【社会】軽自動車は「地域の足」 郡部での普及は3割

このエントリーをはてなブックマークに追加
軽自動車の郡部での普及率は約3割で、「地域の足」として欠かせない存在−。日本自動車
工業会(自工会)がこのほどまとめた「軽自動車の使用実態調査」で、こんな結果が分かった。

自工会が都市部以外の郡部を対象に実施した初めての調査によると、「5万人未満の郡部」に
おける、人口100人当たりの軽自動車保有台数は29・7台。「30万−100万人の市」が
14・3台、「100万人以上の市」が5・8台なのに比べ、よく利用されている実態が分かる。

また軽自動車のうち、商用車を除く「軽乗用車」が「5万人未満の郡部」でどのように利用されて
いるかを聞いたところ、利用者の約6割が既婚女性で、約4割が買い物が主な用途と答えた。

自工会は「低価格、維持費の安さ、車体が小さく小回りが利くことなどで、特に郡部では
軽自動車の利便性が発揮されている。鉄道・バスの公共交通機関が整備されていない
ことも利用者が多い背景にある」(軽自動車調査分科会)と分析している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000134-kyodo-soci
2Mint.Blancmanche:04/08/11 19:36 ID:+K6lJVvM
   _
   \ヽ, ,、
     `''|/ノ
      .|
 _    |
 \`ヽ、|
   \, V
      `L,,_
      |ヽ、)
     .|
    /           ,、
    /        ヽYノ
   .|       r''ヽ、.|
   |        `ー-ヽ|ヮ
    |            `|
   ヽ,    ,r      .|
     ヽ,r'''ヽ!'-‐'''''ヽ、ノ
 ,,,..---r'",r, , 、`ヽ、 ヾ
 ヽ、__/ ./ハレハ i`ヽ、 `''r`ミ_
   .レ//r,,,、 レ'レハヾ,  L,,_ `ヽ、
    "レ, l;;;l   l;;;l`i.リレ' リ ̄~~
     ヽ、 ワ `"/-'`'`'    か
       `''''''''"        ∨
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
3名無しさん@5周年:04/08/11 19:37 ID:vCPKWG7P
3get!!
4アナル神 ◆ANALPC/uZQ :04/08/11 19:38 ID:ihLNzyku
また2が・・・・・・

このやろ!
5名無しさん@5周年:04/08/11 19:38 ID:AETZopGd
車庫証明いらんからでしょ
6名無しさん@5周年:04/08/11 19:38 ID:Cv54IC+X
7なら軽に買い替え
7名無しさん@5周年:04/08/11 19:38 ID:WQYDnNaG
ウチに2台ありますが何か?
8名無しさん@5周年:04/08/11 19:40 ID:4M6b32F/
貧乏が原因だと思われ
9名無しさん@5周年:04/08/11 19:40 ID:uDEx7vKc
>>5
確かに。田舎はそこらの道に停め放題にできるから
普及率が高いのは当たり前。
10名無しさん@5周年:04/08/11 19:41 ID:vKJ7gtrq
>>5
田舎では軽の車庫証明はいらないから普及するんだな
11名無しさん@5周年:04/08/11 19:43 ID:xYn8NQkE
田舎の方は一軒につき車2台以上なんて当たり前だからねぇ

2台目以降はそんなにでかい車もいらないでしょ
12名無しさん@5周年:04/08/11 19:43 ID:FnCkZsMD
カローラクラスに比べて、
安全性が低くて燃費も悪いというのは本当?

だとすると、小回りが効くのがいいという人もいるだろうけど、
税金が安いのが一番の原因じゃないの?

分析としてちょっと違うような気がする。

郡部では一家で複数台所有するので、税金の安いのを使ってるということで。

国にとっては、燃費がいい車が普及したほうがいい気がするので、
軽自動車のサイズの基準をもっと引き上げたりした方が良いような。
13名無しさん@5周年:04/08/11 19:43 ID:FC+wHI71
>>5
田舎って車庫には困らないから関係無いんじゃない?
14名無しさん@5周年:04/08/11 19:44 ID:+RC/U/55
別に田舎なら路駐し放題でも問題無さそうだね
15名無しさん@5周年:04/08/11 19:45 ID:oH3mrpL6
車で遠出してもせいぜい100qぐらい、高速なんてほとんど乗らず大半が町乗り
もっと遠くに行くときは列車や飛行機、その方が速いしラクだし時間を自由に使えるから
そんな俺の車はモコ
16名無しさん@5周年:04/08/11 19:45 ID:k2dIcOKn
軽の優遇政策もう止めたらいい。
んでガソリン税の暫定税率、戻してくれたらいいよ。
もう、時代に合ってないだろう。
サイズにニーズがあるかもしれんが、そんなの少数だしな。
17名無しさん@5周年:04/08/11 19:45 ID:Z2s7vSno
山間部だと
「軽でぎりぎりの道幅」なんざ、ごろごろしてるからね。

山に畑持ってる家は作業用に必ず「軽」
18名無しさん@5周年:04/08/11 19:46 ID:WGs83Ff0
長距離用に普通車(夫)
買い物用に軽自動車(妻)
農業用に軽トラック
19名無しさん@5周年:04/08/11 19:47 ID:MCTP8JCQ
同意。小型サイズのニーズはますます増えているからな。
20名無しさん@5周年:04/08/11 19:47 ID:tninNXqW
■国産乗用車の車名別の乗員死亡事故台数等ワーストランキング 平成13年度

1 シルビア '99 日産
2 MR−2 '89 トヨタ
3 スープラ '93 トヨタ
4 RX−7 '91 マツダ
5 180SX '89 日産
6 ラガー '87 ダイハツ
7 シルビア '93 日産
8 フェアレディZ '89
9 インテグラ2ドアHB '93 ホンダ
10 アリスト/クラウンマジェスタ '91 トヨタ
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/h13ranking.html

■車名別年間死亡率ワースト97(94年〜96年対象)

1 AZ−1(92) マツダ
2 MR2(89) トヨタ
3 フェアレディZ(89) 日産
4 RX−7(85) マツダ
5 RX−7(91) マツダ
6 CR−X(87) ホンダ
7 180SX(89) 日産
8 ソアラ(86) トヨタ
9 スープラ(86) トヨタ
10 スカイラインGTR(89) 日産
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/crashcardata(data)2.htm
21名無しさん@5周年:04/08/11 19:49 ID:ADFs57/C
軽自動車税は納付先が違うからな。
道端に止めても一応地元に貢献はしている。
22名無しさん@5周年:04/08/11 19:51 ID:muOk+vXS
耐久性はリッターコンパクトカーの方が良いんだけど
税金が全然違うよね。
23名無しさん@5周年:04/08/11 19:51 ID:jDfDqIOT
スポーツカーは死にやすいんだよ。だから保険が高い
24名無しさん@5周年:04/08/11 19:52 ID:c/wgujDV
軽貨物の年4,000円なんて数字を見たら軽から離れられません。貧乏上等!
25名無しさん@5周年:04/08/11 19:53 ID:g0AoyGyd
スポーツカー乗る奴は死にやすい運転をする、が正解だと思われ。
26名無しさん@5周年:04/08/11 19:55 ID:NsqIk49z
40ナンバーなら年間4千円位の税金だもんな。
27名無しさん@5周年:04/08/11 19:55 ID:amKGjuq8
自分はバイク乗りだが、最近軟弱になったので
雨合羽の代わりに軽自動車買いました。
28名無しさん@5周年:04/08/11 19:56 ID:9kULe5A4
>>22
耐久性は赤帽サンバー最強
30万キロ走るぞ
29名無しさん@5周年:04/08/11 19:56 ID:iQJQfh/X
>>22
ほんのちょっとサイズが違うだけで、税金がえらく安いから
1リッターカー買うくらいなら、軽自動車かな。
30名無しさん@5周年:04/08/11 19:57 ID:fl+2Y40/
若いころ友達4人が車での事故で死んだけど、二人がスポーツカー

軽はタイヤも安いからね
17インチのタイヤ一個>軽四のタイヤ四個だったりするし
31名無しさん@5周年:04/08/11 19:57 ID:bFkdJpYx
俺もだ。こうやって歳とってくんだろうな。
八十過ぎでカブ乗ってるじいさんとか尊敬するよ、マジで。
32名無しさん@5周年:04/08/11 19:59 ID:MeyX+Z7t
田舎者ほど歩かない。何処でも車。
18才過ぎれば、自転車さえも乗らない人多数。
爺、婆、嫁、息子、娘も当然車。
一家で保有する車の数 = 免許持っている大人の数 + α(遠出用仕事用)
が田舎のデフォルト。
33名無しさん@5周年:04/08/11 20:00 ID:HzXWLrLJ
前に72年型のコルベットに乗ってたことがあった。
リッター2〜3kmしか走らなかったから遠出できなくて半年で手放した。

今の車は現行のプリウス。
安心して走れる車にめぐり合えました。
34名無しさん@5周年:04/08/11 20:00 ID:enSPgPNZ
軽自動車は金のないDQNと女の乗り物だろ?
35名無しさん@5周年:04/08/11 20:00 ID:q3Xm8Kpe
以前は地方の誘致企業のネーチャンの乗り物ってイメージ。
でも最近は高齢者の生活の足になってるね。
交通事情が良くないから、しょうがない。
36名無しさん@5周年:04/08/11 20:00 ID:NldWgfzs
無職童貞包茎イケメン引きこもりの俺に何かアドバイスして下さい。
37名無しさん@5周年:04/08/11 20:03 ID:1AB/FFd6
坂の多い長崎では自転車に乗れない人が多いという。

38名無しさん@5周年:04/08/11 20:04 ID:d/0NKh4M
うちも田舎だけどすでに4台もあるや
土地広いからいいけど・・
39名無しさん@5周年:04/08/11 20:04 ID:OXlZO4xd
車庫証明は関係ない。
田舎ならどこでも取れる。土地は余っている。
燃費、税金、車検費用の安さだろう。
田んぼに行く足、母ちゃんの買い物の足として欠かせない。
あと、ミニバンと、セダンぐらいは何処の家でもある。
40名無しさん@5周年:04/08/11 20:04 ID:NlHsHqEZ
田舎は公共交通機関が発達していないから
しょうがない。 軽マンセー
41名無しさん@5周年:04/08/11 20:05 ID:IFvt+VZh
>>34
そんな事言う奴に限って自動車も免許も無い人間の言葉だ

18才になって免許とって言え

42名無しさん@5周年:04/08/11 20:05 ID:UQf8J3dj
次はサンバーかジムニーにする予定
43名無しさん@5周年:04/08/11 20:05 ID:k2dIcOKn
>>36
働けばいい。

やっぱ田舎ほど所得が少ないから、こういうのは仕方ないのかもな。
普通車より劣る安全性と金を天秤にかけて、金の方に重きを置いても
自己責任だわな。田舎って軽しか走ってない気がする。
44名無しさん@5周年:04/08/11 20:05 ID:JbHtUh1i
3ヶ月前まで、軽のターボ乗ってたけど、リッター10キロ
今、1500ccでリッター15キロ
長く乗ること考えると、軽はお得じゃない
45名無しさん@5周年:04/08/11 20:06 ID:fl+2Y40/
田舎だとやることないから若者で車をいじるやつが多いけど
その中軽四乗っている男なんて馬鹿にされ、さらにいじってたら指さされて笑われる
前者はかわいそうだけど、軽四買って爆音マフラーつけたりでかいホイール履かせたり除雪機みたいなエアロつけるやつは
指さされて笑われても仕方ない。
46名無しさん@5周年:04/08/11 20:06 ID:/iY0vYF3
田舎は軽トラ必需だもんね。
47名無しさん@5周年:04/08/11 20:07 ID:6FuwrpXB
平日昼間にスーパー行くとほとんど軽ばっか停まってるよね。
48名無しさん@5周年:04/08/11 20:09 ID:jrg5Fwq8
うーん、マニュアル率が出ていないなぁ。
前回のにはマニュアル率がでてたんだけど、ちょっと残念。

ttp://www.jama.or.jp/lib/jamareport/075/images/08.gif

 軽自動車って言ったら、ちょっと前まではマニュアルでなきゃ駄目〜ってな
風潮だったのに、今時の若い男は「ATじゃないとカッコつかない」とかいうし、
変われば変わるもの。4速ATになってちょっとはましになったということかな?

4ATにしても軽自動車のAT車なんてまともに走らないと思うけどなぁ。遅すぎ。
男の子ですらATだもんね。ノンビリ屋さんばかりの時代になったのかなぁ…。
49名無しさん@5周年:04/08/11 20:10 ID:jDfDqIOT
田舎じゃ車なんて靴と同じだからな
50名無しさん@5周年:04/08/11 20:12 ID:q5pCVUIY
何年かぶりに東京逝って気付いたんだが、首都圏(とくに都心部)って本当軽走ってないのな。
たまに見てもわりと郊外のナンバーだったり。
51名無しさん@5周年:04/08/11 20:13 ID:iFsCKajZ
>>49
だから土足厳禁のDQNカーがあるんですね
52名無しさん@5周年:04/08/11 20:13 ID:MeyX+Z7t
買い物に行く時は、駐車場での取り回しが楽な「軽」に乗っていく。
田舎では、留守の時、どの車が無くなっているかで、
その家の行き先を推測するのが普通だったりして・・・
53名無しさん@5周年:04/08/11 20:14 ID:jrg5Fwq8
>>44
私はスバルの四駆だけどリッター15位行くよ。
年間平均14.96km/L。冬場はリッター6とかに落ちるから、夏場だけだと平均16
を軽く超えるよ。スズキだったらもっと良いはず。

っていうかせっかくの軽自動車なのにどうしてターポなんか買うかなぁ。
値段的にリッターカーより高くなるじゃない。割り切りがたりないんじゃない。
54名無しさん@5周年:04/08/11 20:15 ID:gZHV987O
>>48
マニュアルといっても、シンクロ付きのMTはATと変わらんでしょ。
やっぱクルマはシンクロ無しのMT、キャブ仕様じゃないとね。
55名無しさん@5周年:04/08/11 20:15 ID:1AB/FFd6
ローカル鉄道や路線バスは今や高校生の通学と老人の通院ぐらいにしか使われず
どんどん廃止されていく。
56名無しさん@5周年:04/08/11 20:15 ID:IjJBzbjq
置き場所さえあれば、下駄としてこれほど安上がりなモノは無い。
普通車しか買ったことが無い人は軽の恐るべきランニングコストの
安さを知らないんだろうな。趣味の大型バイクのタイヤ1本交換する
より軽のタイヤ4本交換するほうが安いと知ったときは唖然とした。

過給器無しの奴だと高速の上り坂では少しつらいのが唯一の難点。

57名無しさん@5周年:04/08/11 20:15 ID:j5CWUmkF
>>46
田舎の軽トラ=アメちゃんのピックアップトラックでつ。
58名無しさん@5周年:04/08/11 20:17 ID:xZtWu7jq
海外でほとんど見かけないのは税制の違いかな
59名無しさん@5周年:04/08/11 20:18 ID:HzXWLrLJ
>>48
何年か前にジムニー550ターボに乗ったことがあったが、周りの車と同じように
走るには回し気味で頻繁にシフトしないと流れて走れなかった。
それからターボじゃない軽のATにのる機会があったが、頻繁にシフトする必要が
無くてアクセル踏んでるだけで楽に流れに乗ることが出来た。

軽でATだとパワー不足は感じるが、忙しくシフトする必要がない分、かなり楽になる。
軽の場合はATの方が使い勝手が良いように感じる。
60名無しさん@5周年:04/08/11 20:18 ID:2QnIGjKF
>>32
俺、小学生以来自転車乗ってないや。
移動はもっぱらバイクか車。
仕事も田舎の公務員だからほとんど動かないし・・・
週1回サッカーしてなかったら、ひきこもりより
エネルギー消費が少ない。
61名無しさん@5周年:04/08/11 20:20 ID:b7H3WI+p
お隣の国、韓国では、大人の男が小さな車に乗ってるとすごいバカにされるんだってね。
特に田舎では、大型のセダンに乗ってないと笑いものにされるとか。
62名無しさん@5周年:04/08/11 20:20 ID:b+48Fb0J
田舎の犬(雑種)には軽トラ必須ですな。
あいつら運転手つきの車に乗ってやがるし。
63名無しさん@5周年:04/08/11 20:23 ID:jrg5Fwq8
>>59
うーんでも出足とキックダウンが…。
ちょっとした坂道でもキックダウンしてしまうのが
最大のネックだったなぁ。
64名無しさん@5周年:04/08/11 20:25 ID:33xqhsTM
>>16
いや、逆だろ
むしろ3ナンバーの税率を5倍くらいに上げろ。贅沢だ。
65名無しさん@5周年:04/08/11 20:25 ID:3dccXI3N
農家のバイトで軽トラ乗ってたけど、アクセルめいいっぱい踏んで、かなりがんばってる音出しても80くらいしか出ないのがよかった。
66名無しさん@5周年:04/08/11 20:25 ID:jrg5Fwq8
>>54
さすがにシンクロなしの車には乗ったことありません。
わたしまけましたわ。
67名無しさん@5周年:04/08/11 20:27 ID:4M6b32F/
小型化が進みそうだなぁ
まぁ、近所のスーパーに行くために、
2トンの鉄の塊背負っていくのは確かに無駄だしねぇ
68名無しさん@5周年:04/08/11 20:27 ID:OW4iZgwq
>>33
うちのRX-7も2-3km/Lだが安心して乗っているぞ。
69名無しさん@5周年:04/08/11 20:28 ID:2CqdchDs
気持ちはわからんでもないが、軽ごときに何であんなに金かけるかなぁ?
ってのがよく見受けられる。
そんなにドレスアップしても所詮は軽でしょと。
そんなに金かけれるんだったら、ちょっとした普通車買えますよと。
そんな下品なドレスアップの前に、お前らの品性を磨きなさいと。
70名無しさん@5周年:04/08/11 20:29 ID:jrg5Fwq8
オートマ税をかける=環境税
3ナンバーサイズ税をかける =道路占有税
馬力税をかける  = ガソリン消費が押さえられる

2リッターターボ急でリッター3〜8とかいう三ナンバー車が
増える歯止めとして必要かも。280馬力規制が無くなった
以上、税金でユーザー側に規制をかけるしかないと思う。

どうしても600馬力が欲しい人はそれなりの税金を毎年納めてもらう。
軽自動車はマックス45馬力程度に落とす。それで十分100キロ巡航
できるわけだし。
71名無しさん@5周年:04/08/11 20:31 ID:3DhbrLNK
スズキTWINのような、軽よりさらに小さいクルマを、
軽より税制で優遇すれば、もっと普及するのにね。
ttp://catalogue.carview.co.jp/SUZUKI/TWIN/latest/overview.asp?MSID=4CBC0874DA6D4E18A6043AEBAB80F462
72Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :04/08/11 20:31 ID:3bpi/7Lu

公道を走ってる半数以上の普通車が「デカい5人乗りで場所を取ってるのに
乗ってるのはドライバーだけ」という状態は、どう考えても無駄の極致だと
思えるんだが。少なくとも、「絶対に複数で乗車しない」という人は小さな
車に乗るべきだよ。丁度バイク感覚みたいに(絶対タンデムしない奴俺含めて
結構多いし)十分な出力を備えた1人乗り車が増えて欲しいね。
考えてみれば俺も車乗る時は一人で乗ってる時間の方が長いな…。
73名無しさん@5周年:04/08/11 20:32 ID:hBzNPsvV
今の軽は出来が良いしそうバカにしたもんじゃない。

十年くらい前の軽は、高速で100キロ出したら振動が凄かった。
やたらフラフラするし、本当に、近所を行ったり来たりする
下駄以上には使えなかった。
74名無しさん@5周年:04/08/11 20:33 ID:U9lFgEtg
都会も軽は便利 車の間のすり抜けや狭い路地裏など
75名無しさん@5周年:04/08/11 20:35 ID:yc5x9rw4
漏れもし結婚したら、嫁さんに普通車or小型車を乗せて、漏れは軽トラの
4WDでいいや(ただしエアコン付)。
76名無しさん@5周年:04/08/11 20:36 ID:5WckVoXF
しかし軽って急な坂を登るのが怖いんだよなぁ。
田舎の方で急な山道を通る時なんて不便そうだ。
77名無しさん@5周年:04/08/11 20:36 ID:j5CWUmkF
>>73
それは3速ATだったり、タイヤが10〜12インチだったからねえ。
今は4速AT、14〜15インチが当たり前だからなあ。
78名無しさん@5周年:04/08/11 20:36 ID:fZkD/Vnc
>>43田舎ほど所得が少ないから
あのお、農作物、畜産の売り上げが年間4千万円あるんですけど。
クルマといえば軽四輪なんですけど。
79名無しさん@5周年:04/08/11 20:37 ID:1AB/FFd6
東京なんかだと、とんでもなく道が狭いところも多いし、軽が便利ではあるが、
駐車場代がバカ高いし、軽だからといって駐車場代が安いわけでもないしな
23区内で車を持つのは大変だろう。電車が便利だからそんなに不自由はないだろうが。
80名無しさん@5周年:04/08/11 20:37 ID:I4v2vg2G

軽四輪車の100世帯当たり普及順位 平成15年度 全国軽自動車協会連合会調べ

(1) 鳥 取 91.4台
(2) 島 根 88.3台
(3) 佐 賀 86.2台
(4) 長 野 86.0台
(5) 山 形 84.6台
(6) 福 井 80.3台
(7) 新 潟 77.3台
(8) 徳 島 76.3台
(9) 岡 山 76.1台
(10) 宮 崎 76.0台


参考:自家用乗用車全体 平成15年度 日本自動車工業会調べ
01 福井 171.5台
02 富山 170.8台
03 群馬 167.6台
04 岐阜 166.4台
05 栃木 161.4台
06 山形 160.7台
07 茨城 159.6台
08 長野 157.1台
09 山梨 151.5台
10 石川 150.4台
81名無しさん@5周年:04/08/11 20:38 ID:RltLOwQI
フランスでは普通自動車運転免許なしで運転できるマイクロカーが、
乗り物として存在を確立しており、パリ・サロンでも専用の区画が設けられている。
原動機出力5.6PS以下、最高速度45km/hの「原動機付き軽4輪車」は16歳から無免許で、
原動機出力20PS(最高速度制限なし)以下の「原動機付き大型4輪車」は、
同じく16歳から学科試験のみで取得できる専用免許で運転できる。
原動機出力で制限されているので、最高速度や車体寸法に制限はなくても自動的に
実用的な数字は定まってくる。

ttp://response.jp/issue/2000/1011/article4812_1.html
ttp://www.nikkei.co.jp/style/quick/0011/topics2.html
82名無しさん@5周年:04/08/11 20:38 ID:FnCkZsMD
>>72
どうせ車両の長さよりずっと長い車間距離はかわらないから、
道路容量として実際に必要なスペースはあまりかわらないかと。

むしろ、燃費と耐久性、安全性で勝る小型普通車を増やしたほうが、
エネルギーと事故の無駄が減り省エネ、安全な社会になるかと。
83名無しさん@5周年:04/08/11 20:38 ID:1WVVpZTH
とりあえず軽は横風に弱いのをどうにかしる
高速でこわくてかなわん
84名無しさん@5周年:04/08/11 20:39 ID:ZDv6AwKA
昔の軽自動車は凄かったよな
2サイクル、2気筒、2バルブ、2速ノークラ(←オートマと書かないw)の「2」づくしだったわw
85名無しさん@5周年:04/08/11 20:39 ID:R/mm6RE+
維持費の安さって、つまり、税金の安さってこと?
86名無しさん@5周年:04/08/11 20:39 ID:FQl4crnE
鳥取って何???そんな地名あったっけ?
87名無しさん@5周年:04/08/11 20:40 ID:aO8TPaE6
>>50
そもそも車が基本的に趣味の贅沢品でしかないからねえ。
電車で動いた方がはやかったりするし。

>>78
売上と所得は違うべや。
88名無しさん@5周年:04/08/11 20:40 ID:LPS60HCP
スクーターで充分なんだけど、やっぱ雨降ると車の方いいしなぁ。
89名無しさん@5周年:04/08/11 20:40 ID:iFsCKajZ
通常は2シーターを2台、通勤用と嫁の買い物用。

家族で遠出するときにはシャキーンと合体して・・・
90名無しさん@5周年:04/08/11 20:41 ID:0R+AJCAf
ヨタ社員はグランビアやランクルで
通勤してる香具師が結構いるんだが…。










エコ・プロジェクト だって…。(´゚ c_,゚`)
91名無しさん@5周年:04/08/11 20:41 ID:Zk/Mlzcl
>>83
重量が軽いからしょうがないだろ。
それとも、車重2tの軽自動車
(例えば660CCのセルシオ)
にでものる?(わら
92名無しさん@5周年:04/08/11 20:42 ID:fl+2Y40/
>>83
周りに迷惑なので軽で高速乗らないでください
93名無しさん@5周年:04/08/11 20:43 ID:/iY0vYF3
軽トラないと肥料とか運べないからね。
四駆の軽トラって燃費悪くない?
94名無しさん@5周年:04/08/11 20:43 ID:j5CWUmkF
>>85
イエス。
リッタークラスの自動車税が年3万弱に対し、軽乗用は8800円(貨物は4000円)
任意保険も普通車の60%くらいの金額だし。
95名無しさん@5周年:04/08/11 20:44 ID:ID0ixfn0
ミゼットII 最強
96名無しさん@5周年:04/08/11 20:44 ID:aO8TPaE6
郊外に越して、必要に迫られて免許取ったけど
車に乗るようになると、歩かなくなって足腰が弱るね。
97名無しさん@5周年:04/08/11 20:44 ID:ZDv6AwKA
東京23区内在住なのに、車がないと不便極まりない自動車社会の街にすんでる俺w
実際、複数車持ってる家多いわ
98名無しさん@5周年:04/08/11 20:45 ID:LPS60HCP
>>85
だな、燃費はサニー・カローラクラスの方がいいが、税金は大分違う。
上記が4万くらいで、軽だと5千円くらいだったりするし。嫁さんの車も
払うと思うとこの違いは大きい。
99名無しさん@5周年:04/08/11 20:45 ID:q5pCVUIY
漏れの地元ではオバチャソやオネーチャソは大抵軽とかヴィッツとかだな。オネーチャソがやたらとでかい車乗ってても引くが。
100名無しさん@5周年:04/08/11 20:46 ID:Trlh8otY
つうか何でいまだに軽自動車の税制恩典が残ってるんだろな。
いい加減止めていいと思うがなぁ。
101名無しさん@5周年:04/08/11 20:46 ID:JPaV7ESr
>>85
あと消耗部品(タイヤ、オイル)も安く済むね。
102名無しさん@5周年:04/08/11 20:48 ID:MeyX+Z7t
>>85
高速、有料道路の料金も安い。
103名無しさん@5周年:04/08/11 20:49 ID:j5CWUmkF
軽自動車は小排気量だから、エンジンを回して走りがち。
オイル交換はまめにしよう。
104Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :04/08/11 20:49 ID:3bpi/7Lu

>>82
スマソ、正直に言うと俺の車に関する知識は無に等しい。例えば「あいつ車何乗ってたっけ?」
と尋ねられても「えーと、赤い車」程度にしか答えられない…。

>>燃費と耐久性、安全性で勝る小型普通車を増やしたほうが

十分な耐久性や安全性を備えた一人乗り用を発売して欲しいって意味。
普通車の方が燃費が良いということは勉強不足で知らなかった。
105名無しさん@5周年:04/08/11 20:50 ID:yAyXdS14
親の田舎だと買い物もたいてい車で数十分、ほか移動はすべて車だなあ。
チャリに乗ってるのは生徒とガキくらいだ。歩行者?しらん
106名無しさん@5周年:04/08/11 20:50 ID:LPS60HCP
>>96
300mくらいでも車使っちゃったりするしね。
たまに都会に行くと駅の階段でヘトヘトになる、、
107名無しさん@5周年:04/08/11 20:51 ID:/xo3Odkz
皆を裏切るようで悪いんだが、実はR2のスタイルが気に入ってる。
おまけにバイクのローンも今月で終了。先月貰ったボーナスもそっくり残っている。
これは買うしかないだろうか。
108名無しさん@5周年:04/08/11 20:52 ID:1AB/FFd6
田舎へ行くと確かに軽自動車が多いな。
でも、大半の家は立派な普通車を持っていて、セカンドカーとして購入するわけだが。
109名無しさん@5周年:04/08/11 20:52 ID:36So/gR+
軽トラ載ってるがツインカム50PSで
良く走るぞ。燃費も4駆だが16km/L
はいくぞ。
ついでに言うと職場でも何かと重宝がられるぞ。
110名無しさん@5周年:04/08/11 20:53 ID:mWcT02/2
田舎在住。

田舎だと、1台/1人が普通。
長距離行く時に軽で行く人間は少ない。大抵ミニバンとかも
1台はある。
軽=チャリという感覚。
111名無しさん@5周年:04/08/11 20:53 ID:amKGjuq8
意味もなく >>107の背中を押してみる。
自分はプレオ乗ってたりするが。
112名無しさん@5周年:04/08/11 20:53 ID:j5CWUmkF
>>107
R2買うならスーパーチャージャーのがいいよ。
実家でNAの奴使ってるけどチョッと遅く感じる。
113名無しさん@5周年:04/08/11 20:54 ID:1AB/FFd6
田舎の親戚宅へ電車で行ったら奇異の目で見られた。
地元民もほとんど乗らないらしい。
114名無しさん@5周年:04/08/11 20:56 ID:O1XlpoXh
おまいら!!
現行ダイハツ・ミラの恐ろしさを知らんのか?
あれこそ4名乗りFF車究極の合理的美しさ。
兄貴分の新造車パッソ/ブーンすら、あそこまで完成度高くないぞ・・・
それを無言でみつめるスズキ。
アルトがミラに負けてるのは許せないと言い続けて十余年(w
まだ旧型のままでスズキ・アルトは継続中。
新世紀アルト・・・おまいらこの車の恐ろしさが解るか?
【池田の虎 VS 浜松の竜】
Kカー馬鹿にする椰子は技術音痴でクルマ音痴だよ。
アメ車にでものっていなさいつうの!!
115名無しさん@5周年:04/08/11 20:57 ID:uAsxxcFq
>>20
その表を見て毎回思うのだが6位にラガーなんて珍車が入ってる時点で単純計算で出した
いい加減な表だと思う

ラガーなんて会社の先輩が乗ってるのしか見た事無い
116名無しさん@5周年:04/08/11 21:00 ID:83pX5m+a
>>115
台数が多く売れた車の死亡率が高いのは当たり前だよね。
>20の表はまったくのデタラメww
117名無しさん@5周年:04/08/11 21:00 ID:j5CWUmkF
日常の移動の道具としてなら軽は最強だね。
特に軽バン。ハイルーフならバイクも詰めるぞ。
漢はバモスよりアクティを買え!
118名無しさん@5周年:04/08/11 21:02 ID:UQf8J3dj
>>107
NAに試乗しただけだからなんとも言えんがしっかりはしてた
119名無しさん@5周年:04/08/11 21:02 ID:ID0ixfn0
>>116
「率」だから売れた台数は関係なくない?
120名無しさん@5周年:04/08/11 21:03 ID:YqwgLTC+
我が家の軽自動車の普及率は約66%です。
121名無しさん@5周年:04/08/11 21:04 ID:FfiAGEXZ
>>116
>台数が多く売れた車の死亡率が高いのは当たり前だよね。
台数が多く売れた車の死亡者数なら分かるんだけど、死亡率は関係ないんじゃないの?

