【社会】当直月10回など過酷勤務、500の救急病院に立ち入り調査−厚労省
2 :
名無しさん@4周年:04/05/27 16:37 ID:mKxUjEqb
へー
3 :
名無しさん@4周年:04/05/27 16:37 ID:Gs4sJsUm
民間企業もやれ
4 :
名無しさん@4周年:04/05/27 16:37 ID:tU8XJGvD
いいことだ。
これで、医者の犠牲のもとに成り立っていた救急医療という名の24時間診療体制を見直さなければならなくなる。
研修制度改革とやらで1-2年次の研修医は当直しないし、ある程度の腕のいい医者も当直なんてしたがらない。
救急を標榜していたところの多くはやめざるを得ないだろうし、少ない救急病院にたいしたことのない患者が押しかけるから欧米のように救急病院にいって数時間待ちの状況になるだろう。
今まで当然のように夜間受診していたなまぼなんて診てもらえなくなるだろうし、夜間の診療費は高くせざるを得ない。
今までどれだけ国民総保険に甘えていたか、思い知るいいチャンスだよ。
6 :
名無しさん@4周年:04/05/27 18:20 ID:iQH22eaE
\ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
7 :
名無しさん@4周年:04/05/27 18:24 ID:dBRBMgBP
>>5 国民が甘え?
でもそれって医療の総需要低下(潜在需要増加)になると思う。
で医者の所得は低減か?
>>医療の総需要低下(潜在需要増加)の括弧内がよく分からないが?
頭が不自由なのに無理して難しい書き込みをしなさんな。
何日も前から体がかゆいだの、昼間来ないで夜来て昼間と同じ検査をしろだのとのたまうDQN患者なんぞ来なくて結構。
ただでさえ訴訟が増え、医療訴訟保険ですら赤字でいずれ値上げされるとなれば、診察及び治療の対象を選びたい、と言うのが医者の偽らざる気持ちだ。
時間外診療と救急治療とを混同している椰子が多すぎて日本の救急医療はだめになってきたんだよ。
9 :
名無しさん@4周年:04/05/28 09:14 ID:+EGrkWiy
気の毒。
もっとうまくできないものかな。
サービス残業300時間で家に帰るのが週3回なんぞ民間では幾らでもあるわけだが。
11 :
名無しさん@4周年:04/05/28 09:23 ID:Ak9bOXa6
じゃあどうしろってんだボケ役人!
たかが風邪で急外に来院する患者を禁止してくれ!
12 :
名無しさん@4周年:04/05/28 12:02 ID:8dvBVU7g
夜間は自由診療になればいいのに。
13 :
名無しさん@4周年:04/05/28 12:08 ID:xpnaG9hP
決まった仕事をするのと、緊張感が続く仕事をするのでは
疲労の度合いが激しく違うのだが・・
今日は重症が少なかったとか、落ち着いていたとかいっても
終わってからそう思うわけで・・
14 :
名無しさん@4周年:04/05/28 12:09 ID:9+RbCCKd
>>11 夜間は電話診療にするとかは?
昔のように、子供の急な発熱等にアドバイスできる
姑がいなくなったから、その代わりを電話でやってもらえば、
少しは減るんじゃないのかな。
15 :
名無しさん@4周年:04/05/28 12:10 ID:FUKWpTE/
医科大学の学費を安くしる
>>10
一般の会社の残業と違い、夜間の病院は検査スタッフはごっそり帰宅、看護スタッフは
30%以下など「病院機能」が低下するんだ。
医者さえがんばって患者をみればいいというものではなく、診療範囲がかぎられてしまうんだよ。
17 :
名無しさん@4周年:04/05/28 12:47 ID:aYrGTK/D
今ごろ立入り調査だなんてお役所仕事にしても遅すぎる。いや意図的すぎて確信犯だ。
まだ余裕があった昔に調査して指導するならまだしも、これほど医療費を削り絞った上で
調査指導しても絶対に基準通りに成り立つはずがない。誰が考えてもわかることを
上級官吏であるはずの厚生労働省がやろうとしているのはアリバイ作りにしか過ぎない。
18 :
名無しさん@4周年:04/05/28 19:50 ID:jLp9SBVs
人の命を預かってるんだから、パイロット並みの労働条件にして欲しいよな。
19 :
名無しさん@4周年:04/05/28 19:59 ID:Qp+YR5a+
昼間普通に働いた上で、当直が月に10日で
その上に手当が無いのであれば同情してやる。
20 :
名無しさん@4周年:04/05/28 20:02 ID:digrFj3L
>>14 電話での診療は法律で禁止されてなかったっけ?
