【技術】"スピーカーからの録音も不可"の音楽コピー防止技術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術

・CDコピー防止技術企業の米SunnComm Technologiesは2月4日、
 英Darknoise Technologies買収に向けて合意に至ったと発表した。
 Darknoiseの技術を使って音楽海賊行為対策を新しいレベルに
 引き上げたい考え。

 Darknoiseの技術は、スピーカーの前でテープレコーダーを抱えるような
 古典的な手法であっても、CDコピーを防止することができるという。

 既存のコピー防止技術は、CDに含まれる音楽ファイルをコンピュータ
 などで見えなくしたり読み込み不能にするが、Darknoiseの技術は楽曲の
 音に修正を加える。楽曲がコピーされたものである場合、Darknoiseに
 よって追加された不可聴音が可聴音となり、音楽として聴くことができなくなる。

 SunnCommのピーター・ジェイコブズCEOは「適切に(楽曲が)利用されて
 いれば雑音は入らないが、不正にコピーされると入る」と説明した。

 Darknoiseの技術は、CDからMP3へのリッピング、ラジオからの音楽録音
 など、音楽ファイルのコピー方法に関係なく機能する。Darknoise音楽技術が
 採用されていれば、これらはすべて使えないコピーになるという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000002-zdn_lp-sci
2名無しさん@4周年:04/02/05 18:31 ID:0axD7nos
耳コピ禁止
3名無しさん@4周年:04/02/05 18:31 ID:mzWOZIj4
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
4名無しさん@4周年:04/02/05 18:31 ID:rQR+jD/g
アホかと。
5名無しさん@4周年:04/02/05 18:31 ID:mT3t43+l
必死すぎ( ゚,_ゝ゚)
6名無しさん@4周年:04/02/05 18:32 ID:ufJhlLoh
発売後1時間でリッピングされるとおもう
7名無しさん@4周年:04/02/05 18:32 ID:UWFzc/v8
粗悪音質技術か。
8名無しさん@4周年:04/02/05 18:32 ID:Ckz3a5kt
ほんとバカばっかりですね(;´Д`)
9名無しさん@4周年:04/02/05 18:32 ID:xycSXLCP
=゚ω゚) うもっ!
10名無しさん@4周年:04/02/05 18:32 ID:CG+VTF2A
買う気もないこんなCDじゃ
11名無しさん@4周年:04/02/05 18:33 ID:zK2GLKKN
ただの嫌がらせ
12名無しさん@4周年:04/02/05 18:33 ID:W42vdNvr
人間の耳では聞き取れないようにしたらコピーされないのでウマー?
13名無しさん@4周年:04/02/05 18:34 ID:f2XZOgw/
て、テープやMDへの録音は??
14名無しさん@4周年:04/02/05 18:34 ID:xaLstuBa
いたちごっこ
15名無しさん@4周年:04/02/05 18:35 ID:a74oV5CD
可聴域なんて,再生システムや聞く個人によって違うんだから,
もし,その不可聴域が可聴域に近ければ音質に影響出るし,
もし,その不可聴域が可聴域に遠ければ,分離するのは簡単だろ・・・
16俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:04/02/05 18:35 ID:8x70uE4a
>>13
理論的には無理なんだよ。

ようするに、マイクつかって録音してもダメ。
アナログケーブルで接続してもダメって、そういう技術だから。

んまぁ、CCCDとの組み合わせで、さらに音質低下はまぬがれんなぁ。
17名無しさん@4周年:04/02/05 18:37 ID:FsHf61Y5
>>13
スピーカーからの録音が不可ということは
できないということだろう

コピー防止もいいが
音が悪くなったりオーディオ機器に悪影響をあたえるものは
絶対やめて欲しい
18名無しさん@4周年:04/02/05 18:37 ID:OHXShC6s
曲の善し悪しに不可聴域が重要なのをこいつ等は知らんのか?
19名無しさん@4周年:04/02/05 18:37 ID:mnctdFJD
>>10
ノイズン
20名無しさん@4周年:04/02/05 18:38 ID:rmWC+oHE
ま、どのみち、MDやテープにすらコピーできない盤なんか誰も買わなくなると。
発売されているCDの形でしか聴けないんじゃー、使い勝手悪すぎるもん。
21俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:04/02/05 18:38 ID:8x70uE4a
>>18
下手すりゃ、聞いてるだけで吐き気がするかもしれんなぁ。
22名無しさん@4周年:04/02/05 18:39 ID:Ile1+2WF
>>19
ウマイ
23名無しさん@4周年:04/02/05 18:41 ID:B60eyujr
音楽ファンに対する挑戦だな
24しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :04/02/05 18:41 ID:xByeolj7
 エアーチェック。
25名無しさん@4周年:04/02/05 18:41 ID:JbEidy2J
こんなんことされたデジタル音源よりも
音が良くないけど正確なアナログレコードのほうがいいな。
利点がねーじゃん
26名無しさん@4周年:04/02/05 18:41 ID:ZOjcB81Q
ジャイアンCDと名づけたい。
27窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :04/02/05 18:42 ID:6cDw2qk2
( ´D`)ノ<こいつらパソコン付属のスピーカーからしか聞いたことない
        と思うれす。(w >>18
28名無しさん@4周年:04/02/05 18:42 ID:8bTUt0aS
結論はこれは無駄な技術ということでよろしいか?
29名無しさん@4周年:04/02/05 18:42 ID:9Xp/Jnw9
こいつらは音楽を聞かせたいのか聞かせたくないのか。。。
必死すぎてそんなに金儲けたいのかって感じ。

>>10
>>19
ウマイ
30名無しさん@4周年:04/02/05 18:43 ID:k/2oefrl
激しくピュアオーディオから嫌われるCDだな、ノイズ以外のなんでもない。
31名無しさん@4周年:04/02/05 18:43 ID:iT//m3gs
コピーする気のおきないくらいすげー長い曲にすりゃいいんだよ。
32名無しさん@4周年:04/02/05 18:44 ID:jwHGkmdk
せめてCDウォークマンできけるならな。
それでも不便だが。
っていうかパソコンできくこと多いんだけどなあ…

っつーかもういいんだけどね。
どうせ買わないのが大半だし。いやよくないんだけどさ。
そのうち目覚めるだろ。
33名無しさん@4周年:04/02/05 18:44 ID:eIl/pOqz
ってことはさー
パーティーとかをとったビデオなんかさー
音楽もないのに踊ってる絵が取れたりすの?
34名無しさん@4周年:04/02/05 18:44 ID:BAGkoDoh
CDなんて、聴いてから「いい曲だな」と思って買うのに、
その曲もまともに聴けないんじゃ買わないわなぁ。
35名無しさん@4周年:04/02/05 18:45 ID:TKc7O3LU
全世界のCDユーザーの9割はPCスピーカーレベルのスピーカーで
音楽を聴いている

何ら問題は無い、いい音が聞きたければSACDを買えばいいだけ

終了
36名無しさん@4周年:04/02/05 18:45 ID:nZIjKH4o
弾き語り復活の予感
37名無しさん@4周年:04/02/05 18:45 ID:G+Qoo349






音楽の世界にもストールマンみたいな人間が現れて「音楽は完全にオープンであるべきだ」って
強力な運動を推し進めないかな?





38名無しさん@4周年:04/02/05 18:46 ID:yXMriL2L
>CDコピー防止技術企業の米SunnComm Technologiess

ウィルスやセキュリティー会社と同じで自作自演が多そうだな
39名無しさん@4周年:04/02/05 18:46 ID:dbYCmmee
>>33
・・・・そうだ。するどいよ。
雑音に聞こえるんじゃないか?
40名無しさん@4周年:04/02/05 18:46 ID:mnctdFJD
>>31
そこでプログレが音楽シーンを席巻するわけですよ
41名無しさん@4周年:04/02/05 18:47 ID:0474EfCt
ダークノイズリダクションの登場を待とう。
42名無しさん@4周年:04/02/05 18:48 ID:Oh9SKWfd
CDかかってる店のニュースとかは、ノイズだらけってこと?
43名無しさん@4周年:04/02/05 18:49 ID:83nwVaQC
演奏家や歌手が自力でDarknoiseを発生させられるのなら許す
44名無しさん@4周年:04/02/05 18:49 ID:thj47bPZ
もっと他にやることねーのか・・・
45名無しさん@4周年:04/02/05 18:49 ID:eNfDWAPO
うーん。リクツがわからん。どのような仕組みで、コピーすると変なおとがするの?
46名無しさん@4周年:04/02/05 18:50 ID:nI9YFqcJ
PCとかでコピーすると別の音が聞こえてくるのか。

サブリミナルとかと同じで、それ、コピー防止には良くても別の意味でやばいんじゃないのか?
47俺はオオカミ&rlo;元次2は女彼&lro;:04/02/05 18:50 ID:xCjNtPgi
>>36
JASRACに目をつけられてアボーン

弾き語りも、著作権徴収の対象ですよヽ(´Д`;)ノ
48名無しさん@4周年:04/02/05 18:51 ID:Sp6B5aNf
録音しないのであればPCでも普通に聞こえる、というのなら別に構わないのだが。
49名無しさん@4周年:04/02/05 18:51 ID:IA9x/Z3r
再生したら犬が反応したりして

昔のリモコンみたいだなあ
50名無しさん@4周年:04/02/05 18:52 ID:JDMyZYNw
51名無しさん@4周年:04/02/05 18:53 ID:dbYCmmee
>>45
・・・・うーん。
録音するシステムのバグでもついてんのかなあ?
テレビ画面がテレビで移るとなんかスクリーンセーバーみたいになるような。
52名無しさん@4周年:04/02/05 18:53 ID:0474EfCt
DSPで信号を加工して再生するプレーヤーやアンプでノイズが
可聴域になる誤作動が起きる悪寒。
53名無しさん@4周年:04/02/05 18:53 ID:i1qcOZ3L
不可聴域にメッセージをいれて催眠にでもかけるのか?
ゴミCDもいいとこだな。
54名無しさん@4周年:04/02/05 18:54 ID:VLWRyfXg
何かの記念の時に、このCDで音楽流して
映像と音を録画すると、だめだめになるの?

そんなCD誰もよりつかなくなるでしょ?
55名無しさん@4周年:04/02/05 18:54 ID:B3faUbL+

ブラクラならぬCDPクラッシャーが
DQN共のコンポと耳を破壊してくれればそれはそれで良い。
あとは賢い紳士が高くても良いのでSACDを広めてくれれば平和な住み分けが可能になる。
56名無しさん@4周年:04/02/05 18:55 ID:dbYCmmee
>>54
結婚式とかつらいなあー。
57名無しさん@4周年:04/02/05 18:55 ID:kF1vMxTf
ダビングするのもマンドクセだから、CD1枚500円ぐらいにすりゃ買うって
58名無しさん@4周年:04/02/05 18:55 ID:VtZUbnRs
既存の録音装置にも有効なのか。
どうなってるんだろう。
59名無しさん@4周年:04/02/05 18:55 ID:BjObucfE
この技術ってラジオを流したりするには結構いい技術だと思うんだけどね。
ラジオから流れてきて,少しだけ録音できなくても,
埋め込まれたタグから曲がわかってマーケティングの助けになると思うけど。

しかしどんどん音が劣化してくな。
まぁ既に聴くに堪えないCDが多いことも確かだが。
60名無しさん@4周年:04/02/05 18:56 ID:UvbNsEaR
車にCD入れると傷つくからRに移してた。
それが出来ないCDなど買う意味があまり感じられない。
61名無しさん@4周年:04/02/05 18:56 ID:olxztVnH
補聴器してたら聞こえないの?
62名無しさん@4周年:04/02/05 18:56 ID:zPPQuFof
アーティストたちも行動起こせよ
金と地位持ってて暇そうなポールとリンゴ辺り
63名無しさん@4周年:04/02/05 18:59 ID:7qh8VLpS
家族中に無音を強制させ、
TVからアニメの主題歌を
ラジカセで生録音していた
よき時代を思い出したよ。
64名無しさん@4周年:04/02/05 18:59 ID:8kD4/QBQ
そんなことに金かけるんなら100円でも安くしろボケナス
65名無しさん@4周年:04/02/05 19:00 ID:wSaJcToL
なんと素晴らしいコピー防止技術だ!!

音質劣化、使い勝手最悪

誰も買わない

コピーも作られない
66名無しさん@4周年:04/02/05 19:01 ID:Ae5/Qrqb
>>35
この技術は知らんけど、CCCDは自分のしょぼいプレイヤーでも
音がこもってるのがわかるよ…鬱
67名無しさん@4周年:04/02/05 19:01 ID:VWBc9WEy
いっそコピーされたくないから売らないと言ってもらえませんか。
68名無しさん@4周年:04/02/05 19:02 ID:kF1vMxTf
不可聴域に細工するってことかな。
その部分カットして1時間で流れると思うがのう。
69名無しさん@4周年:04/02/05 19:02 ID:qiwG7uIz
ラジカセ内蔵のマイクで録音してる時に限って
オカンが俺を大きな声で呼ぶんだよなぁ、まったく。
70名無しさん@4周年:04/02/05 19:03 ID:9QVaJWbz
スピーカーからの鑑賞も不可
71名無しさん@4周年:04/02/05 19:04 ID:nZIjKH4o
ガードがかた過ぎて再生できないCD、マジおすすめ
72名無しさん@4周年:04/02/05 19:04 ID:mnctdFJD
>>65
なるほど・・・って本末転倒じゃねーか、とw
73名無しさん@4周年:04/02/05 19:04 ID:STFlOSTl
生中継の会場でいきなりこのCDの音流したらすげえ嫌がらせになるかも
74名無しさん@4周年:04/02/05 19:04 ID:cR9aHah7
ていうか、リッピングしてデジタル的に補修すればいいんじゃないの?
75名無しさん@4周年:04/02/05 19:05 ID:kF1vMxTf
わかった!骨伝導でのみ聴くことができる技術か!
76名無しさん@4周年:04/02/05 19:05 ID:UUQUJZNj
焼けない、リッピングできない、MDにも落せない
CCCDと組み合わせると携帯CDプレイヤー、カーコンポ
でも聴けない。
いやあ、すごい技術だ。誰が買うんだろう?
77名無しさん@4周年:04/02/05 19:05 ID:ajH/sXIE
スピーカーからの直取りぐらい許してやれよって気がする

ってか、これはコピーといえるのか?
78名無しさん@4周年:04/02/05 19:05 ID:3J0KOP7T
なんか眉唾だな
79名無しさん@4周年:04/02/05 19:05 ID:QQiKu5FH
ダークノイズが「サブリミナル」じゃないか?
80名無しさん@4周年:04/02/05 19:06 ID:+ElO8o/j
もう、音楽(△ヽ(゜∀゜)ノ)イラネ
81名無しさん@4周年:04/02/05 19:06 ID:OX/MHUbP
もう音楽コンテンツ買うの一切やめる
82名無しさん@4周年:04/02/05 19:07 ID:QNl0bpcy
こんな糞CDタダでもいらんわ
─┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
  │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐  ◎ ←完全にコピー出来ない糞プロテクト入りCD
  │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`※   // | \
                    __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
               __/}   `く((/  ./   |
      ,. ,. -‐===‐-`つ/ ,.イ    // ))  /   ∵|:・.
    〃〃〃〃     / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
ヽ_I__I__I__I__I_I     __∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
ー{____,,.二二二二) ノ く{ヽ、/ ゙Y} ゙
 /I I I I I I    `^^'    \ !  }'
                   ,'  /
83名無しさん@4周年:04/02/05 19:07 ID:xIvB/Uia
骨伝導MDウォークマンまだ?
84名無しさん@4周年:04/02/05 19:08 ID:sLLFiHWJ
俺の脳内に記憶した曲も違法コピー?
85名無しさん@4周年:04/02/05 19:09 ID:48nVuKox
デジタル信号で記録されている以上コピーなんてたやすいですよ
86名無しさん@4周年:04/02/05 19:10 ID:+ElO8o/j
>>84
通報しますた。(・△・)
87名無しさん@4周年:04/02/05 19:10 ID:2H4hi9tm
CCCDを避けてCDを購入してた俺もそろそろキレますよ
88名無しさん@4周年:04/02/05 19:10 ID:zZAD58Yc
音の小さな部分でもレベルメータ振り切れっぱなしって事だな。
レベルメータつきのアンプとかは売れなくなるぞ。
89名無しさん@4周年:04/02/05 19:10 ID:voQhdOqR
ということはライブステージで録音した時に
ノイズだらけだったらクチパクということでFA?
90名無しさん@4周年:04/02/05 19:10 ID:40CfP2hn
プロテクトの真理

ソフトウェアが使い物にならないのは最高のコピープロテクトである。
91いやはや:04/02/05 19:11 ID:553Kz/ZE
CDにどんな技術を追加しようが一向に構わん。

どうせ買ってまで聞きたくなるような曲など端から無い。

そんなにコピーされるのが嫌なら開封後一定時間で読み込み出来なくなるようにすりゃいい。
被覆剤のポリカーボネートの記録面に酸化する色素でも塗っとけ。
DVDでそういうのがあったはず。
92名無しさん@4周年:04/02/05 19:11 ID:5SJz5K3C
これってi-podを否定してるの?
93名無しさん@4周年:04/02/05 19:12 ID:dBLgCdSu
こうやって聞くに堪えない音を更に酷くして、次世代規格への以降を早めようとしている。
わけないか。
94名無しさん@4周年:04/02/05 19:12 ID:xrxGBASu
SACD!・SACD!・SACD!
95名無しさん@4周年:04/02/05 19:12 ID:qiwG7uIz
これって、ソニーは録音メディアが売れなくなって困るんじゃないの?
96名無しさん@4周年:04/02/05 19:12 ID:QNl0bpcy
はっきり逝って、これは”音 響 テ ロ”
97名無しさん@4周年:04/02/05 19:13 ID:dbYCmmee
>>92
そりゃ全否定だろ。
サイトからDLで買う分には使えます、とか言うだろうが・・・。
98名無しさん@4周年:04/02/05 19:13 ID:EKM3vM11
意味ねーーーwwww

これからの音楽はnyで落とすのが主流になりまつか?
99名無しさん@4周年:04/02/05 19:13 ID:KDNsXIo0
こんなのが普及したらレンタル屋廃業だろ。
そしたら今までレンタル屋が買ってくれてた分売れなくなって
その割に買ってくれる客も伸びなくて、かえって損すると思うけどなあ。
つーかコピー防止技術が進めば進むほど、コピーとれない廚がp2pに走ると思うけどなぁ。
100チェルノブ:04/02/05 19:13 ID:/IjdeXCS
突然、犬が大挙してやってくる事とかになったりしないかね
101名無しさん@4周年:04/02/05 19:13 ID:+5pxl6vk
おい、こんなのを「CD」って呼ぶな。
102名無しさん@4周年:04/02/05 19:14 ID:kF1vMxTf
マクセルやTDKの明日はどっちだ!
103いやはや:04/02/05 19:14 ID:553Kz/ZE
>>100
それなら韓国で馬鹿売れするな。
104名無しさん@4周年:04/02/05 19:14 ID:LL6ofdx/
よくわからんが、すぐにハックされる予感。
105名無しさん@4周年:04/02/05 19:14 ID:7z7uLUas
ぜひ日本のCDでも採用してもらいたいものだ
106名無しさん@4周年:04/02/05 19:15 ID:ttYU4ZeY
テレビの音楽番組録画→ノイズ→こいつ口パクだな。(もろバレ
107名無しさん@4周年:04/02/05 19:16 ID:rnJHM3aX
>スピーカーの前でテープレコーダーを抱える
ワラタ
108名無しさん@4周年:04/02/05 19:16 ID:3sqSH3nu
どうせまたすぐ破られるんだからさぁ・・・。
いい加減客全員を泥棒扱いするのやめようよ。
109最終的複製防止技術:04/02/05 19:17 ID:jFbtWm8e
なにも録音されていなければ絶対コピーできないもんね
110名無しさん@4周年:04/02/05 19:17 ID:hjaO0cje
こんなんばっかだねー、最近。
111名無しさん@4周年:04/02/05 19:18 ID:ExgpVGfn
>92
そこでデータ販売ですよ。
112名無しさん@4周年:04/02/05 19:18 ID:rnJHM3aX
スピーカーからコピーしたら謎の音声が入るってのはどうよ?
コピーしたら紙に「コピー」って入るみたいに。
113名無しさん@4周年:04/02/05 19:18 ID:k/2oefrl
>>99
レンタル業はたしか、借りれた回数に応じて使用料を払ってたはず、
1回借りれたら何円と。
114名無しさん@4周年:04/02/05 19:19 ID:2H4hi9tm
音楽を聴くと、その聴いた本人に対して精神的に音楽が
コピーされるから……とか言い出しかねない勢いだな
115名無しさん@4周年:04/02/05 19:19 ID:6nHC0Xve
実はDarknoiseが詐欺師集団で、
「王様はハダカだ!」のメッセージを残して行方をくらませたら神。
116名無しさん@4周年:04/02/05 19:19 ID:kXdm/Q+h
もうこれからは西新宿でブートCD-Rしか買わない、ってのが一番かも。
117名無しさん@4周年:04/02/05 19:20 ID:nZIjKH4o
>>112
お経きぼん
118名無しさん@4周年:04/02/05 19:21 ID:VLVf5L48
修行するぞ、修行するぞ・・・・
119名無しさん@4周年:04/02/05 19:21 ID:SJB+BClE
どういう仕組みなの?
120名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:NjTuYt/N
劣化コピーくらい見逃せよ、こら
松本人志や岡村隆史の劣化コピーどもには好き勝手やらせてるくせによ
121名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:sGGgMvpi
これ、補聴器つけている人大丈夫か?
122名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:dbYCmmee
攻殻機動隊の世界だったら、
聞いた音楽思い出すことも出来ないことになるな・・・。
なんか笑える。
123名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:xrxGBASu
好きなアーティストのCDがこういうのにならないことを祈る
124名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:k/2oefrl
>>117
それ坊さんに大反響。
125名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:cyfqPV7y
そもそも、スピーカーからマイクで録音なんてしない。
著作権既知害どもの被害妄想も甚だしいな。
126名無しさん@4周年:04/02/05 19:23 ID:Nf9KPAoM
これ、番組制作会社とかどうすんだ。
フリーの音源しか使えなくなるじゃん。
127名無しさん@4周年:04/02/05 19:23 ID:IBM4G83n
エジソン式蓄音機でも駄目なのだろうか・・・
128名無しさん@4周年:04/02/05 19:24 ID:Sp6B5aNf
>>98
あらゆるコピーにノイズが混じるのだから、nyでも流れてこない。
129名無しさん@4周年:04/02/05 19:24 ID:r9LkNi+i
CD売れないのはコピーじゃなくてコピーでOK程度の音楽だから。
いい音楽には金出すしライブも行く。
それから今日外資系CDショップに行ったけど、どうして店員はあんなに愛想が無いのか?
せっかく1万円くらい落としてやろうと気合い入れて行ったが、買う気が失せ帰宅。
130名無しさん@4周年:04/02/05 19:25 ID:0FWl1AeL
子供の学芸会の踊りを撮影したら
音楽の変わりに変な音で子供たちが
踊る動画ができるわけだ・・・

大顰蹙ものだな
131名無しさん@4周年:04/02/05 19:25 ID:TLN5kBrL
いたちごっこ会見 まだー?
132名無しさん@4周年:04/02/05 19:25 ID:vwW+kbl8
CDのコピーと、オリジナルCDの違いをわからせるには
時間がかかるだろうが、異常に高い値段のCDを買わせるのはどうかと
思う。
ほぼCD業界は崩壊してしまってるといって良い。
次の時代のメディアを望む。
133名無しさん@4周年:04/02/05 19:25 ID:p4byOgNf
生放送でBGMながしながらトーク番組進行も無理って事だな
134名無しさん@4周年:04/02/05 19:26 ID:+5pxl6vk
135名無しさん@4周年:04/02/05 19:26 ID:AKNS+psU
あんまり過剰にすると売れないだけではなくてレンタルもされなくなるよ。
レンタルするヤツだって結局コピーしてる訳だし。コピーできねーCDなんて
レンタルする気にもなんねーし。
より音楽は不況となる。
136名無しさん@4周年:04/02/05 19:27 ID:SJB+BClE
仕組みがわからない。
教えて。

がせじゃねぇ?
137名無しさん@4周年:04/02/05 19:27 ID:Jy5ky9c5
>>125
30年位前はしていた。
テレビの前にSonyのマイク内蔵ラジカセ「マイクインマチック」を置いたりして。
138名無しさん@4周年:04/02/05 19:27 ID:MoK4x8Gc
てか元の曲が加工されるとアウトってことは・・

44.1kHz→48kHzは?
DSPデジタルサラウンド(死語)は?
レガートリンクコンバージョンだのオーバーサンプリングだのやってるCDプレイヤーは?

