【社会】"低い処遇も" 大検合格者と高卒者、同等に扱わず…59市町村★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★大検合格と高卒同等に扱わず…59市町村が採用試験で

・都道府県と市町村の採用試験で、全体の2・1%に当たる59市町村が、
 大学入学資格検定(大検)合格者を高卒者と同等に扱っていないことが
 6日、文部科学省の調査で分かった。

 今年4―5月、3170自治体に調査票を送り、88%から回答を得た。

 応募資格を高卒者以上としている職種で、大検合格者は認めないなど、
 両者を同等に扱っていなかったのは、34の市と20町、5村。また、
 給与や人事面で大検合格者を高卒者より低く処遇している自治体も
 21市町村あった。都道府県と政令市には、いずれも該当はなかった。

 さらに、全体の7・9%に当たる223市町村の人事担当課長が、大検制度の
 存在や内容を知らなかったことも判明。文科省は、「大検がこれほど
 知られていないというのは問題」としており、制度のPRを強化する。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000417-yom-soci

※前スレ: http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089148863/
2名無しさん@5周年:04/07/08 23:32 ID:3lBW4wGi
はぁ
3トコノイタンハ ◆WfuO0J/v7s :04/07/08 23:32 ID:C6jnz1fT
2
4名無しさん@5周年:04/07/08 23:33 ID:+oOdPLmh
とりあえず高卒者は生きる価値梨?
5名無しさん@5周年:04/07/08 23:33 ID:ci5rq8C3
大検合格で大学行かない奴っているんだ
6名無しさん@5周年:04/07/08 23:34 ID:f3LvslkY
10なら阪大中退
7名無しさん@5周年:04/07/08 23:38 ID:n0WlMDMz
大検って糞簡単じゃん
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/daigaku/

難しいとか言ってる奴誰だよ
8名無しさん@5周年:04/07/08 23:42 ID:yfw0XnWR
>>7
文部省としてはイタイ奴にも門戸を開こうという趣旨でやってる事だから
試験のレベルは下がる。しかし実際問題としては痛さの質が違うわけだが。
9Dr.:04/07/08 23:43 ID:xIjYxBFa
国内大学の学部卒は生きる価値梨
10名無しさん@5周年:04/07/08 23:44 ID:m/BwHjSd
何故にいまさらパート2

>>7
簡単でいいと思うよ。酷い学力でも余裕で卒業できてしまう高校があることを思えば。
11名無しさん@5周年:04/07/08 23:44 ID:gcZrIC1L
10
12名無しさん@5周年:04/07/08 23:46 ID:elcLhC3I

大検って「中卒東大一直線」で、菅原文太が子供に受けさせた試験だろ?

これに受かると、みんな東大は入れるんじゃなかったの・・・・
13名無しさん@5周年:04/07/08 23:48 ID:vdXsRjOa
tu-ka

高卒の場合「高校生活という社会的集団生活を送った」という事実が大事だろ?
学力が高卒と同等でも、周りからの信用は同等ではない。当たり前。

大検合格者に価値が出るのは、大学に合格してからだ。
14名無しさん@5周年:04/07/08 23:50 ID:hGhs1v6k
嫌々左翼高校に3年も我慢して通ったんだ。同等の扱いにされてたまるか。
15名無しさん@5周年:04/07/08 23:52 ID:yfw0XnWR
>>14
勿論同等などにはしません。立派な左翼に認定します。
16名無しさん@5周年:04/07/08 23:55 ID:oQcFP9a+
「大学入学」資格検定合格者なのに,
大学に入学しないから,「何こいつ?」と思われるんだよ。
ちゃんと大学を卒業すれば,大卒として待遇されるんだから。
17名無しさん@5周年:04/07/09 00:12 ID:E8UDs4tg
たとえ実際の仕事に支障がでようとも、
労働基準法を厳守し、民間企業のハドメになるのが
唯一の社会的役割だって言うのに、
こんなことしては絶対にイケない。
18名無しさん@5周年:04/07/09 00:14 ID:frIMouO/
しかしまぁ
大学入学試験を受けるための資格を検定する試験
ってのもまたなんとも・・・
19中卒と高卒は同じではありません!:04/07/09 00:15 ID:9R4Zf19/
大検合格者と高卒とを同等に扱う方が無理。大検合格者は中卒であって、高卒
ではありません。ただ、通常ならば高卒でないと大学の入学試験の受験資格
がないけれども、大検の合格者には高卒と同じように受験資格が与えられる
恩典があるということのみ。
20名無しさん@5周年:04/07/09 00:16 ID:9ZAK3IET
大学出てしまえば問題なし
21中卒と高卒は同じではありません!:04/07/09 00:21 ID:9R4Zf19/
大検合格者と高卒とを同等に扱う方が無理。大検合格者は中卒であって、高卒
ではありません。ただ、通常ならば高卒でないと大学の入学試験の受験資格
がないけれども、大検の合格者には高卒と同じように受験資格が与えられる
恩典があるということのみ。
22名無しさん@5周年:04/07/09 00:24 ID:HC8Xljq6
>>18
うん。学力は大学入試を通過できるかできないか、それだけで判断すれば事足りるだろうにという気がする。

