【宇宙】火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道への投入断念★2【MarsRush】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1癒し系φ ★
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部が、火星探査機「のぞみ」の火星周回軌道
への投入断念を発表した。
発表によると、不具合箇所の復旧が待たれていた「のぞみ」が,9日(火)午後8時30分の
時点でも回復していないことが確認されたため、火星周回軌道への投入は断念せざるを
得ない状況となり、火星への衝突確率を下げるため軌道変更のコマンドが打たれたという
ことだ。
日本初の火星探査機「のぞみ(PLANET-B)」は、1998年7月4日に、M-Vロケット3号機に
よって鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた探査機で、火星の上層
大気を調べ、太陽風との関係や現象を研究することを主目的としていた。

http://www.astroarts.co.jp/news/2003/12/10nozomi/index-j.shtml

前スレ:【科学】火星探査機「のぞみ」の望みついえる―故障回復せず探査断念
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070980089/
関連:【社会】火星探査機のぞみ、主エンジン回復せず…火星軌道投入は絶望
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070389720/
関連:【サイエンス】猛省シル!!「のぞみ」断念で「全員が再出発必要」宇宙開発委が苦言
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071070714/
2名無しさん@4周年:03/12/11 12:02 ID:s2ub/Fxy
2だったら薬局で「コンドーム試着いいですか?」って言う
3名無しさん@4周年:03/12/11 12:04 ID:fax2Kf1O
>>2
女性店員に頼むぜ。
4名無しさん@4周年:03/12/11 12:09 ID:ubmwo+l9
4なら自フェラ
5名無しさん@4周年:03/12/11 12:14 ID:WXrNPpgX
>>4
ガンガレ
6癒し系φ ★:03/12/11 12:44 ID:???
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071070714/286
>ある路線を新規に建設する時に、高架の支柱の強度計算をやらないで建設したりするか?
>と言う話なんですが。

軌道設計は線路の敷設とは違います。
言うなれば、時刻表を見ながらあらかじめ引かれている路線の乗り換えを選択するような
ものです。希望のルートを自由に敷設できるわけではありません。
のぞみのように第2宇宙速度を超えるような運用では天体の運行に沿った軌道選択が
必要となります。
7名無しさん@4周年:03/12/11 12:45 ID:X4m91yVm
前スレ1000はチェンジ無しの方向でお願いします
8名無しさん@4周年:03/12/11 12:48 ID:p1g33yN5
「のぞみ」の神がかり的な軌道
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/nozomi/traject.shtml
多体問題かじったことのある人間なら、こいつ凄まじさが分かるハズ。
トラブル抱えながらとにかく火星まで持っていったこと自体を評価してもいいくらいだ。

まあ、失敗したら元も子もないんだけどさ。
98:03/12/11 12:49 ID:WPn0irh9
>>6
ですから、その軌道に沿って飛ばした時のリスクの見積もり&対策をやらずに飛ばしたりするか?
と言う話なんですが。
10名無しさん@4周年:03/12/11 12:50 ID:om07xksE
いろいろ経験にはなったろうが、実績出さないとこの分野はきついべ。
もっと国費を投入してもいい分野なんだがなぁ。
11癒し系φ ★:03/12/11 12:51 ID:???
>>9
あなたは電車に乗るときに脱線事故の発生するリスクを見積もってから乗るのですか?
という話ですよ。
12名無しさん@4周年:03/12/11 12:55 ID:SK5J4O9k
ドンジャラだって幾ら高い役を組んでいても上がられたら負け
その過程なんかは評価されないことは子供でも知っている。
13プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 12:55 ID:EzYDOONd
>>8
髷道。
最終目的は達成できなかったが、この経験ははやぶさの運用の大きな糧になる。

>>10
うむ。
火星探査はアメリカでさえ成功率が50%切るようなミッション。
旧ソ連に至っては成功率2割弱。
148:03/12/11 13:02 ID:WPn0irh9
(1) 予算の都合上、この用地しか買収できなかった。
(2) 買収できた用地に線路を敷くには、10箇所に鉄道橋を架けなければならなかった。
(3) 路線の建設が終わり、実際に営業が始まった。
(4) 半年後、震度5の地震が起こり、1箇所の鉄道橋が全壊してしまった。
ちょうどその時、橋を通過中の列車が巻き込まれ、被害者が出た。

あとで調査したところ、この電鉄会社が架けた橋は、震度5の地震が起こった場合、
30%の確率で破損することがわかった。


電鉄会社幹部Aの釈明:「震度5までは想定していなかった。」
電鉄会社幹部Bの釈明:「予算がなく、平らな土地が買収できなかった。」
電鉄会社幹部Cの釈明:「10箇所中9箇所までは破損しなかった。
            これは当社関連会社の、橋を架ける技術の賜物だ。」



・・・こんなのアリですか?
15/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:05 ID:VUy3Ga2F
>>14
世の中そんなもんです。
16プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 13:05 ID:EzYDOONd
>>14
何の話をしてるんだ?頭大丈夫か?
17名無しさん@4周年:03/12/11 13:09 ID:X4m91yVm
>>14
長期間継続的に使用するインフラのリスク計算と
タイミングの限られ、さまざまな制限も多い今回のリスク計算は比較にならないと思う
189:03/12/11 13:13 ID:WPn0irh9
>>11
> あなたは電車に乗るときに脱線事故の発生するリスクを見積もってから乗るのですか?
> という話ですよ。

???リスクを見積もって、乗客に列車の安全性を提供するのは電鉄会社の仕事ですよね。

同様に、衛星のリスクを見積もって、納税者にミッションの確実性を提供するのはJAXAの仕事では?
国民の仕事じゃないですよね。
19/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:16 ID:VUy3Ga2F
>>18
確実性を提供するのは努力目標であって法制化された義務ではないでしょうな。
要するにダメモトです。
209:03/12/11 13:17 ID:WPn0irh9
>>17
それはリスク計算自体をやらないでいい理由にはならないし、
やってるかやってないかの差は、平均成功率の差に正直に跳ね返ってくる。
219:03/12/11 13:22 ID:WPn0irh9
>>19
「確実性を提供する」というのは、「100%成功しろ」ということではありません。
成功率(=1−{リスク})の期待値が、リーズナブルかどうか、ということです。

少なくとも国民は、“ダメモト”な計画だとは認識してなかったでしょ。
22名無しさん@4周年:03/12/11 13:22 ID:CbPtCjKH
ちゃんとコマンド届いて軌道変更できたのかな〜

ってか なんで鉄道の話してるんですか?w
JRののぞみじゃないですぞ…

>>18 衛星じゃなく探査機ですよ。
23プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 13:22 ID:EzYDOONd
>>18
どの交通手段を使うかという選択の自由があるだろ。

軌道設計は天体の運行に従わなければならないので、「既に敷かれているいくつかの
レールのどれに乗ってどこで乗り換えるか」ということになる。
24名無しさん@4周年:03/12/11 13:23 ID:c93w/4vl
あとはJR東日本に任せなさい!
25名無しさん@4周年:03/12/11 13:24 ID:bbpgDSH9
もうこのスレいい加減終わりにしろよ・・・・・

26プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 13:26 ID:EzYDOONd
>>21
認識不足ですな。
成功すれば万々歳。失敗しても仕方がない。
火星探査に挑んだ国はアメリカ、旧ソ連、ロシア、日本、EUだが、一発で成功させた
国はまだ無い。
EUが最初の国になるかどうか来月までに結果が出る。
279:03/12/11 13:27 ID:WPn0irh9
>>23
> 軌道設計は天体の運行に従わなければならないので、「既に敷かれているいくつかの
> レールのどれに乗ってどこで乗り換えるか」ということになる。

それならやはり、>>9ですな。
28/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:29 ID:VUy3Ga2F
>>21
人間が乗っていないものに関しては基本的にダメモトでしょう。
29癒し系φ ★:03/12/11 13:30 ID:???
30名無しさん@4周年:03/12/11 13:30 ID:A6bLSbCd
どうせ税金の無駄遣い。
な〜んの役にも立たんさ。
31/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:36 ID:VUy3Ga2F
>>30
もう元は取ったし、この辺でお役御免ですよ。
32名無しさん@4周年:03/12/11 13:38 ID:YQbbu7K8
なにのぞむなく ねごうなく
339:03/12/11 13:38 ID:WPn0irh9
>>26
認識不足ではなく、説明不足でしょう。説明責任も研究者側にあるのですから。
事前に成功率の推算値を国民に提示して、国民が認めなかったとしても
それは国民の自由です。税金を使うなら、事前に正しく了解を得るべきです。

それができてたら、批判が出るわけもないし、委員会が失敗のコメントを出さなきゃならないわけもない。

>>29

>>18
34/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:41 ID:VUy3Ga2F
>>33
あのコメントは建前です。
建前上ああ言わないと駄目なのです。
35癒し系φ ★:03/12/11 13:42 ID:???
>>33
電鉄会社が敷いた線路を信用するかどうかという自由が顧客にはあります。
電鉄会社も一つではないので、ある目的地へ行くまでに無数のルートが存在します。
それらをどのように選んで行くかというのは利用者の責任です。
369:03/12/11 13:45 ID:WPn0irh9
>>35
でしたら、どの団体に研究予算を出すかを選ぶのは国民の自由であり責任ですね。
その際、団体側の説明に嘘やミスリーディングがあってはならないと思いますが?
37癒し系φ ★:03/12/11 13:47 ID:???
>>36
それは軌道設計とは無関係な話です。

「ISASが軌道を選択する」ことを「利用者が鉄道を選択する」ことに例えているのに
国民の自由というのがどこから沸いてくるのか理解に苦しみます。
38名無しさん@4周年:03/12/11 13:48 ID:QufiLzqi
>>33
事前に正しく了解を得ているから、予算が得られ、飛んでいるわけだが……?
39名無しさん@4周年:03/12/11 13:48 ID:2stH7o5t

プロジェクトX、まだぁ〜?
40/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 13:48 ID:VUy3Ga2F
>>36
国民全員の総意とやらじゃなくて衆議院予算委員会あたりの一存で決まります。
41名無しさん@4周年:03/12/11 13:52 ID:om07xksE
代議員制度を知らない人がいる予感。

というか、端から見ると何の話やらわけわからん。
何かやばそうだし書き逃げしとこう。
42名無しさん@4周年:03/12/11 13:59 ID:3j6CNoAg
「2002年4月 26目」は既出ですか?

www.isas.ac.jp/dtc/news/1209.shtml
43名無しさん@4周年:03/12/11 14:07 ID:Cuut2vZC
失敗しても誰も責任取らなくてもいい組織だもんな、旧isasって。
みんなでよく頑張ったとか慰め合うだけ。
44プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 14:09 ID:EzYDOONd
>>43
いちいち日本式の「責任の取らせかた」をやっていたら首塚がいくつあっても足りない。
アメリカがどうして宇宙開発大国になったかを考えてみろ。
45名無しさん@4周年:03/12/11 14:30 ID:FVyyMrOT
世界で打ち上げられる惑星探査衛星は数多あるが、成功するのはその半数。
日本の宇宙開発もまだまだ未熟なんだよ。むしろあの少ない予算で探査衛星を
打ち上げることができるっていうのは奇跡みたいなもんだ。奇跡と書いたが
実際は技術者たちとJAXAの職員たちの努力の賜物なんだけどな。
宇宙開発で得られた数々の技術を享受してる奴らが、失敗の度に嬉々として
「税金のムダ」とか近視眼的カキコしてるのを見るとアフォかと思う。
自分の足を食うタコそのものだよ。失敗を減らすための意見や批判なら判るがね。
46名無しさん@4周年:03/12/11 14:30 ID:WSV7AdlV
ところでいつまでも批判的な人たちは、
過去のスレに出てきてたアメリカおよびロシアの
火星探査の成功失敗等の記録についてどう思っているんですか?
47名無しさん@4周年:03/12/11 14:34 ID:OGcKLV8s
を、プロおじ登場。
訳の分からない粘着は今後スルーが了。
48名無しさん@4周年:03/12/11 15:21 ID:a3G/FTTj
>>46
長旅をさせるつもりが無い奴を無理矢理長旅させたんだ。
のぞみの失敗だけだったらな。そんな風に擁護もできるよ。
49プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 15:43 ID:EzYDOONd
>>48
みどりIIとのぞみが相次いでやられたのは「不慮の事故」とみてもよかろう。
太陽にはもう少し落ち着いていただくと共に、「太陽が癇癪を起こすかもしれない」という
検討を今後に生かす契機にはなる。

それとH2Aの「最初の」失敗が重なったのは単なる偶然だ。
のぞみは5年も前に打ち上げられてるんだぞ。
50名無しさん@4周年:03/12/11 15:46 ID:a3G/FTTj
>>49
みどり失敗は
太陽風でだめぽ
訂正
太陽風の前にダメポ
と言う認識を持っているが、ちがうのか?
51名無しさん@4周年:03/12/11 15:51 ID:qEkCoYEL
国民に迷惑かける道楽やん
52名無しさん@4周年:03/12/11 16:00 ID:a3G/FTTj
>>51
それを言ったら、基礎研究はみんな道楽。つーかアカデミックって道楽でしょ。
53名無しさん@4周年:03/12/11 16:02 ID:1lAC7GUA
血税使って損失出したわけだから、
関係者は給料返上等の責任を取るべく
54wacc3s3.ezweb.ne.jp:03/12/11 16:02 ID:Ji/LbXiS
テスト
55名無しさん@4周年:03/12/11 16:05 ID:0SA6YD3N
とりあえず給料3割カットだな
56名無しさん@4周年:03/12/11 16:06 ID:SK5J4O9k
借金重ねて道楽した国の末路は...
57名無しさん@4周年:03/12/11 16:08 ID:M2SkPNyX
>>56
世界の7不思議として、後世に讃えられる。(w
58名無しさん@4周年:03/12/11 16:10 ID:X4m91yVm
リスク無しに得られるものなどこの世に無い
リスクを許容できない国民が多い国は貧しい