誤爆だらけで使い物にならないような。

まあ実際はMDだATRAC3だmp3だと心理圧縮すると破綻するようにしてるような気がする
んだが。アナログコピーしてみてもなんともないけどPCにぶっこ抜いて圧縮したらノイズと。
139名無しさん@4周年:04/02/05 19:28 ID:+7nX5FzJ
そうだスピーカから音をださなければいいじゃないか
140名無しさん@4周年:04/02/05 19:28 ID:Fli/heti
ああ、そうだな、CDからデータ販売に移行するにはいい技術じゃねーか?
データ販売ならプロテクトもかけ放題だしよ。
141名無しさん@4周年:04/02/05 19:28 ID:kF1vMxTf
アナログレコードがいかに優れていたかを、逆説的に証明していこうという過程に居合わせたな。
142名無しさん@4周年:04/02/05 19:28 ID:xHZ3E7ng
というか、耳で聞こえるだろ、アナログノイズ入れたら
143チェルノブ:04/02/05 19:28 ID:/IjdeXCS
ラジオ放送とかで音楽流したりするのは大丈夫なんかな
144名無しさん@4周年:04/02/05 19:29 ID:Sp6B5aNf
>>125
昔は皆やってた。

今は中国人が海賊版と称して映画館で録画したものを売りつけている。
145名無しさん@4周年:04/02/05 19:29 ID:STFlOSTl
>>143
そっち用にはノイズ入れない音源を渡すのでは
146名無しさん@4周年:04/02/05 19:29 ID:Ppy2LYKs
こんなの誰も買わん。
買わなきゃ普及しない。
普及しなきゃこんなの意味ない。
147名無しさん@4周年:04/02/05 19:30 ID:iew30oTH
なぜ原盤だとまともに聞こえるのか知りたいなぁ。

音の干渉を使ってるとは書いてるんだけど、
原盤だと入ってるはずのノイズが打ち消しあい、コピーだと出現するっていう理屈がよくわからん。
教えてエロい人!
148名無しさん@4周年:04/02/05 19:30 ID:TyvxC8VW

どうせプロテクトハッカーに一瞬でピーコされるよ。
149名無しさん@4周年:04/02/05 19:30 ID:EO56DtJ9
これから10年か20年は音楽業界と視聴者との争いが続くのだろう。
業界もこんなくだらない技術に金をつぎ込むのではなく、新たな時代のモラル作りに走った方が得策だとは思うのだが・・・。
いつの時代も進歩は既存のインフラの上に築かれてきた。
勿体ないネェ、これまでの技術が。
150チェルノブ:04/02/05 19:31 ID:/IjdeXCS
>>145
今までは普通の市販のCDだよね
151名無しさん@4周年:04/02/05 19:31 ID:VC2Ttaj+
嘘クサ。PCでスピーカーに出力する前に不可聴域除くようエフェクト掛けて再生すればいいだけのような。
152名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:ttYU4ZeY
放送局は番組の編集が出来なくて大変だろうな。ラジオとか。
いや、ノイズがのってるのを本来の楽曲だと思えばいいのか。
153名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:nfWBmHcl
>>112>>117
結婚式や誕生会を撮ったビデオでお経が流れ……嫌すぎる。
154名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:XQisNoUc
草案

<ご注意>このCDはコピー不可CDです。
パソコンによるCD-RやMP3ファイル等へのコピーはできません。
MD等へのデジタル・アナログ録音もできません。
ラジカセ等へのマイク録音もできません。

また、不可聴領域にコピー防止信号を付加してありますので、人によってはこの音楽
を聴くことにより体調を崩す恐れがあります。体調が優れない場合はすぐに使用を中止し、
医師に相談してください。

ビデオ撮影時はこのCDを再生しないで下さい。
音楽がノイズになり、会話等の録音の妨げになります。
155名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:eNfDWAPO
仕組みをよんだ。いろいろ工夫があるが、基本的には

サンプリング周波数に近い高周波成分をデジタル化すると、周期的なノイズとして現れる現象を使っている

ようだ。よって、

1.より高いサンプリング周波数でデジタル化した場合は、ノイズは出ない
2.そのまま、アナログとして録音した場合(デジタル化しない)はノイズは出ない
3.高周波成分を載せているので、そのまま聞いたときに可聴域には、影響は出ないはず


ということみたいね


156名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:iew30oTH
>>138
その理屈だとリニアPCMでピーコすればノイズは出てこないんだが…
157名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:Fli/heti
ラジオ局流れ盤とか結構オークションとかに出てるよね。高騰するのか?(笑)

それはともかく、そもそもプレスがコピーである以上、コピーは可能・・だろ?
158名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:zZAD58Yc
>>125
テレビの前にラジカセ置いて録音なんて普通のことだった。
録音中に家族の誰かが咳でもしようもんなら大騒ぎ。
ちびまる子ちゃんでもそういう場面だあったような気がする。
159名無しさん@4周年:04/02/05 19:33 ID:LPccosQn
てことは
TVのドキュメンタリーとかで部屋で音楽かけてるシーンになると
「ピーーーーーウギャギャギャ」みたいな音が放送されるわけか。
 
160名無しさん@4周年:04/02/05 19:33 ID:DqZ/dhMj
こういうプロテクトなら昔からあったろ、天然のが。
豆腐屋のラッパとか、おかんの呼び声とか
161名無しさん@4周年:04/02/05 19:34 ID:X/SwJ5QS
消費者の権利の侵害だなこれは
私的利用も認めないんでしょ?もし、CDに傷がついたらどうすんの?
限定盤だったらどうなの?高価なボックスセットだったらどうなの?
162名無しさん@4周年:04/02/05 19:34 ID:Qg8iYmpL
>楽曲の音に修正を加える

作ったアーティストは認めるのか?
163名無しさん@4周年:04/02/05 19:34 ID:STFlOSTl
>>160
あと咳とかくしゃみとか屁とか?(w
164名無しさん@4周年:04/02/05 19:35 ID:mXJx5JsQ
アナログケーブルのダビングでもだめなのか!
じゃあ、プレーヤ内のアンプですでに音が破壊されてしまうのではないか?
165名無しさん@4周年:04/02/05 19:35 ID:AKNS+psU
この技術が採用されるのはアニソンだけにしてくれればなー。
そうすりゃ最初から買わないで済むのに。
166155:04/02/05 19:36 ID:eNfDWAPO
>>156
そのとおりだとおもう。
サイト見ても、「ロッシー圧縮」の時だけノイズが出ると書いてある
167チェルノブ:04/02/05 19:36 ID:wpbvHU3i
>>164
再生の時に、通す機器によっては聞けないことも有り得そうだよね
168名無しさん@4周年:04/02/05 19:37 ID:iew30oTH
なんていうか
・デジタル→アナログはノイズが出ない
・デジタル(44.1kHz)→アナログ→デジタル(48kHzかそれ以上)はノイズが出ない
・デジタル(44.1kHz)→アナログ→デジタル(44.1kHz以下)だとノイズが出る

ような感じ?
169名無しさん@4周年:04/02/05 19:37 ID:IBUBhP9D
コピーするのが馬鹿らしくなるくらい安くする
とかって考えんかね?
アルバム\500なら買うけどなぁ
170名無しさん@4周年:04/02/05 19:38 ID:3Vip+xNy
生産性0の中間業者は滅びろ
歌で金取りたきゃライブやれ
良けりゃ金出してでも聴く
171名無しさん@4周年:04/02/05 19:38 ID:TyvxC8VW
この技術、サブリミナルに使えたりしないか?
172名無しさん@4周年:04/02/05 19:39 ID:MoK4x8Gc
>>155
サンクス。やはり再デジタル化阻止なんね。
173名無しさん@4周年:04/02/05 19:39 ID:iew30oTH
>>166
なら、CDからCD-Rへのコピーに対しては無力な技術のような気がするんだが。

まあCDからのリッピングでは元データとわずかに差が出るのが普通だから、
それを使ってノイズを出すのかな… よくわからん_| ̄|○
174名無しさん@4周年:04/02/05 19:41 ID:ice9AZSX
>>117
それはそれでいいな
175名無しさん@4周年:04/02/05 19:41 ID:IBUBhP9D
176155:04/02/05 19:42 ID:eNfDWAPO
>>173
前提は、デジタル−>デジタルの場合、コピーを防止する手法がいくつも
確立されているから、アナログ出力経由でマスターに近いコピーが出回る
ことを防ぐ手法だと思う。
177名無しさん@4周年:04/02/05 19:42 ID:mXJx5JsQ
なあんだ・・
量子化しないか、オーバーサンプリングすればコピーできるじゃないか・・・
178名無しさん@4周年:04/02/05 19:42 ID:kTIk+QJx
最初から音楽CDなんて聴かないからいらないしかわないから
なんの支障もない。コピーもできないCD誰か買うもんいるのか?
179名無しさん@4周年:04/02/05 19:42 ID:lYgzgy23
USBスピーカで再生したらどうなりますか?
180名無しさん@4周年:04/02/05 19:43 ID:Bmj02pff
この会社・・・検索掛けてみたら・・・。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20061299,00.htm
Shiftキー押せば解除出来るのを学生に暴かれる。

>>155を見る限りまたしょうもない技術なのは明らかなようですね・・・。
181名無しさん@4周年:04/02/05 19:44 ID:+QyQI9If
>>155
だとしたら、まず
1)アナログでコピー
2)ローパスフィルターで高周波成分をカット。
3)デジタル化

で、OK?
182名無しさん@4周年:04/02/05 19:44 ID:Wy8s5VkK
カセットテープだとなぜか綺麗に録音できちゃうというオチは無いのか?

MPXフィルターONだと完璧とか、ナカミチだとコピーガードまで完璧に
録音されるゼ〜だとか、そういう神話が誕生するんかな?
183名無しさん@4周年:04/02/05 19:45 ID:1oPUfP4T
だれが買うのこんな物を?
184名無しさん@4周年:04/02/05 19:45 ID:WCruiw7o
じゃあ結局デジタル放送には乗せられないって事?
185名無しさん@4周年:04/02/05 19:46 ID:ice9AZSX
これ不可音域けずられたらどうすんの?
186名無しさん@4周年:04/02/05 19:48 ID:+QyQI9If
>>185
まんまコピーできるんじゃない?
よくわからんけど。
187名無しさん@4周年:04/02/05 19:49 ID:iew30oTH
MP3黎明期は、粗悪なMP3コーデックだと、
高音域バサーリっていうのもザラだったんだけど。

高周波にノイズをかぶせるってことはコーデック次第できれいにカットできそう。
188名無しさん@4周年:04/02/05 19:51 ID:+QyQI9If
>>177
そなの?
189名無しさん@4周年:04/02/05 19:52 ID:i3KWfINN
http://www.darknoisetechnologies.net/technology.htm
これか。全然波形が変わってる…
190いやはや:04/02/05 19:55 ID:553Kz/ZE
くだらん。

いかなコピー技術を載せようが、消費者への訴求力の無い曲なぞ、コピーする価値も無いわい。
191名無しさん@4周年:04/02/05 19:57 ID:hljIQ2P+
マクロビジョンと同じで、このコピーガードに反応しないプレーヤーで
再生すればいいだけじゃん。
192名無しさん@4周年:04/02/05 19:57 ID:TYub9EYg
TEACのドライブで読み出してヤマハでディスクアットワンスでいけそうですね
193いやはや:04/02/05 19:58 ID:553Kz/ZE
>>190
スマソm(_ _)m
×:いかなコピー技術を載せようが、消費者への訴求力の無い曲なぞ、コピーする価値も無いわい。
○:いかなるコピー対策技術を載せようが、消費者への訴求力の無い曲なぞ、コピーする価値も無いわい。
194名無しさん@4周年:04/02/05 19:59 ID:MoK4x8Gc
>>182
オープンテープで、2トラック38cm/sで(ry

てかこの規格って、レジットな消費者から見たらMD・iPod殺しなだけなんだな、そうすると。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20062709,00.htm

ついでに小容量のシリコンプレイヤーも絶滅か。

現在iPod用の1.8インチHDD、最大40GB。

2年くらいしたら、120GBとかいくだろから、

>ハンディサイズ(厚さはたった15.7mm)のHiFi-iPodは手にも心地よく収まるし、
>ポケットにも簡単に滑り込んで、あなたの生活にジャストフィット。158gという
>重さはコンパクトディスク2枚分よりも軽く、PDAや携帯電話にも匹敵。なのに、
>iPodの内蔵ハードディスクはさらに増えて80GB、120GB、240GB ?
>最大容量なら60,000曲分の音楽もラクラク入ります。
>この巨大なスペースには、毎日24時間の連続再生でも20日分、毎日1曲ずつ
>別の曲を再生したら向こう160年間分もの音楽が入る計算です。

wavやAIFFでためこめばいいだけのこと。

まあその前にたぶんノイズとって圧縮してからネットに流す香具師が必ず出るんで。

動画のように、高音質でキリのいいファイルサイズの圧縮をする職人が腕を競って、
たまにプレイヤーの製造番号から購入先突き止められてタイーホされる職人が出ると。
195名無しさん@4周年:04/02/05 20:01 ID:CJYM3KVh
>>190
負け犬。
196名無しさん@4周年:04/02/05 20:03 ID:1VSXVAbR
国際救助隊がマスコミ対策に採用するかも知れぬな。
あと、記者会見のBGMとか。
197名無しさん@4周年:04/02/05 20:06 ID:Bmj02pff
CCCDと組み合わせれば一般人相手には結構な威力を発揮するんだろう。
オタ相手には全く無意味だけど。(そもそもオタは最初から相手にされてない悪寒)
198名無しさん@4周年:04/02/05 20:08 ID:gtAAPNXk
>>196
コンサートやライブの録音対策

しかしオーディオ機器から超音波鳴らして人畜無害と言えるのかな・・・?
199名無しさん@4周年:04/02/05 20:08 ID:jxU4+T+J
>>33
そうそう、アマデウスのバレエのシーンみたくなるとw
200名無しさん@4周年:04/02/05 20:09 ID:2fbRqfhQ
いわゆる、「超音波」は人間の耳で聞く事は出来ないが
超音波と超音波の「差分」を感じる事は出来る、って奴か?
201名無しさん@4周年:04/02/05 20:10 ID:8B1cSM59
>>198
楽器自身の音にはエフェクトをかけることが出来ないのでは?

しかしMP3やMDは不可聴音をカットして圧縮を行っているのに
不可聴音が可聴音になるって、ホントかなあ。
202名無しさん@4周年:04/02/05 20:14 ID:IWd5F1DY
MDが消滅してしまうな
203名無しさん@4周年:04/02/05 20:15 ID:IfrNioG2
CDプレイヤーでも聴けなくしる。
204名無しさん@4周年:04/02/05 20:17 ID:VAyUtJnD
つまり人間には聞こえない音域で再生しているのだな
205名無しさん@4周年:04/02/05 20:18 ID:iew30oTH
>>202
MDの出始めの時は、ROMなMDで楽曲が提供されてたこともある。
すぐなくなったけど。
206名無しさん@4周年:04/02/05 20:18 ID:i2YKC95h
なんとかサンデーを思い出した
207名無しさん@4周年:04/02/05 20:19 ID:Bmj02pff
>>198
ものすごい勢いで犬が集まるコンサート会場
208名無しさん@4周年:04/02/05 20:20 ID:IfrNioG2
素人にはコピーできない

クラッカーがあっさりコピー

共有ソフトで流れる

素人の共有ソフト利用者が増える

さらにCDが売れなくなる

クマー
209名無しさん@4周年:04/02/05 20:21 ID:lYgzgy23
もう人間に聞こえない音だけでできたCDでも作って売ってれば?
210名無しさん@4周年:04/02/05 20:22 ID:nrkrjAPM
高周波数は体にいいんだぞ。低周波は害。
211いやはや:04/02/05 20:23 ID:553Kz/ZE
>>207
韓国なら犬鍋パーティーつきコンサートってことで売れるかも。
212名無しさん@4周年:04/02/05 20:24 ID:/BzyC6eh
先週Premium衝動買いしちゃったよ。
213名無しさん@4周年:04/02/05 20:24 ID:mlhz+5gB
>>209
そういえばたけしの万物創世記で超音波入りCD作ってたな。
ボーカルが糞で売れなかったけど思えばあーいう企画が出た時点であの番組は終わってたな。
214名無しさん@4周年:04/02/05 20:26 ID:A5AsTV7Y
完全コピー不可能になったらリッピング以前にコンポのMDとかテープって意味無くなるよな
215名無しさん@4周年:04/02/05 20:27 ID:fhoBY36w
さあグリーンピースのみなさん!
コウモリの危機ですよ!!
216名無しさん@4周年:04/02/05 20:28 ID:FxP+wjZO
スピーカのショボさに比例して、激しく再生もショボくなる悪寒・・・
217名無しさん@4周年:04/02/05 20:31 ID:xoIWmq6c
どうせならイヤミな雑音にしてほしいな。
土井たか子の演説が入るとか
218 :04/02/05 20:33 ID:Z7nHEtTi
コピー(っていうか録音)することによって不可聴帯域だったはずの音が
可聴帯域を埋め尽くすってことなのかな?
ありえないと思うんだけど。
しかももともと不可聴帯域なら再生の時点でイコライズして端折っても
おおむね問題ないと思うし。
219名無しさん@4周年:04/02/05 20:34 ID:gtAAPNXk
>>207
ワラタ
220名無しさん@4周年:04/02/05 20:37 ID:H10rwsOe
もうどうぞご勝手にって感じ
俺は昔の名曲をマターリと聴いてるよ
221名無しさん@4周年:04/02/05 20:38 ID:SgSP74PT
>>207

AAきぼん
222名無しさん@4周年:04/02/05 20:39 ID:k/2oefrl
>>216
25-25000Hzまで再生可能なスピーカーで聞くとどうなるのだ?
223名無しさん@4周年:04/02/05 20:41 ID:t6rpubFA
意表をついて、CDから放射能が出ているためマイクを持って近づけないという技術
224名無しさん@4周年:04/02/05 20:43 ID:a1NLwHxB
どっかの店でこのCDの曲を流す。

たまたまホームビデオ撮ってた家族が入店

ホームビデオの音がノイズだらけ。

(#゚Д゚)ドナイシテ クレトンジャ、ゴルァ!!!!

 SC
(;´Д`)ヒィィ!
225名無しさん@4周年:04/02/05 20:44 ID:PEAaCKI7
絶対、この隠しノイズのほうが本編のCD出るなw
226名無しさん@4周年:04/02/05 20:45 ID:3sqSH3nu
「なお、この(CC)CDは再生後自動的に消滅する。」
227名無しさん@4周年:04/02/05 20:47 ID:ttYU4ZeY
さっきから犬、犬って、何かの隠語かと思ったよ。
228名無しさん@4周年:04/02/05 20:48 ID:iew30oTH
>>227
第一号採用メーカーはVicto(コラなにをする
229名無しさん@4周年:04/02/05 20:51 ID:mlhz+5gB
>>226
「なお、この(CC)CDは再生後自動的にプレーヤを破壊する。」
230名無しさん@4周年:04/02/05 20:51 ID:wXd+8wj4
そこまでしてまで聞かせてくれないんだったら購買意欲も落ちるだろ。

付き合って一年だってもセックルさせてくれない女とはいずれ別れるだろう。
231名無しさん@4周年:04/02/05 20:54 ID:zZAD58Yc
普通に聞くとひどい雑音にしか聞こえなくて、
コピーすると本来ノイズになるはずの部分が
きちんと曲になってるCDキボンヌ。
232名無しさん@4周年:04/02/05 20:55 ID:e/inLUPM
逆再生すると女の人の声が聞こえるのか
233名無しさん@4周年:04/02/05 20:56 ID:PEAaCKI7
>>230
ものすごくブッサイクな女が「レイプ防止よ」と、股間に唐辛子塗って歩いてるようなもんでな
234名無しさん@4周年:04/02/05 20:56 ID:3sqSH3nu
再生すると貞子が出て来ます。
235名無しさん@4周年:04/02/05 20:58 ID:cyfqPV7y
コピーコントロールがかかっているので貞子はコピーできません。
236名無しさん@4周年:04/02/05 20:58 ID:KFTxP+F2
>>224
店内は撮影禁止となっておりますので、ビデヲ撮影はご遠慮願います。
237名無しさん@4周年:04/02/05 20:58 ID:PeC2hmxn
http://www.darknoisetechnologies.net/
そのテクノロジーで録音不可になった音源をアップしてみて欲しいのだが…。
238名無しさん@4周年:04/02/05 21:01 ID:IBUBhP9D
ぼろスピーカで18k程度までしか再生できないやつからなら録音できるんじゃないの?
239名無しさん@4周年:04/02/05 21:02 ID:S10KPuTP
こういう事考えつく性根の方が dark だろ。
240名無しさん@4周年:04/02/05 21:02 ID:zeAEFRDX
蝙蝠とか小動物とかが騒いだりはしないのだろうか
241名無しさん@4周年:04/02/05 21:03 ID:LYurmPlY
まにぷーとかでもコピー不可?
242名無しさん@4周年:04/02/05 21:03 ID:BASGOnkW
>>10
(・∀・)ポイズン!
243216:04/02/05 21:05 ID:FxP+wjZO
>>222
知らん。
DARKNOISEが言うとこの、Q-Spoiler成分の音域を忠実に再現できるかがネック
244名無しさん@4周年:04/02/05 21:08 ID:3P1rEV97
スピーカーの前で録音すらできないなんてありえないと思うだが・・・
もしそれが出来ないなら通常視聴でも問題出るってことだろ?
245名無しさん@4周年:04/02/05 21:10 ID:SopCaPVF
ギャオスの商売あがったり。
246名無しさん@4周年:04/02/05 21:11 ID:tr4+p1gT
この会社はヤバいだろ。インチキである可能性も
考えた方がいいだろ。
247名無しさん@4周年:04/02/05 21:11 ID:VLWRyfXg
ヘッドフォンで音聞いて、骨伝導で録音する。



俺って天才だな。
248名無しさん@4周年:04/02/05 21:12 ID:05KxckbD
ソニーのウォークマン潰しでしょ
249名無しさん@4周年:04/02/05 21:12 ID:nrkrjAPM
>>244
いや、録音はできるだろ。
アナログ録音では問題ないみたいだし。
D/A変換時になんらかの変換が行われるんだよ
250名無しさん@4周年:04/02/05 21:13 ID:OVgtsNDr
犬にしか聴こえないという・・・
251名無しさん@4周年:04/02/05 21:13 ID:LlFhRuXc
コピー防止というんなら、カーステで聴いて傷んだCDの無料交換とかもやってくれや。
252名無しさん@4周年:04/02/05 21:13 ID:uBCPUReD
難聴の原因になったりしない?
253名無しさん@4周年:04/02/05 21:14 ID:6fG4qsvz
スピーカーから録音できないってどういう仕組みなんだ?????
254名無しさん@4周年:04/02/05 21:15 ID:jFE9WK43
そんなにコピーが嫌ならライブだけにすりゃいいじゃん。
255名無しさん@4周年:04/02/05 21:16 ID:k/2oefrl
>>221
ビクターの犬でイイのでは?
256名無しさん@4周年:04/02/05 21:16 ID:KrPD9aZ9
人間の考えた事が人間に破られないはずがない。
被害を被るのは一般人。
257名無しさん@4周年:04/02/05 21:16 ID:VLWRyfXg
つーか、こんなのってイタチごっこで永遠に終わることないのに、
何やってんだか。

もうちょっと商品を売る努力をしろ!!っつーの。
ほんと、働かずして稼ぎたいって連中が増えたな。
258名無しさん@4周年:04/02/05 21:16 ID:zZAD58Yc
古いオーディオ機器が貴重品になる時代になるのか?
259名無しさん@4周年:04/02/05 21:20 ID:TSMj93SL
こんな音質の悪い不良品CD売るなよ!絶対買わない!

俺はCCCDも買っていない。普通のCDは今まで通り買ってる。
ところでさ、CCCD導入したAVEXの売上げって上がってるの?
260名無しさん@4周年:04/02/05 21:21 ID:3P1rEV97
まぁ原理的に音質劣化するような技術なら心ある、リスナーに少しでも
良い音を届けようと考えてるアーティストは絶対採用しないと見た。
261名無しさん@4周年:04/02/05 21:23 ID:4y8YXJKh
こんな怪しげなCDは買いたくないな…
なんか下手したら機械が壊れそうで怖いし。
262名無しさん@4周年:04/02/05 21:25 ID:ZhgmmoAY
そんなにコピーさせたくないのなら誰も聞きたくないような音楽を作ればいいかと
263名無しさん@4周年:04/02/05 21:26 ID:CeGYcSUy
音楽業界はユーザーをここまで疑心暗鬼に見ていると思うと、
素直に音楽を楽しめないな……
264名無しさん@4周年:04/02/05 21:30 ID:3xXvQFIb
よくわからないが女子高生のレイプができなくなるって事か?
265名無しさん@4周年:04/02/05 21:30 ID:Y0AbFohv
もう何を売っているのか分けわかんね。
266名無しさん@4周年:04/02/05 21:33 ID:X+TqmjZr
>>259
全然。寧ろ下降中。
267名無しさん@4周年:04/02/05 21:42 ID:tMTL0481
音楽聴かせる気ゼロやね、この業界
268名無しさん@4周年:04/02/05 21:48 ID:DIvHvDwX
そんなに大事なら金庫に入れとけ
ばかやろう
269名無しさん@4周年:04/02/05 21:51 ID:xkevMapP
NHKドキュメント「最後の冬」

幸子はガンであと3ヶ月の命と診断された。
彼女にとって最後のクリスマス、病室で思い出のCDを聞く・・
「♪雨は夜更け過ぎに〜ピーーーーーーーガガガガ」

テロップ「音声が乱れておりますがCDの仕様によるものであり、
     異常ではありません。ご了承ください。」
270名無しさん@4周年:04/02/05 21:52 ID:Bmj02pff
CD→CDR:OK
CD→WAV:OK
CD→mp3:NG
CD→MD:NG(未対応機器の場合)
CD→アナログ録音:OK
CD→アナログ録音→mp3:NG

ただし当たり前のようにCCCD技術も合わせて使われるだろうから
CD→CDR、CD→WAVも実質NG。
普通にmp3化、MDに録音すると音楽とともにうなり音が乗る。
mp3にする場合はオーバーサンプリングか信号カットすればOK。
MDは対応機器が出るだろうが対応してない場合は全滅。

「一回アナログ通してもmp3に出来ない」っていうのがこの技術の味噌。
CCCDを合わせて使うとリッピング出来ずコピーも出来ず一回アナログ通しても
mp3化出来ないという(一般人に対しては)完璧に近いコピーガード。
ただ既存のMDを全て誤爆するのが痛すぎる。
まともな神経してれば採用は出来ないと思うよ。
271名無しさん@4周年:04/02/05 21:53 ID:LlFhRuXc
>>269
近未来か?
達郎も圧力に負けてCCCDにされてしまう日が来るのか?!
272名無しさん@4周年:04/02/05 21:57 ID:r4O5lEmJ
違法コピーした場合、数時間聴覚を破壊するようなCDとか、
違法コピーした場合、数時間視覚を破壊するようなDVDとか、
273完璧なコピーガード:04/02/05 21:59 ID:Icut0Sc+
CDにもれなく屈強な黒人ガードマンがついていて、
録音しようとするとボコボコにされる
274名無しさん@4周年:04/02/05 21:59 ID:lYgzgy23
どうやっても再生できないCD発売。ミリオンセラーに。
275名無しさん@4周年:04/02/05 22:00 ID:kaBLIEez
CDを買う消費者に、購入資格というのを作ってみたらどうか?更に売れなくだろうけど。
一定以上の知識とマナーがないと購入する権利得られないから買えない!
これならピーコされないで済むでしょう。
276名無しさん@4周年:04/02/05 22:01 ID:nfWBmHcl
これってBGMに流しておけば、記者会見などで口をすべらしても証拠なし?
277名無しさん@4周年:04/02/05 22:07 ID:n3N04wig
>>270
CCCD採用した時点で銭のためならなんとやらだろ
こいつら普通の神経なんかしてねーよ
278名無しさん@4周年:04/02/05 22:08 ID:DPiZbJM1
>追加された不可聴音が可聴音となり、音楽として聴くことができなくなる。
録音したら、雑音が入るの?
雑音の代わりに、こういうの入れたら面白いかも
「・・・たす・・け・・て・・」
「・・呪ってやる・・・」
「あたしの右手・・・知りませんか・・・」
279地方愚民@長崎県民:04/02/05 22:10 ID:PeY1aC5u
>>278
(;´Д`) ヒィィィ〜!
280名無しさん@4周年:04/02/05 22:13 ID:0474EfCt
                ,-、
          r‐、   コ‐'ニヽ
           ,.くヽ`、r' 、〕/ 〉、
          /  ', ', ',`ー-、__ノ ヽ
    o  /     l l l   ィ{    ヽ
   r‐|に◎___l_l j   {       ヽ
  _l`i‐F古l  / ゚̄`'''′ jゝ、! j    l
 /、ヽ|__|‐く        { l l 匕   l
 \l‐───‐ヽ       j { j l、__  /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        '-' 'ー' 'ー─'
281名無しさん@4周年:04/02/05 22:17 ID:Icut0Sc+
>>278
最後のやつはブルーハーツか?
282名無しさん@4周年:04/02/05 22:19 ID:OgsEBCVp
ラジオ業界の人間として思うこと。
公開録音とかでPAがマイクに回り込んだら…
スタジオモニタがマイクに回り込んだら(特にQRとかどうすんだ?)…
283名無しさん@4周年:04/02/05 22:24 ID:/NtfbFiS
不正コピーを阻止することがもう時代遅れなんじゃないの?
録音もろくに出来ないCDなんか買いたくないよ。
284いやはや:04/02/05 22:34 ID:553Kz/ZE
そろそろ潮時だろ、音楽をCDに詰めて売るのは。
285名無しさん@4周年:04/02/05 22:49 ID:OPo6O0WZ
CDの販売を禁止して、ライブとTV、ラジオのみにすれば良いんだよ。
んで、ラジカセとかに、録音機能を付けないようにする。再生オンリー。

LZH、ZIPなどの圧縮形式での、データ転送も不可。
ファイル共有ソフトとかでも制限掛ければ良いし、メーカーの自由にやってくれって感じかな。

俺から言わせると、CD売れない原因を、コピー云々を理由にしている時点で却下。
似たり寄ったりの歌詞や曲では、飽きられるに決まってるだろうに・・・。
音楽を、単なる流行モノの消費品としてしか扱っていないメーカーにも問題はある。

自分が好きな曲とかあれば、買うさ。買いたいと思う程の曲が無いのが現状でもあるな。
286名無しさん@4周年:04/02/05 22:51 ID:NSXpdy00
聞き取れてしまう人がでてきて裁判になるだろーな
287名無しさん@4周年:04/02/05 23:12 ID:3fpNz1+z
アホか嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼ああ
コレ以上余計な情報CDに突っ込むんじゃねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
288名無しさん@4周年:04/02/05 23:16 ID:8BDI4v15
あれだろ、べつに番組製作会社とかには別のCDが配られる。
だからまた流れるよ・・・
289名無しさん@4周年:04/02/05 23:16 ID:2TOUemr9

音楽業界の関係者は、もはや、現在のCDの価格など、価値観が
消費者の価値観と完全にズレている事に、そろそろ気がついても
いい頃だと思う。

消費者の価値観にオーバーラップした価格で販売すればコピー等
随分少なくなってくると思う。

要は、CDが高価すぎて買えない。
買ったはいいが、高価なのでキズついたらもったいないなど・・・

業界側が価値観補正するべき!

