【話題】よく寝たほうがひらめく!…独の大学がゲームで確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちぃφ ★
十分な睡眠は「ひらめき」を促すことが、独リューベック大学の研究でわかった。
入試シーズンを迎え夜遅くまで勉強している受験生も多いが、
実力を本番で発揮するには、勉強した後に十分な睡眠が必要なようだ。
22日付の英科学誌ネイチャーに発表される。

研究グループは、18―31歳の66人が、8つ並んだ数字の列を7つの数字の列に変換し、
7番目に来る数字を答えていくゲームをするうちに、7つの数字の並び方の規則性を
発見できるかを確かめた。

ゲームでは「1、4、9」の数字からなる8つの数字の列を使う。
並んだ数字が「同じだったらその数字を選ぶ」と「違ったならもう一つの数字を選ぶ」だけがルール。
変換した7つの数字の列には7番目が2番目と同じになるという規則性がある。
このゲームを3回した後、〈1〉8時間寝た〈2〉8時間起きていた(夜間)〈3〉同(昼間)
――の3グループに分かれ、再び同様のゲームを10回行った。
この結果、再挑戦でひらめいて規則性を見抜いた人は、
〈2〉と〈3〉のグループではともに22人中5人(22・7%)だったのに、
〈1〉では2倍以上の13人(59・1%)に上った。
事前の学習なしに、ただ寝た後にゲームを行っただけでは、ひらめきに差はなかった。

研究グループは、一時的に蓄えられた記憶が、睡眠中に再活性化され、
記憶として整理される過程で、それまでの知識や記憶と相互作用し、ひらめきを促したと推論している。

国立精神・神経センターの内山真・精神生理部長の話
「創造的能力が睡眠で促進されるのが明らかになったのは初めてで興味深い」

記事の引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000501-yom-soci
2名無しさん@4周年:04/01/22 06:57 ID:SJrGHvtB
3名無しさん@4周年:04/01/22 06:57 ID:1cBMVycf
2get
4名無しさん@4周年:04/01/22 06:58 ID:TjfQY5it
2
5ちぃφ ★:04/01/22 06:58 ID:???
        / ̄ ̄ ̄\
       i'___{_ノl|_|i_トil_|i
      |,彡 ┃ ┃{.i|
      》|il(_, ''' ヮ''丿|      ファサッ
      ノリ i/つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
      /ノ l|ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'


          / ̄ ̄ ̄\
          i'___{_ノl|_|i_トil_|i
          |,彡 -‐ ‐-{.i|  < おやすみ〜
         》|il(_, ''' ヮ''丿|       
         ノリ i/  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
6名無しさん@4周年:04/01/22 06:58 ID:DTI3kQ+b
4ゲト♪
7名無しさん@4周年:04/01/22 07:00 ID:rkFfixS7
某忍者「うああ、おっ、うおっ、おおーッ!」
父上「そうだすまない、忘れてた。ごほーびをやるぞ。
    ここまで来れたごぼーびだ。2本でいいか?」
某忍者「うあああっ、うおっ、おおおっ」
父上「3本か!?チクワ3本ほしいのか?」
某忍者「うおおう、うおっ」
父上「3本…イヤしんぼめ!!
    いいだろう、3本やろう!!いくぞカンゾウ、3本いくぞ!」
ドシュー
バク!バク!
ビャァ〜ン

