【裁判】「父を定めてもらうことは基本的人権だ」凍結精子児認知訴訟で控訴…松山高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★

★凍結精子児認知訴訟で控訴 請求棄却の判決不服と

 夫の死後、妻が凍結保存していた精子で体外受精し妊娠、出生した男児が夫の
子であるとの認知を求めた訴訟で、原告側は19日、請求を棄却した松山地裁判決を
不服として、高松高裁に控訴した。

 原告側代理人の弁護士は判決後、「法律上の父が誰かを定めてもらうことは子の
基本的人権だ。民法が想定しないとしても、憲法を踏まえた解釈によって請求が
認められる余地がある」などと話していた。

 判決などによると、男児の父は白血病の治療を受ける前に精子を保存したが、病死。
その後、妻は凍結精子を別の病院に持ち込み、体外受精を受けて妊娠し、男児を出産した。

 12日の松山地裁判決は「このような体外受精の方法で生まれた子の父を、死亡した
精子提供者とする社会的な認識は乏しく、法律上の父と認めることには躊躇を感じる。
また生前の夫の同意があったとは認められない」として、請求を棄却した。

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20031119/fls_____detail__037.shtml
2名無しさん@4周年:03/11/19 19:18 ID:18c3l0Wa
ふむ
3名無しさん@4周年:03/11/19 19:19 ID:HqKnUJcs
( ´_ゝ`)フーン
4名無しさん@4周年:03/11/19 19:19 ID:+uwHuXTW
↓父
5名無しさん@4周年:03/11/19 19:19 ID:Ov8fEZjS
高裁のほうがまとも。
6名無しさん@4周年:03/11/19 19:20 ID:A74TWnhW


    ゴールデンマッスル度

  クラス 1   沖縄

  クラス 2   千葉、 北海道、● 愛媛、東京.北東.5.区(×.葛飾)

  クラス 3   長崎、  埼玉、  福岡、 徳島、 下関、川崎.+.大田区

  クラス 4   武蔵国エリア、  九州 四.国 関.東. 全県、 阪神.沿岸、
 ──────────────────────────── ↑ カシュー !
  クラス 5   中国.地方 全県、 京.阪神、静岡、山梨、新潟、山形
7名無しさん@4周年:03/11/19 19:21 ID:Ldh0pHmR
乳の父が牛なら
歯々の母はなんだろう?
8名無しさん@4周年:03/11/19 19:23 ID:a1peDnd+
何でもやった者勝ちを認めろ、と。
9名無しさん@4周年:03/11/19 19:23 ID:JX98f9nn
うるせーゾ!母親!!
10名無しさん@4周年:03/11/19 19:24 ID:h+iosr6D
100年後に俺の子供が生まれる予定なんだけど、どうすりゃいい?
11名無しさん@4周年:03/11/19 19:42 ID:U4+mgqMB
これを認めると相続が大変になるよ。
相続は死んだ時点で開始するが、遺産の分配が終わったあとに子が産まれると分配やりなおしじゃん。
12名無しさん@4周年:03/11/19 19:45 ID:67uOaX0z
>11
そういうことだね
13名無しさん@4周年:03/11/19 19:52 ID:gY0cJKbf
この女、いい加減に汁
14名無しさん@4周年:03/11/19 20:05 ID:heywmEV5
戸籍上どうだろうが、この子には最初からお父さんが

いないわけで・・・。

こっちのほうがよっぽど重大な人権問題だよ。
15(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/19 20:11 ID:ZNpG38P3
>>14
でも愛の結晶である事は真実。

それほど妻は夫を愛していたのだからいいんでないの?
16名無しさん@4周年:03/11/19 20:13 ID:2gfHWv2c
家族制度の破壊はフェミファシズムの基本。
17名無しさん@4周年:03/11/19 20:16 ID:PkdS+AMv
>>15
だったら夫の意思(正式な書面の方)を尊重しろよ、と言いたいね。

そもそも、何で執拗に裁判所に認めてもらおうとしたがるわけ?
子供のためと言うなら、心の父、血縁上の父、と勝手に教育してやればいいじゃないか。
18名無しさん@4周年:03/11/19 20:17 ID:4sF/n3Ma
>>11
このニュース聞いた時点では「認めればいいのに」と思ったけど、
言われてみればそうだね。
そういう突っ込んだところを指摘してるニュース番組は無いね。
19名無しさん@4周年:03/11/19 20:18 ID:rwnx720o
この女、旦那が既に亡くなっていることを隠して
体外受精したのだから悪意アリアリ。
目立ちたがりのDQN
20名無しさん@4周年:03/11/19 20:20 ID:F5OBmyF5
人権人権て口にする奴はたいてい悪いやつ
21名無しさん@4周年:03/11/19 20:21 ID:3RSx8BcE
死後妊娠も認めてもらえると勝手に思い込んだ母親の非は否めない。
財産が絡んだ場合を考えると、愛情だけで軽々に認められないよね。
22名無しさん@4周年:03/11/19 20:21 ID:0QKKFZPr
>「法律上の父が誰かを定めてもらうことは子の基本的人権だ。
>民法が想定しないとしても、憲法を踏まえた解釈によって請求が
>認められる余地がある」

公序良俗や倫理に反することをしておいて逆ギレですか・・・

しかも子供の人権や福祉を盾にするとはね
自己中も極まれり
この母親から親の資格自体を剥奪した方が良いんじゃないですかね?
23名無しさん@4周年:03/11/19 20:22 ID:lSe1VI0I
ジンケンってすごいね。どんな無理でも通っちゃう魔法の言葉。
24名無しさん@4周年:03/11/19 20:24 ID:YATeaJsh
本当に夫の子どもなの??
何の為に精子凍結してたわけ?
25名無しさん@4周年:03/11/19 20:27 ID:fjRtpt0W
これは夫が死亡した場合、精子を廃棄するという条件で保存していたにも関わらず
死亡の事実を隠して精子を受け取って、別の病院で体外受精を施したんだよ

夫の意思に反しているし詐欺だろ
26名無しさん@4周年:03/11/19 20:27 ID:lSe1VI0I
>>25
最悪だな。
27名無しさん@4周年:03/11/19 20:30 ID:uBqcME8j
白血病の治療で種なしになる可能性があるから、精子を保存したんじゃないの?
だとしたら生前の夫の同意があったという解釈もできるんじゃないのかなぁ・・・

と、思ったんだけど、>>25 それマジ?
28名無しさん@4周年:03/11/19 20:30 ID:YATeaJsh
>>25
ひえ〜、それはいくらなんでも無理があるな。
後先考えずに産んだのかね。キモい。
29名無しさん@4周年:03/11/19 20:34 ID:9vUYdniU
>>25
このまえワイドショーでやってたが、コメンテーターがそれも踏まえた上で
「夫が心の中では保存を望んでいた事は明白」とかDQNな意見を撒き散らしていたな
30名無しさん@4周年:03/11/19 20:35 ID:PkdS+AMv
>>27
経過を知らない人がいるのか。。

>生前の同意について、検察官は精子を保存する際、亡夫が医師と交わした
>「死後は廃棄」と記した書面を挙げて否定。女性側は亡夫に生前、「自分が
>死んでも子供を産んでほしい」と頼まれたと主張していた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031112it07.htm
31名無しさん@4周年:03/11/19 20:39 ID:0QKKFZPr
>>30
日記だとか遺言書だとか証拠がなかったら
奥さんの主張だけじゃあなあ

かと言って、確かに子供の福祉の為には父親認定は必要だしなあ
やはり母親の親権剥奪を条件に父親認定し
子供はこんな利己的な母親じゃなく健全な夫婦の養子にした方が良い
32名無しさん@4周年:03/11/19 20:43 ID:PkdS+AMv
>>31
子供の福祉ったって、裁判所による父親認定なんて必要ないよ。
母親が勝手にそう思って子供に亡夫のことを父親だと教えてやればいいだけの話。
別に子供の「人権」が制限されるわけでもなし。
33名無しさん@4周年:03/11/19 20:44 ID:lSe1VI0I
>>30
それだったら、書面で残せよ、と。まあ嘘なんだろうがな。
34名無しさん@4周年:03/11/19 20:47 ID:Wy3VjvZT
子供が「いる・いない」で財産分与が変わるケースなのかね??

法定相続か?
35名無しさん@4周年:03/11/19 20:48 ID:fR7rlr3R
>>30
> 女性側は亡夫に生前、「自分が死んでも子供を産んでほしい」と頼まれたと主張していた。

こんなのを認めてしまえば、子供ができたもの勝ちなんだよね。

有名人の精子バンクから子供を作ってもOKだし、
金持ちと結婚したい女がコンドームに穴を開けてSEXしてもOK。
36名無しさん@4周年:03/11/19 20:50 ID:lSe1VI0I
>>35
後者はOKじゃないのか?本人の意思で金持ちもセックルしたんだし。
37名無しさん@4周年:03/11/19 20:51 ID:Wy3VjvZT
大体、人権云々以前に他の相続人が大迷惑を被るから、
遡及は制限されてしかるべしなんだが…。


まぁ、認知はしても良いけど、分与は無理よ、とか、
もう少し改善の余地はあるのかな。
38名無しさん@4周年:03/11/19 20:52 ID:VJ3ZOQRD
この女の弁護士は怪しい・・・
39名無しさん@4周年:03/11/19 20:57 ID:PkdS+AMv
>>37
んー。だから、財産分与とか金銭が関係なければ、そもそも「裁判所で認知」なんて
してもらう必要はないんだよね。
父親は死んでいるのだから面会や同居なんてのも関係ないし、法律上の父親がいない
ことで制度的に不利に扱われるわけでもない。精神上の問題でも、母親が亡夫が父親
だった、と子供に教育しても別に誰かが文句を言うわけでもない。
そもそも裁判所に出てくるべき話じゃない。
40名無しさん@4周年:03/11/19 20:57 ID:fjRtpt0W
>>37
>まぁ、認知はしても良いけど、分与は無理よ、とか、
>もう少し改善の余地はあるのかな。

父親が生前に生んで欲しいとはっきり意思を示していたらこれでいいかもしれんが
今回はその意思さえないし
41名無しさん@4周年:03/11/19 20:57 ID:Il3DpE4N
めんどくさいから、適当に父親を決めればいいじゃん。

>>50が父親ってことでよろしく。
42名無しさん@4周年:03/11/19 20:59 ID:zNJZ3Euw
気持ちはわかるが
こんな判例を作ったら後々大変だからな
ガマンしろ母親
43(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/19 21:03 ID:ZNpG38P3
>>17
夫も馬鹿だよな。
遺書とかに認知書いても無駄なん?

相続も同じ。
遺書に明記する。今後生まれても自分の子としないとかするとか。

ま。凍結精子に限った法整備ならすぐできんじゃねーの。
44名無しさん@4周年:03/11/19 21:05 ID:1rriPoRe
>>42
つまり裁判官の小心さゆえの判決か。
45名無しさん@4周年:03/11/19 21:07 ID:PkdS+AMv
>>44
「大変」→「日本社会が大変」
裁判の仕組みが分かってないようですな。
46名無しさん@4周年:03/11/19 21:07 ID:meVWVt5v
法律上認められないと何が不便なんだ?
遺産相続とか?
47名無しさん@4周年:03/11/19 21:11 ID:1rriPoRe
>>45
日本社会のどこがどう大変なのか100文字以内で立証せい。
48(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/11/19 21:13 ID:ZNpG38P3
>>30
微妙な問題だな。

コレは嫡出子にはならんな。
父親欄は空白という事で。

穴埋めてから行動しろよナァ>もう。
49名無しさん@4周年:03/11/19 21:13 ID:meVWVt5v
>>47
知らぬ間に自分の子供が出来てそうで怖いよな。で遺産よこせとか言い出したりしたらまあ。
50名無しさん@4周年:03/11/19 21:16 ID:PkdS+AMv
>>47
「後々大変」な。現在は大変ではないよ。ちゃんとした裁判官のおかげでね。

大変=遺産相続の判定が混乱する。死後何十年も経ってから「相続者を産む」ことが
可能になってしまう。財産上の問題の他にも、夫の意思が尊重されない、という道義上
の問題を招く。などなど。
51名無しさん@4周年:03/11/19 21:20 ID:meVWVt5v
この場合死後は冷凍保存しておいたものを破棄すると言う旨の
書類が残っているわけで、
それでも認定されてしまったら夫の意思もクソもないものな。
52名無しさん@4周年:03/11/19 21:28 ID:vYWqZI2n
ガキにとっては迷惑な話だけどな。
変なおっさんを後から、父親にされるくらいだったら、
精子残して死んだ親父の息子ってことの方がいい。
53名無しさん@4周年:03/11/19 21:31 ID:vYWqZI2n
>>50
>死後何十年も経ってから「相続者を産む」ことが可能に

たぶんそれは無理でないかな。
いくら冷凍していても、そう長い期間もたない。

技術が進めば別だろうけど。
54名無しさん@4周年:03/11/19 21:45 ID:m9E/GPKp
事故で亡くした夫の 体から取り出した
精子で受精成功 彼女は言った すごい愛だと思わない?

