【社会】固定電話網、2010年代に完全IP化目標…総務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
259名無しさん@5周年:04/08/30 10:47 ID:Ql5nX/Sf
携帯電話の基地局はバッテリーでもたせた後、発電機で対応。
端末はバッテリーで。
IP電話もこの方針でいけるでしょう。

現在の電話も災害発生時には安否確認に使わないようにおふれが出るよ。
輻輳してパンクするから。

災害直後に使える直通電話はないんですよ。
260名無しさん@5周年:04/08/30 10:50 ID:McFTIY4l
電話局から2km以上離れているところはどうするつもり?光収容地域は?
261名無しさん@5周年:04/08/30 10:54 ID:Ql5nX/Sf
>>260
光でいいやん。
ファイバー上にIPを流せばよい。
あるいはケーブルテレビ系で行くか。
村長さんと相談してね。
262名無しさん@5周年:04/08/30 11:09 ID:s7rm05yD
>>258
燃料電池があるじゃん。心配ゴム要。
2010年なら間違いなく普及しているだろう。
263名無しさん@5周年:04/08/30 11:36 ID:McFTIY4l
>>261
>光でいいやん。

なら農家の末端までファイバーひくのかスゲーな。
光フレッツで更に農家にPC配って、ジジババに説明して
地域IT化の実現だな。

現実はPCが埃かぶるかエロサイトしか見ないのに…
264名無しさん@5周年:04/08/30 19:41 ID:oC+fZRx4
>>251
>なおISDNのTAも電話局からの給電だけで動くタイプがある。
TAだけくらいなら動くけど、だから?
>停電しても電話が使えるわけだ。
TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
停電でも動くISDN電話機はそもそもTAいらないってのは知ってる?
ほとんど誰も使ってないからどうでもいいけどな。
265名無しさん@5周年:04/08/30 19:48 ID:LL0x37yF
その前にNTTは電話加入権買い取れや
266名無しさん@5周年:04/08/31 00:43 ID:Sn7PM3k7
>>256
> 最近のファックス電話も停電でアウトのものばかりだね。

留守電くらいの機能しか無いものは、停電時の動作保証がなされているもの
が意外に多い。夏場、雷とかで停電が多発する地域なんかでは、局給電のみ
で動作するというのは重要な機能の一つなのでしょう。

>>264
同じ「電話が使えない」という現象であっても、網が使えなくなる話と、端末
が使えなくなる話を一緒にするのは、あまりにも議論が粗雑すぎませんか?
267名無しさん@5周年:04/08/31 00:53 ID:y4RaR8xc
110番電話の維持管理ってNTTが莫大な労力をかけているらしいが・・・。
268名無しさん@5周年:04/08/31 01:10 ID:moiDd3Hh
今売られている電話のほとんどは,電話線だけで最低限の発信通話が出来るように作ってある。
そして極端なこと言えば,今の電話は最悪の場合でも交換手が取り次ぐことで通信が可能なシステムだね。
堅牢なことは間違いないと思う。

さてIP電話はどうだろう。ベースとして現状のシステムを残した上で,大規模ユーザーに
普及していくならともかく,全部を入れ替えてしまおうというのは極論だなぁ。
269名無しさん@5周年:04/08/31 01:14 ID:Qbij4fuI
>>263
ファイバー敷設ぐらいなんでもないことですが。
270名無しさん@5周年:04/08/31 01:45 ID:Qbij4fuI
>>268
たいていのオフィスは今でもPBX電話で停電時の備えなんかないわけです。
ビルが停電したら電話が使えなくなる。
それでもやっていけるわけです。

旧式電話派はどうでもいい長所や欠点をあげつらっているだけ。
IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
電話会社としても値下げして十分運営していけるわけです。
これだけで十分でしょう。
端末自体の停電対応が必要なら携帯で十分です。
輻輳した場合不通になるのは有線電話でも一緒ですから。
みんな有線電話を買いかぶりすぎ。
地震が起こったらどうなったか、一度調べてみればいい。
271名無しさん@5周年:04/08/31 01:58 ID:moiDd3Hh
>>270
どうでもいい長所ってのは(堅牢性とか),何もない今だからそう思えるんだよ。
そしてコストでものが考えられるのも今だからだよ。

