DVDの容量が14倍に!独立行政法人NEDOが開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
デジタル多用途ディスク(DVD)の表面にガラス材料を薄く張りつけることで、
収まる情報量を現行の十四倍にする技術を、経済産業省所管の独立行政法
人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO、東京)が二年以内に確
立できる見通しであることが四日、明らかになった。次世代DVDの開発に不
可欠な新たな信号処理技術は不要で、既存のDVDレコーダーの方式で二時
間のビデオテープ(VHS)なら七十本分、ハイビジョンでも二十四時間分の映
像を一枚に収められる。関係者は平成十九年度にも商品化したい意向だ。

この技術は、ガラスの材料となるコバルト酸化物に電圧をかけるなどして蒸気
の状態に変化させ、DVDの樹脂の表面に薄い膜が張るように吹きつける。膜
の厚みは五十ナノ−七十ナノ(一ナノは十億分の一)メートルで、この薄い膜が
レンズの役割を果たし、照射されたレーザー光線の屈折率を高め、光線が結
ぶ焦点の面積を小さくする。焦点の面積が小さくなれば情報を高密度に記録
することが可能になる。

NEDOはすでに焦点面積を市販DVDの四割程度に絞り込み、情報量を四−
六倍に高めたハイテクDVDの試作に成功している。今後は薄い膜をムラのな
いようにDVDに均一に張り合わせるとともに、膜を重ねる技術を開発して屈折
率がさらに高まるように研究を進める。十七年度には情報量を市販DVDの十三
−十四倍に高めたいとしている。

大手家電メーカーの間では、赤のレーザーを使うDVDより圧倒的に記録容量
が大きい青紫のレーザーを使う次世代DVDの研究・開発などが進んでいる。
だが、この方式は現行のDVDとは規格方式が異なり、互換性がない。NEDO
は「より汎用性がある」(NEDOナノテクノロジー・材料技術開発部)と強調して
いる。

http://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm
2名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:lqpxFwhw
にだ
3名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:3FeHo0Rv
NI
4名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:8+aKDPz3
2
5窓際ストーカーφ ★:04/01/05 09:52 ID:???
( ´D`)ノ< 作ったわ良いけど採用されるのれしょうか?
6名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:oE80FDqd
そんな かお
にあいませんよ おにいさん 
さあ 
わ ら っ て
7名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:L+rq8eBF
ほう
8名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:7ecuotX2
倍率ドン!さらに倍!!
9名無しさん@4周年:04/01/05 09:52 ID:dHa+16qj
5
10名無しさん@4周年:04/01/05 09:53 ID:z8h9NVcz
すげえな。技術は正に日進月歩て感じだな。
11名無しさん@4周年:04/01/05 09:53 ID:uaBPLpAr
50G近くになるってことか、クラッシュしない分HDDより使えるかもしれん。
12名無しさん@4周年:04/01/05 09:53 ID:F1/oPtU0
kedo?
13名無しさん@4周年:04/01/05 09:54 ID:1Usx+I32
これだからDVDはなかなか手が出せん
14名無しさん@4周年:04/01/05 09:55 ID:x3oM7nBa
この技術でCD-Rを倍に(ry
15名無しさん@4周年:04/01/05 09:56 ID:RQXzATEE
      ,:':,:':,      
    :'`・ω・´';   
      '; ,   ,:'゙':,ノ    
       ゙''゙''' ゙'''"
16名無しさん@4周年:04/01/05 09:56 ID:3FeHo0Rv
ハイビジョンで24時間=1440分。
CCさくら25分×70で1750分。
劇場版90×2で180分。
このDVD2枚で全部入ってしまうわけだ。
17名無しさん@4周年:04/01/05 09:56 ID:6bKElcOj
NIDA
18名無しさん@4周年:04/01/05 09:56 ID:RS4qsDhg
作ってもどーせDVDビデオとかは2〜4話づつの販売じゃね?

つーか、DVD-Rは物理破損が多いらしいし…
19名無しさん@4周年:04/01/05 09:58 ID:1aV9Ex/9
まだあと4年もあるだろ
20名無しさん@4周年:04/01/05 09:58 ID:v5TGvCYU
ブルーレイでこの方式とればもっと容量が増えるのに。
21名無しさん@4周年:04/01/05 09:58 ID:QKMuSQk8
CDってこういう規格乱立が起こらなかったけどなんでだろう。
22名無しさん@4周年:04/01/05 09:58 ID:x3oM7nBa
ちょっとの傷がついたら即死か
容量もここまで来るとRAMにでもせんと危なくて使えんな
23名無しさん@4周年:04/01/05 09:58 ID:RfBbevPm
実験室でしか使えないモノだったら、14倍だろうが、2億倍だろうが役に立たないと思われ。
はやく民生用に使えるようにしなきゃ意味がないよ。
24名無しさん@4周年:04/01/05 09:59 ID:9jfWabSk
また新規格の登場か・・・うぜええええええええ
25名無しさん@4周年:04/01/05 09:59 ID:6AMw7+Nh
うーんどうなのか
26名無しさん@4周年:04/01/05 10:00 ID:Eke7QAwM
>21
企画乱立はあったよ。
歴史を知らないだけ
27名無しさん@4周年:04/01/05 10:00 ID:ItzbmhNw
技術立国日本マンセー!
28名無しさん@4周年:04/01/05 10:00 ID:YQUl/OOh
スレとは関係ないかもしれないが、「DVD」の商標ををDVDフォーラムが持って、
他の団体はDVDの名称をつけられないようにできないのかな?
規格が乱立しすぎ。DVD+RとかDVD+RとかDVD+Rとか。
29名無しさん@4周年:04/01/05 10:01 ID:VVRQzkXf
青色レーザー+14倍DVDの方がイイ
30名無しさん@4周年:04/01/05 10:01 ID:QmsXX7RC
一枚 10ギガ 2000円ぐらいでいいな
31名無しさん@4周年:04/01/05 10:02 ID:GI0CMv70
今まで素人がブルーレイが出るからどうのこうのといってたが、
潰えたな。さようなら、クソニーさん。
32名無しさん@4周年:04/01/05 10:02 ID:Pth5SZUA
これが採用されるまでに、ドライブもマトモになるのだろうか。
どうもCDやらDVDのドライブはすぐにダメになる気がするんだが。
読み込みが甘くなって画像が飛んだり、
データの吸出しがまともにできなかったり…。

今のままのドライブの現状じゃ、
14倍ディスクを読み込むことができないんじゃなかろうかと。
レンズの駆動系とかが弱いような気がするのだが…。

と、素人考えでかきこw
33名無しさん@4周年:04/01/05 10:02 ID:l/FtBoBY
>青紫のレーザーを使う次世代DVD
に、今回のガラス塗布の技術を使えばすごいことになるじゃん・・・ならない?
34名無しさん@4周年:04/01/05 10:02 ID:C4p/odWn
激安メディアの焼き成功率がますます低下する罠
35名無しさん@4周年:04/01/05 10:03 ID:jHwFcjmi
いっそのことカートリッジ
36名無しさん@4周年:04/01/05 10:04 ID:w0q0PG6G
なんか、すごい技術なのは判るんだが
結局信頼性や耐用年数がガクッと下がるなら微妙だなぁ。
37名無しさん@4周年:04/01/05 10:04 ID:x3oM7nBa
容量増やすより
焼く技術の向上を・・・
38名無しさん@4周年:04/01/05 10:06 ID:bI2lN72V
汎用性が高かったら違法コピーに悪用されまくりじゃないのか
39名無しさん@4周年:04/01/05 10:06 ID:ItzbmhNw
お前らはネガティブ過ぎるんだよ。
そんなんだから仕事でも人生でも失敗続き。
40名無しさん@4周年:04/01/05 10:06 ID:VlL1kCI7
今成功している4倍程度でも片面焼20GB弱だから・・・魅力的だね

上限を極めるのに時間をかけるよりも、今成功している4−6倍でいいからすみやかな商品化を望む。

41名無しさん@4周年:04/01/05 10:06 ID:RT7ifY6o
時代はフロッピー
42名無しさん@4周年:04/01/05 10:07 ID:1aV9Ex/9
焼く技術は国益や企業の利益にはなりにくいが
特許や新技術は海外への対抗手段と日本経済へ直接利益をもたらすからな
43名無しさん@4周年:04/01/05 10:08 ID:F3MQ3G9H
未だにDVDのAAが張られていないことに驚き
44名無しさん@4周年:04/01/05 10:08 ID:Ph1zpR6s
だいたいそれに適応するドライブも必要になってくるだろうし
機材の普及が見込めなきゃ意味ねーよ
大容量HDDが簡単に使用できる仕組みをもっと考えてくれ
45名無しさん@4周年:04/01/05 10:08 ID:8zuOTSZG
あれ?そいえば、何日か前に中国人が
EVDだっけか、新しい独自規格を発表してなかったけ?
46名無しさん@4周年:04/01/05 10:08 ID:Pth5SZUA
よく考えたら、DVD−RAMみたいにカートリッジに、
フロッピーみたいな窓の下側にレンズになるモノつければ、
今の商品でも容量増やせるんじゃなかろうか。
47名無しさん@4周年:04/01/05 10:09 ID:NkBa/jjo
 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
48名無しさん@4周年:04/01/05 10:10 ID:+PzCVUEm
          l|     ト、
         l |     ヽヽ.
        l |、 -‐lヽ-ヽヽ.
        ,イ 」_  | ヽ._ヽヽ
      / └-...二|  ヽ/.゙l
      l    ,. -ー\,,/. 、  l
     |   /____';_..ン、 |   通常の14倍クマ━━━━!
    /、./´<二> , 、<二ン ト!
  / /|  ,----─'  `ー--、.| \
 <-‐''" !/    ( _●_)  ミ   /
  `''‐ ._彡、     |∪|   、`\
     / __   ヽノ   /´>  )
    (___)      /  (_/
      |         /
      |        /
      |   /\  \
      | /    )   )
      ∪    (   \
            \__)
49名無しさん@4周年:04/01/05 10:11 ID:QKMuSQk8
>>26
乱立があったんですか。それでも74分のCDが生き残ったと。
50名無しさん@4周年:04/01/05 10:11 ID:glRrSgBr
>>36
一生VHSを使い続けたまい。
51名無しさん@4周年:04/01/05 10:12 ID:IG1VRmVQ
パッケージ商品にしか使えないだろうな
やっぱ1テラくらいの書き込みメディア欲しいわ
52名無しさん@4周年:04/01/05 10:12 ID:x3oM7nBa
CDは10年近くもってたな
53名無しさん@4周年:04/01/05 10:14 ID:RfBbevPm
ディスクのサイズを30センチにするのはだめ?
54名無しさん@4周年:04/01/05 10:14 ID:UUnUKIpc
>>47
なんか違うぞ。オイ。
55名無しさん@4周年:04/01/05 10:14 ID:Pe1l4/Bw
青色レーザーってすぐに逝っちゃうらしいな。
56名無しさん@4周年:04/01/05 10:16 ID:pLU1z6V3
>>50
VHSはカビやテープによる劣化があるから
殻つきRAMが現行方式では現実的で保存性が高いかと
57名無しさん@4周年:04/01/05 10:16 ID:0ZCE6VMg
じゃ、この技術を次世代DVDに投入したら、もっといい感じになる?
58名無しさん@4周年:04/01/05 10:16 ID:x3oM7nBa
>>51
目に見えないほどのゴミついただけで読み込みエラー起こしそうだな
59名無しさん@4周年:04/01/05 10:16 ID:b/GJRuH6
データの信用性や保持性が下がると言ってる奴は、何を根拠に言ってる?
CDも、たいがい傷がつけば、データは飛ぶのだが・・・
ハードディスク代わりに使おうとする奴ばっかだな。
60名無しさん@4周年:04/01/05 10:17 ID:ILpWK38L
NEDOってどう読むのかねぇ、、、
61名無しさん@4周年:04/01/05 10:17 ID:RS4qsDhg
デジタルテープ系ってさ途中が折れたりしたらどうなる?
その部分のデータだけ読めなくなるのか?
それならテープの方がまだ安全性あるんじゃね?
結局、速さを取るか安全性を取るかの二択か…
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 10:17 ID:UvBA3PnB
人の一生を記録するにはぺぐ2でどのくらい必要なんだろ
63名無しさん@4周年:04/01/05 10:17 ID:IG1VRmVQ
規格の混乱をもたらすだけで進歩が後れたりして…w
64名無しさん@4周年:04/01/05 10:18 ID:bI2lN72V
MOでやってもらった方がよさそう
65名無しさん@4周年:04/01/05 10:18 ID:HGKBOXzB
炊きます炊きます それはもう いーっぱいに
66名無しさん@4周年:04/01/05 10:18 ID:fUBs1c3i
>>56
媒体が生きていても読み方がわからなくなる
「デジタルロゼッタストーン」になる可能性もある罠

保存性だけ考えるならば石に刻む、これ最強
67名無しさん@4周年:04/01/05 10:18 ID:6gawB2+n
>>60
ニダー
68名無しさん@4周年:04/01/05 10:19 ID:8YcoSIvl
KEDO
69名無しさん@4周年:04/01/05 10:19 ID:ALdS78CI
4倍でもカ○ビアンの動画を1枚当たり15話程度焼けてHDD容量確保ウマーなわけだが。
70名無しさん@4周年:04/01/05 10:20 ID:Pth5SZUA
>>62
キミのはフロッピー一枚強。
71名無しさん@4周年:04/01/05 10:20 ID:v5TGvCYU
これが成功したら、国が特許を持つことになるのか?
産業省の特別法人ってどうなんだろ
72名無しさん@4周年:04/01/05 10:21 ID:RS4qsDhg
まあ、記録用DVDは、二層とか両面もまだ市販されてないし
まだまだじゃね?
73名無しさん@4周年:04/01/05 10:21 ID:6gawB2+n
>>62は生まれ、真だ。
一行
74名無しさん@4周年:04/01/05 10:22 ID:lSlU2jjV
ネドー
75名無しさん@4周年:04/01/05 10:22 ID:l/FtBoBY
役人崩れもちょっとは役にたつじゃないか
76名無しさん@4周年:04/01/05 10:22 ID:0ZCE6VMg
>>72
もうでないんじゃないかな…。次世代DVDが迫ってるし。
77名無しさん@4周年:04/01/05 10:23 ID:ROnEmPPA
どうせ実現されないなら何とでもいえるよな。

俺は10億人の女を同時に逝かせることができる。
78名無しさん@4周年:04/01/05 10:24 ID:RS4qsDhg
>>77
世界規模の同時多発核ミサイルテロか
79名無しさん@4周年:04/01/05 10:24 ID:Pth5SZUA
>>77

大量破壊兵器所持者。
80名無しさん@4周年:04/01/05 10:24 ID:uOcm7KeB
>>72
両面はあるだろ
81名無しさん@4周年:04/01/05 10:25 ID:+9UFNHOb
                  ‐,<
                ,.-‐,=‐-、_   X   ,.-──────────
          , ‐,ニ,.ニ´,  -、 -、 `ヽ、   /
        //,. i   ! ,  ヽ.、ヽ ヽ\  l    なんて悲惨な >>1 なのでしょう♪
      / / / l l l | _|l ヽ」」_l 、 ! i  ヽ、
       | ! i | |,.ri「l. l|  リl._l」ト、l | |  //`ー────────
      l l. l l、!ヽl,xト!ヽ ' ´ ,, `|ル'!'  '´
      ヽ.ヽヽ.iヽ!Y ,, , -‐┐  〈 ′
         Y`トzヾ`   l   | , イ、
     ,   ゝニィ >t.、_ヽ_ノィNソ′ 丿丿
    l l  (NT{^ァ┴rYYnヽrニュ、 ´
    ヽ ヽ.  ` `/``ーl二二トiー‐‐t
          ィ -‐y'    | |     !
         `、 /    ,' .l    l
           ヽ     /  !   .ノ
            fヽ._,r´   `ーt'
            l _       _ゝ
              j_   ̄  ̄  _.>
          / / ̄l ̄ T  ̄! \
         \.」_  |   |_.」-‐′
           l   ̄Ti ̄  l
             ,!    l l    !
          /   ,' l    l
         ,'   /.  l    l
            l`ー--,'   l.ー--'l
         |`ー-‐l   l.ー-‐'|
         !   !   l   |
           |    |.    ,!   l
         l, -─ヽ.  !-─-/
         `ー一′ `ー─'
82名無しさん@4周年:04/01/05 10:26 ID:VwEMXwP9
>>72
DVD-RAMは両面あるべよ
83名無しさん@4周年:04/01/05 10:27 ID:ALdS78CI
こういう新規格は小出しにされても困るから、10倍程度まで性能が向上してから出してもらった方がうれしいかな。
>>75
役人系でも科学者はまじめだよ。
84名無しさん@4周年:04/01/05 10:28 ID:ww9O+OyH
書き込み速度をなんとか汁
85名無しさん@4周年:04/01/05 10:31 ID:GF2qWpRR




                     ま た 新 規 格 か !




86名無しさん@4周年:04/01/05 10:31 ID:RS4qsDhg
>>80-82
RAMはあるね
-+R(W)はまだかー
87名無しさん@4周年:04/01/05 10:32 ID:ALdS78CI
>>84
この板の書き込み速度も...
88名無しさん@4周年:04/01/05 10:33 ID:F1/oPtU0
89名無しさん@4周年:04/01/05 10:34 ID:Pth5SZUA
                   ,. - ´ ̄ ̄`丶、
        __        ,r'7っ_  , , ,    `ー<´
     , '´   ` 丶、   ,r'} j レ',ノ//イ/  ,     ヽ
    /  .r'  ̄  ―-- 二 }   l∠_/'_,iイ ,' /,i j r、f〈ヽ!
 ̄`ヽ!、  '、          {ヽ. j-='== !{/ ,X//1/ } }! 〉}.〉
/( _j   ヽ 丶、   ___ノ-i r'     '´く/ヘ! /   '/
、 `   _,, -ヘ  ` ´ 7 ̄ヽ `l   /⌒i  `ヾ i′_./
_,>‐' ´     \   '  、,}-、\  '´ ' ′  ./,ハr'⌒ー、
/ ,/        lヽ i   /:l  `r' 丶,_ _,,. -'‐' ト'´   \
/,' /        ヽ、_/:.:.ヽ. |  / ` ァ'´ `ヽ_l ヽ.     \
_i./-     _,,. - ''´ ,'/:.:.:.:.:厂ヽ.l/  /!、    ,´ ̄ i.      ', ブルーレイが〜!!
.ヽ            〃:.:.:rく__:::rス ̄ヽ:.:.:|       `、_   ノ 
 i. ,.- '´ ̄フ ,/ヽ  /:.:.:.:.:.ヽ/ /ヽ:::ノ:.:.:.l/ _,ァ――‐、――''´
  ´  ,--<_,r':.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:./  └、「:.:.:.:./  ̄´i      ヽ
__,,..r'---‐‐`‐‐-r!__:.:.:.:./ /:.:.:.:.:.:/ ,'  |    、  、i r ;
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;. -‐'' ̄ヽ:.:.ヽ{´ /:.:.:.:.:,/  /    l    ',  ,'ー'ヽ.._
:.:.:.:.:.:.;.-''´:.:.:.:.:.:.:.:.:./:ヘ:`¨ヽ_:ノ    ,.'     i.     ! /
:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.//:.:.:.:.:.:.`7´ヽ  /    ,' ,ハ  i  j!r'
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:/:.:.:.:.:.:.:.:./:.:|:.:i ´     / ,' j ,リ /ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:':.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:l:.:.|__,,.-'ノ/ ,// '

90名無しさん@4周年:04/01/05 10:34 ID:suOnEaqJ
あの〜
そのDVD表面に細かいキズがついたらダメになるのでしょうか?
91名無しさん@4周年:04/01/05 10:36 ID:XBf656jy
数年間の研究で記憶容量を10倍にできるのか。
ハイビジョンで24時間録画可能なんだな。
もうちょっとがんばれば、100年間ぐらい録画できるんじゃないか?
人の一生を録画可能。それどころか人類がこれまで生み出してきた
あらゆる文章、映像、音声が一つのメディアに収まったりして。
そうなったら面白いな。JASRACが怒りそうだけど。
92名無しさん@4周年:04/01/05 10:36 ID:NhHJHWxV
細かい傷程度なら大丈夫だよ。
問題なのは光と時間経過による劣化。
93名無しさん@4周年:04/01/05 10:37 ID:l/FtBoBY
ガラスだから現状よりは、傷つきにくそう
94名無しさん@4周年:04/01/05 10:39 ID:0QW3f1h/
公務員の優秀性が明らかになったね。公務員をリストラしたり待遇改悪がいかにダメなのかを立証したね。
95名無しさん@4周年:04/01/05 10:42 ID:2eb4kW+g
次世代の光ディスク「EVD」発売 中国独自規格

中国が知的財産権を持つ国産のAV用光ディスク機器「EVDプレーヤー」が1日、南京などの都市で発売された。
発売前から宣伝が白熱する中、製品がようやく店頭に姿を見せた。定価は1台1980元。

EVDはDVDに替わる次世代の光ディスク規格。国家発展改革委員会など5つの政府機関の支援を受け、
新科、上海広電など国内大手メーカー10社が開発を進めてきた。規格の知的財産権が中国にあり、
海外メーカーに高額の特許使用料を支払う必要がないため、コストが低く抑えられる。
外見はDVDに似ているが、画像の解像度は現在のDVDの5倍に上る。
http://fpj.peopledaily.com.cn/2004/01/02/jp20040102_35476.html
96名無しさん@4周年:04/01/05 10:42 ID:cJFbD7Kz
昔あったNADOのスレ思い出すなぁ
97名無しさん@4周年:04/01/05 10:43 ID:2M3JLikW
>>72
二層焼きの記録型DVDは今年発売予定。
98名無しさん@4周年:04/01/05 10:44 ID:0QW3f1h/
>>94 同意。役所によっては電子化で職員切り捨てを検討しているけど故障時には人が必要だよね
99名無しさん@4周年:04/01/05 10:44 ID:LAQY8DO3
>>94
燃料としては、イマイチだな

9点
もちろん、100点満点でな
100名無しさん@4周年:04/01/05 10:46 ID:l/FtBoBY
>>98
>>94
せめてIDぐらいかえろw
101名無しさん@4周年:04/01/05 10:46 ID:8LFUPzKh
華麗かつ颯爽とシャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ 100ゲット♪
被害者のご冥福をお祈りします
102名無しさん@4周年:04/01/05 10:46 ID:A0/K4LRi
>>95
うーんそれは強敵だな。
103名無しさん@4周年:04/01/05 10:46 ID:+dO5hqBD
問題は価格だよなあ
104名無しさん@4周年:04/01/05 10:46 ID:jGMZuJn8
./::::::::::'''''...::.. ''''::::::::::::::''''''''' .::
...:. ..........::::::/|::::::::........:::...  ::::::::::::
::::::::::::::::::::::|. |:: :::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::/|::::::::' :::| |::|:|:ヾ:::::::::::::::::::::::::::::
::/|::::::::,:|:::::| |::| |':.ヾ:::::::::::::::::::::::::::
:|. |:|'|:| |::||::| |::| ヾ:::ヾ::::.'::.'::::::::
:|. |:| |:| .|::||::| .|::|  ヾ::::ヾ:::::::::::::
:| |:| |::|.|::|'|.|  ''''""""""":.''':::
:| .|:| |:| |::|.|:|.   "/::''':::::::";ヾ
.i| /. ":. ':.    ' ヾ'''---'
:/.i /ヽ   υ  ////
:.. /::::::::|     ////
.". |::i'::::/  |
.."ヽ   /// |
. 丶ヽ///   `    _
  丶ヽ       /
   |::ヽ.     ′
   |::::::ヽ,.,
   |::::::: |  `ヽ.     /
  _|:::: : |―--イ`''ー'イ
/  |::::::::| ヽ      ゝ
 ___::::| / ̄ ̄\   丶
/'   \|  容  |    \
 お次      量   |
 前世     が.  |ヽ
 の代     14.  | ヽ,_
 姉.D     倍  /
 ち.V  |\  !!! ./
 ゃ.D  | \_/
 んだ /
  .な /
105名無しさん@4周年:04/01/05 10:47 ID:ALdS78CI
>>94
公務員といっても開発系の公務員が優秀で成果を出すだと証明されただけ。
天下りの公務員が成果を出しているとは証明されていないだろ。
106名無しさん@4周年:04/01/05 10:47 ID:Pth5SZUA
>>99

