【調査】"万引き問題も原因?" 潰れる本屋さん、増加続く…ネット書店が影響?

このエントリーをはてなブックマークに追加
★書店の倒産、増加続く ネット書店・コンビニが影響か

・「ハリー・ポッター」「世界の中心で、愛をさけぶ」などのヒットに今年
 恵まれた出版界だが、町の小さな書店にはすきま風が吹く。民間信用
 調査会社・東京商工リサーチのまとめでは、書店の年間倒産件数は
 00年以降、30件台後半から40件台の高水準が続く。今年は11月までで
 29件だが、負債総額は87億円とすでに03年を上回る。大型店や
 インターネット上のオンライン書店の増加などが背景にあるとみられる。

 90年から03年までの全国の倒産件数は計447件で、その85%が
 従業員10人未満で、64%が年商1億円未満だ。大阪の大手チェーン
 「駸々堂(しんしんどう)」などが倒産した00年が48件とピークで、翌年は
 やや減ったが、02年以降再び増勢だ。

 出版点数の急増で品ぞろえの豊富な大型店に客が集まり、収入の柱である
 雑誌販売はコンビニエンスストアに食われ、零細書店に厳しい経営環境が
 続く。00年ごろからはオンライン書店が増え、書店に足を運ばなくても本が
 入手できるようになった。「ブックオフ」のような新古書店やマンガ喫茶など、
 ライバルも続々と出現している。
 東京商工リサーチの担当者は「件数は氷山の一角。自主廃業も含めると
 ここ数年で店をたたんだ書店はさらに多いはず」と話している。
 http://www.asahi.com/business/update/1226/001.html

※関連スレ
・【社会】「ガキどもに荒らされ、気力失う」 万引き被害12億円、廃業する書店も…福岡(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092275367/
・【社会】「ぶっ殺すぞ」 本屋さん、棚に座って本読む図々しい高校生らをナイフで威嚇…奈良(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097730114/
2名無しさん@5周年:04/12/26 05:20:42 ID:gHfuWWU7
まんこ
3名無しさん@5周年:04/12/26 05:21:13 ID:3KkC9Qsa
3
4贋y-~~~:04/12/26 05:21:42 ID:LhiNUbKj
すいませんすいませんすいません
5名無しさん@5周年:04/12/26 05:21:51 ID:nBiXX4sQ
>>2
きみ本屋にあんまり行かないでしょ!
6名無しさん@5周年:04/12/26 05:22:34 ID:Mpepirfq
なんか、寂しいニュースだな…。
7名無しさん@5周年:04/12/26 05:23:23 ID:rTrTZBE/
窃盗犯はインプラントで楽々警戒
8名無しさん@5周年:04/12/26 05:24:38 ID:7sfbdctB
何とかに配慮して
9名無しさん@5周年:04/12/26 05:25:46 ID:ZDujpX0j
本屋とか、八百屋とかそういうのはもう要らないということです。
10名無しさん@5周年:04/12/26 05:30:01 ID:iXXtSbpv
時代だね…
うちの近所もTUTAYAとbook offが来てから数年で潰れまくり。
学校の教科書扱ってる店ぐらいしか生き残ってない
11 :04/12/26 05:40:30 ID:VfAXoJq7
本自体売れないからしょうがないわ
12淫獣 ◆0cNEWSpgqg :04/12/26 05:43:57 ID:GqGGxFX5
山科から六地蔵間に大型書店激しくキボン。

とりあえず、1号線の丸山書店とブクオフと
西友とヒカリヤと醍醐アルプラザのテナントの本屋はよく行くけども。

○山は注文掛けたら1ヶ月待ちらしい。
要る本はやっぱりアマゾンや河原町付近の大型書店様様。
深夜まで開いているのは助かるのだけども。
13名無しさん@5周年:04/12/26 05:49:28 ID:CDBUDM/M
本屋に行くと何か落ち着くんだよなぁ
14名無しさん@5周年:04/12/26 05:51:42 ID:qtkIvnE7
ネットで頼んでも値段は一緒だからなぁ。再販制度がむしろ首しめてるっつーか。
15名無しさん@5周年:04/12/26 05:52:19 ID:dzhKz7l4
いいじゃん漏れもここ数年アマゾンか池袋とかの大型店でしか買った事ないし。
16名無しさん@5周年:04/12/26 05:54:35 ID:W1JWct0U
営業努力の問題じゃ・・・
こきたないオヤジが部屋着のままレジに立ったり
あるいは、常時髪や鼻や脇の下をいじっているババアや
袋に本を入れる時をみてると股間のモッコリに
グイグイ押し付けている兄ちゃん店員がいる
本屋は潰れて当然だと思うよ
17名無しさん@5周年:04/12/26 05:57:26 ID:sVynofpk
アマゾンで1500円以上買えば送料無料だしな。本屋とか行って買うきせんし。
大きな本屋なら見ながらえらべるし、在庫も多いから楽しいけどね。
18名無しさん@5周年:04/12/26 05:57:28 ID:tbmSVNyt
>>13
便秘の時は本屋へGOなわけだが、零細書店ではトイレ貸してくれないんだよね。
19名無しさん@5周年:04/12/26 05:57:48 ID:FyKMcIbV
            /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !    万引きはよくあること
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l     配慮してくれないと
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__ 
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\
20名無しさん@5倍満:04/12/26 05:59:26 ID:EqjrGko+

スレ立てた記者が、潰れかかった本屋さんならよかったのに・・・
21名無しさん@5周年:04/12/26 06:00:08 ID:BDlNGEZT

本屋の中うろついてると、必ずうんこしたくなる。漏れ変かな?
22名無しさん@5周年:04/12/26 06:01:43 ID:jdHf/0ex
おれはまんこしたくなる
23名無しさん@5周年:04/12/26 06:02:31 ID:DsSbsbIg
再販制度さえ無くせば全て解決だ。
新刊だろうがなんだろうが売れない本はワゴンで100円で売れば済む。
24名無しさん@5周年:04/12/26 06:02:34 ID:7HKWfNFv
家で本の整理してるだけでもお腹がゴロゴロ言い出すよ。
25名無しさん@5周年:04/12/26 06:05:27 ID:GDwIXAfq
卸がチョン本ばっかりを押し付けるからだろ
それで売れなきゃ他の配本で差を付けられるから、已む無く
碌に売れもしないチョン本を目立つところに配置
その煽りを喰って他の売れ線本が隅っこに追いやられて販売機会を逃す
まさに悪循環
26名無しさん@5周年:04/12/26 06:07:05 ID:YY2KqqLP
藻まいらもこれを見ろ。
痛快!書店裏話
ttp://www.shotenin.hmcbest.com/top.htm
27名無しさん@5周年:04/12/26 06:08:54 ID:DsSbsbIg
本なんかネットでタダで読めるんだし。
わざわざ金出して買うやつが馬鹿なんだよ。

完全自由市場になって時点で初めて本の正しい価値が分かる。
28名無しさん@5周年:04/12/26 06:10:25 ID:Wi6KVnNN
レコード店は万引きとP2Pのダブルパンチ
29名無しさん@5周年:04/12/26 06:11:40 ID:At7kIt5a
俺、本を買い続けてて思うけど、好き勝手に値上がりしててひどいもの。
文字を大きくしてページを水増ししたり、文庫本なんておそっろしいほど平均的な単価あがりつづけてるように感じる。
マンガだって値段は500円で大して変わってないけど、ページ数はおもいっきり減らしてるし。
不愉快で最近は古書店の100円文庫ばっかり。書店で買う気しないわ。
30名無しさん@5周年:04/12/26 06:11:45 ID:qtkIvnE7
>>27
もまえがワレザーかつ読んでる本が漫画ぐらいだということはわかった
31名無しさん@5周年:04/12/26 06:11:53 ID:1UaI/7hq
津田沼の丸善使えネーョ
品揃え中途半端杉。
前に行った時、例えば文庫本の「タイムスリップコンビナート」「杳子・妻隠」「日本風景論」
「村の名前」とか置いてなかった。
梶井基次郎が芋でも置いて行きそうな品揃えだった。
32 ◆43zps6tMbA :04/12/26 06:12:46 ID:zQ3FegHW
本屋に出向くのメンドイ
入荷まで遅いし
33名無しさん@5周年:04/12/26 06:13:01 ID:eVk6pNtU
漫画は漫画喫茶で読む、週刊誌はコーヒーとコンビニで
(自分が思う名作・完結本)はブックオフなどの大型古本店で・・・
邪魔だからレンタルってのも有るな。

漫画本を持ってる価値って無くなったな。最近じゃ適度に連載切り上げて
場所取らない範囲で単行本に纏めた方が早くはけて早く売れ切れそう
そして適度な巻き数なら纏めて買ってもらって作品としても後に残りそうだ・・・
34名無しさん@5周年:04/12/26 06:13:05 ID:gxbTMujS
ただネットの店は不良品だった時の対応がめんどいんだよなぁ・・・。
35名無しさん@5周年:04/12/26 06:13:59 ID:nXBHhQAc
潰れかかった本屋とか言う記者
最近見かけないけどつぶれちゃったの?
36名無しさん@5周年:04/12/26 06:16:10 ID:PvFTiVl4
ネットのせいで漫画や小説読む時間なくなったなゲームやる時間さえない
これは飽きたからだけど
37名無しさん@5周年:04/12/26 06:20:58 ID:ImhsRXiH
まあ、日本の書籍に関する流通は悪いな。
書店によっては「流通の事情によりお断りいたしております」って張り紙していたくらいだから。
大型書店も、取り寄せ、流通のいいNET書店に喰われていくよ。
すでに、映像ソフト系はそうなっているしな。
確実、安い、安心となりゃ、そっちに流れるよ。
38名無しさん@5周年:04/12/26 06:22:14 ID:Wi6KVnNN
>>36

ネットでなにしてんの?
39名無しさん@5周年:04/12/26 06:24:18 ID:iXXtSbpv
>>38
正に今やってる事じゃね?
40名無しさん@5周年:04/12/26 06:24:57 ID:e9B5OZQV
ネット販売は探してる本を探すのにはいいが、反面新たな作家に出会う機会が少ないからな
41名無しさん@5周年:04/12/26 06:30:16 ID:LcjRGwkt
大手古本屋とかネット販売とか読書ばなれとか電子辞書とか
42名無しさん@5周年:04/12/26 06:32:14 ID:nbWUKJ6b
取り寄せ遅すぎ!!
専門書はアマゾンか版元に直接発注だし、
ブックオフは行かないな〜何かうさんくさい
43名無しさん@5周年:04/12/26 06:33:25 ID:x4ftzqq2
在米で日本語書籍の置いてある本屋などないが、
ネット書店で、漫画等取り寄せまくり。
44名無しさん@5周年:04/12/26 06:34:40 ID:e9B5OZQV
>>43
リトル東京にあったが値段が二倍ぐらいしたのよね
45名無しさん@5周年:04/12/26 06:35:26 ID:x4ftzqq2
昔は、商店街に帽子屋とかあったな。
別に高級品を売ってるわけでもないような。
46名無しさん@5周年:04/12/26 06:35:49 ID:GDwIXAfq
>>43
SFの紀伊国屋には日本語書籍は沢山あったが
47名無しさん@5周年:04/12/26 06:35:53 ID:VEkiTPsO
ブックオフで専門書が意外な安値で売られたりするとつい買ってしまう。
普通は図書館か立ち読みですましてしまうな。
48名無しさん@5周年:04/12/26 06:36:05 ID:Pt5013dL
基本的に、新品の書籍は安売り出来ないからね。
本棚に並べられて、背表紙が変色してるのを見ると買う気失せるもん。
あと、値上がり傾向が滅茶苦茶右上がりで、一旦上がると絶対下がらないのもね。
世の中の傾向で値上がるんだったら、世の中の傾向で値下がることもしないと。

消費税が施行されて、消費税以上に上がってる便乗値上げもいいとこなのに。
それでいて、やれ本離れしただの、やれ万引きにやられただの、
全く以て被害者意識バリバリ。
出版業界自体が胡座をかいていた結果がこうなってるだけ。
同じ事が音楽業界にも言えるけど。
49名無しさん@5周年:04/12/26 06:38:50 ID:Oq5jvY7m
漫画の単行本もアホみたく高くなったよね。
自分の子供のころは360円くらいだったのに。
50名無しさん@5周年:04/12/26 06:41:31 ID:nXBHhQAc
新品のディスカウントをそろそろ解禁する時期じゃないかと思えるけど
そうなるとやっぱり店舗持たない通販のほうが有利になるかな。
51名無しさん@5周年:04/12/26 06:42:28 ID:P4ko8eNm
万引きには配慮しないといけないから本屋さんも大変だな
52名無しさん@5周年:04/12/26 06:42:54 ID:hpg/OMfG
けっこうな大型書店にいっても「その本はお取り寄せに
なります」とかってことが多くなった気がするな。
最近は俺もamazonでしか本買ってないや。
53名無しさん@5周年:04/12/26 06:43:34 ID:x4ftzqq2
>>46
アメリカは広いんだけどなあ。
SF行くのは、日本からインド行くようなもの。
54名無しさん@5周年:04/12/26 06:43:36 ID:HziUfgHv
たかが漫画なのに、メチャ高いよな。てか今の漫画はつまらん。
55 ◆72VHAvdhx6 :04/12/26 06:47:07 ID:hfEcl3Ij
>>26

感動した。
特に、出版社と取次の記事。

心当たりのあること多過ぎ。

56名無しさん@5周年:04/12/26 06:53:07 ID:Cwyz0bFv
銀行の記帳のように、製本済みの白紙の紙束に
両面印刷できるプリンターを作れば売れるかも。
57名無しさん@5周年:04/12/26 06:53:40 ID:ogA3MZOA
そう言えば2年くらい全く本屋行ってないな。
漫画はもっぱら古本屋、文庫とかはアマゾン。
雑誌はネットやり始めてから全く買ってない。
58名無しさん@5周年:04/12/26 06:55:01 ID:Oq5jvY7m
>>54
それはおまいさんが大人になったってことだよ。

でも値上がり激しいのはライトノベルだなぁ。
少女小説とか370円で買えたのに、今はうすっぺらいのでも
500円くらいする。なめとんのかと。
59名無しさん@5周年:04/12/26 06:56:05 ID:bBUcKCIV
>>49
まだまだだな。
自分が子供の頃は180円ぐらいだった。
60名無しさん@5周年:04/12/26 06:58:35 ID:8qdO+RH8
電子書籍って使ってる人いる?あれってデータの通信時間ってAIR Hとかだと
どれくらいかかるもんですか?
61名無しさん@5周年:04/12/26 07:01:41 ID:pRiEbIhF
>>54
最近はほとんどマンガ喫茶だな。

書店も万引き防止で大変なんだろうが、レジ前の一番目立つところに
アダルト関係とコミックを並べるのはどうかと思うぞ。
ローソンみたいにジャンプとか週刊誌は一切陳列せずにレジで手渡し
とかまで徹底したほうがいいよ。
62名無しさん@5周年:04/12/26 07:05:40 ID:e9B5OZQV
コンビニのバイトしてると立ち読みもけっこうウザイのね
長時間立ち読みしたり、自分の所に雑誌集めてそのまま帰ったりともう阿呆かと
63名無しさん@5周年:04/12/26 07:05:41 ID:0+a5+hq+
>>60
けどさあ、本って紙で出来ててナンボな感じしない?
どうも「所有している感」に欠けるのが嫌なんだが。
デジタルデータって。
64名無しさん@5周年:04/12/26 07:07:48 ID:MpV+Y5rn
以前新宿の大手本屋にいって洋書をとりよせようとしたが、

「その本はここではとりあつかってないのでamazonでとりよせたほうが
いい」とか言われてしまったよ。親切なのかそれとも
65名無しさん@5周年:04/12/26 07:10:31 ID:Oq5jvY7m
>>62
普通の客としてもウザイよ。
棚の前ずらーっと並んでるとけり倒したくなる。
本買わせろよと。
66名無しさん@5周年:04/12/26 07:11:21 ID:MpV+Y5rn
>>63
マンガは自分でスキャンしてとりこんでる分あるけど
デジタルデータで全然もんだいないな
vixなど閲覧ソフトが便利なら見るのにも差し障りないし
67名無しさん@5周年:04/12/26 07:12:04 ID:9keDYzZY
まあ万引きクソ野郎多いから同情はするな
名前張り出すと人権侵害だと訴えるキチ珍権派もいるし
けど万引き防止用のチップとかバーコードは高くて。。とか言ってる所は
潰れてもしょうがないのかなあ、大手じゃみんなやってるし
アマゾンとセブンのイーエスブックスがあれば小さい本屋とか行かないよな
68デイトレーダー ◆bm6WMCzrSA :04/12/26 07:15:18 ID:rK+46rMq
ネット販売なんて万引きゼロだからね

時代も変わっているし、今までと同じように商売して
生きていけるという生半可な考えがダメだね 改革が必要だ
691000レスを目指す男:04/12/26 07:15:52 ID:upDxaUtD
つーか、最近、ほとんど古本で買ってるよ。
むしろ、読書の幅が拡がった。
70名無しさん@5周年:04/12/26 07:17:15 ID:Oq5jvY7m
もう小さい本屋さんは雑誌販売専門になるとか。
雑誌通販してるとこって少ないし。
71名無しさん@5周年:04/12/26 07:18:13 ID:MpV+Y5rn
>>61
うちの近所のコンビニがそれやりはじめたけど
1ヶ月であっさりもとどおりにした。
よっぽど売れ行きがわるかったんだろうな
あと、立ち読みの客はやはり客寄せになるのかもしれない。
窓際にずらっとならんでるから外から客がいるのがみえるし
72名無しさん@5周年:04/12/26 07:22:04 ID:cGakVyhA
かなり日常本買う方だけど。
まず専門書も大学の生協書籍部なら1割引きだけど、店頭に無いと注文
で2週間はかかるから、それほど高価な本でなく早期にゲット出来るな
らアマゾンの方を選ぶ。
新書・文庫類も、大型書店ですら店頭に無い場合があるけど、アマゾン
ならだいたい数日内、版元の在庫がきれてればマーケットプレイスでの
注文も出来るので便利。

あと古本探しの場合は、数年前まで通勤途中の神保町古本屋街で調達し
てたけど、価格の相場があるようで、どこの店も大同小異、特に新本同
様だとかなり高価だったりする。
それが『日本の古本屋』を見つけてからは、全国ネットで大概の書籍が
ヒットするし、地方の古本屋の場合、神保町に比べて良質の商品(新本
同様)がかなり安価で手に入る。特に全集類など高価な本においても、
こうした差異は結構大きい。
ここ数年の間、神保町にほとんど行かなくなったよ。
73名無しさん@5周年:04/12/26 07:22:50 ID:DsSbsbIg
>>71
客寄せだけでなく、犯罪防止にも役立つ。
74名無しさん@5周年:04/12/26 07:31:23 ID:pRiEbIhF
>>71
その店は近所に予備校があるからな。そうでもしないとDQNが群れてどうしょうもない。

>>72
漏れも最近はほとんどネットか古書店の通販だな。時々店頭で掘り出し物をみつけることがあるが、
神田じゃほとんどなくて、馬場か地方。
生協は1.5割引セールの時にまとめ買いするw
75名無しさん@5周年:04/12/26 07:33:59 ID:e7eYs/JU
PCが原因だ 最近目が悪くなってね・・
本どころの騒ぎじゃない。
76(*゚д゚)さん:04/12/26 07:40:39 ID:KjkeRMR5
1年前くらいに静岡駅前に戸田書店という何でも揃う
大きな本屋ができたのだが、開店の日に某東京都知事も
招かれてスピーチ

「インターネットの時代だし もう本屋で本なんか
 売れないにきまっているのだがカンバッッテね」

素晴らしいスピーチに社員一同 初日からうなだれた
そうな
77名無しさん@5周年:04/12/26 07:41:49 ID:8qdO+RH8
>>76
すげーw
78名無しさん@5周年:04/12/26 07:43:54 ID:9keDYzZY
>>76
でも潰れてないなら良かったジャン
都知事はハッパをかけて、それがきいたのだ 都知事あっぱれジャン
79名無しさん@5周年:04/12/26 07:45:10 ID:cGakVyhA
>>72(自己レス)
ただ書店だと店頭でそれなりに中身に目を通して、今緊急に必要か、ホントに
興味関心のある内容か、そして最後まで読み通せるか、といった判断をして買
ってたけど、ネットでの書籍注文だと、ついついアレもコレもと手を出してし
まう傾向がある。
その結果、どれだけ不必要な本を買って積読(つんどく)化したことかと、今
更ながら反省しきり。
80名無しさん@5周年:04/12/26 07:46:59 ID:z5i+8KmU
>>76
>何でも揃う大きな本屋

田舎者丸出しのレスだな
81名無しさん@5周年:04/12/26 07:48:50 ID:0w6SHzCA
古本屋だと思ってたら、普通の書店だった。
薄暗くて、本に埃がかぶった状態で商売する気があるのかと思った。
何十年も経営していたんだろうけど、そんな本屋も四年位前には潰れてた。
潰れて当然の店だし。
82名無しさん@5周年:04/12/26 07:49:42 ID:e9B5OZQV
まあネット通販は田舎に住んでるととても重宝するぞ
いちいち街まで出てあるかどうか解らない本を探すよりかは
83名無しさん@5周年:04/12/26 07:50:22 ID:DsSbsbIg
>>72
つか、そこらの新刊書店は殆どそうなんだよ。
客注は「二週間から一カ月はかかります」が普通。
これは書籍の流通システムの問題。

基本的に本屋ってのは、書籍の「委託販売業」なんだ。
商品の陳列スペースと、販売員を提供して、手数料を貰う商売なんだ。
配本内容は、取次ぎが決めてくれるし、売れ残った本は返品すれば良い。

だから経営者は、売るための努力なんかしない。
だからどの書店行っても品揃えが同じ。

正直その手の小売書店なんて一つの街に一件あれば充分。
あとはコンビニで事足りる。
84名無しさん@5周年:04/12/26 07:52:15 ID:rK+46rMq
改革意欲もなく、平々凡々と商売しようとする店が淘汰されているだけ 世の常
それで愚痴ばっかり
85名無しさん@5周年:04/12/26 07:52:54 ID:L6E7FbgV
近ごろは、本屋っていうより、マンガと雑誌屋って感じだわな。
86名無しさん@5周年:04/12/26 07:54:13 ID:eFtppqHE
俺を含めた善良な市民は万引きをするという行為自体に興味が無いから、知ってる人は少ないと思うが
実際、星の数程ある本屋の3〜4割は万引きし放題。
更に言えば、強盗し放題。
今の日本は「平和ボケ」この一言に尽きる。
防犯技術は10年前と何ら変わらない。
本の一つ一つにわざわざ発信機を付けて、入り口にゲートを付けるなんてサルでも考え付く。
最近になってやっと、分厚い発信機が針金並に小型化出来た所だ。

警備の厚い貴金属店の99%は一切被害に遭わないが
平和ボケの書店は、結果的に貴金属を盗まれたような被害を9割以上の店が蒙っている。
87名無しさん@5周年:04/12/26 07:56:21 ID:e/aw0EO7
>>83
漏れの近所の本屋は卸関係の流通が改善されたとかで、
客注から一週間以内に到着するようになったらしいが、
そういうトコばかりじゃないのか
88名無しさん@5周年:04/12/26 07:57:36 ID:x4ftzqq2
書店数は、全国に18000くらいのはず。
年40軒だと年0.2%減で、むしろ不思議なくらい減ってない。
自主廃業数を足すとどうなんだ?

