【政治】公務員に裁量労働制導入 政府方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 :03/11/29 21:35 ID:DYrwKGHj
ごみ収集者の例やバス運転手の例は、一部の例かもしれませんが、
地方税収入35兆5000億に対して公務員の人件費だけで26兆8000億
かかっているのです。
税収入に占める人件費の割合が75%。そして尼崎市、東大阪市の職員の
年収は、平均で1000万円近くある。これは,異常と言わざるおえない。
953痴呆公務員:03/11/29 21:37 ID:/bwnMitz
公務員の場合の裁量労働制については漏れも中身はよく解らないが、
仮に出来高払いだとする。
経費を節約出来た場合だけが優秀とは限らないと思う。
現在の財源は所詮、貧乏国民からの税収だし、いずれはジリ貧。

だから、漏れなら税収以外の財源確保が出来るよう法改正を上奏する。
ハッキリ言って民間への業務委託をストップさせ、
自分達で商売が可能となるプロジェクトを勧めるよ。
今の若者は優秀なヤツが公務員として入省してきているからな。
民間へは絶対に仕事は回さん。
954名無しさん@4周年:03/11/29 21:43 ID:Y9JWLm2A
要は、
団塊の世代を労働裁量制にして、出来高払いにすると、、
団塊の世代は、役職付きだから、年俸制でもOKかも
で、
その目安は、いかに有用な部下を育てたかの一点で決まり
それくらいしか、はかる目安ナイでしょ
団塊の世代への民間で言う、子会社は、、
時給1000円程度の資料整理など現在、派遣などの部署

きまりや!
955名無しさん@4周年:03/11/29 21:45 ID:pI5WRN8B
>>954
>時給1000円程度の
高!
956名無しさん@4周年:03/11/29 21:47 ID:Y9JWLm2A
ほいじゃ、
いちお、700円!
でもって、派遣で来てる若い子を雇うの
40までに出世できなけりゃ、700円コースて契約でね
957痴呆公務員:03/11/29 21:49 ID:/bwnMitz
>>953は漏れも煽り半分で書いたから、癪に障っているとは思うが(w
ただ公務員も出来るだけ自分たちの利権を守ろうというエゴは持っているからな。
自分たちの使える手持ちカードは使ってしまうだろ、という話。
958名無しさん@4周年:03/11/29 21:52 ID:kTi2gzBR
>>952
それ本当か?
俺も某公務員だが年収400万円もないぞ。
1000万円といえば課長クラスの年収だ。
平均が1000万円なんてとても信じられん。
尼崎や東大阪だけ課長クラスの役員が2〜300人ぐらいいるんじゃないのか?
959名無しさん@4周年:03/11/29 21:54 ID:71xjv41E
>>943
あの叩き方は冷静さを失ってるよね。最初の頃はまともな批判だったのに
今は手段がいつの間にか目的になってしまって説得力が全く無い。
暇そうにしてる写真が取れなかったからって無理やりテロップつけて批判するなんて
3流週刊誌のやることだよ。っていうか文春は元々3流週刊誌だったな。
文春の社員は昼休みでも誰も休憩しないんだろうか?w
960名無しさん@4周年:03/11/29 21:57 ID:25xzuKEc
>>943
昼飯食わずに働き続けってのが何度もあるんだが......
961名無しさん@4周年:03/11/29 21:58 ID:I7b3fYxq
無能な団塊の世代がもう数年後に壊滅するからその時に公務員を評価すべき
民間が高い収入を得ていた時に行くトコが無い無能が低賃金でもいいから
公務員になった時代があったんだよ 逆に今採用になる連中はココにいて
愚痴ってるだけのアフォよっか有能だ 人数的にも団塊3に対して最近の採用
が1てな具合だ しかも団塊でマトモに仕事できるヤツは3人いればよくて一人
ヘタすりゃ0だわな つまり年収300マソの若い連中が無能3人の分まで働いて
るんだよ3人あわせりゃ3000マソの年収を軽くこえるだろ
民間では絶対できない仕事ってのはあるんだよ だから公務員を叩くのではなく
公務員の質の改善を図ることが最優先
962名無しさん@4周年:03/11/29 21:59 ID:71xjv41E
>>958
地方公務員は超勤が青天井だったり、不明朗な特昇制度・昇給期間短縮、お手盛りの
特殊勤務手当があるから平均給与が高いんじゃないかな。
地方公務員のそういう悪習をやめさせて、更には地域の企業の給与水準を反映した
俸給表を設定し適用すればかなり人件費が削減できるのではないかな。
人事院勧告をそのまま適用するのでは人事委員会の存在意義が薄れてしまうよね。
963名無しさん@4周年:03/11/29 21:59 ID:pI5WRN8B
>>959
そうだな。
最近読んだ愛知県編はなんか庁舎にまで文句言ってた。
「異様な風貌、現代のお城か」なんて大袈裟にさ。
戦前の建物なのに。
964名無しさん@4周年:03/11/29 21:59 ID:ri42hsqH
公務員の裁量労働制万歳とか言ってる奴に言いたい。
こういうシステムだけはすごい勢いで民間にも広まるぞ?ええんか?本当にええんか?
965名無しさん@4周年:03/11/29 22:01 ID:Y9JWLm2A
てか、
団塊の世代への退職金も含め
そこだけをターゲットに対策をとらないと
前進しないね
全体を叩けば、あおりを食らうのは今の2、30代だから
団塊の世代は、やりにげで得するだけ
いつまでも、小ずるい香具師らだ、、たく、、
966名無しさん@4周年:03/11/29 22:02 ID:dY8rFS6H
>超勤が青天井

