【JASRAC】"文化振興に逆行"著作権使用料値上げにオケ連反発、支払い拒否4か月

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@4周年:04/02/15 12:44 ID:18jDyTOu
>>947
それはレコ協だろw
953名無しさん@4周年:04/02/15 12:45 ID:E9/tSWOm
>945
>JASRACはCD以外の使用料を徴収してくれるから必要なんよ
>CDだけなら直接支払いで良いがね

でも、これCDレンタルやカラオケじゃなく、権利者の演奏者が演奏する、
オーケストラでの話でしょ?(パブリックドメインの曲の場合)
作曲者に送るためJASRACに払うってのなら分かるんだが、演奏者が自分で
企画した演奏会の場合、JASRACに支払ってもらう為に、JASRACに使用料を
支払うって、訳わからんことも起こり得るんじゃないかなーと思うんだが。
954名無しさん@4周年:04/02/15 12:45 ID:Ofzvjn9A
未来の予想。
鼻歌チェックマシーンを開発。
    ↓
法律で全国民に装着を義務付ける。
(まずこのマシーンで金を取る)
    ↓
被害者Aが鼻歌を歌う
    ↓
マシーンからヤクザックに情報が転送される。
    ↓
一回の鼻歌1000円の著作権料を要求する

まさしくコントのような世の中になる悪寒。
955名無しさん@4周年:04/02/15 12:47 ID:yXo8o8v1
>>952
そうでした。。。

〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙

956名無しさん@4周年:04/02/15 12:53 ID:18jDyTOu
>>953

いやCDレンタルやカラオケCDの話だよ

CDレンタルはジャスラックでない別の団体だけどね

著作者にはすでに印税無いけど、演奏者には印税あるってわけ

演奏会での場合は演奏家には印税無いよ
複製されないし
ギャラがあるからね

957名無しさん@4周年:04/02/15 12:56 ID:0oBPFvgS
貴方の隣にもエージェントが・・・・
958名無しさん@4周年:04/02/15 13:01 ID:tuCzpwrc
4分33秒間黙ってたら金はらわなあかんのか。
959名無しさん@4周年:04/02/15 13:05 ID:0oBPFvgS
口笛や鼻歌でも当然使用料取られますよ。
声にださずとも、脳内で歌っているだけで、お金取られます。
960名無しさん@4周年:04/02/15 13:12 ID:YyVwl9c2
>>959
ワロタ

マジで>346みたいなことになりそうでつね(w
961名無しさん@4周年:04/02/15 13:15 ID:83VWtEXj
貴様ら4分33秒を273倍速で歌ってるから金払えとか言い出しかねないな。
962名無しさん@4周年:04/02/15 13:16 ID:OmERgcQL
先に天下り連中の退職金を減らすべきなんじゃないのかなぁ。
963名無しさん@4周年:04/02/15 13:20 ID:RmD/N+Rq
鼻歌で金とっても業績にはなってないからアーティストには金はいかず
そのままカスラックウマーになるわけか
素敵だねカスラック
964名無しさん@4周年:04/02/15 13:29 ID:8JyKXydu
JASRACの暴走はもう止まらない

知財本部の動きも亡国一直線

ガンは文化庁著作権課と経済産業省

クリエーターと消費者を無視して
一部著作権団体、一部業界の利益だけを拡大しようとしている

左団扇で著作権料が入る仕組みをつくって天下るわけだね
965名無しさん@4周年:04/02/15 13:30 ID:0oBPFvgS
入場料と会場定員を算定基準としているのはおかしい。
せめて、実入場者数で算定しないと。
でも、それやると、蟻や雀、犬などの昆虫、動物までもが
観客としてカウントされる可能性があるから、野外でライブする方は要注意。
966名無しさん@4周年:04/02/15 13:30 ID:BRS+N+pq
>>956
> 著作者にはすでに印税無いけど、演奏者には印税あるってわけ

なんか良く分からないんだけど、クラシックオーケストラの話だと
著作者 作詞作曲した人
著作権者 JASRAC

までは分かるんだけど、演奏者って言うのは誰のこと?
967名無しさん@4周年:04/02/15 13:33 ID:PM3KyJ1T
一般個人ならまだしも、音楽団体からも非難されてるとは。
JASRAC終わってるな。
968名無しさん@4周年:04/02/15 13:36 ID:yS70RfqD
>>936
北朝鮮の映画やテレビ番組をバンバン流しているジャン。

