【政治】オオクチバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転
1 :
葵豹馬φ ★:
2 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:25:35 ID:T491tWZa
久々の2
3 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:25:38 ID:+hHmUp1j
おぱーい
4 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:25:46 ID:DvQuBrV0
GJGJGJGJGJ!
5 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:26:05 ID:yhfhNCTS
小池GJ
6 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:26:34 ID:UsAOQZyv
仕方ないね
スポーツフィッシングとかほざいてるアホを規制するのが一番効果的。
8 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:27:25 ID:K21Cqfki
よくやった
GJ!
コレはエライ
小池環境大臣。有難う…。
脅迫文を送りつけたバカー共、逝って良し!
11 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:28:34 ID:7ZbwFJN5
ハス画像スレ?
12 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:29:12 ID:L0OM73yN
がんばったねぇ
13 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:29:13 ID:Evunn1Ll
GJ!(`・ω・´)b
百合子タン (*´д`)ハァハァ
GJGJ!!
16 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:32:41 ID:E8h3anQl
小池環境大臣って全然知らんかった。
まともな政治家がいたんだねー
17 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:33:20 ID:rr5dQWjB
小池の政治圧力は法律違反
18 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:34:43 ID:K21Cqfki
19 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:35:14 ID:W9ChJmiv
20 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:36:26 ID:BNacbO/O
針に小魚付けて、そこらへんで猫を引っ掛け、引きを楽しんでいると
問題になるのに、魚釣っている人たちって、かわいそうとかおもわないのれすか。
献金の鼻ぐすりには負けた、と公言したわけね。
22 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:37:01 ID:sb2aq91z
「特定基地外生物」にバス釣りやっている連中を指定してくれ
23 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:37:27 ID:YCEbxSsW
清水さんのコメントはまだですか
24 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:37:40 ID:rr5dQWjB
小池は間違いなく辞職に追い込まれるよw
日本の国土・自然環境の保全、国内産業保護の観点から
外来種の移入は原則として刑事罰の対象とするのが適当であり、
これに反対する者は日本をダメにしようと策謀する悪魔である。
26 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:38:40 ID:M/ubzRzn
英断ですね^^
27 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:39:21 ID:vuMvKoGK
指定されたらどうなるんだ
28 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:39:47 ID:4aPp0Axq
小池さんGJ!
29 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:40:01 ID:t5CB8G2X
GJだが、小池が言っただけで一気に方針転換かよ。どういう組織だよ。
30 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:40:07 ID:BwB2Prq0
31 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:41:31 ID:DvQuBrV0
>>29 元々官僚も嫌だった。
議員も金だけもらえればよかった。
32 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:41:40 ID:iv0SksJO
GJ1
33 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:41:43 ID:5FI3YSE4
むしろ「オオクチバス会合で合意された結論」では、どうして見送りになったのか
という方を詳しく知りたい。
34 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:43:14 ID:KD55E1uf
>>21 この場合、どこが献金を出すのよ。
反対のケースならわかりやすいんだが
35 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:44:13 ID:kDt8nHim
日本の釣り業界及びそれに連なる(ぶら下がる)有象無象
あぼ〜ん(w いままでやりすぎだったんだヨ。今更後悔
しても遅いわな。
36 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:45:55 ID:UK9P3Oa/
まあこの方針転換は実際に環境云々じゃなく
政治力学的なものによるものだろうね。
37 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:46:06 ID:Kh0dP+IU
バスよりも先に清水国明を規制しろ!
38 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:46:43 ID:tq4sFh7+
また政治的圧力か
39 :
存在の耐えられない軽さ:05/01/21 20:47:00 ID:y3m9HZ1n
朝鮮半島方面から来た「特定外来生物」はどうするの?
40 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:48:54 ID:0o0dBaJs
バス釣りおもしれーのに。
41 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:49:15 ID:3ycfpBtr
でも悪い人は、放流やりまくるんでしょ。
42 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:50:37 ID:7ZbwFJN5
43 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:50:58 ID:0o0dBaJs
ところかまわず放流してたら、大変なことにはなるなw
信じられんくらい、やつらは何でも食いつくから。
でも流行ってるところ言って、ポイントみつけてバス釣り上げてみなって
結構ハマルぜ
44 :
名無しさん@5周年:05/01/21 20:53:53 ID:MEcuEJpC
放流がダメなだけか、それなら別に普通にスポーツフェンシングできるな
45 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:00:22 ID:MEjQikG7
そんなにバス釣りしたきゃ、自治体とかに「バス釣り専用の池とか作ってくれ」って
言えばいいじゃん。鮎川湖なんかワカサギとヘラブナ釣りの為にできたようなもんだぜ。
さあ清水国明氏の反撃が始まりますよw
47 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:05:27 ID:W9ChJmiv
バスフィッシングなんてアメリカ行ってやってろよクズども
この規制に反対している人たちを規制する法律の整備をしろ
49 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:12:37 ID:rt2vWVxf
小池、GJ!
釣りが出来なくなる訳じゃないんだから問題ないわな。
50 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:13:56 ID:Me0oC+38
小池先生∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
いいことですね。
ブラックバスは全滅させないとなぁ・・・
52 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:17:07 ID:NureBVJB
釣ってもいいけど全部食え
53 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:19:20 ID:fcPO/rkC
こいつぁ、目出鯛!
釣り人は、自然破壊者
55 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:24:33 ID:opVTgh8+
環境省GJ!
56 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:26:29 ID:rt2vWVxf
>>55 いや、それは正しくない。
環境省的には先送りしようとしてたんだから。
要するに、すべての責任を小池に押しつけた構図になってるわけで。
57 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:27:06 ID:kFlCwY1w
今後の課題は国内でのバス釣りを全面禁止にする事
釣り人が居なくなれば放流は確実に無くなるはずです
58 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:28:39 ID:m2HRP/PW
当然だ。
どうもこの話は小池に釣られてるような気がするなぁ
60 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:31:17 ID:spTXOBDK
記者会見の原稿なんて担当部局で書いてるんだから、すべて環境省のシナリオどおりでしょ。
大臣指示という形が欲しかっただけ。
61 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:32:48 ID:ShRSKZQC
まぁ、とりあえず
小池GJ!
62 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:35:05 ID:jNjtv6ge
おまいら、どうでもいいくせに必死だなw
63 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:36:17 ID:9GJfufbo
遺伝子操作でものすごく美味しいバスを創るというのはどうだ
64 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:36:21 ID:hDM65+zC
小池よくやった!
尾瀬を守った大石さんを思い出させるな。
GJ
66 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:39:08 ID:ShRSKZQC
生まれて初めて小池が立派に見える
ようし、そうでなくてはな。
68 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:45:12 ID:5LR/R+H1
バス釣りは経済効果が大きいのに大切な市場を潰すなんてケシカラン。
かけがえのない釣具業界の生活の糧を断ち切る暴挙に断固として抗議する。
「日本の原野に虎やライオンを放つ」行為は否定されて当然
70 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:53:15 ID:F1KiXNlc
↑と引きこもりが申しております
71 :
名無しさん@5周年:05/01/21 21:59:24 ID:kFlCwY1w
釣りをしない人にとってブラックバスは全く役に立たない。
ブラックバスを認めて欲しい人は
>>63のように
美味しく食べる方法でも考えるといい。
役に立たない害魚を応援する気になれないが
美味しい魚なら全面否定もしない
俺のPDF170枚に渡る抗議文が受け入れられた訳か。
73 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:04:01 ID:1M2h9mZA
つーか、バス対策のための立法なのに、業者に反対されたから先送りじゃ意味ねーじゃん。
小池が偉いんじゃなくて、官僚が馬鹿すぎ。
副大臣は釣魚議員連盟の公明党議員です
75 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:05:00 ID:tHfT446T
>>68 そういう考え方は、ここを唯一の故郷としている日本人の発想ではないな。
経済活動は代替性があるが、自然環境は代替性がない。
一部の釣具業界も、バス釣りが駄目なら、へらブナ釣りや海釣りに移行すればよい。
それでも駄目なら、他の業種で商売をすれば済むこと。
76 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:07:13 ID:5LR/R+H1
>75
釣りの話題だけに縦読みで釣ってみますた。
77 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:07:59 ID:F7D1EZTi
そこでミラクルジムが一言↓
78 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:09:25 ID:zfO2DKw3
さて総務省の大臣がこの反撃にどう応えるかだな。
79 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:09:53 ID:zuVMLsLG
こんにちは、ミラクルジムです。ミジーって読んでください。
80 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:10:06 ID:0o0dBaJs
さすが小池たん
よくやってくれた
バサー氏ね
81 :
ダボハゼ:05/01/21 22:10:31 ID:5enfEug7
よくやった
82 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:10:57 ID:8TlYVLJ4
小池百合子グッジョブ!
清水国明し・ん・で♪
83 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:11:59 ID:QP6KN/kl
ペヘレイとか上海蟹とか食えるもん殖やせよ全く。
84 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:12:33 ID:0aTRzMOx
バス釣りするヤツは
ドキュソの匂いがする。
ダッシュボードの上に白いファーをしきつめたVIPを乗り回すドキュソと同じ匂い、
早朝からパチスロ屋に列をなすドキュソと同じ匂い、
85 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:13:25 ID:qvJBVdQB
小池のおばちゃん(*^ー゚)b グッジョブ
さすが桂銀淑に似てるだけのことはありますね
86 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:13:47 ID:F7D1EZTi
「グランダー武蔵ルアー」コレクターから一言↓
87 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:13:48 ID:3sEAKEgl
イイヨー(・∀・)イイヨー
88 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:14:00 ID:9n/aXE9Z
法律出来てもあまり変わらないと思う。
馬鹿バサーが密放流し放題だし。
やった者勝ちで動いてる連中相手だから効果なしだろう。
一番良いのはバス釣り税年5万ぐらいにしてバサー減らすことだ。
駆除費用に当てればいい。
89 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:14:11 ID:LCR1G2Bt
バサーを絶滅させるのが先決だろ。
90 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:14:52 ID:ubISKxN0
さぁ、バカバサーども、精一杯悔しがってみせてくれ。
精一杯平静を保ってみせてくれ。
91 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:15:40 ID:JIBbIV1u
いや〜ホント第一関門突破ですな
あとは徹底的にバサーを取り締まってください
小池GJ
清水と釣り屋は逝ってよし
92 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:16:11 ID:tHfT446T
俺バス釣りはやらないけれど、ポケモンルアー持ってる。銀座の有名和竿店で
なぜか売ってたんだよな。これって貴重品?
94 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:16:50 ID:Bpl6dS/m
釣りキチガイ三瓶:「もう小池を殺るしかねぇっぺ。」
95 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:17:10 ID:Z/QcZZ0X
バス および
バスを釣って喜んでるヴァカ共は
全員
逝ってよし。今すぐ逝け
by琵琶湖の主
96 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:17:20 ID:rt2vWVxf
>>88 第一歩ですよ、これは。
馬鹿バサーが密放流を続けるのなら、
次はさらなる規制を呼ぶだけのこと。
問題なのは、そこから自然環境が取り戻せるかどうかだけど…。
97 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:17:25 ID:IPAJtASs
そお 俺たちはバスはどうでもいいのよ。バサーが嫌いなのよ
98 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:17:45 ID:F7D1EZTi
そこで上州屋のスズキさんとJBCCメンバーから一言↓
99 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:18:24 ID:iAwN/o/K
>>84 まあアナタのやうなぱそこんだけが世界の人には楽しさは一生かかっても理解出来ないだろうね…
100 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:21:29 ID:k3o02RPl
俺の上司が
「バス釣り好きな人や、アロワナ買ってる人って
ヤンキ―っぽい人多くない? 」言ってました。
経験上では解体業者にバス釣り大好きな人が多いそうですよ。
101 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:21:54 ID:vxxWB0/c
おおくちばしが あらわれた!
102 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:22:14 ID:F7D1EZTi
そうなるとメガバス社などの所謂「お宝ルアー」相場にも悪影響あるのでしょうか?
在庫品の売り時は果たして何時???
103 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:24:02 ID:eOdc/UCk
よっしゃー、バンバン釣ったるどー
104 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:24:22 ID:F7D1EZTi
バス釣り=悪行の意識が国民に広がってしまいかねません!
これはどうなんでしゅか??小池さん??
105 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:24:54 ID:8TlYVLJ4
>>104 っていうか悪行だし。
そんなこともわかんねーの?
すでに日本中の河川や沼、池にバスが生息してるし、別にバサーは困って
ないでしょ。これでバスブームに浮かれてたガキが減って行けば、根っからのバサーに
とっては嬉しいんじゃないかな?
108 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:27:46 ID:kFlCwY1w
>>104 日本中に害魚を広めたのはバス釣りする香具師だろが
109 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:27:49 ID:d9fQtQH3
小池えらい! 見直したぞ! でかした!
110 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:28:26 ID:r5Jx+lve
悪行ってwwwwwwwwうは楽しそうwwwwwwwバロスwwwwwwwwww
釣りバカをもじって
バスバカ
シマノは釣り具ばかり作ってないでアルテグラ10Sを出荷しろよ。
113 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:30:55 ID:F7D1EZTi
日本では「バス釣りトーナメント」と称して駆除目的の大会
が行われたりもしてい
114 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:36:57 ID:F7D1EZTi
(/ω・\)チラッ
115 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:37:47 ID:XRDsHVVI
116 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:43:00 ID:rr5dQWjB
小池氏ね
バス釣りするなとはいいませんから、お金をためてアメリカなどの、
もともとバスがいるところで釣ってくださいな。
118 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:43:47 ID:J1qPwN4Q
119 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:44:07 ID:78+N6frq
>116 氏ね
小池GJ
120 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:44:44 ID:m9OH7msN
121 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:46:46 ID:rr5dQWjB
小池死ね
122 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:48:36 ID:UB9XaLpU
釣りバカは恥ずかしくないのか。
やっぱバカだなw
123 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:48:53 ID:78+N6frq
>116
さびしい道程君。氏ねよ。プッ
お魚がお友達かい?(w
124 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:50:53 ID:/8Pj3Egw
釣り気違いキター
125 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:52:18 ID:LAFfYkph
なんで、釣り人は反対するの?
いいじゃん。ちゃんと処理すれば。
126 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:52:27 ID:kDt8nHim
>>117 本番のバスフィッシングに感動して「よし、日本でも」と
決意しちゃうバサーが増えちゃうよか〜ん。これを藪蛇と
申します(w
127 :
名無しさん@5周年:05/01/21 22:54:15 ID:kFlCwY1w
>>125 馬鹿なバサーに駆除は無理。
こっそり放流するに決まってる。
バス釣りは早く禁止するべき
128 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:04:41 ID:KD55E1uf
>>99 まあアナタのやうに自分されよければいいっていう人には、自分のDQNさは一生かかっても理解出来ないだろうね…
129 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:06:21 ID:F7D1EZTi
>>115 |
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< そうだったノカー !
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
大英断。バスは北米にいる魚。釣りたい人は北米へ行け。
かわいそうなのはバスの方だ。
バスは悪くない。人間が悪い。
131 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:10:25 ID:kRGVTofv
これって滋賀県知事が要望書だしてすぐやったな〜。やはり政治的圧力???????
132 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:14:25 ID:YqfziDg5
133 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:14:39 ID:LuVZga28
バスは生きた物しか食べないが
ブルーギルはお前らの好きな在来種の卵まで食べる
ついでにバスの卵も食い放題
バスがいなくてブルーギルしかいない池が結構ある
135 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:15:31 ID:HBb9qCXj
>>131 小池や滋賀県知事の意思も当然影響してるけど、
実は日経も、社説でブラックバスの規制見送りを批判してた。
つまり、特定業界以外を除く経済界はブラックバス規制推進派だったということ。
とりあえず、日本のオオクチバスを全部捕まえて皆殺しにしよう。
話はそれからだ。
138 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:19:26 ID:gt8+E/VF
当たり前の話だな。
バサーも規制リストに入れるが良い
139 :
135:05/01/21 23:19:37 ID:HBb9qCXj
×特定業界以外を除く
○特定業界を除く
削り忘れ orz
逝ってくる・・・。
140 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:19:52 ID:sk18ddQo
小池ゆりこえらい
141 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:20:25 ID:LuVZga28
142 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:22:27 ID:W2B08NHj
でも、琵琶湖の網にバスがかかるのは、そこに在来種がいるために遠くから
よってくるんだよ。そこに網があればかかるのは当然。バスが多い多い言う
けど、えさ目の前にありゃ、棚から牡丹餅状態でしょ。あと、この大臣はは
っきり言って権力の横暴としか思えない。国民の声を聞くためにパブリック
までやっといて、最後の最後にこれじゃあひどい。
143 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:22:42 ID:FGQezlN4
水のゴキブリ「ブラックバス」がいよいよ駆逐されそうだな。
>どうしても日本で釣りたいのなら、完ぺきに密封された専用釣り場を自分たちでつくるべきだ。
馬鹿ーは「だから琵琶湖を自分たちの手で専用釣り場にするのだ」ぐらい言いそうだ
145 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:24:15 ID:8brXqJbX
146 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:24:46 ID:+8itEzGy
バスは民間人が持ち込んで、ギルは天皇が持ち込んだ。
バサーの献金額が足りないので、その主張が蹴られたのだね。
久しぶりに政治に正義を見た!
150 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:27:29 ID:+8itEzGy
ギルは天皇が持ち込んだから、誰も文句が言えない。
まあ規制はあたりまえのこと。それをさも政治的成果のように見せかける
ところに作為を感じる。石原閣下と同じ手法。
152 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:30:05 ID:LuVZga28
>>150 ばら撒いたのはバスの餌としてばら撒いた馬鹿ー
153 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:31:42 ID:FGQezlN4
釣り具の上州屋が放流したのが始まりらしいね。
釣具屋の冬の時代のことについて
155 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:33:14 ID:1SvpDcsj
名誉毀損になるぞw
これで最終バトル小池vs麻生ってことになったのか?
157 :
マンゲのP太郎φ ★:05/01/21 23:39:04 ID:???
>>156 ならない
麻生は釣振会長辞めたってスレ立てたべさ
トーマスに食いつかれたけどw
158 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:39:45 ID:5RdH+UIN
BJです。話し合いの末に決められいた内容を強引に覆すとは
159 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:40:13 ID:kwaTba1n
小池さん良くやった、政治家として大きく名を上げたと思う。
釣り具団体どもがあの手この手で権謀術数を尽し巻き返しを狙ってるだろうから警戒を怠るな。
何だかんだいっても自民党には良識と自浄が健全に機能してるのだろう。
しかし先送りとアナウンスされた際のバス釣り商人たちの勝ち誇ったヌカ喜びっぷりが何とも笑えるね。
160 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:51:10 ID:LuVZga28
アカヒとえねーちけー
161 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:53:44 ID:ndRa2udY
シミズクニアキがかすれた裏声で「こんちくしょー」
と叫んでいる姿が目に浮かびました。
良きかな、良きかな。
162 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:54:04 ID:F7D1EZTi
> しかし先送りとアナウンスされた際のバス釣り商人たちの
勝ち誇ったヌカ喜びっぷりが何とも笑えるね。
胴上げ最中、一気にコンクリ地面に叩き落された様だよ
163 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:55:05 ID:VicSq3cF
まあ、そんなにオオクチバスが釣りたかったら本場のアメリカにでも
行って釣りしなさいってこった。
164 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:55:36 ID:4F6dLkI7
十年前の小池たんはおれの好みだったけど、最近は流石に
ちょっと首周りに年がでてきたな。
しかし、今回はよくやった。扇さんとは大分スタンスがちがうな。見なおしたよ。
165 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:55:58 ID:PpagqBU8
朝日のおかげか
素晴らしい判断。
釣り業界に費用負担を求めるってのもGJ。
こういう介入だったらもっとやれ。
168 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:59:10 ID:LuVZga28
>>165 日経にあそこまで書かれては馬鹿ーもアカPのせいにはできねーな(w
169 :
名無しさん@5周年:05/01/21 23:59:21 ID:kwaTba1n
オオクチバス先送りに関しては全国紙が一様に懐疑的な論調だったからな。
こういった問題に関する報道なら朝日もまだ捨てたもんじゃないかもしれない
>>148 そうか、漏れ的には殿様天下を見た気分だ!
171 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:00:49 ID:5Ryv4dQF
小池GJ!
バス釣りなんかやってるクズどもも一緒に駆除しちまえ!
>169
待て待て、朝日は事実を報道しただけだぞw
173 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:01:52 ID:uT2aYBeO
最近、釣りやってる連中はマナー悪杉。
ゴミ放置、仕掛け放置、侵入禁止区域への侵入etc、全て刑事罰にしろ!
174 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:02:05 ID:3ktDWAIz
やっと、バサーが駆除されるか。
こんな嬉しい事はない。
175 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:02:51 ID:/q58pZvx
ざまみろバサー
つーかバサーも駆逐されればいいのにな
>>159 仮に業界やバサーが巻き返して規制を撤回させても、
それは一時的な勝利になるだけで、長期的には更なるイメージダウン。
一般の人からは、暴力団か総会屋と同レベルの扱いを受けるかもしれない。
それに、ここまで世論の包囲網にさらされては、麻生や他の議員だって下手に動けないだろう。
177 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:03:16 ID:1ycp/p+T
日本の自称バサーは、オオクチバス釣るより、
クチボソでも釣ってるほうがお似合いってこった。
178 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:03:45 ID:Zyu/ZqGV
バス板の反応はどうなんだろ
見に行く気もないけど。
なんかざまーみろとか荒らしがいそうで。
年を取ることは嫌なことだと
身をもって人間に知らしめ中の
おばはん
よくぞやった
180 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:04:19 ID:nc940rgx
祝!!!
オオクチバス指定!!
バス釣りは犯罪です!!!!!!!!!!!ギガワロス
おまいらバス釣り板に煽りに逝ってますねw
183 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:06:58 ID:YkJwpyB9
高級中古ルアー相場はどうなるか???
暴落あるの?それとも価値あがるの??
184 :
176:05/01/22 00:07:08 ID:PSqPX4eY
>>181 知ってるよ。でも、会長辞めたのは、単に一時しのぎのつもりだと思う。
185 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:07:45 ID:1kwGK0ZE
まあ、ブラックバスは指定されても仕方ないけど、
コイなんかドロと一緒に他の魚のタマゴまで吸い込むんだよな。
コイが来るとバスでさえ逃げる・・
池でコイが繁殖してるとこは他の魚が繁殖しずらい。
ある意味一番の害魚。
186 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:09:23 ID:dDHgQ4ka
ブラックバスに懸賞金かけて釣らせればあっと言う間にいなくなるがな。
187 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:09:29 ID:zYjllStM
これで、バス釣り野郎どもは、日本での活動はできなくなったわけだーーーー!!!!!
やったぜ!!おそらく釣具業者やバス愛好家が池などに放したおかげでバスが
増えたんだ。おまえらこれからバス駆除に率先して参加して、日本の淡水を
フナ・ワールドにしろーーーーーー!!!!!
188 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:09:46 ID:Oi8Rrknm
189 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:10:40 ID:ImvDnMrl
百合子かわいいよ百合子
バカー供ザマアミロ!
190 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:11:19 ID:cTcQpkeO
BB m9(^Д^)プギャー!!!!!
>>185 もともと日本にいる生物かどうかが問題だろ
192 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:12:00 ID:1kwGK0ZE
>188
俺のじいさんが何個か池もってるんだけど、
これは事実なのよ。
たいした知識も無い奴が世論にだまされて
事実を知らんのは遺憾よ。
193 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:12:51 ID:kgOEuQta
バスやブルーギルが居なくなっても鯉やナマズが他の魚や卵を食べるから
意味ない気がするのは俺だけか?
必死にブルーギルに責任転換してる人がちらほらいるけど、
ギルはコクチバスと共に既にリスト入り確定ですからぁ〜ッ!残念!
コクチバス、ギルが入るのにオオクチバスが入らない方がおかしい。
195 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:13:31 ID:zYjllStM
>>192 個人で池って持てるの?
庭の池のことか?
小池GJ
197 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:14:25 ID:4AgSRrCR
198 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:14:51 ID:2gVYbZYQ
釣り具屋組合(自称「日本釣振興会」他)の言い分の推移
●バスが爆増してた頃(密放流が主因である疑い濃厚)
→自分たちは違法行為に関知しない、そこに居る魚を自分らは大人しく釣ってるだけ(いちおう申し訳程度に密放流反対と言う)。
●バスが特定外来生物に指定されつつある今(バスが即減る訳でもないし釣りという行為に何ら干渉する訳でもない)
→イメージが悪くなるし関連するバス商人が困るから絶対反対
規制反対と同程度の熱意で密放流やマナー違反に反対しておれば今頃こんな厳しい世論には曝されなかっただろうになあ。
199 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:15:27 ID:Oi8Rrknm
>>192 Gさんの池に鯉を密放流しないでください(w
200 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:15:58 ID:1kwGK0ZE
>191
コイがもともと日本にいたって???
それはあまりにも無知すぎやしないか?
