【脆弱】 Windows XPにセキュリティ・ホール パッチはまだ無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★

米国時間1月25日以降、Windows XPに見つかったセキュリティ・ホールが話題になっている。
Windows XPでは、任意のプログラムを含むHTMLファイルをフォルダに見せかけることができる。
ユーザーがこのファイルをフォルダだと思って開くと(ダブル・クリックすると)、Windows XPは
ファイル内に記述されたHTMLを解釈し、ファイルに含まれるプログラム(スクリプトやエンコード
されたバイナリ・プログラム)を実行してしまう。

米Microsoftはこの件に関するセキュリティ情報やパッチを公開していない。設定でも回避できない。
対策は、信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。フォルダのアイコンが表示され
ていても、実はフォルダではなく、ファイルである可能性があるのだ。

http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040129/107010/
2名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:y+SWiXTw
unko
3名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:FtmlHcS7
2
4名無しさん@4周年:04/01/29 21:27 ID:ijZuRibT
byディアゴスティーニ
52:04/01/29 21:27 ID:zy06bteu
2
6名無しさん@4周年:04/01/29 21:28 ID:HSoVsuTq
またか
7名無しさん@4周年:04/01/29 21:28 ID:FYpmD2Qq
meマンセー!
8名無しさん@4周年:04/01/29 21:28 ID:cbV4NM3G
2000は関係ない?
9 ◆C.Hou68... :04/01/29 21:28 ID:AuZujnrd
>実はフォルダではなく、ファイルである可能性
Winnyのウィルスにそんなようなのがなかったっけ。
10名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:9amJAzvF
華麗に2get
11名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:hLELFZX+
nyで流れてる変な顔?

12名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:DpemGr87
それより2段スクロールは?
13名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:zO4kEVkj
Meマンセー
14名無しさん@4周年:04/01/29 21:29 ID:XgVO1WTc
「吾輩はセキュリティホールである」ネタ禁止
1512:04/01/29 21:30 ID:3vt+LXRd
我が輩は猫である
16名無しさん@4周年:04/01/29 21:30 ID:+oiAhLFO
我が輩はセキュリティーホールである。パッチはまだ無い。
17名無しさん@4周年:04/01/29 21:30 ID:EJtmXZP0
ぬるぽ
18名無しさん@4周年:04/01/29 21:30 ID:KoqoMk9D

どういう仕組みなんだ?
アイコンを変えるだけ?
19名無しさん@4周年:04/01/29 21:31 ID:DaJGpHzb
ぬるぽウィルス系?
20名無しさん@4周年:04/01/29 21:31 ID:uQOtTBUA
>>9
Antinnyっすね。
あれは実行ファイルにフォルダアイコンが埋め込まれてるんですよ。
21名無しさん@4周年:04/01/29 21:32 ID:X2w9gvQ2
>>1-1000
ガッ
22名無しさん@4周年:04/01/29 21:32 ID:Yw2bavdY
猫は名前である、我が輩はまだない。
( ;‘e‘)<mac使えよ馬鹿
24名無しさん@4周年:04/01/29 21:34 ID:Vm4gxwqR
むしろよくもまあこんな器用なバグが出せるもんだなと素で感心しちまうよ。
フシギ系OSモドキ引導ズ
25名無しさん@4周年:04/01/29 21:35 ID:C0Tv+DB9
>>23
どこで売ってますか?
26名無しさん@4周年:04/01/29 21:37 ID:/zmOZ/zV
ダブルクリックしてください
27名無しさん@4周年:04/01/29 21:38 ID:xy7ZqSVo
さらに悪質な「MyDoom.B」浮上、ウイルス対策を妨害しMSサイトを攻撃
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0401/29/epic01.html
65のウイルス対策サイトへのアクセスを遮断すべくホストファイルを修正
して、エンドユーザーの最新ウイルス定義ファイル入手を妨害

URL偽装にご注意を!―Symantecのウイルス研究者が警告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20040128/138984/
問題は大きく二つある。
一つはウイルス感染の可能性。Webブラウザにファイルを自動実行する脆弱
点があり,偽装先にウイルスが置かれていれば,そのページを開いただけで
ウイルスに感染することになる。二つ目は,個人情報の漏洩。正規のWebサ
イトを偽ったWebページによってユーザー名/パスワードやクレジット・カー
ド番号を騙し取られる可能性がある。
28名無しさん@4周年:04/01/29 21:39 ID:GKoNwk5p
またオナホールか!
29名無しさん@4周年:04/01/29 21:40 ID:tidvaM16
htmlファイルを一回ハードディスク上に保存しないと機能しないのかな?
ブラウジングしてるだけならおk?
30名無しさん@4周年:04/01/29 21:40 ID:6ITexlMg
antinyと決定的に違うのは、antinyの場合、フォルダアイコンを別のアイコンに替えておけば
一発でばれるが、コイツの場合、フォルダのアイコン替えたら、一緒に変わるから
この方法だと区別できない点か。
31名無しさん@4周年:04/01/29 21:41 ID:OwWFRbId
鶏インフルエンザウィルスより怖いのか?
32名無しさん@4周年:04/01/29 21:43 ID:TgwXuw9v
この機能、MSはどういう使い方を想定してるんだろ?
33名無しさん@4周年:04/01/29 21:43 ID:qa5Gv8gG
これ、Winnyで落としたファイルを解凍するとよく出てくるな。
34名無しさん@4周年:04/01/29 21:44 ID:JlLij+A6
WINDOWSは、ウリナラ製なので朝鮮半島情勢+にスレ移動しる
35名無しさん@4周年:04/01/29 21:44 ID:hhDYWPKG
>>12
仕様です。
36 ◆C.Hou68... :04/01/29 21:45 ID:AuZujnrd
>>20
このスレ見てると有名らしいな。
Winnyは使ってないから他人事だったけど、
>>30見たらちょっと恐いぞ。。
37名無しさん@4周年:04/01/29 21:46 ID:Vm4gxwqR
というかマイクロソフト製のウイルルにはOS機能も付いてるのか。
たいした技術だな。
38名無しさん@4周年:04/01/29 21:46 ID:zKKQSiZe
>>21
そんな大雑把な…Σ(゚Д゚)
39名無しさん@4周年:04/01/29 21:46 ID:v75xHfVT
どこで生まれたのかとんと見当が付かぬ。
40名無しさん@4周年:04/01/29 21:46 ID:G0mPW9LF
ワラタ>MS
偽装アイコンですな。

41名無しさん@4周年:04/01/29 21:47 ID:cLt10TLs
meだからantiny全く意味内(゚∀゚
42名無しさん@4周年:04/01/29 21:47 ID:dcdYCsn0
脆弱って、このくらいの事は当たり前の事だからそんなに気にしなくても良いよって意味?
43名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:GKoNwk5p
またきじゃくせい(←なぜか変換できない)か!
44名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:6ITexlMg
>>36
すまんが、漏れは2kの人なので、XPがそういう機能を有しているかはしらぬ。
>>1の文脈からして、こう言うことだと思うが、XPの香具師は追試よろ。
45名無しさん@4周年:04/01/29 21:48 ID:v75xHfVT
拡張子表示にしとけばまずひっかかることないんじゃないの?
46名無しさん@4周年:04/01/29 21:49 ID:t4HquWdx
まさかDOSのDIRコマンドでも

 信頼で~1 <DIR>

なんて表示されちゃったりするの?>信頼できないファイル

アイコンの問題なんだからそれはないよね?ね?
47名無しさん@4周年:04/01/29 21:51 ID:6ITexlMg
>>45

ふぉるだ.exe

と言う名前のフォルダ(本物)も作れるわけで、そうなると区別が付かないわけで。
48名無しさん@4周年:04/01/29 21:52 ID:t4HquWdx
今こそCUI復権の時(゚∀゚)!!
49名無しさん@4周年:04/01/29 21:53 ID:dM315XgE
我輩はWindows XPである。パッチはまだ無い。
50名無しさん@4周年:04/01/29 21:53 ID:uQOtTBUA
>>47
偽装されたファイルなら、

ふぉるだ.folder

みたいになってるからわかるんじゃない?
51名無しさん@4周年:04/01/29 21:54 ID:ZC5lcUzW
気が付いたらじめじめしたヲタクのPC裏に捨てられていたのだと言う。
52名無しさん@4周年:04/01/29 21:54 ID:MKElXAU1
拡張子表示させてたらひっかからないんでしょ?
53名無しさん@4周年:04/01/29 21:55 ID:MWYi2i+f
我輩はそこで初めて人間というものを見た
54名無しさん@4周年:04/01/29 21:55 ID:v75xHfVT
吾輩はここで始めてヲタクというものを見た。
55名無しさん@4周年:04/01/29 21:56 ID:t4HquWdx
フォルダは右クリックからエクスプローラで開きましょう
56名無しさん@4周年:04/01/29 21:57 ID:eBLL7C9H
あのな、デフォルトのフォルダアイコンを変更すればいいんだよ。
オリジナルのにすれば、通常のフォルダを装ってあるアイコンには変だとすぐ分かる。
57名無しさん@4周年:04/01/29 21:57 ID:6ITexlMg
>>50
確かにそうかも知れぬが、「大きいアイコン」表示などを使っていると
拡張子まで表示しきれなくて「長いファイル名のふぉるだ...」とかなってしまうこともあるわけで。

というより、むしろ、GUIなのにキャラクターベースの情報に頼らざるを得ない時点で
何かが間違っていると思う。
58名無しさん@4周年:04/01/29 21:57 ID:uQOtTBUA
Windows XPにセキュリティ・ホール,危険なファイルをフォルダに見せかけられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040129/139063/