俺的には>>94>>98と兼ね合わせて30点あげたい気持ち。
107名無しさん@4周年:04/01/05 10:49 ID:E8dKJUui
ID:0QW3f1h/=公務員=無能
108名無しさん@4周年:04/01/05 10:50 ID:YdCBxwtZ
あ、この技術大学の般教で習ったぞ。
実用化のめどが立ったのか。
109名無しさん@4周年:04/01/05 10:50 ID:RS4qsDhg
>>95
次はFVDだな
110名無しさん@4周年:04/01/05 10:50 ID:XBf656jy
今HDDってどれくらい記憶できるんだ?
111名無しさん@4周年:04/01/05 10:50 ID:nx/rSIcG
【3:107】DVDの容量が14倍に!独立行政法人NIDAが開発
112名無しさん@4周年:04/01/05 10:51 ID:jp37F3lj
なぜか中韓との共同開発に14倍。
113名無しさん@4周年:04/01/05 10:51 ID:VaJaIV33

製造コストとかも含めて、製品化まで持っていけたら凄いけど。
こういう機関や大学教授とかのやる事って、風呂敷広げるだけ広げて、
結局ショボイとか、立ち消えとか多い気がする。

それに、適当にアイディアとデータだけ出して、コストや耐久性の面で、
使い物にならんとかオチじゃないだろうな。
114名無しさん@4周年:04/01/05 10:51 ID:fu0/Qhu0
上から下まで全人民泥棒気質の中国に盗まれないように気をつけろ。
115窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :04/01/05 10:51 ID:6cDw2qk2
( ´D`)ノ<これってメディアだけをいじればいいのれすかね。
        TDKや太陽誘電が取り入れればけっこう普及すると思うれす。
116名無しさん@4周年:04/01/05 10:52 ID:KCReSGhB
独立行政法人NEDOヴェド
117名無しさん@4周年:04/01/05 10:52 ID:2ocD85hS
>>94
>>98
公務員の低脳性が明らかになったね。公務員をリストラしたり待遇改悪がいかに必要なのかを立証したね。
118名無しさん@4周年:04/01/05 10:52 ID:Y5KyMUeW
そういえばオプトウェアのテラバイトディスクはどうなった?
119名無しさん@4周年:04/01/05 10:52 ID:+CS+4/GB
メディア普及は単純に記憶容量だけじゃ決まらないからな・・・・。
120名無しさん@4周年:04/01/05 10:52 ID:L2yj1yCD
>>94

公務員というよりは国営or官営の研究所でしょ。

国立大学の理学部や工学部の学生なら一番に行きたがるところだから、
優秀な香具師が集まると思われ。
121名無しさん@4周年:04/01/05 10:53 ID:UHCvdZuc
そんなのよりもきっちりと記憶を保持するDVD-Rを作れ。
と思ってるのは俺だけですか。
122名無しさん@4周年:04/01/05 10:53 ID:y7k4byee
>>113
超漢字
123名無しさん@4周年:04/01/05 10:54 ID:Pt4vEFQx
容量が物凄く増えたところで、一般人にはあんまり使いようがない気が。
映画をHDDに録画しても、よほど見たいのでもない限り1回見て消去しちゃうし。
HDD+DVDレコーダー買ったけど、未だ購入時についでに買ったDVDメディアも使い切っていない。
124名無しさん@4周年:04/01/05 10:55 ID:kK4PJVHb
100GのHDDより安くないと意味ないぞ
2年後なら100Gで4000円ぐらいじゃないと
125名無しさん@4周年:04/01/05 10:55 ID:L2yj1yCD
>>113
> 結局ショボイとか、立ち消えとか多い気がする。

単に宣伝ベタでしょ。

資本主義である限り、
立派な技術であっても金にする術が弱ければ意味ないし。
126名無しさん@4周年:04/01/05 10:55 ID:AxF/UNh9
>>115
書き込みをする光をを小さくするって書いてあるから、
メディアはとりあえず同じで良い気がするどー
127名無しさん@4周年:04/01/05 10:55 ID:2ocD85hS
>>117
同意。役所によっては電子化で職員切り捨てを検討しているけどID:0QW3f1hみたいなバカは必要ないよね。
128名無しさん@4周年:04/01/05 10:56 ID:KVV4yl8+
良く考えたら、ハードディスクの方が嵩張らないんだよなー。
フロッピーみたいに、出し入れ簡単なハードディスクって無いのか?

マックでDTPやってた頃は、そういう機械あったけどあれは良かったな。
129名無しさん@4周年:04/01/05 10:56 ID:RS4qsDhg
>>123
正直、100Gくらいで十分じゃね?
その辺どーよ?
130名無しさん@4周年:04/01/05 10:56 ID:Vd5E5c3j
>>121
安物メディアばっかり買ってるからだろ
131名無しさん@4周年:04/01/05 10:57 ID:XBf656jy
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHDD&id=4957180047003
HDZ-UE1.0T HDD:外付け 容量:1000.0GB 発売年月日:2003年12月31日発売

ちょっと調べたらHDDは1テラ記録できる香具師が出てるな。15万くらいするけどw
132名無しさん@4周年:04/01/05 10:58 ID:ohVQ6y5x
>>109 ナイス 
もれはGVDを作る
133名無しさん@4周年:04/01/05 10:59 ID:iCqCf1h2
ガラスコーティングで14倍かぁ・・・・・
この技術、あそこにも使えないかなぁ・・・・
134名無しさん@4周年:04/01/05 11:00 ID:RfBbevPm
>>127
ていうか、すごいネタだな。
ジエンに対抗するにはジエンしかないのか・・・。
135名無しさん@4周年:04/01/05 11:00 ID:ALdS78CI
>>128
USB接続式で十分でわ?
136名無しさん@4周年:04/01/05 11:00 ID:ZRg9YPGN
56.4Gか。
メディアの価格と信頼性、あとは焼く速度。
今のDVD-Rから考えて、ますます国産しか買えなくなりそうだ。
137名無しさん@4周年:04/01/05 11:01 ID:A0/K4LRi
ガラスはダイアモンドより硬い!
138名無しさん@4周年:04/01/05 11:02 ID:+dO5hqBD
容量が増えるのは良いけど書き込み時間が掛かるんじゃ意味無いし
ってうちのPCスペックが古いだけか(鬱
139名無しさん@4周年:04/01/05 11:02 ID:KVV4yl8+
>>135
USB接続のHDDって大きいからなあ・・・。
140名無しさん@4周年:04/01/05 11:03 ID:ppL3kgrz
技術先行よりも、いかに消費者の手に渡りやすくするかが普及へのカギだよな。
DVDだってPS2が出るまでは伸びなかったし、DVDレコーダーデッキも
安価なPanasonicのDMRシリーズから普及が加速したように思う。
141 ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/01/05 11:03 ID:d1CtF3xm

早く製品化してくれ、でないと裏DVDを隠しておける場所がなくなる。
髪を14倍に殖やす技術も大至急製品化けしてくれ。
タイムリミットが迫ってきてるんじゃ〜!


(-人-)よろしく頼みます。
142名無しさん@4周年:04/01/05 11:04 ID:XBf656jy
圧縮すれば700MBで2時間記録できるとして、
1テラなら1000/0.7*2=2857時間。
2857/24=119・・・ほぼ4ヶ月
すごい時代だな。


143名無しさん@4周年:04/01/05 11:04 ID:2M3JLikW
>>95
9大ドライブ企業の国産EVD連盟、成立後1カ月で崩壊の危機=日中グローバル経済通信

 自主知的財産権を100%保有するEVDがに登場、中国の9大ドライブ企業は、世界の大手
グローバル企業と対等な感覚を味わった。しかし、今週の各ドライブ企業の動向を見ると、
国産EVD連盟成立後たった1カ月にして崩壊の危機にあることが判明した。創維は一から再
出発、上広電、夏新、万利達は退却準備、長虹はまだ模様眺めの状態だ。

 11月18日、上広電、創維、新科、長虹、夏新、万利達、歩歩高、先科、厦華の9大ドラ
イブ企業がEVD連盟を立ち上げた。 EVDの共同プロモーション時、EVD連盟トップは、EVD
の11月末の発売予定を公言した。しかし、事実上、これはドライブトップ企業にとって、
実現困難な願いにとどまるようだ。

 記録型DVDの突然の出現によって、EVDは、市場での存続の危機に立たされている。(日
中グローバル経済通信)

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/283160
144名無しさん@4周年:04/01/05 11:05 ID:RS4qsDhg
オマエラさん達!
56.4Gのメディアを焼くのに
HDDに56.4G以上の空きが無いとダメだと言う可能hlげああgふぁえk
145名無しさん@4周年:04/01/05 11:06 ID:/lHui9eD
表面のキズに弱そうだから保護ケースが必要になるし
そうなると、HDDのような使われ方をされるんじゃないだろうか?
146名無しさん@4周年:04/01/05 11:06 ID:ppL3kgrz
>>143
まぁ、分かってた事だけどなw
147名無しさん@4周年:04/01/05 11:06 ID:GVTACCrV
屈折させて収束させても、波長は変わらんのだがな……
正直、よくわからん
148名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:mILwU4oK
ってかEVDって何?俺のはBVDなんだが
149名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:GI0CMv70
とりあえず、クソニーさんのブルーレイレコーダーさんさようなら。
やっぱり、クソニーでしたね。

どうやら、今後もソニーさんにはよい風は吹かないみたいですね。
150名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:kK4PJVHb
HDDの何が不満なんだ?1Gあたりの値段もスピードも十分だろう
151名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:sEWSo3Mi
>>144
OSとかスワップ領域とかいるから、80GBは必要だろ。
152名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:eBru72Hd
>>148
漏れはグンゼ派
153名無しさん@4周年:04/01/05 11:07 ID:w/KQnHOn
テラバイトディスクまだ〜?
154名無しさん@4周年:04/01/05 11:08 ID:RNm9AnI+
空気中に暴露すると、使用不可になるとか?
使えねーじゃねーか!
155名無しさん@4周年:04/01/05 11:09 ID:RfBbevPm
半年以上前に似たようなスレなかったか?
デジャブーかな?
156森の妖精さん:04/01/05 11:09 ID:M3zpA40J
平成十九年度・・・遅いよ。

今年中に量産化しる。
157名無しさん@4周年:04/01/05 11:10 ID:RS4qsDhg
EROTIC VIDEO DISCか…
158名無しさん@4周年:04/01/05 11:11 ID:ItzbmhNw
何でここの糞ヲタは書き込みの事しか頭に無いんだ
159名無しさん@4周年:04/01/05 11:11 ID:VlL1kCI7
>>97
>二層焼きの記録型DVDは今年発売予定

詳細キボンヌ
160名無しさん@4周年:04/01/05 11:12 ID:XBf656jy
700MBで2時間録画可能。
3TBで1年録画可能。
300TBで100年録画可能。

161名無しさん@4周年:04/01/05 11:13 ID:2nV1b6CF
それよりも、早く4Gbyte以上のファイルが扱えるようにしてくれ。
4.7Gのディスクがあっても4.5Gのファイルが記録できないようだと意味が無い。
162名無しさん@4周年:04/01/05 11:13 ID:Y93aM7/x
MDサイズの大容量メディアは?
163名無しさん@4周年:04/01/05 11:14 ID:RS4qsDhg
>>158
容量がどんなに増えてもその手の作品はディスク一枚に2話〜4話しか入れないから
164名無しさん@4周年:04/01/05 11:14 ID:+JfbwcBH
>>141
とりあえずレーベルで誤魔化せ

165名無しさん@4周年:04/01/05 11:15 ID:ItzbmhNw
ハイビジョンソースも入れられるようになるんだから喜べよ
166名無しさん@4周年:04/01/05 11:16 ID:o2n2owiY
平成十九年ごろにはもっとすごいメディアが出てきてるかもね
それこそDVDがカセットテープ程度に思えるくらいに
167名無しさん@4周年:04/01/05 11:18 ID:ALdS78CI
>>156
この技術は汎用性高いから、既存メディアで失敗しても元が取れそうな気がする。
168名無しさん@4周年:04/01/05 11:18 ID:UHCvdZuc
ていうか、ハードディスクの容量を大きくしながら安くして行く方が早くね?
169秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 11:19 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ 直径2センチのディスクにすれば、SF感が出てウマー
(へへ
170名無しさん@4周年:04/01/05 11:19 ID:S0m7nJHq
DVD容量14倍に 経産省法人が新技術開発 19年度にも商品化
http://www.sankei.co.jp/news/morning/05kei001.htm

マジでヤバイかも
171名無しさん@4周年:04/01/05 11:19 ID:RS4qsDhg
>>161
まだ脂肪使ってるのか!?
NTFSじゃダメだったけ?
172名無しさん@4周年:04/01/05 11:19 ID:GyXWnsME
>>161
OS何使ってるの?
173名無しさん@4周年:04/01/05 11:20 ID:XBf656jy
FAT
174名無しさん@4周年:04/01/05 11:20 ID:Rjv/MQBL
ほー、なるほど。そういうやりかたがあったとは。
単に波長だけに依らないってわけか。

>>154
キャップ層を入れるから大丈夫だろ。
175名無しさん@4周年:04/01/05 11:20 ID:Pe1l4/Bw
>>170
今頃何?
176名無しさん@4周年:04/01/05 11:20 ID:mcvk7EId
この記事って、すごく分かりやすいね。
赤レーザーよりも青紫の方が、断然効率が良いよな、理論的に!



全くわかんないや!w
177名無しさん@4周年:04/01/05 11:22 ID:WQOJe81R
はっきりと言いたい

 韓 国 に パ ク ら れ な い 事 を 祈 る
178名無しさん@4周年:04/01/05 11:22 ID:ItzbmhNw
たった8000万の予算でこんだけ画期的な結果出したんだから褒めてやれよ。
お前ら糞ヲタはホント社会の足引っ張ることしか頭に無いな。
179名無しさん@4周年:04/01/05 11:23 ID:9/aXglIT
”青紫のレーザー”を使う次世代DVDの
表面に”ガラス材料”を薄く張りつければ

何千倍にも容量が膨らむってことは無いの????
180名無しさん@4周年:04/01/05 11:23 ID:Pe1l4/Bw
ディスク表面のガラス層でレーザー光が絞られるってこと?
181名無しさん@4周年:04/01/05 11:23 ID:NsK0g4bb
あれ話題消えたな、24時間でDVD見れなくなるやつ
あんな資源の無駄は消えて良いけど
182名無しさん@4周年:04/01/05 11:25 ID:fUBs1c3i
>>123
昔はCD-Rの640MBですら、いったい何に使うのかと思われていた時代もあったからねぇ

人間は「あるものはあるだけ使う」生き物だから、いずれこの14倍DVDでも「ぜんぜんたりねーよ」
という時代が来るに違いない
183名無しさん@4周年:04/01/05 11:25 ID:FS/wB0JP
そんなことよりおまいらの脳みその容量を増やせよ
184名無しさん@4周年:04/01/05 11:26 ID:bRfqSf71
最良の記憶媒体は自分の脳か。
記憶を都合の良いように自動書き換えしてくれる時もあるし。

マジメな話、動いてるのは駄目。
シリコン系の記憶媒体に汁。
185名無しさん@4周年:04/01/05 11:28 ID:Pe1l4/Bw
>>182
私もそう思う。
186名無しさん@4周年:04/01/05 11:29 ID:ALdS78CI
>>183
それが出来たらノーベル賞ものだよな。
187名無しさん@4周年:04/01/05 11:29 ID:ItzbmhNw
現状のDVDですらもう既に物足りない感が蔓延してるのに
ソースのハイビジョン化が進んでるのにメディアが足引っ張ってる状況なんだぞ?
188名無しさん@4周年:04/01/05 11:31 ID:ppL3kgrz
DVD-RAMだと、HDD容量は関係なくMOみたいに扱えるから、
一番恩恵を受けられるだろう。 だから早く使えるようにしてくれ。
189名無しさん@4周年:04/01/05 11:31 ID:Rjv/MQBL
>>184
俺も脳ってすごい記憶容量なんじゃねーかとか思ったが、
画像や映像はかなり劣化してそうだ。
190名無しさん@4周年:04/01/05 11:31 ID:ALdS78CI
>>184
IBMが固体型の磁気記憶メモリ開発したって聞いた事があるぞ。
昔のトロイダルコアを思い出した。
191名無しさん@4周年:04/01/05 11:32 ID:fX8OF2Ro
個人でのバックアップはHDDのほうが便利かつ安価だしな
リムーバブルドライブもViperとかなら1000円で購入できるし
DVDはどっちかつと今後、配布&市場コンテンツ限定になる気がする
192名無しさん@4周年:04/01/05 11:32 ID:7sO5VDb4
脳の記憶領域は一度覚えたら一生忘れないって話さ
193名無しさん@4周年:04/01/05 11:32 ID:mILwU4oK
>>171 >>172
>>161が言いたいのは単体のファイルだと1枚のDVDに4GBまでしか
入れられない事を言ってるのでは・・・( ・ω・)
ってかお前等DVD焼いた事無いだろw
194名無しさん@4周年:04/01/05 11:33 ID:/nkkX6rH
>>189
高不可逆圧縮かけてるからねw
195名無しさん@4周年:04/01/05 11:33 ID:NYaF/sN2
メディアの価格が高くなりそう。
196名無しさん@4周年:04/01/05 11:34 ID:XWKpOc4j
>>155
窓から外見える?
197名無しさん@4周年:04/01/05 11:35 ID:Pe1l4/Bw
DVDの製造原価っていくらくらいいなんだろう?
ビデオテープより構造も簡単だし部品点数も少ないので安いと思うんだが。
実はCDとDVDは殆ど同じなんじゃないのか?
198名無しさん@4周年:04/01/05 11:35 ID:2M3JLikW
>>159
DVD+Rが今年の第一四半期に出る予定。

パイオニア、DVD-Rの2層記録技術の開発に成功 −8.5GB記録が可能に。DVDフォーラムへ規格提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031003/pioneer.htm

Philipsと三菱化学メディア、DVD+Rの2層記録技術を開発 −8.5GB記録が可能。年内に規格化し、2004年中に製品投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031006/dvdplus.htm

【CEATEC 2003 会場レポート 1】−片面2層記録対応DVD+Rや、NECの8倍速+R対応ドライブなど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031007/ceat03.htm

DVD+RWアライアンスがDVD+Rの2層記録技術のデモを実施
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/08/nj00_dualplus.html

二層 DVD+R ドライブ、第一四半期に発売予定
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.asp?RelatedID=4376

記録型DVD、2層化から始まる多層化、大容量化への道次世代、次々世代ディスクは100層、テラバイトへ
http://www.asahi.com/tech/apc/031201.html

片面二層DVD±Rを待つスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056000642/l50
199名無しさん@4周年:04/01/05 11:36 ID:TB1Y+Kgo
14倍?、しけてんなぁ。どうせ、ヲタメディアで終わるんだろ。
200名無しさん@4周年:04/01/05 11:36 ID:RS4qsDhg
>>193
あれ?焼いた事あるんだけど4G超の単体ファイル
元9Gを圧縮したやつ
201名無しさん@4周年:04/01/05 11:37 ID:Rjv/MQBL
しかしなんでコバルト酸化物なんだ?
202名無しさん@4周年:04/01/05 11:37 ID:kK4PJVHb
とりあえず映画の録画などが主な使用目的である健全なユーザーは
ようやくDVDが普及しつつある今、買い換える可能性はほとんどないだろうし、
コアなパソコンユーザーはHDDの増設をすれば十分だろう。
というわけで普及する見込みはまったくない。誰がどんな使用目的で買うのかマジで想像できん。

まあPS3にでも正式採用されれば別だが、なんつーか後手後手って感じだよね。
普及するころにはその容量じゃ足りなくなってる。
2年後から50Gの規格のメディアが売りに出されたとして、その規格が何年持つのか疑問だよね。
その頃になればまた新しい規格の研究が進んでそうだし、家電メーカーも必死なのは
わかるがもう少し考えろと言いたい。
203名無しさん@4周年:04/01/05 11:38 ID:mILwU4oK
>>200
んじゃその方法を>>161に教えてあげれ
きっと喜ばれるぞ
204名無しさん@4周年:04/01/05 11:39 ID:b06h0Mwr
205(・∀・)西ラモ:04/01/05 11:39 ID:+fdK0j05
数年たてばCPUもかなり上がって、さらに高度な動画圧縮できるだろうから信頼性がほしいよなー
206名無しさん@4周年:04/01/05 11:40 ID:C/KGyfSx
メイド イン ジャパンでしかも糞役人が主体で開発か。
絶対ものにならんことだけは断言できる。
連中はこの手のふかしが得意だからな。
207名無しさん@4周年:04/01/05 11:41 ID:9/aXglIT
>>118
http://www.optware.co.jp/index_tech.htm

これかぁ
音沙汰無いねぇ
208名無しさん@4周年:04/01/05 11:41 ID:RS4qsDhg
PIONEER製の4倍速+RでNERO6使って焼いた
209名無しさん@4周年:04/01/05 11:41 ID:oz5oGqkW
>>147
いや、回折したら波長は変わるだろ。
210名無しさん@4周年:04/01/05 11:42 ID:2nV1b6CF
>>205
その頃には、もっと高解像度での記録が主流になってるからいくら容量があっても足りない罠。
211名無しさん@4周年:04/01/05 11:43 ID:XBf656jy
>>202
技術革新が激しいから規格を作って商売をするやり方は難しくなってるよな。
DVDだっていつまで持つか分からん。っていうか規格がコロコロ変わるのでは、
何か記録したいものがあっても、そのうち再生するのに必要な機械が売ってない
とかいうことになりそうで買い控えしてしまうよ。βとかもう売ってないもんな。
212名無しさん@4周年:04/01/05 11:43 ID:ItzbmhNw
>>202
お前は最高に頭が悪いな。
何のためのDVDとの互換性だ。書き込みのことしか頭に無い糞ヲタが。
したり顔で的外れな論評するカスは首吊って氏ねよ。
213名無しさん@4周年:04/01/05 11:44 ID:Rjv/MQBL
いまのところは様子を見て
D-VHSにした俺は結構いい選択をした
と見える。
214名無しさん@4周年:04/01/05 11:44 ID:ALdS78CI
PS3などのゲームソフト用として採用され一般用は普及しなければ、違法コピーが大幅に減りそうだな。
あるいは大容量HDDが爆発的に普及するか....
215名無しさん@4周年:04/01/05 11:44 ID:6ccoi8e1

