【施設】旧海軍の戦艦「大和」の模型の命名・進水式=呉市海事歴史科学館[040201]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★
「大和」模型、呉海事館に搬入 実物の10分の1 '04/2/2

 来年四月開館予定の呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)のメーン展示品
となる、旧海軍の戦艦「大和」の模型船体が広島県音戸町の山本造船で完成し
一日、命名・進水式と科学館への搬入作業があった。

 模型は長さ二六・三メートル、幅三・九メートルで実物の十分の一。玉野市の
造船所で建造し、昨年十二月から山本造船が、ぎ装を担当した。スクリューや
側面の窓、甲板上の主砲台座などを設置。喫水線より上は灰色に、下は赤茶色に
塗装した。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04020205.html
※中国新聞(The Chugoku Shimbun)( http://www.chugoku-np.co.jp/ )2004/02/01配信
※画像あり:搬入される戦艦「大和」の模型
2名無しさん@4周年:04/02/02 01:10 ID:w1mLQDOy
2
3名無しさん@4周年:04/02/02 01:10 ID:b4mMUYmg
綾波
4名無しさん@4周年:04/02/02 01:10 ID:KeuRrGiD
         ___
        /(())
       /  /
     (  r l、        ちくわ女が²ゲット!!
      Y´、,゙i
        j / /
      i //|
      |レl  i
        ! ヒ 〈
       l, |ヽ`、
         | l 丶i
    r=='-'==、      >>3     わからねー奴の美的センスを疑うね。プッ
   /ソソソ`ノ`ノソヽ      >>4     これでも700万だからよ〜。お前の車より価値あるんだわ。ゲラ
   /ソソソソ`ノソノンヽ     >>5     水道料金滞納してんじゃねーよ。ワラ
  /ンンンンン`ノンンヽ     >>6     美大浪人必死だな。(藁
  ー─---------‐一'    >>7-1000  ワリィけど漏れらのために水道料金値上げだから。そこんとこヨロシク。プゲラ
5名無しさん@4周年:04/02/02 01:10 ID:5h8ObMPv
2
6名無しさん@4周年:04/02/02 01:10 ID:fIZ8t5sp
本物復元しろ
7名無しさん@4周年:04/02/02 01:11 ID:Xx60QMI7
でかっ!
8名無しさん@4周年:04/02/02 01:12 ID:6ymQancE
本物ってこれの10倍あったのか・・・ 見てみたかった・・・
9名無しさん@4周年:04/02/02 01:12 ID:FkV11+ty
プリティ大和
10名無しさん@4周年:04/02/02 01:12 ID:W7YgKR48
このスレはDAT落ち間違いないですね。
>>1さん、いや〜大変ですね。あまり興味のない
話題まで立てないといけないのは
11名無しさん@4周年:04/02/02 01:13 ID:9Evv8hs9
うわー凄い。
見に行きたい。
12名無しさん@4周年:04/02/02 01:13 ID:mDOr7m8T
家に帰れば1/200の大和がある。

1/200でも、1m32cmもあるぞ。
13名無しさん@4周年:04/02/02 01:13 ID:oRFAW+lJ
イ400だけがガチ
14名無しさん@4周年:04/02/02 01:14 ID:84hrmoXS
そんなの作ってどうすんの?
15名無しさん@4周年:04/02/02 01:14 ID:bqUqMdbF
軍靴の響きが・・・
16名無しさん@4周年:04/02/02 01:15 ID:VgBHQT81
「戦争を美化する」とかなんとか抗議運動は無かったのかね。
左翼好みの美味しそうなネタだが。
17名無しさん@4周年:04/02/02 01:15 ID:t3v/47P3
模型の段階で普通に船じゃん
18名無しさん@4周年:04/02/02 01:15 ID:fmSmJukT
でかいな
19名無しさん@4周年:04/02/02 01:15 ID:PRPrBU33
昭和の三馬鹿ってあと2つなんだっけ?
世界の三馬鹿にもエントリーされていたっけ?
20名無しさん@4周年:04/02/02 01:15 ID:mDOr7m8T
1/1を作って欲しかった・・・
21名無しさん@4周年:04/02/02 01:16 ID:36+O4JUV
次は武蔵の原寸大をきぼんぬ
22名無しさん@4周年:04/02/02 01:16 ID:TM0mC4o0
でかっ
23名無しさん@4周年:04/02/02 01:16 ID:39MjWBys
画像ねーの?
みれねーよ
24名無しさん@4周年:04/02/02 01:16 ID:7AS+nzvx
どうせなら山本五十六のフィギアも作れ。
25名無しさん@4周年:04/02/02 01:16 ID:6FzMCn7B
予算の使い道に困ったの?
26名無しさん@4周年:04/02/02 01:17 ID:b4mMUYmg
冬月
27名無しさん@4周年:04/02/02 01:17 ID:Hx6cJbWK
副砲の砲塔が4個ある前期型かな?
それとも側面の副砲が高射砲に改装された後期型?
いずれにせよ映画に使えそうだね。

映画で思い出だしたけど「トラ、トラ、トラ」は今観ると
なかなかの名作だ。淡々と史実を再現している。
これに対しディズニーの「パールハーバー」は駄作だね。
アメリカのプロパガンダ映画って感じ。
28名無しさん@4周年:04/02/02 01:18 ID:bfR5h6Zk
大和って萌えるなあ、実物見たかった
29名無しさん@4周年:04/02/02 01:18 ID:xY7nsFS7
まあ保守はきちんとやってもらいたいな
見に行ったら対空機銃が軒並み折れてましたじゃ様にならん

ところでこれは新造時の状態を再現してるの?
30名無しさん@4周年:04/02/02 01:19 ID:6ymQancE
来年の四月か。これは見に行ってしまいそうだw
31名無しさん@4周年:04/02/02 01:20 ID:IzRFn9qO
はげしく、見たい  ヽ(`Д´)ノ
32名無しさん@4周年:04/02/02 01:20 ID:96GEWxyt
日教組の抗議まだ?
33名無しさん@4周年:04/02/02 01:21 ID:gecskIfk
守るも攻めるも鉄の〜♪
34名無しさん@4周年:04/02/02 01:21 ID:9Evv8hs9
1/10ってことは、主砲の口径4.6cmでしょう。
凄いな。
実弾発射可能なら、北朝鮮の工作船とか撃沈できるね。
35名無しさん@4周年:04/02/02 01:21 ID:mDOr7m8T
>>23
>>1の中国新聞の記事の中にあるぞ。
>>27
>>1の記事の後には、
>科学館の建設が進み、外壁で覆う前に搬入する必要があったため、船体部分だけが完成した時点で運び込んだ。
>艦橋や主砲など甲板上の設備は、開館までに仕上げる。事業費は約二億円。

とある。前期型か後期型かはまだ分からないと思われ。
まぁ、後期型の方が一般的だから、後期型になると思うが。
36名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:6YKAjCfd
長さ26メートルの模型ってすごいじゃん
37名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:Ss+6QEhI
         ∧_∧
          (-@∀@)   グンクツの匂いを感じるあなた!
       _φ___⊂)    朝日新聞を読みましょう!
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |     本日の朝日読者の声ロゴ
    | 捏造上等 |/ http://cgi.2chan.net/f/src/1075625141910.jpg



38名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:LzFlaRZB
これから映画撮影

沖縄に向かいながら撃沈されます
39名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:Q5MpPWKP
ぜひ見てみたいなあ・・・
40名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:xY7nsFS7
とりあえず26mちょいっていうと
新幹線の一両分より長いんだよな
41名無しさん@4周年:04/02/02 01:22 ID:btbH9FUN
イスカンダルへ早くいってしまえ
42名無しさん@4周年:04/02/02 01:23 ID:G8vzgt7C
ていうか主砲自体が砲塔含めてこれくらいの長さ(よりは短いか)はあったのか。
43名無しさん@4周年:04/02/02 01:23 ID:6ymQancE
>>35
科学館の中に入ってしまったらもう出られないのか。
44名無しさん@4周年:04/02/02 01:23 ID:rTqqgZOv
行きたいな
45remember 斧男:04/02/02 01:23 ID:/bPvoVj2
>>1
> となる、旧海軍の戦艦「大和」の模型船体が広島県音戸町の山本造船で完成し
> 一日、命名・進水式と科学館への搬入作業があった。


命名式もなにも「大和」なんでしょ?
46名無しさん@4周年:04/02/02 01:23 ID:8QJf/Ygi
 ヽ(^_J^)ノ答えてください
47名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:18vZ8bNH

司馬遼太郎の「坂の上の雲」もNHK大河になるそうだし、軍艦ブーム到来か?


48名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:Hx6cJbWK
戦艦大和って時代遅れの代物だった。
真珠湾攻撃で証明したように航空戦の時代が始まっていたから。
だから、これと言った戦果をあげていない。
アメリカ軍の軽空母を1隻沈めただけ。
3番艦の信濃なんて建造途中に慌てて空母に改装された。
真珠湾攻撃の意味を理解するのが遅過ぎたって事が悲劇の始まり。
49名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:xTBt9Kcv
昭和の三馬鹿
青函トンネル、伊勢湾干拓、戦艦大和

世界の三馬鹿
ピラミッド、万里の長城、戦艦大和
50名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:Kt0UHNXu
巨大模型の大和。東京の人間はここでも見れるぞ。

「船の科学館」
http://www.funenokagakukan.or.jp/moms/kengaku/okugai/oku-4.html

たしかこれ、映画のセットだよね。「連合艦隊」だっけか。
51名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:ZRghopdi
1943の大和は強かった・・・
52名無しさん@4周年:04/02/02 01:24 ID:mDOr7m8T
>>43
出来れば浮かべて欲しいけどな・・・無理ぽ。

つーかできるなら連合艦隊を再現して欲しい・・・
53名無しさん@4周年:04/02/02 01:26 ID:rTqqgZOv
日露戦争100周年に合わせたんじゃないか?
54名無しさん@4周年:04/02/02 01:26 ID:XuyaecGo
−戦艦大和の少年兵

 海面は重油にまみれ、大きくうねっていた。空からは、艦体の爆発で真っ赤に焼けた鉄鋼片が
降ってきた。1945年4月7日。「不沈艦」と信じられていた戦艦大和は、沖縄特攻への途上で
米軍の攻撃を受け、東シナ海に沈んでいった。

 当時、八杉さんは十七歳。敵艦との距離を測る測的発信手だった。頭だけを海面から出し、
荒れ狂う大海原に漂った。思わず「助けてくれ」と叫ぶと、そばにいた上官にギロッとにらまれた。
 その上官は「軍人とは死ぬことと見つけたり」が口癖。少年兵にとってあこがれの軍人だった。
「貴様はそれでも帝国海軍か」と一喝されるかと身構えたが、上官の口からは意外な言葉が出た。
 「ほうら、落ち着いて」。まるで幼児をあやすような言い方だった。そして続けた。「お前は若いんだから、
頑張って生きろ」。浮き代わりに抱えていた丸太を渡してくれた。
 漂流して四時間後。救助艦が来た。上官は八杉さんに乗艦を促したが、自らは大和が沈んだ方向に
泳ぎだし、姿が消えていった。撃沈された責任を取るかのように。
 「生きるとは何かを考え、人生を変える原点になった。人は岐路に立たされた時、どう選択したかが
生きた証になる。ぼくの人生は十七歳に凝縮されている」。鮮烈に脳裏に焼き付く。

(中略)

 講演は戦前の時代背景に始まり、出航から沈没、救助されるまで二時間かけて語る。「戦争は
何であれ悪い。意味もなく人を殺すのだから」。しかし「反戦」「反核」という表現は用いない。「安易な
スローガンを言うだけでは、どうすれば平和が実現するかを考えなくなる」と思うからだ。今では全国
から依頼があり、年に十数カ所を駆け回る。
 元軍人らしく大きな声で、はきはきした口調。最後に若い世代にメッセージを託す。「生きる意味を考え、
生きた証を残しなさい。ぼくにはもう時間がない。未来の日本をお任せします」。
 かつて上官が八杉少年兵に語ったように。
55名無しさん@4周年:04/02/02 01:26 ID:18vZ8bNH
>>48
それは誤り。

大和の竣工が真珠湾攻撃の年だったことを忘れてはならない。
56名無しさん@4周年:04/02/02 01:28 ID:9Evv8hs9

  戦  艦  大  和  

かっこいい
57名無しさん@4周年:04/02/02 01:28 ID:GZwpP4eM
次は雪風を頼むよ。んで、その次は翔鶴、瑞鶴を頼む。
58名無しさん@4周年:04/02/02 01:29 ID:Xx60QMI7
>>51
激しく同意。
たどり着く頃にはボロボロだったよ…w
59名無しさん@4周年:04/02/02 01:31 ID:mDOr7m8T
>>48
用兵の問題だろ。制空権下での艦隊決戦、これなら十分使える。
問題は、切り札として温存し続けた軍令部にあるだろうな。
航空戦力が無くなって、丸裸の状態になったときに初めて
まともな出撃をしたんだ。そりゃどんな戦艦も沈むよ。
60名無しさん@4周年:04/02/02 01:32 ID:9Evv8hs9
61名無しさん@4周年:04/02/02 01:32 ID:03QaNCdK
>>54
泣けた
62名無しさん@4周年:04/02/02 01:32 ID:27CociW+
>>54
こういう人の話なら、学校でもっと聞かせてもいいと思うんだけどね。
63stuper X又はシュバルツ博徒:04/02/02 01:33 ID:yAQJulm2
二隻縦に並べてで初代ゴジラの背丈と同じ長さか・・・。尋常ならざるでかさだ
・・・。
64名無しさん@4周年:04/02/02 01:34 ID:xTBt9Kcv
>>59
>制空権下での艦隊決戦
それって意味あるの?
大和を沈めたみたいに航空機だけ派遣すれば良い話じゃないの?
65名無しさん@4周年:04/02/02 01:34 ID:fpgiqNoY
そもそも大和の予算がついた当時の最新の海戦がユトラント海戦
(戦艦が大活躍した戦い)で最強の戦艦を持つ=最強の海軍という考えは
異常ではなくむしろ常識的ですらありました。
66名無しさん@4周年:04/02/02 01:34 ID:/StyJ9iW
海洋堂製作ですか?
67名無しさん@4周年:04/02/02 01:34 ID:mDOr7m8T

とりあえず、大和関連にはこのコピペ
泣ける話@軍事板

泣ける話ではないかもしれませんが… 私がホテル勤めをしていた頃の話。
ある披露宴、新郎が海自の方でした。同僚上司達は制服で出席。
披露宴も御披楽喜に近づき、新郎のおじいさんの挨拶がありました。
一通りの祝いの言葉の後に、
自分が海軍にいた事。孫が艦に乗っている事を誇りに思う事。
自分達の世代の不甲斐なさのせいで今の海上勤務の方達には苦労を
掛けていると思う事。
たとたどしくですが話されました。
同僚達は知らなかったらしく酔っ払っていたのが、段々背筋が伸びていき
神妙に聞き入っていました。挨拶が終わり高砂の席の一人が「何に乗っておられたのだ」
と尋ねると、新郎は小声で「大和です」
それを聞いた海自組一同すっ転ぶような勢いで立ち上がり直立不動で敬礼を送りました。
おじいさんも見事な答礼を返されました。
私はその後は仕事になりませんでした。
ウェイトレスの女の子達は不思議そうな顔をしておりましたが
68名無しさん@4周年:04/02/02 01:36 ID:y+gmPdIG
>>55
けれど、真珠湾攻撃のたった二日後に、日本海軍自らが大艦巨砲主義の終焉を
証明してしまったマレー沖海戦があった訳で、まさに歴史の皮肉ですな。
69北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :04/02/02 01:36 ID:ZCnTGFCs
>>54
重いねぇ…。
中略部分を読みたい、リンク貼ってよ、明日読みたい。

今日は寝るっす。
70名無しさん@4周年:04/02/02 01:36 ID:LHHCjTo+
よく大和なんぞつくらんで空母造ってりゃよかったとか
聞くがこれもおかしい。
日本には旧式戦艦しかなかったため、もしも敵が十分な航空支援
を受けられる状態で艦隊決戦を挑んできたら防ぎきれない。
空母は無敵の船じゃない。また戦艦がないとゆうことは
敵にそれだけ行動の自由を与えることになる。

抑止力の概念とにてるね。
71名無しさん@4周年:04/02/02 01:37 ID:Hx6cJbWK
>>55
真珠湾攻撃でアメリカは気がついた。
これからは、やはり空母の時代だ!
そして大急ぎで空母を量産した。
ところが日本は大和型戦艦の2番艦「武蔵」を建造していた。
真珠湾攻撃って画期的戦法だったのに。
自分でやったことの意義が分かっていない。とほほ、ですな。
72名無しさん@4周年:04/02/02 01:37 ID:dh9n1BlC
>>48
米戦艦との艦隊戦でもボコボコにされてますが?

>>64
七面鳥撃ち(プ
73名無しさん@4周年:04/02/02 01:38 ID:47qUcEtO
艦名『大和』にしては小さいから
『中和』ってところでいかがでしょう

>>27
船体の色(忠実に再現されていると仮定して)から行くと
進水当時副砲塔4基の方ではないかと
灰白色薄いみたいだから
74名無しさん@4周年:04/02/02 01:38 ID:rqF9JWsg
>>73
ワロタ

どうせやるんだったら本物作れよ
75名無しさん@4周年:04/02/02 01:39 ID:fpgiqNoY
アメリカ軍の場合は真珠湾攻撃の時点で正面戦力としての戦艦の運用に
見切りをつけて巨大で強固な海上司令部、強力な砲兵として運用しました。
それにくらべて日本は・・・。
76井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/02/02 01:39 ID:BXe+MW77
このキットには伊藤司令長官と有賀艦長は付いていません
77名無しさん@4周年:04/02/02 01:39 ID:GZwpP4eM
>>67 マジで涙がでたよ。張ってくれてありがと。
78名無しさん@4周年:04/02/02 01:40 ID:mDOr7m8T
>>64
意味がある、というのがどういうことかわからんが・・・
例えば航空機の攻撃力は高いが、日本の航空機の防御力は脆弱。
実際、アウトレンジしようとしたマリアナ海戦では惨敗。

だから、戦艦の上を戦闘機の傘で覆い、砲撃戦でけりをつける、と
いう考え方。
もっとも、敵を補足できなければどうにもならないけど。
日本の索敵能力はあまり高くなかったから、何ともいえんが・・・

79名無しさん@4周年:04/02/02 01:40 ID:slrlJWua
日本は沖縄を見捨てたとか言う筑紫や久米は、
帝国海軍旗艦の大和が、何のために出撃したか
知っているのだろうか。。。
80名無しさん@4周年:04/02/02 01:41 ID:/iT9Y+RM
え、戦艦って船同士の戦いの為に作られたの?

陸上攻撃が主だと思ってた。
81キムチンポ:04/02/02 01:43 ID:w5pRYe3u
そーいや、艦首付近のクビレはどーなってんだろ。
ウォーターラインシリーズでも新しくなったってゆー話しじゃん。
82名無しさん@4周年:04/02/02 01:43 ID:18vZ8bNH
戦艦の建造は列強とバランスが取れるように行う。
大和級の建造は必然だった。


主力艦の竣工年

1940 独 ビスマルク級
1940 仏 リシュリュー級
1940 英 キングジョージ五世級
1941 日 大和級
1942 米 サウスダコタ級
1943 米 アイオワ級
1946 英 ヴァンガード級
83名無しさん@4周年:04/02/02 01:43 ID:/iT9Y+RM
>>79
確かに。 恥ずかしながら今気付いたよ。
84名無しさん@4周年:04/02/02 01:43 ID:8olTEIr+
>>79
とりあえず菊水作戦は昭和帝の鶴の一声から始まったんだけどね
85名無しさん@4周年:04/02/02 01:44 ID:dh9n1BlC
>>71
戦艦も量産してるっちゅーの
86名無しさん@4周年:04/02/02 01:44 ID:VgBHQT81
>79
日本が負けた時に大和が残ってたら海軍の恥になるから、だろ?
87名無しさん@4周年:04/02/02 01:45 ID:xY7nsFS7
>>80
火力が同等なら陸上にあるほうが優位にたつわけだが
88名無しさん@4周年:04/02/02 01:45 ID:8olTEIr+
連合艦隊にもう舟は無いのですか?→菊水作戦
89名無しさん@4周年:04/02/02 01:46 ID:3KIJW8dC
なんで大和と聞いて物凄い勢いで敬礼したのだ?
90名無しさん@4周年:04/02/02 01:46 ID:VuZScrRR
>>82
イタリアの戦艦も忘れないでよ
91名無しさん@4周年:04/02/02 01:48 ID:18vZ8bNH
>>71
武蔵の竣工は、大和のわずか半年後。
あの段階で止められない。
92名無しさん@4周年:04/02/02 01:48 ID:IGtCN/2K
政府の友人宇宙船の計画って……ウチュへ飛び立つ日も近い。
見てみたい、これ、マジレス。
93名無しさん@4周年:04/02/02 01:48 ID:47qUcEtO
戦後、大和が残っていたらどうなってただろう
やっぱり、ビキニの露と消えるんだろうな
94名無しさん@4周年:04/02/02 01:48 ID:slrlJWua
戦艦が役に立たないとか言ってるのがいるが、
即席空母を週一ペースで組み上げてくるアメリカには、
何をしても勝てないんだから、夢に走った方が正解。
95名無しさん@4周年:04/02/02 01:48 ID:6FzMCn7B
プラモデル売っても抗議が来たりするのに、だいじょうぶかな
96名無しさん@4周年:04/02/02 01:49 ID:XuyaecGo
>>54
平成15年8月12日(火曜日)の中国新聞からの引用で、調べてみたけどwebにはないようです。

(中略部分)

 福山市の豆腐店に生まれた八杉さんは、十五歳で海軍に志願した。小学校のころピアノ演奏に熱中
したが、「男が音楽をやるのは軟弱千万」と言われた時代で、楽器も高嶺の花。音楽への夢は断念した。
いずれは徴兵される。戦況の不利を薄々と感じ、家族や郷土を守りたい一心で志願した。

 漂流から救助されて呉に帰還。広島に原爆が投下された翌日から広島駅の復旧活動に当たった。
そして迎えた敗戦。世の中の価値観が一変し「自分の存在を否定されたのが何よりもショックだった」。
戦後、アコーディオン演奏者やピアノ調律の仕事に就き、白血球の減少や膀胱癌とも闘ってきた。
 苦難の連続を後悔したことはなく、人生に正面から向き合う。ただ「死に損なった」という負い目から、
戦争体験を人に積極的に話すことはなかった。証言活動を始めたのは九年前、知り合いの大学生に
頼まれたのがきっかけだった。
97名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:viOZbSWd
学研の歴史群像シリーズの大和2で載ってたやつだね。
もう何年も前だけど、艦載機、カタパルト、高射砲なんかは出来てた。出来はスゴイ。
艦載機はエンジンまで精密に再現されてた。
あれ以来ぜんぜん話聞かないから、不景気で計画中止になったのかと思ったよ。
98名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:KVJOlhER
空母を作った処で
搭載機は?
ましてや量産できぬ優秀な搭乗員は??
99名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:xTBt9Kcv
>>94
夢から醒めろよ。(W
100名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:DMhcv1Of
正直実物作ってホスィ・・
101名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:47qUcEtO
>>95
でも、観光客呼べるぞ
ヲタじゃなくても一見の価値ありだもの
102名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:T/Sj4nF5
>オランダ軍に日本人一時拘束 サマワでビラ配布( 1/30)
>【サマワ=土井達士】陸上自衛隊が活動しているイラク南部のサマワで、
>「派遣部隊の装備が攻撃的すぎる」などとするビラの配布を行っていた
>日本人男性が、サマワの治安維持を担当するオランダ軍部隊に二十九日
>夜(日本時間三十日未明)、数時間にわたって身柄を拘束された。サマワで
>日本人が当局に拘束されたのは初めて。
>
>拘束されたのは、埼玉県在住の薬剤師の男性(二五)。十九日にサマワに
>到着した陸自先遣隊と前後して現地入りし、市中心部の商店街でビラ配布
>を行っていた。
>
>男性は宿泊先のホテルでオランダ兵数人に連行されたが、注意を受けた後
>に解放された
>
>スーパーJチャンネルに出ていた男です
103名無しさん@4周年:04/02/02 01:50 ID:GZwpP4eM
>>89 帝國海軍の象徴たる大和は誕生から戦没までがほとんど伝説の様なものだから、とわしは思う。
104名無しさん@4周年:04/02/02 01:51 ID:FcFZNDCK
10分の1模型つくるくらいなら実物大の砲塔をつくってほしかった。
105名無しさん@4周年:04/02/02 01:52 ID:slrlJWua
>>99
アメの軍門に下って、今の日本はこんなありさまだ。
漏れは夢に生きるよ。
106名無しさん@4周年:04/02/02 01:52 ID:8olTEIr+
>>94
アメリカが負けたのは空母より潜水艦の大量投入だと
たとえミッドウェイで勝っても悲しいかな最後は通商破壊で負ける
107名無しさん@4周年:04/02/02 01:52 ID:zQGHgfCJ
帝国海軍の象徴は長門や陸奥なわけだが。
108名無しさん@4周年:04/02/02 01:52 ID:rqF9JWsg
靖国に大和の主砲弾がおいたあるらしいね
長門のと5センチしか違わないのにでかさがぜんぜん違う
109名無しさん@4周年:04/02/02 01:53 ID:4QRQNTHB
あれ、波動砲の穴が無いよ?
110名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:xTBt9Kcv
戦艦大和って泡盛でも動くかな?
111名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:GZwpP4eM
まあ、旗艦は長門だったっけ。スマソ。
112名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:mDOr7m8T
>>108
長門の主砲弾は約1トンだが、
大和のは1.4トンあるからな。
113名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:S1sg/zoD
中国に採れば、この船は正に不審船か・・。
114名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:47qUcEtO
>>97
副砲塔は2基、4基どっちだった
又は高射砲、高射装置は何基?
それで、前期型、中期型、後期型が判る
115名無しさん@4周年:04/02/02 01:54 ID:2NJcYrKw
>>107
長門は日本の誇り
大和は日本の魂

という書き込みを昔見たことがあるよ
116名無しさん@4周年:04/02/02 01:55 ID:pBBmgg+H
週刊タイタニックってあるじゃん?
雑誌に模型の部品がついてくるヤツ。大和やらないかな?
大和だったら買ったのに。
117キムチンポ:04/02/02 01:55 ID:w5pRYe3u
>>115
武蔵の立場は・・・
118名無しさん@4周年:04/02/02 01:55 ID:gIHWZqKb
>>102
こいつ、万死に値する犯罪者だな。
こんなこと宣伝して、自衛隊がかえって危険な目に遭うかも知れないだろ。
薬剤師って、こいつのおかしな頭に効く薬を誰か調合してやれ。
119名無しさん@4周年:04/02/02 01:56 ID:VgBHQT81
>79
あとその時陸軍はもう本土決戦のつもりだったから全然海軍と連携してなくて、
昭和天皇が「馬鹿馬鹿しい」って後でこぼしたんだよな。
日本は沖縄を見捨てたと言う主張も十分成立するだろう。
120名無しさん@4周年:04/02/02 01:56 ID:CfFtFnmy
真珠湾に保存公開されてる戦艦ミズーリって、大和とだいたい同じサイズだよね。
あれに乗れば、大和の大きさを実感できる?
121名無しさん@4周年:04/02/02 01:57 ID:kvvYOEqF
>>86
激しくピンポ〜ンだね。
てか、最後まで残しておくことに政治的な意味があった。
「まだ大和がいる」
というのは軍人にとっての士気に、あるいは敵にとっても大きな影響を及ぼした。
大和ホテルと揶揄されても使わなかったのはシンボルを守りたいがため。
「大和に傷一つつけたくない」という気持ちはわかる。
存在だけで敵に脅威を与える唯一の兵器だったんだな。大和は。

艦形はケツのでかいグラマラスなアメリカ女みたいでおれは好きじゃない。
長門のように所狭しと武装し、ゴツゴツとしたのが好み。
122名無しさん@4周年:04/02/02 01:57 ID:XuyaecGo
うちのじいさんは、呉で技術者をしていた。

造船所で働いてて、今のIHI?に勤めてた。
「大和見たことある?」って聞いたら、「そりゃ、ワシが働いとったときに作りよったんじゃけぇのぉ」
「へぇ!すごかった?」

「周りが囲われてて見えなかった」・・・・だと。

じゃ、何を作ってたの?って聞いたら、「魚雷を作りよった。」
「へぇ、魚雷。潜水艦から打ったりするやつ?」

「おうおう、そりゃ、一人乗りのすごいやつで・・・・」

回天!
123名無しさん@4周年:04/02/02 01:57 ID:mDOr7m8T
>>120
大和の方がグラマーだから、受けるイメージは多分違うと思う。

といっても、もう見れないから想像だけど。
124名無しさん@4周年:04/02/02 01:57 ID:2NJcYrKw
>>117
やはり「魂」でいいんでないかい?
125名無しさん@4周年:04/02/02 01:57 ID:zibDfOci
『戦艦大和ノ最期』を、
『パールハーバー』や『タイタニック』並の特撮使って映画化してくれないかなぁ。
126名無しさん@4周年:04/02/02 01:58 ID:cKCPwbBr
127名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 01:59 ID:k8Oc3OyO
>>19 >>49
>昭和の三馬鹿
>青函トンネル、伊勢湾干拓、戦艦大和

旧大蔵省のキャリア(平成の初め頃の人)曰く、
「昭和の三大バカ査定、戦艦大和、青函トンネル、整備新幹線」

警察庁キャリア(昭和40年代初頭)曰く、
「無用の長物、戦艦大和、万里の長城、特型警備車」

とりあえず、戦艦大和は外せないようだ。

128名無しさん@4周年:04/02/02 02:00 ID:q5qO626x
129名無しさん@4周年:04/02/02 02:00 ID:mDOr7m8T
>>125
昔あったよ。かなり大昔だけど。
130名無しさん@4周年:04/02/02 02:01 ID:Xx60QMI7
>>126
乙です。

>模型は、新造時の原図や潜水調査の映像、生存乗組員の証言などを基に、
>新たに図面を引き直して沈没当時の姿を忠実に再現する。

後期型みたいだね。
131名無しさん@4周年:04/02/02 02:01 ID:cKCPwbBr
「目標は、依然健在。現在も沖縄本島に向かい進行中!」
「航空隊の戦力では、足止めできません!」
「総力戦だ。石嶺と伊江島も全部上げろ」
「出し惜しみはなしだ!なんとしても目標をつぶせ!」
「何故だ?直撃のはずだ!」
「戦車大隊は壊滅。迫撃砲もまるで効果なしか」
「我々の切り札が……なんてことだ、化け物め」
「今から本作戦の指揮権は君に移った。お手並みを見せてもらおう」
「だが、君なら勝てるのかね?」
碇 「そのための大和です」
冬月「大和をか。燃料が無いぞ」
碇 「問題ない。この際片道だけの燃料で・・・」
132名無しさん@4周年:04/02/02 02:01 ID:5rGBst96
>>78
マリアナ海戦惨敗はVT信管の影響大。
日本は敗戦までVT信管の存在しらなかったし。
ちなみに日本の索敵能力は真珠湾まではかなり高かったらしい。
今出てる丸に書いてあった。その後は最悪なわけだが
133名無しさん@4周年:04/02/02 02:01 ID:viOZbSWd
>>114
ぜんぜん詳しくないし、うろ覚えだけど、高射砲はでかくてシャッターがついてるやつ。
それの完成(つっても未塗装)したのが一基だけ載ってたような。
副砲はあったような、なかったような・・・スマン。
134名無しさん@4周年:04/02/02 02:02 ID:wv+JsWUO
大和は嘲笑の対象か
135名無しさん@4周年:04/02/02 02:02 ID:18vZ8bNH
>>127
> 旧大蔵省のキャリア(平成の初め頃の人)曰く、
> 「昭和の三大バカ査定、戦艦大和、青函トンネル、整備新幹線」

ちなみに、↑この人物は不祥事により懲戒免職となっている。
136名無しさん@4周年:04/02/02 02:04 ID:cKCPwbBr
マコト「エリア侵入と同時に20ミリ機銃と12.7ミリ機銃で100%狙い撃ち。
    零戦による近接戦闘も危険すぎます。特攻、火砲、竹槍などの
    なまはんかな攻撃では、泣きを見るだけですね、こりゃ」
ミサト「攻守ともにほぼパーペキ。まさに空中要塞ね。搭載している爆弾は?」
マコト「最大搭載量9トン、新型爆弾の搭載も噂されます
    敵はここ帝都東京へ直接爆撃を仕掛けるつもりです」
ミサト「しゃらくさい。で、到達予想時刻は?」
マコト「明日午後22時30分54秒。その時刻には22の防衛線のすべてを突破して
    東京上空へ到達するものと思われます」
ミサト「状況はかんばしくないわね」
マコト「白旗でもあげますか」
ミサト「その前にチョッチやってみたいことがあるの」

冬月「目標B-29大編隊へのレンジ外、長々距離からの直接射撃かね」
ミサト「そうです。大和主砲の三式弾による長距離射撃しか方法はありません」
冬月「MAGIはどう言ってる」
マヤ「スーパーコンピューターMAGIの回答は賛成が0、反対が3
   東京市街地に着弾した三式弾の被害の方が甚大と回答しています」
碇 「・・・・・冬月、後を頼む」
137キムチンポ:04/02/02 02:04 ID:w5pRYe3u
>>124
その台詞きっと浮かばれる?事でしょー。
138名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:kvvYOEqF
>>120
見に行ったけど、想像したほどじゃなかった。
ちょっとでかい護衛艦みたいな感じで。
写真バチバチとって見たけどやっぱり迫力に欠ける。こんなもんかなあと小一時間。
139名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:7xau7uex
展示する時は、ヴァーチャルボーイでもつかって実際の大きさを実感できるような仕掛けをつくったらいいと思ふ。


140名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:zibDfOci
>>129
新東宝のヤツでしょ?

