【社会】"民間踏まえて減少" 公務員にボーナス、57〜61万円…首相は542万円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★公務員に冬のボーナス、5年連続で減少

・全国の公務員の大半に10日、冬のボーナスが支給された。総務省によると、
 一般職の国家公務員の平均支給額は61万4000円(平均年齢36.2歳)で、
 前年同期より4万8000円減った。夏と合わせた年間総額は129万6000円で、
 前年より5万5000円減。民間企業の動向を踏まえ、支給月数を年間0.25カ月分
 引き下げたため、5年連続の減少となった。

 地方公務員の平均支給額は57万3000円(平均年齢35.5歳)。年間総額は
 5万1000円減の121万円で、国家公務員と同様、5年連続減となった。
 支給対象は国家公務員が111万人(林野などの国営企業職員を含む)、地方
 公務員が314万人の425万人。

 特別職では、小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の542万円が最多。
 首相は厳しい財政事情を考慮し、21万円を国庫に自主返納する。閣僚は
 396万円、国会議員は287万円だが、6月2日から12月1日までの全期間、
 在職していない場合は減額になる。

 一般職の最高額は佐々木毅東大学長の323万円。中央省庁の事務次官は
 316万円、局長は241万円。

 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20031210AT1G1000310122003.html
2名無しさん@4周年:03/12/10 13:35 ID:O0RH3jf4
3名無しさん@4周年:03/12/10 13:36 ID:LBgmRK9i
国家公務員だが20万円しかなかった自分は負け組み
4名無しさん@4周年:03/12/10 13:37 ID:pXhfuDM1
テロ朝のほうがもっとたくさん貰ってるやろ。。
5名無しさん@4周年:03/12/10 13:37 ID:j7Knnz46
意図的に平均を下げているな。
80万円以上一般職であるよ地方自治体の多くは。
平均年齢が変。40歳前後のはずである。

裏がありそうだな。
6名無しさん@4周年:03/12/10 13:38 ID:3QGJoXwu
>特別職では、小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の542万円が最多。
>首相は厳しい財政事情を考慮し、21万円を国庫に自主返納する。

返納額の桁が一つ少なくないか?
7名無しさん@4周年:03/12/10 13:38 ID:ufPdwZZ7
>>3本当に国家公務員で20マンなんですか?
8名無しさん@4周年:03/12/10 13:39 ID:Ei+vtzvU
お昼のニュースで『4万8000円「も」減った』とおっしゃる局があった。
民間では、ボーナス「すら」出ない会社もあるのに・・・
9名無しさん@4周年:03/12/10 13:40 ID:Omk/b1MD

民間は平均20万じゃなかたっけ。
税金で食ってる輩にやりすぎだろ。
財政厳しい自治体は、カットしろよ。これで増税は間違えてるだろ。
10名無しさん@4周年:03/12/10 13:40 ID:+JEPRVCk
>>7
公務員の若い奴は、えっ!?と思うほど安いよ。
11名無しさん@4周年:03/12/10 13:40 ID:yKW4JNkJ
公僕イジメスレになる悪寒。
12名無しさん@4周年:03/12/10 13:41 ID:X9iqjHxl
>>7
何で嘘だと思うのだろうか?
13名無しさん@4周年:03/12/10 13:41 ID:6fj3fYei
>>4
それがどうしたんだよw
民間企業が幾ら貰おうが勝手だろ。
14名無しさん@4周年:03/12/10 13:41 ID:Bm2eCp+3
つか、赤字まみれで国益がないくせになんで
ヤツらにはボーナスが支給されるんだ?
15名無しさん@4周年:03/12/10 13:41 ID:hv+cPcJt
>首相は厳しい財政事情を考慮し、21万円を国庫に自主返納する。

これで国も潤うな。
16名無しさん@4周年:03/12/10 13:42 ID:R7m81Wx6
まぁ、国家公務員の給与が安すぎると、汚職に走る連中が多くなる悪寒。
また、有能な奴らが国家公務員にならなくなる罠。

むつかしいね〜。
17名無しさん@4周年:03/12/10 13:43 ID:wn6kdBek
財政難の自治体はボーナスゼロに決まっているだろ。
18 :03/12/10 13:44 ID:AXxxD5Q1
そもそもなぜ公務員にボーナスがでるのだろうか?
19名無しさん@4周年:03/12/10 13:45 ID:j7Knnz46
財政難の自治体は借金してボーナス支給します。
住民サービスに使う金を大幅削減してボーナスを支給します。
住民サービスに使う金を大幅削減して、借金もして高額退職金を支払います。
今後は住民税を値上げします。
20名無しさん@4周年:03/12/10 13:45 ID:zG7m6XhU
何かもう、ボーナス時期の風物詩ですな

国が赤字なのにボーナス支給するな→民間はバブル期にいい思いをしただろ

エンドレス
21名無しさん@4周年:03/12/10 13:47 ID:Z2Id3H5t
民間踏まえたら、ゼロ打と思うんだが
22名無しさん@4周年:03/12/10 13:47 ID:oUL1FgbE
小泉になんてボーナスイラン
23名無しさん@4周年:03/12/10 13:48 ID:Bm2eCp+3
>21
そうでんな〜
それを言うならボーナス0&減収が妥当でしょう。
24名無しさん@4周年:03/12/10 13:48 ID:yffl46be
給料二ヶ月止まってマツ
ボーナス…
25名無しさん@4周年:03/12/10 13:48 ID:nQBFDb/G
首相のボーナス額はなんとなく少ない様にも感じるけど
地方公務員の額がやたら目立つ感じもする。0.5ヶ月分で十分だろが。
26名無しさん@4周年:03/12/10 13:48 ID:oVaXyhel
>>6
後は欲しかったんだなぁと思うとちょっとカワイイと思ってしまった。
しかし総理大臣のボーナスがウチの旦那のたかだか10倍しかないなんて・・・
他の国はどうなんだろう。安くないか?
27名無しさん@4周年:03/12/10 13:49 ID:ypfwPeUH
査定を人事院から国民投票にすれば良い。
毎年2回、夏冬投票。
28名無しさん@4周年:03/12/10 13:50 ID:dJi/Oe1U
(TT)棒ナス、ない
29名無しさん@4周年:03/12/10 13:50 ID:5mif2xXT
ハァ?何でこんなご時世にボーナスが出るんだよ
30名無しさん@4周年:03/12/10 13:51 ID:yKW4JNkJ
公務員はボーナスもらってもいいから、期限つきの商品券とか金権で
おながいします。預金できなければ問題なし。
31名無しさん@4周年:03/12/10 13:51 ID:ycqkLv/1
首相はボーナス無しで良いだろ?
経済運営間違えて国民を不幸のずんどこに落としたんだから。
民間がお好きなようだから民間並に業績を反映させなきゃな。
32名無しさん@4周年:03/12/10 13:51 ID:Nugcol4y
税収が減ってんだから減額はとうぜんだろ。
てか、無くせ。
33名無しさん@4周年:03/12/10 13:51 ID:Yf1vz6r6
>そもそもなぜ公務員にボーナスがでるのだろうか?

基本給を上げると、いろいろと退職金だとか何とかの全てのベースがって
奴じゃないのか?

天下りできんだから関係ないし、ぼーうなすはある意味オオイリの延長だとワシも思うが。
34名無しさん@4周年:03/12/10 13:52 ID:W/PBbZbH
21万円(約3.8%)の国庫返納って何か意味ある数字なのかな

総理(親方)が国庫返納してるってことは、
国家・地方の公務員も全員3.8%自主返納なんだろ??
35名無しさん@4周年:03/12/10 13:52 ID:N4nhFOp4
公務員は激務に見合ういい思いできるようじゃなきゃ困る
優秀な人材が行ってもらわなきゃ困るのは民間だ
36名無しさん@4周年:03/12/10 13:52 ID:muIS/6O2
>>26
ボーナスあるのは日本だけでしょ多分。
世界で一番権力持ってるアメリカ大統領も年収2000万ちょっと。
クリントンのように引退してから講演で荒稼ぎできるけどね。

財政再建団体転落間近の自治体の多くで
首長や議員が給料減らしてんのに、まあ呑気なことです。
そのくせ国民にばかり痛みを強いるくせに。

【政治】「首相給与引き上げを」…幹部公務員給与の有識者懇談会
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1070562897/
37名無しさん@4周年:03/12/10 13:53 ID:Er/hcLBP
ちょっと前にたってた中小企業のボーナススレでは景気のいいレスばっかりだったのに・・・
38名無しさん@4周年:03/12/10 13:53 ID:ypfwPeUH
全員自主返納って・・・
共産党の秘書給与寄付じゃないんだから
39名無しさん@4周年:03/12/10 13:54 ID:2lfAv98r
税収足りないんなら増税する前に公務員の給料もっと削れ
民間レベルで見ればコイツら貰いすぎ
40名無しさん@4周年:03/12/10 13:55 ID:8H1mej9e
竹中君のボーナスは?当然ボッシュートだろ
41名無しさん@4周年:03/12/10 13:55 ID:aIORkOKO
>>37
誰かを馬鹿にしないとやってられないんだろ。
42名無しさん@4周年:03/12/10 13:56 ID:yKW4JNkJ
商売人としては、カネをつかってくれればそれでいいんだけど。楽してるくせに
どうのこうのとか、国や行政が死んでるのにボーナスとは冗談よせっていう
ふうには思わない。カネのあるやつにはどんどん使ってもらわないと景気は
よくならん。
43名無しさん@4周年:03/12/10 13:56 ID:Fj+BjkSG
何で公務員になったら
一生公務員なんだよ。
五年任期ぐらいにシル!
44名無しさん@4周年:03/12/10 13:57 ID:muIS/6O2
>>40
特命大臣兼任してるから逆に3倍貰ってたりして・・・。
住民税を脱税するあいつならやりかねないのが笑えないところ。
45名無しさん@4周年:03/12/10 13:57 ID:+cc2yXNB
「民間踏まえて」

踏まえてこの額なんだよなぁ。
無いとこもあるっつーのに。
46名無しさん@4周年:03/12/10 13:57 ID:oVaXyhel
>>36
へー。アメリカ大統領で2000万かぁ。
それだけしかもらえなくって責任重大なんだったらなりたくないな。
47 :03/12/10 13:57 ID:lzvRd9ow
■■■■ 俺はボーナス無しなんだけど ■■■■
48名無しさん@4周年:03/12/10 13:58 ID:/yzTPh1+
今ボーナス出ないところとかって、バブル期にはどのくらい出ていたんだろ?
49名無しさん@4周年:03/12/10 13:58 ID:p9iFQvaY
民間に合わせないで税収に合わせなさい。
そうすればボーナスなんか出ないはずだから
50名無しさん@4周年:03/12/10 13:58 ID:GKZLNVvP
構造改革って歳出を減らすんじゃないのか?
いつになったら構造改革はやるんだ?
51名無しさん@4周年:03/12/10 13:58 ID:6yzlFv0s
>平均支給額は57万3000円(平均年齢35.5歳)。

意外と安くないか?
もっと貰ってるのかと思ってたよ
52名無しさん@4周年:03/12/10 13:59 ID:2rs6iM0N
>首相は厳しい財政事情を考慮し、21万円を国庫に自主返納する

小泉・・・お前ってヤツは。。
53名無しさん@4周年:03/12/10 13:59 ID:yKW4JNkJ
>>43
役場にいたやつが入社して1年くらいで辞めていったけど、そりゃあもう
1から10まで教えてやらないと何もできんかった。現役のやつに聞いても
「俺らが民間に行ってもたぶん使えないと思うよ。」って自ら言ってるし。
中には死ぬほど大変な仕事をしてる人もいるけどな。
54名無しさん@4周年:03/12/10 14:00 ID:ypfwPeUH
民間の数字って「ボーナス支給額の平均」だよなあ。
ボーナスなしを0として、nに加えたら平均はずっとさがるはず。

ex ) 20人中10人支給、10人とも1,000,000円の場合
 支給額平均 1,000,000円
 支給されていない人を0とみなしn数に加味した平均 500,000円

平均なんて数字のマジックだよ。
55名無しさん@4周年:03/12/10 14:00 ID:j7Knnz46
お前らこの平均金額を信用しているのか?
公務員なんて平均年齢は40歳超。
それが36歳前後。

当然こんなインチキ平均金額なんて当てにならない。
実態は、もっと高額。

地方自治体では各地のメディアで流れていると思うが
もっと高いはずだ。
56名無しさん@4周年:03/12/10 14:00 ID:GIXxHf52
まあそれでも世の中的には出ないところより出るところのほうが多いわけだけどな
一応2ヶ月出た
57名無しさん@4周年:03/12/10 14:01 ID:fYDE+DSR
>>35
そうだ。激務である必要がある!
58名無しさん@4周年:03/12/10 14:01 ID:yKW4JNkJ
>>51
公務員がウマーなのは退職金。これ最強。だから懲戒免職させられるほど
恐ろしいことはないはず。給与や賞与は大したことないらしい。ぺーぺーわ
59名無しさん@4周年:03/12/10 14:01 ID:ZnKhKbW7
国の財政状況を考えると貰いすぎだな
60名無しさん@4周年:03/12/10 14:01 ID:jc0HGKET
民間踏まえて減少っていうのが意味不明だな
どうせなんだかんだ新しい手当てつけてそんなに変わってないんだろ
61名無しさん@4周年:03/12/10 14:02 ID:Grvxr82I
景気良かった時は公務員馬鹿にしてたのに不況になった途端に公務員叩きだもんなぁ。
これじゃ、東大生が官僚になりたがらなくなってるのも頷けるよ。
62名無しさん@4周年:03/12/10 14:03 ID:yeHJLsjB
小泉が21万円返納?w
21万円だけ貰うなら評価するが
63名無しさん@4周年:03/12/10 14:03 ID:oUL1FgbE
おぉ!
32歳で平均支給額超えてる!!
64名無しさん@4周年:03/12/10 14:04 ID:PRp09veg
年間平均ボーナス額×2=オレの年収…_| ̄|○
65名無しさん@4周年:03/12/10 14:04 ID:VeYR63/3
民間を踏まえたらゼロだろが
債務超過の破綻国家が
66名無しさん@4周年:03/12/10 14:05 ID:TZPWIs8v
小泉が自主返納した金額以下でしたが何か?
67名無しさん@4周年:03/12/10 14:06 ID:W/PBbZbH
>>20 
>国が赤字なのにボーナス支給するな

はげしく同様
年金管理してる社会保険庁職員は当然のごとくボーナス無いんだろな?
68名無しさん@4周年:03/12/10 14:06 ID:5MiiYiLu
ほんとに皆、ボーナスが出ないようなとこで働いてるの???
69名無しさん@4周年:03/12/10 14:06 ID:F0rH7uoy
ボーナスで新車買います。
ロードスターだけど。
70名無しさん@4周年:03/12/10 14:07 ID:muIS/6O2
>>46
そこのところは権力欲や利権の為せる業なのかな。
日本の総理大臣も給料では3000万行かないけど、
各種手当てで5000万近く行くそうで。
だからアメリカでももっと貰えるのかも知れないけど
ただ向こうでも激務の割に合わない仕事だとは言われてる。

小泉は億単位の資産持ってるんだから全額返上してほしかったな。
大した実績も残していないし。
71名無しさん@4周年:03/12/10 14:07 ID:z5B8yNLw
>>63
アホじゃないのあんた
管理職除く平均て意味ぐらい知っとけよ(w
72名無しさん@4周年:03/12/10 14:07 ID:Ei+vtzvU
民間企業って収支によってボーナースの状況が決まってくるんだから、
公務員も民間企業の動向を踏まえるのなら、個々の自治体の収支でボー
ナスを決めてほしい。
73名無しさん@4周年:03/12/10 14:08 ID:2/O62kuG
>62
ていうか別に返納せんでもいいと思うが、返納するなら「全額」とか
せめて「半額」とか・・・、21万って一体どこからどう出てきた数字なのか
ワケワカラン過ぎてワロタよ。
74名無しさん@4周年:03/12/10 14:08 ID:H/hQ2Tmv
イイなぁこんなに貰えて・・・・・
75名無しさん@4周年:03/12/10 14:09 ID:GIXxHf52
民間側は上場企業の平均を参考にしているのかな
http://www.google.co.jp/search?q=cache:ReMJH2seMygJ:news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20031026/KEIZ-1026-03-02-45.html+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%80%80%E5%B9%B3%E5%9D%87&hl=ja&ie=UTF-8

>平均で六十四万九千八百十八円。前年同期の妥結額と比べると四千四百十四円上昇した。
>平均支給月数は二・二七カ月で、三社に一社が昨冬より月数で増えていた。

いい会社は今でもいい、と
76名無しさん@4周年:03/12/10 14:09 ID:yKW4JNkJ
常勤の必要のないところは非常勤にすべきだね。俺は消防団にいるけど
時給換算すると50円くらいだ。俺んとこは1200人いるけど、これまともに
消防署員にしたら行政アボーンするだろう。
77名無しさん@4周年:03/12/10 14:10 ID:Fj+BjkSG
>>73
生活保護費の平均が、そんな数字じゃなかったっけ?
78名無しさん@4周年:03/12/10 14:12 ID:vTv4S+g9

公務員に賞与なんか必要ないだろ。

求む、公務員削減、及び給料大幅カット。
79名無しさん@4周年:03/12/10 14:13 ID:212sN+C/
120万だった
80名無しさん@4周年:03/12/10 14:13 ID:Yf1vz6r6
>これじゃ、東大生が官僚になりたがらなくなってるのも頷けるよ。

国T試験も大検化する悪寒。
81名無しさん@4周年:03/12/10 14:14 ID:CZipwlSd
まあ、景気のいいときに堪え忍んだ勝ち組てことでいいんじゃないの?
不景気になってから叩くのは近年の風物詩ではあるが。


ちなみに漏れのボナスは150万ですた。(外資商)
今日は有給で休んで家族と買い物してきました。

82名無しさん@4周年:03/12/10 14:15 ID:oUL1FgbE
>>71
ハァ?
俺は管理職じゃないから、一般の平均よりもらえたって書いただけだ。

頭 大 丈 夫 で  す か ?
83名無しさん@4周年:03/12/10 14:17 ID:xGlajnc6
公務員の給与を下げたら地方経済は破綻するよ。
今時地方で消費する余裕があるのは公務員くらいだからな。
84名無しさん@4周年:03/12/10 14:18 ID:0v2G9yWn
まあ、こんなもんなのかもね、平均すると。
でも、売上と言うものがない公務員にとって賞与の基準ってなんなんだろう。

>>81
すんごいね。俺は32マン。
85名無しさん@4周年:03/12/10 14:20 ID:yKW4JNkJ
みんなさあ、最高でも1%というウンコみたいな利息で銀行にカネ貸してやる
なんてバカらしくない?しかも明日をも命の状態かもしれんし。貯めるなんて
バカらしいから、パーっと使っちゃえよ、パーっと!

俺は貯めるけど。
86名無しさん@4周年:03/12/10 14:21 ID:huJrT/kM
素直にうらやますぃ
87名無しさん@4周年:03/12/10 14:22 ID:vTv4S+g9
>>83 考えおかしいよ。 逆に公務員の給与を上げたら、地方経済が活性化する?
88名無しさん@4周年:03/12/10 14:22 ID:VM7fGcbN
公務員以外は人生の負け組って事で宜しいか?
89名無しさん@4周年:03/12/10 14:23 ID:/ISD54BV
あのー。このスレで小泉個人を叩く香具師は民主党の工作員と見なしていいのでしょうか?
90名無しさん@4周年:03/12/10 14:24 ID:D0Twvz6O
俺は15万でした。
91名無しさん@4周年:03/12/10 14:24 ID:bC2uvpmp
>>13
> >>4
> それがどうしたんだよw
> 民間企業が幾ら貰おうが勝手だろ。

そのとおり。ボーナス出なくても民間の自業自得。
92名無しさん@4周年:03/12/10 14:24 ID:zgk4vStw
5年間ボーナスのボの字も無い。
ためる金も遊ぶ金も無い。
衣食住がやっと。
ユニクロ、吉野野、100円ショップが無いと俺は死ぬ。
93名無しさん@4周年:03/12/10 14:26 ID:yKW4JNkJ
>>92
無駄使いしない秘訣はユニクロ、吉野家、100円ショップのような店に
行かないということなんだが。
94名無しさん@4周年:03/12/10 14:27 ID:sYcH0MDE
95名無しさん@4周年:03/12/10 14:27 ID:KsFyrI6K
何が民間踏まえて減少だよ。俺の年間の賞与を一回分で貰ってるじゃねぇか。
とは、言え官のボヌス減らすぎたら民間も追随するんだよな・・・・
96名無しさん@4周年:03/12/10 14:27 ID:LwOfg1zG
いま年金問題が盛んだけど、
公務員って共済だから、一般の国民みたいに
影響がでない、ってほんと?
97名無しさん@4周年:03/12/10 14:27 ID:oUL1FgbE
>>91
民間は社員の給料切り捨てても資本増やすからねぇ
駄目企業は潰れればいいんだ。
国家は潰せるか?
98名無しさん@4周年:03/12/10 14:28 ID:5CDJUX/9
ボーナス30万はもらってるほうなんだな・・・
って思ったけど、ウチ福利厚生は自分たちで払ってるし
年末調整も込みになってるから・・・
何気にマイナス?w
99名無しさん@4周年:03/12/10 14:28 ID:/I0LsZCk
地方公務員だが、今年も減ったぞ!!
手取りにしたら3桁いかない。
厳しいなぁ。
それに半分強引に年休を取らされるなんて・・・
日曜まで5連休。。。
100名無しさん@4周年:03/12/10 14:29 ID:qIUmUUnB
基本給と特別手当。公務員は、特別手当でウマーなの。
101名無しさん@4周年:03/12/10 14:29 ID:aIORkOKO
>>99
おいくつですか?
102名無しさん@4周年:03/12/10 14:30 ID:yeHJLsjB
>>88
若い公務員とこれから公務員になる奴は負け組

遊んでいても生活に困らない俺は勝ち組w
103名無しさん@4周年:03/12/10 14:30 ID:huJrT/kM
競争にさらされずに
これだけの給料もらえるのは結構ウマーかも・・・
10481:03/12/10 14:31 ID:CZipwlSd
今年は良かったが能力給なんで来年の夏のボナスはどうなることか・・・・
今年並みのクティカルヒット出ますように

105名無しさん@4周年:03/12/10 14:31 ID:Zg3SX5MV
で、日本経済新聞の社員自身のボーナスはいくらなのだ?
まさか、公務員よりも高いなんてことはないでしょうねえ?
106名無しさん@4周年:03/12/10 14:31 ID:SoC+ObHh
>>96
ボーナス天引きの共済年金(短期、長期併せて)、
10万円近く引かれましたが?
107名無しさん@4周年:03/12/10 14:32 ID:52KIoF0r
>>92
俺俺詐欺のお方?????
108名無しさん@4周年:03/12/10 14:33 ID:zsYQ1c5+
夏も冬も棒茄子でない漏れの立場はどうなる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ
109名無しさん@4周年:03/12/10 14:34 ID:/I0LsZCk
>>96
共済も団塊の世代の支払いで苦しいが
厚生ほどじゃない。
110名無しさん@4周年:03/12/10 14:34 ID:BSWJj3lP
> 特別職では、小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の542万円が最多。
> 首相は厳しい財政事情を考慮し、21万円を国庫に自主返納する。
痛みを伴うとかいいながら、自分は全然痛くもないところにいる。
いい気なもんだよなぁ・・・。

全額返納でもすれば見直しでもするんだけど。
111名無しさん@4周年:03/12/10 14:35 ID:zgk4vStw
>>93
ユニクロは3ヶ月に一回、4500円まで、
吉野野は週に一度の外食、
100円ショップはスーパーとディスカウントショップを見比べて
より安い物を買うのが楽しみだったんだが。
112名無しさん@4周年:03/12/10 14:35 ID:SoC+ObHh
>>96
民間と違って、会社が一部払ってくれるわけでも無いから額がデカイんだよ、ボケ。
平均額が60万円か70万円かしらんけど、ほとんど給料と変わらないくらいの
手取りしか残らないですが、何か?
113名無しさん@4周年:03/12/10 14:37 ID:c1mRewyV
なんで首相が542万もボーナスもらえるんだ?
つぶれかけの会社の経営者がボーナスなんかもらってんじゃないよ。
平社員(国民)は減給・賞与なし、
なのに、幹部(公務員)、役員(代議士)は左うちわ。
アタマにくるぜ
114名無しさん@4周年:03/12/10 14:38 ID:/I0LsZCk
それにしても、>>1の記事の平均年齢低すぎ。
絶対、操作しているぞ。
あと平均支給額も低いぞ。
どこの発表だ??
月曜に職場に行ったら、同僚に聞いてみるか。
115名無しさん@4周年:03/12/10 14:38 ID:sYcH0MDE
>>113
その例えじゃ話にならない
116名無しさん@4周年:03/12/10 14:38 ID:muIS/6O2
>>89
信者の逆鱗に触れたかな。相変わらずナイーブで結構。
地方と比べて国のトップは危機感ないなって
記事読んだ上の単なる感想でしょ。
117名無しさん@4周年:03/12/10 14:40 ID:Ei+vtzvU
首相の21万の算出基準を教えてほしい。なんで21万??
国民には痛みを伴ってくれといって、自分は21/542だけの痛みか??
118名無しさん@4周年:03/12/10 14:41 ID:muIS/6O2
>>115
赤字増やして今年は過去最悪の40兆に達するそうだけど、
そもそもの話、業績連動型で始められたボーナスを、
営利を目的としない公務員に支給するのがおかしいよね。
119名無しさん@4周年:03/12/10 14:41 ID:0L2TOgKx
そもそもボーナスなんてのは、企業があげた利益を社員に還元するためのものだろ。
利益を生まない公務員がなんでボーナス貰えるんだ?
120名無しさん@4周年:03/12/10 14:42 ID:sYcH0MDE
で、結局のところ仕事の量・内容から見てふさわしいボーナスをもらってんのはどこよ?
議員は論外。マスコミもいまだバブルから抜けきらないだけ。
商社ぐらいか。商社ってどんぐらい出たの?ちなみにニチメンは5万円です。
121名無しさん@4周年:03/12/10 14:43 ID:HYcdv30n
その21万という(首相から見たら)はした金の額は
どういう基準で決まったのか小一時間(ry
122名無しさん@4周年:03/12/10 14:43 ID:gmn44lxo
ここまでのまとめ

公務員の日本語能力はチョソに近い
123名無しさん@4周年:03/12/10 14:43 ID:/I0LsZCk
>>119
バカ発見。
公務員がもらうのはボーナスではありません。
期 末 ・ 勤 勉 手 当
それに公務員は非効率で民間がやらないことを
やるのが主な仕事ですから、利益を生む仕事は少ないです。
っとに、バカだな。
124名無しさん@4周年:03/12/10 14:43 ID:kGjHgOux
全然民間ふまえてないだろ!
ふぃざけんんざ!
ボーナス?(゚Д゚)ハァ?そんなもんnねえよ!
減少?(゚Д゚)ハァ?ふざけんんあ!
ボーナス支払うなボケあせおふぁをえいふぁ;をえいf!!!!!!
125名無しさん@4周年:03/12/10 14:44 ID:SoC+ObHh
>>122

民間ならチョンもちらほら居るんだろうが、
さすがに公務員(特に国家公務員)にはチョンは1匹も居ませんが、何か?
126名無しさん@4周年:03/12/10 14:44 ID:GIXxHf52
>>120
>>75

2chねらが少ないだけかもw
127名無しさん@4周年:03/12/10 14:45 ID:aIORkOKO
>>119
賞与ではないから
128名無しさん@4周年:03/12/10 14:45 ID:muIS/6O2
>>123
それで擁護になると思ってんなら公務員って相当知能が低い。
やっぱり給料カット。
129名無しさん@4周年:03/12/10 14:45 ID:j7Knnz46
大体 平均で80万円ぐらいだろうな。
これが公務員のボーナスの実態。
当然良い自治体はこれよりも高い90万円以上の所もあり
悪い自治体は70万円以下の所もある。

今日の夜又は明日にでも、各地域の新聞、テレビで地方自治体のボーナス支給額がわかるよ。
既に発表されているから知っている人も多いと思うが。
130名無しさん@4周年:03/12/10 14:45 ID:yKW4JNkJ
>>111
つーか、そんな生活してれば、カネがあまるでしょ?ユニクロや吉野家で
ケチった分をどこかでパーっと使っちゃってるんでしょう?でっかいワゴン車に
乗ってるとか、高い家賃払ってるとか?いってることが本当なら年収100万でも
充分に生活できると思うけど。
131名無しさん@4周年:03/12/10 14:46 ID:bC2uvpmp
>>124
普通の民間を踏まえてるんだろ。DQN企業を参考にする必要はない。
132名無しさん@4周年:03/12/10 14:46 ID:gIkpImOe
>>123
非効率ではなく非営利だな。
133名無しさん@4周年:03/12/10 14:47 ID:Zg3SX5MV
しかし、何で
★TBS社員に冬のボーナス、300万円

というニュースはないのだ?なぜ、公務員だけなのだ?
日経も、人様のボーナスを記事にするくらいなのだから、先ず、日経自身の
ボーナスを公表しろよ!!!
134名無しさん@4周年:03/12/10 14:47 ID:jDbKGmpU
>>123
そんなもの必要ないよ。
月給だけで何とかしろ。
135名無しさん@4周年:03/12/10 14:47 ID:/yzTPh1+
小泉はマイナス1兆ぐらいじゃないと釣りあいが取れんよ。
136名無しさん@4周年:03/12/10 14:48 ID:YLOx+QWM
>>119
勝手にボーナスって言ってるだけだろ。
正式には勤勉手当というもので、
公務員の消費を促すためにと本来の1年分の給与の一部を、
積み立ててまとめて払ってるだけ。
137名無しさん@4周年:03/12/10 14:48 ID:SoC+ObHh
>>124

とりあえず、プーにはレスする必要は無い。
放置という方向で宜しくお願いします。

138名無しさん@4周年:03/12/10 14:48 ID:/I0LsZCk
>>128
いくらでもほざけ。
君はいくらもらったのかな?

