【地質学】羽毛持つティラノサウルス 最古の化石、中国で発掘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
史上最大級の大型肉食恐竜として白亜紀後期(約6500万年前)に栄えたティラノサウルス類も、
進化の初期には原始的な羽毛を持った小型恐竜だった−。
米自然史博物館(ニューヨーク)など米中の研究チームが、
中国の地層で発見した新種の恐竜の化石からこんな結論をまとめ、
7日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
ティラノサウルス類としては最古の化石で、羽毛組織の確認も同サウルスの仲間では初めて。
研究チームは「ティラノサウルス・レックスなどの大型種も
(幼少期など)少なくとも一時期は羽毛に覆われていたのでは」と話している。

記事の引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041007-00000012-kyodo-soci
2名無しさん@5周年:04/10/07 02:25:03 ID:mGX6+3TE
2かな?
3名無しさん@5周年:04/10/07 02:25:10 ID:KJDwFn8Z
うそくせーーー
4名無しさん@5周年:04/10/07 02:25:17 ID:S7Tts4a8
2とだけ書いて2ゲットを喜ぶ秋厨房
5名無しさん@5周年:04/10/07 02:25:17 ID:sphqjPK+
本当か4様
6名無しさん@5周年:04/10/07 02:25:39 ID:PFqE4j60
クックルー
7名無しさん@5周年:04/10/07 02:26:41 ID:BNawXGnL
ダイナサウルス(恐ろしいトカゲ)と命名した生物学者は責任取れ。
8名無しさん@5周年:04/10/07 02:26:48 ID:AdnKHWe0
これはちょっと論文読んでみないとなんとも・・・
しかし専門外の論文って読むの辛いんだよなぁ。読めるかな。
9 :04/10/07 02:27:36 ID:SdyWXzOl
同サウルスって
10名無しさん@5周年:04/10/07 02:28:20 ID:7Zbws2YW

↓つーか、お前喧嘩売ってんの?
11名無しさん@5周年:04/10/07 02:28:46 ID:1u1/escw
つーか【地質学】というより【考古学】だよな?
12名無しさん@5周年:04/10/07 02:28:47 ID:Szsz2rIU
<`∀´*>
13名無しさん@5周年:04/10/07 02:29:14 ID:T6O4EN93
スカベンジャー説を支持。
14名無しさん@5周年:04/10/07 02:31:35 ID:yJGNQZqj
鳥が先に生まれて恐竜になった説を信じている
15名無しさん@5周年:04/10/07 02:31:50 ID:dr5odyJc
驚愕の真実がしるされた石 カブレラストーンの謎
人類と恐竜は共存していた?
http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/p263_1.html

アカンバロの恐竜
http://www.fitweb.or.jp/~entity/kodaibunmei/akanbarokyouryuu.html

恐竜土偶
http://www.kdn.gr.jp/~takion/old6.htm
16名無しさん@5周年:04/10/07 02:32:49 ID:ci3s9SM4
>>11
恐竜は地質学で合ってる
17名無しさん@5周年:04/10/07 02:33:07 ID:0NJv6fDb
>ティラノサウルス類
>進化の初期
は、まあいいとして。

幻獣をでっちあげて、そのうち王制に移行する気じゃないだろうな、なあ厨国さんよ!
18名無しさん@5周年:04/10/07 02:34:56 ID:IREysVmg
中国の捏造・・・・

ネタは東スポか
19名無しさん@5周年:04/10/07 02:36:26 ID:sphqjPK+
>>11
古生物学ってのは違うの?
20名無しさん@5周年:04/10/07 02:39:47 ID:bJII3VZR
>>15
カブレラストーンも想像力を掻きたてられる点では面白いけれど、
俺としてはずいぶんうそ臭いと思うんだけどなあ・・・

あまりにも現代の復元に忠実な恐竜像で描かれている気がする・・・
「完璧でないはずの恐竜像」がそっくりそのまま描かれているんだもん

例えば、本当の恐竜には羽毛があるとか口がトカゲ型でなく哺乳類型の肉付きだとか
必ず「実際に存在していた本物」と「我々が生み出した復元像」にはなんらかのズレが生じると思うんだが
カブレラストーンに彫られている絵は、現代の人間が生み出したはずの「恐竜の復元像」
に忠実すぎる気がする

