【生物】新種の魚106種発見−日本など参加の海洋調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
日本など70カ国以上から1000人近い研究者が参加し、
世界中の海洋生物の目録作りを進めている「海洋生物国際調査」の中間報告が23日発表され、
昨年秋からの1年間に計106種の新種の魚が確認されたことなどが明らかになった。
これまでに特定されたのは、魚だけで新種を加え計1万5482種。
海洋生物全体では約23万種に達した。
これらの多くは比較的浅い海域に生息しており、
調査範囲を深海部分に広げることでさらに多くの新種が見つかる可能性が高い。
調査は、海の生態系の解明を進めるため、国連などの資金で2000年から10年計画でスタート。
重点を置く種や地域などにより計13のプロジェクトに分かれている。 
その1つ、沿岸部の浅い海の生態系に焦点を当てた「なぎさプロジェクト」では
白山義久・京都大教授(海洋生物学)が研究主任を務め、
世界の海約500カ所で海藻や貝類など生息する生物種を調べ、
データベース化する作業を進めている。
同教授は「海は地球の3分の2を占めており、
調査結果は地球規模の環境保全を考えるための重要な基礎データになる」と話している。

記事の引用元:http://www.sanspo.com/sokuho/1123sokuho111.html
2名無しさん@5周年:04/11/24 02:22:57 ID:zv5CnYUd
2gets!!
3名無しさん@5周年:04/11/24 02:23:15 ID:iKEXJdUh
sすごいな
4名無しさん@5周年:04/11/24 02:26:31 ID:5M7dJ+WG
新種を飼育したい
5名無しさん@5周年:04/11/24 02:30:00 ID:iZd0sA9X
誰が雑魚やねーん
6名無しさん@5周年:04/11/24 03:33:06 ID:TnConNCf
計画は「浅海域の自然地理学」の英語の頭文字を取ってNaGISA(なぎさ)プ
ロジェクトと名付けられた。日本語の「なぎさ」が国際的に認知されそうだ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004jan/08/K20040108MKC3K000000005.html
7名無しさん@5周年:04/11/24 03:54:03 ID:yI9QreVz
>>6
浅海域の自然地理学
これを英語に直すと
senkaiikinoshizenchirigakuだろ。
で、これの頭文字でどうしてnagisaになるんだ!?
8名無しさん@5周年:04/11/24 03:58:38 ID:zCZu2G9s
>>6
こういう言葉遊びができるセンスっていいね。

大陸棚調査も併せて頑張ってもらいたいな。
9名無しさん@5周年:04/11/24 07:01:48 ID:F1a8e5P2
なぎさ君! 君が何を逝ってるか解らないよ。

UMAスレにも報告してくるかな。
10名無しさん@5周年:04/11/24 09:16:09 ID:ZmDHmyBf
新種の写真は?
11名無しさん@5周年:04/11/24 09:20:50 ID:9+U+0ubm
>>7
(nagisa)senkaiikinoshizenchirigakuだから。
当然()の中はバカには見えない
12名無しさん@5周年:04/11/24 11:39:01 ID:vf4IQ2Ph
その内何種類位食えるの?
13名無しさん@5周年:04/11/24 12:42:38 ID:RY4KwqWW
こういうニュース聞く度に思うんだけど
これらの新種は以前からずっと存在してたけど発見されることがなかった
というのではなく
以前には存在しなかったけど近年別の種から突然変異して進化したものが発見された
という可能性もあるの?
14窓際人権派:04/11/24 12:48:52 ID:amP1C/iJ
( ´db`)ノ< DESTINYのことれすか・・・。
15名無しさん@5周年:04/11/24 12:49:03 ID:w1yPSFUe
>>以前は生息していなかった。
今は繁殖している。
16名無しさん@5周年:04/11/24 13:02:47 ID:whLhUgP4
そりゃ陸生キノコでさえ新種まだあるもんなあ
17名無しさん@5周年:04/11/24 13:04:10 ID:F86SsJZA
>>13
そういう可能性もあることはある。
ただしその場合の「近年」というのは短くても数千年の単位だから
普通の人の感覚では以前からずっと存在してたというのに等しい。
何をもって種とするか、というのはかなり難しいんだが
10年前に突然変異で違う形の魚が現れました、というだけでは
イヌにいろいろな品種がいるのと同じで、
魚でも種としては認められないからね。
18名無しさん@5周年:04/11/24 13:15:19 ID:ipbUWFBa
 , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
  ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
 ミミ 統一・創価マンセー ミ:::
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y  文鮮明・池田大作・長州力公認在日阿呆馬鹿厨房記者ちぃ
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i が立てたスレッドをハッスルレスリングエンターテインメント
.!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl   ワイドショースレとして認定する。     衆議院代議士 馳浩
.i、  .   ヾ=、__./        ト=  
ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
 \.  :.         .:    ノ
  ヽ  ヽ.       .    .イ   
    `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
1913:04/11/24 13:20:31 ID:RY4KwqWW
>17ご教示ありがトン
数千年単位じゃとても無理ですね。
20名無しさん@5周年:04/11/24 18:52:55 ID:SPBnejel
海なんて、地上じゃ見られない生物が「門」の分類からうじゃうじゃいるからなあ。
きりがないような・・・・
21名無しさん@5周年:04/11/24 18:55:01 ID:szC/lFAa
ところで、人間は猿から進化したのになぜ中間的な生き物っていないの?
囲碁のあの人くらいしか思いつかんのだけど。
22名無しさん@5周年:04/11/24 19:25:44 ID:F86SsJZA
進化というのはどうしても推測が混じるから断定的なことが言いにくいんだが、
今いる猿が人間の祖先なわけではなくて、人間と猿の共通の祖先から
かたやメガネザルに、かたやニホンザルに、かたや人間に・・・と
時期をずらしながら枝分かれしていったらしいと考えるのが
現時点での有力な説。少しずつ変異が蓄積していって
何十万年か何百万年かたったある日、気がついたらまるで違う生き物に
なっていた。共通の祖先はすでに絶滅。
囲碁のあの人は猿に近いんじゃなくて、共通の祖先に近いんだよ。
御先祖様は大切にしよう(w
23名無しさん@5周年:04/11/24 19:40:18 ID:5rCLsR0G
>>22

人間の御先祖様は人間。
サルの先祖はサル。
種から新しい種がでてくるようなことは無い。
幼稚な進化論などは今現在は崩壊の灯火。
24名無しさん@5周年:04/11/24 19:44:27 ID:h2jMXO4n
アメ公は略語が好きだな
25名無しさん@5周年:04/11/24 20:02:00 ID:F86SsJZA
>>23
そうかもね。ま、互いに( ´_ゝ`)フーンって感じでよろしく。
26名無しさん@5周年
>>23
今日のエグザズ君ですか?