【発明】ホンダの福井社長「青色LED判決は特殊なケース、発明対価はは実績払い」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★ホンダ社長「青色ダイオード判決は特殊なケース」

 ホンダの福井威夫社長は4日の記者会見で、青色発光ダイオード(LED)
開発者への発明対価として元勤務先の企業に200億円の支払いを命じた
東京地裁の判決について「個人の実績を50%と評価したのは非常に特殊な
ケースという感じ。(発明対価は)通常は実績払いで、将来の見込み分まで
含めたのも違和感がある」と述べた。

 200億円という金額に関しては「我々も一般常識として世界中の事例を
勉強しているが、ケタ違いに多い」と指摘した。ただ、発明者が多額の
対価を得ることについては「(企業にとっての)リスクとは考えていない」とし、
「そういうオポチュニティ(機会)を持った状態で、研究者が研究に取り組む
のは素晴らしいこと」と前向きに評価した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040204AT1D0406U04022004.html
2名無しさん@4周年:04/02/04 22:37 ID:JQH3f9mo
3名無しさん@4周年:04/02/04 22:38 ID:UaBo924R
2222222222
4名無しさん@4周年:04/02/04 22:38 ID:CUEKiezn
初めての2・・・
感激だ、これで入院中のおばぁちゃんも元気になるだろう
5名無しさん@4周年:04/02/04 22:38 ID:YF4/nQf+
3
6名無しさん@4周年:04/02/04 22:39 ID:aJEZSZdU
10くらい?
7名無しさん@4周年:04/02/04 22:39 ID:PYhBxsuA
結構まともなこといってるね
8 :04/02/04 22:40 ID:tBvXscBk
オポポポ
オポオポ
ポポポ
オポテュニティー
9名無しさん@4周年:04/02/04 22:48 ID:5n2n7769
ァパテュニティ
10名無しさん@4周年:04/02/04 23:51 ID:EFcsznVP
まあ、特殊なケースだよな。

しかし今回のような判例がありうるから特許法35条の改正って話が
出てるんだよな。日本とドイツの独自の法律らしいし。
(アメリカ等には無いらしい。35条みたいな法律)
11名無しさん@4周年:04/02/04 23:53 ID:U300RJKq
まともな経営者発見!
12名無しさん@4周年:04/02/04 23:55 ID:xZAfbkLf
研究者としては、行きたくない企業だな。
13名無しさん@4周年:04/02/04 23:58 ID:RcLS0zB0
>>12
大丈夫だ。
お前にはそんなおおそれた発明はできない。
むしろ金食い虫でおわるだけだ。
14名無しさん@4周年:04/02/05 00:04 ID:lPiq6V+H
まー青色LEDは特殊なケースってのは確かだろう。
何十年に1回ってレベルの発明だし
会社との関係もこじれにこじれたって事情もあるし。

どっかのお偉いさんに比べたら、確かに言ってることはまともだ。
15名無しさん@4周年:04/02/05 00:06 ID:scW7VoX2
実績だと200億は軽く超えるんじゃないかと
16名無しさん@4周年:04/02/05 00:12 ID:P7qemyFX
青色LEDは一千万とか言ってた奴もいたな
17名無しさん@4周年:04/02/05 00:13 ID:OON8aA51
>>12

ホンダはあかん
18名無しさん@4周年:04/02/05 00:17 ID:5yQCcmVq
オポチュニティっていってみたかっただけとちゃうんか
19名無しさん@4周年:04/02/05 00:29 ID:D+nbkKNL
この件に関してどんなコメントをするかによって
お偉いさんの頭の程度が判断できそうだw
20名無しさん@4周年:04/02/05 00:30 ID:xru95sYd
ホンダイズム未だ死なずってか。
21名無しさん@4周年:04/02/05 00:30 ID:vfufQGTT
まともな経済人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
どっかのクソバカとは大違い!!!
22名無しさん@4周年:04/02/05 00:31 ID:LlFhRuXc
経済同友会の会長の、バカ丸出しの発言に比べると、さすがにちゃんと勉強しているのがわかる。
23名無しさん@4周年:04/02/05 00:31 ID:8zxe9aXY
て言うか、そんな余裕を見せてても良いのか?
子飼いの研究者がこの判決に釣られて訴訟ラッシュになっても
余裕で居られるのか?
24名無しさん@4周年:04/02/05 00:33 ID:9c2z5Guc
>>15
わからん。売り上げ実績払いなら、競合他社の活躍如何で下がるな。
大体査定が1200億で、その50%なんだから。
寄与が10%でも120億になったわけで。
25名無しさん@4周年:04/02/05 00:33 ID:t9lRaQP3
ミニバンを発明しなおした会社。

ブサイクに。
26名無しさん@4周年:04/02/05 00:34 ID:E9p4qz4u
前向きに評価、じゃなくて遠まわしに非難。  だろ?
27名無しさん@4周年:04/02/05 00:34 ID:As3YMoXm
>>23
こう言われて、とんでもない高額を要求する人はそうそういないだろ。
技術屋は評価されれば、それだけで相当な満足度が得られると思うぞ。
それに、青色LEDみたいな桁外れなことになるような特許はホンダにはないだろ。
画期的な新エンジンの基本特許とかなら超高額になるかも知れんが。
28名無しさん@4周年:04/02/05 00:39 ID:I4iwNqH8
HONDAは中身が腐ってるということがわかってる奴が少ないね。
29名無しさん@4周年:04/02/05 00:41 ID:U+7wzxRX
>>28
腐ってるのか?
未熟なだけだと思うが…

どっちだろう。
30名無しさん@4周年:04/02/05 00:45 ID:5dOxhtqe
ホンダはあのDQNデザインをなんとかしてください
31名無しさん@4周年:04/02/05 00:46 ID:As3YMoXm
>>29
とりあえず、新古車の登録料だかなんだかの詐欺の件にはっきりカタを付けるまでは、
ホンダ車は候補外にしてる。
なんにしても、このスレとは関係ないが。
32名無しさん@4周年:04/02/05 00:47 ID:mG5cBROo
赤色LEDの高輝度化にスタンレー、小糸、デンソー、HPあたりがどれだけ投資したか
判っているから「特殊なケース」と言えるんだろうなぁ。
33名無しさん@4周年:04/02/05 00:48 ID:A8vjBkpE
評価してくれなかった経営者に対する恨みもあるのかな?
普通じゃないよね。
34名無しさん@4周年:04/02/05 00:51 ID:Fzwt6kOD
このインタビューをみて、ホンダ車がだめになったのがわかる気がする
35名無しさん@4周年:04/02/05 00:52 ID:W7SriJMa
>>34
この社長はんまだ就任して間もないだろ。
36名無しさん@4周年:04/02/05 00:55 ID:d5SPSjT4
理系学問のどっかの板に「次の日本人ノーベル賞は?」みたいなスレがあって、
普通は
『駅弁大学 山田太郎』
のように肩書き+名前 で書かれていたのだが、この人だけ
『怒りの青色ダイオード 中村修二』
と書かれていてワラタ。
37名無しさん@4周年:04/02/05 00:57 ID:OON8aA51
ただ

本田の研究者になりたがる院生は多いよ
38名無しさん@4周年:04/02/05 00:57 ID:4LpO5AUj
誰も言ってないから俺が言ってやる。
スレタイの発明対価ははってなんだよ!
39名無しさん@4周年:04/02/05 01:00 ID:zYqqGrPP
青色LEDなんて作らんでも、既存のLEDに青いセロファンでも被せたら
良かったのに、誰も気づかんかったんかな?
40名無しさん@4周年:04/02/05 01:02 ID:bRBb/8nC
>>39
白色LEDが出来たのは青色LEDのおかげって知ってる?
41名無しさん@4周年:04/02/05 01:02 ID:kDYU1Jge
ホンダイズムの精神論で従業員をひきつけている会社だからね。
こうでも言っておかないと人材流出とまではいかないまでも、
新たな人材がホンダを選んでくれないだろ。
42名無しさん@4周年:04/02/05 01:03 ID:2ZiJ2eOu
>>39
セロファンではない、ゼラチン紙だが、まあ同じか・・
43名無しさん@4周年:04/02/05 01:04 ID:Hsr8JxMH
>>39

(°Д°)ハァ?

既存のLED?
一般的には赤色LEDを示す

赤色LEDに青セロファンを貼り付けて点灯させる

さて何色になるでしょう
44名無しさん@4周年:04/02/05 01:05 ID:R6KPF1sG
>>39
その間違った発想が正しいと、仮定しよう。
キミのアイディアは、今、特許を取らずに広く公表された技術になった。
もう、だれもそのことで特許をもらうことが出来なくなった。
考えたキミ自身も。
45名無しさん@4周年:04/02/05 01:05 ID:RFvQB/tK
>>39
プ
46名無しさん@4周年:04/02/05 01:08 ID:ZzwrjiLO
ずいぶんマトモな発言ですね。
やっぱり技術系の人ですか?
47名無しさん@4周年:04/02/05 01:10 ID:As3YMoXm
>>39
なっ、過去ログは読んでおくもんだろ?
48名無しさん@4周年:04/02/05 01:11 ID:hfSLkDm1
経済同友会代表とは言うことが違うな。
49名無しさん@4周年:04/02/05 01:14 ID:wPdyTZ7Y
 
 
 心配せんでも、こんな大発明、めったにないから
 
 
 
 
 
 
50名無しさん@4周年:04/02/05 01:16 ID:OCwM7lJP
ホンダの社長が言いたいのは「将来わが社のアシモの研究で培われた技術を基に装甲歩行
戦闘車を開発→自衛隊に大量導入→ウマー」になるかもしれないけれど、それを見越して対
価を研究者にはらうことはしませんよ、ということか。
51名無しさん@4周年:04/02/05 01:16 ID:ee7Wfh0Z
>>40
既存のLEDに白いセロファンをかぶせるとか。



ん? 白いセロファンって、何色だ?
52名無しさん@4周年:04/02/05 01:16 ID:06z9Zo6E
青い彗星のシュウ
53名無しさん@4周年:04/02/05 01:17 ID:As3YMoXm
>>49
だな。
ワケのわからんこと言う奴は、めったにないもんだから、自分の判断基準にないってことなんだろな。
しかし、自分の判断基準にないことが起きた時パニクっちゃうタイプに経済同友会とかにいられてもなぁ。
54名無しさん@4周年:04/02/05 01:19 ID:Q/l3dIP3
【請求項1】
 赤色発光ダイオードの表面に青色のセロファンを貼付したことを
特徴とする青色発光ダイオード。

【請求項2】
 赤色発光ダイオードの表面に青色のセロファンを貼付する段階
を有する青色発光ダイオードの製造方法。
55名無しさん@4周年:04/02/05 01:20 ID:1HfGk5pI
3原色しらない人って結構いるんだね。

ソニー
キヤノン
ミノルタ
56名無しさん@4周年:04/02/05 01:25 ID:5Crx4t4f
まっ、頭の悪いちゃんと就職したことない香具師は反発するだろう。
他の自動車会社に就職したDQNも。
ホンダは発明については日本の会社としてはそれなりの対価を払う企業だから。
この青色LEDについてはそこの会社が終わってる会社だからこんなことになってるわけで、
これをヒステリックに言ってる香具師は日本だけじゃなく欧米の企業でも通用しない頭の悪いヤツだけで・・・
この意味がわかるものは漏れのこの発言に納得できる賢いモノだけだが・・・
57名無しさん@4周年:04/02/05 01:27 ID:84oeXZmM
俺、大学時代に半導体分野の研究室入ってたんだけど
教授はいつも言ってたぞ。
「あの発明は画期的。日亜科学はそのうちえらいことになる。」って。
その分野の人間から見ればこれが妥当だって言うのは、昔から分かってたこと。
58名無しさん@4周年:04/02/05 01:35 ID:bRBb/8nC
>>54
光の三原色をぶち壊す革命的発明だなw
59名無しさん@4周年:04/02/05 01:38 ID:EFO8Tvjs
・35条の改正の流れは避けられない
・二審でひっくり返る可能性がある(例えば2億とか、20億とか)

ような気がするねぇ
60名無しさん@4周年:04/02/05 01:43 ID:B2sNMKcE
法律を後で改正しても、既に起きた過去の事例に関してまでは反映されない。
それが起きた当時の法律で判断される。法の原則として逆遡及はしない。
61名無しさん@4周年:04/02/05 01:43 ID:68XhbyLs
燃えよ俺のオポチュニティ
62名無しさん@4周年:04/02/05 01:50 ID:2fy4XVs2
>27

楕円ピストンはどうだ?
63名無しさん@4周年:04/02/05 01:51 ID:apPzGy0h
オポチュニティって、日本語における機会という言葉と
殆ど一対一で完全に一致する言葉ですよね
機会・・・必要発言時間約300000μs
オポチュニティ・・・ 同約1000000μs
なぜ使うのでしょうか?
64名無しさん@4周年:04/02/05 01:52 ID:5qxQcNDs
おれ虹色ダイオード開発すっから。
成功したらモマエラにうまい房1万本ずつおごってやるよ
65名無しさん@4周年:04/02/05 01:56 ID:OCwM7lJP
既に赤、青、緑が揃っているので、今更虹色LEDなど必要ないのに必死に研究する>>64
であった。

やがて月日が過ぎついに虹色LEDが完成し発表するが、世間ではバクテリアで分解可能、
LEDの100分の1の消費電力でフルカラーを再現できる発光体がとっくの昔に再現されて
いた。

まもなく死んだ彼の墓碑銘にはこう書かれていた


「ぬるぽ」
66名無しさん@4周年:04/02/05 01:57 ID:8d2l5X8+
>>39 が実現したらそれこそノーベル賞級だな。
67名無しさん@4周年:04/02/05 01:58 ID:5qxQcNDs
>>65
モマエにはおごってやんねえから。
68名無しさん@4周年:04/02/05 02:01 ID:aWlXMFZU
>>59
日亜が「貢献度は0」とトンデモ主張をしちゃったために
ひっくり返ることはあり得ないでしょう
69名無しさん@4周年:04/02/05 02:01 ID:VMlNY7/B
技術者出身の社長はいうこと(言い方)が違うね。
70名無しさん@4周年:04/02/05 02:02 ID:WBA/VnmF
>>69
ですなぁ。
71名無しさん@4周年:04/02/05 02:04 ID:m7IIsWN7
> 我々も「一般常識」として世界中の事例を勉強しているが

大事なのはここだな
72名無しさん@4周年:04/02/05 02:05 ID:oQyYqO/R
>>37
そりゃあ大企業の研究職だからな
ほっといても飛びつく奴は多い
73名無しさん@4周年:04/02/05 02:05 ID:AAEwm9kv
さすがホンダ、わかってますな
74名無しさん@4周年:04/02/05 02:06 ID:pEPP71en
この社長は、こんなマイナス思考でどうすんだ?
この世の全てをホンダ(もしくはアキュラ)製にしてやるぞ!
その為の対価は惜しまない!という欲がなくてどうする.
75名無しさん@4周年:04/02/05 02:07 ID:VMlNY7/B
ホンダの場合は航空機関連の研究もしているからね。
吉野前社長も航空工学科出身だったし。中途採用の人も多いね。
76名無しさん@4周年:04/02/05 02:08 ID:8d2l5X8+
いやまあ、裁判所も監査法人も弁護士も、日亜の経営陣の屁の突っ張りに付き合わされて難儀なことだ。
日亜の場合は会社の急成長に経営者の成長が追いつかなかったんだなあ、と福井氏の発言を聞いて思った。
77名無しさん@4周年:04/02/05 02:11 ID:aUS7qqnj
VTEC以降、目新しい技術無いな
78名無しさん@4周年:04/02/05 02:13 ID:VMlNY7/B
いや、VTEC自体も目新しいわけではないし。
三菱のDASH3×2とかあったねえ。
79名無しさん@4周年:04/02/05 02:14 ID:C4TIlei3
>>63
火星オタクなんじゃないの?

80名無しさん@4周年:04/02/05 02:15 ID:C4TIlei3
>>64
開発に成功したら、俺がおまいにうまい棒100本やる。
81名無しさん@4周年:04/02/05 02:18 ID:C4TIlei3
>>65
そうでもないぞ、色空間って物が有って、印刷屋さんは
必ずCYMKだけで印刷してる訳じゃない。

虹色ダイオードの開発過程でどのような副産物が
発見、発明されるかも分からないからな。

馬鹿は稚拙な知識で人を馬鹿にしない方が良い。
82名無しさん@4周年:04/02/05 02:26 ID:OSBBPeV/
大方オポチュニティが火星に到着して名前の由来を小耳に挟んでどうしても使ってみたかったんだろう。
良かったな福井君そういうオポチュニティにあえて
83名無しさん@4周年:04/02/05 02:29 ID:XuVVUsHA
まあでも裁判所が発明の対価を決めるのはちょっとおかしいと思う。
本来会社が決める事であって、どのみちちゃんと評価しない会社には優秀な
研究者は行かないんじゃないかな。市場原理で。
日亜科学の社長なんて、開発費の方がかさんでむしろマイナスだ!みたいな
ふざけたこと言ってるし余りに酷いよ。
84名無しさん@4周年:04/02/05 02:57 ID:ve8bWkdB
3バカ国家の特許侵害には甘く、社員の特許には対価を払わず、ユーザーからはぼったくり
85名無しさん@4周年:04/02/05 03:01 ID:be85zlnv
あげ
86名無しさん@4周年:04/02/05 03:08 ID:2YCJ8YnR
まあ、シビックTypeRをEK9のころに戻してから言ってくれ

なんであんなに不細工にしたんだよ。
87名無しさん@4周年:04/02/05 03:10 ID:i1zxzqfv
まあでもホンダの技術者が裁判起こしたらなんて言うか見物だけどな
88名無しさん@4周年:04/02/05 03:13 ID:PvIK0TJy
さすがホンダだ
日本IBMの経営者と大違いだ
89名無しさん@4周年:04/02/05 03:15 ID:0UlAjt8D
発明対価にはは
90名無しさん@4周年:04/02/05 03:16 ID:ClUqKUTa
他の企業は法外な「二万」に怒ってるだろうな
91名無しさん@4周年:04/02/05 03:19 ID:X2ZPEPMQ
鈴木修
92名無しさん@4周年:04/02/05 03:23 ID:gslqya2u
>>83
特許を保有する日亜が裁判所の認定した収益以上の利益を得ても何も言われないわけだが?

