【社会】固定電話網、2010年代に完全IP化目標…総務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
★固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省

・2010年代に国内の固定電話網をすべてIP(インターネット・プロトコル)電話に
 切り替える、という目標を総務省が掲げる。実現のための研究開発に、05年度
 から5年で100億円を投じる方針。従来の固定電話の利用者が減るのに対し、
 主にブロードバンド(高速大容量通信)網を使うIP電話は料金の安さで利用者を
 増やしているうえ、テレビ電話やデータ伝送など利用法も広がるためだ。

 総務省はまず、05年度予算で20億円を概算要求。(1)110番など緊急通報が
 できない場合がある(2)違う事業者間でつなぐと音質が落ちる(3)ウイルス
 攻撃に弱い、などのIP電話の弱点を克服するための技術を育て、NTTなどの
 通信事業者に完全移行を後押しする。海外では英大手のBTが08年までの
 全面切り替えを打ち出している。

 国内最大の電話事業者であるNTTの固定電話の加入数は、6月末時点で
 5995万回線と、携帯電話の8271万を下回る。このためNTTはすでに02年、
 1台数億円かかる既存の電話交換機の更新を停止し、補修などにとどめている。

 法人向けでIP電話に参入したNTTも、まだ完全移行方針は表明していない。
 それでも総務省は、既存交換機の耐用年数などを考えると、10年代の完全
 移行が可能とみている。
 IP電話の加入数は現在600万前後と推計される。これが、NTT参入などで
 07年末には2788万回線まで増える、と市場調査会社の矢野経済研究所は
 予測する。

 NTTの従来の固定電話料金は市内3分で8.5円。これに対し、IP電話は、
 たとえばソフトバンクグループの場合、加入者同士なら無料で、従来の固定
 電話にかけても国内どこでも3分7.5円だ。
 IP電話に必要な通信機器「ルーター」は1台数千万円と、固定電話用の
 交換機の約10分の1で済み、利用料金を低く設定できる。完全にIP化
 すれば、料金はさらに下がる可能性がある。
 http://www.asahi.com/business/update/0825/086.html
2名無しさん@5周年:04/08/25 17:01 ID:96Cwv7qc
2a
3名無しさん@5周年:04/08/25 17:01 ID:VGEqygyb
222222
4アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/25 17:01 ID:ha9S8S69
5名無しさん@5周年:04/08/25 17:01 ID:c1FvAz0P
ちゃんと読んだから2ゲット不可。
6名無しさん@5周年:04/08/25 17:01 ID:RKLZPD6S
メタル回線網の保守点検他は誰が金出すのよ
7名無しさん@5周年:04/08/25 17:02 ID:ychnxFLU
NEC富士通あぼーん
8名無しさん@5周年:04/08/25 17:03 ID:D1LfDo5F
信頼性を上げて欲しいな・・・
9名無しさん@5周年:04/08/25 17:04 ID:Qz/mF/tO


なるへそ。ま、がんばってよ



...っていう以上の感想はないwwww


10名無しさん@5周年:04/08/25 17:05 ID:MxSZqAIh
eoケイオプティコ(ry・・・の光電話の立場は?
IP電話なんかよりよさげたなんだが
11アナル男爵:04/08/25 17:08 ID:iDMp0/Yw
聞いてくりょ!今日…








嫁とセックスする。アナル舐め回してやる(*´Д`)ハァハァ
12アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/25 17:09 ID:ha9S8S69
>>11
ぁなる挿入は?

しないの?
13名無しさん@5周年:04/08/25 17:09 ID:Q2oALGa2
固定電話までip化されたら、いったい誰が電話に金を払うというのだ?
14名無しさん@5周年:04/08/25 17:11 ID:pvDo29co
総務省もやることがテキトーだなあ。

IP電話なんて、国策でも何でも無かっただろうに。

流行ってるからそれを推進するのか?
それともこの現状を見通していたのか?

結局光は浸透せず、ADSLが今も最前線だしねえ。
15名無しさん@5周年:04/08/25 17:13 ID:PKT530PM
NTTはすでに始めてるのに、なぜ税金を注ぎ込む?
インフラのつもりならきちんと還元される道筋つけとけよ。
緊急電話問題は解決すべきだが。
16名無しさん@5周年:04/08/25 17:13 ID:AGLRJXUb
携帯電話だって、固定電話と同じ回線使ってるんでしょ?
17アナル男爵:04/08/25 17:14 ID:iDMp0/Yw
もちろんローションつけて挿入(*´Д`)ハァハァ
18名無しさん@5周年:04/08/25 17:15 ID:7OiNDzdd
IP電話使ってるけどさ、
2,3週間に1回くらいVoIPアダプタを再起動させないといけない。
不安定すぎて固定電話の置き換えなんてできないよ。
19名無しさん@5周年:04/08/25 17:17 ID:sd6vZPOQ
>>18
普通のモデムでも、最低1日1回落としているよ 
20名無しさん@5周年:04/08/25 17:17 ID:H/7QhGO6
技術的な事は知らないが、国際電話やFAXは問題ないのかな
21名無しさん@5周年:04/08/25 17:18 ID:D1LfDo5F
>>18
自動再起動機能の付いたりして(w
22名無しさん@5周年:04/08/25 17:18 ID:gg4K5nYI
現状維持でいいでしょ。
電話料金もメールでカバーできてるし。
23アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/25 17:20 ID:ha9S8S69
>>17
(*´Д`)ハァハァ
24名無しさん@5周年:04/08/25 17:23 ID:wCJkcg4I
電話もハッキング可能?
25アナル男爵:04/08/25 17:25 ID:iDMp0/Yw
23
バイブもウィンWIN(*´Д`)ハァハァ
26名無しさん@5周年:04/08/25 17:26 ID:uRCpSUve
>>22
交換機とかの設備更新問題もあるし
27名無しさん@5周年:04/08/25 17:27 ID:T8zPGotu
>>10
IP電話そのものですが。
28名無しさん@5周年:04/08/25 17:28 ID:tWsOPHJX
バックボーンのルータ性能向上に金をつぎ込むのはこういう理由もあったのか
29名無しさん@5周年:04/08/25 17:29 ID:y6ZujrD+
IP電話にしても電話料金安くならないような気がする。
基本料金が1/3とかなら推進してもらいたいが、結局NTT主導でやらせると
NTTの利ざやが増えるだけで全然おいしくなさそう。
30名無しさん@5周年:04/08/25 17:29 ID:4DmUA0vm
まず、電話回線から独立したインタネット専用の線を普及させろよ
31名無しさん@5周年:04/08/25 17:30 ID:LhAHId5H
コンセントか?

 でも電力系はね〜〜〜
32名無しさん@5周年:04/08/25 17:31 ID:wBc6iUDo
IP電話にすると電話機を買い換えないといけなくなるんじゃないのか?
もしそうなら冗談じゃない
33名無しさん@5周年:04/08/25 17:32 ID:HZgJW+QZ
安くはなると思うよ。ただ、毎日のように全国のどこかの地方で障害が発生して
その一部の地方には電話が掛からんし、掛けることも不可能な状態になる。
34名無しさん@5周年:04/08/25 17:33 ID:tkRUWYME
だから停電しても使えるのかよ
35名無しさん@5周年:04/08/25 17:33 ID:enx6fUaE
>>14
ていうか、国が予算を付ける前に、実用化と普及が始まるんじゃないかな?
YBBがやろうとしている光+IP電話の料金、ADSL+固定電話料金と同等かそれ以下の可能性もあるしね。
つられてNTTもそうせざるを得なくなって、爆発的に光が普及すると予想しているけど。
36名無しさん@5周年:04/08/25 17:34 ID:crJm0B1k
みんな電話番号が変わるのか?それとも今使ってるIP電話の番号が変わるの?
37名無しさん@5周年:04/08/25 17:39 ID:m0lufPBa
それじゃオレもやっとBBホンにしたけど、また使えなくなるんかいな。
技術進歩も大切だけど、もっとユーザー本位でやってもらいたいよ!
巻き込まれるのはいっつも俺ら弱者なんだな。
38名無しさん@5周年:04/08/25 17:40 ID:ypYlCnox
だから、まずは光インフラの整備と料金の低額化だろ!

何度、口をしょっぱくして言えばいいんだよ!
39名無しさん@5周年:04/08/25 17:40 ID:/e0VlELv
>>32
だいたい使えるよ
>>34
使えないみたい
>>35
すでにADSL+固定電話料金より安い場合もある
すでに光+IP電話の料金がYBBより安いところもある
40名無しさん@5周年:04/08/25 17:49 ID:xg0uFW/3
フシアナサン!って電話で言えば、個人情報漏れるの?
41名無しさん@5周年:04/08/25 17:50 ID:wBc6iUDo
>>39
thx
42名無しさん@5周年:04/08/25 17:52 ID:KYHPx0qg
こうしてすべての国民が管理される時代がやってくる。
43名無しさん@5周年:04/08/25 18:01 ID:tWsOPHJX
通話料固定のIP携帯が欲しいね
44名無しさん@5周年:04/08/25 18:03 ID:9ULCOPZs
こんなもなー政策目標でもなんでもネーだろう。全所帯に、光
でも無線でも電灯線でも、何でも良いから、100Mのラスト
マイルを2010年までに、引くというなら、政策目標だが。
ついでに、1Gを、2015年までにとでも付け加えろ。その上で、
私企業が、IP電話(TV電話含む)やろうが、IP化TV放送やろうが、
遠隔5感対応ヴァーチャル売春やろうが、お上がとやかく言うもん
じゃねー。
45名無しさん@5周年:04/08/25 18:05 ID:9ULCOPZs
お上>木っ端役人の間違いでしょ。
46名無しさん@5周年:04/08/25 18:08 ID:MhljRfQV
>37
BBホンが義務化されるから安心汁
47名無しさん@5周年:04/08/25 18:09 ID:VHBEhi4x
てか加入権買取りしてから言えや( ゚д゚)、ペッ
48名無しさん@5周年:04/08/25 18:11 ID:drGeNIyc
>>34

