【財政】どぶろく特区、拡大に待った=税徴収への影響を懸念−財務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無類の稲荷寿司好き狐φ ★
 「どぶろく特区」の拡大は困難−。財務省は11日、特定地域で規制を緩和する構造改革特区に限り、
農家が自家醸造酒を製造できるよう認めた特例の全国拡大に消極的な姿勢を明らかにした。
同省は密造が増えて酒税徴収が難しくなることを懸念、その検証に3〜7年かかるとしている。
 政府は来年2月上旬にも全国展開の是非を判断するが、一部には同省の意見に理解を示す向きもあり、
特例の拡大は微妙な情勢だ。 
(時事通信) - 12月12日7時1分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000963-jij-pol
2名無しさん@5周年:04/12/12 18:07:15 ID:hcxY/gow
2
3名無しさん@5周年:04/12/12 18:07:34 ID:hnLlnFqZ
2
4名無しさん@5周年:04/12/12 18:07:48 ID:ToOMSAC6
まあ、これは正しいと思うが。
酒の管理はきっちりした方が良い。
5名無しさん@5周年:04/12/12 18:07:50 ID:ImzcDu1+
どぶろくだけにぐだぐだ
6名無しさん@5周年:04/12/12 18:08:06 ID:SAF34nvO
素人の作った酒が飲めるか
7名無しさん@5周年:04/12/12 18:09:55 ID:biZBwAPj
いまどきドブロク飲んでんのってテキヤぐらいなもんだろ
8名無しさん@5周年:04/12/12 18:10:42 ID:KflCc35Z
玄人の作った酒にはメいっぱい混ぜモンが
9山咲あかり信者 ◆55vSA/SEEo :04/12/12 18:12:24 ID:we+yHlpX
ドブロクって低級酒ってイメージがあるんだけど
いまはどうなの?
10名無しさん@5周年:04/12/12 18:12:50 ID:hcyi/S9t
23
11名無しさん@5周年:04/12/12 18:13:03 ID:9PFvY/i0
うまくない
12名無しさん@5周年:04/12/12 18:15:00 ID:ay5/vDBK
>>9
そりゃまぁ、作る人による。

素人が作ったどぶろくは当然不味いが
プロが作ったどぶろくは、そりゃもう・・・。
13名無しさん@5周年:04/12/12 18:18:11 ID:biZBwAPj
>>9
猿がつくった酒の方が高級
14山咲あかり信者 ◆55vSA/SEEo :04/12/12 18:20:53 ID:we+yHlpX
>>12
そうなんだ。
最近酒も飲まなくなったから
久しぶりに各地から集めてみようかな・・・
正月間に合うかなー
15名無しさん@5周年:04/12/12 18:21:02 ID:geU7828P
test
16名無しさん@5周年:04/12/12 18:23:25 ID:mQFET0Kw
>密造が増えて酒税徴収が難しくなる