法で規制されていないから、何やっても良いと言うのは
褒められたもんじゃないよな。自分たちも、著作物を
沢山持って保護しているくせに。
969名無しさん@4周年:04/02/15 13:43 ID:B15X/foS
JASRAC加入のミュージシャンはライブでアドリブ演奏してもお金を
はらわなきゃいけない素敵過ぎるシステムなんだよな。

てことで、そのうちJASRACミュージシャンは作曲している時間すべ
てに応じてお金を要求されるなきっと
970名無しさん@4周年:04/02/15 13:47 ID:xTMtfxgp
>>958
ジョン・ケージは丸儲けだな
971 ◆SALA/cCkcU :04/02/15 13:52 ID:q6B1NJqY
えっと、国が管理すればいいのでは?
民間が出来る仕事じゃないし、そもそもが著作権法に則った金の回収と管理配当が
業務なんでそ?
それが出来ないなら、マルサに告訴しまくって潰すとか。

大体、CD一枚あたり、ミュージシャンのロイヤリティーよりもJASRACが受け取る金の
方が多いかトントンだなんて本末転倒。

ファンが音楽CDを買うのは、ミュージャンに近付いた気になりたいから。
アーティスト達のロイヤリティ比率が一番高くないとおかしい。

972名無しさん@4周年:04/02/15 13:54 ID:18jDyTOu
>>966
> 著作者にはすでに印税無いけど、演奏者には印税あるってわけ

なんか良く分からないんだけど、クラシックオーケストラの話だと
著作者 作詞作曲した人
著作権者 音楽出版社

ですよ。
ジャスラックは徴収代行団体

>演奏者って言うのは誰のこと?

演奏者はオーケストラ、楽器演奏者だよ

録音物の場合演奏者にも印税が発生して徴収され分配されるんだな

生演奏は演奏者の隣接権はあってもギャラで解決され、印税扱いにならない

973名無しさん@4周年:04/02/15 13:57 ID:18jDyTOu
>>971
国が指定している団体がジャスラックや他いくつかの管理代行団体だが

974名無しさん@4周年:04/02/15 14:09 ID:8rxRc3co
>>900
つまり>>459ってことでしょ。
JASRACの取り分が多すぎるからクレーム付いたけど、JASRACは絶対に
自分の取り分は削らないから使用料値上げすることにした、と
975 ◆SALA/cCkcU :04/02/15 14:17 ID:q6B1NJqY
>>973
え?
国が指定してるの?知らなかったです。まさか。。。

そしたら尚更これは根深い問題だということは容易に想像が付く。
もう、天下りとかでグッチョグッチョなとこなんだ。

猪瀬あたりに突撃していって欲しいですね。
976名無しさん@4周年:04/02/15 14:17 ID:WFnI0r08
>974
http://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html

ここの2003/2/27を読んだら
>459じゃなくて>924の様な気がするなぁ。
各国からのクレームっていうのが本当にあったのかが疑問だけど。
977名無しさん@4周年:04/02/15 14:18 ID:MTfl0W3z
>>459
とてもわかりやすい図をありがとう
978名無しさん@4周年:04/02/15 14:20 ID:hXW4kXyc
>>971
国の管理の話は昔出た事があったけど、文化庁ではやらないそうです。
979名無しさん@4周年:04/02/15 14:23 ID:eKEVkIXZ
独占禁止法 →馬鹿の一つ覚え
980名無しさん@4周年:04/02/15 14:24 ID:MTfl0W3z
>>971
>大体、CD一枚あたり、ミュージシャンのロイヤリティーよりもJASRACが受け取る金の
>方が多いかトントンだなんて本末転倒。

ってことは50%以上JASRACがピンハネしてるってことか????
馬鹿な
JASRACのピンハネは5%でいいだろ
981名無しさん@4周年:04/02/15 14:28 ID:Pkn+qYRA
>>976
 http://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html

 で各国のパーセントだけど、英語圏の国で使用される楽曲
と日本で使用される割合を考えた場合圧倒的に日本での演
奏される機会が少ないと思うのだけどほんとにわざわざクレ
ームなんてくるのかな?