100台売れた車で10人死んだら10%だが
5台売れた車で一人でも死んだら20%以上じゃん
122名無しさん@5周年:04/08/11 21:04 ID:1eqLVPpj
3割って意外と少ないなあ。もっと多い印象あるけど。
123名無しさん@5周年:04/08/11 21:04 ID:jrg5Fwq8
>>107
NAならマニュアルをお薦めする。
CVTはちょっと加速が重く感じたよ。
バイク乗りならマニュアルの方が違和感ないと思う。
124名無しさん@5周年:04/08/11 21:06 ID:j5CWUmkF
>>123
R2にマニュアルの設定はないよ・・・。
プレオにはあったけど・・・。
125名無しさん@5周年:04/08/11 21:06 ID:EEHWN9Yg
チェロキーとバモス所有。
通勤も遊びに行くにもバモスで全然チェロキーに乗らん。
売ろうか考え中・・・
126名無しさん@5周年:04/08/11 21:06 ID:LPS60HCP
金がないからマイティボーイ♪
目立ちたいからマイティボーイ♪
好き好きスズキのマイティボーイ♪
127名無しさん@5周年:04/08/11 21:07 ID:lMAzRzuC
軽が田舎の貴重なアシなのは分かるんだが高速で事故った時が悲惨。
近場のアシに割りきって高速乗り入れ不可にして欲しい。
128名無しさん@5周年:04/08/11 21:08 ID:MeyX+Z7t
>>122
普通自動車あっても普段は乗らないから・・・
実際の道路で見かける率は、5割近いと思う。
129名無しさん@5周年:04/08/11 21:08 ID:SdYTXymd
>>79
とにかく東京は道が狭すぎ。
トウハチ道路はたいして広くないし、一方通行でないとヤバイんでないか?
と言いたくなるような道多すぎ。
>>50
特に驚いたのが原チャリの少なさ。
駐輪場でも原チャリはガラガラ、ほとんど走ってない。
130名無しさん@5周年:04/08/11 21:10 ID:1eqLVPpj
>>128
俺んとこでも道路でみるのは軽が多いから、そういうところなのかな。
131名無しさん@5周年:04/08/11 21:12 ID:QLcWfz/7
都心はコンビニやスーパーまで歩いて行けないところってのがないし、
車は必需品ではなくなっている。
駐車場月4万とか5万払うのバカバカしい。
132名無しさん@5周年:04/08/11 21:12 ID:HJmM+PDF
■三菱自動車「隠語」辞典 改訂版

10分間対応 :
 旧運輸省の抜き打ち監査を想定し、10分間で秘密文書の隠匿などを済ませる作業を示す言葉。
品質保証部門で分担して入り口で監査官を待たせて時間稼ぎを行い、その間に秘密文書を
更衣室などに移動することや、コンピューターの出力レベルをダウンさせたり、販売会社との
回線切断などを行うこと。マニュアルまで作成し社内訓練を行っていた。

Hルーム :
 前述の「10分間対応」で秘密文書を隠す部屋を隠語で呼んでいた。
「H」は秘匿の頭文字。主に秘密文書は更衣室に隠匿された。

輪切り事故 :
 ハブ欠陥ついて、タイヤが脱落することから、「輪切り」という隠語を当てていた。

サバ折れ :
 クラッチ欠陥について、変速機とドライブシャフトが「V」字形に2つに折れ路面に落ちる様子から、
相撲の決まり手をもじってサバ折れと呼んでいた。品質保証部門内では“最高機密”とされていた。

赤チン災害 :
 欠陥を原因としながらも通院の必要がない軽傷の事故を指す言葉。

官辺介入 :
 警察や消防、運輸当局の動きについて「官辺介入」といった隠語を使っていた。

ストーリー作成 :
 当局向けの形だけの議事録作り。三菱自動車ではは70年代から販売会社からの商品情報連絡書を、
運輸省への開示(P)情報と秘匿(H)情報に分けて二重管理し、情報の7〜8割をHとしていた。
133名無しさん@5周年:04/08/11 21:15 ID:PWfJm8YN
またスバヲタか('A`)
134名無しさん@5周年:04/08/11 21:17 ID:+6XejQWQ
田舎はだなぁ、車がないとどこにも行けないんだよ。
大人一人に一台はあたりまえ
バスもせいぜい一時間に一本だし。つか、あればいい方だし。
135名無しさん@5周年:04/08/11 21:21 ID:MOdPZ0NX
高速道で事故ッタら、どんな車でも死ぬよ
136名無しさん@5周年:04/08/11 21:21 ID:cHk4hT+X
>126
スズキのマー坊と呼んでくれ
137談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 21:21 ID:SlC+Il4E
>>134
>大人一人に一台はあたりまえ

およそこんな↓感じ。

じーさん(農業)→軽トラ
トーチャン→マークU
カーチャン→ミラ
長男→シルビア
二男(ヤンキー)→インフィニティQ45(初期型)
三男→エルグランド
長女(家事手伝い)→インテグラ4ドア
138名無しさん@5周年:04/08/11 21:23 ID:mWcT02/2
>>131
充分歩いていける距離だけど、車でいってる。

200m以上だと、車な自分
139名無しさん@5周年:04/08/11 21:26 ID:PXhaXCuP
>>137
DQN一家だなw
140名無しさん@5周年:04/08/11 21:26 ID:Trlh8otY
ようは、軽一台だけってとこは少ないのかな?
だったらますます優遇税制は止めにしたほうがいいな w
141名無しさん@5周年:04/08/11 21:28 ID:OSiDFLLH
東京みたいに公共の交通網が発達していれば力んで車を買う必要は無いんだよね。

田舎住まいなので昼下がりと夜はバスが無い。
運転免許証を持たざる者は移動禁止ということですかねえ?
142名無しさん@5周年:04/08/11 21:31 ID:1eqLVPpj
昔、最終電車が6時半だったことあるよ。
これじゃ自動車が無いと仕事できないよな。
143名無しさん@5周年:04/08/11 21:31 ID:ID0ixfn0
ほんと、クルマ一人一台はデフォルトだもんなあ。
バイクでもよさそうなんだけど、バイク乗ってるのは
DQNか集金のおばちゃんくらいだし。
144名無しさん@5周年:04/08/11 21:35 ID:zLxzGRjN
軽自動車のオートマは左足でブレーキを踏めるようになったら
もっと売れると思うよ。
おれ靴のサイズ27.5センチだけど軽自動車は靴脱がなきゃ乗れない。
145名無しさん@5周年:04/08/11 21:38 ID:U3ykpJa4
いわゆる田舎で一家に軽自動車1台なんて家無い。
>>108>>110の通りで軽保有と同時に普通車保有も当然の事。
146名無しさん@5周年:04/08/11 21:38 ID:ftrC03bk
オレも体重が80kgぐらいあるから、軽自動車にはとても入んないよ。
乗れても動かんでしょw
147名無しさん@5周年:04/08/11 21:43 ID:klFAv91W
裏日本ばっかだな
148名無しさん@5周年:04/08/11 21:43 ID:FfiAGEXZ
俺身長184cmあるけど、軽の1BOXは普通に乗れるよ
ミニクーパーは段差乗る度に頭が天井にゴツンだったけどw
149名無しさん@5周年:04/08/11 21:44 ID:Ki4/i7TC
地方都市近辺で20km位の移動には丁度いい<軽

都市間移動になると2000ccクラスのセダンが楽だけど
150名無しさん@5周年:04/08/11 21:45 ID:sWkAcJjH
オープンになっている軽は遊び用、軽トラは荷物運びで理解できるが、
それ以外の軽に乗っている人を見ると「中古のカローラでも買えば良いのに」と
思うなぁ
151名無しさん@5周年:04/08/11 21:46 ID:jrg5Fwq8
>>124
?あるよ?
152名無しさん@5周年:04/08/11 21:48 ID:YqwgLTC+
>>150
中古のカローラ乗るくらいなら軽四だろ?
定員は1人しか違わないし道交法の枠内なら不都合は無い動力性能だし
153名無しさん@5周年:04/08/11 21:49 ID:7qgy2aO0
>>150
運転が簡単なんだよ。まさか思うような細い道路でUターンできるし。
小型普通車と軽の大きさの差なんて僅かなもんだけど、
普通車を前提とした設備に対しては、
たとえ10cm程度でも圧倒的な差になるんだよ。
154名無しさん@5周年:04/08/11 21:49 ID:Ki4/i7TC
>>150
地方都市では市内の道路が狭いので、軽だと取り回しが楽だというのは
あるだろうね。3ナンバーに乗ってると、裏道の離合とかでイラつくことが
結構ある。
155名無しさん@5周年:04/08/11 21:49 ID:cTkHFQQW
軽でも安いし、広いし不便を感じない。
買い物、通勤が主だから。
156名無しさん@5周年:04/08/11 21:51 ID:LPS60HCP
>>150
買い物用だと短距離しか乗らないから燃費は気にならない、となると
一番大きい経費が税金だが、カローラだと約4万、軽だと5千円くらいで
これを毎年払うと思うとやっぱ軽って選択はありだよ。
157名無しさん@5周年:04/08/11 21:51 ID:AFNBbZ2n
>>155 軽四高いよ・・・
158名無しさん@5周年:04/08/11 21:52 ID:ae/OsLI4
身の丈六尺になると、カローラやクラウンより、軽の1BOXのほうが広い。
159名無しさん@5周年:04/08/11 21:52 ID:Ki4/i7TC
ジャスコみたいなところに週末買い物に行くのにはタントは便利。

高速にのろうとは思わないけど。
160名無しさん@5周年:04/08/11 21:52 ID:PXhaXCuP
>>150
税・保険料がお得だからだろ
ていうか、軽のオープンカー買うくらいなら、素直に普通のスポーツカー買う方がいいと思うんだが・・・
161名無しさん@5周年:04/08/11 21:53 ID:zLxzGRjN
>>148
身長それくらいあるなら足も大きいでしょ?ペダル操作はどうしてたの?
おれはアルトのMTでクラッチとアクセルの間に足が挟まって
抜こうにもハンドルが膝に当たって抜けないしパニックになって事故起こしそうに
なったことがある。隣に乗ってた友人がサイド引いてくれなかったらオカマ掘るところだった。
162談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 21:53 ID:SlC+Il4E
>>139
そんでもって、長男、二男、三男、長女みんな髪の毛が茶色だったりするの。
163【猥褻軍】アナル男爵 ◆Krt3ELGZ52 :04/08/11 21:54 ID:L4l9NRZa
うっほ
164名無しさん@5周年:04/08/11 21:55 ID:jrg5Fwq8
>>144
横に足が広いのかなぁ。
25センチだけど普通に使えるよ。

左足ブレーキもその気になればできるんじゃないかなぁ。
私はマニュアルだから滅多に使わないけど。
165名無しさん@5周年:04/08/11 21:55 ID:4M6b32F/
都市部で軽が流行る頃には、
郡部では馬が主流になってるといいな
166名無しさん@5周年:04/08/11 21:56 ID:z67uPvIy
にしても、車関係のスレは伸びるね〜。

みんなそんなに興味あるの?日本はほんとに自動車大国だな。国土は狭いのに。
167名無しさん@5周年:04/08/11 21:57 ID:Ki4/i7TC
地方では原チャリの感覚なんだよな。
168名無しさん@5周年:04/08/11 21:57 ID:FfiAGEXZ
>>161
足も28あるけど、運転に支障はないなぁ
ちょっと窮屈だなとは思うけど
シートギリギリまで下げる&後ろに出して乗れば普通に運転できる

ちなみに体重は68くらいしかないので痩せ気味です
169名無しさん@5周年:04/08/11 21:57 ID:li7WeJRa
アトレーは145キロでリミッタが効いてしまうので大変怖い。
170名無しさん@5周年:04/08/11 21:58 ID:MeyX+Z7t
>>161
おまいの乗った車には、ブレーキペダルがないのかと小一時間問(ry
171名無しさん@5周年:04/08/11 21:58 ID:5CnmU/Rg
>>154
地方だったら古いとこは別として結構道は広いんじゃないの?

横浜の、しかも郊外じゃないとこでかなり安い土地を見つけたんだけど、
道が狭くて軽自動車しか入れない。さんざん迷ったんだが、結局、
工事車両が入れないから建築費に資材運搬費が相当額上乗せになる
ことがわかって断念したけど。
172名無しさん@5周年:04/08/11 21:58 ID:OXlZO4xd
人は汚れた軽自動車を見てもなんとも思わないが、汚れたセダンを
見るとギョッとする。たとえカローラでも。
田舎の足には軽が最適。
173名無しさん@5周年:04/08/11 21:59 ID:mWcT02/2
>>157
ランニングコスト含めての話。
174名無しさん@5周年:04/08/11 21:59 ID:LPS60HCP
>>167
そそ、全天候型スクーター。子供を塾まで乗せる事も出来るし便利便利。
175名無しさん@5周年:04/08/11 22:00 ID:jrg5Fwq8
>>161

謎すぎ。どういうビックフット族なのよ〜。
アクセルとブレーキの間にはなかなか入らないよ。
クラッチとブレーキの間だと結構在るよ。
うーん。大変だね。

とりあえず運転練習すればどんな配置でも一週間ぐらいで
なんとかなれるよ。
176名古屋人:04/08/11 22:00 ID:QGRdt2JM
仕事で必要だから車持ってるけど、俺も軽4だよ。
ワゴンRだけど燃費安いし、それなりに物も積める。そう狭くもないし。
初速がどえらい遅い、ブレーキが弱いのが難。
177名無しさん@5周年:04/08/11 22:00 ID:Ki4/i7TC
>>171
人口10万人〜30万人位の地方都市だと、整備されている道路は
バイパスだけだったりして、住宅地も都心部も狭い。
電柱は路上に生えてるしね。
178名無しさん@5周年:04/08/11 22:01 ID:mWcT02/2
>>171
集落は昔ながらの狭隘な道。
広域農道、スーパー農道等はかなり広い。(国道並み)
179談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 22:02 ID:SlC+Il4E
田舎に旅行に行って、農家に適度に汚れた軽トラがあるとなんとなくホッとする。
180名無しさん@5周年:04/08/11 22:02 ID:UVvJy68/
おまいら、「5万人未満の郡部」はド田舎ばっかりじゃないぞ
181名無しさん@5周年:04/08/11 22:03 ID:zLxzGRjN
>>170>>175
間違えたブレーキとアクセルの間に挟まったんだ。
182名無しさん@5周年:04/08/11 22:03 ID:jDfDqIOT
身長180cmでパジェロミニ乗ってるけど
全く支障はないね。乗り降り楽だし
183名無しさん@5周年:04/08/11 22:03 ID:jrg5Fwq8
>>171
道路はそこそこの幅員があっても橋が狭いことがあるよ。
耐荷重一トンまで〜とかいうのもあるし、今時の三ナンバー車
だとわたれないことも。

 抜け道命〜ってやらなかったらそんな道通る必要はないんだけどね。
ただ田舎とはいえ、国道はすごく込むからなぁ。
184名無しさん@5周年:04/08/11 22:03 ID:Dio8xziR
まあ確かに足だ。
俺は田舎住まいだが、家族4人皆車持ち
つか車無いと生活できん
うち3人が軽だな。。。
185名無しさん@5周年:04/08/11 22:03 ID:cnFwhkoO
家も広いし
車も一人1台ある
道路はすいているし
どの店にもトイレがある
日常の買い物は大型店舗へ車でいって多めに安く買う
こだわりの商品はネットで買う
電車やバスなんてかったるいし、デートがしにくいうえにキスすらできない

30すぎたら絶対田舎の方がいいと思うこの頃
生まれは東京、転勤族の独り言


186名無しさん@5周年:04/08/11 22:05 ID:cTkHFQQW
>>185
 近所づきあいができれば田舎にどうぞ。
 行事も出てね。
187名無しさん@5周年:04/08/11 22:06 ID:RNMItS7t
 日産のMOCOが愛車ですわ
 家には2台車あるけど、これは自転車代わりみたいな感じね
188名無しさん@5周年:04/08/11 22:08 ID:Ki4/i7TC
カリーナEDとセルボモードを持ってるけど、街乗りはセルボだな。
189名無しさん@5周年:04/08/11 22:10 ID:KhC60xhM
やっぱり2chねらーって 都市部の人間ばっかりなんだな。
軽買うぐらいなら 普通車コンパクト買えばいいじゃん的な意見が多いが
あくまでセカンドカーなんだよ。
田舎なんて 一家に2台以上は当たり前
というか、公共交通機関がないから生活できねぇ。
1台目はでかい車、2台目は軽自動車ってが普通。

家族で出かけるときは普通車
おばちゃんが買い物に出かけるには
車幅も狭くて、小回りの効く軽と、はっきり使い分けされてるわけよ。
190名無しさん@5周年:04/08/11 22:11 ID:RNMItS7t
パンクしても気軽にタイヤ買えるからね
 
191談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 22:11 ID:SlC+Il4E
>>189 みんな都会者を気取ってるだけだよ。
192名無しさん@5周年:04/08/11 22:12 ID:3RJTq4/c
軽自動車のエンジン音のファンです
193名無しさん@5周年:04/08/11 22:13 ID:LuVgkMD8
単に普免を取得してないだけって話もある
194名無しさん@5周年:04/08/11 22:15 ID:RNMItS7t
軽乗ってる札幌市民ですが何か?
195名無しさん@5周年:04/08/11 22:15 ID:OSiDFLLH
>>146
代車で乗ったことあるけどジェット戦闘機並みに狭かったw。
規格改定前の奴ね。
196名無しさん@5周年:04/08/11 22:16 ID:PXhaXCuP
197名無しさん@5周年:04/08/11 22:16 ID:/iY0vYF3
軽がないと肥料とか買いにいけなんだよな。
198名無しさん@5周年:04/08/11 22:17 ID:Cxy3t6Jv
>>189
田舎なんだから道は広いんだろ?
という思い込みもあるしね。
実際山間なんかだと狭い所も多いんだよね。
199名無しさん@5周年:04/08/11 22:17 ID:IJCrVt5P
パジェロミニが保水
200名無しさん@5周年:04/08/11 22:17 ID:jrg5Fwq8
>>189,191
とりあえずここで都会人確定なのは管理人さんだけかも。
結構ひろ様って免許もってなさそうだね。
何となくだけど地下鉄が好きそう…。
201名無しさん@5周年:04/08/11 22:17 ID:Ifs9EHJa
以前
車板で軽にワクスかけるか
かけないかで争いがあたな。
下駄がわりにワクスぬるなと。
202名無しさん@5周年:04/08/11 22:18 ID:Ki4/i7TC
>>198
あと、城下町とか歴史の古い地方都市は道路事情が悪いというのも
知られてないような希ガス。整備されているのはジャスコとかがある
郊外だけなんだよな。
203名無しさん@5周年:04/08/11 22:18 ID:LPS60HCP
>>192
やっぱ車も2ストのほうが音いいしな!
204名無しさん@5周年:04/08/11 22:18 ID:lxpzs5ZK
>>161
運転の未熟さを車のせいにするなよ
205名無しさん@5周年:04/08/11 22:20 ID:jrg5Fwq8
>>199
この時代に、あえてパジェロとは勇者だ。

とりあえず通にはジムニーおすすめ。
一風変な人はサンバートラックの四駆おすすめ。
三菱ならekアクティブとかは駄目なのかなぁ。
あれも結構良い車だよ。マイナーだしリコール関係ないはずだし。
206名無しさん@5周年:04/08/11 22:22 ID:3RJTq4/c
>>203
そそ。。まにあにはたまらん。

>>202
会津若松とかすごかった。
その上盆地でくそあちーし。

207名無しさん@5周年:04/08/11 22:23 ID:/iY0vYF3
軽トラと言えば、キャリーだよね。
208名無しさん@5周年:04/08/11 22:24 ID:/S108ChD
2chの軽反対派は走るカンオケとか言ってるけど、
実際は死亡率が低いから保険が安いんでしょ?
209名無しさん@5周年:04/08/11 22:24 ID:AZmAAVeU
やっぱ軽トラだな、税金も保険も格安だし
2シターで動きも軽快  ボンネット軽トラ復活ギボン
210名無しさん@5周年:04/08/11 22:25 ID:mWcT02/2
軽の2stは丸目セルボしか乗ったこと無い。

学生男4人で乗ったけど、凄く狭かった。
211名無しさん@5周年:04/08/11 22:25 ID:GHHu2BhI
4名乗車の規制撤廃して欲しい。1BOXなら6人くらい乗れる。
212名無しさん@5周年:04/08/11 22:25 ID:Zk/Mlzcl
>>209
軽トラ駄目!
だってハンドルのお腹が・・
213名無しさん@5周年:04/08/11 22:26 ID:cnFwhkoO
214名無しさん@5周年:04/08/11 22:26 ID:Ki4/i7TC
>>208
まあ、安全性は低いね。
流れが遅く、大型車の少ない地方都市都心部ならいいけど、
都市間移動に軽を使おうとは思わないな。適材適所ということで。
215名無しさん@5周年:04/08/11 22:27 ID:QZjwm2v+
うちは
普通車2台
軽1台
原付3台
だな
216名無しさん@5周年:04/08/11 22:27 ID:qmFCwH+F
ここでオート3輪ですよ
217名無しさん@5周年:04/08/11 22:27 ID:JJ4WwhK3
山奥や山間部にドライブ(と称した峠攻め)にいくと
平然と路上駐車してる状態には驚く
218名無しさん@5周年:04/08/11 22:28 ID:QGRdt2JM
車なんて金かけるもんじゃないよ。消耗品だし。盗まれるかわからんし。
車は軽にして、腕時計はロレックス。
219名無しさん@5周年:04/08/11 22:28 ID:jrg5Fwq8
軽トラといえば
フロントミッドシップとリアミッドシップとRRとFRと
とにかくいっぱい駆動方式があるね。もしかしたら
今日本で一番バラエティーに富んだジャンルかも。
スーパーチャージャー車まであるし。

シャーシ構成的にはサンバーのRRが一番かも。
ポルシェは買えなくともサンバーなら気軽にRRを
楽しめる。
220談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 22:28 ID:SlC+Il4E
軽トラがもっとカッコよくなったら農業を継ぐ若い人が増えるように思う。
あと、昔々あった16歳で取れる軽自動車免許が復活したらスズキとか
ダイハツは儲かって笑いが止まらないようなことになると思う。
都市部の若者の車離れにも歯止めをかけることもできると思う。

どれも不可能か。
221名無しさん@5周年:04/08/11 22:28 ID:cnFwhkoO
>>208
人を殺したり
ベンツを全損にする可能性が普通車より低いから
222名無しさん@5周年:04/08/11 22:29 ID:Ki4/i7TC
軽トラは二台に貨物を載せることを前提にブレーキを設定してあるので、
空荷だとリアタイヤが簡単にロックするので、結構遊べる。
223名無しさん@5周年:04/08/11 22:29 ID:Gb13JiZr
現在の軽自動車の問題点としては、大きすぎるってとこじゃないの
224名無しさん@5周年:04/08/11 22:32 ID:jrg5Fwq8
たしかに軽自動車と言うには、ちょっと大きく重く背が高すぎ。
225名無しさん@5周年:04/08/11 22:33 ID:kfywuG9u
田舎へ帰ったとき、通りにあるコンビニいこうと歩いてたら
何故かスゲエ見らてるんだよ、走ってる車の中から。
もしかして歩いてる人間が珍しいのか?
226名無しさん@5周年:04/08/11 22:33 ID:/S108ChD
ナンバーの色をみないと、軽かどうか分からないよな。
227名無しさん@5周年:04/08/11 22:33 ID:3RJTq4/c
奥多摩の山奥の家にBMWが平然と置かれているのにもびびった
228名無しさん@5周年:04/08/11 22:33 ID:IJCrVt5P
排気量と馬力見直せ横幅も少し広げろ。
229名無しさん@5周年:04/08/11 22:33 ID:Ki4/i7TC
確かにちょっとデカイかな。
ダイハツのコペンなんかヨタハチより大きいかも。
230名無しさん@5周年:04/08/11 22:34 ID:LPS60HCP
>>220
スズキのマイティボーイがかっこいい軽トラと云えなくもない。
CMのせいでかっこいいと思われなかったのが残念だが。
231名無しさん@5周年:04/08/11 22:35 ID:JPaV7ESr
>>225
田舎だと見慣れない人が歩いてると警戒するから。
232談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 22:36 ID:SlC+Il4E
幅だけは容易に広げられないだろうな。新規格の軽でも通るのが困難な道とか
結構あるから。
233名無しさん@5周年:04/08/11 22:37 ID:6gx1RfoH
軽規格は排気量は1000cc未満、馬力制限撤廃、横幅は今の小型車並みにしてほしいよなあ
234名無しさん@5周年:04/08/11 22:37 ID:RKdL7W09
漏れの住む浜松ではスズキのツインが怒涛の数で所容赦無く走り回ってるぞ。
235名無しさん@5周年:04/08/11 22:38 ID:mWsBjid8
工藤しづかがキライです むかつくー
236名無しさん@5周年:04/08/11 22:40 ID:rh0mnX62
>>229
コペン乗ってるけど大人2人だったらこれぐらいが普通に乗るにはギリギリだと思う。
ってヨタハチ乗ったこと無いから比較できないけど。

代車でタント乗ったけどありゃ別物だった。室内広杉。
237名無しさん@5周年:04/08/11 22:40 ID:r97xQ+9s
>>231
山奥の集落なんて県外ナンバーの車が入って来ようものなら(ry

うちは新潟が田舎だったけど
「あれはおまんたのとこの身内か?」「いやうちじゃねえ」とかもう大騒ぎ(w
( ´D`)ノ<軽トラ+モトクロッサー+サーフボード+犬 で田舎暮らしはバッチリ。
239名無しさん@5周年:04/08/11 22:40 ID:Trlh8otY
だから軽規格を廃止すればいいだけなんだが、、、
スズキ、ダイハツだって1Lであればトヨタより安くつけれるんだしな。
240名無しさん@5周年:04/08/11 22:40 ID:2R1NCU5N
遠出しないなら軽で十分
大抵は一人で乗るしね
ってか、田舎では一人一台が普通

ホントは軽と同じ感覚で乗れる、エコカー(嫌な単語だw)がホスィ
順調にいっても、あと5年はかかるか?
241名無しさん@5周年:04/08/11 22:41 ID:p7CBbUZ9
軽は最高速度(加速度も)を抑えて、今より優遇税制にしたほうがいいように思う。
多くを望むなら普通車に誘導し、軽で十分な(それこそ軽のほうが具合の良い)方々には喜ばれ、メーカーはターゲットを絞れて利益の出しやすい商品構成ができそうな気がするのだが。
242名無しさん@5周年:04/08/11 22:41 ID:Nd4hp6Mb
>>234 間近?
243名無しさん@5周年:04/08/11 22:41 ID:cBjtBh3T
やふ自動車で現行車の燃費を比べてみた
ttp://autos.yahoo.co.jp/bin/autos_search?p=&opt2=0&opt63=0&opt7=0&opt12=0&opt13=0&idx3=1&srt=4&ord=-1

ハイブリッド強いですね。でもミラやアルトも、(カタログ上は)そんなに
悪くないのかも。
244名無しさん@5周年:04/08/11 22:43 ID:vMQ0TXhS
しかし三菱自動車製の軽だけは乗りたくないね
田舎で人を殺してしまったら
生活できないからね
村社会と三菱自動車は最悪
245名無しさん@5周年:04/08/11 22:45 ID:lQBOSpSW
>>225
田舎では歩いてるのは奇特な人
車持ってないとおもてに出られないって感じ
246名無しさん@5周年:04/08/11 22:45 ID:2R1NCU5N
>>244
最凶コンボw
247談話室滝沢 ◆fL/ZEQd26M :04/08/11 22:45 ID:SlC+Il4E
>>230
マー坊は軽自動車版シボレー・エルカミーノって感じだったな。
248名無しさん@5周年:04/08/11 22:46 ID:e5ptbKik
うちは俺も嫁も普通車なんだが、自動車税は2台で10万円だ。
しかも俺の車が古いので、来年から1割UPだヽ(`Д´)ノウワァァァン
249名無しさん@5周年:04/08/11 22:47 ID:Zk/Mlzcl
>>236
コペンいい!
時々親を乗せる事さえなければ・・・
ただ問題は、座高が高いからウィンドシールドから頭が出る・・
250名無しさん@5周年:04/08/11 22:57 ID:O/TcveVZ
身長184cm、体重95kgの私ですが、
昔ショウルームでAZ-1の運転席から出られなくなって以来軽が怖いです。
251名無しさん@5周年:04/08/11 22:59 ID:Ki4/i7TC
>>236
そっか。おじさんにはイメージ的にビートやカプチーノがあるからなあ。
まあ、側面衝突や居住性を考えたらアレくらいのサイズでもいいのかな。
取り回しやすいのは事実だし。。。

いい車だと思うよ。コペン。最初見た時、本当にヨタハチを思い出した。
252名無しさん@5周年:04/08/11 23:07 ID:5ubrcK2Q
いわせてくれ
軽でエアロとかマフラー変えてるDQNは死ねや!スポコン?ばっかじゃね〜の!?
あのなぁ、軽で一番速いのはアルトワークスとカプチーノとAZ-1くらいなんだよ!
ミラだのビートだのじゃ話になんねぇ。大体ワゴンRで最速だぁ?バーカ。チンポきりとるぞゴルァ!

