【BSE】米国狂牛病問題:米国産牛の安全性確認できない=調査団報告[040119]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/87xso @外道φ ★
BSE:
米産牛の安全性確認できない 調査団報告

 農林水産省は19日、米国でのBSE(牛海綿状脳症)発生を受けて派遣した
厚生労働省、内閣府食品安全委員会との合同調査団の調査報告を発表した。

 感染牛が米国でなくカナダ生まれだったことなどから、米政府は「カナダで感染した」
との見方を強めているが、今回の調査報告は「BSEが発生した牛にカナダで与えていた
肉骨粉が米国にも輸出されていた可能性があり、米国で肉骨粉がほかのえさに混ざって
感染の原因になる交差汚染などの可能性を否定できない」として、米産牛の安全性は
確認できないと指摘した。また、「今後、米国においてBSEが発生しないという
保証はない」としている。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200401/19/20040119k0000e040043000c.html
※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE( http://www.mainichi.co.jp/ )2004/01/19配信
----
※関連スレッド
【BSE】米国狂牛病問題:日本の求めている全頭検査は必要ない=カナダ首相[040118]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074428685/
2ぷる ◆pure.LoVsc :04/01/20 11:08 ID:+083S3aG
へぇー
3|*-ω-)ノ○~ゅぅゃ ◆Dread/DEF. :04/01/20 11:10 ID:ZXRrX8Df
それより何よりお前の安全性を疑うよ
4名無しさん@4周年:04/01/20 11:11 ID:7elBPaJN
カナダの牛をとりあえず全部ポアしなさい
5名無しさん@4周年:04/01/20 11:12 ID:NqZsxufW
とりあえず調査団は外圧に屈しなかったか
あとは外食産業がひよらなければいいんだけど
6名無しさん@4周年:04/01/20 11:14 ID:Tvfvv6Wa
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
7名無しさん@4周年:04/01/20 11:19 ID:6QkXNfZ3
吉牛完全死亡まであとわずか(w
8名無しさん@4周年:04/01/20 11:23 ID:/NT+4FA2
永久に禁輸続けて欲しい。
9 ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/01/20 12:45 ID:???
----
米産牛輸入再開に慎重姿勢・政府調査団報告

 政府調査団が19日発表した米国でのBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)発生に
関する調査報告は、感染源とみられる肉骨粉の流通管理などが不十分と指摘、
米国産牛肉の輸入再開に慎重な見方を示した。22日にも来日する米国の代表団が
追加的な安全対策を示さない限り、輸入禁止措置が長期化する懸念も出ている。

 米国は1997年8月以降、肉骨粉を牛の飼料として使うことを禁じている。
しかし報告書は多くの小規模農家が検査対象から漏れていると指摘。
カナダから米国に輸出されたBSE感染牛や肉骨粉を通じ、米国の牛に感染した
可能性もあるとしている。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040120AT1F1900T19012004.html
※日本経済新聞社のNIKKEI NET( http://www.nikkei.co.jp/ )2004/01/20配信
10名無しさん@4周年:04/01/20 19:25 ID:D6yR2pKH
700トンに危険部混入の恐れ 米BSEで厚労省

社会ニュース - 1月20日(火)18時57分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000173-kyodo-soci


アメリカの解体って、ものすごく雑で、いい加減なんだろうな〜。
11名無しさん@4周年:04/01/20 19:27 ID:4czoS+al
オーストラリアでもそのうち出そうな悪寒
12名無しさん@4周年:04/01/20 19:33 ID:Ebzr0Gfw
>>11
あの国は農蓄産物の輸入にめちゃくちゃ厳しいからまず大丈夫では?

もちろん油断大敵なのは変わりないが・・・
13名無しさん@4周年:04/01/20 20:03 ID:jqi+NQz8
ちょっと相談があるのですが…。
最近コイヘルペスウイルスにかかった鯉を食べた山口県産のにわとりの肉骨粉の
入った飼料で飼育されたカナダ産の牛肉を食べて育ったハクビシンを食べたのですが
大丈夫でしょうか?


14名無しさん@4周年:04/01/20 20:22 ID:D3tHdAy/
>>13
すでに脳が犯されているようですね
15名無しさん@4周年:04/01/21 01:00 ID:3Lry1tQa
ニューヨーク南方のニュージャージー州、狂牛病の人間への感染と疑われるヤコブ病に
て7人が死亡した。7人の共通点は同一のレストランで食事をしたことであるという。
Brazil Today (m00040007) 04 / 01 / 12 (135号
http://www.melma.com/mag/07/m00040007/a00000136.html

Deadly Disease Mimics Mad Cow CINNAMINSON, N.J., Jan. 15, 2004
http://www.cbsnews.com/stories/2004/01/15/eveningnews/main593534.shtml

U.S. Mad Cow Link Raised in Creutzfeldt-Jakob Cases Fri December 26, 2003
http://www.reuters.com/printerFriendlyPopup.jhtml?type=topNews&storyID=4047764
Skarbek has since tracked down six other deaths over the past three years in the
southern New Jersey and Philadelphia area that were likely due to CJD. She says
she contacted the family and friends of all the victims, and found they all had
eaten at the racetrack
16名無しさん@4周年:04/01/21 02:16 ID:yQiGtql5
早く解決してほしいです。
17名無しさん@4周年:04/01/21 02:17 ID:z4Jk0nQh
牛丼旨かったよ。今日も食った。
18名無しさん@4周年:04/01/21 10:33 ID:/46l7fyl
米国産サプリメントなど販売自粛指導 BSE巡り厚労省
http://www.asahi.com/national/update/0121/010.html

輸入・販売業者を晒してくれや。
19名無しさん@4周年:04/01/21 20:20 ID:n1hPdCMY
age
20名無しさん@4周年:04/01/22 01:30 ID:l8YZEWlh
プリオンイパーイ!
21名無しさん@4周年:04/01/22 05:05 ID:/p2dTbEd
日本国内の畜産業者、族議員の意向が入ってるんじゃないの?
22名無しさん@4周年:04/01/22 05:07 ID:GwcffsDB

  ∧∧
 ( =゚-゚)<BSEで、デフレ脱却♪


   ○
  γ⌒ヽ
  (:::::::::::::::)
  ( ^▽^) 。 肉くえ♪
  / (ミつ⌒゚。゚´.
. (,,,,,,,,(_。⌒_)´ iニi、
       ``´   (_・_・)
⌒´`  ⌒⌒`⌒
23名無しさん@4周年:04/01/22 05:15 ID:asE4/+2D
国民の健康VS米政府
感染者は社会から抹殺?
もう、ぼちぼち、クーデターの時期到来!
24名無しさん@4周年:04/01/22 06:10 ID:MRdgFJmL
Yahoo! News > Full Coverage > Health > Mad Cow Disease
http://story.news.yahoo.com/fc?cid=34&tmpl=fc&in=Health&cat=Mad_Cow_Disease
25名無しさん@4周年:04/01/22 06:13 ID:Kr1x3/no
( ^▽^)<オニクスキスキ Jビーフ
26名無しさん@4周年:04/01/22 06:37 ID:+W/pGygm
※国も日本の牛肉輸入を再開して、在留邦人に和牛を食わしてやれよ。

