【食】「葉もの野菜が高いざます!」主婦ら悲鳴 台風や長雨の影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
入荷最盛期のはずが品薄−−小売店は利幅減らし カット野菜で値ごろ感
台風や長雨の影響で、レタスやキャベツなど「葉もの」野菜が品薄となり、
高いものでは価格が数倍に高騰している。
多くの産地から入荷するこの時期の高騰は珍しいといい、
小売店では利幅を減らして店頭価格への転嫁を防ぐなどの対策に頭を痛めている。
ホウレンソウやコマツナ、大根の価格も上昇。
レタス(10キロ)は9月上旬、高値で2000円前後だったが、
台風22号が過ぎた先週末には7875円と数倍に。市場への入荷量も2〜3割減った。
例年は複数の産地から入荷する時期に当たり、安値気味に安定する。
しかし、今年は収穫期の早い産地がより早く収穫を終え、
遅い産地では収穫のめどが立たず、結果的に品薄となった。
県内大手スーパー「いちやまマート」では、
半分や4分の1に切った野菜を多く並べて値ごろ感を出したり、
利幅を減らすなどして消費者へ負担を和らげている。
同スーパーの責任者は「チラシ掲載用の価格も事前に決められない」とため息。
買い物に来た甲府市内の50代の主婦は「無理して買わないようにします」と話していた。
市場関係者によると、今後もまとまった量の入荷があるか、めどは立っていないという。

記事の引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041019-00000133-mailo-l19
2名無しさん@5周年:04/10/19 22:32:19 ID:IMPYshK6
勃起してきた
3名無しさん@5周年:04/10/19 22:32:30 ID:bGfNEmI0
縦読みうぜー
4名無しさん@5周年:04/10/19 22:33:03 ID:IE5ClCBb

                ,-――――――-.
                /           |
               /           |
         ,.-、    /             |
     /^`~",  :\   l"ジェンキン寿司   l
   ,.-",   /......:::::i::l,、_lー-―――――‐--、/l
  ,.i  .|  :キ:::::::::::|:ヽトミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ
 / 、  | ,;:::::l:::::::::::マ,.-‐-、 ,,、_  i.; _,. ` 彡'i)
 i、 ヘ  :\:::::::キ;:::::::(:::j::):...)゚''´:.ノ i::<・ゝ) .ハン
  ヤ、 \:::::\,::::\:;;;:iゞ:-:;ィ` ,、/ i_ `` ,r'
 .,;iiλ\.,,ィ^-‐'`ー",:::|  'i  ,r'ヽ、 _,〉  /
";ii::i`ゝ、::;;;:、-‐-;;;;i‐''''|  i,  ミ=_‐_-, 'i /   ヘイ!マツタケニギリオマチ!
.;ill;;:\::::::::::::::::;ノノl} ,.ィ、/;ヾ、‐‐-、  ノ
iilllllli;;:::`:‐-‐'":;ノ'i'::i.:::::::::::マ=‐-、.,;--‐'i'
llllllllllllii;;,,___;;;iill|||'::::::::::::: ,\ー=、7^ヾ'‐-、、
|||||||||||||||||||||||j':::::::::::::::、::::::\..::/   \  `ヽ
                   _( "''''''::::.
      ,,.. __ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
     ,! :::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
     i:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
     'i::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~      
       ,' ´ ." ` ^ '´ '~ "´ ~  `丶
      ;   .  '   .     ;    ;
.        !    .  '   .   ,  '   ,'
        ヽ、 . ..,. .,,_ ,. _., , ,._ . , .,.. ノ
5名無しさん@5周年:04/10/19 22:34:06 ID:cFAAFZEl
リアルで「ざます」って言ってる人いるの?
生まれてこのかた聞いたことないんだけど。
6ちぃφ ★:04/10/19 22:41:03 ID:???
果物高いのなんとかして欲しい・・・
特にぶどうと桃、異常に高い…
7チラシの裏:04/10/19 22:41:28 ID:fmf2Ycq2
今日スーパーで焼きそば1玉19円だったから
キャベツも買おうとしたら1玉348円………
そしてもやしの棚はすっからかん。orz
8名無しさん@5周年:04/10/19 22:42:36 ID:vC6qbDMN
春菊一束700円だったよ〜〜。
野菜なんてもう買えないね。
この台風でまたなんか被害でそうだし。アア。
9名無しさん@5周年:04/10/19 22:43:55 ID:HzRysJ1i
冷凍野菜を常にたっぷりストックしてるオレは
10八百屋:04/10/19 22:44:25 ID:Fp1P9Ifl
グリーンリーフ、ケース1万円超えてるんだが。。('A`)
11名無しさん@5周年:04/10/19 22:44:37 ID:ubj1dusK
ベジタリアンには厳しい
12名無しさん@5周年:04/10/19 22:44:50 ID:FxKQEWDJ
>>5
「ごきげんよう」というあいさつも聞いたことないのだが、
金持ちばかりが通うお嬢様学校では言う人が居るらしい。
とすると「ざます」もきっとどこかに居るに違いない。
13名無しさん@5周年:04/10/19 22:46:02 ID:wAz6k99u
>>1
で「ざます」はソースのどこにあるんだよ?
14名無しさん@5周年:04/10/19 22:47:19 ID:Htem8Qt2
>>5
「ざます」

《動サ特活》「ある」の意の丁寧語。多く補助動詞として用いる。
《助動詞》 名詞、または名詞に準じる語に付く。丁寧に断定する意を表す。
        ・・・でございます。・・・です。

「ざます」〈動詞、助動詞とも〉は、「ざんす」の音変化とも、または「でござります」の音変化ともいう。
江戸後期、主として、江戸吉原で用いられた遊里語。

らしいざます。
15名無しさん@5周年:04/10/19 22:48:05 ID:NYSpVnPD
ざます
座間市
16名無しさん@5周年:04/10/19 22:48:20 ID:QJWnRiR9
ラマダン真っ最中のアフガニスタンみたいだ。
17名無しさん@5周年:04/10/19 22:49:09 ID:FzfDIa4R
>>5
>>12
芦屋の山の手では普通に使ってる。
18名無しさん@5周年:04/10/19 22:50:05 ID:+0Rctbix
>>5
同じこと思ったYO!
19チラシの裏:04/10/19 22:50:19 ID:fmf2Ycq2
ざますざますーなんとかー
とかいう歌あったよね?
いやごわすごわすー、だったような肝
20名無しさん@5周年:04/10/19 22:50:31 ID:MIIvUHK8
白菜の浅漬け唐辛子入り。
御飯をクルリと巻いて頂きました。
御飯はちゃんと釜で炊きました。
お母様、肉団子美味しゅう御座いました。
21名無しさん@5周年:04/10/19 22:50:34 ID:S8zhfWgs
嬬恋のキャベツは出来が良すぎて出荷調整のためにトラクターで処分
そしたら浅間山は噴火するし、長雨、台風は連続上陸するわ
さんざんだな
22名無しさん@5周年:04/10/19 22:50:58 ID:naJJBiQK
種買ってきて、ブロッコリーのスプラウトでも育てるべ
23名無しさん@5周年:04/10/19 22:51:01 ID:Wj7xf9w6
>>12
> >>5
> 「ごきげんよう」というあいさつも聞いたことないのだが、
> 金持ちばかりが通うお嬢様学校では言う人が居るらしい。

ぼくは聞いたことあるよ!! えへへ


24名無しさん@5周年:04/10/19 22:51:05 ID:KW+JB7g6
そこで中国産毒野菜ざますよ。
25名無しさん@5周年:04/10/19 22:51:22 ID:Htem8Qt2
「ざます」使いのいいとこの主婦が野菜が高いくらいで悲鳴を上げるとは思えないのだが。
26名無しさん@5周年:04/10/19 22:51:46 ID:aOPWEk4t
>>14
何かイヤミのイメージが・・・
27名無しさん@5周年:04/10/19 22:52:13 ID:QKH7WZtl
>>19
怪物くんの歌かな?
28名無しさん@5周年:04/10/19 22:52:27 ID:1Qi7BOsY
とりあえず、みそ汁はモヤシとカイワレ大根にする
29名無しさん@5周年:04/10/19 22:52:27 ID:HO+vsbkL
       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /   ビジネスチャンスなので
        i  _...||.-.._         .r-'"/   自分が出て行って中国産をセールスする
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
30名無しさん@5周年:04/10/19 22:52:35 ID:xVzigYng
漏れの彼女の通う学校は
ごきげんよう

って挨拶するよ

金持ち多し
31名無しさん@5周年:04/10/19 22:52:36 ID:hGtRALPb
ごきげんようなんてスーパーでおばさん同士が普通に使ってるの聞くよ。
32名無しさん@5周年:04/10/19 22:53:09 ID:y11zuI7B
スネチャマ大変ザマス!
33肋膜 ◆sqUGXcaDq. :04/10/19 22:55:31 ID:XTw5HxoT
>>19
フンガーフンガーフランケン
  ザマスザマスのドラキュラー

怪物くんのエンディング曲
34チラシの裏:04/10/19 22:56:19 ID:fmf2Ycq2
>>27
はぁん、思い出した!それぇ!
ざますざますードラキュラー!
ごわすごわすーフランケンー!
35名無しさん@5周年:04/10/19 22:56:23 ID:6gjVjgxc
>>1
山梨には「ざーます」夫人なんて(ry

「野菜が高ゃーずらよぉ」
36名無しさん@5周年:04/10/19 22:58:04 ID:Wj7xf9w6
レタスの工場生産をもっと増やすにゃ!!
37名無しさん@5周年:04/10/19 22:58:12 ID:EX8W6lDx
真の上流階級は「ざます」なんて崩した日本語は使わない。
ちゃんと「〜でございます」って言うよ。
38名無しさん@5周年:04/10/19 22:59:14 ID:vC6qbDMN
そーでがんすの狼男、おれたちゃ怪物三人組よ〜
39h:04/10/19 23:00:27 ID:Vdv59zAH
過去の葱の高騰の時は
一反で2000万も利益を
出した百姓がいたな。
40名無しさん@5周年:04/10/19 23:00:36 ID:qsRMbjyN
今日はレタスが500円だったよ…
41名無しさん@5周年:04/10/19 23:01:07 ID:yunehdFA
>>34

フンガーフンガーフラン件ーだと思うぞ。
42名無しさん@5周年:04/10/19 23:01:50 ID:Wj7xf9w6
工場生産品のレタスは、値段変わってないんだろうね。
43名無しさん@5周年:04/10/19 23:01:53 ID:UcdV98I+
一体「野菜高騰スレ」なのか「ざますスレ」なのか

どっちなんだよw
44名無しさん@5周年:04/10/19 23:02:10 ID:b1V4lL7c
キャベツが高くなると、
必ずキャベツ食べ放題のトンカツ屋に取材に行くマスコミ
ワンパターン
45名無しさん@5周年:04/10/19 23:02:30 ID:1Qi7BOsY
いつもは捨てている大根の葉っぱも流通されるべき。
46名無しさん@5周年:04/10/19 23:04:08 ID:yunehdFA
>>45

俺の近所では大根の葉っぱを普通に売ってるけど・・。
47名無しさん@5周年:04/10/19 23:04:36 ID:dDuDW/yY
野菜がないのなら中国から輸入すればいいのに。
48名無しさん@5周年:04/10/19 23:04:40 ID:fmf2Ycq2
>>41
うろ覚えでした。ごめんなさいー
49名無しさん@5周年:04/10/19 23:04:45 ID:wAz6k99u
【食】「葉もの野菜が高いにょ!」主婦ら悲鳴 台風や長雨の影響
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1098192727/
50名無しさん@5周年:04/10/19 23:06:04 ID:1Qi7BOsY
>>46
えらい! いいところに住んでいるなぁ。
51名無しさん@5周年:04/10/19 23:06:27 ID:BPFMwXhY
ざます言葉を使うオバサンなど現存するのか?
52名無しさん@5周年:04/10/19 23:08:41 ID:Qa8ZES11
>>20 円谷幸吉・・・・
53名無しさん@5周年:04/10/19 23:09:30 ID:CEsyXOUk
∧_∧
( ´・ω・)    ・・・・。
( つ旦O 
と_)_)  ttp://uuseizin.web.infoseek.co.jp/blog/archives/000667.html
54名無しさん@5周年:04/10/19 23:09:56 ID:XYNwex4g
         \         非常識と言えば?     /ナンダコイツハ   ギャハハ!!     ヒイィィィッ
          \        ∧_∧ ∩ババアだろ!  ∧_∧      @@@@@       ∧_∧
近所のババアが、また      ( ・∀・)ノ______ . /  ( ;・∀・)     (`∀´ )@     (´Д`; )
悪口言ってる ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )     ( つ ⊂ )    ( ⊃   つ
         (゚-T*)_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\    〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.) (_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか… \    ∧∧∧∧ /            『オバタリアン』
  / (;´∀` )_/       \  < オ ま > @ 恥を知らないA 無教養B 客観性の欠如C デブ
 || ̄(     つ ||/         \<バ    >  D 濃い化粧E醜いF下ネタ好きG噂話好き
 || (_○___)  ||            < タ た > H自分のを事を棚にあげて人の事をどうこう言う
――――――――――――――― .<リ    >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧なんだこの婆  < か   >     @@@@ブッ  @@@@  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)ひねくれ過ぎ〜  ∨∨∨\    @ ´д )   (д`  @< こないだ隣からガタガタって音が
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    ) \したの!!ギャハハ!!
 . / \        ___ \女性差別r@@@@@@ \  @@@@ @@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
 .<\※ \____.|i\___ヽ.反対! (゚∀゚(゚∀゚@  \@@@@)@@@@)< 隣の奥さん、いやらしい事ばっか
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /  (つ (つ      \↑ ̄ ̄↑\)_\ してんのよ!ガハハ!!
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/   ギャハハ、キモーイ      \オバタリアン┃  ̄ ̄ ̄
55名無しさん@5周年:04/10/19 23:10:11 ID:c/kt9hhA
今日、昼間のテレビでやってたが、茨城県の農家が育ててる野菜がみんな
水浸しになって腐ってた。
あれじゃ、高くなるのもわかるわ。

でも、俺は普段全然野菜たべないから関係ないけどね。。。
56名無しさん@5周年:04/10/19 23:11:23 ID:vOft8VyY
今でも灰かぶりキャベツは市場に安く出てるよ
こないだも一玉150円ででっかいのをゲッツ!
57名無しさん@5周年:04/10/19 23:11:28 ID:Wj7xf9w6
>>55
> でも、俺は普段全然野菜たべないから関係ないけどね。。。

トマトジュース派か?
58名無しさん@5周年:04/10/19 23:11:28 ID:xhTFQV40
>>51
下賎な一般大衆とは交流が全くないざますので。
ごめんあそばせ。
59名無しさん@5周年:04/10/19 23:11:29 ID:AG2bniB/
なすびも一袋で100円高くなったって、親が嘆いてたような・・・
後、うどん屋のテーブルから、取り放題のねぎが消えた
60名無しさん@5周年:04/10/19 23:11:52 ID:CUPrytdr
すごく丈夫な体があると各能力値の限界値がかなり低くなってしまう。
マジレスすると、イジゲを使わないのであれば根性・一流はあったほうが良いが丈夫さはないほうがいい。
その上でスピスタ高め、チームメイトにゴエモンがいない状態が出るまで待つ。
練習メニューはカラーバー重視の練習。
これで、たいていの場合は世界選手権まではいける。
だが、たとえキングを倒したとしても最終戦でダブリ不死鳥になめられて終了。

っつーか過去ログにあったはず。
61名無しさん@5周年:04/10/19 23:13:03 ID:h0sWgG3E
レタスは一玉98円ぢゃないとイヤだ!!
62名無しさん@5周年:04/10/19 23:13:48 ID:6gjVjgxc
>>55
同じ茨城でも霞ヶ浦界隈(特に土浦)はレンコン畑が多いから
むしろ水浸しでも構わないんだけどね…

常磐線で取手を過ぎると水戸までひたすら蓮、蓮、蓮、蓮、蓮(w
63名無しさん@5周年:04/10/19 23:14:29 ID:CEsyXOUk
>>60
>っつーか過去ログにあったはず。

ないよ・・・。
64名無しさん@5周年:04/10/19 23:14:29 ID:EBkViyY9
お、まっとうだな
ちぃちゃんやればできるじゃん!
65名無しさん@5周年:04/10/19 23:14:46 ID:yunehdFA
>>61

レタス半分で198円・・・orz
66名無しさん@5周年:04/10/19 23:16:59 ID:rwvL20B5
>>45
大根葉もやられてるかもな。
しらすかじゃことごま油で炒めるとうまい。

ございますは黒木薫が普通に使ってた...今どこで何やってるんだろう
67名無しさん@5周年:04/10/19 23:17:05 ID:+eetY9dh
キャベツ半分248円


たけえよ
68名無しさん@5周年:04/10/19 23:18:01 ID:h0sWgG3E
最近はレタス→高い→水菜→高い→もやし→無い→帰るのパターンが多い。
69名無しさん@5周年:04/10/19 23:18:22 ID:zj5oMoEh
昨日はレタス250円。
小さく、赤く腐ってたけど、レタス依存症の俺は普通に買った。
レタスにはそれだけの価値がある。
70名無しさん@5周年:04/10/19 23:19:05 ID:6gjVjgxc
>>66
正しくは「黒木香」でございます
今はマルシアの専売特許でございます
71名無しさん@5周年:04/10/19 23:20:21 ID:h0sWgG3E
近所の100円ショップで、握りこぶしほどのレタスを売ってた。
高いのか安いのかわからん・・・
72名無しさん@5周年:04/10/19 23:20:56 ID:drkyTu9v
キチガイに葉もの
73名無しさん@5周年:04/10/19 23:21:33 ID:mdHOnuwE
高けりゃ買わなきゃいい。
74名無しさん@5周年:04/10/19 23:21:44 ID:PYVgIiAH
確かに高い!
殻つき銀杏が30個程度で550円はないだろう
漏れは飛び上がったぞ
75名無しさん@5周年:04/10/19 23:23:12 ID:5f1FoIMp
つーか、この間の土日、水菜、小松菜、ほうれんそう、大根菜、どれも一把
(通常の量)100円で買ったんだが(某JAの直営朝市にて)…
ヤフオクで売ろうかな。
76名無しさん@5周年:04/10/19 23:23:28 ID:WBwl5562
「ざます」は、
むかし小説家などが、上流社会の奥様の言葉づかいとして書くものの、
当時の小説家はみんなビンボーでほんとの上流社会の知り合いなどいないので
馴染みの飲み屋、娼館などのおねーちゃんが、気取って使う「ざます」を
上品な言葉づかいとおもって、つかっているうちに
上流社会のおばさまの言葉遣いとして普及した、という説があるよ。

ビンボ臭い話でつ。
77名無しさん@5周年:04/10/19 23:24:08 ID:zj5oMoEh
葉もの野菜とはこれいかに。

葉野菜、根野菜、茎野菜、実野菜と分類があるだろうに。
78名無しさん@5周年:04/10/19 23:25:06 ID:FJcGu5CR
レタス400円ってなんだよ(;´Д`)
ハンバーガーショップは大変だな、モスのレタス包みバーガーとか
原価割れじゃないのか?
79名無しさん@5周年:04/10/19 23:27:49 ID:ee0eNEXQ
今日スーパーで高いなと実感したのは
300円台のレタス、1本80円のきゅうりざます。
80名無しさん@5周年:04/10/19 23:27:59 ID:F968ouFK
>>78
契約栽培だから問題ないかも
81八百屋:04/10/19 23:28:18 ID:Fp1P9Ifl
きゅうりケース6000円だったな・・・。
82名無しさん@5周年:04/10/19 23:29:46 ID:wHauHUqL
景気が上向いてきた頃だし
民間賃金も上昇、、、、、
調査結果は、、、、、、、見えている
それに気づかないのか?
じゃぁ、それまでだわ
83名無しさん@5周年:04/10/19 23:30:56 ID:GTpok2eE
生まれてこのかた生「ざます」を使う婦人を見たことが無いけど
本当に使ってる人っているんだろうか?
84名無しさん@5周年:04/10/19 23:32:34 ID:Fa5Zv6B+
キャベツ1玉180円
レタス 190円
きゅうり3本 140円
高ぇよ!!