絶対にありえねーってw
日本だぞ、ここは。
17名無しさん@5周年:04/12/12 18:24:24 ID:of8oSgmx
>>13
サル酒のことかぁぁぁぁ
あれ、美味そうだもんな
18名無しさん@5周年:04/12/12 18:25:03 ID:YkaUO+kM
無添加ワインが飲みたい。
19名無しさん@5周年:04/12/12 18:25:22 ID:eGJUwckc
濁酒は何度も造った。
正直巷で売られている添加物の多いブランド酒よりは良いと思う。
一般人が酒作れないのって日本だけじゃなかった?
20名無しさん@5周年:04/12/12 18:31:26 ID:Bdmi9MbI
どぶろくは精製すれば立派な清酒になる。旨いよ。
酒を造るのは普通の営み。農家なんかでは普通にやってたことだ。
それを無理からに禁止する方がそもそもおかしい。
21名無しさん@5周年:04/12/12 18:44:01 ID:6XOb4OCM
なぜに、趣味の酒作りも禁止するかなぁ。
22名無しさん@5周年:04/12/12 18:44:28 ID:+jtGkJKa
税金取るの('A`)ノ マンドクセ
だから規制緩和は無しって一体…。
あげく役人如きが政策に口出しって。
23名無しさん@5周年:04/12/12 18:48:01 ID:3Y8m5zb5
どろぶく
24名無しさん@5周年:04/12/12 18:54:52 ID:ijNS7+Ht
かもすぞ〜
25名無しさん@5周年:04/12/12 18:58:03 ID:SICCuTe+
26名無しさん@5周年:04/12/12 19:01:02 ID:JpTols5X
来年はブログブームらしいな
27名無しさん@5周年:04/12/12 19:33:05 ID:6vj1q7Bv
特区を廃止すべき
28名無しさん@5周年:04/12/12 19:34:51 ID:lmxdeinH
炊飯器のある家庭ならどこでもドブロクって作れるけれどね。あとはバケツかな、水と麹を
ぶち込んで待つのみ。
29名無しさん@5周年:04/12/12 19:36:55 ID:7FekmxKB
カストリが簡単
30名無しさん@5周年:04/12/12 19:43:54 ID:DfQm4pBm
>>28
簡単そうにいうが、味噌や甘酒用の麹じゃ駄目だぞ。どうやって酒麹を手に入れる?
31名無しさん@5周年:04/12/12 20:02:00 ID:+Y1CYyzR
仲本……………
いや、なんでもない。
32名無しさん@5周年:04/12/12 20:06:51 ID:1GERUExC
33名無しさん@5周年:04/12/12 20:07:34 ID:DfQm4pBm
間違えるなよ荒井酎
34名無しさん@5周年:04/12/12 20:09:15 ID:1GERUExC
35名無しさん@5周年:04/12/12 20:11:19 ID:DfQm4pBm
>>30
味噌と甘酒のしかないみたいだが?
36名無しさん@5周年:04/12/12 20:14:11 ID:fXZu2KR2
別に甘酒用で酒にならないわけじゃないんだけどな。

むしろ美少女が米を噛み噛みして作った酒を、写真つきで販売キボンヌ。
昔は巫女がやってたんだし、文化を復活させようぜ。
37名無しさん@5周年:04/12/12 20:18:35 ID:8o2xsggM
38名無しさん@5周年:04/12/12 20:20:22 ID:pWtkBstf
ウホッいい酒
39名無しさん@5周年:04/12/12 20:20:55 ID:rTB2/axr
>>36
40おやぢが米を噛み噛みして作っちゃだめですか?
40名無しさん@5周年:04/12/12 20:26:00 ID:DfQm4pBm
>>36
甘酒じゃだめだ。やっぱり辛くないと。
知り合いはこっそり酒麹を手に入れて、、、、
「甘酒のつもりだったが辛くなった」と言い訳をしてたナw
41名無しさん@5周年:04/12/12 20:28:50 ID:q+hvicgT
財務省の姿勢に対し、全国制覇したい農家。。