これ言うと嫌韓厨が湧いて出そうで困るんだが。
23名無しさん@5周年:04/07/09 00:43 ID:WU04jZ/G
>>7
ほとんどの高校を卒業したものはこの程度の問題も解けないだろう。
早稲田生でも受験科目の3教科以外はダメダメだし。
24名無しさん@5周年:04/07/09 00:46 ID:LMzdnH8k
大検の試験問題って、ゆとり教育による基礎レベルの低下も
反映されてる気がする。
30の漏れには「こんな低レベルの問題が解けただけで、高校
3年間の労力と同等になっちゃうの?」って感じ。簡単過ぎる。

それと普通科卒の最低限レベルを合格してても、工業、商業、農業等の
高校を卒業している奴等のように、専門的知識の基礎が無い訳で。

結局、大検は大学の試験に合格してなんぼのもんでしょ。大検だけで完結
しても、全く価値無し。そこのところを無視して、偏向報道は(・A・)イクナイ!
25名無しさん@5周年:04/07/09 00:48 ID:VF2j36h9
それなりの大学行っていた人間だけど、問題のレベルとしては、
センター試験の最初の小問の寄せ集めくらいに感じる。
2624:04/07/09 00:49 ID:LMzdnH8k
あ、下のほうに簿記とかあったわ。
スマソ。
27名無しさん@5周年:04/07/09 01:00 ID:8G7yJ8qY
>中卒と高卒は同じではありません!

今時ほとんど差ないだろ。

>>23
大検は広く浅く、ってところがミソだからな。
28名無しさん@5周年:04/07/09 01:03 ID:kSJqkoci
>>27
差がない?中卒と高卒とで差がない?本気か?
29名無しさん@5周年:04/07/09 01:04 ID:xCsx796t
27は低脳
30名無しさん@5周年:04/07/09 01:05 ID:sqFnCP/Y
大検と高卒のちがいが響く程度の会社で勉強って何の役に立つんだ?
31名無しさん@5周年:04/07/09 01:12 ID:3VDporUP
就職での処遇の差は広がってるな。

今時本物の中卒なんかどこも雇わないだろ。
俺の同級生だと、たとえ中卒でも優秀な労働者なった奴ばかり。
そりゃあいつらも20年近くまじめに働いてるんだから。
32名無しさん@5周年:04/07/09 01:15 ID:BD1kN2Dn
大検取得者の俺からすると高卒と同等なんてありえん。
ほんとに簡単でほとんど勉強せんで受かってしまったからな…所詮大学や専門行くための切符だろ。
33名無しさん@5周年:04/07/09 01:23 ID:B5+9FjlP
>>32
ランクは? オールAならその台詞も説得力があるんだけど。

大検でオールC合格者とオールA合格者では実力に天と地の差があるよ、CでいいならDQNが
適当にマークしてもまぐれで受かることがあるけど、Aはその辺の高卒では駄目だろ。
34名無しさん@5周年:04/07/09 01:26 ID:eDn2NSq8
それ言い出したら高校でも大検でも大学でも同じなんだがな。>天と地ほどの差がある
35名無しさん@5周年:04/07/09 01:26 ID:7PT4Kfry
ペーパーテストで総てを語ろうとするなということでF.A.
36名無しさん@5周年:04/07/09 01:32 ID:0sPpilyh
所詮高卒
37名無しさん@5周年:04/07/09 01:33 ID:oWrznxxn
>>35

