【歴史】情報戦でも日本が勝利=ロシア誌が日露戦争100年特集

このエントリーをはてなブックマークに追加
807名無しさん@4周年:04/01/13 03:16 ID:cQlVxOx2
集まれ!!外でも2ちゃんねら〜
2ちゃんねる直行パケ代節約ツール⇒http://www.eonet.ne.jp/~since031103/pokepake/index.htm
808名無しさん@4周年:04/01/13 10:45 ID:z06lS/Oc
秋山差根雪ですがなねか?
809名無しさん@4周年:04/01/13 12:49 ID:TgTDraZS
>>766
朝日が煽って火病を起こした暴徒が日比谷公会堂を焼き討ち。
今、キムチの国の朝セン日ポウなんかがやってることを先取りしていたんだよ。

戦前の朝日の論調を知った上で、今の朝日を見てると
こいつら、風向きが変われば、
またコロっと意見を変えるんだろうな、と思えて笑えるんだよ。
810名無しさん@4周年:04/01/13 12:50 ID:jf/lO0Ja
         | ̄ ̄|       ♪
       _|__|_♪
          | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          |  ∀ )< 日本がイラク債券放棄したことを
 ♪     /∪  | つ \________ 評価する。
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,
ベーカー氏は首相の対応を評価した。
http://www.sankei.co.jp/news/031230/morning/30pol001.htm

「日本は戦後5、60年米国を頼りにしてきました。
 米国は地球上のみんなを守るために戦争に出かけ、
 (軍事費の負担が重過ぎて)今ちょっと疲れてきました。
 とくに(台湾や)日本のような豊かな国を守るのはね。
 (台湾や)日本のために(中国紛争で)
 米国が核戦争の危険を負うのは
 つらいということもお分かりでしょう。
 我々は(在日米軍を撤収して)『核』で自分たちを守ります。
 ですから日本も自らの防衛のために今以上のものを持つべきなのです。」
http://www35.tok2.com/home2/e7t3s7h8/top.html

米国の「核の傘」という戦略は将来、
日本には適用されなくなる可能性を示唆したとも解釈でき、
日本の安全保障に重大な転機が来ることも予感させる内容となっている。
http://www.sankei.co.jp/news/031231/morning/31pol003.htm
811名無しさん@4周年:04/01/13 12:52 ID:jf/lO0Ja
   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

   エーン、気が付いたら食い物にされるモナ〜
米国ユダヤ資本が中国金融経済を支配したら日米安保の歴史的
役割が終わる。気が付いたら日本が米中の食い物にされる。
構造改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ∧∧
           ∧_∧     /台 \
          ( ´Д⊂ヽ   ( ´Д⊂ヽ
         ⊂    ノ   ⊂    ノ
           人  Y      人  Y
          し (_)     し (_)
米CIAは中国が世界第二位の経済大国と認定、日本は三位
GDPランキング
1 米国 10兆4500億ドル
2 中国 5兆9890億ドル
3 日本 3兆6510億ドル
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2001rank.html
中国に進出した日本台湾企業が接収解体される過程で
おこぼれをもらう米英EUのWTO紛争調停委員は
WTOのパネル協議で日本と台湾に味方してくれるのか?
中国進出の日本企業の権益を守るため
国連安保理拒否権を手に入れ核武装しよう。
812名無しさん@4周年:04/01/13 12:54 ID:jf/lO0Ja
          _,,,,,,,,............、_
       ,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
     /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    i;:;:;:;:;:;:;:;:;              :::;;;;;ヽ、
    /;:;:;:;:;:;:;:;彡               ;:;:;:;i
   /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡                ::;;;i!
  /⌒ヾ;:;:;:;:;/   -‐'''""'''-、 ) (     ::;;;;;!
  |  、|;:;:;:;:!     __ ..,,,    :iiiiillll; ,!;;;ノ
  | ( : : : : :   ーニゞンヽ   ,l;:'"_   !;/
  ヾ  : : : : :           l;;'"ヾンゝ  !/
  ,,.-i ノ: : : : : :   `'''''" ,.:  i:  ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : :    /r"_   `、    /
  ヽヽ: : : : : : : : . /  `~`'ー'" '    /
   ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、  、 ',:'
    ゝ ヾ  ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
    ヽ, \ ヽ   、`ゞニニン ノ ,:"
     ヽ  `ヽ、ヾ     ,. ' /\
      ヽ   `ヽ、ー-‐‐--'''"
日本国内で一生懸命吠えても横田めぐみなんか返ってこないんだよ!
http://rachigiwaku.tripod.co.jp/
〜野中広務は、島根県での講演で、拉致された子を兄弟を救出しようと
必死の思いで立ち上がった家族とそれを支援する国民の運動に対して
「日本国内で一生懸命ほえていても横田めぐみさんは帰ってこない」と言い放った。
「吠える」という言葉は通常人間に対しては用いられない。犬など動物に対して
使う言葉であることはいうまでもない〜