父上「うおっ悪い… 鉄アレイだった…」

8名無しさん@4周年:04/01/22 07:02 ID:DErSi1JY
寝る子は育つ。
9名無しさん@4周年:04/01/22 07:02 ID:8giBEYb/
もう朝か、そろそろ寝るべ
10名無しさん@4周年:04/01/22 07:06 ID:l+AT8pJ9
おれも寝るとしよう・・・
11名無しさん@4周年:04/01/22 07:08 ID:xHnHK5dM
自律訓練法をしろ。
12ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :04/01/22 07:08 ID:F2udf7D4
(´Å`) 〜 うわ、朝からキツいわ、と。
13名無しさん@4周年:04/01/22 07:09 ID:/lOlSA8x
8時まで寝る。その後出社だ。。
14名無しさん@4周年:04/01/22 07:09 ID:WSyIE/d9
今起きたのに・・・
15名無しさん@4周年:04/01/22 07:11 ID:/vr2JyzF
オレの体験では記憶ものは勉強した後すぐに寝ると効果があるね。
16名無しさん@4周年:04/01/22 07:13 ID:HiQY0eZ2
漏れは8時間寝ないとその日はずっと出力が低めです。
人生に関わる程深刻なので、睡眠時間確保しないと一般人を装えない。
17名無しさん@4周年:04/01/22 07:15 ID:TCqb9KBB
今日一睡もしてない
18名無しさん@4周年:04/01/22 07:29 ID:gv97jw96
フトンがずり落ちててずっと寒かったよ。
気づいたらもう朝だし。。。
19名無しさん@4周年:04/01/22 07:29 ID:iVIE8wUD
一日10時間は寝てますが、無職です。
20名無しさん@4周年:04/01/22 07:31 ID:67r2fdyG
鬱だ寝よう
21名無しさん@4周年:04/01/22 07:31 ID:7JhNtoFQ
これは実感がある。
プログラムで詰まった時、寝て起きるとひらめく事が多い。
22名無しさん@4周年:04/01/22 07:46 ID:vppWDVKj
↓ここでゲーム脳のバカ教授登場
23名無しさん@4周年:04/01/22 07:49 ID:lZVxYVuh
無駄じゃ無駄じゃよ
24名無しさん@4周年:04/01/22 07:52 ID:R5l74JZL

いたって正論だと思うぞ。
バグ取れなくて諦めて寝たら,
翌日問題の場所が簡単に見つかった。。。
なんてことはよくあること。
25名無しさん@4周年:04/01/22 07:54 ID:Ui449H4P
徹夜はやめよう 意味も無く無理をして過労死などしてもアホみたい。
26名無しさん@4周年:04/01/22 08:00 ID:G4c5FCB6
漏れ曲作ってるけど、
寝てないと脳内美化フィルターに嵌るから、ちゃんと寝るようにしてる。
確かに寝るとスッキリ綺麗にひらめくし、客観的な視点を保てられる
27名無しさん@4周年:04/01/22 08:00 ID:zp3b9UIz
>>24
でもそういう時って寝ても睡眠が浅いね。夢の中でもデバッグしてる。
そのまま翌朝目覚めて問題箇所に行き着いたり絶妙の再現方法が見つかったり。
28名無しさん@4周年:04/01/22 08:03 ID:76vZ29c+
寝ておきると長期記憶に変わってる気がする。
29名無しさん@4周年:04/01/22 08:06 ID:cf0gYLXC
1日8時間寝ていますが、良いアイデアは出ませんね。
30名無しさん@4周年:04/01/22 08:08 ID:ITo/d2yx
頭をフルに使ってから寝てこその効果
31名無しさん@4周年:04/01/22 08:09 ID:XinsV8qc
>>29
安心しろ、藻前は寝なくても変わらん。
32名無しさん@4周年:04/01/22 08:10 ID:yZL6WOky
寝相が悪いから良く寝るとどっかが痛む
33名無しさん@4周年:04/01/22 08:17 ID:4UMl/tf3
>>1
気になる点は色々有るがとりあえず
ここでいう「ひらめき」の内容に
がっかりした
34名無しさん@4周年:04/01/22 08:17 ID:k3TtKqu2
ひらめけーひらめけー
35名無しさん@4周年:04/01/22 08:23 ID:UC5ITGAE
昔から言われてるようなぁ…
36名無しさん@4周年:04/01/22 08:23 ID:HiQY0eZ2
愛がアップ!
37名無しさん@4周年:04/01/22 08:24 ID:HWn6ptMJ
サンプル数、いくらなんでも少なすぎ
研究者が聞いてあきれる
38名無しさん@4周年:04/01/22 08:25 ID:vAkP/gn9
>>1
とにかく胡散臭い.
39名無しさん@4周年:04/01/22 08:26 ID:7DGKfZc5
熟睡グッズの紹介はまだですか?
40名無しさん@4周年:04/01/22 08:27 ID:yezKyURj
寝起きの方が頭が冴えてるってだけじゃないかw
41名無しさん@4周年:04/01/22 08:28 ID:wuWRt0QG
統計やりなおせよこいつは・・
42名無しさん@4周年:04/01/22 08:35 ID:lHMauBMx
『事前の学習なしに、ただ寝た後にゲームを行っただけでは、ひらめきに差はなかった。』←ここ重要だと思うけど、どこから引っ張ってきたのかな?。
43名無しさん@4周年:04/01/22 08:36 ID:4UMl/tf3
睡眠は、7.5時間など
1.5時間の倍数がポイント。業界の常識
8時間で区切った意図が理解できない
記事にした人間が勝手に切り上げたのかも知れない