ちなみに、銭湯は年5%くらい減っている。
89名無しさん@5周年:04/12/26 08:01:07 ID:h8jiXtHz
本屋は、
取り寄せしますよとは言うんだけど、
本の題名を店員に言うのは恥ずかしいものなんだよ。
ジャンルに関係なく。

90名無しさん@5周年:04/12/26 08:11:22 ID:484xbSqq
オレ書店でバイトしてたけど 今のガキ 制服で万引きにくるからな。
ほんと腐りきってるよ。  
91名無しさん@5周年:04/12/26 08:14:38 ID:cGakVyhA
>>86
う〜む。それらの万引き商品がブック・オフあたりに流れてるわけか・・・。

最寄り駅前のUFJ銀行跡地に、今年からブック・オフが開店して、この年末に
近所の本屋2軒と古本屋1軒が廃業した。でもそのブック・オフも、人の入り
がいまひとつみたいだ。
これで撤退でもされたら、近所の本屋はゼロとなるから、結局住民は都心の大
型書店やオンライン書店に流れざる負えなくなる・・・・そうした状況が各地
で展開してる、ということなんだろうなあ。
92名無しさん@5周年:04/12/26 08:15:47 ID:ropnNXnI
値段高すぎ
93名無しさん@5周年:04/12/26 08:16:39 ID:BFmRyIoG
ポルノはネットで見放題だから
書店もビデオ屋も用無しになった
週刊誌に出た写真もすぐにUPされるしな
94名無しさん@5周年:04/12/26 08:18:17 ID:MpV+Y5rn
全国に図書館は2000+アルファ
毎年だいたいのべ5億冊ほどが利用されているそうだが
小説などについては、そこでだいたいは事足りる
から数年前から本屋で買わない。本かってももう置く場所がないし。

95名無しさん@5周年:04/12/26 08:20:05 ID:bNLY1eu1
ネットもあるだろうけど、本というものの需要がもう以前のようには
ない時代になったってこった
(もちろん、需要0にはならないだろうけども今後は縮小勢力で地味な存在のままになるだろうな)
新聞も。
96   :04/12/26 08:20:20 ID:nMCF/fPb
雑誌とかはDVDにPDFで焼いたの売ってほしいな。
部屋狭いし。
97名無しさん@5周年:04/12/26 08:20:33 ID:UgE8ZQ1N
ジュンクみたいな大型書店や、深夜まで営業している中規模の書店が増えたことで
7時8時に店じまいする小規模の書店には行かなくなっただけなんじゃないかな。
小規模の書店は会社帰りにはシャッターが降りてる。
ネット書店や新古書店の影響は少なさそうだ。
98名無しさん@5周年:04/12/26 08:22:24 ID:DsSbsbIg
小売書店の店舗数は全国で2万店舗ぐらい。
どこぞの超人気コミックならまだしも、初版数万部なんて本は珍しくない。
だから全部の書店に満遍なく配本されるなんて事はない。

版元に注文しても在庫がなければ即時に対応は出来ない。
他店で店頭在庫があるなら、うかつに増刷も出来ない。
後で大量に返本される可能性もある。
その判断に「二週間から一カ月はかかります」というわけだ。

需要のある本が、どこで余っているか。
逐一把握し、即座に需要のある場所に転送できれば、
客注に即座に対応できるようになるのにね。

ちなみにチェーン店規模でそれをやった例はある。
99名無しさん@5周年:04/12/26 08:22:33 ID:qXe+toW4
バックナンバーの流通がおかしい。
1ヶ月待たされるなんてザラ。そんなバカな商売やってるから時代に取り残されるんだよ。
しかもやっと来たと思ったら号数間違えてやんの。潰れて当たり前だよ。
100名無しさん@5周年:04/12/26 08:22:54 ID:uaiMq2jE
たしかに本って、場所取るよなあ。
参考書なら、なにかの引用とかに使うため仕方なく残すけど、
マンガって1巻買うと、揃える・売るという選択肢が入って、
そういうの考えるのめんどくさく感じると、立ち読みになる気がする。

近所の古本屋、薄いフィルムを男子コミックにだけつけたところ、
女の立ち読みしかいなくなった。
101名無しさん@5周年:04/12/26 08:23:01 ID:UMARQAj/
>>65
同意同意同意同意。

客としてむかつくよな。
102名無しさん@5周年:04/12/26 08:24:27 ID:MpV+Y5rn
問題はハードカバー
とにかく新刊はでかい重いで
置き場がない。文庫ならまだ
買っても置く場所があるが
ハードカバーはダメだ。
岩波みたいなペラペラの紙でだしてくれ
103名無しさん@5周年:04/12/26 08:24:41 ID:qtkIvnE7
いま電子書籍は鬼のように高いよ。むかしはCD-ROM版はもうすこしお手軽価格だったのに。
これもなんでもかんでもネットに流すバカたちのおかげかと思うと嬉しくなっちゃうよ。
104名無しさん@5周年:04/12/26 08:27:29 ID:qXe+toW4
ちなみに東京に唯一あった近鉄デパートは、
書店をOPENする計画を立てたのはいいが床強度が書店の基準に合わなかったために
頓挫、デパートごと東京撤退となったとさ。本は重いんだよ。デパートの床が抜けるほど。
105名無しさん@5周年:04/12/26 08:28:25 ID:e/aw0EO7
>>96
それはAdobeぼろ儲けだな
106名無しさん@5周年:04/12/26 08:31:05 ID:DsSbsbIg
>>87
例えばその書店がチェーン店だったら、
本店で全チェーンの在庫管理することで、客注に即座に対応できるようになる。
全国の小売店舗が「倉庫」というわけだ。
またその店が買い切り(売れ残れば不良在庫)で必要数在庫を抱えてもいい。


107名無しさん@5周年:04/12/26 08:31:40 ID:p17aGTCl
俺「取り寄せお願いします」
店員「(手ぶらで)タイトルは?」
俺「○○○○」
店員「え?」
俺「○○○○」
店員「・・・(紙だしてきて)ここに書いてください」

アホか。覚えられんのなら最初から出せ
108名無しさん@5周年:04/12/26 08:34:52 ID:FPv72vJK
>>87
一週間でも遅いよ。
アマゾンだったら3日あれば届く。
109名無しさん@5周年:04/12/26 08:35:50 ID:/I9ruKac
まあ、俺は貧乏人だから岩波文庫の★か★★ぐらいしか買わないけどね。
硫酸紙がたまに破れているの、何とかして欲しいな。
110名無しさん@5周年:04/12/26 08:36:14 ID:wh9e1LvU
お前がモゴモゴ喋るから
111名無しさん@5周年:04/12/26 08:37:39 ID:x4ftzqq2
お前が標準語しゃべらないから。
112名無しさん@5周年:04/12/26 08:40:20 ID:e/aw0EO7
>>106
なるほど、チェーン店内で在庫を回してるわけか

>>108
仕事で家にいない事が多いんでなあ
行きつけの本屋で買えるならその方がありがたい
そんな訳でamazonよりes-books(名前変わったが)派だ
113名無しさん@5周年:04/12/26 08:40:26 ID:01cJGFb4
だって極端な話、そこいらの本屋って、最近話題の本・ベストセラーしか置いてないし。
もう雑誌以外はほとんどネットで購入してる。
時間があれば、都市部の大型書店にはたまに行く事はあるけど。

>>76
>何でも揃う大きな本屋
近所の宮脇書店も同じようなキャッチフレーズを掲げてたな。
広い売り場面積の割りに、探し物が見つかった事は無いというロクでもない書店だが。
114名無しさん@5周年:04/12/26 08:46:11 ID:DsSbsbIg
>>112
を、俺と同じw>es派に変わった
自分の好きな時にとりにいける、
というのは客のスタイルとして需要ありだと思う。

でもesはまだ注文から発送にかかる時間がアマゾンに比べてかかるケースが多い。
マイナーは本は特に。
まあ、今後改善されるとは思うが。
115名無しさん@5周年:04/12/26 08:50:58 ID:JmRMlG/Z
本屋に行くと落ち着くのに残念だな
本好きの俺にとっては辛い話だ
116名無しさん@5周年:04/12/26 08:53:48 ID:Y/P//Nwk
つーかオモロイ本少なくなったしね
117名無しさん@5周年:04/12/26 08:54:15 ID:sVs4+KPm
子供の頃読んだ児童書で廃刊になってて手に入らない本が、ネット書店で検索したらヒットした。
古本だけど手に入って感動した。
118 :04/12/26 08:55:04 ID:VfAXoJq7
最近本読まなくなったな・・・
119名無しさん@5周年:04/12/26 08:55:51 ID:SGVkzY6C
週刊雑誌、漫画等はなるべく近所の小さな本屋さんで買っているけどな
若い店主を見たためしがないな。
120名無しさん@5周年:04/12/26 08:56:42 ID:KCeplR4K

確かに仕方が無いな 漏れはネット書店ばかりだ
村の本屋にも大型本屋にも置いていないから仕方が無い
事実、そういった専門書をネットで探すと知らなかった本など
新たな発見もあるし 店だとこれしか置いてないのだからこれ買えや ゴラァ!だろ
でついでにエロ本や雑誌もネット購入
121名無しさん@5周年:04/12/26 08:57:37 ID:pZUn7iQT
>26
リンク先の取次の記事見ました。

僕は取次会社N販の営業所でバイトしてたことがあります。
協力会社の○○商事のバイトでしたが。
営業所がいくつかありますが、バイト期間中にほぼ全ての営業所で作業しましたよ。
人が足りなくなると「応援」で、自分が所属する営業所が定時でも、他で残業があれば
呼ばれます。平均的に23時頃まで残業があり、ねりまでは深夜3時ごろまで作業しました。
数年前の今の時期、1日も休み無く(休日も出勤させられた)作業したこともあります。
王子の場合は書籍なので勝手が違い、いろいろな作業があって大変でした。
それで雑誌の仕分けは、営業所によってラインが違うため、仕分けの流れ作業は大変です。
ゆっくり作業できるところもあれば、ラインが早すぎて作業が追いつかない場合もあります。
ラインが早いとか、雑誌によって正確な冊数でラインに置くのが精一杯で、多少の破損本でも
そのままラインに流すこともありました。(もちろん酷い破損は弾きますが)

リンク先で見た
ニッパソ 長所 「東京の「王子流通センター」は、発注に便利。」
王子流通センターは常に人が足りない感じで、時々応援に行ってましたが、
中の人は大変ですよ。初心者の来るような場所じゃないです。(特に流れ作業は)

短所にあった「本の破損入荷が非常に多い。」は、
流れ作業で仕分けられてた場合、ラインの早さに追いつけず、破損本をそのまま
ラインに流したり梱包してる場合があるかもしれません。営業所によっては
もの凄く殺伐とした雰囲気で作業が行われてます。
「こんなのできっこない!」と思うほど冊数が一度に出る、付録がある、ラインが早いなど、
もう作業する人がブチ切れそうになるくらいです。
一度、書店の人が仕分けの作業をしてみたらわかるのですが、「これじゃあ破損が多くても
間違いが多くても仕方がないなあ」と思える部分も見えてくるかも…。

でも、本屋が減ってしまうということは、その分、作業量も減ってるのかな、
僕が居た当時はけっこう大変でした。
122名無しさん@5周年:04/12/26 08:57:46 ID:x4ftzqq2
個人書店の多くは、跡継ぎがいないだろうから、
書店寿命40年としても、単純計算で年2.5%は閉じていきそう。
123( ´艸`)ププ:04/12/26 09:00:38 ID:du5iqfNb
やっと自分の書斎を持てるようになったが、
自称『詩人』諸君はどうやって本を読んでいるかな?
124名無しさん@5周年:04/12/26 09:01:20 ID:S67UoVdp
うーん。東京から大阪に引越したが、新宿あたりに比べてビジネス街
本町とか淀屋橋の御堂筋沿いのオフィス街は本屋が少ない。
 境筋本町には紀国屋があるけど、そこまで行くのは遠いし。
 昼休み買いたい本が手に入らなくて、不便だなあ。
 そこそこのオフィス人口がてると思うのだが。境筋の紀国屋
ははやっているように見えるけどなあ。
125名無しさん@5周年:04/12/26 09:01:56 ID:Tlmf6nF0
>>113
宮脇に激しく同意。
結局、同じ本を1列おいてるか2列おいてるかの差だけだしな>大型書店。

まだ研究室にいたころ、丸善(古いな)やらアマゾンから専門書買ってるの
先生や先輩に喋ったら誰も本屋に行かなくなった。
本屋ってここ数年古本屋以外行ってないから知らんがまだ同じ本をアホほど
陳列するのをやってるのか?
126名無しさん@5周年:04/12/26 09:05:33 ID:OzLJmF8u
小さい本屋だと本当に読みたい本が無いんだよな。
127名無しさん@5周年:04/12/26 09:06:57 ID:pRiEbIhF
>>124
梅田の紀伊国屋が1人勝ちだもんね。阪神といっしょで、1人勝ちした店以外はみんな廃れる。
それでも京阪モールにも店ができてちょっとは改善されたが、難波や心斎橋があれじゃあな。
丸善の書籍もイマイチだし、万引きが恐くて出店できないのかと思うくらいだ。
128名無しさん@5周年:04/12/26 09:08:21 ID:wF0g2Gmr
最近はamazonとか楽天で本買っちゃうなぁ・・
わざわざ買いに行くより楽だしなぁ・・・
129名無しさん@5周年:04/12/26 09:09:38 ID:0w6SHzCA
くだらない本が増えすぎたからね。
タイトルで引き付けて内容が伴わないのもあるし。
今の時代の本は、万引きされる程度の商品価値しかないって事だね。
もちろん万引きはいけない事だけど、安く見られてる証拠。
130名無しさん@5周年:04/12/26 09:11:37 ID:VRqlyudp
めんどうなのか、見て見ぬふりする店員もいるね
こういうところはつぶれるだろうな
131名無しさん@5周年:04/12/26 09:13:14 ID:i22KpB49
欲しい本は、むしろ古本屋で見つかることが多い。
今出ている本って、同じ著者の似たような本ばかり。
132名無しさん@5周年:04/12/26 09:13:17 ID:v966vS40
>>21
遅レスだが、それは「青木まり子現象」と呼ばれるものっす。
漏れも本屋に行くとおなかがゆるくなるのだが、原因は不明。
133名無しさん@5周年:04/12/26 09:13:27 ID:XiB3yIr2
book off
134名無しさん@5周年:04/12/26 09:14:12 ID:MHFT1Gqe
欲しい本はネットで注文。
大型書店は試し読みのアミューズメントセンターみたいなもん。

小規模書店はもう役割終えたでしょ。
135名無しさん@5周年:04/12/26 09:14:48 ID:01cJGFb4
>>127
梅田なら旭屋も忘れないでやってください。
というかあそこの紀伊国屋は・・・ 中で道に迷うからちょっとキライ。
136名無しさん@5周年:04/12/26 09:15:04 ID:x4ftzqq2
「book off」= 本離れ
137名無しさん@5周年:04/12/26 09:15:49 ID:gWxFHvJO
ネットで買ったほうが、本の端っことかが変にささくれ立ってたりするやつを掴まされずにすむしな
138名無しさん@5周年:04/12/26 09:17:42 ID:42xCPA83
★独身者が出会う「最高の場」は書店、NY世論調査

 ニューヨーク――クレジットカード大手、アメリカン・エクスプレスは24日までに、
25歳から35歳までのニューヨーク市民1003人の世論調査結果を発表、独身者
同士が出会う「最高の場所」は、書店チェーン「Barnes & Noble」との回答が首位を
占めた、と報告した。ロイター通信が報じた。

 同書店の広報担当はこの結果について、「驚いてはいない」と述べ、「我が書店内で
愛を育んだカップルが電話を掛けてきて、店内で結婚式は挙げられるのだろうか」との
問い合わせがあると指摘。書店側が挙式を主催した例も多数あるという。

 世論調査ではまた、42%が、新年の祝いは「自宅で2人きりで過ごしたい」と答えて
いたことが分かった。

- CNN/REUTERS http://cnn.co.jp/usa/CNN200412240022.html

・Barnes & Noble http://www.barnesandnoble.com/
139名無しさん@5周年:04/12/26 09:18:56 ID:w8MfezWm
これって、適当な理由を妄想でつらつら並べるより、
読者のニーズの細分化や購入先の変遷とか
ちゃんと調べたらおもしろいんじゃないか?
140名無しさん@5周年:04/12/26 09:24:53 ID:CPptvar2
ネット本屋は万引きされないから最強
141名無しさん@5周年:04/12/26 09:27:31 ID:d/8My3AV
置けば売れて
価格競争がなくて
売れ残ったら引き取ってくれて
座ってりゃ客が来る

なくなれ
142名無しさん@5周年:04/12/26 09:28:20 ID:gsPdCL20
熊田曜子ちゃんが
看板娘なら毎日通う
143名無しさん@5周年:04/12/26 09:28:29 ID:Jaoo6+pV
>1に書いてる理由

>大型店に客が集まり
>収入の柱である雑誌販売はコンビニエンスストアに
>オンライン書店が増え
>「ブックオフ」のような新古書店
>マンガ喫茶

いくつかは以前からある問題店だが
書籍の売り上げが91年のバブル崩壊に関係なく伸び続け
97年前後から減少している事を考えると
携帯やネットの新たなエンターテイメントの普及で
時間の使い方、お金の使い方がそちらに流れたのが大きいと思う
144名無しさん@5周年:04/12/26 09:28:39 ID:cbZggiF1

紀伊国屋の店内は保安員がうようよしてるよ。だから潰れない。
これ功徳を積んだお陰。
145名無しさん@5周年:04/12/26 09:31:24 ID:mAPUHdQO
罰として万引きした奴に体験経営させればいいんだよ
1ヶ月なり仮店主にさせる
「なんらかの」損失分はそいつが弁償

やらせなどで万引きやインネンエキストラを送り込む
接客や運営の大変さが身にしみて分かると思うぞ
146名無しさん@5周年:04/12/26 09:31:55 ID:2DJebk0M
私は本屋さん好きだな。
無駄にうろうろして読みたいと思える本探したり。

でも長居するとトイレに行きたくなるから困る。
147名無しさん@5周年:04/12/26 09:33:54 ID:NTQcPI3h
正直本はいくらでも読みたいし欲しいが
カネも本の置き場もない。
148名無しさん@5周年:04/12/26 09:34:18 ID:Bp3068Xj
本屋って探しにくい本屋さんは苦手だな。
検索があればいいんだけどあってもメチャクチャ使いにくかったりして家で調べた方がいいっていう場合が結構ある。
149名無しさん:04/12/26 09:34:25 ID:uk7oW6z2
>>107
>店員「(手ぶらで)タイトルは?」
>俺「○○○○」

○○○○とは?
幼女通信(ボソッと)?
熟女月報(ボソッと)?
月刊SM(ボソッと)?
150名無しさん@5周年:04/12/26 09:34:35 ID:8qdO+RH8
>>132
激しく同意。

なんでだろ。
PCショップとかいくと、もうなんか小人が肛門の内側から
ノックしてるんじゃないかっていうくらい、下半身がもじもじしてくる。
俺と同じ症状の人がいた。
うれしい。
151名無しさん@5周年:04/12/26 09:35:35 ID:bwJ2snaX
万引きだけが問題じゃないだろ。
根本原因は取次が小さい街の書店をないがしろにしてるから。

実際に大型書店の取り寄せ頼むと3日程度だけど
街の小さな書店なら後回しにされて1週間から十日も待たされる。
それくらい待たされるならネットで申込む方が早い。
それに取次自身もネット販売してるくらいだしね。
街の本屋つぶして自分達が儲けたいだけ。最低だよ。
152名無しさん@5周年:04/12/26 09:35:55 ID:Lc1gu0Nq
>>143
>97年前後から減少している

言われてみれば、電車の中で、本を読んでる人よりもケータイをいじってる人のほうが多い気がするね。
153名無しさん@5周年:04/12/26 09:36:00 ID:uaiMq2jE
本屋っていま店の内装作るほどもうからんだろ。
内装作ってる書店や古本屋も、職を失うのが嫌だから
辛うじて続けてるところが殆どじゃない。
近所の古本屋行くたびそう思う。
ブックオフでも、都心以外のとこは、
15分単位で、レジ見てもあんま客来てないし。
154名無しさん@5周年:04/12/26 09:38:25 ID:NTQcPI3h
あんまり関係ないが本屋に行くと排泄したくなるって話、
アカヒの記者が無断盗用して問題にならなかったっけ
155名無しさん@5周年:04/12/26 09:38:55 ID:DWaoxaOh
俺個人としては、子供の頃は近所の小さな本屋に通ってたけど、
成長して行動範囲が広くなると紀伊国屋とかの大きなところばかり
使うようになったな。
つーことで、小さな本屋はあえて客層を絞ってみるのはどうだ?
156名無しさん@5周年:04/12/26 09:39:51 ID:y8Ht5MWA
ウチの近所の本屋の主人が、首吊り自殺した。

本屋の経営は重労働で、割に合わない上に、業界が自由度のない体質で、いろいろあって

とにかく消滅。

一時は駅前に4店舗を構え、町を席巻する勢いだったのに
157名無しさん@5周年:04/12/26 09:42:11 ID:ZNy/rdo7
日本ではこうはいかないんだろうな

【調査】独身者が出会う「最高の場」は書店「Barnes Noble」…NY世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104020145/
158名無しさん@5周年:04/12/26 09:42:24 ID:y8Ht5MWA
千葉県は、エロ本を置く店が少ないので、

エロ本を豊富に置くだけで、商売が成り立つ。
159名無しさん@5周年:04/12/26 09:42:42 ID:5Hpvy74u
町の本屋が潰れるとエロ本が買えなくなるから、
ボランティアで万引き犯捕まえたりしてる。
冬は本隠しやすい服装だからみんな万引き犯に見えて困る。
160名無しさん@5周年:04/12/26 09:43:30 ID:wRgHZ7gn
まあ、地球環境問題の点からも紙のメディアは早々に消えるべきだな。

新聞、週刊誌などはまさに紙の無駄。
161名無しさん@5周年:04/12/26 09:44:57 ID:8qdO+RH8
>>150
自己レスだが
「本屋」「便意」でぐぐったら、いぱーいあった。
紙とインクの匂いのせいではないかとあるが、
個人的には、PCショップとか、おもちゃ屋とか、なんかの展示会とかなんかこう
自分が好きなものがずらーと置いてあって、好きなだけ見れる、
触れることができる状況で発生しやすい気がするのだが。
162名無しさん@5周年:04/12/26 09:46:27 ID:01cJGFb4
>>158
そこらの本屋は、学生や主婦の来てるような時間帯はあまり売り上げが上がらず
売り上げの大半はエロ関係だ、というような話をどこかで読んだ気がする。
163名無しさん@5周年:04/12/26 09:46:40 ID:/I9ruKac
読書は2chだけで十分だ。1日3時間は読書している。
164名無しさん@5周年:04/12/26 09:47:31 ID:V4/SgRN+
>>155
> 俺個人としては、子供の頃は近所の小さな本屋に通ってたけど、
> 成長して行動範囲が広くなると紀伊国屋とかの大きなところばかり
> 使うようになったな。
> つーことで、小さな本屋はあえて客層を絞ってみるのはどうだ?
ヴィレッジヴァンガード(だっけか?)みたいなの?
165名無しさん@5周年:04/12/26 09:57:01 ID:4rGw+DiQ
>>162
個人経営の書店の収入のかなりの割合をエロが占めています。
エロ本売らなきゃ食っていけないそうです。

うちの近所にあるママンをターゲットにしたぬるい本屋も
いつのまにか入り口にエロ本を置く男らしい店になりました(w
166名無しさん@5周年:04/12/26 10:04:10 ID:TOV6p3ib
もう、貧乏人は存在が犯罪だね。
買い物をしない無職フリーターは懲役にしろ。
167名無しさん@5周年:04/12/26 10:04:20 ID:3dR4Plgb
万引の原因は新古書店。

本が欲しいから万引きするのではない。
金が欲しいから万引きするのだ。
万引本を換金する新古書店があるからこそ万引きする。

そして新古書店は万引本によって成り立っている。

新古書店を盗品故買で摘発しろ!!!
168名無しさん@5周年:04/12/26 10:06:51 ID:MHFT1Gqe
>>157
日本とNYじゃ何が違うんだ。
漏れも本屋で出逢いたいぞ。
169名無しさん@5周年:04/12/26 10:08:10 ID:Bbom78iX
これまで付き合った彼氏の部屋に遊びに行ってもエロ本なんて一冊もなかったよ。
ああいうのを買う人ってどんな男なんだろう。
170名無しさん@5周年:04/12/26 10:08:12 ID:Q4ufkGpv
>>167
ついでにヤフオクも、、盗品市場だもん
171名無しさん@5周年:04/12/26 10:09:33 ID:DALkOwpZ
>>151
小さな書店だと、ある程度まとまらないと取り寄せないんだよ。
どうやら業界の慣例の様で。
昔、俺が新刊本を取り寄せた時は2ヶ月近くかかって忘れた頃に電話が来てうんざりした。
172名無しさん@5周年:04/12/26 10:10:13 ID:MHFT1Gqe
>>169
なかったんじゃなくて
おまいが見つけられなかっただけ。
173名無しさん@5周年:04/12/26 10:10:19 ID:DWaoxaOh
>>169
> ああいうのを買う人ってどんな男なんだろう。
ネットを使わない人とか。
174名無しさん@5周年:04/12/26 10:10:23 ID:J3osG8um
>>157
本屋で軟派してるだけか?
175名無しさん@5周年:04/12/26 10:12:07 ID:xi6ylsR9
全然関係ないけど、こないだブックオフに行ったら猛烈にウンコしたくなった
トイレ探したら入り口のところに「ムッシュ」「マドモワゼル」とフランス語で、しかも筆記体で書いてやがった。
その上に男と女らしきイラストが書いてあったが、これも非常にわかりにくい。
俺は学生時代フランス語選択ではなかったので、判断するのに少し時間がかかった。
危うく洩れるところだったけど、便器に座ってから怒りがこみ上げてきた。
176名無しさん@5周年:04/12/26 10:13:52 ID:ASaAKbBL
本屋さんにいっても欲しい本が無いんだよな
仕方ないから通販使う

アマゾンだとまとめ買いで送料無料だし
177名無しさん@5周年:04/12/26 10:13:58 ID:+arZlWES
>>169
 ベッドの下とかタンスの裏とか、タンスの中の服の下とか探すとよろし。
 エロ本以上のお宝を見ることができるかもしれん。
 俺は別の所に隠すけどね。
178名無しさん@5周年:04/12/26 10:14:21 ID:DWaoxaOh
>>164
そこまでいかなくても、品揃えを子供向けにするとか。
でも、今だったらゲーム攻略本とマンガばかりになりそうだな orz.
179名無しさん@5周年:04/12/26 10:14:27 ID:MpV+Y5rn
>>出版科学研究所の「出版指標・年報」によれば、2001年の取次を
 経由した出版物の推定売上は、2兆3250億円で、書籍は9455.5億円、
 誌は、1兆3794億円である。
 1960年代から1975年までは2桁成長、1976年から1996年までは
 1桁成長、97年から5年連続のマイナス成長となっている。
 出版の推定売上が1兆円を突破したのが1976年、2兆円を突破したのが
 1989年のことである。また、1970年代の初めに、雑誌の売上げが
 書籍の売上げを追い越し、その後、出版産業の成長の推進力となったのは、
 雑誌の成長であったことは良く知られていることである。

>>推定売上で見れば、1996年の2兆6563億円がピークであるが、
 書籍の推定販売部数で見ると、1988年の9億4349万冊がピークで、
 2001年は7億4874億冊にまで減少している。
 新刊発行点数は、2001年には69003点と増加の一途を辿り、一日300点近い新刊書が、書店に委託配本されていることになる。

だとさ 無駄に出版しすぎなんだよ。 
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/news/20031112_01.htm 他
あと、書籍が7億冊に対して図書館は

>>2000年は 5億2,357万1,000冊(同2,639館)
>>2001年度に貸し出した本は5億2083万冊

図書館で借りる本の数(旧作や雑誌もふくむが)が書籍の売上と同じくらいってのがすごい
180名無しさん@5周年:04/12/26 10:15:06 ID:skkky113
市内の文教堂が二点潰れた。
ブクオフ以前からあった古本屋が二点潰れた。
ほとんど行かない本屋だったけど、なくなると(´・ω・`)
181名無しさん@5周年:04/12/26 10:16:07 ID:9Bu/JhCc
立ち読みが増えた最近
182名無しさん@5周年:04/12/26 10:19:22 ID:x4ftzqq2
>>168
Barnes Noble では、(立ち読みではなく)すわり読みのための
ソファがある。
隣に座れば、会話の成立することがありそう。
183名無しさん@5周年:04/12/26 10:21:42 ID:qtkIvnE7
>>169
セフレを24時間調達できる男ならエロ本なんていらねーんじゃね?
184名無しさん@5周年:04/12/26 10:22:00 ID:+arZlWES
>>178
 攻略本も最近はネットで見ることできるしなあ。
 ものによってはあてにならない攻略本もあるし。
185名無しさん@5周年:04/12/26 10:22:07 ID:rGXT5Cpn
万引きは死刑でOK!
夜間の無灯火自転車は、轢き殺しても無罪!
186(*゚д゚)さん:04/12/26 10:22:42 ID:X/mdX5UK
文教堂はTSUTAYAと駅の本屋に負けたか・・・・
中規模店舗は苦戦するね

南武線沿線では溝ノ口の文教堂は大規模だけど、
本買いにいくときは川崎の紀伊国屋を利用してる
187裸足侍 ◆cljj.KUKAI :04/12/26 10:24:27 ID:jZsfrvvm
こんな寒いのにわざわざ買いに行くかよ。
188名無しさん@5周年:04/12/26 10:26:02 ID:r8uahqBF
そう言えば、こんな名前の記者が居たが・・・・

