【社会】農作物品種の4分の3消失 国連、食生活に脅威と警告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
国連食糧農業機関(FAO)は20日、農作物のうち4分の3の品種がこの
100年間で失われ、生物の多様性が失われていることで食の安全性が脅か
されていると警告する声明を発表した。
品種の減少は、森林伐採や都市化、環境破壊に加え、機械化に適した農作物が
重点的に生産されていることや食生活の変化などが原因。FAOは、人間が
食料として依存している生物の種類保全の重要性を強調、10月16日の
「世界食料デー」のテーマに生物多様性の問題を取り上げるとしている。
声明によると、家畜6300種類のうち1350種類が、存続が危機にさらされ
ているか既に絶滅したという。
生物の種類が減少していることで、人間が摂取する動物性タンパク質の90%は
約10種類の動物に依存。植物から摂取しているカロリーのうち半分は、
わずか4種類の農作物で占められているのが現状だという。

引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000043-kyodo-soci
2名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:Gj1z/sEC
(・∀・)シキーチ
3名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:fB1k6gMM
2
4名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:1cVzUVp0
うちの食費も3分の2に削減されそうです
5名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:elLlVXUj
食費は減っても肛門からはいつもと同じものが出てくるのが不思議です。
6名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:qfV5xTqJ
もうだめぽ・・・
7名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:steK+qaL
お茶漬けと納豆で暮らしてる俺にはまぶしいぜ
8名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:hJMDnnha
>人間が摂取する動物性タンパク質の90%は 約10種類の動物に依存。
牛、豚、鶏、馬、鹿、羊、クジラ、犬と他はなんだろ?
9名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:ZJddOyLw
>植物から摂取しているカロリーのうち半分は、
>わずか4種類の農作物で占められている

イモ、トウモロコシ あと2つはなんだ?
米、小麦?
10名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:boXKX+rI
パスタとパンがあれば米なんかイラネ
11名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:4MZrClKh
日本人だったら、大体こんなもんだろ?

朝飯:なし
昼飯:パン
夕飯:チキンラーメンとか
12名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:3QOJ9HAZ
料理という文化の多様性が失われない限りお百姓さん以外には関係のない話だな
13名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:zD9NO2d6
ゴルゴ
14名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:xvePYGd9
最後はアメリカン大好き
遺伝子組み換えオンリーになる予感。
値段でかなわなかった場合、
途上国でつくってる作物は
駆逐されるかもしれぬ
>>4
( ´D`)ノ<がんがれ
16名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:3QOJ9HAZ
>>11
おまえだけだろw

韓国は
朝インスタントラーメン
昼インスタントラーメン
夜インスタントラーメン
なんてのが主流らしいがw
17名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:DFYRX7QV
>人間が摂取する動物性タンパク質の90%は 約10種類の動物に依存。
豚、牛、鶏、羊、馬、兎、家鴨、山羊、七面鳥、鳩
18あのよろし ◆jPDX5sojro :04/05/21 21:04 ID:xlDfqsZh
絶滅危惧の原因は、ほかならぬ欧米人じゃないの?
乱獲や外来種の持込とか。
19名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:Rov/b+9k
その時代・地域で猛威を振るう種が他の種を駆逐し生態系を歪め
結局その種にとってダメージになるというのは
長い生物の歴史で言えば自然なサイクルと言える。
○○の大発生とかいう現象は生態系なんておかまいなし。

ただ、人間は知恵によりそのサイクルに立ち向かい安定的な
繁栄を模索してるわけで、実は自然に挑戦してるとも言える。
人間が好き勝手やって滅亡の危機に陥るというほうが
実は自然そのものだったりする。
20名無しさん@4周年:04/05/21 21:07 ID:lhmGAAt1
21名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:KZTPQ32n
農業は資本主義にどっぷり漬かった現状から
片足抜け出さないとこのままじゃマジでやばい
22名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:4KhaqpDz
地域での自給自足が正しい生き方
23名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:PoljS6Lg
許してくれ・・君たちを見捨てる私を、許してくれ・・・
24名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:OTAPOxuL
>>17
魚は?
25名無しさん@4周年:04/05/21 21:50 ID:OvkAGgWg
>>5
そのすばらしき肛門に乾杯!
26名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:MIGy4DlP
>人間が摂取する動物性タンパク質の90%は 約10種類の動物に依存。
豚、牛、鶏、羊、魚、馬、兎、家鴨、蟲、人
27名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:PIN3Pioy
もっと昆虫類をタンパク源に活用出来るだろうね
28名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:s2Tmcr5g
ダチョウ、ホロホロチョウ、七面鳥、ウズラ、食用ハト、ガチョウ
モルモットはもともと食用、ハクビシンも味がよくて養殖されてるし
29名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:R+oDPctE
対ガッ用超高性能ぬるボックス登場!!!