>>21
>日本国内の畜産業、族議員の意向
で、BSEの国内発症の時うやむやにしようとしたが叶わず
全頭検査前の牛肉を全て焼き捨てるに至った。
その怨念もあるのだろう。
27名無しさん@4周年:04/01/22 06:40 ID:a9gIzwiA
ポチを困らせるような結論を出していいのかな。
28名無しさん@4周年:04/01/22 17:53 ID:AWhidEq/
 [ワシントン 21日 ロイター] 米農務省(USDA)は21日、米ワシントン州
で乳牛のBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)感染が確認された問題で、感染した乳牛との関
連からオレゴン州も調査の対象としたことを明らかにした。  USDAによると、ワシ
ントン州との境に近いオレゴン州ボードマンの酪農場にいる牛がBSE感染牛と同じ集団
にいたと判定されたため、州の検疫検査の対象となっているという。  オレゴン州農業
当局は、消費者に同州の乳製品は安全だとしている。
29名無しさん@4周年:04/01/22 18:02 ID:uCTuIsYT
また強烈な基地害が大暴れ中!
コピペを貼っての自作自演に逆ギレ!
大興奮のなかやじうまも混ざり合いことばの大乱闘!
早く参戦汁!
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/ana/1072860983/
30名無しさん@事情通:04/01/23 10:43 ID:dd3sQ2bc
なし崩しに輸入されるのは嫌。
31名無しさん@4周年:04/01/23 11:09 ID:EpjM0EQh
農家はなにも保証も無かったからな! 

散々危険性を煽って流通の在庫だけ買い上げ農家にはしらんふり
まあいつものことだな。 廃業した農家多数で今多少肉が回復しても
精算回復する余力はぜんぜんないでしょうね。

政治力のない北海道はマスゴミに犯人かのように情報操作されましたね。
結局原因解らず、一番怪しいのは全農配下の粉ミルク。
まるで北海道の農家が肉骨粉を積極的に使っていたかのような報道
でしたけど、千葉で始まり、北海道うまれ以外にも多数感染。
完全なデマでしたね。

全農のあからさまなホクレン潰しの情報操作でしたね。

32名無しさん@4周年:04/01/23 11:12 ID:+m0IoYYx
>>28
乳製品が安全とは何を根拠にいってるんだ米は!?おかげでガリガリなっちゃったぜ。
33名無しさん@4周年:04/01/23 11:30 ID:ETJURVnd
こうなりゃ未検査牛の不買運動しかないか・・・

34名無しさん@4周年:04/01/23 12:58 ID:pl8ubZvy
US Beef 検査実施率:0.05%上げ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
35名無しさん@4周年:04/01/23 13:37 ID:tDwwrkUY
私は牛肉が食べられなくなっても問題ない。
36名無しさん@4周年:04/01/23 16:50 ID:DlkTWZJd
アメリカの牛数十万頭のうち
1%を検査したとする。
その内1頭がBSEだったわけだから
食肉として流通した確率は何頭くらい?
数頭から数十頭?
BSEの牛はカナダ産だそうで
カナダから来た数は少ないでしょうが、
カナダ産は安いから買い込んだんですね。
カナダ産の牛を買ったのは始めてでないですね。
カナダ産の飼料にしても始めてでないですね。
だから調査に制限をつけたのですか?
ここに数字のからくりが・・あすにつづく
37名無しさん@4周年:04/01/23 17:00 ID:FiTiYfG5
> 昨年、ほぼ3300万頭の牛が屠殺された一方、
> アメリカはBSEに関して25,000頭未満の牛をテストしました。

つまり検査したのは約0.076%
38名無しさん@4周年:04/01/23 17:01 ID:O24jvdGn
>>30
牛肉なのに、”なし”崩しですか?
39名無しさん@4周年:04/01/23 17:10 ID:f/tBSNY5
がんばれ、アメリカの圧力に屈するな!
40名無しさん@4周年:04/01/23 17:14 ID:1GQr6oUR
>>31
輸入再開するまで少しでも儲けて貰いましょう
41名無しさん@4周年:04/01/23 17:17 ID:A+6WLfJ5
CIAの工作員がそろそろオーストラリアとニュージーランドに肉骨粉を
密輸入してるよ。で、狂牛病を引き起こして
「オージービーフも汚染されてるよ。あきらめてUSAビーフを輸入しる!」
と言い出す。
42名無しさん@4周年:04/01/23 17:17 ID:W+3KRnWH
アメリカからの圧力→ 調査団 ←外食産業(国内)、商社(国内)からの輸入再開圧力

調査団は頑張った
43名無しさん@4周年:04/01/23 17:19 ID:AQdu2Set
吉牛食えなくなってもいいから、ここはじっくりと構えて対応してほしいな。
「24ヶ月以上全頭検査」をもぎとるまでガンガレ
44名無しさん@4周年:04/01/23 17:21 ID:bJomNe4S
コンソメスープの元とかカレールーとかにも牛のエキスが入っているんでしょ。

牛肉を禁輸にしたって、加工済の製品を禁輸にしないと意味がない。
45名無しさん@4周年:04/01/23 17:22 ID:3fZH5n0R
日本への輸出を諦めるか、全頭検査するか、二者択一しかないことを、
アメリカはそろそろ悟れよ。
46名無しさん@4周年:04/01/23 17:27 ID:e84zwKbA
また、Y野家社長の火病コメントが見られるかな?
47名無しさん@4周年:04/01/23 17:28 ID:Q4sLNJZI
古賀さんはアメリカのBSEの対策を促すために渡米しているのです。
48名無しさん@4周年:04/01/23 17:34 ID:kZuI8h3R
ニュースで米国の担当者が「我々は今まで通り食べてる」と言ったのには
笑えた。
「だからどうした?」と呟いた人が沢山いるだろうよ。
49名無しさん@4周年:04/01/23 17:41 ID:mdPd7YrC
>21
今回に関してはそれはない。
ただ外食産業の団体が、国民がそう思考する(族議員の陰謀とか)
方向へ誘導している感がある。
50名無しさん@4周年:04/01/23 17:43 ID:Cvhpqzth
べつに牛丼無くてもしなないし
牛くえないなら鯨食べた方が海洋資源の保護にもなるし
51名無しさん@4周年:04/01/23 17:46 ID:71DRi0gK
アメリカはアルツハイマーを患う人が結構居るけど
実はあれはヤコブ病なんじゃないのか?
52名無しさん@4周年:04/01/23 17:46 ID:e4VZJ5ay
>46
実際火病してもしょうがないのにね。
吉野家を含め外食産業は、リスク管理の甘さを棚に挙げて
何を言うかという感じだね。
53名無しさん@4周年:04/01/23 17:53 ID:cR3CzoHZ
(新聞から)
「危険部位を食べなければ安全というのが国際基準。それなのに
全頭検査にこだわる農水省はほかに思惑があるとしか思えない。」
15日開かれた外食企業で構成する日本フードサービス協会の
緊急会議では、政府の対応に批判が集中した。

