【調査】90%が日本の食料供給に不安

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しさん@4周年:04/02/05 01:38 ID:Yd/x8eJU
日本で食料自給率を100%以上にするのは一つしかない。

それは遺伝子組み換え食品を受け入れる事だ。
176 :04/02/05 01:43 ID:Y3Xf5A4P
モザイクのないパイパンおま○こ画像を発見!
http://www.ss.iij4u.or.jp/~koufax/pink_bbs/omanko/

ハッキリ、クッキリ見えて感動でつよ!(*´∀`*)ハァハァ
177名無しさん@4周年:04/02/05 02:02 ID:HMtvwkMZ
>>175
自給率が低いのは、土地の生産性が低いからじゃない。
余所者や株式会社の参入が難しいのが最大の問題。
178名無しさん@4周年:04/02/05 02:06 ID:TCTUY3CR
食糧用や飼料用穀物の自給率が低いのは米の言いなりになった
政治家と官僚のせいだよ。
アメリカでは穀物メジャーが大きな政治力を持ってるのでごり押ししてきやがった。
牛乳の脂肪分の区別なんてのはその煽り。

>>167
どちらも売国奴。
>>169
外国産よりまし。
>>175
冗談。
アレを導入したら自給率は一桁になるぞ。
179 :04/02/05 02:13 ID:q34dVZaE
>>34
それは名案だ!
180名無しさん@4周年:04/02/05 02:24 ID:p3OFvfYT
自動車輸出を大幅制限して、食糧の自給に努めろ。
悪党トヨタは必ず日本を滅ぼす!
181名無しさん@4周年:04/02/05 02:37 ID:m+4CyQde
海域を使って米、野菜が自給できるようになる。100年後位には。
182名無しさん@4周年:04/02/05 02:40 ID:5YSZcYUi
さっさとクジラを捕って喰わせろ
あれ一匹で何人分の食糧になると思ってんだ
183名無しさん@4周年:04/02/05 03:44 ID:6UXgrAqi
   ( ´Д`)
  /    \
  | l    |  |   ..,. .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.:.。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.:,.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: -.;`;.。::゜。
 〈  く     / /  ; .゜:: 。゜:。: ゜::
.  \ L   ./ /   。.::∧_∧ .:...
    〉 )  ( .く,_   ;. (´・ω・`) ..;←農家
184名無しさん@4周年:04/02/05 04:15 ID:Aid2+XsI
てーか、農家を統廃合しなければ無理。
185平慶次:04/02/05 04:29 ID:SHJ5Aa77
なぜ完全自給っと言う考えに凝り固まるのか。
食料の輸入が完全にストップするような自体になれば、
恐らく貿易も止まると思われる。そうなれば日本は終わりで個別に論じる意味がない。
リスクヘッジと言う観点も必要ではないか。
無理なく自給出来るならそれで良いが、出来ないならその分を複数の地域から輸入すれば良い。
例をあげるなら、牛肉は悪い例で鶏肉などは良い例だろう。
186名無しさん@4周年:04/02/05 04:30 ID:oXmRJw3M
調査方法を公開してる?

それにしても福井新聞、って。
187名無しさん@4周年:04/02/05 07:51 ID:+L6r+9e7

藻まいらの食生活を30年前に戻すだけでも自給率はぐんと上がるぞ
188名無しさん@4周年:04/02/05 07:53 ID:50miCRdr
消費者とかいう奴らいっつも口ばっかりで動かないからな〜、
何かが起きてはじめて動き出すK殺みたい。
結局食料制裁とかされたら日本なんて全滅だな。
189名無しさん@4周年:04/02/05 07:59 ID:GKRVm9Cg
農家の親戚がいっぱいいてよかったよかった。
190名無しさん@4周年:04/02/05 08:02 ID:2WmVV2Cj
戦後農地改革で大地主から土地をタダ同然で取り上げた弊害
191名無しさん@4周年:04/02/05 08:14 ID:nokI2vy9
農業に対する生かさず殺さず風な政策いつまで続くんだろうか?
日本の農業って他の日本の産業と比べて弱すぎ。
FTAでも日本の農業が足ひっぱてるもんな。
実家が農家だからわかるんだけど、戦前と比べて品種改良や作業の機械化で
耕地面積あたりの生産性は上がってるんだろうけど人手がかかり杉なんだよね。
輸入品と比べて安全性は高いのはわかるけど、価格面をなんとか汁って感じ。
あと、何年か前に中国に農産物の栽培指導にいって自分の首しめるのも何とか汁!
うちの親もある農産物の指導に行って自分じゃその栽培やめてるし。
あほすぎ。
戦略性なさ過ぎ。日本の農家と政策・・・。
192名無しさん@4周年:04/02/05 08:23 ID:A40L3Y/K
農民保護のために市場開放に反対して
無理矢理非効率化を推し進めてきたことが裏目に出てるんじゃないか。
今でも減反政策で田んぼの半分は使われてないのに何を寝言逝ってるんだ?
193名無しさん@4周年:04/02/05 08:26 ID:+DtOHcLa
政府が農協が農家がというが