じゃがいもとかニンジンとか玉ねぎとかは変わらんね
85名無しさん@5周年:04/10/19 23:32:38 ID:Wj7xf9w6
>>78
> レタス400円ってなんだよ(;´Д`)
> ハンバーガーショップは大変だな、モスのレタス包みバーガーとか
> 原価割れじゃないのか?

ショップは工場生産品を使っていたりするから
86名無しさん@5周年:04/10/19 23:32:41 ID:6gjVjgxc
>>75
23区内なんて税金対策で野菜植えてて無人販売で叩き売りする農家ばっかりだから
下手すると都心の方が安く買えるかもね(w
87名無しさん@5周年:04/10/19 23:32:51 ID:W0JeciBr
アスパラ菜1把250円
どきどきしながら買った。普段は98〜148円で買ってたんで。
88生産者:04/10/19 23:34:20 ID:21TIzrOM
>>81
普段だったら今の時期は収量あるんだが@宮城・・・今年はだめぽorz
89名無しさん@5周年:04/10/19 23:34:31 ID:HzRysJ1i
ブロッコリーは安いにょ
いっぱい食べるにょ
90名無しさん@5周年:04/10/19 23:34:35 ID:gGBuTesu
ざます。ざます。のドラ〜キュラ〜♪
俺たちゃ怪物3人組よ〜♪
91名無しさん@5周年:04/10/19 23:36:20 ID:y/6ddaWW
スレタイだけで笑えるな
山梨ってオモシロイところざます!
92名無しさん@5周年:04/10/19 23:39:21 ID:yunehdFA
>>89

アニメ板に(・∀・)6mカエレ!
93名無しさん@5周年:04/10/19 23:40:30 ID:rwvL20B5
>八百屋
ケースだとわからないから、普段の価格も書いて下さるとありがたいざます。
94名無しさん@5周年:04/10/19 23:41:36 ID:1OLGdRyg
スネちゃま
95名無しさん@5周年:04/10/19 23:41:42 ID:oFMjc2cZ
レタスを一玉700円で売ってて腰抜かしました
96名無しさん@5周年:04/10/19 23:42:50 ID:nXNperxz
中国産で我慢してます。
97名無しさん@5周年:04/10/19 23:43:21 ID:9mHAJdEQ
ふーん野菜って今高いんだー。
あれじゃん、高かったらデリとか外食すればいいじゃない?
そうすればあまり高くならないで食事できるもの。
98ふぇっちんo(`へ´) ◆FETIMOOIls :04/10/19 23:43:27 ID:VC5gbFqA
家のマロンちゃんのエサ(小松菜)が高くて困ってます

きゅうりも高い
99名無しさん@5周年:04/10/19 23:43:43 ID:kEuuorgX
レタスがないなら根野菜を食べればいいざます
100名無しさん@5周年:04/10/19 23:44:30 ID:1r8gRnBH
きゅうり一本100円ですた(´・ω・`)
101名無しさん@5周年:04/10/19 23:44:37 ID:YOiZ206D
うお俺の故郷が取り上げられてる
102名無しさん@5周年:04/10/19 23:44:54 ID:ds0AVgP8
カットサラダの方がいいかも。レタスだけ見ても1/4玉位あって@100.だ。
他ににんじん、タマネギ、レッドキャベツなどが入っていてお得感がある。
103名無しさん@5周年:04/10/19 23:45:11 ID:bzTu+YuI
ごきげんようなんて、マリみてファンのいるスレだとデフォじゃね?
104名無しさん@5周年:04/10/19 23:45:29 ID:wdaF/Kmt
105名無しさん@5周年:04/10/19 23:45:54 ID:yyuGZ0sr
>>99
それだ!
106 ◆72VHAvdhx6 :04/10/19 23:46:57 ID:I2F02c6a
>>100
そんなものは和牛同様食料とは呼べない。
107名無しさん@5周年:04/10/19 23:47:04 ID:yunehdFA
>>105

ところがどっこい、根野菜も便乗値上げw
108名無しさん@5周年:04/10/19 23:47:36 ID:wVyMuNK7
?漏れはヨークベニマルに20時以降に逝きレタス半分のヤシを100円で
ゲットしているが先日、鮮度がいいのに30円でウマーでした  IN うつくしま
109名無しさん@5周年:04/10/19 23:48:06 ID:qMYVbUrB
缶詰ホウレンソウがあればあとはもう何もいらない
110名無しさん@5周年:04/10/19 23:49:03 ID:UBCjUJkq
スーパーの特売チラシをチェックしても
葉もの野菜は全然載ってない。

ほうれんそうをもっと早く撒いときゃよかったと母上が嘆いています。
111名無しさん@5周年:04/10/19 23:49:04 ID:WsJHAyOM
>>107
そうそう。関係ないのに絶対便乗値上げしてると思う。
キノコとかモヤシとか食べるしかないね。
キャベツがひどい状態なのに半玉300円くらいだったよ。
112名無しさん@5周年:04/10/19 23:49:13 ID:9mHAJdEQ
昨日明治屋行ったけど
そんなに野菜高かったかな??
113名無しさん@5周年:04/10/19 23:50:24 ID:wrl4ehuc
ブロッコリー輸入品なのに高いよ(⊃Д`)
2個100円で買えたのに
今1個で120円ぐらいする
114名無しさん@5周年:04/10/19 23:50:27 ID:xhTFQV40
野菜がないならケーキを食べればいいざます
115 ◆72VHAvdhx6 :04/10/19 23:51:54 ID:I2F02c6a
すいません。

今からでも遅くないベランダ野菜造り。

どんなものありますか?
116名無しさん@5周年:04/10/19 23:52:18 ID:oFMjc2cZ
>>111
葉モノが高くて根野菜を買う人が多いから品薄で値段が上ってて便乗じゃないのよ
キャベツもそれほど不作じゃないのにレタスのせいで高騰
117名無しさん@5周年:04/10/19 23:52:43 ID:yunehdFA
>>114

ところがどっこい、ケーキに乗ってる果物も便乗値上げw
118名無しさん@5周年:04/10/19 23:52:51 ID:LtHBMTBE
スネちゃま?
119名無しさん@5周年:04/10/19 23:53:02 ID:o2C0WgS8
台風がイーーパイを利用して大儲けしている悪徳業者がひとこと
             ↓
120名無しさん@5周年:04/10/19 23:55:50 ID:dfEQpahh
帰化したら負けかなと思ってる

< `Д´>  (チョン、28歳)

121ふぇっちんo(`へ´) ◆FETIMOOIls :04/10/19 23:55:55 ID:VC5gbFqA
ねえ、サツマイモとジャガイモのキタアカリならネット販売するけど

買う人いない?
122名無しさん@5周年:04/10/19 23:57:00 ID:JPLBlDIn
いくら葉ものが高いからって、
間違えても、中国産野菜には、手を出すなよ。
123名無しさん@5周年:04/10/19 23:58:46 ID:y/6ddaWW
つうか、夏には採れすぎたからといって
廃棄してたよな。
ヤレヤレ
124名無しさん@5周年:04/10/19 23:59:26 ID:WQBlME3j
こういうときは、野菜炒めセットやサラダみたいな、カットして袋詰めにしたものが狙い目
普段は割高なんだけどね
125名無しさん@5周年:04/10/20 00:01:22 ID:ZhCeP5JY
もやししか食べないんだよもん
126名無しさん@5周年:04/10/20 00:01:26 ID:Z5K0KB1c
今こそかぼちゃを!
127名無しさん@5周年:04/10/20 00:01:55 ID:TkOdq5JD
100円ショップの缶詰ホワイトアスパラが狙い目や!
128名無しさん@5周年:04/10/20 00:02:04 ID:p6PaPjDx
>>123

それで自給自足出来ない国、日本とか言ってるんだから
あきれるよね。
129名無しさん@5周年:04/10/20 00:04:13 ID:hGAtWG0n
いかんな…
スレタイで記者が
分かるようになってきた
130名無しさん@5周年:04/10/20 00:04:35 ID:qpYarxza
>>117
クリスマスケーキのイチゴってハウス物だからすっぱいんだよね(w
131名無しさん@5周年:04/10/20 00:05:26 ID:N3TXp2jm
ところで、台風(コロッケ)スレはどこ?
132名無しさん@5周年:04/10/20 00:08:56 ID:7w3yCdu9
ベランダがある家なら、プランターに土入れて種撒けば、葉物野菜なんていくらでもできるだろう。
133@さいたま:04/10/20 00:08:57 ID:G5J51XF5
キャベツ・レタスは198円 
アスパラ・ブロッコリーは98円 
ほうれんそうは見かけなかった 
リンゴ・柿は1個98円
134名無しさん@5周年:04/10/20 00:11:56 ID:2W+seYwB
>>29
毒菜(゚听)イラネ
135名無しさん@5周年:04/10/20 00:17:21 ID:wwLkmPUp
>>133   アスパラ ブロッコリー98円って・・・・・・外国産じゃないの?
136名無しさん@5周年:04/10/20 00:18:35 ID:yIG9TKK5
長野産ブロッコリーが398円で売られていました。
137名無しさん@5周年:04/10/20 00:21:47 ID:OUmo9I+r
キャベツ 1玉 248円
レタス 1玉 298円
白菜 1/4カット 98円
トマト 4個パック 248円
キュウリ 1本 98円
長ネギ 3本 168円
ピーマン 4個パック 178円
ナス 3本パック 145円
大根(小) 1本 158円

高いよー。・゚・(ノД`)・゚・。
大好きな鍋も野菜スープもできない。
今日の晩御飯は白ご飯と1把130円の山東菜の炒め物と納豆でした・・・。
去年の冬は一人小鍋、豚汁、白菜の重ね蒸し、大根の甘辛煮好き放題できたのに。

国内の野菜不足のせいか、最近今まで国内産しか見なかった野菜でも
中国産が出回り始めて驚いてた。長ネギ、しいたけ、長芋などなど。
138名無しさん@5周年:04/10/20 00:23:12 ID:p0OZGqVc
贅沢な鍋になりそうだな・・
139名無しさん@5周年:04/10/20 00:24:39 ID:uPhL3U70
>>137
中国産のしいたけを今まで知らなかったおまいに驚いた
140名無しさん@5周年:04/10/20 00:25:48 ID:/9vpAy02
この間野菜買いにいって何も買わずに帰ってきた
141ふぇっちんo(`へ´) ◆FETIMOOIls :04/10/20 00:27:13 ID:lumVJDsm
野菜売るけどどうよ?

まじでダンボールで芋売っちゃうよ!
142名無しさん@5周年:04/10/20 00:27:23 ID:OUmo9I+r
>>139
知らなかったわけじゃないよ、いままで行きつけの商店街では
見たことがなかったの。それが今年はあちこちにおいてあるからびっくりしたのさ。
143名無しさん@5周年:04/10/20 00:27:49 ID:TqzbskE3
キャベツが100円で売ってて贅沢に使えるよん。
ちょとうれしい。
144名無しさん@5周年:04/10/20 00:28:53 ID:p6PaPjDx
>>140

俺は悔しいのでカナダ産マツタケ買って帰った。999円。
マツタケご飯美味かった。
145名無しさん@5周年:04/10/20 00:31:04 ID:Zqsf1iLT
大阪の1枚100円のキャベツ焼きは大変だな。
146名無しさん@5周年:04/10/20 00:32:59 ID:JemDKfjn
上のレスで怪物三人組の歌が出てたんで久しぶりに歌ってみたけどさあ
ドラキュラって何か役に立ってんのかあれ?
「力仕事に 深夜の散歩 怪物料理の名コック♪」
って、おい!ドラキュラ!深夜の散歩て!
147名無しさん@5周年:04/10/20 00:33:39 ID:p6PaPjDx
>>145

それってどんな料理?
148名無しさん@5周年:04/10/20 00:36:47 ID:Zqsf1iLT
>>147
お好み焼きの薄いものに似ている。
肉は一切入ってなく、ひたすら粉とキャベツモヤシを薄く焼いて
卵を乗っけてソースかけて食するもの。
1個100円。
149名無しさん@5周年:04/10/20 00:36:54 ID:p6PaPjDx
>>146

偵察でもしてんじゃないの?ドラキュラって
あまり出てこなかったけど、結構強かったはず。
150名無しさん@5周年:04/10/20 00:38:58 ID:xHEk4qcC
もともとカット野菜しか買ってない俺は勝ち組
151名無しさん@5周年:04/10/20 00:40:02 ID:Gv0KHuMw
イトーヨーカドーのカット野菜作戦(?)は正直ナイスだと思った

傷んだ野菜でも取り除いて売るというセコ…もとい商魂のたくましさ
152名無しさん@5周年:04/10/20 00:41:43 ID:5CP4mUTu
>>150
おまえは何か勘違いをしている
153名無しさん@5周年:04/10/20 00:42:48 ID:p6PaPjDx
>>148

大阪らしい食べ物だなぁ・・。
そんなもん食べるくらいなら、パンに
キャベツ刻んだの乗っけて、更にチーズ
マヨネーズ乗せてトーストした方が美味しい。
154名無しさん@5周年:04/10/20 00:44:11 ID:7mgLg0tw
>>115

ご参考まで。

プランターで野菜スレ2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1077659584/l50

ネギを植えたい。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/975304450/l50
155名無しさん@5周年:04/10/20 00:45:34 ID:uJpBbxJt
もやしなら2−3日で育てられるだろう
もやし食え
156名無しさん@5周年:04/10/20 00:46:27 ID:yWZAvVBz
ホウレンソウは値が戻ってきてる。モノも良い。
ダイコンは変わらず高い。

今日はキュウリが強烈だったな。
1ケース4300円。手が出ない。
157名無しさん@5周年:04/10/20 00:47:28 ID:o5OrUsYP
>>146
コウモリに変身して空飛べるから、話の運び役になってた。
んでフランケンは人語を発さないし、
オオカミ男は気のいい常識人のおっさんだし、
適度にイヤミで口数の多いドラキュラが居ないと話が進まないザマス。
158名無しさん@5周年:04/10/20 00:47:57 ID:UX5hDpaB
その辺の草食っとけよ

ただし犬のフンに注意な
159てろあさ:04/10/20 00:48:16 ID:CwGAGEYV
>>77
葉もの野菜であるお茶はどこに分類されますか?
160名無しさん@5周年:04/10/20 00:48:20 ID:RMGE//Yk
高けりゃ買わなければいいだけなのにな。
べつにしばらく特定の野菜を食べなくたって死ぬわけじゃない。
161名無しさん@5周年:04/10/20 00:51:39 ID:RKsnQMAQ
葉もの野菜といえばお茶の事を連想してしまうな。
テレ朝のせいで。
162名無しさん@5周年:04/10/20 00:52:03 ID:5jttl5ch
まじかよ、よ〜しパパ野菜買い占めて大儲けしちゃうぞ
163名無しさん@5周年:04/10/20 00:53:07 ID:wql0Vksl
スーパーに売ってる冷凍のカット野菜、ごぼうとか里芋、真っ白でしょ?
ああゆうの、中国で日本が買い付けて、漂白剤に晒して、そのまま
袋詰め、だと思う。
164名無しさん@5周年:04/10/20 00:53:33 ID:OWzS/tCJ
これは、ワナだ。
げんに、おれの野菜畑は出来がいいぞい。
滋賀県北部。
165名無しさん@5周年:04/10/20 00:56:38 ID:mJNddK93
>>145 近所の100円キャベツ焼き屋大丈夫なんかな
    時たま無性に食いたくなるから、つぶれるのはサミシイ
166名無しさん@5周年:04/10/20 00:58:21 ID:+5wpHIyk
いやぁマジで高いよ最近(´・ω・`)ナベノキセツナノニ…
167名無しさん@5周年:04/10/20 00:58:39 ID:p6PaPjDx
>>164