火病と世論誘導は既に始まっています。
しょうがないだろ、向こうが言うことを聞かないのだから。
54名無しさん@4周年:04/01/23 18:01 ID:FiTiYfG5
>>53
アメリカ肉は危険部位の除去もまともにやってなんだけどね
てゆーか、それが国際基準ならなぜアメリカは和牛の輸入を再開しない?
55名無しさん@4周年:04/01/23 18:02 ID:95p0J2Kh
>>51
その通り。諸説あるが、医師でも判別は難しいので、その可能性は高いかも。

ところで日本テレビでも言っている様に、
アメリカ政府の発表(感染牛はへたり牛)は、また嘘だった訳だがw

これでアメリカ同時「テロ」事件(9.11.)での、
ピッツバーグでの「勇敢な乗客による墜落」機も、
アメリカ空軍による撃墜だったことが、明らかになりつつあるわけだがw

アメリカ政府の発表は、全部政府に都合の良い様に捏造されていると思っていいのかもな。
56名無しさん@4周年:04/01/23 18:03 ID:o5oS6+jA
ヘタレだけに責任押し付けた嘘つき農務省
57名無しさん@4周年:04/01/23 18:05 ID:opKNsw6P
DVDのAAで「BSE」キボンヌ
58名無しさん@4周年:04/01/23 18:06 ID:FiTiYfG5
>>55
死んだ後に検死とかしたら
脳から異常プリオンが見つかるのかな
遺族の協力が必要だろうけど、
それで国から賠償金とれる、とかならやるかもね
59名無しさん@4周年:04/01/23 18:10 ID:lKNRtinT
へたり牛でなく、健康牛が
BSEだって!
アメリカ非道

日テレより
60名無しさん@4周年:04/01/23 18:11 ID:BUm6EYub
アメリカ農務省=古賀サン
61名無しさん@4周年:04/01/23 18:18 ID:cq0K0hD3
買ってはいけないアメリカ製品


牛肉
ジェットエンジン
62名無しさん@4周年:04/01/23 18:21 ID:ETJURVnd
結局全頭検査しないと信用できないって事じゃないか・・・
63名無しさん@4周年:04/01/23 21:32 ID:+m0IoYYx
化粧品やらで顔に塗って感染はあるの?肌からしみ込んでとか。
64名無しさん@4周年:04/01/23 21:58 ID:QwGAdpJp
飴は日本のBSE対策が不充分とのことで日本産の牛肉の輸入を禁止してるからな。
65名無しさん@4周年:04/01/23 22:04 ID:IBJRalG5
中国からの輸入品にも厳格な検査をしろよ
66名無しさん@4周年:04/01/23 23:23 ID:NkbLqPxf
>>65
鉛入れて、増量しているかもな。

で、小谷たん、「珍しく強気な日本政府」だって。笑ってしまった。
67名無しさん@4周年:04/01/24 00:54 ID:NhhNsVb2
吉野家って酷いね。店内の張り紙みた?
国際基準を満たしてるから安全です。ってそういう肉が狂牛病だったんちゃうんか!!
しかもそれだけしか言えないってことは何の対策も確認作業もしてないってことだろ?
やったことと言えば張り紙作っただけ。客がどうなろうが知ったこっちゃないってことだ。
もう吉野家へは行きません。
マクドナルドもタイ鳥の在庫分は使うとか言ってるからもう行きません。
68名無しさん@4周年:04/01/24 02:05 ID:jjhup4TI
>>67に胴衣


金のためなら何でもありかよ!
69名無しさん@4周年:04/01/24 02:36 ID:C1oQdXIZ
日本で検査するしか無いやろね
無検査の肉も流通させて使いたい企業には使わせれば良い
国産及び検査牛を使用の店は表示すれば良い
後は消費者が判断する

体制が整うまでは輸入を禁止するべき

米も日本牛を解禁してれば問題は少なかったのにね
70名無しさん@4周年:04/01/24 02:50 ID:C1oQdXIZ
>>66
珍しく強気て、当然の話をしてるだけなのにね
普通の外交が強気に見えるとは(;_;)
71名無しさん@4周年:04/01/24 12:48 ID:F/v2zDyc
"Maybe one reason we haven't found more cases of mad cow disease is because the
American public has been eating the evidence," Blumenauer said.
「たぶん、我々が狂牛病のより多くのケースを見つけなかった1つの理由は、アメリカ人の
パブリックが(今まで)証拠を食べているという理由で、です」と、Blumenauer議員は言いました。
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/ap/20040123/ap_on_sc/mad_cow_2
72名無しさん@4周年:04/01/24 13:36 ID:4nPmffrt
「これまで私たちが、より多くの狂牛病発症例を見過ごしてしまった(見つけられなかった)のは、
それらがアメリカ国民の胃袋におさまってしまっているからです。」

いかにリスク管理が杜撰で、商売の前に道理も無いかがわかるな。
でも、一部の議員がこういう戦慄の発言をするってことも、内心はこれから幕が開く
スポンジ脳症の発症の地獄絵図を示唆しているともいえるね。
なんだろう、もうこうなりゃなんでもこいやtって自暴自棄の諦観なのかな。
73名無しさん@4周年:04/01/24 13:46 ID:2aCCwXeA
アメリカで和牛食べようと思っても、日本でBSEが有った事を盾に
アメリカは和牛を輸入しないで居る。
これを解禁させ、かつ 全頭検査をすることを条件に米国産牛肉の輸入を再開する。

それでなければ、捕鯨を再開する。
グリーンピースの連中が捕鯨を妨害してきたら、船ごとモリで貫き、沈んで貰う。

アメリカのやることはダブルスタンダード。
自分にとって都合が良いことはゴリ押しして押し通すくせに
都合が悪いことは相手に難癖付けまくる。。

ともかく、全頭検査と和牛輸入解禁が先。
74名無しさん@4周年:04/01/24 14:14 ID:/eIV1CgH
>>18
サプリメントは、メラトニン、コラーゲン、カルシウム剤
自分でメーカーに問い合わせる等して自衛するのが一番。
メラトニン、コラーゲンはリスクは低いが、カルシウム剤はリスク若干
あるかも…。

>>63
ゼロリスク。ただし手術で埋め込む場合、注射する場合は要確認のこと。

>>41
既に混入しているかもしれない。オーストラリアとニュージーランド政府の
毅然とした情報開示が望まれる。穀物供給が逼迫しているので、要注視。
75名無しさん@4周年:04/01/24 14:19 ID:hVbwERXT
今、アメリカは日本産の牛肉の輸入は認めているの?
全頭検査以後はきちんと解禁されたのかな?


