【政治】小泉首相、「納税者番号」導入の検討指示

このエントリーをはてなブックマークに追加
411名無しさん@5周年:04/11/27 23:04:27 ID:NHWej63D
国民総背番号制てやつですね
いいね
ついに日本も共産主義になるんだね
指紋とかDNAとか全部管理しちまいな
412名無しさん@5周年:04/11/27 23:05:08 ID:+XvrwdFa
サラリーマンのプライバシーも尊重して、確定申告にしてください。
413名無しさん@5周年:04/11/27 23:05:31 ID:lCTO+Ia6

石の顔を見ると金属バットで顔面をチョンチョンと百発くらい突付き回したくなるのはなぜだろう。













冗談抜きで暴行してえと思ってるやつは相当多いはず。
414名無しさん@5周年:04/11/27 23:05:42 ID:qBU3ZyuB


いいよ。別に何もやましいことなんてしてないし。
背番号ぐらいあってもなんの差し支えも無い。どんどんやってくれ。


415名無しさん@5周年:04/11/27 23:07:11 ID:jXJoIb8H
>>409
サラリーマンだけはプライバシー不要で問題なしですか(w

これは「プライバシー」の問題ではなく、「公平性」の問題。
416名無しさん@5周年:04/11/27 23:09:47 ID:jJO3zwoF
>>415
>>地方に住む人が多くなると、国がだめになるのも事実

そうか・・・じゃぁ、優秀な人材が各地域に点在している欧米は、駄目な国なんだ・・・
417名無しさん@5周年:04/11/27 23:09:48 ID:Z7cKFUwu
>>410
だから議論が噛みあってないんだけど・・・別に東京への人口流入は非難してないよ。
たとえば今でもほとんどの地方では東大合格トップが公立校だったりするわけでしょ?
公教育を疎かにしたら埋もれた優秀な人材が活用されないんだよ。
彼らが活躍するのが地方だろうと都市部だろうと(多くは後者だろうね)、
絶対数を確保しないことには国全体の活力は低迷しちゃうわけ。
言っちゃ悪いけどマスコミが垂れ流す質の低い論調を真に受けすぎ。
クールだとかドライだとか言われるようなスタンスって、実は笑っちゃうほど感情論であることが多いんだよ。
418名無しさん@5周年:04/11/27 23:10:10 ID:jXJoIb8H
>>411
 人権に殊のほかうるさい欧米でも納税者番号に相当する制度を持ってる国が多いんだが。
 なぜ、この問題だけ、日本が最先端の先進国を希望されるのかと。
419名無しさん@5周年:04/11/27 23:10:27 ID:wNdLQHQU
>>412
おそらくサラリーマンが確定申告になると、増税になるよ。
今はみなし経費が3割ほど認められているけど、3割も経費使う奴なんてありえんし。
スーツを買って、自己満足の自己啓発して、せいぜい1割でしょ。

確定申告になったからといって、脱税できるほど度胸のある香具師もいないだろうし。
420名無しさん@5周年:04/11/27 23:18:23 ID:TsjhBeAU
>>417
市民の感情を読み取るのも、政治家の仕事
なぜ今回教育関係者以外の反対が予想より少なかったといえば
みんな教員の給料を減らしたほうがいいと思っているからだよ
あなたは、具体的にどの費用が減らされるのがまずいと思っているの?
さっぱりわからないんだけど
こんなことより、学習指導要領のことを心配した方がいいと思う
421名無しさん@5周年:04/11/27 23:22:37 ID:+2aIOj6I
プライバシーの観点から反対と言う奴はサラリーマンのプライバシーについては
考慮無しですか。とんだ偽善者だな
422名無しさん@5周年:04/11/27 23:23:14 ID:qBU3ZyuB