なお、統計的にはやはり2000人は必要かもw
44名無しさん@4周年:04/01/22 08:37 ID:kgxxGLv6
昔から言われていたことですね。きちんと裏を取ったということか
45名無しさん@4周年:04/01/22 08:38 ID:mL5wAq29
下らん研究だ
46名無しさん@4周年:04/01/22 08:39 ID:7EZ0KJeY
あばれはっちゃくのオヤジ
47名無しさん@4周年:04/01/22 08:41 ID:7bX0mjy8
あぁ、どうも。
48名無しさん@4周年:04/01/22 08:45 ID:9Jn0t05e
>入試シーズンを迎え夜遅くまで勉強している受験生も多いが、
>実力を本番で発揮するには、勉強した後に十分な睡眠が必要なようだ。

創造的な研究や仕事をするのならわかるが、
入試は「ひらめき」とは遠いよな。
49名無しさん@4周年:04/01/22 08:46 ID:7TvOp6l3
薬でぐっすり寝ても意味無いんだろうな
50名無し募集中。。。:04/01/22 08:48 ID:q1DZVq7u
>>43
サイクルにはかなり個人差ががあるって聞いたけど?
51名無しさん@4周年:04/01/22 08:48 ID:bTf81n9d
あのアインシュタインも平均睡眠時間は10時間だったらしいね。
52名無しさん@4周年:04/01/22 08:49 ID:SX0QqHx4
ロマサガはよく寝てからやれってことか
53名無しさん@4周年:04/01/22 08:52 ID:zu/9x9QC
>十分な睡眠は「ひらめき」を促す

しかし十二分な睡眠は引き籠もりを促す
54名無しさん@4周年:04/01/22 08:53 ID:A4ZSXc3t
充分な睡眠をとることは、効率的な学習には必要不可欠ってのは常識だろ
55踊るガニメデ星人:04/01/22 08:54 ID:lXmaRNeM
だから日暮君はあんなにすごい能力を持っているんだ
56名無しさん@4周年:04/01/22 08:54 ID:1OvMjPut
ひらめきがひろゆきに見えるわたしは寝不足なのでしょうか
57名無しさん@4周年:04/01/22 09:00 ID:+SpL4Y+t
寝ないでラリった感じになった時の方がひらめくんですが
58名無しさん@4周年:04/01/22 09:16 ID:Kexib6nk
寝ようとするとき、トイレの中、電車に揺られているとき

ひらめきやすい3大シチュエーション
59名無しさん@4周年:04/01/22 11:25 ID:sax9sIza
低血圧の俺は、起きてから4時間くらいはぼーっとしているぞ。
頭の中がすっきりしだして昼飯くったら、また眠たくなって、昼寝してたら夕方。
とてもひらめきまくってるとは思えんのだけど、おれ。
60名無しさん@4周年:04/01/22 11:27 ID:dnvgxCnS
また、ドイツのインチキ研究か...
61名無しさん@4周年:04/01/22 11:33 ID:YIdI1dmn
乱れ雪月花
62名無しさん@4周年:04/01/22 11:43 ID:8zUcNXrQ
>>58
風呂も加えてくれ。
63名無しさん@4周年:04/01/22 11:43 ID:xGhdD/k/
んなこと受験ソルジャーにとってはあたりまえなんだが
この研究で評価されるべきはその検証方法を提示したこと。
64名無しさん@4周年:04/01/22 11:44 ID:XxI8UstX
オマエ寝過ぎ↓
65広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/22 11:44 ID:XuE3mSLN
徹夜でアタマが朦朧としてる状態のほうがdでもない事思いついたりするけどな...。
ナポレオンとか寝なかったと聞くが。
66名無しさん@4周年:04/01/22 11:47 ID:UV/kD5nR
親「宿題終わるまで寝ちゃだめでしょ!」