専門家じゃないからしらないけど。
電話OKにするような法律改定も難しいだろうな
21 :
名無しさん@4周年:04/05/28 20:09 ID:uyh1Wi9Z
>>19
外科系の研修医なんてみんなそんなもんだ。
まあお前の同情なんていらんがな。
22 :
名無しさん@4周年:04/05/28 20:32 ID:mUlHYUMr
>>14 医師法第20条
医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書を交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。
23 :
名無しさん@4周年:04/05/28 20:51 ID:6wu02+Ng
医者を苛めすぎなんだよ、この国は。
24 :
名無しさん@4周年:04/05/28 20:57 ID:BHqNa7RR
>>15 貧乏人は国公立へ行け。
無理ならドカタでもやって炉。
25 :
名無しさん@4周年:04/05/28 21:01 ID:ITMK9/4q
>>14 そんな時代じゃない。
医療不信があるからどうせ病院に来るよ。
二度手間だから最初から来てもらった方がいい。
26 :
名無しさん@4周年:04/05/28 21:00 ID:BHqNa7RR
>>15 国公立なら学費はほかの学部と変わりませんが。
馬鹿はドカタでもやりなさい。
27 :
名無しさん@4周年:04/05/28 21:06 ID:ITMK9/4q
>>14 そんな時代じゃない。
医療不信があるからどうせ病院に来るよ。
二度手間だから最初から来てもらった方がいい。
28 :
名無しさん@4周年:04/05/28 21:25 ID:NHI8DCBt
>>23 場所にもよると思うが…。
171 名前:卵の名無しさん 投稿日:04/02/23 20:49 ed5tBMqc
療養型病院でのんびりと日当直を週に2回と日勤1回。
月収160万ぐらい。
173 名前:卵の名無しさん 投稿日:04/02/23 21:43 G3EaAknh
》171
マジっすか!?
羨ましいっす。
それって自分の病院で働いてんの?
勤務医だったらメチャ良くね?
俺なんて日々ボロボロになりながら年収3000万円っすよ。
29 :
名無しさん@4周年:04/05/28 23:15 ID:giT0Faob
>>10 あなたのような方が急病で入院されたら、36時間連続勤務で意識朦朧とした外科医が執刀してくれますよ♪
手術中に睡魔に襲われて手元が狂って致命傷になっても許して下さるとのことで、安心して消耗した医者を
執刀医に廻すことができます。民間ではいくらでもあるそうですから。
当直月に何回もやってる医師には病気を見て欲しくないな。
寝不足で判断が狂い、医療ミスを起こす可能性も出てくる。
早く解消してあげて。
>>17 国立大学が法人化したので労基署の監査が入れるようになったから。
32 :
名無しさん@4周年:04/05/29 00:56 ID:61CnNTuk
>>31 ああ、なるほどね。じゃあこれから医者にとってはいい時代が来るのかな?
それとも労働基準法守らなくてはならなくなって、ますます別の部分に
しわ寄せが来て医療の質が落ちるとか??
別スレの話題なんだけど、骨髄穿刺の検査が注射器一本1000円以上
するのに收入は800円。さらに訴訟されちゃったりして、医療向けの訴訟保健も
百億単位の赤字出しちゃったりして。どっからお金を出せというのか厚生省
34 :
名無しさん@4周年:04/05/29 01:32 ID:vpSqrRSL
都会の大病院は入院病棟や大規模は幹線道路沿いの適度な郊外
(R16号周辺とか)に移転して、
そこを中心に僻地と都心には診療所(ビル間借り)を作り昼間だけ対応
夜間は郊外に救急車やヘリで対応する。
35 :
名無しさん@4周年:04/05/29 03:06 ID:Xr6QRRjl
>>32 米国流を導入しようにも医師の数がまったく足りてない(確か対人口で1/2以下)
いわゆる発展途上国から呼ぼうにも言葉の壁+ありきたりの収入では誰もこない
現在の状態からさらに悪化すれば医師の国外流出&やがてくる医療費高騰↑
ちかごろの健康ブームやインチキ食品の盛況ぶりはこれらの前兆かと思われ
ぜいぜい出来る事は日本の医師が今までの矜持を失わないよう祈るくらいですかね?
