【環境】ブラックバス、卵段階での大量駆除成功 宮城伊豆沼など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
外来魚ブラックバスによる生態系への悪影響が出ている宮城県北部の伊豆沼・内沼で、
同県内水面水産試験場などが、卵の段階でブラックバスを大量駆除することに成功した。
21日の報告会で発表された。
人工の産卵床を仕掛けて卵を回収する手法を本格的に導入した試みで、今後も続ける。

野菜苗用ポットに砕石を敷き詰めて産卵床を作り、455カ所に沈めた。
今年4月から6月下旬までの産卵期に122カ所でバスが産卵、122万粒の卵を回収した。
産卵床周辺では、稚魚約107万匹も網ですくい取って駆除した。

同試験場は「生態系回復には、食欲の旺盛な稚魚の発生を阻止するのが効果的。
沼で在来魚が見られるようになるなど効果は徐々に現れている」としている。

伊豆沼・内沼はラムサール条約の登録湿地。
ブラックバスが出現した95年を境に、
コイなどの在来種の漁獲量はピーク時の3分の1に減ったとされる。

記事の引用元:http://www.asahi.com/national/update/0821/015.html
2名無しさん@5周年:04/08/21 21:50 ID:MQ2dfSZE
3名無しさん@5周年:04/08/21 21:50 ID:7kvt+tLB
2!
4名無しさん@5周年:04/08/21 21:50 ID:/kZVAyH5
よゆうよゆうで
4げっと
5名無しさん@5周年:04/08/21 21:50 ID:Vlh/yk5k
unko
6名無しさん@5周年:04/08/21 21:51 ID:OAxfDTJ2
バサーも駆除して下さい。
7名無し@4年:04/08/21 21:51 ID:SN8tArc8
5なら中日日本一
8名無しさん@5周年:04/08/21 21:52 ID:CXRaRCfV
バスよりもノータリンなバサーを駆除しないとダメだな
9名無しさん@5周年:04/08/21 21:52 ID:i/vmmI5D
田舎のバスも減る一方です
10名無しさん@5周年:04/08/21 21:52 ID:TRI2V2lM
とりあえずバサーは市ね
11名無しさん@5周年:04/08/21 21:52 ID:n0BMo2BF
清水国明氏ね
12名無しさん@5周年:04/08/21 21:53 ID:kMjQGv4w
ブラックサバススレはここですね?
13名無しさん@5周年:04/08/21 21:53 ID:jUc35T9h
バサーはキチガイ
14名無しさん@5周年:04/08/21 21:54 ID:2K+RZhI+
↓は清水国明
15名無しさん@5周年:04/08/21 21:54 ID:OAxfDTJ2
クーコ!
16名無しさん@5周年:04/08/21 21:56 ID:dCTy+zXs
清水国明氏ね
17名無しさん@5周年:04/08/21 21:56 ID:JI8c6mjp
このポットひっくり返すバカが多数出現する悪寒
18名無しさん@5周年:04/08/21 21:58 ID:qeM0N9jF
大量駆除=大量虐殺
19名無しさん@5周年:04/08/21 21:59 ID:BzN7kYzI

【18:239】■■■ 滅 び ゆ く 日 本 人 種 ■■■
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/06/14 22:57 ID:z5nxbCTQ




現在の日本の国際結婚率が約5%だから、
新生児の約5%が異種との混血児と推測できる。
平均的に約30才で子供を出産したとすると、
30年で5%ずつ日本人の血が異種の血に占められていく訳だから、
このペースで行くと、約300年後には、日本人の血の半分は
異種の血で占められてしまい、現在の日本人とは
全く違った人種になってしまう。

20名無しさん@5周年:04/08/21 21:59 ID:HI9NkmKn
元を辿れば1つがいだったわけで、
それがいなければ、今の大量駆除も必要なかったわけで
21名無しさん@5周年:04/08/21 22:00 ID:V9ldmGR8
謝罪と賠償を要求するn
22名無しさん@5周年:04/08/21 22:01 ID:8KGeqbva
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1092847452/l50
↑変なヤツがひたすら意味わからない言動を繰り返し書いております 
23名無しさん@5周年:04/08/21 22:03 ID:IYcWqjrQ
>>20
そうだね。今後はこういった問題が起こらないように
水際で輸入を阻止するための国家予算を組んでほしいもんだ。
24名無しさん@5周年:04/08/21 22:03 ID:PRDD7ACp
でも、たしか漏れの記憶だと、敗戦後の食料難の時に芦ノ湖にいれたの
が始まりでは・・・・そこまで勢力拡大してるんだ。
25名無しさん@5周年:04/08/21 22:04 ID:Ij9S1Tix
バスはこれである程度減るかも試練が、糞ギルはなんとかならんのかいな。
26名無しさん@5周年:04/08/21 22:05 ID:n56Dov7g
平行して、ザルから漏れたブラックバスの稚魚を退治するために雷魚軍団とナマズ軍団の大放流を推奨!!
27名無しさん@5周年:04/08/21 22:08 ID:paK8clRs
>>25
悪いのは"ブラックバス"だけだよ
もう1匹は?し方ねえな 今回だけだよ

日本で最初に放うわなんだおまいやめten;n;/q/FK. . .
28名無しさん@5周年:04/08/21 22:09 ID:eFnlQvqh
釣れますか?
29名無しさん@5周年:04/08/21 22:09 ID:37ALFpE9
でかした!!
30名無しさん@5周年:04/08/21 22:10 ID:NpzuvPaa
いっそバサーも駆逐した方がよい
バサーの子供から・・・・

いや、いっそターミネーターでも開発してバサーを
過去の時代まで遡って(ry
31名無しさん@5周年:04/08/21 22:12 ID:Fr1vatRK
コイって在来種なのでつか??
32名無しさん@5周年:04/08/21 22:15 ID:EMSSxVJ7
バス釣りといえば、糸井重里・ユニコーンの人・ダウンタウン・木村拓哉・江口洋介。
一度こういう人たちに釈明させてみたい。
33名無しさん@5周年:04/08/21 22:19 ID:jxTa9t1c
おいおい、忘れちゃいないかい?

日本人でバサーと言えば、清水国明。

数多くのDQNバサーを生みだした張本人。
こいつこそが、癌。
34名無しさん@5周年:04/08/21 22:21 ID:qrVt6MaJ
また清水国明か!
35名無しさん@5周年:04/08/21 22:21 ID:u81FN0v6
(*^ー゚)b グッジョブ!!
36名無しさん@5周年:04/08/21 22:21 ID:cfi5/J9B
BookOFFのオヤジのブチキレコメントマダー?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
37名無しさん@5周年:04/08/21 22:22 ID:MxjmaFhh
バサーも駆除しよう
38名無しさん@5周年:04/08/21 22:22 ID:C28WXzfL
バサーは釣ったバスを食え!

それなら許してやろう
39名無しさん@5周年:04/08/21 22:23 ID:HQExnX1J
清水国明も大量に駆除して下さい。お願いします。
40名無しさん@5周年:04/08/21 22:24 ID:hHNL7Jyr
バサー、そして悪徳釣具店を駆逐汁
41名無しさん@5周年:04/08/21 22:24 ID:NpzuvPaa
ブラックバスって人間以外の天敵いないのか?
42名無しさん@5周年:04/08/21 22:25 ID:jxTa9t1c
なんたって、相方の原田を切って捨てても自分の
事だけを重視してる人物だから、環境なんて関係ねー
よ、人間性を疑う芸能人NO1.
43名無しさん@5周年:04/08/21 22:26 ID:HvZjRqoQ
僕の肛門も駆除されそうです
44名無しさん@5周年:04/08/21 22:26 ID:lb+mXibS
また京都市バススレか!
45名無しさん@5周年:04/08/21 22:26 ID:B3MQAB6K
この沼にはギルはいないのか?
46名無しさん@5周年:04/08/21 22:29 ID:hwlstIUF
清水国明氏ね
47名無しさん@5周年:04/08/21 22:32 ID:jxTa9t1c
しかし、ブラックバスって魚はなんもいいとこ無いよな。
魚だから、食って食えなくもないけど、マズイし、他の
種を食いすぎて絶滅させてしまうし、俺のなかではとい
いうか、人類にとっては、蚊と同様に、いなくてイイ種族
ですよ。
48名無しさん@5周年:04/08/21 22:34 ID:LRzxX/nE
ブラックバスって扱かわれ方が黒いバスに乗ってる連中と同じだよね。
49名無しさん@5周年:04/08/21 22:34 ID:n56Dov7g
>>47 不味くはない。 食う気にならんだけ。
50名無しさん@5周年:04/08/21 22:34 ID:KJgSWgNE
ブラックバスのいる価値

食べるだけ

元々あの魚は食用魚
51名無しさん@5周年:04/08/21 22:36 ID:jxTa9t1c
おい、糸井重里この際だから言っとくが、
おまえ、徳川埋蔵金はどうなってんだよ。
バス釣りしてる場合かコラ。
52名無しさん@5周年:04/08/21 22:37 ID:aSTOt7hk
生態系を守るという意味では駆除は必要だと思うが
バス釣りをやる者としてはちょっとくらいいいじゃんと思ってしまう。
第一、生態系が崩れたって人間には何の影響もないだろ。
53しみずくにあき:04/08/21 22:39 ID:wKuzvHjH
バサーを駆除しないと意味がないな
54名無しさん@5周年:04/08/21 22:39 ID:BK8p1Gxl
わかった!

ブラックバスって名前だから食えないんだよ!

ここは、黒バスって呼べば食えるんじゃないか?
55名無しさん@5周年:04/08/21 22:40 ID:j6mxwBnz
チャッチアンドリリースをすばらしい精神と思い込んでいるバサーに乾杯
56名無しさん@5周年:04/08/21 22:41 ID:akp/gi3g
釣りしないんでよく知らないが、
植物相におけるセイタカアワダチソウみたいなもんですか?
57名無しさん@5周年:04/08/21 22:42 ID:jxTa9t1c
>>52

言葉かえしてすまんが、俺は春先にでてくる、
琵琶湖の小アユの佃煮が好物だが、バスの
せいで、良物がなく、価格も高騰しっぱなし。
58名無しさん@5周年:04/08/21 22:42 ID:n56Dov7g
>>56 セイタカアワダチソウは邪魔になったらすぐに刈り取りでけるから全然違う。
59名無しさん@5周年:04/08/21 22:44 ID:ksAYrJw4
>>52
>第一、生態系が崩れたって人間には何の影響もないだろ。

まともな人間には影響あるんじゃない?
知恵の回らない屑やゴミレベルの生き物には影響ないだろうけどな
60名無しさん@5周年 :04/08/21 22:46 ID:aKqRmBm9
>>52
そもそも地元の漁業生活者や、バサー以外の釣り人は、
影響受けまくりですが?

四国だっけ。
旱魃対策の農業用水池に、関西方面からバスを放流して
釣りに来るやつらがいて、根がかりしたルアーを回収する
ために、勝手に水門操作して水抜くヤツが後を絶たないっ
てハナシ。
前にニュー速+あたりに出てたな。
61名無しさん@5周年:04/08/21 22:48 ID:RoEoNbuH
10年以上前にバス釣りにハマったが釣具やルアーのメーカーのシールベタベタはったハイラックス乗った連中がドタドタやってきて
釣れたら「フィッシュ!!」とか叫んでんのを聞いて白けてしまった

62名無しさん@5周年:04/08/21 22:51 ID:jxTa9t1c
こうなったら、もはや実力行使しかないな。
バサーみつけたら、

1.車のタイヤパンクさせる。
2.火つける。
3.河原でキャンプしてる家族を襲う、(奥さんや、娘)

目にはめ、刃にははだし、こんくらいは、合法だしイイ
んじゃないのか?
63名無しさん@5周年:04/08/21 22:53 ID:3KszjFY8
ブラックバスの駆除に成功しても、公にしちゃいかんよ。
某ボートメーカーの人とかがまた放流しにくるからな。
64名無しさん@5周年:04/08/21 22:56 ID:JI8c6mjp
ギルを「これは子供が遊びで魚採りをするのに丁度良いから」
と紹介したのは今の天皇だっけ?
もっともその後に滋賀県だかの水産試験場が試験している時に
逃げ出したのがギル爆発の始まりらしいが

天皇陛下はタイではナイルティラピアを「これはよく増えて適応力もあるので
住民の栄養改善になりますよ」と薦められている。その後この地域一体で増え、
住民の貴重なタンパク源になっている。
65名無しさん@5周年:04/08/21 22:59 ID:D/Kgrgz6
とりあえず真っ先に駆除すべきなのはバスではなく「バサー」。

こいつらが最大の元凶・・
66名無しさん@5周年:04/08/21 22:59 ID:jxTa9t1c
>>63

じゃあさ、バサーが居なくなれば、需要が無くなるから、釣具や
ボートメーカーも自然に淘汰されて居なくなるだろ?
なので、一番悪いのは、需要してるバサーじゃん。
よって、清水国明でしょ。
67名無しさん@5周年 :04/08/21 23:00 ID:aKqRmBm9
皇居のお堀にバスが沸いて(つーか、誰かが放流しやがって)、
在来魚が減って陛下がたいそうお怒りになった、という話も聞いた。

この間、お堀にボートが出て網を打っていたけど、その関連の
調査だろうか。
68名無しさん@5周年:04/08/21 23:00 ID:cfi5/J9B
>>64
ろくなことせんなぁ
69ちぃφ ★:04/08/21 23:04 ID:???
ブルーギルってディスカスの代わりに水槽で飼ったらかわいい気がする
70名無しさん@5周年:04/08/21 23:06 ID:jxTa9t1c
このスレの存在は、アフォのバサー清水国明代表も当然知っている
はずなので、釈明会見をおながいします。
71名無しさん@5周年:04/08/21 23:09 ID:D/Kgrgz6
http://www6.plala.or.jp/songforu/bassfishing/column/tikyuu10.htm

ブラックバスは地球を救うらしいです。
マジですか?
72名無しさん@5周年:04/08/21 23:09 ID:dJ2lqGQl
122万粒の卵 稚魚約107万匹

数えたのか?
73名無しさん@5周年:04/08/21 23:11 ID:X8ePxxbj
>>69
あんな獰猛な魚では癒されるものも癒されません
74名無しさん@5周年:04/08/21 23:12 ID:39JlwjH3
とりあえずお約束の

清水国明は氏ね!! 
75名無しさん@5周年:04/08/21 23:12 ID:Gni1qVFb
釣ったら食えよ! リリースなんかするな!!
条約条項に引っ掛かるんなら、バス駆除特区を申請しろよ。

バス食ってみろ。淡白で、スズキみたいに美味いぞ
76名無しさん@5周年:04/08/21 23:13 ID:jxTa9t1c
そうか、「清水プロ様」
なんですね、力蔵さん。
信者なんですね・・・・・・・・。
77名無しさん@5周年:04/08/21 23:14 ID:Jl0Ev2z0
産卵床でバスを駆除

バス激減

バスが天敵のギル大喜びで産卵しまくる

ギル大繁殖

他の魚が卵、稚魚のうちに根こそぎギルの餌食に

ギルしか居なくね?

サライ熱唱
78名無しさん@5周年:04/08/21 23:14 ID:tW9yahTB
関係ないが、
長距離の電車で隣になった人が釣りについて文句言ってたんだが、
「この間も30cmはある大きなブラックタイガーが用水路を泳いで居てね、、、」って。

用水路を泳ぐ30cmの海老を想像してメチャクチャワラタ
79名無しさん@5周年:04/08/21 23:15 ID:tJ5O7rTU
在来種を品種改良してバスよりも大型凶暴にすればよろしい。
80名無しさん@5周年:04/08/21 23:15 ID:Fu93XGKv
>>78
エビラ出現の日は近い。どうする日本。
81名無しさん@5周年:04/08/21 23:15 ID:jxTa9t1c
「キャッチ&絞め殺して捨てろ」に、拳手!
82名無しさん@5周年 :04/08/21 23:18 ID:aKqRmBm9
バスはモリ打ち漁のみ可とする。リリース不可。
83名無しさん@5周年:04/08/21 23:20 ID:Ij9S1Tix
バサーはバスを生で食え。
84名無しさん@5周年:04/08/21 23:24 ID:jxTa9t1c
どっちにしたって、世間的にもバサー=DQN
は、定着しました。
河原はゴミ出しっぱなしだし、缶もぶん投げてるし、
タバコの吸殻そこらへんにで、おまけに油まみれの
バーベキューした鉄板を河で洗剤使って洗うし。
射殺してもイイと思う。
85名無しさん@5周年:04/08/21 23:27 ID:rt085g1p
来年の24時間テレビではモーニング娘。(ジャニーズJr.も可)がバス釣りして湖を清掃。
86名無しさん@5周年:04/08/21 23:31 ID:DDY6b5CU
>>52
>第一、生態系が崩れたって人間には何の影響もないだろ。

こういう認識がすべてのDQNバサーを物語ってるんだよな。

生態系でも、食物連鎖でも、現時点では人間がトップに
立ってるわけだから、影響が出ないわけがないのに。

87名無しさん@5周年:04/08/21 23:52 ID:gixRMtUY
日本全国で釣りを禁止して欲しい
釣りの好きな奴、バカ多すぎ
88名無しさん@5周年:04/08/21 23:54 ID:akp/gi3g
バス釣りは、パチンコよりはほんのちょっとましだと思う。
89名無しさん@5周年:04/08/21 23:56 ID:al8J+d28
バサーとパチスロマニアは同じ臭いがする
90名無しさん@5周年:04/08/21 23:56 ID:Ij9S1Tix
>87
遊漁の釣りと漁業の釣りは違うぞ。
91名無しさん@5周年:04/08/22 00:00 ID:mRr/ohmJ
卵の時点って・・・、魚って成魚になる確立は5%位じゃなかったっけか?
卵が122万個と稚魚が107万が全体の何%かが問題だな。
92名無しさん@5周年:04/08/22 00:02 ID:owZq3Z96
釣るためだけに後先考えずに放流するのはイカンだろ。
普通の人間は後先考えたら放流なんてできないだろうけど。

それを平然とやってのけるのがバサー。
そこにシビれない。あこがれない。
93名無しさん@5周年:04/08/22 00:09 ID:g0yFbG70
バス専門の釣り堀つくれよ。
94名無しさん@5周年:04/08/22 00:09 ID:0YnhRWlS
自分が今さえ良ければ、楽しければ、
後の事や、他人の事なんかしっちゃあいないのさ。
それが、バサーなのさ。       by Kuniaki,shimizu.
95名無しさん@5周年:04/08/22 00:11 ID:4OdnN4OQ
>91
卵からいきなり5%になって、そいつらだけが生き残って成魚になるわけじゃないだろ
たとえば
孵化時点で90%生存、一ヶ月生存60%、二ヶ月40%…とかいうふうに減るわけだから、最初の数を減らすのは効果的だと思われ。
96名無しさん@5周年:04/08/22 00:12 ID:XaeVYagu
バスが稚魚も食べないし生態系に何の影響も与えないのなら
とうぜん駆除してもいい訳だし、どんどんやってください。
バスが減っていくことによって漁獲量が改善するかどうかは
まだ不明だが、
バスが増える>漁獲量が減る
バスが減る>漁獲量が改善
なら当然因果関係があるとみなしていいわけだしな。
97名無しさん@5周年:04/08/22 00:13 ID:vyUXOHwB
>卵の時点って・・・、魚って成魚になる確立は5%位じゃなかったっけか?

5%も成魚になったら魚だらけになってしまうよ
1尾のメスが1万の卵生むのだから♂:♀の割合が1:1
で生涯に産卵は1回だけとしたら0.002%だろ
98名無しさん@5周年:04/08/22 00:13 ID:TWTr5Rft
駆除自体は仕方ない事だけど、生き物を殺すのはやっぱり心が痛む。
悪者のように見えるバスも実際は人間の都合に振りまわされてる被害者なんだろうね。
99名無しさん@5周年:04/08/22 00:14 ID:mRr/ohmJ
ちょっとググって計算してみたが、一つの産卵床で約5000〜10000個産卵するらしいので
107万+122万で229万、平均を7000個とすると、327

ただし、バスは1尾のメスが一気に産卵するんではなく、別々の産卵床で
数回(1回500〜1000)産卵するらしいので、単純に327匹分とは言えないけど。
100名無しさん@5周年:04/08/22 00:16 ID:vyUXOHwB
>122万粒の卵 稚魚約107万匹
>数えたのか?

よくみれ「122ヵ所で産卵」と書いてあるだろう。
1ヵ所に付き1万尾 というドンブリ勘定。
稚魚はひとすくい5000尾換算でしょう
(もしくわ1万尾換算)
101名無しさん@5周年:04/08/22 00:17 ID:gZqXCE+d
バサーがどんな理屈を付けようが
ようするに自分が楽しければそれでいいと思っているだけ
なるべく近場でバス釣りができれば最高なんだろ。
102名無しさん@5周年:04/08/22 00:17 ID:owZq3Z96
バス放流するヤツは償いとしてバス1匹につき金玉1個を置いて行け。
生命を弄んだ罰だ。
103名無しさん@5周年:04/08/22 00:19 ID:RbpXB1MJ
ブラックバス・・・黒いバス








VIP仕様か・・・(-_-)
104名無しさん@5周年:04/08/22 00:22 ID:tWYFMxFK
バサーは国賊、逆賊。
105名無しさん@5周年:04/08/22 00:25 ID:mRr/ohmJ
>>100
なんだ、誇大報告か・・・、ロクに取れませんでしたって事かな?
106名無しさん@5周年:04/08/22 00:27 ID:H1FJQtVP
重さで換算してるんじゃないの?
107名無しさん@5周年:04/08/22 00:30 ID:x34ctQWg
>105
卵は一箇所の平均産卵数から出したものだろ?
稚魚は全部の重さと平均的な一匹の重さが判れば概算できる。
多分、誤差数パーセントだと思われ。(政府の発表なら信用できんが。
108名無しさん@5周年:04/08/22 00:32 ID:hHgOIYtW
湖沼や河川を奇麗にしたら、バスの生臭さもどうにかなるかも
住環境も整備できるし、釣った魚で生活できるし
大型外来魚が来ても、視界が良ければ小魚が食べられる心配も無いかと

109名無しさん@5周年:04/08/22 00:33 ID:+bKp22Vv
バスじゃないの釣ればいいのに。
なんでバスじゃなきゃダメなの?
110名無しさん@5周年:04/08/22 00:38 ID:mRr/ohmJ
>>107
大体有ってるとすれば、「300〜400尾分の産卵を抑えた」って計算になるわけか。
沼全体でどのくらい居るのかね?
111名無しさん@5周年:04/08/22 00:39 ID:UYxclzZE
ブラックバスは在来魚なんか食べません。

バ ス 板 で は 常 識 。
112名無しさん@5周年:04/08/22 00:40 ID:mRr/ohmJ
>>111
マジにそんな状況になるかもよ?
バスとギルとキャットとペヘレイとティラピアとグッピーしか居ない池とか出てきそう(w
113名無しさん@5周年:04/08/22 00:41 ID:i8h8kPpY
動く物にはなんにでも食い付くバスがいるスレはここですか?
114名無しさん@5周年:04/08/22 00:43 ID:cQfWqJFp
ブラックバスが何を食うとか、そんなことはどうでも良い
DQNバサーが居なくなれば、それで満足
115名無しさん@5周年:04/08/22 00:43 ID:SmE3XGmZ
釣具屋やバス愛好家が放流するから減りません
116名無しさん@5周年:04/08/22 00:45 ID:x34ctQWg
>110
沼の大きさとバスの平均密度が判ったらね。

ていうかバスの不妊雄(大型)放流すべし。バスは「でかい=強い=メスとつがいになりやすい」ので、
その沼で生まれる卵がほとんど孵らない状態にできるはずだぞー
117名無しさん@5周年:04/08/22 00:47 ID:mRr/ohmJ
>>116
それは以前やろうとした(実際やった?)けど、「不妊」に至る前に
食われる量が多すぎるってんで止めたんじゃなかったっけか?
118名無しさん@5周年:04/08/22 00:53 ID:x34ctQWg
>117
「ランカー」と呼ばれるような30〜50aクラスの不妊雄でないと意味が無い。メスにも好かれないだろうし、
なによりバサーは「ランカーは必ずリリースorマイ野池に放流」する癖があるからだ。(生き残りやすい
119名無しさん@5周年:04/08/22 00:56 ID:mRr/ohmJ
>>118
いや、不妊と言えどもバスを放すって行為に抵抗があるって話、
そのバスが孵化させない結果と、そのバスが死ぬまでに食うエサの量の問題では?
120名無しさん@5周年:04/08/22 00:57 ID:cQfWqJFp
田舎の人もさ、鯉とかウナギなら放流しても文句言わんと思う
田舎の溜池の場合、生態系云々ってよりは、自分の釣りたい魚が居なくなるのが問題

もちろん、マナーの無いDQNバサーのが問題だけどね
堤の草刈してたら、音がうるさいとかなんとか文句言って来たなぁ
消防団相手にアフォかとw
121名無しさん@5周年:04/08/22 00:58 ID:EW+hA3B6
>>111
バスはワカサギ喰うだろ。ワカサギって在来魚じゃないのか?
122名無しさん@5周年:04/08/22 01:02 ID:x34ctQWg
>119
たしか、元はアメリカかどっかで害虫(ハエ)を壊滅させた手法なんだよ。
試しにどこかの池で試験する価値があると思うがね。
123名無しさん@5周年:04/08/22 01:03 ID:mRr/ohmJ
>>121
釣りの釣りに釣られるなよ・・・
124名無しさん@5周年:04/08/22 01:06 ID:cQfWqJFp
>>122
んでもって、失敗して大量繁殖って話なかったっけ?
125名無しさん@5周年:04/08/22 01:09 ID:E8Zbd9TC
>>120
あんたは鯉の恐ろしさを解っていない・・・
126名無しさん@5周年:04/08/22 01:14 ID:mRr/ohmJ
>122
沖縄でハエを退治する為にやったんだけど、
そのハエは「成虫」には害が無く、害があるのは「幼虫」だけだった。
だから、成虫を放す分には問題が無い。
127名無しさん@5周年:04/08/22 01:18 ID:PvRlgMJx
ジャンボタニシもミドリ亀もアライグマもどうして外来種は強いのかね?
128名無しさん@5周年:04/08/22 01:19 ID:YHesSLDq
確かにバサーは迷惑だな。
相模湖だと繋いであるボートに乗ってワカサギ釣りやるんだけど、何でバサーは
俺らが釣り糸垂れてるほんの数メートル先をウロチョロしやがるんだよ。
ワカサギが寄って来ねぇじゃねぇか。
129名無しさん@5周年:04/08/22 01:23 ID:hHgOIYtW
>>127
日本古来種が弱いからかな?
外的に晒されない比較的安全な環境の中で生きてるから
そんなに生存能力を必要としない
そして日本の閉鎖環境でサイクルが閉じてるから
外来種などという想定外のファクターに対する能力も低い と
130名無しさん@5周年:04/08/22 01:25 ID:vyUXOHwB

>卵は一箇所の平均産卵数から出したものだろ?
>稚魚は全部の重さと平均的な一匹の重さが判れば概算できる。
>多分、誤差数パーセントだと思われ。(政府の発表なら信用できんが。

残念ながらそんなに気の利いたものじゃないよ
↓元記事見れば1つの産卵床で1万と見なしていることがわかる

>今年4月から6月下旬までの産卵期に122カ所でバスが産卵、122万粒の卵を回収した。

ググってみたら1つの産卵床で1万というのも
どうやら多く見積りすぎのよう。記事によって数字にバラ付きあるけど
一例をあげると「大型の個体で1万粒、それを数ヵ所のわけて産卵」
とあるから、大型の個体で2ヵ所のわけて産卵としても5000粒がマックスになってしまう。