IP電話もNTT線を通すわけだから、停電のときは、非IP設定に切り替えれば、
いままで通り使えるはず。モデムを買えば、電話機は今までのが使えるはず。
49名無しさん@5周年:04/08/25 18:12 ID:EphBxN9O
デジタルデバイドは2010年までになくなるということでよろしいか?
50名無しさん@5周年:04/08/25 18:13 ID:JmMa8Pua
俺んちもISDNから抜けられるだ!ワーイワーイ
51アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/25 18:15 ID:ha9S8S69
>>25
脱肛に留意しつつ奥さんかわいがってあげてね。
52名無しさん@5周年:04/08/25 18:18 ID:+HHmHUZL
一昨年の春から始めて計画作りに2年半たぁ、ずいぶん呑気だね
53名無しさん@5周年:04/08/25 18:20 ID:Bkd0mU2N
またお役所&政治家センセイの利権がらみの妙案ですね
54名無しさん@5周年:04/08/25 18:21 ID:HZgJW+QZ
>>48
NTTの交換網がなくなったら無理だよ。
このニュースを見る限り、その方向で行こうとしてる。

電話線から供給される電力で最低限の通話機能だけ
動くような規格が策定されれば、可能かもな。まぁそんな
低電力で動くようになるとは思えないが。
55名無しさん@5周年:04/08/25 18:22 ID:l12pcDmV
IP化は携帯電話から始めてほしい。
デスクトップだってモバイルにすれば配線いらず。
無線LANなど、コードレス化に向かってるからね。
56名無しさん@5周年:04/08/25 18:23 ID:KeDZB6zm
>>44
ある程度までは市場の動向に任せて、最後は強制的に
IPに移行させるわけですよ。
国の後押しがないとできないし、一部に旧式の電話が残ったら
かえって費用がかかる。
総務省マターです。
57名無しさん@5周年:04/08/25 18:25 ID:fUrk8hyf
NTT死ね
58名無しさん@5周年:04/08/25 18:27 ID:MhljRfQV
>47
携帯電話も保証金があったのが、ナシクズシに無くなったよ
59名無しさん@5周年:04/08/25 18:27 ID:ApbHRdp6
うちのマンソンにKDDI光プラスが入ったので申し込んだ。
70M/30MにIP電話(加入電話と同番、加入電話は休止)と
プロバイダ代込みで月4,777円。

フレッツISDNで、ISDN基本料2971円に
フレッツISDN2940円にプロバイダ1950円と
合わせて7861円も払ってる俺とも来月でオサラバ(嬉
60名無しさん@5周年:04/08/25 18:28 ID:BpRhLAqY
うちの黒電話が使えなくなるだろうがボケがー!!!!
61名無しさん@5周年:04/08/25 18:28 ID:uq+fdsL5
↓僕の肛門もIP化されそうですか?
62名無しさん@5周年:04/08/25 18:31 ID:Z7r4lZBu
災害時の事を考えているのだろうか。
無線LAN経由で電話できるようにすればOK
63名無しさん@5周年:04/08/25 18:33 ID:ppyhcBhz
100億の内訳はどうなるんだろ。
1億でも多い位だと思うんだが。
64名無しさん@5周年:04/08/25 18:34 ID:KeDZB6zm
>>60
ルーターに刺せば使えますよ。
65名無しさん@5周年:04/08/25 18:35 ID:MhljRfQV
すると、黒電話にもIPがふられるのですな
66名無しさん@5周年:04/08/25 18:36 ID:BpRhLAqY
>>64
まじで?良かったー。
67名無しさん@5周年:04/08/25 18:37 ID:Z7r4lZBu
黒電はデジタル回線でないので
できないのでは?
68名無しさん@5周年:04/08/25 18:39 ID:Mq95g3cV
>>59
いいなぁ。NTTもサービスしる!
69名無しさん@5周年:04/08/25 18:40 ID:mr0jHn8E
交換機のメンテナンス代が浮くかも知れないが・・・。
IP電話にない信頼性はまだあるような気がするが、どうなか?
70名無しさん@5周年:04/08/25 18:43 ID:KeDZB6zm
>>67
うちの場合は、ADSLモデム(ルーター)にモジュラー
ジャックがついていて、普通の電話をつないでいます。
10年以上前の電話ですが、黒電話でも同じでしょう。

ファックスは駄目らしい。できないことはないが信頼性が
劣るらしい。
71名無しさん@5周年:04/08/25 18:45 ID:+Qvc/MX7
従来の電話は停電時にも使えるが、
バックアップの電源を確保しないと使えないだろう。
72名無しさん@5周年:04/08/25 18:46 ID:Z7r4lZBu
>70
レス、サンクス
73名無しさん@5周年:04/08/25 18:46 ID:w3CCQmsA
ADSLがある以上、メタル線は無くならない→回線利用料が値上げされる?
じゃ、光ファイバーを全戸に?2010年までに?そりゃ無理では?

ま、NTTにとってみりゃ特需だな。
74名無しさん@5周年:04/08/25 18:54 ID:YytplCA4
セールスの電話がウザイ
75のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/08/25 19:25 ID:y3eLLoje
>>70
嘘はいかんよ。

そもそも黒電話はジャック自体が付いていない(電話線直付け)物の方が多いんだよ。

76名無しさん@5周年:04/08/25 19:35 ID:BmGUx3iP
うちにもモジュラージャック仕様の黒電話あるよ。繋ぐと普通に使える。
プッシュ回線だと使えないだろうけど。
77名無しさん@5周年:04/08/25 19:44 ID:juvaAAoW
>>18
ヤフーか?
Bフレッツ全然そんなことないけど。
以前YBB使っていた時は酷かったがな。

個人的にはNTT固定回線の代替になる、ケイオプティコとかJ-COMとか
KDDI光のようなサービスが早く普及して欲しい。
友人宅はKDDI光で、通話も通信も統合されててNTT回線は撤去。
電話番号はポータビリティが効いてるんで以前のまま。
えらいコストダウンができたといっている。
78名無しさん@5周年:04/08/25 19:45 ID:LETQMKGA
なんか、ブロードバンド絡みのやつと、バラバラにやってる?
光各家庭に引き込む勢いで一緒にやっちゃえばいいのに
79名無しさん@5周年:04/08/25 19:48 ID:ZF2pdJj1
>(3)ウイルス攻撃に弱い、などのIP電話の弱点を克服するための技術を育て、NTTなどの
>通信事業者に完全移行を後押しする

国家権力で技術者不当に逮捕しておいてよくこんなことが言えるな
80名無しさん@5周年:04/08/25 19:51 ID:IOw8zT+K
>>71
無線電話はバッテリー駆動なんだから、固定電話もバッテリーで十分だろ。
局から給電なんて、まともな二次電池がなく電力供給も不安定だった大昔の遺習でしかない。
81名無しさん@5周年:04/08/25 19:56 ID:E6ZAh+R3
確かNTT本体は、携帯電話の影響で年々収入が減っているはず。
その上でIP化すると更に収入が減るんじゃないのか。
82名無しさん@5周年:04/08/25 19:58 ID:IOw8zT+K
>>1
>★固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省
あいかわらずの無能ぶり。
固定電話網はIP化されるんじゃなくて、なくなる。
で、インターネットだけが残り、IP電話もインターネットの上で動く。
ソフトバンクは既にそうやってる。
なくなっちゃう固定電話網をIP化するのは、無駄。
>総務省はまず、05年度予算で20億円を概算要求。(1)110番など緊急通報が
>できない場合がある(2)違う事業者間でつなぐと音質が落ちる(3)ウイルス
>攻撃に弱い、
うわー、、、110番は警察に電話機おけばいいだけ、事業者が異なって通信できないことはあって
も音質は落ちない、ウィルスには別に弱くない。
20億円、先駆者への感謝の心をこめてソフトバンクに贈呈すれば。
83名無しさん@5周年:04/08/25 20:00 ID:T8zPGotu
>>80
端末側にバックアップの電源を持たせると、それのメンテナンスがたいへん。
2次電池といえども寿命はあるわけで、ユーザー側で定期的に交換してくれれば
問題ないが、一般家庭でそこまで出来るかな。
停電になったら乾電池を入れて使用するとかなら出来るが、かえって不便な
印象を与えるかも。
84名無しさん@5周年:04/08/25 20:02 ID:LsEtz/S3
IP化されたら基本料金だけで電話できるの?
基本料金だけでメタル網維持できるのか?
85名無しさん@5周年:04/08/25 20:03 ID:DNweiU/t
これからは、やっぱりIPv6上で動作するIP電話じゃないと、駄目なんじゃないの?

86名無しさん@5周年:04/08/25 20:04 ID:PKT530PM
>>83
イスドンTAは電池バックアップで問題無かったんだから
国はそれでいいと考えてるのでは?
87名無しさん@5周年:04/08/25 20:05 ID:pemM4su+
電話網ごとF5団の餌食ニダ<丶`∀´>
88名無しさん@5周年:04/08/25 20:05 ID:KLpYGe/M
停電が起きたときにもIP電話使えるようにしなきゃいけないんだがな。
89名無しさん@5周年:04/08/25 20:05 ID:6h2C3riq
固定電話網は残しておいてほしいなぁ。
90名無しさん@5周年:04/08/25 20:05 ID:IOw8zT+K
>>83
ヴァカ?
携帯電話の電池を事業者がメンテしてるか?
携帯と違ってめったに電池使わないからメンテを忘れるというなら、電話機や電池に劣化状況を
モニターさせ、電池交換通知機能をつければよい。
インフォリチウムなんてとっくに実用化されてるしな。
91名無しさん@5周年:04/08/25 20:06 ID:IND+1t1l
>>81
NTT本体はグループ経営と研究しかしてないぞ。
いれゆる昔のNTTは東西コム。
東西コムは合わせて年間1500億〜2000億のペースで減収が続いているが
それを上回るペースでコストカットして、どちらかというと増益傾向。
今までどれだけ無駄が多かったんだよ・・・
92名無しさん@5周年:04/08/25 20:08 ID:TjN5lawz
停電時に使えないってのは大変なデメリットじゃないか
93名無しさん@5周年:04/08/25 20:08 ID:SRFwf+N1
IP電話はいわゆる代表番号が使えないってウチの教授が言ってたなぁ
94名無しさん@5周年:04/08/25 20:09 ID:e45VsnAq
>>84
ADSLの場合・・・基本料金がいる(ADSL TYPE2は別)
光の場合・・・基本料金がいらない。

現時点でもIP電話だけでいいなら、基本料金は要らない。
ただ固定電話の番号も残したいがほとんどなので
基本料金を払っている
95名無しさん@5周年:04/08/25 20:10 ID:IND+1t1l
停電時は別にどうにでもなるでしょ。
一番の問題は現状ではIP網は電話網と比べて何桁も信頼性が低い事。
まあ、日本の電話網が過剰品質だったと言えばそうかもしれないが。
96遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/08/25 20:14 ID:aFnlLQF4
局給電がなくなると、非常通報系が困る。
97名無しさん@5周年:04/08/25 20:15 ID:LsEtz/S3
>>94
その場合、光回線の基本料金がいるじゃんか、