でもオチが熊に荒らされてクマっただろ?
クマー!
168名無しさん@5周年:04/10/20 00:59:55 ID:nbE6M06X
こないだTVでやってたけどレタスなんかは人工の光で育てられるみたいだから
こういったこともなくなるんかな。

これからの季節、白菜と大根があればそれでいいよ俺は。
169名無しさん@5周年:04/10/20 01:00:09 ID:+JUQo7WP
さぬきのうどん屋が悲鳴を上げている。
細ネギが高騰して平時の3倍近くになっている。
スプーン1杯規制でるか…
170名無しさん@5周年:04/10/20 01:01:23 ID:kCTZXbtg
>>169
新作『スプーン一杯のかけそば』
171名無しさん@5周年:04/10/20 01:02:46 ID:+5wpHIyk
>>115
春菊。マジで簡単。沢山出来る。
172名無しさん@5周年:04/10/20 01:02:54 ID:z+25k9M4
おまいら、コンビニの野菜は余り値上がりしていないぞ。
いつ仕入れたかを気にしなければ、お得だ。
173名無しさん@5周年:04/10/20 01:03:20 ID:p6PaPjDx
>>170

かけそばがスプーン一杯かよ!?
細ねぎじゃなくて?
174名無しさん@5周年:04/10/20 01:06:41 ID:wJEo9W6f
うちの店、前の台風の翌日春菊780円で売ってたなぁ
その二つ前の時はほうれん草580円やった。無論全然売れてなかった
175名無しさん@5周年:04/10/20 01:07:06 ID:nQJfJM9w
大根たけーよ。
サンマとおでん食えねーよっ!
176名無しさん@5周年:04/10/20 01:09:28 ID:evAIaivL
キノコ類が微妙に高いのは気のせいか?
177名無しさん@5周年:04/10/20 01:09:54 ID:+5wpHIyk
>>174
高過ぎw
それだったら弁当買っちゃうよ。
178名無しさん@5周年:04/10/20 01:10:33 ID:fyghjEfu
>>115
水菜もいいらしいよ。こないだはなまるでやってた。

野菜高いけど中国産には手を出したくない。
しばらくはスプラウト系とかで補うかなあ。
179名無しさん@5周年:04/10/20 01:10:41 ID:Y/HYl4WN
>>175
さんまは3枚におろして蒲焼にしろ。
おでんはレトルト買って来い
180名無しさん@5周年:04/10/20 01:12:10 ID:+JUQo7WP
冷凍野菜に割安感
181名無しさん@5周年:04/10/20 01:12:45 ID:CwGAGEYV
>>176
需要と供給で決まるんだから、野菜の代わりになるものは
高くなって当然じゃないか?
182名無しさん@5周年:04/10/20 01:14:34 ID:tj3AkD37
>>180
サイコロ状に刻んだニンジンとグリーンピースとトウモロコシの入っているやつとか。
でも、あれで味噌汁は作れないなぁ
183名無しさん@5周年:04/10/20 01:18:48 ID:a67WEGeT
>>171
春菊って簡単なのか!
ナムルにするとうますぎて1人で1把食べてしまう
184名無しさん@5周年:04/10/20 01:19:24 ID:evAIaivL
>>181
でも、もやしなんかのスプラウト野菜は値上がりしていないんだよ。
185名無しさん@5周年:04/10/20 01:19:46 ID:SAtekPgH
あれ?今年キャベツって豊作じゃなかったっけ?
豊作杉で価格維持のために大量に放棄したって聞いた気がする。
186名無しさん@5周年:04/10/20 01:20:01 ID:qpYarxza
>>182
ミックスベジタブルはピラフやドライカレーにすると(゚д゚)ウマー
187名無しさん@5周年:04/10/20 01:20:16 ID:+JUQo7WP
>>182
ブロッコリーとかアスパラガスなど色々あるよ。
188名無しさん@5周年:04/10/20 01:22:23 ID:NeGytg1M
だから空芯菜をもっと大々的に栽培しておけば、
洪水になっても困らなかったのに。
189名無しさん@5周年:04/10/20 01:23:58 ID:+5wpHIyk
>>183
春菊とシソは種蒔いたら蒔いただけ出来るよー。
逆に小松菜やチンゲン菜は、虫の団地みたいになっちゃう・・(´・ω・`)
ナムルにするとウマイのか。
190名無しさん@5周年:04/10/20 01:24:34 ID:MrBgtvhZ
いちやまマートは、一ヶ月5250円以上買えばMOREクーポン券
10500円以上買えばロイヤルモアクーポン券がもらえるんだよ。

いちいち、食券みたいに切り離してからレジに持っていくんだよ。だりぃ。
191名無しさん@5周年:04/10/20 01:29:58 ID:o5OrUsYP
>>182
ミックスベジタブルの味噌汁、喰わされた覚えある…
どこで食ったんだったかな。
192名無しさん@5周年:04/10/20 01:31:15 ID:/3N8cexa
>>184
もやしは工場生産みたいなもんだからね。
193名無しさん@5周年:04/10/20 01:36:05 ID:UPb3Epdy
>>186
ミックスベジタブルはカレーやクリームシチューに入れるといろどりが
賑やかになっていい。ただし、早すぎる段階で入れるとニンジンが溶ける。
194名無しさん@5周年:04/10/20 01:38:03 ID:fyghjEfu
>>192
ショベルカー使ってたりするよね
195名無しさん@5周年:04/10/20 01:40:09 ID:4WH/gL9D
台風22号通過前はキャベツ1玉100円だったのに、
通過後に200円になっていたのはさすがにビビッたな。

@東京都23区
196名無しさん@5周年:04/10/20 01:44:22 ID:bD20Z8+f
野菜タカイネ。
キムチナベもデキナイヨ。
197名無しさん@5周年:04/10/20 01:48:39 ID:K2H8Hr1c
野菜って高いときには粗悪で安いときには優良だからなぁ。
安いときにまとめて原価割らない程度で買い上げて備蓄しとけばいいのに。
198名無しさん@5周年:04/10/20 01:52:05 ID:NeGytg1M
安い時に買い集めて、停滞フィールドに入れて保存しておけば
いいんだよね。
199名無しさん@5周年:04/10/20 01:53:25 ID:x4tEZRdS
>>198
その維持費だけで、野菜の値段差が吹っ飛んでしまったりして
200名無しさん@5周年:04/10/20 01:56:27 ID:oXBDCFYT
>>197
新鮮じゃなきゃやだって人がいるからじゃないの?
1ヶ月前の○○を出荷しているんだっていう被害にならんかな。
201名無しさん@5周年:04/10/20 01:57:36 ID:9nJhsm9M
青森産の大根1本400円ってあーた・・・。

ホント高いざます!!
202名無しさん@5周年:04/10/20 01:59:29 ID:2hWBW8z+
よかどーの中国産もやしって、85円ぐらいだけど、体に悪いの?
203名無しさん@5周年:04/10/20 02:00:08 ID:DRDgF2gY
小松菜が千円って・・・
204名無しさん@5周年:04/10/20 02:01:41 ID:Z8qK5+jH
茨城でレタスやキャベツを植えまくったのは悲惨な農家だ!
蓮をグロ画像のように張り巡らした農家はよく訓練された農家だ!!
ホント茨城は地獄だぜ!フゥフゥアハハァ〜(AA略)


そんなことより蓮食えおまいら。
蓮は毎年豊作、栄養価も高いし食物繊維も豊富だ。
ホント土浦市は手野や並木等の農村地帯は蓮地獄だぜ。
205名無しさん@5周年:04/10/20 02:07:38 ID:eD4sR6sE
いつでも当然のように食べられると思うなよ。
自然と密着した農作物を工業製品にした結果だ。

不平不満を言う前に、高い理由を知って
あるものを喰え!

・・安いものにもちゃんと怖い理由があるんだよ。
206名無しさん@5周年:04/10/20 02:15:11 ID:8ZvBsh0v
>>189
> 逆に小松菜やチンゲン菜は、虫の団地みたいになっちゃう・・(´・ω・`)
俺の家では100均で洗濯ネットのデカいやつ(60cm*60cm)買ってきて、
プランターに針金刺してビニールハウス状に組んで上から被せてる。
昨年まで虫だらけになって苦労していたけど、これで100%対策出来た。
やってみ。
207名無しさん@5周年:04/10/20 02:15:26 ID:NeGytg1M
>>205
えッ
野菜を工業生産品にしておかなかったことが、
今回の惨事を招いたんでしょ。
208名無しさん@5周年:04/10/20 02:39:15 ID:Nn3ofyp6
山から採ってきたわけでもないのに、ブナシメジが高いのはなぜ?
209名無しさん@5周年:04/10/20 02:40:01 ID:OWzS/tCJ
こんな時にすまん。
おれ、去年から休耕田借りて野菜つくってんの。
今年の秋は、サツマイモ、ネギ、水菜、コマツナ、野沢菜、
と大豊作だったんよ。近所にくばってるのだ。
これからも、ジャガイモ、タマネギ、白菜と大豊作予定であるぞ。
210名無しさん@5周年:04/10/20 02:42:35 ID:AVfOVHtA
ちょっと前、キャベツが取れすぎて値崩れするからってばかすか捨ててたよ
211名無しさん@5周年:04/10/20 02:46:07 ID:G1/0Kc6Z
俺は白菜1株150円なのに4分の1カット100円で売る
ボッタクリなスーパーに憤りを感じる。1株買っても食えねぇよ
212名無しさん@5周年:04/10/20 03:01:44 ID:OWzS/tCJ
白菜が一株分で400円もするんなら、
スーパーダイエー株は本日200円だった。
ダイエー株を買うべし。
213名無しさん@5周年:04/10/20 03:24:13 ID:0M+WZnpm
レタス一個380円だよ! 先月なら98円だったのに!
玉ねぎとか地中に生える野菜は台風の影響を受けないから、
値段が変わらないのかも!
214名無しさん@5周年:04/10/20 03:25:43 ID:9nJhsm9M
>>207
工業製品な野菜はあんまり食べたくない座間酢。
台風が原因で葉物が高くなってるんだから、仕方ない座間酢。
ちゃんと太陽から光、土から栄養をもらった野菜が食べたい座間酢。

そしてまた台風がきてる座間酢・・・・。orz
215名無しさん@5周年:04/10/20 03:27:18 ID:yzbI6vZc
しかしまあ、よく降るよ。ひきこもりでも厭になるな。
216名無しさん@5周年:04/10/20 03:29:13 ID:Nn3ofyp6
>>212
腐ってるんじゃないでしょうね?
217名無しさん@5周年:04/10/20 03:32:57 ID:WoVaVFhV
価格調整の為、豊作で廃棄。
不作の時も価格調整してほしい。


方法?わがんねえや
218名無しさん@5周年:04/10/20 03:33:54 ID:miam2eu1
>>217
輸入
219名無しさん@5周年:04/10/20 03:36:20 ID:4WH/gL9D
>>217
野菜は長期の保存が難しいしな。
保存ができてもコストがかかるし。
220名無しさん@5周年:04/10/20 03:43:13 ID:6kWGxA5Z
冷凍保存できる野菜も多いし(きゅうりや人参もおけ)
普通に冷蔵庫持ってたらコストはかからないと思われ
221名無しさん@5周年:04/10/20 03:53:34 ID:bxhwGj5k
エンゲル係数が高くなりそう。
222名無しさん@5周年:04/10/20 04:00:37 ID:OWzS/tCJ
話の本筋でないかもしれないけど、
最近自分で野菜つくって分かったことがあるの。
野菜の大きさって今まで疑わなかったんだけど、
コマツナとか水菜って店先にあるのって小さすぎるんだ。
あと何日か畑においておくとぐーっと大きくなるんだけどね。
それじゃ、お店ももうけにならないし、都会の人も買わないみたい。
へんだなーって50才になって感じたわけ。
223名無しさん@5周年:04/10/20 04:07:50 ID:Z8qK5+jH
大味になる。だから日を置かないと言っていました。(お店の人)
224名無しさん@5周年:04/10/20 04:09:18 ID:0/hrSl83
その「大味」って、なんなんだろう? よく聞くセリフだけど。
「硬くなる」とか「苦くなる」みたいな具体的な表現じゃないのが、うそ臭い。
225名無しさん@5周年:04/10/20 04:11:00 ID:gQJFojTX
ざますざますのドラキュラ〜
226名無しさん@5周年:04/10/20 04:19:23 ID:MXRLNNPu
>>222、どうせ家庭菜園だろ?
小松菜、ほうれん草、水菜などはあの大きさがうまいんだよ。
農家みたく大量に作付けすると、あと3、4日が命取りになる、葉が硬くなり収穫作業の効率が悪くなるし、色も悪くなるし、虫も付きやすくなる。
227名無しさん@5周年:04/10/20 04:19:52 ID:t6DURvYO
竹の子が大きくなりすぎると硬くてエグくてダメになるっていうのなら、わかる。
キャベツも、収穫が遅れると結球が割れてしまうことがある。

ちょっと変わったところではヘチマやひょうたんも若い実なら食用になるけど、
これの収穫が遅れたら、そりゃ、食用としては売り物にならんだろう。

そういう風に、ちゃんと理由があるものもたくさんある。

ただ、生産者も流通業者も小さくて高値で売れるほうがいいに決まっているから、
わざわざ大きくして値段を下げて売るなんてことはしない。小家族になったせいで、
大ぶりの野菜だと消費者も買いにくいこともあるしね。

契約農家が作るレタスやホウレンソウなんかは、どうせカットしてサラダやレストランの
食材にするのだから、かなり大きいぞ。
228名無しさん@5周年:04/10/20 04:27:25 ID:XV9uNk/f
いちやまマートはもともと高めずら
229名無しさん@5周年:04/10/20 04:27:28 ID:hN59KrIa
(´・ω・`) 安くなるまで別の物を食べていればいいだけ
230名無しさん@5周年:04/10/20 04:27:52 ID:0xQVkr0v
>>1
ざますなんて言うやつはいない

しかし水耕栽培のものやキノコまで値段が上がるのはおかしすぎる
明らかに便乗だ
231オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:04/10/20 04:35:39 ID:aUa1xIRZ
会社の食堂のサラダ\100が春雨+ヒジキになったり
大根サラダになったりして(・A・)イクナイ!!

せめてモヤシを使え
232名無しさん@5周年:04/10/20 04:36:59 ID:MXRLNNPu
>>230、水耕栽培も土耕も農家が段ボールに詰めて出荷し、卸売市場に並べば「品数が少ない野菜」になるね。
確かに便乗もあると思う、今、近所の卸売市場での小松菜の卸値は120円位、スーパーに並ぶころには198円かな。
233名無しさん@5周年:04/10/20 04:40:13 ID:L+oZOIYR
野菜なんざここ何年か買ってないからよーわからんな
234名無しさん@5周年:04/10/20 04:41:53 ID:Gk9u5SXL
>224
味が薄い、濃いって言えば近いかも。
トマトとかキュウリとか水分多いものだとわかり易い。
自分で育てて比べてみればわかるよ。
235 ◆72VHAvdhx6 :04/10/20 04:46:38 ID:pGnf4hz6
アスパラ98円たってぇ3本しか入ってない。

北海道士別郵便局の産直をつかえば、
100本くらいはいっていて、3000円くらいだっけ。
贈答用に利用している。

アスパラ茹でて、丸ごと手でニギニギして、マヨネーズつけて
モグモグ10本くらい食う。ウマーですよ。

236名無しさん@5周年:04/10/20 04:48:54 ID:0xQVkr0v
>>84
まだ古ジャガ、古玉ねぎ、古にんじんだからかな
>>208
山から取ったものでもキノコなら豊作のはずだがな・・・
>>222
昔、ルコラを育てた事があるんだが
油断するとすぐにでかくなりすぎておまけに非常に苦くなってしまうのだよ
やはり食べるのに最適な大きさがあるのだと思う
237名無しさん@5周年:04/10/20 04:50:00 ID:tCYvXw7o
>>234
トマトは収穫が遅れると味が濃くなった(苦くなった)ような・・・
238上質王 ◆finevVdLPM :04/10/20 04:51:37 ID:T+B5gbMy
レタスが無いなら、マックのなんとかレタスバーガーを食べればいいじゃない w
239名無しさん@5周年:04/10/20 04:54:23 ID:Vd/3zQZC
近所の弁当屋でトンカツ弁当とか買うと
下にしいてあるキャベツが千切りわずか三本だったりするのは
単なるおばちゃんの怠慢だと思う。
240名無しさん@5周年:04/10/20 05:01:08 ID:OWzS/tCJ
昔、ダイエーの中内さんの本よんだことあるんだけど、
大根の葉っぱを取り除く売り方は、彼が考えたみたい。
もともと発想は、葉っぱたべられたら売上があがらないって
いう理由だったそうな。
241名無しさん@5周年:04/10/20 05:02:07 ID:P9ekktWH
>>1
この「主婦ら悲鳴」ってなんなの?スーパーで泣き叫んでる訳じゃないべ?
242名無しさん@5周年:04/10/20 05:05:03 ID:xju35kUk
昨日、晩メシがスキヤキだったですよ
なんかすくねーなーと思ったら、白菜が少ないですよ

親にもっといれたら?っていったら、これで全部だと
1/6玉で200円だったんですと

なんですと〜〜!!

1/6玉200円てことは、1玉1200円ですよ
どんだけ高級白菜ですか!

