【社会】対人地雷除去車「マイン・ブル」をアフガンへ-川崎重工
1000
3 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:35 ID:Ab1fJK/Y
2
2
素直にがんがれ
これ操作するの面白そうだな。
7 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:37 ID:o/PfHf7k
>>2 な ぜ ベ ス ト を 尽 く さ な い の か
地雷とセットで売ったら儲かりそうだな
9 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:38 ID:MB+JtZRx
がんがれ マイン・ブル!
地雷を爆発させて回収・・・?すげー。
でも載る方も命がけだな。
地雷があると赤くなるっていう草はどうなっテルノー?
12 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:40 ID:NXv1tQNw
ただの耕運機にみえる
13 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:41 ID:xH5z8hOx
3ヴァカ+2のおかげでNGOと聞くと思わず身構えてしまうようになった・・・。
対人地雷は処理できるが対戦車は・・・
15 :
アルフォンヌ ◆wHnaRUtVlA :04/04/28 22:42 ID:/r28D1ZN
なるます
16 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:42 ID:jOVBVJcm
対人地雷ならばバリヤー(鉄板一枚)で防御できる。
が、対戦車地雷ではそうは行かない。
ばらばらにされてしまう。
例えば、対戦車地雷を除去する要因を殺傷する目的で対人地雷が周囲に埋められるのは常識。
対人地雷除去専用は役に立たない・・・
17 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:42 ID:yt6M53dY
田中まさとし!
前に見たな。
爆発のテスト動画あったけどもう無いのだろうか
19 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:43 ID:tJCtIf1r
>13
地雷処理って基本的にNGOとかじゃなくて国家がやるべき事柄だと思う。
この車両、各国軍向けに売れないかな。
20 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:44 ID:jOVBVJcm
21 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:45 ID:E/c70ddY
マイン・スイーパの裏技
22 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:47 ID:xH5z8hOx
>>19 軍隊はすでにこの手の装備持ってるでしょ。
戦車の前にくっつけるお手軽&強力仕様のやつ。
因みに自衛隊にもあるよ。90式に取り付けるやつが。
23 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:48 ID:i+WwHeid
バールのようなもので地面をこじ開け地雷を撤去する
マイン・バール キボンヌ
アフガニスタンのために役立ってください。
25 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:49 ID:di9Gqk3V
へー。いーんじゃん。
26 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :04/04/28 22:50 ID:jDPnNC8Y
三菱や小松も頑張れ・・・!!
27 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:51 ID:3DGBd//k
なんかカコイイな
28 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:52 ID:N6GIa42L
「マイン・ブルー」て名前だとロマンティックなのに・・・
29 :
アルフォンヌ ◆wHnaRUtVlA :04/04/28 22:52 ID:/r28D1ZN
円筒状
数メートル
装甲
階層構造
転
30 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:52 ID:zBAvztpO
普通の地雷があったら本体ごとふっとぶって事?
軍隊の庇護がない地域では全く活動できない代物だよね?
というか、どちらの勢の軍隊も完璧に撤退してかなり時間が経つ地域でしか活用できない
且、ちと強力な地雷が埋まってたら操作者諸に吹っ飛ぶ?
吹っ飛んでもそれは仕様?
想定してなかった?
日本は淘汰されるべき国だな
まず、日本企業が先に淘汰されるだろうがね(w
31 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:52 ID:di9Gqk3V
>>16 じゃー、あっという間に粉々に壊れそうだな・・・。
32 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:53 ID:geNr/Fda
33 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:53 ID:RoirdcrM
>>22 マインローラーだな。
ただ、最近は複合センサー式でローラーはやりすごして戦車本体で爆発する
悪賢いやつもあるとかいう話だが。
34 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:53 ID:0gHzOwHk
オームっぽいな
35 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:53 ID:cFLgmkY8
(*^ー゚)b グッジョブ!!
36 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:54 ID:sS2aYAZZ
軍隊で使っている地雷除去装置と同じような発想だな。
アレは戦車や装甲車両の前にアタッチメントでつける奴だけれども。
ベトナム戦争時のべトコン(だっけか)は対戦車地雷を地中に
五つくらい重ねて設置したらしい。
それを踏んだ戦車は地上十数メートルくらい吹き飛ばされたそうな。
39 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:56 ID:MCudjOOK
>>33 対人用はもっとヤバイ
重いものが乗っかった時は爆発せずに
人間程度のものがゆっくりと通過した時に
爆発するようになっている
従ってローラーでは処理できない
軍の地雷処理は自分たちに被害がでない程度に
片づければいいが、一般用には100%片づける必要が
あるのが難しい
40 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:58 ID:zBAvztpO
>>38 対戦車地雷踏みそうなところに行くのは
大体、シェリダンだったから10m吹っ飛ぶ前に粉々になってる余寒
マイン・カンプ
42 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:59 ID:LSnVtMeh
画像を見た第一印象
「これって兵器ぢゃないの?」
43 :
名無しさん@4周年:04/04/28 22:59 ID:jSO3YdMd
これを運転するDQNも一緒に輸出しないかな。
44 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:01 ID:+jKLexcQ
1台5000万て激安だな。救急車並みじゃん。
45 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:01 ID:C0zgSb67
遠隔操作ができるのか、いいね
政府が積極的に買い上げて活用してくれないかな
イラクにも地雷は多数埋まってるし
46 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:01 ID:zBAvztpO
>>39 お前、馬鹿だろ?
てか、グリーンピースモドキの同人誌新聞読んで悦に入ってるでしょ?
47 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:01 ID:p18ztbEM
アイボ一万体量産だよ
大型化して長時間歩けるようにする
アレの接地圧を人体並にして適当に歩かせる
人が入れる場所は四本足で叩きまくることになる
すぐできるだろ?
山道とか難しいかな。
まあ人間がやるよりは安全で速いんだろ。その割に低コスト。
世の中費用対効果ですよ。
49 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:01 ID:agxUOrZQ
反戦平和主義者も人間の盾みたいなアホなことやってないで、体をはって、
地雷撤去とかやってもらいたいなぁ、 聞いてるか?三バカ
50 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:02 ID:RoirdcrM
根本的な問題として山の斜面や木や岩などの障害物の多い場所ではそもそも使えないわけだよな
当然その場所まで運べないと意味無いから大型車の通れる道が無い辺鄙な場所での使用も難しい
51 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:02 ID:MCudjOOK
98用に地雷ゲーム作ったよ
C:\WINDOWS\Winmine.exe
52 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:03 ID:N1X5ucdh
内戦国内での対人地雷は、住民が農地や街に居住出来なくする
為なので、対人地雷が単独で埋められている地域が多い
ただ、アフガンはソ連軍に始まって色んな軍隊が入り交じって
戦ったから、爆発物の見本市状態だからガクガクブルブル
また、カンボジア等対人地雷がメインの地域は地形が入り組んで
いたり、樹木が障害になって使いにくそうだけど、開けた部分だけ
でも、機械化出来て人的危険が減らされるので意義の有る事だと
思う。
ヤンマーさん、二条植クラスの手押し型開発して下さい!