友人のアルトワークスは恐ろしいくらい速いんです。ちびりそうですた。
180PSってヲイ…_l ̄l○峠じゃシビ尺にすら余裕だと??





ちなみに俺はヌープラターボ嫁はMPV
253名無しさん@5周年:04/08/11 23:07 ID:SksDZ0lB
元々、セカンド・カーとしての位置づけだから、当たり前といえば当たり前だが。
ずぅーーーと、前から、田舎に普及率が高いっていうのはあった話。
あと、中部圏ね。ここは実利を取る地域だし、車社会なので、普及率は高い。

ランニングコストや型落ちの資産価値の魅力は高いのは、
普通車が贅沢品であるという国の評価。
254名無しさん@5周年:04/08/11 23:08 ID:jrg5Fwq8
>>161
さっきアクセルとブレーキペダルの間に足が挟まって大変って意見が
ありましたけど、個々のサイト参考になるかもしれませんよ。

ttp://allabout.co.jp/auto/womancarlife/closeup/CU20020331/index.htm

>あった例では、常にカカトを浮かせ、アクセルもブレーキも
>足の土踏まずあたりで大ざっぱに踏んでいたために、とっさの時に、
>足がブレーキとアクセルペダルの間に入ってしまい、前のクルマに
>衝突したということがあります。女性は足が小さいから、ペダルと
>ペダルの間に入ってしまったということは、何度か耳にしたことがあります。

かかとを上げずにアクセルとブレーキを踏み換え出来るようになれば
ペダルの間に足を挟むことももうないかもしれません。
255名無しさん@5周年:04/08/11 23:12 ID:FtpIv2cW
>>251
ええええええええええええええええええええええええ?!!!!


あんた一回眼科行った方が良いよ。
256名無しさん@5周年:04/08/11 23:14 ID:fl+2Y40/
>>252
イタタタター

痛すぎ
いい年こいて峠で速いとか遅いとかって(笑
田舎って本当娯楽やお金の使い道がないのですねw
257名無しさん@5周年:04/08/11 23:18 ID:5ubrcK2Q
>>256
文章よく嫁や糞餓鬼。
走り屋は友人。俺は公安職。つまりデブヒキのお前は
どうひっくり返っても人生負け組な。意味わかるよね?
258名無しさん@5周年:04/08/11 23:20 ID:e5ptbKik
>>161
クラッチとアクセルの間にはブレーキがあるのだが...
状況が想像できん。
259名無しさん@5周年:04/08/11 23:21 ID:ImZL9cFG
海も山も近いそこそこの田舎なんかだとサイクリング好きには天国なんすけどね
交通量の少ない舗装路をゆっくりと景色を愉しみながら走れるし
最近になってやっとスポーツ車(自転車のほうね)乗りが増えてきたかな……

でもまぁ趣味はともかく生活に車は欠かせないやね
260名無しさん@5周年:04/08/11 23:22 ID:TrkyaBUm
軽が欲しいんだがそうすると俺の趣味の道具がトランクに入らなくなるからな
もっとでかい軽を作ってくれ。
261名無しさん@5周年:04/08/11 23:23 ID:2R1NCU5N
確かに救いがたいエクステリアの軽をよく見る
田舎のコンビニって、車関連の雑誌ばっかりだしな
普通車に至ってはもうだめぽ
262名無しさん(農家):04/08/11 23:24 ID:wNQVjSRH
田舎では軽トラが多いだけだろ?

嫁さんの実家あたりでは、軽トラを持っていないと
村八分にされるらしい。

さらに、軽トラにも「格」があって4WD以外も村八分。
263名無しさん@5周年:04/08/11 23:25 ID:FfiAGEXZ
>>260
軽の1-BOXで入らない道具って何?
264名無しさん@5周年:04/08/11 23:25 ID:fl+2Y40/
>>257
あ、悪い。
あまりに文章が逝ってたんで
友人だろうがなんだろうが峠で速い遅い言っているなんていつまでたってもネンネだな
265名無しさん@5周年:04/08/11 23:28 ID:GyETnBBB
軽自動車は燃費も良くないし、車両価格も安くない。 ぶっちゃけ、税金が安い。ただそれだけ。
税制が生んだいびつなクルマ。
266名無しさん@5周年:04/08/11 23:28 ID:FtpIv2cW
>>263
趣味が車なんじゃね?
267名無しさん@5周年:04/08/11 23:29 ID:Zk/Mlzcl
これからはフリーターをはじめ、低賃金労働者が多くなるから、
軽自動車が日本国民のクルマのスタンダードになるだろう。
ダイハツミラに乗ってるだけで、ベンツに乗ってるのと同じような
羨望の眼差しを向けられる日が来るであろう。
普通自動車はほとんどの国民には維持できない時代が来るであろう。
268名無しさん@5周年:04/08/11 23:30 ID:Ic0Ywt/e
>>265
ターボとかつかない安いグレードの車で
ゆっくり走ればやっぱ軽が一番経済的。

軽の燃費が悪いのは、普通車並みに加速しようとして無理に踏むから。
269名無しさん@5周年:04/08/11 23:30 ID:YV0xcQdQ
14年位昔に、ダイハツミラに男4人、キャンプ道具積んで
日光に向かったが、いろは坂で30kmしか出なかったのは泣けてきたなあ。
(高校出てすぐで友達の車だったのでこんなもんかと思ってた)
270名無しさん@5周年:04/08/11 23:30 ID:AZmAAVeU
人口100人あたり29.7台へすごい普及率。
じいちゃんばっちゃん以外は全員1台持ってるぐらいか
まさに下駄がわりだの
271名無しさん@5周年:04/08/11 23:30 ID:fl+2Y40/
>>263
スノボーとか?
板入れるとき座席を倒すのが嫌だとトランクに入れるしかないしね
272名無しさん@5周年:04/08/11 23:30 ID:5ubrcK2Q
で?
おまえ何偉そうに語ってんの?
よっぽど誰にも迷惑かけない高貴なゴシュミをお持ちなんでしょうね プゲラ
273名無しさん@5周年:04/08/11 23:32 ID:pKh2dV9R
パジェロJrが欲しいーー
ジムニーワイドでも可
274名無しさん@5周年:04/08/11 23:33 ID:tVLIgfy3
>>268
最近の軽(NAタイプ)は静かだしね。
こないだ妹のライフに乗ってびっくりしたよ。
下手なリッターカーよりずっと良い。
275名無しさん@5周年:04/08/11 23:33 ID:Stj+NIMw
>>265
はあ?高速代も保険料もタイヤもオイル交換もバッテリーも
車検も 全て普通車より安いですが何か?
276名無しさん@5周年:04/08/11 23:33 ID:RKdL7W09
>>267
ほとんどの日本国民が軽に乗る事を夢見てるのを尻目に
在日がベンツを乗り回してるとかね。
277名無しさん@5周年:04/08/11 23:35 ID:o2sAlB7R
うちの近所には軽を扱っているディーラーがない。
278名無しさん@5周年:04/08/11 23:35 ID:8iocSHG4
田舎って都会よりもダンプが多く走ってる気がする。
軽自動車乗っているときにあんなのに追突されたら確実に死ぬ
そんなんで愛しい人が死んだらやり切れんな
あと事故のニュース映像で本田の車はグシャグシャになっていることが多いので
本田の乗用車も軽自動車並にヤバイと思う
279名無しさん@5周年:04/08/11 23:35 ID:DpQGLBkp
軽トラ軽バン免許を
走行可能区域が作業場の地域を中心とする3×3 km^2程度の範囲内、
軽トラ軽バン専用ナンバー(走行可能区域を記してあるもの)を作る
という条件の元でなら作ってよいのでは?
>>220のように軽免許じゃDQNどもがライフ、ムーブを代表とする軽に乗るのは
目に見えてる。
280名無しさん@5周年:04/08/11 23:37 ID:ZyCwDEgr
(・∀・)>三菱車ではないだろうな?
281名無しさん@5周年:04/08/11 23:37 ID:j1R60SxM
「国産車なんかモロいからぶつかったら死んじゃうよ、危なくて乗れないね」
などと言ってるオヤジほど世間では早く死んでほしいと思われてるオヤジが
多い
282名無しさん@5周年:04/08/11 23:38 ID:Ic0Ywt/e
>>278
2000cc でも五十歩百歩
ぶつかって平気でいたいなら、もっとデカいダンプに乗るしかないよ

283名無しさん@5周年:04/08/11 23:39 ID:GyETnBBB
>>268
その軽と同等にゆっくり走れば、1000〜1300ccくらいのコンパクトカーの方が燃費いいだろうな

>>274
ライフは軽トップレベルだからな。「下手な」リッターカーよりは良いだろうが、リッタカーもピンキリだからな
284名無しさん(農家):04/08/11 23:42 ID:wNQVjSRH
>>278

をぃをぃ!
ダンプが走れるなら、まだ田舎ではない。
もっと田舎は軽トラ!
285名無しさん@5周年:04/08/11 23:43 ID:Y11rwjYQ
>>278
まぁダンプなんかに突っ込まれたら、W140のベンツS600Lあたりでも死ぬよ。
そんなに怖けりゃハマーかメガクルーザーあたりに乗らなきゃ。
286名無しさん@5周年:04/08/11 23:45 ID:4ce3KKK5
>>267
そうなれば日本の産業構造も崩壊してしまうね。
287名無しさん@5周年:04/08/11 23:45 ID:cYUf09UD
地方じゃ車は一種のステータスだからな…

車持ってない

どこへも遊びに逝けない

女も誘えない

彼女出来ない_| ̄|○

あと最近、免許取ると当たり前のように
子供に買え与える親が多過ぎてホント参るよ…
288名無しさん@5周年:04/08/11 23:46 ID:R2u0Mnyt
秋田で農業やってる親戚の家、免許持ってる人4人に車6台ある
軽トラ2台、2tダンプ、親父のマークII、息子のシーマ、娘のワゴンR
289名無しさん@5周年:04/08/11 23:50 ID:YV0xcQdQ
任意保険について一言いわせて。

90年式のアウディからおととし3年落ちのベンツcクラスに
買い換えたんだ。車両保険もつけてたけど車両の免責が20万から
250万にアップさせたんだけど、
ベンツのほうは
1.イモビライザー割引
2.運転席エアバッグ割引
3.その他エアバッグ割引(サイドエアバッグ)
4.安全ボディ割引
で、車両保険が2万5千円ウp(年間)で済んだ。
もちろん、30歳未満不担保特約、家族限定特約、自家用特約、年間一括支払割引と
できる事はすべてやった上でだけど。
車両保険が20万→250万で2万5千円だけで済んだのはすごい得した気になったよ。
290名無しさん@5周年:04/08/11 23:50 ID:tVLIgfy3
>>287
ステータスじゃなくて、生活必需品。
仕事も遊びも買い物も、全て車保有が前提。
車なしでは生活できないの。
291名無しさん@5周年:04/08/11 23:50 ID:KRyU58Q+
>>288
>息子のシーマ

車高、低そうだなぁ……。
292名無しさん@5周年:04/08/11 23:51 ID:jrg5Fwq8
>>283
そうかな。
ターボ付の軽以外はおしなべてリッターカーより燃費は良いよ。
さらに基本的にリッターカーってオートマ限定でしょ?
その点、田舎の軽自動車は、デフォルトでマニュアルだからさらに燃費はいいよ。

確かに軽自動車でもオートマ+ターボとなると下手すると10キロ/リッターに
なるけど、あんまり田舎では流行らない。そんなんだったら普通にワゴンR+
買うだろうし。

某軽自動車を作っていない会社の中の人がリッターカーを勧めるときの落とし文句
が「結局、燃費はかわらないですよ〜」だけどそれはあくまでも詭弁。軽自動車の中
でも特別燃費の悪いのを比較対象にしてるんだもの。
293名無しさん@5周年:04/08/11 23:52 ID:zLxzGRjN
>>254
調べてくれたのかい?ありがとう。
こういう事故もあるんだから軽自動車はカートみたいに
左足でブレーキ踏めるようになってほしい。
294名無しさん@5周年:04/08/11 23:52 ID:Ic0Ywt/e
>>286
今はマニア向けになってしまったけど
昔は普通の人が、月収くらいする一眼レフカメラとか巨大ステレオセットとか無理して買っていた。

同じように、車なんか軽自動車で十分だ、デカいのはかっこ悪いと気づき始めたら
ほんと日本経済崩壊するかも。
295名無しさん@5周年:04/08/11 23:52 ID:YqwgLTC+
軽1BOXオーバーキャブが最強!
4人ゆったり乗れるし荷物もたっぷりだ。
296名無しさん@5周年:04/08/11 23:54 ID:YrbhqaFU
>>86
おまい、梨食うの禁止な。
297外国人参政権絶対反対:04/08/11 23:54 ID:7+CkyStm
>>293
アクセルを踏んだままブレーキをかけようとする馬鹿が出るのでダメです。

つうか、アクセルは踵を床につけて、ブレーキは踵を浮かせて踏むと自動車学校で習っただろ!
298名無しさん@5周年:04/08/11 23:55 ID:jrg5Fwq8
>>293
今でも踏めるんじゃない?
オートマチックなら大抵左側に幅広なペダルになってるよ。
ただ、軽自動車のオートマは極端に燃費と加速が落ちるから
私はおすすめしないなぁ。
練習してマニュアルに乗れるようになったほうがお得だと思うよ。
299名無しさん@5周年:04/08/11 23:55 ID:mjyw78J4
>>283
物理的に考えれば、排気量に関係なく車重が軽くて
かつ走行抵抗が小さい方が燃費がいいと思うのだが。
300名無しさん@5周年:04/08/11 23:57 ID:jrg5Fwq8
>>297
ちがうよ〜。
普段はかかとを付けたまま、踏み分けするの。
そして急ブレーキとか強く踏みたいときはかかとを上げるんだよ。

ブレーキでかかとを上げると踏圧の調整が難しいから大抵の学校では
禁止してるとおもうよ。ガックンブレーキって言われちゃう。
301名無しさん@5周年:04/08/11 23:59 ID:mjyw78J4
>>296
俺の場合、ときどき鳥取なのか取鳥なのかわからなくなる。
302名無しさん@5周年:04/08/12 00:00 ID:lKRqU0XN
軽乗ってるとありえない位煽られるじゃん。
だからエクスプローラーに乗り換えたよ。
したら煽ってくる奴が殆ど居なくなった。
なんつーかそんなもんなのかねぇ
303名無しさん@5周年:04/08/12 00:00 ID:6pj/ozTh
>>287
今年になって免許取ったんだが、母が言った言葉

「もし新車を買って若葉マークのお前が乗り回したら絶対ボロボロのボコボコにするだろうから、
 今家にあるミラ(過走行)を譲ってやる。その代わり私は仕事で車がいるから新しいのを(母専用で)買いやがれ」

ああ買ってやるよ。買ってやるとも…Orz
304名無しさん@5周年:04/08/12 00:01 ID:JIj/Modd
ワゴンRにワークスのエンジン積み替えてるけど中々面白いよ
見た目ワゴンRなのに立ち上がりはその辺の車ならまず負けない
ただ車高が高いのでラフな運転はしないよう心がけています
305外国人参政権絶対反対:04/08/12 00:02 ID:IFA0lgqv
>>300
自動車学校の教科書に書いてありますが何か?

>普段はかかとを付けたまま、踏み分けするの。
速度調整の時はね。
止まるときは踵を上げるのが鉄則。追突するよりマシでしょ。

>踏圧の調整が難しいから
足の筋肉を鍛えるべし。
306名無しさん@5周年:04/08/12 00:02 ID:/Ics54iq
山に住んでるとチャリは坂道でつらい
原付だと雪で家の前で遭難する
チャリ、ミニバイクの替わりが軽になる。
307名無しさん@5周年:04/08/12 00:02 ID:FNxxQm6o
田舎のジャスコの駐車場

軽自動車・普通車・軽トラ・軽自動車・軽トラ・普通車・軽トラ・普通車…
308名無しさん@5周年:04/08/12 00:05 ID:D/Y8eUEi
田舎の人はミニカーに乗れよ。
税金も保険も軽より安いぞ。
309名無しさん@5周年:04/08/12 00:07 ID:FzSKlU45
>>278
和歌山の田舎に住んでいるけど、片側1車線の道を大型ダンプが普通に走ってるぞ。
土地柄原チャリも多いし、ダンプが来たらもの凄くおっかない。

ホンダの車がグシャグシャになる件については、
他のメーカーより薄い鉄板を使っているかららしい。
310名無しさん@5周年:04/08/12 00:08 ID:sBpdohai
>>302
キモい奴は先に行かせちゃうから、大して気にならない
311名無しさん@5周年:04/08/12 00:09 ID:OjvR+bYz
>>305
つか、「アクセルからブレーキに足を乗せかえる時は踵をつけたまま」
ってのが鉄則ですがな。なぜなら踵をピポットにしてひねる方が
足全体を持ち上げるよりも速いし、位置決めが確かだから。
踏んでしまえば後は踵を上げようがヒール&トゥしようが知ったこっちゃ
ないのです。
312名無しさん@5周年:04/08/12 00:11 ID:wIsWlVH3
そういえば地元の私をさんざんあおって自爆した
車が居たなぁ。冬場はやっぱり普通車より軽自動車
の軽さが活きるから、注意して欲しいです。

…っていうか雪道ではあんまりあおらないで欲しい。
結局、助けにいったけど逆ギレしててお話にならないので
JAFに電話してさっささと帰ってしまいました。
313名無しさん@5周年:04/08/12 00:12 ID:kuTUj6En
>>308
灯油ポリタンク6本運べて、免許持ってないガキやババア同乗出来るミニカーあるなら教えてくれ
314名無しさん@5周年:04/08/12 00:12 ID:yJVsN24/
>>309ホンダの車は軽より潰れやすいでFA?
315名無しさん@5周年:04/08/12 00:13 ID:3LFX6vvB
税金安いし、車庫証明いらんしな。
316名無しさん@5周年:04/08/12 00:14 ID:NATN4Bib
>>267
当たり!
俺は四ッ谷に住んでいるんだけどさ
ワンルームで家賃7万で駐車場代が4万5千円…。
車検が来たら単車に乗り換まつ
317名無しさん@5周年:04/08/12 00:14 ID:OjvR+bYz
>>313
最近の事故のニュースを見てると原チャリは3ケツがデフォルトの時代らしいので、
なんとかなりそうな気がしないでもない。
318名無しさん@5周年:04/08/12 00:15 ID:wIsWlVH3
>>305
うん。
急ブレーキの時だけは特別です。
かかとを上げて思いっきり踏んでください。

多分、教本にはそういう風に書いてあると思いますよ。
普段から踵を上げていたら、ちょっと問題かも。
319名無しさん@5周年:04/08/12 00:15 ID:JIj/Modd
>>314
FITとかマジやばい。もう薄すぎ
車重を軽くするのは構わないが人命に関わるので止めて欲しい
320名無しさん@5周年:04/08/12 00:16 ID:dRWOPuOk
>>315
うらやましいな。田舎は。
プ
321名無しさん@5周年:04/08/12 00:16 ID:PxO9DePq
>>302 幼稚な発想ですね。
車=big ならOKなわけ??

地方都市のDQNカーにエクスプローラーも多いけど(Pu
322名無しさん@5周年:04/08/12 00:16 ID:LAro97aY
小さい軽が欲しい。
馬鹿みたいに規格いっぱいの大きさばっかり作りやがって。
スズキにちっこいのあるけど、もっと選択肢欲しいよ。
323外国人参政権絶対反対:04/08/12 00:17 ID:IFA0lgqv
>>311
自動車学校の教本を読み直しましょうね。

>後は踵を上げようがヒール&トゥしようが知ったこっちゃ
こうして、ブレーキを踏み切れない人々が何件もの追突事故を起こしています。

止まるときは踵をあげて、しっかりブレーキを踏みきりましょう。
324名無しさん@5周年:04/08/12 00:18 ID:D/Y8eUEi
>>313
普通車と軽トラがあったらあとはミニカーで十分だろう?
325名無しさん@5周年:04/08/12 00:20 ID:OjvR+bYz
>>323
みゅ?
止まるときに踵を上げるなとか書いた覚えはないのだが?
326名無しさん@5周年:04/08/12 00:24 ID:LAro97aY
ミニカーって原付のか。話にならねーな。
せめて250ccくらいの軽軽自動車みたいな規格があると嬉しいのだが。
327名無しさん@5周年:04/08/12 00:24 ID:XyqYNiJt
>>324
いくらなんでも、ミニカーじゃ他の車の流れに乗れないよ。大型車が横を通り過ぎる時の
風圧にひっくり返りそうになるのが目に浮かぶ。
それと、ミニカーの価格が軽の安いのと殆ど変わらないのもな。さらに売ってる所すら無い。
328名無しさん@5周年:04/08/12 00:24 ID:VlUYObHt
都心の原付か田舎の軽自動車ですかね。
普及が3割じゃなくて3割に落ち込んだの間違いでしょ?
最近軽のナンバー黄色なのかな
黄色ナンバー全然見ない所を見ると改正したのかな?

329名無しさん@5周年:04/08/12 00:26 ID:7W9ln3m+
>>313
軽トラ
330名無しさん@5周年:04/08/12 00:27 ID:5b3uzN4y
>>297>>298>>300
すまんカカト云々はどうでもいいんだ。免許は一発試験で取ったし。
おれが言いたいのはね、身長が高い人でも軽自動車に安心して
乗れて魅力的な税制の恩恵にあずかりたいってことなのよ。
最近の大きい軽自動車は乗ったことないから良くわかんないけど
身長155センチの妹が乗る軽自動車に182センチの俺が乗るとね>>195
言ってるみたいにとっても窮屈なの。膝でハンドル抱えるような感じ。
331名無しさん@5周年:04/08/12 00:27 ID:kuTUj6En
>>324
普通車と軽トラあったらミニカーいらない
2シーターはコペンみたいに割り切って遊べる車じゃなきゃ、日本じゃ売れないよ
332名無しさん@5周年:04/08/12 00:31 ID:Vvs7F/MS
ブレーキ踏むのに踵上げるか着けるか
どっちでもイインジャネ?踏みやすいほうで・・・
急ブレーキかけようとしたら自然に踵は浮くと思うが。

それよりも左足でブレーキ踏むのが危険だと思うが・・・
急ブレーキかけたときに咄嗟に利き足に力が入るから、
ブレーキとアクセル同時に踏む状態になる確率が高いし
踏ん張れないからブレーキが甘くなるYO
333名無しさん@5周年:04/08/12 00:31 ID:OjvR+bYz
>>330
>膝でハンドル抱えるような感じ。

これはこれで便利な感じ
俺の先輩も背が高くて膝でハンドルをホールドできるのをいいことに、
走行中にミカンむいて食べたりしてた。

助手席の俺は気が気じゃなかったけど(w
334名無しさん@5周年:04/08/12 00:32 ID:wIsWlVH3
>>323
うーんと、それはちょっとものすごい勘違いです。
女性が踏み切れないというのは普段から踵を上げているからです。
踵を上げるか上げないかはある意味でスイッチなんです。

1急ブレーキするときは踵を上げる
2普段は踵を付けて踏力を調整する

この二つを日常、非日常とで使い分けするためのスイッチ。
335名無しさん@5周年:04/08/12 00:33 ID:CT4Wo7t+
>>313
サンバー・ディアス
336名無しさん@5周年:04/08/12 00:33 ID:nR2nrVWf
>>331
まったく勘違いしていると思う。
337名無しさん@5周年:04/08/12 00:34 ID:W7Z4U7NM
>>326
試しにスバル360を運転させてもらったが、(ダブルクラッチとかはともかく)フツウに走れるのは40km/h、頑張って60km/hという感じ。
メーターも80までしかないし。
今の技術で作っても衝突安全とか→頑丈に→重くなる→250cc程度じゃ満足に動かないのがオチじゃないかな?
>>313
軽トラ最強
338名無しさん@5周年:04/08/12 00:34 ID:LMP4DDLO
車を自慢するやつに限って、ウン年ローンで購入している。
そして背伸びをしすぎて実生活がヒンソ・・・
金持ちはわざわざ車を自慢しない。それが普通だから。

追伸。
パチ屋に高級車で乗りつけてくる奴はかなり実生活がてんぱっています。
みなさん、彼らに高設定の台を譲ってやってくださいw
339名無しさん@5周年:04/08/12 00:35 ID:wIsWlVH3
>>330
じゃあ、そんな貴方にはプレオ君をお薦めします。
すごく乗りやすいですよ。アップライト気味にハンドルが
ついているから足が使えることも多分ありません。
リフトアップ機構もついているので妹さんが乗るときも安心です。
340名無しさん@5周年:04/08/12 00:37 ID:kuTUj6En
>>329
>>335
ミニカーちゃうやん
341名無しさん@5周年:04/08/12 00:38 ID:W7Z4U7NM
>>340
ミニカーじゃん。
もしかして原付自動車のことを言っているのか?
342名無しさん@5周年:04/08/12 00:39 ID:kuTUj6En
343名無しさん@5周年:04/08/12 00:40 ID:OjvR+bYz
>>334
というか、
 ・アクセルペダルからブレーキペダルに踏みかえる瞬間
 ・ブレーキペダルの踏み込み
とをごっちゃに論じてるから話が噛み合わないのかと。

前者は位置決めの話で後者は踏力の話。
踏みかえる瞬間から踵を上げてるとペダルの間に足を突っ込んじゃう
危険性があるし、踏み変えた後も踵を付けたままだと踏力が足りない
場合があるっつーわけで。
344名無しさん@5周年:04/08/12 00:41 ID:wIsWlVH3
>>341
ミニカーは60キロまで制限速度の50ccの車です。
光岡とか有名かなぁ。本当に在ります。
345341:04/08/12 00:43 ID:W7Z4U7NM
>>344
うん。知ってる。
四国EVラリーで、昨年までレギュレーション上の優遇があったから原付自動車(ミニカー)枠で車両作ってた。
346名無しさん@5周年:04/08/12 00:43 ID:CT4Wo7t+
原付自動車はスレ外れだろ?
347名無しさん@5周年:04/08/12 00:45 ID:kuTUj6En
>>346
それはスレ外れの話をした308に言ってくれ
348名無しさん@5周年:04/08/12 00:45 ID:LAro97aY
>>337
結構いけると思うがね。
縦2列二人乗り
250cc35馬力
車重350kg
後輪一輪の三輪車
こんな感じで。
バイクメーカーに作っていただきたい。
349名無しさん@5周年:04/08/12 00:48 ID:GjSN7u9a
数年前、千葉で大きいヒョウが降ったとき、ホンダの車だけ屋根やボンネットがボコボコに。
350名無しさん@5周年:04/08/12 00:48 ID:W7Z4U7NM
>>348
以下に軽く丈夫に安くできるかが肝のようだな。
351名無しさん@5周年:04/08/12 00:48 ID:OrkA/LKn
デブ2人で軽トラに乗る時は丁寧な乗り方をしないと危ないぞ。
ブレーキを踏みながら交差点を曲がろうものなら・・・
352名無しさん@5周年:04/08/12 00:51 ID:OjvR+bYz
>>348
メッサーシュミットっぽくてイイ!

でもベンチシート全盛の時代にタンデム二人乗りだと、
若者の需要がない気が…(w

353名無しさん@5周年:04/08/12 00:51 ID:W7Z4U7NM
>>351
後輩(0.1t)がトゥデイに乗ってる。で、別の後輩(0.09t)と二人で前席に乗っていたのを見たら車が前かがみになってた。
また別の後輩(体重不明のデブ)のインテRはいつも運転席側に傾いている。右に回るときと左に回るときとで速度が違うらしい。
354名無しさん@5周年:04/08/12 00:52 ID:D/Y8eUEi
>>326
タケオカでそれぐらいの排気量の車売ってなかったか?