また台風来てるし中国産だからやだ、とか言ってられんですなぁ〜
今からでも家庭菜園するかぁ〜
243名無しさん@5周年:04/10/20 05:05:25 ID:tCYvXw7o
>>240
大根の本体(根っこ)に比べて痛みやすいうえに、かさばるばかりだから、
輸送の都合で切り捨てるようになった。と、聞いたことがある。
244名無しさん@5周年:04/10/20 05:07:21 ID:uX9mq1vP
野菜食わないと、どうも体が気持ち悪いよね
体がなんか脂っこいというか、重いというか。
中田ヒデとかよく生きてられるな
245242:04/10/20 05:11:39 ID:xju35kUk
大根の葉っぱは塩モミモミして、洗って食べたら
浅漬けみたいでうまいですよ

だから葉が10センチぐらいついてるほうが嬉しい
葉っぱ全部だとどうせ先の方は枯れてるしな
246242:04/10/20 05:15:16 ID:xju35kUk
みじん切りしてモミモミですぞ
247名無しさん@5周年:04/10/20 05:16:26 ID:PnlSx+xR
マリーアントワネットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
248名無しさん@5周年:04/10/20 05:16:56 ID:fpOIksgR
油炒めも旨い>大根の葉
249名無しさん@5周年:04/10/20 05:18:08 ID:UGkDDzIC
みじん切りしてモミモミだぁ
250名無しさん@5周年:04/10/20 05:19:35 ID:sUEukzCg
モミモミならまかせておけ!
主婦のみなさん大満足!
251名無しさん@5周年:04/10/20 05:19:50 ID:QU1veVIq
ざます女を塩モミモミ(*´Д`*)ハァハァ
252 ◆72VHAvdhx6 :04/10/20 05:27:46 ID:pGnf4hz6
友達と一緒に大根買う場合、葉っぱは奴にくれてやる。

253名無しさん@5周年:04/10/20 05:33:36 ID:UbeRNfp9
モミモミ(*´Д`*)ハァハァ モミモミ(*´Д`*)ハァハァ モミモミ(*´Д`*)ハァハァ
モミモミ(*´Д`*)ハァハァ モミモミ(*´Д`*)ハァハァ モミモミ(*´Д`*)ハァハァ
(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハ
ァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`
*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´
Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハ
ァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)
ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д
`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ(*´Д`*)ハァハァ

....
254名無しさん@5周年:04/10/20 05:35:49 ID:jbVzNXhq
根もの野菜食え
255名無しさん@5周年:04/10/20 05:55:14 ID:0xQVkr0v
>>244
基本的にご飯と肉があれば問題ないな
肉はカレーならなお良いけどな
256名無しさん@5周年:04/10/20 06:51:29 ID:F750bumw

文句言うなら自宅菜園でもしろや
257名無しさん@5周年:04/10/20 07:05:49 ID:8rUwFFMV
ファミレスなどでサラダ食べたほうが安いかも知れない
たしか産地と直接年間契約して、野菜価格が急騰しても
安定した供給ができる、とTVで見たな。
258名無しさん@5周年:04/10/20 08:09:52 ID:VOVIBNad
台風のせいでまた値上げか
259名無しさん@5周年:04/10/20 08:13:46 ID:iGHGibV6
その辺に生えてる雑草でも食ってろ!
260名無しさん@5周年:04/10/20 08:16:38 ID:jK7xUZ5T
>>12
超亀レスですが、
「当地の時間は・・・天候は・・・またのご搭乗をお待ちしております。
それでは皆様、ごきげんよう、さようなら」。
国際線は必ず言いますよね。
261名無しさん@5周年:04/10/20 08:17:50 ID:EraVpGgE
別に主婦に限定しなくても厳しいけどな>食い物が高い
262名無しさん@5周年:04/10/20 08:19:05 ID:N7IIWU6i
ざますというぐらいのインテリは苦にならないんじゃないの
263名無しさん@5周年:04/10/20 08:22:14 ID:iGHGibV6
肉マンを揚げ蒸しにしてたらちょっとこがしちゃったよ
264名無しさん@5周年:04/10/20 08:25:19 ID:jLmMDHPL
代替物で事足りる一般家庭と違って飲食店がキツいわけだが。
265しわ:04/10/20 08:25:52 ID:h2Jo6MPW
ザマスなんて言う奴見たことないぞ
 
>>263朝から肉まんかよ
266名無しさん@5周年:04/10/20 08:31:26 ID:W5KbuTgk
野菜高いよ〜。
でも、買わない訳にはいかないからな。
天気関係ないハズの、工場栽培キノコがちょびっと高いのはナゼ?
便乗値上げですか?
267名無しさん@5周年:04/10/20 08:33:58 ID:wql0Vksl
野菜食わなくてもいいのがO型。
A型は食べないとダメらすい。
268名無しさん@5周年:04/10/20 08:35:57 ID:xo+qq8pD
>>265
おいら、今朝は朝食カツカレーだよ。
きのう作り杉田。
269名無しさん@5周年:04/10/20 08:38:09 ID:RQI/q7ja
米騒動ならぬ野菜騒動
270名無しさん@5周年:04/10/20 08:44:24 ID:G5J51XF5
>>261
え〜独身一人暮らしなんてコンビニと外食以外でマトモなもん食ってるの〜?
271名無しさん@5周年:04/10/20 08:47:14 ID:qaErdnFi
きゅうりとかナスって割りと早いペースで出来るよね
取った次の日に見に行くとまた出来てる
272名無しさん@5周年:04/10/20 08:47:31 ID:BEFk8UvM
今、大根や白菜の間引きしたやつをたらふく食ってる我が家は
贅沢だ〜。
別に台風で品薄じゃなくても、ただでさえ超おいしい季節なのに。

間引き野菜のおいしさを知らぬ人、すぐに家庭菜園始めましょう。
273名無しさん@5周年:04/10/20 08:48:21 ID:AO5iebWN
こちら豊島区です。
レタス1日で280円→380円(安売りスーパー)
八百屋では450円でした。。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
個人でご飯やさんやってるのでサラダとか出るとつらい…
274名無しさん@5周年:04/10/20 08:57:23 ID:k6xZgmea
豊作でキャベツを泣く泣く廃棄、という話題を思い出して
ムカツいてるのは俺だけ?
275名無しさん@5周年:04/10/20 08:59:35 ID:Q5PMUDKw
273の店で、サラダOFF会。
嘘だよ、そんなことしないよ。
276名無しさん@5周年:04/10/20 09:01:01 ID:zsYjuC9w
こんな時こそ青汁ですよ。
今朝は飲むヨーグルトと混ぜていただきました。(・∀・)ケンコー!
277名無しさん@5周年:04/10/20 09:14:45 ID:6fljW2Ro
主婦はまずテメェのランチ代やエステ代とかを削るべきだろ
278名無しさん@5周年:04/10/20 09:17:33 ID:jpsGCG3U
>>272
千葉北西部の住宅地だけど、近所の農家の人が、間引き大根とか売りに来る。
大きな束で100円。
葉っぱは立派だし、先に小さい大根がついているのが美味しい。
でも、昨日来た時は、葉物は水菜だけだった。
レタスは近所のスーパーで、半分で200円・・・。
279名無しさん@5周年:04/10/20 09:18:32 ID:qaErdnFi
やっぱいざってときは売り手市場なんだよなぁ

農家と漁師はある意味最強
280名無しさん@5周年:04/10/20 09:19:55 ID:uK5b+EFf
>>277
ランチ代に3000円とか、5000円とか、
エステ代金に1万円とか2万円とか掛けているざまス奥様は、
いってよしざます。
281名無しさん@5周年:04/10/20 09:21:01 ID:jpsGCG3U
ほうれん草が一束298円だった。
今からまだまだ値上げされるのなら、買い込んでおいて冷凍するんだけど、
どうなんだろう。
282名無しさん@5周年:04/10/20 09:23:30 ID:oKyfpUJT
10年程前、ネギがめちゃくちゃ高かった時に、
焼き鳥屋でみんなネギマばっかり注文してた。
オレは、カリみたいなスナギモの塩焼き専門だから。
283名無しさん@5周年:04/10/20 09:23:45 ID:8YeFrMSh
今日は台風
でも仕事は休みになりません…。
途中、大人数の学生が電車に溢れかえりました。
どうやら警報がでたらしい…。
そんな中、私は会社へ。
私は雨に打たれ風に吹かれそんなにまで仕事がしたいのか、と
自分に問いかけたら死にたくなりました。

おわり
284名無しさん@5周年:04/10/20 09:25:42 ID:5arNR4Tu
葉もの野菜はうちで作ってるザマす。売るほど作ってないザマすが。
家庭菜園やると健康にいいザマすが、毎日同じメニューでウザいザマす。
285名無しさん@5周年:04/10/20 09:28:44 ID:uEiEdnPz
ま、自然ってのはこういうもんだよなと。
紅葉の調子もおかしいんで仕事になんね。
286名無しさん@5周年:04/10/20 09:30:19 ID:Kg6L4YSv
野菜が無いのなら肉を食えばいいのに
287名無しさん@5周年:04/10/20 09:31:45 ID:jpsGCG3U
リンゴも秋田の方は台風の影響で落果があって、高めだね。
長野出身の友達が言うには、長野ではあまり被害なかったみたい。
今回の台風は、どうだろう。
288名無しさん@5周年:04/10/20 09:32:14 ID:5arNR4Tu
>273
>274
葉ものは保存がきかないからな〜。根菜サラダでOK。じゃがいも、にんじん、たまねぎで
ポテサラウマー
289名無しさん@5周年:04/10/20 09:33:06 ID:jnJp8pjN
「あらまあ今日はお好み焼き定食の予定でミックスこと豚バラ買いましたのに、
 キャベツが一玉400円もするざます!」とか言ってんのか。
290名無しさん@5周年:04/10/20 09:37:19 ID:NpaTSvJw
昨日、いいベーコンをもらったんでポトフにしようとしたら
キャベツが高くて買えなかったよ…
かわりにタマネギいっぱい入れました。
291名無しさん@5周年:04/10/20 09:41:48 ID:+BJSvify
にんじんサラダ・もやしの和え物・
トマト缶詰・ポテトサラダ・大根サラダ
これに果物を組み合わせて、しばらく凌ぐつもり。
292名無しさん@5周年:04/10/20 09:50:00 ID:mhPksG6h
実際にザマスを使ってる人なんて、見たことがないザマス
293名無しさん@5周年:04/10/20 09:54:05 ID:cSsRyGQ4
親が、プランターで育てたアサツキを毎日食ってるよ。
切り取ってもまた直ぐ伸びてくる。
少ない量でも、栄養は高そうな気がするな。
294keisicho.go.jp ◆/DvTAMA..U :04/10/20 09:57:23 ID:Z+U3GPSY
妻の実家から届いたキャベツ2個、ジャガイモ玉葱1箱、人参甘藷少々で
しのいでる。スープにして芯も薄切りにして食べてます。
マルエツ(ダイエー系)とか西友とかプロ野球関係のセールでも高い・・。
295名無しさん@5周年:04/10/20 10:01:00 ID:J55bZ9oC
 ___________
  >              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |ざますざます言うな!うぜえんだよ
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
296名無しさん@5周年:04/10/20 10:01:12 ID:uK5b+EFf
ざます、ざんすは、
いないざんす。
297名無しさん@5周年:04/10/20 10:02:38 ID:jpsGCG3U
プランターで万能ネギなら育てているけど、そろそろ日照時間の関係で
育ちが悪くなってくる頃です。
298名無しさん@5周年:04/10/20 10:05:35 ID:uT/lTh56
ルッコラが育たない <日照不足
それなのにアブラムシが…。orz
299名無しさん@5周年:04/10/20 10:06:13 ID:Xfwzc0jH
毎日、人参とかぼちゃ責めにあってる。
カーチャンもうかんべんしてくれ。
なにがなんでも毎食緑黄色野菜を家族に食べさせなきゃと
使命感に燃えないでくれ。
300名無しさん@5周年:04/10/20 10:07:28 ID:4tV/kYH1
もやし&カイワレの時代だね
301名無しさん@5周年:04/10/20 10:09:42 ID:kKXi1SiE
さいざんすか。ホホホホホホホ
302名無しさん@5周年:04/10/20 10:10:09 ID:mEfMOLwj
大塚のEVシリーズ買えばいいんざます。
フリーズドライざますけど、水で戻せばキャベツ一玉分ざます

冷凍野菜の時代ざます
303名無しさん@5周年:04/10/20 10:11:56 ID:NsbcWa9p
>>301
そうでがんす。
304名無しさん@5周年:04/10/20 10:15:26 ID:5arNR4Tu
プランターものは室内ビニールハウスにいれて電球でやってるが、電気料と
手間がアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
305名無しさん@5周年:04/10/20 10:16:39 ID:yvlC7B/B
いつも安くておいしい野菜を届けてくれる農家の方々を
助けると思って高くても買うようにしてる
306名無しさん@5周年:04/10/20 10:28:06 ID:hkjOznOa
スレタイが糞もの野菜に見えた
307名無しさん@5周年:04/10/20 10:29:19 ID:INRt/t9Q
長野と嬬恋では甘蘭ができすぎで潰していたのにねー。ふんだりけったりだな。
308名無しさん@5周年:04/10/20 10:54:47 ID:XED4jPTE
小松菜一束298円とか見るとちょっと躊躇するよね。
でも食べてるけど。肉や魚を納豆にかえてその分野菜にまわす。
ヘルシー。
309名無しさん@5周年:04/10/20 11:09:18 ID:SoiALgJS
他のもんくっとけよ
どーしても野菜とりたいなら青汁でも飲んどけ
310名無しさん@5周年:04/10/20 13:24:57 ID:7Trzpb7H
このスレ見てたらキャベツ焼きが食べたくなって、
大雨の中買いに行ってもうたw
311名無しさん@5周年:04/10/20 13:50:44 ID:qCdmSDpK
確かに高い。
大根半分で198円、キャベツも半分で198円。

とりあえず大根半分と桃屋のザーサイを購入し、スープにする。
312名無しさん@5周年:04/10/20 13:50:50 ID:+5wpHIyk
>>206
おおお〜、なるほど!来春やってみるよ(´・ω・`)
313名無しさん@5周年:04/10/20 14:02:07 ID:CaPJagxA
成田もやしと、成田ブロッコリースプラウトでなんとかしのぐか
成田食品マンセー
314名無しさん@5周年:04/10/20 14:12:29 ID:bCOquw6Z
>>302
それ原産中国だから
315名無しさん@5周年:04/10/20 14:33:08 ID:nHVTgSUk
また今日の台風で、野菜被害受けるんだろうね。
お好み焼き作りたいよお。
316名無しさん@5周年:04/10/20 14:59:15 ID:wdPX9skA
いつもキュウリ3本100円の店で
いつも通り3本持ってったら300円になってやんの…orz
317名無しさん@5周年:04/10/20 15:01:44 ID:5rkAcWlE
>>316
マンコに突っ込むだけなら1本でいいじゃん
318名無しさん@5周年:04/10/20 15:55:24 ID:Gd0areix
レタスって台風の影響じゃなくて、種を業者が間違えて生産農家に売ってしまって、
芽が出たころに気づいて全滅に近いって話みたいだけど・・
319名無しさん@5周年:04/10/20 17:00:57 ID:dBC9mn2c
コロッケが高いでございます
320名無しさん@5周年:04/10/20 17:09:35 ID:royMrUxW
>>319
イモ類の値段は値上がりしていないと思うけど?