俺「目をつぶって考えてるんだよ!」

という小学生の時の戯言は間違ってなかったんだ!!
67名無しさん@4周年:04/01/22 11:48 ID:X32wcF6U
パンダとかコアラのひらめきはすごいんだろうな
68名無しさん@4周年:04/01/22 11:48 ID:3CpsSsxB
そうだよね
エジソンなんて人のアイデアパクるのが上手かっただけで
69名無しさん@4周年:04/01/22 11:48 ID:XxpcwJdD
まぁ個人差だろうねぇ。
エジソンとかは睡眠時間少なかったが
アインシュタインは多かったし。
70名無しさん@4周年:04/01/22 11:49 ID:gNICkRYS
>>65
でも寝て起きて冷静に思い返してみたら
大した事ないか、ただの電波かのどちらかだったりする
71名無しさん@4周年:04/01/22 11:50 ID:qIrwlc4e
日本の入試にひらめきが必要とは思えんが
72名無しさん@4周年:04/01/22 11:50 ID:5Y5MoE2x
>>67
ナマケモノも凄いこと考えていそう
73名無しさん@4周年:04/01/22 11:50 ID:Gkc4yiwZ
ときめく
74名無しさん@4周年:04/01/22 11:51 ID:cMJ3YwTI
逆立ちをすると突然、何かがひらめくとかひらめかないとか・・・
75名無しさん@4周年:04/01/22 11:52 ID:wCUsjk/D
試験ではどちかというr閃きよりも
解放パターン覚えるほうが重要だからな
76名無しさん@4周年:04/01/22 11:52 ID:3QDzGSA+
>>65
ナポレオンは仮眠の名人で、馬の上とかでけっこう寝てる。
77名無しさん@4周年:04/01/22 11:52 ID:pHULVraU
面白いネタひらめいた直後にそれを2chに書き込もうとするともう忘れてる。なんとかしてくれ
78名無しさん@4周年:04/01/22 11:54 ID:xGhdD/k/
>>74
俺はブリッジしたらひらめくという説を聞いたが・・・。
79名無しさん@4周年:04/01/22 11:54 ID:qeLEdxPK
              ヽ从/
        ガバッ   ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (゚Д゚;):. _ < 寝たら忘れちまった!!
            r'⌒と、j ミ ヽ \________
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
80名無しさん@4周年:04/01/22 11:54 ID:vAkP/gn9
>>77
まだ良心が残っているのです.
81名無しさん@4周年:04/01/22 11:57 ID:YAXn14M9
ナポレオン、マユツバものだな。寝ないといえば発明王エジソンが有名で、研究に
没頭するあまり、毎日の睡眠時間が二、三時間だけという逸話が定着してるけど、
その実、研究所の人間が気づかない時に、昼寝やうたた寝をしていたらしいから。
82広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :04/01/22 11:59 ID:XuE3mSLN
たけしが寝る前に物凄く面白いギャグを思いついたんでメモって寝込んで・・
朝起きて早速紙切れ見たら一言、「うし」とだけ書いてあって困ってしまったとか。
83名無しさん@4周年:04/01/22 12:04 ID:up8ImUgy
睡眠中は記憶のデフラグするってテレビでやってたYO。
84名無しさん@4周年:04/01/22 12:15 ID:HHIug9S9
何だよ何だよ、昨日短眠の方が良いって本を立ち読みしたばっかだよ。
結局どっちにしても「効果には個人差があります」ってとこだろうな・・・
85名無しさん@4周年:04/01/22 12:17 ID:8D6AHzsW
アインシュタインは9時間睡眠だっけ。