アフガニスタンに対戦車地雷仕掛けねばならぬほど戦車があるとも思えんし、
まっさきに対戦車地雷なんぞ除去されとるやろ。
地雷除去はその地雷を生産した国が責任を持つべき
除去費用と、紛争終結後に発生した、人的、物的被害の補償も
当然地雷生産国が負うべきもの。
中国、ロシア、アメリカは残存地雷で現在進行形のテロを続行している、テロ国家。
56 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:05 ID:N1X5ucdh
57 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:06 ID:RoirdcrM
>>53 > まっさきに対戦車地雷なんぞ除去されとるやろ。
戦争ってのはそんなに甘くない
対戦車地雷のまわりには対人地雷が山ほど埋設してある
除去しようとして近づくと・・・
58 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:06 ID:aJq3/aJR
>>30 世の中、君の言うような、「どちらの勢の軍隊も完璧に撤退してかなり時間がたつ地域」ってのに
近い地域はいくらでも有り、どこでも対人地雷の置き土産が復興の妨げになってる。
且つ、これは遠隔操作も可能だそうですが。
想像力以前に、書かれている事実も目に入ってないようですね。
てゆうか、どこをどう縦読みすればいいの?
59 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:07 ID:Wms20whw
遥かなるアフガン
60 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:08 ID:zBAvztpO
>>58 誰が遠隔操作するって?
お前幼稚園児並みの脳みそしかないのかよ(w
ついでに言っとくが、遠隔操作可能な地雷なんていまどき普通だよ
61 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:08 ID:1abDZYmb
大戦中のドイツの地雷除去車はムチウチぞくしゅつで引っ込んだとか。
俺もマインスイーパなら、上級者・100秒台でフィニッシュできるけどなぁ…
とてもキチガイな人がいますね
64 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:10 ID:u2q2D+g1
>>30 :名無しさん@4周年 :04/04/28 22:52 ID:zBAvztpO
普通の地雷があったら本体ごとふっとぶって事?
軍隊の庇護がない地域では全く活動できない代物だよね?
というか、どちらの勢の軍隊も完璧に撤退してかなり時間が経つ地域でしか活用できない
且、ちと強力な地雷が埋まってたら操作者諸に吹っ飛ぶ?
吹っ飛んでもそれは仕様?
想定してなかった?
日本は淘汰されるべき国だな
まず、日本企業が先に淘汰されるだろうがね(w
>>40 :名無しさん@4周年 :04/04/28 22:58 ID:zBAvztpO
>>38 対戦車地雷踏みそうなところに行くのは
大体、シェリダンだったから10m吹っ飛ぶ前に粉々になってる余寒
>>46 :名無しさん@4周年 :04/04/28 23:01 ID:zBAvztpO
>>39 お前、馬鹿だろ?
てか、グリーンピースモドキの同人誌新聞読んで悦に入ってるでしょ?
┐( ´ゝ`)┌なんなのこいつ?
65 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:11 ID:aJq3/aJR
>>60 いつの間に、地雷の方の遠隔操作の話になっているのですか?
66 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:12 ID:u2q2D+g1
ごめん、障害児だったのか_| ̄|○
68 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:12 ID:rhQIex5f
パワーショベルで泥集めて
ふるいにかけたら地雷と岩だけ残らないかな?
んで岩と地雷だけ捨てたらいいじゃん
69 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:13 ID:zh3rPZcS
ID:zBAvztpOは凄く、キモイ。
70 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:15 ID:dPCCxq2B
たしかにクレイモアとか遠隔操作する地雷はあるけどね。まちぶせ用に。
で、誰が待ち伏せてるのかと。
>>57 つうかやっぱり、対戦車地雷なんてアフガンにほとんどないって、
あんなまずしい国に、対人地雷よりはるかに高い対戦車地雷を施設する金は無いし、
安価で手に入る対人地雷のほうが、効率がいいだろ。
72 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:15 ID:aJq3/aJR
しかし、遠隔操作してる操作者もろとも吹っ飛ばせるような地雷でも「ちと強力」程度の威力なのか。
73 :
ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/04/28 23:16 ID:FIkNw4xu
結局、燃料気化爆弾で広範囲を焼き払うのかな?
あれってどんな種類の地雷も一網打尽に出来るのか?
これは掃海艇の陸上版みたいなものだから、ほとんど兵器に近い
輸出については国レベルで十分な議論と検討をした方がよさそう
特に、対人地雷をまだ使用している国に対しては、十分慎重に
75 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:18 ID:7WrHNxzJ
>>10 >>でも載る方も命がけだな。
これをアシモに操縦させるというのはどうか。
76 :
アルフォンヌ ◆wHnaRUtVlA :04/04/28 23:20 ID:G7s7aR6y
コスト
コスト
人の命
機械
安ければy
私の地雷…マインマイン
78 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:28 ID:p18ztbEM
だからロボット大量導入でいいじゃん。
バカスカ踏んでもらえばいい。
人の足で踏んで引っ掛かるものは、人の足で踏むような衝撃を加えるのが早いし
人が歩いてゆけるような場所を歩くには人の形をしていたほうがいいだろう。
マイマイン。
で、誰か
>>76を和訳してくれんかね
取り敢えず、対戦車地雷が反応しないような接地圧にしてあるでしょ。
81 :
つーか:04/04/28 23:31 ID:Bg0yNxXK
装甲板付けたロードローラーでええやん、、、
死刑囚を連れてってさ、除去してもらえば良いじゃん。
しかも労働させるんじゃなくて、輸送途中でトラブって脱走のチャンスにみせかける。
逃げた奴は、何処かで踏んであぼーん。
律儀に残った奴は生き残る。
むこうはブタが嫌いなんだから、ブタを走らせればいいじゃん
娯楽とストレス解消にもなる
次は中国が怒りそうだけど
84 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:34 ID:ER+20CwK
90式戦車って弱いんでしょ?