今日二本目の煙草 もしも僕がこの記事の夫だったら
考えてみる
55名無しさん@4周年:03/11/19 21:46 ID:1rriPoRe
>>50
ああそれは確かに大変だな。
56名無しさん@4周年:03/11/19 21:49 ID:8h2PDH6q
死んだ夫の両親は資産家
57名無しさん@4周年:03/11/19 21:52 ID:ER3WT3Qp
>>11
相続が死んだ時点で開始するのは知ってるが、親父の死亡時点では子供は精子段階だろ?
であれば、相続開始時点で精子として権利能力がない以上、相続に参加する能力もないし、当然に遺産分割にも加われないのでは?
法律に詳しい人教えて。
58名無しさん@4周年:03/11/19 21:58 ID:AU3C9bbW
子供が可哀想だな
DQNな目的で産んだとしたら、愛情注いでもらえるのだろうか
59名無しさん@4周年:03/11/19 22:01 ID:fR7rlr3R
>>54
> 事故で亡くした夫の 体から取り出した

はあ?、
>>1を100回読み直せよ!。
60名無しさん@4周年:03/11/19 22:07 ID:fR7rlr3R
このニュースで思い出したんだけど、
数年前に「精子バンクのアインシュタインの精子で妊娠した女性が出産して、
赤ちゃんを抱いている母親の写真が新聞に載っていた」んだけど、
あれって、どういう仕組みだったんだろう?。
凄く驚いたんだけど?。
61【 ´ω`】ぅ.ぃ<努力♂ ◆HIBI/EQXNY :03/11/19 22:08 ID:L+ko/GLe

(ヽ,,,ノ.)
( ´ω`)ぅ.ぃ. ...<これ↓の真ん中あたりに興味深いディスカッションがある。


第5回生殖補助医療技術に関する専門委員会議事録
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9905/txt/s0506-1_18.txt
62名無しさん@4周年:03/11/19 22:09 ID:qnuhFPJ1
聖母マリアはイエスを父親無しで身ごもったんだぞ。
つまりだ。この子供こそが、唯一ネ申又吉イエスの生まれ変わりなのだ。
63名無しさん@4周年:03/11/19 22:11 ID:iNLkQEmZ
地裁レベルで判断できないという、この裁判官の判断は正しい。
場合によっては、高裁も同様の判断をするだろうな。
判例や法律が未整備である以上、国会や最高裁しか判断できない代物だろう。
64名無しさん@4周年:03/11/19 22:12 ID:tzpV3QAi

なんか、金持ちは金の力で何でもやりたい放題、という社会が近いな。
貧乏人は金がないからできない、金持ちはできる、それだけのこと、
という社会が。
65名無しさん@4周年:03/11/19 22:13 ID:Xc0UCeR/
>>54
彼女はイッた ならすごい愛だ。
66名無しさん@4周年:03/11/19 22:15 ID:gQDpUy/m
どうしてわざわざこういうことするかねえ
生きてる間に生んどけば何の問題もないのに
67名無しさん@4周年:03/11/19 22:16 ID:oHLZmhN3
この子供が大きくなって、父の命日と自分の誕生日との不可解なタイムラグを知ったら・・・どう受けとるんだろうナぁ。

それに父方の両親はこの子を孫と認めることができるんかいな?笑い事ではないが死生児なんちゃって・・・・・
68名無しさん@4周年:03/11/19 22:21 ID:meVWVt5v
こんな裁判を起こしたということを知ったら、子供は自分が果たして望まれて生まれたのかと
悩むことにはなるだろうな。
69名無しさん@4周年:03/11/19 22:21 ID:iNLkQEmZ
>>67
貴方の父は、○○の大富豪よ!50年前に死んでるけどね。
って言われたら、ドウ思うだろうな。
70名無しさん@4周年:03/11/19 22:22 ID:h2HrQTT0
>>57
ttp://www.shiritaitokino.com/houritsu.htm?izk3=576&ci=3070

>(Q) 被相続人の死後、認知(死後認知)された相続人が現れた場合はどうですか。
>(斉藤) この場合協議は有効ですが、死後認知された相続人は他の相続人に対して受けるべき
>割合に応じて価格請求することができます。

http://www.sankei.co.jp/news/031112/evening/e13iti001.htm

>原告の女性側は (中略) 祖父母の代襲相続(父親に代わっての相続)などの権利が
>あることになるとし、

だそうです。
71名無しさん@4周年:03/11/19 22:22 ID:tSNmZSQR
今は亡き夫は反対かもしれないから
精子提供者をつきとめてあなたの子供ですとかいったら気狂いということだね。
72名無しさん@4周年:03/11/19 22:25 ID:XRQk/NC5
何でこんなことになったんだろうか?
73名無しさん@4周年:03/11/19 22:30 ID:kfMIUhtN
結局は金のため
死んだ旦那も望まない子を無理に産んだ
ばか女
74名無しさん@4周年:03/11/19 22:42 ID:zFh6UOjU
その内、死んだ夫の髪の毛からクローンを作って
『夫はまだ生きている!』と言い出す女が出かねないな
75名無しさん@4周年:03/11/19 22:51 ID:PkdS+AMv
>>74
この事件もそれと同じだね。
別にそう言い張るのは構わないが(愛ゆえの行動かも知れない)、他人に認めさせようと
するのは必ず何か裏がある。だから認めるべきじゃない。
生物学上の親子と法律上の親子が別であって、何の問題もないのだから。
76Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/19 23:01 ID:4A+5cYIT
思うが夫の冷凍保存時に出した文面が本当は効力が無い可能性があると思う。

医療機関側は面倒を避けたいので、死後は保存精液を破棄するとか
いろいろ条件をつけた可能性が強い。
極めて保守的な産婦人科学会が噛んでるだろうからね。

患者側にとっては、日本では事実上医療機関の言いなりになるしか
精子保存の方法が無い。

考えてみ。まだ自分達夫婦に子供が無いのに、若くして
白血病(あるいはこれに類する強力な化学療法が必要なガン)
に罹ってしまい、抗がん剤治療しないと死は近いですよ
副作用として不妊は高率ですよと言われた場合を。
化学療法で精子は痛む。精細胞の染色体が傷んでも不思議は全く無い。

子供を望んでいたら、例え死後破棄するという一条があったとしても
患者は受け入れざるを得ない。
77名無しさん@4周年:03/11/19 23:07 ID:PkdS+AMv
>>76
精子破棄が医療機関側からの要望だとしたら、誰がどうやって受精させたんだい?
妻が自宅でやったとでも?

なんでそういう妄想を思いつくかな。
78名無しさん@4周年:03/11/19 23:08 ID:fjRtpt0W
>>76
かなりの妄想癖をお持ちのようで

そもそもこの件で母親を擁護できるネタは全く出てきていない
79名無しさん@4周年:03/11/19 23:09 ID:MPb7jYZ1
疑問
破棄するということだったのに破棄せずに妻に渡してしまったのは何故。
なんかそこはそこで問題な気がする。
80名無しさん@4周年:03/11/19 23:10 ID:dN905AWJ
いろんな人権を編み出してくるね。
81Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/19 23:11 ID:4A+5cYIT
>>77
>>1によると検体を持ち出して別の病院で体外受精を受けたとある。
保存していた医療機関で体外受精を行ったわけではない。

人を妄想呼ばわりするのもいいがソースくらい読めよw
82名無しさん@4周年:03/11/19 23:11 ID:MPb7jYZ1
ああ、>>51
夫の氏の事実を隠したのか。だめじゃん。
83名無しさん@4周年:03/11/19 23:15 ID:PkdS+AMv
>>81
夫が本当に死後の受精を望んでいたのなら、最初からその病院へ行っていただろうね。
夫の意思に反していたから、妻はそのような卑怯な手を使ったわけだ。
84名無しさん@4周年:03/11/19 23:17 ID:fjRtpt0W
>>81
77の指摘は間違ってはいるがおまえの76の文は想像でしかないのは本当だろうに
85名無しさん@4周年:03/11/19 23:18 ID:pVMINr0w
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。

2chのマスコミ板 http://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
86名無しさん@4周年:03/11/19 23:18 ID:tKlF+o3h
>>76の言う通り、夫が本当は死後廃棄に同意して無かったが、やむなく同意書に
サインしたという事実があったとしても、遺言とか別の書面で、同意撤回の意思を
明確にすることはできたわけで。
そういった文書がない以上、「生前の夫の同意があったとは認められない」
という結論になると思うよ。
87名無しさん@4周年:03/11/19 23:20 ID:gwwlnNxe
エゴエゴアザラク。エゴはいけません。まだやってるんだね、このオバサン。

>>76 確か日本産婦人科学会の指針で、
精子の冷凍保存時に、死後放棄の書類にサインさせられるはず。

なぜならば、今現在の法では、男性の死後300日を過ぎて産まれた子は、その男性の子ではない。と定められてるからね。
88名無しさん@4周年:03/11/19 23:20 ID:HYhu5gNT
松山高裁?
89名無しさん@4周年:03/11/19 23:25 ID:YATeaJsh
なんだよ、夫の親の資産を子供によこせってか・・・
血は繋がってても、祖父母とも絶縁だな。子供が可哀そうだ。
90名無しさん@4周年:03/11/19 23:25 ID:8vMubBLi
この「精子」は、この女の物ではなくて、死んだ夫のモノだろう。
死んだ夫が生前に「自分が死んだら破棄する」と書面を残しているわけだから、
その通りにすべきだろう。

それを勝手に、嘘をついてまで(重大な事実を隠すのも嘘をつくのと同じ)使用して
妊娠し、自分の希望を通そうというのはいかがなものか。

「死後は漏れの作品は全て破棄してくれ」と遺言残して画家が死んだのに、
奥さんが画廊に作者の死を伝えず、自分の欲のために勝手に販売させ、
「主人も世の中に自分の作品が広まってくれることをいつも望んでました」
と公言しているようなモノに思える。
91Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/19 23:26 ID:4A+5cYIT
>>83
白血病の化学療法が出来るような病院は限られた大病院。
そういう所は、産婦人科を併設してたとして
認定施設などの関係で学会その他との
いざこざを好まず、何かと患者に書類を書かせがちだし
こういう法的に不備のあるケースを忌避することが多い。

逆に体外受精は(冷凍検体例は良く知らないが)
外来クリニックでさえ可能。


おそらく破棄に忍びなかった保存していた施設の人物が
体外受精を行っているクリニックを紹介するなど
死者の妻に知恵をつけたと想像される。
そのように関係者間で暗黙の了解が出来上がってないと
冷凍保存したサンプルの輸送・保管、解凍のスケジュール
など実行において困難があると思われ。
92名無しさん@4周年:03/11/19 23:26 ID:TzcGRBOI
相続系で問題なのは
この死んだ夫の父親(もしくは母親)が生きていて、かつ財産をたんまり持っている場合だ
当然、生まれた子供が夫の子とされれば、
夫の父が死んだ場合、当然生まれた子供は夫が有した相続権を行使できる
代襲相続って奴だな