>195
一応私有地にある池だけど、農業用地として町で使ってるよ。
201 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:17:30 ID:9yA5z6Y8
202 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:17:32 ID:Zyu/ZqGV
>>200 私有地の池なら好きにしろ
漁業権と関係ないだろ
<<コイ>>
日本のコイは中国から移入されたと言われ、縄文時代の貝塚などから
化石が見つかっている。しかし、関東平野や琵琶湖などでは野生型の
コイが生息することや、古い地層からコイの化石が見つかっていること
から、元々日本にコイが生息していて、その後中国等から移入され
日本中に広まったと考えられています。
----------------------------------------------------------
コイは一部は外来魚なのかも知れないが、元々日本の生態系に即した
魚なので、生態系に影響を与える可能性は低い。ナマズも同様。
204 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:18:28 ID:sP6WLgC8
205 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:19:21 ID:PbKIkN17
バスをアメリカから持って来て芦ノ湖に放流したのは現在の天皇だったね。
とりあえず天皇を捕まえてくれるのかな?
206 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:19:33 ID:aWgf8bO9
コイやフナは雑食性だから肉食性のオオクチバスのように自ら
他の魚を追ってまで捕食はしないぞ。
コイやフナとモロコ等の小魚は共存できると思うが。
>>197-198 このまま姿勢を改めないなら、どんどんドツボにはまっていくだけ。
万が一、圧力かけて規制を撤回させたり、まして小池のクビを飛ばしたりしたら、永久にイメージ回復はムリ。
208 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:20:54 ID:1kwGK0ZE
>202
そういうことを言ってるんじゃないての。
仮にオオクチバスを全部駆除しても
バス、ギルでさえ食えないコイが増殖しすぎてる
現状では漁業権のある場所でも意味はないてこと。
>203
だからそれが間違ってるて何度言えば・・
209 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:21:03 ID:Oi8Rrknm
清水國明も駆除よろしく。
>>208 化石という証拠が出ているのに、
野生種も見つかっているのに、
何が間違っているのでしょう?
ちゃんと証拠を出して否定しなさい。
212 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:26:08 ID:fLVn1Tyn
俺は長年バス釣りしてきたし、バス釣りの将来がしぼんでしまうのは
正直悲しいが、「特定外来生物」の指定にオオクチバスが選ばれるのは、
仕方がないと思う。もし指定されないなら、なんのための法律か分からない
よね。
珍説登場
>>205 まだギルと間違えてる馬鹿がいたw
>>208 ならばコイの指定運動を始めろ。
オオクチバスを外す理由にはまったくならない。
>>214 「コイ 化石」でぐぐれば証拠は幾らでも。
バサーの将来はどうでもいいけど、正直バスを消したところで環境がどう変わるの?
一度崩れた環境がそう単純なことで直るとは思えないんだが
GJ言ってる香具師はバサーが嫌いなだけなんじゃないの?
環境が良くなると本気で思ってGJ言ってる香具師って居るのか?
218 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:28:22 ID:1kwGK0ZE
>206
かわりにコイは動かないタマゴをごっそり食うけどね。
>209
バス、ギルともにそうですやん。
>211
古い地層から出てきたのは「ニゴイ」。
コイなんだけど、生態系に著しく影響を与えるのは、
「マゴイ」「ニシキゴイ」のたぐいですがな。
219 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:28:26 ID:Ol7mxSSx
環境相が言ったら今まで会議を無視して一発で決まるんだね。
日本は民主主義じゃなかったの?
220 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:29:24 ID:2gVYbZYQ
今そこに居る魚を釣るのが釣り師の姿ゆえバスが増えた中で自分たちはバスを淡々と釣ってきただけだと言うのならば
もし規制によりバスが減りそれに取って代わる形で旧来の魚が増えた場合にもその増えた魚を釣れば良いだけ。
種の増減のみならず政策決定にまで口を出し影響力行使を図るとは無為自然を奉ずる釣り師として言語道断だろう。
けっきょく釣り具団体は道理なんて二の次の二枚舌ロビー団体に過ぎんことがバレバレだから社会の信用も無い。
後付けの理屈をゴチャゴチャ言ってみたところでタバコ問題に関するJTの報告と同じくらいに信頼性が乏しいね。
>>205 バスとギルの勘違いもだが、「遡及効の禁止」という言葉も知らんとは。
223 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:30:05 ID:Zyu/ZqGV
正直過去の歴史じゃなく
今どうかだと思う
バス釣りが流行ってやりたい放題になったのが主因
224 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:30:22 ID:9yA5z6Y8
>>217 すぐには変らなくても、少しづつ変る
これ以上、バスが生殖する池が増えるのが鈍化する。
これだけでも、規制する意味はある。
225 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:30:25 ID:Oi8Rrknm
私は超国粋主義なのでアカPを煽った右翼の皆さんに
日釣振の連中へ街宣車を乗り付けて抗議してもらおうかと思ってます。
メリケンの魚を日本で釣って喜んでんじゃねーよ!
テメーらは毛唐jか?
>>218 お前、騙そうとしてるだろ。
ニゴイはコイとは全く別の魚じゃないか。
元々中国大陸と日本は最近まで陸続きだったので、
コイが両方に生息していても何らおかしくはない。
227 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:31:45 ID:YkJwpyB9
清水はバイクレースとキャンピングカー子育て?
色々やったけど
これらは途中で「第一線」から去ってるからね。
芸能界は辞めてないけど
バス問題くらいは一生かかって取り掛かって
貰いたいもんです・・・・
なぜ在来種が減ったかと言えば、
湖岸をコンクリート化したりといった環境破壊が一番の原因でしょう。
しかし、二番目の原因であるバスの強力な捕食活動も
とても見逃すことができないほど大きいですね。
最初実験槽で実験が始まったのですが、
自然環境とは違うとクレームが出たので、
自然環境を模した実験池でも実験をしました。
わざわざ池を造成させなくても、巨大な水槽で容易に類推できると思うのですが。
結果は、バスを放した水槽でも池でも在来種はほぼ全滅でした。
バス釣りファンの皆さんは、
1.環境破壊がとにかく一番の原因だから、
二番目のバスの悪食はとりあえず棚上げ。
環境破壊をまずどうにかするまでは、バスを問題視しないでほしい。
2.環境破壊が一番の原因だけれど、バスの悪食も見逃せないのは分かっている。
管理釣り場が普及するまでの猶予期間がほしい。
のどちらの立場なんでしょうか?
229 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:32:14 ID:Zyu/ZqGV
>>219 大臣は議員の身分までは選挙で選ばれていますがなにか?
大臣を任命するのも(ry
会議なんて飾りですよ アフォな人にはそれがわからんのです
>>219 専門家会合と民主主義はあんまり関係ないような気がする。
むしろ大臣が自分の責任で判断する方が、民主主義的な正統性は
確保されるんじゃないの?
232 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:33:51 ID:1zRiHtPB
昔は放流が許されても
社会の成熟にともないそれが許されなくなる
普通のことですね
233 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:34:09 ID:1kwGK0ZE
>215
意味不明。
最初にオオクチバスの指定は理解できると言ってるでしょ?
アツくなりすぎですかいな?
>226
騙すなんてとんでもございません。
そんな憶測で・・・
じゃあ聞くけどパンダ、草魚、レン魚がもともと日本に
住んでないのはナゼ?
>>228 環境破壊がとにかく唯一の原因だから、
無関係のバスの悪食は永遠に棚上げ。
そのうち在来種が滅びたら、保護すべきものがなくなるから
大手を振ってバス釣りをする。
235 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:34:41 ID:Ol7mxSSx
>>229 >>大臣は議員の身分までは選挙で選ばれていますがなにか?
大臣は議員じゃなくてもなれるし。
236 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:35:33 ID:9yA5z6Y8
>>225 ゴメン、子供の頃アメリカザリガニを捕まえて食べようとした。
ゴメン、ミシシッピーアカミミガメを飼っていた。
>>233 >意味不明。
>最初にオオクチバスの指定は理解できると言ってるでしょ?
だったらここでコイの話を持ち出されても困るなぁ。
スレ違いだしね。
>>219 小池が気に食わなければ、次の国政選挙で小池個人や自民党への投票を止めれば良いだけの話。
日本は民主主義国家ですので。
>>234 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
240 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:37:30 ID:zYjllStM
キムタク
糸井重里
奥田民夫
清水アキラ?
241 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:37:44 ID:NXR+71nG
おお!小池gj!密放流をガンガン取り締まってくれ!!!
>>233 中国産の魚類が日本に全部いるわけでもなかろう。
一方でコイは化石や野生種という証拠があるわけだ。
いると考える方が自然だろう。
243 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:38:37 ID:Ol7mxSSx
バスのことに詳しくない大臣の声一声で決まるなら、その動物に詳しくないのに、
突然、兎を食用に飼うどこかの将軍と一緒だね。
244 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:38:46 ID:QkP5zihM
>217
長年かけて破壊したものがすぐに戻るわけないです。
しかし、まずバスをどうにかしないと、
絶滅危惧種が本当に絶滅します。元に戻るには、
バスが放流されてからの年月以上かかるでしょうけど、
地道に保護活動していくしかないのですよ・・・
245 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:39:05 ID:O/78YGoh
こんなの当たりだろ ブラックバス規制しないで何を規制するんだ?
246 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:39:14 ID:rfTrDPIE
百合子タソGJ!!
でも31日までにものすごい抗議にあって、また先送りとかにならないよね?(ドキドキ
>>234 DQNバサーキタ━━(゚∀゚)━━!!
遺伝子組み替えかなんかで、外来種しか食べなくて、
生まれた子供は生殖能力が無くなっているバスなんてのを作るといいょ
249 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:41:07 ID:9yA5z6Y8
>>228 護岸工事もなにもしていない池で、バス以外が居なくなりました。
もうかなり昔の話です、釣りキチ三平の舞台にもなった池です。
250 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:41:27 ID:1kwGK0ZE
>237
まったく。。幼稚園児か・・
だからもう少しこれまでの発言を見て、その頭で
理解してから書き込んでね。
そもそもバス、ギルを害魚指定するのはokだけど、
だったら、元来外来魚であるコイも生態系に異常をきたすから
害魚指定しないと根本解決にならないのに。
て言ってるだけ。
このスレはバスの問題が本質じゃなくて生態系をもとに戻す方策全体の
話じゃないか?
理解できますか?
251 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:41:40 ID:Zyu/ZqGV
>>235 はいはい
現大臣
これでいいですか?
規制に反対してる人の主語が「俺が」「私」がなんですよ
そんなら誰か書いてたみたいに私有地の池でやればいいじゃん
それなら文句ありません
>>242 コイだからOKなんていうと、ブラックバスはマス科だから
OKというふうにならないか?
253 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:43:59 ID:Xz86M+Hg
ゼニゲバ小池ごときに業界が揺さぶられるのかしらw
>>250 >このスレはバスの問題が本質じゃなくて生態系をもとに戻す方策全体の
>話じゃないか?
このスレは
「オオクチバスが先送りから一転して指定第1陣規制リストに入った」
ことを話し合うスレです。
バス業界は、コイへの仇をとるために、5月5日に掲げるこいのぼりに代わり、
バスのぼりを売り出すべし。これで生態系が守れて失業対策もOK。
>>252は間違えた。
ブラックバスはマス科じゃなくてスズキ目サンフィッシュ科だった。
257 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:44:32 ID:1kwGK0ZE
>242
化石というけど、何年前の地層から出てきたか知って言ってるよね?当然。
この地層はすでに日本は他と外交してた時代なんですが・・
船しかなかった時代に、生きた湖水魚をどうやって中国から密輸入
するのだろう・・・何のメリットがあって、生きたまま密放流するのだろ
う・・・
ID:1kwGK0ZE
恋の話は他でやれ。
チラシのウラでもいいから。
>>256 属や種のレベルと、
目や科のレベルを混同されても困るぞ。
260 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:46:50 ID:doUbay0T
まずはバス、ギル流入以前の環境を取り戻すことに専念すれば良いだけの事。
コイ流入以前を目指すかどうかはその後で考えよう(*^-^)ノ
261 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:46:59 ID:Xz86M+Hg
で、養殖ニジマスは良いのかw
小池はアホか。
バススレになると必ず鯉はどうなんだって言う奴いるな。
鯉が外来種でもあるという考え方は分かるけど
結局の所、自然を守ろうとか多様な生態系を守ろうと言ってても
人間にとって都合の良いような自然を目指すだけだし。
可愛いパンダは保護しても、稀少だけど気味悪い動物は保護されないし。
鯉は、日本人にとって、とても馴染んでいる魚の一つだから、
害を叫んでも届きにくいし、余り理解されないと思うよ。
>259,260
そうだな、すまんかった。
俺もバスは居なくなったほうが良いと思ってます。
みなさん、失礼しました。
>>261 にじますは要注意外来生物リスト入りでつ
265 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:48:21 ID:FHCK3Q6g
なんでバスなんてうまくない魚釣ってるの?
鮭とかホッケとかカレイとかうまい魚がいくらでも釣れるのに。
@北海道
266 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:49:02 ID:3sjPZhTx
バスもバスで釣られるか、指定されたら大虐殺だし、一番の被害者。
持ち込んで動物虐待を最後まで繰り返すバサーの罪は重い。
鯉つり大会や虹鱒つり大会が
テレビ放映されるほどメジャーになったら
規制枠に入ってくるだろうね
268 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:51:27 ID:YkJwpyB9
つりあげて手に付くバスの体臭がたまらなく好き。
>>265
規制リストに入れてどうするんだろ。
小さい貯め池なら水を抜いてどうにかできそうだけど
川とか湖とかはどうしようもないと思うが。。
270 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:52:01 ID:kUaCsQg7
小池GJ!!!
まぁ、マジレスすると・・・、
コイが日本古来種だろうが外来種だろうが、過激な放流は
控えるのがベターなのは確かだ。ヒメダカも虹鱒もヘラブナ
も然り。
ただ、そういうのはおいおい決めていけば良いのであって、
とりあえず早急に迫る危機であるオオクチバスを最初期に
指定しました。というのが今回の話だろう。
272 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:52:47 ID:FmqMk3bH
273 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:54:17 ID:pGtOuLhy
アザラシが多摩川や鶴見川に来てしまう現状で陸封だけ規制するのはどうなんかな。
自然に任せるのはありののか。
こりゃ、麻生タンも黙ってないな、小池と麻生って派閥関係どうなんだっけ?
275 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:55:15 ID:Ol7mxSSx
>>251 実はこれにそなえて池付の山を購入していたりして…
松と雑木林しかない小さい山だったからかなり安かったけど。
岡山で松枯れした後に植林した松なんでなかなか松茸が無いんだよね。
盗人と強盗がいるとして、
規制派「まず強盗を捕まえろ。盗人はその次でいい」
擁護派「盗人を捕まえずに強盗を捕まえるのはおかしいので、強盗を捕まえるべきではない」
277 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:56:00 ID:2gVYbZYQ
もし噂される通り密放流にバス釣り利害関係者が関与してたとすれば
これは例えるなら製薬メーカーが生物テロに関わるようなものだろう。
テロリズム(密放流)の成果に便乗する形で成り立つ商売の肥大を許してはならん。
これが罷り通れば第二第三のブラックバス産業を狙う輩を産み出しかねないね。
目先のコストだけではなく社会の秩序維持にも関わる重要な問題と考える。
もし「現実的」と称して近視眼的に目先の利益や困難だけ考えれば事足りるのなら
アメリカだってアルカイダみたいな厄介な連中と戦う必要など無かったはず。
278 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:56:41 ID:AeqoaHh6
ルアー釣りなんて、ライギョやアユでもできるのに、何でバスにこだわるんだ?
>バススレになると必ず鯉はどうなんだって言う奴いるな。
タバコスレになると必ず車はどうなんだって言う奴いるよな…
>>273 人為的でなければ問題は無い。
ただ、船のバラスト水等から海外の海水・汽水域の
生物(上海ガニとかね)が国内に持ち込まれるのは
忌々しき事態ではあるな。
281 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:58:26 ID:pGtOuLhy
バスをアメリカから購入してたなら規制しないのだろね。
282 :
名無しさん@5周年:05/01/22 00:58:32 ID:Ol7mxSSx
283 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:00:59 ID:pGtOuLhy
>>280 なるへそ、そこから持ち込まれる可能性は有るもんな。
バス釣りは下火だから本格的な反対者は少ないけど、ジリ貧の業界はかなりやばいことになるな。
284 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:01:52 ID:+OaPAliQ
おお!このニュース今気付いた。サイト巡回怠った×だな。
とにかく、小池百合子タン、いい仕事しましたね!祝Bバス絶滅の第1歩!
285 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:01:54 ID:+ZPdxgJo
麻生、旧宮沢派→河野グループ→無派閥
小池、森派
麻生は無派閥ってことだが、どこかに肩入れしていないって事は無いだろう。
また、小池が森派ってことだけど、麻生と対立するなんだろ?
286 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:01:59 ID:yEC0PXWd
大瀬崎(伊豆)の鯉は何故に酸欠で死なないのだろうか…
288 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:03:49 ID:TopbnSnI
今後バサーも絶滅に向かってくれますか。そうですか。ありがとう。
289 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:04:04 ID:4AgSRrCR
>282
抗議行動に賛成。俺も参加する。
へぇ
で終わるスレになりそうだな・・・
291 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:04:44 ID:xd7c50pT
駆除派でも擁護派でもないが、バス問題をぶちあげているのは今話題の「ア○ヒ」
だということをみなさんに知ってほしい。
例のサンゴ事件がダイバーのマナーの悪さをでっち上げたように・・・
正直いままで小池はキライだったが、たまには良い事をするもんだ。
スレ違いだけど...。
厳密に言えば、同じ種類の淡水魚であっても国内の別の地域の川や湖沼から
持ち込む事すら問題なんだよね。
大学の時の生物学の偉い教授が力説してた。
294 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:06:10 ID:kaCBWnaI
バサーと島田新助って似ているなあ
295 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:06:11 ID:YkJwpyB9
ローダウンの白いワゴンに乗った武闘派バサーがあなたの家にやってきます
>>291 ふうん、ア○ヒもたまにはいいことをするんだなあ。
ア○ヒと日経が意見を同じくするくらいだから、バスはよほど悪い奴なのだろう。
297 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:07:35 ID:pGtOuLhy
どっちが環境マフィアかわからんけどね。
298 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:09:27 ID:YkJwpyB9
茨城ナンバーのワゴン車&DQN満載であなた方を狩りに来ます。
299 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:09:30 ID:lBZMR3zv
バスを放流する人達というのは、その思考の身勝手さにおいて
「どうせわからないから」と自己の快楽のためだけに幼女を殺す性犯罪者と同じ。
厳罰に処するのが適当。
これを機に、刑を十分に重くしてほしいと願う。
先日、釣り雑誌をパラパラと観た感じでは
あんまりこの問題やってなかったな。
本当に適当に見ただけなんだけども・・
確かに判断はGJかもしれないが小池みたいな池沼大臣に言われるとなんか原辰。
302 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:12:44 ID:tvf1zyI3
バサー=頭悪る〜
>>20 >>針に小魚付けて、そこらへんで猫を引っ掛け、引きを楽しんでいると問題になる
なるだろうけど、そんな奴見たことねーよw
304 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:15:01 ID:I/WPoMgY
よくやった!!!
指定見送りと聞いたときはかなり幻滅したが。
GJ!!すなわち、良い仕事、
としか言いようが無い
306 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:15:49 ID:YkJwpyB9
バス用品店もうだめぽ・・・・・
307 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:16:14 ID:4tFpQngS
バサーって笑えるよ。たかだか40cm, 50cmの魚を必死に釣ってるからね。
リールを巻くのが必死。
40cmのバスなんて、全然引かないし 竿さばきなんて関係ないのに
必死に頑張りながら「おおー」なんて叫んでる。
自演かよ?お前らもっとまともな魚釣れよ。
308 :
バサーです:05/01/22 01:16:20 ID:lAiwvQt/
おまえら、本当にバカだな!バスのせいで、在来種が、絶滅するって本気で思ってるのか?
琵琶湖や霞で釣りを長年やっていたら、わかるけど、水田にまかれた農薬や、護岸工事、
汚水や工場排水の環境破壊が、在来種を激減させている、そのことには、国も漁民もきずい
ているのに、国は、責任を認めたくないし、漁民は、国を訴えても補償金もらえない、
バスのせいにすれば、駆除を手伝えば金が入る。
海で起こっているイエハヤの問題と同じ構図がわからないのか?
確かに、バスの影響は有るから、放流したバサーも悪いが、バスだけ駆除しても問題解決にはなりません。
309 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:16:31 ID:iSUrYurV
バサーは
↓
陰毛が常人の10倍多い
>>307 本人たちは「自然の対話」「魚との対話」をしているつもりらしいよw
バサーというのか、バス釣りにはまっている人が書いた、そういう文章を読んだことがある。
312 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:18:16 ID:+ZPdxgJo
>>300 やってないことは無いけど、どこも白黒で半ページ程度のモンだよ、
バス業界としては、叩かれるのは仕方ないってのと、
指定されたからって、バスが居なくなるわけじゃないってので
そんなに騒いでないみたい。
>>308 つまり、バスだけではなくバサーも絶滅させなければならないと
いうことですね!
314 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:18:32 ID:rVJm1zbs
>>308 >確かに、バスの影響は有るから、放流したバサーも悪いが、バスだけ駆除しても問題解決にはなりません。
グッドポイント! 死ーねっ死ーね!
315 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:19:11 ID:pGtOuLhy
湖や沼ごとに規制すりゃ良いのにね。
勿論罰則付きで。
河にもバスは生息してるから規制できないでしょ。
316 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:19:50 ID:fLVn1Tyn
NBCなんかどーすんだ??
317 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:20:44 ID:YkJwpyB9
釣ったら自分で喰え。
319 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:21:18 ID:4AgSRrCR
各業界は抗議行動を
>>308 自分でバサーも駆除する必要性を認めてどーするんだw
321 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:22:20 ID:Xu0VFye8
自然環境破で金儲けする業界は滅びて当然
>>308 >バスの影響は有るから、放流したバサーも悪いが、バスだけ駆除しても問題解決にはなりません
煽るつもりはないが、お前自分がアホの子って言ってるようなもんだw
バスの駆除=トータルの問題解決、ではないにしても、
問題解決の方向に進めるためには、はずせない重要なファクター。ok?
324 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:24:20 ID:7P09tmF6
俺は海釣りやっててバスは全然関係ないと思って見てたんだが、
完全駆除なんて無理なのに駆除費?を永遠と使い続けるのか?
俺らが払ってる税金無駄使いだろ。
325 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:27:54 ID:pGtOuLhy
>>323 俺もそう思う。
無駄が多く意味ないし、アマゴやイワナが自然に増えたりはなかなかしない。
人工自然をつくらにゃならん時代が来たのだろう。
326 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:30:17 ID:pGtOuLhy
水産からではなく環境から動いたという、日本らしくない構図はあるかな。
>>324 駆除は必要に応じて。とりあえず輸入と蓄養と放流が禁止なだけ。
で、この条件でこれだけ業界が反対しているということは、
主要な釣り場では放流無しには個体数を維持できないのでは?という気もする。
まぁ、基地外バサーを規制、取り締まる法律も作ったほうがいいよね。
まともな釣り人も同一視されてかわいそうだし
329 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:31:10 ID:I/WPoMgY
330 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:31:55 ID:rZ2NRYC+
まじGJ!
馬鹿ーの主張って、要するに
「バスが在来種減少の唯一の原因であると自分たちが納得しない限り、バスの規制は許さない」
というものですよね
332 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:32:27 ID:s2JN3lMF
釣っても良いけど、戻したり、よそに放流するなって事でしょ。
バーサーの皆さんは、責任取って、ガンガン、バスを釣って数を減らしてね。
バスが、居なくなるまで長年やれば、浜さんみたいな、心優しい釣りバカになれるよ、多分。
334 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:33:19 ID:4AgSRrCR
しかし、小池が環境問題とか国益問題語ると胡散臭い。
どう考えても適材適所ではないよね。
>>334 バサーもいよいよ圧力団体化か。
おまえらミジメだなw
337 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:38:48 ID:aCKRS012
バサーと釣具屋の奴ら ざまあみろ!
338 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:39:07 ID:5Ryv4dQF
>>334 DQNが小池に罵倒メール送って自爆しそうな予感。(w
339 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:39:38 ID:uCPSyJn9
小池はクールだな。
340 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:39:55 ID:rZSiA/B7
>>324 ゴキブリの完全駆除は無理だから、おまえの家では野放しなんだな?
ねずみの完全駆除も無理だから、ねずみが出ても駆除しないんだな?
そうか、無駄ですかw
341 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:40:20 ID:mT9jcvwN
多分99年くらいのブームが悪かったんだろうな
調子に乗りすぎちゃったわけで。。。
334はGJメールに使ってもいいんだよな?
343 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:41:04 ID:I/WPoMgY
344 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:42:42 ID:aCKRS012
バスの密放流に厳罰を!
