【社会】オール「優」学生の3年卒業制導入へ−早大法学部

このエントリーをはてなブックマークに追加
338名無しさん@4周年:04/01/27 18:38 ID:fnENqS3J
>>330
いや研究者向けだろ。3年で出て留学、院、研究職についてでまた勉強。
サークルなんかにうつつを抜かす暇は無さそうだけどな。
339名無しさん@4周年:04/01/27 18:40 ID:blUV53su
>>332
三流私大の場合は、法学部でも経済でも試験は、客観式とか○×だって聞いたな。
それなら全優は簡単だろ。
340名無しさん@4周年:04/01/27 18:45 ID:BNJtNXiS
つーか3年で卒業するやつって就活いつからやんの?もしかして2年の終わり頃から
か?企業側が対応できんのかよ。
341名無しさん@4周年:04/01/27 18:47 ID:blUV53su
センターみたいな選択問題とか○×なら簡単に8割、9割取れても、
文章で論文形式で書くとなると、自分が心にも思ってないことを書くのはつらいんだよな。
まじめなやつほどつらいと思う。
342名無しさん@4周年:04/01/27 18:53 ID:blUV53su
こう書けば優が取れるんだが、ってわかっててもあえて異論をとなえてみたくなることもあるしな。
一回でもそう思ったら駄目なわけだ。アホみたいな制度だ。
343名無しさん@4周年:04/01/27 18:54 ID:zKahd7PL
>>339
モレ三流私大の法だけど
○×なんてさすがに全くないよ。
全部論文式の記述だし。
○×のテストがある大学ってまじであるの?
344名無しさん@4周年:04/01/27 18:55 ID:ve6tb1oP
オール優とか神

といいつつ3人くらい知ってるけど…
345名無しさん@4周年:04/01/27 18:57 ID:LMFj3qGO
>>355
そうか?
モームマンセーの講義で
モームこき下ろしてスタンダールマンセーしたら優もらえたが…

他にも漱石マンセー講義で漱石こき下ろしたこともあるけど普通にBだったし
ちなみにロシア文学論でドストエフスキーがSF小説書いたらこんなんだった…てな
変なレポートだしたらやっぱり優だったな…
346345:04/01/27 18:58 ID:LMFj3qGO
>>355 ×
>>335

スマソ
347名無しさん@4周年:04/01/27 18:59 ID:blUV53su
>>343
日大の経済の奴が言ってたぞ、穴埋めとか選択問題だってよ。
そんなもの覚えりゃ済む話だからな。
348名無しさん@4周年:04/01/27 19:00 ID:QJn6P5AN
なんで法学部?というか法学部って卒業しても国家試験に合格しないとただの人
ってとこだよね
349名無しさん@4周年:04/01/27 19:01 ID:ve6tb1oP
私大の経済学部ですが流石に○×なんて見たこと無いぞ。
600人いる講義とかは選択式だったりするがほとんど論述だ。
350名無しさん@4周年:04/01/27 19:03 ID:N4OSvDVd
>>349
実際は論述の方が楽でしょ。
楽勝科目なんて論述で無難に書いて優、ってのが多いから。
351名無しさん@4周年:04/01/27 19:03 ID:blUV53su
>>348
んなこたーない。
法律の素養もあり、世の中のいろんなこと知ってて、語学力もあり、って奴はそうめったにいるもんじゃないんだよ。
352名無しさん@4周年:04/01/27 19:04 ID:zKahd7PL
>>348
ロースクールを視野に入れているんじゃないかな。
ローだと二年だから。
三年+二年で司法試験受けられるとかじゃないかな・・。
まあ、どっちにしろ一年早いかどうかだけど。
353名無しさん@4周年:04/01/27 19:04 ID:9v5w/A/E
4月から、4年で単位が20残ってる俺には関係のない話。
354名無しさん@4周年:04/01/27 19:05 ID:blUV53su
早大法学部卒で法律などほとんど勉強しなくたって、
企業や政界で成功してるのはざらにいるからね。
355名無しさん@4周年:04/01/27 19:06 ID:QJn6P5AN
>>351
だからそういう人は試験に合格するでしょ
356名無しさん@4周年:04/01/27 19:07 ID:WKREfn80
スーフリをずっと野放しにしていた早稲田必死だな。
357名無しさん@4周年:04/01/27 19:08 ID:N4OSvDVd
>>355
んなこたーない。
バランスの取れた人格の人は試験なんか相手にしてなかったりしてます。
358名無しさん@4周年:04/01/27 19:08 ID:blUV53su
俺の職場に日当困銭が何人かいたが、あの連中がまともに論文書けるとは、とても思えないんだな。
500字の文章すらあやしい。
359名無しさん@4周年:04/01/27 19:10 ID:FjIbB77b