76名無しさん@4周年:04/01/24 14:20 ID:5Ngw4Z/T
日本の全頭検査に科学的根拠はないと仰っています
77名無しさん@4周年:04/01/24 14:24 ID:hUQNvvX7
>>73
 このへんで野中氏あたりが怪しい親父役をかってでて、BSEでのアメリカのダブルスタン
ダードな対応はNY貿易センタービルに象徴されるテロにさらされて当然だと発言しないか
な。
 法律に基づいてる貿易でもこれだ・・・、道義的な問題がからむイスラム教徒が怒って
とうぜんだな。
78名無しさん@4周年:04/01/24 14:45 ID:+Bh9wqU4
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
79名無しさん@4周年:04/01/24 14:51 ID:+Bh9wqU4
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
80名無しさん@4周年:04/01/24 15:21 ID:gf3QL6hl
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
81名無しさん@4周年:04/01/24 16:06 ID:L5Sw7L12
>>63
肌からしみこむことはないと思うけれど、傷や粘膜から入るんじゃないの?
82名無しさん@4周年:04/01/24 18:58 ID:nxPAdpSq
>日本政府
国債獣疫事務局の基準では、BSE発生国に対しては7年間、
新たな発生の無いことが確認されるまで輸入禁止措置が取られているよな?
アメリカだけ特別扱いするような理由はないですよね?
83名無しさん@4周年:04/01/24 19:16 ID:PnfHq4Pb
日本産の牛肉もBSE対策が不十分とアメリカにされ、アメリカは輸入を禁止している。
まだ継続中だよ。
84名無しさん@4周年:04/01/24 19:46 ID:Z+NqNw5w
ttp://www.yoshinoya-dc.com/news/040122_ir.html

見ようによっては、かなり自分勝手だな。
85名無しさん@4周年:04/01/24 19:56 ID:ToBp63jc
86名無しさん@4周年:04/01/24 20:04 ID:RO50ccdQ
>>63 ケショ板で詳しいヨン ドゾー↓
化粧品の成分について皆で勉強するスレ。
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/female/1043828449/
87 :04/01/25 03:39 ID:I2nHrNCv
      
88名無しさん@4周年:04/01/25 04:45 ID:DLJTYyLR
ニュース速報+ だけでこれだけの牛肉・牛丼・丼物関連のスレが。
牛丼板を作った方がいいんじゃない。

【社会】"割高な国産牛で" 吉野家、市場や競輪場店舗で牛丼続行へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074584781/
【話題】なか卯が鶏丼・豚丼発売、牛丼販売休止へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074077058/
【社会】牛丼に続き焼き鳥もアウト…鶏肉輸入停止へ タイで鳥インフルエンザ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074763844/
【BSE】米国狂牛病問題:米国産牛の安全性確認できない=調査団報告[040119]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074564444/
【狂牛病】米国からの輸入牛784トンに牛海綿状脳症感染危険部位混入の恐れ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074608602/
米のBSE感染牛は「へたり牛ではなく自立歩行可能
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074871675/
【社会】米国産を国産表示、牛肉偽装容疑でスーパー精肉部門責任者逮捕へ…長崎県警
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1074895090/
89名無しさん@4周年:04/01/25 05:16 ID:WJj/Mc5x
>>88級グルメ板がある。

作るなら牛BSE関係ニュース+でしょ・
90名無しさん@4周年:04/01/25 08:25 ID:3pQT0BiY
日本産の牛肉はBSEの危険性があるということでアメリカは日本産牛肉の輸入を禁止している。
それでも日本はBSE対策が不十分なアメリカの牛肉を輸入しようとしている。
国民の牛肉需要を満たすために。

日本のBSE対策は間違っているの?
アメリカと同一のBSE対策にすれば、アメリカは日本産牛肉の輸入を解禁するの?
91名無しさん@4周年:04/01/25 08:45 ID:nAPj2XEE
Downed Animal ,downersは、動物愛護団体系の、、
NoDowners.org - Photo Gallery
http://www.nodowners.org/gallery/index.htm
NoDowners.org - Home Page
http://www.nodowners.org/index.htm

http://www.farmsanctuary.org/index.htm
92名無しさん@4周年:04/01/25 09:36 ID:HBDtz1oD
アメリカが日本牛の輸入を禁止してるのは何でなんだ?w
全頭検査を求めたのはそっちだろうww
93名無しさん@4周年:04/01/25 14:11 ID:HqpCA2ry
>>92
ようするに、米国内の畜産を保護するためだろ。

多分、日本の最高品質の牛肉が入ってくると、米国内の一部高級レストランが、
一部メニューに和牛を使いはじめて、米国内の肉牛の価格に影響が出るという
わけだ
94名無しさん@4周年:04/01/25 14:18 ID:UT02C871
英仏独伊とか狂牛が出た他の国の肉は米へ輸出してるの?
95名無しさん@4周年:04/01/25 14:22 ID:/cH9ZoGV
早期輸入再開にむけて、がんばっております

菅代表、牛丼店でサラリーマンたちと昼食
http://www.dpj.or.jp/news/200401/20040116_01gyudon.html
96名無しさん@4周年:04/01/25 14:27 ID:lj3pdQK0
京大の遺伝子の先生が今、ある商品を開発中だ。リトマス試験紙のようなもの
で狂牛病にかかっている牛の肉を判別できるものを作ろうとしているのだ。お
そらく1〜2年以内には実用化できるだろうというのが彼の予想だ。
(出典;「成毛式マーケティング塾」成毛眞 日本経済新聞社刊 02年6月)
97名無しさん@4周年:04/01/25 14:46 ID:eK9X82aY
アメリカ人でも、日本のように全頭検査汁、という人もいるのだから。
98名無しさん@4周年:04/01/25 14:50 ID:JaAZIuoL
>>96
所詮は異常プリオン検出の簡便化ということだけだろう。
でないとしたら、狂牛病に罹ると全身に影響が出るという事実が無いといけないし、
もしそうなら危険部位がどうこうというのはバカらしくなる。

99名無しさん@4周年:04/01/25 14:57 ID:LPfTJA2g
なかなか香ばしいサイトです。

米国食肉輸出連合会・BSE対策
http://www.americanmeat.jp/safety/bse.html

100名無しさん@4周年:04/01/25 14:57 ID:3pQT0BiY
日本の全頭検査は信用できないのでアメリカは輸入しない。
アメリカの抜き取り検査は科学的なので信用しない日本はおかしい。
日本がアメリカ式抜き取り検査を行い、かつ日本人が信用できる判断できれば、アメリカは輸入再開に踏み切る用意があるのスタンスです。
101名無しさん@4周年:04/01/25 15:26 ID:LPfTJA2g
「遺伝子操作とクローン技術で「BSEに耐性のある牛」を開発」
AP通信
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20040123302.html

 牛肉業界や消費者保護団体は、そのような手の込んだコストのかかる方法を用いて
将来的に牛肉の安全を確保することは、実際的とは思えないと述べている。とはいえ、
この取り組みに関心を寄せていることも事実だ。
102 :04/01/25 16:48 ID:JDoCP5P0
         
103名無しさん@4周年:04/01/25 16:52 ID:sL1XGF1a
>>13
ハクビシンって美味い?
104名無しさん@4周年:04/01/25 20:39 ID:FdUFJv5b
ゼラチンには気をつけろ。
知らず知らずの内にサプリメント等に使われてるから危険だぞ!
105名無しさん@4周年:04/01/25 20:44 ID:wFScmNDI
>>104
ゼラチンのBSE安全性についての研究
http://www.shiga-med.ac.jp/~hqanimal/zoonosis/zoonosis133.html
ゼラチンのBSEリスクでは、原料の皮には問題はなく、骨での交差汚染が問題です。
しかし今回の試験で、ゼラチンの製造方法そのものがBSE の除去に非常に効果的であることが
定量的に証明されたことになります。2000年秋にヨーロッパでBSE発生の急増が起きたことから、
EUでは2001年からBSE対策を強化しましたが、それ以前の2000年まででも、
ゼラチンのBSEリスクは限りなくゼロに近く、許容できるレベルであったとみなされます。
106名無しさん@4周年:04/01/25 20:57 ID:3pQT0BiY
日本の牛とアメリカの牛でどっちが危険なの?
アメリカは、日本産の牛肉はBSEの危険性があるからとして輸入禁止だし、
日本も、アメリカ産の牛肉はBSEの危険性があるから輸入禁止だし。
107名無しさん@4周年:04/01/25 20:59 ID:LPfTJA2g
>>104
米国からの個人輸入などのサプリメントのソフトカプセルのことか?

