【調査】"正解の4割は「1×」" センター試験、数学の答えに偏り
★正解の4割は「1×」 センター試験、数学の答えに偏り
・大学入試センター試験の数学問題では、正解の数字の最上位が「1」の
場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
穂積悠樹さんらが過去の問題を調べてわかった。3けたの答えでは、
半数は百の位が1だった。解けない人でも頭を1にすれば正答率は上がる。
芳沢さんは、証明問題のような記述式を採用するなど改善すべきだという。
穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
「数学2・B」について、本試験と追試験の全問題を調べた。
解答が2けたの正の数となる問題は計458個あった。このうち最上位の
十の位が1だったのは185個で、4割を占めた。3けたとなる問題は86個
あり、百の位が1のケースは5割強の45個だった。通常、数字のすべての
位が正しくなければ得点にならない。
企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
数学問題はそれよりも偏りが激しい。
出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
センター試験に限らず、大学入試全般でマークシートによる空欄補充方式が
多くなっている。芳沢さんは「採点が楽だからと安易な方式に頼らず、証明
など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ」と話す。
http://www.asahi.com/national/update/1117/006.html
2 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:10 ID:wi5UKw6l
2げっと
3 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:10 ID:lf6eOKpq
3
大学院で一体何をやってるんだ…
5 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:11 ID:LXxMKQfA
3桁の1桁目が1は仕方ない気がするなぁ…
√の中身だって数個に絞られるし
6 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:11 ID:R6yUynx2
3
前にも理科大のヒトがこんな事やってなかったっけ?
てか、センタ試験の結果を集計するだけなら、小学生にだって出来(ry
8 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:12 ID:N0khDnK/
1+1=10get
9 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:12 ID:ryjUl1JC
4げっと
10 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:13 ID:5uBaMyxS
一生懸命桁数増やせば1が増えるのは当然。
それくらいも気がつかないやつはおかしい。
11 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:14 ID:p3Qa7VSF
8だったら20の晩飯はカレー
>通常、数字のすべての位が正しくなければ得点にならない。
ならそのままでいいじゃん。
東京理科も,しょうもない研究してるな.
確率統計まで含めば,三桁で128とかが頻出するのは仕方ないだろ.
ばっかじゃないの?
マーク式試験では、桁数が増えればそうなるのは仕方ないし…
暇人だな、市ね
16 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:15 ID:G4b5gac2
普通に計算して解いた方が正答率が上がります。
センター試験の数学って満点とろうとして挑むけど
なかなか取れないよね。
問題もここ数年難しいいし。
18 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:19 ID:NPmFX0oa
受験のときこういうやついたな・・・
19 :
純情恋愛プルグラマ ◆pure.LoVsc :03/11/17 10:19 ID:oyab+287
アカヒの記事だけに捏(ry
20 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:20 ID:IvJA89H7
あたりまえだろ!
おいおい、数学は選択問題じゃねえんだぞ。
このアフォな記者はなんですか?
俺、理系だけど完全な選択問題の国語、地理のほうが点数高かったし・・
センターの数学ごときで勘に頼る奴は浪人決定だろ。
10の位が1/2で当たるとしても、1の位は1/10。
1/100が1/20に上がる程度で、さほど問題ない。
23 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:25 ID:NPmFX0oa
偏りを予測して確率の高い数字を回答する方がよっぽど高度な数学力が必要ですが。
25 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:29 ID:9HrU9Wr5
>通常、数字のすべての位が正しくなければ得点にならない。
じゃあ問題無いだろ。それほど。
そもそもマーク式問題は受験生のゼロからの問題解決能力よりも
むしろ要領のよさを重きを置いて見てるところもあるから
別に現在のセンター試験の方式を否定するようなこともないのでは?
と数学も含め入試問題がすべて4択の大学の卒業生が言ってみる。
27 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:33 ID:2caiK3bv
> 出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
> するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
何がどう裏目なんだ。
全国紙で自分の馬鹿さ加減を晒したことか?
28 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:33 ID:rumcz0bA
だいぶ前センターで遊びで地学受けたときは
1を中心にマーキングして40点で惨敗したなあ。
友人は奇跡のマーキングで80点を記録してたけど。
もちろんともに勉強ゼロ。
29 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:36 ID:V+FINoQU
センター地学で九割取れないやつはモグリ
>解けない人でも頭を1にすれば正答率は上がる。
この記者の頭大丈夫ですか?
31 :
名無しさん@4周年:03/11/17 10:47 ID:kTdqeqgV
数学科ってこんなくだらないことやってるのか
32 :
28:03/11/17 10:49 ID:rumcz0bA
>>29 勉強してりゃあそうだろうけど。
万が一って思いまったく勉強してない科目受けたらこんなもんだろう。
理科大の教授の言う
>証明など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ
と
>正解の数字の最上位が「1」の場合が圧倒的に多い
は何の関係も無いよね。
そもそも、理科大の数学や物理の試験だって、数字単体での解答
の方が多いだろうに。記述式は、答えに至る式を書き込むが、
採点基準から言って数字単体での記入とさほど変わらない場合の方が多い。
もちろん、そうでは無い場合もある。
34 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:00 ID:yD0K7ZgA
4択5択問題よりは、よっぽど当てずっぽうで正答する確率は
低いだろうに。4割って言葉にだまされるな。
こんなしょうもないこと研究するな という意見が多いけど・・・・・・
ほんとくららない
36 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:03 ID:nh9uiOl1
数学を勉強すると、馬鹿になるってことが判った。
上位桁が1になりやすいことを見抜くのも学力のうちではないか。
38 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:04 ID:7J/CLyAV
この記事のポイント
『解けない人でも頭を1にすれば正答率は上がる』→大ウソ
『証明問題のような記述式を採用するなど改善すべき』→研究との因果関係なし 単なる個人的意見
『あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたにするなどの工夫をしている。それが裏目に出た』→何が裏目に出たのか意味不明
結論:こんな研究してる東京理科大の芳沢光雄教授も、こんな記事載せる朝日もアフォ。
39 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:04 ID:qlWLDurz
200点近い上位で競ってる人たちには何の関係もない話じゃないか?
せいぜい正答率5割を目指してるようなFランク大を目指してる連中は
この法則を使って正答率上げてれば?
漏れたちの時代は数学は200点満点で平均140とかだったしな。
文系クラスですら半数が満点取ってたよ。
41 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:07 ID:WqXUzZEN
>>31 悪かったなヽ(`Д´)ノ
確かにくだらんよ
数学科なら、このままマークシート式にすることによって、
ヤマ勘で点を取る生徒が出る事による経済的損失と、
記述式移項にかかる予算や、採点ミスなどの弊害によるロスやらなにやらまで計算して、
どれだけの利益が見込めるか算出してから文句言うべきだと思う。
43 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:08 ID:udjgYnSV
正解の2桁目と3桁目だけを答えさせるとか、防ぐ方法は
幾らでもある。
記述式じゃあ、センター終了後出願までの期間に間に合わんよ。
>>43 そもそも3桁マークするときは3桁全部合って得点だから、この記事は
何が言いたいのかほんとうにわからん。
頭が1で始まる誤答の種類は無限大。
それ以外の誤答の種類も無限大。
従って、解けない人が頭を1にしても正答率は全く上がらない。
答えが2ケタでも回答欄を8ケタくらいにしておけば無問題。
47 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:13 ID:lOTRuXaQ
10年以上前から「判らなきゃ、1にマークしておけ」って言われてたけどな・・・
「ルートの中は2か3」とか・・・
>出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
>するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
解答欄が二桁の場合で、「1×」と任意の数字を入れて正確になる確立は約4%じゃん。
裏目というほどのことじゃないだろうに。
49 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:16 ID:jUnu1qWT
センターって、たとえば3桁の空欄だったら、3桁全部あってて点数入るんじゃないの?
50 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:17 ID:SdTcd5xR
真面目に解いたほうが点数が高いよ
51 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:18 ID:F6NRaRqp
すまん、
>>1の時点で激しくガイシュツだったか。
なんか妙に細かい事いってるだけだったのね
>>1の教授先生は
52 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:21 ID:/I8x0vQx
いや、数学なら選択方式じゃないし大して問題じゃないだろ、
と言いたかったががいしゅつも甚だしいな、意味無い記事だ。
この理科大の教授、偉い方なのかどうか知らんけど、
こんなの社会学者どころか民間調査会社のリサーチャーでも鼻で笑うぞ。
持っていこうとする結論にバイアスかかりすぎ。
54 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:25 ID:IosI2l0t
芳沢教授って、学習院から慶応を経て理科大に移った人でしょ。
一般向けの数学の本や記事を沢山書いてる。
百マスとかに批判的。
勘で答案書くような奴はどうせ点は低いんだからどうでもいいことだろ。
56 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:26 ID:NPmFX0oa
>芳沢さんは「採点が楽だからと安易な方式に頼らず、証明
など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ」と話す。
理科大の試験ってマークシートじゃなかったっけ?