今更なんだがね。アリバイ作りのために立ち入り調査したとしか思えんな。
今の医療は医療関係者の犠牲の上に成り立っていることに
国民が気付いてないのが問題か。
それに訴訟が増えてそのための保険の掛け金も急騰しかねんし
医者にとっては厳しいご時世だね。
旧帝レベルのまともな医者は増えずにアホ私大の使えない医者は増えてるしな・・・。
37 :
名無しさん@4周年:04/05/29 10:30 ID:eo8RLGgn
>>20 むしろ法律では、電話診療は診察料が発生する。
実際にとってる病院はそんなにないと思うが(再診患者除く)
38 :
名無しさん@4周年:04/05/29 10:50 ID:MELoC82h
こらこら、余計な事は持ち込まない。最後の文は余計。他のスレに書いてくれ。
いろんな医者がいるから一概には言えないし。
でも他の所は同意。医療の問題・実態を国民は知らされてないし知ろうともしてない。
国民と医療との接点である患者−医者間の関係だけで全体を評価しようとしている。
本来はその他の要因が整って初めてうまく成り立つはずなのに・・・。
>>31 約500の救急病院が国立てことはないとは思うが。ほとんどは国立以外じゃないの?
39 :
38:04/05/29 10:53 ID:MELoC82h
40 :
名無しさん@4周年:04/05/29 13:47 ID:MfUb7w9L
>>11 そんなことより、時間外加算を激しくAgeでいいかと。
夜は、徳みたく時間外加算狙いで夜に大量の石茄子を貼り付けている
野戦病院に逝ってもらえばいいわけで。
あとは一日分だけ薬を出して、おとなしく翌日の外来に来てもらうとか。
41 :
名無しさん@4周年:04/05/29 13:54 ID:Obj6U4I0
時間外に来るのは生保、公費の無料患者が多いから、お金では解決出来ない
収入が増えるのはいいけど
42 :
名無しさん@4周年:04/05/29 17:55 ID:bRdp5c9k
>>41 夜中の5時に生保の患者が救急車でやってきて、
主訴が「眠れない」だったときには殺意を覚えた
病院理事への天下りを狙って病院に権力振りかざす暇があったら
救急医療の保険点数を倍にしろや
病院を経営難に陥れているのは、更正官僚だろ!層化大臣氏ね!
まともな医療を病院に要求するなら、医療費削減に逆行してでも保険点数を上げろや
45 :
名無しさん@4周年:04/05/30 08:51 ID:61HXOyvd
きのどく
救急病院は各都道府県に一箇所にして、急患はすべてヘリコプターでそこへ搬送するのが構造改革。
少子化が避けられないのなら、都道府県の中心都市への人口集中も期待できるこの政策がいいのでは。
47 :
名無しさん@4周年:04/05/30 09:55 ID:uSMrxAPP
俺が以前タロット占いで占ったところ
4年後に日本の医療は壊滅状態になるみたいだけど、あながち冗談じゃなくなってきたな
×4年後
○2年後
49 :
名無しさん@4周年:04/05/30 13:01 ID:jd5a7SI7
つーか、週60時間働かないと、医師免許付きで病院に
帰属出来ないんですけどなんとかなりませんか
当直明けは休みにして欲しいよ。
朦朧とした頭で診察や処置するのはそのうちミスしそうで怖いよ
51 :
名無しさん@4周年:04/05/31 00:28 ID:+RkxtfaF
age
52 :
名無しさん@4周年:04/05/31 00:46 ID:gNzKAm4t
金出すやつは夜中でも診てやればいいし
金無いヤツは、、、診なくてもいいかそれ用の公立にでも行く
という具合に別けりゃいいさ
但し、公立はすぐに死ねます
教育の世界と一緒で良いんじゃない?