リスクを避けられなかったから能無し、無駄だと言ってる奴ら。それは一方から見れば正しい
ただし、そんな能無しの努力や無駄遣いが今後大きなリターンを生むだろうし
その大きさは今回の件を批判している奴らが束になってもかなわないだろう
59名無しさん@4周年:03/12/11 16:14 ID:qEkCoYEL
>>58
他に金使うとこいっぱいあんのに、わざわざこんなもんに金使うのがリスクなのか?
60名無しさん@4周年:03/12/11 16:15 ID:s9eI9oH9
トップは責任をとるために存在し
下っ端は陰で努力するためだけに存在する。
61名無しさん@4周年:03/12/11 16:16 ID:X4m91yVm
>>59
逆に言えば、わざわざこんな程度の金でガタガタ言ってはいけません
他に金使ってるところいっぱいあります
62名無しさん@4周年:03/12/11 16:17 ID:F+tqFYwU
スイングバイっておもろいな。
63名無しさん@4周年:03/12/11 16:19 ID:SK5J4O9k
なるほど、学校の窓ガラスが1枚割られたくらいでガタガタ言うなと同じ理屈ですね。
64名無しさん@4周年:03/12/11 16:21 ID:ZD0gaqNy
論理のすり替えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
65プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 16:23 ID:EzYDOONd
>>59
具体的に何にいくら使えばいいですかね。
のぞみには186億しか使えなかったんですが。
66名無しさん@4周年:03/12/11 16:27 ID:X4m91yVm
186億で流行らないテーマパークか保養所でも作るのが国益だと考える奴もいるってことでしょう
いや、186億じゃ上記すら作れないだろうな
67名無しさん@4周年:03/12/11 16:41 ID:+075RGGj
リスクどうこう言ってるやつはとりあえずココ見とけ
http://www.planet-b.isas.ac.jp/orbit.html
689:03/12/11 17:42 ID:WPn0irh9
>>37
> それは軌道設計とは無関係な話です。

納税者から見たら、JAXAはJAXAです。なんで国民が組織の内部事情を考慮しなきゃならんのですか?

>「ISASが軌道を選択する」ことを「利用者が鉄道を選択する」ことに例えているのに
> 国民の自由というのがどこから沸いてくるのか理解に苦しみます。

私が出した例え話の対応関係は、

利用者⇔国民
電鉄会社⇔ISAS
列車&路線⇔探査機

ですよ。ISASは利用者じゃないでしょーが。お金払うのは納税者なんだから。
69プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 17:49 ID:EzYDOONd
>>68
組織の内部事情の話なんか誰もしてねえだろ。頭大丈夫か?
70名無しさん@4周年:03/12/11 17:50 ID:nSHEOoJb
年金で集めた金を不用な施設に投資したのと
あんまり変わらんような気がするんですけどね。
火星探査なんて何の役にも立たんでしょ?
719:03/12/11 17:51 ID:WPn0irh9
>>38
> >>33
> 事前に正しく了解を得ているから、予算が得られ、飛んでいるわけだが……?

さっき身近な人間5名(全員理系研究者)に聞いてみましたが、全員「のぞみ」計画の目的は
「火星探査」だと認識しており、「火星周回軌道への投入試験」とは誰一人認識していませんでした。

これ、聞く側の責任か?
729:03/12/11 17:54 ID:WPn0irh9
>>44
> いちいち日本式の「責任の取らせかた」をやっていたら首塚がいくつあっても足りない。
> アメリカがどうして宇宙開発大国になったかを考えてみろ。

アメリカ人は、宇宙開発においてどれくらい多くの失敗が有り得るかを理解していて、
その上で支持していたから宇宙開発大国になったのです。
少なくとも現状の日本は、そうじゃないようですな。
73プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 17:55 ID:EzYDOONd
>>71
当たり前だろ。計画趣意書は何年も前に公開されている。
適当な報道を鵜呑みにして自分では何も調べようとしない思考の不自由な人にまで
配慮する必要はないからな。
749:03/12/11 17:57 ID:WPn0irh9
>>69
> 組織の内部事情の話なんか誰もしてねえだろ。頭大丈夫か?

軌道設計だけに限った話など誰もしていません。だから>>37は答になっていない
と言っているのですが何か?
759:03/12/11 18:03 ID:WPn0irh9
>>73
関連スレにも書きましたが、それならば十分理解している人だけから資金を受ければ?
どう開き直ろうと、説明責任は計画の実行側にあるんですよ。
これは何も宇宙開発に限らずすべての公的プロジェクトがそうですよ。知らないの?
76プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 18:20 ID:EzYDOONd
>>75
そうじゃない。
「理解できない人がいる」のは、「説明責任を果たしていない」事にはならない。
理解する能力には個人差があるから。
「説明責任を果たす」というのは四六時中テレビでCMを流すことではない。
プロジェクト毎に宣伝費が出るわけじゃないし。
779:03/12/11 18:32 ID:WPn0irh9
>>76
> 理解する能力には個人差があるから。

???

http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/nozomi/object.shtml

のどこを探しても、「火星周回軌道への投入試験が目的」をうかがわせる文言は
見つかりませんが?
78名無しさん@4周年:03/12/11 18:41 ID:OGcKLV8s
揚げ足取り
79プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 18:46 ID:EzYDOONd
>>77
>「のぞみ」の主たる目的は、火星の上層大気を太陽風との相互作用に重点をおいて研究することです。

のぞみに上記の目的を達成させるためには、のぞみを火星周回軌道に乗せなければならない。
80名無しさん@4周年:03/12/11 18:46 ID:Ky0ogkcI
JR東海に訴えられても知らんよ?
81(`・ω・´):03/12/11 18:49 ID:vMuCeDE8
こんばんは。関係者@休憩中です。
新スレが立つとは思いませんでした(笑


のぞみの目的は
・火星の上層の観測
・カメラによる火星の撮像
でした。
火星周回軌道への投入「試験」が目的ではありません。

周回軌道に投入できることは大前提です。
そうでなければ長い年月と高いお金をかけて観測器を作ったりしません。


>>80
現在の理事長はJR東(ry
82名無しさん@4周年:03/12/11 18:49 ID:SfC6Cbdf
とりあえず、今の宇宙開発事業団の連中には責任とらせろ。
続けるか撤退するかどっちにしても。

当初自分達で言ってた目的が殆ど達成できずに、「こんなもんだ」はないだろ。
83名無しさん@4周年:03/12/11 18:50 ID:+075RGGj
はやぶさとのぞみを混同してる人がいるっぽい
のぞみは火星探査機
はやぶさは工学実験機(電気推進+自律飛行+サンプル回収+再突入)
84名無しさん@4周年:03/12/11 18:51 ID:jXJONzND
小泉は責任をとって辞任すべきだな。
859:03/12/11 18:51 ID:WPn0irh9
>>79