290名無しさん@4周年:04/02/05 23:19 ID:ZfyK5x9S
曲の発表を禁止すればいい。はっきりいって迷惑なだけだ。
291名無しさん@4周年:04/02/05 23:20 ID:J+JWdvlX
スーパーの鮮魚売場で流されていた冗談みたいな曲、「おさかな天国」が
やがて大ヒットした故事を世界中に教えてやりたいような……。
292名無しさん@4周年:04/02/05 23:22 ID:3Pa1UbKf
俺みたいに超音波を聞けるヤツらにとっては辛いよな
293いやはや:04/02/05 23:23 ID:553Kz/ZE
>>289
多分、無理だと思うよ。
利権構造とか色々あるし、株主への説明で、「消費者マインドがうんぬん」なんて抽象的なこといえないもの。

それだったら、分りやすい敵を作ったほうが楽だし。

まぁ、どこぞの半島と一緒だよ。
外敵を業界の外に規定して、それと喧嘩してるつもりになってることで何とかなると思ってるんだよ。

ひょっとしたら、もう駄目だと分っててなおかつそうしてるのかも知れないけどね。
294名無しさん@4周年:04/02/05 23:24 ID:oafN6TqU
脳に記憶するのも不可。
295名無しさん@4周年:04/02/05 23:30 ID:XLsmmR/2
今更いちいちCDを入れ替えながら聞けってのか。アホくさ。誰が買うか。
むしろ闇コピーが出回るニーズを生むだけ。
296名無しさん@4周年:04/02/05 23:31 ID:ZZWw0WY6
何らかのアナログ回路を通せば除去可能な気がするな。
297名無しさん@4周年:04/02/05 23:31 ID:ZfyK5x9S
新しいコピー防止技術がでてくれば、それを解除する新技術もでてくるわけで
298名無しさん@4周年:04/02/05 23:32 ID:9PeWHpLZ
そもそも歌、歌うだけで金取れるってのがおかしいんだよ。
299名無しさん@4周年:04/02/05 23:33 ID:El5b+YQ8
わかった、もういい。
ペイ・パー・リッスン制でいいよ音楽なんか。一回10円。2回も聴くもんか。
これで食い物屋でまったり集中したいときに強制的にクダラン曲を聴かされずに済む。
みんなハッピーじゃないか。
300名無しさん@4周年:04/02/05 23:35 ID:aHYzZ5S/
耳からも聞けない音楽。
楽譜を読むしかない。

なんてどうだ。
301名無しさん@4周年:04/02/05 23:35 ID:DIvHvDwX
CCCDで売上が伸びているかというと、そうでもない。
違法コピーがなくなったかというと、そんなこたぁない。

何がしたいんだろう、この業界は?
302名無しさん@4周年:04/02/05 23:38 ID:El5b+YQ8
エイベックス(株) (東証1部:7860) 1,650 前日比 -155 (-8.59%)
プゲラッチョwww
303名無しさん@4周年:04/02/05 23:38 ID:m3uIfyzG
>>287

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
304名無しさん@4周年:04/02/05 23:39 ID:ZZWw0WY6
>>300
ベートーベンの世界ですな。

>>301
株主への言い訳をしたいだけ。
要するに株主が、コピー防止技術が、結局はやってもやらなくても
変わらない無駄なコストだと認識するようになってくれば
状況は変わると思う
305名無しさん@4周年:04/02/05 23:39 ID:7c/RXXW+
音楽を廃止汁
306名無しさん@4周年:04/02/05 23:42 ID:2+FK57xh
今出まわってる昔のCDだけでいいや。
歌の大辞典も、昔のチャートの方が面白いし。
新曲しらね。
307名無しさん@4周年:04/02/05 23:49 ID:0474EfCt
>>189
原音の波形を歪めているように見えますな。
ttp://www.darknoisetechnologies.net/images/modulated.gif
不可聴音って、周波数が高いのかと思ったら、原音に
被せて埋め込んでるということか。

可聴域の原音波形を歪めてる時点で極めて邪道だな。
データ圧縮のためならまだ納得できるが、コピー防止のために
可聴域の波形いじってどーする!
308いやはや:04/02/05 23:50 ID:553Kz/ZE
>>304
問題はその株主の大部分が「その会社の出してる曲なぞろくすっぽ聞かない」事だろうな、結局。
309名無しさん@4周年:04/02/06 00:00 ID:n6TTNGcr
オリジナルを欲しいと思わせるほどのものにすればいいのに。
無駄なところに頭使って。
310名無しさん@4周年:04/02/06 00:02 ID:jXCgFBve
これ聞いてると、犬が吼えたり、動物が寄ってきたり、視聴者が情緒不安定に
なったりしないんか?
不可聴音といわれてもいい気分はしないわな。

311名無しさん@4周年:04/02/06 00:18 ID:TUCwhneb
いいよもう、8bit22kHzでアルバム500円くらいで売れや。
糞音楽には十分だろ。
312名無しさん@4周年:04/02/06 00:30 ID:7knXOQUi
この世に完璧はありえない。
ゼタイ何か裏技が発見されるはず。
冷蔵庫に入れて凍らすとコピーできるとか。
313名無しさん@4周年:04/02/06 00:39 ID:W/0lmhly
ローパスフィルターってのが使えないの?
314名無しさん@4周年:04/02/06 00:43 ID:+d9iz1PZ
俺みたいにテレビのブラウン管の音が聞こえる人には
変な音が混じってるのがわかるかもしれない。
315名無しさん@4周年:04/02/06 00:48 ID:AelEIT5F
何より好きなアーティストとかがコピーコントロールCDで出されたりしてると憤りを隠せない。
316名無しさん@4周年:04/02/06 00:55 ID:DbnFlA1f
CD買わねえ
317名無しさん@4周年:04/02/06 00:58 ID:tQrsbaAC
この方法だと録音できないどころか、
アンプとかスピーカに非線形ひずみがあったら、コピープロテクト用信号と
音楽信号が振幅変調されてとても聞けない音になるな。
318名無しさん@4周年:04/02/06 00:59 ID:ntxev4SU
なにやってんだか
319名無しさん@4周年:04/02/06 01:09 ID:EP+wzsRt
今売っているCDも既に
可聴帯域がノイズのような曲だらけのような。
320名無しさん@4周年:04/02/06 01:11 ID:9j1RKbnx
ていうか、もういい加減、現在の音楽の供給の形態が限界に来てることに気付や。
定額制でいくらでも好きなだけ聞けるなら、誰もコピーなんてしない。
321名無しさん@4周年:04/02/06 01:13 ID:ldV+3AYC
LPとオープンリール、真空管の時代に何を言ってるんだか。



322名無しさん@4周年:04/02/06 01:14 ID:wlHFpMMN
【技術】”空き地からの逃亡も不可”ジャイアンリサイタル
323名無しさん@4周年:04/02/06 01:14 ID:gneqUwxV
これほど消費者を泥棒扱いする業界はそうはないよ
324名無しさん@4周年:04/02/06 01:16 ID:i2teJQyb
これはあれか?
レンタルショップで借りて録音、も否定してる訳?
325名無しさん@4周年:04/02/06 01:16 ID:xBOJXho+
>>317
Q>うちのオンボロラジカセで再生できないんですが?
A>そのような下賤な機器には対応しておりません。

Q>xxx万するタンノイのモニタースピーカーが壊れたぞゴルァ
A>そんなのが買えるご身分なら、知り合いの政治家に頼んで輸入盤を個人購入できるんではないでしょうか?

Q>ノイズは出ないといっているが、これを再生したら頭痛と吐き気がして周り政府陰謀がコピープロテクト盗聴器電波
A>従来のCCCDと同じようにインストうわなんだやめr
326名無しさん@4周年:04/02/06 01:19 ID:H+VyC9BE
<米タワーレコード>破産法の適用申請を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00002132-mai-bus_all

業界必死だな。
327名無しさん@4周年:04/02/06 01:19 ID:OGxwA8dw
そろそろ音楽は我々の手に取り返そう。
作り手と受け手なんていう関係に終止符を打とう。
じゃんじゃん自作の音楽を無料で流そう。
そしてそれをどんどんみんなでアレンジして完成させれば良いんだよ。
著作権なんて言うせこいもので儲けようなんて考えるの止めよう。
みんなに聞いて貰えれば結構って言うのが真のミュージシャンだ。
媒体で儲けるのは止めよう。
コンサートだけで良いじゃないか。
328名無しさん@4周年:04/02/06 01:22 ID:XzpglTYm
スカラー派が圧縮されて収録されているに違いない
329名無しさん@4周年:04/02/06 01:23 ID:9j1RKbnx
>>327
しねや、ちんぽゴキブリ。どうせお前、チンポごきぶりなんだろ?
330名無しさん@4周年:04/02/06 01:26 ID:vyjm+eWb
こういう類のコピープロテクトは、ちゃんと対価を払って音楽を聴いてる人に だ け 不利益を与えてるのが問題。
P2Pにはプロテクト解除された状態のファイルが流れているから、タダで入手している人には何の意味もない。
331名無しさん@4周年:04/02/06 01:27 ID:s8nu4E43
コピー防止もここまで来ると病的な感じがするな
なんでこんなに変な方向に流れてしまったんだろう?
332名無しさん@4周年:04/02/06 01:28 ID:Lhk5mDyN
>>327の発想は共産主義と同じ位現実的じゃないと思う。必ず破綻する。
333名無しさん@4周年:04/02/06 01:33 ID:n7owdidb
作り手のミュージシャンがどんなに良い音楽を作っても
中間マージン取るしか能のない搾取屋が全てを台無しにする。
334名無しさん@4周年:04/02/06 01:35 ID:Dmh3mSMN
SACDこそ最強のプロテクトCDだろ。
よほど『音』に拘っている奴じゃなきゃプレイヤー持ってないし
プレイヤーを持っているほどの奴なら僅かな劣化も恐れてコピーしようなんて思わない。
パソコンでも基本的に読めないからMP3にも出来ない。
例えmP3にしてもSACDの意味無いし。
335名無しさん@4周年:04/02/06 01:36 ID:nFFtjsgg
プロテクトはやるだけやらせればいいと思う

逆効果が猿でも理解できるほど表れてくれば
さすがの業界のアフォどもでも気付くだろ
336名無しさん@4周年:04/02/06 01:37 ID:TJE7Ul14
>>334
SACD聴けるプレーヤー持ってるけど、
ソフトあまり出てない。(´・ω・`)
337名無しさん@4周年:04/02/06 02:02 ID:VVNHq0Du
これは家電業界を敵に回しても良いと言う事だね。
テープ録音も駄目、MD録音も駄目なんてやってたら
家電屋も頭に来てこのCDを再生できるプレーヤーを
作らなくなるぞ。
どんなに素晴らしいCDでも再生機がなかったら
ただのピカピカしたポリカの円盤だろ?
338名無しさん@4周年:04/02/06 02:08 ID:lpmyYuo3
これ、アメリカで裁判になったら負けるんじゃない?フェアユースの侵害で。
339名無しさん@4周年:04/02/06 02:10 ID:Dmh3mSMN
>>335
「売れないのはP2Pのせいだ!」
で片付けられそうな悪寒。









って、既に言ってるけど・・・。
340名無しさん@4周年:04/02/06 02:12 ID:90iS+3+w
>>317
拡声スピーカなんか最悪かも。運動会とか酷いことになりそう・・・
341名無しさん@4周年:04/02/06 02:17 ID:oyFRgK/P
>>327
激しく同意。
342名無しさん@4周年:04/02/06 02:17 ID:h2mMLl5v
というか本当にアナログレコードの時代が来そうだな
343名無しさん@4周年:04/02/06 02:18 ID:MY9hDh0u
絶対にリップされない技術を持ってます
買ってくれる裸の王様どこかにいませんか?
344名無しさん@4周年:04/02/06 02:21 ID:3TOZtocI
やだね、資本主義は
345名無しさん@4周年:04/02/06 02:27 ID:f8vR68j3
普通にdデモ系だな
346せむでむ:04/02/06 02:28 ID:dHtwhDJI
技術的な議論のためのスレたてますた。詳しい人来てくれ!

【電気・電子】 - 【信号処理】音楽コピー防止技術Darknoise議論スレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076001429/
347名無しさん@4周年:04/02/06 02:29 ID:yo2JRd84
>>343
王様ってまだ活動してるのか?
348名無しさん@4周年:04/02/06 02:31 ID:MJzzRdzu
こういうことやる奴らは自分の利益のみ追求して、この聞こえない音が個人差こそあれ、人体に不快感を及ぼすとか考えないんだろうね。
349名無しさん@4周年:04/02/06 02:32 ID:4Ydgn0Nn
テレビ番組とかで音楽をBGMに載せるのはどうなるんだろ?
ビデオテープに音を入れたらノイズが入るのか?
350名無しさん@4周年:04/02/06 02:38 ID:MUhNPek2
>>349
専用音源を別途販売、とか(w)
#もちろんプロ価格
351名無しさん@4周年:04/02/06 02:39 ID:3wLjpEDr
馬鹿らしくなってきた。
352名無しさん@4周年:04/02/06 02:47 ID:vyjm+eWb
Darknoiseって、名前からしてダメ。
完全に悪の組織じゃん。
353名無しさん@4周年:04/02/06 02:48 ID:h2mMLl5v
日本ではジャスラックに変わる団体を作る話もあると聞いたが
もし作ったら、女子中学生をCD−Rのところで見た瞬間「違法コピー(・A・)イクナイ」
とかおもった会社に一泡吹かせてやれ
354名無しさん@4周年:04/02/06 02:48 ID:/TLe3jmK
フェアユースの権利をもっと主張しないと。

なんでしてもいいことをどんどん制限されなきゃならんの?
355名無しさん@4周年:04/02/06 02:49 ID:5iENt++w
そこまでするのならいっそ音楽を再生しないスピーカーを作ったらどうだ?
356名無しさん@4周年:04/02/06 02:52 ID:BjxVYycr
コイン・スピーカー。
音楽業界の余剰人員がお宅まで集金にうかがいます。
357名無しさん@4周年:04/02/06 02:52 ID:vyjm+eWb
大脳にコピーされないように、聞いたら即死ななきゃいけないCD。
358名無しさん@4周年:04/02/06 02:57 ID:DwtsXoPA
えー
ありえねえだろ
359名無しさん@4周年:04/02/06 02:57 ID:oyFRgK/P
聞き終わったら内容を忘れてるわけか
メメントみたいだな
360名無しさん@4周年:04/02/06 02:57 ID:h2mMLl5v
絶対に金を払うように、聞いたらその会社にお金を振り込むようになるCD
361名無しさん@4周年:04/02/06 02:59 ID:AKrMS0Wm
何時の時代も著作権を声を大きくして主張するのは中間ギルド。
「文化」を建前に主張するけど、ベートーベンやモーツァルトは著作権無しでも文化を創造できた。

音楽をCDに縛り付けて、音楽文化の発展を妨げる事はもう止めてもらいたい。
大体CDなんてパソコンのデータメディアとして使用されなければ大昔に消えたメディアだ。

糞みたいな音楽を乱発させて、テレビ局や電通に高いお金を出して放送してもらう。
自分は中間搾取だけで良い暮らしをするレコード会社。貸しスタジオ屋でもやってろや。
362名無しさん@4周年:04/02/06 03:00 ID:nXv4Uskr
よく分からんのだが、スピーカーから出した音を拾うとノイズが
入るんでしょ。
普通にラインからケーブル使って別のデッキで録音したらどうなるの?
それでも雑音入るの?


うーん、例えば子供が音楽を聞きながら踊っているシーンを
ビデオカメラで撮ったとすると、それは雑音だらけで再生されるということ?
運動会とかトンデモナイ状況になりそうだ。

DJがCDをかけてものをラジオで受信した場合はどうなるんだろう?


363名無しさん@4周年:04/02/06 03:02 ID:0zMZMdPT
>>353
その動きはことごとくつぶされてきた
364名無しさん@4周年:04/02/06 03:03 ID:nXv4Uskr
あ、ラジオからのはガードされるって書いてあるね。
365野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/02/06 03:06 ID:1KyxyzKJ
歌 が 何かに帰属した時点で オワッテル
つか、そんな歌は歌じゃねーだろ。ボケ
誰も感動しないから、誰も尊重しねーんだよ>糞歌
366名無しさん@4周年:04/02/06 03:06 ID:UjQAODFs
過去レス見てないんだが…。

> 楽曲の音に修正を加える

↑って、著作権違反にはならないの?
367名無しさん@4周年:04/02/06 03:08 ID:AKrMS0Wm
JASRAC以外の著作権管理事業者
http://www.iajapan.org/nmrc/hikaku4.html

(株)イーライセンス
著作権管理事事業者
http://www.elicense.co.jp/

(株)ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)
著作権管理事事業者
http://www.japanrights.com/index.html

ダイキサウンド(株)
著作権管理事事業者
http://www.daiki-sound.jp/

(株)韓日著作協会(KJCA)
著作権管理事事業者
368名無しさん@4周年:04/02/06 03:10 ID:YT1ojoqy




      人類は400万年で  ここまで馬鹿な生き物に成り下がりますた



369名無しさん@4周年:04/02/06 03:11 ID:BwRT++BB
>>33とか>>362とか、本当にどうするんだろうね。
たとえばCDで音楽ながしている公共の会合の
模様なんかを紹介する場合には?
ニュース番組用の録画もできなくなるのか?

逆に、音声を報道されないようにCDで
音楽をガンガンながしていれば録画したものの
音声はノイズまみれになるってことか。
370名無しさん@4周年:04/02/06 03:13 ID:fYROihMo
別に、新たにマイクを開発すればいいだけでしょ。
中国とかの企業が作りそう。
371名無しさん@4周年:04/02/06 03:14 ID:zz/xaUAN
>>33
著作権フリーの別音源が流れるようにすればいいじゃないか。

阿波踊りとか。
372名無しさん@4周年:04/02/06 03:15 ID:nXv4Uskr
>>366
新曲なら不可聴音のデータ入れることを契約で予め
決められるけど、古いものを変えていくには著作権者一人一人の
承諾が必要になるかもね。多くの人間が関わっていると
途方も無い作業になりそうだ。

まあ不可聴音の領域で楽曲をいじることが著作権違反には
ならないだろうが、録音されてノイズが入った楽曲は本来著作者の
意図したものとは違った曲になるから、それが権利の侵害となるか
は新たな法的論点になりそ。
 逆にノイズが入った状態に加工を加えて新たなジャンルが生まれるかも。


ところでMDの場合は不可聴音等の領域を削って圧縮してると
思うのだが・・・・マイクからの録音の場合どうなるんだろう?
373名無しさん@4周年:04/02/06 03:16 ID:HBxS85VM
なんだか、ここまでくると
もうCD自体が鬱陶しい。
374せむでむ:04/02/06 03:17 ID:dHtwhDJI
>>370
人間の耳の特性そのままのマイクってことね。アリかも。
375名無しさん@4周年:04/02/06 03:17 ID:CgcGOjnP
>314
漏れも分かるよ
376ボケ殺し:04/02/06 03:17 ID:iPrcT8xL
なんだこれ。
あっちでレコ業者が(゚∀゚)アヒャりまくって会社傾いたんでコピー防止で建て直そう
と必死な訳か?
馬鹿馬鹿しいな。
377名無しさん@4周年:04/02/06 03:19 ID:XzpglTYm
個人で複製できる権利をどこまで侵害する気なんだ??
378名無しさん@4周年:04/02/06 03:20 ID:nXv4Uskr
>>375
ねぇ、テレビが付いてる部屋のドアとか開けた時に一瞬耳に
入ってくる圧迫感みたいなやつ?

俺、音とか聞こえなくて、画面とか見えない場所にTV置いてあっても
家に帰ってきてドア開けた瞬間テレビついてるのが分かるんだけど
それが何なのか前から気になっててさ。
379名無しさん@4周年:04/02/06 03:22 ID:BwRT++BB
>>270を読むと
CD→MD:NG(未対応機器の場合)

MDにはうつせないとなると甚だしく不便なので、音楽を聞く機会
自体が減って、音楽を聞こうって人口までもが減ることにならない
のだろうか?自分で何度もきくための編集すらできないんでしょ?
380名無しさん@4周年:04/02/06 03:23 ID:5GFIHqxb
まぁどうせ最新の曲は糞なんだし、
図書館で少し前のCD借りるのが一番いいかもな
381名無しさん@4周年:04/02/06 03:23 ID:b/ESnzOc
仮にコピー防止技術を世に広めても、
それでも大してCDの売れ行きに変化がなかったら、
今度はどういう言い訳を考えるんだろうか。

382名無しさん@4周年:04/02/06 03:23 ID:msAVJY/f
こうなりゃもう残るは耳コピーしかないな
383名無しさん@4周年:04/02/06 03:25 ID:bNd1AH/b
そのうち人間には聞こえないプロテクトが出てきそうだ。
384名無しさん@4周年:04/02/06 03:26 ID:5GFIHqxb
>>381
5回聞くと聞けなくなるCDを開発しちゃう悪寒
385名無しさん@4周年:04/02/06 03:27 ID:HFhfh4PP
>>384
賞味期限のあるCD・・w
386名無しさん@4周年:04/02/06 03:27 ID:c8MJ4WtQ
>>381

絶対にコピー出来ない技術(まぁ、無理だろうが)
で売れなかったら指差して笑うんだけどな
387:04/02/06 03:28 ID:1q4FDwmn
音楽業界はコピーされるから成長したのになぁ。友達に録音してもらったり、レンタルしてきて良い音楽なら買うけどなぁ。
388名無しさん@4周年:04/02/06 03:28 ID:CgcGOjnP
>378
そそそ。
音って言うよりかは、なんか頭の上の方に「きーん」というような感触が。
ブラウン管に通電していれば、たとえビデオ入力になってて映像も音声も
出ていなくても、テレビがついてるのは分かる。
さすがに違う部屋だと分からんが。
389名無しさん@4周年:04/02/06 03:29 ID:nXv4Uskr
>>384
似たような話で
真空パックされて48時間以内に再生しないと空気との化学変化で
見られなくなってしまう使い捨てDVDレンタルってのがアメリカで昨秋出た
けど不評で最近取りやめになったよ。
390名無しさん@4周年:04/02/06 03:32 ID:zz/xaUAN
>>389
007新作のプロモーション用DVDとして配布されたよね。
391名無しさん@4周年:04/02/06 03:33 ID:kHOcqnrW
そんなにコピーされるのイヤならアーティスト自体を売れよ
それかレコードにもどちしまえ
392名無しさん@4周年:04/02/06 03:33 ID:+qePzyu2
ユーザーのコピーを必死に防止するより
作り手がコピー音楽ばっかし作ってるのをどうにかしろと
393名無しさん@4周年:04/02/06 03:34 ID:nXv4Uskr
>>388
おおおお、あれはブラウン管が原因だったのか!
周りにそういう人がいなくて小さい頃から不思議だったんだけど
やっと分かったよ。ありがと!
394名無しさん@4周年:04/02/06 03:34 ID:xlNN9ay4
>>388
あ、それわかる。うちのテレビなんて古いからやたら五月蝿い、超音波なのかね?