14倍か、赤い彗星も真っ青だな
216名無しさん@4周年:04/01/05 11:44 ID:8GIs2i/N
とりあえず産業スパイに気をつけて、頑張ってほしい。
217名無しさん@4周年:04/01/05 11:46 ID:nylvHvuk
1Tディスクのほうが早いだろ
218名無しさん@4周年:04/01/05 11:46 ID:Pe1l4/Bw
ハイビジョンって普通のNTSCの何倍の容量を使うの?
219名無しさん@4周年:04/01/05 11:46 ID:uhgAwg07
あれだ、あと3年後には今のDVDなんてゴミだよw
220名無しさん@4周年:04/01/05 11:47 ID:RS4qsDhg
>>214
コスト的にDVD何枚か使った方が安そうだからゲームにも使わないんじゃね?
221名無しさん@4周年:04/01/05 11:48 ID:ItzbmhNw
それにDVDレコーダー使ってるような動画扱ってる層ほど
DVDの容量限界を他の奴より察知してる。
222名無しさん@4周年:04/01/05 11:50 ID:J+7mX89b
ようするに現在録画したDVDも再生できる
50GのDVDがあと数年で登場するってことだろ

いい話じゃん。
223名無しさん@4周年:04/01/05 11:51 ID:pBbFCjZ8
CPUのクロック数が一休み状態らしいね。
CPUに負荷を掛けない映像の圧縮技術ができればなぁ…

ドライブとか買い直すの面倒なんっすよ。
224名無しさん@4周年:04/01/05 11:52 ID:1k0r9fNo
すごいなあ
225名無しさん@4周年:04/01/05 11:53 ID:Pe1l4/Bw
>>223
HDDの容量UPもそうらしい。
226名無しさん@4周年:04/01/05 11:53 ID:t5is1cgN
>>218
ハイビジョンは圧縮されて5倍だから(NTSCは非圧縮)
恐らく8〜10倍程度はあると思われ
227名無しさん@4周年:04/01/05 11:54 ID:uOcm7KeB
>>198
それはとりあえずDVDじゃないから個人的には(゚听)イラネ
228名無しさん@4周年:04/01/05 11:54 ID:GAYKx53Y
HD並みの容量をディスク一枚にしちまう上に今のDVDと互換できるんだから普及しまくるな。
229誇り高き乞食:04/01/05 11:55 ID:7UX91jiJ
昔、総ガラス製光ディスクを落として割ったヤツを見たことがあるが、これは大丈夫か?
ガラス部分が無茶薄いから、ディスクが反っただけで割れそうな気がするが?
230名無しさん@4周年:04/01/05 11:55 ID:TQN715id
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃
 ..)⇔│━│┨
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃
    │Ξ│┃←記録面
       
       ↑旧来のガラス面
    ↑新しいガラス面

結晶のサイズとか変更できれば、青紫でも応用可能かと。
231名無しさん@4周年:04/01/05 11:55 ID:RS4qsDhg
つーか、HDD+DVDレコーダーなんて言ってないで
HDD交換できるレコーダ作れや
232名無しさん@4周年:04/01/05 11:55 ID:NYaF/sN2
これは、こういう技術もありますよってことで、市販とかは考えてないと思う。
233名無しさん@4周年:04/01/05 11:56 ID:fX8OF2Ro
PDやDVD-RAMを買った負け組のオレとしては
今後、新規円盤メディアには過剰投資したくないな
234名無しさん@4周年:04/01/05 11:56 ID:50XIMwGD
時代はクイックディスクですよ。
235名無しさん@4周年:04/01/05 11:56 ID:ALdS78CI
>>220
ユーザーとしては1ディスクの方がうれしいな。
1.ディスク交換が面倒
2.持ち運びや保管スペース減少(特にCDラックでの管理が容易)
3.PS2のDVDソフトも使用可能
236名無しさん@4周年:04/01/05 11:57 ID:Y93aM7/x
>>233
JAZや日本でのZIPはどうなりますか?
237名無しさん@4周年:04/01/05 11:58 ID:eIpj96b0
でかすぎるメディアは危なくて使えん。
一枚割っちまったときのダメージがでかすぎる。
現行のDVDR以上にする意味はあまり感じないな。
238名無しさん@4周年:04/01/05 11:58 ID:bRfqSf71
    |┃三
    |┃  、))
    |┃, --" - 、
    |┃〃.,、   ヽ
    |┃ノ ノハヽ、  i
    |┃l'┃ ┃〈リ
    |┃|l、 _ヮ/从
    |┃/∀_ヽ.
______.| (ゝ  〈、つ
    |┃/___
 ガラッ
239名無しさん@4周年:04/01/05 11:58 ID:8lqaORVq
>>231
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072960725/
【業界初!】 PVR-80HD 【HD換装自由!】
業界初!HD差替え出来るHDDレコーダーPVR-80HDについて語ろう。

製品情報:
PVR-80HD
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535447/674841/

特徴:
・一般市販品のIDE型HDDを換装可能(標準で80GBのHD搭載)
・USB2.0接続で外付けHDDとして使用可能(Win98は別途ドライバが必要)
・SVSD・VCD・コダックピクチャーCD・CD・MP-3・CD-R(F済)・CD-RW(F済)・CDVが再生可能
・留守録機能15プログラム
・サラウンド用5.1ch音声出力を装備
・NTSCとPAL方式両方のTVに対応(ヨーロッパ向け製品のため)

注意点:
・Gコード・EPG・iEPGなし
・DVDは再生機能のみ
・チューナーはVHF・UHFのみ(CATV・BSなし)
・英語表示の部分が混在(リモコンはフルに英語)
240名無しさん@4周年:04/01/05 11:58 ID:TQN715id
>>229
薄いほうが割れないんだよ。
将来的にはダイアモンド蒸着とかも普及するかな?
241名無しさん@4周年:04/01/05 11:59 ID:FRTLiUwy
互換できるって言っても
旧ドライブで新DVD読み書きできるの?
逆は可能だろうけど。
242名無しさん@4周年:04/01/05 11:59 ID:Rjv/MQBL
この手法自体の特許は取ってるんだろうな。

材料だけ替えられて乗っ取られたら泣くよなw
243名無しさん@4周年:04/01/05 12:01 ID:d/5/+w5P
つーかそんだけ容量増やしても書き込み速度が変わらなければ
使いもんにならんだろ。
数年前ガラス結晶を使ったテラバイト単位の記録メディア開発って
叫んでたアメリカの会社があったけど転送速度は4〜5MB/Sだったよ
テラバイト書き込むのに何日掛かるのかと小一時間・・・
244名無しさん@4周年:04/01/05 12:01 ID:ALdS78CI
>>229
ガラスも薄いと弾性があるぞ。細いガラス棒でスプリングを作ることも可能だ。
光ケーブルも余剰分を電柱でぐるぐる巻きにしてるだろ。(パナウェーブが電波発生器といってた奴)
245名無しさん@4周年:04/01/05 12:02 ID:UHCvdZuc
だからハードディスク買う方が話が早いよ。
246名無しさん@4周年:04/01/05 12:02 ID:5VkaHIG8

【〒】 オンラインDVDレンタル pt.8 【〒】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1071673342/
247名無しさん@4周年:04/01/05 12:02 ID:z9YDJJNP
いくらDVDを高容量化してもHDDとの開きが大きすぎるな。
DVDレコーダーっていっても実際HDDでの運用が主だろうし
DVDなんておまけみたいなもんだろう。その内、1Tバイト級
のHDDが1万円位で出てきたら記録用DVDなんぞ全滅しそうだ。
データの移動もバックアップもHDDが一番安上がり。
248名無しさん@4周年:04/01/05 12:02 ID:u9oSeIdy
ディスクの値段も気になるところ
249名無しさん@4周年:04/01/05 12:02 ID:QGicbjOb
>>233
DVD-RAM、負け組み?
250名無しさん@4周年:04/01/05 12:03 ID:C0eCIUXG
>>89
もうブルレイでもこれでもいいからはやく高精細未夢っちが見たいさ…。
まぁいつも糞番組流してるBS hiが再放送すりゃ済むことなんだがなぁ(w
251名無しさん@4周年:04/01/05 12:04 ID:ZgCyngQp
書き込み一ヶ月で読み込み不可能とかなりそうで怖い
今のDVD±Rでさえマトモな品質なのは国産メディアだけだというのに
252名無しさん@4周年:04/01/05 12:04 ID:XMcwQlIs
読み込み速度が追いつくのかどうかが問題。
現在の4倍速では到底不可能だろう。
253名無しさん@4周年:04/01/05 12:05 ID:SVNQuKnn
>>247
HDDはクラッシュが怖い
254名無しさん@4周年:04/01/05 12:05 ID:ItzbmhNw
HDD交換とか正気なのかね。
どうやってHDD保存するんだ? 
こんな揺れに敏感なメディアをDVDディスクみたいに保管用途で扱えるか?
255名無しさん@4周年:04/01/05 12:06 ID:f026cd3y
X線LEDが出来れば全て解決…か?
いや、ディスクの方が対応する必要があるか。
256名無しさん@4周年:04/01/05 12:07 ID:UHCvdZuc
ハードディスクってそんなに壊れる?
家族の分全部で6個、数年つかってるけど壊れたことないなあ。
257名無しさん@4周年:04/01/05 12:08 ID:25wrzfd0
>>249
気にするな、いつもどおりQが来ただけだよ
258名無しさん@4周年:04/01/05 12:08 ID:Pe1l4/Bw
>>256
俺壊れた、壊れたのは全部IBM製だったけど。
259誇り高き乞食:04/01/05 12:08 ID:7UX91jiJ
>>240
>>244
そうなの。ガラスも圧縮には強いが、引っ張りには弱いってやつかな?
薄いと伸ばしのモーメントが少ないと
260名無しさん@4周年:04/01/05 12:08 ID:i+bUiUDF
>>256
ハードディスクは壊れるの前提で使った方がいいよ。
261名無しさん@4周年:04/01/05 12:09 ID:y+yU7cFo
未だに最高額紙幣が1万円だからねえ
262名無しさん@4周年:04/01/05 12:10 ID:UHCvdZuc
>>260
うん、やっぱりそうかな。でもDVD-Rもよく読みこめなくなるらしいし。
ハードディスク二つでバックアップすれば壊れても大丈夫だけど。
263名無しさん@4周年:04/01/05 12:10 ID:pttz0EKX
<=( ´∀`) 韓日友好のために、この技術は韓国と共同研究する方がいいと思うニ・・・よ。
264名無しさん@4周年:04/01/05 12:11 ID:G9o/j58+
もしかしてブルーレイって後者の青紫レーザーを使ったディスクのことなの?
265名無しさん@4周年:04/01/05 12:12 ID:JmaoQV2e
すごいわね。
266名無しさん@4周年:04/01/05 12:12 ID:ZgCyngQp
HDDが壊れやすいとか言ってる香具師は正気ですか?
nyやスワップしまくりの常時起動なのは論外だぞ
保存用として考えるなら、CD,DVD系とは比べ物にならないくらい安全
267名無しさん@4周年:04/01/05 12:12 ID:2M3JLikW
>>227
>それはとりあえずDVDじゃないから個人的には(゚听)イラネ

ちゃんとしたDVDだぞ?

今度出る片面二層の記録型DVDは、
今までのDVDドライブでも普通に読める。

今までも、プレスしたやつなら片面二層ディスクは普通にあったし、
店で売っている映画のDVDはたいてい片面二層ディスクだ。
268名無しさん@4周年:04/01/05 12:13 ID:fX8OF2Ro
DVDもあんまり信頼性ないけどなー
書込み直後はエラー無いのに
数日たつと消えてなくなることが良くあるんだけど
安物メディア使ってるせいなんかな…
269名無しさん@4周年:04/01/05 12:13 ID:ALdS78CI
>>261
未だに世界最高額の通貨は500円だからねえ。
270名無しさん@4周年:04/01/05 12:14 ID:ItzbmhNw
それにHDD交換なんてビデオみたいにスロットインするだけじゃないのに。
何でこう次から次えとアホな発言が。
271名無しさん@4周年:04/01/05 12:14 ID:rrfMeDnM
メディアだけが進歩しても意味が無い!
ファイル交換ソフトの進化があってはじめて
高密度メディアの必要性が出てくるのだ!
nyの次はなんなんだ?
272名無しさん@4周年:04/01/05 12:14 ID:RUKxD2RH
映画見たく、四角い水晶にデータ封じ込めとかないんか。
273名無しさん@4周年:04/01/05 12:15 ID:bNUjZZCw
画質アップで結局は2時間分程度しか入らない罠
274名無しさん@4周年:04/01/05 12:15 ID:UHCvdZuc
>>270
それなら一々円盤に焼く方がメンドクサイのでは?
275名無しさん@4周年:04/01/05 12:15 ID:u9oSeIdy
フロッピー最強伝説
276名無しさん@4周年:04/01/05 12:16 ID:j+DREG5f
漏まいらは、HDDを酷使しすぎるんだよ!
普通に使ってたら、そんなにこわれるものじゃないぞ!

という、漏れはこないだ壊れますたがー・・・
壊れにくいHDD作ってくれた方が、もしかしたらうれしいかも・・
277名無しさん@4周年:04/01/05 12:16 ID:Pe1l4/Bw
どっちにしても売れ出すのは地上波デジタルが本格始動してからだな。
278名無しさん@4周年:04/01/05 12:16 ID:ZgCyngQp
>>270
USB2.0仕様のガチャコとか知らない?
279名無しさん@4周年:04/01/05 12:17 ID:cgZYhr2Q
保存用としては外付けHDDが1番かなあ(´ー`)
280名無しさん@4周年:04/01/05 12:17 ID:ItzbmhNw
>>274
焼く時のメンドさよりHDD交換で見る時の遥かなめんどくささな方が嫌われるに決まってんだろ。
281名無しさん@4周年:04/01/05 12:18 ID:bNUjZZCw
>>266
壊れやすいと思うよ。当たりはずれもあるだろうけど。
282名無しさん@4周年:04/01/05 12:19 ID:ItzbmhNw
>>278
知らない。
もしかして交換じゃなくて外付け増設対応のレコーダーあんの?
283名無しさん@4周年:04/01/05 12:19 ID:KVV4yl8+
今のハードディスクの値段が 1GB、100円くらい
50Gで5000円か。

まだ、HDDの方がいいな
284名無しさん@4周年:04/01/05 12:19 ID:Pth5SZUA
>>271
MX→ny→ny2→cop
285名無しさん@4周年:04/01/05 12:20 ID:GAYKx53Y
永久保存モノをHDDに入れちゃった人ってそれが壊れたらどうするつもりなの?
やっぱりDVDメディアの容量をどんどん増やしていくしかないんじゃないの?
286名無しさん@4周年:04/01/05 12:20 ID:UHCvdZuc
>>275
総務大臣公認
287名無しさん@4周年:04/01/05 12:20 ID:+ei9tWSM
単純計算で65G
しかも互換性ありで今までの技術が引き継がれてコストも安い
HDDVDいらないじゃん
288名無しさん@4周年:04/01/05 12:21 ID:x8o+hZ8p
>>281
HDDは 酷使しない程度に普通に使ってるのと、取り外して放置しておくのと
どっちが持ちがいい?あと平均的にはどのくらいもつものなの?
289名無しさん@4周年:04/01/05 12:21 ID:paFbFEpC
この技術を青色レーザーに組み込めばさらに大容量。
290名無しさん@4周年:04/01/05 12:21 ID:2M3JLikW
>>256>>266
地雷なHDDだと、酷使しなくても面白いように壊れる。


IBMのDTLAとか、富士通のMPGとか、
最近ではMaxtorの6YxxxL0/6YxxxP0なんかが壊れやすい。
291名無しさん@4周年:04/01/05 12:21 ID:bNUjZZCw
>>266
安全性ならCDだよ。DVDはかなりダメだ罠。
HDDは外付けケースに入れて、週に1回バックアップとる
だけだったのに、1ヶ月ちょいで壊れたことが2回ある。
292名無しさん@4周年:04/01/05 12:22 ID:RS4qsDhg
地雷ならHDDだろうかDVDだろうが破損するっしょ
293名無しさん@4周年:04/01/05 12:22 ID:2nV1b6CF
>>285
永久保存なら普通は複数個所にバックアップをとる。
DVDでも事情は変わらんけど。
294名無しさん@4周年:04/01/05 12:23 ID:P21lE6m/
>>285
言い出したら切りないでしょ。
永久保存だろうが何だろうが地震とか火事で焼けたらパーだし。
295名無しさん@4周年:04/01/05 12:23 ID:x8o+hZ8p
>>283
HDDだと、4ギガが400円くらい?
アキハバラでTDKのやつ買ったら、DVD-R1枚が200円だったよ。
他の国産のもいろいろあったけど全部230円以下だった。
296名無しさん@4周年:04/01/05 12:23 ID:VlL1kCI7
HDDは長期保存には適さないよ。

HDDの保存条件は結構厳しい
PCからHDDはずしてただ置いておくだけで半年も放置すれば
円盤とヘッドが吸着して回らなくなるものが出てくる。

実際、保存する時にき縦に立てて保存したりとか、結構面倒臭い保存の為のメーカーのガイドがある。

例えば日立製作所とかだと、Serverの予備ディスクにHOTスタンバイで使うなら売ってくれるが
予備として保存しておくというと売ってくれない場合もある、要するに回さずに長期保存された
HDDは回らない事態が考えられるため責任がとれないということらしい。

一番安全で長持ちする媒体というと、昔あったLDみたいな円盤にレーザーで物理的に穴をあけて
記録するやつかあるいはテープというのが実情なんだよね。

容量も大事なんだけど、もっと長期間安定して保存できるDVD系の記録メディアが欲しいね。

297名無しさん@4周年:04/01/05 12:23 ID:fctDUkPb
とにかく現状のDVDの糞画像をなんとかしろよ!
298名無しさん@4周年:04/01/05 12:25 ID:E6r9OS0t
スーファミフロッピー発売記念!
299名無しさん@4周年:04/01/05 12:25 ID:bNUjZZCw
>>290
その地雷は全部踏んだ気がする。。つーかMaxtorのそれは
現在も使用中なのだが、、、、(´д`)Maxタン、オマエモカ・・・
富士通のは2.5インチのヤシだったから違うかも知れんが。

SEAGATEの8T3160023Aも入れてくれ。
週1回使用なのに32日で壊れおった。
300名無しさん@4周年:04/01/05 12:27 ID:u9oSeIdy
俺は四年間同じHD使ってるけどこれってきっせきだね
301名無しさん@4周年:04/01/05 12:27 ID:ItzbmhNw
HDDはどう考えてもDVDやCDディスクみたいな保管用途では使えない。
ハイブリッドレコ形態が結局のところ一番ニーズに合ってるんだよ。
人には保存欲って物があるからな。VHS時代に培われた習慣も大きい。
302名無しさん@4周年:04/01/05 12:28 ID:C0eCIUXG
iVDRはどうなの?
303名無しさん@4周年:04/01/05 12:28 ID:Pe1l4/Bw
俺IBM数台壊れたけど、当時ネットで話題になった。
その時の話しだと、基板上のLSIパッケージの劣化で内部の配線がショートしていたみたいだな。
ハードディスク固有の問題ではなかったようだ。
でも、それ以来IBMは買っていない。
304名無しさん@4周年:04/01/05 12:28 ID:2M3JLikW
>>299
漏れも踏んだよ、Maxtor。去年の暮れに6Y120P0が購入後十ヶ月で逝った。

つーか、自作板の幕スレの、ここ最近のログは
6Y系の故障報告で埋め尽くされているぐらいヤバイ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071777773/
305名無しさん@4周年:04/01/05 12:28 ID:ZgCyngQp
>>299
HDD壊しすぎw 電源とか大丈夫なんだろうな?

CD-Rもうっかり日向ぼっこさせれば一週間で昇天してしましますな
306名無しさん@4周年:04/01/05 12:29 ID:rF17D9yo
ところでみんな聞いてくれ。我が家にもようやくDVD(再生専用)がやって来たんだよ。
近所のコジマで国産M社製で9780円、ニダー製のが6500円位。
年末年始さんざん悩んだ末に国産のにした。初挿入したディスクはもちろん「高樹マリア」だぜ。
307名無しさん@4周年:04/01/05 12:29 ID:x8o+hZ8p
>>276
HDDを酷使ってどんな使い方してるん?
何度も何度も頻繁に、電源をいれたり切ったりするってこと?
それとも1日に50ギガくらい記入しては消したりすること?
(動画をキャプしてるとそんな感じ?)