だ〜か〜ら〜、「火星の観測」を主たる目的に置く時点で、
そのための自明な前提条件である「火星周回軌道への投入」が試験段階であって
良いはずが無いでしょ。それ、自己矛盾じゃないですか。
86名無しさん@4周年:03/12/11 18:53 ID:+075RGGj
>>79
手段と目的を取り違えてはいけない
火星探査という目的のために軌道投入するのであって
軌道投入のついでに探査をするのではない
87名無しさん@4周年:03/12/11 18:54 ID:nSHEOoJb
そもそも火星探査の目的ってな〜に?
889:03/12/11 18:54 ID:WPn0irh9
>>81 >>83
そうですよねぇ?
工学実験が目的のミッションで、すでに行なわれたものとしては「ひてん」がありますね。
89名無しさん@4周年:03/12/11 18:55 ID:CbPtCjKH
んで軌道変更成功したのかな?
90名無しさん@4周年:03/12/11 18:58 ID:XXb6oP/p
火星人がいるかどうか探すのさ。
91(`・ω・´):03/12/11 18:58 ID:vMuCeDE8
>>83
PR不足かもしれませんね。

>>85=9さん
補足です。
過去のミッションでは、周回軌道に投入せずに
スイングバイのどさくさを利用した1回きりの観測に懸ける、
といったこともやられました。

しかし、それだと準定常的な観測が出来ないため、
のぞみは火星を周回させて2年ほど観測を続けるはずでした。



揚げ足取りのようでスマソ
929:03/12/11 19:08 ID:WPn0irh9
>>91

いえいえ。
あのね、皆さんに勘違いされると心外なんですが、私は宇宙開発をやめてしまえ、とか
言ってるんじゃないんです。

予算や時間的制限(特に天文現象そのものから来る制限)のために、どう工夫しても
プランに綱渡り的な部分が残ってしまう、というのはわかるししょうがないと思います。

ですが、少なくとも現状の日本の宇宙開発は、そういう事情であるということが
国民に伝わってないし、承知もされてないですよ。それは本来、予算申請の段階で
クリアしておくべきことですし、それが不十分なまま計画が実施されて、うまく行かなかったら
「運が悪かった」とか、あとから出してきたような目的を「達成できた」とかいう
ニュアンスで説明するのでは、国民は納得できないでしょう、と言ってるんです。(粘着スマソ。)
93プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:11 ID:EzYDOONd
国民が納得しなくたっていいと思うけどな。俺個人はな。
実用衛星上げるのとは違うんだから、好きなようにしたらええが。
949:03/12/11 19:12 ID:WPn0irh9
>>93
じゃあ自腹でやれ。
959:03/12/11 19:14 ID:WPn0irh9
> 国民が納得しなくたっていいと思うけどな。俺個人はな。
> 実用衛星上げるのとは違うんだから、好きなようにしたらええが。

こんな考え方、どの科学分野でも通用しないし、そんな考え方で概算要求するコミュニティも無い。
96名無しさん@4周年:03/12/11 19:17 ID:CbPtCjKH
>>92
毎回国民投票とかするの?
97プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:19 ID:EzYDOONd
>>94
だから納税してるじゃねえかよ。バカか。

>>95
旧ソ連とか中国とか昔のアメリカとか。
軍事予算から出してたからやり放題。
98名無しさん@4周年:03/12/11 19:21 ID:+075RGGj
せっかくなので野尻ボードより

http://www.asahi-net.or.jp/~xb2n-aok/rl2003/usuda/usuda.htm
まだアンテナをのぞみへ向け、必死に通信してます
関係者はのぞみを捨ててはいません
このアンテナの様子や、現場で頑張ってる人たちを新聞・テレビメディアが報じないのはなぜでしょうか

NASA提供、現在の火星探査機たち
http://mars.jpl.nasa.gov/mer/mission/spiritrightnow.htmlのなかから
http://mars1.jpl.nasa.gov/mgs/realtime/mera3.jpg
のぞみ・マーズエクスプレス・マーズエクスプレーションローバー(スピリット・オポチュニティ)
の順に火星最接近となります
999:03/12/11 19:25 ID:WPn0irh9
>>97
納得していない人が納めた税金まで使うことを「自腹」とは言いません。

> 旧ソ連とか中国とか昔のアメリカとか。
> 軍事予算から出してたからやり放題。

どこから捻出しているかなど話してないんですが。
国民の理解と支持を得ているかどうかの話であって。
100(`・ω・´):03/12/11 19:29 ID:vMuCeDE8
>>92さん
達成できたと思ってる人なんているのかなあ…

>>93さん
国民全員というわけにはいきませんが、
多くの国民に納得してもらうことは重要だと思います。

>>95さん
そうですね。
僕の知る限り、ないですね。
101名無しさん@4周年:03/12/11 19:29 ID:Zf+lwU9H
9は粘着だが、大事なことを言っているような気がする
102名無しさん@4周年:03/12/11 19:29 ID:c7Hts5NI
銀行には、これからくりかえし何兆円もつぎこむのに、
のぞみは、、、、、、。     
103プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:30 ID:EzYDOONd
>>99
納得しない人のために「選挙」というものがありますのでご活用下さい。
104名無しさん@4周年:03/12/11 19:30 ID:XDV/BcZn
('д`)
105名無しさん@4周年:03/12/11 19:33 ID:OGcKLV8s
>>99
税金の逝き所に納得もなんも無いと思うが。
一部の納税者の納得と殆どの納税者の不満のせめぎあいだろ。
1069:03/12/11 19:33 ID:WPn0irh9
>>103
だからそういう問題じゃないんだが。
1079:03/12/11 19:36 ID:WPn0irh9
>>105
その論法で居直るコミュニティは他に無いと思われ。
108/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 19:37 ID:VUy3Ga2F
>>99
ODAと銀行行きの税金は誰が納得してるんでしょう。
109名無しさん@4周年:03/12/11 19:41 ID:OGcKLV8s
俺は自分の使わない、納得の出来ない
どっかの山奥に4車線の道路を作られても困るんだけど。
そこの地元の人が不便だかなんだかなんて俺には関係無いので。
どうしたらこの一納税者の俺の意見を通して貰えるのかな?>>9さん
110プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:45 ID:EzYDOONd
>>107
「税金を使うんだからすべての国民を納得させなければならない」という教義は
どこの宗派のものですか。
1119:03/12/11 19:47 ID:WPn0irh9
>>108
他の業界で罷り通ってるから宇宙開発でも見逃せってことですか?
それ、何よりもまず宇宙開発の業界自体のためにならないと思いますが。