案外こういう事情が絡んでるのかもしれないぞ
93名無しさん@4周年:03/11/19 23:27 ID:NH5n+03b
>>87
というか死んでからだと

受精が父親の「意志」かどうか確認できない

死後遺産目当てで利用されるおそれもある
94名無しさん@4周年:03/11/19 23:28 ID:obFpYbps
この母親が本当に許せないと思うのは自分だけ?
「死んだ夫の子供が欲しい」と思うのは悪い事ではないが、
病院側に夫の死を隠して人工受精させたり、夫の書面があるのに
「夫も子供を望んでいた」と言うし。
夫が子供を望んでいたとしても死んだ人の精子を使うのは自然の意に反し問題外であり、
一番問題なのは、ここで生まれてきた子供の事。
妊娠後不慮の事故などで父親が死んだのではなく、初め(受精)から父親の存在がないのである。
しかも周りからどんな目で見られる事か・・・ 本当に子供がかわいそう。
さらに「子供の人権を守る」と言う名のもとで利用され法的に認めさせようとされているし・・
うちがこの子供だったら耐えられないな。
95名無しさん@4周年:03/11/19 23:28 ID:tdzWSH3+
何でも自己の欲望の正当化に安易に基本的人権を持ち出すな
96名無しさん@4周年:03/11/19 23:29 ID:JBPSrB0m
この生まれてしまった子の事を考えることと、
今後の医療の問題を考えることは少し別かもしれないけどね。
97名無しさん@4周年:03/11/19 23:31 ID:YATeaJsh
財産の問題がなかったらこんな裁判しないでしょうな。
ルール違反でも人知れず産んで人知れず育てるはず。
死んだ夫の子供だというのは、本人達を周りの人間が知っていれば良いことだ。
98名無しさん@4周年:03/11/19 23:32 ID:HEg7z889
>>97
いや、法律面からも重要かも。判例を作っておく必要がある。
最高裁まで行くんじゃないの?
99名無しさん@4周年:03/11/19 23:33 ID:TzcGRBOI
ってか既出のネタだったか しまった

正直 最高裁でしか判決は出せないだろうな
これを認めてしまうと詐欺なにかが横行するぜ
まず法整備が先だな
でまた国会はのらりくらりと
100Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/19 23:34 ID:4A+5cYIT
91の限られた大病院は、もちろんWBCが頻繁に下がって
無菌的な環境に気を使うような激しい化学療法の場合ね。

>>1のケースは患者がまだ若くまた生命の危機あった事
さらに精子の保存まで行っていることから
相当激しい化学療法であったと想像される。


もちろん、白血球数もそんなには下がらず維持が目的とかの
化学療法なら外来でさえ可能だよ
101名無しさん@4周年:03/11/19 23:37 ID:PkdS+AMv
>>98
財産以外に法律上の問題は一切ないでしょう。
いずれにしても父親はもう死んでいるのだし、父親がいないことで子供を不利に
扱う法律は存在しないのだから。
102名無しさん@4周年:03/11/19 23:39 ID:ZvpdgzHK
人情としてはこの母親の言い分も分かるが、
筋が通らないんだからゴリ押ししちゃいけない。
養子縁組や里親等々のご縁で睦ましい親子は
掃いて捨てるほどいる。これは、親子というモノが
何もかも「血」で決まるモノでない、という見本だろう。
当該家族は紛れもなく「血」縁の親子だろう。
でも悔しいかな「父」は受精時には亡くなっていた。
死後体外受精であれ「血」さえ繋がっていればいいのだ、
という言い分は、かえって「血」の繋がらない親子や
里親関係を軽んずるようにも、とられかねない。
ここいらへんのことを、お母さんにも考えてもらいたい。
103名無しさん@4周年:03/11/19 23:40 ID:4jEASdTP
勝手に採取したビルゲイシのような

大富豪の幹細胞を培養し、

子供を作ると

数兆円の資産相続?
104名無しさん@4周年:03/11/19 23:42 ID:dh5hrQ3g
>>87
>確か日本産婦人科学会の指針で、
>精子の冷凍保存時に、死後放棄の書類にサインさせられるはず。

これが事実なら、
夫が生前に「自分が死んだら破棄する」と書面を残している、
という表現は妥当ではないような。単にサインしただけでしょ。

だいたい、死後廃棄を望むなら、何故わざわざ精子を残すのか。
白血病になった時点で自分の死を予見できるだろうに。

夫は死後の受精を望んでいたと考えるのが自然だと思うが。

105名無しさん@4周年:03/11/19 23:45 ID:dh5hrQ3g
>>102
>死後体外受精であれ「血」さえ繋がっていればいいのだ、
>という言い分は、かえって「血」の繋がらない親子や
>里親関係を軽んずるようにも、とられかねない。

すごい論点のすり替え・・・
106名無しさん@4周年:03/11/19 23:46 ID:WRZSxbUX
>>104
でもテレビではそういう内容で放送されてたな。
法律上の問題で。
107名無しさん@4周年:03/11/19 23:46 ID:HEg7z889
>>101
いや、財産絡みで相続が問題になるんなら、認知がなくても
便法はある。

この奥さんが法律上の妻なら、子供が居ないほうがむしろ
相続分が増えるぐらいだもん。
108名無しさん@4周年:03/11/19 23:48 ID:dh5hrQ3g
>>103
>勝手に採取したビルゲイシのような

勝手に採取した時点で認知されるわけないじゃん。
本人が生きていようが死んでいようが。
109名無しさん@4周年:03/11/19 23:50 ID:3RSx8BcE
>>104
だったら夫は自分の意志を遺言などちゃんと書面に残しておくのがベスト。
それができなかったとしても、自分の両親とか妻以外の証言者をたくさん作っておくとか。
妻だけの言い分では夫が受精を望んでいたとはとても判断できない。
110名無しさん@4周年:03/11/19 23:50 ID:iNLkQEmZ
とりあえず、父は認めるが、相続権は国会へってのが妥当か?
111名無しさん@4周年:03/11/19 23:52 ID:PkdS+AMv
>>107
血縁構成がどうなってるのか分からんので何とも言えないが、仮に財産目的でない
とすれば、いよいよ裁判所で認知を要求する理由がない。
だから却下するのが当然。敢えて訴訟を起こすのはゆがんだ自己満足で迷惑だよ。
112名無しさん@4周年:03/11/19 23:52 ID:HEg7z889
>>109
遺言は法律に定められた書式と方法で残しておかないと
全く無効でし。証人が何百人いたったダメなのよ。
113名無しさん@4周年:03/11/19 23:52 ID:/hO6eG+V
>>107
頭悪いなあ。
よく考えてミロよ。夫の親の財産を相続できるのは、夫の子供だけだよ。
そこをねらう人が出てくるよ。これを認めたらね。
114Niur ◆jjkdNiurZE :03/11/19 23:53 ID:4A+5cYIT
まあ、若いガン患者の生殖細胞保存、さらにはその利用について
もっと開放的になって欲しいわけですよ。学会も固陋すぎると思う。


少女時代に白血病に罹り辛い時代を送ったために
自分の子は幸せに育ててあげたい、
と思っていても、おそらくは化学療法の後遺症の為に
妊娠できなかった女性の例を見聞きした事があります。

本当に欲しがっていたのに、結局彼女は
その短い結婚生活の間に、子供が出来ませんでした。
再発、今度は化学療法に不応で死亡したからです。

こういう例でも、卵子が保存できていれば
また違った展開があったかもしれません。


ま、2chじゃそんな病人は贅沢言わず
さっさと氏ねとか意う「おかしな人」がいるんでしょうけどな。
115名無しさん@4周年:03/11/19 23:53 ID:fg/37Ze5
>>107
子供がいようがいまいが妻の取り分はかわらんだろ。
半分が妻、のこりを子供たちが分割相続。
でも子供がいなかったら、
半分が妻で、のこりは夫の兄弟が相続する。
116名無しさん@4周年:03/11/19 23:53 ID:dh5hrQ3g
でも心理的にどうだろうね?
生きようと治療に専念している時に遺言を書くかな?

周囲の親族も、夫に「お前が死んだら後の事がどうしよっか?」
って聞けるかな。俺ならそんな事聞けない。そこまで冷酷になれん。
117名無しさん@4周年:03/11/19 23:55 ID:PkdS+AMv
>>116
ちゃんと「死んだら精子は破棄」って書面残してるじゃん。
118名無しさん@4周年:03/11/19 23:55 ID:HEg7z889
>>111
この弁護士さんがどういうつもりか知らないけど、
公益上の理由から訴訟を起こすことはあるのよ。

法律上ものすごく議論になってるところとかは、訴訟を
起こしてもらって判決を作ってもらったほうが、法律家
関係としてはありがたい場合もあるし。

裁判所が自分で裁判起こすわけにいかないし。
119名無しさん@4周年:03/11/19 23:56 ID:3RSx8BcE
何年か前に父親の認知がないといろいろ不公平な扱いを受けると聞いたことがある。
例えば、小学校への入学案内が来ないとか。
これってホントにそうなのかな?今もそうなのかな?
だったら母親が認知を求めるのは納得なんだけど。
120名無しさん@4周年:03/11/19 23:56 ID:dh5hrQ3g
>>117
だから、
書面にサインしないと病院に精子を保存してもらえなかったからでしょ?
121名無しさん@4周年:03/11/19 23:58 ID:HEg7z889
>>113
それは、そうね。
>>115
子供と兄弟は順位が違うから、奥さんの取り分も違う罠。

兄弟に取らせたくなかったら、相続分ゼロにしとけばよろし。
遺留分ないから。
122名無しさん@4周年:03/11/19 23:59 ID:NH5n+03b
子供がいてもいなくても妻の相続分は「半分」だが
子供がいた方が

妻が「管理」できる財産は増える
123名無しさん@4周年:03/11/20 00:00 ID:cqPeNrlT
>>110
生物学的に親子であることを認めて欲しいならDNA鑑定センターにでも行けばいい。
相続権が関係ないなら、裁判所に行く理由はない。
124102:03/11/20 00:00 ID:IwMN74rE
>>105
夫に子種がない夫婦の、代理精子体外受精を考えてみろ。
もちろん夫は存命だ。父親が二人いるのはマズいだろが。
北米の代理母訴訟と同じ問題がある。
125名無しさん@4周年:03/11/20 00:00 ID:3Oz+LjDc
>>112
裁判の争点は夫の意思なんだから、それを証明できれば正式な遺言でなくてもいいでしょ。
そういう意味で書いたんです。だから遺言がベストと。
もしも夫が、自分の死後に妻が自分の子を産むことを望んでいたのだったらね。
現段階では夫の意思は、死後は精子を破棄、との判断はやむなしでしょ。
126名無しさん@4周年:03/11/20 00:02 ID:1b4W32L9
まあそのうち精子の取り違えも起きる可能性あるけどな

米国ではもうやった
なぜか白人同士ので黒人が出た
127名無しさん@4周年:03/11/20 00:04 ID:cqPeNrlT
>>120
ちゃんと死後のことを考えてるでしょ、と言ってるの。
128名無しさん@4周年:03/11/20 00:06 ID:JI14Xg6g
>>125
一応、そうですなあ。
ただ、問題の書面が有効かどうかは争えるよね。
前のレスにもあったけど、死後に子供を作りたくないのなら、
なんで精子を残したのかということにもなる。

合理的な意志解釈としては、死後にも子供を認知したかったと
解釈するほうが自然に思える。ただ、そうとう工夫しても、
死後認知の要件に合わない可能性ガ高いからダメだろうけど。
129名無しさん@4周年:03/11/20 00:06 ID:Sn5HOvfd
>>111
>仮に財産目的でないとすれば、いよいよ裁判所で認知を要求する理由がない。
これって断言できるのか?法的に父親がいるかいないかって、結構内心の心情的に重要な気もするが。
例えば何か書類書くとき、父親の欄に何も記入することが出来なかったら、その子は痛みを感じるかも知れんし。
それをゆがんだ自己満足と断言して、迷惑と一方的に切り捨てるのはどうかと思うが。
まして子供には何ら帰責することもないわけで。
少なくとも、社会的に迷惑だから訴訟起こすななどと要求することは出来ないと思うんだが。
130名無しさん@4周年:03/11/20 00:06 ID:ndxEyrlP
>現段階では夫の意思は、死後は精子を破棄、との判断はやむなしでしょ。