何処行った。
189名無しさん@5周年:04/12/26 10:26:29 ID:/KAPEA3D
マンガ本が「特に」面白くない。
マンガ世代が作家になっているから、
ストーリーがワンパターンなのか?
以前のマンガ作家って、ノンフィクション、小説から
ヒントを得ていたわけでしょ?
そのジャンルすら、つ・ら・い…。
190名無しさん@5周年:04/12/26 10:28:19 ID:MpV+Y5rn
過去も本の売上を伸ばした要因は雑誌にあるそうだが、
最近は雑誌自体が無用の長物になりつつあるから
もう伸びることはないだろうな

書籍自体は88年からさがりつづけているようだし
191名無しさん@5周年:04/12/26 10:33:13 ID:QfFNvjPc
>>>182
あのねぇ、
Barnes & Nobleなの!
&を抜かしちゃいけないの!
192名無しさん@5周年:04/12/26 10:35:06 ID:J3osG8um
>>189
漫画に限らず飽和状態にあるし前のものとどうしても比べられてしまうから辛い。
画力は上がってる。派手な演出、残酷、扇情的な絵、極端な話が多くなったけど。
193名無しさん@5周年:04/12/26 10:37:26 ID:llfiDNE2
パソコンの中にエロ画像&動画がイパーイなんだろw >>169
194名無しさん@5周年:04/12/26 10:38:02 ID:K1uM0vRy
昔は時間つぶしに本を読んでいたけど
携帯電話などに替わったから
本読む機会がガンガン減った
195名無しさん@5周年:04/12/26 10:50:12 ID:ToWjyHsE
街の本屋が己の利益を守る為に堅持させた「再販制度」にトドメを刺される
自業自得
196名無しさん@5周年:04/12/26 10:53:46 ID:fO1vF/UT
んー街の小さな本屋には欲しい本が揃っていない・・
あと、立ち読み対策も結構だが、パラパラと読んで面白かったら買うのもあるので
シリーズモノの1巻くらいは読めるようにしておいて欲しい。
197名無しさん@5周年:04/12/26 10:54:01 ID:vCPxv0/B
オンラインショップは、品揃えの豊富さ、発送のスピード、中古品も扱っているし
ほしいタイトルの内容も、検索すればある程度わかるので
自分の足で本屋へ行って確認する必要がない。

以上のことから、いつまでもオールドタイプな本屋は
必要性が低くなっていると言える。

雑誌や週刊誌はコンビニで事足りるし。
これも時代の流れというものだろ。
198名無しさん@5周年:04/12/26 10:55:11 ID:Osc7ViI+
中小書店と言っても品揃えは日販とか東販のセットにお任せでしょ。
だから中小書店はどこ行っても似たような品揃えしかない。
言い方を変えるとどの書店へ行っても自分の読みたい本には巡り会わない。
無駄足を踏むばかりだ。

大手の巨大書店になるとキャパが違うので品揃えが豊富で自分の読みたい本と
巡り会う可能性は高くなる。無駄足を踏む可能性も減る。

店主が自分のこだわりで本を選んで揃えている本屋なんか古書店では普通だけど
一般書店ではとても少ない、でもその数少ない店主の本屋は固定客が居て商いを
ちゃんとしているのだから 潰れる書店は努力不足って面もあると思う。

マンガやコミックス、雑誌はコンビニに任せて、適正規模で品揃えに指向性を持った
書店というのがこれからの生き残りの道じゃないの?
199名無しさん@5周年:04/12/26 10:57:26 ID:74klEi4x
雑誌の取り扱いを止めたら本屋も活性化すると思う。


雑誌は雑誌屋かキオスクで売ればよい。
200名無しさん@5周年:04/12/26 10:59:11 ID:xY9JjJwV
Fuck Offは創価の息がかかっていると何回言えば・・・
201名無しさん@5周年:04/12/26 10:59:56 ID:+TBfqOPA
いくらネットで本が買えるといっても、街から本屋が消えたら困る。
202えんらく ( ´∀`)ノ 電話屋:04/12/26 11:00:44 ID:gxbYlFOA
>>199
> 雑誌の取り扱いを止めたら本屋も活性化すると思う。

唯一の売れ筋を止めたら、もっと潰れるんだけど(´・ω・`)

結局は>>196とかが書いてる”街の小さな本屋には欲しい本が
揃っていない”が大きいんだよね……
203名無しさん@5周年:04/12/26 11:06:41 ID:DALkOwpZ
>>200
あ────、だからどこ行っても『池田大作全集』が置いてあるのか。
204名無しさん@5周年:04/12/26 11:06:42 ID:MpV+Y5rn
ただ、ネットで買うと色々と情報が残るのはちょっといやかもしれない
205名無しさん@5周年:04/12/26 11:06:52 ID:BkyHzu5E
で、こういう危機的な状況なのに、再販制度については触れようとしない。
自助努力をしようとしないんじゃ、潰れても同情できんな。

古い本を安売りしろや。
たったそれだけのことで、どれだけの需要が見込めるかわからんのか。
206名無しさん@5周年:04/12/26 11:09:34 ID:fO1vF/UT
>>203 人間・革命
207名無しさん@5周年:04/12/26 11:09:56 ID:hJByocfK
万引きするような気狂いガキを育てた親も、「万引きくらい…」と軽〜く考えてるからな。
208 :04/12/26 11:11:10 ID:VfAXoJq7
バブル時代を楽しんだやつらが親だからな。今
209名無しさん@5周年:04/12/26 11:11:16 ID:01cJGFb4
古い本を安売りつっても、ここで色んな人が言ってる様に品揃えが悪けりゃ話にならない。
逆に言えば品揃えがよければ安売りをしなくても客は来る。
210名無しさん@5周年:04/12/26 11:11:54 ID:rD3S+zxM
>>209 が的確
211名無しさん@5周年:04/12/26 11:15:40 ID:DsSbsbIg
>>155
欧米では、ブッククラブというシステムが浸透している。
会員制の専門書販売制度だ。

日本のマイナーな新刊書籍販売は、そういう方向性に向かうしかないと思う。
212名無しさん@5周年:04/12/26 11:18:41 ID:mKRaCVy2
エロ本に特化したらしたで
店の雰囲気がやばくなるしな
213名無しさん@5周年:04/12/26 11:23:07 ID:J966zl7j
>>212
 二次元に特化して個人出版の冊子を扱う店は繁盛しているね
店で魅せて買わせるって感じ
214名無しさん@5周年:04/12/26 11:25:27 ID:pKSCUWX1
本屋は廃業して人権屋を営むしかないんだな…
215名無しさん@5周年:04/12/26 11:26:05 ID:MpV+Y5rn
古い本だったら図書館のほうが品揃えはいいかもしれない。
大概は、誰も借りないからすぐ借りられるし
216名無しさん@5周年:04/12/26 11:28:39 ID:u+FgNp9F
これさぁ
音楽CDと同じで再販制度なんていう甘やかす制度がマズイんでないの?
文化の発展〜云々御託並べてるけどさ
業者の保護しか考えてないじゃん
217名無しさん@5周年:04/12/26 11:28:54 ID:oLeaBnys
図書館の利用者は増えてるらしいね。
やっぱ不景気だから、本を読む人は節約して図書館に行くんだろうな。
かしこいと思う。
まあみんなが買わないからさらに悪化するんだろうけど、そんなこと言ってられないから。
218名無しさん@5周年:04/12/26 11:32:21 ID:lCeiMV2N
>>216
そりゃそうさ。
本来、売れた物の利益で、売れない物(文化的だから赤字でも出そう)をカバーするという制度なのに
売れるものしか出さない。短期的に見ればいいかもしれないけど、長期的に見れば

売れない物を買う客が離れて、残った客の中で再度売れる物を出すという悪循環になるし、
今は売れなくても将来、客の嗜好が変わったときに売れるかもしれない物の芽を摘み取っているんだから。
219名無しさん@5周年:04/12/26 11:33:58 ID:V6DuNDBe
本を読むとなにがかわるの
220名無しさん@5周年:04/12/26 11:34:11 ID:MpV+Y5rn
>>217
ただそのせいで、本がうれなくなったと著作者がさわぎはじめて
たしか法案が審議されていて国のほうから補助金が下りるようになるかもしれないと聞いた
>>国が著作権料として補償金を支払う「公共貸与権(公貸権)」の制度を2008年にも
導入する方針を固めた

(以前の記事では20億円かそのあたり)
221名無しさん@5周年:04/12/26 11:35:29 ID:25oM3oh4

本屋でその地域の民度がわかるよね。

出先の本屋で専門書は置いてなく雑誌ばかりだと、ここの地域住民は・・・・・と思ってしまう。
222名無しさん@5周年:04/12/26 11:36:30 ID:MpV+Y5rn
しかし、そうするとスーフリ早稲田大学前はどうなる?
223名無しさん@5周年:04/12/26 11:37:24 ID:Pd4HKEo4
本と言う物体が持つ本来的な属性である、
「蓄積される」という性質がものを
いっているのだ。

家には本だらけでもう買えませ〜ん。
224名無しさん@5周年:04/12/26 11:37:30 ID:J3osG8um
>>209
品揃えを良くする資金力が町の本屋さんにあるわけない。ただでさえ新刊がどんどん発行されてるのに。
225名無しさん@5周年:04/12/26 11:40:17 ID:01cJGFb4
>>224
古い本の安売りに、大して求心力はないだろう、という話をしているのだが?
226名無しさん@5周年:04/12/26 11:41:53 ID:n787Gr+x
再販制度無くしたら潰れるのは値引きのできない零細本屋の方だろ?
227名無しさん@5周年:04/12/26 11:41:54 ID:MpV+Y5rn
新刊が年間7万冊。1日200冊近くあるもんな
228名無しさん@5周年:04/12/26 11:44:54 ID:fH7Gc1fZ
『パターン配本』のせいで売れない書店には売れる本が回ってこない。
だからますます売れなくなる。
書店の生命は出版社が握っているようなもんだ。
229名無しさん@5周年:04/12/26 11:48:34 ID:bOmfP9wF
>>26
そのサイト、フォントいじりすぎだは色変えすぎだはで
読んでて目が痛くなる。内容もさして面白くないし・・・。
230名無しさん@5周年:04/12/26 11:49:21 ID:0HzsW03k
立ち読みはよくするが本は1年1冊ペース(新刊)
231名無しさん@5周年:04/12/26 11:50:06 ID:ct6hgtrx
>>165
タダで見られるネット画像の影響で
書店の収益の柱のエロ本が売れなくなった
実はこれが倒産増加の真の原因なのでは?
232名無しさん@5周年:04/12/26 11:50:32 ID:E7rMbtdt
俺はこの出版不況読書離れ好きだけどね。
本需要が減るので古本が安い安い。名作文庫本が100円で買える。
ただ行きつけの古本屋には潰れて欲しくないな。
233名無しさん@5周年:04/12/26 11:52:49 ID:01cJGFb4
某出版社の某編集者、出版業界に関する愚痴。

ttp://www.soudosha.com/kentu-.html
234名無しさん@5周年:04/12/26 11:58:05 ID:NyyEFk/d
>219

自分で考える力が養われる
235名無しさん@5周年:04/12/26 12:01:58 ID:MpV+Y5rn
>>234
あと、ネットでは噛んで味わうほどの文章はめったにないな
古典とか読んでるとセリフの切れにしびれる
236名無しさん@5周年:04/12/26 12:01:59 ID:ct6hgtrx
>>232
バブル期も古本の文庫本は100円だ。

ていうか今、名作文学は本屋に置いてない。
夏目漱石あたりが数冊あるだけという本屋ばかり。
こないだも、新本屋、古本屋、数件探したけど
地元では買えなくて、渋谷のBookFirst でようやく見つけた。

普通の書店は、新刊エッセイと雑誌とかしかない。もう終わってる感じ。
237名無しさん@5周年:04/12/26 12:02:17 ID:Pd4HKEo4
>>231
> タダで見られるネット画像の影響で

ネットを持ち出すのだったら、ネット上にテキストがいくらでもあるので、
テキスト読み欲がそこで満たされるというのもある。
238名無しさん@5周年:04/12/26 12:05:30 ID:oLeaBnys
青空文庫に文学はほとんどあるよね。

ttp://www.aozora.gr.jp/

ただし読みにくいのと、紙じゃないから寝転んでよんだりできないけど。
無理して読もうと思えば読める。
239名無しさん@5周年:04/12/26 12:06:05 ID:slaPk1DN
図書館に雑誌やらへんな流行本やら置くのがおかしい。
240名無しさん@5周年:04/12/26 12:07:31 ID:GAbSRwwn
そりゃ、どこ行っても定価でしか売ってくれないし、値段変わらないなら、大き
な所で買った方が何かと便利だしな。
ネット書店も、探し回ってなかった本も、家に居ながら、検索すれば欲しい本
がすぐ見つかるし、E-BOOKSとかだと、コンビニ配達もしてくれるしなぁ。
やっぱ、そっちを利用してしまう。
241名無しさん@5周年:04/12/26 12:07:51 ID:oNbY1U8C
本を販売する店舗の総床面積は増えていそうな気がする。
魚屋、八百屋がスーパーになったようなモンだろ。
ただ、かなーり長期的に見た場合、
魚屋、八百屋といった"モノ"それ自身を売るものと
"情報を集約した媒体"である本では
それぞれの流通形態に大きな違いが出てくるのは間違いナイかな?
242名無しさん@5周年:04/12/26 12:08:11 ID:5VJKqQe2
でもWEB書店は隆盛でもWEB書籍は一向に普及しな罠。
243名無しさん@5周年:04/12/26 12:12:51 ID:OmOLZC9S
近所にブックキオスクができたので、既存の中堅書店が2軒も潰れた。
ブックキオスクはそれなりにそろってるけど、取り寄せができない。7・11のイーエスブックスと組み合わせると、たいがいの
本は入手できる。イーエスはCDやDVDも扱うようになったので、ますます便利になった。書店の倒産は時代の流れだと思う。
ネットの書き込みを見て、本を買う人もいるわけだから、ネットの影響で本が売れなくなったというのは、短絡的な考え。
244名無しさん@5周年:04/12/26 12:16:27 ID:DsSbsbIg
>>216
再販制度は書籍販売業者を甘やかすためのシステムではない。
新刊書籍を地域格差なく、均一の価格で閲覧、入手可能にする顧客の為の制度だ。

ま、本の中身を確かめなくてもいいなら、現状アマゾンで充分ではある。
全国どこでも同じ価格で手に入る、というシステムは実現されているしな。

その上で再販制度を廃止してオープンプライスになったところで、
書籍の売り上げが今より伸びるわけでも、書店が儲かるわけでもない。

マスプロ製品の販売では、品揃えと価格でしかで差別化は図れない。
外食産業などと異なり「ここでしか手に入らないもの」で勝負が出来ないからだ。

こうなると、独立系の小書店は大規模チェーン店には絶対勝てない。
余程特殊な品揃えで、リピーターの確保できるなら別だが。

245名無しさん@5周年:04/12/26 12:17:53 ID:GAbSRwwn
スマン、E-BOOKSじゃなくESBOOKSな。
まあ、本を物色する楽しみは、書店にしかないけど、それだと大型店の方が
数そろえてる分便利だしなぁ。価格が同じなら便利な方に流れるわな。
246名無しさん@5周年:04/12/26 12:19:27 ID:Q4uWctLb
そういえば、本屋でよさげな本を物色して、買うのはネットだな。
本屋で買う付加価値はない。
247名無しさん@5周年:04/12/26 12:21:05 ID:hL0a/+XO
万引きも無いし、良い事ばかりだわな
バカでないなら、インターネッツカフェか漫画喫茶にしちまうな
その上で、書籍販売もすれば良い
248名無しさん@5周年:04/12/26 12:21:10 ID:MpV+Y5rn
再版制度だと、よく売れる本を本屋が注文しすぎて
(結局うれなかったのを返品しまくるので)
出版社がやばくなることがあると聞いたことがある

結果的にある本は買いきりにしたが、今度はその辺のサジ加減の
わからない本屋が大量に買いこんで、在庫かかえまくる
というバカやってるとも。
249名無しさん@5周年:04/12/26 12:21:18 ID:/WeGm6c2
雑誌買うのはコンビニだし
本買う時はネットショップの方が探すの楽だし
本屋ってほとんど行かなくなったなぁ
250名無しさん@5周年:04/12/26 12:21:32 ID:IFu3Mp6G
すぐ近所に零細書店が何店もあるよりは、例え少しくらい離れていても
駅前や交通の便の良い場所に何でも揃ってる大型書店があった方が便利。
小さな書店は集約・巨大化しないと生き残れないと思う。
251名無しさん@5周年:04/12/26 12:23:57 ID:J966zl7j
本屋で探すよりも
オンラインで探して即購入できるしな。
書店まで行って無かった時はがっくり来るし。
書店の良い所はあればすぐに買える事ぐらいか。

ジュンク堂という書店では在庫検索できるから
出かける前にチェックして寄り道的に購入する事が多いな
252名無しさん@5周年:04/12/26 12:25:55 ID:slaPk1DN
小さい本屋って、なんか入りづらい。
常に見張られてる感じ。
253名無しさん@5周年:04/12/26 12:26:05 ID:J966zl7j
>>250
 本屋の総合デパートか
中野の公営団地を占拠した様な感じかな?
254名無しさん@5周年:04/12/26 12:26:26 ID:A1DJ7Pmq
本屋で立ち読みされて折れたり、帯が破れたりしてる本買うのイヤだ!中小規模の本屋って
部数もあまり置いてないから買わない。
255名無しさん@5周年:04/12/26 12:26:54 ID:7uG8aEJN
本屋は潰れてるけど、漫画中心の古本屋は繁盛してるよな。
256名無しさん@5周年:04/12/26 12:28:01 ID:PQQbia5P
娯楽が無かった時代は本は当然のように売れてたからな
小さな本屋も大型店のこぼれ客でやっていけたがもう無理だろ
悲しい話だがエロ本メインに変えた店はうまいこと生き残ってる
257名無しさん@5周年:04/12/26 12:28:59 ID:8QG2VUr9
再販制度を早く撤廃しろよ
258名無しさん@5周年:04/12/26 12:29:33 ID:KCeplR4K

でも万引き対策くらいしろよと言いたい
CDやDVDなどでは対策とられてるのに 本も同じようにすればいいだけじゃないのか
259名無しさん@5周年:04/12/26 12:30:33 ID:bhJQI+SU
将来、地方は駅前商店がなくなってゴーストタウンになりそうな予感。郊外の大型店しかなくなるようだ。
260名無しさん@5周年:04/12/26 12:31:08 ID:Mx8Hoh38
>>246
ええ?すぐ買って読めるのは充分な付加価値と思うが。俺はまず書店に
行ってみて、無きゃネット通販だね。
ところで、これってCD屋でも同じことが言えるはずだよね。CDもネット
で買えるし厨房の万引きの対象だし。CD屋も潰れてるのかな?
261名無しさん@5周年:04/12/26 12:31:30 ID:DsSbsbIg
>>248
それハリポタがいい例。
個人的にはザマーミロって感じだが。

>>251
まあそれだと「指名買い」しかできないけどな。
ぶらっと立ち寄った本屋での、新しい本との偶然の出会いの機会は少なくなる。

まあアマゾンの「おすすめ」は案外面白いシステムだとは思うが。


262名無しさん@5周年:04/12/26 12:31:58 ID:sVs4+KPm
漏れは嫌韓厨ではないけれど、韓国には書店ってないらしいね。あってもマンガしか売ってない。
小林信彦は国のインテリレベルは書店で分かると言っていて、日本はまだ大丈夫だと言っていたが。
ああ、韓国はダメだって。
263北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/12/26 12:32:38 ID:qXcYP53c
経営不振を万引きのせいにするなよ。www
264名無しさん@5周年:04/12/26 12:32:40 ID:D15HAKEY
どこの店でも同じものを売っている(当然だが)んだから、
特徴・サービスを売らないと生き残れないのは当然。

ネット書店は
「全部同じものだから、他の通販と異なり安心」という安心感と、
「レアなものもすぐに手に入る」サービスが『売り』になっている。
265名無しさん@5周年:04/12/26 12:33:17 ID:ZNy/rdo7
>>262
にほんぐんが韓国の書店を徹底的に破壊し、有能な作家を虐殺したから
ですね。
266名無しさん@5周年:04/12/26 12:33:35 ID:OJfwngPq
>>258
雑誌やコミック、文庫程度じゃ、対策費がかさみすぎるな。
267名無しさん@5周年:04/12/26 12:34:29 ID:hSouSeMU
時代かな…

近くにGEOができたからゲーム屋が二軒ほど潰れたさ
GEOはウチからはちょっと遠いし…(品揃えは良いが…
268名無しさん@5周年:04/12/26 12:35:47 ID:Pd4HKEo4
>>245
> スマン、E-BOOKSじゃなくESBOOKSな。

なあ、名前変わったの知らんのか?
269名無しさん@5周年:04/12/26 12:36:02 ID:Flv0KxST
>>10
浦和高校前の書店も今年無くなった。
教科書、参考書、模擬試験受付など安泰だと思っていたのに。
270名無しさん@5周年:04/12/26 12:36:36 ID:VkbxkDDy
田舎の者だが、本屋へ行っても、ほしい本がなかなか無いしな・・・
書店で注文するなら、ネット通販の方が断然良い
271名無しさん@5周年:04/12/26 12:38:04 ID:Pd4HKEo4
>>261
> まあそれだと「指名買い」しかできないけどな。

そんな事はない。さまざまなブラウジングエフェクトが用意されている。
272名無しさん@5周年:04/12/26 12:38:35 ID:A1DJ7Pmq
書店での注文て店員モタモタしてたりしてイライラする。ネットで買った方が良いな。
273名無しさん@5周年:04/12/26 12:38:39 ID:GAbSRwwn
音楽CDは小さなショップは軒並み淘汰され、もはや大手しか残ってないような印象。
それか複合店型。
CDは電気量販店とかで売ってたりするし、ツタヤとかCDビデオレンタル屋+本屋+
ゲーム屋+新品CD・DVDと業種を多様化させて生き残ってるところもあるな。これだと
結構便利。
274名無しさん@5周年:04/12/26 12:38:42 ID:gNMJZy4r
良スレ?
275名無しさん@5周年:04/12/26 12:41:46 ID:8Od4v2bH
本買うときはカバーの折り方がずれてないか
確認して買うから本屋でしか買わない
マンガ喫茶行ってまで読みたいような本なら買う
暇つぶしで読みたいならブックオフ行く(けど買わない)

俺は随分とこのスレの流れに逆行してる事がわかった
276名無しさん@5周年:04/12/26 12:41:53 ID:tQq2wtu8
万引き関係ないよなぁ。
小さな書店で駅前でもなく学校の教材でも扱ってなきゃ、近所にツタヤだのワンダーグーの
一、二軒も立てば潰れる。
277名無しさん@5周年:04/12/26 12:42:26 ID:DWaoxaOh
雑誌買える(できればバックナンバーも)オンライン書店ある?
278名無しさん@5周年:04/12/26 12:43:17 ID:ZNy/rdo7
>>277 Winny
279名無しさん@5周年:04/12/26 12:43:53 ID:EFbIfRXI


「本 な ら な ん で も 揃 う」宮脇書店w
280名無しさん@5周年:04/12/26 12:44:09 ID:ZA12A9Hw
Amazonで買える
281名無しさん@5周年:04/12/26 12:44:11 ID:rAZL3Dke
万引きは理由にはならないと思う
商業に支障をきたすほど酷かったらすでに強い世論になってるだろうし
理由は既出だが「時代」の二文字だろう、それ以外思いつかん…
娯楽が書籍に凝縮されてた頃とはやっぱり違うんだよ
ノスタルジックな書籍ファンが神保町を見て周る程度の市場になったと考えるべきかな
282名無しさん@5周年:04/12/26 12:45:08 ID:MpV+Y5rn
>>277
古い雑誌は欲しい号とページがわかっていたら、
その部分だけ国会図書館に依頼してるな
ネットでしらべて、複写依頼すると
1週間後くらいに家に届くから。
283名無しさん@5周年:04/12/26 12:45:14 ID:ed3LRgYe
万引きで書店がつぶれると言うのが20年以上前からある
話だが。 郊外型大型店舗が殆ど無い時代の話だぞ。
 
284名無しさん@5周年:04/12/26 12:47:57 ID:Pd4HKEo4
>>281
> 万引きは理由にはならないと思う
> 商業に支障をきたすほど酷かったらすでに強い世論になってるだろうし

世論を信じ過ぎ。
285名無しさん@5周年:04/12/26 12:48:08 ID:Er+a5Bic
立ち読み可能な本屋でも、座り込んで読んだり、読んだ本をちゃんと返さないでぐちゃぐちゃに
なってるとこ多いなぁ。なんつーか、社会の基本的な部分がぶっこわれてきてる気がする。
286名無しさん@5周年:04/12/26 12:48:44 ID:cBj2foP9
>>281
万引きも理由になるよ。
小さな店だと、店頭に本を展示して、後ろにレジを置き、その後ろで
新刊や返品の荷捌きをする。こういうレイアウトだと、前の方の
商品はやられ放題だ。
こういう店では、売上から利益分はほとんど万引きで消えるそうな。
287名無しさん@5周年:04/12/26 12:49:21 ID:A1DJ7Pmq
本屋に店員いても要領を得ないヤツばっかだし、もう少しわかるヤツいないかなあと思う。
288名無しさん@5周年:04/12/26 12:49:28 ID:ZA12A9Hw
のびのび教育が万引きするガキを大量増産させたんですよ
289名無しさん@5周年:04/12/26 12:51:14 ID:nvtW04E4
実際に見てから買いたい場合>在庫の豊富な大型書店
雑誌>身近なコンビニ
買いたいタイトルが決まってる場合>面倒がなくすぐ届くアマゾン