57 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:27 ID:jYu0AovL
こんなくだらない研究につきあわされたうえ、
名前までさらされた大学院生が悲惨。
58 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:28 ID:BVmHNrJS
>>48 >解答欄が二桁の場合で、「1×」と任意の数字を入れて正確になる確立は約4%じゃん。
>裏目というほどのことじゃないだろうに。
普通に適当に書いたら1%。それが4%になるから、って言ってるんでしょ?
まあ、たいして変わらんだろうけど。
ちなみに、「正解になる確率」ね。
たぶんベンフォードの法則に関する研究の一環なのかと。。。
で、国立コンプの学生を抱えているんで、余計な発表をしちゃったと・・・。
携帯電話番号の二桁目は「9」が圧倒的に多いことを不思議に思える人達なんだな。。。と。
>>48 その4%にしても、解が2桁の正の整数である事があらかじめわかっている場合しか
成立しない。
61 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:33 ID:ak81a3FF
おんなじ数字が何個か続くと怖いよね
携帯電話の番号は、二桁目が「2」の
場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
穂積悠樹さんらが過去の問題を調べてわかった。2年以上前に契約した人ではでは、
ほとんどがは9だった。番号が分からない人にも二桁目を9にすればかかる確率は上がる。
芳沢さんは、emailのようなアドレスを電話番号にも採用するなど改善すべきだという。
63 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:37 ID:hnPJzgm4
これはメモしておかなければφ(。。)メモメモ…
65 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:38 ID:nnltDIN9
朝日の記事は9割以上偏ってるけど、それはいいのかw
66 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:39 ID:rUujXKYa
まあ、11,12,13の二乗ってのはよくある話で。
ていうか、2桁なり3桁なり全部揃ってなきゃ正解にならないんだから、ドーでも良いじゃん。
センターなんてそんなに目くじら立てるほどのテストじゃないし。
だいたいの程度を見たいだけだろ。本番は2次じゃねーかよ。
67 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:39 ID:N+UvBf3j
こんなのを研究と呼ぶなよ、、、
68 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:40 ID:BVmHNrJS
よくわからんので、整理してみる。
正しいかな?
仮定)
2桁の解答が100点中40点あるとする。
受験者の10%が、それらの解答に対して適当な数値を書き込むとする。
検証)
・答えの数値が均等に分散している場合
正答率1%
よって40点中、期待値0.4点
・分散していない(「1x」に四割が集中している)場合で、受験生が「1x」と書く場合
正答率4%
よって40点中、期待値1.6点
1.2点の差
それを行っているのが10%の受験生だから総計では
0.12点の差
こんな感じ?
69 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:42 ID:t05s7eQL
センター試験直前にマーク模試受けたときは176点だったけど、
本番は142点しか取れなかった。泣きそうになった。
70 :
名無しさん@4周年:03/11/17 11:42 ID:klkIQ3wT
テスターなど、計測器のメータレンジは、
000〜999よりも000〜199
の方が、何かと便利な場合が多い。
1前後の数値を読む場合がおおいからかな?とも思うが、
なんでだろ〜♪
>>70 頭が1だとBCDで1ビット増やすだけで済むから。
そこまでは分かった。それで、分からず「1」にやつと分からず「1以外」にしたやつの大学合格率を数字として出してくれないと話にならない。まぁどちらも限りなく0%に近いのは自明の理だと思うがなー
因みに、受験生に一言アドバイス。
数学以外の選択問題で、全く分からない問題に対しては、
予めマークする数字・記号を決めて、全てそれで揃えること。
元々選択問題は引っ掛け誘導の選択肢が用意されていることが多いので、
下手に考えるとまんまと誘導され、正解率が落ちる。
しかも、限られた時間内で無駄な思考は時間の無駄。
通常の選択肢は多くても5択だから、
例えば、「2」なら「2」と固定しておけば、最低でも2/5の正解率が確保できる。
よし、漏れが透視してやる。
おまいのセンター試験の数学の点数は
百の位が「1」だ!
>>73 受験生にはそんな冷静な打算はできないんだ。
志望校に受かるには、神懸かったような勘で全て正解させるしかない。
そう考えてしまう。
センターごときで苦労してる奴らは負け犬
>>73 >通常の選択肢は多くても5択だから、
> 例えば、「2」なら「2」と固定しておけば、最低でも2/5の正解率が確保できる。
不合格。
>>76 国立ならどこ目指すにしてもセンターは苦労するんだがな
>>73 もしかして釣り銭に777円払った人ですか?
一桁の解答だとテキトーでも10%だから、二桁にしてみた、と。
そしたら先頭の数字が 1 の割合が多く、テキトーでも4%であたる、、と?
‥‥当初の目的果たしてるわな。10%→4%なんでそ?
ああ、すまそ、1/5。
え?あれって、たとえば答えが3桁の数なら、
その3桁のうち1桁当たってれば得点ってシステムだっけ?
3桁全部合ってて初めて得点じゃねーの?
結果は正しくても、推論と結論がでたらめ。
ほんとにこんな馬鹿なことを
理科大の数学の教授が言ったのか?
それともまた朝日の発言捏造か?
85 :
名無しさん@4周年:03/11/18 00:39 ID:XFrV/JUR
使えるな
86 :
名無しさん@4周年:03/11/18 00:48 ID:yyg2CEGC
単純な設問では数字とか文字読み取り式にすりゃイイじゃん。
今の技術なら出来るでしょ。マークシートなんて、いつまで
昔の技術を引きずってんだか。頭かたいなー
これぞ,マークシート式ヤマカンの極意。本出そうっと。
88 :
名無しさん@4周年:03/11/18 00:52 ID:wgFPrveW
2ちゃんも統計取ってくれないかなぁ・・・
板ごとに2get率とかさ・・。
89 :
名無しさん@4周年:03/11/18 00:57 ID:kCY3if8O
90 :
◆C.Hou68... :03/11/18 01:01 ID:QvrnlQjM
前にもこんなスレを見たような・・・
91 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:06 ID:6q6UOUYQ
こんなDQNな研究結果、報道価値ないだろ、アカヒさんよ。
先頭桁の「1」だけ合っても点数にならんから実用価値もないし。
人間は機械ではないと見抜ける人でないと
(良い乱数を作るのは)難しい
93 :
理科大生:03/11/18 01:08 ID:lALWY5FK
たまにしかこの板見ないけど、なんか前にもこんなスレあったよね?
「漏れは醤油の町のほうの理科大生だよ。」とか書いた記憶が…
醤油の町の気温は都内より2,3℃低いらしいです。
大学名は"東京"なのに…
94 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:10 ID:rtLojfGq
分母が二桁だったら11か13
95 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:12 ID:ZmQAMROb
芹沢教授アホだな
こんなデータでセンター試験の正答率が上がるとでも思ってんのか?
96 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:15 ID:j8WFEaGl
馬鹿には満点取れないから良いよ
97 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:15 ID:WldTQuR2
東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の穂積悠樹
の研究テーマって…
>>89 なんで?郵便番号とか読み取ってるじゃん。
99 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:17 ID:vlHbEmAV
早稲田の俺が言うのもなんだが、理科大の思考レベルをかいま見た気がして安心した。
この差は永久に縮まらない、と。
ぬわわ
101 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:18 ID:ZqnkgEUt
センターの数学でガタガタ言ってる奴は大学行かなくていいよ。
102 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:19 ID:bAG321KM
八戸工大の俺が言うのもなんだが、理科大の思考レベルをかいま見た気がして安心した。
全然差は無いな、と。
103 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:19 ID:7dG3b404
試験に出るX1
104 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:19 ID:0mMdj0F4
センターの数学を使うところって、
東大京大一橋だけでしょ?
あてずっぽうで4、5割の正当率になったって問題ないんじゃん?
そんなところ受ける学生は9割とらなきゃいけないんだから。
105 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:20 ID:UrRU/FIa
俺みたいに、制限時間の半分でセンター数学満点だった奴には
関係ない話だな。
106 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:21 ID:wNq6cvUn
浪人で偏差値45なんだけど、どうしよう?
107 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:22 ID:ECetJsUn
1列ずれてたことに気付いたときは目の前真っ暗
108 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:22 ID:2kxrFg7b
「1」をNGワードにしろ
109 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:22 ID:0mMdj0F4
110 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:23 ID:Q/RbShfN
>>センター試験に限らず、大学入試全般でマークシートによる空欄補充方式が
多くなっている。芳沢さんは「採点が楽だからと安易な方式に頼らず、証明
など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ」と話す。
余計なことすんな ぼけがァ!