説明しよう。この『対ガッ用超高性能ぬるボックス』は
地面から決して離す事ができず、どんなに硬い刃を持っても
通す事ができない壁を持ち、どんな温度にも耐え、中から鍵を
かけてしまえば決して開ける事のできないように改良された物である。

 ________ ☆キラッ
 |: ̄\      \   
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / それでは、対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽーーーーーーーー!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
                \___________
 
    バタンッ!! 
 ________
 |: ̄\      \   <ヌルポヌルポー!!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
30名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:DtpqGBOo
>>18
それを言うと水掛け論にしかならんから、表には出さないほうがいいよ。

言葉の裏に忍ばせて、真綿のプレッシャーをかけるが吉。
31名無しさん@4周年:04/05/21 22:48 ID:WgXfE2Hm
キジ、鹿、熊なら食った事あるな。
さすがに毎日は食わんが。
やはり1日30品目食べないとダメか。

多様性を失ったら、人間もやっぱり環境の変化に弱くなるのかな?
32名無しさん@4周年:04/05/21 22:48 ID:DtpqGBOo
              /◎)))ゞ
.             / //  :
\Ga Ga Ga!/ / //   :
.            / //    :,
           / //      :,
.          / //       :,
         / //         :,
    ∧ ∧ / //   ズガーン!!  :,
    ( ゚∀゚)/ //          、  ∩_    _____
   | / つ¶_//_    ヽヽ    ./;;;;  ゙ヽ. /\.____\∩
   L ヽ /. |  |    ヽ ニ三 |:;ガッ!|》 ̄\   = `Д´)/ ←>>29
   _∪ |___|_|          \;;;_ノ/:  /: ̄  ̄  ̄:/
                         /:  /:     :/
33名無しさん@4周年:04/05/21 22:57 ID:J026vcr0
 ________
 |: ̄\      \   
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                ガッ     ___
                  ガッ / |
                  ∧__∧ヽ/   ミミ
  ________      (・∀・//  ミ     ミミ ヽ
  |: ̄\      \    (   //つ      (::;:;:;:;)::::;:;)__
  |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|    /  //)       (;;:;):;:;;:;:;::;::):;::)
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ   (__ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ    ノ
            ヽ_ノ

                   
                         γ===============
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//  \______/ )\
. _  // ∧_∧ |.|| | .|    東京都   .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .|           ヽヽ丶    |8|| ̄ / / ̄ヽ  |6|
.└/l__/__  ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__  ヽ   ||________
  |    (_/ [||| --|_________ヽヽ  ゞ |.:ll ./ /         |: ̄\      \ミ.    ∧_∧ ポイッ
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/    \ヽ  |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|   ⊂(∀・  )ミ
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_ '':', ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ    (⊂  )
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/ ':;:,._,_,.,.,.,.,.,.,.,..,;:'      y  人
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄                (___)__)
     . ̄               .  ̄
34名無しさん@4周年:04/05/21 22:59 ID:WgXfE2Hm
最近、鯨を食ってないなあ。
たまには食おう。
35名無しさん@4周年:04/05/21 23:01 ID:A5wgSVnX
>>29
携帯板の四次元スレにお願い。
邪魔だから。
36名無しさん@4周年:04/05/21 23:24 ID:ewMJqGZv
うちの実家の近所に出没する猪をなんとかしてください。
エエモ勝手に狩ってサバいて「山クジラ」つーて売ったろか。
37名無しさん@4周年:04/05/21 23:47 ID:zzoLbw2r
びっくりあげ。

これでまたGMO企業に種を支配されて、品種が益々減るんだろう
38名無しさん@4周年:04/05/22 00:11 ID:fJ2w0akV
>>36
銃も持っていないあなたにどうやって猪が狩れるのかな
39名無しさん@4周年:04/05/22 00:31 ID:mHmUdx+c
日本も最近ではニンジンに渋みが無くなったり
大根はアオクビダイコン一品種が、市場の大部分を席巻したりしているのだよね。
これってさ、現在の食生活に合わない、もしくは育て難い品種が消えていっているってことだよ。

品種の数が少なくなるってことは、育てやすいとかメリットがあるが
反面、特定の病気や自然界の変化に対応しきれないってデメリットがある
そしてメリットとデメリットを比較した場合、デメリットの方がより大きいのだよね。