議論の「場」って、わかってる?
38名無しさん@5周年:04/07/09 01:36 ID:7PT4Kfry
OK じゃあ何ぼでも議論してくれ
俺は寝る。
39名無しさん@5周年:04/07/09 01:54 ID:HC8Xljq6
10年以上も前の話。
試験は年1回。必須4科目を含む計11科目に受かれば合格。
複数年かけて11科目かき集めてもOK。
真夏の糞暑い時期にエアコンも無い高校の教室で受験し、秋に合格発表。
(必須)国語/数T/理T/現社
(選択)古典/化学/生物/日本史/世界史/地理/英語
俺が取った科目はこんな感じだが、注目すべきは外国語が必須ではないことか。
今は理科・社会が様変わりして、家庭科が必須になってて驚いた。

俺は中3の秋にヒキになって高校を受けもせず即大検予備校へ入学したんだが、
中学卒業の年の秋に合格できた。勉強時間は4ヶ月。1科目1週間ちょっと。
中学での内容を把握できてれば、それだけで合格点は取れてしまうレベルだった。
成績は、どの科目だったか忘れたが3科目がB。残りがA。

ゆとり教育もなにも、昔から平易な問題で、合否ラインも低かったような。
高校もピンきりなのだろうけど、同じ扱いというのはチョト気が引ける。
40名無しさん@5周年:04/07/09 01:57 ID:oWrznxxn
ペーパーテストにいちばんこだわってる>>35は寝ちゃったのか?
「人間の価値」はペーパーテストでは決まらんから安心して寝ろ。

とりあえずスレッドのテーマから考えると、>>21の意見が妥当だろう。
と同時に、「大学に行く気はないが、高卒資格を取りたい」者のための
柔軟なシステムは合ってよかろうと思う。
41名無しさん@5周年:04/07/09 02:13 ID:ZyjX88HR
高卒資格と大検の違いは、高校生活を送ったか否か。
ただまぁ、今時の高校なんてピンキリでしょーが。
そんな基準で線引きする意味なんて無いよ。

裏を返せば、大検差別している自治体は、高卒野郎ばかりなんだろうな。

42名無しさん@5周年:04/07/09 02:16 ID:D2jU6GNm
ワラタwそれ言えてるよ
43名無しさん@5周年:04/07/09 02:32 ID:leG7t8BL
ところで大検から大学受けた人、実力通りのところに受かった?
受験生時代、予備校でいろんな大学の入試資料を漁ったけれど、
どの大学も押しなべて大検からの受験生は合格率が低かった。
忌避されてるのかなと不安になったもんだ。
俺は幸いにも受けたところは合格できたけど、
それだって大検経由の合格者数が多く、
合格率もマシな所を選んで受験したからというだけなのかもしれない。

以前2chでこの話を振ったところ、慶応法の面接であからさまに大検を嫌う
話をされた挙句落とされたという経験談を聞いた。
その人はもっといいとろに行ったという話だったからさっぱりしたものだったけど。
44名無しさん@5周年:04/07/09 02:35 ID:l13u2NU+
>>43
面接なんて否定的なことを言って相手の反応を見たりするのに、どうせムキになって火病ったんだろ>落ちたやつ。
有名進学校のやつらも、進学校の人間はどうたらこうたらとひとくさりやられてるってーの。
被害妄想もいいところだよ。
45名無しさん@5周年:04/07/09 02:52 ID:leG7t8BL
>>44
ふうん。志望動機や学習意欲を責めるのはわかるが、そういうところを責める圧迫面接もあるのか。
何故このケースを挙げたかというと、面接くらいしか大学側の反応を直に知る方法が無いからだ。
面接だって試験官が素を見せるとは言いがたいけれど。

ただの合否なら、実力不足やミスということが大いに考えられるために、疑念は押さえ込むしかなくなってしまう。
ある程度年を食ってれば、仮に忌避があったとしても大検忌避なのか多浪忌避なのか判別も付き難いし。
46名無しさん@5周年:04/07/09 03:02 ID:D2jU6GNm