サンプルプログラム(XP Only):
ttp://www.malware.com/my.pics.zip

Self-Executing FOLDERS: Windows XP Explorer Part V
http://www.securityfocus.com/archive/1/351234
59名無しさん@4周年:04/01/29 21:58 ID:tfwJLGI3
60名無しさん@4周年:04/01/29 21:58 ID:VdQJEeQO

ぬ る ぽ
61名無しさん@4周年:04/01/29 21:58 ID:/VVHRhwo
信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。
信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。
信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。
信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。
信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと。
62名無しさん@4周年:04/01/29 21:59 ID:J/IYtGCa
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ
63名無しさん@4周年:04/01/29 22:02 ID:q7f9yqx0
吾輩は(ry
64名無しさん@4周年:04/01/29 22:04 ID:kQFa21r3
>信頼できないフォルダ(ファイル)は安易に開かないこと

これ対策って言えるのか。
65DJ ◆NULLPOPFM6 :04/01/29 22:05 ID:cRBv6PZP
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
66名無しさん@4周年:04/01/29 22:08 ID:t4HquWdx
今漏れのデスクトップ上に
"信頼できないフォルダ"というフォルダがあるがどうしたものか
信頼できないフォルダ
C:\WINDOWS
68名無しさん@4周年:04/01/29 22:10 ID:FJbWBNgX
>1のリンク先読むとセキュリティのことを何一つ考慮しないで実装された機能のように思える。
それともわざとか?>M$
69名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:3kQzetiG
キッツゥー。
絶対これ利用したウイルスとか出てくるで
70名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:t4HquWdx
大丈夫、ただのフォルダだったぜ

しかし、中の"dangerous.exe"は実行しても大丈夫かな?
71名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:6ITexlMg
>>68
「フォルダ」の意図するところすら考慮せずに実装されたと思われる。

.folderに対して、ファイルタイプで別アイコン割り当てたらどうか?
72名無しさん@4周年:04/01/29 22:12 ID:tfwJLGI3
>>65   
      (") プシュー
      (")
      (")
  ,,    (" )  ,,
 ⊂⌒~⊃゚∀゚)⊃
73⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c :04/01/29 22:13 ID:eOsLNmBC
>>67
ワラタぶひ
74名無しさん@4周年:04/01/29 22:14 ID:cRBv6PZP
>>67
さらに信頼できないフォルダ
C:\Windows\System32
75名無しさん@4周年:04/01/29 22:14 ID:JIyiVKCl
今漏れの生活上に
"信頼できない彼女"というフォルダがあるがどうしたものか
76名無しさん@4周年:04/01/29 22:15 ID:8W/CCwOl
>>75
ただちに消去
77名無しさん@4周年:04/01/29 22:15 ID:tfwJLGI3
>>75
共有フォルダ?
78名無しさん@4周年:04/01/29 22:16 ID:EIoES/GB
板違いですまんですが

未だにWindowsNTを使ってます。
明日、XPを買おうと考えてるんですが、
HomeとProfessionalはどちらがおすすめなんですか?

ちなみに無線LANを使うくらいの個人用途です
79219-100-246-248.denkosekka.ne.jp:04/01/29 22:17 ID:8ZaoWwQR
ヽ(`д´#)ノ
マウスでの移動バーのクリックの不具合も
さっさとなんとかしろ!
80名無しさん@4周年:04/01/29 22:18 ID:JIyiVKCl
>75
開いたら性ウイルスに感染しますた
81名無しさん@4周年:04/01/29 22:21 ID:P4bumYTb
>>80
パッチはまだ、ない。
82名無しさん@4周年:04/01/29 22:22 ID:ab5Zsuzc
>>78
W2k
83名無しさん@4周年:04/01/29 22:22 ID:sLNFS6i8
ちなみに、.exe.folder だと変なことになるな(この場合は大して危なくはなさそう)。
84名無しさん@4周年:04/01/29 22:23 ID:sIKvpWRO
>>81
しかも、ほっておくと私生活を徐々にクラックされてゆく
85ボケ殺し:04/01/29 22:24 ID:+efgITmj
MS死ね
86名無しさん@4周年:04/01/29 22:24 ID:uQOtTBUA
>>83
有名なLoveletterウイルス(Loveletter.txt.vbs)みたい。
87名無しさん@4周年:04/01/29 22:25 ID:P4bumYTb
>>84
自動的にクレジットカード情報が漏洩する危険性があります。
88名無しさん@4周年:04/01/29 22:28 ID:ZC5lcUzW
>>84
本人の知らぬ間にクレジット使われてたり。
89名無しさん@4周年:04/01/29 22:34 ID:ZC5lcUzW
こんなことでケコーンとは・・・(鬱
90名無しさん@4周年:04/01/29 22:35 ID:L+sx4giA
メモ帳を開き

<html>
<head>
<title>ぬるぽな偽装フォルダ</title>
</head>
<body bgcolor="#ffc0cb">
<basefont size="7">
<body text="#a52a2a">
<strong>
<div align="center">超ぬるぽ</div>
</strong>
</body>
</html>

と入力して、「TEST.folder」で保存する。
すると・・・
91名無しさん@4周年:04/01/29 22:35 ID:XFLtMrzb
しっかしフォルダも安心して開けないOSって凄いな、恐れ入ったよ。
92名無しさん@4周年:04/01/29 22:35 ID:P4bumYTb
>>89
ん?人生も再インスコ出来ればいいのにね。
93名無しさん@4周年:04/01/29 22:42 ID:zyTZpHvq
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /     MS    ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ       .l|ヽ  _/`\
   〈 ‐>パッチ出そうlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ .と思ったが  lF V=="/ イl.
   ト | お前らの  とニヽ二/  l
   ヽ.|l.態度が   〈ー-   ! `ヽ.  |
      |l.気に入らないlトニ、_ノ    ヾ、|
      |l__________l|   \    ソ
94名無しさん@4周年:04/01/29 22:44 ID:OkJGmkQW
つーか、脆弱性があると報じるのはパッチが出てからにしたら?と思うのだが
95名無しさん@4周年:04/01/29 22:48 ID:CZHGnvCj
>>94
イラクが危険というのは自衛隊に犠牲者が出てから。
96名無しさん@4周年:04/01/29 22:49 ID:8W/CCwOl
>>94
報じないといつまでたってもMSが作らないからだよ。
URL偽装のやつなんてもう何か月経ったと思ってんだ!
97名無しさん@4周年:04/01/29 22:50 ID:ISomwW2k
フォルダオプション→表示→登録されている拡張子は表示しないのチェックを外すと
拡張子が表示されるようになるから大丈夫。
というかfolderなんて拡張子知らなかったよ。
98名無しさん@4周年:04/01/29 22:55 ID:013JNzJ+
>>90
なんもならんけど・・・

・・・ってうちのデスクトップは2Kだった
99名無しさん@4周年:04/01/29 22:55 ID:TgwXuw9v
これは必ずしもセキュリティホールとは言えないのでわ・・・
100名無しさん@4周年:04/01/29 22:56 ID:uQOtTBUA
>>99
こんなの「仕様です」で済まされてもおかしくないようなものだよね。
MSはどうやって対処するのかな。
101名無しさん@4周年:04/01/29 22:57 ID:t4HquWdx
>>97
IDによるとWindows2000な藻前は知らなくて当然
102名無しさん@4周年:04/01/29 22:57 ID:SvOFYMoy
Windows98SEの自分は大丈夫ですか_?
103名無しさん@4周年:04/01/29 22:58 ID:P4bumYTb
>>101
ほんとだw ネ申..._〆(゚▽゚*)?
104名無しさん@4周年:04/01/29 23:02 ID:t4HquWdx
で、Meな漏れはそもそもこの".folder"なる拡張子が
どういう用途を想定して作られたのかがサパーリ分からんのだが
教えてXPな人
    /ノ 0ヽ       
   _|___|_  読まずにカキコするけど、  
   ヽ(*´д`* )ノ   フォルダをテキストエディタで 
     | 个 |         開けばいいってこと? 
    ノ| ̄ ̄ヽ     それでHTMLタグがでてきたらあやしいとか、、  
     ∪⌒∪
106名無しさん@4周年:04/01/29 23:07 ID:6T7oskLr
ぜんぜんこのせきゅりてほーるが理解できない
このスレ見ていながら感染死相・・・_| ̄|○ 
107名無しさん@4周年:04/01/29 23:07 ID:2hlcUx1X
>>105
(・∀・)イイ!! かも?
108名無しさん@4周年:04/01/29 23:09 ID:uQOtTBUA
>>1を読んでもわからない人は、詳細バージョン

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040129/139063/

を読んでみてね。
109名無しさん@4周年:04/01/29 23:13 ID:L+sx4giA
「.folder」の拡張子への関連付けを解除してみたらhtmlが走ることはなくなったんだが、これで問題は起こるのか?
正規のフォルダはきちんと開けるのだが。
110名無しさん@4周年:04/01/29 23:15 ID:tfwJLGI3
>>105
右クリックして検索(S)...ってのが無かったら偽者だよ
111名無しさん@4周年:04/01/29 23:19 ID:6T7oskLr
なるほど、「.folder」拡張子、なのにHTML解釈して実行してしまうわけですね。
112名無しさん@4周年:04/01/29 23:28 ID:L+sx4giA
>>111
ちょっと違う。
「.folder」拡張子にはもともとexplorer.exeのopenアクションが設定されてるのさ。
で、今のexplorer.exeっていうかIE5が出たあたりからはIEとexplorer.exeが融合してしまってhtmlがあると、それを実行するような仕様になちゃったわけよ。
だから「.folder」でもhtmlが実行されてしまうのは半分仕様みたいなもん。
113名無しさん@4周年:04/01/29 23:30 ID:Socq6VKn
↓ッ゛カ
114名無しさん@4周年:04/01/29 23:31 ID:hKF3PkVJ
 わははははははは!MEユーザーは勝ち組だ!
115名無しさん@4周年:04/01/29 23:32 ID:Vm4gxwqR
右ポチってファイル読むだろ。アブネーYO
116名無しさん@4周年:04/01/29 23:33 ID:sYWME8sJ
仕様だからしようがない
117名無しさん@4周年:04/01/29 23:33 ID:hKF3PkVJ
>113 Ω何ー!?
118名無しさん@4周年:04/01/29 23:34 ID:1wlV+OhV
よし