旧式電話派として言わせてもらえれば,IP電話推進派の皆さんは
電話回線網が国の基幹として重要なモノと認識してるか,ちと疑問に思う。
何でも安けりゃいいってもんじゃないと思うのだよ。
272名無しさん@5周年:04/08/31 02:03 ID:Sn7PM3k7
>>270
> IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
> 電話会社としても値下げして十分運営していけるわけです。

これ本当に十分検証されているんですか?。

交換機までは行かないにしても、QoS 制御などルーターでは従来あまり要求されて
こなかった機能をつけていったら 1/10 で済むとは思えないんですよ。汎用品になれ
ば、値段は下がるでしょうが、交換機が汎用品にならなかったことを考慮すれば、自
ずと限界がありそうな気がします。

> 地震が起こったらどうなったか、一度調べてみればいい。

阪神大震災では、かなり速くに復旧した記憶がありますが。

完全復旧は、同じ切れた線でも、電話線復旧より電力線復旧が優先された関係で
2 週間くらいのタイムラグが発生していたようですけど。
273名無しさん@5周年:04/08/31 02:25 ID:YAGmXQi8
>>272
実際、性急に導入したBBホンはMGCPソフトSWの保持運営に窮している

機器代金はD70より安いがDB更新費用がバカにならず
赤字の原因のひとつである
274名無しさん@5周年:04/08/31 02:33 ID:Ww7a2U44
昔の電話って、ある意味他所の家庭への入り口だったんだよね。
友達の家に電話かけるとき、少し緊張したっけナ。
特に相手が異性だとね。
今はケータイで直に相手が出るから、そういう緊張感が無いのが
残念なようなキモする。
275名無しさん@5周年:04/08/31 03:04 ID:d2OGvsKL
現在は携帯の普及率も高いから
多少の停電があってもなんとかなるような気もするが
そういうわけにもいかんのだろうか?

電話網がやられているときは
固定電話、携帯関係なくどうしようもないし。
276名無しさん@5周年:04/08/31 03:07 ID:bOeEK01d
電話ってさー、電気とか水道といっしょだろ。
安けりゃいいってもんでもあるまいに。
277名無しさん@5周年:04/08/31 03:50 ID:eCUb+WXq
IP電話って巨大なファイルを転送しているときには使い物にならないよね。
うち、ADSLなんだけど、下りは帯域に余裕あるから良いけど、
上りの帯域に余裕が無い(ただでさえADSLで細いのに自宅鯖やってる)から、
相手の声は聞こえるのにこっちからしゃべっても相手に聞こえないっていうことがある。
QoSの設定を徹底すれば良いんだろうけど、、、めんどくせ。
278名無しさん@5周年:04/08/31 03:52 ID:7RC3y5c4
あの〜、うちは収容局からの距離が長いので
ADSLでも結構リンク切れ起こすんですよ。
それを改善してもらわないと、IP電話なんて
少なくともうちでは使い物になりません。
279名無しさん@5周年:04/08/31 08:23 ID:pxbkBqXs
>>266
>同じ「電話が使えない」という現象であっても、網が使えなくなる話と、端末
>が使えなくなる話を一緒
一緒だ。
通話ができないのは一緒なのに、自己満足に浸るな。
また、事業用電気通信設備規則で要求される網の信頼性はIPかどうかの問題じゃなく、
電話交換機間をSONETでつないでもプライベートIPでつないでも電話網なら同じだ。
インターネットは別扱いだが、いまだにインターネット接続が基礎的電気通信役務だと
思ってない総務省はぼんくらだな。
ISPは勝手に信頼性確保くらいやってるし、ぼんくらに見当違いの規制されても困るが。
280REI KAI TSUSHIN:04/08/31 08:31 ID:lQCrc5pn
結局、情報家電の中絶か。
281名無しさん@5周年:04/08/31 08:35 ID:QUb3SYa9
>>233のバカさに呆れた
282名無しさん@5周年:04/08/31 08:58 ID:NmJ3UiOX
こんなの発表したらまたウゼー怪しい奴きて
NTT○○ですがー電話機の保守点検にきましたーとかいってIP勧めるに決まってる。
電話料安くなりますよーと。
283名無しさん@5周年:04/08/31 09:02 ID:13A/kjcU
>>276
高けりゃ文句言う奴だろ
284名無しさん@5周年:04/08/31 09:06 ID:pxbkBqXs
>>270
>IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
交換機使う時点で、負け。
>>273
BBPhoneは交換機使ってないだろ。
MGCP使ったのは失敗だが。
285名無しさん@5周年:04/08/31 09:18 ID:mgHfkdUO
阪神大震災を経験した俺に言わせりゃ地震云々の議論などナンセンスだな。
110番が繋がった所で警察も救急も機能がマヒしているのだから繋がっても意味無し。
端末の給電に関しても単三電池で仮給電出来るようにしておけばいいだけの話。
テレビのリモコンやら時計なんかに入っているモノをかき集めればどんな家庭でも
何本かは出てくる。
そもそも数日間もの断線が起きるような大災害で通話手段の確保など
実際にはどうでもいい話になる。
安否に関しても一日二日早く判ったからと言ってどうなるモノでも無い。
通夜葬式がまともに出来るはずも無く、知ってどうなるって話だ。
つか、固定電話が無い俺には根本的に関係無い話なのだが。
286名無しさん@5周年:04/08/31 09:33 ID:pxbkBqXs
>>272
>同じ切れた線でも、電話線復旧より電力線復旧が優先された
これが社会の電話への評価ということだ。
実際、それでいいし。
287名無しさん@5周年:04/08/31 09:37 ID:Q9nKRmd0
俺は、携帯電話を持っているが固定電話をメインに使っている。
(電話のほうが一応、音声がよく聞こえるから、それに携帯だと凄くたまに
電波が途切れるから)
しかし、携帯電話しかもっていない奴は、なんで携帯電話にかけたがるのだろう。
こっちが、固定電話にかけてくれ。と言っても携帯電話にかける。
時には、重要な用件で向こうが電話をかけてきたことがあったが、携帯電話だったから
1日間、気付くのが遅れた。 その日は、固定電話のそばに居たから固定電話にかけて
いれば、すぐに気が付いたのだが。
あまりにもそういう状態が続いているから携帯は解約しようと思う今日この頃。 
288名無しさん@5周年:04/08/31 09:44 ID:WwIt8fsF
ソフトフロント暴騰してるワケだ!
289名無しさん@5周年:04/08/31 09:50 ID:sJNQmwz8
これでNTTも終わりだな。
ユダヤの巨大資本がバックに付いたソフトバンクには勝てない罠。
幾ら決算で大赤字出そうと日本の通信を牛耳るまでは決して止めないだろうね。
シティグループが経営難になれば別だが。
で独占してしまえば値上げ、値上げで投資した分回収ですよ。
結局、馬鹿を見るのは日本人w
金融はおろか通信までユダヤ・在日資本に牛耳られてやんのw