小さな書店の存在価値ないじゃん
290名無しさん@5周年:04/12/26 12:53:13 ID:ZA12A9Hw
万引きするという行為に酔ってるだよ今のガキは
万引きした物を友達にみせてつまり手柄を見せて自慢してんだよ
そういうガキがフリーターになってコンビニに勤め平気で
店の品物に手をだしてコンビニもどんどん潰れているというのが
現状なんだよ
291名無しさん@5周年:04/12/26 12:53:48 ID:RBN/vU6V
雑誌程度の情報はインターネットで手に入るし。
新書とかも異様に紙が厚くなってページが少なくなって
紙を売っているのか情報を売っているのか分からないし。
漫画はブックオフだし。
そのブックオフもなぜかいつ行っても客数少ないし。
結局本は大都市をぐるぐる回っているだけでは?
292名無しさん@5周年:04/12/26 12:53:53 ID:MpV+Y5rn
>>289
それなりにメジャーでかつ本当に読みたい本は、2-3日も待ってられないな
すぐに読みたいから、やっぱ本屋に行くことはあったよ。
293名無しさん@5周年:04/12/26 12:54:30 ID:oQdnp1oD
最低でも中規模以上の書店でないと
まともなものを置いてない。
というか小規模な本屋なんぞ役に立った例が無い。
よって小さな本屋なんぞ残らず潰れていい。
294名無しさん@5周年:04/12/26 12:59:35 ID:Osc7ViI+
>>293
実感としては残念だが同意だなぁ・・・
295名無しさん@5周年:04/12/26 13:00:23 ID:poOAXp1G
本・CD・DVD・ステーショナリー販売、CD・DVDレンタル、深夜12時まで営業の大型書店に、本だけ売ってる8時までしか
営業してない小型書店が勝てるわけ・・ry
せいぜいどうしても読みたい新刊が売り切れしてたときに探しに行くくらいか・・
296名無しさん@5周年:04/12/26 13:00:50 ID:FyKMcIbV
古本ばっかり買ってるおれ
297名無しさん@5周年:04/12/26 13:01:06 ID:oQdnp1oD
>>291
>雑誌程度の情報はインターネットで手に入るし。
そうは思わん。情報の精度や最新性においても
それよりなにより写真だのイラストをふんだんに取り入れた雑誌を
買って読んでないとその分野に対してのモチベーションが維持できない。
真剣に趣味をやるなら雑誌の購読は欠かせない、他の人間はどうだか
知らんがそれが俺にとっては真実だな。
298名無しさん@5周年:04/12/26 13:01:28 ID:acX3WXjZ
「もう少し配慮をしてもらわなきゃ」の川崎市主婦の動画どこ〜〜???
299名無しさん@5周年:04/12/26 13:01:34 ID:XFHlz11T
あんまり売れない本を取り寄せにしてもらうと一ヶ月ぐらいかかるでしょ。
これじゃあ、本屋で頼む気がしない
300名無しさん@5周年:04/12/26 13:01:38 ID:i9QJEuWa
>>296
いいよ。
環境にも優しいし、結構なことじゃない。
301名無しさん@5周年:04/12/26 13:02:02 ID:DcwNUlaw
ちょっと恥ずかしい本を堂々と買える店が無い!
302名無しさん@5周年:04/12/26 13:02:31 ID:t3p2Orw1
本屋でもかまわんだろが。
ttp://homepage1.nifty.com/tarayashiki/cine/cine0009.htm
303名無しさん@5周年:04/12/26 13:03:15 ID:FJETiWsk
>>293
その通り
雑誌買うぐらいにしか役立たない
だったら、コンビニと変わらん
304名無しさん@5周年:04/12/26 13:03:18 ID:A1DJ7Pmq
>>301
あるじゃん!芳賀書店w
305名無しさん@5周年:04/12/26 13:03:19 ID:ZNy/rdo7
>>301 年齢と経験が解決してくれるよ。
306名無しさん@5周年:04/12/26 13:05:38 ID:rK+46rMq
古本買うなら、マンガ喫茶が行くよ
中高生ならともかく、社会人になっても単行本マンガ買う奴多いよな

社会を風刺したとかいう漫画なら分かるが、いかにもヲタク系の(ry
307名無しさん@5周年:04/12/26 13:09:42 ID:MpV+Y5rn
>>301
ネットで買っても一生記録が残るな
もう匿名で買うのはムリか
308名無しさん@5周年:04/12/26 13:11:04 ID:BFmRyIoG
家にいながら、好きな時間、本をネットで注文できるなんて
最高だよ。
今まで、よくも遠方まで足を運んで本を買ってきたもんだよ。
ほとんど半日仕事だった。本屋で立ち読みするだけで疲れた。
本当に面倒くさいことやってたんだな。

ネット万歳。
309名無しさん@5周年:04/12/26 13:28:38 ID:efEWNcIt
小さい店は常連客を作るしか無いな。
雑誌を定期購読してくれる人とか、新刊を事前に注文して
くれる常連客を確保するとか、一般企業を顧客にするとか・・・
310名無しさん@5周年:04/12/26 13:29:25 ID:01cJGFb4
>>293
中規模の書店でもロクな品ぞろえじゃないのは、ウチの地域の民度の問題か・・・
311名無しさん@5周年:04/12/26 13:31:22 ID:qtkIvnE7
本屋は好きだけどね。背表紙眺めてるだけでも時間が潰せる。
適当に立ち読みして、んで500円くらいの雑誌買って帰る。
御茶ノ水や新宿にいけると幸せ。一日潰せる。
2,3000円くらいの気に入った専門書買って帰る。

まあ田舎暮らしだといちばん近くの本屋にいくのもマンドクセなので
ネットで全部済ませちゃうけど。
312名無しさん@5周年:04/12/26 13:36:48 ID:cBj2foP9
中小規模の本屋がつぶれるのは、子供の教育に悪影響が
あるかも。
自分で本屋に行って小遣いから本を買う体験が減るかもね。
313名無しさん@5周年:04/12/26 13:37:48 ID:ZfGY6yUi
小さな本屋って存在価値あるのか?
専門書をおいている大学の周りの本屋ならともかく。

売っているモノ自体はどこで買っても同じものが買えるんだから、
本屋に付けられる付加価値は品揃えなどを含めたサービスだとおもうんだが、
品揃えに特徴があるわけでも無く、ただ新刊をだら〜っと並べて
一番目立つ店先には週刊誌を並べて、自分はレジの前に座っているだけの
本屋になんの存在価値があるのか分からない。

本屋は、そこへわざわざいかなければ得られないサービスを
提供するべきだと思うんだが、わざわざいかなければならない手間を
上回るだけのなにかがあるとは思えない。
314名無しさん@5周年:04/12/26 13:38:36 ID:sYanGc7h
ブックオフの影響が大きそう

立ち読みOKだし万引きした本はこういう店に売るんでしょ?
そりゃ潰れるわ
315名無しさん@5周年:04/12/26 13:39:36 ID:5CSv08fw
BOOKOFFのせいだな。
316名無しさん@5周年:04/12/26 13:40:43 ID:FF+IUEdF
>>309
昔は地域の小さい書店には、新刊や定期購読の配達をしてくれるところがけっこうあった
結局は客を大切にしなかったから、零細書店は淘汰されたのだと思う

うちのそばには、この厳しい状況下でも、新規に開業した小さい本屋があるんだが、
そこは「1冊から配達します」を売りにしている
あと近所で残ってる本屋は、美術書・写真書などに特化して、客層を完全に固定化したところもある

努力をしない者が消えていくのは、当然のことで、むしろ歓迎
317名無しさん@5周年:04/12/26 13:41:30 ID:Osc7ViI+
>>310
それはある。

例えば札幌。
中心部には大型書店もあるが住宅街へ行くと本屋が極端に少ない
パチンコ屋とサラ金のATMばっかし。
318名無しさん@5周年:04/12/26 13:43:44 ID:bXQKO21B
専門書に特化した本屋は多少小さくとも生き残れるだろう。
あとは有力駅前に中規模店一個ずつが適切なんじゃないかな。

ブックオフこそ欲しい本がない。漫画でさえも。
あそこは本来は本を読まない人が来る場所だと思う。
子供がブックオフに通って本好きになれるとは到底思えない。
大人に引っ付いてる子供を時折見かけるけどさ・・・。

319名無しさん@5周年:04/12/26 13:44:01 ID:1NfmqZBN
最近の雑誌類は数ばっかり増えて内容はペラペラ
宣伝広告ばかりでおまけに値段も高くなる一方。
なんで広告に高い金を払わなきゃならんのか理解に苦しむ。

本屋に行っても技術書とか専門誌、知的欲求を満たすような
趣味の本以外、まったく見なくなったな。
漫画本も以前から買ってた物とかは買ってたりするが
古い作品とか巻数の多い単行本は値段が上がりすぎてて
そろえようとも思わなくなっちゃったもんな。

なんで昔150円から180円で売ってた単行本が
450円とか500円近くするのか不思議だよね。
ミニ文庫サイズしかり。
320名無しさん@5周年:04/12/26 13:44:36 ID:jOL/zpOQ
定期購読制度を始めると、その雑誌は危ないと聞きましたが、
「スーパーミステリーマガジン ムー」も定期購読を始めるそうです。

定期購読って、本屋的にはさらに売上減少の原因となり
本屋にも置かれなくなるから、新たな読者も得られずに
結局は廃刊になるんですよね・・・
321名無しさん@5周年:04/12/26 13:47:33 ID:Tlmf6nF0
>>316
写真書は・・・・・・・・まぁアレはねぇ(苦笑

重要なのは置いてないのはそういうところでもいっしょだよ。
どうせカパの週刊新潮レベルの本を多数並べてるだけだろうが。
322名無しさん@5周年:04/12/26 13:48:28 ID:bXQKO21B
>「スーパーミステリーマガジン ムー」

茶吹いたけど、普通はこれムーだけで判るだろw
無数の雑誌の中からわざわざコレの心配をする
320サンが面白いわ。



323名無しさん@5周年:04/12/26 13:55:59 ID:K6E/C9Lw
いまは、まだ過渡期だろう・・・。
書店が潰れてると言っても、大型書店やネット書店は生き延びてるんだし。

でもいずれ、書店というビジネスモデル自体が危機を迎えるかもな。
324名無しさん@5周年:04/12/26 13:58:53 ID:cE2ChnMs
インターネットで立ち読みができれば本屋いらないんだけどね。
立ち読みといっても今あるような一部のページだけ見られるのじゃなくて
ちゃんと全ページ見られるの。ただし時間制限があるとかで本当にちゃんと
読みたい人は買うといったい間の本屋と同じようなことができる立ち読み方法。
325名無しさん@5周年:04/12/26 14:01:29 ID:1NfmqZBN
ムーなんか潰れちゃっていいと思うが・・・。

昔、厨房の頃に見てたりしたが、あのオウムや
うさんくさい侵攻宗教取り上げて宣伝してたり、
自分の実家の近くにあるはずの史跡が
どうたらこうたらとミステリーネタにされてたが

住所はまったくのデタラメ、内容もとんでもない
デタラメでなんじゃこらって感じで
他にも色々あったけどそれなりにそれまでは
馬鹿馬鹿しくも楽しめたがあまりにいいかげんで
創作の酷い事にむかついてそれ以来まったく見なくなったよ。

しょせん電波な雑誌だからね。
326名無しさん@5周年:04/12/26 14:01:46 ID:SGVkzY6C
>>320
ムーで生き残っているなら、学研はとっくに倒産しても不思議はない会社。
気の毒だが、「科学」と「学習」が左前になった以上はどうにもならん。
327名無しさん@5周年:04/12/26 14:07:28 ID:Zd//4HhU
2時間の映画DVDが500円で売られていたり、レンタルされていたり、
またテレビもデジタル化でチャンネルがむちゃくちゃ増えてみるもの
が溢れているし、携帯電話は時間も金も潰すし、

あと、大きな点としては:
漫画本は書店のはみんなビニール封入されていて中身をブラウズも確認も
出来ないから、ハズレばかり引くのはいやなので、最近はまず買わない。
知っている作家か知っている作品だけしか買うことは無いといってよい。
328名無しさん@5周年:04/12/26 14:09:45 ID:VfjdK2zG
書店は年間1000店以上閉店してるんじゃなかったかな。
329名無しさん@5周年:04/12/26 14:10:00 ID:Y2CBlDeF
本屋の価値は在庫の量と質が全て。
330名無しさん@5周年:04/12/26 14:10:04 ID:fttt1Sn9

本屋って、今のガキの無節操な万引きに絶えられるほど、
利益率良くねぇだろ?
331名無しさん@5周年:04/12/26 14:10:47 ID:fttt1Sn9
あ、スマソ、>>330

耐えられなくて、絶えるのな。
332名無しさん@5周年:04/12/26 14:12:22 ID:U6Aesei4
駸々堂、潰れとったんか( ゚д゚)
ネット書店だと背表紙だけで惹かれるとかないからなあ
本屋には頑張ってほしい
333名無しさん@5周年:04/12/26 14:12:58 ID:1HUz9O2H
小さい店舗は、時代に合わせて他の商売考えたほうがいい。今時小さな本屋じゃ
消費者にとって価値がないし。ノスタルジーだけじゃ商売はできない。
334名無しさん@5周年:04/12/26 14:13:15 ID:cBj2foP9
>>326
学研の経営は別に悪くないようだが。
335名無しさん@5周年:04/12/26 14:13:35 ID:Mx8Hoh38
仕入れに工夫をしない本屋が潰れるのは当然だろ。取次ぎが書店の
規模に合わせて売れ筋の本を送ってくるわけだが、それをただ漠然と
並べてるような本屋じゃ、本好きからは見放されるのが当然。客が
買いたいと思うよな本を並べなきゃね。
336名無しさん@5周年:04/12/26 14:14:18 ID:XvFJFad+
英会話のやつら、どっか逝かせろ。
邪魔でうるさいだけ。
あれのいる店では買いません。
337名無しさん@5周年:04/12/26 14:20:09 ID:SEpCSSeE
実家は学生街だったから本屋は自転車で回るだけで洋書まで読めたし探せたけど
今居る場所は本屋は雑誌ばっかりで車で一時間かけないとマトモな本屋はない
筒井康隆の本レベルで車が必要って民度ヤバイだろ・・・
338名無しさん@5周年:04/12/26 14:23:25 ID:EFbIfRXI
>>334
大変そうな話は聞くけど。
339名無しさん@5周年:04/12/26 14:24:40 ID:82UcpCvK
>>336
それは言えるな。通路と売るたびに声をかけるから、向こう本棚を見直そうという気が失せる。
だから、旭屋のPCコーナーにはなかなか行けない。
おかげで、コンピュータ系はネット購入が基本
340名無しさん@5周年:04/12/26 14:25:02 ID:TnrJhtOJ
タミリーコンピュータ時代の攻略本ちゅうのは、高くても400円だったわけよ。

ヴォルガードIIとデッドゾーンの攻略本が390円だった。

ゲームやらなくなって久しいがたまたま見たら
なんか1500円とかしてるんさ。

4倍に膨れちょるが。ページ数もあんまり変わらん
341名無しさん@5周年:04/12/26 14:26:25 ID:gRgIMMdj
>>324 いきなり無茶苦茶言いますねあなた。
342名無しさん@5周年:04/12/26 14:26:45 ID:Y2CBlDeF
>>336
あれとヤフBBの連中は間借りしてる店の営業妨害だよな。
343名無しさん@5周年:04/12/26 14:27:48 ID:kyuc1top
確かに、ハリーポッターは破壊力があったよなwwwwwww
344名無しさん@5周年:04/12/26 14:29:54 ID:FF+IUEdF
>>342
書店にとっては現金収入になるからね
背に腹は代えられない
客が不快に思うのは承知の上で、それでもタコが自分の足を食って生き延びてる、ってわけ
345名無しさん@5周年:04/12/26 14:30:00 ID:iYiID8kQ
>>341

324ではないが、
ネットで少しでも立ち読みできるといいのだけどなー

雑誌は性格上無理でも、一般書とかな
立ち読みというか中をぱらぱらってめくってみないとなかなか買えない本もあるからね
346名無しさん@5周年:04/12/26 14:31:19 ID:m9OL6T1e
「ムー」と「チャンプロード」が立ち読みできればそれでいいや。
347名無しさん@5周年:04/12/26 14:32:57 ID:5XhMMjWM
>>340
攻略本は商売としてかなり美味しいらしいよ。
348名無しさん@5周年:04/12/26 14:41:11 ID:9zlgEIep
今ジャンプっいくらなの?
170円までは知ってるけど。
349適当:04/12/26 14:42:01 ID:0IeUwRXi
時代に逆らう人間がいないのは悲しすぎるな、、ようは小さい本屋で大きな本屋を実現すればいいんだよ。
小さい本屋の弱点である本の物量とスペースは本という世間の知識に対する取っ掛かりの少なさであって
それはパソコンと検索とインデックスでなんとかカバーできないか?
家でネット注文するなら輸送料とかかかるが書店で取り寄せるならタダだし、
350名無しさん@5周年:04/12/26 14:45:14 ID:oLeaBnys
>>349
1500円以上は送料無料になるから、たいがいみんな無料で送ってもらってるでしょ。
351名無しさん@5周年:04/12/26 14:45:17 ID:/I9ruKac
本屋にPCならべて、そこからネットで注文できるようにすればいいやん。
352名無しさん@5周年:04/12/26 14:46:04 ID:e/aw0EO7
>>326
科学と学習って今売れてないのか
漏れの消防時代はクラスの半数以上が買ってたもんだが、
隔世の感を感じるなあ
学研と言うとNORAを思い出すなあ
マップスとこやま基夫とうるしはらの雑誌w

>>342
アレはなんなんだろな?
店頭で引っ掛けて成約出来たら店にもリベート入って来たりするのかね
単に場所貸しだけだと、店側にはリスクしか無いように思うが
353名無しさん@5周年:04/12/26 14:51:59 ID:MLrx9xh6
どこで買っても値段が同じだしネットショップでも送料無料のとこがあるから
自宅で気軽に買えるネットショップ利用者が増えるのは当り前だろ。
書籍の価格保護なんて馬鹿みたいな事やってるからこうなる。自業自得だ。
354名無しさん@5周年:04/12/26 14:52:09 ID:MpV+Y5rn
>>350
マンガなんか買うときは1500円以上にするのは面倒だ
いらん本買うのもやだし
355名無しさん@5周年:04/12/26 14:52:11 ID:MHFT1Gqe
>>349
小さい本屋は、在庫状況をリアルタイムでWebに掲載すればいいんだよな。

ネット通販は、どうしても2-3日のタイムラグがあるから、
確実に入手できるとわかっているなら、みな近所の本屋に行くだろう。
356名無しさん@5周年:04/12/26 14:53:09 ID:avBZcaok
>>354
なかには完全送料無料の書店もあるが?
357名無しさん@5周年:04/12/26 14:54:27 ID:hgD4gceO
オンライン書店
358名無しさん@5周年:04/12/26 14:55:40 ID:TrOVbiAq
コンビニは好きくね。
本屋で買うよ、漏れは。
359名無しさん@5周年:04/12/26 14:56:06 ID:wloScpbn
そりゃ漫画の立ち読みも出来ない本屋じゃ潰れるよ
360名無しさん@5周年:04/12/26 14:58:13 ID:MpV+Y5rn
>>356
どこ?欲しい本があるかどうかちょっと検索してみるよ
361名無しさん@5周年:04/12/26 15:02:19 ID:0IeUwRXi
大型店は美学とかありがたみとか心が無いような気がする
本を読んで学習するのにありがたみと学習成果は関係あるんじゃないか?
たとえ本自体は変わらなくとも万引き小僧が売り払った本なんかよみたくねえだろ。
買った場所や待つ期間も含めてすべてが神聖な本を読むと言う行為なのではないか?
森林と岩清水の文化を持っている日本はいろんな専門的な小さい書店こそ本流。
362名無しさん@5周年:04/12/26 15:03:20 ID:bXQKO21B
駐車場つき中規模店が一定間隔で並んでる郊外が一番状況は良いのかも。
コンビニ感覚で最近は零時までの営業が当たり前。家の近所は午前一時
までやってるので今日欲しい場合などにかなり助かってる。

変に都心部へ行くと大規模店しか生き残れず、営業時間はテナントの制約
で短いんじゃない?午後八時とかフザケンナと思う。
本当に深刻なのは中規模店にも恵まれない地方だな。ネット通販直撃。


363名無しさん@5周年:04/12/26 15:06:58 ID:avBZcaok
>>360
クロネコブックサービス
amazonと比べると発送一日か二日遅いが
送料は無料、但し当然代引きの場合手数料が発生
それと書籍ストック数は60万冊程度
http://market.bookservice.co.jp/top/index.html
364名無しさん@5周年:04/12/26 15:08:05 ID:PnssrqdQ
能登書店もなくなったしな・・
365名無しさん@5周年:04/12/26 15:08:26 ID:ZNy/rdo7
>>361 頭大丈夫か?
366名無しさん@5周年:04/12/26 15:08:45 ID:FocM96/v
小さい本屋って壊滅状態の商店街では
ほとんど唯一の生き残りだったりする
頑張って欲しいものだ
367名無しさん@5周年:04/12/26 15:09:36 ID:0IeUwRXi
大型店や中古屋で本を買うというのは
バケツとスコップでご飯が食うようなもの、繊細さに欠ける。
368名無しさん@5周年:04/12/26 15:10:33 ID:bXQKO21B
>361
それは頭数的には極めて特殊なニーズだろw 趣味の領域な。
神田にでも張り付いてなさい。

通販の浸透ぶりは恐ろしい。高額、大版な書物でも買えてしまう。
アイドル写真集など近いうちに大版ブームが来るんじゃないかと思う。
書店の書棚に並ぶ事を全く期待しない通販限定で、さ。

369名無しさん@5周年:04/12/26 15:11:16 ID:MpV+Y5rn
>>363
サンクス。ただやっぱり欲しい本がなかった。まぁ
amazonでも紀伊国屋でも存在してなかったので仕方がないのだが。
やはり最後の頼りは国会図書館か
370名無しさん@5周年:04/12/26 15:11:22 ID:QPereAVw
紀伊国屋はネットで検索すればどの支店に在庫あるかわかるよね。
それで近所の紀伊国屋にあるのわかれば直接買いに行く。1日でも早くみたい本があるからね。

検索して近くの紀伊国屋にないのわかればアマゾンで通販。
ついでにCD-Rとかも頼んだりして何かと便利っす。
アマゾンで米やトイレットペーパーとかも販売してくれればなお有難いが
371名無しさん@5周年:04/12/26 15:13:19 ID:v2CxEjRj
>>360
セブンアンドワイ(旧ESBOOKS)
http://www.7andy.jp/books/
ここで、セブンイレブン引取りにすると無料。
372名無しさん@5周年:04/12/26 15:14:24 ID:FF+IUEdF
>>362
>駐車場つき中規模店が一定間隔で並んでる郊外が一番状況は良いのかも

まさにうちの辺りはその状況だけど、
郊外ロードサイド・深夜営業の中規模店は、客種がもののみごとにDQNで、
品揃えもそれに合わせて超低レベルなので、もう二度と(゚听)イカネ

そもそも深夜に出かけて「今すぐ読みたい」なんて本はない
ドンキホーテの書店バージョンにすぎない
373名無しさん@5周年:04/12/26 15:16:49 ID:bXQKO21B
流行の書名をググって無差別検索とかするよな。
そういうのでご近所の本屋がヒットしない時点で勝ち目は、薄い。
全国の本屋を組織化して検索や新刊予約をしてくれるサービスも見かけるのだが。
自分はたまたま至近距離に中規模店があり、そこの仕入れをある程度信頼している
ので予約しなくても済んでいる。
同じ近所でもヨーカドーテナントの小規模店は人影が少なくて青息吐息だな。
買い物客の暇つぶし場所でしかない。わざわざ足を運んでも何も無いのでいかない。



374名無しさん@5周年:04/12/26 15:23:21 ID:MpV+Y5rn
>>371
サンクス、いや店の名じゃなくて

>>373
最近は図書館もまとめて縦断検索できるようになった。
東京とかでも全区の図書館を一気にしらべて、欲しい本は
別の区から取り寄せられる。
これだけでも本屋は負けるよ
375名無しさん@5周年:04/12/26 15:26:08 ID:0IeUwRXi
つうかもう専門化かエロ化しかないっぽい
教師が知的好奇心をちゃんと育てたらいいのに
376名無しさん@5周年:04/12/26 15:27:28 ID:DcwNUlaw
ネット販売なら万引きの心配無し・・・安心して本が売れる最高のビジネスモデル・・・
377名無しさん@5周年:04/12/26 15:28:43 ID:QPereAVw
>>376
ところが一度読んだ後で返品したり、顔が見えないだけにいろいろあるらしい。
送料負担もバカにならないし。
378名無しさん@5周年:04/12/26 15:30:26 ID:jstkBFJ2
>>377
返品っていつまで可能なの?
379名無しさん@5周年:04/12/26 15:32:07 ID:nnxZsfC8
amazonは返品不可!
380名無しさん@5周年:04/12/26 15:38:13 ID:zTcm1w9e
>>376
なるほどねー
確かに万引きされる心配ないね
店でわざわざ取り寄せてもらっても家までは届けてくれないしネットの方が優れてるね
381名無しさん@5周年:04/12/26 15:45:34 ID:nb+yz8kj
最初から買う本が決まってるならいいんだけど、俺の場合軽く立ち読みして
気に入った記事や写真が数ページでもいいから買ったりするし、逆に毎号
買ってる本でも立ち読みしてつまんなかったら買わずに帰るし、確認なしでは
買う気にならない。
だからネット通販のみでは困る。あとビニールや紐で縛って読めないコンビニも。
382名無しさん@5周年:04/12/26 15:48:50 ID:nXBHhQAc
ただ本を置いていたんじゃだめだろうな。
漫画は一切おかないとか10年以上前の新品専門とか
そういうの狙っていかないと。
383名無しさん@5周年:04/12/26 15:52:38 ID:scQ2Sszx
>>379
モノによりけり
384名無しさん@5周年:04/12/26 15:55:02 ID:KCeplR4K

そりゃあ仕方が無いよ 一つしかない出入口に赤いジャンバーを着た男女が居たんじゃあ
漏れは2度とそこの本屋には行っていない
385名無しさん@5周年:04/12/26 16:21:07 ID:sMupKAey
町の火が消えていくのは悲しい事だよ。
386名無しさん@5周年:04/12/26 16:24:50 ID:MHFT1Gqe
灯だろ。
放火魔かおまいは。
387名無しさん@5周年:04/12/26 17:04:19 ID:42xCPA83
ナイス突っ込み&ボケ
388名無しさん@5周年:04/12/26 17:07:06 ID:DcwNUlaw
冬だなぁ・・・(冬休みの意味ではない)
389名無しさん@5周年:04/12/26 17:07:53 ID:sdgyaXIx
>>386
うるせえ、俺は地獄の放火魔ブラックファイヤーなんだよ
理想無き悪しき資本主義の全てを焼き払う、ガハハ。
恨むならゆとり教育を恨むが良い、、
390名無しさん@5周年:04/12/26 17:11:06 ID:+afVR9Ha
バス待ちの時間つぶしに本屋ウロウロして、文庫本一冊買ってポケットに入れて帰るのが
一日のちょっとした息抜きになってたのに。

