【社会】印刷不可の政治資金収支報告書 簡単に印刷できる方法がネットの掲示板に掲載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★政治資金収支報告書:ネット公開で印刷 想定外の事態に

 総務省が3月26日にインターネットで公開を始めた政治資金収支報告書について、
印刷できないよう設定にしていたつもりが、簡単に印刷できる方法がネットの掲示板に
掲載され、実際に印刷できることが分かった。
 同省政治資金課によると、政治資金規正法で、政治資金収支報告書は閲覧できるが、
コピーなど写しは情報公開法に基づいて請求しなければ交付を認めていない。
 同省はe―Japan戦略2などの一環として、26日から02年分の政治資金収支報告書や
政党交付金使途等報告書をネットでの公開を開始。その際に印刷できないように設定した。

 ところが、ネットの掲示板で「印刷できないとしているが、印刷できる」と印刷方法を
紹介され、実際にパソコンの付属機能で簡単に印刷できることが分かった。
 同課は、実際に印刷した人がどのくらいいるかは分からないうえ、利便性を考慮して
情報公開はそのまま続けるという。しかし、「プリントアウトは閲覧の対象外で問題がある」と、
印刷を認めない立場は変えず、「メーカーと協力して何らかの対策をとるつもり」と話している。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040402k0000e040102000c.html
2名無しさん@4周年:04/04/02 16:50 ID:wI3+txD6
だめじゃん
3名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:v0a9A+tR
もうねアホかと。バカかと。
4名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:SVFh3Edg
僕の肛門も印刷されそうです
5名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:E8viA0Gj
情報キボン!
6名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:ZB7vt4I0
で、どのスレ?
7名無しさん@4周年:04/04/02 16:51 ID:wtcQnWSg
どこのホームラン級バカメーカだよ
8名無しさん@4周年:04/04/02 16:52 ID:2oUHfl/c
つうか公開初日から言われてた事じゃないかw
9名無しさん@4周年:04/04/02 16:52 ID:yGgn8vQe
スラドに出てなかったっけ。
10名無しさん@4周年:04/04/02 16:52 ID:bggb1cEX
印刷できないようにする
とかって絶対無理じゃねえ?
知らんけど
11名無しさん@4周年:04/04/02 16:52 ID:9STQiNah
まったくすんごいバカが世の中にはいるんだな
12名無しさん@4周年:04/04/02 16:53 ID:mrrYo/o3
プリントスクリーンで印刷?
13名無しさん@4周年:04/04/02 16:53 ID:eko+Kmam
印刷できないわけが無いのに、そんなことすら分からない役人ばかりのこんな世の中じゃ・・・。
14名無しさん@4周年:04/04/02 16:53 ID:GRAX7Nqk


液晶シャッタを介して見ないとダメにすればいいんじゃないか。


で、漏れのアイデアの権利は、N速+に寄付しよう。
15名無しさん@4周年:04/04/02 16:54 ID:KCSs83kV
両クリとかの次元かね?
16名無しさん@4周年:04/04/02 16:55 ID:wByoYvQ4
そもそもプリントアウトされてなんか困ることあるの?
17神聖☆春厨 ◆DQN/Oqapy2 :04/04/02 16:56 ID:K2ca9/mA
どこの巨大掲示板だっ!
18名無しさん@4周年:04/04/02 16:56 ID:yGgn8vQe
> メーカーと協力して
ってまさかプリンタメーカーに
「ウチの書類を印刷できないようにシル!」って言ってるわけじゃないだろーな。
19バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/02 16:56 ID:JkSCoQpV
窃盗 → 万引き
売春 → 援助交際
戦時徴用 → 強制連行
戦場売春婦 → 従軍慰安婦
防犯カメラ → 監視カメラ
(役所への)情報提供 → 密告

とおなじように、2ちゃんねる → ネットの掲示板
って言う言い換え方法が確立したわけですね。
20名無しさん@4周年:04/04/02 16:56 ID:dt8cCzrO
こう言う連中が住基ネット作ってると言うから怖くなってきた。
どうせ業者任せなんだろうけどな。でも監督責任ってモンが有るし、
何せ「VPN」だモンな。
21名無しさん@4周年:04/04/02 16:56 ID:77LIab04
つうかさ、あんなのちょっとパソコン出来れば誰でもわかるだろ。
役所にはその程度の奴も居ないのか?
22名無しさん@4周年:04/04/02 16:57 ID:h94Eow5w
ちょっと前に流行った「目を寄せて近づけると3D」に見えるとかいう方式にすれば?w
23名無しさん@4周年:04/04/02 16:58 ID:9STQiNah
(´-`).。oO(重機ネット大丈夫かなあ)
24名無しさん@4周年:04/04/02 16:58 ID:/nYOlNR5
まぁ、キンタマウエルスが掲示板に流れるご時世だからな
25擬古牛φ ★:04/04/02 16:59 ID:???
このあたりに答えがありそう

ttp://slashdot.jp/articles/04/03/28/1141209.shtml?topic=89
26名無しさん@4周年:04/04/02 17:00 ID:h94Eow5w
そもそも印刷もさせないような資料をネットで開示させる意味ってあんのか?
考えたヤシは途方もないドアホだと思うが
27擬古牛φ ★:04/04/02 17:00 ID:???
関連リンク

◆政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
28森の妖精さん:04/04/02 17:00 ID:egN4fHfp
動画フラッシュで作れば印刷できない。
ただし、プリントスクリーン対策の為に0.1秒表示
29名無しさん@4周年:04/04/02 17:01 ID:j5qQLlSO

総務省:政治資金収支報告書をネットで公開するが、印刷は不可
http://slashdot.jp/articles/03/09/21/0959242.shtml?topic=89
Oliver による 2003年09月21日 18時58分 の投稿,
30名無しさん@4周年:04/04/02 17:01 ID:mrrYo/o3
専用ビューアで見る仕様になってるな
31名無しさん@4周年:04/04/02 17:02 ID:kltFdFd2
これって当時のスレの10レス目ぐらいであっけなく破られたようなw
32名無しさん@4周年:04/04/02 17:03 ID:K9AesjZ0
「印刷できない」と思った常識外れの馬鹿役人はクビで

また、印刷禁止というわけわからん法律を起案した奴もクビで
33名無しさん@4周年:04/04/02 17:04 ID:mrrYo/o3
マジすか!?
ヤッパプリントスクリーンで可能という間抜けな落ち?
34バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/02 17:04 ID:JkSCoQpV
印刷不可能なフロッピー作って、それを配布すれば解決できる。
35名無しさん@4周年:04/04/02 17:04 ID:pwCFosR2
>>19
> 窃盗 → 万引き
> 売春 → 援助交際
> 戦時徴用 → 強制連行
> 戦場売春婦 → 従軍慰安婦
> 防犯カメラ → 監視カメラ
> (役所への)情報提供 → 密告

撤退→転進
戦争→事変
縮小→マイナス成長
喪失→未帰還
36名無しさん@4周年:04/04/02 17:05 ID:uD364Z/O
         ,. -─‐- 、
         , '´        ヽ
       /  /ヽ\     ヽ
     /  /   `、 \ ヽ   ゙,
      .i   i     ヽ、`ヽ、 \ ',
     i   !.  ==、  `ヽ、`ヽ、!
     |  l丁 ̄ ̄`i-f´ ̄`ヽ、ヽ !
     |  !.ヽ --‐'  `ー‐一1ヽi
     |  i     i  丶   ! ,'
      !  !    `ー '"   ,' i
     i  /ヽ    ー一'  /ヽ、!     収支報告書のダウンロードや印刷は禁止します。
       V   \ ,、     .// ヽ 、_
  .r'"´ ̄ |.   /,へっ‐'" /  i  ``'‐- 、
 /  / | / く★へ ,. へ、. l         ヽ
./   ⌒ /     /`)   ヽ/        i
37名無しさん@4周年:04/04/02 17:05 ID:HEuVSS6r
プリントスクリーン以外にも印刷方法が書かれてたような
38名無しさん@4周年:04/04/02 17:06 ID:00cMnAGb
へぼい駄目会社がコネでとった仕事なんだろうな。。。
39名無しさん@4周年:04/04/02 17:06 ID:v0a9A+tR
>>31
いや、たしか4〜5レスくらいだったと思うw
40名無しさん@4周年:04/04/02 17:07 ID:ehE1FxGe
どちらかと言えば、
『印刷できない設定』なんかが可能だと妄想する、
無能すぎる人間が税金泥棒している事の方が、
根本的に大問題じゃないかな。。。
41名無しさん@4周年:04/04/02 17:08 ID:QbHqpM1k
>>ネットの掲示板で「印刷できないとしているが、印刷できる」と印刷方法を
紹介され、実際にパソコンの付属機能で簡単に印刷できることが分かった。

全くどうしようもないな、アホー掲示板は
42名無しさん@4周年:04/04/02 17:08 ID:S8RMd0rd
パソコン画面にでるものが印刷できないようにするのは
難しいんじゃないか
43名無しさん@4周年:04/04/02 17:09 ID:dt8cCzrO
印刷したら発症しますよ?ってな新手のウィルスか?
44名無しさん@4周年:04/04/02 17:10 ID:tICcwWfo
幼稚園児以下
45名無しさん@4周年:04/04/02 17:10 ID:pwCFosR2
プリントスクリーンだとインク代がバカにならないと思った俺はリアル貧乏人。
46名無しさん@4周年:04/04/02 17:11 ID:3P7KHouD
なにもそんな方法見つけ出さなくても、
PrintScreenでできるじゃん。
47名無しさん@4周年:04/04/02 17:11 ID:D7lZk40L
印刷どころか元データDLして保存できるよ。
もっとも必要ないのですぐ消したが。
48名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:kqclTFOs
>>45
プリントスクリーン

OCRで読み取り

ワード形式で保存印刷

(゚∀゚)アヒャ!!
49名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:hsT3GUSp
>42
うむ。プリントスクリーン不可って難しい気がするw
50名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:5Uh5rr5a
>>46
プリントスクリーンでコピーできるって話だろ?
51名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:kltFdFd2
仮にPrintScreenを回避できるならキンタマ対策ソフトができるなw
52名無しさん@4周年:04/04/02 17:12 ID:kkDZa8B0
紙に手書きで書き写すのと印刷のどこが違うんだ?
53名無しさん@4周年:04/04/02 17:13 ID:hiR2svSF
むしゃくしゃしていたので、バールのようなもので印刷した
54名無しさん@4周年:04/04/02 17:13 ID:K9AesjZ0
>>40
加えて、法の起案や実際の運用その他で何十人何百人単位の人間が
関わっているはずで、誰かしら子供でも印刷可能と指摘しているはず
それなのにこんな馬鹿馬鹿しい話が通ってしまう

無知故なら関わった個人の能力問題だけだが、まともな意見が反映されないなら体質の問題でもある
55名無しさん@4周年:04/04/02 17:13 ID:aNz2Sqxe
ハードコピーは止められんだろ……
表示したのをデジカメで撮影して印刷、SSを印刷とか。
56名無しさん@4周年:04/04/02 17:14 ID:f4WdOkA7
外部出力できないパソコンしか使ったことないのか役人ども
年何百億つかってパソコン買ってるんだか本当に・・・
皆殺ししかなくね?
57名無しさん@4周年:04/04/02 17:14 ID:wtcQnWSg
エライ人にはさからえんのです
58名無しさん@4周年:04/04/02 17:14 ID:uYgVpM0b
この騒動に終止符を打てる男はあいつしかいない!!