308名無しさん@4周年:04/01/05 12:29 ID:M4CVjin/
>>301
うちにはF1の保存テープが80本くらいあるが、1度も見返したことがない。
テープの中に虫が巣食い、カビが生え、悲惨な状態になっている。
309名無しさん@4周年:04/01/05 12:29 ID:x3oM7nBa
ny→sonny
310名無しさん@4周年:04/01/05 12:31 ID:XMcwQlIs
さくらたん
311名無しさん@4周年:04/01/05 12:31 ID:fX8OF2Ro
312名無しさん@4周年:04/01/05 12:31 ID:UTRtn7J5
>>295
今は160GBのやつが11000円以内で買えるよ。
1GBは69円位。
HHDの利点は焼く手間が要らないし、小分けしなくていい分取り扱いが楽って所だね。
313名無しさん@4周年:04/01/05 12:33 ID:JGKHEmIL
ニダは実在するニダ<丶`∀´>

米国国立麻薬乱用研究所
NIDA(National Institute on Drug Abuse)
314名無しさん@4周年:04/01/05 12:35 ID:ZgCyngQp
<丶`∀´> ←ニダ製DVD-Rの品質が良くなれば使ってもいいんだがね
         国産はちょっと高杉
315名無しさん@4周年:04/01/05 12:36 ID:z9YDJJNP
>>301
DVDも全然信頼性無いよ。読めなくなった奴、結構ある。
HDDも単体ではお粗末だが多重化で、信頼性が指数的に跳ね上がる。
316名無しさん@4周年:04/01/05 12:37 ID:ALdS78CI
>>307
ny使って24時間フル可動なのだろうよ。
317名無しさん@4周年:04/01/05 12:37 ID:2WjjnblE
石に彫るのが一番信頼置けるよ
318名無しさん@4周年:04/01/05 12:37 ID:bNUjZZCw
>>304
嗚呼、Seagateのバラ管が逝ったから替えたのに・・・

>>305
外付けケースはそれぞれ別々のメーカのものだしねぇ・・・
内蔵・AC・USBから供給と3者3様だし・・・

2年ぐらい前に買った、コンセント差し込むと稲妻が走るケースに
入れたIBM(3台目)はいまだ元気でつ。
319名無しさん@4周年:04/01/05 12:41 ID:kSKBQqdk
ガラスは固体ではなくて「非常に粘度の高い液体」じゃなかったっけ?
だから年代を経たガラスは自然に下部が厚くなって歪みが出るはず。
そのあたり、この技術を使った場合の保存性能はどうなんだろ。
320名無しさん@4周年:04/01/05 12:41 ID:25wrzfd0
DVDは机の上から落としても壊れないが
HDDは壊れるだろ

物理的に弱いHDDは保存に適さないと思うが
321名無しさん@4周年:04/01/05 12:43 ID:x8o+hZ8p
>>312
でもさっきの国産DVD-Rだと、4.7ギガ=230円 →1ギガ48円
(230 / 4.7) * 160 = 7830円
うーん、まだDVD-Rのほうが安いのか。

ただ、HDDの利点は
1・検索が楽なところ
2・大きな(80ギガとか)ファイルでもそのまま保存できる
ところなんですよね。
322太郎:04/01/05 12:43 ID:ROnEmPPA
数ある記録メディアの中でフロッピーは最高級品です。
323名無しさん@4周年:04/01/05 12:45 ID:ZgCyngQp
>>318
それって、内臓とACの場合
内臓5.1vAC4.9vみたくなると、ACに0.2v逆流したりするんじゃ

大丈夫なら大丈夫なのかな
324名無しさん@4周年:04/01/05 12:45 ID:2WjjnblE
MO最強!
325名無しさん@4周年:04/01/05 12:46 ID:1aV9Ex/9
>317
それやってたけど水に穿たれてたら変形して漏れの半生記の記録が読み込めなくなっちまったよ
326名無しさん@4周年:04/01/05 12:47 ID:QGicbjOb
>>322
「フロッピー普及委員会」!?
327名無しさん@4周年:04/01/05 12:49 ID:Z1Go9wiI
安心して記録とれるバックアップメディアの変遷

  フロッピー→MO→DVD-RAM
328名無しさん@4周年:04/01/05 12:50 ID:bNUjZZCw
>>323
>大丈夫なら大丈夫なのかな

万事これに尽きると思ってまつ。

しかしHDD壊してもなきゃないで困らない漏れの収集物。
何が入ってたんだろう・・・ショックで頭が白紙になってる
だけかも知れんけど。
329名無しさん@4周年:04/01/05 12:50 ID:1aV9Ex/9
質問だが今あるフロッピーディスクの容量を少し増やすってことはできんのかね?
330名無しさん@4周年:04/01/05 12:53 ID:ZgCyngQp
スーパーディスク

安売りじゃないよ
331名無しさん@4周年:04/01/05 12:53 ID:fX8OF2Ro
リムーバル買ってからHDはウチではMO感覚になってしまった
2〜3台HDのまとめ買いとかもする
数年前とは意識が変わったかも試練
データが壊れるのはMOも同様だし、壊れたら買い換えれば良いだけ…
つか、既に使い捨て感覚だし
仕事が映像関係だから、もともと大容量必要だったけど
最近ではクライアントにデータ渡すときも
DVD焼くのめんどうだからコンパクトUSB HD渡してるな
332名無しさん@4周年:04/01/05 12:53 ID:RS4qsDhg
でもフロッピーってすぐ壊れないか?
333名無しさん@4周年:04/01/05 12:54 ID:mcW0FQMS
MO一番
334名無しさん@4周年:04/01/05 12:54 ID:hxNa7PbC
カセットテープが最強。俺のMZ-2000はまだ現役。
335名無しさん@4周年:04/01/05 12:54 ID:Zn01Lw6a
>>332
指先ひとつでDOWNできるよ。
336ahooBB000012356.bbtac.net:04/01/05 12:55 ID:AD/jBiCM
omikuji fusianasan
337名無しさん@4周年:04/01/05 12:55 ID:bNUjZZCw
>>327
RAMでも録ってた映像をHDDに映して、再フォーマットしたら読めなくなった
ことがありまつ。台湾製で1回、日本製で一回。
ヘッドをクリーニングしてもダメ、ディスクの表面を目を凝らして見てもダメ
ですた。

>>329
SuperFloppyDriveを使えば30MBまで逝けなかったけか?
338名無しさん@4周年:04/01/05 12:56 ID:ytZdRHL6
>>1
339名無しさん@4周年:04/01/05 12:56 ID:70p8/GTF
>>329
ZipとかClick!とか色々出たけどイマイチ普及してないな。
340名無しさん@4周年:04/01/05 12:56 ID:UHCvdZuc
安定性はCD-R最強ってこと?
341名無しさん@4周年:04/01/05 12:57 ID:RS4qsDhg
今こそスーパーCDの時か!?
342名無しさん@4周年:04/01/05 12:58 ID:nEsat+zn
持ち運びハードディスクの時代きぼんぬ
343名無しさん@4周年:04/01/05 12:58 ID:M4CVjin/
>>341
いや、DATだろ。安定性最強。
344名無しさん@4周年:04/01/05 12:59 ID:XBf656jy
今やCDがフロッピーみたいな扱いだもんな。
今の子供はフロッピー知らないのでは?
345名無しさん@4周年:04/01/05 13:00 ID:8uOQvokL
この技術って、去年の幕張のナノテク博覧会で賞を取った奴じゃん。
何をいまさら。
346名無しさん@4周年:04/01/05 13:00 ID:x8o+hZ8p
>>340
CDRだと保存のスペースがすごいことにならない?
100ギガのHDDをCDRに退避したら、140枚ほど?
スピンドルで保存してもその幅が40CMくらいにならない?
347名無しさん@4周年:04/01/05 13:01 ID:UHCvdZuc
>>346
そういうの抜きで安定性のみに注目すればよ。
348名無しさん@4周年:04/01/05 13:01 ID:HAUoYRq9
20年くらい安定して使えるメディアがいいなあ。テープとかCDみたいに。
DVDは大丈夫かなあ。LDみたいになったりしないよなあ。
349名無しさん@4周年:04/01/05 13:01 ID:gDU4/wEg
今、160GBのHDで20000円弱。1GB125円。
安い国産DVD-Rでも200円だし、耐久性や焼く手間を考えてもHD。
350名無しさん@4周年:04/01/05 13:02 ID:fX8OF2Ro
>>342
スリムコンパクトUSB HDなら小さいのは胸ポケットに入るよ
バスパワーだし電源アダプタ持ち歩く必要ない品
351名無しさん@4周年:04/01/05 13:02 ID:LBvH3XEJ
しっかしNEDO系はすごいね。 宇宙往還機もやってのけたし。
すばらしいよ。
352名無しさん@4周年:04/01/05 13:03 ID:ZgCyngQp
どの記憶装置が最強かは宗教に近い感じがあるから
各自最強と思う物を使えばいいんじゃないかなw
353名無しさん@4周年:04/01/05 13:04 ID:Vd5E5c3j
それより
山ほどあるビデオテープを
全部DVD-RAMにダビングしてくれる
サービスはどこか無いか

ハイブリデッキのHDDにダビして
本体ごと買うのでも良い
354名無しさん@4周年:04/01/05 13:04 ID:c0dBZksA
平成十九年度じゃ、遅すぎるよ。
はやく商品化しる!
355名無しさん@4周年:04/01/05 13:05 ID:uvbjNxDU
だな。ブルーレイどうなるんだろ
356名無しさん@4周年:04/01/05 13:05 ID:kH0TG5Sw
行政がこんな物を開発するなんて、何か
ものすごく感心だ。

こういうものにわれわれの税金を使って欲しい。
357名無しさん@4周年:04/01/05 13:06 ID:VVRQzkXf
>>344
かろうじてフロッピーの存在を知ってるだろうけど、
5インチフロッピーや、2DD規格などは知らないだろうなぁ。
358名無しさん@4周年:04/01/05 13:06 ID:bNUjZZCw
結局便利さでいえばHDDだな。
安定性はMOかな・・・事故にあったことないし、昔、なんとかって
いう雑誌の特集じゃコーヒーかけて水洗いした後でも読み書き
できてたし。
359名無しさん@4周年:04/01/05 13:06 ID:nC9CVCUm
いくら高性能のDVDができてもいずれ
新しくできた別のメディアに移さなければいけない時がくるだろう。
その際の障害になるコピワンはやめてくれ〜
360名無しさん@4周年:04/01/05 13:06 ID:ZjBUZKyf
接着剤の改良で後期LDの耐久性は高いそうだけど、だめだったの?
俺もLDあるから他人ゴトじゃない…
361名無しさん@4周年:04/01/05 13:07 ID:wzkneeuD
>>352
iPod教信者。
デザインもいい。
値段が半分ぐらいになってくれればもっと最強。


……場違いでスマソ。
362名無しさん@4周年:04/01/05 13:07 ID:x8o+hZ8p
>>358
MOって650メガ移動するのにどのくら時間かかるの?
363名無しさん@4周年:04/01/05 13:08 ID:kH0TG5Sw
ところでMOは、外国では日本ほど使われないらしい。

あんな便利な物、何故外国ではあまり使われないのだろう・・・。

364名無しさん@4周年:04/01/05 13:09 ID:c0dBZksA
>>363
アメリカはZip使ってるんだろ。ヨーロッパは知らないけど。
365名無しさん@4周年:04/01/05 13:09 ID:QrfIO0Hj
>>1
とっととDVDフォーラムに提出しる!
366名無しさん@4周年:04/01/05 13:09 ID:ZgCyngQp
MDも日本限定だな 昔からCD-Rだし
367名無しさん@4周年:04/01/05 13:11 ID:ZjBUZKyf
>>363
欧米は欧米でMO的なものがあるらすい。
んで、売り込みできなかったと2ちゃんにあった…
368名無しさん@4周年:04/01/05 13:11 ID:bNUjZZCw
>>362
忘れたけど6倍速CDーR並みだったかと
369名無しさん@4周年:04/01/05 13:12 ID:fQ34veIy
予算8000萬ポッチの割には有意義な開発だが

これが出る頃には容量不足と規格互換性の問題でドライブ作るメーカーが日立だけとか

そうなりゃ日立LGで全部入りか
370名無しさん@4周年:04/01/05 13:13 ID:kH0TG5Sw
>>364,367

dクス。
Zipの画像がどこにも無い。MOみたいなもんか。
371名無しさん@4周年:04/01/05 13:14 ID:70p8/GTF
外国ではリムーバブルHDが多いって何かの雑誌で読んだ記憶がある。
372名無しさん@4周年:04/01/05 13:14 ID:c0dBZksA
373名無しさん@4周年:04/01/05 13:15 ID:kH0TG5Sw
>>372
どうもありがと。MOと似たような物だな。
374名無しさん@4周年:04/01/05 13:16 ID:eO8X9VvB
DVDマルチ(DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM)
DVDプラス(DVD+R, DVD+RW)

これが実用化されたら何という名前になるのだろうか
375名無しさん@4周年:04/01/05 13:16 ID:VVRQzkXf
Zipドライブは、Mac使ってるデザイン屋や印刷屋にあったりしますね。
ちょっと分厚いMOみたいなもんだったんじゃないかと。
376名無しさん@4周年:04/01/05 13:16 ID:ru6aM1pm
次世代DVDは
視覚、聴覚だけじゃなくて
味覚、嗅覚、触覚で感じることが出来るんだろ?
この前見た漫画に書いてあった。
377名無しさん@4周年:04/01/05 13:20 ID:Z1Go9wiI
>>376
お前の姉ちゃん次世(ry
378名無しさん@4周年:04/01/05 13:21 ID:+6hW8Ah7
>関係者は平成十九年度にも商品化したい意向だ。

遅すぎる。
ブルーレイの販売戦略と対立する。
DVD規格を保持しても大手メーカーにメリットがない。
つまり、広まる可能性はゼロってことだな。
VHSの採用を決めた幸之助のようなドンデンでもあれば別だが。
379名無しさん@4周年:04/01/05 13:23 ID:bNUjZZCw
Zipは現物持ってます。MOより安かったので、出た
当初飛びついて買いますた。
安定していたし、動作音も上品だったしでなかなか
良かったのですが、仕事上MO使わなくてはならな
かったのと、普及しなかったためメディアが高いので
使わないまま家に放置してあります。

MOの動作音もスキでつ
380名無しさん@4周年:04/01/05 13:24 ID:GRtN7qV+
R A M 復 活 の 可 能 性
381名無しさん@4周年:04/01/05 13:25 ID:UMY62UZ6
>>379

( ´,_ゝ`)プッ

382名無しさん@4周年:04/01/05 13:25 ID:f026cd3y
ところで、僕の大事な保存版Lカセットはどうすればいいのでしょう?
383名無しさん@4周年:04/01/05 13:26 ID:kH0TG5Sw
>>379
おお、Zip持ってるのか。

・・MOの音が好きなんて、結構変わってますね。
PCの「カリカリカリ・・・」っていう、どこから出ているのか分からない
音は結構好きだけど。
384名無しさん@4周年:04/01/05 13:27 ID:70p8/GTF
>>383
カリカリはハードディスクの音
385名無しさん@4周年:04/01/05 13:27 ID:citDvtE+

独立行政法人って、特殊法人の新しい名前ですね?
天下り批判をかわす為に名前を変えてみましたってことか。
386名無しさん@4周年:04/01/05 13:28 ID:mcW0FQMS
>>379とおなじようにZipはドライブの価格がMOより安かったので
(確かメディアは高かった)MOがほしかったけどZipにしたことがあった。
けっきょくMOも買ったけど。_| ̄|○今Zipのクリーニング用品て売ってないのね。

CD-RWとかはカセットに入ってないのもあってか保存しておくだけでも
壊れてたり書き込み失敗したりが多いので適当バックアップにしか使ってない。
387名無しさん@4周年:04/01/05 13:29 ID:bNUjZZCw
>>383
フロッピーのガチャガチャ音に慣れていた耳には
いんてりじえんとな音に聞こえたんですよ。>MOとかZip
388名無しさん@4周年:04/01/05 13:30 ID:GRtN7qV+
389名無しさん@4周年:04/01/05 13:31 ID:kH0TG5Sw
>>384

ディスクの回ってる音?
それともヘッド(というのかな?)がディスクを削ってる、やばい状態?
すれ違いなのでsage
390名無しさん@4周年:04/01/05 13:31 ID:GyXWnsME
>>319
液体ではないな〜
391名無しさん@4周年:04/01/05 13:31 ID:Ow956rUt
1枚=3万円です
392名無しさん@4周年:04/01/05 13:32 ID:70p8/GTF
>>387
PC−9801使ってたけどFDDの音が非常に静かだった。
393名無しさん@4周年:04/01/05 13:32 ID:L2yj1yCD
>>385
今の政治のしくみが変わらぬ限り仕方ない流れかも。

天下りに悪い部分が有るのは判るけど、
対策は常に文句を言っている人へのアピールだからね。

特殊法人が無くなったら無くなったで、
本当のデモクラシーが興っていないこの国では、
弱肉強食社会が待ってるだけだろうし。

第一文句を言っているのが、
市民団体と(ry
394M・ぼんじゃっく:04/01/05 13:32 ID:Q9+jxvmu
(;´▽`)ノ < ブルーレイとか騒いじゃってるヤツにマカが多いのはナゼですか?
395名無しさん@4周年:04/01/05 13:33 ID:XBf656jy
吉と出るか、凶と出るか--米アップルから100ドルiPod登場?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000001-cnet-sci
396名無しさん@4周年:04/01/05 13:34 ID:bHuzTI62
ガチャ、ガ、ガ、ガ、ガ、ガ、ガガガ、ガチャ、ガッチャ、ガッチャガ
397名無しさん@4周年:04/01/05 13:34 ID:pmjWiksp

       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 次  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  世  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  代   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
398名無しさん@4周年:04/01/05 13:34 ID:bNUjZZCw
>>386
>_| ̄|○今Zipのクリーニング用品て売ってないのね。

アメリカからの通販でGETだ! ガンガレ!

>>392
そお? エプの286ノートってので一太郎使ったとき、
何度かキーボード押すたびに、昔のレジみたいにガチャガチャ
鳴って、かなりウザかったでつ。

デスクトップのは静かだったのかな?
399名無しさん@4周年:04/01/05 13:36 ID:L2yj1yCD
>>398
漏れ98noteで、先輩がエプの286ノートだったけど、
FDDの音は98がかなり優秀だったと思う。

デザインはエプだったけど(w
400名無しさん@4周年:04/01/05 13:36 ID:YsYdOnoW
>>392
初期の5インチFDDは筐体が共鳴するのか凄い音だった。
このPCは機械式なのか?と思うくらい。
401名無しさん@4周年:04/01/05 13:37 ID:70p8/GTF
>>389
多分、データ読み出し、書き込み時にヘッドがディスクに接触する音だと思う。
やばくはないよ。
402名無しさん@4周年:04/01/05 13:38 ID:KVV4yl8+
うちの9801は、ブッブッブッブ〜。
ハードディスクが出た時はあまりに静かで驚いた。
403喫煙死年間10万人!:04/01/05 13:39 ID:I+f4lE6i
★先進国で唯一、ガン死トップが肺癌の煙草対策が欧米に30年遅れてる日本★

日本では1950年から1997年の約47年間に肺癌が急増しており
この間、35〜54歳での男性の肺癌死亡率は6.5倍 女性は4.8倍、
55〜74歳での男性の肺癌死亡率は10.5倍 女性は7.5倍をヒット!
また、中学生での喫煙経験は過去20年の間に2倍にもなり、
男子高校生では2割が毎日喫煙しているという調査結果がある。
タバコには依存性があり一度吸い始めたら禁煙することは非常に困難である。
現実に未成年者のニコチン中毒は急増し、深刻な社会問題 になっている。
また、最近若年層からの喫煙は4,50代における発ガン率を30倍近く伸し上げる事が証明された。
煙草煙中の2,000種の有害物質、60種近い発ガン性物資は副流煙となり吸わない人達へも
深刻な健康被害「喘息、肺癌、脳梗塞、心筋梗塞等」を齎すことが証明されている。
あなたの子供達を将来廃人にしないためにも最寄の自治体に学校の禁煙を呼びかけよう。
 
学校敷地内全面禁煙の自治体(決定順)
都道府県・・・和歌山県(2002年4月実施)、茨城県(2006年3月予定)、
青森県(今年度中予定)、愛知県(2004年4月予定)、愛媛県(2004年5月31日予定)
岐阜県(今年度中予定)、福井県(2004年4月予定)、三重県(2004年4月予定)、
静岡県(2004年4月予定?)、佐賀県(2004年4月予定)、秋田県(2005年度予定)、
東京都(2005年4月予定) 政令指定都市・・・仙台市(2003年10月14日実施)、
広島市(2003年9月1日実施)、神戸市(2005年8月末予定)、名古屋市(2004年4月予定)、
さいたま市(2004年9月予定)、京都市(2004年4月予定) 検討中・・・横浜市、福岡市 
未定・・・札幌市、千葉市、川崎市、大阪市、北九州市
新情報・・・さいたま市学校敷地内禁煙決定 京都市学校敷地内禁煙決定
佐賀県県立学校敷地内禁煙決定 秋田県学校敷地内禁煙決定
404名無しさん@4周年:04/01/05 13:42 ID:L2yj1yCD
>>400
どっちかと言えばギードタンドタンって感じだったよね<98の5inchFD
405名無しさん@4周年:04/01/05 13:42 ID:bNUjZZCw
>>402
>ハードディスクが出た時はあまりに静かで驚いた。

漏れもです。
ああ酔っぱらい上司が帰ってきた。。

フロッピーマンセーの麻生太郎には政策の変更を強く要求します。
406名無しさん@4周年:04/01/05 13:42 ID:kH0TG5Sw
>>401
ありがとう。これで枕を高くして寝られる。
407名無しさん@4周年:04/01/05 13:43 ID:IXZhNary
貧乏人の俺としては、ながい期間使える規格が良い
VHS並にながく使いたい訳よ
こんなに規格が色々あると、どれに手を出して良いのか分からないから
どうしても買い控えしちゃうな
408名無しさん@4周年:04/01/05 13:43 ID:0et2PPBG
新メディアのスレが立つとなぜか昔話に花がさくな
409名無しさん@4周年:04/01/05 13:44 ID:70p8/GTF
>>402
機種によって違うのかな。
僕の使ってたのは9801シリーズの最後の方機種だったからかも。
9821はFDDがガチャガチャ言ってたな。
筐体のネジも手回しできない普通のネジになってた。
AT互換機の攻勢で低価格化の苦労が偲ばれた。
410名無しさん@4周年:04/01/05 13:45 ID:QGd0ZtIt
ダブルデッキで簡単にダビングできたカセットが最強!!
411名無しさん@4周年:04/01/05 13:48 ID:KVV4yl8+
フロッピーといってもほとんど3.5インチユーザーでしょ?
俺なんて5インチユーザーだよ。
あんなに嵩張るのはもうゴメンだ。
すぐに傷付くし・・・。

8インチというのはもっと凄いんだろうな。
412名無しさん@4周年:04/01/05 13:49 ID:sEWSo3Mi
片面単密度FDキター

って、容量は128Kだっけ?256Kだっけ?
413秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 13:53 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ そういや、うちには結構珍品あるな。
(へへ
Zip,128mbMOなんてのは序の口で、
ORBドライブ
HSドライブとか。

あ、当然2DDとか5インチもあるぞ。
414名無しさん@4周年:04/01/05 13:54 ID:klm3V1dn
俺は未だにカセットテープ派
415名無しさん@4周年:04/01/05 13:54 ID:xAclLH5r
MDデータは?w
416名無しさん@4周年:04/01/05 13:56 ID:vORoCUal
本当のところは実用化とは無縁なんだろうな。ディスク1枚300万とか
そんな次元の話だと思うが。恒例の新年の挨拶みたいなもんか、それとも
単なる成果強調か。税金の無駄遣いはほどほどにしてほしいものですな。
417名無しさん@4周年:04/01/05 13:56 ID:vLzE1B6W
誰だっけ、MD寺を推すコテハンが居るよな。
418名無しさん@4周年:04/01/05 13:57 ID:eXaVORKp
ム「君のアホ面には 心底ウンザリさせられる
守「ご…ごめんなさい 僕…
ム「見ろ! DVDがゴミのようだ!
守「で…でもぉ
姉「守…どうかしたの?
ム「私はムスカ大佐だ 小学生によりDVDが破壊された
  緊急事態につき私が責任をとらせる
守「ごめんよムスカ 僕 弁償するからさぁ
姉「そうね…私もお金を出すわムスカ いくらくらいするものなの? これ…
ム「旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした円盤だよ
  ラーマヤーナでは18禁のDVDとも伝えているがね
姉「ま…守 あなた あんなの見てるの?
守「…
ム「姉だ! 伝承の通りだ!
姉「え…
ム「素晴らしい! 古文書にあった通りだ この姉こそDVDの代わりなる女だ!
  どんな名前だ 教えろ 姉の名前を!
守「……… み…美奈姉さん
ム「美奈! DVDと引き換えだ! 服を脱げ!
姉「えっ?
ム「3分間待ってやる
姉「は はい…
守「ね… 姉さん
姉「ム…ムスカ やっぱりやめましょう こんなこと…ね
ム「言葉を慎みたまえ! 君はラピュタ王の前に居るのだ! D・V・D!! D・V・D!!
419名無しさん@4周年:04/01/05 13:57 ID:NYaF/sN2
VHDは?
420名無しさん@4周年:04/01/05 13:57 ID:4L5XbhHo
広告の裏に手書きが一番安全。
母ちゃんによるデータ損失にさえ気をつければ。
421秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 13:57 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ >>415 MDデータは遅すぎてパス(w
(へへ
HSドライブは俺以外、持ってる奴居なかったなぁ。
ドライブで11万もしたし、ソニーしか創ってないし、
メディアが640Mで5000円以上したし。

ORBはいまだにマックのバックアップに活躍。
422名無しさん@4周年:04/01/05 13:57 ID:klm3V1dn
エルカセットは?
423名無しさん@4周年:04/01/05 13:58 ID:LBvH3XEJ
8インチは動作音が割合シルキーだった気がするなぁ(NEC純正
5インチはガッチャンガッタン煩かったなぁ・・・(精工舎
読み込みのリズム覚えちゃったりな(w