知人にはマジで超音波が聞こえる香具師がいたりする。
395名無しさん@4周年:04/02/06 03:36 ID:IU5e01TF
そうそう、アーティストを家に呼んで直接聞くorライブオンリー。
中世はみんなそうだった。でもこれじゃレコード会社介在できねーよ、ざまーみろ。
396名無しさん@4周年:04/02/06 03:36 ID:BwRT++BB
テレビ放送とかは大丈夫なんだね。とすると、みんなテレビなどを
録音して、自分のすきなように編集。そればかり聞くようになるかも。
CD必要なくなる・・・・というわけでもないか
397名無しさん@4周年:04/02/06 03:37 ID:Cstmx2Ex
>>314
>俺みたいにテレビのブラウン管の音が聞こえる人には

ネタ??
普通みんな聞こえるんじゃね?
398名無しさん@4周年:04/02/06 03:38 ID:xlNN9ay4
>>397
聞こえない、というか気付かない香具師が結構多い
399名無しさん@4周年:04/02/06 03:39 ID:NbaBTyht
mp3プレーヤーを買った漏れの立場は・・・
400(・ x ・) ◆Miffy6eLhg :04/02/06 03:39 ID:qT9T3ifo
       │                                   ェ
level L[dB]│                                   l|
       │                                  ll
       │                   Q-Spoiler Sentinels→ y  .,ll
       │  .,,,、                      =@ .,l、 .ll|
       │  ,il゙゙゙li,、 ,,,,,、            ,,_  .,,,,,    ,l、  .,ll  lll
       │ .il″ ゙゙lll゙゙゙゚゙li、   ,,illli,    ,ll゙゙li,、,i!'ll,   .ll|   ll|  .lll
       │ il′    .!l,,,,,,,,,.,i!’ !l,   .,ll′゙!lll゙`'ll  ,illill、  .lll  .llll
       │ .ll°     ゙゙” ゙゙l!° '!i, ._ ll″   .゙!llli,,il゜.lli、  .lll、 .llll|
       │ ll″           ゙!l゙゙゙lll!`      .゙!゙  ゙l,_.,il゙゙゙!i,, .lllll
       │.ll°                           ゙゙゙!!′ '!i,ill.ll、
       │lll                               .lll 
       │゙°                               ゙″
       │
       └───────────────────────
                  frequency f[Hz]

何だこれは…

ttp://www.darknoisetechnologies.com/technology.htm
401名無しさん@4周年:04/02/06 03:40 ID:rhexZv5C
今年のイグノーベル賞候補?
402名無しさん@4周年:04/02/06 03:40 ID:yR8uhr5e
59 名前:46:03/07/15 11:40 ID:0Y8kIbeL

MDR-7506を購入したものです。

>>51 >>52 ごめんなさい。レス読んで自分難聴のくせに20kHzが聴こえるのはおかしいのではと思い、
改めて試してみたところ17kHzくらいまでしか聴こえてませんでした。
耳鼻科での検査は15kHzくらいだったのかしらん。
ちなみにテレビのブラウン管の音が15.75kHzだそうです。19kHzくらいだと思ってた。

こちらのページのオーディオのテスト信号発生ソフトWaveGeneで試しました。
おもしろいっす。

ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/
403名無しさん@4周年:04/02/06 03:41 ID:oyFRgK/P
究極のドンシャリだな
404名無しさん@4周年:04/02/06 03:45 ID:c30AF3lI
>>400
解説ケボンヌ
405名無しさん@4周年:04/02/06 03:49 ID:Cstmx2Ex
>>398
そうだったんだ。。

漏れレコーディングエンジニアやってんだけど
結構、天職なのかも

耳悪くならないように気をつけようっと
高域から聞こえなくなってくるからね。
406(・ x ・) ◆Miffy6eLhg :04/02/06 03:54 ID:qT9T3ifo
>>404
原音に
掛け算を
しているらしいよ…
407名無しさん@4周年:04/02/06 03:57 ID:q/9ZA+wj
コピー出気ないなら職人さんのダウソして聴くしかないな。
もうmp3プレーヤしか持ち歩く気しない。
408名無しさん@4周年:04/02/06 04:02 ID:BwRT++BB
不可聴音 っていうくらいだからもとの音楽の段階でその部分だけ
フィルタでカットできないのかな?

409名無しさん@4周年:04/02/06 04:04 ID:5GFIHqxb
蛍光灯も結構音出してる
410名無しさん@4周年:04/02/06 04:12 ID:dHtwhDJI
まあでも冷静に考えるとソニンが猛烈に反対するから日本じゃ出ないわな
411名無しさん@4周年:04/02/06 04:14 ID:KpPupAdG
ツィータのエージングに使えそうだが、
アンプが心配・・・
っていうか絶対長時間聴くと気分悪くなるぞ、これ。
絶対買わん。CCCDも買わない。SACD出せよ、業界。
412名無しさん@4周年:04/02/06 04:18 ID:BwRT++BB
子供が聞いていて、ポケモンと同じような問題に発展したら面白い。
413名無しさん@4周年:04/02/06 04:19 ID:z4OsYEAW
もうレコード復活させていい音で聞きたい人は、レコード。
安いけど音が悪いのはデジタルにしたらどうかと。
414名無しさん@4周年:04/02/06 04:23 ID:KWNsr9sa
雑音プロテクト入りCD
415名無しさん@4周年:04/02/06 04:26 ID:jVPwsUHC
そんなに聞かれたくないのか。
じゃあ聞いてやんね。
416名無しさん@4周年:04/02/06 04:30 ID:8EkyzvXD
だいたいこの手のマニアを怒らせるようなプロテクトは業を煮やしたマニアにスグ破られる。
管理工学研究所の「松」以来、ずっとそうだった。
417名無しさん@4周年:04/02/06 04:31 ID:lIss6Dmu
こんな音悪そうなCDイラネー
418名無しさん@4周年:04/02/06 04:31 ID:KpPupAdG
未来への遺産である、マスターが心配なんだよね。
大半はクソだけど、良いモノも少しは有る。
こんな事してないで、可能な限りの高音質での保存でも考えろや。
16ビットで録音して、腐れCCCD?
SACDはアナログマスターから?
アホか。
レコードは良いけど、後ろ向きすぎるよ。
セシウム・クロックとか導入するのがレコ会社の有るべき姿。
 
ちょっとスレ違いsage

419名無しさん@4周年:04/02/06 04:33 ID:Pyd3FxzR
そもそも問題は売る側のモラル低下が原因ではないかと。
払った金に見合わない粗製濫造モノが増えすぎた。
売れるときに売ってしまえ、というのは昔からあったがやりすぎの挙句、熱が醒めた
購入者が買ったことを後悔するようなモノが氾濫しすぎ。
コピー防止もいいが、コピーもされない聴いてももらえないような事態になってない
か考えたほうがいいではないかの。
420名無しさん@4周年:04/02/06 04:36 ID:YZ1svzBU
膨大な数の“高音質な”ゴミが残るだけだ。
良い音楽は音質とかんけいなし。
421名無しさん@4周年:04/02/06 04:37 ID:HXj0irYT
もう町中で音楽を騒音みたいに流すのも禁止にしよう。
喫茶店の有線も規定で何デジベル以下しか流しちゃいけないって。
公共の場所には著作切れのクラシックやフリー曲のみ。

そして、静かな町並みになればいい。
422名無しさん@4周年:04/02/06 04:41 ID:lDclDPBS
まぁエロゲギャルゲアニメPC音響業界は高音質に向かってるっぽいしJPOPくらい良いんでは
423名無しさん@4周年:04/02/06 04:43 ID:5rd41PW4
アーティストたちが作った音に雑音入れて売るわけね。ふーん。
424名無しさん@4周年:04/02/06 04:44 ID:KpPupAdG
>>420
良い音楽を出来れば高音質で聴きたいんだが・・・
ホールで同じ演奏を聴いても席によって印象が変わったりするし、
言いたい事はわかるけど、音が良い事は絶対にマイナス要員にはならないっしょ?
高音質なゴミには興味は無いけど、
ゴミも含めて時代の文化だよ。
425名無しさん@4周年:04/02/06 04:48 ID:YZ1svzBU
>>424
うん。マイナス要因にはならないには同意。
でも、その為の努力に金をかけて、それが媒体に上乗せされるんでないかい?
それに、50年代60年代のリマスターで音がくっきりして
逆にあらが目立つってこともあるからなあ。

ゴミは 次の世代に持ち込むべきではないと思うよw
426名無しさん@4周年:04/02/06 05:02 ID:gaPxVixP
これ、補聴器つけてる人は聴けないのかな?
427名無しさん@4周年:04/02/06 05:04 ID:0zMZMdPT
さ、業界の消滅を静かに見守ろうか・・・
428名無しさん@4周年:04/02/06 05:06 ID:msAVJY/f
>>425
資源は有効にリサイクルすべきだ。
429名無しさん@4周年:04/02/06 05:08 ID:xBOJXho+
>>428
破砕してリサイクルはいいが著作物の転売は犯罪行為・・・・にする予定です
430名無しさん@4周年:04/02/06 05:28 ID:6GJjaZJW
昔ファミコンのデータレコーダーでプロゴルファー猿のオープニング曲を必死
でテープに録音してたことを思い出した。
お袋が話しかけてきて俺が「しっ」って言った声も録音されてたっけ。

つむじ風舞うティーグラウンドでー♪狙うはグリーンのターゲットー♪
431名無しさん@4周年:04/02/06 06:00 ID:5cyBkzXI
Beatles の Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band の最後に
犬にしか聞こえない15kHzの高周波音゙が入っているそうだ
聴力正常な若い人なら、15kHzは聞こえると思う。実際に
A Day In The Life と変な声の間にそれと思われる「チー」という音が聞こえる
犬なら「チー」以上の言葉やメロディー等が聞こえるという意味だろうか?

聞こえないハズの雑音が聞こえる
CDのような形をしているがCDでない
プレーヤークラッシャーCCCDを出す気なのでしょうかね
432名無しさん@4周年:04/02/06 06:39 ID:2KNA9w64
スピーカーから音が出なくなる音楽コピー防止技術
433名無しさん@4周年:04/02/06 07:01 ID:UND60m3L
要するに、いまの段階でもっと売れてくれないと
SACDレベルの録音ができるスタジオが増えてくれない、と(笑)

レコードに戻るにも、プレス工場が増えてくれない、と。

今のインフラ安く使って安く提供するくらいの気持ちになってくれよ・・・
434名無しさん@4周年:04/02/06 07:04 ID:V9TfTjo4
コレは
糞メロディーを耳にしてしまったら
すぐに忘れることが出来る新ギジュツですか?
435名無しさん@4周年:04/02/06 07:21 ID:47h5eRBW
なんというか、お金をかけて首を吊ってるって感じだな。
436名無しさん@4周年:04/02/06 07:24 ID:gwnj673s
任天堂のSFCのソフトが異様に高くなった時代を思い起こさせる。
437名無しさん@4周年:04/02/06 07:31 ID:wBQopGFh
音楽に関しては、デジタルはもう限界じゃないのか
アナログレコードでいいじゃん

あんな小さい安っぽいもんに、3千円もだせねえよ
438名無しさん@4周年:04/02/06 07:36 ID:gwnj673s
>>437
レコードにもDarknoiseの技術が(ry
439名無しさん@4周年:04/02/06 08:03 ID:+CUxInA7
シフトキーを押しながら録音すれば問題なし
440名無しさん@4周年:04/02/06 08:07 ID:7NVHx1UC
ガキのころ、ラジカセをテレビに近づけて歌謡曲とか
よく録ってなあ。妹の話し声とか入って、その場でケンカに
なったりw)
441名無しさん@4周年:04/02/06 08:13 ID:ZX7dYG16
>>440
 おんなしw。松田聖子の赤いスイートピーでやったなぁ。。。で、この
技術で出るヘンな聞こえない音が、環境とか人体への影響は無いのかな?
442名無しさん@4周年:04/02/06 08:17 ID:0nurL63L
ふつーに売られてる音響機器ぢゃ可聴域外の再生って無理なんぢゃねーの?
電話で高音と低音がバサーリ切られてるみたいに。
可聴域外まで再生できるラジカセとか作ってたらコストに合わんでそ?
443名無しさん@4周年:04/02/06 08:22 ID:xkCAqiYx
>>441
コピーできない→窓からCDを投げ捨てる→環境への影響

コピーできない→とってもくやしい→鬱→人体への影響
444名無しさん@4周年:04/02/06 08:24 ID:MupA06ry
>>402
聴力検査は125Hzから倍々で8kHzまで
445名無しさん@4周年:04/02/06 08:31 ID:NorERE1F
むしろ逆側のビジネスチャンスじゃないのか?
「本社はお客様を信頼し、音質を悪化させる如何なるプロテクト技術も
採用していません」って大々的に宣伝して本物の音が出るCDを売れば、
本当に音にこだわる奴も、単なるプロテクト嫌い派も両方買うだろ。
じゃあどんどんコピーしてやろうな天の邪鬼が少数出るとしても、
確実に元は取れる。

446名無しさん@4周年:04/02/06 08:33 ID:o2+/K/TM
コピーとオリジナルを識別できる電子透かしなんてのはもう実用レベルだよね。
コピーはできるけどコピー品は実用になりませんというのはこれの発展系かな?
でもオリジナルと同じでなくても実用レベルに改竄するのはすぐにできそう。
コピーできなくしてCDの売上げが本当に上がるのか興味あり。
もっとがんがれ。
447名無しさん@4周年:04/02/06 08:36 ID:9UMRU5Ho
もうオラはレコードしか聴かねんよ。すげえ名曲が100円200円でごろごろ
してるのがわかっちゃったからな。
448名無しさん@4周年:04/02/06 08:38 ID:H0xSWgNr
また前日に出回ったりするんだろうな
449名無しさん@4周年:04/02/06 08:38 ID:SQFp4Rtl
そんなにコピーされたくないなら電子顕微鏡で絶対に表面を見れないCDでも作るんだな。
CDなんてのは記録層にデータを穴としてあけてあるだけだし。解析することもできるだろうし。
普通の人なら電子顕微鏡もプレス機も持ってないけどな。
450名無しさん@4周年:04/02/06 08:44 ID:FVTcODaY
もう、何も収録されてないCDを「愚か者には聴けないCDでございます」って言って売れよ。
451名無しさん@4周年:04/02/06 08:46 ID:44iTbQbV
>>445
容赦ない人が多い世の中だから・・・。
452名無しさん@4周年:04/02/06 08:46 ID:21fyqJuX
>>430
オレも・・・ラジカセ抱えてる俺の鼻息が・・・
453名無しさん@4周年:04/02/06 08:50 ID:Ns1h9Dcz
ここまでされると逆に破ってやろうとムキになりたくなるw
454名無しさん@4周年:04/02/06 08:51 ID:OmQMIzHE
>>402の正弦波試したら、16kHz超えたところで急激に聞こえなくなった。
可聴範囲調べると〜20kHzって書いてあるし、人並み以下ということかな・・・

とりあえず頭が痛くなることは確実です。
455名無しさん@4周年:04/02/06 08:51 ID:WlN74F8m
>>379
SONYが1GBの新MDを開発したのはもしかすると…
技術的にオーバーサンプリングならノイズは出てこないみたいだし。
456名無しさん@4周年:04/02/06 08:52 ID:dXmuaS0L
これでTVのバラエティーとかのBGMに映画やアニメのサントラとか使えなくなるわけだ。
457名無しさん@4周年:04/02/06 08:52 ID:Ew5LQ/yO
マスタを盗めばいっちょ上がり。
458名無しさん@4周年:04/02/06 08:56 ID:1zt3oE0i
>>454
大丈夫。
20KHz聴こえるのは若くて訓練した人だよ
459名無しさん@4周年:04/02/06 08:58 ID:qQOsLD8R
しかし、もはやノイズを売っているに等しいな(w
460名無しさん@4周年:04/02/06 09:04 ID:qW2hGjww
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
461名無しさん@4周年:04/02/06 09:05 ID:0Osb5onw
要は44.1kHzで再デジタル化したときにノイズとして顕在化するような
波形(Qスポイラ)を原音(可聴周波数)データに掛け算処理して
聞こえないように埋め込むっぽい。
超音波じゃないらしい。
聞こえていても顕在化していないから聞こえないみたいな。
アナログフィルタじゃ取り除くことは不可能だな。
可聴周波数帯に入れられていれば一度アナログテープに
コピーした後でテープからデジタル録音してもノイズが発生しそう。

しかし、原音波形を歪めてるから確実に偽りの音を聞かされることになる。
462名無しさん@4周年:04/02/06 09:06 ID:Rru1wBEq
音楽必死すぎ
もういらねーよ
463名無しさん@4周年:04/02/06 09:09 ID:qW2hGjww
おい!お前ら音楽業界め。初めから購入者を犯罪予備軍扱いするな!
俺は泥棒じゃない。
464名無しさん@4周年:04/02/06 09:12 ID:SCbDxOTW
2004年までの音楽で音楽業界は停滞するか。

コピー不可CD売り出し→車に持ち込むのにオリジナルなんか持ち込まない→
車で聞くのは古い曲ばかりになる→友達達と車で聞いたりして他の人が、この曲いいねなど
わからなくなる→売れない。

あとは、すぐに飽きる曲ばかり作っている音楽業界も悪いとおもうがね。
何度も聞かれる曲は、カラオケやら有線やらテレビやらで沢山何年も使われてペイするだろ。
今の週間トップに入る曲で10年後聞かれている曲あると思うか?
2ヶ月経ったら、古っ。じゃだめだろ。
半年前とか1年前の曲を家で聴いてても、誰かに聞かれたら恥ずかしいと思う曲ばっかじゃないのか?
わかってるだろう?そんな曲だれが買うんだよ、半年経ったらゴミだろ?
465名無しさん@4周年:04/02/06 09:15 ID:4xYtyz57
バカすぎ
466名無しさん@4周年:04/02/06 09:15 ID:CpTATqyR
これはアレか、
「もまえらもうCDは買わなくていいよ」
ってことか。
467名無しさん@4周年:04/02/06 09:18 ID:HPuiESYn
まぁもとからCDなんて買わないわけだが……
468名無しさん@4周年:04/02/06 09:21 ID:DYkdQf/m
最近ブックオフで10年前の100円の
CDをまとめて買うけどそっちの方がいいね。
469名無しさん@4周年:04/02/06 09:23 ID:tzwKd1Pc
ところでこういったコピー防止技術で、TDKとかのメディアメーカーの
売上は落ちてるんだろうか?
470名無しさん@4周年:04/02/06 09:26 ID:omOOL5Mr
VTR中で曲を使うようなことも出来なくなるわけか?
楽曲の2次使用がなくなるとJASRACとか飯の種が無くなるんじゃないか?
471名無しさん@4周年:04/02/06 09:26 ID:JxmNUNBm
消費者が欲しいと思う曲だけ10曲を選曲して
1000円でCDに焼いてくれる機械を店頭に置いた方がまだマシ。
472名無しさん@4周年:04/02/06 09:27 ID:LzXdPZpA
韓国経由でタダ取りしてるから無問題
473名無しさん@4周年:04/02/06 09:27 ID:GmBT+s9y
そんなに大切なら金庫にでもしまとっけばいいのにね
474JASRAC:04/02/06 09:28 ID:0693kDfJ
>>470
JASRACが放送可能なように調整した楽曲を、各利用者に販売します。
価格は1曲1秒につき1万円から…ええ、ええ、今後は15秒以下でも徴収しますので…よろしく
475名無しさん@4周年:04/02/06 09:28 ID:GDcTttPA
>>464
いい曲で傷が付くのが嫌なのなら2枚買え。
2ヶ月で飽きるなら傷くらいついたっていいだろ。

といってみるテスト
476名無しさん@4周年:04/02/06 09:29 ID:dMw4+5HV
おまいらが、「レンタルCD屋でMDやCD−Rに録音しまくりで買わない」のが
悪いんですよ。俺様の友達なんて、いっつもレンタル屋で借りてきてMDに録音。
CD買うの馬鹿だよね。とまで言っている。

こんな奴がいるんだから、MDに録音出来なくなるCDが出ても不思議ではない。
477名無しさん@4周年:04/02/06 09:30 ID:zU9boQDG
>"スピーカーからの録音も不可"
何か、変な怪電波が出てて脳ミソがイカれてしまいそうな悪寒(((( ;゚Д゚)))
478名無しさん@4周年:04/02/06 09:30 ID:FGxLxe42
お前ら今日からターンテーブル買ってベッドルームDJはじめろ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=126&product_cd=TTD2400

レコードなら自由に使えるし、スクラッチし放題
皆でオリジナルミックステープ作って遊ぼうぜ
CDなんか買わないでいいよ
479名無しさん@4周年:04/02/06 09:39 ID:tzwKd1Pc
>>478
それ、欲しい音源がアナログであるかどうかっていう問題があるだろ。
480名無しさん@4周年:04/02/06 09:40 ID:0Oj6JNEv
補聴器で聴けないなら、それ系の所から訴えられないか?
481 :04/02/06 09:43 ID:EdBcH7O+
その内、なんにも聞こえないCDが、発売されたりして…
482名無しさん@4周年:04/02/06 09:46 ID:x7E5ryL6
補聴器や人口内耳を使用する障害を持つ人は聞けないのか・・・
483名無しさん@4周年:04/02/06 09:49 ID:0693kDfJ
>>480
「誠に恐縮ですが、そのような方々を対象にした商品ではございません。ご了承ください」
484名無しさん@4周年:04/02/06 09:52 ID:xmPstMFu
もう新曲必要ないだろ?
一曲1億兆円くらいにしろよ

俺は現存する曲数だけで満足だから
485名無しさん@4周年:04/02/06 09:53 ID:FPFf9nS8
次は、脳に記憶すらさせないプロテクトが登場するだろう
・・・あ、これはもう日本の音楽産業では標準だったな
486名無しさん@4周年:04/02/06 10:00 ID:qW2hGjww
>>476じゃあ先にレンタル業者を取り締まれよと。
487名無しさん@4周年:04/02/06 10:03 ID:lyoWNez1
>>485

★「耳コピー」「鼻歌」も取り締まる音楽コピー防止技術

ってかw
488名無しさん@4周年:04/02/06 10:03 ID:OmQMIzHE
それをネタに訴訟起こせそうだね。<補聴器
489名無しさん@4周年:04/02/06 10:04 ID:FPFf9nS8
>>476
レンタルからの複製は、複製機器やメディアに補償金を付加することで、
音楽業界自身が認めている行為。まあその補償金制度も極めてウサン臭い制度なのだが。
490名無しさん@4周年:04/02/06 10:04 ID:gwnj673s
>>480
補聴器向けの普通のCDが出回る→MX・nyに流れる→ウマー
491名無しさん@4周年:04/02/06 10:09 ID:pT1f2lt0
買いたくなるようなCD作る方が先なんだけどな。
あホばっかりになってしもた>音楽業界
492名無しさん@4周年:04/02/06 10:13 ID:ZMCLtujf
D・V・Dの方が安く思える
493名無しさん@4周年:04/02/06 10:18 ID:ih8fbyv9
需要の締め出しに必死な音楽業界
494名無しさん@4周年:04/02/06 10:21 ID:O4f+qiMX
>>474
JASRACは事大主義だから、
テレビ局には普通の国ではあり得ないオイシイ条件で出してる。
ある意味同じ穴のムジナだし、絶対にコピー可能な音源出すさ。
495名無しさん@4周年:04/02/06 10:27 ID:7knXOQUi
12月から始まった地上波デジタルさえコピーワンスで一回コピーできるんでしょ。
ゆえ個人で楽しむ範囲で全くコピーを許さない方式が主流になるとは思わん。
コピーするのも権利。フェアユース精神のアメリカではうけいれられんだろうな。
496名無しさん@4周年:04/02/06 10:27 ID:CCyMZ1HH
やっぱりアナログだな。
どうせテクノだのハウスだのを聴いてるから
そっちのほうが買う機会も多いし。
497名無しさん@4周年:04/02/06 10:29 ID:l8tp4rmD
これ作った奴って、どんなこと考えて作ったんだろ
これ導入すればCD売れるとでも思ってんだろうか……。
小学生より頭悪いな
498名無しさん@4周年:04/02/06 10:30 ID:zU9boQDG
>>491
映画業界は儲かっているらしいじゃん!(w
499名無しさん@4周年:04/02/06 10:32 ID:TdXfsvfp
ますますCDはうれんなー。
電気ベスト、フリッパーと買うつもりだったんだがイラネ
500名無しさん@4周年:04/02/06 10:33 ID:dd1cOsfM
最近買ってるCDってサントラばかりだなぁ。
ほら、映画やゲームなどに流れる音楽って思い入れあるじゃない?
TVで頻繁に出てる「アーティスト」と呼ばれる人達の歌って
ただ流れてるだけって感じで全然魅力ないんだよねぇ。
501名無しさん@4周年:04/02/06 10:36 ID:1zt3oE0i
MDが普及してる日本じゃ採用されないってば
502名無しさん@4周年:04/02/06 10:37 ID:t+2qZmHi
そんなにコピーされたくなきゃ売らなきゃいいじゃん('A`)
503名無しさん@4周年:04/02/06 10:39 ID:XnPAB75f
♪聴きたい曲も聴けないこんな世の中じゃ〜
504名無しさん@4周年:04/02/06 10:39 ID:eNrmL52y
利権ばっか主張してねえで、もっといい曲を発表せいや
505名無しさん@4周年:04/02/06 10:40 ID:Y4E84Npq
イコライザで消して一発じゃないの?教えてエロイ人
506名無しさん@4周年:04/02/06 10:43 ID:vgZNp9Rb
>>502
このスレで一番核心をついた一言ですね。禿同だわ。

>>503
ポイズンw ってかあんまり笑えない事態だが…。


レコード会社は、消費者のニーズを考えているんだろうか。
507|*-ω-)ノ○~ゅぅゃ ◆Dread/DEF. :04/02/06 10:44 ID:RY4woxKu
ここまで実用性が無くなると購買意欲が失せる。
508名無しさん@4周年:04/02/06 10:44 ID:Y4E84Npq
それか、無圧縮のWAVで聞けばよいナリ〜
509名無しさん@4周年:04/02/06 10:47 ID:rdX8wQQu
雑音混入にCDもどき

一生買わないな
510名無しさん@4周年:04/02/06 10:49 ID:wBQopGFh
アナログマンセー

どうせ6、70年代のものしか聴かないし
511名無しさん@4周年:04/02/06 10:49 ID:eNrmL52y
BSE検査拒否といい・・・
どうして奴らは、購買意欲がでないものばかり
押し付けようとしてくるのだろう?
512名無しさん@4周年:04/02/06 10:53 ID:a4jkAVOI
毒超音波か!!!
513名無しさん@4周年:04/02/06 10:56 ID:ItuZSDXd
なんで音質がやたらと劣化するこういう録音まで
ガードする必要があるんだ?
しかも・・・原音を加工してまで
514名無しさん@4周年:04/02/06 10:59 ID:N3gUfaiZ
>>508
音そのものがそういう性質を持ってるんじゃないの?
そうならWAVでも同じのはずだけど。
515名無しさん@4周年:04/02/06 11:00 ID:nYFNoNWI
516名無しさん@4周年:04/02/06 11:00 ID:Uq2FGMa8
きっと可聴領域を超えた音域を使っていると推測。
517名無しさん@4周年:04/02/06 11:02 ID:eNrmL52y
DVDも1500円ゲームも2000円あれば買えるのに
音のデータだけで3000円も取ろうとするから
売れないんだよ。
518名無しさん@4周年:04/02/06 11:05 ID:Nk2MQbJh
こんなん普及しないだろ?
そもそもマトモなアーティストなら絶対嫌がると思う。
山下達郎のコメントキボンw
519名無しさん@4周年:04/02/06 11:06 ID:gwnj673s
>>517
こういう方法もあるのにねえ

【音楽】篠原ともえの300円CD、5万枚突破 〜 卒業生に人気です〜
ttp://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1075505562/
520名無しさん@4周年:04/02/06 11:07 ID:Ew0hdBnS
そんないかがわしい音波を紛れ込ませて
人間の脳に影響はないのか?