まあセンターの数学なんて問題ないが・・・
111 :
雲國斎:03/11/18 01:24 ID:Rc978KkA
2桁のうち一方が1であたっても意味無い訳だし
112 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:24 ID:vQCuyiq5
とりあげる朝日も朝日だがこんなので多分論文書いたのかと思うとかた腹痛い。小学生の自由研究の方がまだ高尚。証明問題なんて誰が採点すんだよ。こんなこと発表してる教授が丸つけるべきだよ。だいたい理科大も数学はマーク試験だろ。アホらし
113 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:24 ID:UrRU/FIa
この法則を信じて、センター数学で最上位の位をすべて1にする奴は
いないだろ。
そんなことする奴は、すでに終わっているし。
この程度のことで、試験方法を改善しろ、とか、本気で考えているのか?
ま、ソースが朝日だが。
114 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:25 ID:BhBAvW9j
115 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:25 ID:cyIK2kqO
俺、数学の記述問題はいつも赤点だったけどセンターは192点だった。
俺が言うのもなんだが、マークシートだと正規の説き方知らんでも
強引に答えっぽいのを出せてしまうから、正直どうかと思う。
117 :
ああ:03/11/18 01:27 ID:tqkBx3pg
計算すると1が多くなるんだよ。
数学の楽しみに連載されてたよ。
118 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:28 ID:dxO6G/vN
回答欄を全部1とすれば、40点とれるってことですか?
119 :
:03/11/18 01:31 ID:x1vVz/P4
君数学苦手だろ?>118
120 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:32 ID:hLhKeF2M
>>1 一応真面目につっこむと・・・
1)答えが一桁の場合、完全に当てずっぽうで書いて当たる確率は
0〜9のいずれかだから10分の1(10%)
2)答えが二桁の場合、完全に当てずっぽうで書いて当たる確率は
100分の1(1%)
3)
>>1の記事によると10の位の4割が1なので、10の位に1を書いて、
1の位を当てずっぽうで書いて当たる確率は
10分の4×10分の1=100分の4(4%)
>>1の記者(および研究者)は2)と3)を比較して
> 出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
> するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
と考えているわけだ。
両方正答でなければ得点がないのだから、1)と3)の比較から
一桁から二桁にすることで、当てずっぽうでの正解を出にくくしているといえる。
何がどう裏目に出ているのか、理解に苦しむ。
121 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:34 ID:hLhKeF2M
>>104 どういう受験知識ですか(w
ていうか、東大はセンターの数学なんか使ってませんが。
(一応おおやけには5分の1に圧縮して使ってることになってるけど)
京大も足切りオンリーだし。
122 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:35 ID:8QQIAHCg
>>120 おそらく記者は「マークが1つ正解するごとに加点」という
前提を元に議論をしているのだろう。
実際のセンター試験は、3桁の解答なら3桁すべて合わないと
加点にならないのだがね。
123 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:36 ID:0mMdj0F4
>>121 一橋の友達が言ってたよ。
そいつはセンター数学は満点だった。
124 :
ええと:03/11/18 01:36 ID:aABU+b0o
上の位が1になりやすいって当たり前じゃないのか?
2桁から3桁に繰り上がる場合100台になる。
125 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:37 ID:UrRU/FIa
こんな記事を書く記者もアホなら、この記事を載せる決断をした
デスクもアホだな。
記事の内容が矛盾だらけじゃないか。
126 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:39 ID:r9Tn/Lg8
受験生で混乱するだろが馬鹿
127 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:40 ID:RgEKRbje
>>98 機械が読み取れない数字を書くヤツがいるんだよ。
もちろん、人間が見ても読み難い。
128 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:40 ID:UrRU/FIa
>「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
> 数学問題はそれよりも偏りが激しい。
ベンフォードという経験則と比較して偏りが激しかったとして、
それがどういう意味を持つんだ?
ジョークで記事を書いているならまだしも、ぜんぜん、
偏りが激しいことを非難する論理的な根拠がないぞ。
129 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:44 ID:ffZycNYm
正解の4割は「1×」である研究<<(超えられない壁)<<ハトを寄せ付けない銅像の研究
130 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:45 ID:mQNA316M
いかにも数学らしくておもしろいニュースだな
131 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:45 ID:hLhKeF2M
>>122 完答してはじめて得点になるというのは、受験者にとって非常に基本的な知識ですよね。
そこに誤謬があるということは、つまりこの記者が・・・
1)センター試験を受けた経験がない
1−1)1979年の共通一次導入以前に大学を受験した(42歳以上)
1−2)センター試験を受けないで済む受験しか経験していない
1−2A)推薦
1−2B)私立大学
2)センター試験を受けた経験がある
2−1)正解のルールを知らずに受けていた
2−2)正解のルールを知っているが敢えて間違った前提に立って記事を書いた
のいずれかで有ることを示していますな(w
1)、および2−1)では基本的な知識に関する不勉強を、
2−2)では報道人としてのモラルを問われるべきでしょう。
132 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:46 ID:gMedvCoI
>>78 650くらいまでなら、2次に集中してるだけでも取れるよ。
てか、センターノー勉で680とったし。
でも、漏れの大学は無茶苦茶センター配点低いんだけどナー。
理工系大学だからしょうがないんだけど。
133 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:47 ID:Q/RbShfN
センターの数学なんて問題ないが、記述式で実力を問われるようになったらごまかしが聞かないし、疲れるだろ!!
134 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:48 ID:aqogIJlI
√の中身→2、3、5、6、7に限られる。2、3がベター。
分子→確率問題は特に1。
sin・cos→30、90、180度。
これでセンターは無弁でOK
つまり、こんな話知らなかった連中もこの報道であてずっぽう正解率があがるわけか
136 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:51 ID:wb9wLlcd
>>135 あがらないw
さんざん既出
この記事は、根本的に間違っている。
>>123 じゃあ教えてあげなさい。
東大の入試では足さえ切られなければセンターなど何点とっても同じだと。
本当は一点も関係ないらしいけど、公開されてるルールどおりだと
・二次試験の配点は440点満点 (理系:数120英120理120国80/文系:数80英120社120国120)
・センターは800点満点を5分の1に圧縮。つまり仮にセンターで100点もの差が
あってもたった20点の差にしかならない。数学大問一つ分。
600点越えれば何点でも一緒。もちろん合格する奴はセンター何もやってなくても
9割近く取ることが多いけど。
138 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:53 ID:dxO6G/vN
>>119 うん。苦手。
#もれプログラマーなのに
139 :
名無しさん@4周年:03/11/18 01:56 ID:mmP88HYR
じゃあ、東京理科大はセンターオンリーの入試を
廃止すれば?w
なんかやたらと批判的だな。それはどうでもいいけど、物理の教科書の最初
のページとか見てみると確かにTで始まる物理定数は異常に多い。前にこれ
何かの雑誌で見た。ベンフォードの法則とは書いてなかったけど。
141 :
ああ:03/11/18 01:57 ID:tqkBx3pg
物理定数も1から始まるのが多いらしいね。
>>139 実際そういう主張をしてるひとなんでしょう、多分>
>>1の人
簡単に記述式というが、50万人の採点を誰がどうやってやるつもりなのか。
144 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:08 ID:yAIPhoYn
理科大の記述はただの計算問題だったはずだが…
整数証明を出す私大は意外と明治だけだったはず
145 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:11 ID:L7pL3Nb7
マーク試験は採点が楽と言うだけでなく、採点がぶれずに公平に行われるとか、
短期間で採点結果を出せるという点で、他の物に代え難い。
何でもかんでも批判したがるチョウニチ新聞の記者には困ったものだ。
146 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:11 ID:nBmBWJXH
>>62 ワラタ
>>99 理科大にパーフェクト勝ちしても何の価値にもなりません。
たとえお前が文系でも。
にしても、理科大が記述問題だせっつーの
147 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:13 ID:nBmBWJXH
>>140 正確には世の中にある数字のうち log2=0.3010 割合の数字が1から始まる。
148 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:16 ID:zkBdjQ2y
あのねえ・・。
私まだ勉強不足なのよ、マジで。
ビシっとした意見なぞ言えない。
149 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:21 ID:w8n1m5Xv
なんかゴミのような研究してる奴がいるんだな
良くセンターでは真の数学の力はわからないとか言う奴いるけど
大学で数学を専攻しようとしない限りセンターで8割取れる力があれば
一生数学の能力には困らないで生きていけるだろ
150 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:22 ID:wCGPxcIR
京大のセンターが足きり判定のみだ、なんて嘘っぱちを自信満々に語る人や
550点満点中の20点が受験にとってどれだけでかいかを理解してない人がいるスレはここですか。
>>1 単に正解のエントロピーが同桁数の乱数より小さくなるだけだろ。
先頭に1を書こうが書くまいが、でたらめな答え書いた場合に充分に当たりにくいことには変わりがない。
極めて些細な話だ。馬鹿馬鹿しい。
152 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:30 ID:2L2yZR0v
「センター数学の答えには偏りがある」
→「センター試験は欠陥だ!」
→「点が取れないのは欠陥のせいだ!」
という現実逃避型浪人生を精神的に支援する趣旨ですね。
いや〜いるんだよね〜入学試験の説明会とか行くと
瑣末な制度的欠陥みたいなものについて延々と質問を繰り返すヤシが
153 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:31 ID:LG+/44Cs
cdma1X
154 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:32 ID:yAIPhoYn
今頃
>>132は「東工大なんだすごいねー」って言って欲しくてウズウズしてんじゃねー?