>>132
非効率なこともやるよ。
滞納者の差し押さえとか。
民間だったら、脅して終わりでしょ。
139名無しさん@4周年:03/12/10 14:48 ID:T4f70jxa
ボーナス安すぎ。全く民間を反映してないじゃないか。
140名無しさん@4周年:03/12/10 14:49 ID:EAEBD3rn
それぐらいもらわないと総理なんてみんなすぐやめるyp

まじで
国民uzeeeeeeeeeeeee
漏れが改革するまで待ってろ
141名無しさん@4周年:03/12/10 14:49 ID:HKL+4emH
バブル期には全く民間の状況なんか踏まえないで大したUPしなかったくせに
どうしてsageる時だけ民間の状況を踏まえるんだ?

>>公務員は一生公務員…(以下略)
国鉄や電電、専売の職員は今も公務員?
これから民営化される(らしい)郵便局の皆様も一生公務員?
142名無しさん@4周年:03/12/10 14:50 ID:GIXxHf52
>>133
叩くのは好きだけど叩かれるのは嫌いなんだろ
143名無しさん@4周年:03/12/10 14:50 ID:sYcH0MDE
>>134
結局うらやましいんだろ?
144名無しさん@4周年:03/12/10 14:50 ID:yKW4JNkJ
公務にカネなんか必要ないっていうんなら、民間人がボランティアでやれば
済むだけのこと。「なんで俺らがやらなきゃいけねえんだよ!」とかいって
夜警当番もサボるようなヤシらばかりだよ。田舎でもね。
145 :03/12/10 14:50 ID:ItHPnkQY

当たり前じゃ!!!!
146名無しさん@4周年:03/12/10 14:50 ID:Z/qwOUOY
50歳で課長だとなんぼ?
147名無しさん@4周年:03/12/10 14:51 ID:/I0LsZCk
>>140
まあ、小泉を擁護するわけじゃないが
やつの顔がどんどんひどくなっていくよな。
俺は地方公務員で十分です。
148名無しさん@4周年:03/12/10 14:51 ID:SoC+ObHh
>>141

この冬のボーナスに関しては、
民間は10%アップしてる。公務員は逆に10%ダウンしている。
確かに来年10%上がるかと言ったら、まず有り得ない話だな。

149名無しさん@4周年:03/12/10 14:52 ID:6yzlFv0s
国と地方の職員だけで良いんじゃないの?
都道府県の職員が一番中途半端なんだよー
150名無しさん@4周年:03/12/10 14:53 ID:j7Knnz46
倒産が無い公務員は、基本的に低賃金が妥当。
その代わり雇用の確保は、保証する。
151名無しさん@4周年:03/12/10 14:53 ID:jDbKGmpU
>>143
財政が破綻寸前なんだから、ボーナスゼロが本当。
152名無しさん@4周年:03/12/10 14:54 ID:fau6AtOa
来春から地方公務員の漏れは勝ち組。
153名無しさん@4周年:03/12/10 14:55 ID:KsFyrI6K
>>136
土日休みで、定時終わりで勤勉手当ですか。プッ
154名無しさん@4周年:03/12/10 14:55 ID:T4f70jxa
>>150
公務員は基本的に低賃金です。
155名無しさん@4周年:03/12/10 14:56 ID:4ZI9ltEz
公務員なんて8割をクビにして
残りも給料半額でボーナスもカットにしる
156名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:GoXgzoRb
破綻とか言っちゃってるよ(プ
157名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:yBJv03ip
>>152
公立学校の用務員か。 おめでd
158名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:/I0LsZCk
>>150
公務員は低賃金だよ。
40で800マソだよ。
民間のほうが絶対にいいよ。
159名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:fau6AtOa
お前ら、悔しかったら
漏れのように40倍の採用試験を
くぐりぬけてみなよ? プ
160名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:SoC+ObHh

プー相手じゃ、公務員優勢で面白くないな。
リーマンが帰ってくる夜にでももう一回参戦しようかなっと。
粘着ってくるアホ民間人どもをコテンパンにやっつけてやらんとな。


161名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:uPJ4yhYe
>>30がいいと思った
162名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:x7ngt1HF
>>148
民間10%アップって大企業だけじゃん。
しかもリストラして何とか業績回復。
結局中小企業の利益が上に行っただけ。
163名無しさん@4周年:03/12/10 14:57 ID:T4f70jxa
>>158はデタラメ。
164名無しさん@4周年:03/12/10 14:58 ID:Er/hcLBP
公務員試験の年齢制限が撤廃されたら、ここで公務員叩きをしている人達は
一体どうするのかな、なんてふと思ってみたりみなかったり。
165名無しさん@4周年:03/12/10 14:58 ID:YLOx+QWM
>>153
何を勘違いしてるのか知らんが、それが本来あるべき姿だろ…。
166名無しさん@4周年:03/12/10 14:58 ID:j7Knnz46
財政再建債の禁止、地方交付税総額3兆円の削減。
これを来年度実行して財政悪化自治体を財政再建団体に転落させろ。
167名無しさん@4周年:03/12/10 14:59 ID:yKW4JNkJ
つーか、おまいらももっと欲しいだろボーナス?だからもっと増やしていいんだよ。
民間なんぞ「公務員でさえ減給なんだぞぅ」ってやられたら最強労組軍団でも
「んじゃせめてクビにしないでちょ」くらいの弱気な戦いしかできんくなるわな。
168名無しさん@4周年:03/12/10 14:59 ID:PJRRUTVY
ボーナスじゃなくて、手当なんだけどな。
169名無しさん@4周年:03/12/10 14:59 ID:kD3aK0wH
つうか普通にお勉強して普通に就職すれば
ボーナスくらい出す会社で働いてると思うんだが
俺は公務員選んだけどさ
170名無しさん@4周年:03/12/10 14:59 ID:sYcH0MDE
>>159-160のような公務員ばかりではないことをわかってください。
171名無しさん@4周年:03/12/10 14:59 ID:56rXQI9z
日経だと30〜40歳くらいで120〜150万程度じゃないかなあ
役職次第で変わるだろうけど
172名無しさん@4周年:03/12/10 15:00 ID:2Ant+AF9
銀行員がぼやいて行きやがった。
財布の紐きつ過ぎだって。
連鎖でますます金が回らなくなるだろうね。
173名無しさん@4周年:03/12/10 15:00 ID:OXXZHPQg
教員生活30余年のうちの母親、ボーナスのあまりの減りようにショックを受けていた。
10年前の水準、パソコン一台買えるくらいの額だって。
28歳引きこもり、今年は小遣いを貰わないと決意しますた。
174名無しさん@4周年:03/12/10 15:01 ID:mBYCrbVy
>>169

普通に就職したところで、出ない会社がたくさんあるんだよ。
類推だけでものを言うな
175名無しさん@4周年:03/12/10 15:01 ID:eFLEZ0GX
>>169
マーチ以下のヤツが文句たれるのは筋違いだな。努力が足りん。
176名無しさん@4周年:03/12/10 15:01 ID:j7Knnz46
財政再建債の禁止、地方交付税総額3兆円の削減。
これを来年度実行して財政悪化自治体を財政再建団体に転落させろ。
177名無しさん@4周年:03/12/10 15:01 ID:B9MK7xZU
日商岩井7万円ってほんと?
178名無しさん@4周年:03/12/10 15:02 ID:ermAqz+c
国民の平均年収並に設定すりゃいい。
179名無しさん@4周年:03/12/10 15:02 ID:sYcH0MDE
>>173
うそだな。うちの母も教員生活30余年だが、100万超えてたよ。
180名無しさん@4周年:03/12/10 15:02 ID:PJRRUTVY
>>159
15000人受験の10人採用企業(倍率1500倍)に内定してますが何か。
181名無しさん@4周年:03/12/10 15:02 ID:yKW4JNkJ
>>172
てめえで積んどけって言っておけばいい。今のご時世、銀行なんかあてにならん。
保証人付、借用書付で信用ある人にカネ貸してあげたほうがまだマシ
182名無しさん@4周年:03/12/10 15:03 ID:fau6AtOa
>157
うんにゃ、学校の用務員じゃないよ。
でも学校事務も県の試験になるから
かなりの難関だったはずだけど、
用務員は別口になるのかな?
183 ◆72VHAvdhx6 :03/12/10 15:03 ID:fLRuHk46
公務員の年間人件費を計算すると,

ボーナスだけで5兆2379億6000万円か。

赤字経営なのに,なんでこんなに金をじゃぶじゃぶつかうんじゃい。
184名無しさん@4周年:03/12/10 15:03 ID:eFLEZ0GX
>>180
ワロタ 民間と公務員じゃ受験者の本気度が違う。
185名無しさん@4周年:03/12/10 15:04 ID:nJYasoKX
>163
いや、こんなもんだよ。
けっこういっぱいいっぱいで
やっている人は多い。
186名無しさん@4周年:03/12/10 15:05 ID:sYcH0MDE
>>177
出るだけマシだろ。
187名無しさん@4周年:03/12/10 15:05 ID:/I0LsZCk
>>159
それをいっちゃかわいそうだよ。
だいたいここに来ている民間厨なんて・・・(ry
おまいもむりやり年休取らされたのか?
漏れは無理やり取らされた。
年休消化が悪すぎるって・・・

>>163
こんなもんだって。
国民が思ってるより悲惨だって。
>>169
そのとおり。
自分の無能を恨めよな。
188名無しさん@4周年:03/12/10 15:06 ID:SoC+ObHh
>>183
お前、ひょっとして公務員の数を国家、地方合わせた人数でかけてないか?
で、国家予算単位で相対的評価してないか?

馬鹿ってこれだから救いようがないよな。
189名無しさん@4周年:03/12/10 15:06 ID:fau6AtOa
>180
凄いな君。素直に感心。
なら、なんで公務員にボーナスが出るかくらいわかってるだろう?
このスレの無教養者に説明してやってくれよ。
190名無しさん@4周年:03/12/10 15:06 ID:JO6xsg8P
バブルの時は公務員よりかなりの額もらってて不況になったら
公務員はもらいすぎか・・
191名無しさん@4周年:03/12/10 15:06 ID:huJrT/kM
2〜3年後にはボーナス4ヶ月を切りそうだな・・
192名無しさん@4周年:03/12/10 15:06 ID:Mk43M6O5
民間でも中小企業を見て習えっての馬鹿野郎が。
193名無しさん@4周年:03/12/10 15:07 ID:yKW4JNkJ
おまいら日本はいちおう「資本主義」だぞ。
194名無しさん@4周年:03/12/10 15:07 ID:Ei+vtzvU
ここに出てくる公務員の方々って・・・
だから公務員は・・・って言われる理由分かっていますか?
195名無しさん@4周年:03/12/10 15:08 ID:/I0LsZCk
>>194
悔しいのか、ボクゥ・・・
196名無しさん@4周年:03/12/10 15:09 ID:OXXZHPQg
>>179
違う、パソコン買えるくらいってのは減額のこと
197名無しさん@4周年:03/12/10 15:09 ID:TEWck9Qh
ボーナスとか給料はこんなもんでいいから、福利厚生の甘やかしすぎを何とか汁
在外勤務の手当てとかキャリヤ全員が留学できるとか、おかしすぎ
198名無しさん@4周年:03/12/10 15:09 ID:sYcH0MDE
公務員擁護派は今日は仕事ないのか?ただの内定者か?
199名無しさん@4周年:03/12/10 15:09 ID:6I5W9BkC
公務員って散々失敗しても責任負わないんだから安月給で十分でしょ。
高い月給って責任に見合う代償でしょ。
200名無しさん@4周年:03/12/10 15:10 ID:Ei+vtzvU
>195
東証一部上場企業に勤務してますが?
201名無しさん@4周年:03/12/10 15:10 ID:ypfwPeUH
>>196

ま、まさかっ!?
ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071020039/
これか。
202名無しさん@4周年:03/12/10 15:10 ID:fau6AtOa
団塊の世代とバブル世代の公務員は確かに
給料泥棒のクズばかりだ。
しかし、今の大卒公務員は難関を勝ち抜いた
優秀な奴ばかりだぞ。
公務員を叩くことで自分の存在を肯定したい
無職のお前らとは違うんだよ プ
203名無しさん@4周年:03/12/10 15:10 ID:sYcH0MDE
>>200
今日は休みか?
204名無しさん@4周年:03/12/10 15:11 ID:BSWJj3lP
うちのオヤジも公務員だが、今回手取りで20万以上減っててビビったよ。
205fusianasan:03/12/10 15:11 ID:bLFFi4DM
俺はもう五年もボーナス出て無いがな…小泉はそんなに貰うのか…くそ
206名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:ycqkLv/1
財務省や文科、経産省はボーナス無しね。
日銀も。
って日銀は公務員じゃ無かったなとw
207名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:Ei+vtzvU
>203
風邪でダウン(´・ω・`)
208名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:Yf1vz6r6
日教組の横並び、みんな一緒にゴールイン教育が、
たいしてウヨが叩くほど、日本国民の洗脳に貢献してない事が
このスレを読んでよく分かった。

某国工作員
209名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:PiMFqSjn
まあ、いいんでないの?
その代わり公務員は貯金禁止な。
210名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:sYcH0MDE
>>202
内定者として同意。
あれだけ勉強して公務員になるんだから、努力しない無職にガタガタ言われる筋合いはない。
211名無しさん@4周年:03/12/10 15:12 ID:uB9VN6on
うちの課の女性職員(57歳)の一日。

08:30〜09:00 朝のお茶いれ・急須洗い
09:00〜12:00 電話番&手書きで何か書いてる
        (うちの役所は電子化済み、時々ワープロソフトでペーパーなのだが)
12:00〜13:00 帰宅
13:00〜13:30 昼のお茶の茶碗洗い
13:30〜16:00 庁内を散歩している。時々1階から聞こえるデカイ笑い声
16:00〜16:30 食堂でテーブルみがいていた。
16:30〜17:00 お茶の茶碗洗い
17:00     帰宅

月収50万、年収 900万

ざけんな」!!!!
212名無しさん@4周年:03/12/10 15:13 ID:/I0LsZCk
>>198
年休消化が悪いから、取らされてるんだよ。
そういうひとも、かなりいるはず。
213名無しさん@4周年:03/12/10 15:13 ID:+JXAP50W
>>130
世間知らずの親に食わせてもらってる学生ですか?
214名無しさん@4周年:03/12/10 15:13 ID:yKW4JNkJ
>>198
そのくらい言える立場なら、仕事中に2chが平気でできる仕事もあることは
わかるよなあ。まあ俺は特に擁護してるわけじゃないけど、昼間2chやってると
プー太郎のレッテルを貼られるから、一応言っておく。まあ、プー太郎でも
なんてこたあないんだけどね。負け組とか言われても朝8時すぎから夜中12時まで
働くなんて冗談じゃない。
215名無しさん@4周年:03/12/10 15:13 ID:aJccEmvW
公務員へのボーナス支給は、税収が支出を上回ったときだけにしろ。
216 ◆72VHAvdhx6 :03/12/10 15:14 ID:fLRuHk46
>>188
そうかい,藻前頭がよさそうだから,計算しなおしてみそ。
217名無しさん@4周年:03/12/10 15:15 ID:eFLEZ0GX
>>210
というか、今の時代は新卒の資格を蹴って公務員試験を受ける方がリスク高いよね。
安定志向の人は周りの流れに乗って民間に就職するんだろ。
218名無しさん@4周年:03/12/10 15:16 ID:j7Knnz46
財政再建債の禁止、地方交付税総額3兆円の削減。
これを来年度実行して財政悪化自治体を財政再建団体に転落させろ。


219名無しさん@4周年:03/12/10 15:16 ID:/I0LsZCk
名前: ◆72VHAvdhx6 [(´々`)y━・~~~ 禁煙まであと4本] 投稿日: 03/12/10 15:03 ID:fLRuHk46
>公務員の年間人件費を計算すると,

>ボーナスだけで5兆2379億6000万円か。

>赤字経営なのに,なんでこんなに金をじゃぶじゃぶつかうんじゃい。


↑無知の民間厨発見。
220名無しさん@4周年:03/12/10 15:17 ID:t38QU01t
>>217
25歳東大D3で来年から某国立大学助手
初任給17万ショボーン
221名無しさん@4周年:03/12/10 15:18 ID:xGlajnc6
>>190
バブル時の民間はえげつないことになってたからなぁ。
アフターファイブの飲み食い女遊びはほとんど領収書があればことたりたし、ツワモノになると自分の家族の飲み食いや衣服まで会社のカネで落としていた。
誰も彼もが会社のカネを自分のもののように扱ってたからねぇ。
当時はどんな低学歴でも30代で月収が3桁万いってないと恥かしい時代だったし・・・。

そういう世界を過ごしてきたから、おいそれと公務員叩きなんてできないよ。
222 ◆72VHAvdhx6 :03/12/10 15:19 ID:fLRuHk46
1296000×1110000+1210000×3140000

でいくらになる?
223名無しさん@4周年:03/12/10 15:19 ID:6I5W9BkC
>>190
不景気にしたの公務員様だからねw
224名無しさん@4周年:03/12/10 15:20 ID:sYcH0MDE
>>221は民間の鑑
225名無しさん@4周年:03/12/10 15:20 ID:/I0LsZCk
>>223
なんでも他人のせいにして生きたきたのか?
226名無しさん@4周年:03/12/10 15:22 ID:ypfwPeUH
>>221

まあ、くだらねえことに使われる税金として収めるくらいなら、福祉代わりとして
社員の経費にしちまったほうが、精神的にも社内的にも良かったんだよ、あの
時代はな。

とはいえ、その儲けてる民間にゆすりたかりで甘い汁吸いまくってた連中は、
いまだにノウノウと生きてるんだから。

ま、この辺についてはお互い様だよ。
227名無しさん@4周年:03/12/10 15:22 ID:nazoiTZX
公務員なんかより、バブル期にウハウハ生活してた奴の方が腹立つ。
特に不動産系。
ああいった仕事してた奴等が今度は株に意向したんだろうが、それがまたムカツク。
228名無しさん@4周年:03/12/10 15:22 ID:fau6AtOa
>223
とりあえず経済原論を勉強しろ。
お前の無知さがわかる。
229名無しさん@4周年:03/12/10 15:23 ID:/3ztyuz2
公務員のボーナス、民間以下じゃん。
リストラはないけど、給料安いのぉ〜。
230名無しさん@4周年:03/12/10 15:24 ID:/I0LsZCk
>>229
でしょ?
漏れが158で言ってるように安いって。
勘違いが大杉。
231名無しさん@4周年:03/12/10 15:24 ID:sYcH0MDE
>>228
経済原論とか言うなよ。恥ずかしいな。
232221:03/12/10 15:26 ID:xGlajnc6
新入社員の誰でもが自分はヤンエグになれるとホンキで信じていたあの頃
街には六本木カローラが当たり前のように走っていたあの頃
毎日会社のカネでヤリまくってたあの頃

なにもかもが若かった。w
233名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:yKW4JNkJ
>>227
まあ、あんなもんギャンブラーみたいなもんだし。成功したヤシだけがでかい面
してるだけ。いつ失脚するかわからんし。それともそんな派手な生活に憧れる?
俺は生活できて、貯蓄もてきて、まあ1年に何回か贅沢できればそれで充分だ
けどな。価値観がそれぞれ違うから何ともいえんけど、25や6で普段から札束
何十枚も持ち歩いているやつとか見ると、本当にそれが幸せなのかって思うよ
マジで。
234名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:PiMFqSjn
お金はあるところにはあるんですね。
235名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:fbvxFik4
小泉はぶっちゃけ国の首相にしては少なくねぇ?
他国にこの金額言ったら笑われるんじゃなかろうか。
236名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:huJrT/kM
月10万で生活してる漏れには
60万は大金だ。
237名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:6S6z8qfu
>>230
某百貨店みたいな負け組みなら1部上場の役員でも
平均年収900マソってところがあるのにどこが安いのかと
中小となら比較するまでもない
238名無しさん@4周年:03/12/10 15:27 ID:fau6AtOa
>231
自分、来春の内定者なんで
6月まで勉強してたから
つい癖で出ちまったw<経済原論
239名無しさん@4周年:03/12/10 15:28 ID:LEcAyhKp
バブルなど伝聞でしか知らない俺はある意味敗者。。かな?
240名無しさん@4周年:03/12/10 15:29 ID:lkeJkdg/
今の経済事情の為、ボーナスカット
となった場合、いくらぐらいの予算が抑えられるんだろう・・・
241名無しさん@4周年:03/12/10 15:29 ID:k/lkeD62
公務員どもは全員プラズマディスプレイを購入して
国内景気に貢献しろ。
サ○ソン以外な。
242名無しさん@4周年:03/12/10 15:30 ID:/I0LsZCk
>>237
上を見たらキリがないのと同じで
下を見たらキリがない。
243名無しさん@4周年:03/12/10 15:30 ID:2SLyqCjR
総理大臣で500万ぐらいだったら納得だけど。

244名無しさん@4周年:03/12/10 15:30 ID:sYcH0MDE
>>232
その頃、普通の公務員は、安定を求めた負け組みだのダサいだの言われて仕事してたんだよ。
先を見る目を持ってた奴は今、民間が昔の割を食ってるのを尻目にささやかなボーナスを
もらってるだけ。
245名無しさん@4周年:03/12/10 15:30 ID:nazoiTZX
てか、総理大臣500万ってなんか安くない?
246名無しさん@4周年:03/12/10 15:30 ID:6S6z8qfu
とりあえず世界的な大企業より一教師の茄子のが高いってのは納得いかんぞ
247名無しさん@4周年:03/12/10 15:31 ID:huJrT/kM
>>246
毎年同じような授業してて高給だもんな・・
248名無しさん@4周年:03/12/10 15:33 ID:sYcH0MDE
>>238
どこいくの?
249名無しさん@4周年:03/12/10 15:33 ID:Z/qwOUOY
つうかお前らの職業はなんだ?
書き込め
250名無しさん@4周年:03/12/10 15:33 ID:yKW4JNkJ
>>249
プログラマー
251名無しさん@4周年:03/12/10 15:33 ID:6S6z8qfu
>>242
おいおい1部上場でも負け組みなら公務員より収入低くて当たり前なのかよ
公務員ってのはなんだ?公僕だろ?サービス業だろ?
おまえらはなにか利益うみだしてるのか?
252名無しさん@4周年:03/12/10 15:34 ID:KsFyrI6K
公務員ってコネで入って、揉まれもせず安定した収入貰って
向上心もなく、人のおかげばっかりで、生きてて楽しいのかな。
253名無しさん@4周年:03/12/10 15:35 ID:BSWJj3lP
254名無しさん@4周年:03/12/10 15:36 ID:/I0LsZCk
>>251
>おまえらはなにか利益うみだしてるのか?

本気のバカか?123嫁
255名無しさん@4周年:03/12/10 15:36 ID:PiMFqSjn
>>245
妥当な線だと思うけどな。
それに給料で全てまかなうわけじゃないし。
256名無しさん@4周年:03/12/10 15:37 ID:J8m8lBJA
でも、公務員の収入をあまり減らすと、民間企業もそれを理由に減らすのでは。
257名無しさん@4周年:03/12/10 15:37 ID:SoC+ObHh
>>251

馬鹿だな。
公務員ってそもそも営利団体じゃないから、利益なんて出ないさ。
恥ずかしいからあんまりそんな書き込みしない方がいいよ。
脳みそかなり足りない人と思われるから。

258名無しさん@4周年:03/12/10 15:38 ID:6S6z8qfu
>>254
タコ、実質茄子じゃねえか
金額の比較して何が悪いんだ
259名無しさん@4周年:03/12/10 15:38 ID:ypfwPeUH
公務員に利益をうめってのは馬鹿が言うことだ。

が、損益を頭において、いかに無駄を無くすか考えない、>>251以下なレベルの公務員が
多いのも確か。
このスレにも散見できるが、「無駄なのがあたりまえ」「採算度返し」って体質が、いまの巨
額な借金につながった一面は否定できまい。
260221:03/12/10 15:39 ID:xGlajnc6
>>249
配当、利子生活者

といえば聞こえはいいが実態は無職だ
261名無しさん@4周年:03/12/10 15:40 ID:/I0LsZCk
>>258
日本語読める?
254ではおまいの

>おまえらはなにか利益うみだしてるのか?

ってバカな書き込みに対してなんだけど。
中卒は大変だね。
262名無しさん@4周年:03/12/10 15:40 ID:yKW4JNkJ
まあ一部上場っていってもピンからキリまであって、その中の人もピンからキリまで
あるわけで。
263名無しさん@4周年:03/12/10 15:40 ID:huJrT/kM
>>249
大学4年生
264名無しさん@4周年:03/12/10 15:42 ID:Tjtv7ehH
ボーナスなんてもう何年もお目にかかってないなぁ・・・。
265 ◆72VHAvdhx6 :03/12/10 15:42 ID:fLRuHk46
>>257
公務員の年間ボーナス支給額の計算し直しはまだかい?

もしかして計算できないんじゃないの?
266名無しさん@4周年:03/12/10 15:42 ID:t38QU01t
>>259
数理経済学(経済学科じゃねーぞw)を専攻してる人はわかると思うんだが
経済的に真の利益を出さないところってのはないんだよ。
要はまあ金額として現れるかってことなんだけど。
たとえば東京都の警視庁を計算してみると一人当たり700万ぐらいの真の利益になったりする。
これはやや年収に比べて低いので警視庁の人の給料はこれぐらいじゃないかと予想できるわけだな。
267221:03/12/10 15:44 ID:xGlajnc6
今時、東証一部で十把一絡げに括って話す人っているんだね。
30年前とかならいざ知れず・・・今時東証一部上場なんてなぁ・・・。
268名無しさん@4周年:03/12/10 15:44 ID:SoC+ObHh
>>265

お前の頭って大丈夫?
何じゃそりゃ??
誰かと勘違いしてるのか?
269名無しさん@4周年:03/12/10 15:46 ID:/I0LsZCk
ここは251を叩くスレになりました。
270名無しさん@4周年:03/12/10 15:46 ID:yKW4JNkJ
>>267
まあそれにこだわっいてる人はブランド思考みたいなもんでしょう。同級会とか
やるとやたらとそれを自慢するやついるけど、酒が入ってくるとグチになって
最後には泣き出す罠。
271266:03/12/10 15:46 ID:t38QU01t
つうか警察以外は情報があんまなくて計算できないのよね(;´Д`)
そもそも日本経済のコンパクト性を仮定して計算してるけど
もし経済がコンパクトでない=成長にキリがないだとすると俺には計算不可能だ(;´Д`)
272 ◆72VHAvdhx6 :03/12/10 15:47 ID:fLRuHk46
>>268
188 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 03/12/10 15:06 ID:SoC+ObHh
>>183
お前、ひょっとして公務員の数を国家、地方合わせた人数でかけてないか?
で、国家予算単位で相対的評価してないか?

馬鹿ってこれだから救いようがないよな。


人違いだったらスマヌ
273名無しさん@4周年:03/12/10 15:47 ID:jaG0Kd2W
民間ふまえたら無支給だろ
274名無しさん@4周年:03/12/10 15:49 ID:izJZ1tjJ
首相ってあんな大金もらっても使う時間もなさそうじゃん
独身だし、ご飯はどっかでいくらでもただで食べられそうだし
あのオペラとかは自腹でみてるの?招待?
275名無しさん@4周年:03/12/10 15:50 ID:SoC+ObHh
>>251よ。

そんなに公務員が羨ましく、悔しいのなら、
もうこの国から君自身が出て行くしかないよ。
海の向こう側に「地上の楽園」があるので、張り切って行ってこい!
国民みんなが公務員だから、お前も念願の公務員になれるかもしれんしな。

276名無しさん@4周年:03/12/10 15:50 ID:/I0LsZCk
251=258 ID:6S6z8qfu
は自分の無知さを知り
ここから立ち去りました。
277名無しさん@4周年:03/12/10 15:51 ID:KtjtKZ06
民間の中小企業の水準に合わせろや。
公務員は安定を保証されてるから無しでもいいぐらいだ。
278名無しさん@4周年:03/12/10 15:59 ID:lkeJkdg/
ソニーみたいに、公務員はボーナスで国責を買って貰うのはどお?
279名無しさん@4周年:03/12/10 16:00 ID:6SSZirHB
>>1
税金ボーナス
280名無しさん@4周年:03/12/10 16:01 ID:mHi9w+ZC
公務員のボーナスはストックオプションにしる!
281名無しさん@4周年:03/12/10 16:03 ID:Zg3SX5MV
きゃああああっ
足銀が・・・・
1円→6円→15円→22円に・・・・・
1円がわずか1週間で22円に!!!!!!!!!!!!!1千万が2億2千万に!!
 さぞかし、栃木県民のフトコロ、栃木県や市町村のフトコロは潤ったことでしょう。
うらやましいぜよ。あしぎんホルダーの栃木県民たちよ!!!!!