『プライベート・ライアン』の大和版みたいな映画が激しく観たい。
一片の感情も入り込む隙もなく、リアルな戦闘シーンが延々と続く。
大和は大型のミニチュアに、CGの海面、デジタル合成の爆発、水柱。
141名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:47qUcEtO
>>130
最終型なら塗色をもうちょっと濃い灰白色にして
少し緑を入れてくれなくっちゃ( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
142名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:mDOr7m8T
>>131
どーでもいいが、大和出撃の際、燃料は往復できる量を積んでいた。
タンクの底までさらって入れたからだそうな。

>>132
巡洋艦の索敵機に頼ってたから、巡洋艦がいないと索敵も出来ないのが・・・
143名無しさん@4周年:04/02/02 02:05 ID:+tajUa2A

レーダーの重要性を理解できなかった日本帝国軍
144名無しさん@4周年:04/02/02 02:06 ID:slrlJWua
>>119
見捨てるも糞も、海を渡れない陸軍が何をするんだ?
145名無しさん@4周年:04/02/02 02:06 ID:/StyJ9iW
まぁ今の常識で非難するだけってのもどうかと。
146名無しさん@4周年:04/02/02 02:06 ID:T+3V7Une
>>117
K-1日本代表
147名無しさん@4周年:04/02/02 02:06 ID:rqF9JWsg
こないだ中国が日清戦争時の戦艦を再建するってスレあったよな
148名無しさん@4周年:04/02/02 02:07 ID:6CLhKiAX
>>129
何だったっけ?
確か「俺は生きて帰る」って奴が死んで「俺は玉砕する」って奴が生きて帰る
やつだよね…チガウ?
149名無しさん@4周年:04/02/02 02:07 ID:0RMKAVQW
信濃は・・・?
150名無しさん@4周年:04/02/02 02:08 ID:mDOr7m8T
>>140
かなり欝な内容になりそうな予感。臼ナントカ大尉が、
日本のさきがけとなって死ぬんだ!とか言うんだろな・・・。

>>148
>>140氏の挙げてる新東宝の奴、かな。漏れもうろ覚えだが・・・
151名無しさん@4周年:04/02/02 02:08 ID:47qUcEtO
>>143
理解してたけど
電気の基礎技術が無かったから
非現実的な技術だったんだよ
で、打ち込みに来たのをパスしちゃった

実際に運用し始めてからも
ほとんど実用にならなかったって事だし
うちの叔父さん(亡)が陸軍だけど電探やってて
早い時期から取り組んでいたて言ってたわ
152名無しさん@4周年:04/02/02 02:09 ID:aJBJqff1
153名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 02:09 ID:k8Oc3OyO
>>135
さすが2ちゃんねるだね。
その通り。
懲戒免職になったのは、ちょうどノーパンしゃぶしゃぶが話題になった頃。
そういえば、中居メンバーがノーパンしゃぶしゃぶ嬢とつき合ってるとかどうたらこうたらが話題になったのは、少し後か。

>>141
艦底色が緑色だったという説はどうなんだろうね。
154キムチンポ:04/02/02 02:10 ID:w5pRYe3u
>>147
日本のODAで余裕あんだろーよ。
155名無しさん@4周年:04/02/02 02:10 ID:slrlJWua
大和の乗員も、筑紫みたいのが沖縄出身だと思うと
やる気無くなっただろうな。

まあ、もしそうなら、イタリア軍みたいに
さっさと降参して、全員助かったかも知れない。

結果的に平和になるな。
156名無しさん@4周年:04/02/02 02:11 ID:2NJcYrKw
10分の1スケールか・・・
矢矧とか磯風とか雪風とかも作る予算ないのかな?
157名無しさん@4周年:04/02/02 02:13 ID:rqF9JWsg
せっかくだから従属艦も作っちゃえ
158名無しさん@4周年:04/02/02 02:13 ID:6CLhKiAX
>>150
ありがと。今ちょっと調べた。
タイトルはそのものズバリ「戦艦大和」か。

>>143
理解してた。必死になって開発していた。
実際日本のレーダーはアメリカに負けず劣らず、
なかなかの性能のものを開発した。

…研究室の中の話。
実際には実用化&量産するだけの工業力が無かった、と。
159名無しさん@4周年:04/02/02 02:13 ID:cKCPwbBr
>156
大和型の最期に雪風の影
160名無しさん@4周年:04/02/02 02:13 ID:xTBt9Kcv
>>150
臼淵磐大尉
『進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。
私的な潔癖や徳義にこだはって、真の進歩を忘れてゐた。敗れて目覚める。それ以外にどうして日本が救われるか。
今目覚めずしていつ救はれるか。俺たちはその先導になるのだ。日本の新生にさきがけて散る、まさに本望ぢやないか』
161名無しさん@4周年:04/02/02 02:14 ID:tJkC9kLX
>>149
日本の意地

あっけなく沈んじゃったけどナー
162名無しさん@4周年:04/02/02 02:14 ID:xY7nsFS7
>>155
沖縄といえば又吉いうわこらなにをs(PAM!
163名無しさん@4周年:04/02/02 02:14 ID:dh9n1BlC
>>143
ショボイの積んでましたが?

航空無線も満足に作れない国だったんだから、仕方ないだろうと・・
164名無しさん@4周年:04/02/02 02:15 ID:47qUcEtO
>>153
喫水線下は????
W/Lは喫水線下が無いもんで(w

むかーし、PC−VANに超オタクがいて
消防の頃お世話になった(w
あの人が居ればハッキリするんだろうけど
大和と武蔵の違いとか
同型艦の作り分け方とか
造船所による色の違いとか
年代による色の違いとか
とにかく凄かった
165名無しさん@4周年:04/02/02 02:15 ID:18vZ8bNH
>>153
大蔵官僚の仕事があらゆる予算の否定、削減らしいから仕方がないにしても、失言、暴言であることは確か。
財務省が大陸棚調査を渋ったのも記憶に新しい。

三馬鹿査定とやらはマスコミが好んで使うが、実状を知らぬ連中の知ったかぶりだ。所詮。
166名無しさん@4周年:04/02/02 02:15 ID:mDOr7m8T
>>151
一応電探は昭和18年ごろに付いていたらしい。

ただ、その時の技師の話では、実用試験中、一発撃ったら衝撃で電探がぶっ壊れたそうな。

性能は砲撃に使用できるほど正確ではなかったが、それでも30000m以上なら

ある程度正確になったらしい・・・。

>>160
有難う。思い出したよ。臼渕大尉だったなぁ・・・。
167名無しさん@4周年:04/02/02 02:16 ID:slrlJWua
大和は無用の長物とか言うが、
航空機から空母からボコボコ作るよりは、
戦艦大和作る方が安かっただろう。

あれが限界だったと思うと、一概には責められない。
168名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 02:16 ID:k8Oc3OyO
超弩級戦艦大和
.......................................                                    /
                                    _rュj           /___/
                                     {ェェIュ一       /\/´
                                     ,,}‐‐ii|   /^'ヽ、 / /  
                                  [ェェl :ウ  / ヽ、:/ /i´rュ.
                      __,,r――ュ―'ニニコ|¨:「::r!!ュii,o,or!!ュr!!ュ{t=:}ェ―-、_               j|
 。;,、、,,_          __,,r――ュ  `r―‐r'r‐ュ|:l⌒l「-_r!!ュ::::_r!!ュr!!ュ::::r!!ュ└`―ュ´ェ´ ̄~`,――   r____/j| ,|
  \^.;;,.,、`"''―――――――‐`―― ´ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄〔 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
::::::::´;'``''';:;ー,ゞ:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐--;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;..-;;.、、,,-、''‐-;::
`",,""`";,,"""':; `" """'' `"     ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.'ー-,,_~~''''ー--
〜   〜    〜   〜      〜      〜     〜                      〜  〜
拾いモノのAAです
誰かこのAAを改良するように!
169名無しさん@4周年:04/02/02 02:16 ID:cKCPwbBr
たぶんYAGIアンテナに気が付いていれば
もう少しましだったと思います。
170名無しさん@4周年:04/02/02 02:18 ID:ygi9mRo2
新世紀における輝かしい三馬鹿

えせサヨク えせ市民 えせ知識人
171名無しさん@4周年:04/02/02 02:19 ID:rqF9JWsg
これもそっと海に沈めといたらドラえもんがビッグライトで大きくして
未来の人が宇宙戦艦に改造してくれるかもしれない
172名無しさん@4周年:04/02/02 02:19 ID:cKCPwbBr
第2透明 うみホテル 道央自動車道
173名無しさん@4周年:04/02/02 02:19 ID:8olTEIr+
>>119
えー、レイテ沖海戦の後で
そのお上が副武長官に海軍にもう海軍に舟は残ってないのですかって
聞いたから副武は仕方なく菊水作戦を進めたって聴くが?
174名無しさん@4周年:04/02/02 02:21 ID:dh9n1BlC
>>169
こんなレベルじゃだめだっぽ

> また、私の専門学校時代の電子工学の担任は戦時中、海軍の
>18試機上電波探信儀(FD2)の開発に関わっていたと言う人でした。
>しばしば授業を止めて行われたその回想:
>「マグネトロンの出力をアンテナまで導くのに、当時は同軸ケーブル
>手に入らなくてね。
>ポリスチロールを算盤玉みたく削ってこれに銅線を通して、外から網線を
>巻き付けて自作したものさ。ほんのちょっとした位置のずれでもう、
>高周波を廻りに発散してしまってねぇ、マグネトロン出力の半分も
>アンテナまで行かなかったなぁ。」

175名無しさん@4周年:04/02/02 02:21 ID:47qUcEtO
>>158
実験段階でもダメみたいよ
配線の絶縁に苦労してたくらいだからね
オシロスコープの山を見て機数を計算して
山の出た位置と山の陰が出た位置から
敵機までの距離を算出方法で
高度は測定できなかったらしい
周波数変調も単純でジャミングされたら
まったく使い物にならなかったらしい
何せ、レーダーアンテナ(鳥篭)は手動で動かしていたくらいだから

終戦直後、進駐軍のレーダーを見せ付けられて
ビックリして負けたわけが一発で理解できたって言ってたよ
176名無しさん@4周年:04/02/02 02:22 ID:slrlJWua
つか、アメみたいに軽空母作りまくられたら、
名前とか覚える気は失せるだろう。

大和は一隻だけだから味がある。
177名無しさん@4周年:04/02/02 02:22 ID:8QJf/Ygi
PPI(´・ω・`)
178名無しさん@4周年:04/02/02 02:22 ID:ZGOPp8Ia
レーダーは、昭和16年の末には実用化できた。ただし大型艦にしか積めない。
昭和19年半ばからマイクロ波レーダーが駆逐艦クラスにも標準装備される。
サマール島沖海戦では大和がレーダー管制射撃を行っている。
179名無しさん@4周年:04/02/02 02:23 ID:xY7nsFS7
まあ電探が敵機発見を叫ぶころには
見張りが見つけてましたっていうからなぁ……
180名無しさん@4周年:04/02/02 02:24 ID:cKCPwbBr
大和が射撃して何かに当たった事はあるのだろうか
181名無しさん@4周年:04/02/02 02:25 ID:rqF9JWsg
仮想戦記では大活躍
182名無しさん@4周年:04/02/02 02:25 ID:vERORyFs
>>132
マリアナ海戦の敗北は、VT信管よりもアウトレンジの失敗が大きい。
アウトレンジの失敗の原因は、搭乗員の錬度不足。
錬度不足から一度に多数が攻撃するのではなく、五月雨式の攻撃で空襲に
参加した飛行機の全機が米機動部隊に辿り着けた訳ではない。
攻撃機がやっと、辿り着けたとしてもそこに、レーダーと無線に誘導された
戦闘機が効果的な迎撃戦を展開。 
日本側の戦闘機隊の生き残りの証言だと、錬度不足から対戦闘機戦のやり方も
なっていなかったらしい。(ソースは、NHK)
183名無しさん@4周年:04/02/02 02:25 ID:47qUcEtO
>>180
標的艦を撃ってる事は撃ってるんだけど
命中したのかな?
184名無しさん@4周年:04/02/02 02:26 ID:VuZScrRR
>>180
一応レイテで戦果上げてるじゃん
185名無しさん@4周年:04/02/02 02:27 ID:QTjwkU51
3国人のリアクションまだぁ?
186名無しさん@4周年:04/02/02 02:27 ID:mDOr7m8T
サマール沖の海戦では軽空母に当たったことになっているが、
これも詳細は不明のはずだが・・・。
187名無しさん@4周年:04/02/02 02:28 ID:rqF9JWsg
少なくともこういった軍艦に対しては互いに尊敬しあうというのは大切だ
例え日本軍に拿捕されたとはいえ国を守るために戦った艦を馬鹿にすべきではない
188名無しさん@4周年:04/02/02 02:29 ID:lj/aM3p2
>>180
サマール沖で撃った空母に当たったらしいが、沈まなかったらしい。
すこんと空母の腹を突き抜けてしまったと当時の回想を読んだことがある。
189名無しさん@4周年:04/02/02 02:30 ID:oaVQCw2K
>>187
定遠のことか?
190名無しさん@4周年:04/02/02 02:30 ID:ZGOPp8Ia
日本軍がレーダーの使用を渋ったのは逆探知を恐れていたから。
22号電探は発射した砲弾の追跡や、着弾の水柱を観測できる程度の精度はあります。
米国海軍と比較しちゃかわいそうだ。当時の技術水準からすればオーバーテクノロジーみたいなもの。
ワシントンのレーダーは初弾から命中させる精度だし・・・。
191名無しさん@4周年:04/02/02 02:32 ID:slrlJWua
まあ、アメの戦艦よりは、インパクトが強くて良いな。

ギネスにも載ってるし。
192名無しさん@4周年:04/02/02 02:33 ID:KWcG/+kt
で、いつになったらイスカンダルへ行くんですか?
193名無しさん@4周年:04/02/02 02:35 ID:2NJcYrKw
ガミラスが攻めて来たら
194名無しさん@4周年:04/02/02 02:35 ID:slrlJWua
つか、大ヤマトはいつやるんだよ?
195名無しさん@4周年:04/02/02 02:36 ID:ygi9mRo2
当時役立たずだったのならこれからこの模型を役立てればいいよ
196名無しさん@4周年:04/02/02 02:37 ID:4xRmA0+u
八木アンテナがレーダーの走りってホンマかな
197名無しさん@4周年:04/02/02 02:37 ID:dSD9N/2Q
これからは大艦巨砲主義か。
198名無しさん@4周年:04/02/02 02:38 ID:rqF9JWsg
あーあ、光秀がへんなことせんかったらなあ
199名無しさん@4周年:04/02/02 02:39 ID:ZO6UyUGg
10/1の大和頼む!
200名無しさん@4周年:04/02/02 02:39 ID:kvvYOEqF
>>188
キトカンベイかガンビアベイかを沈めたはず。
護衛空母だけど。
201名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 02:39 ID:k8Oc3OyO
>>191
軍艦のデザインは、設計した国・民族の美意識・文化がモロに出ますね。
202キムチンポ:04/02/02 02:40 ID:w5pRYe3u
>>197
北チョンに対して沿岸付近からの射撃には使えるんじゃねーの?
203名無しさん@4周年:04/02/02 02:40 ID:XYpSg1JB
宇宙戦艦のヤマトって、古いヤマトを改造したんだっけ?
それとも一から建造したんだっけ?
204名無しさん@4周年:04/02/02 02:41 ID:AXZrkKNf
霊柩車も同じだね。宮型というかそんな感じ。
205名無しさん@4周年:04/02/02 02:41 ID:slrlJWua
帝国海軍が、沖縄奪還作戦として
最後の艦隊をアメリカに叩きつけたのに、
後知恵で税金の無駄遣いと言われるのも凄いよな。

日本を占領したのが、比較的穏健なアメリカだったから
そんなこと言えるんだろうが。。。
206名無しさん@4周年:04/02/02 02:41 ID:vERORyFs
>>125
「連合艦隊」だろ。

ああ、言ってしまったなあ。 みんな、知らない振りしてだろうけど。
207名無しさん@4周年:04/02/02 02:42 ID:0yqiUX2b
>>203
カモフラージュにして1から作った
208名無しさん@4周年:04/02/02 02:43 ID:2NJcYrKw
>>201

大和 武蔵 長門 陸奥 金剛 榛名 比叡 山城 伊勢 志摩 霧島 扶桑

みんな艦橋が城みたいだねぇ
209名無しさん@4周年:04/02/02 02:43 ID:dh9n1BlC
>>196
指向性に優れた短波用アンテナであって
別にレーダーを開発した訳じゃないでしょ
210名無しさん@4周年:04/02/02 02:43 ID:bSi5Sx0+
これからは航空機の時代だってのに、
まだ日本はこんなことをやっているのか!!!!
211名無しさん@4周年:04/02/02 02:44 ID:rqF9JWsg
あーあ、戸次川で信親が死ななかったらなあ
212キムチンポ:04/02/02 02:44 ID:w5pRYe3u
>>206
主題歌は群青だったんでねーかな、なんか良かったなあれ。
213名無しさん@4周年:04/02/02 02:46 ID:sODcPMU3
アイオワ最強

とか無駄に煽ってみる
214名無しさん@4周年:04/02/02 02:46 ID:ygi9mRo2
戦艦志摩?
215名無しさん@4周年:04/02/02 02:47 ID:slrlJWua
一応、日本は世界最強クラスの艦隊を保有していたんだが、
アメは桁違いだったな。

敵が悪すぎた。
216名無しさん@4周年:04/02/02 02:47 ID:YUmtwDx7
>>160
すいません、今度は進歩にだけ目がいっちゃって
こんな国になっちゃいました。
217名無しさん@4周年:04/02/02 02:47 ID:vERORyFs
>>205
大和の沖縄出撃ほど無駄な物はない。
第二艦隊が出撃した燃料は、元々、輸送船団を護衛する艦の為の燃料だった。
あの燃料があれば、どれほどの輸送船団が助かったかわからない。
218キムチンポ:04/02/02 02:47 ID:w5pRYe3u
三笠に萌るとスレ違いなんだろーな
219名無しさん@4周年:04/02/02 02:48 ID:cxk8Yifh
制作協力: 田宮模型
220名無しさん@4周年:04/02/02 02:48 ID:7trOVxyE
男で戦艦大和をカッコいいと思わない奴の感性はおかしいと思う
221名無しさん@4周年:04/02/02 02:48 ID:Q2+TcktS
>>206
吉田満の原作読んでれば、「シナリオそのまんまじゃん」という映画ね。
222名無しさん@4周年:04/02/02 02:48 ID:2NJcYrKw
>>214
すまん日向だった。
大変申し訳ない。
223名無しさん@4周年:04/02/02 02:49 ID:lj/aM3p2
>>200
おお、そうだった。
たしか米軍が否定してるんだよね。
砲弾一発で空母が沈んだなんて話が、自軍に広まるとまずいということでな。
224名無しさん@4周年:04/02/02 02:50 ID:GZwpP4eM
詐欺型空母「古賀」
225名無しさん@4周年:04/02/02 02:50 ID:2zOEJSw1
>>220
ごめん、漏れは金剛のほうがかっこいいと思う。
226名無しさん@4周年:04/02/02 02:50 ID:slrlJWua
>>185

祖国が戦艦を一隻も保有したことがないから、
戦艦は無用の長物だと言って自慰にふけっているのが、
ちらほらと見える。
227名無しさん@4周年:04/02/02 02:51 ID:WEkuHbl1
道路型空母「古賀」
228名無しさん@4周年:04/02/02 02:51 ID:YUmtwDx7

大和の主砲って今の技術でも造れないって聞いた。
229名無しさん@4周年:04/02/02 02:52 ID:kvvYOEqF
>>220
お前おかしい。
やっぱ甲板に隙間なく構造物がなけりゃ。
形だけだったら航空戦艦(名ばかりの)伊勢、日向がかっこいい。
230名無しさん@4周年:04/02/02 02:53 ID:GZwpP4eM
ペパーミント大型空母「KOGA」
231名無しさん@4周年:04/02/02 02:53 ID:sQ6dpzFd
今の時代じゃ大和クラスの戦艦はいらないんだろうなぁ
232名無しさん@4周年:04/02/02 02:53 ID:V6+hs13A
大和のフォルムは素晴らしい。富士山を思わせるなだらかなライン。
芸術性を無視した完全なる機能美。花を添えるは美しき死に様。

ウホッ、いい大和…
233名無しさん@4周年:04/02/02 02:53 ID:ZGOPp8Ia
>>210
航空機の時代だから武蔵で建造を打ち切った。信濃は空母へ改造され四番艦は解体。
開戦後に空母を10隻建造し航空戦力の整備を優先させた。
むしろアメリカのほうが戦艦建造を続けている。フランス・イタリア・イギリスも。
234名無しさん@4周年:04/02/02 02:54 ID:xY7nsFS7
戦歴と形状ならウォースパイトのほうが……




すんません、軍板行きの二等寝台券買ってきます
235名無しさん@4周年:04/02/02 02:55 ID:vERORyFs
>>220
かっこいいと言うのと実用的な物とでは、全然違う。
平時では、許されるかもしれないが、戦時では違う。
そして、大和が造られた時代は、その戦時に入ろうとした時。
ま、そんな事言っても、当時は戦艦が最強と信じていられたから無理もないが。

そんなことより、みんな、「連合艦隊」知ってたじゃねーかよ(w
236名無しさん@4周年:04/02/02 02:55 ID:kvvYOEqF
>>227
ツボーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwww
237名無しさん@4周年:04/02/02 02:56 ID:18vZ8bNH
>>231
戦艦そのものが全て退役済み。

最後まで残っていたのはアメリカのアイオワ級の船たち。
238名無しさん@4周年:04/02/02 02:56 ID:bSi5Sx0+
>>233
アメリカは100隻くらい作っちゃったんだよな…
239名無しさん@4周年:04/02/02 02:56 ID:sODcPMU3
大和は不要だったし特攻も戦術的には無意味だったが
亡くなられた方ありがとう。ご冥福をお祈りします。
240名無しさん@4周年:04/02/02 02:57 ID:9j0FD/hz
大和は整いすぎていていまいちだなあ。
航空戦艦になってからの伊勢とか、
もっと洗練されてないやつの方がいい。
241名無しさん@4周年:04/02/02 02:57 ID:7trOVxyE
>>223
致命傷を与えたのは「金剛」ってことになってると思う
242名無しさん@4周年:04/02/02 02:57 ID:slrlJWua
<丶`∀´> <大和の起源は亀甲船ニダ
243名無しさん@4周年:04/02/02 02:58 ID:v43UgNMc
ガンプラを作り始める前は、プラモと言えば、大和(含む宇宙戦艦)だったなぁ〜
小学1年とか2年だったから、まともに完成させる事はまれだったけど
244名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 02:58 ID:k8Oc3OyO
>>208
漏れは、城というより、日本の木造高層建築物に見えます(w
大和級以外は、五重塔にみえます。
「浮かべる城」というより、「浮かべる寺院」か(w
245名無しさん@4周年:04/02/02 02:59 ID:0yqiUX2b
陸のティーゲル
海のヤマト
空の震電

これ、最強
246名無しさん@4周年:04/02/02 02:59 ID:R2d4NET4
最近の左翼はおとなしいな
247名無しさん@4周年:04/02/02 02:59 ID:QfDu+AMM
野菜戦艦トマト
248名無しさん@4周年:04/02/02 02:59 ID:GZwpP4eM
>>242 アホなこと抜かしてると46サンチ砲で半島を更地にしちまうぞ!
249名無しさん@4周年:04/02/02 03:00 ID:pbCYoJdQ
「護衛空母ガンビアベイ」を読むべし。
前半はかなりかったるいが後半は凄まじい。
250名無しさん@4周年:04/02/02 03:00 ID:L0qj23Qw
>>231
ん〜
使い道はないこともないけど、新造までするようなものじゃないよな
251名無しさん@4周年:04/02/02 03:00 ID:18vZ8bNH
第2次大戦中において、独戦艦ビスマルクが一撃で英戦艦フッドを撃沈した以上の戦艦による大戦果はあるのだろうか。
252名無しさん@4周年:04/02/02 03:00 ID:sQ6dpzFd
>>237
戦艦残ってないんだ
まあ大砲打ち合うって事無いだろうし仕方ないか
253名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:XYpSg1JB
203>>207
サンクス
254名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:1DPqLDcL
自衛隊もどうせ使わねぇんだから、カッコよさ優先で大和とかメルカバとか導入すればいいのにな。
255名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:EktbxWxt
>>231
ミズーリあたりは、もう少しで400セルのイージス戦艦に改装されるところだったんだけどな。
256名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:slrlJWua
>>217

沖縄人を見捨てるか、輸送船団を見捨てるかの差

結局は二者択一
257名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:i1Sm0DqB
イラク戦争じゃトマホークミサイルより、現役の戦艦の射撃の方が役にたった、ってニューズウィークだかに載ってたけど真相は?
258名無しさん@4周年:04/02/02 03:01 ID:v43UgNMc
>>237
湾岸戦争にも一応参加してたんだっけ?アイオワ級の戦艦たち
艦砲射撃みたいなことをやったとか何とかって聞いた
259名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:QNAoNf/C
>>231
陽炎級駆逐艦をいっぱい増備して海保に渡したいね。
まず沿岸をまもらなきゃ。
260名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:0yqiUX2b
このスレは鋼鉄の咆哮ファソが多いと見た
261名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:FK+f6BF/

一度でいいから、大和&武蔵コンビで、アメの戦艦と撃ち合って欲しかった・・・

果たしてどうなったか?
262名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:erC+5G1m
>>245
震電は(ry
263名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:tTjym/US
>>258
歴戦のアイオワも最後はコックの独壇場にされて気の毒だったな
264名無しさん@4周年:04/02/02 03:02 ID:GZwpP4eM
戦艦はただのミサイル発射台でつよ。
265名無しさん@4周年:04/02/02 03:03 ID:ZGOPp8Ia
>>238
週刊空母カサブランカ、隔月刊空母エセックスは最寄りの書店でお求め下さいだもんな・・・。
やっぱりアメリカと比較しちゃダメよ。宇宙人と戦うようなものだから。

我が大日本帝国の工業力はアメリカ合衆国の30分の1以下である。にもかかわらず、我々が
ここまで戦えたのは何故か?それは我が大日本帝国の戦争目的が(以下略)
266キムチンポ:04/02/02 03:03 ID:w5pRYe3u
海保塗装の大和画像はイカしてたなー。
1/2スケールでいーから作れ海保。
267名無しさん@4周年:04/02/02 03:04 ID:TziVI8Q7
大和作るか空母作るかって議論してる時点で日本は負け。
米国は軽空母を大量生産しながら大型戦艦も作ってきた。
空母作ってたにしろ搭載機や乗員が足りてたか疑問だしね。
268名無しさん@4周年:04/02/02 03:04 ID:slrlJWua
<丶`∀´> <戦艦なんて無用の長物ニダ タダでもいらないニダ
269名無しさん@4周年:04/02/02 03:05 ID:sQ6dpzFd
>>250
時代の流れだすな
>>255
迎撃力はありまくりそうだね
>>259
やっぱ駆逐艦イパーイが今の流れなんですな
270名無しさん@4周年:04/02/02 03:05 ID:18vZ8bNH
アイオワ級の戦艦、ミズーリ、ウィスコンシンは湾岸戦争でトマホークの発射と主砲の砲撃を行っている。