あと稚魚の平均重量をハカって換算というのも残念ながらおこなわれていないと
思う。この時期の稚魚の成長は早いし、産卵した時期の違いで異なる大きさの
稚魚が混在しているし。
 一番数が多く見える数字を集めているのでは?
131名無しさん@5周年:04/08/22 01:26 ID:+bKp22Vv
>>128
視野が狭いんだろうね。
132名無しさん@5周年:04/08/22 01:27 ID:vyUXOHwB
>たしか、元はアメリカかどっかで害虫(ハエ)を壊滅させた手法なんだよ。
>試しにどこかの池で試験する価値があると思うがね。

ハエの場合は天然に存在するハエの数倍の不妊ハエをばら撒いている。
バスもその池に住むバスの数倍の不妊バスをばら撒けば不妊の効果が
えられるだろうね
133名無しさん@5周年:04/08/22 01:27 ID:2gtqTVFI
ブラックバスの卵は、あとで洗って加熱したら食えますか?
泥が粘液でこびりついていて無理ですか?
134名無しさん@5周年:04/08/22 01:28 ID:FWQPeZKe
>>128
「カケアガリ」という言葉の意味がわかるなら、理由は明白。
しかも、そこでワカサギが「釣れない」と言うならば

 狙 う タ ナ が 違 っ て ま す ぜ ダ ン ナ
135名無しさん@5周年:04/08/22 01:29 ID:mRr/ohmJ
>>132
>バスもその池に住むバスの数倍の不妊バスをばら撒けば不妊の効果がえられるだろうね

なるほど・・・、って駄目ジャン!(w
136名無しさん@5周年:04/08/22 01:29 ID:EW+hA3B6
へら釣りの親父達とのトラブルも絶えないらしい。我がもの顔で闊歩するバサー共の身勝手さは目に余るな。
137名無しさん@5周年:04/08/22 01:32 ID:VwTFyidI
罪日を駆除する方法は?
138名無しさん@5周年:04/08/22 01:35 ID:zSb0wGNC
はっきり言ってバスフィッシングのメーカーがある限り完全駆除は絶対にありえない!
しかもファンは年々増加傾向にあるだろ。
それなら在来魚を養殖で増やして放流した方が頭の良いやり方と言えるだろう。

まあかく言う俺もバサーなわけだが・・。
駆除しようとしてもすぐに日本中のバサーが放流するだろ。
いたちごっこ。。。
139名無しさん@5周年:04/08/22 01:35 ID:hHgOIYtW
>>137
血を見るしかないねぇw

しかもその上で全滅させるか、特権を剥がして帰順させるかって事だからね
140名無しさん@5周年:04/08/22 01:36 ID:x34ctQWg
>132
いや、だからバスはハエと違って、メスが相手を選ぶから強そうなオスさえ不妊にすれば少数でもそれなりに効果が見込めると。



>130
お役所系の「成果のでっち上げ」か。
141名無しさん@5周年:04/08/22 01:37 ID:mRr/ohmJ
>>127,129
強い弱いじゃなくて、環境に適応できるかじゃないの?
移入種でも定着出来ずに失敗した例のほうが多いし。
142名無しさん@5周年:04/08/22 01:38 ID:t+f7hQ9y
>>137

数倍の不妊罪日ばら撒く。
143名無しさん@5周年:04/08/22 01:40 ID:Pp0bxWOJ
在来種が弱いのは人間も一緒だなw
外来種のチョンやシナが強いのと同じ
人間の外来種もついでに駆除しる!
144名無しさん@5周年:04/08/22 01:40 ID:M0H/Jqfh
バサーの家にアメリカ人夫婦をホームステイさせて
どんどん子供生ませて飯食わせまくったらちょっとは漁師の苦労も分かるだろうな。
145名無しさん@5周年:04/08/22 01:40 ID:x34ctQWg
ハンディ不妊化装置とかあったら…釣りまくっては装置に通して放流しまくるのに。どうよ。
146名無しさん@5周年:04/08/22 01:44 ID:RAHMM8BI
>>145 X線にでも晒すのか?
147名無しさん@5周年:04/08/22 01:45 ID:FWQPeZKe
>145
線源を持ち歩く香具師のほうが迷惑かと。
148名無しさん@5周年:04/08/22 01:46 ID:hHgOIYtW
>>141
すまね、環境適応力の強さ弱さって意味で書いたつもりだった orz

卒業式の君が代と同じで、一種でも入り込まれたら負けな訳だし、、、;;
149名無しさん@5周年:04/08/22 01:47 ID:mRr/ohmJ
それ以前に「釣りまくる」ってののが難題だな・・・?
150名無しさん@5周年:04/08/22 02:11 ID:+9Ke4wO4
>>136
ヘラブナ野郎もDQNバサーと一緒だよ。
あいつらのせいで湖肥えまくり。
反省してるならせめてルアーで釣ってみろと。
151名無しさん@5周年:04/08/22 02:17 ID:/rlDt90p
だからなんでギルじゃなくバスなんだよ。わっかんねぇな。
バカでしょ。
152名無しさん@5周年:04/08/22 02:19 ID:S7M6Cas1
↓ここで清水国明からひとこと↓
153名無しさん@5周年:04/08/22 02:25 ID:WyuCKPNP


   バ サ ー は 所 詮 バ カ ー !



154名無しさん@5周年:04/08/22 02:31 ID:y7zVfTUB
クジラを狩らないと秋刀魚が食えんぞ。
まずは緑平和な団体から駆除しないと。

バスが釣れないならシーバス釣ればいいじゃん。
155名無しさん@5周年:04/08/22 02:37 ID:R1glPsUs
漁に限った話だが
ワカサギ、ニゴロブナ、いわしその他、大乱獲時代に益魚が増えたなんて話聞い
たことがない。秋田の漁師はハタハタの3年間禁漁という苦渋の決断をして、見事
に漁獲高を回復させた。伊豆沼の連中はバスを減らしただけで鯉の漁獲高が戻ると
本気で考えているようだが、特定の固体のみ駆逐できるなどありえない。仮にでき
たとしてもどうなることやら
156名無しさん@5周年:04/08/22 02:42 ID:x34ctQWg
>155
>特定の固体(魚種?)のみ駆逐

可能性としては生化学的手法だねー。鯉ヘルペスは鯉殺す〜みたいな奴。
バスやギルだけにしか意味の無い酵素やホルモンとか、探したらあるかもね。
157名無しさん@5周年:04/08/22 02:51 ID:McBGD6an
すぱらしい
158名無しさん@5周年:04/08/22 02:54 ID:R1glPsUs
>>156
そこまでするのかorz

おれはやっぱり乱獲の問題だと思う。そもそも淡水の漁師で平均年収稼ぐと
なると相当な量が必要でしょ?値段は大して変わらないものなんだから、気の毒
だが淘汰されていく産業なんだと思う
159名無しさん@5周年:04/08/22 02:54 ID:Uf2Y23i5
オキシゲンデストロイヤーを投入
160名無しさん@5周年:04/08/22 03:03 ID:x34ctQWg
×オキシゲンデストロイヤー
○オキシジェンデストロイヤー
161名無しさん@5周年:04/08/22 03:10 ID:4NW+plSb
こういうの、各地でどんどん展開して欲しいなあ。
バカなバサーが「在来魚減少はバスのせいじゃない」と言い訳したところで
>「生態系回復には、食欲の旺盛な稚魚の発生を阻止するのが効果的。
>沼で在来魚が見られるようになるなど効果は徐々に現れている」
と効果が確認されているわけだから。
162名無しさん@5周年:04/08/22 08:22 ID:cX/ne7tz
バス釣りの人が特別なのだとは思わないが
つりに車で来るのは、彼の勝手だろうが
家の前に車を止たり、私道に車を止めるのは止めてほしい
あげくには、たき火や青姦するのも止めてください。
ついでに、車どかしてくれという言葉に、にらみ 罵声をあげる態度も止めて

あくまでも一部の人なんだろうけど、一般常識からかけ離れて…
163名無しさん@5周年:04/08/22 09:02 ID:AA3akODo
ウリミバエの対策のときみたいに不妊化したブラックバスを大漁に放流して
いけば根絶できるんじゃないのか? 卵か稚魚の段階で放射線処理するとか
いう話だったから、不妊化バスの大量生産は難しくないと思うし、果てのない
駆除による"いたちごっこ"より総経費は安くつくと思う。

根絶後はバサー用に、漁協が特定した水面に不妊化バスを大漁放流して、入漁料を
徴収する形で運営すればいいかと。自家繁殖しなけりゃ管理も容易だろ。

で、国内で繁殖可能なバスの飼育並びに放流は麻薬並に厳しく取り締まる、と。
164名無しさん@5周年:04/08/22 09:15 ID:ZWoep8MR
今朝バス釣りに行ってきました。
ネットでウジウジゴミ書きこみする駆除派は早く逝って欲しいですね。
165名無しさん@5周年:04/08/22 09:18 ID:xrFnYrsT
↑国昭キターーーーーーーー!!!!
166名無しさん@5周年:04/08/22 09:22 ID:XVIYb6xn
会社の先輩だけど夏だけの1シ-ズンで150万は稼いでるよ
専ら鮎専門だけど
167名無しさん@5周年:04/08/22 09:25 ID:JXWdp0dd
日本の魚のほとんどが外来種。
バスも、結局は日本の生態系の安定化に貢献するだろう。
よそ者を排除する日本人のメンタリテは、田舎者の証拠。
外国では外来種も固有種も分け隔てなく扱っているのに。
168名無しさん@5周年:04/08/22 09:26 ID:3Bw3++4A
清水国明のコメントまだ〜?

ラジオのレギュラーコーナーにしょっちゅう遅刻する清水国明のコメントまだ〜?

嫁さんが癌だと分かったらさっさとリリースして速攻で別の女と再婚した清水国明のコメントまだ〜?
169名無しさん@5周年:04/08/22 09:27 ID:1OJ/K60Q
ブルーギルをなんとかしないともっとやばいぞ
170名無しさん@5周年:04/08/22 09:28 ID:EAjeKOiq
だれかH5N1のブラックバス版作って下さい。
171糸井重里:04/08/22 09:42 ID:1Y4BeLnR
バス釣りは面白いですよ♪
172名無しさん@5周年:04/08/22 09:48 ID:M7c4aJhY


俺、バス釣りにいってリリースしないで隣のおじちゃんから「リリースしろや」
って言われたら「退治してるんです」って言ってそっぽ向いてやろうと思う。
173名無しさん@5周年:04/08/22 09:50 ID:u1kqDCkV
>>167 味噌と糞の判別がでけんのか?

日本固有種、外来種で単細胞的に分割してどうする?
だいたい、日本も分け隔てはしてないだろうに。 調和が取れている限りはな。
外国も同様だわな。
174名無しさん@5周年:04/08/22 09:50 ID:T9gAHtKW
リリースは釣り人の自由って言ってるなら、他の人にリリース強制するなよなw
175名無しさん@5周年:04/08/22 09:51 ID:6YNnP0fo
国土を荒廃させるバサーとゴルファーを日本から駆除しよう!
つーかはげ山だらけ、食糧難の北朝鮮はゴルフとバス釣りで海外から誘致
すればいいんじゃねーの? バサーが釣ったブラックバスを食料にするとかして。
176名無しさん@5周年:04/08/22 09:57 ID:UsC+opvP
>8
> バスよりもノータリンなバサーを駆除しないとダメだな

その通りです。
テレビで見るバスつりの達人は、人の話を聞かない人種の
典型的な骨格をもった顔している。
服装と装備は充実しているが、身が伴っていない下品顔。
駆除しよう。
177名無しさん@5周年:04/08/22 09:58 ID:rMWqK3y/
>>163
不妊化した大量のブラックバスが他の魚を駆逐するのが先になるので却下。
ウリミバエは果実の商品価値をなくしたが、植物を枯らすような生物じゃなかったので実行できた方法。
178名無しさん@5周年:04/08/22 10:03 ID:7+KspmzI
いっそのことバサーも幼い段階で駆除すべきだな。
不妊バサー(メス)を大量に放流するのも良いかも知れん。
179名無しさん@5周年:04/08/22 10:05 ID:zlZGJuXX
バス釣り好きはバカ
180名無しさん@5周年:04/08/22 10:05 ID:gu+r7UXo
固有種=日本人
バス=在日・不法滞在者

バサー=プロ市民
181名無しさん@5周年:04/08/22 10:06 ID:7HgI6/rZ
ちぃ可愛いよちぃ (´・ω・`)
182名無しさん@5周年:04/08/22 10:20 ID:M7c4aJhY


部落鱒
183名無しさん@5周年:04/08/22 10:23 ID:eghgyQvJ
>>182
鱒なのか?あの魚は鱒なのか?
184名無しさん@5周年:04/08/22 10:24 ID:QahYYVat
185名無しさん@5周年:04/08/22 10:28 ID:pbxXMzIw
>>69
水草食うわ
砂に顔突っ込むわ
ちかよったら水面近くを漂うだけだわ(エサくれって感じでアピールしない)
共食いするわ
大きな魚の鱗まで食うわ
いい事なし
186名無しさん@5周年:04/08/22 10:28 ID://HDHQce
ここで、バス釣りの王様村田基から一言
187名無しさん@5周年:04/08/22 10:31 ID:uJ8nVCsg
>>180
言い得て妙
188名無しさん@5周年:04/08/22 10:31 ID:a4/QRz2R
川にいるバスの駆除ってどうやんの?
189名無しさん@5周年:04/08/22 10:32 ID:lYY1GaC2
>>176はバスつりの達人と言ってるのだが、達人云々はともかく清水国明はダメダメだわな・・・・
今朝の朝刊でも知能の低さを曝け出してくれてるしw
ハートマン軍曹の真似するわけではないが「俺の日本をどうするつもりだ?」と言いたい。
190糸井重里:04/08/22 10:32 ID:1Y4BeLnR
ゲットバス!
191名無しさん@5周年:04/08/22 10:34 ID:ulBk18ba
192名無しさん@5周年:04/08/22 10:36 ID:BKTyRbBE
ウリは悪くないニダ。
193名無しさん@5周年:04/08/22 10:38 ID:eghgyQvJ
>>192
バサーとか釣具店の在日率はどのくらいなんだ?
194名無しさん@5周年:04/08/22 10:39 ID:pbxXMzIw
>>138
馬鹿になりたくないから順調に減ってます>バカー

>>167
在日のコメント?


ところで
ブルーギルも産卵床作るハズだから一緒に駆除できるんじゃない?
195名無しさん@5周年:04/08/22 10:39 ID:gqMbTJbH
釣具屋ができるとその周辺の湖にバスが湧くのは有名な話ですよね。
196名無しさん@5周年:04/08/22 10:46 ID:MyFsQwtr
バザーってドンキホーテとかよく行くでしょ?
197名無しさん@5周年:04/08/22 10:46 ID:gJo6meL7
琵琶湖にとっちゃ朗報だなぁ〜
アホな釣り人の人が減るに越したことはないな
198名無しさん@5周年:04/08/22 10:51 ID:vyUXOHwB
>不妊化した大量のブラックバスが他の魚を駆逐するのが先になるので却下。
>ウリミバエは果実の商品価値をなくしたが、植物を枯らすような生物じゃなかったので実行できた方法。

微妙に間違っているぞ。
ウリミバエの害というのは幼虫がウリを食べるのが問題なので
不妊化成虫はいくら放してもまったく害はない。

199名無しさん@5周年:04/08/22 10:55 ID:eghgyQvJ
>>198
ウリを食べるんだっけ?ミカンじゃなかった?

って、スレ違いな突っ込みだな。
一時的に成魚が増えても、不妊化放流は検討に値する案だと思うが。
200名無しさん@5周年:04/08/22 11:00 ID:vyUXOHwB
>川にいるバスの駆除ってどうやんの?

刺し網で駆除している漁協があります。
駆除する必要性があってやっているというより漁協員の雇用対策という
面もあるかと思われます。
1尾駆除するのに4〜5万円掛けている例もあります。
1人あたり8000円払っているとすると5、6人が1日働いて1尾しか
取れていないことになります
201名無しさん@5周年:04/08/22 11:13 ID:vyUXOHwB
>ウリを食べるんだっけ?ミカンじゃなかった?


ウリミバエはウリ科の植物
ミカンを食べるのはミカンコミバエ。こっちの方も小笠原で不妊化成虫放虫によって
絶滅している。

>一時的に成魚が増えても、不妊化放流は検討に値する案だと思うが。

一時的にとどまらないでしょう。ウリミバエは1年に何世代も入れ替わるけど
それで何年とかかっている。バスは年に1回しか産卵しないし、成魚になるまで
3年かかる。根絶を目指すなら10年、20年の期間がいる

それと不妊化した♂を作るためコストもかかりすぎる
202名無しさん@5周年:04/08/22 11:16 ID:ip61o63I
ブラックバスを釣りに行こう。だけど外は雨…
Let's go fishing for Black Bass
My little boy, Black Bass
I wanna see you catch me Black Bass
Rainy Sunday, Black Sabbath
203名無しさん@5周年:04/08/22 11:19 ID:eghgyQvJ
>>201
そっだった、コミバエだね、ハズカシ

確かに時間と金はかかるが、それ以外にいい方法はあるの?
やっぱりこの卵ゲット作戦が一番いいのかな?
204名無しさん@5周年:04/08/22 11:25 ID:xzdLCUGW
ぼくたちのだいすきなぶらっくばすをいじめないでください
205名無しさん@5周年:04/08/22 11:25 ID:nscRCvIn
>>203
バス料理ブームを起こす
206名無しさん@5周年:04/08/22 11:29 ID:AcMgx7cL
ヘビーユーザーの清水国明です。
207名無しさん@5周年:04/08/22 12:11 ID:Lzi8mz8E
>>199
検討した結果、
「間接的な駆除効果より、不妊バスによる直接的な捕食の方が大きい」
って結論になってるのよ。

以前北海道で「発破駆除」って案があったけど他の魚もやっちゃうんで却下、
バスに効くウィルスも無いことは無いが、他の魚にも効いちゃう可能性が有るのでやはり却下。
(コイヘルペスは「バスヘルペス」の失敗作と言う噂・・・w)
208名無しさん@5周年:04/08/22 12:17 ID:4a9VO+O1
根絶できるならしてほしいが・・・
どうなのかねえ。
どうかんがえても組織的に密放流してるヤツらがいるようだし。
そういうやつらを放置して一生懸命駆除しても、また増えるだけのような。
いや、やらないよりはやったほうがもちろんいいんだけどね。
209名無しさん@5周年:04/08/22 12:18 ID:Lzi8mz8E
>>205
それは20年前にやって失敗した、
バスもギルも食って食えない魚では無いが、他の魚以上に美味い訳ではないから。

「きちんと調理すれば美味しい」と言うが、「きちんと調理」して不味い生き物の方が少ない、
現在滋賀なんかで行われてるバス料理コンテストなんか見ても、「それどう言う料理?」
ってのばっかりで馴染みが少ない。

マス類みたいに「塩振って串焼きして丸かじり」とか、海鮮魚みたいに「捌いて刺身」みたいな
日本人に合った調理法が出来ない以上無理だろうねぇ・・・
210名無しさん@5周年:04/08/22 12:18 ID:O2O/Ak32
バサー=喫煙者 煙草吸うやつ見たらバサーと思え
211名無しさん@5周年:04/08/22 12:20 ID:bKDOtOnX
>>210
これまたヴァカ丸出しな発言でつね
212名無しさん@5周年:04/08/22 12:20 ID:t8I0bsbq
>>207
コイヘルペスの発生源がイスラエルだと聞くしな。
なんで、あんなところから広まったんやろ。
213名無しさん@5周年:04/08/22 12:21 ID:Lzi8mz8E
>どうかんがえても組織的に密放流してるヤツらがいるようだし。

それはさすがにマスコミや、狂信的な駆除派に洗脳されてるぞ?w
「組織的に密放流」なんかバレない訳無いんだが、未だに見つかってないし。
214名無しさん@5周年:04/08/22 12:24 ID:Lzi8mz8E
>>212
どっかの「研究会」とやらが数年前から、「バスだけを殺すウィルスの完成はもうすぐです」と
言いつづけてるんだけど、その辺が外国から持ってきてなんかやってたんじゃないかなぁ?

で、「これはバスに効きそうだ」ってんで、実際に試してみたらコイに効いちゃったと(w
215プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 12:33 ID:vpdnNqRR
>外来魚ブラックバスによる生態系への悪影響

琵琶湖ではヘラブナは固有のものでない存在です
明らかにプランクトンの生態系を悪影響を及ぼしてます

ヘラブナの大量駆除もすべきと思います
216名無しさん@5周年:04/08/22 12:34 ID:3xK0lbPc

また馬鹿が来たw
217名無しさん@5周年:04/08/22 12:34 ID:Lzi8mz8E
>>215
おいおい、ヘラブナは琵琶湖原産じゃなかったか?
218名無しさん@5周年:04/08/22 12:36 ID:s/LBWOKG
>>169
ブルーギルを最初に持ち込んだのは今の天皇
219名無しさん@5周年:04/08/22 12:37 ID:3xK0lbPc
>>218
ギルも産卵床作るから同じ方法でOK
220プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 12:39 ID:vpdnNqRR
>>217
ヘラブナ(篦鮒)はコイ目 コイ科 コイ亜科の魚で、琵琶湖の固有種のゲンゴロウブナ(源五郎鮒)を品種改良した物。
尚ゲンゴロウブナは雑食性であるが、ヘラブナは基本的に植物性プランクトンしか食べない

ということなのでプランクトンにとっては大変なことなのです
221名無しさん@5周年:04/08/22 12:40 ID:ObPKL19C
またブラックサバスか!

一つだけ言っておく。オジーは不死身だ!
















多分
222名無しさん@5周年:04/08/22 12:41 ID:3xK0lbPc
>>220
ワロタ、改良って何が変わった?
俺の飼ってるヘラブナちゃんはアカムシとかも食ってますがwww
223名無しさん@5周年:04/08/22 12:41 ID:vrNStaPI
ブラックバスって 地球における人間みたいな存在?
224名無しさん@5周年:04/08/22 12:44 ID:xp63a+nj
                |
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
225プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 12:45 ID:vpdnNqRR
>>222


         基     本    的     に



植物プランクトンを食べるということです

つまり日本人にずっとミクロネシア特有の料理を食べさせているようなものですね

あなたはある意味で飼っているヘラブナを虐待しているということらしいですね
226名無しさん@5周年:04/08/22 12:46 ID:ecBzpmA2
ぶっちやけ、固有種とかどうでも良いけどね、俺はバス釣りしてるだけで自然派とかほざく奴が嫌なだけ
227名無しさん@5周年:04/08/22 12:46 ID:OxapM1MM
食物連鎖の観点から言うとバス釣りを禁止するより、
天敵であるバサーを大量に導入するんだよ。
それで釣ったバスを食ったバサーは腹を壊し昇天。
そしてまた土に戻ると。
228名無しさん@5周年:04/08/22 12:48 ID:ObPKL19C
>>222
多分、プランクトン教会会長の虐殺の好みに合うように改造されたんだろう。

第一義的に、溜池やダムみたいな人工肛門のようなところはまだしも、伊豆沼や
吉野川(バス雑誌が取材ラッシュをかけとります。川バスが熱いそうで)四万十川
みたいなところにバスがいるということの不自然さを理解できないというのが凄い。
229名無しさん@5周年:04/08/22 12:49 ID:3xK0lbPc
>>225
改良されたソースくれよ
改良改良ってかいてあるけど、お前はヘラブナとゲンゴロウブナの区別できるのか?
色も同じ、形も同じ、食うものも基本的に同じと区別しようがない
ってか俺の持ってる魚図鑑(4冊)じゃ1:3=品種改良:別名
なんですが?
230名無しさん@5周年:04/08/22 12:49 ID:T1Bq6VGe
無駄な努力って奴だな
どうせ間抜けなバサーがまた放流するんだろ
231名無しさん@5周年:04/08/22 12:51 ID:FOF2Yjxt
手の内を見せちゃダメだって
悪いやつはすぐ対応策を考えるんだから
232名無しさん@5周年:04/08/22 12:57 ID:IaX7DphG
バサーが釣れてますねw
233プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 12:58 ID:vpdnNqRR
>>229

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%8A

>ヘラブナ釣りは、日本にキャッチ・アンド・リリースの概念が入ってくる以前から、
>食べることを目的としない釣りであり、つり上げたヘラブナを食べることはない。

バサーにリリース禁止を強要するのであれば、ヘラブナ釣りの人たちにも食べるための釣りを強要すべき
と思いますね
234名無しさん@5周年:04/08/22 13:02 ID:GIjeBhTY
ブラックバスよりたちが悪く在来種を絶滅させかねない
ブルーギルなんて魚を日本に持ってきて繁殖させた奴も悪い
一体誰だ?
そいつから始末しろ!
235名無しさん@5周年:04/08/22 13:03 ID:3xK0lbPc
>>233
ごめん偏差値55の俺の頭じゃ
話の意味が理解できません
誰か解説お願いします。
236名無しさん@5周年:04/08/22 13:04 ID:374EOSXD
人間の知恵は偉大だ。
バスつりする人もちょっと宗教がかってる人が多くて困る。
キャッチアンドリリースとか自分たちはいいことしてるんだって信念みたいの持ってるからうざい。
237プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 13:05 ID:vpdnNqRR
>>235
ソースを要求しておいて何をおっしゃられているのですか?

いけませんよ!
238名無しさん@5周年:04/08/22 13:06 ID:3xK0lbPc
>>237
分しか読んでなかったスマソ
239名無しさん@5周年:04/08/22 13:08 ID:vSMoJ+We

釣り師(2ちゃんでは無く)は悪人!
240名無しさん@5周年:04/08/22 13:10 ID:3xK0lbPc
>>223
ごめん、意味が通じなかったみたいだね
どんな風に改良されたか教えて下さいって話

>バサーにリリース禁止を強要するのであれば、ヘラブナ釣りの人たちにも食べるための釣りを強要すべき
>と思いますね

琵琶湖以外なら同意してやる。
241プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/22 13:12 ID:vpdnNqRR
>>240

ヘラブナが雑食、ゲンゴロウブナが基本的に植物性プランクトンを食するという習性がわかるだけで
いいわけですが何か?