サツマイモのつるも食用になる。けど、とっくにサツマイモは収穫済みだから
ツルなんて廃棄されているか・・・

(ジャガイモの葉や茎は、芽と同じでソラニンが含まれているから食用不可。)
321名無しさん@5周年:04/10/20 17:09:42 ID:yMFXAMsG
今日は鍋にしようと思っていたけど
オムライスとポテトサラダにするざます。
322名無しさん@5周年:04/10/20 17:18:16 ID:l0vx2DpE
母が野菜が高いとなげいてたざます。
323名無しさん@5周年:04/10/20 17:47:11 ID:RL/7tCyB
昨日レタス1玉400円だった。
324名無しさん@5周年:04/10/20 17:58:08 ID:nLS2PwZp
とりあえず、サラダの材料としては・・・

葉っぱモノの量を減らして、モヤシを茹でて冷やしたヤツと、
うすーく削った大根を使う。
325名無しさん@5周年:04/10/20 18:00:02 ID:bl1Gp8eQ
キャベツが1玉300円だしな。今年の猛暑はなんだったのか
326名無しさん@5周年:04/10/20 18:00:07 ID:CwGAGEYV
サラダなんかモヤシとワカメでいいじゃん。
327名無しさん@5周年:04/10/20 18:01:51 ID:0PlOumke
キャベツを捨ててた時期が嘘みたい。
とりあえず高騰してない野菜でしのぐか・・・
328チェルノブ:04/10/20 18:05:04 ID:hT2xv7Li
きのう結構でかいスーパーいったら、キュウリ売ってないでやんの
葉物じゃないけど、不作なんかな

いい味噌貰ったんで、野菜スティックで一杯やろうと思ってたんだが
329名無しさん@5周年:04/10/20 18:05:53 ID:HDE06tC+
働け!!!百姓ども。
330名無しさん@5周年:04/10/20 18:13:54 ID:jmDC9pqV
生協で頼んだ野菜に欠品が目立つようになってきた。
331名無しさん@5周年:04/10/20 18:21:57 ID:fITJXIoD
サラダが食べたいと思って、近所の安いスーパーにレタスを買いに行ったら
小さい1玉で400円。サニーレタスも。いつもなら98円とか、もっと安い時は
50円でレタスなんて売ってるのにさ。夕ご飯のときコロッケなんかの
横に添えてるレタスを食べずに捨てていたのを思い出すと、
もったいないことしてたんだなと改めて思いました。
しばらくは芋やにんじんばかりの食事になりそうです。
332名無しさん@5周年:04/10/20 18:23:38 ID:ZaZTkhgD
レタスは淡色野菜 サラダ菜は緑黄色野菜
同じ値段ならサラダ菜の方が得した感じ
333スーパーベルズ:04/10/20 18:58:04 ID:utoStPNV
暴風域先頭車輛

19時ー小田原
20時ー鎌倉
21時ー中央、千代田
22時ー市川
23時ー松戸、千葉
24時ー我孫子、成田
01じー土浦、佐原
02じー水戸、銚子

ちなみに京急はこんな時に人身事故w
334中心ぐら:04/10/20 19:11:00 ID:utoStPNV
関東人は早く帰れ
名古屋人は終電近くに帰れ

♪あっあっあっあっきはばらです
秋葉原あ秋葉原あ

19時滋賀彦根
20時岐阜大垣
21時愛知名古屋
22時愛知岡崎
23時静岡浜松
24時静岡清水
01時神奈川小田原
02時神奈川藤沢
03時神奈川川崎
04時千葉千葉
05時千葉成田
06時千葉銚子
335室戸岬か伊東美咲か:04/10/20 19:17:38 ID:utoStPNV
風速59mいうか
時速212kmと言わないと感覚わからひん
212出してる車から体を外に出す
336ちぃφ ★:04/10/20 19:31:49 ID:???
>>331
サラダならドールのサラダセットがいいよ。
200円ぐらいでイタリアンドレッシング付き
337名無しさん@5周年:04/10/20 19:35:22 ID:+uGjUuOA
空芯菜が198円だったので、ほうれん草をやめて、空芯菜を買いました。
野菜類、98円均一というコーナーがあったので見たら、きのこ類が
多かった。

338名無しさん@5周年:04/10/20 20:18:42 ID:MyOn10uU
台風で雨漏り最悪 タバコもかえんし 嫌だ 早く過ぎろ
339名無しさん@5周年:04/10/20 20:21:03 ID:CaPJagxA
生協の宅配で野菜が欠品ってマジざますか
キャベツ138円だったので頼んでしまったザァマス
340名無しさん@5周年:04/10/20 20:26:12 ID:hKBH+Xfi
俺は車を運転中、あるバス停で
頭に紐みたいなリボンを巻き、かばんを両手で前に持つ生粋のお嬢様みたいな子を見た
うわ、見た目漫画じゃん!って思った瞬間、前の車に突っ込んでいた

自分の馬鹿っぷりに少し死にたくなった
341名無しさん@5周年:04/10/20 20:30:00 ID:J9zybfEA
漫画みたいなオチだなw
342名無しさん@5周年:04/10/20 20:32:21 ID:t0qVg4np
>>340
死亡?
343スーパーベルズ:04/10/20 20:32:41 ID:utoStPNV
おい!
気象庁の進路予想図より北の石川、新潟方面に傾きつつあるぞ
344名無しさん@5周年:04/10/20 21:36:58 ID:kOGBdNNQ
マックスバリューは大根198円とかキャベツ198円とか頑張っているけど

ヨーカドーは大根258円、キャベツ298円、レタス1/6カット158円とあくまで

儲けるつもりだ。ジャガイモや玉ねぎまで便乗値上げしている。

それでいて品質が悪いんだからヨーカドーで買うのは馬鹿の証拠だな。
345名無しさん@5周年:04/10/20 22:08:04 ID:w6wOk0rs


猛暑に台風にクマ。

韓流に対する法則が大発動してますな。


346名無しさん@5周年:04/10/20 22:09:58 ID:+JUQo7WP
スーパーは野菜が極端に高騰すれば、
赤字を被ってでも価格を抑えて販売すると聞くが、
さすがにもう限界かも試練。
キャベツ1玉500円とか大根1本800円とかになりそうな悪寒。
347名無しさん@5周年:04/10/20 22:11:39 ID:RnSAocS2
また台風ざます
各地で被害がでてるざます
348名無しさん@5周年:04/10/20 22:24:10 ID:esm9BCv2
関連スレッド

野菜高騰 来春まで続く予測
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098278396/l50
349名無しさん@5周年:04/10/20 23:04:06 ID:XED4jPTE
今日の大田市場で、レタス16玉の卸値が10000円ついたそうです。
小売レベルでいうと1玉800〜900円以上ということらしい。
350名無しさん@5周年:04/10/20 23:04:44 ID:Y0RJ4Tzn
ニュース23でキャスターの後ろで携帯で話しながら映ってる君、うざいね。
351名無しさん@5周年:04/10/20 23:06:09 ID:XED4jPTE
追加。
大根やキャベツは種をまいてすぐ採れるというものではないので
この高値は今冬いっぱい続くであろうということです。
352名無しさん@5周年:04/10/20 23:08:34 ID:+JUQo7WP
ああ、おでん大根が…ブリ大根が…遠のいてゆく。
353ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/10/20 23:09:53 ID:yCe+sVWi
最近の野菜の値上がり具合は確かにすさまじいが、
以前のキャベツスレでこの事態を予測していたヤシがいた記憶がある。

キャベツを潰さなかった農家もいたんだろうな。
354名無しさん@5周年:04/10/20 23:15:16 ID:lpppZpBT
>>353
いや、あの時つぶされたキャベツはすでに収穫期を迎えていたのだから、
つぶさなかったとしても今ごろは腐っているのではないかと・・・

それに、台風でボロボロにされた結果だから、こればっかしはどうしようもない。

別にいいんじゃないかな。お天気任せの農産物が、いつでも必ず安定して
手に入るなんて思うほうがおかしい。
355ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/10/20 23:20:09 ID:yCe+sVWi
>>354
そうだね。
あのとき大量に出回っていたら、余計、今の高値が身にしみるかも。

農作物ばかりは人間の力だけでは如何ともしがたいね。
356名無しさん@5周年:04/10/20 23:20:17 ID:3ocWM956
屋内の水耕栽培にすりゃいいのに。
357名無しさん@5周年:04/10/20 23:23:41 ID:T8gde9FK
もうね 野菜は工場で作れ・・と
358名無しさん@5周年:04/10/20 23:26:00 ID:+JUQo7WP
>>356
そりゃいい考えだが、
ちぎった千円札をタネ床にしてカイ割れダイコン育てるようなもんだぞ。
試してみるか?
359名無しさん@5周年:04/10/20 23:29:03 ID:3slrqzLi
実家は鉄筋ハウスだから、なんとか影響がないみたい。 ってか親父が収入増えそうと喜んでたな。
360名無しさん@5周年:04/10/20 23:39:23 ID:bGXdcJ4p
いくら葉モノが高かろうが おつとめ品 になれば100円。
361名無しさん@5周年:04/10/20 23:40:23 ID:CwGAGEYV
被害受けなかった農家が成金になる予感。
362名無しさん@5周年:04/10/20 23:41:50 ID:+JUQo7WP
>>360
惣菜部のもの
363名無しさん@5周年:04/10/20 23:45:09 ID:tMnEu5jX
種苗メーカーがキャベツの種を間違ってF1じゃなくて、交配親の種を売っちゃったのがひとつの原因。交配する前のキャベツの種は食え無くないけどまずい。それが交配するとあんなにおいしいキャベツになるから不思議だ
農業新聞にはでかでかとお詫びと返品願いが載っていた
364名無しさん@5周年:04/10/20 23:48:42 ID:CwGAGEYV
>>363
あー、近くのホームセンターにも
「結球しないキャベツの苗売ってしまいました」
の張り紙があったな。
365名無しさん@5周年:04/10/21 00:01:55 ID:pnhzI97l
>>344
確実にイオンの関係者だろ
366名無しさん@5周年:04/10/21 00:07:44 ID:d8tpxZDq
DASH村は大丈夫なんだろうか…
367ふぇっちんo(`へ´) ◆FETIMOOIls :04/10/21 00:48:03 ID:Ncc39JRI
なあサツマイモ買わないか?
368名無しさん@5周年:04/10/21 00:51:16 ID:mjDls4DJ
>>344
誰が痛い思いをしてるか知ってるのか?
イオンのやってることは弱いものイジメ。
こんな時は高くなるのが常識。
369名無しさん@5周年:04/10/21 00:52:41 ID:SNnbr5Pz
>>363
雑種強勢だよん
370名無しさん@5周年:04/10/21 00:54:00 ID:wWxn1Z3U
もやしでしばらく我慢だ
371名無しさん@5周年:04/10/21 01:26:42 ID:ExNj6vaQ
もやしとにんじんでなんとか乗り切るざます。
今日はナムルにして食べたざます。
(゚д゚)ウマ-ざます。
372モララー班対印 ◆/gMR5eBC/k :04/10/21 02:04:00 ID:d78O2fOY
その悲鳴はクマにも!
373おい、おい:04/10/21 07:49:43 ID:9J+YosIS
東京もまだ雨降ってるんだぞ
きちんと外の様子を映さんかい
京都バスと長野電車だけじゃなくてよぉ
374名無しさん@5周年:04/10/21 07:56:30 ID:9J+YosIS
長崎雲仙63.7m
時速228kmと言わないと感覚わからひん
375名無しさん@5周年:04/10/21 08:16:14 ID:4kvui3ls
週末にスーパーでキャベツ一個98円だったけど。
他も別に夏場とかわらんなぁ。
もっとも、夏場は産直で一個50円なんだけどさ。

田舎の特権?
376名無しさん@5周年:04/10/21 08:18:57 ID:1jKIBvpV
>>375
それはマジで直送なんじゃない?
都会だと流通屋のゲームの要素もあるし
377名無しさん@5周年:04/10/21 08:26:36 ID:nACiOANT
>>375
先週末くらいはまだ安いところもあったかも。
今週末くらいから本格的に逼迫するみたい。
378名無しさん@5周年:04/10/21 08:32:42 ID:4kvui3ls
契約農家の写真を売り場に貼って、
「低農薬栽培に力を入れてる○さんのキャベツ」っての。
あと、形が悪いの小さいのがごちゃごちゃとワゴンに乗っかって、
「地場野菜 ○市産」ての。
割とチェーン展開してる大きなスーパーも地元密着スーパーもやってる。

あと、実家が花卉農家なんで、
電照ハウスの隣ハウスの葉物が急成長して大あわてで消費してる。
野菜買わなくてもイイって田舎。
379名無しさん@5周年:04/10/21 08:36:51 ID:9J+YosIS
死者27
風速228km長崎

新宿、渋谷、品川、横浜なんかの冠水箇所は
いい加減、下水貯留タンクを増設しないと
380名無しさん@5周年:04/10/21 08:43:48 ID:0HoGcY7U
普通に買おうとしても高くて硬いのしかないのが一番つらい

とりあえず、冷凍果物&冷凍野菜でしばらく過ごすか。
381名無しさん@5周年:04/10/21 08:47:48 ID:egI47LSM
レタス 498円
きゅうり 1本 138円
近所の丸正です@東京

もっぱら99ショップで中国野菜買ってます 
でも量が少ない
382名無しさん@5周年:04/10/21 08:54:50 ID:sOw3zwRr
韓国産キムチでいいんじゃない?きゅうりや大根のもあるし。
383名無しさん@5周年:04/10/21 08:56:58 ID:ZQ1NjRf3
サプリメントでいいじゃん
高いときは買わなきゃいい。
384名無しさん@5周年:04/10/21 09:27:53 ID:88g60oPl
スーパーの特売日なのでこれから逝ってきます。
キャベツ 一玉 100円
大根 一本 120円
特売でもちゃんとした良い品を出す店なので、今日も客が殺到するだろうな。
お一人様1ヶ限りの但し書きがうらめしい。
385名無しさん@5周年:04/10/21 10:15:04 ID:xz2lc90w
たまに価格高騰して野菜ネタで盛り上がるのも一興。
こんな形でも素材に関心を持つきっかけになるし。
386名無しさん@5周年:04/10/21 10:22:13 ID:4kvui3ls
野菜=農家関連 

ジュディのバカはまだか?
387名無しさん@5周年:04/10/21 10:49:15 ID:IxyHAw14
>>381
毒を食うようなものですが。
388名無しさん@5周年:04/10/21 11:04:02 ID:VGmc93q6
>>387
国産の小松菜よりは安全だよ。小松菜は中国から輸入するホウレンソウの100倍まで
農薬が濃くてもオッケーだと農水省がお墨付きを与えている。「ごくたまにしか食わないから
高濃度に汚染されていても大丈夫」というのがその理屈だから、ホウレンソウ並みにしょっちゅう
くうのは命知らず。しかも検査は何日も前に農協に知らせてあって、農協が用意した
サンプルを調べるだけ。
389名無しさん@5周年:04/10/21 11:31:01 ID:b4TF62ic
収穫量が7割で値段が倍以上なので、農家はホクホクです。
390名無しさん@5周年:04/10/21 12:21:41 ID:0ZMV2HMa
>>389
大して被害にあってない農家はね。
全滅のところはいくら値段が上がっても無意味
391名無しさん@5周年:04/10/21 13:29:26 ID:yRth0QhU
今、買い物逝ってきたが、キャベツ1玉598円だった・・・orz
もはや高級品になっちまったのか。
392名無しさん@5周年:04/10/21 13:29:57 ID:t4Glcbu3
あげるざます
393名無しさん@5周年:04/10/21 13:35:01 ID:4kvui3ls
キャベツは雨続くと中から溶ける(腐る)からのう。
394名無しさん@5周年:04/10/21 13:48:37 ID:oSPiYCi6
見たよ。千円のレタス。
500円の大根、900円の白菜。
ほうれん草や小松菜が軒並み1束350円だった。
もやしやトマト缶でしのぐつもりだけど
やっぱ来年は野菜植えよう…orz
395名無しさん@5周年:04/10/21 13:50:04 ID:CDaQH2Bm
春に京都の錦市場に行った時、枝豆が箱入り4000円で売っててビクーリした。
なぜかその時、落語の「みかん」を思い出した。
396名無しさん@5周年:04/10/21 13:51:29 ID:MDPtuvA8
>>395
千両みかんかな
397名無しさん@5周年:04/10/21 13:55:47 ID:cYnIklA5
ちょっと、奥様、
レタスが500円とか1000円って、
果物と同じですわ。
398名無しさん@5周年:04/10/21 13:56:30 ID:MDPtuvA8
クマにレタスをあげましょうよ
399名無しさん@5周年:04/10/21 14:01:37 ID:iU+yNez9
先月のキャベツは政府が買い取り補填で地方農家を支えたんだから
今回は都市部の無党派層消費者にも援助してよ自民党
400名無しさん@5周年:04/10/21 14:34:55 ID:kYA/ZHXh
ナマのきゅうりときゅうりの漬物が同じ値段って、どういうことざましょ。 
どっちも3本198円だったざます。 
401名無しさん@5周年:04/10/21 14:36:02 ID:lP7G+WHG
松屋の牛丼が390円ですわよ!
402名無しさん@5周年:04/10/21 14:38:14 ID:WZd/F3Lx
広島のお好み焼き屋はキャベツをたくさん使うから大変ざましょ?
403名無しさん@5周年:04/10/21 14:38:29 ID:lS0PP94g
「いちやまマート」→「いまいちマート」
404名無しさん@5周年:04/10/21 14:46:26 ID:rgb/xayz
レタスって、業者の種自体が違って他のものだったから、元々生産数少なくて高いんだけどな。
それに今回のが重なってもっと高く。
405名無しさん@5周年:04/10/21 14:48:42 ID:wCw86HQF
SHOP99お勧め
406名無しさん@5周年:04/10/21 14:54:52 ID:z885tkZR
鍋の時に「野菜ばっかり食べないで、肉をもっと食べなさい」
とか言われるようになるのかな?
407名無しさん@5周年:04/10/21 15:04:08 ID:CDaQH2Bm
食べられないと言われると食べたくなるね。
そろそろ鍋でもするかな。
408名無しさん@5周年:04/10/21 16:03:50 ID:zIvL58LG
こうなったら外食だな

サラダバーにトンカツ屋
409名無しさん@5周年:04/10/21 16:19:44 ID:38Hv7WqW
>>405
野菜の出所聞いたら、買う気無くすよ。きっと。
その証拠に、あそこの野菜は日持ちが悪い。
410名無しさん@5周年:04/10/21 16:22:53 ID:I9KWbB9I
>>409
そ、それはどこざますか((((;゚д゚)))ガクブル
411名無しさん@5周年:04/10/21 16:27:47 ID:38Hv7WqW
>>410
某・大手冷凍食品会社の氷温冷蔵倉庫らしい。
安値の時に大量に取り込んでおくのさ。

これって名誉毀損にならないよね? ((((;゚д゚)))ガクブル
412名無しさん@5周年:04/10/21 16:27:58 ID:cYnIklA5
くず野菜に近い品物を売っている店があるざまス。
413名無しさん@5周年:04/10/21 16:29:33 ID:uAZxRrbz
野菜しばらく食わないで久しぶりに食べると農薬というかへんな味するな
414名無しさん@5周年:04/10/21 16:32:29 ID:wGBgP+lL
だいこん葉っぱもウマーざます
415名無しさん@5周年:04/10/21 16:32:52 ID:m/kkNxvW
新聞やテレビをみると主婦は買い物ごときでよく悲鳴をあげるものなんですねぇ
あんまり、リアルに悲鳴をあげてるひと聞いたこと無いし見たこと無いんですけど
416412訂正:04/10/21 16:33:32 ID:cYnIklA5
>>412
×くず野菜に近い品物
○3級品、2級品に近い品物

>>412
まあ、くずというのは、
基準が厳しすぎますたね。

くずじゃなくて、
1級品じゃない野菜というか、
特級、1級、2級、3級とあるとすれば、
3級品クラスというところでしょうね。

特級品は、高いけれど、
デパートとかでは、信用が第一だからね、
デパートの野菜を買いたい思いはあります。
417名無しさん@5周年:04/10/21 16:35:49 ID:qt6SBozv
近所のスーパーでレタスは1つまるごと104円で売ってるけど。
値段が急激に高くなったのは、無農薬野菜だけ。
値段が3倍近く高いぞ。
418名無しさん@5周年:04/10/21 16:36:43 ID:1MevAkG8
中国毒野菜は買うなよ。
419名無しさん@5周年:04/10/21 16:40:48 ID:V0hShR0D
野菜は高騰するし、灯油も爆上げしそうだろ。
この冬、どうすればいいんだ!
420名無しさん@5周年:04/10/21 16:43:22 ID:s0JoZGd7
>>419
冬眠すればいいと思います。
421名無しさん@5周年:04/10/21 16:44:32 ID:aHZajuCW
食べてばっかりいないで、自分で作るとかどうよ???
422名無しさん@5周年:04/10/21 16:44:54 ID:OkPQAwo6
惣菜屋で売ってる出来合いサラダのほうが安いよこのごろ
423名無しさん@5周年:04/10/21 17:16:24 ID:z2IL82Mr
キャベツの値段見たら笑いが止まりません
(´▽`*)アハハハハハハハハ・・・
424名無しさん@5周年:04/10/21 17:17:28 ID:ITe3slmc
普通に400エソとかね。
きゃべし
425名無しさん@5周年:04/10/21 17:25:11 ID:4kvui3ls
>>421
コンテナガーデンすらする気ない香具師らが騒いでるだけだから。
426名無しさん@5周年:04/10/21 17:32:58 ID:jhTtj0h/
野菜が高いなら、果物をたべればいいのに

パンがないなら、お菓子を食べればいいのに
427名無しさん@5周年:04/10/21 17:35:23 ID:38Hv7WqW
キャベツはマジで500円いくんじゃね?