国家外交は国益のために一部の自国民を見殺しにし国の宝を売ることがある。
事実、日本一国では拉致被害者を救出するソフトウェアもハードウェアもない。
安全保障問題が悪化する可能性があると、日本は国益のために
何のためらいもなく自国民をぶっ殺す。自国民のその死体に鞭を打ち、糞をひる。
だから、自国民をすり潰すしか国家存続の道がないミジメな国情から
脱皮するために、国連安保理の拒否権を手に入れて、核武装をしよう。
813名無しさん@4周年:04/01/13 12:59 ID:f2sWrG5F
非常に眉唾だが、漫画家みなもと太郎の爺さんの明石談が面白かった。
酒に酔った爺さんが親父さんに話した話の又聞きで信憑性は非常に低いことを前置きして。

・予算は通説の10倍
・ロシアの諜報機関を買収
・欧州メディアに大金をばらまく

ちなみにこの爺さんは明石の部下で甘粕の上司だと。
814名無しさん@4周年:04/01/13 19:23 ID:vGWkw0wu
テス
815名無しさん@4周年:04/01/13 19:24 ID:ZjKj3Xsk
>>813
中国はそのままやってるね・・
816名無しさん@4周年:04/01/14 10:00 ID:NDUD78HP
白人が負けた・・・
ロスィア人だけど
817名無しさん@4周年:04/01/14 10:08 ID:U+ATXbTf
>>810-812
また出た・・・。このコピペ繰り返してる奴は一体どういうバックボーンがあって
何の目的でこんなこと繰り返していてなぜアクセス禁止措置を取られないのか気に
なるがそれ以上に鬱陶しくて見てられない。
818名無しさん@4周年:04/01/14 18:03 ID:HdnkDyB/
ヽ(-@∀@)ノ デッチage
819名無しさん@4周年:04/01/14 19:13 ID:bZhSxEmz
情砲線
820名無しさん@4周年:04/01/14 20:41 ID:oITh7fGR
俺は日本軍=短期決戦主義、一点特化主義、正面戦力重視主義、職人的軍人主義、官僚主義、協議主義と思っている。
だから長期戦には全く対応できないし、素人を動員し教育するのも下手、大量生産も物流も下手、情報収集も下手、臨機応変の対応も下手だと思う。
だけど、これはたった一度の決戦で、敵主力を撃滅し、さっさと講和するために考え抜かれた戦略だと思う。
日本は貧しく、戦略的な制限も多い。世界の強国を相手にする場合には、まともに戦っても勝ち目は無い。
だから極端なシフトを引く。エパミノンダスの斜線陣みたいなもの。
俺はこんな日本軍が大好きだ。この強烈な個性と勝つためにギリギリまで絞り込まれた編成が好きだ。
無駄な戦艦を山ほど造って戦争に勝つアメリカ軍には無い、研ぎ澄まされたセンスを持っていると思う。
821名無しさん@4周年:04/01/14 20:56 ID:oITh7fGR
>>820
ちなみに特攻隊も好きだ。
どうせ島嶼防衛で何万人も玉砕するんだから、最初から特攻で引き分けた方が損害が少ない。
洞窟の中で焼き殺されるのと、航空燃料で焼け死ぬのと、どちらも最悪なのは同じこと。
最初の半年で講和できなければ、結局こうなることは見えていた。
長期戦など敗戦までの時間稼ぎでしかない。