田吾作「うくらいなっつーとこはホースに酒流して売ってるっぺ」
与作「そすたら、うちんとこのホースで隣の町まで流してみっか」

10年後、ウクライナみたいに、どぶろくパイプラインが出来上がるんですね!
42名無しさん@5周年:04/12/12 20:45:18 ID:DfQm4pBm
直径2cmのパイプラインじゃどぶろくが詰まらないか?
43名無しさん@5周年:04/12/12 20:58:44 ID:KIjV1+kn
どぶろく36
44丹波杜氏:04/12/12 21:11:29 ID:NOQ38GCC
>>40
甘酒を造る時に使う麹は、酒を作る時に使う麹と同じだと思いますが、何か。
麹は米のデンプンを糖化し、それを酵母がアルコールに変えて、徐々に辛く
していくわけで……。
こだわるべきものは、麹というよりも上質な酵母ですよ。
これは、一般市民には手に入りません。
だから、糖化した米に、空気中の酵母(発酵力の弱いものが多い)がつくのを待つ
……つかないこともある……か、
市販のパン種、すなわちイースト菌を入れることになります。
あと、腐敗を防ぎ、風味を増すために、ヨーグルト用の乳酸菌も入れた方がいい
でしょう。
こういうふうに手間をかけ、資本投下するくらいなら、量販店で一升買った方が
良いと思いますが……。
45名無しさん@5周年:04/12/12 21:14:26 ID:l2E3S0bs
また財務省か。
46名無しさん@5周年:04/12/12 21:15:43 ID:6FAXExjn
砂糖水にイースト入れてほっといたら酒になったが不味かったので即捨てた
47名無しさん@5周年:04/12/12 21:18:45 ID:/AcUp2Vc
大昔の連中もどうやってこういう作り方見つけたんだろうねぇ。
48名無しさん@5周年:04/12/12 23:26:36 ID:REBbSBZ6
>>29
カストリを知っている者がここにいるとはな?
3号とか言っても意味がわからないのがいるだろうな。
49名無しさん@5周年:04/12/12 23:29:28 ID:6EAEPWsV
どぶろく特区、遠野町のドキュをやっていたが、自家米でないとだめ。
醸造するごとにアルコール度数を正確に計らないと駄目で、
とてもやっていられないらしいよ。
疲れるばっかりで採算割れ。残念!
50名無しさん@5周年:04/12/12 23:32:24 ID:RiXFK87Q
無制限にどぶろく特区を認めると

今より安いが不味かったり安全でない密造酒が出回る。
今のレベルの酒は高くなるし、ニセモノも増える。
暴力団の資金源になるものが出てくる。
もちろん税収は下がる。

地域振興もいいがこの辺を解決できれば、というのは当然。
51名無しさん@5周年:04/12/12 23:33:36 ID:AnWbq5wg
>>44
俺はオーストラリアから清酒用酵母を個人輸入してるけどね
きょうかい9号もあるそうだ
52名無しさん@5周年:04/12/12 23:37:23 ID:/AcUp2Vc
ロクに知識無いアホがメタノールも混ぜて作ってアボーンしそうで
嫌だな。
国家資格制にして筆記、実技試験もやっとけ。
53名無しさん@5周年:04/12/12 23:39:30 ID:AKAMIiZq
「どぶろく特区」は廃止でいいよ。
本来、密造酒は法律違反。
5年以下の懲役、または50万円以下の罰金。
農家が自家醸造酒作って、飲んだり金儲け出来るのは不公平だろ。
54名無しさん@5周年:04/12/12 23:40:37 ID:6bziaECZ
岩手でどぶろく初めて飲んだ
ありゃ旨いよ、飲みすぎるとヤバイ
55名無しさん@5周年:04/12/12 23:41:20 ID:AnWbq5wg
>>53
>農家が自家醸造酒作って、飲んだり金儲け出来るのは不公平だろ。
外国ではいたって普通の光景です
バルに入って自家製ワインとタパスでサッカー観戦なんて良くある光景

日本でもバルに入って自家製どぶろくと焼き鳥でサッカー観戦なんて光景が見られるといいね
56名無しさん@5周年:04/12/13 00:07:41 ID:+Ik7LAUm
>>48
「3号(合)飲んだら潰れる酒」
57名無しさん@5周年:04/12/13 00:08:14 ID:UT5oBgee
できの悪いどぶろくって、ヨッパライのゲロの臭いがするんだよなぁ。
できがよくてもタイしてうまくねー
58名無しさん@5周年:04/12/13 00:09:17 ID:hPI1f8GX
日本の酒はまがい物だらけらしいな。まぁ日本にはそれが相応しいんだろうが。
59名無しさん@5周年:04/12/13 00:11:54 ID:ANotZNw1
税金を取ることしか頭にないのか・・・官僚たちは・・・・はぁ〜
60名無しさん@5周年:04/12/13 00:14:59 ID:TMlTvRyE
> 同省は密造が増えて酒税徴収が難しくなることを懸念、