>>109
だから道路行政がこんなに批判されてるわけでしょう?
他のさまざまな公共事業だってそうですし。
今まで見逃されてきた説明責任が問われるようになって来てるんですよ。どの業界でも。
112プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:52 ID:EzYDOONd
1139:03/12/11 19:53 ID:WPn0irh9
>>110
「すべての国民を納得させろ」などとは誰も申しておりませんが何か。
114/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/11 19:55 ID:VUy3Ga2F
>>111
見逃さなくていいから他に出すのやめろと。
115名無しさん@4周年:03/12/11 19:55 ID:om07xksE
国民の承認を取れって具体的にどうするんだろう・・・
116プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/11 19:56 ID:EzYDOONd
1179:03/12/11 19:58 ID:WPn0irh9
118名無しさん@4周年:03/12/11 20:01 ID:CbPtCjKH
>>92
>国民に伝わってないし、承知もされてないですよ。
国民に伝えるはなんとなくわかるし必要だと思うけど、
承知の方は具体的にどうすれば良いの?
1199:03/12/11 20:03 ID:WPn0irh9
>>115
事前に説明することです。説明が十分かどうかは世論を見ていればわかります。
120名無しさん@4周年:03/12/11 20:04 ID:OGcKLV8s
>>114
こういう事って止まったらダメだろ。
誰も失敗しようとしてやってる訳じゃ無いんだから。
ま、あのHPは悪ふざけがすぎると思うが。
対してカネ掛って無いんだから改善して速攻で
飛ばせば良いだけの話し。
それを鬼の首を取った様にやれ説明責任だ、税金が
いくらすっとんだだ、なんたらの計算が甘かっただ
なんて逝ってたら前に進まねーだろ。もちろん検証
する事はきっちりやってもらって。
次ぎだろ、次ぎ。
1219:03/12/11 20:07 ID:WPn0irh9
>>120
タニマチならそれでもいいけど、当事者達がそれではダメだろ。
122名無しさん@4周年:03/12/11 20:09 ID:OGcKLV8s
納税者の俺はタニマチですが何か?
1239:03/12/11 20:12 ID:WPn0irh9
いえ、>>122さんご自身には何の責任も無いわけで。
124名無しさん@4周年:03/12/11 20:20 ID:om07xksE
>>119
これだって他のだって飛ばす前に報道はあるはず。
で、世論調査はどうするの?
計画ごとに街に出て聞き取りしたり電話調査?
宇宙開発報道なんて殆どの人は無知識・無関心だと思うんだけど。
マスコミの独自コメントなんて世論とは言えないし。

ってか、この計画にはxxx億円かかってリスクはこれくらいです、
とか言われてもそれは妥当なのかどうなのか一般人の俺には判断できない。
125名無しさん@4周年:03/12/11 20:26 ID:en5nJ0ZK
>>119
事前説明は国の予算を使う以上、他の公共事業並みになされているが?
I
1269:03/12/11 20:36 ID:WPn0irh9
>>124 >>125
「のぞみ」計画が提案された時点で、日本の技術は探査機を火星周回軌道に
投入できるかどうか自体が確実とは言えない段階である、などとは誰にも
説明されてないですよね。
それって正しく説明したことになるんですか?
127名無しさん@4周年:03/12/11 20:40 ID:cbHG9I+p
確実になるまで軌道投入試験衛星をジャンジャン打ち上げろと
いい話だ…
1289:03/12/11 20:44 ID:WPn0irh9
>>127
他の国は基本的にそうしてますな。
日本でも、他の分野はたいがいそういう手順で進めてます。
129名無しさん@4周年:03/12/11 20:48 ID:cbHG9I+p
>>128
え、そうなんだ…
ロシア(旧ソ連)とアメリカってしょっちゅう火星探査衛星失敗してるけど
あの探査衛星の何倍ぐらい打ち上げてるの?
130名無しさん@4周年:03/12/11 20:52 ID:nUZ3NIPi
韓国ですら日本より2年も前に自国の偵察衛星を持っているのに
失敗してばかりとは嘆かわしいですね
日本はまともに衛星を運用出来ないのでしょうか?
日本だけではなくアジア全体の問題ですよ?

http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_18/7000/6088.jpg
http://kompsat.kari.re.kr/webdata/pds_kor/10502_2_Yokohama_De.jpg
131名無しさん@4周年:03/12/11 20:57 ID:cbHG9I+p
火星探査機スレなんだが…
132名無しさん@4周年:03/12/11 20:57 ID:en5nJ0ZK
>>126
Planet-Bが計画した段階でISASは
「火星探査は成功率が低い」
と堂々と言っていましたよ。
知らないのは史郎としない国民とマスコミの責任。
失敗や中国の事は大々的に報道するのに何故でしょうね?

133名無しさん@4周年:03/12/11 20:58 ID:om07xksE
>>126
じゃあ、プレスリリースなんかで確実ではない、と言えばいいのかい?
不確定要素もあるし確実な宇宙開発ってのはあり得ないと思うけど。

只の揚げ足の取り合いはしたくないんで以降レスしない。
134名無しさん@4周年:03/12/11 20:58 ID:n7Chm5Fi
米露は国民のコンセンサスあるからなー。
それだけの成果を挙げてきたからか、ゴダード、ツィオルコフスキーの国だからなのか知らんが。
135名無しさん@4周年:03/12/11 21:00 ID:1hI0O9h5
>127
うーん。いい話だ。
日本って確か周回軌道投入って「ひてん」で1回やっただけなんだよな。

「はやぶさ」のサンプルリターンも到底成功するとは思えないんだが。
イオンエンジンの使用、他の惑星への軟着陸と離脱、地表サンプルの爆破回収
すべてがはじめてなんだよな。

あくまで目的はすべての技術が成功した時に可能になる余興であって、主目的は
技術習得であるということをはっきり主張した方が誠実ではあるな。
1369:03/12/11 21:03 ID:WPn0irh9
>>133
> じゃあ、プレスリリースなんかで確実ではない、と言えばいいのかい?

いや、それはそうでしょ。成功率を見積もって、たとえば80%ぐらいなら、
それはそう言っておくべきだと思うけど。(80%というのはあくまでも“たとえば”です。)
137名無しさん@4周年:03/12/11 22:06 ID:VLQUIgFx
その粘着力を朝銀1兆円公的資金投入の時に使ってもらいたかったぞ
138(`・ω・´):03/12/11 23:29 ID:Agb1uOt8
帰宅しました。


>>135さん
すべてが初めてだからこそ、やりがいがあります。
なお、イオンエンジンは順調のようです。

>>all
歴史的に見て火星探査の成功率が低いことは関係者も知っていますが、
関係者はplanet-B計画が成功すると信じて疑わなかったことだけは事実です。
139名無しさん@4周年:03/12/12 01:47 ID:GD7jZgUS
>>126
バカ。
そんだけ粘着するほど疑問が沸いて出てくるのは、
誰かが説明責任を果たしてないからじゃなく、
お前の脳が足りんからだといい加減気づけ。>>76
1409:03/12/12 10:30 ID:qqW3odHZ
>>139

その>>76氏が真っ先にのぞみ計画の主目的を勘違いしているのはなぜでしょう?
自分自身でさえ理解できていない>>76氏が、人の理解能力を云々言うのはまさに
ナンセンスだと思いますが。

それと、私は疑問が湧いてきているのではなく、問題点を指摘しているだけです。
141/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 10:51 ID:vuToww7p
>>140
勘違いじゃなくて、あれはわざと曲解してるの。
なんでそれくらい判らんかな。
1429:03/12/12 10:53 ID:qqW3odHZ
>>141
え。そうなの?釣りってヤツですか?(笑)
143/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 10:53 ID:vuToww7p
>>142
釣りじゃなくて電波いじりです。
1449:03/12/12 11:05 ID:qqW3odHZ
ははぁ。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071070714/212