ここで日本人ヅラして反対してるのは在日。間違いない。
423名無しさん@5周年:04/11/27 23:26:55 ID:wmKDi6Pu
農家や自営業じゃないのか?もちろん評論家とかのマスコミによく出てくる連中も。
424名無しさん@5周年:04/11/27 23:28:15 ID:Z7cKFUwu
>>420
教育予算が減ることが間違いだと思ってるから。
根拠は>>389の調査とか、海外の動向、日本の公教育予算の貧困ね。
学習指導要領も問題視してるけど(過去レスの最初あたりね)、教育予算の
削減も露骨に教育水準に関わってくるからやっぱり問題なんだよ。
どっちかが両立しないという話ではないし、それに世間一般の人はここでも明らかに
なったようにマスコミの歪んだ情報しか知らないわじぇで、具体的な調査結果とか
専門的議論とかを一切無視した感情論に走りがちなんで、困ったもんだと思っても
相手にする必要はないと思ってるよ。というか実を言えば予算一般の削減に
当面は絶対反対なんだけどね。これもきちっと論拠があるけど今はいいや。

だいたい教員の給料削減だけに繋がるかどうかもわからないし、仮に削減されたとしても
どなたかも言っていたように下らない公共事業に使われ(温存され)たり、民間企業でも
広範に見られるような現場の士気低下を招いたり、メリハリがなくピンポイントじゃない
予算締め付けじゃどういう影響があるかわかったもんじゃないよ。
425名無しさん@5周年:04/11/27 23:29:14 ID:3n7YrJRN
超円高の時にたんまり仕込んだ米国債の償還等に合わせて
市場に円が過剰に流動するのを税金と日本国債の償還って形
で吸収してインフレを抑え込むつもりじゃないのかな?って
思うんだけど。いや俺自身は経済素人なんだけどね。
その為にも取りっぱぐれ無しの総背番号制はいいと思うけど。
リーマンだけキッチリなんて御免だぜ。
426名無しさん@5周年:04/11/27 23:29:52 ID:+JHOdraA
公的年金の一元化ってまだ主張してんのか自民も民主も
自営業者の収入と民間労働者の収入が同一にならないのに
どうやって一元化する気なんだ
格差の補填を国がするんだったらまた増税だな
ただでさえ国庫負担率が二分の一になってんだし

 
427名無しさん@5周年:04/11/27 23:30:48 ID:/XcCECl2
さっさとやろーぜつか先進国と呼ばれる国でやってないの日本だけだろ。
あと在日等の特権階級からもしっかり徴税するしくみにしろや。
428名無しさん@5周年:04/11/27 23:34:48 ID:TsjhBeAU
>>424
教員の給与水準は、一般市民の常識とかけ離れた水準であっても良いと?
今どき裁判所だって市民感情を考慮に入れて判決を下すよ
ましてや教員なんかry
429名無しさん@5周年:04/11/27 23:36:39 ID:Z7cKFUwu
>>428
それは一般市民がバカなんだから仕方ない。
給与削減に直結するとは一言も書いてないのにね。
というか一般市民の調査ってどこがソースなの?
430名無しさん@5周年:04/11/27 23:41:23 ID:TsjhBeAU
>>429
公立の場合ね
地方では常識
東京だって、トータルで考えると一流企業並みでしょ
だけど、東京では、お金さえあれば私立に通わせたいって人が多いでしょ?
何でだか考えて
教育の分野でさえ、公務員よりも民間の教育サービスのほうが評価が高い理由
それが削減される理由だと折れは思う
もう寝かせて 眠くなってきた
431名無しさん@5周年:04/11/27 23:43:03 ID:jXJoIb8H

これは「プライバシー」の問題ではなく、「公平性」の問題。

ということで終了。 
早く導入してください。
432名無しさん@5周年:04/11/27 23:51:28 ID:Z7cKFUwu
>>430
東京の私立シフトは美濃部都政下で教員の人件費や指導要領と
関係ない部分で公教育の学力低下が推し進められた。昔からなんだよ。
今は保守派が高等教育の方を破壊しているけどね。
地方では既出の通り学力トップは公立校であることが通例。
歴史的に見ても教員に優秀な人材を集め、そこで育てられた人材が
東京などへ巣立つ、というサイクルがずっと存在してきた。

ちなみに都市部で私立校が強いのは、学費を払うに足る高所得層が
比較的多いからでもある。だから仮に私立校へのシフトによって教育の機会均等が
補完されたとしても、それは地方では難しい。だから都会よりも公教育が
なおさら重要になるんだけど、三位一体改革では逆に都会の教育予算が潤沢に、
地方のそれが削減されるという本末転倒な事態になってしまっている。
国際的に見て異常事態だよ。
433名無しさん@5周年:04/11/27 23:53:39 ID:wNdLQHQU
>>428
俺的には次代をになう子供たちの教育を預かる人たちだから、
むしろ給料は今の2倍でも3倍でもいいと思う。
いい人材を集めるためには、報酬もそれなりのものが必要だから。