どう改造されるかは一切議論とは関係ありません

したがってあなたの問いに答える義務は私には一切ございません
242名無しさん@5周年:04/08/22 13:17 ID:RS8knxj9
ただいまTYBSで清水さん、オリンピックの日本活躍に興味ない発言
興味あるのはヤワラちゃんの金ぐらいだと
243名無しさん@5周年:04/08/22 13:18 ID:3xK0lbPc
>琵琶湖ではヘラブナは固有のものでない存在です
>明らかにプランクトンの生態系を悪影響を及ぼしてます

この意見に対してゲンゴロウブナだけを残して
ヘラブナを駆除できますか?
駆除する為には区別する必要がありますよね
区別するには違いを説明するソースをくれっていってるの
改良されたならどう変わったか説明しろ、
ヘラブナ釣りでゲンゴロウブナが琵琶湖で釣れるのも事実だからな。
理解できました?
244名無しさん@5周年:04/08/22 13:21 ID:SGzZu1C9
>>1
この糞記者またこんなスレ立ててるのか
245名無しさん@5周年:04/08/22 13:22 ID:3xK0lbPc
246名無しさん@5周年:04/08/22 13:31 ID:m/AOy8CF
バサーフィッシングってのあったらいいな

バサーに限っては超法規的処置で手段を選ばず捕獲できる様にして
捕まったバサーは死なない限り何されても文句が言えない
捕まえて計測やら終わったらリリース


247名無しさん@5周年:04/08/22 13:32 ID:5Y1mzakA
91 名前:私事ですが名無しです[sage] 投稿日:04/08/22 00:11 ID:???
仙台というか、宮城県には、
ブラックバスの駆除にやたら執念を燃やしてる
キモい人たちがいるからイヤだ。

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1092668159/91-
248名無しさん@5周年:04/08/22 13:33 ID:EAMSE4vS
カルカッタコンクエスト50買ったよ( ´∀`)
明日の河口湖楽しみ〜
249名無しさん@5周年:04/08/22 13:33 ID:3xK0lbPc
http://www.yu-san.gn.to/kaeru/heraload/whatshera.html
こんなソースもあるけど
>養魚家が、「歴代選抜育種』と言う方法で改良に努め、さらに体高のある見事な体型のヘラブナを作り上げた
これはもともと個体差が激しかった証拠で昔から体高の高い個体はいると考えていい
>>245とゲンゴロウブナを比べてみてくださいよ

☆ゲンゴロウブナ
http://www.gyobu.jp/gengoroubuna.html
http://www.lbm.go.jp/emuseum/tour/aquarium/aq0102s2.html
http://www.kasumigaura.go.jp/HYAKKAJITEN/3/3_02.html
http://www2.agri.pref.ibaraki.jp/~naisuishi/photo/gengorou.htm
250名無しさん@5周年:04/08/22 13:37 ID:u06UGpBZ
ブラックバスにしろブルーギルにしろ、もうすぐ立派に国を挙げての駆除対象魚。
フナとか話を必死でそらしてるヤツもいるけど、無駄だよ。

ちなみに法律では該当種を放ったヤツには相応の科料がある。
地方の条例でも、懲役がつく。立派な犯罪。
251名無しさん@5周年:04/08/22 13:38 ID:58v0BfS4
>>162
>>162
俺は、バス根絶賛成派なんだが、
その人たちって人間を全開で楽しんでるなぁって感心したよ。
甘やかされた飼い犬みたいだな。そんなバカさが、うらやましい。
252名無しさん@5周年:04/08/22 13:47 ID:+bKp22Vv
「あの池、近場ですんげーイイよな」
「バス釣り出来たら最高だな」
「よし放流しよか」

「やっぱバス釣り楽しいわ〜」
「なんか工事のオッサンうるさいな」
「よし文句言いにいってこよう」
「すんませーん、スポーツフィッシングの邪魔になるので工事止めといてももらえないですか?」

「なんだよ、無駄な公共工事のクセに」
「俺らみたいに自然を愛する心が無い奴なんだな」
「可愛そうな奴らめ」
253名無しさん@5周年:04/08/22 13:50 ID:OxapM1MM
バス釣りを琵琶湖で禁止したとしよう。
でも絶対に完全には駆除出来ない。一定数は必ず残りまた増える。
琵琶湖漁師はバスが自分達の生活を脅かしていると言い続けるだろう。
そして琵琶湖漁師には対策費の名目で永久的に国から補助金が出る。

昔ながらから日本が抱えてきた問題に似てないか?

漁師への対策費打ち切りの期限をきっちり決めろ。
でないと、また別の問題が発生するぞ。
254名無しさん@5周年:04/08/22 13:55 ID:3xK0lbPc
>>253
川漁師ももうなくなって機械が駆除をする時代がくるさ
それまでの辛抱。漁師に金を払う原因を作った奴(誰とは言わないけど)
に文句を言うべき
255名無しさん@5周年:04/08/22 13:56 ID:+bKp22Vv
釣り道具に「駆除税」付加しよう。で、バス持ってくと買い取ってくれる。その金に充てる。
256名無しさん@5周年:04/08/22 14:02 ID:u06UGpBZ
川漁師と補償の問題に話をすり替えるのもバサーの常套手段(w
257名無しさん@5周年:04/08/22 14:06 ID:OxapM1MM
>>254
いやいやそれでは駄目だ。
機械が駆除する時代とはどんな方法で、何年後かの目処がたっているのか?
それでは問題の棚上げにしかなっていない。
1匹でもバスが網に掛かる間はすべてバスのせいにして補助金せしめられるぞ。
琵琶湖産の川魚を食べれなくても別に困らない俺としては、
別に琵琶湖にバスが居ようが居まいがどっちでも良いが、
漁師への補助金打ち切り期限を設けることを条件で、釣り禁止・駆除を賛成する。
なし崩しにいつまでも補助金出すつもりならば別に琵琶湖にバスが居てても構わない。
258名無しさん@5周年:04/08/22 14:10 ID:u06UGpBZ
>>257
おまいは単に金しか見えねー香具師なんだな。

お可哀想に。
259名無しさん@5周年:04/08/22 14:11 ID:3xK0lbPc
>>257
じゃあ機械といわず、どっかの大学の研修プログラムに入れればよし
ほぼタダでしてもらえる。やっぱりこうなった原因である
奴(誰とは言わないけど)に文句を言うべき
琵琶湖で漁師をしたいという若い新しい漁師には
その危険性を十分に理解してもらって補助金ナシにすればいい
自己責任だよ、今の漁師は被害出てるからしょうがない
文句は(ry
260名無しさん@5周年:04/08/22 14:15 ID:OxapM1MM
>>256
俺は別にバスなんて興味ないが、対策費名目で税金で漁師を養うのが腹が立つんだよ。
普通の人はそうだろ? 別に琵琶湖の魚を食べれなくても何ら困らない。
バス釣り禁止でも構わない。

お前こそ漁師だろ? 一生税金で養って貰う算段だろ?
そうは行くか!! バサーの次はお前ら寄生虫だ。
261名無しさん@5周年:04/08/22 14:16 ID:sZliB1iU
まぁ現実にはバスを完全駆除するのは不可能な訳だがね。
完全に干しあげるか魚類の住めないような水質にするしかないからねぇ。
262名無しさん@5周年:04/08/22 14:24 ID:OxapM1MM
>>258
当たり前だ。他に何がある?自然保護?
別に琵琶湖の魚が減ったくらいでは俺には関係ないね。

>>259
あんたはまだ色々考えているように思うけど、
昔からの漁師にしても、何でも世の中が変われば昔のようには行かないと思うよ。
漁獲量が減ればそれに対応していくしかないと思う。
貴方がどんな仕事をしているか分らないけど、
俺ら民間の企業はは毎日試行錯誤しながら時代に対応しているんだ。
国や社会のせいにしてもどうにもならない。

263名無しさん@5周年:04/08/22 14:26 ID:5jvymKhM
>>260
バサーは単なる趣味で、漁師は仕事。
どっちが優先されるかは明らかじゃ無いの。
ちなみに私は漁師でもバサーでも無い。
264名無しさん@5周年:04/08/22 14:29 ID:u06UGpBZ
漁師ではない(w

あいにくと故郷には内水面漁業は発達してないから、バスとは一切関係ない一族構成だし、
私自身も関係ない…というのは一部ウソだな。
ゲーム開発の仕事だから、バスネタのゲームとは関係がないとは言えないか。
まあ、会社でバスネタが来ても企画者権限で蹴ってるけど。
そもそも市場として、バスモノって狭すぎで、採算割れ。

しっかし狭い視野だな。この社会、助成金や補助金が出ていない業界がどれだけ存在してると
思ってるんだ?
265名無しさん@5周年:04/08/22 14:29 ID:+bKp22Vv
結局バサーからは建設的な意見は一つも出ないのな。
他人に尻拭いばかりさせて恥ずかしくないんだろうか。
266名無しさん@5周年:04/08/22 14:31 ID:OxapM1MM
>>263
同意。
だからバス釣り禁止で構わない。
その代わり補助金対策も期限をきちんと決めてくれと言いたい訳。
267名無しさん@5周年:04/08/22 14:31 ID:2PvFRU3Z
沖縄のニガウリが本土で見られるようになったのは、外来種のウリにつく害虫の駆除に成功したからだ
放射線を浴びせて妊娠能力を失わせたハエを放つころを繰り返し、何年もかけて駆除したのだよ。
しかしそれに何百億もの金がかかった
それと同じでね。一度広まった外来種の駆除は大変な金と時間がかかる
268ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 14:32 ID:JPv528js
釣り税の導入 地域への還元

釣りライセンス制の導入 道路交通法違反に似たポイントシステム等

ゾーニングの推進 観光収入や漁協などの+にならない水域での
バスの減少・駆除はやむなし
269名無しさん@5周年:04/08/22 14:37 ID:OxapM1MM
>>264
>この社会、助成金や補助金が出ていない業界がどれだけ存在してると思ってるんだ?

そうなんだよ。
貴方の会社もそうだろ?補助金なんて充てにせず時代に順応している。
だから俺の考えも、
バス釣り禁止賛成。
漁師への補助金打ち切り期限の設定。
言いたいのはこれだけなんだよ。
別に貴方と意見のベクトルが全く違うわけではないと思うが?
270名無しさん@5周年:04/08/22 14:38 ID:OSl/uoqO
食わない魚は釣るな
271名無しさん@5周年:04/08/22 14:40 ID:ei707MN7
今年4月から6月下旬までの産卵期に122カ所でバスが産卵、
122万粒の卵を回収した。 って

本当に、全部がバスの卵だったのか?
在来魚も産卵してたんじゃ?
272名無しさん@5周年:04/08/22 14:43 ID:u06UGpBZ
>>269
>別に貴方と意見のベクトルが全く違うわけではないと思うが?
とんでもない。

>258 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/08/22 14:10 ID:u06UGpBZ
>>257
>おまいは単に金しか見えねー香具師なんだな。

>お可哀想に。

>>258
>当たり前だ。他に何がある?自然保護?
>別に琵琶湖の魚が減ったくらいでは俺には関係ないね。

ここに完全な断絶が存在する。
金しか見えないヤツは、ゼネコンやゼネコン利権とそれに繋がる環境破壊の連鎖と同じことしか
生み出せないだろうさ。
私は金以外の価値基準も持っている。同じベクトル?同じベクトルかもしれないけど、次元が違う。
どっちが高次で低次、とかじゃなく、視点が全く違う。
273名無しさん@5周年:04/08/22 14:43 ID:OxapM1MM
>>268
貴方の意見には賛成。
現実的及び建設的な意見と思います。

274名無しさん@5周年:04/08/22 14:44 ID:nrzvFMLb

おれ、バス釣りするけど、
釣ったバスは、のら猫にあげてるよ。リリースなんかしない。
野良猫が集まってきてみんなで食べてる。


本当は、フナ釣りしたいんだけど、いなくなったんだよね。
275名無しさん@5周年:04/08/22 14:44 ID:osyiJUs0
ここまで動物愛護団体のレスはないのか。
276名無しさん@5周年:04/08/22 14:45 ID:aFCGFPfq
>>271
敷石をするには理由があるわけで・・・
その辺は開発者も理解していると思われ
277名無しさん@5周年:04/08/22 14:48 ID:u06UGpBZ
ゾーニングは不可。
なぜならば、その程度のモラルさえ守れないバサーが存在するから。

そもそもこの話から、バサー駆除という意見が発生したのだが。
278名無しさん@5周年:04/08/22 14:51 ID:ef/yz06s

金に目がくらんだ高卒デンパ君、ガンバレ。

ただ、なんでそんなに必死なのか知りたいな〜。
279名無しさん@5周年:04/08/22 14:54 ID:OxapM1MM
>>272
なるほど。確かに視点が違うようだ。
貴方は環境問題を視野に入れていると言う事ですね?
だからバス釣り反対。
俺はどちらでも良い。

俺はそれより、何でも国や社会のせいにして
他人に何とかして貰おうと言う体質が気に入らないだけ。
だから補助金打ち切り期限の設定を希望。
貴方は、賛成ですよね?

でも、>>268 のように新たな財源を見出し、
それを漁師だけでなく、地域の振興として利用するのなら大いに賛成。
漁師もそれに乗じて時代に沿った形で収入を得られれば良い。
280名無しさん@5周年:04/08/22 14:57 ID:ei707MN7
>>274

おれは、打たせエビを海つりのエサ屋で買って
淀川のワンドで、ヘラ師に混じってウキ釣りするけど
ギル&バスが60〜120匹は釣れるぞ。
バスも結構良型が釣れるぞ。
この前、48cmのバスが釣れてかなり面白かった。
釣った魚は、ビクに入れてキープ。
最後は地面に埋めています。

周りのヘラ師達も協力的で、兄ちゃんここにいっぱいおるぞ、
と声かけてくれます。今月は500匹位埋めた。


281名無しさん@5周年:04/08/22 14:58 ID:m51pcgCp
しかし所かまわずバスを放流する連中は迷惑だな。

香川の実家が所有する小さなため池にまで居たらしい。数年に一度、水を抜いて
泥を取る時に網を使うから良いけど、琵琶湖なんかそうはいかないよね。


282名無しさん@5周年:04/08/22 15:04 ID:UeBaqQ4a
>>280
次は食バスにチャレンジしてくらさい・・・。


次々と食べ方を考案しては失敗いるよナー
最近だと食べるの諦めて炭ってのが出てきたしorz
283名無しさん@5周年:04/08/22 15:04 ID:qgF8yhcg
ブラック‐バス (英black bass)

サンフィッシュ科の淡水魚。
全長五〇センチメートルほどになる。口が大きく、
体色は全体に黒ずんでいる。北アメリカ原産。
日本には大正一四年に箱根の芦ノ湖に釣り魚として
移殖された。
食用としても美味。

Kokugo Dai Jiten Dictionary.
Shinsou-ban (Revised edition) ゥ
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
284名無しさん@5周年:04/08/22 15:13 ID:orDNaQl0
ブラックバスもブルーギルも、皮ぎしの部分が臭くて
食うに困るんだったな。

なら、皮を大まかに取れるような加工用具を作って
パートのオバチャンを雇って、どんどん皮を剥いて
すり身にしてはどうか。

まずはそういう道具を考案することが先決だが。
285ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 15:17 ID:JPv528js
>>277
そのためのライセンス制

違反者には、程度によって反則金 減点などの処置
もちろん釣停(笑 ライセンス取り消しもある。
ライセンス無しでの、釣り行為、違法行為は、厳罰の方向で

そうでもしないと、『自称』まともなバサーは生きていけない
286名無しさん@5周年:04/08/22 15:37 ID:byscBHzN
糞バサー共はシーバスじゃ満足できんのか。
287ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 15:44 ID:JPv528js
真面目な話。
特定外来種なんたら法案が通った場合
全国的なリリ禁になったり、釣り禁フィールドが増大する
放流に頼ってる漁協は壊滅的なダメージを受ける。

もし、そうなった場合
本当に喜ぶのは誰?
護岸工事して、水辺の生物を抹殺してきた官・民?
駆除費用で食っていける乞食漁師?
もちろんマナーの悪い、バサーのせいで、
迷惑を被ってる地元の人は、喜ぶw

バサーはバカーとか、キチガイとか言う意見はイラネ

>>286
シバスはゲーム性が低いから嫌だ
288名無しさん@5周年:04/08/22 15:46 ID:u06UGpBZ
>>285
そうすると、警察の交通取り締まり並の労力が必要となりますか。
単に監視体制として割り振られる人的労力だけじゃなく、その背後の事務等全て含めると
もの凄いことになりますな。

しかし、監視体制をしっかりするのは確かに必要だし、摘発時の罰則を車とは比較にならない
くらい高く設定すれば(ライセンス取り消しだけじゃなく、まっすぐ懲役刑とか、罰金も百万レベル)
アリかも。

まあそういう財源が取れるなら、バスのみならず各種環境問題にも使ってもらえれば良いんです
けどね。
289名無しさん@5周年:04/08/22 15:49 ID:u06UGpBZ
>放流に頼ってる漁協は壊滅的なダメージを受ける。

???
290ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 15:54 ID:JPv528js
アメリカなんかだと、警察が実際に
釣り客が、釣り専用スペース以外の駐車してないかとか
場所・時間守って釣りしてるか、ライセンス持ってるか、
ゴミを捨ててないかを取り締まったりしてる。

なんで、そこまでやるかと言うと、
地元が、釣りやフィールドを自分たちの資源(お金・レジャー・癒し)
として認識しているから。
もちろん、ライセンス料・釣り税を納めてる釣り人は、
釣れなければ、管理している役所・団体にコゴルァする。


日本の場合、水辺のフィールドを地域の観光資源と捉えている
場所が少なすぎるのと、税金食いつぶしキチガイ漁師や
公共事業関連の人間が、強すぎるから、このような関係にならない。


>>289
上記の法案が通ると、バスの養殖・飼育が、
認定された研究機関以外、禁止になるんです
291名無しさん@5周年:04/08/22 15:56 ID:Uf2Y23i5
>>290
>バスの養殖・飼育が、 認定された研究機関以外、禁止に
これって何かまずいの? 教えて
292ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 16:01 ID:JPv528js
>>291
あーーっとですね
バサーの常識でした。スミマセンねw

河口湖漁協などは、養殖バスを業者から購入・放流して
商売しています。
つまり、業者の販売目的の養殖が禁止されると
バスやニジマスが買えないので、放流できなくなるわけです。
つまり、放流でお客を集めてるフィールドの漁協は、
とても困るわけです。
293名無しさん@5周年:04/08/22 16:15 ID:FikzzU6i
バカーは死ねよ
294名無しさん@5周年:04/08/22 16:16 ID:u06UGpBZ
>>292
そもそも、環境の悪化とバスの存在で壊滅的なダメージを受けた河口湖漁協は
バスの漁業権(釣魚権)を徴収するために、バスの観光資源化に乗り換えた。
釣魚料徴収のためには「釣魚対象の育種」が現行法では必要なので、放流が必要。

確かに釣魚料徴収が断たれれば河口湖漁協等はダメージを負うが、それと放流云々は別問題。

「バスの駆除」が決定したら、釣魚料徴収もなくなるが、バスの育種(つまり放流)も必要なくなる。
だから
>???
なんだけど。
295名無しさん@5周年:04/08/22 16:20 ID:ef/yz06s
バス専用釣り堀作ったら良いんじゃないの?
バサーってそれじゃ満足できないの?
教えてください。バサーの人。
296名無しさん@5周年:04/08/22 16:26 ID:Y7kEeZk9
バサーの常識とかどうでもいいからさー
湖とか沼に流さんで釣堀でも作れや

河口湖はお前のプールじゃないんだぞ?自分で穴掘って流しとけ、な?
297ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 16:30 ID:JPv528js
>>294  (注 ケンカを売ってる訳では無いですよ)
バスの放流が始まるまでの河口湖漁協の
主な、収入源はワカサギ
これが、『環境の悪化とバスの存在で壊滅的なダメージを受けた』とは?
ワカサギの事を何も知らないんですか?

バスの他にも、コイ、ニジマス何かも大量放流してますよ
バス放流に踏み切ったときの漁協は知らないですが、
明らかに今の漁協は潤ってますよ。
ウワサですが、数億円とも言われてます。(具体的なソースは、ありませんが)

ちなみに遊魚券代の一部は、河口湖町の大事な財源で、
地元にとっても大事な観光資源。
バス放流は嫌々じゃないですよ

298名無しさん@5周年:04/08/22 16:31 ID:Uf2Y23i5
>>297
バス以外は今までどおり放流すればいいじゃん
299元祖!喜無多苦:04/08/22 16:33 ID:bGBJo6v0
俺の名前は、気付くのが遅い男 喜無裸多苦嫌!
何にでも顔突っ込んで、俺は一般人とは違うぜ!と無理してハズシ捲ってます。
バス釣りが流行っている情報を聞いてやってないとヤバいと思い
20年前に流行ったバス釣りを25歳過ぎになって嫌々ながらデビューしました。
TVやマスコミを利用してバス釣りやってる事を云い捲ってもらい
やっと『バス釣り=喜無多苦』と云うイメージを強引に作ってもらいました。
世間に認知されたので速攻辞めました。感動〜!
300ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 16:38 ID:JPv528js
>>295
バス釣堀ってのは、色々ありますが
そもそもバス釣りの楽しみの中に、
『バスを探す』と言うファクターがあるので、
釣堀では面白くありません。

ただ魚釣りたいだけなら、食べられる海魚のほうがいいです。

あと余談ですが、バスに限らず釣堀ってのは、
キモいオタが多いですw 運動オンチっぽいのが多いですねw

>>298
圧倒的にバサーばかりの湖です。ですから、バス放流が一番お金になります。
釣り博覧会とか行けば解りますが、
出展ブースの9割、客の9割以上バサーですね
2chでも釣り板とバス板が分かれている様に
バサーの人口は、釣り人口の中でもかなりの部分を占めていると思います。
301名無しさん@5周年:04/08/22 16:39 ID:W7wSCYLn
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

302名無しさん@5周年:04/08/22 16:40 ID:/+PhB1y1
自分の家の風呂に放流してそこで釣れよ
303名無しさん@5周年:04/08/22 16:42 ID:PeH1zPdd
バサーってバカーみたいですね
304名無しさん@5周年:04/08/22 16:44 ID:sIROMZ1Y
駆除派の人間は、正しい歴史を理解しない朝鮮人と等しい。

何言っても無駄 無視が一番、チョンの扱いと一緒。
305名無しさん@5周年:04/08/22 16:46 ID:tWYFMxFK
バサーは国賊、逆賊。
いい加減に在日バサーは祖国へ帰れ!
306名無しさん@5周年:04/08/22 16:47 ID:nK8cKBBB
バサーも駆除して下さい。
307ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 16:48 ID:JPv528js
>>304
あなたは間違ってます。

今のバス釣り・バサーは敵だらけで、未来はとても暗いものです。
このままバス釣りを楽しみたいなら、
平身低頭、土下座でも何でもして、人に迷惑かけないのは当たり前、
お役に立てるようでないと、やって行けません。悲しい事ですが。
こっちが下がらないとダメなんです
308名無しさん@5周年:04/08/22 16:49 ID:HTlBrPlJ
>>300
現状はほとんどの池や湖が非合法な釣堀みたいなもんだから
キモい運動オンチっぽいバサーが沢山いるわけですな
309名無しさん@5周年:04/08/22 16:51 ID:ef/yz06s
>>300
レスありがとうございます。

そうか〜おれは子供の頃、オヤジと海に釣りにいって
「あそこに魚がいる!!絶対釣る〜!」とかいってたのが釣りの最後…

バスを探すのも楽しみだとすると、つぶれかけのゴルフ場を巨大な池にしてバス放流。
ゴルフの会員権システムみたいにすればどうでしょう?

兎に角、他ともめるなら隔離しちゃえば?と思うんだが、それで解決できないような問題なのかな〜?
よければ教えてください。バサーの人。
310名無しさん@5周年:04/08/22 16:53 ID:N1a/LwCa
バサー死ね
311名無しさん@5周年:04/08/22 16:53 ID:Uf2Y23i5
>>307
未来は暗いというか、バスのせいで生態系の未来が暗いんでしょ?

釣堀まで禁止しているわけじゃないんだし
ディーゼル車の排ガス規制よりずっと優遇されてると思うけど
312ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 17:07 ID:JPv528js
>>309 311
釣堀と言うか管理釣り場でやっていくしか無いでしょう。
ただ、管理釣り場と言う視点から行くと
芦ノ湖 河口湖 山中湖 西湖 亀山ダム 池原ダム 高滝ダムなどは、
すでに管理釣り場と言ってもよいでしょう。

生態系ウンヌンは、長くなるのと結論が出ないのでパス
ちょびっと言わせてもらえば、バスの食害より
工事による環境破壊の問題の方が、既存の生物を
おびやかしていると『わたしは』思う。

一番の問題は、バスの駆除が現実的に難しい事と
明確にバス釣りが、『いけない』と言う理由が無いからだと
思います。
313名無しさん@5周年:04/08/22 17:08 ID:OxapM1MM
>>307
バス釣りする人が貴方のような人間ばかりなら
もっと世間に認知されているでしょうね。
しかし残念ながらマナーの悪い人達ばかり目立ってしまう。

あなたの言われるように、ライセンス制にしてマナーの悪い釣り人を排除、
そして釣り人には釣税(入漁料?)をしっかり徴収して地域に還元する。
地域は有益に利用し町を潤す。
理想かも知れないけど、まだ現実味がある気がします。

琵琶湖や大きな湖では完全駆除なんて絶対に無理と断言できます。
それならば、両者に有益な方法を模索する方が賢明です。

そう出来るのならば応援します。
314名無しさん@5周年:04/08/22 17:09 ID:b/pWTIy2
ブラックバスはこれで終わりか。
つぎはブルーギルかね。
315ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 17:13 ID:JPv528js
いやだ 終らせない。
爆破特区 どぶろく特区に続き
バス釣り特区を作る。
316名無しさん@5周年:04/08/22 17:15 ID:TmaWigqv
コイなどの在来種の漁獲量はピーク時の3分の1に減ったとされる。

釣り人からすると鯉もかなりの害魚なんだが・・・
317ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 17:31 ID:JPv528js
コイは害魚です。バスの比じゃ無いです

いずれ日本の水系のほとんどは、
コイとミドリガメだけになるでしょう。

丈夫 賢い ケンカ強い 雑食 肺魚 
コイ無敵 コイ最強
318名無しさん@5周年:04/08/22 17:32 ID:A4oBE7vC
夜までに1000いったら脱ぎます。
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/intro/1093124320/

集合!
319名無しさん@5周年:04/08/22 17:33 ID:IXY/Vll3
バス釣り特区良いじゃない

在来魚と混ざらないため池みたいなのを作ってそこを指定してもらえば良い
320名無しさん@5周年:04/08/22 17:41 ID:RVD5nHGR
>>33

清水国明=福井人

福井=北の植民地

よって・・・
321ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 17:50 ID:JPv528js
うーんと、ため池作らないでも
閉鎖水域にすればいいと思う。
ダムなんかでも、放水は魚が入れない水中深くがほとんどだし、
あとは、川を上れないようにするのは、比較的簡単だし。
そうすれば、閉鎖水域は出来る

でもね、そもそも何でバスが居ちゃいけないの?ってのは
言っちゃダメ?