色々な分野の絵が彫られているけれど、やっぱり全体的にそんな気がする
21名無しさん@5周年:04/10/07 02:41:09 ID:2qoo/Eic
カラスをみたら恐竜と思え
22名無しさん@5周年:04/10/07 02:41:26 ID:Fb17Zt5O
念入りに鑑定してほしいね。
中国発掘物って贋作多いよ。
23名無しさん@5周年:04/10/07 02:41:33 ID:2ShFeVUM
ティラノサウルスが、という発表では初めてかもしれないけど、恐竜の多くは羽毛に
覆われていたとする学説は既に出ていて、今や通説レベルになってるよ。
24ちぃφ ★:04/10/07 02:45:48 ID:???
恐竜の姿を知りたいなら、コンゴに行ってピグミー族に
モケーレムベンベのこと聞くのが一番てっとり早い
25名無しさん@5周年:04/10/07 02:48:39 ID:bJII3VZR
>>24
むかし小学生の時、学研(科学)にムベンベの特集みたいの出てたな
なんかよくわかんないけど怖かった
26名無しさん@5周年:04/10/07 02:49:17 ID:EJ/X5XwY
つまりティラノザウルスはビッグバードみたいな感じだったわけかね?
なんかあんまり恐くないな。
27名無しさん@5周年:04/10/07 02:52:37 ID:bvJU/UgE
ジュラパのアドバイザーのホーナーっつー恐竜博士のおっさんは
ティラノに羽毛のワキ毛とか生えてるのを知ってるくせに
映画の為に嘘こきまくり。
28名無しさん@5周年:04/10/07 02:58:52 ID:7OBch212
またていぞう(←なぜか変換できない)か
29名無しさん@5周年:04/10/07 03:06:00 ID:6LvqZ9Ah
>>20 あれ凄い発見だね
南米で角竜が見つかったのって初めてじゃん
30名無しさん@5周年:04/10/07 03:58:32 ID:OGEKtnD5
神の手を持つ男と呼ばれた考古学者は
まだ日本にいるよな?
31名無しさん@5周年:04/10/07 04:09:38 ID:MKrqHkwI
まぁどっちにしろ
人類がいる時代に巨大な恐竜が生きていたら
そいつは自分の体重で潰れて動けないのは間違いない。
32名無しさん@5周年:04/10/07 04:24:16 ID:3+vDu27I
孔子鳥じゃないのか?
33プロの婿養子 ◆13ThomasYo :04/10/07 04:24:31 ID:0cKMbuV9
>>1
なんだこの大嘘スレタイは…
「Tレックス類」なんて分類初めて聞いたぞ。
それにしたって、「羽毛持つTレックス」じゃねえだろ。

ここまで共同の記者のバカさ加減。

【地質学】ってなんだよ!地質学ってのは!
どうやったら古生物学と地質学を混同できるのか理解に苦しむ。
わからねえなら余計なことするなボケ!
34名無しさん@5周年:04/10/07 04:29:32 ID:xbam9Pr6
>>33
トーマスさん、仕事して!
35名無しさん@5周年:04/10/07 04:30:30 ID:WzolFHsw
>>33
キャップ剥奪されたからって粘着すんな
36名無しさん@5周年:04/10/07 04:53:34 ID:6SDsOI8j
>>33

あー、キャップ剥奪されたんだ。 w

あるスレでやりあった事あったけど、
やたら記者(っていうか運営者のスタンス)面されてムカついたの覚えてるよ。


まぁ、強く生きろよ。
37名無しさん@5周年:04/10/07 04:55:24 ID:zLbFnWlQ
え!?
恐竜が滅びて鳥類が生まれたんじゃなかったの!?
38名無しさん@5周年:04/10/07 04:59:57 ID:kiFaR/r7
ジャンバラヤ!ジャンバラヤ!あああああああああああああああああああああ
39 ◆43zps6tMbA :04/10/07 05:13:24 ID:2+KLqYg0
空飛ぶティラノ
40名無しさん@5周年:04/10/07 05:15:48 ID:KuC16g6X
怪獣、じゃないや恐竜酋長
41 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/10/07 05:19:43 ID:Llw6WALs
けっこう羽根の色とかは派手で「ピー」なんて鳴き声で人懐っこい性格だったのかもしれんな。
42名無しさん@5周年:04/10/07 05:20:54 ID:xbam9Pr6
43名無しさん@5周年:04/10/07 05:38:15 ID:BFtEyKCe
>同サウルスの仲間