って、都会の騒音のほうが遥かに身体に悪そうだな…
521名無しさん@4周年:04/02/06 11:09 ID:g5WK26Yl
>270
CD→WAV→mp3

って昔はやっていたけど
522名無しさん@4周年:04/02/06 11:11 ID:TJE7Ul14
>>515
DAT落ちですが何か?
523名無しさん@4周年:04/02/06 11:15 ID:ZMCLtujf
http://www.darknoisetechnologies.com/technology.htm
↑ここに解説がある

非可聴領域から作られたq-spoilerというノイズを
original audio fileにmodulateするらしい

なので,over samplingするか,lossy codecを使わなければOK

ただし当然もとの音は歪むな

524名無しさん@4周年:04/02/06 11:16 ID:g5WK26Yl
映画館のチケット   1800円
DVD(洋画)     1500円
CD            3000円


変な物価
525名無しさん@4周年:04/02/06 11:18 ID:wBQopGFh
一枚500円だったらレンタルも万引きもされないと思うんだが
526名無しさん@4周年:04/02/06 11:20 ID:D5OINQSX
ピコ厨はコピー出来なくなったら買わなくなるだけなのに・・・。
売り上げ変わらずレンタル業界が衰退してMDの補償金収入も落ちる。
これが採用されるとしたらホントにおめでたい頭してまつね。

>>521
ダメ。とにかくどんなのを経由しても圧縮すると変になる。
逆に言えば>>508みたいに圧縮しなければ万事OK。
まぁCCCDと合わせて使われてリッピングも出来ないんだろうけど。

>>523
ものすごい勢いでq-spoilerを除去するフィルターソフトが開発される悪寒・・・。
527名無しさん@4周年:04/02/06 11:22 ID:gwnj673s
昔の映画VHSの価格は高かったなあ
528名無しさん@4周年:04/02/06 11:24 ID:5dYNi2d5
犬笛CDか
529名無しさん@4周年:04/02/06 11:27 ID:4IiBga13
やっぱCDなんてアルバムで2000円が上限じゃないのか?
海外アーティストでも俺は歌詞カード欲しさに国内版買うことあるけど
紙一枚足されてプラス1000円ってのはどうなんだろうかと思うよ。
国内アーティストのアジア版買ったこともあるけど品質に問題なかったし
やっぱアルバム3000円はボリ過ぎだと思う。
530名無しさん@4周年:04/02/06 11:29 ID:GPKYGdkn
こんなことばっかやってからますます売れなくなるわけだが
531名無しさん@4周年:04/02/06 11:30 ID:gwnj673s
>>529
今の音楽業界なら、輸入版や逆輸入版を規制する方向に・・・
532名無しさん@4周年:04/02/06 11:32 ID:sCAKzI/H
>>527
ビデオはDVDみたいにプレスしておしまいじゃないですからねぇ。
大量のデッキでダビングせんといかんし。

音楽DVDも値段下がらんものか。
533名無しさん@4周年:04/02/06 11:32 ID:TxreNeK9
>>531
その代わり、値下げする様に「努力」はします。
いいですか、努力ですよ。
その結果は知ったこっちゃありません。
534 :04/02/06 11:36 ID:ShMEolL3
駐車中の車からCD盗まれた。
割られた硝子の方が高く付いた。
こんなの盗むのは(^3^)チュー国の人か。。
535名無しさん@4周年:04/02/06 11:36 ID:eNrmL52y
だれか医者を買収して、不可聴ノイズ超音波が脳に悪い影響
とか論文書かせろ
536名無しさん@4周年:04/02/06 11:37 ID:rytuT8o8
>>524
DVD(アニメ) 5000円〜6000円
これも付け足してくれ。
異常な価格
537名無しさん@4周年:04/02/06 11:37 ID:9mH4SHPn
>>527
ビデオ普及しきったあたりから
値段下げたほうが得と考えたんだろうね。
538名無しさん@4周年:04/02/06 11:37 ID:3iMmEeBw
何も聞こえない!--無音の曲を本当に販売しているiTunes Music Store
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000002-cnet-sci

コピーできるのかできないのか良くわからんものがありますた
539名無しさん@4周年:04/02/06 11:39 ID:l8tp4rmD
CCCDってあんま見かけないんだけど導入されてるのって国内アーティストだけ?
それなら俺は別にいいんだがな。
540名無しさん@4周年:04/02/06 11:41 ID:fkAjRqVj
馬鹿には聞えないCDですか?
541名無しさん@4周年:04/02/06 11:41 ID:gwnj673s
>>538
無音にも著作権があるとしたら、エライことだ
542名無しさん@4周年:04/02/06 11:44 ID:sCAKzI/H
>>539
最近出たビートルズのも国内盤はCCCDじゃなかったっけ。
ジャズでも有った様な。
543名無しさん@4周年:04/02/06 11:45 ID:sTiqhSzn
買いたいものも買えないこんなCDじゃ
544名無しさん@4周年:04/02/06 11:46 ID:WeKpAQOt
と言うことは、裏ビデオ流出モノと同じく
「裏CD、無修正モノ」が闇で流通するんだな。

545名無しさん@4周年:04/02/06 11:48 ID:ZMCLtujf
国内の歌い手で歌を聞きたいと思う人がいない
546名無しさん@4周年:04/02/06 11:55 ID:WaT/ZHY3
くっそー、リッピングにチャレンジするために買いそう
そういう作戦か、考えたな
547名無しさん@4周年:04/02/06 12:04 ID:qSuklzly
>>554
新譜入荷 山下達郎(無修正)
548名無しさん@4周年:04/02/06 12:06 ID:joAsl7jZ
元々本当に欲しいのがあったら新婦でCD買ってるっての。
買うまでもないのは落としたり借りたりしてるだけで。
でも、コピーして聞いてるうちに味がでてきたりする事もある。。
そしたらそのアーティストの曲も買いだしたりするわけで。

そういった出会いのチャンスみたいなのもゴッソリもぎ取るのなら、大してなかった興味すら薄れる罠。
549名無しさん@4周年:04/02/06 12:09 ID:sWMuaUIK
MDにもコピーできないCDを誰が買うんだ?
ますますレンタルで十分。
550名無しさん@4周年:04/02/06 12:12 ID:IApqTzHc
世界的に音楽業界自爆しまくりだな。
笑える、一度破綻して真剣に音楽が好きな連中が立て直せばいい。
551名無しさん@4周年:04/02/06 12:14 ID:/wRIh9da
通勤やジョギング中に聞くためにCD買ってMPウォークマソとかに入れて聞いてるのに。
それができないなら買う意味ねーよCDなんか。
最初からMP3でだせバカ

CDはでかいんだよ
552名無しさん@4周年:04/02/06 12:18 ID:p0DvTR9+
ただでさえ、CD音悪いのに、人には聞こえないノイズでも入れて
更に悪い音に、するのか、自滅じゃん
553名無しさん@4周年:04/02/06 12:19 ID:JZ3uq7xL
エーベックソもなんも、音楽を聴くヤシ自体バカ。
554名無しさん@4周年:04/02/06 12:20 ID:joAsl7jZ
新品同アルバムが3メディアで同時発売

プロテクトCD→¥1000
MP3データ→¥200
アナロクLP→¥2000

さあ、あなたはどれを買う?w
555名無しさん@4周年:04/02/06 12:24 ID:WaT/ZHY3
>>554
アナロクLP
556名無しさん@4周年:04/02/06 12:26 ID:7c8NO5YY
音楽はホールで聞くものになるのかな。
蓄音機以前の時代に戻ったりして(w
557名無しさん@4周年:04/02/06 12:29 ID:sCAKzI/H
気軽に上手い生演奏が聴ける環境が出来るんなら
別にCD買わなくてもいいんだけどな。
558名無しさん@4周年:04/02/06 12:30 ID:kas1lOJK
原理的にムリがあるからやっぱり株価操作だよ、これ
559名無しさん@4周年:04/02/06 12:31 ID:dd5PaahB
そもそもこんな技術をアーティスト自身が受け入れるのかと。
560名無しさん@4周年:04/02/06 12:33 ID:eNrmL52y
子供の運動会や盆踊りなんかをビデオ録画したら
雑音だけになるのか。嫌な世の中だな。
561名無しさん@4周年:04/02/06 12:34 ID:4IiBga13
普通に音が出るならオーディオのプリ部から信号引き出せば
アナログで音は取れるだろ。
562名無しさん@4周年:04/02/06 12:35 ID:kas1lOJK
つまり、現在のマイクロホンは聞こえる通りの音を記録していないということか
563名無しさん@4周年:04/02/06 12:35 ID:gGcP2YVT
日本CD高杉
564名無しさん@4周年:04/02/06 12:36 ID:fe4fpjSo
不便なコピコン外して、デフレ時代に合わせた適正価格にすれば
売れるよ。普通に。
565名無しさん@4周年:04/02/06 12:38 ID:eNrmL52y
再販制度なくせ
ジャスラック解体しろ
そうしないから逆輸入盤との
競争に負けてる。
566名無しさん@4周年:04/02/06 12:43 ID:whmQU6vG
重要な打ち合わせをするときに流しておけば盗聴などの防止になるかも。
567名無しさん@4周年:04/02/06 12:45 ID:zgEtkWEm
漏れもいたちごっこしたい!!
568名無しさん@4周年:04/02/06 12:47 ID:gwnj673s
>>566
議員、外務省や防衛庁な人達が興味もってそうですね
569名無しさん@4周年:04/02/06 12:49 ID:bi86tmOF
>>566
なるほど、それなら無音CDとして売れるかも。

...変な動物とか寄ってきたりして
570名無しさん@4周年:04/02/06 12:50 ID:b9nb39qp
ここまで来るとデムパだな。アフォかと馬鹿かと。
571名無しさん@4周年:04/02/06 12:50 ID:K5JwtCNq
この技術が導入されてCDが売れるようになるのかっつーと
普通に考えても変わらんか余計売れなくなるのどちらかだろ。

最近CD売れない理由を求めて迷走しまくってるな。
572名無しさん@4周年:04/02/06 12:52 ID:FlhrZJEf
cd傷ついたら買い替えろって事かよ。
ダビングくらいさせろや
573名無しさん@4周年:04/02/06 12:59 ID:JZ3uq7xL
>>571
> 最近CD売れない理由を求めて迷走しまくってるな。

 そもそも「売れて当然」という前提があるから、こんなトンチンカンな暴挙に出るんだろ。
 ファイル交換憎しで凝り固まってるし。
 でなきゃ、内容を見直すとか、値段を下げるとか、普通の努力するって。
574名無しさん@4周年:04/02/06 13:38 ID:9mH4SHPn
>>572
そーだよな。
傷つきにくいCDせめて開発してくれ。
車で聞くのに焼かなくて済むし。
575名無しさん@4周年:04/02/06 13:42 ID:PnTgBqE1
これで、CD売れるのか?
レンタルの方が全滅するだけのような・・・
576名無しさん@4周年:04/02/06 13:45 ID:N6/WL4zH
音楽CDなんか7年買ってねーや。
カウントダウンTVで満足してる。
577名無しさん@4周年:04/02/06 13:49 ID:eNrmL52y
レンタル屋が買わなくなったら困らないのか?
MDに入れれないような物借りないだろ
578名無しさん@4周年:04/02/06 13:52 ID:n82mBzJI
コピー防止の不可聴な信号そのものが、無意識的に不快聴音になってしまい音に魅力を感じないからCDが売れないのかもよ。
579名無しさん@4周年:04/02/06 13:54 ID:JyZ/uaMb
6 名前: 名無しさん@4周年 [sage] 投稿日: 04/02/05 18:32 ID:ufJhlLoh
発売後1時間でリッピングされるとおもう
580名無しさん@4周年:04/02/06 13:58 ID:2HYIKnvf
CDの売上げ激減をすべてファイル交換ソフトのせいにしてる音楽業界も
これで言い訳できなくなるんだし。もれ的は大賛成
581名無しさん@4周年:04/02/06 13:58 ID:cYM2DVT0
犬が騒ぎ、こうもりが乱れ飛ぶ蜜柑
582名無しさん@4周年:04/02/06 13:59 ID:IRAKWu6f
俺の某ニー製CDポータブルプレーヤーで
某ベックスのとあるCDを再生すると9秒で強制停止しましたが何か?
583名無しさん@4周年:04/02/06 14:04 ID:EFu/dqzi
1万人くらいの規模で、

 「私達は最近のコピー防止対策に不満を持ってます!
  デジタルメディアのメリットがまったく活かせないじゃーん!
  企業サイドの意向ばかりが強くて、私達消費者のこと
  ぜんぜん考えてないよ!」

…とかなんとかいいながら、全員でCDリップしたり複製したりする運動、
やりませんか?

日時を決めたり、方法を決めて、「訴えられない(もしくは規模が大きすぎて
訴えることが不可能」な運動にするの。

584名無しさん@4周年:04/02/06 14:10 ID:WaT/ZHY3
>>572
傷のついたCDを無償で交換するってサービスを行って欲しい
585名無しさん@4周年:04/02/06 14:11 ID:nuei1h7J
徹底的に不買運動したらどうよ
586名無しさん@4周年:04/02/06 14:14 ID:ghOk7e8o
もうやってます。買うのはほぼ輸入盤のみ。
そもそも邦楽で欲しいCDって殆どないから、結構楽。
587名無しさん@4周年:04/02/06 14:17 ID:xBOJXho+
>>586
輸入権侵害でタイーホの悪寒
588名無しさん@4周年:04/02/06 14:17 ID:gLnPAQmY
iPodで聞けなくなるじゃん。
589名無しさん@4周年:04/02/06 14:18 ID:xBOJXho+
>>583
オフラインな運動ではこんなスレがあるな。

さあプロ市民みたく文化庁を人間の鎖しる。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1074014948/l50
590名無しさん@4周年:04/02/06 14:19 ID:ghOk7e8o
>>587
その時は旧譜で楽しむからいいよ。そのぐらいのストックは持ってる。
591名無しさん@4周年:04/02/06 14:20 ID:jimnL8IV
>>584
メディアとケース、ライナーノーツの実費は払ってもいい。
592改鼠 ◆9YLawNEZMI :04/02/06 14:25 ID:xBOJXho+
>>588
iPodは将来、無圧縮の高音質版が出るとみた。
現在の40GBでもそこそこ入るが、容量が100GB超えるのはそう遠くないだろう。
まあ法律でOS自体に違法データをブロックする著作権保護機能がついたりしない
限り安泰かと。

まあそれ以前に、圧縮時の「ノイズを取る」技術が確立するまではISOでばらまかれ
(ワリをくうのは音楽データもイメージで交換されて転送量激増なプロバイダ)
技術的に誰でも「ノイズを取る」ことができるようになっても初心者はISOをばらまき、
やはり質に優劣ができるから神エンコードなmp3がもてはやされる、と。
593名無しさん@4周年:04/02/06 14:30 ID:FiJ7SztX
いっそ無音のCDを販売してみたらどうだろう。
594名無しさん@4周年:04/02/06 14:30 ID:+XmOqYsF
DVDに音楽いれてハリウッド価格1500円で売られれば、
こんな技術は必要ない。
これらの馬鹿げたプロテクトCDまがい製品技術はすべて
音楽再生デッキがCD用だから必要になる。
家電メ-カ-は、さっさとDVDドライブ搭載のオ-ディオ機器
にシフトするべきだ。PCもいまどきDVDが読めないCDのみの
ドライブはいい加減にやめれ。CD-ROM登場からもう20年が
たとうとしているのに、いつまでCD-ROMオンリ-のままで
やってるんだ馬鹿め。
595名無しさん@4周年:04/02/06 14:31 ID:Nj1wUdrj
最近の音質劣化偽CD氾濫はネットで
音質悪いATRACなんかを流通させる為の布石と見た
596名無しさん@4周年:04/02/06 15:50 ID:oUWg/i3z
そのうち歌手の声帯にコピーガード仕込んだり・・・
597名無しさん@4周年:04/02/06 15:55 ID:Ew0hdBnS
>>596
いや、全国民の耳に不正な音声をシャットダウンする器具を埋め込んで情報統制を敷い(ry
598名無しさん@4周年:04/02/06 16:08 ID:pPUlCh+r
ダイソーマンセー
599名無しさん@4周年:04/02/06 17:31 ID:D5OINQSX
あげ
600名無しさん@4周年:04/02/06 17:33 ID:kas1lOJK
スチーブ・オースチンも大迷惑
601名無しさん@4周年:04/02/06 17:39 ID:2HYIKnvf
ぱぐ犬に夢中
602福田恆人:04/02/06 17:56 ID:lIoL+3nZ
かういふ行為が、結果的に自分自身の首を絞める事になってゐることに
当人たちは気付いてゐない。
603名無しさん@4周年:04/02/06 17:58 ID:eNrmL52y
今を凌いで天下れれば、後の者の首が絞まろうが
おかまいなしなのである。
604名無しさん@4周年:04/02/06 17:59 ID:DcoSUkGl
>>594
それはそうとDVD-ROMのコストはCDに比べていくらなんだ?
605名無しさん@4周年:04/02/06 18:00 ID:DzuRI0wP
どうやってやるんだコレ?
俺はオーディオ業界に就職しようとしてるんだが明らかに未来無さそうで鬱だ…。
606名無しさん@4周年:04/02/06 18:01 ID:sWMuaUIK
良い曲がないから売れなくて
さらにCCCDとか、音が悪くてハードすら壊す物を出し、さらに売れなくて
今度こそ、壊滅的被害を出してくれると思う

もうそろそろnyやMXが悪いんじゃなくて、
自分たちが悪いから曲が売れないことに気が付いてもよさそうなんだけど。
607名無しさん@4周年:04/02/06 18:02 ID:oQGyaF/q
>>593
何も聞こえない!--無音の曲を本当に販売しているiTunes Music Store
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064175,00.htm
608名無しさん@4周年:04/02/06 18:21 ID:qQB86w43
ゴミみたいな歌は、金だしもしないしコピーもしないっつーの
ゴミみたいなカスが歌ってる、ゴミは聴きたくないの
ラジオとかテレビにも流して欲しくないの!
糞曲を無理やり聴かせておいて、金払って欲しいぐらいだっつーの
ハマの顔とか、テレビに映ったら、迷惑料で5秒100円ぐらい払えっつーの「
食事中に、犬のウンコ生放送するようなもんだろ

要約すると・・・
よい歌は、3000円でも、宝物だし超値有りなのです。

音楽なのに・・・金のことばっかですな

609名無しさん@4周年:04/02/06 18:55 ID:G4uvRkey
脳内コピーすれば無問題。

つーか、ヘタな歌を聴いてやるんだから金をよこせと。
610名無しさん@4周年:04/02/06 19:17 ID:6K+5tFx9
CDにする曲のレコーディングとかリハを、録音スタジオからストリーミングで
有料放送するのが儲かりそうだなと思ったが、どうよ?
611名無しさん@4周年:04/02/06 22:26 ID:EsjbfT48
>>610
今のヴォーカル録音は一旦録音した後ぶつ切りにしてピッチを補正し
パソコンで繋ぐのが多いみたいから、それは無理かも。リハでは途中で
止めたりとかするし。

2トラック一発録音みたいなのなら面白いでしょうけどねぇ。
612名無しさん@4周年:04/02/06 22:31 ID:acRTL7N2
最近は、プロモビデオ買っているよ....
ビデオを除いてAVをPCに統一しちまったから、CCCD出てからCD買っていない。
613名無しさん@4周年:04/02/06 22:35 ID:PnTgBqE1
>>611
下手こくと、ボーカルの作品って言うより、ミキサーさんの作品になるからねぇ
614名無しさん@4周年:04/02/06 22:39 ID:acRTL7N2
これって、レコーダーにコピー防止機能が無いと無理だろ。
既存のマイクやレコーダーにも使えるのか?
615名無しさん@4周年:04/02/06 22:39 ID:5oRppfGU
正直CDって歌が入ってるだけならコピーしてもいいと思う。
所詮コピーできるもんなんだから。もっとブックレットとか
プロモ等のDVD(文字通りプロモなんだからさ)とか付いていないと
金出して買う気が起きない。
616名無しさん@4周年:04/02/06 22:43 ID:Wr4obBxt
着うた程度で喜んでるやつが多いんだから
ますますCD売れなくなるじゃん。

やっぱ、はげとかインポの薬より馬鹿につける薬のほうが必要だったよな。
617名無しさん@4周年:04/02/06 22:43 ID:PF7kMp5I
なんかかわいそうになってくるほどのアホだな。
そんなに被害妄想で一杯なのか。
618名無しさん@4周年:04/02/06 22:49 ID:9rCKDMs4


バカジャン。

誰 が こ ん な C D 買 う  の ?

CCCDでさえ、導入して売上が伸びたの???



619名無しさん@4周年:04/02/06 22:50 ID:7O+huBEn
カリフォルニア大バークレイ校のパメラ・サミュエルソン教授
(Pamela Samuelson--著作権過保護の批判者)は言う:
「お客に逃げられる最良の方法は、お客を泥棒呼ばわりすることだ」

まさにこの技術そのもの
620名無しさん@4周年:04/02/06 22:54 ID:GHxC7hku
そろそろレンタル屋からも見捨てられるんじゃないか?
DVDシフトでCDなぞ場所の無駄とか切り捨てられて。
621名無しさん@4周年:04/02/06 22:57 ID:acRTL7N2
まあ、ここまでむごくなるとコピーワンすのソニーとかのダウンロードが主流になるだろう。
しっかし、もし不可聴逝きを利用した技術なら、マイクに高調波遮断用のコンデンサかましたら回避できるんとちゃうか?
透明感は落ちるが聴けナイよりマシだろ。
622名無しさん@4周年:04/02/06 22:57 ID:2Z1kYvxU
よく解らんが、元の音源に「何か」を足すという事?
割り当てる情報量(?)減って、音質が悪くなるんじゃないの?
623名無しさん@4周年:04/02/06 23:00 ID:joAsl7jZ
まあ、「こういう技術ができましたが」って話だからな、現段階で。
こんなのがそぞろ導入され始めてからだろうね祭るのは。
624名無しさん@4周年:04/02/06 23:08 ID:ln6g1eMH

漏れもよく読んでないのでイマいちよくわからないが、
こういうことかな?

スピーカから聞こえる音楽には、実は人間の耳では聞き取れない
ある種の信号が入っていて、マイク録音して再生すると、
再生側の機器が信号を感知して再生を妨害する・・・と。
ビデオのダビング防止技術と同じ?
だとすると、再生側の機器が対応している必要がありますな。
わけわからん。
625名無しさん@4周年:04/02/06 23:11 ID:wljY+/yh
これってデジタルorアナログ再生自体できないCDなのか?
626名無しさん@4周年:04/02/06 23:26 ID:2wi/mLqo
>>624
そうじゃなくて
非可逆圧縮やリサンプリングされると
非可聴のノイズが可聴されるようになる
つまり再生機器はそのままでいい
627名無しさん@4周年:04/02/06 23:27 ID:OFdz3IR/
ダークノイズという名前どおり悪の組織っぽい
音楽CDに毒ノイズを混入させるなんて
死ね死ね団の作戦ぽいな
628名無しさん@4周年:04/02/06 23:28 ID:LjKnlU+U
聞きたい曲も聴けないこんな世の中じゃ
629名無しさん@4周年:04/02/06 23:30 ID:kas1lOJK
FMのステレオ放送でこのCDを流すと大変なことになるな
630名無しさん@4周年:04/02/06 23:31 ID:4rdb/Zu0
ポイズン
631名無しさん@4周年:04/02/06 23:32 ID:PI2wvlWO
>>629
ヽ(`Д´)ノ
632名無しさん@4周年:04/02/06 23:37 ID:acRTL7N2
oこれって、もしかして車でプレーヤーからFMで飛ばす奴も×?
633クイーン:04/02/06 23:40 ID:2ZgjeoXQ
買ったらCCCDだった。初めてで、カーステで再生出来るか心配だったが再生出来た。
634結露n:04/02/07 00:01 ID:IzDpP4mt
155 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/02/05 19:32 ID:eNfDWAPO
仕組みをよんだ。いろいろ工夫があるが、基本的には

サンプリング周波数に近い高周波成分をデジタル化すると、周期的なノイズとして現れる現象を使っている

ようだ。よって、

1.より高いサンプリング周波数でデジタル化した場合は、ノイズは出ない
2.そのまま、アナログとして録音した場合(デジタル化しない)はノイズは出ない
3.高周波成分を載せているので、そのまま聞いたときに可聴域には、影響は出ないはず


ということみたいね
635名無しさん@4周年:04/02/07 00:06 ID:K3wkKIKS
もう100%コピーできなやつ開発してくれ
ただ良い曲がなくて買わないってのがわかって逃げ道なくなせるだろ音楽協会の
636名無しさん@4周年:04/02/07 00:11 ID:/RrqoK8Y
>>635

> ただ良い曲がなくて買わないってのがわかって逃げ道なくなせるだろ音楽協会の


わかってないからずるずるこんなとこまで来てる。
637名無しさん@4周年:04/02/07 00:33 ID:XX1O7OqL
>>636
いや、わかってると思うよ
ただ、それを認めちゃうと、自分の首が涼しくなるから言わないだけ
638名無しさん@4周年:04/02/07 00:40 ID:GsDztsED
救いようないなこの防止システム
最近音楽番組見ててもレンタルしようとも思わない曲が多い
記事は他国だけど
639名無しさん@4周年:04/02/07 00:44 ID:Zil6W36I
今まではアイドル作り上げて煽ってやればCD売れたけどさすがにもう騙し続ける事もできず
ビジネスモデルが破綻しているのに過去の栄光にしがみ続けるってのも哀れだよなぁ
640名無しさん@4周年:04/02/07 01:16 ID:g5ZSBpRJ
常識的に考えて、これは導入されないだろ。
641名無しさん@4周年:04/02/07 01:21 ID:qNcULQ4c
これじゃレンタルできんな
642名無しさん@4周年:04/02/07 01:36 ID:iHLwHy0U
>>640
cccdも初めは皆そう言ってたが、現状をみてみろよ・・・
あいつらアホやから、何するかわからんぞ・・・
643名無しさん@4周年:04/02/07 02:13 ID:W3VxOl9X
ふと思った。
これは、Discに何かするわけじゃないから、
何食わぬ顔で「CD-DA」のまま売るんじゃない?説明無しに。
644猫煎餅:04/02/07 02:17 ID:tTphcS32
社民党とavexの空論はよく似てる
645名無しさん@4周年:04/02/07 02:19 ID:uMYd52+s

近未来予測・・・鼻歌を歌って著作権法違反で逮捕!
         