結局は消費者が悪い
194名無しさん@4周年:04/02/05 08:27 ID:IZTcYXH3

自給率はもっとUPさせるべきだと思っても一般人は農家には
なれないと聞いたことがあるなぁ。
195名無しさん@4周年:04/02/05 08:34 ID:b7FEzC5z
日本は今(2001年度)は食料自給率40数パーセントだが
70年代〜80年代前半バブル前は70パーセント〜80パーセントくらいあった。
なんでこんなに下がったか。理由は食の欧米化のせい。
小麦とか肉とかは輸入に頼らざるを得ないからな。勝手に自給率は下がっていく。
遺伝子組み替え・狂牛病や新型ウイルス汚染が深刻化した、現状では深刻な問題だ。

自給率を上げるには米・魚を中心とした食生活に戻す必要があるが現状では難しいだろうな。

196名無しさん@4周年:04/02/05 08:41 ID:3Vip+xNy
農家になりたいんだがどうしたらいい?
197名無しさん@4周年:04/02/05 09:12 ID:+exU3FUD
ちなみに、日本が一年間に出す残飯の量は
フランスが一年間で消費する食料と同じ量

まずは無駄使いもなんとかしないとね
198名無しさん@4周年:04/02/05 09:36 ID:hU5Bi7n2
>>195
野菜はともかく、魚は200カイリ協定やそもそもの生息数の減少の影響でムリぽ
19977:04/02/05 09:36 ID:ZtUpR0O1
>>171
嫁姑のいざこざは有ったみたいだが
都会から田舎へ来た嫁と言う事で
近所や農協ではえらく大切にしてもらったそうな
今では、女性農業士とかなんとかで、真っ黒けになって
百姓のおっかあ、をやってるよ
200名無しさん@4周年:04/02/05 09:42 ID:p1sAjM+U
料理

これだけグルメ番組とかあるのだから
理より料にこだわれば良いのになぁ
素材八割とか言うし
201名無しさん@4周年:04/02/05 10:28 ID:kf0aBhx3
>>196
農家と結婚するか、あるいは職安で紹介してもらえ。
202名無しさん@4周年:04/02/05 11:19 ID:9CK0Io52
>>34さん
>>51さん

ビルの1階を4層くらいにわけて、背の低い稲を育てれば
都庁4本分くらいで東京の米はまかなえるとか何とか聞いたことがあります。
(ちょっと違ったかも?)

採光のほうは日建設計の光ダクトシステムを使うとかするのかな?

この狭い国土に尋常でない数の人が住んでいるのだから
尋常でない方法で食料を生産するのもアリでしょうね。
203名無しさん@4周年:04/02/05 11:21 ID:/OSzHTE4
食料自給率なんてどの数字から出てるのかな?。
毎日日本人が捨ててる食料はどのくらい有るのか?。
弁当の廃棄だけでも1200百万トンなんて恐ろしい数字
がでてる。
時間で捨てられる弁当は莫大だし各家庭から出る分もいれれば
どうなるか?。
自給率なんて物凄く変化し改善される。
捨てられる弁当だけで北朝鮮が養える?程ではないか。
204名無しさん@4周年:04/02/05 11:24 ID:U6K1LEKk
いつ頃からわからんが
日本人は食べ物を粗末にするようになったな‥
205名無しさん@4周年:04/02/05 11:27 ID:8zxe9aXY
マスゴミは日本の農業の自給率を高めろとは言わんのな。
競争力を高める為の議論はせずにひたすら自由化せよと。
て言うか世界中から借金しまくって消費しまくるアメリカと日本は
違うって言うのに。
日本の国債をどこかが買い捲って財政赤字を永遠に支え続けてくれるなら
自由化して安い商品買い捲っても良いがな。
206名無しさん@4周年:04/02/05 11:43 ID:JQggj3CA
でも遺伝子組み換えには反対したりするんですかね
207名無しさん@4周年:04/02/05 11:46 ID:czzQaEFY
>>204
ドリフで食い物を粗末にしていた頃は、
PTAからの抗議もあったなぁ。

オイルショックを乗り越えた頃から
庶民感覚がずれてきたのかも知れない。
一億総中流なんていってたし。
208名無しさん@4周年:04/02/05 11:56 ID:U6K1LEKk
>>207
そうでしたね。
今の若い者は食べ物捨てる事に抵抗が少なくて驚く事がありますな
もちろん食べ物の大切さを教えてこなかった大人の責任ですがね
209名無しさん@4周年:04/02/05 12:10 ID:PlrzpAq7
選挙公約