NTTを殺したのは誰だ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933262/qid=1076569047/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-1996594-1682650
290名無しさん@5周年:04/08/31 09:55 ID:sJNQmwz8
孫を初めとする在○資本に取っては子鼠・竹中は神様・仏様。
税金で建てた上物なんてタダ同然で手に入るしね。
土地も買収しまくりですよ。
竹中養護やゴマ正みたいな在日コテハンが竹中信者だって理由が今になって良くわかったよ。
291名無しさん@5周年:04/08/31 11:24 ID:cj+O3Y/r
>>290
IT戦略会議で孫がブイブイいわしてたのは小渕の頃だぞ。
292名無しさん@5周年:04/08/31 11:27 ID:f/4kscdT
電話番号何番?
293名無しさん@5周年:04/08/31 11:31 ID:YqiNVEDK
294名無しさん@5周年:04/08/31 11:32 ID:CTmzWCU+
通信インフラがもうからない体制になっていって
でもインフラの確保は必要となると国有化するしかないんでないの?
それともNTTはこのまま死亡ですか
295名無しさん@5周年:04/08/31 11:48 ID:CvcyLpWT
>>293
危険な悪寒
296名無しさん@5周年:04/08/31 12:24 ID:1lIue56E

あまりに初歩的な質問ですが、知ってる人がいたら教えてください。

どうしてPHSは携帯に負けちゃったのですか?
最初の頃(PHPとかいってた頃)は、PHSの方が安価かつ小型軽量で音質もよく
料金も安い、おまけに固定電話の子機としても情報通信端末としても使える等々
PHSの圧勝だと雑誌に書いてあるのを読んだ記憶があるのですが。
297名無しさん@5周年:04/08/31 12:25 ID:GYI7oB5b
電話権利金を返せ
298名無しさん@5周年:04/08/31 13:04 ID:eU8RouXT
>>296
・携帯電話がどんどん値下げした。
・郊外では使えないのでレジャーに多く出かける人や、郊外に住んでいる人はずっと携帯派だった。
・車や電車で移動しているときPHSは使えない。