646名無しさん@4周年:04/02/07 02:24 ID:j5VYv8im
可聴域以外で遊ぶのはヤメレ
647名無しさん@4周年:04/02/07 02:36 ID:qZnbTtdx
とうつう(なぜか変換できない がしそうだな
648名無しさん@4周年:04/02/07 02:41 ID:Zil6W36I
つうかな、SACDの時でさえwatermark導入試験で「その差がわかるとは思えない」とかってコメント出しておきながら
ぞろぞろマイナス評価つけられてたんだけどやっぱりスルーなんだよなあきっと。
任意抽出でさえこれなのに影響ないわけなしっつーか売り逃げしたくてウズウズしてんだろーなぁ。
649  :04/02/07 02:42 ID:iJUFsw1i
犬とか猫とかオウムとかコウモリとかの健康に影響がないか
クラシックにこのノイズ載せて長時間観察するんだろうな。
650名無しさん@4周年:04/02/07 02:48 ID:XuPeIlKs
>>643 ピュアな馬鹿発見。
651名無しさん@4周年:04/02/07 02:52 ID:XuPeIlKs
>>649 犬とか猫とかオウムとかコウモリなどのペットは法律上”物”扱い。
健康問題を考える前に法改正の必要があるな。古賀サンにでも陳情しろしたら?
652名無しさん@4周年:04/02/07 02:58 ID:RCD09o6C
>647
しばらく元の漢字考えちゃったじゃねーかよ
653名無しさん@4周年:04/02/07 03:04 ID:2eK2W8HI
サウンドの向上を目指したテクノロジーの発展が行き着いた果てが音質無視とは。
654名無しさん@4周年:04/02/07 03:05 ID:3WWmQhjP
エイベッ糞なんか、元貸しレコード屋だろ
後ろ足で砂ばかけるようなことしてからにヽ(`Д´)ノ
655名無しさん@4周年:04/02/07 03:08 ID:weDxNXhZ
俺、深夜のAMラジオ録音してるんだけど、
番組中に音楽流されたら不快な音が入るんだろ?
困ったことになるな。
テレビのビデオ録画でも、CMの曲なんかで同じことが起こる?
逆に音楽離れ進まないのか?
656名無しさん@4周年:04/02/07 03:10 ID:YDrFsLfg
原因
 大← →小
(・∀・)イイ!曲が無い(´・ω・`) >> MD普及 >>> PC普及?
657名無しさん@4周年:04/02/07 03:11 ID:G7NQCKnh
>>643

正直、考えたくもない。。。
658名無しさん@4周年:04/02/07 03:12 ID:XX1O7OqL
>>654
貸しレコード屋どころか、ダビングサービスまでやってたんだよな、エイベックスの貸しレコード屋時代って
659名無しさん@4周年:04/02/07 03:12 ID:RLE96inc
CDが売れてないなら高くすればいい
それだけのこと

そうすればよっぽどいいものしか売れなくなる
660名無しさん@4周年:04/02/07 03:13 ID:3WWmQhjP
どっちにしろ、BGMにしかならない音楽などいらね
661名無しさん@4周年:04/02/07 03:26 ID:eTdMM1HW
いい曲がないからCDが売れないというのは
音楽業界の亡者どもも分かってる。
だから最近は、ビートルズやクィーンなど
売り上げの見込める過去の名曲を
わざわざCCCDにして再発してる。
アイアンメイデンの国内盤新譜はCCCDだったので惨敗したが。
CCCDじゃないUK盤やUS盤は
amazonのランキングに載ったのに
662643:04/02/07 03:31 ID:J+XVuY8k
>>650
ん?俺は馬鹿ですか?
663名無しさん@4周年:04/02/07 03:34 ID:Zil6W36I
つうかそんなに売り上げ欲しいんだったら、かないみかの廃盤なんとかしろよ!!
手に入らなくていつもまいっちんぐなんだよゴルァ!!
664名無しさん@4周年:04/02/07 03:35 ID:kyXpJHi1
昔々から音楽に親しんできた人間が音楽離れする時がきた。2004年ついに新しい分野の
音楽ができるだろうそのなも「骨伝動音楽」さあ新しいいビジネスチャンスだ
とりあえず阪神優勝のように骨音楽で商標登録だ、そしてハ−ドとソフトも作るのだ、
ゲイツを超えるぞ!
665名無しさん@4周年:04/02/07 03:39 ID:aj/7HIrw
コンサート会場とかで使われるようになるのかな。
20KHzくらいの信号を数100Wで観客席に....
絶対気分悪くなる奴続出の悪寒。
666名無しさん@4周年:04/02/07 03:48 ID:3WWmQhjP
>>665
それはサイケなハプニングでつね
667名無しさん@4周年:04/02/07 03:50 ID:aj/7HIrw
>>397
年取ると聞こえにくくなるから、年配の人は聞こえないかもね。
この音(15.75kHzのキ〜ン音)はTV内部にあるフライバックトランスの振動音なんだけど、
テレビによって音の大きさは違う。安物は大きい傾向ですね。
あと液晶TVは原理的に出ない。
668名無しさん@4周年:04/02/07 03:56 ID:1CJdMLqX
コピーガードキャンセラーでるんだろ
あれってただのフィルタ?
669名無しさん@4周年:04/02/07 04:43 ID:Wni5dxR/
本当にいいと思う曲だったら金払って買う。
ちょっと気になる曲とかは500円なら買う。
今はちょっと気になる程度はMXで落としてるけど、MXがなければその曲を買うかといったら、
別に買わない。つまりMXが直接の被害にはならない。
デフレと曲自体の質に問題があるんだよ。コピー関係などにのつぎ。
670名無しさん@4周年:04/02/07 06:45 ID:gj4qYoAx
俺と音楽との距離がさらに遠くなりそうな技術だな。
671名無しさん@4周年:04/02/07 09:49 ID:+4qM7QF7
まぁ、韓国じゃ音楽聞いてるだけで夕飯のおかずがワンワン言って集まってくるんだから売れるかも知れねぇ。
672いやはや:04/02/07 12:15 ID:o0cNjRN0
レコード会社の連中が網をかけたいユーザって、元々CDなんか買わん連中だから、無意味だろうな。

んでふつーのユーザも、(゚听)イラネってなるだけだろ。

連中、まだまだ地獄を見るべきだな。
673名無しさん@4周年:04/02/07 12:53 ID:XX1O7OqL
CDってレンタルに行けば、アルバムでも1週間100円で借りれるんじゃん?
その100円を惜しんで、nyやっちゃう連中が居るのはどうしてか?ってことをよーく考えた方がいいと思うなぁ
674名無しさん@4周年:04/02/07 15:41 ID:ca1xzYyc
>>572,574,584

だよな。
そもそも、CDという物質の価値ではなく、中の音楽に対する対価を払えって言うのが言い分だろ?
その人の音楽を聞く権利=著作権使用料。


なら無料、もしくは低価格で交換するべきだ。
675名無しさん@4周年:04/02/07 15:45 ID:2nvW6k+h
コンビニで好きな曲集めてCD焼けるようにしろよ
1曲100円くらいで
676名無しさん@4周年:04/02/07 15:46 ID:IP5U9q5U
聞こえない音でも長時間聞くことによって
精神とかに異常はおきないの?
1/fの逆バージョン
677名無しさん@4周年:04/02/07 15:49 ID:Z9Gl7u9F
この技術を利用するか否かは
CCCD以上に音楽に対する姿勢が問われるな。

まぁ、こんなものを許容するようなミュージシャンは
ミュージシャンでは無いということで。
678名無しさん@4周年:04/02/07 15:49 ID:LzSFRtTX
オレの場合、購買意欲が落ちた原因の一つにCCCDがあって
その代わりネットで公開してるインディーズに注目するようになった
もっと強固なガードを開発してどんどんメジャーの売上が落ちて
若手インディーが注目されるようになってくれればいい
679名無しさん@4周年:04/02/07 16:06 ID:bwlUk7FV
アーティスト直販、これ最強。
680名無しさん@4周年:04/02/07 16:15 ID:IP5U9q5U
車にはいつもコピーしたのを持ってってるんだけど、
コピーできなくなったらCDをねらう車上荒らしが増える悪寒。
681名無しさん@4周年:04/02/07 16:20 ID:/biTl2N9
デジタル処理に頼っている限り、どんな防止技術も突破できると思う。

682名無しさん@4周年:04/02/07 16:24 ID:AiCiSS9V
そんなにお金払いたくないんだったら無理してny使ってまで音楽聞かなきゃ良いのに
683名無しさん@4周年:04/02/07 17:27 ID:dm/JsmsI
>>673
うちが田舎だからかもしれないがレンタルしにいってもほしいのあんまりないよ。
品揃え悪い。
nyなんてもっとないよ。だから最近やってない。

っつーか本当にほしかったらみんな買うと思うけどね。
やっぱジャケットとか全部揃ってこそだと思うしな。
まあそこまでほしいと思わせるのはなかなかないけどな。だからnyがはやるんだろうなあ。
684いやはや:04/02/07 17:52 ID:o0cNjRN0
この手の糞プロテクトで一番割りを食うのって、本当のの音楽ファンと機械に詳しくない連中だけだよな。

一般ユーザを離れさせる様な事して、なに考えてんだろ。

なんかナニワ金融道で闇金のカモになろうとしてる零細企業の経営者とイメージがかぶるんだが・・・・・。
685名無しさん@4周年:04/02/07 17:55 ID:kSXJrJLq
ていうか売れもしない曲を集めていきなり「アルバム」なんて
言っててもうアフォかと。むりやり数合わせのために曲つめこんで。
商法ばかり一流スター並みで、やってる事は3流4流。
そろそろ身の程を知れ。業界規模を縮小汁。裸の王様なんだよ。
686名無しさん@4周年:04/02/07 18:10 ID:AMl4ZwQn
最近出たCDなんて買ってねぇしなぁ…。
数年前に出たHR/HMのCDをたまに買うくらいだ。
俺にとっちゃ対岸の火事だな。
687名無しさん@4周年:04/02/07 18:13 ID:7J5Iajn2
音楽業界はいつまで夢見てるんだろうね
688名無しさん@4周年:04/02/08 00:33 ID:j9/VCJcZ
こんな技術を採用したところで音楽CDの売り上げは増えない、に100000000ブラックノイズ
689名無しさん@4周年:04/02/08 02:40 ID:iQrfVwaR
まずは、何処にいても、好きな音楽を納得して買えるような状態にしないといけないよな。
普通は宣伝出すもんだしさ。試聴機を販売店に貸し出すくらいの努力はしないと。
商売の仕方を分かっちゃいないね。

つーか、こういうものを造る企業も企業だと思う。兵器産業となんら変わらないじゃないか
690名無しさん@4周年:04/02/08 04:12 ID:iQrfVwaR
>>689
ちょっと訂正、
作る企業じゃなくて、売る企業だ。買い手を選べって。技術が悪いわけではない、って気がしないでもない
691名無しさん@4周年:04/02/10 16:32 ID:rQ/JOT+h
街中でこれ入り音楽が流れてたら撮影できませんね。
ドラマや映画とか撮れないじゃん。いいのか?
692名無しさん@4周年:04/02/10 19:38 ID:6fXtLCKs
まぁどうせこんなの採用する所が居たとしても、糞曲ばっかの糞レーベルだろうからドーでもいいや
693名無しさん@4周年:04/02/10 20:54 ID:WAjyOCxo
聴いた曲を思い出そうとしても雑音しか浮かばないとか
そんなんなったら嫌だな。

金を無理やり払わせようとするより、金払っても欲しいと
思わせることが人を楽しませるエンターテイメントって奴
じゃねーのかな。

音楽はもっと開けているものであって欲しい。それには
聴く側も、もっと音楽の個性に耳を傾けなければいけな
いだろうな。
694名無しさん@4周年:04/02/10 21:17 ID:hdR1zUi2
「楽曲がコピーされたものである場合」 というけど、それを識別するのは再生する機械だろ?
再生側が識別する機械でなければ、無効じゃないのか? 更に 「Darknoiseによって追加された不可聴音が可聴音となり」 というのも、再生機にその機能が必要なのでは?

誰か説明してくれ。 オレはハイテクにローテクで対抗したい!!!
695名無しさん@4周年:04/02/10 21:36 ID:WAjyOCxo
その辺よく判らないんだよね。
DA変換→AD変換で初めて可聴領域の周波数になる雑音を
加えるっつーことだろうか。

その様な雑音を乗せるエンコーダでエンコードした音を記録
して売るってことか?

それだとリッピング自体はノーマークだが。mp3のエンコード
で初めて聞こえるってことか。

いや、不可聴とはいえ雑音乗せてる時点でノーサンキュー
だがな。

とりあえず、録音機器を売ってるメーカーへの挑戦という事
だな。それと、「個人使用の範囲内での複製」の否定か。
696名無しさん@4周年:04/02/10 23:09 ID:XOncrXwi
サブリミナル音楽反対!
697いやはや:04/02/10 23:14 ID:blImrbwP
まぁ、もしこれを導入するならCDじゃなくてむしろライブやコンサート、映画館とかで使うべきかもな。

盗撮した海賊版が滅殺できるし。
698改鼠 ◆9YLawNEZMI :04/02/10 23:35 ID:OeSKsZaj
>>652
疼痛って変換されますたが何かw

>>691
むしろ、町中で録音したら電子透かし入りのラジオ音声拾って、もせ化したら
Windowsが検出して警察が飛んでくる、が将来ありそうな気が。
699名無しさん@4周年:04/02/10 23:39 ID:vGDYfnGI
>>691
街角でのインタビューとか街のノイズとか、町での生中継が出来なくなっていいね。
ざまーみろって感じ
700名無しさん@4周年:04/02/10 23:39 ID:qWlUhxed
不可聴域をカットすればいいのでは?
701名無しさん@4周年:04/02/10 23:42 ID:0egs+7YB
どうせそんなに期待されたシステムでもCCCDのように数ヶ月で打ち壊されてしまうって(W
まぁ俺はCCCDでCD壊された経験があるからずっとCD買ってないのだが・・・
702名無しさん@4周年:04/02/11 01:33 ID:TjFjt4jE
コレ見て思ったんだけどさ、コピー防止関連で実在しない技術をさも実在するかのように
言い張ってカスラックやらえべ糞からカネふんだくって逃げる詐欺って結構楽にできそう。
703名無しさん@4周年:04/02/11 01:41 ID:eelGDWxe
耳コピするしかないなぁ。
704名無しさん@4周年:04/02/11 02:04 ID:B8mZRDPi
音楽も、ネットでみんなで創っていく、というフリーライセンスなものが登場。てか流行。
705名無しさん@4周年:04/02/11 02:28 ID:Vy5SVIAc
世界中で一人くらいはノイズに反応しちゃって癲癇おこすかもしれないかもしれない。
706名無しさん@4周年:04/02/11 04:49 ID:lWeCX2/I
ていうかラジオ番組もテレビ番組も一度「録音」してマスターテープ作ってから放送してるんだけど・・・・・・。

生放送以外番組にBGM使えなくなるのかな?
707名無しさん@4周年:04/02/11 09:43 ID:YqaPrPuH
>>703
CDプレーヤを壊さない程度の聴き取り回数で耳コピできる
ならいいんだけど、レスポンスも遅いしツールも使えないし、
現実的には
>>2ってことだろうな。
708名無しさん@4周年:04/02/11 12:05 ID:X+YXdAC5
>706
たぶんデジタル化するとだめ。
アナログにビデオテープ使ってりゃOK
709名無しさん@4周年:04/02/11 12:20 ID:PvuRfhNV
んじゃ、テレビ音楽番組をビデオに録画→アナログアウトで録音。
これも防げるなら防いでみろよっていいたくなる。
710709:04/02/11 12:21 ID:PvuRfhNV
あ、>>1に出てくる会社に言ったのだよ。
711名無しさん@4周年:04/02/11 12:51 ID:adsDXm12
テレビ局もHDDの録画から放送されてるやんねぇ。
712名無しさん@4周年:04/02/11 12:58 ID:XcPRpfxg
音楽を創造する動機はたくさんの人に聞いてもらいたいから、、これ嘘
713未来予測:04/02/11 13:13 ID:nn8EDLrO
★「スピーカーから再生」も取り締まる音楽コピー防止技術

・CDコピー防止技術企業の米SunnComm Technologiesは2月4日、
 英Darknoise Technologies買収に向けて合意に至ったと発表した。
 Darknoiseの技術を使って音楽海賊行為対策を最強レベルに
 引き上げたい考え。

 Darknoiseの技術は、スピーカーの前で音楽を聴くという
 古典的な手法であっても、CD再生を防止することができるという。

 既存のコピー防止技術は、CDに含まれる音楽ファイルをコンピュータ
 などで見えなくしたり読み込み不能にするが、Darknoiseの技術はCDの
 盤面に傷を加える。このCDを正規に購入した場合、Darknoiseに
 よって追加された傷がCDドライブの読みとりを不可能にさせ、音楽として聴くことができなくなる。

 SunnCommのピーター・ジェイコブズCEOは「適切に(楽曲が)利用されて
 いても再生はできないし、不正にコピーされても再生できない」と説明した。

 Darknoiseの技術は、CDからPCへのアナログ録音、ラジオからの音楽録音、スピーカーからの再生
 など、音楽ファイルの試聴方法に関係なく機能する。Darknoise音楽技術が
 採用されていれば、これらはすべて全く使えないCDになるという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040205-00000002-zdn_lp-sci
714名無しさん@4周年:04/02/11 13:54 ID:TjFjt4jE
Macromediaみたいにプロテクト信号を混ぜてアナログ機器の側でチェックするならわかるが、
スピーカーから再生できるのにアナログ信号として録音できないと言うのは怪しい。

いきなり会社買収とかいう記事が出るあたりでも、なんか証券詐欺の臭いがするんだよな。
715名無しさん@4周年:04/02/11 14:08 ID:tJGrFxyf
>>714
> なんか証券詐欺の臭いがするんだよな。

え? それどういうこと?
名を売って株価を上げるってこと?
716名無しさん@4周年:04/02/11 14:49 ID:QVF+ZxjR
>>714
まんま風説の流布ですなw
717名無しさん@4周年:04/02/11 15:26 ID:H7DRgvm5
>>675
遅レス。
何気に良いアイディアだと思った。
718名無しさん@4周年:04/02/11 16:56 ID:8ObPo69+
>>717
アイデア自体は昔から無かったっけ?
電気屋にそれっぽい機会有ったような気がするが
719名無しさん@4周年:04/02/11 17:00 ID:5VJsjCS0
これってボーズのヘッドホン式なのか。
720名無しさん@4周年:04/02/11 17:28 ID:EQbdr8Mr
エイベックスでもまともなアルバムはCCCD回避してるしな
先日買ったスケッチショウは大丈夫だった
721名無しさん@4周年:04/02/11 17:30 ID:khw11jKU
>スピーカーの前でテープレコーダーを抱える
これも駄目なの。
じゃあ音楽を耳で“聴く”ってのは一体どういう事さ?
耳で聴いて脳内にとどめるのと、テープレコーダーがマイクで聴いて
テープに刻み込むのとどう違うんだ?
722〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/02/11 17:31 ID:MXh4RIrD
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 介  Shift     |
|_______|
723名無しさん@4周年:04/02/11 17:51 ID:FQTaRrkh
放送局のダビングなんかも出来ないじゃないか
724名無しさん@4周年:04/02/11 17:55 ID:QOteH3nK
要は音楽をきかなきゃいいんだよな。
クソみたいなインチキアーティストのゲロCDの雑音きくくらいなら
クラシックだけ聴いてようっと。

必死で守れば守るほど音楽業界は廃れるいっぽうだなプ
725名無しさん@4周年:04/02/11 17:57 ID:kAQS4JwT
だったら安くしれ!今更高い銭はらってCD買う気がせん。
726名無しさん@4周年:04/02/11 17:59 ID:Lc1kSv50
MD買う必要なくなるジャン・・・
727名無しさん@4周年:04/02/11 18:01 ID:XT+NPKun
も、漏れの犬が暴れる 
⊂⌒〜⊃*。Д。)-з
漏れの犬が倒れる
〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ
という心配はないのデツカ
728名無しさん@4周年:04/02/11 18:05 ID:J5+/JoU2
こんなもん導入したら自分の音楽が劣化するってーのに
指をくわえて見てる自称ミュージシャンは氏ね

もうかればそれでいいですか、ああそうですか
729名無しさん@4周年:04/02/11 18:08 ID:pdNteQJL
圧縮音楽って耳に聞こえない周波数カットしてるけど
その処理の過程でこの可聴域外の音落とされる可能性とかないの?
730名無しさん@4周年:04/02/11 18:08 ID:y4l14Omh
どういう仕組みでこんなことが可能なのか。
731名無しさん@4周年:04/02/11 18:08 ID:zkTk21L8
余計な技術
732名無しさん@4周年:04/02/11 18:11 ID:ymWkZW0J
所有者自身が複製音楽を利用できなくなるような技術は
時代に逆行していると思う。
もっとちゃんとした技術を開発してくれよ。
733名無しさん@4周年:04/02/11 18:11 ID:i9Cb6sD1
>>713
いわゆる本末転倒ってことやね
734名無しさん@4周年:04/02/11 18:13 ID:1OEf8H8G
どうせすぐにクラックされるさ。
腹くくってコピー認めちまった方が早いと思うがな。
735名無しさん@4周年:04/02/11 18:14 ID:EQAE3E3a
CD音楽バブルがはじけたのをいつまでもいつまでも引きずってみっともないよな
どこかの国みたいだな。
過去の成果がいつまでも続くと思っていやがる。
こんな不正コピー防止しても売れないものは売れない

携帯やDVD音楽(PV)の売れ行きは上がっているんだろ。
金がどこに流れたか考えろと問い詰めたい
736名無しさん@4周年:04/02/11 18:38 ID:/lNt0OFx
複製防止やコピーコントロールって業界側はギャアギャア騒ぐけど…。
本当にいい音楽って、人づてや口コミのコピーで広がっていくものだと思うんだけどな…。
737名無しさん@4周年:04/02/11 18:41 ID:zoCRw7lI
>>19
ワラタ
738名無しさん@4周年:04/02/11 18:45 ID:hO7ikvBy
最強だな、これでレコーディングが出来なかったら最高なんだがw
739名無しさん@4周年:04/02/11 18:47 ID:l+T7Elzg
CCCDは今でもリッピングできるし、この技術はリッピングを防ぐものでもない。
740名無しさん@4周年:04/02/11 18:52 ID:aqUpj6VX
原理的に不可能でしょう。
741名無しさん@4周年:04/02/11 19:02 ID:xzBbRkpI
音質に問題なければ買ってもいいんだが。
もちろん、ダビングが全く出来ない分、安く売るよな。
742名無しさん@4周年:04/02/11 19:09 ID:hHO9tqNq
こういうの見てると思うんだが、
3次元の物体を完全にコピーする技術を発見してしまったら、
命がいくつあっても足りんだろうな。
743ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :04/02/11 19:20 ID:zVqGzAXK
(´Å`) 〜 デジタルデータは劣化なくコピーできるからイカン
        なんて理屈でコピー防止技術に血道をあげていたと思いますけれど
 
        「コピー被害」とやらの実態が見えてきますね
744名無しさん@4周年:04/02/11 19:23 ID:8A1Hs4lt
>>741
ならないリスクと音質の低下をもってしても
なお変わらない値段で販売しているのに。
745名無しさん@4周年:04/02/11 19:34 ID:zgoPClZI
この加工しているCDを誰も買わなければ作らなくなるよ。
746名無しさん@4周年:04/02/11 19:38 ID:lWr06A64
買う奴は買うし、買わない奴は買わない。
コピー出来ないからいって、買わない奴が買うようにはならない。
下手なプロテクト掛けて、買ってた奴が買わなくなるリスクのが高い。
747名無しさん@4周年:04/02/11 19:39 ID:Y8uOIgx7
アナログ音源でもいい曲なら一向に構わんがな。
748名無しさん@4周年:04/02/11 19:41 ID:G7Yy1Sr8
昔は高品質なコピー品(複製)を作るのに必死だったのに
今は高品質なコピー品(複製)の作成阻止に必死って...
おかしくないかい?
749名無しさん@4周年:04/02/11 19:41 ID:Tz+Tgqh2
最近欲しいアルバムがほとんどない
買ってもインディーズだったり
750名無しさん@4周年:04/02/11 19:51 ID:xASVDRGs
漫画業界はなぜ

「立ち読みをする奴がいるから漫画が売れないのだ。
だから、今後立ち読みは厳罰に立法化する。」

と主張しないんだろうね?

