【話題】発泡スチロール製の住宅発売−ドーム型、硬くて安全

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
住宅メーカーのジャパンドームハウス(石川県加賀市)は26日までに、
日本初の発泡スチロール製の住宅を発売した。
国土交通省によると、建築物の構造材として発泡スチロールを認定したのは初めて。

かまくらのような半球状の住宅は直径約7メートル、高さ約3メートル。
広さは約36平方メートルで柱はない。
スーパーのトレイなどと「発泡率」が違って硬い発泡スチロールを使っており、
安全性に問題はないという。

工事費は別で257万2500円。別荘や離れ、飲食店などの需要を期待している。

高い断熱性を持たせた壁は厚さが約20センチで、難燃加工済み。
重さが約900キロと軽いため重機を使わず建設でき、地震に強い。
半面、強風には弱く、風速45メートル以下を想定している。

同社の北川勝幸社長は「まんじゅうのあんこをくりぬき、
中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」と話す。
約5年かけ国交省と折衝し、販売にこぎ着けた。

記事の引用元:http://www.sanspo.com/sokuho/0726sokuho040.html
2名無しさん@5周年:04/07/26 20:15 ID:VASl4uqc
うは^−あーあsdふぁ
3名無しさん@5周年:04/07/26 20:17 ID:ickQ0Uv5
難燃加工してあるとはいえ、燃えたら相当悪臭が出そうだな。
4名無しさん@5周年:04/07/26 20:17 ID:1g7Ubn7o
5名無しさん@5周年:04/07/26 20:18 ID:2c2lcQn9
まんじゅうのあんこをくりぬき
6名無しさん@5周年:04/07/26 20:18 ID:2s0wa8xA
スーパーのトイレって発泡スチロールで出来てんだ!
と思ったやつは手を上げろ!
7名無しさん@5周年:04/07/26 20:18 ID:+88UtJiV
発泡スチロールを利用した“家”を開発 ジャパンドームハウス
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1089876651/

これだな。
8名無しさん@5周年:04/07/26 20:20 ID:k2lLP8fE
> かまくらのような半球状の住宅は直径約7メートル、高さ約3メートル。
> 広さは約36平方メートルで柱はない。

建てられる所が限定されるってことか。
9名無しさん@5周年:04/07/26 20:20 ID:cpn0n8HI
奥様がうっとりするくらい固いのだろうか。
10名無しさん@5周年:04/07/26 20:20 ID:o5CoUDJZ
発砲スチロールこする音聞くと発狂しそうになる。やめてくれ
11名無しさん@5周年:04/07/26 20:20 ID:/CiPMri9
発泡スチロール製のコンドームってみえてしまった・・・


硬くて安全
12名無しさん@5周年:04/07/26 20:21 ID:xjHMnQTB
うんこたべたい
13名無しさん@5周年:04/07/26 20:22 ID:5yvdF+b2
隣が火事になったら容易に変形しそう、
14名無しさん@5周年:04/07/26 20:23 ID:uF5evdUU
■お知らせ■
只今、新聞発表後のお問い合せ件数が多く、ご返事等の対応に時間を要しています。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。しばらくお時間を賜りますようお願いいたします。
15名無しさん@5周年:04/07/26 20:24 ID:zsF8vEPr
これなら、洪水でもプカプカ浮いてくれるんだろうか?
16名無しさん@5周年:04/07/26 20:24 ID:fJ4VEGu8
リモネンの雨
17名無しさん@5周年:04/07/26 20:25 ID:hy7As+g3
ちょっと前、テレ東のWBSでもやってたね。
強度は問題なさそうだけど、
逆に軽すぎて台風のときとか大丈夫なのかな。
基礎にしっかり固定しとかないと吹っ飛びそう。
18名無しさん@5周年:04/07/26 20:25 ID:R5PFvQEa
>>10
黒板やガラスの金きり音はなんとも無いんだが、
発泡スチロールときゃべつのこすれる音はダメだ。
19ちぃφ ★:04/07/26 20:25 ID:???
写真見たいなぁ
20バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/07/26 20:26 ID:y1e1QOcw
こち亀だと、寺井が両さんと一緒に見学に来て、
両さんが破壊するパターンだな
21名無しさん@5周年:04/07/26 20:27 ID:8WPSaFq9
エアガンで撃ったらBB弾がメリ込む予感
22名無しさん@5周年:04/07/26 20:27 ID:J/f/tb5b
5センチ大の雹が降ったらどうするんだ!?
23名無しさん@5周年:04/07/26 20:27 ID:fJ4VEGu8
電池の両端にニクロム線つないで
サクサク〜
24名無しさん@5周年:04/07/26 20:27 ID:o5CoUDJZ
25名無しさん@5周年:04/07/26 20:27 ID:9nTB81QO
風雨には弱そうだな
台風きたら 根こそぎもってかれたりして(藁
26名無しさん@5周年:04/07/26 20:28 ID:SAFOLrDs

漫画のドラゴンボールに登場する家みたいだ。


27名無しさん@5周年:04/07/26 20:28 ID:hy7As+g3
>>19
トップにも出てるよ。
モンゴルのパオか南極・北極の氷の家っぽい。
ttp://www.dome-house.jp/
28ちぃφ ★:04/07/26 20:30 ID:???
>>27
白いの鳥山明の漫画に出てきそうなかわいい家だなぁ
29名無しさん@5周年:04/07/26 20:30 ID:fJ4VEGu8
ピングーの家
30名無しさん@5周年:04/07/26 20:34 ID:wvxMYzhj
ホイポイカプセルで建てれる家みたいだ
31名無しさん@5周年:04/07/26 20:38 ID:3hePiotq
地震に強いみたいね、捨てる時は粗大ゴミか。
32名無しさん@5周年:04/07/26 20:39 ID:wFZ3qo5G
>>27
早速、田舎のラブホに登場しそうだ。
33名無しさん@5周年:04/07/26 20:41 ID:o5CoUDJZ
嫌いな奴の家には何かの煮汁でも塗っておけばカラスが
ボコボコに突付いてくれそう。
34名無しさん@5周年:04/07/26 20:43 ID:8e4itWHI
表面をコンクリかなんかでコーティングしてるからけっこう固いらしい。
殴ったくらいじゃ全然凹まんだろう。
>>32 確かに容積率的に田舎のほうが良さそうだ。
35名無しさん@5周年:04/07/26 20:47 ID:O57nEyPU
住宅といっても、通常の一軒家のような感覚じゃなくて
小金持ちのセカンドハウスみたいな需要のほうが多そうだな。