だれかブラスターにもひっかかった俺にわかりやすく説明よろ

1何が危険?
2どうやって対処

あたりを
119名無しさん@4周年:04/01/29 23:49 ID:d5U8j3TU
お前らこの機会にMacに(ry


といいたいところだが、
あれもセキュホ指摘されたのに、2ヶ月位ダンマリ決め込んでたこともあるので、
いったい何を、どこを信用すりゃいいのでしょうか。
120名無しさん@4周年:04/01/29 23:52 ID:JIyiVKCl
たぶん
1 悪意のあるHPをみるとウイルス入りのファイルでもなんでも実行させられちゃう
2 パッチがまだないので防ぐのは無理、アングラなサイトはのぞかないようにする等の自衛をするしかない
こんなとこだろ
121名無しさん@4周年:04/01/29 23:53 ID:ISomwW2k
アンチウイルスソフトが対応してるから買う。
ただそれだけのことだーよ。
122名無しさん@4周年:04/01/29 23:54 ID:zjJKbvtS
>>118
1.漏れのショボい知識を基にした危険予測
フォルダに偽装したHTMLファイルの中にスクリプトが書かれていると、
そのフォルダ(正体はHTMLファイル)の存在に気が付いて、
「何じゃこれ」とクリックしたら・・・
今まで存在したウィルスの派生種とか、新手のウィルスが実行される恐れがある。

2.対処法
多分、ウィルススキャンに引っかかると思うけど、とりあえず見覚えの無いフォルダはクリックしない。

因みに漏れのPCもブラスターに感染したけど、発見したついでにshutdown -aでシャットダウンを食い止めて駆除作業に取り掛かりますた。

>>119
Linuxも狙われてるし、今や、どこも同じなのかも。ならばWinで現状維持かな。
123名無しさん@4周年:04/01/29 23:55 ID:r1GHyRZH
         \          脆弱と言えば?     /ナンダコノOSハ  コワイモナー     ヒイィィィッ
          \       ∧_∧ ∩Windowsだろ!/ ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
深刻な脆弱性が \     ( ・∀・)ノ______  . /  ( ;・∀・)     (; ´Д`)    (´Д`;)
 発見だって  ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )     ( つ ⊂ )    ( ⊃  つ
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\    〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.) (_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか… \    ∧∧∧∧ /        Windowsに深刻な脆弱性
  / (;´∀` )_/       \  < 脆 ま > Microsoftは9月10日、Windowsに新たに三つの脆弱性が
 || ̄(     つ ||/         \<      > 発見されたことを明らかにした。
 || (_○___)  ||            < 弱 た > 8月に猛威を振るったMSBlastワームと同様の被害につ
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧ またパッチ   <か   >   ∧_∧プッ  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)  当ててる…  ∨∨∨\   ( ´∀`)  (´∀` )<  MS必死だな(w
    _____(つ_ と)___       ./     ゲ\ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ Wndows ./  ∧_∧イ\ ∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄  /.//|
 .<\※ \____.|i\___Update汁γ(⌒)・∀・ )シ \    ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  / (YYて)ノ   ノ OS \↑ ̄ ̄↑\)_/      |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\  め!  \MS関係者┃
124名無しさん@4周年:04/01/29 23:57 ID:3m7it5tK
今回も、最も効果的な対策は、Windozeを使わない、ということですね。:-p
125名無しさん@4周年:04/01/29 23:58 ID:xVV6RQSU
 M E だから関係ない
126名無しさん@4周年:04/01/29 23:58 ID:xy7ZqSVo
WinXPの偽装フォルダのセキュリティホールは結構ヤバイようです。パッチは
まだ無いし。フォルダ開くのに一々チェックしないといけないようだから、
Winユーザの皆様、お気をつけ下さいね。今回は洒落になってないので煽らない
事にしました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040129/107010/

でも、なんでこんな愚かな機能付けるんでしょ?
127名無しさん@4周年:04/01/29 23:59 ID:fMk4kJW0
我が輩はWindowsXPである。パッチはまだ無い。
128名無しさん@4周年:04/01/30 00:00 ID:MlKEFnDr
というか、俺は遅かれ早かれ これ出ると思っていた。

っていうか特定のフォルダのアイコンを変更するとプログラムなのか
それともフォルダなのか自分でもわからなくなることがままある。

べつにこんなことに限った事じゃないけれど、フォルダに偽装するっ
てのは実に古典的だなぁっておもった
129 :04/01/30 00:01 ID:nIFq5aBO
市ねマイクロソフト
http://www.microsoft.com%[email protected]
130名無しさん@4周年:04/01/30 00:03 ID:v7DfuMkq
>>118
1.どこぞでダウソしてきた圧縮ファイルを解凍したらフォルダアイコンが出てきた。
  何も考えずクリックしたら悪意のあるhtmlが仕込まれていて情報盗まれたりトロイ仕込まれたりする可能性がある。
2.とりあえず拡張子を気にしとけ
  >>109ならhtmlが走るのは回避できるがなんか不具合出るかもしれんから自己責任で
131名無しさん@4周年:04/01/30 00:03 ID:0SSzujYs
拡張子を表示するようにすれば、本当のフォルダとの区別がつく。以上。
132名無しさん@4周年:04/01/30 00:03 ID:1uCwsRp/
俺も M E だから関係ない
133ボケ殺し:04/01/30 00:07 ID:mGurfu5Z
>>105
めんど臭すぎ。

毎回マカフォーかなんかがスキャンし終わるまで待ってらんねーし、MSは即死せよ。
134名無しさん@4周年:04/01/30 00:07 ID:UCQQWRT3
トリビア
これを.lnkでやってみると…なぜかアイコン設定が開く。

補足
lnkは「拡張子を表示する」という設定にしていても表示されない。
135名無しさん@4周年:04/01/30 00:08 ID:hPYrSGQh
僕をイジメル上司にウィリスをあげたいんですが、どこで分けてもらえますか〜?
136名無しさん@4周年:04/01/30 00:09 ID:0OC0HABD
>>55
それでも対策できませんよ(w

>>105
sir.大正解でアリマス、sir.

>>106>>118
どういうものか、身にしみるように教えてやる。

http://up.isp.2ch.net/up/26047afda8bf.zip
137名無しさん@4周年:04/01/30 00:10 ID:U5eF6IXw
対ウイルスソフトは常駐してるんだからスキャン時間ない一瞬。
138名無しさん@4周年:04/01/30 00:13 ID:MxJv/NkR
2〜3日前から1時間に5通くらいウイルスメールくるんだけど
最悪
139名無しさん@4周年:04/01/30 00:18 ID:0/9fSL/a
こんなもん、フォルダ開かなければ怖くないよ








って、終わってるじゃんw
140名無しさん@4周年:04/01/30 00:21 ID:oVlrGjNb
拡張子が .folder だと、中身に関係なくフォルダーのアイコンになるのか。
しかも、プロパティーを見ても分からない。アホな仕様だ。
141名無しさん@4周年:04/01/30 00:23 ID:72urM8Se
folderで声変わりしてクビになったメンバの呪いだな
142名無しさん@4周年:04/01/30 00:24 ID:24iWmuBK
サンプル作った。ほしいやつは持ってけ 信じない香具師は寝てろ
http://home.doramail.com/impochi:doramail.com/test.rar
143名無しさん@4周年:04/01/30 00:24 ID:V8QqRamz
信頼出来ないoutlookフォルダを完全に削除する事は
出来るのか?すぐフォルダが復活するんだけど

信頼出来ないIEを丸ごと消せないの?
お気に入りにはいっている「リンク」とかいうも復活するんだけど
144名無しさん@4周年:04/01/30 00:27 ID:wG+MfhZg
またか
145名無しさん@4周年:04/01/30 00:30 ID:24iWmuBK
エクスプローラの種類表示
本物 ファイルフォルダ
偽者 フォルダ
なんも 難しくない 
146名無しさん@4周年:04/01/30 00:32 ID:0/9fSL/a
>>145
> なんも 難しくない
ご苦労なこったw


Windowsやめるのが一番確実で手っ取り早いけどな。
147名無しさん@4周年:04/01/30 00:36 ID:HEDmhzVl
>>104

同意。何のための拡張子なんだこれ?
148名無しさん@4周年:04/01/30 00:37 ID:U5eF6IXw
エクスプローラーの拡張子表示をしてる人か
ファイラを使ってる人ならすぐに見分けがつく。