まあ、ごもっともな意見だけどさ。
だから裁判所もそういう判断を下したわけで、その理屈は勿論わかるよ。

ただ、夫の真意はどうだったんだろうかな?
俺が白血病で、万が一に備えて精子残して、でも助からなくて・・・。
その後、妻が人工授精で子供を産んだら、子供のために認知したいと思うけどな。
霊媒師とか使って意思を遺族に伝えたいよ。俺ならね。
131名無しさん@4周年:03/11/20 00:07 ID:vEIT35af
>>76
それなら、なんで男は遺志を残さなかったんだろうね。
132名無しさん@4周年:03/11/20 00:08 ID:cqPeNrlT
>>128
>死後に子供を作りたくないのなら、なんで精子を残したのか

もちろん、生きているうちに使ってもらうためでしょ?
逆にそうでなければ、何で残したのかそれこそ分からない。
133名無しさん@4周年:03/11/20 00:08 ID:+upcLQhi
>>130
そういう気持ちはみんな認めているのではないだろうか
134名無しさん@4周年:03/11/20 00:10 ID:IwMN74rE
受精児の同意、ってのが夫婦ー子供関係を公的に認める規準じゃないのか。
具体的には「不本意」なケースもあるだろうが、たとえば悪評の高い優生保護法
であってもレイプによる受精は堕胎してよろしい、つまり親子関係の発生を未然に
防ぐべし、ってことになっている。受精児に父親が死んでしばらく経っている今回の
ケースは父子関係は無理だと思う。
135名無しさん@4周年:03/11/20 00:11 ID:ndxEyrlP
>そういう気持ちはみんな認めているのではないだろうか

じゃあ認知しちゃえばいいのに。
別に誰も困らないと思うんだけど・・・。
136名無しさん@4周年:03/11/20 00:11 ID:q+masUpp
子供がいた場合、夫の財産に関する相続分は子供がいない場合より減るよ。
この場合は、代襲相続による夫の両親の財産狙いだろうね。
137名無しさん@4周年:03/11/20 00:12 ID:NyXfYwJd
クローンとかスクリーニングの問題も含めて包括的な法律が必要だな
こういう先端技術に関わる問題は、なるべくリベラルな法案にして欲しい。
138名無しさん@4周年:03/11/20 00:12 ID:HtQfOEQ9
白血病で精子を残すのは 化学療法中の精子で受精したくないから。
死後に子供を作りたいからではない
139名無しさん@4周年:03/11/20 00:13 ID:vEIT35af
>>130
>ただ、夫の真意はどうだったんだろうかな?
遺言状に書いてない時点で推して知るべし。
140134:03/11/20 00:14 ID:qsl1BYLO
受精時、でした。
141名無しさん@4周年:03/11/20 00:14 ID:JI14Xg6g
>>136
結論先にありき、ならその筋書きは納得できる。
142名無しさん@4周年:03/11/20 00:15 ID:cqPeNrlT
>>135
つまり、ほとんどの人は認めていない、ということだ。
あまりにも明白な契約だからね。
143名無しさん@4周年:03/11/20 00:15 ID:ndxEyrlP
つまり法律が追いついてないってことで。

もし法律で「遺言で宣言しなければ認知されない」とか
明文化されてば夫は遺言状を残したと思うよ。
だいたい、遺言状とか残すのはジジイの発想だし、
夫の不備を責めるのは如何なものか。
144名無しさん@4周年:03/11/20 00:16 ID:vEIT35af
>>141
少なくとも、男性の意思は全く証明されていませんが?

>>143
>だいたい、遺言状とか残すのはジジイの発想だし、
スゲエ決め付け。精子バンクに登録するくらいなら、遺言も残しても全然おかしくないと思うが。
145名無しさん@4周年:03/11/20 00:17 ID:3Oz+LjDc
>>135
過去ログ読み直してくれ。
誰も困らないから認める、というのは危険すぎる。
この妻は純粋に愛情だけで認知を求めているのかもしれないが、
財産がからんだ問題に発展する危険は非常に高い。
146名無しさん@4周年:03/11/20 00:17 ID:cqPeNrlT
>>143
誰も夫の「不備」なんか責めてないよ。てか、夫の側に不備なんて存在しない。
問題は妻の方だろ?
147名無しさん@4周年:03/11/20 00:18 ID:+upcLQhi
>>135
気持ちはわかるけど、いろいろな問題があるから法律的にはみとめることはできないわけでしょ?
148名無しさん@4周年:03/11/20 00:18 ID:qsl1BYLO
お前らの父親だって本当は誰だか分かったもんじゃないだろ。
149名無しさん@4周年:03/11/20 00:18 ID:ndxEyrlP
>>139
>遺言状に書いてない時点で推して知るべし。

遺言状を残してないんでしょ?
遺言状残してて、それでも子供に触れてないなら、
望んでなかったんでしょうなぁ・・・。
150名無しさん@4周年:03/11/20 00:19 ID:JI14Xg6g
>>143
明文化されてるよ。条文は忘れたけど、民法の800か900番台の
近所。

あと、関連条文で、721とか886とか965(これは覚えてるw)が
あるから、論点としては面白い。
151名無しさん@4周年:03/11/20 00:19 ID:Sn5HOvfd
>>142
ほとんどの人が認めていない、というかこういう難しい・微妙な問題に、
法がまだまだ未整備な状態で、下級審が大胆な判断は下せないと思う
この件を契機に法整備が進むといいね
152名無しさん@4周年:03/11/20 00:20 ID:vEIT35af
>>149
男の遺志だったのなら、遺言状を残さない方がおかしい。
153名無しさん@4周年:03/11/20 00:21 ID:X6X7Wbfe
基本的にすげー子供の作り方してる。
気持ちは分かるが。
死後に妊娠した場合の取り決めをつくらにゃいかんなー。
154名無しさん@4周年:03/11/20 00:22 ID:JI14Xg6g
>>151
戦争でも起こって、原潜の乗組員の子供が問題になったりすると
法整備が進むかも(w
155名無しさん@4周年:03/11/20 00:22 ID:cqPeNrlT
>>152
明白に「死後は残さない」という契約書を交わしているわけだからね。
反対の意思を持っていたなら、当然、そうしていたはずだ。
156名無しさん@4周年:03/11/20 00:22 ID:vEIT35af
>>155
ねえ。件の女性を擁護できる要素は残念ながら存在しないんだよね、現段階では。
157名無しさん@4周年:03/11/20 00:23 ID:ndxEyrlP
で、実際のところ相続問題でもめるほど、夫は資産家だったの?
なんか財産目当てって決め付けてるヒトいるけど・・・本当?

俺は子供のために認知しちゃえばいいのにって思ってるだけだけどね。
もう生まれてるんだから。かわいそうじゃん。
158名無しさん@4周年:03/11/20 00:23 ID:qsl1BYLO
クローン再生人間を認めていないんだから、
現時点で死亡している男性の精子から生まれた子供を
法的にその男性の子供と認められるわけない。
法律が現状に追いついていない、なんてなこと言うやつはバカ。
法律以前の問題。ただし現代社会ではな。
159名無しさん@4周年:03/11/20 00:24 ID:3Oz+LjDc
>>148
悪いが、父親にソックリなんだ。いろいろと。

>>151
テレビでやってたけど、フランスとどっかは死後の体外受精は禁止。
イギリスかどっかは条件付で認めるとか、だったよ。
日本で決めるんだったら、夫の死亡時に婚姻関係があって夫の意思が明確な場合のみ認めるってとこかな。
160名無しさん@4周年:03/11/20 00:24 ID:JI14Xg6g
>>155
ヨコレスだが、「契約」にあたるかどうかはわからないよ。
だいたい、契約の当事者はだれかということになるし。

仮に何らかの「契約」だとしても、保険の約款のようなもので、
全部の内容が常に有効になるとは限らないし。
161名無しさん@4周年:03/11/20 00:27 ID:cqPeNrlT
>>160
これで契約でなければ何が契約なのか、って思うけどね。
もちろん、精子を預ける亡夫と預る病院側との間の。
さんざん出ている、遺言状でもあれば別だと思うけどね。
162名無しさん@4周年:03/11/20 00:27 ID:+upcLQhi
>>157
相続問題でないのなら、この生まれてしまった子供のことだけは別に考えてもいいかもしれないけど。
でもこの場合だけを特別に認めてしまうとどうなんだろうね。
163名無しさん@4周年:03/11/20 00:27 ID:WuvfZA0N
子孫なんて当人同士の願望だけで、
どうこうする問題じゃないような

自然受精が大前提のような

最近、この手の紛らわしい子供が大杉
ただのわがままじゃないの
164名無しさん@4周年:03/11/20 00:28 ID:p5mTCBtc
ていうかこのニュースって俺が見たところ
すべてのニュース番組、新聞で
「想定されてないようなケースだからだめ」
って感じで世間に流れてるよね

確かに法は遅れているとは思うが
このケースの場合それ以前の問題
実際問題この母親が罪を問われてもおかしくないような
状況なのになあ

マスコミはそこんとこきちんと分けて報道して欲しい
165名無しさん@4周年:03/11/20 00:29 ID:ysBjITod
>>159
相続権の放棄は必要じゃないかな
166名無しさん@4周年:03/11/20 00:29 ID:vEIT35af
>>157
家一件あるだけでも数千万だが?

>俺は子供のために認知しちゃえばいいのにって思ってるだけだけどね。
情のために法律としかるべき手順を曲げろ、と主張するわけですね。
どこのプロ市民さんですか?
167名無しさん@4周年:03/11/20 00:30 ID:ndxEyrlP
>クローン再生人間を認めていないんだから、
>現時点で死亡している男性の精子から生まれた子供を
>法的にその男性の子供と認められるわけない。

クローンと同じに論ずるものなの?違うくない?
クローンの場合、生まれた子が奇形になりやすいとか
早死にしやすいとかで禁止してるんじゃないの?

誰の精子かはっきりしてて、生物学的にも血縁がハッキリしてるのに
法律が認めないって、よくわからん。
法律って、そんなに杓子定規なものなの?
168名無しさん@4周年:03/11/20 00:30 ID:+upcLQhi
>>159
ドイツとフランスでは日本と同じでみとめられていないとテレビでは言っていたな。
169名無しさん@4周年:03/11/20 00:30 ID:cqPeNrlT
>>164
そう。夫が明白な形で望んでいたのなら、認めてもいいのでは、と思う。

でもこのケースは駄目だ。レイプした女性に無理矢理子供を産ませるようなものだ。
170名無しさん@4周年:03/11/20 00:32 ID:ndxEyrlP
>情のために法律としかるべき手順を曲げろ、と主張するわけですね。

いんや、
遅れてる法整備を急いで、法の適用から漏れた人には
なんらかの救済措置をとれ、っていう主張です。
171名無しさん@4周年:03/11/20 00:33 ID:vEIT35af
>>167
法律で定められていないものを認めるわけがないだろう。
物事にはしかるべき手順というものがあるのだ。

お前が言っているのは、試験に通っていない人間も大学生として認めてやれ、ってのと同じ。
無茶苦茶。
172名無しさん@4周年:03/11/20 00:35 ID:z/AF82dG
なんか二時間ドラマが一作作れそうだな。
「家政婦は見た!すれ違いの夫婦仲。死後保管されていた精子の行方。
夫の実家に巨額の財産。死後受精の子供の運命は!?
温泉とグルメの北海道に渦巻く悪意。かにが美味しい、イクラ美味しい!」
173名無しさん@4周年:03/11/20 00:35 ID:ndxEyrlP
>お前が言っているのは、試験に通っていない人間も大学生として認めてやれ、ってのと同じ。
>無茶苦茶。

それは違うよ。例えがヘタクソ。
174名無しさん@4周年:03/11/20 00:35 ID:qsl1BYLO
>>167
障害者は生まれるべきでない、ってことをキミは言ってるわけだが、
杓子定規の法律の方が、少なくともキミよりは人情があるな。
175名無しさん@4周年:03/11/20 00:35 ID:Sn5HOvfd
>>158
クローンと死後の体外受精は科学的にも全く異なる現象だし、
血縁関係がはっきりとある以上、同列に扱う必要はないと思うが。