         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+: Λ_Λ   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウァ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━(:彡ミ゛ヽ;)゚ー、━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i .      ゜+:。゜・:゜+:゜*。
 .:*::+。゜・:+::*        / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .       *::+:・゜。+::*:
゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+::* ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ゚̄ ゜゚ ・*+:。。.。。゚ ゜゚ ・*+:。。.。。
・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*
゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・
゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜゚ ・*+:。。.。。:+*・ ゚ ゜
47名無しさん@5周年:04/07/09 03:05 ID:wYFiTxVD
ふつーに高校でりゃいいのにわざわざ大検ってところが
駄目なところだろ
48名無しさん@5周年:04/07/09 03:07 ID:kRWfqnK+
基本的には大学へ行く(そして卒業する)チャンスを得るためのモノだから、
大学を卒業できなかったら本当にダメ。
逆に言えば大学をきちんと卒業すればいい。
49名無しさん@5周年:04/07/09 03:16 ID:ySWPhW9V
 世の中には俺の親の様に高校なんて行くなという親だっている。それを考えた
ら職務を遂行できるかを試すテストと、中学にきちんと通ってたかを調べるだけで
十分。
50名無しさん@5周年:04/07/09 03:23 ID:qkT3eqJV
ヒッキー、不登校用制度
51名無しさん@5周年:04/07/09 03:31 ID:lR/dWPBh
大検は単に、大学を受験してもいいよ、試験を受けさせてやるよ。
高校卒は一応、日本国の教育制度の一課程を修了したことを意味する。
差別でもなんでもなんでもない。
就職に高校卒が必要資格なら、大検合格だけではだめでしょう。
当然のことです。それが社会のルールです。
もちろん、個々には大検合格者の方が、中程度の高校卒(ピンからキリまでの幅が広すぎる)より、
いろいろな意味でまさっている奴はいくらでもいるが。
社会として大掴みすることと、個々の事例を対立させても意味はない。
52名無しさん@5周年:04/07/09 03:37 ID:7W5CR5l7
大検は胡散臭いので差別します
53名無しさん@5周年:04/07/09 03:39 ID:E961z0VK
大検を高卒と同等に扱えなんて言ってるのは、
菅源太郎くらいのもんだろ。

俺も大検出身だけどさ。
54名無しさん@5周年:04/07/09 03:40 ID:/eZlnAXK
>>13
>高卒の場合「高校生活という社会的集団生活を送った」という事実が大事だろ?

禿同

ちょっと気に入らないことがあったら我慢できない不登校どもと
同じ扱いされるのは許せない
55名無しさん@5周年:04/07/09 04:00 ID:ajMfpryF
高校の課程を終えた者も終えていない者も、
高卒資格を欲する者全員に高校卒業資格検定を実施すればいい。

現在の、高校を卒業すれば高卒という制度は、
言ってみれば運転免許の実技試験免除みたいなものだ。
では自動車学校並みの教育内容・卒業生のクオリティ保証ができるのかといえば、
学校間格差が余りにピンキリで、どんなに保証ラインを下げてもこれで十分という線は出てこないだろう。

それから集団行動だとか協調性だとか忍耐力だとか言うが、
それを身に付けさせる学校環境は、学力に関する環境以上にピンキリではないか。
"高校に3年間通った=一定以上の社会性を身に付けた"とはとてもじゃないが言い難い。

>>54
通信制や単位制など、毎日同じ面子と付き合わなくても取得できる高卒資格はどう捉えてるわけ?
56名無しさん@5周年:04/07/09 04:01 ID:iqGe2AXe
あぁ俺も大検出身。
でも高校のときに、何単位か取ってあったから、
ほんのちょっとラッキー。

前にレス書いた人いたけど、オールA目指せば結構大変だけど、
平均点ギリギリ狙おうと思えば、大して難しくないね。
でもさ、一年に一回だから、一つでも科目落としたらもう一年ってところが痛い。
単に大学受けさせてやるよーって試験だったら、
もっと通年でやってほしい。
57名無しさん@5周年:04/07/09 04:06 ID:wYFiTxVD
>>55
どっちにしろ大検はその高卒以下だろ