というか、バス釣りに規制を
346 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:43:46 ID:LMqEvM//
みんな指定で大喜びしてるけど、指定されると駆除もくっついてくる
のだけど駆除もモロ手を上げて賛成する?
琵琶湖ではもう10年以上外来魚を駆除しているけど効果が
あがっていないんだって。去年は4億円近く投入したけど効果は
さっぱり。
だから釣ったら食えと言ったろ。まあ自業自得だな。
日本の釣具業界は今だにバブル気分。提灯記事を書いてるライター
やバスプロはもう氏んでほしい。
珍しくいい仕事をしている。
349 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:44:32 ID:mT9jcvwN
ぶっちゃっけおまいらの生活にあんま関係ないことにここまで盛り上がれるおまいらはすげえな
世の中結局自分がよければなんでもあり
悲しいけどそれが現実
バスの駆除費用は釣り具会社が負担するべきだよ。
351 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:45:57 ID:rZ2NRYC+
ところでどうやって駆除するの?巨大網?釣り?完全駆除ってできないんだろうなぁ。
352 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:46:52 ID:tVH1dHGF
>>324 石川や、浜の真砂は尽きるとも、世に悪党の種は尽きまじ
by 石川五右衛門
犯罪者の完全駆除も無理だから、税金で警察運営も無駄なんですね。
353 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:48:08 ID:I/WPoMgY
354 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:48:29 ID:5Ryv4dQF
>>346 害魚が駆除されてもバス釣りやる奴とそれで儲けてる奴以外誰も困らないが何か?
効果が上がらないならもっと大規模に、徹底的にやればいい。
355 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:48:41 ID:uCPSyJn9
つったら食えとか言うけれども
生活廃水垂れ流しの池の水に住んでるバスなんか食えるわけないだろ
だいたいそんな池もうバスしかすんでないよ
在来魚なんかとっくの昔に死んでる
357 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:50:26 ID:aCKRS012
>>349 自分の生活には全然関係ないんだけど、子供の頃にフナを釣って遊んだから、
フナやメダカがバスに食われているのがとても腹が立つ。
359 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:51:01 ID:tVH1dHGF
>>351 完全駆除は無理かもしれないが、リリ禁は金もかからず有効だろう。
釣ったら殺せ、これで一応バス釣りはしばらくは延命できるだろう。
放流したやつはバスの変わりに死んでください。
360 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:51:13 ID:RojgCLuz
サヨク?
徹底排除なんだから極右だろう
361 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:52:06 ID:snN2zLZU
バス スレは良く釣れるな!(藁)
>>353 ワタシャバスは問題とおもっとるよ。
だから規制は湖別にすると良いといっとるのじゃが。
363 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:53:07 ID:rZ2NRYC+
>>355 日本の在来種を守るんだから右翼でしょ。
愛国とも結びつくし。
364 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:53:12 ID:uCPSyJn9
>>358 環境団体はサヨクの隠れ蓑なんだよ。
女性団体も市民団体と同じ穴の狢なんだよw
馬鹿。
365 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:53:20 ID:tVH1dHGF
>>346 駆除しても、おまえらバカーが密放流するからなw
国土を荒らし、わが国を汚し、神国日本を貶めんとするバサーという国賊を排除しよう
367 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:53:51 ID:tvf1zyI3
アフォの極み。私欲の極み。
何のための 特定外来生物指定 だよ。
こいつはずすならなくてもいいだろ。
369 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:54:16 ID:mT9jcvwN
バサーの次の言い訳。
規制派=サヨク
だそうです。
やって良いことに右左は関係無いんだけどな。
ウヨクでも悪行やってたら罰するべきだし、
サヨクでも良いことやってれば認めても構わん。
371 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:56:26 ID:icpF+SUx
釣り禁の取り締まりを見た事がないな
と思ったらGJしてた━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
確かに釣具業界にとっては、可哀想。
でも、しょうがない。
海釣りを流行らせたら?あっちも前ほど
釣り人がいないみたいだから。スーパーで
買うか、釣るかの違いだしね。
374 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:57:05 ID:uCPSyJn9
>>370 市場原理に反する行為をしているのだから、
典型的なアカだろ。
資本主義は弱肉強食だ。馬鹿。
弱い魚がバスに食われるのは当然だろw
375 :
324:05/01/22 01:57:10 ID:7P09tmF6
>>352 お前はいろいろ知ってて言ってるのか?
去年、琵琶湖の漁協が駆除費水増し請求していたのがバレて
告発されてるのも、もちろん知ってるよな?
俺は別にバス釣りの肩持つわけじゃないけど
駆除できないものにダラダラ税金投入するなって言いたいだけ。
その金を環境の事に使えって思ってるだけ。
琵琶湖の水質が年々悪くなってるのは誰よりも
漁師が一番わかってるだろ。
376 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:57:34 ID:rZ2NRYC+
>>359 なるほど・・・。効果が現れるのを待つか。
377 :
名無しさん@5周年:05/01/22 01:58:31 ID:6gJl8Ie1
規制したところで完全駆除は不可能だろ。
巨大な経済規模を誇るバス市場を破壊して、更に巨額な税金を投入して
繁殖力の強いバスを駆除するってどうなの?って思うけど。
ブラックバスを放流してもいい隔離された池・湖とかを特区にして河川のバスを
駆除すればいいんじゃないの?
それが両者にとって一番納得できる解決策。
355 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/22 01:48:41 ID:uCPSyJn9
おまえらも規制反対のメイルを送れよ!!
サヨクに負けるな!!
http://www.env.go.jp/moe-mail.html 364 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/22 01:53:12 ID:uCPSyJn9
>>358 環境団体はサヨクの隠れ蓑なんだよ。
女性団体も市民団体と同じ穴の狢なんだよw
馬鹿。
374 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/22 01:57:05 ID:uCPSyJn9
>>370 市場原理に反する行為をしているのだから、
典型的なアカだろ。
資本主義は弱肉強食だ。馬鹿。
弱い魚がバスに食われるのは当然だろw
まぁ、バス撲滅派は左が多いよ。
あと漁協とかも左が多いからその影響もあるのでは。
>377
釣り師がそんな特区で大人しくしてる訳ねえだろう。
小池って何党だよ?
383 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:02:08 ID:rZ2NRYC+
ホントにバカな右翼なのか?
右翼を貶める左翼か?
384 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:04:02 ID:aCKRS012
ブラックバス類の環境調査、メダカや昆虫の被害深刻
釣りで人気の高いオオクチバスを、在来の魚や昆虫に被害を与えるとして
規制対象に指定するかどうかを巡り、釣り愛好家らと自然保護団体、研究者の
間で議論が続いているが、日本魚類学会は7日、オオクチバスなどの
ブラックバス類が、少なくとも43都道府県の761のため池や湖沼に侵入し、
メダカやタナゴなどに被害を及ぼしているとのアンケート調査の結果を明らかにした。
同学会が先月、全国の魚類、水生昆虫の研究者に、オオクチバスと
コクチバス、ブルーギルによる在来生物への影響を聞いた。
オオクチバスだけが生息しているため池などは303か所で、このうち
86か所では、水質悪化などの環境変化がないのに、オオクチバスの侵入で
メダカなどの魚やゲンゴロウなどの昆虫が絶滅したり、著しく減少したりしていた。
神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏主任研究員は「オオクチバスが
『希少生物の保存庫』とも言えるため池に、大きな被害を及ぼしている実態
が改めて浮き彫りになった」と対策の必要性を訴えている。
自然保護団体などは、オオクチバスを特定外来生物被害防止法の規制対象
に指定し、移動や放流などを禁止するよう求めているが、愛好家や釣り具
メーカーでつくる日本釣振興会などは、全国規模の科学的な被害調査が
ないことなどを理由に指定に反対している。コクチバス、ブルーギルは
指定の見込みとなっている。(読売新聞) - 12月8日12時35分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041208-00000304-yom-soci
385 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:04:57 ID:AeqoaHh6
>>377 >巨大な経済規模を誇るバス市場
ほんとかぁ?
パチンコ市場よりでかいのか?
386 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:06:04 ID:mqXvSkqv
中学の頃少しバス釣りやった事あるんで気になったんだがこれって何が変るの?
簡単に説明してもら演歌ぁ〜
387 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:06:13 ID:I/WPoMgY
>>375 だからっておめーはほっとくのか。
しね
388 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:07:09 ID:TUN9PRm/
>>377 >ブラックバスを放流してもいい隔離された池・湖とかを特区にして河川のバスを
>駆除すればいいんじゃないの?
「家の近くで釣りたい」とか訳のわからない理由で放流してしまう人を抑制しない限り無理。
389 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:07:48 ID:mT9jcvwN
>>387 バス駆除されたとこでお前の生活に何か得することあんの?
390 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:08:11 ID:AeqoaHh6
>>377 >ブラックバスを放流してもいい隔離された池・湖とかを
じゃあ釣り堀でいいじゃん。
バス特区なんて、在来種無視の環境破壊してまで設けなくてもええやん。
>>385 釣り業界の中ではドル箱的ブームだったと思う。
ところで先ほどから口の利き方のなってないアホってリアル厨房か?
それともただの田舎者?馬鹿はすっこんだほうがいいぞ。
392 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:08:36 ID:Wa78wJ53
ない
バスが卵と稚魚を守る習性を利用し、
人口産卵床に卵を産ませて、
親と稚魚を一網打尽にできる宮城・伊豆沼方式なら
簡単に駆除できる。
邪魔さえなければな。
394 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:08:55 ID:g286UBMk
バサーなんて例外なくDQNしかいないからね。まともな人間には歓迎なこった。
395 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:09:00 ID:caIV5Stx
バス駆除派がサヨなら、擁護派はウヨか?
外来種に食い荒らされるのを容認するのがウヨとは思えないが。
396 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:09:22 ID:LOPs4ou9
>>386 オオクチバスを釣っても池に戻したらダメ
397 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:09:40 ID:tvf1zyI3
口クサイおっさんがやってる趣味なんぞ誰も見向きもしないんだから、
オオクチバスを特定外来生物被害防止法の規制対象に指定するのは正解です。
398 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:10:43 ID:WMNKb7Q4
素晴らしいね。この決定。
バスが唯一の在来魚減少の原因ではなく、護岸工事も水質悪化も加わり
複合的な原因で在来魚が減少していると俺も思う。だからバス規制くらいで
解決にならないというが、一つずつ原因となる要素をつぶしていかない事には
永遠に解決にならない。
取り合えず最近は水質は徐々にまともになりつつあるのかな。
399 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:11:43 ID:mqXvSkqv
>>396 なるほど
しかし臭いから食う気にはならんなぁ・・・
400 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:11:55 ID:mT9jcvwN
生態系と環境守りたいなら駆除駆除言う前におまえんちの排水をどうにかしろ
>>390 そうだよ、大きな釣り堀。
例えば河口湖とかね。そんなんで収めるのが良いね。
402 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:13:20 ID:AeqoaHh6
>>391 ああ、釣り関連市場ではって事ね。
それなら何となく分かる。
だったら新分野の市場開拓すりゃいいじゃないの?
ルアー(バス)ブームだって「グランダー武蔵」が契機だろ。
その昔の釣りブームの火付け役は「釣りキチ三平」だったし。
新しい釣り漫画やアニメで新規市場をユーザーを作ればいい。
403 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:14:43 ID:mT9jcvwN
バス駆除でバス業界倒産相次ぐ
↓
失業者大量発生
↓
失業者が過去最大とかマスコミがあおる
↓
政府はなにやってんの〜〜〜
結局自分の首絞めてるだけじゃん
404 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:15:26 ID:mqXvSkqv
そういえばうちの近くの池は俺がバス釣りやってた頃は人がたくさん来てたけど
今は釣り人なんて誰もいないゴミだらけの池になってしまった
ザリガニすらここ数年見てない
405 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:16:08 ID:9Dhq9OmR
>>398 まだ決まってない。あくまで、小池が意向を表明しただけ。
バサーや族議員、一部官僚が巻き返せば、また元に戻ってしまう。
むしろ、これからの動向に注視すべきでしょ。
この話あと3年くらいは進まなそうだな。何年やってるんだ?
407 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:20:24 ID:aCKRS012
バス釣りがなくなれば、もっと健全な他のレジャーが繁盛する。
>>94 アニメの釣りキチでもバス被害のハナシやってたで。
池中のバスを釣って駆除するって内容。
>>123 バサーって香具師はバスの大きなクチを使って…ほら!
これなら童貞だって性処理には困らないぞ!
409 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:23:38 ID:8JicJrEC
百合子GJ!
410 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:24:41 ID:mT9jcvwN
>>407 健全なレジャーって何よ?スノボーとか?
411 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:28:02 ID:bcnRIJ1H
当然だな。
412 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:28:48 ID:IWW8hz4N
>>406 何年もやってるといえばやってるけど、本格的にやり始めたのは去年の夏ぐらい。
このとき、この法律の基本方針の意見交換会があってバサーがガンガン叫び始めた。
つうかバス釣りってもう流行ってないよ。
流行に乗って本格的に足つっこんだ人は、この先ボートとかの処分に困るだろうね。
本当にバス釣りが好きならアメリカとか住んだ方が良いのでは。
415 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:47:05 ID:tVH1dHGF
>>414 そうだよな。
日本でやりたいからって環境破壊するのはバカーのわがままでしかない。
416 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:47:09 ID:tvf1zyI3
> つうかバス釣りってもう流行ってないよ。
じゃ叫んでるのは釣具業界の工作員だけなのか〜。
417 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:48:04 ID:TAHmTfXN
俺の人生と何ら接点のないバス釣りなぞどーでもいい。
ただ漁ではない釣りなんて非生産的だし、バサー市場の経済効果がいくらだろうと、俺には波及しそうにないし、密放流とかあまりいい話は聞かないし。
規制するなと言うなら、バス釣りの社会への貢献度、有意性、生産性を証明しないといくら声高に主張しても、説得力はないよ。
418 :
名無しさん@5周年:05/01/22 02:49:49 ID:8ErLY5rT
ブラックバスの規制に反対している議員の名前をきちんと報道しろ
麻生以外の名前がわからん.
釣り人生と政治家生命を天秤にかけているのだろうから, ちゃんと
実名で報道してやれ
大昔に新聞のエッセイで誰かが書いてたんだけど
食うわけでもないのにバス釣り(というか釣りね)をするのは
例えばゴキブリをスリッパあるいはゴキジェットで
ぶっ殺す気持ちよさと同じことなんだそうな
人間様の強さを確認する面白さがあるんだそうな。
少し納得したけど
やっぱ、
氏ねやバス釣りするバカども
能無し釣具屋の手先ども
420 :
名無しさん@5周年:05/01/22 03:16:01 ID:E5tTaK8p
バサー、バカウヨちゃねらー、釣具業界
VS
環境保護団体、バカサヨちゃねらー
421 :
名無しさん@5周年:05/01/22 03:18:07 ID:zYjllStM
淡水でバスを釣ってるやつらは、我がままを言ってないで
海でシーバス釣ればいいだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
422 :
名無しさん@5周年:05/01/22 03:18:59 ID:Wh2guIfX
頼むから海釣りに流れてこないで欲しい
磯だけは荒らさないでくれ
以前やってた人は殆どシーバスに流れてるのでは。
森派の小池が左翼なわけねーだろ
425 :
名無しさん@5周年:05/01/22 03:51:09 ID:ge7E1LCj
とりあえず朝日一面トップです。
426 :
名無しさん@5周年:05/01/22 03:53:57 ID:p18YgUsK
駆除派大喜びだな
427 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:07:57 ID:7HtKH6IL
なんつーか、調子に乗って密放流やりまくったツケだな。
とりあえず害魚指定おめ。
>427
>密放流やりまくったツケだな
誰が?いつ?根拠となるテープか取材メモでもだして見ろよ。
まるで従軍慰安婦並の捏造ですね。もしかして朝日が絡んでるの?
芸能人バサーってキムタクとポイズンと他にいたっけ
糸井とドランクの鈴木と奥田
431 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:19:06 ID:MHJfSp5e
>>430 あぁ、ダウンタウンの釣り大会みたいなのに出てたのみた事あるわ
433 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:23:16 ID:7HtKH6IL
>>428 年代別のバスの棲息状況を示したマップを見たことあるかな?
どんどん生息域が拡大してるんだよね。何でかなぁ?バスは歩いて他の
湖や池に移住したのか〜?
バ サ ー 必 死 だ な
すまん!寝る前に一言だけ言わせてくれ。
ざまぁみろww
435 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:29:09 ID:2F+tPaWc
よくやった!小池環境相マンセー!!
在日の利権にもなっているこの分野によく切り込んだ!
川や用水路で繋がった池や湖は普通にバスギルが流入しちゃってんだろうね
どうやって駆除すんだろ 金の無駄って気が
どうせこの指定で儲けるひとがいるんだろうなあ 滋○県のおっきな湖のおっさんたちなんて大喜びだろうな
437 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:31:14 ID:FLEJpFr7
ともかく食えないは魚殖やすな
モクズガニはいいのよ
439 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:33:15 ID:AROXQ0dL
>>428 >誰が?いつ?根拠となるテープか取材メモでもだして見ろよ。
簡単 証拠写真50万 証拠ビデオ100万の懸賞金でもかけりゃ
すぐ出てくるさ もちろん罰金も200万ぐらいにしないとな
当然の決定だね。
これを規制するために
法律作ったのに、
意味なくなってしまうからね。
アナウンサーから転身したときは
その後を危ぶんだものだが、
まともに仕事してくれていて良かった。
441 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:36:06 ID:FLEJpFr7
小池タンは関連企業より自然環境優先と言い切ったのだからダムは反対するのだろうか。
地震も津波も自然なんだけどね。
442 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:38:05 ID:AROXQ0dL
釣ったら食えつーやつは池沼だなw
444 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:39:49 ID:FLEJpFr7
海釣りだってウマイのしか喰わんよ。
445 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:44:49 ID:EuAg2Sxe
江戸時代の鰯みたいに干して肥料にするのはどうだ?
446 :
名無しさん@5周年:05/01/22 04:48:47 ID:OlkKNoRc
バスつりはダメ
P2Pもダメ
ロリコンもダメ
俺の趣味は悪行だらけだな・・・
県から漁協に駆除費用をあげる もちろん主に人件費
漁師は朝のうちだけ適当に網ぶんなげてギルやバスを少しとる 取れすぎたら逃がす
昼からもらったお金でお酒を飲む
449 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:16:39 ID:3XQUR0M+
このような規制が何の議論も無く成立するあたり
軍靴の音が聞こえてきそうだ
釣り人たちの声にも真摯に耳を傾けるべき
450 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:20:50 ID:Zu6VdLI2
具体的にどうなるのかがわからんからなんとも言えん
451 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:22:40 ID:neD5UZFy
ザマァ
プゲラ
452 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:26:07 ID:JNM2T6SS
おら一時バッサーだったから本当なら反対と言うべきなのかも知れんが、あえて
英断だと思う。
あれは日本にはそぐわない魚だと思うんだ。
魚が減った直接の原因は環境の悪化、水質の悪化だとは思うけど、それでも
こんな化け物みたいな魚は日本から排除も止むを得ないとおもう。
453 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:32:39 ID:away1Dlp
まいったな。バス釣りする者としては。
麻生もっと働け。何のために献金してんだ!
だいたいフナなんか無くなったってここにいるヤツらは困らないだろうが
それより、ルアーやらジャケット作ってる会社はどうするんだ
東レなんか大手だぞ。ここには東レと取引してるヤツはいないのか?
1000億円市場とたかだか数10億円市場とどっちが大事なんだ!
考えれ
454 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:39:13 ID:vWhW7yOE
ぜんぜん関係ないけどティラピアって美味いよな
455 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:42:01 ID:YkJwpyB9
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i :
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : あやまれ!!
>>453 :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: マルキューにあやまれ!!
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; キューちゃんにあやまれ!!
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
456 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:43:57 ID:lGYR6ams
きちがいバサーども、ざまぁみろw
457 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:45:27 ID:vWhW7yOE
東レは水質浄化用フィルターでも作ってくれよ
458 :
名無しさん@5周年:05/01/22 05:49:44 ID:c4BCS/Zd
小池おねぇたん、GJ!
459 :
名無しさん@5周年:05/01/22 06:02:07 ID:OteKFhUh
自分は釣りはやらんのだが、
バス釣りは指定された後でもしっかり場所と環境を区切って、
純然たるレジャーとして整備すれば
それはそれで結構な市場になるんじゃないかと思った。
460 :
名無しさん@5周年:05/01/22 06:53:07 ID:39YFVxhM
>>453 ライフル協会みたいだ
北方四島のロシア人みたいだ
市場全体でコピー商品を売ってた中国人みたいだ
公園のカラオケ屋やってた大阪人みたいだ
462 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:07:39 ID:v1aVi0nW
よかった。よかった。
463 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:11:15 ID:R9gOpvD9
小池百合子たん激しくGJ!
464 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:11:59 ID:4AgSRrCR
断固指定反対だ。このやり方は許せん。
465 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:19:20 ID:4AgSRrCR
与党指定反対派立ち上がれ〜。
466 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:27:12 ID:BD8sVb2P
>>464 金貯めて、バス専用釣堀でもつくれや カス
467 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:39:13 ID:kMm66ZOz
上海ガニはどうなんだ、モクズガニより旨いし強いぞ
468 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 08:45:34 ID:Yskm3KDL
そもそも形から入るという行動で日本にはバスはまだ早いものなのだよ。
アメリカなどは釣りという娯楽に政治的支援があったと思うからな。
釣りを管理できないのに無法地帯となるよりはこれはよいことをしたの一言。
よその国の魚釣らないで自分とこの国の魚釣ればいいだろ
物足りないんでしたら、もともとその魚のいる地域へどうぞ
470 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:51:57 ID:aAmtlzoY
貴重なマン・・・いや貴重なモロコがまた滋賀県民の食卓にのる事を
期待してます。
471 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:52:55 ID:o0QUl1oe
朝起きたら庭の鯉が全部バスに!!
右翼→郷土愛
左翼→自然保護
在日→日本死ね
473 :
名無しさん@5周年:05/01/22 08:55:07 ID:R7rBwRJK
昔は「釣りはいい趣味」とされていた。
それが今ではどうだ。
バス釣りやらクマ釣りやら
バス釣りやるなら五目釣りになるが、ぱっくん釣りという俺地元ならでは?の釣りをやるといい。
食パンがエサで水面に浮かせて糸と針だけの仕掛けである。
経済的に安いし、大物もかかる。
亀〜鯉まで釣れる。
鳥は釣るな。
小池百合子って最高の釣り師
476 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:00:18 ID:tlGSBnaN
このスレざっと目を通したが指定されたらどうなるのかが一向に
わからんとですが・・・・
バス釣り師、釣堀釣り師になりました
478 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:05:31 ID:aCKRS012
バスを釣ったら食え!
479 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:09:46 ID:tjqBzuxX
バスなんて喰ったら
キャッチ&リバース
だよね
480 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:11:56 ID:IrYRL24r
しかし、仮にブラックバスやブルーギルが食べやすく鯛もびっくりの非常に
美味な魚だったらそれほど増えすぎることもなかったんだろうな・・・
481 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:13:24 ID:24pzDAUI
しかしこれで永遠に釣り業界の協力は得られなくなったな
>>480 どんなにうまかろうが、日本人は汚い水の魚を食べない。
>>481 奢るなよ。釣り業界が何をしたんだ?
そもそも釣りが好きならいくらでも釣りに対するイベントなどはできるはずだが。
484 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:19:29 ID:JoV900WZ
家畜の餌とかにならんのか?
>>480 てゆうかバスのせいで釣り人全体のイメージが損なわれているような気がするが。
>481
自主的に協力を申し出なければ排除されるだけの立場なんだが。
487 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:24:24 ID:69+PMxOo
バスは実際の所、メチャクチャうまいよ。
ヘタな海産魚より余程、うまい。
こうなったらマジで食用魚としての道を模索した方が
いいのかもね。
488 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:28:08 ID:BQ/GxDtL
オオクチババの小池も規制リスト入りですね
>>480 ブラックバスの刺身はおいしいよ。
でも寄生虫に取り付かれる可能性がある。
490 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:30:36 ID:R7rBwRJK
釣り業界って何を指すんだ?
リョウビやダイワか?
ガマカツか?
上州屋か?
サナギ粉売ってる店か?
遊魚券販売店か?
>>490 リョウビって撤退しなかったっけ?大分前
多分メーカーというより販売店?
もしくは雑誌とか。
492 :
名無しさん@5周年:05/01/22 09:43:03 ID:UEf+ZedU
小池をサヨク認定してるのにワロタ
319 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 04/12/10 22:27:21 ID:1tJDl4WX
実際バサー兼ダサーだったが、最近タナゴと鮎に乗り換えた。こっちのほうがバスより100倍おもしろい。
しかし、鮎もタナゴも楽しめる場所が無い。
釣りにも免許制を導入して年齢によって段階的な差をつけて『遊魚税』でも取ってください。
そして環境保護、漁業資源保護に役立ててください。
バスはマスやコイ、ヘラブナみたく専用の釣堀を建設してください。
>>490 リョービの釣り部門だけがどこかに吸収されたんじゃなかったっけ?