フロッピー麻生
59名無しさん@4周年:04/04/02 17:15 ID:K9AesjZ0
>>58
ワラタ
60名無しさん@4周年:04/04/02 17:15 ID:n4xseAO8
スレタイ見て何事かと思った。


なんじゃこりゃ
61名無しさん@4周年:04/04/02 17:15 ID:eko+Kmam

>その際に印刷できないように設定した。

とりあえず↑このオポンチ役人は顔と名前を晒されるべき。
62名無しさん@4周年:04/04/02 17:15 ID:tGMU780U
>>50
違う。ビューワを印刷可能に設定できる。
pdfに変換も簡単にできたと報告あり。

詳しくは
【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/
63名無しさん@4周年:04/04/02 17:16 ID:mrrYo/o3
あらら、プリントスクリーンかよw
こんな事誰も気付かんとは・・・・
64名無しさん@4周年:04/04/02 17:16 ID:5Uh5rr5a
>>49
クリップボードを監視してビットマップが入ってきたら即消しするソフトはある
でも、自分で画面キャプチャするソフトを作られたら対応できない
65名無しさん@4周年:04/04/02 17:17 ID:HkSulsf9
プリントスクリーンじゃないよ
IEのキャッシュにPDFで残ってるんだよww
66名無しさん@4周年:04/04/02 17:18 ID:bfZAjd+A
67名無しさん@4周年:04/04/02 17:19 ID:v0a9A+tR
たぶんマシンに詳しくないお役人さんが、
「印刷できないやつ頼むYO」
とか業者に依頼したんだろう。
メーカーは「あほくさ」とか言いながら、
頼まれた以上は仕方ないので形だけ専用ビューアで…
ってことにしておいたのでは。
68名無しさん@4周年:04/04/02 17:19 ID:C+gDgHbN
役所の謄写室の利権を守るためだけの印刷不可なんか、やめてくれ!
69名無しさん@4周年:04/04/02 17:19 ID:HdpvZvwk
まさに税金の無駄。
70名無しさん@4周年:04/04/02 17:19 ID:HVYEZsIk
これ普通にDL、保存、印刷出来たんだよな。たしか。。
71名無しさん@4周年:04/04/02 17:19 ID:XlywCaq0
やる前から気付けよ・・・
さすがe-Japan戦略だね
72名無しさん@4周年:04/04/02 17:20 ID:hsT3GUSp
>>62
ワロタw
スレ立ってから10分足らずで指摘されているじゃねーかよw
73名無しさん@4周年:04/04/02 17:20 ID:nPI0AG0y
最後にはデジカメでディスプレイと撮る、と
74名無しさん@4周年:04/04/02 17:21 ID:dt8cCzrO
このプロジェクト推進した香具師らは全てオサーンだったと思われ。

ウチの職場のオサーンはJPEGと言うファイル形式を知らずメールで画像を送る際は
全てBMPで添付していた。国内ならともかく、しょっちゅう断線する通信事情の
良くない発展途上国支店にもBMPファイル送りまくりで猛抗議受けたが何の事か
サパーリ判らず漏れにボール投げてきた。あのオサーンもprintscreenなんて全く
知らなかったから、ピンと来た。
75名無しさん@4周年:04/04/02 17:22 ID:fZytSwIi
役人は阿呆
76名無しさん@4周年:04/04/02 17:23 ID:IYnn7Oea
Web制作板にはよく「HPの画像を保存させたくないんですがどうすれば」という
ウンコ質問が定期的に寄せられます。正直もううんざりです。
77名無しさん@4周年:04/04/02 17:23 ID:VoSOXmqv
せめてdirectxとかDVD位の対策は欲しかったな。
78名無しさん@4周年:04/04/02 17:24 ID:n4xseAO8
>>76
気をつけろ!そいつは役人だ!間違いない。
79名無しさん@4周年:04/04/02 17:24 ID:hsT3GUSp
>>76
簡単な質問じゃねーか。

「テキストだけで作れや」で終了w
80神聖☆春厨 ◆DQN/Oqapy2 :04/04/02 17:25 ID:K2ca9/mA
>>77 プリントスクリーンも知らんくらいだからな。
81名無しさん@4周年:04/04/02 17:25 ID:wngGeseb
最終的に、見た人間の記憶を消す装置も必要になるな。
そして見たことすら忘れた人間はまた見ることになって(ry
82名無しさん@4周年:04/04/02 17:25 ID:+v6srPwg
法律を改正しろ。
83名無しさん@4周年:04/04/02 17:26 ID:mrrYo/o3
あ、素人の漏れにもダウンロードと印刷できたw
84名無しさん@4周年:04/04/02 17:26 ID:WBKv/OlV
ぽすけて
85名無しさん@4周年:04/04/02 17:27 ID:dt8cCzrO
専用ビューアって、まさか税金で開発したのかよ。
ってことはファイルもその専用ビューアの専用型式か?
86名無しさん@4周年:04/04/02 17:28 ID:FAopnyDO
まあ、おまえら、桜も満開でおめでたい時候である。
許してやれよ。小役人のやることって所詮この程度だよ。
それはみんな承知のことじゃないか。
87名無しさん@4周年:04/04/02 17:28 ID:RmG6VpX/
正直、プロテクトかかってる気配すら感じない
88名無しさん@4周年:04/04/02 17:30 ID:n4xseAO8
俺も印刷しようと思ったけどコイツ・・・無防備な感じをさせといて・・・スキがねぇ・・・!!
89名無しさん@4周年:04/04/02 17:30 ID:4MQn0Fkr
国家公務員って一応エリートだよな???????????重機ネットもil||li _| ̄|○ il||li
90名無しさん@4周年:04/04/02 17:31 ID:IYnn7Oea
協力されるメーカー担当者はたまったもんじゃないな。
紙幣とかならまだ対策できようが、単なる文字情報をどうやって印刷不可にするのか。
91名無しさん@4周年:04/04/02 17:31 ID:q3rKUGpo
サイバーノーガード戦法だろ
92森の妖精さん:04/04/02 17:31 ID:egN4fHfp
カニエ・ウェストの「Through The Wire」
ホームページからストリーミングでよく聞いてたんだけど、
ローカルのキャッシュを見るとMP3でそのまま保存されてた。
93名無しさん@4周年:04/04/02 17:31 ID:FHnNykp7
やっぱプリントスクリーン?
94名無しさん@4周年:04/04/02 17:31 ID:wngGeseb
残像を使って、たとえば 終 という字を、ある瞬間には 糸 だけ、
次の瞬間には 冬 だけ表示させて、人間には 終 という文字に
見えるけど、プリントスクリーンでやると不完全な画像にしかならない
というのはどうよ。
95名無しさん@4周年:04/04/02 17:32 ID:8bH51rHO
そもそも印刷プロテクトかかっていないのに印刷できませんっていうのもな。
Adobe製品はその辺よくできているよな。

もっとも今回の場合は公開資料だから印刷禁止というのがどうかしているがな。
96名無しさん@4周年:04/04/02 17:32 ID:KAoW4Emh
記事にも書いてあるけど、いつでも閲覧可能な文章を
印刷不可にしてなんかメリットあるのか?
97名無しさん@4周年:04/04/02 17:33 ID:VTwMhuZG
ネットに掲載て2chのことだろw
98名無しさん@4周年:04/04/02 17:34 ID:9Wf4gJ7G
>その際に印刷できないように設定した

とりあえず関係者は辞職しとけ

99名無しさん@4周年:04/04/02 17:34 ID:nkhaGzER
事態を重く見た政府は情報公開専用端末の開発に着手しました。
100名無しさん@4周年:04/04/02 17:34 ID:prhMllKf
>>94
2つの画像を重ね合わせれば済むだろ
101名無しさん@4周年:04/04/02 17:35 ID:baLHJxzB
ディスプレイをデジカメで撮影だろ
102名無しさん@4周年:04/04/02 17:35 ID:VTwMhuZG
180 :名無しさん@4周年 :04/03/27 02:45 ID:MNH9aWk7
閲覧はプラグインが必要だよー。
ところで、印刷できないとしてるのはソース中の
<PARAM NAME="EnabledPrintbar" value="0">の部分かね。
value="1"で呼び出したらPrintbarが出てくるのかと。

http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0322.asp


103名無しさん@4周年:04/04/02 17:35 ID:n4xseAO8
小学生低学年じゃないんだから・・・。
104名無しさん@4周年:04/04/02 17:35 ID:YR9p37Uj
いったいどんな対策を施しているのか気になる・・・。
素人でも印刷できるだろ。
105名無しさん@4周年:04/04/02 17:36 ID:K9AesjZ0
>>94
デジカメでシャッタースピード大きく取れば写せる
精度の問題だけで複写不可能なんてことはない
もしくは、ビデオ出力して画像を重ね合わせて、後は>>48
106名無しさん@4周年:04/04/02 17:38 ID:j4bH5d79
ツールバーとかも隠してるつもりみたいだけど
HideToolbar を false にすれば出てくるしだめぽ
107名無しさん@4周年:04/04/02 17:39 ID:VTwMhuZG
200 :名無しさん@4周年 :04/03/27 02:56 ID:IIAvu69I
>>180
どうやらご名答みたいね。


212 :名無しさん@4周年 :04/03/27 03:03 ID:9NLt9UKn
>>180
ワロタw
本当にでてくるわこれ。印刷もできるぞ。w
これぐらいの対策しろよ。
108名無しさん@4周年:04/04/02 17:39 ID:wiIxuH8Y
役人は写真機って物を知らないんだろうか?
109名無しさん@4周年:04/04/02 17:40 ID:nkhaGzER
重機ネットなんかもこの程度の対策で「侵入不可能です」なんて言ってんじゃないだろうな
110名無しさん@4周年:04/04/02 17:40 ID:nybYbwPS
ばかじゃないの・・・
PC でユーザの目に見えるものは 100% 全部印刷できます
111名無しさん@4周年:04/04/02 17:41 ID:BXx5f8yY
【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/
112名無しさん@4周年:04/04/02 17:41 ID:KAoW4Emh
ビューワー落とした奴のログを密かにリスト化してたりして
113名無しさん@4周年:04/04/02 17:41 ID:FHnNykp7
>>109


かも知れない。

というか、侵入実験したら「事前連絡が無い」とか怒り出してなかったっけ?
114クロゥリーさま ◆.A.zx.1SMs :04/04/02 17:42 ID:prob4IDW
   人 
 ヽ(0w0)ノ オンドゥニデギナイドオボッデダンディスカー
115名無しさん@4周年:04/04/02 17:42 ID:9vOJoCKI
総務省からこの仕事を請け負った会社はなんていう会社?
116名無しさん@4周年:04/04/02 17:42 ID:DyQreuoS
パソコンの画面に表示させたら
デジカメでも普通のカメラでも
撮影可能だろ?

携帯のカメラでもとれるし。

役人は糞バカ
117名無しさん@4周年:04/04/02 17:42 ID:baLHJxzB
請け負ったのはどこよ?
118名無しさん@4周年:04/04/02 17:43 ID:9Wf4gJ7G
印刷できさえすればいいってレベルなら
今日はじめてパソコン触った老人ですら印刷できる状態なのに

得意げな顔して何が、その際に印刷できないように設定した、だ
お前は本当に(ry
119名無しさん@4周年:04/04/02 17:44 ID:v92Lj3nQ
120名無しさん@4周年:04/04/02 17:44 ID:eko+Kmam
恥ずかしいよーーーーーーーーーー、









日本国民として。
121名無しさん@4周年:04/04/02 17:45 ID:evxbLQgh
「e―Japan戦略2」の「2」は「2ちゃんねる」の「2」
122名無しさん@4周年:04/04/02 17:46 ID:Rgz4nGZi
これ、一応、予算百億単位で出てるんだよね、総務省の情報公開予算として
123名無しさん@4周年:04/04/02 17:47 ID:WLUeGmVl
どっかの業者が請け負ってやったんだろうが・・・
そこの営業は凄腕のネゴシエーターだな、きっと(´-`)
124名無しさん@4周年:04/04/02 17:47 ID:op/4odku
47 :名無しさん@4周年 :04/03/27 01:22 ID:f7yf56m7
 普通に印刷できたんだけど


49 :名無しさん@4周年 :04/03/27 01:23 ID:KkXvsjtt
 なんか

 日本政府って

 かわいいね

 ・・・・・つうか大丈夫?
125ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :04/04/02 17:48 ID:hXW5rcr5
 元の資料は複写不可らしいが、写真撮影は可なのか?
DLしてPCで表示した時点で、それを写真に撮ってしまえば終わりだわな。

 東大出て官公庁に入ってこの程度のこともわかりませんですかそうですか。氏ね。
126名無しさん@4周年:04/04/02 17:48 ID:05qYaSwY
凄腕のハカーが集まるスレはここでつか?
127名無しさん@4周年:04/04/02 17:48 ID:nybYbwPS
むしろ こういうことを要請されてハイハイと引き受ける「メーカ」を処罰する法律も要るな
役人がヴァカなのは諦めて 税金泥棒・詐欺師を排除しましょうという方向で
128名無しさん@4周年:04/04/02 17:50 ID:iH0zJh5T
もう、ばかばっか。
129名無しさん@4周年:04/04/02 17:51 ID:M03dPjZJ
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/030912/214/pdf/20030912g00214y0004.pdf
これを対象をファイルで保存したら
130名無しさん@4周年:04/04/02 17:52 ID:UZHfNEP0
久しぶりにいい話。