残業代は全て支払わなければ違法です。
967名無しさん@4周年:03/11/29 22:02 ID:kTi2gzBR
>>964
すでに広まってるジャン・・・
968名無しさん@4周年:03/11/29 22:03 ID:I7b3fYxq
>>964
そのとおり! 企業とゆうもんは悪しき制度ばかり公務員をみならうものである
給与表を公務員と同額程度に設定してる企業がコトの他多いとゆうのも知らない
だろうな 公務員の給与がさがりゃ民間のそれらも同じことなんだよ
969名無しさん@4周年:03/11/29 22:04 ID:zkhXSczL
いやー公務員もこの記事のような素晴らしい会長のもとで働かなければならないね。

1 :どど〜ん :03/11/27 21:15 ID:qGskmViE
財政制度等審議会の西室泰三財政制度分科会会長(東芝会長)は26日の会合後の記者会見で
年金の支給開始年齢について「65歳までの引き上げが進行中だが、あえてそれより先、つまり
67歳まで上げることも同時に考えたらどうか」と再引き上げの必要性を強調した。
一方で、それに連動する企業の定年延長については「まったく時代に逆行する。終身雇用から
大きく変わりつつある雇用実態ほ踏まえるべきだ」と反対した。
東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20031127/mng_____sya_____009.shtml
970名無しさん@4周年:03/11/29 22:07 ID:kTi2gzBR
>超勤が青天井
まああえて弁護すれば働いてるだけマシだよ。
実際は全然働かない香具師の尻拭いを真面目な職員がやってるの。
「こち亀」の日暮さんってしってるかい?
ああいう人がリアルでいるからね。
俺も同じ部署なのに2年間見たこと無い人がいた。
971名無しさん@4周年:03/11/29 22:07 ID:71xjv41E
>>966
おっしゃるとおりです。
ただ青天井なことを逆手にとって通常の勤務時間中は真面目に仕事しないで
勤務時間終了後に超勤代稼ぎのために残業する香具師がいるのが問題だと
言いたかったんです。言葉足らずで申し訳ない。
972名無しさん@4周年:03/11/29 22:13 ID:/9SgC5Ls
「仕事の成果や実績」を評価する基準がないことが根本的な問題だな。
これまでみたいに、必要のない予算(たとえば、農道空港とか)をいっぱいとってきた奴が
評価されるのなら、かえって有害だ。
必要のない予算を自ら削減したような奴を評価するようにならないとダメだが、
今の霞が関と永田町では、絶対無理だな。
結果的に評価する奴に権力が集中し、独裁化する。ますます、歪むよ。
973名無しさん@4周年:03/11/29 22:14 ID:pI5WRN8B
>>958
東大阪市 1人当たり給与費(B/A) 8,999千円
http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/koho/shiryou/dayori/021215/t_p4.html
尼崎市 1人当たりの給与費 8,251千円
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/web/contents/info/city/city03/kyuyo/index.htm#第2表