こジャレた丸太だらけのログハウスなんかよりは手軽そうだ。
36名無しさん@5周年:04/07/26 20:48 ID:Le8XVY9z
結構オサレだけど257万じゃ写真に出てくるようなのは無理なんだろうなあ。
37名無しさん@5周年:04/07/26 20:53 ID:ul8B3CyG
未来都市の貧民街の家って感じだな
38名無しさん@5周年:04/07/26 20:55 ID:261S6zM/
>>32
は商才があるとみた。
39名無しさん@5周年:04/07/26 20:55 ID:o5CoUDJZ
結露が心配だなぁ。別荘なんて長期間留守にするからカビだらけになりそ。
40名無しさん@5周年:04/07/26 21:01 ID:4ZJoArzA

湿気そうだし二階が無い。見た目縄文時代に逆戻り?
41名無しさん@5周年:04/07/26 21:01 ID:mf9fIOOY
いや、断熱性はいいぞ。表面は硬いし。
42名無しさん@5周年:04/07/26 21:02 ID:0R0GzEXM
小型で簡単に組み立てられるようにすれば
ホームレス用にいいんじゃね?
43名無しさん@5周年:04/07/26 21:03 ID:u4BW8wFt
燃えないだろうな、これ、そう作ってあるはずだよな
44名無しさん@5周年:04/07/26 21:05 ID:vtSum/K8
基礎はないの?
45名無しさん@5周年:04/07/26 21:08 ID:+6a+w/kt
なんかよさそう
断熱効果は抜群だろね
46名無しさん@5周年:04/07/26 21:10 ID:Ivn5KDZ4
少し前に話題になった「白装束の人たち」が出入りしてた場所に
こんな建物なかったっけ?
47名無しさん@5周年:04/07/26 21:11 ID:mQxJJWd2
ひょうきん族か>発泡スチロール。
48名無しさん@5周年:04/07/26 21:12 ID:aWNoPZyq
ピングーハウス
49名無しさん@5周年:04/07/26 21:12 ID:9qg9D/Wt
発砲スチ?ぺっ!
と思ったが・・・


ttp://www.dome-house.jp/index.html
これの「活用事例」見たら離れ用にほしくなった
50名無しさん@5周年:04/07/26 21:13 ID:7cVSDRBS

燃えたら凄い有毒ガスを出しそう(w

燃えるかどうか知らんが。。。
51名無しさん@5周年:04/07/26 21:13 ID:SAFOLrDs
これ、結構でかいじゃん。

この広さで250万なら……
52名無しさん@5周年:04/07/26 21:14 ID:8ia51gge
台風来たら終わり
53名無しさん@5周年:04/07/26 21:15 ID:9nTB81QO
でもこれ仮設扱いじゃね?
もしそうなら不動産にならないぞ。
つまり家として購入したら住所不定だ
54名無しさん@5周年:04/07/26 21:17 ID:pO7k2NDe
まんじ◯◯の◯んこをクリ◯◯
55名無しさん@5周年:04/07/26 21:19 ID:aWNoPZyq
56名無しさん@5周年:04/07/26 21:22 ID:aWNoPZyq
http://www.asofarmland.co.jp/koteji.html


ブラクラかと思ったぞ! ヽ(`Д´)ノ
57名無しさん@5周年:04/07/26 21:28 ID:WAuRPy24
たかが発砲スチロールに250万は高いだろ。
58名無しさん@5周年:04/07/26 21:35 ID:aWNoPZyq
ttp://www.dome-house.jp/about_dome/images/jirei3-zu2.gif

隣部屋のお兄ちゃんの息遣いが(*´Д`)'`ァ'`ァ
59名無しさん@5周年:04/07/26 21:38 ID:aWNoPZyq
60名無しさん@5周年:04/07/26 21:39 ID:bZMoj/Ka
変なの。
アメリカの半球状ハウスは、竜巻に対する耐性を高めるために
ああいう形をしている。
普通のハウスより風に強いわけだ。

なぜ日本の半球状住宅は風に弱いのだ。
61名無しさん@5周年:04/07/26 21:39 ID:hxOm0PuN
二つ買って

超電磁ヨーーーーヨーーーーー!!!
62名無しさん@5周年:04/07/26 21:41 ID:UhSzlTV/
>「まんじゅうのあんこをくりぬき、
中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」

これは言わない方が良かった。
小学生かよ社長。
63名無しさん@5周年:04/07/26 21:41 ID:tHUZvpIO
>「まんじゅうのあんこをくりぬき、中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」

(゚∀゚ )

これだけ聞いたら基地外ですな。
64素朴な疑問君:04/07/26 21:47 ID:Hu5SEpVC
みかんの汁で溶けないの?
65名無しさん@5周年:04/07/26 21:47 ID:8+ysiS0f
無発泡ウレタン・・・かな。

家にいっぱいありまするう。
66名無しさん@5周年:04/07/26 21:48 ID:jXNn8khs
普通に今年中に解けるんじゃないのか?

この暑さで。
67名無しさん@5周年:04/07/26 21:49 ID:TZqBG/G7
社長は甘いものが苦手なんだろうか
最中は皮だけ食べるクチだろうか
68名無しさん@5周年:04/07/26 21:49 ID:bIZg3j2j
Kではないお隣のでっかい国から来る
酸性雨でショボーンしたりな。
69名無しさん@5周年:04/07/26 21:51 ID:IOBRD7gd
ホームレスに差し上げろ
70名無しさん@5周年:04/07/26 21:52 ID:XpSWO6V0
将来は土地から土地へ〜
家ごと引っ越しが増えそうですね
71名無しさん@5周年:04/07/26 21:52 ID:fJ4VEGu8
竜巻でお引越し
72名無しさん@5周年:04/07/26 21:52 ID:mtTLjXs7
ガソリンかけたら溶けないのかな これ・・
73名無しさん@5周年:04/07/26 21:53 ID:+cQ6J0az
うっかり有機溶剤を(ry
74名無しさん@5周年:04/07/26 21:54 ID:DM9XAeVo

セ メ ダ イ ン こ ぼ し た ら 溶 け る ?
75名無しさん@5周年:04/07/26 21:54 ID:NiKkhWS+
コルゲートハウスもそうだけど、どうも日本人ってのは住宅の固定観念がありすぎるな・・・
別に穴ぐらに住んでも問題ないだろ?国が許すならさ・・・
76名無しさん@5周年:04/07/26 21:55 ID:0OAZCFCA
つーかものすごく狭くないか?
77名無しさん@5周年:04/07/26 21:57 ID:LWGziNrM
火災保険は引受拒否。間違いない。
78名無しさん@5周年:04/07/26 21:57 ID:YnElc6wl
「まんじゅうのあんこをくりぬき、中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」

これは宣伝用に後から考えたに違いない。
79名無しさん@5周年:04/07/26 21:59 ID:3PFqQ0H3
あんじゅうのまん(ry

防音性が良さそうなのはいいな。
ただ丸い間取りが使いにくそう。
80名無しさん@5周年:04/07/26 22:02 ID:bpZUsUlQ
こういう曲面の室内には旧型iマックがぴったり
81名無しさん@5周年:04/07/26 22:03 ID:kKvSwx7d
>62-63
むしろほのぼのするが
「かまくら」とか言ったほうが良かったかも

でも、発泡スチロールって、処分するときはどう処理するんだろう
82名無しさん@5周年:04/07/26 22:10 ID:z8l3gN06
>>81
プラスチックごみだろ。
83名無しさん@5周年:04/07/26 22:11 ID:8wUq7PeA
普通の発泡スチロールなら、圧縮できるけど
これは鉄筋入りだし、もともと圧縮されてるから、どうなんだろ?
耐用年数・耐熱温度・重量くらいは、HPの仕様に乗せて欲しい。
84反ボダ ◆utWEud8dUs :04/07/26 22:13 ID:Q243Zpli
俺25才派遣社員だけど土地はあるからマイホームもてるかな。
85名無しさん@5周年:04/07/26 22:24 ID:SAFOLrDs
>>76
> つーかものすごく狭くないか?