は電波であると。(w
145/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 11:12 ID:vuToww7p
>>144
それが電波かどうかは判りませんが、粘着名無しはたいがい電波です。
146名無しさん@4周年:03/12/12 11:12 ID:Doz9M5Xv
完全民営化して、職員の資産を担保にしてベンチャーキャピタルに出資仰ぐ
なり、国民が任意で支払う、宇宙開発目的税という新税を創設して、開発は
100%それで賄えばいいだろ。当然、将来赤字化・不良債券化しても国の一般
財政からの税金投入による補填はなし。

ちょうちん宣伝通りならH2Aは、欧米の衛星打ち上げビジネスとも、十分に
競争力があるんだろ?だったら、利益上げれないはずないじゃん。
147名無しさん@4周年:03/12/12 11:18 ID:Doz9M5Xv
何かと言うと予算を言い訳にしてるが、予算が足りなくて成功する可能性
がないなら、十分な予算を数年度分プールして、計画を実行すればよい。

成果が期待できないと判っているもの継続して、その揚げ句に失敗したら、
予算が足りなかったというのは詐欺である。組織や職員の存在を維持する
ためだけに、無駄な予算を浪費していることが問題。
148/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 11:28 ID:vuToww7p
>>147
予算って繰越できるんですか?
149名無しさん@4周年:03/12/12 11:29 ID:Doz9M5Xv
1977年に打ち上げられたボイジャーと、それから20年以上後の1998年に打ち
上げたゴミを同列扱いで評価しろとは片腹いたいな。

ボイジャー以後の20年間で、材料・構造設計・遠隔制御・半導体など、ありと
あらゆる技術分野で開発予算をはるかに越える格段の進歩があり、それらの
恩恵を受けているにも関わらず『たった186億円』などとというセリフを吐く、
白痴技術者は即刻逝ってよし!

お笑いプロジェクト・エクース万歳!(w
150名無しさん@4周年:03/12/12 11:31 ID:Doz9M5Xv
>148
プ、全ての衛星は開発に着手した単年度内で打ち上げているのですか?
151/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 11:42 ID:vuToww7p
>>150
それって繰越ですか?
単に複数年の計画のうちの当該年度分を消化するに過ぎないと思ってみたり。
152名無しさん@4周年:03/12/12 11:59 ID:Doz9M5Xv
仮に5年で200億円の計画が、160億円に減額されたのなら、6年で200億円に
変更するか、計画そのものを中止するといった検討が必要ですな。NASAでも
予算が削られて、中止になった計画の例はいくつもありますが。

減額にも関わらず計画を継続するのは、成功の見込みがあったからですよね?
それとも、予算減額の時点で、成果を期待しない努力目標になると納税者に
説明されていたのでつか?

では逆に、予算が満額回答なら確実に成功を期待できたのでつか?

H2A打ち上げ直後の失敗は、努力目標達成の範囲内でつか?

当初の要求予算は、担当者や組織が策定するもので、それがアポロ計画より
少ないのは、少ない予算で実施可能だったからではないのですか?

まず初めに予算確保ありきでは、明らかに詐欺ですね。いくらカネ掛けても
ダメなものはダメぽ。
153名無しさん@4周年:03/12/12 12:12 ID:ZdH+HhWs
このスレは粘着しかいないのかい
1549=CSB ◆fLNPHTIepU :03/12/12 12:20 ID:qqW3odHZ
>>152
同意。200億→160億という程度の減額は、どの科学分野でも当たり前。
(というか科学以外の分野でも当たり前。)

で、たいがいはプランをさらに練り上げることで、何とか成功させている。

たとえば「のぞみ」に関して言えば、長期間の惑星間航行を行なうということは
わかっているのだから、どういう原因でどういう故障が起き得るかも想定できるはず
(もちろん太陽フレアのリスクも。)。
 各リスクファクターの予想される影響度の大きさに応じて、故障したら困る順に
各部品に対する強度配分をおこなう、といったシステム設計は当然やっておくべき。

やってるならいいんだけど、数々の失敗の原因を見ると、そうは見えない。
同時期に失敗が続いたのは偶然かも知れないが、trivialな失敗が多いのは偶然のせいではないと思われ。
155名無しさん@4周年:03/12/12 12:33 ID:H1agMn/x
まあ、技術者もっと気合い入れろと、それしか言えません
全員クビにしたって改善するもんでもないし
マスコミのように「打ち上がった衛星は国民の税金です」ってのはもっと意味が無い
失敗に対するHPでの言い訳はさすがにどうかと思うが

で、粘着してる人たちはどうすれば満足なんだろう?
156/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 13:22 ID:vuToww7p
>>155
永遠に満足しないと思われ。
157名無しさん@4周年:03/12/12 13:50 ID:GpSDmh5d
真実の火星の姿を、一般人に知られる訳にはいかないからな。
158名無しさん@4周年:03/12/12 14:54 ID:K5qTUUJb
>>157
!!それを言っては逝かん!!
159/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :03/12/12 14:56 ID:vuToww7p
>>158
NASAが一回ヤッチャッタんだよね
160ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/12/12 16:21 ID:/gM/5tv/
(´Å`) 〜 オンライン衛星ゲーム
        http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
 
        君はいくつ軌道に乗せられるか
161名無しさん@4周年:03/12/12 19:44 ID:H1agMn/x
>>160
マウスじゃ無理だよ〜
や、このアプレットはぜひ小学生とかにプレイしてもらいたいな
162ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/12/12 20:24 ID:/gM/5tv/
(´Å`) 〜 >>161さそ
        ほんとですね
        ゆとり/詰め込み教育の前に、
        こういうので興味を持ってもらうのが一番な気がします
163プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/12/12 20:33 ID:kZA0xdSy
>>138
>関係者はplanet-B計画が成功すると信じて疑わなかったことだけは事実です。

そりゃそうだ。
関係者が成功を信じてるんだから俺のような星マニアが夢を見られるのだ。
164名無しさん@4周年:03/12/12 20:39 ID:rQnClBBj
のぞみのトリビア

火星探査機「のぞみ」には


27万枚のはがきの断片(2cm x 6cm)が乗っているらしい。
しかも、そのはがき全てを四ヶ月半もかけて読んだ人がいるらしい。

27万枚 を 読むのに
2700000秒 (一枚十秒かけて読むとして)
45000分
750時間 
93.75日 (一日八時間読むとして)
4.67ヶ月 (一ヶ月20日読むとして)

さらに、切り取った人はきっともっとかかったに違いない。

こんな事に時間とお金をかけるなら、軌道にのるようにする研究に時間とお金をかけて欲しかった。

参照下記URL

http://www.isas.ac.jp/dtc/news/tegami.shtml
165名無しさん@4周年:03/12/12 20:49 ID:H1agMn/x
>>162
最近は小学校にもPCあるらしいし、ぜひこういうことに活用して欲しいよね
俺が小学生の頃は銀河宇宙オデッセイや地球大紀行でハアハアしてたが
楕円軌道とかスイング・バイとか出てきても直感的には理解できなかった
こういう簡単なシミュレーター1つで「そーなんだ!」って感動できるし
そうすれば、その子らのうち誰かがいつか宇宙に向かってくれると思うよ