加入者側の端末はそのまま使え、固定電話の0ではじまる番号を残したまま、
基地局の交換機から先がIP網になるってことじゃないの?
98名無しさん@5周年:04/08/25 20:17 ID:wrNGC6gp
俺は払ってない。USEN光インターネットで、03−45XX-XXXX。めちゃ安。
緊急電話かけられないけど、今までかけたことなんかないからいい。
いざというときは、携帯使うから、いい。
99遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/08/25 20:19 ID:aFnlLQF4
>>93
OK。
代表DIでも桶。

但し、アクセス回線に光は必須かな。
100名無しさん@5周年:04/08/25 20:19 ID:5bvbfVfC
結局コストダウンのツケは、お米の国の大停電事件を見れば明らかなわけで。


とにかくバックボーンのバックアップは国税投入してもいいからきっちり固めろ。
101名無しさん@5周年:04/08/25 20:26 ID:T8zPGotu
>>90
いや、仕事で携帯電話や無線機のサービスメンテしているのだが、トラブルのほとんどが電池関係。
バッテリーレベル表示が残り1目盛りを指しているのに「すぐ使えなくなる」と持ち込まれる修理の多いこと。
それに電池交換警告表示なんて付いている機種でも動いているうちは誰も気になんてしてません。
102名無しさん@5周年:04/08/25 20:27 ID:76WvhWJc
ザマミロ!NTT地域電話会社!
潰れろ!!
103名無しさん@5周年:04/08/25 20:28 ID:kb8kAEyT
>>82
エンコード、デコードを繰り返すと品質落ちるってきいたけど。
ウィルスだってサーバに負荷かけるようなものあるだろ。
110番も税金で動いてるからおいそれとは、設備更新できない。
119はさらに遅れてる。
104名無しさん@5周年:04/08/25 20:31 ID:xdnf198v
そんでNTTの基本料金はタダになるんだろうな?
老害に退職金を払うための基本料金。
105名無しさん@5周年:04/08/25 20:35 ID:Ycqbwu9S
PBXも面白いんだけどなぁ〜
106名無しさん@5周年:04/08/25 20:40 ID:IOw8zT+K
>>94
>ADSLの場合・・・基本料金がいる(ADSL TYPE2は別)
はあ?
基本料金じゃなくて加入権(施設設置負担金)のことか?
いまどき、加入権なんかただ同然なのに、Type 2の基本料金は加入権の価値
を過大にみつもってて、ずいぶん高いぞ。
加入権が必要なかわりに安いType 2を提供すべきだろ。
>光の場合・・・基本料金がいらない。
はあ?
不幸にも光化されてADSLが使えない電話でも、加入権がないとずいぶん基本料金高くなるぞ。
107名無しさん@5周年:04/08/25 20:41 ID:NyMzPRHw
ip電話と移動系通信の電話でW待ち受けが出きる端末なかったけ?
あれは個人じゃ買えないの?
108名無しさん@5周年:04/08/25 20:43 ID:IOw8zT+K
>>101
これまで全ユーザからNTTが泥棒してDQNメンテ人に支払ってたのが、今後はお前等
がDQNユーザーから金取れるようになるから、それでいいじゃん。
>それに電池交換警告表示なんて付いている機種でも動いているうちは誰も気になんてしてません。
電話使うたびに、音声で警告メッセージがでりゃいいんだろ。
109名無しさん@5周年:04/08/25 20:47 ID:IOw8zT+K
>>103
>エンコード、デコードを繰り返すと品質落ちるってきいたけど。
IP電話にはたいした圧縮はいらんから、それはない。
圧縮がんばってもヘッダは減らないからな。
そもそも、IP電話網を相互接続するんじゃなくてIP電話が直結するから、繰り返されない。
むしろ、携帯電話間のほうが問題。
>ウィルスだってサーバに負荷かけるようなものあるだろ。
一般論としてはそうだ。だからなんだ?何かIP電話固有の問題があるのか?
>110番も税金で動いてるからおいそれとは、設備更新できない。
>119はさらに遅れてる。
そりゃ、警察庁、消防庁の問題。
110名無しさん@5周年:04/08/25 20:57 ID:mkuz1ar8
朝日しか報じていない?
これホントなのか?
今更こんなNTTが喜びそうなことをやるとは思えんのだが。
111遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/08/25 21:10 ID:aFnlLQF4
とりあえず、Bフレ引くだけなら、負担金いらない。
112名無しさん@5周年:04/08/25 21:13 ID:Duaja2fC
IPv6への完全移行が先だと思うのだがなあ
113名無しさん@5周年:04/08/25 21:16 ID:lvPvsSaI
地震やテロがあった時に、固定電話の方が耐久性高かったりしないのかな。
IP網だと別サーバ経由で通信出来て安全なのか?
114名無しさん@5周年:04/08/25 21:16 ID:+nGuKnDy
山崎はるか大先生はお寂しいでしょうなあ。

115名無しさん@5周年:04/08/25 21:17 ID:IOw8zT+K
>>111
負担金いらないんじゃなくて、負担金を払わない分、月額の基本料金が1000円ほど高いんだ。
過去に施設設置負担金をはらって手に入れた加入権は、本来は引越し等しても永遠に使えるもんだ。
もちろん光化された電話にも使えるんで、おなじ施設を使うBフレッツにも使えるはず。
Bフレッツで加入権が使えないのは、加入権ちゃらにされてるってこと。
怒れ。
116名無しさん@5周年:04/08/25 21:24 ID:vVv6UPcm
>>103

>一般論としてはそうだ。だからなんだ?何かIP電話固有の問題があるのか?

回線輻輳時に発信制限をかけるのが困難。

通常の電話の場合はEnd-to-Endの回線を確保してから通話開始で、回線の確保は電話局の交換機が行う。局側交換機が通信対象を把握しているので、回線が埋まりそうになったら非緊急通信を入り口側で蹴るといった処理が簡単に行える。
また、一旦繋がってしまえば電話を切るまでは安定した通話が可能。

IP電話の場合、プロバイダから見るとIP電話のトラフィックと通常のトラフィックを区別していない為、回線輻輳時に緊急通話のIPトラフィックを優先すると行った制御が困難。また、そもそも回線という概念が無いので、接続した通話が安定して繋がっているとは限らない。

117名無しさん@5周年:04/08/25 21:28 ID:vVv6UPcm
間違えた、>>109
118名無しさん@5周年:04/08/25 21:35 ID:KeDZB6zm
>>75
ジャックぐらい自分でつけろよ。
小学生でもできるぞ。
119名無しさん@5周年:04/08/25 21:41 ID:uisYTwrA
加入権をこれからどう扱っていくかの議論も進んでないのに。
120遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/08/25 21:45 ID:aFnlLQF4
>>115
ん?
121名無しさん@5周年:04/08/25 22:16 ID:kb8kAEyT
>>109
ウィルスで輻輳してて110番できませんでしたって事態を避けるための研究じゃないのか?

>>1
の記事は。
122名無しさん@5周年:04/08/25 22:26 ID:lmLss02o
どーだかな
123名無しさん@5周年:04/08/25 22:57 ID:LETQMKGA
その前に、プッシュとナンバーディスプレイを無料にしろよと。
124名無しさん@5周年:04/08/25 23:23 ID:sbEae/Pl
ID:IOw8zT+K は一部間違っていることを書いているな。

125名無しさん@5周年:04/08/25 23:27 ID:ctGPFd0D
光ファイバーの減価償却率アップと固定資産税下げれば
民間企業が必死になって光+IP化するよ
増税、着服のための補助金は辞さないくせに減税だけは絶対にやらない政府
126名無しさん@5周年:04/08/25 23:32 ID:ctGPFd0D
>116
VPNとQOS利用すれば既存交換電話と同程度の信頼性は確保できるよ
127名無しさん@5周年:04/08/25 23:37 ID:np4QgSa0
ケーブルテレビの回線を使った電話はどーなる?

おしえてエロイ人。
128名無しさん@5周年:04/08/25 23:39 ID:jR35hT2s
>>113
インターネットの原型であるARPAnetが作られた理由を調べれば明白な事だがorz

(アメリカは馬鹿でかいからな・・・日本みたいに過密状態に電話網作る訳には)
ただの固定電話網だと核攻撃で途中が潰れたらおしまい困った困った
そこで、一部分が潰されても迂回して連絡を取る手段をっ!
ってことで、ARPAnetが作り出されますた。

ただし、我々は末端の端末しかさわれないので同じですorz



応用すれば・・・一瞬で広範囲のサーバーから応答が無くなった
=その地域が何らかの理由で壊滅的な打撃ってのが分かるハズなのですがorz
(非常電源ぐらいあるだろうしなーっと・・・)
129名無しさん@5周年:04/08/25 23:45 ID:fQHcXkJq
まぁ、携帯のナンバーポータビリティ制度が導入されれば、
固定電話なんて「無用の長物」になるだろうしな。
現在、携帯は固定の従属的なものとして捉えられる事が多いのは、
固定と違って(まぁ固定でも番号変更は可能だが)携帯は「コロコロと番号を変えられる」
等と思われているのが大きな要因であるからな。
キャリア変更しても携帯番号が変わらないようになれば、携帯の地位は必ず上がる。

という事で、固定網の完全IP化・携帯エリア外で固定が必要な香具師や、
どうしても固定が欲しければはIP電話で、っていう発想は中々よさげに見えてくるのだが。
ただ、新しく構築したIP網は、NCCに完全開放すべきだろう。
NTT独占では、サービスレベルの向上は望めない。
本来であれば、ネットワーク側は国有化でもして、NTT独占を防ぐようにせねばならないと思う。
130名無しさん@5周年:04/08/26 00:09 ID:tgVEBncD
NTT逝ってよし

その利権にしがみつく総務省も逝ってよし



2000円ぐらいの定額固定制なら良し
131名無しさん@5周年:04/08/26 00:10 ID:cvi+lv66
auは今年から、ドコモは来年からフルIP化するのに、遅いな。
132名無しさん@5周年:04/08/26 00:16 ID:SG7jK/sl
完全にIP化して、停電のときでも使えるのか?
133名無しさん@5周年:04/08/26 00:17 ID:RtJ233w7
>>129
>携帯の地位は必ず上がる。
既に携帯のほうが市場規模は大きい。