>>171
法律の解釈運用次第で認める余地が全くないわけではないから、その例えは不適切かと。
まぁ本件みたいな重大問題で、一裁判官の恣意で先例を作るのは望ましくないと思うが。
176名無しさん@4周年:03/11/20 00:36 ID:cqPeNrlT
>>167
血縁上ちゃんと父親がいるなら、敢えて裁判所なんかで認めてもらわなくたって
いいでしょ。
法律上認められないのは、単に法律に反しているから。

ところで、「父を定めてもらうことは基本的人権だ」って、何から導かれると主張
してるんでしょうね。まったく当てはまる条文が思いつかないんですが。
177名無しさん@4周年:03/11/20 00:37 ID:vEIT35af
>>170
救済されるような正当性は少なくとも全く示されてないようだが。
178名無しさん@4周年:03/11/20 00:38 ID:JI14Xg6g
>>176
じゃあ、十三条と十四条。
179名無しさん@4周年:03/11/20 00:38 ID:Sn5HOvfd
>>176
憲法13条
180名無しさん@4周年:03/11/20 00:39 ID:uDGO9k2g
この件では「死んだ父親の同意が証明されていない」という大問題も存在する
んだが。
父親本人は「死んだ場合は精子を破棄する」よう求めており、死後の体外受精
を求めていたと母親が言い張っているだけ。
父親の意思を証明するものが一切存在しない。

このケースを認めたら、父親の死後に、父親が望んでいない子供が作られても
相続を認めてあげないといけなくなる。
遺産目当てに子供を作るという、おぞましい犯罪が起きるだろうね。

責めるべきは法の不備ではなく、子供が生まれたという既成事実を作って、法
律を曲げようとしている母親の方。
子供が可哀想だと思うなら、最初から生むな。
この母親がやっているのは、子供をダシにしたエゴのごり押しだよ。
181名無しさん@4周年:03/11/20 00:40 ID:Hw7yVixc
先例のないことをするということは、それが世の中に認知されないかも知れないという
リスクも含めて行うべきだと思う。
何年も前に死んだ人が親である、ということが認められれば、日本国籍を
欲しがるなんらかの組織に悪用されかねない・・・と思うんだけど。
182名無しさん@4周年:03/11/20 00:40 ID:JI14Xg6g
>>176
あと、「法律に違反している」わけではないのよ。
法律が無いから問題なの。
183名無しさん@4周年:03/11/20 00:41 ID:cqPeNrlT
>>178>>179
どうも。
13条があれば、公共の福祉を立証しない限り個人の主張を阻むものは何もない、って
ことですね。
184名無しさん@4周年:03/11/20 00:42 ID:vEIT35af
>>182
法律は、認知されるための条件を示しているわけだよね。
そこから外れることを承知で生んだ子供を認知せよと?
根拠ないじゃん。
185名無しさん@4周年:03/11/20 00:42 ID:qsl1BYLO
>>175
クローンと体外受精の違い?
そんなもん違うに決まってるじゃないか。親子問題の話をしてる。
しかも、血縁関係、ってのは、公の親子関係と同義ではない。
そこが問題なのだろ。あくまでも血縁に頼る親子関係は、気持ちは
分かるが、不妊治療の大変さなどを知らされるにつけ、俺なんかは、
なにも血縁だけが親子でなかろう、と思う。法的にもそうだろが。
血縁絶対親子、ってイメージは苦しいぞ、と思うからクローンと並べたのだ。
186名無しさん@4周年:03/11/20 00:42 ID:w6GNWXNx
これが認められたら大富豪の精子を手に入れた女は息子への財産も手に入れることが出来るな
187名無しさん@4周年:03/11/20 00:43 ID:ndxEyrlP
地裁なんかでは判断できませーん、って感じでギブアップしたんでしょ?
いいじゃん、最高裁までやれば。

ついでだが、>>174よ。
クローン技術の安全性についての議論を、障害者差別問題に摩り替えるの、
フェアではない。ちょっとアタマにきた。
俺、障害者の知り合い、比較的多いよ。
彼らが産まれないほうが良かったなんて考えたことは一度も無い。
でも先天性の障害がもたらす不幸についても良く知っているつもりだよ。
188名無しさん@4周年:03/11/20 00:43 ID:JI14Xg6g
>>183
基本的にはそんな感じ。
その行為が世間に迷惑な場合はヤメレと言えるというのが
基本構造。
189181:03/11/20 00:43 ID:Hw7yVixc
ごめん日本語変だった。
×リスクも含めて
○リスクを踏まえて
190名無しさん@4周年:03/11/20 00:44 ID:vEIT35af
>>187
>クローンの場合、生まれた子が奇形になりやすいとか
>早死にしやすいとかで禁止してるんじゃないの?

この理由をあっけらかんと認めているようだが。
で、障害者の知り合い多いの?やっぱサヨ系の人なんだねえ。
191名無しさん@4周年:03/11/20 00:44 ID:VvIKrluK
>>180責めるべきは法の不備ではなく、子供が生まれたという既成事実を作って、法
律を曲げようとしている母親の方。
子供が可哀想だと思うなら、最初から生むな。
この母親がやっているのは、子供をダシにしたエゴのごり押しだよ。

激しく同意
192名無しさん@4周年:03/11/20 00:45 ID:JI14Xg6g
>>182
だから、憲法訴訟に持ち込もうとしてるわけでしょ。
こう言う法的ニーズを肯定するにしても、否定するにしても
法整備は必要なわけでね。
193名無しさん@4周年:03/11/20 00:45 ID:+zEiBWL5
>12日の松山地裁判決は「このような体外受精の方法で生まれた子の父を、死亡した
>精子提供者とする社会的な認識は乏しく、法律上の父と認めることには躊躇を感じる。
>また生前の夫の同意があったとは認められない」として、請求を棄却した。
何が躊躇だよ!何気取ってんだこの馬鹿は!豆腐の角に頭ぶつけて死ね!
社会的認識より生物学的に父親なら父親だろ!痴呆裁判官は首にしろ!
194名無しさん@4周年:03/11/20 00:45 ID:cqPeNrlT
>>182
民法の規定、夫の意思に反して精子を利用した点については?
195名無しさん@4周年:03/11/20 00:47 ID:Hw7yVixc
>>193
(; ゚Д゚)<・・・・。
196名無しさん@4周年:03/11/20 00:48 ID:vEIT35af
過去レスくらい読めよ、と。本人かな?
197名無しさん@4周年:03/11/20 00:49 ID:mfzcLafa
片親は劣等人種
198名無しさん@4周年:03/11/20 00:49 ID:JI14Xg6g
>>192
夫の意志に反したと文句を言う場合、さすがに差止請求はできない
から、損害賠償請求ということになるが、請求権者は相続人たる
奥さんかな(w
199名無しさん@4周年:03/11/20 00:50 ID:qsl1BYLO
>>187
話の辻褄が合わないじゃないか。
クローン云々で障害児のことを藪から棒に持ち出したのは
おまえじゃないか。しかも、それならば公に認められる、という
ことをおまえは書いているじゃないか。
正常分娩=健常者、障害者=わけあり分娩、てな差別が
おまえにあるのは語るに落ちてる。
言われていま気づいたのならそれはラッキーだ。考え直せ。
200名無しさん@4周年:03/11/20 00:50 ID:ndxEyrlP
「躊躇を感じる。」

この辺に違和感を感じるんだよね。ハッキリしろよ。
判断は高裁に先延ばし、ってとこか?
201名無しさん@4周年:03/11/20 00:50 ID:tx6Il7il
これが許されるなら、
遺産分与が終わったのに
また再分配の必要が出てきて
民法はなりたたない。
202名無しさん@4周年:03/11/20 00:51 ID:vEIT35af
>>201
そうだなあ。50年後に再分配を要求されたりして。
なんか遡及法みたくなっちゃうなあ。
203198:03/11/20 00:53 ID:JI14Xg6g
× >>192
>>194

>>201
再分割にはならない。
相続回復請求で行く手が考えられなくもないが、多分ダメ。
204名無しさん@4周年:03/11/20 00:53 ID:tx6Il7il
>>202
少なくてもこの場合には相続権の放棄などが
明記されないと難しいだろうね。
205名無しさん@4周年:03/11/20 00:53 ID:ndxEyrlP
>>199

ごめん、キミの言ってること良くわかりません。

・障害者を差別すべきではない
 ってのと
・先天性の障害は多くの不幸を背負う
 っていうのは相反するかな? 辻褄合わない?

 
206名無しさん@4周年:03/11/20 00:54 ID:Hw7yVixc
>>200
「現時点では認められない」ということじゃないの?
高裁や最高裁で決めてくれというレベルの話じゃなくて、
故人の凍結精子で出産することへのコンセンサス、故人の意思確認方法などが
確立するまでは認められない、って意味じゃないかと思うんだけど。
207名無しさん@4周年:03/11/20 00:55 ID:vEIT35af
>>205
お前は頭から、障害者は多くの不幸を背負うと決めて掛かっているのだ。
なんたる差別者なのか。
208名無しさん@4周年:03/11/20 00:55 ID:tx6Il7il
>>203
なんで?息子なんだから相続権あるじゃん!!
いい加減なこと言うなよ!
209名無しさん@4周年:03/11/20 00:55 ID:JI14Xg6g
>>204
だから、法整備の必要があるわけで、その契機になるかもしれない
この訴訟は意味があると思う。
210名無しさん@4周年:03/11/20 00:56 ID:cqPeNrlT
>>205
「クローン禁止は障害者が生まれないようにするため」

「彼らが産まれないほうが良かったなんて考えたことは一度も無い」

辻褄が合わないとおもふ。
211名無しさん@4周年:03/11/20 00:56 ID:ndxEyrlP
>お前は頭から、障害者は多くの不幸を背負うと決めて掛かっているのだ。
>なんたる差別者なのか。

詭弁をぬかすな。どこのガキだ。



212名無しさん@4周年:03/11/20 00:56 ID:WDANH1Oq
>>205
「差別」すべきではないが「区別」すべきというのが2ちゃんねるの総意。
213名無しさん@4周年:03/11/20 00:58 ID:cqPeNrlT
>>209
「夫死亡後の人工受精の可否」と「夫の意思に反した精子利用の可否」、2つの
問題があるので(報道でも)ちゃんと切り分けて欲しいけどね。
214名無しさん@4周年:03/11/20 00:58 ID:Sn5HOvfd
>>183
そうだけど、多分あなたが考えているより公共の福祉による制約は遥かに強いから、おかしな話にはならないよ。
プロ市民の活動に毒されすぎかとw

>>185
何も血縁関係があれば絶対親子なんて言ってないよ。法もそんなことは言ってないし。
ただ、クローン駄目→当然に体外受精駄目、と解することは出来ないわけで。
こういうケースは今後頻発する恐れがあるし、国として明白な条件を設けて判断を示す必要があると考えるから、
さっさと法整備するべきだと自分は言ってるだけ。
そういったらバカ呼ばわりされたから、反論してみただけで。
裁判所の判断は、妥当だと思うよ。散々ガイシュツだけど認めたら濫用の危険があるからね。
215名無しさん@4周年:03/11/20 01:00 ID:qsl1BYLO
>>205
分からないのは良く分かる。だから考え直せと書いた。
考え直してからでないと、分かるも分からないもない。
考え直さず、分からないままで考えても分からないことに違いない。
俺は考え直した方がいい、と思う
お節介だと思うなら、お前がここに書いたログをお前の
友達の障害者に読んでもらえ。
その上で彼らとの友情を保ちたいのなら、考え直すしかなくなるだろう。
216名無しさん@4周年:03/11/20 01:00 ID:JI14Xg6g
>>208
遺産分割の協議が整った後は、相続人が新たに判明しても
再分割にはならないよ。 あと、時効とかもあるし。

>>213
んだ、んだ。
217名無しさん@4周年:03/11/20 01:01 ID:vEIT35af
>>211
おっと。サヨは自分が差別者であることを指摘されるとキレるようだな。
何度でも言ってやるぞ。お前は障害者が多くの不幸を背負うと勝手に決め付けている。

この差別者が。自覚がないだけにタチが悪いわ。
218名無しさん@4周年:03/11/20 01:03 ID:Y0Wri32j
これで父親と認められると精子バンクでの受精>出産でえらいことになる。

弁護士は馬鹿決定。
219名無しさん@4周年:03/11/20 01:06 ID:ndxEyrlP
>>215
キミ、実際に障害者に接したことある?
ボランティアで世話した事ある、とかじゃなくてさ。
感情を分かち合ったことあるかい?心が触れ合ったことあるか?