それが市場原理。
93名無しさん@4周年:04/02/05 03:29 ID:XuVVUsHA
>>92
意味わからんよ
94名無しさん@4周年:04/02/05 04:00 ID:OheXTpIn
>58
光の三原色?色の三原色?
95名無しさん@4周年:04/02/05 04:22 ID:2T3uaWMu
本田宗一郎は後継者を育て上げ、ホンダを同族企業にしなかった。
日亜は創業者は中村氏を発掘し大した社長だったが、継いだ二代目が
功労者に恩をアダで返すような大馬鹿者。
三代目の頃には潰れてなくなってるでしょ。
96名無しさん@4周年:04/02/05 04:23 ID:WuBy6hOf
ホンダ vs IBM、日亜
97名無しさん@4周年:04/02/05 04:24 ID:BZdLtIcz
水で走るエンジン
98名無しさん@4周年:04/02/05 04:30 ID:Dd0W2VtR
ケタ違いに多い利益をもたらす発明の対価をケタ違いだって言われてもな。
それとも50%じゃケタ違いで10%未満なら普通だってことかな?
99名無しさん@4周年:04/02/05 04:31 ID:8ydJpwS7
>>97
まぁとにかく200億ぺリカきちんと払えよ
100 :04/02/05 04:34 ID:mDbMzyLY
このホンダの社長って、ちょいまえにNHKでやってた番組の中ででてきた、
本田社長と意見をぶつけ合ってうけいれられなかったために失踪して、
その後本田の社長に抜擢された人?
101名無しさん@4周年:04/02/05 04:35 ID:gslqya2u
>>93
裁判所の認定した金額なんて、実際得られる全収益に比べれば程遠いってことさ。
102名無しさん@4周年:04/02/05 04:45 ID:2T3uaWMu
>>100
それは前々代の川本社長じゃない?
宗一郎の息がかかっているのは、川本社長までと言われている。
103名無しさん@4周年:04/02/05 04:46 ID:BKTnj17L
今回の判決、バカの物差しとして思いっきり機能しまくってるのが笑える。
企業家やエコノミストがもう測られまくりですよ。

青色発行ダイオードの価値をちゃんと理解しているか、あるいは
この件をちゃんと勉強して裁判官が言うように「極めて特殊な事例」だと理解しているか。
どちらか一方の条件でも満たしていれば、200億円という数字に脊髄反射したりしない。

投資家のみなさ〜んは、経営者にこの件をどう考えるか訊いてみるとよろしい。
104名無しさん@4周年:04/02/05 04:50 ID:N8kwprAG
発行ダイオードage
105名無しさん@4周年:04/02/05 04:51 ID:YcWOk9zi
これから俺は

 I B M の 商 品 は 絶 対 買 わ な い

そして
 本 田 の 車 に 乗 り 換 え る
106名無しさん@4周年:04/02/05 05:10 ID:+ptpbUEO
もと職業研究者としてひとこと。
そもそも1+1=2万円というあまりに人を馬鹿にした報奨金がこの混乱の始まり。
研究者というのはたいていは、ゾウリムシのように単純なので、
それこそ100万のボーナス+ちょっと大げさな社内の表彰式+2階級特進くらいで、
「ようし、この会社のため死ぬまでがんばるぞ!」となるのが普通です。
島津の例をみなさい。あの程度で十分なのです。お金の問題よりも、むしろ名誉の尊重が大切です。
中村さんも、あの200億を基金にした奨学金でも作るとカッコいいと思いますがね。
これ以上の訴訟はマイナスになりますよ。
107名無しさん@4周年:04/02/05 05:12 ID:WuBy6hOf
これから俺は

 I B M を 退 職 す る

そして
 本 田 に 移 る


とか行ってみる
108名無しさん@4周年:04/02/05 11:24 ID:eHKDH+qE
実績払いだったら200億円できかねえんじゃないの?
109名無しさん@4周年:04/02/05 11:38 ID:clq139Zo
>>46
ホンダは創業者から開発畑の人間がTOPを張り続けてきた日本では珍しい会社。
年齢的にも若い人間が社長になるため、就任も辞任も早く、創業者の本田氏以外は
未だに存命のはず。因みに今の吉野社長は5代目。
110名無しさん@4周年:04/02/05 11:47 ID:7K5wa2Ji
>>62
楕円ピストンの開発担当者は当の福井社長なんだがな。
111名無しさん@4周年:04/02/05 11:50 ID:lF4UhYII
 まあ、ホンダはCVCCを開発した桜井氏を、最終的には取締役にした会社だしね。
 CVCCは青色LEDほど画期的ではないが、当時絶対に期限までにはクリアできないと
言われたマスキー法をクリアし、ライセンス供与で100億以上の利益を上げた。

112109:04/02/05 11:51 ID:bbLO0m1+
>>109
今ソース見たら今の社長は吉野じゃないのか。就任したのは2000年だったのに。。。
済みません。現在の福井社長は6代目でした。因みに福井社長も開発畑の出身。
113名無しさん@4周年:04/02/05 11:51 ID:r5jeLAdo
そのうち永久機関発明してくれないかなぁ…。
114名無しさん@4周年:04/02/05 11:52 ID:1rSg1grj
エンジニアが社長の会社はいいなぁ・・・・
115名無しさん@4周年:04/02/05 11:55 ID:1pmn4B/S
この裁判結果に対する一般人の反応は、まず200億円にびっくり、
でもよく内容を知ってみると200億円は当然、そして日亜のバカぶりにびっくり.
116名無しさん@4周年:04/02/05 12:05 ID:+bDWwSCC
埼玉大学講師・山崎乞食太郎の最近の毒蛇日記↓
----------------------------------------------------------------
http://www4.diary.ne.jp/user/412147/
■2004/02/01 (日) 中村氏の研究成果「200億円」判決は、美談か?
青色発光ダイオード発明の権利をめぐって争われていた裁判で、会社側に200億円
の支払いを命じる判決が下ったらしい。今や松井選手なみの国民的スターになったか
に見える中村修二と言う人が、その主人公なのだが、(中略)僕は、中村氏がアメリカ
の大学への転職を契機に会社を告発する裁判闘争を開始した背景には転職をめぐって
中村氏とアメリカの大学や会社()との間に裏取引があったと見ている。結局、中村
ナニガシは、アメリカ資本に「魂」を売ったのであって、こんな話は美 談でもなんでも
ありはしない。(中略)科学者も文学者も、やはりカネに目が眩むようになったら
オシマイだろう。次はノーベル賞? もういいよ、この人。
----------------------------------------------------------------

なんら根拠も示さずに「中村氏とアメリカの大学や会社()との間に裏取引があったと見ている」
などと書いちゃうんだから、凶暴な香具師だなあ。妄想炸裂じゃん。w
しかも「会社()」って何よ? まだらボケが入ってますなあ。そんなに物忘れ激しいのか。
推敲も出来てないゴミ文章を発表するなよ。約物の全角と半角の使い方も失格だしさ。
こういう香具師が朝日カルチャーセンター(立川)で作文おしえてんのか。w 
詐欺同然じゃないのか?

最後は「やはりカネに目が眩むようになったらオシマイだろう」と乞食太郎らしく
ひがみ節で締めてくれますた。w 
もういいよ、この人。w
117名無しさん@4周年:04/02/05 12:10 ID:6584nVTh
訴えたときは、2chでは、中村非難一色だったと思うのだが
判決が出ると日亜非難多数。どういう風の吹き回しだ。
118 :04/02/05 12:11 ID:IRqzBJbc
> 200億円という金額に関しては「我々も一般常識として世界中の事例を
>勉強しているが、ケタ違いに多い」と指摘した。

ここをよく読め。
この社長も経済同友会の会長と言ってることはだいたい同じ。
ただ、言い方を配慮しただけ。
119名無しさん@4周年:04/02/05 12:11 ID:AZ5RpAmq
知財age!
職務発明に発明の対価を認めている現法律の改正を。
開発するのが仕事なら、給与という労働収入だけで十分だ。
キチガイじみた法律は即時改正。過去にさかのぼって適用すべき。
120名無しさん@4周年:04/02/05 12:11 ID:VOZNatLa
>>62

現時点でオーバルピストンは
莫大な開発費をかけた割には・・・・・な
実績しか残してないからなあ。(´・ω・`)
121名無しさん@4周年:04/02/05 12:15 ID:+Aqy6NQ5
とりあえず今までの利益の半分渡して、それ以降は毎年の利益の中から
順次支払っていくって形ではダメなのかしらね?
122名無しさん@4周年:04/02/05 12:15 ID:BvI9mvxe
>>117 名前:名無しさん@4周年 :04/02/05 12:10 ID:6584nVTh
> 訴えたときは、2chでは、中村非難一色だったと思うのだが
> 判決が出ると日亜非難多数。どういう風の吹き回しだ。

中村氏の訴えは下記2点
1.いわゆる404号特許の中村氏への帰属
2.404号特許によって利益を得た日亜への対価支払要求

中村氏への非難が高かったのは項目1に関して。
これについては素人目にも中村氏に勝ち目はなく
中間判決で帰属は日亜に決した。
今回の判決は項目2に関するもの。
123名無しさん@4周年:04/02/05 12:20 ID:HhJ39yf9
中村本人の書いた著書も読んだが、日亜のような田舎のワンマン企業で自由に研究させて貰えなければ、青色LEDの実用化はできなかっただろう。
124名無しさん@4周年:04/02/05 12:20 ID:brifPhAH
ファンコーナー→ビデオ
http://www.hondaf1.com/home.jsp
125名無しさん@4周年:04/02/05 12:20 ID:H2orNXAF
>>117名前:名無しさん@4周年 :04/02/05 12:10 ID:6584nVTh
> 訴えたときは、2chでは、中村非難一色だったと思うのだが
> 判決が出ると日亜非難多数。どういう風の吹き回しだ。

訴えた時は、旗色が悪いので、中村派沈黙。アンチ大合唱。
判決が出たときは、あまりの日亜の対応ぶりのまずさに
アンチ沈黙。
126名無しさん@4周年:04/02/05 12:22 ID:Q5tIvURV
>>120
所詮は4stで2stに対抗しようとした思い付きだからねぇ・・・・
127名無しさん@4周年:04/02/05 12:25 ID:/LOta0Q6

実は花粉症を完全に治す薬は発明されている。

だが、これを世の中に出すと何億円にも及ぶ花粉症グッズが売れなくなり
経済的大被害

発明者は数千億円を請求される。

だから市場に出せません。
128名無しさん@4周年:04/02/05 12:28 ID:swEEdsDr
>「我々も一般常識として世界中の事例を
勉強しているが、ケタ違いに多い」と指摘した。

スローガンの桁違い品質も一般常識から外れていないか??
末端までよく見て言いなよw
129名無しさん@4周年:04/02/05 12:28 ID:7U5iy4ax
すみませぬ。スレ違いかもしれませんが…
なぜ「青い」ダイオードが凄いことなんでしょうか?
どなかた分かる方、
もしくは誘導をおねがいします…
130名無しさん@4周年:04/02/05 12:30 ID:JYobD6LE
200億超える特許収入があった人って何人いるんだ?
俺は中村より、
1兆円を超える利益がありながらあまり還元されない
トヨタ社員の方が哀れだと思うぞw
131名無しさん@4周年:04/02/05 12:31 ID:JJEKAedI
青色LEDで200億なら、ワープエンジンの発明対価は銀河皇帝の
地位くらいか。
132名無しさん@4周年:04/02/05 12:32 ID:gy8DjO4H
>>127
切れない蛍光灯もな。
133名無しさん@4周年:04/02/05 12:38 ID:8NMLj2Ln
http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p266-273.pdf
この中に福井社長の名前があるね。元社長の川本氏の名前も。
NRプロジェクト自体は失敗だったけど、それでも社長になれたんだね。
もっともその後のVT、VF等への技術的波及効果はあっただろうけど。
134名無しさん@4周年:04/02/05 12:38 ID:t9HFHWXA
135名無しさん@4周年:04/02/05 12:40 ID:ve8bWkdB
破れないストッキング
136名無しさん@4周年:04/02/05 12:45 ID:BvI9mvxe
>>129
> なぜ「青い」ダイオードが凄いことなんでしょうか?

ええと、LED(発光ダイオード)のことから・・・
より噛み砕くなら、電流を流すと光る「固体(あるいは『石』)」ですな。
石だから、玉切れを起こす電球のフィラメントよりも遥かに長寿命。
さらに電球よりも消費電力は遥かに小さい。

それから、赤色LEDや緑色LEDは、1970年代に実用化されていた。
したがって青色LEDが登場すれば、光の3原色が「固体」で実現でき
したがって全ての色の光を「固体」で実現できる。
さまざまな表示(ディスプレイ)装置や照明(目にやさしいものができれば
電球や蛍光灯は、そのうちに駆逐されるだろう)等への様々な応用が可能。

ところが、青色LEDの製造には、有名企業や学者がこぞって挑戦したにも
かかわらず、ことごとく失敗に終わっている。

・・・というわけで、技術的に極めて難しかったことと、
実社会の絶大な期待とが相乗して「世紀の発明」と呼ばれたわけです。
137名無しさん@4周年:04/02/05 12:48 ID:FOhlgJCa
>>106
>そもそも1+1=2万円というあまりに人を馬鹿にした報奨金がこの混乱の始まり。
>研究者というのはたいていは、ゾウリムシのように単純なので、
QCサークルで書かせられた漏れの特許は1通につき500円。あとで利益分配で
千円ちょっと呉れたかな。嬉しくはないし、名誉でもないな。
超A級特許になると100万円くらい+社長賞で、子会社の社長になった例があるが。


>島津の例をみなさい。あの程度で十分なのです。お金の問題よりも、むしろ
>名誉の尊重が大切です。
そうだよね、研究所といっても100u。テクニカルセンターの中の部屋で、
しかも馬鹿でかい質量分析計が入っているんだからね。大学の研究室並み。
http://www.shimadzu.co.jp/news/press/030115.html
あの喪家屋さんには客寄せパンダ以外の将来はあんまり期待してないだろうが。

>中村さんも、あの200億を基金にした奨学金でも作るとカッコいいと思いますがね。
>これ以上の訴訟はマイナスになりますよ
税金対策のためにもするんじゃないの。それに企業側が上告しているんじゃなかったか?
138名無しさん@4周年:04/02/05 12:58 ID:Mr1sIqtg
最近、信号機がLEDに変わってきているよな。
歩行者信号なんて、前は周りを照らして白塗り絵表示だったが
今は周りではなく歩行者マークをLEDで点灯させてるよな。
あれ好きだ
139名無しさん@4周年:04/02/05 13:01 ID:z1NxQ7Kf
>>135
> 破れないストッキング

『伝線しないストッキング』の間違いだね。

これはもうとっくの昔に作れるのだが、
そうするとストッキングの消費が極端に落ち込むので
どこのメーカーも決して作らないと言われてきた。

ところが90年代にアメリカで行われたアンケート調査の結果、
伝線しないストッキングでは履いていても
男が興奮する機会が減るので、女性も購入したがらない
という事がわかったらしい。
140名無しさん@4周年:04/02/05 13:02 ID:5Va+Vs90
>>138
あれ、戸惑うよ。
141名無しさん@4周年:04/02/05 13:08 ID:ve8bWkdB
伝線ってこういう字だったのか・・・
漏れの周りにストッキング履く女いないな・・・
142名無しさん@4周年:04/02/05 13:10 ID:WRmnTt0R
最初にきちっと契約してあればこんな問題にはならなかった。
日亜が支那畜なみの人治主義だから、こんな結果に。
143名無しさん@4周年:04/02/05 13:12 ID:0cSVXwIK
ホンダの福井威夫社長は 4日の記者会見で
発明者が多額の 対価を得ることについては
 「(企業にとっての)リスクとは考えていない」
とし、

 「そういうオポチュニティ(機会)を持った状態で、研究者が研究に取り組む
 のは素晴らしいこと」

と前向きに評価した。
 これが正論。この程度のことがわからない香具師が大杉。

ホンダの福井社長って理系ですか? 
144名無しさん@4周年:04/02/05 13:13 ID:xGAaHbNC
ストックオプションで解決
145名無しさん@4周年:04/02/05 13:16 ID:hgPTPMtz
>>143
過去レス読んで
146名無しさん@4周年:04/02/05 13:18 ID:iT//m3gs
>>143
福井は本田の愛弟子。
147名無しさん@4周年:04/02/05 13:23 ID:KMgpgayv
国連に全額寄付というオチ
148名無しさん@4周年:04/02/05 13:23 ID:zrm1mzWm
200億円って、世界的に見てどの位のランク?
149名無しさん@4周年:04/02/05 13:24 ID:xGAaHbNC
なんかもう。日本滅びちまえって思うな。
150名無しさん@4周年:04/02/05 13:26 ID:GPNjczUQ
青色ダイオードって何に使われてるの?
青色のお陰でこんな凄いことがってのあんまり知らないんだけど。
151名無しさん@4周年:04/02/05 13:30 ID:eYdyqIZ+
いや、「対価は実績払い」って書いてるけど
青色醗酵ダイオードの実績って
現時点でも200憶払っても十分な位儲かってるんじゃないのか?

それから、200憶を寄付しろとか奨学金作れとか言ってる奴、
普通の人間なら発明で一発当てたら
自分で会社作るから、そんな遊び金無いぞ。
152名無しさん@4周年:04/02/05 13:31 ID:BvI9mvxe
>>148 名前:名無しさん@4周年 :04/02/05 13:23 ID:zrm1mzWm
> 200億円って、世界的に見てどの位のランク?

日経の社説には次のような記述がある。真偽は知らないけど。
> 特許侵害を含めた知的財産権訴訟でも、世界トップ級の高額判決だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20040130MS3M3000Y30012004.html
153名無しさん@4周年:04/02/05 13:34 ID:sjgykzr8

日亜経営者↓
IBM経営者↓
ホンダ経営者↑
154名無しさん@4周年:04/02/05 13:40 ID:fHrH/yZl
>>150
液晶のバックライト、信号機、パチンコ台とかとか
PS2の青色のランプも青色LEDじゃなかったっけか?
まだ研究の段階だけど、
青色LEDの光には癌の進行を止める作用だかが確認されてるそうな。
でも光の何が作用してるかわからないからそこを研究中らしい。
使おうと思えばいろいろつかえるんじゃない?消費電力少ないし。
光の三原色が揃ったってのも大きいと思う。
155名無しさん@4周年:04/02/05 13:43 ID:FJawTMR8
>>121
そういうのは、なんらかの「対価」を決めなきゃいけないので、判決にはできない。
もちろん、当事者同士の和解という形なら可能。
ちなみに、中村は、
できたら、特許の0.1%分の共有と今までの実績の0.1%=1億の方がよい
と主張したのだが、
日亜は「ビタ一文払えるか!共有なんて冗談じゃねぇ」と主張し、
裁判所も、「特許権は100%日亜のモノ」と判じたので、
「相当の対価」のみで報償することになった。

>>142
経営者達が騒いでいるのは、
きちっと契約していてもこういう訴訟がおきるから、
なんだが...
日立もきちっとした契約してなかったとでもいうのか?
156名無しさん@4周年:04/02/05 13:57 ID:U+0Q4gEU
>>155
きちっと契約っていっても
でかい利益をだす発明をしても ほかのボンクラ研究者とそんなに待遇が変わらなかったり
ギャラが跳ね上がったりしないから訴えられるんでしょ?
研究者の横のつながりがもっとあれば引き抜きもしやすくなって給料も上がりやすいんだろうけど
日本って労働組合が縦だから専門職に不利
157名無しさん@4周年:04/02/05 14:01 ID:t9HFHWXA
158名無しさん@4周年:04/02/05 14:08 ID:/VN2OTES
だからさ、発明対価は安くていいから、特許権が発明者に属するようにすればいい。
そしたら発明者が独立起業できる。アメリカなんかそうなんじゃないの?知らないけど
159名無しさん@4周年:04/02/05 14:10 ID:XS3BHnyd
埼玉大学講師・山崎乞食太郎の最近の毒蛇日記↓
----------------------------------------------------------------
http://www4.diary.ne.jp/user/412147/
■2004/02/01 (日) 中村氏の研究成果「200億円」判決は、美談か?
青色発光ダイオード発明の権利をめぐって争われていた裁判で、会社側に200億円
の支払いを命じる判決が下ったらしい。今や松井選手なみの国民的スターになったか
に見える中村修二と言う人が、その主人公なのだが、(中略)僕は、中村氏がアメリカ
の大学への転職を契機に会社を告発する裁判闘争を開始した背景には転職をめぐって
中村氏とアメリカの大学や会社()との間に裏取引があったと見ている。結局、中村
ナニガシは、アメリカ資本に「魂」を売ったのであって、こんな話は美 談でもなんでも
ありはしない。(中略)科学者も文学者も、やはりカネに目が眩むようになったら
オシマイだろう。次はノーベル賞? もういいよ、この人。
----------------------------------------------------------------

なんら根拠も示さずに「中村氏とアメリカの大学や会社()との間に裏取引があったと見ている」
などと書いちゃうんだから、凶暴な香具師だなあ。妄想炸裂じゃん。w
しかも「会社()」って何よ? まだらボケが入ってますなあ。そんなに物忘れ激しいのか。
推敲も出来てないゴミ文章を発表するなよ。約物の全角と半角の使い方も失格だしさ。
こういう香具師が朝日カルチャーセンター(立川)で作文おしえてんのか。w
詐欺同然じゃないのか?

最後は「やはりカネに目が眩むようになったらオシマイだろう」と乞食太郎らしく
ひがみ節で締めてくれますた。w
もういいよ、この人。w
160名無しさん@4周年:04/02/05 14:13 ID:FJawTMR8
>>156
そうだよ。
ほぼすべてのドライブの搭載されているピックアップを開発したのに、300万弱。
で、これは安すぎだから、1.6億払え。
で、いくら契約で決めても、判決でそれをひっくりかえされると、
事後に多大な補償をしなければならなくなり、リスクが読めない。
いわゆる「後だしジャンケン」論、ですね。
で、経営者の仕事は、リスクを極小化し、利益を極大化することだから、
リスク要因を減らすために、契約があれば契約を尊重するように法改正をし、
訴訟を0にしたい。

(そんなのいるのか?という問題はおいておいて)研究者側は、
いままで積みあがった判例を元に社内規定を改善すれば、
訴訟の乱発にはならないはずだし、
ちゃんとした契約をするand/or契約をちゃんと運用する企業ばかりではないから、
最後の砦として、法改正したくない。

という話。

で、(法案を見ていないのでアレだが、マスコミ報道によると)
改正案は、内容を問わず契約によるものとし、
契約を結ぶ方法が適法でない場合のみ、訴えることができる、
とするらしい。

ちなみに、私は、現状のままでよいと思っている、中村擁護派。
161名無しさん@4周年:04/02/05 14:16 ID:j1qCBUFh
機会といえばいいものを。
162名無しさん@4周年:04/02/05 14:17 ID:U+0Q4gEU
いまの日本の労働者の構造だと
この会社クソ契約しかしやがらねーから他の会社に高く雇ってもらうぜー
てのがすごくやりにくいから
後出しで契約ひっくり返せないと 一生奴隷になっちまう

契約重視するなら 労働者側が正当な契約を結べる環境を作れ
それがフェアってもんよ
163名無しさん@4周年:04/02/05 14:19 ID:flSeH3M7
常識・判例にとらわれない裁判。カコイイ
164名無しさん@4周年:04/02/05 14:20 ID:j1qCBUFh
>>158
ステイツは製品化する一歩前に会社を辞めたりもするけど、そんなことになると訴訟だし。
それでも起業がふつうだけどねー。

>>159
乞食太郎のキャラクタ守ったのでは?
金に目がくらむって、こいつはかすみくって生きるのか?
165名無しさん@4周年:04/02/05 14:22 ID:7HgW8mxn
200億(裁判所は600億と算定)も「実績」だろ?
別にあの判決は10万円の利益をあげた開発にも200億払えと
いってるわけでもないのに。
166名無しさん@4周年:04/02/05 14:23 ID:9UrxDoSb
ホンダなんてゴーンの技術流出工作を公認だもんな
売国企業が何を言うんだ って感じ(プ
167名無しさん@4周年:04/02/05 14:24 ID:FJawTMR8
>>162
激しく同意。
なんか、経営側って、経営側に都合のよい部分だけをつぎはぎしたいらしい。

アメリカみたいにするんだったら、
現状、無償の通常実施権にも対価が必要になってくるんだが、
それは、無償のままにするつもりみたいだし、アンフェアすぎ。
168名無しさん@4周年:04/02/05 14:26 ID:j1qCBUFh
>>162
雇うほうが偉そうなんじゃなくって、貰える機会のない職種はどうするんだと、悪平等の予感。

ただ、中村が離職しないように報いておけば、さらなる利益を呼ぶ発明をしたかもしれない。
169名無しさん@4周年:04/02/05 14:26 ID:jwR4RHGJ
青いセロファンはなぜ青いか
それは、青い色の光しか通さないから
だから、赤色や緑色のLEDに青いセロファンをのせると、何色にも光らない。
黒になる。
光を通してくれないからね。
170名無しさん@4周年:04/02/05 14:28 ID:FJawTMR8
>>165
特許のきれる2010年までの売上予想がベースになっています。
実績ではありません。

裁判が始まった当時の実績をベースにすると、
売上で1000億ぐらいなので、独占の利益は、たぶん100億ぐらいで、
中村氏取り分は50億ぐらいになってしまいます。
171名無しさん@4周年:04/02/05 14:28 ID:fHrH/yZl
>>164
profには専門:哲学と文学とかあった。
多分、紙でもむしゃむしゃくっとるんじゃないか?