なんだこりゃ・・・
44名無しさん@5周年:04/10/07 05:48:31 ID:wqnLh/uo
まあ、他国へ乗り込んで中国の遺物を埋めて、後日調査団を
派遣してここは中国の領土だったんだと主張しようとして
つかまった国の人だから・・な。
45名無しさん@5周年:04/10/07 05:52:00 ID:V8XMX436
ティラノサウルスはハゲてないよ
46名無しさん@5周年:04/10/07 05:59:59 ID:qR3fhxfM
天敵が居なくなった奴がどんどんでかくなっていったこの時代。
勝ち組は更に勝ち続ける人間社会と同じじゃないか。

エドモントサウルスやパラサウロロフスみたいな負け組はすっこんでろ。
47名無しさん@5周年:04/10/07 06:03:48 ID:D3sWvhkv
普通に考えたら羽くらい生えててしかるべきだよな
48名無しさん@5周年:04/10/07 06:05:29 ID:Jh1UCi//
もっと近代に絶滅した動物にも目を向けてほしい。
正直恐竜の研究ってロマンチックは山盛りだけど、何の意味も無いっしょ。
49名無しさん@5周年:04/10/07 06:06:07 ID:MGsELUGi
俺にもこころの羽がある。
空だって自由にとべる。
50名無しさん@5周年:04/10/07 06:11:28 ID:WYpWEUKD
昔ニワトリの足を見ながら図鑑で見た恐竜の足みたいだと思っていたのを思いだした。
51名無しさん@5周年:04/10/07 06:13:46 ID:HmARtNVz
極楽鳥みたいにド派手な羽を持った恐竜が
求愛のディスプレイをしていたと想像すると
ロマンがあるじゃないですか。
52名無しさん@5周年:04/10/07 06:18:21 ID:fEcx/QOh
あれか、ゴッドハンド藤村
53名無しさん@5周年:04/10/07 06:19:16 ID:ISv4sG6J
支那畜お得意の捏造だろ。
54名無しさん@5周年:04/10/07 06:21:43 ID:MGsELUGi
>>53
アメリカも一緒だったようじゃないか。
55名無しさん@5周年:04/10/07 06:36:53 ID:D/Nq+nFA
ヒナの頃から育てると、手乗りティラノサウルスになる可能性が高い。
56名無しさん@5周年:04/10/07 06:38:05 ID:F5LNrBLE
カラーティラノ
57プロの婿養子 ◆13ThomasYo :04/10/07 06:46:40 ID:0cKMbuV9
>>35-36
俺の素性と、>>1のスレタイがバカなことは何の関係もありませんが?
58名無しさん@5周年:04/10/07 06:49:48 ID:xbam9Pr6
前から思ってたんだけど、トーマスってなんで自治スレに粘着してんの?
59名無しさん@5周年:04/10/07 06:50:16 ID:QJYfCxmL
寺野さん留守
60名無しさん@5周年:04/10/07 06:50:28 ID:WvtP5GPW