 おい!栃木県には、億万長者が続出だな!?なにせ22倍なんだからさあ。来年の税収が楽しみじゃないか?

282名無しさん@4周年:03/12/10 16:04 ID:+RXpS7lI
一律五万円で十分だろ!
283名無しさん@4周年:03/12/10 16:04 ID:HeBRDxep
成果主義でもない公務員にボーナスはおかしい
廃止するべきでは?
284名無しさん@4周年:03/12/10 16:07 ID:SoC+ObHh
>>281

1円から2円に上がった時10万株くらい買おうと思ったが、
3円に上がって買うのを辞めた。
2円で買ってたとしても、20万円が180万円という事なんだよなあ・・。

285名無しさん@4周年:03/12/10 16:07 ID:/I0LsZCk
>>283
バカがまた一人。
過去ログを嫁
286名無しさん@4周年:03/12/10 16:08 ID:yKW4JNkJ
>>281
いや。栃木県にはもとから150円くらいで持ってたヤシが多いと思われw
287名無しさん@4周年:03/12/10 16:11 ID:eqSVRkpc
>> あれれ? なんか平均年齢低くねえ? これって一般職の課長以下クラスだけとかなん?
288名無しさん@4周年:03/12/10 16:14 ID:/I0LsZCk
>>287
だよな、絶対に平均年齢&支給額少ないよな。
漏れは、20代後半だけど平均近いよ。
289名無しさん@4周年:03/12/10 16:14 ID:up6Khd08
ボーナス支給日の平均が何日かは知らないが、もう少し後で、ボーナスが
出るところは出てしまってからにした方が印象が良いんじゃないか。
290名無しさん@4周年:03/12/10 16:15 ID:+LEonc3C
どうせ役職なしの平均だろ
取れる数字の中で一番低い平均を出してきたという事かと

つまり、大卒や役職持ちが比較できる数値ではないね
291288:03/12/10 16:17 ID:/I0LsZCk
>漏れは、20代後半

すまん、漏れの妻の間違い。
292名無しさん@4周年:03/12/10 16:20 ID:3XSB30lU
公務員もボーナスカットされるんだからお前らもボーナスカットな。
ということでどんどん賃金が下がっていきます。
叩く人を見極めないと馬鹿をみますよ。
293名無しさん@4周年:03/12/10 16:21 ID:iJ6buiL6
不景気なときこそボーナス渋ると 好景気なときいよいよなり手がいなくなるぞ。 特にケーサツ
294287:03/12/10 16:26 ID:eqSVRkpc
>>288
おう!
大卒後、教員1年目の姉の夏のボーナスは40万
超一流企業並だな…

んで昔、あるチラシを見たが、
48歳ぐらいでボーナスは4.6ヶ月分で180万とか
退職金は2500万で、年金は月28万とか


なんか>>1の記事って最高額の例と最低の平均を見せて、
あたかも全体の平均みたいに見せているのでは?
295名無しさん@4周年:03/12/10 16:27 ID:yKW4JNkJ
>>292
そうだよなあ。俺んとこは年々業績が伸びているのに「世の中、こう景気が悪く
ちゃねえ」とごまかされてボーナスは、ほぼ据え置き。新社屋建てるなんて
話も浮上してて、そんなカネあったらヽ(`Д´)ノクレヨとか思うけど、やっぱ周りに
合わせてというのが零細のサガなので・・・ つーことで大企業や公務員は
もっともらえよ。
296名無しさん@4周年:03/12/10 16:28 ID:jDbKGmpU
>>292
そんな理由しか言えないのかい。
公務員のボーナスはゼロで良い。ってか、払ってる場合じゃない。
財政破綻寸前なんだから。
297名無しさん@4周年:03/12/10 16:33 ID:JTKoNSeQ
民間を踏まえて、って民間は更に厚生年金の保険料率ageで減らされるじゃねぇか
共済年金と厚生年金統合しろよ、クズ厄人
298名無しさん@4周年:03/12/10 16:37 ID:eqSVRkpc
数年後までに、累進課税を廃止して、
所得税が一律10%になるようじゃないか?!
299名無しさん@4周年:03/12/10 16:39 ID:7VnoMtd4
なんで国の財政が破綻しているのにボーナスでるの、大半の民間企業はせいぜい、
1ヶ月分のボーナス出れば御の字、リストラされてボーナスが出ないパートや
バイトの人が何百万もいるのに、いつまでも公務員だけに大判振舞っていいのか。
行政改革とは、こういうところから始めるものじゃあるまいか。
日本人は羊だ。大人しすぎる。
300名無しさん@4周年:03/12/10 16:42 ID:ypfwPeUH
民間を踏まえてるってことは、経済状態が同等の民間ってことだよな。

破綻しかかった民間企業はボーナスでません。

これでFA?
301名無しさん@4周年:03/12/10 16:46 ID:vMna5ZsQ
46歳国家2種で手取り86万だった。預金など一切してなく、年金や税などを引いて本当の手取り額。
302名無しさん@4周年:03/12/10 16:50 ID:zsZM6/i2
ボーナスカットも糞も、
働き初めて4年、一度たりとももらった事が無い
1回ぐらいボーナスホスィイ
303名無しさん@4周年:03/12/10 16:52 ID:yBJv03ip
日本の財政は破綻しかけてないので無問題。

よって期末手当、勤勉手当は出ます。

これでFA
304名無しさん@4周年:03/12/10 16:53 ID:z0JH23Oh
公務員もボナスが出るような組織で運営するなら
公務員のところでいう会社名「日本」は借金だらけで
ボナスを払う状態じゃないのは言うまでもないが。

やっぱし公務員マンセーです。
305名無しさん@4周年:03/12/10 16:57 ID:YzfEkTCd
>>299
負け犬が何か?
30664:03/12/10 16:57 ID:PRp09veg
さっき会社の前のポールに営業車当てちゃって、助手席側のドアがベコベコに(´・ω・`)ショボーン
なんでも規則でボーナスから5マソ引かれるようで…
冬のボーナス推定額が10マソだから…もうダメぽ(AA省略
307301:03/12/10 16:58 ID:vMna5ZsQ
>>304
いや、マジで最近公務員もリストラないくらいが取りえかな?
(待遇面だけでいうと)と思い始めてきた。(妻の私が言うのは恐縮だが)

仕事にやりがいを持つとかなら別だけど、待遇面を求めて公務員を
目指す時代じゃなくなってきてるかも。

ちなみに既女板のボーナススレを参考までに。

¥そろそろボーナスですね¥   
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1069132674/l50

308名無しさん@4周年:03/12/10 16:58 ID:GlgCdTL7
公務員に能力って必要なのかね?
309名無しさん@4周年:03/12/10 16:58 ID:YeDrESrf
なんじゃそりゃ
310名無しさん@4周年:03/12/10 17:02 ID:40Cg3ZET

利益を生まない業種なのに、なんで、利益分配の意味で支給されるボーナスが、
公務員に支給されるんだよ。

歳出の内いくら国債借り入れてると思ってるんだよ・・・。
311名無しさん@4周年:03/12/10 17:02 ID:7VnoMtd4
>>305
国に寄生するダニが何か?
312名無しさん@4周年:03/12/10 17:02 ID:767FuZdC
国債40兆円発行してボーナスですか〜
ほぉ〜総額いくらになるでしょうかね?
313名無しさん@4周年:03/12/10 17:04 ID:yKW4JNkJ
まあ生産性とか民間企業のものさしで計るのはどうかと思うが、そんなことより
2chの世界のようにリアルで騒いでるだけで、それなりにいい生活をしているトンデモ識者とか
個人投資家をだまして食ってるアナリスト、俺思想を常識のように押し付けている
評論家とか、マスゴミ、この辺が経済をだめにしているのは言うまでもないし、こういう
ので儲けているのがいちばん腹がたつわけでして。
314名無しさん@4周年:03/12/10 17:04 ID:YzfEkTCd
ボーナスが出ないような中小企業にしか就職できなかった自分の能力を恨むんだな。
しかし公務員に嫉妬とは、世も末だね。
315名無しさん@4周年:03/12/10 17:05 ID:PiMFqSjn
>>301
正直、多いと思う?少ないと思う?(ただし自分の仕事量を考慮して)
フリーターから自営に変身したから、ナスって知らんのよ。
316名無しさん@4周年:03/12/10 17:07 ID:Jfg+fEZ9
いいですなー
こちとらコームイン相手にセールスだよ
やになるよ
317名無しさん@4周年:03/12/10 17:07 ID:3AGo0Qub
民間等同等に汁 → 棒茄子零
318名無しさん@4周年:03/12/10 17:08 ID:JrpgsucP
>21万円を国庫に自主返納

これってパフォーマンスのつもりなのだろうか?????
冗談だろ。(w
どう考えても桁が足らんわな。
国民を馬鹿にしてるのかこいつは。
319名無しさん@4周年:03/12/10 17:10 ID:lNAaxaBg
もう俺自衛隊に入ろうかな
320名無しさん@4周年:03/12/10 17:14 ID:2QvNZsLR

 小 渕 は 全 額 返 金 し て た よ ね 

321名無しさん@4周年:03/12/10 17:16 ID:KsFyrI6K
こんなことやってたら、いつまでたっても何百兆もの借金返せないよ。
322名無しさん@4周年:03/12/10 17:19 ID:48tTFTKR
あーぁ、俺なんて無職だよ。
能力はこいつらの倍以上はあるのにさ!
公務員しね
323名無しさん@4周年:03/12/10 17:20 ID:PiMFqSjn
>>321
返す気なんてあるわけないじゃん。
324名無しさん@4周年:03/12/10 17:22 ID:Jfg+fEZ9
だめだ この国の政治家は
バクダット行って来いボケ
325名無しさん@4周年:03/12/10 17:24 ID:dOKlVIEF
▼公務員労組を支持基盤としている野党サヨクの欺瞞。
◆公共事業や官僚を批判し公務員の人件費削減を口にするも、実行する気のない野党。

確かに無駄な公共事業に対する監視の目は日々厳しくなっており、その点では非常に良い事だと
思います。しかし、例えば国家予算で言えば、歳出50兆円の対する公共事業費は9兆円程度です。
さらには、その中には多くの行政経費(公務員の人件費、官舎建設維持費等)が
含まれることから、我々が一生懸命税金の使い道の関心を持っているのは、
歳入(我々の納めた税金等)全体の高々10%程度の狭い話なのです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/miniron/mini201.htm

税金が足りないのは、公務員が毎年40兆円も食ってしまうからなんです。
http://superhawk.at.infoseek.co.jp/koumukyuuyo.htm
http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/new03061.htm
326名無しさん@4周年:03/12/10 17:26 ID:dOKlVIEF
国・地方の人件費総額は38兆6,062億円
(国家公務員分、11兆7,679億円、地方公務員分26兆8,383億円)
公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)です。
ちなみに人件費には職員給、公務員共済負担金、退職金等が含まれるので、
必ずしも公務員の年収のみで1,000万円あるという訳ではない。
国家公務員の給与は人事院が民間の調査をし、決定しているが、退職金は人事院勧告の
対象外。退職金はかなり、民間よりも条件が良くなっているというのが実情。
内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は、
公務員 1,018万円
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 378万円
輸送機械 629万円
電気機械 584万円
小売・卸売り 403万円
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
327名無しさん@4周年:03/12/10 17:27 ID:KsFyrI6K
安定が売りの公務員のボヌスが減少傾向なら、リストラも近い将来あるかもね。
っつーか、この状況で無いのがおかしいんだけどな。
328名無しさん@4周年:03/12/10 17:27 ID:PijpUCqc
>>322

能力があっても、働かなかったらダメだ!
329名無しさん@4周年:03/12/10 17:30 ID:TTUaboGJ
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍

日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家≠セ。
千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
労働部統計)。
この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
低所得者は含まれていない。
公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
役人だけは別世界≠ニいう考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
330名無しさん@4周年:03/12/10 17:30 ID:73gZ3+G1
俺も今日出た。150万。酒飲んで寝る。
給料分の仕事はちゃんとしてるよ。
331名無しさん@4周年:03/12/10 17:31 ID:eqSVRkpc
高卒で地方公務員になった友達のほうが多く貰ってる…

先見眼がなかったのかな…
332名無しさん@4周年:03/12/10 17:32 ID:4Nd3MzAT
>322
( ´,_ゝ`)プ
能力あるのに無職?
の、う、りょ、く、あ、る、の、に、む、しょ、く?
夢があるとか言い訳してるフリーターばりのもの言い。
晒し禿。
333名無しさん@4周年:03/12/10 17:34 ID:pqr+hBRt
ここは公務員を叩くスレですか?
つーかお前等全員無職だろ。真っ昼間から2ちゃんねるで
公務員叩きって悲しくない?
羨ましかったら公務員になればいいだろw
それに勘違いしてる人が多いけど、俺達の給料はお前等の税金じゃないよ!

334名無しさん@4周年:03/12/10 17:36 ID:QS3H1Evq
税金じゃないなら何でつか?
335名無しさん@4周年:03/12/10 17:37 ID:m3Zsrife
バブル期に散々贅沢して公務員を安月給と見下してた奴らが、好景気時でも
安月給の代わりに不景気時でも安定給与であるはずの公務員にいちゃもんつけるとは。
自己中とはまさにこのことだな。
公務員は働いていないとか言うが、俺がコンサルで回る会社の社員どもも
大して働いてねえよ。
才能あってきちんと働いている人間は公務員より給与良いって。
336名無しさん@4周年:03/12/10 17:40 ID:pqr+hBRt
お前等は公務員の給料下げろだの、ボーナス出すなとか
好きな事言ってるけど馬鹿じゃねーの?
そんな事になったら、優秀な奴は公務員にならなくなるじゃん!
本来ならスーパー店員だの運転手や塗装工になるような人達が
公務員になる方が困らないか?
昼間から2ちゃんで公務員叩きなんてしてないで、
働けよバーカ
337名無しさん@4周年:03/12/10 17:41 ID:yKW4JNkJ
文句があるなら公務員になればいい。それだけのこと。俺は文句ないから
どうでもいい。金持ちを妬む人は貧乏になる。金持ちに憧れる人は金持ちに
なれる可能性がある。
338名無しさん@4周年:03/12/10 17:41 ID:+NIs3p2L
a
339名無しさん@4周年:03/12/10 17:42 ID:l1wZa69D
公務員でもちゃんと仕事してるならだれも文句いわないよ
お金に見合う仕事してないからたたかれるんだよ
以上ボーナス5万の人でした
340名無しさん@4周年:03/12/10 17:43 ID:xf1ecRIZ
48歳国家2種で手取り95万だった。預金など一切してなく、年金や税などを
引いて本当の手取り額。
給料は決して高くないけど、年に4〜5回海外旅行に行けるからそれでよし
としてる。お気に入りはハワイとソウル。先月もハワイ行ったよ。
しかし、職場には言っていかない。有休を何に使おうと本人の自由だもん。
そんなもんよ。
341名無しさん@4周年:03/12/10 17:43 ID:4Nd3MzAT
>333
同意。
貧乏人の税金なんて一銭も入ってこない。
税金なんて誰でも義務で払ってる、公務員も。
文句あるなら公務員になりゃいいだろうが。
なれない馬鹿はそれ相応の給料で当たり前、筋違い。
高卒DQNでも入れる中小企業と、総計以上でも平気で落ちる公務員を同じ物差しで計るな。
342名無しさん@4周年:03/12/10 17:45 ID:sw0/QMcV
>>340
>お気に入りはハワイとソウル
とても年間5回海外旅行してる人の言葉とは思えない
ナニを目的に行ってるんだ?
343名無しさん@4周年:03/12/10 17:47 ID:4Nd3MzAT
>340
お前みたいな釣り師はここの公務員叩きより糞。
死んだほうがいいよ。
344名無しさん@4周年:03/12/10 17:47 ID:FvyUyUF4
ボーナス500万って何様?????
345名無しさん@4周年:03/12/10 17:47 ID:yCMD8uf/
公務員にだって折れのような優秀な人間もいるんだ!
課によっては激烈馬鹿もいるけどな。
民間と比べると著しく一般常識に欠ける香具師が多い。
346名無しさん@4周年:03/12/10 17:48 ID:cl1rVd3i
ってかうらやましいなら公務員になれば?
漏れは学力ないから無理だがな
347名無しさん@4周年:03/12/10 17:51 ID:rW885Dgl
郵政職員のボーナスはどうなってるんだろうな
まだ公務員なのか???そもそも「公社」ってなんなんだ?
348名無しさん@4周年:03/12/10 17:52 ID:YzfEkTCd
>>342-343
コピペに必死になるとは、お前らよっぽど(以下略
349名無しさん@4周年:03/12/10 17:52 ID:BDsJxEqo
俺も8万円くらい出たかな〜
会社寄らないから電話で聞くかな〜
350名無しさん@4周年:03/12/10 17:52 ID:yKW4JNkJ
>>346
別に官僚になるとかじゃなければ、適当になれると思うけど。俺の市内でいちばん
DQN公立高校を落ちたやつでも、DQN私立出て公務員やってますが?
351名無しさん@4周年:03/12/10 17:52 ID:4Nd3MzAT
>344
いるわけねえだろ。
2ちゃん情報に釣られるな。
352名無しさん@4周年:03/12/10 17:54 ID:x3fXwpDH
やれやれ今ごろからよ
日本は田中角栄による日本列島改造論によって1970年代から
政府地方自治体は赤字になっていたんだからとっとと政治家含む公務員の給料を
減給して当たり前なのにな・・・
353名無しさん@4周年:03/12/10 17:54 ID:kIqN4/JZ
>>336
エリート1万人程を特別国家公務員にして年齢給廃止して役職に見合った金額渡せば
後の30万人ほどはパートで成り立つと思うよ
354名無しさん@4周年:03/12/10 17:54 ID:/4zRcHWJ
県庁職員の同級生の●●、お前いい加減自宅でネット環境を整えて、
俺にヤフオクの代理落札を頼むのはやめろよ。
まじでネットって何か分かってない奴がいるんだよ・・
355名無しさん@4周年:03/12/10 17:55 ID:4Nd3MzAT
>348
コピペと判断できるほどネットなんかに入り浸ってないんでな。
それに貼った奴が釣り目的であることは自明、文意は通ってると思うが。
356名無しさん@4周年:03/12/10 17:55 ID:73gZ3+G1
>>344

総理大臣様。
少なすぎると、お前も思うだろ。
357名無しさん@4周年:03/12/10 17:57 ID:fN6mzIln
国が財政赤字の借金漬けなのに
ボーナスがでる公務員って??
自主返納しろーー。
赤字企業に勤める知人は完全にボーナスカットされていたぞ。
住宅ローンのボーナス払いはどうするんだろうと
いい奴だけにかわいそうだ。。。
公務員の家族は来年から消費税30%の政策をとって欲しいな。
358名無しさん@4周年:03/12/10 17:58 ID:yKW4JNkJ
>>356
そうだな。いっそ2000万くらいあげて、政策シパーイしたら1500万国庫に返して
もらうほうが、やりがいがあるかな・・・
359名無しさん@4周年:03/12/10 17:58 ID:4Nd3MzAT
>354
高卒も灯台卒も同じ公務員で一纏めにするからおかしくなる。
そいつは相当低学歴or高卒である。
360名無しさん@4周年:03/12/10 18:00 ID:6hXq4+aD
公務員もらいすぎだろ(#゚Д゚)ゴルァゴルァゴルァ!!!
361名無しさん@4周年:03/12/10 18:00 ID:ycDu2Y/c
漏れのボーナス34万でした
362名無しさん@4周年:03/12/10 18:00 ID:jDbKGmpU
>>341
ふぅ。
文句有るなら公務員に成れば良い?
一体全体どういう頭の構造してるんだろうな。

税金の使い道を監視してるだけ。
今現在の国の状況で、公務員にボーナスを支給するなんざ、きちがい沙汰。
363名無しさん@4周年:03/12/10 18:00 ID:4Nd3MzAT
>357
妙案だがさらに景気悪化で弱小民間はあぼーん。
364名無しさん@4周年:03/12/10 18:00 ID:jxmHVLWF
公務員の給料なんて米穀通帳で良いんじゃないの。
365名無しさん@4周年:03/12/10 18:01 ID:rM/PtPzj
公務員を管理してるのは俺達民間の代表者なんだから
366名無しさん@4周年:03/12/10 18:03 ID:X9iqjHxl
>>257
特許庁は利益出まくり。
367名無しさん@4周年:03/12/10 18:03 ID:4Nd3MzAT
>362
ボーナス0でもいいが、景気回復の暁には民間ばりに貰えなければ誰も納得しねーよ。
368名無しさん@4周年:03/12/10 18:03 ID:kq5dAdHw
平均で書くから多く見えるんだよなぁ…
削るなら上の人から削ってください、ホントに。
369名無しさん@4周年:03/12/10 18:03 ID:yKW4JNkJ
>>359
でも対価で考えると灯台卒キャリアのほうがとっても損だろうな。ガキのころは
明けても暮れても勉学にいそしんで、就職してからも日夜、国のために命を
削っているわけだ。それ考えると低学DQNが役場で1日中ぼけーっとしてても
まあまあな給与もらっているのは確かにまずいな。公務員にいちゃもんつけても
いいのは公務員なのかもしれん。
370名無しさん@4周年:03/12/10 18:04 ID:llLAGw1M
31歳 支給額50万の俺は明らかに平均以下だな
371名無しさん@4周年:03/12/10 18:04 ID:jDbKGmpU
>>367
納得しないなら辞めればよろしい。
372名無しさん@4周年:03/12/10 18:05 ID:XX8EVQQe
公務員は身分保障されてるわけだよな。
民間は身分保障されない上に給料カット。
ボーナス(賞与)は給与じゃないからカットしても問題なしだな。
公務員全員のボーナスカットすると、どのくらい国費が浮くのやら。
373名無しさん@4周年:03/12/10 18:06 ID:6I5W9BkC
地方公務員なんてコネさえあれば募集終わっていて
履歴書出しただけで入れてもらえるようなとこだし
何をえらそうにしてるんだか
374名無しさん@4周年:03/12/10 18:07 ID:lXt74ygU
>>299 禿げ同
公務員なんて何の経済活動もしてないからいまやただの金食い虫。
給料にみあう仕事してる奴なんてどれくらいいるのか疑問。
ボーナスの定義を考えると支給されるほうがおかしい。
375名無しさん@4周年:03/12/10 18:07 ID:llLAGw1M
>>354
とってもスレ違い。
オクにかこつけて公務員批判したいだけだろ。
頭悪いな。
376名無しさん@4周年:03/12/10 18:08 ID:X9iqjHxl
公務員の給料を減らして財政は潤うらしいが、
地方は消費の主体が公務員になっている為に経済が低迷するのは事実だそうだ。

>>372
これからは身分保障されない。
期末手当がなくなったら、若年公務員の給料は200万円切るの困る…。
377名無しさん@4周年:03/12/10 18:09 ID:EHrkyTlm
公務員への妬み・嫉みがいっぱい。
香しいスレですね(w
378地方公務員:03/12/10 18:09 ID:XbfVNiCJ
しかし毎回毎回棒茄子時期になると
公務員叩きしてる香具師ってどうせ会社でも使えないドキュソなんだろうな
悪いけど俺はそこらの民間リーマンより
よほど仕事できる自信あるけどね
まあ所詮公務員試験にすら受かれなかった池沼どもの妬みなんだろうな
ちなみに今回は40万弱の支給だった
新卒時代に戻った気分だよ
379名無しさん@4周年:03/12/10 18:10 ID:4Nd3MzAT
まあこのスレでさんざ公務員擁護してきた俺だが
このスレには負け組公務員(俺)、無職貧民層、低級釣り師しかいないことは確かだな。
金持ちor団塊は高みの見物で興味ないだろうし。
380名無しさん@4周年:03/12/10 18:10 ID:YzfEkTCd
まあ、公務員は給料が下がった分、有給使いまくれ。
どうせ余ってるんだろ?
381名無しさん@4周年:03/12/10 18:10 ID:ycqkLv/1
て言うか国の舵取りを激しくミスって
国民を苦境に追いやってるんだから
ボーナスなんて持っての外だと思うんだが。
財政難だしな。
景気が良くなって財政危機を脱するまでボーナスは無しで良いんじゃない?
じゃないと本当に景気回復する気があるのか疑わしい罠。
382名無しさん@4周年:03/12/10 18:10 ID:6hXq4+aD
>>378
公務員はこんな時間に2ちゃんかよ
383名無しさん@4周年:03/12/10 18:10 ID:cyFw4avM
本来ならつぶれて叱るべき経営状態であるが
国はつぶれることが出来ない。

そこでどん底から立ち直るために必死こいて
頑張ってる公務員を叩くバカどもが集うスレはここですか?


あ、でも団塊世代の公務員はみんなクビで良いよw
384名無しさん@4周年:03/12/10 18:11 ID:lXt74ygU
公務員はどんなDQNでも首に出来ないもんね。
385名無しさん@4周年:03/12/10 18:11 ID:jDbKGmpU
>>376
>地方は消費の主体が公務員になっている

構造は道路と一緒。
直接間接的に、地方に税金をばら撒く役割を担ってる。

で、ばら撒く金が無いんだから、道路と同じく見直す時期が来てる。
386名無しさん@4周年:03/12/10 18:11 ID:hwNo3AzU
公的資金注入した銀行のボーナスはハウマッチ?

ちなみにバブル時は高卒2年目女子行員で50マソ以上あったそうだ。
387名無しさん@4周年:03/12/10 18:13 ID:Qd9xp/T4
>>378
本当に仕事出来るなら独立してるはずだ
非生産者の役人がエラソーに2ちゃんで自我自賛かよ
( ´,_ゝ`)プッ
388名無しさん@4周年:03/12/10 18:13 ID:m3Zsrife
>>381
国家財政が悪くなったのは政治家のせい。
そんな糞政治家を選んだのはお前ら。
よってお前らが悪い。
389名無しさん@4周年:03/12/10 18:14 ID:llLAGw1M
>>372
じゃ、民間並に雇用保険加入しちゃうと
保険料でさらに公費を圧迫だな。
もっと、知恵を絞れ。
労使折半の雇用保険料は使用者側の負担割合も
多いんだよ。
雇用保険被保険者にもなれない君にはわからない
だろうけど。
390名無しさん@4周年:03/12/10 18:15 ID:xvLtZlrP
銀行は、まだ自分の食い扶持は自分で稼いでるからいいんだよ。
まあ、ムカツクことはムカツクが。
しかし、公務員は国民に寄生している身分に過ぎないというのに
激しく勘違いしているからな。
オレは優秀だぁ?笑わせるなっつーの。
民間で業績赤字のところでボーナスなんかあるかっての。
391名無しさん@4周年:03/12/10 18:15 ID:EoyTfCQ3
>>376
>地方は消費の主体が公務員になっている為に経済が低迷するのは事実だそうだ。

ソースは?脳内以外のソースでよろしく。
392名無しさん@4周年:03/12/10 18:15 ID:Jd9s2uEg
民間踏まえて増加はしたことないのにね。

まぁそもそも公務員に某ナスあること自体某ナスの始まりからするとおかしいんだけどさ。
393名無しさん@4周年:03/12/10 18:16 ID:XX8EVQQe
>>376
労働団結権がない以上、自由にクビにできんだろ?
これだけでも十分保証されてるよ。
394名無しさん@4周年:03/12/10 18:16 ID:MCQchrSd
>>376
じゃあ公務員大量に雇えば経済回復するね!
395名無しさん@4周年:03/12/10 18:16 ID:jOgtviDC
公務員なんかみんなリストラして
必要な人員は民間にアウトソーシングすりゃ良いじゃん
396名無しさん@4周年:03/12/10 18:17 ID:JvnBcddZ
>>382
無色はいつでも2ちゃんが出来るんだね。

>>386
こういう報道をしているマスゴミも公務員以上に貰ってる罠
397名無しさん@4周年:03/12/10 18:17 ID:llLAGw1M
>>386
銀行さんは年間に何度も賞与を支給して、給与を低く抑えて
社会保険料算定基礎を低く誤魔化してたんですが、総報酬制に
なったため、ボーナスで大きく払っても保険料が増大するため
ボーナスカットしちゃいましたw
398名無しさん@4周年:03/12/10 18:17 ID:N8Oninwy
俺の親も国家公務員で上級職だから、
ビックリするくらい貰ってんだろうな
バブルの時は、何の旨味も味わえず
不況になったら、叩かれまくる
それが公務員
399名無しさん@4周年:03/12/10 18:17 ID:x3fXwpDH
>>378
試験だけなら通ったが?
公務員の無気力ぶりな仕事が嫌で民間を選んだが・・・
民間でも大手だと無気力な奴は大勢い、
毎月粉飾決算のような売掛をあげてノルマ達成とか言ってるの見て
その会社も飛び出し会社起こしました・・・現在苦戦中です(つД`)
なにせこんな時間にネットしてるくらいですから
400名無しさん@4周年:03/12/10 18:18 ID:kYsGw6lC
ボーナスは90万ちょっとだった。
おれの会社は景気はよいとは言えないけど
ボーナスだけは羨ましがられるような金額が出る。
ボーナスカットした日には辞める奴が続出なんだろうな。
仕事は地獄だから・・・。
401名無しさん@4周年:03/12/10 18:19 ID:/L9efDqB
>民間で業績赤字のところでボーナスなんかあるかっての。
なー。そうだよなー。
年金とか、同じ公務員がだめにしちまってるのになー。
気楽だなー。さすが無産労働者だな。
402名無しさん@4周年:03/12/10 18:19 ID:wNmBAUxp
多くの人が語ってるけど、ごく近い将来に財政再建団体に転落しそうな自治体
がきわめて多数あるのに、ボーナスが「わずかなカット」で済むのはおかしい。
403地方公務員:03/12/10 18:19 ID:XbfVNiCJ
>>387
>>本当に仕事出来るなら独立してるはずだ

この辺の論理展開がいかにも低脳らしいな
どうせ会社でも年下の女子社員から影で笑われてんだろ( ´,_ゝ`)プッ

404名無しさん@4周年:03/12/10 18:19 ID:XX8EVQQe
llLAGw1Mタソは公務員でつか?