密造酒の取り締まりって危険な酒がちまたに回ることを懸念してじゃなくて
税収が難しくなることを懸念したためだったのか・・・
てっきり崇高な理念だと思ってた・・・orz
61名無しさん@5周年:04/12/13 00:18:56 ID:UT5oBgee
>>60
そういう理由ならば厚生労働省の管轄にするはず。
62名無しさん@5周年:04/12/13 00:20:43 ID:FiP1FXyH
税収が減る事よりも不正に垂れ流しし続けるから金を返還させる事を
考えろよ
63名無しさん@5周年:04/12/13 00:21:42 ID:i4x0OdDI
>>53
硬い事いうな。つか酒のめねえ奴はだまってな
64名無しさん@5周年:04/12/13 00:40:50 ID:+mRcED4F
>>63
よっぱらいは黙ってな
65名無しさん@5周年:04/12/13 00:42:06 ID:UT5oBgee
>>53
本来違法だからこそ法律によって規制を緩和してるんだろうが。あほですかー?
それに、製造量の制限が緩和されるだけで、酒税は特区外と同率支払っている。
66名無しさん@5周年:04/12/13 00:44:00 ID:rcJAvn8G
質問なんだけど

海水を煮詰めて料理に使ったら逮捕される?
67名無しさん@5周年:04/12/13 00:50:34 ID:2yeREz82
ま た 財 務 省 か
68名無しさん@5周年:04/12/13 00:58:28 ID:87Adh32s
つか税収減るほど作るか?アホ財務省は。
自分が諸悪の根元だろうが>税収減

んで大増税も考えてるんだろ?
かんけーねーじゃんかよ!

まずは財務省が人員削減しろ!!!
大蔵時代の悪さ、蒸し返すぞ、ゴルァ!
69名無しさん@5周年:04/12/13 00:58:51 ID:UT5oBgee
>>66
いいえ
70名無しさん@5周年:04/12/13 01:01:43 ID:UT5oBgee
>>68
むしろ他省庁の人員を削って財務省を増やした方が節約になる。
71名無しさん@5周年:04/12/13 01:09:18 ID:g+mObdBN
特区って結局国民の目を欺くだけのものだよな。
小泉君からしたら改革やってますってポーズになるし、小泉がやめたら
特区もみんな廃止しちゃえばいいしね。

72名無しさん@5周年:04/12/13 06:53:10 ID:CYlWd3Q/
↓アイシールドが一言
73名無しさん@5周年:04/12/13 09:40:11 ID:vd+KSPcb
>>68
本来、得られるはずだったものから一円でも減ったらあかんのでしょ。
酒税高すぎ。個人で作って、その人が消費する分には酒を作っても問題ないと思うがなぁ。単に税の話で密造酒にされるだけだし。
もう、財政再建が第一目標になると、形振り構ってられませんな。
74名無しさん@5周年:04/12/13 09:44:36 ID:I2+b1t19
>>44
君は少し頭でっかちだな、現実はもっと単純だ。ご飯と水と麹さえあればね。
75名無しさん@5周年:04/12/13 11:37:23 ID:5B7s/3Uj
買ってきた方がおいしいし安いし。
76名無しさん@5周年:04/12/13 13:51:27 ID:0CtPonFB
ロシアでどぶろく作ってパイプライン引けばいいんじゃね
77名無しさん@5周年:04/12/13 14:07:38 ID:0NpZLBrr
アルコール度数1%以上の飲料を自家醸造する事は法律で禁じられています。(建前)