>>165
正直、余程のマヌケな商売しない限り青色LEDの特許は
これからジャンジャン金を生みつづけるわけで、
手切れ金としては妥当な線だと思うけどね。
172名無しさん@4周年:04/02/05 14:29 ID:Djvpu2rk

自動車業界って、青色ダイオードみたいに単一の技術が多大な売り上げをもたらす
というような現象がほとんど考えられないから、トヨタもホンダも余裕ぶっこいて
るよな。
173名無しさん@4周年:04/02/05 14:31 ID:j1qCBUFh
>>167
現在の政治に於いて、献金をしないものはいないと同じで。
経営者側も「これがまかり通ると日本企業の競争力を失う」とか。囲っとかないと失うと思うけどなぁ。
174名無しさん@4周年:04/02/05 14:31 ID:tHk0CFBY
常識判例どおりに判決下したらこのような数字になった
とのことだが。
 経営陣があまりに非常識だったんだろ。
175名無しさん@4周年:04/02/05 14:32 ID:zDtvkmzG
もし、この発明をヤフオクに出したら200億いくかな
176名無しさん@4周年:04/02/05 14:33 ID:QRSL0AA+
いじめて ほっぽり出して たった一人で研究させて
退社のときに その研究をよそでするな。
わが社の物だ とごねたからこうなった


まれに見る 能無し経営陣てことも 考慮にいれなくてははは
177名無しさん@4周年:04/02/05 14:33 ID:IQE6UE5d
>>172
本田技術研究所はただ車だけをつくってるわけじゃない。
178名無しさん@4周年:04/02/05 14:38 ID:ou18Jg49
重要な発明をした社員がいたならば、
社長自ら「おまい凄いな、会社の宝だよ」と頭を下げにいきましょう。
それだけで大抵の開発部員は一生会社の犬になります。
本当に・・。
179 :04/02/05 14:39 ID:9yvuYuQB
宗一郎さんは晩年
UFOを作ってみたいと言っておった

未確認飛行物体だろってなツッコミはナシで
180名無しさん@4周年:04/02/05 14:41 ID:xarZyAFv
光の三原色がなんで赤緑青なのか教えれ。
181顔偏差値15:04/02/05 14:43 ID:JYobD6LE
まあ、実際問題、青色ダイオードよりアシモの方が将来に向けて発展していくだろうし
100年後ぐらいには称賛されるであろう基礎研究なんだろうけどな
アシモなんて研究してちょっとぐらい特許とっても金にならないからなあw
182名無しさん@4周年:04/02/05 14:44 ID:bERJJOdO
>>176
嘘ばっかり言うなよ
183名無しさん@4周年:04/02/05 14:44 ID:fHrH/yZl
>>175
日本企業が買うかどうか会議にかけて、その結果を会議にかけて
といったバカ丸出しの事をし始め、その間に海外企業が即決価格で入札してウマー、
その後日本企業は責任の擦り付け合いを社内で開始すると思われ。
184名無しさん@4周年:04/02/05 14:44 ID:FJawTMR8
>>168
> 悪平等の予感
そうなんです。
今2chで反中村and/or日亜擁護の人たちが言っていること。

研究職でも、ほとんどは、基礎や改良をやっているわけで、
中村氏のようなブレークスルーな発明や発見をする人は、ごく少数です。
研究でも、独占可能な特許しか評価されなくなると、
社会・会社の中はおろか、研究職の中でも悪平等を唱える人が沢山います。

本来は、
経営:企業価値=株価上昇に比例したインセンティブ
営業:売上に比例したインセンティブ
事務:コスト削減に比例したインセンティブ
基礎研究:学術的な評価に比例したインセンティブ
応用研究:利益に比例したインセンティブ
(他にもいろいろな評価軸はあるとおもいますが、一例として)
等、それぞれの分野で、能力に応じた評価をすべきだと思うし、
そういう議論に発展すべきなのですが、
現状のぬるま湯から出たくない人がたくさんいるようです...
185名無しさん@4周年:04/02/05 15:01 ID:bERJJOdO
>>184
盲目的中村信者は一方の主観を真に受けて頭を使わないから大局が掴めてない。
186名無しさん@4周年:04/02/05 15:05 ID:SJB+BClE
>>13

> 大丈夫だ。
> お前にはそんなおおそれた発明はできない。
> むしろ金食い虫でおわるだけだ。

おおそれた?....
187名無しさん@4周年:04/02/05 15:07 ID:U+0Q4gEU
>>184
天才を凡才と同列に扱うことは世の中のためではない と思う
天才と凡才を同じ評価基準にしろといってるわけじゃない

日本はいままで全部の人間が似たような能力しかないような評価をするからそれを変えろというだけでしょう
天才基準の評価に一様に変えるわけじゃない
天才を評価できるようにしましょうと言ってるだけ
188名無しさん@4周年:04/02/05 15:11 ID:R85MDSLf
まだ日亜の社員さんは降臨していないのですか?
189名無しさん@4周年:04/02/05 15:12 ID:jwR4RHGJ
>>180
人間の眼に見える光の色は
赤と青と緑だけで
あとは、その組み合わせで決まるから。
赤より長い波長の光は眼に見えないから赤外線
190名無しさん@4周年:04/02/05 15:14 ID:hU5Bi7n2
>>184
それが理想だよね。
まあ、今回を教訓にどんな企業でも偶然にしろ極端に会社に貢献しちゃった人
(技術だけでは無く企画とかも)への利益のバックの規定をちゃんと決めていけば
無駄な裁判で無くなるんだけどね。
後、事務とかそう言う部分に関われない業務にも本当は何かこれに変わるものを
与えないといけないんだけどなぁ。

地味な仕事をしてる奴が損するだけになる日本がますます加速してる気がする。
191名無しさん@4周年:04/02/05 15:15 ID:bERJJOdO
つーかホンダ社長を誉めている香具師はソース全部読んだの?
実績払いて、今回の判決については批判的だぞこの文は。
192名無しさん@4周年:04/02/05 15:15 ID:58oa0eKT
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1075961632/
女子高生&女子大生のおまんこ見放題。
完全無料。抜きまくりヤリまくり。
193名無しさん@4周年:04/02/05 15:16 ID:eall9o6+
日亜をいじめると
訴訟されすぞ。
194名無しさん@4周年:04/02/05 15:21 ID:FJawTMR8
>>185
自分では、「盲目的中村信者」ではないつもりなのですが、
具体的にどの辺をもって、信者と断じるのか、教えてください。

>>187
# う〜ん、私は、あなたの言っていることに(ほぼ)同意しているつもりなんだが...

凡才用の評価基準と天才用の評価基準の2本だてにすべき、ということでしょうか?
天才か凡才かは、どうやって見分けるのでしょう?
195名無しさん@4周年:04/02/05 15:23 ID:+OnuWP2z
ファインマンは原子力潜水艦の特許を 1ドルで売ったんだぞ!
いや、本人がそれで満足してたからいいんだけど。
196名無しさん@4周年:04/02/05 15:24 ID:YbTnB63p
今回の件は中村の発明が凄まじくて、
なおかつ、日亜と中村の関係が異常だったつー
二つの特異な条件が重なったケース。

今後何百億円って報酬が連発するなんて勘違いはくれぐれもしないように。。。
197名無しさん@4周年:04/02/05 15:25 ID:IRqzBJbc
カセットテープを発明した人も特許放棄したんだよな。
その代わりにみんなこれを使ってくれ、と。
1円でもいいから取っておけば、大もうけだったのに。
198名無しさん@4周年:04/02/05 15:25 ID:KqCovPnf
>>106
給料が増えるよりは、研究費が増えるほうが嬉しい気もする。
あと、雑用が減ること。
199名無しさん@4周年:04/02/05 15:27 ID:9pdCd6em
>>195
「ご冗談でしょう?ファインマンさん」読んでいい気になってんじゃねえぞ!
200名無しさん@4周年:04/02/05 15:33 ID:fHrH/yZl
>>196
んー百億って程じゃないが、確かキャノンのUSMも特許うんたら
でお金の問題になってたなぁ…あれはどうなったんだろか…。
今回の判決で影響受けたりしたらちょっと面白いんだが。
201名無しさん@4周年:04/02/05 15:35 ID:FJawTMR8
>>190
事務に関しては、派遣業界が、
「プロフェッショナルな事務」という概念を持ち始めたので、
もしかしたら、そんなに、未来は暗くないかも、と私は思い始めています。

>>191
読んでます。

「実績払い」当然そうあるべきだと私も思います。

日亜の特許を回避しつつ日亜のLEDより品質のよいモノが、
明日、発売される可能性もあり、そうすると、「独占の利益」は失われるので、
1200億が(結果的に)過大であったということはありうるでしょう。
しかし、法は、現時点での予測で「対価」を決定することを求めているので、
そのことに対し、批判的なのです。

それは、判決を批判しているのではなく、
法体系への批判だと私は受け取りました。
202名無しさん@4周年:04/02/05 15:37 ID:bERJJOdO
>>194
例えば研究所所長任命が左遷だという点。もろ主観でしかないよね。
不満なら他に何がやりたかったというの?、氏は本にもどこにも何も言ってない。
それまでの経緯上、一部経営陣と仲が悪くなっていた背景があるから
勘違いしやすい土壌はあるが。

そのこれまでの経緯っつっても、
小企業に開発費は大きなリスクなんだから、つぶそうととする勢力が
出てくるのは当然で会社の経営を好転させたい以外意図は無い。
結局、仲が悪くなったのは元々自然な結果なわけでお互い感情的な行き違いが
理解できず尾を引いているのだろう。
誰も悪くは無いんだけど、何か悪者を決めないと話ができない一部ねらの馬鹿加減ときたら・・。
203名無しさん@4周年:04/02/05 15:37 ID:Uf6y4l/r
>>191
それ(判決)はしょうがない。日亜側が-15億って鑑定書を出したのが悪い。
それも2001年度までしか鑑定していない(邪推すると2002年以降は
利益が出ている為、一円も払いたくない日亜側が2001年で鑑定をうち切った)。

2002年以降の見込み等に関しては、日亜側は実質無主張の扱い。
204名無しさん@4周年:04/02/05 15:38 ID:7TXjvqFS
不服申し立てするんでしょ。裁判やるとしたらいつ頃になるの?
裁判のほうが気になるんだけど。
205名無しさん@4周年:04/02/05 15:43 ID:epGvA7VB
>>95
年間売上11億で3億の投資をする爺さんと、
数千億の売上と数百億の利益上げておきながら、
バーカバーかって言ってのけるお父ちゃん。

意外とバランス取れた人間になるかも(w
206名無しさん@4周年:04/02/05 15:45 ID:epGvA7VB
>>106
ハゲ同。
コミュニケーション能力とか、人の心の機微とか叫ぶ人間が
多いのに、なんでそんな簡単な事が出来なかったんだろう?

って思う。
207名無しさん@4周年:04/02/05 15:45 ID:WQgXPJBn
>>158
アメリカも特許は企業のもんだが(契約書)
ストックオプションの国だからな
貢献すれば莫大な利益が市場から返ってくる
208名無しさん@4周年:04/02/05 15:46 ID:iT//m3gs
これだけマスコミに取り上げられたら日亜の宣伝効果は200億どころじゃないだろうな。
209名無しさん@4周年:04/02/05 15:47 ID:g2lWMAli
北城の方がまともだと思うんだが・・・?
210名無しさん@4周年:04/02/05 15:48 ID:epGvA7VB
>>120
可変気筒エンジンのように復活するかもね、文字通り桁違いに
工作精度が上がってるから。
211名無しさん@4周年:04/02/05 15:52 ID:Uf6y4l/r
>>204
2/13が控訴期限(日亜側は既に控訴済みと発表)。原告・被告側双方とも
新証拠を提出しないならば、東京高裁は開廷せずに書面審理のみで
半年後で判決もありえる。が、おそらく日亜側は、2002年以降事業見込み等の
鑑定書を追加提出すると思われる(出さなかったら、中村側のトーマス鑑定が
採用され、604億円の判決もあり得る)。

一審同様の404特許貢献ゼロという主張を繰り返せば、大負け確実なので、
弁護士としては、実態に即して中村氏の貢献度合いを引き下げ、対価の
支払額を引き下げたいところであるが、日亜側は一円も払いたくない、ことに
固執しているので、この主張をできるかが鍵。

おそらく、同族経営で外部批判を受け入れない体質に思われるので、一審同様の
主張(中村氏の貢献0→一円も払わない)で、完敗の悪寒がします。
212名無しさん@4周年:04/02/05 15:53 ID:fHrH/yZl
>>206
日亜の会社の方針には、コミュニケーション能力も心の機微も
必要ないって事なんじゃない?
偉大な成果を上げても特別に誉められる事も無く、
特別な賞与があるわけでもなく、お空の上の方のふんぞり返ってる連中が
いい思いするだけじゃぁ、誰も研究開発なんてしたいと思わないよね。
213名無しさん@4周年:04/02/05 15:54 ID:wNbVX2yj
>>185
大局ねぇ・・・。

はっきり言って、終身雇用もしないけど成功した技術者も大して評価しない。
更に、言いか、更にだぞ? 働いて税金を収めても、その税金も馬鹿みたいな事に
使い込む。(個人的には特に極東関係の貢金)

やる気がでねぇよこれじゃ。 馬鹿にするのもいい加減にしろって感じだよ。
勘違いされないように書いておくけど、俺は前選挙では自民支持。
214名無しさん@4周年:04/02/05 15:54 ID:bERJJOdO
>>106
その島津の特許報奨金は1万って知ってる?
それ以外の給与面や昇進、ボーナスも中村氏が受けたのは
島津と大差ない程度で、当時は満足してたようだ。
アメリカの同業者の事例を聞くうちに羨ましくなったんでしょうな。
215名無しさん@4周年:04/02/05 15:55 ID:JagfqvF3
オボチュニティ!キター
216名無しさん@4周年:04/02/05 15:56 ID:rlw/kWDC
経営者必死だね
217名無しさん@4周年:04/02/05 15:57 ID:AEfHrst8
>>196
もちろんそうだ。だからこそ今回は結果は全然おかしいとも思わない。
218名無しさん@4周年:04/02/05 15:57 ID:AZ5RpAmq
実績払いって売り上げから特許が占める割合の内いくらってことか?
なんでこんな合理的な判決を下せないシステムになっているんだろ。
先のことなどわかるわけないのに。
貢献度も何をどうして50%なのか、なんで30%や70%とか
他の値じゃないのか。0と100の平均ですか?意味不明。
219名無しさん@4周年:04/02/05 15:59 ID:GPNjczUQ
ホンダは二足歩行兵器の開発でもガンガッテください。
220名無しさん@4周年:04/02/05 16:02 ID:gtAAPNXk
>>215
opportunity
221名無しさん@4周年:04/02/05 16:11 ID:Uf6y4l/r
>>218
民事訴訟は、真実を追究するシステムじゃないから。私人間の紛争を
当事者双方の主張を聞いて第三者の裁判官が公平に裁定を下す。

一方があまりにDQNな主張をしたり嘘ばっかり並べ立てると、反対側の
主張に大きく傾いてしまう。

本件の例だと、日亜側が現製品の生産に関して、404特許を使っている
部分はなく貢献0との主張が全面的に退けられた為、中村氏主張の
100%貢献とその他の審理で明らかになった会社側の開発貢献を加味した数値。
その合理性に関してはわからん。だって、日亜側がゼロと主張するだけで、
404特許自体の中村氏の貢献度合いの証拠を提出していない。
222名無しさん@4周年:04/02/05 16:14 ID:OX/MHUbP
俺はホンダで
黒色ダイオードを発明する!
223名無しさん@4周年:04/02/05 16:21 ID:ygazw7G9
ま、日亜はおとなしく倒産しなさいってこった
224名無しさん@4周年:04/02/05 16:22 ID:sjgykzr8
猫に小判、豚に真珠、日亜に青色ダイオード。
225名無しさん@4周年:04/02/05 16:27 ID:xarZyAFv
>>189
ありがとーん。

黄色とか紫とか他の色の組み合わせで別の色を表すってわけにはいかないの?
226名無しさん@4周年:04/02/05 16:28 ID:hlBz+Srt
中村氏は結局どこの会社にいても訴訟したでしょうね。
200億でも600億でも払えるんだったら払って、双方はさっさと縁を切ったほうがいいと思われ
227名無しさん@4周年:04/02/05 16:30 ID:tWlmaBkU
おれ二百億ほすぅぃ〜いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!
228名無しさん@4周年:04/02/05 16:32 ID:UWFzc/v8
交通機関として劇的な進化がない自動車業界、
しかもDQN御用達車を大量に出してるメーカーの社長が
何言っても説得力無いだろ。
229名無しさん@4周年:04/02/05 16:34 ID:c0BiT6uc
ホンダは本業のバイクや車の研究よりほとんど趣味の研究で成果を上げるだけだから
会社に利益はまずないよねw 宣伝効果くらいか。
230名無しさん@4周年:04/02/05 16:34 ID:FJawTMR8
>>202
> 例えば研究所所長任命が左遷だという点。もろ主観でしかないよね。
私、そんなこといいました?レス番教えてください。

> 不満なら他に何がやりたかったというの?、氏は本にもどこにも何も言ってない。
# どっかの講演をテキストに起こしたもので、見かけたことがある。
# LED系ではなかったが、まったく、あさっての方向で、
# 日亜になんの価値もないようなものでもなかったと思う。
# が、これは、ソースを示せないし、
# 中村氏が心証をよくするため後付けで言い出したものかもしれないので、
# この点は反論しない、できない...

> 一部ねらの馬鹿加減ときたら・・。
それを私のせいにされても...
231名無しさん@4周年:04/02/05 16:35 ID:iV/J+z7P
ああ、社畜だけになりたくないな。
232名無しさん@4周年:04/02/05 16:36 ID:IRqzBJbc
でかい契約を取ってきた営業マンにも収益の半分よこさなきゃいけないのかね
233名無しさん@4周年:04/02/05 16:38 ID:BCiWQHjG
>>232
営業マンが自らが開発して特許とった手段を使ってでかい契約をとってきたら
そうかもなぁ、とマジレス。
234名無しさん@4周年:04/02/05 16:39 ID:FJawTMR8
正直にいうと、
日亜の言い分を盲目的に信じる人のレスには、
そういうレスを返したことはあります...