  陰毛。


61名無しさん@5周年:04/10/07 06:52:54 ID:yJGNQZqj
ドラゴンってのも、人間が恐竜と同時期に生きてた頃の記憶かもしれんね
しかし、毛がはえているとは・・・西洋のドラゴンよりも和風、東洋風の龍に近いのか
62名無しさん@5周年:04/10/07 06:56:45 ID:cQhjxSN1
>>50
俺はニワトリの卵からトリケラトプスが生まれる小説を思いだした。
63名無しさん@5周年:04/10/07 06:57:43 ID:g1HqvkzD
鳥の先祖なら羽が生えててもあたりまえだね
64名無しさん@5周年:04/10/07 06:59:33 ID:LpaNYM2M
鶏たちは恐竜の末裔。
65名無しさん@5周年:04/10/07 07:01:19 ID:yJGNQZqj
始祖鳥が恐竜になった説をおします
66名無しさん@5周年:04/10/07 07:02:34 ID:5IubHd+a
>>61
中華のドラゴンはワニだよ
文献が古くなると、段段とワニそのものになる。
67名無しさん@5周年:04/10/07 07:07:18 ID:9m+1Q3u1
なんかのマンガでティラノは極楽鳥みたいな色の羽毛をまとっていて、尚且つ鬣がある、なんて話があったな
68名無しさん@5周年:04/10/07 07:20:22 ID:zgQlkmQU
どうせ支那人お得意の捏造だろ
69名無しさん@5周年:04/10/07 07:24:06 ID:nFeEN2+l
羽ねえ・・・
70名無しさん@5周年:04/10/07 07:25:24 ID:E3asyhYR
これがヨーロッパとかアフリカとか南米とか・・・
まぁどこでもいいが、某国以外で
見つかったんだったら信じてもいいんだが・・・
71名無しさん@5周年:04/10/07 07:25:27 ID:32NPPWw2
捏造捏造言ってる奴が多いみたいだけど
恐竜の皮膚も鳥みたいにカラフルだったかもしれないとかは前々から言われてたことじゃねえか
別に驚くようなことじゃねえだろ
72名無しさん@5周年:04/10/07 07:28:38 ID:ct6pdOQ0
アンモナイトと三葉虫の化石持ってる。ちっこいけど。
手元にあると、なんか安らぐ。
仕事でぐったりして帰ってきても、トラブルで不安になっても、
億単位の年が流れてる証拠をふっと見ると、
短い時間の中でバタバタしてる自分が、なんか笑える。(´・ω・`)
73名無しさん@5周年:04/10/07 07:34:27 ID:6ypiptKz
>>72
そのへんの石ころだって同じじゃね??
74名無しさん@5周年:04/10/07 07:35:51 ID:h6IobB6W
中国ってだけで捏造とか脊髄レスしてる奴って恥ずかしい。
75名無しさん@5周年:04/10/07 07:37:30 ID:ct6pdOQ0
>>73
そりゃ究極的に言ったら、この地球上にあるものの
構成要素の全てが、そうだけどさ、
生き物っていう形があるのが大きいな。見てると面白い。
76名無しさん@5周年:04/10/07 07:39:15 ID:44TtoiZJ
>>72
三葉虫は生きているのが見つかったようですね。画像も公開されています。
http://www5.ocn.ne.jp/~shibegeo/kani.JPG

化石とはだいぶ違います・・・
http://www.museum.pref.gifu.jp/gifu1map/guid_evt/special/images/sanyoutyu_s.jpg

三葉虫というとプレートものが多いですが、これなんか芸術品だな
http://www.pref.miyazaki.jp/kyouiku/bunka/d-museum/unit/hakubutsu/chisi/t0027/img/t0027-1.jpg
77名無しさん@5周年:04/10/07 07:44:51 ID:D/Nq+nFA
三葉虫から進化したのがカブトガニだろ
78名無しさん@5周年:04/10/07 07:47:01 ID:ct6pdOQ0
>>76
うまそうな三葉虫!
朝っぱらからワラタ。

一番下のやつ、欲しいなあ〜。
群れてる様子が、またその昔の海底のイメージを彷彿と。
79unknown ◆27TOI4h.Xc :04/10/07 07:59:36 ID:xOwUhm0A
>>76