155 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:33 ID:tQek8eDf
こんなので大学院の研究になることに漏れは驚きなのだが
156 :
26:03/11/18 02:33 ID:okasdwSv
>>116 あんな問題出すのに偏差値60とか70とか付いてるあの大学?
>>150 センターの数学を使うのは東大京大一橋のみという嘘っぱちを
言う人がいるスレでもあります。
>>104 ところで貴方が東大志望ならセンターを100点上げて得点を20点上げる
暇があったら数学の完答数を一つ増やしましょう。
ていうかセンター100点上がる余地なんか普通ないけど。
そういう入試の大学です。
158 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:39 ID:nBmBWJXH
問題は、何でこんなことが記事になったのかということだ。
どこに論文として出すの?
どこの学会で発表したの?
それがこの記事には無い。
>>147 > 正確には世の中にある数字のうち log2=0.3010 割合の数字が1から始まる。
不意
明味
160 :
名無しさん@4周年:03/11/18 02:43 ID:wCGPxcIR
>>157 東大は数学0完答でも合格者が出るそういう問題を出すレベルの大学だということをご存知?
ま、京大が足きりオンリーだって言ってるぐらいだから知らないか。
>>160 知ってるよ。0完だったもん(w
だからこそそちらで勝負しろ、と言っている。それだけ詳しいのなら
出願者の間でセンターで差がつく余地などないのは知ってるだろうに。
162 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:00 ID:6dEz51Vg
いや、京大は足切りのみ。
つうか、数学は満点とってナンボ。
答えの数字の頭が1だとしても、あまり役に立たない情報だ。
センター数学は時間との戦いだから。
163 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:03 ID:wCGPxcIR
>>161 自称東大生っつーならわかると思うが、センター8割5分以上はある程度運も作用するって
知ってるだろ?750越えする実力のある奴が640ぐらいで落胆、なんて毎年ある図だ。
さらに東大の数学なんてそれに輪をかけて運が作用するってのもわかるだろ?
東大クラスの2次で実力で平然と得点できる奴はそもそも議論の対象外であって、
膨大な数がいる合否ラインにおいて1点差が意味ないなんて言えないだろ。
164 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:03 ID:l8T5Sat6
確か、以前に、学部生向けの数学雑誌にそう言うネタが載っていた。
理由は、logをとって考えると、最上位の数字は1になる確率は3割ぐらいで、
1もしくは2になる確率は6割近いって導いていたなぁ。
165 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:07 ID:l8T5Sat6
166 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:09 ID:WldTQuR2
ゴメンなみんな、センターだけで入学しちまったDQNさ(´・ω・`)ショボーン
167 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:09 ID:6dEz51Vg
>>164 まあ、そういうのは結果論で、限られた試験時間中ではそういう情報がノイズになってしまうことがある。
最上位が1や2じゃなかったら動揺したりとかね。
>>1は
>あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
>するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
と言っているが、最上位の数字を当てたところで、点をもらえないってのを
知らないのか?
168 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:10 ID:wCGPxcIR
>>162 いったい何を見て、京大のセンターは足きりのみって言ってるんだ?
京大のHPでも行って確認して来い。
>>165 そのリンクを見ても何も説明がないので、結局
不意
明味
170 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:13 ID:6dEz51Vg
>>168 事実上足きりのみという意味。
足きりをすり抜けたら、センターの差なんて誤差程度のもの。
計算間違いで一番多いのが符号間違いだけど、
センターはそれがカバーできちゃう場合が多いじゃん。
y= [ア]x^2 + [イ]x - 3 を埋める問題で、自分で出した答えが
y= [3]x^2 - [2]x - 3 だった場合、
まん中の「-」って間違ってるけど既に解答に書いてあるから、間違いに気付く。
これでずいぶん助けられてる人は俺だけじゃなかろう
>>162 理学部に限った話じゃないのか?
今は他の学部も足切りにしか使ってないのか?
最近の入試情報には疎いので教えてほしい。
173 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:16 ID:gbapb9YI
これもPATの仕業か
174 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:17 ID:OYWqs3iD
tp://www.combu.org/syk/
ここの人たちのほうが
センター試験の解答を研究してるよ。
175 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:17 ID:6dEz51Vg
>>171 >計算間違いで一番多いのが符号間違いだけど、
いや、それはどうだろう?
でも、別にその解き方でいいんじゃない?
>>172 >>168の通り。
共通1次の時って、解答欄が3桁でも答えが2桁のことがあったよね。
そういう時、百の位には*を入れる。
177 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:19 ID:wCGPxcIR
>>170 センター数学と国語で失敗する奴が多い以上,結構バカにならない差だと思うが。
178 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:20 ID:zkBdjQ2y
数学嫌いはな、ガキの時からだ。
食わず嫌いってやつだ。
179 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:22 ID:6dEz51Vg
>>177 失敗するやつが多いのなら、差はつきにくいな。
それに失敗するやつは足切りに引っ掛かることもある。
結果として、二次試験受けるやつの中では差はほとんどない。
センター失敗して京大落ちたなんて言ってるやつはそもそも実力不足。
センター満点とっても受からないだろう。
181 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:29 ID:wCGPxcIR
182 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:32 ID:6dEz51Vg
>>181 見たことない。
センターが全くできず、二次がよくできて、しかも落ちてるって言う例がたくさんあるの?
183 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:38 ID:gMedvCoI
>>144 去年は慶應か早稲田でも出てた気がする。両方受けてどっちかで解いた覚えがある。
#まあ、ショボかったけど。
184 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:44 ID:/6wm96Zx
二次の入試問題みたことあるの?
そもそも、業者が作った偏差値で合否を考えている時点で(ry
185 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:49 ID:OnnZybT6
大学院生が可哀想…
ボスに恵まれなかったからこんな研究を…
186 :
名無しさん@4周年:03/11/18 03:58 ID:cBUQkGbV
>>178 いや、それも有るけどやっぱり根本的な、なんてゆうか、頭の良さが足りないんだと思うよ。
文系科目は単純な記憶力だけで点取れるけど、数学は勿論記憶力も必要だけど応用力というか、対応力がものを言う。
頭の柔らかさというべきかな。
187 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:01 ID:w8n1m5Xv
センター750取れる実力がある奴が本番640とか有り得ねえだろ
>>163 >自称東大生っつーならわかると思うが、センター8割5分以上はある程度運も作用するって
>知ってるだろ?750越えする実力のある奴が640ぐらいで落胆、なんて毎年ある図だ。
>さらに東大の数学なんてそれに輪をかけて運が作用するってのもわかるだろ?
基本的に受験についての考え方が君とは違うようだ。
俺は試験に「運」が作用するとは思ってない。もちろん失敗した奴を慰めるために
「運が悪かったな」と言うことはあるけど、自分に関してなら出来が悪けりゃそれが
実力だと思うよ。
たまたまヤマが当たって「運良く通ったなぁ」と胸をなでおろすのは構わないが、
「俺が落ちたのは運が悪かったからだ」と考える奴はあまり受験に向いていない。
体調不良とかは確かにどうしようもない部分もあるけど。
一点差に意味がある、というのは極めて正論だし、現役受験生にはそう言って尻を叩く
(『センターも馬鹿にするな、例え0.2点相当でも取れ』)が、既に8割越えの実力がある
センター試験を9割5分まで引き上げて550分の20の上積みを目指すよりは、
二次試験での20点上積みを目指すほうが現実的だ、といっているだけ。
あの極端な配点自体、そうしろと大学が宣言してるようなもんだが。
189 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:15 ID:1Oi0WKZ+
東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の穂積悠樹さんら
ってのはよっぽど暇なんだな
>芳沢さんは「採点が楽だからと安易な方式に頼らず、証明
>など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ」と話す。
費用がはねあがるな。
芳沢さんとやらがだしてくれるのか?w
よ け い な お せ わ
で終了という糞つまらん研究ですな
190 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:28 ID:w8n1m5Xv
大部分の人にとって数学をやる目的は論理的思考力を養う事だから
1がでやすいとかルートの中身は3しか有り得ないとかマーク特有の
性質を利用して推論できたならそれはそれでOK
191 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:31 ID:kXIN07jt
答えに「1」が多いって言うんじゃなくって
複数桁の一番大きいの桁の数字に1が多いって事か?
でも、全ての桁の数字が合ってないと正解として認められないんだろ。
じゃあ、何の問題もねえじゃねえか。
一体なにを騒いでるんだ?
192 :
ああ:03/11/18 04:33 ID:z6vgEVlB
193 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:35 ID:w8n1m5Xv
>>191 なんでもいいから社会を叩きたいんじゃない?