特定外来生物に指定された生物は、飼育・輸入・譲渡・遺棄することが禁止される。釣るのは可能。
つまり主目的は拡散の防止。
駆除は必要に応じて行うことができる。が、
国が実施した駆除等にかかった費用は原因となった行為をしたものに負担させることができる。
しかし「神の国」森派の小池を左翼認定かw
まさにバカーだな
民主主義ねぇ
498 :
駆逐徹底バザー:05/01/22 10:02:01 ID:eZtq9nqQ
DQNバザーが懲りずにあちこち悪あがきしてるね。
対抗して、環境相に応援、励ましメール送ろうではないか。
>名無しさん@5周年:05/01/22 01:33:19 ID:4AgSRrCR
<緊急情報>
環境大臣と環境省にご意見を
バスの特定外来生物指定方針が1月31日の第2回特定外来生物等専門家会合で最終決定するまで、
まだしばらく間があるから、とにかくできることから始めよう。環境省のホームページに用意されてるメールフォームで
意見を送るか、小池百合子環境大臣のホームページにもメールの送り先がある。
http://www.env.go.jp/moe-mail.html http://www.yuriko.or.jp/
499 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:10:29 ID:l25GMrOM
心配なのは、規制された後に釣り客激減→バス増え放題という図式にならないかだな。
というのも、昔、毛沢東が、スズメが農業に害を与えるとして徹底的に駆除した結果、今までスズメに食われてた
イナゴが大量発生してしまい、大飢饉を呼んでしまった事例を思い出した。
今までは、バサーがバスの天敵としてバスを間引いてた(リリースしても、何割かは死んでるわけで)のが、
誰も狙わなくなったらどんどん増えるんじゃね?
日本の水系には、バスの天敵になりうる生物がいないからな・・・
500 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:11:39 ID:YECdHaN8
いろんな環境にいろんな魚がいた方が面白そうだからこれはいいこと。
どこいってもバスだけじゃあね・・・・
生態系のピラミッドみたら、安定すればバスは絶対数少ないと言えるんじゃないの?
502 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:14:22 ID:aCKRS012
503 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:14:32 ID:TAHmTfXN
反対派が小池環境相にメール送っても
「また、バサーが釣れたよ」
くらいにしか思われないんじゃw
504 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:14:41 ID:Fl3okUBs
国内種に悪影響を与えている外来種がおおすぎ
六本木とか大久保とか中野とか外来種だらけになっている
505 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:19:21 ID:EGJmdRLm
鮒寿司好きの自分にとってはGJだな。
これと合わせて滋賀県は琵琶湖の水質悪化防止の対策をよろしく。
一時期はちょっとマシになったらしいからやってはいるんだろうが、
他に手を打って欲しいね。
507 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:20:55 ID:VpzCRxcu
確かにバカだがわざわざここに張るな
509 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:33:06 ID:9yA5z6Y8
>>499 いままでも通り、釣ってリリースしなければいいだけでは?
引きが凄いから楽しいって言ってたなぁ。
マグロ漁船にでも乗ってくればいいのに…
511 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:42:06 ID:CpWjiTvO
オオクチバスの指定に反対する団体の会長である総務大臣の見解を聞きたい。
512 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:42:48 ID:xd7c50pT
帰化植物、帰化動物の問題として報道してほしい。「セイヨウタンポポ」とか「アメリカザリガニ」とか他にもいっぱいいるのに。
513 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:45:35 ID:Fl3okUBs
奄美大島でハブ退治のために放たれたマングースが
天然記念物のアミノクロウサギやトゲネズミ、ケナガネズミ、ルスリカといった
固有種の減少・絶滅へと追いやっている事実もある。
514 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:46:55 ID:IMLoU0Ej
>499
我が国にゃ古来の鯉とか鯰てのがいるんですよ。
20〜30センチ級のでも大量に放流するゃ。
アメリカザリガニすげーいたよ。なんであんなぽこぽこ生きていられるのか不思議w
マングースでも現地で捕獲してんじゃねーの?
>>513 ルスリカって何だよw
ルリカケスだろうが。出直して来いwww
518 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:50:15 ID:VpzCRxcu
君たちが何を言ってもですね、実際には北海道にまで
バスを生きたまま運んで釣りをしようとしている環境破壊者が
バス釣り関係者の中にいるわけですよ。
一般のバサーはかわいそうだと思うけど、
君たちが落とす金目当てでバスを違法放流する勢力がいることをお忘れなく。
ルスリカ知らないの?
>>518 環境省の役人乙。
DQNな一部の釣り具業界に巻けるな。
521 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:56:52 ID:2F+tPaWc
チョウセンジン、チュウゴクジンも「特定外来生物」に加えてくれ
522 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:58:11 ID:LQU1i6JV
バス一回でも釣った事あるなら面白くて辞められないですよ。
さぁバサーのみなさんこれからも放流しまくりましょう。
1000億円市場があるからそう簡単にはつぶされないはずです。
しかし小池さんには呆然としますね。
ねり餌なんかで今更釣りができるかってんだ。
523 :
名無しさん@5周年:05/01/22 10:58:43 ID:9yA5z6Y8
それで、バス釣りの人や業界は、バスが指定されて何が困るんだ?
524 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 11:00:49 ID:Yskm3KDL
>>518 それは大変遺憾だな。
北海道には伝説にもなっている伊藤さんが釣れる聖地なのにバスを狙うとは素人もいいとこ。
北海道だったらバスなんて食いもしねー魚釣らないで俺ならまっさきにカレイとか狙うけど。
道楽というものを本気でやらない奴は嫌い。
>>523 国が実施した駆除等にかかった費用は原因となった行為をしたものに負担させることができる。
これではないかと…
526 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:13:39 ID:9yA5z6Y8
>>525 >費用は原因となった行為をしたものに負担させることができる
放流してないなら、問題ないのでは?
バスは釣って持って帰るか処分すればいいしね。
バス釣りをする人は、バスの引きが楽しいとかじゃなく、釣った魚を持って
帰ったり処分しなくて手軽に出来るから好きなのか?
バス釣りが好きなら、処分する手間が増えてもいいじゃない
釣具屋が強く反対するのは、それだけバス釣り具が客単価が高く
利幅が大きくて儲かるということだな。
528 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:17:06 ID:LcV1eWuC
バサーは人間のくず
以上
小池環境相GJ!
530 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:18:52 ID:FNNxQTbS
小池、GJ!!
ところで食いもしない魚を釣って遊ぶって動物虐待じゃないの?
バスにかぎらないけど、この間サビキでイワシを釣りに行ったら、
隣のおっさんがイワシを釣るだけ釣ってバケツに入れて帰りに
バケツの中身を海に流して帰ったのには唖然とした。
食わないなら釣りすんなハゲ。殺してから流すなハゲ。
>>446 >バスつりはダメ
バスはだめだけどバス釣りはダメっていってないと思うよ。
「キャッチ&リリース」の「リリース」さえやめれば何の問題もなし。
てかリリースしても罪にはならんだろ、増やしているわけじゃないんだから。
おっさんとか振り出し竿の釣り人は黙々とギルを陸に上げてたがw
キャッチ&イートをやろうぜ。
536 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:24:57 ID:aCKRS012
釣ったら食う。これ常識。
537 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:25:33 ID:eZtq9nqQ
駆逐徹底バザー:05/01/22 10:02:01 ID:eZtq9nqQ
DQNバザーが懲りずにあちこち悪あがきしてるね。
対抗して、環境相に応援、励ましメール送ろうではないか。
>名無しさん@5周年:05/01/22 01:33:19 ID:4AgSRrCR
<緊急情報>
環境大臣と環境省にご意見を
バスの特定外来生物指定方針が1月31日の第2回特定外来生物等専門家会合で最終決定するまで、
まだしばらく間があるから、とにかくできることから始めよう。環境省のホームページに用意されてるメールフォームで
意見を送るか、小池百合子環境大臣のホームページにもメールの送り先がある。
http://www.env.go.jp/moe-mail.html http://www.yuriko.or.jp/
>>533 >てかリリースしても罪にはならんだろ、増やしているわけじゃないんだから。
「リリースしても罪にならないんだってさ」
「じゃあうちの近くにもリリースしようぜ、増やしてるわけじゃないっていうし」
そして日本はバスだらけ?
539 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:27:04 ID:t2JVYibA
バスを大量にとって北朝鮮への援助物資として送る、これ最強。
汚れた水に住んでて身に何が入ってるかわからなくてもケンチャナヨ。
>>533 キャッチアンドリリースはこれで禁止はされてないわけだが、
「別の場所に」リリースって連中もいるから、
本当はリリースもこれで禁止しちゃったほうがよかったとは思う。
541 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:27:57 ID:6kkXdwTE
まったく、外来動物No1のバスを規制しないなんて、
どうかしてる。
>>538 興奮しないでさ、放流するわけじゃないんだよ。
一匹いるのをまた取ったら一匹返して運まかせ。
釣ったら殺すとかいえないだろ。
543 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:33:02 ID:QbCIG1R5
そもそもバサーが人様に意見していいわけがない。
立場をわきまえろって感じ。
544 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:33:32 ID:9yA5z6Y8
>>540 子供にバスを家に持って帰らせるぐらいはいいと思うんだが、大人が問題。
てかこれから飼うの禁止になるんだよな・・・・
俺前バス釣って帰ってきたの近所の釣堀屋でめだか与えたら食ったからびっくりした。
結局しばらく飼ってたら口アングリ開けて死んでたけど・・
オオクチバスは滅ぼさねばならない
食えない外来魚はいらない
547 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 11:35:46 ID:Yskm3KDL
548 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:39:11 ID:XxVjfCk/
どこ空売ればいいんだ?
549 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:41:46 ID:eZtq9nqQ
>>544 たぶんリリースも地方自治体レベルで規制されること、促進強化されることが
今回の件で予想されるからさ。
たぶん、放流できないってんで、最初はその辺に不当投棄してまた問題になりそうな悪寒。
550 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:42:25 ID:UXiEhpve
とにかく、ブラックバスやオオクチバス、ブルーギルなどは日本の水域から
一掃するべきだ。甘い!!日本は!!全滅させろ!!誰だ!!持ち込んだ
アフォは。即刻死刑に汁!!
551 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:43:42 ID:l25GMrOM
>>509 リリース禁止とか、規制が厳しくなったらバス釣りやめる香具師が多いんじゃない?
心理的にも、後ろめたさを感じながらの遊びなんか、やってられないだろうし。
552 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:44:57 ID:/m630vkl
553 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:45:58 ID:w8JYLQxN
小池GJ
554 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:46:33 ID:OXrx+729
>>545 飼うのは問題ないんじゃないの?
それをまた放流しちゃったら駄目だけど。
バスはとにかく水が汚れるから
飼うんだったら強力なフィルターを使わないと駄目だよ
水替えもまめに
焼いて白身にすると結構おいしいけど小骨が多い
ちなみに釣ってしまったら飼うかその場に殺して埋めるのがルール
555 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:47:06 ID:9yA5z6Y8
>>551 リリース禁止や廃棄禁止で止めるような趣味なら、初めからしなければ
いいのにな
556 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:47:29 ID:R+GSodW+
ラーメン小池環境相はあんまり好きじゃないが
この判断は支持する。
>>436 オオクチバスのみに寄生するヘルペスを遺伝子操作で作ればいいよ。
そうすれば日本全国的に壊滅に持ってける。
558 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:49:35 ID:UXiEhpve
559 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:50:12 ID:4D2E4QYh
リリース禁止+飼育は届出制にする一方、
釣り道具や入漁料にタバコ並の課税をして、
その財源で駆除するようにすればいいんだよ。
560 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:51:05 ID:OXrx+729
遺伝操作で不妊処理を施した雌を大量にばらまいて
害虫を全滅させた事例って確か沖縄かどこかでやってなかったっけ?
>>554 飼うならバスってアロワナ系と同じ設備が必要だろうね
最低120cm水槽、2種濾過(水質改善目的と汚れ取り目的)
底砂無し、週に一回 水の1/3交換
そして、餌は
餌金と呼ばれる金魚を20匹1000円くらいで購入
あるいはワーム、こおろぎは食うだろうか・・
てかよく訓練されたバスなら鯉ようのエサの粒粒とか食いそうな気がするが・・・
あとパンとかも食いそう。
天然物はだめだけど。
飼育も禁止だってば。
飼うなら登録しないと駄目だが…登録要件満たさないと飼えないよ。
砂地ばっかの沼だとブラックバスは増えないんよ。
565 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:56:45 ID:S/zeimWG
大規模オフあたりで無いかな
「大物バスを釣って、土に埋めて帰るオフ」とか
566 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:57:40 ID:OXrx+729
>>562 肉食魚用の餌は熱帯魚コーナーに行けば
色々あるから鯉用をわざわざあげなくてもいいですよ
ただ、ああいう魚は動いている物に反応して飛びつくので
食べるようになるまでがすごい大変
>>561 金魚はあまり沢山やるとビタミンB不足に陥るので毎日はよくないです
コオロギは食べました
最終的にはクリルで飼えるようになるといいんですが
最初はとにかく見向きもしませんね・・・
567 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:57:43 ID:Fr+14C0n
>>65 亀レスすまぬ
△遺伝子操作でものすごく美味しいバスを創るというのはどうだ
○遺伝子操作で引きは強いが多種を攻撃しないバスを創るというのはどうだ
これでないと双方の落としどころがない
568 :
名無しさん@5周年:05/01/22 11:58:46 ID:IV8lOerE
ブラックバスは引きが強くて楽しいって言うじゃな〜い?
でも、同じ大きさの海の魚に比べれば全然ですから!残念!
バスを海にリリースしてなさい斬り!
ところでよく分からないのだが、
オオクチバスとブラックバスって同じものを指す言葉なのか?
なんかまた誤魔化されてる訳じゃないよな?
570 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:00:43 ID:OXrx+729
>>563 そうなの???
家のバスどうしよ・・・
571 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:02:03 ID:Z0Tib6AU
全面リリース禁止になるの?
バスのキャッチはいいがリリースはいかんという法律か?
>>570 登録要件はまだ未定なのでわからんけど、
水槽飼いなら(野外流出の恐れがないなら)現在飼ってるのは飼い続けていいんじゃなかったかと。
\ 釣られたクマー
\ 助けてクマー
\∩_∩ 今助けるクマー
(;(エ); )∩_∩ ∩_∩
⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂ |(・(エ)・; ).∩_∩
| ⊂⊂ |(・(エ)・ )
∪ ̄∪| ⊂⊂ | 〜〜
∪ ̄∪| |○ 〜〜〜
∪ ̄∪ 〜〜
575 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:12:20 ID:UXiEhpve
2ちゃんの「バス釣り」のところで祭りでも起こっているかと思えば、
以外に静かだったな。拍子抜け・・・
576 :
569:05/01/22 12:13:09 ID:TN/GcWvO
今、検索してみたが、
ブラックバスにはオオクチバス以外にもいっぱいいるんだな。
で、現在のバス釣りの主流は、
より引きが強くて寒い場所でも生息できるコクチバスの方が人気らしいな。
オオクチバスが禁止されても、
釣り業界はより問題が多いコクチバスに移行するだけじゃねぇの?
釣り人と違って、役人のかける網は穴だらけだからな
スモールマウスバスは一部地域にしかいないレアだと思うが・・
578 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:15:19 ID:GmbqmFrn
清水国明のコメントは未だ?
ソース見ろって
>魚類専門家会合では、4人の委員が「生態系への被害は明らかで、
>一刻も早く指定すべきだ」「釣り人が法律を周知する期間として、
>(法施行までの)半年は妥当な線だ」などと発言。ブラックバスの別種、
>コクチバスやブルーギルなど3種を候補とする魚類の特定外来生物リストを決めた。
>オオクチバスについてはこのリストに入れず、多紀保彦座長(自然環境
>研究センター理事長)が「指定を求める声が強くあった」との付帯意見を
>31日の全体会合に報告し、判断を仰ぐことになった。
580 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:18:11 ID:cNvoI2J3
告知バスも指定されたんじゃなかったっけ?。
たまには釣りに行きたいなあ・・・
582 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:19:50 ID:Z0Tib6AU
全面リリ禁じゃバサーも大変だね。
正直、どうでもいい。
585 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 12:22:52 ID:Yskm3KDL
コクチバスなんて千葉で釣れないとおもうからしらね。
大きな釣り産業のところが狙われてるわけだね。
法律に俗称はつかわね。
なんにしても環境に気を使っても、大した利があるわけじゃないのに
頑張ったもんだねぇ・・・政治家・政治力頼みなのが良くも悪くも
環境省のイイところ。
バスをアメリカザリガニで養殖すればいい。
お弁当用の白身魚のフライとしての需要ならありそうじゃないか?
わざわざチリあたりからホキみたいなグロい魚獲って来るのもコストが高いだろうし。
588 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:27:14 ID:R7rBwRJK
バス釣りするよりバサーを釣った方が世のため人のため
小池グッジョブ!
>>585 >大きな釣り産業のところが狙われてるわけだね。
オオクチバスの事を言ってると勝手に解釈するけど、
オオクチバスは除外されかけてたんだよね・・・
バス料理を出す料理屋に補助金だすとか。
んでもって、バスは大きさに応じて一匹50〜800円程度で買取。
>>582 なんで大変なのかがわからんなあ。
釣ったらいいじゃんか。じゃんじゃん。
594 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:44:06 ID:OxQm+V/x
全日本釣り団体協議会より
http://www.zenturi-jofi.or.jp/shotyo/kankyosyo/koike_kankyosho.htm 「小池環境相ご発言について」
しかし、小池大臣のご発言は、自らの監督下にある小グループ会合、しかも公開により開催され周知の内
容を、全面的に否定する結果となっております。
このことはオオクチバスを指定することの可否以前に、行政機構に対する大きな不信を誘発する重大な事
柄であり、民主的であるべき会議に対する否定にほかならないと感じています。
(中略)
ただ単に「現在一部で膾炙されているオオクチバスの善悪」のみで、この問題を処理できるものではない
ことは、わざわざ「小会合」が開催された事実でも明白です。
今後も、さらに幾つかの釣り対象魚に関し、制約が提示される可能性が無きにしも非ずと聞き及んでおり
ますが、このような状態では到底合意は不可能ではないかと懸念いたしております。
また、このあと、現場において発生する可能性のあるさまざまな混乱に関しては、小池大臣の責に存する
と思料いたします。
>>592 もって帰るの面倒だからリリースしてるんでしょ?
といってその辺に捨てるのも気がひけるだろうし。
596 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:46:37 ID:bXxNGiDe
ブラックバス密放流の疑いで男性を書類送検 朝日新聞富山版 11/17
ブラックバスを密放流したとして、富山県警上市署は16日、魚津市の男性会社員(25)を、県内水面漁業調整規則違反
(指定魚種移植制限)の疑いで富山区検に書類送検した。ブラックバスはアユの稚魚などを食い荒らすとして各地で問題に
なっているが、摘発されるのは珍しい。
調べでは、会社員は9月中旬、上市町広野の山中にある農業用ため池に、ブラックバス5匹を密放流した疑い。密放流に
気づいた通行人が、会社員の名前などを聞き出し、同署に届け出た。
会社員は近くの川で釣ったブラックバスをクーラーボックスに入れて運んで来たという。調べに対し、男性は「自分の釣り
場にして、楽しもうと思っていた」と話しているという。
ブラックバスは、ルアー釣りなどで人気の魚種だが、繁殖力が強いため、放流されると生態系に悪影響を及ぼすとして、
全国で問題になっている。富山県では1993年から、ブラックバスの放流が禁止されている。
>もって帰るの面倒だからリリースしてるんでしょ?
清水国明が聞いたら泣くぞ・・・
598 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:49:06 ID:YexNK7rk
まだ日本にもまともな政治家がいたんだな。
599 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:49:07 ID:OxQm+V/x
(社)全日本釣り団体協議会の開き直り
http://www.zenturi-jofi.or.jp/mondai/naisui/okuti_mondai.htm 自ら、麗々しく主張する筋のものではないが、ことにあたり、一応理解いただきたい事柄であるが
釣り人は、往々、他者から押し付けられた秤を持って物事を判断することを否定する傾向がある。だから
こそ、釣りを楽しみとせざるを得ない側面がある。
このため種々の制限が増加しつつあるこの時代、社会的に容認されない行動で、非難される場合もある。
反面、釣り人には、独自の価値判断とモラルが存在する。これに適切で正確な判断材料を付与した場合、
大きく自浄作用が機能する。
生命の尊厳に対する、独自の価値観や海の魚に対する体長制限、産卵期の魚を釣らない申し合わせの急速
な普及、食べない魚の再放流などの例である。
今回、釣り人の理解を得ないまま指定されるとしたなら、そうした釣り人心理を逆に大きく刺激し、無
秩序を助長する危険がある。
「釣り人は、往々、他者から押し付けられた秤を持って物事を判断することを否定する傾向がある。だから
こそ、釣りを楽しみとせざるを得ない側面がある。」
って,自分たちは馬鹿ですよ,って宣伝してるような物じゃん。
釣り人=世の中の決まりを守れない人 という定義でいいんですね?
こんな奴らに物事左右させてたまるものか。
「利用者側代表」として有識者会議に出てた人なんでしょ? ここの人って。
まあ釣り業界が大きく後進するか前進するかの分かれ目だけど。
今のところ後進しかないね。
てかほっといても後進してないかな・・最近のバス事情。
601 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:51:24 ID:DYdu55Ud
>>595 お魚虐めは魚自体に興味ないんだろ
「引き」と駆け引きとが楽しければいいみたいな
で、魚減ると困るからリリース
ゲーセンでゲットバスやってても変わらんだろw
602 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:52:48 ID:YZDWt1kp
小池タンはランカークラス
603 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:52:52 ID:lMkAwJov
当然鯉は規制されてんだろーな。
604 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:53:43 ID:FNNxQTbS
605 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:55:10 ID:DYdu55Ud
>>600 釣り業界など後退してもかまわん
衰退しても何の問題もなし
レジャーで釣りなんかしなくていいだろ
>>597 バスに限らず、鯉や鮒だってリリースするでしょ?
もって帰るの実際大変でしょ。
たぶん自然に優しいとかは絶対思ってないと思うよ。
自分の釣った魚が大きくなるように(釣りキチ三平チック)な
考えはあると思うけど。
607 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:56:45 ID:lMkAwJov
くじら食うなよ。おめーら。
608 :
名無しさん@5周年:05/01/22 12:56:51 ID:YexNK7rk
>>599 >このため種々の制限が増加しつつあるこの時代、社会的に容認されない行動で、非難される場合もある。
>反面、釣り人には、独自の価値判断とモラルが存在する。
要約すると、自爆テロも辞さないってことですか?
バス釣りに関してはキャッチアンドリリースというのが国際的マナーらしいな。
日本の場合は元々少ないバスを増やすためという目的もあったらしいが
610 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 12:57:06 ID:Yskm3KDL
>>604 それって日本釣り団体の人って名乗ってるようなものだけど。
俺このスレ見てて小池GJとかしか聞いてないぞ。
てかバス産業って規制が無くても辛いんじゃないの?
全日本釣り団体は規制無かったら何してたわけ?
611 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:00:14 ID:DYdu55Ud
>>607 バカーは鯨が哺乳類で魚じゃないってのも知らないのか・・・
612 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:01:39 ID:HN5wfVn0
別にバス釣り禁止じゃないのに何で必死なのでしょうか?バサーの皆さん方
613 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 13:03:12 ID:Yskm3KDL
>>612 スレの流れから見るに必死なのは釣り産業関係者みたいよ。
614 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:03:45 ID:DYdu55Ud
>>606 釣ったら食え!
食うために釣れ!