ちなみに、
この裁判に関しては、昇格に関しては争点ではないと思っています。
(日亜が貢献度0と言っている以上、
 所長任命はこの特許への処遇ではなく、
 なんらかの別の理由によるものと考えられます。
 逆に、ある程度の貢献度を認め、それに対し昇格・昇給をもって遇したことを
 主張すれば、会社の取り分は、50%ではなく、それより多く評価されたのでは、
 と思います)

一般論として、昇格を持って遇するというのは、ありだとは思いますが、
モノによっては、それだけでは対価として不足する場合もありうると思っています。

ちなみに、個人的には、(メディアを通しての偏った主観ですが)
中村氏のような人は、友達としては面白そうですが、
一緒には仕事したくないタイプのように思えます。
また、本や講演で日亜を悪くいうのは、裁判が確定してからにしろよ、と思っています。

私は、「盲目的中村信者」でしょうか?
235名無しさん@4周年:04/02/05 16:44 ID:t2cBptLv
>>232
50%がその営業自身の力によるものって評価ならそういう話もあるかもな。
でも会社の看板と商品諸々を入れたら50%なんてありえんもの。

ゴミを客に暴利で押し付けてきたなら詐欺だしな。
236名無しさん@4周年:04/02/05 16:45 ID:FJawTMR8
>>207
アメリカでは、法的には特許すべからく発明者のものです。
契約で発明者から企業に移転し、ほとんどの場合、そういう契約が結ばれます。
移転に同意する発明者のサインを特許庁(?)に提出する必要があります。

日本では、職務発明は、自動的に無償の通常実施権が企業に与えられます。
特許権の移転は直接にか間接的にかの契約が必要で、相当の対価が必要とされています。
237名無しさん@4周年:04/02/05 16:54 ID:mgZSj22Z
>>184
正論だな。

ただ、現状のぬるま湯から抜け出したくないのは
>事務:コスト削減に比例したインセンティブ
あたりの人。自分のコストの意識なんてもったこともなく
当然の権利だと受け止めている。この辺をざっくり脅かしてみるのが
会社全体としてのバランスをとるには一番なんだけど、
既得権益にしがみついているから、なかなかできない。
238名無しさん@4周年:04/02/05 16:55 ID:7Rqnk019
オポチュニティ
そうです。当方の場合も特殊ですが、裁判官、弁護士ともに酷く裁判で有りません。無法国日本です。

http://www.as-k.netに現在の矛盾と理不尽の現実が実名で掲載されてます
現在の最新は2月5日分です。・・同じ街頭演説でも古賀議員とは違います!
200億円勝訴、裁判の御蔭で、当方も戦い抜くことが出来ます。
240名無しさん@4周年:04/02/05 16:56 ID:iV/J+z7P
奇跡の逆転ホームランを打ったのに、味方だったはずの同僚、会社に( ´_ゝ`)フーン された気分かな?
241名無しさん@4周年:04/02/05 17:04 ID:z9rIKfbT
文系の諸君には許せないんだろうな200億

政治や放送、文学の世界で何十億も稼ぐ文系の人はたくさんいる。体育会系
の場合スポーツで活躍すればこれもまたしかり。

しかるに理系の花形はまあ医者ぐらいのモノで、開業して大成功しても1億
ぐらい、というか開業した時点で落ちこぼれ(白い巨頭参照)と言われるこ
ともあり、今回の件は理系の我々にとってまさに朗報なわけよ
242名無しさん@4周年:04/02/05 17:09 ID:hU5Bi7n2
>>240
9回までサインを無視してホームランを狙って全部三振してたんだけど
9回裏にサヨナラ満塁逆転ホームランしちゃった感じだね。
243名無しさん@4周年:04/02/05 17:11 ID:NSXpdy00
東京地裁の裁判官はどうしてこんなに常識ないのが多いのか
244名無しさん@4周年:04/02/05 17:21 ID:FJawTMR8
>>242
中村氏の言い分が真なら、
第1打席:サイン通り、バント:一塁走者の走り出しが悪く、自分はセーフになったが、走者Out
第2打席:サイン通り、セーフティバント:出塁するも後続続かず
第3打席:サイン通り、バント:一塁走者の走り出しが悪く、自分はセーフになったが、走者Out
非難轟々
第4打席:監督にホームラン狙いで行くことを宣言。監督承認。
     打撃コーチは、ヒット&ランのサイン出すも、無視し、サヨナラホームラン
というところだろう。
245名無しさん@4周年:04/02/05 17:25 ID:fHrH/yZl
>>226
いや、それはないでしょ。
大っぴらに表彰してそれなりのボーナス(といっても億とかでなくてんー百万とかのレベル)
とか昇給をやって、社内での位上げとかすれば世間的は納得するだろうから、
そうすれば本人も無茶言えなくなるし、多分一応特別扱いされたって事で落しどころになると思う。
200億払ってさっさと縁を切るというの激しく同意。
というか、巧く立ち回れば軽くチャラに出来るレベルの発明だからね。
これで金稼げなかったら日亜は本当に無能な会社だよ。

246名無しさん@4周年:04/02/05 17:36 ID:hlBz+Srt
>>245
いやいや、ボーナスの度に何百万ものインセンティブ、年収数千万。
昇格も一気に役員レベル、それなりの待遇だったようですが。
今後争いを続けても、双方にデメリットはあってもメリットはないでしょうね。
247名無しさん@4周年:04/02/05 17:37 ID:IRqzBJbc
香川くんだりの会社に有能な人材なんて来ません。
248名無しさん@4周年:04/02/05 17:38 ID:KDNsXIo0
日本くんだりの会社に有能な人材なんて来ません。
249名無しさん@4周年:04/02/05 17:39 ID:B1HrqA5u
特殊というのは青色LEDじゃなくて日亜のことだよな
250名無しさん@4周年:04/02/05 17:40 ID:hlBz+Srt
香川ではなく徳島。
久米宏レベルですな。
251名無しさん@4周年:04/02/05 17:41 ID:clq139Zo
>>1

「発明対価はは」
252名無しさん@4周年:04/02/05 17:41 ID:B1HrqA5u
徳島名産ATOK
ジャストシステムはまだある?
253名無しさん@4周年:04/02/05 17:41 ID:97OaRIG0
発明対価はは実績払い
254名無しさん@4周年:04/02/05 17:45 ID:i+vMpyIm
日亜も、徳島の田舎子会社でいたかったのに、中村がよけいな発明をして
忙しくなった。 苦労したのは会社のほうだ。

むかしにもどしてくれ  会社の社長の本音
255名無しさん@4周年:04/02/05 17:52 ID:FJawTMR8
>>245
そういうレベルは、日亜もやっているよ。

なぜ、訴訟を起こしたかは、
・日亜の側が裁判おこしたから(中村氏談)
・単に金の亡者になった
・競合他社と裏取引等陰謀説
等、いろんな説があって...
まぁ、どれも一定程度説得力あるかもしれないし、どれも眉唾だともいえるし...

でまぁ、仮定や主観のことを云々してもしょうがないわけで...
中村氏に限らず(といか中村氏に触発されて?)、一部、研究開発者は、
(良し悪しは別として)その程度の報酬では満足しなくなったわけで、
それを、日本の法律は保護しているわけで、
かと言って、訴訟乱発では企業も開発研究者にとっても不幸なことだし、
落しどころはどこなんだろう、という議論をすべきなんだろう、と。
256名無しさん@4周年:04/02/05 17:57 ID:mgZSj22Z
>>255
ぼちぼち裁判の判決に云々するのではなく、
次に何をすべきかと。
大きくは、
 個人の成果の判断基準(人事制度、個人の雇用契約)
 成果を金銭的に評価を受ける手段としての特許法(主に職務発明)
ぐらいですか?
257名無しさん@4周年:04/02/05 17:59 ID:j+DREG5f
しかしさー会社によっては研究開発職だけじゃなくて
営業や事務職にも、特許申請、ノルマ課してるとこもあるんだよね。
成果の何%を報奨金にするって感じで。


といっても、ろくに払われてないのが現実だけどね・・・
258名無しさん@4周年:04/02/05 18:00 ID:XWjg2HSY
中村さんが開発に成功したのは1992年
辞めたのは2000年2月
アメリカの大学の教授になったのは2000年4月
カルホニア大学が出した研究費は300万ドル。
3億円強、日亜は三億円。うーーーん

259名無しさん@4周年:04/02/05 18:03 ID:S5n9qOh+
>>225
だから、逆
人間の網膜は赤、青、緑しか認識できないからすべての光は
人間の中で赤、青、緑の合成で処理される。

だから、その他の色が存在するということは、その時点で、赤、青、緑の組み合わせ
として存在しなければならない、ってこと。
260名無しさん@4周年:04/02/05 18:08 ID:fHrH/yZl
>>259
PCのモニタの話しでもすれば理解してくれるんじゃないの?
パレットの話しとかさ。
261名無しさん@4周年:04/02/05 18:16 ID:hU5Bi7n2
>>258
とりあえず、カリフォルニア大学は青色ダイオードを開発した実績を見て
3億準備した。
べつにそれ自体はおかしくも無いだろ?

開発に成功してからの8年間に何をしていたかは知らんけどな。
262名無しさん@4周年:04/02/05 18:17 ID:NYxR3PjI
>開発に成功してからの8年間に何をしていたかは知らんけどな。

青色半導体レーザーの開発にも成功
ソニーのブルーレイはこの技術
263名無しさん@4周年:04/02/05 18:19 ID:j0RiA2XZ
>>260
もともとの話が>>180で、なぜ光の三原色が赤緑青なのか、って
ことだから、光の三原色の利用例を出すのは違うんじゃないかな。
264名無しさん@4周年:04/02/05 18:25 ID:hU5Bi7n2
>>262
でも、青色の時とは違ってちゃんと認められた開発だったんだろ?
なんか、何もかも叩けば良いってもんでも無いと思うけど。
265名無しさん@4周年:04/02/05 18:26 ID:D8y4Xytl
これ200億って言ってるけど実際は600億払えって判決だろ。
請求額が200億だったからそうなっただけで。
次は600億になるかもよ
まぁそんじょそこらの発明じゃないけど
266名無しさん@4周年:04/02/05 18:30 ID:f3pK/Z3B
>>259
> >>225
> だから、逆
> 人間の網膜は赤、青、緑しか認識できないからすべての光は
> 人間の中で赤、青、緑の合成で処理される。
> だから、その他の色が存在するということは、その時点で、赤、青、緑の組み合わせ
> として存在しなければならない、ってこと。

横レスですが、、、

光のスペクトルは本来、連続だが、人の視覚は、赤、青、緑(に見えるスペクトル)に
ピークを持った受容体によって得られる。
受容体のピークの間のスペクトルの光は、二つはピークのスペクトルの重ねたものと
同じように知覚される(はず)。
無限次元のベクトルを三次元に射影してるわけだから、人の目に同じ色に見える光が
同じスペクトルの光の重ね合わせとは、限らない。

267名無しさん@4周年:04/02/05 18:33 ID:Mw4HKFFp
>>266
興味深い話だが、だから何?というのが正直な感想。
268名無しさん@4周年:04/02/05 18:37 ID:56DbjNuC
おれもこのくらい金をもらえる研究したいな〜
パテントはけっこう頑張っているから4年連続で金貰っているけど
こずかい程度だからね
269名無しさん@4周年:04/02/05 18:39 ID:XrZvC5ZC
<経済同友会 代表幹事 北城恪太郎 氏の主張>

 中村氏を含む世の技術者達へ
  「青色LED発明の価値なんて、1,000万円程度しかねぇんだよ!バーカ!」
  「奴隷は奴隷らしく、欲張らずに黙って働いてりゃいいんだよっ!」

 日本IBMの社員へ
  「てめえらが青色LED級の発明をしても、1,000万円以上は出さねぇぞ!」
  「残りの利益が何千億あろうが全部、会社と経営者のモンなんだよ!ブォケ!」

 東京地裁の裁判官達へ
  「おめえらは、まともな計算もできねえ低能者集団か?」
  「法律しか知らない『ひきこもり野郎』は、世の中の事に口を出すな!アホ!」

 顔と名前と肩書きまで晒した上で、ココまで自分の異常ぶりを訴える香具師は
 2chでも最近見かけないよな…

 北城! ガンガレ! (w
270名無しさん@4周年:04/02/05 18:44 ID:JN/yVh2p
文春の記事見た?
271名無しさん@4周年:04/02/05 18:50 ID:fHrH/yZl
>>269
なんというか、口調かえただけで可哀相な人LvがぐんとUPするな…。
272名無しさん@4周年:04/02/05 18:51 ID:kP0+MhQY
>>261
この8年間に日本のメーカは中村さんに
引きの話はしなかったのだろうか。
あれだけ不満があるのなら、すぐ応じたと
思うけど。
273名無しさん@4周年:04/02/05 18:56 ID:hU5Bi7n2
>>272
下手に引き抜いても結局青色は特許の権利とかの絡みで面倒そうだから
今更引き抜くのも躊躇したとかじゃない?
274名無しさん@4周年:04/02/05 19:14 ID:uwz85O43
>>272
273も書いているけど引き抜いてもメリットないんじゃなかいな。
特許は日亜のものだし(だから青色LED関連の研究を続けてもらっても
会社としておいしいところは少ない)、中村氏が今後青色LED級の発明を続けてくれる保証はもっと少ないし。
精々「わが社は技術者を大切にします」って客寄せパンダ、広告塔としてしかメリットがない。
日本の大学が中村氏を引き抜けなかったことが日本にとっての最大の不幸じゃないかな。
275名無しさん@4周年:04/02/05 19:15 ID:8zWRJm+x
すでに頭脳が流出しいるのだし、

流出した後の頭脳で考えると
こんな結果になるのだろう・・・
276名無しさん@4周年:04/02/05 19:20 ID:65JEL4UY
頭脳の流出、、、、なんかグロい
277名無しさん@4周年:04/02/05 19:21 ID:9j4Ec/rh
ぶくぶく
278名無しさん@4周年:04/02/05 19:22 ID:xarZyAFv
>>266
なるほどー。

なんで人間の目の受容体はなんで赤、緑、青(に対応するスペクトル)に反応するようになったんだろう。
なんらかの理由があるのかな。
279レスを読まずに…:04/02/05 19:28 ID:00wpQ66W
ま、今まで見た中ではかなりバランスの取れた意見かなぁ。
流石にR&D企業ホンダかな、とは思った。
280名無しさん@4周年:04/02/05 19:29 ID:FXz8dssY
福井社長ってどこの大学出身?
281名無しさん@4周年:04/02/05 19:30 ID:Fesc1jAV
>>272>>273
いや、フリーエージェント宣言みたいな事をやってたよ。
でも、日本の企業・大学はどこも動かなかった。
アメリカの企業からは「イチローの年俸ぐらい」(本人談)の引き抜きもあった。
でも研究やるには良いということでカリフォルニア大に逝った。
282名無しさん@4周年:04/02/05 19:30 ID:7K5wa2Ji
283名無しさん@4周年:04/02/05 19:32 ID:Fesc1jAV
>>274
結局、アメリカに渡ってからは、別の製造方法での青色LEDを開発という功績を残した。
んで、日亜の青独占は終わった。日本企業が動いていればどれほどの利益になったんだろう。
284名無しさん@4周年:04/02/05 19:34 ID:TtygFoq2
アホンダは、F1にGP、そしてロボット、飛行機と研究者がよだれ垂らすとこ
押さえてるのが強みなんだよな・・・
285名無しさん@4周年:04/02/05 19:35 ID:I1WUEnFI
文系帝国のソニーとは違うと
286名無しさん@4周年:04/02/05 19:37 ID:kP0+MhQY
>>274
でも2ヵ月後にカルホルニア大学は教授にして
中村さんが技術顧問をしているクリー社は
特許に触れない方法で高輝度青色ダイオードを
生産して日本に輸出しています。
日本のメーカーは。。。。。
287名無しさん@4周年:04/02/05 19:37 ID:Fesc1jAV
ホンダの社長は理系出身かー。
理系でも北城みたいにSEだとああなるのか。
288名無しさん@4周年:04/02/05 19:38 ID:FXz8dssY
>>282
理系社長ね
289名無しさん@4周年:04/02/05 19:39 ID:X+eG0AYl
中村うざいな。
アメリカで馬鹿なことを吹き込まれたもんだ。
290名無しさん@4周年:04/02/05 19:39 ID:uwz85O43
>283
Thanx.
結局日本の企業大学はどこもただしく中村氏の
能力を評価できなかったということですね。
でもって275の言う悪循環スパイラルに陥ると…
291名無しさん@4周年:04/02/05 19:40 ID:Wig1FKza
ホンダの社長ともなると、さすがに言うことがマトモになってくるな。
狂ったように批判してるどこぞの評論家や経済人がバカに見えてくる
292名無しさん@4周年:04/02/05 19:42 ID:FXz8dssY
>>291
理系出身の技術畑の社長だからかね?
293名無しさん@4周年:04/02/05 19:46 ID:b3FEnt5s
>>291
そのホンダにしても200億には違和感があると言ってる訳ですが。
大手企業の経営者で200億の支払いを妥当だと思ってる人は
皆無でしょ。
294名無しさん@4周年:04/02/05 19:57 ID:hU5Bi7n2
>>283
それも結果論だからなぁ。
億単位の投資だから企業が躊躇するのは当然だよ。

欧米はそう言うバクチを打てる土台が整備されてるのは有ると思う。
295名無しさん@4周年:04/02/05 20:12 ID:YKQC2uuq
200億には違和感を感じるってのは、経営者だからだよ。

経営者側の論評しか報道されないね。

マスコミの偉い人も経営者だね。

二桁億円もらうスポーツ選手の10年20年分の功績と
中村氏のこの発明の功績と、どっちが日本国民のために
なっているのかね。

おれは中村氏のほうが、功績がでかいし、稀有な能力だと
思うよ。
296名無しさん@4周年:04/02/05 20:16 ID:oGhNhoPU
実績払い、たとえば総売上の1%とか、そう言う訴えは出来ないものなの?
297名無しさん@4周年:04/02/05 20:18 ID:B1HrqA5u
>>295
税金も払って利益処分が終わってるのに「払え」じゃ普通に困るって
覆水盆に還らず
298名無しさん@4周年:04/02/05 20:20 ID:jwR4RHGJ
聞いた話だと、
日本人の黒い目と
外人さんの青い目では
見える色が違うんだって。
299名無しさん@4周年:04/02/05 20:20 ID:vVUdC143
結局は曖昧な法の不備だな。中村と日亜は政府に謝罪と賠償をry
300名無しさん@4周年:04/02/05 20:33 ID:cEagCrAr
これが特殊なケースと言っているけど青色LEDに対して200億が
高すぎると言っているわけではないような。
301名無しさん@4周年:04/02/05 20:41 ID:IzSiQ6Hl
> 【請求項1】
>  赤色発光ダイオードの表面に青色のセロファンを貼付したことを
> 特徴とする青色発光ダイオード。

赤色ダイオードは公知の技術であり、青色のセロファンも公知の技術である。
また、赤色の発光体上に、青色のセロファンを貼付しても、
青色の光が得られないことは、当業者ならば容易に想到可能である。


>
> 【請求項2】
>  赤色発光ダイオードの表面に青色のセロファンを貼付する段階
> を有する青色発光ダイオードの製造方法。

同上
302名無しさん@4周年:04/02/05 20:44 ID:eGQVo5D2
>>1
ホンダの印象アップ。

経営者は研究者のモチベーション下げないようにコメントしないとね。
303名無しさん@4周年:04/02/05 20:45 ID:E4Gjmpmq
LED式の信号機は赤と黄の区別がしにくいと思うんだけど。
これって俺だけ? 俺が色覚異常なことと関係ある?
304名無しさん@4周年:04/02/05 20:49 ID:H8TPwt5y
>>303
そう言う欠点もあるんだね。LED信号機。
使ってるLEDの波長が近いのかな。
305名無しさん@4周年:04/02/05 20:53 ID:ryAmegqf
ホンダの作るジェット機は需要あるの。
アシモと同じ夢なのか?
306名無しさん@4周年:04/02/05 20:53 ID:SgSP74PT
まあ、確かに特殊なケースだ。
歴史上最高額になるだろう
307名無しさん@4周年:04/02/05 20:54 ID:5NpkNl+W
>日本の大学が中村氏を引き抜けなかったことが日本にとっての最大の不幸じゃないかな。

金の亡者であるこの禿は、日本の大学の給与ではもの足りないから、逝かなかった。


さらに、
研究で会社の会議にも全然出なかったこの禿が、授業の他、各種の会議や試験
問題の作成・監督等の雑用でイパ〜イの日本の大学なんか勤まるはずもない。
308名無しさん@4周年:04/02/05 20:57 ID:IzSiQ6Hl
>>150
色ってのは光の波長の違いだってのは知っているよな?
光の三原色も知っているよな?(色の三原色とは違うぞ)

>>136の言っているように、LEDとしてのメリットは
・電球や蛍光灯よりも寿命が長い(半永久的)
・光の三原色をLEDでつくれば大型のディスプレイが簡単に作れる

更に、青色は、「波長が短い」ので、その青色発光を「蛍光体」を
使って別の色に置き換えることが容易になる。

短波長から長波長への変換は容易だが、その逆は非常に難しい。

従って、青色のLEDによって他の色では実現が難しい(不可能な)
「白色LED」を実現出来た。
(白色LEDはLEDの周りに蛍光体層を設けて白色光にみせている。)

半永久的な白色灯を使うことが出来れば、高所に設けられるような照明を
メンテナンスフリーで設置することが可能で、非常に経済的。

ただ、現在では単位面積あたりの輝度は白色LEDは普通の電灯に比較すると低い。
これは、LEDを集積化することによる発熱の問題があるためだが、
このような問題も様々なアプローチで解決されつつある。


つづく
309名無しさん@4周年:04/02/05 20:58 ID:I8eQ15Jw
>>307
中村批判派の人間はなんでこうも勉強不足なんだろうなぁ
310名無しさん@4周年:04/02/05 20:59 ID:hw2pObVF
俺、20世紀最大の発明はダンボールだと思うよ。
ナチュラルで、暖かみがあり、強度があるのに軽く、加工しやすく、保湿性・吸音性・クッション性も
あり、肌に優しく、リサイクル性に富み、今や人々の生活に欠かせないダンボール。
今更ダンボールの無い生活なんて考えられないだろ?
21世紀、ダンボールを超える発明は出てくるのだろうか?
311名無しさん@4周年:04/02/05 21:02 ID:I8eQ15Jw
>>310
レンゴーの社員さんでつか?
俺のじいちゃんが働いてました。
312名無しさん@4周年:04/02/05 21:02 ID:cEagCrAr
ロータリーレースのベニアの発明はダンボールを凌ぐ、らしい。
これで合板が製造されるようになったから。
313名無しさん@4周年:04/02/05 21:03 ID:PWhpxCRV
>>295
スポーツってのはサーカスだろう。
彼らは、国民のためというような功績によって収入を得ているわけではない。
314名無しさん@4周年:04/02/05 21:03 ID:FJawTMR8
>>293
なんだか、微妙に発言を捻じ曲げてますねw
200億に違和感がある、とは一言も言っていないが...