ヤバイよ。ヤバイよ。
428名無しさん@5周年:04/10/21 17:37:32 ID:38Hv7WqW
>>418
わかっちゃいるけど、ついつい買っちゃうんだな。
白く粉ふいたネギとかw

笑い事じゃないな。
429名無しさん@5周年:04/10/21 17:42:43 ID:v0ZuFiFr
近所のスーパーに行ってみた。

南幌産キャベツ1玉・・・178円
新篠津産レタス1玉・・・198円
(注:南幌・新篠津はともに北海道の地名)


本州はたいへんなことになってるらしいな。
430名無しさん@5周年:04/10/21 17:51:03 ID:IlNmsOkE
名古屋はレタス600円超
'`,、('∀`) '`,、
'`,、('∀`) '`,、
'`,、('∀`) '`,、



・・・orz
431名無しさん@5周年:04/10/21 17:55:26 ID:j4X1EX4z
スーパーの広告をデザインしてるけど、確かに高いねぇ。
去年の今頃、小松菜は1袋158円だったのに、今年は288円だからなぁ。

スーパーの店員は
「1袋の量を減らして価格を落とすかなぁ」て言ってるよ。
別にスーパーの責任じゃないのに、くってかかる客がいるらしい。
432名無しさん@5周年:04/10/21 18:10:39 ID:9LVF23Nm
>>426
なあ。こないだおまえに買ってもらった
アクセサリーの代金の払い込み、まだなんだけど。
433名無しさん@5周年:04/10/21 18:18:05 ID:nACiOANT
>>429
都内の某クイー○ズ伊○丹というスーパーに行ったら
春菊などの葉物野菜、産地表記がのきなみ「北海道」になってたよ。
434429:04/10/21 18:24:05 ID:v0ZuFiFr
ホカーイドウは野菜が高騰していないかわりに、灯油の高騰でダメージを受けています・・・・・・。
435名無しさん@5周年:04/10/21 18:33:34 ID:K+VS/kAl
>>426
今年は果物も高いよ( ´Д⊂ヽ
436名無しさん@5周年:04/10/21 18:40:14 ID:ViNhugiW
>>435
で、冷凍モノは値段の割に量も少ない(解凍した分量で考えるとそんなに割安でもない)上に
外国産が多いから農薬心配っていう人は食べられない。
国内産の冷凍モノは余計に高い。
それに、冷凍の方が生に比べたらどっちにしろ味はかなり落ちる。
カンズメも高いし味も落ちる。

生が高いのはつらいね
437名無しさん@5周年:04/10/21 19:13:11 ID:fDAPhdw0
中国ぢゃ通常10個くる台風が4個しか来なかったて話だね。
こうなると中国野菜も水不足で不足しそうなんだけどどうなんでしょう?
金の為なら飢餓輸出でもしかねない所だし平気なのかな。
438名無しさん@5周年:04/10/21 19:27:30 ID:IlNmsOkE
>>437

31 名無しさん@5周年 sage New! 04/10/21 18:58:44 ID:4nP9OtbP
やっぱり中国の急成長と何か関係あるのかな

36 名無しさん@5周年 sage New! 04/10/21 19:04:19 ID:xgWoLBXi
>>31
シナ大陸の急激な工業化で二酸化炭素濃度が上がって・・・
ということで無関係ではないと思うよ
439名無しさん@5周年:04/10/21 19:28:59 ID:Dq2fZfqO
レタスはそう食べないから別に高くてもいいんだけど、
ほうれん草と白菜と大根とキャベツが高いのは困る
しかも玉ねぎ、なかみ腐ってたし・・・
440名無しさん@5周年:04/10/21 19:30:54 ID:jPpv8DBG
ウチの近所のスーパースゲーぞ。
ひからびたような小さな大根が400円。キャベツ350円。
ついでに何故か中国産にんにくのネットが168円から230円に
便乗値上げ(w
スーパー調子に乗りすぎ。でもおかげで食事が肉ばかりになって、
野菜がカゴメの野菜ジュースになった(w
441名無しさん@5周年:04/10/21 19:33:21 ID:OuOAnh5X
そこで、かいわれ大根ですよ。
35円だった。ただ、o157に感染するかもしれない。
ちょっとためらった。
442名無しさん@5周年:04/10/21 19:33:20 ID:5F697pB3
高くても買ってね。農家からのおねがい。
443名無しさん@5周年:04/10/21 19:37:44 ID:zLtpMBiV
こういう時のために植物工場をもっと!!
444名無しさん@5周年:04/10/21 19:41:50 ID:AZlTGWiI
小松菜380円 農家調子こくなよヴォケ
445名無しさん@5周年:04/10/21 19:44:47 ID:Dq2fZfqO
かいわれ大根のお浸しンマイよ
さっと湯がいて鰹節かけてお醤油垂らす
446名無しさん@5周年:04/10/21 19:45:19 ID:lrTzTHnk
もやしを食え!
447名無しさん@5周年:04/10/21 19:47:12 ID:oGomWtWX
葉っぱが高いときには少なめに使い
葉っぱが安いときには多めに使えばいいじゃねえか。
冬場なんて基本的に根菜だろ。
448名無しさん@5周年:04/10/21 19:48:42 ID:IlNmsOkE
>>447
ですねー。
レタスは元々夏の野菜だしぃ。
イモばっかだとおなかが張ってかなわん。
449名無しさん@5周年:04/10/21 19:51:26 ID:sxc/wOOB
こうなったら自分ちで作るしかないか・・・
450名無しさん@5周年:04/10/21 19:54:20 ID:IlNmsOkE
>>449
うちの庭にはサツマイモが植わってるよ。
生ゴミのサツマイモから生えてきたの・・
夏はサニーレタスが出来たんだけど、さすがに今季はムリでしょ。

今から作るなら何がいいのかな?
451名無しさん@5周年:04/10/21 19:54:30 ID:Uu2Q+764
入荷が2〜3割減で価格は4倍とはこれいかに?
価格も2、3割増にすればいいんでないの? どこが不当に儲けているんだ?
452名無しさん@5周年:04/10/21 19:56:14 ID:w/9900hd
卵も高い。
スーパーに買い物に行ってもろくに何も買わずに
帰ってくる毎日。
453名無しさん@5周年:04/10/21 19:56:44 ID:Dq2fZfqO
二十日大根ならプランターでできそうだなw
454名無しさん@5周年:04/10/21 19:56:50 ID:mAz7KXPO
>449
そして自分で作ってた野菜が台風で…orz
455名無しさん@5周年:04/10/21 20:06:23 ID:eMIvDKck
群馬県産と千葉県産のキャベツが倍も値段違う
456名無しさん@5周年:04/10/21 20:07:55 ID:ra7KowcC
>>452
玉子は「半年前の玉子」や鳥インフルエンザで玉子相場が暴落したときに

餌喰わせる余裕もないし、生んだ玉子も売れやしない。

と大量にツブしたつけが、今になって回ってきたんだよ。
457名無しさん@5周年:04/10/21 20:17:31 ID:6jdFtzH6
>>450
室内で二十日大根など
>>456
まあ、農民の浅はかさだな
458名無しさん@5周年:04/10/21 20:34:07 ID:FIX8TMyO
>>447
白菜とか春菊とかほうれん草とか小松菜って冬が旬じゃなかったっけ?
勘違いだったらスマソ。
459ハゲマ:04/10/21 20:34:52 ID:HXB4NMB2
460名無しさん@5周年:04/10/21 20:40:07 ID:JhOxN8al
おでんが煉り物ばかりになりそう。
個人的にはおでん大根が好きなのに・・。
おでんの危機。
461名無しさん@5周年:04/10/21 20:42:42 ID:88v4a1b7
どうせ半分以上は便乗だろ
462名無しさん@5周年:04/10/21 20:42:50 ID:ftUOS33M
>>450
漏れも大根に一票。

いつも畑で撮れた野菜をくれる農家のお客さんがいて
本当に助かってるんだけど、当分もらえそうにない。

こんどはこっちが助ける番だから仕事もってきてくれれば
タダ同然の値段でやるくらいのことしなくてはいかんだろうな。
463名無しさん@5周年:04/10/21 20:43:19 ID:tQDtpqVl
ああ、そういやなんか店頭に
「広告のレタスが・・ごにょごにょ・・申し訳ありません」って書いてあったのはこれのことか
464名無しさん@5周年:04/10/21 20:45:15 ID:ftUOS33M
>>460
俺、おでんは大根さえあればよいと思ってるんだよな。
465名無しさん@5周年:04/10/21 20:45:50 ID:Nvk7vmqC
刃物やサイが高い座間っす。
466名無しさん@5周年:04/10/21 21:18:29 ID:LljzLfq/
プランターで芽キャベツ植えたら
虫食われて茎だけになってた _| ̄|○
葉物野菜は駄目だな・・・
467名無しさん@5周年:04/10/21 21:21:44 ID:3bASRzLQ
>>456-457
生鮮食品って作り溜めできないんだが。
468名無しさん@5周年:04/10/21 21:30:16 ID:YsAe6elw
宅では蝋細工の野菜眺めて、
先々週、たまたま特売で買った白菜(一玉\100-)
一枚一枚剥いで使っておりザマス

野球拳みたいにドキドキざます
469名無しさん@5周年:04/10/21 21:32:00 ID:ZYssdrEu
ちゅーか、ございますを使うときはウ音便やろ。
高うございます。
470名無しさん@5周年:04/10/21 21:34:09 ID:YsAe6elw
無理でもザマス使いたかったんだもん・・・
使ったこと無いし。
471名無しさん@5周年:04/10/21 22:01:14 ID:IlNmsOkE
>470
使っているざます
でいいんじゃないかな?
472名無しさん@5周年:04/10/21 22:49:33 ID:pTaa05Ny
ざ〜ますざます
473_:04/10/21 23:03:03 ID:23JlvVe4
今のうちに、コンビニおでんの大根とロールキャベツを食いだめしとくか。
474名無しさん@5周年:04/10/21 23:19:03 ID:05uKHRDo
>>1-1000
そこで中国産ですよ
毎日の食卓で日中友好w
475名無しさん@5周年:04/10/21 23:20:37 ID:LpQK+Yc4
キャベツ一玉380円だった
476名無しさん@5周年:04/10/21 23:21:41 ID:vnFnyO6F
ttp://www.bigboyjapan.co.jp/bigboy/index.shtml

俺の家の近くのこのBIGBOYって店でサラダバーを食いまくることにした。
確実にスーパーで買って自宅で食べるより安い。
477名無しさん@5周年:04/10/21 23:23:41 ID:coWV4+Pi
スネオの母親ざます!
478名無しさん@5周年:04/10/21 23:24:05 ID:795mGnFy
>>474
毒野菜食べて逝け。
479名無しさん@5周年:04/10/21 23:24:52 ID:I7Io+tuL
やべぇ、笑いが止まらん。儲かりすぎ
480名無しさん@5周年:04/10/21 23:25:36 ID:WUOkUbA4
こんなときは、冷凍のベジタブルが役に立つざます
481名無しさん@5周年:04/10/21 23:26:32 ID:coWV4+Pi
冷凍の「茶まめ」って上手いざますよ。
482名無しさん@5周年:04/10/21 23:26:47 ID:vnFnyO6F
http://www.zensho.com/menu/sidemenu.html

サラダ食いたくなったら、すき家で100円のサラダを食うことにする。
483名無しさん@5周年:04/10/21 23:27:54 ID:4vVWnw0g
今日の晩飯は、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎと
安い野菜だけで出来るシチューでした。
484名無しさん@5周年:04/10/21 23:30:45 ID:pnrzgCMJ
今日広島風お好み焼きをチェーン店で食べたら、
キャベツの量が減って普段の半分ぐらいの厚みになってた。
485名無しさん@5周年:04/10/21 23:31:35 ID:t1TEo9gQ
>>1 独身男が料理しないと思ってるのか、この記者は。
486名無しさん@5周年:04/10/21 23:32:21 ID:8T4q3f0L
キャベツ食べ放題のとんかつ屋は全滅か。

なんかのCMみたいだが。
487名無しさん@5周年:04/10/21 23:34:38 ID:zmJf4hsO
花も年末にかけて値上がり必至だよー

千両もキクも、今年は悲惨じゃね?
488名無しさん@5周年:04/10/21 23:36:08 ID:ikxdxkfm
値段が安いと評判の店に行ってもレタスが400円だったな。
今シーズンは家で鍋物はできないな(´・ω・`)ショボーン
489名無しさん@5周年:04/10/21 23:36:10 ID:xXNZmSrQ
キノコくっとけ。ホクトの株価が年初来高値更新だ。
490名無しさん@5周年:04/10/21 23:36:19 ID:S+2gsZJX
うちは被害のなかった農家だが、
「農作物全滅を期待してる農家もいるんだろ?」
とか言う香具師が本当にいて驚き。
491名無しさん@5周年:04/10/21 23:36:35 ID:RzTLoqRM
スーパーでキャベツ、一玉298円で売ってたし。誰が買うかよ
ツーか安くしてもらえませんか、頼みます・゚・(ノД`)・゚・。
492名無しさん@5周年:04/10/21 23:37:57 ID:MI8YDs7h
つーか、キャベツ、農家の奴ら
値段が安くなって消費者が得しないようにと
わざと捨てて値上がりさせてただろ?
壊滅的打撃で・・・とか農家が悲鳴上げてる分には
ザマーミロ
としか言えないね。
まぁ、結果的には漏れらの払う金額が上がるから
手放しでは喜べないけどね。
奴らは値上がりした金額で儲けるから、痛くはないだろうし。
493名無しさん@5周年:04/10/21 23:38:49 ID:795mGnFy
>>488
鍋にレタス入れるの?!  キモッ
494名無しさん@5周年:04/10/21 23:39:24 ID:S+2gsZJX
>>492
泥に浸かったキャベツをお前は食べたいと思うのか?
495名無しさん@5周年:04/10/21 23:39:29 ID:O64YGDnR
南こうせつが一番困りそう
496名無しさん@5周年:04/10/21 23:39:50 ID:I7Io+tuL
牛しゃぶにレタス入れると旨いぞ
497名無しさん@5周年:04/10/21 23:40:26 ID:8T4q3f0L
>>492
>値段が安くなって消費者が得しないようにと
>わざと捨てて値上がりさせてただろ?