一般読者はバカだから騙せると思ってるんでしょ
194 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:35 ID:NC2PklkQ
出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
理解不能なんでどなたか説明していただけませんでしょうか。
195 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:36 ID:bA2hK5kF
今年の分は作成済みで刑務所に保管されていまつ
196 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:39 ID:NC2PklkQ
真性バカじゃない限りこんな研究をこんな大っぴらに発表したりしないだろう。
朝日の先走り?
197 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:41 ID:eew6iShw
> 出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
> するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
あほですかこいつら?
早く芯だ方が良いね
1二勉強2ニ勉強
199 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:44 ID:NC2PklkQ
あ、朝日もバカだけどこの教授たちもバカなんだね。
>>64見るとそう思える。
200 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:47 ID:kXIN07jt
恐らくはあれだな。
難しい研究をして考えて考えて結論出したんだけど
それが360度回って元の場所に戻っている事に
(数学的な理論がなくても一般人の感覚で考えれば分かるような事に)
本人たちは全く気がついていないんだろうな。
いわゆる、裸の王様ってやつだな・・・
だれか「あんたたち裸だぞ」って教えてやれよ。
大学のセンセイが研究することではないだろ!予備校に任せとけばいいんだよ
理科大のセンセイって暇なんですね!センターの問題作成委員でも狙っているのか?
昔の理科大の数学や物理のマーク問題はもっと糞だったぞ!(今は知らんが)
分数が / で表示されている糞長い数式が羅列されていて
「いい加減にしろ」って、くらい見難かったぞ
>>194 たぶん
「二桁にして可能性の幅を増やしているにも関わらず
上位一桁が(数学の問題特有の諸事情により)「1」である事が多い=より答えが偏ってしまった。」
二桁の数字を求める問題の正答において、上位一桁が「1」であったのが4割。
「1」であるのは1割前後であるのが理想的な筈(だとオサーンは思ってるらしい。)
その一方で、一桁の数字を求める問題の正答では、もっとも割合を占めた数字「X」は
4割以下であった。これはいかーん!大問題ニダー!!
とオサーンは思ってしまったのでしょう。その背景には持論を広く宣伝したいというのが見え隠れする・・・。
203 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:51 ID:L5f4x1oJ
結局みんな同じ条件で解いてんだからどうだっていーじゃん
204 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:56 ID:HNWEA+KE
>>201 言えてるかも。
なんだかんだ言ってセンターは多くの人間が受けるので批判の的になりやすく
考え抜かれた内容になっている。
それに比べ、二次試験のほうは、、、
205 :
名無しさん@4周年:03/11/18 04:57 ID:t4vPYoZ8
ようするにこの教授はともかく大学院生の穂積悠樹さんらはセンター試験
の数学で痛い目見て、大学院に行って勘違いしちゃったんだろな。
「ぐっそー、大学院行ってるおでがなんでセンター駄目だったんだ!
しらべてやでゅ!」
206 :
名無しさん@4周年:03/11/18 05:17 ID:ZwbrLqVA
清水義範の『国語入試問題必勝法』を思い出した
207 :
名無しさん@4周年:03/11/18 05:19 ID:ISkxCE8T
友達が2001年センター最高&東大理V最高点だったのでage
208 :
名無しさん@4周年:03/11/18 05:22 ID:mevhAbop
こんなことでも書かないと喰っていけないんだよ、数学屋なんて
209 :
名無しさん@4周年:03/11/18 05:25 ID:JN9ey2BG
未だにこの手の話はあるのか・・・
こんなゴミみたいな内容のものを読むより、一問でも多く問題解いておけ。
210 :
名無しさん@4周年:03/11/18 05:28 ID:1i0QlUK7
もう7年くらい前になるけど、
予備校の先生が共通一次時代から前の年のセンター試験までの
選択問題の正解を調べたら、4が一番多かったから、わからんかったら4にしとけ
っていってたのを思い出したよ。
1桁目に1が多いのは別の要因がある気がするのだが・・・
212 :
名無しさん@4周年:03/11/18 06:06 ID:bNtxxGNe
みんなが同時に同じ試験やってるんだから
百の位に1が多くても問題ないよね?
むしろ問題用紙に「百の位は1です」って明記されてても
試験としては成り立つ。
なのにどうしてこんな(↓)結論に達したのだろ???
>証明問題のような記述式を採用するなど改善すべきだという。
さて、オリジナルテクニックを披露しなさい。
>東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の穂積悠樹さんら
油 売 っ て な い で 論 文 書 け
215 :
名無しさん@4周年:03/11/18 15:00 ID:xmmRd4qX
>>202 先頭が1になる確率は正常なら3割程度(log2=0.3010になる)。
それが4割だったと騒いでいる。
ところで、
問題は、何でこんなことが記事になったのかということだ。
どこに論文として出すの?
どこの学会で発表したの?
それがこの記事には無い。
つまり、大学教授や研究生の4割は
217 :
名無しさん@4周年:03/11/18 16:45 ID:D2fIhPad
あてずっぽうっで答えてる奴なんて大した大学に入れないんだから、
どうでもいい話だよ。
てかどうでもいいことだな。
風呂場に落ちてる毛髪と陰毛の割合ぐらいどうでもいい。
219 :
名無しさん@4周年:03/11/18 16:51 ID:vqMQfm3z
あてずっぽうで三桁のシモ2桁がカンであたるならウンの力とやらで合格させてやれよ
220 :
名無しさん@4周年:03/11/18 16:55 ID:ZxC5og63
国語の回答の先頭の文字に「ん」が少ないことを2秒で発見しますた。
俺って天才。
結局、大学教授なんてのは事象を権威付けするためだけにいるんだよな。
くだらん。
222 :
名無しさん@4周年:03/11/18 17:07 ID:WDTDgRV6
センターの数学は満点なのが通常
223 :
名無しさん@4周年:03/11/18 17:14 ID:s6UTtYxi
センター命の駅弁生がウザいスレはここでつか?
224 :
名無しさん@4周年:03/11/18 17:21 ID:U453pgqR
2,3,4とマークきたら、次は1
225 :
名無しさん@4周年:03/11/18 17:22 ID:wQ/DIk1h
3桁完答で正解なんだから、こんな事に目くじら立てても意味ないよ。
どうせそれでも平均点って6割ってなとこだし。
要するに3桁の穴埋めがあった場合でたらめに埋めたら1/1000のはずの正答率を
1/100に出来るということ?
実質的にはたいした問題じゃないな。
227 :
116:03/11/18 18:53 ID:JkuiVaq9
>>156 やっぱり…w 緑の多い、いいトコロですな
228 :
名無しさん@4周年:03/11/18 20:02 ID:LYyXECHq
他教科のなんて6択なんだから
1の位がわかったところで数学のほうがよっぽど適当に塗って
正解する確率は低いだろ
229 :
名無しさん@4周年:03/11/18 20:08 ID:LYyXECHq
トリビア
東京理科大の数学の試験は
マークセンス式である
230 :
名無しさん@4周年:03/11/18 20:09 ID:hbzqNrCA
>3けたの答えでは、半数は百の位が1だった。
>解けない人でも頭を1にすれば正答率は上がる。
ヴァカですか?正答率が上がったところで100分の1以下じゃないか。
>芳沢さんは、証明問題のような記述式を採用するなど改善すべきだという。
自分を問題作成者にしろと言ってるんだろう。
そもそもこんなつまらないことを記事にする朝日新聞の見識の無さには
改めて驚かされた。
231 :
名無しさん@4周年:03/11/18 20:26 ID:05AUO5bq
4択は3が正解
232 :
名無しさん@4周年:03/11/18 20:48 ID:aj6DslMl
一桁わかったところでねえ・・・
なんだかんだで数学はあてずっぽがきかず、マークシートには向いてる科目だと思うよ
基礎学力を見るのが目的のセンターにはうってつけ
証明その他は二次試験でしる!
センターの話でニュースになるのって、数学ばかりな気がするが、
正直センターでおかしいのは、国語とか計算で終わらない科目だろう・・・
去年のセンターにも生物で答えが1つ以上でるところがあったのに、それを
訂正せずに押し通すし。
数学は難しくても結局計算すればみな同じ答えだから、センターレベルの問題は
センター形式で問題ないだろ
234 :
名無しさん@4周年:03/11/18 23:37 ID:cdcVJe+c
>>233 国 語 は 別 に お か し く な い 。
答 は 一 つ し か 出 な い 。
235 :
名無しさん@4周年:03/11/18 23:40 ID:LYyXECHq
>>234 執筆者が解いて満点じゃなかったって話もあるぐらいだからねぇ
236 :
名無しさん@4周年:03/11/18 23:44 ID:YCQlp8RM
238 :
名無しさん@4周年:03/11/18 23:52 ID:NC2PklkQ
>>237 その問題に対する説明はないものか。気になって眠れん。
239 :
238:03/11/19 00:03 ID:iyAckApU
あーわかった。これで安らかに眠れる。
こんなのマジで面接で出されるのか・・・?