赤いね!Sanyo中
80名無しさん@5周年:04/10/07 08:01:58 ID:WlM5HUN2
チームに藤村入ってないか?
81名無しさん@5周年:04/10/07 08:09:07 ID:1UQjAXqg
だいたい恐竜なんて本当にいたの?
82名無しさん@5周年:04/10/07 08:15:58 ID:T52GAP2L
アイスバーグを撃ったのはティラノサウルス
83名無しさん@5周年:04/10/07 08:21:05 ID:XBh2OAU9
復元図見たい
色もきれいだったかもしれないんだよね
84名無しさん@5周年:04/10/07 08:21:13 ID:qTxnhRVj
羽毛があれば寒さで絶滅しなかったかもしれないな
進化は必ずしも良いとは限らない
85名無しさん@5周年:04/10/07 08:28:23 ID:2ShFeVUM
恐竜は2億年近くもの間、生態系の頂点にいたんだよね。人間は頂点に立ってから
せいぜい3万年ぐらいか。
だから、地球は恐竜の星と言ってもいいぐらいなんだよな。
86名無しさん@5周年:04/10/07 08:39:19 ID:2hx5ATCi
これは何かの雑誌で前に見た事があるな。
たしか、小さいTレックス類の化石に、羽毛組織もあったって事でしょ?
でもTレックス類に分類して良いのか?って感じだったけど。

でも羽毛組織がこの生物のものとは限らないわけで。
しかもこれがTレックスに分類されるのかもまだ決まってないわけで。(決まったのかな?)
87名無しさん@5周年:04/10/07 08:41:08 ID:sOBgU3jU
あの毛の生えた化石の話か?
88名無しさん@5周年:04/10/07 08:50:10 ID:u2WTV/z7
>>20
恐竜と人間が共存していたなら、恐竜のミイラが見つからないとね。
89名無しさん@5周年:04/10/07 08:52:42 ID:Ao75VPqT
子供の頃のティラノのイメージが崩れていく。
ティラノは大きいトカゲで動きが鈍くノソノソあるく....だったのに、
それが羽毛に包まれて機動性に富む....なんて。
90 ◆xRlaw7vvQQ :04/10/07 08:53:14 ID:U/g2ZfGF
>>28
> またていぞう(←なぜか変換できない)か

もしかして「捏造」読めないのか?
ダンボウ以来の天然か?
91 ◆xRlaw7vvQQ :04/10/07 08:56:24 ID:U/g2ZfGF
スマソ、ダウソ板で使われてますた>>90
92名無しさん@5周年:04/10/07 08:57:31 ID:MCU/fzTG
>>90
オマエが恥ずかしい。

ま、それはともかく中国は捏造(の可能性が非常に高い)の前科があったんじゃなかったか?
93名無しさん@5周年:04/10/07 08:59:12 ID:2M3HjYcr
イメージ的には駝鳥が巨大化したのが恐竜だな。
94名無しさん@5周年:04/10/07 09:00:19 ID:rY1FuOy+
また、ハゲタカか
95名無しさん@5周年:04/10/07 09:01:29 ID:1wyIVqcA
>>90

カコイイ!

それはともかく、もしホントならばデッカイ鶴かダチョウって感じの外観だったのかな
鶴とダチョウって近くで見ると、鳥ってより限りなく恐竜ってイメージだよ
96名無しさん@5周年:04/10/07 09:30:10 ID:UGJ2hiFN
>>92
あった。
やっぱり羽毛恐竜だったような。

>>95
鳥は恐竜の一形態だから恐竜は絶滅して無い!って説もあるからな。
でも、なぜ他の恐竜が死んだのに鳥だけ残ったのかは説明できてない。
97名無しさん@5周年:04/10/07 09:32:02 ID:mcDFFSEP
>>95
そうでなくても、近年絶滅したモアなんて完全に恐竜のイメージ。
ttp://big_game.at.infoseek.co.jp/moa/moa.html

恐竜が鳥類に近いってのはかなり前から言われてた事だよ。
98名無しさん@5周年:04/10/07 09:37:30 ID:8Odmdp3+
これからは鳥竜と呼ぼう。
99名無しさん@5周年:04/10/07 09:38:42 ID:33tHNSMe
支那の捏造だよ。
100名無しさん@5周年:04/10/07 09:38:54 ID:PJ4NzBf1
コレが証明されたんだな
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo6060.jpg
101名無しさん@5周年:04/10/07 09:40:38 ID:GwLYgumi
中国の有名な化石産地では、それはそれは精巧な模造化石を作って
欧米の科学者に売りつける団体がいるそうな。
(あんまり精巧なため識別困難。しかも母岩が本物の化石と同じなため、たちが悪い)