53 :
名無しさん@4周年:04/05/31 01:30 ID:6H8hmFNu
規則が現実にそぐわないから、適当に無視するというのは一種の合理主義
ではあるが、日本の場合は規則にも現実にもそぐわない状況をただ皆が、
やっているからという理由で続けているところが沢山ある。そして、往々
にして死人が出るまであらたまらない。
この問題もまさにそれ。なんにしろ、悪い状況に手を付け始めたことは
良いことだ。問題があることすら国民の多くは認識していなかったんだか
ら。
54 :
名無しさん@4周年:04/05/31 03:45 ID:BtoSJI6Q
>>53 まあ、勤務態勢不備による減点対象とするための準備でなければね。
資本投入が必要な所なのに、逆に減点(減収)と言う引き揚げ行為にすり替えられそうだが・・・。
55 :
名無しさん@4周年:04/05/31 09:08 ID:um9xwvKC
別に厚労省の肩を持つつもりはないが、経営陣がぬるい病院にはアメより
ムチのほうが効果的ではある。
いままで厚労省は医療の評価を減算の方向でだけ行ってきた。
例えば、「麻酔専門医が麻酔したときには加算する」のではなく、「麻酔専門医が麻酔しなかったときには減算」で、専門医がしても加算はなし、になっている。
>>54さんの言われるとおり、今回の調査も決して医療現場の環境をよくしょうとして行うものではなく、
将来的に「救急医療の基準に合わない病院に対する減算処置」を行うためのものなのかもしれない。もちろん基準にあっていれば加算、なんてことはしないだろう。
57 :
名無しさん@4周年:04/05/31 10:07 ID:9gRKvzXl
過労でへろへろの医者に診てもらいたくはない。
がんばりゃいいってもんでもないだろ。
>>52 アメリカの州立病院なんて、
隣りのベッドとの境界もないね。
59 :
名無しさん@4周年:04/05/31 11:48 ID:E+ltbtUm
>>55 確かにぬるいかもしれんが、シビアだと収入増と経費削減の2点を徹底的に突き詰める事になる。
収入増は患者数増加と単価増加だが、物作りと違い簡単に供給を増やす事が出来ないから、自ずと
単価増に走りがちになり、過剰な検査・投薬・治療を経営陣に強く指導される事になる。その場合
患者負担も当然増加するが、患者は高いと思っても必要性を強調すればあまり違和感は持たない。
経費削減は勤務体制の見直し(人件費削減)、再生品・低品質品など使用(物品費削減)、さらには
赤字事業の撤廃(小児・産科・救急等)などなど。
以上の事以外にも色々あるが、結果的に患者にとってのメリットは少なくなると思うが。
60 :
名無しさん@4周年:04/05/31 20:15 ID:9rav8cp4
現場の立場としては確かにありがたいが、日本の医療破壊して何をやりたいんだかワケわからない
61 :
名無しさん@4周年:04/05/31 22:08 ID:OvxBJeoN
62 :
名無しさん@4周年:04/05/31 22:22 ID:C5029AGP
遅レスですまんが
>>19 :名無しさん@4周年 :04/05/28 19:59 ID:Qp+YR5a+
>> 昼間普通に働いた上で、当直が月に10日で
>> その上に手当が無いのであれば同情してやる。
今日も当直中だが、まさにこのまんまだ。マジ同情してくれ。
当直・残業・休日出勤・時間外手術・その他呼び出しにいっさい手当ては出ないよ。
まあリーマンも一緒なんだろうと自分を慰めてみる。
>>62 知り合いの外科医が研修医のとき、国家試験受かって医局に挨拶にいった
瞬間から働かされて、二週間家に帰れなかったとか。で、その年は結局、
正月になるまで休日はなかったと。まじでそんな感じなの?
64 :
名無しさん@4周年:04/06/01 05:38 ID:8zklExtu
>>63 去年だったか一昨年に国立大学の附属病院で働く研修医の平均拘束時間の結果が出てますたね。
平均「拘束」時間とか言ってるけど、ずーっと仕事でちょっと手が空いたら仮眠って感じだろうけど。
ほんで結果は、脳神経外科の研修医が週154時間でダントツトップの拘束時間。
研修医全体での平均が102時間くらいだったように記憶してる。
1週間って168時間しかないんだよなぁ・・・。
154時間拘束ってことは1週間に14時間しかシャバの空気を吸えないわけで。
そんなズタボロの医者に診られるのはちょっとこわかったりする。
>>64 まあ、そう思っても、ほとんどの人は
「自分は医者が休む時間のしわ寄せは食いたくない。」
「医師を増やすのに金が足りないなら、医者の給料を減らせばいい。」
程度にしか思わないわけで。
医者はストライキしてほしい。これ以上犠牲者を出さないためにも。
67 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:26 ID:kw0pIZcM
>>66 医者にはストライキも労働組合もないんじゃなかったっけ?