小石で穴が開くとかなんとか
「対人地雷」除去車なのか、
「対人」地雷除去車なのか。
それが問題だ。
86 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:40 ID:JgtmAKyf
「パジェロ マインブル」
にしとけば、ちょっとは車三菱が助かるのに・・・
87 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:40 ID:RoirdcrM
>>71 > つうかやっぱり、対戦車地雷なんてアフガンにほとんどないって、
> あんなまずしい国に、対人地雷よりはるかに高い対戦車地雷を施設する金は無いし、
> 安価で手に入る対人地雷のほうが、効率がいいだろ。
旧ソ連も撒いているんですが・・・
(というか旧ソ連が撒いた分が一番有名)
そもそもイギリスと戦争して、ソ連の支配と戦って、アメリカとも戦争して
しかもその度に対抗陣営から支援を受けていた土地だからな
貧しいが武器と兵器には事欠かないだろうなあの国は
88 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:41 ID:5wS9yuPu
秋葉原の地雷も除去してくれると嬉しいです
89 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:41 ID:oNfUhcxw
90 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:43 ID:06yWnRiI
91 :
名無しさん@4周年:04/04/28 23:45 ID:+mz6lRlm
>>71 それがたいして対戦車地雷も高い買い物じゃないのよ。
普通に買うと対人地雷は一個数ドルから、対戦車地雷は数十ドルから
でもアフガンは旧ソ連製の期限切れ兵器がイパーイ入ってるからこれらの価格はあってないようなもの。
ついでにカンボジア内戦と違って装甲兵力が内戦末期まで活用されてるから、対戦車兵器は結構ある。
さらに埋設記録があまりとられてない。
ここは戦車改造の除去車両でも厳しいところだと思われ。
まったく地雷は厄介だよな
イラクで地雷除去を徹底的に現地人に仕込み、将来は世界の地雷除去作業に
参加できるようにしてやれ
イラクの為にも、職にもなる本当の援助だ。
これにアシモが乗れば安全性完璧なんだけどな
地雷貴子
地雷は埋設した国と売った国が費用を負担せよ。
買った人の責任です。
99 :
名無しさん@4周年:04/04/29 12:09 ID:iOCg9SFf
この車、安いから米中露とかもほしがりそうだな
これがあれば、安心して地雷を使い続けられるってさ
100 :
名無しさん@4周年:04/04/29 12:09 ID:7d8aY+gR
タイの人も大変だな
マインカンプ
102 :
キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/04/29 12:13 ID:1iAHUSem
頑丈な車両で片っ端から潰せばいいじゃんとは思ってたけど、ちゃんと考えられてるのね。
しかし対戦車地雷でも間違って踏んだら5000万円が一瞬にして・・・
103 :
名無しさん@4周年:04/04/29 12:21 ID:sco1OaOs
人 間 歩 か せ れ ば い い ん だ よ !
104 :
名無しさん@4周年:04/04/29 12:25 ID:sUGxWgHc
もっと安くて安全で簡単確実な除去の仕方って
絶対ありそうな気がする
日本ではブサヨが中狂様に攻め込んで来ていただきやすくするために地雷使えない条約結ばせたんだって?プ
>>103 犯罪者を歩かせればいいんだな。
地雷原を1週間くらい歩き続けさせて、生き延びられたら釈放。w
まぁ、それはそれとして、
古くなった戦車を無人で走らせられるリモコン作った方が安上がりだったり
しないものだろうか。そうすりゃ戦車廃棄の手間もはぶけて、一石二鳥。
107 :
名無しさん@4周年:04/04/29 12:35 ID:znaFSFzZ
>>106 アメリカが車を買え買え うるさいよね。
大量購入して地雷原を遠隔操作→除去
どうやって開発したんでしょう?
テスト用の爾来は川重の自家製ですか?
109 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:21 ID:l4YO56+Q
放牧で地雷を除去する案があったのだが
愛誤団体に潰されたんだよな。
マ陰部ル
111 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:24 ID:5CDqnFc6
羊の放牧、な。
手足が吹っ飛ばされた子供の存在を前にして
羊の心配をするアニマルライツ。
馬鹿馬鹿しいと思う。
112 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:26 ID:IbJ7SPBM
対人地雷はマイン・ブルで簡単に除去できるだろう
だがもし対戦車地雷が埋まっていたら・・・
これはりっぱな武器だろう。
輸出していいのかあ。
114 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:36 ID:V0EvdKHr
xyzzy
115 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:41 ID:7r0C/Wna
最初に地雷を売って、あとでこの機械を売って二重に儲けたほうがいいな
どんどん地雷を売って、将来のこの機械のユーザーを獲得しないと
116 :
名無しさん@4周年:04/04/29 13:56 ID:sdlfPqrG
>>115 どんな地雷除去車にも見つからない地雷できますた!
どんな地雷も処理できる地雷除去車できますた!
車重数十トンのローラー車では駄目なのかい
119 :
名無しさん@4周年:04/04/29 14:13 ID:EYyWiGIj
ああいう地雷除去車は陸上競技場みたいに平らで障害物が無い所でしか使えないのが
泣き所なのだ。
高速で回転するドラムにチェーンを取り付けて先端が地雷に触れると爆発するものや
デカイローラー/巨大なフォークで取り除くものも有るけど、岩だらけの荒地や
草木が生い茂ってる所ではそう言う除雷装置が上手く地雷に当らないので結局手作業
なんだと。
120 :
チャッピー ◆jJEom8Ii3E :04/04/29 14:29 ID:Z1/5/9PP
>>115 対人地雷は中国が最大の生産国なんだと。
まだ作ってる国があるのなら、
需要はあるのでは?
121 :
名無しさん@4周年:04/04/29 14:46 ID:O7ZC/68L
>>112 最初に戦車のマインローラーで
対戦車除去しとけば問題ないだろ
122 :
名無しさん@4周年:04/04/29 14:56 ID:9V8CATbf
地雷女除去装置も製造願います。
WAWか
124 :
名無しさん@4周年:04/04/29 15:00 ID:KvFV77C9
名案
インディー・ジョーンズの大きな鉄球をいっぱい転がせ
マインスイーパーで全部撤去できたらいいのに
もちろん、失敗したら全部(ry
ガンダムを歩かせろ
128 :
名無しさん@4周年:04/04/29 15:31 ID:P3dGlwqA
工作精度が低い製品のほうが、恐いですね
130 :
名無しさん@4周年:04/04/29 16:38 ID:+hkl7h1k
>>128 発展途上国の紛争地帯で使用される地雷の大部分は安い中国製。
米国を初めとした先進国製の地雷は高価なんで貧乏国では手が出ない。
でも平和団体に非難されるのは何故か何時も先進国で、中国については
全くといって良いほど言及されない不思議。
つうかマインスイーパ得意な俺になんで声かからんのかがわからん。
本気で地雷撤去しようとしてるのか?