キミの言い様を聞いてると、
屁理屈好きで評論家気取りのオボッチャマにしか見えんよ・・・。
220名無しさん@4周年:03/11/20 01:07 ID:ysBjITod
>>216
再分割にはならないにしても>>70のようなことにはなるらしいですね。
221名無しさん@4周年:03/11/20 01:08 ID:vEIT35af
>>219
あんた、筋金入りの偽善者のようだなあ。

障害者を差別してないなら、一般人と障害者を分けて考えることはないんだよ。
”障害者”と感情を分かち合うって?なぜ一般人と障害者を区別した?

お前の中に差別がなければ、”人と”感情を分かち合ったことがあるか?となるはずなんだよ。
222名無しさん@4周年:03/11/20 01:09 ID:cqPeNrlT
>>219
障害者が産まれることを何ら問題視していないなら、クローンを禁止する理由が
なくなってしまうでしょ、君の考え方だと。
223名無しさん@4周年:03/11/20 01:13 ID:JI14Xg6g
>>220
そう。価額(お金)で調整になりますね。
ただ、前レスにあった50年後と言うと、時効も絡んでくるから、
必ずしも、全部ひっくり返って民法が成り立たなくなるわけじゃない。

それに、このようなケースでは、認知と財産上の相続・承継が必ずしも
シンクロするかどうかは分からない。

相続人は、被相続人(死んだ人)の「死亡時」に存在しなければならない
から、たとえ認知・親子関係成立が認められたとしても、相続が認められない
というリクツも成り立つし。
224名無しさん@4周年:03/11/20 01:18 ID:ndxEyrlP
>>221
ヘリクツをこねるのが好きみたいだね。
まあ、ハンデを持った人に対する配慮を差別を表現するなら、
俺は差別者と言うことになるね。認めるよ。

でもね、生涯を車椅子で過ごす人の気持ちってわかるかい?
「不幸」と表現するのが差別だって? 言葉で飾れば幸福になるのかい?
例えば彼は自分の子供が同じように歩けない生涯を送ることを望むかな。
225名無しさん@4周年:03/11/20 01:20 ID:qsl1BYLO
>>219
障害者という言葉はキミの生活環境ではここぞとばかりに使う
言葉のようらしいな。怒るつもりも叱るつもりもないから落ち着いて
読んでもらいたい。キミは上の方で障害者云々の話題になった後で、
クローンの「安全性」、という言葉を書いているだろ?
こういうのは、キミとは違う環境で生きているモノにしては、ドキッと
するんだよ。安全が崩れたら、障害者が生まれる、わけだよな。
そういう考えはあってもいいんだが、ときたま障害者が生まれてしまう、
ことも自然なんじゃないか、と思ってる俺としては、あんたは冷酷に
感じるんだよ。障害者の友達、ってのがどういう付き合いか分からないが、
まじで話してみれ。まだガキなんだろ、キミ。何事も勉強だ。
226名無しさん@4周年:03/11/20 01:21 ID:vEIT35af
>>224
君たちお得意の論で行くと、そんなことは個人の問題であって、
猫も杓子も不幸だと決め付けるのは人権の侵害だ!となるわけだ。

で、ID:cqPeNrlTが言うように、友人の障害者にこのログを見せてみたら?
俺もお前が友情を維持できるとは思えない。
227名無しさん@4周年:03/11/20 01:23 ID:cqPeNrlT
>>224
君が差別主義者かどうかはともかく、
「クローンを認めない理由は、障害者が生まれてくるから」という主張は、後の主張と
完全に矛盾すると思うぞ。
228名無しさん@4周年:03/11/20 01:24 ID:ndxEyrlP
ヘリクツには、ヘリクツを。

例えばサリドマイド薬害で手を奪われた人は、
初めから産まれなかったほうが良かったか?俺はそうは思わない。
でも、だからと言ってサリドマイドは全然オッケーとも思わない。

これを矛盾だ、差別だ、などと言うなら、
俺は本当に差別主義者なんだろうね。
229名無しさん@4周年:03/11/20 01:25 ID:vEIT35af
>>228
それだったら、クローン禁止の理由をあっけらかんと書き込むなよw
230名無しさん@4周年:03/11/20 01:29 ID:ndxEyrlP
スレの趣旨から激しく逸脱したので、
障害者と差別のレスはもう控えます。
(逃げたと思うなら、それも良しです。)

本当に、このログの俺の発言を見てもらおうと思う。
変わらぬ友情のために・・・。
231名無しさん@4周年:03/11/20 01:29 ID:JI14Xg6g
ちょっと、このお母さんの名誉のためにシッタカを述べさせてもらうと、
仮にこの訴訟で親子関係の存在が認められたとしても、このお父さんの
遺産をこの子供が相続できるようになるとは限らないね。

相続は、被相続人が死んだ時点でこの世に生まれていなければならないから、
死亡時に受精してすらいない、つまり「人」ではない存在は相続人になれない。

民法上は、胎児も「人」ではないから、本来は相続人になれないんだけど、
それではあまりに可哀想なので、886条で修正が入っているが、これは例外。

というわけで、死後に受精した子供に親子関係が認められたとしても、原則
として相続はできないのよ。どうしても相続を主張するなら、886条を類推
することになると思うでし。

ま、財産目当ての訴訟と疑うのは、少しズレてるかもです。
232名無しさん@4周年:03/11/20 01:30 ID:cqPeNrlT
>>228
仮にサリドマイドを使わなければ子供が産めないとしたら?
クローンって、言わばそういう状況だよね。(障害発生の可能性だけが禁止の
理由だとしたら)
233名無しさん@4周年:03/11/20 01:31 ID:vEIT35af
>>230
どういう反応か興味があるので、是非報告してくれ。
234名無しさん@4周年:03/11/20 01:33 ID:cqPeNrlT
>>231
民法上、夫婦関係の消滅後300日以上が経過してから生まれた子は認知されない
という明白な規定がありながら、体外受精という特殊状況を理由に「法律で想定して
いない事例」と言い立てているわけだから、相続も特例を要求してくるんじゃないか?
235名無しさん@4周年:03/11/20 01:35 ID:R2JDNeVD
>>231
そうなんだ…。
なんで地裁の裁判官が相続問題に触れてないのかと思ってたんだが
そういうことか。
236名無しさん@4周年:03/11/20 01:35 ID:BPvctZiU
>.231
代襲相続の問題もあるね。
237名無しさん@4周年:03/11/20 01:35 ID:x8+LUaE4
ミュータントの出生を許すな。国外追放きぼんぬ
238名無しさん@4周年:03/11/20 01:37 ID:ndxEyrlP
>どういう反応か興味があるので、是非報告してくれ。

うん・・・。
そいつが報告を許可したらね。なんだか判んなくなってきたよ。

あとね、クローンについての知識は、俺はあまし持ってないよ。
別に専門家でもなんでもないし。
技術が確立されてないから禁止なんだと思ってただけ。
クローン牛(羊?)が産まれてすぐ死んだニュースとかで
そう思っただけ。
なんか「障害発生→クローン禁止」って思われたみたいだけど。
239名無しさん@4周年:03/11/20 01:37 ID:qsl1BYLO
俺はお母さんの気持ちは分かるつもりなんだけど、
やっぱスレタイに吊られてみたい。もちろん「基本的人権」。
元記事を読めばこの言はお母さんの台詞じゃない。
弁護士だ。弁護士諸君も正義感プラスアルファ商売がかかってる。
そんなこんなの現実の上で、やっぱし「基本的人権」ってのを
戦術にした神経が時代遅れの無能と思割れ。
240名無しさん@4周年:03/11/20 01:38 ID:JI14Xg6g
>>234
そこまでは知らん(w

ところで、将来こう言う子供はなんて呼ぶようになるんだろう?
「想定されない嫡出児」かな?

>>231
祖父>父>>越えられない壁>子
となるのではないかと。
241名無しさん@4周年:03/11/20 01:39 ID:vEIT35af
>>239
気付いてる人は気付いてるけど、むしろ人権教は今が旬なんじゃないかな。
どんな無理でもこの言葉で通ってる。
242名無しさん@4周年:03/11/20 01:40 ID:BCfuxKbX
例外ばかり認めていては、世の中にまとまりが無くなってしまう。
243名無しさん@4周年:03/11/20 01:43 ID:JI14Xg6g
弁護士法の第一条に
「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。」
とあるので仕方ねえべ。
244名無しさん@4周年:03/11/20 01:43 ID:s0SAPnO7
一緒の時間を過ごしていない親子など、親子とは認めん
245名無しさん@4周年:03/11/20 01:44 ID:qsl1BYLO
>>243
んがぁ。仕方ねぇなぁぁ。
246名無しさん@4周年:03/11/20 01:48 ID:cqPeNrlT
>>243
夫側の「人権」は考慮されないんだけどね。
依頼者だけの偏った権利保護を社会正義と勘違いしているところに連中の間違いがある。
(ちゃんとバランスを考慮してる弁護士さんは別として)
247名無しさん@4周年:03/11/20 01:51 ID:HtQfOEQ9
配偶者が不治の病でその忘れ形見だったら
認めてやればいいのに。
248名無しさん@4周年:03/11/20 01:52 ID:JI14Xg6g
>>246
依頼者の権利保護で押し通さなかったら、委任の趣旨に反することになって
懲罰食らうことになるわけで。

バランスを取るのは裁判所のお仕事。

反対側の弁護士や検察官が、そっちはそっちで徹底的に頑張ってもらうと。
249名無しさん@4周年:03/11/20 01:52 ID:BPvctZiU
>>240
なるほど。相続権と代襲相続権を両方とも認めるか、全く認めないか、
1かゼロっていうことね。
250名無しさん@4周年:03/11/20 01:53 ID:Sn5HOvfd
ていうか、普通の方法ではどう考えても無理な主張(実際地裁レベルでは、否定された結果)を通すために弁護するんだから、
ある意味オールマイティーな基本的人権を持ち出すのは、弁護士側の作戦として当然だと思うが
人権教だなんだと法曹界を罵倒しまくる人々は多いが、人権を持ち出すのにも理由ってもんがあるでしょう
まさか、全ての弁護士が弁護士法一条の精神にのっとり活動してるなんて思ってないよね?
251名無しさん@4周年:03/11/20 01:55 ID:p+2wIcbr
>>247
まったくその通りなんだけど、でも人権なんてことになったら
人情と離れた議論に誘導されちゃうと思う。
生まれてきた赤ちゃんの人権は国民みんなで守らなきゃならないけど、
産んだ親の理屈を「人権」の名の下に守る必要もないと思う。
252名無しさん@4周年:03/11/20 01:56 ID:d+6EKFys
ま、弁護士としては最高裁まで争う予定だろうな。
高裁で判決出せるわけが無い。
ただ、国会にはそろそろ動いてもらわなければならない時期に来ていると思う。
253名無しさん@4周年:03/11/20 01:59 ID:pllGFtUa
漏れはこの妻が医者に、夫が死亡したことを黙って精子を持ち出した時点で
悪意を感じる。
254名無しさん@4周年:03/11/20 02:01 ID:BPvctZiU
>>252
確か、このケースは、前に、嫡出子関係で実際に最高裁までいってるはず。
で、否定されて今回は認知を求めてる。当然、今回も当事者は最高裁まで争う予定と
思われます。
255名無しさん@4周年:03/11/20 02:03 ID:HHyS4GKT
これやったら、全く赤の他人の精子でも認定されたりするのでは?
256名無しさん@4周年:03/11/20 02:06 ID:p+2wIcbr
人権を認めるのはいいけど、だったらマジに考えてもらいたい。
エッチしてないのに妊娠するんなら、精子の製造元が父親にといえる
論拠を示してもらいたい。その精子を母親の卵子に受精させた人が
父親だとしてもおかしくはない。その受精卵を子宮に治めた執刀医が
父親だとしてもおかしくはない。全部を母親が一人でやったら、どうよ?
257名無しさん@4周年:03/11/20 02:08 ID:TdIfchZp
判決に二つの点で疑問がある。

>このような体外受精の方法で生まれた子の父を、死亡した精子提供者とする社会的な認識は乏しく、

社会的認識とは 「世論の合意、または支持」 ということだろうけど、そんなことを判断基準にするのはイカガなものか?
判例が無い場合、世論に逆らってでも、合理的な根拠に立って判断を示すのが司法の立場だろうに。
司法が世論に迎合してどうする。 立法が遅れてのは言うまでもないが。

今日、アメでは同性の結婚を認める判決が出たな。 世論は反発してるけど。 日本と対照的だな。

>また 「生前の夫の同意があったとは認められない」として、請求を棄却した。

この判断の根拠は、夫が自分が死亡の場合は精子の廃棄に文書で同意していたということらしいね。
でも、これは精子バンクはどこでも条件にしているらしいよ。 永久保存を避ける為では?

