地域】珍しい冬虫夏草「ツクツクホウシタケ」東北大植物園で大量に見つかる 【宮城

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pお猿さんφ ★
8/15読売オンライン宮城から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news003.htm

仙台市青葉区の東北大植物園内で虫に菌類が寄生したキノコ「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」の
セミタケの一種「ツクツクホウシタケ」が大量に見つかっている。
冬虫夏草は発見するのが難しいといわれ寄生する虫によって色も形も変化するという。
植物園内の石段沿いや休憩所付近では約二センチのセミのさなぎから胞子が伸びた様子が観察できる。

同植物園では今年十月にも「冬虫夏草展」(仮題)を開き様々な虫に寄生した冬虫夏草や、
乾燥して生薬として使う際の薬効について展示することにしている。
同植物園は月曜休園。
入園料は高校生以上220円、小中学生110円。

※ツクツクホウシタケ
http://www101.sakura.ne.jp/~kinoko/yuyu/arubamu/04ta/tu/tukutukuhousitake001.htm
2名無しさん@5周年:04/08/15 12:18 ID:u/0ab4dP
なげっと
3名無しさん@5周年:04/08/15 12:19 ID:8Ljwp1ty
ディッパー
4名無しさん@5周年:04/08/15 12:20 ID:rS/TN7T8
T'm love it!
5名無しさん@5周年:04/08/15 12:23 ID:mdrkW444
のりおよしおネタ禁止
6名無しさん@5周年:04/08/15 12:45 ID:sK76CX1D
冬虫夏草ってキモい
7名無しさん@5周年:04/08/15 12:49 ID:Dg1aHhRF
 ∧_∧
( ;´∀`) 俺の股間にも突く突く胞子タケが生息してマツ
人 Y /
( ヽ し
(_)_)

8名無しさん@5周年:04/08/15 12:52 ID:3MWDvsKv
だからセミのさなぎって何よ?
9名無しさん@5周年:04/08/15 12:52 ID:FS6u7sNp
クマゼミタケなら家の近所に結構生えているがな。
10名無しさん@5周年:04/08/15 12:52 ID:koSk1wSO
セミはさなぎにならないのでは?
11名無しさん@5周年:04/08/15 12:54 ID:06RrO/oW
戸川純の「蛹虫の女」を思い出しました。
12名無しさん@5周年:04/08/15 12:58 ID:oHLaGCTe
片平なぎさに謝れ、謝れ、謝れ
13名無しさん@5周年:04/08/15 13:02 ID:Jikv/zyz
珍しい大麻草、中央大学で大量に見つかる
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20040730/SHAK-0730-01-03-13.html
14名無しさん@5周年:04/08/15 13:04 ID:QWMHM8zY
>>10
サナギと思われる期間がきわめて短いので学問上サナギという
期間はない としているだけで、ないわけじゃない。

かといって幼虫というのも変なので便宜的にサナギという言葉を
使っているに過ぎない。
15名無しさん@5周年:04/08/15 13:10 ID:v/GOHV8X
>>14
へぇ〜
16名無しさん@5周年:04/08/15 13:14 ID:DXU/X62l
>>13
珍しくねえよw
17名無しさん@5周年:04/08/15 13:16 ID:AJwsPN7l
珍しいものが大量に見つかるってのは何となく気持ち悪い
18名無しさん@5周年:04/08/15 13:18 ID:AxYROk7s
漏れの股間からも冬虫夏草が生えてきそうです。
19q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :04/08/15 13:20 ID:2XvvzV8l
>>18
サルマタケの群生地?
20名無しさん@5周年:04/08/15 13:22 ID:QWMHM8zY
>>19
サルマタケ = ヒトヨタケの1種です

本当に食べられますが、1番でどろどろに解けて消えてしまいます。
21名無しさん@5周年:04/08/15 13:24 ID:sBuq8pIE
サナギマンは弱い。
22名無しさん@5周年:04/08/15 13:26 ID:ORiyzVaD
伝説のスープか!
23名無しさん@5周年:04/08/15 13:29 ID:AxYROk7s
これはテロだ!
24名無しさん@5周年:04/08/15 13:49 ID:QZxNTCsk
東北大って、シナ人留学生が多いから、もう植物園は荒らされてるな(w
25名無しさん@5周年:04/08/15 14:02 ID:aAkVs6Yl
異常現象=怪獣出現の前触れ
26名無しさん@5周年:04/08/15 14:02 ID:iM04+FT5
ツウホウシマスタケ!
27名無しさん@5周年:04/08/15 14:09 ID:QWMHM8zY
ちなみに、冬虫夏草はさまざまな種類がある。それこそ土中に生息する
虫ならば成虫、幼虫、さなぎを問わない