ただ、安定的な身分保障をはずすべき。
どう見ても資質の無い人、寿退社をせず、惰性で教師をやっている人、
こういう人はさっさと追放すべし。

要するに5年ごとの更新性とかでいい。
434名無しさん@5周年:04/11/27 23:54:41 ID:k+biJX+A
たかが数字で権力構造が変わるわけないじゃん
おまいら夢見過ぎ
435名無しさん@5周年:04/11/28 01:25:37 ID:nOn153ea
まぁ、ここで国民総背番号制とか言ってる香具師は、クレジットカードを持たず、
レンタルビデオも借りず、懸賞にはがき応募したりせず、試供品サンプル取り寄せたりせず、
子供のクラスの住所録に住所電話番号を載せるのも拒否し、同窓会名簿にも住所を載せず、
よく知らない相手に名刺を配ったりもしないタイプなんだろうなぁ。上記に反してたら既に
プライバシーなんか無いのに。農業はともかく、どうして自営業が出来るんだろう。
436名無しさん@5周年:04/11/28 02:03:36 ID:mNTaFvqU
これは「プライバシー」の問題ではなく、「公平性」の問題。

全くそのとおりだと思うな。
437名無しさん@5周年:04/11/28 02:05:46 ID:rVHOXGCk
オマイは納税してねーから関係なし。
438名無しさん@5周年:04/11/28 02:07:34 ID:LYRDN33y
遅すぎるな〜
前回の時にボツにならなければ良かったのに。
439名無しさん@5周年:04/11/28 02:21:26 ID:HA76H4Vh
>>435
あえて釣られてみる

ここで問題になっているのは「国家からの自由」としての
プライバシー権だよ。私人間の問題といっしょくたにしたら
自称インテリ(朝日とか)から反撃をくらう。
440名無しさん@5周年:04/11/28 02:27:49 ID:mNTaFvqU
納税というのは、まさに国家と私人が直接関わる行為の最たるものだが。
その場面で国家からの自由?
日本人のプライバシー理解は、ちょうど欧米人のそれと逆転してるみたいだな。
441名無しさん@5周年:04/11/28 02:40:59 ID:HA76H4Vh
>>440
スマン。説明が足らんかった。

「私人間」というのは企業と個人みたいに、国家(地方自治体を含む)
以外のもの同士の関係を言う。この場合、人権の保護は一応認め
られるとするのが通説だけれども、国家と市民の場合のように強力には
保護されない。
(「プライバシー権は人権」と最高裁が認めている)

「人権」は基本的に国家に対して市民が持っているもの。だから
政府が人権を侵害するかもしれない法律を作ろうとすると問題に
なる可能性がある。

で、435はこの強力に保護される「国家に対する人権(ここでは
プライバシー権)」と私人間をいっしょくたにしているから、自称
人権派に攻撃するスキを与えるかも、と言いたかった。

詳しいことは憲法の専門書を読んでください。
442名無しさん@5周年:04/11/28 07:33:37 ID:uBkTvqnS
総務省警保局を設置。日本国民、在留外国人、滞在3ヶ月以上の外国人は国が発行するIDカードを常に携行し
司法官警に求められたら直ちに提示されなければならない。
IDは納税、年金、健康保険、NHK受信料の管理番号を兼ねる
免許証はこれに統合する。
クレジットカードはこれに統合することができる
ジュネーブ条約上の外交使節団についてはこの限りではないが、外務省大臣官房儀典室がこれを把握する。
443名無しさん@5周年:04/11/28 07:45:26 ID:xvKFvkeu
>>433
教育に金をかけたい人は、私立に行かせるか、塾に金を払おう
444名無しさん@5周年:04/11/28 07:47:19 ID:Ov6iPPCT
私立の補助金削って公立に金かけろ
445名無しさん@5周年:04/11/28 07:58:02 ID:D41QJTCh
m9(  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ ) 堤さんの土地を護る。これがホントの堤防!しめて135億円也
446名無しさん@5周年:04/11/28 08:03:30 ID:n+Cd0051
政治家が一番まともに払ってないじゃね〜か!!
447名無しさん@5周年:04/11/28 08:14:57 ID:wDk11aB4
生活保護歴や失業保険給付歴、無職歴、累計納税額も番号情報に加えて欲しいものだ