会社帰りだと大抵店閉まっちゃってるし、かといってコンビニはあまり時間潰せない。
せいぜいレンタルビデオ店あたりが代わりになりそうだけど、持って帰るのが面倒だし。
391名無しさん@5周年:04/12/26 17:16:39 ID:3xDsmdlO
ぼくのいえのまわりには、田んぼしかありません。

駅なぞそれはそれは遠いものです。
ていうか、駅前には田んぼしかありません。
「どこのまちも、えきまえは繁華街である」そりゃうそです。
みてごらんなさい
なんですかこの田んぼは。
これが繁華街ですか。

なので、ニセコにスキーに行くため
ブルートレインに乗り、さっぽろ駅にいったときにはおどろきました。
なんですかこのにぎやかなばしょは。

金さえあれば、駅のなかでせいかつできるではありませんでしょうか。
なんということでしょう
駅に本屋まである
ふろもある
簡易寝台まである

そのときぼくはおもいました
「そうであるか〜これが電車待ちで時間を潰すということであるか〜」
392名無しさん@5周年:04/12/26 17:21:09 ID:HHD7ucDW
で、あるか。
393名無しさん@5周年:04/12/26 17:22:59 ID:bXQKO21B
信長ハケ〜ン
394名無しさん@5周年:04/12/26 17:23:29 ID:sVs4+KPm
>>31
レモンじゃなく芋ね
395名無しさん@5周年:04/12/26 17:31:00 ID:MHFT1Gqe
>>391
微妙に名文ですね。
396名無しさん@5周年:04/12/26 17:31:38 ID:klR+ig0C
潰れかかった本屋さんに立てて欲しかったな・・
397名無しさん@5周年:04/12/26 17:34:22 ID:6PGISQPI
>391
これ、新しいコピペ?
どっから乗ったんだろう…
確かに微妙に名文だ。
398名無しさん@5周年:04/12/26 17:45:09 ID:dEx5wJ/b
>>391
きもちわるいリズムの文章であるな〜
399名無しさん@5周年:04/12/26 17:57:37 ID:mUIYdA2v
>>377
表紙が破損してるの2度届いたよムカついたけど我慢した
400名無しさん@5周年:04/12/26 18:07:49 ID:bXQKO21B
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103536869/l50

の、353。 微妙に似ている。 流行りか。


401名無しさん@5周年:04/12/26 18:15:41 ID:6zhoQMVv
アマゾンの1クリックは危険
いきなり買えてしまう。
しかも、キャンセルきかない。
402名無しさん@5周年:04/12/26 18:19:59 ID:kLu08vqA
どうしても欲しい本があるときはヤマトのブックサービスを使ったりしたけど
やっぱり本屋に行って,いろいろ見て回るのが(・∀・)イイ!
403名無しさん@5周年:04/12/26 18:27:17 ID:DsSbsbIg

>>353
何度も言ってるが、「書籍の価格保護」自体は馬鹿な事ではない。
書籍は文化である。
需要が低く、利益率も低い専門書籍が出版しにくい状況を作り出してはならない。

自業自得なのは、「売れる本」しか置かず「似たような品揃え」しかせず、
顧客の需要を把握せず、応えようともせず、
ただ漫然と本を棚に並べるだけで「本が売れない」とほざく糞本屋だ。

「販売委託業」故に商品を返本すれば金銭的リスクは殆ど負わない。
頭を使わなくてもやっていける。
そんなもんを一般小売業と一緒のレベルに考えてもらっては困る。
404名無しさん@5周年:04/12/26 18:37:37 ID:dEx5wJ/b
>>401
わざわざ設定をonにしなきゃ1クリックにはならないでしょ
説明もあるし、かっこわるい
405名無しさん@5周年:04/12/26 18:41:17 ID:mUIYdA2v
>>404
初期設定はオンですよ
406名無しさん@5周年:04/12/26 18:43:15 ID:42xCPA83
>>405
それはあぶねぇな。
407404:04/12/26 18:47:49 ID:dEx5wJ/b
え、そうなんだ
漏れ、かっこわるい ('A`)
408名無しさん@5周年:04/12/26 18:51:28 ID:nwgLP7Qt
今は零細書店の存在意義って皆無だから自然淘汰で仕方ないんじゃないかと。
409名無しさん@5周年:04/12/26 18:51:42 ID:Q9FNzcHF
個人情報が漏れないことを祈るばかり・・・
410名無しさん@5周年:04/12/26 18:59:22 ID:bXQKO21B
趣味に特化してその分野でトップレベルになれば良いんだが。
でも、そういうお店って百万人に一軒でも多いかもしれない。

名古屋で、宝塚特化戦略で有名な小さめの本屋さんを知ってる。
関係出版物では恐ろしいほどの棚面積なんだそーだ。
私自身はその趣味は無いけど、知ってしまえるるぐらいにその
筋では有名なんだろうな。

411名無しさん@5周年:04/12/26 19:00:03 ID:Q1iDGKyH
コンビニじゃ、ジャンプとかマガジンとか100冊ぐらい入荷するところもザラにあって、
それは全部昔は本屋で買ってた分だからな。

発売されてから何ヶ月か経ったものをほしくなって探しても、近所の本屋で見つけた
試しがない。注文すれば1ヶ月かかりますとかふざけた事言われるし。

今じゃ欲しくなったら、駅前の大手書店だけチェックして、なかったらすぐセブンアンドワイ
(ネットで注文してコンビニで受け取る)使うから、近所の書店に行かなくなった。
412名無しさん@5周年:04/12/26 19:05:04 ID:DsSbsbIg
>>408
流石に皆無とは言わん。
それは都市生活者の戯言だ。

30分に一本の電車で一駅超えないと大型書店もないど田舎ってのは珍しくない。
たまに帰省すると驚愕する。

零細の新刊書店ってのは、出版社にとって「商品の展示場」であり、
貴重な広報媒体だ。

だからたとえ売れなくても、「商品見本」として現物を置いてさえもらえれば
それでいいという性質もある。

今後ネット書店が延びるというのは間違いない事実なんだが、
現状では書籍の売り上げの一割程度にしかなってない。
またあと少しは頑張ってもらわにゃ、困るってわけよ。
413名無しさん@5周年:04/12/26 19:10:35 ID:5D0Rqiga
本屋の価値は現物を見て買えること。
買いたいものが決まっているのならネット利用で十分。
新たな本との出会いのためにわざわざ本屋に行くんだ。
そりゃ品揃えが良くなきゃつぶれるよ。
414名無しさん@5周年:04/12/26 19:22:17 ID:Mx8Hoh38
>>404
注文した後でも、発送してなきゃキャンセルできるんじゃなかったか?
あと、届いた後でも返品できるよね。俺は間違って二重に買った本を返品
したことがある。
415名無しさん@5周年:04/12/26 19:23:29 ID:SHhaj4cg
>>414
1クリックで買った場合は無理でしょ
416名無しさん@5周年:04/12/26 19:24:37 ID:DsSbsbIg
>>413
立ち読みを禁止する本屋が増えたのも問題の一つ。
指名買いしか出来ないってのは、ネット書店とあまり変わらない。

ただしこれは、客のモラルが低下しているのも原因。

「平積みの上から二番目の本を買う」のは小市民だが、
平積みの下の方の本を「立ち読みして」買わないのはDQNだ。
417名無しさん@5周年:04/12/26 19:25:09 ID:GY87m1s0
万引き捕まえたら民事で訴えるべきだ。
で、警備費用請求すべき。
ガキなら親から直ぐに取れるだろ。
親もしっかり教育するようになる。
418名無しさん@5周年:04/12/26 19:27:46 ID:mUIYdA2v
1-Click注文を変更、キャンセルする方法は?

1-Clickを使った注文後90分以内に、数量やお届け先、請求先、支払い方法、ギフトオプションを変更したり、注文をキャンセルするには「アカウントサービス」にアクセスして手続きをしてください。

90分経過した場合でも、まだ発送作業が始まっていなければ、注文内容の変更やキャンセルができます。この場合も「アカウントサービス」にアクセスして手続きをしてください。
419名無しさん@5周年:04/12/26 19:29:39 ID:sG5x626X
アマゾンで買うか、近所の店で買うか迷ったら、近所の店で買えよ。

街から本屋がなくなっていくのは良くないことだぞ。

420415:04/12/26 19:31:31 ID:SHhaj4cg
>>418
え、そうなんだ
漏れ、かっこわるい ('A`)
421名無しさん@5周年:04/12/26 19:32:21 ID:SDEF8GNl
万引きするガキは殺していいよ
422名無しさん@5周年:04/12/26 19:34:25 ID:m/dMyLhH
本屋に逝って買うからいいのだ。
ネットで買うのはどうも味気ない
423名無しさん@5周年:04/12/26 19:40:41 ID:OmOLZC9S
近所の零細書店はネット古書店に変身して奮戦中。楽天に登録してるけど、かなり経営は厳しそう。
424名無しさん@5周年:04/12/26 19:40:52 ID:HMs0F2VM
>>419
近所の本屋で買えるなら近所の本屋で買うよ。
でも、そうすると新刊文庫ぐらいしか買うものがないんだよね。
下手すると、新書をまったく置いてない本屋もあるし。
425名無しさん@5周年:04/12/26 19:41:05 ID:DsSbsbIg
>>419
とはいっても欲しい本が無いんだからしようが無い。
創元推理や幻冬舎どころか、
早川の棚がない本屋が出てくるとは夢にも思わなかったよ。
(まあSF自体終わってるジャンルではあるが)

角川と集英社ばっか。しかもラノベ。
あと指輪とハリポタと韓流関係な。
いらねーよこんな本屋。
426424:04/12/26 19:45:00 ID:HMs0F2VM
以前は、街の本屋を応援するつもりで単行本なんかを注文していたんだけど、
来るのがやたら遅かったり、折れや破れや紐の痕がひどかったりで、
散々だった。
427名無しさん@5周年:04/12/26 19:47:10 ID:Osc7ViI+
ネット書店、俺はBK1を使ってる

でも蔵書管理していても・・・ 時々やってまう

先週も持ってる本を、また買っちまった_| ̄|○ 

まぁ システムが遅いのでBK1も最近苦痛になってきたのは事実
利用者が増えているんだろうな。

Amazonでは表紙の折れた本が届くことがたまにあるがBK1は手ズレ本に出会
ったことがないので気に入っている。

他人の鼻毛やら鼻くそをくっけられた本なんで金出して買いたくはないわな。
本屋へ行っても書名を見て記憶して帰ってくるだけ。
買いたい書名リストが数冊分になったらネットで注文して自宅に届くのを待つ。

しかし 子供からいい年こいたじいさままで人前で鼻くそをほじる奴が多いわ
どうなってんだいったい。酷いのになるとニキビ潰してその指でページめくってる。


428名無しさん@5周年:04/12/26 19:57:15 ID:SGVkzY6C
>>352
売れてないというか、学校での独占取次ができなくなっちゃったんだよ。
書店で売るには馴染まないし、各家庭で定期購読してもらうには、
学研の営業力が弱すぎるということでしょ。
429名無しさん@5周年:04/12/26 19:57:24 ID:P7Gy7ya2
430名無しさん@5周年:04/12/26 20:12:11 ID:Mx8Hoh38
>>427
良く分からんのですが、そんな鼻くそほじくるような低俗な連中が
読む本と、君の読む本が被ってるってことですか?
431名無しさん@5周年:04/12/26 20:15:25 ID:vi1ckH7C
嘘八百の教科書
432名無しさん@5周年:04/12/26 20:16:27 ID:c+ewZCcz
万引なんてずっとあったけど, 一冊の価格が上ったのに本屋の収入が下ったか
ら相対的に問題になっただけでしょ
433名無しさん@5周年:04/12/26 20:19:49 ID:f7MEbJXU
近所の本屋の品揃えの悪さもさることながら、便利なんだよなぁ、Amazon。
洋書とか輸入モノのDVDとかをしょっちゅう買う身としては。
ついでに本も注文するって流れで。
434名無しさん@5周年:04/12/26 20:20:46 ID:GGLecyk3
>セブンアンドワイ
って何?
セブンドリームドットコムのこと?
435名無しさん@5周年:04/12/26 20:24:00 ID:E/UmA/EE
大型書店と古本屋があればいい。
小さい本屋なんて、売れすじの本しか置いてない。
436名無しさん@5周年:04/12/26 20:26:44 ID:KCeplR4K
>>401
キャンセルは発送前なら可能だぞ

漏れ注文したけど到着予定が1月末だったのでキャンセルしたし
437名無しさん@5周年:04/12/26 20:27:03 ID:DcwNUlaw
Amazonもうちょっと出荷を早くしてくれれば文句無し。
438名無しさん@5周年:04/12/26 20:27:28 ID:5D0Rqiga
まあ、無論、今までも万引きはあったが、それ以前と異なるものが、今、存在してる。
新型古書店とよばれる一連のチェーン店だ。
数々の問題を指摘されて改められはしたが、それでも買い取りの基準は緩い。
だからこそ小遣い稼ぎに万引きして、それを売るなんて言うことが多発する。

本というのは単に知識を得るためではなく、他人の思想や別の世界に触れることのできる装置でもある。
だからこそ書店はなるべく多種多様な本を置くべきなのだ。
それは可能性の多さに繋がり、つまりは本を読む人間にとっての悦楽の多さに繋がる。
どこにでも同じような本が置いてある、というのでは、結局書店の存在の価値が薄れる。

だが、まあ、書店の売り場面積というものはもちろん有限だから、どこにいっても売れやすい本だけが並ぶと言うことになる。
他にはないような本をそろえた個性的な本屋というのもあるが、それは個人経営だからなせることで、そもそも個人経営の店は資本的に弱い。

生き延びたければそれなりの手を打つべきであって、生存競争をしないで生き残れるほど、世の中は甘くない。
ふむん。こう考えると理にかなった流れとは言える。
439名無しさん@5周年:04/12/26 20:28:41 ID:6Eeb6jpa
>>1
記事中には「万引き」の話なんて全く載ってないじゃん。
恣意的なスレタイだな。
440名無しさん@5周年:04/12/26 20:29:07 ID:DcwNUlaw
昔は万引きしてもあまり売るところが無かった・・・自分で読むのがせいぜい・・・
でもいまでは本オフとか売るところがたくさんあるのでビジネスが成立している。
441名無しさん@5周年:04/12/26 20:30:17 ID:GDj0HFAd
ほんとの原因はコンビニ。
みんなコンビニで買うから。
442名無しさん@5周年:04/12/26 20:31:34 ID:J08sV4SZ
店舗の本屋もネット書店も図書館も利用しているが、
近所の小規模な本屋だけは利用してないな。
駅前のデカイ本屋なら品選びが楽しめるけど。
443名無しさん@5周年:04/12/26 20:36:49 ID:EkAcOl73
万引き増加が本屋閉店の理由にはならないって言うレスがあるが
要因にならなきゃなにやってもいいのかよ・・
444名無しさん@5周年:04/12/26 20:40:09 ID:GAQTuCrr
小さい本屋に限らず、商店街にある小さな商店で
二代目がやってる店はたいてい企業努力を怠っている。
サービスも悪いし愛想も悪い。
品揃えも工夫もしないし昔のまんまのやり方で商売してる。
445名無しさん@5周年:04/12/26 20:41:25 ID:KCeplR4K
Amazon配送会社を変えてくれると嬉しい もしくは2社3社と選択できればもっと嬉しい

配送会社は地域によって良し悪しがあると思うが、黒ねこや佐川だったら深夜配送もOKでいいんだが
あそこはな〜あまり遅いと来てくれないし まあ休みの日に取りに行けばいいのだが
川挟んだ向こうの市で自宅から40分はかかる それも用事がそれだけの為に行くのはおっくう
やはり到着予定通りに受け取りたいし
Amazonにもご要望として言ったこともあるけど 努力しますとの回答だけだった
まあ企業同士のやり取りだからな そこまで言う立場ではないけど 実際、不都合なんだから
配達会社さんよ、おばちゃん配送員に広範囲任せてないで 支店設けるとかして企業努力してくれよ

配達に来るおばちゃんはいつも同じ人 あまり無理要望させたくない(言い辛い)んだから
会社でなんとかしろよ
446名無しさん@5周年:04/12/26 20:44:07 ID:7cdXj0LL
>>444
同意
全部潰れてよし

「地場の商店がなくなるとお年寄りが困る」とよく言われるが、
案ずるより産むが易し、コンビニで間に合っている

うちも店やってたがとっくに畳んだ
まだダラダラと続けてるやつは節税目当てでやってるだけ
447名無しさん@5周年:04/12/26 20:45:31 ID:f7MEbJXU
> 小さい本屋に限らず、商店街にある小さな商店で
> 二代目がやってる店はたいてい企業努力を怠っている。
ああ、確かにうちのところの駅前の本屋は、先代の死去以来メチャクチャ愛想が悪くなった。
その上、大きくないなりにそれなりの品揃えだったが、ちょっとショボクなったりして
ほとんど行かなくなったな。

教科書を取り扱ってる関係か、参考書関連の品揃えはかなりいいので
その手の本を買う時には仕方なく行く事はあるけど。
448名無しさん@5周年:04/12/26 20:50:14 ID:J08sV4SZ
駅前の中規模書店だと、
歴史のハードカバー本が数十冊とか列んでいるけど、
郊外の店舗は品揃えが使いものにならないのは何でなんだろう。
449名無しさん@5周年:04/12/26 20:51:25 ID:JG2aEpMb
中堅の古本屋でバイトしたことがあったけど、そこの社長は
売上が伸びる→現状維持で利益確保
売上が下がる→仕入削減で経費節減 を徹底していた
当然のように縮小均衡になってどんどん客が逃げていった
どんな人間がやっても儲かってた90年代前半の意識から抜け出せず
ブックオフと景気のせいばかりにするダメ社長の姿がそこにあった。
売上がさらに落ちるとバイトの時給まで削減し、ベテランバイト達からも見放された。
今はひとりで社長がレジにぽつんとたってるけど当然のことだと思う。
450名無しさん@5周年:04/12/26 20:53:35 ID:fRyrCqg7
>>279
香川県人か?
451名無しさん@5周年:04/12/26 20:57:36 ID:WxlUcM2F
>>416
そう思う
中見られないのならネットで買ったほうがいいよ
ネットでも表紙とあらすじは確認できるし
452名無しさん@5周年:04/12/26 21:01:50 ID:IFu3Mp6G
書店に限らず、商店街にあるようなちっぽけな店って、
ビジネス感覚の無さそうな個人商店主がやってるよな。
昔みたいに大型店もほとんど無くて近所の店を利用せざるを得なかった時代ならともかく、
今みたいに交通もネット環境も発達して、品揃えの良い大型店に気軽に行けたり、
ネットショッピングで何でも揃うようになると、取り柄のない零細店は淘汰されて当然。
時代に合わないとしか言いようが無い。
453名無しさん@5周年:04/12/26 21:03:15 ID:AUAX32Bs
どこで買っても同じ値段なら便利な所で買うわな。
これは再販制度が原因でもあるな。
454名無しさん@5周年:04/12/26 21:07:18 ID:CX6uuwXt
本も価格競争取り入れろよ。なんで横並びなんだよ。
455名無しさん@5周年:04/12/26 21:10:30 ID:5D0Rqiga
価格競争は一概にいいとは言えない。
子供向けのコミックばかり安くなって、教養関連が馬鹿高くなる。
全ての本屋にコミックスのみ置いてある状況なんてのは寒いな。
456名無しさん@5周年:04/12/26 21:11:07 ID:GLzq2DYg
でもさあ
amazon便利がいいんだけど
ブックカバーが無いんだよね
通勤で読むのにはブックカバーホスイ
457名無しさん@5周年:04/12/26 21:13:30 ID:zHy6ny++
専門書→並んでないし取り寄せに時間かかるからネットで注文
ちょっと古めの本→新品でも返品繰り返されて汚いのが多いから
値段の安いブックオフ
1回読めば充分な本→マンガ喫茶

本屋を利用することなんて新刊を速く欲しいとき以外ないな。
458名無しさん@5周年:04/12/26 21:15:04 ID:30IVt7Ry
>>456
本好きなら、ブックカバー買ってもいいかもよ?
100円から、数千円の皮革製まであるじゃない。
459名無しさん@5周年:04/12/26 21:15:21 ID:f7MEbJXU
価格競争すれば単純に体力のあるところが勝つだろう。
余計に潰れる本屋が増えるだけだと思うが。

>>456
ブックカバーはお好みのを買っちゃいましょう。
使い捨ての紙カバーよりもこっちの方がなんとなく気持ちいい気がする。
460名無しさん@5周年:04/12/26 21:15:39 ID:7U4UvhaN
>456
そこで自作ですよ。
461名無しさん@5周年:04/12/26 21:17:12 ID:mjWlws8Q
漏れの場合だが、近所の本屋欲しい本はまず置いてないし
取り寄せで平気で2、3週間かかるようじゃつぶれて当たり前だ
ネットの方が検索イッパツでむちゃ楽だし
462名無しさん@5周年:04/12/26 21:20:07 ID:vJ4yC1um
田舎だと書店に本当に欲しい本がない
なので雑誌とか漫画誌か買わない
まともな本はネットで買った方がいい
463名無しさん@5周年:04/12/26 21:27:11 ID:bXQKO21B
>454-455
漫画とそれ以外を分けるべきかもな。
出版社に選ばせるのよ。価格競争に訴えたほうがよいのか、
それとも守ってもらわねばならない本なのか。
それでさ、前者から課税して後者に補助するの。

この案、どうかな?
課税されてもなお自由価格が良い出版物もあるだろうし、
自由価格では成立たない本は補助金を貰う。
出版界全体の金回りは変わらない、はずだ。
464名無しさん@5周年:04/12/26 21:29:40 ID:HMs0F2VM
アマゾン:Wordの入ったPC
中小書店:和文タイプライター
だよ。ただ消え去るのみ。
寂しいが、時代が中小書店を要求しなくなっちゃった。
465名無しさん@5周年:04/12/26 21:29:45 ID:82UcpCvK
>>456
働いてるんなら、カバーぐらい買えよ(w
466名無しさん@5周年:04/12/26 21:32:52 ID:m/dMyLhH
カバーか。一時書泉のカバーとしおりを集めてたもんだが。
467名無しさん@5周年:04/12/26 21:34:54 ID:MpV+Y5rn
電車の中でブックカバーしなければ
恥かしいという感覚がよくわからん。
汚れを防ぐといった意味ならば、ブックカバーは
有用に思えるが。
468名無しさん@5周年:04/12/26 21:35:01 ID:JY4ft5Bf
大抵はamazonで用足りるしなー
469名無しさん@5周年:04/12/26 21:35:13 ID:us+nB7ua
ああ、俺もアマゾンばっかりだ。
本屋とCD屋は全然行かなくなったな・・・
470名無しさん@5周年:04/12/26 21:35:31 ID:nXBHhQAc
アマゾンのキャンペーンでもらったカバーつけてたら
接着剤が溶け出してえらいことになったな。
471名無しさん@5周年:04/12/26 21:36:21 ID:EkAcOl73
>>467新妻の柔肌、とか・・そういう恥ずかしいタイトルってあるやん
472名無しさん@5周年:04/12/26 21:36:29 ID:HLFnADkf
>>419
つっても近所の書店なんて
プロレ向けのポルノしか置いてないんだもん。
萌え系(?)とかの素人レベルのマンガとか週刊誌とか。
たまに字ばっかりの本が強力プッシュされたと思ったら
電車男とセカチューですよ。死んでしまえ。
俺は学校で街の方へ出るからそっちで読みたい本を探せるけど
地元を出ない人なんかは、学があればあるほど書店に寄り付かなくなると思う。
473名無しさん@5周年:04/12/26 21:38:15 ID:bee40iGs
書店には並んでいなさそうなマイナー本だと
店舗は取り寄せなどと二度手間だが
アマゾンは検索してクリックするだけで宅配してくれるから
助かっている
474名無しさん@5周年:04/12/26 21:38:45 ID:t0SdN+0m
    /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !    
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l     逝ってよし
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__ 
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\
 
475名無しさん@5周年:04/12/26 21:39:09 ID:G4e1kfoJ
そーいや、万引きガキを追いかけたら勝手に
電車に轢かれて、DQN親が「子供に配慮してくれないと」とか
なんとか言った事件あったっけな。

その本屋に「人殺し」とか抗議FAXが殺到して、廃業に
追い込まれたとか・・・

糞左翼死ねよ、と思いはじめたのはあの時が始まりだった。
476名無しさん@5周年:04/12/26 21:39:38 ID:MpV+Y5rn
>>471
それはカバーなんぞ見なくても、本の中の文章を横からのぞきみるだけで、
そういう本だとわかるでしょ
カバーして読んでるのを見ると、むしろそんなに他人に見られて恥かしい
と本人がおもってるのか?と訝ってしまう。
477名無しさん@5周年:04/12/26 21:40:06 ID:A7tiYc2K
amazon便利だけど、ふらりとあてもなく入って、偶然面白そうな本を
書棚から見つけるという楽しさはやはり書店ならでは。でも、特徴の
ない本屋はしょうがない。勤務先、新橋なんだけど、社会人の町らし
く、それぞれの本屋にキャラクターがあって楽しい。逆に自宅の近所
の本屋はただ漫然とベストセラー並べてるだけで、のっぺりとした印
象で、買う気にならない。
478名無しさん@5周年:04/12/26 21:42:25 ID:5W3yk/6/
うちの近くの本屋は品揃えは普通だが夜11迄空いてるのが助かる
479名無しさん@5周年:04/12/26 21:44:53 ID:JY4ft5Bf
> ふらりとあてもなく入って、偶然面白そうな本を
> 書棚から見つけるという楽しさはやはり書店ならでは
お前アマゾンつかったことないだろ
480名無しさん@5周年:04/12/26 21:44:56 ID:OwEfaFcT
>>476
読んでる本は性格を写すからな。
まったくの赤の他人に対して自分のプライベートの一部を晒すの
に抵抗があるかないかってことだよ。
481名無しさん@5周年:04/12/26 21:45:37 ID:82UcpCvK
>>477
それはあるよね。
「この店はこの部分に力を入れてます!」っての。
そっちのほうが愛着が持てる。

ウチの待ちにも1軒マンガに力を入れてくれる店があったのだが、
いつからか、マンガのスペースも半分に削って棚も空きが目立つようになった。
おかげ何処にも力を入れていない印象になってしまった。
以来、雑誌しかその店では買ってない。
482名無しさん@5周年:04/12/26 21:46:53 ID:exqone+L
盗品買取業者=ブックオフ
483名無しさん@5周年:04/12/26 21:47:47 ID:DsSbsbIg
あと日本にまともな書評システムがないってのも問題。