地面掘り返して地雷除去するってことは、ある程度の荒地にも対応できるんだろうか。
NHKの「プロジェクトX」の題材になりそうな話だな。
>>97 >>地雷は埋設した国と売った国が費用を負担せよ。
先進国の軍隊は、地雷を埋設する時はどこにどんな種類の地雷を埋設したか
記録に残して埋設するが、発展途上国の軍隊はそんな事をせずに辺りかまわ
ずに埋める。
どこにどんな地雷が埋まっているか埋めた当事国の軍隊もわからない。
>>134 ついでに言うと埋めた本人も数日経てば場所忘れてる。
136 :
名無しさん@4周年:04/04/30 01:00 ID:8rII7ee0
>>105 >>日本ではブサヨが中狂様に攻め込んで来ていただきやすくするために地雷
>>使えない条約結ばせたんだって?プ
日本は、外国の領土では戦闘行為をしない専守防衛が建前になっているから
元より地雷は必要ないと言う事で対人地雷禁止条約(オタワ条約)に加盟して
いるね。
これは、今まで米国の腰巾着外交をしていた日本が、殆ど初めてくらいに
米国とは個別に締結した条約らしい。
137 :
名無しさん@4周年:04/04/30 01:07 ID:5C9ovwkP
えっと、つまり戦車のマインローラーで対戦車地雷を除去、
しかるのちにマインブルで除去するのが手堅い方法という
認識でよろしいのでしょうか?
138 :
名無しさん@4周年:04/04/30 01:28 ID:/8+h2dM5
地中レーダーである程度離れたところから地雷を探知できないの?
何がネックになっているの?
139 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:12 ID:KB3Tm7ur
やはりガンダムの製造を・・・
140 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:20 ID:S3Vf5onR
>>136 >日本は、外国の領土では戦闘行為をしない専守防衛が建前になっているから
>元より地雷は必要ない
全然意味がわかんね
地雷ほど防衛に特化した兵器はないだろうに
141 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:23 ID:7Y82hduO
>>136 >日本は、外国の領土では戦闘行為をしない専守防衛が建前になっているから
元より地雷は必要ない
それなら対戦車地雷だって不要だろう(W
外務省主導のスタンドプレイを誉めてるよ。
143 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:26 ID:w6jYOuR4
三馬鹿より、こういったことをちゃんと取材してよ
外国の記者さんたち
144 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:27 ID:WSzWEwMv
>>75,
>>95 そういやカワサキ、
アシモ?に重機を操縦させる実験やってたな。
水や泥から電装守るためなのか、ロボットが
オレンジ色の服着てたのがなんかいい感じだった。
145 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:27 ID:nSdunu6w
マインブルか、マイルドセブンかとオモタ。
146 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:28 ID:DCGLPgM1
日本人なら2台買って、1台は練習用、1台は分解して研究→そのまま量産化
って流れだろうな
まあ、アフガンにそんな技術力無いだろうが
日本は逆に対人地雷が必要な国だったろう
海岸から上陸してくるのを事前に察知して航空機からまくことができるし
対人地雷で本当に問題なのは、得体の知れない第三国に平気で輸出しまくる
中国とかを規制する必要があったのに、そこらは加盟してないでしょ
地雷はきちんとどこに埋設したか管理できる政府がいたら、撤去も簡単なんだよ
どこに埋まってるかわかるから
問題なのは、反政府勢力やテロリストが埋めまくって後になってどこに埋めたかわからなくなること
軍事作戦としての地雷除去は、地雷除去率が多少低くても良い。
地雷原突破なんかで犠牲者が出ても、それは必要な損害とみなされる。
一方、戦後復興の地雷処理は民間人がその場所に住むわけだから、
完全な地雷除去が必要。
機械で処理する場合、表土をかき回したりするので、
その100%除去を保障できないそうな。
元軍人の雇用確保などを考えると、多少危険でも、
人手による地雷除去がやっぱり必要と聞いておりまする。
149 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:37 ID:1Q6/bcXR
素晴らしい。
日本が日本の能力を発揮出来る国際貢献ってまさにこういうジャンルなんだよ。
ブサヨ(=文系)や勘違いボランティア(=文系)連中のなどクソの役にもたたん。
150 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:45 ID:7Z4m/K0z
バカウヨが、歩け!
151 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:52 ID:S3Vf5onR
ん?バカサヨの方が適任でしょ?
対人地雷を廃棄拒否・輸出してんのは、ロシア・中国・朝鮮・アメリカだし
152 :
名無しさん@4周年:04/04/30 02:54 ID:PvPS0iSc
斜面に地雷があることも珍しくない。
この手の機器だけじゃ地雷除去はできない。
手作業で一つ一つ取っていくしかないらしい。
地雷も設定した信号を送信したら自爆する機能がほしいね
敵味方両方に使えない土地が増えるだけだし
>>153 そんな機能つけても実際に問題になる発展途上国はその機能がついてない安いの使うよ
中国製の対人地雷は1個100円とかなんでしょ
それにその自爆コードを敵性国家(勢力)が手に入れたら?ってのもあるし
155 :
名無しさん@4周年:04/04/30 03:02 ID:7Z4m/K0z
>>152 バカウヨ、出番だぞ。国の恥にならないようにしっかりやれよ。
156 :
名無しさん@4周年:04/04/30 09:49 ID:Jr4z9JFC
157 :
名無しさん@4周年:04/04/30 09:52 ID:uBwBDp0H
>>154 もっと安い。
纏め買いすりゃ単価は『20円弱』だったりする。
陶器製とか木製とか紙製とかなど。
158 :
名無しさん@4周年:04/04/30 09:56 ID:Xn4TkokH
中国の対人地雷は陶器製
金属探知機では見つかりません。
よく中世の遺跡から瓦器が掘り出されて出てくるけど
あんな感じで自然に土中に馴染んでます。
159 :
名無しさん@4周年:04/04/30 09:56 ID:0qT5j1S1
地雷地域のガキのために日本からもプロな市民たちを大量投下すべきでは。
層化がかーいの人たちも良い人たちばかりだし、
きっとたくさんお手伝いにいってくれるよ!!!
絶対行ってくれるよね!!!
160 :
名無しさん@4周年:04/04/30 10:04 ID:wvweisGa
なんか「ベアスーツ」とかいう個人で作ってる対熊用スーツってあったよね?
あれ着て地雷原ダッシュしたらそこそこ役に立つのではないかと・・・
ヘリでマネキンみたいなの引きずって処理とか無理かな?
>>158 中国は日本の軍国主義の復活なんてデマ飛ばしているけど
それも自分たちの悪行非難をかわすため。
本当に恐れ、嫌われているのは中国。
163 :
136:04/04/30 10:35 ID:1mo6VaCq
>>140 >>141 雑誌の記事を受け売りで書いたので、私も本当は意味がわからない。
敵国が攻めてきたら、本土に上陸させずに水際で防ぐと言う意味でないかな。
その理屈だと、だったら陸上自衛隊は要らなくなるということになってしまう。
敵国が上陸してきたら、やっぱり地雷はあった方がいいのかな?