実戦はこれが最後で、ミズーリが記念艦として保存されているのは周知の通り。
271名無しさん@4周年:04/02/02 03:06 ID:GZwpP4eM
第一艦隊第一戦隊旗艦 大和 
    第二戦隊   武蔵
    第三戦隊   信濃
    第四戦隊   テキトー

提督の決断いつもこんな感じ。
272名無しさん@4周年:04/02/02 03:06 ID:MmAWWPwo
>>71
あのね。

アメリカは、戦争が始まって航空戦力が大事だと気がついてから、
工場建てて1月に2隻のペースで軽空母を量産した国なんだよ。

そのころ日本は輸送艦の建造で一杯一杯だったんだ。

空母作ればよかったなんて言い方すること自体が、既に手持ち資産
の違いを無視した非現実的な話なんだよ。
273名無しさん@4周年:04/02/02 03:06 ID:6yQS0ca2
確かに、沖縄特攻は全く無駄で意味のない特攻だった。
はなから成功確率0の犬死に作戦であった
連合艦隊のメンツを保つための作戦。
全くもって死んだ将兵が浮かばれない
274名無しさん@4周年:04/02/02 03:06 ID:0vQqyA+f
>>203
改造のはずだよ
古代を案内してるときも、ここは昔〜とか言ってるだろ
でも、まさかまっぷたつに割れて逆さまになってるとは
思わなかったろうなぁ
砲塔は抜け落ちてるし
275名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:07 ID:k8Oc3OyO
>>261
軍板にそんな板があったね。
276名無しさん@4周年:04/02/02 03:07 ID:Xx60QMI7
>>260
あれ面白いね。昔作ったウォーターラインを思い出したよ。
ゲーム性を追及するといつもロドネイみたいな配置になってしまうw
277名無しさん@4周年:04/02/02 03:07 ID:6lTh1zkI
アイスクリーム工場は再現されてるのかな?
278名無しさん@4周年:04/02/02 03:07 ID:FK+f6BF/
今手許にアイオワの9門一斉射撃の画像があるが・・・やはりすさまじいな。
279名無しさん@4周年:04/02/02 03:08 ID:slrlJWua
アメリカでも戦艦は全艦退役したしな。

電探と噴進弾には勝てない。
280名無しさん@4周年:04/02/02 03:08 ID:sQ6dpzFd
>>273
誇りが…
>>278
うp〜
281名無しさん@4周年:04/02/02 03:08 ID:YUmtwDx7
たらればはくだらないから、もういいよ。

夏に呉まで足を伸ばして見に行こうかな。
観光客2人ゲッツ!だな。
282名無しさん@4周年:04/02/02 03:09 ID:V6+hs13A
提督の決断といえば戦艦部隊で西海岸都市を焼き尽くすのが醍醐味。
283名無しさん@4周年:04/02/02 03:09 ID:sODcPMU3
>>273
いや、死ぬとわかって行ったんだから
戦術的な是非とは別の価値観に殉じたんだよ。
と書くと
上からの命令に逆らえなかっただけだとレスされるだろうが
それだけが理由じゃない。

大和特攻の価値は合理主義だけで論じるものでもない。
だから日本は素晴らしいなんて安直に言うつもりもないけどね。
284名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:09 ID:k8Oc3OyO
>>274
ビスマルクは、ほぼそのまま。
戦艦武蔵も推定だけど、ほぼそのままではないかという説を聞いたことがあります。
どうなんでしょうね。
285名無しさん@4周年:04/02/02 03:09 ID:QNAoNf/C
>>269
いやおいらの脳内妄想だから今の流れはわからんちんです。
286名無しさん@4周年:04/02/02 03:09 ID:MmAWWPwo
>>120
神戸港にでも行って、一番でかい貨物船を見てくればいいよ。
ほとんど同じサイズだから。

おれ、見学させてもらった事があるけど、あの辺に主砲があって
とか考えながら見てしまったw
287名無しさん@4周年:04/02/02 03:10 ID:FK+f6BF/
>>280
いいうpロダない?
288名無しさん@4周年:04/02/02 03:10 ID:cxk8Yifh
大和市選挙管理委員会
289名無しさん@4周年:04/02/02 03:11 ID:0yqiUX2b
>>281
来年四月開館予定だそうで
でも、大和だけなら見せてくれるかな?
290名無しさん@4周年:04/02/02 03:11 ID:bSi5Sx0+
嬉しいけど、非常に嬉しいけど…恐らく見に行くんだろうけど。
でも、もうちょっと前向きなものに金を突っ込んでくれんかなあ、
と言う気もする。宇宙開発とかね…
291名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:11 ID:k8Oc3OyO
292名無しさん@4周年:04/02/02 03:12 ID:MmAWWPwo
>>132
日本の索敵能力が落ちたんじゃなくて、レーダーの誕生で戦場全体の索敵レベル
があがって、目視に頼るやり方が通用しなくなったんじゃないかと。
293名無しさん@4周年:04/02/02 03:13 ID:YUmtwDx7
>>289
来年でつか・・・。_| ̄|○

やっぱ完成品見たいし。
忘れないために完成したらまたスレ立ててくれい。
294名無しさん@4周年:04/02/02 03:13 ID:slrlJWua
イギリス植民地艦隊や、ロシア極東艦隊相手だったら、
あんな負け方はしなかっただろうな。

なんだよ。VT信管とかレーダー連動照準って。

大和が弱いというよりは、アメが異常に強かっただけ。
295名無しさん@4周年:04/02/02 03:15 ID:QNAoNf/C
この博物館行ってその後江田島行くのは時間的に辛いかなあ・・・
296名無しさん@4周年:04/02/02 03:17 ID:sQ6dpzFd
>>285
でもミサイルとかあるから
見つかりやすいでっかいのよりか
駆逐艦とか動き回る小さいのになるでしょな
297名無しさん@4周年:04/02/02 03:17 ID:MmAWWPwo
>>182
つまり、レーダーの発明により、航空機決戦も非現実的なものになりつつあったという事か。

というわけで、戦場は常に変わっていくのでした。
298名無しさん@4周年:04/02/02 03:18 ID:FK+f6BF/
>>291

投稿してきますた。一番上だから、分かりやすいと思いまつ。
299呉市民:04/02/02 03:19 ID:+2IQ1XsI
噂には聞いてたけど、、、、
どういった感じの博物館になるのかね?
呉には自衛隊があり、隣に被爆地の広島があり、、、
山口の大島に陸奥の記念館があって行ったことあるけど、遺書とか遺品とか展示してあってなんとも言えない気持ちになった。

自分は大和も見たいが零戦とか紫電改とかも見てみたい。
300名無しさん@4周年:04/02/02 03:19 ID:slrlJWua
大和を無用の長物とか言う奴が居るが、
現在だって、アメリカ軍の前では、
世界の全ての兵器は無用の長物だ。

F22の前では、あらゆる戦闘機が無力になるように。
301名無しさん@4周年:04/02/02 03:19 ID:qTxMw2le
本日の朝日新聞の読者投稿「声」欄の挿絵が、ライフル銃を地面に突き刺し
その上に軍隊のヘルメットをあしらった「異国の空の下で」という絵。
このような構図は戦争映画でもよくある、亡くなった兵士のための即席の墓を
意味している。
折りしも自衛隊がイラクに派遣されようとしているとき。朝日新聞は
自衛隊にイラクで死んで欲しいのだろうか?

問題の絵 http://cgi.2chan.net/f/src/1075625141910.jpg
302名無しさん@4周年:04/02/02 03:20 ID:6yQS0ca2
仮に無事に着いても戦艦1隻と軽巡に駆逐艦が数隻行ったところで
輸送船団になにができるか素人でも分かる。
ましてや、敵の数十隻の空母と数千の航空機が近くにいるのを知ってる軍令部と連合艦隊。
こんな近海で制空権も取られている中で着くわけがないってのはみんな知ってたはず
。敵に取られるなら....の最後のやけくそ作戦だった
303名無しさん@4周年:04/02/02 03:20 ID:MQqVrUFb
>>294
だよな。
VT信管無くても
どっちみち物量ゴリ押しだろうけどね。
304名無しさん@4周年:04/02/02 03:20 ID:ZGOPp8Ia
>>273
沖縄戦では33隻撃沈、264隻損傷の戦果を挙げた。
帰還を前提に作戦を組んでも成立しないし、現実には帰還できないから。
本土侵攻を少しでも遅らせる役割は十分に果たしたと言えるでしょう。
結局のところ、沖縄を捨て石にしようとしても完全に見捨てることはできなかったのです。
305名無しさん@4周年:04/02/02 03:20 ID:bSi5Sx0+
>>300
残るは風船爆弾くらいか…
306名無しさん@4周年:04/02/02 03:20 ID:vKqlY+q4
これで某国のチンピラ密漁船を撃沈(tbs
307名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:20 ID:k8Oc3OyO
>>296
どこぞの国の工作船が一番利用価値が高いかもね。
308キムチンポ:04/02/02 03:21 ID:w5pRYe3u
>>301
ふざけるなって感じだよなー。
抗議しとくわ。
309名無しさん@4周年:04/02/02 03:21 ID:FK+f6BF/
レーダー連動照準って、大戦後じゃなかったっけ。

違ったかな・・・。
310名無しさん@4周年:04/02/02 03:22 ID:8QJf/Ygi
何処かわかんない
311名無しさん@4周年:04/02/02 03:22 ID:ELJ3ppQC
仮に空母をもっと多く作ったとしても、それだけの艦載機を生産できたのか?とか
そもそも戦闘機の性能や搭乗員の育成が追いつかなくて、航空戦でも大敗を喫したのではないか?とか
いくらでもつっこめる。
空母の護衛には戦艦や重巡がいるんだしさ。
312名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:23 ID:k8Oc3OyO
313名無しさん@4周年:04/02/02 03:23 ID:QNAoNf/C
>>296
島根沖で韓国船に突っ込まれた水産庁の船見たら、駆逐艦クラスの巡視船欲しくなりますよ、まったく。
314名無しさん@4周年:04/02/02 03:25 ID:ZGOPp8Ia
>>311
基礎工業力が違いすぎるわけで、どんな手段を用いても日本は負けます。
負ける理由は後になってからいくらでも出せるものです。
ルーズベルトが「今年の航空機生産を5万機とする」なんて演説をする国と
太平洋で4年間も戦ったことは奇跡。
315呉市民:04/02/02 03:27 ID:+2IQ1XsI
完成したら見に来て下さいね。
作る前から赤字必至って言われてるんで、、、w
呉駅から歩いて10分ぐらいの所にあります。

>>312
すごい衝撃波ですね。海がへこんでる。
316名無しさん@4周年:04/02/02 03:28 ID:X4XSEh9Z
てか、この模型を本格的に武装して大量に配備汁。
主砲、元が46センチなんだから10分の1なら46ミリはあるんだろ?
主砲の部分を全部機関砲にすれば丁度いいじゃん。
で、このプチ大和で不審船撃退。
317名無しさん@4周年:04/02/02 03:30 ID:ELJ3ppQC
潜水艦の存在が忘れられているようだが、
日本は814万トンの艦船を失ったが、そのうち486万トンは潜水艦によって撃沈された。
空母だけの問題でもない。
318名無しさん@4周年:04/02/02 03:31 ID:YUmtwDx7
>>299
零戦と桜花なら靖国へいらっしゃい。
319名無しさん@4周年:04/02/02 03:31 ID:ehUA+Als
おまいら本屋に行って「蒼き波濤」全巻買ってきてヨメ。
お勧めだ。
320名無しさん@4周年:04/02/02 03:33 ID:QNAoNf/C
>>299
回天記念館もいらっしゃい。
321呉市民:04/02/02 03:34 ID:+2IQ1XsI
>>318
あすこにはありましたね。次の出張の時に時間作るしかないな。

>>319
それは小説ですか?
著者は誰?
322名無しさん@4周年:04/02/02 03:34 ID:lj/aM3p2
>>301
これひどいな。
スレある?
323名無しさん@4周年:04/02/02 03:34 ID:ELJ3ppQC
>>314
俺が言っているのは勝つか負けるかの話ではなく、
空母を作ればもっとマシな戦いができたと言うのは正しいとはいえないということ。
324名無しさん@4周年:04/02/02 03:34 ID:FK+f6BF/
開戦時に輸送船護衛艦隊を持っていたアメ
日本の方は・・・初めて作ったのが昭和18年だったかな?しかもたった数隻・・・。

潜水艦対策はお粗末なままだったんだよな・・・。
325名無しさん@4周年:04/02/02 03:35 ID:hKauayzL
頭脳戦艦ガルの建造が間に合っていれば、戦局は変わっていた
326名無しさん@4周年:04/02/02 03:36 ID:6yQS0ca2
元々継続能力がなかった日本。
搭乗員の育成も失敗してる上に物を動かす燃料が無いのないないづくし...
これが当時の日本だった。
資源が無いから南方攻略は当然だろうが、そこから本土までの道が無い【笑】
ミッドウェー作戦が成功してホノルル空襲、又はハワイ攻略でアメ国民の戦闘意欲をそぎ
講和に持ち込むしか道は無かったって山本の信念は全く当然の話だった
327呉市民:04/02/02 03:37 ID:+2IQ1XsI
>>302
回転は呉にも残ってたような気がします。
まだ有るかどうかは知らないけど。
何処に有るんですか?>回転記念館
328名無しさん@4周年:04/02/02 03:38 ID:Ss+6QEhI
>>322
スレ立ちました。どぞ

>【不謹慎】朝日新聞に自衛隊員の墓が!!
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1075657370/l50
329名無しさん@4周年:04/02/02 03:38 ID:YUmtwDx7
>>324
おひとよし国家だから、輸送船は襲うまい、と
信じていたとか・・・。

通商破壊の鬼、ドイツと同盟しててそれは無いか。
330名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:38 ID:k8Oc3OyO
そういえば、軍艦の主砲発射に使う火薬は、絹の袋に入れられるそうだけど、
戦時中のアメリカでは、日本からの絹の輸入が途絶えたので(当たり前か)、
使用済みのパンスト(当時はほとんどシルク製)を集めて、間に合わせたとか。

軍艦の弾薬庫で、(;´Д`)ハァハァ ってなった水兵さんはいないと思うけど。
331名無しさん@4周年:04/02/02 03:38 ID:sQ6dpzFd
大砲凄い威力なんだと画像をみて再確認
332名無しさん@4周年:04/02/02 03:39 ID:ehUA+Als
>>321
羅門氏の架空戦記「蒼き波濤」だにょ。

後半ただのSFだが前半の展開は燃える。
333名無しさん@4周年:04/02/02 03:39 ID:dh9n1BlC
>>311
ミッドウェイでは後方待機でしたが何か?>戦艦

>>317
重巡も潜水艦被害が多いしな・・・
駆逐艦がヘボヘボではどうにもならんな
334名無しさん@4周年:04/02/02 03:40 ID:1FLXjSJK
>>327
山口県の大津島でつ
335名無しさん@4周年:04/02/02 03:41 ID:QNAoNf/C
>>327
山口県周南市大津島
島なので船です。
徳山駅南口から船着場まで歩いて5分ぐらいかな。

HPはここ
http://www.city.shunan.yamaguchi.jp/hp/manabi/tokuyama/kaiten.htm
336名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:41 ID:k8Oc3OyO
>>333
つーか、レーダーとともにソナーの問題もあるったな。
337名無しさん@4周年:04/02/02 03:41 ID:cqt35SSv
ランドマークタワーを横にしたくらい?
>>大和
338名無しさん@4周年:04/02/02 03:42 ID:leRDjaqF
海事歴史科学館なんて名前ではなく、海軍歴史博物館でいいだろ!!

呉といえば海軍が常識なのに・・・・
339名無しさん@4周年:04/02/02 03:42 ID:FK+f6BF/
>>329
開戦していなかったドイツの潜水艦を攻撃するような国を
信じていた・・・
わけは無いと思うけど、この対応の遅さは単に輸送を軽視していたんじゃないか?
とかんぐってしまう・・・。
340名無しさん@4周年:04/02/02 03:42 ID:mDuyAsPU
>>333
従順なだけじゃ、SubMarineでやられるのは仕方ないな
341名無しさん@4周年:04/02/02 03:42 ID:LS2oKImZ
開戦時の日本は大鑑巨砲主義ではなかったでしょ。
アメより多くの空母を保有してたと思うけど。
むしろアメの方が大鑑巨砲主義だった。
アメは対日戦の中で、大鑑巨砲主義の過ちに気づき方向転換している。
アメが空母に力を入れ始めたのは、開戦後だよ。

大和級は、まだ日本が大鑑巨砲主義であったときに建造が始まったから、結果として完成しただけ。
342呉市民:04/02/02 03:43 ID:+2IQ1XsI
しまった、、レス番間違えた。スマソ、、

>>321
ありがd!明日休みなんで早速本屋行ってみます。

>>327
こちらも親切にありがとです。
大津島ですか。ちと調べて見ます。
と思ったら>>335さんサンクス。ちょっと見て来ます。
343名無しさん@4周年:04/02/02 03:43 ID:lj/aM3p2
>>312
アメリカのも三連装主砲の発射時間ずらしてるんだな。
三番でよくわかる。
大和は100分1秒ずつずらしてたんだよな。
同時発射だと主砲弾が吸い寄せ合って空中で衝突するのだそうだ。
344名無しさん@4周年:04/02/02 03:43 ID:sQ6dpzFd
山口まで行くなら鹿児島の知覧までいらはいな
345名無しさん@4周年:04/02/02 03:44 ID:MmAWWPwo
>>238
たとえば、こんなのがある。

エセックス級正規空母 1940〜44年にかけて33隻計画17隻就役
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yas_home/0404/uscv/cv05/CV9.htm
インデペンデンス級軽空母 1943年に9隻完成
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yas_home/0404/uscv/cv06/CVL22.htm
ボーグ級護衛空母 1942〜43年で37隻完成
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yas_home/0404/uscv/cv09/ACV9.htm
カサブランカ級護衛空母 1942年50隻発注、1943〜44年で全て完成
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yas_home/0404/uscv/cv11/ACV55.htm
コメンスメント・ベイ級護衛空母 1943年35隻発注 終戦までに10隻完成
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yas_home/0404/uscv/cv12/CVE105.htm

アメリカは戦艦だって量産している。恐ろしい国だ。

346名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:46 ID:k8Oc3OyO
>>344
九州行く前に下関市の火の山に登れ。
頂上に戦艦大和の主砲弾があるから。
で、その後は山を下りて、歩いて海峡を渡って九州に行くのが通です。
347名無しさん@4周年:04/02/02 03:47 ID:QGJmL/LR
別に左翼を気取るわけでも煽りでもないんだが、
どうしてこの不況の最中に大和の模型をわざわざ作って飾る必要があるんだ?
何のたくらみの前哨戦なの、これ?
348名無しさん@4周年:04/02/02 03:49 ID:sQ6dpzFd
>>346
今度行ってみまっする
349名無しさん@4周年:04/02/02 03:50 ID:A/BGBmdW
戦艦なんて死語だけどアメリカが2010年から配備するDDXは熱いよ!
排水量は16000トン以上でミサイルは200セル以上。
搭載ミサイルの飛距離は3000qです。
ちなみに陸上攻撃用の艦船です。
350名無しさん@4周年:04/02/02 03:50 ID:YUmtwDx7
>>343
へぇ〜、初めて知りますた。
351名無しさん@4周年:04/02/02 03:51 ID:ehUA+Als
>>342
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwin6081/Virtual/KS_INF_A.html
コレ見てちょっと引いたとしても立ち読みしてから判断してくれ。
特に3〜5巻くらいを。
352名無しさん@4周年:04/02/02 03:51 ID:MmAWWPwo
>>316
おまけにラジコン操縦で人命も安全ってか。
353呉市民:04/02/02 03:52 ID:+2IQ1XsI
全長15mもあるんですね。
もっと小さい物かと思ってました。
史跡も色々あるんですね。

>>344
知覧は一度は行ってみたいと思ってます。
あの蛍の話は泣きました、、、、
弟が鹿児島の大学行ってるんで、大学在学中に行きたいと思ってます。

>>347
呉には大和ぐらいしか誇る物がないので(工業製品としてね)許して下さい。
遊園地も失敗して閉鎖されたんで、観光施設が欲しかったのではないかと、、、

>>351
了解です。ご親切にどうもです。
354名無しさん@4周年:04/02/02 03:52 ID:bSi5Sx0+
>>345
エセックス級で33隻…もうね、アホかと、馬鹿かと
355キムチンポ:04/02/02 03:52 ID:w5pRYe3u
>>347
誇りを失いそーな日本人には明るいニュースじゃん?
356名無しさん@4周年:04/02/02 03:53 ID:X4XSEh9Z
>>347
兄者、何かのたくらみというよりは
近年になっても残り続けるバブルの亡霊の一つ
だと思う
357名無しさん@4周年:04/02/02 03:53 ID:mV8Jd1RR
映画撮影用とかでこの程度のは作られた事なかったか
358名無しさん@4周年:04/02/02 03:53 ID:6yQS0ca2
だよな、それでヨーロッパでもドイツ相手に戦ってたんだから、
それで本国ではいつもとおり、野球やなんかのスポーツも平常におこなわれて
映画もばんばんつくってて食べ物もなにふじゅうなく食べれて、休みの日はドライブ
、ショッピング....
こんな強大な国とよく戦ってたよ日本。
日本も強かったはずだけどアメリカとでは格が違った....
359名無しさん@4周年:04/02/02 03:53 ID:09i6nYFH
>>345
 結局、戦争は生産力と兵站よねぇ・・・
360名無しさん@4周年:04/02/02 03:53 ID:4iC/6alg
>>118
ああ、そんなことする馬鹿は反日テロリストに決まってる。
オランダ軍に射殺されれば良かったのに。残念だ。

日本へ帰ってきたら、やるか。
361名無しさん@4周年:04/02/02 03:54 ID:sODcPMU3
>>316
プレデターのような無人偵察機及び
無人攻撃機だったら真剣に考慮していいとおもうが
ラジコン船じゃなあ・・・
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010926302.html
362名無しさん@4周年:04/02/02 03:54 ID:iBAM8nr4
海事博物館には他に本物の零戦と回天四型があるよ。
363名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 03:55 ID:k8Oc3OyO
>>348
追加ですが、その関門海峡を第二艦隊は通過する予定だったらしいのですが、
B29による機雷敷設のため通過できなくなり、豊後水道を通過せざるを得なくなり(以下略

まっ、関門海峡の狭さと潮の流れを実感して下され。
特に、公称10ノット(実際は12の時もあるとか)の時の潮流は見物です。
364名無しさん@4周年:04/02/02 03:55 ID:YUmtwDx7
>>357
連合艦隊で造った大和の模型が
筑波博だか船の科学館にあった気がする。

どっちだったかなぁ〜??
いや、全然小さいですけどね。
365名無しさん@4周年:04/02/02 03:55 ID:QGJmL/LR
>>355
日本という国をそれなりには愛しているつもりだけど、
今さらこんなものを作って飾ると言うことに対しては嫌悪感というか気持ち悪さが募るな・・・
どうもそれっぽいことを考えてるやつがいる気がしてならないのだが・・・

366名無しさん@4周年:04/02/02 03:55 ID:gWAXanhh
>>323
戦闘機も戦闘機パイロットもいない空母作ってどうするの。
367名無しさん@4周年:04/02/02 03:56 ID:Qn3h7Vpx
>>125  おお!吉田満だね。世紀の名作だよ。「臼淵大尉の場合」も
涙無しでは読めないよ。


> 『戦艦大和ノ最期』を、
> 『パールハーバー』や『タイタニック』並の特撮使って映画化してくれないかなぁ。
368名無しさん@4周年:04/02/02 03:56 ID:fDPLCyVG
>>347
地元の雇用に役立ちます。

不況だからこそ、何かをやらないといけないのです。
369名無しさん@4周年:04/02/02 03:58 ID:lj/aM3p2
370名無しさん@4周年:04/02/02 03:58 ID:FK+f6BF/
船の科学館にある奴は1/20で、3人乗って動かすんだよな。

連合艦隊の、大和の発砲シーンが好きだったなぁ。
371名無しさん@4周年:04/02/02 03:58 ID:ANNBkHJ1
>>365
そもそも、まともな戦争博物館もない国がおかしい

他国では実際の兵器が保管・展示されている
372名無しさん@4周年:04/02/02 03:59 ID:A/BGBmdW
大和は一番日本らしくない船
マッチョ
373呉市民:04/02/02 03:59 ID:+2IQ1XsI
>>351
映画で似たようなストーリーがありましたね。面白そうかもw

>>368
建設業界は多少は潤うのかな?増岡組あたりが落札したのか?

隣にSCが出来るのでそこの集客のおこぼれを頂戴して是非黒字にしてもらいたいもんです。

374名無しさん@4周年:04/02/02 04:00 ID:Qn3h7Vpx
>>160  ああ、重いね。この言葉。

> >>150
> 臼淵磐大尉
> 『進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。
> 私的な潔癖や徳義にこだはって、真の進歩を忘れてゐた。敗れて目覚める。それ以外にどうして日本が救われるか。
> 今目覚めずしていつ救はれるか。俺たちはその先導になるのだ。日本の新生にさきがけて散る、まさに本望ぢやないか』
375名無しさん@4周年:04/02/02 04:03 ID:ELJ3ppQC
>>366
だからそう言っているのだが?
376名無しさん@4周年:04/02/02 04:03 ID:5SX3RdUE
ああー大和作る鉄で駆逐艦と護衛空母作ったほうがな
でも載せる飛行機のアルミが無かったからどっちにしろダメか・・・
377名無しさん@ふく中毒であぼーん:04/02/02 04:05 ID:k8Oc3OyO
>>348
スマソ もう一つ追加。
下関市の彦島にある三菱重工業下関造船所のどっかに信濃丸の錨と伝えられる錨があります。
信濃丸・・・知ってますよね。
日本海海戦で「敵艦見ユ」と警報電文を発信した殊勲船です。
殊勲船ってだけでなく、何と太平洋戦争後まで現役で航海を続けたという運の良い船です。
戦後、解体されてからしばらくの間は、あの巌流島にスクラップを放置していたとのことです。
378名無しさん@4周年:04/02/02 04:05 ID:YmNFABd7
>>295
十分に可能です。
隣の中央桟橋より江田島へ
陸路での移動でも1時間以内です。
379名無しさん@4周年:04/02/02 04:08 ID:MOIN5Coe
この中で潜水艦よりも機雷でやられた方が多いってのは
どれだけ知ってるのだろうか?
380名無しさん@4周年:04/02/02 04:10 ID:m84dThco
>>365
それは貴方が戦艦をイデオロギーの象徴としてしか見てないから、
そう感じるだけであって、軍ヲタはアリゾナやプリンスオブウェールズでも喜びます
381名無しさん@4周年:04/02/02 04:11 ID:QNAoNf/C
>>378
有難う。(・∀・)ノ
382名無しさん@4周年:04/02/02 04:11 ID:Qn3h7Vpx
>>299
零式艦上戦闘機52型丙なら、靖国神社の遊就館に展示してるよ。
383名無しさん@4周年:04/02/02 04:11 ID:sODcPMU3
>>380
呉にアリゾナは(´・ω・`) ショボーン
384名無しさん@4周年:04/02/02 04:12 ID:SFwEkZ4F
真相・戦艦大和ノ最期っていう大和の写真集がとてもリアル。
385名無しさん@4周年:04/02/02 04:13 ID:4QjpZ5x0
アジア諸国の方々の感情を逆撫でしかねない、軍国主義的内容のスレッドですね。
隔離板への移動を要求します。
386名無しさん@4周年:04/02/02 04:13 ID:FK+f6BF/
ロドネーやネルソンは・・・イギリス人、何考えているのか?と思うときがあるが・・・

それにバンガード、よく作ったよな・・・
387名無しさん@4周年:04/02/02 04:15 ID:Qn3h7Vpx
>>347
( ´,_ゝ`)プッ


消えろ!!糞サヨ
388名無しさん@4周年:04/02/02 04:16 ID:Aq6bI2xO
>>347
お前は左翼でなく馬鹿サヨだから。自分で分かってるじゃない。(嘲笑
389名無しさん@4周年:04/02/02 04:17 ID:EIRpwoKJ
test
390名無しさん@4周年:04/02/02 04:17 ID:Gm7rJZu0
>>372
大和設計者の話によると、大和で一番自慢したいのは、
その「大きさではなく、小ささ」だそうです。

実際、46cm砲搭載艦としてはとてもコンパクトにできています。
小ささの追及という意味では、とても日本的な気がします。
391名無しさん@4周年:04/02/02 04:18 ID:Vg1n+7S4
市販では日本で1番大きいとかいうヤマトの模型(3、4マソ)買ったけど
10年間作らずにほったらかしにしてある・・・・
392名無しさん@4周年:04/02/02 04:19 ID:dOR0lcDz
昔から船系プラモは、イマイって決めてたのにもうない。
393名無しさん@4周年:04/02/02 04:19 ID:VtWH7FzF


     戦艦って、カクイイよね♪
うん♥
    C⌒ヽ   C⌒ヽ
   ⊂二二⊃ ⊂二二⊃
   ( *´ Д `)从^▽^ 从
 |≡(つ[酢] )≡(つ[茶]と)≡|
 `┳(__)(__)━━(__)(__)━┳    ∧∧
                   (゚-゚= )'⌒ヽノ
                   ⊂⊂ ととノ
394名無しさん@4周年:04/02/02 04:20 ID:Gm7rJZu0
>>392
スクラッチ汁
395名無しさん@4周年:04/02/02 04:21 ID:JW0HtA3r
>>365
お前の感性はそうとう偏向教育の影響を受けているな。
アメリカの洗脳工作も。。。

アメリカと支那の犬?
396名無しさん@4周年:04/02/02 04:21 ID:6ZbkL5v1
イカすなぁすげぇなぁ見てえなぁ
397名無しさん@4周年:04/02/02 04:22 ID:dOR0lcDz
>>394

そんな元気ないんで、タミヤでいいや。
398名無しさん:04/02/02 04:24 ID:A3/eYXXC
日本刀だね。
399三笠:04/02/02 04:24 ID:W5EWoCpA
戦勝100周年のワシも忘れないで
400名無しさん@4周年:04/02/02 04:25 ID:Vg1n+7S4
あの金で何が買えたか
401名無しさん@4周年:04/02/02 04:25 ID:m84dThco
>>383
漏れは旧式戦艦大好きだから構わない。
日本もいいけどアメリカ独特の艦橋が(・∀・)イイ!!