1Dは128Kだったかな?
1DDと2Dは256Kなのかしら?
1HDなんて聞かなかった気もするし。

QD(Quick Disk)は?
ミツミがMSX向けあたりに出してた気がするんだけどなぁ・・・
424名無しさん@4周年:04/01/05 13:58 ID:ctOrjfBJ
エロカセットなら山ほどある。
425名無しさん@4周年:04/01/05 13:59 ID:ItzbmhNw
426名無しさん@4周年:04/01/05 14:00 ID:XBf656jy
8mm
427名無しさん@4周年:04/01/05 14:00 ID:klm3V1dn
MDSの8インチの動作音はよかったです
筐体が鋳物だったんでしょうか?
アメリカ人は違うなと思いました。
428名無しさん@4周年:04/01/05 14:01 ID:mbidoV8d
死屍累々の日陰メディア自慢大会の様相を呈してきたな
429名無しさん@4周年:04/01/05 14:01 ID:nyMpRqbx
>>14
CD-Rメディアに1.4GB記録HD-BURN・2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1072272211/
430名無しさん@4周年:04/01/05 14:03 ID:fJCai5Sm
NEDOは技術流出させる売国奴だよ。
NEDOと言えば、中国への投資や日本企業の中国進出の手助けし中国合弁企業の未公開株でボロ儲けした法人。
朝日新聞関係者を買収して口封じした経済産業省すじの売国奴がウジャウジャいる独立行政法人だよ。
どうせ、技術開発を日立へ丸投げして、手柄はNEDOにとらせただけなので評価しない方がいいよ。
天下り先で売国奴が多い独立行政法人は生かしちゃいけないよ!

http://www.come.or.jp/hshy/bknum/2001_01c.html
 朝日新聞によると、日本経済産業省は新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)を通じて、中国内陸部の石炭液化プロジェクトに技術供与する方針
を固めた。中国側は年内にも土地整備などに着手し、石炭からトラック燃料の軽
油や化学原料のナフサを作る予定だ。石炭を液化する設備は南アフリカで稼働し
ているが、「直接液化」と呼ばれるより効率の高い方式による事業化は世界で初
となる。石炭を直接燃やす場合に比べ有害物質が減るほか、原油輸入が急増して
いる中国が豊富な石炭を有効利用することで、アジアの原油市況の高騰を防ぐ効
果も期待されている。
 プロジェクトは内陸の内モンゴル自治区と陜西省にまたがる「神府東勝炭田」
で国有企業が計画し、2005年の操業を目指している。1日あたり5000ト
ンの石炭を液化して計2万バレルの軽油やナフサを精製し、地元での消費に回す
予定だ。総事業費は1200億円で、日本側はNEDOによる技術供与のほか、
大手商社による出資や政府の円借款も検討の対象にしている。
431名無しさん@4周年:04/01/05 14:06 ID:0et2PPBG
ORB? HS? 聞いたことない… ウチにはタヒチがあるよ
432名無しさん@4周年:04/01/05 14:06 ID:LBvH3XEJ
と、文化省の能無しが申しております(w
433名無しさん@4周年:04/01/05 14:08 ID:3CkbtCNl
>>401
ディスクに接触したらあかんで
434名無しさん@4周年:04/01/05 14:11 ID:2M3JLikW
>>423
8インチ
片面単密度(IBMの「Diskette 1」 : 約 250kB)
両面単密度(IBMの「Diskette 2」 : 約 500kB)
両面倍密度(IBMの「Diskette 2D」: 約1000kB)

5インチ
片面単密度(1S: 約 70kB)
片面倍密度(1D:約 140kB〜160kB)
両面倍密度(2D:約 320kB〜360kB))
両面倍密度倍トラック(2DD:約 640kB〜720kB)
両面高密度(8インチ2D相当) (2HD:約1MB〜1.2MB)

3.5インチ
両面倍密度(2D:約 320kB〜360kB))
両面倍密度倍トラック(2DD:約 640kB〜720kB)
両面高密度(8インチ2D相当) (2HD:約1MB〜1.44MB)
435秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 14:12 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ そういや、掃除したらNEC純正のデータレコーダー6082が
(へへ    出てきたな。
あれは、持ってる奴多かったな。

>>431
ORBは結構新し目、2.2Gbのリムーバブルハードディスク
Ultra2SCSIと(Wideだったかな?)、ATA版があった筈。
HSは、富士通が640MO出す結構前にソニーが出した独自規格640Mbの
光磁気ディスク。そこそこ高速だった。
それより、タヒチって何?
436名無しさん@4周年:04/01/05 14:12 ID:pBbFCjZ8
8インチFDって結構音はスマートだったよ。
FMVの5インチFDより音は静かだった記憶がある
437名無しさん@4周年:04/01/05 14:14 ID:ocxDyYxm
NECO
438名無しさん@4周年:04/01/05 14:15 ID:nkHQd0cg
DVDの14倍か…
この容量ってフポッピーの何分の1に当たるのでしょうか?
439名無しさん@4周年:04/01/05 14:16 ID:gcYV6DQa
エロ動画交換が楽になりそうだ。
いやーハイテクってすごいや
440名無しさん@4周年:04/01/05 14:18 ID:LBvH3XEJ
>>434
おお、そうだそうだ。 面積違うんだから容量も違ってくる罠。
最近は3.5インチばっかりだったからなぁ・・・ 1D無かったっけ?

>>439
ライティングスピードも上げてもらわないとね。
今年になってDVD−R取り付けたよ(w
441名無しさん@4周年:04/01/05 14:19 ID:mILwU4oK
>>438
約0.000286分の1
442名無しさん@4周年:04/01/05 14:20 ID:E5aEEisZ
書き込み時間も14倍(w
443名無しさん@4周年:04/01/05 14:20 ID:Qcj2iUbH
仕事してることに一番驚いた
444秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 14:21 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ >>438
(へへ
DVD4.7Gbytesとすると、3342枚。

>>442
エンコにも14倍掛かったら、使い物にならんな・・・正直
445名無しさん@4周年:04/01/05 14:21 ID:XS3BHnyd
同じ技術はHDDにも転用されるんだろうね。

寅さんシリーズが一枚のDVDに収まる時代がくるか。
長生きはするもんだなぁ・・・。
446名無しさん@4周年:04/01/05 14:22 ID:NYaF/sN2
>>445
光を使った方式じゃないと意味なくないか?
447名無しさん@4周年:04/01/05 14:22 ID:bHuzTI62
ときどき、CD-RのほうがDVD-Rより書き込み時間が短いから高性能だとか
言ってる人を見かけるんですが・・・
448名無しさん@4周年:04/01/05 14:23 ID:ItzbmhNw
449名無しさん@4周年:04/01/05 14:23 ID:LBvH3XEJ
んーでも焦点面積も1/14で、必要露光時間は変わらないのかな?
既存のメディアに応用すると焼き速度上がったりとかしないのかな?

どうなんだろ。
450秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/01/05 14:23 ID:nd2dgMYc
('A`)y-~~ >>444 3342枚×14倍=46788枚だ。
(へへ    
451名無しさん@4周年:04/01/05 14:25 ID:tpOT0olp
ネ( ゜д゜)ドゥ
452名無しさん@4周年:04/01/05 14:27 ID:uiLXVEz+
>>443
仕事してるフリだよ、きっと。
453名無しさん@4周年:04/01/05 14:32 ID:0et2PPBG
>>435
ありがd

タヒチは5インチの光磁気ディスクで両面書込できるんだけど…
454名無しさん@4周年:04/01/05 14:34 ID:oiHg7pCj
素晴らしい技術だとは思うが、メーカーは新規格による買い替え需要や
シェアの奪還を目論んでるので、既存の規格を生かすこの新技術が
採用されるかどうか微妙。 
ユーザー不在のメーカーの都合いってよし
455名無しさん@4周年:04/01/05 14:35 ID:KljmpOcw
>>358
ていうかPCを想定してるわけじゃないと思うんだけど。
456名無しさん@4周年:04/01/05 14:37 ID:yo/tms5Q
熊しか通らない道路より、こういうところに税金を投入すべき。
457窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :04/01/05 14:38 ID:6cDw2qk2
( ´D`)ノ<>>231 すでにあるのれす。

http://www.rakuten.co.jp/nojima/674393/674885/
458名無しさん@4周年:04/01/05 14:38 ID:wXLgqAyU

  ∧ ∧    ┌──────
  ( ´ー`)   < シラNE-DO
   \ <     └───/|──
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
459名無しさん@4周年:04/01/05 14:39 ID:dRuHmvs2
これだけ高密度だとちょっとした傷でも大変な事にならないか?
460名無しさん@4周年:04/01/05 14:39 ID:ItzbmhNw
もう少しお前らは8000万という低予算でこれだけの結果を出した事に驚くべきだな。
461名無しさん@4周年:04/01/05 14:40 ID:bqYI6jCw
五十ナノ−七十ナノ(一ナノは十億分の一

わかりにくいぞ!この書き方。
462名無しさん@4周年:04/01/05 14:41 ID:OLF8s4LM
ハイブリッドレコーダー使うようになって、4.7GBをかなり手狭に
感じるようになってしまった。
はやく大容量で高速な読み書きの出来るメディアに切り替わって
ほしいです。
でもブルーレイは次世代の本命ではなさそうな雰囲気ね。これの方
がよさそう。
463名無しさん@4周年:04/01/05 14:41 ID:WPtjsxRD
容量より、3分ごとにチャプター分けすることを法律で
強制しる!!
464名無しさん@4周年:04/01/05 14:41 ID:rT26cQVT
傷ついたらそこだけデータ収容量もとの通りに
465名無しさん@4周年:04/01/05 14:42 ID:1nNppEhw
>>454 間違いなく普及するだろーね。ハードの買い替えが要らないって
すばらしい。また、既存5G程度のメディアも基地害みたいに安くなり
採算が取れなくなり、すぐに世の中から消えるだろうね。
466名無しさん@4周年:04/01/05 14:42 ID:ALdS78CI
>>454
DVDがすんなり移行できたのは同一ドライブでCDも読めるからと思われ。
ユーザーは既存規格活かす方を選びガチ。
467名無しさん@4周年:04/01/05 14:42 ID:KVV4yl8+
【携帯】NTTドコモ、今後2年間FOMA開発に約370億円の技術開発投資
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1071822833/

8000万って安すぎないか?
468名無しさん@4周年:04/01/05 14:44 ID:7btLyli7
CDがデータだとたくさん入るのに
音楽CDにすると74分しか入らないのが納得いかん
469名無しさん@4周年:04/01/05 14:46 ID:D1U2msnu



>>468を晒しage


470名無しさん@4周年:04/01/05 14:46 ID:V1Y3VH9n
みんな書いているとおり大容量は壊れたときのダメージが大きい。
160GBの外付けハードディスクが逝ったときには、「破滅」という
単語が2ヶ月ほど脳裏から離れなかった。

それ以来、技術的に安定しきっているCD-R(700MB)しか信じない。
471名無しさん@4周年:04/01/05 14:47 ID:1nNppEhw
>>468 バカ発見。
472名無しさん@4周年:04/01/05 14:47 ID:e/oUVtyo
独立行政法人て何の役にも立たない税金泥棒かと思ったら、ずいぶんいい仕事もするのですね。
こういうモノを開発して、庶民価格で普及して、財政赤字も減らすことができるなら、言うことなしだろう。
473名無しさん@4周年:04/01/05 14:47 ID:VIr8SNFE
なんでもいいからHDD内蔵ブルーレイディスクレコーダーでも
HDD内蔵HD DVDレコーダーでもHDD内蔵のこれ、レコーダーでも
とにかく民生品を出してくれ

地上デジタルが始まったから選択肢がD-VHSしかなくて
テープがどんどん、どんどん溜まっていくよ・・・
474名無しさん@4周年:04/01/05 14:48 ID:0et2PPBG
特許申請するだけでも結構金がかかると思うけど
新技術の特許って派生して何十件も特許取得するんでないの
意匠図書くのも金かかるし…
475名無しさん@4周年:04/01/05 14:48 ID:xIoQ6mLU
僕の肛門も青紫色なので容量が大きいのでしょうか?
476名無しさん@4周年:04/01/05 14:49 ID:ALdS78CI
>>467
良い仕事すぎるが、本件から研究開発とはやはり山師のような仕事なんだと感じるな。
477名無しさん@4周年:04/01/05 14:49 ID:9Z6agWL+
>>470
バックアップ用に2個買っとけ。HDなら安いし手間かからないだろ。
478在日 ◆kuRHewRNDU :04/01/05 14:50 ID:mLy8XZre
>>468
在日発見
479名無しさん@4周年:04/01/05 14:50 ID:yoqtRa9u
リムーバルHDが今のとこやっぱ一番だよな・・・
安いし使いやすいし。
480名無しさん@4周年:04/01/05 14:50 ID:1nNppEhw
>>474 必ず出てくるよな、おまい見たいな物事をすぐ後ろ向きに考える奴って。
481名無しさん@4周年:04/01/05 14:50 ID:Qcj2iUbH
あたらしい顔文字できたよ

(DVD)」ホッホホッッホ
482名無しさん@4周年:04/01/05 14:51 ID:LI0XJyOe
>>470
そう思う。容量も大事だが保存性ももっと考えて欲しいよな。

余談だが、昔買ったLDの画像がボケたり読み取りエラーが出てきて悲しい。
LDなんぞより遥か昔にとったカセットテープは、今でも普通に聞けるのに。
483名無しさん@4周年:04/01/05 14:51 ID:CoTX7gWu
漏れが消防の時、新聞紙1年分の情報量が手のひらサイズの円盤に納められる
夢の記憶素材ができるってCDROMを紹介した記事読んだ事有るけど。

実際に使える年になったらエムエークスとnyでエロ画像保管にしかお世話にならなかった。
484名無しさん@4周年:04/01/05 14:52 ID:/P1hcml1
『NEDOは「より汎用性がある」』ってのは、『NEDOは「互換性がある」』の間違いで
NEDOのドライブでDVD(がOKならCDもか?)も読めまっせって事で良いのかいな?
今のDVD、かなり安いから何十枚も持ってる人も珍しくないんで、次世代DVDには絶対、互換性が必要だと思う・・・
485名無しさん@4周年:04/01/05 14:52 ID:eyPWaayG
>>477

イニシャルコストはペイでも、ランニングでダメ。
個人ユースでミラーするのだるくね?
486在日 ◆ffgDKqbvbM :04/01/05 14:52 ID:mLy8XZre
>>483
ココにいる大半がそうだろ
487名無しさん@4周年:04/01/05 14:52 ID:WU4dxtmd
>>468
そうだよねぇ 

と同意して晒しage
488名無しさん@4周年:04/01/05 14:53 ID:fz5TjxYD
>>482
それはハードがへたれているのでは?
489名無しさん@4周年:04/01/05 14:53 ID:fGfFOtmw
極悪2ちゃんねらーへ 岡田克彦さん(****.ne.jp)

極悪2ちゃんねらーの人達がまたまた書込んでいたので削除しました。トップに出入禁止と書いているのですが、
きっと日本語が読めないのでしょうね。その一人は太宰治のファンを名乗ってました(爆)。本当かな? 
まあ、でしたら、極悪2ちゃんねらーがここ「K.OKADAワールド」等の善良なホームページのような世間様に
お詫びする言葉を太宰治が書いて下さっていますのでご紹介しましょうね。極悪2ちゃんねらーの皆様は全員これを
しゃべって消えなさい。生きてても仕方ない無能人間の皆様、
さ・よ・う・な・ら〜〜〜〜〜。(爆)
「生れて、すみません。」
〔「二十世紀騎手」より〕

・・・ちなみにこの「二十世紀騎手」は既に絶版になっていますので、2ちゃんねらーのような無学な輩は
有難く受け取りなさい。(1月4日22時38分)

http://plaza.rakuten.co.jp/debu1957/bbs/

490名無しさん@4周年:04/01/05 14:53 ID:0et2PPBG
>>480
いや、否定的なワケではないがあまりに低予算過ぎないか?
つか、これ年度ごとの予算?
491内部告発キター!!:04/01/05 14:53 ID:Y3Xf5A4P
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1071584255/109
109 :日出づる処の名無し :03/12/21 02:39 ID:pfa7+uBo
名無し@お腹いっぱい。 :03/12/20 21:25 ID:zDtiuD3a
大阪府立 天王寺高校では、本年度の卒業式に複数の国歌を流す事に決定しました
天王寺高校には在日の人々が多く住んでいる生野区の生徒も多いので、在日の人々が他校に比べると高い割合で在籍しています
おそらく学校側としては、そのような人々に配慮してこのような事を決定したと思うのですが、そもそも決定方法がおかしいのです

まず、今年の卒業式をどのようにするかということを生徒に「はいorいいえ」で答えるアンケートしたんですが、その中に「複数の国の国歌を流すことに賛成か?」がありました
そして過半数を上回ったかも発表もせず、あっという間にトントン拍子で決定してしまいました
これはどう考えても教師たちが勝手に決定したとしか思えません

天王寺高校は大阪府の公立高校の中でも上位の高校なので、他校に与える影響も大きく、また、公立の学校の卒業式で複数の国歌を流したという事例が作られれば、後々にも影響を与えるので何としてでも食い止めたいです
みなさま、どうかお力をお貸しください

天王寺高校HP
http://www.osaka-c.ed.jp/tennoji/zennichi/index.htm


関連スレ
【大阪】卒業式で中韓朝の国歌を流すニダアルヨ【高校】パート3
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1073200507/l50
492在日 ◆ffgDKqbvbM :04/01/05 14:56 ID:mLy8XZre
>>485
ダルイがデータが死ぬよりは遙かにマシ!!
漏れは120GBの某データが全部逝った。
493名無しさん@4周年:04/01/05 14:58 ID:HsJCRa7L
で、お前らがそんなに大事にしてるデータって何よ?
494名無しさん@4周年:04/01/05 14:58 ID:1414zUoq
エロ
495名無しさん@4周年:04/01/05 14:59 ID:/P1hcml1
>>493
割れ
496名無しさん@4周年:04/01/05 14:59 ID:LI0XJyOe
そういや昔バイトで東芝の工場から昔のHDDの廃棄だかをやった事あるが、
おそらく現在のCDの何十分の一かくらいの容量しかないであろう鉄の塊が
すごい重さだったのだけは覚えている。

>>488
そうなのかな。まぁLDの保存方法もまずかったんだろうけど、劣化しやすい
らしいから、かなりあきらめてます。ハード不良ならええのにな。
497名無しさん@4周年:04/01/05 15:00 ID:ItzbmhNw
nyにミラーリングするのが一番楽
498名無しさん@4周年:04/01/05 15:02 ID:yTtbEsmO
>>493

足掛け5年にわたる嫁さんとのメール。(ぽ)
499名無しさん@4周年:04/01/05 15:05 ID:Th0uCH1o
>>496
LDは特に水分が大敵だぞ!ディスク表面が加水分解するので結露させればアウト。
500名無しさん@4周年:04/01/05 15:06 ID:2M3JLikW
>>470>>477
バックアップHDDは、複数のドライブで、
なおかつそれぞれ別メーカーのものにしておいて、
さらにPCとの接続方法も違うのにしておいたほうがいい。

同一型番のHDDだと、ロット不良で同時期にあぼーんというのがある。

RAIDはRAIDで、RAIDコントローラーの不良で
つないでいたHDDが全部あぼーんで、
マスターデーターも、(複数の)バックアップデータも全滅ということがありえる。
501名無しさん@4周年:04/01/05 15:07 ID:2esjYd7X
2.3インチのフロッパーディスク
502名無しさん@4周年:04/01/05 15:09 ID:HsJCRa7L
先生、いくら安いと言ってもCDに焼いていくのはキツイっす。
どうにかしてください。
503名無しさん@4周年:04/01/05 15:09 ID:twd6Am97
>>361
iPodは良いよな。
漏れは元マカーの裏切り者だが、久々にあれは良いものだと思ったよ。
なんつうか、いじっていて気持ちがいい。
504名無しさん@4周年:04/01/05 15:09 ID:1414zUoq
CDやDVDもカビるよ
505名無しさん@4周年:04/01/05 15:11 ID:EP+bLQe8
>>500
理屈はわかるけど実にマンドクセーな。
松井がバットでぶったたいても絶対壊れないようなHDはないのか。
多少高くてもそっちがきぼんぬ。
506名無しさん@4周年:04/01/05 15:11 ID:4Yigt+an
この前(今年)DVDRAMドライブ買ったばかりだよ・゚・(ノД`)・゚・
9.4Gには満足だけどね( ´∀`)
507誇り高き乞食:04/01/05 15:11 ID:N+Tfzj9K
>>496
樹脂製のディスクは、水分が浸透するので、長期的にはダメになるらしい。
光ディスクの出始めで、樹脂製だった某T社のシステムは防湿庫が必要だったよ。
ガラス製の某H社のは、防湿庫不要だったけど、落とすと割れた。
508名無しさん@4周年:04/01/05 15:13 ID:HsJCRa7L
>>505
松井はどっちの松井か書かないとわからんだろ。アホ?
509名無しさん@4周年:04/01/05 15:13 ID:x8o+hZ8p
>>482
知り合いは、くりぃむれもんLD全巻セットを大金はたいて
買ったけど半年もたたないうちに全部白くなってみられなく
なったといっていたなぁ。まぁあまり気にしない性格だったけど。
510名無しさん@4周年:04/01/05 15:14 ID:2M3JLikW
>>502
業務用の多連装CD−Rを使え。
100枚ぐらい連続で焼いてくれる。
511名無しさん@4周年:04/01/05 15:15 ID:c0dBZksA
>>508
どっちでも大して変わらん w
512名無しさん@4周年:04/01/05 15:16 ID:uCueyBVi
>>482
LDってひどいメディアだな。普及しなくて良かった。DVDは大丈夫だよなあ。
513名無しさん@4周年:04/01/05 15:16 ID:Z/PD4eUL
>>508

松井っつったら松井直美だろ。バカ?
514名無しさん@4周年:04/01/05 15:16 ID:ZfNDhi4O
>>508
どっちでもいいだろ どっちが叩こうが壊れないやつって事だろ バカかアフォ?
515名無しさん@4周年:04/01/05 15:17 ID:yoqtRa9u
とりあえず象に踏ませるのは基本だな
516名無しさん@4周年:04/01/05 15:18 ID:RfBbevPm
>>508
松井こうじに決まってるだろ。アフォか。
517名無しさん@4周年:04/01/05 15:18 ID:QGd0ZtIt
象が踏んでも壊れない筆箱を思い出した漏れはおっさん。
518名無しさん@4周年:04/01/05 15:19 ID:SSfhLLRR
>>517

てゆーか、あれ壊れたよなw

っていってる俺もおっさん。
519名無しさん@4周年:04/01/05 15:20 ID:Th0uCH1o
>>496
さっき肝心なこと書き忘れてたよ(;´Д`) 再生不良を起こすLD、CDディスクは
表面を再研磨すれば復活することがある。「レーザーディスク」「研磨」でググるべし。
LDなら片面\1000程度で直る可能性が高いぞ!
520名無しさん@4周年:04/01/05 15:20 ID:HsJCRa7L
ていうか、HDDは象に踏ませても壊れないから。
521名無しさん@4周年:04/01/05 15:20 ID:RfBbevPm
>>517
藻前ら、俺と似たような年齢だと見た。
仕事始めのひから、2ちゃんかよ!
今日ぐらい仕事しる!
522名無しさん@4周年:04/01/05 15:21 ID:C4QgjBEQ
今日フジでドラゴンボール(無印)再放送やるぞ
16:30分から
523名無しさん@4周年:04/01/05 15:21 ID:SSfhLLRR
松井がハードディスク殴ってるAAきぼんね
524名無しさん@4周年:04/01/05 15:21 ID:jKMjILz/
買い替え強制のため互換性がないのは当然。
525名無しさん@4周年:04/01/05 15:21 ID:HcE+cP9N
ORB4.7B、日本発売まだぁ〜?
526名無しさん@4周年:04/01/05 15:22 ID:0et2PPBG
>>521
今日は挨拶回りだけだよ
527名無しさん@4周年:04/01/05 15:23 ID:/P1hcml1
>>517
象が踏んでも壊れない筆箱は・・・


