【研究】「光通信に比べ2倍」量子通信網、30年までに実用化−総務省
500 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:16 ID:5qlu/dU2
これって電子対の奴?
何度聞いてもわからんなぁここらへんは。。
501 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:24 ID:qth4tHYr
攻殻機動隊の世界が可能になるのいつ?
502 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:28 ID:BvMl/LkA
30年にはもっと凄い通信技術が
503 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:39 ID:ZpVraswt
2倍って理論上の限界を更に2倍に押し上げるって意味だろうね。
とすると、光子の右スピンと左スピンも情報として使うってこと?
ところで誰か詳しい人いたら教えて。海底ケーブルではレーザー通信を
エルビウムドープファイバなんかで何度か増幅してるけど、スピンも
保存されるものなの?
それと量子通信はソリトンなんかと同じで増幅せずに末端まで行くものなの?
今の光通信の場合は、光の波全体に、情報を乗っけて転送してるが、
次世代の量子通信は、その光の波の一粒一粒に、情報を乗っけて転送する。
だから、量子通信>光通信っていう構図ができる。
こういうことだろ?簡単に言えば。
ものすごく、光に比べて何10倍・100倍となりそうな気がするが。
現段階の技術的な側面では、量子通信の特性は最大限に発揮できないから、
まだ、2倍程度におさまってるということ?
>量子通信は、古典通信の限界をはるかに凌ぐ、超高速通信(理論研究では高速性の限界はまだ発見されていない)
>を実現する可能性があります。しかしながら、量子通信は理論的には実現可能であることが証明されているものの、
>デバイスの開発や実証実験が極めて困難であること、制御できるキュービット数を一気に増やすことはできず、
>増やすにはかなりの時間がかかってしまうことが予想されます。
しかし、なんだか、凄く値段がはりそうだな。
それに、通信速度が速くなるのに、コンテンツとかは全く附いていけてないな。
宇宙研究とかに使われそうだ。
>遠距離の光ファイバのみならず、地上−衛星間や衛星−衛星間の空間伝送も含めた
>量子通信ネットワークが実現し、量子暗号によりセキュリティが確保された情報が
>多数の量子コンピュータ間等を自由に往来するようになる。
んなにも待てるかあ!!
506 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:53 ID:WMuzQEK4
そんなものの実用化はいらないから。
年金だけ100%くれ。
507 :
名無しさん@4周年:03/11/26 15:57 ID:uADc4AeZ
これ記者が理解していなくて
なにがどう凄いのかポイントを
伝えてないんじゃないか?
想像だけど。
508 :
名無しさん@4周年:03/11/26 16:27 ID:/NLzrEDm
どうでもいいが
重田ってまだ生きてんのか?
509 :
名無しさん@4周年:03/11/26 16:28 ID:2VkVGh7i
ものが量子だけに、WEB閲覧しようとすると回線途絶しそうだな。
あと猫画像のリンクは踏んでみるまで死体画像かどうか分からないとか。
510 :
名無しさん@4周年:03/11/26 16:37 ID:WyjHYER+
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| V l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | V |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
ttp://up.isp.2ch.net/up/edd74b1647b3.zip
511 :
名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/11/26 23:45 ID:c6W00rRP
2倍にするだけなら光ファイバーを2本にするだけでよい...
量子通信...無駄な技術だ....
せめて2桁から3桁程度違わないと投資の意味がない....
512 :
名無しさん@4周年:03/11/27 00:52 ID:7RaymJ3B
偏光の自由度を使うというだけのことで、別段新しくもないがな。
大体、光の変調技術の未熟により、光周波数の帯域を全然有効に
利用出来ていないことの方をなんとかすれば、まだまだ容量が伸びるゾ。
あとは、胃カメラのようにファイバーをうんと高密度に集積して
しかも漏れの少ないマルチファイバーチャネルケーブルを実用化すれば、
1cmの断面の通信ケーブルに、光のケーブルが1000本程度は束ねられるだろう。
もしかしてニバイニバーイはがいしゅつですか?
514 :
名無しさん@4周年:03/11/27 14:30 ID:B6sKDqmH
>>512 そのように他に高速通信を進める技術があるのに、たった2倍にする技術に
国家的プロジェクトを組むの? 暗号通信だって、量子通信以外の方法があるだろ?
ほんと解らんな。
515 :
名無しさん@4周年:03/11/27 15:44 ID:sJnyJqn8
で、携帯屋の社名につかわれるんでつか。
516 :
名無しさん@4周年:03/11/28 02:58 ID:7tOMosWq
>>495 そう、それで2倍というのが疑問。
>量子もつれ合い状態にある光子を送信者と受信者で共有し、従来の古典的通信路と合わせて使うことで、
>送信者が所有している未知の波動関数の状態を遠隔地にいる受信者が再生できる、
>いわゆる量子テレポーテーションが可能となります。
>このように量子もつれ合いを積極的に使った情報伝送効率の改善こそが、従来の光通信技術と量子通信技術の違いです。
その 「量子テレポーション」 とやらには時間がかかるのか?