>新しく構築したIP網は、NCCに完全開放すべきだろう。
現状でもIP網どころか、電話網まで赤字スレスレ価格で開放中。
あまりにそれが安すぎ、参入も容易であるため
過剰な価格競争によって慢性的な赤字体質になっているのが固定通信業界。
逆に周波数資源と言う参入障壁のある携帯業界は各社ウハウハ。
134名無しさん@5周年:04/08/26 00:19 ID:Xs+8eg6W
つーか
網ノードのIP化とSBとかのIP電話を混同してる記事をソースにしても
全くの無意味なのだが
135REI KAI TSUSHIN:04/08/26 00:21 ID:BUysy+U9
じいさんやばーさんが使ってあわないから。死ぬまで待つのか?
136名無しさん@5周年:04/08/26 00:48 ID:5nc057I2
>>82
この話って、音声データを交換機経由から IP につつんで送るようにしましょう、
という話なのでは?。インターネット経由にしましょう、とは言っていないような気が
するんだが。

大体、なんで電話みたいに定常的で大きなトラフィックが予想される用途までを、
インターネット通す必要があるのか理解できん。WDM とか使って、物理的には同じ
ところを通るというのはありだろうが、論理的には分けておいた方が、色々管理が楽で
良いと思うが。
137名無しさん@5周年:04/08/26 00:50 ID:tgVEBncD
> 電話みたいに定常的で大きなトラフィック

???
138名無しさん@5周年:04/08/26 00:54 ID:0HF7QodG
ルータが売れなくなったんでvoipもできますよといって売ろうとしている。
と、聞いた。
139名無しさん@5周年:04/08/26 01:29 ID:AygOL13v
>>134

網側のIP化なんて総務省が口出さなくてもすぐだろう。長距離会社は既にMPLS網を持ってるわけだし。

わざわざ研究するからにはEnd-to-EndのIP電話の事だと思われ。
140名無しさん@5周年:04/08/26 01:47 ID:wQUX1Wli
2010年以降も地球が存在してると思ってるやつは素人
141名無しさん@5周年:04/08/26 01:48 ID:xkTy7OZi
なんでIPなんてとんでもないプロトコルを使うかなぁ。
142名無しさん@5周年:04/08/26 01:59 ID:U+oqfKbp
なんで役人が口出しするかな。
ばっかじゃねぇの?
143名無しさん@5周年:04/08/26 03:08 ID:tV2RjGwh
うちのRTA50iも何かの役に立ちますか?
144名無しさん@5周年:04/08/26 03:33 ID:+NrWxp9m
>>136
日本の電電メーカーは、普通の電話交換機を開発できる香具師をあぼーん
させすぎたり定年になったりで、もう電話交換機を開発できる能力が失われているから。

日本でまともに機能しているVoIP serverの殆どは海外製だ。
日本製のは値段も技術も糞すぎて最悪です。
145名無しさん@5周年:04/08/26 03:38 ID:dcJ6ukjC
古典的な電話網には存在価値があると思う。非常時とか,単純な方が何かといいんじゃない?
146名無しさん@5周年:04/08/26 04:09 ID:8FnU1mhZ
IP足りるの?
v6になったら全機種リプレースだとおもうのだが
147名無しさん@5周年:04/08/26 04:23 ID:lGShPlVw
網内だけでアドレス割り当てればいいんでしょ?
v4のプライベートAクラスで充分じゃないかな。
外に出るときはどーせGW通らないとダメなわけだし。
148名無しさん@5周年:04/08/26 04:51 ID:uhohdoGC
>>136
>この話って、音声データを交換機経由から IP につつんで送るようにしましょう、
>という話なのでは?。インターネット経由にしましょう、とは言っていないような気が
>するんだが。
だから駄目なんじゃん。
>>145
>古典的な電話網には存在価値があると思う。非常時とか,単純な方が何かといいんじゃない?
単純さなら、インターネットの圧勝。
インターネットと電話網が両方あるというだけでも複雑なんだから、存在価値のない電話網逝ってよし。
149名無しさん@5周年:04/08/26 04:56 ID:ZufOkkX/
IQ250偏差値95の俺より頭の悪い役人の言うことは聞きたくないな。
150名無しさん@5周年:04/08/26 05:00 ID:uhohdoGC
>>116
>回線輻輳時に発信制限をかけるのが困難。
いくら非常時でも、たかだか音声トラフィック程度で、いまどきのインターネットが輻輳ねえ、、、
32Kbpsが100万通話ながれても、たった32Gbpsで、そのうちの多くはローカルトラフィックなのにな。
まあ、面倒なので、輻輳が起きることにしよう。
>IP電話の場合、プロバイダから見るとIP電話のトラフィックと通常のトラフィックを区別していない為、
>回線輻輳時に緊急通話のIPトラフィックを優先すると行った制御が困難。
緊急通話用のアドレスをもったパケットを常時(輻輳時だけなんてけちなこといわず)優先すれば、
それでいいだろ。
110番みたいに、緊急通話用アドレスは全国共通にしといてもいいな。
>また、そもそも回線という概念が無いので、接続した通話が安定して繋がっているとは限らない。
回線という概念がないので、経路が変化しても接続した通話は安定して繋がっているわけだが?
回線交換だと、途中の交換機や伝送路がこけたら、回線アボーンで、もう一回はりなおし(電話かけなおし)。
151名無しさん@5周年:04/08/26 05:03 ID:mgPURLTc
【通信】固定電話網、2010年代に完全IP化目標 総務省
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093434263/
152名無しさん@5周年:04/08/26 05:04 ID:lwTnDJ7N
とりあえず非提携ISP間のIP電話同士の通話を何とかして欲しいよ。
153名無しさん@5周年:04/08/26 05:11 ID:HMebgfBR
>NTTの従来の固定電話料金は市内3分で8.5円。これに対し、IP電話は、
>たとえばソフトバンクグループの場合、加入者同士なら無料で、従来の固定電話
>にかけても国内どこでも3分7.5円だ。


やっぱり電々公社だな。
IP電話ならもっと安くできるだろうに。
154名無しさん@5周年:04/08/26 05:14 ID:oTF52NtX
>>1を読んでも良く理解できんのだが・・ただ緊急時も使えなくなる
それは現時点で解決していなく今はこのまま進んでいくと言うのは分かった
そのうち解決する予定だという事も分かったがそんな簡単に回線を切り替え
られるものなの?1円も出さなくていい?工事も1秒も待たなくていい?
それじゃないと高齢化国家の日本は反対するのが目に見えてる
だって今のままで不自由がないんだから 年寄りには 完全移行なんて無理だろ
155名無しさん@5周年:04/08/26 05:14 ID:5z7jHusg
みかか暴利の基盤が崩れるのは嬉しいが、
電話交換網は国産技術の砦でもあった。
みかかの交換機はCTRONで動いてるんじゃなかったっけ。
156名無しさん@5周年:04/08/26 05:18 ID:vrqCrSPj
ポチ・小泉「エシュロン」参加の日米密約
ttp://www.weeklypost.com/jp/040702jp/edit/edit_1.html
157名無しさん@5周年:04/08/26 10:02 ID:DDB2opqW
地震やテロがあった時に、固定電話の方が耐久性高かったりしないのかな。
IP網だと別サーバ経由で通信出来て安全なのか?
158名無しさん@5周年:04/08/26 10:07 ID:3LOf/zCX
ヴォイプ
159名無しさん@5周年:04/08/26 10:30 ID:uhohdoGC
>>157
サーバ経由?
MGCPかい?
サーバなんか経由したら、駄目だろ。
160名無しさん@5周年:04/08/26 10:31 ID:dcJ6ukjC
通信は国家の基幹だよ。
郵便もそうだが,コアな部分はかなーり保守的に保存すべきだ。
それに何かあった時には,先端技術よりも古く枯れた単純簡便な技術の方が何かと良いと思う。

こんなのとか
ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/06/ip.html
161名無しさん@5周年:04/08/26 10:35 ID:e7KAxLY+
こんなことして何の意味があんの?また銃器ネトみたく業者へのばらまきか…
162名無しさん@5周年:04/08/26 10:36 ID:uhohdoGC
>>160
インターネット通信は国家の基幹だな。
保守的に古く枯れた単純簡便なピアツーピアで通信してれば、障害も平気。
電話屋が、うれしがってVOIPにサーバなんか使うから、サーバダウンで全部こける。
163名無しさん@5周年:04/08/26 10:36 ID:zX4/IEkM
電力線通信でNTTアヴォンヌ
164名無しさん@5周年:04/08/26 10:39 ID:ohpfQV2x
品質悪いし、停電とか災害時つかえねえし
165名無しさん@5周年:04/08/26 10:42 ID:jhimsBbm
つか、通信速度遅いところって激しく使えないじゃんIP電話ってw
166名無しさん@5周年:04/08/26 10:44 ID:2e/RAAHq
よーし、俺はあえてこの時期にISDNに加入しちゃうぞ
167名無しさん@5周年:04/08/26 10:48 ID:049uAH3S
>>166
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\<   そんな君にはテレホマン!
/    /::::::::::|\  ここで、トラフィック倍増攻撃だ!
| ./|  /:::::|::::::|  \_____________
| ||/::::::::|::::::|

説明しよう!
トラフィック倍増攻撃とはテレホマン全員で午後11時以降にネットにつなぐことにより、
普段は1000以上の攻撃パワーを持つADSLマンやFTTHマンの攻撃パワーを100以下に
してしまうこともできるという恐ろしい技だ。

がんばれ ぼくらのテレホマン みんなのテレホマン

168名無しさん@5周年:04/08/26 10:48 ID:Z1Z1zJqN
総務省、考え方が安直すぎる。
169名無しさん@5周年:04/08/26 10:52 ID:GiRzF1vS
関連スレ
近未来通信はどうよ? 【9回線目】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1091941811/
170名無しさん@5周年:04/08/26 11:06 ID:ohpfQV2x
>>166
いまだフレッツISDNの漏れ
171名無しさん@5周年:04/08/26 11:25 ID:gBcF04iI
なんか加入権がうやむやのうちに紙くずになりそうw
172名無しさん@5周年:04/08/26 11:40 ID:ogRZ3vO6
音質が、悪くなるのは勘弁な。
173名無しさん@5周年:04/08/26 17:08 ID:HU0pjTS7
完全IP化なんて末端含めての話なんだからそんな壮大な目標のために
たった100億投じたって実現できるわけないんだし

だったら逆にこの予算を使って誰がどれだけ喜ぶんだっつー話じゃないのかぁ?
174名無しさん@5周年:04/08/26 17:37 ID:isS+kmuL
携帯電話の場合は、可搬という点で多少音質が落ちても許すが
固定電話の場合は、音質をしっかりしてもらわないと。

無料or安価だからといっても、音質が悪かったら使いたくない。
175名無しさん@5周年:04/08/26 19:14 ID:AygOL13v
>>150

>>32Kbpsが100万通話ながれても、たった32Gbpsで、そのうちの多くはローカルトラフィックなのにな。

通話以外のトラフィックで輻輳が発生する事もあります。また、地域におけるピアリングが行われていない現状では、ローカルトラフィックであってもプロバイダ間では大抵は東京か大阪折り返しになります。

>>緊急通話用のアドレスをもったパケットを常時(輻輳時だけなんてけちなこといわず)優先すれば、
>>それでいいだろ。

受信側で受けきれないほどの緊急通話トラフィックが殺到したら?
安定した通話を保証するためには送信側、受信側、伝送網が連携しての制御は不可欠です。

>>回線という概念がないので、経路が変化しても接続した通話は安定して繋がっているわけだが?