ソースはなにかの恐竜ムックなのだが誌名を忘れた。
詳しい人来てるだろうから補完求む。
102名無しさん@5周年:04/10/07 09:43:33 ID:1wyIVqcA
>>96
確かに不思議

>>97
なるほど・・こりゃ恐竜だ
こんな鳥が最近まで生きてたこと考えると、
古くはもっと恐竜っぽい姿の鳥が生きてたかもね
103名無しさん@5周年:04/10/07 10:14:35 ID:UGJ2hiFN
捏造でヒットしたサイト。
はんとにかの国は捏造が好きですな。

ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8070/aa.html#Archaeoraptor

●アーケオラプトル
 Archaeoraptor [古代の略奪者]
記載者:Sloan, 1999
分  類:竜盤目・獣脚亜目・コエルロサウルス下目・アーケオプテリクス科?
年  代:前期白亜紀・バーレム期 
大きさ:― 重  さ:―

中国で発見された最古の鳥類 Aves に近い、空を飛べる恐竜として発表された。
しかし実際には1997年に遼寧省の農民によって鳥の上半身と恐竜の下半身を接着して捏造した合成化石だった事が判明した。
               ^^^^^^^^^^^^^^                             ^^^^^
模式種:―
他の種:―
誤認種:“A.liaoningensis”
アルカエオラプトルArchaeoraptor と ミクロラプトルMicroraptor も参考にして下さい。
恐竜版“ピルトダウン原人事件”でしたが、ミクロラプトルMicroraptor の項を読んでもらうとお解りの通り、思わぬ様相を呈して来ましたね。
104名無しさん@5周年:04/10/07 10:39:49 ID:cj03fR/6
>>101>>103
アーケオラプトルの捏造は有名だけど、その化石はそんなに精密な捏造
ではなかったよ。最近はこういった捏造ビジネスへの警戒から、中国産の
ものは出所がはっきりとしている化石でないと、研究対象にはならない。
今回のケースは中国だけでなくアメリカも研究に加わっているから、中国
による捏造と決め付けて考えるのは早計。

「中国」「古生物学(考古学と混同している)」というキーワードだけで捏造と
脊髄反射レスしてしまう奴は只のヴァカ。
105名無しさん@5周年:04/10/07 11:32:49 ID:E2+mcY83
知ってる?

40歳まで童貞をつらぬき通すと背中に羽毛が生えてくるんだよ。
うふふ・・・
106名無しさん@5周年:04/10/07 11:40:16 ID:UGJ2hiFN
妖精キタ?
107名無しさん@5周年:04/10/07 11:58:38 ID:/U8fzXmy
長谷川裕一の漫画でいたな
全身羽だらけのティラノサウルス
しかもタイムパトロール隊員
108名無しさん@5周年:04/10/07 12:23:48 ID:jou5OCwQ
捏造
109名無しさん@5周年:04/10/07 12:28:56 ID:hwpxkbSG
羽毛布団で寝てたんだろ
110名無しさん@5周年:04/10/07 12:30:30 ID:jdXfUMfb
10年も前にあすかあきおが、恐竜には羽毛があったって
いっていたじゃん
111名無しさん@5周年:04/10/07 12:35:48 ID:YA6oSQrn
フカフカ?
112名無しさん@5周年:04/10/07 12:45:31 ID:DEsyzo9E
吉田戦車も「恐竜、毛はえ説」ってマンガでかいてたなw
113名無しさん@5周年:04/10/07 13:01:00 ID:zK8s1suU
やっぱ、泣き声はウモーだったのかな?
114名無しさん@5周年:04/10/07 13:06:40 ID:mcDFFSEP
>>110
あいつは10年も前に、太陽の裏にある惑星ヤハウェが数年内に出てくるとも言ってたぞ。