>>331
家族や大量の荷物を乗せるときは別の車使うとして、普段1人で通勤とか買い物とかだとミニカーは便利だぞ。
燃費もいいし、小回りも利くし。
355名無しさん@5周年:04/08/12 00:55 ID:+Rd3bpK0
名車スバル360を今の規格で作り直して星、
ワーゲンみたくに。
356名無しさん@5周年:04/08/12 00:55 ID:OjvR+bYz
>>354
そう考えると、スズキのツインって良いコンセプトをついてるよな。
普通の軽より燃費がいいのかどうか知らんけど。
357名無しさん@5周年:04/08/12 01:00 ID:UFrXkCI1
>348 
軽というよりサイドカーだな2人のりの
農作業ならリアカーのほうが最適かと。
行商ならフロントーかな。用途によって使い分けすればいいね
358名無しさん@5周年:04/08/12 01:01 ID:2Jur+oyh
軽自動車は嫌いではないが、あの黄色のナンバーがかっこ悪いよ。
普通の白いナンバーにすればもっと普及すると思うが。

昔の軽はエアコンつけると坂道登るのがつらかったけど、
今の軽はそんな事ないでしょ?
359名無しさん@5周年:04/08/12 01:02 ID:yJVsN24/
車高の低い軽トラってできないものですかね
スズキのツインを伸ばして荷台作った感じで
360名無しさん@5周年:04/08/12 01:05 ID:LAro97aY
これもミニカーかよ
バイクだな
http://www.aikis.or.jp/~booing/imgboard/img-box/img20040730164312.jpg
361名無しさん@5周年:04/08/12 01:08 ID:OjvR+bYz
>>360
「サイドカーか三輪車か?」スレの悪夢を思い出したよ(w
362名無しさん@5周年:04/08/12 01:09 ID:OrkA/LKn
作業車としての軽トラを極めれば、こうなるはず。
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/
363名無しさん@5周年:04/08/12 01:10 ID:wIsWlVH3
>>358
つらいよ。普段は45馬力のプレオだけど
エアコンを付けると多分40馬力以下になってると
おもう。NAの軽自動車は窓全開が似合うよ。

(最近、車が汗くさくって防具みたいなにほいがする)
(スンスン嗅がれるのがイヤだから何か良い方法探さなきゃ)
364名無しさん@5周年:04/08/12 01:20 ID:LAro97aY
最近のミニカーは4輪油圧ブレーキなのか・・
なんかミニカーでもいいかもしんない
365名無しさん@5周年:04/08/12 01:23 ID:W7Z4U7NM
http://www.ms.takushoku-u.ac.jp/Campuslife/EV/EV(8-24-2003).html

これもミニカー。
366名無しさん@5周年:04/08/12 01:29 ID:KmKFFHqB
スイフト未使用車598000で購入
軽よりやすいよ
367名無しさん@5周年:04/08/12 01:29 ID:RBRF760Q
高校で免許取らずに東京に働きに出て
30過ぎてから地元に戻ったら不便で仕方がなかった

苦労してMT取った
368名無しさん@5周年:04/08/12 01:49 ID:NATN4Bib
三菱車だけは買わない
369名無しさん@5周年:04/08/12 01:56 ID:qIQ/WsFe
>鉄道・バスの公共交通機関が整備されていないことも
利用者が多い背景にある」(軽自動車調査分科会)と分析している。

逆だろーよ!
みんな車ばっかり乗るからバス鉄道が赤字で廃止になったんだろ。
あげくに路線廃止はんたーい、税金で走らせろ
なんて ばかこくでねー
370名無しさん@5周年:04/08/12 01:58 ID:UEabNCLw
>>362
農民車か、すげえな俺も自分で車作って走らせてみたいな
371名無しさん@5周年:04/08/12 02:01 ID:wIsWlVH3
>>369
まぁ山手線のように何処にでも行けるのなら電車でも
バスでもいいけどね。それにしたっていったん駅まで
行かないと乗り換えができないと言う不便さはいかんともしがたい。
ぐるっと回ってやっと付くので歩いていった方が早かったりもする。
車で10分自転車で30分バスで1時間なんてザラだよ。
372名無しさん@5周年:04/08/12 02:02 ID:taxF/wYI
これから軽自動車を買うんだけど、おすすめは? 中古も含めてプリーズ。
種類がいっぱいあってわからねーだよ。
373名無しさん@5周年:04/08/12 02:03 ID:L5oY7OUq
>>369
逆じゃねーよ。1日に3本とか、申し訳程度にしかバスや列車を走らせないでおいて、
公共交通機関を整備していますなんて行政がでかい面するな。
374名無しさん@5周年:04/08/12 02:07 ID:kuTUj6En
>>372
ここらへん見れ
★★軽自動車買うならどれ?10台目★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1088681453/
375名無しさん@5周年:04/08/12 02:07 ID:wIsWlVH3
>>372
とりあえずプレオのMT。理由は私が乗っているから。
しかも新車でも安い。難点はパワーがやや無い(45馬力)
って事ぐらいかなぁ。でも四気筒でエンジン音も穏やか。
私は大好きです。

そして何より、ヤンキー仕様とは縁がないので普通に乗れます。
質実剛健って感じですね。
376外国人参政権絶対反対:04/08/12 02:29 ID:IFA0lgqv
>>334
>女性が踏み切れないというのは普段から踵を上げているからです。
踏み切るために踵を上げるんだよ。
踵を上げれば、足の重さがブレーキにかかるのでしっかりと踏める。
自動車学校のテストにも出てるよ。

速度調整は踵をつけてブレーキを踏んでも良い。止まるときは踵をあげてしっかりと
ブレーキを踏み込む。
377名無しさん@5周年:04/08/12 03:56 ID:Un82BYfq
愛知東部〜静岡西部の場合
ミニバンorワゴン、コンパクトカー、セダン、軽自動車の組み合わせが多い

親父、おかん、息子、娘で
クラウン、ムーブ、シルビア、フィットだったり
エスティマ、キューブ、グロリア、ライフだったり
Eクラス、レガシー、コペン、デミオだったり
378名無しさん@5周年:04/08/12 04:45 ID:2Jur+oyh
>>363
汗の匂いはファブれ。

軽のターボって中学生がイキがってるみたいで好きじゃなかったんだけど
馬力がないから仕方ないのね。
でも折角の燃費をどぶに捨ててるみたいで勿体無い。

20年ほど昔に母親が乗ってた真っ赤なミニカの内装は
鉄骨剥き出しで信じられないほどチープだったよ。
379名無しさん@5周年:04/08/12 07:24 ID:43InMIHg
最近のリッターカーはでかいからなぁ。
380名無しさん@5周年:04/08/12 07:36 ID:6nBcOP2A
うちは人口5000人の田舎町なんだが
ディーラー兼修理工場がやたらに多い。
車がないと生活できないから。
高速道路ないから軽でも安心。
381名無しさん@5周年:04/08/12 12:42 ID:dkcmjstG
軽四輪車の100世帯当たり普及順位 平成15年度 全国軽自動車協会連合会調べ

(1) 鳥 取 91.4台 ←中国
(2) 島 根 88.3台 ←中国
(3) 佐 賀 86.2台 ←九州
(4) 長 野 86.0台 ←中部
(5) 山 形 84.6台 ←東北
(6) 福 井 80.3台 ←中部
(7) 新 潟 77.3台 ←中部
(8) 徳 島 76.3台 ←四国
(9) 岡 山 76.1台 ←中国
(10) 宮 崎 76.0台 ←九州

脈絡がない。全国に散らばっている?


参考:自家用乗用車全体 平成15年度 日本自動車工業会調べ
01 福井 171.5台 ←中部
02 富山 170.8台 ←中部
03 群馬 167.6台 ←関東
04 岐阜 166.4台 ←中部
05 栃木 161.4台 ←関東
06 山形 160.7台 ←東北
07 茨城 159.6台 ←関東
08 長野 157.1台 ←中部
09 山梨 151.5台 ←中部
10 石川 150.4台 ←中部

北関東・中部地方ばかり。
382名無しさん@5周年:04/08/12 12:47 ID:7rC0iv4C
4輪が多いところは田舎、2輪が多いところは都会。
383名無しさん@5周年:04/08/12 12:52 ID:rfPa66f/
1輪が多いところは超都会。
384名無しさん@5周年:04/08/12 13:50 ID:j2Mbkwtq
>>381 軽の方は、山間部が多い県が上位に来ているような気がする。
両者の統計を合わせると、福井以外の十傑は軽の割合が50%以上ということになる…。恐るべし。
385名無しさん@5周年:04/08/12 13:55 ID:28D6ufBc
>>285
細田官房長官思い出した
386名無しさん@5周年:04/08/12 14:19 ID:sIUIVoel
>>383
やだよ、そんな街!

おー人事おー人事に電話する。
387名無しさん@5周年:04/08/12 14:26 ID:swz9craV
うちの田舎じゃ、小学生高学年になると不器用な子以外は
みんな軽乗り回してたな、駐在所なんか2つ向こうの村に
しかないんだから滅多に巡回にもこない、一人だもんな
東京じゃ見かけないんで最初不思議でならなかった
388名無しさん@5周年:04/08/12 14:32 ID:dMlg/9p/
>>383
大都市では自転車が最速。
389名無しさん@5周年:04/08/12 14:33 ID:BCfdpNTk
>>369
鉄道バスなんてタルいんだよ。
糞熱いわ、糞寒いわ、待たされるわ。
あと、乗り換えとかチョーめんどくせー。

道路が糞で車が使えねー都心やなんか以外ならぜってー車。
390名無しさん@5周年:04/08/12 14:47 ID:cV277DDe
税や維持費のことしか言わないけど
軽は事故ったときヤバイ!
乗員が助かっても車は修理効かないくらい悲惨。
軽の規格がリッターカー並になったら考えたい。
391名無しさん@5周年:04/08/12 15:10 ID:4M7c4q2v
>>376
おまいエアブレーキ車乗ったことないだろ(w
392名無しさん@5周年:04/08/12 15:17 ID:KuamCuTO
都内だけど,原付最強だな.
一方通行だけ気にしとけば,チャリンコとかわらない手軽さ.
だけどうちのアパートの駐車場は
クラウン,ベンツ,ベンツ,BMW,BMW,Dio
と並んでる orz
393名無しさん@5周年:04/08/12 15:22 ID:+wvey3Eh
釣りでよく山間部にいくけど、
軽じゃなきゃすれ違いできないような狭い山道なんかいっぱいある。
そういうとこにくる香具師は軽で行け。
馬鹿みたいにランクルで来てるアフォがいる。
あのな、そんな車幅の車で渓流釣りに来るんじゃねぇよ。
バックで車幅に余裕のあるとこまで下がらなきゃすれ違えないことぐらい想像しろや。
ガードレールのない山道なんか日本には腐るほどあるんだぞ。
自分がどれだけの迷惑をかけてるのかちゃんと理解しやがれ。
俺的に言えばどこでもいける日本最強の車はスズキのジムニーだね。
394名無しさん@5周年:04/08/12 15:26 ID:Y9bAIxup
>>373
どーでもいいが、三鷹付近の小田急バスの最終が22時ってのは早すぎ
24時まで走らせて欲しい。
395名無しさん@5周年:04/08/12 15:52 ID:7sISgGYD
以前は普通車に乗ってたが、今は軽に乗ってる。
買い換えた時は「やっぱ普通車しとけば良かった」なんて
思ったけど慣れてくると、軽も捨てたもんじゃないな、と思う。
396名無しさん@5周年:04/08/12 15:58 ID:MQ36gV8U
平成4年のミラターボに乗ってたのだが近頃ジムニーに乗り換えたら馬鹿にされなくなった。
ついでに女受けが良くて前よりモテる気がする。やっぱ外見がよくないと駄目なんだね。
ジムニーまじお勧め、ジムニーならおっさんでも乗れるでしょ。
397ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/08/12 16:03 ID:BCfdpNTk
(・3・)エェー
ニサーンのプリメーラおすすめだYO
全幅が以外に小さいので狭い道も楽々だC−
398名無しさん@5周年:04/08/12 16:05 ID:FJ3frKM8
雪国だとジムニー最強だな。
399名無しさん@5周年:04/08/12 16:14 ID:+Y2SaLqu
燃費も最狂だがな。
400名無しさん@5周年:04/08/12 16:21 ID:5Ah7CwYu
確かに軽でリッター11キロ以上いかない車は糞だな
401名無しさん@5周年:04/08/12 16:27 ID:BxRo63gW
(・∀・)コペン欲しい!
402名無しさん@5周年:04/08/12 16:30 ID:LcALqD48
AT限定で免許取ったような女が運転する軽ワゴンは逝ってよし
403名無しさん@5周年:04/08/12 16:45 ID:Nan60e7T
69年製のスバルR-2乗ってたけど、120kぐらい出たかな。スバル360でも
最後期のモデルなら近い性能なんじゃないかな。最近R2見てきたけどよく
出来てるな今の軽は。
404名無しさん@5周年:04/08/12 16:50 ID:jnVWvkYR
軽自動車のAT車の割合ってどのくらい?
軽じゃない乗用車は95%くらい逝ってるけど・・・・
http://www.jada.or.jp/NEWautomatic.htm
405名無しさん@5周年:04/08/12 16:51 ID:QkfP+xDc
99%の車は時速30km制限の道路を走っている限りはリッター10km-12km程度だと思う。
通学路のある住宅街の中とか。
カローラでもミニカでも変わりません。
プリウスだって低速のみだったら燃費がいいのか疑問(重いから)。
406名無しさん@5周年:04/08/12 16:57 ID:4cF16gPk
男で軽自動車乗っていたら笑われるのがなぁ・・・
人目が気にならないならありだと思う
407名無しさん@5周年:04/08/12 16:58 ID:q6XFT4/u
>>396
乗用とミニバン持っているけど、
3台目はジムニーにしようかな・・・
408名無しさん@5周年:04/08/12 17:02 ID:lfON03+7
>>405
うーん。あえて車種名は伏せるが、マツダのステーションワゴンタイプ
に乗っていたら、リッター9キロくらいで「もうちょっとなんとかならんのか」と思った。
まあ、あのタイプはどこも燃費悪そうだけどね。車体の大きさって効くねぇ・・・。

車を使う用事が身ひとつだけで、手荷物程度しか日常的に運ばないのなら、
軽のほうがいいと痛感したきっかけになったのは、あの車だったなぁ。
409名無しさん@5周年:04/08/12 17:06 ID:jnVWvkYR
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/ranking/
410名無しさん@5周年:04/08/12 17:06 ID:zVAp5bGx
>>396
現行事務煮で横転しますた。
舗装路で。
411名無しさん@5周年:04/08/12 17:09 ID:jfmJKe1r
うちの三菱の軽トラは萌えた
412名無しさん@5周年:04/08/12 17:09 ID:43InMIHg
俺の知人で九州から静岡までジムニーで移動したツワモノがいたが、
高速のガソリンスタンド全てで給油したと言ってたな。
413名無しさん@5周年:04/08/12 17:10 ID:Nan60e7T
カプチーノとかビートみたいなのが新たに出たら乗ってみたいけどね、コペンはなー
414名無しさん@5周年:04/08/12 17:18 ID:toCEExPD
何人で乗ることが多い? どんな荷物を載せる? どこまで移動する?
と自分に問いかえるとどれもミニマムなのよね。そんな訳で初代ワゴンRに
乗ってまふ。ワゴンRの前はセルボモードですた。次はカプチーノに乗りたい。

新車で買えばよかったのにと後悔してます。カプチーノ・・・たかいから。
415名無しさん@5周年:04/08/12 17:34 ID:lfON03+7
>>413
コペンはなんか欧州で売れたみたいだね。
スズキもカプチーノなら新しいの作るんじゃないのかな。
こういう遊び車はまたやりたいだろう。作り手としては。
あ、でもビートは・・・・・・。
なんか今のホンダはトヨタ化が進んでいるので、無理にビート
を出すとえらいことになりそうな気がするから作らないでいてほしかったり。
416名無しさん@5周年:04/08/12 17:36 ID:BxRo63gW
ビートにATがあったら買ってた
417名無しさん@5周年:04/08/12 17:40 ID:6nBcOP2A
>>410
確かに事務ニーは悪路最強ですがこけやすいのが
玉に瑕ですね。漏れも昔の1300でこけました。修理に40マソかかった・・・
418名無しさん@5周年:04/08/12 17:40 ID:dm41xTC6
俺は鎌倉に4年ほど住んでたんだけど、鎌倉じゃあ原付だね。
何せ家の前が朝から晩まで(8時ぐらいから19時ぐらいまで)
渋滞してるし、徒歩の観光客が途切れない。
駐車場から車道に出るまで30分はかかるよ。無理に出そうとすると
観光客の爺さん何かが「ひき殺すつもりか!」
何ていちゃもんつけてくる。
隣や向かいの店で買い物してるカミさん待ちの亭主どもが
俺の駐車場でヤンキー座り&俺の車のボンネットに腰掛け、
荷物まで乗っけてる。タバコの吸殻は車の灰皿ぶちまけたぐらいに
散らばってるし、もう最悪。・・・話がが脱線した。

鎌倉ってところは三方を山に、残りを海に囲まれた盆地だから
抜け道がない。加えて橋・踏切・坂・観光地と渋滞に必要な要素が
全部詰まってる。日中家から鎌倉駅まで車だと90分位だが、原付だと
15分でついた。原付ならギリギリ通れる抜け道は多少あるが、
道に迷うと突然墓地の真ん中だったりしてえらいビビルよ。
なかなかワンダーワールドだったなあ。
419名無しさん@5周年:04/08/12 17:40 ID:R5ohbt5b
ジムニーってそんなに燃費悪いの?
420名無しさん@5周年:04/08/12 17:45 ID:r0/kUTAB
>>419
ジムニーとパジェロミニ乗るヤツは燃費のことを言わない!
421名無しさん@5周年:04/08/12 17:50 ID:wx8rjZP2
私の知人が昨夜からこのスレにいた気がするのは気のせいか。

土曜は疲れきってるのにありがとう。
あのあと無事に帰れたのか心配してたよ。来週末は逢える?
422名無しさん@5周年:04/08/12 17:56 ID:1LsejhVI
ワゴンrで通勤するいなせな俺
423名無しさん@5周年:04/08/12 17:59 ID:YVMwvLgR
軽自動車の死亡比率は高い!とくに骨盤骨折がらみで、出血多量がおおい

郡部に多いためカテーテルで止血できる都市部までもたないことが多い
しかも女性が軽自動車にのってるため若い女性が死ぬことが多い

おまえらのいうところの貴重な・・・が消えていっているわけだ

軽自動車の安全基準が甘いのではないかと、郡部の大手病院の救急の医者が言っていた
424名無しさん@5周年:04/08/12 18:00 ID:w/AuOC6y
>>423
>>おまえらのいうところの貴重な・・・が消えていっているわけだ

免許が取れる年齢には興味無い
425名無しさん@5周年:04/08/12 18:04 ID:lXnokMxS
>>418
>家から鎌倉駅まで車だと90分位だが、原付だと
>15分でついた。

マジかよ…?と思ったけど、こないだ鎌倉に電車で行ってみて
なんとなくわかった気がする。

軽でも「四輪自動車」だもんな〜。鎌倉・逗子は原付が最強だね。
426名無しさん@5周年:04/08/12 18:10 ID:W24z6qIK
>>391
俺もエアーブレーキの軽には乗ったことがないが...
427名無しさん@5周年:04/08/12 18:28 ID:haQIm8mX
大人四人乗った軽で西名阪を走ると、ドキドキ。坂道で全然登らない。
428名無しさん@5周年:04/08/12 18:32 ID:zVAp5bGx
>>419
ノーマルタイヤ, MTなら14km/Lは行く。
がんがれ。
429名無しさん@5周年:04/08/12 18:37 ID:jUGh48Wc
>>427
そういう時は大人4人を使って坂道を押すのが通というものです。
430名無しさん@5周年:04/08/12 19:23 ID:ej5Ir/UJ
>>423
Kカーの車両幅では、現実衝突で余裕ない。
気になる人は、欧州輸出設計の白ナンバー日本車に海苔ませう。
ダイハツ・ミラ/ムーブ/テリオスは一応欧州販売してるけど。
431名無しさん@5周年:04/08/12 19:25 ID:EIMF40JQ
>>430
日本車は輸出使用とは重さが違うと聞いたけど、それは改善されたの?
432名無しさん@5周年:04/08/12 19:29 ID:+Y2SaLqu
クラッシャブルゾーンが狭いから必然的に硬くするしかない。
433名無しさん@5周年:04/08/12 19:33 ID:cqBrbzUG
みんなが軽に乗ればいい。ランクル乗ってる奴は目で殺す。
434,:04/08/12 19:38 ID:61jvvy7r
予想どおり高級外車と軽自動車だらけになる時代が到来してきたな。次は軽自動車税大幅増税案が国会承認だよ。どこまでも弱いもの虐めの小泉政権
435名無しさん@5周年:04/08/12 19:40 ID:OMz9W6WL
市街地における類まれなる機動力が認められ、軍部で好評のようですね。
436名無しさん@5周年:04/08/12 19:42 ID:CLMw5F5x
ワゴンRが出た当初のNA3AT今だけ乗ってるが、酷いもんだぞー
発進は毎回アクセルベタ踏み、それでも流れに乗るのが精一杯で燃費はリッター11
ありえねぇよ。
ドア閉めるときの音も安っぽいし、自分じゃ二度と軽は買わんだろうな。
437名無しさん@5周年:04/08/12 19:42 ID:BCfdpNTk
やっぱり、2000cc以上の排気量は燃費を食うし無駄だな。
自動車は1500〜1800くらいで十分なんだよ。
1500くらいが燃費的に最適。
軽だと初期投資は安いが燃費は良くないね。
438名無しさん@5周年:04/08/12 19:50 ID:hm0+tWDB
それでも街中を制限速度で走ってる限りは
燃費でカローラも軽も差が無い。
高速や国道使わんと差が出ない。
439名無しさん@5周年:04/08/12 19:58 ID:s/5cL+xP
いわゆるコンパクトカーも燃費なんかはもう軽とそんなに変わらないんだけら、
軽規格の各種優遇はやめてもいいんじゃないだろうか。

国庫に入ってくる金もその方が多くなるだろうし、道で軽が走ってると邪魔でかなわん。
440名無しさん@5周年:04/08/12 20:08 ID:R5ohbt5b
ジムニー考えてたのにダメ車か。燃費は。
1500ccあたりでRVっていま何があるかな・・・
441名無しさん@5周年:04/08/12 20:11 ID:L5oY7OUq
>>439
軽規格をやめて小型車、普通車の税金を軽並みにするならわかるが、
何で軽を世界でもブッチギリに高い普通車に合わせなきゃならないんだ
よ。軽に乗ると、欧米でクルマを持つことがいかに負担にならないかが
仮想体験できる。ちょうどゴルフクラスくらいの維持費だ。
442名無しさん@5周年:04/08/12 20:11 ID:B5Pa1/cV
嫁さん、ムーヴのエアロダウンカスタムターボ4WD5MTに乗っている。
ATが不馴れで嫌だとディーラーに言ったら、これ勧められた。
たまに運転するけど、高速や峠でも、普通車並みの感覚で運転できる。
ただし、2000rpm以下は、ノンターボ軽以下のトルクなので、
その回転域を使わない様、こまめなシフトチェンジが必要だ。
どうしてこんなにくせのあるエンジンなのか、ディーラーに聞いたら、
最近はほとんどATしか出ないので、それ用に設計してあるとのことだった。
。。。。。。。orz
443名無しさん@5周年:04/08/12 21:13 ID:LQ8G1Fbe
>>442
バイクでもそうだけど、ピーキーなエンジン+クロスミッションって
楽しいよね。操る楽しみっつーか人車の一体感というか。

だけど普通の買い物とかの街乗りもそれじゃ疲れそう(w
444名無しさん@5周年:04/08/12 21:41 ID:e9mVy71o
2年前友人のパジェロミニに4人乗って福岡から長崎まで日帰りで遊びに行った。
110キロ位で車体がぶれて隣の人の声が全く聞こえんくなって
120キロまで上げたら安定した。ちなみに3AT。んで途中でオーバーヒートの
警告ランプが点いたんでパーキングで休憩後、90キロくらいでのろのろ走った。
福岡に帰って燃費を計算してみたらリッター7キロですた。。
445名無しさん@5周年:04/08/12 21:48 ID:okdFPJW7
軽はエンジンのトルクねーしギヤ比低いし、普通車に乗ってから軽を運転するとなんつーか
「ずっていかない」
という感じだ。大して進まないのにエンジンの回転だけがあがってゆく…

下手に高回転型のエンジンにするより2気筒OHVとかで低速で粘るエンジンの方が
足グルマにはいいと思うんだけどねー。
446名無しさん@5周年:04/08/12 21:52 ID:8r3qeuJ/
>>445
660で2気筒にしたら、結構トルク変動出ると思うんだけど。
3気筒くらいで120度クランクで・・・って
4ストだからNSにはならんけど。
447名無しさん@5周年:04/08/12 22:16 ID:3zC9ZFak
>>444
パジェロに火を噴かせれば、時代を先取りできたな・・・w
448名無しさん@5周年:04/08/12 22:33 ID:okdFPJW7
>>446
660CC制限がなけりゃねえ。せめて800CCくらいは欲しいか。
449名無しさん@5周年:04/08/12 22:34 ID:NMYMQcnK
正直、軽自動車は都会でこそ便利だと思うんだが。
狭い道も楽だし、長さも短いから渋滞解消にもなる。
しかし、月10万で借りてる駐車場に6,70万の車駐める気にならんもんなあ。



450名無しさん@5周年:04/08/12 22:47 ID:YGULfk8u
自家用車(カローラ)で高校生が運転する車に側面衝突された。

エンジン部がねじれ曲がり即廃車。
もう少し遅かったら死んでたかも…。

だから恐くて軽自動車なんて乗れないです。
451名無しさん@5周年:04/08/12 22:52 ID:LQ8G1Fbe
>>450
つか、いまどきの車は「積極的にエンジン部分をつぶしてキャビンを守る」という
思想じゃないのかと…。
452名無しさん@5周年:04/08/12 22:54 ID:cMHErE1I
軽自動車は ノコノコ走ってること多く、前走ってるとたらたまらん。
事故っても危ない。
453名無しさん@5周年:04/08/12 22:57 ID:LcALqD48
軽が危ないとか言うけど
衝突安全だの何だので車重重くなる一方で
一部の軽ワゴンなんか1200kgもありやがるから
そんなもんがハイスピードで突っ込んできたら普通車でも死ねるわ
454名無しさん@5周年:04/08/12 23:04 ID:wIsWlVH3
>>376
普段から踵をあげているから、手かげんする癖がついてしまいます。
踵をあげるときは非常時です。
455名無しさん@5周年:04/08/12 23:14 ID:hm0+tWDB
クルマのボディが頑丈になっても、
歩行者や自転車に対して加害者になるリスクはちっとも減りませんよ。
DQNが平気で街中で80km出してるじゃん。
跳ね石で歩行者を撲殺し、風圧で自転車を吹き飛ばすような状況。
456名無しさん@5周年:04/08/12 23:17 ID:sXzqP0tC
都会で一番速い乗り物は原付2種のスクーター
457名無しさん@5周年:04/08/12 23:20 ID:LQ8G1Fbe
>>455
ちょとばかり車会社の弁護をするけど、とりあえずボンネットを低剛性化して
歩行者への衝撃を吸収するような基準作りが進んではいる。

とはいっても、街中を平気で飛ばすDQNが減らない限り根本的な解決には
ならん、というのは同意。
458名無しさん@5周年:04/08/13 00:02 ID:aojzraHX
>>450
そこが潰れない車はむしろ危険だ。ある程度の速度域での事故で、車が大きく壊れずに乗員の安全も
確保できる車なんてありゃしない。
車が戦車並に頑丈だとして、ぶつかった時に見た目壊れていなかったとしても、乗員は悲惨な目に遭うぞ。
乗員の安全確保のために潰れる部分があることを知らなきゃならんよ。
459名無しさん@5周年:04/08/13 00:50 ID:yRrlrZM6
軽自動車のマニュアルってもうでないのかなぁ。
これはよいかも…と思った車はほとんどがオートマ。
なんとかならないものか。
460名無しさん@5周年:04/08/13 01:04 ID:kCzREfA9
そんな貴方に軽虎
461名無しさん@5周年:04/08/13 01:18 ID:BAGbF9FO
カプチーノみたいな車また出ないかな。屋根は普通の幌の方がいいが。
462名無しさん@5周年:04/08/13 01:27 ID:+oWQV83I
>>454
貴方のプレオは白ですか?
463名無しさん@5周年:04/08/13 01:30 ID:+oWQV83I
身体の大きな男性でも、楽々乗れますね。>プレオ

464名無しさん@5周年:04/08/13 19:46 ID:mew6Zasc
自分の過失で車同士でぶつかった場合

・頑丈な車で自分は安全だが相手が死んでしまう
・ヤワな車で自分は死んでしまうが相手は助かる

貧乏なオレは相手を死なせて悔やみ一生払い続けるぐらいなら
相手は助かって自分が死んじゃった方が楽
465名無しさん@5周年:04/08/13 20:05 ID:byX8Jg1s
軽に限らず、車社会にマニュアルの復活を望みたい。AT限定免許も撤廃、さすればかなりのDQNが、淘汰されるでしょう。
466名無しさん@5周年:04/08/13 20:08 ID:DHazJ+Qf
軽の営業車などに乗っている貧相な奴らが俺のBMを羨望の眼差しで
見つめるのがウザイ。
467名無しさん@5周年:04/08/13 20:12 ID:V7II5VtZ
軽のMTはまだまだありますよ。
Webカタログ見るなり、雑誌の価格表見るなりすれば
意外に多くラインナップにありますよ。
468名無しさん@5周年:04/08/13 20:13 ID:Nmn6uz2J
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>466
469名無しさん@5周年:04/08/13 20:16 ID:EpohmblK
>>466
お前ドイツに行ったことある?
470名無しさん@5周年:04/08/13 20:18 ID:7Wqx+2qB
>>465
セルモーターも一緒に頼むな
あと眼鏡などでの矯正視力は不可。
471名無しさん@5周年:04/08/13 20:20 ID:ImGVtj6D
実は軽自動車は高速燃費が悪いようですが
以前乗っていたV8の4000tは高速で12km/l行きましたw
高速でも低回転ですむからね
472名無しさん@5周年:04/08/13 20:45 ID:wG8eXb1h
>>330
>膝でハンドル抱えるような感じ。
昔のポリスアカデミーっていう映画を思い出した。懐かし。
473名無しさん@5周年:04/08/13 20:46 ID:u4DaR7bc
いいかげん、近所のスーパーに2kgの鉄の固まり担いでいく無駄に気づけよ
474名無しさん@5周年:04/08/13 20:47 ID:wG8eXb1h
>>363
剣道家でつね。
475名無しさん@5周年:04/08/13 20:55 ID:WZs774pV
>>471
どのくらいを期待しているか分からんが、
軽でも12km/lは余裕。
476名無しさん@5周年:04/08/13 21:00 ID:wG8eXb1h
田舎在住で近所の港に釣りに行きます。
乗りだし15万ぐらいのボロ軽を買って、後部座席を取っ払い、
すのこを入れて釣り専用車にしてます。
別に最近のデカ軽ワゴンじゃなくても、
棚や収納を自分で作って工夫すれば、
道具一式、しっかり収まります。
海に行くと潮はかぶるし、車内は魚臭くなるし、
通勤用のセダンは使えません。
駐めるところは不自由しないので、
田舎の特権ですね。
477名無しさん@5周年:04/08/13 22:25 ID:YJmDgyo2
軽はいいよ。まじで。
ゲタとしては最高のツール。
478名無しさん@5周年:04/08/13 22:28 ID:qkn9JPL5
都会の人の自転車みたいなもんでしょ>田舎の軽
479名無しさん@5周年:04/08/13 22:42 ID:CjpkZrcv
>>478
そんな感じ。
雪が降る地方だと、冬場はチャリ、原付が使えないので
無いと生活が出来ない。
480名無しさん@5周年:04/08/13 22:44 ID:JBwJsQLi

俺も軽を買いました。
年間の税金が7200円だとかで、普通車に比べて
お得だよな。
481名無しさん@5周年:04/08/13 22:51 ID:vykTJhcR
軽自動車を1300CCにして、
税金は今のように7200円とかにしてほしい。
482名無しさん@5周年:04/08/13 22:56 ID:9EJt9lh5
軽自動車が増えると発泡酒と
同じように増税されます

483名無しさん@5周年:04/08/14 09:18 ID:9UYjD/tR
軽でもオーバートップの5速ってあるんでしょ?高速だったら結構燃費いいのかな。
484名無しさん@5周年:04/08/14 09:49 ID:rPZZArqh
>>483
昔の軽は高速80km/h巡航で燃費が良くなるような
ギア比だったから、100km/hだとどうだろう。
485名無しさん@5周年:04/08/14 10:10 ID:KxXtG6zi
軽には癖になる魅力があるよ。
ちっちゃいのがいいのかもしれない。
俺は5台目ではじめて軽自動車を買ったが次も軽にしてしまうかも。
486名無しさん@5周年:04/08/14 10:12 ID:d4Byo2gU
外国に輸出とかしていないのか?>>軽自動車
487名無しさん@5周年:04/08/14 10:14 ID:JIpTwMI1
軽トラ最高
488名無しさん@5周年:04/08/14 10:17 ID:VsRpbPdR
>>473
2kg程度なら別にいいんじゃないのかなぁ。

ちなみに大抵の軽自動車は一トン無いよ。

旧企画も入れると六〇〇〜980ってくらいかな。
489名無しさん@5周年:04/08/14 10:18 ID:OA5JRO+i
田舎の道は信号すくないから、遥か遠く信号が赤になるタイミングを
見計らってニュートラルに入れ、そのまま巡航する。
信号待ちはニュートラルのままで、青になってから
ドライブに入れゆっくりめに加速。

こんな感じだとらくらくリッター15kmです。
490名無しさん@5周年:04/08/14 10:23 ID:kKhfZqJk
>>485
>軽には癖になる魅力があるよ。
(*'')(*,,)(''*)(,,*)ウンウン

漏れは普通車と軽と両方持っているのだが、普段は全く普通車使わないっす
だってスゲー便利なんだもん
燃費は10k/lくらいしかいかないけど1回の航続距離が短いし、気にならない
それより買い物先の駐車場でいつもあいてる「軽専用」の所にまるで優先的というカンジで置けるのが超魅力♪
ターンも切り返ししないで出来る時が殆どだしね
491名無しさん@5周年:04/08/14 10:23 ID:KErFGyVA
>489
ニュートラルに入れれば燃費が良いというのは迷信。
492名無しさん@5周年:04/08/14 10:26 ID:1QsvfPG9
>>491
そうだね。
AT の場合だとトラコンを傷めるらしい。
493名無しさん@5周年:04/08/14 10:30 ID:0DPYzim5
無駄に生きてるヤツに限って燃費を口にする。
494名無しさん@5周年:04/08/14 10:31 ID:qs+IwtpN
>>489
赤信号の50mくらい手前からトロトロ運転する奴は後続車にとってスゲー迷惑
495名無しさん@5周年:04/08/14 10:31 ID:zmmzc4nU
>>486
800ccのエンジン積んで出してる
496名無しさん@5周年:04/08/14 10:33 ID:JtIlvdxY
>>484
俺は80km/hあれば十分だなー。
昔、大阪から新潟まで高速使ったけど、
100km/h巡航は精神的に疲れた。

軽だと高速の料金も安くなるんだっけ?
497名無しさん@5周年:04/08/14 10:34 ID:aAbypENt
>>489
今はかなり丈夫になたけど、走行中にニュートラ入れると壊れるよ
498名無しさん@5周年:04/08/14 10:36 ID:umeINp2z
昔のジムニーはカッコいいな。今もたまに観るけど、俺も乗ってた。
まじで可愛いから、意外とナンパできた。へんにゴツい車乗るより、
女の子引っかかるよ!まじで。
ファミリーや高級車ではナンパなんて出来ない。

                       35歳 サファー/ショップオーナー 礼司
499名無しさん@5周年:04/08/14 10:36 ID:JtIlvdxY
>>492
じゃあ、信号待ちの間もドライブに入れっぱなしが
いいのかな?