>>143
本物のフォルダだったら削除する必要性は無い。
149名無しさん@4周年:04/01/30 00:38 ID:ffX4jhuy
つまり、「窓の手」あたりを使ってデフォのフォルダアイコンを別物に変更してあれば
偽装フォルダと区別がつくの?それとも偽装フォルダのアイコンも一緒に変更されちゃうの?
駄目だ、全然初心者の漏れには、わけわかめ_| ̄|○
150名無しさん@4周年:04/01/30 00:39 ID:0/9fSL/a
>>149
> 偽装フォルダのアイコンも一緒に変更されちゃうの?
一緒に変更。そして開けばウィルス感染。
151名無しさん@4周年:04/01/30 00:40 ID:24iWmuBK
>>149
偽装フォルダのアイコンも一緒に変更されちゃうの
152140:04/01/30 00:40 ID:oVlrGjNb
>>145
本当だ微妙に違う。thx。
153名無しさん@4周年:04/01/30 00:40 ID:MlKEFnDr
デスクトップからマイ ドキュメントを消し去る。

そして、同じ名前の同じアイコンのWhiterのプログラムを仕込む。
まったく見分けがつかないよ
154名無しさん@4周年:04/01/30 00:41 ID:EXU5bYT9
我輩はXPである、パッチはまだない。
それで済んだら夏目漱石はいらないんじゃぼけー
155名無しさん@4周年:04/01/30 00:42 ID:ffX4jhuy
>>150
そうなんだ、トンクス!やれやれ、お手軽にフォルダさえクリック出来ないXP・゚・(ノД`)・゚・。。
156名無しさん@4周年:04/01/30 00:43 ID:pCIBqwsY
>>104
IISでも.folderが使えるんだとしたら
使い道はある賀茂茄
157名無しさん@4周年:04/01/30 00:43 ID:0/9fSL/a
フォルダをダブルクリックしない、できればダブルクリックで開かないように設定できないのか?
158名無しさん@4周年:04/01/30 00:44 ID:w+46ncob
またMEの堅牢ぶりが証明されたな
159名無しさん@4周年:04/01/30 00:44 ID:V536l4PD
ダメじゃないか!
MS様がパッチ作る前に
セキュリティホールを公開しては!

あーあ、ゲイツ君におっこらっれるぅ!
160名無しさん@4周年:04/01/30 00:45 ID:24iWmuBK
>>157
シングルクリックで開くようにできるよ。 もっと悪い状況になるけど
161名無しさん@4周年:04/01/30 00:47 ID:UMknsiyR
>>143
リンクは右クリックして隠しファイルにしる
162名無しさん@4周年:04/01/30 00:50 ID:m8cpcwyf
なんだかんだ文句言いながら
結局Windowsから逃げられないんだよね
163名無しさん@4周年:04/01/30 00:50 ID:inTDeuZS
ファイラー使うよろし
164名無しさん@4周年:04/01/30 00:51 ID:24iWmuBK
MSがどんな意図でこの昨日を作ったか、
 漏れの推察=フォルダの概念を完全にディレクトリから切り離そうとした。
   だからいろんな種類のフォルダがある(システム・ネットワーク等)
   そしてそれをユーザーカスタマイズも可能にしたかった。

そのあたりだと思う。MSは概念いじくってわかりにくくするのが好きだから、そして失敗するのも好きだから
165名無しさん@4周年:04/01/30 00:51 ID:SY3zFotT
ウィンドウズにはこのキーボードだけあれば良いのです。
http://www.xs4all.nl/~rsw/images/ms-keyboard.jpg
166名無しさん@4周年:04/01/30 00:52 ID:vgFinlnb


ブルース・ウィルス

167名無しさん@4周年:04/01/30 00:56 ID:SY3zFotT
>>162
私は逃れましたが、何か?
168名無しさん@4周年:04/01/30 01:00 ID:kuK8tMuR
我輩は猫である。名前はまだない。
169名無しさん@4周年:04/01/30 01:00 ID:m8cpcwyf
>>167
9割方逃げられなかったらマチガイではない
170名無しさん@4周年:04/01/30 01:04 ID:0/9fSL/a
俺はそろそろWindows捨てるつもり。MacとLinux買ったし、それで間に合うの分かったし。
171名無しさん@4周年:04/01/30 01:06 ID:SY3zFotT
>>142
ええ? Windows だと .folder 付けただけでフォルダに見えるってこと?
知らなかった。Windows ってかなりアホだな。
やっぱメインのマシンを Linux に乗り換えて正解だったな。
172名無しさん@4周年:04/01/30 01:08 ID:xuiI7j71
あれ?OSXもホール開いたままじゃなかったっけ?
173名無しさん@4周年:04/01/30 01:08 ID:LLn/jlCQ
>>159
セキュリティホールの概念を覆す、画期的な仕様ですがなにか?
174名無しさん@4周年:04/01/30 01:09 ID:pCIBqwsY
>>164
DBとくっつけたら面白いかもね。
流行のPHPに対抗しようとしたんだろうか。
175名無しさん@4周年:04/01/30 01:09 ID:SY3zFotT
>>169
どんなものでも全体の9割はカスだからしょうがないのかもな。
176名無しさん@4周年:04/01/30 01:10 ID:0/9fSL/a
>>172
正直言って、WindowsよりMacの方が数百倍セキュリティー高い。
URL偽装も、発表される前に対応済みだったよ。IEはまだ何も対策してないよね。
177名無しさん@4周年:04/01/30 01:12 ID:vx43QQXa
おい!WINユーザよ
ウイルス退治のために
今すぐ、手洗いうがいを敢行しろ!!!
178名無しさん@4周年:04/01/30 01:13 ID:SY3zFotT
>>176
あれ? 今の Mac には IE は入ってないの?
179名無しさん@4周年:04/01/30 01:14 ID:m8cpcwyf
マカーがIE使うわけがない
180名無しですね…フフン:04/01/30 01:18 ID:E2cAXN1m
Meユーザーの自暴自棄ネタ禁止
181名無しさん@4周年:04/01/30 01:19 ID:0/9fSL/a
>>178
> あれ? 今の Mac には IE は入ってないの?
入ってたよ。だけど、IEはやっぱりIE。Mac版も脆弱だしタブ使えなかったり不便だから、
結局、safariになっちゃうね。IEに偽装してるけど。
182名無しさん@4周年:04/01/30 01:19 ID:nH2iu3Ob
>>43
脆弱を「きじゃく」って・・・

2ch語?
183名無しさん@4周年:04/01/30 01:21 ID:vbL2kd64
>>165
そうだよな、これ必須だよな。
なぜこの3つのキーなんだろう。

マックの[option]+[command]+[esc]の真似かな?

184名無しさん@4周年:04/01/30 01:21 ID:IxXjxBlG
>>182
はぁ…
185名無しさん@4周年:04/01/30 01:23 ID:Z8su9tYL
我輩は猫である。パッチはまだない。
186名無しさん@4周年:04/01/30 01:25 ID:D5p1ChZ+
スリル満点のOSだな。
187名無しさん@4周年:04/01/30 01:25 ID:9KXzkSL/
MEはセキュリティーホールなんてありませんよ
188名無しさん@4周年:04/01/30 01:26 ID:m8cpcwyf
なかなか浸透しないね
なぜか変換できないネタ
189名無しさん@4周年:04/01/30 01:26 ID:4agCBKzt
>>183
こんな道具もあるけど
http://www.aaen.edu.yu/~sninkovic/knjigee/slike/Ctrl-Alt-Del.JPG

ちなみにCtrl-Alt-DelはIBMが考えたらしい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/29/news060.html
190名無しさん@4周年:04/01/30 01:27 ID:SY3zFotT
>>181
あ、そうか。今の Mac は Safari なのか。
191名無しさん@4周年:04/01/30 01:27 ID:d2+9lLkJ
>>189
ワロタ
192矢刺 ◆YAZASI.6uw :04/01/30 01:28 ID:1v59OZwb
あぁ〜、ポッチ画像ならたくさんあるんだけどなぁ〜
193名無しさん@4周年:04/01/30 01:28 ID:0/9fSL/a
「Ctrl+Alt+Delete」考案者ブラッドリー氏、人生をリスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/29/news060.html
ブラッドリー氏自同氏は1月30日付で、28年半勤務したIBMを退職する。

IBM PCの20周年の祝典で、同氏はMicrosoftの創業者ビル・ゲイツ氏など、
IT業界の大物数名とパネルディスカッションを行なった。このディスカッションで
Ctrl+Alt+Deleteのキーボード操作が話題に上った際、同氏は次のように発言している。

 「Ctrl+Alt+Deleteを考案したのは私だ。でも、それを有名にしたのはビルだ」
194182:04/01/30 01:28 ID:nH2iu3Ob
ネタかぁ・・・・(´Д`;)
195名無しさん@4周年:04/01/30 01:29 ID:NeKBtxJN
コマンドプロンプト開いてdirすれば問題なし
196名無しさん@4周年:04/01/30 01:30 ID:vbL2kd64
>>189
あっ! [Del]がテンキーにもあったなんて…
初めて知った。
197名無しさん@4周年:04/01/30 01:34 ID:SY3zFotT
URLは擬装され、ウィルスメールが沢山届き、ポート135は叩かれまくり、
ファイルはフォルダに見えるOS。

そんなOSを使い続けるユーザーは、やはりマゾでしょう。
198名無しさん@4周年:04/01/30 01:45 ID:34XZc148
とりあえず\HKEY_CLASSES_ROOT\.Folder消した。
知らなかった....こんな仕様。