 担当者の良心から印刷可能な事を黙認したのでしょう。
131名無しさん@4周年:04/04/02 17:53 ID:wngGeseb
>>127
仕事を取る人とそれを作る人が別なのが悲劇の原因。
現場の人間は「そんなのできるわけねーよ」と思いながら出来る限りの
努力をしているのだと思われ。むしろ哀れみを覚える。
132森の妖精さん:04/04/02 17:56 ID:egN4fHfp
受験バカに期待しても無駄だと思うよ。
言われたこと、答えのあることの記憶しか能がないから。
133名無しさん@4周年:04/04/02 17:56 ID:q6b+bh0d
役人に給料なんていらないじゃん
134名無しさん@4周年:04/04/02 17:57 ID:Rgz4nGZi


政治資金情報を透明にする為に誰かがやってくれたんだよ。


そうに違いない。
135名無しさん@4周年:04/04/02 17:59 ID:EdzTjCKY
画面に出るものはデジカメ、ビデオで撮れちまうもんだからしょうがないが、
せめて、リアルタイムでDRM入りWMVでも合成してメディアプレーヤで
再生させる、くらいのことをしる(笑)ま、無駄は無駄だが。
136名無しさん@4周年:04/04/02 18:01 ID:CAmvvBW8
右クリックすると印刷ダイアログが普通に出ますが・・・
137名無しさん@4周年:04/04/02 18:05 ID:whLh3yiw
> 印刷できないよう設定にしていたつもりが

「つもり」 ねぇ・・・・
いったいどこが 『印刷できないつもり』 なのか説明しる
138名無しさん@4周年:04/04/02 18:05 ID:QEwdQlHh
多分これプリントスクリーンで簡単にできちゃうよな
139名無しさん@4周年:04/04/02 18:06 ID:QpdMHq3W
てんぽらりいんたねっとふぁいるずで,ぴぃでぃえふふぁいる探せばOKというのはガイシュツ?
140名無しさん@4周年:04/04/02 18:06 ID:aqmBoHcb



ま た ス ー パ ー ハ ッ カ ー の 仕 業 で す か ?
141名無しさん@4周年:04/04/02 18:07 ID:oEL8mh2s
役人だって白痴ばかりじゃないし
ネット公開したものが実際に印刷できてしまうことくらい最初から分かってたでしょ。
役所としては、たとえ馬鹿げた法律であっても現行法を遵守するスタンスに立たざるを得ないということではないかな。
一応形だけでも「行政としては謄写できないよう最善を尽くした」ということにしたのだと思う。

まあ責任追求を回避するための役所的な保身なんだろうけどね。
責任回避とか保身には役人のアタマは良く回るし。
142名無しさん@4周年:04/04/02 18:07 ID:wI3+txD6
何で役所ってなんでもかんでもpdfにしたがるんだろうか
143名無しさん@4周年:04/04/02 18:08 ID:AhZt/jM2
ざうるすしょっと
144名無しさん@4周年:04/04/02 18:09 ID:tm9Nv2ub
やばい。笑いがとまらない。
145ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :04/04/02 18:09 ID:hXW5rcr5
 まあ、ひとつ言えるのは、普通の企業で「印刷できないwebフォーム作って」って
言われてこんなの出したら、発注部署の責任者は馘首だし、業者は出入り禁止だ。
146名無しさん@4周年:04/04/02 18:10 ID:oEL8mh2s
>>142
日本の役所の慣行というかお役所文化として、公式なものは何でもかんでも紙にプリントアウトするからじゃない?
あくまで想像なんだけど。
147名無しさん@4周年:04/04/02 18:12 ID:GKtQbTbY
で、どこのバスジャック犯が過去に出た巨大掲示板ですか?
148名無しさん@4周年:04/04/02 18:12 ID:nybYbwPS
>>131
>仕事を取る人
そうかそいつが問題なんだね 獅子身中の虫
149名無しさん@4周年:04/04/02 18:13 ID:piFNIRSb
究極的には画面をデジカメで撮ってそれをPCに戻して印刷すればどんなプロテクトも意味ないような
150名無しさん@4周年:04/04/02 18:14 ID:CAmvvBW8
でこの仕事はどこの会社が請け負った仕事だ?
151名無しさん@4周年:04/04/02 18:15 ID:Y8+Xa7s1
これは 笑えるニュース+ 逝きだよなぁ・・
152名無しさん@4周年:04/04/02 18:15 ID:lG7/5qui
役所のやってることは、中身の無い仕事が多いw。
無駄な規制をトッパラッタラ役人はほとんど失業だわな。
153名無しさん@4周年:04/04/02 18:17 ID:piFNIRSb
このシステム制作にかかった費用は8000万円です
154名無しさん@4周年:04/04/02 18:17 ID:oEL8mh2s
>>149
音楽とか映像に関しても全く同じだね。
おおよそ人間の感覚器官が識別できるコンテンツである限りは
マイクで録音したりビデオカメラで撮影する形でコピーできないものは無さそうに思える
155名無しさん@4周年:04/04/02 18:17 ID:id6idE9F
入札させて10円でやらせろ
156名無しさん@4周年:04/04/02 18:18 ID:kJHkdT/q
なんかよくわからん。
157名無しさん@4周年:04/04/02 18:18 ID:/pCbs8pa
>>152
文化の成熟度は、いかにいらない職業が多種多量にあるかによっても測れるのだよ。
158名無しさん@4周年:04/04/02 18:19 ID:0c6fpZ4h
>>13
ポイズン!!
159名無しさん@4周年:04/04/02 18:19 ID:OcP+SK0k
総務省は右クリック禁止厨か?
160名無しさん@4周年:04/04/02 18:19 ID:EAdr9bsc
 
先進国の行政機関としてはユーモア溢れる仕事ぶりだね。
 
161名無しさん@4周年:04/04/02 18:19 ID:baLHJxzB
請負会社も官報あたりで閲覧可能じゃなかったっけ?
162名無しさん@4周年:04/04/02 18:20 ID:xNBjLmCE
総無償のサイト凄い重い
163名無しさん@4周年:04/04/02 18:21 ID:O66ekCFk
>1
>メーカーと協力して何らかの対策をとるつもり

メーカーもバカバカしいと思ってるんだろうな。
無理と分かってることを相談されるなんて
164名無しさん@4周年:04/04/02 18:21 ID:D7lZk40L
>>157
確かにそうだが役所仕事という文化はちょっと
165名無しさん@4周年:04/04/02 18:25 ID:oEL8mh2s
ここまで間抜けな言い分になると厳しい顔でコメントしてる役人自身が心の中で「プッ」とか思ってるんだろうな。
時代遅れな決まりごとが迅速に改められないこと自体が理不尽だと思う。
166名無しさん@4周年:04/04/02 18:25 ID:DVAvHcYc
まぁ役所の仕事ってのは、
「300万でここまでできたの?」
ということは100%なくて、
「300万のうち290万は飲んだり食ったり遊んだりに使っちゃったでしょ?」
というものしか出てこないのは常識。
167名無しさん@4周年:04/04/02 18:25 ID:cVU8HWpl
プリントスクリーンも無効に出来るだろう。キーイベント拾って、そのイベント返さなきゃ良いだけ。
でも、「他のボタンを押したらプリントスクリーン」なソフトが出てきたら話にならん気がするw
168名無しさん@4周年:04/04/02 18:26 ID:VZJvQWNT
■■■ココまでのまとめ■■■
01.ファイルid直打ちによりダウンロード可能。
  ※idはマウスポイントで表示される親切設計。
02.拡張子を"ucv"に変更することでローカルにて閲覧可能。
03.printabar value=1に変更することでPDFwriterにてPDF変換も可能。

【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/
169名無しさん@4周年:04/04/02 18:27 ID:IoCF+8CD
ホラ アレだよ
ルパン3世のタイトルみたいに
一文字ずつ表示すればいいじゃん!
170名無しさん@4周年:04/04/02 18:28 ID:kJHkdT/q
まあ、あれだね?
確実に予算だけは使えてるね。
順調順調。
って感じ?
171名無しさん@4周年:04/04/02 18:30 ID:piFNIRSb
「予算が足りず満足なテストもできなかったようだ。次は予算を増やして再製作してみたい。
172名無しさん@4周年:04/04/02 18:30 ID:3sCZoYZ+
国家T種ってパソオタばっかだと思ってた。
こんなもんなのな。
173バールのようなもの ◆Baal.92.II :04/04/02 18:31 ID:JkSCoQpV
録音不可な音楽ファイルにして、歌にすればいいのにね。

国会で歌いながら質問する共産党員の動画激しくキボンヌ。ってな展開になる。
174名無しさん@4周年:04/04/02 18:32 ID:M9BnbCq8
自動車(1台) 31,315,000 14.12.26

1台3千万もするの?
175名無しさん@4周年:04/04/02 18:34 ID:n4xseAO8
くるまってたかいんだね。
176名無しさん@4周年:04/04/02 18:38 ID:piFNIRSb
>>174
国産で普通に買える車で3000万円は存在しないね
セルシオをばりばり豪華にしてもらっても1500万円程度か
センチュリーはほとんどオーダーメイドだし知らん

外車だと
ポルシェ911カレラ4Sカブリオレでも1800万円
アストンマーチンV12ヴァンキッシュあたりが3000万円かな

まあ選挙カーのスピーカー一個100万円とかで計算する世界だしね
177名無しさん@4周年:04/04/02 18:40 ID:929DiGh8
役所がいう「印刷できません」というのは、度胸さえあれば自転車で通行できるはずの
高速自動車国道および自動車専用道路に「歩行者・自転車・125cc以下は通行できません」と
書いているみたいなものだろwwwww
178名無しさん@4周年:04/04/02 18:40 ID:SVy9nxEN
>172
パソオタは、文部科学省か経済産業省あたりに行くのではないかと。
総務省には行かなさそう。
179名無しさん@4周年:04/04/02 18:40 ID:kinEjCte
こんな馬鹿にも仕事があるなんて・・・
180名無しさん@4周年:04/04/02 18:45 ID:rBd3SijF
ローテク、ローテク、ローテクでOK.
181名無しさん@4周年:04/04/02 18:48 ID:Pn/GvBnj
昔、どこかの自治体で一部開示した文書の黒塗り部分を灯にすかしたら
見えたというのを思い出した。
そして、その内容を公表したため、その請求者には以後情報公開がされ
なくなったという・・・。
182名無しさん@4周年:04/04/02 18:52 ID:3FTL5vEi
>>167
プリントスクリーン系のソフトなんて腐るほどある
183名無しさん@4周年:04/04/02 19:00 ID:uucYj7xr
デスクトップのhdcからbitbltすればいいだけだね。>プリントスクリーン
184名無しさん@4周年:04/04/02 19:02 ID:iLjD84tM
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/ を HTML4.0 Transitional としてチェックしました。
83個のエラーがありました。このHTMLは -178点です。タグが 24種類 74組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
185名無しさん@4周年:04/04/02 19:16 ID:nybYbwPS
そもそも、著作権法に絡んでは、
「コピー不可、だから送信可能な状態に置くのも不可」
ということになっちょるんだから、
「印刷不可」にするって縛りにも、
「送信可能な状態に置くのも不可である」
という認識が必要じゃないのかのう?

「情報公開」という言葉に手前勝手に脅迫されてる感じ。
186名無しさん@4周年:04/04/02 19:20 ID:66NCPmE4
ブラウザ表示出来てるものの印刷を阻止するなんて出来るのか?
ポリシー制限掛けた専用端末じゃあるまいしアホかいな
187名無しさん@4周年:04/04/02 19:39 ID:HrNmJV0t
それだ。
なんでもいいから動画ファイルにして一文字づつ表示する。

プリントスクリーン?
やりたかったらどうぞご自由に。
188名無しさん@4周年:04/04/02 19:40 ID:eko+Kmam
>>173
耳で聞けるものが録音できないわけがない。
189名無しさん@4周年:04/04/02 19:41 ID:6ITOSB2m
これネタだと思ってたんだが本気で印刷不可にしたかったのか!
190名無しさん@4周年:04/04/02 19:42 ID:KnSFSwvX
どうせキャリア官僚の考えることだ。
HPの仕様書に「印刷できないこと」うんぬんて書いただけで
印刷できないことになつたんだろうな。

191名無しさん@4周年:04/04/02 19:44 ID:66NCPmE4
印刷をしようとした瞬間にOSを落とすとか、
いきなりディスクフォーマットを走らすとかなら出来るけどなぁ・・
実際可能ならば便利そうだから教えて欲しいよ
192名無しさん@4周年:04/04/02 19:44 ID:o+rqHjun
印刷ツールバー隠すだけで印刷不可だからなすごいな
193名無しさん@4周年:04/04/02 19:44 ID:Rgz4nGZi
んでさ、こーいう馬鹿なフォーマットに何百億円も使ってる公務員をクビにできない今の法律ってどうよ。
死ねよ総務省
194名無しさん@4周年:04/04/02 19:47 ID:Rgz4nGZi
今頃、「プリントスクリーン」とか「IEのキャッシュ」とか「直リン」って書いてる人のIPを
一生懸命ひろゆきに請求してるところだぜ。
195名無しさん@4周年:04/04/02 19:48 ID:BHT5Ebye
・・・・・・。
196名無しさん@4周年:04/04/02 19:49 ID:vDUx8YeV
乗り遅れたけど、
規定外の使い方したヤシ、不正アクセス防止法違反でタイーホ
ってネタは既出?