障害が発生してからそれを検出し、レイヤ3の経路情報が書き換わるまでにはかなりの時間がかかります。その間にタイムアウトで切れますが。
176名無しさん@5周年:04/08/26 20:22 ID:0HF7QodG
ま、たしかに現状の交換機ほんと古い。まじ。
いつとまっても不思議じゃないぼろさ。まえ歩くのもいや。
さっさと更改しろ。

177名無しさん@5周年:04/08/26 22:10 ID:Xs+8eg6W
>>139
インセンティブもなく
IADやTAが必要なEnd-to-Endに完全に置き換えるのは無謀というか
無意味な施策
178名無しさん@5周年:04/08/26 22:13 ID:Xs+8eg6W
>>175
つーか現在普及しているIP電話の帯域はヘッダも含めて100kbps
VoFRじゃあるまいし16kコーデックなんて端末だけで2600シリーズ以上の値が張る
179名無しさん@5周年:04/08/26 22:47 ID:KMeRC6hG
技術はどんどん進歩しているんだし数年後には
今のLD−CELPより進んだ圧縮方式でヘッダー含めて20kbpsにも
満たないようになるんじゃないの

輻輳について交換機に劣ると主張している人間もいるみたいだけど
受信側で受けきれないほどの緊急通話トラフィックが殺到したら
今の交換機だって非常用回線以外は全て切れるでしょ
それなら帯域制限パス付VPN+QoSのIP網を使ったのと利便性はたいして変わらないし

階層構造となっている今の電話交換網よりもIP網の方がいざって時に
繋がる可能性は高いと思うんだけど

電話の給電方法については電池内蔵にするか、給電付LANコードを使えばいい
180名無しさん@5周年:04/08/26 22:58 ID:Xs+8eg6W
>>179
つーか
たかが家庭の電話機を全面更改せにゃならんようなEnd-to-Endに
こだわるほうが奇妙

音声のレイヤをわざわざIPに上げてもSS7に戻さなきゃ
国際、携帯、緊急、インサルマット等々にトランスレートできないものを
End-to-Endにしても無意味
181名無しさん@5周年:04/08/26 22:59 ID:YkCoM2Oz
で、って言う〜
182 :04/08/26 23:02 ID:/6B+/hk4
ぽまいらマジで沖電気買っとけ
IP、新札、認証、関連銘柄だ!
マジで化けるぞ!
明日証券会社に逝け!
ネットは時間がかかるからな
183名無しさん@5周年:04/08/26 23:08 ID:Xs+8eg6W
>>182
葱はH.323が進んでいて
SIPでは遅れている

ちなみにSIP各キャリアのノードはNEC
YBBはMGCPでソナースが中心なので
設備投資が他社の倍
184名無しさん@5周年:04/08/26 23:09 ID:KMeRC6hG
>180
狙いは電話網、IP網両方を持った通信業界が赤字続きで共倒れになるより
IP網に統一された方が生き残る会社が多いって算段じゃないの?

今のままじゃNTT以外の通信業者が全滅する可能性があるから
185名無しさん@5周年:04/08/26 23:14 ID:Xs+8eg6W
>>184
そりゃおかしい
そもそも別々にあるネットワークをわざわざひとつにするほうがコスト高
しかも総務省指針では
※総務省が定めているIP電話で「0AB〜J」を使うための条件
(1) アクセス回線を直接収容し,そのための設備を自前で用意する
(2) 固定電話並みの通話品質と安定性を確保する
(3) 電話番号と発信場所を対応させる
(4) 確実な番号需要に基づいた事業計画を提出する
(5) 加入電話を置き換える場合は,緊急通報に対応する

これを全て実現するためには既存IP網とは別に0AB〜J IP電話用の
IP網をコアでは作りラスト1マイルアクセスのみをインターネット共用という
えらく不経済なネットワークでビジネスせにゃならん

186名無しさん@5周年:04/08/26 23:21 ID:fv4gMPFt
マジでIP電話にしようかまよっているんだが、
通信速度500kbpsならどのくらいの音質?
187名無しさん@5周年:04/08/26 23:24 ID:Xs+8eg6W
>>186
R治0程度のクラスBがやっと
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040517/7/
188名無しさん@5周年:04/08/26 23:25 ID:Xs+8eg6W
R値70
のタイプミス
189名無しさん@5周年:04/08/26 23:27 ID:QJHY+MIe
>186 
0.5MBPSでてれば一般電話と変らないよ
190名無しさん@5周年:04/08/26 23:28 ID:Uu7SpfUF
固定電話の権利権(約7万円)はアボン決定?
191名無しさん@5周年:04/08/26 23:30 ID:Xs+8eg6W
>>189
上りが500kbpsならば
そう言い切っても問題は少ないが
単純に通信速度500kbpsというカキコに対しては
そう簡単に言い切るのは無知の無責任
192名無しさん@5周年:04/08/26 23:31 ID:lGShPlVw
>>187 を書いておいてよくそんなこと書けるなw
193名無しさん@5周年:04/08/26 23:35 ID:Xs+8eg6W
>>192
首尾一貫しているが?
194名無しさん@5周年:04/08/26 23:36 ID:fv4gMPFt
皆様いろいろありがd。
上がりが500kbpsでつ。
>>189
一般電話と変わらないなら大丈夫、ということで決定です。

>>192
195名無しさん@5周年:04/08/26 23:53 ID:lGShPlVw
>>193
上りか下りかわからないのに回答するのは無責任と >>191 で書いたんだろ?
>>187 は無責任じゃないの?
どーでもいいけどさ。
196名無しさん@5周年:04/08/27 00:02 ID:7Hed+A7c
30Mbps出てる光でも、やっぱり一般電話と変わらないなんて事はないぞ。
たまーに音質が悪くなる瞬間や音が途切れる瞬間がある。
まあ、値段を考えれば十分だけど。
197名無しさん@5周年:04/08/27 00:06 ID:xNwK2gWe
電話がIP化されるってことは、アナログモデムとかFAXは使えなくなるっってことだ。
198名無しさん@5周年:04/08/27 00:17 ID:mwHf+nI5
そういやISDN専用のG4FAXとかあったな。

現物を見たことはないが。
199名無しさん@5周年:04/08/27 00:25 ID:xNwK2gWe
ISDNもデジタルとは言え、IPネットワークではない。
リーチDSLでさえ届かないところはいったいどうやって・・・

・・・あ、ISDNもTAの先はIPネットワークになるんだっけ。
携帯電話なみの通話はできるわけだ。

200のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/08/27 01:27 ID:qts0uPDW
>>118
ジャックを付けるだけでも資格が要るような。
あと、黒電話って大抵ダイアル式の電話だろ。その時点で使えないし。

201名無しさん@5周年:04/08/27 03:31 ID:oPrZcqAe
もともと、2010年だか2012年だかに
すべての電話回線を光ファイバー化する
計画があったし
202名無しさん@5周年:04/08/27 03:44 ID:KAgvArL3
これでNTT父さん決定!
あるいはNTT清算事業団逝きか。
でもまあ、NTT(旧電電公社)の功績を考えればNTTの清算に国民の血税をつぎ込んでも
許すとするか。
でも子供(DoCoMo)が一人前に育っていてヨカッタね。
203名無しさん@5周年:04/08/27 08:55 ID:fFLCPWAT
>>197
> 電話がIP化されるってことは、アナログモデムとかFAXは使えなくなるっってことだ。

という詐欺商法が、また蔓延しそうだな。

204名無しさん@5周年:04/08/27 15:08 ID:DnFS9pwm
205名無しさん@5周年:04/08/27 16:56 ID:JlTR/3I6
「IP電話を利用する予定はない」という企業、半数近く――gooリサーチ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000010-inet-sci
206名無しさん@5周年:04/08/27 18:26 ID:Ix+iQAO0
>>175
>>緊急通話用のアドレスをもったパケットを常時(輻輳時だけなんてけちなこといわず)優先すれば、
>>それでいいだろ。
>受信側で受けきれないほどの緊急通話トラフィックが殺到したら?
ちったあ、頭つかえ。
帯域が足りなくなるはるか以前に受話する人手が圧倒的にたりなくなる。
>安定した通話を保証するためには送信側、受信側、伝送網が連携しての制御は不可欠です。
通話だけ保証できても、人までかんがえないと。
207名無しさん@5周年:04/08/27 18:31 ID:HVjaisTs
停電したらツカエネー
208名無しさん@5周年:04/08/27 18:49 ID:hi00XEWl
そこでインターネットですよ
209名無しさん@5周年:04/08/27 19:03 ID:DMsAiwfg
普及させたければ高音質をウリにすればいい
現行の電話と比べたら32kbps程度使えば充分高音質にできるのでは?
輻輳考えたら8kbps程度で現行電話と同音質か?
210名無しさん@5周年:04/08/27 19:06 ID:tdFNHoO6
IP電話でさ、よく新聞に「近未来通信」の広告が載ってるじゃん。
あれって、近い将来問題になると思うんだが、どうなんだろうね?
211名無しさん@5周年:04/08/27 19:08 ID:RtD9bQ+S
まずFAX通信を保証しろ
212名無しさん@5周年:04/08/27 19:30 ID:DRl9zdpQ
固定電話といわず携帯もIP通信にして定額にならんかな
213名無しさん@5周年:04/08/27 22:26 ID:7Hed+A7c
>>209
今のIP電話は100kbps程度らしいが、これでも従来の固定電話より低品質だぞ。
音質が常に悪いという訳ではなく、不安定になる瞬間が存在する。
所謂音質云々より、こっちを何とかして欲しい。
214名無しさん@5周年:04/08/27 22:50 ID:mwHf+nI5
>>185