漏れは自営なので雇用保険なんかないよ;;
405名無しさん@4周年:03/12/10 18:20 ID:A5VH4S5m
去年はほとんどなかったけど、今年は業績が良くなったせいか(?)50マンもらえました。
感謝しています。
406名無しさん@4周年:03/12/10 18:21 ID:ycDu2Y/c
>>403
いいね、平日に定時帰りでお暇でお気楽な仕事なんだろうね。
407名無しさん@4周年:03/12/10 18:22 ID:llLAGw1M
>>399
国金で無担保無保証人低金利の制度使ってがんがれ!
408名無しさん@4周年:03/12/10 18:23 ID:veJds5lf
ナスビ程度の仕事しかしてねーのに現金貰うとはな
市役所に逝ったら11時にお茶飲みながら新聞よんでた
正直士ねって思う
409名無しさん@4周年:03/12/10 18:23 ID:Qd9xp/T4
>>403ID:XbfVNiCJ
おぉ!釣れた釣れた
( ´,_ゝ`)y─┛~~  
410名無しさん@4周年:03/12/10 18:23 ID:MFYph0zg
公務員に言う!

優秀なやつは優秀なやつなりに貰えば良い。
馬鹿は馬鹿なりに少ないのが当然。

但し、収入に見合った分配でなければイカン。
財政破綻しているのに支払われるという事は、
結局のところ税金から賄われているわけだから。

公務員はそこのところを理解してもらわなければ、
民間は納得できん!
411名無しさん@4周年:03/12/10 18:24 ID:3XSB30lU
>>386
久しぶりに銀行員批判をみたな。
すっかり忘れていた。
銀行員のボーナスって今いくらくらいなんだろう。
足利銀行とか。
412名無しさん@4周年:03/12/10 18:24 ID:XX8EVQQe
>>399
漏れも試験は通ったよ。
技官系だから上には行けないってはじめから烙印おされた。
オマケに周りはやる気Nothingで2種のおばちゃんときたら
帰る時間ばっかり気にしてる。
こりゃ自分がだめになると思って飛び出したけど
世知辛い世の中は生きるのも大変でつ。
413名無しさん@4周年:03/12/10 18:25 ID:+2W5d7LC
親方日の丸やっぱ最強
414名無しさん@4周年:03/12/10 18:25 ID:4RYon/d0
まぁ、ボーナス減っても公務員宿舎があるから(ry
415名無しさん@4周年:03/12/10 18:25 ID:llLAGw1M
>>404
おいら、公務員じゃないです。
企業とお役所の間の手続きを代行して、手数料を掠め取ってる
事務所に雇われてますです。
自分の雇用保険被保険者資格取得を自分でしに言った日が懐かしいです。
416名無しさん@4周年:03/12/10 18:25 ID:x3fXwpDH
>>398
バブルの時も政府・地方自治体は赤字だったんだけどね?
民間バブルでも赤字国債は減るどころか増えてるしね
417名無しさん@4周年:03/12/10 18:26 ID:veJds5lf
スポーツ新聞持参して仕事中に同僚と競馬予想か?
痴呆公務員お前ら生きてて恥ずかしくないのか?
418名無しさん@4周年:03/12/10 18:26 ID:2FV1DXC4
相変わらず首相は安いな。やはり日本は社会主義的資本主義だな。
首相クラスと平公務員なら、世界で最も給与格差が無い国なんじゃないか?
419名無しさん@4周年:03/12/10 18:27 ID:eStJ7wd/
35歳国家公務員2種ですが
冬のボーナス24万円でした・゚・(つД`)・゚・
420名無しさん@4周年:03/12/10 18:27 ID:Qi5eIP84
>>399
俺も公務員受かったがけっちゃったな・・・。
民間に入ったが給料、10年間で7万しか上がってないよ・・。

正直会社起こしたいが周りが軒並み苦戦してまつ・・・。
421名無しさん@4周年:03/12/10 18:27 ID:mBaS4Pdh
そんな金ほしいなら副業でもなんなりしろよ。
422名無しさん@4周年:03/12/10 18:27 ID:blyaRqcG
なんだかんだで、公務員はいいのお
423名無しさん:03/12/10 18:28 ID:6zKyeQ3q
てか、賞与なんて制度はもう止めちまえ。
424名無しさん@4周年:03/12/10 18:29 ID:dGPz8mG+
公務員のボーナスなんぞ、ゼロでいいのでは?
425名無しさん@4周年:03/12/10 18:29 ID:llLAGw1M
>>418
月給200万を越える小ネズミのどこが薄給なのでしょうか。
休日は誰にも会わずに音楽鑑賞と、最近は読書が追加されたくらい
激務とはほど遠い上に、仕事ぶりだって、言葉遊びに興じてるような
もんです。
426名無しさん@4周年:03/12/10 18:29 ID:Jd9s2uEg
公務員の給料もっと大幅にカットしていただいてもいい。
でもな、その前に財政がこうなるまでほっといたヤシらを、
責任者として前へ出せよ!(タイムリーなところだと年金運営していたヤシら)
そいつらに責任取らせてからやってくれよ!!

このままだとトカゲの尻尾切りにもならねぇ!
427名無しさん@4周年:03/12/10 18:30 ID:Ycal4c35
まあ、俺も2ちゃんでグダグダ公務員叩きやってたけど
いざ公務員になってみると、オイしい職業だな
428名無しさん@4周年:03/12/10 18:31 ID:eStJ7wd/
>>419
35歳でボーナス24万円かよ!

この税金泥棒!!!

おれなんて、ゼロだぞ!!!
429名無しさん@4周年:03/12/10 18:31 ID:A5VH4S5m
まぁ、しかし上の連中は3ケタかよ!
なめるのもいい加減にしろよな!!
430名無しさん@4周年:03/12/10 18:31 ID:D/4tZkBQ
オレの会社10万もらえるかどうかさえアヤシいのに…。 つか、来年までツブレなきゃいいけど…。
431地方公務員:03/12/10 18:32 ID:XbfVNiCJ
>>427
まあ、お前も勝ち組の仲間入りってこった
432 :03/12/10 18:33 ID:s3vfRlEq
俺のボーナスは足銀株でつ
433名無しさん@4周年:03/12/10 18:34 ID:dGPz8mG+
5年連続減少ということは、以前は70万とか貰ってたわけだ。

完全にお手盛りというか、国民をなめてるな。
434名無しさん@4周年:03/12/10 18:34 ID:1Vpopmjk
公務員だが、20万だった・・・・・

もらえるだけありがたいか・・・(´・ω・`)
435名無しさん@4周年:03/12/10 18:34 ID:XX8EVQQe
>>426
それは国の法律でできないことになってる。
公務員のミス=国のミスということ。
つまり公務員個人を訴えるのは非常に難しい。
薬害エイズの時、事務次官に責任能力を問うたのは画期的な判決だったのよ。

436名無しさん@4周年:03/12/10 18:34 ID:2FV1DXC4
>>425
そういう妬みが強い国だから、日本はなかなか社会主義から脱却
できないな。
日本人は日教組の平等意識が刷り込まれているな。w

437名無しさん@4周年:03/12/10 18:35 ID:Ycal4c35
>>431
まあ、勝ち組ではないだろうけどね
438名無しさん@4周年:03/12/10 18:36 ID:JvtiZ+V2
この時期の風物詩だなぁ
439名無しさん@4周年:03/12/10 18:39 ID:iEXJFCiX
首相は1億貰って良いと思う

最高裁は貰いすぎるとサボりそうだから1000万だな。
440名無しさん@4周年:03/12/10 18:39 ID:Jd9s2uEg
>>435
国のミスで連帯責任にするのは別にかまわんけど
実際に手を出していたヤシらが上層の場合はそれほど傷を負わずに
トカゲの尻尾切りみたく下っ端を切るだけ。
そんなんだから無責任な年金運営とか出来るんだよな。
自分の身に返ってくるとわかってたらもっと切実な運営をやっただろうに。。

はぁ、ほんとになんとかならんかねぇ。
441名無しさん@4周年:03/12/10 18:41 ID:ka48z4El
おお、またこの時期恒例のスレがたっているな。
負け惜しみ聞いてやるから煽ってこいや(ゲラゲラ
442名無しさん@4周年:03/12/10 18:42 ID:Erruwmos
南京大虐殺のような嘘を教えてきた教員も、団塊の世代だと80万はあると思う
けど。
443名無しさん@4周年:03/12/10 18:43 ID:XX8EVQQe
>>441タソは平均より上だったのですか?
エロそうだから等級も教えてくだされ。
444名無しさん@4周年:03/12/10 18:43 ID:3RP7DO0x
棒ナスというより寸志だった(´・ω・`)
445名無しさん@4周年:03/12/10 18:44 ID:00Ba3Y5u
例年恒例のスレだねぇ。

もう飽きた。
446名無しさん@4周年:03/12/10 18:44 ID:JrpgsucP
まあ役人たる者は薄給でないとよい仕事などできるわけがない。
食うに困るようではだけだけど、もらいすぎると性根が曲がってくるのは世の常。
金に不足があるから馬鹿馬鹿しいなどと抜かす奴はどうでそれまでも大した功績など残していないのも世の常。
希に功績を残しているように見えるのは部下の功績を単に横取りしてるだけであることも世の常。
447名無しさん@4周年:03/12/10 18:45 ID:dYls12kk
赤字再建団体寸前の大分県職員の平均手取額は86万円らしい。
448名無しさん@4周年:03/12/10 18:45 ID:AjRGqmtK
純ちゃんが茄子の一部を自主返納した意味をよく考えろ。
バカコームイン。
449名無しさん@4周年:03/12/10 18:45 ID:PiMFqSjn
公務員で自己弁護してるやつはむかつくな、おい。
素直に自分らはおいしい職業ですんません、という謙虚な気持ちは欲しい。
450名無しさん@4周年:03/12/10 18:46 ID:veJds5lf
>>425
月給200万なら俺の親父でも超えてるわい
小泉はもっと貰ってもいいと思うんだけどなぁ...
451名無しさん@4周年:03/12/10 18:46 ID:6PB2aArD

民間のボーナスは26万では・・・。
公務員は特権階級?
452名無しさん@4周年:03/12/10 18:47 ID:ka48z4El
>>443
おれ幾ら貰ったっけ?
役所に明細置き忘れてきたぜ(w
50何万だっけな?
453名無しさん@4周年:03/12/10 18:48 ID:2D5IZdHh
みんな俺のように公務員なればよかったねぇ。15年前に。
454名無しさん@4周年:03/12/10 18:48 ID:dGPz8mG+
民間でいうと、ボーナス60万は平均よりだいぶ上だな。
455名無しさん@4周年:03/12/10 18:48 ID:dYls12kk
>>450
   小泉首相より出川哲朗の方が高給取り。w
456名無しさん@4周年:03/12/10 18:49 ID:/6cw2V7a
俺んちの親父が205万くらいだった。
まー、でも子供からしたら親が公務員ってのは嫌だったな。
官舎はボロいし、転勤多いから転校ばっかだったし。
今は不況で公務員がもてはやされてるけど
俺がリア消だった時分は、丁度バブルだったから
周りの友達がイイ暮らししてるのに
自分の家はボロの上に狭い官舎で
クーラーもなく、マジ惨めだった。
今から思えば、全然たいしたことないんだけど
ガキだったから、かなり気にしてた。
457名無しさん@4周年:03/12/10 18:50 ID:ka48z4El
民間のボーナス平均がいくらだって別にカンケーネーヨ。
零細企業みたいな民間も含めた平均取ったって意味なし。
そんなのと市役所でも数百人いるわけだから比較対象になるんか?
458名無しさん@4周年:03/12/10 18:50 ID:HLUYaS5a
ってか、現金支給なのかぁー
459名無しさん@4周年:03/12/10 18:51 ID:vbgcLHY/
公務員よ、下等国民の要望にこたえてやりなさい。
税金及び保険料率一律倍増、行政サービス90%カット。
これで収益出せば、来年は勤勉手当ては数百万いけるぞ。
利益出してるんだから文句ないよね。
460名無しさん@4周年:03/12/10 18:52 ID:t38QU01t
経済成長率*300万ぐらいでどうでしょう
461名無しさん@4周年:03/12/10 18:53 ID:HEOfTHAd
断末魔だな。
462名無しさん@4周年:03/12/10 18:53 ID:AjRGqmtK
純ちゃんが棒茄子の一部を自主返納した意味をよく考えろよ。
ノーテンキなコームインめ。
463ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :03/12/10 18:53 ID:6MtykeTL
民間踏まえて。か。真っ先にやってほすぃ。
464名無しさん@4周年:03/12/10 18:54 ID:KYjsGAx0
>>418
同意。
465名無しさん@4周年:03/12/10 18:55 ID:HQAebeGX
首相は10億くらいでいい。
国会議員は最低1億でいい。
国民の羨望の職が政治家でいい。

安いもんだ。
466名無しさん@4周年:03/12/10 18:55 ID:llLAGw1M
>>436
なんだ、自民党信奉者のJCかなんかのクズみたいなヤツだなw
467名無しさん@4周年:03/12/10 18:57 ID:u2TQpQHk
>>457
公務員のボーナスはそういう零細企業からむしりとった税収入でなりたってるわけですが。
468名無しさん@4周年:03/12/10 18:57 ID:PiMFqSjn
>>465
お前が払ってやれ。それでいいんだろ?
469名無しさん@4周年:03/12/10 18:57 ID:hwNo3AzU
>>456
漏れの父親は田舎の郵便局員で母親は小学校教員だったが、家はその地域で貧相な部類だったぞ。
家というより長屋みたいな職員住宅だった。農家の同級生の家に逝くとどこでも車が3台以上あって
3ナンバー、買い物用の軽、DQN息子用の車とかあったな。

それでもボーナスの時期には親から「友達にボーナスの話は絶対にするな」と念を押され続けた。
税金泥棒呼ばわりされることはなかったけど、周囲にはかなり気を使っていたようだ。
470名無しさん@4周年:03/12/10 18:58 ID:nnOLpfck
国債乱発してでも 公務員の給料を補填すべき!!
 
毎年恒例だったボーナス支給日の飲み会が今年は中止

腹がたちまつ 
471名無しさん@4周年:03/12/10 18:58 ID:XX8EVQQe
ところでバブル期の税収ってどっかのスレで60兆くらいだって
みかけたんだけど、本当のところどのくらいだっんだろ?

もしこの数字が正しいならバブル期と同じ経済力に復活したと
しても、この国立て直すのむつかしいよね?
472名無しさん@4周年:03/12/10 18:59 ID:llLAGw1M
>>448
たった21万じゃポーズにもならねえなw
返しても返さなくても暮らし向きかわらねえんだから、どっちでもいい
473名無しさん@4周年:03/12/10 18:59 ID:Or4EdrUp
>>469
質素な生活してがっぽり貯め込んでただけじゃん
474名無しさん@4周年:03/12/10 18:59 ID:hwNo3AzU
>>467
零細企業のオーナーが元凶だって発想にならんのか?
475名無しさん@4周年:03/12/10 19:01 ID:hwNo3AzU
>>473
貯め込めるようなら共稼ぎはしないよ。
476名無しさん@4周年:03/12/10 19:02 ID:xvLtZlrP
しかし、減少して60万か。
民間の状況を考えると、桁が一つ違うね。
これだけ世の中が不景気で苦しんでいると
いうのに、公務員だけが左うちわですか。
もうこの国も終わりなのかな・・・。
477地方公務員:03/12/10 19:03 ID:XbfVNiCJ
なんか今ニュースでやってたけど
公務員の平均が80ン万だとー?
俺の今回の支給率と月の本給から考えると
そこまで逝くのに50年くらいかかる計算なんですけど・・・・
誰がそんなに貰ってんだあ!ゴルァ
478名無しさん@4周年:03/12/10 19:03 ID:u2TQpQHk
>>474
なにがいいたいのやら。
479名無しさん@4周年:03/12/10 19:05 ID:nnOLpfck
>>476
悔しかったら 公務員になれば・・・
公務員は頑張ってるから ボーナスを貰えるんだよ
480301:03/12/10 19:05 ID:vMna5ZsQ
>>315
うちの旦那の仕事からみたら妥当だと思う。
ただ、月給が少なめ。額面から引かれるものが多いのよね、公務員は。
正直、住宅ローンと子二人抱えて楽とはいえない。やっていけない
ことはない、という程度。(私専業で)
481名無しさん@4周年:03/12/10 19:05 ID:TfuLFIVC
>>476
左団扇はマスコミ(下っ端除く)と一流企業の人たちだよ。
482名無しさん@4周年:03/12/10 19:06 ID:PiMFqSjn
>>469
単に比べる相手が悪いんだよ。
483名無しさん@4周年:03/12/10 19:06 ID:hwNo3AzU
>>478
「零細企業」とやらのオーナーが一番カネ持ってるってことだよ。
持ってるというよりバカみたく金使うってことだ。
484名無しさん@4周年:03/12/10 19:05 ID:uPJ4yhYe
このボーナスを半分にしたら、財政がどのくらい楽になるんでしょう
485名無しさん@4周年:03/12/10 19:07 ID:eqSVRkpc
公務員のボーナスは、現金給付の代わりに、
不法投棄を防ぐため、ゴミ収集シール3万円分、
銀行への公的資金注入を回収するための、手形、
地球環境を考えた省エネ家電を定価で、
当該自治体でしか使えない商品券、
等、現物給付にすべし
486名無しさん@4周年:03/12/10 19:08 ID:qxIThpSr
>>480
46歳でもリストラの恐怖も無いし、退職金もガッポリ、共済年金でウハウハなくせに。
叩かれるから出てこないほうが良いよ。鬼女板に帰りましょう
487名無しさん@4周年:03/12/10 19:09 ID:xvLtZlrP
>>479
釣りですか?
君が公務員でないということは分かるよ。
本当にいい思いをしている連中はこんな所に書き込まないだろ。
このスレでも何度も言われているが、民間ならいくら貰おうが
いいんだよ。そんなの多くても少なくても自業自得なんだから。
国民の血税で生活している連中が、何の痛みもなしにぬくぬくと
しているのが許せないわけ。
488名無しさん@4周年:03/12/10 19:09 ID:TfuLFIVC
そもそもスレタイ(っていうかソースの記事自体)が間違ってるんだが。

今回公務員がもらってるのはボーナス(賞与)ではなく期末手当、勤勉手当だ。
489名無しさん@4周年:03/12/10 19:10 ID:/Ge//bAW
貰ってるね

まぁ、それだけ仕事してるってことだよね?
490名無しさん@4周年:03/12/10 19:11 ID:u2TQpQHk
>>483
ばかみたく使ってる零細企業の社長ねぇ・・・
公務員って不景気とかデフレというのが本当に実感できない人種なんですね。
491名無しさん@4周年:03/12/10 19:11 ID:l+J8p7i0
ほー
492名無しさん@4周年:03/12/10 19:11 ID:XX8EVQQe
>>488
勤勉手当って皆勤賞みたいなもん?

公務員のボーナスの半分で国債かってもらうってのどうよ?
493名無しさん@4周年:03/12/10 19:11 ID:WNzkdCuM
正直、公務員うらやましいなあ。
おいらももっとがんばって公務員になればよかったな・・。
実際、負け組みなので何を言っても遠吠えになるしね。

ただね、ひとつ公務員の方々にお願いが・・・
5時に打合せの約束したのに、フロア全部電気が消えて誰もいないってのはやめて・・
ちゃんと約束してたんだから・・・
494301:03/12/10 19:12 ID:vMna5ZsQ
>>486
そんなことないよ。むしろ浦山氏がることはないよ、ってことで
出てきたつもりなんだけど。
退職金もすでに暫定的に下げられてきてるし。
495名無しさん@4周年:03/12/10 19:12 ID:hwNo3AzU
>>487
納税意識が低い連中にそんなこといっても無駄。

それに民間がきれいな儲け方をしてるとでもいうのか?
銀行なんかヤクザと同じなんだし、証券会社はバクチ打ちと同じだ。
496名無しさん@4周年:03/12/10 19:13 ID:pYnGrD/W
>特別職では、小泉純一郎首相と町田顕最高裁長官の542万円が最多。

これって冬のボーナスだけじゃないんでしょ?夏冬の合計なら少なくないか?
497名無しさん@4周年:03/12/10 19:13 ID:nnOLpfck
国債を刷って、増税して

公務員の給料を一気に上げろ!!!

そうすれば 景気は急上昇だ
498名無しさん@4周年:03/12/10 19:13 ID:tRrZDw9y
32歳で民間だが約60万支給されたぞ
499名無しさん@4周年:03/12/10 19:14 ID:drDKPThQ
>>484
そうだな、理屈抜きで容赦なく半分にすべきだな。
「官栄えて民滅ぶ」
500名無しさん@4周年:03/12/10 19:16 ID:+O35dTXf
だから、最高裁判所長官の額を報道してどうなる?。
この世に何人いるのか考えて見ろ。
まったく、毎年決まり文句みたいなマスゴミのバカ報道。
501名無しさん@4周年:03/12/10 19:16 ID:hwNo3AzU
>>490
お前、零細企業の意味しらないだろw
502名無しさん@4周年:03/12/10 19:19 ID:u2TQpQHk
>>501
おまえがなw
503名無しさん@4周年:03/12/10 19:19 ID:b2ew4i3h
公務員と一口にいっても財務省の高級官僚から
地方役場をコネで入った高卒の馬鹿までピンきりだろ。
優秀なエリートにはもっと待遇を上げてその代わり
天下りを完全禁止する。そして低学歴の地方公務員
の待遇は大幅に削り、かつ解雇制度を導入する。
それがやるべき合理的政策だろ。
504名無しさん@4周年:03/12/10 19:19 ID:XCDXnGJ2
漏れ団体職員。5年目31歳♂独身。
都道府県職員に準じた(と言われる)給料と賞与。
今日戴いた賞与は手取りで38マソ。
沢山戴いて仕舞って申し訳無いでつ。
505名無しさん@4周年:03/12/10 19:20 ID:WNzkdCuM
>>503
禿同
506名無しさん@4周年:03/12/10 19:22 ID:xvLtZlrP
>>503
財務官僚はこの国の財政を破綻させた張本人として、マイナスの
支給額にしてもらいたいくらいなんだけど。
地方公務員の解雇は同意だな。多分今の3分の1程度にしても
業務には何の影響もないものと思われ。
507名無しさん@4周年:03/12/10 19:22 ID:TfuLFIVC
>>496
冬だけだよ。
508名無しさん@4周年:03/12/10 19:22 ID:X4NmEUHb

公 務 員 辞 め て 民 間 に い き ま す 。

509名無しさん@4周年:03/12/10 19:22 ID:hwNo3AzU
467 :名無しさん@4周年 :03/12/10 18:57 ID:u2TQpQHk
>>457
公務員のボーナスはそういう零細企業からむしりとった税収入でなりたってるわけですが。

   ↑
明らかに「零細企業」に対し特別な思い入れがありますね。
510名無しさん@4周年:03/12/10 19:23 ID:u2TQpQHk
>>503
税収入の変動に対応して支給総額の上限を定める制度も加えて欲しい。
公務員に払う給与はバブルのときの3分の2ぐらいになってなきゃおかしいよな。
511名無しさん@4周年:03/12/10 19:24 ID:XX8EVQQe
優秀な職員=一種職員ではない罠。

2種で優秀な人ほど冷遇されてると思う。
一種と2種にある越えられない壁を壊して、
いらない人間を解雇すればいい。
512名無しさん@4周年:03/12/10 19:24 ID:JTme3iCU
>>504
ぬっころすとか言う人がいるかもしれないけど、そういう悲しい人もい
るのでここではあまり大っぴらに言わない方がいいよ。
ぽん太。
513名無しさん@4周年:03/12/10 19:26 ID:b2ew4i3h
>506
財務省のやったことの是非は給与水準とは別次元の問題だ。
政策の是非は最終的には国会議員、ひいてはそれを選んだ
国民の責任である。
あと今官僚の政策がおかしいのは天下り先の業界の利益を
考えて本来やるべき政策をゆがめてしまってるわけだから、
優秀な人にはそれなりの待遇を与えて公益のために働いて
もらいたいものだ。
514名無しさん@4周年:03/12/10 19:30 ID:nnOLpfck
嫉妬だけでは何の成長もないよ!!

民間も頑張ればボーナス貰えるよ !!