>>385
中共も鎮遠復元するからいいじゃん
402名無しさん@4周年:04/02/02 04:25 ID:JW0HtA3r
>>392
拉致被害者の地村さんが帰国する前、お父さんが保存していた彼の
部屋を放送したことがあったけど、大和か武藏のプラモデルがあったよ。
あれ、地村さんが拉致される前に作ったんだよ。
403名無しさん@4周年:04/02/02 04:26 ID:z9Yioc3b
子供の頃、アオシマの合体メカの大和を作った記憶がある。
404名無しさん@4周年:04/02/02 04:26 ID:1W0+xvQo
>>346
子供の頃、よく触りに行ってました。
405名無しさん@4周年:04/02/02 04:26 ID:5SX3RdUE
>>382
あれは?
中島飛行機が作った傑作機、九七式戦闘機や九七式艦上攻撃機って
残ってないの?

富士重工では今やレガシーのフロントグリルに面影を残すだけだけど・・・
406名無しさん@4周年:04/02/02 04:27 ID:JW0HtA3r
>>369  カッコいいね。本当に美しい。大和の写真って、これしか無いんだよね。


> http://www103.sakura.ne.jp/~key/navy/b_yamato.htm
> きれいだ
407名無しさん@4周年:04/02/02 04:29 ID:EbPE95C8
しかしこの喫水線なら波動砲の穴から浸水しそうだな
408名無しさん@4周年:04/02/02 04:29 ID:sODcPMU3
>>401
アリゾナでもアラスカでも見てみたいとは思うが
呉だけはやめて・・

中国が復元するのは定遠と致遠。
鎮遠なんて復元したら・・・俺が見に行くw
409名無しさん@4周年:04/02/02 04:30 ID:QNAoNf/C
>>399
今日雨っぽいけど、あなたに会いに横須賀へ行ってきますよ。
410名無しさん@4周年:04/02/02 04:30 ID:dOR0lcDz
これで原型とって、射出型造って A.B.Sでいいから
プラモ売れよ。
50万くらいなら買うぞ、で乗る。
411名無しさん@4周年:04/02/02 04:31 ID:1W0+xvQo
>>408
横須賀の 三笠 はもう見たんだよね?
412名無しさん@4周年:04/02/02 04:31 ID:FK+f6BF/
定遠と致遠に対抗して三景艦を復元してくれんかなー。

いや、大和を復元してくれたら・・・そらもう・・・
413名無しさん@4周年:04/02/02 04:32 ID:LLgpFwC+
>406
他にも数枚あるぞw
414名無しさん@4周年:04/02/02 04:32 ID:P/A+SGSF
>>406
何言ってるの。たくさんあるよ。
415名無しさん@4周年:04/02/02 04:35 ID:wpYEloDc
/ ̄ ̄ ̄ ̄ /
| / ̄ ̄ ̄ ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |   /  \|   |  
| |    ´ ` |   |  よくわかんないけど武蔵おいときますね
(6     ιつ/   | 
|   / /⌒⌒ヽ<      
|    \  ̄ ノ  |  
|     /  ̄    \_________

416名無しさん@4周年:04/02/02 04:36 ID:sODcPMU3
>>411
死んだ爺さんは子供のころ戦勝観艦式で親に肩車されて見に行ったそうだけど
坂の上の雲に燃えた俺はまだ行ってません。
死ぬまでに一度みたいなあ。
417名無しさん@4周年:04/02/02 04:36 ID:ehUA+Als
>>406
昔 中学校の図書室で艤装途中の大和の写真を見た覚えがある。
ほかにもいっぱいあったような気がする。
418名無しさん@4周年:04/02/02 04:37 ID:+VJQ+NYW
有明だかの船の科学館にある、昔映画撮影につかったという
大和の模型が1/20だから、それよりでかいのか。すげー。
みにいきてえぇぇぇ。

知ってる香具師は多いと思うが、ここらへんも押さえとけ。
CGだけどな。
http://w2322.nsk.ne.jp/qm.masaki/y11.html
419名無しさん@4周年:04/02/02 04:37 ID:5SX3RdUE
だけどさ、実際戦争になって海軍に入隊しても大和みたいな
目立つ戦艦には乗りたくないよってのが搭乗員の本心だったんじゃ
ないのかな。真っ先に標的にされること分かってたんでしょう?
漏れも当時だったらいつも戦闘には参加するものの、前線のはるか
後方に控えていた?長門でジャガイモの皮剥いていたいもんなあ。
420名無しさん@4周年:04/02/02 04:38 ID:EbPE95C8
>>416
そんなこと言わずに今すぐ池
421名無しさん@4周年:04/02/02 04:38 ID:JW0HtA3r
>>405
残っているという話は聞いたこと無いね。富士重工にも無いだろう。
残念だよ。
戦争に負けてボロボロにされたからだけど、せめて国立の戦争博物館くらい
ないと。。

やっぱり、占領憲法と一緒に全部セットになってやられてしまったんだよね。
ま、ラストサムライを観て、それでは駄目だと目覚めたけれど。

そう言えば、ゼロ戦のエンジンは中島飛行機の栄型だよね。
60年代のホンダF1チームの監督だった中村良夫氏は、中島飛行機で
ゼロ戦のエンジンの改良と、紫電改や爆撃機富嶽のエンジン設計を
していた。
戦後の日本のあらゆる成功、復興は、結局戦前生まれの生き残った人たち
の力に負うものだった、とつくづく最近思う。
最近の日本のあらゆる分野でのヘタレぶりを見ると、戦後教育世代しか残って
いなくて絶望的だ。

そんなことまで考えさせてくれた、このプロジェクトに感謝だね。
422名無しさん@4周年:04/02/02 04:38 ID:QNAoNf/C
423名無しさん@4周年:04/02/02 04:39 ID:sODcPMU3
>>420
今住んでるとこから遠いんだyo。
あと5年でなくなるとか年限きまったら絶対行くが・・
424名無しさん@4周年:04/02/02 04:40 ID:FK+f6BF/
>>422
いただきまつ。

>>419
戦闘に参加して、死にたくないんだったら雪風がお薦め。
確か、乗組員の死亡はたった一人だったと思う。
それくらい強運な艦。
425名無しさん@4周年:04/02/02 04:40 ID:AZz6WTIX
関係無いけど、「呉」って地名カッコイイな
426名無しさん@4周年:04/02/02 04:40 ID:wpYEloDc
体感巨根主義
427名無しさん@4周年:04/02/02 04:41 ID:xqckRsj6
428名無しさん@4周年:04/02/02 04:41 ID:EbPE95C8
俺も今京都だが友人が横浜に就職したから近いうちに行くつもりだ
その友人に坂の上の雲の存在を教えてもらったからな
429名無しさん@4周年:04/02/02 04:41 ID:6ZbkL5v1
巨大人工物の得も言われぬ存在感と圧倒感って好きなんだよなぁ。
戦艦とかのでかい船、飛行機、高層ビル群とかそーゆーの。
万里の長城やピラミッドとかも直で見たら感動するだろうなぁ。

で、思い出したのが、むかーし、多分20年かそれくらい前にやってたCMで
ビルの谷間に空母とその甲板上に何か戦闘機が発進準備してるようなCMが
あったと思うんだけど、詳しく思い出せないっす。
そのCM見て幼心にすげぇと思って以来そーゆーのが好きになった気がしないでもない。
430名無しさん@4周年:04/02/02 04:43 ID:Xx60QMI7
>>429
コピーの三田のCM?
431名無しさん@4周年:04/02/02 04:43 ID:VtWH7FzF

( ^▽^)<景気対策に、1/1作ろう♪

       絶対人かイッパイ来る♪
432名無しさん@4周年:04/02/02 04:44 ID:5SX3RdUE
>>424
雪風か・・・
リアルで砲弾飛び交っている中での生存例だよね。
しかも駆逐艦の運用範囲は広がる一方でさ。
戦後台湾に徴用されたんだったっけ
433名無しさん@4周年:04/02/02 04:44 ID:JW0HtA3r
>>413>>414>>417
わぁぁぁぁぁぁぁぁ!!集中砲火。


われ撃沈せり。    海、行かば・・・・♪ 作詞は大友家持!!


本当にあるの?見たことないよ。
434名無しさん@4周年:04/02/02 04:44 ID:hocHGisB
ガキの頃に読んだ何とか戦記での大和の最後は、
魚雷200本受けても中々沈まない凄い戦艦だったのだが、

10本程度で沈んだのね・・・
435名無しさん@4周年:04/02/02 04:44 ID:EbPE95C8
信長の作った鉄甲船も見てみたい
436名無しさん@4周年:04/02/02 04:45 ID:m84dThco
437名無しさん@4周年:04/02/02 04:45 ID:Vg1n+7S4
みんなで金出し合って空母を作ろうぜ
438名無しさん@4周年:04/02/02 04:45 ID:xqckRsj6
>>433

だから、427みろって
439名無しさん@4周年:04/02/02 04:46 ID:FK+f6BF/
>>432
そう。台湾に行って、最後は解体されたのかな・・・
日本に引き取って欲しかったけど・・・。
440名無しさん@4周年:04/02/02 04:46 ID:JW0HtA3r
>>422
こんな!!やられているところの写真なんか見たくないよ。w

そうではなく大和が浮かんでいる他の写真って、あるの?
441名無しさん@4周年:04/02/02 04:46 ID:zQGHgfCJ
>>419
大和もほとんど後方にいて何もしてなかったけどね。
馬鹿な特攻なんてしなけりゃせいぜい呉で大破する程度済んで、
数千人が無事に戦後を迎えられただろうに。
442名無しさん@4周年:04/02/02 04:49 ID:5SX3RdUE
>>436
おおお
サンクス
443名無しさん@4周年:04/02/02 04:49 ID:Vg1n+7S4
だから、みんなで家とか全部売っ払って空母作ろう
444名無しさん@4周年:04/02/02 04:51 ID:+VJQ+NYW
>>434
200発も受けて浮くかい(w
それは全弾命中って意味ではなく、それだけの集中攻撃を受けたって事で、
それならそのとおり、200発以上くらっても浮いていた(大半は避けた)。

大和の打たれ強さは、何も分厚い装甲だけではない。
あの巨体を自在に操って魚雷、爆弾、ロケット弾をかいくぐる
操船技術の凄まじさもあってのことだよ。
445名無しさん@4周年:04/02/02 04:52 ID:AlSz6DKP
1/5の巡視艇を造りましょう。あくまでも巡視艇です。
446名無しさん@4周年:04/02/02 04:52 ID:c5AFLINI
447名無しさん@4周年:04/02/02 04:53 ID:AZz6WTIX
宇宙戦艦作るんなら金出してもいいなあ。
でも、出して3万までが限界。
448名無しさん@4周年:04/02/02 04:53 ID:FK+f6BF/
>>446
有難うございまつ。最後は座礁→解体か・・・
449名無しさん@4周年:04/02/02 04:54 ID:JW0HtA3r
>>438
おお!!thanks!!
450名無しさん@4周年:04/02/02 04:55 ID:Vg1n+7S4
>>447
みんなで戦艦のなかに住む
451名無しさん@4周年:04/02/02 04:55 ID:6ZbkL5v1
>>430
うほっ、即レスすか。
ありがとうございまする。
で、googleってみたらCMも見つけました。
これっす、これ。あぁ懐かしい・・・
452名無しさん@4周年:04/02/02 04:56 ID:1W0+xvQo
>>416
三笠 は今となっては船体自体小さいですし、
岸壁付近に喫水線以下は埋められていることもあって、

対岸に止まっている米艦や、
海上自衛隊の一万トン前後の護衛艦に迫力で負けてます。残念ながら。
(確か、前後の二連装砲塔や舷側の副砲はハリボテ)

だけど、実戦に参加した歴史がありますからね。

公園には東郷平八郎の銅像もありますから、
神奈川まで行かれることがあったら、
行ってみるのもよろしかろう。
(*艦内へは入場料が必要です)






453名無しさん@4周年:04/02/02 04:56 ID:VtWH7FzF
>>447

( ^▽^)<スタートレックみたいなダサい奴作られたら
       ど〜すんだよ♪
454名無しさん@4周年:04/02/02 04:57 ID:QNAoNf/C
455名無しさん@4周年:04/02/02 04:57 ID:c5AFLINI
>>443
正規空母で数千億でしょ?
○銀なんかを支援しなけりゃ数隻買えてたろ
456名無しさん@4周年:04/02/02 05:00 ID:ehUA+Als
>>427
そうそう それそれ。
ついでに
ttp://www.waffenhq.de/schiffe/yamato.html
ttp://www.orduss.ru/pages/zavalinka/satera01.html

>>446
この話には続きがあって 雪風の元搭乗員たちが募金を募って買い戻そうとしたら
すでにスクラップにされていて操舵輪しか戻ってこなかったという悲しい話しがある。
457名無しさん@4周年:04/02/02 05:00 ID:5dFFH3M4
スゲーカッコイイ、見に行きてー
458名無しさん@4周年:04/02/02 05:04 ID:FK+f6BF/
>>456
( ´Д⊂
459名無しさん@4周年:04/02/02 05:06 ID:m84dThco
>>455
六千人分の新規の教育と給料、百機近い艦裁機の購入と、乗せるパイロットの教育。
さらに海自で戦闘機を運用するためのシステム構築や整備機材にかかる費用を忘れてるぞw
460名無しさん@4周年:04/02/02 05:06 ID:BNPOacJO
鳥肌がとうとう戦艦ヤマトの引き揚げ作業を完了させたか
461名無しさん@4周年:04/02/02 05:08 ID:5SX3RdUE
>>456
ええ話やん。
火葬されてお骨だけ戻ってきたような感じだね
こういうのは実際に戻ってきて、停泊させとくより、
一部だけのほうが話しがふくらんでいい場合もあるから。
462名無しさん@4周年:04/02/02 05:09 ID:ehUA+Als
463名無しさん@4周年:04/02/02 05:09 ID:m84dThco
>458
大和スレだけにIDがヘルキャット
464名無しさん@4周年:04/02/02 05:12 ID:gr/6Q3Tt
一番近海に沈んでいる信濃はどうなったのかなあ?
465名無しさん@4周年:04/02/02 05:14 ID:EbPE95C8
準鷹はどうしたの?
466名無しさん@4周年:04/02/02 05:19 ID:lWHYI12i
なるほど、習作ですか・・・・・
それとも情報撹乱用のオトリ・・・ですかな?

本物は潜水艦でおねがいしますよ(w
467名無しさん@4周年:04/02/02 05:23 ID:FK+f6BF/
>>462
・゚・(ノД`)・゚・。
雪風の全生涯、有難うございまつ。
ただ、読むうちにふと確か雪風で亡くなったの乗組員は1人だけだったと思ってたが・・・違うのかな・・・と
思ってしまった・・・。でも、いいか、そんなことは。

>>463
おお!F4がIDに!
468名無しさん@4周年:04/02/02 05:23 ID:o5Hlnq4r
ちゃんと波動砲ついてるのか?
469名無しさん@4周年:04/02/02 05:23 ID:g0kMijIL
こりゃーまずいよ!
韓国人が不快になっちゃうネタだよ

隔離板へ

470名無しさん@4周年:04/02/02 05:24 ID:ehUA+Als
>>458
気になって詳しく知りたいとおもったらこの本がお勧め。
泣ける。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4769809646.html

それにしてもこういう話題になるといつも思うのだがアメリカ等の戦勝国と言われる国では
歴史伝記などで軍人などの偉人伝が本屋には並んでいて小学生等も購入して読んだりするのだが
なぜ日本では図書館の片隅にほんのちょっぴり申し訳なさそうに置かれているのだろうか。
なぜか経済人のものばかり。
本来 命をかけて国を守ろうとした人たちの考えや思いをもっと知るべきだろう。
もちろん私利私欲のために国を戦争へと導いた人たちも居たかもしれないが
大多数の軍人は祖国に残る自分の国民や家族の為に必死で戦っていただろうに。

誰も人殺しが好きで軍人になったわけではなく望まざる状況の中でやむなく敵国の人を殺してしまっただけではないのだろうか。
人の命の重さに変わりがないのなら戦勝国と敗戦国の軍人の命の重さに変わりがあろうはずもない。
国を守りたいと言う思いはドコの国の人でも同じだろうに。

長文スマソ。
471名無しさん@4周年:04/02/02 05:30 ID:mV8Jd1RR
ミッドウエーだは後方にいて役立たずつうより邪魔して多
第三次ソロモン海戦出ていれば比叡霧島を失うことなく大勝していたろ
472名無しさん@4周年:04/02/02 05:31 ID:1W0+xvQo
古代守が搭乗していたフネも、
ゆきかぜ だった。
473名無しさん@4周年:04/02/02 05:32 ID:0cKlbI+i
三笠
474名無しさん@4周年:04/02/02 05:33 ID:FK+f6BF/
IDにあるのF4じゃなくてF6だった・・・_| ̄|○ モウダメポ

>>470
日本の場合はせいぜい戦国武将まででつからねぇ・・・。
日本という国を守った軍人たちに対し、なんと冷たい事か・・・。
少しずつ変わってきているとは思いますが・・・。
475名無しさん@4周年:04/02/02 05:33 ID:hocHGisB
>>462
雪風、まさに神風だな。こういう船の幸運を見るに付け、
デカイチンチンぶら下げて、大して役に立たなかった大和も立場ないな。

太平洋海戦通して、常に最前線にいながら損害軽微とは、
寺内艦長以下クルーも相当優秀な船乗りだな。

雪風>>>>>大和ってな厨な表現もしたくなる。

雪風最高!
476名無しさん@4周年:04/02/02 05:34 ID:r6xWA2aK
>>470
”大戦前の日本は全て悪”とされてきたからね

軍ヲタだけど、日清・日露の事なんて殆ど知らない
477名無しさん@4周年:04/02/02 05:38 ID:sODcPMU3
このスレはラッパのマークの征露丸がお贈りします
478名無しさん@4周年:04/02/02 05:44 ID:VtWH7FzF

  ∧∧
 ( =゚-゚)<小泉♥って雪風みたいだな♪
479名無しさん@4周年:04/02/02 05:49 ID:ehUA+Als
>>472
コレだな
ttp://www.clapstick.com/cement/mecha/yukikaze/yukikaze.jpg

それにしても船には夕日が似合うな。
宇宙”船”でも(w

>>476
戦争が悪いことと思うのは当然だけれど何故戦争を行わなくてはいけない状況になったのか
を学ばないと戦争を行わないためにはどういう風に行動したらよいのかという指針には出来ないと思う。

反戦活動を行うためには戦争について 日本がどういう道のりを経て現在こうあるのかを正確に理解しないと。
知らないことは恥ずべき事ではない。
理解しようと思い始めたところから始めればよい。

どうせ義務教育の歴史の授業で授業時間足りないからと、すっぱり切られる近代史だしさ。
そんな授業で理解しろという方が悪い(苦笑)
480名無しさん@4周年:04/02/02 05:50 ID:5SX3RdUE
http://www.ne.jp/asahi/kkd/yog/
http://www.ne.jp/asahi/kkd/yog/jpg5/tlushi.gif

↑これはいただけないザンス
 大問題ザンスよおおおおおお

という訳でこれもどぞ
http://www103.sakura.ne.jp/~key/navy/d_kagero.htm
481名無しさん@4周年:04/02/02 06:06 ID:m84dThco
>>479
三国史ヲタの弟はそれ以降の中国史の知識は小学生並み。
WW2ヲタの漏れはヨーロッパ各国の兵器と地名は知ってるが、
国毎の文化と、近代以前の歴史は、全く解らない。
近代史だけではなく、只の暗記に終始する歴史教育全体に問題があると思う。
482名無しさん@4周年:04/02/02 06:15 ID:ehUA+Als
>>481
歴史教育は近代から遡るべきだな。
クロマニヨン人とかほとんど関係ないべ。
更に年号を覚えることにも意味はないと思うな。
1900年代半ば こういう事があったんだでいいじゃないか。
出来事の順番間違われると問題あるけどさ。

歴史教育ではなく 年号記憶学だよ。ほんとに。
483名無しさん@4周年:04/02/02 06:42 ID:m84dThco
>482
流石に近代史は年号付けないとまずいと思うけどw
石器時代とかがいらないのは激しく同意
中世以前で現代に絡むのって、イスラエルの辺りの歴史と、
キリスト教に絡む話ぐらいしかないと思う。
古代史はトリビアだが近代史は現代政治に影響してるからなぁ。
484名無しさん@4周年:04/02/02 06:59 ID:MOIN5Coe
海上保安庁に贈呈。
不審船とデスマッチ。
485名無しさん@4周年:04/02/02 07:01 ID:SsTC3yKR
海軍さんの珈琲って知っとる?
486名無しさん@4周年:04/02/02 07:04 ID:kzapGxRP
ネイ将軍の騎兵1万騎突撃に脱帽!
487名無しさん@4周年:04/02/02 07:06 ID:4xRmA0+u
肉じゃが好きな俺は
旧帝国海軍に感謝
488名無しさん@4周年:04/02/02 07:08 ID:ToPP8cBA
今の技術を使って大和と同じ大きさの戦艦つくったらどんなのができる?
489名無しさん@4周年:04/02/02 07:10 ID:Q6e4UvfN
いつ宇宙戦艦に改造されるのですか?
490絶対:04/02/02 07:11 ID:xdTzRX4X
「大和」を ヤマトなんて 読むのは 間違って    ない?
491名無しさん@4周年:04/02/02 07:13 ID:w6oH7Gau
>>488
まるで無意味。
今のクルーザーには大和以上の戦闘力がある。
最近まで現役だった米軍のアイオワ級戦艦もとうに全て退役しただろう。
492名無しさん@4周年:04/02/02 07:13 ID:L5YJuho5
大和と武蔵を作らないで、その資源を空母と飛行機に回してたら・・・
493名無しさん@4周年:04/02/02 07:16 ID:9KD8WeR7
少しはイタリア海軍の話もしてやれよ!
494名無しさん@4倍満:04/02/02 07:17 ID:yhQZIDCm

その昔「連合艦隊」という映画に使用されたヤマトを近鉄百貨店で展示されているのを見た。
10bくらいの大きさだったけど、あれよりも倍以上も大きいのか・・・。
495名無しさん@4周年:04/02/02 07:19 ID:cMBqf3in
大和もアイオワもこの時代の戦艦はかっこよすぎる。
496名無しさん@4周年:04/02/02 07:19 ID:sQ6dpzFd
>>492
人がいねっす
497名無しさん@4周年:04/02/02 07:20 ID:w6oH7Gau
>>470>>476
戦死や戦死にいたる思想を美化し、客観的に歴史的に見てただの犬死にだと
認めることができないのが、左右関わらず戦中世代の限界であり罪。
498名無しさん@4周年:04/02/02 07:22 ID:cMBqf3in
沖縄にたどり着けないのわかってて出撃なんて
アホそのもの。自己満足の極致帝国海軍の切腹なんぞに
何千人もの人命を道ずれにすんなっつーの。
499名無しさん@4周年:04/02/02 07:24 ID:cHRZE1Os

呉市海事歴史科学館(愛称:大和ミュージアム)
http://www4.ocn.ne.jp/~kureship/

海自の呉史料館も、隣接地に建設予定
(退役潜水艦等展示)

サヨがウザイだけ

500名無しさん@4周年:04/02/02 07:24 ID:L5YJuho5
戦争の始め方も酷かったけど、負け方も酷かったな
501名無しさん@4周年:04/02/02 07:25 ID:kzapGxRP
あの大艦巨砲主義は、今も我々の裡に脈々と受け継がれ
ティンコのでかさ至上主義として生き残っております!
敬礼ッ!
502名無しさん@4周年:04/02/02 07:25 ID:s0ZRUfNT


原寸大モデル禿しくきぼんぬ。

503名無しさん@4周年:04/02/02 07:25 ID:cMBqf3in
やっぱ基本は1/144モデルでしょ。
504名無しさん@4周年:04/02/02 07:25 ID:sQ6dpzFd
>>498
道ずれ×
道連れ
505名無しさん@4周年:04/02/02 07:27 ID:kyCmbNMO
>>488
日本海の守護神と呼ばれる
506名無しさん@4周年:04/02/02 07:29 ID:cHRZE1Os
507名無しさん@4周年:04/02/02 07:29 ID:G5L/gGcz
確か大和・武蔵級三番艦目は、無理やり空母信濃にされたはず? 
ミッドウェー海戦で沈められタケド!!
508名無しさん@4周年:04/02/02 07:31 ID:939N2tFC
>>488
原子力推進、無人化して砲塔艦橋無し、甲板全部VLSでトマホークをしこたま積む。
開戦と同時に気にくわない国の領土に向けてトマホーク乱れ撃ち。
ま、鉄壁の防御がないとただのデカい的だが。
509名無しさん@4周年:04/02/02 07:32 ID:L5YJuho5
今作るなら、原子力潜水艦だろ
510名無しさん@4周年:04/02/02 07:41 ID:ehUA+Als
>>497
戦争なんかで死んでしまうのはヴァカ ということだな?

一気にスレ住人が若くなったな(w
511名無しさん@4周年:04/02/02 07:42 ID:hIMu7DoL
信濃はミッドウェーの時はまだ未完成です
512名無しさん@4周年:04/02/02 07:44 ID:fhS4fqSB
>>507
おいおい
513名無しさん@4周年:04/02/02 07:44 ID:h62Ku1gn
>>497
ウスノロだねえ、お前。(笑
甘いんだよお前は。
514名無しさん@4周年:04/02/02 07:53 ID:mNHNQUno
ソース記事が中国新聞ってのが泣かせるな。
山陽道を代表するアカ新聞…。まあそれはいいとしても、
『ぎ装』ってなんだゴルァ! 『艤装』と書け!
515名無しさん@4周年:04/02/02 08:01 ID:bLSH7wt4
>>507
信濃は潮ノ岬沖48キロの地点に沈没していますよ
516名無しさん@4周年:04/02/02 08:02 ID:BtX+haA5
ここで熱く語ってる軍オタと呼ばれるようなの人達に比べれば
先の大戦に対する知識や思い入れなんて、自分はあまりにも
至らない程度のものだけど、やっぱり「犬死」と切って捨てるのは
あまりにも悲しいしあんまりだろうよ・・・。
美化を正当化するつもりは無いけどやっぱさ・・・。
517名無しさん@4周年:04/02/02 08:03 ID:c/CRZV8u
犬和
518名無しさん@4周年:04/02/02 08:05 ID:yS7B6pX1
模型っていってもデカいな。プレジャーボートぐらいの大きさはありそうだ。
519名無しさん@4周年:04/02/02 08:10 ID:wDPTlrQP
中国が日清戦争で使った艦を復元する理由が判った。
意外とこういう情報を得て足りしてね。

中国ほど国威掲揚に五月蠅い国は無いし(w
520名無しさん@4周年:04/02/02 08:10 ID:cMBqf3in
戦果
亀甲船(のどれか)>>>>>>>>>>>大和
521名無しさん@4周年:04/02/02 08:12 ID:KNKlx7qX
このサイズなら人が乗れるんじゃない?
522名無しさん@4周年:04/02/02 08:16 ID:KNKlx7qX
>>488
レーザー砲を装備して弾道弾ミサイルの迎撃
523名無しさん@4周年:04/02/02 08:17 ID:4lKG90xK
つーか実包撃てたら大戦中なら駆逐艦として使えるな。
524名無しさん@4周年:04/02/02 08:28 ID:b8eeThLD
駆逐艦を甘く見るな

韓国漁船駆逐艦なら同意
525名無しさん@4周年:04/02/02 08:31 ID:ehUA+Als
>>516
結果的に犬死にになったにせよ犬死をしに行った人などいない。

言い過ぎかとは思うけど戦死した人はこんな日本を残したかったのかと思った訳ではないな
と思うといっそ滅びていた方が良かったのかとも思う。

こういう言葉があります。
「歴史を語るときに現在の考えで推し量ってはいけない。それは愚挙である。」

現代の私たちから見て愚かだなと思うことでも当時では常識だったことはいくらでもあります。
それを下地に当時の人の考えに近づいてください。それが歴史を理解する第一歩です。
526名無しさん@4周年:04/02/02 08:35 ID:hROUVaGj
戦果などどうでもよい。大和ほど美しく男のロマンを魅了する戦艦はない。
527名無しさん@4周年:04/02/02 08:38 ID:Va1UUWG4
海迷彩塗装の武蔵をきぼそぬ
528名無しさん@4周年:04/02/02 08:39 ID:qx3kmHiX
 役立たずで大食いな大和ホテルと明示して展示して欲しいものだ。
ついでに乗員は机上論だけは長けた、実戦では無能なエリートどもと
書き添えて。
529名無しさん@4周年:04/02/02 08:42 ID:d39SFhnQ
大和の唯一の戦果は誤射で重巡鳥海を大破、自沈させた事
って本当?