ドライブに入れたままだと、サイドブレーキしてても
動いちゃうんで、信号停止ではニュートラルに入れてる
んだけど。

ちなみに普通車の話でつ。

>>497
マジっすか?
結構負担が大きいのか・・・。
500名無しさん@5周年:04/08/14 10:37 ID:rPZZArqh
>>491
いや、>>489の車はキャブ式かも知れん。
501名無しさん@5周年:04/08/14 10:39 ID:10/occzA
軽のターボは64馬力越えてる奴がある。あくまで公称で64馬力にしてあるだけ。
以外とパワフル。
502名無しさん@5周年:04/08/14 10:42 ID:jzn9+UK5
あ、俺も信号待ちの時とかニュ−トラルに入れる事よくある。
エアコン使ってる時なんか、ファンが動く時とか回転数少し上がるから
クリ−プ現象が強くなって、ブレーキ踏んでても動いたりするのが
ちょっと気持ち悪いから。
503名無しさん@5周年:04/08/14 10:45 ID:KxXtG6zi
>>497
どこが?
504さなだ☆むし ◆NULLPoqP7c :04/08/14 10:47 ID:7pObFk3J
なぜか「地獄の足」に見えた。
505名無しさん@5周年:04/08/14 10:50 ID:GVsEHAHw
>>499
>ドライブに入れたままだと、サイドブレーキしてても
>動いちゃうんで、信号停止ではニュートラルに入れてる
>んだけど。

ブレーキ踏んでないの?
踏んでても動き出しちゃうようなら足を鍛えましょう。
506名無しさん@5周年:04/08/14 10:50 ID:vGFg/TfT
前は普通車2台だったけど1台を軽に変えたらめっちゃ乗りやすいの
小回りきくし税金安いし燃費いいしいいことづくめ
例のごとく田舎なんで近所でも一軒に車2台以上ある

通勤用の普通車とプライベート用のDQN車を持ってる家も
507名無しさん@5周年:04/08/14 10:53 ID:zJIAtJNo
うちなんか農業も家庭菜園も
やってない、もちろん仕事でも使ってない
のにセダンの他に軽トラ(中古)持ってるからなぁ…。

何でも荷台に放り込めるのはワゴンと比較にならないほど便利。
508名無しさん@5周年:04/08/14 10:54 ID:kMW84vqM
軽自動車普及率一位の鳥取県は。
県庁所在地に高速道路がなく、県庁所在地の鉄道がいまだにディーゼルのみ。
鳥取県全体の人口が615,812人で、足立区の620,951人より少ない。
県庁所在地の鳥取市の人口は148,874人で島根県の松江市の人口148,038人より多く「山陰最大の都市」ではある。
その鳥取ではアルト、ミラは都会の自転車の感覚。近くのコンビニまで30キロなどというのも珍しくないからね。
509名無しさん@5周年:04/08/14 10:55 ID:uMplC8dx
ビートとカプチーノが出会うと、何故かお互いを意識する。
510名無しさん@5周年:04/08/14 10:56 ID:10/occzA
>>509
ワロタ
511名無しさん@5周年:04/08/14 10:59 ID:bwqpRyPC
俺も軽にしたいんだけど、俺が気に入らない軽の短所は、
@ナンバープレートが黄色
A事故ったときの死亡率が高いこと
かな。
@はしょうがないにしても、Aはメーカーの努力でなんとかしてくれ。
スズキとかダイハツの社員の人、見てたら、Aを何とかしてください。
@もできたら、なんとかしてくれ。黄色ってダサい。
512名無しさん@5周年:04/08/14 11:00 ID:1Dpkj7MF
うちは5人家族なんだが一人一台以上あるわ。
軽は漏れ一人なんだが。ちなみにネイキッド。

終わっちまってるぜ orz
513名無しさん@5周年:04/08/14 11:03 ID:rPZZArqh
>>511
黄色い車にしたら目立たない気ガス
514名無しさん@5周年:04/08/14 11:10 ID:kMW84vqM
>>513
ビートは黄色が多かった。
515名無しさん@5周年:04/08/14 11:10 ID:4+Ijgs58
■国産乗用車の車名別の乗員死亡事故台数等ワーストランキング 平成13年度

1 シルビア '99 日産
2 MR−2 '89 トヨタ
3 スープラ '93 トヨタ
4 RX−7 '91 マツダ
5 180SX '89 日産
6 ラガー '87 ダイハツ
7 シルビア '93 日産
8 フェアレディZ '89
9 インテグラ2ドアHB '93 ホンダ
10 アリスト/クラウンマジェスタ '91 トヨタ
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/h13ranking.html

■車名別年間死亡率ワースト97(94年〜96年対象)

1 AZ−1(92) マツダ
2 MR2(89) トヨタ
3 フェアレディZ(89) 日産
4 RX−7(85) マツダ
5 RX−7(91) マツダ
6 CR−X(87) ホンダ
7 180SX(89) 日産
8 ソアラ(86) トヨタ
9 スープラ(86) トヨタ
10 スカイラインGTR(89) 日産
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/crashcardata(data)2.htm
516名無しさん@5周年:04/08/14 11:19 ID:qa3M7D1V
追突されたり、対向車線から突っ込まれたりして死ぬのは軽の方。
自分に非がないのに死ぬほど嫌なことはない。

小回りが効く、高速料金2割引、税金が安いってのはおいといて
自分に非がないのに死ぬのは絶対に嫌だ。
517名無しさん@5周年:04/08/14 11:20 ID:TnBbpOEe
>>515
1万台あたりではなく、1事故あたりの死傷者数の表はないの?
518名無しさん@5周年:04/08/14 11:24 ID:vasidtYn
前面衝突と側面衝突以外に、追突されたときの安全性能は
ちゃんと評価されているのかな。
軽なんて後ろドアのすぐ傍に座席がついているじゃないか。
あれで危険じゃないのかな。
セダンに乗っている俺としては、絶対軽は危険に思えるのだが。
519名無しさん@5周年:04/08/14 11:28 ID:OavLnn2G
軽じゃなくてもセダン以外ならどれも追突はヤバイと思う
520名無しさん@5周年:04/08/14 11:29 ID:xKHTC+pP
521名無しさん@5周年:04/08/14 11:31 ID:ZD40Vj8I
トラックにやられちゃどの車もアウト
522名無しさん@5周年:04/08/14 11:35 ID:9PMpSdBI
>>516
玉突き事故で挟まれると潰れちゃうのが怖いな。
小さい車に乗ってるときは普通車の1.5倍ぐらいの車間距離を
とらないと怖い。
523名無しさん@5周年:04/08/14 11:43 ID:ofdX4Ms2
>>522
車間距離をきっちりとると無理に割り込む車が続出するのがなぁ…
身勝手な車多杉。
524名無しさん@5周年:04/08/14 12:23 ID:rciXAbNN
ジムニー良いよ。
525名無しさん@5周年:04/08/14 13:19 ID:VKvECUN6
スマートロードスターって660CCだけどサイズオーバーで軽じゃないんだっけ?
おまけに300万円…
526名無しさん@5周年:04/08/14 13:24 ID:VsRpbPdR
>>525
ロードスターは700ccじゃなかったっけ。
527名無しさん@5周年:04/08/14 13:25 ID:vasidtYn
衝突安全性能試験方法が紹介されているんだけれど、追突時の
安全性は評価しないみたいなんですよね。
軽自動車の安全性は上がってきたことになっているけれど、果たしてそうか。
室内空間を広げすぎて、追突安全性能はおろそかになっていないか。

ttp://www.nasva.go.jp/assess/html2004/as103.html
528名無しさん@5周年:04/08/14 13:34 ID:pFFT5KqP
>>523
おまけに、後続車が「もっと前を詰めろ」と言わんばかりに
車間を詰めたりするのでさらに危険。
529名無しさん@5周年:04/08/14 13:41 ID:JtIlvdxY
>>505
信号停止のときってサイドブレーキにして
ブレーキから足を離すことないですか?
たしかにブレーキを踏めば動き出すことはないけどさ。
530名無しさん@5周年:04/08/14 13:43 ID:ssb5igPN
サイドブレーキしてても動き出すってのは故障だよ
531名無しさん@5周年:04/08/14 13:55 ID:dJLZb2xr
走行中にニュートラル入れるなんて使い方して大丈夫なの?
ガソリン節約できても結局車が早くイカレるのでは?

自分の軽は加速性はすごく良いけど、
リッター7〜8kmしか走らない。
平成2年車で安全性もちと心配。
532名無しさん@5周年:04/08/14 13:55 ID:rPZZArqh
サイドブレーキを引いてブレーキペダルから足を離すと、
うっかりアクセルペダルを踏んじゃう危険がありそうな気がする。

なので、俺はDレンジの時はフットブレーキオンリーだな。
んで、本格的に停車する時はニュートラルにしてサイドブレーキ。

俺だけかなぁ。
533505:04/08/14 13:56 ID:GVsEHAHw
>>529
Dレンジではないよ。
俺はDレンジの場合フットブレーキのみ。
サイドブレーキ使う時はニュートラル。

昔のAT車の暴走ってこの手の類の操作が元なんでそ?
俺はそう思ってDレンジでサイドブレーキだけってことはしないようにしている。
534名無しさん@5周年:04/08/14 13:58 ID:yLfL5q7Y
軽は普段の足にはとっても便利。
ちょっと買い物いくのに2dのミニバン乗ってくのは邪魔くさいから
とても重宝してます。
535名無しさん@5周年:04/08/14 14:01 ID:yLfL5q7Y
「D」に入れたままサイドブレーキだけって非常識にもほどがありますが
536名無しさん@5周年:04/08/14 14:03 ID:k4R1ZkhI
出てすぐに 仕事用にバモス買った事ある。
タイアがパンクした時のタイア料金の安さに驚いた!!

趣味で乗ってるクルマのリアタイアの265/35ZR18に比べたらタダ同然!
537名無しさん@5周年:04/08/14 14:04 ID:rPZZArqh
>>531
今どきの車は、エンジンブレーキの時(バックトルクがかかった状態)には
燃料をカットするから、ニュートラル走行(エンジンはアイドリング)よりも
ガソリンを節約できるよね。

MTのキャブ車時代にテクニックを覚えたおじさんたちは、
今どきの車でもニュートラル走行が有効だと信じてて、
下り坂でエンジンOFF→パワステ・ブレーキ倍力装置効かず→崖下転落
とかやってるけど。
538名無しさん@5周年:04/08/14 14:15 ID:dJLZb2xr
>>537
そうだよね…
基本的にガソリン節約のためならエンジンブレーキで良いのではないかなあ。
ニュートラルとサイドブレーキは、うっかりして事故になる事がありそうだから走行中は滅多に使わない。
つーかそれ系のうっかりで知人が後ろからぶつけられてる。
D+サイドブレーキとかいってる人は即刻やめてほしい。
539名無しさん@5周年:04/08/14 14:17 ID:g7sCTDON
>>525
軽扱いされるのは、スマートKだけ
540名無しさん@5周年:04/08/14 14:25 ID:JtIlvdxY
>>533
信号でフットブレーキだけだと、後方から追突されて
前方の車に連鎖衝突したときに、前方への衝突の
責任が自分にあることになるって聞いたけど。
サイドブレーキを引いていれば、責任を回避できると
聞いてんだけど。

フットブレーキだと後方から追突された衝撃で
ブレーキが外れやすいからだとか。
541名無しさん@5周年:04/08/14 14:41 ID:Y7n5LOd3
>>540

ついでにバックギアに入れておけば最強だな。

542名無しさん@5周年:04/08/14 14:46 ID:k3i3pWdR
軽自動車は自動車税安すぎ。軽量の普通車と車重はそんなに変わらないのに。
燃費だって良くないじゃん。
543 :04/08/14 14:56 ID:80JAFMI4
停車中にNに入れる→そのまま間違えてアクセル踏む→空ぶかし→
あわててDに入れる→ミッションにダメージ

というのがよくないみたい。
それとNにしておくとミッションにオイルが回らなくてよくないらしい。
544名無しさん@5周年:04/08/14 14:59 ID:VsRpbPdR
>>542
まぁたしかに850`ぐらいあるもんね。
スイフトと比べてもあんまりかわらないしなぁ。
545名無しさん@5周年:04/08/14 15:01 ID:AbmiGhet
セリカ乗りの俺から言わせてもらえば、ビートほすい
546名無しさん@5周年:04/08/14 15:07 ID:g7sCTDON
>>542
排気量が700から800cc有ると燃費が良くなるんだけどな。
>>544
車重が1トン位のがある
一昔前のカローラ並
547名無しさん@5周年:04/08/14 15:08 ID:UHPfH3O0
/c
548名無しさん@5周年:04/08/14 15:10 ID:deoM5o5J
郡部の農家でベンツに乗って畑仕事に逝ったら馬鹿丸出しだろ
549名無しさん@5周年:04/08/14 15:14 ID:wNjxBwnn
もっと普及してもいいよね、軽自動車。
銀行の駐車場とかに四駆(しかもロング)でやって来て、
ニッチもサッチも行かなくなってるおばちゃんとか見るたびに思う。
550505:04/08/14 15:36 ID:GVsEHAHw
>>540
だからといってDレンジでサイドだけがいいとは思えない。
そのような場合の為にサイドを使いたいなら「ニュートラルでサイド」にしとけばいいんでない?
どうしてもDレンジに入れておきたいなら
「Dレンジでフットブレーキ」+サイドブレーキをすればいいかと思うが。

ってかDレンジに入ってる事で前方方向へ駆動がかかってる事に対しては
責任云々はないのかなぁ?

また、後続車が停止するまではブレーキランプをつけて注意を促す為にも
信号待ちなどではフットブレーキ。
551名無しさん@5周年:04/08/14 16:31 ID:JtIlvdxY
>>550
自分はニュートラル+サイドですよ。
>>499参照。

552名無しさん@5周年:04/08/14 16:34 ID:LR+8V4SI
>サイドブレーキを引いていれば、責任を回避できると
>聞いてんだけど。

駐停車禁止の場所で、それやったら、道交法違反が付くんじゃないの?
553名無しさん@5周年:04/08/14 16:40 ID:wNjxBwnn
よほど長く止まる信号じゃない限り、フットブレーキでDで充分と思う。
他に止まってる車見ても、ブレーキ踏んでる人がほとんど全部だし。
まあ追加でサイド入れてるのかどうかはわかりませんが。
554名無しさん@5周年:04/08/14 17:37 ID:bTCZ1Hcs
田舎じゃクラウン+軽トラがデフォルト
555505:04/08/14 17:39 ID:GVsEHAHw
>>551
普段はニュートラル+サイドね。了解&すまそ。
ただ、
>>499
>ドライブに入れたままだと、サイドブレーキしてても
>動いちゃうんで、

>>529
>信号停止のときってサイドブレーキにして
>ブレーキから足を離すことないですか?
>たしかにブレーキを踏めば動き出すことはないけどさ。

と書いてあって、普段はニュートラル+サイドなのかもしれないけど
Dレンジでいた場合にはブレーキペダルから足を離してるように読めたので
それはイクナイって意味でレスしました。
556名無しさん@5周年:04/08/14 17:42 ID:NQi104pd
軽クラスでガスタービン発電機使った電気自動車とか出せばいいのにな。
557名無しさん@5周年:04/08/14 17:46 ID:rPZZArqh
>>556
排気をどっちに出すかが問題だな。
信号待ちの時に周りの車に殴られそう。
558名無しさん@5周年:04/08/14 18:00 ID:h2WW+i2+
信号待ち論議もたいがいにせーよ。
全国民が自分と同じスタイルじゃなきゃ許せないのか?
こんなことまで強制されたらかなわん。
559名無しさん@5周年:04/08/14 18:57 ID:rPZZArqh
>>558
まあ、そりゃそうだが、「好みの問題」で片付けられる部分と
そうでない部分とがあるからなあ…。
560名無しさん@5周年:04/08/14 19:14 ID:NQi104pd
教習所では信号待ちではDレンジ+フットブレーキって教えてると思うが。
561名無しさん@5周年:04/08/14 19:34 ID:kKhfZqJk
信号待ちをどうしたらいいとか、軽と普通車ドッチがいいとかはどうでもいいな。
生活スタイルとか自分の信じてるモノがあるからね
んでも大きすぎる車乗ってる香具師が狭い道で幅寄せ出来ないとか、ららぽーとの駐車場で2台分使ってるとかカンベンして欲しいな

車検証に記載されている車幅ってさ、ミラーも含めるべきだと思わない?
562名無しさん@5周年:04/08/14 21:44 ID:SI09tbrK
平成10年からの新規格では、サイズともに排気量もアップするはずだったのに、
リッターカーとかぶるから、トヨタが潰したんでしょ。
800ccでNAでMTが良いなあ。
そのまま輸出もできるし。
563名無しさん@5周年:04/08/14 21:46 ID:NN5BPeM2
ワゴンと軽と軽トラがあれば充分だ。セダンなぞいらん。
564名無しさん@5周年:04/08/14 21:49 ID:KxDnWANm
>生活スタイルとか自分の信じてるモノがあるからね

まあ、それをときどき周りと見比べる必要はあるだろうな。
565名無しさん@5周年:04/08/14 21:50 ID:rPZZArqh
>>562
エンジン800ccでサイズは現行のまま、つーあたりがいい感じ。
566名無しさん@5周年:04/08/14 21:52 ID:/YxvRIz4
>511
素人考えだが、車体が小さい=クラッシャブルゾーンが小さいで死にやすいんじゃないかね。
軽規格の根本的な問題だが・・・。
普通車並みにすると、居住空間が確保できないのかも。

ところで、軽=燃費が良いってわけではないのね。
私のヴィッツと友達のエブリィ(4WD・ターボ)だと倍近い差が出る。
大体16km/Lと9km/Lて感じ。
567名無しさん@5周年:04/08/14 21:56 ID:KxDnWANm
>>566
まあ、乗り方もあるし、駆動方式もあるから、一概に軽だから燃費がいいとは言えないね。
568名無しさん@5周年:04/08/14 22:06 ID:igzrE02P
>>566
ターボで4WDなら、そらそうだろう。

俺もホンダのライフ(軽)とフィット(普通)を比較して
迷った挙句にライフにしたんだが、
上のリンクみたら、

フィットは20km/L
ライフは 19.8km/L
でした。

フィットの方が燃費が良いとは聞いていたけど
まあ、これくらいなら問題なし。
569名無しさん@5周年:04/08/14 22:07 ID:qa3M7D1V
カタログ燃費を鵜呑みにする人。
570名無しさん@5周年:04/08/14 22:08 ID:PaigFyRC
地元の中古車屋見に行くと、下手な普通車より軽トラや軽バンのほうが高い。
571名無しさん@5周年:04/08/14 22:14 ID:cnFu4KjS
>>570
需要の差
572名無しさん@5周年:04/08/14 22:35 ID:zJIAtJNo
>>570
>>571の言う通り、需要の差。
普通車(2000cc)を下取りに出したとき査定ゼロだったのに
それより年式の古い箱バンを出したら5万円ぐらい値を付けた。
「箱バンは需要がありますからタダにはなりませんよ」って言ってた。
573名無しさん@5周年:04/08/14 22:38 ID:sys5WjjS
いい加減さ、660cc/64馬力制限てのやめてくれ
逆に危ねぇよ
574名無しさん@5周年:04/08/14 22:44 ID:Cupo76dH
■三菱自動車「隠語」辞典 改訂版

10分間対応 :
 旧運輸省の抜き打ち監査を想定し、10分間で秘密文書の隠匿などを済ませる作業を示す言葉。
品質保証部門で分担して入り口で監査官を待たせて時間稼ぎを行い、その間に秘密文書を
更衣室などに移動することや、コンピューターの出力レベルをダウンさせたり、販売会社との
回線切断などを行うこと。マニュアルまで作成し社内訓練を行っていた。

Hルーム :
 前述の「10分間対応」で秘密文書を隠す部屋を隠語で呼んでいた。
「H」は秘匿の頭文字。主に秘密文書は更衣室に隠匿された。

輪切り事故 :
 ハブ欠陥ついて、タイヤが脱落することから、「輪切り」という隠語を当てていた。

サバ折れ :
 クラッチ欠陥について、変速機とドライブシャフトが「V」字形に2つに折れ路面に落ちる様子から、
相撲の決まり手をもじってサバ折れと呼んでいた。品質保証部門内では“最高機密”とされていた。

赤チン災害 :
 欠陥を原因としながらも通院の必要がない軽傷の事故を指す言葉。

官辺介入 :
 警察や消防、運輸当局の動きについて「官辺介入」といった隠語を使っていた。

ストーリー作成 :
 当局向けの形だけの議事録作り。三菱自動車ではは70年代から販売会社からの商品情報連絡書を、
運輸省への開示(P)情報と秘匿(H)情報に分けて二重管理し、情報の7〜8割をHとしていた。
575名無しさん@5周年:04/08/14 22:50 ID:thY2QRvF
軽自動車って安全性に関しては×だな。事故った時の死亡率が単純比較で
普通自動車の2倍って話だし。実際普通自動車と正面衝突して軽自動車側
乗員全員死亡、普通自動車側無傷って良くあるしな。
絶対乗りたくないな。
576名無しさん@5周年:04/08/14 22:51 ID:Rdzp7jXR
あれだろ?
パッシブセーフティってやつだろ?
クラッシュした時にモロに衝撃を受けるってやつ
577名無しさん@5周年:04/08/14 23:19 ID:VsRpbPdR
バイク乗りに通じるものがあるよね。
事故ればしぬ。その恐怖感をつねに忘れずに大胆にドライブする。
カープというカーブはアクセル全開で上っていかないと
失速するし、わずかなミスで一気にブレークする。
軽さを唯一の武器にひた走る。
そんなところが潔くて格好いい。
578名無しさん@5周年:04/08/14 23:26 ID:rPZZArqh
>>511,>>575
軽の弁護をするわけじゃないけど、今の基準(新規格)の軽は
普通車と同様に、自重に応じたクラッシャブルゾーンを設けてあるよ。
だから、同じ速度で壁にぶつかった場合の安全性は普通車も軽も同じ。

だけど、車どうしの衝突の場合は車重差が効いて来る。力積の話だから
飛ばされる加速度は軽さに反比例して大きくなっちゃうのね。
仕方がないことだけど、それは大きい車のほうでしか解決できないことだから
ぜひ対策して欲しいなと(歩行者保護のための柔らかいボンネットみたいな思想ね)。

>>577
うん。俺もバイク乗り(つーか実は軽には乗ってない)だから、そこもわかる気がする。
だけど、軽の主なユーザーはどっちかというと赤ちゃんを乗せたお母さんとか、
そういう人が多いと思うのよ。
579名無しさん@5周年:04/08/15 00:18 ID:T1MgO8Gf
>>575
軽自動車の安全が気になるという人は車に乗るな。
鉄道や飛行機のほうが10倍以上安全だ。
軽自動車危険といって大きな車に乗ってるのはトヨタの宣伝にだまされているだけ。
本当に安全に気をつけるなら鉄道などの公共交通機関を利用せよ。
580名無しさん@5周年:04/08/15 00:32 ID:3DlEy4Q7
>>579
だからバスや鉄道などの公共交通機関が貧弱なところでは
車が必須なんだって。
最終便(特にバス)が19時台だと残業できずに仕事が片付かないじゃないか。
581名無しさん@5周年:04/08/15 00:34 ID:LvjINUjK
そういえば衝突安全ボデーってトヨタが初めてじゃないんだよ。
宣伝したのはトヨタが始めただけど。

実は日産はもっと前から衝突安全ボデーでした。だれもしらないし
トヨタの技術を他の会社がぱくった…とか言ってるけど、本当は
そんなことない。安全というめんでは日産の方がはしり。
582名無しさん@5周年:04/08/15 00:43 ID:G39iqkA9
スズキのセニアカーはどうだ
583名無しさん@5周年:04/08/15 00:44 ID:/RKBRemT
逆に言うと、大きなクルマはそれだけ破壊力がでかい訳で
事故で踏み潰されて大勢死んだ人がいても
ドライバーが生き残ってしまう危険が大きいわけだ(藁
584名無しさん@5周年:04/08/15 00:44 ID:AxtwtigS
>>579
えと、俺は軽の味方だけど、公共交通機関は極力利用するべきだと思うよ。
軽やバイクや原付は混合交通の中で弱い立場だけど、世の中には
公共交通機関しか移動手段がない人もいる。そして地方の公共交通機関は
たいてい利用者減で危機におちいっている。俺の住んでるところもかろうじて
バスが残ってる地域なので、できるだけ利用するようにしてる。

んで、>>580の言うとおり、軽やバイクが本当に必要とされているのは
公共交通機関がすでに消滅しちゃった地域だし、そういう地域では本当の
交通弱者(公共交通機関しか移動手段がない人)は悲惨な状況に陥っているわけだ。

んで、軽も普通車もバイクも含めた自家用車の普及が公共交通機関をつぶし、
さらに自家用車を普及させているという状況。その状況の中で
「不便だから自家用車に頼る」奴らの存在がさらに不便な状況にスパイラルさせて、
その変化に対応(自家用車を買うこと)ができない者を圧迫していく。

…てなことを書いてて思ったけど、こんなんじゃぜんぜんダメじゃん。
585名無しさん@5周年:04/08/15 00:47 ID:+3G0E4pj
>>581
しかし日産はCMで下手打ったね。前面からのフルラップ衝突実験の画像しか流さなかったから。
その後トヨタで流したCMでは、オフセット衝突や横転状態のテストもCMで見せてた。
同じ時期のトヨタと日産で、どれだけ安全性に差があったか分からないけど、CMでのインパクトが
あったのはトヨタだったんだろうな・・・。