上から言われるまま患者から言われるがまま…
ってかストライキして、急患とか主治医が居ないとか
まずいから、それはないよな
68 :
名無しさん@4周年:04/06/01 07:37 ID:zM6duYcF
過去に一度あったみたいだけどね。保険医総辞退。
病棟患者は診てたけど新患は一切見ないという運動。
そもそも医師のストライキって世界的に見ても珍しい運動じゃないだろ
日本でもそのうち珍しくなくなるぞ
69 :
名無しさん@4周年:04/06/01 09:52 ID:KS7NKAxZ
開業医はちょっとストライキは無理だが、勤務医なら雇われ労働者だから
全国規模ユニオンを作ってストライキが可能じゃないか?
ただ若い医者は現状を知らなさすぎるし、上の医者は現状を知ってても
それが当り前と受け取っている人が多いから自然発生的には無理だろう。
誰かが先導すべきだろうが・・・。
70 :
名無しさん@4周年:04/06/01 12:49 ID:1qGYYPRl
二泊三日で当直やってた時は、三日目はまっすぐ歩けなかった。
このままでは自分が死ぬ。
近頃どうも不整脈がよくでるし、思考が頭の表面をすべる感じだし。
漏れがしねヴぁ誰か運動起こしてくれるか?
71 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:16 ID:7XktoeM1
>>64 まあなんだ、
うち(脳外)は2日に一回当直で、週二回予定手術というふれこみだったんだが、、
手術の日は次の日の午前様まで引っ張り、そのままICUで指示書いたり何やらかんやらで、
そろそろ夜明けが来るときもあって、結局よくわからないまま朝のカンファレンスへ突入して、
そのまま病棟業務して、片時に一服してていうか飯をくい、そのまま当直モードに入り、
しょうもない呼び出しにブチ切れながら次の朝を迎え、そのまま朝カンファレンスして、
あわてて手術に入り・・・(始めに戻る)
そいや、なかなか外の空気は吸えなかったな。
72 :
名無しさん@4周年:04/06/01 14:18 ID:7XktoeM1
>>医者には労働基準法が適応されないからな。
そういうウソをついて人を洗脳するのがいるから困る。
き ち ん と 適 応 さ れ ま す 。
ちなみに、「当直」とは、基本的に睡眠できる勤務状態をさすものであって、
急患で起こされるような勤務は「夜勤」になり、割り増し賃金および代休を
与える必要があります。
>>68 保険医総辞退は、ストライキではなく、保険診療を1ヶ月返上しただけみたいですね。
全額患者自己負担であれば問題ありませんし、実際は、当時の自己負担割合だけで
診療をした医師も多かったようです。
>>67 医師のストライキはフランスや韓国が有名ですが、世界的にみるとかなり頻繁に起こっています。
75 :
名無しさん@4周年:04/06/01 16:57 ID:ZnHQ3U/5
>>69とか
そういう行為をやっても良いと思うけど、行き着くところはなぜかキム総書記マンセーだからなあ・・
76 :
名無しさん@4周年:04/06/01 17:32 ID:Ji+lH3Cs
いまだにマスコミや厚生省に洗脳されて医者たたきしてる奴がいるな。
とある外科医の教授は助教授時代家に帰ったのが5年間で1日だけだった。
実際、一般外科(脳外科含む)、産婦人科、小児科、麻酔科、救急部・・・
これらの医者は毎日睡眠3時間、365日勤務なんてザラ
おまけに30代じゃボーナスも福利厚生もないからな・・・
77 :
名無しさん@4周年:04/06/02 00:37 ID:0dOpeH4T
日本の医者なんかは死ぬまで安月給で国のために奉仕する
やつだけがなればいいんだよ。
自分の人権なんか主張するヤツは医者になれないように
面接を強化する。
78 :
名無しさん@4周年:04/06/02 01:01 ID:5mY8b/K+
>>19 遅レスだが、、当直十回といったら大抵はあんたのいった通りの条件だ。
研修医時代にその条件で月に16回当直した事がある。
マジで死ぬかと思った。
そのおかげで安くて優秀な医療があるわけで。
まあ、若いうちだけだし、その間に力もついていくわけで。
現実を入って職業を選択したんだから可哀想だとは思わないけど、
感謝の念くらいは持つようにしている。
80 :
名無しさん@4周年:04/06/02 07:18 ID:X/fHfneh
アメリカじゃ医師を志望する学生がどんどん減って危機的状況なんだそうだが。
日本も同じようなパターンになるかもな。そしたら若手をこき使えなくなった日本の医療は一気に聚落するだろう。
81 :
名無しさん@4周年:
早く大学から逃げよ。