国会議員の前で、実際に象に踏まれたことがある


誇張CM問題で、槍玉に挙げられて、怒ったメーカーが実際に踏ませて見せたそうだ
ちなみに、象が踏んでも壊れないが、椅子の足で踏むと思いっきり割れる
528名無しさん@4周年:04/01/05 15:24 ID:sHvmlOBq
仕事で何度もNEDOへ行ったことあるけど、あそこって結構すごい研究
してたんだね。

529名無しさん@4周年:04/01/05 15:25 ID:RfBbevPm
>>527
全体的にそうっと力を加えつつ踏むんだよ。
衝撃を与えるような踏み方はだめぽ。
530名無しさん@4周年:04/01/05 15:25 ID:5L9Noebl
>>521

漏れも挨拶だけだ。
しかもずいぶんと客が減ったから既にヒマ。鬱。
531名無しさん@4周年:04/01/05 15:26 ID:uStM/+VF
>>115
うふふ、お楽しみい。
532名無しさん@4周年:04/01/05 15:27 ID:t16664Hv
MO普及


さ せ な い か
533名無しさん@4周年:04/01/05 15:28 ID:QGd0ZtIt
>>527
(; ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテンガッテン
534名無しさん@4周年:04/01/05 15:29 ID:/P1hcml1
>>533
ガッテンかYO!ってリアルでつぶやいちゃったじゃないか!(藁
535名無しさん@4周年:04/01/05 15:30 ID:HsJCRa7L
もう、国にすべてのデータを一括で管理させようぜ。
かぶってるファイルもあるだろうから省スペースにもなるだろ。
中央記憶センターみたいなところからいつでもUP・DOWNできるようにする。
著作権?ファイルはすべて目隠ししてデータの保存のみをその使命とする。
536名無しさん@4周年:04/01/05 15:34 ID:p+ymJpij
本当の大容量メディアはホログラフィックディスクがいいと思う。
なんと言っても転送レートが1Gbpsだからね・・・

でも青色レーザーでも応用できるのなら、小型で容量数十GB程度のメディア作ってほしい。
537名無しさん@4周年:04/01/05 15:36 ID:7WFHJHNR
>>536
技術詐欺に早く気づけよ。いつ実現するんだよ。ホログラフィックディスクはよ。
538名無しさん@4周年:04/01/05 15:36 ID:KVV4yl8+
SDカードくらいのサイズで100Gくらい入れば最高なんだけどなー。
539名無しさん@4周年:04/01/05 15:37 ID:UklHkJnO
19年度って、あと15年後か・・・
おめでたい機関だな
これだから、日本はどんどん遅れていく
そのころはテラバイトのDVDが出てるわw
540名無しさん@4周年:04/01/05 15:37 ID:QazWRP0Y
1枚70GBの容量で¥3000位で出るかな
541名無しさん@4周年:04/01/05 15:38 ID:RS4qsDhg
>>532
MOはメディア高いよなぁ
542名無しさん@4周年:04/01/05 15:38 ID:tpp6bye2
遅い。今年の真中辺りにでも商品化しないと商売チャンスとしてやばい
可能性が高い。今から3年後にDVDの記憶容量がどのように進んでいるか。
想像付かない。

今の性能の13〜14倍ならば3年後であれば話にならない容量になってると
思われる。
543名無しさん@4周年:04/01/05 15:39 ID:NTte84JK
DVDフォーラムだっけなんだっけに企画を承認でもしてもらわん限り
まあ青色レーザーの構成員に商品で儲けたいメーカーも多いし無理だろうけど。
しかしCDでこの手の規格が出ては消えていったのは記憶に新しい。
544名無しさん@4周年:04/01/05 15:39 ID:uCueyBVi
何の規格でもいいけど互換性だけは確保して。
545名無しさん@4周年:04/01/05 15:40 ID:HsJCRa7L
>>539
bakasugiru
546名無しさん@4周年:04/01/05 15:40 ID:ZfNDhi4O
>>539 タイムマシンパトロール厨の人ですか?
547名無しさん@4周年:04/01/05 15:40 ID:4Yigt+an
>>539
今起きたばっかですか?
548名無しさん@4周年:04/01/05 15:41 ID:1F3rum7E
>>539の頭もめでたいな。
549名無しさん@4周年:04/01/05 15:41 ID:oflu+NTO
いま、誰かのレスがつくのを何かDLしながら見てる香具師、何人います?
550ノルハ*゚ー゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/01/05 15:42 ID:3Cbh+BKW
>>545-548
いぢめすぎ。
551名無しさん@4周年:04/01/05 15:42 ID:a9D2xQRl
でーぶいでー
552名無しさん@4周年:04/01/05 15:46 ID:+zuaORR2
大容量化はいいから小型化してほすぃ
553名無しさん@4周年:04/01/05 15:47 ID:fWEFAYRD
539
<19年度って、あと15年後か・・・
<おめでたい機関だな
<これだから、日本はどんどん遅れていく
<そのころはテラバイトのDVDが出てるわw

もう16年度なのであと3年ですよw
554名無しさん@4周年:04/01/05 15:47 ID:HsJCRa7L
安定化、とにかく安定化してくれ。
555お願い☆様:04/01/05 15:48 ID:wu89zdvr
>>498
極小の文字でプリントアウトしてラミネート加工でも
しといた方が確実じゃない?。
556名無しさん@4周年:04/01/05 15:48 ID:RfBbevPm
>>553
年度で言うならまだ15年度
557名無しさん@4周年:04/01/05 15:48 ID:TgM2nwgP
>>527

俺は象の足の裏ってメチャメチャ柔らかいんだと思ってる
踏んでもムニュって。
558名無しさん@4周年 :04/01/05 15:49 ID:OXezcIQp
539

<おめ
<こ
< が出てるわw

読み解く部分はこうか?
559名無しさん@4周年:04/01/05 15:51 ID:22Vi7ePH
一応、ちゃんと仕事をやっている独立行政法人もあったのだね。。
560名無しさん@4周年:04/01/05 15:53 ID:aYbux1qk
思ったより「お前のねえちゃん次世代DVDだな」ってレスが少ない
561名無しさん@4周年:04/01/05 15:54 ID:UFFPfSMk
DVDは書き込むのがめんどくさいから、
持ち運びに便利なHDキボンヌ
562名無しさん@4周年:04/01/05 15:54 ID:BvI9mvxe
姉ちゃんの表面にガラス材料を薄く張りつけることで次世代DVDだな
563名無しさん@4周年:04/01/05 15:54 ID:mILwU4oK
象が踏んでも壊れないHDDキボンヌ
564名無しさん@4周年:04/01/05 15:57 ID:HsJCRa7L
>>563
だから、俺がやってみたけど壊れねえっての。
565生え際ピンチ ◆JpHAGEmMxg :04/01/05 15:58 ID:zeqn0PLz
( ´D`)ノ<あれが書かれてないれすね。
       代わりに書いておくれす。
       MD寺!MD寺!MD寺!
566名無しさん@4周年:04/01/05 15:59 ID:Q5tKhYdx
>>563はHDDを象に踏まれる環境に住んでいるらしい。
インド人?
567名無しさん@4周年:04/01/05 16:00 ID:Y3db3jLZ
書込み方式はディスクアットワンスのみとなります
568名無しさん@4周年:04/01/05 16:00 ID:HsJCRa7L
>>566
上野動物園で飼育係をしております。
569名無しさん@4周年:04/01/05 16:01 ID:xGEN6cS5
そんなんよりこれはまだ出来ないのか
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/11/njbt_08.html
570名無しさん@4周年:04/01/05 16:01 ID:M4CVjin/
今現在のDVDレコーダでは、通常放送を何分くらい録画できるの?
571名無しさん@4周年:04/01/05 16:02 ID:iCqCf1h2
>>558
一番上の「19」を抜いたらイカン。
572名無しさん@4周年:04/01/05 16:03 ID:c0dBZksA
>>562
ぷらすてぃねーしょん・・・(((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
573名無しさん@4周年:04/01/05 16:03 ID:Y3db3jLZ
{ D }     { D }
{ V }  ○ { V }
{ D } <|oo|> { D }
{ !! }     { !! }
574名無しさん@4周年:04/01/05 16:03 ID:UAqMO7Cz
普及したいならウィニーさせなさい
575名無しさん@4周年:04/01/05 16:04 ID:2E7Z3i3M
>570
おまえの家にDVDレコーダー無いの?
576名無しさん@4周年:04/01/05 16:05 ID:HsJCRa7L
DVDレコーダー使ってるやつなんて素人だろ。
577名無しさん@4周年:04/01/05 16:05 ID:M4CVjin/
>>575
ないよ。S-VHS使ってる。
578名無しさん@4周年:04/01/05 16:06 ID:Y3db3jLZ
擦り傷1つでギガ単位のデータが飛ぶ
579名無しさん@4周年:04/01/05 16:07 ID:QGd0ZtIt
象に踏ませてこそプロ
580名無しさん@4周年:04/01/05 16:08 ID:x8o+hZ8p
>>570
東芝だと1つのファイルが連続9時間まで 複数ファイルのときは
最高レートのときは 45時間 
最低レートのときは 200時間くらい
581名無しさん@4周年:04/01/05 16:11 ID:x8o+hZ8p
>>570
ごめん HDDレコじゃなくDVD(オンリー)レコーダーだったんだ。
それだと最高レートで1時間くらいだと思う。
582名無しさん@4周年:04/01/05 16:12 ID:NTte84JK
>>561
そんなあなたにiVDR

583名無しさん@4周年:04/01/05 16:12 ID:y16SkC3r
何れにせよ日本が特許を持ってる事が重要だ。
最近は中国も頑張ってるから負けないようにしないとね。
584名無しさん@4周年:04/01/05 16:14 ID:M4CVjin/
>>580
謝謝

連続で9時間も録画することはまず無いだろうから、45時間録画できれば十分だろうな。
年末に映像の世紀をビデオに録画したら、120分テープ3本にもなった。
DVDレコーダ買って来ようかな。           次のボーナス出たら。
585名無しさん@4周年:04/01/05 16:14 ID:24d7wZro
支那は特許なんて無視して作るから論外
586584:04/01/05 16:16 ID:M4CVjin/
>>581
たった1時間か。 それならいらないや。 平成19年まで待つとするか。
587名無しさん@4周年:04/01/05 16:24 ID:ZCVKSLlY
10倍くらいでいいから、もっと早く商品化してほしい。
これでまたSonyは撃沈かしら
588名無しさん@4周年:04/01/05 16:29 ID:x8o+hZ8p
>>586
DVDRは1枚4.7ギガだから。9.2mbpsだと
DVDソフトと一緒で1時間しかはいらないのは仕方が無い。

589名無しさん@4周年:04/01/05 16:30 ID:22Vi7ePH
フロッピーの後、次世代メディアとして出たCDRやMOは、フロッピーの何倍の容量があった?
いやフロッピーの前に使われていたテープレコーダーなど、どれだけの容量だったことか。。
それを考えると、次世代メディアが、現行のメディアの14倍とは。。
どうも小さくなったものだなとの感想だ。。
可能なら一気に百ギガくらいいかないものかな。。
590名無しさん@4周年:04/01/05 16:32 ID:bNUjZZCw
ところでMD寺ってどんなもの?
ぐぐってもわからんちん
591名無しさん@4周年:04/01/05 16:34 ID:jSgxvC12
フロッピーよりテープの方が容量多くなかったか
592名無しさん@4周年:04/01/05 16:35 ID:0et2PPBG
14倍の容量ならMpegデータで無くDVデータがそのまま書き込めるな
593名無しさん@4周年:04/01/05 16:37 ID:+ZaP5cxq
>>592
そうすると転送速度が間に合わないかも
594名無しさん@4周年:04/01/05 16:37 ID:NBArkDkH
>>589

じゃあおまえがやれよ。
できないんだろ( ´,_ゝ`)プッ
595名無しさん@4周年:04/01/05 16:37 ID:QGd0ZtIt
でぇぶいでぇ、でぇぶいでぇ
596586:04/01/05 16:48 ID:M4CVjin/
>>588
うん。それはわかっているんだけど、ビデオの代わりにはならないなと。
画像とか音質とかには別段こだわらないもんで、S-VHSで十分。

ただ、旅行や出張の時に長時間録画できて、後で保存用に編集できたら
いいなぁと思ったけど、1時間じゃ使えないねぇ。
597名無しさん@4周年:04/01/05 16:51 ID:T1XN9Bq9
散々ガイシュツだろうけどこれだけは書かせてくれ

D・V・D!!  D・V・D!!
598名無しさん@4周年:04/01/05 16:53 ID:PNsxLlio
また規格乱立の予感。
599名無しさん@4周年:04/01/05 16:59 ID:aOKz2IOx

 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)

 
600名無しさん@4周年:04/01/05 17:00 ID:bRfqSf71
>>539のボケは一体何?
交通事故で昏睡状態になってて
目覚めたばかりだとか?
601名無しさん@4周年:04/01/05 17:00 ID:d/5/+w5P
別に何でもいいねん。記録方式なんて。
なんかさぁいろんな規格があってさぁ、互換性も低くてさぁ
出ては消え出て消え。結局何買えば良いねん。
そんなにコロコロ変わったら大事なデータの保存に使えんやん。
メーカーや研究機関もさぁ理想や利益ばかり追いつづけてないで
少しはユーザーに目を向けてくれんか?
その研究開発の先に本当にユーザーはいるのかと・・・
やっぱり別に何でもいいねん。ユーザーの事を考えてくれるのならば。


602名無しさん@4周年:04/01/05 17:01 ID:eIpj96b0
どんなものでも、二つくらい型が古いのを買ったほうがいい。
安いし安全、非常時の対策も整ってる。
数十ギガのDVDの購入考えるなんて、百ギガ超えのが出てからで充分。
603名無しさん@4周年:04/01/05 17:02 ID:aOKz2IOx
日本製は最新型買っても問題ないよ。
604森の妖精さん:04/01/05 17:03 ID:M3zpA40J
>>600
西暦と和暦がごっちゃになった人だと思われ。
605名無しさん@4周年:04/01/05 17:05 ID:xIvB/Uia
ハイビジョンで24時間=1440分。30分アニメx48話。
4クールがギリギリで入らない
606名無しさん@4周年:04/01/05 17:06 ID:TGPlunWo
 朝 /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ 中 ≪
 鮮 ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ 国 ≪
 人 ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ 人 ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)
607名無しさん@4周年:04/01/05 17:15 ID:RS4qsDhg
まあ、これ出てもVIDEO向けには精々2〜3時間収録で画質が良くなるくらいだろう


608年間10万人が喫煙死!:04/01/05 17:18 ID:ekactB+X
★先進国で唯一、ガン死トップが肺癌の煙草対策が欧米に30年遅れてる日本★

日本では1950年から1997年の約47年間に肺癌が急増しており
この間、35〜54歳での男性の肺癌死亡率は6.5倍 女性は4.8倍、
55〜74歳での男性の肺癌死亡率は10.5倍 女性は7.5倍をヒット!
また、中学生での喫煙経験は過去20年の間に2倍にもなり、
男子高校生では2割が毎日喫煙しているという調査結果がある。
タバコには依存性があり一度吸い始めたら禁煙することは非常に困難である。
現実に未成年者のニコチン中毒は急増し、深刻な社会問題 になっている。
また、最近若年層からの喫煙は4,50代における発ガン率を30倍近く伸し上げる事が証明された。
煙草煙中の2,000種の有害物質、60種近い発ガン性物資は副流煙となり吸わない人達へも
深刻な健康被害「喘息、肺癌、脳梗塞、心筋梗塞等」を齎すことが証明されている。
あなたの子供達を将来廃人にしないためにも最寄の自治体に学校の禁煙を呼びかけよう。
 
学校敷地内全面禁煙の自治体(決定順)
都道府県・・・和歌山県(2002年4月実施)、茨城県(2006年3月予定)、
青森県(今年度中予定)、愛知県(2004年4月予定)、愛媛県(2004年5月31日予定)
岐阜県(今年度中予定)、福井県(2004年4月予定)、三重県(2004年4月予定)、
静岡県(2004年4月予定?)、佐賀県(2004年4月予定)、秋田県(2005年度予定)、
東京都(2005年4月予定) 政令指定都市・・・仙台市(2003年10月14日実施)、
広島市(2003年9月1日実施)、神戸市(2005年8月末予定)、名古屋市(2004年4月予定)、
さいたま市(2004年9月予定)、京都市(2004年4月予定) 検討中・・・横浜市、福岡市 
未定・・・札幌市、千葉市、川崎市、大阪市、北九州市
新情報・・・さいたま市学校敷地内禁煙決定 京都市学校敷地内禁煙決定
佐賀県県立学校敷地内禁煙決定 秋田県学校敷地内禁煙決定
609名無しさん@4周年:04/01/05 17:19 ID:dn++GFkG
610名無しさん@4周年:04/01/05 17:20 ID:KX6jN+Sx
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
611名無しさん@4周年:04/01/05 17:25 ID:LYZ7yw2u
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ  ←DVD±R/RWレコーダー
                     ``"      \>
612名無しさん@4周年:04/01/05 17:26 ID:cs90Asdb
>>611

すぐ壊れそうだな。
613名無しさん@4周年:04/01/05 17:31 ID:LYZ7yw2u
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ  ← S○NY「すご録」
                     ``"      \>
614名無しさん@4周年:04/01/05 17:32 ID:LIFvRHIk
>234

懐っ!

何バイト読んでも、きっかり8秒〜
615名無しさん@4周年:04/01/05 17:32 ID:seC5rwc7
>>613
それ結構売れてるんだけどねw
616名無しさん@4周年:04/01/05 17:51 ID:u4Y4B3VF
撮りためたS-VHSやHI8のテープが山のようにあるが、
2回以上見たのはほとんど無い。
LDソフトも大量に持ってるがこれも似たようなもの。

だから最近は1回見たら消す。
ソフトは借りるだけで買わない。
もう1回見たくなったら他のことを考えて、
「見たい」という欲求は忘れる。
これで十分。
だから個人的にはレコーダーは不要。
617名無しさん@4周年:04/01/05 17:52 ID:13Js/9SG
>>616
そんなあなたにはHDDレコーダー。
618名無しさん@4周年:04/01/05 17:52 ID:j+ebWa13
↓お前、今から語尾にNEDOをつけるネド
619名無しさん@4周年:04/01/05 17:53 ID:4w0Lsuq4
620名無しさん@4周年:04/01/05 17:55 ID:RS4qsDhg
>>616
それならHDD+DVD記録型で良いんじゃね?
DVDもいらねーかな?
621名無しさん@4周年:04/01/05 18:03 ID:TAR55XOl
俺も最初のうちは面白がってピーコしまくっていたが、
ディスクが増えて部屋がジャマくさくなった。
で、ほとんど見ない・・・。
見たいときにレンタルすればいいんだけどなあ。
622名無しさん@4周年:04/01/05 18:12 ID:CB5J775W
2層式が出るから、イラネ
623麻生太郎:04/01/05 18:14 ID:tDCRHN+9
フロッピーも14倍にしてくれよ
624名無しさん@4周年:04/01/05 18:21 ID:M4CVjin/
Mitsubishi D-VHSレコーダ               \59,800
Panasonic HDD・ハイファイビデオデッキ 40GB  \59,800
Panasonic HDDレコーダ           80GB  \59.800
Victor    HDD・DVDレコーダ       80GB  \69,800
Pioneer   DVD-RWレコーダ              \51,800

どれがいちばんお得かな?
625名無しさん@4周年:04/01/05 18:30 ID:HSt9NeSt
かじたとおるは?
626名無しさん@4周年:04/01/05 18:34 ID:bNUjZZCw
>>623
総務大臣閣下、2HDディスクに32MB書き込める製品なら3年前に
発売されております。
ttp://review.ascii24.com/db/news/hard/2001/01/31/622593-000.html
627名無しさん@4周年:04/01/05 18:38 ID:bRfqSf71
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /俺はDiamondMax Plus 9。通称カッコンマン。
┃ ( ゜∀゜)..┃<  自慢の発熱に、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、
┃/  幕 . ヽ┃ \ 不良セクタからSMARTエラーまで、何でもそろえてみせるぜ。
┃|   .6Y. . |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
628名無しさん@4周年:04/01/05 18:41 ID:bNUjZZCw
>>624
便利さならビクターのソレ。
画質なら三星のヤシじゃん?
629名無しさん@4周年:04/01/05 18:45 ID:HPtMRgcQ
>>627
>通称カッコンマン。

ワラタw。
630名無しさん@4周年:04/01/05 18:50 ID:3UfB//W2
最強の記録媒体はパピルス。
紙(ペーパー)の語源にもなった。
DVDなぞ信頼性が低くて使ってられんよ。
631名無しさん@4周年:04/01/05 18:52 ID:gbjfM56x
テラディスクは?
632名無しさん@4周年:04/01/05 18:53 ID:RQXzATEE
ハイビジョンの解像度で録画って出来るの?
633名無しさん@4周年:04/01/05 18:55 ID:BasmZ/Hq
>>623
フポッピー買えよ
634名無しさん@4周年:04/01/05 18:56 ID:LfY1C9tX
日立が、ケータイ搭載用のHDを開発したとの事。
635名無しさん@4周年:04/01/05 18:57 ID:BasmZ/Hq
日立が、シャア専用のMSを開発したとの事。
636名無しさん@4周年:04/01/05 19:02 ID:f026cd3y
>>624
たぶん三菱のが一番。
637名無しさん@4周年:04/01/05 19:07 ID:dAHU1Y56
読み書き速度、どれくらいなんだろ?
これくらい容量大きくなると、速度が遅いと使えないな。

てか、HDDの中のディスクを
CDやDVDみたいに出し入れできるような技術ってできないのかなぁ。
容量大きいし、読み書き早いし、持ち歩きもOKみたいな。
638名無しさん@4周年:04/01/05 19:09 ID:1F3rum7E
>>632 高くて良いならブルーレイ。 安く済ませたいならPOT辺り。(これは別途BSデジタルチューナー必要)
639名無しさん@4周年:04/01/05 19:10 ID:vXm2CWcX
>この薄い膜がレンズの役割を果たし、照射されたレーザー光線の
>屈折率を高め、光線が結ぶ焦点の面積を小さくする。