だからめくら買いして失敗して損したくないから金出して買うのは嫌だ、
なんつー、子供みたいな論理がまかり通っている。

そいつらに便宜を測る事で、本当に必要な人間のために、
必要な物が作れなくなるのはばかばかしい事だ。
484名無しさん@5周年:04/12/26 21:48:51 ID:82UcpCvK
>>479
おまえはホントの本中毒を知らない。

>>482
ブックオフは売りたい本を取りに来てくれるから楽。
100冊単位になると、自分で持って行くのも面倒だからね。
485名無しさん@5周年:04/12/26 21:49:13 ID:UhKMCerB
>>477
オレは本当にたった今、amazonのサイトで本を2冊買って来たところ。

今日は仕事帰りに、かなり大きな有名書店を2店舗もまわったけど、
目当ての本(ややマイナーな出版社の6〜7年前の本)は存在しなかった。
諦め半分で、久し振りにネット書店で検索したら・・・ありましたありました2冊とも。

欲しい本が決まっている場合は、やはりネット書店の方に分があるかも。
書店歩きの楽しさは、神保町みたいな古書店で十二分に味わえるし。
486名無しさん@5周年:04/12/26 21:51:00 ID:F1fJeb6A
俺、仕事の関係で月に20冊以上本を読むけど。
忙しくて書店に行ってる暇が無い。
全部、アマゾンだよ。
487名無しさん@5周年:04/12/26 21:53:11 ID:JAuYqTXC
てか一冊千円の本はいくらの利益になるんだ?200円ぐらい??
488名無しさん@5周年:04/12/26 21:54:39 ID:MpV+Y5rn
>>480
でも山手線やその他沿線でそれなりに見かける読書外人が
ペーパーバックにブックカバーかけてるのは
見たことがないな。(ペーパーバックにブックカバー
もあわないだろうがそれはさておき)
大抵は堂々と読んでる。表紙にわかりやすい絵が
かいてたりすることもあるから、言語の問題だけとも
思えないし。

日本の国民性だろうか
489名無しさん@5周年:04/12/26 21:54:55 ID:T2As4Het
>>487
書店の粗利は大体25%
490名無しさん@5周年:04/12/26 21:55:08 ID:OwEfaFcT
俺は電車に乗る前にその場の気分で読みたいもの買うので、
ネットはダメだな。そもそも、安い本を1冊買うのがほとんど
だから、ネットは使わない。ネットは仕事の関係で専門書を買
うときくらいだな。
491名無しさん@5周年:04/12/26 21:55:20 ID:demTl2ox
>>479
おまえは本屋へ行った事無いのか?
492名無しさん@5周年:04/12/26 21:58:06 ID:82UcpCvK
>>488
考え方の違い。
ペーパーバックは向こうではマンガ雑誌感覚。
むしろ外人にとってはマンガ雑誌を電車で読む大人が信じられないらしい。
493名無しさん@5周年:04/12/26 21:58:30 ID:OwEfaFcT
>>488
外人でも隠しているやつはいるんじゃないか。
まあ、少ないとは思うが。人前でも平気にいちゃつく
しなあいつら。
それに、外国の本にはブックカバーがないんで隠した
くとも隠せないからそれが習い性になってるって面も
あるだろ。日本人だって、本にカバーがついてなきゃ、
わざわざ自分でブックカバー買ってまで隠そうって香
具師はかなり少数派だろうしな。
494名無しさん@5周年:04/12/26 21:58:56 ID:KCeplR4K
>>456
確かに エロ本には必需品だよね
495名無しさん@5周年:04/12/26 21:59:03 ID:2loXiiSb
消費不況とブックオフのせい。
出版業界も不況。
古本からも著作権料徴収しないと出版文化、音楽業界、ゲーム業界は縮小。
結局、消費者が損をする。
496名無しさん@5周年:04/12/26 22:00:49 ID:OwEfaFcT
>>492
まあ、子供騙しの漫画しかない国の連中だから
そういう感覚でもしかたあるまい。
497486:04/12/26 22:00:51 ID:F1fJeb6A
ちょっと訂正。
書店に行く時間はあるんだが、本を探している暇がないんだよ。
置いてなかったりするし。

「○△と○×と□○と△×」って店頭で言えば、
10分以内に探して持ってきてくれる書店があれば便利だ。
498名無しさん@5周年:04/12/26 22:01:33 ID:DsSbsbIg
>>479
「オススメ」や「リストマニア」の事を言っているんだろうが、
あんなのとは比べ物にならんよ。

基本的な書誌情報と、どこの馬の骨とも分からんヤツの寸評程度では、
現物を目の前にした時と比べて得られる情報量が段違いだ。

それに友人に勧められた本ほど「ハズレ率」が高い物は無いと思っている。
特に漫画とか小説なんか嗜好品の類は。
(だから俺も他人にはオススメしない)

やっぱり欲しいものは、自分で見て、自分で考えて決めないとだめだ。
499486:04/12/26 22:05:38 ID:F1fJeb6A
っていうか、やっぱアマゾンが便利だ。
もう読むべき本が100冊以上向こうまで決まってしまってるから。
500名無しさん@5周年:04/12/26 22:07:13 ID:3kplrCFL
近所の個人書店が10年ほど前に生き残りをかけてエロ雑誌と一般雑誌専門にしたところ、
口コミで知る人ぞ知る店になってしまった。恐らく地方の個人書店で屁屁の写真集を普通に
常設してるのはこの店くらいじゃないだろうか?
おまけに本棚2つ分くらいのスペース使ってフランス文庫置いてるし、なぜかヤクザ関係の
本も充実しているし、必死だなあ。店番がばあさんだから買いやすいけど(爆
501名無しさん@5周年:04/12/26 22:08:48 ID:pp/a5q+S
ネットで雑誌記事もニュースも好きなものだけを自由に選んで読めるのに
わざわざお金を払ってまで女性優遇・男性差別記事満載の雑誌や本などを買うわけがない
502名無しさん@5周年:04/12/26 22:10:25 ID:MpV+Y5rn
>>492
週間マンガ雑誌やエロいスポーツ新聞は平気で読むが
書籍は隠して読むってのはたしかにダブルスタンダードにも思える。
層がまったく重複してないのかもしれないが。
503名無しさん@5周年:04/12/26 22:10:55 ID:mX8JN8Rf
確かに小さい本屋さんはバタバタ閉店してるなぁ。

でもさ、雑誌はコンビニで買っちゃうし、普通の本は大き目の書店に行っちゃうし。
行っても欲しい本が見つからんのだよな…
504名無しさん@5周年:04/12/26 22:12:18 ID:IsZ9wnni
どこにでも売ってるような本の品揃えを悪くしたような店じゃつぶれて当たり前だ罠。
505名無しさん@5周年:04/12/26 22:13:14 ID:bXQKO21B
>500
そういう店、実は多いよ。
古書店ではない筈なのに、極端に偏る小さな店w


506名無しさん@5周年:04/12/26 22:14:33 ID:E/UmA/EE
>>494
いやいや、大江健三郎なんかでエロいのもアリ
507名無しさん@5周年:04/12/26 22:14:53 ID:GLzq2DYg
>>486
そうなんだよ!
それが言いたかったんだよ
508名無しさん@5周年:04/12/26 22:16:21 ID:/F2wAxWz
ぷっくオフが諸悪の根源なのだが、
某宗教が絡んでるらしいから、
ぷっくオフが残って、他の書店は潰れる運命か。

509507:04/12/26 22:18:44 ID:GLzq2DYg
間違えた
>>507が言いたかったんだよ
政治的にやばい本(暴露系)なんかは
他人には見せられないでしょ
510名無しさん@5周年:04/12/26 22:20:19 ID:g3lVhTcv
>>508
なんで宗教がからむと他の店が潰れるの?
511名無しさん@5周年:04/12/26 22:20:25 ID:f7MEbJXU
そうか、>>507が言いたかったのかw


ってゆーかヤバい本って、買うのもちょっと躊躇わない?
ヤバ系の本屋で買っちゃうとなんかマークされたりしそうで・・・w
ウチなんか親子そろってそんな本読んだりするからな。もうすでに手遅れかもしれん。
512エラ通信:04/12/26 22:20:45 ID:BtL7wDCt
近くの二軒の文教堂のうち、品揃えのいいほうで五千円分買ってきた。

湘南台の有隣堂が潰れて以来、戸塚の有隣堂とここが潰れるとマジで困る。
電車男は予算不足で買えんかった。

・・・・ローマ人の物語が高すぎるんだ・・・・・
513名無しさん@5周年:04/12/26 22:21:20 ID:HLFnADkf
>508
そうは言ってもブクオフ便利なんだよな。
既存書店が“本屋だけは潰れないだろう”ってアグラかいていたのが悪い。
514名無しさん@5周年:04/12/26 22:22:03 ID:mX8JN8Rf
生き残るには専門店化するしかねぇだろうなぁ。
すでにエロ専門店化してる書店はいっぱいあるな。
515名無しさん@5周年:04/12/26 22:24:54 ID:sTQ1WfgA
ブックオフ買取り全部10円にすれば万引きする馬鹿いなくなるんじゃないの?
516名無しさん@5周年:04/12/26 22:25:03 ID:pbUaTKD1
立ち読みしてるやつは殺していいよ
517名無しさん@5周年:04/12/26 22:25:22 ID:JjnJoLvr
コレは中古ソフト売買の問題とは全く違って
盗品売買の問題だからなぁ。
本には購入時に買った書店のスタンプを押して、
スタンプが無い本は中古屋に売れないようにするとかの
方策が必要かな?
518名無しさん@5周年:04/12/26 22:25:24 ID:GLzq2DYg
>>511安心しる!
それだったら漏れは今頃ラクーアで沈んでるから
それより、BOOK OFFってモンテローザ(白木屋系)
が経営してるって知ってた?
知ってるよね
http://www.monteroza.co.jp/new_www/company/company.html
519名無しさん@5周年:04/12/26 22:25:39 ID:fXY/uGMX
>>512
ローカルな話だなぁ。
確かに戸塚の有隣堂が潰れたらマジ困る。
520名無しさん@5周年:04/12/26 22:28:50 ID:+vQSoPVi
週間ブリス便
http://www.alc.co.jp/kaigai/world/bris/bn/268.html
●電車の中
 変わったと言えば、電車の中の光景もずいぶん変わった。本を読んでいる人がほとんどいないのだ。
東京の中心を走る山手線や総武線では、7人掛けの座席でひとりいるかいないかといった状況である。
 僕が日本で会社員をしていたころ、電車の中は「読書の場」だった。会社でも家でも終えられなかった仕事をしたり、
あまりに疲れて寝てしまったり、満員で本も開けなかったりしたことがあったが、空いている時間帯で座れたり、
つり革につかまれたりした場合は、本を開けるのが習慣だった。条件反射だったと言ってもいい。何も僕だけでなく、
周りのサラリーマンもOLも学生たちも、同じように活字を追っていた。
 ところが、今、本を開いている人がまったくいない。もしかしたら山手線や総武線の新宿〜秋葉原間といった、
乗車時間の短い人ばかりが集まっている区間だからかとも思って、
京王新線やら京葉線といった都心と郊外を結ぶ近郊路線に乗ったときも「市場調査」をしてみた。
結果は、山手線とほぼ同じであった

結論:読む人が減ったんじゃねーの。
521名無しさん@5周年:04/12/26 22:29:12 ID:eKyrfkP5
軍事研究と歴史群像がネットで買えたら本屋行かないな。
522名無しさん@5周年:04/12/26 22:31:22 ID:mX8JN8Rf
>>520
それもあるだろうな。
523名無しさん@5周年:04/12/26 22:32:11 ID:7cdXj0LL
>>512
そうか、このコテは某目立製作所の関係者か(・∀・)ニヤニヤ
524名無しさん@5周年:04/12/26 22:33:15 ID:Tngu2KCg
ブクオフの買取価格の低さがムカつく
300円で買って翌日売ったら10円
翌日には300円で並んでた
525名無しさん@5周年:04/12/26 22:38:53 ID:GLzq2DYg
>>524
やっぱ門手のやりかただね
居酒屋しかり・・・
526 :04/12/26 22:38:58 ID:vdhNRKJf
ブックオフの店員が全員引き蘢りから社会復帰リハビリ中に見えるのは
俺だけか?
527名無しさん@5周年:04/12/26 22:40:29 ID:M5J0bOHa
>>524
しゃあないやん
それで儲けてるんやから
528名無しさん@5周年:04/12/26 22:41:13 ID:V4/SgRN+
>>209
> 古い本を安売りつっても、ここで色んな人が言ってる様に品揃えが悪けりゃ話にならない。
> 逆に言えば品揃えがよければ安売りをしなくても客は来る。

「ねーねー株の売買って簡単なんだよ
安いときに買って、高いときに売れば良いんだよ。こんな簡単なことはないだろ?」

と言う程度の会話ですな
商売は「場所」です。これ以外の流行る流行らないの違いはない。
529名無しさん@5周年:04/12/26 22:41:16 ID:GLzq2DYg
>>526
草加のやりかたw
清水●明使ってる時点で…
530名無しさん@5周年:04/12/26 22:41:41 ID:A7tiYc2K
なんというか、本屋を本屋たらしめているのは、本という商品に対するこだわり
なんだと思うのよ。本は、野菜や日用品のような一般の消費財とは違うという心
がけ。専門化、というのとは違って、揃えている本全体に店主の気配りが行き届
いてて、大人が手に取りたくなるような本が、ジャンルを問わずきちんと揃えて
ある店が理想。つきつきめれば、書籍に対する愛情があるかどうか、ということ
だと思うが。そういう本屋って、amazonでも取り寄せに1週間かかる本がさりげ
なく置いてあったりするんだよね。いや、amazonも大好きだけどさ。
531   :04/12/26 22:42:32 ID:sbQVKFuz
>>520
皮肉なことに、日本の歴史上、もっとも文字に接しているのが今なんだよなー。
メールやらチャットやら掲示板やら。
532名無しさん@5周年:04/12/26 22:43:40 ID:mX8JN8Rf
>>530
でも、そう言うこだわりが受け手に伝わるかどうかってのが問題。
533名無しさん@5周年:04/12/26 22:44:36 ID:f7MEbJXU
>>528
何が言いたいのかさっぱり分かりません。ってか話の流れは分かってるのか?
534名無しさん@5周年:04/12/26 22:44:40 ID:MpV+Y5rn
駄文を1万時間読んでも、良書の1時間には及ばないと思うな。
535名無しさん@5周年:04/12/26 22:46:51 ID:OmOLZC9S
7−11のイーエスブックスは、セブンアンドワイに名称変更してたんだね。近所の7−11に配達してくれるから便利。
絶版本はアマゾンで買うこともあるけど、宅配が来る日は外出もできないので不便。
536名無しさん@5周年:04/12/26 22:47:51 ID:3kplrCFL
>>532
近所のエロ本専門店と化した個人書店は十分に伝わってると思うぞ。
なにしろ隣の県からわざわざ車できて立ち読みしてる人までいる。
537名無しさん@5周年:04/12/26 22:49:42 ID:T3kaiGNa
大学生のふりして大学生協で買うのがお得
538名無しさん@5周年:04/12/26 22:50:47 ID:bXQKO21B
良書を探すのに一万時間が必要なんだよ。

まさか、他人に良書を紹介してもらってるんじゃあるまいな?w
539名無しさん@5周年:04/12/26 22:51:33 ID:f7MEbJXU
うちの近所のエロ本屋の品揃えはあれだ。エロ:婦人雑誌:児童向けて8:1:1くらいの割合だな。
この3種の組み合わせの意味が今ひとつわからん。
540名無しさん@5周年:04/12/26 22:52:44 ID:vLQHzA7Q
BOOK OFFって何でどの本も読めるようにしてるんだろ?
コミックなんてジャンク品の汚いのだけ読めるようにhして売るほうはラップしとけ
541名無しさん@5周年:04/12/26 22:55:16 ID:MpV+Y5rn
>>538
もし私へのレスなら、534はアンカー漬け忘れたが
>>531へのレスでネットの話。
542名無しさん@5周年:04/12/26 22:56:15 ID:T3kaiGNa
ブックオフは漫画本だけでもっているかんじがするのは俺だけ?
543名無しさん@5周年:04/12/26 22:58:57 ID:3kplrCFL
>>537
組合員証がなきゃ定価だよ。

>>538
新聞の書評に取り上げられた本ばっかり買ってるヤツがいるね。
特に朝日の読者に多い。
544名無しさん@5周年:04/12/26 23:00:18 ID:O69V8AEg
風俗嬢つきビデオBOXなんかがでてきたように、
風俗嬢つきエロ本屋でもやらないとこの先生きのこれないだろうね本屋は
立ち読みしてると女性店員が手コキしてくれるとかさ
545名無しさん@5周年:04/12/26 23:00:27 ID:E/UmA/EE
>>518
「TSUTAYA」(FC)、「BOOK・OFF」(FC)

しらんかった orz
546名無しさん@5周年:04/12/26 23:06:44 ID:fWzsSLk5
俺は昔ドフトエフスキーやらヘミングウェイやらを読むときだけカバーをワザとつけないという
とってもいやらしい高校生だった・・・
547名無しさん@5周年:04/12/26 23:07:53 ID:gT6Pt9Rl
イアン・リピングストン著『運命の書肆』(現代充棟文庫刊)より

一四七
 今日が発売日ということで間違いないはずだった。全国的に知名度のある大型書
店に、君は複数のアドレスを使ってメールで何回も問い合わせ、連日にわたり電話を
かけて確かめ、各地の郵便局の私書箱を送信元とした質問の手紙を出し続けて、そ
のたびに判で押したような同じ回答をもらっていたのだ。もちろん、ただ単に発売日
を何重にもチェックしたかったわけではない──多数の人間が関心を持っているよう
に見せかけて、あたかも多数の顧客が関心を持っている本であるかのごとく書店側
に誤認させる狙いもあった。
 
 エスカレーターを上って目的のフロアにたどり着いた君は、そこで信じがたい光景
を目にする。一番目立つところに平積みになっているだろうという予想を裏切り、部
屋の隅の書棚の一番下の段、つまり最も客の目につかない場所に一冊だけ置かれ
ているではないか! この不当な扱いに臆することなく、君は断固として他の客の興
味を惹くような行動をとることを決意する。君は
 
 大きな声で本の位置を店員に尋ねるか?                   六〇へ
 さりげなく棚に自作のPOPを挟みこむか?                 二二九へ
 平積みされたベストセラー本の上に重ねるか?              一五八へ
 トイレに持ち込んで、便座の上に置いてみるか?               三四へ
 
********************************
 本屋で謎の行動をとる、というのは北村薫サンの円紫師匠シリーズにもあったっけ
か。
548名無しさん@5周年:04/12/26 23:10:50 ID:UDfjWbV8
再販制が最大のネック。
今の書店業界は社会主義体制みたいなもんだ。従業員(国民)の給与も低い。
まあ、再販制崩したら、一挙に地元の中小書店は潰れるだろうが。
ネット書店だけになるのも嫌だな。店内をうろつく楽しみが無くなる。
549名無しさん@5周年:04/12/26 23:11:43 ID:GLzq2DYg
>>545
社会なんて偉そうなこと言ってるけど
こんなもんだよね

鈍器もしかり

次はモンテかもよ
550名無しさん@5周年:04/12/26 23:14:08 ID:hgD4gceO
層化

551名無しさん@5周年:04/12/26 23:15:19 ID:mX8JN8Rf
>>548
でも、再販制度が無くなったら、それこそ小さな本屋にとっては死活問題なのでは?
大手の大量発注によるコストダウンにはどう頑張っても太刀打ちできないでしょ?
552名無しさん@5周年:04/12/26 23:17:25 ID:Pd4HKEo4
>>498
> それに友人に勧められた本ほど「ハズレ率」が高い物は無いと思っている。
> 特に漫画とか小説なんか嗜好品の類は。
> (だから俺も他人にはオススメしない)
>
> やっぱり欲しいものは、自分で見て、自分で考えて決めないとだめだ。

うわあ、不幸だね。

わたしゃ、「この本、お前が好きなはずだが、チェック済みか?」と
突然メールを送ってくる友人が何人もいるよ。

読書家で良い交友関係を築けなかった人はホント不幸だと思う。
553名無しさん@5周年:04/12/26 23:18:18 ID:GLzq2DYg
万引き本をバイト経営で
誤魔化してるモンテローザって
ありえないべ
しかも
そのビルぼ上で白木屋Grで固めてるって
あいつら人でなししか無いよ。
マジで…。
554名無しさん@5周年:04/12/26 23:18:58 ID:UDfjWbV8
>551
ということでしょう。
特定の専門分野に特化した一部のマニアックな書店は生き残るだろうけど。
それも需要の点から大都市部周辺(大学、インテリなんかが多い)に限られるだろう。
ネット販売という手があるにしても。
555名無しさん@5周年:04/12/26 23:19:51 ID:3HWdvesA

 ぶっちゃけアマゾンが便利すぎる。
 ここ数年、俺個人は本の購入数は飛躍的に伸びてるが
 リアル本屋で買うのは雑誌程度。
556名無しさん@5周年:04/12/26 23:20:30 ID:Pd4HKEo4
>>535
> 7−11のイーエスブックスは、セブンアンドワイに名称変更してたんだね。近所の7−11に配達してくれるから便利。

あれって、「セブンアンディ」と呼びたくてしょうがないしょうがないしょうがない。
557名無しさん@5周年:04/12/26 23:20:51 ID:OmOLZC9S
漫画板や小説板、エロ漫画小説あたりへ行けば、同じような趣味の香具師がいるから、そこで情報収集してれば、
そんなにハズレはつかまないよ。
558名無しさん@5周年:04/12/26 23:22:17 ID:Qb6U6a8M
モンテローザって在日が社長なんでしょ?
559名無しさん@5周年:04/12/26 23:23:34 ID:Fs73dw9X
>>527
通常の古書店は、買い取り価格は売価の3割程度だが。

この書き込みが本当ならぼったくりもいいところだぞ。
560名無しさん@5周年:04/12/26 23:25:00 ID:UDfjWbV8
>555
たしかに入荷も早くて便利だね。
ただ、リアル大型本屋でぶらついてると色々な見つけ物があって面白いよ。
検索だけじゃ限界あるし。
でも金がなくなっちゃう(W
561名無しさん@5周年:04/12/26 23:26:20 ID:Fs73dw9X
>>558
問題の本質はそこにはない。何でおまえみたいな低能はそうやって
問題を見えにくくして喜ぶのだ?
562名無しさん@5周年:04/12/26 23:27:01 ID:82UcpCvK
>>552
「おまえの薦める本はあたりが多い」
と喜ばれるのもまたひとしお。
563名無しさん@5周年:04/12/26 23:28:45 ID:G+JxEsa2
アマゾンとかネット書店の貢献はすごいと思うぞ。
たとえは「紫禁城の黄昏」を、岩波が中共とかに都合の悪いところをカットして出しているが、今までならそのことで岩波の洗脳が成功したが、今は、本屋で探すなどの手間をかけずに原書を取り寄せるとかができるようになった。
おおきな本屋以外だと、上野駅内のブックガーデンは便利。
>>559
売れそうもないなら、ただ同然で引き取り、売れるなら売値の7割ぐらいまでつける。
本の内容の価値は知らんが、金銭的価値に関してはすごい。
564名無しさん@5周年:04/12/26 23:30:06 ID:3kplrCFL
>>559
人気があって新刊でもなきゃ3割もないんじゃないの?
文庫本なんて岩波関係でもなきゃ二束三文どころかほとんどcナンボ状態だし。

>>560
岩波の「図書」とか出版社無料配布のフリーペーパー?とかも手に入るしね。
あれって以外と読み応えがあったりする。
565名無しさん@5周年:04/12/26 23:32:29 ID:UDfjWbV8
>559
3割で引き取ってもらえるのは需要のある専門書などの価値ある本だね。
普通の単行本2割、その他1割くらいが相場。
566名無しさん@5周年:04/12/26 23:33:11 ID:nwgLP7Qt
>>412
>30分に一本の電車で一駅超えないと大型書店もないど田舎ってのは珍しくない。

そういう商売敵が皆無の場合は、潰れても自然淘汰とは言わないんじゃないかと。
んで、
そういう例外をのぞけば零細書店の存在意義など皆無なので、
潰れても自然淘汰で仕方ないのではないかと。
567名無しさん@5周年:04/12/26 23:38:59 ID:zHy6ny++
>>548
再販制度よりそれに伴う返品制度の方がネックじゃないか?
返品された本が他の本屋に卸されるから新品っていっても日焼けしてたり
研磨されてたりして、新刊以外はブックオフの古本と大差ない状態なんだよな。
古本屋に客が流れるのも当然のような気がする。
568名無しさん@5周年:04/12/26 23:48:50 ID:UDfjWbV8
>567
返品可能というのは委託配本の再販制だからでしょう。
再販制がなくなると、買い切りが増える。
仕入れに伴うリスクもあるけど、利益幅も広がる。
大型書店は大量仕入れによるメリットを享受できるから、中小は厳しくなる。
569名無しさん@5周年:04/12/26 23:59:50 ID:nwgLP7Qt
つーか、再販制度があろうがなかろうが、
零細書店が大型書店より優れてる部分って皆無なんだよね。

本読みにとって重要なのは、
ほしい新刊が安定して入手できることと、
暇つぶしに本を選んでて掘り出し物に出会える事。

どちらも大型書店に軍配が上がるし、
後者なんかはブックオフとかの方が便利だったりする。
むしろ、零細書店は店員との距離が近すぎて、
のんびり本を選ぶって雰囲気じゃないし、
さんざん時間をつぶしたあげく、何も買わずに出るってのも気まずいしね。