まあ、かなり多いことは多いが1000万は大袈裟。平均年齢が47歳と高いことが主な原因だろう。
ちなみに国は40歳。
974名無しさん@4周年:03/11/29 22:17 ID:9pgJo1va
>>962
地方公務員で残業代が月3時間以上出てるところがあれば
教えてほしい。ウチはもう数年間ゼロだよ。
バブル期ですら、出先事務所は3時間が上限だった。
特殊勤務手当てもなあ。違法開発を指導に行って、カマ持って
追い掛け回され、その後依頼を受けたBが庁舎で暴れまわり、
実際重機で潰されて死んだ公務員もいる中、現場一回\150の
手当てだよ。何かうらやましい?漏れなら、最終的には契約諦めて
帰って来る手もあれば、もし契約とれたら多額の臨時金つく営業の
ほうがうらやましい。違法摘発なんて、何の金にもならないけど、
放っておくと地元住民にねじこまれるんだよねえ。

あ、そうか。裁量性になれば、危険現場に出かけていった数で
ボーナス増えたりするのか。そりゃ嬉しいな。
違法業者と癒着して数増やすヤシ出るかもしれないけどね。
975名無しさん@4周年:03/11/29 22:17 ID:z8C2l4B6
>>966
> 残業代は全て支払わなければ違法です。

なわけねーだろ。

→公務員の超過勤務相当の人件費は年度予算であらかじめ決まってる。
→現実にも「昼間ぷらぷら遊んでいて」「夜おもむろに仕事して超勤カウント」
する公務員、多杉。
976名無しさん@4周年:03/11/29 22:21 ID:dY8rFS6H
評価を入れるのが悪いとは思わないが、「必要のあるなし」の評価はきわめて難しい。

例えば名古屋の馬鹿でかい道路は、当時は無駄の極地と言われたが、今では立派に役目を果たしている。
977名無しさん@4周年:03/11/29 22:22 ID:pI5WRN8B
>>975
まあ、違法には違いないよ。
でも、現実的ではないな。
違法違法という奴は車運転するとき絶対に制限速度守っているのか?
都合の良いときだけ厳密になるなと言いたい。
978名無しさん@4周年:03/11/29 22:23 ID:kTi2gzBR
>>975
本当に違法だよ。

君、実際に見たかのように書いてるけど、
それが本当ならその役所を訴えたまえ。

でも勤務時間外に来た君に「もう勤務時間外ですから」
と言って断ると君は怒るんだろ?
979名無しさん@4周年:03/11/29 22:25 ID:z8C2l4B6
>>977-978

(まーネタだと思うが)ホントに「違法」だというなら、何法の何条に違反するの?プゲラ
議会で決めた予算を守るために払えないのは適法だろ?
980名無しさん@4周年:03/11/29 22:29 ID:0gDH1myO
>>972
絶対無理。
とってきた予算額と、それに伴っていかに人員削減に抵抗するか、
いかに余剰予算を消費して翌年も過剰予算を確保するか、に
必死になってる連中が課長以上に居座る現状がある限りね。

予算の複数年繰越と、削減度数による表彰制度(削減額を翌年
に持ち越せる場合は、最初の予算要求を過剰にしてワザと余らせる
手が出るから、あくまでただの表彰だけ)なんかを組み合わせて、
硬直予算を何とかできるようになれば、公務員の仕事は一気に
効率化を目指すと思う。

単年度予算を余らせると翌年は予算が削られるとか、2・3月議会
が終わってから補助金が余って返還になった場合は、上司を含めて
人事評価が下がるとか、効率化と逆方向に進む予算・人事評価制度
がある以上、裁量制度は歪み以外生まない。
まず予算制度の改革が必要だろう。