総務省指針の方が緩和される予感。

国営会社じゃないんだから、赤字になってでもライフラインを死守せよとは言えないと思われ。
215名無しさん@5周年:04/08/28 00:38 ID:JoYw38Mx
>>203
>という詐欺商法が、また蔓延しそうだな。
詐欺ではないし。
詐欺って言うのは事実を錯誤させてお金を払わせることを言うんですよ。
ISDNの先のアナログポートがIP化したあとも使えるのなら、話はほんのちょっと変わりますが、
DSLとか光回線を引いているところがISDNのアナログポートを利用できるわけでもないでしょう?
216名無しさん@5周年:04/08/28 00:41 ID:O4KLABAD
ワン切り番号ランキング
http://www.age.jp/~busters/one_enq/enq.cgi

上位に登録されているワン切り業者を撲滅するため
伝言メモ設定をONにして伝言切り替え時間をゼロ秒に設定しよう。
217名無しさん@5周年:04/08/28 00:42 ID:9Lu0d6SI
漏れが心配なのは、
みかかが
電話加入権をなしくずしにクズにするのではということ
鷺でうったうろ!
218名無しさん@5周年:04/08/28 00:45 ID:ppQfMWeS
>>214
緩和されない
何故なら050IP電話という規格を作ったのは
総務翔自身だからだ

自分で作ったものを不要にする規制緩和は役所としてありえない

緩和するならば050IP電話を実施している事業者に対して0AB〜JのIP電話許可条件を
緩和するとかのゲタ履きになる
219名無しさん@5周年:04/08/28 08:43 ID:+5a9uGIx
NTT忠必死だな。
東京メタリック通信のADSL事業を妨害してツブそうとしたんで今になって香具師らから復讐されてんだよ。
しかし、Yahoo!BBのBB-Phoneってあまりにも使い方が良すぎる。あれじゃバカならみんなIP-Phoneを
使ってしまうじゃないか。
知らずにFAXに使ってる香具師いるけど、今のところ全然問題ない。
BB-Phoneには絶対にNTTをツブしてやろうという執念が感じられてなかなか楽しいな。
220名無しさん@5周年:04/08/28 08:52 ID:aomdEPlh
>>219
>しかし、Yahoo!BBのBB-Phoneってあまりにも使い方が良すぎる。あれじゃバカならみんなIP-Phoneを
>使ってしまうじゃないか。
そうか?バカな総務省はそうかもしれんが、バカなNTTはまだ使ってないんじゃ?
>知らずにFAXに使ってる香具師いるけど、今のところ全然問題ない。
そりゃ、2400bpsくらいは、目つむっててもとおるだろ。
>BB-Phoneには絶対にNTTをツブしてやろうという執念が感じられてなかなか楽しいな。
だって、食うか食われるかだろ。
SBBが二位に甘んじたら、日本テレコムと同じ運命を辿るだろうからな。
毛並みのいいKDD(I)のような立場にはなれない。
221名無しさん@5周年:04/08/29 04:36 ID:yC4vzQ8R
停電時のバックアップ電源はなにもIP電話な限らず光回線でも必ず必要。

ただ光ともども長年停電時の弱さが固定電話の交換機に比べて弱い事を指摘されつづけた。

しかしこれは時代が解決しようとしている。
家庭用の燃料電池システムの普及。

これだと何もIP電話に限らず停電時にもパソコンでメールもできるしなにより冷蔵庫ぐらいは一定時間は稼働させるぐらいの能力がある。

しかしまだ価格と安全面がネックだが燃料電池車の普及の実績が解決してくれると期待。
222名無しさん@5周年:04/08/29 08:44 ID:0j90mkI5
ソフトバンクが固定電話に参入するというニュースが出てたけど
スレは立たないの?
223名無しさん@5周年:04/08/29 14:02 ID:dwcM9DyR
>>221
> 家庭用の燃料電池システムの普及。

阪神大震災級の地震が起きたら燃料電池だって燃料切れて
おしまいになると思うんですが。

> しかしまだ価格と安全面がネックだが燃料電池車の普及の実績が解決してくれると期待。

少なくとも今の原理で動く燃料電池は、自動車に載せても
メリットが無い。HEV の方が、はるかに意味がある。
224名無しさん@5周年:04/08/29 14:25 ID:fZjT4saM
バッテリーはフィルムコンデンサータイプの物がいいだろ?
バッテリーとして長時間使うためのコンデンサーがどっかで開発されてたでしょ?
充電時間もすこぶる短いし。
225名無しさん@5周年:04/08/29 14:32 ID:GhfNyKK1
長時間停電するくらいの災害だと
大抵電話網もどこかで破断していそうな。
226名無しさん@5周年:04/08/29 15:29 ID:JQuyq4Mv
>>225

沖縄に住んでたけど、48時間連続で停電するような状況でも電話は大抵通じてたりします。

PHSは停電してから数時間で通じなくなりますが(基地局のバッテリー切れと思われる)。携帯は持ってないので分かりません。
227HDOfa-05p1-58.ppp11.odn.ad.jp:04/08/29 16:26 ID:vKxcexNP
228名無しさん@5周年:04/08/29 16:43 ID:8PyXnf1Q
難しいこと考えなくても、電話の電池なんて携帯電話のバッテリー程度に持てばいいんだよ。
ニッカド電池で十分で、あとは機器のつくりの問題。
229名無しさん@5周年:04/08/29 16:50 ID:Bofd3qe7
てかIP電話は品質悪すぎじゃん。みんなよく使えるね。
チャットで知り合った女の子が電話してきてくれた時
IP電話でかけてきたんだけど、音声ブチブチ切れて
会話が成立しなかったよ。
仕方ないんでこっちから家電にかけ直したけどさ。
230名無しさん@5周年:04/08/29 16:55 ID:YF/dAr07
これさあ、災害時でも普通につながるんかな?
俺んち、このまえ停電して10時間も復旧できなかったけど、電話は通じた。
ほんと、助かったよ。

携帯があるって話もあるけどさ、バッテリーのもちのことを考えると、いつも必ず使える
とは限らないんだよね。
そこらへんのことはどう考えてんのかなあ?

インターネットってのが、もともと核攻撃を想定して開発されたって話は聞いた事ある
けどさ。あんま関係ないよね。
231名無しさん@5周年:04/08/29 17:02 ID:8PyXnf1Q
>>230
>俺んち、このまえ停電して10時間も復旧できなかったけど、電話は通じた。
>携帯があるって話もあるけどさ、バッテリーのもちのことを考えると、いつも必ず使える
>とは限らないんだよね。
携帯電話でも、待ちうけ10時間は余裕だけど?
非常時で回線が輻輳がちのときに、10時間喋りっぱなしにしたいのか?(w
232名無しさん@5周年:04/08/29 17:03 ID:YF/dAr07
>>231
フル充電の場合の話だろ
悪いことが重なった時のこととか考えてねーよな?
233名無しさん@5周年:04/08/29 17:07 ID:8PyXnf1Q
>>232
有線電話の場合、悪いことが重なるまでもなく、電話線切れたら終わり。
いずれにせよまともな社会人は隣人に頼れるが、ヒキコは大変だな。
234名無しさん@5周年:04/08/29 17:11 ID:YF/dAr07
>>233
確かにそうだが、IP電話と現在の電話を考えた場合、災害対策に
関しては現在の電話の方が優れていると思う。

235名無しさん@5周年:04/08/29 17:17 ID:QXPKVy/N
>>230
電話にも電力が必要なのは知ってるか?
電気がコンセントから来るか、電話線から来るかの違い。
本当の大きな災害下では、電話も繋がらない。
236名無しさん@5周年:04/08/29 17:18 ID:P1Se+sYD
デジタル放送同様無理やり金出させようというのが凄いな。
237名無しさん@5周年:04/08/29 17:18 ID:YF/dAr07
>>235
うちの停電みたいな小さな災害でもIP電話なら終わりだよな?
で、どっちが有利なん?
238名無しさん@5周年:04/08/29 17:33 ID:92fU6pZR
>>275
単純に考えて、電話網と電力網が基幹部から家庭内の配線まで独立している現状から、
電力網に依拠するようになるのなら、末端レベルではトラブルに対して脆弱なシステム、ということになる
239名無しさん@5周年:04/08/29 17:41 ID:dwcM9DyR
>>235
> 本当の大きな災害下では、電話も繋がらない。

そこまで大きな災害は滅多に無いでしょ。したがって、停電が
起きても NTT は大丈夫という局面は頻繁に起きる。

これを電力供給源を電力一本にすれば、必然的に冗長性が
落ちる。そうなると、災害局面での信頼性は必然的に悪化する。

現時点で、電力と NTT の間で上手く二重化されているライフラ
インを、わざわざ切る必要もあるまい。ましてや、IP 化というように
他の部分でも負担が大きいことを推進してまで。
240名無しさん@5周年:04/08/29 17:46 ID:Q2s/FESU
ソフトバンクは固定電話に参入ですよ
241名無しさん@5周年:04/08/29 17:54 ID:QXPKVy/N
>>239
例えば雷が落ちて停電になった時、誰にどんな話をしなければ
いけないのか? それは本当に必要か?

大災害が起きたとき、一番復旧が早いのは携帯電話だと俺は思ってるし、
固定電話の廃止も携帯の普及とは切っても切れない関係にあると思う。
早急に進める話ではないが、技術の発達を小さな理由で反対することも
なかろう。
242名無しさん@5周年:04/08/29 18:20 ID:gKznCP4L
>>241
馬鹿かお前は?
大災害が起きたら、携帯なんかあっという間に輻輳するだろう。


243名無しさん@5周年:04/08/29 18:24 ID:JQuyq4Mv
ADSLモデム位は局給電で動かせないのかね。

FTTHなら局側から大出力レーザーでエネルギー供給・・・って間違いなく通信不能になるな。
244名無しさん@5周年:04/08/29 19:29 ID:QXPKVy/N
>>242
阪神大震災の時、皆どうやって連絡をつけた?
発電所を作り直し、電線を引き直したか?

まさか、大晦日の夜みたいにみんなが一斉に
電話して、携帯がつながりにくくなるから意味ない
なんて、そんなレベルの低い話じゃないよな?
245名無しさん@5周年:04/08/29 23:36 ID:7wPr8Tab
>>244
> 阪神大震災の時、皆どうやって連絡をつけた?
> 発電所を作り直し、電線を引き直したか?