記事によれば「広さは約36平方メートルで柱はない」とある。

狭いか?
86名無しさん@5周年:04/07/26 22:33 ID:oVNd1mpy
重量っていっても
4tトラックで搬入するらしいぞ?(w
87名無しさん@5周年:04/07/26 22:34 ID:UjPQBh4i
ムクに買ってやるか
88名無しさん@5周年:04/07/26 22:36 ID:DY6a/6Go
なんというか、楽しそうだなこの家は。
89名無しさん@5周年:04/07/26 22:37 ID:zxk/+04B
>>59
いいね!
90名無しさん@5周年:04/07/26 22:42 ID:fODZFbuw
貧乏で親と同居してる俺は、将来親が死んだらこれ買って住みたいぞ。
91名無しさん@5周年:04/07/26 22:47 ID:LRPJLNg0
これいいな。値段も300万くらいだから新車買うのと同じくらいだし。
自分の部屋として使うには十分な広さだし。
92名無しさん@5周年:04/07/26 22:48 ID:G0lwR0sU
必要なくなって廃棄する際に、極めてたちの悪い産業廃棄物になる予感。
正直、こんなもの流行ってほしくないなー。
93名無しさん@5周年:04/07/26 22:49 ID:hJ6Pvuij
対抗して駅や公園の 人たちが高級ダンボールハウスを製造ですか
94名無しさん@5周年:04/07/26 22:51 ID:WJnFEMhc
>>85
使う人によるだろう?36uの中には当然バス・トイレも含まれて
1kならぬワンルームそのものだろ?
そこにキッチン・テーブル・ベッド収納も無いだろうから箪笥なりおいて
となると一人暮らしでやっとの広さだな。
店舗や宿泊施設ならまあ、いいかも試練が同棲でもきついだろうな。
庭において自分の部屋なんてのが個人で楽しむ理想だろう。
95名無しさん@5周年:04/07/26 22:56 ID:FLMitAGL
紫外線でボロボロになりそうな予感
96名無しさん@5周年:04/07/26 23:03 ID:FLMitAGL
>>53
それはそれでいいかも
農地の隅っこに建てて「作業者休息用」とでもしておけるし
97名無しさん@5周年:04/07/26 23:05 ID:DY6a/6Go
>>90

100人乗っても大丈夫を利用しる。
98名無しさん@5周年:04/07/26 23:09 ID:G0lwR0sU
>>96
どちらにせよ給排水と電気は引く必要があるな。
99名無しさん@5周年:04/07/26 23:17 ID:1R30nuEu
屋根付きがかわいらしくていいな。
下半分のユニットも開発して頂いて、立体的に組み合わせられるようになると
なお楽しいなw
100remember 斧男:04/07/26 23:23 ID:EaTg6+tW
2階建てにはできないの?あるいは地下室とか。
101名無しさん@5周年:04/07/26 23:33 ID:WJnFEMhc
>>98
農地に家を建てようかと考えたことあったが
電気・水道を通すのはかなり難しい。
なぜならそれは宅地になるからで
資材置き場一つ作るのにも申請許可が必要だったと思う。よく覚えていないがね。
でないと、一坪首都圏でも5万から買える土地だからな
農地が住宅地になってしまう。
102名無しさん@5周年:04/07/26 23:40 ID:FUUOqXdp
馬鹿でかいBB弾の標的だな。
103名無しさん@5周年:04/07/26 23:48 ID:WnMvLWmh
連結したい5個くらい
104名無しさん@5周年:04/07/26 23:50 ID:aJe0uqzB
酸性雨の降らない地域で立てましょう。
105名無しさん@5周年:04/07/26 23:51 ID:n7dTin7m
>>95
俺もそう思う
106名無しさん@5周年:04/07/26 23:58 ID:hy7As+g3
>>100
WBSでは2階建ても今後できるようなこと言ってたような。

てか、これで国交省の大臣認定取るの大変だっただろうな。
(5年かかったのもうなづける)
逆にいうと、建築基準法はクリアしてるってことだ。
107remember 斧男:04/07/26 23:59 ID:EaTg6+tW
>>1
> 半面、強風には弱く、風速45メートル以下を想定している。

台風が来たらフライシートを被せてペグを打てばいいのか?
108名無しさん@5周年:04/07/27 00:34 ID:tMZpCLbu
>20
インチキ不動産ネタだねw
109名無しさん@5周年:04/07/27 00:58 ID:M4Qi0pZB
ガイシュツかもしれんが、景気よく燃えそうな気がするのは漏れだけですか?
110名無しさん@5周年:04/07/27 01:28 ID:M6T7jmdX
つか、燃えないって書いてあるのになんで燃えると思いたいの?
111名無しさん@5周年:04/07/27 01:34 ID:A3QUSNKT
>>61
超電磁竜巻〜
超電磁スピン
112名無しさん@5周年:04/07/27 01:40 ID:He/W/OWG
ん?まてよ、これを接着剤で繋げて増やせるじゃないのか?
113惨事に遭いましょう:04/07/27 01:52 ID:GOtS8SSu
>>34
米国でも似たようなのあるが、トンネル工事のときのように
中からコンクリートを壁面に吹き付けて造るらしいな

あっちは二階建てとかの大型ドームあったけど、
こっちのは無理っぽいなぁ…
114名無しさん@5周年:04/07/27 02:12 ID:1o+ahhaV
ドームハウスって、いろいろあるなあ。

http://www.monolithic.com/
というのが頑丈で大規模そう。
115あーー:04/07/27 02:14 ID:TZX+TNCl
災害地の初期仮設住宅とかにはもの凄く使えるな
116名無しさん@5周年:04/07/27 02:21 ID:No1HGuUX
火災には強いのだろうか?
117名無しさん@5周年:04/07/27 02:43 ID:gby5VUdT
ここの会社製品の導入事例を見てみたんだけどさ
ttp://www.dome-house.jp/index.html
阿蘇ファームランドで使われてるのってここの製品だったのか!!
ここ泊まったことあるけど、まさか発泡スチロールだったとは!
製品自体はとっくに稼働していて実績もあるのだね
ニュースのポイントは住宅用に認定されたって部分かね