982名無しさん@4周年:04/02/15 14:29 ID:3Pmy+Qoj
>>949
今の素人のMIDIが根絶してる状況って、
パソコン通信時代からの経緯を知っているとすげー腹立つ話だよ。

当時、パソコン通信にアップされていたMIDIデータにJASRACがクレームつける。
すったもんだのあげく、いきなり料金を徴収するのではなく、
MIDIデータがどのように流通し、利用されているのかを実験と称して観察し、
その後にパソ通会社、ユーザー代表などを交えて協議したうえで
徴収方法などを決めるという話に落ち着く。
ところが、実験期間終了してもJASRACからは何の連絡もなし。
NIFなどのパソ通会社が問い合わせをしても一切返答なし。
そして、JASRACはこれらの経緯を黙殺して強硬路線に転じ、今に至る。
とまあ、そんなこんなで、ふ ざ け ん な !って感じですよ。
983名無しさん@4周年:04/02/15 14:29 ID:RKkjU+P7
経営改善もできない糞団体はさっさと潰れてしまえ
984名無しさん@4周年:04/02/15 14:29 ID:8rxRc3co
>>978
だって、文化庁で自前でやっちゃったら、貴重な天下り先のJASRACが無くなるしね
ある事業をやるために法人を設立、各省庁のエライ人はそこへ天下り、これ最強

「そこで働いている人に給料を払うため」だけに存在している特殊法人なんて、日本には
山ほどあるよ
985名無しさん@4周年:04/02/15 14:31 ID:yVGcRZZ2
>>978
でも天下り先なんだから文化庁がやってるのも同然じゃん(w
986名無しさん@4周年:04/02/15 14:35 ID:OZTB5m4i
>>971
> 大体、CD一枚あたり、ミュージシャンのロイヤリティーよりもJASRACが受け取る金の
> 方が多いかトントンだなんて本末転倒。

JASRACの取り分は著作権使用料の7%と決まっているはずだが……
つまり、著作権者は93%を受け取ることになる

そうでないとするとゆゆしき問題だね
987名無しさん@4周年:04/02/15 14:36 ID:hXW4kXyc
俺はどちらかと言えば血の気の多いほうだから、言葉より先に、手が出てしまいそうな
話です。
昔から、のらりくらりでかわして来てるしね。
988名無しさん@4周年:04/02/15 14:39 ID:eKEVkIXZ
>>986
そういう事実を書かれると、
ここで感情的にJSARAC叩きしたい奴が困る。
989名無しさん@4周年:04/02/15 14:44 ID:Qxl21OS7
>>986
>>971はミュージシャンなっているのがミソと思われ。

著作権者にはレーベルも・・・・・。
990名無しさん@4周年:04/02/15 14:44 ID:OZTB5m4i
>>935
収支計算書なんてサイトにアップされているじゃん
言いがかりもいいところだなw
991名無しさん@4周年:04/02/15 14:45 ID:9/DmgkzU
アマチュア作曲家が自分を磨くMIDIも潰しやりたい放題。
大学の大学祭でもアマチュアバンドに金払えとうるさい始末。
日本の音楽会はアボーンに向けまっしぐら。
もう一回完全に潰れた方が良いかもな。
カスラックと糞レコード会社含めて。
荒れ地から本当に音楽やりたいやつが、
草の根から伸びていく時代にするために。
992名無しさん@4周年:04/02/15 14:47 ID:OZTB5m4i
>>989
レーベルは著作権者ではないっしょ?
著作権者と言うのは作曲者、作詞者、編曲者の事だと思ってたけど
993名無しさん@4周年:04/02/15 14:51 ID:eKEVkIXZ
>>991
そういう行為を許しているのは現行著作権法や条約だから、
批判は立法府や、世界知的所有権機関(WIPO)等に向けるべきだな。
994名無しさん@4周年:04/02/15 14:52 ID:0oBPFvgS
>>992
出版者とレーベルが同じということもあり得るのでは?
995名無しさん@4周年:04/02/15 14:59 ID:18jDyTOu
著作権者は
作曲者、作詞者、出版社

隣接権者
原盤会社、編曲者、演奏者、歌手、
996名無しさん@4周年:04/02/15 15:03 ID:yVGcRZZ2
>>993
その法律ってどうやってできるか知ってる?
立法府がある日突然思い立って作るって単純な
仕組みになってるなんて考えてないよね?

【CD】「低価格CDで国内の音楽産業が壊滅、消費者に利益還元できない」「逆輸入防止法制化ならCD値下げに努力」レコード協会 JASRACなど
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1075886258/l50

法律っていうのは自分たちの権益に敏感な人たちがゴネるからできるんだよ(w
997名無しさん@4周年:04/02/15 15:05 ID:yVGcRZZ2
っていうか今度こそ1000
998名無しさん@4周年:04/02/15 15:06 ID:3Pmy+Qoj
1000ならJASRACに賛成
999名無しさん@4周年:04/02/15 15:06 ID:FiHKoZbR
100
1000Again希望 ◆OAgainX8D6 :04/02/15 15:06 ID:mG+Hr5Xg
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
He's said.




"Mini ni Tako" and "Tako was made to the Mini"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。