以上
616 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:08:20 ID:OxQm+V/x
http://www.zenturi-jofi.or.jp/mondai/naisui/bas_stans.htm 「外来魚問題に関する全釣り協の考え方」
現実的な手段としては、在来魚のなかでも優先的に保存する必要のある緊急排除水域を指定し、すべての釣り人が協力して排除に着手すべきである。
排除水域は現実的に可能性の高い場所を選定し、地元はもちろん、国民全般の合意にもとづくムーブメントとして、継続的に行うべきである。
実施に際し、キャッチアンドリリースという、生命体尊重の意識を重視する世界的な釣りの流れを、当然のこととして教育されてきた若い釣り人層の考え方に十分な配慮する必要がある。
これまでの「駆除活動」があまり有効であるとされないのは、これら若い釣り人層の認識として、漁業権者側と、それを擁護する立場にある自治体側からの押し付けとの印象が強まっていることが最大の要因である。
釣り人も参加した話し合いの場が設けられ、意見が聴取され、その上で緊急排除水域の設置の重要性が理解された場合、自らの意思によって積極的に参加、協力が実現するであろう。
琵琶湖のリリース禁止に対する反発など、前記のケースに該当する。
・・・ことごとく香ばしい団体ですね。
要は決まり事を守らないのが釣り師って事ですね。
>>615 まぁリンク先に緑豆があるのが微妙・・・・
結局原理主義者って極左の人が多いよね。
618 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:08:59 ID:apB6Ihto
>>609 もともとアメリカで数が少ないバスを増やすために始まったわけで。日本と全く同じ。
魚は食べない、でも「狩り」はしたい西洋人が、自然保護とか理由つけて
自分達を安心させているだけ。
バイソンやトラを、ただ狩りの楽しみだけのために絶滅させかけた人種だぜ>アメ人
619 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:15:57 ID:IEA11MJW
なんだかんだ言って色々な事・・・
・害魚であるというバスの存在
・一部のバサーのマナーが悪質
それをずっとほったらかしにしてたお役所&業界&釣り人達が
今回の事に大きく負荷するものだと思う。
害魚と言われながらも霞や琵琶湖の既存の魚が減ったと言われるが
ここ10年では地元に聞くとそれほどかわらないとのこと。
それ以上に水質の悪化が酷いという。漁獲高はむしろ漁師が減ったのもある。
よく話を転化すると言うが実際の所琵琶湖はここ10年で大きく変わった。
ちなみに駆除調査目的でバスの腹を裂いたそうだが
その90%がエビ類(ザリガニ、湖産エビ)だったそうで、次いでギルだったそうな。
自然湖ならいざしらずダム湖等では既存の魚は少ない。
ワカサギやコイ、フナ、トラウト等は後からいれたもの。
そこにバスが入ることも問題だが奈良県のように県として
それを一商業として持ち上げる所もまた少ない。
それよりここまでバス・バサーが嫌われる原因は
一部だろうがマナーの質が低レベルなのとDQNバサー。
その一部で全悪と一般人に捉えられてもおかしくない。
なぜ海外のようにライセンス制にし、厳しくあたらなかったのか。
守らなければ「釣る資格なし」当たり前の事だ。
業界も同じ。密放流なんて以前は当たり前だった。
結局バス釣りに関る奴等全員自分で自分の首を〆た。
620 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:22:22 ID:fFPkjt/f
つうかみんな海いけばいいのに、と思うんだけど、だめ?
獲った魚を系外に持ち出すのは富栄養化対策になるべ。
622 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:27:43 ID:TB3gRiWT
>>599 >大きく自浄作用が機能する。
これに期待できないと判断されたからこそ、
規制や罰則ができるんだが・・・
今更、何言ってんだろうね。
623 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:36:58 ID:S+OdMaIx
>>620 引きが違うんだとよw
そんなに強い引きがいいなら、遠洋漁業にでも行ってマグロの1本釣りでもやれや
>>599 「俺達を怒らせるなよ。とんでもないことを起こすかも知れないからよ」
とでも言いたいのでしょうか
何様のつもりだ?>バサー
625 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:37:48 ID:kLy7BNAj
小池百合子 GJ!!
626 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:39:19 ID:dZVSxxih
密放流と言った言葉自体が存在しない時代だった
長年ヘラブナ釣りに代表される淡水の釣りだが
自分たちだけの釣り場を確保する為に、釣り上げた魚を移動させることが
今でも行われている
ブラックバスを一緒に放流することによってジャミ(小魚)がつつかないことで
歓迎されることもあった。
こういった流れを移動放流が禁止された時点で釣り人に啓蒙しなかった
釣り業界にも一定の責任があるだろう。
釣り人の理解などいらん。奴らはバスが釣れればそれでいいとしか思ってないんだから。
元々釣り人を納得させる答えなど出せん。
引きが強いからバス釣りというより、
手軽に出来るからでしょ。
餌もいらない・練り餌で手がくさくならないし。
629 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:44:47 ID:DvUw5yHq
バサーよりフェラ師の方がたちわるい。
護岸に勝手に椅子取り付けるわ練りえの袋はほかりっぱなしだわ。
お前らは食パンつかわないの!?!?!?千葉だけ?
>>623 引きね〜
メバルや鯖とかでも、十分に引くんだけどね
あっボラを忘れていた。
バスがボラよりも引きが強いのかね
632 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:46:33 ID:PwVsUIby
>>626 何時の話だ、バスに関しては70年代から、ギャング放流って言葉がありますが。
水産関係者、研究者はその頃から警鐘を鳴らしてたのにな。
和歌山県では、下水処理場で川が汚れるから反対という漁業関係者がいますw
>>628 俺もそう思う
餌が要らない、クラ-ボックスが要らない、手が汚れない
手軽に出来る、道具が少なくて済む
結局は、バス釣りの流行った理由は、
「手軽に簡単!」
今後もバス釣りたかったら、普通の釣りと同じだけの手間をかければいいだけ。
635 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:54:54 ID:bXxNGiDe
>>631 引きなら シーバスの鰓洗いだろ
食ってもうまい 近所にあげても喜ばれる
バス釣りに金かける人の気持ち判りません
636 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 13:55:44 ID:Yskm3KDL
てか60cm級の獲物の釣りができるってぱっくん釣りしかないじゃん。
バスなんてせこい釣りしてんなら野ゴイパックンさせてみろよ。
俺のレッドペッパーはナイロンの15号ぐらいのぶっとい仕掛けでパックンした瞬間あわせたらすげー衝撃
とともに切れました。
ルアーにパンつけるだけで釣れたしな、俺のレッドペッパーバスだったら絶対もっていかれなかったのに・・
ぱっくんさせる時は飲み込んで糸が動いてからゆっくり合わせましょう。
バーブレスで十分。
637 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:56:20 ID:lMkAwJov
意味不明
638 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:58:21 ID:IMLoU0Ej
>618
ネガティブアメリカンも追加しといてね。
連中ナチ以上にホロコーストやりかけたかたね。
639 :
名無しさん@5周年:05/01/22 13:58:28 ID:MOItydQ0
>>634 >「手軽に簡単!」
だったら釣り堀行けよ。
手ぶらで行けるぞ。
>>635 忘れてました、その通りです。
でも、シーバスは釣れるとこがちょっと少ないから
バス釣りの人には、ボラ釣りを勧めますw
かなり汚い港でも、生息し50cm超えも狙えます。
641 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 14:00:09 ID:Yskm3KDL
>>637 公園にパンあげてるおばはんとかいるだろ鯉に。
あれの要領でパンをエサにして浮かばせるんだよ。
俺のエサ代は140円前後です。
>>639 管理釣り場とか高いでしょ。
手軽にはお金の部分も含まれるのでは。
>>599をいじってみた。違和感まったくなしw
自ら、麗々しく主張する筋のものではないが、ことにあたり、一応理解いただきたい事柄であるが
珍走団は、往々、他者から押し付けられた秤を持って物事を判断することを否定する傾向がある。だから
こそ、珍走を楽しみとせざるを得ない側面がある。
このため種々の制限が増加しつつあるこの時代、社会的に容認されない行動で、非難される場合もある。
反面、珍走団には、独自の価値判断とモラルが存在する。これに適切で正確な判断材料を付与した場合、
大きく自浄作用が機能する。
組織の規律に対する、独自の価値観や高速道路に対する速度制限、無保険車に乗らない申し合わせの
普及、乗らない改造バイクの再利用(後輩への譲渡)などの例である。
今回、珍走団の理解を得ないまま珍走の規制が強化されるとしたなら、そうした珍走団心理を逆に大きく
刺激し、無秩序を助長する危険がある。
644 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:05:11 ID:heNAwhur
オオバクチに見えた
645 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:06:03 ID:t2JVYibA
>643
上手いw
まさしく馬鹿バサーは「珍釣団」だな。
646 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:17:11 ID:MOItydQ0
>>642 竿やリール・ルアーを揃えるよか安いと思うけどなぁ・・・
知り合いの釣りキチ、リアル浜ちゃんと言うか、何かもう人生賭けてますってぐらいに釣り道具に投資してる。
でもバザーは嫌い。
何でも以前、流行に乗ってルアーでバス釣りして、いそいそと魚拓を取ろうとしたら他のバザーから罵倒されて大口論。
他にも彼らのマナーの悪さにアタマ来て、以後バザーを「外道」と呼んでいる。
647 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 14:20:26 ID:Yskm3KDL
p前らが釣りに関して手軽とか手軽じゃないとかいってるから一番手軽な釣りを伝授しよう。
まず竿 自生してる猫じゃらし
場所 大きな神社など。
これでまず間違いなく釣れる。
今回は竿とエサが一体化しているという利点のみで紹介したが。
釣れないよりは面白いので是非がんばってもらいたい!
648 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:20:54 ID:lOvUQ70o
オオクチボヤかと思ったら違った。
オオクチボヤ知ってる人居る?パックンフラワーみたいな容姿のやつ
650 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:24:03 ID:MOItydQ0
>>647 何が釣れるんですか? ネコちん?
田んぼの横で、タコ糸とチクワでザリガニ釣りはどうでしょう?
↑自分の指をエサ代わりにゲトする猛者もいましたなぁ。
651 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:28:16 ID:45yN//hu
黒バスより
釣り業者こそ駆逐せい 死刑!
652 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:28:29 ID:wzwhnwVW
ブラックバスは在来魚なんか食べないよ
バ ス 板 で は 常 識
>>650 まあそうなんだけど、それだと飽き易いからマタタビももっていくといいよ。
なんか猫がトリップし始めて俺ってこんなことしてて捕まるんじゃないか?
とひやひやしたもんだよ。
もちろんキャッチ&リリースだけど。
「独自の価値判断とモラルが存在する」バサーに「バスが在来魚に与える害は乏しい」という
「適切で正確な判断材料を付与した」結果、どのような自浄作用が機能するのであろうか。
655 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:30:27 ID:p18YgUsK
お腹減った
656 :
名無しさん@5周年:05/01/22 14:30:42 ID:lOvUQ70o
>>649 24歳だけど何?その年代とオオクチボヤには深いつながりがあるの?
バスは在来種だろうが外来種だろうがおかまいなしに喰う。
そして池沼の生態系は99%ブルーギルとバスだけで構成されるという珍事に発展する。
まあバサーは今まで通り釣ったら逃がすんだろうな
漁師もギルバスがいなくなるのは困るだろう
>>657 99%って、ほんとにそんな状態になんの?
うちの近所の川って、バサーも来るけどタナゴ捕りに来る人もいるから
そういう話聞いても全く信じられないんだよな。
>>652 正確には在来種だろうね、魚だろうと他の生物だろうと・・・・
661 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:38:32 ID:gb4De4JI
財団法人日本釣振興会の公式サイトより
バスフィッシングの有用性と社会的意義
http://www.jsafishing.or.jp/gairaigyo/gairai_1_03.html 五箇条ほど理由を挙げてバス釣りを擁護している。
1.青少年に対する健全な育成効果〜「野外体験から学ぶことの重要性」
2.「親子のふれあいや絆」に効果
3.国民のレクリエーションとしての役割
4.経済効果と地域の活性化に及ぼす影響
5.釣り人は「水辺の監視人」
まず1.2.3.については他の釣りにも当てはまることなので、ことさらバス釣りを擁護する理由になっていない。
むしろ同じ釣りならば自然の魚を釣る方がよほど効果があるものと思われる。
4.について言えば、結局はバス釣りの釣り具業界に対する経済効果を念頭にしているものと思われ。
問題は5.だね。水辺を汚すのはほとんどの場合釣り人が原因。特にバス釣りをする奴のマナーは悪い。
662 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:41:21 ID:45yN//hu
釣り人は「水辺のホームレス」
釣り人は水辺の人
664 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:50:06 ID:ImvDnMrl
665 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:52:12 ID:gkhFaX3f
ここ数年ブラックバス議論が盛り上がってるのは、
正直科学的根拠がゼロに近い感情論のみをベースにしてる。
つまり、経済が停滞し、反アメリカ、反国際主義の保守傾向が
低所得&低学歴層ではトレンドとなってから、
ブラックバスは格好の叩き対象となっている、というだけ。
あのね、日本中で魚が減ったのは、田中角栄以降の糞民党の土建屋ばらまき政策のおかげだよ。
日本中の川、湖を醜い護岸で被った結果。
その点に全く触れてない「ブラックバスがメダカを食う - 秋月岩魚」は、
ほとんどファンタジーに近い謎著。
∩
( ⌒) ∩_ _小池グッジョブ !!
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、 _ 環境相グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
667 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:58:41 ID:O6ytpRJ7
ブラックバスのみに効くウィルスって作れないのかな?
668 :
名無しさん@5周年:05/01/22 15:59:26 ID:159r9/mG
バサーのみに効くウィルスって作れないのかな?
669 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:01:30 ID:MOZIc/II
670 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:04:36 ID:hiq3/BCm
>>667 遺伝子組み換え食品ごときでぎゃあぎゃあわめくのに、
遺伝子組み換えウイルスなんて作った日にゃあ。
671 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:06:36 ID:LMqEvM//
>バスは在来種だろうが外来種だろうがおかまいなしに喰う。
>そして池沼の生態系は99%ブルーギルとバスだけで構成されるという珍事に発展する。
「99%のバスとブルーギル」の例をキボンヌ。
「バスなどの外来魚が99%、在来魚は全滅寸前」と報道された皇居の場合水を抜いてみれば
のところバスはたった0.6%しかいなかったわけなんだけど・・・。(ちなみにギルは12%)
琵琶湖も「バスなどの外来魚が異常繁殖」と報道されて、バスが増えているように
思われているけど実際は減少している。琵琶湖の外来魚駆除用の網に入る
外来魚の重量比の97%はブルーギルで、バスは2、3%しかいない
672 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:12:36 ID:gkhFaX3f
反外来魚政策を支持する連中が、あまりブルーギルの問題を取り上げないことには、
ちょっとした理由がある。
それは、ブルーギル移入の理由が
淡水真珠養殖のために、タナゴの代替として
であるから。
もちろん持ち込んだのは金のことしか考えていない淡水真珠業者。
なんで連中がブルーギルを選んだかというと、「形がタナゴに似てるから」という
小学生なみのお粗末なもの。
勿論淡水真珠の親となる貝は、ブルーギルとタナゴの違いなんて分かる訳で、
用無しとなったブルーギルはそのままほったらかし。
これだけ酷い金儲け主義、環境無視な行為がまかりとおっていたんだから、
日本の行政の環境意識は著しく低いとしか言いようが無い。
>>638 >ネガティブアメリカン
>ネガティブアメリカン
>ネガティブアメリカン
>ネガティブアメリカン
674 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:17:48 ID:gkhFaX3f
>>673 >31日に開かれる哺乳(ほにゅう)類なども合わせた指定の全体会合で、決定する見通し。
追加哺乳類
朝鮮人
中共人
ネガティブアメリカン
672が馬鹿を露呈しております。
貝は魚を区別できねーよ。幼生も。
677 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:27:52 ID:Uop7m2qG
>>671 0.6パーセントが数の値なら、質量の値に変換すると結構大きな数字になるだろ?
ギルも悪いが、まずバスを駆除しようという動きがあるのは、DQNバサーを減らしてから
自由に動けるようになる為だと思う。民主主義だから、DQNも知識人も、同じ発言権があり、それが非常にウザいのだろう
在来種なんか関係ない、バスが釣れればそれでいいという考えを駆除しているのだよ。
ここにいる奴でもいいからそれに気づいて、自分がどうあるべきか考えろ
679 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:30:18 ID:gkhFaX3f
676が馬鹿を露呈しております。
680 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:34:12 ID:Uop7m2qG
>>676 淡水貝は殆ど動けない、しかも普通の貝同様プランクトンの時期があり流されてしまう
なぜ、海に流されず生きていられるか、それは貝がプランクトンの時期に魚の鰭等に付いて
大きく育つまで、寄生しているから、ちなみに上へ上へと登ろうとする習性があるハゼ類に多くいるそうだ。
鰭の形状などの関係だろけど、しっかり貝が魚を区別しているといえないだろうか?蛇足すまそ。
681 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:35:41 ID:sxDoAM1F
環境省はちゃんと仕事をしているでありますな。
682 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:36:18 ID:gkhFaX3f
「ブラックバスがメダカを食う - 秋月岩魚」
この本は本当にオモロいよ。
漏れにとっては、ノストラダムスの大予言ものや
矢追さんのUFOものにも等しい「トンデモ本」w
田舎のオサンが、頭に血をのぼらせながら必死で書いた様子が目に浮かぶw
gkhFaX3f わかってないみたいなんで教えてやる。
ドブガイなどの淡水貝は最初に魚のひれや表皮に寄生して育つ。
普通は産卵しに来るタナゴ類や低層を泳ぐヨシノボリ類に寄生するが、
水流などを感知して機械的に幼生を魚に吹き付ける。
貝が魚種を区別しているのではない。
わかったらさっさと消えてくれ。
684 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:43:59 ID:bWG5IXMp
>>445 干すんじゃないよ
汚わい槽ブチ込んで発酵させるんだよ
685 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:45:20 ID:gkhFaX3f
バスの天敵は、
野蛮で無教養な田舎者日本人
だよ。
良く田舎で、小学生とかにバスを虐殺させるニュースがあるよね。
「自然保護のためにバスを駆逐」とか言って。
ああいう残酷なことをさせてるから、日本中で餓鬼が凶暴になって
友達を刺しちゃったりするんだよw
686 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:48:07 ID:VJH7825m
ダウンタウンの松本あたりに、
一つ規制への文句を言って欲しい。
たぶん、プチ祭ができそう。
687 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:48:59 ID:Kfo1+ghL
>>685 お魚虐め君がやってることは残酷じゃないのかな〜?
ああいう残酷なことをしてるから、日本中で餓鬼が凶暴になって
虐め殺しちゃったりするんだよw
688 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:50:18 ID:Q7bzQg1m
ちなみに、あの法律は、防除を行う地域、期間は誰が指定するのかい?
689 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:50:24 ID:c4BCS/Zd
ある水系で、ヨコハマシジラガイが多いところはトウヨシノボリが必ず生息している。
690 :
名無しさん@5周年:05/01/22 16:52:20 ID:eZtq9nqQ
まあ、何言おうが、もうほぼ規制が決まったんでしょ。
あとは粛々とバザーの監視を行っていくだけ。釣自体は禁止じゃないからね。
入漁料取り立て並にガンガンやってほしいね。
北○○からノウハウ仕入れてやってもいいかも寝。監視システム。
31日の哺乳類指定の会合で清水国明とバカーの追加も必要だな。
692 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:02:15 ID:gkhFaX3f
>>691 あとは「ネガティブアメリカン」も忘れずに追加してくれな。
プッ
693 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:03:26 ID:lOQoNiav
>683
gkhFaX3fが言いたいのは、ブルーギル放流の責任の所在についてであって、
貝の繁殖に対する有効性を問題視してる訳ではないんでないの?
694 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:05:37 ID:m0McjhJX
この期に及んでID:LMqEvM//=おさかなふぇちはまだ皇居とか言ってるのか?
偏向報道とかいっておきながら自分の偏向っぷりには何の疑問ももたないのか?
695 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:10:05 ID:gkhFaX3f
>>693 >gkhFaX3fが言いたいのは、ブルーギル放流の責任の所在についてであって、
そう。
漏れのレスを読めば分かるんだけどね、誰でも。
分かってないおばかさんもいるみたいだけど。
ブラックバスもいるのかもしれないけど実際池で目につくぐらい
固まってウヨウヨいるのはブルーギルだよな。
何であんなにブルーギルがいるんだろう。
バスと一緒に放流してたのかな。
でもバスのエサにするにしては効率が悪いし、他の植物性のモノを
食べる魚を放流する方がバスの数と大きさを上げられそうだけどな。
697 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:17:45 ID:bdm8nUgo
力説してるのに肯定派からも反対派からも
スルーされてる>619
698 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:19:17 ID:U056/65n
699 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:22:58 ID:ikJ9Hn7c
バスが槍玉にあがるのはしょうがないだろ。
密放流で繁殖、その経緯だけで叩かれて当然。
700 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:25:07 ID:Kfo1+ghL
>>652 バス板の常識は世間の非常識
「バス捕食の被害明らか」 学会が専門家アンケート
ブラックバスの一種オオクチバスが生息する水域では、他の環境悪化要因がなくても在来種が減るなど、生態系への被害が多く起きていることが
7日、日本魚類学会の外来魚問題検討部会(部会長・丸山隆東京海洋大助手)が実施した専門家への緊急アンケートで分かった。
在来種の魚や水生昆虫がブラックバスに捕食される被害については各地で研究があるが、釣り業界には「在来種減少は護岸工事や水質悪化といった
環境破壊が原因」との主張も根強い。
学会側は「ブラックバスだけの影響を抜き出してみたが、予想通り生態系への被害の大きさが確認できた」としている。
701 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:35:11 ID:gkhFaX3f
ここ数年のバス議論をみてると、本当に日本人の質の低下を感じる。
科学的根拠が薄弱で、感情論のみに突き進む。
その感情というのも、現状認識が甘く、内向的で幼稚なものばかり。
バスについて議論するならば、もうちょっと勉強してほしいですね。
702 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:36:15 ID:Q7bzQg1m
専門家アンケートでは議論はできんよ
どちらも宗教的だな
703 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:36:50 ID:m0McjhJX
705 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:53:19 ID:FNNxQTbS
706 :
名無しさん@5周年:05/01/22 17:59:32 ID:0z4Dpyt6
皆この法案の中身をわかって話してるのかな?
特定外来種にオオクチバスが入ったとしても、当面バサーは困らないと思う。
困るのはバスが生息している池なりを管理している人。
拡散しないような措置をとらなければならないから。
でも、私は特定種リストにバスが入るのは当然だと思う。
いま外来種対策で一番問題なのは植物のほうなんですよ。
水を差すような話でスイマセン。
707 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:03:13 ID:ybFm/gNN
バサーがこれからの生きがいがなくなって必死なインターネットですね
708 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:04:45 ID:2gVYbZYQ
>>367 >これに対し同省幹部は「全く青天のへきれき」と語る。
環境省幹部は千両役者だね〜
ま、薄汚い圧力団体と対峙するにはこの程度の芝居も必要だろう。
ルアーでキャッチアンドリリースしているバサーの横でミミズででかいバス
バカスカ釣上げて片っ端からナイフでばらばらにしたら喧嘩になる?
710 :
↑:05/01/22 18:06:46 ID:CeIm6ToC
除草剤すら効かず、バラバラにすると破片からでもフカーツして
土地をダメにする奴とかな
711 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:10:01 ID:J4c7avNv
>>708 朝日新聞もNHKで政治家の圧力があったと捏造するより、環境省に釣具業界の
圧力があったと書けばヒーローになれたのにね。
どうしても政治問題にしたければ釣魚議連たたけばいいんだし。
しかし大臣が人柱になる決心をつけたら一気に決着したな。
713 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:16:49 ID:2gVYbZYQ
>>706 反対してるのは真のバス釣り愛好者じゃないでしょ。
おそらくバス釣り愛好者を装ったバス釣り商業関係者。
もし
>>599で指摘されるように釣り人が価値観の押し付けを本当に嫌うとすれば
釣り人に何らかの価値観や行動を押し付ける訳でもない今回の指定に強硬に反対する理由など無い。
それどころか他人の押し付けを嫌うならば徒党を組んだ規制反対運動は尚更嫌がるだろう。
本当にバス釣りが好きなら指定されても仮にリリース禁止条例が各地で通っても
そんなのは我関せずという事でルールを守りつつバスを淡々と釣り続けるはず。
真の愛好家なら社会のイメージ云々なども気にはならんだろう。
けっきょく害魚イメージの定着で影響を受ける釣り人は流行とかファッションでやってた連中だけ。
そういうミーハーな層は水が引くようにバス釣りから手を引くだろうね。
その結果として彼らを扇動し商売してきたあざとい連中は商売あがったりになるだろうけどね。
714 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:20:39 ID:J4c7avNv
>本当にバス釣りが好きなら指定されても仮にリリース禁止条例が各地で通っても
>そんなのは我関せずという事でルールを守りつつバスを淡々と釣り続けるはず。
>真の愛好家なら社会のイメージ云々なども気にはならんだろう。
社会のルール無視して自分勝手なルール貫き通す奴を、世の中では犯罪者といいます。
イメージ問題とかじゃなく、タイーホされるだけですが? それでもやるの?環境テロ。
715 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:24:42 ID:0z4Dpyt6
>>713 多分おっしゃる通りなんでしょう。
実は私もバス釣りをしますが、最近はバサーのマナーが気になって足が遠のいているところです。
今回のことでファッションバサーがいなくなれば嬉しいというのが本音です。
さて、どうなるでしょうか?
ちゃねらーって世間からカッコイイと思われる趣味が規制されると大いに喜ぶよね。
んで逆に疎まれる児童ポルノ規制に思いっきり反対するwww
こりゃわかりやすい
717 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:27:51 ID:2gVYbZYQ
718 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:33:17 ID:UECtzUp0
「釣り」なんて所詮「魚と知恵比べ」程度のおつむがやる趣味。
719 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:33:33 ID:J4c7avNv
バカーには判らないんだろうな・・・
720 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:36:46 ID:2gVYbZYQ
バカー?何のこと?IDを検索されたし。
新手の工作活動か?