通信とかわかんないのかな?
58名無しさん@5周年:04/07/09 04:08 ID:BdLvJAS6
大検って要するに高卒程度の学力を保証するだけだろ
高卒に任される仕事はほとんど単純労働なんだから
3年間組織に属してたか否かで評価が変わるのは当然
59名無しさん@5周年:04/07/09 04:08 ID:x230FGHh
大検は高校を卒業した人と同等の学力を持ってるってことを認定する試験だっけ
60名無しさん@5周年:04/07/09 04:10 ID:mxaOlht/
大検でわかるのは学力だけ、
協調性や、毎日まじめに労働できるかはまったくわからない。
61名無しさん@5周年:04/07/09 04:13 ID:fDyS5c7v
大検合格者は中卒だろ
62名無しさん@5周年:04/07/09 04:21 ID:xLm2/L6E
高校がピンキリであろうと、数日受けるだけの試験と学校を同等に見るのは無理がありすぎる。
63名無しさん@5周年:04/07/09 04:21 ID:pnE/qg8N
地方公務員が無理なら国家公務員になればいいのに
〜卒業と同程度の学力を有する者
が条件だから試験は受けさせてもらえるよ。
64名無しさん@5周年:04/07/09 04:24 ID:EsrUqHrH
群れを追われた者なのに
その群れにしがみつく

大検みっともない

生涯はぐれ豚として生きてほしい
65名無しさん@5周年:04/07/09 04:28 ID:ajMfpryF
>>60
じゃあ高校に通ったら”協調性や、毎日まじめに労働できる”のか?
そこがさっぱり理解できんよ。俺には。
先日のドンキホーテ、高校って言ってもいろいろあるから、という判断の方が遥かにマシだと思うわ。

理想は個々人をしっかり見る。
次善は「高卒」の内実をしっかり見極める。
ダメダメなのが「高卒」を一緒くた。

>>62
>数日受けるだけの試験
世の中は数日受けるだけの試験でいろんなことを判断されとるぞ。
入学試験、就職試験、資格試験。
66名無しさん@5周年:04/07/09 04:31 ID:ajMfpryF
>>64
要するにはぐれた豚かはぐれていない豚か、ということで群れを構成するのは皆豚だ。