他人の公表した異説をくっつけてごちゃ混ぜにして自説として片っ端から発表してるんだから、
そのうち一つや二つ当たったからと言ってどうと言う事もないし。
115名無しさん@5周年:04/10/07 13:09:54 ID:4NOVQsri
またていぞうか!!!
116ちぃφ ★:04/10/07 13:14:08 ID:???
>>33
ちしつ-がく 3 【地質学】
地殻の構造・性質・成因・歴史を研究する地球科学の一分野。
岩石学・鉱物学・構造地質学・層位学・堆積学・古生物学・鉱床学などがある。
117ちぃφ ★:04/10/07 13:17:06 ID:???
118名無しさん@5周年:04/10/07 13:17:11 ID:Ug1dqJTQ
発掘のアメリカ側のリーダーはM.ボラン博士中国側は伯藤村博士
信頼性高い
119名無しさん@5周年:04/10/07 13:23:19 ID:Cmgw0vBn
恐竜も鳥みたいに
コケーッ!コッコッコッコケーッ!
って鳴いてたかもしれないの?
120名無しさん@5周年:04/10/07 13:24:10 ID:4SDC99sF
恐竜ってフカフカだったんだー。
チワワみたいな禿犬よりはよっぽど可愛かっただろうな。
121名無しさん@5周年:04/10/07 13:26:43 ID:ecImhwF6
化石からわかることには限度があるからな。
古生物学は、わずかな手がかりから想像に想像を重ねていくしか無い面もある
ま、白亜紀の恐竜に少なくともその一部に羽毛があったとの説は以前からあるし
実際に羽毛があった恐竜もいた。
そんなに無理はない説とは思うけど
122さわやか青年:04/10/07 13:45:11 ID:rYtSAnM8
山田くーん>>113殺っちゃいなさい。
123名無しさん@5周年:04/10/07 13:46:05 ID:M8kNCkVx
>>116-117氏ね
124名無しさん@5周年:04/10/07 13:52:16 ID:cbc8MtQX
頭悪そうな記者だな
125名無しさん@5周年:04/10/07 14:16:26 ID:ShqBYEJH
化石からDNAの解析が出来れば、こんな不毛な論争にならずに済むのに
126名無しさん@5周年:04/10/07 14:26:02 ID:BFtEyKCe
>>116-117
よくできました。

age
127名無しさん@5周年:04/10/07 15:00:50 ID:wGm258n2
>112
思い出した。中学生の恐竜だ。
128遙皇 ◆HEHARUKAoo :04/10/07 15:10:33 ID:tasXS4qA
【古生物学】の方が語弊がなかったかもね
129名無しさん@5周年:04/10/07 15:52:45 ID:Cmgw0vBn
羽毛や皮膚は化石に残りにくいから
どんな姿をしていたかなんて簡単に分からないのは
仕方ないと思うよ。

もしも巨大なトサカがついてたとしても
化石からじゃ分からないだろうし。

130名無しさん@5周年:04/10/07 15:56:35 ID:mcDFFSEP
鳥の仲間もいれば爬虫類の仲間もいた、総称して恐竜と呼ばれているというのが
今の所の学会のスタンスではないんだろうか。

それにしても、幼い頃見てみたい恐竜No.1だったブロントサウルスが大人の都合により
もういないってのはちょっと感慨深い物があるなぁ…恐竜学って言うのはホント劇的に
変わっていくもんなんだな。
131名無しさん@5周年:04/10/07 15:59:50 ID:mcDFFSEP
>>129
全くその通りなんだが、世の中には葉っぱの化石なんて物もある、
葉っぱだって相当残りにくいと思うんだけど…。

ttp://www.goshoura.hinokuni-net.jp/matidayori/h1502/h1502-kaseki.htm

ホントにとさかが付いてたり羽毛があったのなら、いずれ支那以外でも
続々発見されると思うけどね。
132名無しさん@5周年:04/10/07 19:32:53 ID:6edeiusU
素朴な疑問なんだけど、恐竜ってアレ骨とか折れりゃせん?肉とかずり落ちない?
なんか重力が今より弱かったとかあんまり動かなかったとか聞くけど
それにしたってあの大きさはないんじゃない?←特に一番でかいやつ
今一番支持されてる説知ってる人いたら教えてください。
133名無しさん@5周年:04/10/07 20:08:01 ID:6edeiusU
なんとなく自己解決しました。あほな質問してすいません。
134名無しさん@5周年:04/10/07 20:19:52 ID:mxpDGZ5v
そんなことを心配する貴方はゾンビかと。
135名無しさん@5周年:04/10/07 20:22:24 ID:K5i07NzU
羽毛の生えた爬虫類・・ケツアルコアトル? ククルカンでつか?