東京都のハト駆除条例制定も近そうだな。
海に行く時間とかない人は釣堀で我慢してるのに・・
バス釣りファンは自然な環境で釣らないとおもしろくない
と考えてるだけなのかもしれない。
人口池でやるとか、場所によっては地域振興で”バス専用”の自然池も
出来ると思うけど・・
アユとかだって金払って釣るし、禁漁期間もある。
バスはいつでもタダで好きに釣りたいと主張するのは如何なものか・・
中学まで、休日はいつもバス釣りしてたから気分的には複雑・・
ヘラブナ釣りやってる爺ちゃんからよー怒られたな〜
当時は意味がわからんかったけど
723 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:46:40 ID:0z4Dpyt6
722>>
管理釣り場的なところでも面白いとは思いますが、気軽にどこでもできるというのもいいんですよね。
漁協については、まじめにやっているところなら否定はしないけど、権利意識だけで何もしていない漁協が多い。
その魚に対して何もしていないのに入漁料を払えなんて...
>>722 鮎って金払う必要あったっけ?
琵琶湖で子鮎400匹くらい春になると釣ってきてるが
>>719 ルールは守りつつって言ってるんだから、
我関せずってのは、社会のイメージ云々のことだろ。
それくらいは読み解いてやれよ。
726 :
名無しさん@5周年:05/01/22 18:52:56 ID:Yq20E7Uf
これも、公務員の汚職が絡んでいそうだな
とっとと調べ上げて逮捕して懲戒免職にしろよ!
>>723 爺さんのバイト・・確かに利権団体ではありますね。
>>724 そうなんですか、最近全く釣りしてないので・・(400匹・・釣り過ぎじゃ・・)
今思い出した。
小学の頃、ヤクザに”何釣ってるの?”と聞かれて
『バス』って答えたら、”てめえ、沈めるぞ”て言われた事あった。
車のバスと間違えたんだろうな・・
あれから十数年・・日本のルアーフィッシングはまだ歴史が浅いんだろうね。
今は過渡期の現象なのかもしれない。
>>724 琵琶湖はどうだかしらんが、殆んどの川で鮎釣りは鑑札が必要。
>>724 場所によるでしょ。
うちの近くの川はアユの放流しなきゃ釣れなくなってるから
漁協が毎年放流してて料金をちゃんと取ってるよ。
他の近場の川もほとんど取ってるかな。
730 :
名無しさん@5周年:05/01/22 19:02:18 ID:2gVYbZYQ
>>725 そういうことだよ
念のため真意を聞いてから説明しようと思ったけど要する
>>713の趣旨は
特定外来生物のリストに含めるというのは釣る行為に関して何らかの規制をすることではないのだから
「釣り人」が他の干渉を嫌うとすればリスト入りに強硬に反対するのは見当違いだし、
表立って反対しているのが「釣り人」であるとも思えない。
つまるところ釣り愛好者を詐称するバス釣り商人が中心に反対してるだけなのではないか?
ということ。
実は自分も海釣りの一愛好者でバス釣りに凝っていた時期もあるのだけど
指定反対が釣り愛好者の総意であるかの如く喧伝するロビー団体は許せない。
バサーがどうなろうと知ったこっちゃないが
シーバスとか言って海に流れてくるのはやめろ。
ジグで鯖狙うくらいならいいが
食わないくせにソイやらアイナメの根魚狙うな。
育つのに時間かかるから遊びで殺されると困ります。
さあ、コグチバスの大放流の始まりです
>>732 そっちもリスト入り。
マナーを守るバス釣り人にはとりあえずは影響ないよな。
リリースしなけりゃいいんだから。
逆に釣ってくれた方が喜ぶよ。
734 :
名無しさん@5周年:05/01/22 19:14:07 ID:24pzDAUI
しかし各方面の専門家が寄り集まって何ヶ月もかけて議論しとりあえず決定されたことが
環境大臣になってほんの数年のオバハンが一言、口を挟んだだけで覆るなんて・・
こんなんで日本の行政は大丈夫なの?
漁業権の設定の有無は何処に確認すればいいの?
漁業権の無い川もある?
漁業権の看板等は一切無くて子供が普通に釣りや魚採りをするような比較的小さな川なのだが
ある時期に鮎が良く釣れる場所を知ってる。
やはり勝手に釣ったら駄目なのか。
あと河口の鮎も河川の漁業権が及ぶ?
736 :
名無しさん@5周年:05/01/22 19:21:23 ID:QgHKvpy7
>>718 そうそう、でも馬鹿にできないのが面白い
737 :
名無しさん@5周年:05/01/22 19:24:57 ID:QgHKvpy7
>>735 漁業権というDQNな決まりがあって、それが無ければ何やってもよし。
ちなみに言っておくけど、小さい河川(つまり一級河川以外)のアユは増えたり減ったりする傾向が激しいので
一年だけアユが沢山いても、次の年多いかというとそうでもないよ。、またまた蛇足すまそ
>>737 なるほどね
比較的遠くない場所に鮎釣り客で賑わう一級河川があるから
海からその川に行くべきところを間違って上って来たやつなのではないかと想像してる。
小型が多いし河口における爆釣が報告されることもあるので。
739 :
名無しさん@5周年:05/01/22 19:39:24 ID:JOw7HeN/
バサーがんばれw
740 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:02:09 ID:Jhpjhm1g
>>737 漁業権が設定されてなくても、漁業調整規則は県単位にある。
入漁料→遊漁規則
禁漁期→漁業調整規則
漁業調整規則違反は検挙されるぞ!!
741 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:06:09 ID:UhHdM6lu
ブラックバスを狙い打ちなんだから当たり前。清水なにがしも嫌いなので喜ばしい。
742 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:20:52 ID:m0McjhJX
バス釣り板の荒れっぷり(スレ乱立)にハゲシクワラタ
743 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:24:14 ID:Kj0HYQ3F
バサーの自業自得なんだから仕方ないな
744 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:25:18 ID:LMqEvM//
>>724 >鮎って金払う必要あったっけ?
>琵琶湖で子鮎400匹くらい春になると釣ってきてるが
琵琶湖は法律上は海扱いなので漁業権を設定できない
よって琵琶湖の小アユに遊魚料は発生しない。
>
745 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:32:03 ID:OXrx+729
746 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:32:41 ID:QgHKvpy7
747 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:33:29 ID:z7+ebRSJ
小池ちゃんGJ
わざと1陣から外し、
いかにも釣り具業界と裏取引があるように印象付けて世論を沸騰させる
バス規制派のフィクサーの勝利だな
釣具業界は踊らされただけ、根回しが甘すぎ
滋賀県では子鮎の佃煮が普通に市販されてなかったかな。
スーパー等でも琵琶湖産の子鮎が普通に売られてるとも聞くが。
それでも激減しないだけのキャパが琵琶湖にはあるのだろう
人間様と爆増した外来魚が同時に食いまくって大丈夫かどうかは知らんけど。
750 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:38:53 ID:EXQohGj5
法施行=駆除じゃないんだろうが、将来の話として、漁業権があるような川
は地元の漁師が駆除に関わるんだろうが、そんなん無い河川にはびこってる
ギルバスはどーすんだ?。
751 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:40:42 ID:csHCiv8G
オオクチバス(通称ブラックバス)は赤星鉄馬氏が食用として移入した。
問題視されてるオオクチバスより、実はブルーギルの方が性質(たち)が悪い。
オオクチバスが喰うのは主に小魚、甲殻類、昆虫やミミズの類だが
ブルーギルは雑食で、魚の卵まで喰う。
卵を食われたら在来種が激減するのは当然で、こっちの方が問題だと思うけどね。
ブルーギルが日本に移入された経緯は・・・・言わない。自分で調べてね!
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
./ / _、_ / ノ' グッジョブ!!
/ / ,_ノ` )/ /
( /
ヽ |
\ \
753 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:41:48 ID:T1WQyBAe
知りあいの家で管理する沼に●州屋のトラックが
バスを夜中に放流するのを目撃してから
バサーが嫌いになったよ。
本当にあるんだな、ああいうの。
754 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:43:48 ID:EXQohGj5
>>753
詳しく
755 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:51:00 ID:T1WQyBAe
知りあいの池(つうか山を管理していて池がそこにある)に
夜中に怪しい車が来るので見張ったの。知りあいと3人で。
したら、謎のトラック来てザバザバ音がするのよ。
で、追ったが逃げられ。夜の月に光る水面にはたくさんの魚影。
もともとバス釣りで地元民には名が知れた池だったらしい。
後日、知りあいとその親父さんが釣り人に
「以前ここにバスを大量に放流しなかったか?」と
尋ねあるいた結果、どうも●州屋がらみの業者が
放流していくらしいと何人かが話していたそうで。
長文スマン
756 :
名無しさん@5周年:05/01/22 20:59:40 ID:n5AWEPBC
死刑だな
>>755 そういうのはちゃんと証拠とって密告しなくちゃ。
これからはビシバシとやろうね。
小池環境相は昭和帝の遺訓を守ったネ申!
逆賊バカーと公害釣り業者どもは負け犬!
758 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:08:42 ID:aCKRS012
釣具屋くたばれや
759 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 21:12:34 ID:Yskm3KDL
まぁ、一部の地域を除いて
迷惑なのはバスじゃなくて、それを釣りにきてるガキ
立入禁止の場所に勝手に入るは(柵やロープ壊される)、ゴミや針、糸を捨て放題だわ
口コミで不法侵入者を増やすは、その過程で見つけた池なんかに勝手にバス放して釣り場作るは
私有地だろうが保安上立入禁止にしてあっても、無理矢理車で入って釣り場所に車横付けだわで
人が最低なんだよなぁ
762 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:25:21 ID:LMqEvM//
>>745 >せめてマナーとして子鮎は放せよ
琵琶湖のアユは大きくならないので小アユと呼ばれている。
アユの稚魚じゃない。
>>詳しく
漁業規則でもググって調べてくれ。
チャーハン、言いくるめられてやがるw
764 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:31:39 ID:17DAgbXD
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
上州屋がそんなことする訳ないじゃないですか!
●州屋
って
上州屋って釣具チェーン店のことですか?
最悪な会社ですね。
766 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:31:56 ID:LMqEvM//
>>755 >で、追ったが逃げられ。夜の月に光る水面にはたくさんの魚影。
>もともとバス釣りで地元民には名が知れた池だったらしい。
月の光で水中の魚が見えるのか?
そんでバスだと認識できるのか?
>知りあいの家で管理する沼に●州屋のトラックが
>バスを夜中に放流するのを目撃してから
わざわざ常習屋のマークをつけて放流するバカがいるか?
一瞬で見ぬかれるような話を捏造するなって。
767 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 21:33:44 ID:Yskm3KDL
安心しろ。
お前らが心配しなくても千葉で上州屋は規模を減少させて撤退しているよ。
俺は残念でならないが。
お前らの認識不足もやばいぞ
768 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:39:01 ID:+5Ju14IL
>>767 規模が減ってきてるから必死なんじゃないのか
769 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:39:50 ID:THksANxM
あのねのねの面白くない方め
770 :
名無しさん@5周年:05/01/22 21:48:32 ID:n5AWEPBC
あのえのねの創科学会のほry
す、すごいよ、小池。すごい指導力だ! GJ!!
バス釣りだけが釣りではなし・・・
魚釣りだけが趣味ではなし・・・
773 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/22 22:33:37 ID:Yskm3KDL
ちょっ、ちょっと待って! これって別にバス釣り禁止でもなけりゃ、キャッチ&リリース禁止
って事じゃないでしょ?すでに本州以南のほぼ全域の内水面に生息してるし、指定されたからって
何が変わる分けでも無いんじゃない?
オオオニバスの親戚?
>>775 普通に考えればそのとおり。だが、業界的には大問題(らしい)。
778 :
名無しさん@5周年:05/01/22 22:55:09 ID:aCKRS012
これでパスが害魚だってことが公式に認められるわけですね。
バスフィッシングのイメージが悪くなるわけです。
779 :
名無しさん@5周年:05/01/22 22:56:04 ID:+5Ju14IL
>>773 読む気起こらんから何故小池GJってのが間違ってるのか説明してよ
780 :
名無しさん@5周年:05/01/22 22:58:15 ID:z7+ebRSJ
だからバッサーもリリースしなければ、法の趣旨にあってるんだよ!
>775
環境省の作る法律の面白いところは、
対象者の意識変革を促す事を主目的として実効性を担保するとこ。
害魚を趣味で釣ってますなんて恥ずかしくて言えないでしょ。
キャチアンドリリースも禁止されてないけど、指定害魚を放流してるとこ
見られたら、白眼視されるように仕向ければ、害魚は自然と減る。
一方でバサーには減って欲しくないんだなぁ・・・釣る人いないと減らないからorz
リリースしても半数は死ぬとかいってなかたっけ?
783 :
657:05/01/22 23:05:46 ID:JzttjU37
>>659 近所の池沼で一日中粘ってミミズorアカムシで餌釣りしてて、120匹くらい釣ったわけだが、
ブルーギルが110匹程、バスが8〜9匹、錦鯉が一匹。鮒は一匹もなし。
ここだけかなと思って他のトコでやってもみたけど釣れるのは9割以上ブルーギル。
92%ブルーギル、6%バス、2%その他って感じの生態系になってるとこは多そう。
ときたま、水の綺麗な川でウグイやオイカワがいるくらい。鮒はほとんどみかけない。
784 :
名無しさん@5周年:05/01/22 23:12:07 ID:z7+ebRSJ
害魚の駆除行為としてバス釣りを行えばいいんです。
リリースなしでね!
785 :
名無しさん@5周年:05/01/22 23:17:45 ID:ImvDnMrl
水は地球の命です。
歌丸です。
786 :
名無しさん@5周年:05/01/22 23:19:53 ID:kqbezEfh
アメリカザリガニはニホンザリガニを捕食するわけではないが、
アメリカザリガニが増える一方でニホンザリガニは減少していった。
最近はザリガニそのものをなかなか見なくなったが、、、。
レッドロブスターのCMもなくなったし。
787 :
名無しさん@5周年:05/01/23 00:04:13 ID:XFDDObP4
>>781
んだとしたら、今回の指定の経緯ってやばくね?。
一応グループである決着がついていたのが大臣の一言でひっくり返った
訳でしょ。どっかの地球市民みたいにバサーが被害者意識丸出し
で先鋭化しそうだ。
789 :
名無しさん@5周年:05/01/23 00:35:23 ID:Ovv1fUw4
790 :
名無しさん@5周年:05/01/23 00:43:47 ID:kMyGHGwS
バスが悪いんじゃなくて、
釣ってるののうち、
釣り針を放置したり、バーベキューの後片付けしなかったり、
酒のんで車運転しているアフォがすべてを台無しにしている。
791 :
名無しさん@5周年:05/01/23 00:44:43 ID:2jSLiYPO
792 :
名無しさん@5周年:05/01/23 00:47:34 ID:H9nbXUqo
警察もどんどん取り締まり・逮捕すべきですな。
小学生のころはバス釣り(ライギョやナマヅしか釣れなかったけど)
に燃えていた。
最近友達に誘われて15年ぶりにバス釣りをやったけど、
食えない魚を釣るというのは時間の無駄のように感じた。
794 :
名無しさん@5周年:05/01/23 01:15:45 ID:VgWrKQn/
>>1 ラーメン大好き小池環境相!
よくやった。誉めてつかわす。
795 :
名無しさん@5周年:05/01/23 01:22:46 ID:JP0nev1C
>787
生態系保護という御建前はあるが、
漁協的には卵を喰うブルーギルの駆除で済むからねぇ。
外来種の生命を潰していく手法は環境諸団体では異論あり、あまりポジティブでない。
釣った魚外来種かそうでないかの違い選んで殺す行為が、教育的にどうなのかという点が
これまた問題(環境団体関係者≒教育関係者は非常に多いし、子供を巻き込んだ活動は多い。)
なので、釣り愛好家の協力は必要なんだが・・・。
種の保存だけなら魚類や植物は簡単だからね・・・外来種対策は生態系保護の一部だけであって、
河川・湖沼の構造改革も必要なんだけどねぇ管理者(国土交通省)巻き込んで生態系保護法とするのは
さすがに環境省じゃ無理なのかorz
797 :
訂正:05/01/23 01:39:29 ID:1KotNkTO
>787
生態系保護という御建前はあるが、
漁協的には卵を喰うブルーギルの駆除で済むからねぇ。
外来種の生命を潰していく手法は環境諸団体では異論あり、あまりポジティブでない。
釣った魚を外来種かそうでないかの違いで、選んで殺す行為が教育的にどうなのかという点が、
これまた問題(環境団体関係者≒教育関係者は非常に多いし、子供を巻き込んだ活動は多い。)
なので、釣り愛好家の協力は必要なんだが・・・。
種の保存だけなら魚類や植物は簡単だからね・・・特に植物なんか種で管理できるw。
外来種対策は生態系保護の一部だけであって、 河川・湖沼の構造改革も必要なんだけどねぇ。
管理者(国土交通省)巻き込んで、生態系保護法とするのは、さすがに環境省じゃ無理なのかなorz
798 :
名無しさん@5周年:05/01/23 02:25:43 ID:muK9mfpM
>>797
そのとおりだな
799 :
名無しさん@5周年:05/01/23 02:32:25 ID:F0ScaEFY
>>766 何言ってんだ?
わざわざ夜中に鯉やフナを放流するバカなんているわけない。
バスの放流に決まってんだろうが。
まあ常習屋のトラックというのは確実にウソだろうがw
800 :
名無しさん@5周年:05/01/23 03:00:53 ID:EuHV3/6r
>>799 >何言ってんだ?
>わざわざ夜中に鯉やフナを放流するバカなんているわけない。
>バスの放流に決まってんだろうが。
>まあ常習屋のトラックというのは確実にウソだろうがw
おまえ相当頭弱いなw
「月の光で水面下にたくさん魚影が見えた」といっている時点で作り話だと
普通わかるだろ? 見えるはずのないものを見えた といっている時点で
この証言の信頼性がわかるはず。「何を放流したのかがわからない」
のじゃなくて「放流があった」という証言自体がウソだとわかれよ
801 :
遅レスだけど:05/01/23 04:45:46 ID:lrynqu5c
>>609>>618 >もともとアメリカで数が少ないバスを増やすために始まったわけで。
これはよく言われるが、実際は釣り場のガイドが「1尾のバスを複数の客に
釣らせて儲ける」ために釣り雑誌やバスプロと組んで広めたもの。
アメリカでは昔も今もバスを釣って食うことは普通に行われており、実際に
世界記録のラージマウスバスは計量認定後、釣った青年の家族に食べられて
いる。
ニュージーランドなど海外の釣り場(トラウト)では厳しいライセンス制と
ともにキャッチ・アンド・リリース・オンリーを義務づけている場所もあるが、
これはあくまでも観光収入など金儲けのため。
日本の釣り雑誌やライター、釣具業界はそのあたりの経緯はいっさい触れずに
さもキャッチ・アンド・リリースが「公式ルール」であるかのように宣伝した。
まあバス釣りの道具で稼いできた業界は打撃を受けるだろうが、すでに利にさと
いメーカーや雑誌はエリアやソルトゲームにシフトしており「バスだけ」という
連中はすでに切り捨てられつつあるのが現状。
俺バス釣りするけど、釣ったバスは草むらに捨ててくるよ。
釣りも楽しめて、害魚も駆除できて、一石二鳥だよ。
803 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 05:32:58 ID:N8NcTip1
日本人よ。間違いなく何も考えず小池GJ、環境庁GJと一言いって去ることをまずはじなければならないのだぞ。
アメリカがこのニュースを見ればイエローモンキーがまたやらかしたとかいって喜んでるんだろうな。
お前らが隣国のアジアの国を差別用語で馬鹿にしているのを見る。
しかしこの件に関して言えば第3国、特にアメリカなの先にバスの管理を目指した国などから見れば
とてもおろかな行為に見えるであろうこと相違ないのだ。
生態系はバスはどこにでも適応するように思われがちだが、琵琶湖など大きな湖など、管理の下
ブラックバスを商業として持ち込んだものであり、生態系を壊しているのは近年の環境汚染の方が
強く、本来の自然繁殖する許容内のものとしてブラックバスは経済の回復として活躍をするはずだったのだ。
お前らが成功している国をみないで、自己判断で自分で持ちこんだ産業を自らの手で壊している様は
積み木崩し、いや進歩しないまさに猿と思われるであろう。
俺がアメリカ人なら真っ先にお前らに目をつけてYellow monky was フーリッシュと書き込みをするのであろう。
804 :
名無しさん@5周年:05/01/23 05:39:36 ID:IiJjCiEt
>>803 そんな米国は牛肉のエキスが入ったレトルト食品すら米国への
持ち込みを禁じているわけだが・・・
>>803 そのアメリカも日本から持ち込まれたコイの駆除に苦労しているんだが。
アメリカに行って野ゴイ釣り産業でも起こして来いやw
日本から出て逝ってよし!
祖国破壊してまでたかだか1000億ぽっちの産業など要らんわw
>>804 それはまず間違いなくBSEの影響じゃないか。
ブラックバスがお前らを病気にするのですか?
日本だって吉野家を筆頭にぶたどんとんどんぶためしなど牛肉からメインメニューが入れ替わっただろ。
807 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 05:47:51 ID:N8NcTip1
>>805 なぜ俺がドル相場のために動かなくてはならないのだ?
野ゴイはやっかいだよな。コケとか食ってるだけでぶくぶく太るし。
俺のレッドペッパーを持っていったのも野ゴイだった。
たしかに1000億では心もとないのは同意。
しかしこの産業がぽしゃったら路頭に迷う奴が出るのも同意。
ボート屋なんかバス当てにしないとやっていけないんじゃないか?
808 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 05:57:20 ID:N8NcTip1
誤解があるようなのでこれだけはいっておきたい。
俺の敬愛する千葉の花見川はどうだ?
洗剤垂れ流しの川で泳ぐ鯉 ボラ バスは多分しんだだろうな。ハヤもいたかな。
バスの話題から政治が動いたのはまず間違いなく水質問題から目を欺く行為である。
金のかかるのはどっちか容易に想像つくよな?
今までずっと流してる洗剤と駆除すればいい魚。しかも全部駆除しなくてお触れを出して
あたかも川、湖などから魚が減っているのを生き物のせいにするとは愚かな人間よ。
まあ東京湾に流れているのだからお前らの体に蓄積しても実害が出ないと動かないのが現状。
水俣病などは水銀だったな。ここまでの毒物が流されないと気づかない愚かな日本人よ。
俺も日本人だが、さすがに考えを改めなければ子孫に迷惑なのだぞ。
809 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:00:42 ID:CpR6W9fj
>>808 洗剤が水質を・・と言っている時点で、あんたの所属がバレています。
左翼系の市民団体確定ですな。
810 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:01:49 ID:iIu8Bn36
バスは発見次第、捕獲じゃなくてどんどん射殺する事にした、エアガン楽しいね(w
811 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:04:39 ID:N8NcTip1
>>809 俺は丘サーファーだってなんど言えばわかるの!?
俺は右翼は嫌い。左翼も嫌い。
後輩が一般市民に手を出してるのみて怖かったです、と話しているぐらいだ。
千葉北にはそういう団体のバスのような黒塗りの車を駐車しているペースもあるが
俺は無関係だ。
水質をどうにかしないとまず大きな例から言えば琵琶湖のしじみがだめになる。
漁師はだめになりそうでもしじみを取っているしな。
ブラックバスをつりたい小僧から金とって取り組めばいいだろう!
水が汚い日本などオカズの無いチャーハンなんだよ!
812 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:09:44 ID:CpR6W9fj
>>811 だから、水質の問題を洗剤のせいにしている時点で、サヨクと同類なんだよ。
自分たちが流している生活排水が水質汚濁の原因。
つまり、人間が高人口密度で都市的な生活を享受していること自体が
水質汚濁の原因だという根本的な問題。
そういう事実に目を向けずに、水質の問題を論じても無意味。
813 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:11:42 ID:N8NcTip1
>>812 では水質のことには目をつむろう、バスが魚を減らしているのなら。
バスの団体が消えそうなめだかなどの小魚を放流するだけで事足りるのではないのか?
違うのか?
まずバスの被害を訴える奴は結束してなんの魚が少ないかを明確にする必要があるんだよ。
814 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:12:09 ID:6vyDRqWL
もうバスは管理釣り場で楽しむ時代になったのかな
815 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:15:48 ID:CpR6W9fj
>>813 少なくなったら、後から人工的に放流すればいいという発想は、
自然の摂理を全く無視した暴論。
バスの餌を放流してどうする?
環境をどうにかしたいという気持ちがあるの?
816 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:16:42 ID:Up/G96Ya
流れを全然読まずにカキコなんだけど、
>>813 >バスの団体が消えそうなめだかなどの小魚を放流するだけで事足りるのではないのか?