国内メーカーものと違って安全性の確認が難しいから、気をつけたほうが
いいかもしれない。

国内のゼラチンメーカー品については>>105
108名無しさん@4周年:04/01/25 21:13 ID:DdzEQ1to
>>100 なるほど、「政治的に安全な牛肉」、か。
109名無しさん@4周年:04/01/25 21:30 ID:HqpCA2ry
>>108
ワラタ
110 :04/01/25 23:24 ID:V7b0a6xl
            
111名無しさん@4周年:04/01/26 05:58 ID:QAEKcBjM
アメリカのダブルスタンダードの典型だな。
日本産牛肉の全数検査方式はBSE対策として不十分なので、日本産牛肉のアメリカの輸入は禁止。
アメリカ式抜き取り検査方式は科学的根拠に基づいているので日本がアメリカ産牛肉の輸入を禁止するのはおかしい。
日本式全数検査よりアメリカ式抜き取り検査のほうが信頼性が高いのかな?
112東京いぎん:04/01/26 06:27 ID:K/2XK27+
和牛は世界最高の上質肉です

アメ産なんか、、、、、
113名無しさん@4周年:04/01/26 09:03 ID:spVfORFn
>>111
遠まわしに、日本人は信用できないと言われてる気がする
114名無しさん@4周年:04/01/26 09:09 ID:dhRwQsJW
牛問題でWTOに米は持ち込めないな。
115名無しさん@4周年:04/01/26 09:21 ID:DybjUh0v
       \      DQNと言えば?           /ナンダココハ    コワイモナー     ヒイィィィッ
         \        ∧_∧ ∩自民だろ!  / ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
自民が汚職だって\      ( ・∀・)ノ______  /  ( ;・∀・)    (; ´Д`)    (´Д`; )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\   〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧またですか・・・\    ∧∧∧∧ /   『自民元議員は淫行常習者もタイーホされない』
  / (;´∀` )_/       \  < 自 ま >糸 山 リンク(笹川の息子で自民元議員右翼の親玉)
 || ̄(     つ ||/         \<       >女子高生と淫行したが逮捕見送り
 || (_○___)  ||            < 民 た >http://perape.hp.infoseek.co.jp/column/e00/colm_e87.htm
――――――――――――――― .<     >―――――――――――――――――――――
糸山栄一郎 ∧_∧  女子高生   < か   >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)に淫行してる… ∨∨∨ \   ( ´∀`)  (´∀` )<糸山、山拓と変態続きだな
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    ) \_______
 . / \        ___ \アヒャ  /   ∧_∧自\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ )民  \   ;) (     ;)   / ┃| |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ 党   \↑ ̄ ̄↑\)_/     |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め     \国民   | |
      ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! !       \    .|_
116名無しさん@4周年:04/01/26 11:32 ID:/wYfkIJ1
思うのですけど、ゼラチンはケーキや、ゼリー、カプセルに限らず色んな食品に含まれているワケですけど、国民が混乱しないように大丈夫だと言っているんじゃないでしょうか?
117名無しさん@4周年:04/01/26 12:57 ID:9dVJCGa7
>>114
またひとつ、米が国際機関を仲介せずに俺様独自論理で解決するものが増えた。
118 :04/01/26 19:46 ID:6jeuqxti

119名無しさん@4周年:04/01/26 20:30 ID:BcUh8orP
なんで、アメリカン・スタンダードに従おうとしないのだろう。
120名無しさん@4周年:04/01/26 20:32 ID:ujDXRU2D
アメリカじゃないから
121名無しさん@4周年:04/01/26 20:32 ID:PU516sXZ
日本だと農民は自民の基盤だけど,アメリカだと共和党の基盤なのかなあ.
122名無しさん@4周年:04/01/26 20:38 ID:ujDXRU2D
強気です。


農相「米産牛肉輸入再開、BSE全頭検査は当然」
 亀井善之農相は26日の衆院予算委員会で、BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)が
発生した米国産牛肉の輸入再開の条件に関して「全頭検査することを基本に考えて
いる。BSE検査は当然だ」と述べ、米国に検査強化を改めて要請する考えを示した。

 一方、谷垣禎一財務相は昨年8月に発動した牛肉の緊急輸入制限措置(セーフ
ガード)について「裁量の余地がない」と語り、今年度中は現行の関税率50%を維持
する意向を表明した。小泉純一郎首相は「食品の安全確保について、いかなる対応
が必要かは今後さらに検討を進めていきたい」と述べるにとどめた。 (20:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20040126AT1F2600P26012004.html
123 :04/01/26 23:57 ID:R721poNp
    
124名無しさん@4周年:04/01/27 06:21 ID:8EaQx9uW
>122
強気なのはかまわないけど、小泉が困るだろう。
125 :04/01/27 10:15 ID:fonE7S4P
        
126名無しさん@4周年:04/01/27 10:20 ID:hpcSk03S
今のまま再開しても食べない人多いかも
不安を取り除く努力しないとね
127名無しさん@4周年:04/01/27 12:22 ID:0GGhr7+V
米が全頭検査をしないのは、コストの問題とか科学的実証がないとかじゃなくて
実施したら本当の狂牛病の数が判るからで、その数は日本より
はるかに多いだろうし、なにも知らない米国人が事実を知ったら、、、、
128名無しさん@4周年:04/01/27 12:28 ID:KcK+F8cJ
オージー!!ビジネスチャンスの到来だぞ!!
129 :04/01/27 21:59 ID:XlkIWCsp


130名無しさん@4周年:04/01/27 22:05 ID:8Px6iilK
子牛に、ミルクの代わり牛の血を飲ませていたとは。
131名無しさん@4周年:04/01/27 22:14 ID:2KnsVsxz
兎に角肉骨粉を使わなきゃいいんだよ。
そうすれば狂牛病だってなくなるだろうし・・。
肉骨粉を全面的に使用禁止にして違反者は死刑。
政府は政策の過ちを認めて被害者が出た際は謝罪と賠償に応じる。
責任を取らなかった武部は今直ぐ死刑にする。
全党検査は政府ではなく民間に任せ業界の判断で実施すればいい。
132名無しさん@4周年:04/01/27 22:26 ID:FSJWrfsR
http://www.asahi.com/business/update/0127/092.html
 米食品医薬品局(FDA)は26日、牛海綿状脳症(BSE)対策の一つと
して、牛の血液を牛の飼料として使うことや、牛の脳などを人の栄養補助剤と
して使用することを禁止する新たな安全措置を発表した。牛の血液は、牛乳の
代用品として子牛などに与えられているという。一方、米農務省当局者は同
日、日本側が米国産牛肉の輸入再開の条件として求めている牛の全頭検査につ
いて、経済的な理由から、応じられないとの姿勢を改めて示した。
 FDAが示した新たな措置は、哺乳(ほにゅう)類の血液や血液製品の飼料
としての使用禁止▽ニワトリの羽や餌くず、ふんなどの飼料としての使用禁止
▽レストランの食べ残しの肉などの飼料としての再利用禁止▽飼料工場での牛
用と、それ以外の家畜用飼料の生産工程の分離−−など。栄養補助剤を含む食
品や、化粧品への使用を禁じるものとしては、歩行が困難な「へたり牛」▽死
んだ牛▽脳や頭、目などの危険部位▽骨ごと切断し、危険部位を含む可能性の
ある機械分別の牛肉などを挙げた。
 米政府は97年の段階で、肉骨粉を飼料として牛に与えることを禁止する措
置をとっていた。 (01/27 12:46)