としか読めないんだが。
67名無しさん@5周年:04/07/09 06:26 ID:D2jU6GNm
age
68:04/07/09 06:43 ID:rWEQ0qlS
>>66
全ての豚は等しく価値がないのだな(笑)
69名無しさん@5周年:04/07/09 06:47 ID:zZ6QB1ka
なんだろうなコレ。はずしまくったタイミングで2って・・。
盛り上がってる所で次を立てるのが仕事だろうが。なんだか微妙に
使えないな、ここの記者どもは。
70名無しさん@5周年:04/07/09 06:51 ID:Ly8AhkpI
 え?大検って高卒の価値があるの?単なる大学受験の為の予備試験とか
飛び級の為の制度と思ってたけど。
 大検って大学に入学して卒業してなんぼじゃないの?
71名無しさん@5周年:04/07/09 06:54 ID:mUiqN6Bq
大検とってMARCHに2年遅れて入って、更に2留して
就職全滅だった人知ってますw
本人いわく、社会に出る自信ないから大学行ったんだって。
高校は不登校で中退。
こんな人も多いんじゃないかな。
72名無しさん@5周年:04/07/09 06:59 ID:k0O4rLh3
おまいらは公務員叩きより学歴叩きが好きなんですね
73名無しさん@5周年:04/07/09 07:04 ID:HdSQ5d06
大検は大学の受験資格を与えられただけ
最終学歴は中卒だろ
74名無しさん@5周年:04/07/09 07:20 ID:D2jU6GNm
まぁ高卒が優越感に浸ってバカにできる対象が大検ってことなのかな?
大卒に歯向かえない高卒さん♪
75名無しさん@5周年:04/07/09 07:28 ID:8HylO1Ig
学力比較
一流高校卒業者>>>>大検合格者>>二流高校卒業者>>|越えry|>>DQN高校卒業者
76名無しさん@5周年:04/07/09 07:29 ID:QhNMtISa
大検は大学に行かなくては単なる中卒だから、高卒と同等に扱われるはずないじゃん。
77名無しさん@5周年:04/07/09 07:30 ID:wYFiTxVD
>>74
大検なんか最初っから学歴じゃないだろ
つか、お前はひたすらバカにする対象を探してるのか?
78無名さん:04/07/09 13:12 ID:A4rF8+dj
同等に扱ったら真面目に高校通った奴が馬鹿みたいだろ。
大検なんて単なる検定試験、漢検や英検の類なんだから。
79LV10の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/07/09 13:19 ID:JDPpYZ67
まあなんにせよ
文部省というところは、随分と昔から「知育・徳育・体育」を掲げてきたわけで
学校と言うところは勉強だけでなく、常識や礼儀、集団社会の中で行きぬく技術も学ぶところとしてきたわけだ。
もし、文科省が今回の調査を通して、大検合格者と高卒者を同等に扱って欲しいというのならば、今までのこれらの流れに大きく逆らうものになるなぁ。
80名無しさん@5周年:04/07/09 13:21 ID:EkcsbxVc
まぐれ合格も十分ありえるんだし当然でしょう
81名無しさん@5周年:04/07/09 13:26 ID:E0hOHOPw
漏れ高卒→簿記1級取得→税理士取得で普通に仕事あるぞ
大卒だったら何かもっといい人生だったのかな。
とにかく大学生活というやつを今になって体験しておけばよかったと
少しうらやましく思う
82LV10の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/07/09 13:28 ID:JDPpYZ67
大検もセンターも廃止して全国統一学力考査を実施して、規定点以上を高卒と認めその点数で国立大受験できるようにしたらいいじゃん。
83名無しさん@5周年:04/07/09 13:29 ID:kRWfqnK+
きちんと仕事やってれば、後から行くチャンスはあるでしょ。
84名無しさん@5周年:04/07/09 13:42 ID:oSMX2me8
今の企業はどうか知らないけど、公務員試験
募集資格に「高校卒業程度の学力を有する者」
って条件だったっけ?問うのは学力?学歴?
85名無しさん@5周年:04/07/09 13:48 ID:oSMX2me8
学力しか求めていないなら
公機関の採用には、義務教育以上の高等教育に
人格の形成という効能は無いっていってるのと同じで
ここで、3年学校に通ったから価値があるという主張は
思いこみってことになるなぁ。
86名無しさん@5周年:04/07/09 14:01 ID:oSMX2me8
しかし、高校で習うことが仕事に役にたつわけじゃなし、
特定業務に必要な能力と高い相関を示す良い試験法が
出来上がれば、皆に一律高等教育を学ばせる必要なんて無くなるだろうね。
新入社員を選びたいなら
IQ+遺伝子因子+適正
で、出来る人間と出来ない人間をふるいにかけれるようになれば
非常に効率的でしょ。
もちろん、特定学閥じゃないと営業にならない分野は
特殊性が高いから法商理工系に準じるよ。
87名無しさん@5周年:04/07/09 14:06 ID:nstYd/YO
高卒を募集する企業は、技量は若いうちに教えれば自然とついてくるのがわかってるので、
>13のいう事実を大事にするんだがな。
88名無しさん@5周年:04/07/09 14:18 ID:oSMX2me8
国が各企業の採用条件まで首つっこむことはよろしくないけどね。
公機関としては、学歴=学力と捕らえていますってことでしょ。
集団生活に揉まれた人間が欲しければ自衛隊出身者でも雇った方が
よっぽど合理的じゃないの?
せっかく入れても仕事が続かない奴が多くなってるなら
採用方針を改善した方がいいよね。
89名無しさん@5周年:04/07/09 15:33 ID:+nSV4yqJ
全体の2.1%以外は高卒と同等に扱ってるって事?
だったらラッキーなんだけど・・・
90名無しさん@5周年:04/07/09 15:34 ID:y+NSDLfs
そう言えば俺の大学の同期に、高校を入り直した奴がいたな。
最初に行った高校があまりレベルの高くないところだったので不満に思い、
一年目でいったん辞めて次の年進学校へ再入学。
91名無しさん@5周年:04/07/09 15:41 ID:Z8mPE5R5
俺の持っている写真集に大昔の士舘の喧嘩場面が載っている。
士舘と暴走族が一緒にいる。で超フクロにされている二人組が顔面おたふくで倒れている
やつ。倒れている奴に腹に蹴り入れている人が胸に金鹿って書いてある。で、ヒゲの
隣で笑顔のひとがズボンの右前に小さく極悪と発見。蛇腹に長靴の人がゼーゼー言いながら
立っているような感じ。8人ぐらい全部で。サンパークの前での模様。靖国通り側の。
続き。
他のページにその人達+20人ぐらい(蛇腹姿5―6人、特攻服姿タスキ、
ジャージ姿と私服、浴衣姿2名)の人達とかがグチャグチャに言い合いしていす
とこ。相手も30人ぐらい。歌舞伎町噴水前。前線に特攻服タスキの人達が
今にも飛び掛りそうな感じ。仲裁に入っているお巡りさんがかなり困っている顔。
浴衣に特服(金鹿と書いてある)の上着を羽織っている人がいる。ジャージにも
刺繍が入っている。(小さくて読めない)特服の人たちは同じ黒色なんだけど
文字を読むと極悪だったり金鹿だったりスタイルが似ている。
昔はスゲーよ。マジで。
92名無しさん@5周年:04/07/09 15:47 ID:+nSV4yqJ
>>91
なんか「生涯現役なもんで」を思い出した
なんでDQNって難解な文章を書くんだ?
93名無しさん@5周年:04/07/09 16:17 ID:D2jU6GNm
まぁ、要するに大検は専門学校や大学や短大に行けば問題無しだ。
( ´D`)ノ<当たり前の話なんじゃねぇの?
       大検は大学受けるための資格であって大学に受からなきゃゴミも同然の資格。
95名無しさん@5周年:04/07/09 17:06 ID:+nSV4yqJ
確認したいんだけど2.1%以外は平等に扱ってるって事だよね?
これって異常ぢゃないの?
96名無しさん@5周年:04/07/09 17:30 ID:XpcIp/zf
要は採用条件が高卒程度の学力
になっていることを人事担当なのに
わかってないような無能がのさばる
市町村役場があるってことだろ
97名無しさん@5周年:04/07/09 17:51 ID:2VeeXWmO
椅子に座って話を聞くだけの簡単な仕事です!