白血病の人が精子バンクに預けるということは、自分の死を予想した行為だろ。
白血病が進行すると、精子ができなくなるのかな? この辺りよく解らんが。

自分の死を予想して預けたのなら、死後でも自分の子供を欲しかったんじゃないのかな。
258名無しさん@4周年:03/11/20 02:08 ID:JI14Xg6g
>>256
えらい子沢山のお使者様でんな(w
いくら稼いでも追いつかない、、、。
259名無しさん@4周年:03/11/20 02:08 ID:d+6EKFys
>254
ソウなんですか?
情報サンクス。
>253
素人から見て、そこが論点だと思う。なんせ、こういうことを想定して、死後精子を放棄させるようにしてきたわけなのだからな。
しっかし、考えるほど難しい問題だな。
260名無しさん@4周年:03/11/20 02:10 ID:JI14Xg6g
>>257
これね、判決理由かどうかは怪しい。傍論の部分で感想みたいなのを述べた
だけなんじゃないかな。
261名無しさん@4周年:03/11/20 02:12 ID:kp68Dx9d
>>259
死後精子を放棄は病院側が精子を保存する際にかならず書かせる条項なんで
奥さんの主張からすると死んだ旦那に子供を産むよう頼まれたから
そのために嘘をいったってことになるんでしょう。

そうだとしても旦那からそういった文章みたいな証拠になるものをもらわなかったから
信憑性がないけど
262ndxEyrlPだけど:03/11/20 02:13 ID:ndxEyrlP
眠れそうにないので、早速ログをメールしたら返事が来た。
そのままコピペしないけど、要約すると

・身体的ハンデが不幸なんて、何を今更。あたりまえ。
・でも人生を否定するほどじゃない。もちろん産まれて良かった。
・特別扱いしなくていいけど、道路の段差とか税金払ってんだからなんとかしろ。
・差別差別と騒ぐほうがウザい。普通に暮らしてるからあまり騒がないで。

俺以外の書き込みも全部見せたけど、
>207 :名無しさん@4周年 :03/11/20 00:55 ID:vEIT35af
>>>205
>お前は頭から、障害者は多くの不幸を背負うと決めて掛かっているのだ。
>なんたる差別者なのか。

↑例えばこういうの、逆にムカツクってさ。
よく知りもしないでエラそうにって。
ちょっと心配したけど友達でいられそう。



263名無しさん@4周年:03/11/20 02:13 ID:WuvfZA0N
もしこんな馬鹿ゲタ判例なんかがでけたら
銀座のアホ輔どもは皆、
抜いたとたんに冷蔵庫へダッシュだろうな(w
264名無しさん@4周年:03/11/20 02:17 ID:JI14Xg6g
>>263
銀座で問題になるのは、ほとんどの場合本人が直接注入した場合ですが。
265名無しさん@4周年:03/11/20 02:18 ID:Sn5HOvfd
>>257
裁判所は普通に、社会通念上相当、って理由で判断するよ。
あと、同意があったと認められる基準は、仮に立てるとしても、肯定することで社会的に甚大な被害が生まれる可能性がある以上、
夫の推定される意思を基準にするわけにはいかず、明示的なものでないと無理ではないかと感ずる。
一裁判官の恣意でそんな基準立てるのも微妙だし、法整備を進めるか、最高裁の判断を待つ必要があると思う。
266名無しさん@4周年:03/11/20 02:20 ID:pllGFtUa
>>261
それを言い出したら、金持ちじいさんの子供が、精子がある限り産まれ続けるぞ。
異母兄弟でねw
267名無しさん@4周年:03/11/20 02:20 ID:p+2wIcbr
超遅漏、ってことでOKなんでしょか?
でも臨終をまたぐってのもやばかろう、と。
福上司ならともかく。
268名無しさん@4周年:03/11/20 02:23 ID:pllGFtUa
外国で死後の受精を認めている国はあるのか?
269名無しさん@4周年:03/11/20 02:24 ID:JI14Xg6g
イカだったか、蜂だったか、一回せっくるすると、精子を体の中に
何年か溜めておいて、小出しにして何回も子を作るというのが
あったような。

嫌な世の中になったものだ。
270名無しさん@4周年:03/11/20 02:30 ID:J7gDoFoG
このスレで母親に同調してる奴は
ほとんど感情論ばっかだな

やっぱ女かな?
271名無しさん@4周年:03/11/20 02:30 ID:HtQfOEQ9
ちゃんと結婚している相手の精子だったんだから
認めてあげればいいのに。
272名無しさん@4周年:03/11/20 02:46 ID:3atpxSaz
>257
>白血病の人が精子バンクに預けるということは、自分の死を予想した行為だろ。

「白血病の治療で子供が出来なくなるので治療を受ける前に精子バンクを使用した」
と請求を棄却したときのスレのニュースソースには有りました

273名無しさん@4周年:03/11/20 02:51 ID:JI14Xg6g
>>272
とにかく、「子供が欲しかった」という線までは明確に
認定できそうね。
274名無しさん@4周年:03/11/20 02:56 ID:kp68Dx9d
>>266
そう。だからこそ裁判所も旦那が奥さんに子供を産んでほしいという意思があった
明示的な証拠がないのも認められない理由の一つだっていってる。
275名無しさん@4周年:03/11/20 03:07 ID:ZU9iqaQD
少子化問題抱えてるんだからこれぐらい認めろ
276名無しさん@4周年:03/11/20 03:11 ID:HtQfOEQ9
旦那さんが天国で泣いてる気がする。。
277名無しさん@4周年:03/11/20 03:34 ID:TdIfchZp
>>273
そう思うよな。 旦那もあの世で残念がってるだろうな。

裁判官は、死後受精を認めることに伴う社会混乱を心配したんだろうけどね。

これが、受精卵を保存してあったらのならどうだったんだろうな。 (妊娠時期の調整の為、増えてるらしい)
つまり、受精は生前で、受胎は死後。 多分認めただろうな。 夫の意思は明確だから。

>>268
アメとイギリスは認めてるらしい。 イギリスは夫の同意証明を必須としないという判決だとか。

アメでは、夫の死後妻が睾丸から精子を採取することを認めたらしい。(最近の新聞記事)
278名無しさん@4周年:03/11/20 03:39 ID:ndxEyrlP
死んだ夫の意思より、生きてる妻と生まれた子供のほうが大事。
非嫡出児に法的に不利益があるならば、救済を。
279名無しさん@4周年:03/11/20 03:45 ID:I68e30Tc
思うねんけど「人権」って言葉はおかしいよな? 
大切なのは「基本的人権」では無いのか? 
「基本的」という事が凄い大事だと俺は思うんだけど。 

どうも「人権」と略して言ってるこの言葉は、単なる「権利」くらい
の範疇にしか見えない。
280名無しさん@4周年:03/11/20 04:20 ID:r+zgVzqW
べつにいいんじゃねえの。
281名無しさん@4周年:03/11/20 04:27 ID:SXP7gSbk
夫の同意が正式な書類みたいので確認できるなら許可すればいいん
じゃないの
この問題では同意がなかったのかもしれんがそう判断されれば棄却される
べきだが
282名無しさん@4周年:03/11/20 04:50 ID:oyzhc32/
>>278
今回のケースでは不利益になる事は全く無い、戸籍の表記が違うだけ
283名無しさん@4周年:03/11/20 05:00 ID:Czp4QE4w
>>282 遺産もしくは養育費等、金銭に関する不利益はあるかもね。
284名無しさん@4周年:03/11/20 05:11 ID:oyzhc32/
>>283
生まれる前に父親が死んでいるので相続や扶養の問題は発生しない
285名無しさん@4周年:03/11/20 05:49 ID:pllGFtUa
>>284
父親の親の遺産相続がかかってくるよ
286名無しさん@4周年:03/11/20 05:53 ID:Czp4QE4w
>>284 なんか調べてみたんだけど、よくわかんね。

けど、>>70にも書いてあった。
http://www.sankei.co.jp/news/031112/evening/e13iti001.htm
>認知によって父親との身分関係が戸籍に記載されていることが男児の幸福につながり、祖父
>母の代襲相続(父親に代わっての相続)などの権利があることになるとし、民法がこうした
>ケースを想定していなかったとしても、認めることが合理的としていた。

認知が認められたら、まあ、こういう権利が主張できるらしいね。
287(´-ω-`):03/11/20 05:54 ID:693FRvJ0
あのさ、いつも死んだ人間(被害者)より生きてる人間(加害者)の人権を主張する連中、今回はどうしたんだ?(w
288名無しさん@4周年:03/11/20 09:14 ID:EpTasR6S
この女きしょい。
旦那って資産家のぼんぼんだったのか?
289名無しさん@4周年:03/11/20 09:26 ID:vEIT35af
>>262
何時にメールしたんだよ。やっぱ普通じゃねえなあ、お前。

よく知りもしない障害者を全て括って多くの不幸を背負うと決めて掛かったのは
他ならぬ お 前 なんだが。
290名無しさん@4周年:03/11/20 09:32 ID:HqFrPID/
進む医学進歩は止められない。
それに伴う倫理や法整備が追いついていないのが現実。

関連する問題として
1.不妊治療の影響で複数の受精卵を抱えてしまう多胎妊娠。それを減らす手術。
2.出生前診断 妊娠中に胎児の染色体異常や重大な遺伝性障害を発見し減らす手術。
291名無しさん@4周年:03/11/20 09:34 ID:vx9veF2d
こういうことは夫の同意があったとしても絶対に認めてはいけない。
これが前例となって、これから財産目当てで男の死後に女が勝手に
餓鬼を産むことが認められる事になってしまう。
292名無しさん@4周年:03/11/20 09:57 ID:2uX24RG3
こんなの、亭主の親の財産目当てに決まってんじゃん。

それじゃなかったら、遺伝子に執着する病気。
本能ってしてしまえばお仕舞いなんだけど、そんなに自分の子孫を残したいのかねえ。
世の中を俺だらけにしたいっつーことか?   やめれって。
293名無しさん@4周年:03/11/20 10:01 ID:t+boj2eC

ソープ嬢がウハウハしそうだな
294プロのおじさま ◆13ThomasYo :03/11/20 10:50 ID:Fpp4KXlc
>また生前の夫の同意があったとは認められない」として、請求を棄却した。

同意するつもりがなかったら精子を保存しておくわけねえだろ。
295名無しさん@4周年:03/11/20 11:05 ID:EpTasR6S
>294
てめーがくたばった後までこさえるとは思ってないだろ>旦那
296名無しさん@4周年:03/11/20 11:43 ID:p5mTCBtc
つーか精子を保存した時点では夫に子供を作る意思が合ったのは
客観的に明らかだが、それ以降のいかなる瞬間にもその意志は
明らかではないわけで
これって現実には受精させる直前に夫の意思を確認するための
書類があるんじゃないのかな
無知でスマンが知ってる人いたら教えてくれ
297名無しさん@4周年:03/11/20 11:52 ID:kL2W0IB4
法律で画一化して、答を出せば、
これ非嫡出子だろ。

お終い。
298名無しさん@4周年:03/11/20 11:53 ID:D9zXPsiz
この裁判官って頭悪いのか?
299名無しさん@4周年:03/11/20 11:54 ID:CSdk10pC
代襲相続を狙ってるんだろうな。
非嫡出子でも、嫡出子の50%は相続できるから・・・。

しかし、用意周到で手口も巧妙だ。
その悪知恵と行動力に感心するよ。
 
300            :03/11/20 11:55 ID:t1U6XPQN
ハリウッドスターの精子を盗んで子供を作りました。

はたして、ハリウッドスターは、この子供を認知する必要があるのでしょうか?