いままでがこれじゃあねえ。ひどすぎ。
133名無しさん@4周年:04/01/27 22:32 ID:o8+XCffe
なんで米国民からは不安の声は上がらないのか。
すでに頭はスポンジか。
134名無しさん@4周年:04/01/27 22:35 ID:Y1zcv26i
肉骨粉といい、血液といい……
食肉業者は儲かれば牛に何食わせてもいいのか。
135名無しさん@4周年:04/01/27 23:07 ID:FcrnCK3N
>>133
仮に問題が表ざたになったとしても、
カナダ、ヨーロッパのせいにするに100劣化ウラン弾
136名無しさん@4周年:04/01/27 23:15 ID:MjSKKLh/
スーパーは、国産、BSE検査済と偽装して売り
137名無しさん@4周年:04/01/28 11:27 ID:XBVFJd+X
食肉業者には、牛も人も見分けがつかなくなっているだろう、食わせてしまえば、こっちの
もの。
138 :04/01/28 11:28 ID:O3zjJ8a9
 
139名無しさん@4周年:04/01/28 11:30 ID:i96RXq1c
>>136
ジャスコの国産表示の牛肉は九割方国産で、残りの一割は(tbse
140名無しさん@4周年:04/01/28 12:18 ID:XR2k4iT8
モーいやっ!
141名無しさん@4周年:04/01/28 15:50 ID:pl/Vz1jd
アメリカの牛は大部分が牧草で育てられているそうです。
だから牛には穀物はあまり与えてない。
オーストラリアも牧草で育てているそうです。
日本の牛丼屋は脂だらけの柔らかい牛肉が欲しいと
安い穀物を使って育ててもらっているのです。
だからそのカナダ産の安い飼料に牛の肉骨粉が混じっていたのではと・・。
安い飼料とはスターリンク混入もあるかもしれないし、農薬が多いかもしれないし
カナダ産のBSE汚染地帯の飼料も混じっているかもしれないし・・
 
アメリカ人はだから自分が危険という心配はあまりしてないのでしょう。
142名無しさん@4周年:04/01/28 15:58 ID:UulrX08L
>>141
アメリカの牛は穀物で育てるグレインフェッド。柔らかくて適度にサシの入ったのが好まれる。
オーストラリアは牧草で育てるグラスフェッド、ヨーロッパは知らん。
143名無しさん@4周年:04/01/28 16:01 ID:Dm3SDuro
>>139
例の発言を揶揄っているのはわかるが、本当に「9割方」も国産だと思うか?
144名無しさん@4周年:04/01/28 16:03 ID:c+Yp1auf
>>141
「狂牛病は大きな危険ではない」とPRする「研究機関」の正体
ttp://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/cat246361/index.html
145名無しさん@4周年:04/01/28 19:55 ID:ltjVHjDE
日本では、血は危険部位に指定されてないから飲んでも安全です。
146名無しさん@4周年:04/01/28 20:09 ID:EnftCpwN
>>144
怖すぎるんですが・・・・・・・・・・・・゚・(ノД`)・゚・。
147名無しさん@4周年:04/01/28 20:33 ID:oz2oC05E
食肉業界にとって最も都合の悪いことは、真実を明らかにされることです。
狂牛病問題に限らず。
148名無しさん@4周年:04/01/28 22:39 ID:O/cQAunW
全頭検査すると万単位でBSE牛発見されたらしゃれにならないな。
間違いなく数千頭は感染してそうで怖い。
149名無しさん@4周年:04/01/28 23:40 ID:ziFoOxPq
150名無しさん@4周年:04/01/29 00:32 ID:1CIOQkgM
健康食品のカプセル飲みまくってしまった。
ゼラチンは大丈夫だと業者はいってるがホントかよ〜
151名無しさん@4周年:04/01/29 01:04 ID:oqqWGmWb
>>149
動物愛護団体のHPじゃん。コワッ
152名無しさん@4周年:04/01/29 06:14 ID:qJL8vQij
飴は全数検査の日本産牛肉の輸入を禁止。
飴の抜き取り検査は科学的だから日本は輸入すべきだ。
アメリカ人は日本人を信用してないからね。
153名無しさん@4周年:04/01/29 07:50 ID:gLqBiOWy
>>150

米からBSE危険部位など35トン輸入、新たに判明

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040128i413.htm
154名無しさん@4周年:04/01/29 09:59 ID:FXJxq9pb
>>141
> アメリカの牛は大部分が牧草で育てられているそうです。

これ大嘘。
アメリカ農業は言わずと知れた大量生産方式。
効率の悪い牧草での飼育なんてしてない。
ってゆーか、「牛の血」なんかを与えて育成してたってゆってるっしょ。
155名無しさん@4周年:04/01/29 10:04 ID:9ZsFxwGI
輸入停止以前の米国産牛肉輸入金額 年間10億円
米国の全頭検査を実施した場合の検査費  9億円
156名無しさん@4周年:04/01/29 10:08 ID:vSiqD707
>>101

20 :農NAME :02/05/19 22:20
遺伝子組換えは、畜草研じゃなくて生物資源研ですね。
つくばにP3の形質転換棟があるけど、いまだ成功していない。
1が何故遺伝子組換えに興味があるのか、また、畜産への応用を考えているのかにもよるけど、
つくばでは「取りあえず形質転換動物を作ること」が目的となっていて、
「技術の出口」については考えていない。

少なくとも現状では、医療分野(異種移植、動物工場)での応用が検討されているが、
畜産や食料生産への応用は欧米でも考えられていない。




157名無しさん@4周年:04/01/29 10:13 ID:CDSQ5LgW
同じ基準で評価すると、日本産牛の安全性も確認できないのだな。
158名無しさん@4周年:04/01/29 10:23 ID:QCpdSfON
ところで、日本でのBSE症例(8例だっけ?)のうち
6例でヒットした全農産の代用乳の安全性は
どうなったんだろう?