118名無しさん@5周年:04/07/27 02:51 ID:6fM0vm2f
しかし、一棟260万・・・大災害後の場所としてはちょっと高いなぁ。
立方晶窒化炭素製の内骨格を持ってるなら買うけど。
119名無しさん@5周年:04/07/27 03:01 ID:JvuaE5ab
洪水になっても、イカリを付けとけば無敵だな。
120名無しさん@5周年:04/07/27 03:01 ID:1o+ahhaV
>>118
> しかし、一棟260万・・・大災害後の場所としてはちょっと高いなぁ。
> 立方晶窒化炭素製の内骨格を持ってるなら買うけど。

ついでに空中に浮けるとなお良い?
121名無しさん@5周年:04/07/27 03:09 ID:i5dRyoRX
こんな家、簡単に泥棒が侵入できるな。

 なんてったって、壁が一番やわいんだから。
122名無しさん@5周年:04/07/27 03:12 ID:8NPvSXud
こんなの買うくらいなら、ダンボールでフラ・ドームハウスでも自作するよ
123名無しさん@5周年:04/07/27 03:16 ID:Q9JAsp4M

こちかめ だな。
124名無しさん@5周年:04/07/27 03:17 ID:i5dRyoRX
>>122
あ!川崎駅の人達か!!!!
あれね。
125名無しさん@5周年:04/07/27 05:09 ID:hbMrB94/
正直、ホスィ。
126名無しさん@5周年:04/07/27 05:32 ID:1o+ahhaV
ダンボールで直径100メートルのフラードームを作るオフ会……ムリムリ。
127名無しさん@5周年:04/07/27 10:01 ID:e/Cq8maN
発泡スチロール製で難燃性を持たせたのはいいとして
オレンジなどのかんきつ類の皮に含まれる成分に簡単に溶ける点は考えてあるのか
みんなでオレンジの皮の汁をピューするOFFするかい?
128名無しさん@5周年:04/07/27 10:37 ID:Itg76N4t
不謹慎ネタですいませんが

これ、水害の時どうなるんですか?
129名無しさん@5周年:04/07/27 10:45 ID:6K/sn0V9
>>128
逆さにして一寸法師の要領で漕ぐ。
130名無しさん@5周年:04/07/27 10:47 ID:7UVn4gA+
ドラゴンボールに出てくる家みたいなもんか
131名無しさん@5周年:04/07/27 10:59 ID:Pnr8ueSS
八方スチロールだからそのまま浮いて船になる
132名無しさん@5周年:04/07/27 11:13 ID:RCxMoOrK
3びきのこぶた、みたいに、おおかみさんに吹き飛ばされちゃうよ
133名無しさん@5周年:04/07/27 11:16 ID:7ctHWosC
知ってる?
発泡スチロールってプラモデルの接着剤塗ると
じゅんじゅん溶ける。
134名無しさん@5周年:04/07/27 11:17 ID:LpW3kQYG

これ良い!

嫁の監視を逃れてオナーニできる部屋が欲しかった!
135名無しさん@5周年:04/07/27 11:29 ID:ShIqeyOr
基礎工事とか電気工事もろもろ含めたら500万はいくだろうな。
しかし、シアタールーム用にホスィ
136名無しさん@5周年:04/07/27 12:16 ID:BKBvqop/
表面に草を植えてドアや窓を丸くして
花や野菜いっぱいの庭をオプションでつけて

ホビットの家

で売り出せばイイ。ていうか売り出せ。
137トキ ◆utWEud8dUs :04/07/27 12:29 ID:+Looo+I3
もう大丈夫だ。
《《このスレはまだ生きている。》》
138名無しさん@5周年:04/07/27 12:31 ID:lbJj7tcr
ちょっと前にテレビでやってたけどなかなかよさそうだね。
何より安いってのがいいよ。
139名無しさん@5周年:04/07/27 12:35 ID:HwUda4mt
今回の大雨災害地の復興はこの家で決まりだな。
浮いて流れるか?
140名無しさん@5周年:04/07/27 12:44 ID:OKGk1vX3
ピングーのおうちみたい。
141名無しさん@5周年:04/07/27 12:46 ID:RAd1LUHX
シンナーかけたら溶けますか?
142名無しさん@5周年:04/07/27 12:48 ID:fjSd8+Ot
>>59
ふいた
143名無しさん@5周年:04/07/27 12:48 ID:Qns7AwY7
キュキュキュ
144名無しさん@5周年:04/07/27 12:51 ID:i458TIc4
そうか、硬いと安全なのか
白人のより日本人のが硬いから日本人は安全ってことだな
145名無しさん@5周年:04/07/27 12:54 ID:FqVTOV/L
ずいぶん前から使われてるよな?
九州の阿蘇ファームランドって、これの集落だろ?

突風に強いだろうし、地震でも崩れない・・・
あと断熱・防音効果に優れると予想される。

キッチン・バス・トイレを組み込んで
実売価格200万円まで下げれば大ヒットだろう。
146名無しさん@5周年:04/07/27 12:55 ID:kLupDG2f
パプワハウスだな。
147名無しさん@5周年:04/07/27 12:59 ID:3hUwBtRS
これ早速く新潟、福井の被災地に送れ。
148名無しさん@5周年:04/07/27 13:00 ID:w5nonQfX
雨天野球練習用の簡易ドームの方がいいんじゃない?
149名無しさん@5周年:04/07/27 13:04 ID:QVUDDRKG
>>141
コンクリートみたいなのでコーティングしているから溶けない。
150名無しさん@5周年:04/07/27 13:04 ID:5KSAobqL
俺んちの近く
ほぼ完成しているが
地元ではパナウェーブの噂が多い
似た建物だからなw
151名無しさん@5周年:04/07/27 13:12 ID:lo2UJegx
ルークが住んでそうな家だな。
152名無しさん@5周年:04/07/27 13:15 ID:FqVTOV/L
http://www.dome-house.jp/about_dome/sekou.html
ずいぶんシステマチックだな。
あんがい、よく考えられた物らしい。
新車買うのやめて、これ買うわ。
153名無しさん@5周年:04/07/27 13:19 ID:4HFcTraI
リトルワールドにある建物みたいだなと
154名無しさん@5周年:04/07/27 13:21 ID:E86ea6ZT
一部の車のダッシュボードに廃発泡スチロールが使われてるよ
155名無しさん@5周年:04/07/27 13:24 ID:Cj8ntcD5
毒キノコ風にペイントしたい。ああメルヒェン。
156名無しさん@5周年:04/07/27 13:25 ID:GeAgkFAl
>また「離れ」はお年寄りのためだけのものではありません。夫婦の寝室や
157名無しさん@5周年:04/07/27 13:26 ID:HRAaxHW/
>>152
屋根つけたら高級っぽくてワラタw
158名無しさん@5周年:04/07/27 13:28 ID:6DgY6TMR
>>155
ワロタ