515名無しさん@4周年:03/12/10 19:30 ID:xvLtZlrP
>>513
確かに、国家の舵取りをするような重要なポストにある
連中にはそれなりの待遇も必要かもな。
しかし、政治の責任というが、主計官が首を振らなければ
どんな予算も通らないというのもまた現実。
516名無しさん@4周年:03/12/10 19:32 ID:YEFb4yOv
まあこの程度のボーナスしかもらってないのに、
エリート気取りの公務員も痛いな。
その上、一部を除いてたいした仕事もせず
誰でもできる単純作業しかしてないのにな。
まあ、俺たちが払ってやる税金をありがたくいただけ、奴隷ども。
ちゃんと働かんと税金泥棒と呼ぶぞ
517名無しさん@4周年:03/12/10 19:33 ID:CrTub8Ow
30才の俺と同じぐらいか。
そんなもんか。
518名無しさん@4周年:03/12/10 19:33 ID:rW885Dgl
九州在住で公務員試験を2つ合格しました。
と言ってもレベル低いとこですけど。
福岡の町役場と郵政の内務職。(残りは落ちた)

どっちがボーナス高いですかね?
519名無しさん@4周年:03/12/10 19:35 ID:lcLOxXWg
郵便局は安いぞ!
俺36で38万。
520名無しさん@4周年:03/12/10 19:36 ID:cyFw4avM
>>503
>優秀なエリートにはもっと待遇を上げてその代わり
>天下りを完全禁止する。そして低学歴の地方公務員
>の待遇は大幅に削り、かつ解雇制度を導入する。
>それがやるべき合理的政策だろ。

狂おしいほど同意。
マジで使い物にならないバカ上司の下で働くのはご免です。
いまその辺をやらないで何時やるかって感じ。
521名無しさん@4周年:03/12/10 19:38 ID:t38QU01t
>>520
そうなんだよな。
国家公務員を減らして地方に分権しろとかいうDQNが多すぎ
522名無しさん@4周年:03/12/10 19:44 ID:nQAYh0zE
わたくし、社会の底辺SEであります。
手取りで18であります。以上
523名無しさん@4周年:03/12/10 19:46 ID:llLAGw1M
おい、もらった金額を書く香具師!
手取りか控除前かをきっちり書いてくれ!
524名無しさん@4周年:03/12/10 19:47 ID:TfuLFIVC
>>518
郵政:ノルマあり、民営化→リストラ
町役場:低賃金、合併の可能性、仕事は楽

結論:どっちもだめぽ
525名無しさん@4周年:03/12/10 19:50 ID:Ok/yMEY8
民間34歳係長相当額面65万。
526名無しさん@4周年:03/12/10 19:52 ID:AP6safxq
ボーナスって、稼ぎを上げた奴へのご褒美だろ。
公務員って、みんなそんなに国のために稼いでるのか?
527名無しさん@4周年:03/12/10 19:54 ID:bP+zs0q3
>>497
昔、竹○健○氏がラジオで言ってますた。

「公務員給料を上げれば、民間の給料も上がり、景気は良くなる」と。

…本当でつか?
528名無しさん@4周年:03/12/10 19:56 ID:Gx3jr7Ny
なぁ、前の方で公務員の給料は税金ではないと言い切った奴
がいたが、じゃあ何なんだ?。どこから金出てくるんだ?。
いや、マジで知りたい。国民がせっせと税金納めたのが収入
で、その収入あてにして借金こさえてるんわけだが・・・。

いや、ほんとマジで公務員の給料って税金じゃないの?。

#自分で払った税金が給料と名前変えて戻ってきてうまー
#な職種と思うわけだが>おれ
529名無しさん@4周年:03/12/10 19:56 ID:rMDa8TLI
気のせいかもしれないが今日ゆうパックを届にきた郵便局の人
やけ気味なのかひじょうに乱暴だった。
530名無しさん@4周年:03/12/10 20:01 ID:864qNBOG
税収40兆円のうち公務員人件費は40兆円
つまり企業や個人が払った税金は全て公務員の所得になっているのです
取り合えず自分らの取り分は確保して公共事業や福祉に使うために
国債を発行しているのです
国債発行を減らして公共事業を減らしても自分らの取り分は減らさないでしょう
531名無しさん@4周年:03/12/10 20:04 ID:6ASjToab
>>529
そんなときは、バイクやら車のナンバーひかえて郵政省に直接文句いってみ。

担当地区のえらいひとから電話くるよ。携帯おしえりゃ携帯にかかってくる。
本人は絶対でないが。偉い人とかぬかすばか者があやまってくる。

あやまらせておけ。それで気が済むのであれば。
532名無しさん@4周年:03/12/10 20:04 ID:/vn0L2K4
バブルを知らない
年金逃げ切れない
533名無しさん@4周年:03/12/10 20:06 ID:b8SnPJjg
>>530
税金のほとんどが公務員の給料になるのは当たり前なんでは?
534名無しさん@4周年:03/12/10 20:08 ID:Gx3jr7Ny
>530 サンクス。どう考えても公務員の給料って税金だよな。
俺は税金払ってるったって、結局名前変えて戻ってくるんだ
ろ。こんなおいしい商売ないわな。

輸出でせっせち外貨を稼いで法人税払ってくれる会社には
頭あがるわきゃねーわな。

>529 ああっ、俺も今日3件ばかり、郵政関連の車、バイク
がわき道から一時停止、左右確認なしで飛び出してきて
あせった。何考えてんだ、こいつら?とおもいますた。
535リーダー:03/12/10 20:09 ID:WrYrVxUB
俺2年目で今回の期末勤勉手当ては35万円程度だったんだけど、正直少ないね。
まあ、こんな財政状態だから仕方ないけど、来年はもうちょっとあげてほしい。
よくここで、公務員にボーナスなんて必要ないっていうDQNがいるけど、なんて
いうか、、オカド違いも甚だしいよね。今の経済不況だってすべて国のせいなわけ
もないし、まして一般職員の責任なんて無いに等しい。公務員だって同じ国民だよ
税金も納めている。どうしてDQNたちは公務員と共存しようと考えないんだろう。

公務員をよく特権だとか、自分たちと違うようにいってるけど、まさにそれは考え
すぎっていうか、むしろ妄想を自分達の現実と置き換えてるんだよね。ホント、こ
のままでは日本はだめになるよ。もっと民間が公務員に歩み寄ってこないとね。

最後に僕は1日10時間の受験勉強を半年ずっと続けてきた。周りが楽して就職決め
ようとしているなか、一人だけ毎日図書館通って、問題集持って歩くような生活をし
て、模擬試験を受けて、、、本当に苦しい生活をしていた。適当に入れてくれるとこ
ろに入って、そこでボーナスが貰えないから公務員に文句をいうような民間人はもは
や呆れてしまう。今の4〜50代の楽して公務員になった人たちに文句言うのはいい
けど、少なくとも今の激戦を勝ち抜いてなった公務員に文句を言うのはやめてほしい。
536名無しさん@4周年:03/12/10 20:11 ID:Gx3jr7Ny
>535 おまえみたいのが一番腹が立つ!特に↓のくだり

>>もないし、まして一般職員の責任なんて無いに等しい。公務員だって同じ国民だよ

責任もない仕事してんのか?。まぁ、いままで公務員に責任意識が
ありゃ、皆まで言うまい・・・
537名無しさん@4周年:03/12/10 20:11 ID:uPJ4yhYe
>>522
底辺の下は何だろうかと考えるプログラマです
538名無しさん@4周年:03/12/10 20:12 ID:0PtIJKr9
↓立て読みゆうなヴォケイ!
539名無しさん@4周年:03/12/10 20:13 ID:XryskHW4
首相のボーナスってこんなものなのか。
責任を考えると安ーいな。
540名無しさん@4周年:03/12/10 20:13 ID:6ASjToab
>>535



















( ・ω・)モニュ??

公務員になると、日本語も満足にかけなくなるのでつね。
ならなくてヨカターヨ( ´-`)
541名無しさん@4周年:03/12/10 20:13 ID:+vilUeBS
>>536
文盲ですか?
542名無しさん@4周年:03/12/10 20:14 ID:TfuLFIVC
>>536
経済不況の責任が、だろ。
543名無しさん@4周年:03/12/10 20:14 ID:uPJ4yhYe
>>536
どっかを縦に読んだりするんじゃないの?
544名無しさん@4周年:03/12/10 20:15 ID:usdhb8T5
自分のことは棚にあげて
やれ、公務員はキチンと仕事しろ
などと宣う神がいますね
545名無しさん@4周年:03/12/10 20:17 ID:aIkaxlsz
納税者なら文句を言っても当然
546名無しさん@4周年:03/12/10 20:18 ID:UNnhfEjn
>>535
国民に尽くしまくってくれ
547名無しさん@4周年:03/12/10 20:18 ID:864qNBOG
千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍

日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家≠セ。

先進国、アメリカの上・下両院議員でさえ、年間報酬は平均1800万円、
州議会議員は千葉県で一番少ない長柄町職員の530万円よりも少ない。
イギリスの国会議員の年収は890万円で千葉県の一般職員の報酬と
ほぼ同じである。
http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
548名無しさん@4周年:03/12/10 20:18 ID:uPJ4yhYe
倒産の心配のない公務員はうらやましいかも
549名無しさん@4周年:03/12/10 20:19 ID:HzT7dQWx
まあ、民間人だって
客に文句いわれてるんだから
公務員叩きをしたくなる気持ちもわからんでもない



いくら公務員を叩こうとも
給料あがるわけではないし
550名無しさん@4周年:03/12/10 20:20 ID:aIkaxlsz
>>535
財政赤字は純粋に公務員の責任
551名無しさん@4周年:03/12/10 20:21 ID:oQCpMPDM
文句がある奴は自衛隊に入ってボーナス無しで働け
552名無しさん@4周年:03/12/10 20:21 ID:F1F6PkQY
↓オンブズマンがこのスレを総括
553名無しさん@4周年:03/12/10 20:22 ID:UNnhfEjn
>>550
一概にそうとは言えないんじゃないか?
554名無しさん@4周年:03/12/10 20:22 ID:3CYwLEjY
郵政は自爆しまくったら零細より低いんで内科?
555名無しさん@4周年:03/12/10 20:22 ID:TfuLFIVC
>>550
ろくな議員・首相・各都道府県首長等を選ばなかった国民の責任は無いの?
556名無しさん@4周年:03/12/10 20:22 ID:3gjpqTgg
民間蹴って公務員になってホントによかった
557名無しさん@4周年:03/12/10 20:22 ID:864qNBOG
<福岡市>職員、受注企業に約120人天下り  市民団体調査

福岡市職員が、公共事業の受注先に大量に天下っていたことが市民オンブズ
マン福岡の調べでわかった。入手したOB名簿に掲載された124人のほぼ
全員が市の公共工事の受注先に勤務しており、不透明な関係が批判を呼んで
いる。
(毎日新聞)[11月25日3時9分更新]
558名無しさん@4周年:03/12/10 20:24 ID:CrnPHs/E
おまえら、カルボーンでも食って冷静になれよ
イライラしすぎだぜ
559名無しさん@4周年:03/12/10 20:24 ID:X/4fe01T
1度でイイからボーナス( ゚д゚)ホスィ…
560名無しさん@4周年:03/12/10 20:24 ID:Ei9lRzkw
>>554
職員ハケーン!!

561名無しさん@4周年:03/12/10 20:25 ID:FovDPPMA
これが額面なら、29の俺よりずっと低いな。
つうか、手取りより低い。
公務員て年2回の支給なの?
562名無しさん@4周年:03/12/10 20:25 ID:Gx3jr7Ny
いやさぁ、毎日遅くまでマジーメに仕事している公務員の友人もいるわけよ
で、片やお気楽に定時まで時間つぶししている公務員の友人もいるわけよ
で、前者の方が給料は低いわ、期末手当(ボーナスじゃないわな)は少ない
わ、でいったいどうなってんの?、と。お国の仕事だって、人件費がかかる
の当たり前だしさ、その人も家族食べさせなきゃならんし同じなわけよ。

もっと格差つけてもいいんじゃないのかな?と正直思うわ・・・。成果主義と
までは言わないけど、税金の無駄遣いを少なくした人には奮発してあげて
もいいと・・・。で、無駄遣いした奴は・・・。って何言ってんだかわからん。

まあ、どうでもいいわ。俺は自分で自分の給料や賞与稼ぎ出さないと生きて
いけないんで、ガンガルだけだ。
563名無しさん@4周年:03/12/10 20:26 ID:1BTm2wT6
                  寄    

 な   生
          
          公   っ   虫            

          務  た
             
          員   も  
             
∧_∧     ん       
   ( ´∀`)   
(    )     勝
| | |
(__)_)     ち

564名無しさん@4周年:03/12/10 20:26 ID:864qNBOG
宮崎県、再建団体転落も 07年度見通し発表 改革本部を設置

宮崎県は八日、このままでは財源不足で二〇〇六年度に県予算編成が困難になり、
〇七年度には財政再建団体に転落する、との見通しを発表。同日、財政再建に取り
組むため、安藤忠恕(ただひろ)知事を本部長とする県財政改革推進本部を設置した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000012-nnp-kyu
565名無しさん@4周年:03/12/10 20:27 ID:8HhhEtMN
このスレみてる大学1〜2回生は
そろそろ進路を真剣に考えとけよ。
公務員試験対策は早ければ早いほど良い。
大学受験なんて甘杉だったとわかるはず。
566名無しさん@4周年:03/12/10 20:29 ID:864qNBOG
   (\,,,,,,/) 
   ゝ 。 +。 i 
   彡 ;;;;;;;;;ヽ 
   / \_▼丿
   |;;;; (;´Д`)
   |;;;;(ノ  ミ) オレにもボーナスくれ・・あついし
 ,/人. 丿 丿 
     着ぐるみ師 (推定年収300万)
567名無しさん@4周年:03/12/10 20:29 ID:+qvyVDZy
何時も目にする公務員に限って言えば随分高い金額貰ってるなって印象。
だけど満足に商品説明も出来ない地銀のにーちゃんのボーナス120万の
方が印象悪い。
568名無しさん@4周年:03/12/10 20:29 ID:G7CqAf5k
まあ、川崎けんじろーよりは働いてるよ
569名無しさん@4周年:03/12/10 20:29 ID:B0OqjFsg
外資の証券会社、入社5年目だけど、軽く3桁あるよ。みんなどういう生活してんの?
570名無しさん@4周年:03/12/10 20:31 ID:vuMOEpSy
今年の春に高校卒業してトヨタの関連会社に入ったけど
冬のボーナスは手取りで36マソだった

働くならヨタ関係が1番
(ヨタ車には乗りたくないけどw)
571名無しさん@4周年:03/12/10 20:31 ID:nQAYh0zE
社会の底辺SEですが。

>みんなどういう生活してんの?
納豆と味噌汁で生活しています。
572名無しさん@4周年:03/12/10 20:32 ID:NVbgaDVk
27歳で民間企業だが、額面73万で手取り63万。意外と大したことないな。
573 :03/12/10 20:33 ID:xTaoLViy
オレは役所関係に出入りしてる業者なんだが、公務員もピンキリだ。
働く人は民間企業以上に働いてるし、だらけた人は定時少し前から
帰り支度始めてチャイムと同時に帰宅する。
よく働いてる人たちを見てると毎年給料カットされてるのカワイソウ。
いいかげんなヤツらの給料カットして、よく働いてる人たちにまわして
やれよ。
574名無しさん@4周年:03/12/10 20:34 ID:NVbgaDVk
公務員は日本の役に立っているが、マスコミの方が問題だな。
特に朝日、毎日は日本に貢献どころか多大な損害を与えているテロ団体だから、破防法で潰すべき。
575名無しさん@4周年:03/12/10 20:35 ID:SnGjDXK5
俺の兄貴は某球団にドラ3で入ったけど
肩を怪我して、泣かず飛ばずで結局
3年目修了で解雇された。

で、今はその後、必死で勉強して
なんとか市役所に合格して、地道に働いている。
長い目でみたら、多分、公務員の方が
野球選手より、幸せかもしれないと思った。
576名無しさん@4周年:03/12/10 20:35 ID:tCtWqtLF
2010年には、地方の半分は
再建団体
577名無しさん@4周年:03/12/10 20:36 ID:llLAGw1M
>>570
JITのおかげでいちばん負荷がかかるのは、人的労働資本だと
聞きましたがどうですか?
社会経済生産性本部ではトヨタ方式マンセーでした。
578名無しさん@4周年:03/12/10 20:37 ID:G7KVgRJ9
>>527

奴はカードを多く使わせる隣の国の政策を絶賛し
日本も同じような政策をするべきみたいな事を平気で言うので
信用できません。
579名無しさん@4周年:03/12/10 20:37 ID:864qNBOG
鹿県、06年に財政再建団体転落も−歳出徹底見直し

鹿児島県は12日、02年度から5年間計画に定めた「財政改革プログラム」
に基づく06年度までの収支見通しを発表した。
一般予算の県税収が当初見込みを約110億円下回ったことなどから、5年間
の収支合計が前回の試算より330億円悪化。現在の財革プロでは財政調整に
使える基金(貯金)が04年度には枯渇し、06年度は国の管理下で建て直しを
行う財政再建団体に転落の恐れがあるとしている。
http://373news.com/2000picup/2003/06/picup_20030613_1.htm
580名無しさん@4周年:03/12/10 20:38 ID:EW872ml5
民間踏まえてって・・・全然踏まえてないし
ボーナス貰ってニヤニヤしてる公務員見ると・・・あいつらを・・・


               
                       次週につづく 
581名無しさん@4周年:03/12/10 20:39 ID:XSyNAKh8
俺森林組合の請負班で夏が83万手取り67万。
冬が約一ヶ月まったく儲けの無い仕事だったので70万越えで
手取りは予想だけど55万ぐらいか・・・

仕事のきつさと金額が合わないってのも辛い。
582名無しさん@4周年:03/12/10 20:41 ID:nQAYh0zE
>>580
つうほうしまむら
583名無しさん@4周年:03/12/10 20:42 ID:dcD4y2+A
個人自営業にはボーナスなんてハナから無い罠。
584名無しさん@4周年:03/12/10 20:45 ID:Z4rYvLCo
この程度で公務員の給料だのボーナスが高すぎるとか言ってるヴァカは
どういう職に就いて、どういう会社で働いてるんだ? あるいは無職ヒキコモリか?

公務員は税金で給料を云々とか言う前に、オマエらはどれくらい税金を払ってるんだ?
俺は自営業だが、それなりに払ってやってるが、オマエらのちんけな所得税や消費税ごときじゃたかが知れてるな。
うちの客には公務員もいるが、羨ましいと思ったことなぞ一度もない。
せいぜいうちにカネを落としてくれればいい、その程度の認識。
公憤に見せかけた私憤を2ちゃんで書きなぐるしか能のない連中は、今の惨めな境遇がお似合いだよ(プ
585名無しさん@4周年:03/12/10 20:50 ID:ka48z4El
俺ら夫婦共に公務員。
ダカラ如何したと言われればそれまでだが、ご報告まで。
二人合わせたら110マソくらいっすかね?
俺32歳嫁33歳でつ。
586名無しさん@4周年:03/12/10 20:51 ID:864qNBOG
大阪市役所
【平均年齢】41.3歳
【平均年収】8.213千円
http://www.city.osaka.jp/media/shisei/2002_12/month/index.htm

日立製作所 (6501)
【平均年齢】38.6歳
【平均年収】6,720千円

NEC (6701)
【平均年齢】38.6歳
【平均年収】7,250千円

松下電器産業 (6752)
【平均年齢】41.3歳
【平均年収】7,180千円
587名無しさん@4周年:03/12/10 20:52 ID:i1LYWVqN

公務員がもらうのはボーナスではありません。
期 末 ・ 勤 勉 手 当
それに公務員は非効率で民間がやらないことを
やるのが主な仕事ですから、利益を生む仕事は少ないです。
588名無しさん@4周年:03/12/10 20:52 ID:gBKzGWp5
俺の親父転職前は国会議員と同じぐらいのボーナスだったのかよ・・・w

今は20万弱だがw
589名無しさん@4周年:03/12/10 20:52 ID:Q0IHqbPJ
>>585
仕事内容を教えてください。

590名無しさん@4周年:03/12/10 20:54 ID:kItBMByI
どうやって人勧たらしこんだの?
591名無しさん@4周年:03/12/10 20:55 ID:8BBOy+rC
公務員のボーナスをカットした場合、どれくらい浮くのかね
兆単位?
592名無しさん@4周年:03/12/10 20:55 ID:17/sEwFh
消費を回復するためにも公務員のボーナス増やせよ!
593 :03/12/10 20:56 ID:RHBdDMX4
>公憤に見せかけた私憤を2ちゃんで書きなぐるしか能のない連中は、今の惨めな境遇がお似合いだよ(プ
>
今の日本の財政状態を知っていればそのようなことは言えない筈です。
594名無しさん@4周年:03/12/10 20:56 ID:nwvo8eSQ
公務員に勤勉手当?
595名無しさん@4周年:03/12/10 20:57 ID:Gx3jr7Ny
>587 利益なんか生まなくていいから、無駄遣いしないでくらさい。
貴方も納めている税金なんだから。それだけが民間人の願いです。
お仕事たくさんして無駄遣い減らした方には期末手当+アルファでも
いいですよ
596名無しさん@4周年:03/12/10 20:58 ID:864qNBOG
逼迫する県財政

愛知県は(中略)財政運営に努めてきました。しかしながら基金は枯渇し、県財政を
取り巻く状況は年々厳しさを増してきました。(中略)今後とも歳入の増が期待でき
ない中で、人件費、公債費などの経常的経費の確実な増加が見込まれることから、
(中略)今後の財政運営を楽観視することは、到底できる状況にありません。

赤字幅が一定の額を越えると、国の管理下に置かれる財政再建団体になり、
自主的な運営ができなくなりますが、そのような事態は何としても避けなければ
なりません。
http://www.pref.aichi.jp/zaisei/gaiyou/gaiyou/condf/cond01.htm
597名無しさん@4周年:03/12/10 20:58 ID:NXKcMfVQ
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  民間は痛みに耐えて、歯を食いしばりふんばれ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 公務員は妬みに耐えて、笑いを噛み締めろ
    ,.|\、    ' /|、     | これからもあらゆる増税で税金をとるので
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | ますますの納税よろしくな   おまえらお金は大切にしろ
    \ ~\,,/~  /      \________________

598名無しさん@4周年:03/12/10 20:59 ID:Sor14bjM
内閣総理大臣・小泉純一郎は21万円の根拠を説明するべきなのであります
599名無しさん@4周年:03/12/10 20:59 ID:Q0IHqbPJ
>>587
>それに公務員は非効率

ていうか、もっと効率的に仕事できないの?

地方の役場に行くと、明らかに仕事をしてない香具師(特に中年)がいるしさぁ・・・
もっと人材の流動化ができないの?
忙しい部署に余った人材を振り分けるとか

それから経費とかを無駄に使ってない? 
よくニュースで流れるカラ出張とか、土建業者への口利きとか
民間では厳しい金の管理が公務員ではできてない気がして非常に腹立たしい。

最後に質問!!
なたは誰から給料を貰っていますか?
600名無しさん@4周年:03/12/10 20:59 ID:cBm32YFI
地域振興券でたのんます
601名無しさん@4周年:03/12/10 21:00 ID:ka48z4El
>>589
俺は水道局で管理係。
収入伝票と予算決算の財務諸表やら減価償却やら固定資産台帳整備やら入札やら
備品の整理やらまだまだたくさんやっているが何か?
消費税の計算はめんどくさいよね。
特定収入ってのが難しいわけだ。
不課税収入のやつだ。
嫁は税務課で法人税担当しているが何か?
602名無しさん@4周年:03/12/10 21:00 ID:fh1q/U6W
>>584
自営業の黄金時代を知らないようですね。
あなたじゃ稼げて、せいぜい公務員給与の3倍がいい所って感じします(藁
予想だと公務員より少ない気が(プ
公務員給与ちゅーのは、昔は民間の10分の1も稼げない時代もあったちゅー事です(笑
603名無しさん@4周年:03/12/10 21:00 ID:/DYJXPNJ
公務員が出世するコツは
「遅刻・欠勤をしないこと」
マジでこれだけです
仕事ができるかどうかは問題外なのです
604名無しさん@4周年:03/12/10 21:00 ID:864qNBOG
千葉県、46年ぶりに赤字転落 02年度決算

千葉県が02年度決算で赤字になることが決定的になった。 景気の後退で
法人関係税などの歳入が大幅に落ち込む一方、人件費や公債費などの
義務的経費は減らず財政を圧迫した。
http://www.asahi.com/politics/update/0212/005.html
605名無しさん@4周年:03/12/10 21:01 ID:X5wHYRch
大阪市 一般行政職員だけ。
他会社 大多数の現場の労働者やライン工が平均下げてる。
606名無しさん@4周年:03/12/10 21:01 ID:86YINeQR
>それに公務員は非効率で民間がやらないことを
>やるのが主な仕事ですから

んじゃ効率的に民間がやれる事はとっとと民営化すれ。
現業系なんてトータル人件費考えたら、民間なら半分以下の予算でこなせんだろ。
607名無しさん@4周年:03/12/10 21:02 ID:uB9VN6on
うちの課の女性職員(57歳)の一日。

08:30〜09:00 朝のお茶いれ・急須洗い
09:00〜12:00 電話番&手書きで何か書いてる
        (うちの役所は電子化済み、時々ワープロソフトでペーパーなのだが)
12:00〜13:00 帰宅
13:00〜13:30 昼のお茶の茶碗洗い
13:30〜16:00 庁内を散歩している。時々1階から聞こえるデカイ笑い声
16:00〜16:30 食堂でテーブルみがいていた。
16:30〜17:00 お茶の茶碗洗い
17:00     帰宅

月収50万、年収 900万

ざけんな」!!!!
608名無しさん@4周年:03/12/10 21:02 ID:RnQzJwNY
休職中なのにボーナスが65万円出た漏れは勝ち組み?
それとも来年には退職せざるを得ない→無色予備軍
だから負け組み?
609名無しさん@4周年:03/12/10 21:03 ID:/Bd6+ebR
消防とか警らとかゴミ回収とかなら、
民間企業が有料でもっと質のいい仕事をやればいいと思うのだが。
610名無しさん@4周年:03/12/10 21:03 ID:Q0IHqbPJ
>>592
その前に税金を低くして、民間の消費を増やして下さい。
611名無しさん@4周年:03/12/10 21:04 ID:IXl2CA3r
民間並にするなら、景気がいいときも民間並にしてくれないと。
612名無しさん@4周年:03/12/10 21:05 ID:864qNBOG
破たん寸前の県財政

昨年9月14日。岡崎洋・神奈川県知事は席上、「今、まさに県財政は“火の車”。
徹底的な行財政改革を行わなければ、本県は『財政再建団体』に転落してしまう」
と訴えた。知事自ら、県財政が破たん寸前であることを宣言したのだ。
http://www.tokachi.co.jp/kachi/99NPO/6.html
613名無しさん@4周年:03/12/10 21:05 ID:ka48z4El
>>610
代わりに住民サービス低下します。
それなりのサービスしか受けれませんがよろしいですか?
614名無しさん@4周年:03/12/10 21:06 ID:Q0IHqbPJ
>>603
>「遅刻・欠勤をしないこと」

そんな当たり前なことができない公務員が沢山いるの?
少ない役職のパイをその程度のことを守ることで出世できるということは、
公務員って小学生以下という認識でOK?
615名無しさん@4周年:03/12/10 21:06 ID:rwYJx1D0
まぁ、公務員っちゅーても霞ヶ関の国Tから村役場の現業まで色々。
公務員バッシングの矛先は、なぜか「官僚ってのは・・・」となりがちだが、
明らかに「田舎の役場」とかの方が悪質でしょ。働いてねぇんだし。

あと、公務員の給料って相当少ないとは思うが、「仕事量のわりに貰いすぎ」
みたいな感があるのも否めない。
逆に、安い俸給で頑張ってる人がいるのも理解している。

公務員の仕事で優劣をつけるのは難しいかもしれないが、多少なりとも
「仕事量・質・能力に応じた配分」を出来ないものだろうか?

優秀であればあるほど、この考え方には同意してくれると思うのだが・・・
616名無しさん@4周年:03/12/10 21:08 ID:/Bd6+ebR
>>615
それの計りようがないから、役所がやってんじゃないの?
公営火葬場職員とかさ、沢山焼いたらOK、ってもんでもない。
617名無しさん@4周年:03/12/10 21:08 ID:lJ9ub51n
>>607ざけてない。国立大出じゃなきゃ転職さえできないこんな世の中で
バブル世代に散々罵倒される低学歴が生き残るにはどうすれば良いと思う?
大体あんた等は低学歴の若者を何だと思ってる?俺達は使い捨てのゴミじゃない
公務員(まぁせいぜい警官どまりだが)になって贅沢する権利は十二分にある!
618名無しさん@4周年:03/12/10 21:09 ID:fh1q/U6W
>>615
今の公務員給与が安いなんて昔を知ってれば使えませ〜ん。
公務員給与など食うのに必死程度で十分だろ。
619名無しさん@4周年:03/12/10 21:10 ID:Q0IHqbPJ
>>613
ええ、大歓迎です。

警察とか消防のサービスが低下するのは困るが、
それ以外は今のところあまり痛いと感じないと思うよ。

役所もほとんど利用しないし
620名無しさん@4周年:03/12/10 21:11 ID:rwYJx1D0
>>609
消防・治安関係はムリでしょ。
ゴミ回収はアウトソーシングという形で可能だとは思うが、
京都市などの衛生局(だったっけか?とにかく清掃担当部署)は、Bが独占・・・

>>613
そうでなくて、とにかく「無駄を削れ」って事ですわ。
ほれ、民間でも居るんですよ。仕事しないオッサンとかが・・・。クビじゃ、クビ。
621名無しさん@4周年:03/12/10 21:12 ID:85uyCMXt
うちの町役場は働いて無い奴が半分くらいいる
622名無しさん@4周年:03/12/10 21:12 ID:JTme3iCU
どうにかして潜りこめんもんか。
ちなみに34歳、無職。(w
623名無しさん@4周年:03/12/10 21:13 ID:wuiD7H/w
役所の窓口が土日にも開いていて、ガススタンド並みにてきぱき仕事をしてくれれば文句はないよ。
624名無しさん@4周年:03/12/10 21:13 ID:MODFQFZ6
なぜ利益追求が命題でないはずの公務員に
ボーナス制度があるのかが疑問だ。
民間で言えば、ボーナスは利益分配のはずだろう、
大赤字こいてるのに利益分配とは何事だ。

もう税金なんぞ払わん!!!!!
625名無しさん@4周年:03/12/10 21:13 ID:lJ9ub51n
>>619大概の国では役所よりも警察とか消防の給料は激安ですが何か?
底が抜けたように全部の公共サービスの質が急落するなら別に構わんけど
626名無しさん@4周年:03/12/10 21:14 ID:/DYJXPNJ
>>614
遅刻・欠勤は記録に残るけど
接客態度や仕事の効率なんか記録に残らんのよ
(勤務態度つー形で残すこともできるけど
部下の勤務態度が悪い=上司の管理責任
だから甘めの評価をしがちになるだろうね)

で、評価する奴は記録しか見ないで減点主義で行くから
記録がきれいな奴は出世するという仕組み
627名無しさん@4周年:03/12/10 21:14 ID:ka48z4El
>>619
あんたが直接感じてなくても間接的に利益受けていることがあるだろうが。
道路が穴だらけで直さなくてもいいのか?
水道の圧力が足りなくてシャワーが快適に使えないこともある。
まあ水道は水道料金で成り立っているけど、補助金なんかは税金だから無関係とはいえない。
もちっと頭つかえや。
628名無しさん@4周年:03/12/10 21:14 ID:XSyNAKh8
>>615

>明らかに「田舎の役場」とかの方が悪質でしょ。働いてねぇんだし。

その通り。
勤務中でも職員同士でへらへら私語で笑ってるし、
メッセなんかを勝手に入れてたりする。
しかも職務上の秘密を平気で消防団の集まりとかで
酒の肴にして平気な顔をしています。はっきり言ってカス。

合併前だからといって村長が発奮し、村なのに6名も採用したりとw
ほとんどの職員が、親類&縁者&近所&村長の元職場の関係者の子供、
となっておりまする! H県の村は最高ですよぉww

629名無しさん@4周年:03/12/10 21:15 ID:/Bd6+ebR
>>620
アウトソーシングではない。
民間が役所の向こうを張って競合相手になるということだ。
うちの会社のゴミ回収はひと味違う、と。
一回500円くらい取って。
630名無しさん@4周年:03/12/10 21:15 ID:rwYJx1D0
>>618
あら、そうなの?
でもまぁ、公務員の給料って多くは無いべよ。

食い詰めるほどの水準だと横領とか増えそうで、とってもイヤな感じ。
それよりも不要な人間のクビをガンガン切る(給与の低いトコに出向とか)。

>>616
それを言ったら民間だってそうなのよ。
総務とか経理とか、優劣なんてつけがたいのだが、それでも評価せんとイカン。
点取り主義が蔓延するのはイヤだが、完全に横並びってのも良くない。

631名無しさん@4周年:03/12/10 21:15 ID:864qNBOG
法王庁、財政事情悪化でボーナス支給見送り

【ミラノ=小林明】バチカンは、02年決算が1350万ユーロの赤字となり、前年の4.5倍に
拡大したことを明らかにした。これを受け、今年の職員への賞与支給は見送る方針だ。
寄付金の落ち込みも予想されるため「賞与見送りをはじめ大幅な歳出削減に踏み切る」
という。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20030730d2m3000530.html
632名無しさん@4周年:03/12/10 21:16 ID:ka48z4El
>>624
お前もうこなくていいよ。
毎回これ言っているやつ頭悪すぎ。
633名無しさん@4周年:03/12/10 21:16 ID:FovDPPMA
俺の上司は高卒の40歳だがメチャクチャできる。
うちは一部上場でその中でも主要な会社だけど、その中で要職についてる。
学歴なんて関係ないぞ。
634名無しさん@4周年:03/12/10 21:17 ID:lJ9ub51n
>>624要するに民間も公務員もボーナス全廃しろと言う事ですか。
それで公務員の倍率下がるならボーナスなど一銭も欲しくない。
635名無しさん@4周年:03/12/10 21:17 ID:u2TQpQHk
>>613
>>620
民間ではサービスの向上と経費の削減両方求められるんだけどね。
公務員は競争相手がいないからそういう発想がうかばないのもやむをえない。

民間並みの創意工夫を公務員に求めるのは無理という前提で、
俺は、住民サービスを削ってしかるべきだと思うな。
税収が減ったら、サービスも減らす。人件費も減らす。これが一番妥当では?