もう一度市場経済について考えてみようね。
498名無しさん@5周年:04/10/21 23:40:37 ID:EERZOX/n
レタス食わなくったって生きていける。
キャベツ食わなくったって生きていける。
499名無しさん@5周年:04/10/21 23:40:49 ID:MI8YDs7h
>>494
違うよ。
夏に捨ててたじゃん。豊作だからって。
理由聞いてみると
「値段が下がらないように」
だって。
氏ね、と思ったよ。
だから、今回の損害が何億円の作物、と言われても
食べ物粗末にしたバチが当たったんだよ。ザマーミロ、としか言えない。
500名無しさん@5周年:04/10/21 23:41:01 ID:ew8mobj1
不本意ながら中国産長ネギを買ってしまった。
3本128円
501名無しさん@5周年:04/10/21 23:41:46 ID:FIX8TMyO
>>485
引用元の記事書いた記者も馬鹿だけど
主婦=「ざます」という短絡思考な奴も痛いよね。
502名無しさん@5周年:04/10/21 23:42:31 ID:pnrzgCMJ
>>499
ちょっと同感。
503名無しさん@5周年:04/10/21 23:42:38 ID:YvHWKJfx
>>499
単価が下がりすぎて、出荷に関わる経費を下回るなら調整するだろうよ。
アホ?
504名無しさん@5周年:04/10/21 23:42:56 ID:vnFnyO6F
>>499
あほかお前。
豊作すぎて市場にでまわりすぎるとな、価格が下がりすぎて農家の人は
生活できなくなるんだよ。
だからある程度の値段になるよう調整する。
お前はあまりにも無知すぎ。
>>497のいうととおりもっと勉強してこい。
505名無しさん@5周年:04/10/21 23:43:34 ID:795mGnFy
>>499
禿同。 ザマアミロだねw
506名無しさん@5周年:04/10/21 23:44:14 ID:MI8YDs7h
>>503
いわゆる 「出荷すればするほど赤字になる」 状態ではなかったのだが?
数少なく単価が高い方が、楽して儲かるわけよ。
梱包の手間や費用など含めてね。
だから、楽しようと値上げを狙ったんだろ?
ザマー以外になんといえるよwwww
507名無しさん@5周年:04/10/21 23:45:09 ID:JarlomXY
ざます ホントに使う主婦っているのか?
508名無しさん@5周年:04/10/21 23:45:55 ID:RzTLoqRM
だいたいいつも150円あたりで買ってたのにこの値上りはなんだ>キャベツ一玉
いきなり倍以上の値段出されたら、引くよマジ
レタスは買わなきゃいいけどさ、キャベツはいろいろ使い道あるから…
あと白菜も、これから鍋物の季節だし、これ以上の値上げは勘弁して( ゚д゚)ホスィ…
509名無しさん@5周年:04/10/21 23:46:36 ID:VNzAlyYC
しばらく、モヤシと、玉ねぎと、ジャガイモで頑張りまつ。

さようなら、キャベツ、レタス、白菜君・・・・
510名無しさん@5周年:04/10/21 23:47:07 ID:HHIGbYlH
バーゲンに遅れるざますー
511名無しさん@5周年:04/10/21 23:48:32 ID:Sq8+IR76
  ∧∧
 ( =゚-゚)<猫用は〜?
512名無しさん@5周年:04/10/21 23:48:39 ID:S+2gsZJX
>>499
お前は引きこもりだろ。とても外へ出ている人とは思えん
513名無しさん@5周年:04/10/21 23:48:44 ID:t1TEo9gQ
俺の自作弁当の野菜炒め、主組成がキャベツからモヤシに変わった。
514ジュディスフレ ◆zCS1o.kilU :04/10/21 23:49:13 ID:YB/tMXwT

また、売り惜しみや補助金でぼろ儲けだな。百姓ども。
515名無しさん@5周年:04/10/21 23:49:18 ID:vnFnyO6F
常識しらずばっかりか。
中学の社会の時間でもこのくらいのこと教えてくれるんじゃないのか?('A`)

>>506
赤字じゃなくてもするだろ。
ぎりぎり黒字とかじゃやってけない。
もうけようとするのはあたりまえ。
ボランティア活動じゃないんだぞ?
その量をずっと出しつづけたら値段下がりつづけて、
生活もままならなくなるよ。

>>508
ポテトトマトサラダでしのいでます。
微妙ですが('A`)
516名無しさん@5周年:04/10/21 23:50:51 ID:QOwAKmAU
夏の間に茹でたほうれん草を冷凍保存していた漏れは勝ったのか?
517名無しさん@5周年:04/10/21 23:53:56 ID:RD/0Zzhz
年末いくらになるんだろうねこりゃ
518名無しさん@5周年:04/10/21 23:55:15 ID:MI8YDs7h
>>515
儲けようとするのは当たり前だよな。
江戸時代の米屋が米の値上がりをたくらんで、米を隠して流通させないのと同じだな。
まぁ、自分の商品なんだし、イヤなら買わなければいいわけで
そんなものは作った奴の自由だろうよ。
パニックになるくらい少ししか出荷しないで1個50万で売ろうと、自由だよ。
だが、そういうあこぎな儲けたくらんでるようなやつが
自然災害で作物流失でヽ(`Д´)ノウワーンとなってても
同情する気なんて全く起きるわけがない。
ザマーミヤガレと、舌を出すくらいだろ。
519名無しさん@5周年:04/10/21 23:57:29 ID:RzTLoqRM
>>515
私は加工サラダの見切り商品で
夕方あたり半額ってなってるやつを買ったりしてる「ざます」w

農家の人も大変だろうけど、小市民な消費者としては
青野菜が高すぎる商品になるとちょっとなぁ。できるだけ安くなりますように(-人-)ナモー
520名無しさん@5周年:04/10/21 23:59:10 ID:VNzAlyYC
終末 コーナンで、99円プランター買って、公園の土詰めて
黄金伝説ごっこせにゃ、駄目そうだな・・・
521名無しさん@5周年:04/10/21 23:59:25 ID:mry/CaXB
個人経営者はおろかリーマンでもやってけないだろうな、
>>MI8YDs7h
522名無しさん@5周年:04/10/21 23:59:27 ID:S+2gsZJX
>>519
あまりお勧めできないが、輸入品はいつでも低価格で安定してる。
とくに中国産。
523名無しさん@5周年:04/10/22 00:02:42 ID:x7lXOEwO
レタスひとたま480円だった。
学校のモルモットの好物だがちょっとやれない。
524名無しさん@5周年:04/10/22 00:03:01 ID:Jiob05E9
>>516
まぁ、値段的な意味ではいいんだろうけど
夏(7-8月)に冷凍したようなんじゃ
おいしくないと思うよ・・。
素敵な急速フリーザーと完全密閉パックかか持ってるわけじゃない限り。
525ジュディスフレ ◆zCS1o.kilU :04/10/22 00:03:09 ID:hssE79X1

さあ、百姓どもの売り惜しみの姿をじっくりと観察しようかな。
そろそろ補助金のおねだりも始まるしねw
526名無しさん@5周年:04/10/22 00:05:02 ID:gLGs8baa
>>518
パニックになる少しとか、農家からしたら意味ないよ。
値段上がっても出荷してる量は減るからかわらない。
それでもうけが増えるわけじゃないぞ?
一軒の農家がつぶしたからといって全く意味が無い。
その農家が損するだけ。
じゃあ、全国で談合すればいいじゃないか、と思うかもしれないが
そんな手間かけて値段あげても特にもうけは増えません。
農家の人は今まで俺らがなれてる野菜の値段があるだろう?
それをキープするように調整してる。
それより安くもなく、高くもなくならないように。
あまりに安くなりすぎそうなほどとれたら、少し減らして調整するわけだ。
安くなりすぎると農家の人は大変だからな。
自分のところで取れすぎて値段が下がって他の農家に迷惑かかったりとかも
しないように各農家が自主的に行っている。
自主的というか、慣例というか、伝統というか。

まあ、この行為に対してあまりいい感情を抱かないのもわかるが、
必要な行為なのです。
詳しく聞きたいなら直接農家の家訪れるなりして聞いてみるといいですよ。
527名無しさん@5周年:04/10/22 00:05:23 ID:GmM0LE7J
>>522
アドバイスありがd。でもスマソ、中国産きらいなんですorz
とくにしいたけとか、絶対買いたくないの。。
たとえ貧乏でも信念は貫きたい今日この頃…負けないぞ(`・ω・´)
528名無しさん@5周年:04/10/22 00:05:45 ID:Jiob05E9
キャベツはとりあえず、フリーズドライ(?)のがあるから(すごくちっちゃくなるやつ)
別に困らないけど
ttp://www.ev-yasai.com/lineup.html
問題は、レタスだね。
キャベツの千切りのサラダが嫌いな私には
やっぱりレタスがないとね。
ほうれん草でもいいんだけど、同様に高いし。
お肉が好きで、野菜食べなきゃ、とがんばって野菜も食べるわけだけど
高いとますます肉好きになって、おなかがデブになるよ・・・
529名無しさん@5周年:04/10/22 00:06:58 ID:x5ZLXMGd
ざますざます
530名無しさん@5周年:04/10/22 00:07:31 ID:6vnJsd9s
意外にバナナが安いことは内緒だよ かろうじて買える唯一の繊維質
531名無しさん@5周年:04/10/22 00:15:08 ID:OEACG7Jn
越冬隊から帰ってきた兄がいて、この兄が帰国してから自分用に乾燥ほうれん草、乾燥ネギ、乾燥タマネギ
を買いこんでなにやら研究している。

レタスを育てる自宅のミニ温室、といっても熱帯魚に使う大型水槽をちょっと改造しただけのものだけど
これを兄が管理して次々とレタスが出来るので新鮮なレタスに食傷気味。

暇な時にもやしや貝割れも作ってくれる。

冷凍ジャガイモとか冷凍カボチヤとか兄が持ち込んでデポしたぁゃιぃ食べ物で家の冷凍庫は一杯だ。

越冬隊から兄が無事帰って来たときにはさすがに嬉しかったが、南極で脳が凍傷にかかったんじゃないか
とちょっと心配してる。
532 (・(エ)・):04/10/22 00:17:27 ID:C8DUwRQf
>>525
葉物の野菜を、売り惜しみできるわけねーべ。
収穫時期が来たら、出荷するしかねーんだよ。
野菜は生物だって、勉強しなかったのか?     バカだなおめー。
533名無しさん@5周年:04/10/22 00:35:44 ID:CToXsBL4
とりあえずキウイでビタミンC補給してます
534名無しさん@5周年:04/10/22 00:45:40 ID:8ypJl4e5
多少お高くなっているのは、
デフレが終わった証拠ざまぁす。
535名無しさん@5周年:04/10/22 00:50:38 ID:8WaL+RRd
V.Cだけははビタミン剤で補給するのが一番安上がりだろ
90錠で300円だぜ
536名無しさん@5周年:04/10/22 00:57:07 ID:aU4MSKrE
>>531
乾燥タマネギは水で戻して使うのだが、
酷い匂いがするし食感も最悪でマズー。
537名無しさん@5周年:04/10/22 00:58:20 ID:8ypJl4e5
>>531
宮嶋茂樹著「不肖宮嶋、南極観測隊に同行す」(新潮文庫)って本、
読んでみて。

戦場カメラマンの宮嶋氏のエッセイなんだが、
南極の生活がいかに過酷かが、書いてある。
もっとも、辛い経験をおちゃらけて書いてあるから、
大爆笑ものの旅行記としての体裁。

気楽に読めて大笑いしたあとに、
南極ってむちゃんこ大変だなあと同情。
538537:04/10/22 01:02:34 ID:8ypJl4e5

失敬。正しい題名はこうだった。
「不肖・宮嶋 南極観測隊ニ同行ス」
539名無しさん@5周年:04/10/22 01:02:48 ID:l1L3FjJM
豆食えよ
冷凍の豆もあるぜ
元から水被ってる蓮根もあるし・・・

>>520
黄金伝説ごっこなら発泡スチロールの箱にしる!
>>523
動物は雑草で十分だぜ!
タンポポとか(レタスと同じキク科だし)
でも犬の尿には要注意!
>>528
それは中国産・・・
もしかしたら変わってるかも知れないけど、前に見たときは中国産と書かれていました
540名無しさん@5周年:04/10/22 01:17:23 ID:Pq0hlvMv
フリーズドドライはヤバイよ。
国産てのはさ、「国内で加工したもの」も含まれるからね
乾燥させる「野菜」がどんなものか想像してみ

自分の手でフリーズドドライさせるのはいいけど
あらかじめフリーズドドライしてあるものはやめた方がいい
冷凍できて画期的だと賞賛されたブロッコリーだって(ry
ま、健康なんて自己責任だから、他人が何を選ぼうが知ったこっちゃないけどさ
老婆心までに少し
541名無しさん@5周年:04/10/22 01:27:56 ID:QbsDpmoK
きのこ栽培関連株持ってる人
うまうまやね。
高値更新してるじゃん。
542名無しさん@5周年:04/10/22 01:35:20 ID:l1L3FjJM
キノコも自分で栽培したいな
しいたけは風呂で栽培できるって聞いたが・・・
543名無しさん@5周年:04/10/22 01:40:19 ID:aU4MSKrE
>>542
環境をしいたけに合わせるとカビ生えまくり
544名無しさん@5周年:04/10/22 01:44:35 ID:8WaL+RRd
松茸なら一本だけ
545名無しさん@5周年:04/10/22 01:53:20 ID:Lt8XNcQn
こういう時こそ2chの園芸板ですよ。
546名無しさん@5周年:04/10/22 02:20:24 ID:5/Iw+YKT
使い道のない山を持っているんで,せっかくだからなんか作るかな。
って今更遅過ぎやん。
最もあまりに急峻過ぎてどうにもならんだが(゚∀゚)アヒャッ
547名無しさん@5周年:04/10/22 02:37:31 ID:uprz7kAi
トマトジュースを飲みましょう。

350mlが100円であるっしょ。
548名無しさん@5周年:04/10/22 02:46:07 ID:E5argtIu
考えてみたら、昨日食べたの弁当だけだ。
仕事で帰りは10時だったし。よく腹減らなかったなー。
帰りにほっかほっか亭ののり弁(290円)2つ買ってきて、
旦那と差し向かいで食べた。葉物野菜入ってなかった。
うちの旦那、先に帰ってもけして料理はしないし。
549名無しさん@5周年:04/10/22 02:47:27 ID:X0KjI/Np
しばらくは北海道産のジャガイモ、にんじん、たまねぎで
カレー&シチュー&肉じゃが三昧ですわ、おほほほほ

でもね、付け合せのサラダが欲しいの・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・

そういえば学校給食とかはどうしてるのかな・・・。
まさか中国産とか使ってないよね・・・。
子供に食べさせるものだから心配。
550名無しさん@5周年:04/10/22 02:53:27 ID:l1L3FjJM
カレーとかシチューとか肉じゃがならサラダなんかいらないなぁ
肉入りカレーさえあればしやわせ
551名無しさん@5周年:04/10/22 07:44:14 ID:pr7sRzwJ
ほーら、農家話になる必ず湧いて出るw >ジュディ
552名無しさん@5周年:04/10/22 07:46:23 ID:RgFp55/O
セーブガードの解禁かなぁ。
553名無しさん@5周年:04/10/22 07:50:40 ID:DTUcwTCZ
キャベツの1/4カットが299円だった 横浜

いい加減にしやがれ
554名無しさん@5周年:04/10/22 07:52:32 ID:9bhdNZn9
茎立つ(゚д゚)ウマー
555名無しさん@5周年:04/10/22 07:53:21 ID:a3WiML7i
私、まだ野菜が高いという悲鳴を聞いたことがないんです。
556名無しさん@5周年:04/10/22 07:53:53 ID:Z/gYSOy/
白菜さえあれば・・・と思ってたが白菜もタカー
5571000レスを目指す男:04/10/22 07:54:39 ID:TehjHyQc
高いと、無性に食いたくなる。
しばらくキャベツ三枚だな。
558名無しさん@5周年:04/10/22 07:55:34 ID:za+sMgbI
そこでおまいら、ネイチャーメードですよ。
マルチビタミン1個で20種類のお野菜。
559名無しさん@5周年:04/10/22 08:01:53 ID:/a9mu0GQ
レタス 498円
きゅうり 1本 138円
近所の丸正です@東京
560名無しさん@5周年:04/10/22 08:05:10 ID:OOZR8zx+
このスレ思い出して
昔彼女にキャベツで思い切り殴られて救急車で運ばれて行ったの思い出した
561名無しさん@5周年:04/10/22 08:05:16 ID:nFpZZ1CY
近くの安いスーパーでレタス198円だったかな?@横浜
ただし品物の質は最悪。小さいし、痛んでいる箇所も多数。
味も良くない。
562名無しさん@5周年:04/10/22 08:07:23 ID:4/FO4093
たけえ('A`)
563名無しさん@5周年:04/10/22 08:24:05 ID:tRiq64oo
>>555
キャーッ('A`)


そういや嬉しい悲鳴も聞いたことないな。
564名無しさん@5周年:04/10/22 08:34:10 ID:pr7sRzwJ
>>555
悲鳴をあげる作物ならあるけどな。
マンドラゴラとか。
565名無しさん@5周年:04/10/22 09:16:28 ID:fkHQHmSe
野菜が高いのが公認となって、不用な分まで便乗値上げしてるようにも思えるよ。
566名無しさん@5周年:04/10/22 09:27:54 ID:fi4EY7Ch
先週、近所のスーパーの日替わりで、白菜一個158円で、大きいのが売ってたんです。
給料日前でお金に余裕なかったし、まさかこんなことになるなんて思わなかった
ので、買わなかったんです。
次の日行ったら、カットされた白菜費一パック100円になっていました。
あ〜ん。あ〜ん。あ〜ん。
567名無しさん@5周年:04/10/22 09:38:51 ID:fOi+CySq
昨日、仕事で地方に行ったらキャベツが畑に放置されていた。
でも葉もの野菜は不足してんのか・・・・・。
なんだかなァ。
568名無しさん@5周年:04/10/22 09:39:26 ID:ftOKBRtT
冷夏でキャベツ1000円て時があったが、
その時から比べればまだ半値程度。
569名無しさん@5周年:04/10/22 09:39:57 ID:ekrRL5P7
だったら食わなきゃいいじゃん
570名無しさん@5周年:04/10/22 09:42:14 ID:pr7sRzwJ
>>567
だから、「長雨の影響で」「台風の」とかが理由の時は、
中から腐ってるから見た目はなんとも無いよ。
それか、水分吸いすぎて割れが入ってくる。
毎年、梅雨前には投げ売りで、梅雨時には高騰するでしょ?
571名無しさん@5周年:04/10/22 09:42:25 ID:rCfK/ifV
肉と穀物しか食わないから関係ないな
572名無しさん@5周年:04/10/22 09:46:12 ID:C6B6HNzz
空芯菜は、まだ安い。
にんにくと、ベーコン、エリンギと一緒に炒めると美味しい。
でも、そのうち便乗で値上げされそうで怖い。
573名無しさん@5周年:04/10/22 09:46:58 ID:nArcJS07
土砂崩れで死ぬより、野菜が高い方がマシざます
574チェルノブ:04/10/22 09:47:29 ID:kdQ1ta7n
>>571
俺も、20代後半の頃、そういう生活してた
そしたら、常に顔から油がでて、ヌルヌルするようになって
顔全体に吹き出物が出来た。
流石にこりゃちょっとやばいなって思って、チョコラBB飲んでたら直ったが
575名無しさんG13周年:04/10/22 09:48:22 ID:hqrmVjGD
葉ものというのは、これはほうれんそうということでよろしいですね?
576名無しさん@5周年:04/10/22 09:48:42 ID:iakEcngg
なんだこのスレタイはw
577名無しさん@5周年:04/10/22 09:51:19 ID:C6B6HNzz
近くのスーパーは、野菜が高くなった代わりに、肉の安売りをしてくれた。
差額で野菜を買うざます。
578名無しさん@5周年:04/10/22 09:54:23 ID:gbttN7VA
きのこが値上がりしてるのが許せない
今のきのこって室内栽培じゃないの?
579名無しさん@5周年:04/10/22 09:56:04 ID:0gOKIBnS
しばらく豆腐と納豆食ってリャいいじゃん
580名無しさん@5周年:04/10/22 09:56:06 ID:uyAu7uE9
はくさい1つ800円でした。
買う奴いるのかよw
581(株)環境総合研究所 所長・青山:04/10/22 09:56:39 ID:VTMXmg0I
>>575
ホウレンソウがメインですけれども、葉っぱものですね
582名無しさん@5周年:04/10/22 09:59:35 ID:2cHiXJsA
野菜が沢山出来すぎると潰して廃棄するのに
少ししか出来ないと高値にする農民がむかつく。
沢山出来すぎたときは特価で市場にだして
少ししか出来ないときは高値で市場にだすなら納得出来るのだが。
583名無しさん@5周年:04/10/22 10:02:14 ID:7cVnabt7
肉食動物のライオンとかは、草食動物の内臓を食べることにより窒素を摂取しているんだと聞いたことがあるけど、あってる?
だったら、人間も牛とかの内臓を食べればいいんじゃないのか?