スレ違いスマソ。
586名無しさん@5周年:04/08/15 00:48 ID:osSINanX
ママチャリ感覚で乗るオバンが危ない
587名無しさん@5周年:04/08/15 01:11 ID:uHr5k03B
>>584
地方都市の県庁所在地ですが、公共交通機関も
JR,私鉄、路面電車、バスなどあります。

しかし、一番遅くまでやっているJRでも9時前には
最終が出てしまいます。(○○本線)

郡部に行かなくても、既に公共交通機関はおわってます。
588名無しさん@5周年:04/08/15 01:11 ID:T1MgO8Gf
>>586
そこで軽自動車はMTのみ、パワステ廃止ですよ。
そのかわりABS義務化。
589名無しさん@5周年:04/08/15 01:13 ID:T1MgO8Gf
>>580
>最終便(特にバス)が19時台だと残業できずに仕事が片付かないじゃないか。
19時代ならまだ恵まれたほうだよ。
地方によっては終バス、終列車は16時代なんて場所もある。はじめから学生以外の利用者は見込んでいない。
19時台の場所すんでいて田舎気取りとはめでたい人だ。
590名無しさん@5周年:04/08/15 01:16 ID:LvjINUjK
>>588
ABSもトヨタは安全だって言うけれど、私は思わない。
雪が降ったらあれほど使えないブレーキはないよ。それで
事故が起きても「ABSは止まるための機構ではありません」
とかメーカーは言い切るし。

雪上だと曲がらないし止まらない。そんなABSはない方が良い。
特にMTならエンブレが効くしね。
591名無しさん@5周年:04/08/15 01:18 ID:CZdEABUM
安全面いうなら軽とかいう以前にカンガルーバーなんとかして欲しいな
アレつけたらどんな安全工夫をしても無駄
592名無しさん@5周年:04/08/15 01:23 ID:88YvY+LD
>>588
最近の車重とタイヤサイズでは男でもパワステなしはちょっときびしい
ラリー車でも最近はみんなパワステがある。
パニクった時にハンドル操作が遅れるし安全面から取るのはお勧めできん
593名無しさん@5周年:04/08/15 01:24 ID:f2rDPgwo
>>591
カンガルーバーは最近の車にはもうほとんどついていない。
数年前のRVブームの時期に売れた車に残っているけど。
594名無しさん@5周年:04/08/15 01:26 ID:/FzdqtZ2
…たぶんスレ違いだな…
通勤を燃費10Km/lの四輪から20Km/lの2st二輪に乗り換えたんだけど…
環境にはどうなんだろ
595名無しさん@5周年:04/08/15 01:27 ID:4/ZOm/0E
こりゃ警察庁あたりが次の法改正で軽自動車も普通自動車としたい意図があるから
こういう発表したんだろ
前回の車幅と長さ変える時も相当揉めたって話だしなー
都市部での軽自動車への車庫証明も、普通自動車としての踏み台って話だし
596名無しさん@5周年:04/08/15 01:29 ID:CZdEABUM
>>593
レスサンクス
そうだね、最近の車にはついてないのが多くなったけどまだRV系で付いてるのが多いんだよね。
一番気になるのはあの高さだとちょうど子供の頭の高さになる事が多いんでチョット当たっただけで頭蓋骨骨折になっちゃうんだよね
まぁ、板違いなんでこのへんにしておきます
597名無しさん@5周年:04/08/15 01:34 ID:AxtwtigS
>>594
いいんじゃねーの。
2stOILによる環境汚染がどれほどのもんか知らんけど、ガソリン消費量が
半分になった方がメリット大きい気がする。

後ろを走る車に刺されないように、オイル吐出量だけはちゃんと
調整してね。
598名無しさん@5周年:04/08/15 01:37 ID:jwB45XlX
カンガルーバーは塀などとの衝突には絶大な効果を発揮しないか?
悪いことばかりじゃないとおもう。
599名無しさん@5周年:04/08/15 01:39 ID:/FzdqtZ2
>>597
オイル量あまり絞ると焼きつくんです…
後ろに少々吐くくらいじゃないと…
600名無しさん@5周年:04/08/15 01:39 ID:88YvY+LD
前回の規格改正のとき車幅に関しては
即突対策のため広げることが必要だという名目であった。
このため室内は企画前のサイズとしていたが
この後にモデルチェンジされた車は室内幅を広げてある。

安全対策が充実したというのもあろうが
実体はメーカー側としては軽自動車を
大きくする口実が欲しかっただけなのだ。
このことをとっても軽が売れるのは
その小ささからきているのではないことが読み取れる。
税制を変えられたらかなり数が少なくなるだろう。
601名無しさん@5周年:04/08/15 01:39 ID:z6khQo+S
>>598
壁に突っ込むDQNにひき殺されるイパーン人・・・
602名無しさん@5周年:04/08/15 01:39 ID:7e5g/H+u
【ブラジル】金玉の強度を競うアーケードゲームが発キン【珍ゲー】
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/arc/1088590257/
603名無しさん@5周年:04/08/15 01:41 ID:Mj0zAHoQ
チョロQ乗ってる人いるかい?
604名無しさん@5周年:04/08/15 01:44 ID:SDRqTTpO
とりあえず

身潰しの黒煙デリカとカンガルーRVRは満場一致で炎上しろな
605名無しさん@5周年:04/08/15 01:45 ID:/FzdqtZ2
…軽の規格変更って「海外に売るため!」
と言う説を聞いた気がするんですが…
思い違い???
606名無しさん@5周年:04/08/15 01:51 ID:AxtwtigS
>>600
そいや規格改正のとき、軽トラの前面クラッシャブルゾーンの確保でもめたよね。
旧規格では荷台長が一間(1.8m)だったから畳とかコンパネとか積めたけど、
新規格では微妙に入らなくなるとか。

>>598
うみゅみゅ、どういう風に効果を発揮するのかわからん。
いくら剛性を増やしても、そもそも塀を突破するほどの運動量がなければ
弾き飛ばされるだけだと思うんだが…。
607名無しさん@5周年:04/08/15 01:57 ID:AxtwtigS
>>605
まあ、こういうのも広義の「グローバリズム」なんだろね。

日本の田舎(たいていは中山間)の道路事情から必要とされる
仕様を捨ててどうすんねん、と思うけど。
608名無しさん@5周年:04/08/15 02:11 ID:KnKhZxQp
俺は普段セリカGT-fourに乗ってるが、ツレにおんぼろトディ運転させてもらったら、
すげえ面白かった。ダイレクトに伝わる挙動とハンドリングは巣bあらしい。
車幅もつかみやすい。手に取るように車のことがわかる。軽は一番最初に買っとくべきだった。
スゲエ遅かったけど。
609名無しさん@5周年:04/08/15 02:58 ID:S/qJCFP3
軽は税金安すぎ
せめて乗用車の半分ぐらいの税金にしろ
610名無しさん@5周年:04/08/15 03:16 ID:VIUHKq1H
黄色のナンバープレートをどうにかしてほしい
611名無しさん@5周年:04/08/15 03:20 ID:XcRKxQ3S
>>609
逆だな・・・・普通車の税が高すぎ。 だろ?
612名無しさん@5周年:04/08/15 03:27 ID:jx7QQfoE
税金を単純に排気量比例にすればいいのに。
20円/排気量1ccぐらいを基本にして、低排気ガスとか低燃費で0.5〜0.9の
係数が掛かるとか。
613名無しさん@5周年:04/08/15 03:46 ID:LvjINUjK
赤い車体に黄色いナンバーはキュートだよ。
大学生の頃カプチーノ欲しかったなぁ。
現在の注目はR1か「i」かってところ。
この時期に敢えて三菱車っていうのもわるくないし「i」には
すごく惹かれるものがある。RRだし。
614名無しさん@5周年:04/08/15 03:51 ID:5TXxfyf0
最近の軽でかく成り過ぎたな
615名無しさん@5周年:04/08/15 04:01 ID:edSHYoBp
>>609
こういう意見によく出会うが、「それなら軽に乗れよ」と言いたくなる。
でもなぜか乗りたがらないんだよね。「かっこ悪い」だのなんだの理由をつけて。
616名無しさん@5周年:04/08/15 04:20 ID:bIkWBDHJ
カプチーノ乗ってるけど燃費いーな。16-20km/L
荷物載らんし4駆の方が好きなのですぐ買換えるつもりだったのだが
ガソリン価格も上がってる事だしもう少し乗るか
617名無しさん@5周年:04/08/15 04:56 ID:GGsvdPE0
>>323 が、普通だと思うけど?
 普段、かかとつけて踏もうとする人が、急ブレーキで一瞬送れるのは簡単に
想像つくけど?あとブレーキべダルは踏みつづけるもんじゃないから、アクセル
ペダルとは踏み方が違うわけでしょ? 踏み込みの重さも違う。
 カカトでいいじゃんとかって発想自体が DQN でしょ?既に多くの人がフォローしてるけど。
シートベルトしない人が DQN に見えるのと同じで、常識だと思ってたけど?
 四点シート付けちまってるような人って、つまらん常識はさらっと無視できんのかな?
速いだのかっこいいだのには、過剰反応するようだが...
618名無しさん@5周年:04/08/15 05:04 ID:LvjINUjK
>>617

普段は踵を支点にしてブレーキングしてても
急ブレーキの時には咄嗟に踵が上がるでしょ。誰でも。

地域によって自動車学校でも色々な教え方があるんだね。
ダンプじゃないんだから踵上げなくともブレーキペダル踏めるよ。
619名無しさん@5周年:04/08/15 05:15 ID:k6FB1Lml
マー坊とカプチーノとGSX−R1100乗ってるけど前は普通車乗ってたけど
維持費は普通車1台とそんな変わんないよ、まあ整備と車検とか自分でしてるけど
マー坊乗ってると結構視線がきついれす、カプチはメーターの裏のリミッタ外したんで
バイク乗るより恐ろしいでつ(トラックに踏まれそうになる)
3台とも変態スズキなんでおもろいですよ。
620名無しさん@5周年:04/08/15 10:30 ID:+eahgsq6
>>607
都市部でもものすごく狭い道が多いよな。

621名無しさん@5周年:04/08/15 10:59 ID:0B4GmfbH
>619
>維持費は普通車1台とそんな変わんないよ

それは維持費のかかる軽四選んでいるからでしょ?
現行アルト(愛知県仕様)を乗ってみろよ・・・
驚くほど維持費はかからないぞ
622名無しさん@5周年:04/08/15 12:06 ID:uHr5k03B
619は
マーボー+カプチーノ+ジスペケ=普通車1台(維持費)
ということじゃないの?
623名無しさん@5周年:04/08/15 15:15 ID:/LnrCS0n
おい!近所の模型店に入り浸ってる軍ヲタデブ!
ハマーで路駐すんな!
624名無しさん@5周年:04/08/15 15:17 ID:zuKMQz9V
>>616
ところでカプチーノってオープンにした時は屋根をトランクに収納できる?
625名無しさん@5周年:04/08/15 15:21 ID:oAi0nJ9T
>>624
出来るよ。
626名無しさん@5周年:04/08/15 15:26 ID:7F1rXAZ6
>>609
>軽は税金安すぎ
軽トラックの自動車税4000円、750kg積み4ナンバートラック(2人乗り)自動車税8000円
4000円しか違わない。しかもグリーン税制フルに適用されれば半額になるので同額。

乗用車は違うけどな。
627名無しさん@5周年:04/08/15 15:59 ID:sAQG40Dy
>>609
日本名物 --> 税金を上げろと文句を言うバカ市民
628名無しさん@5周年:04/08/15 16:04 ID:gDApHw5+
>普段は踵を支点にしてブレーキングしてても
>急ブレーキの時には咄嗟に踵が上がるでしょ。誰でも。

うーーーん、ほんとに急ブレーキ踏んだ事ある?
629名無しさん@5周年:04/08/15 16:13 ID:zc8TYP6Z
>>609
アンバランスだよな。
排気量にあわせて、乗用車と連続性があるようにしないと。
乗用車を安くして、軽を高くする感じでいいとおもう。

取り回しが便利というメリットが軽が支持される一番の理由であれば
あえて特別枠を作る必要はないような。
630名無しさん@5周年:04/08/15 16:22 ID:pyu7z5b1
郡部での普及って書いてるけどさぁ
東京の古い住宅地なんか消防車が入らないところがいっぱいあるんだよ。
でもそのへんにすんでる奴らはいくら道が狭くても
軽自動車は車じゃないとかカッコ悪いとか見栄で買わないんだぜ。
郡部で普及してるんじゃなくて見栄で都会暮らししてる奴らが軽自動車を買わないんだよ
631名無しさん@5周年:04/08/15 16:27 ID:3uIN7bWv
>>630
オレもそう思うね。田舎の人はどうしても車が必要だけど、
都会の住人は車を持つことさえ本当のところはいらない場合が多いよ。
632名無しさん@5周年:04/08/15 16:59 ID:0B4GmfbH
って言うか普通乗用車の税金の方が高すぎるのが問題と思うぞ
633名無しさん@5周年:04/08/15 17:01 ID:nhKMGrA5
キャビーナ90最強伝説
634名無しさん@5周年:04/08/15 17:35 ID:uMqk+is8
R-2のってたけど、4速から2速に入れるときクラッチ踏んでアクセル踏んでからじゃなきゃ
できないという仕様だったな。おまけに減速のためブレーキも踏むから3つのペダルを
ほぼ同時にふまなきゃいかんので交差点では大忙し。
635名無しさん@5周年:04/08/15 18:24 ID:Bc9XhiHK
>>628
まだやってたのか(w
つーか、>>343でファイナルアンサーじゃないの?
636名無しさん@5周年:04/08/15 18:32 ID:Kavesue+
燃費、環境的には
800cc程度が妥当だと言われているが、
どうなんだろね。
637名無しさん@5周年:04/08/15 19:03 ID:O3z74zZS
昔と同じように2000cc超は自動車税アップでよいのではないか?
それと先にでたが「馬力税」。

ま、金持ち優遇の世の中じゃ、政治家が許さないだろうけどね。
業界も儲からなくなるだろうしさ。

ついでにDQNのばかでかい車とか邪魔だよ。保険も払う金ないのに車はでかくて
横暴運転。
638名無しさん@5周年:04/08/15 19:10 ID:pH9BsW6E
>>637
DQNがよく乗ってる型遅れのセルシオ。
シャコタン&フルエアロ&フルスモーク&DQNカッティング

セルシオってホントIQ低いイメージがあるなぁ。
639名無しさん@5周年:04/08/15 19:13 ID:0B4GmfbH
1500cc以下は税率下げて1500cc超過は大増税が適切だね
無駄飯喰う大型車は環境税を課してしまえといいたい。
貨物車の取り扱いは微妙だけど・・・
640名無しさん@5周年:04/08/15 19:15 ID:0oXRTuQv
今の軽自動車の車格では、税金優遇する必要ないだろ
小型乗用車と大きさかわらん。

軽自動車を360ccに戻すか、軽自動車を廃止しろよ
641名無しさん@5周年:04/08/15 19:20 ID:0oXRTuQv
自動車税自体を無くして
ガソリンに環境税みたいなのを掛けるのもいいか?

これなら、燃料をたくさん使うほど税金が高くなる
642名無しさん@5周年:04/08/15 19:28 ID:LvjINUjK
>>628
踵つけてブレーキ踏む奴は…うりゃ( -.-)ノ⌒~ξ"
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092323155/l50

このスレッドがおすすめ。まぁ踵付けてブレーキするでFAになったみたいだが…。
643名無しさん@5周年:04/08/15 19:31 ID:0B4GmfbH
>640
> 軽自動車を360ccに戻すか

追い越し禁止登り坂道路で前を360cc軽が走っていても気にしないのかね?
交通を乱さない程度の動力性能が必要だから660ccなんだが・・・

>軽自動車を廃止しろよ

漏れみたいな貧乏人にも安価な移動手段の提供は必要と思うのだが・・・
たしかに贅沢になりすぎてるとは思うよ。
過給機は禁止程度しても良いとは思うが。
644名無しさん@5周年:04/08/15 19:45 ID:LvjINUjK
>>640
ところがどっこい。小型自動車が大きくなってるから実は小さいのだ。
旧型マーチと比べれば似たようなサイズだけど、新型と比べると滅茶苦茶
狭いよ。
645名無しさん@5周年:04/08/15 19:50 ID:FBODQW24
過給機とかインタークーラーとかつけるとクラッシャブルゾーン減るし、NAで排気量大きくした方がいいよな。
付加価値がつけにくくなってメーカーは困るだろうが。
646名無しさん@5周年:04/08/15 19:51 ID:Kmwgahvs
1000ccにして、
軽自動車を、もう少し大きくするべきだ。
647名無しさん@5周年:04/08/15 19:59 ID:mKhtQVIR
都会のやつには想像できんかもしれんが、田舎は一軒に車2台原付1台くらいが普通だな。
夫>乗用車 妻>軽自動車  
子供が成人すれば3台ある家もめずらしくない。
648名無しさん@5周年:04/08/15 20:31 ID:PVimQPFT
田舎の農家や漁師が使ってる
軽トラとかはいいんじゃねーの。
地域産業の足って感じだし。

つうか、
安全面だけで言うと
軽より単車のほうが危ないと思うのだが。
軽はショボイけど、安全ボディがあるけど
単車は生身むき出しだからね。
仮面ライダーみたいに人体改造すれば別だけど。
649名無しさん@5周年:04/08/15 20:35 ID:Olkd46Hx
>>647
オラが村じゃ
免許を持った家族の数=クルマの台数
だがや
650名無しさん@5周年:04/08/15 20:39 ID:lWGa+yJn
>648
その仮面ライダーさえ、怪我して2号さん登場に相成った訳だが・・・
651名無しさん@5周年:04/08/15 20:40 ID:dqueY3ns
田舎暮らしで
免許停止なんかになると
もうシャレにならない。生活できない。
それなのにムリヤリ酒飲まそうとしてくるバカども・・・。
警察はこういう香具師からしょっぴけっつーの。
652名無しさん@5周年:04/08/15 20:44 ID:JOja4WFa
>>641
すでに揮発油税、軽油税で取られている。

つーか税金二重取りに反対している奴らの気持ちが分からん
使った分払うと言うのは、公平な税制と言えるのだが。
653名無しさん@5周年:04/08/15 20:47 ID:pyu7z5b1
>>648
装甲車じゃないんだから・・・
雨粒はしのげても、
事故となったらボディが中の人間を潰して放さなかったりするんだよ。
軽四より大きなバイクでマターリ動いてるほうがいいと思うな。

うちのとなりは
爺、軽トラ
夫、乗用
妻、軽
娘、乗用
息子1、乗用
息子1の嫁、乗用
息子2、乗用と単車  です
654名無しさん@5周年:04/08/15 20:48 ID:aNEYnyOf
>>651
酒飲んだら代行頼めよ。飲める金があんのに言い訳すんな。
655名無しさん@5周年:04/08/15 20:54 ID:JOja4WFa
>>651
飲み屋によっては、割引きをする代行も有る頼め
656名無しさん@5周年:04/08/15 20:57 ID:BY2SSDZi
うちは、
軽トラ一台
ボンゴ一台
軽乗用車2台
だな。
ついでに、ヴェクスター(150CC)スクーター一台
657名無しさん@5周年:04/08/15 20:58 ID:1mRGMrRi
俺岩手だけど家に車6台あるよ
家族が5人でな 一台は農作業用の軽トラだけどな
658名無しさん@5周年:04/08/15 20:59 ID:dqueY3ns
>>654-655
飲まない。出費は抑えたいし。
ウーロン茶(゚д゚)ウマー
659名無しさん@5周年:04/08/15 21:02 ID:vQPWfgEx
軽トラはやばいよね。新規格車ならまだしも旧規格車で事故ると
足ちょんぱ確実((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
バイクは頭と脊椎とか肩とか要所を保護しとくと意外と安全だよね。
それでも骨折くらいは覚悟しなきゃいけない罠だけど。
660名無しさん@5周年:04/08/15 21:15 ID:uBIcLHfG
>>638
車高を下げる改造を大幅に認める代わりに「改造税」を課す。
中古の改造セルシオなどは税金を2倍にするとか。
661名無しさん@5周年:04/08/15 21:19 ID:LvjINUjK
車高を下げる分には限界があるから良いけど、
車高を上げる改造が最近ははやりみたい。どんどん
調子に乗って今じゃ大型並みの車高とかいるよ。
いったいどこまでのびるつもりだ〜とつっこみたい気分。
それとも洪水対応なのか?
662名無しさん@5周年:04/08/15 21:41 ID:srP0l7/K
軽自動車が危ない、って言っても
現行で売られてる軽の新車と
平成入るかどうかくらいの古い年式の2Lまでの普通車なら
衝突安全性は 「 現行軽 > 昔の普通車 」なんだろうか。
663名無しさん@5周年:04/08/15 22:01 ID:Bc9XhiHK
>>662
おそらく。

以前のサイドビームの入ってない頃のシティやカルタスなんかは
800kgなかったもんな。排気量は今の軽の倍で車重が一緒なんだから
衝突安全性もへったくれもなさそうな感じ。

664名無しさん@5周年:04/08/15 22:11 ID:0B4GmfbH
地方にも公共交通網を完備してくれるなら一家に複数台は要らないのだけどね・・・
お上の住民サービス努力不足を自費でまかなうんだから税金ぐらいはまけて当然。

税額あげたいなら最低でもバス網完備しろや・・・
665名無しさん@5周年:04/08/15 22:20 ID:lWGa+yJn
>664
地方自治体には、自前で公共交通網を整備する税収が無いからなぁ
それを解決するのは、信長の野望で姉小路使って天下統一するくらい難しい

結局、中央のご意向に従うしかないんだが、
利用価値が低い土地=地価が安い=地方税も安い=クルマの維持費用も安い=クルマの所持が容易
でペイしているとも言えなくもない
666名無しさん@5周年:04/08/15 22:25 ID:rTVl65nn
郡部というと多摩ナンバー地域か。
667名無しさん@5周年:04/08/15 22:29 ID:oAAucMmi
>>612
グリーン購入法だけでは不十分?
ttp://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/
668名無しさん@5周年:04/08/15 22:30 ID:ekhe5lkh
軽だって無理しなきゃ山だって崖だってどこでも行ける。だから俺も貧乏上等の軽乗りだぜ。
669名無しさん@5周年:04/08/15 22:36 ID:sClATv4f
友達から軽借りた事あるけど都内だとかなり快適だよね。
都内でベンツやセルシオとか乗ってる奴がアホに見えてくる
細い道すいすい入ってけるし、見栄さえ捨てれば軽は最強だよ。
670名無しさん@5周年:04/08/15 23:12 ID:dn/fnQdY
先月新車でミラアヴィ(ノンターボ)を買ったけど、
おどろくほど走ってくれますよ。

最初はエンジンの回りが渋かったけど、
3500キロ走行+モービル1+イリジウムプラグであたりがついた今は、
高速でエアコン付けて100キロ巡航なんて余裕。
120キロ巡航だとエアコン切るけどね。

というか、140キロのリミッター利くぐらい
ぐんぐん走る。

唯一の欠点は急勾配の登坂ぐらいかな。
エアコン付けてガンガン走っても
リッター15キロは走るから、
小型車のカローラセダンと変わらないし。
(現行カローラセダンの燃費が良すぎる希ガス)

軽を馬鹿にしてる人はぜひ試乗してみることをお勧めするっす。
できれば、レンタカーの軽クラスで、
現行のモデルを乗ってみるのがよろし。
671名無しさん@5周年:04/08/15 23:15 ID:dn/fnQdY
ちなみにアヴィの場合、内装の質感も
カローラセダンぐらいあるので、
乗っていても非常に満足です。

あれが軽に乗っているという感覚をなくしてくれていると思う。
見かけよりも驚くほど広いし。
672名無しさん@5周年:04/08/16 02:41 ID:ZdBhVUP5
>>669
都会の場合は、1台/1家、もしくは2台/1家くらいじゃないかな?
その場合、長距離旅行等を考えると、軽のみでは苦しい。
まあ、電車でいくなら別だけど。
田舎では、普通車、ミニバン等の外に+軽という感覚だから軽が多い。
(チャリの代わり)
673名無しさん@5周年:04/08/16 02:58 ID:PNMIj4/a
>>672
下手したら0だな。
東京の輸入車、高級車の比率を見ると。
674672:04/08/16 03:02 ID:ZdBhVUP5
車持ってたらの話でした。

大阪に住んでたときは、車無し。近所も1台/10軒位の割合でした
675名無しさん@5周年:04/08/16 03:27 ID:aoV8U2+f
軽サイズで1〜2人乗りの高級車って出ないかな?
3ナンバーでいいから。
676名無しさん@5周年:04/08/16 03:31 ID:i3AcVThN
でてるじゃん。

メルセデスからカコワルイのが
677名無しさん@5周年:04/08/16 03:34 ID:EY7797c+
小型車で見得はりたいんだったらヴァンプラ・プリンセスをフルレストアして乗るしかないな。
678名無しさん@5周年:04/08/16 03:38 ID:aoV8U2+f
>>676
あれは駄目だ、手抜きが多いから。
トヨタか日産に真面目に作って欲しい。
679名無しさん@5周年:04/08/16 03:42 ID:ZdBhVUP5
ルノーのバカラ見たいなのがあれば、見得はれるかな?
680名無しさん@5周年:04/08/16 04:11 ID:WsDgkWsr
田舎に軽自動車が多いのは使われかたが違うからってのはさんざん言われてるから。

九州の田舎のパターンだけど、こんなのがありがち。

親父所持のマークII・ブルーバードクラスの3ナンバー。
家族共用(買い物用)の"ホンダの"軽自動車。ダイハツ・スズキの軽乗用車はDQN視されてる。
あとは農業用の軽トラ。運転してるのはほとんどじいさん。

一昔前は町中がトゥデイハミングだらけになってたのが懐かしいよ。

こう見ると、単に農家が多い地域が軽トラの分だけ軽自動車の所持率が上がってるだけな気がするけど。
軽乗用車が多い地域には、不思議と3ナンバーの乗用車も多い気がする。
681名無しさん@5周年:04/08/16 04:16 ID:ZdBhVUP5
>>680
ブルーバードの3ナンバーってあったっけ?
682名無しさん@5周年:04/08/16 04:19 ID:xbdlssbk
>>681
昔、2.4Lモデルを売ってたよ。
683名無しさん@5周年:04/08/16 04:23 ID:ZdBhVUP5
マキシマムじゃなくて?

684名無しさん@5周年:04/08/16 05:24 ID:CnDurGHR
>>681-683

ごめん車のことは詳しくないので。
ブルーバードと名の付く3ナンバーの車から、マーク2に変わったぐらいしかわかってない。
685名無しさん@5周年:04/08/16 08:32 ID:Ksm/E1J3
>>673
そもそも都内では駐車場持つ土地も余裕も無いでしょ。
都内で駐車場持つと月額いくらだっけ?
686名無しさん@5周年:04/08/16 08:48 ID:i9UMbFA0
>>685
どんな外れでも23区内なら1万行くよな。
山手線の内側で南部だと・・・10万超えるか??