連絡つかなかったんじゃないですか。停電に加え輻輳まで発生していましたから。
あの日の午前は、関東から関ケ原の向こうにさえ電話がつながらなかった記憶が
あります。

あと NTT 西日本のホームページ調べてみました。

阪神大震災での電話不通の原因は、(1)交換局の停電、(2)局〜家庭の電話線切断の
2 つだったそうです。で、(1)については、1/17 に外部から電源車を派遣して復活し、
その後電力配線を復活して完全復帰、(2)については 1 本 1 本地道に直していった
そうです(完全復帰は 1 月末)。

なお当時は携帯電話なら繋がるということで話題になりましたが、使用者が爆発
的に増えてしまった現在では状況は随分変わるだろうというのは、多くの人が
指摘するところですね。

246名無しさん@5周年:04/08/30 01:15 ID:DydBahFr
>>15
セキュリティ問題と経路問題が解決されるならば、
それだけで巨大な社会還元だよ。

ってか、その二つ解決しないかぎり固定電話の代替
にはできない。
247名無しさん@5周年:04/08/30 02:47 ID:BDjLBkCA
ところで家の停電問題は、電話機に省電力モードで
2〜3時間くらい保つバッテリーなりUPSつけるだけじゃダメなのか?
248名無しさん@5周年:04/08/30 03:35 ID:uCnP/IWY
原理的に電話線と電話機だけで使えるシステムが理想だな。電話は昔からずっとそうだ。
249名無しさん@5周年:04/08/30 07:30 ID:OJ7eql9u
>>234
現在の電話って、ISDNの実情を知っての発言か?
IP電話のモデム兼ルータ兼TAに、ニッカドバッテリーを利用者の自己責任で入れられるようにしておけばよい。
これでISDNの実情と同じ。
4G携帯電話が本筋で、ちゃんとインターネット技術を生かせば、その圧倒的な帯域で輻輳なんかなくなる。
250名無しさん@5周年:04/08/30 07:33 ID:UilGLGNR
盗聴盗聴盗聴盗聴
251名無しさん@5周年:04/08/30 07:39 ID:DfiS327L
電話局には交換機と交換機に繋がった電話機に電力を供給するための
バッテリーがある。バッテリーが切れるまでに電力が回復する見込みがなければ
自家発電車を局に派遣する。
家と局の回線さえ生きていればなんとか繋がる。
なおISDNのTAも電話局からの給電だけで動くタイプがある。
停電しても電話が使えるわけだ。IP電話は停電で完全アウトだろう。
252名無しさん@5周年:04/08/30 07:39 ID:srdQX5Lb
IP電話ってキャリアが儲からなくなるんじゃないの?
で、最終的にそのぶんが料金に跳ね返ってくると思うんだけど。
253名無しさん@5周年:04/08/30 07:40 ID:+iSMXySN
やるならエシュロンを日本から叩き出せ
254名無しさん@5周年:04/08/30 07:42 ID:DfiS327L
携帯電話の基地局のバッテリーは長時間の停電には耐えらるだけの容量はない。
数十分でアウト。
数時間以上の長時間の停電に耐えられるだけのバッテリーを設置した基地局は
大都市圏の一部だけでそんなにはない。
255名無しさん@5周年:04/08/30 08:09 ID:I07AiunX
世の中にはビデオの録画すら苦手な人もいるわけだから、
自己責任でバッテリーを交換しろと言っても無理な人もいるはず。
256名無しさん@5周年:04/08/30 08:12 ID:DfiS327L
最近のファックス電話も停電でアウトのものばかりだね。
257名無しさん@5周年:04/08/30 08:15 ID:srdQX5Lb
IP電話で全国一律のサービスが提供できるの?
258名無しさん@5周年:04/08/30 10:39 ID:+/o8S5s3
じゃ、大地震でも来て長時間停電したら、
ほとんどの電話網は使い物にならんな…
259名無しさん@5周年:04/08/30 10:47 ID:Ql5nX/Sf
携帯電話の基地局はバッテリーでもたせた後、発電機で対応。
端末はバッテリーで。
IP電話もこの方針でいけるでしょう。

現在の電話も災害発生時には安否確認に使わないようにおふれが出るよ。
輻輳してパンクするから。

災害直後に使える直通電話はないんですよ。
260名無しさん@5周年:04/08/30 10:50 ID:McFTIY4l
電話局から2km以上離れているところはどうするつもり?光収容地域は?
261名無しさん@5周年:04/08/30 10:54 ID:Ql5nX/Sf
>>260
光でいいやん。
ファイバー上にIPを流せばよい。
あるいはケーブルテレビ系で行くか。
村長さんと相談してね。
262名無しさん@5周年:04/08/30 11:09 ID:s7rm05yD
>>258
燃料電池があるじゃん。心配ゴム要。
2010年なら間違いなく普及しているだろう。
263名無しさん@5周年:04/08/30 11:36 ID:McFTIY4l
>>261
>光でいいやん。

なら農家の末端までファイバーひくのかスゲーな。
光フレッツで更に農家にPC配って、ジジババに説明して
地域IT化の実現だな。

現実はPCが埃かぶるかエロサイトしか見ないのに…
264名無しさん@5周年:04/08/30 19:41 ID:oC+fZRx4
>>251
>なおISDNのTAも電話局からの給電だけで動くタイプがある。
TAだけくらいなら動くけど、だから?
>停電しても電話が使えるわけだ。
TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
停電でも動くISDN電話機はそもそもTAいらないってのは知ってる?
ほとんど誰も使ってないからどうでもいいけどな。
265名無しさん@5周年:04/08/30 19:48 ID:LL0x37yF
その前にNTTは電話加入権買い取れや
266名無しさん@5周年:04/08/31 00:43 ID:Sn7PM3k7
>>256
> 最近のファックス電話も停電でアウトのものばかりだね。

留守電くらいの機能しか無いものは、停電時の動作保証がなされているもの
が意外に多い。夏場、雷とかで停電が多発する地域なんかでは、局給電のみ
で動作するというのは重要な機能の一つなのでしょう。

>>264
同じ「電話が使えない」という現象であっても、網が使えなくなる話と、端末
が使えなくなる話を一緒にするのは、あまりにも議論が粗雑すぎませんか?
267名無しさん@5周年:04/08/31 00:53 ID:y4RaR8xc
110番電話の維持管理ってNTTが莫大な労力をかけているらしいが・・・。
268名無しさん@5周年:04/08/31 01:10 ID:moiDd3Hh
今売られている電話のほとんどは,電話線だけで最低限の発信通話が出来るように作ってある。
そして極端なこと言えば,今の電話は最悪の場合でも交換手が取り次ぐことで通信が可能なシステムだね。
堅牢なことは間違いないと思う。

さてIP電話はどうだろう。ベースとして現状のシステムを残した上で,大規模ユーザーに
普及していくならともかく,全部を入れ替えてしまおうというのは極論だなぁ。
269名無しさん@5周年:04/08/31 01:14 ID:Qbij4fuI
>>263
ファイバー敷設ぐらいなんでもないことですが。
270名無しさん@5周年:04/08/31 01:45 ID:Qbij4fuI
>>268
たいていのオフィスは今でもPBX電話で停電時の備えなんかないわけです。
ビルが停電したら電話が使えなくなる。
それでもやっていけるわけです。

旧式電話派はどうでもいい長所や欠点をあげつらっているだけ。
IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
電話会社としても値下げして十分運営していけるわけです。
これだけで十分でしょう。
端末自体の停電対応が必要なら携帯で十分です。
輻輳した場合不通になるのは有線電話でも一緒ですから。
みんな有線電話を買いかぶりすぎ。
地震が起こったらどうなったか、一度調べてみればいい。
271名無しさん@5周年:04/08/31 01:58 ID:moiDd3Hh
>>270
どうでもいい長所ってのは(堅牢性とか),何もない今だからそう思えるんだよ。
そしてコストでものが考えられるのも今だからだよ。

旧式電話派として言わせてもらえれば,IP電話推進派の皆さんは
電話回線網が国の基幹として重要なモノと認識してるか,ちと疑問に思う。
何でも安けりゃいいってもんじゃないと思うのだよ。
272名無しさん@5周年:04/08/31 02:03 ID:Sn7PM3k7
>>270
> IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
> 電話会社としても値下げして十分運営していけるわけです。

これ本当に十分検証されているんですか?。

交換機までは行かないにしても、QoS 制御などルーターでは従来あまり要求されて
こなかった機能をつけていったら 1/10 で済むとは思えないんですよ。汎用品になれ
ば、値段は下がるでしょうが、交換機が汎用品にならなかったことを考慮すれば、自
ずと限界がありそうな気がします。

> 地震が起こったらどうなったか、一度調べてみればいい。

阪神大震災では、かなり速くに復旧した記憶がありますが。

完全復旧は、同じ切れた線でも、電話線復旧より電力線復旧が優先された関係で
2 週間くらいのタイムラグが発生していたようですけど。
273名無しさん@5周年:04/08/31 02:25 ID:YAGmXQi8
>>272
実際、性急に導入したBBホンはMGCPソフトSWの保持運営に窮している

機器代金はD70より安いがDB更新費用がバカにならず
赤字の原因のひとつである
274名無しさん@5周年:04/08/31 02:33 ID:Ww7a2U44
昔の電話って、ある意味他所の家庭への入り口だったんだよね。
友達の家に電話かけるとき、少し緊張したっけナ。
特に相手が異性だとね。
今はケータイで直に相手が出るから、そういう緊張感が無いのが
残念なようなキモする。
275名無しさん@5周年:04/08/31 03:04 ID:d2OGvsKL
現在は携帯の普及率も高いから
多少の停電があってもなんとかなるような気もするが
そういうわけにもいかんのだろうか?