中国人をたくさん派遣して歩かせた方が安上がりなのにね。
対人地雷禁止条約(オタワ条約)の未調印の国:47ヶ国
アメリカ州:2ヶ国:*キューバ、*アメリカ
欧州/中央アジア:13ヶ国
アルメニア、アゼルバイジャン、ベルラーシ、エストニア、フィンランド、グルジア、
カザフスタン、キルギスタン、ラトビア、*ロシア、トルコ、ウズベキスタン、
*ユーゴスラビア
中近東/北アフリカ:13ヶ国
バーレン、エジプト、イラン、イラク、イスラエル、クエート、レバノン、*リビヤ、
モロッコ、オマーン、サウジアラビヤ、シリア、アラブ首長国連邦
東アフリカ:1ヶ国:ソマリア
アジア/大洋州:18ヶ国
ブータン、*ミャンマー、*中国、*インド、*北朝鮮、*韓国、ラオス、ミクロネシア
、モンゴル、ネパール、パキスタン、パラオ、パプアニューギニア、シンガポール、
スリランカ、トンガ、ツバル、*ベトナム
加盟を拒否する気がないが、単に仕事が遅れている国と、加盟を拒否する事を明示して
いる国があるのかな。
こちらの想像だけど*印の付けた国は、明らかに拒否していると思われる。
他にもあるかもしれないが。
>>161 よし。支那人を大量に雇って、地雷原を走らせよう。
無事だったら、10万円。死んだら遺族に100万円でどうよ?
167 :
名無しさん@4周年:04/04/30 13:03 ID:7zOJJo6S
空中から地雷埋設場所がわかるような技術があれば
しらみつぶしに撤去するよりも効率よさげ。そんなのないの?
168 :
名無しさん@4周年:04/04/30 13:07 ID:Xn4TkokH
>>167 >>158 航空機から表面にばら撒いたものでも、岩や舗装の
上でない限りは数年で土中に埋まる。
169 :
名無しさん@4周年:04/04/30 13:14 ID:yzmdiyYC
>>147 だって、日本のブンカジンやらマスコミは
「反政府勢力やテロリスト」と聞けば無条件反射で擁護しちゃうんだもん。
これは対戦車地雷にはどうしょうもない?
耕運機の巨大なカッターみたいなの前につけて地面掘り返しながら進むんなら地雷の種類によらず対応できるんでない?
と思うんだけど。
173 :
名無しさん@4周年:04/05/01 07:34 ID:z5zvnbqk
>>171 考え違いしてないか?
犬の命と中国人の命と、どちらが大切だ。
174 :
ネコちん♪ ◆RIaAan710E :04/05/01 07:36 ID:PQYCYdc2
( ^▽^)<ブル?
175 :
名無しさん@4周年:04/05/01 07:45 ID:Y8f9QKHn
マイクロソフトが地雷撤去の達人を養成してるだろ。
そろそろ実戦投入していいんじゃないか?
177 :
むにゅう:04/05/01 07:47 ID:Y1TbqAoY
178 :
名無しさん@4周年:04/05/01 07:59 ID:zi5+ZmzM
179 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:04 ID:lJ9ePi3E
>>1 ていうか、地雷敷設に使えるんじゃない?>マイン・ブル
180 :
世界各国の地雷保有数:04/05/01 08:08 ID:89oDC4Sf
地雷保有数ランキング(世界のNGO団体による共同調査 1999年)
中国 1億1千万(条約未加盟)
ロシア 6〜7千万(条約未加盟)
アメリカ 1千1百万(条約未加盟)
ベラルーシ 多数
ウクライナ 1千万(廃棄)
イタリア 7百万(廃棄)
インド 4〜5百万
スウェーデン 3百万(廃棄)
アルバニア 2百万
韓国 2百万
日本 百万(廃棄)
条約加盟国は4年以内に破棄することが義務となっているので
加盟国のほとんどがすでに所有していないはずである・・・
181 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:09 ID:w0IDG1Hl
無職に地雷撤去の仕事を与えてあげればいいんじゃない?
182 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:13 ID:ZQ6VwTnT
不思議なのは対人地雷生産国に賠償を要求した
被害者というのを聞いた事が無いんだよなぁ
やっぱり中国が主人なんだろうなぁ。
183 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:16 ID:TdoK6gvr
184 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:17 ID:JZ8q3h/P
地雷反対団体も中国は無視だからな。
いっぺん天安門で反対デモでもやったら支持してやるけど。
185 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:23 ID:Jl4S7pnx
>>1 のマインブルってカンボジアPKOで試作品転がしていたよね?
土木援助で派遣された日本人技師の発案。
ブルのお陰でカンボジアでは地雷除去職人さんの負傷率が激減。
ネックは対戦車地雷には歯が立たない、ってゆうかブルが木っ端微塵(汗
186 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:32 ID:Q0jw3GCR
対戦車地雷はどの程度の戦車まで対応できるの?
187 :
( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/01 08:32 ID:Jl4S7pnx
川重の何処の工場で作ったのかな?
なあ、万一そこに対戦車地雷が混ざってたらどうするんだ?
189 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:40 ID:7GZf5B0u
死刑囚とかを強制的に地雷撤去作業にこき使うってのは出来ないもんかねぇ。
とくに中国は地雷造りまくってるんだから、あっさり殺すぐらいなら
地雷撤去作業に従事させろよ。どうせ死刑囚なんだからそれで死んでもいいだろう。
190 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:40 ID:UoK93+xO
ええと、
もし壊れたら部品は?
部品買う金は?
治す技術は?
こういうのを偽善。技術者を育成するとかじゃなしに、
「あくまで自分の名前で表面上の援助」
売名と、政府の補助金と、体裁考えたら実出費よりプラス効果だね?
流石営利企業。
よっ商売人!
>>185 かぶった。
やっぱりそうか。(w <木っ端微塵
今年の法政の英語の長文問題で出てたね、これ。
193 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:42 ID:5pcm6lLG
対マインプル地雷とかできそうだなw
第2次世界大戦の魚雷除去も日本人がやってたんだよな
白人どももチャンコロも自分のケツを自分でふけないような奴らばかりだ
195 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:44 ID:JZ8q3h/P
197 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:47 ID:lJ9ePi3E
198 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:47 ID:3xxwJ9oz
>>190 自己満足と恥だけ撒き散らす自称『反戦ボランティア』『NGO』よりは
100万倍まし。
マインスイーパー上級87秒って速い?