>>151

ポーーーーーーーパーーーーーーーーーーッ
ポーーーーーーーパーーーーーーーーーーッ
159名無しさん@5周年:04/07/27 13:30 ID:VhGht2WY
これは結構いいじゃないか。なんといってもエコノミーだ。
160名無しさん@5周年:04/07/27 13:31 ID:H5g3m0Fq
ブルーシートや車で生活してる連中も
この家で人生再出発!
161名無しさん@5周年:04/07/27 13:31 ID:XMWJeY4H
中央で3mあるからロフト(中二階)にできるね。
寝室にすれば目の前が天窓か、ろまんてぃ〜くぅ〜♪
162名無しさん@5周年:04/07/27 13:33 ID:GeAgkFAl
72 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 04/07/26 21:52 ID:mtTLjXs7
ガソリンかけたら溶けないのかな これ・・
73 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 04/07/26 21:53 ID:+cQ6J0az
うっかり有機溶剤を(ry
74 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 04/07/26 21:54 ID:DM9XAeVo

セ メ ダ イ ン こ ぼ し た ら 溶 け る ?
163名無しさん@5周年:04/07/27 13:34 ID:47N/Go8Q
この円形基礎ユニットほとんど置いとるだけやん。
普通の布基礎みたくちょっと掘りこんで設置するようにしたら
風にももっと耐えられるだろうに。

でもわりと気に入った。
164名無しさん@5周年:04/07/27 13:34 ID:dttcyykH
火をつけたらよく燃えそう。
おまけに有害物質がアホほど出るだろうな。
165名無しさん@5周年:04/07/27 13:42 ID:VhGht2WY
しかしなんだ、猛暑の夏を一夏過ごしたら、どうも10%ばかり
小さくなったようだ、ということにはならないのかな。
166名無しさん@5周年:04/07/27 13:44 ID:ylQUTpNK
童話「三匹の子豚」を思い出したのは俺だけではないと重いたいが、どうやら俺だ
けだったようだ・・・。
167名無しさん@5周年:04/07/27 13:44 ID:dXMyQvix
>まんじゅうのあんこをくりぬき

素直に「かまくら」と言えば良いものを
地元の和菓子業界に配慮した積もりなのかな
168名無しさん@5周年:04/07/27 13:53 ID:VhGht2WY
見た目、"あんまん"だから
169名無しさん@5周年:04/07/27 14:04 ID:UDUo+Pmw
170名無しさん@5周年:04/07/27 14:10 ID:kT3ab1eA
このハウスを螺旋階段内蔵の柱の上に建てて玄関にする
で、玄関用ハウスを取り囲むように5個の柱付きハウスを建てて
渡り廊下を設置する。
A棟:台所・リビング B棟;風呂・トイレ C棟子供部屋
D棟:夫婦の部屋 E棟;クローゼット F棟;玄関
↓こんな感じ。目立つ!確実に目立つ!!どうです。お客さん

  ○
 ○○○
  ○○
171名無しさん@5周年:04/07/27 14:11 ID:g066irr2
なんかシムシティーっぽい(;・∀・)
172名無しさん@5周年:04/07/27 14:12 ID:4HFcTraI
>>166
大丈夫。上の方にもう一人いるよ
>>132
173名無しさん@5周年:04/07/27 14:20 ID:i8GBO6St
写真ないの?
174名無しさん@5周年:04/07/27 14:22 ID:i8GBO6St
あ、ゴメン上のほうにあった。。。
175名無しさん@5周年:04/07/27 14:28 ID:lbb9xjwX
ビジネスにスレ立て依頼したの俺なんだが、
これはあくまで商業用のようだ。住居用としては向いてない。
阿蘇ファームビレッジのドームハウスは立て付けが歪んでたり、モルタルがひび割れてるらしいしな。
木造のドームハウスの方が良さそうだ。
176名無しさん@5周年:04/07/27 14:30 ID:uL0sW0gD
第二弾は連結式にしる
177名無しさん@5周年:04/07/27 14:56 ID:VhGht2WY
連結していくらでも部屋数を増やせるようだぞ。
http://www.dome-house.jp/about_dome/jirei4.html
178名無しさん@5周年:04/07/27 15:05 ID:pSTxT/CR
屋根付きはきのこみたいでかわいすぎ
179名無しさん@5周年:04/07/27 15:10 ID:n1xtjSTM
安く家を建てるのにはいいね
180名無しさん@5周年:04/07/27 15:14 ID:B2nH7Z8a
いいなあ庭に事務所として立てたい
181名無しさん@5周年:04/07/27 15:14 ID:Um0CUfRR
「強風には弱い」とは言っても、風速45メートルの風では
他の構造・材質の家でもかなりあぶない罠。
182名無しさん@5周年:04/07/27 15:17 ID:mGW+iZ4F
タンスや食器棚を配置するのが難しそう。部屋が円形だし。
でもメルヘンチックでイイ!
183名無しさん@5周年:04/07/27 15:26 ID:gJgVN852
こういう家はあくまで一時的に住む目的だから、
夏は暑いし冬は寒し、すごく住みにくいよ。
むかしトレーラーハウスにちょっと住んだことあるけど、
雨音がうるさくて雨の夜は眠れなかったな。

日本人は、エアコン完備を前提とした今の家造りより、
昔の日本家屋の良さを見直すべきだ。
昔は今より多少涼しかったというのもあるが、
弥生の昔から昭和時代の半ばまで、ずっとエアコン無しで
日本人は生活してきたんだから。
184名無しさん@5周年:04/07/27 15:27 ID:LpW3kQYG
>>183
何か激しく勘違いしてないかチミ
185名無しさん@5周年:04/07/27 15:27 ID:1vr1Ghh3
「硬くて安全」でも火には弱いだろうに
186名無しさん@5周年:04/07/27 15:30 ID:18zv03VQ
下くりぬいて高さ稼がないと
棚が真中に寄っている家になってしまいそうだw
しかしあと100万安くないと欲しいと思えないな
187名無しさん@5周年:04/07/27 15:33 ID:TgbC/GwZ
この程度なら、拾ってきた発砲スチロールでも家建てられそうな感じ
188名無しさん@5周年:04/07/27 15:34 ID:oaHpjReQ
CMは月亭八方で決定だね。