PS2とかのゲームでも、こういった素朴な物理運動の面白さが解るゲームとか出ればいいのに
ま、あったとしても売れないんだろうけど
166名無しさん@4周年:03/12/12 21:21 ID:myI91KG/
この粘着の仕方、訳の分からなさ。
9は「のぞみ」のパーツ発注先、
癒着企業のライバル会社の社員。
間違い無い。
167ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/12/12 21:44 ID:/gM/5tv/
(´Å`) 〜 >>165さそ
        学校のPCでアプリの使い方を教えてる、
        なんて話を聞いてうんざりしたことがありますYO
        (真偽の程はわかりませんが)
        「興味を持って、理解することの面白さ」に活用して欲しいですよね
 
        商業ゲームは、即物的な欲望を満たす方向に行ってますからねえ
168名無しさん@4周年:03/12/12 21:46 ID:khbx1mI/
>>161
地球に近いところでやると意外と簡単に出来ますよ

離れたところで何とか乗せようとすると…
月UZeeeeeeeeee! って事にw
169名無しさん@4周年:03/12/13 00:21 ID:MvU1J7Fy
道楽みたいなもんだな。
こんなものに税金使わんでいい。
はっきり言って何の役にも立たん!
170名無しさん@4周年:03/12/13 00:58 ID:j9nXAOpk
なんでこういう物言いが定期的に出てくるんだろうな
即物的な利益にならん技術開発にこそ税金使ってなんぼだろう
171名無しさん@4周年:03/12/13 01:22 ID:DfsMoHxB
>170
本来はそうだ。だが、コイツらに税金投資してもダメ、ってことだ。
172名無しさん@4周年:03/12/13 01:33 ID:j9nXAOpk
>>171
それなら他にドコが日本の宇宙開発を担ってくれるのよ?
そりゃjaxaは批判されてしかるべきだし、何らかの責任の取り方も必要だろう
だけど今jaxaに対する開発資金止めて何の解決になるよ?

俺はこういう時だからこそ、長期的な教育や育成なども含めて、予算を再検討する必要あると思うね
173名無しさん@4周年:03/12/13 01:36 ID:aIjrIW+d
実際に役に立ってそれが納税者に
還元されるような技術開発じゃないと意味がないよ。
税金を使ったテーマパークや厚生施設の夢の残骸は現実に山ほど残っている。
まぁ、>>169の言う通りだと思うが。
174名無しさん@4周年:03/12/13 01:39 ID:DfsMoHxB
>172
コイツらってのは、今のJAXAの中の人達のことだぞ。特に計画立てる連中。
175名無しさん@4周年:03/12/13 01:51 ID:j9nXAOpk
年金保養施設と同列にするのはナンセンスだっての
年金施設や道路は民間のノウハウを活用した方が効率が良いから民営化とか言ってる訳だし
経営者などもそういった民間で活躍してる人の方が良いだろう
ただ、宇宙開発だの海底探査だのは民間のみでできるわけじゃ無いだろう
しかし将来的に必要になる可能性や、そこから派生する技術やノウハウが別分野に生かせる可能性があるわけで
そういうことを国単位で推進しなくてどうするよ?

そもそも、今役に立つ技術ばかり模索してたら、将来役に立つ技術なんて出来はしない
人類が月に行く必要なんて無くとも、月に行くために得た技術は今の暮らしに大いに役立っている
今還元されなくても、将来の、たとえ我々が生きていない世代のためにも
今から技術開発を推進することは非常に大切なことだと思うよ
176名無しさん@4周年:03/12/13 01:56 ID:j9nXAOpk
>>174
や、だからさ。それなら誰を連れてくればいいわけ?
メンバー入れ替えたら次の計画から劇的に改善できる人材を確保できるなら、そうすべきだ
それが居ないなら、現状の技術者やら上層部やらの尻叩くしかないじゃん
それに加えて、日本の宇宙開発技術者の牌が少ないのも問題だから、長期的な育成も考えるべきだと思う訳よ
177174:03/12/13 02:22 ID:DfsMoHxB
>176
それもそうかも。

惑星探査の前段階の技術開発のその前段階の組織作りのそのまた前段階の人材育成から
やらなきゃいけないのかもな。再出発って、そういうことなのかな。
178名無しさん@4周年:03/12/13 07:50 ID:zzSlwl7N
www.ne.jp/asahi/box/kuro/report/space2.htm

ここを読んでじっくり考えてみよう。
それでも火星探査なんて役に立たない宇宙開発を支持するのかな?
少なくとも俺が生きてる間は火星探査なんて全く関係ないし、
これだけ税金が余ってるんだったら年金の方に回してくれた方が
ずっと有難いね。
宇宙開発に付いては実はアメリカ国内でも相当に強い批判があるのだ。
179名無しさん@4周年:03/12/13 08:49 ID:/GB1jB22
>>178
科学技術立国としての方向性を示す事は重要で宇宙開発を推進して
安全保障、科学知識の向上、生活への技術転用は必要不可欠。
経団連なども宇宙開発は推進すべきとの立場を取っています。
経済界が欲しいのは知の蓄積と応用。
その為にも宇宙開発は止めるべきではない。

長年にわたって築き上げてきた宇宙インフラは今日の日本にとって無くてはならない存在になった。
火星探査は無意味だと現在の状況だけを見て判断するのは長期的視野が欠けているのでは無かろうか?

180名無しさん@4周年:03/12/13 08:52 ID:44re+OHe
宇宙開発に1000億や2000億つぎ込んだっつったって、
密かに使われる原発関連の研究費だの
謎の公共事業費だのに比べたら
全然少ないわけで。
181名無しさん@4周年:03/12/13 09:02 ID:laInSwUq
>>178
>火星探査なんて役に立たない宇宙開発

分かったような口をきくのはやめた方がいいぞ。
182名無しさん@4周年:03/12/13 09:05 ID:YYJ4/8W6
だから火星や月の裏側は、何かと今の人類にはマズイ物が多いんだって。
183名無しさん@4周年:03/12/13 09:07 ID:44re+OHe
イオンブースターを積んで小惑星探査に向かった奴の方は
まだ大丈夫でしょうか?
184名無しさん@4周年:03/12/13 09:08 ID:laInSwUq
大丈夫。
185名無しさん@4周年:03/12/13 09:13 ID:j9nXAOpk
なんか俺、完全に粘着だな。迷惑なら立ち去るけど

>>178
読んでみた。正しい意見じゃない? 俺はあまりこの手の意見好きじゃないけど
俺の意見で言えば、人間が挑む先は宇宙で無くても良いのよ。それと同列の未知があるなら
人間は未知に挑むことで、様々な技術を得たし、また結果人間自身を知ることができるのだから
技術は活用することも大事だが、まずは得ることも大事だ
あと、ご指定のサイトは宇宙技術の軍事転用に批判的だが、国防は国家の基本事項だと思う
日本が日本だけの技術でロケットを打ち上げることに関しては、国防を考えている点も大きいだろう
それこそ民間には任せられない理由なのかも知れない
アメリカで批判がある? そもそも規模違うだろうけど、アメが停滞しているならそれこそ日本がんばろうや

あなたが死の病にかかったとき、ヒトゲノムの解析による薬のおかげで助かるという保証も無い
年金は年金保険料で徴収している。制度の維持はその管轄の責任だ
むろん、宇宙開発費を何より1番に年金財源にまわさなければいけない事態なら、むろんそうすべき