199 :04/01/30 01:58 ID:XrCiosWQ
>>193
ほんとうに、これだけ使わなかったら知れ渡るはずないもんなぁ。
超漢字(BTRON)のあぷり強制終了なんぞユーザーでも知らない人が多いだろうに。
っていうか、忘れてしまった(ーー;;
200名無しさん@4周年:04/01/30 02:01 ID:m8cpcwyf
SPARCはStop+A
201名無しさん@4周年:04/01/30 02:12 ID:/So5uaeU
そもそもフォルダはファイルでは?
202名無しさん@4周年:04/01/30 02:12 ID:SY3zFotT
>>200
この頃 Sun は安いサーバに Linux 入れて売ってるが、
あれは Stop + A じゃないんでしょ? (ていうかあれは
中味は PC か?)
203名無しさん@4周年:04/01/30 02:38 ID:m78hX/9a
 IBM PCの20周年の祝典で、同氏はMicrosoftの創業者ビル・ゲイツ氏など、
IT業界の大物数名とパネルディスカッションを行なった。
このディスカッションでCtrl+Alt+Deleteのキーボード操作が話題に上った際、
同氏は次のように発言している。

 「Ctrl+Alt+Deleteを考案したのは私だ。でも、それを有名にしたのはビルだ」

 この発言にゲイツ氏は笑わなかった。Ctrl+Alt+Deleteのキーボード操作は、
MicrosoftのWindowsなどのソフトがハングアップしたときにも用いられる。
204名無しさん@4周年:04/01/30 03:21 ID:fDa6ZU0i
なぁに?
ビルのことバカにするの?マジムカツク
ビルはあんたらみたいなバカじゃないのよ
ビルは億万長者だから偉いのよ
ビル主義万歳!いつか週アスの連載に書いていたみたいに、ビル言語とかビル文化だとかビル王国
つくってほしい
205名無しさん@4周年:04/01/30 03:26 ID:Z8su9tYL
>>204
ワロタw
206名無しさん@4周年:04/01/30 03:29 ID:xTBtB4m0
XP使ったことないな、まだ2kのままでいいか
207名無しさん@4周年:04/01/30 03:31 ID:tv5zJlYv
ユーザを啓蒙する気はなくて、要は売れればよいから。

結局これからもどうせ使うんだろ?おまいら。
208名無しさん@4周年:04/01/30 03:38 ID:L3ow1Zs1
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  ___________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  まあおまえらケンチャナヨ
    / |  \      ̄ ,/|   \   MEでも買ってもちつけ
   / ヽ    ‐――‐        \____________
209名無しさん@4周年:04/01/30 03:40 ID:6sQJZiiS
ctrl + opt1 + del
210名無しさん@4周年:04/01/30 03:40 ID:xTBtB4m0
>>207
M$がユーザーの啓蒙なんて考えてたらキモすぎて誰も使わないよ
211名無しさん@4周年:04/01/30 03:45 ID:odtBjVC/
こんな事で今頃騒いでんのか、ハッキング系のサイトでは1年前から言われてたバグなのに
212名無しさん@4周年:04/01/30 04:44 ID:t5/GPSjP
>>211
発見したので、MSに連絡
 ↓
何時までたっても公式発表なし。
 ↓
痺れを切らした研究者が独自に発表。

というパターンは、過去何度かニュースにもなっていたね。
今回はどうなのだろう?
213名無しさん@4周年:04/01/30 05:40 ID:kBRNZnAh
OSは各自で作ったものを使用するように
214名無しさん@4周年:04/01/30 05:47 ID:Z8su9tYL
>>211
普通の香具師は、んなサイトに逝かねーよw
215名無しさん@4周年:04/01/30 06:18 ID:EAZbdmss
我が輩はまだない。
216名無しさん@4周年:04/01/30 06:22 ID:Qiao0caP
>>214
普通の香具師はこのスレに書き込まないが
217名無しさん@4周年:04/01/30 06:22 ID:Lz8XZftI
そういやIEのバグ未だにパッチ出ないね。
218名無しさん@4周年:04/01/30 06:23 ID:+Wp3SRCC
寄付してる暇があったらパッチ作れ!

きじゃく生産野郎!
219名無しさん@4周年:04/01/30 06:24 ID:o5TE7Ia4
漱石?
220ヤッシー ◆dEi81/QfrQ :04/01/30 06:34 ID:U5FXGdLt

我輩はヤッシーである。膀胱はもう無い。
221名無しさん@4周年:04/01/30 06:48 ID:/iGPWjd5
12月ぐらいからセキュリティホールの発表はするけど
パッチなどの対応はせずにひたすら放置プレイしてるよな・・・
ビルG
222名無しさん@4周年:04/01/30 06:58 ID:8KvmYsDZ
Windowsにパッチを当てていくんじゃなくて、
パッチにウインドウズの殻被せた方が良いんじゃ。
223名無しさん@4周年:04/01/30 07:01 ID:JmFeM8O/
我輩は、

いや、言うまい。
224名無しさん@4周年:04/01/30 07:01 ID:9KY+IBQu
>>134
>lnkは「拡張子を表示する」という設定にしていても表示されない。

この前lnk以外の表示されない拡張子に遭遇したのだが、こういうものを
必ず表示できるようにする方法はないのか?
つーか、表示するに設定しても表示されないなんてふざけてるとしか思えない。

まあ、この穴に関してはOSを取り替えなくてもexplorerを捨てればいいわけだが。
225名無しさん@4周年:04/01/30 10:30 ID:L+2H9kH8
工作員御用達
226名無しさん@4周年:04/01/30 10:42 ID:XxjHeSiW
nyで昔あった.exeのと同じじゃん。

でもnyとか使わない限りウィルスファイルが知らない間にPC上にあるってことあるかな?
227名無しさん@4周年:04/01/30 10:51 ID:YNIrpCDR
>>226
ある

また君のいたずら好きな友人がマイコンピュータをレジストリ操作で消して
それと同じアイコンで作った実行ファイルを配置していたら、君はそれを観
て、実行ファイルで歩かないかの区別をどうつけるつもりだ?

普段は拡張子を表示しているならともかくそうでなければ、君は何もしらな
ければ実行するだろう。そして、その中に埋め込まれているWhiterあたりの
コードが実行されて、なにもかも消されるわけだ。
228名無しさん@4周年:04/01/30 11:08 ID:82/EeyN7
IE どうこうと言うよりはソーシャルな世界だと思うので、.folder な
ファイルをフォルダとして扱う、ことをやめればよいのでは。

レジストリ HKEY_CLASSES_ROOT\.Folder を削除して再起動すれば、
.folder なファイルをフォルダとして扱うのは止まるようです。

Windows にはこの手の話多すぎ、だとは思います……。
229名無しさん@4周年:04/01/30 11:42 ID:/vfl7EZm
>>227
普通そんな鬼畜な友達はいません。
ってかそれは友達じゃない。
初心者が自分の理解を超えたことをしない限り普通は大丈夫。
230名無しさん@4周年:04/01/30 12:01 ID:HFDItVUH
>>229
信頼を約束しているはずの企業がこんなヘマを起こしているんだし、
友達だなんていうのは気まぐれさ。
それと、自分の限界を知ることは中級者でも難しいというのは、漏れの思い違いだろうか?
231名無しさん@4周年:04/01/30 12:18 ID:m8cpcwyf
>>227
そのレベルの話なら
プラットフォーム問わずいっぱいありすぎるな

UNIXマシンのlsやfingerがトロイに置き換えられる話のほうが現実味がある
実際そういうツールも出回ってるしな
232名無しさん@4周年:04/01/30 12:29 ID:L+2H9kH8
トロイの窓
233名無しさん@4周年:04/01/30 12:46 ID:7KRBTDyL

「インストールしている物は動作確認用に入れたOSですので、
動作確認が済み次第、お客様の方でご用意したOSに入れ替えてください」

「はぁ、わかりました」

 ・・・・・・・・・翌日

「ユーザー登録しよう思うてMS問い合わせたら
IDもう使われてるゆうやんけ!ふざけんな!」
234名無しさん@4周年:04/01/30 12:59 ID:/vc5qc27
これからはフォルダ開くのにも必死だね。

これも、根本的には、簡単にウィルスに感染してしまうWindowsの脆弱性の問題だな。
235名無しさん@4周年:04/01/30 13:02 ID:rAnVl3l5
>>227
>>普段は拡張子を表示しているならともかくそうでなければ

拡張子表示してない人なんているの?信じられない
236名無しさん@4周年:04/01/30 13:03 ID:DJvhXsD2
アイコンでフォルダに見せかけるなんて古い手口ジャン!
漏れも引っ掛かった事あるYO!
237名無しさん@4周年:04/01/30 13:05 ID:BrrDJiGL
>>235
けっこういる。特に初心者。
購入したときのデフォルトがそうだから。
238名無しさん@4周年:04/01/30 13:05 ID:7KRBTDyL
拡張子表示神話を妄信してる人多いのな
239名無しさん@4周年:04/01/30 13:07 ID:2e0W163l
いいかげん、きじゃくなOSにウンザリですね
240名無しさん@4周年:04/01/30 13:24 ID:xdFlJrsu
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
「きじゃく」っていたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。XPがきじゃく
ってあったからみんなの気持ちを代表して書き込んでやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともBeOSに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
241名無しさん@4周年:04/01/30 13:28 ID:y/vKCvy3
ほら、みろ

窓はこれだからダメなんだよ

242名無しさん@4周年:04/01/30 13:33 ID:hN9mItz3
[ぬるぽ]
ぬるぽ=C:\winny2
243名無しさん@4周年:04/01/30 13:44 ID:10k9TeJf
>>172
10.3で、それまでのホールを塞いだ
10.2.8以前のOSについては対応せんから10.3に乗り換えろや

とじょぶずさんは仰られてますた
244名無しさん@4周年:04/01/30 13:44 ID:24iWmuBK
>>240
あなたの神経が きじゃく すぎるよ。
245名無しさん@4周年:04/01/30 13:52 ID:SRViDiEO