いや、何を言い出すか分からないからさ(w
197名無しさん@4周年:04/04/02 19:49 ID:o+rqHjun
<PARAM NAME="EnabledPrintbar" value="0">
これいじっただけで不正アクセスとかして逮捕したらわらえる
198名無しさん@4周年:04/04/02 19:50 ID:66NCPmE4
そういやこの開発元は何処なんだろ?
N、F、それともIちゃん?
199名無しさん@4周年:04/04/02 19:58 ID:TBg6UUUj
印刷できなくても、目には見えるわけだから
書き写したらえーのんちゃ、いや、意味ないのんちゃうん?
200名無しさん@4周年:04/04/02 20:01 ID:mmx7slJw
「インターネット上で公開する」
って云うのがどういうことかわかってないのか?
などと小一時間(ry

何が怖いってこんな事が通ってしまう体質が怖い
201名無しさん@4周年:04/04/02 20:05 ID:Rgz4nGZi
近所の小学生だろ>>198
202名無しさん@4周年:04/04/02 20:06 ID:G5K7QkyZ
これぞホントの NURUPO。
203名無しさん@4周年:04/04/02 20:06 ID:Nxwnh0AG

( ゜Д゜)y\_~~ ポロッ
204名無しさん@4周年:04/04/02 20:08 ID:TBg6UUUj
てか、>>1の「なんらかの対策」がひろゆき告訴だったら笑えるんですけど。
205名無しさん@4周年:04/04/02 20:09 ID:o+rqHjun
1 名前:☆ばぐ太☆φ ★ [[email protected]] 投稿日:04/03/27 01:07 ID:???
★政治資金のネット公開始まる、ダウンロード不可 総務省

180 名前:名無しさん@4周年 [sage] 投稿日:04/03/27 02:45 ID:MNH9aWk7
閲覧はプラグインが必要だよー。
ところで、印刷できないとしてるのはソース中の
<PARAM NAME="EnabledPrintbar" value="0">の部分かね。
value="1"で呼び出したらPrintbarが出てくるのかと。

http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0322.asp


http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/
前向きに考えれば1時間38分は印刷が不可能だった
206名無しさん@4周年:04/04/02 20:10 ID:juwkiAYP
友 達 の ハ ッ カ ー にプリントしてもらいました
207名無しさん@4周年:04/04/02 20:12 ID:OOa+xOJs
見れんのに印刷できないって、








バカか?
208名無しさん@4周年:04/04/02 20:15 ID:Rgz4nGZi
でもこの資料、02年版なんだよ。つまり直近の選挙に関わる情報は何も判んないんだよ。

プリント可能騒動が起きる

今後の公開が停止される。

政治家ウマー
なんだよ。
209名無しさん@4周年:04/04/02 20:17 ID:fKZhXR4k
とりあえず総務省は

・どこの会社がいくらで請け負ったか
・役所の発注責任者氏名

以上の情報を早く公開汁!
210名無しさん@4周年:04/04/02 20:21 ID:BmLeKsuO
PDF化して掲示板に貼ったら捕まる?
とりあえず、全ページダウンロードして変換したんだけど
211名無しさん@4周年:04/04/02 20:23 ID:fKZhXR4k
135 :名無しさん@4周年 :04/03/27 01:55 ID:MNH9aWk7
とりあえずプラグイン配布元。
ttp://www.venture-wave.com/index.html
212名無しさん@4周年:04/04/02 20:24 ID:o+rqHjun
>>210
さすがに不味いかと。
213名無しさん@4周年:04/04/02 20:28 ID:I0jBwc1b
<政治資金収支報告書>ネット公開で印刷 想定外の事態に





この"想定外"ってのが俺の身体の力を激しく奪う、、
214名無しさん@4周年:04/04/02 20:28 ID:e380v+c3
>>196
パラメータいじって使い勝手を変えて逮捕なら、なんのカスタマイズも許されんってこったな(w
215名無しさん@4周年:04/04/02 20:29 ID:lSjndNhl
これってマジだったのか?
チョーニチ新聞の誤報っ話じゃ・・・・
216名無しさん@4周年:04/04/02 20:30 ID:C5vlUFw+
俺が提案してやるよ。

データ受信専門アプリ開発(PCで閲覧不可)

Lモードに送信(ユビキタスが実現すれば、洗濯機の液晶でも可能)

閲覧


みかかとべったりなんだろ?役人って。
すぐ実現できるよ。
217名無しさん@4周年:04/04/02 20:33 ID:i96Epdl3
えーっと、これを開発したのは新卒のおねえさんですか?
218名無しさん@4周年:04/04/02 20:33 ID:Ld9T1JI2
日本政府謹製マイコンピューター

CPU:タカタおすすめ、ペンティアムの300搭載!
記憶装置:FDD2基完備!(HDD・CD・DVDドライブは搭載しておりません)

国民のみなさまの情報を守るためにプリントアウトはできません。
使用言語は中国語・ハングルからお選び下さい。
小泉メルマガ・インパク全データ、消防署・警察御用達ソフトwinnyを標準添付!
国家公務員・国会議員の皆様には特別割引をご用意!
219名無しさん@4周年:04/04/02 20:34 ID:R3s7k7KQ
>>210
そこで、P2Pですよ
220名無しさん@4周年:04/04/02 20:34 ID:I0jBwc1b
>>216
天災
221名無しさん@4周年:04/04/02 20:36 ID:6AM4YxoI
>>210
あなたとしては一銭の価値も無い行動。
対して向こうはなんか必死。一応、アレでも国の"政府の役人"。
あなたは愉快犯のつもりかもしれませんが、大して特にならない、
余計な事はしない方が良いかと。


つか、前レスで「印刷できない=印刷してはいけない」を主張した
者ですが…本気で「印刷できない」つもりだったのですか…orz
222名無しさん@4周年:04/04/02 20:37 ID:I+spenjq
>210
キンタマと名前つけて放流しちまえよ
223名無しさん@4周年:04/04/02 20:37 ID:i96Epdl3


  これが電子政府ってやつですね


224名無しさん@4周年:04/04/02 20:45 ID:o+rqHjun
たいしたことないベンチャーでも政府に売ればOKってのは
ある意味意欲が沸いてくる
225名無しさん@4周年:04/04/02 20:53 ID:3tsfMoQR
てゆうか、こんな嘘だらけの報告書を印刷して何か意味あるの?
近いうちに”本物の”収支報告書がnyに流れると思うのだが・・・
226名無しさん@4周年:04/04/02 20:54 ID:RCwvSUwj
別にこんな情報欲しいとは思わなかったけど、
htmlのソースからファイルのURL割り出そうとして
ちょっとググッってそのへんちょちょいと
いじったら簡単に印刷できたんだけど
この時点で、俺って犯罪者になるのか?
227名無しさん@4周年:04/04/02 20:56 ID:p/UpqmZs
すべての情報は印刷可能だ。
228名無しさん@4周年:04/04/02 20:59 ID:JZ2yL+C3
本気だったのか・・・
229河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/02 21:01 ID:7xC7Fj3Z
あ〜。

IT大国とか言ってたのは何処の馬鹿だよ。
230名無しさん@4周年:04/04/02 21:02 ID:p/UpqmZs
暗号化データ、その特化ビューワ、専用OSが入ったブータブルCD-ROMを、
ネット上で受注発送すれば、多少の問題解決にはなり得ると思うが。
231名無しさん@4周年:04/04/02 21:03 ID:JluJV/0T
政治資金収支報告書開く

開いた画面の下の部分のカギマークから文書のセキュリティを開く

「印刷」項目を見る

す べ て 許 可


・・・('A`)
232名無しさん@4周年:04/04/02 21:04 ID:24Gzs+/N
情報公開って、役所いて手数料取るんだっけ?
だから印刷できないようにしてるのか?
233名無しさん@4周年:04/04/02 21:05 ID:cEit47il
PDFだったら印刷不可って設定できるんじゃなかった?

それからMacだけど何かの動画が出てる時にスクリーンショットをとると
動画の部分が白く抜けて、その部分はスクリーンショットがとれないのがある。
(OS側で配慮して撮れないような仕組を入れてあるようだが)
234名無しさん@4周年:04/04/02 21:05 ID:xGtSZRBU

キャプテンシステムに流せばすこしはマシだっかかも・・・
235名無しさん@4周年:04/04/02 21:09 ID:cqY46ytP
2chが悪いように聞こえるな。
236196:04/04/02 21:10 ID:vDUx8YeV
>>197
ほら、不正アクセスしたって事で起訴された人、
同程度で逮捕=>起訴されてるんじゃないの?

制作者の意図した使われ方でない!不正アクセスだ!
ってことで成立しちゃうんじゃないか?と私は逮捕劇見て感じたよ。

実際にどんなコマンド打ち込んだかは分からないんだけどさ。
237名無しさん@4周年:04/04/02 21:11 ID:p/UpqmZs
受注した業者は帰結を予測していた。
発注した総務省もこういうことになると当然わかっていた。
やる気マンマンな一部の(無邪気な)おエラさんの要求にしたがって動いたまでで。
そうとしか考えられない。
238名無しさん@4周年:04/04/02 21:15 ID:xGtSZRBU
>>237
上司がカセットテープもってきて
「これをCDに録音してくれたまえ」と無邪気に頼まれた。
俺の家の環境じゃできないんだと説明したら
「そうかそうか、じゃ頼むよ」
とカセット置いて去っていった・・・
239名無しさん@4周年:04/04/02 21:24 ID:LzGwjaP1
逆にどうやったら印刷不可のページに入れるのかが分からない
240名無しさん@4周年:04/04/02 21:29 ID:p/UpqmZs
情報公開法とやらはよくわからぬが、
多分文書フォーマットはこれ以上は改良されないと思われ。
つまり、印刷しちゃだめだけど、印刷できる文書を引続きネットで公開していき、
事後に適当にミセシメをチョイスしてシメるっていう、、、ソープランドvs警察的情報管理。
そして本当に印刷されちゃ駄目な文章は公開もされぬわ。
アメリカ政府とかもそうだろうが。。。
大衆やマスコミはそういう中途半端な情報公開にガス抜きされるのだ。

スラッシュドットjpに相談スレッドでもたててくれれば、
もうちょっとマシな文書フォーマットになり得ただろうに。
241名無しさん@4周年:04/04/02 21:31 ID:U7YrFANu
>>197
そんなメンドクサイ事しなくても、DLしたファイルの拡張子を.ucvにして
マウスで摘んでIEにポイッすれば印刷ボタン出てくるよ。
242名無しさん@4周年:04/04/02 21:32 ID:XB09ioox
右クリ禁止で印刷不可?
だったら大藁
243名無しさん@4周年:04/04/02 21:33 ID:i96Epdl3
つーか、これがどっかの厨房のサイトだったらバカにしほうだいなんだが、
日本国政府のやったことなんだよなあ。
244名無しさん@4周年:04/04/02 21:35 ID:C5vlUFw+
次回予告

【社会】政治資金収支報告書製作メーカー アドビシステムズ提訴 【.pdf】
245名無しさん@4周年:04/04/02 21:35 ID:XKZhDaxb
この低脳総務省
246名無しさん@4周年:04/04/02 21:36 ID:dHGvvXmE
>>243
きっと韓国あたりでバカ受けなんだろうね・・・orz
247名無しさん@4周年:04/04/02 21:38 ID:iJ3jxqNN
情報公開法が制定され誰でも所定の手数料を払えば、一部を除いてあらゆる情報を知ることができるようになった。
しかし、一々情報公開窓口まで行き手数料を払いコピーしてもらう、のは面倒くさい。
そこで、一部団体から要望が出され、インターネットで申し込み手数料を払うことにより情報を得られるよう、改善された。

ところが、
その手数料収入というのが年間数千円、せいぜい数万円。
対してネットで申し込みから支払いまで行うためのシステム開発に数億ひょっとして10数億の費用をかけている。
しかも官庁間の壁というやつで各官庁別々に・・・。

>>237
受注した業者に天下りはいないのかなー
248名無しさん@4周年:04/04/02 21:40 ID:UAflhaFT
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \    総務省、おまえら
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_  ここおかしいだろ
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 ''''    ,,-''" /        ゙i.\
249名無しさん@4周年:04/04/02 21:40 ID:p/UpqmZs
>>244
米アドビなど、グラフィックソフトに紙幣偽造防止用コードを追加
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20063614,00.htm
adobeにはこういうニュースもあったな。
250名無しさん@4周年:04/04/02 21:43 ID:4MUMSrbw
スーパーハカーなら、ディスプレイドライバをハッキングして、
プリンタドライバにしてしまうことだって、できるんだぞ!!