天才じゃないから閃きよりアベレージの能力が人並みならいいんだが。
86名無しさん@4周年:04/01/22 12:19 ID:opXGy/Qb
寝た方がひろゆきか…
87名無しさん@4周年:04/01/22 12:21 ID:N640qcni
ナポレオンは単なる不眠症だろ
88名無しさん@4周年:04/01/22 12:22 ID:b5aQkS7K
化学の亀の甲羅みたいな図も寝てて思いついたっていうしな〜、寝てる方
が楽だし、こっちに一票
89名無しさん@4周年:04/01/22 12:23 ID:ZL0LKTf1
確かに、寝てからのほうがソウルスティールをひらめく確率が上がった。
90名無しさん@4周年:04/01/22 12:24 ID:ZbZ7qUin
>>77 不良セクタだらけになっていると思われ。早めの交換を推奨します。
91窓際人権派:04/01/22 12:25 ID:H9tTBv5p
( ´db`)ノ< 墓場の人を起こせば
        世の中が1世紀ぶんは進歩するれすよ。
92名無しさん@4周年:04/01/22 12:26 ID:fktFqLwI
ただ、寝る時間が長いとガンの確立があがるとか
93名無しさん@4周年:04/01/22 12:26 ID:qIrwlc4e
>>88
ケクレは夢にまで分子構造が出てくるほど激しく研究してたんだよ。
94名無しさん@4周年:04/01/22 12:30 ID:5L2c9x5k
そりゃそうだ。
徹マンやれば良く分かる罠。
朝方になったら思考力落ちて簡単な役しか狙わなくなる。
95名無しさん@4周年:04/01/22 12:31 ID:+bbf7U96
はっちゃけた?
96ケツ毛 ◆BOuBoU.SVg :04/01/22 12:37 ID:YFb38TDL
ひらめきパスワードの必勝法というわけだな!
なかなかやりやがるぜ!
97CODF ◆zBkkY3/1AQ :04/01/22 12:43 ID:8gqJeXwE
>>83
寝不足溜まった状態で仮眠すると意味不明な文章や映像があふれてくるのだが、
これもきっとデフラグみたいな処理をやってるって事だな。
98名無しさん@4周年:04/01/22 12:56 ID:Th8Q02K3
わかんない数学の問題とかで何時間もかけて解けなかったのに
しばらく放置しといて問題のことなんて忘れて
数日後にちょこっとやってみたらすぐ解けちゃったとか
よくあるな
99名無しさん@4周年:04/01/22 13:26 ID:3v22Ymiw
そもそも睡眠の脳に対する主な働きが脳の整理だから、当たり前のことを言ってるだけかと。
脳は疲労しないしね。
100名無しさん@4周年:04/01/22 13:57 ID:3HdvS+08
101名無しさん@4周年:04/01/22 15:03 ID:HUW577ZR
これはロマサガスレってことでいいの?
102名無しさん@4周年:04/01/22 16:33 ID:6YVpjxNj
3つのBがひらめきを生みやすい。
すなわち、バス(風呂)、ベッド(寝床)、
最後がわかんない、ブリーフィングルームだっけ?
103名無しさん@4周年:04/01/22 18:32 ID:aWzDNSiS
逆立ちが一番はっちゃける。
104名無しさん@4周年:04/01/22 18:57 ID:0+yZheDF
当然といえば当然の結果だな。
タレントで睡眠時間が少ないのを自慢してるやつがいるが
そう言うやつに限ってかなり馬鹿。
自分が馬鹿だと言うことさえ理解出来ないくらいの馬鹿。
105名無しさん@4周年:04/01/22 19:02 ID:lchMijba
ブレーンストーミングでしょ?
106名無しさん@4周年:04/01/22 19:17 ID:CKloHqSC
107名無しさん@4周年:04/01/22 19:27 ID:X1MzhF3T
枕上、鞍上、厠上
108名無しさん@4周年:04/01/22 19:35 ID:X0Sqhc+y
>>106

???
109名無しさん@4周年:04/01/22 19:38 ID:I9NX2D6P
漫画家で実験してみたら、どうなるんだろう?
110名無しさん@4周年:04/01/22 20:24 ID:d3bJIQIV

◎         ◎
   ◎  ノ―ノ    ◎  ノ―ノ
◎    丘  ノ ◎   丘  ノ
  ◎ 丘  ノ   ◎ 丘  ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
111名無しさん@4周年:04/01/22 20:27 ID:I/Wnwbla
よく寝たらノーミスでクリアできますか?
112名無しさん@4周年
>十分な睡眠は「ひらめき」を促すことが、独リューベック大学の研究でわかった。

こいつらナニ偉そうに発表してるわけ?
そんなことくらい、日本じゃ昔っから有名じゃん。
良く寝る奴は、凄いひらめきを発揮するなんて、日本じゃ超あたりまえの学説、この学説を
知らない日本人はいないくらいだろが?

え?おまえ知らないの?
嘘つけ、あの有名な論文を知らないなんて、おまえ日本人じゃないだろ?
あの有名な論文







                    「三年寝太郎」