まじめな人間が損するのはもうたくさん
448名無しさん@5周年:04/11/28 08:16:42 ID:EEBNRpAw
ハァ??
住基ネットの番号で良いじゃんか。
449名無しさん@5周年:04/11/28 08:23:56 ID:D41QJTCh
いまフジTVに悪人が出演中!
450名無しさん@5周年:04/11/28 08:58:17 ID:x0uWzaun
>>1だけ読んでレス。
いやただの番号だろ?
番号自体は、プライバシーも糞も関係無く割り当てられるんだから
問題ないだろ。納税額が多い順に1番から割り当てとかなら問題だが。

「あなたの納税者番号は13000000です」
「なんだとぉ!プライバシーの侵害だぁ!!」

問題は番号じゃない。データの関連付けが問題。
名前だけしか分からないと、情報の価値がないが(そっち系の業者にとって)
名前、住所、電話番号などの関連付けがされたときに、はじめて価値が生まれるわけだ

で、納税者番号って何につかうの?
451名無しさん@5周年:04/11/28 09:10:04 ID:8i567uKq
番号だけだと思うのか>アホ。そんなもん何の役にも立たん。
当然、住所、氏名、職業、家族、所在地、電話番号、所得額、納税額・・など
もろもろの情報と込みまたはリンクされている。

だからこそ個人情報なんだよ。

452名無しさん@5周年:04/11/28 09:27:21 ID:F3zUS81G
まあやっていいと思うけど
民主のゆってることやってるだけみたいでむかつくなあ。なんだろ。

            全然関係ないけど、政治献金非課税は廃止しておくれ。
453名無しさん@5周年:04/11/28 09:33:27 ID:KRTaqtx4
このスレを見るとつくづく
政治権力って
自分の敵を,仲間割れされるのがうまいと思うよ。
仲間割れして、自滅していくんだろうな
やはり奴隷根性しみついてんのかなぁ。
454呪われしN69@ ◆yjSoVIETJs :04/11/28 09:40:13 ID:p2PYL1Tt
-ジャップの借金額 約7053189億9658万円-

小泉って年収数千万もらってんだろ。
痛みに耐えろっていうなら自分が示せよな。
日本の社会の底辺、単純作業の低所得者の年収が800万円程度なら
お前らも800万円という少ない金でやりくりしてみろって。

窃盗団が年金掠め取ってゴルフ場、高級車、高級住宅
ノーパンしゃぶしゃぶ、売女買いとかしてるけど
愚民に負担乞うなら自分たちから処刑されろ
455名無しさん@5周年:04/11/28 10:29:46 ID:x0uWzaun
>>451
俺の書き方がおかしかったか?
番号だけでは意味が無い、他のデータと関連してはじめて
情報として役に立つと書いたつもりだったんだが。
ほぼ>>451と同じ内容じゃない?

>で、納税者番号って何につかうの?
これは書き方が悪かった。
で、納税者番号は、どういう情報と関連付けされてどう利用されるの?
456名無しさん@5周年:04/11/28 10:30:42 ID:owY7C7gl
資産税の導入来たーーーーーーーーーー
457名無しさん@5周年:04/11/28 10:38:15 ID:ZCf5ZAaZ
住みにくい世の中になりそうだな
458名無しさん@5周年:04/11/28 10:44:40 ID:RhbXthUN
まあ政治家への闇献金には関係ない話だしな
459名無しさん@5周年:04/11/28 10:47:41 ID:urQrzFXP
年収100万で、年に数回韓国に渡航するような香具師が
必死に反対しているんだろう。
460名無しさん@5周年
犬みたいにマイクロチップに住民票番号と共に記録し首に打ち込んでおくといいね

ICタグ感知ゲートをあっちこっちに設置すれば真のカードレス、キャッシュレス社会が実現できる。
ICタグに反応しない奴は要注意人物と特定できるからとっても安心だし