189名無しさん@5周年:04/07/27 15:36 ID:UuIPIxri
アセトンかけたらすぐ溶けそう
190名無しさん@5周年:04/07/27 15:37 ID:OxvlvMw0
厚さ20センチの発泡スチロールなら断熱効果は高いだろうなあ。
191名無しさん@5周年:04/07/27 15:38 ID:c16t/SEM
冬は暖かそうだね。
夏は雨が降ったら湿気がこもりそう
気密性高いとカビが生えやすいのでは?
192名無しさん@5周年:04/07/27 15:39 ID:vK411ef5
台風で飛ばされるでない?
193名無しさん@5周年:04/07/27 15:40 ID:V1+NnXay
>>170


渡り廊下っていうか連結がこれからのポイントだろうな。

かわいいな。
194名無しさん@5周年:04/07/27 15:40 ID:ncfIWdTn
>>16
地味にするどいな・・・無視されそうだけど
195名無しさん@5周年:04/07/27 15:41 ID:lbb9xjwX
>>170
一つのドームが直径7メートルだぞ。
196名無しさん@5周年:04/07/27 15:42 ID:+uLQdjwr
退職金で田舎暮らし考えてるもんには需要あるんじゃね。
現役時代の別荘代わりに。
197名無しさん@5周年:04/07/27 15:43 ID:JYoM/jQ3
燃えあがーれ
燃えあがーれ
198名無しさん@5周年:04/07/27 15:49 ID:hYmLj+XE
カプセルハウス?
199名無しさん@5周年:04/07/27 15:50 ID:wZo81ubS
これって不動産ですか?
発砲スチロールだから洪水になったら浮いたりして。
200名無しさん@5周年:04/07/27 15:50 ID:VhGht2WY
いくらなんでも「発泡スチロール丸出しの家」なわけじゃないから、
ボンドの雨が降ってきたとしても、朝起きたら壁がありませんでした、
ということにはならんだろう。
201名無しさん@5周年:04/07/27 15:56 ID:FagM9yUV
ここだな
ttp://www.dome-house.jp/

もう少し安くして角形とかもあれば簡易店舗とかイベント用には売れそうだな
光熱費安そうなのはいいね
202名無しさん@5周年:04/07/27 15:57 ID:lIkNhivV
ドーム型の家ってパナウェーブみたいな?
203名無しさん@5周年:04/07/27 15:58 ID:decD2Gqe
別荘によさげだね。
ウチも親が何考えてたのかわからないような山奥に土地残してるし
300万くらいなら考えてもいいかな。
204名無しさん@5周年:04/07/27 15:58 ID:XMWJeY4H
>>191
基礎つくるとき防湿シート張ればカラカラに乾燥しそうw


>>186
多少は勉強してくれると思うw
でもやっぱ量産効果による値下げを期待したいね。
205名無しさん@5周年:04/07/27 15:59 ID:MRiu5Q6r
モノコック構造かな。
たしかに地震には強そうだ。
206名無しさん@5周年:04/07/27 16:00 ID:2W0rzf+a
地域限定でしか使えないなら意味無いと思うんだが
207名無しさん@5周年:04/07/27 16:01 ID:mqhpWxzQ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19398111
外観を気にしないんだったらプレハブの方が安いような…
208名無しさん@5周年:04/07/27 16:01 ID:esj11Tdz
北川勝幸社長は
「まんじゅうのあんこをくりぬき、
中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」


  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・?


かまくらを参考にした。とかなら判るが・・・・
209名無しさん@5周年:04/07/27 16:03 ID:YbC/AG7A
50万円くらいで自分で組み立てられる
ようなキットにしてホームセンターで売ってくれれば買うかも
210名無しさん@5周年:04/07/27 16:04 ID:+uLQdjwr
じゃその前に田舎の土地を買い占めよっと
211名無しさん@5周年:04/07/27 16:07 ID:7A6YC/xw
重機の行けないところとかに良さそう
212名無しさん@5周年:04/07/27 16:07 ID:lbb9xjwX
>>211
基礎工事どうやってやるの?
213名無しさん@5周年:04/07/27 16:08 ID:vcDVuze3
まんこの中に住みたい?天才だな
214名無しさん@5周年:04/07/27 16:08 ID:7TkkTHOA
これを2つくっつけて海に浮かべれば住宅問題も解決すんじゃないか
215名無しさん@5周年:04/07/27 16:09 ID:vmWPhmDP
ゴミ問題に真っ向から反発する材質?
216名無しさん@5周年:04/07/27 16:11 ID:esj11Tdz
同社の北川勝幸社長は「まんこをくりぬき、
中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」と話す。


サムソン・ティーチャーか!?
217名無しさん@5周年:04/07/27 16:12 ID:0YxFp/Lt
『ふわふわの泉』ってSF小説(?)思い出した。
軽くて強い構造材を発明した女子高生が社会に貢献する話。
218名無しさん@5周年:04/07/27 16:12 ID:Nh1aStWp
>まんじゅうのあんこをくりぬき、中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ

まんじゅうのあんこをくりぬいて中に住めばいいじゃない
219名無しさん@5周年:04/07/27 16:13 ID:OxvlvMw0
プレハブは寒くて暑くて雨音がうるさいからなあ。
まじでいいね。
220名無しさん@5周年:04/07/27 16:15 ID:B2nH7Z8a
>>219
トタン屋根の雨音って凄いウルサイよね
221名無しさん@5周年:04/07/27 16:15 ID:WTfTJwL9
わざわざ開発して製品にして認可受けるのに数年かけてるんだから
普通に思いつくような発泡スチロールの欠点はクリアしてるに決まってるよな。
突っ込む方がどうにかしてる気がする、小学生が夏休みに自由工作で
作った発泡スチロールの家じゃないんから。
222名無しさん@5周年:04/07/27 16:17 ID:5HBVyNYI
ジェンキンスにこれに住めって指図したら
北に戻るって言い出しちゃうだろうな
223名無しさん@5周年:04/07/27 16:18 ID:LpW3kQYG
熊本の阿蘇のレジャー施設で実績があるんだから、問題無いでしょうな。
224名無しさん@5周年:04/07/27 16:19 ID:FGu9OpnN
6 【社会】オレのロックと違う!! ロックコンサートを妨害した男を逮捕―横浜
7 【話題】発泡スチロール製の住宅発売−ドーム型、硬くて安全

一瞬「コンドーム型」に見えた
225名無しさん@5周年:04/07/27 16:21 ID:BShSbkPk
このスレの記事では
>強風には弱く、風速45メートル以下を想定している。