なお、人事評価制度は今でもあるよ。公務員以外は知らないのかな?
同一年に採用されても、人事評価によって、昇進スピードに差がある。
ただしこれ、学閥・派閥・人事評価担当上司へのごますりのうまさも
影響するのは、民間と変わらないんだけどね。
981名無しさん@4周年:03/11/29 22:29 ID:pI5WRN8B
>>979
労基法37条
982名無しさん@4周年:03/11/29 22:30 ID:kTi2gzBR
>>979
労働基準法違反です。

だからこそその法律を盾にとって無駄な残業する公務員がいるわけだ。
983980:03/11/29 22:32 ID:0gDH1myO
ゴメソ、>>972には賛同というコメントのつもりだったんだが
からんでるように見えたら謝る。
984名無しさん@4周年:03/11/29 22:33 ID:+/Vj3EJg
こういうのがイヤで公務員になった奴も多いだろうに…
985名無しさん@4周年:03/11/29 22:33 ID:z8C2l4B6
>>981-982

なんだシロートさんか。
プゲラ

公務員に労働基準法は適用されません。
スト権もありません。
失業保険もありません。
986名無しさん@4周年:03/11/29 22:38 ID:kTi2gzBR
プロの公務員なんだが・・・
シロート呼ばわりされちゃったよw
987名無しさん@4周年:03/11/29 22:39 ID:z8C2l4B6
>>986
脳内公務員か。プゲラ

真・プロなら労働基準局長通達みてごらん。
988名無しさん@4周年:03/11/29 22:43 ID:pI5WRN8B
>>985
地方公務員法58条に適用除外となる法律が列挙されているが、
労基法37条1項は入ってない。

労働基準局長通達のソースだせよ。
989名無しさん@4周年:03/11/29 22:46 ID:bMY8t2SB
警備員の例だが、拘束時間は勤務に含まれる、と言う事で賃金を払うようにという
判決が出た事があったな。
990名無しさん@4周年:03/11/29 22:46 ID:T4NwkHPt
>>980
包括予算制度だね。やってる自治体もある。
991名無しさん@4周年:03/11/29 22:47 ID:OBj1xi51
給与の自動振込みの取り決めすら守れない公務員に裁量制など
100年待っても無理だろう。
992名無しさん@4周年:03/11/29 22:47 ID:z8C2l4B6
>>988
> 労働基準局長通達のソースだせよ。

こんな休日の夜にいきなり言われても困るのだが。

あくまで「たとえば」だが。
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/kangaeru/koyou/kijun/data/houritsu104_2/sikoututatu.html

> 2 公務員等に係る法の適用関係
> (1) 国家公務員等関係
>  法第14条第2項及び第3項、法第18条の2並びに法第22条第2項の規定は、国家公務員法(昭和22年法律第120号)の規定が優先される国家公務員現業の職員及び特定独立行政法人の職員に対しては適用されないものであること。
> なお、法第18条の2及び法第22条の規定については、任期を1日とする日々雇用の非常勤職員の任期の満了による退職の場合は、そもそも解雇ではないため適用されないものであること。

こうやって、労働者側有利な規定は解釈適用除外してく。

993名無しさん@4周年:03/11/29 22:51 ID:pI5WRN8B
>>992
おまえ亜フォか?

いまは労基法37条1項が適用除外されるかどうかの話をしてるんだろ。
37条を適用しないというソースを出せ。
994名無しさん@4周年:03/11/29 22:52 ID:z8C2l4B6
>>993
文盲かい。sigh.....
995名無しさん@4周年:03/11/29 22:57 ID:pI5WRN8B
>>994
まあ、「公務員には労働基準法は適用されない」なんて
無知さらしてるやつに、ソース求めるだけ無駄か・・・
996名無しさん@4周年:03/11/29 22:57 ID:oiLpWhck
つまり自衛隊の即動待機要員にも
拘束時間分の賃金が支払われるってことですねっ!!
997名無しさん@4周年:03/11/29 22:57 ID:/FfEDhAc
>>985は法律の読み方を知らないということでFA?
998名無しさん@4周年:03/11/29 22:58 ID:B3pTUJnS
アカヒのキモいドラマに負けず1000ゲット
999名無しさん@4周年:03/11/29 22:59 ID:dbkg6kaP
自衛隊は24H勤務です。 
1000名無しさん@4周年:03/11/29 22:59 ID:qMLwTmZA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。