和牛でも酪農家が黒毛和種の受精卵をホルスタインに移植して
作った子牛は代用乳で飼われるよね。
全農の代用乳の安全性が確認されないと和牛といえども
生産農家が明らかでない限り安心できない。

和牛専門の繁殖農家なら、子牛は母牛にくっつけて
自然哺乳だから大丈夫だろうけど。

ってことで、おいらは和牛でも黒毛は食いません。
土佐や肥後の「あか牛」、岩手・青森の「短角牛」、
そして豪州産マンセー
159名無しさん@4周年:04/01/29 10:24 ID:FXJxq9pb
>>155
検査って1頭5000円じゃなかったっけ?
1年に屠殺される牛の数が3000万頭だから、
えーっと、
単純計算1500億円?
160名無しさん@4周年:04/01/29 10:37 ID:fUYIkGHj
>>158
調査チームが「感染源は結局良く分からん」という結果を出したはず。
分からん以上は怪しいところは全部排除するしかないわな。
ということで 代用乳を使う牛を食わんのは正しい。
161名無しさん@4周年:04/01/29 10:38 ID:O1G1uKDy
豚肉で勝負しやがれ
162名無しさん@4周年:04/01/29 11:17 ID:ZeMyMith
163 :04/01/29 11:56 ID:1XBHEBRD
    
164名無しさん@4周年:04/01/29 13:39 ID:BwiBeyEN
日本がアメリカに委託している和牛は穀物肥育です。
アメリカ人はあんな脂肪が多い肉は普通食べてません。
アメリカの食べる赤肉は大部分が牧草で育てた牛です。
複数の人や新聞で読んだもので推測ではないです。
肉屋のページがあります。
http://www.hungrytiger.co.jp/tnfile/tensyuhitokoto.htm
165164:04/01/29 13:44 ID:BwiBeyEN
↑と思ったが
ここ何年かで少し変わってきたかもしれない。
166名無しさん@4周年:04/01/29 15:32 ID:FXJxq9pb
>>164
牧草牛といっても、牧草メインというだけであって
牧草だけで育ってるわけじゃないようだけどね

167名無しさん@4周年:04/01/29 16:07 ID:VawTZxd/
結局牛丼屋の脂肪が多いアメリカ産の肉が
一番あぶなくて
アメリカ産の脂肪の少ない赤肉は
少しあぶないということか。
この先は
牛丼の肉の注文を止めて
赤肉のみ輸入再開
ということになりそうな気がする。
168名無しさん@4周年:04/01/29 16:17 ID:WkvzVTCG
>>158>>160
専門家の間では、日本のBSE事例では肉コプーンより、実は代用乳の方が共通して
使われていたという話があるらしいね。
その話が大きく広がらないのは何故なんだろうか、俺は不思議に思っているんだけど、
ハンナンとか、Bとか、何かもっと深い闇が絡んでいるのだろうか?
169名無しさん@4周年:04/01/29 18:38 ID:usgThj9i
>>164
んなこたぁない。偏見が過ぎる。
普通、アメリカに肉屋に行くと
Prime(脂たっぷり和牛並み、または霜降り。)
Choice(しっかり脂が乗ってる。)
Select(赤みが多い。アメリカの牛肉っぽいイメージはこれ)
Standard(スジっぽい。日本ならくず肉)
と肉のグレードが分かれてて、PrimeとChoiceはだいたい穀物で育てた肉牛の肉。
だいたい、いまどきはKobe-Beefに代表される脂たっぷりの肉がみんなのあこがれで、
草しか食べてないSelectの赤味肉なんて食うのは中流以下だよ。

170名無しさん@4周年:04/01/29 18:39 ID:eqlre4OB
赤みの肉を霜降り並みにする裏技とかあったような
171名無しさん@4周年:04/01/29 18:40 ID:usgThj9i
>>167
そんなことするくらいだったらオージービーフを輸入したほうがいいと思うよ。
安いし安全だし。
172名無しさん@4周年:04/01/29 19:31 ID:u3b3AM45
>>168
乳や脂肪は日本では危険部位に入ってないんだから、
代用乳が危ないって言える訳がありません。
173名無しさん@4周年:04/01/29 20:47 ID:NK2IEPR3
現在、0.05%の抜き取り検査率を2倍の0.1%にするから安全だ、と言うのが飴の主張。
これに対し、日本はどう応えるか。
174名無しさん@4周年:04/01/29 21:17 ID:sL/nJb4r
抜き取り検査にしても、せめて10%ぐらいはしてくれないと
安心出来ない。
もちろん全頭検査の方が望ましい。
175名無しさん@4周年:04/01/30 01:04 ID:hcILaGyv
でも、それだと、既に市場に流れている狂牛肉を全てストップ
させることはできないよー・゚・(ノД`)。・゚・
176名無しさん@4周年:04/01/30 02:14 ID:kguuX7Oq

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) <おいらの天下だブヒ
  しー し─J
177名無しさん@4周年:04/01/30 02:15 ID:UyLV4iyB
さかなさかなさかなー
178名無しさん@4周年:04/01/30 02:36 ID:w07PiB+c
アメリカが 奴隷国ニッポンごときのために

 手間のかかる検査なんて するわけナイポ( ´,_ゝ`)プッ

 いーかげに 気付よ おまいらも!!!
179名無しさん@4周年:04/01/30 06:44 ID:WP9RJjB2
0.05%の検査でも、アメリカ人は平気で飴産牛肉を食ってるぜ。
全数検査の日本産の牛肉は信用できないとして輸入禁止で食わないけど。
180名無しさん@4周年:04/01/30 07:07 ID:HBxpgLYz
牛丼が食べられなくなるよのプロパガンダが盛んだけど
無くなっても
なんだ牛丼なくても別に困らんな
と皆が気付く悪寒
181名無しさん@4周年:04/01/30 07:14 ID:HBxpgLYz
>>155
遅レスだけど
10億ってそんなに少ないの?
国民一人当たり十円も食べて無いって事?
1日の間違い?
182名無しさん@4周年:04/01/30 09:45 ID:QQdpltIL
>>179
仕方ないよ、やつらの脳は既にスポ(略
183名無しさん@4周年:04/01/30 11:16 ID:rCwhIHkG





       日  本  人  様  に   ク ソ 米  の 狂 牛 肉  を




       食  わ  せ  る  気  か      偽 右 翼 朝 鮮 人 は




184名無しさん@4周年:04/01/30 19:01 ID:tsrx5Sbx
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
185名無しさん@4周年:04/01/30 19:10 ID:tsrx5Sbx
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
186名無しさん@4周年:04/01/30 22:06 ID:Iz5YW5MT
我がポチはいつまで輸入禁止を貫けるかな。
187名無しさん@4周年:04/01/30 23:27 ID:hcILaGyv
米人は、安全か危険か、というギャンブルをしているの?
日本みたいに、発生してもストップできるから安心、という
システムを創りなさいと言っているのに、わからんのかな。
188名無しさん@4周年:04/01/30 23:34 ID:5UiuWLti
危険だという科学的根拠がない。どんどん輸入していいよ。

リスクは相対的なもの。他のリスクに比べればはるかに安全なのは明白だ。
189名無しさん@4周年:04/01/31 01:57 ID:Vleu0IFy
>>180
数日前のニュースなど、吉野家の牛丼が無くなったら食うもん無くなって死んでしまう!
ってインタビューばかりだった。
インタビューした内の何パーセントを編集しまくってプロパガンダ作ったんやら・・と思ったぞ。
190名無しさん@4周年:04/01/31 04:12 ID:YvezA8cc
BSEで汚染されてるかどうか
一発で分かるような検査キットとかないの?
191名無しさん@4周年:04/01/31 04:35 ID:jnMAQkMQ
テレビのインタビューは、ほとんどやらせ。
192名無しさん@4周年:04/01/31 04:49 ID:yHfNgwsG
牛を食べるのをやめて、犬にしたらどうだ?
193名無しさん@4周年:04/01/31 07:20 ID:jH2A14B4
飴は日本産牛肉の輸入禁止を続けるとのこと。
理由は、日本の制度はりっぱだが正しく運用しないので信用できない。
一方、アメリカの0.1%抜き取り検査方式は科学的根拠に基づいている。かつアメリカはルールをきちんと守るので安全である。輸入禁止を要求する日本はおかしい、としている。
194名無しさん@4周年:04/01/31 07:46 ID:SEPtnu8s
あめは相変わらず独りよがりですな。
195名無しさん@4周年:04/01/31 08:49 ID:KalJPV56
>>188

 ( ´_ゝ`)フーン
 必死だなw
196名無しさん@4周年:04/01/31 09:19 ID:JjrWrevn
>>193
アメリカがルールを守ってる!?