517 :
名無しさん@4周年:03/11/28 02:59 ID:1akyqNQQ
地震の時、電話が繋がりにくくなる事がなくなるの?
2倍じゃ投資する価値なし
519 :
名無しさん@4周年:03/11/28 15:15 ID:7tOMosWq
>>516 誰か解る人いたら、解説してくれ。
ヨロシク。
ゾッス!
521 :
名無しさん@4周年:03/11/28 15:18 ID:h1lA4kqV
今一番欲しい技術は、無線で光と同じ位の伝送量が出せる技術でしょ。
小型軽量でね。
>>1はどうでもいい。
522 :
名無しさん@4周年:03/11/28 15:19 ID:sktC44UF
ny亡き今イラネ
超光速回線を作ったところで、それを何に使えと?
524 :
名無しさん@4周年:03/11/28 15:23 ID:knLUrorE
525 :
名無しさん@4周年:03/11/28 16:15 ID:t/UsrAAE
>>514 量子通信以外で「絶対に」破られない暗号というものは考案されていないから。
>>516 テレポーテーションと言っても、結局は光を使うので光速を超えることはできない。
527 :
名無しさん@4周年:03/11/29 06:51 ID:FvkMG/DY
インターネットっ途中でどっか切れてても
回り道して届くところがスゴイと思うんだが
観測すると値が決まってしまうってのは
暗号を破れなくても妨害は簡単って事にならないの?
これやるんならP2Pをもっと発展させろや
2倍の速さでSPAMを受信。
>>527 妨害されたら、ほかの回り道を探せばよい。
531 :
名無しさん@4周年:03/11/29 09:42 ID:ZbDvrQsi
>>524 >>526 >>529 サンクスコ。
するとこれは、やはり通信容量 (bps など) を増やす技術なのか?
なら 2倍というのはショボイ目標だな。
532 :
名無しさん@4周年:03/11/29 15:54 ID:HWzNXHBC
結局ベストエフォー型。
533 :
名無しさん@4周年:03/11/29 16:00 ID:brdkVAVD
佐野量子っていたな。
534 :
名無しさん@4周年:03/11/29 19:01 ID:OBj1xi51
量子通信の主張するフォトンひとつに情報乗せるというのは理論物理学者の
マスターベーション、現実的な環境ではできっこない。2030年までに実用化
だと。この推進会議の連中はだれひとり生きてないわな。いくら利益度返しの
国家プロジェクトとはいえ、10年ぐらいで実現できるようにしろよ。
ガウディー設計の教会でも建設するつもりですか?
>>533 武豊の妻。
くそ、もうちょっと早く生まれてたら、漏れがいただきたかったのに。。
*今回の話題はラストワンマイル(ADSL、ISDN、FTTH)とは直接の関係は無い。
*光の分子という記述は明らかな間違い。分子は原子の結合した特性をもつ物質の最小単位を
いうのだが、光は電磁波の一種であり量子として存在している。
*現在の光通信(光ファイバネットワーク)は基本的にLEDの点滅を利用した情報伝達であって、
フォトン(光子)に情報を載せている分けてはない。
*量子通信とはこの量子レベルの状態に情報を載せようと言う試み。
*光速を超える云々は関係ない。
*2倍というのはおそらくこのだめ記者の勘違い。理論値の2倍を30年後までに実用化するという態度だと
考えられる。
佐野量子の量子通信。
ほのぼのお弁当の作り方とか配信されそうだな。
538 :
おなら厨:03/11/29 22:38 ID:hq/muOPa
ちなみにファイバの限界値って
10Ybpsの世界だよ・・・
>「光子」の1つ1つに情報
波長を変えるのか?
>>「光子」の1つ1つに情報を乗せることを想定した
森光子が荷物を背負って突っ走ってくるのか。
541 :
名無しさん@4周年:03/11/29 22:58 ID:+eKF8t7I
542 :
名無しさん@4周年:03/11/29 23:11 ID:b3GyFeRW
光の分子って何だ
543 :
名無しさん@4周年:03/11/29 23:23 ID:ZbDvrQsi
>>536 >>541 解説さんくす。 まだ、良く解らんけど(w
国が30年近くかけてやろうと言うんだから、画期的な技術なんだろうな。
この技術で何ができるようになるか提示してくれれば、少しは理解ができるかも(w
544 :
蛤:03/11/29 23:43 ID:u1sz7drA
545 :
名無しさん@4周年:03/11/29 23:47 ID:nZ448O5V
せっかく量子使うんなら過去や未来へ自由に通信できないとな
546 :
名無しさん@4周年:03/11/30 15:18 ID:4Sh8Glay
>>544 >これで玉川大学が主張してきたように単一光子の量子情報処理はほとんど無意味になります。
この玉川大学の先生の主張は、
>>1 のお国の研究は不可能で無意味という指摘なのか?
547 :
名無しさん@4周年:03/11/30 15:27 ID:HZIU3U3f
いまおもえば、イット革命ってのは厳しい皮肉
548 :
名無しさん@4周年:03/11/30 15:31 ID:DelGtFPq
結局、お手紙が一番
量子もつれを使った超高速通信というわけではないのね。