636名無しさん@4周年:03/12/10 21:17 ID:fh1q/U6W
>>630
公務員給与が安くたって質は下がらないさ。
過去が証明済み。
637名無しさん@4周年:03/12/10 21:18 ID:NXKcMfVQ
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 毎回思うが公務員に対する僻みでスレッドが毎回消費される
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 無意味だとはおもわんか
    ,.|\、    ' /|、     | 俺の首相としての1年のように意味ある消費のされ方に学べ   愚民ども
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 
    \ ~\,,/~  /      \________________


638名無しさん@4周年:03/12/10 21:18 ID:XrqOmM6y
>>620
それは野中のしわざだな。一時期野中の息がかかった
バキューム業者つかわねぇっていったら、野中の支援団対が
そこの地区に行くなってことになって、その地区のうんこ回収してくれる業者
がいなくなって府の外まで回収業者探しに奔走するはめになったらしい。

まぁ、ほんとかどうかしらんが。
639名無しさん@4周年:03/12/10 21:19 ID:864qNBOG
埼玉・志木市が正職員半減計画 市民ボランティアで補充

埼玉県志木市は、正規の職員を現在の619人から、2016年度までに
半数近くの373人に減らす計画をまとめた。人件費を抑えながら市民
サービスのレベルを落とさない「地方自立計画」で、有給の市民ボランテ
ィア「行政パートナー」を採用するのがポイントだ。
640名無しさん@4周年:03/12/10 21:19 ID:mgLxeE8H
羨ましいなら、首相になればいいじゃない
641名無しさん@4周年:03/12/10 21:20 ID:cyFw4avM
>>599
>最後に質問!!
>なたは誰から給料を貰っていますか?


さー?知らね。
研ぎ師じゃね?
642名無しさん@4周年:03/12/10 21:20 ID:lJ9ub51n
>>636昔のアメリカの警官は薄給のせいで何割単位の香具師がワイロ貰ってたが?
それ以前にどういう過去だよおい!
643名無しさん@4周年:03/12/10 21:21 ID:/Bd6+ebR
>有給の市民ボランティア「行政パートナー」

速攻で飽きて辞めるか、「市民派」に牛耳られるかどっちかだろうな。
644名無しさん@4周年:03/12/10 21:22 ID:j3Psri96
本日母上から小遣い五万円いただきました。
大きく減額したというので一度は断ったものの、是非にというので受け取りました。
ありがとう、大切に使わせていただきます。これでめがね買おう。
645名無しさん@4周年:03/12/10 21:23 ID:rwYJx1D0
>>638
政令指定都市で人気の無いのが
京都市・川崎市・北九州市・広島市あたりだと聞いた事がある。
やっぱ、怖い事が多いらしいです。
646名無しさん@4周年:03/12/10 21:23 ID:QPKm8Xj9
>>630
横領するようなやつばっかなの?w
647名無しさん@4周年:03/12/10 21:23 ID:Sor14bjM
有給のボランティア??

648名無しさん@4周年:03/12/10 21:23 ID:Q0IHqbPJ
>>627

公務員がもうちょっと税金を賢く使ってくれたら、
税金をもっと心地よく払えるんだけどね。
649名無しさん@4周年:03/12/10 21:24 ID:DdkpaIIl
大企業で平均80万+なんだから適正じゃね
低学歴でもいけるような中小企業は省いてね
下見たらきりが無いし
650名無しさん@4周年:03/12/10 21:24 ID:lJ9ub51n
>>643今も役所のバイトなんてコネまみれで普通に就職できん
募集してたって採用者は事前に決まってる罠。
651名無しさん@4周年:03/12/10 21:24 ID:fh1q/U6W
>>642
団塊の定年前のじじい公務員に聞いてください。
初任給なんて、民間の日雇い労働者なら一日〜一週間で稼げました。
嘘じゃありませーん。
こんな給与で昔の公務員は良くやったよ。真剣に尊敬できるよ。
652名無しさん@4周年:03/12/10 21:25 ID:QPKm8Xj9
>>649
公務員って高卒の低学歴いっぱいじゃないの?
653名無しさん@4周年:03/12/10 21:26 ID:cyFw4avM
>>652
ハイ釣り乙
654名無しさん@4周年:03/12/10 21:26 ID:lJ9ub51n
>>652その通り!別段悪い事でもあるまい。
655名無しさん@4周年:03/12/10 21:27 ID:u2TQpQHk
>>651
そのじじいたちが入った時代は
民間に就職できない無能なやつが公務員になる時代だったんだよ・・・
無能で高給取りのじじい公務員はくちがさけてもそんなことはいわないだろうがな。
その世代の民間の人に聞いてみろ。
656名無しさん@4周年:03/12/10 21:27 ID:864qNBOG
危機にある川崎市財政

現在,川崎市は,指定都市移行以来,もっとも深刻な財政逼迫状況に直面しています。
平成14年度予算においても,既に実質的には多額の収支不足が発生しており,この
ままで推移すると,現在考えられるあらゆる財源対策を講じても,平成17年度には赤字
団体となり,平成18年度以降には,いわば民間企業の破産に相当する「財政再建団体」
に転落してしまう危機的事態となっています。
http://www.city.kawasaki.jp/16/16gyosys/home/gyoukaku/plan_1.htm
657名無しさん@4周年:03/12/10 21:27 ID:ObzzMyaO
下賎な民間人ども
俺達の為に税金を納めろ
ボーナスとしてもらってやらん事も無いぞ
658名無しさん@4周年:03/12/10 21:28 ID:qCnGGiHH
じゃ、お前ら

警察呼ぶな

消防呼ぶな。


わかったな。
659名無しさん@4周年:03/12/10 21:28 ID:gtVPV7uO
すごいな首相って・・・・。
ボーナス額、普通のおっさんレベルの年収並だな。
首相のボーナス以下の国民の数が知りたいなぁ。
660名無しさん@4周年:03/12/10 21:29 ID:fh1q/U6W
>>655
民間が今ほど就職難な時代なんて昭和30年以降には、ありません。
661名無しさん@4周年:03/12/10 21:29 ID:Q0IHqbPJ
公務員も千差万別だけど・・・

少なくとも財政難の地方の役場でボーと仕事をしている香具師は、
ボーナスは無しで良いよ。



>>657 は無職かヒキーか下手な釣り氏。
そんな感じがする。


>>658
解った。
代わりにオマイを呼ぶ。
662名無しさん@4周年:03/12/10 21:29 ID:Bdga5ofj
>>649
> 下見たらきりが無いし
上位20%をカットして平均額位が妥当じゃないの。

当然、ボーナスの出ない/少ない中小企業、
準社員、契約社員、週20時間以上働くパートタイマ含む。
663名無しさん@4周年:03/12/10 21:30 ID:NXKcMfVQ
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < おまえら毎回公務員がボーナスもらう時期に僻みばっかり書いてるが
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | 来年も再来年も、その後も公務員はきっちりボーナスをもらうわけだが
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  | 
    \ ~\,,/~  /      \________________


664名無しさん@4周年:03/12/10 21:30 ID:/Bd6+ebR
>>659
あれだけの激務なら、5000万円でも文句はないよ、俺は。
たかが玉遊びで何億も取っているのに比べれば屁のようなもんだ。
665名無しさん@4周年:03/12/10 21:31 ID:xg03sBy5
警察とか消防なんか自分に利益になる事は一生無さそう。
666名無しさん@4周年:03/12/10 21:31 ID:lJ9ub51n
>>655今も民間に就職できない無能なやつが公務員になってるんだが
学歴差別しないと無能の割合が増えるのは当たり前。
667名無しさん@4周年:03/12/10 21:31 ID:QPKm8Xj9
>>654
別に悪いことと思っていませんが649が中小企業を見下しているので
低学歴でも公務員になれると言いたかっただけでふ。
668名無しさん@4周年:03/12/10 21:32 ID:uB9VN6on
知り合いの図書館のおばはん、茄子80万だとよ。
営利を追求する事もなく、競争にもさらされず、ただ図書館で本の管理している
だけでなんでボーナス80万?
もうこの国だめぽ。
669名無しさん@4周年:03/12/10 21:33 ID:IGRd4oPF
>>668
んじゃアンタが図書館の職員になれよ。
試験受けたらなれるよ。
670名無しさん@4周年:03/12/10 21:33 ID:cyFw4avM
たのむ!賞与だけは能力給っぽくしてくれ!
671名無しさん@4周年:03/12/10 21:33 ID:qCnGGiHH
>>665
俺もそうだけど
それはそれで必要だと思う瞬間がある。

交番に立っているおまわりさんをみたり
事件現場の緊急車両見てると。
672名無しさん@4周年:03/12/10 21:34 ID:ObzzMyaO
>>666
( ^Д^)ゲラゲラ
673名無しさん@4周年:03/12/10 21:34 ID:9EcC1GHg
>>664
プロ野球選手よりも激務で体力的にきついと思う。
それは認めるが、結果はどうなん?
ってとこに不安が残る。小泉は嫌いだ。
674名無しさん@4周年:03/12/10 21:34 ID:lJ9ub51n
>>667低学歴でも専門学校行って公務員になる連中は多い。
もっとも親に煽られて低学歴私大に行った俺は殆ど負け組な訳だが('A`)
675名無しさん@4周年:03/12/10 21:35 ID:Q0IHqbPJ
>>670
公務員の仕事なんて、そこいらのアンちゃんでも出来る簡単な仕事だから
個人の能力の比較なんて無理かもしれないな
676名無しさん@4周年:03/12/10 21:37 ID:rwYJx1D0
>>668
まぁ、図書館司書ってのもピンキリでして。
国会図書館のT種なんかは、
「外務省のAさんが97年の米国下院○○決議案の参考文献探してくれって言ってたよ」
みたいな要望に対して、文献探したりするんだけどね。

ド田舎の2000冊ぐらいしか置いてないような図書館のカウンターに居る人間は
あんまり存在意義ない罠。ビデオ屋の兄ちゃんと大差ないよ。
677名無しさん@4周年:03/12/10 21:37 ID:LgLXyNXc
支給月数って今いくつですか?
678名無しさん@4周年:03/12/10 21:37 ID:864qNBOG
人件費削減目標、06年度で20億円−−小樽市が独自計画 /北海道

小樽市は20日、財政再建のため12月からの職員給与減額と、来年度以降の
独自の人件費削減計画を明らかにした。同市は国家公務員に対する人事院
勧告に準じて給与を1・03%減額。基本給を0・97%削減し、扶養手当の配偶
者分1万4000円を500円減額、期末・勤勉手当を0・25カ月分削減し年間
4・4カ月とする。
(毎日新聞)[11月21日18時43分更新]
679名無しさん@4周年:03/12/10 21:37 ID:u2TQpQHk
>>660
今ほど就職難じゃなかったけど、それでも民間で勤まらなかったやつが
公務員になっていた。
仕事が楽というのはその時代からの常識。

だからすこし年配の人間でも、聞いてみればすぐわかるから。
680名無しさん@4周年:03/12/10 21:38 ID:oW0btBy2
俺の生活圏では警察なんて違反取り締まるだけ。消防は無縁。
681名無しさん@4周年:03/12/10 21:39 ID:lJ9ub51n
>>676ビデオ屋のバイトも辛くてしんどい。
あの仕事は時給950円貰っても文句無い激務だぞ。
682名無しさん@4周年:03/12/10 21:39 ID:spy9fMC5
公務員だけど、総額で85万、手取りで71万しか出なかったよ。
毎日2時間もサービス残業してるのに……
683名無しさん@4周年:03/12/10 21:40 ID:u2TQpQHk
>>677
東京都で4.5ヶ月ぐらい・・・じゃないだろうか。
もう少しさがってるかも。
684名無しさん@4周年:03/12/10 21:40 ID:/Bd6+ebR
>>680
友達少なそうだね。
685名無しさん@4周年:03/12/10 21:40 ID:LeqPPR9C
いつの間に公務員はこんなに高待遇になってしまったんだろう
686名無しさん@4周年:03/12/10 21:40 ID:sj75v9H9
つーか、不景気煽ってる場合じゃないと思うんだが・・・
借金増やしてでも景気回復させれ
民間にも援助してボーナス出るようにしてやれ
不景気だの不況だの、うるさいマスコミの口も封じろ
社会に活力を与えてくれ・・・
687名無しさん@4周年:03/12/10 21:40 ID:rwYJx1D0
>>682
燃料が投下されたワケだが。
688名無しさん@4周年:03/12/10 21:41 ID:lJ9ub51n
>>682文句言える立場かよ。毎日2時間でサービス残業が済むなら楽だと思ふ
689名無しさん@4周年:03/12/10 21:41 ID:Q0IHqbPJ
>>664
そいういうのは、成果を出してから言ってくれ。
野球選手の年俸は成果に照らし合わせた結果だ。

>>682
ふーん。
貰いすぎ。
690名無しさん@4周年:03/12/10 21:42 ID:864qNBOG
-公務員人件費問題と本会議質問の事前漏洩について-平成15年6月13日

4.今、国・地方の公務員の人件費は一人当りで約1,000万、総額で約40兆円。
一人当り人件費の金額は,日本の中で最も国際競争力のある輸送機械産業で
約630万であり、公務員のそれは他産業との比較で一番高くなっているという
事実がある。
http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html
691名無しさん@4周年:03/12/10 21:42 ID:fh1q/U6W
>>679
言っとくけど、昔の公務員は鳶の半分も稼げなかったんだよ。
仕事選ばなければ、民間の仕事なんていくらでもあったよ。
そんなに安い給与で働いてたんだから真剣に愛国心があったんじゃないの。
692名無しさん@4周年:03/12/10 21:42 ID:VoE0X1hN
公務員ってボーナス年3回?
693名無しさん@4周年:03/12/10 21:43 ID:0HxOyRv3
給料カットされてもいいので、とにかく人をください。

えげつない人事と圧力や揺さぶりに、体よりも心が持ちません。
694名無しさん@4周年:03/12/10 21:43 ID:vpr3jS/U
>>692
今年から2回になりますた。
695名無しさん@4周年:03/12/10 21:44 ID:lJ9ub51n
>>691どうせ今の若者にも同じ事言うんだろw
仕事選ばない民間の仕事についてるのがフリーターなのに
やる気がない云々抜かす老害の癖に何言ってるんだ?
696名無しさん@4周年:03/12/10 21:46 ID:1q9Gy9KO
財政大赤字なのに公務員にボーナス出る不思議
一般企業では赤字続きの場合はボーナスなんて出ない
今の大赤字も政治屋と官の癒着が原因な物がほとんど
責任を取らないのにボーナス・ボーナス
財源が無くなりかければ税金値上げ
税金足りなくなれば必要な所から締め上げて ”ほら足りないでしょ”
で増税・増税の合唱団

697名無しさん@4周年:03/12/10 21:47 ID:8H7jy95U
別に公務員のボーナスがどうなろうと知らんが捏造TV局や
バカサヨ新聞のボーナスが公務員の何倍も有りそうなのは
国を売った金がボーナスになってる気がして激しく腹が立つ。
698名無しさん@4周年:03/12/10 21:47 ID:u2TQpQHk
>>691
なんか勘違いしているようだけど
高度成長期は鳶や大工は格段に高い給料をもらってた。

それに安い分、仕事が楽だから・・・というのが公務員にはあった。
いつのころから公務員は給料が高くて高度な仕事をしている、ということになってしまったのか。
699名無しさん@4周年:03/12/10 21:47 ID:/Bd6+ebR
>>689
あんたの言う「成果」ってのは、
あんたが気に入るかどうかの恣意的なものだろ?
700名無しさん@4周年:03/12/10 21:47 ID:864qNBOG
●県の状況

県の財政もすでに財政調整基金はゼロとなり、県債発行残高は一般会計規模の
1.3倍を越えるという状況にあります。14年度は、赤字決算となり、この
まま推移すると赤字再建団体に転落する恐れがあるといわれています。
そこで、15年度の県予算は財政再建団体にならないように、多くの県単予算
が削減されてしまいました。
野田市報
http://www.city.noda.chiba.jp/shihou/shihou/sihou030401-1-1.html
701名無しさん@4周年:03/12/10 21:48 ID:JTme3iCU
>>694
3回分を2回に分けてんだろ。(w
702名無しさん@4周年:03/12/10 21:49 ID:VmOYRAf3
>>697
一般会社員や公務員よりも多く給料・ボーナス貰ってて、
「私たちは庶民派」「公務員貰いすぎ」と言い出すのが不思議<マスゴミ
703名無しさん@4周年:03/12/10 21:49 ID:kSm1iTN2
テレビに出てるタレントが
「私なんかボーナスなんて貰った事がない。羨ましい!」
とか言ってるの見て少しムカつくんですが。
704名無しさん@4周年:03/12/10 21:50 ID:XUWkj26p
スレタイを見て一瞬、「 民間 間違えて減少 」と読んでしまった。
705名無しさん@4周年:03/12/10 21:50 ID:0609I4ic
地方公務員は臨時職員も含めた平均?
706名無しさん@4周年:03/12/10 21:50 ID:864qNBOG
●県職員の給与カット
東京都では、都財政を支えてきた法人からの税収は不況で激減。膨らみ切った歳出
を抑制できないまま、98年度の赤字は1000億円を超えた。約19万人の全職員を
対象に、全国で最も厳しい4%の給与カットを決めたが、来年度以降も財源不足を
埋め合わせるめどは立っていない。
707名無しさん@4周年:03/12/10 21:51 ID:rwYJx1D0
>>702
まぁ、そんな事を言って矛先を変えようとしても無駄なわけだが
708名無しさん@4周年:03/12/10 21:51 ID:kbQ10YXy
>公務員にボーナス、57〜61万円
本当にそれだけしかもらってないと思ってる奴なんているのかな。
709名無しさん@4周年:03/12/10 21:52 ID:Q0IHqbPJ
>>699
違うよ。

公約をいかに守ったかで、ボーナスを決めれば良いんじゃね?
710名無しさん@4周年:03/12/10 21:52 ID:8rhCrjjH
まあ、あと10年もすればまた公務員の安月給が馬鹿にされる時代が来るんじゃない?
711名無しさん@4周年:03/12/10 21:52 ID:dbuf5YtE
712名無しさん@4周年:03/12/10 21:52 ID:Ulmgpyfx
電車降りると真面目そうな女子高生のスカートに、
白っぽい液体がついてた。

気付いてたのかどうかしらないけど、教えてあげた人はいなさそうな感じだった。

華奢で大人しそうな女の子だった。
後ろからそっと教えてあげた。

泣きじゃくってる顔が本当に可哀想だったけど、可憐だったなぁ・・。

次の駅で一緒に降りて拭いてあげた。
別に汚いとは思わなかった。

自分の精子だし。
713名無しさん@4周年:03/12/10 21:54 ID:1q9Gy9KO
天下りも買収、賄賂と認定しないとダメダメ!
714名無しさん@4周年:03/12/10 21:54 ID:h9uquQBO
好況時、民間を踏まえてボーナスアップはない罠
715名無しさん@4周年:03/12/10 21:54 ID:fh1q/U6W
>>698
同意してるよ。
昔は大手リーマンよりも鳶や大工が倍稼げたね。
実家で雇ってた人達も言ってる。
実家で外溝関係やってて、60〜70年前半の給与だけど
うちの職人さん2日で公務員給与の一か月分払ってたらしい。
毎日、豪遊してたってさ。
716名無しさん@4周年:03/12/10 21:55 ID:sj75v9H9
>>710
小泉・・・いや、自民党次第だな
あまり期待できないが
717名無しさん@4周年:03/12/10 21:55 ID:7xIT4Szv
漏れもようやくボーナスでは公務員に勝った

しかし、アカヒやtbsのボーナスっていくらなんだろ?
人件費も気になるし、比較したいんだが誰か情報無い?
718名無しさん@4周年:03/12/10 21:56 ID:lr9F8YJN
世界的な仕事してるが、年収200万チョイだ。
悲しい研究公務員(非常勤)。ボーナスなんてないよ。
719名無しさん@4周年:03/12/10 21:57 ID:kPNqLXzW
>>712
コピペなんだろうけど(・∀・)イイ!
720名無しさん@4周年:03/12/10 21:58 ID:YPlmB/i8
理系でつか?
721名無しさん@4周年:03/12/10 22:00 ID:rwYJx1D0
>>717
30歳で200マソ程度かと。
722名無しさん@4周年:03/12/10 22:00 ID:uZ1DMkNV
>>717
2.5倍から3倍くらい。
幹部はさらに高い。
723名無しさん@4周年:03/12/10 22:00 ID:o0Uki2SD
>>707
モマエ、マスゴミ工作員だろ?

マスゴミのやり方は俺も腹が立つよ
自分達の事を棚に上げ杉
724名無しさん@4周年:03/12/10 22:01 ID:1lW+vGIZ
公務員程度のボーナスさえもらえない奴の言うことなど社会では相手にされません。
725名無しさん@4周年:03/12/10 22:01 ID:1q9Gy9KO
赤字もっと累積して財政債権団体になるほうがいいかも
公務員給与ばさばさカットされるぞ!
726名無しさん@4周年:03/12/10 22:02 ID:/Bd6+ebR
>>717
何年か前、文化放送の人が「初年度で100万貰った」と言っていたので
朝日なんかは当然それより多いだろう。
727名無しさん@4周年:03/12/10 22:02 ID:rwYJx1D0
>>723
なんでもかんでも工作員よばわりイクナイ。
728 :03/12/10 22:03 ID:nBS+CxcO
ボーナスって業績がいいから出るわけで
業績の悪い国が出すのは如何なものかと・・
729名無しさん@4周年:03/12/10 22:04 ID:GIjxdUqn
小泉には、五億ぐらいやれ!日本の親分だろーが!
730名無しさん@4周年:03/12/10 22:04 ID:LeqPPR9C
別に朝日やTBSが高くても儲けてんだからいいんじゃないの
731名無しさん@4周年:03/12/10 22:04 ID:8rhCrjjH
公務員のボーナスのニュースで、ついでに我が社は・・・ とか
テレビ局のボーナスも発表してホスィ 安藤さんとかめちゃくちゃ貰ってるだろうに。
732名無しさん@4周年:03/12/10 22:05 ID:JfXCHlEz
>>721-722

 なんで売国マスゴミがそんなにボーナス出とるんじゃ!!!!!
 本気で殺意が芽生えてきた
733718:03/12/10 22:05 ID:lr9F8YJN
理系です。まあ毎日は楽しいんだけどね。
一日、15時間くらい作業していても苦にならんし。
734名無しさん@4周年:03/12/10 22:05 ID:zMFpachT
>>714
公務員は好況時には安月給。
バブル期には収入
入社数年の証券会社のOL>>大蔵省の中堅キャリア
だったのは有名な話。
当時は大蔵省全盛期で証券会社はコネ作りなどを狙っていて、
両者がくっつくこともあったというのがまた皮肉。
735名無しさん@4周年:03/12/10 22:06 ID:sj75v9H9
>>721
年収が200万とか
もしくはゼロ一個多く書いたとか

むなしいな・・・(;´Д`)
736名無しさん@4周年:03/12/10 22:06 ID:06epwqDv
結局、嫉妬、嫉妬、嫉妬、嫉妬、、、なんだね、このスレも。
公務員はともかく、民間の人がいくらもらおうと勝手でしょうが。
737名無しさん@4周年:03/12/10 22:08 ID:lPu/MTpm
日本の首相の年収は4100万 アメリカ大統領は4300万 だから、まあまあじゃないか。
738名無しさん@4周年:03/12/10 22:08 ID:MVAl+PHb
>>730
視聴率操作で儲けてるからなw
739ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 ニヤニヤ:03/12/10 22:08 ID:ixlw+PO9
私の成果を考えると、少ないよ。
740名無しさん@4周年:03/12/10 22:09 ID:rwYJx1D0
>>732
民間だから仕方が無い。
重要な事は、売国テレビや売国新聞を見ない&買わない事。

広告効果が無くなれば、彼等の広告収入は無くなります。
購読者数が減少すれば、彼等の購読料収入は無くなります。
741名無しさん@4周年:03/12/10 22:09 ID:/Bd6+ebR
しかし、なんだな。
手取り45万だったからな〜。
ちとキツいよ、今年は。
742名無しさん@4周年:03/12/10 22:10 ID:u2TQpQHk
>>734
当時の銀行や証券と比較したら、官庁も民間も勝てるところなんかないよ。
俺の親戚の女の子も銀行入って、最初のボーナスが100万円越えたといってたからな。
743名無しさん@4周年:03/12/10 22:10 ID:ObzzMyaO
民間!企業のために良く頑張った!
公務!国の為に良く頑張った!
スポーツ選手!己の肉体を良くぞそこまで鍛えた!
芸能人!地獄に落ちろ!
744名無しさん@4周年:03/12/10 22:11 ID:cSkYK4ss
>>736
民間の人がいくらもらおうと勝手でしょうが

その金は誰が払った金だ?
客から稼いだ金なら、客に対して社員のボーナス公開してみ
745名無しさん@4周年:03/12/10 22:11 ID:bl31XdFk
民間の新卒と同じ位なのね
746名無しさん@4周年:03/12/10 22:12 ID:Nuvv79Li
低くなると、
民間だと2万
安くなるからね
まあ、幹部だけだと影響ないけど
747名無しさん@4周年:03/12/10 22:12 ID:BrOcjfgj
26歳で70万って多い方?微妙・・知り合いの研究職のヤツは47万だが、月給が太いからなあ・・
748名無しさん@4周年:03/12/10 22:13 ID:yTw4g1SZ
>>734
バブル起こしたのは他ならぬ大蔵官僚だけどな。
その後の不況も大蔵官僚の責任で、
崩壊後もMOF担らに貢がせていたんだから文句は言えない。
749名無しさん@4周年:03/12/10 22:13 ID:iJumErvn
>>744
客には選択肢がある。
違う会社に払えばいい。
税金には選択肢がない。
750名無しさん@4周年:03/12/10 22:14 ID:864qNBOG
企業名         年収(万円)
フジテレビ       1490
TBS           1486
日本テレビ       1472
テレビ朝日       1421
朝日放送        1410
751名無しさん@4周年:03/12/10 22:15 ID:bKtraCXg
マスゴミの話が出た途端、ものの見事に公務員攻撃からマスゴミ擁護に変わったという事は
非難してた連中の殆どが工作員だったと言うことか・・・
752名無しさん@4周年:03/12/10 22:15 ID:06epwqDv
>>744
業務成績を公開している企業はあるが、社員の給料まで事細かに
公開している会社はそれほどないと思うぞ。ほかにも、公開したくない
事柄は山ほどあろう。

あと、芸能人には高額所得者がいるが、そういう人たちを見たい人々が
いるから、儲かってるんだろ。世の中、そうできてる。
753名無しさん@4周年:03/12/10 22:15 ID:pFFfEHz0
しかし,公務員ってメチャクチャボーナス少ないな
民間のほうが得だw

ことしもハワイで買い物してくるか
754名無しさん@4周年:03/12/10 22:15 ID:yCMD8uf/
子供のクリスマスプレゼントはダイソーで1000円分だな。
755名無しさん@4周年:03/12/10 22:16 ID:rwYJx1D0
>>744
意味不明。
株主に対しては公開するでしょ。
アサヒは上場していないので不明だが・・・TBSは公開するはず。
給与を叩くのは無意味だよ。
報道機関としての誤報・偏向を叩く事は有効だけど。