つまり俺は敢えて「日本軍は特攻をためらったからダメ」といってみる。w
優しいんだよ日本軍は、これでも。
822名無しさん@4周年:04/01/15 10:01 ID:duOmwQ4V
最新流行は空軍より海軍だよな
823名無しさん@4周年:04/01/15 10:10 ID:/0FghjM3
>>787
情報は一本にまとめるべきではない。できるだけばらばらなまま、
責任者にあげるのが望ましい。それぞれの取得源の事情により、
矛盾した情報が生じるのは普通で、その矛盾の原因を分析すること
により、より客観的な情勢が読めることに繋がる。下手に、下で
一本化すると、一番大切な情報が切り捨てられる危険があり、望ま
しい結果とはならない。最も、これは責任者が力量のある場合の
理屈だが。日露戦争後の官僚化した軍部では、矛盾した情報を上に
あげると叱責されたようだから。実はこの時点で叱責する側に情報
についての理解が決定的に欠けているんだが。この点は、現在の
日本のシステムでもほぼ同じ。だから、日本は情報を生かせない
現状に陥っているんだよ。
824名無しさん@4周年:04/01/15 11:36 ID:YvkLqRZy
>>823
ああ、俺はそれを良くやるけど、かえってややこしいことになるよ?w
責任を上司に押し付けられるから都合が良いんだけど。
825aあすpばわ:04/01/15 18:02 ID:QKiDesLV
エリツィンがロシアを破壊し
プーチンが都合の良いようにロシアを再建
全ては繋がり目的の元、遂行されている
826名無しさん@4周年:04/01/16 09:50 ID:LDgp/5Hk
苦しい戦いですた
827名無しさん@4周年:04/01/16 10:31 ID:q2JRMWcL
日露戦争はまだ臥薪嘗胆しながら作戦を練る余裕があったが、
太平洋戦争では石油が無くて時間的余裕がなかったし、仲裁して
くれる国が無かったのも痛かったな
828磯ふらぼん<・っ>< ◆Jky/CoXkdk :04/01/16 11:19 ID:cVPqXw0f
>>58
禿同。ただし、それは相手国が常識国家であったならの話だな。
これが、極東ヴァカ3国のような国だとそうはいかない。
それなのに、その事を全く理解せず日本の贖罪意識云々かんぬんと
抜かすお花畑な連中には困ったものだよ。
829名無しさん@4周年:04/01/16 21:52 ID:dDiVYI9G
>>782

何その人、直木三十三みたいな奴?
830名無しさん@4周年:04/01/16 22:00 ID:M9FDoN79
さみしー!
807−808  7時間29分
815−816 14時間36分
825−826 13時間42分
828−829 10時間33分
831名無しさん@4周年:04/01/16 22:00 ID:dDiVYI9G
二百三高地と上高地、どっちがお得?
832名無しさん@4周年:04/01/16 22:08 ID:M9FDoN79
>>829 父親が56歳の時の子供
>>823 それではIMFORMATIONでしょ。やっぱINTELLIGENCEでないと。
 トムクランシー「レッドオクトーバーを追え」(漏れは100回以上読んだ気がする)
『(ジャック・ライアンは)何人ものアナリストが生データでなくまとめられたデータを利用したため(CIA副長官ジム・)グリーアによって切り捨てられた事を知っている」
833名無しさん@4周年:04/01/16 22:17 ID:dDiVYI9G
>>832