勤務時間 8:30〜15:00
休憩時間 昼休み40分、一時間に一回10分の休憩
休暇    日曜祝日・毎月第2・4土曜
       夏季休暇40日・冬季休暇14日・春期休暇14日
福利厚生 グランド・体育館・プールあり
       各種イベントあり


この勤務条件すら不満に思って辞める奴らを
これよりきつい条件の会社が採るわけない
98名無しさん@5周年:04/07/09 17:55 ID:FVhnTC6r
原則として・・・

・・・程度
ってのは、いかにも日本的な曖昧さなんだよな。
大検は大学行かなきゃ意味無い資格ってのは同意。
しかし、今時中堅以下の大学ならよっぽどじゃなければ
大検受かってれば入れるんじゃないの?
20年くらい前の大検の問題はそれほど簡単でもなかったと思う。
共通一次と同じくらいの難易度だった気がするよ。
それでも二ヶ月くらい時間かけて教科書読めば解ける問題だったけどね。
6割とれば合格だから受かるだけならたいして難しくない。
大検から東大行ったりオックスフォードの院に行ったやつもいるし
Fランク大に行くやつもいるんだろうから、高校同様ピンキリだよね。
99名無しさん@5周年:04/07/09 18:15 ID:D2jU6GNm
Fランク大学と大検のレベルは似たようなもん
100名無しさん@5周年:04/07/09 20:30 ID:sxm11ePS
>>95
2.1%以外は文科省の方針通りにやってるだけのこと。
101名無しさん@5周年:04/07/09 20:37 ID:LoP1wRU3
大検資格は高卒資格じゃないのだから当たり前。
大学入学して初めて活きる。
高校教育経験を丸ごと貰えるほど虫の良い話は無いだろ。
102名無しさん@5周年:04/07/09 20:39 ID:37wHihHr
>97
詳しく教えて
103名無しさん@5周年:04/07/09 20:43 ID:Z50jJIcs
中学数学もできない早慶生がいると思えば、大検侮りがたし?
104名無しさん@5周年:04/07/09 20:48 ID:xe2Xakvh
みなさん、「大検予備校」というものがあるのを知ってますか?
105名無しさん@5周年:04/07/09 20:51 ID:4mi8nVEk
>102
それ流行ってるの?
106名無しさん@5周年:04/07/09 21:07 ID:sxm11ePS
>>97
一番肝心な給与を明かさないとは怪しい会社だ。
わざわざ危険な遠回りしてそんな所を選ぶメリットはないね。
107名無しさん@5周年:04/07/09 21:24 ID:7JRA4asc
97は学校ですけどね。
108LV10の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/07/09 21:57 ID:JDPpYZ67
>>97
普通3時15分ぐらいじゃない?
109名無しさん@5周年:04/07/09 23:02 ID:KiI1BXdY
大検のための予備校か・・・・・・・・・・
110名無しさん@5周年
冗談わからん人間っていうのもなかなか多いんだな。

>>107

はやすぎ