言ったことは、
・貢献度50%は非常に特殊なケース
・将来の見込み分まで含めたのも違和感
・200億は今までの事例と比べてケタ違いに多い

200億という額に対しては、肯定も否定もしていない。
315名無しさん@4周年:04/02/05 21:04 ID:aeJVaFqJ
ホームレスの命綱・ダンボールハウスの材料だし。
316名無しさん@4周年:04/02/05 21:05 ID:szEJLO+8
「オポチュニティ」って、最近聞いた気がするなぁ・・・
どこで聞いたんだっけ・・・・・・・
317名無しさん@4周年:04/02/05 21:07 ID:lMscx972
>316
幻の珍獣かUMAでわ?
318名無しさん@4周年:04/02/05 21:07 ID:vu6Wa0Pc
>>293
違和感を感じるというだけで、それを「リスク」としては認識していないとも答えている。
むしろ、研究者もそういった対価を受け取るという可能性が示されたことを肯定的に
コメントしているぞ。何故、コメントの後半部分は読み飛ばすのかな?
319名無しさん@4周年:04/02/05 21:08 ID:BkhSFIXr
まあ個人が一兆円規模の売上げに
直接貢献した事案なんて考える必要ないね。ただの夢物語。
320名無しさん@4周年:04/02/05 21:08 ID:ryAmegqf
そりゃダンボールは良いよ。

けど、最大の発明って言われると、ちと考えちゃうな。
321名無しさん@4周年:04/02/05 21:11 ID:vu6Wa0Pc
>>303
それ正解。色盲(赤色)の人には赤信号と黄信号の区別が付き難いというのが
LED式信号の最大の欠点。前にNHKの夜でも特集していたな。
ただ、圧倒的多数の健常者にとってはLED式の方が格段に見易いので色以外でも
赤と黄の区別を付けられるようにすることが解決策になるかも。
322名無しさん@4周年:04/02/05 21:11 ID:FJawTMR8
>>303
そういえば、黄信号ってどうやって実現してるんだろう。
・黄色LEDによる単色
・赤色LED+緑色LED
・白色LEDに黄色フィルタ
・その他
仮に、赤色LED+緑色LEDなら、赤緑色盲の人には、
赤と区別つきにくいかも...
323名無しさん@4周年:04/02/05 21:19 ID:6gawB2+n
発明は対価の母
324名無しさん@4周年:04/02/05 21:21 ID:zxugYK17
アメリカではどのように報道されてるのか知ってる人いたら教えて。
325名無しさん@4周年:04/02/05 21:24 ID:FJawTMR8
326名無しさん@4周年:04/02/05 21:25 ID:U+0Q4gEU
出井のコメントききてーなー
最近のソニーは技術屋をないがしろにしてパフォーマンスだけでやってるからなー
327名無しさん@4周年:04/02/05 21:39 ID:xStFIgTr
>>316
火星でしょ。2号探査機
328名無しさん@4周年:04/02/05 21:42 ID:tDoalv7g
そういえば日経ビジネスのWEBのやつに書いてあったな。

これが発表されてからアメリカの研究者達に日本にいかないか?こんなにお金もらえる国はないぞというメールが飛び交ったらしい。
逆にこれを利用すれば一気に立国できそうなものなのに・・・
329名無しさん@4周年:04/02/05 21:51 ID:IRqzBJbc
キチガイ的賠償額が出るアメリカでも、この200億ってのは異常だったのか
330名無しさん@4周年:04/02/05 21:52 ID:U6fOt2IH
日本が科学技術立国でやっていくためには、
理系研究者にもっとインセンティブを与える必要がある。
そのためには、今回の判決の細部はともかく、正しい方向であると言える。
331名無しさん@4周年:04/02/05 21:54 ID:FJawTMR8
>>328
きっと彼らは、職務発明の通常実施権は無償で企業に接収されるをしらないんでしょう...

外人:いい発明しまっせ。とりあえず奴隷年俸でやとって、研究させて。
   その代わり、特許になったら、相当の対価くださいね。
企業;安っ。実績もあるみたいだし、
   モノにならなかったら、奴隷年俸でいいなら、損はないだろ。採用。
外人:特許になったよ。製品化もしたし、売れてるみたいだし、
   ここらで、15年後までの予測で相当の対価はらってよ。
企業:う〜ん、100万ね。
外人:少ない!訴えてやる!
判事:他社の回避特許にしかなっておらず、独占の利益は認められません。
   相当の対価は、0と査定します。
外人:Oh!My God!!
332名無しさん@4周年:04/02/05 22:02 ID:tDoalv7g
>>331
でも現実日本の場合超Rといわれるところがすごく弱いと聞いているから。
そんなに超Rを発展させたいのなら、こういうやり方で人集めもありかなと思って。

現実、ほとんどアメリカの特許を利用してばかりいたわけだし。
333名無しさん@4周年:04/02/05 22:05 ID:FJawTMR8
>>332
ゴメン、"超R"ってなに?
334名無しさん@4周年:04/02/05 22:07 ID:IG4SrWjO
ホンダ・オデッセイ顔のノラねこ

http://f4.aaacafe.ne.jp/%7Ejihanki/jihanki_tv/45/004.jpg
335名無しさん@4周年:04/02/05 22:26 ID:AVUJcyHE
本田の御大がフォーストロークエンジンについて特許を山のように申請
してたら今頃ホンダは書類だけで食っていける企業になれたのにね。

技術と特許と著作権ってのは難しいよ。
336名無しさん@4周年:04/02/05 22:28 ID:GhpS6u2W
いいとこ10億でしょ。
2万円てのもふざけた話だよな。
200億は法外だが、少しはお灸すえる必要はあるな。
337名無しさん@4周年:04/02/05 22:28 ID:8mz7ItZg
普通の経営者だったら、ここまでこじれる前に和解を探る。
全面敗訴して判例が残るくらいなら、一億二億払ってでも和解した方が傷が少ないからね。

本当にこの判決は特殊なケース。
責められるべきは、中村氏じゃなく、徹底抗戦で話をデカくした日亜の方だよ。
338名無しさん@4周年:04/02/05 22:34 ID:7K5wa2Ji
次は自分のとこの弁護士と揉め事おこしかねんな、日亜の経営者は。

経「裁判にまけたじゃねーか、ゴルァ」
弁「・・・(ふん、あんな論戦じゃ負けてもしゃーねーYO)」
経「てめーには一銭も払わね。出てけっ!!二度と来んな!!」
弁「(°Д°)!!! 訴えてやる!!」
339名無しさん@4周年:04/02/05 22:58 ID:BciylrpH
中村氏の最高のリベンジは、604億の判決を勝ち取った後、
自分で自身の特許を回避する新たな青色LED製造技術を開発して
特許を取り、日亜を破産に追い込むこと。604億の一部しか
は回収できなくなるだろうが、そんなにあっても使い道に困る
だろうしね。
340名無しさん@4周年:04/02/05 22:59 ID:iVsm7l0X
経営者こそ実績払いにすべきだよね。
goneみたいに成功したら年収数億でもいいけど、
失敗したらゼロ。
341名無しさん@4周年:04/02/05 23:02 ID:hteQYBfG
青色LEDがなくなっても潰れません。
それ以外の部門でもぼろもうけ、、、もっと技術者に還元しよう!!
342名無しさん@4周年:04/02/05 23:08 ID:TE9E+UGW
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 23:04 ID:j5bOzDeo
HEMTを発明して特許出願した富士通の三村さんが、
今度応物学会の業績賞を受賞するそうだが、
三村さんは富士通からいくら発明対価をもらったのかが気になる今日この頃。
HEMTの特許はツーフローみたいな製法特許じゃなくて
二次元電子ガスに着目した構造特許だから強いぞ、たぶん。
ライセンス供与でも富士通は相当儲けたはず。
三村さんの貢献度が10%だとしても、発明対価200億は固そう。

いま富士通研究所のフェロらしいけど、どの程度の評価?

#以下のようなレス禁止
例:HEMTってなに? 応物学会と創価学会のちがいいは?
  二次元電子ガス?匂うの?
343名無しさん@4周年:04/02/05 23:39 ID:UFgWja7O
初めての2・・・
感激だ、これで入院中のおばぁちゃんも元気になるだろう
344名無しさん@4周年:04/02/05 23:52 ID:tDoalv7g
>>333
R&Dの基礎研だけど、本当の基礎の基礎の研究のこと。
そこが今まで日本が弱かったとかいっていたから。
それがあって、基礎研、応用研へとつながるとか知り合いがいっていた。
345名無しさん@4周年:04/02/05 23:59 ID:ryAmegqf
プロジェクトXでやって欲しいなー。
今までのプロXに欠けていた起承転結の転がある。
346名無しさん@4周年:04/02/06 00:12 ID:1K7+F5Vm
ゲーム以外のソフト系が弱いのは技術者を全員奴隷扱いにするからだと思う
347名無しさん@4周年:04/02/06 00:13 ID:+/X1TA34
>>340
> 経営者こそ実績払いにすべきだよね。
> goneみたいに成功したら年収数億でもいいけど、
> 失敗したらゼロ。

1000万発言で燃料投下しまくりの
日本lBM北城某は、初年度で大赤字カマしてる。
348名無しさん@4周年:04/02/06 00:53 ID:0cb1CyuT
>>321
黄信号のランプだけ三角形にするとか…
349名無しさん@4周年:04/02/06 00:53 ID:DCfMVZDf
メーカー側は必死だよなあ
350名無しさん@4周年:04/02/06 00:55 ID:U5RO60QS
IBMとホンダの差が浮き彫りに。IBMの日本法人は余裕ないんだろうか。
351名無しさん@4周年:04/02/06 01:22 ID:+XmOqYsF
HEMTは今の所、マイクロ波の低雑音特性をもった増幅器として
衛星放送のアンテナの初段アンプとか、電波望遠鏡の増幅装置
などとして、使われているので、当初狙ったような一般の民生品
の多くに採用されるところまでは行き着かなかったみたいだね。
電子計算機の回路をHEMTで作れば、動作周波数があげられるという
話にもっとも個人的には期待したのだが、集積度をあげるのが
難しいし、ガリウム砒素ってシリコンに比べてどうもいまいち
なんだよね。
352名無しさん@4周年:04/02/06 01:38 ID:BjtXTSvO
>>351
数年前のITバブルの頃は、携帯用のHEMT作りでエピ屋が大忙しでしたよ。
今は落ち着いてるけど。
353名無しさん@4周年:04/02/06 02:24 ID:+XmOqYsF
なるほど、携帯電話か、そいつは忘れていたな。なんせ自分は携帯を持たないし、
携帯には電話をかけないし、携帯を持つ人間をさげすんでいるからな。
機械に社会のマナ-も他人の迷惑も顧みず、道路で他人の生命を
軽んじるような魂を売った亡者達だと思うから。
354名無しさん@4周年:04/02/06 02:35 ID:R2wOCy+d
>>353
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
355名無しさん@4周年:04/02/06 02:51 ID:3YvLmN5b
>343
356名無しさん@4周年:04/02/06 03:06 ID:/KjgEm5T
>>309
なんで、中村禿シンパは、こうも基地外が多いのかなぁ〜。
357名無しさん@4周年:04/02/06 03:09 ID:/TLe3jmK
発明した奴はもっと訴訟起こすべき。
358名無しさん@4周年:04/02/06 03:12 ID:iDhR5LKw
確かに200億はもらいすぎだよな
しかもあと400億もらうとか言ってるし
会社が潰れるっちゅーの

359名無しさん@4周年:04/02/06 03:12 ID:IwG8ZlY9
>>339
中村はクリー社の顧問になって、日亜の特許を回避する方法を伝授してる。

もっとも、クリー社と日亜は訴訟合戦の末に和解し、
結局青色LEDに関して包括的クロスライセンス契約を結び、
お互い口を出さないことになったが。
360野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/02/06 03:16 ID:1KyxyzKJ
「(発明対価は)通常は実績払い」
「「我々も一般常識として世界中の事例を勉強しているが」

ここらへんの感覚が、いちばんおもしろい(不透明な)部分だな。
結局、恣意的なもんだよ。価値なんてものは、
いちばん、デカイ声を出して要求した者が決めるんだ。
361名無しさん@4周年:04/02/06 03:16 ID:tSweI8rY
>>356
なんで無職でひきこもりのお前に基地外呼ばわりされなきゃいけないんだ。
中村禿は努力しているし定職もあるし世の中の役に立っているというのに。
この、ごくつぶしが。
362名無しさん@4周年:04/02/06 03:19 ID:fYROihMo
HEMTの場合は、全部独学でやって一人で開発したって感じじゃないんじゃないのか?
詳しく知らなくて申し訳ないが。中村の場合はそれを認められたわけでしょ。
他の色から始めて、青に挑戦して開発したと。社内には他に専門家もいなくて
青に限っては社外の人の情報する仕入れなかったわけだし。
363名無しさん@4周年:04/02/06 03:19 ID:v799//tE
要するに中村擁護の奴は今会社から新商品の開発を命じられてるが、
全く何も生み出せないクソ社員ってことか。中村に未来の自分を
投影してるわけか。あほらし
364名無しさん@4周年:04/02/06 03:23 ID:IwG8ZlY9
中村氏は、99年に退職した頃には、年収1500万だったよ。
いちサラリーマンとして見れば、随分と出世したもんだと思う。
だけど、青色LEDを実用化し青紫色半導体レーザーを発明し
論文を書いて学会でも認められ博士号も貰った身としては、
研究所の所長で年収1500万なんてのは「まだまだ」だったんだろう。
もっと上を狙えると思ったんだろう。
会社で冷遇されただなんだと言ってるけど、事実を追う限りでは
決してそうは見えない。少なくとも、いちサラリーマンとしては。
そこら辺の感覚の違いが、後の日亜と中村氏の争いの原因となったんだろう。
日亜にしてみれば「(サラリーマンとしては)十分に報いてやっているのに、
ウチを辞めて他所へ行くとは何事だ」と怒り狂ったことだろう。
中村氏にしてみれば「実績に対して全然報われていない。俺はもっと俺を
評価してくれる所に行く」というだけのことだったはず。
365名無しさん@4周年:04/02/06 03:29 ID:rhexZv5C
 中村氏が個人の発明家だとして、日亜に独占実施権を与えたとしたら
200億も手に入れられたのかな?
 自分の特許の独占実施権を数社で競わせて報酬を吊り上げたとしても
どのくらい行ったんだ?
 特許を元に自分で会社起こして工場作って売って儲けたとしても個人資産
が200億になるのか?
 破算の危険を顧みず個人で研究して発明して高い特許権料払って企業に
プレゼンして採用してもらって手に入れる金よりも多い金を貰うんだったら
ちょっと納得いかないな。
366名無しさん@4周年:04/02/06 03:29 ID:tSweI8rY
>>364
おまえ、うまいな。おまえの文章をみてると、まるで両方とも正しいような気がしてきた。
どっちもどっちの、不幸なすれちがいってこと?
しかし、俺の頭の隅で、「んなわけねえだろ、会社が社員を搾取してるにきまってるだろう」と
市場経済の神様がささやく・・・
367名無しさん@4周年:04/02/06 03:37 ID:Q5KPz/eZ
>>365
裁判所は販売額の20%を実施権料と算定していたよ。
話半分として10%でも、20年間の保護期間で1000億は軽く越えたんじゃない?
368名無しさん@4周年:04/02/06 03:39 ID:XAQQG1U0
スマンが、HEMTって何?・・・教えて。
369名無しさん@4周年:04/02/06 04:04 ID:lUsqq2YH
切込隊長的には高裁である程度覆るとの事
http://kiri.jblog.org/archives/000470.html
370踊るガニメデ星人:04/02/06 04:05 ID:G+LaXjZy
>>348
それだと盲目の人が見づらいでしょう(笑)
371名無しさん@4周年:04/02/06 04:24 ID:Pyd3FxzR
まあ、「特殊な事例である。」ということを強調すべきだったんだろうな。
372名無しさん@4周年:04/02/06 04:33 ID:dHtwhDJI
>>370
点字で「黄色」って文字を信号に写し出せばいいじゃん
373名無しさん@4周年:04/02/06 04:35 ID:GonDMtRm
>>368

342 :名無しさん@4周年 :04/02/05 23:08 ID:TE9E+UGW
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/05 23:04 ID:j5bOzDeo
HEMTを発明して特許出願した富士通の三村さんが、
今度応物学会の業績賞を受賞するそうだが、
三村さんは富士通からいくら発明対価をもらったのかが気になる今日この頃。
HEMTの特許はツーフローみたいな製法特許じゃなくて
二次元電子ガスに着目した構造特許だから強いぞ、たぶん。
ライセンス供与でも富士通は相当儲けたはず。
三村さんの貢献度が10%だとしても、発明対価200億は固そう。

いま富士通研究所のフェロらしいけど、どの程度の評価?

#以下のようなレス禁止
例:HEMTってなに? 応物学会と創価学会のちがいいは?
  二次元電子ガス?匂うの?
374名無しさん@4周年:04/02/06 04:47 ID:+XmOqYsF
裁判で研究開発に専念できなくすれば、それだけ日亜の特許を回避する
策が出して来れなくなると踏んでいやがらせをしているのかな?
375踊るガニメデ星人:04/02/06 05:55 ID:G+LaXjZy
>>372
座布団一枚!(笑)
376名無しさん@4周年:04/02/06 06:00 ID:/TLe3jmK
雇用時の契約で決めてなかったんなら会社の言い値で我慢するしかないだろ
377名無しさん@4周年:04/02/06 06:00 ID:Lw7yqAWZ
>>372
天才キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
378名無しさん@4周年:04/02/06 06:05 ID:yp4iRO1v
>>372
200億円進呈!
379名無しさん@4周年:04/02/06 09:44 ID:xGu8PHUi
>>364
妥当な褒賞/報奨はしたが、妥当な報償はしなかった、ということでしょ?
いくら、褒めても、ねぎらっても、償いを放置していたら、恨まれるってことだろう。
380名無しさん@4周年:04/02/06 09:59 ID:vWD7U0tC
200億が多いって言っている奴って、一人の人間にとって大きすぎる金額という
観点から話していないか?今回の件はあくまでも「発明の対価」であって、法律
にもそう書かれている以上、あの発明にそれだけの価値があるのであれば、200
億払うのも当然だと思うがな。もしあの発明が1億とか1000万の価値しかないと
いうのであれば、世の中の発明のほとんどは100万とかそれ以下の価値しかない
ことになってしまうな。
200億が多いと思うのであれば、まずは法律を改正しようというところから始め
るべきだと思うが(無論今回の件は改正前なので200億円(または600億円)が妥当)。
381名無しさん@4周年:04/02/06 10:06 ID:14ZEj9ce
>>380
>もしあの発明が1億とか1000万の価値しかないというのであれば、
>世の中の発明のほとんどは100万とかそれ以下の価値しかない
今の計算レートでもほとんどの発明は数百万の価値しかないんですよ。
判例によると。
382名無しさん@4周年:04/02/06 10:29 ID:m/ReTsMW
会社の設備と資材を使い、勤務時間中になされた発明は全て会社のもの。
中村個人は「開発をさせてもらっただけ」であって、開発されたものに対しては何の権限も持ち得ない。
裁判官は馬鹿。
中村は報奨金2万円を白亜に返還しろ。
383名無しさん@4周年:04/02/06 10:31 ID:i4zFjZaN
>>382
何をどう読み間違えると白亜になるのかと。
384名無しさん@4周年:04/02/06 10:37 ID:HDBgwbsH
>382
判事は特許法35条に従っただけ。
382は、法律のど素人
385名無しさん@4周年:04/02/06 10:39 ID:IQy0fNyL
>>383
馬鹿は放っておこう!
386名無しさん@4周年:04/02/06 10:42 ID:D6FU9d2Q

>>382 は粗悪な釣り
387名無しさん@4周年:04/02/06 10:47 ID:BnbxsrPM
>>364
でFAだと思うんだがなあ。
日亜も今までの日本での雇用の形態なら実際年収は青色発明前の3倍、
ちゃんと課長にもしてるし、普通に見たらそれなりに報いてるって見える。

中村さん側の見方はこのスレの住人なら本人より理解してそうだな。

まあ「スレイブ中村」の一言が彼のプライドをよっぽど傷つけたんだろうね。
388名無しさん@4周年:04/02/06 11:14 ID:xGu8PHUi
>>382
部分的(通常実施権)には、あってるよ、それで。

例えば、新幹線にも重要な特許は山のように使われているが、
それに対する相当の対価はいくらか、というと、
(実際に転売したもの以外、)0査定される。
389名無しさん@4周年:04/02/06 11:24 ID:8fidWOWS
>>387
俺もそう思うよ
けど日亜としたら収益がそんな規模ではなく数百倍に跳ね上がってる
と思われる中で
中村=以前の3倍↑
みたいな査定になっても納得いかないのは当然だよね

結局役員報酬なんかはそれ以上上がってそうだし
390名無しさん@4周年:04/02/06 11:27 ID:14ZEj9ce
>>388
会社に特許を譲渡しない状態ならライバル社に特許を発明者が会社に相談せず勝手に持ち込んでも可なの?
独占を特許権が保証し、裁量で好きにできるんでしょ。
391名無しさん@4周年:04/02/06 11:28 ID:BnbxsrPM
>>389
うん。だからこれは日亜の固有の問題じゃ無く日本企業ならどこででも
ありえた問題なんだよね。
日本全体での技術者の地位の低さの部分を日亜って言う一企業の問題に
すりかえられて日亜が叩かれるのもなって気がする。
392某自動車メーカー開発者:04/02/06 11:29 ID:4IAzyL07
自動車関係は、開発費がべら棒にかかるからね
変な話だが、開発させてもらい試作させてもらえるだけでも、すごい
対価貰ってるようなものなんだよw
1例を挙げれば、エンジンのインジェクタなんて量産品は 1000円/本以下
だが(ディーラーで部品買うと1マソ以上(ワラ))、特注だと 200万以上かかる
393名無しさん@4周年:04/02/06 11:29 ID:W3EnQBiy
>>13
ちょっと教えてください。

「おおそれた」ってなんですか?