>>197 そうだった
どうもおかしいと思ったんだよね>魚雷
201 :
( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/01 08:51 ID:Jl4S7pnx
>>190 基本的な構造は至極単純。わざわざ川重が名乗り上げて日本で作ったのは
遠隔操作などの付加価値くっつけたかったからだと思う。
トラクターの後ろでグルングルン回転するヤツあるよね。
アレの剛性をUPして大型化したヤツを除雪車のフロントに
くくりつけて高速回転させるの。
で10センチ程度の深さまで高速鍬入れして地雷を破壊。
当然,地雷もドカーンって炸裂するから破片が飛び散らないように
鋼鉄製の遮蔽版でカバー。対人地雷ならこれでOK。
ってのがカンボジアで活躍した試作品です。
メンテも楽チンで工業高校の学生さんで充分面倒見てあげられるのがメリット&コンセプトだったはずです。
現行品はどうなんだろうな・・・
202 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:52 ID:3xxwJ9oz
>>194 そういう側面はもちろんだが、
実はあの当時から日本海軍の『機雷掃討&撤去処理技術』は世界一だったって事情もある。
戦後、結構いろんな国に技術指導に行ってる位で。
>>201 > メンテも楽チンで工業高校の学生さんで充分面倒見てあげられるのがメリット&コンセプトだったはずです。
これ大きいな。現地の人も覚えればメンテできるだろうし
> 現行品はどうなんだろうな・・・
変な機能をつけて使えなくしないで欲しいな
204 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:54 ID:CPORKWx6
すげー日の丸が付いてる。
色もさわやか。
もっとダークなイメージだと思ってた。
>>11 > 地雷があると赤くなるっていう草はどうなっテルノー?
まず、その植物が地雷のある土壌で育成するかどうかが問題。それから、地雷の位置が
わかっても、除去するのは人間なので、危険は付きまとう。牧草を生やして、羊や牛を
飼うというのが手間がかからなくていいという人もいる。
206 :
名無しさん@4周年:04/05/01 08:57 ID:UoK93+xO
>>198 誰も比較なんて持ち出してないんだけど・・・
NGOもクソだけどな。ソレは別の話で好きなだけ言ってくれ。
今まで何度もそういう教訓があるのに、敢えて前後策無しにその場だけの援助するのはどうかって思っただけよ。
大体維持の事考えてやってるのかねと。「やらんよりマシ」とか、いかにも団塊っぽい事帰ってくるんじゃないか
とは思ったけどな。ソッチか。
ていうかそういう事言う奴最近多いよね?「〜より**」とか?
んじゃ俺も。
改めて。
>>198 「自己満足と恥だけ撒き散らす自称『反戦ボランティア』『NGO』」でも
犯罪犯してそれを社会や親の責任にしてクソ弁護士にバリア張ってもらって税金でのうのうと
三食昼ね貪ってのうのうと生きてるDQNより100万倍マシ。
・・・キリ無いの解ったかな?
これって前にできてたやつの改良機なのかな。
何か前からこんなのがあるっての知ってるが。
ユンボの先に鋼鉄製の筒がついてて、
それを上に被せて爆破後、破片を回収する奴。
これも確かどっかの地雷処理の為に開発して、
殆どタダ同然で現地に送られたはず。
208 :
名無しさん@4周年:04/05/01 09:01 ID:zpcTJEKa
地雷除去車両ってだいたい第2次世界大戦でいろんなタイプが出揃ってるんだけど、
だいたいどれも完全な除去は不可能でたまに自分で踏むんだよね。
湾岸戦争でも地雷除去装備付きの装甲戦闘車両が9両ほどやられてるし。
209 :
名無しさん@4周年:04/05/01 09:02 ID:UoK93+xO
>>201 そうか、申し訳ない。
俺の会社で海外勤務だった人にそういうの聞いて、大手が何のケアも無しに受注目的だけで
そういうの受けてる、みたいな話だったものでなあ。
ここではもう言わないが、裏じゃ汚い話沢山あるのよ。
真剣に人命の為に考え出されたプロジェクトが幾つ潰れたか・・
そしてその潰れた企画より優先されてたのが「機械投売り」。その方がリターンも技術的プラスも
大きいから。それだけ。
今はそういう意識も改善されてるのかな。
210 :
名無しさん@4周年:04/05/01 09:03 ID:JZ8q3h/P
基礎工業力が違いすぎるんで現地でもメンテ、補修のきくタイプに
しないと駄目なんだろうけど。
>>186 三枚重ねにして埋めれば現行の戦車で耐え切れる奴は無い。
212 :
( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/01 09:17 ID:Jl4S7pnx
>>209 まったく改善されていないんじゃないのかな。多分。
その手の裏話は職業柄よく聴きますもん。
>190そのまんまの実例が南アフリカの隣国(白人地主追い出しやっているあの国)への援助物資の一件。
農業用機械(トラクター,揚水ポンプ,井戸ポンプ等)を大量に輸出したは良いが
壊れたときの補修部品
部品買う金
治す技術
じぇーーんぶほったらかし。
主の居ない哀れな機械達は
港近くの倉庫で朽ち果てているそうです。
もういっそのことホンダやヤマハ、スズキも開発しろ。
正直カワサキ製にはまかしておけん。
214 :
( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/01 09:41 ID:Jl4S7pnx
>>213 オイルパンのネジがゆるゆるだったりするのは日常茶飯事だもんね@K社
(「にちじょうちゃはんじ」って入力したら「さはんじの誤読」って
注釈付きで変換してくれるATOKばんじゃい)
>>214 「にちじょうちゃめしごと」は変換される?MSは日常茶目仕事。
それはともかく。千葉大の六足地雷除去ロボットも早く実働されないかな。
216 :
名無しさん@4周年:04/05/01 09:49 ID:XWuJOGhp
えらい!
川崎重工は神!
一般人殺しまくりのアメリカ特殊部隊より
百倍マシ!
218 :
名無しさん@4周年:04/05/01 10:22 ID:1HozIMPa
みんなえらいね。いろいろ考えてあげて。
こういうとこからいいアイディアでないかな?