こんな、小手先の対応で、大切な情報をまもれるとおもってるのかYo!!


って、べつに政治資金収支報告書なんざ印刷されたってかまわんだろ。



つーか、官報もタダにしろ!!!!!
251名無しさん@4周年:04/04/02 21:44 ID:p/UpqmZs
>>247
>受注した業者に天下りはいないのかなー
受注業者の名前こそ公開されるべきだよね。公共の利益のために。
っていうかこれって、総務省仕掛けの壮大な釣りかもな。
252名無しさん@4周年:04/04/02 21:45 ID:+EqTnRsU
メーカーってどこよ。また丸投げか。たまには自分で仕事しろ
ぶちきれメーカーの「実はキックバック、、、」告発キボーン
厚労省に続いて総務省でも
253名無しさん@4周年:04/04/02 21:45 ID:3p6A3rxW
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

40 :名無しさん@4周年 :04/03/27 01:20 ID:KkXvsjtt
>>34-36
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/030912/214/20030912g002140000f.html
で適当に見たい所をクリック。あどびーのアクロバットなんちゃら起動
普通にPDFで見れます。で、画像を右クリックで印刷できまふ。
つか、紙一枚無駄になった。
254名無しさん@4周年:04/04/02 21:48 ID:84Vc6qjM
ハハハ                              イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは          ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧     ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
255名無しさん@4周年:04/04/02 22:01 ID:veKxyIhf
> 印刷を認めない立場は変えず、「メーカーと協力して何らかの対策をとるつもり」

その対策で、EnabledPrintbarを取っ払ったプラグインが公開されたら(藁
256名無しさん@4周年:04/04/02 22:06 ID:/864c226
PrintScreen禁止法が制定されそうだな
257名無しさん@4周年:04/04/02 22:09 ID:h2z6burG
というかなんで印刷できないようにしなきゃいけないの?
その理由がわからん。
258名無しさん@4周年:04/04/02 22:13 ID:hUsGyNtW
なぁ おまいら
冷静に考えて
印刷して意味あんのか?

くだらん仕掛けで印刷不可
といってる公務員にむかついてるのはわかるけど。

259名無しさん@4周年:04/04/02 22:14 ID:KWpe9XDV
>というかなんで印刷できないようにしなきゃいけないの?

役所での情報公開手続と同程度の不便さをあなたの家で実現!とか。
260名無しさん@4周年:04/04/02 22:15 ID:bQdo7/KC

 ま た 塗 装 工 か !!
261名無しさん@4周年:04/04/02 22:21 ID:+EqTnRsU
>>257 役所直接だと金取れる。ネット経由だと金取れない
262名無しさん@4周年:04/04/02 22:21 ID:A5Gqzgr8
>>258
むかついているのではない。
笑いを通り越してあきれてるだけ。
263名無しさん@4周年:04/04/02 22:25 ID:6r0slInN
画面を写真にとってプリントアウトすればいいだろ?
264名無しさん@4周年:04/04/02 22:27 ID:4MUMSrbw
ああ、:なんで印刷に反対してるか、わかったぞ・・・・・

印刷可能 → おおきなパネルに引き延ばす → 佐々木憲昭クソが国会で使う → ( ゚Д゚)マズー
印刷不可 → パネルに引き延ばせない → 佐々木憲昭クソのネタが減る → (゚д゚)ウマ-

程度のことだと思われ。

この程度のことを懸念するヤシには、小手先の対応で十分だと思ったんだろう>業者
そもそも、納品時点のチェックで「これでおk」としたから、これで通っているわけだし。
265名無しさん@4周年:04/04/02 22:33 ID:dHGvvXmE
ああ、早く総務省が逆切れして業者を訴えないかなぁ・・・
266名無しさん@4周年:04/04/02 22:34 ID:aitoyG0I
これで俺もスーパーハカーの仲間入りだぜ!!
267名無しさん@4周年:04/04/02 22:34 ID:21G4+UyW
キャッシュデータを書き換えるコンバータとかもすぐ登場しそう
てゆーか、もうあったりしてw
268名無しさん@4周年:04/04/02 22:35 ID:BYVZU2CU
一言言わせて!










馬鹿だねえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
269名無しさん@4周年:04/04/02 22:37 ID:yzexPTG6
>>264
佐々木は真面目だから手書きすると思うぞ
270黄昏時 ◆N1F/7qJB8c :04/04/02 22:37 ID:470wgxjJ
なんか、マジでニュースに載っているのをみて、
この国の役所の連中の程度を疑うのは俺だけじゃないよな。
ま、今回に始まったことではないけど。

はじめ、「印刷できない」っての、ネタだと本気で思ってたし。俺。
271名無しさん@4周年:04/04/02 22:39 ID:pSVRjn4z
印刷してはいけないという発想自体がアホ
272名無しさん@4周年:04/04/02 22:40 ID:UehZuosY
なに?何で今頃エイプリルフールのネタやってんの?

あ、マジなのか。
273名無しさん@4周年:04/04/02 22:45 ID:wnrYysLq
これかぁ まじでできないつもりだったんだ
そっちがびっくりだね
ほんとにわかんないおっさんって社会にいるんだね
なんか 今の時代にかんがえられないよ
こういうおっさん ほんとに どうして
そんざい するの??この程度で仕事ってできるもんなの?
なんで?
274名無しさん@4周年:04/04/02 22:45 ID:h2z6burG
.>261
なにを言ってるんだ?
全部ネットで開示すれば無駄な役所の情報開示コーナーを廃止できて
その手のことに携わる公務員を減らせるじゃん。
そしたら税金は他のことに回せるし。
万々歳じゃん。
一台パソコン置いといて一人案内する役人をつければよろし。
275名無しさん@4周年:04/04/02 22:46 ID:C5vlUFw+
2000円札、
地域振興券、
今回の件。

政府の見る目がどんどん変わってゆく。。
276名無しさん@4周年:04/04/02 22:52 ID:BHT5Ebye
ああ無能。
277名無しさん@4周年:04/04/02 22:56 ID:MQqVrUFb

こんな馬鹿な役所がインターネットも所管しているかと思うと情けない。
278名無しさん@4周年:04/04/02 22:59 ID:68xnHqqV
仮に絶対印刷できない技術ができたとして




手で書き写したらいいじゃん。
昔はみんなそうしていた。
279名無しさん@4周年:04/04/02 23:00 ID:D6LMIGuj
 しかし、これって官報の情報だろ?
その気になれば図書館でも無償で、もしくは財務省印刷局(独立行政法人化
済み?)に金を払ってHPでも見ることが出来る。
 首相官邸に官報のインデックスあるように、ぐぐったら出てたしな。

 そもそも官報を有料販売もクソだが、印刷禁止てのの法的根拠が
知りたいんだが。区報も都報も政府広報も無料配布してて、どーして
官庁広報だけが有料よ? 
280名無しさん@4周年:04/04/02 23:02 ID:1bZgQ9as
税金で作った文書を見るのにいちいち金取るなよ。
281名無しさん@4周年:04/04/02 23:03 ID:boJReOv1
激しく既出だろうが
印刷させたくないなら公開するなよ。糞藁
282名無しさん@4周年:04/04/02 23:05 ID:i96Epdl3
いまだに「クソ無知な庶民どもに有難い文書を見せてけつかる」って感覚なんだろ。
283名無しさん@4周年:04/04/02 23:12 ID:4LGMNNK5
 つーか有料無料にこだわるのなら、パス請求制にすればいいじゃんよ。

 結局住民票とかの「閲覧可能コピー不可」みたいなルールをコンピュータでやりたいだけなんだろうな。
 コンピュータを使うなら、コンピュータにあったシステムを構築するのが普通なんだが。
284名無しさん@4周年:04/04/02 23:21 ID:QYoQ9Xix

印刷されて何か不具合あるのかよ、禿げが。
285名無しさん@4周年:04/04/02 23:41 ID:I/jgC+0h

公明党に自民党が貢いでるのがバレちゃうから

 ひ  み  つ  (はぁと)


286名無しさん@4周年:04/04/02 23:42 ID:6Ysn9/qp
底なしの馬鹿。
287名無しさん@4周年:04/04/02 23:48 ID:nfOTY2ty
印刷不可って朝日の誤報じゃなかったのかよ。
これに関わってた奴らはPDFの印刷すら出来ないような能なしなのか?
288名無しさん@4周年:04/04/02 23:49 ID:42AMv2Tb
あー、あのスレね。ここの板に立ってたやつでしょw
出来ないとか書くからだよ。
289名無しさん@4周年:04/04/02 23:50 ID:rW1BZkbS
これを作ったのはパソコンの初心者かと。

もう馬鹿かと。

発表初日に”印刷できるべ”ってみんな言ってたからな。w
290名無しさん@4周年:04/04/02 23:56 ID:eT0G5t4P
独自のアプリ(ビューア)を作って、暗号化通信させればいいのに。

もちろん、最初から印刷・保存機能を持たせず、キャッシュもしない。
291名無しさん@4周年:04/04/03 00:00 ID:MzDhX887
画面を写真撮影。
これを防止するにはどうする?
292名無しさん@4周年:04/04/03 00:02 ID:3PQNSdS6
総務省は信じがたいアホだな。
画面に表示できるものがなぜ印刷不可能にできるのか説明してくれ。

こんなのが通信を管轄としてる官庁でいいのか日本。
293名無しさん@4周年:04/04/03 00:08 ID:DEXTcEpQ
印刷なんかしないよ。
あまりの国の馬鹿さ記念に
プリントスクリーンした報告書の画像ファイルを
ハードディスクに保存しただけさ。
294名無しさん@4周年:04/04/03 00:11 ID:OGwP27eu
とんちの世界だな
295名無しさん@4周年:04/04/03 00:19 ID:YeIEvrDg
こめん、
これ、素で「印刷できない仕様にしますた」って威張ってたのか・・・?
>>102の方法だけでなく
printscreenのことすら考えずに・・・?

頭おかしいだろw
296名無しさん@4周年:04/04/03 00:20 ID:TmCFBv1G
DirectXを使ってオーバーレイ表示すれば
PrintScreenを使っても真っ黒な画面にしか
ならないよ。

こんな事もわからないなんて、総務省には
Windows初心者しか居ないのか。
297名無しさん@4周年:04/04/03 00:30 ID:P/dEydsW
JavaScriptで右クリック禁止にするようなもんだな。
298名無しさん@4周年:04/04/03 00:31 ID:Y93FHdRC
>296
PC内でどんな手段を講じたとしても、ディスプレイ出力をダウンスキャン
コンバータ通してビデオデッキに録画とか再キャプチャって手があるので無駄。
299名無しさん@4周年:04/04/03 00:33 ID:B6Tdwr/g
最悪でも手で書き写せばどうにかなるってのに・・・
300名無しさん@4周年:04/04/03 00:35 ID:3m3b7SAa
みんな釣られてるな!(w
301名無しさん@4周年:04/04/03 00:38 ID:oTN6h2vJ
画面をデジカメで撮影
302名無しさん@4周年:04/04/03 00:41 ID:WAtxQ+cJ
このメーカーって、どこの会社だ…。
こんな馬鹿な奴等に、政府機関の仕事をやらすなや。
303名無しさん@4周年:04/04/03 00:44 ID:3ZYOEsEA
ビューワーのソースを秘匿化をしてないとか、そんなネタかと思ったが




ぷりんとすくりーん?
アハハハ…
304名無しさん@4周年:04/04/03 00:47 ID:7rZbYJxB
とりあえずMacが標準で搭載してるスクリーンショット撮れば…

無理なのかな?
305名無しさん@4周年:04/04/03 00:58 ID:59FS0IDP
>>304
Macにゃビューアすら無いんですが・・・・
306名無しさん@4周年:04/04/03 01:05 ID:ZHr9/Ecy
>>305
VPC
307名無しさん@4周年:04/04/03 01:11 ID:Gd7hRyhy
ファイルのダウンやpdfへの変換も出来るようだが、
>実際にパソコンの付属機能で簡単に印刷できることが分かった。
だから・・・、プリントスクリーンのことだろ。