ByCDコピー防止技術企業社員
751名無しさん@4周年:04/02/11 20:58 ID:TjFjt4jE
>750
主張してるよ。漏れの親戚に某マンガ描きのアシやってるのがいるが、業界団体からFAXが
送られてきて「古本屋と立ち読みを禁止する法律の誓願におたくのセンセイの名前を出します。
返答がなければ同意と見なす」というのがあったらしい。
752名無しさん@4周年:04/02/11 22:12 ID:F4ke7IZj
これってもしかして
音楽番組や、音楽がBGMに流れるTV番組を録画出来なくなるってことですか?
全部じゃねえか…
753名無しさん@4周年:04/02/11 22:54 ID:Vvdn3mb0
DarkNoise部分には、「ぎゃぁぁぁぁぁ!」とかいう悲鳴が録音されています。
754名無しさん@4周年:04/02/11 23:00 ID:9SWYQciw
>>753
あ、ごめん、それ、俺が録音したマンドラゴラの悲鳴。
755名無しさん@4周年:04/02/11 23:02 ID:BpP2v+sX
4月からBSデジタルはパソコンに録画できなくなって鬱
756名無しさん@4周年:04/02/11 23:04 ID:y4l14Omh
>>750
立ち読みはともかく、漫画喫茶は問題になってたね。
757名無しさん@4周年:04/02/11 23:17 ID:5BDk0Y1J
このCDで発売してもいいけど、値段はアルバムで500円以下な。
通常のCDより性能が劣るんだから。
758名無しさん@4周年:04/02/11 23:50 ID:7TiJwGLK
>Darknoiseの技術はCDの盤面に傷を加える。

激しくDQNな技術の悪寒。
759名無しさん@4周年:04/02/11 23:52 ID:pNFatutv

 音 楽 は 死 ん だ 
760名無しさん@4周年:04/02/12 00:01 ID:RZOhj+q8
コンポ壊れたからPCでしか聴けないんだよなぁ。
困ったなぁ。
761名無しさん@4周年:04/02/12 00:03 ID:UeShFnuT
ここ4−5年音楽なんぞ聞いてない。暇つぶしにもならない。
ラジオも馬鹿話聞いてた方がマシ。
762名無しさん@4周年:04/02/12 00:03 ID:e+10j3dx
理屈読むと聞こえない周波数帯をコピー後聞こえるようにするみたいに書いてあるけど
そんならイコライザー使ってその音域削ればよかない?
どうせ元々聞こえない音域なら削っても平気っしょ?
てかこれまたどこぞのレーベルみたいにプレーヤー破壊ダーにならないよね?
763名無しさん@4周年:04/02/12 00:22 ID:frxBmd77
補聴器つけてたら聞こえなくなったりするのかな?
764名無しさん@4周年:04/02/12 00:25 ID:ZWEyPWdb
これって、住民票をコピーすると「複製複製…」と背景に
黒い文字が浮かび上がるやつの音声バージョンってこと?
マジで原理どうなってんだろ?
765名無しさん@4周年:04/02/12 00:29 ID:ZjmH5G4F
>>762
ある周波数のレベルだけが著しく違うとかいうのだったらEQで
なんとかなるんだろうけど、不可聴ノイズを乗せたり、波形を
変調して不可聴のノイズにしたりしてるのだとすると、無理っ
ぽい。
766名無しさん@4周年:04/02/12 00:39 ID:ZjmH5G4F
>>764
あ、それ、いいセンいってる気がする。
767じー糞:04/02/12 00:56 ID:Y56ALyXe
将来はさらに改良されて
撮影や録音禁止のライブやコンサートでも導入されます。

また写真撮影にも、隠し撮りをすると写真に「撮影禁止」の文字が
デカデカと乗っかるように…
768名無しさん@4周年:04/02/12 01:00 ID:ZjmH5G4F
>>767
ライブやコンサートを思い出すことも禁止されます。
記憶が呼び起こされると雑音とともに「撮影禁止」の文字が
脳内に…
769名無しさん@4周年:04/02/12 01:00 ID:yNyx9Jp+
>>751
立ち読みが違法って、、、なんかとんでもない世の中になりそうだな。
770名無しさん@4周年:04/02/12 01:01 ID:nmhLf/zY
デジカメに対しての撮影禁止なら現状の技術で簡単にできそう
771名無しさん@4周年:04/02/12 01:03 ID:6s89unoq
>>768

呪いかサブリミナルの洗脳みたいだな…
772名無しさん@4周年:04/02/12 01:06 ID:rGZG+JaC
>>769
スレ違いだが、現在は立ち読みするだけに飽き足らず、
携帯のカメラとかで内容をコピー(撮影)するアホが居るらしい。
773名無しさん@4周年:04/02/12 01:10 ID:M6yXmg5Z
>>768
笑い男とか言ってみる。
774CODF ◆zBkkY3/1AQ :04/02/12 01:21 ID:55GngI6G
まーインチキだろうな。
775名無しさん@4周年:04/02/12 01:22 ID:5of1nuLI
こんな後ろ向きの技術を開発してる奴等って仕事やってて楽しいのか。
776名無しさん@4周年:04/02/12 01:36 ID:U08ihPVV
>>775

楽しいとか、誇りじゃなく


金なんです。
777名無しさん@4周年:04/02/12 01:57 ID:KVd7w6X3
甲殻
778名無しさん@4周年:04/02/12 02:22 ID:TCANXhzR
そんなにコピーをうるさく言うなら、レンタルCDのように店側で
買い手の名前と所在がわかるよう会員制にでもしろ。会員費用は無料で頼む。

更に通し番号の付いたCDに、同じ通し番号を意味する不可聴信号が一瞬挿入してあると
誰が買ったCDが不正コピーされているのか、調べやすいと思うが
例としてレーベルごとに微妙に周波数を変えて、番号をモールス信号にするなり
その一瞬の挿入部分をわかりにくくする技術は無いのか? 
良識的なコピーまでできないようにすると、全国のレンタルショップから一斉にクレームが来る。
779名無しさん@4周年:04/02/12 02:43 ID:jBU25kKW
こうなったら、みんなでレコード復活させようぜ。
ターンテーブルの上だけじゃもったいない

といっても、この技術はメディアに関係なく作用するのか・・?
780名無しさん@4周年:04/02/12 02:50 ID:xE5znrdF
>>1の記事
「できること」と「するべきこと」の区別が付かない低脳集団のようですね。
781名無しさん@4周年:04/02/12 02:53 ID:pN4kQ1HQ
最近興味のあったアーティストの新譜買おうと思ったら
CCCDだったのでやめた。なんか音悪いって言うし。

782名無しさん@4周年:04/02/12 03:04 ID:7DJhIEzC
とりあえず販売させて市場を衰退させてみようよ
783名無しさん@4周年:04/02/12 03:12 ID:pL57BEdD
CDというメディアを終わらせたいとしか思えない馬鹿さだな
784名無しさん@4周年:04/02/12 03:22 ID:QtPqkHOm
まー今まで複製できないソフトはないから、賢いヲタが苦楽して
Darknoiseリッパーって名前のソフト作ってくれるわさ。
785名無しさん@4周年:04/02/12 04:41 ID:uNAx0s8w
これって、どうやるのかな。
CDに霊を埋め込んでいるのだろうか。

あと、このプロテクトのかかる曲は
カラオケで歌うのはもちろん
鼻歌も違法となり禁止になります。
786名無しさん@4周年:04/02/12 04:48 ID:c/DFAdnZ
原理がさっぱり分からん。
787名無しさん@4周年:04/02/12 04:54 ID:c/DFAdnZ
やっと分かった。
が、サンプリング周波数を44.1kHzじゃなくて数百kHzにすれば問題ないな。
788名無しさん@4周年:04/02/12 05:39 ID:J1ZvlQct
まーマクロビジョン方式みたいなもんだろうとは思うけど元の音も相当悪くなるよ。
789名無しさん@4周年:04/02/12 05:44 ID:Gqrp0H+/
余計な信号が含まれてる以上、消費者は嫌うと思うんだが。
790名無しさん@4周年:04/02/12 05:44 ID:mVj3gwh1
今あるCDプロテクトなんてことごとく回避されてるんじゃないの?
だったら意味ないんじゃ
791名無しさん@4周年:04/02/12 05:51 ID:qkba3H1k
まぁレコード業界はもう駄目ってことだ、
タワレコも倒産したしな
792名無しさん@4周年:04/02/12 06:14 ID:J1ZvlQct
まあ旧来の売り方でしのごうってのが大甘だわな。
音楽が多くの価値を持っていた時代は過ぎ去ったのだから。
AVE糞並の規模で会社運営しようなんて事がもうできない時代だろう。
業界再編+規模縮小で店舗販売やめてサンプル聞けて曲単位で発注できるネット販売に切り替える位やらないと。

客に嫌われるような売り方やって生き残れると思ってんのかねまったく。
商売の鉄則破り過ぎ。
793名無しさん@4周年:04/02/12 07:33 ID:Ndi/hUtA
立ち読みをすんな!
って言ってるようなもんだよな。
アホとしか思えん
794名無しさん@4周年:04/02/12 07:42 ID:5wsyDzeY

音楽業界の熱心な啓蒙活動のおかげで、CDもMP3も聞かなくなりましたので、お好きになさって結構です。
795名無しさん@4周年:04/02/12 07:56 ID:wXWoDO4X
てか、売れなくなってるCDを更に売れなくしてどうする。
796名無しさん@4周年:04/02/12 07:59 ID:J1ZvlQct
普通は単価落とさないんだったら商品価値を高める、CDだったら
外装やデザイン丁寧にやるとか、アーティストや曲を厳選する、曲だけじゃなく音質も高める等々の工夫しなきゃいけないはずなんだけど
まるっきり逆方向に突っ走ってるしなぁ。
797名無しさん@4周年:04/02/12 08:04 ID:2xIqWpHg
もし将来この技術が一般的になるなら
今のうちに著作権フリーの音楽団体を作って
一般利用のみ月々定額で聞き放題コピーし放題で運営したら
お金持ちになれるかなぁぁぁぁぁl
798名無しさん@4周年:04/02/12 08:06 ID:bbIDseUh
CDを「購入時のメディアのまま
(ちょっとくらいのフォーマットの矛盾は無視して)
再生できるプレーヤーにかけて(音が悪くても)聴くだけ」
の方向に持っていけば売れるようになる、と思ってるんだろうな・・・・。
799名無しさん@4周年:04/02/12 08:53 ID:o/brUpoX
日本で採用するかどうかは判らないけど効果は有りそうだな。
レンタルが壊滅するだろうから。
800名無しさん@4周年:04/02/12 08:56 ID:D8ZRaxb6
JASRACはガメついから、他人に使用料を払ってまでコピー防止はしないだろ
多分似たような技術を自前で開発して、それを使うはずだ
「自前で開発」関係で、そのうち告訴されるだろう

801名無しさん@4周年:04/02/12 09:27 ID:ylGQ5VMT
オレもCCCDは買うしピーコはしないんだけど、
なるべく再生しないようになっちゃったなぁ。

つじあやのの恋恋風歌がCCCDだったのは、ちょっとショック。
やっぱり、PCでピーコして正常なCD化しようかな。
802名無しさん@4周年:04/02/12 09:29 ID:kyyVXbIv
これって、CDに採用したら放送できなくなると思うが。
局用のCDを別途作成して配るのか。
803名無しさん@4周年:04/02/12 09:41 ID:zlKjA0Nl
音楽とデジタルネットワーク。本来ならものすごく相性が良さそうな
モンだがな・・・。
804名無しさん@4周年:04/02/12 09:42 ID:PsViuANE
あらゆるコピーをさせたくない+CDは売りたいなら、
レンタルはもちろん、テレビでもラジオでもいっさいながさず、ライブはやらず
管理楽曲の提供機会をCDのみに完全に限定すりゃいいじゃんね。
そしたら国民は音楽に飢え、唯一音楽に触れる機会であるCDがうれ・・・・・・ねーよ。

そういうとこに非所属のやつの音楽が売れるようになるだけだ。
805名無しさん@4周年:04/02/12 13:02 ID:0PeXUeWO
CD買う人もっと減りそう。コピー防止の前に値下げをして欲しい。
とりあえず、せめて今の値段の半額くらいにすればいいのに。
そんでもってテープとMDディスクは全滅。
車の中だとCDオーディオ持ってないと聴けなくなるのか
806名無しさん@4周年:04/02/12 13:09 ID:OkgQRdOo
バックアップ可能だったものを3000円で売るのが難しいのに
バックアップ不可なものが3000円で売れるはずがない
807名無しさん@4周年:04/02/12 13:43 ID:Y+rPpssJ
「今度は耳コピも不可能にしました。」
808名無しさん@4周年:04/02/12 16:39 ID:y5lOf+Nj
宝石埋め込みで総金張りにしたあと、
近所のガキがプラカラーで塗り潰したような絞首台を作ってる業界はどこですかと。
809名無しさん@4周年:04/02/12 22:10 ID:eNV+z4Pf
「AM」ラジオで流れる曲をテープに録音

ライン出力端子付きラジカセで再生

アナログ回線経由でパソコンに録音、MP3化。

・・・て事を、漏れは日常的にやってるんだがこれも不可能になるんか?
810名無しさん@4周年:04/02/13 00:57 ID:oMBynsiA
次は聞いても、心に残すことを不可能にするプロテクトの開発だ。

こちらのほうは既にあふれかえっているのだが。
811名無しさん@4周年:04/02/13 00:58 ID:6agL5QBK
>>806
いいこというね
812名無しさん@4周年:04/02/13 01:19 ID:sqfZgGwQ
>>10 ポイズン
813名無しさん@4周年:04/02/13 01:32 ID:lnI7cahk
>>778
電子透かしといって、結構研究されてる技術ではある。
814名無しさん@4周年:04/02/13 01:36 ID:njt+vnXA
何か音楽聞くのもアホらしくなってくるな
815名無しさん@4周年:04/02/13 01:54 ID:qg8jSrcp
>>809

「AM」ラジオで流れる曲をテープに録音

ライン出力端子付きラジカセで再生

---<ここから先が不可>---

アナログ回線経由でパソコンに録音、MP3化。


ところでMP3化が目的なら、一旦テープ経由する理由って何?WAVとかじゃなくて・・・
816名無しさん@4周年:04/02/13 03:47 ID:vrCbnFts
そうだ!音楽が再生出来ないCDを発売すればいいじゃん!!
そうすりゃコピーできねー!
817名無しさん@4周年:04/02/13 03:57 ID:+8RyPpKv
まずスピーカーにテレコ向けてCD録音するバカがいるかが疑問だよな。
一体何がしたいのか分からない迷走レコード業界。もうすぐ終わりかな。
818名無しさん@4周年:04/02/13 08:33 ID:wWtuShVs
>>815
>1の
 「Darknoiseの技術は、スピーカーの前でテープレコーダーを抱えるような
 古典的な手法であっても、CDコピーを防止することができるという。」から推測すると


「AM」ラジオで流れる曲をテープに録音

---<ここから先が不可>---

ライン出力端子付きラジカセで再生

アナログ回線経由でパソコンに録音、MP3化。

819名無しさん@4周年:04/02/13 08:37 ID:pCfMu7ID
まさかとは思うが、機械によっては

---<ここから先が不可>---
「AM」ラジオで流れる

「AM」ラジオで流れる曲をテープに録音

ライン出力端子付きラジカセで再生

アナログ回線経由でパソコンに録音、MP3化。

ってことになるんじゃね?
なってくれないかな笑える。
820名無しさん@4周年:04/02/13 09:18 ID:BTD6Y/CI
またCDDA規格外の銀盤が店頭に並ぶ訳ですか。
821名無しさん@4周年:04/02/13 09:19 ID:0IyY09tB
CCCDでプレイヤーに負担かけてついでにこんなノイズ加えて
高音質化も余裕でできるようになってるのにどんどん音質下がるってなんだよ
雑音売ってどうするんだ
822名無しさん@4周年:04/02/13 09:32 ID:vS1yrVHh
面白いなーコレ
是非この規格にして一斉発売しちゃってほしいね。
自滅ぶりがきっと愉快だろうから。
823名無しさん@4周年:04/02/13 12:19 ID:+91iR4Q4
これPAに仕組んで使えばライブの海賊版つくれなくなるなw
824名無しさん@4周年:04/02/13 13:03 ID:g9YTtPeH
>>816
残念ながら、ガイシュツだ
825名無しさん@4周年:04/02/13 22:13 ID:bpUuzmEY
>819
その前に生放送しか出来なくなる罠。
826名無しさん@4周年:04/02/13 22:17 ID:soy7HTJt
B'zが洋楽をコピーできない新技術なら開発して欲しい
827名無しさん@4周年:04/02/13 22:42 ID:a4Pu/yso
電話とか使ってると電話にノイズが入る訳?
828名無しさん@4周年:04/02/13 22:55 ID:DspMGbed
次はスピーカーから音が出ないCDを発売するんだろうな、きっと。
絶対に違法コピーできません!って
829名無しさん@4周年:04/02/13 23:01 ID:5hnvPFwT
なるほど例えば44.1kHzでサンプリングしている録音装置なら、その半分の
22.05kHzより大きい周波数の音を録音させようとすると、それを本来の周波数
より22.05kHz小さい周波数の音と間違えるデジタルサンプリングの欠点
(エイリアシング)をつくわけね。

録音装置のサンプリング周波数を上げる(オーバーサンプリング)か、22.05kHz
以上の周波数をうまくスッパリ消せるフィルターを使えばコピーOKということか。
830(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/13 23:33 ID:vz4oAO3i
ムカつくな。
ま。邦楽の新しいCDはめったに買わないから良いけど。
831名無しさん@4周年:04/02/14 00:10 ID:dsqXegZ6
スマップの『世界1花』売れたじゃん
基本に戻って考えようよ、音楽業界さん
コピー云々じゃないだろ・・・出せば売れる時代はとっくに終わってるよ

10年後のクリスマスに流れる曲、想像できちゃうよw
832名無しさん@4周年:04/02/14 00:24 ID:OvJzqvXy
何日でこのプロテクトが崩されるか見物だな(W
833名無しさん@4周年:04/02/14 00:26 ID:TqUufWu8
人間の作るものは人間が壊すもんだ。
834名無しさん@4周年:04/02/14 00:26 ID:mho4hcpF
CDはもうやめればいいのに。
835名無しさん@4周年:04/02/14 00:27 ID:2APAO1CJ
もうアナログレコードで良いよ。
836名無しさん@4周年:04/02/14 00:29 ID:5v83FIZc
ヘタレ歌手の口パクも出来なくなるな。
またダン池田とニューブリードの時代が来るな。
837名無しさん@4周年:04/02/14 00:33 ID:41tNrEGF
>>834
切手大の透明な板に、記録できるROM媒体が出来たとか最近のニュースでやってたから
将来は、そういうのにwavで記録されたりするんだろうな。
838名無しさん@4周年:04/02/14 00:34 ID:R5OgLH5G
普通の設備と普通の人間の耳には聞こえない
違いだって言うけど、なんかむかつくんだよ。
音質悪くしたものを売りつけられてるというのが。
839名無しさん@4周年:04/02/14 00:36 ID:4qzc6MQT
こういうセコイ技術を考えるのは ユダヤ だろうな。
840名無しさん@4周年:04/02/14 00:37 ID:Kkv+Iv70
ノイズかぶせるだけなら逆位相浴びせてキャンセルするとか……。
そんな設備もってくる金があるなら買えと。
841名無しさん@4周年:04/02/14 00:44 ID:F9xeZsOe
雑音にしか聞こえない親父の鼻歌も違法コピー
842名無しさん@4周年:04/02/14 00:45 ID:iwX40Z+s
>829
アナログ信号を取り出すんなら22khzより上の信号もサンプリングに入ってくるかもしれんが、
スピーカーを経由するとこんな上の方再生できるのかいな。

おまけにこの場合、アナログ再生→アナログ録音という方法であっさり回避される気が。
アナログ再生→デジタルサンプリングなら有効だがローパスフィルタ一つで回避。
843名無しさん@4周年:04/02/14 00:47 ID:/d64F8/O
大丈夫、自分で歌ったの録音すれば絶対コピー抜けるよ!
844名無しさん@4周年:04/02/14 00:49 ID:NO3mMbB2
>>842
別に22khzより高い周波数が再生されなくてもいいでしょ

resampingでaliasingが発生すればいいんだから
845名無しさん@4周年:04/02/14 00:50 ID:fshA70jW
今度ラルクのアルバム出るけど、ただでさえ落ち目なのにレーベルゲートだから売り上げはどうなるんだろう?
846名無しさん@4周年:04/02/14 00:52 ID:Z1B2FsBr
不可聴音なんかずっと聴いてたらゲロはくぞ
847名無しさん@4周年:04/02/14 00:58 ID:qgLZszfP
>>846
そうなんだよね。
自分は自業自得だし、ペットもかわいそうだけどそういう立場なんだから
仕方ないとして、胎児や乳児がどうなるかがわからないから不安なんだよね。
幼児になると、気持ち悪くなったら逃げてくれるんだろうけど。

PCBみたいに登場当時は夢の物質だったりしたけど・・・って物もあるから、
こんな理由で生活に不可聴音持ち込まれたら何ともやるせないよ。

それこそ100%正規ユーザに負担かけるんだから。
848名無しさん@4周年:04/02/14 01:08 ID:EGSjZWCL
そんなコトされなくても、どうせ買わないからいい。
いらんもん買っても、置き場に困るだけ。
第一、本当に欲しかったら何もかかってなくても買う。
849名無しさん@4周年:04/02/14 01:25 ID:EULfA2g7
著作権収入が減ったのでリストラ -ジャスラッタ-
とかいうニュースは無いのか?
850名無しさん@4周年:04/02/14 01:56 ID:znA+OQk8
そこまですんなら、カセットテープ、MD、音楽用CD-R等の一切のブランクメディアから
著作権料を一円も取るなよ
レンタル屋からの著作権料もコピーを問題にして設定したんだから
その問題が解決するのでレンタル屋からも一円も取るなよ
851名無しさん@4周年:04/02/14 05:25 ID:se+KHBTo
>>848
この技術は、そのような方達の残りの購買意欲も防止できます。
852809:04/02/14 14:54 ID:ng+hP+0b
遅レススマソ。
>>815  
MP3化が目的というよりも、今までテープで録っていて
そのままテープで保存してたんだが、最近になってパソコンでMP3化できる
だけの環境が整ったんで、順次取り込んでいる。
ただ、ラジオからの録音は、慣れた方法であることもあり
テープ録音経由を当面続けるつもりにしている訳です。

しかしそれすら不可能にするとは。AMでは音質が良い訳でもなく
まして、ばら撒こうなんて思ってもいない、劣化のしにくい環境で保存
しておきたいだけなのに。

まさかこんなもの本当に導入するつもりはないよなぁ、
日本のレコード会社さんよぅ。    -=・=-   -=・=-
853名無しさん@4周年:04/02/14 15:16 ID:e/qzlS3j
>852
そんなあなたにお奨め
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11730212
854名無しさん@4周年:04/02/14 23:36 ID:sTFKNqci
音楽の購読モデルって実現できないの?
855名無しさん@4周年:04/02/14 23:42 ID:TXTTyHe0
音楽を聴かせることよりも、
とにかく金儲け!金儲け!金儲け!
856名無しさん@4周年:04/02/14 23:44 ID:/OGfVOuB
要するに、音質が落ちるって事だよね。

あと、このDarkノイズによる、成長期の少年・少女の聴力への悪影響とかが
でてきたら、相当な損害賠償請求の裁判が始まる予感。
857名無しさん@4周年:04/02/15 00:10 ID:+OVw8S/9
長く続ければ環境や人体への影響もあるだろうな。
将来は脳の異常も増えるに違いない。
858名無しさん@4周年:04/02/15 00:58 ID:6fDahmIH
>>810
いい文章を書くなあ。ほれぼれする
859名無しさん@4周年:04/02/15 02:33 ID:bWD9941j
予言をすると、その技術ができても
元ソースからMP3化したファイルが
ネットで闇取引されまくります。

被害は市販されているCDを正規に買う人だけ
860名無しさん@4周年:04/02/15 04:29 ID:c3aSpAol
                         ____
.                       /     /|
                    ∩    ∩/ : ::|   立方体。
                    | ̄ ̄ ̄ ̄| : : ::::|::::::::   マジでお薦め。
                    |●    ●|:::::::::::|::::::::::::::
                    | (._●_.) |::::::/::::::::::::
                    |__|∪|._|/::::::::::
861名無しさん@4周年:04/02/15 04:45 ID:ik3Mmltr
プロの音響家はコピー防止技術にふまんもってるんじゃないの?
862名無しさん@4周年:04/02/15 04:47 ID:Ypc59NVF
CDウォークマンどっかいっちったよ・・・
863名無しさん@4周年:04/02/15 04:48 ID:IxKiXEYe
基本的にレコード屋は、再生許可フラグの立ってないメディアは再生さえたくないんだろうな。
864名無しさん@4周年:04/02/15 04:50 ID:Pg01ZHWe
むしろこのまま著作権保護バリバリ強化してもらって
結果誰も新しい音楽を買わなくなればええと思うが。。
865名無しさん@4周年:04/02/15 05:43 ID:I4IZ7my/
これってあの雑音の聞こえないヘットホンの応用型?
確か騒音と逆の波形を作って・・・ってやつだったと思ったが
866名無しさん@4周年:04/02/15 05:50 ID:gYr1f7oi
次は再生不可の新技術導入しかないな。
867名無しさん@4周年:04/02/15 05:51 ID:qBtW58HC
最近、音楽関係の技術って、必死に音質を下げることばっかり
追求しているよな。

アナログ時代には、みんな必死に音質を上げようとしていた
もんだが。

音楽技術をやっている連中って、空しくならないのか?
なんか、コンサートにもまったく行ったことのない連中が
技術開発をしてそうな感じ。
868名無しさん@4周年:04/02/15 07:24 ID:+OVw8S/9
まったくだ
869名無しさん@4周年:04/02/15 07:36 ID:eM275tJv
>>867
リスナーの質の低下っていったら変かも知れないが、そういうこともあるかも。
昔はフルレンジ一発とか頑固親父は別にして最低でも3WAY以上を狙って下から上までバランス良く鳴らす事を考えるマニアが大勢いたけど
今じゃ卓上の小さいPC用スピーカーが主流でミニコンポでさえ売れない状況だしね。
売る方は多少音質落とそうが聞いてる方はわかりゃしねえってナメてるんだな、間違いなく。
870名無しさん@4周年:04/02/15 08:24 ID:aUBeLq6s
劣化の殆ど感じられないようなものへのコピーは確かに大問題だと思うが
スピーカーからもブロックって
ここまでやるとかえって反感感じるな
871名無しさん@4周年:04/02/15 09:09 ID:D9+ZDoJL
コピーされるのがいやならSACDに移行してほしい。
CDとのHYBRIDにしてもSACDの部分は複製不能だから
より音質の良いSACD部分が欲しい人はCDを買うんだから。
実際俺がそうです。
どうしてこの業界は顧客の声を一切聞こうとはしないのだろうか。
872名無しさん@4周年:04/02/15 09:14 ID:T+scSI7E
一時間ともたないだろねこのプロテクト
873名無しさん@4周年:04/02/15 09:19 ID:vmOrGm5M
EMっぽい。
レコ社、騙されてねーか?
874名無しさん@4周年:04/02/15 09:21 ID:d4oyC1rC
もうテレビ、ラジオでも音楽流すな
俺の耳に聞こえたら
苦痛を味わったとして金請求する
875名無しさん@4周年:04/02/15 09:24 ID:pnjJ9eEf
テレビゲームソフトが売れなくなってきたのは何が原因かって
ことを考えたほうがいいと思うけどな。
コピガがちがちにすると売れなくなり、結局は
音楽産業っていうか音楽文化の停滞につながっていくわけだから。
業界がそこまで読めていないのなら、自らの首を締めてるようなもの。
876名無しさん@4周年:04/02/15 09:37 ID:eM275tJv
ROMの頃にはコピーできなかったわけで、コピーがどうこうとかあまり関係ない。
ゲームが売れないのはゲーム自体に魅力が無い、または相対的に魅力が落ちたから。
音楽CDもそう、多様な遊びで溢れかえってデフレ一直線なのに従来定価を貫いてさらに品質低下で商品価値を落とした所で売れると思ってるのかと。
ゲームの売れ筋の背景には山盛りの糞ゲーが存在する。今はそれさえない。
たけしの挑戦状クラスの糞ゲーが出ない状況でヒットがあるわけない。
877名無しさん@4周年:04/02/15 09:42 ID:juI3+m2A
ここまでしてSACD(DVD-Audioでも可)にしたがらない理由ってなんなんだろな。
878名無しさん@4周年:04/02/15 09:46 ID:oZtCiDGu
これがコケてもコピーが原因で売れないって言い訳してたら笑う
879名無しさん@4周年:04/02/15 09:49 ID:eM275tJv
>>877
予想に過ぎないが、おそらくSACDプレイヤーをわざわざ買ってくれると考えていないんだと思う。
SP/LPからCDへ切り替える時はボーナストラックと称して、CD版だけオマケを付けたりしていた。
CDは手軽さも手伝って普及したがSACDに切り替えるとなるとさらに餌付けが必要だ。
それが見えてこないからやらないんだと思う。
あとSACDの録音はソニーのスタジオでしかできないと聞いた事があるからそれも問題の一つなのかもしれない。

漏れ的にはボーナストラックどころか3〜4曲位CD版では欠損してる位やっちまえばSACDもきっちり普及するかもとは思ってるけど
そこまで足並みを揃えられないんだろうし、そのつもりもないんだろう。
880ルナ百烈拳 ◆Luna/CW5O6 :04/02/15 09:49 ID:ZVz+jtwb
自ら音楽産業をダメにしているとしか思えない行動ですね
881名無しさん@4周年:04/02/15 09:52 ID:ZfLYWdsP
まだ、高音質録音機材が行き渡ってないのかね?やっぱし。
882:04/02/15 10:05 ID:EKFdPjJM
音楽終了。 さようなら音楽、。。・゚・(ノД`)・゚・。
883名無しさん@4周年:04/02/15 10:08 ID:IfzjKinZ
スピーカーの近くにラジカセを置いて録音って
20年以上前の技術だよ
884:04/02/15 10:12 ID:EKFdPjJM
これをTシャツにプリントして、街を練り歩きたい気分。
http://www.babbagelab.com/mlf/nocccdmark.html
885名無しさん@4周年:04/02/15 10:15 ID:ASAs49MW
>>879
今の時代コピーが嫌でハードが普及してるものを利用するならSACDでもなくDVD-AUDIOじゃなくて
DVDに音声だけ乗っけて売るのが手っ取り早い。ボーナスPVも簡単に乗っけられるしw
MP3化=違法になるけど・・・一部商品があるらしいが広まるかな?
886名無しさん@4周年:04/02/15 10:16 ID:1b5Bgb0S
CDの代わりにPVをDVDで売れば良いと思う...