俺ははっきり言って宇宙開発に詳しくはない。予算比較だのも出せない
でも俺は宇宙開発を応援する。考古学者だってがんばってほしい。恐竜とはどんな生物だったのか研究して欲しい
だって俺は、自己以外のものを知り、それを後の世に伝えることが出来る豊かさがある、日本と言う国家に属しているのだから
って、これは全然意見になってないな…
186名無しさん@4周年:03/12/13 15:48 ID:nu72dDxO
あまり論じられることがないんだけど、
安全性や環境破壊の面はどうなんだろう?
米のカッシーニの危険性や中国で何百人もの死者を出しているにもかかわらず
隠された事故のことなど考えると不安になる。
もちろん日本のロケットは事情が異なるとしても
環境面に与える影響などは激しく知りたいところ。
187名無しさん@4周年:03/12/13 18:38 ID:FB3OgSfC
宇宙開発事業団のHPに意外な記事が。

www.nasda.go.jp/lib/nasda-news/1999/07/joho_j.html
モスクワにある同センターのアレクセイ・ヤーブレンコフ所長は
自ら編纂した『宇宙探査による環境破壊』(セルゲイ・クリチェフスキ、ミハイル・ブラソブ共著)を紹介するなかで、
「20〜30年後には破滅的な時がくるだろう」と語った。
同所長は、オゾン層破壊の原因の大半はロケットの打上げにあると述べている。
1回の打上げで高度400kmの地点に地球の4分の1を覆う大きさの雲(水素と二酸化炭素からなる)が形成され、10日間とどまるとのことである。
188名無しさん@4周年:03/12/14 00:23 ID:SUx8rA2S
>187
>オゾン層破壊の原因の大半はロケットの打上げにあると述べている。

フロンガスを無視するのはどうかと思うし(ロシアだから色々な思惑もありそうだが)。

>1回の打上げで高度400kmの地点に地球の4分の1を覆う大きさの雲(
>水素と二酸化炭素からなる)が形成され、10日間とどまるとのことである。

ここのつながりが良く分からんな。オゾン層ってせいぜい高度50kmまで
だと思うのだが。高度400kmっていうと熱圏の上部でしょ。そこの雲が300km
以上離れた場所に影響する理由が分からん。
189名無しさん@4周年:03/12/14 01:15 ID:wV/QFZiA
火星有人飛行なんぞいらんが自国の打ち上げロケットは保持せにゃあかんやろ
190名無しさん@4周年:03/12/14 06:25 ID:V4UrT0wC
>>181

>>>178
>>火星探査なんて役に立たない宇宙開発

>>分かったような口をきくのはやめた方がいいぞ。

分かってるんだったら詳しく説明してくれよ。
火星探査がどのように役立つの?
ただの煽りレスじゃ全く意味なし。
191名無しさん@4周年:03/12/14 06:26 ID:FKO9Ax/e
火星探査はマジで不要。
ええかげんにせえよ
192つーか:03/12/14 06:30 ID:9RPucxGw
何故か月面開発をやらずにすっ飛ばすんだよな、、、不思議だ
193名無しさん@4周年:03/12/14 06:44 ID:BKrYTZtN
>190
既得権だよ。
南極に各国が基地作ってるのは南極資源の既得権確保にある。
建前上はどの国にも属していない南極だが石油や稀少金属資源
が出たら分け前は確保しておきたい。だからわざわざ高い税金
を使って越冬隊送り込んでる訳。
それと同じ。
火星だって将来、未知の資源が発見された時(あるいは自分達で見つける)
探査機を送り込んでおけば既得権を主張出来る。
何にもしない者にはその権利もない。
人類の歴史は未知なるフロンティアに進出してこそ発展がある。
それを止めたら猿と同じ。
194名無しさん@4周年:03/12/14 10:06 ID:COIQEAYD
だいたい、役に立たないもののほうが楽しいじゃないか。
音楽だって芸術だって何の役にも立たない。
最も役に立たないということが、一番人間的で純粋な学問である証拠です。
人間だけが役に立たないことを考えるんですからね。


そもそも、僕達は何かの役に立っていますか?
195名無しさん@4周年:03/12/14 16:32 ID:AZ2Iir3G
次の失敗はいつですか?
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
196名無しさん@4周年:03/12/14 17:27 ID:RPJkU7UI
>>194
2ちゃんねるは、一番人間的で純粋な学問でつね
197名無しさん@4周年:03/12/14 18:00 ID:Q1tAK92A
>>194
将棋や囲碁で食ってる奴は自分の力でやってるから偉いと思う。
ロケット作って失敗しても税金で養ってくれる奴らは羨ましい。
198名無しさん@4周年:03/12/15 00:22 ID:cS7Z06q5
次があるさ
199名無しさん@4周年:03/12/15 00:36 ID:NWEYoNzJ
素人が書いた葉書を衛星に入れてるの?
どんなペンで書いたものかわからないのに、
インクから出る脱ガスで盛大なコンタミ発生したんじゃないの?
200名無しさん@4周年:03/12/15 00:42 ID:A9KriDoP
火星は在日朝鮮人の移住地として決まってるのだ
その為の調査なのだ 
日本の将来の望みが掛かっている計画
201名無しさん@4周年:03/12/15 00:43 ID:NWEYoNzJ
ロケット作ってるのも開発してるのもメーカーの人間で、
しかもどんどんリストラで規模が縮小してるんじゃないかな。
202名無しさん@4周年:03/12/16 00:53 ID:BnAjubHz
日本初の惑星探査機「のぞみ」が遺したもの
http://www.universe-i.com/news/031215.html

4年間も空回りしてたんだな
実際に地球から火星までの飛行時間は半年
203名無しさん@4周年:03/12/16 14:12 ID:I8hLWFy7
まあぐにゃぐにゃとよくがんばって飛んだものだよ
204名無しさん@4周年:03/12/16 14:14 ID:E4BPT9KV

祝電が入っております。


 宇 宙 後 進 国  ニ ッ ポ ン  マ ン セ ー

205名無しさん@4周年:03/12/16 16:59 ID:LCNM9rO9
>>193
>>何にもしない者にはその権利もない。
無人探査機送ったってなんの権利もないとおもうぞ。
人間をおくらなきゃ。

206名無しさん@4周年:03/12/16 17:41 ID:OObvMOCu
自分の会社で、試作品開発プロジェクトに配属されたとして、
一回でも失敗したら給料返上、辞表提出する覚悟のあるような
漢の中の漢が集うスレですね?
207名無しさん@4周年:03/12/16 17:46 ID:yE9rv/kV
>>200
火星の色は唐辛子とキムチを象徴してたのか...
208怒りの鉄拳:03/12/16 18:48 ID:4hSU44AP
またドジばかりふみやがってぇ〜税金返せぇごらぁわれぇ!!!
JAXAの連中は糞エンジニアしかおらんのか。
全員中国人エンジニアと総入れ替えせぇ!!!!
209名無しさん@4周年
今晩の NHK教育 サイエンスZERO は火星探査特集ですよ