お、珍しく偏差値じゃなく学内成績スレになってるね。。

漏れも取得単位の9割5分くらい優貰ったけど、そんなもんじゃねーの?

一応授業に出て聞いとけば、ガツガツしなくてもフツーに優取れるだろ。。

漏れにとって可が並んでる香具師の方が不思議だぞ。。よくそんな首の皮一枚の綱渡りが続くねーみたいなw

360名無しさん@4周年:04/01/27 19:12 ID:blUV53su
>>349
おまいな、大阪商業大とか、ほんとに文章が書けると思ってるのかい
361名無しさん@4周年:04/01/27 19:13 ID:0ZEDN4+N
ゆるーい授業で単位稼ぐ学生多発の悪寒。
ってそんなやつさえいないか・・・
362名無しさん@4周年:04/01/27 19:17 ID:kxGceYvj
9割は取得してるのだから(ry
363名無しさん@4周年:04/01/27 19:17 ID:xF9mSE++
>>359
贋学生ハッケソ
364名無しさん@4周年:04/01/27 19:18 ID:hOHrp7ir
>>98
だよなぁ、5教科の国立と文系3教科の私立を比べるのが不思議。
365名無しさん@4周年:04/01/27 19:27 ID:6NyvnoiD
>>364
東大に勝ったと錯覚できてうれしいからに決まってんだろ。

ま、それはともかく私大で偏差値一番なのはちょっとうれしい。
366名無しさん@4周年:04/01/27 19:28 ID:xF9mSE++
>>364
いや、東大前期は、社会が2教科で、さらに数学と理科一科目だったかな?
文系は2次試験に理科はなかったかな?
それだけ余計に勉強して東大に受かったんだから、わざわざ東大受かって早稲田に来た人は
いなかったんじゃないか。実際のところ。
367名無しさん@4周年:04/01/27 19:28 ID:hOHrp7ir
>>209
綿矢は卒論書かないでOKってこと?
368名無しさん@4周年:04/01/27 19:28 ID:p3Y5GVDV
大学にとって留年は大歓迎だが、飛び級はカンベン
だから、飛び級条件厳しいんだろ

369名無しさん@4周年:04/01/27 19:29 ID:OVpeLxSE
就職活動は?そのまま同校の修士過程に進むと
信じてるなら片腹痛い。修士過程の学費、全額免除
くらいしてやらんと。
370名無しさん@4周年:04/01/27 19:31 ID:lNI2aK68
>>367
綿矢は教育の国文
371名無しさん@4周年:04/01/27 19:36 ID:LMFj3qGO
>>207
>>367
確か、卒論に小説書いても良いのは文芸専修のみだった気がする
どの専修コースでも良いというわけでは無い
今はどうか知らんが
372名無しさん@4周年:04/01/27 19:37 ID:hOHrp7ir
>>283
理工系で卒論に400ページも書くのか?
教科書じゃないんだから…