オサムシタケ
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/rdb/bio/db/img/23-03.jpg

サナギタケ
http://red.sakura.ne.jp/~mashroom/tyusou/sanagitake1.jpg

アリタケ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ignatius/pages6/ari.htm

だが、冬虫夏草といっても全てが全て食べられたり薬用に使えるわけじゃな
いのでご用心。また、冬虫夏草は最近、量産できるようにもなったようだ
28名無しさん@5周年:04/08/15 14:15 ID:90Asx0d+
漫画でさ、親のために冬虫夏草をとりに山に入った息子が遭難して、夏になって
本人がでっかい冬虫夏草になってました、というオチの短編があるそうなんだけど、
誰か知らない?
新聞の漫画紹介欄で出てただけだから作者の名前も絵も知らない。
たぶんビッグコミック系の時代劇作品だと思うんだが。
29名無しさん@5周年:04/08/15 14:22 ID:SKvwajs9
寄生された虫は養分吸われて氏ぬの?
30名無しさん@5周年:04/08/15 14:27 ID:QWMHM8zY
ちなみに珍種

タケリタケ
http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/mushroom/photo/takeri.JPG
キノコにキノコが生えたというもの


それと自分にどれだけキノコ学の知識があるかをテストするもの
がある。やってみてほしい。
http://www.vill.hidaka.kochi.jp/medaka/quizu-kinoko.html
ま、非常に基礎的なものだから、簡単だよ。
31名無しさん@5周年:04/08/15 14:28 ID:iM04+FT5
うん、そうだよ
32名無しさん@5周年:04/08/15 14:29 ID:t7w812GJ
>>30
珍珍 種!種!種!
33名無しさん@5周年:04/08/15 15:15 ID:Ew+PtK5n
突く突く奉仕茸
34 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/08/15 15:19 ID:WeraHIdR
冬虫夏草って本当に薬効があるの?
オレは本格的に水虫にかかってから
花粉症の症状が出なくなったけど
どんな効能があるのかなぁ?
ゴキブリの冬虫夏草なんかあったら
滋養強壮効果が高いということで
マニアに売れそうやけどなぁ。
35名無しさん@5周年:04/08/15 15:30 ID:/v88hv5n
水虫と花粉症は関係ないで
36名無しさん@5周年:04/08/15 15:32 ID:XMY9Tm0w
37名無しさん@5周年:04/08/15 15:33 ID:zXeONC8e
>>28
白土三平の「サスケ」に冬虫夏草を取り入れた話があるけど・・。
38名無しさん@5周年:04/08/15 15:38 ID:bnKehhFL
>>29
おまえ寄生虫持ってそうだな
39名無しさん@5周年:04/08/15 15:49 ID:zXeONC8e
40名無しさん@5周年:04/08/15 16:02 ID:WOjSbGMj
>>34

種類と効能は知らないが、癌の治療に使っていたぞ。
41名無しさん@5周年:04/08/15 16:23 ID:AdaMU+15
漢方薬なんか信じている奴は阿呆。
42名無しさん@5周年:04/08/15 16:28 ID:lKz9qSlT
冬虫夏草鳥スープおじや
43名無しさん@5周年:04/08/15 16:32 ID:gDApHw5+
この辺に中国人が野糞もしたんだろ。
44オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :04/08/15 18:25 ID:uX0rVT3W
>漢方薬なんか信じている奴は阿呆。

