【社会】全日空機が脱輪し高知空港一時閉鎖、乗客らけがなし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1汲み取り式 φ ★

 21日午後2時25分ごろ、高知県南国市の高知空港で、大阪(伊丹)空港から
到着した全日空1617便のプロペラ機(乗員4人、乗客15人)が駐機場に向かう際、
右主脚の車輪を誘導路から芝地に脱輪させた。

 乗員、乗客にけがはなかったが、誘導路灯1基が壊れた。同空港は一時閉鎖となり、
午後5時16分、閉鎖が解除された。


2004/11/21/18:45 

ソース:読売新聞 
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041121i311.htm
2擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :04/11/21 19:20:28 ID:ZFe8hoyD
2
3名無しさん@5周年:04/11/21 19:20:31 ID:c9cSO6/X
1000
4名無しさん@5周年:04/11/21 19:21:24 ID:PBT7GEak
    ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・)   4様どすえ
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
5名無しさん@5周年:04/11/21 19:21:31 ID:0Q+zNmc5
6名無しさん@5周年:04/11/21 19:25:14 ID:4V71W0RT
さすが高知!
7名無しさん@5周年:04/11/21 19:26:34 ID:yghmnPlY
空港に龍馬をつけるのはいかがなものかと・・・
8名無しさん@5周年:04/11/21 19:27:59 ID:qEmwrFtn
カン様が応援に逝った影響でつか?
9名無しさん@5周年:04/11/21 19:28:03 ID:S/IsRvli
ちっちぇえ飛行機
10名無しさん@5周年:04/11/21 20:59:49 ID:bEL/KaQI
>>1
>全日空1617便

テレビで一瞬YS-11かと思ったが、YS-11の後継機として導入されたDHC8みたいね。
ターボプロップらしいんだが、ターボプロップもプロペラ機扱いの時代なんだろうか?
11名無しさん@5周年:04/11/21 21:05:59 ID:3L5DwEaJ
中国では離陸直後に墜落するは、日本では滑走路から外れるは、ボンバルディア受難の日だな。

>>10
もうずいぶん前から、旅客用プロペラ機といえばターボプロップが主流だけど。
アイランダーなど、ごく限られた小型のレシプロ旅客機を除いては。
YS−11もロールスロイスのエンジンを使ったターボプロップだし、最初から。
12名無しさん@5周年:04/11/21 21:16:25 ID:DiOJ16IH
また三菱か!?(σ・∀・)σ ビシッ!!
13名無しさん@5周年:04/11/21 22:03:46 ID:T4Vsm09F
それにしても乗客15人て・・・高速バスでも採算取れるかどうかのラインですな
14名無しさん@5周年:04/11/21 22:04:57 ID:RS9djMih
下手糞
さすが3流航空会社
15名無しさん@5周年:04/11/21 22:07:59 ID:J3ltPfMx
乗客15人……

こっちのほうが問題だな
16名無しさん@5周年:04/11/21 22:11:20 ID:43jzEr51
それほど大きなニュースではないってことなのかな?
17名無しさん@5周年:04/11/21 22:12:38 ID:I5exs/xT
>>13
ヲレが去年の冬、礼文島への便は乗客ヲレ一人だった。
折り返し便にも乗る客がいなかったので、ヲレが予約したばかりに
ムダな燃料費を使わせてしまったようで、なんか申し訳ない気分だった。
18名無しさん@5周年:04/11/21 22:17:38 ID:3ksvLLK+
YS−11の後継機作ってよ(つД`)
19名無しさん@5周年:04/11/21 22:18:46 ID:J3ltPfMx
>>17
ちなみにその便は今は運休になってしまい、
礼文島には飛行機は飛んでない罠
20名無しさん@5周年:04/11/21 22:21:32 ID:I5exs/xT
>>19
えー、そうなの?ヲレのせいかな?
21名無しさん@5周年:04/11/21 23:54:07 ID:bEL/KaQI
>>11
昔は「プロペラ機=レシプロエンジン機」だったのよ。ターボプロップはプロペラ以外の
推進があるのでプロペラ機とターボプロップ機とジェット機に区別していた。
YS-11をプロペラ機と呼ぶと「馬鹿者、あれはターボプロップ機だ」みたいな。
22名無しさん@5周年:04/11/22 00:11:57 ID:OqKJqVs3
俺の実家高知空港からかなり近いな・・・

