【教育】文科省、学習障害児教育見直しへ…中教審に検討要請[02/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際店長見習φ ★:04/02/17 18:04 ID:???
 文部科学省は17日、障害のある子どもに対する教育の在り方を見直す方針を明らか
にした。「読み」「計算」など特定の能力習得が困難な学習障害(LD)や、年齢に応じた
落ち着きのない注意欠陥・多動性障害(ADHD)といった軽度発達障害の児童生徒に
対し、1人ひとりの障害程度に即したきめ細かい支援体制を整えることなどが中心だ。

 河村文部科学相が近く、中央教育審議会(中教審)に検討を要請し、中教審は年内を
めどに答申することにしている。

 河村文科相は17日午前の閣議後の記者会見で、「LD、ADHDを含めた児童生徒の
障害は多様化している。等しく生きることができる社会、という考え方を教育の中で位置
付ける必要がある」と語った。

 学習障害児らの指導について、教育関係者からは「今の普通学級では、十分な受け
入れ態勢が整っていない」との指摘が出ている。一方で、保護者には、身障児学級や
養護学校に通わせることには抵抗感がある。このため、文科省は、普通学級での指導を
前提に、教員に専門的な知識を身につけてもらい、教員を支援する体制を整備すること
を検討している。

 具体的には、学習障害児らが普通学級に在籍しながら、学校内に設けた「特別支援
教室(仮称)」に必要な時間だけ通って、特別指導を受ける制度の導入なども検討対象と
なる見通しだ。

 LD、ADHDについて、文科省は1月に指針をまとめ、学校に対し、校内委員会と担当者
を置き、保護者の窓口や担任の支援などを行うよう求めている。教員に対しては、個別の
指導計画を作ることや、複数の教員による指導体制を整えることなどを促している。

http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20040217it04.htm

◆◆◆新規スレッド作成依頼スレ★136◆◆◆
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076769804/276
より
2名無しさん@4周年:04/02/17 18:05 ID:Q/A/g0Kk
ぬるぽ
3名無しさん@4周年:04/02/17 18:10 ID:0cQosxVe
いまだ!!!!!
3げっと
4名無しさん@4周年:04/02/17 18:11 ID:KWU3dG2O
4get
5名無しさん@4周年:04/02/17 18:12 ID:/5Py4MV9
6だったらがんばる
6名無しさん@4周年:04/02/17 18:16 ID:VJeUrzoR
LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/l50
●●特別支援教室について語るスレ●●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/

どうも金はかけたくないみたいだな。
7名無しさん@4周年:04/02/17 21:43 ID:VZpuOJ2h
8名無しさん@4周年:04/02/17 23:51 ID:AOeOllRD
age
9名無しさん@4周年:04/02/17 23:56 ID:N+UvBf3j
学習能力と食事は絶対相関する、俺の家庭教師経験から断言できる。
DQNの家は食い物がDQN、加工食品ばっかり。
こういう家のガキは勉強できた試しがない。
食生活から変えさせないといけないからもうたいへん。

精神科医なんか糞の役にもたたねーよ、連中は客を薬漬けにして稼いでるだけ。
10名無しさん@4周年:04/02/18 01:32 ID:xjYFIlUx
>>9
>学習能力と食事は絶対相関する、俺の家庭教師経験から断言できる。
>DQNの家は食い物がDQN、加工食品ばっかり。
>こういう家のガキは勉強できた試しがない。
>食生活から変えさせないといけないからもうたいへん。
>
>精神科医なんか糞の役にもたたねーよ、連中は客を薬漬けにして稼いでるだけ。

医師免許のある医者は臨床実験や科学的な根拠で理論武装でき、
治療が失敗してもいろいろな逃げ道がある。が、
家庭教師が食生活を指導して、成績が上がらなかったら、
その家庭教師には逃げ道はないぞ。
11名無しさん@4周年:04/02/18 15:01 ID:3oibSFtI
age
12名無しさん@4周年:04/02/18 17:01 ID:inISlbv9
揚げ
13名無しさん@4周年:04/02/18 17:44 ID:Eyx9bwtC
特別支援教室は現在ある特殊学級の廃止を
前提としているのだが。
>>1のリンク先にその記述はないな。