まぁどっちにしても今夜は牛ホルモン食べることにする。
584チェルノブ:04/10/22 10:03:28 ID:kdQ1ta7n
>>582
廃棄するほど豊作の時は
値崩れしすぎちゃって、収穫や配送のコストが利益を上回っちゃう時でしょ
出荷すればするほど、赤字になるので、廃棄は止む終えないと思うけど
585名無しさん@5周年:04/10/22 10:04:05 ID:9ckTY3mA
葉もの高騰なら当然他の野菜に需要が集まる
結果的に野菜全体の相場が上がる
586名無しさん@5周年:04/10/22 10:05:49 ID:pr7sRzwJ
>>582
運送費出して下さいよ。<豊作時
それと、大量すぎて消費に困るからと言って小分けを求めないで下さいよ?

あ、そちらから産地に来て下されば100円以下で産直場で売ってますよ?
587名無しさん@5周年:04/10/22 10:07:33 ID:EhpyAJ/I
「家ではいいパパ、外では私と浮気してるんだよバーカw」
「旦那の帰りが遅いからって何度も電話してこないで。せっかく良い雰囲気だったのにw」
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029841656/
妻を挑発しまくる荒らし、スレ消費にご協力ください
588チェルノブ:04/10/22 10:09:43 ID:4yTABaJG
>>583
玄米菜食主義の親戚がそんな事言ってたな
丸ごと全体を食べられない物は、体に悪いって
牛食うなら、頭から尻尾まで全部食え
米も精米した物は良くないって

それなら玄米食べる時も、稲の茎から根まで全部食えよって思ったが
大人なので黙ってた。
589名無しさん@5周年:04/10/22 10:11:15 ID:gTQbPZgd
昨日、キャベツ買いに行ったら
600円でした。ズコーー
590名無しさん@5周年:04/10/22 10:11:46 ID:Cu1FafY8
実際はそんなに被害を受けてないんだよな…
台風・長雨は値段を吊り上げても罪悪感が出ない免罪符みたいなもんだな
591チェルノブ:04/10/22 10:12:35 ID:4yTABaJG
よし今日の昼はキャベツお代わりし放題のトンカツ屋に行くか
592名無しさん@5周年:04/10/22 10:13:06 ID:2axL3Rts
北海道の農村に住んでるけど、近所のスーパーではキャベツ1玉168円。。。
593名無しさん@5周年:04/10/22 10:14:32 ID:jCIoPRje
こうなると、もやしってエライと思う(`・ω・´)
594名無しさん@5周年:04/10/22 10:16:53 ID:/3EdA7WW
12月〜2月出荷ブロッコリー全部倒れてる。腐りも多い
補修しても出来は悪いな。
高くなりまっせ。
595名無しさん@5周年:04/10/22 10:18:19 ID:6OMNbtRj
>594
北海道産ブロッコリーはすでに300円以上になっているよね。
もっと値上がりするってこと?
596名無しさん@5周年:04/10/22 10:18:41 ID:LqMHY+XQ
中央市場に行ったら
さかなの仲卸さんは軽自動車や古い国産車ばかり。
やさいの仲卸さんはBMW、ベンツ、アリスト、ティアラ、クラウン、具らんディス、アルファード等…
野菜は儲かるみたいだね。
597名無しさん@5周年:04/10/22 10:20:27 ID:lNUaSmDX
>>588
最後の2行、カッコイイざますわね。
598594:04/10/22 10:21:23 ID:/3EdA7WW
>>595
ウチは愛知県の渥美。冬期の産地だよ。
ヤバいね。諦めて春キャベツに切り替えるかな。
599名無しさん@5周年:04/10/22 10:25:46 ID:C6B6HNzz
>>592
うらやましいざます。
600名無しさん@5周年:04/10/22 10:27:56 ID:LlvDjFPn
農家やスーパーを「暴利むさぼんな」て叩いてる香具師がいるが、
どこも泣いてるよ…。
(被害を運良くほとんど免れた、一部の農家以外は)誰もが損してる。

オレもだよ。

さっき「チラシのデザイン代、値下げしてくれない?」て電話が。
orz
601名無しさん@5周年:04/10/22 10:29:51 ID:/3EdA7WW
>599
ウチは農家から出荷不可のキャベツを貰ってるw
602名無しさん@5周年:04/10/22 10:31:17 ID:6OMNbtRj
キャベツはある程度日持ちがするけれど
レタスって無理だよね。
やっぱりおとなしく3倍以上の値段を出してその都度買うのが良いのかな。
サニーレタスが特売で2つで100円だったのが嘘のようだ。
603名無しさん@5周年:04/10/22 10:38:01 ID:XL3OUq0p
キャベツ800円
レタス900円
泣く泣く買ってきた
604名無しさん@5周年:04/10/22 10:39:19 ID:6OMNbtRj
輸入野菜ってあんまり好きじゃないんだけれど、
今回は輸入しないのか?
キャベツやレタス(除く、中国、韓国産)
605名無しさん@5周年:04/10/22 10:41:12 ID:UrqAQ+18
レタスとかは日持ちがしないから、輸入はあまりしない。
ほとんど国産ですよん。
606名無しさん@5周年:04/10/22 10:45:30 ID:C6B6HNzz
いつも、台風直撃を辛くも逃れている香川も、今年は何度か直撃されているから、
「惚レタス」も、ダメージ受けてるんだろうね。
607名無しさん@5周年:04/10/22 10:46:17 ID:2cis4zy6
スネオママのAAまだぁ〜?
608これ使えばいいのに:04/10/22 10:46:59 ID:XPhPkwN7

 無農薬のサラダ菜やホウレン草、チンゲンサイなどを家庭で手軽に栽培できる装置を、大阪府立大
大学院の宮武和孝教授(56)(応用生命化学)の研究グループが産学連携で開発した。

 場所を取らないように縦長の構造にしたのが特徴で、スーパーやコンビニエンスストアに置けば、
取れたての新鮮野菜を、その場で販売できる。

 設備機械設計・販売会社の司電機産業(大阪府枚方市)と共同開発した。当初は宇宙
ステーションでの利用を目指したことから、装置の名前は「宇宙からきたとれとれサラダ菜マシン(仮称)」。

 縦長の回転式栽培装置に、少量の土やスポンジとともに種や苗を植え付け、側面から発光
ダイオード(LED)と蛍光灯の光を当てて育てる。水と肥料は液体肥料にして、点滴や霧状で施す。
外部から病原菌が入りにくい構造なので、無農薬で育てられるという。

 今年10月から1台50万円弱で販売する予定の市販機は、一度に96株を栽培できる。高さ
1・7メートルで、約1平方メートルの場所があれば置ける。10年間使い続けた場合、装置代や
電気代などすべての費用を含め、1日300円程度で、毎日3株(種類)の野菜を食べられる計算だ。

 宮武教授は「今年のクリスマスをめどに、イチゴを栽培できる機種を開発したい。光源を消費電力が
少ないLEDに一本化できれば、小型の太陽電池で運転できるようになる」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040619i504.htm

とれたて野菜OK!全自動栽培機、大阪府立大など開発 (dat落ち)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087620805/
609名無しさん@5周年:04/10/22 10:47:00 ID:38w9UBM3
400円とか600円とかって値段で実際に買った人いる?あの値段なら閉店間際に
値下げないかな、と淡い期待。

>>582
IDが2ch
610名無しさん@5周年:04/10/22 10:49:04 ID:4XXqOH3R
もやしが完売してたのにワロタ
611名無しさん@5周年:04/10/22 10:50:53 ID:UwryqXZC
野菜食えなくなったら
この先生きのこっていけないよ〜
612名無しさん@5周年:04/10/22 10:51:55 ID:C6B6HNzz
近所のスーパーの大安売りのチラシが入ったけど、
野菜が極端に少なくて、笑うしかなかったざます。
613名無しさん@5周年:04/10/22 10:54:35 ID:fkHQHmSe
>>611
ほとんどの野菜嫌いのおいらにはわからない心情だ。
葉野菜ではキャベツだけは好きだけど、フーンって感じかな。
614名無しさん@5周年:04/10/22 11:01:29 ID:RE28TlnS
>>611
この先生、きのこる?
615名無しさん@5周年:04/10/22 11:02:48 ID:6OMNbtRj
>611のレスを見て
この「先生」キノコっていけないよ〜と見えた・
616名無しさん@5周年:04/10/22 11:02:56 ID:+eR7NNXL
この先生、きのこりました。
617名無しさん@5周年:04/10/22 11:03:47 ID:4XXqOH3R
きのこる先生マダー?(チンチン
618名無しさん@5周年:04/10/22 11:07:53 ID:jp11cX6G
きのこってる先生ワロタ。日本語難しい
619名無しさん@5周年:04/10/22 11:12:02 ID:BAT5FjxH
きのこってる先生を捜しています。
620名無しさん@5周年:04/10/22 11:12:31 ID:D0xKit6f
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

おまえら、きのこる先生が来ましたよ。
なんか今日は出番が多いな。
他にどこにいるのか探さないでね。
621名無しさん@5周年:04/10/22 11:19:48 ID:o7bbEaZy
農家でよかった。今年はね
622名無しさん@5周年:04/10/22 11:20:38 ID:C6B6HNzz
>>620
可愛いざます。
623名無しさん@5周年:04/10/22 11:23:43 ID:8lGI3/Iz
>>590
傷が付いただけで売り物にならんの
ハウス栽培でも台風の時は飛んでいかないようにビニール剥ぐから
生産物傷だらけ(その後の収穫にも打撃)。売り物に出来ない。
で、買わないだろ?
624名無しさん@5周年:04/10/22 11:23:45 ID:Jiob05E9
もやし28円。
5袋買ってきました。
素敵(*'-')
625チェルノブ:04/10/22 11:26:54 ID:3i+ik6j2
>>623
でもさ、キャベツとかレタスは、外側剥けば、中は綺麗でしょ
626名無しさん@5周年:04/10/22 11:28:33 ID:6OMNbtRj
見た目の悪いレタスなどはカットしてパック詰して売れば良いのに
多少手間はかかるけれど、廃棄すること考えたらやすいものじゃないの?
627名無しさん@5周年:04/10/22 11:29:41 ID:Jiob05E9
>>623
ビニールを守って、商品(生産物)を守らないんだ・・・
生産物全部売るお金より、ビニールのお金の方が高いのかな?
628名無しさん@5周年:04/10/22 11:32:28 ID:HHrORggu
1ヶ月くらい葉物野菜を食わなくても死にはしない。
629名無しさん@5周年:04/10/22 11:32:29 ID:8lGI3/Iz
>>625
<重症>キャベツ、レタス 雨に浸かって中から腐る 出荷不可能

<軽症>泥の付着 葉の内に入り込んだ泥を落としてから出荷  
出荷までの過程が増え 鮮度の低下、人件費の加算
630名無しさん@5周年:04/10/22 11:33:26 ID:xIic0rUI
ファイブミニのんどけばどうでもいいじゃん。
631名無しさん@5周年:04/10/22 11:34:40 ID:fkHQHmSe
>>627
一つ前の台風の被害で、テレビの取材をされてたハウス農家は、
ビニール張替え300万円かかるって言ってたよ
632名無しさん@5周年:04/10/22 11:36:56 ID:Jiob05E9
>>631
そうすると、キャベツを全部売っても300万円以下なんだ・・・
(ノД`)
がんばれ、農家の中の人!!
633名無しさん@5周年:04/10/22 11:39:21 ID:8lGI3/Iz
>>626
農家の人はアホの子でも、慈善事業家でもないよー
634名無しさん@5周年:04/10/22 11:43:57 ID:fi4EY7Ch
昨夜のニュースで、農家の人が芯が茶色になった白菜を見て、
これは売り物にならないから、捨てるしかないって言ってたよ。
農家の人、それは間違ってるよ。
トラックに積んでどこかで売ってごらん。
みんな買うって。捨てないで売って欲しいよ。
635名無しさん@5周年:04/10/22 11:45:14 ID:LlvDjFPn
>>632
スーパーで1本168円で売られているトウモロコシは、
農家から出荷される時点では87円ですた。
636名無しさん@5周年:04/10/22 11:47:20 ID:Jiob05E9
>>630
体に必要だからキャベツを食べるとか、そういう問題なら
錠剤でもドリンクでもあるから何の問題もないんだけど
そうじゃなくて、やっぱり食べたいじゃない。
レタスもキャベツも。
炒め物とか、サラダとか、したいじゃない。
637名無しさん@5周年:04/10/22 11:48:52 ID:lNUaSmDX
>>634
母(70代)も同じようなこと言ってたなぁ。 
「多少葉っぱが痛んでたって大丈夫なのに…」と。 
でも、二束三文で売りに出すコストを考えたら捨てるしか無いんじゃないかねぇ。 
それこそ、欲しい人間の方が畑に直接出向いて貰い受けないことには、 
運送費用だけでも足が出てしまうんじゃないかねぇ。
638名無しさん@5周年:04/10/22 11:49:54 ID:CToXsBL4
>>620
きのこる先生、透析患者に多大なる恐怖を与えちゃダメじゃん!
639名無しさん@5周年:04/10/22 11:50:19 ID:pr7sRzwJ
>>629
俺も昨日から、

「キャベツは雨で中から腐る(溶ける)」

ってカキコしてんだけど、
だめなんだよここで文句言ってる人達。

>637 婆ちゃんに「畑に来てくれればいくらでもやる」て言ってね。
640名無しさん@5周年:04/10/22 11:51:32 ID:MOj92bQ2

何が心配って
中国からの大量の農薬漬け野菜が輸入されることだろ
641名無しさん@5周年:04/10/22 11:51:45 ID:HHrORggu
>>637
ガソリン代にもならんぞ、ほしけりゃ畑まで取りに来い
642名無しさん@5周年:04/10/22 11:53:08 ID:irUurYwg
>>635
レタスが豊作の時1個200円のが
農家では30円だったな
643名無しさん@5周年:04/10/22 11:53:11 ID:8lGI3/Iz
>>634
売る人間と車を自分達で準備できない事には無理

農場の復旧作業は誰が?もちろん自分なのでそこを動けない
通常シジョーとの橋渡しな市場もJAも粗悪品は受け付けない

同種の生産物を作るもの同士での助け合いはあるが、
基本的に農家は個人事業ですからね…


>>639 なんでわかんねんだろー、わかんないからか
644名無しさん@5周年:04/10/22 11:54:40 ID:mlSeEB0c
文句言うなら自分で作ればいいのに。
…とちょっとマリーアントワネット。



 日頃農家をいじめているからこういう事態になるんですよ。
一俵一万七千円なんてやってられません。しかも屑米でないのに
屑米として加工用米で買い取りだとか商社が極悪なのです。
645名無しさん@5周年:04/10/22 11:54:50 ID:6OMNbtRj
30円でうらないで100円で売れば良いんじゃないの?
今までだってトラックに積んで売りに来ていたじゃない

いまの市場価格が異常すぎるよ
レタス1個500円って
646驚きの白さの白様 ◆Qsjx0p6eq6 :04/10/22 11:55:11 ID:Jiob05E9
とか書いてると、農家乙とか言われそうでいやだな・・・
647驚きの白さの白様 ◆Qsjx0p6eq6 :04/10/22 11:58:36 ID:Jiob05E9
うちは吉祥寺なんですけど、近くの畑で農家の人っぽい家が
今日も100円で無人販売してますよ。
POPもPCでつくった感じで、やる気があってとても好感持てます。
こういう良い人たちが盗難にあいませんように・・・。
648名無しさん@5周年:04/10/22 12:02:38 ID:pr7sRzwJ
>>645
トラックで農産物売りに来るのは、近県の果物農家くらいだな。
それも出荷するほど気合い入れないで、爺婆が小遣い稼ぎに作ってるの。
農家リタイヤ組つか。
見目悪いリンゴやブドウ、桃などを箱(一段)1000円〜で。
649名無しさん@5周年:04/10/22 12:03:44 ID:Jiob05E9
間違えてコテハン貼ってた・・・吊ってきます
あと、文が変でしたね。
近くの農家っぽい家の人です。
畑そのものはどこにあるか知らないです・・・。
650名無しさん@5周年
>>643とりあえず、畑近くの道路にでも、芯が茶色になった白菜一個100円って
手書きでも看板書いて、無人販売やってみては?