詳しい人キボン
530名無しさん@4周年:04/02/02 08:46 ID:evFXi7z0
命名って結局なんだったんだろう?
「大和の模型」以外に呼び名があるのか?
531名無しさん@4周年:04/02/02 08:46 ID:mCcKTYPK
中学の時のすごいじさまの理科の先生は長門に乗ってたって言ってました。
532名無しさん@4周年:04/02/02 08:48 ID:9jPiTLTv
533名無しさん@4周年:04/02/02 08:48 ID:o367uzDp
[1日 ロイター]
米上院議員のマックレー議員が日本と韓国の常任理事国入りを提案した。
マックレー氏によれば、米国にとって厚い支持をし、
経済規模世界第二位の日本を軽視するのは米国の国益に反し安全保障に傷を与えると言う。

日本の国連常任理事国入りには、イタリア、メキシコ、韓国などが反対しており、
日本の常任理事国入り賛成国を増やすには、韓国を常任理事国入りさせる事が適切と考えたと言う。

マックレー氏の提案に対して、ブッシュ政権は「前向きに検討する」と応えており、
アジアから同時に二カ国の常任理事国入りが達成される可能性もある。
現在アメリカは選挙運動真っ最中なので、実際に日本が常任理事国入りするのはまだ先の話だ。

なお韓国が常任理事国入りする事について、日本政府はまだ見解を明らかにしていない。
韓国は日本の常任理事国入りの話が出る度に政府が総動員して各国を説得をしたと言う経緯があり
事態は日韓関係次第によって難航する可能性がある。
534名無しさん@4周年:04/02/02 08:51 ID:VqoOUMRO
戦局次第では、
パナマ運河封鎖に大和の46cm砲が役に立ってた可能性もあったわけだが、
現実問題ではまあ無理な話しだ罠。
535名無しさん@4周年:04/02/02 09:01 ID:22QaTUQQ
>>267
それいっちゃ、おしまいよ。
だが、そのとおりさね。
536名無しさん@4周年:04/02/02 09:03 ID:cKCPwbBr
ミッドウェー海戦の時
大和が囮になって米機動艦隊に接近していれば
日本機動艦隊攻撃どころじゃなかっただろうな
537名無しさん@4周年:04/02/02 09:05 ID:q2IGmRBN
おまいらだってせっかく入手した貴重品のエリクサーをがんがん使ったりせんだろ。
たいていもっと重要な時にとも使わず大事に取っておいて、結局一個も使わないまま
ラスボス戦に突入したりするもんだ。
大和ってのは帝国海軍にとってのエリクサーみたいなもんだったんだよ。


538名無しさん@4周年:04/02/02 09:08 ID:ghdUyIYV
>>523
大戦中の駆逐艦って、100メートルぐらいのサイズだぞ・・・
こんな模型では海防艦にもならんのでは。
539名無しさん@4周年:04/02/02 09:12 ID:1DPqLDcL
大和はパナマ運河通れないんだよな...
540名無しさん@4周年:04/02/02 09:17 ID:z9Q/L327
大和級はこれ以上無いくらい整った良い形してるな。
541名無しさん@4周年:04/02/02 09:20 ID:1W0+xvQo
>>488
当時の戦艦は”戦略兵器”でもあった。

戦艦の防御力を大幅に上回る兵器の実用化と、
戦略兵器の種類が代わって(核兵器とか)、保有する意義が減少したのである。

また、フネは大小にかかわらず、舵と推進器が弱点。
しかも強化することが出来ない。
(戦車が履帯を弱点としているのと同じ)

舵をやられて沈没した、ビスマルク、比叡、霧島の例があるし。
542広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/02/02 09:29 ID:CT5ofPxe
>>538
日露戦の頃のだったら何とか。
543名無しさん@4周年:04/02/02 09:31 ID:939N2tFC
>>532
ホントに綺麗で格好いい船だよなぁ・・・。
ほれぼれする。
544名無しさん@4周年:04/02/02 09:31 ID:4lKG90xK
>>540
46a砲の砲台にすることに拘り杉たデブだろ?
広い船体の造波抵抗のせいで大戦末期の戦艦なのに
鈍足で空母機動部隊に同行できない役立たず。
545名無しさん@4周年:04/02/02 09:35 ID:3P2QmJ6X
>>538
日本の駆逐艦が本来の機能からかけ離れて大型化しただけ。
本当は潜水艦にとっては低性能の駆逐艦が多くあったほうが脅威だった。
546名無しさん@4周年:04/02/02 09:36 ID:z9Q/L327
>>544
デブ結構、役立たず結構。
何が言いたいの?
547広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/02/02 09:37 ID:CT5ofPxe
>>544
建造には至らなかったけどモンタナ級はやっぱりこんな感じだぞ。
パナマ通過を捨てても戦闘力を重視した...。
548名無しさん@4周年:04/02/02 09:38 ID:3mYZBYfg
で、この模型がSPY−1とVLSを積むのは何時になるのだ?
549名無しさん@4周年:04/02/02 09:38 ID:Tmai7RsR
>>539
当時のアメリカ海軍の艦船は
パナマを通れるサイズまでにしか大きく出来ない
って制約があったため、
それを超えるのが大和の最大の目標だった訳で。。。
550名無しさん@4周年:04/02/02 09:39 ID:0706HALF
ミッドウェーを戦ったのは、赤城、加賀、蒼龍、飛龍の4隻だな。
信濃は昭和19年か20年に一回も戦わず、横須賀から呉へ行く途中に米潜水艦にやられて紀伊半島沖で沈没。
悔しいね。
551名無しさん@4周年:04/02/02 09:41 ID:wjEehSBg
おまいら大和好きですね。漏れも大好きだが。
552名無しさん@4周年:04/02/02 09:43 ID:3mYZBYfg
>>550
三隈を忘れないように。
553名無しさん@4周年:04/02/02 09:45 ID:5dR0jVyR
0.3式弾は装填済みだろうな!?
554名無しさん@4周年:04/02/02 09:46 ID:x57RGppc
大和ってまだ海のどこかに沈んでるの?
555名無しさん@4周年:04/02/02 09:47 ID:ghdUyIYV
45口径46センチ砲で1.8発/分しか撃てない上に最高速力27ノットでは、
50口径16インチ砲を2発/分で撃てて33ノット出せるアイオワには
不利な戦いになるのでは。
556名無しさん@4周年:04/02/02 09:49 ID:Tmai7RsR
>>537
スルドイ
557名無しさん@4周年:04/02/02 09:49 ID:5MGRqrIe
前間たんの本読んだ
オモロカッタ
558名無しさん@4周年:04/02/02 09:50 ID:T+FcCAEG
誰か”大和デカイ”の改造コピペ作ってくれ。
559名無しさん@4周年:04/02/02 09:50 ID:Xq97s+Eq
>>554
今も海の底ですがガミラスが侵略を始めたら引き上げる予定です。
560名無しさん@4周年:04/02/02 09:50 ID:3mYZBYfg
ところでオマイラ、鉄筋コンクリート製だが、「大和」1/1サイズで外観を忠実に再現した

「ラブホテル大和」

ができたら泊まりに行きますか?抗議しに行きますか?
561名無しさん@4周年:04/02/02 09:51 ID:y+gmPdIG
>>550
歴史にIFはないけど、もし、信濃が生き残っても艦載機がねぇ・・・(;´д⊂ヽ
とっくに時代遅れのゼロ戦と、せいぜい良くても流星艦爆だもの。勝てない・・。
562名無しさん@4周年:04/02/02 09:51 ID:wjEehSBg
>>560
相手がいないので泊まれません。(´・ω・`)
563名無しさん@4周年:04/02/02 09:51 ID:z9Q/L327
564広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/02/02 09:52 ID:CT5ofPxe
>>555
別スレでアイオワ級はカテゴリとしては空母に随伴・護衛するための巡洋戦艦だから
戦艦同士ガチで撃ち合うのには向いてない、
むしろサウスダコダ級のほうが強敵と説明してくれた香具師がいたけどな。
565名無しさん@4周年:04/02/02 09:54 ID:prftP96m
>>554
なぜかテレ朝で発見したよ。ニュースステーションでも放映された。
ゲストで呼ばれた松本零士は海底に横たわる大和の映像が映ったとたん
泣いてしまっていた。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~itoushin/yamato/html/soku_11.html
566名無しさん@4周年:04/02/02 09:54 ID:Tmai7RsR
>>563
。・゚・(ノД`)・゚・。
567名無しさん@4周年:04/02/02 09:54 ID:aAYCm0ad
十分の一でも、やはりでかいな……

戊辰戦争のころはまだ帆船に毛が生えたようなもんだったのに
20世紀が技術革新の世紀だったってのが実感できる
568愛煙家りょうじ:04/02/02 09:55 ID:XgWQldnQ
「模型は長さ二六・三メートル、幅三・九メートル」って日本海のイカ釣り舟くらい
の大きさあるじゃん!

ねえねえ、これってタービン式エンジンとかも複製してるの?
波を蹴立てて疾走してる姿、見てみたい!!!!

乗ってみて〜〜〜!
569名無しさん@4周年:04/02/02 09:55 ID:0706HALF
>>560
俺は逝くな。
ラブホテルでなくて普通のシティホテルで十分営業は成り立つだろ。
アジアの国からの反発がうざいから、やるべきではないと思うが。
570名無しさん@4周年:04/02/02 09:57 ID:oRFAW+lJ
雪風ハシズマズ
571名無しさん@4周年:04/02/02 09:57 ID:x57RGppc
>>563>>565
さんくす。 思ったよりも壊れてるんだね・・・ 
572名無しさん@4周年:04/02/02 09:57 ID:Tmai7RsR
>>565
なぜテロ朝が?現在の大和の惨状を嘲笑するため??とか思ってしまうよ。。。
573名無しさん@4周年:04/02/02 09:58 ID:wjEehSBg
>>572
その目的のためにやったとしか思えん。
574名無しさん@4周年:04/02/02 09:59 ID:3mYZBYfg
>>563
テレ朝が大和の探索と聞いた時NHKの後追いしてドーすんの?トオモタが
この模型で少しは意味アリかな?トオモタ

んでも正直、武蔵か信濃の探索しろよとの思いは消えんかった

>>562
心配するな、漏れもだヽ(`Д´)ノウワーン
575名無しさん@4周年:04/02/02 09:59 ID:QRdjZAMz
誰か、武蔵のことも褒めてやってくれ!!
576名無しさん@4周年:04/02/02 10:01 ID:3mYZBYfg
>>569
>アジアの国からの反発がうざいから、やるべきではないと思うが。

なのに泊まりに来る客は中国・韓国が一番多かったりしたりするという怪現象も同時に・・・(w
577名無しさん@4周年:04/02/02 10:01 ID:GnLhEDuQ
模型のくせに2億・・・俺んちが10軒建つ
578a:04/02/02 10:02 ID:5qXXKSDB
aaaaa
579名無しさん@4周年:04/02/02 10:09 ID:z9Q/L327
WEB特集「戦艦大和」
http://www.iiv.ne.jp/news/bn/bn19.html
580名無しさん@4周年:04/02/02 10:14 ID:4iXzbAiA
ビスマルクくらいの活躍してたらなぁと思う。

ただヨーロッパの海戦って当時制空権はドイツが握ってたのかな?
大型艦のくせにやたらすばしっこいとTVでやってて感心したもんだ。

大和型の機動力ってどんなもんだったんだろ?
581名無しさん@4周年:04/02/02 10:15 ID:47qUcEtO
>>561
予定艦載機は
艦戦:烈風18+2
艦攻:流星18+2
艦偵:彩雲6+1
だったんだけど
烈風が間に合わなかったので
艦戦は紫電改で
どこぞの基地で航空隊を練成中だった気がする
582名無しさん@4周年:04/02/02 10:18 ID:hEsQ1h61
>>563
。・゚・(ノД`)・゚・。
583名無しさん@4周年:04/02/02 10:20 ID:0706HALF
艦載機もなにも搭乗員がなあ。
日本じゃ、もう石油がないし、
インドネシアへ行っても潜水艦が怖くて洋上で訓練できないんじゃ。
584名無しさん@4周年:04/02/02 10:22 ID:3P2QmJ6X
大和型は当時の日本の戦艦としては唯一冷房完備だった罠
585名無しさん@4周年:04/02/02 10:25 ID:ghdUyIYV
>>564
相手がサウスダコダなら大和の勝ちだろう。
あれの装甲と機動力では大和の相手にはならん。

>>581
いつから紫電改が艦載機に・・・
586名無しさん@4周年:04/02/02 10:27 ID:z9Q/L327
>>584
蛍光灯も完備
587名無しさん@4周年:04/02/02 10:27 ID:t3v/47P3
世界ひろしといえども
アメ公と艦隊決戦をやったのは日本だけ!
イラクなんて目じゃない。
588名無しさん@4周年:04/02/02 10:29 ID:4dOTB310
>>569
>アジアの国からの反発がうざいから、やるべきではないと思うが。

三馬鹿国家=アジアの国の代表(あるいは全て)
であるかのような表現は、著しく誤解を招くのでやめていただきたい。
589名無しさん@4周年:04/02/02 10:29 ID:ZczUQTAY
風船爆弾で本土攻撃もしたしなw
590名無しさん@4周年:04/02/02 10:30 ID:6He8RS8n
>>419
スリガオに向かう直前に武蔵は、まっさらの新品みたいにきれいに塗装を塗り替えたそうだ。
で、乗員はみんな「今回の出撃の被害担当艦は武蔵だな」といって覚悟したそうだよ。
敵機を集中させる陽動だよな。まあそれだけ防御に自信もあったんだろうけど。
後にあれは武蔵の死化粧だったという述懐を詠んだことがあるな。
591名無しさん@4周年:04/02/02 10:32 ID:hEsQ1h61
>>565
松本零士は父親が海軍の士官でなかったっけ?
宇宙戦艦ヤマトの沖田十三のモデルになったんでしょ。
最期は安楽椅子に腰掛けて、「今から逝くからな」と言って、
そのまま大往生したって言ってたな。
592名無しさん@4周年:04/02/02 10:33 ID:939N2tFC
>>587
日本はアメリカ本土空爆を成し遂げた初めての国でもある。
方法はかなりアレだが。
593名無しさん@4周年:04/02/02 10:34 ID:4dOTB310
>>587
独立戦争とか西米戦争はスルーでつか?
594名無しさん@4周年:04/02/02 10:36 ID:47qUcEtO
>>585
現実には実現してないけど
艦載機が烈風を予定していた船には
烈風が間に合わなかったので
紫電改を使うって事に成っていたって話
一応着艦装置もついてるし
船の昇降機もOKだった模様
595名無しさん@4周年:04/02/02 10:39 ID:D+462Tfh
>>587
湾岸戦争とイラク戦争前の間に仕事で少しだけイラクの方に行った時、
向こうでやたらと親日感情が高かったんだが、それが大きな理由だった。
”あの”アメリカ相手に渡り合って、数十数百隻も船を沈めて、数万人(数十万?)も
アメリカ兵を殺した国は世界のどこを探しても他にない。とか言う感じで
やたら人気があった。ドイツも似たようなものだと思ったけど、
こちらはあまり人気がなかったな。何故だろう?
596名無しさん@4周年:04/02/02 10:41 ID:FHnNykp7
>>15
ピッキング犯の足音は・・・・
597名無しさん@4周年:04/02/02 10:41 ID:EUUiUyOn
中国へのODA、約3年分で作れるね
http://www.biwa.ne.jp/~yamato/yamato.htm

戦艦大和

満載排水量 7万2809トン
公試排水量 6万9100トン
全長 263メートル
最大幅 38.9メートル
最大速力 27ノット
航続距離 7200海里(16ノット)
主砲 46センチ3連装砲塔3基(9門)
副砲 15.5センチ3連装砲塔4基(12門)
高角砲 12.7センチ2連装6基(12門)
機銃 25ミリ3連装8基(24門)、13ミリ連装2基(4門)
馬力 15万馬力
機関 艦政本部式蒸気タービン4基4軸
費用 当時1億3780万円(現在に換算すると約2600億円、大和一隻分の費用で東海道新幹線全線が完成できる)
燃料搭載量 満載搭載量6300トン(駆逐艦3隻分の重さ!)
乗組員 2800人
598名無しさん@4周年:04/02/02 10:41 ID:y+gmPdIG
>>591
松本零士の父親は海軍ではなく、陸軍航空隊の戦闘機乗り。
古くは91式戦闘機や四式戦疾風が歴代の愛機だったそうだ。
そのせいか、氏の疾風好きは結構ファンの間では知られている。
599名無しさん@4周年:04/02/02 10:43 ID:4dOTB310
>>595
>ドイツも似たようなものだと思ったけど、
>こちらはあまり人気がなかったな。何故だろう?

ドイツ人は白人、日本人は自分たちと同じ黄色だから。
600名無しさん@4周年:04/02/02 10:43 ID:Xq97s+Eq
ヤバイ。大和ヤバイ。まじでヤバイよ。マジヤバイ。
大和ヤバイ。
まずデカイ、もうデカイなんてもんじゃない。超デカイ。
デカイとかいっても
「駆逐艦三隻ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
なにしろ69000tらしい、スゲェ!なんか制限とか無いの。ワシントン条約とか従来艦とかを超越してる。69000tだし超デカイ。
しかも46cm砲搭載してるらしい、ヤバイよ、46cmだよ。
だって普通は米軍とかは46cm砲積まないじゃん。だって自国の海軍の予算がだんだん増えてったら困るじゃん。税収が追いつかないとか困るっしょ。
船幅が伸びて、40cmのときはパナマ運河通れたのに、46cmのときはマゼラン海峡経由で二ヶ月とか泣くっしょ。
だから米軍とか無茶な設計しない。話のわかるヤツだ。
けど大和はヤバイ。そんなの気にしない。拡張しまくり。最も遠くから到達する主砲弾とか観測しても水平線の向こう側でよくわかんないくらい長射程。ヤバすぎ。
69000tっていったけど、もしかしたら条約戦艦かもしんない。でも条約戦艦って事にすると
「じゃあ、被弾した空母の弾痕ってナニよ?」
って事になるし、それは素人でも分る。ヤバイ。素人にもわかるなんて凄すぎる。
あと超遅い。過負荷で27knot。時速で言うと約50km。ヤバイ。遅すぎ。戦場に着く前に航空機に沈められる。怖い。
それに超高い、超金食い虫、それに超豪華。億円とか平気で出てくる。億円て、小学生でも言わねぇよ。最近。
なんつっても大和は装甲が凄い、対46cmとか平気だし
うちらなんてビスマルクとかたかだか38cm砲艦が出てきただけで上手く倒せないから艦隊総動員したり、レーダー置いてみたり、SHS使ったりするのに
大和は全然平気。艦砲を装甲で防ごうとしてる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、大和のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ大和を宇宙戦艦にした波動エンジンとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
601名無しさん@4周年:04/02/02 10:43 ID:smBxZXSh
 いつになったら自衛隊は本格的な戦艦を建造するんだろう。
 外洋航海が普通に行われようとしているのに、戦艦・空母の一隻くらいないと
ちびちび護衛艦じゃしんどいだろうに。
 衛星打ち上げよりも先に戦艦・空母建造に期待。
602名無しさん@4周年:04/02/02 10:44 ID:xD+XLcIz
4.6-cm砲9門って、これだけでもさらっと戦争できるぞ
603名無しさん@4周年:04/02/02 10:47 ID:47qUcEtO
>>599
アラブは白人だよ
インドまで白人ゾーン
604名無しさん@4周年:04/02/02 10:47 ID:ghdUyIYV
>>600
ええと、一応突っ込んでおくと、
大和の装甲帯は複数のブロックに分けて製造されたものを
モザイク状に組み合わせてできているから、
装甲帯の中央部は理論通りの強度を発揮していたけど、周辺部にいけば
いくほど強度が落ちるんだよね。
あと装甲を支える支柱は装甲本体ほどの強度が無くて被弾の衝撃で
圧し折れたりしている。
605名無しさん@4周年:04/02/02 10:49 ID:6He8RS8n
>>462
泣いた
606名無しさん@4周年:04/02/02 10:49 ID:Xq97s+Eq
>>604

集中防御のネタも書きたかったんだけど上手い言葉が見つからなくてねw
マゼラン海峡経由で〜もデタラメだし。
607名無しさん@4周年:04/02/02 10:51 ID:8Q+gUAHM
>595
アジアの民がやったからだろう
白人ではそうは思えん
608名無しさん@4周年:04/02/02 10:51 ID:l7EyfeZd
長門造ってほしいね
609名無しさん@4周年:04/02/02 10:52 ID:yKpBYf1U
>>517
朝鮮人に食われそうな名前だな
610名無しさん@4周年:04/02/02 10:53 ID:qzGUOHpK
大和か。

ラストサムライだな。

最期と分かりながら勇敢に戦い抜く。

そして潔く自らの命を絶つ。

あのラストサムライは日露戦争や大東亜戦争の

旧日本軍の勇敢さを実はモデルにしてないか?

あれだけの精神力を持ってすれば

そら明治維新もなんなく成功しただろう

戦後の復興も成功しただろう。

では、今の日本人にサムライ精神はあるか?
611素人考え:04/02/02 10:54 ID:ehwp0HOI
 なんでアメリカ軍はパナマ運河にこだわったの?
そんなにしょっちゅう太平洋と大西洋を行き来してたでつか。

だったら無理やり海峡広げるとかはできないのかね。
612名無しさん@4周年:04/02/02 10:54 ID:ghdUyIYV
>>606
わしが書いているのはその集中防御部分の話だよ。
集中防御と称して艦首艦尾は装甲帯すら無いわけだが、
装甲を施してある中央部ですら理論通りの強度があるのは
そのまた中央部分だけ。
613名無しさん@4周年:04/02/02 10:55 ID:LByS2Gjq
ゆきかぜ最強
614名無しさん@4周年:04/02/02 10:55 ID:0MZvdJOj
帝國海軍のダメダメさに感動した奴集合!!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1075483087/

このスレにくれば帝国海軍の実態がわかる
615名無しさん@4周年:04/02/02 10:55 ID:FHnNykp7
>>610
サムライ精神はある
洗脳により忘れさせられているだけ と信じる。
616名無しさん@4周年:04/02/02 10:58 ID:47qUcEtO
>>615
うちの爺さん曰く
侍の血は203高地の土に染み込んでいる
日本にはもう無い
617名無しさん@4周年:04/02/02 10:59 ID:2WLp9xBq
日本の軍国主義の象徴である大和の復活は決して許されることではない。
我々日本市民は、日本反動勢力に対して徹底した抗議を訴える。

って誰か言ってないの?
618名無しさん@4周年:04/02/02 10:59 ID:ghdUyIYV
サムライ精神といっても、戦国時代までと江戸時代では
内容が全然違うわけですよ。
619名無しさん@4周年:04/02/02 11:02 ID:0706HALF
>>611
米海軍の根拠地(ノーフォオークだっけ)は東海岸にあり、
地図を見るとわかるがパナマ運河を通らないとマゼラン海峡をぐるっと回ってこなければならない。
そうするとハワイ到着まで2ヶ月近く余計時間がかかる。
しかも、冬(北半球では夏)のマゼラン海峡など通過するだけでも大変。
2ヶ月近く余計に時間がかかるってのは、兵士の肉体的・精神的消耗度は大変なものらしい。
士気を維持できないんだね、そんなに長い間。
620名無しさん@4周年:04/02/02 11:02 ID:3P2QmJ6X
>>592
その唯一落とした爆弾は不発弾だったのだが、空襲したことは嘘ではないよね。
そのパイロットは戦後アメリカから呼び出しを受けて青くなったらしいけど、
覚悟してアメリカに行ってみると地元で大変な歓迎を受けたみたいだね。
621名無しさん@4周年:04/02/02 11:03 ID:sQ6dpzFd
>>620
たぶん風船爆弾の事でないかと
622名無しさん@4周年:04/02/02 11:04 ID:pBH+8dkZ
風船おじさんも、生きて到着すれば大変な歓迎だっただろうな
623名無しさん@4周年:04/02/02 11:05 ID:xX4LV8uD
>>1
でっかいプラモだな。

俺も昔1/1000の作ったことあるよ。
624名無しさん@4周年:04/02/02 11:05 ID:N/wKTFtt
これが本当の工作船
625名無しさん@4周年:04/02/02 11:06 ID:939N2tFC
>>601
侵略戦争する気が無い国に正規空母や原潜はいらん。
持ってても金食うだけで大して役に立たん罠。
戦艦なんて現代ではただのデカい的。
ちなみに空母とかは一隻だけあったところで役に立ちません。

>>613
雪風とタッグを組んだ船はみんな沈んでる罠(大和含む)
実は他の船からは嫌われてたりした雪風タン。
626名無しさん@4周年:04/02/02 11:07 ID:sQ6dpzFd
>>622
風船おじさんは風の妖精になったのです
貴方の傍にいるかもしれません
627名無しさん@4周年:04/02/02 11:08 ID:hvFjkKk0
>>620 >>621
伊号の艦載機で爆撃した話だろ。
628名無しさん@4周年:04/02/02 11:08 ID:GNYDtT5e
こういう模型は、博物館のなかに展示するんじゃなくて、ラジコンかなんかで
ディズニーシーあたりで波をけたてて走行してほしいね。
模型とはいえ、本物の漁船ぐらいの戦艦大和が走りまくったら超ド級の迫力と思うんだが
629名無しさん@4周年:04/02/02 11:10 ID:ghdUyIYV
>>620
爆撃は2回あったはず。
1回はオレゴン州だったかの森林に火災を起こしたかと。

>>621
偵察機を搭載した潜水艦で西海岸に近づき、爆撃した。
630全然ダメだ・・・:04/02/02 11:10 ID:D+462Tfh
大和ヤバイ。まずでかい。もうでかいなんてもんじゃない。超でかい。でかいとかっても
「パパの腕広げたくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ超ド級戦艦。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。
ド級だし超でかい。しかも主砲積んでるらしい。ヤバイよ、主砲だよ。
だって普通は船とか主砲積まないじゃん。だって自分の船がだんだん重くなったら困る
じゃん。あいつ主砲積んでるとかって絡まれたらるっしょ。主砲積んで、一年のときは手を振ってくれた
のに三年のときはトマホーク撃たれたりしたら泣くっしょ。だから普通は主砲積まない。話のわかるヤツだ。
けど大和はヤバイ。そんなの気にしない。兵装しまくり。46センチ砲なんかどんくらい威力あるのかもう
よくわかんないくらい強い。ヤバすぎ。
超ド級っていたけど、もしかしたらド級と同じかもしんない。でも同じって事にすると
「じゃあ、ド級の基準ってナニよ?」って事になるし、それは素人にはわからない。ヤバイ。
誰にも分からないなんて凄すぎる。あと超高い。約1億3780万円。
今で言うと2600億円。ヤバイ。高すぎ。うまい棒260億本買える。怖い。
それに超乗組員多い。超ガヤガヤ。それに超のんびり。27ノットとかで平気で動いてる。
なんつっても大和は馬力が凄い。15万馬力とか平気だし。
うちらなんて15万馬力とか出てきただけで上手く扱えないから馬15万頭分かとか言って
みたりするのに、大和は全然平気。15万馬力を15万馬力のまま扱ってる。
凄い。ヤバイ。とにかく貴様ら、大和のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ大和で出て行った日本海軍とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
631名無しさん@4周年:04/02/02 11:10 ID:s2QTaeon
>>601戦艦とか言ってる時点で厨だな( ´,_ゝ`)プッ
632名無しさん@4周年:04/02/02 11:11 ID:OU0PSRcq
 「「大和」が爆発したぞ」
 左舷遠方海上で、被爆炎上しながらも敵機と闘っていた戦艦「大和」が、突然大爆発を起こして黒煙と水柱に包まれていた。
爆発した時の黒煙が、入道雲のように大空高く昇っていく。雷撃機の集中攻撃を受けて、魚雷が命中したのであろう。それとも「大和」の弾薬庫が誘爆したのか。
 いかめしい艦橋が崩れ落ち、四十六糎三連装主砲が無残に破壊され、艦首が空高く上がった。戦艦「大和」の断末魔の姿であった。
 黒煙が途切れ、水柱の収まった後に、「大和」の姿は消えていた。
 栄光の不沈艦「大和」、帝国海軍の誇り、戦艦「大和」が遂に海底に沈んでいった。
 戦艦「大和」の勇壮な姿を見ている限り、大日本帝国は大盤石なりと、我々海軍軍人の心の支えとなっていたものが、
目前で轟沈する姿を見て、悔し涙を飲んだのは私一人ではなかった。 
あの勇壮な浮かべる城、頼もしい〃くろがね〃、戦艦「大和」の姿を再び見ることはできないのだ、日本は今後どうなるのだろう。
 巡洋艦「矢矧」も艦尾から沈み始めた。誘爆を続けながら艦首が高く上り、垂直になったかと思うと、そのままスーッと海面 から消えていった。
 駆逐艦「浜風」の姿は既に無かった。
 他の駆逐艦のうち、「霞」も大きな被害を受けたのか、傾斜したまま停止していた。「涼月」「冬月」「雪風」「初霜」の四隻だけが敵機と闘っていた。
気が付かなかったが、「朝霜」の姿が見えないのは、既に沈没したのであろう。
 「戦艦「大和」を初め、巡洋艦「矢矧」のほか撃沈された駆逐艦たちの、護国の華と散って逝った人たちに敬礼」
 凄い戦闘であった。敵機が何百機来襲してきたのかは知らないが、一日中闘っていたような気がした。午後三時か四時頃やっと敵機は引き揚げて行ったのである。

ttp://www.amitaj.or.jp/~shibata/page/book_top.html
633名無しさん@4周年:04/02/02 11:12 ID:ADVSE2zG
>>612
一知半解な知識をこんなスレで言うのはよしたら?
軍事版にいけ。
相手はいくらでもいる。
634名無しさん@4周年:04/02/02 11:13 ID:ghdUyIYV
>>625
侵略する気がなくても原潜は役に立つと思うが・・・
敵がミサイル搭載型の原潜を持つ以上、ハンターキラーの役は
原潜でなくては力不足。
635名無しさん@4周年:04/02/02 11:13 ID:3I1rxjJb
>>122
>>146
>>224
warota
636名無しさん@4周年:04/02/02 11:14 ID:D+462Tfh
風船爆弾では民間人の死者が出たんだよね、確か。
あれがアメリカにとって唯一の本土爆撃(?)で出た民間人の犠牲者なんだろうな。
637名無しさん@4周年:04/02/02 11:16 ID:TWEVbecA
なんで下だけ赤色に塗装するんだ?


下だけシャー専用部ですか?
638名無しさん@4周年:04/02/02 11:18 ID:GnLhEDuQ
>>637
全部赤いと変だから
639名無しさん@4周年:04/02/02 11:18 ID:sG2vh8Ao
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04020205.html
>科学館の建設が進み、外壁で覆う前に搬入する必要があったため、
>船体部分だけが完成した時点で運び込んだ。艦橋や主砲など甲板上の
>設備は、開館までに仕上げる。事業費は約二億円。

この二億って予算は、現在の物価で換算した戦艦大和の建造費の丁度
1000分の1になるところがリアルだ。
10分の1スケールだと物量的には1000分の1になるわけだからね。
排水量7万トンの1000分の1だと7万キログラム。70トン。
でけぇー模型だな。

640名無しさん@4周年:04/02/02 11:18 ID:mV8Jd1RR
まだしっかりしてる砲塔を引き上げて 報国勇者を顕彰する碑にしたいものだ
641名無しさん@4周年:04/02/02 11:20 ID:TWEVbecA
>>638


             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ 変じゃない !!
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´  
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ


642名無しさん@4周年:04/02/02 11:20 ID:AE1+tci9
朝鮮人はまだファビョってないの?
643名無しさん@4周年:04/02/02 11:22 ID:939N2tFC
>>642
しー!
声が大きい。
聞こえたらどうすんだよ。
644名無しさん@4周年:04/02/02 11:23 ID:AE1+tci9
>>16
「宇宙戦艦ヤマトです」と答えるといいよ
645名無しさん@4周年:04/02/02 11:23 ID:ADVSE2zG
こういう話がある。
ある場所に大和だか武蔵だかの写真か慰留品があった。
そこに2chラーのような連中がやってきて、
「役立たずの船だった」
と嘲笑して満悦だった。
ところがそれは元乗り組みの人が飾っていたもので、
その場で、
「どう役立たずだったか言ってみろ」
と凄んだ。
連中は黙りこくってしまった。

犬死だのなんだのといっている2chラーは政治的に意図しているならともかく、
面と向かったらああした小心者ばかりなのだろうな。
646名無しさん@4周年:04/02/02 11:23 ID:xX4LV8uD
>>637
当時の錆止め塗料
647名無しさん@4周年:04/02/02 11:25 ID:s/fM8LCs
1/10シリーズ続々登場希望!