ってことはものすごく小さい傷でもついたらえらいことになるってことか。
640名無しさん@4周年:04/01/05 19:12 ID:RQXzATEE
高くて良いならブルーレイ。 安く済ませたいならPOT辺り。φ(..)メモメモ...
641名無しさん@4周年:04/01/05 19:16 ID:vZ8Lfh/Q
まだ8インチFDDで頑張っている俺の立場は・・・
642名無しさん@4周年:04/01/05 19:18 ID:QjljEowH
だれかDVDの規格一覧をまとめてくれ
643名無しさん@4周年:04/01/05 19:19 ID:D7vGeHQF
どうでもいいけど、この頃にはブルーレイの次世代の規格がでてるだろ
ってつっこまれそうなはなしだな。
何でもいいから早くPC用ドライブ出してくれ!!!
まあどうせDVDフォーラム関係の会社にもみ消されるだろうがなw
644名無しさん@4周年:04/01/05 19:22 ID:TGPlunWo
>>643
PC用ドライブとかって新たに必要なの?
なんか、記事を見てると普通の
市販のDVDにガラスコーティングみたいなことしてるって書いてるだけだけど…。
ディスクを変更すれば即14倍になるんじゃないの?
そこら辺がどうなのか詳しく聞きたいぽ。
645名無しさん@4周年:04/01/05 19:27 ID:13Js/9SG
ブルーレイって45万だろ。
買う奴いるのか?
646名無しさん@4周年:04/01/05 19:27 ID:D7vGeHQF
>>644

いえ、いまだにブルレイのドライブがでないことへの苛立ちですw
HDDはバックアップメディアとしては弱いんではやくブルレイ並の容量のディスクに
記録したい・・・個人的にDVD-RAMはすごい信頼してる。
647名無しさん@4周年:04/01/05 19:32 ID:frJtvPiJ
ROMに適用できなければパッケージメディア作れねージャン
648名無しさん@4周年:04/01/05 19:36 ID:f026cd3y
649名無しさん@4周年:04/01/05 19:37 ID:XlymdPL3
すっごい小さなキズとかって、ブルーレイとやらも同じじゃないの?
この技術で表面ハードコート掛けるとかはできないのかな?
650名無しさん@4周年:04/01/05 19:44 ID:bjPkDcOa
>>639,649
傷への耐性はDVDと同等だよ。
マークが小さくなるから、傷に弱くなる訳じゃないです。
651名無しさん@4周年:04/01/05 19:44 ID:Tk4aASQk
今はフロッピー(麻生)よりDVD(福田)だろ?
652名無しさん@4周年:04/01/05 19:45 ID:1+hw5KZl
NERO?
653名無しさん@4周年:04/01/05 19:47 ID:2nV1b6CF
>>644
必要だろ。
14倍細かく書き込まないといけないんだから。
654名無しさん@4周年:04/01/05 19:49 ID:xIvB/Uia
昔1.4GBをCDにかけるってニュースなかったか?
655名無しさん@4周年:04/01/05 19:51 ID:eptMDVQF

ちょっと傷いっただけでデータ全滅の罠。
656名無しさん@4周年:04/01/05 19:51 ID:2dtkbHHp
>>645
業務用として考えれば安いわな
657名無しさん@4周年:04/01/05 19:53 ID:bjPkDcOa
>>654
三洋製ドライブだね。

エラー訂正方式&マーク長の変更で対応してるので
これとは違いますよ。
658名無しさん@4周年:04/01/05 20:03 ID:4/bWy0oW
DVDといえば、例のAA出てこないな。

659DQNの容量が14倍に!:04/01/05 20:04 ID:1Gk8NJDE
↑これはイヤですね
660名無しさん@4周年:04/01/05 20:05 ID:1DFG6J9T
脳味噌の容量を14倍にしてくれないか
661名無しさん@4周年:04/01/05 20:07 ID:seC5rwc7
>>645
んなもんすぐ安くなるよ
今のDVDレコーダーだってちょっと前まで10万越えてたし
662名無しさん@4周年:04/01/05 20:08 ID:ALdS78CI
今のDVD−RAM書きこみ速度が14倍の方が賞賛されるだろうな。
663名無しさん@4周年:04/01/05 20:09 ID:7qh8VLpS
>>660
容量が14倍でもデータが数バイトじゃなぁ・・・
664名無しさん@4周年:04/01/05 20:11 ID:Fcx9CH2X
ふむ、最近うちのD−VHS変な音出すようになったのでハイビジョン録画HDDを買おうと思っていたのだが、
あと数年位なら我慢してみるかな・・ただ発売直後はすごい値段かもしれんが。
665名無しさん@4周年:04/01/05 20:11 ID:BasmZ/Hq
どうせアニメDVD安くならないからどうでもいいよ
666名無しさん@4周年:04/01/05 20:15 ID:qgj9Pitd
この技術をDVD-RAMに転用できないかな〜。
667名無しさん@4周年:04/01/05 20:16 ID:seC5rwc7
ハイビジョンが24時間?
どうせ画質落としてるんだろ
668名無しさん@4周年:04/01/05 20:17 ID:xIvB/Uia
DivXレコーダーまだぁー?
669名無しさん@4周年:04/01/05 20:20 ID:XlaipXTb
>>662
どっちでもいいから、より早く出した方が賞賛される
670名無しさん@4周年:04/01/05 20:24 ID:cUKiooBT
輸入DVDとかだと、しょっちゅう飛ぶ。
高精細技術は諸刃の剣だ。
671名無しさん@4周年:04/01/05 20:25 ID:seC5rwc7
っていうか


>十七年度には情報量を市販DVDの十三−十四倍に 高 め た い と し て い る 。


確立じゃないじゃん予算欲しいだけだろ
672名無しさん@4周年:04/01/05 20:25 ID:KzOgQd/D
DVDレコーダ買って、HDDに録画しまくりました
ディスクは消えることがあると聞きましたし、一枚の値段が高いので

パソコンのHDDや外付けHDDに入れられないかと思ったのですが
なんか方法ありますか?
RAMかーR買うしか方法ないのでしょうか
673名無しさん@4周年:04/01/05 20:26 ID:3e+RdbPr
これってマジでスゴくない?
ねぇ?
14倍ですよ14倍!!しかも汎用性が高いなんていいトコ取りじゃないの
よーし、パパ買っちゃうぞ!!
674名無しさん@4周年:04/01/05 20:26 ID:/MazpqmH
どうせなら
多少、手荒に扱っても大丈夫な
殻付きRAMで出してくださいな
675名無しさん@4周年:04/01/05 20:26 ID:mszLiwaW
平成19年って言ってるじてんで負け決定。
676名無しさん@4周年:04/01/05 20:27 ID:/P1hcml1
>>672
1枚だけ、RAMかRを買って、それで持ち運びって言う手は駄目?
後は、キャプチャーボードでラインインから録画とか・・・
677名無しさん@4周年:04/01/05 20:27 ID:9Dct1QvX
青紫超先生・゚・(´Д⊂ヽ・゚
678名無しさん@4周年:04/01/05 20:28 ID:bW0hhTMI
昔みたいに家電は最高級の機種を買えば10年は買い換えなくて良かった
時代に戻ってほしい。
679名無しさん@4周年:04/01/05 20:29 ID:/P1hcml1
しかし、>>1の「汎用性が高い」って言う言葉が非常に気になる・・・
「互換性が高い」って言葉の誤植なら、たいしたことないけど
「(現状のドライブでも使えるから)汎用性が高い」って言うのなら、凄すぎるんだけど・・・
有り得ないよね、いくらなんでも
680名無しさん@4周年:04/01/05 20:30 ID:KzOgQd/D
>>676
なるほど、それなら何枚もいりませんね
この際パソコン買い換えようかな
681名無しさん@4周年:04/01/05 20:30 ID:+cD08WBn
どんなにメディアが発達してもコンテンツがついてこなければ
俺のオナニーライフは変わらない。
682名無しさん@4周年:04/01/05 20:31 ID:mszLiwaW
>>681
今こそ、アダルトビデオにハイビジョン革命を!!!
683名無しさん@4周年:04/01/05 20:38 ID:AX6Pk8Qj
むぅ、漏れの700本近いロリビデオがDVD10枚に収まってしまうワケか。
これは買わねば。
684名無しさん@4周年:04/01/05 20:43 ID:hBhLyvqY
DVDなんぞDVD-R/RW/RAMがあれば十分ヽ(´ー`)ノ
685名無しさん@4周年:04/01/05 20:44 ID:zhBelByz
D・V・D!! D・V・D!!
686名無しさん@4周年:04/01/05 20:44 ID:u9oSeIdy
動画を扱わなければCD-RWでもなんとかやっていけそう
687名無しさん@4周年:04/01/05 20:44 ID:Gy89EIlU
あの法則発動で、ブルレイあぼーん
688名無しさん@4周年:04/01/05 20:46 ID:BHNYZ0Hz
>ハイビジョンでも二十四時間分の映像を一枚に収められる。
文字通り容量的に収まるだけじゃないのかこれ。

現行DVDプレイヤーなんぞの転送速度ではハイビジョン再生できなかったような・・。

>「より汎用性がある」
って言ったってこれから開発進めるのに
ハイビジョン再生できないレベルの汎用性なんてイラネ

違ったらスマン
689名無しさん@4周年:04/01/05 20:54 ID:+EBdkDgQ
ま、とにかく使える(書き込み50倍くらい)大容量なら何でもいいから
早く出してくれって感じ。いいかげん4倍書き込み何かイライラする。
ここだけの話、USB2.0接続のHD増設に走ってる。160Gを10台繋いでやった。
この中は俺のエロコレクションが満載だ
690名無しさん@4周年:04/01/05 20:54 ID:fvyFXS+o
そろそろ直径12cmのディスクにも限界があるかと
691名無しさん@4周年:04/01/05 20:56 ID:npbbek0r
19年だったら、ブルーレイが既に普及してるんじゃないの?
692名無しさん@4周年:04/01/05 20:58 ID:7qh8VLpS
>>691
19年もしたら、ブルーレイなんて、屁レベルだと思うよ。
693名無しさん@4周年:04/01/05 20:59 ID:+EBdkDgQ
つか正直、DVD+R/RWやDVD-R/RWはいつになったら高速書き込み化すんだろ
694名無しさん@4周年:04/01/05 21:00 ID:E/Fnu/By
書き込みは楽だったが、ピックアップ出来ないってオチじゃないだろうな。
695名無しさん@4周年:04/01/05 21:02 ID:fvyFXS+o
DVDレコーダで2時間くらいの動画が5分で書き込めるってのがあるけど
その速度に対応したDVD−Rってあるの?
696名無しさん@4周年:04/01/05 21:03 ID:K91pjSMf
割れず革命
697名無しさん@4周年:04/01/05 21:05 ID:/P1hcml1
>>691
普及までは行ってないんじゃないのかねぇ・・・
DVDが読めないんでしょ?アレ
レンタルブルーレイって言うのも、すぐにはそろわないしさ
そしたら、それまでの遺産を見るために、DVDレコーダーの更新需要が大きいと思う
(少なくとも、俺の周りのレンタルビデオは、いまだにビデオ7DVD3)
で、これはその更新需要の何%かを確実に食っていく・・・
そして、だんだん、DVDレコーダーがこいつに取り代わっていくって言う、シナリオは十分有り得る
698名無しさん@4周年:04/01/05 21:09 ID:+EBdkDgQ
ま。(俺は当然自作派だが)この数年の動きを考えると今後もわからんと。
言うことで。
つかPCユーザーは慣れてるとしても今年は家電でディーガなどHD搭載DVDが
出回った以上は、そうそうおかしな出方はできないだろうが。
699名無しさん@4周年:04/01/05 21:14 ID:/P1hcml1
まあ・・・パソコンの場合は、おそらくメインDVD、マニアがブルーレイも持っているって所だよ
デバイスドライバ1本入れるのに、ブルーレイは大きすぎるからね
CD-ROMが使えるドライブじゃなきゃ駄目だよ
700名無しさん@4周年:04/01/05 21:15 ID:nHrvyzMp
>>695
5分で書き込めるのは超低ビットレートで2時間録ったもの
701名無しさん@4周年:04/01/05 21:21 ID:4nKX899H
MXやnyやっちゃいけないんなら(゚听)イラネ 
702名無しさん@4周年:04/01/05 21:32 ID:CKPRJQ+A
DVDと互換性があるなら

クソブルーレイともう一つをぶっつぶしてこれを標準にすればいい。
もう、企業の標準化競争はうんざり。標準化競争に乗り出した企業
のハードは半永久的に買わない方針にしている。
703名無しさん@4周年:04/01/05 21:32 ID:1mAx63PA
>637
こんなのですか?
でも海外製なので使いにくいみたいだね。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073263902/637
704名無しさん@4周年:04/01/05 21:35 ID:1mAx63PA
705名無しさん@4周年:04/01/05 22:12 ID:bNUjZZCw
>>704
さっき窓際閣下が出してたけど、これのフォーマットって
NTFSとかなんですかね?

PCで読めればより(・∀・)イイ!んですけどね。
706名無しさん@4周年:04/01/05 22:43 ID:MLsML7rg
>>689の改変よろ
707名無しさん@4周年:04/01/05 22:51 ID:/P1hcml1
>>705
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535447/674841/#637486
■パソコンに接続・USB端子搭載
Windows98・Me・2000・XPのOSを使用しているパソコンと接続可能なUSB2.0端子を装備。パソコンに接続すれば、パソコンからハードディスクとしての使用が可能。
*Win98に関しては、別途ドライバが必要です。www.plantecjp.comより無料でダウンロード出来ます(準備中)

PCでそのまま読めるっぽいな・・・
708キノコパウダー:04/01/05 22:52 ID:wiVY58bD
4倍でイイから今夏に製品出せ。
十九年度などと「夢の話」は止せ。
709名無しさん@4周年:04/01/05 22:55 ID:eR8dJkRU
すばらしい技術だけど、どっかの機関が許すの?
710名無しさん@4周年:04/01/05 22:56 ID:bEfrUBvq
http://tmp.2chan.net/guro-gazou/src/1073233170446.gif
ワキガボンバーさん( ´;゚;ё;゚;)より100点をいただいた作品
711名無しさん@4周年:04/01/05 23:06 ID:QazWRP0Y
>>710
があぼーんで見えないんだけど
712名無しさん@4周年:04/01/05 23:11 ID:f2fRmU9h
傷がどうのこうの言ってる人いるけど
これってつまり、今までピンボケぎみだった光を
より鮮明に照射できるようになっただけであって
光の大きさは変わってないんでないの?もしかして。

713705:04/01/05 23:11 ID:bNUjZZCw
>>707
すんません。読んでたつもりが読んでなかった。。。

うーん、いずれPCパーツ系のベンダーがもっとイイやつを
出しそうでつね。。
714名無しさん@4周年:04/01/05 23:14 ID:jpuHdOgj
早く出さないと ウリニダ がやってくるぞ 

出来ているやつを早く出せばいいのに
715名無しさん@4周年:04/01/05 23:23 ID:mKk/Nden
>>707
HD無しモデルが有れば買いたい。
無線11gUSBtoLANで使ってみたい・・・
716名無しさん@4周年:04/01/05 23:26 ID:klm3V1dn
データ処理量、スピードの発展ばっかりでさ、もっと、マンマシンIFの発展を期待したい。
ブレインストームっていう映画にでてくる、バーチャルセックスやってみたい。
AV女優とバーチャルに経験できるんだぞ。
717名無しさん@4周年:04/01/05 23:28 ID:TDS/V24f
あひゃひゃひゃひゃ 中国ざまあねえな。EVDってなんだよそのネーミングセンスpu

あー安心した。
718名無しさん@4周年:04/01/05 23:31 ID:seC5rwc7
>>697
はあ?読めますけど?・・・

再生可能ディスク
Blu-ray Disc(RE)、DVDビデオ、DVD-RW(ビデオモード/VRモード)/-R、
CD、CD-RW/R(CD-DA)
719名無しさん@4周年:04/01/05 23:36 ID:seC5rwc7
>>702
じゃあこのDVDも買えませんねw
720 :04/01/05 23:39 ID:n3tTkm/f
>ビデオテープ(VHS)なら七十本分
現状のドライブ・メディアの状況からすると読めなくなった時の
被害が甚大になるだけ。
コスト優先で出荷基準甘くしているような商売をしていては
やがては社会問題化するぞ。
一般消費者は当たり外れとか相性なんて納得しない。
721名無しさん@4周年:04/01/05 23:44 ID:nuj/H2fm
早く発売してくれ
722名無しさん@4周年:04/01/06 00:07 ID:VNy/B+DN
フロッピーの時みたいに保護ケースに入れてくれないかな…
いつまでも記録面剥き出しなんてやだよ
723名無しさん@4周年:04/01/06 00:12 ID:HOogXsj5
>>722
保護ケースに入っているRAMを読めなくしてしまいますた。
原因は不明。。

安心感はあるけどディスクがあれじゃあなあ・・・
724名無しさん@4周年:04/01/06 00:50 ID:25QxQECE
>>722
MOでよろしいのでは??さらに心配なら石に彫(ry
725名無しさん@4周年:04/01/06 00:53 ID:xOErY1u3
ちょっと初歩的な質問なんだけど
>>DVDレコーダーの方式で二時間のビデオテープ(VHS)なら七十本分

DVDレコ(HDDレコ)だと9mbpsで
4.7ギガのDVDに1時間しかはいらないとおもうんだけど
その場合、DVDRが容量14倍になっても14時間(VHS二時間テープが7本分)
VHSテープに70本分ってのはどういう根拠なんだろうか?
VHSに録画したときに相当するレート換算がよくわからない。

>>ハイビジョンでも二十四時間分
これもよくわからない。ハイビジョンというと
24mbpsくらい?(30くらいいく?)。DVD1枚に
20-30分くらいしか入らないと考えられるけど、そうすると
容量が14倍になっても6-7時間程度じゃないの?
726名無しさん@4周年:04/01/06 01:07 ID:1QqHoWyL
>>725
DVDはVHS画質で約5時間入る。
この技術で14倍なので70時間。

単純に言えばハイビジョンはSTD画質の4倍の容量だが
圧縮技術から考えれば、3倍程度の容量増に抑えられる。
なので約24時間入る。


という考えだと思います。
727名無しさん@4周年:04/01/06 01:13 ID:3aShQDp+
今までの14倍も猥褻動画が保存できるわけですか、そうですか。
728名無しさん@4周年:04/01/06 01:14 ID:79Fypj9h
これって、
レーザー出すところのガラスレンズつけたら良いけど、
そんなことしてたら新たにドライブ買わないといけないじゃん!そんなの嫌づら…。
そうだ!ディスクそのものにガラスレンズつけたら新しく買わなくても今までのドライブでそのまま使えるじゃん!
ってことじゃないのかYO!!
新たに買う必要があるなら全然意味なさそうな気がするんだけど…。
729名無しさん@4周年:04/01/06 01:14 ID:xOErY1u3
>>726
なるほどフォローサンクスです
でもVHS画質でDVDに5時間

うーんでも、どうなんだろう?
これだとレート換算で2mbpsですよね。
VHS3倍モードくらいじゃないのかなぁ。
解像度や画質からいうと、見た感じ、
VHS標準モードで4-6mbpsくらいだとおもってました
3倍モードで70時間分なら納得だけど、>>七十本分
ってかいてるし。
730名無しさん@4周年:04/01/06 01:16 ID:QnmtqxHr
なんか今ひとつブレイクスルー感が無いなあ。
731名無しさん@4周年:04/01/06 01:17 ID:0WHf47ZH
>>726
DVDで五時間って言うとビットレートは1.5Mbpsくらいになるよ。
俺はこのレートでは教養番組にしか使わない。
せいぜいアニメで2.2Mbps、映画で4.6Mbpsだよ。
これでも映画には不満が残る画質。
ハイビジョン放送なら9Mbpsでも足りないくらいだし。
732名無しさん@4周年:04/01/06 01:17 ID:QqdLBDrl
2層50GBの14倍で900GBか。
テラ逝けそうじゃん。
733名無しさん@4周年:04/01/06 01:25 ID:YMMp/tVi
14倍で65.8GBと言いつつ、実際にデータで焼けるのは61GB位か?
またまた、もったいない感増大の予感・・・
734名無しさん@4周年:04/01/06 01:40 ID:sv3IqgPP
DVD禁止 禁止
735名無しさん@4周年:04/01/06 02:21 ID:7+xDUiPI
>>397のAAの先の話は無いの?結局ブラは外したの?
736名無しさん@4周年:04/01/06 02:30 ID:I1ogobZZ
>>735
何を今更・・・
元ネタの話はちょっと前に大量に出回ってたろうが
737名無しさん@4周年:04/01/06 02:32 ID:7+xDUiPI
AAの元ネタのシーンの話は分かったが、その後どーなったかについては知らん・・・どーなったの?
撮影したの?
738名無しさん@4周年:04/01/06 02:34 ID:fEmLE0YB
お前の姉ちゃん次世代DVDだな!
739名無しさん@4周年:04/01/06 02:40 ID:7+xDUiPI
DVDが大容量になったら、お姉ちゃんの映像もいっぱい収録できるな。
それは置いといて、結局あのAAの続きはどーなの?
続きの話のAAが無いところを見ると、そこまでで話は終わり?
元ネタの本を探すにも、どこを探せば良いかわからん。
740名無しさん@4周年:04/01/06 02:43 ID:g8M+WV9c
エロ漫画が元ネタなのにあそこで終わるわけがなかろう
741名無しさん@4周年:04/01/06 02:46 ID:zvjGfik1
>>739
D・V・D!D・V・D!のガイドライン  第4世代
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1072365104/

追伸:氏ね
742名無しさん@4周年:04/01/06 02:48 ID:7+xDUiPI
D・V・D < これって顔に見えるね
・V・の左右に耳があるみたいで
743名無しさん@4周年:04/01/06 02:53 ID:I1ogobZZ
>>742
そうだね。

追伸:氏ね
744名無しさん@4周年:04/01/06 02:57 ID:zMh1aUQj
一枚焼くのに何時間掛かるんだろう?
745名無しさん@4周年:04/01/06 03:00 ID:BnbxsrPM
おれの場合は5分くらい
746名無しさん@4周年:04/01/06 03:04 ID:T7y2bCQv
単純に14倍。ちなみに、DVD−Rの書き込み速度は1倍速で1350KB/Sだったっけ?
747名無しさん@4周年:04/01/06 03:11 ID:/0sRcTtt
大容量ですが一回のみ記録可能です
748名無しさん@4周年:04/01/06 04:23 ID:xOErY1u3
DVDRAMみたいに使えればいいのに

追記不可だったら、4倍速でDVDRが1枚15分としてもその14倍だから一枚に3時間以上
749名無しさん@4周年:04/01/06 09:10 ID:fpT63Mdw
それよりもメモリの容量が数十倍になって、完全にHDDの代わりになる技術がホスイ。。。
750名無しさん@4周年:04/01/06 09:43 ID:vsN5Divx
このスレさっと見た感想



D・V・D!が意外と少なかった。
751河豚 ◆8VRySYATiY :04/01/06 10:23 ID:3mXC/tKW
>>749
技術はあっても、高すぎてペイしねえう゛ぇ。
752名無しさん@4周年:04/01/06 10:30 ID:HtjrheRk
で、結局D・V・D!って、元ネタが分からないんだけど。
753名無しさん@4周年:04/01/06 10:30 ID:buea3ZJK
その昔IBMがHDDの円盤をアルミからガラスに変えた時のような
欠陥再来の予感・・・
754名無しさん@4周年:04/01/06 10:31 ID:tp7B0fxu
容量はいいから
そろそろ規格を統一してもらえませんか
755名無しさん@4周年:04/01/06 10:33 ID:95AsWUDe
で、この技術と青色レーザー技術及び8段階可変ビット技術を
全て組み合わせれば、現行DVDの何倍のDVDが可能になりますか?
756名無しさん@4周年:04/01/06 10:36 ID:7DS6Gap2
この技術競争、カセットテープ末期に似ています。
757名無しさん@4周年:04/01/06 10:40 ID:2XKf2OtC
758名無しさん@4周年:04/01/06 10:40 ID:T+3gjtLX
759名無しさん@4周年:04/01/06 10:42 ID:oKkBEUu6
>>749
単純に、120GBのシリコンディスクが欲スィ。システム格納ドライブとして。
データー格納は容量500GBキャッシュ128MB15000rpmのHDDを6本でストライピング、
あと6本追加してミラーリング。でいいや。
760名無しさん@4周年:04/01/06 10:50 ID:AcAwFW9Z
{ D }     { D }
{ V }  ○ { V }
{ D } <|oo|> { D }
{ !! }     { !! }
761名無しさん@4周年:04/01/06 10:57 ID:drwGa8ms
スピードがなきゃ技術なんてどうしようもない
出来ます出来ますつっても、他のが出てくるだけだろ
明日にでもDVDの2倍を売り出した奴が勝ち
762名無しさん@4周年:04/01/06 10:59 ID:aA4zVCBu
1月11日 21:15ー22:05