メダカは各地で独自に進化しているらしく、外来や他の地域のものを放流すると
固有種を圧迫してしまうんだとか、どっかで読みますた。
817 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:19:18 ID:N8NcTip1
>>815 それは水質問題を無視し、バスに手をつけた漁師(これは仮定だがほぼ間違いない)が苦肉の策で水質問題で
漁がおかしくなったので手をつけたのがそもそもバスだった。
一部の漁師はそんなもの入れるのは反対だったかもしれない、しかし実際には入れられた。
人工的に放流すればいいのなら1000億事業にやらせればいいだろう。
そもそもどこの渓流でもあゆなどは放流してたりして数を調整しているものだ。
放流がだめならブラックバスを魚差別のように生き物として見れないことと同じなのだ。
818 :
816:05/01/23 06:19:34 ID:Up/G96Ya
知識浅薄かつ表現が稚拙で申し訳ありませんですた。
いまぐぐったら、
>めだかも在来種といえど地域によって特色が異なり、近年はそれらが
>混ざった雑種が増えているそうです。
>やはり安易に放流した結果でもあるのだと思います。
こんなカキコを見つけますた。
819 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:20:34 ID:iIu8Bn36
天然湖を人造湖にしてどうすんだよと、、、それじゃバザーと同じだろうが(w
820 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:24:12 ID:N8NcTip1
>>816 固有種を保存したいのであれば!川、もしくは池そのものを指定する方が早いのではないのか?
固有種がいるのに子供が水遊びをしてめだかを取ったり、水質を汚濁するなどのヘマはしないはずだからな。
そうじゃなくて普通に窓から眺める程度の気持ちで眺めたい、常にそこにあってほしいなどの要求は
固有種であるかどうか判別できぬようなやからの発言であろう。
実際放流によって数が調整されて困るなら立ち入り禁止にするぐらいにしなければいけないのではないのか?
821 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:25:47 ID:HbEjFD6V
リリース禁止はまだなのか?
釣具屋閉店
823 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:32:22 ID:CpR6W9fj
>>820 固有種を保存したいだけではないの。
全体として、環境をあるべき姿に戻すために、どうすればいいかということ。
生態系を崩さないためにどうすればよいか。
生態系崩壊の原因が、バスにあることは明らかだから、バスだけ駆除すれば
済む話。一番簡単で自然に負担をかけない方法。
ということが理解できないかな?
824 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:33:06 ID:N8NcTip1
これで千葉から釣具屋が撤退したら小池は補助金だしてやらないと丸くおさまるはずがないのだが。
小池は金ださないつもりでいってるのだろうか?
825 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:35:02 ID:HbEjFD6V
海でCバス釣ればいい。
今の時期なら、ヒラメとか。
>>820 >立ち入り禁止
その費用は誰がもつ?
>>824 なんでそんな論理になるか理解できない
企業の努力不足
827 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:35:12 ID:qNnFp7Eh
ID:N8NcTip1
詭弁飽きた
この流れは止まらんよ
828 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:36:30 ID:N8NcTip1
>>823 それは俺に左翼といっている言葉をそっくり返そう。
あなたは何年生まれかしらないが、人が多い社会で全体としてあるべき環境を維持することが
すでに左翼的な発言であることに気づけ。
それだったらバスを駆除し国民の税金から水草植物を植え、固有種と認めたいものだけ残す努力をすることだな。
もちろんその発言からすれば鯉なども殺さなくては完全とはいえない。
どうでもええがウヨサヨの話はやめてけれ
変なのがくる
830 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:38:38 ID:9wHg8Nqf
>>828 >人が多い社会で全体としてあるべき環境を維持することがすでに左翼的な発言
わけわかめ
831 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:39:42 ID:N8NcTip1
>>826 立ち入り禁止の費用は国民だ。
金が無くて管理できるはずがなかろう。
固有種と言い出した時点でバスだけで問題は100%解決するはずがない。
仮にバスのためにめだかなどが減ったのであれば増えるまで金を突っ込んで直すのと同義。
>>826 千葉の店はしらん。
しかし湖付近でバスを対象として営業しにくくなった店は補助金をもらうぐらいのことでないと
営業妨害である。
そもそも湖規模では放流のやりとりで魚の維持が行われてるのだからな。
詭弁のがいどらいんであったなあ
関係ありそうでない話をもちだす
レッテル貼りする
833 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:40:50 ID:9wHg8Nqf
>>824 なんだ。
釣具屋さんの書き込みだったわけね。
理解理解。
>>831 上段
金をかけずに管理しようとしたのが今回のリスト入り
下段
じゃあその店が国相手に訴えればよろし
835 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:42:21 ID:N8NcTip1
>>832 俺は知らんがさよの話を持ち出したのは名無しだ。
そもそも2ゲッターはちゃんと寝てからの発言なのか?
俺は22:00から5時当たりまで寝ての発言である。
寝ないで批判するだけのために起きているのならば
ただの議論中であろう。
2ゲッターが口出ししていい問題ではない。
>>835 きたきた
関係ありそうでない話
人格攻撃
ワロス
837 :
名無しさん@5周年:05/01/23 06:46:06 ID:3+1km2KN
上海ガニ
838 :
大隊長:05/01/23 06:47:07 ID:hPlNX+qD
お呼びの様なので変なのが来ましたw
ウヨサヨでいったらむしろ
「 サ ヨ 」
はバス撲滅推進派のはずだけどね。
彼ら風に言うと「堕落した資本主義・商業主義による自然破壊を許すまじ。」
で有るべきだからな。
ウヨも同じ。この話題で対立する事はありえないんだが。バス駆除って事では。
ありえたらそいつは・・・・って事。
839 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 06:50:39 ID:N8NcTip1
漁師だって民間人だと思うー
841 :
名無しさん@5周年:05/01/23 09:52:50 ID:BHo55XIa
エセウヨは都合の悪いときは直ぐに、サヨのレッテル張りで
ごまかすのなぁ
842 :
名無しさん@5周年:05/01/23 09:59:30 ID:R60b29IL
843 :
名無しさん@5周年:05/01/23 10:01:09 ID:PKxHDp9p
生物が環境に適応して進化するには
少なくとも100年は要すると言われる。
100年前は日本にいなかった種は排除すべきだと思う。
バスも本来はもっと暖かい地方に住む生き物で、
日本の河川なんぞに放流されるのは虐待以外の何者でもない
846 :
名無しさん@5周年:05/01/23 10:25:47 ID:/sZ9j044
小池GJ!!
バサーは、「俺たちの意見が全く聞かれないで、規制が決まる」
と行ってるけど、それは
「暴走行為を取り締まる法律作るのに、暴走族の意見を聞け」
「泥棒取り締まるのに、泥棒の意見を聞け」
と言ってるのと同じだろ。
おいおい
珍走と盗人に失礼だろ
で、錦鯉はいつ対象に入るのかね?
生態系もクソもなく、
ゲリラ放流するヤツがいるからこんなことになったのだろう。
鯉や虹鱒がゲリラ放流され無茶苦茶なことになれば対象になるってことですよ(w
さすが小池、南野とは大違いだ。
851 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 12:05:29 ID:N8NcTip1
>>846 持ち込んだのは漁師とか産業関係の奴だってば。
小池のイメージアップ取りに素直に乗るのはおつむ弱いぞ。
産業がだめだから切捨てが決ったようなものだべ。
852 :
名無しさん@5周年:05/01/23 12:11:07 ID:/sZ9j044
>>851 はいはい。違法な改造車つくったのは業者で、私たち
暴走族は乗っていただけです。だから、違法改造車
規制反対ということね。
>>852 結局指定したのはバスを減らすじゃなく維持することを禁止するような指定なの。
だからバスを殺すために人が動くわけじゃないんだよわかる?
損をするのはバス関係取り扱ってる業者。
俺のスコーピオンは鯉でも釣れるから俺はパックン釣りするからいいけどさ。
もう、はっきりしていることだが
バスを害魚に指定すると儲かる連中が沢山いるということ。
補助金目当ての連中がね。
確かに指定されなきゃ、釣具屋が儲かるじゃないか!
という意見もあるだろうが、それはあくまでもビジネスの結果。
国税からたかろうとしている連中とは違うよ。
真に生態系を考えた結論では無いのだよ。
855 :
名無しさん@5周年:05/01/23 12:18:12 ID:/sZ9j044
某バス釣り愛好者のサイトより
ttp://www.biwako.org/bbc/bbchot/h050123.asp 冗談でも。小池大臣や環境省にテロなんて書くなよ。
不謹慎な奴だな。
「環境大臣と環境省へのメール送付について」
それともう一つ、何か行動を起こす予定はあるか、あるいはそのような
情報があるかというご質問ですが、今のところ集会やデモや署名運動や
テロなどの具体的な情報は入ってきてません。例えば、かわら版や他の
ページでも呼びかけてる環境大臣と環境省へのメール送付がものすごく
盛り上がったら、次に何か別のことをしようということになるかもしれ
ません。
小さい湖沼などでバスなど放したら、小魚の繁殖能力以上にバスが取って数が減るかもしれんが。
そもそも産業として持ち込まれたような湖では数は減らん。小魚のな。
なぜか?というと繁殖能力があって、バスを放流すると同時に小魚(ブルーギルじゃなくワカサギとか産業に役立つ魚)
を放しているからなんだ。
だからブラックバスの維持ができないということは民間圧迫でしかないということ。
もし被害に困ってる河川があったら俺が釣ってバス殺しといてやるよ。
858 :
名無しさん@5周年:05/01/23 12:47:40 ID:Ovv1fUw4
ため池ブラックバスだらけ 宮城県と矢本町が合同調査
宮城県石巻地方振興事務所と矢本町は28日、町内のため池の水を抜き、
ブラックバス駆除と魚類生態系調査を実施した。大小941匹のバスが
見つかったのに対し、他の水生生物はコイ1匹、カエル2匹、ザリガニ
11匹とオタマジャクシが若干確認されただけ。生態系破壊の深刻な
現状が浮き彫りになった。
ブラックバス類の侵入・繁殖問題について、農業用ため池を対象にした
県の調査は、石巻地方では今回が初めて。県内水面水産試験場と県水産
研究開発センターが協力、町内の土地改良区委員や地元住民らも参加した。
調査は、矢本町内に約100カ所あるため池のうち、同町大塩引沢の
木節沢上堤(1万平方メートル)で、農家が使わない時期を選んで実施。
4日前から約9割の水を抜き、県職員や住民ら約40人が地引き網を
使い2回、池全体をさらった。その後、水をすべて抜き、底に残った魚
もすくい上げた。
地元の人によると、前回水を抜いた約25年前は、ヌマエビがバケツ
でたくさん捕れたほか、ウナギやコイ、フナがいたという。しかし、
今回は在来種は極めて少数しか確認できなかった。
ため池はバスの繁殖適地とされる。河川や湖沼にバスが流入した後では
駆除が難しくなるため、発生源での繁殖抑止は駆除の有効な手段となる。
県石巻地方振興事務所は「地域本来の生態系を復元するため、住民に
よる取り組みが広がってくれたら」と期待している。 2004年10月29日金曜日
ttp://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2004/10/20041029t13039.htm
859 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 12:52:38 ID:N8NcTip1
>>858 そのURLログインしないと見れないのか?
あとため池でバス増えるのはわかるが
鯉1匹は嘘くさいw
あと具体的に語ってるようでため池の規模がわからんぞ。
バスが941引きいるのにほかの魚が皆無ってことは共食いで生きてるのか?
あと普通ブルーギルいるだろ。
かえる二匹ザリガニ11匹 941匹によくこいつらつかまらねーなw
てか普通のソース見せろよw
>>860 ありがとう。
ってかこれってその地域の人間の質の問題なんじゃねーの?
三陸って岩手か?
ため池はバスすみやすいと思うぞ。
バスが悪くて地元民が悪くないってのも問題だと思うが。
とりあえずバス殺して鯉とか増やせよって話か?
>>861 池からは釣り糸をくわえたままの体長三〇センチ近いバスも水揚げされた。
作業に当たった人は「一部の人が、自分の趣味のために、池をバス釣り場
に変えたことは明白」と指摘した。
地元かどうかは、知らないけど、バス釣り趣味にしてる奴には違いないね。
チャーハン ◆9MAMTT4AEM=バカー=珍釣団
>>863 じゃあお前はオナニー大好きヒッキーってとこかな。
>>862 大抵池とかのよしあしは地元民で決るんだよ。
千葉の四街道方面の住宅地らへんにある池はもちろんバスいるけど
振り出し用の竿で鯉を狙ってるご年配でにぎわっている。
バス釣りには飽きたのかバス釣りする奴は少ない。
池には大小さまざまな色の錦ゴイなどがいてな。
バスよりひきは強いし面白いぞ。
錦鯉を引っ掛けたいんだがいつも黒いきったねー鯉が横どりしてきてつれちゃう。
そこはいい池だと思う。
おっさんが兄ちゃん釣れるかいなどといっても反応しづらいのを気づいてほしい。
>>864 意味判らん
バス釣りたい奴が、バスを放流し、実際にバスを釣った形跡があり
水を抜いてみたら、バス以外は全滅状態だったという記事。
地元だろうが、他所の人間だろうが趣味の為に池ひとつをダメに
したと言うことは間違いない事実ではないかい?
今回の規制でこういう行為(趣味の為に放流)が、禁止されてるので
いい事ではないかな?
866 :
名無しさん@5周年:05/01/23 13:45:30 ID:kMyGHGwS
漁師もしごとだが
バスで整形立てている人もいる
マグロはなkならんだろ
やっぱ
バスが悪いんじゃなくて、
釣ってるののうち、
釣り針を放置したり、バーベキューの後片付けしなかったり、
酒のんで車運転しているアフォがすべてを台無しにしている。
【バス擁護派(バカー&珍釣団)詭弁の特徴ガイドライン】
1:自分に有利な将来像を予想する
「数年後、バスが在来種と共存できていないという保証は誰にもできない」
2:知能障害を起こす
「何、バスの食害ごときでマジになってんの?バーカバーカ」
3:自分の見解を述べずに人格批判をする
「バスを駆除するなんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実を見てみろよ」
4:ありえない解決策を図る
「結局、バスが在来種を喰べないようになれば良いって事だよね」
5:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「バスを含めた新たな生態系を創造しない限り、生物学に進歩はない」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、ジムが野池の取材でボーズをくらって
『地球規模の異変が起きている』と強弁したのを知っているか?」
>>865 お前は自分の水槽がバスで溢れたらバスの性にするのか?
三陸の記事はその池の用途をいってないだろ?
釣りしたいのかバスであふれさせたいのか放置しときたいのか。
池の主旨もわからないで騒ぐ馬鹿はニュースにするだけ無駄。
釣りがしたくて鯉が少ないならちゃんとそういえ。
ヌマエビがほしいならバス全部殺してヌマエビが生きていけるような池にするしかないだろ?
幼稚園生か?
趣味放流なんてつかまるあほっつーかやるのもあほだけどそんなんやらなくてもうすでに釣れるんだよ。
業者を切り捨てる意向はまったく無視ですか?
>>868 何を切れてるか判らないが・・・
規制の目的は国内生態系の保護なんだよな?
>趣味放流なんてつかまるあほっつーかやるのもあほだけどそんなんやらなくても
>うすでに釣れるんだよ。
そのアフォを規制する為のものだから、イイよな?
>業者を切り捨てる意向はまったく無視ですか?
正直、ここでなんで業者が出てくるか理解できません。
バス指定されるのはかまわないのだが
完全駆除なんてできないと思うし、まして補助金だけが
無駄に支出されて効果に疑問がある。もしバスを完全駆除に成功したと
しても在来種は増えないし、減る一方じゃないかな。
稚拙な考えかもしれないが、
バス駆除するスピードより、在来種絶滅するスピードのほうが
早い気がする。まず先に、在来種を保護するほうに
力をいれたほうがいいんじゃないかなと思う。
871 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:01:05 ID:iIt+lha9
バスを完全に駆除できたら在来種の個体数は確実に増えるよ。
というか、在来種を保護するのがバス駆除なんだが。
というか、チャーハンはこの法律制定の背景から勉強しなおせよ。
バサーはその辺をごまかして言いくるめにかかるし、環境原理主義者は頭硬すぎだから、ペットかアクアリウム関係あたりがよかろう。
>>869 お前は小池にだまされた一人。
今現在いるバスは誰もなんもしない。
手付かず。
その手付かずの状態で地元民に労働させてバスを殺すのか?
バスを殺すなんてどこにも書いてねーぞ。
俺が釣ってきたら水上げしといてもいいが小池は点数稼ぎなのか?
それはしゃくに障るだろう。
バスの密度が減れば繁殖力は確実に落ちる。
乱獲で絶滅した魚類なんて珍しくないし、
増やすのはヘタだが減らすのは得意ですから、人類orz
875 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:06:52 ID:N8NcTip1
>>872 ソースから抜粋
指定されると、釣り自体が禁止されるわけではないが、適切な管理のため輸入、移動、飼育、放流などが規制される。
お前は小学生の社会の教科書覚えからやり直しだな
>>869 業者を圧迫するための政策なんですが、もうバス釣り産業は手を引けといってらっしゃる。
管理釣り場のことなどだろうな。
まあ金が動いてるのかしらねーけど昼飯食って安心したからって俺に食ってかかる前に勉強しろ。
>>873 それで >869 への回答は? どこだ?
877 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 14:11:24 ID:N8NcTip1
>>876 規制の目的はバス生態系維持の禁止だ。
>アフォを規制する
お前がアフォなのに規制されてないじゃねーか。
釣りをするだけで後ろ指さされる時代になったんだなぁ
鯉や虹鱒だって固有種じゃないのになぁ・・・
879 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:13:24 ID:dOdFw/k0
880 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:15:37 ID:aPr/mzSB
釣った魚は食え。
881 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:15:57 ID:1KotNkTO
>878
漁協がイイならそれで由。
鯉・虹鱒以前の生態系なんぞ誰も知らんしね。
883 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 14:20:50 ID:N8NcTip1
>>882 お前は俺に対してソースのどこの部分について意義を唱えているのかがわからない。
チンパンジーか?
884 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:21:10 ID:EuHV3/6r
>生態系を崩さないためにどうすればよいか。
>生態系崩壊の原因が、バスにあることは明らかだから、バスだけ駆除すれば
>済む話。一番簡単で自然に負担をかけない方法。
「生態系崩壊の原因がバスにあるのは明らか」ってどこ
の湖のどんな生物に対する話?
滋賀県は清水某氏に「バスが及ぼした影響についてのデータをだしてくれ」
といわれてだせずに困っているわけなんだが・・・
「明らか」な資料あるなら滋賀県に教えてあげなよ
そしたら清水の裁判一発で片付くよ
885 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:25:37 ID:HbEjFD6V
黒バスホイホイの開発はまだ進んでないのか?
886 :
◆zebrajrX.Y :05/01/23 14:26:56 ID:BtTQKh4G
だからチャーハンはもうちょっと勉強しなおせと言っとるのだ。
おまいは結論を簡単に出しすぎるんだよ。
もともとは琵琶湖のバス利権の話じゃなくて、生物多様性条約に基づく国際問題の話なんだ。
888 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:30:49 ID:sH9hXB87
小池環境相。正常。
>>887 勉強するのだったら俺が違うところを一言でいえないのか?
俺はバスなんていらないのにバサーとか言われるし。
放流してるのは業者とかなのにバサー?
業者の真似しなくてももうバスは流れのある川では勝手に自滅して減ってる。
沼とか池にいるバスが気に入らないのか?
生物多様性条約をいったら川の水の汚染から何まで全部かかわってくるわけだが、実際のバスが適応している
池沼の生物の均衡が取れないならそこの話が出てこないのはおかしいのだが。
どこの沼?池?川のなんの魚があぶなくてって話からしないとその生物多様性条約を出すには内容が薄すぎる。
>>886 しじみが一番激減してることに触れないのは生物多様性条約外ってことだからなのか?
滋賀県民が湖底が船とかに荒らされてあぶらぎってるとか工事でどろどろだとかいってるんだけど。
まあしじみが出てこないなら責任転換もいいとこだな。
891 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:41:32 ID:JByHwI0y
小池大臣グッジョブ!
低脳バサーはし・ん・で♪
892 :
◆zebrajrX.Y :05/01/23 14:41:43 ID:BtTQKh4G
>>890 バスをどうするかという議論なのだからバスによる影響の話であって、
琵琶湖の環境悪化要因全体の話を持ち出してもしょうがない。
シジミが激減しているのはバス以外の要因と考えられるのだからそれはそれで対策すればいいし、
その話の中でバスの資料を持っていってもバカにされるのと同じ。
893 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 14:44:53 ID:N8NcTip1
>>892 ちなみに琵琶湖は産業でバスとか持ち込んでるのに業者の尻尾きりってことなのか?
環境が悪くてシジミが減ってるのを相手にしないのは水が汚くて小魚が減ってるのを無視してるのと同義。
本質を見極めていない。
ブラックバス放流は琵琶湖はやめていいよ。ワカサギとかだけ放流してれば。
それで次は小魚放流が繰り返されて産業のランクが下がるだけだけど。
>>889 昨日見てたからおまいが食パンで鯉を釣る野郎だって事はわかっとる。
あまりにずれまくっとるので指摘し切れんが、
自国の生物多様性を石油のような資源とする見方が出てきたから
生物多様性条約などというものができたことは理解しろ。
そうすると外来種のようなコスモポリタンは資源として価値が低いことはわかるだろ。
895 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:48:02 ID:ePVrkxkK
バスの駆除は幾らでもやりようはあるから、特定外来生物にバサーも
指定してほしいところだな。
896 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 14:48:52 ID:N8NcTip1
>>894 結局はアメリカのように釣りという産業を成功させることができず、早期見切りとしてぽしゃるわけですね。
一言で言えば情けないとしかいえない問題なのに小池GJの理由がわからない。
環境ゴロに何を言ってもだめ。
環境原理主義者だからバスが在来魚を一匹でも食べれば害魚認定。
残念だけどバサーは全滅するしかない。(バスは全滅しないけど)
生贄ということだ(w
898 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:54:44 ID:XcstBujJ
バス問題は
・生態系の問題
・漁業、釣り関連業者の問題
をわけて考えないと一般人には解りづらい。
生態系の問題としてとらえるのなら、日本固有の生態系が維持されている
エリアは、釣り業者などが自発的にカネを出して守るべき。歌舞伎とか相撲
を伝統芸能として保護するのと同じ。
ただ日本のほとんどのエリアでは守るべき生態系は崩壊している。
鮎、岩魚、ヤマメ、へらぶな、鯉など、ほとんどが養殖もの。
そういったエリアで、カネをかけてバスを駆除しても自己マンゾク
でしかない。
魚の生態系は「国境」ではなく「水系」ごとに築かれている。日本古来の
魚種であっても養殖ものを放流すれば生態系がくずれる。
漁業、釣り関連業者の問題としてとらえれば、単純にバス市場が縮小する
ことによる損失と、駆除によって漁業関係者が受けるメリットを天秤に架
ければいいと思うが。
河口湖のようにバス釣り客のカネ目当てで、わざわざバスの養殖、放流を
行っているところもある。琵琶湖、霞ヶ浦は広すぎる為、遊魚料をとれな
いらしいが。
釣り具業界はいままで自主的な取り組みが消極的だったツケを払わされて
いると考えるしかないと思うが。
899 :
名無しさん@5周年:05/01/23 14:55:16 ID:L128LD1G
>>896 バス釣りだけが釣り産業じゃないだろ。鮎釣りもそうだし渓流のアマゴ釣りも
成功していると思いますよ。
日本固有の生態系を破壊してまでバス釣りを続ける意味があるのか?
ルアー釣りを続けたいなら日本固有種で続ければいいじゃないか。
900 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:00:01 ID:HbEjFD6V
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) <バス、バス!
>>896 だから釣りに拘泥するから、周りが見えんようになってるんだw
もうちょっと広く見ろよ。
バスはバサーにとっては価値があるが、バサー以外には価値はない。
しかも、今後対外的に価値が高まるかもしれんものを失わせることになるリスクをはらんでいる。
外来種の拡散を止めることでそれを守るのが今回の法律の目的。手遅れでもないよりマシ。
902 :
◆zebrajrX.Y :05/01/23 15:01:28 ID:BtTQKh4G
環境も生態系も自然も業界も関係ない
なんだかんだ理屈付けてるがバサーなんてのは
自分が楽しけりゃなんでもいいんだよ
より近くで大好きな趣味に没頭したいだけ。
904 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:03:29 ID:N8NcTip1
>>899 あなたはなんの生態系が壊れてると思ったの?
壊れたら放流してる日本なのによく鮎解禁とかいうが。
日本人がバス嫌いになっているのなら釣り関連の努力不足もしくは宣伝不足。
まあここまでいったらもう衰退するしかないな。
ただ責任を日本固有種とかにつけて一般人の誤解を招く真似はどうかと思う。
そもそも清流にバスなんか無理だ。
東京のノミ川にいる鯰ももう固有種と思われて定着しているのだろう。
結局は儲からない話が出て環境関係の仕事でぽしゃるってことで幕引きのシナリオはもう関係者が自ら
根を上げたといっても過言ではないかもしれない。
905 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:08:05 ID:HbEjFD6V
∧_∧
( ´∀`*) >>バサー
と と ノ
と と ノ
∩_∧∩ワッショイ!