第2弾は涼月でよろ
648名無しさん@4周年:04/02/02 11:25 ID:z9Q/L327
艦橋と46サンチ砲塔だけでも実物大のハリボテを造れないものだろうか。
649名無しさん@4周年:04/02/02 11:26 ID:5kzap5FX
>>569
漏れは行かない。
漏れの主砲は小口径だし、破壊力にいまいち欠ける。
650名無しさん@4周年:04/02/02 11:27 ID:3P2QmJ6X
>>635
うちのじいさんも呉の海軍工廠で技術者をしてたのだけど、大和は全容がわかるまでできあがる
までは長門級の戦艦を建造してると思ってたらしく、あまりの大きさに驚いたらしい。
じいさんは空襲がひどくなったときに山の斜面に大きな防空壕を掘ってその中に機械を持ち込み
秘密工場をつくることにも携わったと言っていた。
じいさんが亡くなってからは呉には盆の法事に行くだけになってしまった。
651名無しさん@4周年:04/02/02 11:29 ID:A7LxTolB
>>645

艦自体は役立たずではなく、有効活用できなかった軍上層部を責めるべきだよな。

第二次ガダルカナル砲撃に加わってたら比叡霧島を失わずにワシントンサウスダコタを
撃沈できたかもしれん。。。
まぁ「たられば」なんだけどね。
652名無しさん@4周年:04/02/02 11:34 ID:z9Q/L327
残念ながら46サンチ砲の威力を発揮できたのはレイテに向かう途中で
軽空母を一隻沈めただけだっけ。弾が船体を突き抜けたとか。
653名無しさん@4周年:04/02/02 11:34 ID:0706HALF
パナマ運河を通れないくらいの巨大戦艦や空母を作ってしまうと、
事実上太平洋艦隊と大西洋艦隊が分断されてしまい、
経済的に負担が重過ぎるという事情があったのかねえ。
654名無しさん@4周年:04/02/02 11:36 ID:5kzap5FX
>>565 572-574
ビスマルク号やタイタニック号を特殊潜行艇での調査(この頃は計画?)が立て続けにあったから、
一種の流行だったのでは?
とりあえず、デカくて有名な船ならば、何でも良かったのでは?
そういう意味では、日本で大和に敵う沈船はないものと思われ。
ただ、海底の大和の現状を見て、ビスマルクやタイタニック号ほどまとまった状態ではなかったので、
ショックは大きかったと思われ。

全部想像だけど。
655名無しさん@4周年:04/02/02 11:36 ID:Ib+03eL+
>>312
げげっ、コレって海面が砲の爆圧で凹んでるの?
656名無しさん@4周年:04/02/02 11:36 ID:NBS6qXCl
日本が勝っていたら
ロサンゼルス沖、大和の甲板上で終戦協定の調印式が行われていたに違いない。
657名無しさん@4周年:04/02/02 11:37 ID:2qNkSXNl
完成が遅すぎた。大和。
できればフォード島(真珠湾)で大暴れして欲しかった。
玉の届かない距離からの主砲浴びせたおし。打ち逃げ最強。
658名無しさん@4周年:04/02/02 11:38 ID:3mYZBYfg
>>651
その代わり運悪い一発を喰らって舵故障
艦橋に小口径弾を多数受けて機関部との連絡をできずに勘違いの自沈=比叡
あまりに型に嵌まった三式弾飛行場射撃で徹甲弾変更が間に合わずあぼん=霧島

という恐れもあったわけだが

659名無しさん@4周年:04/02/02 11:39 ID:u1NwC3BV
日本も生物兵器を開発中らしいしな
ttp://tv.yahoo.com/news/wwn/20040122/107478360001.html
660名無しさん@4周年:04/02/02 11:41 ID:3mYZBYfg
まあキシュツかもしれんが、戦艦大和砲撃の画

ttp://dezahl.dyndns.org/cgi/img-box/img20030731141505.jpg
661名無しさん@4周年:04/02/02 11:42 ID:2qNkSXNl
>>655 げげっ、コレって海面が砲の爆圧で凹んでるの?

甲板上のものはすべて要員も含めてふっ飛びますので
注意が必要です。ちなみに件の画像では行方不明7人が
出ています。
662名無しさん@4周年:04/02/02 11:42 ID:EIiuTfS6
波動エンジンも再現汁!
663名無しさん@4周年:04/02/02 11:44 ID:3mYZBYfg
>>312
おおっ、漏れのデスクトップの壁紙だ(w
664名無しさん@4周年:04/02/02 11:45 ID:2qNkSXNl
665名無しさん@4周年:04/02/02 11:46 ID:A7LxTolB
>あまりに型に嵌まった三式弾飛行場射撃で徹甲弾変更が間に合わずあぼん=霧島

これは賛否両論だな。

霧島がサウスダコタに初弾三式弾射撃したことで、サウスダコタの艦首脳部がほぼ全滅して
電気回線も寸断、一時的に戦闘不能になった。しかしその後方にいたワシントンを見落として
霧島が集中射撃くらったと言う状態だし。
666名無しさん@4周年:04/02/02 11:47 ID:pBH+8dkZ
精巧な大和の模型が見たくて、リアル消防のころに
映画:連合艦隊を見に行ったのを思い出した。。
内容はほとんど忘れたが、ラストの撃沈シーンで
客席のじいさんが何十人もオイオイ泣いてたな。
667名無しさん@4周年:04/02/02 11:47 ID:3mYZBYfg
>>664
>>655は超大型護衛艦{やまと」でつか?(w
668名無しさん@4周年:04/02/02 11:49 ID:tg2+5G1D
これに乗って、海釣りを楽しみたい。
669名無しさん@4周年:04/02/02 11:49 ID:2qNkSXNl
>>科学館の建設が進み、外壁で覆う前に搬入する必要があったため

牛乳屋やってた俺ん家と同じだな。使用済みの業務用冷蔵庫が
邪魔。出せられない。。w 3畳ほど占有して丸10年。
670名無しさん@4周年:04/02/02 11:50 ID:+tajUa2A
671名無しさん@4周年:04/02/02 11:51 ID:Ib+03eL+
>>661
なるほど、恐るべし。
このあたりのディテールもCG等で表現できれば凄い迫力の映画が出来るね。
映像表現もリアルの迫力に近づくまでまだまだ進化の余地があるんだな。
672名無しさん@4周年:04/02/02 11:52 ID:3mYZBYfg
>>665
まあ大和の装甲が40センチ砲弾にどれだけ耐えられるかが鍵だな。
大和が耐えて徹甲弾に換えて当たればサウスダコタの行く末はワカラン
あと陸奥も参加してたらわからんしな。

陸奥もあの沈み方だったら、あそこで出撃沈没してたほうが良かったかも
よく考えれば大和出撃より陸奥出撃のほうが実現性高かったような覚えが

ところで第二次ソロモン海戦時、大和は電探積んでたっけ?
あっても島のエコーで役に立たなかったと思うが>22号電探
673名無しさん@4周年:04/02/02 11:53 ID:PdOPd3+h
大和と武蔵作っても米戦艦戦力との差は埋まらん。
674名無しさん@4周年:04/02/02 11:53 ID:3P2QmJ6X
>>669
その業務用冷蔵庫って分解できないの?
675名無しさん@4周年:04/02/02 11:54 ID:Smh8cbUU
空母だったらな。
政治家が馬鹿なら、国が滅ぶっていうことだな。
676名無しさん@4周年:04/02/02 11:56 ID:eWEndrvi
>>664
「戦艦アイオワ全舷側一斉砲撃、1984年7月」
と書いてあるんだが・・・
677名無しさん@4周年:04/02/02 11:57 ID:JUdQoLbl
>>672
大和や陸奥を出すには燃料の事情がきついんでないかな。
678名無しさん@4周年:04/02/02 11:57 ID:EUUiUyOn
>>312 の戦艦
http://v.isp.2ch.net/up/548cf38c02b5.jpg
の性能は?

679名無しさん@4周年:04/02/02 11:59 ID:z9Q/L327
>>660
朝日の記事からの写真だよね。米公文書館で見つかったやつでしょ。
その写真を見たいが為に初めて朝日新聞を買った。
680名無しさん@4周年:04/02/02 11:59 ID:PdOPd3+h
>>678
大和のライバルと言われているがアイオワ級よりサウスダコタ級の方が
戦艦としては優れていると言われている。
アイオワ級はついこの間まで現役でした。
681名無しさん@4周年:04/02/02 12:00 ID:53JA0Etx
>>71
真珠湾攻撃前から気づいてましたが
682名無しさん@4周年:04/02/02 12:00 ID:1X9a9fxe
>>638
>全部赤いと変だから

朝鮮人を甘くみるんじゃあない。
上から4つめの画像、NEW ACCORD に注目。
ttp://sz.redbit.ne.jp/~murase/kamotsusenn-09.htm
683名無しさん@4周年:04/02/02 12:02 ID:KqIoe9C8
>>681
頭では判っていてもそれを行動に移すのは案外難しい。
それは日本もアメリカも一緒だった。
684名無しさん@4周年:04/02/02 12:02 ID:JcfNlNY6
>>675
大型正規航空母艦「あかぎ」フカーツきぼんぬ!
日本から要撃戦闘機・三菱F−1が北チョン空爆しにいっても、帰ってくる燃料が足りなくなるから、日本海から出撃できるように体制を整えないと。
あと爆撃機が必要だな。
北チョンを攻撃するミサイルは88式地対艦誘導ミサイルを大きくしたヤツと96式多目的誘導弾のセンサーを取り付けた射程数千キロのものを作らないと。
685名無しさん@4周年:04/02/02 12:03 ID:slrlJWua
筑紫は、事ある度に沖縄は見捨てられたと言っているが、
帝国最後の戦艦、大和が、沖縄奪還のために絶望的な戦いに
向かったことを知らないのだろうか?

世界最大の戦艦を叩きつけたというのにな。
686名無しさん@4周年:04/02/02 12:04 ID:2qNkSXNl
でかさがわからないので、比較するもののない写真だなぁ〜と
見てみると、あの上に居るのは作業員ですか?
模型てじゃないじゃん。普通の船。。
収める以前に完成させ、なんぞ映画にでも(ry
ハリウッドあたりから「せめて言ってくれりゃよかったのに」と
抗議きそうです。
687名無しさん@4周年:04/02/02 12:05 ID:PdOPd3+h
大和特攻は沖縄奪還じゃないんですけど?
688名無しさん@4周年:04/02/02 12:05 ID:3mYZBYfg
>>677
確か陸奥は第二艦隊付属で行動したが
「足が遅いのでイラン」と言われて帰された覚えが・・・
689名無しさん@4周年:04/02/02 12:06 ID:JcfNlNY6
>>685
大和を陸に座礁させて46センチ砲を鬼畜アメ公にぶっ放す作戦でしょ?
あの話は感動したな!
690名無しさん@4周年:04/02/02 12:08 ID:939N2tFC
>>684
空中給油じゃダメ?
691名無しさん@4周年:04/02/02 12:08 ID:JcfNlNY6
提督の決断4でアメリカ航空母艦と大和の対決したが、航空隊にあっさり沈められた。
かなしかった。
692名無しさん@4周年:04/02/02 12:08 ID:3mYZBYfg
>>685
「浪花節で戦争ができるか!何が帝国海軍の栄光だ!馬鹿野郎!」ガチャン!

海上護衛総隊司令部参謀 大井中佐


この言葉があの作戦を全て語ってますです、ハイ。
693名無しさん@4周年:04/02/02 12:09 ID:6Ss6EzJv
>>686
パールハーバーに続いてOKINAWAでも撮りまつか?
また世界中でコケてるのに日本だけ興収が黒字になるとゆー
ヘンテコ現象が起こるんだろうな。
694名無しさん@4周年:04/02/02 12:09 ID:S4FlYGVR
軍国主義復活の野望が見えるね。
呉でオフ会やって展示中止を呼びかけよう!
695名無しさん@4周年:04/02/02 12:10 ID:53JA0Etx
>>683
アメリカ軍は1942年にエセッス級空母の一番鑑エセックスを就役させた
から、真珠湾以前に航空母艦の必要性は痛感してたんじゃないの?
696名無しさん@4周年:04/02/02 12:10 ID:Smh8cbUU
>帝国最後の戦艦、大和が、沖縄奪還のために絶望的な戦いに
>向かったことを知らないのだろうか?
馬鹿?
本土上陸までの時間稼ぎ

697名無しさん@4周年:04/02/02 12:10 ID:JcfNlNY6
>>690
それでは軍拡ができなくて今のままになっちゃうじゃん。
対北チョンを大義にして空母作っておかないと、支那を牽制できない
698名無しさん@4周年:04/02/02 12:10 ID:aAYCm0ad
旗艦・開陽が沈んで幕軍は敗れた。

そして大和が沈んで日本は……。
699名無しさん@4周年:04/02/02 12:10 ID:0706HALF
>>685
それはちょと違うでしょ。
それ以前に見捨ててるんだし、大和の特攻なんて事実上100%沖縄にたどり着くのは無理だってわかってたんだし。
沖縄うんぬんはまさに建前だからな。
700名無しさん@4周年:04/02/02 12:11 ID:eWEndrvi
>>678
STATISTICAL DATA:
LENGTH:
861 ft
WIDTH:
108 ft
WEIGHT:
Mass: 46,177 tons
SPEEDS:
  Speed: 33 knots Maximum Range: 20,150 nautical miles at 15 kts
ENGINES:
8 Babcock & Wilcox Oil fuel Boilers (212,000 Shaft Horsepower)
RADAR SYSTEMS:
AN/SPS-49
AN/SPS-67 Surface Search Radar
MK 38 Main Gun Fire Control
MK 37 Secondary Gunfire Control
WEAPON SYSTEMS:
MK28 5 INCH (54 CAL.)GUN MOUNTS (6):
MK 143 ARMOURED BOX LAUNCHING SYSTEM (8):
MK 15 BLOCK 1 20MM VULCAN PHALANX (CIWS) (4):
MK 141 HARPOON MISSILE LAUNCHERS (16):
MK 7 406 MM MAIN GUN BATTERY (9):
AN/SLQ-32 (V) 3 ELECTRONIC WARFARE SUITE:
MK 36 SUPER RAPID-BLOOMING OFF BOARD CHAFF/ FLARE DECOY DISPENSORS (6):
701名無しさん@4周年:04/02/02 12:11 ID:eDvSGy6z
>>694
ぐんくつの幻聴は耳鼻科で直せ
702名無しさん@4周年:04/02/02 12:11 ID:JcfNlNY6
>>696
俺もそういう風に聞いてる。
あの時点で奪還は不可能だったからな。
703名無しさん@4周年:04/02/02 12:11 ID:wMcqWHmO
>>694の国籍が日本だったら
日教組の愚民化政策は着実に成果を上げてるな。
704名無しさん@4周年:04/02/02 12:13 ID:b3u6NA1a
>>696
馬鹿?
海軍のメンツにこだわった馬鹿がいただけ。
705名無しさん@4周年:04/02/02 12:14 ID:JcfNlNY6
>>703
たぶん語尾にニダって付ける変態だよ
706名無しさん@4周年:04/02/02 12:15 ID:3mYZBYfg
>>704
神様(天皇陛下and 神重徳)のいうことですから・・・
707名無しさん@4周年:04/02/02 12:15 ID:Smh8cbUU
>704
名前を言ってみろ。
それができないなら、単なる厨だな。
708名無しさん@4周年:04/02/02 12:16 ID:KlEHn5L4
>>700
対空装備はCIWSだけなんだね。
でも、対艦地装備の充実っぷりときたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
流石にデカイ艦体は後から何でも積めるんだね。
709名無しさん@4周年:04/02/02 12:16 ID:z9Q/L327
ヤケクソな美徳の為の菊水作戦だが
無駄死にとは口が裂けても絶対言えない。
710名無しさん@4周年:04/02/02 12:17 ID:b3u6NA1a
>>707
そんなのも知らんのか・・・

神だな。
711名無しさん@4周年 :04/02/02 12:17 ID:1iRHShc7
伊藤整一艦長のフィギィアは・・
712名無しさん@4周年:04/02/02 12:18 ID:TWEVbecA
これでどこから問題だ出なかったら

次は1/5スケールで作れ

そして最後は1/1スケール
713名無しさん@4周年:04/02/02 12:18 ID:Vmef5i7Q
今更大和か。どうせならイ-400の実物大の方がいいのに。
あと実物大の魚雷発射管で魚雷戦ゲームとかやってみたい。
714名無しさん@4周年:04/02/02 12:18 ID:slrlJWua
>>687
菊水作戦(きくすいさくせん)とは、太平洋戦争末期、
日本海軍が行った沖縄への特攻作戦。

一号作戦から十号作戦までの総称。

特攻だが、その目的は奪還だろう。
715名無しさん@4周年:04/02/02 12:19 ID:3mYZBYfg
>>709

大井篤中佐ははっきりと無駄死にといってます。

こんな海軍上層部の自己満足の作戦で死にに行かされた将兵はかわいそうだ、と。
716名無しさん@4周年:04/02/02 12:19 ID:53JA0Etx
>>708
太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争
凄い経歴だな
717名無しさん@4周年:04/02/02 12:20 ID:JUdQoLbl
奪還つっても兵力を送る船舶の手当てが付きません。まぁ真面目に
考えていたのかは良く判らん所で。
718名無しさん@4周年:04/02/02 12:20 ID:Hlt0qMQs
作戦の建前と軍令部の本音を論じるスレになったな。
煽りぬきにしてそれ誰?>>710
719名無しさん@4周年:04/02/02 12:21 ID:JcfNlNY6
>>714
名目上はな。
あの時点でアメ公から沖縄を奪還できると思う海軍軍令部の人が居たとは思えないけどな。
720名無しさん@4周年:04/02/02 12:21 ID:oRFAW+lJ
http://www.combinedfleet.com/baddest.htm

この比較、評価はどう思います?
721名無しさん@4周年:04/02/02 12:21 ID:eJc6Q37l
>>611
太平洋と大西洋両方で日英と互角の海軍力を持つためには金がかかるからでしょ。
結果的には持ててしまったから運河へのこだわりに意味がないように見えるけど。
722名無しさん@4周年:04/02/02 12:22 ID:z9Q/L327
>>715
その人が全てなのか
723名無しさん@4周年:04/02/02 12:23 ID:PdOPd3+h
海上護衛戦も読んでないのに偉そうに語る香具師がいるのはこのスレですか?
724名無しさん@4周年:04/02/02 12:24 ID:KlEHn5L4
>>716
レーガンが無理に復帰させたのも分かるよ。。。
戦術的な実用性は抜きにしても、迫力が違いすぎる。
725名無しさん@4周年:04/02/02 12:24 ID:3mYZBYfg
>>716
アイオワ・ミズーリ・ウィスコンシンはベトナムには参加してません
726名無しさん@4周年:04/02/02 12:24 ID:53JA0Etx
>>714
奪還は無理じゃなの?

座礁させて砲撃するという話も技術的に絶対無理。
727名無しさん@4周年:04/02/02 12:24 ID:JcfNlNY6
陸軍は阿南大将(←今の中国大使の親父)が面子にこだわり、鬼畜アメ公の原爆投下を許した。
728名無しさん@4周年:04/02/02 12:25 ID:YqTAePFF
>>132
ものすごい遅レスだが
VT信管の存在は知ってたし、実験室レベルでなら作れたよ。
実際に米空母を攻撃した攻撃機が、機体にめり込んでる不発弾を
持って帰ってきてるし。
問題は実験室レベルでなら作れるが、量産はできないって事。
ちなみにこれがB29だと当時の日本では実験室レベルでさえ作れない。



729名無しさん@4周年:04/02/02 12:25 ID:JVFKguWz
バカ政治家が強行し巨艦のスクラップを税金で作り、一度に1500人を犬死にさせた愚行の象徴、今の高速道路も同じ、
衛星で道路上の栗を秒単にで読み、信号を制御すればすいすい走れるのに、ムダな道路をじゃんじゃん作り続けて
まったくこの国の国民はバカだなあ。

730名無しさん@4周年:04/02/02 12:25 ID:slrlJWua
大和を美化されて困る人間と言ったら、
左よりの人間か彼の国の人間か。。。
731名無しさん@4周年:04/02/02 12:25 ID:z9Q/L327
今の者が入れ知恵で理屈語っても無駄
732名無しさん@4周年:04/02/02 12:26 ID:b3u6NA1a
>>716
アイオワ級はもう使わんだろって退役するたび、やっぱ艦砲はいるって戦争の度に
再就役してるからね。

もう退役してから10年近く経つけど、まだ2隻(だっけ?)保存してるってことは・・・

>>718
ぐぐれ。
あと、特攻は作戦とはいえん。範疇を超えている。
733名無しさん@4周年:04/02/02 12:26 ID:53JA0Etx
>>725
あっ すみませんニュージャージーだけでしたね
734名無しさん@4周年:04/02/02 12:27 ID:3mYZBYfg
>>722
ある意味、この人が全てです。
まあ井上大将とかいるけど・・・
源田はパス(w
735名無しさん@4周年:04/02/02 12:27 ID:Smh8cbUU
当時としても空母を推進した人間は多い。
736名無しさん@4周年 :04/02/02 12:27 ID:1iRHShc7
>>727
陸軍といえば辻政信
737名無しさん@4周年:04/02/02 12:29 ID:QQFP84fe
>>712
最後はやはり波動砲搭載じゃ......
738名無しさん@4周年:04/02/02 12:29 ID:slrlJWua
とにかく死にまくれという発想は危険だが、
死ぬから戦争なんかしたくないって発想も、
ある意味危険だろう。

竹島見てれば解る。
739名無しさん@4周年:04/02/02 12:29 ID:9jPiTLTv
>>720
それ、カタログスペックの評価だからねぇ
ベストに上げているアイオワ級は、少しの荒天でガブったり、散布界が安定してなかったらしいし
740名無しさん@4周年:04/02/02 12:29 ID:JcfNlNY6
>>735
南雲忠一がミッドウェイでしっかりしてればな
741名無しさん@4周年:04/02/02 12:29 ID:z9Q/L327
天皇陛下が動けるフネは無いのかと聞いた事を神が
自流に解釈して沖縄へ行かせたとか何とか聞いた憶えがある。
猛烈に気の毒だけど美化でも何でもしなければ浮かばれん。
742名無しさん@4周年:04/02/02 12:30 ID:PdOPd3+h
レイテ戦での特攻は納得するしかないが
菊水の特攻は上層部の馬鹿さが良く分かる事例だ。
743名無しさん@4周年:04/02/02 12:30 ID:6Ss6EzJv
>>716
軍艦は造ったら50年以上使うのはふつーでつ。
ニミッツ級原子力空母は退役するまでに100年、
軍艦ぢゃありませんが爆撃機のB-52は80年使うことが決まってまつ。
三菱や石播の倒産対策で20年ごとに更新される自衛隊の護衛艦や
16年ごとに廃棄される川重の潜水艦が異常。
744        :04/02/02 12:30 ID:qlhx6FcZ
人類史上空前絶後であろう
有言実行で空母を沈めた
友永大尉。
凄い人がいたものだ
745名無しさん@4周年:04/02/02 12:30 ID:5HXcOMUZ
>>728
>ちなみにこれがB29だと当時の日本では実験室レベルでさえ作れない。

エンジンも作れないし、機体のアルミも調達できない、ということ?
746名無しさん@4周年:04/02/02 12:30 ID:FpbWBLdY
軍事知識もない厨が大艦巨砲主義を煽るスレはここですか?
747名無しさん@4周年:04/02/02 12:30 ID:eJc6Q37l
>>731
×入れ知恵
○後知恵
748名無しさん@4周年:04/02/02 12:31 ID:53JA0Etx
>>732
アイオア以外は博物館になってるみたいです。
749名無しさん@4周年:04/02/02 12:31 ID:Hlt0qMQs
なんだ紙が名前だったのか
750名無しさん@4周年:04/02/02 12:31 ID:Smh8cbUU
>南雲忠
組織として、実力より年次を優先したため
負けた。
個人の能力より適材適所をしなかった上層部の責任だろう。
751名無しさん@4周年:04/02/02 12:32 ID:wtl0HGj7



ドイツのビスマルクのほうが偉大だ、と知り合いのドイツ人が言ってたが
実際はどうなんだ? ↑744の言うような「人類史上空前絶後」じゃないんじゃないか?





752名無しさん@4周年:04/02/02 12:33 ID:z9Q/L327
1/1スケールだと建造費と維持にどの位金かかるかな。
753名無しさん@4周年:04/02/02 12:33 ID:JUdQoLbl
>>734
まぁ護衛担当な人としては、なけ無しの護衛艦艇や油を連合艦隊に
取られっぱなしだったから、怒り心頭でしょうねぇ。意気上がらぬ戦記
でしたっけ。海上護衛戦。
754名無しさん@4周年:04/02/02 12:33 ID:slrlJWua
つか、信濃なんか空母に改装されたが、
結局は乗せる戦闘機もなく沈んだよな。

大和止めて空母作っても、同じこと。
755名無しさん@4周年:04/02/02 12:33 ID:3mYZBYfg
>>736
むっちゃんと瀬島を忘れては・・・(w

>>741
まあ「国破れて大和あり」でもいいけど、
ビキニにドナドナされるか
超大型護衛艦「やまと」になるか
米戦艦「モンタナ」になるかはビミョーなところでしょうなあ(w

7月の呉空襲でやられたかもしれんし
756名無しさん@4周年:04/02/02 12:34 ID:eJc6Q37l
>>740
インド洋作戦の時点で、英空軍機の爆撃を受けて初めて敵機の存在を知ったというヘマをやらかしています。
その時は単機の高高度水平爆撃だったから外れたけど。
そのときに対空監視・防御が全くダメだとわかっていたのに対策を打たなかった海軍が悪い。
南雲だけの所為にしてもなぁ。
757名無しさん@4周年:04/02/02 12:35 ID:rAqrHPkX
やまと型駆逐艦?
758名無しさん@4周年:04/02/02 12:35 ID:939N2tFC
>>743
潜水艦はそうでもしないと建造する技術が失われちゃうからねぇ・・・。
759名無しさん@4周年:04/02/02 12:35 ID:PdOPd3+h
戦艦って自国の艦だと何処の国の人でも自慢するよね。
それだけ戦艦には兵器でありながら人間味があるということさ。
760名無しさん@4周年:04/02/02 12:35 ID:Smh8cbUU
日本の潜水艦はもったいないな。40隻体制でもいいのに。
761名無しさん@4周年:04/02/02 12:36 ID:AY0PjZ9x
>>743
ソ連の原潜はみなスクラップ(以下略
762        :04/02/02 12:37 ID:+gmnEHLP
>>756
兵装交換は
ガチで南雲が屁たれた。
淵田が病気だったせいもあるけど
763名無しさん@4周年:04/02/02 12:37 ID:53JA0Etx
>>743
Bー52は、親子3代で乗り継いだ家族がいると聞いた事があるが
これって本当ですかね?
764名無しさん@4周年:04/02/02 12:39 ID:Smh8cbUU
754 は空母否定派かよ、
いつの時代にも馬鹿はいるもんだな。
765名無しさん@4周年:04/02/02 12:39 ID:eJc6Q37l
>>762
だから、それ以前の問題だって。
対空レーダーがなかったことが全て。
兵装交換があろうがなかろうが、敵の急降下爆撃機に気づいたときには爆発してたことには変わりない。
その場で爆沈してなくても、つれて帰れないからどうせ自沈処理。
766名無しさん@4周年:04/02/02 12:40 ID:sG2vh8Ao
釣りするつもりないけど、大和の沖縄特攻作戦って客観的に見たらマヌケだよな。

だって、当初の目的は玉砕覚悟で沖縄でひと暴れしようってことでしょ。
玉砕覚悟だから燃料が片道分だの、タンクの底をさらって帰り分も入れただの
沖縄での死を覚悟して出撃するということで搭乗員の悲壮感が美談になってる
わけだけど、実際は、ひと暴れするもなにも、沖縄にたどりつくどころか
鹿児島沖でアボンだもんな。はっきり言って犬死じゃん。
死を覚悟して乗り組むも、離陸直後に撃墜される神風特攻隊以上の無念だよな。
こんな馬鹿げた作戦を美談として語るなんて遺族からしたら堪ったもんじゃない
よな。

767名無しさん@4周年:04/02/02 12:41 ID:3mYZBYfg
>>753
まあそうでしょうなあ、何よりも戦争遂行のための海軍全般の作戦を立てる
海軍軍令部のヘタレで最後の最後に大陸からの補給をあきらめなきゃならん
重油を自己満足に持ってかれたんじゃあ・・・

>意気上がらぬ戦記でしたっけ。海上護衛戦。

余りの負けっぷりに呆れた次男さんが何か痛快な話は?と聞いて
あげられる話がソ連空軍のへたっぷりとは悲しい戦記れす。
768名無しさん@4周年:04/02/02 12:41 ID:slrlJWua
世界最大のタワーやホテルだって、実用性が物凄いあるかと問われたら
そうでも無いだろう。

漏れにとっては、100円ショップの爪切りのほうが
よほど役に立つ。

要は国力の象徴なんだよ。

当時の中国や朝鮮には、絶対に建造不可能だったしな。
769名無しさん@4周年:04/02/02 12:41 ID:eJc6Q37l
>>766
最後まで戦ったって「カタチ」を付けたかっただけでしょ。
意味なんてないよ。
770名無しさん@4周年:04/02/02 12:42 ID:9gBiKGXd
こち亀で1/1戦艦武蔵が無かった?
771名無しさん@4周年:04/02/02 12:42 ID:b3u6NA1a
>>743
初めて聞いた。つか、あと70年後に空母って必要なんだろうか・・・
議会対策なんじゃないの?