ひとつだけ確実に言えることがある
>>214が話題の流れに関係なく、突然ATOKマンセーして
マカー並みにキモイということだ
220 :
名無しさん@4周年:04/05/01 10:48 ID:551VXF3y
本当の地雷処理は防秘になるから国外にはむりだね
100m7個の地雷を処理できる作業量は(以下自粛
>>219 ゴメンネキモクテ。
いまさらだが(←何故か変換)ネタ書き込もうとしたら
予想以上にATOKが賢かったんで驚いたのさ。
ちなみに今日は連休初日って事で朝からビールかっ喰らってお留守番。
夕方からは家族サービスせにゃならんし(車の運転は嫁だからね)。
女房子供が帰ってくるまで本読みながら2ちゃんねるぐらいしか娯楽がないのよ。
しばし我慢してくれ。
222 :
名無しさん@4周年:04/05/01 11:50 ID:z5zvnbqk
中国 1億1千万(条約未加盟)
ロシア 6〜7千万(条約未加盟)
アメリカ 1千1百万(条約未加盟)
ベラルーシ 多数
ウクライナ 1千万(廃棄)
イタリア 7百万(廃棄)
インド 4〜5百万
スウェーデン 3百万(廃棄)
アルバニア 2百万
韓国 2百万
日本 百万(廃棄)
これでも、日本製の軍靴の足音以外は聞こえないという、特殊な
耳をお持ちの方が日本には多い。
223 :
名無しさん@4周年:04/05/01 11:55 ID:qSNjXVah
犯罪者を地雷撤去に使えばコスト削減になるのに
224 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:06 ID:LuKlTm8h
わがブルよ
225 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:08 ID:50Lo/li+
>>223 あるいはヲタ野郎
適当に地雷原の向こうに大変希少価値の高いフィギュアとかまけば勝手に踏んでくれるだろ
227 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:09 ID:mBQfJamP
228 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:14 ID:e9l4TDmX
赤城の埋蔵金探し(古〜)の時みたいに空中から電磁波で捜すなんてできないのか?
230 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:20 ID:6ufzSp60
漢ならカワサキ
対人地雷撤去は装甲増加型ASIMOでいいじゃない
232 :
名無しさん@4周年:04/05/01 13:31 ID:PWR0WLfr
なんかロボっぽいよね「マイン・ブル」
>>231 ザブングルとウォーカーギャリアがチェーンぶんまわして地雷除去してたなあ
そんなカンジか?
233 :
名無しさん@4周年:04/05/01 15:16 ID:R3lhnuh7
なんかカッコイイな
そういえばフロントミッションのヴァンツァーも、もともとは
地雷等の爆発物撤去用として生まれたという設定だった
これを元にどんどんロボに発展していって欲しい
235 :
名無しさん@4周年:04/05/01 17:21 ID:8iqGq4tR
アフガンなら、ソ連戦車対策に埋められた対戦車地雷が埋まってるから、
対人地雷のカンボジアと違い、この除去車が吹き飛ばされそう
236 :
名無しさん@4周年:04/05/01 17:32 ID:8SvvUspy
237 :
名無しさん@4周年:04/05/01 17:34 ID:Sq8BFBVR
ベースが除雪機ってのが燃えるな
238 :
名無しさん@4周年:04/05/01 17:43 ID:xVgaVWb8
どーでもいいけど何で最近コテハン増えてんの?
売名してる香具師も居るしもうアボカド
239 :
名無しさん@4周年:04/05/01 17:49 ID:Qs7rsGJ7
対戦車地雷巻き込んだらどうなりますか?
240 :
名無しさん@4周年:04/05/01 18:26 ID:7ofVcBGy
去年の9月頃カンボジアで地雷除去やってる元ポルポト派兵士のドキュメンタリー
番組見たけど、畑で耕作中に農民が見つけた地雷を撤去するのに前の日の夕方から
始めて次ぎの日の明け方まで作業続いてたぞ。
最初手のひらサイズの丸い対人地雷だけかと思っていたら、その下にでっかい対戦車
地雷が埋められていて小さな地雷の誘爆で大爆発狙った仕掛なんだと。
対人地雷の中にはパチンコ玉より小さいスチールボールが入ってて、一旦起爆設定した
後傾けるとボールがスイッチ代わりになるタイプだった。普通はその手の奴は爆破処分
するんだけどその下の対戦車地雷が爆発すると近くの民家まで吹き飛ぶから対人地雷を
なんとか撤去するしかなかったみたいだ。
だから大型地雷もセットで仕掛けられてる可能性は十分有る訳だが、手のひらサイズの
地雷ですら結構な爆発するのに野球のベースぐらいある地雷なら車一台木っ端微塵だと
漏れ的には思ったりする。
241 :
名無しさん@4周年:04/05/01 20:07 ID:z5zvnbqk
242 :
名無しさん@4周年:04/05/01 20:19 ID:FCvkjyUb
近頃の除雪を見たことない人が多いのかな。 当方、石狩街道沿いに住んでるが、最近見るのは機関車並のサイズあるぞ。 車で横を通過する時はビビる。車ならペシャンコに、人が牽かれたら間違いなく ジュースになるな。
実は上空から巨大空気銃打ちまくった方が早い
244 :
名無しさん@4周年:04/05/01 20:25 ID:3rjpw/oD
>>173 >>考え違いしてないか?
そちらも考え違いしていないか?
>>171 の犬は火薬の匂いを嗅ぐとお座りするように訓練されている。
それで埋設されている場所を絞りこんで、それを除去する。
犬に地雷を踏ませるのではないよ。
245 :
名無しさん@4周年:04/05/01 20:30 ID:6ufzSp60
普通にサーモスコープ装備すれば見えるだろうに( ´,_ゝ`)プッ
最初の方のレスだけ読んだ、「遠隔操作も可能・・・」って書いてるのに、「操縦者も吹っ飛ぶ・・」
とか、バカばっかだった。おもろかったよ。
対人地雷なんだから人を使えよ。日本中のDQNと犯罪者を送れば間に合うだろ。
中国人を人口の半分ほど駆り出して、地雷原を横一列に
歩かせれば世界中の埋設地雷の除去は可能。
自国が成した悪事の後始末はきっちりやってももらわんとな。
>>240 >野球のベースぐらいある地雷なら車一台木っ端微塵だと漏れ的には思ったりする。
そりゃそうだ。でかいのは対戦車地雷だもん。
怒りのアフガン
>>202 機雷除去作業を行う船(掃海艇)、これ作るにも非常に特殊なノウハウが必要なんですが
日本の掃海艇は世界最高です。はっきりいってアメリカ海軍の其れよりも出来は良いですよ。
って今治造船の技師さんが自慢してました。
木造船なんだよね。機雷のセンサーを欺く為に。
>>251 技術とお船の性能はいいんだが
「島国にしては数が足りない」ってのと
「復興支援で仕事しに行っても多国間で共同作業が出来ない」ってのが問題点。
253 :
名無しさん@4周年:04/05/02 08:22 ID:qQxpD+V2
>>164 >中国人をたくさん派遣して歩かせた方が安上がりなのにね。
旧ソ連軍は本気で歩兵を最初に突撃させて地雷除去してましたがなにか?
余りに人命を軽視過ぎて未だに人口不足ですがなにか?