飛行機が上空を飛ぶたびにテレビが映らなくなるという面倒な場所だったが・・・
23名無しさん@5周年:04/11/22 00:13:51 ID:7kNV6tg3
>>19
島民自体が、高いからといて船を使うんだから
運休になるのは当然だろうな。
それで運休は暴挙だとか
騒ぎやがる。
24名無しさん@5周年:04/11/22 00:31:53 ID:WMx9vgXn
>>21
ジェット以外の推進のある「ターボファン」は、特に区別されていないね。
2510=21:04/11/22 01:42:30 ID:a4On3XMO
>>24
ターボファンは普通に「ジェットエンジン」に含む。国産唯一の旅客機YS-11を昔ながらの
「プロペラ機」に分類したくないってのがあったのかな?

ターボプロップ機はWikipediaだとプロペラ機とジェット機の両方に分類されてる(w。
プロペラ機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E6%A9%9F#.E7.8F.BE.E4.BB.A3.E3.81.AE.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.9A.E3.83.A9.E6.A9.9F.E3.81.AE.E4.BE.8B

ジェットエンジン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

ターボプロップ機は「広義にはジェットエンジン採用のプロペラ機」ってことか?
26名無しさん@5周年:04/11/22 06:43:51 ID:/5oAyTi9
>>19
定期便はどのみち飛ばなくてはならない。
「今日は客がいねーや、じゃあやめた」と、気象上の理由や機材故障などの原因も無く、
勝手にやめられる性質のものじゃないし。

第108条 本邦航空運送事業者は、その業務を行う場合には、天候その他やむを得ない事由のある場合を除くほか、
事業計画及び運航計画に定めるところに従わなければならない。

飛行機が飛ばなくなったのは、客がいなくなって定期便をやめたからだろう。

>>10=21=25
広義にというか、そのまんまだな。
プロペラ機という枠にターボプロップとレシプロがあり、ジェット機にターボプロップ・ジェット・ファンがあると。
プロペラ機というのは推進にプロペラを使うかどうか、ジェット機というのは推進にジェットを使うタービンエンジンかどうかと考えれば。

まぁプロップが出始めからしばらくの頃を知っている年季の入った航空ファンにしてみれば、
俺は当時の状況は分からんけど、それまでのレシプロ−プロペラとは別物に思えるのだろうな。
明らかにエンジンと推力の発生が違うわけで。
まぁ時代の違いということで。
27名無しさん@5周年:04/11/22 23:41:49 ID:xdd0BhGr
レシプロ・プロペラ旅客機の最高傑作はコンステレーションですね?
28名無しさん@5周年:04/11/22 23:49:11 ID:nT9II8TZ
ターボファンも、ターボジェットも、ガスタービンエンジンの一種だ。
もちろんターボプロップもガスタービンの一種。

プロペラ機には、レシプロ機とタービン機がある。

だからプロペラとジェット推進は同列では論じられない。>>26の言うとおり。

>>27 そうだろうな。

まあ、YSの乗りたければ鹿児島−与論とか穴場を狙うことだな。近いところ
だとフィリピンの国内線でも飛んでいたな。

ところで、「自家用」の「YS操縦免許」を持ってる人が日本で1人だけいるんだよな。



29名無しさん@5周年:04/11/22 23:59:30 ID:5wt8zG/h
それは >>29 だ!!
30名無しさん@5周年:04/11/23 00:02:00 ID:W7kMI/Mp
ターボプロップだかレシプロだか知らんが激しく場違いじゃないか?

そういう事を論じるのにもっと言い板があるんじゃないのか?
31名無しさん@5周年
富山空港ライブカメラスレ復活か!
と思ったが、プロペラ機就航してないな・・・