別のスレの記事では
>耐久テストでは積雪3メートル、風速45メートルでも壊れないことを実証した。

強いのか弱いのか、どっちなんだよ。
これだから、マスコミは・・・
226名無しさん@5周年:04/07/27 16:23 ID:FGu9OpnN
>>225
風速46Mで吹っ飛ぶ
227名無しさん@5周年:04/07/27 16:35 ID:gbjVB5es
シンナーかけたら溶けるんでないの
228名無しさん@5周年:04/07/27 16:38 ID:jsEZCH0R
これってクマーがパンチしたらどうなるの?
229名無しさん@5周年:04/07/27 16:56 ID:we0s+MX+
タトゥイーンのルークの家も地上部分はこんな感じだね。
もっとも大半の施設は地下にあるみたいだけど。
230名無しさん@5周年:04/07/27 17:46 ID:lXP425AV
もっと安くしろ。
231名無しさん@5周年:04/07/27 20:05 ID:6b75ojuY
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/07/15 21:05 ID:nrOoyM9U
>>27
俺前に泊まったことあるよ。
たしかオープンして3年ぐらいのはずだけど
ドアの建てつけ歪んでた。外観はクラック入りまくり。
発泡スチロールで出来ているとは知らなんだ。そら歪むわ。
そのあたりが改善されてれば外観はカワイイからいいかも。

終了
232名無しさん@5周年:04/07/27 23:37 ID:eqMR/RMW
>>231
酷いなー。
せいぜい、仮説住宅ってところか。
233名無しさん@5周年:04/07/27 23:41 ID:DQQUWhKA
庭に置いて監禁用か
234名無しさん@5周年:04/07/28 00:05 ID:XqM+5xrz
ゼビウスが再現できる
235名無しさん@5周年:04/07/28 00:14 ID:/ES6YOSK
ドームハウスってアメリカで20年ぐらい前に流行ったんだよね。
日本の住宅メーカーも販売しないかな。狭い日本で有効だと思うんだよね。
236名無しさん@5周年:04/07/28 00:16 ID:BEuoNIrB
集中豪雨でも浮いて海へ避難できますか
237名無しさん@5周年:04/07/28 00:29 ID:47rq+VR/
きっかけがブッ飛んだ妄想ていいな
238名無しさん@5周年:04/07/28 00:35 ID:YqBHGLgy
結局、建てるとなると総額いくらくらいかかるの?
239名無しさん@5周年:04/07/28 00:41 ID:zrkdEwGD
コレ面白そうだな
一つ欲しい
240名無しさん@5周年:04/07/28 01:26 ID:GES5r+/H
阿蘇のように地震の多い場所で商業利用に耐えてるなら上等だ。
241名無しさん@5周年:04/07/28 01:41 ID:uEEwMOEx
発泡スチロール製だと・・・防音効果はどのくらいなんだろうか。
離れの音楽室みたいな使い方は出来ないかな。
242名無しさん@5周年:04/07/28 01:53 ID:RLcd32Bb
問題は給電、給波、給湯の3つ。

基本的に屋根が無いので地下から給電したい。
TVアンテナも乗せにくいからアンテナ用の電柱が必要。
給湯器も屋外壁面タイプは無理だから電気温水器になる、
あの不細工な温水器をどう隠すか(どう見せるか)だなぁ。

まぁ、これは普通の住居でもしたほうが良いことなんだけど。
CMに出るモデルハウスとかそうしてるよね。
243名無しさん@5周年:04/07/28 01:57 ID:i+58VUtQ
ってか狭い日本では二階建て以上無いと辛い・・・
244名無しさん@5周年:04/07/28 02:03 ID:RLcd32Bb
>>243
一階はコンクリでもいいよね。
ドームハウスを乗せて2階にすれば安く上がりそうだ。
245名無しさん@5周年:04/07/28 02:49 ID:3we92NFW
これよりはよさそう
http://g-wood.jp/baria_info.htm
246名無しさん@5周年:04/07/28 04:00 ID:5kNOR4L1
2階建ての販売計画も有るって


プレゼント企画だてる、おいら応募しる、当選しる。
ウマ!!なんとか汁
ちなみに2個セットで頼む、ハイカラなやつ
247名無しさん@5周年:04/07/28 04:31 ID:oicCAaEH
http://www.asofarmland.co.jp/koteji.html

もう宿泊設備として建てられてるらしい
御伽噺の国みたいでいい感じ

でもスチロールってオレンジとかレモンとか柑橘類の液で溶けるんじゃ・・・
248名無しさん@5周年:04/07/28 04:40 ID:sSw0CwmP
今度彼女と阿蘇ファームランド行ってこのドーム殴ってくる
249名無しさん@5周年:04/07/28 04:40 ID:wuky0UjI
なんかよさそうだなあ 断熱防音効果もありそうだし
でもおれプレーリドック飼ってるからそこらじゅう穴開けられそうだな
250名無しさん@5周年:04/07/28 04:45 ID:6Evpug5e
これって、エアガンで撃たれたら貫通するってことないかな?
251名無しさん@5周年:04/07/28 04:48 ID:i/MHiF1l
>>250
やっぱ強度が不安だよな
コンクリでコーティングしてあると言ってもいまいち安心できない
自由に殴らせてくれるモデルハウスとか行ってみたい
別に家全体じゃなくても、壁だけ設置してさ
252名無しさん@5周年:04/07/28 04:52 ID:QytuBWes
空から隕石が落ちてきて貫通するような家じゃ安心して住めない!
253名無しさん@5周年:04/07/28 04:53 ID:5kNOR4L1
おいらの部屋の亀ちがった壁ベニヤ、問題なし
プレゼント企画しる。問題なし

お風呂もつけて、エビバリOkって何が?って聞くなよ、おい!!


飲みすぎたスマソ
254名無しさん@5周年:04/07/28 04:54 ID:Om9v6EX1

プラモデル用の接着剤で、溶けるの?
255名無しさん@5周年:04/07/28 04:56 ID:22wLKJaK
>>253
>おいらの部屋の亀ちがった壁ベニヤ、