結論、
ど田舎の零細書店以外は自然淘汰の運命。
570名無しさん@5周年:04/12/27 00:24:26 ID:+x2SsVcr
私もネットで買うようになった。ここが非常に便利。いつも利用している。
http://www.7andy.jp/all/
同じ客の取り合いしている店が成長している以上、滅び行く店もある。ごく自然の原理。
別に悲しむことじゃない。むしろ喜べ。オマエらは。
571名無しさん@5周年:04/12/27 00:29:31 ID:F9S6BJ7e
>>569
だな。文庫なんか下手な書店よりブックオフのが断然多い。
小書店は雑誌話題本参考書ばっかでほんとツマンネ
文庫・新書は棚一列であとはマンガばかりの書店で俺に何を買えというんだ。
雑誌にしてもマンガ系、週刊誌、女性誌ばっかで
漢の雑誌である軍事航空船舶鉄道系のメジャー誌さえ置いてない所がある。
572プロの種付師 ◆13ThomasYo :04/12/27 00:30:42 ID:KCSSGoMi
>>569
いつもエロ本を買っていた零細書店が潰れて困っています。
大型書店には部数の少ないマニア系エロ本なんて置いてません。
573名無しさん@5周年:04/12/27 00:32:52 ID:dUdIkjDR
最近は品川駅や上野駅構内に本屋あるから大体新刊はそこで買うなぁ。
家の最寄駅の本屋さんとかは10時には閉まってるし。
本屋さんも営業努力としてもう少し遅くまで営業してもいいんじゃないの?
574名無しさん@5周年:04/12/27 00:33:43 ID:o+p7WZBX
>>545
「TSUTAYA」(FC)、「BOOK・OFF」(FC)

しらんかった orz

よく見ろ (FC)
フランチャイルズ方式の店を経営しているだけ
わかり易く言うとコンビ二を経営してるのと一緒
決してFC本部を経営している訳ではない
575名無しさん@5周年:04/12/27 00:33:54 ID:Y0AAPq7e
品揃え悪いんだもーん。近所の本屋だけで選ぶのと、ネットで色々レビュー等参考したり
2ちゃんで情報集めたりなんかして買うのじゃ、えらくあたり本に出会う確率がちがう。
576名無しさん@5周年:04/12/27 00:34:41 ID:c/O5dmGx
経済関係の本を読む人は何故か貧乏。
577名無しさん@5周年:04/12/27 00:39:16 ID:sYh8IvkK
俺の本探しのコース
コンビニ→近所の本屋→少し大きい本屋→有隣堂本店→神保町→秋葉原
578名無しさん@5周年:04/12/27 00:44:01 ID:eoVu/V/M
俺はブックオフなんか入るの恥だと思ってる。
579名無しさん@5周年:04/12/27 01:38:36 ID:e5o57yQO
食わず嫌いはあまり良くないぞ>>578
新しい発見があるやもしらん
580名無しさん@5周年:04/12/27 01:39:07 ID:rD4jZTTm
近所のブックオフはたまにコンピュータ関連の書籍が\100などで良いものあったりするんですよ。
でも、1年に1度程度しか行かないっす。
581名無しさん@5周年:04/12/27 01:40:05 ID:1t1dBg5y
コンピューター関連なんて、移り変わりが激しくて、最も古本向きではないと思ってた・・・
582名無しさん@5周年:04/12/27 01:47:10 ID:2/0YNGmz
大規模な本屋は大抵繁華街にあるから、家の近くに小さな本屋があるととても助かる。
そのくらいじゃない?小さな書店のメリットなんて。
583名無しさん@5周年:04/12/27 01:56:21 ID:lRNQoHgC
藻前ら、これ読んでミソ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410131635X/qid=1104079960/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2556629-3538606
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101316368/qid=1104079960/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2556629-3538606

本好きなら、読んで損はない内容だ。ここで議論されてる内容も、もちろん含んでいる。
584名無しさん@5周年:04/12/27 02:00:03 ID:i1VeLHt+
>>581
「最新」とか書かれてる古本ってみっともないよな
585名無しさん@5周年:04/12/27 02:01:37 ID:rD4jZTTm
>>581
確かにおっしゃる通りでもあるのですが、たとえば、
ソフトバンク TCP/IPセキュリティ
ソフトバンク トップダウンネットワークデザイン
などが\100で思わず購入してしまったりしました。
なんでも店員さんに伺ったところ、初版から3年以上経過した本は安くするとのことでした。
3年以上経過していても、とても勉強になりました。
586名無しさん@5周年:04/12/27 02:08:58 ID:Kbts5r9g
本屋って本一冊でいくら儲かるの?
1000円の本で300円ぐらい?
587名無しさん@5周年:04/12/27 02:14:47 ID:VmtD2KvV
>>578
今は新刊が絶版になるのが早すぎでね、
買い逃した本を買おうと思った古書店か
ヤフオクを探すことになるんだよね。

>>586
粗利で20%ちょいぐらい。1000円で220円ぐらい。
そこから人件費だの家賃だの光熱費だのを支払うと、
中小の書店だと経常利益は1〜2%ぐらいになるらしい。
588名無しさん@5周年:04/12/27 02:21:14 ID:X3wp/0iW
て優香、品揃えがどうたら言うバカ書店員安藤(有名?とかいたけど
どうでもいいやろ
野球に興味ない俺なんかが
阪神関係の本ばっかり置いてる本屋なんか行ったてry
つまり結論は
中小書店は全部潰れる
残るは大手書店とブコフとアマゾンのみ
じゃないの?
だいたい零細書店に初版のベストセラーなんかないし
589名無しさん@5周年:04/12/27 02:25:05 ID:+x2SsVcr
590名無しさん@5周年:04/12/27 02:28:56 ID:fmB4ZY8C
自分の実家が零細書店の大学生だが
やはり跡は継がない。
親父もあきらめたようだ。
591名無しさん@5周年:04/12/27 02:36:23 ID:VmtD2KvV
>>588
最初からベストセラーになると分かっているなら別だけど、普通はそうじゃないでしょ。
だから出版社自身もリスク回避で初版はそれほど多く出さないわけでさ、
ベストセラーになったあとで初版本探した場合、大手書店でも見つけるのは難しい罠。
ハリポタの続刊などになると話は別だが、
これはこれで仕入れを絞った書店のほうが勝ちだったかもしれんw

>>590
零細書店には厳しい時代っすねえ。
書店好きの漏れにとっては悲しい話でつ(´д⊂
592名無しさん@5周年:04/12/27 02:42:53 ID:CYGETJ7q
>>568
再販売価格維持と、委託配本は両立できる。
(書籍の定価維持は、独占禁止法でも認められている事だからね。)

一般小売業は「如何に安く仕入れ、如何に高く売るか」がポイントだ。

販売価格が定価で固定されても、安く仕入れる手段は現状でもいくらだってある。
書店側がその努力を怠っているだけに過ぎない。

書店経営は一般小売業と比べ10年遅れていると聞くが、
その点では某有名コミック専門店達はかなりマシな部類ではある。
593名無しさん@5周年:04/12/27 02:44:20 ID:dsKYuKOy
>>586
ふつうの雑誌、新書は概ね23.5%の取り分。これは書店・コンビニも同じ。
ただしコンビニには置かないような専門書などの類は率が違ったり、条件(返本可/買切)が
いろいろだったりと細かい。
「本屋は返本が利くからマシだろ」って声もあるが、あくまで仕入れた額が返ってくるだけだし
お金が返ってくるわけではなく、翌月の仕入れ金額と相殺されるだけだから
めちゃめちゃ恩恵があるわけでもない。
零細の本屋がどんどん立ち行かなくなってきてる、というのはわかるよ。雑誌はコンビニ、マンガ本は古本/新古書屋、専門書の類は揃えの良い大手かネット
…と、それぞれ販売層が特化されてきてるから、中途半端な品ぞろえの本屋は
苦しくなる一方だと思う。
594名無しさん@5周年:04/12/27 02:59:07 ID:i1VeLHt+
とりあえず漏れは地元の本屋を応援するためツタヤを使いません

てか、ツタヤは品揃えが微妙すぎて使えねー
そこで手に入るものは他所の書店でも手に入るものばっかり
595名無しさん@5周年:04/12/27 03:42:53 ID:fmB4ZY8C
596名無しさん@5周年:04/12/27 03:47:01 ID:+XepDi9H
再販制度なんてやってるから駄目なんだろ。
597名無しさん@5周年:04/12/27 03:55:46 ID:rD4jZTTm
駄菓子屋さんがなくなったように、小さな書店が無くなるのもいたしかたないのかな。
ビックやヨドバシでポイント付くいまとなっては、近所の書店で購入する利点も少ないしなぁ。
amazonなどは一定金額以上購入すれば送料無料となればなおさら・・・
598名無しさん@5周年:04/12/27 03:57:03 ID:eoVu/V/M
不況でも人不足でも今までどおりの稼ぎが欲しいってだけだろ。
日本は本安いし、日本人は本大好きだし、たくさん読んでるよ。
599名無しさん@5周年:04/12/27 04:00:15 ID:F9S6BJ7e
中小の特化と言ってもアマゾンで探せるような中途半端な特化じゃ無理だろうな。
アダルト特化じゃダメでアダルトの中でもSM特化くらいまで細分化しないと。
大阪屋や日販はもちろん出版社にもないレベルの在庫と当然洋書も。
SM関連なら無い本は無いレベルまでいったら中小でも生き残れる。地方でも通販できるし。
600名無しさん@5周年:04/12/27 04:29:36 ID:4iZ0xGx9
中小が生き残るには特定の分野に特化するしかないんだろうなあ。
京都の三月書房とかはそのいい例かも
601名無しさん@5周年:04/12/27 08:56:40 ID:CYGETJ7q
>>599
ちなみに出版社側は「オンライン直販」というB2Cの方向性で動いている。

再販制度がなくなると、アマゾンさえもうかうかしてられなくなる。
602名無しさん@5周年:04/12/27 11:06:05 ID:/IEX+kN8
スレの伸び悩み加減が出版業界の苦しみを端的に表してるなぁ
603名無しさん@5周年:04/12/27 11:07:58 ID:wSaJ+MGT
本屋倒産スレは基本的によく伸びるよ
ABC倒産のときなんか、こことビ+で同時プチ祭りになった
604名無しさん@5周年:04/12/27 11:15:51 ID:vYeDO3BN
>>581
コンピュータ関連でも、エンドユーザ向けの操作解説書の類以外のものは
少しぐらい古くても十分使えるが。
むしろ、ちょっと古めの技術を調べようとすると本が絶版になっていたりして
古本頼りになってしまう…。
605名無しさん@5周年:04/12/27 11:25:44 ID:4PURPh/M
>>1
潰れかかった本屋さん:記者を呼んで来てもう一度立て直してくれ

話はそれからだ
606名無しさん@5周年:04/12/27 11:31:52 ID:oh0hFynP
中学生以下は店内立ち入り禁止にすればいいんだよ
入り口でカタログだけ見せて選ばせるだけ
607名無しさん@5周年:04/12/27 11:38:30 ID:2R5KLgSM
>>606
そういやそうだな。
今は、コミックスなんか全部ビニールにいれて立ち読みできないようにしてるわけだし、店頭に置く意味
が薄い。DVDやCDも同じ。
表紙のカラーコピーだけ置くとかなら、陳列スペースは少なくて済む。
608名無しさん@5周年:04/12/27 11:47:47 ID:CYGETJ7q
いっそ身分証明を提示しないと入店出来ないようにするとか。
勿論電子情報で。
オイタしたらそのまま通報。
ブラックリスト行きで次回から入店拒否。
609名無しさん@5周年:04/12/27 11:51:55 ID:CYGETJ7q
ってまあ、会員制と同じと考えればブッククラブみたいな状況には出来るが。

案外、全ての商店で入店に身分証明が必要な時代が来るかもしれんな。
610名無しさん@5周年:04/12/27 12:12:07 ID:94yICB18
>>608
ETCみたいにすればいいんだな
611名無しさん@5周年:04/12/27 12:42:46 ID:/IQ8QxMi
いまは パソコンで本が読める時代だから。
612名無しさん@5周年:04/12/27 12:46:14 ID:PKa8F/BR
これって仕入れの問題じゃないのか?
613名無しさん@5周年:04/12/27 12:52:12 ID:arUph8aL
どこで買っても価格が一緒ならコンビニで買うだろうな。
大手ならポイントついたりするし。狭苦しくて入りづらい
いわゆる昔ながらの書店で買う理由が無い。
614名無しさん@5周年:04/12/27 12:53:44 ID:b2Gu8DE+
ネットで注文してコンビニで受け取りできるし
615名無しさん@5周年:04/12/27 13:23:08 ID:T65AhD8y
料理作るとして、わざわざ本買いに行かんもんね
ネットで料理法は網羅されとるし
616名無しさん@5周年:04/12/27 13:27:25 ID:0bN5vQ9V
ときどき文庫を買う程度で、集めてる本なんて2,3冊だな
あとはブックオフで立ち読みできるし
617名無しさん@5周年:04/12/27 13:32:28 ID:vRxuJaqM
本は探す手間がないからネットで買うのが好きだなぁ
618名無しさん@5周年:04/12/27 13:48:28 ID:rqEe62E4
自分が本屋やるなら、大学受験参考書(赤本は単科医科大学までそろえる)資格試験用参考書 
エロ雑誌(マニア向け) 自動車・バイク関連(専門誌から月刊誌まで)しか
おかないな。  

実際に上記で開店したら、訳のわからん店になりそうだけど(藁
タ○バナ書店に、学術書?のレパートリーが加わっただけかもしれないが・・・
619名無しさん@5周年:04/12/27 15:31:06 ID:lyJT1HvD
「書店の万引き」うんぬんよりも、
「万引き監視」が目的になっているかのような、変質・覗き書店(員)の存在自体が、
キモがられて、客足を遠のけているんやろ?

異常で粘着な書店員が、客のプライバシーを侵害して、
ネットに日記めいたものを公開して、得意顔になっているしな。

自家製「万引ビデオ」みたいなもん販売していた、異常者経営の本屋も、福島県にあったし。

出歯亀の変質書店員に金恵んでやるより、
ネットで買った方がええ気もするが、ネットも個人情報を収集しとるやろなw
620エラ通信:04/12/27 15:32:39 ID:cotBKFtK
>>619

 ブックオフに新刊持ち込む常連さんの魂の声でした。
621名無しさん@5周年:04/12/27 15:33:07 ID:/rrXNMTa
ブックオフで半額で買えるわけで。
書店よりブックオフのほうが客多いもの。
622名無しさん@5周年:04/12/27 15:35:07 ID:aUAbX+m2
>>619
たしかに、監視カメラをばんばん設置した書店が増えてて、
立ち読みしているところを、すべて撮影され(どんな本を手にとったかまで)、
事務所でヲタから覗かれているかと思うと、気持ちが悪いですね。
私も、あまり本屋には入りたくない・・・。
623名無しさん@5周年:04/12/27 15:36:08 ID:p9wNztTs
>>620
盗撮魔の書店員?こわっ・・・・

624名無しさん@5周年:04/12/27 15:36:54 ID:Y0AAPq7e
元ブックオフ店員だよ。質問あるだろ?スルーすんな。
625 :04/12/27 15:36:56 ID:g4tEo71v
>>619
本屋なんか入らない方がいいよ
626名無しさん@5周年:04/12/27 15:38:44 ID:+czqc4zV
本屋は、監視カメラでつぶれそうだな(w

>>619
>ネットに日記めいたものを公開して、得意顔になっているしな。

有名なガイキチがいるよね。あいつには、他の書店員も迷惑しているらしい。
627名無しさん@5周年:04/12/27 15:38:45 ID:PYOwPUU0
>>65
この前立ち読みしている客らに絡んで警察につれてかれた土木のおっさんがいたぞ
俺が正しいとか叫んでた
628名無しさん@5周年:04/12/27 15:39:25 ID:t3eyyCdw
ブックオフの店員ってなんでああ妙にハキハキしてんの?
629名無しさん@5周年:04/12/27 15:40:17 ID:vNN4EJ4A
>>619
URLきぼんぬ。
630名無しさん@5周年:04/12/27 15:41:07 ID:hSKUQLIp
中見れないのも辛いな(特に漫画)

全く内容が分からんのに
500円以上も出せんよ…
631名無しさん@5周年:04/12/27 15:42:02 ID:28drw7bj
最近撮影するなと張り紙ある店が多いが撮ったらどうなる?
撮らずに店のコピー機に10円払ってコピーしたら?
買ってコピーや撮影した後に即間違えて買った事にして返品したら?
632名無しさん@5周年:04/12/27 15:43:16 ID:BGZRLKSK
ブックオフって層化系なの?
633名無しさん@5周年:04/12/27 15:44:14 ID:EaB2y/Q7
>>62
おまえは、アホで間抜けだから、コンビニ店員しか仕事ができねえんだろうな(憫笑
コンビニにとっちゃ、立ち読み客は歓迎だろうに。

>>627
おっさんは、何も問題ねえんだろ?
立ち読みの阿呆が、スタンドを塞いでたんじゃねえのか。
安易に警察呼んでたら、虚偽親告(軽犯罪法違反)で、
コンビニ馬鹿店員がしょっぴかれるわな(鼻笑

634名無しさん@5周年:04/12/27 15:45:35 ID:ecqlHN6v
>>633
書店員にも、頭が悪いのが少なくないけど

コンビニ店員には、それに輪をかけて知恵遅れなのが多いよね



635名無しさん@5周年 :04/12/27 15:47:22 ID:d5TThJyV
>>630
オイラは、しばしばマンガの単行本をダブって買ってしまうことがある。
中身見られないと辛い。
636名無しさん@5周年:04/12/27 15:49:44 ID:uT1FnvI+
>>601
んなこたーねぇよ
Amazonが日本にしかないとでも思って?
637名無しさん@5周年:04/12/27 15:49:53 ID:4VvpQPjx
今日ブックオフにいったらいつものいらっしゃいませヴォイス
の後に妙な宣伝を始めた。煩いからやめれと。

本屋ってのは静かなのがいいんじゃないか。店員が大声出せばいいという
ものではない。
638名無しさん@5周年:04/12/27 15:50:35 ID:gHbjGVoV
>>635
俺は買ったかどうかわからなくて、確認させてもらったけど
通常の連載で読んだのかコミックで読んだのか分からなくなって
あせった事は有ったな。
639名無しさん@5周年:04/12/27 15:51:16 ID:2R5KLgSM
>>635
そのあたりは、顧客監視データベースが威力を発揮してなんとかなる。
本1冊1冊にタグIC埋め込まれていて、同じ本同時に2冊手に取ると警報くるシステムを開発中。
そのうち、誰がどの本を買ったのかの情報が蓄積されるようになる。

昔買ったのと同じ本を買おうと手に取ったら、即座に警備員が阻止しに駆けつけてくれるよきっと。
640名無しさん@5周年:04/12/27 15:53:18 ID:gLs0GcqP
>639
本を5冊くらい手にとって、傷汚れが無いかどうか何分も丹念に調べる
神経質なキチガイが大変そうなシステムだな。
641名無しさん@5周年:04/12/27 15:55:34 ID:vqBdnB2j
通販でなければ、
レジに持っていくのも躊躇するような
雑誌ばかり発刊するからです

恥ずかしくて持って行けんよ
あたしゃ
642名無しさん@5周年:04/12/27 15:55:50 ID:lkn2PQRa
>>639=>640

単細胞が、またまた意気揚々と意味不明な御託を並べているな。
ますます、おまえの不気味な本屋に、客は入らんだろうにwww







643名無しさん@5周年:04/12/27 15:57:53 ID:gLs0GcqP
>642
へ?

同時に本を手に取ると警報→何冊も手にとって見比べる奴に警報が出る。

という意味で書いたんだが。なんだ、なんで煽られる?
644名無しさん@5周年:04/12/27 15:58:36 ID:ZWcRdD0b
>>639
いっぺん、外の空気を吸った方がいいよ。
そんな奇妙な発想じゃ、商売なんてハナから無理ですよ。

自室に閉じこもって、妄想たくましくするのは自由ですが、
もうこれ以上老親を泣かせないように。
645名無しさん@5周年:04/12/27 15:59:05 ID:X9cOGkrK
>>631

撮ったら万引きだな(うちの警察はそう処理してくれた)
買わずにコピーも同様

買い間違えの交換は店側のミスならともかく普通はやらない

つうかそんな事わざわざ考えてやるような奴は只の基地◯だろ
646名無しさん@5周年:04/12/27 15:59:50 ID:FMs2vS9/
>>643
???
そんな息苦しい店に、一体誰が入るんだ(ワラワラ
647名無しさん@5周年:04/12/27 16:00:27 ID:FUEz5oH8
ブックオフですらしっかり立ち読みして買わない俺が悪いのか、、、
書店さん、すまそ。
648名無しさん@5周年:04/12/27 16:00:59 ID:gLs0GcqP
>646
漏れ、賛同してないだろ。茶化しただけで。
649名無しさん@5周年:04/12/27 16:01:57 ID:lMslgRJh
何か頭のおかしい方が暴れてますね
650名無しさん@5周年:04/12/27 16:04:18 ID:DLEXk4hv
>>644
老親というよりも老父母というべきかな。

古本屋みたいな新刊書店って良い意味と悪い意味の二通りがあるよね。
店主の個性で棚を作ってる場合と、日に焼けて埃っぽい場合のふたつ。
651名無しさん@5周年:04/12/27 16:05:06 ID:zWRGrUeJ
ネットカフェにも雑誌やマンガあるし中古マンガ店もあるし。
時代の趨勢で淘汰されるのは仕方ない。
652名無しさん@5周年:04/12/27 16:10:59 ID:BA0AqrOa
            /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l  (万引きした本→ブクオフなんて)よくあること
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__  警察は配慮してくれないと
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\

653名無しさん@5周年:04/12/27 16:11:26 ID:gHbjGVoV
>>639
レンタルビデオ屋でAV借りた時、その作品以前借りてますが
よろしいですか?って聞かれた友人を思い出した。
654名無しさん@5周年:04/12/27 16:11:31 ID:0VYa7eqP
>>71
駐車場から店内に飛び込むクルマのガードにもなる
655名無しさん@5周年:04/12/27 16:12:23 ID:qRx/+AXT
>>645
>撮ったら万引きだな(うちの警察はそう処理してくれた)
>買わずにコピーも同様

「買わずにコピー」は、「窃盗」として警察に突き出せるが、

書籍のデジカメ撮影に関しては、微妙だな。
「本文撮影」は、上記「コビー」と類似行為として扱えるかもしらんが、

「表紙撮影」は、犯罪の構成要件に触れるとは、到底思えない。
のちのちその本を購入したい客が、メモ代わりに撮る場合もあるし、
営業上も簡単には注意できない。

撮影させたくないのならば、「店内撮影禁止」の注意書きを
入り口に大きく掲げておく必要がある。






656名無しさん@5周年:04/12/27 16:12:32 ID:cvPc2BS1
>>572
ネットで出版社から直販出来る。
657名無しさん@Linuxザウルス:04/12/27 16:12:56 ID:qXzsF9/J
>>645
警察にとっては迷惑千万な話だな。
そんな下らない事案を対処してる間に本当の窃盗事件の
処理が遅れるのかと思うと一般市民としてはやりきれない。
658名無しさん@5周年:04/12/27 16:14:48 ID:20wvyO5b
>>645
>撮ったら万引きだな(うちの警察はそう処理してくれた)

お前本当に書店員?
撮られてもできるのは注意ぐらい
警察は相手にしてくれないよ
659名無しさん@5周年:04/12/27 16:15:57 ID:Wfe9EICP
店長が万引きのせいにして横流ししてるから・・・
マッチポンプ?
660名無しさん@5周年:04/12/27 16:18:45 ID:2R5KLgSM
>>644
皮肉でいってるんだよ。それくらい読み取ってくれ。

万引き防止と商品管理のため、ICタグ埋め込もうとしているのは業界の真実。
それが行き過ぎれば、個人情報収集になる。
実際に、図書館などは警察の請求で容疑者に貸し出した本の履歴を提出しているし、ビデオレンタルショップも
そうだ。
で、技術と設備があって可能なら、行き過ぎるようになるってのは世の常。
661名無しさん@5周年:04/12/27 16:18:45 ID:wB+82gHw
>>659
ブックオフの買値の安さを知らないわけではないだろ?
662名無しさん@5周年:04/12/27 16:20:03 ID:aNagwbiS
俺も本はほとんどオンラインだなぁ。見せ廻って在庫探す
苦労と時間考えたら送料くらい安いもんだし。
663名無しさん@5周年:04/12/27 16:20:42 ID:S+lOeI0x
本が売れない原因=万引きによる盗品売買

なんてほざいてる連中って、どんな連中だ?
普通に考えれば競合する産業の発達や、本の
販売価格の急騰のせいだろ。特に本の価格の
急騰は異常だよ。ここ10数年で3割近く
値上げしてる分野もあるしな。

出版業界は消費者を馬鹿にしてるとしか思え
ないよ。
664名無しさん@5周年:04/12/27 16:20:51 ID:xz6Pk2Y1
>>645
撮ったら万引きとはこれはひどい書店ですね^^
少しくらい撮ったりメモしたっていいじゃない
コピー禁止ってのは著作権のほうの話から納得できるけどな

まあとりあえずここにいる司書になれなかった負け組書店員様は氏ね
665名無しさん@5周年:04/12/27 16:22:46 ID:RCCivuOm
>>664
「司書」って、そんなに自慢できる職業なんか?(藁
666名無しさん@5周年:04/12/27 16:23:28 ID:HvLH/1MP
>>645
>撮ったら万引きだな(うちの警察はそう処理してくれた)

詳細きぼん。

法律の不備により処理しようが無いはずなんだが、
本当に万引きとして警察が処理くれるのなら、
書店にとってはかなり嬉しいニュースだと思われ。

ttp://tantei.web.infoseek.co.jp/shoplift/law.html
667名無しさん@5周年:04/12/27 16:25:43 ID:xz6Pk2Y1
>>665
本屋よりは上じゃないかな、と思ってる
668名無しさん@5周年:04/12/27 16:30:32 ID:FkILg81X
>>666
ノルマ主義の警官も、点数になりそうなら、どんどん事件化するだろうな。

>書店にとってはかなり嬉しいニュースだと思われ。

「嬉しい」ことなのか?
恐怖支配の書店に入る客は、どんどん減るぞ。
669名無しさん@5周年:04/12/27 16:45:01 ID:Xz7KUeNm
>>668
まともに立件もできない案件持っていっても
点数になる筈ないだろ
670名無しさん@5周年:04/12/27 16:51:20 ID:1qm04j1C
>>662
アマゾンなら1500円以上で送料無料だよ。
僕はCDとか含めると毎月5万は確実に買ってるな。
以前はそれらを本屋やCDショップで買ってたわけだ。
そんな奴は多いだろう。そりゃ、本屋も潰れるわなあ。
671名無しさん@5周年:04/12/27 16:55:15 ID:15zeumq/
万引きが増加する最大の原因は、不当に書籍を吊り上げる
出版業界に責がある。

再販制度を廃止し、出版流通を再編成すれば書籍の価格は
半額近くまで落ちるはずなのにな。

1冊200円もしない漫画本をわざわざ古本屋で買う人も
減るだろうし買い取り価格もさらに安くなるから盗品流通
(そんなものがあるかどうかも怪しいが)も壊滅するだろ。
672名無しさん@5周年:04/12/27 16:56:05 ID:ETjOn66v
ついでに、オンラインショップでも万引きではないですが内引きはあります。

どこぞの書籍系オンラインショップも初期のころは書籍の棚配置に問題もあって、
欠品率が2.5%以上あり、1万冊/日出荷で250冊/日以上。また棚卸でなぜか余った本
を破損本と併せて某古本ネットショップに売ったのは秘密です。
10t車2台分・・・原価いくらだ。
そりゃ利益でねーよ。(某A)

 そことは違うけどネットショップでも規模が大きくなると内引きも多くて
ひどくなるまでに難癖つけて首切れよかったのに、放置してたらメディア系
(CD・ゲーム。DVD)を箱単位で転売していたようで。しばらくしたら彼ら
高級車を買っていたそうです。
673名無しさん@5周年:04/12/27 16:56:41 ID:rFEg0l4Z
娯楽が増えすぎて、一種の飽和状態になってるのが一番の原因だと思うけどねぇ
674名無しさん@5周年:04/12/27 17:04:07 ID:ys+EkKTu
>>672
ネットショップであるということは、普通の本屋でも
起きてると考えるのが普通だな
675名無しさん@5周年:04/12/27 17:05:37 ID:CMCH+YIK
万引き犯は顔写真住所氏名両親個人情報を、地域繁華街に選挙時の看板形式で張り出したらどうだ?