とにかく、広告効果を求めて企業がCMを打つ限り、彼等の給与は減らない。
だからこそ見ない・買わないって方式&偏向バッシングが有効なのですよ。
756名無しさん@4周年:03/12/10 22:17 ID:VmOYRAf3
>>751
普通の人は、「上を見たらきりがない、下を見てもやっぱりきりがない」の論理で
他人のボーナスなんかあまり気にしない罠
757名無しさん@4周年:03/12/10 22:18 ID:bl31XdFk
>>755
見なくても視聴率操作される時代だからねぇw
758名無しさん@4周年:03/12/10 22:18 ID:wmmjT3ue
>>749
そうしたいから給料公開してみろって言ってるんじゃないかな
759名無しさん@4周年:03/12/10 22:18 ID:sj75v9H9
>>755
見ない買わないってのは経済的によろしくないと思うんだが
あー、でも不景気煽ってるのはマスコミで・・・
760名無しさん@4周年:03/12/10 22:19 ID:0HxOyRv3
>>755
テレビ朝日は上場してますが…

朝日新聞のこと?
761名無しさん@4周年:03/12/10 22:19 ID:tG0BYSt6
一国の首相が540万ってのは、ちょっと安いような…
でも、そんなもんなのかな。
762名無しさん@4周年:03/12/10 22:22 ID:PpiR9Jz9
ブッシュ大統領の方がもらってる?
763名無しさん@4周年:03/12/10 22:22 ID:qCR9Co9s
>>750
何歳でその年収なのか知りたいです
それにしても高いな
764名無しさん@4周年:03/12/10 22:22 ID:kSm1iTN2
>>750
テレ東が無い・・・
765名無しさん@4周年:03/12/10 22:24 ID:1lW+vGIZ
公務員の棒茄子が話題になるのはマスコミが自分たちの給料や棒茄子に矛先向くのを避けるって意味もあるでしょ。
766名無しさん@4周年:03/12/10 22:25 ID:sYcH0MDE
テレビ局ってなんでこんなに給料いいの?
767名無しさん@4周年:03/12/10 22:25 ID:+MBmLQB4
768名無しさん@4周年:03/12/10 22:26 ID:864qNBOG
「年収1500万円」で驚いてはいけないテレビマンの本当の年収

「全国エンタ企業154社給与ランキング白書」が、月刊誌「日経エンタテインメント!」
に載った。ランキングの1位はフジテレビ。平均年齢39歳で年収は1497万円。以下、
2位新潟総合テレビ(1480万円、47.3歳)、3位日本テレビ(1452万円、39.1歳)と続き、
ベスト10にテレビ局が8社もあった。改めてテレビマンの高額な給与体制が明らかに
なった。

この金額は、残業が多い報道や制作だけでなく、総務人事といった残業の少ない
部署も含めて平均した金額。そのため、これが報道・制作などのテレビマンの年収
とはならない。「テレビマンは年収のピークは働き盛りの40歳前後。この年齢で民放
キー局なら2000万円以上です。大体、入社2年目の社員でも残業代を含めた月給
が80万円以上になることもある異常な高給体系で、20代で外車を購入する社員も
多い。テレビマンの金銭感覚がおかしいのも当然なのです」(民放事情通)。
769名無しさん@4周年:03/12/10 22:26 ID:lWtszzoV
他人の懐より自分の懐を心配しろ。
っつうか、とりあえず働け。
770名無しさん@4周年:03/12/10 22:27 ID:U/Kqb8Ml
>751 が出てから非難派が一気に引いた。
こういう話題を出す事もここで煽る事もマスコミの扇動捏造活動の一環なのだと実感しました。
771名無しさん@4周年:03/12/10 22:28 ID:9I2iJUim
腐った役人もういらね
楽するためにいい大学でただけのやつらだろ
国民のことなんか何も考えてない仕事もしない
772名無しさん@4周年:03/12/10 22:28 ID:KXe3BUB5
比べるボーナス自体がない。
773名無しさん@4周年:03/12/10 22:30 ID:hVaC/zfu
ガイシュツだと思うが公務員に棒茄子は不要
774名無しさん@4周年:03/12/10 22:31 ID:L20Inh9/
>首相は厳しい財政事情を考慮し、
>21万円を国庫に自主返納する

絶対、世の中をなめてるだろう
775名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:UFV9V9pU
ちなみに公的資金注入した銀行も棒茄子不要
776名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:06epwqDv
まあ、マスコミの高給は、戦後営々と築き上げてきた努力の
結果だから、努力をほめてあげましょう(笑
テレビ局は、子供の頃からテレビを見るように洗脳し、
新聞は、勧誘員という名のすてきな人たちに売り歩きさせ・・・
出版社はようやく崩壊し始めてるけどね・・・(笑
777名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:tG0BYSt6
なんだかんだいいながら、マスコミ関係が一番羽振りが良いと思うのは漏れだけか。
778名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:fh1q/U6W

民間のボーナス叩く人って公務員?
民間のボーナスなんかだれも興味持たんよ。
民間のボーナスなんて、しょせん社長の一存に近いんだから。
779名無しさん@4周年:03/12/10 22:32 ID:yTw4g1SZ
新聞社員、主要テレビ局員は公益の観点(wで競争から
保護されている分、公務員と似たようなもんだろ。
価格に上乗せされる広告経費なんかも消費税と似たようなもんだ。
780名無しさん@4周年:03/12/10 22:33 ID:GpjJSoA4
国家2種(大卒程度)一年目で28万。
ちなみに月給は手取りで13,4万。
フリーターのほうがよっぽど稼げるよ。
781名無しさん@4周年:03/12/10 22:34 ID:sYcH0MDE
マスコミは「第四の権力」、「公器」と呼ばれています。
782名無しさん@4周年:03/12/10 22:35 ID:5vQaJXck
小泉も痛みに耐えろ!
今日、賞与が出ないことが確定しました(涙
783名無しさん@4周年:03/12/10 22:35 ID:tXUt1URs
>770
に釣られて慌てて出てきた工作員 >771-773 >778
殆ど誰も民間なんて言ってない
みんなマスコミって言ってるのを民間全体の話にすり替えてるのは君達だけ。
784名無しさん@4周年:03/12/10 22:36 ID:KXe3BUB5
一番儲けてるのは裏の人でしょう。
785名無しさん@4周年:03/12/10 22:36 ID:AoHiwTYl
俺、ボーナスの支給額は去年より10万増えてるが、去年と比べて
引かれる額が増えて結局手取りは減りました。

今のところ半年1回の高級ソープ以外使う予定なし。
786名無しさん@4周年:03/12/10 22:36 ID:tG0BYSt6
>>774
全額返納したら、他の閣僚にいらぬプレッシャーかけることになるからじゃないの?
787名無しさん@4周年:03/12/10 22:37 ID:sj75v9H9
>>782
21万円を国庫に自主返納することにより誠意を示しました


無駄なことせんでいいって・・・
788名無しさん@4周年:03/12/10 22:37 ID:gi/b9yYj
能無し公務員をいくら罵倒しても全然構わんが、自衛隊を罵倒するヤツだけは許さんよ
789名無しさん@4周年:03/12/10 22:37 ID:L20Inh9/
年収200万
ボーナス無しの人の税金が
この人たちの豊かな生活を支えています
790名無しさん@4周年:03/12/10 22:37 ID:864qNBOG
テレビ広告費を払っているのは国民。
791名無しさん@4周年:03/12/10 22:38 ID:sYcH0MDE
>>780
はあ?何それ。どっから持ってきた数字だよw
792名無しさん@4周年:03/12/10 22:39 ID:sQY6nWtA
>>787
まあ誰か一人分の月給くらいにはなるだろw
793名無しさん@4周年:03/12/10 22:39 ID:sj75v9H9
>>789
豊かってか、死にかけてないか?<年収200万
794名無しさん@4周年:03/12/10 22:39 ID:zQ4UhrwD
こうしてみると公務員のボーナスは企業のボーダーラインだな。
上だと勝ち組,下だと負け組み。
公務員叩きをしてる連中は,無職か負け組みの連中か?
惨めッタラシイから止めとけw
795名無しさん@4周年:03/12/10 22:40 ID:fh1q/U6W
>>783
公務員給与叩く人がなんで工作員なんだw
一民間人に決まっておろうが。(ゲラ
民間人のボーナス比較する奴が工作員だろうが。
796名無しさん@4周年:03/12/10 22:40 ID:ToVha7a2
日本が高度経済成長時から
こういう事態が起こる事を考えずに
バブル崩壊以降も
国の財政を食い潰していた結果だ
あきらめろ

結局は今の若い奴らが悪いんじゃなくて
50以上の能無し連中が
悪いんだから

797名無しさん@4周年:03/12/10 22:40 ID:ufQmaNFr
公務員1年目ですけど40マソでました
うほほ
でも銀行とかはもっとあるんかなぁ
いいないいな
798名無しさん@4周年:03/12/10 22:40 ID:LeqPPR9C
税金の使い道が気になるのは納税者としては当然
799名無しさん@4周年:03/12/10 22:40 ID:U4JwCVZx
>>789
200万でしょ?支えるほど税金払ってるの?
800名無しさん@4周年:03/12/10 22:41 ID:Bdga5ofj
>>776
> テレビ局は、子供の頃からテレビを見るように洗脳し、
免許で守られた自由競争のない独占企業。
民放でも法律上は公共放送だっけ。
801名無しさん@4周年:03/12/10 22:42 ID:/Bd6+ebR
>>761
無職&フリーターが言うには
「結果を出さないからだめ」
なんだそうです。
802780:03/12/10 22:43 ID:GpjJSoA4
>>791
いや、俺の給料なんだけど。
803名無しさん@4周年:03/12/10 22:43 ID:68M5C4EX
漏れ29歳、東証一部上場会社で一兆円企業だけど、額面35万円・・・。
手取りなんて税金、厚生年金、健康保険、持株(俺の金で買ったもんだ!
なんで売っちゃダメなんだ?)他に会社のなんとか費とかで最終26万円(涙

804名無しさん@4周年:03/12/10 22:44 ID:Vp1L40bR
>>794
>公務員叩きをしてる連中は,無職か負け組みの連中か?

大半はマスゴミ工作員とそれに煽られた負組香具師でしょ。
マスゴミのボーナスに興味を持った連中が負組香具師で、
マスゴミの額を見ても叩いてる連中が工作員。
805名無しさん@4周年:03/12/10 22:44 ID:yTw4g1SZ
資本主義社会で役所に期待される機能に所得の再分配があるわけだが・・・
役人が勝ち組になる社会ってのはそれだけ税が有効に使われていない。
806名無しさん@4周年:03/12/10 22:44 ID:ufQmaNFr
>>802
マジですか?
区役所ですが、もっともらってます
まぁ官房ですんで青天井で残業費でますが
807名無しさん@4周年:03/12/10 22:45 ID:UaPSpzLE
パチンコ屋から一億以上脱税を見つけた香具師には
100万くらいボーナスやってもいいとおもうぞ。

現状ではかなりの身の危険を犯して脱税見つけても
一円にもならないらしい。
それじゃだれもチョソのところなんて行かないよ。
死ぬかもしれないのに。
808名無しさん@4周年:03/12/10 22:45 ID:qcvMtUSD
民間だと社内の競争だけでなく同業他社・世界と競争
公的機関は・・・どうなの?
組織が窮屈で改善云々の世界じゃないのかな。
民間だからわからん。
やっぱり競争原理ってのは大事だなと思う今日この頃。
809名無しさん@4周年:03/12/10 22:45 ID:sYcH0MDE
>>802
国U一年目で28もいくわけないだろうが。
で、手取りが半分以下って何それ?
810名無しさん@4周年:03/12/10 22:47 ID:pqkEp9Bg
恋墨のボーナス、オレの年収より多い・・・
811名無しさん@4周年:03/12/10 22:47 ID:864qNBOG
民放TV局の収益構造にはメスを入れるべきだろう。
収益の土台は国民の所得なのだから、このような不景気が長く続き、
庶民の家計が損失を蒙っている分、TV局も応分に負担すべきだが、
していない。それを可能にしているのが免許規制。
電波の売り手市場が半永久的に維持されるので、不況のダメージを
受けにくい。その分そのダメージを誰かが負担している。
それは一般消費者だ。
812名無しさん@4周年:03/12/10 22:47 ID:9++cSDVo
死ぬほど残業した10年を経て昇格、ようやく80万円台に乗ったボーナス。
アレコレ買おうと思ってたけど、保険やら年金やら税金やらで10万円
も引かれてて、一気に萎えた。
ちょうど厚生年金が現役世代の50%になるとかニュースで聞いたんで、
もっと豊かな老後の為に、貯金することにしたよ。
813名無しさん@4周年:03/12/10 22:47 ID:znu4Q+/3
俺、公益法人だけどちょっとだけ平均支給額上回ったな。
30歳なんだけど、上に出てるボーダーって奴あた
りかな。まあ、もろもろ考えると特殊法人だの公益
法人だのは所詮、公務員の厚遇には勝てないんだけど
ね。
814名無しさん@4周年:03/12/10 22:48 ID:Nuvv79Li
公務員の給料下ならまけ組
815名無しさん@4周年:03/12/10 22:49 ID:8rhCrjjH
>>808
> 民間だと社内の競争だけでなく同業他社・世界と競争

同業他社・世界と競争してるのは経営者だろ。リーマンじゃない。
816名無しさん@4周年:03/12/10 22:49 ID:L20Inh9/
そういや、厚生年金がボーナスから引かれるんだった
ガックリ

おまけに、また税金増やそうとしてるし・・・
817公務員叩き:03/12/10 22:49 ID:fh1q/U6W
>>787
尊敬します。
787あなたなら、公務員の体質を内から変えていけます。
もう無理はしないで下さい。
818名無しさん@4周年:03/12/10 22:50 ID:ObOsFMgp
自衛隊も一応公務員だから同じく減少してるらしいね。
819名無しさん@4周年:03/12/10 22:50 ID:ToVha7a2
なんか だんだんスレがおかしな方向に・・・・
820名無しさん@4周年:03/12/10 22:51 ID:htpUnTV3
26歳、入社2年目(院卒)だけど、手取りで65万円出たよ。
821名無しさん@4周年:03/12/10 22:51 ID:sj75v9H9
>>817
そうか
もっと褒めてくれてもかまわんぞ


たぶんレス番間違いだと思うが(・∀・)
822名無しさん@4周年:03/12/10 22:52 ID:lPu/MTpm
マスコミの給料高いよ。残業手当も青天井だそうだし、銀行員の給料高くて税金注入するのはケシカランとマスコミの連中が叩いたのを聞いて銀行員の同僚は、大学のマスコミに就職した友人の実名を叫んで酒場で泥酔してたぞ。
823名無しさん@4周年:03/12/10 22:52 ID:znu4Q+/3
思うんだけど自衛隊は若い奴がメチャクチャ多くてなおかつ
若いウチは相当給料安いから、平均支給額に自衛隊入れて
たとしたら結構安めに平均がでてくるはずだ。
824780:03/12/10 22:52 ID:GpjJSoA4
国家公務員の給料は号俸によって決まってて、公開もされてる
から嘘いってもしかたないよ。国Uで職歴なしなら2−2から始まって
月給は17万台。そこから色々引かれれば14万ぐらいになる。
825名無しさん@4周年:03/12/10 22:53 ID:pzGOSgHX
公務員は強制的に引かれる額が多いんだよな・・・
その分将来余分にもどってくるわけで
826名無しさん@4周年:03/12/10 22:54 ID:qcvMtUSD
>815

営業したことありますか?
827名無しさん@4周年:03/12/10 22:55 ID:sYcH0MDE
>>824
あんた28万からいろいろ引かれて14万なのか?引かれすぎじゃないの?
828名無しさん@4周年:03/12/10 22:56 ID:VmOYRAf3
>>825
リーマンも含めてそれが真実なんだよなぁ・・・<給料から引かれて将来戻ってくる

で、引かれもしないし払いもしなかった香具師が後になって
「戻ってこねー!詐欺だ詐欺だ!」と大騒ぎするわけで(ry
829名無しさん@4周年:03/12/10 22:56 ID:dM2gMSVX
>>824
何の手当もつかないの?
830名無しさん@4周年:03/12/10 22:57 ID:0HxOyRv3
>>827
ネタ?それともマジボケ?
831名無しさん@4周年:03/12/10 22:57 ID:9++cSDVo
>>816
厚生年金で引かれてたのがが一番多かった。5万円ぐらい。
その分使えたら景気ももっと良くなるんだろうけどね。
取られる分は増えるばっかり、受け取る分は減るばっかり
ってのを意識させられて、使う気なくなっちゃうよ。
832公務員叩き:03/12/10 22:57 ID:fh1q/U6W
>>821
名前公開したら、人事院に出世させるよう、メールをガンガン送りますよ。
833名無しさん@4周年:03/12/10 22:58 ID:znu4Q+/3
>>825
そうなんだよねぇ。俺は公務員以上に叩かれてる公益法人なんだけど、
将来的なものやら官舎やら莫大な人数を背景にした互助会組織やらみて
るとかなわないな。
834名無しさん@4周年:03/12/10 22:59 ID:IX3N4rAP
企業は景気のいいときに,「自分たちだけたくさんボーナスもらったらイカン。公務員にもたくさんあげなきゃ」と言わなかったわりに,不景気の時だけ「無しにしろ」というのも,理不尽な言い分だと思うが。
835780:03/12/10 22:59 ID:GpjJSoA4
だから、824は月給の話でしょ。よく読んで。
ボーナスは引かれたあとの額で28万。

>>829
交通費はでますよ。
836名無しさん@4周年:03/12/10 23:01 ID:zb51kY3J
>789

半分正解で半分間違い。

年収200万で独身なら所得税が1万5千円前後だろう。子どもがいたらまずかからない。
市町村民税はおそらく所得割・均等割ともかからないだろう。
都道府県民税で均等割1,000円ぐらいか。
あとは消費に応じて各種税がかかるけど、収入そのものが少ないので大した額にならない。

年収200万の人の税金は公務員の給料の0.1%どころじゃないぐらいわずかな割合を支えている。
これが正解。
837名無しさん@4周年:03/12/10 23:01 ID:sYcH0MDE
>>824
28万ってボーナスのことかよ・・・非礼をお詫びします。
838名無しさん@4周年:03/12/10 23:01 ID:htpUnTV3
公務員って給料安いね。
リストラの心配はないだろうけど。
839公務員を半減せよ:03/12/10 23:01 ID:qn73b/Gy
民間は業績連動と個人評価が必要だからボーナスがある。
公務員はボーナス制度いらんだろ。
840名無しさん@4周年:03/12/10 23:02 ID:T5FrQLfa
前に何かで「もろもろ引かれたらこんだけ」みたいに言う人が
いて、聞いてると個人保険、個人の天引き貯金含めてた人が
いたよ。
841名無しさん@4周年:03/12/10 23:02 ID:sj75v9H9
>>832
そんなに期待されると照れるじゃないか(*´ー`)
842名無しさん@4周年:03/12/10 23:03 ID:Kgn32Ma+

共済年金で、9万6千円引かれてましたー。
去年より手取りで30万円くらい少なくなったような気がする。

843名無しさん@4周年:03/12/10 23:03 ID:dM2gMSVX
>>835
超勤は?
住居手当は?
調整手当は?
844名無しさん@4周年:03/12/10 23:04 ID:T5FrQLfa
>>826
ヤクザの家に通いつめた事ありますか?
845名無しさん@4周年:03/12/10 23:06 ID:jDbKGmpU
>>834
企業って誰だよ?
>>836
貯金も出来ないだろうから、消費税18万円も払ってるな。君が間違い。


そもそも民間と比較する必要も無い。
破綻寸前の国に、ボーナス等払ってる余裕は本来無いはず。
846名無しさん@4周年:03/12/10 23:08 ID:8rhCrjjH
>>826
(゚Д゚ )ハァ? 雇われの身で他社と戦ってる気でいるのか??そりゃ考えがおめでたすぎ。
847名無しさん@4周年:03/12/10 23:08 ID:9tgZJNyR
今日 支給されたぜ〜
848名無しさん@4周年:03/12/10 23:09 ID:T5FrQLfa
>>845
破綻までいきそうになった原因は俺らにもあるけど、その反面
四国と本州に無理矢理三本も橋架けさせるような(その他もろ
もろ)政治家選んだ人間にもボーナスいらんな。あと年金支給
額は減らしたいところだ。
849名無しさん@4周年:03/12/10 23:10 ID:GpjJSoA4
そもそも日本の場合、ボーナスは業績に連動しているという
よりは、ボーナスと月給あわせてが生活給という性格が強いはず。
極端な話、ボーナス分を各月給に振り分けて、ボーナス無しとし
ても同じ。
850名無しさん@4周年:03/12/10 23:10 ID:m4iLhUxC
>>709
そして有能な人材が民間に行き、能無しばかりが集まって不祥事を連発するようになるんだな
今の4〜50代の公務員みたいにね
851名無しさん@4周年:03/12/10 23:10 ID:bQ1GDRr/
ここでいくら僻んでも現状は何も変わらない。
852名無しさん@4周年:03/12/10 23:13 ID:1q9Gy9KO
>>834
景気のいい時たくさんボーナス出した企業で今潰れて無い所も有りますが・・
昔ボーナス一杯もらってた人もリストラでいなくなった人も一杯いますが!
つまりリスク入りなんだけど    わかるかな坊や!


853正直者:03/12/10 23:13 ID:qn73b/Gy
公務員羨ますい。俺もなれるものならなりたい。
ろくに仕事しなくても堂々とボーナスもらえる。
正直言って憧れます。いまさら俺は公務員になれない。
くやしい。くやしい。
854名無しさん@4周年:03/12/10 23:13 ID:nBqiEWKE
率直な疑問です。
地方の税収じゃ出来なくかなりの部分を国からのカラクリ補助金で賄われてます。

カラクリ補助金は国債発行による将来の多額過ぎるっていうか返せない借金です。

ボーナス貰う時点よりも0円で退職金も0円が民間の常識ですよ。
だってあたりまえですよね!

どうしてくれるの?大きすぎる国債発行?
全て返せて健全ならボーナス貰っても文句無いが・・・
公務員は、存在全てが国の足を引っ張りたかりの何物でもないですね!

誰か早く手を打たないと日本崩壊も近いでしょうな!
既に、海外投資家は年金問題に疑問をもちはじめているんですよ。
だってさー! 自分たちのデタラメ財務を見なおせば給料体系全てが歪んでますよ。

反論!正論!求む
855名無しさん@4周年:03/12/10 23:14 ID:/vp0w5t+
俺が地方自治体の長になったら職員の半数以上を

期間契約職員にしてやる


856公務員叩き:03/12/10 23:14 ID:fh1q/U6W
>>787,841
多分このスレ見てる人の多くがあなたに注目してるはず。
公開しなさいwロム専の人も事実なら人事院にメール送ってくれるよw
857名無しさん@4周年:03/12/10 23:15 ID:tG0BYSt6
毎度のことだが
よく伸びるね、このスレ
858名無しさん@4周年:03/12/10 23:15 ID:9tgZJNyR
公務員にボーナスは不要。
これ想像の世界。俺も大学の時まで思ってた。

しかしいざ公務員になると、1円でも多くボーナス欲しいわけです。
いや、俺だって欲しい物あるし旅行も行きたいし。
859名無しさん@4周年:03/12/10 23:15 ID:T5FrQLfa
>>852
その逆もあるじゃん。ハイリスク・ハイリターンだからね。
投資は自己責任ですね。
860名無しさん@4周年:03/12/10 23:15 ID:GpjJSoA4
>>843
窓口業務なので、残業したくてもほとんどできません。
実家に寄生してます。官舎は確かに安いですが、ぼろい。
民間で部屋を借りた場合、2.5万まで出ます。調整手当って何?
861名無しさん@4周年:03/12/10 23:16 ID:VmOYRAf3
>>857
他人を叩く事が三度の飯より好きなことでお馴染みの「ちゃねらー」が集まるスレですから。
862名無しさん@4周年:03/12/10 23:18 ID:tG0BYSt6
ロボコップで警察も民営化みたいな話があったが。
役所の業務の殆どを民間委託にしたらそれこそ国が崩壊すると思われ。
特に福祉部門は間違いなく切捨てになるでしょうな。
863名無しさん@4周年:03/12/10 23:18 ID:jDbKGmpU
>>848
責任有るんだろ。じゃぁ返納したら?
普通の感覚なら受け取れないだろ。

政治家を選んだ責任でボーナス要らん?はぁ?頭大丈夫?
民間は業績に連動してボーナスが支払われるのよ。
で、国の財政が破綻寸前なんだから、「民間を踏まえる」のなら、
公務員は減少どころかゼロで当然。
864名無しさん@4周年:03/12/10 23:18 ID:nNHfH+k6
>>721
公務員に勝った(予定)喜んでたのに、売国香具師の半分も貰ってなかったのか。(欝
865名無しさん@4周年:03/12/10 23:18 ID:9tgZJNyR
>>854
大方は国の政策が悪いです。地方の政策が悪いですわ。

しかし別に補助金もらって、それで豪遊してるわけじゃないぞ?
いろいろ箱物作ってるわけだ。
俺らも昼間っからコーヒーの見ながら新聞読みたいわけ。
けど、もー箱物の設計やら積算、検査で大忙し。
なんで箱物なんて作らなきゃいけないわけ?
建設業と癒着してる議員をどうにかしてくれよ。
866名無しさん@4周年:03/12/10 23:19 ID:71+LKKT/
>>854
つまらん理屈考えてる暇あるならアホな政治家が出てこられないように
すればよろし。

その赤字国債で集めた金は(多分)あなたやあなたの周囲
の人間のふところにちゃーんと入ってます。
867名無しさん@4周年:03/12/10 23:20 ID:sj75v9H9
>>856
理由は全くわからないが注目されてる(;´Д`)ハァハァ


楽しいんだが、そろそろやめないか?
868名無しさん@4周年:03/12/10 23:20 ID:dM2gMSVX
>>854
民間各企業の社債発行額がどのくらいか知ってるの?
869名無しさん@4周年:03/12/10 23:21 ID:+LEonc3C
母親に「公務員も給料減っているのね。あなたも三百万円ぐらいに減らされるんじゃないの?」
といわれた。
もともと三百万円もいっていないのだが…。
870 :03/12/10 23:22 ID:0nYLAnMi
61万4000円は多すぎるな
というか、国が赤字のうちはマジで全額カットでもおかしくない
まして増税まで予定してるくせに
はぁ?
871名無しさん@4周年:03/12/10 23:22 ID:VmOYRAf3
>>863
ということは、あなたがお勤めの企業で何か不祥事が発覚した場合、
あなたはその際、ボーナスを全額会社に返納する、と。
こういうわけですな。


と、しょーもない釣り士に反応してみる
872名無しさん@4周年:03/12/10 23:23 ID:71+LKKT/
>>863
俺らの仕事はあんたらが選んだ人間が経営者だからさ。
頭は大丈夫だよん。どんな仕事してるかしらないが
せこせこモノ売って儲けたの損したのだけじゃなくて
広くものを見てね。あんた小さいね。
873名無しさん@4周年:03/12/10 23:23 ID:+18ioMkd
公務員暦10年で基本給24マソ。
お前らこれで高給というのか?
874名無しさん@4周年:03/12/10 23:24 ID:tG0BYSt6
>>873
村役場、町役場?
875名無しさん@4周年:03/12/10 23:24 ID:9tgZJNyR
>>873
俺、4年目で19万だわ。
876名無しさん@4周年:03/12/10 23:25 ID:dM2gMSVX
>>873
各種手当がついて30万強ですね。
877 :03/12/10 23:25 ID:0nYLAnMi
>>873
労働時間と労働内容によるな
878名無しさん@4周年:03/12/10 23:26 ID:htpUnTV3
>>873
哀れ。
入社2年目のオレでさえ、
月給27マソ(税引前)もらってるというのに。
879名無しさん@4周年:03/12/10 23:26 ID:qcvMtUSD
>846
オーナー企業でない限り経営層も株主の雇われですよ。
言っとくけど、普通の日本の企業はミドルアップ型組織。
そのミドルを支えるのは技術者、営業含め実務部隊。
どんなに経営層が凄いお題目を唱えようが、
やるのはリーマン。
実務部隊の涙ぐましい努力が企業を支えてると思いますよ。
そして、その企業を側面から支えているのは協力会社(下請け)。
846さんは他社と比較されたこと無いのかな?
880名無しさん@4周年:03/12/10 23:27 ID:71+LKKT/
>>870
じゃあさ、提案なんだけどあんたらまとめて公共関連の仕事は全部
拒否しない?金融・土木・福祉・教育関連業種も税金で商売してそうな
会社とは全部取引停止!んで、俺はボーナス返上と月給の一部返上って
事で。そうすりゃ、赤字はなくなるぞい。
881名無しさん@4周年:03/12/10 23:27 ID:Py2199oD
>>873
クソが
定時で帰って高校の部活の延長みたいな仕事してて文句言うな。

しかも、基本給以外に色々公務員は付くだろうが税金ドロボウ
882公務員叩き:03/12/10 23:28 ID:fh1q/U6W
   (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)<オラオラ
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩∀`;)
   (ヽ_ノゝ _ノ ←867
883名無しさん@4周年:03/12/10 23:28 ID:0HxOyRv3
>>876
手当てって6万も付くか?