明治に入ってきた生物で、ワタシが生まれ育った地元では
物心付いた時から居るサカナで、今さら外来とか言われて駆除されても
とっても悲しいんですが。
322名無しさん@5周年:04/08/22 17:55 ID:1B0xUz3I
>>321
ほかの魚と天秤にかけて、メリットがない魚だからな。
323名無しさん@5周年:04/08/22 17:57 ID:J8qWQJ2d
バスとギルがなんか価値のある物に加工できたら話が変わってくるんだろうがねえ。
一応、タウリンが多くてカルシウムと蛋白質があって低脂肪なんでヘルシーっちゃヘルシーなんだが・・・

やっぱ猫エサぐらいにしかならんかな。
324ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 18:01 ID:JPv528js
誰の何のメリットですか(涙
ほかのサカナだとどんなメリットがあるんですか!!!!
325名無しさん@5周年:04/08/22 18:03 ID:6O3TLqQ1
条件反射だろうがなんだろうがコイは手をたたくと寄ってくる。
手から直接餌をやることができる(結構くすぐったい)

いや、池のコイだけどね。
326名無しさん@5周年:04/08/22 18:03 ID:1B0xUz3I
>>324
食える w
まあ、バスも食えるんだが、大抵の人は食いたいと思わないし…
最大の問題は、天敵がいない上に強すぎることだろうな。
327名無しさん@5周年:04/08/22 18:06 ID:J8qWQJ2d
個人的には、昔良く釣ったようなタナゴやモツゴやヒガイやタカハヤやムギツク、ゼゼラ、キンブナなどと引き換えにするメリットは皆無だ。
色んな魚がいて、次に何が釣れるかわからないのが楽しいって人もいるんだよ。
328名無しさん@5周年:04/08/22 18:06 ID:BwQ98BfF
グッジョブ
329名無しさん@5周年:04/08/22 18:10 ID:o8U8xnI2
>>324
普通は食えない、ゴキブリのように増える、天敵がいない、他の魚を根絶やしにする
など、デメリットばかり。だから外来魚の中でも問題になる。
330名無しさん@5周年:04/08/22 18:12 ID:u06UGpBZ
問題は、バスが、閉鎖水域から閉鎖水域に移動することなんだよね。
魚とか放流すらしていない、ため池にまでいる。
さらに、バスは海峡すら越えて移動する。
その問題が解決されない限り、ゾーニングは「不可」ですよ。

一部の湖沼のみ、なんて考え方が通用しないのがバス。

>>298
ワカサギの稚魚を放流→育ったのを獲る or 釣魚権で稼ぐ。
この 育つ までの間に『環境の悪化とバスの存在で壊滅的なダメージを受けた』ということ。

鯉害魚は同意。ただし、水質汚染のマーカーとして機能していることも忘れてはならない。
しかし、無駄に増えすぎ&放置しすぎ。鯉。
331名無しさん@5周年:04/08/22 18:15 ID:uHNWvjW0
生態系の多様性を維持するためには仕方ないね。
さらバス。
332名無しさん@5周年:04/08/22 18:15 ID:5vtHva9k
ジーンプールが薄っぺらくなると、遺伝子産業にもデメリットがあるし
天敵のいない外来種は、大抵周囲の在来種を駆逐してしまうから。
333ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 18:16 ID:JPv528js
>タナゴやモツゴやヒガイやタカハヤやムギツク、ゼゼラ、キンブナ
これが減ったのはバス『だけ』のせいでは無いはず。
あなたの話が、何時ごろの話だか解りませんが、
その時すでにバスは居たかも知れませんよ。(もちろん居ない可能性もアリ)

>色んな魚がいて、次に何が釣れるかわからないのが楽しいって人もいるんだよ。
わかります。わかった上で言わせてください、バス釣りも楽しいんです。

>>329 勉強不足 出直して来い

>>330  正論過ぎ、、、OTL
少しだけ反論
バスフィールドとして有名な高滝湖は、
冬になると、恐ろしいほどのワカサギが釣れます。
又、バスが激しく減少した、津久井湖 相模湖は、
今も昔も、大してワカサギの量は変わりません。
ワカサギの量は、放流量によるものと思われます。
334名無しさん@5周年:04/08/22 18:17 ID:J8qWQJ2d
バス・ギルで(簡単安価に)ウナギ養殖の餌が作れるなら、かなりいい線逝きそうな気がする(気のせい
335名無しさん@5周年:04/08/22 18:18 ID:Uf2Y23i5
ブラクバスがものすげー美味かったりしたらよかったのにね
336名無しさん@5周年:04/08/22 18:19 ID:dcRdQyyf
イエーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
ユーーーーーーファッキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!
337名無しさん@5周年:04/08/22 18:20 ID:rPGoZFy8
コイも外来魚
338ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 18:21 ID:JPv528js
>>335
ワタシはフライにして食べた見ましたが、
とんかつソースのおかげで美味しかったですw
普通の淡白な白身でしたね

アユやワカサギもそうですが、
淡水魚の美味しいは、全然ダメw
アジの足元にも及びません。

ちなみにバスは、美味しい淡水魚の部類に入るそうです
中国などでは、高級淡水魚だそうです。
339名無しさん@5周年:04/08/22 18:26 ID:B+4pGocZ
>325 近くの公園の池で鯉釣りしてると、ちょっと毛色の良い奴が
俺の前でうろうろしてるのよ。俺が動いても逃げる様子はない。
もしやと思い餌の練り餌をやると俺の手から食べるんだよ。
多分どっかの馬鹿が飼っていた鯉を放したんだろうと思うが、
あの鯉もその後誰かの釣り針にかかって「どうしてこんな事するの!」
って痛みに耐えながら思っただろうと思うとあの時捕まえて
近所のつり出来ない公園に放してやりたかったと思うよ。
340名無しさん@5周年:04/08/22 18:26 ID:J8qWQJ2d
>338
「バスがおいしい」ってのをいくら力説しても駄目。無駄。
341名無しさん@5周年:04/08/22 18:30 ID:u06UGpBZ
>>333
333おめ。

>バスフィールドとして有名な高滝湖は、
>冬になると、恐ろしいほどのワカサギが釣れます。
>ワカサギの量は、放流量によるもの

ふむ、この論理だと河口湖漁協がワカサギを諦めて、バス観光に方針転換した理由は
ワカサギの放流量の問題=漁協の努力不足ってことになるな。

ちょっと河口湖漁協にワビ入れたほうがいいぞ。
342名無しさん@5周年:04/08/22 18:40 ID:Y9O6ZBuQ
ブラックバス釣りを禁止にしてからじゃないと
放流されてまた増えるぞ
343名無しさん@5周年:04/08/22 18:44 ID:P7Gecea9
北海道までバスを放流しに行く馬鹿がいるんだもんなぁ。

うちは本州ですが、堰堤でしか他の水域とつながっていない
ため池にバスを放されました。たまらんよ、もう。
344名無しさん@5周年:04/08/22 19:04 ID:KuHpAJav
どれか一つを問題点にするんではなく
複合的に捉えて包囲すべし。

釣りは禁止にしなくていいから
放流&キャッチ後のリリース禁止でOK
だがDQNはそれを守るわきゃない。
法整備するとしても、ばれなきゃOKがDQNバサーのデフォ。
悪質バサーがいる限り改善はないでしょ。
釣りも継続したいならバサー自身が変わるべき。
345名無しさん@5周年:04/08/22 19:16 ID:xP2STuR9
全ての釣りを禁止すればいいよもうw
346名無しさん@5周年:04/08/22 19:17 ID:9trK/+qM
釣り業界も駆除しる
347名無しさん@5周年:04/08/22 19:19 ID:+8plfzRr
>>271
なんだかんだいって
フナ、タナゴ、コイはかなり頭の良い方法で産卵する。
混じる事はありえない
348名無しさん@5周年:04/08/22 19:22 ID:+8plfzRr
>>287
バスの30cmも15cmのアジ位のヒキしかしない
でも40cmのシバスはかなりヒいたから、15cmのアジなんてメじゃない
349名無しさん@5周年:04/08/22 19:27 ID:+8plfzRr
>>287
お前のマナーも最悪なレベルだな、バサーは一般人に控え寄れ。
>>297
ナイスデマ、河口湖は観光地として客は減ったが
落としていく金は総合的にみて結局昔より減って、ゴミやし尿処理などに余計な手間がかかるそうな。
350名無しさん@5周年:04/08/22 19:27 ID:NnwlrBYA
大学の噴水の有る池にメダカとワキンとホテイアオイを放流したいんですけど、いいですか?
351黒い安息日:04/08/22 19:28 ID:SVCVjQeO
>>12、221
ブラックバスでブラックサバスの反応したやつ、今のところたった2人かよ。
寂しすぎるぜ。他にいないのか?
352名無しさん@5周年:04/08/22 19:30 ID:NNxi/sbH
ブラックフラッグ
353名無しさん@5周年:04/08/22 19:31 ID:+8plfzRr
>>300
バサー=運動オンチ、DQN
これは永久に変わらない(プ

それとバス板と釣り板が分かれたのはバサーがあまりにDQNな為
建設的な議論ができないから隔離したんですよ
354名無しさん@5周年:04/08/22 19:33 ID:+8plfzRr
>>317
でも在来種だ、貝塚にコイの骨が見つかってるからな。
>>319
バス釣り特区は人口溜池やダムになる。
ただし条件は下流に影響が出ない事
355名無しさん@5周年:04/08/22 19:33 ID:6r/iKUFr
ブラックバス駆逐するならブルーギルを大量に放流するのがいいよ。
魚の卵が大好物らしいから。

ブルーギルなら役所もマスコミも文句言えないんじゃないの?

天皇様が持ち込んだ魚だもんね。
356名無しさん@5周年:04/08/22 19:34 ID:FMPAB59t
>350
キンギョモも入れろ。
357名無しさん@5周年:04/08/22 19:37 ID:mMTwkpEQ
糞バサー共を駆逐するのが先だな。
358名無しさん@5周年:04/08/22 19:38 ID:yMRyeXok
>>355
なんで天皇がブルーギルを持ち込んだなんてコアな情報を知ってるくせに
その足元の御濠でブルーギルが駆除されたことには言及しないんだろうね。
359名無しさん@5周年:04/08/22 19:39 ID:+8plfzRr
>>321
昔にDQNがバスを入れた池と
入れなかった池が俺の近くにある、今じゃ両方いるけどな。
爺さんの話だと両方ハヤやフナが多い池だったらしい
バスが入って一つの池はバスだけになって、もう一つはハヤやフナがマッタリと泳いでた
これは俺が見た話、本当にびっくりしたぞ、違いに
>>333
何が勉強不足だ、そのまんまだろ>>329は。
360名無しさん@5周年:04/08/22 19:42 ID:xnyUJED6
バスがウナギくらいおいしければいいんだが
361名無しさん@5周年:04/08/22 19:42 ID:+8plfzRr
>>338
チチブの佃煮、結構魚介類の豊富な地域にいるけど、かなり美味。
トップ3に入るよ。
362名無しさん@5周年:04/08/22 19:44 ID:NnwlrBYA
>>350

研究者ならゼブラフィッシュを放流すべきだと思いました。
363名無しさん@5周年:04/08/22 19:44 ID:FMPAB59t
相当関係無い話だけど、大量に積んであったプラ箱の中に雨水が溜まってて、
それ処分する時に蛭とヤゴが出てきたのには驚いた。
364名無しさん@5周年:04/08/22 19:47 ID:+8plfzRr
蛭?何かの間違いじゃない?
365名無しさん@5周年:04/08/22 19:52 ID:FMPAB59t
>364
間違いない。
陸棲じゃない、田んぼとかにいる赤に黄色のすじのある大きいヒル。
366名無しさん@5周年:04/08/22 19:52 ID:/vqKd8dQ
ダイワロイヤルって言うホームセンターの枚方店で150円で3〜4cm位の稚魚が売られていた。
問題になってる魚を売るってのは道徳的にいかがなものかと思うが。
367名無しさん@5周年:04/08/22 19:54 ID:aE3RVbV9
そういや清水国明とか言うDQNは今どうしてる?
368名無しさん@5周年:04/08/22 19:57 ID:G5psAJ88
バス食ってみたいな
うまい料理法教えて
369336リュニオン(・∀・)カコイイ!!:04/08/22 20:01 ID:N/8y+qPN
>>351
バケヤロウ!!!!!
俺も反応したゾ!!!!!
370名無しさん@5周年:04/08/22 20:03 ID:oeEzkeex
>>いぬ
シーバスをゲーム性が無いとか言うなボケw
実際もう各都府県に1,2箇所ライセンス制で自由にバス釣りできる場所作って、後は私有地以外全面駆除
これぐらいしか方法無いと思うが>日本でバスつりを残す方法
ニゴイとハスの明らかな移入と、アメナマにも気をつけて欲しいもんだ
371名無しさん@5周年:04/08/22 20:06 ID:aE3RVbV9
移入種と言う観点から言うと地元のハクレンも駆除すべきなのだろうが、
既に風物詩になってるからなぁ。
実際どんなもんだろ?
372名無しさん@5周年:04/08/22 20:06 ID:vBMUV7A6
>>368
よし、特別に教えよう。まず、植木バチを用意するんだ。
そして、もう一つ。茄子の種だ。これが重要だ。
バスは20センチ以上あれば十分だろう。まず、よく天日で干すんだ。
そして、干しあがったところでハンマーで粉々にする。
次に、腐葉土少々とそこらへんの土とバス粉を良く混ぜ合わせるんだ。
そこに、茄子の種を放り込む。秋ごろになると素晴らしいピカピカの茄子が
取れる。実に美味い。
373名無しさん@5周年:04/08/22 20:09 ID:oeEzkeex
アメリカで活躍してるバスプロの大森か内藤のどっちかは
むかしバス修行を国内でしていた時期に食費浮かすために普通に食ってたらしいけどな
374名無しさん@5周年:04/08/22 20:10 ID:vBMUV7A6
>>371
まあ、風物詩になってるんならいいんじゃないの?
バスの場合、伊豆沼を例に取れば、風物詩や景観、そこにいてしかるべき生物
をぶちこわしてるから。
そこらへんの溜池やダムと伊豆沼を同一視しているところで論外。
375名無しさん@5周年:04/08/22 20:16 ID:9tPQgFEb
何このスレ
バスフィッシングのバの字も知らないDQNが集まる巣窟?

少なくともブラックバスは引きこもりよりは存在価値があると思いますが
376名無しさん@5周年:04/08/22 20:17 ID:yMRyeXok
>>376
そういうおまえは誰なんだ?
377名無しさん@5周年:04/08/22 20:17 ID:ygQECiO7
ここの住人はザリガニも外来種であることを知ってるのであろうか…
378名無しさん@5周年:04/08/22 20:19 ID:KuHpAJav
引きこもりはとりあえず無害だからなぁ。
バス釣りは他人に迷惑かけずにやれ。
379名無しさん@5周年:04/08/22 20:19 ID:aE3RVbV9
>>377
ザリガニも色々種類がありますが・・

>>375
釣りだろうが、お前よりは引き篭りの方がまだマシだと思うよ
380名無しさん@5周年 :04/08/22 20:20 ID:H0IVYR7J
>>376
・・・だっ・・誰なの?
381名無しさん@5周年:04/08/22 20:20 ID:vBMUV7A6
>>376
対自核かよ!(ユーライア・ヒープ)

>>375
ブラックサバスはむしろヒキコモリを誘発する。
382名無しさん@5周年:04/08/22 20:20 ID:ygQECiO7
>>376
狙ってるのか??
383名無しさん@5周年:04/08/22 20:21 ID:9tPQgFEb
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=4041

ごめん 俺も釣り人みたいだ・・・・
384名無しさん@5周年:04/08/22 20:21 ID:+Z8sQBgH
)371 あれだね、日本の環境のなかで淡水魚と比べて違和感がないかどうか。

タイリクバラタナゴだって朝鮮人だけれど日本の景色に完全に溶け込んでる。
アグネスチャンだって思いっきりテレビのゲストやってて普通に見れる。

比べてブルーギルやバスやティラピアは空気読めと言いたいくらい浮いた存在。
385名無しさん@5周年:04/08/22 20:22 ID:nTNIttjC
>>366
金にさえなれば何でも売るペット屋と同じだな。
こうなれば動植物の売買を規制するしかないのかも

386名無しさん@5周年:04/08/22 20:23 ID:C4uBHkcV
>>179
全員じゃないけどバス釣りしてるやつにおいては賛成。
387名無しさん@5周年:04/08/22 20:25 ID:A9AznDwE
バス撒いて釣って放して偉そうにしてる>>375から駆除しろ。
388名無しさん@5周年:04/08/22 20:25 ID:0a+PFfeu
>>384
タイリクバラタナゴなんて、最悪の例を出すなよ…。
389名無しさん@5周年:04/08/22 20:26 ID:ZUM3AZ6G
カゴメタソ(´Д`;)ハァハァ
390名無しさん@5周年:04/08/22 20:26 ID:ygQECiO7
>>379
ザリガニって言えば一般的にアメリカザリガニのことだろう?
在来種のザリガニを想像する奴なんか誰もいない。

ところでここの住人に質問だけどバスが増えて何がいけないの?
時代の流れだと思うんだけどなあ。バスが経済を支えてる一面もあるだろうし。
391名無しさん@5周年:04/08/22 20:28 ID:0a+PFfeu
>>390
死ぬほど過去スレ読み漁れ。
392名無しさん@5周年:04/08/22 20:29 ID:ygQECiO7
>>391
そんな暇人じゃないよ、だいたいひとつのスレ全部見るのにどれくらい時間かかるのやら
393名無しさん@5周年:04/08/22 20:30 ID:noIluC1l
久々のバスネタ、盛り上ってるなあ。
394名無しさん@5周年:04/08/22 20:31 ID:0a+PFfeu
必要な情報の取捨選択もできんのか…。
395名無しさん@5周年:04/08/22 20:32 ID:FMPAB59t
>バスが経済を支えてる一面

バスが崩壊させた経済の深刻さが見えない致傷。
396名無しさん@5周年:04/08/22 20:32 ID:KuHpAJav
>>390
バスから他魚種にシフトした方が経済も黒。
支えられるのは寄生虫漁協ぐらいで他はなくなっても無問題。
バスのデメリットは散々ガイシュツ。

時代の流れってのは生態系破壊が止められないって意味か?
それともDQNが増えるのが止められないって意味か?
397名無しさん@5周年:04/08/22 20:33 ID:QhytprQ0
>>392
なんだ馬鹿だったのか
398名無しさん@5周年:04/08/22 20:34 ID:A9AznDwE
>>392
キミの疑問に対する答えは出尽くしてるってことよ。
399名無しさん@5周年:04/08/22 20:35 ID:aE3RVbV9
>>394>>397
ここまでの馬鹿はそうそう居ないから釣りでしょ
400名無しさん@5周年:04/08/22 20:36 ID:ygQECiO7
>>394
国に税金も払ってない奴が偉そうに…
で、君らの考えはバス=糞
バサー=糞ってことですね。
確かにバサーのマナーは最悪だけどバスが環境に悪影響及ぼしてるとは思わない
むしろ悪食家のギルの方が最悪。叩かれるべきはこっちなのに
なぜマスコミは叩かない?天皇が関わってるからかな?
401名無しさん@5周年:04/08/22 20:36 ID:aeeL+nnA
バスのおいしい料理法を宣伝するのが一番いい
あとバス料理屋を開け。材料は無料でいくらでも手に入る
402名無しさん@5周年:04/08/22 20:36 ID:0a+PFfeu
あまり突っぱねても何だな。

小学校のHPでブラックバスをググって、参考にしな。
研究発表してるところはかなりの数あるから。
403名無しさん@5周年:04/08/22 20:37 ID:QhytprQ0
自分が何故袋叩きにあっているのかを理解できないID:ygQECiO7は池沼ですか?
404名無しさん@5周年:04/08/22 20:39 ID:yMRyeXok
>>400
>バスが環境に悪影響及ぼしてるとは思わない
さすがバサー。何にも見えてないな。

>むしろ悪食家のギルの方が最悪。叩かれるべきはこっちなのに
>なぜマスコミは叩かない?天皇が関わってるからかな?
たたかれまくってるのにな。
何でバカーのレスっていつもハンで押したように同じなんだ?日釣振の洗脳のおかげかな。
405名無しさん@5周年:04/08/22 20:40 ID:KuHpAJav
>>397
DQNバサーが馬鹿ってのは定説。

分かった上でルール守りながら申し訳なく釣るバサーが報われねぇな。

>>400
ブルーギルの話もガイシュツ。ちょっと前のレスぐらい嫁。
在来種減少の理由はギルだけじゃねぇYO
ギルを理由にあげてバスはあげねぇっつーのもかなりおめでてぇ頭してるな。
406名無しさん@5周年:04/08/22 20:40 ID:A9AznDwE
>>400
お前だってろくに納めてないだろw

しかし、よくもまあ偉そうに奇想天外な話を書き込めるねえ。
もしかして重度の妄想癖がおありかな?
407名無しさん@5周年:04/08/22 20:44 ID:lUZJRExY
いまだに農水省だかの試験場ののミスを天皇の責任になすりつけようとするクズがいるんだな。
408名無しさん@5周年:04/08/22 20:44 ID:0a+PFfeu
去年は病気で長期欠勤したから、今年分の税金は少なくなるが、払ってるよ。

>悪影響及ぼしてるとは思わない

「思わない」レベルでモノを語るな。
409名無しさん@5周年:04/08/22 20:46 ID:+Zyti64J
しょうがないんじゃないの?
そういう流れなんだし

ただ経済の一面を支えるってのはどうかな?
ファッションみたいな感じのアウトドアスポーツは
えてして文化にはなれないと思うよ
まして経済を担う事は出来ないし、あえて現在の立場を評価するなら
「みんなが知ってる隙間産業」
くらいのものだと思うけど

結局は、生き方が軽い人達がする遊びとして、批判する人達は考えているんじゃないの?
410名無しさん@5周年:04/08/22 20:49 ID:WqivYH5O

ザリガニで調べたんだけど

「アメリカザリガニとニホンザリガニの生息域は重複しない」んで
アメ〜がニホン〜を追い詰めたってことはないそうだ。

で、天然記念物のニホンザリガニをブラックバスが食いまくってるんだそうだ。

大方、「アメリカザリガニはよくてもバスはダメなのか?」という理屈だったんだろうけど
こりゃドツボって奴だな。
411名無しさん@5周年:04/08/22 20:51 ID:FMPAB59t
サンフィッシュ科の魚の粘液を乾燥させたものにはフウケオールという麻薬に似た成分が含まれてて、
マウスに投与したデータだと脳細胞が通常の3倍の速度で死滅していくらしいよ。
だからバサーの脳は…((;゚Д゚))ガクガクブルブル
412名無しさん@5周年:04/08/22 20:53 ID:aE3RVbV9
>>410
>で、天然記念物のニホンザリガニをブラックバスが食いまくってるんだそうだ。

大方、「そうは思えない」と返されると思われ
413名無しさん@5周年:04/08/22 20:55 ID:0a+PFfeu
時代の流れ。

特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律。
414名無しさん@5周年:04/08/22 20:58 ID:WqivYH5O
>>412
トホホ。 それ妄想補完するには便利やね>「そうは〜」

アメリカザリガニがニホンザリガニ(ヤマトザリガニ)を絶滅に追い込んだかどうかは
諸説あるようですが。
ただ、ブラックバスがニホンザリガニ食ってるのは事実ですねい。
各県で対策とかもしてるみたいで。
415名無しさん@5周年:04/08/22 21:00 ID:vuJB6Y2d
>>413
それ、ホモサピエンスにも適用しないかな
416名無しさん@5周年:04/08/22 21:01 ID:oeEzkeex
日本ザリガニと生息域が重複してる地域ってどこ?
417アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/22 21:02 ID:AvxeUIyg
今日はバサーがキュウリ盗む現場を押さえました!!

警察に連行してもらったよ(ww
418ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 21:03 ID:V5oac4Ro
>>417
ぼっころす
419名無しさん@5周年:04/08/22 21:03 ID:0a+PFfeu
北海道ではウチダザリガニ(やはり外来種)がニホンザリガニの生存圧になっているそうな。
これにプラスしてバスの食害か…。最悪だな。
420名無しさん@5周年:04/08/22 21:03 ID:JemmlxK2
バサーを駆除しなければイタチごっこだべ
バサーは珍走・893並みのクズであると周知徹底すべし
421名無しさん@5周年:04/08/22 21:06 ID:0a+PFfeu
>>415
チョソ・エレクトスのこと?
422アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/22 21:09 ID:AvxeUIyg
>>418
面白いトリップだね(w

あなるふぁっきゅ〜
423名無しさん@5周年:04/08/22 21:11 ID:VF3GYnfD
バサーはバスが釣れりゃ、他はどーでも良いんだろ、
利己的な奴は何時だって嫌われる。
424名無しさん@5周年:04/08/22 21:12 ID:WqivYH5O
>>416
ニホンザリガニ→北海道の西部と青森・秋田・岩手の3県
だそうだよ
425ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 21:13 ID:V5oac4Ro
一応、バス板では有名な良コテです。

ってそっちのコテ名に言われたくないわ!
426名無しさん@5周年:04/08/22 21:16 ID:blGHWM1Z
バサー叩きって意味不明な自然保護団体みたいでキショイ
グリンピース
427アナル神 从‘ *‘从 ◆ANALSExglw :04/08/22 21:16 ID:AvxeUIyg
>>425
良コテって・・・・・自称か?(w


俺はクソコテだがね。
428ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/22 21:18 ID:V5oac4Ro
自他共に認める良コテです。
一度バス板へ来てください。

>>426
お前はアホ なんでここまでバサーが
叩かれるようになったのか、理解しろ。
マナーの悪さもあるんだよ
429名無しさん@5周年:04/08/22 21:22 ID:tgn++1e0
ともかく「勝手放流」で生息域ひろげたのはバサー。(釣具メーカーという噂は…まあ噂だからなw

バサーはこれだけでも死刑でいい。
430名無しさん@5周年:04/08/22 21:25 ID:noIluC1l
純粋に環境ってことなら、バスもギルもコイも草魚も・・・・
ようするに、目先だけの利益で放流する人間どもがすべて悪い。
が、バスの場合はそこに群がる人間がより多く、
それを快く思ってない人間もまた多い。


ってことでしょ?
431400:04/08/22 21:26 ID:ygQECiO7
>>405
環境破壊関連とかいろいろあるのも知ってるさ、ほかのことを棚にあげて
バス叩きに専念する君らが異常。
>>407
天皇の責任にはしてないさ、ただギルの方がやばいのにギルのことはマスコミであまりとりあげられないのはおかしいかなと
>>408
君こそネットのHPで調べただけで物事語るなよと。

まあ自由に(限度はあるけど)意見言える場所なんだから仲良くやりましょ
432名無しさん@5周年:04/08/22 21:30 ID:tgn++1e0
>431
いい釣りだ。
433400:04/08/22 21:31 ID:ygQECiO7
とりあえずバサーにマナー悪い連中多いことは認めます
それとあまり繁殖しすぎるのもちょっと・・・って感じです
ただこれは時の流れで我々がここで真面目に語っても逆らえないものなのかなと
434名無しさん@5周年:04/08/22 21:32 ID:QhytprQ0
だからって黙る道理はないかと。
435名無しさん@5周年:04/08/22 21:33 ID:4EsWPZyt
バサーって大きく釣り禁止って書いてあるところで平気で釣りをするから嫌い。
436名無しさん@5周年:04/08/22 21:36 ID:yMRyeXok
>>431
あーあ。また洗脳されてる書き込み。
誰もほかの事を棚にあげてなんかいない。まさに日釣振の洗脳。

>>433
>真面目に語っても逆らえないものなのかなと
是非まじめに語っていただきたいw
437名無しさん@5周年:04/08/22 21:40 ID:0a+PFfeu
「思わない」と「各省庁+各県公式漁獲高+公式調査データ」との間にはもの凄い壁が存在するんだがね。
438名無しさん@5周年:04/08/22 21:42 ID:KuHpAJav
一番棚に上げてるのは400だと思うんだが、自覚してないよなぁw
批判派は、その他の因子も同様に批判してるんだが、見えてないらしい。

>>431
俺のID抽出ぐらいしてからレスつけろ。バサー以外も批判してるよ。

まぁ卵段階での大量駆除ってのも、その時代の流れで可能になった訳だが。
バサーの時代の流れって俺らや世間とは別の流れなのか?
439名無しさん@5周年:04/08/22 21:42 ID:83e3pSDS
ちびバス飼ってるけどぜんぜん
大食いじゃないよ、むしろギルの方が
やばいっしょ。
440名無しさん@5周年:04/08/22 21:42 ID:yMRyeXok
>>431
>天皇の責任にはしてないさ、ただギルの方がやばいのにギルのことはマスコミであまりとりあげられないのはおかしいかなと
それなりに取り上げられてる。ギルがバスに比べて取り上げられないのは、バサーっていう取り巻きがいないからだろうな。
それに、おまえはギルのほうが問題だっていうが、密放流でまだまだいくらでも広がる可能性があるバスのほうがよっぽど問題だろ。ギルは好んで放流するやつは今のご時世いないだろうからな。