>>13
ギャラリーフェイクで知ったよ・・・スカベンジャー
136名無しさん@5周年:04/10/07 20:57:20 ID:oacvZJTI
次のジュラシックパークでは全身羽毛の生えた恐竜が出てくる。
137名無しさん@5周年:04/10/07 21:22:07 ID:PlN5dBC/
昔、恐竜は鳥から進化(退化?)したものとい説があったけど
案外真実なのかな。
138名無しさん@5周年:04/10/07 21:27:59 ID:UGJ2hiFN
>>136
3ではヴェロキラプトルに波平のような毛が生えてたな。
139名無しさん@5周年:04/10/08 05:20:18 ID:NVBF+bbX
>>104
むしろアーケオラプトルは、中国側というよりロイヤルティレル側とナショナルジオグラフィック側の
勇み足が原因のような気がする。
それにしても中国の白亜紀前期の化石の充実っぷりは本当に凄い。
日本とタイの東アジアとヨーロッパのどっちがティラノサウルス科の起源かで
ヨーロッパ側に軍配が上がりそうだったけど、これで東アジアの大逆転で決着かな。
140名無しさん@5周年:04/10/08 12:58:37 ID:MasA+XLx
>>139
>ロイヤルティレル側とナショナルジオグラフィック側の勇み足

勇み足なのはツェルカス個人だろう。こいつらは騙されただけ。
いずれにしろアーケオラプトルは出所不明の化石だから、現在
似たような状況の化石が出ても、研究対象にはならんよ。

そういうものを手放しで流出した中国側の責任も重い。
141名無しさん@5周年:04/10/09 01:56:55 ID:DQl9+w2s
>>139
タイはシャモティラヌスとか出ているけど、そこそこ大きめ(6m)か
前足はまだ3本指だったのか?とも思うが、腰骨以外は歯ばかりがゴロゴロ出てくる。
尖った芋みたいな形

亜流の多食性(? ワシやタカなどでは、捕食だけではなくゴミ漁りや死んだ動物、
昆虫、小型両生類など食べられるものは何度も食べる仲間を、たとえ食べている
ものが全て動物質としても「雑食」と表現するのだが)
で、太い歯で何でも噛み砕いていたティラノの仲間が、アロサウルス系各種がいなくなると
大型化して主流になってしまった
白亜紀前半の同じ時期はまだネオベナトールとかアクロカントサウルスとかが
多かった筈だが
142名無しさん@5周年:04/10/09 14:02:00 ID:saqi67kP
>>141
陸生肉食生物の興亡について、面白い考察があるようだ。
あまり強大な肉食生物は長期間君臨できないらしい。

【生態】過剰な肉食がもたらした絶滅 北米イヌ科動物の化石研究から
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096846303/l50
143名無しさん@5周年:04/10/09 14:31:33 ID:/ywyxCYo
ttp://www1.plala.or.jp/athena/text/etc/shockscience/ss.htm

これ思い出した。

あすかあきおの言っている事は真実だった?
144名無しさん@5周年:04/10/09 22:11:16 ID:jaXUgKei
>>143
それ金子隆一か「と学会」がつっこんでたと思うけど、「恐竜は哺乳類、なぜなら毛が生えているから」という珍説。
145名無しさん@5周年:04/10/10 17:52:03 ID:9CQAmHgq
>>142
ただ単に特殊化した生物は環境の変化に弱い、ってだけのような気もするが
146名無しさん@5周年:04/10/12 00:08:04 ID:4uA1Q4y8
>>26
ワロタ
147名無しさん@5周年
>>144
それだと鶏も哺乳類になるな。