NHKスペシャル 富の攻防
『復活なるか!日本の半導体』
密着世界の壁に挑む男たち
763名無しさん@4周年:04/01/06 11:03 ID:6A8TLkZS
ハッキリ言って、HD容量が14倍になるほうが使えるな。
DVD-Rになってから焼くのが面倒になった。
CD-Rの頃は喜んで焼いてたけど、置き場所に困るようになったし。
764名無しさん@4周年:04/01/06 11:09 ID:IjkGQMK8
HDはもう進化のいきどまりでつか?
765名無しさん@4周年:04/01/06 11:17 ID:aQDSR11S
1TBまでは現行技術で逝ける。
766名無しさん@4周年:04/01/06 11:34 ID:fdKOS513
Blu-rayは終わりますた。
767名無しさん@4周年:04/01/06 11:38 ID:J0lYTRbz
>>1
バカ丸出しだなNEDOさん
768名無しさん@4周年:04/01/06 13:12 ID:VpKlATul
ZIPドライブ最高
769名無しさん@4周年:04/01/06 13:25 ID:XzMjR9MU
リムーバブルメディアの進化・・・こんな感じかな?
   【 3.5"MO 】【 5"MO 】【DVD-RAM】
1988        433MB
1989         . :
1990         . :
1991 128MB     :
1992   :      :
1993   :    1.3GB
1994 230MB     :
1995   :    2.6GB
1996 640MB     :    2.6GB
1997   :      :      :
1998   :    5.2GB     :
1999 1.3GB     :    4.7GB
2000   :      :      :
2001 2.3GB     :      :
2002   :      :      :
2003   :      :      :
770名無しさん@4周年:04/01/06 14:07 ID:gGRNXXjW
771名無しさん@4周年:04/01/06 14:18 ID:QxQCBI+1
>>769
RAMは9.4Gあるですよ
772名無しさん@4周年:04/01/06 14:39 ID:oxwcpDCQ
ソニーにもあの法則が・・・
773名無しさん@4周年:04/01/06 14:53 ID:0oWiJLBy
HV24時間D-VHS換算だと300GBか。
実帯域換算で両面2層で230GB程度かな。
774名無しさん@4周年:04/01/06 14:55 ID:xBFUBpfh
_______
d・_・b
775 :04/01/06 15:04 ID:JkE7No0+
オマ○コが見れるサイトを
ついに発見したでつよ。(*´Д`)はぁはぁ
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/beautiful/
776名無しさん@4周年:04/01/06 15:05 ID:PdZ0Qwrk
まだ規格競争続くのかよ
もういい加減にして
777名無しさん@4周年:04/01/06 15:29 ID:gICs2I3r
>1を読んでも何で14倍になるのか仕組みというか原理が解らなかった。
屈折率が高くなってもDVDの穴(記録)の数は変わらないんじゃないの?
7782チャンネル緊急事態:04/01/06 15:33 ID:eS3CjVGf
ニュー速で晒し上げ中!

JT社員が匿名性を悪用して堂々と嫌煙の悪口を言いながらJT産煙草の宣伝している
この企業犯罪を放置していいのだろうか?
宣伝は禁止されてるはずなのに放置の2チャン運営陣の責任大。
あれだけ多くの銘柄宣伝放置は宣伝料をまさか貰ってるんでは?
煙草販売斡旋は未成年者喫煙禁止法にも抵触する犯罪行為であることをキモに命じよ!

嫌煙の特徴を一つずつ言うスレ・2【24時間体制低脳工作員が丸見え!】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1073342713/l50
779名無しさん@4周年:04/01/06 15:45 ID:3jNmSwT8
コンピュータニュース - 1月5日(月)18時0分

"+"と"-"の一騎打ちは続く--2層式DVDフォーマットを巡る戦い
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040105-00000005-cnet-sci

関連記事:
「書き換え可能DVDの主役はデジタル家電から、再びパソコンに戻る」、矢野経済研 - 2003年12月17日
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20062888,00.htm
NEC、DVDとHD DVDの互換技術を開発。世界に先駆けて試作機を完成 - 2003年12月18日
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20062983,00.htm
米アップル、「Panther」でDVD+RとDVD+RWをサポート - 2003年10月14日
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20061365,00.htm

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。
780名無しさん@4周年:04/01/06 15:48 ID:FPCiraTn
一枚にドカッっと入って、無くすと全部あぼーんってのよりは
ちまちま少しずつ分割して保存する方が個人的には良いな。

一枚の容量が少ないメディアの方が安価だろうし、同じ内容を複数枚用意して
別の場所に保存したり、必要な分だけ持ち運んだり、人にあげたりできる。
いざ被害を被った時に緩衝的だ。よって、俺はあえて使おうとは思わない。
ソフトのファームアップ等で、現行のDVD-Rなどに書き込み&読み込み出来るなら話は別だが。
781名無しさん@4周年:04/01/06 16:25 ID:QKr+zFBu
割れやすくないのか?
782名無しさん@4周年:04/01/06 16:30 ID:WIeupso2
783名無しさん@4周年:04/01/06 16:35 ID:6MaYRAXn
今にDVD起動で複数のOSを使い分けるようになるな。
784寅戊流汰♂ ◆EKNnjDCuA2 :04/01/06 16:56 ID:m7YJu+/r
「D・V・D!D・V・D!」の元ネタ。

ttp://up.isp.2ch.net/up/fe2f279a2f21.zip
passは3810

楽しめ野郎共!
785名無しさん@4周年:04/01/06 17:00 ID:DmniQkUz

市販されないよ、どうせ。
サーバ用なんかの、業務用としてしか売れないでしょ。
容量が多すぎて市販したらほかのストレージ会社の業績に影響するだけじゃなくて、
DVD丸ごとコピーとかの著作権法違反を促進してしまう。

だから、どの製造会社もこの製品を市販しないって暗黙の申し合わせをするはずだな。
786名無しさん@4周年:04/01/06 17:02 ID:tp7B0fxu
一枚の容量は5Gくらいでもいいから
メディアの安定と規格の統一を頼むよ・・・
787名無しさん@4周年:04/01/06 17:02 ID:fEmLE0YB
DVDの容量が14倍だといっているのに何でRの話になってるんだか。
788名無しさん@4周年:04/01/06 17:54 ID:J3FQSYKe
>777
0.5mmのシャープペンで5mm間隔に平行線を引くのと、習字の太筆でそれをする差。
もちろん >1 の技術で作ったメディアを、現行ドライブに入れても、容量が増えるわけではない。

対応ドライブはレーザーピックなどの光学部分は現行のままで良いが、
おそらくヘッド制御や、回転ぶれを抑えるなど、
駆動系の精密さを上げる必要があると思われる。
物によってはファーム書き換え(モーター制御のパラメータ変更)で対応できるものもあるかも?

ちなみにDVDのトラックピッチは0.74μm

789名無しさん@4周年:04/01/06 19:19 ID:TeFpJfX+
間違えて踏んでも大丈夫なVHSで当分いいや…
790名無しさん@4周年:04/01/06 19:21 ID:XPPTP+qv
これを活用できるのはモーヲタだけだろ
791名無しさん@4周年:04/01/06 19:29 ID:fEmLE0YB
>>789
テープぐちゃぐちゃになってもとりあえず見れるしな。
792名無しさん@4周年:04/01/06 19:37 ID:w3LfVLp7
日テレ強いなぁ。
793名無しさん@4周年:04/01/06 19:40 ID:GOIZnSsB
メディアが高くちゃしょうがないよな〜
794名無しさん@4周年:04/01/06 20:51 ID:yFWWvhyZ

ソニー、DVDレコーダー市場でトップシェア35%を獲得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040106-00000577-reu-bus_all
(ロイター)
[1月6日18時36分更新]
795名無しさん@4周年:04/01/06 21:02 ID:ClNGsn3M
数字マジックキター
796名無しさん@4周年:04/01/06 21:08 ID:TfXUJGFm
SONYは専門商社なんだから、別にトップシェアでもいいんでないの?
797名無しさん@4周年:04/01/06 21:27 ID:rGEssR0g
NEDOが開発って言うけど、ここ元々通産省の外郭団体で
公募で数年単位の研究をする機関に金をばらまくのが
仕事だったはず。公募っていってもやらせだけどさ。
NEDOが開発っていう書き方なんか変。
いや金出した以上、成果は自分の物なのかもしれないけど、
実際に開発した人の名前出すべきだな。
798名無しさん@4周年:04/01/06 21:43 ID:3Pun0fw6
青紫超先生
799名無しさん@4周年:04/01/06 21:44 ID:tMnn96mv
なんでもええから
はよ、市販しろ
現状じゃ、ダメぽん
800名無しさん@4周年:04/01/06 21:50 ID:NtgAQ0D1
大容量HDDがあることだし、このDVDが普及する見込みが無いんでは?
別にDVDに映像を記録してレコーダで見なくても、HDDの中に動画を入れて見る方法だってあるし
メディアがDVDじゃなきゃいけないというわけでもないしな。
1つの媒体に大容量ってのが目的なら、やっぱHDDの有効活用を考えた方がマシでしょ
801名無しさん@4周年:04/01/06 22:00 ID:A1rmEnjE
メカから取り出せない記録媒体のほうが邪道だと思うけどな。
HDD記録は、しょせん苦肉の策でないかい?
802名無しさん@4周年:04/01/06 22:09 ID:NtgAQ0D1
だから外付けがしやすいようにインターフェースをつけて
対応できるようにすりゃ良い
とりあえず、DVDレコーダにも簡単なOSくらい搭載しておいて欲しいもんだ
803名無しさん@4周年:04/01/06 22:13 ID:eWpOkNAh
HDはクラッシュの危険と隣り合わせだからなぁ
まあ、DVDも読めなくなったりするから、同じといえば同じなんだが、
メディア一つあたりの単価が安い分、複数バックアップできる分安心感がある。

それに、近所のスーパーでDVDメディアを買うことはできても、
HDは、有ったとしても(((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルで買えないし。
804名無しさん@4周年:04/01/06 22:52 ID:ljwSCV3Z
>>677
精子朝鮮製・゚・(´Д⊂ヽ・゚
805名無しさん@4周年:04/01/06 23:08 ID:QcR7CNTe
さすがお役所の紐付き団体だな。
そんなもんは互換性の縛りを考えなければはっきり言えばどこだってつくれるだろうに。
これだから市場を考えないアホはいやなんだ。

と、言ってみる。
806名無しさん@4周年:04/01/06 23:29 ID:iEplSED0
>>805
無能の僻み極まるレスだなw
807名無しさん@4周年:04/01/06 23:30 ID:d6OpvdB6
>>805
それを言っちゃおしまい。単に仕事の為の仕事。最初っから
後がどうなろうが知ったこっちゃないんだろ、奴らは。
こんなの学習発表会みたいなもんだろ。
808名無しさん@4周年:04/01/06 23:35 ID:MY9Xk6pM
ちょこちょこHDDがあるから大容量DVDは普及しないって論法持ち出す馬鹿いるけど本気なのかな?
HDDとDVDじゃ記録出来るって面は同じでも、保管や持ち運びの観点から見たら全然別物だろが。
誰もストレージとして同列に見てねーよ。
809名無しさん@4周年:04/01/07 00:12 ID:ptAtMese
ハードもいずれメモリになるんじゃないんですか?
810名無しさん@4周年:04/01/07 00:25 ID:SPVqmg5z
HAL9000のホログラフィック・メモリーはどうですか?
811名無しさん@4周年:04/01/07 00:42 ID:Of4+XbB2
>>810
実際立方体の水晶のようなメモリーを開発してたよな。NASAかどっかが。
812名無しさん@4周年:04/01/07 00:49 ID:qEA2zI3W
>808
リジットストレージしか必要のない世界の住人なんだよ。
半径5mぐらいで人生の全てが完結しちゃうような。
813名無しさん@4周年:04/01/07 00:51 ID:gmM0yAAK
経産省が国民の税金を企業にばらまくためにつくったのがNEDOだろ。
NEDOが開発なんてえらそばってるようじゃ、この国もいつまでたってもダメだな。
もうそういう時代は終わってるんだよ。
しかもそのNEDOには金もらうほうの大企業からの出向者がわんさかいる。
そういう連中のなかには、役人以上に勘違いな野郎がいるんだよな。
おまえらはソ連末期の役人以下だ!!!!!
814名無しさん@4周年:04/01/07 00:58 ID:qEA2zI3W
>808
ちなみにこういう面白いものもある。
>ttp://www.iomega.com/jp/news/current/20031110_1.html

似たようなコンセプトだった jaz は、メーカーが倒産してますが。
815名無しさん@4周年:04/01/07 02:06 ID:CDLcaNP9
>>814
jazって同じアイオメガでなかった?
816名無しさん@4周年:04/01/07 09:46 ID:fc/gx5FZ
もうそろそろ円盤メディアなんて時代遅れにならないかな
817名無しさん@4周年:04/01/07 09:51 ID:m/zFFxeZ
そーだ!
これからは液体だよな!兄さん!
818名無しさん@4周年:04/01/07 10:00 ID:p2XC9Fl3
MDが30倍だってさ。


今朝の日経より。
819名無しさん@4周年:04/01/07 10:04 ID:m/zFFxeZ
820名無しさん@4周年:04/01/07 10:05 ID:wCOdJZCX
同じ規格、同じ製品で10年も20年も持たせようとする世界じゃないからな。
それじゃ成り立たん。規格抗争、新製品競争、もっとやれ。
821名無しさん@4周年:04/01/07 10:06 ID:r8aigeWZ
822名無しさん@4周年:04/01/07 10:07 ID:3y0duzEw
そんなに何でもかんでも録画したって見る時間がない。
823名無しさん@4周年:04/01/07 10:08 ID:7DtfhN7V
機械の側の規格はそのまま使えて、メディアの改良だけで容量が増やせるのか。そりゃ大した
ものだ。
824名無しさん@4周年:04/01/07 10:09 ID:RpcZ3h6R
>>723
殻付きでも海外の安物使っているとそういう感じになるね。
俺は、松下とマクセル使っているけど今の所は異常ないよん。
825名無しさん@4周年:04/01/07 10:12 ID:wCOdJZCX
>>822
そう。HDDレコーダ買ったやつも「見る時間がない」となげいている。そりゃそうだよな。
826 ◆24.03M7/oo :04/01/07 10:16 ID:u3DEFrvs
これはすごいな。
827名無しさん@4周年:04/01/07 10:18 ID:XFYpl/og
溜めまくり、必要に応じてつまみ食いする使い方が妥当なので、
がんがん録画して、実放送と同じ調子で見ていたら、
そりゃ時間が足りなくなるでしょう。
828名無しさん@4周年:04/01/07 10:23 ID:Mbpslrv1
殻を外して普通のDVDドライブでも読めるようにしましたなんて頭悪すぎ>松下
読めたとしても1パーセント位だしな。
829名無しさん@4周年:04/01/07 10:27 ID:+TcQGEHG
ブルーレイあぼーん
830名無しさん@4周年:04/01/07 10:33 ID:Ce5FEsT0
最近思うが一日24時間しかないのに いったい何に使えと?
データベースとかかな?
1ギガでも俺には手に余りますさかい
五百枚ちかいCD見る度最近途方にくれる…
831名無しさん@4周年:04/01/07 10:39 ID:Mbpslrv1
>>830
アニヲタやモーヲタなら1枚24時間でも足りないと思う・・・・・
832名無しさん@4周年:04/01/07 11:06 ID:HUGP8/vM
いま829が真理を言い当てた
833名無しさん@4周年:04/01/07 11:20 ID:b7s2y3w0
gmM0yAAKは今時のチョン以上に痛いな
834名無しさん@4周年:04/01/07 11:25 ID:GCz+kfeG
>>828
殻をつけるつけないはユーザーに任せるという姿勢は評価できるがな。
レンタルDVD等傷だらけでエラーでまくりだし、殻がついていた方が便利で扱いやすいのは確か。
殻がついていれば美奈姉ちゃんも脱がされずにすんだだろうし・・・・
835名無しさん@4周年:04/01/07 12:11 ID:0fs79sdA
>>831
持ち運び外付HDDとして考えれば用途は広がり
836名無しさん@4周年:04/01/07 12:30 ID:jcfcQO32
>834
いや、殻付でも踏んづけたらさすがに割れると思うぞ。
837名無しさん@4周年:04/01/07 20:02 ID:qEA2zI3W
>815
倒産したのはSyQuestのほうだな。
838名無しさん@4周年:04/01/08 00:04 ID:DVtjPCvI
NEDOって、やな奴等の巣窟だよ
839723:04/01/08 06:01 ID:ysbtKtQp
>>824
ところが富士フイルム製だったんだな・・・だからショック大
840名無しさん@4周年:04/01/08 09:29 ID:99qdvfLL
社会的には働かないひきこもりの838の方が嫌な奴だな
841名無しさん@4周年:04/01/08 09:42 ID:J+F7M88W
このメディアが実用化される頃には
テラバイトのHDDが2万円前後で売ってそう。
842名無しさん@4周年:04/01/08 19:44 ID:4OaVHC9d
今年HDD&DVDレコーダー買う予定だが
これじゃなかなか踏ん切りつかない
843名無しさん@4周年:04/01/08 19:55 ID:M83zLwsn
NEDOも自前の開発部を持っているという事実を知っている香具師がこのスレに何人いることやら。
844名無しさん@4周年:04/01/08 23:33 ID:dJ7g6fMG
NED0は、税金を湯水のごとく大企業に流し込んでいて、
でも、その金は恐ろしく使いにくくて、無駄が多い、
っていうのが大方の認識だと思うが、違うかい?
NED0が使う分を減税したほうが、ずっと日本はよくなると思う。
845名無しさん@4周年:04/01/08 23:38 ID:tyJP5SoE
>>844
 国立、公立の研究機関等があるから、一般には売れないような
高度な科学装置を作るメーカーが成り立っている。

 一見無駄なことのように見えるけど、科学技術の基盤を
維持するためには、非常に大きい寄与をしてるんだよ。
846名無しさん@4周年:04/01/09 00:07 ID:AdxGiToY
>>845
なるほど、それで日本人の血税をたんまり吸込んだ欧米の科学装置のメーカーと
それを売るだけの日本の代理店がどんどん発展するわけだ。
847名無しさん@4周年:04/01/09 00:32 ID:6Kr3e/gs
NED×下の財団法人で働いていたが、何かにつけてお気に入りの女と出張をしたが
る上司のために、私の名前で旅費申請をして処理をさせられた。
要は公費でお遊び旅行をしているわけですな。まぁテレビでもよく取り上げられて
いるからみんな知ってると思うけど。どおりでいくら働いても税金ばっかりとられ
るわけだ。日本は払った税金にたいして、国民にもどってくるサービスがとても
低いから実質的にはとっても高い税金の国だね。一部の仲間たちだけがとくを
する補助金制度も早く撤廃しないと、この国は衰退していくはずだ。
848名無しさん@4周年:04/01/09 00:47 ID:YcAF0qeH
>>847
じゃあ今回のDVD技術も、リニアモーターカー技術も、最先端医療技術も何もかもを
おまいは享受せずに生きるということだな?
849名無しさん@4周年:04/01/09 00:53 ID:TKrIoSdg
>>848
じゃあ、おまいはDVD技術も、リニアモーターカー技術も、最先端医療技術も何もかもNED0様がなければ実現しなかったというんだな?

誰も、そうおもっとらんけどな。
850名無しさん@4周年:04/01/09 00:55 ID:6Kr3e/gs
>848 論理の飛躍ですね。お勉強してくださいね。
851/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :04/01/09 01:01 ID:PhM0MMe9
>>847
そんなのはよくあることです。
むしろそういうことくらいできなきゃいけません。
852名無しさん@4周年:04/01/09 01:05 ID:yoW4rNTP
>>851

      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 
853名無しさん@4周年:04/01/09 01:16 ID:8z5x8xI8
>>847
うちの外郭団体も似たようなもんです。
いかにも、霞か関で使いものにならなかったんだなあって感じの
スケベそうなおじさんがいます。でも、こんなことはどうでもよくて、
もっとすごいことも知っているのですが、さすがに書けません。
854名無しさん@4周年:04/01/09 09:46 ID:rP8Y+4IK
いざ発表があってから必死になってけなすのは負け惜しみ
855名無しさん@4周年:04/01/09 22:25 ID:ceWa3H1w
A
856名無しさん@4周年:04/01/10 00:10 ID:HE0BSF4s
NED0のホームページトップに書いてある、
「成果を上げるNED0」「使いやすいNED0」を目指しますっていうのはワラタ
正直でいいけどな
今までなんだったんだよ
857α:04/01/10 00:27 ID:6NzN1+C1
これってちょっとひっかいただけで、読みとり不能とかにならないのかな?
それとなくカートリッジタイプになる予感もする。
858名無しさん@4周年:04/01/10 00:35 ID:R75qFobK
パイオニア、現行機種DVDドライブのファームウェアアップデートのみで2層記録可能に
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1073657317/

現実的な問題として、こっちのほうがよっぽどありがたいな。
859名無しさん@4周年:04/01/10 01:00 ID:K3et2jHx
VCは食わねど高容G
860 プリンス羊:04/01/10 01:25 ID:BL6DPueD
これに多様な技術京都大学の教授が開発してたよね
861名無しさん@4周年:04/01/10 11:44 ID:BurYcGW6
ふと思ったんだけど、NEDO方式だと多層記録に対応できないんじゃないの?
862名無しさん@4周年:04/01/10 11:58 ID:QpZxaK4a
それは別に問題ないと思うが
863名無しさん@4周年:04/01/10 12:59 ID:ixlw+PO9
NEDOに対してのちゃんとした評価をするには、特許収入がどのくらいあって、
研究開発費,人件費等の支出がどのくらいあるのか国民へ情報公開するべきだな。
NEDOは、特許収入はほとんど無くて、国民血税で食いつないでいる糞特殊法人にしか
思えんけどな!

それに、対応レコーダなんて当分先だろう。
現在のDVDソフトで、30分収録だけで記録容量もてあました上、5000円以上するソフト
とかあるけど、記録容量フルにつかったソフトがでたら、数十万で発売されるのかな。
そんなの買う奴はよっぽのマニアか金満な奴にしか売れないと思うが・・・
日本の映像ソフトは米国の映像ソフトよりも割高だし、なんとかして欲しいよ。
864名無しさん@4周年:04/01/10 21:40 ID:9CGEth9M
14倍ならDVの記録媒体として使えそうだね。
記録時間より画質や編集性重視という選択肢もあっていいと思う。
865名無しさん@4周年
記録用に50ギガ出して