遺伝学的父親と、法学的な父親はどうちがうのでしょうか。

さあ、みんなで考えよう。
301名無しさん@4周年:03/11/20 11:56 ID:Szw37jO1

>こんなの、亭主の親の財産目当てに決まってんじゃん。


スレタイ読んだだけで俺もこう考えますた。
302名無しさん@4周年:03/11/20 11:57 ID:FvZgRgZT
認知されていない私生児には人権が無いみたいな主張だなぁ・・・
控訴は原告の自由意志だが、弁護士はちょっとおかしい鴨。
303名無しさん@4周年:03/11/20 11:57 ID:JGGsc0kx
うんこ
304名無しさん@4周年:03/11/20 12:00 ID:4oAIfyBJ
>>294
「その女と」ガキを作るという同意があったと、どう考えれば
説明がつくんだ?!別の女と作るつもりで残してたのかもしれねー
じゃねーか。
お前の視野はどこまで狭窄してるんだ?
305名無しさん@4周年:03/11/20 12:05 ID:RQSgUgsV
誰の子供かわからないで産んじゃうって女、
今回みたいな人工受精以外にも色々いるだろうに。
で、そういう子供の父親はどうやって確定してんの?
そういうのと似たようなケースになるんでないの?
第一父親本人の意志確認が出来ないわけで。
306名無しさん@4周年:03/11/20 12:08 ID:HoFaBMF+
死んだ後の精子を他者が勝手に使うって言うの・・・ありなのか?遺言でも残しておいたんならともかく・・・
307名無しさん@4周年:03/11/20 12:09 ID:RQSgUgsV
>>294
夫は「精子を死後破棄すること」に同意していたようだよ。
でも死んじまったら、捨てられようが保存されようが
知ったこっちゃ無いわけで。
それにこの妻は夫が死亡したことを隠しながら
病院を転々として受精に成功してるわけで。
308名無しさん@4周年:03/11/20 12:13 ID:RQSgUgsV
ちなみに若い男性が白血病やガンの治療に入る前に
精子を保存しておくのは珍しい事では無いし、
もう数十年も前からある方法です。
「治ったら子作りしようね」という意味ですが。

ちなみに「凍結卵子」はつい最近。
309名無しさん@4周年:03/11/20 12:15 ID:HoFaBMF+
>>307
わぁ・・・最悪じゃん、この女
310名無しさん@4周年:03/11/20 12:28 ID:EpTasR6S
>305
父親(らしい人)にロックオン

認知請求裁判

DNA鑑定

血縁が認められれば裁判認知(判決後10日以内に認知しなければならない)
父親が死んでる場合は、検察官が代理で認知(今回のケースはこれ)

【参考】
誰も教えてくれない戸籍の話
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dare.nin.html
311名無しさん@4周年:03/11/20 13:21 ID:CwmZOCGp
「裁判官バカじゃねーの」とか
「父親わかってんだから認めてやれ」とか
擁護側のレスから知性を感じる事が出来ません
312名無しさん@4周年:03/11/20 13:51 ID:vEIT35af
>>294
相手がこの女とは全然限らんのだが?
313名無しさん@4周年:03/11/20 13:55 ID:40L8bVF4
民法の大改正がない限り、原告の主張が受け入れられることはないでしょ。
それにしても原告の弁護士、屈折してそうなおっさんだったなぁ。
314名無しさん@4周年:03/11/20 13:55 ID:Nm70kzSP
>>307
それが本当なら擁護のしようがないな…。
死んだ夫もこんな事になるなんて想像もできなかっただろうなぁ…。
315今更だろうけど:03/11/20 13:56 ID:28H2HP64
遺産目当てでこういうコトする奴増えるだろうなあ。

技術進歩したからって、何やってもいいって事にはならないだろうに。
遺伝・妊娠・戸籍が一致する夫婦間の体外受精までだな。俺が認められるのは。
316名無しさん@4周年:03/11/20 14:36 ID:jAqQy/ep
で、この女は「死後の精子の扱いについて明確な法規定がないのは法律の手落ち」
ってことで裁判おこしているんだよね。
自分のしたことを棚に上げるのもいいかげんにしろと言いたい。
ちなみに精子を管理していた医師や、だまされて人工受精やっちまった医師も今件に関しては非難されてまつ。
317名無しさん@4周年:03/11/20 14:41 ID:qDkzNE5q
大金持ちの精子が闇で売られる日もそう遠くないでしょう。女は強かだね。
318名無しさん@4周年:03/11/20 14:45 ID:EpTasR6S
>316
関西の医者だよな>種付け
「旦那が病気で〜」って精子だけ持ってきたからやっちゃったって。
ば か で つ か ?
319名無しさん@4周年:03/11/20 14:46 ID:jAqQy/ep
父方の権利は一切放棄したうえでの出産、てなかたちになるんだろうか。
ところで今回、生まれてきた子供の父方の親戚はどう思っているんだろうね
320名無しさん@4周年:03/11/20 14:49 ID:Gze0EQaR
>>319
権利どころか父親自体が存在しないということです。
321名無しさん@4周年:03/11/20 14:51 ID:v6wPXoUe
家族制度の破壊はフェミファシズムの自由だ!w
322名無しさん@4周年:03/11/20 15:04 ID:MflPxZDB
自分の死後に自分の子供作られたらどうよ?
俺は嫌だ
323名無しさん@4周年:03/11/20 15:13 ID:HoFaBMF+
>>316
騙された医者も大変だよな・・・保存してた医者は・・・故意犯だから批判されて当然だと思うが
324名無しさん@4周年:03/11/20 15:31 ID:kxzqynGF
夫の同意がないからこの場合問題無く私生児。

死人に口無し。認知不可能。

>>319
一族の資産を守れてよかったと思ってるんじゃない?
325右曲がりのダンディ:03/11/20 15:35 ID:2Q77zzYy
人工授精児は基本的に全部非嫡出子にするべきだね。
セックスしてできたなら責任とらされても文句は言えないが
提供精子で何をされたって、こっちが被害者だよ。
認知したい男は胎児認知でもなんでもすればいい。
326名無しさん@4周年:03/11/20 16:44 ID:EpTasR6S
両者同意の上の人工授精と今回の件をいっしょにするのはおかしいとオモ。
それより、AIDのほうが近いんじゃないか。
AIDの子供が精子提供者に認知請求したって話は聞かないし。
してもダメだろ。
327名無しさん@4周年:03/11/20 22:41 ID:AGAeISWD
亡夫の精子はちゃんともう廃棄されてるのかな。
今の裁判で男児が嫡出子と認められたら、
もう一人ぐらい産みそうだよ、この妻…。
328名無しさん@4周年:03/11/20 23:02 ID:HoFaBMF+
>>327
まだ、冷蔵庫の中にあったりして・・・
329名無しさん@4周年:03/11/21 09:33 ID:aEnmhd6e
精子もだが、体外受精のときって受精卵を何個も作るから、
「アメリカで順調に育ってます」って危険性も無きにしも非ず。
330名無しさん@4周年:03/11/21 09:35 ID:J2l2bMme
夫の死後に凍結保存してある精子を廃棄するという条項は、全ての精子バンクが締結してるらしい。
でないと、永久保存を義務付けられるからだろうな。

この夫の場合、白血病で精子が取れなくなる恐れがあったのかな?
子供を持ちたいという意思は明白なように思うね。
両親も望んでいるようだし。 

書面で夫の意思を確認できないのが一寸弱い点だな。
331名無しさん@4周年:03/11/21 09:40 ID:CVxHJfnP
当事者と周囲の人間がもめてないなら認知しても問題ないだろ。
役人どもはあほなので黙ってろ。
332名無しさん@4周年:03/11/21 09:44 ID:6KwXaycY
>>331
↑本物のアホ
333名無しさん@4周年:03/11/21 10:09 ID:Ua7k/I7U
>>332
役人→アホ
政治家→悪徳
教師→性犯罪
2ちゃんねら-→童貞無職引篭もり

単純バカの悩みのない人生って当人だけは幸せなんだろうねぇ
334名無しさん@4周年:03/11/21 11:23 ID:drFotBvy
ま、死人はもめないよね。生前の意志がどうだろうと。
335名無しさん@4周年:03/11/21 20:48 ID:J2l2bMme
>>331
この場合は、問題ないだろうけど。

判例は、その後の判決に影響するよ。 特に、最高裁の判決はね。

容認した場合の社会的混乱を心配したということさ。
336名無しさん@4周年:03/11/21 21:05 ID:80mcrram
>>330
単に生きているうちに欲しかった、ってことでしょ。
書面を残したければ遺言でも作っておけばよかったこと。
337名無しさん@4周年:03/11/22 13:13 ID:jkQ0P9gj
確かに、何故遺言書などで意思表示しなかったんだろう?

バンクを利用するくらいだから、かなりの覚悟をしてたんだろうにね。
338名無しさん@4周年:03/11/22 13:41 ID:bX0x95yQ
>>301
間違いないだろうね
339名無しさん@4周年:03/11/22 14:42 ID:quF673Ph
父親は1999年9月に亡くなってて、男児が生まれたのは2001年5月。
ここで嫡出子と認めたとしても、子どもが大きくなって自分の戸籍を見たら、
自分の出生がなんか変なのは解るよなあ。

亡夫は、自分の治療が成功したら子どもを作って、
妻といっしょに子育てしたかったんだと思う。
子どもが生まれる前に運悪く自分が死のうがかまわない、
とにかく自分の子どもをこの世に残しておきたいってんなら、
精子を採取した時点で体外受精もしちゃいそうだけど。
父親のいない子どもを作りたかったとは思えない。
340名無しさん@4周年:03/11/23 00:39 ID:KhEdXwQq
>>301 >>338
今はリンクが切れてて確認できないけど、報道では死んだ夫の両親も望んでいることだそうだ。

下衆の勘ぐりも、程ほどにな。
341名無しさん@4周年:03/11/23 19:37 ID:Itl8YAvb
いくら望んでも医者騙しちゃいかんだろ。
342名無しさん@4周年:03/11/23 19:39 ID:ue49TULx
俺の精子ならあげるよ
343名無しさん@4周年:03/11/23 19:58 ID:h3hMzLQh
基本的人権ってヤツは伝家の宝刀だな
344名無しさん@4周年:03/11/23 20:55 ID:yhaaDekq
医者にウソついた妻を擁護する気になれないけど、
騙される医者もちょっと…
>318
>関西の医者だよな>種付け
>「旦那が病気で〜」って精子だけ持ってきたからやっちゃったって。
これ、とんでもないよなあ。
345名無しさん@4周年:03/11/23 21:39 ID:zaZWvEFn
生殖医療は金になるらしいから、敢えてだまされてやったんだろうな。
346名無しさん@4周年
このケースでは、認知は無理だろ。

第一に、死んだ旦那の精子と子供の親子関係を確定する法的手順が
社会合意されていないこと。

 科学的にはDNA鑑定しか方法がないんだが、
 死んだ旦那の近親者(父親・兄弟)の精子を変わりに使った場合は
 識別できないだろ。

 原理的に識別できない「一卵生双生児」の場合とかもある品。

 そもそも死んだ旦那のDNAってどこかに残してあるのか?

第二に、死んだ旦那の意思が確認できず、
「死んだ後には作らない」という合意文書のみが残っていること。

 本当に子供が作りたいなら、病気の治療中にでも人工授精するだろ。
 それをしなかったのは、この死んだ旦那は子供は作りたくはなかったと
 解釈するしかない。

 精子を残す理由ってのは「保険」だよ。

 それはDQN女がピルで避妊はしても
 なかなか避妊手術にまで踏み切らない理由と同じだよ。