2CH語ですか?
394名無しさん@4周年:04/02/06 11:41 ID:14ZEj9ce
>>392
>自動車関係は、開発費がべら棒にかかるからね
>変な話だが、開発させてもらい試作させてもらえるだけでも、すごい
>対価貰ってるようなものなんだよw
それは、発明への企業貢献度だよ。開発者なのに知財の知識なさすぎでは?
まぁ、理系は自分の研究に没頭してなさい。特許は弁理士と法務部の仕事ですよ。
395某自動車メーカー開発者:04/02/06 11:43 ID:4IAzyL07
だから、仮にもし漏れがエンジンの吸気系で画期的な発明を
して、自動車100万台売れても、多数のパーツで構成されて、
多くの特許、発明、生産技術の複合体である自動車の中で発明の
占める利益はごくわずかなのだ
だから、仮にとち狂って訴訟したって、金は取れん

ところが、青色LEDは単体で商品として成立してるし、パテントで
収益も上げられるからそれだけで完結している
開発環境も特殊だけど商品としても非常に稀有なケース
もうとにかく非常に特殊なケースなのだ
396某自動車メーカー開発者:04/02/06 11:52 ID:4IAzyL07
>それは、発明への企業貢献度だよ。開発者なのに知財の知識なさすぎでは?
>まぁ、理系は自分の研究に没頭してなさい。特許は弁理士と法務部の仕事ですよ。

そんなことは皆、知ってるさw
世界中で自動車関係の特許、発明なんて数多とあるのに今まで企業を訴えた奴
なんて皆無だろ?
企業を訴える気にならない理由の一つとして個人的な見解を言ってるんだよ。
それぐらいの文意は読み取って欲しいな。

397名無しさん@4周年:04/02/06 11:55 ID:MpLPq2n9
>>387
結局その一言に集約されるんだよ。
田舎の零細企業だから、社員の脳みそは何かを作り出すよりもいかに周囲に同調するかを求める。
だから、差別をうけるし(してる方は差別してると思ってないんだろうが)
実験に失敗したら、すぐに嘲笑と冷たい眼差しでみられるし婿社長にも、疎んじられる。
彼は、会社に言われたままに一生懸命してきたのにこの扱い。
そこで一発逆転を狙った。でも反応はないし、他の研究しろといってきた。

こんな扱いされたらブチきれるよ。
日本の技術者(研究者)は、単純で愛国主義者(皆のために俺がやるんだ、しかも趣味も兼ねててみんなハッピー)
な連中ばかりだから、最初から”皆君に期待してるんだ”と言って社内報で取り上げたりして
1000万やって昇給しとけば、満足してたよ。
398名無しさん@4周年:04/02/06 11:56 ID:kas1lOJK
>>395
ここでいう「特殊」とは
日亜のDQN振りを指している
399名無しさん@4周年:04/02/06 12:04 ID:X5FBImSL
>>303

真ん中が光っていれば黄色だ。
色の区別がつかなくても
光っている場所で分かる
400名無しさん@4周年:04/02/06 12:06 ID:BnbxsrPM
>>397
会社がDQNって簡単に言い切っちゃうけど、会社側の立場から起きた事実だけ
経緯を見たら中村さんが退社するまでの範囲ではそう間違った事もやってないって
意味なんだが。

裁判とか始まってからは正直感情論とか金への欲とかもうドロドロでどっちも醜い
守銭奴だしな。
401名無しさん@4周年:04/02/06 12:16 ID:bh74CpdQ
>>399
田舎道だと一つ目信号で黄色点滅、交差する方向は赤点滅ってのが有るけど、区別つくの?
402名無しさん@4周年:04/02/06 12:18 ID:9XnlJKGg
中村さんは、おおすっげぇ〜発明しちゃったよ、、
おいおい、やっちゃったよ、一兆円超える市場を作れるんだぜぇ〜!!

って言ったら、、社内では、ふ〜ん。てな反応しかなくて、
ちょっと給料が上がっただけで、会社としての売上はウナギのぼり、
僕、ぶち切れちゃったよ。みたいな感じなんだろな、と想像してみる。
403名無しさん@4周年:04/02/06 12:20 ID:5uNmg0Ho
(職務発明)
第三十五条  使用者、法人、国又は地方公共団体(以下「使用者等」という。)は、従業者、法人の役員、国家公務員又は
地方公務員(以下「従業者等」という。)がその性質上当該使用者等の業務範囲に属し、かつ、その発明をするに至つた行
為がその使用者等における従業者等の現在又は過去の職務に属する発明(以下「職務発明」という。)について特許を受け
たとき、又は職務発明について特許を受ける権利を承継した者がその発明について特許を受けたときは、その特許権につ
いて通常実施権を有する。
2  従業者等がした発明については、その発明が職務発明である場合を除き、あらかじめ使用者等に特許を受ける権利若
しくは特許権を承継させ又は使用者等のため専用実施権を設定することを定めた契約、勤務規則その他の定の条項は、無
効とする。
3  従業者等は、契約、勤務規則その他の定により、職務発明について使用者等に特許を受ける権利若しくは特許権を承
継させ、又は使用者等のため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。
4  前項の対価の額は、その発明により使用者等が受けるべき利益の額及びその発明がされるについて使用者等が貢献し
た程度を考慮して定めなければならない。
404名無しさん@4周年:04/02/06 12:22 ID:bh74CpdQ
>>402
アメ公にそそのかされたんだよ。
「ナカムラサンすれーぶ。ウチデハタラケバ、モットまねーニナルネ」
「デモ、ニチアノトッキョガウザイカラ、アナタノトッキョヲトリモドスベキデス」
ってね。
405名無しさん@4周年:04/02/06 12:23 ID:5uNmg0Ho
まあ、特許発明者に対するインセンティヴとしては当然の規定だろ
406名無しさん@4周年:04/02/06 12:26 ID:kas1lOJK
>>404
日亜がイヤガラセしてなければ放置してたよ
407名無しさん@4周年:04/02/06 12:27 ID:5uNmg0Ho
>>303
http://www14.cds.ne.jp/~signal/sig_new.htm

これ見ても実機見ても区別が付きにくいなら、特殊な色弱。
免許返納して眼科に逝きなさい
408名無しさん@4周年:04/02/06 12:29 ID:fe4fpjSo
経済界の、年商1000万にしかならない発明でもなんでも
一律200億と言われたかのような反応に嫌悪感
409名無しさん@4周年:04/02/06 12:30 ID:ldV+3AYC
資格や業績で社員を差別・選別するのは前時代的な思想ですね。
結局は大衆搾取の道具にされているだけなんですよ?
ある仕事を平等に分け合い、成果も平等に配分する
ワークシェアの思想が大事なんじゃないですか?(@∀@)
410名無しさん@4周年:04/02/06 12:33 ID:xGu8PHUi
>>390
仮定として、会社に特許を譲渡していなくてすむ状況なら、
特許権は発明者のもの=発明者が好きにしてよい。

ただ、そんなことは、普通ならありえず、
職務発明は、契約(社内規定)により企業に予約承継される。
今回の場合、規則&運用がいいかげんだったので、
中村氏は、特許は予約承継されておらず、依然自分のモノと主張した。
(この主張は、半分は弁護士の観測気球なのだと思う。
 結果は、日亜ほどいい加減な規則・運用(中村氏談)でも職務発明は企業のモノという判例を得た。)

で、職務発明であれば、事実上、有無をいわせず、会社のモノにできるので、
発明者を保護するために、相当の対価の支払いを受ける権利を定めている。
411名無しさん@4周年:04/02/06 12:51 ID:wyIGLpLa
>>404
今知らされてる近況を見る限り、それに近いものがあるね。
日亜の特許を避ける技術を外資企業に提供したあとは、
大学での講義、それも自身の研究の時間がとれなくなってるという話みたいだし。

2〜3年後に、結果はハッキリするんだろうけど・・・。
412名無しさん@4周年:04/02/06 13:00 ID:Du9o98E7
>>400
会社のやったことは間違っているだろ。
日本国内においては特許法で対価を支払う必要があることを考えれば、
年収1000万オーダー&管理職処遇では完全に不足。

創業者一族で牛耳らず、一開発者を社長まで取り立てろ、とまでは言わないが
取締役に抜擢して年収を億単位まで支払うくらいはやるべきだったんだよ。



413名無しさん@4周年:04/02/06 13:00 ID:5uNmg0Ho
>>409
アカ無職とプロ市民は新でね
414名無しさん@4周年:04/02/06 13:07 ID:k+G3Jq8A
>>404
税金はどこに払うんだ?いま住んでるアメリカか?

だったら税収増加で、してやったりだな。
415名無しさん@4周年:04/02/06 14:03 ID:Xe3pRRIp
>>414
もちろん税金はアメリカに。
日亜はアメリカに多額の寄付をすることになるね。
416名無しさん@4周年:04/02/06 14:12 ID:9tDb5yWR
>>415
みすみす国の大事な金蔓を国外に追い払った日亜…。DQNだな。
200億とったとして税金は6割の120億くらいか? 
417名無しさん@4周年:04/02/06 14:33 ID:m/ReTsMW
中村はおかしいわな。
つーか、理系社員なんていうのは飼うものであって同僚ではあり得ない。
418名無しさん@4周年:04/02/06 15:34 ID:StRJFLqJ
>>410
職務発明なら発明者が何を言おうと、会社に通常実施権がもれなく付く決まりがあって
>会社に特許を譲渡していなくてすむ状況なら、特許権は発明者のもの=発明者が好きにしてよい。
>ただ、そんなことは、普通ならありえず、職務発明は、
>契約(社内規定)により企業に予約承継される。
>職務発明であれば、事実上、有無をいわせず、会社のモノにできるので、
>発明者を保護するために、相当の対価の支払いを受ける権利を定めている。

なるほど、
@秘密公開の代償として技術独占を発明者にあたえる。これ特許なり。
A仕事での発明だから、その企業が無償で特許技術を使える。
B発明者が、特許をライバル企業にライセンスしようとする。
C企業、「ヤメレ、困る。お前の特許譲れ、つーか普通そうするぞ厨房」
D発明者「じゃあ俺様が他社に貸したら得られる利益よこせ」
E企業「ぷ、必死だな。お前の飯と商売道具を与えて、給料も倍にしたぞ。」
F弁護士「争うの?争っちゃうんだ。話聞かせなよ〜。悪いようにはさせないよ〜♪」
って流れで特許報酬裁判が始まるわけだね。
419名無しさん@4周年:04/02/06 15:36 ID:xGu8PHUi
>>417
別に理系社員にかぎらず、みんな飼われているんだと思いますよ。
一部の社員が他の社員を飼っている気になっているのだとしたら、
それは、単なる幻想かと...
牧羊犬は、羊を飼っている気でいるかもしれませんが、
羊飼いにしてみれば、それもまた、飼い犬に過ぎないのです。

で、餌のやりかたを間違えると、手をかまれる、という話かと...
420むにゅう:04/02/06 15:36 ID:5FLQU9KO
>>416
青色LEDの売り上げ予想は、今後10年で1兆円を超えるんじゃなかった?
421名無しさん@4周年:04/02/06 15:42 ID:QEX2s1ce
>>417
そういう考え方をしていると、
今回のように痛いしっぺ返しを食らうって事だな。
422名無しさん@4周年:04/02/06 15:52 ID:kas1lOJK
>>416
とりあえず源泉徴収されるんでなかったか
さすが国税庁、まるまる毛唐に渡さんぞと
423名無しさん@4周年:04/02/06 15:52 ID:2cHc1w2f
>>415
> >>414
> もちろん税金はアメリカに。
> 日亜はアメリカに多額の寄付をすることになるね。

所得が何処で生じたか考えれば、課税権がどの国にあるのかは明白。馬鹿すぎ。
424名無しさん@4周年:04/02/06 15:56 ID:xGu8PHUi
>>419
う〜ん...現実の流れは、ちょっと違うけど、意味的にはそんな感じ。
425名無しさん@4周年:04/02/06 15:57 ID:2cHc1w2f
だれも指摘してないけど、仮に日亜が 200 億払えば、その 4 割ほどは、
税金が戻ってきます。(税効果会計)
でも、中村氏は、所得税を取られてチャラに。(正確には、個人より法人の方が
所得税率は低いので、還付のが多いはずだけど)
426名無しさん@4周年:04/02/06 16:01 ID:GBrJ+7WT
>>412
まあ正しいとは言わないけど、仮にここの会社でなくとも
正当な評価ができていた会社は日本には無いだろうな。
427名無しさん@4周年:04/02/06 16:05 ID:rATIRNZl
日亜の主張を捏造して裁判の判決をおとしめる
週刊新潮と日刊ゲンダイに呪いあれ。
高山と森永に呪いあれ。
428名無しさん@4周年:04/02/06 16:46 ID:XuwYfExw
>>369
切込みって本物の馬鹿だったんだ…

技術系ベンチャーの評価には、一定の定評が有るって話を信じてたよ。
馬鹿は馬鹿なりに、キチンと調べてるっと思っていた(w
429名無しさん@4周年:04/02/06 17:30 ID:cf7wj5la
青色LEDはなんで実現不可能と言われていたんだっけ。1987年頃そういう
説明がTV関係の技術書・・・と言っても市販のモノだけど・・・に書いて
あったことを覚えてる。「それなら俺が作ってやれば平面カラーテレビが
実現するか!」とかも思ったけどそんな才気不発。

今は海底少年マリンに出てきたオキシガム(噛むと口の中に酸素が沸くので
海中で長い時間活動が可能)を実現させるべく行動はしていない。
430名無しさん@4周年:04/02/06 17:39 ID:6DYSM+vT
>>426
>まあ正しいとは言わないけど、仮にここの会社でなくとも
>正当な評価ができていた会社は日本には無いだろうな。
なるほど。対価支払いは、死文化した条項だったので
どの企業も気にすることは無かったが、時代が変わり
訴訟が起こり始め実際に力を持ってしまった。
「なんと恐ろしい条文。改正すべし。」
「実態社会を反映しない世間知らずの司法は逝ってヨシ!」
が各企業の考え方と言うわけだ。
431名無しさん@4周年:04/02/06 17:46 ID:BnbxsrPM
>>430
お前、なんでそこまでひねくれてるの?
432名無しさん@4周年:04/02/06 18:38 ID:BblUTLbJ
>>426
ホンダは開発の功労者を厚遇することで開発研究者の士気を高めているぞ。
マスキー法規制をいち早くクリアしてホンダの名前を一気に高めたCVCC開発
の功労者から社長(先代)や取締役を出していることも知らないの?

ホンダの福井社長が桁違いの高額な対価の支払いを肯定的に評価したのは
社風のなせる技だよ。
433名無しさん@4周年:04/02/06 18:56 ID:xGu8PHUi
>>431
>>430 は、別にひねくれてはいないと思うが?
単に、現状が認識できました、と言っているだけかと...
434名無しさん@4周年:04/02/06 19:48 ID:9msHF4Z+
>>432
頑張った子→しっかり誉めてお菓子をあげる→ヨロコブ

頑張ったのに無視されてお菓子はもらえない→グレル


子育ての基本
435名無しさん@4周年:04/02/06 20:12 ID:U0qBqRoP
>>434
頑張った子→しっかり誉めてお菓子をあげる→ヨロコブ→さらに頑張る→社長(ホンダ)

頑張ったのに無視されてお菓子はもらえない→グレル→怒られる→さらにグレて家出
→親の手に余ったので訴える→対抗訴訟で子から訴えられる→子に負けて200億円(日亜)

でOK?
436名無しさん@4周年:04/02/06 20:26 ID:vmVxH+Mr
ホンダでも入交氏は辞めてセガに行ってしまったね。
今はどこかの部品メーカーの社外取締役をやっているのかな。
437名無しさん@4周年:04/02/06 20:50 ID:W/WCZuJp
実るかどうかわからない研究のために研究費と研究施設を提供している
会社側のリスクのことも理解してほしいでつね。
でも性器の大発明に対して支払われた手当てがたったの二万円ってのは
酷すぎだろ
438名無しさん@4周年:04/02/06 20:53 ID:HWXHpQ2B
>>437

「性器の大発明」だと、二万円ぐらいが妥当じゃねーか?w
439名無しさん@4周年:04/02/06 20:54 ID:tUMo4qPi
>>437
リスクテイクしなきゃ取り分はゼロだよw
社員が業務命令を無視して独力で勝手に開発した特許についても50%対価を受け取れる、っていう判決なんだから、まあ別にいいんじゃねーの?
440名無しさん@4周年:04/02/06 20:55 ID:I7bf+Cpk
>>437
>実るかどうかわからない研究のために研究費と研究施設を提供している会社側のリスク

リスクを考慮して、発明者でもないのにフリーライドを認めているのが特許法。
加えて、発明に協力してるから発明者から特許を譲り受ける際に、
発明に協力したことも評価して安く買い取れるんだから、素晴らしい法律じゃないか。
これを否定するなら順法精神がないんじゃないの?
441名無しさん@4周年:04/02/06 20:56 ID:r9vGsHxN
>>437
少なくとも、この場合はまともな研究費や研究施設は提供していない
予算が無く実験用の機材を手作りで作ったりしてたと聞いたが?
442名無しさん@4周年:04/02/06 20:59 ID:Y4E84Npq
CVCCエンジンってソ連で発明されたエンジンの焼き直しなんだってな。
443名無しさん@4周年:04/02/06 21:01 ID:/WDgk232
体長もアホ晒してるなあ、所詮は文系だったか。
青色の価値を全く理解してないようだ。

もし404特許が600億で買えるとしたら、世界中の大企業が殺到するだろうに。
444名無しさん@4周年:04/02/06 21:02 ID:ZmryBCNL
>>442
ロータリーも同じ様なもんだよな
445名無しさん@4周年:04/02/06 21:10 ID:vmVxH+Mr
文字通り「特殊なケース」だからあまり参考にはならないよな。
これだけの価値がある発明はそうそう生まれないし、会社と
研究者の立場もあまり例はないだろうし。
446名無しさん@4周年:04/02/06 21:14 ID:Xa5MX971
せいきと打ち込み一発目の変換で性器が出てくる>>437に乾杯。
447名無しさん@4周年:04/02/06 21:17 ID:pmVQSNOv
一昔前なら、日本の会社は終身雇用を保証してくれたし退職後も手厚い
年金制度があった。そのため技術者の会社への忠誠心はとても高かった。
会社のためにした発明で対価を求めるなんて考えもしなかった。
(まさにプロジェクトXの世界)