>君こそネットのHPで調べただけで物事語るなよと。
おまえはどこで調べているのかと問いたい。
441名無しさん@5周年:04/08/22 21:45 ID:lUZJRExY
もうギルになすりつけるしか出来なくなってきてるみたいだな。
442名無しさん@5周年:04/08/22 21:48 ID:aE3RVbV9
客観性を装いつつも頭の悪さが滲んでる奴が居るな
って、釣りじゃなくマジだったのが信じられんが
443名無しさん@5周年:04/08/22 21:49 ID:Crx4tlFA
パサーを繁殖させないようにすれば良いじゃん
444名無しさん@5周年:04/08/22 21:53 ID:GbvafACB
釣ったら戻すなよ、アフォか? 責任持って食えよ
445名無しさん@5周年:04/08/22 21:58 ID:0a+PFfeu
>バサーにマナー悪い連中多いことは認めます

ああ、こういうカキコするヤツな。
 ↓
>国に税金も払ってない奴が偉そうに…

でもって同じ口で

>まあ自由に(限度はあるけど)意見言える場所なんだから仲良くやりましょ

こういうこと言うヤツな。

 話 が 通 じ る と は と う て い 思 え な い 。
446名無しさん@5周年:04/08/22 21:59 ID:+UL9Y2ZH
キャッチ&リリースなんて釣り人の自己満足でしかないよな
447名無しさん@5周年:04/08/22 21:59 ID:yvGe/ttD
>コイなどの在来種

コイは外来種
448名無しさん@5周年:04/08/22 22:05 ID:4Jr8JDxF
>>446
というか、川魚は渓流魚とウナギ以外はほとんど誰も持って帰らないよ。
449名無しさん@5周年:04/08/22 22:05 ID:yMRyeXok
>>447
アメリカではな
450名無しさん@5周年:04/08/22 22:13 ID:0a+PFfeu
コイは国内では天然分布地と放流とが混在してるから、「伊豆沼のコイ」と限定された場合、
外来か在来かはソースがないと判断できないな。

ちょっと調べただけでは見つからなかった。

バサーのみなさんに宮城県のQ&A。
ttp://www.pref.miyagi.jp/gyogyo/yugyobqa.htm
451名無しさん@5周年:04/08/22 22:20 ID:O9kt7PEP
まーいいジャン、駆除したいなら好きにやらせとけって。
もう、「計画」は終わってるんだから問題なし(´ー`)y─┛〜〜
452名無しさん@5周年:04/08/22 22:21 ID:EQJiLWKA
俺の精子を放流すればバスなんか根こそぎ食ってくれるよ
453名無しさん@5周年:04/08/22 22:23 ID:LPbHL02u
バスの主食は精子ですよ・・・
454ぃぬ(メ゚ω゚)ノ ◆anal33.6DU :04/08/22 22:40 ID:v9KvPuq3
基本的にバサーはマナーが悪い訳ではないと思う
マナーが悪い人がバス釣りをしているだけ
そんな人はスキーに行こうが海水浴に行こうがマナーは悪い
どこでもゴミを捨てる。街中でも捨てる。
俺はバス釣りが市民権を得ない理由として、釣りは趣味以上ではないということ
決してレジャーでは無い。そこが問題だと思う。
個人での話しは堂々巡りになるのでここでも話は避けるとして、行政や各釣り団体や漁師等で
もっと議論すべきだと思う。国は既に数十年も経つ魚に対して目くじらを立てるだけ。
駆除することは手っ取り早いが、その実日本に住むバスを根こそぎ駆除とは不可能
ならば、どうすれば今後各地に違法放流がされないか、また拡散が防げるかという話をすべきかと思う
ゾーニングにしてもしかり。日本にいるほとんどの魚が外来種なのにね。。。魚食性だけで言うなら
鯉も魚食性が高い。
455名無しさん@5周年:04/08/22 22:41 ID:O9kt7PEP
>>545
「あきらめる」、これで全て解決(w
456名無しさん@5周年:04/08/22 22:42 ID:whuhUIJC
へぇ〜、こんな良いニュースがあったんだ!
日本からバスが根絶されれば良いですね〜。

漏れバイク乗ってたし、子供の頃あのねのねが好きだったんで、清水国明には割と良いイメージ持ってたのよ。
でもこやつがバサーの親玉だと知ってからは、最低の芸能人10傑の一人になったね。
457名無しさん@5周年 :04/08/22 22:43 ID:H0IVYR7J
思う、と主観を出されてもね。
途方も無い繁殖力を勝手に脇において、ひとくくりに外来種と
言われたって、鯉も迷惑だろ。
458名無しさん@5周年:04/08/22 22:44 ID:0a+PFfeu
>>454
もう遅い。

議論はさんざんやった。
根絶が不可能等という詭弁もたくさん。
何年住もうが害魚は害魚。
魚食性の問題についても、明確に答えは出ている。つーか、コイに話をすり替えるな。

【在来魚の減少】
Q: 在来魚の減少原因のデータがないのに「害魚」として扱うのはおかしいの
  ではないですか?
A: 本県では、内水面水産試験場が伊豆沼をはじめいくつかの湖沼で魚類相の変
  化についての継続的な調査を実施しており、在来魚減少はバスの食害によるも
  のであると実証しております。

【ゾーニングが解決策】
Q: 完全駆除は不可能であるので、キャッチアンドリリースできる水域を設け
  て共存を図ってはいかがですか?
A: 限定的にキャッチアンドリリースができる水域を設けたとしても、水路等で
  他の河川や湖沼とつながっていることが殆どであり、洪水や事故によりバスが
  散逸する危険性があります。
   また、技術的にもバスの稚魚を排水口から完全に流出させないことは困難で
  あり、そのために河口湖等では多大な労力と経費をかけていますが、100% の
  効果は得られておりません。
   現段階では、ゾーニングを行っても隔離の効果が乏しいと考えます。
459名無しさん@5周年:04/08/22 22:46 ID:fb4mxRK7
パイプカットした場さーを大量放出(w
460名無しさん@5周年:04/08/22 22:48 ID:vtWW21pv
清水閣下のカキコないから燃料投下(笑

ttp://www.flintstone.co.jp/20030420.html
461名無しさん@5周年:04/08/22 22:49 ID:O9kt7PEP
>限定的にキャッチアンドリリースができる水域を設けたとしても、水路等で
>他の河川や湖沼とつながっていることが殆どであり、洪水や事故によりバスが
>散逸する危険性があります。

この辺が「バカ?」と言いたいところなんだけど(w
既にバスの居る水系に散逸したって何も変わらんだろ?、詭弁もいいトコだなクズ共が。
462名無しさん@5周年:04/08/22 22:50 ID:fno7c/iR
>コイなどの在来種の漁獲量はピーク時の3分の1に減ったとされる。

漁獲量
漁獲量
漁獲量
463名無しさん@5周年 :04/08/22 22:50 ID:H0IVYR7J
バスを水域から完全に駆除することが不可能でも、大幅に減らすことが
できるなら被害を感じている人は満足できるだろ。

なんで完全駆除が不可能だから〜で、バス擁護の議論を繋ぐことが
出来るのやら。
464名無しさん@5周年:04/08/22 22:51 ID:chN4k7xe
どっちかというとブラックサバスを釣ってみたい

465名無しさん@5周年:04/08/22 22:53 ID:0a+PFfeu
>>461

天然?
466名無しさん@5周年:04/08/22 22:58 ID:O9kt7PEP
>>463
その「大幅に・・・」が出来ないから諦めろって言ってんジャン(w
いくら頑張ったところで「微減〜2割」がいいトコだろうね、
駆除した分が類型的に減っていく訳じゃない、
駆除した直後は減ったように見えても次の繁殖期でまた増えるんだから。

一番確実なのは水抜きだけど、伊豆沼も水抜いて干して見たら?( ´,_ゝ`)
467名無しさん@5周年:04/08/22 23:00 ID:0a+PFfeu
>>466
>次の繁殖期でまた増えるんだから。
お前このスレのもともとの記事、見ないで書いてるだろ(w
468 ◆EJ0MB3jlw2 :04/08/22 23:03 ID:dY5CLDV3
>>454
>駆除することは手っ取り早いが、その実日本に住むバスを根こそぎ駆除とは不可能
>ならば、どうすれば今後各地に違法放流がされないか、また拡散が防げるかという話をすべきかと思う

上下で話が飛びすぎてる気がする。
根こそぎ駆除せずとも、共存できるレベルまで駆除することを試みればいい。
そうすれば、コイのように市民権を得れるかもね。
469名無しさん@5周年:04/08/22 23:08 ID:IGr+DjoT
>>468
全力で駆除しつつ
「どうすれば今後各地に違法放流がされないか、また拡散が防げるかという話をす」
ればいいだけの話だな。
470名無しさん@5周年:04/08/22 23:09 ID:0a+PFfeu
>>468
ついでに飛んでると言えば、
>駆除することは手っ取り早いが
>その実日本に住むバスを根こそぎ駆除とは不可能
ここも論理が破綻してるな。

たった二行の中でこれだよ…。
471名無しさん@5周年:04/08/22 23:11 ID:g/w/+/G/
バス駆除するだけじゃ、ものたりないから、
バス愛好家も一緒に駆除しようぜ。

害虫だから。
472名無しさん@5周年:04/08/22 23:13 ID:RpOc17U3
アフォがいる限り違法放流はなくならない
まずは人間を教育するしかない
473名無しさん@5周年:04/08/22 23:13 ID:0a+PFfeu
>>471
なにげにIDがPerlを思い出させる。
474名無しさん@5周年:04/08/22 23:15 ID:O9kt7PEP
>>467
この記事の間抜けさ加減を笑ってるんだよ。(w
記事の数値が正しいとして、300尾程度の繁殖を抑えたに過ぎない、(それでも誇大らしいがw)
その300尾が8割9割なら効果はあるだろうが、伊豆沼内のバスがその程度の訳が無い。

元々どうしてバスが繁殖するのかと言えば、少ない親からでも大量に繁殖できるからだ。
これは魚全体に言えることだが、少数の生き残りで次の繁殖期には大量発生できる、
更にバスは頭のいい魚だから、同じワナにそうそう引っかからんよ、
毎年手を変え品を変え駆除しなきゃ追いつかん訳だが、さていつまで持つかな・・・?w
475名無しさん@5周年:04/08/22 23:15 ID:IGr+DjoT
>>473
パターンマッチ演算子のことかー!

今日もスクリプト書けなかった
平日は仕事に追われて、思う存分
スパゲッティーコードが書けるのは
週末だけだというのに
476名無しさん@5周年:04/08/22 23:17 ID:O9kt7PEP
>どうすれば今後各地に違法放流がされないか、

全国で飽きるほど釣れるようになれば誰も放流せんと思うよ?w
477名無しさん@5周年:04/08/22 23:18 ID:GsGMdIUm
ここはやはり天敵導入だな。
30センチ級の鯉やらナマズやらバスの繁殖水域に集中投入。
478名無しさん@5周年:04/08/22 23:19 ID:v7DHoor1
水槽で体長40cmほどのナマズを飼う。
金魚を一日に3〜4匹も食えばナマズは腹一杯になる。
同じ体長のバスは10匹以上は余裕で食う。

糞バスの食害でかすぎ
479名無しさん@5周年:04/08/22 23:20 ID:IGr+DjoT
>>474
純粋に疑問なのだがブラックバスは
「こういう特徴のある産卵床はワナだから産卵しちゃいかん」
という思考ができるのか?

知能ではブラックバスのはるか上を行くはずの人間が
どれだけ詐欺を見分けられるか、ということを考えると
かなり厳しいような気がするのだが……
480ぃぬ(メ゚ω゚)ノ ◆anal33.6DU :04/08/22 23:21 ID:v9KvPuq3
お前はまともな釣り氏か?と聞かれればそうでもないかもしれんw
でもバスバスと言われ始めるのに何で今なのかな?
数年前のバスブームの時になんでこんな話は出なかったのかな・・・
もはや好きな趣味ですら国が「ダメ」とまで言うのがケテーイ的なのか?

放流する魚って個人で釣った魚を「ほれ!ここでも。。。」って放しても
ほとんど生きられないんだけどな・・・
481名無しさん@5周年:04/08/22 23:22 ID:Y/Erprl3
ここはやはり天敵導入だな。
30センチ級のイチモツを違法放流者のケツに集中挿入。
482名無しさん@5周年:04/08/22 23:24 ID:g/w/+/G/
>481
違法放流するような奴は、おかま野郎だから、
そんなことしたら、狂喜乱舞するぞ。
483ぃぬ(メ゚ω゚)ノ ◆anal33.6DU :04/08/22 23:25 ID:v9KvPuq3
>>481
それはいわゆる「お仕置き」ですか?
望んでする者がいるかも・・・
484名無しさん@5周年:04/08/22 23:25 ID:v7DHoor1
>>480
数年前からバス害は周知の事実なんだが。
485名無しさん@5周年:04/08/22 23:25 ID:yMRyeXok
>>474
あーあー。バスの繁殖力の高さを認めちゃったね。
侵略的外来種という証拠がない?自分でよくわかってるじゃん。
ほんとバカーどもは矛盾だらけで困っちゃうな。
486名無しさん@5周年:04/08/22 23:26 ID:4JqDSj1b
ブラックバスだけを食べる魚を見つければ良い
もしくは作るとか
たったこれだけでバス問題解決
俺天才すぎ
487名無しさん@5周年:04/08/22 23:27 ID:EWbrYOYg
>>461
この辺が「バカ?」と言いたいところなんだけど(w
既にID:O9kt7PEPの居る街に同じ程度の馬鹿が散逸したって何も変わらんだろ?、詭弁もいいトコだなクズ共が。

お前の住む街の人は迷惑だなー。
お前が二人に増えると。お前は監禁後駆除が当然。
488名無しさん@5周年:04/08/22 23:27 ID:60Xv5VBG
ブラックバスだけじゃなくて、Bも卵段階で大量駆除して欲しい。
本当にお願いしますです。
489名無しさん@5周年:04/08/22 23:28 ID:0a+PFfeu
>>474
「ワナ」だって。笑えるね。
バスには「ここで産卵するとせっかくの卵が駆除される〜」って理解するほど知能があると思ってるの?
だとしたらかなり危ないぞ。

今回が本格導入で、これからさらにいくらでも改善+設置個所増他いくらでもバス根絶の手はある。
それに、君の上げた数字が正しいなら、455ヶ所へのポット設置で、300匹分の卵を駆除できたわけだ。
この意味理解できるよね。


>>475
スパゲティとはまた自虐的な。
でも、仕事みたいにかっちり決まったフォーマットで書くより気楽なんだよね…。
490名無しさん@5周年:04/08/22 23:29 ID:v7DHoor1
日本の在来種の中で最強を誇る肉食魚、ナマズ、ウナギを遥かに上回る量
の魚を駆逐するバスは、存在自体が在来種の害であることをバサーはとっとと認めろ。
それを認めないから話しにならん。
491名無しさん@5周年:04/08/22 23:31 ID:O9kt7PEP
>>479
まず、バスはルアーを覚えると言うのがある、毎年毎年色んなルアーが発売されるのは、
バスに見破られてしまうからで、一部の優秀なルアーでも効くのは3,4年程度。
また、「ここでは釣られる」と言うのも学習するらしく、ポイントがどんどん移動する
バス釣りでは、産卵床を狙った釣り方も有るんだが、何度も同じ場所で狙ってると
そこには寄り付かなくなるそうだ。
他の魚でも俗に「スレる」と言って、同じ釣り場で何度も釣ってると、魚は居るのに釣れなくなる、
もっとも、ある程度こう言う学習能力が無かったらどんな生物でも滅んじゃうんだけどね。
492名無しさん@5周年:04/08/22 23:31 ID:g/w/+/G/
バスだけが罹るヘルペスとか、遺伝子操作で作れないのかな。

感染させれば、放流すればするほど数が減るぞ。
493名無しさん@5周年:04/08/22 23:31 ID:7IhSEoM+
>>486
>俺天才すぎ

    アリエナイー   アリエナイー
             _
    (´∀`)ノ   (´∀\ミ
   </ / 彡     <ヽ ヽ
   / ̄>        < ̄\
494名無しさん@5周年 :04/08/22 23:32 ID:H0IVYR7J
スパゲッティの王様は、やはりゲイツ謹製のアレですか?
495名無しさん@5周年:04/08/22 23:33 ID:xnyUJED6
で、その学習結果は”遺伝”するのかね?
496名無しさん@5周年:04/08/22 23:33 ID:0a+PFfeu
「スレる」と「産卵床がワナと見破る」の間には天と地ほどの違いがあるのだが、それすら理解できないか…。
497名無しさん@5周年:04/08/22 23:33 ID:O9kt7PEP
>>490
オマイら能無しこそ、バス駆除の不可能さをいいかげん理解しろよ、
それを認めないから話しにならん。( ´,_ゝ`)
498名無しさん@5周年:04/08/22 23:34 ID:eubWh6Is
>490
存在自体が害は認めてるでしょ?
そんで、バスよりギルの方が害ってにげるんだよ
499名無しさん@5周年:04/08/22 23:37 ID:O9kt7PEP
>>489
オマイよりゃバスの知能の方が高そうだナ(w

こなもの「窮余の一策」って事が判らんかな?
昔、代打が居なくなってピッチャーを代打に出したバカが居たけどその程度のモン、
バス駆除の歴史は失敗の歴史だよ、各地で駆除に失敗しては放置されてるし(w
ま、伊豆沼も数年で諦めるだろ?
500名無しさん@5周年 :04/08/22 23:37 ID:H0IVYR7J
ルアーを、釣られかけた経験から覚えるのは良く理解できるが・・

バスって自分の卵を産卵後も守るタイプだっけ?
そうでなきゃ、産んだ後の卵がどうなるかなんて、学びようがない罠。
501351:04/08/22 23:37 ID:URGgG1gb
>>336
すまんかった。
ブラックサバスを連想したやつの数、12、221、336、351、381、
464と現在のところ6名ですな。
ところでこのスレの皆さんに質問。ブラックサバス知ってる人いますか?
502名無しさん@5周年:04/08/22 23:38 ID:EWbrYOYg
>>466
いくら頑張ったところで「微減〜2割」がいいトコだろうね、
駆除した分が類型的に減っていく訳じゃない、

お前みたいな糞がのさばるのは許されんだろ。諦める訳ないじゃん。
たとえ微減でも続けるだろ。日本が糞臭くなるのは嫌だからな。

類型的か・・・誤用・誤字も恥ずかしいな。
典型DQNバス執着君のID:O9kt7PEPは
バスより学習能力ないということで、駆除の簡単なこいつから。

503名無しさん@5周年:04/08/22 23:38 ID:v7DHoor1
>>498
バサー共は「バスはたいして食べない」とか抜かすんだよw
504ぃぬ(メ゚ω゚)ノ ◆anal33.6DU :04/08/22 23:39 ID:v9KvPuq3
>491
まず、バスはルアーを覚えると言うのがある、毎年毎年色んなルアーが発売されるのは、
バスに見破られてしまうからで、一部の優秀なルアーでも効くのは3,4年程度。

流行り廃りの問題が大部分だろそれw

学習能力については高いと思う。
俺は産卵床に向かってワーム(疑似餌の一種)を投げると
あからさまに異物扱いをしてくる。食うわけじゃなく口で挟んで
ベットの外へ運んでいく。しかし、これを何度か繰り返すとバスは水面の落ちてくる
ワームを狙ってきた。もっと繰り返すと魚は頭を上向きにして
水面を見ていた。
これだけでは決定打にはならんと思うが、学習能力は高いと思う
505名無しさん@5周年:04/08/22 23:40 ID:g/w/+/G/
>501
は?トニーアイオミ?しらねえな。
どっちにしろ、バスは駆除しろ。バサーも。
506名無しさん@5周年:04/08/22 23:41 ID:RKWXi6HY
リリースするから痛い目にあったのを覚えるんだろ?
だったらリリースしなけ(ry
そうなったら釣具屋が困る?
507名無しさん@5周年:04/08/22 23:42 ID:xnyUJED6
ルアーは自分が”釣られかけた”で学習するのは良いとして、産卵床のほうは、それが引き上げられ
るのを”産卵したバスが実際目撃”した上で、引き上げられた卵がその後どうなるかを”想像”できな
ければ学習なんてできっこない
つーか産んだら産みっぱなし、自分の産んだ卵すらよく考えずに食べてしまう魚類が、自分の身以外
に降りかかる脅威に対する学習ができるとも思えんのだが
508名無しさん@5周年:04/08/22 23:42 ID:0a+PFfeu
>>499
人口床による卵の除去は世界各国で行われている除去法ですが?
509名無しさん@5周年:04/08/22 23:43 ID:IGr+DjoT
>>491
ルアーは食いついた直後に痛い目見るから、そりゃ学習するだろう
ただ産卵床の場合は産卵(ワナに嵌る)から撤去(痛い目)の間に
タイムラグがあるでしょう

「せっかく産卵した卵がなくなってる」
という事実をブラックバスが認識できたとして
「じゃあ産卵場所変えるか」となるような
本能行動or知能を持ち合わせているのかな
510名無しさん@5周年:04/08/22 23:43 ID:O9kt7PEP
>>502
反論できずに挙げ足取りでつか?( ´,_ゝ`)プッ
こう言うヤシが一番見苦しいよね。

ま、オマイら脳内厨共がいくら2chで喚いたところでバスは減らないよ、
伊豆沼も諦めた暁には俺たちが「有効利用」してやるから安心汁!
511名無しさん@5周年:04/08/22 23:43 ID:QUqjLeU0

【18:239】■■■ 滅 び ゆ く 日 本 人 種 ■■■
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/06/14 22:57 ID:z5nxbCTQ




現在の日本の国際結婚率が約5%だから、
新生児の約5%が異種との混血児と推測できる。
平均的に約30才で子供を出産したとすると、
30年で5%ずつ日本人の血が異種の血に占められていく訳だから、
このペースで行くと、約300年後には、日本人の血の半分は
異種の血で占められてしまい、現在の日本人とは
全く違った人種になってしまう。
512名無しさん@5周年:04/08/22 23:43 ID:AO2r9oDF
>>501
ノシ
513名無しさん@5周年:04/08/22 23:48 ID:eubWh6Is
>509
まず、1.雄が産卵床をつくる
そこに、2.雌が卵うみにくる、卵生んだら雌いなくなる
      3.雄が孵化から少しくらいまで(だったようなきがする)守る
1.の段階で雄が邪魔してると感じるようなら、雄は段々深い場所で産卵床を作るようになる
2.3.の段階では、バスに詳しい友人も微妙っていってた

514名無しさん@5周年 :04/08/22 23:50 ID:H0IVYR7J
>>501
名前だけなら・・
515名無しさん@5周年:04/08/22 23:52 ID:EWbrYOYg
>>502
反論?論理もない奴に論で返すのは不可能だが。
お前は倫理観もないけどな。
しかも揚げ足ではなく、お前の無知の傍証な。
「」付でしか自分の行為を表現できない僕ちゃんは、
社会に参加できる資格をまず取れよ。話はそれから聞いてやるよ。
516名無しさん@5周年:04/08/22 23:54 ID:IGr+DjoT
>>513
ようするに、分かってないのね

伊豆沼でのデータがブラックバスの研究に一役買う
なんてことになる可能性もあるわけだなw
517名無しさん@5周年:04/08/22 23:55 ID:O9kt7PEP
>>509
>「せっかく産卵した卵がなくなってる」
と言うより、産卵場所自体が不安定になる訳だし、一緒に居る親魚も捕獲されそうな危険に合うわけだからね。
産卵ってのは種の存続でもっとも重要な部分だから、ここの学習能力が低かったら今までに駆除されてる、
実際「産卵床潰し」の駆除方法は各地でやってる訳だし。
518名無しさん@5周年:04/08/22 23:55 ID:cCU+GIni
うちの爺ちゃんが自分の田んぼの中にある農業用の溜池で
鯉を飼ってたら何時の間にかバスに変わってた。
ちなみに、その池は道路から数百メートル離れた
田んぼのど真ん中。

先日、農作業に汗を流してたらDQN2人が勝手に入ってきて
その池で釣りを始めた
ここは私有地なんで出て行くように言ったら
五月蝿い黙れと怒鳴られた。

バ サ ー な ん て 死 ん で し ま え
519名無しさん@5周年:04/08/22 23:56 ID:Gz5H4FJW
>>510
こういうのがバサーならバサーはいつまでたっても嫌われ者だな。
520名無しさん@5周年 :04/08/22 23:57 ID:H0IVYR7J
>>513
俺は、雄の個体もすぐ巣を離れると聞いたがな・・。

手法として「イケる」かどうかの判断は、もう数年かけるだろうけど。
521名無しさん@4周年:04/08/22 23:58 ID:w8YO2dCy
オイラは釣り好きで渓魚の方なんだ。
銀山湖でハケーンとかここで見ると腹立つが…思う

もう良いよ。
人間がいる限り無理でしょ?完駆なんて
やめたら…
522名無しさん@5周年:04/08/22 23:58 ID:O9kt7PEP
>>515
ププ、とうとう人格攻撃しか出来なくなったんでチュか?
ま、こう言う引き篭もり脳内厨の最後は人格攻撃と揚げ足取りに終始するもんだけどね(w
523名無しさん@5周年:04/08/22 23:58 ID:v7DHoor1
>>518
バサーってのはそんなもんよ。
524名無しさん@5周年:04/08/22 23:58 ID:PTvMfpPy
>>518
農閑期に池の水を一回全部抜いて乾かすといいよ
525名無しさん@5周年:04/08/23 00:00 ID:wkxlrn71
まぁあれだ「キャッチアンドリリース」の精神がげいいんかと。
526名無しさん@5周年:04/08/23 00:01 ID:Y7GCMXFs
>520
孵化するまで守るのは確実らしいよ
だけど、守ってる間に釣られちゃったり、
バサーがいじめるから巣を放棄しちゃう例が多いんだって

「産卵後の雄ってすぐ釣れるの?」って聞いたら
「スゲー簡単」だって
527名無しさん@5周年:04/08/23 00:01 ID:OHjolwDl
>>520
「外来種ハンドブック」によると、稚魚になるくらいまでは絶食状態で巣にいるんだそうな。
だったら、雄の個体と卵の両方を駆除すれば「 学 習 (w」するバスはいなくなるわけだ。
528名無しさん@5周年:04/08/23 00:02 ID:kKUENSzT
>>517
魚の知能行動としての学習能力はそんなに高くないはず
むしろ本能行動としての学習という側面が大きいと思うがどうか
しかし、野生において今回の産卵床トラップみたいな出来事が
それなりの頻度で無ければ本能行動には組み込まれない罠

何にせよ結果待ちだね
今のところは効果が上がっているようだが、今後
ブラックバスが学習を終えるだけの年数が経っても
継続して効果を上げられるかどうかがポイントだな
529名無しさん@5周年:04/08/23 00:03 ID:kWp5Pgfh
>>524
家の沼を干した事あったけど、他のも一気に全滅しちゃうからなぁ
干す際に鮒や鯉は面白いように獲れたけど・・
530名無しさん@5周年:04/08/23 00:05 ID:PCItYeY7
バスは学習能力があると言っているわりには、その言っている人たちに騙され続けて疑似餌で釣られるバスの存在って・・・
531名無しさん@5周年:04/08/23 00:06 ID:C9IBNABE
しかし、伊豆沼の件は注目ではあるな、
ここまで必死にやって「駄目でした」となれば、後々のいい教訓になるだろうし(w