電話網がやられているときは
固定電話、携帯関係なくどうしようもないし。
276名無しさん@5周年:04/08/31 03:07 ID:bOeEK01d
電話ってさー、電気とか水道といっしょだろ。
安けりゃいいってもんでもあるまいに。
277名無しさん@5周年:04/08/31 03:50 ID:eCUb+WXq
IP電話って巨大なファイルを転送しているときには使い物にならないよね。
うち、ADSLなんだけど、下りは帯域に余裕あるから良いけど、
上りの帯域に余裕が無い(ただでさえADSLで細いのに自宅鯖やってる)から、
相手の声は聞こえるのにこっちからしゃべっても相手に聞こえないっていうことがある。
QoSの設定を徹底すれば良いんだろうけど、、、めんどくせ。
278名無しさん@5周年:04/08/31 03:52 ID:7RC3y5c4
あの〜、うちは収容局からの距離が長いので
ADSLでも結構リンク切れ起こすんですよ。
それを改善してもらわないと、IP電話なんて
少なくともうちでは使い物になりません。
279名無しさん@5周年:04/08/31 08:23 ID:pxbkBqXs
>>266
>同じ「電話が使えない」という現象であっても、網が使えなくなる話と、端末
>が使えなくなる話を一緒
一緒だ。
通話ができないのは一緒なのに、自己満足に浸るな。
また、事業用電気通信設備規則で要求される網の信頼性はIPかどうかの問題じゃなく、
電話交換機間をSONETでつないでもプライベートIPでつないでも電話網なら同じだ。
インターネットは別扱いだが、いまだにインターネット接続が基礎的電気通信役務だと
思ってない総務省はぼんくらだな。
ISPは勝手に信頼性確保くらいやってるし、ぼんくらに見当違いの規制されても困るが。
280REI KAI TSUSHIN:04/08/31 08:31 ID:lQCrc5pn
結局、情報家電の中絶か。
281名無しさん@5周年:04/08/31 08:35 ID:QUb3SYa9
>>233のバカさに呆れた
282名無しさん@5周年:04/08/31 08:58 ID:NmJ3UiOX
こんなの発表したらまたウゼー怪しい奴きて
NTT○○ですがー電話機の保守点検にきましたーとかいってIP勧めるに決まってる。
電話料安くなりますよーと。
283名無しさん@5周年:04/08/31 09:02 ID:13A/kjcU
>>276
高けりゃ文句言う奴だろ
284名無しさん@5周年:04/08/31 09:06 ID:pxbkBqXs
>>270
>IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
交換機使う時点で、負け。
>>273
BBPhoneは交換機使ってないだろ。
MGCP使ったのは失敗だが。
285名無しさん@5周年:04/08/31 09:18 ID:mgHfkdUO
阪神大震災を経験した俺に言わせりゃ地震云々の議論などナンセンスだな。
110番が繋がった所で警察も救急も機能がマヒしているのだから繋がっても意味無し。
端末の給電に関しても単三電池で仮給電出来るようにしておけばいいだけの話。
テレビのリモコンやら時計なんかに入っているモノをかき集めればどんな家庭でも
何本かは出てくる。
そもそも数日間もの断線が起きるような大災害で通話手段の確保など
実際にはどうでもいい話になる。
安否に関しても一日二日早く判ったからと言ってどうなるモノでも無い。
通夜葬式がまともに出来るはずも無く、知ってどうなるって話だ。
つか、固定電話が無い俺には根本的に関係無い話なのだが。
286名無しさん@5周年:04/08/31 09:33 ID:pxbkBqXs
>>272
>同じ切れた線でも、電話線復旧より電力線復旧が優先された
これが社会の電話への評価ということだ。
実際、それでいいし。
287名無しさん@5周年:04/08/31 09:37 ID:Q9nKRmd0
俺は、携帯電話を持っているが固定電話をメインに使っている。
(電話のほうが一応、音声がよく聞こえるから、それに携帯だと凄くたまに
電波が途切れるから)
しかし、携帯電話しかもっていない奴は、なんで携帯電話にかけたがるのだろう。
こっちが、固定電話にかけてくれ。と言っても携帯電話にかける。
時には、重要な用件で向こうが電話をかけてきたことがあったが、携帯電話だったから
1日間、気付くのが遅れた。 その日は、固定電話のそばに居たから固定電話にかけて
いれば、すぐに気が付いたのだが。
あまりにもそういう状態が続いているから携帯は解約しようと思う今日この頃。 
288名無しさん@5周年:04/08/31 09:44 ID:WwIt8fsF
ソフトフロント暴騰してるワケだ!
289名無しさん@5周年:04/08/31 09:50 ID:sJNQmwz8
これでNTTも終わりだな。
ユダヤの巨大資本がバックに付いたソフトバンクには勝てない罠。
幾ら決算で大赤字出そうと日本の通信を牛耳るまでは決して止めないだろうね。
シティグループが経営難になれば別だが。
で独占してしまえば値上げ、値上げで投資した分回収ですよ。
結局、馬鹿を見るのは日本人w
金融はおろか通信までユダヤ・在日資本に牛耳られてやんのw

NTTを殺したのは誰だ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933262/qid=1076569047/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-1996594-1682650
290名無しさん@5周年:04/08/31 09:55 ID:sJNQmwz8
孫を初めとする在○資本に取っては子鼠・竹中は神様・仏様。
税金で建てた上物なんてタダ同然で手に入るしね。
土地も買収しまくりですよ。
竹中養護やゴマ正みたいな在日コテハンが竹中信者だって理由が今になって良くわかったよ。
291名無しさん@5周年:04/08/31 11:24 ID:cj+O3Y/r
>>290
IT戦略会議で孫がブイブイいわしてたのは小渕の頃だぞ。
292名無しさん@5周年:04/08/31 11:27 ID:f/4kscdT
電話番号何番?
293名無しさん@5周年:04/08/31 11:31 ID:YqiNVEDK
294名無しさん@5周年:04/08/31 11:32 ID:CTmzWCU+
通信インフラがもうからない体制になっていって
でもインフラの確保は必要となると国有化するしかないんでないの?
それともNTTはこのまま死亡ですか
295名無しさん@5周年:04/08/31 11:48 ID:CvcyLpWT
>>293
危険な悪寒
296名無しさん@5周年:04/08/31 12:24 ID:1lIue56E

あまりに初歩的な質問ですが、知ってる人がいたら教えてください。

どうしてPHSは携帯に負けちゃったのですか?
最初の頃(PHPとかいってた頃)は、PHSの方が安価かつ小型軽量で音質もよく
料金も安い、おまけに固定電話の子機としても情報通信端末としても使える等々
PHSの圧勝だと雑誌に書いてあるのを読んだ記憶があるのですが。
297名無しさん@5周年:04/08/31 12:25 ID:GYI7oB5b
電話権利金を返せ
298名無しさん@5周年:04/08/31 13:04 ID:eU8RouXT
>>296
・携帯電話がどんどん値下げした。
・郊外では使えないのでレジャーに多く出かける人や、郊外に住んでいる人はずっと携帯派だった。
・車や電車で移動しているときPHSは使えない。

ぐらいか?
299名無しさん@5周年:04/08/31 13:23 ID:szJ/qQlK
>>296 エリア。
300名無しさん@5周年:04/08/31 15:04 ID:TQsiGa39
機能や利便性で負けたというより、何だピッチか、っていう携帯ユーザーの
侮蔑表現で、若年層のユーザーが減った。
301名無しさん@5周年:04/08/31 22:40 ID:TlQIlXF4
>>277
これを使って帯域制限(IP電話相当分を確保)すると、上手く逝く。お試しあれ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/

>>282
既にウチは点検商法のIP電話の勧誘が来ましたよ。
10年前のホームテレホンでIP電話もネットも問題なく動いていることを説明したら、逃げるように撤退したYO!!
302名無しさん@5周年:04/09/01 01:15 ID:d4sADRt4
>>296

月並みだけど、携帯の価格下落と性能向上では。

基本料金\2,800、市内通話1分10円。これだけの価格差があれば直接の競争相手にはならないと事業者は考えたんじゃないかな。
ついでに端末重量、待ち受け時間も当時の携帯と比較すると圧倒的だった。NTTパーソナルのフリップ型(機種名は失念)見たときには驚愕だったよ。

でも携帯も価格を下げてきた。重量も待ち受け時間も改良してきた。ある程度まで価格・性能が接近してきたら直接の比較対象になる。そうなった時に、当時の移動中や繁華街で使えない回線品質と多少の価格差を天秤にかけ、携帯の方が選ばれた。
303名無しさん@5周年:04/09/01 01:17 ID:d4sADRt4
価格は変だな・・・料金ですね。

あと、私は契約80ヶ月のDDIポケットユーザです。正直何度乗り換えようと思ったことか。
304名無しさん@5周年:04/09/01 01:59 ID:PajeUvWi
>>247>>249
そういや、ADSLモデムにはDC電源しかなかったが、
ISDNのTAは電池で利用できる。

>>264
>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
はあ?
留守電の話ですか?
うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
あごをくっつけてしゃべれば相手にも聞こえます。そうやって使ってます。

>IP方式にすると交換機が10分の一の値段でいいそうなので、
なんでそんな差がでるのかよく考えてみてください。

>>278
そうですよね。
IP化には光化が大前提ですよね。

>>289
それそれ。
無料のはずなのに、
うちはレンタル契約切ると10万円払わんといかん。
備品を親に捨てられたので。

>>300
それなんだけど、やっぱり携帯がいろんな機能がついてる割には本体が安いからじゃないかな。
もちろんエリアもだけど。
あと、携帯同士なら安いのに、一般とかPHSにかけると高くなる料金設定がくせ者だった。
305名無しさん@5周年:04/09/01 02:47 ID:knKdS300
すれ違いしまくりスマソ!!
携帯とPHSの格差もよほどの田舎に逝かない限り、不便がなくなったからな…
Dポのエッジが出た辺りからは、移動中の通話もすこぶる実用段階に入ったし…

>>300
それ漏れも言われるよ…
確かに今の携帯は家族割だと基本料が良い勝負するよね。

>>304
>携帯同士なら安いのに、一般とかPHSにかけると高くなる料金設定がくせ者だった。
今となっては、その格差も少なくなったね。(0033、0036番号とかIP電話とかの普及でな)
市外が高いので仕事用には向かないかもしれないが、家庭用ならむしろ軍配を感じる。
おかげで、電話番号替えるのが嫌でいまだにDポuserだよ。
やる気なら海老割も有るし…
306名無しさん@5周年:04/09/01 07:30 ID:oU4eMwEL
>>304
>>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
>はあ?
>留守電の話ですか?
>うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
局からの給電の話してるのに、電源が必要じゃ駄目だろ。
ISDNの局からの給電じゃ、TAから先は留守電どころか単なるアナログ電話にも足りない。
307名無しさん@5周年:04/09/01 07:34 ID:pobHtU8B
みんなSkypeでいいじゃん
308名無しさん@5周年
>>306
だから、ISDNのTAは電池で動くからその先のアナログ電話も使えるんでしょ?

>>>TAの先のアナログ電話機は動かないのに、電話が使えるわけないだろ。
>>うちの留守電は電源が必要ですが、ふつうに聞こえますよ。
>局からの給電の話してるのに、電源が必要じゃ駄目だろ。
↑のどの辺が局からの給電の話なんでしょうか?
小学校高学年をやり直してきてください。