時間外を含めるなら付かないこともないけど…
884名無しさん@4周年:03/12/10 23:29 ID:1q9Gy9KO
戦後日本はずーっと成長してきた
その為他社よりもボーナスが良いと云う事で人材確保したかっただけ
ボーナスは本来業績が良くウハウハ儲かった時に出すもの!

885名無しさん@4周年:03/12/10 23:29 ID:Kgn32Ma+
俺、医官で医長やってますが、今年は見事に100万円切りますた。
遡及金やら共済、税金引かれて手取りは70万円にちょっと毛が生えた程度です。
一般の勤務医でも月給このくらい逝く人は逝くんだけどね。

886名無しさん@4周年:03/12/10 23:29 ID:GpjJSoA4
誰か早く手を打たないとって、あんたも国民の一人として
当事者でしょうが。政策にGOサイン出してるは国民が選んだ
議員でしょ。
足を引っ張るだけの公務員なら、すべての行政機関を民営化
すればいい。ただしそこにはすでに国というものは残ってない。
行ってみれば企業集合体。というかそもそも行政サービスで利益
を出すこと自体イカレタ考えでしょ。
887873:03/12/10 23:30 ID:+18ioMkd
ちなみに天引きなしの手取りで21マソ。
期末手当なきゃやってられん、マジで。
888名無しさん@4周年:03/12/10 23:31 ID:jDbKGmpU
>>871
しかし、釣りなのかも知れないが常識が無いな。

その不祥事に対しての責任が、自分に有れば当然責任を取らされる。
関係が無くても、その不祥事によって業績が落ち込めば、当然ボーナスも減るし出ない事もある。

>>872
その、せこせこモノ売って儲けたの損したのの金を吸い取って、君らはお飯食ってるわけだが。

広くモノを見れば、破綻寸前の国の公務員はボーナスゼロで当然。
給与ゼロと言ってる訳じゃない。
889名無しさん@4周年:03/12/10 23:32 ID:L20Inh9/
>>880
(゚Д゚)ハァ?
なんでそんな話になるんだよ
頭おかしいのか?
890名無しさん@4周年:03/12/10 23:32 ID:9tgZJNyR
>>808
田舎の町役場だけど、競争と言えば、上の人へのおべっか競争くらいかな。
中途半端な能力制度導入が、さらにおべっか競争になった。

首長ら三役・議員

企画・人事・財政系
↓         ↓
窓口内勤系  事業系

って感じかな、うちは。
891名無しさん@4周年:03/12/10 23:32 ID:1q9Gy9KO
>>885
早く民営化して給料、ボーナスUPして下さい
892名無しさん@4周年:03/12/10 23:33 ID:nwvo8eSQ
公務員の給料ってどうやって決めてるの?
民間の平均って言うけど、俺の住んでる田舎では多分県庁が一番もらっている職場なんだよ。

893名無しさん@4周年:03/12/10 23:34 ID:Py2199oD
>>885
そもそも、医者がなんであんなに高給取りなのかさっぱりわからん。
PGより残業して無いだろうが?

人の命を預かるだぁ?

お前等、何時もおんなじ薬くれてない?
894名無しさん@4周年:03/12/10 23:34 ID:dM2gMSVX
>>883
通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、単身赴任手当、調整手当など。
公務員(公安系のぞく)は平均で6〜8万もらってます。
公安系は13万ぐらいあるらしいけど。
895名無しさん@4周年:03/12/10 23:35 ID:vxiFfuYH
働いてない公務員がウゼー!とか言ってる香具師!
ここで文句言うな! 直接そいつの上司に言うか投書しろ!
うっとうしいんだよ!!
896名無しさん@4周年:03/12/10 23:36 ID:Py2199oD
>>895
如何にも公務員らしい意見ですね
897公務員叩き:03/12/10 23:36 ID:fh1q/U6W
>>891
最近の民間のボーナスは社長からの直々の『大目玉』が相場と決まってます。
898名無しさん@4周年:03/12/10 23:37 ID:9tgZJNyR
>>894
俺は4年目・基本給19万で、通勤手当7500円、超勤カット、調整手当9000円かな。
住居手当とか単身赴任手当ってけっこうあるもんなのかね。
まぁ5万やそこら増えるくらいなら、単身赴任なんぞしたくはないが。
899名無しさん@4周年:03/12/10 23:38 ID:71+LKKT/
>>889
いや、民間にもたくさん、たくさん税金の支出に群がる蟻がいて、彼らは
政治家使ってみたりとね。間接的に国からボーナス貰ってる連中はごまん
といるかなって思っただけ。

>>888
俺はご飯じゃなくてパン派なんだけどね。
まあ、最初に責任取るべきは経営者=政治家=お前らって
図式自体は納得いかないのか?あくまでも自分は純粋無垢
っていいたいのか?聖人君子だと。やだねぇこういう奴は。
900名無しさん@4周年:03/12/10 23:38 ID:sj75v9H9
>>882
   (⌒\ ノノノノ
   \ヽ( ゚∋゚)<オラオラ
    (m   ⌒\
     ノ    / /
     (   ∧ ∧
  ミヘ丿 ∩・∀・ ) アァン
   (ヽ_ノゝ _ノ
901名無しさん@4周年:03/12/10 23:38 ID:vMna5ZsQ
民間、格差が開いてる感じがする。
いいところはすごく(・∀・)イイ!!
902名無しさん@4周年:03/12/10 23:39 ID:Py2199oD
>>898
田舎っぺの馬鹿下級公務員ならそれでも多いくらいじゃないの?
超勤カットとかわざわざカキコしてるあたり世間知らずだし(w
903名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:dhQBRbSW
京都大阪あたりの公務員なら首相よりもらってそうだな
904名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:dM2gMSVX
>>892
人事院が全国の企業(約30000事務所)の中から8000ほどを選んで調査して
解答された給与を元に決めています。
905名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:cnF4FGi6
「民間をふまえたら」 ボーナス無しだろ?当然。

どうみても倒産状態なんだから。
国会議員も歳費全額返還汁!
906名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:1q9Gy9KO
警察など現場業は高級でいい、しかし犯罪無くすのがお約束
今の状況じゃチョトねと思う!

907名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:fCctDg2t
そもそも何か生産している訳でもなく
お金分配して消費しているだけなんだよね。

そりゃ我々のためにしかりやってくれていれば
権限やボーナスを付けてあげても文句の一つもないけど
現状の公務員などのサービスや教師を見ていたらねぇ・・・

>>888氏の言う様にマイナス査定でボーナス0でもおかしくないと思うのだが・・
908名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:YzfEkTCd
>>853
なんでよ、あきらめるなよ。
40歳までならなんとかなるぞ。
909うぷぷ:03/12/10 23:40 ID:VK4E/uK/
国家公務員>地方公務員>・・・・・・土木作業員>ひっきー≧DQN
ってことで
910名無しさん@4周年:03/12/10 23:40 ID:8rhCrjjH
>>879
> >846
> オーナー企業でない限り経営層も株主の雇われですよ。

取締役とただの従業員を同格に扱うのは取締役に失礼だろ。

> 言っとくけど、普通の日本の企業はミドルアップ型組織。
> そのミドルを支えるのは技術者、営業含め実務部隊。

だから他社と競争があっても結局は社内競争で給料が決まるだろ?
そういう組織内競争はリーマンじゃなく公務員でもどんな職業でもあるわけよ。
直接戦ってるわけじゃないのに、オレ達は世界と競争してるっていうのはリーマンの思いこみだよ。
まあそう思わせておいた方が経営者にとっては好都合なんだろうが。
911名無しさん@4周年:03/12/10 23:41 ID:+LEonc3C
>>876
基本的に手当てって住宅補助と調整手当ぐらいしかないから、
30万円に届くわけない。

>>881
多くの手当ては廃止されています。

けれども「安い官舎に住んでいるのに何を言うか!」といわれるだけか。
912名無しさん@4周年:03/12/10 23:41 ID:qcvMtUSD
>890さん

民間でも一歩間違えれば同じような感じになりますよ。
特に上が変わらなくて澱んだ職場は・・・
が、公的機関と民間の大きな違いは、その会社が一歩間違えれば
無くなるということ。
ということで、能無し管理職の米付きバッタはもろともリストラされるのが
最近の傾向ですわ。
何だかんだ逝っても、前向きに提案し続け、アピールじゃなく陰でも
努力して有言実行していくタイプが結局は評価され上に上がっていきますね。
だって実績出てるもの。評価せざるを得ない。
つぶれない公的機関は第三者による評価をさせない限りおべっか競争でしょうな。
913名無しさん@4周年:03/12/10 23:41 ID:yv4cG3hl
でも公務員も大変なんだよ。
仕事にやりがいがないせいか、鬱ビョーになりやすいんだよ。
914 :03/12/10 23:42 ID:Vg/KMWW7
なんで強盗は公務員を集中して狙わないのかなあ。今一番金持ってんだろ

915名無しさん@4周年:03/12/10 23:42 ID:9tgZJNyR
>>902
おまえら、超勤書かないと「超勤とかの手当あるだろ」とか言うじゃん。
まぁ馬鹿下級公務員なのは事実だがね。
916名無しさん@4周年:03/12/10 23:42 ID:0HxOyRv3
>>894
超勤を含めるなら、確かに6万弱は出てるかも。
調整手当は出ません。ってか、調整手当なんて聞いたことがないw

ちなみに寒冷地なので、それが結構出てます。
917名無しさん@4周年:03/12/10 23:42 ID:Kgn32Ma+
>>893
ひょっとして開業医と比較してま専科?
まあ勤務医でも、40前くらいなら普通なら年収1500万円くらい逝くもんだが、
国立病院では1000万逝かないくらいです。
918名無しさん@4周年:03/12/10 23:43 ID:AnUI6/u0
61万4000円か、世間で言われてるほどもらって無いな。
30歳の俺の方がもう少し貰ってる。
919公務員叩き:03/12/10 23:43 ID:fh1q/U6W
>>905
ボーナス梨ならまだまし。
大目玉喰らってきた漏れからしたら、梨こそボーナス。
920名無しさん@4周年:03/12/10 23:44 ID:Py2199oD
寒いと公務員はお金貰えるってさ・・・
921名無しさん@4周年:03/12/10 23:45 ID:alJHV3t4
>>904
なるほど
ってことは俺の住んでる県にある企業はその8000に1社も入ってないのかな?
922名無しさん@4周年:03/12/10 23:45 ID:Kgn32Ma+
>>894
確か、俺の記憶が確かならば、超過勤務手当などは棒茄子には反映されませんよ。
勤務時間はあってないようなものですし、本来なら反映されても当たり前だと思いますが。
まあ金だけが全てじゃないけどね。
923名無しさん@4周年:03/12/10 23:45 ID:jDbKGmpU
>>899
頭の中の構造が特殊すぎるのか、意味不明なんだが。

天下ってきた経営者がアホな経営して、会社が傾いたとして、
「会社が傾いたのはアホな経営者の責任だから、ボーナス満額貰って当然」
とか寝言言えると思う?

君が言ってるのは寝言。
924名無しさん@4周年:03/12/10 23:45 ID:SHllVJtV
ボーナスカットの俺の立場は・・・
925名無しさん@4周年:03/12/10 23:46 ID:1q9Gy9KO
ぼーなし!@(藁
926 :03/12/10 23:46 ID:0nYLAnMi
寒冷地だとなんで金がでるんだ?
意味わからん。w
927名無しさん@4周年:03/12/10 23:46 ID:Hvp4ZAT4
国会議員の給与は景気に比例するようにしろよ。
特に何十年も働きもせず国にパラサイトヒッキーしてる糞議員どもは
逆にこれだけ景気を悪くした罰として死ぬまで給料0でやってくれ。
928名無しさん@4周年:03/12/10 23:46 ID:9tgZJNyR
>>912
うちは財政ヤバいと全員一律何%か給与・ボーナスカットした上で、
優秀(と上に評価してもらった)職員はプラス査定だもんなぁ。
その辺、ちょっと民間が羨ましい。。。

成果が上がらずカットなら当然しかたないだろうけど、
なんかもー、個々の成果とか関係ないもんよ。

プロ市民に頑張って欲しい。。。
929名無しさん@4周年:03/12/10 23:47 ID:YzfEkTCd
>>924
パイプカットよりましだろう。がまんせい!
930名無しさん@4周年:03/12/10 23:47 ID:+18ioMkd
公務員叩いてる奴の公務員像って役所だろ?
現場職のことはどう見てるんだ?
931名無しさん@4周年:03/12/10 23:48 ID:L20Inh9/
>>899
お前は民間から集めた税金にたかるウンコバエだろうが
それなら税金無しで生きてみろよ
932名無しさん@4周年:03/12/10 23:48 ID:Py2199oD
>>926
車とかが寒冷地仕様だから?

俺の親戚で国T取ったくせに北海道に流された奴も貰ってんのかな?
公務員は、学歴が高くなるほど割りに合わない職業と聞いたが・・・?

馬鹿な高卒が一番幸せだろう
だから、文句を言うな足手まといのゴミ
933名無しさん@4周年:03/12/10 23:48 ID:mYaqDLP3
無いよりはまし
無いよりはまし
無いよりはまし
確かに、その通りだぁ〜
しかし、無いのは何故だ?
働きが足らないからか?
バブル期より働いてるが、、
何故、無い?
934名無しさん@4周年:03/12/10 23:48 ID:nuIRa0UF



      小渕は全額返納した。

      覚悟のある方だった。




935名無しさん@4周年:03/12/10 23:48 ID:y8n+6a+9
農協職員ですが、今年の冬ボ、42万ぐらいですよ。
そこから税金引かれるけど。
ちなみに新卒、一年目。でも月収が16万。
帰りいつも11時。残業でない。
936名無しさん@4周年:03/12/10 23:49 ID:2VcQhfmC
もうさ、いちいち説明するのめんどいから
期末手当なしにして12ヶ月で分配にしようよ
937名無しさん@4周年:03/12/10 23:49 ID:+LEonc3C
同じ公務員でも残業手当が出るところはいいなあ…。
938名無しさん@4周年:03/12/10 23:49 ID:JdsEHKeO
いいな〜当たるだけ
939名無しさん@4周年:03/12/10 23:50 ID:iLGJVLED
公務員になるのが今難しいのは良く分かった。



で、それがなにか?
940名無しさん@4周年:03/12/10 23:50 ID:jDbKGmpU
>>936
そうした方が民間と比較しやすいな。
941名無しさん@4周年:03/12/10 23:50 ID:Sbqe7mpX
>>894
公安系でもそこに列挙されている手当ては同じくらいだと思う。
基本給が割り増しされているからその分「ちょっと」多いかも知らんが。
942名無しさん@4周年:03/12/10 23:50 ID:71+LKKT/
>>923
いや違う。国の借金は君らの借金でもあるわけだ。
国という名義になってはいてもだ。使ったのも
君たちだ。わかるか?

ちょっとクソしてくる。またね。
943名無しさん@4周年:03/12/10 23:50 ID:1q9Gy9KO
警察なんかは高級でいい
だからスーフリ関係徹底的に捕まえろ!
944名無しさん@4周年:03/12/10 23:51 ID:YzfEkTCd
>>934
小渕の娘のゆうこりんはどうしたんかいな?
確かまだ20代。で、大台の2倍超のボーナスかい。

まじめに働く気もなくなるってもんだ・・・OTL
945名無しさん@4周年:03/12/10 23:51 ID:tG0BYSt6
>>935
農協さんのバブル時の不良債権処理は今どれぐらい済んだところですか。
946名無しさん@4周年:03/12/10 23:51 ID:cnF4FGi6
公務員は何より官舎が安いんだよ。
しかも一等地にあったりする。
947名無しさん@4周年:03/12/10 23:51 ID:Py2199oD
給料が16万でボーナスが42万って普通なのか?
新卒で42万もあげちゃうの?
1年目で?

どこの国の話だ?
948 :03/12/10 23:52 ID:0nYLAnMi
>>935
あんた悲惨だな
新卒で42万は悪くないけど
帰りが11時で残業でないのはいかんよな
949名無しさん@4周年:03/12/10 23:53 ID:+LEonc3C
>946
独身寮は築二十年以上の風呂トイレ共同の四畳半なんてのがあるが…。
950名無しさん@4周年:03/12/10 23:53 ID:uqY/3sxk
これが自称サラリーマンの味方、民主党の支持基盤の正体か
951名無しさん@4周年:03/12/10 23:53 ID:nBqiEWKE
ほとんど公務員の意見ですなー。
じゃあ聞くがボーナス以外退職金?年金なんか赤字企業じゃ出ないのが資本主義ってもんだろ?
年間何日休んでいる?有給は?ちょっと体調悪ければ休みや半休?
だからさーおまえらの器量が悪いからイラン箱物ばかり作って本当に市民は欲しいのか?
責任は全て経営者である公務員にあるんじゃない?
民間なら当然だよね!
どうするの?銀行も国債買ってくれんし売りつけることもできん。
早く借金返してよ。
だいたい青森が冷夏で米不足?何で?そこに51マンの救済金?あめーんだよ。
952名無しさん@4周年:03/12/10 23:53 ID:htpUnTV3
>>947
うちの業界だと普通かも。
製薬系
953名無しさん@4周年:03/12/10 23:54 ID:Py2199oD
>>948
9割方嘘だって

俺は公務員を良く知ってるんだが
奴等の精神年齢は高校止まりだよ。
954名無しさん@4周年:03/12/10 23:54 ID:fCctDg2t
>>899
税金に群がっているとは言っても、
きちんとした品物を生産して納品してお金を貰っていますが?
その前に見積もりまで出して落札するんですけど?

税金を途中で上前はねるより、ずっと健全に商売してると思うのですけど?

つうか、お前一回自営業やってみれ。
話はそれからだ。
955名無しさん@4周年:03/12/10 23:54 ID:jwaEVRuR
>>941
公安系は危険手当、宿日直手当がおいしいんです。
956名無しさん@4周年:03/12/10 23:55 ID:nuIRa0UF


     小渕は資産を、2,3億株に回した

       責任感のある方だった


というわけで公務員の給料を減らせなんて俺は言わない。
給料の三割を投信に回しましょう。良いコースがありますですよー
957名無しさん@4周年:03/12/10 23:56 ID:qcvMtUSD
>910
・・・
例えば、製造コストの削減っていう目標があった場合、
その目標となる指針は同業他社(世界)でしょ。
よくある目標管理制度が失敗した会社ってのは
>910氏が逝ってるように、自己満足の目標を立てて
(それも達成可能な目標)、リーマン同士で足の引っ張り合いを
してるのは確かに事実。
その当たりの舵取りをするのが経営層であって、実際に
色々なアイディア出してやってるのがリーマンでしょ。
思い上がりで競争してるのじゃなくて、そこを目標にやらざるをえない。
自分の会社が無くなるってことですよ。
958名無しさん@4周年:03/12/10 23:56 ID:9tgZJNyR
一部地元住民→議員→上司「ここに道路を」→俺「え?」→上司「作りなさい」
→ 上司の指示には従わなくてはならない(公務員法)& 逆らうとマイナス査定→ 道路建設
→ 他地区住民から苦情(意味がない、オマエら合理的でない)
→ 道路完成、議員の一部地元住民からの支持率アップ(無限ループ)

なんとかしてくれ _| ̄|○


>>935
4年目でボーナス41万、手取り33万。
帰りは10時すぎで超勤なんて出ないよ。当たり前。
それよりも農業なんとかしてくれ。
959名無しさん@4周年:03/12/10 23:56 ID:CAJrHXqd
馬鹿で無能でも542万円貰えるのか。
公務員はいいなあ
960名無しさん@4周年:03/12/10 23:57 ID:Py2199oD
>>952
んじゃ農協は製薬系と同列ということで・・・

てか、そんなに貰えたっけ?
お前もしかして実は公務員で嘘付ついてない?
おれ、特に田舎の公務員の事は全く信じてないから

ドカタと殆ど同じレベルだと思って接してるし・・・
961名無しさん@4周年:03/12/10 23:57 ID:fGk+0fZa
ぎゃは!
962名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:VmOYRAf3
>>931
その集めた税金の使い道(=来年度の予算)を決めているのが
国会議員だったり、都道府県会議員だったり、市町村議会議員だったりするわけだが。。

むろん、誰でも手を挙げればすぐに議員になれるわけでもなくて、
必ず「選挙」によって議員って選ぶ。
ま、時と場所によっては無投票で議員になれることもあるけど。

で、その税金の使い道を考える『議員』を選んだ責任っていうものは(自分も含めて)おまいらにはないのか?

ってことを>>899氏は言いたいんだと思う。
963名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:9++cSDVo
>>910
>直接戦ってるわけじゃないのに、オレ達は世界と競争してるっていうのはリーマンの思いこみだよ。

どういう仕事してる人か知らないけどさ、自分が開発に関わった
製品が並んで、売上ランキングで他社と比較されたり、顧客に
試作品納めて他社と性能比較されて採用するかどうかが決まったり、
そういう現場レベルでの競争はあるけどね。あ、俺、開発部隊の人ね。
競争に勝った時の嬉しさは格別だよん。やみつきになる。
ま、武将クラスの人からすれば、足軽がドツキあってるだけにしか
見えないのかもしれんけどね。
964名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:+18ioMkd
期末手当は夏2.1、冬2.3。
そこに基本給がプラス。
基本25なら総支給が82.5。
手当無しで12分割でもまったくかまわん。
965名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:+LEonc3C
>>948
公務員関係のスレッドで、公務員がいくら自分の給与を書いても
「嘘つけもっと貰っている!」と言われる…。
966名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:9tgZJNyR
>>960
「ドカタと殆ど同じレベル」扱いはさすがに勘弁してくれ。
せめて 「毛が生えた」 くらいを頭につけれ。
967名無しさん@4周年:03/12/10 23:58 ID:Sbqe7mpX
>>955
その分きついけどね。
この間も暴れる酔っ払ったりーマンを取り押さえる時、時計がぶっ壊れた。
こうゆうのは経費で落ちたりしないし。
968 :03/12/11 00:00 ID:zf31dZ3O
>944
いいよなぁ。自分も総理の子どもに生まれたかった。
969名無しさん@4周年:03/12/11 00:00 ID:E5QM+HAy
景気が悪けりゃ公務員も民間も給料や賞与は減るよ。景気が悪いからって経営者が
所得かくして無いか調べたほうが良い。こういうご時世でも儲かってるところは儲
かってるからな。
970名無しさん@4周年:03/12/11 00:00 ID:btS4AIXZ
今残業から帰ってきて2ちゃん開いて
最初に目に付いたのが、このスレ。
8年目場末のPGで、今期は茄子無し。
なんだか惨め。
971名無しさん@4周年:03/12/11 00:00 ID:h6rFaYs5
漏れのボーナスは1000万!
972名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:MTli9aja
あんまり下げると汚職しそうだな。
で結局、経費が上がる。
体質が悪すぎる。
973名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:oPWQQSba
>>942
だから、税金の無駄遣い=公務員に税金=泥棒に追い銭
をゼロにしろって言ってるの。
974名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:VI897n+7
>>970
最前線の設計部隊ですね?
転職出来るんじゃない?
975名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:kyvZB9O0
私と結婚してください!
976名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:QI9ZJud9
>>951
お前らの選んだ政治家が箱モノ作れ、作れってうるさいんだよ。
仕方なくつくると、図書館、公園なら自分の家のソバでって言い出す
し、用地買収がかかると目の色変わる。民間である企業は政治家通して
金回して欲しいってうるさいうるさい。逆に、ゴミ処理場みたいのだと
いらないだのってわがまま言うなよ。だったらお前らゴミ出すな。
ビニールも食え!でもクソはするなよ。下水道工事や浄水施設がいるから
な。浄水、排水施設は自分の家のソバに造ってほしくないんだろ?
ロボコップって話が出てたが、公務員だけ人間であとロボットってのも
いいかもしれないな。
977公務員叩き:03/12/11 00:01 ID:MapSq/r2
漏れのボーナスは社長からの大目玉!
978名無しさん@4周年:03/12/11 00:01 ID:WBsetT8+
>>971
まじかよ!
勝ち組は違うんだな・・・orz
979名無しさん@4周年:03/12/11 00:02 ID:lIWyy4B3
ボーナシ
980名無しさん@4周年:03/12/11 00:03 ID:ClPtCvJ6
だから下っ端はどの世界でも厳しいわけよ

悪いのはすべて高額所得者

累進課税をバカ高くすれば
すべて解決

981名無しさん@4周年:03/12/11 00:03 ID:/s8vyXf/
>>978
速すぎる1000とりだろ
982名無しさん@4周年:03/12/11 00:03 ID:kVhx+zTg
>>972
今 公務員のやつの給与はとりあえず置いといて、
5年後から 公務員になるやつの給与を5倍に。
なんとか民間に流れる優秀な人材を官公庁に・・・・






って1年前に書いたら
「民間がヤバくなるだろ。日本経済は民間でもってるんだ」と怒られた。

結局、公務員の質をどうしたいんだよ おまえらは・・・・
983名無しさん@4周年:03/12/11 00:04 ID:ixkSet0G
お、俺は用地買収は、公共心を考えて、できるだけスマートに交渉するけどねぇ。
ちょっと話が長引いてるだけで
984名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:lIWyy4B3
アーヒャヒャヒャヒャヒャ
       ∧⊂ヽ     アーヒャヒャヒャヒャ
       (゚∀゚)ノ        ∧⊂ヽ
        |⊃ | アーヒャヒャ   (゚∀゚)ノ
        |   |   ヒャヒャ   |⊃ |
      〜ゝ ⊃ ∧∧    |   |    アーヒャヒャヒャヒャ
   〜/ ̄∪ /( ゚∀゚)⊃ ⊂ .ノ〜.     (゚∀゚ )
    ノ ̄ ̄ ̄ヽ/つ     U.       (∩∩)
    ~~~~~~~~~~
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ



で   1000!

985名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:VI897n+7
>>982
もとより公務員に質なんぞ言えるものは無かったけど
馬鹿かお前?
986名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:k5m0Kz/V
>>960>>966
それでも納税してるドカタをあまり馬鹿にすんなよ 
987名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:oNMW5V4C
ボーナス。手取り27万だった。
もうずっと夜11時くらいまで働いているから、このくらいなら罪悪感はしないのが正直なところ。
利益出さないのにとか、いろいろ言われるけど元々積み立てている金であって、
はじめから自分の金なので、そこは反論しておこう。公務員利益出さないの当たり前だし。
ってかこれ既出なんだけど、叩いている奴ってあんまりログ読んだ形跡がないな。
そんなことより日本を駄目にしているのは、技術者軽視の風潮や行き過ぎた成果主義
だと思うよ。と、個人的感想を言ってみる。あれ、話がそれてるな。
文章もめちゃくちゃだ。寝よ。
988名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:WxoVl6TE
>>982
結局みんなわがままなんだよ
989名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:5aIfx6HH
10万円近く控除されてた。・゚・(ノД`)・゚・。
いくらなんでもボリ過ぎだろ!
990名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:kNY6sXFS
箱物といったら、現在全国の国立大学で建設ラッシュです。
批判がそろそろ出る頃でしょう…。
991名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:P/+fbym7
>>973
だから公務員のはボーナス(賞与)じゃないんだよ。

民間「賞与」=会社の業績や個人の実績に対して支払われるマージン。
公務員「期末・勤勉手当」=人事院勧告に基づき決定される年間給与からプールして
              民間のボーナス時期に合わせて支払われる物。
つまり年間報酬の一部。 
992名無しさん@4周年:03/12/11 00:05 ID:kVhx+zTg
>>985
だから質のいいのを入れようってんだよ。
オマエはアホか?
993名無しさん@4周年:03/12/11 00:06 ID:dRDdG2PP
>>983
用地買収の時って、必ず土地持ってる側が足元見てくるからねぇ・・・
2億でも売らん、3億でも嫌とか良く聞くしね・・・



おかげで地元の鉄道が、初乗り200円になったわけだが_| ̄|○
994名無しさん@4周年:03/12/11 00:06 ID:1w7ttFLg
公務員に質なんてかんけーねえよ
995名無しさん@4周年:03/12/11 00:06 ID:WBsetT8+
1000tっとおおおおおおおおお
996名無しさん@4周年:03/12/11 00:07 ID:QI9ZJud9
>>954
お前も公務員やってみれ。公営住宅からヤクザを追い出すために
50回くらいヤクザの家に通ってみるとかしてみれ。
997名無しさん@4周年:03/12/11 00:07 ID:ClPtCvJ6
1000
998名無しさん@4周年:03/12/11 00:07 ID:oPWQQSba
>>991
名前が何だろうがボーナス。
じゃぁ、何で民間のボーナスとリンクさせるんだよ?
999名無しさん@4周年:03/12/11 00:07 ID:ut6nHwqq
>>982
国家の仕組みを変えなきゃどうにもならんよ
優秀な人材を得ようが、公務員の給与減らそうが・・・
1000名無しさん@4周年:03/12/11 00:08 ID:A53QiYO7
公務員って、昔でいえば武士みたいなもんだろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。