と言うわけでブラックバスにはなんとか頑張って貰いたいものだ、
頑張れブラックバス、俺たちも応援してるヨ! e(^。^)9 ファイト!!
532名無しさん@5周年:04/08/23 00:06 ID:ZhZ3HGdg
バサーをバサーっと斬り捨てたい。
533名無しさん@4周年:04/08/23 00:07 ID:PaFStWUA
>>531
藻まいは死ね
534名無しさん@5周年:04/08/23 00:08 ID:OHjolwDl
>>531
必死というどこにもない言葉を勝手に妄想する君に乾杯。
ゼストロミン飲んで寝まつ。
535名無しさん@5周年:04/08/23 00:09 ID:m+v9kHeB
>>532
兄さん・・・寒いっス・・・
536名無しさん@5周年:04/08/23 00:09 ID:Su0q0be0
>>532
うまくないけど、わたしもそう思いバス。
537名無しさん@5周年:04/08/23 00:10 ID:axigOClP
それぞれの個体ごとに産卵する場所の好みに差があるだろうから、罠には産卵しにくいものがのこって元の木阿弥になったりして
538名無しさん@5周年:04/08/23 00:11 ID:kKUENSzT
>>537
殺虫剤に耐性を持つ害虫みたいなもんか
それはあり得るな
539名無しさん@5周年:04/08/23 00:12 ID:bUW7o41V
>>522
お前はまず人格からだろ。
お前が理解できるかわからんが、ヒントだけやるな。
1:エコシステムへの影響が大きい種が、
2:人為的に、野放図に拡散されている
のが問題ってのは明らかなわけだ。ソースとか言うなよ、子供だからって。
材料はどこにでも転がってるからたまには勉強すること。
お前は自分の発言によって、2の要素がいかにクリティカルかってことを
この場で晒し続けてるわけよ。
ここまでは教えるから、バス並みに学習して出直して来い。
大人の親切もここまでだから。甘えんなよ。頑張れ。
540名無しさん@5周年:04/08/23 00:14 ID:PWbBxWBM
とりあえず、結構稚魚の数をセーブできるのは大きいんじゃね?
あとは漁協やバサーの対応含めて複合的に攻めれば、いい線いく希ガス。
541名無しさん@5周年:04/08/23 00:20 ID:kKUENSzT
>>540
んだな
手札が一個増えたというだけでも結構意義があるかと
542名無しさん@5周年:04/08/23 00:22 ID:zAFU52sU
バスしか食わない魚を遺伝子操作で作ってさ、
そいつをバスのいるところに放流すりゃいいじゃん。
バスが全滅したところでその魚も全滅。
これで完璧。この作戦を「天敵絨毯爆撃作戦」と
命名しよう。
543名無しさん@5周年:04/08/23 00:23 ID:Su0q0be0
>542
ウイルスのほうが良くねえか?
544名無しさん@5周年 :04/08/23 00:25 ID:TdnwXcTz
カンタンに言われてもな。

それの開発にあと何年かかるのさ。
アテすらないものを、悠長に待ってはいられませんぜ。
545名無しさん@5周年:04/08/23 00:27 ID:zAFU52sU
自然界で変異して、手に負えなくなったら困るよ。
見える大きさの生き物の方が、変異しても
対抗策を立てやすいと思われ。
546名無しさん@5周年:04/08/23 00:27 ID:pmuy3JXM
最近例の古本屋へ行くと奴のトークがエンドレスで流れているが、奴は学会員なのか?
547名無しさん@5周年:04/08/23 00:28 ID:PWbBxWBM
>>544
ま、打てる手段は何でもチャレンジってことで。
徐々に追い詰めれば、馬鹿なバサーも妥協案出してくるかもしれんし。
548名無しさん@5周年:04/08/23 00:30 ID:OHjolwDl
バスを殺すウィルスはカナダで一時的に発生した記録アリ。
549名無しさん@5周年:04/08/23 00:32 ID:VtQ8VbS6
年に一回干すといいよ。
550名無しさん@5周年:04/08/23 00:32 ID:QRogUbTj
あぁ・・・
また、減っていくのか・・・
マナーを守っているバサーも多いのに、DQN呼ばわりは・・・
最近確かに漏れの近くでも釣るのが、厳しくなってきてるね。
でも、釣り禁止区域とか、作ってもいいと思う。バサーにとって、辛いかもだけどしかたないです。バスが絶滅することは、ありえないし。
551名無しさん@5周年:04/08/23 00:34 ID:7TXRBu5P
バスを駆除するよりもバサーを駆除しようよ
552名無しさん@5周年:04/08/23 00:34 ID:tZCsjKJ6
清水国明 怒りの告訴
553名無しさん@5周年:04/08/23 00:35 ID:/AGZDYh8
バスもそろそろ年貢の納め時だな。
徹底的に苛めまくって駆除しまくってやるw
554名無しさん@5周年:04/08/23 00:37 ID:zAFU52sU
>>551
ダナー。需要がある限り、供給は断てないかもな。
絶滅させたそばからすぐにまた放流すんだろうしな。
そもそも生態系を崩す外来種をどこでもかしこでも
無制限に放流する連中の、どこがマナー守ってんだよ。
釣るときのマナー以前の問題だろがよ。
555名無しさん@5周年:04/08/23 00:37 ID:OHjolwDl
バスが絶滅することはあり得ないとは。


 ず い ぶ ん 楽 観 的 な 方 で す ね。
556名無しさん@5周年:04/08/23 00:40 ID:zAFU52sU
清水国明「ウン、コ クソするよ」
557名無しさん@5周年:04/08/23 00:43 ID:QRogUbTj
楽観的ですかね?
確かにあまり、知識が無いのかもしれません。
バスが少なくなったら漏れは、シーバスに方向を変えるので。
558名無しさん@5周年:04/08/23 00:45 ID:j9BDHbBX
少なくともバスはレッドデータアニマルじゃあない
559名無しさん@5周年:04/08/23 00:49 ID:HbOeLyDQ
バサーを駆除しないと放流するバカが減らないだろ
560名無しさん@5周年:04/08/23 00:52 ID:XDlba9kw
清水国明 "バカー" の検索結果のうち 日本語のページ 約 21 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
清水国明 "バサー" の検索結果のうち 日本語のページ 約 223 件中 1 - 59 件目 (0.50 秒)
561名無しさん@5周年:04/08/23 00:54 ID:SpGD35pa
釣りとかしない人が大半だろうが
なんでバスの話になるとこんなにもりあがるんだろ
562名無しさん@5周年:04/08/23 00:57 ID:Su0q0be0
>561
バッサーが見苦しいからじゃない?
迷惑を散々かけておいて、「スポーツフィッシング」とか「キャッチアンドリリース」
とか、カッコつけたこととか、偽善ぽいこと言うでしょ。
563名無しさん@5周年:04/08/23 01:01 ID:OHjolwDl
偽善ならともかく、嘘を垂れ流すからだろう。
564名無しさん@5周年:04/08/23 01:01 ID:dBHH2bbz
生態系よりも女子中高生の性態系のほうが興味ある
565名無しさん@5周年 :04/08/23 01:05 ID:TdnwXcTz
>>561
清水国明の、天然ネガティブキャンペーンのおかげだろ。
おかげさまでというべきか、バサーのイメージが全国区で
悪化した。
566名無しさん@5周年:04/08/23 01:08 ID:zAFU52sU
【環境】バサー、卵段階での大量駆除成功

ってニュースの方が喜ばしいな。
567名無しさん@5周年:04/08/23 01:11 ID:I9/6dEI0
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpazf705/
釣り禁の池で釣りをしていることを注意したら看板外せというしまつ。

関連スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1056513413/l50
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055180363/l50
568名無しさん@5周年:04/08/23 01:35 ID:bUW7o41V
バサーとか、すかした名前使わなくていいんじゃねーの?
自分らでバサーとか言って、いっぱしに市民権持ってるって勘違いしてるから。
>>510>>522
みたいな真性DQNじゃん。こいつら。
誰かネーミング神降臨して、らしい名前考えてやってよ。
にしこり みたいに可愛げなくていいからさ。
そういや、DQNと「自他共に認める良コテです」君はどこいっちゃったの?
569名無しさん@5周年:04/08/23 01:38 ID:z7kYYVeV
駆除派本当にうざいけど、
結局こいつら何もしてこないからいいんだけどね。
570名無しさん@5周年:04/08/23 01:41 ID:hyzewIDO
清水国明って奴、大嫌い。
571名無しさん@5周年 :04/08/23 01:43 ID:TdnwXcTz
>>569
たかが2chで弄られたくらいで・・w
572名無しさん@5周年:04/08/23 01:48 ID:QvqRYBFC
釣り好きには「ヤ」や、チ●ピラ、●カ、●痴、子供が多いよね。
ウチは日本有数の危険エリアの近くに住んでるけど、極めて多くの住民が
バス釣りやうなぎ取り、川カニ取りに熱中してるよ。
573名無しさん@5周年:04/08/23 01:48 ID:cy7rW/4U
ブラックバス料理いかがですか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/konamono/1092204853/l50#tag501
574名無しさん@5周年:04/08/23 01:50 ID:ea4slJ8t
清水国明?
自然破壊魔王だろ。
575名無しさん@5周年:04/08/23 01:59 ID:bUW7o41V
>>569
まぁまぁ。心配すんなよ。
お前が駆除派と呼んでる奴らは、お前らのことは「派」とも認めてないから。
ただ、自己厨、常識・社会性欠如の真性DQNとしか思ってないよ。
安心してお前がまず駆除されろよ。
こういう税金の使い方はまだ許せるよ。
576名無しさん@5周年:04/08/23 02:00 ID:OHjolwDl
貨物船のバラスト水すら問題になっている今、バスでうだうだ言ってる連中が存在すること
自体、驚きだね。
バサーは気持ちよくなりたいだけなんだろ?オランダ行って、大麻でも吸ってりゃいいんだ。
577名無しさん@5周年:04/08/23 02:01 ID:yIiGM50O
駆除できて鯉増えなかったらどうすんの?
578名無しさん@5周年:04/08/23 02:01 ID:PWbBxWBM
>>572
釣り好きの中には食うために釣ってる奴もいるわけで・・・。
そう言う人をバサーと一緒にするのはどうかと。
579名無しさん@5周年:04/08/23 02:10 ID:OHjolwDl
>>577
ほんっと、哀れだな。仮定の話しかできなくなったか。
バス駆除のモデルケースにするに決まってんじゃん(w
580名無しさん@5周年:04/08/23 02:13 ID:Trzsi2Qo
チチュウカイミバエなんかでさ、放射線処理で不妊化した雌をばら撒いて
駆逐に成功した話を聞いたけど、バスでも同じようなことは出来ないの?
581名無しさん@5周年:04/08/23 02:16 ID:PWbBxWBM
>>580
一時的とはいえ、バスが増えて在来種が減る。
何も食わず、産卵だけするならいいがw

ま、やれる手は全部やるべきだね。
DQN漁協の対応も含めて。
582名無しさん@5周年:04/08/23 02:23 ID:OHjolwDl
>>581
倫理的にはキャッチ&不妊化or去勢&リリースなら多少はマシかもね。
でも、効率が良くないよな。
583名無しさん@5周年:04/08/23 02:36 ID:FtVgiirc
良いニュースだな
偉い
584名無しさん@5周年 :04/08/23 02:53 ID:TdnwXcTz
個体の不妊化が出来ない以上、卵や稚魚を
抑えるのは基本といえば基本か。

・・・
うわ、女子マラソンまで金メダルかよ。
今大会は出来すぎだな・・。
585名無しさん@5周年:04/08/23 03:31 ID:XXQnwLkr
>>584
次のオリンピックでは、まともに競技させてもらえない事が確定してるからな。
586名無しさん@5周年:04/08/23 03:45 ID:TRxV6fXS
バス釣りというか、釣りをライセンス制にして、釣具屋で外来魚年券1万、一週間券2000円とかにして、
払えない奴は買い物すら禁止にしたらいい
んで、そこから金出して釣り場で取り締まり、ライセンスなしは罰金5万とか集める公的機関つくればいい
役人も天下り先も新しい利権も確保できて、釣り人も金を払えば安心して釣りが出来てウマー
587名無しさん@5周年:04/08/23 03:49 ID:bfH3RTUA
つーか、まああれだ
ここでいろいろ云ってる香具師のほとんどが
表に出ない引き篭もりなわけだろうし
そんなのにいろいろ云われてもたいしたこと無い。

夏休み終わるぞ?
宿題終わったか?
引き篭もってNyで落としたゲームばっかやってんじゃねえぞw
588名無しさん@5周年:04/08/23 03:55 ID:PCItYeY7
正論は誰が言っても正論。
589名無しさん@5周年:04/08/23 03:57 ID:GfxrXmkX
成魚はまずいらしいが、もしかして卵は食えたりしないのかな?
590名無しさん@5周年:04/08/23 04:02 ID:1B1Z7/OA
591名無しさん@5周年:04/08/23 09:47 ID:XNJIMYWH
ギルは卵も食ってます。
コイやフナだけでなくバスの卵まで。
バスは卵食いません。
卵段階で大量駆除が出来るならギルの駆除も同時にしないと。
592名無しさん@5周年:04/08/23 09:49 ID:1p4EsVfX
鯉の1回の吸い込みで産卵巣全滅できますが何か?
593名無しさん@5周年:04/08/23 10:18 ID:bUW7o41V
>>587
つーか、まああれだ。
バサーとか調子こいてるお前らDQNのほとんどが
2ちゃんと釣具屋のおやじの話が世間だと思ってんだろうし
そんなのに権利主張されてもうっとおしいだけだ。

餓鬼の癖に人生終わりすぎだぞ。
まだ自分と社会の折り合いもわからんか?
引き篭もって都合のいい御託並べてんじゃねえぞw

あーイタすぎ。
594名無しさん@5周年:04/08/23 10:19 ID:rKgNF/ae
バスよりギルの方が悪質だな
俺の所有する池のテナガエビとモロコはギルに食い尽くされた
天皇絡みの魚だから公には駆除出来ないのかね?
バスは食害よりバサーの人害の方が深刻
注意したら逆ギレするし人の敷地で焚き火するはゴミ捨てるわ
「香川県某所」とか言って俺の敷地で釣ったバスの記念写真を雑誌に投稿したり
農家の悩みの種だ>バカバサー
595名無しさん@5周年:04/08/23 10:25 ID:20KUKiB3
         ,. -''' ´ ̄` '''- 、
        /          \
      __/                ヽ
   / ′                ` ̄`ヽ  
   {     (●)    (●)           } ブラックバスは友だち
   `ーl     \____/          ノ  
   r''⌒`丶、  \/         `‐t‐''´
    !       \              /
    ヽ        \       , イ
    \      `L__,, -‐'´  |
      \      ノ \       !  
        `'ー--‐'′   \__,ノ

596名無しさん@5周年:04/08/23 10:33 ID:/BOxl1LA
罵詐ーは、罵巣と一緒に根絶しなきゃな。
一部のマナーの話じゃねー。
何がキャッチ&リリースだ!
597名無しさん@5周年:04/08/23 10:42 ID:rKgNF/ae
バカバサーはフェンスをプライヤーで切って入るからなぁ
鹿避けの電気柵を導入するか、ボート屋並にドーベルマンでも放し飼いするか...まぁ、そんな金何処にも無いワケだが
あと、ヘラブナ放流する奴
あいつらもバサーと変わらん
598名無しさん@5周年:04/08/23 11:00 ID:GoufVqBt
バス釣りで使うルアーって、どう考えても環境問題だよな。
599名無しさん@5周年:04/08/23 11:04 ID:0DRlfNek
バス関連スレはタイトルが違うだけで中身は同じ。
延々とループを繰り返すだけで笑える。
600名無しさん@5周年:04/08/23 11:05 ID:2M+Qrvda
バス釣りって生き物をオモチャにするやつだろ?釣ったら食え。
601名無しさん@5周年:04/08/23 11:10 ID:YVO3AWbg
>>594
あなたが所有している池なら、あなたが自分で駆除すればいいんじゃないの?
602名無しさん@5周年:04/08/23 11:16 ID:39EQoojB
1キロが10円とかで行政が買い取り制度を立ち上げて
ホームレスに釣竿・ルアーとダンボールを無料貸し出しすればあっという間に駆除
603名無しさん@5周年:04/08/23 11:30 ID:j/JQccKI
>>601
その後あなたが放流するのですね。
いなくならないジャン。
604名無しさん@5周年:04/08/23 11:34 ID:xQRTyQVK
ところでブラックじゃないバスもいるのか?
605名無しさん@5周年:04/08/23 11:35 ID:yIiGM50O
いない
606名無しさん@5周年:04/08/23 11:46 ID:SdWosBan
バス害スレのループの仕方って、まったくオナジーだなぁ。
何年も前から・・・
607名無しさん@5周年:04/08/23 11:48 ID:UzaoiQHc
ブラックバスも、「ここに産卵したら危険」というように学習することも
あるんだろうか。
608名無しさん@5周年:04/08/23 11:51 ID:yIiGM50O
プラスチックを何回もエサだと思う香具師が、、、
609名無しさん@5周年:04/08/23 11:57 ID:ZjQ9KcsN
>>586
貴方の意見に激しくマンセー
略して はげまん

バス釣りする奴も、迷惑受けてる奴もその辺で手を打っとけ。
610こないだ:04/08/23 12:00 ID:xQRTyQVK
サビキでやったらイパーイ釣れたよ
611名無しさん@5周年:04/08/23 12:00 ID:ztGAffSB
持ち池なら水抜きなど?如何でしょ・・
ピラニアを投入とか・・
612名無しさん@5周年:04/08/23 12:05 ID:XxHY49z1
>>611
問題をややこしくしてどうする
613名無しさん@5周年:04/08/23 17:13 ID:2Fc33DoX
奥多摩の迷彩服野郎も駆除して下さい
614名無しさん@5周年:04/08/23 18:44 ID:BEgM6p2j
>>613
さらに問題をややこしくするな(w
615名無しさん@5周年:04/08/23 18:52 ID:PNovi1Yu
>>586
ああいいねそれ
616名無しさん@5周年:04/08/23 19:21 ID:6cC4DJ9R
生態系保護法が必要だな。
バス放流した香具師は放流1匹について100万円の罰金と1万匹釣るまで毎日16時間づつバス釣りをやらせるとかな。
617名無しさん@5周年:04/08/23 19:35 ID:BEgM6p2j
24時間でいいだろ。体力のなくなったヤツから、いい感じで間引きされる。
618名無しさん@5周年:04/08/23 19:42 ID:+0t+StJ5
好きなことやって死ねるなら本望だろ。清水国明も。
バサーをのさばらせてバスだけを退治するやり方は、
コーヒーのないマリームみたいに無意味だ。
619名無しさん@5周年:04/08/23 19:45 ID:YpKImAxf

実はバスを放流してるのは「漁師」と「行政」

開発の影響をなすりつける為
620名無しさん@5周年:04/08/23 19:50 ID:9HHE0/Rs
バスを放流しているのは漁協だよ。
稚アユといっしょに。
放流量水増しもできてウマー
621名無しさん@5周年:04/08/23 19:50 ID:pvoTjeCF
素晴らしき無責任サイト紹介
ttp://www.cable-net.ne.jp/user/lbfc/
622名無しさん@5周年:04/08/23 19:53 ID:0cSHeq1k
ブラックバスって、日本の文化、資源を奪う為に
外国の工作員が始めたってホント?
そう考えればバサーにやたらdoqが多いのもうなずける
623名無しさん@5周年:04/08/23 19:55 ID:BEgM6p2j
はいはい、バサーのいつもの責任転嫁が始まりました(w
624名無しさん@5周年:04/08/23 19:57 ID:BEgM6p2j
【生息域拡大原因】
Q: バスは内水面漁業協同組合が実施しているアユやへらぶな等の放流に混
  入して拡散したのではないですか?
A: アユやへらぶな等の放流に混入して拡散した可能性は否定できませんが、漁
  協がアユ等を放流していない閉鎖性の強い溜池までバスが拡散していることか
  ら、漁業関係以外の人が密かに放流したものと考えております。

公式にここまで言われてて、なお>>620みたいなバカの意見がまかり通ってるのがバカーの世界。
625名無しさん@5周年:04/08/23 20:02 ID:+0t+StJ5
もう、バサーはバカーでいいよ。
626名無しさん@5周年:04/08/23 20:02 ID:pvoTjeCF
627名無しさん@5周年:04/08/23 20:06 ID:BEgM6p2j
なんかさ、宮城県のバカーQ&A見ると、バカーの言い訳って2ちゃんに限らずどこでも同じなのが
よくわかるね。

洗脳されてんだな。バカー。

哀れ。ツボとか印鑑の代わりにルアーとか買わされてることにいい加減気づけよ。
628名無しさん@5周年:04/08/23 20:07 ID:t1n3HMdV
分った!!

バスとバサーを駆除すればいいんだ
629名無しさん@5周年:04/08/23 20:08 ID:PCItYeY7
630名無しさん@5周年:04/08/23 20:13 ID:+0t+StJ5
>>628
そっかー!!  頭いいなお前!
631名無しさん@5周年:04/08/23 20:25 ID:TRxV6fXS
>>624
少なくともハスとニゴイが居る水系には当てはまらないな
ため池に関しては同意
632名無しさん@5周年:04/08/23 20:27 ID:BEgM6p2j
ため池に同意するのに、他の水系には同意しない理由は?
ため池にすらバスを放つヤツが存在するのに、他の水系にいないとする根拠は?
633名無しさん@5周年:04/08/23 20:28 ID:EHAnVJkw
>>1
ええぞー!もっとやれやwwww
634名無しさん@5周年:04/08/23 20:33 ID:ylf3C/Fh
そんなことより聞いてくれ>>1よ。スレとあんま関係ないけどさ。
この前河口湖行ったんですよ、河口湖。そしたら車がめちゃくちゃいっぱいで
駐車出来ないんです。
よく見たら垂れ幕下がってて、「バス放流中」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、放流された養殖バス釣りにきてんじゃね来てんじゃねーよ、ボケが。
養殖バスだよ、養殖バス。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でバス釣りか。おめでてーな。
よーしパパ、ランカー釣っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、巨峰ソフトやるからその場所空けろと。
河口湖ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣の奴とラインがクロスしたしないでいつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと車止めたと思ったら、隣の奴が、ノーシンカーで攻めちゃうぞ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ノーシンカーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ノーシンカーで、だ。 バンジョーミノーでも使ってろボケが。
お前は本当に養殖バスを釣りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
河口湖通の俺から言わせてもらえば今、河口湖通の間での最新流行はやっぱり、
生き餌、これだね。
生き餌で遊漁券なし。これが通の釣り方。
生き餌てのは主にミミズを使う。そんかわりキャスト毎に餌を付け替える。
で、ハリスは丸セイゴ12〜15号。これ最強。
しかしこれをやるとバスやギルに丸飲み食らう危険も伴う、あと監視員に目を付けられる
という諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らDQNバサーは、糸井重里のバス釣りNo1でもやってゲットとか叫んでろってこった。
635ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/23 20:34 ID:eYIi4znu
↑ワラタ ひやりとしましたw
636名無しさん@5周年:04/08/23 20:37 ID:BEgM6p2j
そもそも、バスの生息域の拡大は年をおうごとに、次第に「拡大」を続けている。
もし、稚魚の放流によって拡散したのだとすれば、飛び地のように拡散するはず。
ところが、実際は飛び地拡散はほとんどしていない。次第に、生息域周辺がふくらむようにして
拡散している。
購入した稚魚にバスの稚魚が含まれていたのなら、購入ルートは地域的距離とは無関係に
拡散するはずなので、飛び地的な拡散がみられるはずである。

これは、バスは漁協が購入した稚魚ではなく別ルートで、特に個人 or 団体の手によって、
人為的に、意図的に拡散したという傍証として、非常に有意である。
637名無しさん@5周年:04/08/23 20:42 ID:0cRJu5mz
>>565
>成魚はまずいらしいが、もしかして卵は食えたりしないのかな?

辞典にも美味と載っているぞっと
「マズイ」というのはイメージから短絡的できたデマ。
「バスはマズイ」というヤツはたくさんいるがそういうヤツの誰一人食べたことがない
のが現実。みんなの職場でも聞いてみよう!!



ブラック‐バス (英black bass)

サンフィッシュ科の淡水魚。
全長五〇センチメートルほどになる。口が大きく、
体色は全体に黒ずんでいる。北アメリカ原産。
日本には大正一四年に箱根の芦ノ湖に釣り魚として
移殖された。
食用としても美味。

Kokugo Dai Jiten Dictionary.
Shinsou-ban (Revised edition) ゥ
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
638 :04/08/23 20:43 ID:oxSUeic4
バサーは見つけ次第、駆除してかまわないと自治体決議してくれれば協力するぞ。

当然、ボランティアでw
639ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/23 20:52 ID:eYIi4znu
>>638
やってみろよタコ!
オレのキモさ見てびびるなよ(ゲラプ
640名無しさん@5周年:04/08/23 21:07 ID:0cRJu5mz
>公式にここまで言われてて、なお>>620みたいなバカの意見がまかり通ってるのがバカーの世界。

漁協側も「放流による混入を否定できない」と認めているのだけど
読み取れないのかな?