文部科学省のお役人は、自分の子供を私立に入れるのだから、
公立校の質を落とすのに熱心なのは仕方がないとも言える。

個人的には、文部科学省の役人の子供は公立校以外行ってはならないという
法律を作るべきだと思うwww
14名無しさん@4周年:04/02/18 17:45 ID:pnQRnROg
o。 O。。OO o 。 。 。。 。o o O。 。 。
。oOOOO 。 oOOOOO 。 oOOOOO。o
。Ooo O 。 o o。o。O 。 o 。 .o。O。 。
。o  ゚゚Oo 。o o 。O。 。o OOOo 。。
。。oO o。o o 。Oo 。 o゚゚o。O ゚゚O o。
パッパッカ(゚∀゚)ポッポッコ
15名無しさん@4周年:04/02/18 17:47 ID:b4yOpHGc
>>9
>学習能力と食事は絶対相関する、俺の家庭教師経験から断言できる。
>DQNの家は食い物がDQN、加工食品ばっかり。

俺も同感。
学校給食というのは、DQN家庭の子供の食生活をマシにするという点で大事だと思うよ。
16名無しさん@4周年:04/02/18 17:57 ID:inISlbv9
>13
17名無しさん@4周年:04/02/18 18:00 ID:ZSqGw7wk
ドキュソなのに家庭教師たのむのか...。
18名無しさん@4周年:04/02/18 18:01 ID:inISlbv9
>>13
↑上は間違えますた。特殊学級は本当に無くなるの?
19名無しさん@4周年:04/02/18 18:22 ID:AOevWiz9
学習障害児らが普通学級に在籍しながら、学校内に設けた「特別支援教室(仮称)」に必要な時間だけ通う。
まあ、今のような固定式でなくなるということかな。
20名無しさん@4周年:04/02/18 18:23 ID:mPJk+p06
>>9
ジャンクフードばっかり食ってると粗暴な人間になるっていう実験データが前に出てたよね。
犯罪者に三食バランスの取れた食事を取らせたらあっという間に穏やかな人間になったとか。
最近まな板が無い家なんかも珍しくなくなってきてるから、この先もっとバカが増えそうなヨカン。。。
21名無しさん@4周年:04/02/18 18:25 ID:j4wR7Pie
健常者の子供に対する教育のあり方も見直せや
22名無しさん@4周年:04/02/18 18:35 ID:gV7jMVFv
>>19
固定級がなくなるということは、今特殊学級にいる障害児が普通級に来る
と言うことですか?
23名無しさん@4周年:04/02/18 19:13 ID:HO3Yuv+K
自治体による
24名無しさん@4周年:04/02/18 21:34 ID:AOevWiz9
>>22
 間違っていてはいけないので下記を参考にしてください。
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/-100
2513:04/02/19 08:35 ID:Qie3XwPU
誤解して欲しくないのだが、今特殊学級に
子供を通わせている親は今回の改革には
批判的な人が多い。

>>1
>一方で、保護者には、身障児学級や
養護学校に通わせることには抵抗感がある。

子供に最適な教育環境は何か、障害児を持つ親は皆考えている。抵抗感などない。
参考
知的障害者が一般の学校に来る理由part5
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1065068745/
26名無しさん@4周年:04/02/19 16:56 ID:QU7GOAeJ
>>25
子供に最適な教育環境は何か、障害児を持つ親は皆考えている。抵抗感などない。

いや、ADHDとかLDの親は、特学嫌がる人も多いよ。
  自分たちの子供と肢体不自由の子供・ダウンの子供と一緒にしたくないとか
  言ってるよ。
27名無しさん@4周年:04/02/19 18:40 ID:i8kztX3X
マジで、ホームスクーリングを検討したほうがいいな。
保護者としては。
28鬱休職中:04/02/19 20:35 ID:C/ZWIDWa
教育板のスレで
「日本の医学界にはLDの判断基準がない」
というようなことが書いてあったのですが、本当でしょうか?
29名無しさん@4周年:04/02/19 23:53 ID:SuzSVy7F
あげ
30名無しさん@4周年
石原都知事は統合教育に賛成なのだろうか?