240 :
名無しさん@4周年:03/11/19 00:22 ID:SMnF3kgv
241 :
名無しさん@4周年:03/11/19 00:30 ID:ZeopxukW
住所の上一桁に1が多いのは、一番バッターに最も多く打席が回ってくるのと同じ。
242 :
名無しさん@4周年:03/11/19 00:33 ID:r/3rmN7K
共通一次は、
□□とあっても、答えは、二桁とは限らなかった。
センター試験はは非常に親切だ。
この教授は数学教育が専門であって、
数学が専門ではないのです。
数学というものは、こんな馬鹿げた意見を述べるためにあるのではありません。
数学を専攻する者、ならびに教育学者に対して深い失意の念を抱いている
一学生として意見を述べさせて頂きました。
来年の試験に使える。
もう問題できてるから。
245 :
名無しさん@4周年:03/11/19 01:03 ID:6sn0KwJE
246 :
名無しさん@4周年:03/11/19 01:05 ID:j6/3Q2hA
理系なら数学は200点が当たり前だから
役に立たんぞ。
247 :
名無しさん@4周年:03/11/19 01:36 ID:tCnHsciL
>>235 そ れ は 執 筆 者 が 馬 鹿 な だ け。
自分の文章も論理的に読めない馬鹿。
複数桁の先頭に0は、入らないんだよ
>>248 共通一次時代には、0もあったんだよ。
今のセンター試験は、ヒサヤ大黒堂の親切運動実施中みたいなもの。
250 :
名無しさん@4周年:03/11/19 09:52 ID:y8266zY0
つーか、3
251 :
名無しさん@4周年:03/11/19 12:55 ID:AaMnW5w6
_ノ / l ── ー―ァ |
_|_ / l |/ lニニコ / |
/|\/ 人 | ┐┐ /⌒ヽ |
|/__\ ヽ / ソ.ン| ン| ( ̄ノ o
×1板があるのを最近知った。
253 :
名無しさん@4周年:03/11/19 19:47 ID:io9b8OC5
ってゆーか、下らない事やってる暇が有るなら
オームの法則でも証明しろ
漏れは8年前だが、「例の方法」という択一問題必勝本を読んで、
カンだけで、センター試験で7割の点数を取った。
古文・漢文は、問題を読まなくても全問正解だった。
英語の最後の長文2題も問題を読まなかったが、1問しか外さなかった。
地理しか勉強してなかったのに、日本史で8割取った。
255 :
名無しさん@4周年:03/11/19 20:05 ID:oOfcfkEv
センターの数学、理科なんて満点とってあたりまえ
というレス多数の予感。
256 :
名無しさん@4周年:03/11/19 20:34 ID:j5JiGsmM
4割じゃだめだろう。
センターの数学なら8割取れ。
257 :
名無しさん@4周年:03/11/20 08:37 ID:IqqCFLoY
つーか、このスレにどれだけ意味を理解できる人間がいるのだか・・・
258 :
φ様:03/11/20 08:55 ID:CkkWw24N
コンピューターに問題作らせろ
259 :
☆ネオパソ ◆zhiCF9R3Ug :03/11/20 09:04 ID:lyO/zgIF
. ___
|i . / \ ____
{ ト._. / ∧ ∧ \ /
| o . | ・ ・ | < 低学歴東京理科大通称理科チャソ(プゲラは
人 . | )●( |、_ こんなつまらんこと大学で研究してるのか、氏ねよ低学歴
,、_ == \ Д ノ γ、__
| ∧ .\____/ | _`ヽ____
/| /-─'"~Yヽ、_ |_| |._ | ヽ,_/
| \{ '_ ノヽ、 | ==== ̄Y |`フ‐L__i_/
\ ) )_;;;;;//>ー--‐--"`;;;;;|/ /i. ! !`i
\\_/ \;;;|o::::::::::::::::::::ト、;;;;ト、|L/--''
|\_ / >川、、、ヽ-'/ |;;;;| |三|
| |;r!ー、_/川川ll| ̄ ̄| |;;;| |三|
260 :
名無しさん@4周年:03/11/20 09:04 ID:FTmKxMQI
261 :
名無しさん@4周年:03/11/20 09:10 ID:OgGgNilp
私は2で埋めて2+2√2を当てますた。
262 :
名無しさん@4周年:03/11/20 11:49 ID:9LjTsCv4
>>257 まあ、馬鹿大学享受には馬鹿2ちゃんねらーも負けますわってことだな
学力を測るのに選択問題は不適切。
4択の回答では明らかに違うと思われるものが
いくつか含まれるので実際は問題を見なくても
2択程度に絞れるんだよな。
ほとんど“クジ”みたいなもんだ
>>263 だったらもまい、択一試験なり漢字検定でも英検でもなんでもいいけど、
満点とは言わんが少なくとも自分の実力に見合う結果のはるか上を一回でも出してミレ
265 :
名無しさん@4周年:03/11/21 00:34 ID:vp4hUEEP
>>263 お前は何も考えてない馬かだな。
国語なんかだったら、2つの選択肢で迷って間違えてしまったとか言っている
香具師いるけど、2つに絞られたところから高い確率で正解を選んでいくのが実力。
2択の正解率50%なら、余裕で不合格の試験だよ
2択の正解率95%ってのもクジというのか?
266 :
井尻 ◆2bWXZoSE7M :03/11/21 00:43 ID:Rj2R0TM2
(ア)−√(イ)<X<(ア)+√(イ)
問題解けなくて(ア)2、(イ)3
とテキトーにマークしたらあってて、ギリギリ合格した
よほどおかしなマークシート使ってない限り、なに塗りつぶしても正解になるぞそれ。
268 :
名無しさん@4周年:03/11/21 00:55 ID:kYl6mZ8v
>>263 漏れの高校時代も同じようなこと言ってる奴がいたが
そいつはコンスタントに正解率60%くらいをキープしていた。
実際やってみると大体勉強した方から順位がつくんだな〜と思った。
つかセンターって4拓よりも5タク問題の方が多かった記憶が……
269 :
井尻 ◆2bWXZoSE7M :03/11/21 01:06 ID:Rj2R0TM2
入学試験がちゃんと学力の判定するものになっていないといいことだろ。
入社試験でやるSPIができる人が、仕事の出来る人ではないしなあ。
270 :
名無しさん@4周年:03/11/21 01:08 ID:C5mXzOuf
X-1だけは勘弁してください
n>=2の任意の整数nで
n-1
Σlogn(1+1/i)=1
i=1
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
272 :
名無しさん@4周年:03/11/21 02:11 ID:3xfnKlgX
>>269 見当違いのレスだけど、どのスレに書き込んだつもり?
273 :
名無しさん@4周年:03/11/21 02:16 ID:unjU/b6J
傾向を見抜いた上で合理的な得点対策取れるのも学力のうちじゃないかな。
274 :
名無しさん@4周年:03/11/21 02:35 ID:m3Hi5+ka
>>237 答えがわからん。
北極点と、北極点からちょっと離れた南へ1Km進んだ地点から東へ1Km進むと元の地点に戻る円周上?
けど∞,∞+1,∞*∞+1 は全部同じ数値では無いのかな。
275 :
名無しさん@4周年:03/11/21 02:54 ID:Q/ZG0/ag
我が母校をバカにすなぁ
まぁ、理科大はいつでも迷走中です
>>274 定義上のことだと思われ ∞は数値っていうより概念だから、
一点(たとえば北極点)を中心とした円周1/nキロの円上(赤道と平行になる)には∞に点を観念できる
n (全ての自然数があてはまる)は限りなく大きくなる→円周は限りなく近く北極点にせまりうる
これらを前提として
原点(P)→南に1キロ進む→前述の円周上の一点(A)→東に1キロ
→A→北に1キロ→P
ってことにすると題意をみたす
P→A(→P) の距離・位置関係は固定されているからPの数=Aの数
Aの存在は前述の通り∞に観念できるし n も限りなく大きくなりうると考えられる
よって∞×∞ さらに前述の円の中心の一点の存在をプラスして
∞×∞+1 だと思った
わかりづらい上、見当違いだったらスマン
実は漏れもよくわからん
277 :
276:03/11/21 05:05 ID:fONaZKgH
あとで自分で読んで意味不明になった・・・
要するに 円が存在→その周上には点が∞に存在
nが限りなく大きい→Aは北極点 ってことなんだけど
Aが北極点になるとAから東へ1キロ進むのが不可能(∞周北極点でグルグル回リ続ける)
になるから出発点に戻るのは事実上不可能になるかなと思った・・・
漏れ文系なんで、わかる人おしえてください・・・ _| ̄|○
北極点はいいけど、もう一つは南極に近いところだよ。
答えにルートが出たら2か3か5
280 :
276:03/11/21 09:22 ID:fONaZKgH
>>278 そうですね 勘違いしてました
というか南半球の存在を忘れてました
+1が北極点で ∞×∞は南極周辺に置き換えた276の点群ってことで
281 :
名無しさん@4周年:03/11/21 09:42 ID:79lRJ7Wk
そんなことよりさ、
3枚のカードがあるんだけどさ、裏がジョーカーの確立わかるか?