漁協の放流による混入も一部バサーによる放流も両方あったってのが正解。
「漁協による放流による混入はない」といいはるのはあきらめろ
641名無しさん@5周年:04/08/23 21:11 ID:7Z1OGzns
バスは味がマズイというのは、バカーたちが食用にどんどん
獲られてしまうのを防ぐために流した風説かもしれんぞ。
なんせ、連中はキャッチ&リリースを美徳だとしてるくらい、
自分たちの遊びを守って正当化するのに躍起だからなw
642名無しさん@5周年:04/08/23 21:11 ID:TRxV6fXS
>>632
俺はハスとニゴイが居る水系の事を言ってるだけで、他の水系は放流か天然の移動でしょ
まあバスの生態だと天然の移動は洪水時以外考えられんけど
643ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/23 21:17 ID:eYIi4znu
バスの移動のほとんどは、放流でしょう
そのうちの、漁協の混入放流は、ごく一部でしょう

放流バサーによるものがほとんどだと思う。
放流熱心な人っているからね。(実際知ってるし)
Iインターの噴水の中や、金閣寺の池にバスが居たのにはゲッソリ
644名無しさん@5周年:04/08/23 21:20 ID:G0XA9rEx
バカ−の目前でバスを餌釣りして片っ端から殺したら喧嘩になる?
645ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/23 21:24 ID:eYIi4znu
>>644
目の前でエビでナイスサイズ、バシバシ釣られて、
キープされて、「どうするんですか?」って聞いたら
「食うんだよ」って言われた事はある。<西湖

別に釣り人同士なら、ケンカにはならないと思う。
遊び方、楽しみ方は人それぞれだから。

嫌がらせで、やってたら別にバスとバサーでなくても
ケンカにはなるでしょう。常識で考えてください
生き物を殺すのが目的でやってて楽しいのは
頭がおかしいと思う。 ネタでしょうけどね(苦笑
646名無しさん@5周年:04/08/23 21:24 ID:Gj/aruf1
魚神さんの出番だべよ。
647名無しさん@5周年:04/08/23 21:27 ID:JxFQYq1v
バスは釣ったらアスファルトに叩きつけて完全に息の根を止めないと、ホントしぶといからな
648名無しさん@5周年:04/08/23 21:29 ID:rDhZpr0b
>>641
なぜかバカー連中に聞くとバスは美味いって答えが返ってくる
食べた事無いのにどうしてわかるんだろうね
たぶん雑誌の記事なんか見てそれを鵜呑みにしてんだと思うけど。
それと価値の無い魚だと認めたくないからでないかな。
649名無しさん@5周年:04/08/23 21:29 ID:yFXIbful
バス料理が普及しないのはなんぜ?
650ぃぬ(メ ゚ω゚)ノ ◆AnalfcQ/42 :04/08/23 21:34 ID:eYIi4znu
>>648
>>649
↓読めれ
>>338
651名無しさん@5周年:04/08/23 21:39 ID:QcVmmOlg
そもそも生物を玩具として使って楽しむ、というのが間違い。猫を虐待してニヤついてる基地害と同類なんだよ、バサーはさ
652名無しさん@5周年:04/08/23 21:40 ID:ylf3C/Fh
米の代わりにバスの干物でも送ってやれと小一時間(ry

まぁ奴らにはアライで喰わせて寄生虫あぼーんで一石二鳥じゃないですか。これ最強。
653名無しさん@5周年:04/08/23 21:41 ID:0QZ0SsDT
バス釣り禁止の法律を作る。
     ↓
在来種を湖沼から各数十ツガイを取り出す。
     ↓
毒を湖沼に流し込み、魚を全滅させる。
     ↓
解毒確認後、捕獲していた在来種を放流。
654名無しさん@5周年:04/08/23 21:43 ID:TP2o2v04
きさま再点火したな?
655名無しさん@5周年:04/08/23 21:44 ID:Gj/aruf1
>>653
バックアップを取ってリセットするのね。
656名無しさん@5周年:04/08/23 22:02 ID:bXuEE0Nj
>>653

の意見は妥当かもしれんな。
毒は良くないが、大切な在来種の健康体をバックアップ用に捕獲し、
残りは、底引き網とかで根こそぎ捕って捨てる。
念のため放射線処理した繁殖能力の無いオスを放流して数年待つ。
バスが絶滅したらバックアップを放す。
無論、自警団設立と、SECOMをして無法な放流者は湖底に・・。
657名無しさん@5周年:04/08/23 22:03 ID:4W22sRJW
>>653
法律があってもバックアップ(在来種)取ってリセット(毒流し)してもセキュリティソフト(監視員等)
入れなきゃ復帰後にまたウイルス(バス)入れられる罠。
658名無しさん@5周年:04/08/23 22:06 ID:pqMxxk2S
つまり、バサーの食事に毒をもったほうが有効ってことだな。
659名無しさん@5周年:04/08/23 22:07 ID:tZDDyn0U
ギルよりバスが叩かれる理由は正に大きさにあるだろう。
バスの方が絶対に大きくなるし、大きければ食べる魚も大きくなる
様々な魚の稚魚を食べるのはハスやウグイなんかも当てはまるし
危険な魚に変わりないけどバスの場合、ハヤの成魚なんかも平気で食うからな
稚魚を食うのと成魚食うのじゃ被害が違う。
660名無しさん@5周年:04/08/23 22:10 ID:tZDDyn0U
>天然記念物のニホンザリガニをブラックバスが食いまくってるんだそうだ

それはありえない、ただしザリガニは銅イオンにメチャクチャ弱いので
簡単に駆除できるので問題ない。
661名無しさん@5周年:04/08/23 22:13 ID:yFXIbful
ジャンボタニシの被害はどうですか?
662名無しさん@5周年:04/08/23 22:13 ID:bXuEE0Nj
>>658

それも、いいなぁ。
露天商のふりして河原に出向き、ヒ素や重金属が軽く、(即効性は無い事。)
入った、アイスやスイカやたこ焼きなどをふるまって姿を消す。
当然地元の者でなく、Nシステムを避け電車で移動。
機材は前もって準備し、隠しておく。
663名無しさん@5周年:04/08/23 22:13 ID:tZDDyn0U
>>447
だ・か・ら・どっかの貝塚にコイの骨が見つかってるから。調べろ
664名無しさん@5周年:04/08/23 22:15 ID:pqMxxk2S
>>660
よく分からんが別に天然記念物を駆除しようなんて話は誰もしてないぞ。

あとバサーって「バスが在来魚を食ってる」と言われると
「バスは回遊魚を食うのは苦手なのでエビや昆虫を主に食ってるんだ!」とか言うんだよね。
ザリガニも食ってると思うんだけど、その理屈が本当なら。
665名無しさん@5周年:04/08/23 22:24 ID:Q7Y3aHn5
あれだ、黄金伝説の浜口に潜らせて
バス食われせればいい
666名無しさん@5周年:04/08/23 22:24 ID:tZDDyn0U
>>499
激しくワロタ
>>504
見えるところにいるならボラの引っ掛け釣りの要領でやるのが楽しいよ
産卵床に投げこんで見てるところをグイっとw
顔面血だらけのバス、驚いてるつがいのもう片方。
害魚だから馬鹿以外だれも文句言わない。2匹ほどかたづけて
タマゴはコイさんに食べてもらう、きっと食べただろうw
春の醍醐味、ただしひかないのがたまに傷。
667名無しさん@5周年:04/08/23 22:28 ID:tYGrdNZ4
パイ包みとか
668名無しさん@5周年:04/08/23 22:28 ID:xGXUYMj+
ブラクバスって、京都のバスのことか?
669名無しさん@5周年:04/08/23 22:33 ID:mUYneysU
伊豆沼の人、ъ( ゚ー^)<GJ!!
670名無しさん@5周年 :04/08/23 22:36 ID:TdnwXcTz
何しろ、バスが沸くと雷魚までが姿を消すからな・・。
671名無しさん@5周年:04/08/23 22:38 ID:tYGrdNZ4
キャットフードの原料にするとか……
…………………………………………
……………………………………………………
…………………………………………
……………………安定した供給のために養殖か
672名無しさん@5周年:04/08/23 22:39 ID:tZDDyn0U
>>664
アメリカザリガニの話ね、エビ系は本当に銅イオンに弱い
マッカチンも例外じゃない
673名無しさん@5周年:04/08/23 22:45 ID:yRd8E/nh
ブラックバスとブルーギルとプランクトンしか食べない魚を遺伝子操作で
作れないものだろうか・・・・
674名無しさん@5周年:04/08/23 22:50 ID:tYGrdNZ4
>>673
中に人間が入るということでどうか。
675q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :04/08/23 22:51 ID:/QIYtUkg
>>1
ブラックバスも駆除したいが,ジャンボタニシの卵なんとかしてくれ・゚・(ノД`)・゚・
用水路の壁面にびーーーっしりと産み付けられたショッキングピンクの塊をみるたびに嘔吐しそうになる
676名無しさん@5周年:04/08/23 22:56 ID:7Z1OGzns
ワニを放す。
677名無しさん@5周年:04/08/23 23:09 ID:QyonjvRe
Q: キャッチアンドリリースは少年犯罪の抑制にも効果があると思いますが?
A: 日本列島という豊かな生態系の中で成立してきた淡水魚類相の貴重さを理解
  させることや、ヤマメやイワナ等のキャッチアンドリリースを含む自然を大切
  にしながら釣りを楽しむ方法を教えることの方が大切と考えております。

質問の意味、関連が全くわからないんですけど('A`)
678名無しさん@5周年:04/08/23 23:28 ID:tYGrdNZ4
>>677
分からないのか……
679名無しさん@5周年:04/08/23 23:28 ID:0cRJu5mz
>よく分からんが別に天然記念物を駆除しようなんて話は誰もしてないぞ。

>あとバサーって「バスが在来魚を食ってる」と言われると
>「バスは回遊魚を食うのは苦手なのでエビや昆虫を主に食ってるんだ!」とか言うんだよね。
>ザリガニも食ってると思うんだけど、その理屈が本当なら。

アメリカザリガニは食っているよ
でもニホンザリガニは食ってないよ。食おうと思っても物理的に
不可能だからね。
ここまでいわれてピンとこないヤツは首吊って
死んだ方がいいね
680名無しさん@5周年:04/08/23 23:32 ID:0cRJu5mz
>ところが、実際は飛び地拡散はほとんどしていない。次第に、生息域周辺がふくらむようにして
>拡散している。
>購入した稚魚にバスの稚魚が含まれていたのなら、購入ルートは地域的距離とは無関係に
>拡散するはずなので、飛び地的な拡散がみられるはずである。
>これは、バスは漁協が購入した稚魚ではなく別ルートで、特に個人 or 団体の手によって、
>人為的に、意図的に拡散したという傍証として、非常に有意である。

拡散の図を見ると75〜79年の間に同時多発的に拡散したようにみえるんだけど・・・
あなたの理論でいうと、このことは人為的、意図的な拡散を否定することになるよ
681名無しさん@5周年:04/08/23 23:33 ID:QyonjvRe
>>678

うん。。。なんで自分の釣った魚を話すと少年犯罪が減るの?
682名無しさん@5周年:04/08/23 23:37 ID:tYGrdNZ4
>>681
その通り!
そんな行為を「優しさ」だなんて勘違いもいいとこ
683出土地不明:04/08/23 23:37 ID:jrrqRiKL
>>663
有名なのは,琵琶湖の粟津湖底第三貝塚.
紀元前三千年くらいだったと思うが.
あとは,自分でググれ.
684名無しさん@5周年:04/08/23 23:41 ID:0cRJu5mz
でも釣った魚を殺すことを強制することは少年犯罪に結びつく可能性があるな。
とするとリリースは、「少年犯罪が増える要素を軽減する」ということになるのでは
685名無しさん@5周年:04/08/23 23:44 ID:Gj/aruf1
擬似餌で騙して獲物を得るということが詐欺行為に結びつく可能性もあるな。
686名無しさん@5周年:04/08/23 23:51 ID:QyonjvRe
ってか、すまん、
そもそも、釣りと少年犯罪がぜんぜん結びつかないんだが。
風と桶や位。
そもそも、釣りしないし、ブラックバスってのがどんな魚か見ても判別つかないような
オレに判るように説明してほしい・・・

>>684
そんなコジツケ・・・可能性の上に推測乗っけるなよ。

>>685
んなもん、料理で肉切るのがバラバラ遺体の製造法を・・・ってのと一緒ジャン。
687名無しさん@5周年:04/08/23 23:53 ID:0cRJu5mz
>>659
>ギルよりバスが叩かれる理由は正に大きさにあるだろう。
>バスの方が絶対に大きくなるし、大きければ食べる魚も大きくなる
>様々な魚の稚魚を食べるのはハスやウグイなんかも当てはまるし
>危険な魚に変わりないけどバスの場合、ハヤの成魚なんかも平気で食うからな
>稚魚を食うのと成魚食うのじゃ被害が違う。

20cm 200グラムのバス1尾    合計200グラムが食べる成魚と
10cm10グラムのギル1000尾 合計10000グラムが食べる稚魚とでも
バスの方が被害が大きいのかな?

琵琶湖南湖の網にかかる外来魚にしめるギルの割合は95〜98%(つまりバスは2〜5%)
なのでほぼ同じ比率になるのだが・・・
バスとギルの比率のソース
http://www.pref.shiga.jp/d/leisure/event/slide/sos05s.jpg

爆発的に増加しているブルーギルのことをバスにすりかえる報道に
騙されないように気をつけないとね
688名無しさん@5周年 :04/08/24 00:03 ID:hDVt9SAH
琵琶湖の一部水系が全国に共通するというソースを合わせてキボンヌ。

バスといっしょにギルを狩ればいいだけじゃん。
689名無しさん@5周年:04/08/24 00:05 ID:baD7R3Le
まず、環境破壊王の清水国明をなんとかしろ。話はそれからだ。
690名無しさん@5周年:04/08/24 00:06 ID:QvoR0qEo
とりあえずバスとギルの稚魚を食べる在来種を投入汁
691河豚 ◆8VRySYATiY :04/08/24 00:11 ID:46FQbXHl
農業用水ってさ。
稲刈りシーズンが近づくと不要になるから、
一斉に放出するじゃない。
海とかに。

メダカとか、フナとかドジョウとか。ちっちゃな虫も。みんな。
大量の水と一緒に、一斉に海に排出されるワケよ。
で、死んじゃって海の魚のエサになるんだわな。

ブラックバス?
人間のやってることに比べれば、可愛いモンだよ。
692名無しさん@5周年:04/08/24 00:38 ID:PnfC4+VM
もうどうでもいいよ。
こんな糞みたいな国の自然環境なんか。
693名無しさん@5周年:04/08/24 00:44 ID:WQcgqwF3
ベルツノガエルを放流してもいいですか?
694名無しさん@5周年:04/08/24 00:47 ID:pu3S2mTo
ザリガニとかフナとか閉鎖的な野池にもいるね。
放流してるの?
695名無しさん@5周年:04/08/24 00:49 ID:baD7R3Le
てか、ワニを放流させてくれ。ブラックバスをエサにして育てたから、
きっとよく食うと思うんだ。大きくなり杉て飼えなくなりました…。
696名無しさん@5周年:04/08/24 00:51 ID:RNXef3ue
>>691
ブラックバスは人間のエサにもならん
697名無しさん@5周年:04/08/24 00:52 ID:LGivpCEQ
>>695
動物園と相談しろ
698名無しさん@5周年:04/08/24 00:54 ID:Eh6G93AZ
>>692
>こんな糞みたいな国の自然環境なんか。

それをネタに食っている香具師がいることを考慮してやれよ
699名無しさん@5周年:04/08/24 00:56 ID:B3iCvOtJ
>>693
すぐにでも使いたいので、俺に下さい。
700ブラックサバス最高:04/08/24 00:57 ID:ofKi79Qo
ブラックサバス
英国の工業都市バーミンガムで1969年に結成された4人組のロックバンド。
1970年2月13日(金)、「BLACK SABBATH」でデビュー。
黒魔術の影響やおどろおどろしい重たい独特のリフはヘヴィメタルの元祖と
いわれ現在の若いバンドにも多大な影響を与えている。
代表作は「PARANOID」(70)「MASTER OF RIALITY」(71)「VOL4」(72)
オリジナルメンバー
オジー・オズボーン(VO)トニー・アイオミ(g)ギーザー・バトラー(b)
ビル・ワード(d)
701名無しさん@5周年:04/08/24 01:13 ID:2ipVX2OL
>>505おまいいいやつ!

>>700

俺も応援するぜ!!!!
バサーもアンチバサーもサバスをきくんだ!!!
702名無しさん@5周年:04/08/24 01:39 ID:RHETT96A
ブルーギルは政治的圧力で公には駆除できないって話を聞いたことがあるんだが
なんでも天皇が放流した魚だとか

バカーは手でベタベタ触った魚が生存するとでも思ってるんだろうか?
水質汚染に一役買ってる事を早く知れよ、エゴイスト
703名無しさん@5周年:04/08/24 01:59 ID:W/v+pHfR
>>687
つまり、水中に悪影響を与えているギルと水辺環境に悪影響を与えている
バサーを先に駆除しろというわけだね。
ギルの駆除は網やなんかで地道に行うとしてバサーの駆除は管理釣り場
以外のバスの徹底駆除と放流やリリースに対する罰則強化で地道に数を
減らしていくしかないね。
704名無しさん@5周年:04/08/24 02:15 ID:xQFQ44VU
ギルはアメリカから天皇に寄贈されたんじゃなかったけ?
そんで放流した池からバスみたいに密放流によって拡散したんだとか。
昔はギルもルアー対象魚として重宝されてたからね。
705名無しさん@5周年:04/08/24 02:36 ID:QvoR0qEo
うちの近くのギルは俺が釣り上げたあと猫に食われたな
706名無しさん@5周年:04/08/24 02:38 ID:csHLzoxM
ギルは天皇がアメリカのどこかの市長からもらって一碧湖に放流したのが日本への導入の最初だということはバス問題では常識だが、
天皇が持ってきたことを理由に駆除できないとかしないとかいう話がデマなのもバス問題では常識。

ついでに言っておくと
>>687
10年ほど前まではバスが大繁殖していたことを忘れるな。
ギルの繁殖を大問題に取り上げるなら、当然このバスの大繁殖も問題視するんだろうな。
そして同様のケースが日本のほかの湖沼でも起こっているということも。
707名無しさん@5周年:04/08/24 02:49 ID:55AtIFwx
リリースしようとしてるバサーから、
バスを奪い取れる猫を訓練して大量に放せ!
708名無しさん@5周年:04/08/24 03:13 ID:nm79Ki/S
キャッチアンドリリースを禁止する→猫を大量飼育して釣った魚を食わせる
→猫の増殖を抑えるために犬を飼育する→犬の繁殖を抑えるためにかの国の人を飼育する
→かの国の人の犯罪を抑えるために警察施設と刑務所を設置する→
警察を牽制するために市民団体を誘致する→市民団体を粛清するため極右団体を襲撃させる
→極右団体を抑えるため天皇を転居させる→天皇を批判するため中国の政府に糾弾させる
→天皇の批判を避けるためODAを廃止する→ODA廃止を無効化するために中国に核で脅迫させる
→核の脅威を凌ぐため日本も核武装→日本の核武装を防ぐために中国の先制攻撃→
先制攻撃から在日の外国人を保護するため各国から中国にバッシングさせる→
バッシングを収めるため国連に仲裁をさせる→仲裁に乗じて国連を内部崩壊させる
→内部崩壊に乗じて全世界での核戦争を誘発させる→世界中に大量の核ミサイルの雨が降る
→世界が崩壊する→日本にも大量の核ミサイルを着弾させる→日本列島が蒸発する→
国内のブルーギルもブラックバスも全滅する→荒廃した地球で生き残ったわずかな生物が進化する
→荒廃した地球に突如小学校が現れる→小学校内で先生生徒による殺し合いが行われる
→用務員が暴走する→暴走した用務員をヌッコロす→三輪車に乗った子供だけ過去に帰る
→残った生徒たちは荒廃した地球で生きていく決心をする。
709名無しさん@5周年:04/08/24 03:26 ID:pu3S2mTo
なんでギルが無視されてバスのみが問題視されてるのか
さっぱり理解できない今日この頃。
天皇云々が影響してるのかな。
バス…いや、バサーは右翼のスケープゴートって事か。
710名無しさん@5周年:04/08/24 03:53 ID:nAzIo/Js
釣り人を死刑にすれば良いんだよ。
711名無しさん@5周年:04/08/24 03:54 ID:wZqDroFy
<琵琶湖の真実>

琵琶湖のブルーギルを放流したのは「天皇」

ブラックバスを放流したのは琵琶湖総合開発にかかわった「行政」と
金にぎらされた「漁師」(現在も放流してる)
712名無しさん@5周年:04/08/24 03:58 ID:Q3M7MKNs
バスがいなくなっても日本の湖はもう甦らない気がするよ。
霞ヶ浦とか。
713名無しさん@5周年:04/08/24 04:09 ID:wZqDroFy
>>712
だな。
それはそれで事実として残ればいいんだが。
今の行政などは「全部ブラックバスのせいだ」と、
歴史を変えようとしてるのが気にいらん。
714名無しさん@5周年:04/08/24 04:18 ID:9Q57HyNQ
めんどくさいから湖に避雷針をいっぱい立てるとか、
高圧鉄塔から直電流しまくるとかして死の湖にしる
715名無しさん@5周年:04/08/24 04:28 ID:owCzZyVv
最初の放流が何匹で、いまのようになったのか分かってやっているのか。

ブラックバスは駆除はできない。金の無駄遣いである。
716名無しさん@5周年:04/08/24 07:06 ID:u1ry9wsZ
さすがにバカーは深夜に活動するんだな。
バスだけを問題としていないのはスレをちゃんと読めばわかること。
バスがメインになっているのは、このスレがバススレだから。
>>712
霞ヶ浦が、一時に比べてどれだけマシになったか、理解してないだろ。

バサーのこれからの唯一の拠り所は「駆除できない」というモノ。
それも、科学的根拠もなにもない。
「駆除」はできる。人間が今まで絶滅させてきた種の数を考えてみればいい。
717名無しさん@5周年:04/08/24 07:19 ID:I00kzlVJ
俺はバスにもバサーにも消えて欲しいが、
絶滅させられないでいる種が多いのも事実。
蚊とか、その他農作物につく害虫とされるものとか、
ゴキブリなんてのも、できれば多くの人は消えて欲しいのに
駆除しきれてない…。
つまり、その生態、繁殖力によっては駆除が困難てことだ。
718名無しさん@5周年:04/08/24 07:21 ID:sxG4UjEB
しかし、どんな害虫であっても、絶滅ってのは生態系へのダメージってどうなんだろう。
特に下等生物からの影響だからどこに出てくるかわかり辛いんじゃないのか?
719名無しさん@5周年:04/08/24 07:53 ID:u1ry9wsZ
蚊とか農作物の害虫は蚊よけや農薬とかで防衛できたからな。全面的に「駆除」しようとしたこと
自体、ない。そういうものとバスを比べられても、意味がない。
NYで西ナイルウィルスを媒介する蚊を駆除しようとした事例なら存在するな。
あれは効果はあったが、駆除には至らなかったけどね。

蚊がいなくなったらトンボは何喰えば良いんだよ!
720名無しさん@5周年:04/08/24 08:00 ID:u1ry9wsZ
>>680
あなたは意図的に、1825-1904年代にそれぞれ離れた5県にバスが存在していたことを無視してますね。
ttp://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/bass-sub02.html

静岡以外の各県が「有用稚魚の購入県」だとした場合(バカーの主張のように)、その周辺県にバスの
生息域が広がっていくのは不自然です。「購入県」から周辺の県が稚魚を「購入」して放流したとでも?
721ちんちんシュッシュ:04/08/24 08:15 ID:rL2Q23Nn
それならアリゲーターガーを大量導入すればよろし。食欲旺盛だからバクバク食べてくれるよ。
722名無しさん@5周年:04/08/24 09:10 ID:u0mL+nki
何をしても無駄だよ。

バカなバサーを絶滅させない限りね(゚∀゚)アヒャッ
723名無しさん@5周年:04/08/24 19:09 ID:qvcZxBrn
大量の硫酸を撒いて
池をぶっ壊して
バスも在来種も何も無い状態にして
アルカリで中和して
丁度いい水質になったら在来種のみ残す。
因みに硫酸にしたのは気化しないので空気中へ出て酸性雨にならないから
環境考えてます。
724名無しさん@5周年:04/08/24 19:23 ID:eR3qVwiw
次はブルーギルだな
725プランクトン協会会長 ◆l4l3gPQ5AE :04/08/24 19:42 ID:tqXkl+WO
>>722
それは差別ですね

琵琶湖ではヘラブナは固有のものでない存在です
明らかにプランクトンの生態系を悪影響を及ぼしてます

ヘラブナの大量駆除もすべきと思います
726名無しさん@5周年:04/08/24 20:01 ID:5JpNaif5
キャッチ&デストロイOFFってない?
727名無しさん@5周年:04/08/24 20:36 ID:IPmmgyZO
>725
ソースは?
728名無しさん@5周年:04/08/24 20:36 ID:t+7VzXvE
・ネコの首を切り落とす。
・鳩をボウガンで撃つ。
・疑似餌にかかった魚が暴れ悶える感覚を楽しむ。

異常な犯罪が行われる直前にはその地域で動物虐待が目撃されることが多いです。
怪しげな人を見つけたら迷うことなく警察に通報しましょう。
彼らは社会から駆除すべきです。
平和な地域社会の実現のために。
729名無しさん@5周年:04/08/24 20:44 ID:icIhW5lF
>>687の言う通りでバスの生息比率が少ないのにバスが叩かれるというなら
その理由は一つ

バサーのせいです。
730名無しさん@5周年:04/08/24 21:28 ID:ef5rAmd+
地元漁師とアマチュアバサーのオープンコンペを実施する。
賞金や商品のスポンサーは釣りメーカーや雑誌社から提供。
そのコンペの漁獲量を元に、労働力に伴った漁業保証を算出。
アマチュアとプロ漁師(漁業権者)とガチンコバトルを行う
ことで、バス駆除の為の労働力の基準が定まる。

どうでしょうか?
731名無しさん@5周年:04/08/24 21:58 ID:XV6iWj1N
あんたたっちってホント分かってないんだね−。ハッキリ言っときますけど、バスの恩恵知らないの?
バスがいるからこそ、川の土手が崩れないんだよ。バスがいなかったら、草魚やフナが、
土手の草を食い尽くすから、土手が崩れるんですよ。つまり、バスがいなかったら、
日本中全ての川の土手がコンクリートになっていて、水質は、今以上に悪いはずですよ。
だから、日本の水質は、バスによって守られていると言っても過言ではないんです。
あと、バスに針を引っ掛けて残酷と言ってるやつがいるが、お前も生き物を食べて生活してるだろ。
そんな事言える立場か?仙人のように気だけで生活しているやつから言われたら、反省するけどよ。
732名無しさん@5周年:04/08/24 22:00 ID:CaNyc6Jr
>>731
もっと母さんみたいに言ってくれ
733名無しさん@5周年:04/08/24 22:08 ID:csHLzoxM
| どうですか?
| 釣れますか?                ,
\                       ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  >>731  ,/   ヽ
  ∧∧         .∧_∧  ,/      ヽ
  ( ゜Д゜)        (´∀` ),/          ヽ
  (|  |)       (    つ@            ヽ
 〜|  |    .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゜ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~〜???;くくくB?????????くくく
734名無しさん@5周年:04/08/24 22:16 ID:RHETT96A
>>732
本当に理解しません。それが明白に言う場合、バスの収益は知られていませんか。
バスがそうであるだけで、川の土手は崩壊しません。ソウギョおよび大型船舶が銀行のすべてを消費するので、
バスがそうでない場合、銀行は崩壊します。すなわち、バスがそうでない場合、
すべての川の土手は日本中に具体的な国家破綻します。
また、水質は今より悪いに違いありません。
したがって、日本の水質はバスで維持されますが、それは誇張ではありません。
バスの中の針を引っ掛けて、それ?残酷であると言った親友がいますが、さらに、
生き物を食べて生きているとんでもない奴、後頭部。
そのようなものが言うことができる位置、あるいは排気でのみ生活する親友が、
好きな場合?彼は診察されるが、偉大な科学者は破綻します。
735名無しさん@5周年:04/08/24 22:23 ID:A5GqOR20
>>732
か・かあさん・・・  電波が強いよ・・・
736名無しさん@5周年:04/08/24 22:27 ID:A5GqOR20
>>735
>>734だった...orz
737名無しさん@5周年:04/08/24 22:28 ID:u5uHSugz
在来種って何?
738名無しさん@5周年:04/08/24 22:46 ID:CaNyc6Jr
翻訳→翻訳かけたら壮絶なことになった。

それはありますか、1つの、あなた、たっちって本当部分、また、何もありませんか―それははっきりに付属しますが、言っ恩恵知ら、バスのはそこで何ではありませんバスがそうであるだけで、川の土手は崩壊しません。
バスがそうでない場合、銀行のすべての草以来のソウギョおよびヨーロッパフナは消費されます、銀行は崩壊します。すなわち、それは、バスがそうでないかどうかです。
すべての川の土手は日本中に具体的です。また、水品質は今より悪いに違いありません。したがって、日本の水品質はバスで維持されますが、それは誇張ではありません。
バスの中の針を引っ掛けて、それ残酷であると言った仲間がいますが、さらに、生き物を食べて生きているだろ、後部。
心でのみ生活する仲間がそのような事言える位置あるいはが好きならば、彼は診察されるが、それはよです隠者は言います。
739名無しさん@5周年:04/08/25 06:55 ID:2CgmlzVx
1、日本のすべての内水面漁業における外来魚の被害総額はいくらぐらいでしょう?
A 1億6千万円
B 16億円
C 160億円