  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >.__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/←>>242
 (_フ彡        /
246名無しさん@4周年:04/01/30 13:52 ID:TnMeti/4
ドザーは一体何回パッチを当てたんだ?
最早パッチワークではなくて、モザイクタイル状態だな(w
247名無しさん@4周年:04/01/30 13:54 ID:NBlpI1Jt
>>245
C:\winny2は、内部コマンド、または外部コマンドとして、
というメッセージが出るんですけど。
248名無しさん@4周年:04/01/30 13:58 ID:fQrx8hgu
>>246
笑い所はどこですか?
249名無しさん@4周年:04/01/30 13:58 ID:m8cpcwyf
リナもBSDもパッチというかVerUPの嵐でしょう
250名無しさん@4周年:04/01/30 14:02 ID:WQhnVL4t
Linuxのカーネルバージョンアップはウィソのサービスパックみたいなもんか?
251名無しさん@4周年:04/01/30 14:05 ID:Aqx6O2Ti
*.folder の関連づけを変更すればとりあえずは回避できないかな?
漏れは秀丸に括り付けたらダブルクリックで秀丸が起動するようになったから
これで直ってると思うのだが。
252名無しさん@4周年:04/01/30 14:08 ID:0f8Nubny
フォルダアイコンに見せかけなくても
そういうHTMLコードで記述されているページを
普通にリンク踏んで見てしまってもやられるということですか?
253名無しさん@4周年:04/01/30 14:10 ID:F6W06unb
>>1
フォルダのアイコン窓の手で変えればいいのでは。
254名無しさん@4周年:04/01/30 14:10 ID:S9lgQNcq
>>243
Apple Security Update�2004-01-26 - for OS X 10.3.2 server
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=120300

Apple Security Update�2004-01-26 - for OS X 10.3.2 client
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=120301

Apple Security Update�2004-01-26 - for OS X 10.2.8 server
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=120304

Apple Security Update�2004-01-26 - for OS X 10.2.8 client
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=120302

Apple Security Update�2004-01-26 - for OS X 10.1.5 client and server
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=120303
255名無しさん@4周年:04/01/30 14:13 ID:m8cpcwyf
>>252
どうかなぁ
ローカルにないファイルも強制DL→実行できたりしたら恐いね
256名無しさん@4周年:04/01/30 14:14 ID:Aqx6O2Ti
>>253
>>149-151をどうぞ。
一言で言うと無駄です。
257名無しさん@4周年:04/01/30 14:21 ID:PeodfIpH
HTMLからexe実行できるの?
258名無しさん@4周年:04/01/30 14:23 ID:10k9TeJf
>>254
噂だったらしい。で、その後に対応すると発表していたんだって

ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061784,00.htm
259名無しさん@4周年:04/01/30 14:28 ID:yexpBeT7
拡張子表示設定にしときゃいいべな?
260名無しさん@4周年:04/01/30 14:28 ID:vQz3Me1w
危険度

Windows Explorer > Exploit
261名無しさん@4周年:04/01/30 14:30 ID:Rkr0np5p
簡単なサンプル作ってみた

<SCRIPT langage="VBScript">
alert( "ぬるぽ" )
</SCRIPT>

上のは開くと同時に「ぬるぽ」とメッセージボックスを表示するスクリプト。
メモ帳にコピペしてhtmかhtml拡張子をつけるとIEに関連付けられたアイコンになる。
開くとIEが開いて「ぬるぽ」と表示。
この拡張子をfolderにするとフォルダのアイコンになって、開くと「ぬるぽ」と表示される。

VBScriptが書けるって事は何でもできるってことだね。
便利だけど怖いな。
262名無しさん@4周年:04/01/30 14:30 ID:RPqulBK6
これぞ噂の三穴責めってやつか
263名無しさん@4周年:04/01/30 14:34 ID:PeodfIpH
>>261
てことはウイルスでも何でも.folderから実行できちゃうって事か。
WindowsはSSMみたいの必須になって来たな。。。
264名無しさん@4周年:04/01/30 14:40 ID:vQz3Me1w
>>261
s/langage/language/g
265名無しさん@4周年:04/01/30 15:01 ID:t/aFG/hX
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  ___________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  これは仕様ですけど
    / |  \      ̄ ,/|   \   何か?
   / ヽ    ‐――‐        \____________
266名無しさん@4周年:04/01/30 15:08 ID:viVLcjio
「考案したのは私だ。でも、それを有名にしたのはビルだ」
「Ctrl+Alt+Delete」考案者、人生をリスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/29/news060.html
267名無しさん@4周年:04/01/30 15:13 ID:8hnmtW7o
いいスレタイですね
268名無しさん@4周年:04/01/30 15:19 ID:Ipc0gtlT
拡張子をfolderにしてもフォルダアイコンにならないYOー
269名無しさん@4周年:04/01/30 15:30 ID:NtW3h3cC
>>261
>>264
ワラタ
270名無しさん@4周年:04/01/30 15:40 ID:MC06VpDq
とりあえず「極窓」は必須ということで。
271名無しさん@4周年:04/01/30 17:08 ID:gWAtiiKG
langage
272名無しさん@4周年:04/01/30 18:40 ID:zm1uJbV/
>>15>>16>>22>>127>>215

うむうむ、やはり同じ様な事を考える者は、一杯居るのだな。
273名無しさん@4周年:04/01/30 18:44 ID:+2qiyLOU
まぁな、完璧なものを作っては、次が売れなくなる。
これが商売というものさ。
274名無しさん@4周年:04/01/30 19:18 ID:Rkr0np5p
>>264・その他の皆様
スペルミスは見逃してください・・スミマセンスミマセン O乙
275名無しさん@4周年:04/01/30 19:20 ID:nAC6ZFMs
>>273
何も考えない一般ピーポーが、また買ってくれるもんね
276名無しさん@4周年:04/01/30 19:28 ID:OEDeYKP9
なんちゅう間抜けな穴だ
277名無しさん@4周年:04/01/30 19:39 ID:cNoDN8Q0
拡張子は表示してるけどうっかりしてると開いちゃいそうなんで、秀丸に関連付けしておきました。
これで心配ないのかな。
278名無しさん@4周年:04/01/30 20:50 ID:nP2h4soA
「墓穴を掘る」って言葉をビルの辞書に載せてやってくれ。
279名無しさん@4周年:04/01/30 20:57 ID:wz5kUE8Q
>>278
windowsしか使えない公的個人認証を採用した政府の辞書にも掲載汁!
280名無しさん@4周年:04/01/30 21:31 ID:b/p92mj0
先生!
Win2kにもまったく同じ機能を実装できました。

まず、Explorerの「ツール」から「フォルダオプション」を開き、「ファイルの種類」タブをクリックします。
ここで「新規」ボタンをクリックし、ファイルの拡張子に「.folder」を入力後、「詳細設定」ボタンをクリックします。
そうすると関連付けられているファイルの種類というプルダウンメニューが現れるので右側の▼をクリックして、
下のほうにある「フォルダ」を選びます。
そして「OK」をクリックし、フォルダオプションウィンドの右下にある「適用」ボタンをクリック後、
「閉じる」ボタンをクリックすることでこの機能が実装できます。
しかも、再度フォルダオプションのファイルの種類を開いても登録されているファイルの種類の中に、
「.folder」の拡張子が表示されないというスグレモノです。
もう、これは完璧としか言いようがありません。
281名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:GMTbIfXy
MACからファイル送られてくるとむかつく。
282名無しさん@4周年:04/01/30 21:35 ID:2bRQEpvK
あ〜。
だめだめだな〜。XPわ。

95でネットしてて、本当によかった。
284名無しさん@4周年:04/01/30 22:42 ID:gJDsk7FD
FBIは、デスクトップを全面的にMacに移行したそうです。
http://www.securityfocus.com/cgi-bin/sfonline/columnists-item.pl?id=215

今もっとも攻撃の対象になりやすいと思われる米陸軍のサイトは、マックで構築されています。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.army.mil

ちなみに、米国政府高官(ブッシュ、パウエル、その他)は、Macのノートを使っています。
285   :04/01/30 22:44 ID:9A6NQ+Vc
ぼく、MacOS9.2.2なんですけど大丈夫なんでしょうか?

MacOSXに乗り換えても問題ないでしょうか?
286名無しさん@4周年:04/01/30 22:46 ID:gJDsk7FD
microsoft.comは、全面的にLinuxで運用されています。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.microsft.com

さすが!Windowsはあくまで商売w
287名無しさん@4周年:04/01/30 23:06 ID:+rrwMVgf
あぶねぇ仕様だなw
とりあえず .folderはテキストエディタで起動するように変更したけど
これでいいんかな?
288名無しさん@4周年:04/01/30 23:45 ID:L/njQkA3
セキュリティフライデー、Windowsの新たな侵入口を発見(2004.1.30)
ttps://www.netsecurity.ne.jp/article/2/12163.html
289名無しさん@4周年:04/01/30 23:45 ID:viVLcjio
>>284
それはOSの性能でなく、普及率が低くて攻撃パターンが
極めて限られるから採用されたんじゃん。
290名無しさん@4周年:04/01/30 23:47 ID:usx2CYiF

で、、、

スクロールのバグは
まだ直らないのか??
291名無しさん@4周年:04/01/30 23:50 ID:17W3i2qe
>>289
とりあえずMacでは拡張子を変えただけでファイルがフォルダに化けることはありませんが、なにか?
292名無しさん@4周年:04/01/30 23:52 ID:eNAD79fe
>>1
293名無しさん@4周年:04/01/30 23:55 ID:8g/ED37R
つうか、これにひっかかるのは、ウイルスの添付開くような阿呆だけ。
294名無しさん@4周年:04/01/30 23:56 ID:ffX4jhuy
あれをOSだと思っている奴がまだ居るやうだが、勘違いしないでね。
あれは、「穴探しゲーム(OS機能付き)」だよ。
さあ!君も超ホゲるつつき方を捜し出そう!
295名無しさん@4周年:04/01/30 23:56 ID:atpIHVn+
>>289