↓kawasaki ZX−10R乗りが一言i
でかいので喜ぶのは馬鹿。
256 :
名無しさん@4周年:04/05/02 08:55 ID:qQxpD+V2
>>251 掃海艇の出来は良いんですが掃海具の方が古すぎます。
イラクの掃海も手作業で命がけでやってたりします。
257 :
名無しさん@4周年:04/05/02 09:23 ID:AXauwijJ
そこですかさず指向性ゼッフル粒子ですよ。
258 :
名無しさん@4周年:04/05/02 09:24 ID:At9kjp0Z
>>251 と、思っていたのだが・・・
湾岸戦争後に派遣されて世界水準に大きく遅れていたことが判明したそうだ。
こういう事もあるから海外派兵は重要だというのもあるんだよね。
井の中の蛙になるから。
>>252,6,8
そらしらなんだ。技師さんの話鵜呑みで信じ込んでました。
目から鱗Dropped。
解説感謝多謝。
261 :
名無しさん@4周年:04/05/03 06:44 ID:yBSdeH8o
>>253 世界に地雷を撒き散らした中国は人口12億、一説では15億はいると
言われている、半分に減っても問題ない。
262 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:01 ID:Fw50TLX0
久しぶりに清清しい気分だ
よくやった>カワサキ
263 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:04 ID:Fw50TLX0
地雷の製造責任を追及してみろよ>アカピー
アジアの地雷は誰が作ったのよ
まったく日本のクソマスゴミだけは・・・
264 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:08 ID:18PwDqoo
地雷のあるであろう一帯をばくげきしちゃったらだめなの?
一旦更地にしてから復興しようよ。
マッドマックスに出てきそうな車だな
266 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:13 ID:OSRDOwO2
地雷原に爆弾を落として、地面を抉って処理をすれば?
取ることばかり考えてないで逆転の発想しろよ。
土を死ぬほどばら撒いて5mくらい積もらせるの。
これで全て解決。俺って天才だな。
268 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:15 ID:RkpJy9WC
敗戦になった場合の苦痛を思い出して御覧
あんなことーこんなことー
269 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:15 ID:Hx0YLCfq
完全に除去できるんだろうな。
取り残しの被害者が損害賠償なんてないだろうな?
270 :
名無しさん@4周年:04/05/03 07:48 ID:LNBlwL3U
竹馬では駄目ですか?
これからおいしいのは戦後処理ビジネスだな。
アメリカからも発注かかりまくり、現地の人にも感謝されまくり。
いいとこ取りでウマー
地雷なんかMOABで吹っ飛ばせ。
綺麗さっぱり無くなって、復興もしやすいでしょ。
グラウンドを慣らすようなローラーの柄の部分を長くして押して進めばええじゃないか
274 :
名無しさん@4周年:04/05/03 10:39 ID:e/vV3Zkc
>>258 >世界水準に大きく遅れていたことが判明したそうだ。
>こういう事もあるから海外派兵は重要だというのもあるんだよね。
海外派兵を武器輸出に置き換えても成り立つと思う。
>>17 聞いたことのある名前だな。。。電撃PSか?
276 :
名無しさん@4周年:04/05/03 10:46 ID:4+3xsCvr
地雷除去しながら種を植えていけば一石二鳥だ
278 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:05 ID:6hMpYHiD
>>277 ソレダ!
地雷除去型トラクターを開発しる>クボタ
279 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:07 ID:KvQlWW3B
俺マインスイーパー得意だよ
280 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:10 ID:6hMpYHiD
俺は毎日スパイダをやってます
ただし2色のヤツ
4色のは一度もクリアしたことなし
281 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:13 ID:7CZWUby+
282 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:13 ID:Kfqz4CqT
>>271 >>273 作動すると垂直に飛び上がって空中から周囲に破片を撒き散らすタイプの
対人地雷も存在するので竹馬やローラーだと危険
283 :
名無しさん@4周年:04/05/03 11:25 ID:mlryyJk0
>将来は量産して1台5000万円まで価格を下げ、世界各地で進む対人地雷の
>除去がビジネス化された際に役立てる考え。
まぁ、地雷除去はボランティアだけじゃやってけないわな。
ボランティアとか言ってるから、いつまでたっても地雷が除去されない。
ビジネスってなれば、地雷除去が活性化すること間違い無し。
しかも、5000万円というのは、安い。
普通なら、人力か改造戦車で行うから結構高い。
地雷をばら撒きまくってるアメリカなんぞが、いいお客さんになってくれそう。
対人地雷が国際的な非難を浴びてる現状だと、地雷除去はアメリカにとって急務。
287 :
名無しさん@4周年:04/05/03 13:30 ID:JiW7iqEs
川崎重工のバイク乗りなんだが
整備性や信頼性が大変気になります。
288 :
名無しさん@4周年:04/05/03 13:34 ID:DX6vpxqa
>>286 ぜったいいうだろう。地雷使用の理由になるとかいって。
基本的に連中は本末転倒だからな。w
硝酸アンモニウムとガソリンをまぜてまいて火をつけて
ほじくりかえすほうがやすくない?
道路以外ダメだろ?これ。
289 :
名無しさん@4周年:04/05/03 13:34 ID:MBoBdcPn
洪水起こして火薬湿らせたらOK?
>>288 似たようなキットを、テレビで見たことがあったよ。
発煙筒みたいな形のものにヒューズが付いてて、一定時間が経つと
ジェット噴流で地雷や不発弾を起爆させるやつ。
あまり普及していない所を見ると、コストか安全性の面でアレなの
かもしれん。
291 :
名無しさん@4周年:04/05/03 13:43 ID:kro5PzxE
無償貸与っていうか現場データ採りたいよだな
似たようなは嘘だな、悪い。(^^;
結局、地雷処理のキモは発見するまでなんだよな。発見しちま
えば、どうにでも処理できる。
ローラーみたいに画一的にかけられる方法は、発見の手間と時
間を省いて一体を安全にできる所だよね。
畑にする所なんかに1回かけとけば、少ない時間で、その場所
での地雷の被害をなくすことができるわけで。
一万発の対戦車地雷が埋まっているのならば二万台の戦車を走らせれば除去できる。
−スターリン−
294 :
名無しさん@4周年:04/05/03 16:29 ID:Kfqz4CqT
世界中に埋設されている地雷の数は6000万〜1億個
毎年の地雷被害者数は1万5000〜2万人と言われています
295 :
名無しさん@4周年:04/05/03 16:34 ID:BmLMXuUQ
平和を愛するプロの市民よ!!!
地雷撤去したいでしょ?
子供たちの安全のためだから当然よね?
そこで地雷伍長の登場ですよ
297 :
名無しさん@4周年:
地雷を撤去する
↓
再び埋めるために地雷の需要が増える
↓
安価な地雷を大量生産している中国が大もうけ
NEWS23が地雷ゼロキャンペーンをやってる理由がよく分かる