ファイルのダウンはインターネットの機能、変換はフォーマットの問題だもんね。
パソコンの機能はプリントスクリーンくらい。
308名無しさん@4周年:04/04/03 01:13 ID:E3kOS3Se
いや普通にビューアに印刷機能がついてただけ
印刷ボタン表示してなかっただけ
309名無しさん@4周年:04/04/03 01:20 ID:rq3uT5Ni
>>307の説明には納得するんだけど、それなら印刷よりも
保存or取り込みができたと書くほうが適切だよね。

毎日の記者も良く分かってないのかもね。
朝日の記事も意味不明だったし。
310名無しさん@4周年:04/04/03 01:39 ID:E3kOS3Se
<PARAM NAME="EnabledPrintbar" value="0">

だからこれいじるだけで普通に印刷できるんだよ。プリントスクリーンさえいらない。
311名無しさん@4周年:04/04/03 01:43 ID:LivenZnM
低脳役人
312名無しさん@4周年:04/04/03 01:43 ID:c8lpZhJ8
まぁ消費者をなめるな、と
313名無しさん@4周年:04/04/03 02:10 ID:+yxxJ4Mu
>>303
ビューワーに表示される画像のデータは、
キャッシュに残らず保存も印刷もできないという設定にされてるけど、
それをDLしたり設定を変えて印刷する方法が見付かったのが問題。

落としたデータはプラグインさえあればIEで閲覧可能。
印刷もできる。

でも、もっと簡単な方法がPrintScreen。
(純粋なデータが得られるわけではないが)
314名無しさん@4周年:04/04/03 02:11 ID:1E4UugiA
官報HPも印刷できますか?
315名無しさん@4周年:04/04/03 02:22 ID:YZHFiVC3
え、と、そこいらのエロ動画DLする方が、よっぽど難しいよね。
316名無しさん@4周年:04/04/03 02:26 ID:YeIEvrDg
バラエティ見ますよ。いっぱいビデオとったのがりますから。私が出てるやつ。
なんか私もう政治家やめて、そっちの(タレント)のほういっちゃおうかなと思って!
ははははは


平沢さんw
317名無しさん@4周年:04/04/03 02:26 ID:iCcexQhA
印刷不可にしようと、保存不可にしようと、画面コピー不可にしようと
結局は実際に画面に表示されてるんだから
デジカメで撮影すりゃなんでも印刷できるだろ。

アホじゃないの?
318名無しさん@4周年:04/04/03 02:29 ID:FldxpGqV
がんばるのなら、デジカメ、スキャナ、画像ビューアー、OSいずれも電子透かしに対応する必要がある
319名無しさん@4周年:04/04/03 02:32 ID:92romBk/
印刷したらブラクラでしたくらいの事をやらんと。
320名無しさん@4周年:04/04/03 02:38 ID:RStomJ3f
俺、OperaなんだけどOperaだとpdf開けないから保存するか聞いてくる
そのまま保存できた
321名無しさん@4周年:04/04/03 02:38 ID:NwPDJu+w
で、このシステムに税金はいくら使われてるの?
322名無しさん@4周年:04/04/03 02:40 ID:T2hY/aap
印刷を認めればいいだけの話じゃねーの?
くだらねえなぁバカちゃう?
323名無しさん@4周年:04/04/03 02:40 ID:FYEfMcBb
そもそも閲覧可ってのはな、「自分で足運んでまで見たい奴にしか見せないぞ」
っていう決意の表明なんだから、ウエブに載せる事自体が間違っている。

というか、本当に大事なのは、「閲覧」じゃなくて「公開」の線引きをきちっとすること。
敢えて「閲覧のみ」にする理由は、誰かのレスにもあったけど、簡単に名簿化できて
個人情報の漏洩につながるという問題をはらんでいるから。だから、きちっと窓口で
申請させて、しらみつぶしに名簿を集めるような事を防止するために、資料参照の
利便性に制限をつけて、見たいことが絞れている奴だけが見れれば良いと割り切り、
閲覧のみOKにするのさ。名簿化、個人情報の漏洩を避けるのであれば、ネットで
公開なんてしちゃ駄目。リスクマネジメントの基本。

逆に、政治に対するチェックをきちっとしてもらいましょうというのであれば、個人情報の
漏洩には目をつぶって、広く公開し多くの人にチェックをしてもらうという選択肢もある。

本当に大事なのは、個人情報漏洩と政治資金のチェックのどちらが大事なのかにつ
いて、社会的なコンセンサスを作り上げる事。

この事を正しく伝えずに、「ダウンロードできちゃいました」みたいなネタにしかできない
朝日新聞の記者は、程度が低すぎ。
324名無しさん@4周年:04/04/03 02:41 ID:DvnJ/uAL
>>320
pdfの釣りですか
325名無しさん@4周年:04/04/03 02:44 ID:YZHFiVC3
ちょっとスレさかのぼって我に返ったけど、さっき試しにPDFダウソした俺って、
不正アクセスでタイフォですか?
かんべんしてくだせぇ〜(ゲラ
326名無しさん@4周年:04/04/03 02:48 ID:FldxpGqV
>>325
不正アクセスって、パスワードによる閲覧制限を行っているにもかかわらず
そのパスワードを不正な方法で入手・解析してアクセスした場合適応される。
今回のようにOPENであれば問題ない。
327名無しさん@4周年:04/04/03 02:48 ID:i0sbMzdX
pdfうぜー
pdfは印刷物のみにしろ
328名無しさん@4周年:04/04/03 02:50 ID:76KODYO8
これってPDF?
329名無しさん@4周年:04/04/03 02:53 ID:ho/P94jM
いるんだよなー

当サイトへの無断リンクは固くお断りしますとか言う香具師。
見せたくないならホームページ作るな!ノータリンが。
この、糞システムにも税金が使われていると思うと、この国終わってるねって感じだ。
330名無しさん@4周年:04/04/03 02:53 ID:YZHFiVC3
PDFですよ。
この記事で驚いたのは、印刷できちゃったというオチじゃなくて、印刷不可と断言
してしまったことですな。
どうやったらそんなことができるのか、ダウソした(wPDFいじりまわしちゃったよ。
331名無しさん@4周年:04/04/03 02:56 ID:76KODYO8
>>330
PDFは印刷機能を使えなくすることはできるんだけどね。
プリントスクリーン非許可機能もあるが、画面に映る以上
その画面を写真に取るとかいうことは防げないなあ。
表示デバイスが限られてればギミックを仕込むこともできるだろうけど。
332名無しさん@4周年:04/04/03 02:57 ID:E3kOS3Se
印刷出来ないのは
PDFじゃなくてUCVだよ。PDF落として喜んでる場かも政府なみ
333名無しさん@4周年:04/04/03 02:58 ID:YZHFiVC3
>>331
できるのか。
テキストから生成したPDFだと、データのコピペもできるわけだが、それも禁止できる?
334名無しさん@4周年:04/04/03 02:59 ID:76KODYO8
>>333
できますよ。
文書のプロパティを見ると何を許可するかでてる。
335名無しさん@4周年:04/04/03 02:59 ID:ho/P94jM
pdfだってiTextFrontを使えば、簡単にパス取れるだろ。
いみないっつーの。
なんにしても、糞だらけ。
もちっとマシな事考えろよ。
336名無しさん@4周年:04/04/03 03:03 ID:+hghfD7W
つか画面見ながら俺がもうひとつのパソコンで写せば余裕で印刷可能!
337名無しさん@4周年:04/04/03 03:03 ID:YZHFiVC3
ところでこれ官報だから、それなりに出回ってるんじゃないの?
338名無しさん@4周年:04/04/03 03:03 ID:3tVfaT0h
こんなくだらないもの作るより、他にすることが…ないのか。

どうせ公開するなら、いままでどおりpdfだけ置いて放置してくれた方が全然便利だよ。
それともリアル世界での情報公開にかかる人件費が計上できなくなると困るから
わざと利用者が増えないよう面倒にしてる?
339名無しさん@4周年:04/04/03 03:04 ID:2/cYTEes
まだpdfネタを引きずってるのか?

【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/l50

■■今からこのスレを見てる人へ■■

http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
 にUCV形式の政治資金収支報告書等が公開されている。
・UCVの閲覧には専用のプラグインが必要。
・『掲載コンテンツの複製及び印刷はできません。』
 (ご利用上の注意より)
・ブラウザのキャッシュには残らない。
・画面キャプチャで保存は可能。
・ファイルのローカルへの保存可能。
・PDFをDLして喜んでるヤシは逝ってよし。

・プラグインの開発元
 http://www.venture-wave.com/
・『ダウンロード』の定義
 http://yougo.ascii24.com/gh/63/006370.html


Probixって製品はスクリーンキャプチャーもできないしダウンロードもできないらしい
ttp://www.i-p-net.co.jp/details/probix001.htm
総務省は選択を誤ったな
340名無しさん@4周年:04/04/03 03:10 ID:DvnJ/uAL
・PDFをDLして喜んでるヤシは逝ってよし。
・PDFを印刷して喜んでるヤシは逝ってよし。

公開されてる政治資金収支報告書はUCV形式。
341名無しさん@4周年:04/04/03 03:14 ID:IoXGKHBZ
みんな 笑ったり、馬鹿にしたりしてるけど…
こんなレベルで個人情報も管理されているとおもうと ガクガクブルブル

健常者なら誰でもスーパーハッカー扱いだな (涙)
342名無しさん@4周年:04/04/03 03:16 ID:POuumBRc
>>323
このスレで唯一建設的なレスだな。

だがね。ここは残念ながら2ちゃんなのよ。
343名無しさん@4周年:04/04/03 03:17 ID:ub+HS27d
誰かが、IEのキャッシュに残ってるって言ってたがIEのキャッシュってどうやって
アクセスしたり操作するの?ずっと前から疑問だったんでついでに質問してみる
344名無しさん@4周年:04/04/03 03:21 ID:or8XWn4C
>>343
IEだったら Temporary Internet Files っていうフォルダがあるじゃん
345名無しさん@4周年:04/04/03 03:26 ID:4DKm5d8C
>>343
ツール→インターネットオプション
「全般」で「インターネット一時ファイル」のところの設定を押す

そしたら、「ファイルの表示」とか「オブジェクトの表示」とかってボタンが出てくるでしょ。
押したら中が見える。

>>344でもわかる奴はわかるけど、Winのバージョンによって、Temporary Internet Files
の居場所も違うから自分で探せ。
346名無しさん@4周年:04/04/03 03:30 ID:GI3e9ZmS
C:\Document And Settings\hiroyuki\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\HOGEHOGE\manko69[1].mpg
347名無しさん@4周年:04/04/03 03:33 ID:sGkeH59d
一番悪いのは、JISキーボードにプリントスクリーンボタンをつけている
メーカーだな。
348名無しさん@4周年:04/04/03 03:34 ID:N2GW0zi/
ようやく気づいたのかぁ

ってかさメーカーは判っててやってるよ絶対。

とりあえずブラウザで操作して
「ほら印刷ってメニューでないでしょう」って


それで騙される役人がアホだよなぁ
さすがIT社会だよ
349名無しさん@4周年:04/04/03 03:34 ID:76KODYO8
>>346
ひろゆきという時点で釣り。俺は決して釣られない。
350名無しさん@4周年:04/04/03 03:40 ID:8O0riekh
従来の閲覧と複写っていう違いには一応意味はあったのだが
ネットに流すとその区別は余り意味をなさなくなるってことでしょ

で、法規上の閲覧と複写の区別をどう改めるかの議論してからじゃなきゃ
本当はネットに流せませんよといいたい所なんだろうけど
情報公開とかIT化とかうるさいから、ええい流してまえ〜
てところなんだろうな。
一応印刷不可にしたつもりです、というアリバイだけは作って。
351名無しさん@4周年:04/04/03 04:29 ID:zp1fiLNU
>>339
Probixって拡大鏡みたいなソフトも使えないのかな?
使えないならアクセシビリティの点で不味いだろうし
使えるなら結局スクリーンキャプチャする方法はあるって事になるんだが
352名無しさん@4周年:04/04/03 04:34 ID:8csEwpAl
このファイル形式請け負った企業、「公務員てばかだろ」
って思ってただろうなぁ。まあ、あちらさんが指定した形なんで
金さえもらえりゃどうでもいいって感じかな。
353名無しさん@4周年:04/04/03 05:32 ID:Z5F8Ui8q
あれ?ここってバカニュース板だっけ?
354名無しさん@4周年:04/04/03 06:01 ID:MuZypW9d
【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

PDF落として喜んでる香具師は↑の過去ログを読むべし。
DL&印刷が不可なのはPDFファイルではなく、UCV形式。
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/
にあるファイルだよ。

保存は簡単だが、印刷は少し手間がかかる。
355名無しさん@4周年:04/04/03 06:09 ID:wcRBIttm
さすがにVer4.0のReaderは無理ですか?
356名無しさん@4周年:04/04/03 06:12 ID:RhOeUpN1
ネタ元の官報自体って、いまどうなってる?
やっぱり印刷&コピペ&テキスト抽出すべて禁止?
357名無しさん@4周年:04/04/03 06:19 ID:Iyprm3sG
そもそも公の機関への献金資料が規制されてるのはなんでだ?
358名無しさん@4周年:04/04/03 06:34 ID:ogkerH/0
後ろ暗いところがあるんだろうよ
359名無しさん@4周年:04/04/03 06:41 ID:IXQUxT/z
ほぼ全部読んだが>>260が一番面白いという結論に至った。
360名無しさん@4周年:04/04/03 07:47 ID:F84a3wpM
>>356
 いや、印刷できると思うが、俺が探したところ、官報を印刷してるところに
アクセスして金を払わないと以下略。

 どっかに無料でオンライン閲覧できるところないかね?
 国立国会図書館のウェブとか?
 目次だけなら官邸のHP内部にあるから見当はつけられるけど。

 ええかげん、官報の有料販売と情報公開の制限は止めろよな>霞ヶ関。
国民に公的情報を有料配布なんて本末転倒だろ。
えげつないこと極まりないぞ。天下り先増やしたいだけだろ。

361名無しさん@4周年:04/04/03 08:08 ID:zadbjjL+
総無省のアホ役人はたとえ住民基本台帳から個人情報漏れしたとしても
印刷不可の設定にしておいたなどと言い張るだろうな。
362名無しさん@4周年:04/04/03 08:10 ID:olNSlRRb
プリントスクリーンじゃなくて?
印刷不可だなんて常識的に考えられない。
363名無しさん@4周年:04/04/03 08:14 ID:mV5R6v9c



         ま た ふ ろ っ ぴ ー か !

