【行政】無駄な開発を促す? 戦後開発行政の指針「全総」廃止へ…国交省が法改正方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★戦後開発行政の指針「全総」廃止へ 国交省、法改正方針

 国土交通省は戦後の開発行政の指針となってきた全国総合開発計画(全総)を廃止する
方針を固め、06年にも始める新たな国土利用計画の概要をまとめた。全総の根拠法の
国土総合開発法(国総法)を事実上廃止する新法案を3月上旬に国会に提出する。
今後の社会資本の整備は、既存施設・設備の有効活用を掲げ、脱開発型に改める。
新計画は「全国計画」と「広域地方計画」の2本立てとし、地方が計画作りに参加する
仕組みも導入する。具体的な事業を盛り込む地方計画の内容によっては大規模公共事業
依存の仕組みが温存される可能性もあるが、中央官庁主導による開発型計画から、
低成長・人口減少時代に対応した国土利用への政策転換を目指す。

 全総は10〜15年の超長期計画で、様々な公共事業計画の上位に位置する。その枠組みの
中で、地方の開発や各事業の方向性が決まる。大規模工業基地の建設など、巨額投資を伴う
ことの多かった全総は無駄な開発を促すと批判されてきたが、新法が成立すれば5月にも
廃止される。(以下略)

朝日新聞 http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20050130/K2005012903770.html

・全国総合開発計画「21世紀の国土のグランドデザイン」及び関連施策
 http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zensou&relation.html
2名無しさん@5周年:05/01/30 18:02:45 ID:87KJVqHZ
2だったりする
3名無しさん@5周年:05/01/30 18:02:53 ID:UJxGwCQ9
uhyo-
4名無しさん@5周年:05/01/30 18:03:23 ID:VBu/+gr6
メガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107066497/
5名無しさん@5周年:05/01/30 18:03:30 ID:S/kENYt+
2get!!!
>>3 お疲れさん、遅かったね ププ
6名無しさん@5周年:05/01/30 18:05:48 ID:ylrd3t66
僕の肛門も開発されまくりです。
7名無しさん@5周年:05/01/30 18:07:25 ID:WlcLh444
ここ2,3年、国土に関する大規模な根本改正が多いな。
いいことだ。
8名無しさん@5周年:05/01/30 18:18:35 ID:c3D8mKgp
>>7
そうだ、いいことだ。
よくも、まぁ、60年も見直さなかったものだ。
いかにもお役人のやりそうなことだ。
どんなにお金を使おうと他人のお金だもんね。
9名無しさん@5周年:05/01/30 18:19:51 ID:VVV03U5D
>7
444…
10名無しさん@5周年:05/01/30 18:23:09 ID:WlcLh444
>>8
役「人」の問題じゃないと思うが。
11名無しさん@5周年:05/01/30 18:25:11 ID:WlcLh444
>>9
VVV・・・
12stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/30 18:26:22 ID:e0lvuk0A
産みの苦しみか・・・。
13名無しさん@5周年:05/01/30 18:29:12 ID:Djqd9MSV
>地方が計画作りに参加する仕組みも導入する。
何か臭う。
14名無しさん@5周年:05/01/30 20:00:40 ID:WPZfWbUS
>>13
そんな富井副部長みたいなこと言う人、嫌いです。
ソース内の全総についての説明に「69年の新全国総合開発計画(新全総)は
高度成長を背景に各地で大規模事業を推進。苫小牧東部(北海道)と
むつ小川原(青森県)の工業基地事業が破綻(はたん)し、批判を浴びた。」
とあるが、今思えば、地理の教科書にこういう「工業地域」が載っていたのは
その計画の表れだったんだろうなぁ。小学生でも「なんでこんな僻地に?」とか思ったわなかった?
15名無しさん@5周年:05/01/30 20:06:46 ID:K1Rd3OhX
苫東は空港、港、道路、鉄道、200万超の人口密集地域を近隣に抱えていたのに
それでも失敗したのだから言い訳できん。
16名無しさん@5周年:05/01/30 20:27:35 ID:nYyJcEFM
うはwwwwおkwww
17名無しさん@5周年:05/01/30 20:29:14 ID:wwbEUGe9
特殊車両通行許可をヤメロ
18名無しさん@5周年:05/01/30 21:01:38 ID:R5JfDx4K
>>1
かなりのgoodニュース。本当に実現できれば
反対に遭って骨抜きにされる悪寒

私の言いたいことは
1. 札幌まで新幹線をのばせ!!
2. 中央新幹線を400km/hで早く作れ!!


19名無しさん@5周年:05/01/30 21:32:52 ID:LW3CN1OX
俺は全総の基本理念である「均衡ある国土の発展」という言葉は好きだったんだが。
都市も田舎も同じように発展させるべきという日本の経済成長方針の核であった。
結局政治家・役人の利権争いの場になって失敗も多かったが、工業と農林水産業がそれなりに
バランスとれて発展した経済大国、という世界に胸張れる下地は作れたんだと思う。
中国にはそのような発想が無いから、発展に伴う様々な矛盾の解決を困難にしている。
しかし、もう時代は変わった。また新しい設計図作るんだろうけど大変だ。
田舎にかつての手厚い助成なんてものは無くなるんだろうな。
20井尻 ◆2bWXZoSE7M :05/01/30 22:19:04 ID:ejpANFNx
地方分権にまかせたら
もっと変な開発がなされるんじゃと
21名無しさん@5周年:05/01/30 22:21:08 ID:38WsLj4+
戦前の欧州の都市計画の概念に基づいた時代遅れの遺物
22名無しさん@5周年:05/01/31 00:01:42 ID:2QTjnAu0
大阪市より国のほうが対応が早いな。
2004年のうちに、早くて6年度からと平気でいえてしまう大阪市って・・・。
23名無しさん@5周年:05/01/31 00:11:17 ID:Y6mkqiMn
全総もそうだが、
土地利用基本計画とか、監視区域とか、

そっちの方も何とかチロ。
24惨事に遭いましょう
グランドデザインとかけて戦中の大本営と解く

その心は『所詮、お役人の机上計画』w