今時1つのメディア(音だけ)で売れるのは携帯の着メロぐらいでしょ
887名無しさん@4周年:04/02/15 10:18 ID:qBtW58HC
カセットテープで出そうぜ。ダビングに手間がかかるけど。
888名無しさん@4周年:04/02/15 10:27 ID:VO4wa2b7
NTTの切手サイズ1ギガで、ゲームボーイみたいにROMで音楽売ってくれ。
889名無しさん@4周年:04/02/15 10:34 ID:EKFdPjJM
脳に録音できたらいいのに、、。8万曲ぐらい。
890名無しさん@4周年:04/02/15 10:37 ID:Ofzvjn9A
いまどきそんな録音のやり方でやってるヤシいるわけ?
891ルナ百烈拳 ◆Luna/CW5O6 :04/02/15 10:37 ID:ZVz+jtwb
>>889
それを再生すると、脳にノイズが発生します。
ご注意あれ!

また、局を他人の脳に移植した時、CCCDがかかるように設定されています。
892名無しさん@4周年:04/02/15 10:38 ID:1b5Bgb0S
サイバーなSFネタが沸きそうな予感
893  :04/02/15 10:38 ID:wHFnSki8
スレタイのダークノイズだが、そこらのラジカセならいざ知らず、
俺が持っているような高級オーディオ装置ではモロに聴こえそうだな。
894百鬼夜行:04/02/15 10:41 ID:WjGCgU5E
将来的には、著作権を守るために個人の脳器官に伝わる神経を
シャットダウン
895名無しさん@4周年:04/02/15 10:53 ID:/peieBqy
pc用のドライブをSACD対応にして安く売り出せばいいんじゃないかな。
特にノート用を。YMOのSACD買おうか迷ってる…
896名無しさん@4周年:04/02/15 10:55 ID:eM275tJv
>>885
ピーコってことだとDVDなら簡単にやられちまうからあんまり意味ないかもよ。
だからといってSACDでもアナログアウトからA/Dすればいいじゃん、で終わりなんだけど。
手間のかかりようが違うだけで最終的にはピーコに対抗できないわな。
じゃあSACDにする意義は? ってことになるんだけど
それは製品の品質を高めるって事ね。
これが売りになるのか、ならないのかというところで売りにならないと判断してると思う。
897名無しさん@4周年:04/02/15 10:56 ID:sRsH+W5m
音楽業界儲け杉。
898名無しさん@4周年:04/02/15 11:01 ID:HNNDbpS1
>>897
 こういう儲けとるトコから、まず税金アプすべきだよな。
899名無しさん@4周年:04/02/15 11:04 ID:UHKKIKyp
>>875
TVゲームが売れなくなった事とCDが売れなくなった事の原因は全く違うよボケ。
900名無しさん@4周年:04/02/15 11:10 ID:W+CjTPMn
音楽を聴くことは著作権侵害なので逮捕します。
901名無しさん@4周年:04/02/15 11:14 ID:B1/aj3H2
クソ音質のCDモドキが売れない

クソ音質にクソな音を混ぜる

更にクソ化

買う気なくなる度100%中の100%

「ネット共有のせいニダ!」

更にクソ(ry
902名無しさん@4周年:04/02/15 11:38 ID:ZF4Te5bB
俺はUSB変換のMP3プレーヤーユーザーだから非常に困る。
903名無しさん@4周年:04/02/15 11:41 ID:WFnI0r08
ミュージシャンがどれだけ良い音楽を作っても
周りがよってたかって糞にしていく…。

こんな状況で音楽が売れるハズないよ。
904名無しさん@4周年:04/02/15 12:03 ID:uVpzyVSk
仕組みがまったく理解できない漏れはだめ人間でつか?
905  :04/02/15 12:57 ID:PkEzHPmO
俺は大抵の場合CDを買ってIpodにいれるとCDはしまいこんで聞かなくなる。
Ipodを買ってからCDをよく買うようになっている。
JAZZとR&Bばかり聞くのでレンタルでは全然駄目だということが大きい。

音楽業界に言いたい。
CD-Rに1枚300円位課金して、CDーRレコーダーに1台1万位課金しても良い。

でもCDは1枚1000円以下で売れよ。本は大抵コピーするより買う方が安い
から本屋は成り立つ。輸入版のJAZZって大抵1500円だぞ。日本で生産販売
するなら1000円で成り立つだろ。

3000円×100万枚=30億円も売れないと1枚のCDが成り立たないほど大層な
ビジネスにしたPOPS業界の奴らが業界の癌。

DVDのライブアルバムも1500円で売れよ。お前らハリウッドより強欲なんだよ!
906名無しさん@4周年:04/02/15 13:03 ID:Bh8+kBBs
>>904
大丈夫、この先生きてく分には全く困らないから。
おそらく縛りがきつすぎてこの技術は採用されないだろうし
採用されたとしても友達にオタ1人確保しとけばOKだ。
907名無しさん@4周年:04/02/15 13:17 ID:y2Rw3SbP
問題の帯域をフィルタリングしてスピーカからだせばいいのでは。
908名無しさん@4周年:04/02/15 14:36 ID:lqYa6ASY
どうせこんな技術もすぐ突破されんだろ。
CCCDですらPC初心者の俺でもコピーできたし。
CCCD用のコピーソフトも出てるし。
909名無しさん@4周年:04/02/15 14:58 ID:yxn/AWiP
3000円だして買う価値のあるCDなんて、年1枚でるかどうかだろ。
910名無しさん@4周年:04/02/15 16:22 ID:E8b6Kvgs
ピーコ=悪なのではない
お金が取れないのが悪なはず

何か根本で誤っているのではないか?
911名無しさん@4周年:04/02/15 16:27 ID:kW1i6tTT
こういうのって耳が凄い良い人(クラシック音楽家とか)
が聞いたら気分悪くなったりするんじゃないの?

こういう事されると、なんか萎えるよなぁ
ますますCD買う人が減ると思う
912名無しさん@4周年:04/02/15 16:30 ID:ZfLYWdsP
どうせ聴くだけしかできんのなら、それこそレンタルでいいわけだしな(笑)
継続して聴かないかんものがそうあるわけでもなし。
913名無しさん@4周年:04/02/15 16:35 ID:kW1i6tTT
こういう事より、DVD-AudioとかSA-CDで5.1サラウンドとか
音質や音楽鑑賞の環境をもっと向上させるメディアを使って欲しい

3000円もする2chの音楽は(゚听)イラネ
914名無しさん@4周年:04/02/15 17:42 ID:rck+dl9A
>>908
賛同しないメーカーもある。 そういうメーカー製ドライブだったら特別なことをしなくても…
915名無しさん@4周年:04/02/15 17:49 ID:HiAizVQE
そういえばCDって未だにステレオ2ch
5.1chでさえ古くさいってのにそれにすら劣るんだよな
916名無しさん@4周年:04/02/15 17:50 ID:pg6vfbuc
直に音楽に手をくわえるとなるとアーティストからの反発がこないか?
917名無しさん@4周年:04/02/15 19:07 ID:NkTz2ZTp
雑音売ります。
918名無しさん@4周年:04/02/15 19:23 ID:xCFbsbpd
何か・・・自分で自分の首を絞めてないか・・・音楽業界やJASRACって。
919名無しさん@4周年:04/02/15 20:46 ID:eM275tJv
>>913
サラウンドはステレオ以上に環境の差が激しく出るからマズーだよ。
おそらく、そこらで売ってる2万円そこらのチープなサラウンドシステム向けの調整になるから激マズー
ステレオにしたって大型スピーカーの人間相手にしてないんだから。
920名無しさん@4周年:04/02/15 23:48 ID:dtKHHxT6
>907
22khz以上の領域でノイズ乗ってるわけだから数百khzでサンプリングした後上の方をカット、
その後44khzに再サンプリングするだけでOK。というか実用化直後にはコピーツールが
出まくりそうな悪寒
921名無しさん@4周年:04/02/15 23:55 ID:eM275tJv
ピーコは防げない事を前提にしたマーケティングと販売方式にすりゃいいのにな。
変な業界だよ。
922名無しさん@4周年:04/02/16 00:34 ID:A9vD6zAT
結局、古いCDとアナログレコードだけで十分だわな
新しい曲買う必要無いわ、不便だし

著作権だかなんだか知らないが、もう新しい物は必要無い
今まで聞いてきた古い曲だけで十分だよ
923名無しさん@4周年:04/02/16 00:46 ID:FLWb69sI
あれだ。
スピーカーからダメでもドライブからはできそうなヨカン
俺のドライブぜんぜんひっかからん
924名無しさん@4周年:04/02/16 20:12 ID:0yYASTp/

人間の脳って、何ギガ(テラ)バイト?
925名無しさん@4周年:04/02/16 20:41 ID:HHrHJXQh
簡単にコピー出来ることだけが売れない原因なら、
単行本はもっと売れても良いことになります。
926名無しさん@4周年:04/02/16 22:33 ID:0448xWWt
>>924
容量は大したことないと思うけど、圧縮技術が優秀。
927名無しさん@4周年:04/02/16 22:49 ID:sr0WotmN
>>926
計算速度も大したことないけど、並列処理が優秀。
928名無しさん@4周年:04/02/16 23:01 ID:5sbk1iMq

>>927
でもクルマを運転しながら携帯電話という並列処理は苦手
929名無しさん@4周年:04/02/16 23:15 ID:5JZ3CJzE
>>928
だが、たばこふかしつつ、左手で本をめくり、目でその字や画像を追いながら
耳からラジオのニュースを入れ、右手でオナニーは出来る
930名無しさん@4周年:04/02/17 00:06 ID:PBcZuQdQ
全てに於いて、とは言えないけれど、
洋楽の輸入盤だとシングルでも20〜50分収録されてたり、ビデオがエクストラで入ってたりする。いろんな小規模レーベルが権利を買い取ってしのぎを削ってる、ようにみえる。
ここじゃ、大型のとこが独占状態だもんな。殿様商売だ。
931名無しさん@4周年:04/02/17 19:12 ID:AlDXO0GG
age
932名無しさん@4周年:04/02/17 19:31 ID:Vs4cL28k
音楽なんて無くたって、(すくなくともおいらは、)生きていける。
もう10年ぐらいCD買っていない。レンタルも使っていない。
933名無しさん@4周年:04/02/17 19:31 ID:hiE687hQ
こうして産廃は増えていくのでした。
934名無しさん@4周年:04/02/17 19:38 ID:2tFUcqu6
著作権の絡む大手のレコード会社のCDが全てコピー不可になれば、逆にオンラインを中心とした全く新しい音楽配信システムは立ち上げやすいんだが…
935名無しさん@4周年:04/02/18 03:49 ID:0GpgMlmD
もう勝手にすればいいさ。
封建国家の貴族なのか、やつらは。権利ばかり主張しやがって。
ああ、腹が立つ。
936名無しさん@4周年:04/02/18 03:55 ID:ykGulbXC
いいことじゃないか。
これで不正コピー云々言われなくなる。
937名無しさん@4周年:04/02/18 04:00 ID:I0fLPCkP
すごい技術だな。記事の説明読んでもさっぱりわからねえ。
録音する側の装置にも細工をするのかな?
938名無しさん@4周年:04/02/18 04:04 ID:hn7QtHk+
今不意に気付いたのだが、
これってつまり子供の運動会をビデオ撮影してても

バックミュージックでノイズ入りまくりと言うことか?
939名無しさん@4周年:04/02/18 04:06 ID:FPLpP3ey
>>932
懐かしのアニメ主題歌系のCDはすごい破壊力があるよ。
一度借りてみることをお勧めします。
記憶の扉が開きますよ。
940名無しさん@4周年:04/02/18 04:07 ID:FwVFFfyD
政治家の発言はその技術で放送という日がくる。
941名無しさん@4周年:04/02/18 04:14 ID:Xb7VORiq
>>911
当然わかるだろう。でも、それ以上に深刻なのが、
こういう雑音CDのせいで次世代の音楽家が育たなくなることだと思う。
音楽が好きで、たくさんCDを聞いた子どもほど
聴覚が鈍ってしまう。そうすると、
クソ音楽の氾濫に拍車がかかるだろうね。
942名無しさん@4周年:04/02/18 04:49 ID:rfZkXa0p
いったいどういう技術だろう?
全く逆層の2対のノイズを乗せてるってことなのか?
で、録音すれば何故か位相が揃い大きなノイズ音が発生するとか。
録音しようとすれば必ず位相が揃うノイズってあるのかな。
もしくは可聴域外にあったノイズが録音することで可聴域になる、
つまり周波数が下がるか上がるかだが・・・・。
どんな音だろう・・・。
943名無しさん@4周年:04/02/18 04:52 ID:RmZB+qvv
最悪だな。確実に業界を更なる衰退に導く
944名無しさん@4周年:04/02/18 04:58 ID:RmZB+qvv
9100円かぁ。CCCDでなければ買ってたかもしれないんだけどなぁ。
http://www.estoys.co.jp/tmm.svl?CID=TMM503&product_cd=00000525752
945(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/18 05:03 ID:DP7F9+lc
今日もまた違法コピーしてやった。ケケケ。

ウマ好み古いからコピーガードまずかかってねぇ。
946名無しさん@4周年:04/02/18 05:05 ID:rfZkXa0p
>>934
そうだよな。
レコード会社が独占で音楽を配信する権利を持ってるわけでは
ないということが連中にはわからないんだろう。
947(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/02/18 05:06 ID:DP7F9+lc
言い換えると
レンタル屋にしか欲しいCD置いてねぇ

新宿とか行けばまた別だけどよ。
948名無しさん@4周年:04/02/18 05:07 ID:abl6pstY
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
>>1ワラタ。
949名無しさん@4周年:04/02/18 05:13 ID:FPLpP3ey
>>947
レンタル屋に置いてないから田中理恵のCDは買わんとあかんかなあ。
950名無しさん@4周年:04/02/18 05:55 ID:8xOa8WpE
「過ぎた力は身を滅ぼす」って言葉を知らんのか
951名無しさん@4周年:04/02/18 06:14 ID:aFF3eyvr
記憶への複製も不可能だと笑えるのに。
952名無しさん@4周年:04/02/18 13:27 ID:/88YBrBg
BUMP OF CHICKEN 「メロディーフラッグ」
1 「疲れたらちょっとさそこに座って話そうか
  いつだって僕らは休む間も無くさまよった」
2 「響く鐘の音の様な あのメロディーはなんだっけ」
3 「こうやって いくつも お気に入りは汚れてった」
4 「何も無かったかの様に 世界は昨日を消してく」

作詞:新堂敦士で発表されている曲
1 「疲れたらそんときは 小さなラグで話そうか
  最近の僕らは 休むことなく ずっと
  探したり… さまよったり…」
2 「時々僕らを迷わせる この歌ってどうだっけ?」
3 「そんな風に たくさんのお気に入りは 汚れていった」
4 「全部なかったかのように 世界は昨日を消してゆく」

【hideイエモン岡村ミスチル桑田BUMP】新堂パクリ7【他大勢】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077006929/
これまでの検証まとめサイト(・∀・)ニヤニヤ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/3478/
953名無しさん@4周年:04/02/18 14:20 ID:K1IyBuGN
i-podキラーでFA?
954名無しさん@4周年:04/02/18 14:43 ID:TDn34XbY
売れる曲なら何をやっても売れるし
売れない曲なら何をやっても売れないよ
955名無しさん@4周年:04/02/18 17:15 ID:lsahUN0z
>>938
ひそかにそれに期待している俺。

ファミリーから苦情殺到
956名無しさん@4周年:04/02/18 18:26 ID:khQhHDAF
採用宣言するとこはどれ位出るだろうか。
これからはそういう企業に就職する椰子を、指差して笑ってやろまい
957名無しさん@4周年:04/02/18 18:51 ID:hvfMEXWW
こんなオリジナルの音源をいじるような技術を、勝手に楽曲にのせられて
アーティストは怒らないんだろうか。
958名無しさん@4周年:04/02/18 18:53 ID:hvfMEXWW
>>955
結婚式の映像なんかも影響出るね。
入場のときとか音楽使ってるから。

一生の思い出が台無し。
959名無しさん@4周年:04/02/18 19:03 ID:sU/faNrW
浸水しないように頑丈に作ったけど
逆に重すぎて沈んじゃった船みたい
960名無しさん@4周年:04/02/18 21:19 ID:cfVsoUWq
SPのツィーターが破損しそうな予感・・・
961名無しさん@4周年:04/02/18 21:24 ID:UFkH0v3w
政治家のみなさまに
よく売れそうだ
962名無しさん@4周年:04/02/18 21:35 ID:tOn18Xs/
>961
その次はイーバンクの社長が採用する予定です。。。
963名無しさん@4周年:04/02/18 21:53 ID:gcZ+lLzK
どんなデータでも圧縮できる技術とどっこいのトンデモ技術だなー。
964名無しさん@4周年:04/02/18 21:57 ID:+U++bmUD
携帯電話に取り付けると定額になるって言う例のあれと同じようなものかもね。
965名無しさん@4周年:04/02/18 22:41 ID:mp6iohv9
そのうち脳への記憶もできなくなるCDが出たりしてー。
966名無しさん@4周年:04/02/18 22:45 ID:X4T/RGCN
>>957
矜持のあるアーティストなら生音に到達し得ない
録音媒体での商売自体拒否したはず。

だが、音響機器の発展に伴う商機拡大という欲求に
彼らはすでに膝を屈したのだ。

であるにも関わらず音響機器の本質的機能であるコピー
を否定する彼らの姿はもはやただの守銭奴そのもの。
967名無しさん@4周年:04/02/18 23:33 ID:M8OlHuIU
SunnComm Technologies は Macrovision 共々腹を割って死ぬべきだ。
968名無しさん@4周年:04/02/18 23:44 ID:+glL80xf
ハッハッハー
これでいたるところでウザいBGMが消えて無くなるぜ
だって、バックに音楽が流れているときに録音・録画すれば
それだけで雑音が入るんだからな
録音・録画する側としちゃ、音楽を流されるのはいい迷惑だろうよ

BGM流れない→曲が売れない→音楽業界壊滅→(゚Д゚)ウマー
969名無しさん@4周年:04/02/19 00:03 ID:kby78CFg
昔は結構買っていたがCDになった頃からあまりの音の悪さにほとんど買わなくなりました。今でも糞なのに!馬鹿じゃないか。
970名無しさん@4周年:04/02/19 00:12 ID:3LomDYR4
>>969
レコードの時は安めの機器でもそれなりの音出せていたけどCDになってから半端なく金がかかるようになったしね。
ましてや普及品でそれなりの音なんて求めるべからず的な雰囲気が蔓延してた。
レコード→SACDの流れだったら良かったけどCDは害悪そのものだったなあ。
971名無しさん@4周年:04/02/19 00:23 ID:Tvbbavre
>968
音楽業界壊滅 そうそう
972名無しさん@4周年:04/02/19 00:36 ID:i5S9fW2s
サブウーファーが割れたりしそうで嫌だな
973名無しさん@4周年:04/02/19 01:05 ID:+VPqh1os
あらゆる意味でコピーを防止する技術・・・・・

「記憶に残らない音楽」

というのはどうか?
974名無しさん@4周年:04/02/19 01:08 ID:7BFWbdXa
ジョン・ケージのとある曲が録音できなかったんだけど
なんでだろう?
975名無しさん@4周年:04/02/19 06:01 ID:J0zHhoSu
もはや音楽ではない
976名無しさん@4周年:04/02/19 06:04 ID:p+ubX9rg
これって人体に悪影響がでたりはしないのか?
977名無しさん@4周年:04/02/19 06:43 ID:cnfzhkWD
録音されたくなかったらテレビ・ラジオで放送するのを止めるんだな
978名無しさん@4周年:04/02/19 06:46 ID:jGClzq4Q
( ´,_ゝ`)プッ
979名無しさん@4周年:04/02/19 06:46 ID:W/Q2rnKi
また音楽離れが始まりますね
980名無しさん@4周年:04/02/19 07:15 ID:rAi9xywm
サンプリングもできなくなるな
ヒップホップ全滅
981奈々死産:04/02/19 07:17 ID:/P93qtEG
ピーコされたくなかったら出荷するな!
ファミコンソフトもコピーした
パソコンソフトもコピーした
通信機器のCPUもコピーした
500円玉もコピーした
自動二輪車もコピーした
クレジットカードもコピーした
ハイウエイカードもコピーした
商品券もコピーした
ブランド品もコピーした
コピーさせないなんていうのは無理
982名無しさん@4周年:04/02/19 07:42 ID:rAi9xywm
ほんとだな
コピー前提の商売考えろよな、そろそろ。
まあ本当の問題はコピーじゃなく、商品の質なんだけどな
983名無しさん@4周年:04/02/19 08:46 ID:dFKfk3tx
>>973
すでにエイベックス各社が大量に販売していますが、何か?
984名無しさん@4周年:04/02/19 08:50 ID:TqIUwO5m
>>983
Ayuの歌は中高生を中心に大人気ですが何か?
985名無しさん@4周年:04/02/19 09:01 ID:I/MLgBph
ここで小ネタ
windowsキー(winのロゴのキー)+Eキーを5秒くらい押してるとCDドライブが開きます。
な?すげーだろw
986名無しさん@4周年:04/02/19 09:05 ID:Mj1z6xAC
補聴器つけたひとは大丈夫?
987名無しさん@4周年:04/02/19 09:06 ID:w8iYSAXx
CD買わないから関係ない。
988名無しさん@4周年:04/02/19 09:06 ID:I/HuDtUu
>>984
記録には残る音だけどな
989名無しさん@4周年:04/02/19 09:07 ID:IAdbhALS
>>984
馬鹿?
990名無しさん@4周年:04/02/19 09:13 ID:++javyuN
991名無しさん@4周年:04/02/19 09:22 ID:I/MLgBph
そろそろ埋まるな。
992名無しさん@4周年:04/02/19 09:29 ID:ciqCzHXj
>>986
だめかもしれないね。
公共の場ではプロテクト入りの音楽を流せなくなるな。
993名無しさん@4周年:04/02/19 09:31 ID:jJstPx00
JASRACというか音楽業界って、道路公団に似ていると思った。
時代の流れからかなりズレ始めているというのに
既存の利益利権を守ることに必死。
なんで時代の流れに対応しようとする努力をしないのだろうか・・・
今後どうなるかは火を見るより明らかだな〜
994名無しさん@4周年:04/02/19 09:35 ID:/pyYXLPi
よくワカランが、カセットテープ万歳。
995名無しさん@4周年:04/02/19 09:39 ID:LSgvWJZQ
音楽CDもJASなんとかも、イラネェ

全部、弾き語れ
996名無しさん@4周年:04/02/19 09:43 ID:qWQ7+9/s
ノイズ反対
997名無しさん@4周年:04/02/19 09:43 ID:LP96oyk0
1
998名無しさん@4周年:04/02/19 09:44 ID:cBMGfr3K
1000
999名無しさん@4周年:04/02/19 09:44 ID:jzyGumdm
998ぐらい
1000名無しさん@4周年:04/02/19 09:44 ID:29USoP42
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。