>>281 3枚のカードを選ぶ→53C3 (ジョーカ1枚のとき)=53x52x51 / 3x2x1 =23426通り
3枚のどれかがジョーカ 3通り
したがって
裏がジョーカの確率 3/23426x100=0.0128%
ん? こんなに低いのか?まちがってたら訂正を_| ̄|○
>>282 3枚のカードを選ぶ→53C3 (ジョーカ1枚のとき)=53x52x51 / 3x2x1 =23426通り
3枚のどれかがジョーカ (1x13x13)x2=338通り
したがって
裏がジョーカの確率 338/23426x100=1.44%
ふう
>>282 3枚のカードを選ぶ→53C3 (ジョーカ1枚のとき)=53x52x51 / 3x2x1 =23426通り
3枚のどれかがジョーカ (1x13x13)x3=507通り
したがって
裏がジョーカの確率 507/23426x100=2.16%
か
>>281 普通ガラの書いてあるほうを裏とはいわないのでゼロ、とか言うオチか。
3枚ともジョーカーでない確率
52/53 × 51/52 × 50/51 = 50/53
∴3枚の中にジョーカーがある確率
1 − 50/53 = 3/53 ≒ 0.0566
288 :
名無しさん@4周年:03/11/21 13:34 ID:t74YP3QS
>>281 五十円の表の模様が裏にあって、裏の模様が表にいるのと変わらないじゃないか。
それ。
センターの数学なんか、理系だったら満点とってあたりまえ。
文系の場合は知らん。
291 :
名無しさん@4周年:03/11/21 13:40 ID:8InFzqI5
>>282 >>283 >>284 釣りなのかな…? 出来もしないのなら書かない方がいいぞ。恥ずかしい。
文章での議論ならともかく、数学的な問題は答えがちゃんとあるからな。
3枚のカードを選ぶ→53C3 (ジョーカ1枚のとき)=53x52x51 / 3x2x1 =23426通り
↑これは問題ない。
3枚のどれかがジョーカ (1x13x13)x3=507通り
↑何故こうなる? 13とか突然出てきているし意味が分からない。
正しくは、{(1x52x51)x3}/(3x2x1)=1326通りだ
1326/23426≒0.0566
で、
>>287と同じ数値になる。まあ、普通は
>>287の導き方を選ぶだろ。
また、カードには表裏があるから、
0.0566/2x100=2.83%
が答えだな。
>>291 また、カードには表裏があるから、
0.0566/2x100=2.83%
が答えだな。
表裏ってのは上面下面ってことか?
誰かも言ってたけど、解釈おかしくないか?
∞×∞とか言ってる奴はアホ
・・・ha
今気付いた。
>>281 は釣りじゃん。
トランプなんてどこにも書いてない・・・
295 :
名無しさん@4周年:03/11/21 14:15 ID:8InFzqI5
>>292 ジョーカーは表であろうが裏であろうがジョーカーである事に変わりないというなら
解釈がおかしいかもしれないが、あえて問題で「裏が」と書いてあるのだから、
この場合は表裏を区別すると考えるべきであると思う。
>>294 カード→トランプ(ジョーカーの存在により)
確立→確率(数学的話題により)
という解釈をしてあげるのが人間らしい反応かと。友人や上司相手でも同じように突っ込むのか?
なんでもかんでも釣りだと思う考え方しかできないあなたが非常にかわいそうだ。
296 :
名無しさん@4周年:03/11/21 14:17 ID:+cowQtGA
試験に偏りがあって何がまずいの
乗り遅れた…。
記事自体、要所が抜けているように思う。
1が多いことを利用すると他の位も大体検討つくってのは確かにそうだし。
記事の書き方の問題じゃないかな…。
スレの最初のほうで、確率的に4%とかなんとか書いてる人がいるけど、
マークの通りは等確率でも、数学の計算の場合は、答えは等確率でばら撒かれていないから、
計算途中をうまく使うことで、逆算でかなりしぼれるよ。
むしろこれの問題は、角度計算なのか、解なのか、変数の係数なのかを分離すべきということ。
角度計算で桁で偏りが出るのは当然だし、係数では因数分解や平方完成しやすい値が選ばれることが多い。
偏りあるデータだと予めわかってるんだから、それを一緒くたにしたのが問題じゃないかな。
298 :
名無しさん@4周年:03/11/21 14:32 ID:S3FXp43L
理科大って、創業は早稲田理工より古いのね。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
例えば、数そのものは等確率でも、ある計算結果が等確率とは限らないのは、
n乗の系考えればわかりやすい。
素数が計算結果になるのは他の場合と等確率ではない。
問題は、本質的に計算後偏りが生じるので、偏りを完全に無くすことが出来ない、ということであって、
これを、記述式にしたら解決、という方法がいささか強引だということ。
そもそもセンターは数学的に偏った答えが不可避に現れる、
と認識して記述式と明確に分離すればよい。
センターに万能性をもとめるのはいかがなものかと思う。
携帯電話の番号は、二桁目が「9」の場合が圧倒的に多い――
東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の穂積悠樹さんらがこれまでに契約された携帯電話の番号を調べてわかった。
2年以上前に契約した人ではほとんどがは9だった。
番号が分からない人にも二桁目を9にすればつながる確率は上がる。
芳沢さんは、emailのようなアドレスを電話番号にも採用するなど改善すべきだという。
301 :
名無しさん@4周年:03/11/21 14:58 ID:daFpzGzH
>300 ネタだろうけど、
ソレ、明らかに>1と対になっていない…。
ふつーに皮肉としての形式が…。
302 :
名無しさん@4周年:03/11/21 15:04 ID:K8c+t89W
つうか、センターで角度なんてだいたい0−360で書かせるわけだし、
三角がでたら180度以内の角度が多くて当たり前だろ?
しかも、数学は理科みたいに選択問題じゃねぇんだから、こんな分析で
云々言うのは無意味きわまりない。
303 :
名無し:03/11/21 15:18 ID:hkbvsEr2
304 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:08 ID:DvnJUdyu
正解が全体として偏るよりも、記述式にすることによって
採点基準がばらつく方がよっぽどヤバイだろ。全国共通一次としての性格から考えて。
実際の入試の採点は、例えば1000人が受験していて採点官が5人いる場合、
回答用紙をまず50枚*20組に分ける→
1回目の採点(一人4組担当)→
2回目の採点(1回目に担当した組とは異なる組を採点)→
3回目の採点(1,2回目に担当した組とは異なる組を採点)→
…
を繰り返していく方式なんだけど、何度やっても必ず採点ミスは見つかるし、
採点基準の曖昧さも残る。
数字の0と6の判別や、x^2とx^3の判別なんて、その時の気分や疲労度によってまちまち。
加えて採点者のレベルも問われる論述式問題なんて言わずもがな。
模試の模範解答のように「○○まで書いてあったらプラス2点」みたいな方法では
正直捌ききれないって。
ネタに困った数学屋とブンヤがタッグを組むとこんな悲惨な記事が出来るといういい見本。
305 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:17 ID:0PzIQUi7
漏れはこの人のゼミ取ってた。
なんつうか、、、相変わらずだな。
306 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:36 ID:Oj3g8e+q
センター数学は主に数的処理能力を計っており
二次数学でしっかり数学力を計るわけであり
これで十分機能している。
二次数学を省いているところは導入させ実施しているところはさらに練られた良問
を作って充実させればいいだけのことである。
307 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:44 ID:0PzIQUi7
書き忘れた。
この人のやってる事ってトリビアだから。
ほとんど役に立たないよ。
308 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:49 ID:kYcH2Y55
>>257 ならばおまえに言うが、IQを調べるテストがあるだろ?
おまえはあれで人間の知能が正確に判断できるテストだと思うか?