>>748
4隻残ってるんですか?ミズーリは特攻の痕と調印した記念でハワイ?に保存してる
とか小耳に挟んだ覚えが・・

>>751
シュペーとかプリンツ・オイゲンの方が偉大だと思うが・・
772名無しさん@4周年:04/02/02 12:43 ID:F7eCnSvF
>>638
戦艦








とまと
773名無しさん@4周年:04/02/02 12:43 ID:3mYZBYfg
>>765

>レーダー

それ以前の話だったりして

暗号解読
あまりの慢心・楽観主義
兵力の分散
774名無しさん@4周年:04/02/02 12:44 ID:Smh8cbUU
大和は沖縄の海岸に座礁させて、大きな大砲として、アメリカ軍の
上陸を阻止する作戦だった。
775名無しさん@4周年:04/02/02 12:44 ID:wjEehSBg
このさいだから、轟天つくっちゃえよ。
776名無しさん@4周年:04/02/02 12:44 ID:JcfNlNY6
俺のじいさんは零戦の整備士とパイロット。
短気なパイロットのじいさんはB−29に機関銃攻撃を仕掛けようとして飛んでいったが、途中でエンジンが息切れしてムリだったって。
アホなじいさんでした。
777名無しさん@4周年:04/02/02 12:45 ID:lVbAOeUq
777
778名無しさん@4周年:04/02/02 12:45 ID:53JA0Etx
>>771
ニュージャージーは、ニュージャージーで博物館
ウィスコンシンはヴァージニア州で博物館
ミズーリは おっしゃるとうりです。
779名無しさん@4周年:04/02/02 12:45 ID:Hlt0qMQs
排気タービンだもんなぁ
780名無しさん@4周年:04/02/02 12:45 ID:PdOPd3+h
>>766
大和の遺族の俺から言わせて貰うとお前のような奴は
戦争になったら直ぐに逃げ出すんだろうな
781名無しさん@4周年:04/02/02 12:46 ID:slrlJWua
>>769
最後まで力を叩きつけた訳だからな。
軍は粘り強さが重要なんだよ。

だが、アメリカが異常に強すぎただけ。

世界のどこを見渡しても、
毎週空母を就航させてくる国なんて無い。
技術レベルもエイリアンだったし。

エンジンから重火器から、他国を圧倒的に引き離していた。
782名無しさん@4周年:04/02/02 12:47 ID:EUUiUyOn
大和が終戦まで残っていたら、どうなっていたんだろう。

やっぱり原爆実験で沈む運命だったのかな?
783名無しさん@4周年:04/02/02 12:48 ID:JcfNlNY6
>>781
鬼畜アメ公と全面対決したのは我が帝国とフセイン。
ある意味神なのはラディソ
784名無しさん@4周年:04/02/02 12:48 ID:3mYZBYfg
>>766
まあ出撃命じられた乗員は「沖縄を助けに行くんだ」「帝國海軍の最期を飾ろう」といって
笑っていった人が多かったから、間抜けとはいわんがね。

真の間抜けは海軍上層部。彼らは非難されるべき。
785名無しさん@4周年:04/02/02 12:49 ID:6He8RS8n
イージス大和(3)きぼん
786名無しさん@4周年:04/02/02 12:49 ID:Smh8cbUU
空母機動部隊の戦争って日米だけだもんな。
中国も未だに空母はもってない。
787名無しさん@4周年:04/02/02 12:49 ID:JcfNlNY6
>>782
山本五十六閣下ご愛用の長門と同じ運命だったよ、たぶん。
788名無しさん@4周年:04/02/02 12:50 ID:eJc6Q37l
>>785
むりでしょうなぁ。
こんごう、とか、きりしま、とか軍ヲタ以外にはマイナーな名前なら復活しやすいが、
大和はサヨクにも知られすぎだよ。
789名無しさん@4周年:04/02/02 12:50 ID:53JA0Etx
>>781
エセックス級空母を大戦中に17隻建造したのも異常だが、
ベトナム戦争中に、月に行ったのも・・・・・・
790名無しさん@4周年:04/02/02 12:51 ID:y+gmPdIG
>>745
エンジン本体よりも補機類の方かな。例えばB-29のエンジンは過給器、今でいう
スーパーチャージャーを積んでいたけど、日本はタービン・ブレードが作れなかった。
これに使う、マグネシューム合金の加工技術も、高温に耐えうる金属材料の研究も
遅れていたから。そのB-29のエンジンでさえ、運転50時間でスクラップにされるほど
過酷な使われ方をしていた。でも、すぐ新品に取り替えが効くのがアメリカの実力。
791名無しさん@4周年:04/02/02 12:51 ID:53JA0Etx
>>786
英国も
792名無しさん@4周年:04/02/02 12:51 ID:Smh8cbUU
それにしても今の海上自衛隊は
完全にアメリカ第七艦隊の下請け。
793名無しさん@4周年:04/02/02 12:51 ID:6He8RS8n
>>784
特に神大佐な
794名無しさん@4周年:04/02/02 12:52 ID:JcfNlNY6
>>785
やまと、むさし、いせ、ながと、(みかさ)、ふそう、やましろ、あかぎ、かが、しなの
795名無しさん@4周年:04/02/02 12:52 ID:eJc6Q37l
>>792
元請がいざというときに本当に仕事をしてくれるのなら安上がりでいいじゃないか。
きちんと仕事をしてくれたら、だけどな。
796名無しさん@4周年:04/02/02 12:54 ID:3mYZBYfg
>>788

正直永久欠番みたいな名前扱いでしょうな旧国名(おおすみ・さつまは半島名だし)

「やまと」「むさし」「うねび」「すずや」「からふと」「おおとまり」はもうつけられないと思う

797名無しさん@4周年:04/02/02 12:54 ID:slrlJWua
ベトナムがアメリカを破ったのは粘り強さ。

アメリカの撤退には色々なファクターがあるが、
ベトナム人が腰抜けだったら、そんなの関係無しで
アメリカは勝利していた。

大和も、当時、帝国海軍が持ち得る最後の戦力だったと思えば、
全力を叩きつけたという事実で良しと思う。

つか、今の日本は戦いを恐れる人間が多くなったから、
韓国なんて竹島を無血占領できたな。

大和特攻より情けないと思うが。
798名無しさん@4周年:04/02/02 12:55 ID:Smh8cbUU
マレー沖海戦

☆陸攻隊、イギリス戦艦を撃破

日本軍は真珠湾奇襲に先立つ1時間50分前にイギリス領マレー半島東岸
のコタバルに上陸、戦闘をしていた。それをキャッチしてシンガポールか
らイギリスの最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と戦艦「レパルス
」が出港した。12月10日10時過ぎ、サイゴンから発進した索敵機が
クワンタン沖で「ウェールズ」と「レパルス」を発見した。1時間後、
元山・美幌・鹿屋航空隊の陸攻約100機が3波に分かれて攻撃した。
イギリス艦隊は直掩機はなく、対空砲火で応戦したが、12月10日
14時03分、爆弾1発、魚雷14本を食らい「レパルス」が撃沈、
14時50分には「プリンス・オブ・ウェールズ」が爆弾2発、魚雷7本
が命中しフィリップ提督と共に沈没した。日本機の損害は3機が未帰
還になった。イギリス首相チャーチルは「あらゆる戦争で、私はこれほど
直接のショックを受けたことはなかった」と回想している。戦闘態勢に
ある航行中の戦艦を飛行機が撃沈したのは世界初の快挙とともに、
戦艦で打ち合う時代ではなくなったことを証明した海戦。

799名無しさん@4周年:04/02/02 12:55 ID:JcfNlNY6
>>790
スーパーチャージャーなのかターボなのかはっきりしる!
漏れはターボ過給器だと思ってた。
800名無しさん@4周年:04/02/02 12:55 ID:Fcjv2uZh
漏れこないだ生まれて初めて新幹線に乗ったのよ。
どんなにすごい物かと期待して乗ったんだけど、乗ってみたらただの電車だった。

あとフェラーリに乗る機会があったのよ。
どんなにすごい物かと期待したが乗ってみたら愛車の軽トラと同じただの自動車だった。

だからきっと大和も乗ってしまえばただの船なんだろう。
801名無しさん@4周年:04/02/02 12:56 ID:KlEHn5L4
>>789
どんな国だよ・・・
決して好きな国ではないけど、その力を認めない訳にはいかないな。
802名無しさん@4周年:04/02/02 12:56 ID:53JA0Etx
しかしアメリカって軍事関係の博物館かなりあるよな。
昔アメリカに住んでいた時、近くの公園に回天が展示されてたの見て
びっくりした。
803名無しさん@4周年:04/02/02 12:56 ID:eJc6Q37l
>>799
スーチャは零戦にすらついとるよ。
804名無しさん@4周年:04/02/02 12:58 ID:Smh8cbUU
>ベトナムがアメリカを破ったのは粘り強さ。
中国が支援したからだよ。
805名無しさん@4周年:04/02/02 12:58 ID:53JA0Etx
>>799
ターボチャージャーです。日本でも有名なギャレット製
806名無しさん@4周年:04/02/02 12:59 ID:3mYZBYfg
>>797
ベトナム戦をもっと勉強しましょう

>大和も、当時、帝国海軍が持ち得る最後の戦力だったと思えば、
>全力を叩きつけたという事実で良しと思う。

全力を叩きつける方向が間違ってます

>つか、今の日本は戦いを恐れる人間が多くなったから、
>韓国なんて竹島を無血占領できたな。
>大和特攻より情けないと思うが。

国際法廷で争えば勝てますが、何か?






807名無しさん@4周年:04/02/02 13:00 ID:fXOElbgr
>>798訂正
マレー沖海戦

☆陸攻隊、イギリス戦艦を撃破

日本軍は真珠湾奇襲に先立つ1時間50分前にイギリス領マレー半島東岸
のコタバルに上陸、戦闘をしていた。それをキャッチしてシンガポールか
らイギリスの最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と戦艦「レパルス
」が出港した。12月10日10時過ぎ、サイゴンから発進した索敵機が
クワンタン沖で「ウェールズ」と「レパルス」を発見した。1時間後、
元山・美幌・鹿屋航空隊の陸攻約100機が3波に分かれて攻撃した。
イギリス艦隊は直掩機はなく、対空砲火で応戦したが、12月10日
14時03分、爆弾1発、魚雷5本を食らい「レパルス」が撃沈、
14時50分には「プリンス・オブ・ウェールズ」が爆弾1発、魚雷6本
が命中しフィリップ提督と共に沈没した。日本機の損害は3機が未帰
還になった。イギリス首相チャーチルは「あらゆる戦争で、私はこれほど
直接のショックを受けたことはなかった」と回想している。戦闘態勢に
ある航行中の戦艦を飛行機が撃沈したのは世界初の快挙とともに、
戦艦で打ち合う時代ではなくなったことを証明した海戦。
808名無しさん@4周年:04/02/02 13:00 ID:xY7nsFS7
>>764
乗っける飛行機がない
っていうかどうせ特攻の中継基地程度にしか使われないから
完成を迎えていても戦局に寄与しないだろう、ってことじゃないの?
809名無しさん@4周年:04/02/02 13:03 ID:3mYZBYfg
>>807
それはそうだが、戦う武器(飛行機)を消耗し尽くした、
あるいは飛行機運用できない限定的な戦場では
日米両軍は戦艦持ち出して戦ったのだが・・・

それはどう説明します?
810名無しさん@4周年:04/02/02 13:04 ID:bo0qN0UT
このニュースで男の浪漫を感じない奴は種無し。
介錯してやるから腹を切れ。
811名無しさん@4周年:04/02/02 13:04 ID:jS2OOF/h
>>796
「たかお」は?
812名無しさん@4周年:04/02/02 13:04 ID:QdULcxiz
>>766
>こんな馬鹿げた作戦を美談として語るなんて遺族からしたら堪ったもんじゃないよな。

お前何様?
813名無しさん@4周年:04/02/02 13:04 ID:slrlJWua
>>804
中ソの介入はあったが、戦ったのはベトナム人だろう。
中ソの義勇兵が8割超えていたら納得するがな。

>>806
なんで間違ってるんだよ?
当時の日本に、もうカードは無いぞ?

それと、竹島は国際法廷でやれば勝てると
何年前から言ってるんだよ(w
814名無しさん@4周年:04/02/02 13:06 ID:Smh8cbUU
>813
中国の支援がなければ、ベトナムは負けていたのは
間違いない。
815名無しさん@4周年:04/02/02 13:07 ID:fXOElbgr
>>811
京都の高雄にこじつけたらいい
816名無しさん@4周年:04/02/02 13:07 ID:0fPNt2Z0
>>804

当時、ベトナムは
拳銃1丁すら自国で作ることができませんでした・・・

かえってそれが良かったのかも。
ベトナムをいくら爆撃してても、ジャングルを焼くだけで
武器・兵器はソ連・中国からタダでピストン輸送されていたから。
いくら雨でも、中国を爆撃するわけにはいかないもんねw
817名無しさん@4周年:04/02/02 13:08 ID:slrlJWua
>>814
ベトナム人にやる気がなければ、
その時点で敗北してるがな。

ドイツの支援を受けながら、イタリアは敗北しただろう?

818名無しさん@4周年:04/02/02 13:08 ID:wnj4og3a
>>766
大和の海上特攻には当時から批判はあったよ。
連合艦隊大反対だったし・・・

しかし、国民の血税を投下した巨艦が、
もし敗戦時に無傷で残ったら、
国民に詫びる言葉もないってことで、
出撃しただけ・・・

実質沈ませることが目的で、
運がよければ陸上砲台に・・・って寸法。
でもそれもムリなのは全員承知。
乗り上げたって、電気系統と配線が無傷でなくちゃ
砲は動かないし・・・これは海軍に籍を置くもの全員が知ってて、
敢えて言葉に出さなかった・・・哀しいネ。
819名無しさん@4周年:04/02/02 13:09 ID:mV8Jd1RR
とにかく護衛艦にトマホークを積んで北チョン 対地攻撃シル
820名無しさん@4周年:04/02/02 13:09 ID:LKY6jCoM
>>745
加給機を作る技術が低かったこともある罠
821名無しさん@4周年:04/02/02 13:09 ID:53JA0Etx
>>809
第3次ソロモン海戦みたいな戦艦同士の戦いって、他にあるの?

822名無しさん@4周年:04/02/02 13:10 ID:QPW3AB49
>>813
何故か韓国が国際法廷に出てこないんだよ
いい加減自衛隊出すよーって言えばいいのに
823名無しさん@4周年:04/02/02 13:10 ID:4lVQvLxv
>>780
766のようなデリカシーの無いアフォは社会不適合者だから
ほっとけ。

俺は特攻という作戦は絶対に支持出来ないが、
それに服して家族や国の為に散った人々個人の意思や
行動は敬意無しでは語れないよ・・・。


>>532
しかし、すごい写真だね。
史上最大の戦艦として、まさに大往生だ。

824名無しさん@4周年:04/02/02 13:10 ID:mV8Jd1RR
砲は水圧で動いてた 電気は照準くらい
825名無しさん@4周年:04/02/02 13:12 ID:0fPNt2Z0
>>822
経済封鎖(制裁)で十分。
ヤシラ数ヶ月で干上がりますw
826名無しさん@4周年:04/02/02 13:12 ID:I3/8ffj2
>821

たしかレイテ沖海戦?で、扶桑と山城が米戦艦に撃沈されたと思う。
827名無しさん@4周年:04/02/02 13:12 ID:Smh8cbUU
大和は戦艦→空母の時代を読めなかった反省材料
現在も空母→ミサイルの時代
大和の失敗を繰り返さないことが、戦死した数千の日本兵に報いること
828名無しさん@4周年:04/02/02 13:13 ID:slrlJWua
アメが優しかったから、戦争を長引かせた
大和なんかは無用の長物と言われるが、
占領したのが中国だったら、大和は最後まで戦った
神扱いだろうな。

殺されるから、こっそりと称える事しか出来ないだろうが。
829名無しさん@4周年:04/02/02 13:13 ID:xY7nsFS7
>>821
あれを戦いと呼んでいいものかどうか疑問だが
スリガオ海峡
830名無しさん@4周年:04/02/02 13:13 ID:3mYZBYfg
>>813

>当時の日本に、もうカードは無いぞ?

あの時の戦争遂行という点から見れば

・大陸との海上交通路を守るという点から見れば重巡以上の艦から最低限の乗員を残して
乗員を大陸との海上護衛強化に回す

・艦載兵器・人員を降ろして本土決戦防備強化に回す

等々ありますが、何か?

>それと、竹島は国際法廷でやれば勝てると
>何年前から言ってるんだよ(w

スペインとモロッコと同じように先に武力進駐したほうが負けです
同じ判断は何時になろうと竹島にも適用されると思われ。
それに日韓ともに今は戦争やる気無し、北もあるし経済もあるし
将来は知らんけど。

831名無しさん@4周年:04/02/02 13:14 ID:4lVQvLxv
>>783
頼むからラディンと一緒にしないでくれ・・・。

>>804
あと核兵器を使えない国際状況と世論だったこともね。
832名無しさん@4周年:04/02/02 13:15 ID:QdULcxiz
>>776
短気を起こして迎撃に出て行ったんじゃなくて通常の戦闘行動です。
高高度進入してくるB29には一回しか会敵の機会が無かったようですが。
高高度までじりじり上昇(出力が下がってゆくので)して敵機を待ち受けて一撃のみかける、
という感じだったようです。
反復攻撃が出来ないので体当たり攻撃を仕掛けることもありました。
833名無しさん@4周年:04/02/02 13:16 ID:3mYZBYfg
>>821
まあ後はビスマルク追激戦とスリガオ海峡だけだけどね。
何れも飛行機が使えん時に発生
834名無しさん@4周年:04/02/02 13:16 ID:2qNkSXNl
窮鼠猫を噛むではないが、当時の開戦・応戦姿勢として
特攻、特艦など後々の作戦に影響を与えているのは事実。
何するかわからん!という先方はダメージ与えてると思うぞ。

不幸なのはその後の世界的テロに応用されているのでは?とも思える節。
835名無しさん@4周年:04/02/02 13:16 ID:JcfNlNY6
>>805
やっぱりそうでしょ!
ターボのほうがつくりやすいと思うけど。
あとスーパーチャージャーってエンジンの動力で過給するんだったけ?
836名無しさん@4周年:04/02/02 13:17 ID:9bODQo17
帝國海軍の重巡洋艦ってさ、極限まで戦闘能力を追求して、英国海軍から
これはヒト様が乗る軍艦ではないと嘲笑されたらしいけど、いざ戦って
みれば、レイテ海戦で米護衛駆逐艦にも歯が立たないそれはお見事な
ヘタレっぷり。護衛駆逐艦ごときに重巡洋艦が為す術無く3隻も撃沈
されたのは後にも先にも帝國海軍だけ!!
837名無しさん@4周年:04/02/02 13:18 ID:slrlJWua
>>830
えらく効率の良い判断だよな。
海軍司令長官に迎えたいくらいだ(w
838名無しさん@4周年:04/02/02 13:19 ID:LS2oKImZ
>>827
だから開戦時の日本軍は、アメより空母保有してたはずだよ。
大鑑巨砲主義だったのはアメの方だよ。
空母を中心とした機動部隊ってのは日本軍が世界で初めてなはず。
大鑑巨砲主義を脱したのは、日本軍が世界で最初なはずだよ。

アメは開戦後に、日本軍を見てから大鑑巨砲主義を脱して空母に力を入れるようになったんだよ。
大和級は、まだ日本が大鑑巨砲主義であったときに建造が始まったから、結果として完成しただけだよ。
839名無しさん@4周年:04/02/02 13:19 ID:TWEVbecA
>>836
ちなみにその海戦は
3対3でやったのか?
840名無しさん@4周年:04/02/02 13:20 ID:JcfNlNY6
>>832
へー!
じゃあじいさんはアホじゃなかったわけだ
841名無しさん@4周年:04/02/02 13:21 ID:53JA0Etx
>>826
スリガオ会戦ですね。
西村艦隊が大量の駆逐艦と魚雷挺にタコ殴りされ、ほぼ全滅
最後に 戦艦と重巡の攻撃を受け駆逐艦1隻残して撃沈。
842名無しさん@4周年:04/02/02 13:21 ID:Smh8cbUU
「大和」「武蔵」は、わが国の追い着き追い越せ主義の発露といえる。排水量 72,000 トン、
46 センチ主砲 9 門は世界最大の威力である。仰角 45 度で発射すれば、富士山
の 2 倍の高さを飛んで、41 キロ(東京より大船までの距離)遠方に達する。
その他多くの日本造船技術者の知恵をしぼって建造されたもので、その性能は極度
の機密に守られていたので、伝説的畏敬と信頼を寄せられていたのであった。
 しかし 200 カイリの攻撃半径を有する空母に対しては、その巨砲も持ちうる
余地なく、一方的な攻撃を受けて沈まなければならなかったのである。
起工当時海軍内部にも山本五十六や大西滝治郎等いわゆる「航空屋」
の反対意見があったが、主力艦対決主義は日本海海戦以来の伝統であり、
その偏見の下には無力であった。空母中心に艦隊を組み、戦艦は主砲以外は
すべてを空母擁護用の高角砲に切り替えたアメリカ海軍の柔軟性に屈したの
である
843名無しさん@4周年:04/02/02 13:21 ID:xY7nsFS7
>>836
で、その3隻の重巡って?
844名無しさん@4周年:04/02/02 13:21 ID:9bODQo17
ペナン沖海戦
ttp://miizu.hp.infoseek.co.jp/penanoki.htm

重巡洋艦が駆逐艦に手も足も出ず大敗北

ヘタレすぎw
845名無しさん@4周年:04/02/02 13:21 ID:slrlJWua
>>839
1944年の戦いという時点で、察してくれ。
846名無しさん@4周年:04/02/02 13:22 ID:T+FcCAEG
>>600
遅くなったが乙。
847名無しさん@4周年:04/02/02 13:23 ID:JcfNlNY6
>>842
今、対空母戦艦を作るとしたらどんな装備になります?
848名無しさん@4周年:04/02/02 13:23 ID:Smh8cbUU
>大鑑巨砲主義を脱したのは、日本軍が世界で最初なはずだよ。
空母もとりいれたが、大鑑巨砲主義を完全には脱していなかった。
849名無しさん@4周年:04/02/02 13:23 ID:3mYZBYfg
>>837
ちなみに2番目の案は
当時の第二艦隊司令長官伊藤整一中将(沖縄行きの指揮官ね)から
連合艦隊司令部に意見として出されてるのですが・・・

あんたこんなことも知らんで大和云々言ってるの?
850名無しさん@4周年:04/02/02 13:24 ID:mV8Jd1RR
制空権が米にあったし 米潜水艦の跳梁で末期は訓練もできなかったらしい 人材の応召兵ばかりで質が落ちていたとか
851名無しさん@4周年:04/02/02 13:24 ID:TWEVbecA
>>844
どうやら数は関係なく
重巡航艦は駆逐艦に対して無敵でなくてはいけないようですね
852名無しさん@4周年:04/02/02 13:25 ID:2qNkSXNl
軍オタは帰ってください。
ここは>>1さんの言われるとおり"模型"スレッドです。
853名無しさん@4周年:04/02/02 13:25 ID:z9Q/L327
設計者から言わせればあれでも相当コンパクトに纏まったとか。
あの武装であのサイズに収まった事こそ驚きの対象だったらしい。
854名無しさん@4周年:04/02/02 13:25 ID:slrlJWua
こんな連中が沢山居る日本は、本当に終わったかも知れない。

「俺の国弱すぎ。面白れー。」
「日本なんて弱小ニダ。ウリの方が優れているニダ」
855名無しさん@4周年:04/02/02 13:25 ID:PdOPd3+h
>>844
だったらルンガ沖やコロンバンガラはどうなるんだ?
856名無しさん@4周年:04/02/02 13:26 ID:4XA055cC
すげえな。
こんなのスネ夫が持ってたら、すぐにジャイアンに取り上げられるな
857名無しさん@4周年:04/02/02 13:27 ID:xW886B92
軍オタは吉村昭の「戦艦武蔵」は当然読んでいるんだろうな・・・
858名無しさん@4周年:04/02/02 13:27 ID:EISBfROG
>>374
> 私的な潔癖や徳義にこだはって、真の進歩を忘れてゐた。

現代人はもう少し「潔癖や徳義」にこだわるべきだと思う。
この方の言葉は効果があり過ぎた。
859名無しさん@4周年:04/02/02 13:28 ID:wkFH/gTZ
雪風の模型もキボンヌ
860名無しさん@4周年:04/02/02 13:28 ID:3mYZBYfg
ペナン沖を出すなら

ルンガ沖を出せばいい話という罠

日本駆逐艦6隻に対し米軍重巡「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「ペンサコラ」「ノーザンプトン」
軽巡「ホノルル」駆逐艦「フレッチャー」「ドレイトン」「モーリー」「パーキンス」「ラムソン」「ラードナー」
を出して結果は米艦隊の重巡「ノーザンプトン」が沈没。「ミネアポリス」「ニューオリンズ」「ペンサコラ」が大破

ttp://miizu.hp.infoseek.co.jp/runga.htm
861名無しさん@4周年:04/02/02 13:28 ID:Smh8cbUU
世界最大最強の戦艦、日本海軍最後の艦隊、未曽有の海上特攻、
空からの援護なしの出撃、志半ばの悲壮な最期……。大和に対して与えら
れた言葉は数多い。だが、少なくとも大和の出撃を「滅びの美学」
の名のもとに美化することは無謀である。悲壮な最期ゆえに、大和は
後世に名を残すが、帰還の道をとざされたまま出撃していった乗員は、
あまりにも悲しい。

 ただここで指摘しておかなければならないのは、大和は、公式には
片道燃料だけで出撃していったことになっているが、実際には往復分の
燃料が積みこまれていたという事実である。大和出撃を前にして、連合
艦隊総司令部の草鹿竜之介参謀長が、「燃料は片道分しか補給できず。
即ち帰還の途なき特攻作戦である事を覚悟すること」といった訓令を行っ
た。これに反撥した燃料担当の小林儀作参謀長は、「たとえ生還の見込
みの殆ど無い特攻攻撃であっても、万一の場合作戦中止となった時、帰還
も出来ないという事は武人の情としてしのび難い」として、沖縄往復分の
給油をしたというのが真相のようだ。

862名無しさん@4周年:04/02/02 13:31 ID:EUUiUyOn
>>720 
おれはオタでないが、大和の評価が低すぎて不満
863名無しさん@4周年:04/02/02 13:32 ID:3mYZBYfg
>>841
哀れな「最上」タソは許してやってつかぁさい
864名無しさん@4周年:04/02/02 13:34 ID:QJDCJeqU
>>861
大和の元乗組員の講演会聞きにいったら、
巡航速度では3往復できるくらい積んでいたと言ってた。
最大速度で航行したとしたら、片道分だったかもしれないと。
865名無しさん@4周年:04/02/02 13:34 ID:mYveK5UI
>>844
ベナンってゾマホンの本国か?
866名無しさん@4周年:04/02/02 13:36 ID:Vv33bX7B
大和への入れ込みってのはやはりその美しさだよな。
文句なしにカッコイイ。
役に立たなかったけど。日本人の美意識を感じるよ。
867名無しさん@4周年:04/02/02 13:38 ID:QdULcxiz
沖縄特攻について、単に犬死だという奴がいるようだが
沖縄では女子供まで戦っているというときに
海軍が戦力を温存して沖縄が落ちるのを座視していることは許されなかったんだと考えられる。

ただし作戦の時期、直援機をつけるなどをもう少し考えられなかったろうかとは思う。
沖縄到達の可能性が高まったのでは。
868名無しさん@4周年:04/02/02 13:38 ID:JUdQoLbl
>>860
海戦では勝利したけど、ガ島の守備隊に補給物資を届けるという
本来の目的は達成出来なかった訳で。正直微妙な所。
869名無しさん@4周年:04/02/02 13:39 ID:oAIrRl6S
この模型の製作の模様の記事を、戦艦大和の本で読みました。
ついに完成したんだと。
でも、戦艦大和クラスについては、上部構造物については正確な情報は残っていないという事で、数少ない写真を解析したり、当時の関係者の話を参考にしているとか。
いずれにしろ、一度は見てみたいですね。
870名無しさん@4周年:04/02/02 13:39 ID:2qNkSXNl
埋まるまえにどうしても聞いておきたい。
>>639 :名無しさん@4周年 :04/02/02 11:18 ID:sG2vh8Ao
排水量7万トンの1000分の1だと7万キログラム。70トン。

千で割るのに 7万(トン)わる 千 = 70(トン)とならないの?
経過で一旦キログラムにしてしまう639の脳内が理解できません。


871名無しさん@4周年:04/02/02 13:39 ID:ATeA59ht
>>856
どうやって取り上げるんだ…

のび太ならプラモデルを巨大化させそうだがな。
872名無しさん@4周年:04/02/02 13:40 ID:PdOPd3+h
ルンガ沖海戦の後日に第二水雷戦隊は揚陸成功してますけど?
873名無しさん@4周年:04/02/02 13:40 ID:mV8Jd1RR
ルンガ って何か歌が無かったか ♪ルンガ〜 内藤洋子だったか
874名無しさん@4周年:04/02/02 13:40 ID:3mYZBYfg
>>867
神様(天皇陛下and 神重徳)論理ですな。

>ただし作戦の時期、直援機をつけるなどをもう少し考えられなかったろうかとは思う。
>沖縄到達の可能性が高まったのでは。

台風でも来てればね、まあその時は「武蔵」が沖縄に向ったと思うが(w
875名無しさん@4周年:04/02/02 13:49 ID:FathBIlm
大東亜戦争は海軍が勝手に初めて勝手に負けた、戦争だね。
陸軍が可哀想。
輸送船もろくに守って貰えないなんて。
876名無しさん@4周年 :04/02/02 13:49 ID:1iRHShc7
>南雲艦隊は別名「源田艦隊」とも呼ばれ、航空作戦は全て源田航空参謀(戦後は空自幕僚長)
>が采配を揮っていたから、山口多聞司令官の兵装再転換の意見を無視したのは、源田参謀
>だったことは間違いないと思われる。

南雲も草鹿も同罪
877名無しさん@4周年:04/02/02 13:50 ID:EISBfROG
>>497
無駄に生きてるクズが何か言ってるw
878名無しさん@4周年:04/02/02 13:51 ID:u3Pew8vm
>>874
直援機ったって、10機や20機じゃどうにもならんよな。
相手100機、200機で来るんだから、戦闘機100機を常につけてないと無駄死にになる。
何回も交替しながら沖縄までそれだけの戦闘機をつけるだけの戦闘機がもう残ってなかったろう。
陸軍機が協力してりゃ可能だったかも知れんが。
879名無しさん@4周年:04/02/02 13:53 ID:QdULcxiz
>>874
>神様(天皇陛下and 神重徳)論理