とりあえずMacではHTMLを開いただけでプログラムが実行されてしまうことはありませんが、なにか?
296名無しさん@4周年:04/01/30 23:58 ID:Tf6ErarC
>>291
信者....必死だな(W
297名無しさん@4周年:04/01/30 23:58 ID:iuiZZ683
我が輩はセキュホである。パッチはまだ無い
298名無しさん@4周年:04/01/30 23:58 ID:qOk/r+2U
またMeの俺は勝ち組かよ 
299名無しさん@4周年:04/01/31 00:10 ID:PYmtduLt
IEにまた新たな欠陥--悪質なファイルをダウンロードのおそれ 2004/01/29
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20064008,00.htm
Microsoftの関係者にコメントを求めたが、回答を得ることはできなかった。
300名無しさん@4周年:04/01/31 00:15 ID:yzrhxPJ4
セキュリティホール問題とかいろいろあるけど、
OS屋が細かくパッチ当ててやる必要ないと思うわけよ。
バカなユーザのために、わざわざ、穴を埋めなきゃならんとはね。

まぁ、Windowsはバカ向けOSで、
バカでも色々楽しめるような仕掛けを作ってるわけだが、
それが、セキュリティホールの要因となっている。

といっても、MACもバカ向けOSだがね。
Windowsユーザより、大バカが少ないだけで、バカはバカ。
ユーザが少ないから、攻撃対象にされないだけなのに、
「MACは堅牢だ。」
とか、平気で言う。相手にされてないだけだっちゅうの。
デブオタが女にもてないだけなのに、
「俺は硬派だ。」
とか言ってるのと同じ。

まぁ、おまえらは、『ぴゅう太』を使ってるのがお似合いだ。

301名無しさん@4周年:04/01/31 00:21 ID:1IED1eDI
バカだな。

普及品を使っているから勝ち組ではなくて、
普及品を売り付けている企業が勝ち組なんだよね。
そのユーザーはいわば勝ち組企業の絶好のカモにされてる人生の負け組ってわけ。

一方、アップルなどのブランドを確立した企業は
経済的に余裕のある人生の勝ち組ユーザを相手に、
うまくやっている訳なんだよね。
302名無しさん@4周年:04/01/31 00:23 ID:IWLfZJkw
アップルはMSが独禁対策に生かしてるだけだよ
303名無しさん@4周年:04/01/31 00:25 ID:UQpiJ4sK
アップルのブランドイメージも底辺まで下がってるけどな…

ガセー帰ってこい。おまえのような奴が必要だ。ホントに帰ってきたら追い出すけど。
304名無しさん@4周年:04/01/31 00:26 ID:PYmtduLt
FBIは、デスクトップを全面的にMacに移行しているそうです。
http://www.securityfocus.com/cgi-bin/sfonline/columnists-item.pl?id=215

今もっとも攻撃の対象になりやすいと思われる米陸軍のサイトは、マックで構築されています。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.army.mil

東京女子大に続いて、東大も4月から全てMacになります。
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200309240332.html
http://www.twcu.ac.jp/cis/

マイクロソフトcomは、Windowsを使っていません。Linuxです。
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.microsft.com
The site www.microsft.com is running Apache/1.3.29 (Unix) PHP/4.3.4 on Linux.
305名無しさん@4周年:04/01/31 00:36 ID:60dF4coC
怖い仕様だなぁコレ。
次期windowsも同じ仕様なんとちゃうのひょっとして?
306名無しさん@4周年:04/01/31 00:37 ID:IWLfZJkw
>www.microsft.com
釣りですか?
307名無しさん@4周年:04/01/31 00:42 ID:PYmtduLt
>>306
確かめてこいw トップだけWindowsで偽装して全部Linux
http://www.netcraft.com/?host=microsoft&position=limited&lookup=Search
308名無しさん@4周年:04/01/31 00:44 ID:IWLfZJkw
じゃあなんでwww.microsft.comってかいたの?
309名無しさん@4周年:04/01/31 00:45 ID:PYmtduLt
>>308
microsoftでsearchした結果がこれw
No uptime is currently available for www.microsft.com.

http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.microsft.com
310名無しさん@4周年:04/01/31 00:46 ID:wkzGFPkG
またWINDOWSかWINDOWS必死だなw
311名無しさん@4周年:04/01/31 00:49 ID:IWLfZJkw
すまん
意味が分からん
312名無しさん@4周年:04/01/31 00:53 ID:braGjjuF
>>310←惨めなマイノリティの戯言はいつでもこういうことを吐く。実に面白い
313名無しさん@4周年:04/01/31 00:56 ID:IWLfZJkw
314名無しさん@4周年:04/01/31 04:57 ID:T4UppFuw
我輩はM$である。セキュリティーホールは仕様ではない。
315名無しさん@4周年:04/01/31 06:03 ID:uOypp8sV
CDに傷を付ける欠陥を「仕様です」で済ませようとした阿呆会社だからな。意識面で終わっとる。
316名無しさん@4周年:04/01/31 14:24 ID:+OHThZAJ
>>300
大当たり過ぎてワロタ
成る程、デブヲタだったか・・・
317名無しさん@4周年:04/01/31 14:26 ID:LFM5X9VE
嫉妬するなよ
318名無しさん@4周年:04/01/31 14:30 ID:UQU3xHOn
祭り開始!
過去の知られたくない画像が晒されました!
テレ朝人気女子アナが大また開きでパンツもろ見え!!
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/ana/1075526462/
319名無しさん@4周年:04/01/31 14:31 ID:iQSV5Ai6
         _、,_
      _-ミ ̄      ̄三ニ 、
    /             \
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ
   /   ./         \   !
   |  三           ミ  |
   \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ
    ._||  、_= ) ( =_ ), | K 
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/
    Y|   /ヽ-_- 人    |ノ  わたしの経歴にもぜひパッチを…
     ~|   | 、r-,-,-,-,- '  /
      ヽ   ヽニ二ニノ  /
       |\       /|
      /|::::\:::::::::::::::/ /|\
   _/ |\:::::::::::::::   / /  \_
320名無しさん@4周年:04/01/31 14:32 ID:XXX+xpEu
脆弱、脆弱ゥ!
321名無しさん@4周年:04/01/31 14:33 ID:oGx27MzW
>1は夏目漱石の生まれ変わりですか?
322名無しさん@4周年:04/01/31 14:38 ID:TVkshMu3
>>1

米Microsoftはこの件に関するセキュリティ情報やパッチを公開していない。設定でも回避できない。
対策は、信頼できないOS(Windows)は安易に起動させないこと。四色旗のデスクトップが表示され
ていても、実はOSではなく、ウイルスである可能性があるのだ。
323名無しさん@4周年:04/01/31 14:46 ID:bTj46tih
>322
ワロタ
324名無しさん@4周年:04/01/31 14:59 ID:kMRQdPex
この駄目さ加減が漏れの分身のようで好きだ
325名無しさん@4周年:04/01/31 15:15 ID:+/hLNQbZ
Ctrl+Alt+Deleteもそうだが
「脆弱」
この言葉が知られるようになったのもMSあってこそ。

>>320
IDカコイイな。xpは余計だが
326名無しさん@4周年:04/01/31 15:20 ID:NVXYvmxE
WindowsXP重すぎ
2GHzのCPUでも重い
クラシックにしてもまだ重い
327名無しさん@4周年:04/01/31 15:24 ID:U2u/7ASQ
>>326
メモリをドカンと積み込む。魔法のように軽くなる。
328名無しさん@4周年:04/01/31 15:33 ID:Fyfh1hxB
「脆弱」というニュースカテゴリが出来上がっているのが笑える
329名無しさん@4周年:04/01/31 15:39 ID:0BSSYLDE
>>326
メモリが腐ってるかビデオカードが糞の可能性はありませんか?
330名無しさん@4周年:04/01/31 15:45 ID:uv/IcV4F
メモリ増やしてビデオカード高いの買ったとしても、糞は糞なんだがな。
331名無しさん@4周年:04/01/31 15:48 ID:cX8al1IW
>>326
もっさりセロリンの2Gとかいうオチ?
332名無しさん@4周年:04/01/31 15:49 ID:HwVVUnuT
我輩はWindowsのセキュリティーホールである。パッチはまだない。
333名無しさん@4周年:04/01/31 15:52 ID:z7moJ8kD
で、最後は水瓶ならぬ痰壷(2ch)にハマって逝くのか?
334名無しさん@4周年:04/01/31 15:53 ID:LG0LewpG
98SEで良かった
335名無しさん@4周年:04/01/31 15:56 ID:c3a/ZHzK
XPのエクスプローラって単純にFindFirstFileでフォルダとファイルの選別するんじゃなくて、ファイルを開いて中身を見て選別するわけ?
336名無しさん@4周年:04/01/31 15:59 ID:glAP/KEv

IEとエクスプローラーを合体させた時点で、こういう悲劇が起こることは予想できた
ワケだが。
337名無しさん@4周年:04/01/31 16:01 ID:yYTog3KL
95がいいよ
早いしサクサク快速
XPとか使ったことないけど重たそうで脆弱性ありまくりで コワー