失礼な! 最近はホントに効く有効成分もコソーリ混ぜてます
45名無しさん@5周年:04/08/15 18:29 ID:k69IWrBm
>>41
漢方薬の薬効は医学的に証明されているものも少なくないが。
46名無しさん@5周年:04/08/15 18:34 ID:4AywB69B
珍しいもの=薬 ってのが漢方のバカなところ
47名無しさん@5周年:04/08/15 18:36 ID:4AywB69B
龍の角は珍しい→龍の角と鹿の角は似ている→鹿の角は薬
48名無しさん@5周年:04/08/15 18:41 ID:oWgegRuh
ミスター味っコ  禁止  ↓
49名無しさん@5周年:04/08/15 18:48 ID:Kqb5xYn3
東北大植物園か。
かつて伊達家の御裏林として保存されていたため、
市街地から1キロ程度なのに原生林になっている。
よくそこで昼寝したものだ。
50名無しさん@5周年:04/08/15 18:50 ID:XvNRHsdF
途中火葬はただ
51名無しさん@5周年:04/08/15 18:51 ID:9bJBQj8X
このキノコも同時に見つかったそうです
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/ignatius/pages6/koeda.htm
52ひなたねこ ◆xv6cFpFog2 :04/08/15 18:54 ID:ZCXdKZfw
>>51
・゚・(つД`)・゚・。キモイヨー
53名無しさん@5周年:04/08/15 19:00 ID:yE8oj7mG
>>51
なんつうキモさだ。。
俺蜘蛛じゃなくてよかった。。。
54名無しさん@5周年:04/08/15 19:13 ID:4NZ+ojs3
夏や冬になると急速に増える厨。
その2chに寄生する様はまさに「冬厨夏房」と呼べるでしょう。
5528:04/08/15 19:14 ID:EhaBq7kR
>>39
おお!ありがとん!
なんかこれっぽいよ。
56名無しさん@5周年:04/08/15 19:14 ID:oncedVRX
>>51
蓮だな。
57名無しさん@5周年:04/08/15 19:18 ID:LITMpHf9
このページのトンボも凄いよ。
木に止まったまま…
ttp://www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/sub3.htm
58名無しさん@5周年:04/08/15 19:23 ID:kQCN8NMt
DQNタケとかもあればいいのに〜
59名無しさん@5周年:04/08/15 19:26 ID://FDhKNr
>>47
QPコーワゴールドには鹿茸入ってるけどちゃんと元気になるぞ!
60名無しさん@5周年:04/08/15 19:34 ID:lAyVY76C
とうちゅうかそう で変換できない・・・
61名無しさん@5周年:04/08/15 19:34 ID:OzYFGtWg
中国人が盗みに来そうだな。
62名無しさん@5周年:04/08/15 19:36 ID:r+s1BH4w
ムーピーでしか?
63名無しさん@5周年:04/08/15 19:41 ID:e41Zn8Qy
ホーホケギョ
64名無しさん@5周年:04/08/15 19:43 ID:ok27PDvr
おまいら!昔ボード版人生ゲームに冬虫夏草が出てたの知ってますか
65あのよろし ◆jPDX5sojro :04/08/15 19:47 ID:zKjLXYse
とうちゅうかそう
→頭注仮想

ふゆむしなつくさ
→冬虫夏草
66名無しさん@5周年:04/08/15 19:53 ID:UQHQxwir
>>51
卵背負ってるみたいだ
それ、一応死んでるんだよな?
なんかその状態で生きてそうな写真なんだが
67q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :04/08/15 19:54 ID:dznWEAiZ
>>65
スレタイたてるとき,
そのやり方で文字入力しました。はい。
ATOK13です。
68名無しさん@5周年:04/08/15 20:02 ID:bRIYRpXR
餓鬼茸を思い出した
69名無しさん@5周年:04/08/15 20:26 ID:AdaMU+15
>>45 漢方薬の薬効は医学的に証明されているものも少なくないが

薬効があるなら、有効成分を抽出し、作用機序を調べて、西洋薬と同様にきちんと試験して使った方がずっといいだろう。それをしない漢方研究者は怠慢。
70名無しさん@5周年:04/08/15 20:27 ID:/HhkRzJW
>>34
ヒュウガゴキブリタケ
http://kin.nendo.net/Resized/1071291718.jpg

オオゴキブリタケ
http://kin.nendo.net/Resized/1071291754.jpg
71あのよろし ◆jPDX5sojro :04/08/15 20:29 ID:zKjLXYse
>>67
漏れはIMEだけど。
ATOKも案外大した事無いなぁ。
72名無しさん@5周年:04/08/15 20:29 ID:tL0uiuEb
    ↑_↑
/|\( `∀´)<不吉な悪魔が72get
⌒⌒ (    )
 ←-┤ | |
   (__)_)
73名無しさん@5周年:04/08/15 20:58 ID:XMY9Tm0w
74名無しさん@5周年
西洋の考え方
原理がわからないと気持悪い

漢方の考え方
治りゃいいじゃん

漢方マンセー