でも今や時代は変わった。不況を口実にして、会社への貢献など関係なく
会社はどんどんリストラを進め、技術者は路頭に迷う。なのに経営陣は
しっかり高額の退職金をもらって子会社の社長におさまったりしている。

こんな状態で会社への忠誠心を保てるわけがない。
448名無しさん@4周年:04/02/06 21:35 ID:pia2TwnP
対価もクソも1兆ですから。
449名無しさん@4周年:04/02/06 21:49 ID:uTsmJbpb
典型的な俗人だと思うがね!!!!
知的財産の利権にうごめいている間に
島津の田中氏がさっさとノーベル賞をとったもんね!!
OPTデバイス関係者がノーベル賞をまだもらってないのに
青を光らせたぐらいで、ノーベル賞を自ら語るのは最低!!
450名無しさん@4周年:04/02/06 21:54 ID:tUMo4qPi
>>449
中村は研究者としての成果を評価されているのであって、人徳を評価されて200億をもらうわけではないのだが。

451名無しさん@4周年:04/02/06 22:02 ID:mnvrIMlM
>>450
そのとおり。>>449のようなアホは1万円の発明すら
できないだろうにな。
452 ◆GacHaPR1Us :04/02/06 22:04 ID:+5MioGN2
オポチュニティっていいたいだけちゃうんかと
453名無しさん@4周年:04/02/06 22:05 ID:acRTL7N2
車の場合、エンジンだけ、シャシーだけで売れるもんじゃない。
自動車業界からしてみればレアなケースだよな。
でも、ポルシェの特許は高いぞ。
454名無しさん@4周年:04/02/06 22:07 ID:/H183Irl
実績に応じて企業が支払う気あんのかいな
455百鬼夜行:04/02/06 22:07 ID:RDfFaEdC
私のDynabookにも青色発光ダイオードは使用されているんでつかね?
456名無しさん@4周年:04/02/06 22:12 ID:acRTL7N2
>>454
払い切る前に会社が傾いて、資産を整理して社員全員に退職金払う必要が生じるから、実質払えない。
457名無しさん@4周年:04/02/06 22:12 ID:tUMo4qPi
>>453
水素吸蔵合金なら中村特許級の金額に行くかも知れんよ。

水素を自重の10倍ぐらい吸蔵できて、火がついても燃えず、簡単に大量生産できる奴ね。
458名無しさん@4周年:04/02/06 22:14 ID:KGeuodee
>>454
ケチで金ナシの東芝は、青色LEDみたいな高価な部品は使いません。
一番安い最低部品の寄せ集めがせいぜいでしょう。
459名無しさん@4周年:04/02/06 22:15 ID:VPrjd/n4
発明対価?はは、実績払いだよ
460名無しさん@4周年:04/02/06 22:16 ID:W32r1+P7
もちろん、液晶だけでなく、バックライトにも使用されている。
よく、一昔前ノート液晶が暗くなるとよく言われてたけど、今、聞かないでしょ。
461名無しさん@4周年:04/02/06 22:19 ID:EVfG/oEy
>>457
それが出来たら青色LEDより金になるよ
462名無しさん@4周年:04/02/06 22:19 ID:Zx6YqpWR
>460 LEDとELを一緒に考えてないか?
463名無しさん@4周年:04/02/06 22:21 ID:J5FNQSlR
本田の社長にまで言われたね。
むしろ、誰もこの結果を評価していないところを見ると・・・
以下に日本の技術者の出来が悪いかわかる気がする。仕事しろよw
こりゃ結果は見えたな。 
464名無しさん@4周年:04/02/06 22:23 ID:EVfG/oEy
日本の経営者の質が悪すぎる気もするけどね
465名無しさん@4周年:04/02/06 22:24 ID:acRTL7N2
>>457
それ、車の燃料貯蔵技術に留まらんから、洒落にならん馬鹿でかい発明になるな。
水素吸蔵合金を電極に使う高性能電池も安くなるし。
466名無しさん@4周年:04/02/06 22:35 ID:tUMo4qPi
>>465
いや、まじめに取られても困るが、、、
実現できないだろうがこのくらいなら実用になるよな、という数字を適当に挙げてみただけで。

まあ、当時の中村特許はそれくらいのインパクトがあったわけで、、、
いきなり輝度数倍寿命10倍のぶっちぎりの性能だったからな。

これをまあ、予算3億円でやってくれれば、経営者としては文句はないわな。
467名無しさん@4周年:04/02/06 22:42 ID:TL+iZheh
今回はそうはならなかったけど、マチの発明家が
件の青色ダイオードを開発してたらどんなサイドストーリーが生まれてたんだろ?
日本で特許申請の順番すりかえ?アメリカで特許申請して巨万の富?
468名無しさん@4周年:04/02/06 23:18 ID:kas1lOJK
>>467
テレビの画面と音を同時に変化させるのはオレの特許だ!
ゲーム機メーカーはカネ払え!

がマジで通る国だから何があってもおかしくない
469名無しさん@4周年:04/02/06 23:24 ID:aC9zu7sv
>>457
水素吸蔵合金に関する誤解?
自体積の3倍の水素を吸蔵できるだけで、物は金属なので、
水素貯蔵に使えないってのが、水素吸蔵合金に対する評価。
470名無しさん@4周年:04/02/06 23:36 ID:MID9ntcI
まぁ 日本を代表する様な発明に関しては企業だけが金出すんでなくて、
国も金出せば良いのでないかい? 安っぽい勲章と賞状だけでなくてさ
ちゃんと金だせば。
とにかく文句なしの技術大国No1(今でもそう言いたいが難癖つけるのが
いるから)に戻るには国が音頭取らなければね。
企業は社員の評価方法が低いし、国は企業の評価方法が引くいと思いますが。
471名無しさん@4周年:04/02/06 23:37 ID:xGu8PHUi
>>463
釣りですか?ここは流行っていないので、よそへどうぞ。
472名無しさん@4周年:04/02/06 23:44 ID:tv+DtUVo
>>470
国も危機感を持っているはず

2003年06月06日
科学技術白書:人材確保へ危機感募らせる

政府は6日の閣議で、科学技術に携わる優秀な人材の確保と
育成を求めた02年度の科学技術白書を了承した。バイオなど
の科学技術の国際競争が激しさを増す中、白書は
「日本は生き残れなくなってきている」
と初めて危機感を募らせた。日本社会の閉そく感を打破するには、
新たな知と産業の創出が不可欠として、科学技術に携わる人材
が、報酬などで報われる社会の構築が急務と訴えている。

白書は、国内2000社を対象にした意識調査から、日本の技術
力は情報技術(IT)や生命科学などの分野で、米国に引き離され、
中国や韓国との格差が縮小していると警告。

特に製造業では、投入した研究費に対する利益の回収効率は
20年前に比べて5分の1に低下したと指摘した。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200306/06/20030606k0000e040018000c.html
473名無しさん@4周年:04/02/06 23:45 ID:eTxHicNa
>>469
そういうのができたらすげえ
という例えでないの?
474名無しさん@4周年:04/02/06 23:49 ID:kas1lOJK
>>457
水素は酸素とくっつけておけば安定だぞ
475a:04/02/06 23:58 ID:P9NuS8v5
a
476名無しさん@4周年:04/02/06 23:59 ID:mVd9U4St
>>474
安定しちゃマズイっしょ。w
477踊るガニメデ星人:04/02/07 00:28 ID:c8peTul4
お金になる発明といえばやっぱタイムマシンでしょ、未来の競馬新聞買ってくる
なり、小銭を銀行に預けて未来に行って降ろしてそれをまた過去に持ってきて
また銀行に預けるとか・・・とにかくもっとも金になる(笑)
478名無しさん@4周年:04/02/07 00:37 ID:uKsIhwMn
たまごっち並に凄い発明だった訳ね。
479名無しさん@4周年:04/02/07 01:07 ID:Qkta6Rq1
200億円といっても、売上げ高の2%でしかなく、それならごく普通だろ。

特許料の支払いを減らしたければ、裁判で会社が主張していたことを立証
するために、本件特許は価値が無いので、権利の放棄をし国に寄付します、
あるいは破棄します。と言えばよい。そうすれば、少なくともこれまでに
あげた利益に関してだけの部分の権利金をめぐっての争いになる。

製品の製造には使っていませんというのであれば、特許の毎年の維持手数料
も払わなければ自動消滅だっけな?
480名無しさん@4周年:04/02/07 01:28 ID:qXalgek3
      ,/‐ \ ::::::::::::ヽ
     , ' s    \::::::::::::i
    /"""''/ーナ-t----|
    /  ,.‐'        ミ;;;i
   {__彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
       ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,     _____
      ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   /
      `,| " / "ii" ヽ " |ノ   < 200億ゲットだぜ!
       't ー―→ 厂 ̄`\  \
        ヽ、_, i⌒i ,-'"~ `ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,.‐'´    i--i      \
     `〈ヽ, -'"~T  ヽ、 , -'" ~ `ヽ、   /)  /)
    /  ( ̄ T   iヽ、__    \  /  ⌒  ヽ
   /    ( ̄T   |   `ヽ、   } | ●_ ● |
  く       ̄ `ヽ、/__       / (〇 〜 〇 |
 / `ヽ、/|       `ヽ、 __ノ /         |
    /  |          T     | |_/  |_/ |
481名無しさん@4周年:04/02/07 02:02 ID:nBdwOc2Q
日商会頭「青色LED判決、金額的に大きい」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040205AT1F0501205022004.html
青LED「200億円判決」米でも驚き 成功に高リスク
http://www.asahi.com/business/update/0205/111.html
ホンダ社長「青色ダイオード判決は特殊なケース」
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt74/20040204AS1D0406U04022004.html
特許法35条はなくすべき=「相当の対価」は問題―日立社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040204-00000599-jij-biz
「せいぜい1千万円でいい」北城氏が東京地裁判決を批判
http://www.asahi.com/business/update/0203/115.html
青色LED判決「非常に問題ある」同友会代表幹事
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040203AT1F0300Y03022004.html
中村判決雑感
http://www.patentsalon.com/column/samejima/index.html
482名無しさん@4周年:04/02/07 02:22 ID:y5+suV5k
ホンダって研究者にとってはいい会社だと思うよ
確かゴキブリとかも研究してたはず
483名無しさん@4周年:04/02/07 02:24 ID:3p7zUCKa
ポチュニティのAA↓
484名無しさん@4周年:04/02/07 02:25 ID:jE+Bhj8P
階段昇るロボット開発したのもホンダだっけ
確かコソーリ作られた。

他の会社とは少し違って寛容さがあるな
485名無しさん@4周年:04/02/07 02:26 ID:C41OEFa5
さすがはホンダだ。俺がNSXを買ったのは正しかった。
486名無しさん@4周年:04/02/07 02:29 ID:XO2vQM6g
外国から研究に人がくるんじゃないか、アメリカより
取り分が大きくて、なだれ込んでくる気がする。
487名無しさん@4周年:04/02/07 02:32 ID:jE+Bhj8P
>>486
それは無い。取り分が大きいのは青色ダイオードだったから。
日本じゃDVD発明しても1億数千万だぞ
488名無しさん@4周年:04/02/07 02:32 ID:vsBYRqNR
>>2
ガッ!
489名無しさん@4周年:04/02/07 02:37 ID:XO2vQM6g
青々って、一般人にはまったくわかりません、ただ中村はうまい事やったなと
思うだけです。 国民感情さかねでしてます。
話してなかったじゃなん、ニュースステーションで、弁護士ばかりが話して
本人の話なんて全然、何のためにTV出たんだ。
490名無しさん@4周年:04/02/07 02:41 ID:3p7zUCKa
>>127、132
この2つの書き込み、ものすごく気になる!!!!!
これってほんとなの?
すっげ〜〜〜〜〜〜〜〜びっくり!
491名無しさん@4周年:04/02/07 03:01 ID:/YI5dWmY
これでホンダ車のデザインが良かったら、ホンダは最高なのに。
次期レジェンドはマジで期待してるよ。
492名無しさん@4周年:04/02/07 03:41 ID:y5+suV5k
>>491
そうなんだよなぁ、インサイトなんてトヨタだったら絶対発売しないもんな
ホンダしか、ああいった車を作れない。デザイン性<空力性能をとっちゃうんだもん
493名無しさん@4周年:04/02/07 03:42 ID:cKrVvZoJ
>>492
本田宗一郎さんが、俺は飛行機を作りたい!
って、パタパタから始めた会社だからな。
普通の枠組みじゃ測れないだろ。

494名無しさん@4周年:04/02/07 06:22 ID:Qkta6Rq1
本書きは,普通日本だと大物の場合原稿料を本の定価の10%貰うのが慣行.
つまり売上げの10%だ.
一冊1000円の本が300万部でたら,売上げは30億円で,それで印税は3億円になる.
そういう良く売れる本を10冊も出せば,30億円稼げるわけだが....
日本だと,漫画家なんかにはそういう桁の金を稼げるものがいる.
495名無しさん@4周年:04/02/07 07:02 ID:XO2vQM6g
あくまでも 机の上の話ですよ、人によるんだと思うのですが
素人がそういう話聞いて、真に受けるんだから、面白い人だな。
496踊るガニメデ星人:04/02/07 07:21 ID:c8peTul4
今回のように特別に巨額の利益を会社が得た場合は、例えサラリーマン
であっても、利益の数パーセントを発明者に支払うという形であれば
サラリーマン研究者はローリスクでハイリターンだから、自分で起業
した場合のハイリスクハイリターンより有利と考える研究者が出てくる
だろう。もしどんなに巨額の利益を会社が得ても発明者にはほとんど
報酬が得られないならば、優れた研究成果は会社に一切報告しないで
リスクは覚悟で自分で起業した方がいいと思うようになってしまうだろう。
497名無しさん@4周年:04/02/07 08:37 ID:eRnUR6BV
それだけの価値のある発明ならケチらず払うべきだろ・・・
498名無しさん@4周年:04/02/07 09:33 ID:hQql9rua
200億園が前代未聞なら会社への貢献も前代未聞ということだろ。経済界も素直に賞賛すべきだろ。
それにやめろ出て行けといっていじめていた人の発明なら会社は意地でも特許うけとるなよ。単に錯誤で特許が会社に移転したようなもんだろ特許を返してやれ。もともと自然の成り行きじゃあないから会社のやってることはみっともなさすぎだろ。
499名無しさん@4周年:04/02/07 09:47 ID:m0chKEC4
これで次のホンダの新車の名前が、オポチュニティだったら笑うけど。
500名無しさん@4周年:04/02/07 09:54 ID:rspn6MuE
200億円(600億円)の算出方法は裁判所が明らかにしているんだから、
それが多すぎるという奴はどうやって計算したら1000万円とか1億円
になるのか教えろよ。
501名無しさん@4周年:04/02/07 10:08 ID:RAzU7hx1
今までで一番まともな人がようやく出たよ。
>ホンダ社長

今回の件は極端なのでなんとも言い難いが、
日本だと理系やるよりも文系行った方が確実に儲かるという
仕組みは何とかしてほしいなぁ・・・。
親が子供をエンジニアにしたくないと殆どの技術者が
口を揃えて言う現実だけは是正する必要がある。

技術者は契約制にして、自分の作ったものが
再度利用されるたびに◎円とか生産される度に○円というように
ボーナスもらえないもんかねぇ・・・。

出世は文系の香具師にくれてもいいから作ったものの
売り上げに対する報酬は欲しい罠。
そうでもしてもらわんとやってらんねー。
502sage:04/02/07 10:11 ID:DHhxOitm
200億円、我々にとっては高いなぁ、と思うが
ノーベル受賞クラス研究者に夢を与えて当然。

>>「そういうオポチュニティ(機会)を持った状態で、研究者が研究に
取り組むのは素晴らしいこと」と前向きに評価した。
      ホンダ社長の言う通り。
503名無しさん@4周年:04/02/07 10:34 ID:FEtaR9Pl
ホンダって、初代社長がDQNだったんだよね(よい意味で)

教科書に載ってないような事は喜んでやる
教科書で禁止してある事もやってみる
それで
「研究なんてえ物は99%が失敗」
なんてな事を平気で言う。

そんな会社の研究屋上がりの社長だから
「青色」がとにかくすごい、事ぐらい判るんだろ
504名無しさん@4周年:04/02/07 10:41 ID:TkDiGUbU
>>192
車としてはインサイトよりプリウスの方が数十倍完成度は高いだろ。
505名無しさん@4周年:04/02/07 10:52 ID:sKANZHrN
ルイ・ヴィトンは日本で円を稼ぎ。フランスに持ち去るよね。
産業、マーケット、雇用の創出。海外からの発注。外貨を稼ぐ。税収アップ。
政府が功労賞としてお金だしてもいいぐらいの話しだよね。
506名無しさん@4周年:04/02/07 12:09 ID:kZXhSa3y
日亜をDQNという意見は多いが、

中小企業にしてみれば、
このような製法発明は、

特許で独占する道を選ぶより、
ノウハウとして秘匿したほうが
やりやすいと思ったんだろ。

そういう判断を、俺は非難できない。

製法特許って真似されても、発見が難しいし、
侵害訴訟やライセンス交渉したりする手間もあるし。
中村を訴えたのも、そういう心情からきたものだろ。

その割には中村に押されて、たくさん特許出しちまったわけだが。

507名無しさん@4周年:04/02/07 12:33 ID:TkDiGUbU
まあ、結果的には青色ダイオードで儲かって日亜ウマー!
自分勝手な研究で青色出来て渡米して教授にもなれてしかも200億ゲットで中村さんウマー!

な、被害者は誰も出ていない清清しいサクセスストーリーだな。
508名無しさん@4周年:04/02/07 21:32 ID:wUPLe6VL
発明の価値なんて関係ないよね。
会社との契約でそうなってたから払わなかった、それだけ。
509名無しさん@4周年:04/02/07 21:39 ID:rPwlPplE
>>498
>200億園が前代未聞なら会社への貢献も前代未聞

真に前代未聞なのは、これだけの特許を「貢献度ゼロだから一銭も払いません」と主張した日亜の裁判戦術だと思うが、、、
2万円を下方修正だぜw
すげーよ、マジで。
裁判が成立しないぐらいのヤバイ主張w

ふつーなら中村側の主張全面採用のところを、さすがに日亜を不憫に思った裁判長が600億まで減額。

いろんな意味で前代未聞。
510名無しさん@4周年:04/02/07 21:42 ID:kHqWCOeV
>>508
法律違反の条文になってる訳がねーだろ

特許の権利を会社に委譲する事も、
その報酬を受け取る事も法律で定められてんの
511名無しさん@4周年:04/02/07 22:36 ID:axwVpx8J
技術者やエンジニアは金より夢が動機になるほうが多いような気がするが、
かといって雀の涙の報酬/低い地位に甘んじることの強要ではやる気も
なくすな。大発明とかしてもせいぜい工員扱いで甘い汁啜られ放題じゃねー。
512名無しさん@4周年:04/02/07 23:04 ID:BnCnlTIA
ホンダの人と一緒にホンダの敷地内で仕事をしたことがあるけど、ホンダは技術者に
やさしい会社です。

ホンダが町工場から世界のホンダになれた原動力ってのはここにあるような気がする。

言葉でうまく言い表せないけど、考えるより行動を起こして良い結果を出せば誰でも
ちゃんと評価されるシステムになっている。

社員を大事にする社風もあり、週に1〜2回、絶対に残業してはいけない日があるくらいだから。

悪質交通事故(死亡・ひき逃げ・無免許・飲酒)を起こすと全社晒しageっつーのにもビックリしたが…。

asimoとか飛行機作った技術って車に活かされてるのかな?
513名無しさん@4周年:04/02/07 23:05 ID:NYpcAcij
で真似して訴えちゃう人が出てきたわけだ
プレイステーションの著作権侵害裁判

ttp://members.aol.com/Piracy3000/
514名無しさん@4周年:04/02/07 23:24 ID:9XrvrPw3
>>513
真似じゃなくて、全く別だね。これ。
515名無しさん@4周年:04/02/07 23:24 ID:3KdM4BX/
とりあえず福井社長、F1で早く勝ってくれ・・・・・・
516名無しさん@4周年:04/02/07 23:27 ID:/biTl2N9
無能な文系共、早く一掃されないかな〜
517名無しさん@4周年:04/02/07 23:32 ID:XO2vQM6g
個人的に中村さんは嫌いです。集られて下さい:。
518名無しさん@4周年:04/02/07 23:38 ID:wUPLe6VL
>>516
理系に政治力が無いだけじゃん(W
519名無しさん@4周年:04/02/07 23:43 ID:idAew7wR
中村氏を叩いているアホども
とにかく青色LEDは特殊、判決文をまず読んでから物を言え

--
競業会社である豊田合成やクリー社が青色LEDの分野において先行する研究に基づく
技術情報の蓄積や研究部門における豊富な人的スタッフを備えていたのに対して,
被告会社においては青色LEDに関する技術情報の蓄積も,研究面において原告を指導ないし
援助する人的スタッフもない状況にあったなか,原告は,独力で,全く独自の発想に基づいて
本件特許発明を発明したということができる。本件は,当該分野における先行研究に基づいて
高度な技術情報を蓄積し,人的にも物的にも豊富な陣容の研究部門を備えた大企業において,
他の技術者の高度な知見ないし実験能力に基づく指導や援助に支えられて発明をしたような
事例とは全く異なり,小企業の貧弱な研究環境の下で,従業員発明者が個人的能力と独創的な
発想により,競業会社をはじめとする世界中の研究機関に先んじて,産業界待望の世界的発明
をなしとげたという,職務発明としては全く稀有な事例である。
--
520名無しさん@4周年:04/02/07 23:46 ID:vrQO4bbi
判決がドキュソだからさ・・・
521名無しさん@4周年:04/02/08 00:10 ID:yoL6djGn
>>518
理系に政治力(=文系の仕事)を求めるのはかまわんが、
ということは、文系は不要ということだぞ?