2、琵琶湖の水揚量に対するバスの割合は?
A 1.6%
B 35%
C 90%

3、河口湖ではバスを公認することによってどういうことが起こったか?
A、遊漁収入はワカサギのピーク時の80倍に増えた。ワカサギも昔より釣れるようになって漁協はホクホク
B 遊魚収入はワカサギのピーク時に並んだ。バスを放流するようになったのでワカサギはなかなか釣れない魚になってしまった。
C 遊魚収入はワカサギのどん底の時よりは増えたが、ピーク時には遠く及ばない。ワカサギはまったく釣れなくなって
  河口湖からワカサギ釣りの文化は失われてしまった
740名無しさん@5周年:04/08/25 08:27 ID:9I5+3/CX
Aについて言いたいのだが、その被害額というのは、
あのアホみたいな「ノーリリースありがとう券」や役所にかかげられて
職員ですら「アホか」と思うほどバカでかい「リリース禁止垂れ幕」などなど、
行政と漁師とアホ学者が使った多額の「ムダムダ駆除対策費用」も入るんだろ。
741名無しさん@5周年:04/08/25 08:34 ID:diQSlVYN
>>739
解答編を出す場合は、全ての解答に対し、省庁、行政、研究機関のソースを付けること。
それと、まさか漁協の収入、即、漁民・元漁民の収入とか思ってないよね。
742名無しさん@5周年:04/08/25 08:39 ID:9I5+3/CX
>>741
ショバ代など「かつあげ漁師」が全国的に蔓延してるからな〜。
743名無しさん@5周年:04/08/25 08:51 ID:UgIXSLVl
おまえら
バスつったらリリースするなよ、
ふえるんだし
釣った意味ないだろが、
つったら
地面にほったらかしでもいいから
確実に殺しなよ
744名無しさん@5周年:04/08/25 09:58 ID:0XM+G11/
既出だと思うが

ブルーギルの問題を解決しなければなんにもならない。
745名無しさん@5周年:04/08/25 12:06 ID:r9wh2MBh
擁護も、駆除もどっちにしてもお前ら不毛すぎ。
746名無しさん@5周年:04/08/25 12:20 ID:bicTmzsz
天皇もブルーギルも駆除すべき。
747名無しさん@5周年:04/08/25 12:42 ID:IwMBG+z4
またおさかなふぇちが暴れてるな
748名無しさん@5周年:04/08/25 12:56 ID:UZVXgQmV
べつにバスを駆除しようとバス釣り禁止になろうと大して影響ないだろ
バサーはバス以外のルアー対象魚にも目を向けろよ いくら簡単に釣れるからって
害魚とか駆除とか言われてる魚相手じゃ釣ってて芯から楽しくないだろ
749名無しさん@5周年:04/08/25 12:58 ID:wrnOvG+2
>>1見るとまるでバスが鯉食いそうな感じだな。
750名無しさん@5周年:04/08/25 13:04 ID:KDnnq5h8
トニーアイオミ
751名無しさん@5周年:04/08/25 13:07 ID:UqZ3cUyA
そんなんしても闇にまぎれて放流するからむだだよー
752名無しさん@5周年:04/08/25 13:47 ID:vdH3mQUS
もうだいたいの池にいきわたってるから放流関係ないしょ。
むしろ(放流されてない)ギルがどこにでもいるのはどういうこと?
753名無しさん@5周年:04/08/25 14:12 ID:XvW9dssK
>>752
政治的な理由だろ
ギルは害魚では無く皇魚
だから駆除運動が起こせない
754名無しさん@5周年:04/08/25 15:39 ID:UZVXgQmV
昔はギルもルアー対象魚として盛んにバスと一緒に密放流がなされていたんだよ
755名無しさん@5周年:04/08/25 15:52 ID:ieK6mckg
>>754
近所のルアー店が定期的に放流してたんだよな(怒
バサーとかいう連中もそれぞれ個別に自分達の発見した野池に稚魚放流してたし

やるなぁ。他の県も見習ってバスを国内から根絶してください
756名無しさん@5周年:04/08/25 17:49 ID:ysOQia0q
まず、バスとギルはとっとと駆除しないとな。
それと、法整備はできたわけだから、法の適用に二の足を踏むようなことはしてもらいたくない。
バス・ギルが特定対象魚になったら、バス・ギルを釣ってリリースしたり、野ざらし(湖に自力で戻る
可能性があるとか言って)にする奴らはすぐ捕まえて、科料と懲役と駆除費用の負担をさせよう。

もちろん、日釣振、釣り具メーカー、貸しボート屋にも応分の負担はさせる。
757名無しさん@5周年:04/08/25 17:54 ID:XTtHzn0X

ブラックバスは在来魚なんか食べません

バ  ス  板  で  は  常  識

758名無しさん@5周年:04/08/25 17:58 ID:joN0dLQz
>>757
在来魚の生態系を破壊すりゃ、直接食わなくても同じこと。
そんなことは

 生 態 学 上 の 常 識
759名無しさん@5周年:04/08/25 18:05 ID:RhSetvzG
>>752-753
相変わらず洗脳されまくりだな。
ギルも駆除されまくってるじゃないか。
760名無しさん@5周年:04/08/25 18:38 ID:quV/hOwd
おまいら意見が偏りすぎてないか?内弁慶すぎるぞ
この議論をバス板でやれよ、色んな反対意見もあるだろうし
761名無しさん@5周年:04/08/25 18:41 ID:PrjJ0Ytk
>760
おいおい。
バス板に篭もってるバサーが内弁慶だろ?
バス板からこっちに連れてきたらどうだ?
762名無しさん@5周年:04/08/25 18:49 ID:joN0dLQz
>>760
議論てのは、いかに自分の土俵に乗せるかから、
すでに勝負が始まってんだよ。
その手に乗るか、アフォ
763名無しさん@5周年:04/08/25 18:49 ID:quV/hOwd
>>761
すぐに落ちるν速+で議論する方がどうかと思うが・・・

ていうか、完全駆除は無理だろ
中途半端な駆除をやってる間だけは、バスの個体数も減るだろう
しかし駆除を辞めた途端に、また爆発的に増えるぞ
未来永劫駆除し続けるわけにもいくまい
もっと建設的な対策を考える必要があると思うがな
764名無しさん@5周年:04/08/25 18:52 ID:yoAt7ECJ
ブラックバスをむやみに殺すのは、バサーの権利を大いに剥奪する行為。
謝罪と補償を要求する

・・・と、清水さんを代表をする団体が国を提訴する
765名無しさん@5周年:04/08/25 21:13 ID:4PqjZ6XF
>>死水

 いっぺん氏んで、生まれ変わった方が良いような・・・
766名無しさん@5周年:04/08/25 21:18 ID:XvW9dssK
DQNバカーが湖沼を追われると海に向かいそうだな
そして、波にさらわれて(ry
767名無しさん@5周年:04/08/25 21:27 ID:ysOQia0q
完全駆除が不可能であるという前提そのものが正しい、というしっかりとした根拠がない。
768名無しさん@5周年:04/08/25 21:30 ID:UpBbGf7s

バサーって育ちの悪い人間が多いよね
769名無しさん@5周年 :04/08/25 21:32 ID:1fWRlT5v
ここ見る限り、そうだな。
770名無しさん@5周年:04/08/25 21:43 ID:TeVt09ad
一体どんな人がどんな目的(利益)のために蜜放流するんですか?
771名無しさん@5周年:04/08/25 21:48 ID:1cPpiS2T
>>770
ここでも俺の好きなバス釣りがしたいなぁ とか
772名無しさん@5周年:04/08/25 22:02 ID:IwMBG+z4
773名無しさん@5周年:04/08/25 22:06 ID:QJ1Y5wD3
やっぱ「フィッシュオン!」て言うの?
774名無しさん@5周年:04/08/25 22:16 ID:WFGkew5u
into the voidは名曲だな
775名無しさん@5周年:04/08/26 00:40 ID:stJ8XJhC
一般的に駄作扱いされがちなTECHNICAL EXSTASYが好きだ。
特にYOU WONT CHANGE MEのアイオミの早弾きは鳥肌もんだぜ。
776名無しさん@5周年:04/08/26 04:05 ID:W7j9yzvm
死身頭苦煮飽鬼をまず駆除しなきゃダメだろ。
777名無しさん@5周年:04/08/26 04:21 ID:jULd2mf2
ノアの箱舟みたいにコイとか在来種をいったんイケスに入れて毒を撒けばいい。
778名無しさん@5周年:04/08/26 04:26 ID:W7j9yzvm
>>777
それ、ガイシュツだろ。
ダメだよ。バサーが延命してたら、結局連中にバスを放流されるから。
それこそ、死身頭が夜中に、そのイケスの方に毒を入れかねん。
779名無しさん@5周年:04/08/26 04:52 ID:q9KKd1w/
またヘビーユーザー屎水か!
780名無しさん@5周年:04/08/26 04:54 ID:YycTduWx
自己中ばかりの基地外バサーどもも大量駆除してくれ
781名無しさん@5周年:04/08/26 05:28 ID:i3BKFwrq
バス板の厨もうざいが、ここで馬鹿気た駆除論を書き込んでる池沼の方がもっとうざい
おまいら頭ついてるか?
782名無しさん@5周年:04/08/26 05:32 ID:3Bvz731N
釣りバカはなぁ、釣りを取ったら
ただのバカなんだよ
783一瞬、読み間違えたよ:04/08/26 05:49 ID:hYdWd9Si
【環境】在日朝鮮人、卵子段階での大量駆除成功
784名無しさん@5周年:04/08/26 10:07 ID:uOJjZ+Qo
バサーは自分がカコイイと思っているからな。
珍走団みたいに呼び名を変えることから始めないと。
785名無しさん@5周年:04/08/26 13:54 ID:v2G5h0E2
じゃ、新しい呼称、募集開始。
786名無しさん@5周年:04/08/26 13:55 ID:DPFXi+Kn
バカー
787名無しさん@5周年:04/08/26 13:59 ID:8zEi9SZA
ブラックバスでネコのエサつくれば減るんじゃネーノ
人間が食っても美味くないし
788名無しさん@5周年:04/08/26 15:46 ID:v2G5h0E2
バカーはすぐにバサーのことだと分からないよ。
他のスレだったら、多分通じないと思われ。
それ以外で、もちっと分かりやすいの何かない?
789名無しさん@5周年:04/08/26 17:39 ID:XoWyCKLy
バスによって生態系が崩れるとか行っちゃってるけどおまえら、淡水魚食ってるのか?
鮎とか岩魚とかニジマスとかを年間どのくらい食ってるんだ?
お前ら自分の食べている魚は本当に日本の魚なのか?
まあ生態系を崩すのはイクないと思うがそれ以上にサカナ喰え!
肉ばっかりじゃなくてサカナ喰え!
カルシウムが足りねぇんじゃないか。
790名無しさん@5周年:04/08/26 17:41 ID:zAizsM0n
>>789
おまえもカルシウム足りないみたいだな
791名無しさん@5周年:04/08/26 17:44 ID:lw+ghe4D
>>782
いい事いうね。
うまい事いうね。
その通りだとおもた。

海で何回か船釣りした事あるんだけど
同乗の殆どのオヤジが煙草を海にポイ捨てしてて
釣り人の殆どは馬鹿なのだなとその時確信した。
792名無しさん@5周年:04/08/26 17:44 ID:v2G5h0E2
>>789
キャッチ&リリースのバカーに言われたかないな。
まずは、バカーが釣ったバス食えよ。
俺は今日は秋刀魚を食う予定だ。
793名無しさん@5周年:04/08/26 17:59 ID:so+j55Fl
バスは皮に臭みがあるから、そこさえ処理すれば美味。
肉量があって締まっているから川魚の中では食べごたえがある。

ウロコのついてる皮のさらに下に1枚薄皮があって、
夏期など臭みはそこに集中してるらしい。
いずれにせよ限定水面に封じ込めるべき魚だ>バス。

>>791
漏れも釣り好きだが、川や海を汚したりするヴァカにはなりたくないね。
勘違いしてる不分別無節操なバカーなんか恥だと思ってるよ。
(昭和天皇が生涯で激怒した2回のうち1回は、皇居のお堀でのバス増殖。
あとの1回は2・26の青年将校どもだとかw)

漁協がどれほど苦労してるか教わった事もある。
794名無しさん@5周年:04/08/27 00:03 ID:fTdGnZac
>>791
釣り人全部がそんなんじゃないぜ。
俺、ゴミは必ず持って帰るし人の捨てた仕掛けももって行く事もある。

>>792
誰がバカーだ?俺は海釣りしかしないよ。
それよりバスが小魚を食べて漁協が苦労しているというが果たしてバスが住んでいる所の魚を獲って生業としている漁師がどれだけいるものだろうか?
琵琶湖とかは本当に苦労しているな〜って思うけど全部がそういう魚を獲って生業としている訳じゃないだろう。
ただバスを悪者にしている漁師もどきってものいるんじゃないのかな〜って思ったんだよ。
それにスーパーに売ってるニジマスとかイワナとかはほとんどが養殖だって知ってる?
みんな養殖モノをよろこんで食べているわけよ。
ウナギだって養殖だし・・・コイなんて旨いのに食べなくなったよね。フナとか食べたことある?
そういう食べられる淡水魚が住めない環境を作った人間の方がよっぽど生態系を崩していると思うぜ。

>>793
禿同
無節操な釣り人はむかつく!
釣り場にゴミを捨てるな!って思うよ。
釣り場を汚すのもキレイにするのも釣り人ってことなんだろうね。
795名無しさん@5周年 :04/08/27 01:41 ID:gSteBa6k
>>794
バカな釣り人が大多数で、善良な釣り人の何倍ものゴミを捨てているのであれば、
善良な釣り人の存在など測定誤差の範疇だ罠
796名無しさん@5周年:04/08/27 12:35 ID:frEzIW21
オマエラ粛々と釣って叩き潰してますか?
オレ2chでしか釣りやったこと無いからワカンネ
797名無しさん@5周年:04/08/27 16:40 ID:WvcFNUWy
釣ったバスを切り身にして海釣りの餌にしてやる。
798名無しさん@5周年:04/08/27 18:45 ID:0A7r8y1k
>>793
>漁協がどれほど苦労してるか教わった事もある。

それは琵琶湖の漁協の話?
琵琶湖の場合だと、バス問題なのかギル問題なのかよく調べた方がいいよ
「“バスなどの外来魚”が大繁殖して、在来魚が減少した」
という記述がよくでてくるけど“バスなどの外来魚”
の重量の内訳はギルが95%以上、バスが5%以下だったりするから。

“バスなどの外来魚”という表現はブルーギルの名前を表にだしたくない時の
表現方法だと思った方がいい。



>>794
>琵琶湖とかは本当に苦労しているな〜って思うけど全部がそういう魚を獲って生業としている訳じゃないだろう。
799名無しさん@5周年:04/08/27 19:22 ID:TlKJVWss
>>798
それはあくまで現在の話で、10年前は圧倒的にバス問題。
バスで在来魚が減ったところにギルが入り込んだとも考えられる。
その意味では根本原因はバスにあるわけだし、ギルに比べれば少ないと言うだけで問題がないわけではまったくないね。
800名無しさん@5周年:04/08/27 21:00 ID:fL9EUgtY
釣り板では バスソ と呼ばれている。
801名無しさん@5周年:04/08/28 00:30 ID:frYh9vtI
>>799
要は、バスもギルも両方駆除対象にすべきということだな。
802名無しさん@5周年:04/08/28 00:31 ID:Edb1WBEw
>>12
なつい
803名無しさん@5周年:04/08/28 02:34 ID:HSnxcnzv
バス、ギルの有効活用法

クエ釣り用のコマセ
804名無しさん@5周年:04/08/28 03:10 ID:wIED+8hD
命をなんだと思ってるんだろうな
805名無しさん@5周年:04/08/28 03:11 ID:noCW7vX0
>>804
沼や湖の生物達のな
806名無しさん@5周年:04/08/28 03:15 ID:wIED+8hD
>>805
そうだな バスやギルも沼や湖の生物だもんな
807名無しさん@5周年 :04/08/28 03:26 ID:frYh9vtI
頼みもしないのに、むやみやたらと湖沼にバラ巻いて
問題を起こしたヤツらに責任とってもらおうぜ。

808名無しさん@5周年:04/08/28 03:27 ID:wog8M6Jl
アンチバサー=プロ市民?
ろくに家から出ずエアコンの効いた部屋でダラダラ
非生産的な人種のクセに自然環境語っちゃって。
809名無しさん@5周年:04/08/28 03:55 ID:kfwrnaUB
釣りは好きだがバサーは嫌いだ
あとヘラブナを密放流する奴ら
810名無しさん@5周年:04/08/28 04:00 ID:wIED+8hD
好き嫌いはよくないよ
811名無しさん@5周年:04/08/28 04:10 ID:JqBTY4Hn
今年に入って一番いいニュース聞いた気がします。
812名無しさん@5周年:04/08/28 04:20 ID:wIED+8hD
しょぼい人生ですね
813名無しさん@5周年:04/08/28 05:09 ID:VbiNtBNM
>>799

琵琶湖のバスが本当に多かったのは、20年くらい前の話だよ。
そのころはフナやモロコも沢山いたねえ。

本当に在来種が少なくなったのは琵琶湖総合開発の終了前後あたりだよ。
漁業者は補償金を貰っちゃたから、開発について文句は言えない。
少なくなった在来種をバスが喰うってアピールしたけれども、
バスも少なくなって、ほとんどがブルーギルっていうお話。
814名無しさん@5周年:04/08/28 05:22 ID:r216icvj
ブラックサバスねたは、無視されてるのか?
まるでオジーオズボーンのようだな、きみたち。

バスいらね。
815名無しさん@5周年:04/08/28 05:24 ID:oQPN7PNc
臭いマスでも食って、臭いマスでもかきやがれ>バサー

>日本におけるバス釣り発祥の地、芦ノ湖(神奈川県箱根町)で、ミミズなどに
>似せたプラスチック製のルアーの一種「ワーム」の使用が昨年3月に禁止された。
>ワームは比較的安価で、バス釣りには欠かせないアイテムだ。
>しかし、芦ノ湖漁協の栗本和彦さんは「湖で捕れるマスの半数以上の腹から、
>平均5、6本のワームが見つかる。マスが臭くて食べられないという苦情も相次いだ」と話す。
  :略
>昨年末、日大生物資源科学部の片瀬隆雄教授らが、芦ノ湖から回収したワームに、
>環境ホルモン(内分泌かく乱化学物質)の疑いが持たれているフタル酸ジエキチル
>ヘキシル(DEHP)などが含まれていたと学会で発表した。
>DEHPは、プラスチックを軟らかくする可塑剤として使われ、米国の研究で
>ミジンコのふ化を阻害することが分かっている。
>新品のワームに含まれるDEHPは、重量の10―20%だが、湖底のワームからは
>5%しか検出されず、多くが水中に溶け出していることが分かった。
>同漁協は手作業でワームの回収を始めたが、1回当たり10―20s程度しか
>回収できない。湖底にはなお8d近くが堆積したままとも言われている。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/8175/burakkubasudekanngaerutyuu.htm
816名無しさん@5周年:04/08/28 05:52 ID:gHNnjUmJ
釣り人というのは自然破壊者の代名詞になったようだな
817臭いマス:04/08/28 06:03 ID:LoGXAFlg
臭いマスでも食って、臭いマスでもかきやがれ>バサー
818名無しさん@5周年:04/08/28 06:14 ID:VbiNtBNM
補償金の話が出ると、
途端にガラの悪いレスが多くなるね(w
819名無しさん@5周年:04/08/28 07:19 ID:Xjql+A/6
京都のブラックバスも何とかしろ。
820名無しさん@5周年:04/08/28 07:22 ID:wIED+8hD
>臭いマスでも食って、臭いマスでもかきやがれ>バサー

魚のマスとオナニーのマスをかけた駄洒落ですね 
821名無しさん@5周年:04/08/28 07:28 ID:z2/nlCWA
上高地にも生息しているという噂・・・

>>820
かわいそうだからいじるな(w
822名無しさん@5周年:04/08/28 07:30 ID:RSMlUmN9
とりあえずセーラームーンでも観てもちつけ
823名無しさん@5周年:04/08/28 07:56 ID:ZjSVps5m
>>806
貧困な想像力。ネットしか知らない証拠だ罠w
824名無しさん@5周年:04/08/28 08:03 ID:wIED+8hD
そんな危険な罠が仕掛けられていたなんて気がつきませんでした
825名無しさん@5周年:04/08/28 08:16 ID:SXKeFPH8
バス釣りの楽しさってオマエらにはわかんないだろうな。
生態系が崩れようが絶滅しようがあんまり関係ないじゃん
あんな小魚いなくなっても人間生活には痛くも痒くもないんじゃない?
バス板に来てから物言えよ。
簡単に論破されるよ(W
826名無しさん@5周年:04/08/28 09:59 ID:z2/nlCWA
>>825
バサーはバス板から出て色々な板(もしくはリアル)で意見を聞いたほうが
良いよ。
 簡単に論破できるなら別にバス板に誘導しなくても良いでしょう。
自分たちのホームでなければなにか不都合があるのですか?

>バス釣りの楽しさって〜
ルアーはやりますよ。でもバスもやろうと思ったけどバサーってなんかアレ
なんですよね・・・ 他の客(もしくは住民)の迷惑を考えずやりたい放題。
小汚いジーンズ履いてデイバック背負って岸辺をうろうろ
あれと一緒に見られたくなくて諦めました。

それと、釣りは自然を満喫しながらやるタイプなので生態系とかも気に
します。当然ゴミとかも持ち帰るし、地域の人の迷惑になることもしない
ようにしています。

827名無しさん@5周年:04/08/28 11:55 ID:kfwrnaUB
>>825

>あんな小魚いなくなっても人間生活には痛くも痒くもないんじゃない?
素晴らしい
バス根絶に賛成の貴重なバカーですな
828名無しさん@5周年:04/08/28 12:14 ID:wog8M6Jl
>当然ゴミとかも持ち帰るし、地域の人の迷惑になることもしないようにしています。
 突然の不可解な自己紹介どうもでした。
 スーツ姿でルアー釣りでもしててください。
829名無しさん@5周年:04/08/28 13:01 ID:0cX/bucM
>>825
隔離板に誘導。笑えた。

のでage。
830名無しさん@5周年:04/08/28 18:20 ID:hm0VpbbE
>スーツ姿でルアー釣りでもしててください。
スーツ姿は何を意味してるんだ?
もしかしてスーツ姿=真面目とか考えてない?
社会に出れば分かると思うが現実はそうでもないぞ。

スーツ姿=会社員だとしても色々といるしなぁ。
スーツ姿で真面目なふりをしているのは学校の先生位か?
831名無しさん@5周年:04/08/28 22:39 ID:wog8M6Jl
>>もしかしてスーツ姿=真面目とか考えてない?

>>小汚いジーンズ履いてデイバック背負って
>>あれと一緒に見られたくなくて
 ここらへんへの建設的な対応策を提示してみただけっす
832名無しさん@5周年:04/08/28 22:41 ID:HaZh2yg2
>>831
ずいぶんと斜め上に建設的だな。
833名無しさん@5周年:04/08/28 23:46 ID:GunuS4sg
噂の現場!
ブラックバス増殖!在来種激減で漁師大迷惑
レポーターは清水國明です。
834名無しさん@5周年:04/08/29 00:27 ID:M2IntLDU
刑務所に入ってる人間に食わせればいいじゃない
835名無しさん@5周年:04/08/29 03:58 ID:DSHw68WF
今日NHKで四万十川の話やってたな
アカメすげぇよ 古代魚みたいだった 
老後はあんなところに住みたいな
836名無しさん@5周年:04/08/29 09:02 ID:5kvuUcA3
>>835
老後まで四万十川があのままであり続ければいいな。
837名無しさん@5周年:04/08/29 09:27 ID:0j90mkI5
漁業の問題は関係者にとって切実ではあるかもしれないけど、
淡水の漁業など市場規模は大したことないだろうし、そんなのは重要性が高いとも思えない。
市場規模に限れば、バス釣りに関係する市場の方が大きくて経済効果も高いかもしれない。
でもそんなことより、種の多様性を脅かすことこそ問題と思う。

擁護派の連中は駆除はコストがかかりすぎるとか非現実的とかいうけど、
これはバスだけの問題に留まらないと思うのだな。
密放流の結果として外来種が全国に広まり、
それが「広まってしまったものは仕方がない」とばかりになし崩し的に追認されたのでは
今後同様のケースが次々と出てくるかもしれないね。
コストの観点から安易に追認するのは、いわば目先の利益だけ考慮してテロリストの要求を飲むようなものだろう。
これでは悪事が成功してしまう悪しき前例を残すことになるし、将来に禍根を残しかねん。
そんな体たらくでは今後も第二第三のブラックバスが今後も出てくるんじゃないかと思う。
密放流した者勝ちみたいな構図を許してはならんはず。

そういった教訓的な効果を政策として考えると、
たとえ雲を掴むような話であっても、
駆除だとかバス釣りそのものを限定的に制限する試みは妥当と考える。
838名無しさん@5周年:04/08/29 09:32 ID:cuA/XVOM
今、霞ヶ浦で大繁殖中の大陸原産のオオタナゴが
今後の外来魚問題の中心となるかもね。

早いところ手を打たないと。
839名無しさん@5周年:04/08/29 09:40 ID:0j90mkI5
ブラックバスは多数の釣り愛好者を抱えるという点で他の外来種と比べると特異だし
バス釣りに関係が深い連中の手により意図的・計画的に密放流されたきた疑いが強いからな。
しかも釣り具関連の産業が密放流に関与してきた疑惑さえ論じられてる。
そういった点でバスという魚は外来種の中でも特殊性が高く象徴的な存在なんだよ
840名無しさん@5周年:04/08/29 12:22 ID:Z2EBMDI+
低気圧なんでバス釣りいってきますね
841\:04/08/29 12:29 ID:STcgX+6I
たしかに
俺は825と議論しても
論破されると思う。
842名無しさん@5周年:04/08/29 12:35 ID:6Ep6pnqM
四万十川にもバスはいるのかな?
843名無しさん@5周年:04/08/29 12:39 ID:p5t4+nzB
海にもシーバスがいるのにな。バサーは淡水じゃないと駄目なのか?
844名無しさん@5周年:04/08/29 12:43 ID:Gq71CvAG
>>825
いや、「日本古来の生態系なんて崩れようがどうなろうがいい」と考えてる時点で
論破以前に議論自体できないだろう。

「日本人なんかこの世から根絶やしにしてしまえばいい」とて考えてる
中国人を(日本人が)説得するのと一緒。
845名無しさん@5周年:04/08/29 12:45 ID:Ewzm2vxo

バサーは、猫バスでも釣ってろ   という釣り。
846名無しさん@5周年:04/08/29 22:19 ID:n5mco1ej
>>825
論破されない自信があるなら、
お前がここで全員相手にしてみろよ。
できないから、逆を要求してるだけじゃんか。
笑えるのでage
847名無しさん@5周年:04/08/29 22:25 ID:dMdi2IeU
ブラックバスを捕獲してイラクに配る
848名無しさん@5周年:04/08/29 22:35 ID:rLHUDuqB
>>843
シーバスって言うな、鱸(スズキ)って言え
849名無しさん@5周年:04/08/30 01:41 ID:/nrHMPJ1
もう飽きたよ。そろそろ話題をブラックバスからブラックサバスに変えようぜ。
850名無しさん@5周年:04/08/30 01:45 ID:vF2dGiP1
あっちにいったり、こっちにいったり









ぶらつくバス
851名無しさん@5周年:04/08/30 01:51 ID:GC2XsSvu
糞バサーの駆除を優先してくれ。
話はそれからだ。

漏れのご近所でまともなバサーは1家庭しかない。
あとの5家庭はDQNだ。川原で散らかし放題のBBQも大好き。
一度BBQに誘われたが、あまりのDQNぶりに懲りて、以来付き合いは途絶した。
852名無しさん@5周年:04/08/30 04:00 ID:2LzesGzD
近所にバサーがずいぶんいっぱいいるんですね 不思議(プ
853名無しさん@5周年:04/08/30 04:40 ID:FXpaATIn
アライグマくらいならなんとかなるような気もするけど、
バスは根絶出来るかね〜。
卵たくさん生むんでしょ?
水抜き出来るところはいいんだろうけど・・・
854名無しさん@5周年
>>853
バサーを支持する国会議員を何とかしないと難しいかもね…。
まず。

麻生を筆頭に、山のようにいるそうだけど。
何が情操教育だよ。
ほんとに網。