http://www.h2.dion.ne.jp/~beer/shouhin/CWE_F67.JPG
ミニッツメイドにこれを少々、1.5gのペットボトルに入れてゆるめに蓋をしとけば、、
2週間で、ウマー
78名無しさん@5周年:04/12/13 14:09:33 ID:urG8Rgm1
酒 税 は ど ん ど ん 取 れ 。
79名無しさん@5周年:04/12/13 14:55:37 ID:YQj6iWB9
この間、学祭で密造されたドブロク飲んだ。
80名無しさん@5周年:04/12/13 14:59:59 ID:kwSOhPYm
消費税ゼロ特区をどこか作れ
81名無しさん@5周年:04/12/13 15:04:31 ID:YQj6iWB9
>>53
じゃあ全面解禁したら不公平もなくなるからいいじゃん。
82名無しさん@5周年:04/12/13 15:12:04 ID:tfaS3uo8
赤線特区ってのはどうよ?
83名無しさん@5周年:04/12/13 15:14:52 ID:LqqwrFwe
>>53
それが何のために作られた法律か調べてからものをいえ、このド低能が。

日清戦争で疲弊した国力を補い、日露戦争に備えるための増税策を
未だに既得権として手放さないでがんじがらめに運用しているのが
実情だぜ?財務省から何かもらってるの?
84名無しさん@5周年:04/12/13 15:15:53 ID:F5gZVhlN
田舎じゃ普通に密造してる
85名無しさん@5周年:04/12/13 15:17:05 ID:xIjvMhar
>>82
黄金町にあるよ。
86名無しさん@5周年:04/12/13 15:21:23 ID:g9bEMVHW
>>82
黄金町の赤線は最近摘発してるみたい?
87名無しさん@5周年:04/12/13 15:24:15 ID:P9/fIYKE
ってかさ、ドブロクの製造が禁止されているのがそもそもおかしいんだよな。
罪務省の小役人共も、そんにな税収うpしたいんなら、
知恵を絞って新税でも考えろっての。

個人で勝手に作って飲むのくらい、さっさと解禁しやがれってんだ。
88名無しさん@5周年:04/12/13 15:29:07 ID:xIjvMhar
>>86
形だけみたいだよ。
10人捕まったけど8人は期限内でお咎めなしで、釈放らしいよ。
89名無しさん@5周年:04/12/13 15:31:30 ID:Wtx79DaQ
どぶろくの販売禁止。
製造・金銭を伴わない譲渡はOKでいいとおもうんだが。
90名無しさん@5周年:04/12/13 15:33:48 ID:VXV3fNbO
酒税は戦費調達のために始まったからな
そのため管理できないどぶろくは禁止されただけ

酒税酒税ってまた戦争おっ始めんのかよ?難儀なこっちゃ
91名無しさん@5周年:04/12/13 17:13:55 ID:I2+b1t19
1%未満なら罪にならないはず。なので1%未満に抑えればいい。ハンズとかでワイン酵母売ってるしね。
事実上の解禁じゃないのか、醸造は。
92名無しさん@5周年:04/12/13 17:36:12 ID:ijB/Pgz2
根本的に「酒税」という税金は、何の為にあるのか全然わからん。
酒税を払ったからって、販売利益の所得税から控除される訳でもないんだろ?
二重課税じゃないか。

酒の生産に行政の管理が必要なら、ただ登録とか、免許とかすれば良いだけで、
手数料を取るなら分かるが、それと税金をかけるのは全然関係無い。
税金をかけることで、その管理が財務省権限になってるのも意味不明だ。

酒の他に「管理が必要だから」というような理由で、生産に税金をかけて財務省が
管理してる例なんてあるのか?
93名無しさん@5周年:04/12/14 22:52:31 ID:AFPHRwx9
バカ役人を減らせばその分税収も少なくて済むんだよ!
94名無しさん@5周年:04/12/15 17:06:49 ID:sc07+rWg
二日酔いだ俺
95名無しさん@5周年:04/12/16 01:29:19 ID:lKRutKeo
明治大正史世相篇(柳田国男)読め
96名無しさん@5周年:04/12/16 01:36:33 ID:lKRutKeo
あとどぶろく先生ともやしもん禁止

寝るわ
97名無しさん@5周年:04/12/16 01:45:50 ID:7q0TJtrX
犯罪特区
レイプ特区
泥棒特区
98名無しさん@5周年
>>97
大阪、さいたま、福岡のこと?