既に日本に輸入された肉から危険部位が検出されているし、
へたれ牛をBSE検査なしで市場に流してたし、
それでも検査にひっかかった牛は闇ルートで市場に出てるという話もあるし、

どこがルールを守ってるんだ?
あ、アメリカ・ジャイアンルールか!!
197名無しさん@4周年:04/01/31 09:24 ID:vYan7SaI
イギリスで初めて患者が確認されたのが96年

これから患者数が増えるという予測なんだって
専門家によって潜在的患者数の予測数が違う
でも時差を考えれば日本は2005年?くらいから一人は出てもいい計算らしい
198名無しさん@4周年:04/01/31 09:27 ID:hvANXp6/
ヤコブ病患者は日本がダント(ry
199名無しさん@4周年:04/01/31 09:49 ID:vYan7SaI
゙クガク   プモー
*〜/▼\_゙_AA゛
゙/  ● ■⊂。 ゚⊃
|ノ\_● (_Д)
 \゛  ̄ぐく
↓ 再利用

ニ二二二二二二∞◎∞二二∞◎∞二二二二二二二
. - = ≡ゴオォォー/≡ゴオォォー/
.- = ≡ ノハヽ/ ≡ ∧∧/   
- = ≡ ( / ⌒ヽ ≡(  ⌒ヽ   ┏━━━━┓
. ‐ = ≡ /./  .ノ  ≡ι  ノ   ┃レンタリング→┃
 -.= ≡(.ノ / /= ≡ (.ノノ.    ┗━━━━┛
 - = ≡/ / /
- = ≡ (.ノノ

ギュリーィィィィンギュチャギュチャギュチャグリグチャベチャベチャ!!!!!!!!!

。・・・゚・。 ←肉骨粉とエキス
200名無しさん@4周年:04/01/31 10:24 ID:pJx7DMbK
>>168 元酪農家の俺の経験上、農家が積極的に動物性淡泊質を接種させる指導も習慣もなかったよ。
    あんだけ北海道では肉骨粉が広範囲に使用されて太なんって報道は情報操作の臭いがするね。
    少数派の肉骨粉使ってた農家でもBSEは発生していないし、全農がホクレン潰しに情報操作したんじゃねーかな。
    ホクレンなら全農に所属しなくても自立できるから、都合わるかったんじゃないかな。

>>172 問題になっうているのは、全農配下の飼料会社で作られた脱脂粉乳で、
    肉骨粉が混入していた疑いがあるそうだ。
    肉骨粉を使用している魚だか鳥だかの飼料とラインを共有していたらしい。
201名無しさん@4周年:04/01/31 12:00 ID:jH2A14B4
かつて、北朝鮮はヨーロッパからBSE疑惑牛肉を買ったことがある。食料不足を少しでも解消するためである。
日本も食料不足を解消するためにアメリカから牛肉を買わざるを得ない。アメリカはそこを理解してるので今以上に検査基準を上げるつもりがない。そのうち、日本からとにかく牛肉を売ってくれとくると見てる。
中国、東南アジアで鶏インフルエンザの蔓延も、アメリカにとってチャンスである。
食料不足でへたれ牛でもよいから売って欲しいになるよ。
202名無しさん@4周年:04/01/31 12:07 ID:MPiohW6p
>>201
>日本も食料不足を解消するためにアメリカから牛肉を買わざるを得ない。

釣りか?
日本がもし食糧不足になっても米国から無理に牛肉を買う必要は全くないし、
食糧不足なら必要なのは肉より穀物だろ。
203名無しさん@4周年:04/01/31 12:14 ID:nwl4fKJr
調理済み食料の廃棄禁止法を作れば、たとえ食料不足になっても即解消。
日本人は贅沢しすぎ、太りすぎ。
204名無しさん@4周年:04/01/31 13:07 ID:JjrWrevn
>>201
ならないと思うよ
アメリカ以外に選択肢はいくらでもあるし
そもそも日本人が肉好きになったのもアメリカの仕業だからね
アメリカの肉が入ってこないならこないなりの食文化を作る
それが日本流

>>203
そーだな、アメリカ牛の輸入を減らして少し贅沢を抑制すべきかもな
205名無しさん@4周年:04/01/31 16:42 ID:DouWNUyX
アメリカでは
最近霜降り肉が食べられるようになったが
まだまだ少数派。
3−4年前は霜降りなんて見かけなかった
あるいは少なかったけどな。
206名無しさん@4周年:04/01/31 17:32 ID:Bh4viU+F
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
207 :04/02/01 09:00 ID:BomN2553

208 :04/02/01 19:37 ID:hAsbtwo0

209名無しさん@4周年:04/02/01 19:52 ID:PM0ANdNP
飴の圧力に小泉政権は耐えられるかな?
210 :04/02/02 02:21 ID:t0K8eq4j

211名無しさん@4周年:04/02/02 06:56 ID:y6jbm1SS
どのようなシナリオで日本国民を納得させるのか提案するよう飴から指示を受けてます。
212 :04/02/02 20:30 ID:FNtAVe98
   
213名無しさん@4周年:04/02/03 06:30 ID:7zpnL3FK
アメリカのBSE対策は充分評価できる! 感動した! の言葉がでるよ。
一方、日本産牛のアメリカへの輸出再開はアメリカの理解が得られるよう努力中だ、との言葉もでるよ。
214名無しさん@4周年:04/02/03 07:28 ID:Me6qIlol
国内の検査基準・検査過程を確固たるものにして欲しい(すでにあるかも知れんが)。
BSEにしても鳥インフルエンザにしても、仮に今現在、国内の中小畜産業者レベルでその発生を確認した場合、
収入に与える損害は甚大なために、ほぼ隠蔽するような気がする。

当方マスコミ系に勤めているが、BSEの時なんか匿名畜産業者から「記事にしたら不買運動起こす」と脅しの電話すらしてきたし。
215名無しさん@4周年:04/02/03 09:07 ID:JfmLgL/X
>>214
電話は番号非通知は受けるなよ。

脅し元がわかれば、それも面白いネタになるじゃねーか。
216名無しさん@4周年
>214記事にするな
 
やっぱり。どうもBSEの記事が少ないって話していたんだ。
途中から出てきたけど結局期待したほど沢山は記事が出なかったね。