牛丼を食べられる世の中を実現します
210名無しさん@4周年:04/02/05 12:25 ID:U6K1LEKk
>>209
そんなに牛丼たべたいのかぁ(;_;)
211名無しさん@4周年:04/02/05 12:36 ID:G7rhYaUc
食べ物を粗末にするようになったというよりも、
食べられないようなものを客に出したり売ったりしていること自体が問題。
惣菜などを買っても不味くて食えんのが結構あったりしますからね。
鮮度が悪かったり甘すぎたり味が濃過ぎたりで・・・・・。
もったいないけど無理して食べるよりも捨てた方がマシというのが結構ある。
まともな食べ物なら粗末にするようなことは無いと思う。
212名無しさん@4周年:04/02/05 12:37 ID:9CK0Io52
テレビで出来すぎたみかんを捨てているシーンを見たとき、
もったいないことしてるなー、と思ったのですが、

あのみかんはもともとその土の中にあった栄養が実ったものなので、
また土に還るだけなんだな、と考えれば、そんなに悪いようには思わなくなりました。

ところで、水フォーラムだかで輸入している食糧を育てるための水が云々、という話がありましたが、
水ばかりではなくて、土の栄養分も一緒に輸入しているわけで。

日本は鬼ですね...。
213名無しさん@4周年:04/02/05 12:41 ID:Y5yz+ZG9
>>211
いや、一昔前は「不味いから残す」なんて言ったら、冗談じゃなく小一時間説教&げんこつを食らったぞ。
食べ物があるだけでありがたい、残すなど何事かっていうのが基本にあったからね。
それに、今世界で10億くらいはまともに食えてないんだぞ。食えるだけありがたいと思わなくちゃ…。
214名無しさん@4周年:04/02/05 13:12 ID:yt9aSESa
そうは言われても現実として実感沸かないからなぁ…
TVでアフリカの飢餓の様子を見ても三日もたてば忘れてしまうし。
215名無しさん@4周年:04/02/05 15:00 ID:p3xoptca
まずは食べ物を大事にする教育を行わなければならないね。
216名無しさん@4周年:04/02/05 15:25 ID:ziCzB5Av
>>213
>いや、一昔前は「不味いから残す」なんて言ったら、冗談じゃなく小一時間説教&げんこつを食らったぞ。
>食べ物があるだけでありがたい、残すなど何事かっていうのが基本にあったからね。
>それに、今世界で10億くらいはまともに食えてないんだぞ。食えるだけありがたいと思わなくちゃ…。

成人病予備軍は美味しくても食事を残したほうがいい。
成人用予備軍はいかに残飯を多くするかの戦いだ。
217名無しさん@4周年:04/02/05 15:32 ID:Qd9EMJJk
俺のお袋、飯作りまくるくせに「残すな!」って命令してくるから
ガキの頃は半泣きだったなぁ
218名無しさん@4周年:04/02/05 15:54 ID:XacTaBqx
>>195
それよりも自由化のせいでは
219名無しさん@4周年:04/02/05 20:08 ID:2NUKAEf5
もっともだ
220名無しさん@4周年:04/02/05 20:12 ID:J8N2pQrY
自給率が悪いんなら、農地を収用して有事に備えなきゃな。
農家の好き勝手な耕作に任せといたら、何時までたっても
自給率が高くならないどころか低下した。
ウルグアイラウンドの金は何処へいった。競争力をつけ
自給率をあげるといって6兆円つぎ込んだのに失敗。
もう農業の私営は止めて、国家管理しろ。
221名無しさん@4周年:04/02/05 20:45 ID:nfWBmHcl
>>212
日本が鬼なら世界中の国が鬼だな。
資源の奪い合いはどこの国でも企むこと。
自国の生存に直結した問題だからな。

別に日本が反省して「水の輸入」とかいうのを止めたところで、
日本が弱体化したとき水資源を奪われない保証はどこにもない。
と言うより、日本国内の水資源を守るため他国のそれを買っていると言える。

心を痛めるのは人間として無理ないことであるが、
それを実際の行動に移さないことを希望する。
現実を直視し、感情にのみ訴えるプロパガンダに乗せられぬよう。
222名無しさん@4周年:04/02/05 22:12 ID:Z010QZQg
>>220
補助金は土建屋と天下り団体が殆ど取りましたが何か?
日本で国営、公営で成功している事例はありますか?
223名無しさん@4周年:04/02/06 00:28 ID:eNscNjRm
農協支配やめさせろ。
規格至上主義もやめろ。
海外に媚びるための輸入をやめろ。
輸入しているのに同じ品目を輸出している無駄をなくせ。

知っている人はどの位いるだろう?
規格や価格維持の名の下に、すぐに潰して土に戻した多くの農作物の事を・・・
224名無しさん@4周年
警備会社各社は、農家向けの商品を開発中。