しかしお百姓さん達は、採算性の良い、人気のある品種ばかり好んで栽培するし。
やっぱりさ、国なり何なりが、品種を守っていくことをする必要があるだろうね
40名無しさん@4周年:04/05/22 00:36 ID:6XfrjcWh
レタスとキャベツの違いがしばらく分からなかった俺にも
関係あるニュースでしょうか?
41名無しさん@4周年:04/05/22 00:37 ID:rDCMGTn+
品種を守っていくことのメリットとデメリットは?
42名無しさん@4周年 :04/05/22 00:51 ID:cX8rcXcx
>>40
おまえはすでに芯でいる
43名無しさん@4周年:04/05/22 01:00 ID:mHmUdx+c
>>41
>>39を読みなさいな。
44名無しさん@4周年:04/05/22 01:04 ID:sRXU/EJ0
にがうり、ずいぶん苦くなくなったなぁ。そういえば。
45名無しさん@4周年:04/05/22 01:34 ID:J/L1BDOh
甘いトマトなんて
トマトなんかじゃない。
46名無しさん@4周年:04/05/22 02:05 ID:sJt94ky/
トマトは野菜か果物かっていう見方もあるよね。

西洋では米が野菜扱いされる例もあるし。
47名無しさん@4周年:04/05/22 03:16 ID:biMUM2DR
遺伝資源保護や環境保全につながるような形に農業保護を見直す必要があるな。
48名無しさん@4周年:04/05/22 08:23 ID:tDowVKlh
       \   /
        \ /
        ■■■
       ■ ■ ■ ■ ■           カサカサ
      ■ ■ ■ ■ ■ ■■
 __ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
 /   ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■  \
 __ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
 /   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■  \
 __ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
 /    ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■   \
       ■ ■ ■ ■ ■
        ■■■
         ■
49名無しさん@4周年:04/05/22 08:27 ID:WyutxBVO
遺伝子資源の収集は国家レベルで行われているよ。
アメリカではかなり厳重な監視下におかれてるらすぃ。

>>46
糖度のレベルで野菜と果物は区別される。
50名無しさん@4周年:04/05/22 09:44 ID:ypE70Wkl
>>46
トマトは野菜。
51名無しさん@4周年:04/05/22 09:48 ID:/CkDkZjT
めずらしい種が50年後、
レアモノとかいって高額で取引されるようになりますかな?
52名無しさん@4周年:04/05/22 10:49 ID:D5XV9/WC
だめだだめだと言われているような品種が後々すばらしい形質を持っていること
もあるんじゃないか?俺みたいに。。。
53名無しさん@4周年:04/05/22 11:00 ID:cB8lzVO5
パプリカの登場で、ピーマンもあまり食べなくなったなー。
54名無しさん@4周年:04/05/22 12:31 ID:67myte0X
>>37
まぁなぁ、F1(交雑1世代)種子なんて、工業製品みたいに
マニュアル通りに肥料と農薬を与えれば、それなりの収量は
確保できるけど、その種(F2)を植えても親世代とは全く違う
性質が出て、作物としての価値が無くなる。
だから、一度この手の種子に手を出すと永遠にGMO企業から
種子を買い続けなければいかねいし、農薬や肥料も大量に
買う必要があるので、収量の割に儲からず土地が荒れていく。

在来品種だと気候風土に適しているので、あまり多くの肥料や
農薬は必要ないけど、収量も少ないし、同系のF1(GMO)作物を
作られると、在来種が遺伝子汚染されて種が使えなくなる。
何故かF1(GMO)品種の収量は増えるし、種子は使い捨てなので
汚染も関係ない

55名無しさん@4周年:04/05/22 12:47 ID:G7JWVYA/
「緑の革命」とか言って収量の多い品種をインドあたりで盛んに
奨励してたのもFAOではなかったかいな。
56名無しさん@4周年:04/05/22 12:55 ID:sJt94ky/
>>55
時代背景が違う
57さわやか青年:04/05/22 13:30 ID:o3bdbw7j
>>29
┝”┝”┝”┝”┝”┝”┝”┝”┝” ・ ・ ・
             ___
             \_/ / ̄ ̄ ̄ /\
              ====/     /ン/ \   ┌────、
              | ̄| \   /コ/    \  || ̄|| ̄ ̄ヽヽ
              |_|   \/生/     /|  || ||    | |
 ________     /  /   \/___/_/□ |  ̄  ̄ ̄ ̄ |
 |: ̄\     \  ノ_ノ  ノ─────── 、────── ≡|
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| ノ )// ̄ ̄\ / ̄ ̄\\  |/ ̄ ̄\\□
 |:   |:      :|⌒ ⌒| |  ◎  |= |  ◎  |====||  ◎  |
( ⌒⌒     ⌒⌒  ⌒)\__/  \__/    \__/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
58 ̄ ̄^^ ̄ ̄
ビルやマンションの屋上を水田や畑にし、食堂やコンビニから出る残飯やビルのトイレから排出される人糞を堆肥化してリサイクルする法案を研究しているヤツを知っている。
ヒートアイランド現象や二酸化炭素や鬱病社員や昼休みに屋上でバレーボールをするOLが減るらしい。