そっかー、それで年ごとに名前変えたりしなかったんだー
834名無しさん@4周年:04/01/16 22:24 ID:/dNoY0+e
>>789
なんていう本?
835名無しさん@4周年:04/01/16 22:31 ID:H9xJITao
>>827
戦争は、始める前の段階で勝負は決まっているってこったろう。
日露では、戦争前に英国を味方に、その伝で米国にもわたりを
つけた。太平洋戦争は、始めた時点ではもう手のうちようがな
かった。

太平洋戦争の最大の教訓は、「戦争はいけない」ではない。
「戦争に追い込まれるまで、のほほんとしていてはいけない」
だ。
836名無しさん@4周年:04/01/16 22:34 ID:r5VL2Znk
まあ、あれだ。
普通は他の国が日本の邪魔をしてきそうだが、相手がロシアなだけに見逃してくれてたんだろ。
だからこそ情報部がスムーズに動けたのだろうし。
837名無しさん@4周年:04/01/16 22:34 ID:o6uUpc2a
>>835
そうだね。
今の政治家はのほほんとしてるのが友好だと思ってるのは危険なことで、
教訓がまったく生かされてないんだね。
戦争、軍備反対なんてのは教訓じゃない。
838名無しさん@4周年:04/01/16 22:43 ID:S1qh694j
無益な味方と組むべきじゃないってのもある。
それと欧米型外交を歴史から徹底的に学ぶべき。
友好や親善という言葉に騙されてはイカン。

遅かれ早かれアメリカと対峙することになったろうけど。
839名無しさん@4周年:04/01/17 10:20 ID:ApEwXx6H



840ところで:04/01/17 10:57 ID:x3ooAELA
幕末からの日本の歴史を100年ずらしてみると、こういうスケジュールになる。
こんな架空の島国が東アジアにあったら──と想像しながら読んで欲しい。

──二十世紀前半まで、その島国は、剣で切り合う戦士階級によって支配され、
大小の世襲君主が割拠する封建体制にあった。
Edo から大小諸侯を支配する Shogun は、戦士階級の最高位者で実質的な国の支配者だが、
かつての首都 Kyoto には、名目上の国王 Mikado が一種の宗教的権威として鎮座していた。
1953年 鎖国していた島国にアメリカの艦隊が到来し、開国を迫る。
1955年 島国は、数百年来の政策を変えて諸外国との交際を再開する。
開国を決定した Shogun 権力に対し、数人の大諸侯が異を唱え、Mikado を担ぎ上げて反乱を起こす。
イギリスが Mikado 派を支援し、フランスが Shogun 派を支援する。
1968年 内戦は Mikado 派の勝利に終わり、Mikado が国の支配者に復帰することになる。
しかし現実の権力は、Mikado を担ぎ上げた反乱勢力側の若い指導者たちの集団指導体制となる。
権力を握った若い指導者たちは、封建社会を近代社会に作り変えるため、体制を全面的に変革する。
欧米から最新のテクノロジーが導入され、身分制度が廃止され、近代的教育制度が整備された。
1977年 特権を廃止された戦士階級が内戦を起こすが、近代的軍隊に制圧され、最後の反乱となる。
1981年 国会が開設される。
1989年 憲法が発布され、近代的法制度が整備される。
1994〜1995年 中国と戦争して勝ち、領土と賠償金を勝ち取る。
2004〜2005年 ロシアと戦争して勝ち、領土を割譲させる。
島国はこの勝利の結果、第三世界の一員から先進国の末席へと評価が格上げされることになった。
島国は、その後も軍備を拡張し続け、やがてアメリカと全面戦争を行うことになる──
841マキ ◆Hir1GEMZ4. :04/01/17 11:25 ID:6gTf5cZS
これから東郷神社で遅い初詣してきまーす(・ω・)ノシ
842天使m:04/01/17 11:30 ID:FST/925k
国力と軍事力が、幼稚園児とプロレスラーくらいの差があった日露。
ふつうに戦っても日本をボロボロにさせられるのに、勝敗決着の条件が
海戦はロシア軍艦が一隻でもウラジオストック港に入ってもロシアの勝ち。
陸戦は世界最強のロシア陸軍がとにかく北へ逃げてもロシアの勝ち。
世界中の一般市民さえ、日本はロシアの領土か属国に100%なると思ってた。