警察に捕まるより、この死ぬ程恥ずかしい生き地獄が怖くて大抵の奴は万引きやれないだろ。
676名無しさん@5周年:04/12/27 17:08:57 ID:hGgXOB5x
地方のド田舎だから本屋なんか品揃えが本当にショボい
欲しい本があったらやっぱり旧イーエスかAmazonで探す

地方なんかはこれからどんどん本屋潰れていくでしょう
677名無しさん@5周年:04/12/27 17:22:17 ID:N7Vc9Ig9
つまり、某宗教団体の資金源ブックオフと、DQNガキどものせいで、
678名無しさん@5周年:04/12/27 17:41:09 ID:ci03USu8
書店は配慮してくれないと
679名無しさん@5周年:04/12/27 17:42:48 ID:l/chVLtf
ネットで本の内容のサンプルが見られたら、もう実店舗は不要な気がする
680ねね:04/12/27 17:47:27 ID:Bl1DR5Rx
さああ
681名無しさん@5周年:04/12/27 17:51:58 ID:ARs48+Ie
>>676
>地方のド田舎だから本屋なんか品揃えが本当にショボい

DQNメディア妄信のヴァカだらけで、ハナからまともな本を
置く気も無い店ばかりですな。 「洋書?何それ?」みたいなw
682名無しさん@5周年:04/12/27 17:52:37 ID:YZwBqE7a
ブッ●オフと万引きの泥棒ラインだろ
683名無しさん@5周年:04/12/27 18:27:31 ID:BA0AqrOa
ブクオフの店員が近隣の書店潰しのために
万引きアルバイトに奔走してるってほんとう?
684名無しさん@5周年:04/12/27 18:31:44 ID:2negzwAG
>>681
客層がね、地方はそういうのばかりだから。
昔書店バイトしてた時に、地方の支店に手伝いに行って、
あまりの客のレベルの低さにびっくりした事があるよ。

一番売れるのが
パチンコ攻略本(w
685名無しさん@5周年:04/12/27 18:37:27 ID:K4RBz/im
>>645
万引きというのは窃盗罪の別名なわけだが、
窃盗は物をゲッツしないと成立しない。
情報をゲッツしただけでは窃盗にならないので
店内でデジカメ撮影しただけじゃ窃盗罪には問えないよ。
それが万引きになるなら立ち読みも万引きになってしまう。
おまえん所のkは、万引きとして処理なんてしてない。
“こういうことはやったらイカンよ”とか諭しただけだろう。
686名無しさん@5周年:04/12/27 18:40:23 ID:K4RBz/im
つかよ、こんな時代に昔みたいな中途半端な品揃えでやっていけるワケがねーっつの。
いっそ、児童書と女性週刊誌の専門店にするとか、
マルクス主義な本ばっかり集めてみるとか、
ロシア文学は古典から新刊まで全部揃ってるとか、
そういう「泊りがけで行く価値のある書店」じゃないと
田舎書店は生き残れるわけがない。
687名無しさん@5周年:04/12/27 18:42:37 ID:9qJujQJX
新古書店でバイトしてたけどそんなに本の万引き持ってくるような奴はいない。
最新のマンガ持ってきたって150円くらいが買い取り価格の上限だし
そんな割のいいもんじゃないよ。
一番多い裏ルートはチンピラによる最新のCDの持ち込みかな。
もちろんこっちとしても新品のCDは買い取ることはできないし、むこうも心得ているから
フィルムをちょっと破って持ってくるんだよね。
だいたい1枚800円くらいで買い取って2000円くらいで店売りしてた。
新古書店で「未開封CD」なんて売られてるものがあったら大抵それだと思っていい。
688名無しさん@5周年:04/12/27 18:45:33 ID:+x2SsVcr
だから、エロ専門にしろっての。頭悪いなあ。
689名無しさん@5周年:04/12/27 18:53:38 ID:RMTor4u9
ブックオフとか古本屋って、買い取り額が目茶目茶安くないか?
万引きした本を持ち込むとしても、価格とつかまるリスクを考えると
全然割に合わんと思うが…。身分証明書も必要な筈だし。
つーか、盗品売買ならむしろヤフオクとかのネットオークション
で個人売買に持ちこんだ方が高く値が付いて、足もつきにくいよ
うな気がするんだが。
690名無しさん@5周年:04/12/27 18:53:51 ID:+x2SsVcr
一般人がアホ持論をひけらかす場所になってしまいましたが、すべて無視してください。
それが本人のためです。
691名無しさん@5周年:04/12/27 18:54:09 ID:1qm04j1C
>>687
>新古書店で「未開封CD」なんて売られてるものがあったら大抵それだと思っていい。

いや、そんなのばかりじゃないだろう。
問屋が横流ししてるらしいよ。本も同じ。
古本屋の店長から直接聴いたことあるから。
692名無しさん@5周年:04/12/27 18:55:15 ID:Eku9u+zY
ブクオフを提訴するべきだな。
693名無しさん@5周年:04/12/27 19:02:35 ID:+IiIoJO4
>>691
まあ「盗品横流しと知ってて買い取ってます」とは普通言わんだろ
694名無しさん@5周年:04/12/27 19:26:36 ID:RMTor4u9
古本屋は古本屋で、今はヤフオクとかに取られて、厳しいんじゃ
ねーの?
売る方としたら、古本屋に二束三文で買い取られるより、ネットオ
ークションに競売に掛けた方が良いってヤシも多いだろうし。
まあ、どっちにしても、このネット時代に対応していけないショップ
は潰れてくって事じゃないかな。
695名無しさん@5周年:04/12/27 19:29:42 ID:9qJujQJX
>>691
あぁ言葉足らずだった すまん
問屋が横流ししてるのはほぼ確定。売りに来る末端がチンピラってことね
696名無しさん@5周年:04/12/27 20:12:28 ID:HvLH/1MP
>>689
>身分証明書も必要な筈だし。

一万円未満なら身分証明いらね。
ttp://www.bookoff.co.jp/sell/rule.html
697名無しさん@5周年:04/12/27 20:45:47 ID:dOQu7OVo
>>696
そーなのか、スマン。
ブクオフじゃないけど、前に一度古本屋に売りに行ったときに、
身分証明を要求されたことが有ったから、要るもんだと思ってた。
698名無しさん@5周年:04/12/27 21:04:01 ID:EzS1iIp3
>>669
警察内部で適当におさめる
「微罪処分」ってのもあるぞ
699名無しさん@5周年:04/12/27 21:10:09 ID:+xjnmWsc
>>675
>>619にあるような福島の馬鹿と同じような発想だな。
民間人が窃盗犯を現行犯逮捕したら、即座に警察に引き渡さなきゃなんねえんだよ。
私刑めいたことをしたら、逮捕監禁罪で、おめーが捕まるし、慰謝料支払いも高額だわな。

おめー、フーゾクで本番やって、顔写真でもさらされたのか(藁


700名無しさん@5周年:04/12/27 21:18:15 ID:6f2RY+Vd
>>687
なんかバカっぽいレスだな。
おまえの店は、相当あこぎな商売してんだ(w
最新人気CDの買取価格が800円だなんて、よっぽどのぼったくり店やろ(w

おまえ他店の相場も知らんのか?

それからな、
新品CDの持込客は色々やろが、、、、
ポイントカードやクレジットカードでCDを買って、それを換金したいやつとかな、、、





701名無しさん@5周年:04/12/27 21:32:21 ID:HW000Vpw
さすが関西人、頭の出来が普通とは違うね。
702名無しさん@5周年:04/12/27 21:47:55 ID:bZqtRdZ2
>>700
まぁブックオフならもっとあこぎなわけだが。
703名無しさん@5周年:04/12/27 22:52:12 ID:9qJujQJX
>>687
個人客からはそんな金額で買うわけないだろうに、むこうもわけありだから
安く買い叩けるルートがあるってこと。
それとブックオフの買取価格は業界では標準だと思うよ。
ごく少数の人気本以外は10冊買い取って1冊売れればいいほうだしね。
多店舗化と仕入れの安定で商品の回転率をあげて10冊買取で5冊売れるように
したのがブックオフなわけで…
まー学生時代のバイトだから今はどうなってのかはしらないけど
704名無しさん@5周年:04/12/27 22:55:44 ID:bZqtRdZ2
>>703
コミックと文庫は標準だね。
それ以外は酷いけど。
705703:04/12/27 22:59:16 ID:9qJujQJX
>>700 へのレスだった ごめん
706名無しさん@5周年:04/12/28 00:22:47 ID:yIkLk6gs
確かに俗っぽい町の通りでよく見かける、両脇の建物に押しつぶされそうで2Fや3Fを怪しい宗教団体が借りてそうな
古臭く黄ばんで時にはヒビが入っていたりつる草が生えていたりする小さいオンボロビルの1Fにある数人がかろうじて入れるくらいのスペースの
少年ジャンプとか週刊新潮とかKioskにでも売ってるような定番本しか置いてなさそうな寂れた本屋に入ろうと思ったことはないな
707名無しさん@5周年:04/12/28 00:43:26 ID:+Fuqw6qr
ブックオフ叩きに必死になってる奴って何者?
708名無しさん@5周年:04/12/28 01:00:41 ID:HmdUV7tP
俺的には、アマゾンとイーエスと池袋ジュンクと新宿紀伊国屋、これだけ残ってくれればOK。
雑誌と漫画本、売れ筋新刊文庫に実用書、ハリポタ、大作の本、こういうのしか置いてない中小本屋は、
本屋を名乗る資格なし。とっとと廃業してドトールかヴェローチェに商売替えしておくれ。
そうすりゃ、毎日寄るからさ。
709名無しさん@5周年:04/12/28 01:01:30 ID:xbbLoy1d
amazon便利過ぎる
710名無しさん@5周年:04/12/28 01:01:50 ID:T9dOQtde
ハリポタ置いた本屋は例外なく潰れていいよ
あと韓流コーナーつくってるところもな
711名無しさん@5周年:04/12/28 01:04:27 ID:Fec3CZSc
俺はe-hon派だな。本屋受け取りにして、会社帰りに寄ってる。
中身が見えないようにパックされてるのもいいね。普通に注文するとわかっちゃうし
712名無しさん@5周年:04/12/28 01:22:56 ID:+HvES50d
はがきとスリップ付のまま買い取るブックオフはなんなんだ?
713名無しさん@5周年:04/12/28 01:23:05 ID:B5abua3E
そうね。オンラインで注文して、本屋で受け取るのが一番好き。
一人暮らしだからアマゾンは必ずしも便利じゃない。
でもあれって本屋には得なことないのかも。勤務先の
最寄りの本屋はやめちゃったし。
714名無しさん@5周年:04/12/28 02:03:31 ID:4N2oPeuy
>>707
きっとアマゾンの工作員だよ
715名無しさん@5周年:04/12/28 02:36:52 ID:EldSavMN
amazonは在庫無いものもあるように見せかけるから嫌い
限定品もまず手に入らないから嫌い

amazon氏ねよ
ahooと同じ穴の狢ですか
716名無しさん@5周年:04/12/28 03:50:42 ID:obiJJzU5
>>707
ただの層化嫌いだろ
一般人の反応としては割と少なくない

>>710
ハリポタはともかく、寒流は勘弁してやれ
トーハンとかの卸の配本が糞→売れなかったらもっと糞
になるからしょうがない面もある
717名無しさん@5周年:04/12/28 07:13:43 ID:cCpDrgkq
>>715
今まで24時間以内発送のものが遅れた事はないし、限定版もよく買ってますが。
718名無しさん@5周年:04/12/28 07:27:45 ID:Xho6zFy7
amazonで注文して、2週間位してから「在庫ありませんでしたー」ってのはあった
でもまあ普段は便利なのでそれくらいは別にいいや
719名無しさん@5周年:04/12/28 08:02:09 ID:Lgym2IU1
ネットでもいいじゃん
720名無しさん@5周年:04/12/28 08:12:24 ID:Q/5yD5XD
欲しい本が書店にないので・・
ネットで注文しました。年内に届きそうだし、便利です。

週刊ブックランキングに載るような本しか置けない事情も
わかるし、書店は好きなんですけど。
721名無しさん@5周年:04/12/28 08:15:33 ID:6tTnrzWK
amazonが便利すぎる
722名無しさん@5周年:04/12/28 08:42:40 ID:9GXXmUOS
工作員多いなぁ
Amazonが糞なのは定説なのに
723名無しさん@5周年:04/12/28 09:05:46 ID:naB6CwJ2
amazonは評判調べるのに便利なだけ。
amazonで注文する奴はよほど暇な馬鹿だけ。
724名無しさん@5周年:04/12/28 09:18:36 ID:cTCmHgUT
>>720
むしろ小さい書店なんてランキング上位の本だけでもいいのに。。
問屋の顔色伺って死んだような品揃え。。
725名無しさん@5周年:04/12/28 09:18:55 ID:pMK7kApl
まぁブックオフは買い取り安すぎ。
発売日翌日に洋画DVD持ち込んで400円といわれて
キレた。
726名無しさん@5周年:04/12/28 09:39:17 ID:CpDX8m1t
Amazonは、特に洋書の仕入れが酷いね。俺の注文が特殊なのかもしれんが、
半分くらいは入荷しませんでしたごめんなさいメールになる。遅延は当然の
ようにあるし。USのアマゾンだと普通に売ってる本でもそういうのがあっ
たりして、あそこの仕入れはかなり変だ。
727名無しさん@5周年:04/12/28 09:48:21 ID:6qwZ3nc2
>>725
マニュアルどおりってことになっているけど、
馬鹿な店員にあたると、妙な値段付けされるやろな。
728名無しさん@5周年:04/12/28 12:21:03 ID:UpsPPYEG
>>726
普通洋書・洋楽はUSのアマゾンで注文するもんですよ。
729名無しさん@5周年:04/12/28 16:02:48 ID:qrsIqXJx
洋画のビデオも米で買ってる
字幕ナシ、音声英語だけど日本で出すのは大抵倍〜数倍の値段するから
730名無しさん@5周年:04/12/28 17:56:25 ID:DdGvKS/d
以前は時間つぶしに文庫本読んでいたけど
最近は携帯などを利用している
731何も見ずにカキコ:04/12/28 18:00:35 ID:vQB9WQZJ
潰れかかった本屋さんはどこに言った?
732名無しさん@5周年:04/12/28 18:14:25 ID:Vc2GGJVx
田舎の本屋だと雑誌くらいしか期待できない。
辞書とか平然と旧版がおいてある。
733名無しさん@5周年:04/12/28 18:14:46 ID:5rSUixTo
>>725
あそこは創価学会の傘下にある店だからね・・・
まぁ、中古販売してる店の買取なんて、本だろうがCDだろうがDVDだろうが
ありえないほどの安値を提示してくるのは当たり前のこと。
売ってから気づくんだよね。
自分で持ってがほうが現金化するより効用(満足度)が大きかったってことに。
734名無しさん@5周年:04/12/28 18:19:22 ID:qcFRW/ZC
楽天ブックス、楽天のスーパーポイントを使えないなんて詐欺だ。
735名無しさん@5周年:04/12/28 18:19:26 ID:X+K3U1Q3
ネットのオンライン書店以外にも、漫喫とかあるし、
いま娯楽が昔に比べて多様化しているからますます漫画本やら本は売れないやね
736名無しさん@5周年:04/12/28 18:25:11 ID:KIIZofP1
とは言っても、今でも漫画の単行本はベスト10では
100万とか200万部とか、よくうれてるよなーって思う
737名無しさん@5周年:04/12/28 18:40:31 ID:cCpDrgkq
今までAmazon.co.jpでさんざ洋書を購入したが、届かなかった事は今までなかったな。
俺の運が良かっただけなのか?
738名無しさん@5周年:04/12/28 18:44:45 ID:Rw622XMe
>>736
その内の何パーセントかが万引きの被害にあっているっていうのが許せんな。
万引きやる奴はみな初犯であっても警察に突き出すべきだ。
つぶれる原因の割合見ても万引き被害はかなりのもの。
子供の躾の出来ない時代だからこその数値かもしれんな。
739名無しさん@5周年:04/12/28 23:04:37 ID:qZAGo51J
取引全体の件数から考えれば特に>737の運が良かったわけでもなく
>726が特別不幸なのだと思われ
注文の内容によるものだと思うが・・・
取引全体の件数から考えて、ネットに上がってくるようなクレームが
日常的に溢れてたらそんな店とっくに潰れてるんでないの
もちろん要望や文句は色々あるけど
740名無しさん@5周年:04/12/29 01:21:35 ID:AqdONqrN
>>726
洋版の扱いのある書店で頼んだほうが確実だよ。
741名無しさん@5周年:04/12/29 01:26:04 ID:oVp/7tV4
>>734
同感。おれも後から知った。
742名無しさん@5周年:04/12/29 01:28:23 ID:2qr5/XkB

零細書店はエロ中心でがんばったら?
それ以外に生き残る道はないと思われ。

最近東京に長期出張行ってて、東京なら本の注文も早いかと
思ったら、注文してから2週間だって。東京でこれじゃ、ネット
書店に勝てるわけねーじゃん。

743名無しさん@5周年:04/12/29 01:30:27 ID:2qr5/XkB

俺の家は、もう本を置くスペースがない。
本棚が7つあるけど満杯だ。
狭い日本家屋では、これも問題だよなぁ。
744名無しさん@5周年:04/12/29 01:34:45 ID:ycvsDtsD
>>743
どっかの作家は床に敷き詰めてたな
てかこの時期ネットで本頼むと発送はやっぱり年明けか?
745名無しさん@5周年:04/12/29 01:44:08 ID:xx9N1xrZ
オレは札幌在住、中心街に地下鉄で5分のところに住んでいて
以前は休日に書店、CDショップ巡りをして月2〜3万程買い物していたが
インターネット通販(主にアマゾン)利用してから段々足が遠のき
今では雑誌をコンビニで買う程度、ちゃんとした本は皆通販になった。
送料無料、在庫無しの心配も無しの魅力は大きいし
往復500円弱の交通費でも掛からないのは助かるし
ただ、いつも親切に応対してくれた○○○21が無くなったのは
なんか寂しかったな、スティーリダンのCD一生懸命探してくれた
優しい店員さんはどうしているかな
746名無しさん@5周年:04/12/29 01:48:12 ID:pd+Yi/bi
あー、これが「日記はチラシのウラに書け」と言われるタイプか。
なるほど。
747名無しさん@5周年:04/12/29 01:50:46 ID:pw3jxwjI
万引きした挙句電車に轢かれて本屋を倒産に追い込んだMr.疫病神もいたな。
748名無しさん@5周年:04/12/29 01:52:58 ID:XbPAFaHI
>>55

よう、窃盗犯。元気かい。

48 名前: ◆72VHAvdhx6 投稿日:04/10/28 02:21:39 ID:QqukURl+
時効だから言うが、
本の万引き10冊以上20冊未満したことがある。
やった場所は大学生協内に限定。カタギの書店の人に迷惑かけたことはない。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098895838/48
749名無しさん@5周年:04/12/29 02:00:51 ID:a29jOqAa
保険会社の話では
万引きは窃盗ではないので
保険金はおりないとのこと。
警察では窃盗扱いなのに・・・・
750名無しさん@5周年:04/12/29 02:01:04 ID:nBWeksSB
カタギって
751名無しさん@5周年:04/12/29 02:05:26 ID:xx9N1xrZ
>>746
まぁ世の中の人と人との機微というものが
解らん鈍いガキにはそういうことだろう
752名無しさん@5周年:04/12/29 02:14:46 ID:ltaOXRL5
100とか50から「送料ただで買取」って広告あるでしょ。
別の機会に、店舗持ちこみで売った本を目安にしたら、
要は買取価格に、ちょうど送料代が差っぴかれていたんだった。
753名無しさん@5周年:04/12/29 02:17:19 ID:otI1Yp5H
最近チラシの裏って白くないよね
754名無しさん@5周年:04/12/29 02:38:19 ID:nBWeksSB
うん
裏もしっかり印刷してあってなかなかお目にかかれない
755名無しさん@5周年:04/12/29 04:39:40 ID:TsMZ2q12
パチンコ屋のチラシの裏は白いのが多い。
756名無しさん@5周年:04/12/29 08:21:39 ID:joDjjKo+
757名無しさん@5周年:04/12/29 08:53:08 ID:zZbm0cUm
アマゾンの回し者じゃないが、配達の早さには感動した。

新刊の本で「24時間以内に発送します」の本を、
朝注文したが、翌日の夕方届いていた。

新刊の本をイーエスブックスで頼んだら5日もかかった。
758名無しさん@5周年:04/12/29 08:55:15 ID:h5fXGoN/
>>756
何回見ても腹立つなw
759名無しさん@5周年:04/12/29 08:58:48 ID:zbM8KNGe
俺も大体いつもamazonだな。本屋で売ってないからってのもあるけど、
CDなんかと一緒に買えるから便利。
760名無しさん@5周年:04/12/29 09:07:15 ID:ZNY7WpRe
近所の書店は万引きを見つけると自動ドアの電源落としちゃうらしい…そら逃げられないわな。
761名無しさん@5周年:04/12/29 09:10:21 ID:jr53b3pD
一長一短かね。
amazonは注文の翌朝に届く事が結構あるけど
在庫がなくても注文受けるからいざというとき使えない。
後日在庫なしメールが届くか、延々と待たされる事になる。
配達時間帯指定も出来ない。
イーエスは在庫限りしか受け付けないし、コンビニでも受け取れるから配達時の拘束もないから便利。
762名無しさん@5周年:04/12/29 09:21:20 ID:XwRtVkFA
アマゾンがプラモデルまで積極的に売り始めたから、
ネットで適当な商売やってたプラモ屋も淘汰されるな。
適当にもほどがあったから当然だが。
763名無しさん@5周年:04/12/29 09:35:37 ID:jr53b3pD
amazonは1500円以上の同時配送の注文で送料無料だからね。
おもちゃは大抵のものは送料が掛からない事になる。しかも梱包も良好。
人気商品に関しては在庫管理のずさんさで結構痛い目に遭う場合があるけど。
764名無しさん@5周年:04/12/29 10:12:31 ID:WeIQuH3o
>>756
俺が当時、キャプしたやつ、まだ残ってるのかw
765名無しさん@5周年:04/12/29 11:16:57 ID:0t1iTC2J
とにかく、中小書店の努力が無さ過ぎるのよ。
近所の書店を使ってあげよう!と思って本を注文しても、
平然と「2週間かかります」だよ。23区内なのに。
「最近の人は本を読まないからねぇ」なんて愚痴ってる暇があるなら、
注文を取りまとめて神田の取次ぎまで貰いに行けよ。
766名無しさん@5周年:04/12/29 11:20:39 ID:iv6GKC3c
召喚教師!リアルバウトハイスクール
767名無しさん@5周年:04/12/29 11:22:08 ID:yyoD1GFH
おめぇみたいなイカレ本屋がのさばってるから、本を買って読む機会が減るんじゃボケェ!
とツッコんであげよう。
768名無しさん@5周年:04/12/29 11:24:18 ID:S0XTO1DY
>>765
確かに言うね、流通の問題でどうしようもないんだろうけど、
あまりにも時代の流れと乖離してるというか、ネット書店の
登場によって、ある程度の規模以下で、独自性もない店は
完璧なまでに陳腐化したことくらいは気づけ。
小さくても、自分の店の売れ筋を更に強化して、ゆくゆくは
特化していくようにするとかじゃないとどうしようもないのに。
いまだにネット登場前のノンビリ精神で生きてる天然記念物。
769名無しさん@5周年:04/12/29 11:27:13 ID:BGwqemPT
書店もあかんけど、取り次ぎっちゅうんかいな?
書籍雑誌流通の中間業者がガンなんやろ?
770名無しさん@5周年:04/12/29 11:27:25 ID:XRSMGRLQ
普通にamazonだな
一人暮らしだけど
宅配ロッカーあるし
771名無しさん@5周年:04/12/29 11:29:52 ID:yEbIiWWa
書店が先生きのこるには
772名無しさん@5周年:04/12/29 11:32:01 ID:Ms7PLjPP
再販制度さえ無くせば全て解決。
773名無しさん@5周年:04/12/29 11:38:21 ID:jG4BrVo8
>書店の年間倒産件数は00年以降、30件台後半から40件台の高水準
>今年は11月までで29件だが、負債総額は87億円とすでに03年を上回る。

これぐらいの倒産で騒ぐことか?都道府県あたり1件未満でしょ?
774名無しさん@5周年:04/12/29 11:39:43 ID:WvVH3l2Y
地方の本屋は仕入れるのに3日くらいかかるのがムカツク、コンビニならすぐ入荷できるだろうに、なんかの取り決めとかでできないらしい
775名無しさん@5周年:04/12/29 11:43:02 ID:fjzbDZQe
本屋は情報の定点観測にかなり有効だけどなぁ。
週刊わたしのおにぃちゃんが売り上げ上位に来れるネット書店じゃこうはいかんよ。
776名無しさん@5周年:04/12/29 11:51:26 ID:rf47ap4U
amazon
777名無しさん@5周年:04/12/29 12:05:16 ID:jG4BrVo8
777
778名無しさん@5周年
そこら辺の融通の利かなさは、再販制度つーか、委託販売制度が
大きく影響してそうだよな。
それでも、流通が発達していない大昔に出来た、今は硬直化したこ
の制度を、死守しようとする業界関係者の方々。