本物?
373名無しさん@4周年:04/01/27 19:38 ID:0SGakI1+
早稲田通り沿いの古本屋でロリ漫画を漁ってるのは決まって早大生
374名無しさん@4周年:04/01/27 19:41 ID:FjIbB77b
 問題は早期に卒業して嬉しいかだが。。
 社会人に成り果てた今となっては学生生活は一秒でも長い方が( つД`)。。


 ところで単位で思い出したけど、一応関東地方の国立のi大学に漏れの友達が
逝ってたんだけど、試験の時カンニングして前の香具師と全く同じ内容の答案で出したら、
カンニングした方は良の採点だったけどされた方が何故か不可だった。

 どうもその教授は扇風機で答案飛ばして「お、よく飛んだな、こいつは良」とか
採点してんじゃねーの?なんて話があると聞いたんだか、マ ジ で つ か ! ?


375名無しさん@4周年:04/01/27 19:44 ID:XSXvmtu5
こんなん、カンニングの嵐が吹き荒れるだけじゃん。
B4(B5見開き)を66%縮小×3回で
手のひらサイズになるわけで。。。

ゴシック体でカンペ用ノート作れば楽勝。
ってのは散々がいしゅつ?
376名無しさん@4周年:04/01/27 19:45 ID:xF9mSE++
>>374
したヤシとされたヤシを逆に考えて採点したんだろ
377名無しさん@4周年:04/01/27 19:47 ID:hOHrp7ir
>>375
3流理系だけど、カンニングでいい点が取れるのは、大学入試までだと思う。
なんでだろ、大学生になってから公式とか覚えなくても覚えるようになったなぁ。
378名無しさん@4周年:04/01/27 19:47 ID:FjIbB77b
>>376
ヤパーリ真相はそんな夢の無いトコかな。。
379名無しさん@4周年:04/01/27 19:48 ID:LMFj3qGO
専修進級時のオリエンテーションを風邪で休んで
残った露文、東哲、日文、仏文、独文からしか
専修コースを選べなかったオレは負け組
友達に聞いたら結構上位で名前呼ばれてたらすぃ(;´Д⊂)
380名無しさん@4周年:04/01/27 19:49 ID:17AG1lON
論文形式っていったって、「虚偽表示について実例を交えながら500字程度で述べよ」とかアホみたいなこと言うなよ
381名無しさん@4周年:04/01/27 19:54 ID:7BRnViY2
>>372
283は何か勘違いしてるのんでしょ

確かに工学系の卒研だと週3〜4日くらいのゼミ+実験(実習)で
通年するとキャンパスノート20〜30冊分(600〜900ページ)位になる。
でも、それは論文じゃないですな〜
最終的に提出するのは、A3の見開きで1〜2枚(+図表)ですし
382名無しさん@4周年:04/01/27 20:02 ID:hOHrp7ir
>>381
だよね、実験テーマを自分で選べるってのも不思議。
院行く事確定の人間じゃなければ、殆ど実験助手扱い
なんだけどねぁ。まぁ幾つかの中から選べたりはするけど。
383名無しさん@4周年:04/01/27 23:29 ID:Sk/07qlU
>>382
テーマは自分で勝手に選ぶし、先輩と組むなんてかったけどな。
情報工学科で、PC相手に実験するという環境だったからかな。
ちなみに卒論はA4で25枚、修論は30枚。
384名無しさん@4周年:04/01/28 13:10 ID:RpLEmSpB
早稲田ネタのスレでも、さすがに法学部くらいの上位学部ともなると露骨な煽りが少なくなるな。

385名無しさん@4周年:04/01/28 23:23 ID:FfoMAb4h
おいらここの法学部に今いるのに、初めてこのスレで知ったよ_| ̄|○
別に知ってても、要件満たすの無理だがw
386名無しさん@4周年:04/01/29 13:58 ID:C5vw6A3j
 
387名無しさん@4周年
早大


早く卒業できるから、ハヤ大と呼ぼう