364名無しさん@4周年:04/04/03 08:15 ID:RhOeUpN1
>>360
http://kanpou.npb.go.jp/

ここで最新の1週間分だけは無料で見られる。 >官報
やっぱり印刷&コピペ&テキスト抽出は不可だった。
4年くらい前に印刷局が試行で始めた形態のまんまだよ_| ̄|○
365名無しさん@4周年:04/04/03 08:19 ID:nvOdC4F2
>>362

  ・・・時代錯誤もいいところですな

366 ◆u2YjtUz8MU :04/04/03 08:25 ID:d6emCnMy
>>360 >>364
オレのPCだとその画面を表示したままwindowsマークとEを5秒くらい
長押しするとクリップボードに送られるので、そのまま画像処理ソフト
(付属のペイントで充分)を開いて右クリック〜貼り付けで印刷できるよ。

 こんな初歩的な事は皆知ってる・・・・よ・・・・・ね?
367名無しさん@4周年:04/04/03 08:26 ID:nvOdC4F2
てゆーか、根本的な話すると、

 こういうくだらないことに 税 金 使 う な !


368名無しさん@4周年:04/04/03 08:38 ID:Sg+w01mR
パソコン全く知らなくても、写真撮られれば無駄なことは分かりそうなもんだけど
369名無しさん@4周年:04/04/03 08:40 ID:wajxNb4D
Macで楽勝なんですが・・・
370名無しさん@4周年:04/04/03 08:42 ID:igfjxRkW
手書きで写してエクセルでそっくりそのまま作って
印刷すれば高校生でも出来そうですけどね。
371名無しさん@4周年:04/04/03 08:43 ID:OZkkDUWD
総務症のパソコン知識なんてこの程度。

個人情報なんかダダ漏れ状態だろうな。
372名無しさん@4周年:04/04/03 08:48 ID:nvOdC4F2
>>370

高校生10人くらいでやれば半日で完コピがネットに出回るだろうなw
373名無しさん@4周年:04/04/03 08:50 ID:eCJQspqU
ニュースで扱われたら笑えるんだけど。

「インターネット上で本来印刷ができない”はず”の文書を印刷できる方法が書き込まれています」
書き込み画面はモザイク入りでこのスレが読まれる。
374名無しさん@4周年:04/04/03 08:51 ID:qp1oMDWI
え、あれ想定外だったんですか?
375名無しさん@4周年:04/04/03 08:53 ID:YUU18iIS





  総務省って脳ミソ腐ってるの?
376名無しさん@4周年:04/04/03 09:03 ID:RhOeUpN1
>>366
もちろん、その方法なら印刷可能なのは、みんな承知のうえで議論してんでしょ、このスレは。
Windowsである以上、その方法を抑止することはできない。
しかしその方法はあまりにも情けない。

>>370 >>372
>>364の官報を毎週ダウンロードし、スクリプトでスクリーンショットを取り、
文字認識ソフトにかけてテキストDB化してる業者は、たぶんすでに存在してると思われ。
それもベンチャーじゃなく、「へー」というような大企業がやってると見た。
377名無しさん@4周年:04/04/03 09:10 ID:yCLFRudK
まあ、役人なんてものはこの程度ですよ。
378名無しさん@4周年:04/04/03 09:16 ID:zQB4hPvM
スクリーンコピー。FDD大臣がいるのもここだっけ?

馬鹿省だな。
379名無しさん@4周年:04/04/03 09:16 ID:76KODYO8
あたし376がガチなのかか狙ってるのかわからない
380名無しさん@4周年:04/04/03 09:21 ID:mV5R6v9c
ソースを改変して印刷したやつは
不正印刷禁止法でタイーホ
381名無しさん@4周年:04/04/03 09:35 ID:wajxNb4D
Macで楽勝なんですが・・・
382名無しさん@4周年:04/04/03 09:44 ID:5JU1Re/R
自民党への政治献金は自民党のやつを見ても載ってないよ
国民政治協会への献金が自民党への政治献金です
383名無しさん@4周年:04/04/03 09:46 ID:5JU1Re/R
これはもう、PrinterEnabledを書き換えたりPrintScreenを使えば不正アクセス禁止法でしょっぴけるように
法改正するしかないな
384名無しさん@4周年:04/04/03 09:47 ID:76KODYO8
>>383
な、なんだってーーーー!!
385名無しさん@4周年:04/04/03 09:47 ID:z2v1ZbmA
どうやって仕事を進めたらこういう、
おポンチプロジェクトが仕上がるのかが、とっても気になる。

下請けと1対1で閉鎖的に進んだんだろうな。
でも少なくとも、IT系の会社だったら、企画受けた時点で
「印刷不可?無理ですよ」ぐらい、たとえ新人でも言えるだろう。

「完全に不可にするのは無理ですよ、たとえば・・・」ぐらいの説明は
あったのだろうが、官庁の方々に理解ができなくて「ん。それでいいから
進めて」ってな感じだったんだろうか

発注前にコンペでもしたら、参加社が口そろえて「無理です」
言って、お役人でもさすがに気づいたんだろうけど
386名無しさん@4周年:04/04/03 10:04 ID:VY0pf7Tt
画面をカメラでとりゃいいじゃん。
387名無しさん@4周年:04/04/03 10:13 ID:7ZfIiX4j
( ● ´ ー ` ●)<ノ ヽ``―――― ┼┐
388名無しさん@4周年:04/04/03 10:39 ID:mV5R6v9c
フロッピー大臣とその妹の三笠宮妃は
なぜあんなに顔が曲がっているのか。
そういう遺伝子なんだろうが、
ぜひ骨格標本を見てみたい。
389名無しさん@4周年:04/04/03 10:41 ID:faJT7nMD
>>339
Probixってもディスプレイ全体をキャプチャしてOCRソフトで・・・・



まあ、方法なんざいくらでもある罠。
390名無しさん@4周年:04/04/03 10:45 ID:aJ8fW4s1
総務省のみなさん、これも「ハッカーの仕業」ですか?
391名無しさん@4周年:04/04/03 10:47 ID:ib9Y+gTa
UCVって、画像をベクタ化して圧縮するソフトみたい。
今回の件でさわいでるヤシおおいけど、
これを製品化した日本のベンチャー企業がんがれ。
あ、べつにこの会社の株もってるわけじゃないっすよ。
株式未公開みたいだから。
でも、こういう国産のソフト会社にがんばってもらいたいじゃ
ないっすか。
392名無しさん@4周年:04/04/03 10:48 ID:gWCOrGnd
印刷不可って・・・、その自信がどこから来たのかを知りたい。
393名無しさん@4周年:04/04/03 10:50 ID:faJT7nMD
>>391
この会社自体は別に普通の会社だろうな。
総務省が著しくアレなだけで。


しかし、誰でもいいから「王様は裸だ!」ってツッコミ入れる香具師はいなかったのか?
394名無しさん@4周年:04/04/03 10:52 ID:Cv55UiO0
閲覧させる時点で諦めろ無理
395名無しさん@4周年:04/04/03 10:55 ID:MBoBdcPn
本気で印刷できないと思っていたんだな。

つか、印刷したい香具師っているの?
396名無しさん@4周年:04/04/03 10:56 ID:IDOCnUT2
ソース見てファイル直落とし
397名無しさん@4周年:04/04/03 11:07 ID:nLq6E6hb
書き写すのは良いけど印刷はだめとか訳わからんな
398名無しさん@4周年:04/04/03 11:07 ID:hkitXPI6
片山がやってもうた、「画面ぽち」もヒントかな。
パソコンの自由度(ユーザが自由に弄れる範囲)が、
券売機やらLoppiやらの専用端末とさほど変らないと思ってるんだろう。

「国民は制御される側である」という驕りにも繋がるのではないか、
とついでに論理を飛躍させたりして。
399名無しさん@4周年:04/04/03 11:08 ID:vzxUT5d0
公共事業をやる会社の技術力はこの程度。
400名無しさん@4周年:04/04/03 11:14 ID:aJ8fW4s1
住基ネットもこんな調子でやられてるんだろうね
401名無しさん@4周年:04/04/03 11:20 ID:DX/0+Ssn
>>399
たしかに、この会社が、納入先の官公庁に対して、
「どんな方法でも、絶対印刷できません」って、
答えてたら問題だよね。
でも、これは技術の問題じゃなく、営業の問題。

ベクタ化による圧縮ってのは、手垢ついた発想だけど、
画像をどうベクタ化するかってのは、
けっこうおもしろい問題だし、それを製品化するのは
技術力がいると思うぞ。
この会社のホームページみると、カラー画像もちゃんと
ベクタ化してるみたいだし。
402名無しさん@4周年:04/04/03 11:51 ID:o1gCAz26
PDFをDLして喜んでいるヤシは逝ってよし。
PDFを印刷して喜んでるヤシは逝ってよし。
PrintScreenで印刷できたと喜んでるヤシは逝ってよし。
403名無しさん@4周年:04/04/03 11:53 ID:tXK6wANs
>>402
休 日 出 勤 は ?
404名無しさん@4周年:04/04/03 12:28 ID:ZHr9/Ecy
>>1
> ▽情報公開と電子政府に詳しい岡村久道弁護士の話 国民の知る
>権利の観点から、そもそも政治資金収支報告書の閲覧は認めても、
>複写は許さないという法の規定自体がおかしい。ネットでの公開は
>24時間いつでも見られる情報公開の趣旨に沿っており、印刷した
>からといって誰に迷惑がかかるというのか。米国ではネットで行政
>情報の公開、印刷は法で認められている。
405名無しさん@4周年:04/04/03 14:23 ID:E3kOS3Se
保存できない印刷できないのはUCV
UCVの印刷が簡単に出来た事がニュースになってるだけ
406名無しさん@4周年:04/04/03 14:52 ID:mP0vxNNz
UCVで全ての画像を圧縮したら、ネットのトラフィックが
飛躍的に減るだろうな。公文書閲覧だけでは勿体無い。
407名無しさん@4周年:04/04/03 14:58 ID:/UgjxHFO
>>406
いや、ny厨が居る限り減らない
408名無しさん@4周年:04/04/03 15:00 ID:3hi4X5rC
ブラグインがWindows版しかない。
MacやUNXIでみれないじゃないか!
409名無しさん@4周年:04/04/03 15:15 ID:daIkvC8y
情報公開法に基づいて請求すれば写しがもらえるのに、
相手が善意で公開した情報を、
最低限のマナーを守らないでコピーするのは倫理観に欠けている。
政治資金収支報告書の中身をチェックして、
その問題点を指摘すべきである我々がこのような事をしでかせば、
不正に資金を集める政治家に対し、何ら文句をいうべきではないだろう。
410名無しさん@4周年:04/04/03 15:17 ID:5JU1Re/R
>>406
UCVは、ベクター型で情報を持ってるだけだから、今回のようにスキャンした画像では効率が悪いでしょう
また写真に対しても効率が悪い
製図みたいな情報ならかなり圧縮できるだろうけどな
411名無しさん@4周年:04/04/03 15:24 ID:yZJxCF9D
Macでやってみた。何の知識もいらない。超楽勝
412名無しさん@4周年:04/04/03 15:24 ID:DEOeplEe
まあほれ、住民基本台帳の閲覧だって、
書き写せば持ち出せるんですよ。

そもそもだだもれなんで・・・
413名無しさん@4周年:04/04/03 15:28 ID:mV5R6v9c
Winnyに銃器ネットファイル集が出回るのは?