>>520
日亜の主張がDQNだからさ...
522名無しさん@4周年:04/02/08 00:12 ID:5hX4kcHc
日本の家電メーカーに何十兆もしくは百兆規模の利益を与えたVHSを開発した
日本ビクターの社員が訴訟おこしたら1000億は軽くもらえるな
地方国立出の変人中村は大企業の入社試験全て落ち拾ってくれたのが日亜だった。
日亜でも厚遇されていたわけではないが好きな研究に没頭していた。
まさか中村が青色ダイオードを開発するとは日亜上層部もおもってはいなかった。
中村を採用した日亜人事に見る目があったということか。
このまま日亜にいれば出世して取締役にくらいはなり退職金もかなり支給されただろう。
辞めて200億よこせというのは拾ってくれた会社に恩を仇で返すようなものだ。
523名無しさん@4周年:04/02/08 00:14 ID:3uZrjQR9
>>522
判決読んだか?
524名無しさん@4周年:04/02/08 00:15 ID:RC6mRLZ/
どっちもどっちやな。
525名無しさん@4周年:04/02/08 00:16 ID:iGSRRacH
>>521
じゃあ文句言わずに文系の奴隷になってろよ
526名無しさん@4周年:04/02/08 00:18 ID:sTMXH5mX
>>522
うぜえよ、ばか。

>日本ビクターの社員が訴訟おこしたら1000億は軽くもらえるな

そんなわけはありません。すでに関連する特許が複数あり、先行技術の
低コスト化などが主な開発時のテーマだったVHSの開発は、全く別の
はなしですがなにか?

だいたい、プロジェクトXみて全部まにうけるか?普通?VHS開発は、
かなりどろどろした話で、番組じゃふれてないが、訴訟沙汰にもなって
いるんだぞ。
527名無しさん@4周年:04/02/08 00:21 ID:tAsjsbJ5
今日の良レス集
>>32 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 00:47 ID:mG5cBROo
赤色LEDの高輝度化にスタンレー、小糸、デンソー、HPあたりがどれだけ投資したか
判っているから「特殊なケース」と言えるんだろうなぁ。
>>57 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 01:27 ID:84oeXZmM
俺、大学時代に半導体分野の研究室入ってたんだけど
教授はいつも言ってたぞ。
「あの発明は画期的。日亜科学はそのうちえらいことになる。」って。
その分野の人間から見ればこれが妥当だって言うのは、昔から分かってたこと。
>>7676 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 02:08 ID:8d2l5X8+
いやまあ、裁判所も監査法人も弁護士も、日亜の経営陣の屁の突っ張りに付き合わされて難儀なことだ。
日亜の場合は会社の急成長に経営者の成長が追いつかなかったんだなあ、と福井氏の発言を聞いて思った。

>>

103 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 04:46 ID:BKTnj17L
今回の判決、バカの物差しとして思いっきり機能しまくってるのが笑える。
企業家やエコノミストがもう測られまくりですよ。

青色発行ダイオードの価値をちゃんと理解しているか、あるいは
この件をちゃんと勉強して裁判官が言うように「極めて特殊な事例」だと理解しているか。
どちらか一方の条件でも満たしていれば、200億円という数字に脊髄反射したりしない。

528名無しさん@4周年:04/02/08 00:29 ID:VeKti5fL
>>527
何となくそれが良レスだって言ってるのを見て自称理系のオナニースレなんだと理解した。
529名無しさん@4周年:04/02/08 00:30 ID:tAsjsbJ5
今日の良レス集 その2
>>115 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 11:55 ID:1pmn4B/S
この裁判結果に対する一般人の反応は、まず200億円にびっくり、
でもよく内容を知ってみると200億円は当然、そして日亜のバカぶりにびっくり.
>>136 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 12:45 ID:BvI9mvxe
>>129
> なぜ「青い」ダイオードが凄いことなんでしょうか?

ええと、LED(発光ダイオード)のことから・・・
より噛み砕くなら、電流を流すと光る「固体(あるいは『石』)」ですな。
石だから、玉切れを起こす電球のフィラメントよりも遥かに長寿命。
さらに電球よりも消費電力は遥かに小さい。

それから、赤色LEDや緑色LEDは、1970年代に実用化されていた。
したがって青色LEDが登場すれば、光の3原色が「固体」で実現でき
したがって全ての色の光を「固体」で実現できる。
さまざまな表示(ディスプレイ)装置や照明(目にやさしいものができれば
電球や蛍光灯は、そのうちに駆逐されるだろう)等への様々な応用が可能。

ところが、青色LEDの製造には、有名企業や学者がこぞって挑戦したにも
かかわらず、ことごとく失敗に終わっている。

・・・というわけで、技術的に極めて難しかったことと、
実社会の絶大な期待とが相乗して「世紀の発明」と呼ばれたわけです。

>>178 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 14:38 ID:ou18Jg49
重要な発明をした社員がいたならば、
社長自ら「おまい凄いな、会社の宝だよ」と頭を下げにいきましょう。
それだけで大抵の開発部員は一生会社の犬になります。
本当に・・。
530名無しさん@4周年:04/02/08 00:33 ID:/SWBkuwy
中村さんみたいな人日本に戻ってこなくていい! 
君たち 中村に集れ、今後この様な判決は出ない、おいしいどこ取りだな。
531名無しさん@4周年:04/02/08 00:33 ID:z4lOsHBl
>>529
当時の社長さんは頭を下げに行ったそうだよ。
社長さんが亡くなって交代してから問題が出てきたわけだし。
532名無しさん@4周年:04/02/08 00:36 ID:tAsjsbJ5
今日の良レス集パート3
211 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 15:52 ID:Uf6y4l/r
>>204
2/13が控訴期限(日亜側は既に控訴済みと発表)。原告・被告側双方とも
新証拠を提出しないならば、東京高裁は開廷せずに書面審理のみで
半年後で判決もありえる。が、おそらく日亜側は、2002年以降事業見込み等の
鑑定書を追加提出すると思われる(出さなかったら、中村側のトーマス鑑定が
採用され、604億円の判決もあり得る)。

一審同様の404特許貢献ゼロという主張を繰り返せば、大負け確実なので、
弁護士としては、実態に即して中村氏の貢献度合いを引き下げ、対価の
支払額を引き下げたいところであるが、日亜側は一円も払いたくない、ことに
固執しているので、この主張をできるかが鍵。

おそらく、同族経営で外部批判を受け入れない体質に思われるので、一審同様の
主張(中村氏の貢献0→一円も払わない)で、完敗の悪寒がします。

>>221 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 16:11 ID:Uf6y4l/r
>>218
民事訴訟は、真実を追究するシステムじゃないから。私人間の紛争を
当事者双方の主張を聞いて第三者の裁判官が公平に裁定を下す。

一方があまりにDQNな主張をしたり嘘ばっかり並べ立てると、反対側の
主張に大きく傾いてしまう。

本件の例だと、日亜側が現製品の生産に関して、404特許を使っている
部分はなく貢献0との主張が全面的に退けられた為、中村氏主張の
100%貢献とその他の審理で明らかになった会社側の開発貢献を加味した数値。
その合理性に関してはわからん。だって、日亜側がゼロと主張するだけで、
404特許自体の中村氏の貢献度合いの証拠を提出していない。
533名無しさん@4周年:04/02/08 00:40 ID:HNl9k6rn
>>531
社長に頭下げに行けって言うのは、人としてどうなの?
頭下げるんじゃなくて、誉めに行って、有難うって言って、
尊敬すれば良いだけで、なんで社長が頭下げなきゃならんのよ。
534名無しさん@4周年:04/02/08 00:46 ID:41VM8Qjm
ゼロだと主張するもっとも良い方法は、404特許の権利放棄を宣言して、
特許庁に対して失効、取り下げの申請をし、世界中誰にでも無料で使って
よいと公言することでしょう。クロスライセンスの場合も、そのクロス
内容からはずして見直し、ライセンスを供与していた場合は、
そのライセンス料を今後は無料とし、今まで払われていた額を利息を付けて
返す。海外に404と同じ内容の特許を出して持っている場合には、それらも
パブリックドメイン(公有状態)へ移管すると声明し公示する。
それぐらいの手を打てば、少なくとも今後の価値は0になる。
535名無しさん@4周年:04/02/08 00:50 ID:JeWeI6J5
いまだに優秀な人間が相応の報酬を受け取るという当然のことも理解できない馬鹿いるねw
発明者を妬んでること自体負け組の証明だなw
536名無しさん@4周年:04/02/08 00:56 ID:yXQpGP3k
成果主義は逆に優秀な研究者を出さないリスクにもなるね・・・
中村氏がノーベルのような偉大な人間であるなら、
成果主義でも問題ないだろうけど。
537名無しさん@4周年:04/02/08 00:58 ID:yoL6djGn
>>525
奴隷になりたくない理系は、海外に逃げるか、文系を排除するわけだ。
残った理系は奴隷の立場に甘んじるしかない無能な理系。
無能な理系をいくら隷属させても、富はえられないから、結局、困るのは文系だよ?
奴隷に奴隷だという意識を持たせないようして、気持ちよく働かせるのが、有能な文系。
それができないのが、無能な文系。
無能な文系は、害悪でしかないから、一掃したいものだ。
538名無しさん@4周年:04/02/08 01:03 ID:5hX4kcHc
中村がベンチャー興して一人で開発したなら誰も文句は言わん
問題は大企業すべて落ちた人間を拾ってくれた日亜に恩を仇で返したことだ。
怒田舎の同族会社にはいればこうなることは明らかだ。
日本で教育を受けながらその教育制度を批判しアメリカに逃げた野郎だろ
現状日本の教育制度にもんだいがあるなら日本に残っておまえが改革しろ。
>>535
でおまえはなにか発明したのかw
539名無しさん@4周年:04/02/08 01:05 ID:ryqXclwO
奴隷根性
540名無しさん@4周年:04/02/08 01:06 ID:yoL6djGn
>>538
京セラに内定もらってたんではなかったけ?
541名無しさん@4周年:04/02/08 01:11 ID:vOKjrCg4
>>538

>>519
の判決文抜粋を読めや
妬み痴呆
542名無しさん@4周年:04/02/08 01:14 ID:vOKjrCg4
>>103 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/05 04:46 ID:BKTnj17L
>今回の判決、バカの物差しとして思いっきり機能しまくってるのが笑える。
>企業家やエコノミストがもう測られまくりですよ。

これは確かに名レスだなw


543名無しさん@4周年:04/02/08 01:22 ID:yXQpGP3k
結果論で議論してるからややこしくなってるだけだと思われ。
544名無しさん@4周年:04/02/08 01:24 ID:JeWeI6J5
>>538
よっぽど世の中に不満もってるんだねw
まずそのヒガミ根性なおさないと何やってもダメよ、お馬鹿さんw
545名無しさん@4周年:04/02/08 01:31 ID:vShBqZMZ

過去スレよんで出直すか
回線切って首釣って氏ね
546名無しさん@4周年:04/02/08 01:38 ID:HWzMtJoP
>>533
頭下げる=礼を言う
だと思うが。
別に文法的にも変じゃないし。
外国の方ですか?
547名無しさん@4周年:04/02/08 01:39 ID:QfBJ5pCd
>>538
1200億のうち600億も払ってやって恩を仇で返すって…
まあループするからこの位にしておくか
548名無しさん@4周年:04/02/08 01:39 ID:yoL6djGn
>>538
あなたを非難していても、なにも益はないので、唯一とるに足る、
> 中村がベンチャー興して一人で開発したなら誰も文句は言わん
に関して。
これは、真だろう。そしてその場合、数千億を中村氏は手に入れるわけだ。
(まぁ、初期投資5億程度をどうやって調達するのか、組織が運営できるのか、等はおいておくとして)

よく、ローリスクでハイリターンを望むのは間違っている。
ハイリターンを望むのならハイリスクを負え=ベンチャーを興せ、といわれるがそれは本当か?
200億ないし600億をハイリターンというのは、そもそも絶対額に脊髄反射した厨房のいうことだ。
本来、その10倍程度を期待できたのだから、この額は、相対的には、ローリターン、せいぜい、ミドルリターンでしかない。

そもそも、企業体とはなんなのか?
個人ではリスクに応じたリターンしか期待できないものを、
集合することにより、より低いリスクで、より高いリターンを得る、
つまり、ローリスクミドルリターンを実現するための機構なのだ。
企業経営者が、ローリスクローリターンを標榜しだしたら、その企業には未来はない、というべきであろう。
549名無しさん@4周年:04/02/08 01:40 ID:SepHQMxM
ホンダの社長も理解力が有るみたいだな。よしよし。
550名無しさん@4周年:04/02/08 02:14 ID:/SWBkuwy
ここの会社なら、やる気が出るよ、でも中村は嫌いだ日本に帰ってくるな。
551名無しさん@4周年:04/02/08 02:17 ID:L3tf9z7O
福井のい
552名無しさん@4周年:04/02/08 02:21 ID:vV+II32R
>>538
>日本で教育を受けながらその教育制度を批判しアメリカに逃げた野郎だろ

日本で教育を受けたら、日本の教育制度を批判してはいけないのですか?
553名無しさん@4周年:04/02/08 02:36 ID:HNl9k6rn
>>546
お辞儀の意味で「頭下げる」と表現する奴始めてみた。
普通謝罪の意味や、服従の意味で使う。

社会人になって、お礼の意味では使わないほうが良いよ。
大変な事になる。
554名無しさん@4周年:04/02/08 02:38 ID:5ALkvrXE
>>236 はすべからくの誤用。
555名無しさん@4周年:04/02/08 03:06 ID:yoL6djGn
>>554 勉強になりました。ありがとうございます。
556名無しさん@4周年:04/02/08 03:47 ID:vOKjrCg4
>>553

>普通謝罪の意味や、服従の意味で使う。

お前はクレーム担当か?それとも公務員か?

557名無しさん@4周年:04/02/08 03:48 ID:0WrQp5Ht
>>553
この場合の「頭を下げる=礼を言う」は、
これまでの冷遇に対する社長の謝罪と
新発明への敬意の表明だったと受け取れるが。
558名無しさん@4周年:04/02/08 04:02 ID:ivSB9m/Z
日経のホンダマンセーキャンペーンの一環か。
559名無しさん@4周年:04/02/08 04:11 ID:E1r1qlUb
中村氏は
確かにツーフロー法の発明に関しては2万円しか受け取っていません。
でも90年にツーフロー法を発明した当時は、結晶が作れるようになった
だけでまだ発光すらできていませんでしたよ。
この段階で「さあ金寄こせ」ってのは無理な話ですよね。
3年後に青色LEDが製品レベルに実用化できたときには、ボーナスも
出たし昇進も昇給もあったんです。でもこれは青色LEDの実用化という
功績全体を評価してのものであって、別にツーフロー法「のみ」の
功績に対してじゃないんですね。
中村氏の論法は、ツーフロー法の発明がそのまま青色LEDの実用化
そのものであるかのように主張することで、ツーフロー法そのものに
関しては対価を2万円しか受け取っていないという事実を強引に拡大し、
青色LEDの実用化に対して対価を2万円しか受け取っていないかのように
思い込ませようというものなんですね。
で、裁判官もコロッと騙されてしまったわけなんです。
裁判官自身も、この裁判が青色LEDの実用化の対価を求めているのか、
ツーフロー法の対価を求めているのか、ごっちゃになってるんですね。
確かに、ツーフロー法は青色LED開発の過程における一つの
ターニングポイントではありました。
でも本当は、それだけじゃ発光すらできなかったんです。
発光に至るまで、そして実用化に至るまでには、様々な研究開発が
必要だったんですね。
ですから、ツーフロー法の対価を求めたこの裁判においては、
青色LEDのライセンス料を20%とするのなら、そのうち
ツーフロー法の占める部分がどのぐらいなのかまで考えなければ
いけなかったんです。
そういう部分がゴソッと抜けたまま判決に至っているのが、
この裁判の本当の危うさだと思うんですね。
560名無しさん@4周年:04/02/08 04:19 ID:dd0MCHTG
正直、科学者が野球選手・作家並みの
給料を求めるのも良いと思う。

ただ、野球選手・作家と同じ様に一流の人以外は、
二軍の選手・セミプロ・一般の作家や漫画家なみの
通常+バイトの生活になるのは仕方ないと思う。

一発当てる仕事なんてそんな物。
結局は、売れる人が他の人の給料を吸い取る。
ただ、海外での様に会社で漫画を作る所より、
日本のように作家に作らす方が競争力がある。
561名無しさん@4周年:04/02/08 04:21 ID:3gekfloE
色付きLEDなんて作らんでも、既存のLEDに色の付いたセロファンでも被せたら
良かったのに、誰も気づかんかったんかな?
562名無しさん@4周年:04/02/08 04:29 ID:4GPQbZCe
>>537
確かにそれなら一理ある。
それだけの説明ができるなら、他にありがちな
「俺が現国が満足に出来ないのは、俺が馬鹿なんじゃなくてこんな曖昧な学問のせい」
とか言い放ちながら、しょうが無しに理系になった様な抜け作とは違う感じ。

でもまぁ、お前等理系は今は文系を怒らしている時じゃ無いんじゃないのかね?
はっきりいって、「○系の方が上」とか言って居る奴って、文理どちらを問わずに低脳だろ。
男と女ではどっちが偉いか?とか言う奴と同じレベル。(どっちが無くても成り立たないんだよバ〜カw

まぁ、およそ「○系批難」をするやつって○系に多いけどね・・・。
563名無しさん@4周年:04/02/08 04:34 ID:FXQnBCFo
>>559
ツーフロー法の発見自体の重みをどう評価するかの問題だろ。
本当にツーフロー法だけでは他者より独占かつ先行開発できないというなら
それを日亜は示すべきなんだよ。実際にはツーフロー法がブレークスルーと
なっている以上は青色LED開発の主要素はツーフロー法と言わざるを得ない。

参考までにツーフロー法が発見されるまでは会社組織として開発に全く取り
組んではいなかったのに、発見以降会社を挙げて取り組んでいる時点で、
ツーフロー法による青色LED開発への貢献度の大きさは明らかなんだけどな。
564名無しさん@4周年:04/02/08 05:29 ID:yoL6djGn
>>559
判決読んでいるっぽいが、都合の悪いところは、見えないらしい。
他の技術は、いづれも、ツーフロー法がなければ意味のないもの、
あるいは、代替技術があるものとされ、ツーフロー法の占める割合は、
100%とされている。
ちなみに、ボーナスも昇進も昇格も、404特許とは無縁であるというのは、
中村氏の主張ではなく、日亜側の主張だ(=貢献度は0である)。

>>562
> 「俺が現国が満足に出来ないのは、俺が馬鹿なんじゃなくてこんな曖昧な学問のせい」
そんなやついるんだ...w
そういうヤツには、本を読め、と。
入試程度、本さえよんでれば、自然と解けるようになるのにな...
つうか、入試程度の国語ができないやつは、文系にも理系にもなれまい。

> お前等理系は今は文系を怒らしている時じゃ無いんじゃないのかね?
> はっきりいって、「○系の方が上」とか言って居る奴って、文理どちらを問わずに低脳だろ。
です。
わたしとしては、>>184 みたいに、
それぞれの守備範囲で、それぞれが正当な評価をうける世の中になるといいなぁ、
と思うのだけど...

> まぁ、およそ「○系批難」をするやつって○系に多いけどね・・・。
まぁ、お互いにそう思っているから、ループになるんでしょう...
565名無しさん@4周年:04/02/08 05:35 ID:E1r1qlUb
>他の技術は、いづれも、ツーフロー法がなければ意味のないもの、
>あるいは、代替技術があるものとされ、ツーフロー法の占める割合は、
>100%とされている。

それは日亜の主張があまりにダメすぎてそうなったに過ぎんよ。

>ちなみに、ボーナスも昇進も昇格も、404特許とは無縁であるというのは、
>中村氏の主張ではなく、日亜側の主張だ(=貢献度は0である)。

404特許と無縁であることは>>559でも書いた通りです。
が、青色LEDと無縁という話ではないですな。
中村氏は意図的に「青色LEDの対価」を2万円と言っているように
見受けられるがね。
566名無しさん@4周年
皆が潤わなければ、知的財産なんて、貧富の差を生み出すだけ
LEDの生産は外国へ持っていったほうが安く作れるよ。