やっぱ、一家に一台だと実際そんな使い方は年に数回でも
大人数乗れて長距離走れて荷物も積めて、
で3ナンバーのミニバンを自然と買うようになるのかな。

漏れは独り者だからお気楽な軽だけど、ちなみに駐車場代は7千円です。
687名無しさん@5周年:04/08/16 09:06 ID:o7Ba/4v4
家はぼろいのに車だけは最新型
688名無しさん@5周年:04/08/16 09:27 ID:d49W0Tvs
>>680
中国地方のマツダのテストコースがある山間部の市だが、
マツダのスクラム(キャリィトラック)、キャロル(アルト)、AZワゴン(ワゴンR)
(かっこ)内はスズキの元の車種。をよく見る。
689名無しさん@5周年:04/08/16 09:59 ID:ghLRIq6C
セカンドカーにジムニーが欲しいっす。日本の林道走るんやったら
軽のジムニーが最適。大排気量ハイパワーなんて必要ないし、図体
のでかいクロカンなんて、途中で引き返してくるときに不都合。
カッコだけで大クロカン乗ってる人がほとんだと思うけど。
690名無しさん@5周年:04/08/16 10:48 ID:CMe+Pr3x
おまいらこんな軽自動車あったら買いますか?
ttp://home.comcast.net/~themichaelsmith/VWHiRes.mpg
691名無しさん@5周年:04/08/16 10:50 ID:eQL424RJ
EUの方でも、古い町並みなんかでは軽四が楽で良いって、良く売れてるらしいけどね
692名無しさん@5周年:04/08/16 10:55 ID:eQL424RJ
>>689
高速使わずに林道にいけるんなら良いけどねぇ・・・
林道に行くまでがちょっと大変だよ、高速に乗ってると、周りの車が親の敵みたいに抜いてくるし
腰が痛くなるし、林道は知るんならMTじゃなきゃつまんないけど、ジムニーのMTはすぐに頭打ちになるから、普通の道ではしんどいし
渋滞に巻き込まれると、ハンクラで左足が筋肉痛になるし・・・普通の車が欲しい
ByJA-11乗り
693名無しさん@5周年:04/08/16 10:58 ID:sFTOxvwH
漏れの実家人口30万で新幹線が止まる地方都市だけど家族全員が軽自動車を所有しているぞ。
父・軽トラック
母・軽箱バン
兄・アルト
妹・ムーブ
別にワンボックスカー1台
漏れは現在持っていない必要ないところで就職しているからな。
公共交通機関の発達していない田舎はこんなもんだろ。
漏れの近所も似たようなものだよ。
694名無しさん@5周年:04/08/16 11:01 ID:g2Sj1RDJ
軽乗ったら乗用車乗るの馬鹿らしくなるだろうな。安くて
結婚したら軽落ちか
695名無しさん@5周年:04/08/16 11:03 ID:KmZW4zuT
スズキのツインが欲しいなぁ。
なんか便利そう。
今の軽ってでかいからホントに小さいやつが良いなぁ。
696名無しさん@5周年:04/08/16 11:04 ID:jy9tNNJY
俺は最近大阪から北九州に引っ越したが、北九州では軽自動車でも十分だと思った
実際、大阪と比べて軽自動車の台数が遙かに多い
でも俺は大きな車に乗るけど
697名無しさん@5周年:04/08/16 11:07 ID:K6rJOk0s
軽トラのアメリカントレーラー仕様ならシャレで乗ってみたいな
698名無しさん@5周年:04/08/16 11:22 ID:PbHrqn6/
裏日本の地方都市で5人家族、車4台。

父・普通車
俺・軽
嫁・軽
弟・普通車

免許持ってない母親以外は自分の車を所有。
全部敷地内に駐車場があって庭も持てる田舎サイコー。

俺は電車通勤で毎日乗るわけじゃないから軽自動車なんだけど、
遠出すると普通車欲しいって毎回思うなー。 セダンはいらんが。
子供できたら買うか。
699名無しさん@5周年:04/08/16 11:23 ID:jy9tNNJY
>>669
ある意味正論だが、俺は快適性も見逃せないな
140K巡航でもエンジン音などほとんど聞こえないしハンドルから手を離せるほどの安定感
エアコンガンガンの快適な環境でゆったりと音楽を聴く
軽ではどう考えても無理

都市部の慢性的な渋滞でも快適性は雲泥の差
軽ならただでさえウルサいエンジン音がエアコンのコンプレッサーが回っただけでエンジン音が明らかに上がる
大きな車ならエンジン音など聞こえない

大きな車は見栄ではなく快適さだろ
700名無しさん@5周年:04/08/16 11:30 ID:qtxgPcae
>>699
たかが静かというだけで、限られた可処分所得の中からクルマごときに多額の金を
出費する精神構造がよくわからん。
701名無しさん@5周年:04/08/16 11:31 ID:vbnqiGum
>>695
いいよね、ツイン。
もうちょっとデザインを遊んで欲しかった感もあるけど。
通勤やその辺の買い物ぐらいならほとんどアレでいいと思う。
田舎なんかほとんどの人が免許もクルマも持ってるし。
多少「不便」ではあっても「困る」程の事ってほとんどなさそう。

ただ知人で持ってる人がいるけど走ってるとけっこう煽られるらしい。
702名無しさん@5周年:04/08/16 11:34 ID:XURX1xeL
ドアとの隙間がないんで、長距離乗ると右肩だけ異常にこる。
どうせ少人数で乗るんだから、前席は真ん中に一人乗りで、長高級車も真っ青なゆったりシートの軽を作ればいいのに。
703名無しさん@5周年:04/08/16 11:35 ID:WprzcCaP
漏れは二リタのミニバン乗ってるけど近所しか走らない。
でも仕事で使ってる軽で幹線道路で60-80`で走ってると加速が遅くて
足がイライラしてくるのでなかなか軽には乗り換えられない。
704名無しさん@5周年:04/08/16 11:40 ID:f4gSMNJ5
間を取ってコンパクトカーにすれば済む。アホ?
705名無しさん@5周年:04/08/16 11:40 ID:jy9tNNJY
>>700
何を優先するかは個人の嗜好
たとえ大金払ってでも快適な方を俺は選ぶね

もともとクルマごときに掛かる費用など、気になるほど大きな割合とは思えない
706名無しさん@5周年:04/08/16 11:49 ID:6vGZCiz1
最近ミニカーが欲しくなってきた
本屋とかコンビニとかの近所行くなら十分じゃないかと
ただチト高く感じる
707名無しさん@5周年:04/08/16 11:53 ID:qtxgPcae
>>705
仮に300万円、2.5リッター級のクルマを買うとしよう。金利無視で6年償却だと年間50万円。
自動車税が年4万5000円、ド田舎だから駐車場代はかからない、重量税が年2万5200円、
自賠責が年額1万3800円、車検・点検費用が年あたり2万5000円と仮定、DQNでなければ
SAP任意保険に入って年額20万円(一応安めに見積もっとく)、オイルなどの消耗品が
年間1万円、タイヤ代が年間2万円、ガソリン代が年間1万km走行、リッター8キロ、ハイオク
リッター120円として年間15万円。

何だかんだで年間100万くらいは行くね。藻前が仮に税引き後年収で年間1000万円稼いで
いたとして(実質可処分所得は税引き後年収よりはるかに少なくなるわけだが)、収入の
10分の1はクルマに奪われていくわけだ。
708名無しさん@5周年:04/08/16 11:53 ID:f4z7ojSU
遠出は別として都内で使うなら20、30分くらいあれば大抵移動できるから
足として使う分にはそんな快適性って必要かな?
駐車場代がネックだけど都内では軽とかピッタリな乗り物だと思うんだけどな。
まあ俺は単車なんだけど・・・ 
チョロキューカーとか欲しいな
709名無しさん@5周年:04/08/16 11:57 ID:O8c7lDQn
>軽自動車の郡部での普及率は約3割

沖縄、長崎は、5割なんだけどなw
710名無しさん@5周年:04/08/16 12:01 ID:rbXN2kGR
軽トラが最強
711名無しさん@5周年:04/08/16 12:06 ID:NFm4/Mu6
動けば何でもいいだろ
712名無しさん@5周年:04/08/16 12:07 ID:d62lhGpd
軽自動車のハイブリッドカーってでないかなぁ・・・
713名無しさん@5周年:04/08/16 12:08 ID:y/L+hDQ8
【訃報】飯島愛さん死去 交通事故で

http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1016793.html
714名無しさん@5周年:04/08/16 12:09 ID:KIr1aJRc
軽は人気上昇で値段高くなってきてるから、あながちもう貧乏だけってわけでもないがな。

俺もアルト乗ってるけど、特に不満は無いよ。
715名無しさん@5周年:04/08/16 12:10 ID:BLCBB1AB
月2万も3万もする駐車場で、普通車も軽も駐車場代ほとんど変わらんのなら、ワザワザ軽で我慢するのはバカらしいと思う。
いくらどんなに軽が快適と言ってみたところで、うるささはどうにもならんでしょ。
代車でライフとかザッツとか乗ったことあるけど、60km/hですでに3000回転、80km/hなら4000回転くらいエンジン回ってうるさいのなんの・・・
同じスピードでも普通のヤツの倍くらいエンジン回転数高いよね。
他車の流れに乗って加速するのがやっと。すぐにアクセル床まで達するくせに、加速がトロイの。
ごみごみした街中ならともかく、ちょっと流れの速いとこ行ったら、怖いしストレスたまりまくりだな。
716名無しさん@5周年:04/08/16 12:10 ID:jy9tNNJY
>>707
たとえば年収の半分以上であっても、自分の好きなことに注ぎ込むやつっていくらでもいるわな
悪事をはたらいてるわけでもないなら、そういう人たちに対して俺は何も言わないし、言う権利もない

つまり大きなお世話ってヤツだ

たぶん思考パターンとカーストが違うと思われるので理解し合えないと思います
自分の収入でやりくりしてる上に悪事も働いていないのでもう放っておいてください
ちなみに6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えてますが、仮に今以上の快適になるのならもっと払ってもいいくらいです
717名無しさん@5周年:04/08/16 12:14 ID:oUibXtvP
>>712
ツイン・・・・
718Mappy ◆69r600RR8A :04/08/16 12:15 ID:IrWFilep
うちの実家じゃ一人に一台車はあたりまえだな 北九州市
母親もマニュアル5速に乗ってるし
719名無しさん@5周年:04/08/16 12:15 ID:UIAcdJ7J
>707

死に金払ってるわけじゃないしいいんじゃね?
それによって潤ってる人もいるんだし。
アンタの働く工場もその一部を担ってるかもしれんのだよ
720名無しさん@5周年:04/08/16 12:16 ID:qtxgPcae
>>716
はいはい。現実逃避でお幸せに( ´,_ゝ`)
721名無しさん@5周年:04/08/16 12:18 ID:SGQJi3Dr
>712
スズキのツインにハイブリッド仕様があるよ。
722名無しさん@5周年:04/08/16 12:20 ID:g2Sj1RDJ
ハイブリッドはバッテリー高いからランニングコスト案外かかるんだろ
723名無しさん@5周年:04/08/16 12:25 ID:f37CuzwZ
一人一台なければ
生活が困っちゃう地域だから
仕方なく一番安い車種を選んだだけのこと・・・
724名無しさん@5周年:04/08/16 12:28 ID:S9Gdr9Nz
なるほどねえ、軽自動車もなかなかいいものだね。欲しくなってきた。
ちなみに6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えてますが、仮に今以上の快適になるのならもっと払ってもいいくらいです
725名無しさん@5周年:04/08/16 12:31 ID:6jxQHojS
>>724
マイバッハやロールスロイス・ファントムを誰かに運転させて、後ろで寝てれば?
金に糸目つけないならそれが一番快適なんじゃない。乗った事無いけど。
726名無しさん@5周年:04/08/16 12:37 ID:hDzyl3ef
つーか、スズキアルトの一番安いモデルが

バン Vs 660DOHC 2WD・5MT 3ドア 582,750 円

↑を10年乗るのがいちばん賢い。

車に3百万とかかける香具師はバカ。

727名無しさん@5周年:04/08/16 12:46 ID:VENsuJvK
>>726
300万くらい勘弁してやれよ(w
500万越えたらバカって言ってもいいけど。
728名無しさん@5周年:04/08/16 12:48 ID:6HjRggxR
なんか、不毛な議論だな。軽vs普通車って。
単に、世の中には、趣味で車に乗る人と、生活上の必要性から車に乗る人の
2種類が居るというだけだろ。

後者なら、純粋にコストパフォーマンスから軽に落ち着くのは普通だと思うが。
729名無しさん@5周年:04/08/16 12:49 ID:f4z7ojSU
400cc、70万の単車を3年以上乗ってる貧乏人ですが、
6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えると幸せになれますか?
730名無しさん@5周年:04/08/16 12:52 ID:UDpPS5Hg
金持ちが貧乏人に僻む姿が一番見苦しい。

軽の税金が安いくらいで吼えるなよ・・・
小形/普通乗用車の税金が高いのは贅沢税なんだから
731名無しさん@5周年:04/08/16 12:54 ID:S9Gdr9Nz
>>729
ならないと思います。
幸せなら716みたいに「オレは正しいのだ」って必死に自分に言い聞かせる発言」はしないと思います。
732名無しさん@5周年:04/08/16 12:54 ID:6ai75i5P
>>726
オートマ、4WD、エアコンは欲しいな
733名無しさん@5周年:04/08/16 12:55 ID:YVHJQ9Ci
>>726
お前そのアルト運転したことないだろ
普通の流れのなかでカーブ曲がるだけでもすんげー怖ぇぞ
734名無しさん@5周年:04/08/16 12:55 ID:g2Sj1RDJ
>>732
雪国ですか?
735名無しさん@5周年:04/08/16 13:00 ID:UDpPS5Hg
>733
実はすんげー楽しんですけど・・・
736名無しさん@5周年:04/08/16 13:07 ID:Ksm/E1J3
>>715
>月2万も3万もする駐車場で、普通車も軽も駐車場代ほとんど変わらんのなら、
>ワザワザ軽で我慢するのはバカらしいと思う。
うちは3千円♪

 東 京 は 、 怖 い と こ だ ぁ 〜
>>714
>軽は人気上昇で値段高くなってきてるから
中古市場で値崩れしにくいんだよな。
普通車の中古市場での値崩れは大きいけど。

737名無しさん@5周年:04/08/16 13:13 ID:XKoDF7KJ
こないだバイクで走っているとカン高いエンジン音が聞こえてきた。
前を走っている1BOXで見えないが、その1BOXの前にスポーツカーがいるようだ。
信号待ちで1BOXの前に出ると、そこにいたのは白い軽だ。
営業車風で車高は少し落ちてたが鉄チンホイールが泣かせる。
しかし青と同時にすごい加速で飛び出した。追いつくのが大変だ。
アフターファイアーまで出しながらかなり速い。
車種はなんだかわからなかったけど、営業車風のカッ飛び軽が欲しいと思った。

スレ違いすまそ
738名無しさん@5周年:04/08/16 13:19 ID:f37CuzwZ
軽みたいなカテゴリーって
世界的に例がないんだよね〜
日本独自の軽は、大事にしようぜ!
739名無しさん@5周年:04/08/16 13:20 ID:UP2T3fne
井上和香 DVD「和香物語」 美品( ^-^) (7月 3日 23時 0分)
出品者は「 非常に良い 」と落札者を評価しました。
コメント:商品が届き安心しました。この度は迅速な対応ウンコー!(゚∀゚)!ございました。またの機会を楽しみにしています。 (7月 12日 18時 46分)
コメント:すみません。僕の辞書が勝手に変な変換をしてしまい、不快感を与えるコメントをしてしまい大変申し訳ございません。この度は迅速な対応ありがとうございました。 (7月 12日 19時 7分) (最新)

740名無しさん@5周年:04/08/16 13:20 ID:d62lhGpd
>>732
ジムニーの世界へようこそ。



いや、オートマは玉数すくないかもしれないけどね
741名無しさん@5周年:04/08/16 13:24 ID:OIKSN38D
ウチの近所は駐車スペース月6万〜
バスも5分に一本くるしその金でタクシー乗り回した方がいいね。
742名無しさん@5周年:04/08/16 13:29 ID:K6rJOk0s
軽は庶民の足、それで満足できない香具師が普通車買えばいいだろ
漏れは、豪邸のガレージに軽では似合わないと思うけどな
743名無しさん@5周年:04/08/16 13:29 ID:XNbVzaIu
日本は軽自動車のせいで死亡事故多いんじゃないの。
車重が軽いと死亡事故になりやすいのは統計ではっきり出てるしな。

あとは田舎の追い越し禁止区間。
あのせいでアベレージスピード上がって事故起こりやすいんじゃないの。
1kmごとにエスケープゾーンつけりゃいいのにな。

こっちは初めて通る道で、法廷速度で走りたいのに、田舎の人って必ず車間距離つめて
くるんだよな〜
744名無しさん@5周年:04/08/16 13:32 ID:i3AcVThN
ちなみに6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えてますが
ちなみに6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えてますが
ちなみに6000CC、1200万のクルマを3年おきに買い換えてますが

↑恥ずかしい奴がまぎれこんでるなw

>>728が正論。よって終了
745名無しさん@5周年:04/08/16 13:35 ID:sGg3w482
>鉄道・バスの公共交通機関が整備されていない
>ことも利用者が多い背景にある

軽自動車の普及で公共交通機関が衰退してるって事実もあるし、鶏と卵だと思うぞ。
746名無しさん@5周年:04/08/16 13:35 ID:hTljmpjX
チョイノリスレはここですか?
747名無しさん@5周年:04/08/16 13:39 ID:qtxgPcae
>>745
そうとは言い切れない。卵と鶏の前に過疎化がある。過疎化→バス、鉄道の利用者減→軽自動車普及
→一層の利用者減→さらに軽普及→公共交通機関廃止。
748○やしの会:04/08/16 13:40 ID:kzHzSyxU
>>737
作動不良とされるバックファイヤと加速となんの関係が?
749名無しさん@5周年:04/08/16 13:41 ID:YCijVgps
フォードGT40を日本で乗ってる奴居ないだろうな・・・・
750名無しさん@5周年:04/08/16 13:41 ID:JPPm/pGs
この上軽規格廃止でもしたら。
地方の人が都市に流入→都市で仕事がない→犯罪に走る
という結果になるだろうな。
751名無しさん@5周年:04/08/16 13:48 ID:vNEj/SLR
東京在住なんで地方のことは良く知らないんだけど、
地方では自転車は駄目なの??
ロードレーサーとか買えばかなり速く移動できるけど。
752名無しさん@5周年:04/08/16 13:48 ID:33seXD/U
>>750
 地方の人が都市に流入、
 
 繋がりがわからん。
753名無しさん@5周年:04/08/16 13:48 ID:6ysPAmM3
>>749こういう奴マジむかつく。今すぐ死んでほしい。
世界のクズだよ。正直言って。どうせ今まで小川直也が強いと思ってたんだろ?
ばかじゃねぇの。ドラゴンボールはフィクションなんだぜ。
こういう奴は絶対ラグナロクじゃなくてラグナロック選ぶよな、英雄の盾でアルテマ覚えられるのに。
どうせミトスは女だと思ってハァハァしてたんだろ?男なんだぜ。夢壊してゴメンな。
さっさとフリーザから太陽拳くらってあの世逝け。蛇の道から落ちろ。
754名無しさん@5周年:04/08/16 13:51 ID:+b8y5yv6
>>751
東京は坂が極端に少ないからね。
755名無しさん@5周年:04/08/16 13:54 ID:H7Aaxnlv
デカイ車体で道路占有してガソリン撒き散らしてる3ナンバーよりよほど好感持てる(除、貧乏DQN
756名無しさん@5周年:04/08/16 13:55 ID:r2iusQnj
田舎は、普通車とは別に軽を買っても止める場所の心配なんてする必要もないしな。
757名無しさん@5周年:04/08/16 13:55 ID:OQOFfytt
田舎じゃ軽自動車は原チャリ感覚だしな。


758名無しさん@5周年:04/08/16 13:57 ID:Ksm/E1J3
>>751
デスクトップパソコン一式と米20キロを
10キロ先の目的地まで自転車で運べるか?


このスレの都会人って、実は車持ってない香具師や車に乗らない香具師が多い
・・・と言ってみるテスト。
759名無しさん@5周年:04/08/16 13:58 ID:Bfkl3o68
嫁が太ってビートに乗れなくなった。
760名無しさん@5周年:04/08/16 14:02 ID:8fs7vXx8
ま、軽自動車で事足りるってことでそ。
田舎の方が日常の移動距離長いのに、
軽が普及してるってことはさ。
でもまぁ、長距離移動には軽じゃ辛いよね。
里帰りにしか車使わない都会の人は、軽は買わない罠。
761名無しさん@5周年:04/08/16 14:02 ID:bDXbPMkg

 ホンダの普通車に乗ってたけど、親が事故って廃車にして
しまったのでライフ(軽)を買ってもらうことになった。次の車
から自分で買う予定になっていたが親の責任だったので、
今回も親の金。ただし税金だけは自腹ということになりますた。

 税金も高いけど保険料もすごいね。ネットでちょっと見積もり
したら年間で最低6万〜10万だって。年収200万の自分には
バカにならない。

 これが壊れたら次は屋根付き原付3輪+自賠責考えてまつ。(w
ガソリン代は別としても車代は年額10万以内に抑えたいな・・。

762陰陽州:04/08/16 14:02 ID:dxV73R7i
>>751
田舎には未だに「ハイソカー」がカッコいいと思っている人が多い。
ロードレーサーの良さが判るまで、あと30年はかかるなぁ。
無理やり広げた車道にジャリトラックガンガン走ってるし。

東京か、懐かしいねぇ。
763名無しさん@5周年:04/08/16 14:10 ID:bDXbPMkg

東京って坂ばっかりで自転車は大変という印象があるけど。
自転車があるとバスにも電車にも乗れないし。
764名無しさん@5周年:04/08/16 14:17 ID:ygMDJTBZ
自転車はすぐ盗まれる
DQNが多い田舎だから・・
765名無しさん@5周年:04/08/16 14:17 ID:reR2q/vV
ロードレーサーって言っても、要はチャリンコでしょ。
チャリンコなんてかったるくって乗ってられんわな。
せめて原付ぐらい乗ろうよ。
原付もエアコン無いからつらいけど。

やっぱ車だな。 どんなに安物でもポンコツでも自転車やバイクよりずっと良い。
766名無しさん@5周年:04/08/16 14:25 ID:+b8y5yv6
しまった。坂云々じゃないじゃん。
子供背負ってロードレーサー、大量の買い物袋下げてロードレーサー
ありえねぇ。
通勤用途じゃねーっての
767名無しさん@5周年:04/08/16 14:30 ID:6vGZCiz1
今軽に乗り換えるとなったら、アルトがいいな。シンプルイズベスト。
ただチープさをもっとセンスよくパッケージングしてくれたらもっといいのだが。
超低コストで豪華に見せようとすると逆に貧乏臭く見える。内装とかに変な模様とか曲線とか入れるなよ。
ダッシュボードなんか全部取っちゃって鉄板剥き出しとかやってくれんかな。今なら逆に新鮮。
768名無しさん@5周年:04/08/16 14:42 ID:FWgEQmYo
俺の住んでる地域は軽乗りは小さな子連れママさんか中高年者が多い。(どこも同じだと思うが)
田舎じゃ自転車の延長に軽があって、単なる移動手段、荷物運搬用。
移動といってもスピード出す必要なし。時速30kmで数キロ先の病院とかスーパーに行くだけ。
荷物といっても買い物袋とかせいぜいホームセンターで買うテーブルや園芸用品程度。
軽でも十分過ぎるわな。雨には濡れないし坂道は苦労しない。ものすごく便利だろう。

古い車種をボロボロになるまで乗り潰してる人が多い。これも自転車(ママチャリ)感覚だと思う。



都市部でも車の行動半径10kmくらいの人は軽で十分だろうね。
769_:04/08/16 14:46 ID:NWA3P1iY
軽は車を一台しか持てない奴が乗るものではない。
770名無しさん@5周年:04/08/16 14:46 ID:EY7797c+
過疎地には生活の足に使える公営タクシーだな。
771名無しさん@5周年:04/08/16 14:50 ID:2fZku9Pd
都会で車の支払いと駐車場代に3万以上/月払っている馬鹿!

月数回程度しか乗らないならレンタカーにしれ!



持っているよりよほどいいレンタカーをとっかえひっかえできるぞ。
772名無しさん@5周年:04/08/16 14:55 ID:rB8+Fejd
三菱特集!!
ttp://response.jp/issue/2004/0806/article62776_1.html


イイ特集だ…
773名無しさん@5周年:04/08/16 14:56 ID:7zBBzjR3
>>764
正直自転車なんか目もくれないよ
ドキュが盗むのは原動機付き自転車から。
自転車なんか盗んでどうするんだよ。汗かくのを
いとわない人たちならもともと盗みなんかしないよ。
774名無しさん@5周年:04/08/16 14:59 ID:+b8y5yv6
>>773
そんなこと考えて盗むような思考ができるのかね、DQNに。
歩行中に歩行が面倒になれば自転車を盗むだろ。
775_:04/08/16 14:59 ID:NWA3P1iY
都心で軽乗ってると車2台以上持ってるとみなされて外車よりステータス性高い。
776名無しさん@5周年:04/08/16 15:09 ID:33seXD/U
田舎じゃ軽が楽だな。
すれ違うのも楽だし。
777名無しさん@5周年:04/08/16 15:15 ID:rB8+Fejd
三菱車の大真実!
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20040603ve03.htm
これでも三菱車に乗りますか???
778名無しさん@5周年:04/08/16 15:23 ID:aXfkk/g5
>>775
いや、金持ちは普通に高級車を複数台持ってるだろ。
779名無しさん@5周年:04/08/16 15:25 ID:33seXD/U
三菱への苦情が多いのは、ユーザーの目が他社より厳しい結果
780名無しさん@5周年:04/08/16 15:27 ID:7zBBzjR3
>>775
田舎では車にステイタス性なんて無いよ。
使い捨て。そんなのより家の門構えが重要だったりする。
門だけに1000万円とかザラだよ。
781名無しさん@5周年:04/08/16 15:38 ID:d2tpZlq2
>>771
レンタカー屋が家に配車&回収にきてくれるなら考えてやってもいい。
782名無しさん@5周年:04/08/16 15:48 ID:aXfkk/g5
>>758>>760
そもそも大都市の人は車を持ってないのが普通かと…。
特に独身は。

前の会社の同僚も、免許を持ってたのは1〜2割で
車を持ってたのは5%くらいだったかね。
783名無しさん@5周年:04/08/16 16:19 ID:CntILZdC
>>751
散々、ガイシュツだが地方で自動車が必須なのは、公共交通機関がヘボいからであって、
自転車じゃ代替にならないよ

東京でも電車通勤を自転車に置き換えるなんて不可能だろ?
高校生なんかは自転車通学してるけど、通勤は車がほとんど
784名無しさん@5周年:04/08/16 17:26 ID:Kth/Yx3f
>>770
>過疎地には生活の足に使える公営タクシーだな。
タクシーに使う車種(コンフォートやクルー)が乗り入れられないような道路の過疎地を知らない都会人の戯言。
785名無しさん@5周年:04/08/16 17:28 ID:1CEkgnb0
やはりここを見ていて思うこと。
日本でも都市住民を一時期農村に送る「下放」をやってみたらいい。
下放に応じない者には、選挙権、大学進学、運転免許パスポート取得、公務員になることなどを認めない方向で。
786名無しさん@5周年:04/08/16 17:31 ID:aXfkk/g5
>>785
運転免許は別にいらない。
免許が無くても困らない人は沢山いるだろう。
787名無しさん@5周年:04/08/16 17:44 ID:bSuX5Pm6
>>786
そこが田舎は違う
免許が無けりゃ生活できない
たまに持ってない奴がいるが、間違いなく変わり者
大体教習所で喧嘩したとか言う奴だな

788名無しさん@5周年:04/08/16 17:49 ID:hDFlxX/s
そりゃ活動地域や職種によってはあってもなくても大差ないかも知れないが
成人男性で免許証持ってない奴なんて全体の何パーセントぐらいだ?
大半は持ってるだろう。
789名無しさん@5周年:04/08/16 17:49 ID:rB8+Fejd
ttp://2st.dip.jp/bikemovie/src/up3006.wmv
三菱自動車の真実が満載ですね!
紙袋は二重にしましょう!
790名無しさん@5周年:04/08/16 17:55 ID:C1it/v35
農作業のおっさんとかが乗る後ろが荷台になってる軽トラを
車体やホイールをカラフルな色にしてエンジン改造して爆音響かせて走ってるDQNそうな若者を
見かけたんだが、あれは笑いを振りまいてると見ていいのかな?
791名無しさん@5周年:04/08/16 17:57 ID:V99b+MQO
>>790
それ「くねくね」だよ
近くで見たら発狂するらしいよ
792名無しさん@5周年:04/08/16 17:59 ID:9/VPHbwS
田舎で軽が売れるのは、道が狭いってのもあるが、
不景気のあおりを食って、この十数年で公共交通機関が
激減したって理由もある。昔はなんとかバスがあったのに
今はそのバスすら来なくなったとこも多いからな。
793名無しさん@5周年:04/08/16 18:03 ID:kv2WSmgx
島根では車は一家に4〜5台が当たり前
メーンは7人乗りのワンボックス
母親と姉ちゃんの通勤用軽自動車
農作業用の軽トラ
馬鹿息子のしゃこたんクラウンORシーマ
794名無しさん@5周年:04/08/16 18:11 ID:DDTYOhdO
維持費が安いのは魅力だけど、事故のときは死ぬ覚悟でないと。特に田舎だと飛ばす奴も多いし。

795名無しさん@5周年:04/08/16 18:26 ID:C1it/v35
>>794
装甲が紙だからな。
ディーラーもその点はちゃんと説明してくれて、できれば普通車が望ましいとは言ってた。
796名無しさん@5周年:04/08/16 18:28 ID:cD2JEeeG
なんだかんだ言って、車関連の費用が月に十万円を軽く越えてる。
十五万くらいかもしれん。駐車場代が三万五千円で年間42万だもんなー
ほとんど週末にしかつかわんし、渋滞だし、駐車場止めるの面倒で金かかるし、
1800CCの二百万弱の車でこれだからなー、都会はつらい。
一部金持ちの人以外はほんとのところはかなり苦しいのでは・・・
女とラブホ行きやすいのが最大のメリットか?
しかし、彼女にしてしまったら家でセックルしたらいいわけだし・・・
ラブホ代もバカにならんし・・・最近はデートしてもファミレスばっかだし・・・
もうすぐ車検なので手放そうかな。車。
797名無しさん@5周年:04/08/16 18:32 ID:JJxV5L3Z
>>796
都心?だよね・・・。月三万五千円なんてすごすぎる。
大阪の田舎市、月8000円でブーブー言ってる漏れが恥ずかしい。
798名無しさん@5周年:04/08/16 18:37 ID:cD2JEeeG
>>797
大阪の某区でつ。淀川の近くの北のほうでつよ。
泣けてくる。
799名無しさん@5周年:04/08/16 18:38 ID:XAMhS6vw
>>788
免許証はいまや身分証明書代わりだしな。カミさんも、専業主婦且つ完璧なペーパードライバーなもんで
免許証を身分証明書としてしか使ってない。
800名無しさん@5周年:04/08/16 18:39 ID:XURX1xeL
>>797
京都も凄いぞ。
オンボロ下宿3万円、駐車場4万円とか。
面積あたりの価格にしたら、どう考えても納得いかないw
801名無しさん@5周年:04/08/16 18:41 ID:PS+f4wj7
不況のせいで急激に増えたなあ。
10年ほど前とは大違い。
カローラなんて乗ってると馬鹿にされたもんだが
今はカローラが高級車に見えるw
国民の首を真綿で締めるような小鼠改革マンセーw
氏ねケケ中。
景気回復早くも終わったじゃねえかよw
802名無しさん@5周年:04/08/16 18:46 ID:TB02eOq6
>>800
神戸も山と海に挟まれた細長い地形なので、
駐車場代が高い。昔バブルの終わり頃に友人が45000円で借りてた。

でも、今は震災で安くなったわけだが・・・
803名無しさん@5周年:04/08/16 18:51 ID:InzTWg34
たけーな大坂。。
東京、目黒区だけど駐車場代25000円だ(w
タモリんちの近所。
うちには一台しか置けないので自分の車置くのに借りてる。

品川区ナンバー圏内はタクシーがセルシオで、一般人は外車ばっかだなぁ
埼玉いくと白いクラウンばったしだけど(w
804名無しさん@5周年:04/08/16 18:53 ID:bmIdOUV+
兵庫の川代公園付近なら月500円で駐車場が借りられるよ。
805名無しさん@5周年:04/08/16 18:55 ID:bSuX5Pm6
おまいらスレ違いの話になってるぞ
806島後町:04/08/16 18:56 ID:yewTtJ2v
近所の駐車場は3000円だ。
807名無しさん@4周年:04/08/16 19:10 ID:YW7juAXU
嫁 子供2人乗せて買い物、病院通い、塾の送迎をするから普通車
俺 通勤がメインだから軽自動車