ってなんですか?
880名無しさん@4周年:04/02/02 13:54 ID:z9Q/L327
>>872
だけど上の者が阿呆で田中指令を閑職に追い込んでしまったのは悲しい。
881名無しさん@4周年:04/02/02 14:01 ID:mkbDulIE
>>537にワラタ
882名無しさん@4周年:04/02/02 14:03 ID:3mYZBYfg
いんにゃ、
あの時呉軍港にいた空母

「天城」「葛城」「龍鳳」「鳳翔」
だから目いっぱい戦闘機だけ積んだら60×3+30で210

あと航空戦艦「伊勢」「日向」
「伊勢」「日向」に瑞雲24×2で48これを艦攻艦爆相手させる

計258機

+戦艦「榛名」重巡利根・青葉と軽巡大淀
三十三戦隊も加えれば
だいたい25隻ぐらいの艦隊になるし

12:00からの攻撃を日没の17:30ぐらいまで耐え切ればいいから
大和以外の空母、戦艦を犠牲にすればなんとかなるかも

と言いたいところだが、燃料・飛行機・搭乗員足りないし無理だろうし、
ここまでの戦力なら豊後水道南下中に潜水艦の攻撃もあっただろう。

ただ真剣に沖縄を助ける為に大和を沖縄に乗り上げさせるつーならここまでやるべきだっただろうな、海軍。

883名無しさん@4周年:04/02/02 14:10 ID:wWL16jsl
>>882
大井参謀が卒倒する予感。つか燃料が。。。
884名無しさん@4周年:04/02/02 14:11 ID:3mYZBYfg
>>879

天皇陛下「海軍にもう艦はないのか?」(航空機による海軍総特攻しますと聞いて)
神重徳大佐「(連合艦隊参謀)
「自分に艦20隻、兵員3,000名を預けてくれれば一挙に退勢を挽回してみせる」(殴り込み作戦が大好きだった)

んでも映画「連合艦隊」の神重徳(連合艦隊先任参謀)佐藤慶は似合ってて好きだけど
885名無しさん@4周年 :04/02/02 14:12 ID:1iRHShc7
山本五十六は1919年、35歳でハーバード大学に留学したころから、これからの日本海軍
の命運を握る鍵は、「石油」と「航空機」であるという問題意識を抱き、この二つの
キーワードを胸に、驚くべき行動力で油田・製油所を訪ね歩いたり、航空機についての
フィールドワークや文献研究をしている。 
1991年出版『真珠湾』という小冊子には、米国勤務時代の山本を知る米海軍の艦長
エリス・ザッカリアスの「山本参事官は、航空母艦、つまり海軍力と航空力のコンビ
ネーションにとりつかれたようだった。私は、パールハーバーを航空機で攻撃する
というプランは、ワシントンで休みなく働いていた彼の頭脳から創りだされたことを
確信しています」という証言が紹介されている。
886名無しさん@4周年:04/02/02 14:13 ID:I3/8ffj2
「伊勢」とか「日向」って、南方から重油運ぶために、
格納庫を重油タンクに改装してなかったっけ?
887名無しさん@4周年:04/02/02 14:14 ID:3mYZBYfg
>>883
逆にここまでやりゃあ、以外と納得するかも>大井中佐

んなわけないか(w

大井篤の海上護衛戦を元にした映画「聯合艦隊」を作ったら・・・
激しく萌えるか、萎えるか(w
888名無しさん@4周年:04/02/02 14:15 ID:sRsVgg+3
次は伊潜水艦と晴嵐キボンヌ
889名無しさん@4周年:04/02/02 14:16 ID:3mYZBYfg
>>886
格納庫に天然ゴムの厚い奴を何枚かしいてその上にドラム缶を積んでたそーです

ちなみに航行中は何時発火・爆発するかひやひやもんだったそーでつ
890名無しさん@4周年:04/02/02 14:16 ID:rTqqgZOv
山本五十六って身長159センチしか無かったのか
891名無しさん@4周年:04/02/02 14:16 ID:hg36w5UX
>>885
山本や小沢の機動部隊主力説は、海軍の中できわめて少数派だったんだね。
海軍は砲術科がエリートコースで主流を占めていたから、いくらハワイ攻撃で軍艦を沈めても、
あくまでも大艦巨砲主義から抜け出られなかった。
ハワイのは止まってる軍艦でしかも旧式だから沈められた、と主張してた。
892名無しさん@4周年:04/02/02 14:17 ID:z9Q/L327
そういえば東映の連合艦隊って去年DVDで出たらしいね。
893名無しさん@4周年:04/02/02 14:18 ID:jS2OOF/h
連合艦隊のDVD早く出せ。消防のときに親父と一緒に映画館で観たなぁ。
最後の「群青」にガキながらホロリときた。
894:04/02/02 14:18 ID:jPRuYxA2
撃沈しる!
895名無しさん@4周年:04/02/02 14:19 ID:3mYZBYfg
>892
でてまふ、んでも「トラ・トラ・トラ」の方がいいでつ。
そういえば連合艦隊の20分の一の大和は船の博物館でボロボロになっていると聞いたが
896名無しさん@4周年:04/02/02 14:19 ID:T0CgLpYl
まー何だかんだいって

戦艦大和だけを沈めるためだけに
二百機以上がいっせいに攻勢かけたんだよなあ
897名無しさん@4周年:04/02/02 14:19 ID:ONcExvUL
なんで山本五十六は真珠湾の第二弾第三弾をやらなかったのだろう。
898名無しさん@4周年:04/02/02 14:20 ID:1/hOP+/C
899名無しさん@4周年:04/02/02 14:20 ID:jS2OOF/h
>>892
東宝じゃなかったか?
出たのか。。。買おう!
ttp://book.keizaireport.com/dvd/B0000TCKRW.html
900766:04/02/02 14:21 ID:sG2vh8Ao
>>867
どう考えても犬死だろ?イヌジニ、英語で言ったらドッグデス!
大和の特攻で沖縄の住民が一人でも救われたのだろうか?
沈み逝く大和と共にした数千人の将兵たちは、
「自分の死は無駄ではなかった」と思えたのだろうか?
901名無しさん@4周年:04/02/02 14:22 ID:GNYDtT5e
なにげに食いつきのいい大和ネタ。 やっぱもう一回大和作ろうや。
902名無しさん@4周年:04/02/02 14:22 ID:fqHwk7lk
>>898
かぶった。ようやく出たんだな!
貴様も買えYo!

>>900
吉田満の本を読め。
903名無しさん@4周年:04/02/02 14:22 ID:GnLhEDuQ
その後宇宙戦艦など、ヤマトネタで食ってる人間が多数いるのだから
犬死じゃないと思われ
904名無しさん@4周年:04/02/02 14:23 ID:T0CgLpYl
>>900
単純に大和沈めるために相手側が
航空戦力を一機でも消耗すれば

一人以上は救われるはずだが
アホなのか?
905名無しさん@4周年:04/02/02 14:24 ID:rAqrHPkX
>>766
必死すぎ。もちつけ。
906名無しさん@4周年:04/02/02 14:24 ID:sG2vh8Ao
>>903
そりゃあそうだ、生き残った椰子等は犬死してないもんな。
907REI KAI TUSHIN:04/02/02 14:24 ID:e32RkQ0I
ま〜もるも♪せ〜めるも♪く〜ろがねの〜ぉ♪
908名無しさん@4周年:04/02/02 14:25 ID:z9Q/L327
>>899
そうだった。恥ずかしい。
909名無しさん@4周年:04/02/02 14:27 ID:QVvzIwZ8
>532

見れなくなっているよ、2chでリンク張ったから
でりられたのかなぁ・・・。ムネン
910名無しさん@4周年:04/02/02 14:27 ID:fqHwk7lk
911名無しさん@4周年:04/02/02 14:27 ID:6Ss6EzJv
>>897
第二段がミッドウェーでそ?
で、今度はアメちゃんにバレてて空母全部あぼーん。
912名無しさん@4周年:04/02/02 14:27 ID:sG2vh8Ao
>>904
そういうの屁理屈というのでは?w
913名無しさん@4周年:04/02/02 14:27 ID:3mYZBYfg
>>900
>学徒兵たちは、どうせ死ぬなら、自分達の死が敗戦後の日本のためになるように。
>日本が非科学的、非合理的、進歩を馬鹿にする態度のために一度滅びることを、
>見据えた上で、未来の日本が俺たちの死を無駄にせず、再び素晴らしい国になってほしい。
>これが多くの学徒兵のいつわらざる正直な心境であったようです。

以上、吉田満(戦艦大和の生存者)さんの息子談

「私は今でもときおり奇妙な幻覚に捕らわれることがある。
それは戦没学徒の亡霊が、戦後三十数年を経た日本の上を今、
繁栄の頂点にある日本の町をさ迷い歩いている光景である。
死者が今際のきわに残した執念は容易に消えないものだし、
特に気性の激しい若者の宿願はどこまでもその望みを遂げようとする。
彼らが身を持って守ろうとしたいじらしい子供たちは、今どのように成人したのか?
彼らの言う日本の清らかさ、高さ、尊さ、美しさは、戦後の世界にどんな花をさかせたのか。
それを見届けなければ、彼らは死んでも死にきれないはずである。

彼らの亡霊は今何を見るか、商店の店先で、学校で、家庭で、国会で、新聞のトップ記事に今何を見出すだろうか」

以上、吉田満談

これを読んでも犬死というかい?
犬死させているのはあんたの考え方、
あんたがどう日本を作るかで犬死かどうか決まる。

とはいえ今の日本政府官僚は彼らを犬死させてるが・・・
914名無しさん@4周年:04/02/02 14:28 ID:GNYDtT5e
パソコンはもとよりTVも無かった時代にあれだけの大戦艦を作ったのはまさに奇跡。

大和乗組で死んでいった大半の水兵さんの年齢は20歳前後。
TVもビデオもなくエロビデオも見られずに死んでいった水兵さんに合掌。
915名無しさん@4周年:04/02/02 14:28 ID:L40kOcLO
>>900
おまえは天寿を全うしても誰も救えないので犬死。イヌジニ、英語で言ったらドッグデス!
916名無しさん@4周年:04/02/02 14:28 ID:T0CgLpYl
>>912
それを屁理屈というのならおまえは
戦争それ自体を理解していないアホ
917名無しさん@4周年:04/02/02 14:30 ID:aAYCm0ad
図に当たらぬは犬死などといふことは、上方風の打ち上りたる武士道なるべし。

図に外れて氏にたらば、犬死基地外なり。恥にはならず。
918とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :04/02/02 14:31 ID:+sUcA8wQ
大東亜せんそう。海軍と陸軍の手柄争いで負けたようなもんだ。もう負ける戦争はいやだよ。
やるなら勝たなきゃ。アメリカみたいに弱いものいじめでもなんでもいい。とにかく勝たないと
一生奴隷だ。いまの日本がいい例だよ。
919名無しさん@4周年:04/02/02 14:32 ID:3mYZBYfg
>>892
訂正
×東映
〇東宝

じつはnyで・・・(push!push!)
920名無しさん@4周年:04/02/02 14:32 ID:EISBfROG
>>692
では沖縄を見捨てろと?
921名無しさん@4周年:04/02/02 14:33 ID:GNYDtT5e
奴隷の平均寿命が世界一てありえんのかw
これこそ大和が残してくれた平和というもんだろうが。
922名無しさん@4周年:04/02/02 14:34 ID:3mYZBYfg
923名無しさん@4周年:04/02/02 14:34 ID:IBGJXOW1
>>898
※お断り/諸般の事情により本商品では、
「真珠湾攻撃」のシーンが劇場公開時、及び
テレビ放映時のものと異なります。予めご了承下さい

これは何故??
924名無しさん@4周年:04/02/02 14:35 ID:4DZvky3Y
この速さなら言える




漏れのじいちゃんは戦艦武蔵の通信兵(生きてます)
そして漏れの名前は「大和(やまと)」
925名無しさん@4周年:04/02/02 14:35 ID:2/wAoGv3
海軍主計学校卒のじいいちゃんも大和に一時乗ってたらしい。
一番長いのは長門。
NHKの連ドラの「同期の桜」を毎回じっと見ていた姿が忘れられない。
近所に水平で潜水艦乗りだったおじさんがいて、じいちゃんの経歴を聞いて
ぜひ、海軍の思い出を語りたいと会いに来たけど
「私はもうその話はしたくない」と断った。

夏のある日じいちゃんと2人だけで留守番をしていたときに
1時間位船の生活とか乗っていた船が撃沈されて救助されるまでの
話をしてくれたが、後にも先にも戦争の話はその時だけだった。
「戦争なんてぐだらん。もう、絶対しちゃだめだ」
と最後に逝ってたのを覚えてる。
926名無しさん@4周年:04/02/02 14:37 ID:EISBfROG
>>723
海上護衛戦も読むと偉そうに語れるわけ?w
927名無しさん@4周年:04/02/02 14:38 ID:fqHwk7lk
>>923
版権の問題では?
928名無しさん@4周年:04/02/02 14:39 ID:3mYZBYfg
>>923
引用されてるアメリカ映画(20世紀フォクスだったと思う)「トラ・トラ・トラ」の引用版権の期限が切れたから

>>926
読まずにえらそうに大和特攻を語る香具師よりかははるかにマシ。
929名無しさん@4周年:04/02/02 14:41 ID:sRsVgg+3
爆弾とか魚雷ってどれぐらい貰うと戦艦あぼんしちゃうの?
930名無しさん@4周年:04/02/02 14:43 ID:EISBfROG
>>729
他人をバカにしているヒマがあったら自分で何とかしてみれば?w
931名無しさん@4周年:04/02/02 14:45 ID:qx3kmHiX
>>861

戦艦大和副長で生き残った能村次郎が著書「慟哭の海」にこう記している。
「6日零時。かわるがわる「大和」に横づけする駆逐艦に、「大和」から燃料
を移す作業を当直員のみで開始、非番の者は就寝させた。
 「大和」の保有燃料は。呉出航前にタンクの底をはたいて搭載した約6千
トン、連合艦隊からの命令は、沖縄までの片道分ーすなわち3千トン余。
 巡洋艦「矢矧」はすでに満載だったので、「大和」が無事沖縄に到着、敵
泊地へ突入できるよう、途中護衛の任に当たる駆逐艦八隻全部に満載さ
せた。」
 この燃料移送は4時に作業完了。

 なお、草鹿竜之介参謀長の第二艦隊訪問は四月六日。第二艦隊の給油
は呉沖にて三月二九日に行われています。
932名無しさん@4周年:04/02/02 14:45 ID:3mYZBYfg
>>929
戦艦大和級は魚雷を三・四本喰らっても全力発揮するように作られていましたが・・・

正直、魚雷10本以上喰らうような集中航空攻撃を受けたら、どんな戦艦でも沈みます。

まあ当たった場所の運もあるけど。
933名無しさん@4周年:04/02/02 14:46 ID:hg36w5UX
>>929
当たり所によるわな。
3本とか5本とか。
大和は10本くらい食らってたような。
934名無しさん@4周年:04/02/02 14:47 ID:wWL16jsl
>>926
お暇だったら読んでみて下さいな。意気上がらぬ戦記本だけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4059010405/qid=1075700684/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6923509-0633919#product-details
935名無しさん@4周年:04/02/02 14:48 ID:fqHwk7lk
>>932
まぁ副砲は邪魔だったな。
936名無しさん@4周年:04/02/02 14:50 ID:z9Q/L327
武蔵は両舷合わせて魚雷20本爆弾17発喰らっても浮いてたらしい。
米はそれを教訓に大和では片側だけを執拗に喰らわせ沈めたとか。
もちろん当たり所によるだろうけど。
937名無しさん@4周年:04/02/02 14:50 ID:I3/8ffj2
弾薬庫とかに食らえば一発で沈むでしょ。
938名無しさん@4周年:04/02/02 14:50 ID:4lVQvLxv
>>913

>彼らが身を持って守ろうとしたいじらしい子供たちは、今どのように成人したのか?

ああ、、ごめんなさい、田原とか筑紫みたいになっちゃいました・゚・(ノД`)・゚・
939名無しさん@4周年:04/02/02 14:51 ID:3mYZBYfg
>>935
んでもあの1・4番副砲がなければ大和の雄姿にビミョーに影響があるので痛し痒し

外したほうがいいのは当たっているが・・・
940名無しさん@4周年:04/02/02 14:51 ID:hg36w5UX
>>932
海軍主流派砲術科出身者は、大和や武蔵は何十本受けても沈まないと信じ込んでいたらしいね。
武蔵が沈められて初めて軍艦は必ず航空機で撃沈されると知った。
ああ戦争に負けた、と思ったらしい。
941名無しさん@4周年:04/02/02 14:52 ID:sG2vh8Ao
>>913
戦争体験者たちが、自分や戦友の死に対しこのような解釈を
しようと努めるのは理解できる。そうでもしなければ、自分の
おかれている境遇と運命を前にして精神を保っていられないからな。

でも客観的に見て、彼等の死は本当に日本の繁栄の礎になったのだろうか?
いや、彼等が死ななければ、日本の繁栄はありえなかったと言い切れるのだろうか?
当時の為政者や作戦立案者たちは、そのことを見通した上で彼等を戦地に
追いやったのだろうか?
942名無しさん@4周年:04/02/02 14:52 ID:7s9Rn6s3
>>766
大和迎撃に艦載機が出撃したので、その間空爆が手薄になったり特攻機が
突っ込んだりしてるわけだが。
943名無しさん@4周年:04/02/02 14:53 ID:T0CgLpYl
sG2vh8Ao見たいのいるけど
よく当時の状況考えずに戦争はいけないとほざくんだよな
944名無しさん@4周年:04/02/02 14:54 ID:MR46HaAi
あの副砲がなければ武蔵も大和も更に倍以上沈まなかったわけで。
それはそれで苦しむ時間が延びるだけだが。。。
945名無しさん@4周年:04/02/02 14:54 ID:fqHwk7lk
>>939
意匠の面では副砲って重要なんだけど,
装甲がネックだったんだよな。主砲塔はぶ厚い装甲だったが
副砲は装甲が薄かったんだよ。
946名無しさん@4周年:04/02/02 14:54 ID:3mYZBYfg
>>938
「渋谷小学生拉致事件」
「日本人拉致事件」
等々の記事を街角で立ち読みして

「こんな日本を作るために俺ら死んだんじゃねーぞ(゚Д゚)ゴルァ!!」

と靖国神社から国会に向ってデモる学徒兵は正直恐い。
947名無しさん@4周年:04/02/02 14:55 ID:RR+4fnvd
大和でかいなぁ・・・

確かにかっこいいが漏れは
直線的で機能美溢れるドイツ艦が好き
英国艦とか日本艦のようなばかばかしさはないけど
948名無しさん@4周年:04/02/02 14:58 ID:3mYZBYfg
>でも客観的に見て、彼等の死は本当に日本の繁栄の礎になったのだろうか?
>いや、彼等が死ななければ、日本の繁栄はありえなかったと言い切れるのだろうか?
>当時の為政者や作戦立案者たちは、そのことを見通した上で彼等を戦地に
>追いやったのだろうか?

むしろ当時そんなこと考えてないから大和を特攻に出せたとオモワレ。
949名無しさん@4周年:04/02/02 14:58 ID:4lVQvLxv
>>943
後からなら何とでも言えるからね。

うちのじいちゃんばあちゃんは田舎だったけど、
占領されたら米兵に男は皆殺し、女は陵辱され放題、と
信じていたそうだし。
950名無しさん@4周年:04/02/02 14:58 ID:jZVy6OVZ
CCDカメラかなんかで実物に乗ったときの目線で見せてくれないかなぁ
951名無しさん@4周年:04/02/02 14:59 ID:ghdUyIYV
>>947
第二次大戦で最も戦果を上げた戦艦は、結局ドイツの巡洋戦艦かも
しれないね。
952名無しさん@4周年:04/02/02 14:59 ID:4DZvky3Y
>>947

確かにタミヤのモデル集でもドイツ艦は直線が美しいよな。
953名無しさん@4周年:04/02/02 14:59 ID:1/hOP+/C
>>949
満州じゃそうなったな
954名無しさん@4周年:04/02/02 15:00 ID:6Ss6EzJv
まあ大和が現存してても横に8万dのエンタープライズや
10万dを超えるだろう新型空母ジョージ・ブッシュが浮かんでたら
悲しいもんがあるだろうな。
955学徒兵の考え方、もう一つ:04/02/02 15:01 ID:3mYZBYfg
 はっきり言う。俺はお前を愛している。しかし、俺の心は、
今ではお前より大切なものを蔵するようになった。
それはお前のように優しい乙女の住む国のことである。
 俺は昨日、静かな黄昏の田畑の中で、顔も見えない遠くから、
パイロットの俺たちに頭を下げてくれた子供たちのいじらしさに、強く胸を打たれた。
もし、それがお前に対する愛よりも遙かに強いものだといったら、お前は怒るだろうか。
否、お前は俺の心を理解してくれるだろう。
 ほんとうに、あのように可愛い子供たちのためなら、命も決して惜しくはない。
自我の強い俺のような男には、信仰というものがもてない。だから、
このような自分の感動を行為の源泉として持ち続けていかねば生きて行けないことも、
お前は解ってくれるだろう。俺の心にある、この宝を持って、俺は死にたい。

宅島徳光少尉が遺した詩

俺の言葉に泣いた奴が一人
俺を怨んでいる奴が一人
それでも本当に俺を忘れないでいてくれる奴が一人
俺が死んだらくちなしの花を飾ってくれる奴が一人

みんな併せてたった一人・・・


宅島徳光海軍少尉

当時24歳の特攻隊員の恋人に宛てた手紙
(注)慶応大学生の学生で、海軍の操縦士。本土沖で戦死
956名無しさん@4周年:04/02/02 15:02 ID:eJc6Q37l
>>949
満州入りしたロシア軍の行いを考えたら、妄信ともいえないわけだが。
957名無しさん@4周年:04/02/02 15:02 ID:I3/8ffj2
>951

金剛や比叡、榛名、霧島の4艦はかなりがんばったと思うが。
958名無しさん@4周年:04/02/02 15:03 ID:9jPiTLTv
>>954
ドンガラの空母と、戦艦を比べても仕様がない
959名無しさん@4周年:04/02/02 15:03 ID:3mYZBYfg
>>957
「最上」タソも頑張りました、

別な意味で。
960名無しさん@4周年:04/02/02 15:03 ID:T0CgLpYl
>>949
というか実際沖縄はそうなったしな
占領後しばらく米軍やり放題

東京でも
961大島研究員:04/02/02 15:05 ID:rKmMFfXF
つうーか、大和もいいが、三笠の保存についても考えてくれ。

動かないし。喫水線より下はコンクリがつまってるのよ。
世界史的な価値があるフネなんだがなぁ。

帝國海軍最大の栄光艦「三笠」
http://choco.2ch.net/army/kako/1006/10061/1006112456.html
962名無しさん@4周年:04/02/02 15:07 ID:3mYZBYfg
>>961
むしろ喫水線下が本物なのにナー
963名無しさん@4周年:04/02/02 15:08 ID:RR+4fnvd
>>951
シャルンホルストはなんとなく通商破壊で活躍したイメージがあるけど
グナイゼナウはどうだったんでしょうねぇ^^;

やはり撃沈したとは言え、シュペー、シェーア、リュツォーあたりが大活躍したのでしょうか?

>>952
ただいまプリンツ・オイゲン製作中です^^
惚れ惚れしてしまいます
964名無しさん@4周年:04/02/02 15:11 ID:2XIVSMXR
スレ読んだら痛い話をしてるやつがいっぱいいるなあ。やれやれ。
あのな、今の人間がもっともらしく当時について語っちゃダメなんだよ。

今の人間が言っていいのは「気楽で平和な時代に生まれて、良かったね、
互いにバカ同士、平和を楽しみましょうや」ってセリフだけだよ。
965名無しさん@4周年:04/02/02 15:11 ID:qx3kmHiX
 大和の特攻出撃の燃料確保のため、海上護衛総隊に供給されるはずだ
った燃料7000トンが3000トンに減らされ、北支航路(食糧確保)の護衛計
画を破綻させた・・・・・・・なんてのを知ってるのは大井の著書を読んだ者
だけだろうな。
966名無しさん@4周年:04/02/02 15:12 ID:EISBfROG
>>928
「低レベルな会話」ってわけだw
967名無しさん@4周年:04/02/02 15:14 ID:3mYZBYfg
>>966
まあ、その「低レベルな話」にもついていけないから、悔しくて煽りたくなる気持ちもわからないではないが・・・
968名無しさん@4周年:04/02/02 15:14 ID:EISBfROG
>>934
持ってるよ。以前買った。ちょっとだけ読んだがつまらんかったw
護衛艦隊なんて贅沢なもん、日本では維持できないよw
969名無しさん@4周年:04/02/02 15:18 ID:EISBfROG
>>967
海上護衛が成立しても戦争に勝てるわけじゃないだろw
970名無しさん@4周年:04/02/02 15:19 ID:lUHUMeoe
>>864
最大速度で航行したとしたら、片道分だったかもしれないと。

燃費の問題か、初めて知った。
971名無しさん@4周年:04/02/02 15:20 ID:IBGJXOW1
>>927
>>928
ナルホド!有難う。
972名無しさん@4周年:04/02/02 15:25 ID:b4rsT0qZ
主砲からトマホークぶっ放す大和造ってください
973名無しさん@4周年:04/02/02 15:25 ID:3mYZBYfg
>>969
ハイハイお子様はママのオッパイでもしゃぶってなさい。

誰が戦争に勝つ話しとる、あの本をきちんと読めば国力が違いすぎるアメリカと戦う無謀さと
無定見に戦争に進んで自壊する帝國海軍の姿がありありとわかるのに、

チョット読んで「面白くなかった」とのたまう香具師に言われてモナー
974名無しさん@4周年:04/02/02 15:29 ID:EISBfROG
>>973
菊水作戦の話だったんだよw
このスレを最初から読めよ、バカ
975名無しさん@4周年:04/02/02 15:30 ID:BE9U+tvB
中国でもこういうの作ってたよなー。
976名無しさん@4周年:04/02/02 15:30 ID:ADVSE2zG
>>973
そんなこと氏って喜ぶのはお子様だけ。
ふーん、と思う程度が普通の人。
977名無しさん@4周年:04/02/02 15:34 ID:3mYZBYfg
何だ、煽りが出てきたな。スレ汚しするといかんので撤退しよう。
まあ勝利宣言でもあげててください。
978名無しさん@4周年:04/02/02 15:35 ID:6ZbkL5v1
>>632のサイト、いいなぁ。
リアルな臨場感があるというか何というか。
979名無しさん@4周年:04/02/02 15:36 ID:EISBfROG
俺が歴史という学問に絶望するのは、
本に書いてあることを盲目的に信じる香具師と、
自分の脳内妄想を盲目的に信じる香具師の、
そのどちらかしか、この世に存在しないかのように見えるから。
980 :04/02/02 15:36 ID:nKtfzxpr
大和の最大速力、実は28.3ノットって知ってた?
アサピーの大和番組で、大和関係者が言ってた。
最初の全力公試の時に艦内放送で「現在の速力28.3ノット」って言ってたって。
981名無しさん@4周年:04/02/02 15:39 ID:mYveK5UI
ノットとq/hの換算式
誰か貼ってくれ
982名無しさん@4周年:04/02/02 15:39 ID:EISBfROG
>>980
初耳。でも日本海軍は性能を低めに発表するから、ありそうな話だね。
それなら29ノットしかでない加賀にも随伴できたはずだね。
直衛任務ができないわけではなかったわけだ。
983名無しさん@4周年:04/02/02 15:40 ID:IBGJXOW1
283ノットで疾走する大和の映像キボンヌ
984名無しさん@4周年:04/02/02 15:41 ID:OIJLwlsb
まあ、長門も公試26.7ノットもでたけど、公表値は23ノットだったし。
985名無しさん@4周年:04/02/02 15:44 ID:EISBfROG
>>980
どこの国の艦でも同じだけど、燃料弾薬乗員を満載したらスピードは落ちるんだろうね
986名無しさん@4周年:04/02/02 15:45 ID:z9Q/L327
>>983
>283ノット
飛ぶ方のヤマトでないと出せん速さだ。
987名無しさん@4周年:04/02/02 15:48 ID:6yQS0ca2
しかし大和は美しい形の船だな。
無駄無駄って話もあったが、大和を造船した技術が戦後の世界一の造船技術
を産んだ土台だよな
988名無しさん@4周年:04/02/02 15:49 ID:OIJLwlsb
日本海軍の公試最高速試験の場合、人員弾薬を定数搭載して水、燃料を
満載の2/3搭載した条件で浮標の間を何度か往復して平均値をとった。

のちに水、燃料を1/2搭載したすこし軽い状態を公試状態とした。
989名無しさん@4周年:04/02/02 15:49 ID:4lVQvLxv
>>987
そうやそうや!
990名無しさん@4周年:04/02/02 15:50 ID:EISBfROG
>>988
アメならもっと楽な条件で速度検査しそうだね。
結果としてハイスペックに見えることになる。
991名無しさん@4周年:04/02/02 15:52 ID:MR46HaAi
星野之宣のヤマタイカ読め。
992名無しさん@4周年:04/02/02 15:52 ID:KcrHdRB5
参加
993名無しさん@4周年:04/02/02 15:52 ID:3NjeZjTF
大和に捧げる10000000000000!!
994名無しさん@4周年:04/02/02 15:53 ID:lUHUMeoe
>>987
自分は艦橋のあたりが好き
995名無しさん@4周年:04/02/02 15:53 ID:YIXQYHOb
地球か・・・
 なにもかもみな懐かしい・・・
996名無しさん@4周年:04/02/02 15:54 ID:IBGJXOW1
>>986
海上で283ノットだからカコイイのだ!!
997名無しさん@4周年:04/02/02 15:54 ID:KS7y+KkX
1/1大和を復元して欲しいな
998名無しさん@4周年:04/02/02 15:54 ID:ErLkOXvq
大和が⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡
999名無しさん@4周年:04/02/02 15:54 ID:gRteH5HB
古代君が死んじゃう。
1000名無しさん@4周年:04/02/02 15:54 ID:xwlJCFxy
1000ならアメリカともう一戦。で、勝つ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。