ぐらいか?
299名無しさん@5周年:04/08/31 13:23 ID:szJ/qQlK
>>296 エリア。
300名無しさん@5周年:04/08/31 15:04 ID:TQsiGa39
機能や利便性で負けたというより、何だピッチか、っていう携帯ユーザーの
侮蔑表現で、若年層のユーザーが減った。
301名無しさん@5周年:04/08/31 22:40 ID:TlQIlXF4
>>277
これを使って帯域制限(IP電話相当分を確保)すると、上手く逝く。お試しあれ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/

>>282
既にウチは点検商法のIP電話の勧誘が来ましたよ。
10年前のホームテレホンでIP電話もネットも問題なく動いていることを説明したら、逃げるように撤退したYO!!
302名無しさん@5周年:04/09/01 01:15 ID:d4sADRt4
>>296

月並みだけど、携帯の価格下落と性能向上では。

基本料金\2,800、市内通話1分10円。これだけの価格差があれば直接の競争相手にはならないと事業者は考えたんじゃないかな。
ついでに端末重量、待ち受け時間も当時の携帯と比較すると圧倒的だった。NTTパーソナルのフリップ型(機種名は失念)見たときには驚愕だったよ。

でも携帯も価格を下げてきた。重量も待ち受け時間も改良してきた。ある程度まで価格・性能が接近してきたら直接の比較対象になる。そうなった時に、当時の移動中や繁華街で使えない回線品質と多少の価格差を天秤にかけ、携帯の方が選ばれた。
303名無しさん@5周年:04/09/01 01:17 ID:d4sADRt4
価格は変だな・・・料金ですね。

あと、私は契約80ヶ月のDDIポケットユーザです。正直何度乗り換えようと思ったことか。
304名無しさん@5周年:04/09/01 01:59 ID:PajeUvWi
>>247>>249
そういや、ADSLモデムにはDC電源しかなかったが、
ISDNのTAは電池で利用できる。

>>264
>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
はあ?
留守電の話ですか?
うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
あごをくっつけてしゃべれば相手にも聞こえます。そうやって使ってます。

>IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
なんでそんな差がでるのかよく考えてみてください。

>>278
そうですよね。
IP化には光化が大前提ですよね。

>>289
それそれ。
無料のはずなのに、
うちはレンタル契約切ると10万円払わんといかん。
備品を親に捨てられたので。

>>300
それなんだけど、やっぱり携帯がいろんな機能がついてる割には本体が安いからじゃないかな。
もちろんエリアもだけど。
あと、携帯同士なら安いのに、一般とかPHSにかけると高くなる料金設定がくせ者だった。
305名無しさん@5周年:04/09/01 02:47 ID:knKdS300
すれ違いしまくりスマソ!!
携帯とPHSの格差もよほどの田舎に逝かない限り、不便がなくなったからな…
Dポのエッジが出た辺りからは、移動中の通話もすこぶる実用段階に入ったし…

>>300
それ漏れも言われるよ…
確かに今の携帯は家族割だと基本料が良い勝負するよね。

>>304
>携帯同士なら安いのに、一般とかPHSにかけると高くなる料金設定がくせ者だった。
今となっては、その格差も少なくなったね。(0033、0036番号とかIP電話とかの普及でな)
市外が高いので仕事用には向かないかもしれないが、家庭用ならむしろ軍配を感じる。
おかげで、電話番号替えるのが嫌でいまだにDポuserだよ。
やる気なら海老割も有るし…
306名無しさん@5周年:04/09/01 07:30 ID:oU4eMwEL
>>304
>>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
>はあ?
>留守電の話ですか?
>うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
局からの給電の話してるのに、電源が必要じゃ駄目だろ。
ISDNの局からの給電じゃ、TAから先は留守電どころか単なるアナログ電話にも足りない。
307名無しさん@5周年:04/09/01 07:34 ID:pobHtU8B
みんなSkypeでいいじゃん
308名無しさん@5周年
>>306
だから、ISDNのTAは電池で動くからその先のアナログ電話も使えるんでしょ?

>>>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
>>うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
>局からの給電の話してるのに、電源が必要じゃ駄目だろ。
↑のどの辺が局からの給電の話なんでしょうか?
小学校高学年をやり直してきてください。