下の子が中学へ行ったら、オイラが普通車に格上げ
それまでの辛抱・辛抱
808名無しさん@5周年:04/08/16 19:18 ID:ZKHtzn8H
港区に住む20代後半独男ですが、コペン乗ってます。
やっぱ希少種なのか、そんな気はしてましたが。
809名無しさん@5周年:04/08/16 19:18 ID:vbnqiGum
僕なんか田舎モノだからさ
テレビなんかで女の子が「クルマ持ってる人がいいなぁ…」
なんて言ってるの見ると「クルマ持ってるのは当たり前だろ」
って思ってしまう。
>>806 一緒。近所3000円
810名無しさん@5周年:04/08/16 19:20 ID:InzTWg34
ところでおまいらの地域のガソリンの値段どうよ
東京/目黒区 ハイオク122円(税込み)ってとこだな。
811名無しさん@5周年:04/08/16 19:21 ID:huc8xI8+
最近プリウスよく見るな
812名無しさん@5周年:04/08/16 19:23 ID:n0kMHswc
軽を数年乗ってると普通車と比べて維持費が違いすぎるのでもう普通車には戻れません・・・。
あまり車に興味なく、給料安いもんで。(ノ∀`)タハー
813名無しさん@5周年:04/08/16 19:23 ID:2iqDtoRv
http://bbs.35hr.com/cvote/vote.cgi?id=azuma
好きな犯罪者はどっち?
814名無しさん@5周年:04/08/16 19:26 ID:9/VPHbwS
別に高速のったり長距離運転しないでもいいんなら
軽で十分だろ。
815名無しさん@5周年:04/08/16 19:29 ID:E632P6nK
>>814
十分。小回りも効いて便利。
816名無しさん@5周年:04/08/16 19:33 ID:1q6EMP6X
車は移動の手段と割り切る人なら軽で十分だな。
817名無しさん@5周年:04/08/16 19:34 ID:ErBkvGHU
旧規格の三菱の軽自動車に乗ってる漏れは命知らずでしか?
818名無しさん@5周年:04/08/16 19:35 ID:5Y8+5WaO
軽トラ最高!
ちょっと当てても平気。
819名無しさん@5周年:04/08/16 19:36 ID:9/VPHbwS
三菱は今ならタダで点検してくれるよ
うちも三台あるけど全部点検してもらったよ
820名無しさん@5周年:04/08/16 19:37 ID:0hHyQaHJ
0.1万qのeKワゴンの新古車大量に流出!
http://usedcar.autos.yahoo.co.jp/bin/search?type=search&p=eK%A5%EF%A5%B4%A5%F3&&sort=7&b=1

どこまでも0.1万qのeKワゴンの新古車が続きます
821名無しさん@5周年:04/08/16 19:39 ID:2TtRCsFB
学生のときに先輩からタダで貰ったミラのMT乗ってたけど乗りやすかった
ターボついてたしギアもスムーズで足代わりには不便なかったけど
さすがに軽で遠出は厳しいけどなんとかなる
確か保険も親のセカンドカーってことにして入って月5000円くらい
やっぱり学生には軽が一番かな、ワゴンRとかムーブよりボロい軽を
ダサかっこよく乗りこなすのがコツ
822名無しさん@5周年:04/08/16 19:40 ID:sNLWIRR0
>>820
ハゲワラw
823名無しさん@5周年:04/08/16 19:41 ID:S1toMsmy
>>820
20万なら買ってもいいかな
824名無しさん@5周年:04/08/16 19:43 ID:gAMzhstC
注射代が3000もかかります。
825名無しさん@5周年:04/08/16 19:44 ID:rvaYS7/m
>>820
同じく激しくワロタw
ディラー処分しているのか?
826名無しさん@5周年:04/08/16 19:50 ID:WvjAFncV
軽は良い事づくめだけど
いざって時簡単に死ぬから恐いなー。
もっと小さくて硬い軽をきぼん。
827名無しさん@5周年:04/08/16 19:53 ID:2fZku9Pd
20万の現ナマ付けてくれるんだったら貰ってやってもいいな>>820
828名無しさん@5周年:04/08/16 20:02 ID:XURX1xeL
>>820
三菱自動車も哀れよのぅ。
こんだけ自社登録して60%ダウンか。
実質売り上げ100%ダウンじゃねーのか。
829名無しさん@5周年:04/08/16 20:14 ID:HeTBrHWR
都会は大変だねぇ
福岡は郊外にでれば駐車場なんか月2,500円だよ
自分は84坪の新築買って車3台置けるけど住宅ローン
月に10万だけだよ。
駐車代はもちろんタダ。
都会なんかに住むもんじゃないね!
830名無しさん@5周年:04/08/16 20:15 ID:Ij/+CDrS
田舎と都会じゃ事情が違うわな。
この前、新潟の人を神奈川につれてきて箱根行ったら。

「都 会 の 人 っ て 高 級 車 ば か り で 金 持 っ て る ね ぇ」

田舎モノの言葉はこんなものだ。
831名無しさん@5周年:04/08/16 20:15 ID:sNLWIRR0
「軽」普及率、最高更新 100世帯当たり44・7台
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092649151/
832名無しさん@5周年:04/08/16 20:23 ID:7zBBzjR3
>>801
カローラは車格上げたんだよ。2つほど。
だからカローラはもう庶民級の車じゃなくなった。
カローラの変わりに庶民級となったのはプロボックスとか
イストとかあの辺かな。
833名無しさん@5周年:04/08/16 20:27 ID:7zBBzjR3
>>809
田舎だと女の子の車でデートするのが流行ってるね。
男はものすごくシート倒してさ。あれってちょっとどうかなって
おもってたけど、今時はあのくらい女子が頑張らないと男は
捕まらないんだよね。

田舎の男ってもうみんな都会に出ちゃうから・゚・(ノД`)・゚・ 帰って
来るときは女連れ。もうやんなっちゃったよ。もてない君は田舎に
こしてくればそれだけでモテモテだよ。ちゃんと独身ですって表示
してね。
834名無しさん@5周年:04/08/16 20:39 ID:ZIYSd/kD
鳥取県東伯郡だが、
駐車場料金は不明、そもそも自宅に駐車場はあるのが当たり前。
地元のJAが三菱車扱ってる関係で三菱の軽トラが何処にも大抵ある。
軽トラックは自動車と言うよりは農機の感覚。実際農家なら軽トラック1代は経費にできる。
835名無しさん@5周年:04/08/16 20:57 ID:th6TTxwR
俺のムーヴ
まもなく走行15万Km超える・・・

十分元はとったな
836名無しさん@5周年:04/08/16 20:58 ID:bDXbPMkg
>>829
その分、都会は車無しで暮らせるし。
自分なら都会暮らしだったらレンタカー
とタクシーにしちゃうかも。

車って保険代だけで年間5〜6万は
かかりますよね。車の代金と燃料代だけなら
いいんだけど。
837名無しさん@5周年:04/08/16 21:00 ID:w5dsn8na
都会でも交通の便の悪いところでは車普通に必要だよ
838名無しさん@5周年:04/08/16 21:00 ID:tFf3bWeQ
安売りのスーパーとかで駐車スペース空き待ちの列を横目に誘導員に案内され
地面に「軽」と書かれたところに悠々と停める。

= = = こ れ ぞ 気 分 は 特 権 階 級 ! = = =

っていうか
安売り店に来なきゃならない生活で250万もする車乗ってんじゃねーよ

839名無しさん@5周年:04/08/16 21:03 ID:qtxgPcae
>>838
ベンツEクラスでガストに来る香具師とかな。
840名無しさん@5周年:04/08/16 21:03 ID:I+ynavhJ
>>829
福岡も色々ありますよ・・・。
841名無しさん@5周年:04/08/16 21:07 ID:7zBBzjR3
車両保険、軽自動車には対物1000万円しか掛けていないんだけれど、
この時期、帰省客が妙に高い外車とかであふれかえっていて緊張する。
お正月にベンツにぶつけた友達とかかなり大変だったらしいし、田舎に
来るときは安いクルマできて欲しい。

とくに路面が凍結する冬場はFRの外国車なんて使い物にならないし、
みんなの迷惑。すれ違いで満足に路肩にも寄れないんだから擦られても
自業自得とおもってほしいです。
842名無しさん@5周年:04/08/16 21:10 ID:sNLWIRR0
>>841
自分の下手糞を棚に上げて何を言う、緊張感持って運転しろ。
843名無しさん@5周年:04/08/16 21:18 ID:1YqRoP8l
雪国に住んでますが、
雪国の決定的な最強車は「4WDの軽自動車」です。
ジムニーとかパジェロミニとかそういう意味じゃなく、ミラとかの4WD。
スキー場に続く道路でRV車とか外車とかしょっちゅうコケてますが、
来るなら4WDの軽自動車できてくださいね(´д`)
844名無しさん@5周年:04/08/16 21:19 ID:7zBBzjR3
まあそうですけどね。高級車って細い道で避けないんですよ。
そして止まると。どうしてもすれ違うのは私達小さい方です。
相手は止まっているから万一ぶつかってもこっちの責任。

それで当然なのかもとは思いますけどね。でも
なにもこんな狭い生活道路を抜け道にする事もないし、
そんなに大事な車なら大きな広い道走ればよいのです。
さらにこれで雪が降ると意図せず横滑りするので最悪。
845名無しさん@5周年:04/08/16 21:28 ID:se/jSbSd
高級車って細い道で避けないんですよ→それケースバイケース、小さい車の方がよけない場合もある。
846名無しさん@5周年:04/08/16 21:32 ID:th6TTxwR
つーか
全般的に外国製高級車乗りって
運転が偉そうだと思う

847名無しさん@5周年:04/08/16 21:33 ID:InzTWg34
>>844
東京都内ナンバーのババァが乗ってるベンツは本人が車幅よくわかってねーから、マジで、
避けようにも避けられないんだよ、特に品ナンには気をつけろ。あてられっぞ。

848名無しさん@5周年:04/08/16 21:45 ID:84DtUYo/
>>845
それ漏れかも・・・
構わず突っ込んでいく破綻主義者でつ(´Д`)
849名無しさん@5周年:04/08/16 21:50 ID:7zBBzjR3
さらにいうと三ナンバーの車って何故か細い道に入りたがりますよね。
ナビが抜け道情報を出しているからだとは思うのですが、何台も入って
来られると生活道路なのでちょっと厄介です。
850名無しさん@5周年:04/08/16 21:55 ID:sNLWIRR0
>>849
ナビの指示だな。車幅把握”でき”ない下手糞だから、目に付いてるのでは?
そんな奴等は軽に乗ってもやっぱり把握出来ずに屁垂れ運転ですよ、仕様。
851名無しさん@5周年:04/08/16 21:55 ID:th6TTxwR


田舎に行くと
ナビを頼ってきた県外ナンバーが
砂利の県道で立ち往生してるよ
852名無しさん@5周年:04/08/16 21:58 ID:84DtUYo/
ナビの指示を無視して脇道に乱入するからでしょ・・・
ダメな奴は何をやってもダメ

渋滞に巻き込まれてる時点で負け組みのダメ男なんだから
853名無しさん@5周年:04/08/16 21:58 ID:mTpxvkY4
田舎の道は地図で見ても実態がわからん
854名無しさん@5周年:04/08/16 21:59 ID:InzTWg34
一度カロッツェリアのナビ(2002年モデル)で山口から熊本の阿蘇へ行こうとしたとき
九州自動車道で北九州過ぎたとこ付近から大分を経由させられそうになったな
流石に無視したけど。
ナビは東京、大阪意外ではほぼ無視してます。

ただ東京の道だとわりとナビ有効なので信用しちゃうんだよねぇ。

855名無しさん@5周年:04/08/16 22:03 ID:VOreay7g
>>849
あれ?ナビって、検索条件で、道幅指示できたはずでは?
おいらは昔、一番狭い道までOKにしてえらい目に会ったことがあるが。  
856名無しさん@5周年:04/08/16 22:03 ID:1A4xBj28
ナビはね、おおまかに道路を指示すれば良い。
それだけできればいいのだ。
857名無しさん@5周年:04/08/16 22:05 ID:nyLVeeSW
なんでもいいがジジィorオバサンの
軽田舎国道40キロ巡航はやめて欲しい。
時に殺意さえ感じる。
858名無しさん@5周年:04/08/16 22:07 ID:Z/HbMWpt
>>854
俺イクリプス。ところでさぁ、北九州から阿蘇狙う場合は県道10号走って
南下して別府経由で阿蘇入りが王道ぢゃね?
やっぱ福岡経由したかった?自動車道をずっと走りたかったとかでつか?
859名無しさん@5周年:04/08/16 22:12 ID:2+3YwnZW
軽自動車用の駐車帯に、堂々と普通車(結構でかい奴)を止めるのやめれ!
気づいてないだけなら良いが、頭悪そうだぞ
860名無しさん@5周年:04/08/16 22:13 ID:InzTWg34
>>858
時間が掛かりすぎじゃねぇ?
それは やみなみハイウェイがキモチイイっていうプランだよね。
東京インターからぶっ通しで走ってきたので大分経由だと3時間ぐらいロスしちまうので
正直つらかった。
熊本の益城?インターで下りて宿泊地の南阿蘇の友人の家目指しました。

スレ違
861名無しさん@5周年:04/08/16 22:20 ID:7zBBzjR3
>>855
多分細いのは知っていると思う。

片側が用水路で所々に蓋がある程度の道。
農道ではないものの田圃の中を突っ切る形で
国道と県道とのショートカットになってる。

でも個人的にはデカイ車でこんな近道はしない方がよいと思う。
この時期田圃や畑は正念場だし、道路には軽トラ、トラクターの
路駐もおおい。プップップ〜とかクラクションされても本人は遙か
彼方で農薬散布中…なんてこともあるわけで。
862名無しさん@5周年:04/08/16 22:24 ID:9TOdUdVr
スイフト未使用車598000で購入
軽よりやすいよ
ちなみにカーセンサーで検索するとまだ売っているよ
前車のシルビアに比べたらめちゃ経済的、ガソリン値上げ前夜に乗り換えた
俺は勝ち組かも
863名無しさん@5周年:04/08/16 22:26 ID:98luzkkE
土浦ナンバー
袖ヶ浦ナンバー

最高!!!
864名無しさん@5周年:04/08/16 22:29 ID:9TOdUdVr
野田も仲間かな
野田ナンバーの怒りはもっとも、数年前まで習志野だったのに
せめてかしわ・いや沼南
865名無しさん@5周年:04/08/16 22:30 ID:se/jSbSd
相手は止まっているから万一ぶつかってもこっちの責任。
→自分が先に行かせればいいんでないの。
三ナンバーの車って何故か細い道に入りたがりますよね。
→入るのは入るし、入らないのは入りません。
つーか君、3ナンに何か含んだものありません?
ウイッシュの2Lやアクセラやレガだって3ナンだし、セルシオやS600だって3ナンだけど。
君の考える3ナン車ってどの車の事をいってるの?
866名無しさん@5周年:04/08/16 22:33 ID:se/jSbSd
>>865の訂正
ウイッシュの2L→ウイッシュの2Lの一部グレード
スマソ
867名無しさん@5周年:04/08/16 22:34 ID:sNLWIRR0
>>862
俺はスイフトスポーツが少し欲しい、あの値段でコレとはかなり
コストパフォーマンス高いと思う。
ttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/swift_sport/
868名無しさん@5周年:04/08/16 22:37 ID:FxJaJ5aa
>>780
つうか、車はあって当たり前。

車持ってない香具師が彼女作るのは20代以上ではまず無理。
>>782
ある意味、大都市だけが異常な状態と言える罠。
869名無しさん@5周年:04/08/16 22:43 ID:FxJaJ5aa
>>763
>自転車があるとバスにも電車にも乗れないし。
ある意味本末転倒。
自動車があるとバスにも(ry
>>764
逆に都市部では自転車や原付が盗まれないな。

3年間三鷹に住んでた時は原付をハンドルロック無しで駐輪場に止めてたが1回もパクられなかった。
その後田舎に戻ったら1週間で盗まれた(エンジン直結でキー無しで起動できるようになってた)


870名無しさん@5周年:04/08/16 22:46 ID:7zBBzjR3
>>865
横幅のデカイ1700mm以上の車。
こっちが止まっても絶対動かないのが三ナンバー。不安なら
入らなければ良し。すれ違いポイントでないところで待機され
るとつらいのよ。排気量や車格なんかどうでも良いよ。
小型自動車マンセーの道に無理矢理はいってきてクラクション
連打されるのが嫌なの。

二リッター以下のレガシーもインプレッサも三ナンバーになって
からはどうもよくない。ほんの僅かな差とメーカーは言うけど大問題。


871名無しさん@5周年:04/08/16 22:54 ID:se/jSbSd
動かなきゃ相手が動くまで放置。
鳴らそうが放置。
つーかそこまで意地になる相手って、いるのか。
お互い別の道に行きゃ良いんだと思うが、譲り合いだし。
排気量や車格のこと言ってんじゃない、車幅のこと。
レガは軽量化の為に仕方がない。
アクセラやカルディナだって3ナンだが大きいとは思わんよ。
セルシオとかS600は大きいと思うけど。
872名無しさん@5周年:04/08/16 23:08 ID:zpsif4QN
>>870
雪国の軽乗りなんだが、路肩に除雪の雪が溜まってる道なんかの経験を
考えると、結構同意。 >こっちが止まっても絶対動かないのが三ナンバー。

たぶん小さい車のほうが小回り効くから大きいほうが停まるのが
合理的なんだろうけど、それだって時と場合によるよなぁ。

こっちが道幅の広い場所で待ってあげてるのに相手は動かない。
んで、「譲ってやるからさっさと行けよ」みたいな顔して手を振ってんの。
仕方ないから前進したら、案の定こっちの車が雪壁にゴリゴリ。
「うげげっ!」と思って振り返っても相手はとっとといなくなってるし…orz
873名無しさん@5周年:04/08/16 23:16 ID:4pfQI2/b
高級車自分で運転するなんて、虚しいだけだろ?
874名無しさん@5周年:04/08/16 23:22 ID:Ij/+CDrS
相手が動かないときは
ハザード出して「停車してますー」って顔をすれば良い。

雪道の壁ゴリゴリは結構痛い。
875名無しさん@5周年:04/08/16 23:27 ID:sQ+2rBoh
田舎もんを馬鹿にするような書き込みが多かろうと思ったら
やっぱり多いな。
そりゃ駐車場も高い都会じゃ車に金かけるしかないしな。
駐車場に何万も払えば軽自動車もつのも悔しかろうて。

田舎じゃ車は数が居るからなぁ。高級車1台より軽3台ですよ。
ま、金も無いんだけど。

それでもベンツやらなんやらの高級車自分で運転するよりは
恥ずかしくないと思うけどなー
876名無しさん@5周年:04/08/16 23:39 ID:sNLWIRR0
>>875

>それでもベンツやらなんやらの高級車自分で運転するよりは
>恥ずかしくないと思うけどなー

これは違うんでは?
877名無しさん@5周年:04/08/16 23:42 ID:7zBBzjR3
>>872
あと3ナンバーの殆どがFRっていうのもあるのかもしれない。
スタックが怖いから逆に避けずに突っ込んでくるときもある。
そう言う車は地元のマーク2とかスカイラインとか走り慣れしている
おじさんが多いね。「そっちが退けよ」という顔してる人。

 雪道だと他府県ナンバーの挙動ってかなり危険。
前輪ズルズルで曲がってきたり…。
帰省するにしてもバスもないし電車もないから、無理して自家用車
で来るわけだが、正直となりのお兄さんはなんども用水路に落ちてる。
いい加減にFFにしろとちょっと思ってしまう私。
878名無しさん@5周年:04/08/16 23:47 ID:7zBBzjR3
>>871
都市でみた三ナンバーは確かに小さく見える。
プリメーラなんて田舎道ではとんでも無く大きく見える車だけど
都市部だとチョコンとした小型車に見えた。たしかにレガシーも十
分小型車なのかもしれない。

でもいざ狭い道に入るとその僅かな差が圧倒的な圧迫感を
もたらすのよ。ハンドルの切れ角なんて小さなタイヤ履かせれば
解決するじゃない。見た目だけで三ナンバーを選択したスバルは
基本的に地方切り捨てだと思うなぁ。

インプレッサ、レガシー、トラヴィック、フォレスターまで全てが三ナンバー。
こんなメーカーは他にないよ。ちょっと三ナンバー化しすぎ。
879名無しさん@5周年:04/08/16 23:58 ID:zpsif4QN
>>874
そうっすね。けっこう気の弱さの問題かも知れないなあと思ったり…。

>>877
>正直となりのお兄さんはなんども用水路に落ちてる。

ワラタ。


880名無しさん@5周年:04/08/17 00:03 ID:mRuEKYxJ
>>875
Cクラスを運転手が運転してたらそれこそお笑いだ
881名無しさん@5周年:04/08/17 00:10 ID:AnlyH+0N
>>880
Cクラス、大衆車なんだから、別にいいんでねーの?
882名無しさん@5周年:04/08/17 00:11 ID:NIqc21El
>>878
都心部でも狭い道はあるよ。
そういう所でも大きい車乗ってる人もいるけどね。

レガのは見た目じゃないよ、衝突安全性の為、5ナンでしようとすると重くなるから。
インプには5ナンのグレードもあるじゃん、トラヴィックはオペルザフィーラのOEMだし。
それに車種数を絞りきってるから、パーセンテージが大きくなる。
883名無しさん@5周年:04/08/17 00:14 ID:AnlyH+0N
>>880
スマン、間違えた。確かにそうだわw
884名無しさん@5周年:04/08/17 00:20 ID:vT6g8h/u
メルセデスSクラスに髪の長いネーチャンのっけて
フェラチオしてもらいながら走りたいな。

軽だと・・・アレだし。
885名無しさん@5周年:04/08/17 00:20 ID:6ySRV0zU
>>882
タイヤの外形が大きい方が見た目がよいからそうしたのかと
おもってた。衝突安全のためだったんだね。ちょっとスバル
には悪いことしたかも。

インプレッサワゴンとインプレッサセダンは五ナンバーです。
面倒なのでワザと書きませんでした。極論でした (。・_・。)ノごめんなさい。
886名無しさん@5周年:04/08/17 00:25 ID:6ySRV0zU
>>884
急ブレーキするともげませんか?
887名無しさん@5周年:04/08/17 00:32 ID:vT6g8h/u
フェラーリの中でフェラしてもらってもいいな。
それで運転者死亡事故起こしたらネ申認定してくれるだろうか。
888名無しさん@5周年:04/08/17 00:41 ID:9JDq9OAo
>>882
都心部ほど狭い道が多いような気がする。
889名無しさん@5周年:04/08/17 00:44 ID:z8FIZ0vc
>>881
だからこそ笑えるわけで…

3ナンバー3ナンバーいうけど、そんなに横幅あるかね。
そりゃ軽に比べればあるだろうけども、国産車の3ナンバーなんて大してでかくないような。
もちろんセルシオなんて運転すらしたことはないけどさ。
890名無しさん@5周年:04/08/17 00:46 ID:vT6g8h/u
東京は怖い、Cクラスのベンツなんかカローラなみの目で見られるし。
セルシオのタクシーは普通にいるし。
891名無しさん@5周年:04/08/17 00:55 ID:a4JF4IBU
相手が動かない場合、二時間ぐらいの持久戦を想定してみるわ。
クルマに毛布積んでフテ寝の準備しとこ。
892名無しさん@5周年:04/08/17 00:57 ID:2lbqUNP9
田舎じゃ普通に、普通車1台+軽2台とか
もってるヤシもゴロゴロいるわけで。

俺はカプチーノ(通勤、ミニサ専用)と
シビックR(遠出、休日、むしゃくしゃした時用)もってる。
妻がセレナ。

デカオモのミニバンでゆったり運転したあとに
カプチのるとなんか気持ちいい。軽くてクイックで。



でもこないだRがガードレール刺さって入院・・・鬱だorz

893名無しさん@5周年:04/08/17 01:22 ID:BjXJ9Gh9
仕事で大型乗ってるけどさ、セルシオもベンツも小型車と同じだよ

トラックの上から見てるとさ、軽自動車を煽ってるセルシオの小ささが笑えるよ
894名無しさん@5周年:04/08/17 04:43 ID:BP6WcskH
>>884
>>887
そのまま事故って爆発炎上して、おねいちゃんの焼死体の
口の中から意味不明の肉棒が(ry
とかいう海外ニュースがあったような・・・
895名無しさん@5周年:04/08/17 08:09 ID:occuBYVK
>>893
ヤクザ!ダンプは車の王様だね。
896名無しさん@5周年:04/08/17 21:54 ID:pN7MNqvg
>>877
自分は北陸で余り雪も積もらないけど、冬に他県No.の後ろは走りたくない。
慣れてないのか、挙動がつかめない。
897名無しさん@5周年:04/08/17 22:33 ID:aXjd2UJn
軽自動車普及率一位の鳥取県は、
県庁所在地の鳥取市の鉄道がいまだにディーゼルのみ。
いまだに高速道路のない県庁所在地。
人口は15万弱と小都市並み。
県庁所在地なのに夜になると真っ暗。
898名無しさん@5周年:04/08/17 22:46 ID:GJoNAN1t
>>896

よく言うよ。
自分だって冬に、最初に降った雪の時は怖いくせに。

T路路の先の田んぼに良く車が落ちてるよなぁ・・・。
用水路に人が落ちて死亡ってニュースも新潟に来て初めて見た。
899名無しさん@5周年:04/08/17 22:55 ID:1rW985T0
>>898
怖い→安全運転
雪の怖さを知らない→無茶な運転

って事も含んでるんじゃないのか?
900名無しさん@5周年:04/08/17 23:03 ID:pN7MNqvg
>>898
タイヤ替えてても、中越、上越みたいに、一晩で膝位降れば、感覚戻すのに
時間がかかって怖い事もあるけど、初雪でそこまで振ることは、殆ど無いでしょ。
ドカ雪の時でも、30分もあれば普通に感覚は戻る。
901名無しさん@5周年:04/08/17 23:19 ID:VUHK0mBb
>>900
何が怖いって、タイヤ換える前に降った初雪ほど怖いものはない。
902名無しさん@5周年:04/08/18 01:12 ID:I7EVKIFf
ID変わってますが896

後半書き込めてなかった。

挙動がつかめないというのは、オーバースピードでカーブ進入、滑ってパニックブレーキ
半スピンとか、急にフルブレーキ等、対処しにくい動きがあるということで。
こわごわ、低速走行は、しょうがないと思ってます。

>>901 
タイヤ替えてないときの雪は怖い。
更に2輪で積雪はもっと怖い。
903名無しさん@5周年:04/08/18 08:44 ID:LKS3yUw8
>901
状況判断が甘い・・・って言うか単にケチだな。

磨り減るのは勿体無いってのは理解できるがもっと早めに交換しとけよ
904名無しさん@5周年:04/08/18 15:04 ID:0rhkRrUc
ワゴンR RRとか、ムーヴ エアロカスタムみたいなのを
高い金出して買う意味が全くわからん
(´〜`;)
905名無しさん@5周年:04/08/18 15:13 ID:0rhkRrUc
軽自動車のAT運転するのって面白くなさそうだな・・・。
MTでブン回したい。面倒だけど
906名無しさん@5周年:04/08/18 15:18 ID:0rhkRrUc
ワゴンR・・・オバちゃんたちの車。安くて安っぽい。
ムーヴ・・・DQN女たちの車
ライフ・・・ネーチャンたちの車。質感高いが価格も高め。
907名無しさん@5周年:04/08/18 15:33 ID:LkxiAMZh
ワゴンは軽の醍醐味だろが!!
908名無しさん@5周年:04/08/18 20:40 ID:Zz0o98kb
>>904
>ワゴンR RRとか、ムーヴ エアロカスタム
大昔売ってたミラXXのセンスだよね。
軽にも字光式ナンバーがあればつけてるでしょう。
あと太巻きハンドルの装着率が高い。

あんな空力が悪いボディに、エアロ。ワケガワカラン
まぁ空力が大きな影響を与えるほどの速度域とは
無縁だからそんな事すら関係ないけどね。
909名無しさん@5周年:04/08/18 22:37 ID:mfCcl9rM
>>906
ライフ・・・中国製パーツイパーイの安車。
910名無しさん@5周年:04/08/19 06:27 ID:P4krdxdZ
センターデフロック付4WDセダンの俺は雪国では勝ち組
911名無しさん@5周年:04/08/19 11:00 ID:+fYKIJrU
>>908
正直、ああいうの買うくらいならYRVのターボにしたほうがマシだと思う
912名無しさん@5周年:04/08/19 23:08 ID:mMknThKB
YRV ターボって燃費悪そう。
913名無しさん@5周年:04/08/20 00:47 ID:q+FH3Qec
>>908
それを言ったら日本車は全部空力に影響ある速度域とは無縁のはず。
914名無しさん@5周年:04/08/20 00:50 ID:3GDsIREf
いまどき
YRVのターボを勧める>>911は池沼ですか?
915名無しさん@5周年:04/08/20 01:38 ID:Sg3j6LCG
男4人乗ってエアコン・オンで上り坂に差し掛かると辛い。
38ps・・・・
916名無しさん@5周年:04/08/20 02:15 ID:az0HMXd1
漏れも軽乗ってるけどやっぱ乗用車が良いぽ

15万都市まで110kでその次に近い街(9万都市)まで100K。
ドコ行くにしても遠いから軽じゃ不安だ罠。
学生だから仕方ないクマー・・。
917名無しさん@5周年:04/08/20 15:32 ID:+bA7bxKS
軽三・四輪車県別保有台数と保有シェア
http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/4ken_share.html

なかなかおもしろいね。
西高東低の傾向だね。
918名無しさん@5周年:04/08/20 16:32 ID:Bhr4xgEu
「軽で我慢」って、軽は我慢して乗るものじゃない。
軽はあくまで買い物の足と割り切って使うもの。
1台しか持たないなら軽なんて選ぶものじゃあない。
919名無しさん@5周年:04/08/20 17:12 ID:Fpx6fols
軽のスポーツカーってもっと出てきてくれ〜
コペンが売れてるんだから需要はあるんでしょ?
920名無しさん@5周年
>>917
軽のシェア 3・4割は普通なんだねー
全自動車では愛知がトップか