俺は当分95使うつもり、ネットとメールしかしないし
この間、オンラインウィルスチェックしたら100個くらい検出されたけど、もう削除済み

XPのウィルスは対策出来てないって聞くしね
338名無しさん@4周年:04/01/31 16:02 ID:FOkpq5H1

セ キ ュ リ テ ィ ホ ー ル は 永 遠 に 不 滅 で す
339名無しさん@4周年:04/01/31 16:04 ID:PLmUpFl5
HKEY_CLASSES_ROOT\.Folderを削除じゃダメ?
340名無しさん@4周年:04/01/31 16:06 ID:rwnOKloO
インターネット上のwebサーバはWindowsよりUNIX系OSで立てた物が多いが
ここまで修正パッチに追われることも、頻繁にワームに感染して無駄なトラフィック
を垂れ流すこともない。

 一方Windowsのセキュリティ問題はOS構造そのものに起因しているので、一から
見直さない限り、セキュリティパッチ充て地獄からは逃れられない。

 例えばIEのような一ネットワークアプリをOSにくくりつけるのを止めるだけでも、
安全度は飛躍的にアップすると思われるが、独禁法のがれのためにIEはOSの一部と言い切
って しまった以上、いまさらOSとIEを切り離すことはできない。

 仕方がないのでMSは定期アップデイトという対症療法をユーザーに押しつけることにした。
341名無しさん@4周年:04/01/31 16:07 ID:1yG28mJD
Folderって、ダメだよな〜
やっぱ、Fing(ry
342名無しさん@4周年:04/01/31 16:23 ID:6ZgbJ/Q0
>>340
書いてることが支離滅裂だ.

最初は Web サーバとしての Windows と Unix の比較で,
その後は IE と Windows の統合とセキュリティについてか.

MS/Windows を馬鹿にすることで悦に浸るなよ.カスが.
343341:04/01/31 16:28 ID:6ZgbJ/Q0
>>340
追加.

定期アップデートなら Unix にもあるだろうに.
もしかしたら Linux とその付属アプリケーションにはセキュリティホールが
存在しないとでも思ってるのか?

ディストロにもよるが,Linux もデフォルトで httpd や named をインストールさせる.
これは Windows + IE と同じことだ.
344名無しさん@4周年:04/01/31 16:31 ID:1X3t+5Gf
デスクトップのアイコンをドラッグして移動
させるとアイコン下のファイル名の影の一部が
壁紙の上にゴミとして残る欠陥は、一体いつに
なったら改善させるのか!

白っぽい壁紙だと余計目立つので不愉快極まりない。
345名無しさん@4周年:04/01/31 16:33 ID:G/x0zk42
>>343
> ディストロにもよるが,Linux もデフォルトで httpd や named をインストールさせる.
> これは Windows + IE と同じことだ.

わかってないならだまってりゃいいのによ。だからMS厨はバカにされるんだろ。
346名無しさん@4周年:04/01/31 16:35 ID:vIkZGs/i
>>345
わかってないからMSマンセーなわけで...。
347名無しさん@4周年:04/01/31 16:37 ID:z7moJ8kD
少なくとも、アイコンは分るように換えろよw
348名無しさん@4周年:04/01/31 16:38 ID:4lpZ+93M
>>343
> ディストロにもよるが,Linux もデフォルトで httpd や named をインストールさせる.
> これは Windows + IE と同じことだ.

( ´,_ゝ`)プッ
349名無しさん@4周年:04/01/31 16:38 ID:B7ih0Lhd
アメリカ製品はこんなもんだろ、どれも
350名無しさん@4周年:04/01/31 16:39 ID:zI5fttn2
世界中のmirosoft.comが、実はLinuxで運営されているという事実。
http://www.netcraft.com/?host=microsoft&position=limited&lookup=Search

Windows版製品のカタログその他、全部Macで作成。

マイクロソフトもWindowsは使わない。これが真実なのだよ。
351名無しさん@4周年:04/01/31 16:39 ID:6ZgbJ/Q0
>345-346

何が分かってないんだ?
そういうお前らも Windows 使ってるんだろう?
352名無しさん@4周年:04/01/31 16:40 ID:1yG28mJD
更に危険な拡張子
「.gates」
353名無しさん@4周年:04/01/31 16:43 ID:wkIURXSv
>>351
> 何が分かってないんだ?

相当重症のご様子です。
354名無しさん@4周年:04/01/31 16:45 ID:0y8TbS21
我が輩は…
355名無しさん@4周年:04/01/31 17:04 ID:CNG2+usx
ファイラー使ってれば問題ないのかな?
WinFD万歳
356名無しさん@4周年:04/01/31 17:07 ID:rR/0rgpN
>>343
> ディストロにもよるが,Linux もデフォルトで httpd や named をインストールさせる.
> これは Windows + IE と同じことだ.

 Windows + IEならgnomeやKDEのようなLinuxの統合環境が比較対象となるべきなのに
個別のサーバデーモンの名前出してどうするんだ?(しかもそれらのデーモン機能はデ
フォルトOFFになってるのに)
 gnomeにしたって拡張子変えただけでファイルがフォルダに変わるようなアホ仕様には
なってないし、万が一アホ仕様が紛れ込んでいたとしても、ユーザーはKDEに環境を切り
替えればいいだけ。Winのアホ環境しか知らないMS厨はここら辺のこと理解してないから
343のようなイタイ発言をヘーキでしてしまう。

> 書いてることが支離滅裂だ.

藻前がな。
357名無しさん@4周年:04/01/31 17:16 ID:Fle33dtp
>>339
それでいいよ。って俺はXPじゃないから自分ではやってないけど。>>228に同じことが書いてある
358IT・PC関連スレ:04/01/31 17:19 ID:Q4sk80Mx
光ファイバの質問スレッド3
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1060468847/

Bフレッツ総合案内所 Part21 (光ファイバー)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1069824701/
【FTTH】東京電力TEPCOひかり総合スレ Part5
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071748224/
BBIQ専用スレ 5回線目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1063704120/
eoホームファイバー21■eo T.V開始
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1070624279/
■有線ブロードネットワークス■ 13 (BROAD-GATE01)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1067078621/
コミュファ「中部電力FTTHサービス」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1036765626/
【中国電力】MEGAEGG【メガエッグ】2
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071164288/
◆ スピードネット総合案内所 7 (光&無線) ◆
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1057372676/

低価格・激安・格安PC(新品) PART22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1074853527/
無線LANのお勧めは?? 〜Part 12〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071275712/
359名無しさん@4周年:04/01/31 17:19 ID:6ZgbJ/Q0
>>356

俺が言いたいのは Windows に IE が付属してインストールされていることと,
PC-UNIX に httpd や named が引っ付いてくるのは同じようなことじゃないかってことだ.
ともにセキュリティホールの要因になることは同じ.

Windows + IE と違って PC-UNIX ならインストール時に選択できるけどな.
360名無しさん@4周年:04/01/31 17:20 ID:9HJmNWUo
今も眠ってる欠陥が山ほどあるんだろうなぁ
361Oliver:04/01/31 17:21 ID:g5bMej5h
M$へ献金ご苦労様です>windoze user
362名無しさん@4周年:04/01/31 17:24 ID:bvdQz7s4
>>359

ネットークアプリとサーバーデーモンを同一に考えている時点で厨確定
363名無しさん@4周年:04/01/31 17:28 ID:yQemaQi4
誰か、フォルダの開き方のガイドラインまとめてくれ。
364名無しさん@4周年:04/01/31 17:30 ID:/qVNs88t
しかし、
この手のウィルスやらセキュリティホール騒ぎがあるおかげで
世の中の何百何千という窓際系情シス係の人の雇用が保たれてるのだよ
365名無しさん@4周年:04/01/31 17:34 ID:uHv38I5S
>>364

Win環境しかわからないヘタレ管理者を一斉にリストラすれば
相当TCOの削減に貢献できるな。
366名無しさん@4周年:04/01/31 17:40 ID:TuFrmoDa
>>364
> 世の中の何百何千という窓際系情シス係

ウインドウズ、とはうまく言ったものだ。
367名無しさん@4周年:04/01/31 17:40 ID:T28slZOk
Explorerの左側のツリーから開けばいいんでしょ。

右のファイル一覧でダブルクリックしてフォルダ開くなんて、したこと無い。
368名無しさん@4周年:04/01/31 17:50 ID:cVVQTJv3
XPなんかやめて2000使えばよい
369名無しさん@4周年:04/01/31 21:21 ID:YtvGRk4U
マイクロソフトも使わないWindows
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.microsft.com

ヤクの売人が商品に手を付けないように、
煙草メーカーの重役が喫煙しないように、
自分達が取り扱っているモノがどのようなモノなのか、良く知っているわけだ。(w
370名無しさん@4周年:04/02/01 17:08 ID:VzgGXJTf
Meは最強です
371名無しさん@4周年:04/02/01 17:27 ID:+KfEslOs
フォルダは左のツリーでひらけばいいだろ
マイコンピュータをカチカチやったり右のリストビューでフォルダ選んでるヤシはアホ
372名無しさん@4周年:04/02/01 17:29 ID:0141WxYU
>>379
もしかして、あなたはボブサップ?
373名無しさん@4周年:04/02/01 17:39 ID:7rkOEFD3
>>369
釣れますか?
374名無しさん@4周年:04/02/01 18:55 ID:xOxJvoHm
>>369
これがアンチのやりかたです
375名無しさん@4周年:04/02/01 20:10 ID:43LcZ1R/
Windowsがフルカラー、リアルサウンドを手に入れた今となっては
Macの優位性ってクラッカーに相手にされないって事だけじゃないか?
つうか、それが最大のウリなのか?
376名無しさん@4周年
信仰の力は凄いね