天使│。・_・。)ノ これに日本が勝つって、どう考えても奇跡としか思えん。
843名無しさん@4周年:04/01/17 11:37 ID:MKG7GE9g
>>832
CIAは情報の「収集」と「分析」が分担されてて羨ましい。
ウチは零細企業なもんで、一人で両方やらなきゃならん。
844名無しさん@4周年:04/01/17 11:40 ID:BB7OejGe
>>842
セーブ&リセットの繰り返しだったんだよ。きっと。
845名無しさん@4周年:04/01/17 12:38 ID:hcWGbU+9
>>842

もっとも、日本もロシア艦隊撃滅だけでなく、
ロシア帝国本土に進攻するのを勝利の判断基準にしてたらあぶなかっただろう。

日本海開戦に勝ったとはいえ日本の国力は底をついていてあれ以上、戦争を延ばすこともできなかった。
講和条約を最適のタイミングで結んだから勝利として記録することができた。

ナポレオンやナチスドイツも勝てなかったロシア/ソ連に唯一勝った国、日本。
やっぱすごいよ。
846名無しさん@4周年:04/01/17 12:42 ID:C3R/hiSh
司馬遼太郎の「坂の上の雲」読むと

明治の日本人がいかに凄い人々だったかよく分かるよな。マジ感動する。
847名無しさん@4周年:04/01/17 12:47 ID:MXP0pVck
>>845
ナポレオンやナチスは一つの戦闘では勝ってる。
占領できなかっただけでしょう。
ロシアは国土が広いという地の利を持ってる。
848天使m:04/01/17 13:17 ID:FST/925k
明治時代の日本軍=優秀
昭和時代の日本軍=アフォ

と、シバリョーは繰り返し言ってて、まぁ一面は正しいんだけど。
日清・日露戦争とWW2はどちらも初期の短期決戦は成功してるんだけどな。
敵の軍事力を削いだあと、各国のパワーバランスを利用して
講和に持ち込むことに成功したか、失敗したかの違いで。
WW2は時間の無さと完全に包囲されすぎてたからっていうのはガイシュツだね。

天使│。・_・。)ノ ま、そういう外交も含めて戦争なんだけどさ。
849名無しさん@4周年:04/01/17 15:39 ID:K7moSBvH
戦勝からは何も学べず、敗戦からは多くのものを学べる。
ソ連はロシアが日露戦争に勝利しなかったことで、多くの
ことを学んだ。日本はますます馬鹿になった。日露戦争の
敗戦にならずに済んだ理由は、外交による戦争の勝利であって
けっして軍事力により勝ったのではない。まだこの戦争は
文民が軍を統治していたし、政府も馬鹿ぞろいではなかった
ことが救いだった。
850名無しさん@4周年:04/01/17 15:50 ID:Oo40FLNh
ロスケ、少しは学習しろよ

あ、それと島返せ。
851名無しさん@4周年:04/01/17 17:59 ID:HxLyCRB+
>>849
政治が軍にどれだけの頑張りを期待できるかを理解していた点も大きいな。
852名無しさん@4周年:04/01/18 04:17 ID:LrjBUCmH
>>851
今の政治家だと自衛隊との間も距離を置き過ぎちゃってるからね。
853名無しさん@4周年:04/01/18 09:05 ID:OHnd32b8
島変換しないと痛いめあうぞ
854名無しさん@4周年:04/01/18 09:10 ID:HwqVPqTL
まぁ、ロシアは日本に好かれていると思ってる
日本人は気味が悪いだろうが
855名無しさん@4周年:04/01/18 09:20 ID:ZPwwswke
>>854
人、一人の好意が売り物になるわけ無い過大評価というやつだよ
層化みたいにあわされば別だがな。ちなみに俺は陛下万歳派です
856名無しさん@4周年
わっしょいあげ。