(・_・?)
256名無しさん@5周年:04/07/28 05:01 ID:qmArc78u
家ごと水に浮かんで逃げられるから
水害に強いぞー!
257名無しさん@5周年:04/07/28 05:03 ID:MPyS7SoQ
>>256
流されたらまたボートで引っぱってくればいいんだもんな。
258名無しさん@5周年:04/07/28 05:05 ID:Hva41fN1
疲れて居るんだろうな・・・発泡スチロール方のコンドームに見えた・・・
259名無しさん@5周年:04/07/28 05:16 ID:8e7LUNYn
一般のプレハブ住宅って、耐久年数どれくらいなんだろ?
冬、寒いんだよね?
260名無しさん@5周年:04/07/28 05:18 ID:5kNOR4L1
だって参議院の議長が中国ODA賛成で保守とか逝ってる扇だよ、おい!!
なんっっっじゃそりゃ!!そりゃりぁ、おいらだって疲れる訳よ
国交省をなんだと思っちょりゅんだか、国土をもまりぇっちゅぅねん。
261名無しさん@5周年:04/07/28 05:23 ID:mS3ebwZT
強度は普通の発泡スチロールの15倍
262名無しさん@5周年:04/07/28 05:30 ID:mS3ebwZT
http://www.erecta.co.jp/dome/dome.html
ちゃんとしたドームハウス
ただし、これは普通の家と変わらないぐらい金かかるな。
それでも少し坪単価安いだろうけど。
建築費なんて殆ど人件費だろ。
263名無しさん@5周年:04/07/28 06:48 ID:6ApReOu6
>188
八方尾根の麓に建てて中で八宝菜食う。
264名無しさん@5周年:04/07/28 06:51 ID:2+Ut8w9j
うるさいな。穴が開いたら、食品トレーでも丸めて詰めてシリコンコーキング
剤でも流し込んでおけばもう修理完了、前より丈夫かもしれない、という
具合だから大丈夫だ。
265名無しさん@5周年:04/07/28 10:18 ID:IBhfP949
>>262
ちょっと小さいけどミニドームってのが48万か。
基礎・組み立てを業者に頼んでも、100万ぐらいで出来るんじゃ?
266名無しさん@5周年:04/07/28 13:28 ID:NUmEQesO
>>265
基礎工事、やその他諸々が50万で出来るとは思えない
267名無しさん@5周年:04/07/28 13:46 ID:2+Ut8w9j
発泡ドームなら、基礎は平らな所に10個のブロックを並べるだけだから、
50万もあればできるだろう。
268名無しさん@5周年:04/07/28 13:52 ID:+4kVuDhQ
>>27
可愛いじゃん。
ホビットの家みたい。
269:04/07/28 13:53 ID:10dxwTi0
仮設住宅向きなんでしょ.
長期的に住んだら健康に悪いだらうな.発ガン性とか,環境ホルモンとか.
270名無しさん@5周年:04/07/28 13:56 ID:NUmEQesO
>>267
発泡のドームハウスはな。
それでもパーツ陸送、基礎工事・床工事・電気工事・配管設備工事等で倍はかかると思うけどな。
ホームページに建築費書いてないあたりが怪しいだろ。

木造のになるとパネルキット価格の4倍はするだろうな。工事期間4〜5ヶ月とあるし。


500万円台でマイホーム
http://www.a-1group.net/cute/index_c.htm

見るからに安っぽい
271名無しさん@5周年:04/07/28 15:45 ID:2+Ut8w9j
>>270
1日で組み立てられるんだと。被災者住宅としても引き合いがきているとか。
まあ工賃はプレハブと似たりよったりだろう。
272名無しさん@5周年:04/07/28 15:47 ID:uVjTqP8P
掃除をしようと溶剤かけたら溶けるんかな
273名無しさん@5周年:04/07/28 16:08 ID:oGMtgp4q
どいつもこいつも、溶ける溶けるって、
おまいらは有機溶剤村の住人かってーの。
274名無しさん@5周年:04/07/28 16:18 ID:2+Ut8w9j
この、「溶ける」という誤解を解かない限り、売れそうもないな
275名無しさん@5周年:04/07/28 17:57 ID:vazflwci
長さ35メートル、幅8メートルぐらいの使ってない倉庫を持ってるんだが、
その中にコレを設置すれば、風の心配しなくて済むだろうし、AVルームと
して使いたいなぁ。
276名無しさん@5周年:04/07/28 18:19 ID:IBhfP949
>>275
ウラヤマスィ

でも45m以上の風が吹いたら、まずその倉庫が心配 ...
277名無しさん@5周年:04/07/28 18:24 ID:NUmEQesO
富士山頂の観測ドームも球状だった。
風には強いんだよ。
278名無しさん@5周年:04/07/28 18:28 ID:CByB+OvJ
洪水級の大雨が降っても安心
コロッケ知らずだね
279名無しさん@5周年:04/07/28 18:41 ID:8S7TWZUs
発想そのものは大変に宜しいのだが値段が高すぎるわな。
ボリ過ぎ。

257万もするなら100平米は最低必要。
普通に考えると257万なら200平米くらいでも儲かるハズ。
あんまり欲をかいたら駄目ですよ。
280名無しさん@5周年:04/07/28 19:08 ID:fpB+ERwn
>>80
このドームハウスの屋根の上にでっかいソーラーパネルを付けたいね。
281名無しさん@5周年:04/07/28 19:21 ID:Wz5Lt2si
ダンボールハウスキットって幾らぐらい?
282ヽ( ゚ 3゚)ノ:04/07/28 19:37 ID:3KyPEG/b
【話題】発泡スチロール製のバイブ発売-ドーム型、硬くて安全

バイブメーカーのジャパンドールハウス(石川県加賀市)は26日までに、
日本初の発泡スチロール製のバイブを発売した。
文部省によると、男根の構造材として発泡スチロールを認定したのは初めて。

同社の北川勝幸社長は「まんじゅうのマンコをくりぬき、
中に人が住めたらいいと思ったのがきっかけ」と話す。
約5年かけ文部省と折衝し、販売にこぎ着けた。
283名無しさん@5周年:04/07/28 20:30 ID:CnAl5SM4
ニャンコハウス仕様に出来ますか?
284名無しさん@5周年:04/07/28 20:31 ID:OOSLYbsm
>>283
爪とぎすぎて、内側から崩壊
285名無しさん@5周年:04/07/28 20:58 ID:A0ED3+Ze
>>425
『進化した家』・・・・・進化しすぎw
286名無しさん@5周年:04/07/28 21:00 ID:VzjipqCz
>>425が、どんな未来ハウスを紹介してくれるのか楽しみだ。
287名無しさん@5周年:04/07/28 21:03 ID:V30tRNtt
>>273
わざわざそんなもん買わなくてもみかんの皮でじゅうぶん溶ける
288名無しさん@5周年:04/07/28 21:03 ID:2+Ut8w9j
>>425
期待に胸が張り裂けそうだ
289名無しさん@5周年:04/07/28 21:04 ID:fh7x3DXo
>>245
バリアとは、自社が独自で開発(国際特許出願中)したサッカーボール型住居です。
子供の頃に遊んだサッカーボールが、夢のように大きく膨らんで、
人の住める家となって、今ここに誕生致しました。
海にも浮かび、救助船にもなるこのバリア。
それは、夢をあきらめない人への贈り物になると、私達は考えています。
(HPより抜粋)

キミドリ建設すげぇよ。 キミドリ色の救急車が必要だ。
290名無しさん@5周年:04/07/28 21:06 ID:zA/qsO7L
完全な球形にして、半地下にすれば風にも耐えられるんじゃないか?

代わりに建造に重機が必要になってしまうが。
291名無しさん@5周年:04/07/28 21:18 ID:21N31Hy8
板茂がどうコメントするか楽しみだな。
しかし夢のある話だ。
292名無しさん@5周年
>>290
その分基礎工事がいらなくなればいいかも
隙間にはモルタルでも流し込む
地下室もできるし