/丿・∀・)
/ /
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
906 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:11:10 ID:N8NcTip1
>>902 昭和40年辺りに芦ノ湖に当時持ってきた奴がいたらしい。
儲かると思ってか繁殖させるのが流行ったんだろうよ。
>>901 そんなこといったら鯰 雷魚は盲点をついて法の隙間でノウノウとしているんだろうな。
バサーははっきりいってそういうのも釣れるから一緒になって煽ってるんだと思うよ。
バス禁止になれってな。
別に雷魚や鯰と同じ道を辿るんだもの。 ノウノウとこっそり生きる。
今回の指定は+が無い。
そもそも環境に見返りなど求めてはいけないのだろうが、+思考に持っていけない
誰もが思ってた当たり前のことをやったまで。
できる人間の仕業ではないぞ。
907 :
◆zebrajrX.Y :05/01/23 15:14:14 ID:BtTQKh4G
>昭和40年辺りに芦ノ湖に当時持ってきた奴がいたらしい。
>儲かると思ってか繁殖させるのが流行ったんだろうよ。
それじゃあ、業者の尻尾きりもなにも、もともと不法放流なのだから誰かのスケープゴートになってるわけないでしょう。
「誰」の尻尾なんですか?尻尾きりの意味わかってます?
908 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:16:25 ID:pDZ7beUC
釣り禁じゃないからヨシ。
909 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:17:44 ID:l5OviSwW
>>868 >ヌマエビがほしいならバス全部殺してヌマエビが生きていけるような池にするしかないだろ?
つまり、「バスがいる池では沼エビは生きていけない」
ということですね?
今回の規制は、そういう池などを増やさない為のものだと思うのですが・・・
910 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:17:49 ID:HbEjFD6V
海岸で綺麗に投げ釣りしてる親父達や兄ちゃん達の方が
見ててカッコイイな。
911 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:17:53 ID:N8NcTip1
>>907 漁業関連だと思う、 当時は食える魚としても見てただろうし。
結局は飽きた感じで当時の意志を受け継げないまま責任転換。
バサーのせいだと抜かす。
バサーがはるばるアメリカとかから持ってくるのかたわけが!って感じの真相だな。
912 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:21:02 ID:1KotNkTO
>911
その漁業者がバスおよびバサーに敵愾心抱かれている時点でOUT。
遊漁者より漁業者では格が違う。
バサーは地元漁協と仲良くしないと今後生きていけないね。。
ブラックバスも重要だがブルーギルも問題だ
まずはブルーギル放流を最初に考えた奴を捕まえて死刑だな。
914 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:21:10 ID:Fqx3VExR
水質は年々良くなっているんじゃないっけ?
915 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:21:20 ID:N8NcTip1
>>909 てか指定される以前から禁止なんだが。
それは地元の奴が釣りしたいから逃がしたとしか考えられんじゃん。
鯉1匹ってのはなんどもいうけどうそ臭いが・・
監督不行き届きって言葉がまさに当てはまる。
918 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:23:05 ID:Zgsilbew
DQNな質問で大変恐縮なのだが、
生態系を維持することにどのような意味があるんだ?
「守らなきゃ」っていう観念的なものなのか?
それとも、実質的に何かいいことがあるのか?
魚に限らず、維持できている環境というのが
我々の身の回りで、一体どこにあるんだ?
919 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:23:15 ID:Fqx3VExR
一応、まぁ、DQN国民の代表みたいなものだから(彼は)
逝去された
くらいのこと書こうぜwwwww
920 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:23:22 ID:N8NcTip1
まあ食える魚っていってもニジマスぐらいの大物は許されるんだよな。
バスもニジマスぐらい食卓に出回ればいいんだが、どぶくさい魚はだめだな。
俺もくうきしないし。
バスもマグロくらい美味かったら
こんな事にはならなかったのに。
>>918 これ以上滅茶苦茶にしたくないという所だろう。
バスは大した害もないが・・・
生物によってはウィルスとかの問題もあるし。
923 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:25:28 ID:Fqx3VExR
>>920 タラやカサゴ、ハゼも混ぜよう、美味しそうか?
結局バスは臭くて不味いから食卓に回らないんじゃないの?
924 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:25:54 ID:N8NcTip1
>>914 俺の地元の花見川すっげー泡ぽこぽこしてるの直ったと思えないけど。
何してくれたの?
よくなってるって洗剤除去薬でも作ったか?
925 :
◆zebrajrX.Y :05/01/23 15:26:05 ID:BtTQKh4G
926 :
岩屋山亜式 ◆CAT9FZUkUk :05/01/23 15:27:56 ID:XzhBriUk
>921
マグロくらい美味かったら、漁協によって
採捕が有料だったり、禁止されてますなぁ。
928 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:28:46 ID:N8NcTip1
>>923 んーハゼとか天ぷらとかにすれば汚い川のでもうまいよ。
サッパとか変な魚もうまかった。
食えないとかいってたおっさんがいたけど本当は海が汚くて食わないほうがいいっていいたかったんだと思う。
俺も外海の魚釣ったときじゃないとうまくても食わない。
929 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:33:40 ID:Fqx3VExR
>>924 うーん^^;環境環境って騒いでくれたお陰で、洗剤が改良されてるよ。琵琶湖はそういう努力が盛んだけど
全く良くならないの、人が増えてるから仕方ないけどね。
>>928 知ってるよ^^;、君がブサイクだからって言ったからそれの反論ね
930 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:35:21 ID:1KotNkTO
>929
洗剤の改良で環境が良くなっているわけじゃ・・・。
下水と浄化槽の普及、これに尽きる。
931 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 15:36:03 ID:N8NcTip1
>>929 なんかよくわからんけど適当に俺に当たってくれてもいいよ。
環境庁かなんかがなんかしてくれるわけじゃないから
>>925 昭和じゃなかったのか・・・orz
それじゃーバサーはギラーになれよ!
釣り的には問題解決じゃん。
933 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:43:27 ID:Fqx3VExR
934 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:51:45 ID:W4gNhadF
チャーハンは結局のところ何が言いたいわけ?
外来魚の拡散防止や駆除をすべきかどうかと、
拡散の原因が誰にあるかはまったく関係がないんだけど・・・
935 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:53:09 ID:35PBgP+O
バサーは、鳥を殺す糸や環境ホルモン出まくりのワーム、ゴミに吸殻に立ちションで
水や岸辺を汚しまくるクズばっかり。
せめてバスを釣り殺すぐらいの恩返ししやがれ。
936 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:55:42 ID:k/9aIq7/
JASRACがバス釣りにお金をかければいい
937 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:56:07 ID:5qWM1pkl
中国は脂乗ってない淡水魚マンセーだから、バスの酒蒸しが人気なんだそうだ。
938 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:57:59 ID:/sZ9j044
>チャーハンは結局のところ何が言いたいわけ?
何が言いたいのか、自分でも分かってないんだろう。
939 :
名無しさん@5周年:05/01/23 15:58:39 ID:k/9aIq7/
バカーとコテハンにまともな脳みその香具師はいねえよ
940 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 16:09:29 ID:N8NcTip1
んー。俺は指定の話について断言はしたくないんだが、指定するものが間違ってるんだよな。
例えば
>>934 外来魚拡散ってのは増えてるところを減らす指定だけでいいだろうし、(バスだけじゃなく鯰とか鯉減らすとかも当てはまる)
>>935 それはゴミを捨てた奴を処罰する指定だろうし。
俺ががつんといったらその指定になれば考えるよ。
941 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:11:50 ID:Fqx3VExR
うーんと、意味がわかりません^^;
942 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 16:14:00 ID:N8NcTip1
>>941 何が聞きたいの?
俺は認識不足で来る奴を切って回ってるんだけど。
それに後押しするのは環境省と抵抗勢力産業
俺がどうこうできる問題ではないのだが。
943 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:16:28 ID:2Gfk2JVh
元バサーだがこの流れはしょうがないでしょ
大きい水系でいくつか公認釣り場残してもらって後は駆除の方向が一番の気がする
なまずやウグイ、二ゴイ釣りもバス釣りに誤解されそうで嫌やけどなぁ
おいチャーハン、なまずは在来魚だしアメリカナマズ(チャネルキャット)は指定することになってるぞ。
鯉については在来説と外来説があるんで微妙だが…
認識不足が認識不足を切っても意味ないぞ…
だからちゃんと勉強しろと…
名前:(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM [] 投稿日:05/01/22 22:48:32 ID:qPfQ0Kex
小坊の頃、花○川のコイ釣って刺身にして食べて以来、
手足のしびれが止まらないんだよ。
最近では頭がボーっとして、自分で何言ってるのか分からなくなってきたし。
ブクブク泡立ってる洗剤まみれの川の魚を食ったのが間違いだったか…。
946 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:20:30 ID:Fqx3VExR
コイの骨は貝塚から見つかったんじゃないっけ?
まだ外来魚説を謳ってるキチガイがいるのですか?
947 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 16:22:52 ID:N8NcTip1
>>944 じゃあ俺が聞いたのはアメリカ鯰だ。
指定するのって三種じゃなかったの?
なんでそんな裏事情しってんだよ。
>>945 あ、そろそろ中学生の時間か、コテハンを非難することはローカルルール違反。
糞板と一緒のノリにしないでくださいねーバカーの人。
>>946 基本的にどっちにしたって明治以降の外来種が対象なので関係ないんだけどね。
949 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:25:08 ID:2Gfk2JVh
>>946 鯉は外来説、水系限定種が広まった説等諸説入り乱れております
亜種の存在(大陸バラみたいな交配できる種)まで考えたらわけわかめw
で、鯉の過剰放流は底生動植物食い荒らすので問題になってます
養殖屋や一般人のイメージの問題で大きく取り扱われませんが・・・
ただこれはバス問題とは別の話
951 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:27:35 ID:Fqx3VExR
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM についてグーグル検索してみた
バサーではなさそうです。俺と同じヘラ師のようですね。何を言いたいのか分かりませんが
仲良くしましょう
952 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:34:26 ID:BHo55XIa
一番の問題は、バス釣り馬鹿達のマナーが悪すぎること
農業用の溜め池が多い地方は、馬鹿が放流→溜め池がない隣の県から馬鹿が集まる
生活道路での長時間の路駐、ポイ捨て(タバコ弁当、飲み物、釣具)、
池の柵などの破壊(入り口を作ったり、釣り禁止看板の破壊)地元住民に注意されての逆ぎれなど
一部の淡水漁業問題の地区を除けば、侵入者による公害が一番の問題
そして、奴らは田舎はよそ者に冷たいとほざくが
自分達に原因が有るとは、夢にも思わず、知ったっぷり
953 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:37:29 ID:Fqx3VExR
677 名無しさん@5周年 New! 05/01/22 16:27:52 ID:Uop7m2qG
>>671 0.6パーセントが数の値なら、質量の値に変換すると結構大きな数字になるだろ?
ギルも悪いが、まずバスを駆除しようという動きがあるのは、DQNバサーを減らしてから
自由に動けるようになる為だと思う。民主主義だから、DQNも知識人も、同じ発言権があり、それが非常にウザいのだろう
在来種なんか関係ない、バスが釣れればそれでいいという考えを駆除しているのだよ。
ここにいる奴でもいいからそれに気づいて、自分がどうあるべきか考えろ
こういう事なんじゃない?
954 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:41:55 ID:35PBgP+O
貴重な水源にバサーたちの放置したワームから大量の環境ホルモンが溶け出しています
バス釣りできる水源もっている地方の男は、水道水を飲むなら浄水器つけないと
精子に影響でるぞ
955 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 16:49:59 ID:N8NcTip1
あーもうブラックバス嫌いなら葦の隙間に鯉釣り用の3号ぐらいの一本糸針だけもってミミズ君かなんかで狙うといいよ。
岸近くにいるから。ただし浅いところはだめな。
魚には罪ないんだからな。
バサーもつれなくなったらそれやってコタツ入って寝ろ。
956 :
名無しさん@5周年:05/01/23 16:52:28 ID:2Gfk2JVh
水辺の環境だけ考えるならヘラ、鯉釣りや海の撒き餌も問題
底にヘドロとなって溜まり水底の環境に大ダメージ
>956
遊漁者のエサ量でヘドロなんぞ出来ないっぽ(・∀・;)
958 :
(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM :05/01/23 17:00:22 ID:N8NcTip1
練りえ食う魚ってなんか知らんけどいつまでもパクパク口動かして食ってくれるよ。
釣堀とかだとエサくれるのかと勘違いして足元でパクパクやってるときあったから
指やったらパクパクしやがった。
食うってより吸い込んでるんだよねw
これやったら怒られたけど、管理釣り場でパン最強。
ただし営業妨害なるかもしれん。
やるなら自然のとこでちょこっとだけやってみ。
959 :
名無しさん@5周年:05/01/23 17:11:38 ID:rl1pafVQ
>>957 海でのコマセはヘドロ化して大問題になってるよ
>>959 だね
だから、最近では禁止の所が多いな
961 :
名無しさん@5周年:05/01/23 19:25:53 ID:jOakNNKw
>>959 国語辞書との一致 (1件中1〜1件)
別の辞書で再検索 : 大辞泉 | 大辞林
へどろ
河口・海岸・沼などの底に堆積(たいせき)してできた柔らかな泥。特に、産業廃棄物や有機物などが堆積したもの。 .. [さらに]
962 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:02:06 ID:EuHV3/6r
>貴重な水源にバサーたちの放置したワームから大量の環境ホルモンが溶け出しています
>バス釣りできる水源もっている地方の男は、水道水を飲むなら浄水器つけないと
>精子に影響でるぞ
風説の流布イクナイ!!
「環境ホルモンの疑いがある」と指摘されていたワームに含まれるフタル酸系の可塑材
は調査の結果、無害だと判明しています。また安全性が確かめられていない可塑材
を含むワームの輸入、生産は2003年より禁止されています。
ワームのことを気にするより、水辺に大量に投棄されているペットボトルや
ビニール袋に含まれる可塑材のことを気にした方がいいのでは?
963 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:05:50 ID:DuIF3xjf
そろそろ二つ目のスレ立て希望。
ブラックバス排除派の勝利宣言ってことで。
もうバス釣りやめてルアーで鯉を釣るのを目標に頑張ります。
ただそうすると琵琶湖じゃ外道ばかりがが釣れてしまうんですが・・・
そんなことに負けずに鯉釣り頑張ります!
965 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:09:26 ID:EuHV3/6r
>>946 >コイの骨は貝塚から見つかったんじゃないっけ?
>まだ外来魚説を謳ってるキチガイがいるのですか?
散々ガイシュツだが神奈川県水産試験場の見解
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユーラシア大陸(アジア・ヨーロッパ)が自然分布域と言われていますが、
移植によりほぼ世界の温帯、亜熱帯域に生息するようになりました。
日本のコイは中国から移入されたと言われており、縄文時代の貝塚などから化
石が見つかっています。しかし、関東平野や琵琶湖などでは野生型のコイが生息
することや、古い地層からコイの化石が見つかっていることから、元々日本にコ
イが生息していて、その後中国等から移入されたものも日本中に広まったと考え
られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本に昔コイがいた→その後中国からコイが移入された→中国産のコイが日本中に広まった
→元から日本にいた野生型のコイは琵琶湖や関東のごく一部にみられるだけになった。
これが結論。日本のコイの大部分は移入種なのでコイ=外来種でほぼ正解。
文句があるなら神奈川水産試験場にいってください。
コイの話はコイスレ立ててやってください。
967 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:15:38 ID:C0lpJz1q
政府機関とかにメールしたのって初めてだ。
環境相グッジョブ!
968 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:17:46 ID:DuIF3xjf
でも、コイは生態系を荒らさないからね。
969 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:23:21 ID:zawxB/LJ
バス釣りの利権ゴロが幾らごちゃごちゃとゴネたところで
オオオクチバスを指定に含めることの妥当性は覆せないだろう。
法の趣旨にドンピシャなのだから。
http://www.env.go.jp/nature/intro/gairaihou.html 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)について
資源としての利用状況からオオクチバスは他と違い特殊性が高いというなら
指定は受け入れた上でブラックバスに関する特別法の立法を要求するのが道理だろう。
ま、外来生物法の意義そのものを否定するのなら理屈としては整合的だと思うけどね。
それが社会に受け入れられる主張かどうかは別として。
名前:(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM [] 投稿日:05/01/22 22:48:32 ID:qPfQ0Kex
小坊の頃、花○川のコイ釣って刺身にして食べて以来、
手足のしびれが止まらないんだよ。
最近では頭がボーっとして、自分で何言ってるのか分からなくなってきたし。
ブクブク泡立ってる洗剤まみれの川の魚を食ったのが間違いだったか…。
>>965 中国のコイが広がったんじゃなく、もともとの野生種と交配を繰り返してんだろ。
そんなのを言い出したら、人間はどうなるんだよおい。
973 :
名無しさん@5周年:05/01/23 20:44:52 ID:wJDdtnA/
つうか日本は昔大陸とつながってから殆どの在来種のご先祖は大陸産です。
ただし同じ大陸でも北米原産のサンフィッシュは明らかに別に考えるべきでしょう。
ただし
GJ
ついてに密放流者には、最低数年の懲役刑に科してほしいものだ。
つまり、執行猶予も罰金も一切認めないと。
また、特にショップがやった場合は刑を重くしてほしいな。
自分の店が儲かることを期待してのことだからな。
975 :
名無しさん@5周年:05/01/23 21:03:35 ID:Ovv1fUw4
湖沼のタナゴやフナ、コイ、メダカなど慣れ親しんだ日本の川魚たちが
ブラックバスに食い荒らされて消えてゆく。なんど悲しいことでしょう。
一日も早く、ブラックバスを一匹残らず駆除して欲しいと思います。
ついでにバスを利用して金儲けしてる連中と、バスをキャッチ&リリース
して、もて遊んでるバサー達も一緒に消えて欲しいと思います。
976 :
名無しさん@5周年:05/01/23 21:12:51 ID:deFsZtxW
>>964 鯉狙いだと他の全てが外道に見えてしまうけど、
いろんな魚が釣れるというのは良い事なんですよ。
家の近所の池では、もう鯉とギルとバスしかいません。
15年前は小魚やエビがたくさんいたのに・・・
977 :
名無しさん@5周年:05/01/23 21:28:28 ID:HPKlbmT1
>970
あんた、千葉市出身かな?
「僕がバス釣りをやめた理由」を書いた著者も、多分
花○川のすぐ近くの出身だよね・・・同学年だし。
花○川は、一時は千葉市部分の下水処理場のおかげで
少しはきれいになったが、上流の自治体が垂れ流しの
ままということと、下水処理量が能力を超えているの
で、河口の人口海浜はドブの匂いが漂ってます。
978 :
977:05/01/23 21:32:33 ID:HPKlbmT1
970のことじゃなくて、チャーハンというコテハン氏のことなんだね。
と、いうことは・・・・
もしかすると、俺は、彼の子供の頃の性癖をすごく良く知っ
ているということになる。
979 :
名無しさん@5周年:05/01/23 21:36:34 ID:8Gp/I+4g
何度も会合を重ねて前向きに検討してきた結果を強引にひっくり返すとは。
断固抗議
980 :
977:05/01/23 21:43:39 ID:HPKlbmT1
何が前向きに検討なんだか・・・
わずか1000億程度の市場だ。それも、自分の尻拭いもしない業界。
もっと、大切に守らねばならない業界・市場があるだろう。
釣るなとは誰も言っていない。釣具も売れば良かろう。
勝手に放流するな、と公に規定するだけだ。何が不満かな?
自分も海でだが、釣りをする。それも、ルアーで釣るのが好きだ。
バス釣りをする人達そのものは別に嫌いではない。
業界(メーカー・販売店等)の体質を好きになることは出来ない。
981 :
名無しさん@5周年:05/01/23 21:57:45 ID:zawxB/LJ
もし釣り具屋が環境省の手続に法的な問題アリと考えるのならば
行政訴訟でも何でもやって正々堂々と司法に問うてみな。
日本は司法権が独立した法治国家だし言い分が正当なら裁判所も認めてくれるだろうよ
982 :
名無しさん@5周年:05/01/23 22:07:47 ID:/Aaf9+JG
>大昔に新聞のエッセイで誰かが書いてたんだけど
>食うわけでもないのにバス釣り(というか釣りね)をするのは
>例えばゴキブリをスリッパあるいはゴキジェットで
>ぶっ殺す気持ちよさと同じことなんだそうな
>人間様の強さを確認する面白さがあるんだそうな。
>少し納得したけど
漏れはヘラブナ愛好家だがそう言われるとなんか頭来るぞ。
983 :
日本産淡水魚代表:05/01/23 22:14:24 ID:NvhcnqcP
∈《〜゚・_・゚〜》∋ GJ! ∈《〜゚・_・゚〜》∋
984 :
名無しさん@5周年:05/01/23 22:28:36 ID:OjU8gcjM
何ヶ月もの専門家の会合で決定したことがオバハンのヒステリーで覆されたんじゃ
たまったもんじゃないね。
そんなにブラックバスの放流を禁止されると困るのか?
俺は無問題。
988 :
名無しさん@5周年:05/01/23 22:54:38 ID:XF+c4GOz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050123-00000001-kyt-l25 早崎内湖、琵琶湖と接続 滋賀県、今秋にも生態系再生へ
滋賀県びわ、湖北両町にまたがる早崎内湖干拓地に水を入れ戻して内湖の再生を目指し
ている県は、来年度から内湖と琵琶湖をつないで生態系や水質の変化について調査する
。水の戻し入れ以降、多くの動植物が出現したが、閉鎖的な「ため池」のため、本来の
内湖機能は検証できなかった。県は新たな調査で、日本初となる事業を前進させたい意
向だ。
早崎内湖は約89ヘクタール。7年間の干拓事業の末、1971年にほぼ全域が水田
になった。その後、減反や、内湖の重要性が再認識されたこともあり、県は内湖の復元
を計画。手始めに2001年から農地17ヘクタールに水を戻し、動植物の生息推移を
観測してきた。
県の調査で、これまで植物は356種類、水生生物は17種類、鳥類は70種類を確
認。良好な生息環境が築かれつつある一方、琵琶湖の固有魚はほとんど見られなかっ
た。本来、内湖は琵琶湖とつながっており、干拓以前と似た環境を再現することにし
た。
計画では、内湖のそばを流れ、琵琶湖に注ぐ丁野木川と、2カ所の水門で結ぶ。内湖の
水位上昇が考えられるため、護岸を整備し、水門の開閉で水量を調整する。開通は梅雨
や台風で増水する季節を避け、秋以降になる見込み。ニゴロブナやモロコなど湖魚の産
卵状況や、水辺植物による水質浄化作用などについて調べる。
国松善次知事は昨年12月の県議会で「内湖再生は、環境の世紀である21世紀を象
徴する事業。今後の調査成果を基に国とも連携して、早期再生に取り組みたい」と述べ
ている。
990 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:04:13 ID:8QXEvuQf
死 活 問 題 で 必 死 な バ カ ー と
そ れ ほ ど 問 題 に 対 し て 気 に し て い な い
ね ら ー が 必 死 な バ カ ー を ほ く そ え み な が ら
叩 く ス レ は こ こ で す か ? w
991 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:15:35 ID:qJqxA8RX
/"~~~""''ー- 、
_,,.. -‐''"~ ̄ ̄~"''‐- ..,,_i
/ \
/ (●) ヽγ⌒ヽ ヽ
(⌒ヽ、 |ー= ) ',
<´・\ ⌒ヽ ノー= ) i
l 3 ハ ノ⌒ヽ., ~"''''" |
∫ ,<、・_( / 、 |
旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)、.,_ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\ /
|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
992 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:15:40 ID:pd/KH3EW
1000だったら富士通あぼーん
993 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:15:42 ID:qUMoHcJb
1000だったら富士通あぼーん
994 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:20:24 ID:qJqxA8RX
1000だったら富士通あぼーん
995 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:22:27 ID:qJqxA8RX
1000だったら富士通あぼーん
996 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:22:41 ID:pd/KH3EW
1000だったら富士通あぼーん
997 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:24:42 ID:qJqxA8RX
1000だったら富士通あぼーん
名前:(;`・ω・) 。・゚・⌒)チャーハン ◆9MAMTT4AEM [] 投稿日:05/01/22 22:48:32 ID:qPfQ0Kex
小坊の頃、花○川のコイ釣って刺身にして食べて以来、
手足のしびれが止まらないんだよ。
最近では頭がボーっとして、自分で何言ってるのか分からなくなってきたし。
ブクブク泡立ってる洗剤まみれの川の魚を食ったのが間違いだったか…。
999 :
名無しさん@5周年:05/01/23 23:25:16 ID:pd/KH3EW
1000だったら富士通あぼーん
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。