1.来年までには
2.夏までには
3.GWまでには
4.今夜あたり
414名無しさん@4周年:04/04/03 15:40 ID:wR7xk6QD
スキャン画像の場合、内部的にはビットマップへの
参照をベクターデータと同列に保持してるだけ
415名無しさん@4周年:04/04/03 15:41 ID:QJAmdPHs
>>409
釣り? 
ネット上で公開されても良い情報を閲覧するのにわざわざ紙の
写しで取り寄せるなんて、デジタル化されてない時代の名残でしょ。

そもそも何がしかの目的で利用するから資料を閲覧する訳で、
だったらPC上でデータを加工できるってのが最高に便利な訳で、
ただ見れるようにしただけなんて、いかにも中途半端。

つーか、ネットワーク化でせっかく紙媒体の情報伝達の制約
から解放されつつあるのに、プリントアウト不可にこだわる
意味が不明。手間をかけさせて情報流通を阻害する意図がある
なら、始めから公開しなきゃイイ。
416名無しさん@4周年:04/04/03 15:54 ID:szLEF91D
ttp://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0320.asp

これは印刷できる?
417名無しさん@4周年:04/04/03 16:02 ID:rKarSVLv
>>410
フルカラー写真の場合、JPEGの10分の1のサイズになるらしい。
418名無しさん@4周年:04/04/03 18:21 ID:OZsHQT1J
wmvにするとかw
419名無しさん@4周年:04/04/03 19:21 ID:yG+A7AsD
420名無しさん@4周年:04/04/03 19:27 ID:ao8urdtv
不思議だね。書き写してもいいのに、印刷やDLは不可って。
今はPC上のデータなんていくらでも改ざん可能なのは知ってるから、
第三者が騙されるから、でもないだろうし。
ネットで見ることができれば確認も可能なわけで。
421名無しさん@4周年:04/04/03 19:37 ID:vIcxvCBp
これ、どうやったら印刷できないの?
422名無しさん@4周年:04/04/03 19:39 ID:76KODYO8
>>421
プリンターを繋げない
423名無しさん@4周年:04/04/03 22:44 ID:F84a3wpM
>>364
 たしかにAdobeReaderじゃ印刷出来なかったが、PDFを読み込める
画像処理ソフトだと印刷できたよ。
424名無しさん@4周年:04/04/03 22:48 ID:ZwT8lrAc
hahha.
PDFの印刷不可属性回避なんて、今更ナニを。
そーいや、某地図会社担当者が数年前、「PDF印刷禁止属性がうんたら」とかホザイてたけど、
危なっかしいから、あえて近づかず放置しといたら、某地図会社の新ビジネス担当重役、別の会社に転職してたっけw
これは偶然の一致?
425名無しさん@4周年:04/04/03 22:58 ID:ZwT8lrAc
ちなみに、某社のPDFビジネスから逃げして、
己のセキュリティ・リスクを回避したのは、
ナニを隠そう、この漏れでつwwww(笑っちまうよな
426名無しさん@4周年:04/04/04 00:03 ID:aX6CTOJ3
>>419
ああ、大体同じ考えの奴がいたんだな。つーか、その方が多いか。
この御時世に意識変革ができてない奴の脳内がおめでたいってことだな。
漏れも記者がその点を指摘できてないのはボンクラだとは思う
が、それよっか、役人がまともな判断できてないのが嘆かわしい。
427名無しさん@4周年:04/04/04 16:02 ID:w0CAieV+
>>366
ありがとう!!!
目からウロコです〜〜
2ちゃんねるも捨てたもんじゃないですね。
428名無しさん@4周年:04/04/04 16:10 ID:iaLP6z0j
表示はできるが、印刷できないって不可能だろ。
429名無しさん@4周年:04/04/04 16:22 ID:PX3qCutU
そんなの、F12押してPrintscreenだ
430名無しさん@4周年:04/04/04 16:23 ID:PHnsSIpk
右クリック禁止?
431名無しさん@4周年:04/04/04 16:24 ID:PX3qCutU
間違えた、F11押してプリントスクリーンだ
432名無しさん@4周年:04/04/04 16:49 ID:ICKk8s9T
もうロジックとか使って印刷しようとしたパソ壊さなきゃな
433名無しさん@4周年:04/04/04 17:18 ID:+vOJo+d/
普通に考えるとプリントスクリーン
434名無しさん@4周年:04/04/05 05:44 ID:raQwLr+q
>>323
>逆に、政治に対するチェックをきちっとしてもらいましょうというのであれば、個人情報の
>漏洩には目をつぶって、広く公開し多くの人にチェックをしてもらうという選択肢もある。

>本当に大事なのは、個人情報漏洩と政治資金のチェックのどちらが大事なのかにつ
>いて、社会的なコンセンサスを作り上げる事。

よくわからん。
なんで「個人情報漏洩」と「政治に対するチェック」が二者択一なの?

政党へ寄付した個人、団体名が出ることに関して?
そんなのは最初から閲覧可能(=公表される)なのはわかってるから、
「個人情報漏洩」とは言わんと思うが。
435名無しさん@4周年:04/04/05 05:47 ID:raQwLr+q
>>409
>相手が善意で公開した情報を、
善意?

>最低限のマナーを守らないでコピーするのは倫理観に欠けている。
マナー?

国民に向けて公開されている資料の写しをとることが、どのような
道徳律に違反するのでしょう?
436名無しさん@4周年:04/04/05 07:31 ID:I9kGTbMd
閲覧は可能だけど印刷は不可ってきまりのある資料をコピーして
道徳律に違反していないとは...

印刷不可って決まりが歩けど閲覧できるんだから印刷したっていいじゃん!
という考えは倫理観に欠けてると思わない?

ま、それよりダウンロード・印刷付加な資料をWEBで公開するという
おばかな役人の方が痛いが...
437名無しさん@4周年:04/04/05 15:23 ID:IjZgKW4R
 官庁から国民に向けてアナウンスしてる案件を印刷してはいかんというのも、
よく判らないんだが。

 そもそも、納税者に対して、とくに機密でも何でもないものを
「閲覧だけでコピーも印刷も不可」という役所の姿勢が問題ありすぎ。
438名無しさん@4周年:04/04/05 15:24 ID:BDvKsBIB
役人のやることは馬鹿すぎてわからん
439名無しさん@4周年:04/04/05 15:25 ID:678fTrLE
簡単にコピーできようが出来まいが
見て写せばいいんじゃないの?
440名無しさん@4周年:04/04/05 15:32 ID:FYB7N3BY
総務省も判らない事が有ったらスーパーハッカー「京都府警」に聞けばいいのに
441名無しさん@4周年:04/04/05 16:02 ID:wjc65+6R
イルボン政府によるプリンター狩りが始まります
442名無しさん@4周年:04/04/05 16:04 ID:sEWSo3Mi
>>437
馬鹿。献金者リストは名簿にしたら高く売れるんだよ。
443名無しさん@4周年:04/04/05 16:32 ID:qQVv0FTS
>>437
香具師らにしてみればもろもろの点で整合性がとれなくなるのが嫌なんだろうが、

 そ ん な こ と を 理 由 に し て い た ら

 公 開 な ん て 必 要 あ り ま せ ん
444名無しさん@4周年:04/04/05 16:35 ID:Phtdt1DC
Windowsの場合:

1.画像ファイル化したい画面を、表示する。
2.『Print Screen』というボタンを押す。
3.画像編集ソフト(ペイント等)で、『貼り付け』を実行する。
4.取得したWindowsのキャプチャー画面が、編集ソフトに表示される。
5.画像を編集して保存
445名無しさん@4周年:04/04/05 17:51 ID:8Skq/TIQ
>>346
エロ画像ばっかり見てんじゃねえ(藁
446名無しさん@4周年:04/04/05 17:55 ID:w41YVocj
新聞記者に騙されそうになった皆さんへ

これは明確に朝日・毎日新聞の対2chキャンペーンの一環です。注意してください。

(1) 総務省の文書はダウンロードも印刷も余裕で可能(編集は面倒)。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/030912/214/20030912g002140000f.html

(2) この文書についての総務省の見解
http://www.seijishikin.soumu.go.jp/S0520.html
>当ホームページの内容について、私的使用又は引用等著作権法上
>認められた行為を除き、総務省に無断で転載等を行うことはできません。
要は、無断で印刷して製本して売っちゃ駄目よ、ということです。

(3) 2004年3月27日に朝日新聞が「ダウンロード不可」の誤報
【政治】"ダウンロード不可" 政治資金のネット公開始まる…総務省
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080317235/

(4) 2004年4月2日に毎日新聞が「2chにアングラ情報」との攻撃
【社会】印刷不可の政治資金収支報告書 簡単に印刷できる方法がネットの掲示板に掲載
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080892214/

朝日、毎日の見事な連携プレー。報道だけを見たおじさん、おばさんたちは
「ネットはいかがわしい情報の氾濫する巣窟。政府・社会の敵。」と
思い込むだろう。真の敵は朝日、毎日新聞であることは明白。
447名無しさん@4周年:04/04/05 18:04 ID:7bNuJ/yk
>>318
普通のフィルム式のカメラでも撮れるわけで。
色々な撮影器具が流通していることを前提とすれば
技術的に一切撮影できなくすることは不可能だな

亀レスsumaso
448名無しさん@4周年:04/04/05 18:32 ID:w41YVocj
このスレの記事は、2chを情報源なんかにしている柴沼均記者が
書いたものであり、多分このスレも読んでいるだろうから書くけどさ。

■■コラム■■逆ギレする前に(柴沼 均)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:RtcnvNpxGE8J:www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200402/12/8.html+%E6%9F%B4%E6%B2%BC%E5%9D%87&hl=ja&ie=UTF-8

>でも、一方的に彼が悪いという風潮には違和感を覚える。これまで、脆弱性を
>指摘された側が逆ギレしたり、無視したりしたことはなかったのだろうか。彼
>は直接的な責任があるわけだが、間接的な責任がある人は他にいると思う。

こういう稚拙な文章(接続詞に「でも」を用いること、「他にいると思う」
などという手紙の文章のような結論)を書く人だから、まだ若い記者だと思う。

あなたは、今回の記事で2chや/.のことを社会に紹介しているわけだ。
しかも、記事の冒頭に「ネットの掲示板に掲載され」と、掲示板をいかわがわしい
情報の交換場所であるかのような、ネガティブな印象を持たれる書き方で書いている。

こういう記事が、朝日と毎日には最近とても多いね。
しかも、毎日新聞では、今回のように弁護士に取材をした場合は署名記事で
出しているが、ほとんどが匿名記事であり、検証不可能な内容なのだよね。
2chや/.の実名を書かなかったから、評判を貶めるような記事を書いても
いいってものじゃないと思うのだよ。よかったら、どうしてネット掲示板に
対して好き放題にネガティブな記事を書き散らせるのか教えてくれないかな。

逆ギレしないでw
449名無しさん@4周年:04/04/05 18:40 ID:Xs0tr7nF
NHKで放送されるんじゃないか?
450名無しさん@4周年:04/04/05 18:49 ID:K/uEPTnA
ファイル→印刷で印刷できたのだが、あれ?

俺って天才ハカーだったのか!
451名無しさん@4周年:04/04/05 19:07 ID:dF2tEaTP
>131
……禿同、というか正直うんざりダス。
「そこまでフォローできない。顧客にもパソコンの知識を覚えてもらってほしい」というと
「じゃあパソコンの知識がなくても使えるものは絶対ムリなんだな?
もし出たときに顧客が他社に乗り換えたら、お前が損害を負担するんだな?」
なんて営業から言われたら、俺たちドカタは従うしかないっす。
いくら証明したところで、向こうの答えは「それで受注したから、やれ」と
最初から決まってるんだから。

だから、なるべくならシステム屋を責めないでホスィ……。
452名無しさん@4周年:04/04/05 19:14 ID:gpo2hnbY
そのうち責任者が
「これからは性悪説で……」ってな会見やって終わるんだろうな
453名無しさん@4周年
>>446
釣れますか?