あのIQテストは単なる記憶知能の引き出しの速さを調べてるだけだろが
つまりひとつの物事に浅く考える知能構造を持っているやつほどIQが高くなり、
ひとつの物事に深く考え込む知能構造をもっているやつにはIQが低くなってしまう。
こんな欠陥知能テストを作ったり、こんな欠陥テストで人間の知能レベルを比較するバカ
がいるのはおまえらみたいなやつだよ
309 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:55 ID:kYcH2Y55
おまえらな本来自然界に存在しない数学の方式でガタガタ逝ってんじゃねえ
宇宙なんてな、おまえらが後から作った数学で解明しあてはめることなどできねえんだよ
なぜなら宇宙には数学など必要としなくても存在できるからだ。
後から作った数学で無理やりはるか前の存在にあてはめることなど無理なんだよ。
これだから数学バカはホント無知だから困る
310 :
名無しさん@4周年:03/11/21 16:57 ID:zMWKa4LB
確率を考えて分からない答えを予想するのも数学力だからいいじゃん
細かいこと気にすんな
311 :
名無しさん@4周年:03/11/21 17:01 ID:PaoiECd4
世界は0と1からできている
312 :
完全理論武装論者:03/11/21 17:07 ID:kYcH2Y55
アインシュタインも天才とかいわれてるが本当はバカなんだよ
なぜならあいつは数学で宇宙を解明しようとした、しかし宇宙は後から人間が勝手に作った数学で
解明でき、数式をあてはめることなど無理だということに気が付かなかった。
宇宙の始まりに数学ができてその数式通りに宇宙が形成されたのなら、アインシュタインのように数学で
宇宙を解明することは可能だろう。しかし数学ができたのは宇宙が誕生したはるか後のことなんだよ、
そのはるか後にできた数式で、それ以前にできている存在にあてはめることなどは絶対に無理なんだよ。
よってその重大な事実に気が付かなかったアインシュタインはバカということになる。
313 :
名無しさん@4周年:03/11/21 17:07 ID:tOYRvYyq
理系にとっては数学満点が標準で、
ミスった数を競うだけの試験だからなあ。
センター試験の存在意義がわからないよ。
314 :
名無しさん@4周年:03/11/21 17:09 ID:rLv9Z9FW
つーかセンター試験なんて廃止しろよ。
もう後期日程も廃止するみたいだし国立大学が個別に二回試験を行えばいいだろ?
こんな試験は紙と経費の無駄なんだよ。
315 :
名無しさん@4周年:03/11/21 17:10 ID:jaMxBvW8
> 「採点が楽だからと安易な方式に頼らず、証明など記述式の問題で受験生の本当の力をみる努力をすべきだ」
いくら何でも無理だろ。
最上位の桁は最初から示しとけばいいんじゃねぇの?
316 :
名無しさん@4周年:03/11/21 18:46 ID:iWyVac3J
>>312の莫迦親が勝手に作った
>>312には、
>>312が生まれるはるか以前から存在した数物を理解することなど
到底無理だということだけは分かった。
317 :
名無しさん@4周年:03/11/21 18:47 ID:EBNHzQYy
くだらねー研究してるな
318 :
名無しさん@4周年:03/11/22 01:33 ID:N86YhwMS
>>309 運動方程式ぐらい解けるようになってから言え
>>313 実際には満点でなくても余裕で受かれる大学は多い。
CDMA2000 1X
320 :
281:03/11/22 02:47 ID:/Abqqdj2
皆様、ご苦労様でした。
カードはトランプです。ババ抜きで3枚カードあったら、それを引く確立はどれくらいかな?
と軽い気持ちで書き込んでみました・・・
321 :
名無しさん@4周年:03/11/22 03:00 ID:oZp/4L0M
ベンフォードの法則は最近仕事でよく使うようになったな
322 :
名無しさん@4周年:03/11/22 03:27 ID:7KZ797sO
323 :
名無しさん@4周年:03/11/22 03:58 ID:DRWM0ERu
トゥインクルレースも頭を1にすれば的中率が上がるのと一緒だな
324 :
名無しさん嵐:03/11/22 04:10 ID:cUIgDyp3
トゥインクルは最近その法則効かない。
中外枠の砂が以前ほど深くなくなっているのかも
あと力差のあるレースが増えた
>>1答えが2桁で収まらない時繰り上がって百いくつになるわけで
3桁目が1多いのは当たり前だな
325 :
名無しさん@4周年:03/11/22 07:44 ID:K45HE0qA
解答欄が3桁分あるのに、
* 5 8
のような答えもあった、共通一次。
センターになってから、学生の質が低下したという統計もある。
数学素人の俺から見ても
>>312は物知らずの馬鹿。
ムリヤリ桁数増やせば、そりゃ最上位は1になりやすいだろうよ。
大学院まで行ってこんなアホなことして、全国にバカ晒して何が面白いんだ?
328 :
名無しさん@4周年:03/11/22 08:15 ID:K45HE0qA
これが、高校生の出したデータなら、面白い!
ということに、なるんだけどな。
大学院で研究すべきテーマではないような気がするな。
329 :
名無しさん@4周年:03/11/22 16:02 ID:mGbl3+j0
おまえらギャンブルで負けたことあるだろ?なんで負けたか教えて
330 :
名無しさん@4周年:03/11/22 16:19 ID:Oypxmh3Z
331 :
名無しさん@4周年:03/11/22 16:24 ID:diTvBt2B
>>312 釣りだとおもうけどあえて言うが
数学が宇宙創生時点から既に存在し
あとから出てきた人類がそれを発掘しているだけなのではないかね
332 :
名無しさん@4周年:03/11/22 16:35 ID:rbUnl2JB
>>331 数学という道具を通して世界を観測し、記述しているだけだ。
333 :
名無しさん@4周年:03/11/22 16:47 ID:rBQQOKjq
未だに「2√2」を「√8」と書かせたことに腹が立つ。
335 :
名無しさん@4周年:03/11/22 18:03 ID:R7c8mBHh
>>312 アインシュタインは
「なぜ人間が世界を理解できるのか。これこそ私が永遠に理解できないことだ。」
と言ってるわけでつが?
ってかkYcH2Y55は日本語がヤヴァイな・・・
>>308 >こんな欠陥知能テストを作ったり、こんな欠陥テストで人間の知能レベルを比較するバカ
>がいるのはおまえらみたいなやつだよ
338 :
名無しさん@4周年:03/11/22 19:08 ID:bPqGJXEc
暇な人へ
両面が青のカードと、両面が赤のカードと、片面が赤で裏面が青のカードの計3枚がある。
今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
このカードの裏側が青である確率を求めよ。
>>338 カードの表が青であるため、
両面が青 もしくは 片面が青で片面が赤のカードの
いずれかである。
表が青のときは、両面青のカードは裏面が青、
片面青・片面赤のカードは裏面が赤であるため、
裏面が青である確立は 1/2である。
340 :
名無しさん@4周年:03/11/22 19:30 ID:/mZolYO/
>>338 カードA 表:青,裏:青
カードB 表:赤,裏:赤
カードC 表:青,裏:赤 とする。
青が見えている場合は、
(1)Aの表、(2)Aの裏、(3)Cの表 の3通り。
(1) の場合はめくると青
(2) の場合もめくると青
(3) の場合はめくると赤
したがって裏が青である確率は 2/3
342 :
名無しさん@4周年:03/11/22 19:38 ID:bPqGJXEc
343 :
名無しさん@4周年:03/11/22 19:55 ID:34pa40kh
344 :
名無しさん@4周年:03/11/22 19:59 ID:r9J+1RGM
>>339 nannde konnnano matigaerunnda yo!
345 :
名無しさん@4周年:03/11/22 20:11 ID:s2xfIVNA
1の割合がせめて5割越えてからそういうこと言って欲しいな。
こんな程度じゃ使えないよ。
346 :
名無しさん@4周年:03/11/22 20:12 ID:wX/PkWwv
国立医学部行くには、数学は190台、最低でも180台必要だからなぁ
347 :
名無しさん@4周年:03/11/22 20:15 ID:NQtFd+XD
cdma1x
348 :
名無しさん@4周年:03/11/22 20:17 ID:wI1ANtDN
2桁の数だったら、十の位が1に決まっても10択なんだから別に問題ないだろ。
>>346 理系国立ならだいたいそれくらい要求されるのでは?
ほとんどの奴が満点狙ってるでしょ。物理と数学は。
350 :
名無しさん@4周年:03/11/22 20:22 ID:YQla+8FY
センターに限らずさ、マークしているうちに12345432…って。
大概間違ってるんだよね、こういうの。
なんかセンターなんか満点、って言ってる奴いるけどさ
センターは練習しないと満点とれないよ。
主な理由は普通の記述試験と違って試験時間がとにかく短いことかな。
353 :
名無しさん@4周年:03/11/23 02:25 ID:pSogxIg1
★センター試験の数学の得点の7割は「1××」 センター試験、数学の得点に偏り
・大学入試センター試験の数学の得点では、得点の数字の最上位が「1」の
場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
穂積悠樹さんらが過去の問題を調べてわかった。3けたの得点では、
6割以上は百の位が1だった。自己採点を間違えた人でも頭を1にすれば
正しい得点になる率は上がる。
芳沢さんは、青天井配点のようなどんぶり勘定方式を採用するなど改善すべきだという。
穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
「数学2・B」について、本試験と追試験の全得点分布を調べた。
企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
数学の得点はそれよりも偏りが激し過ぎる。
センター試験では、頭が1の得点が多くなりすぎないように、満点を
200点にするなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
センター試験に限らず、大学入試全般で120点満点や150点満点などの
頭が1になりやすい方式が多くなっている。芳沢さんは「集計が楽だか
らと安易な方式に頼らず、512点満点など、受験生の本当の力をみる努
力をすべきだ」と話す。
数学、物理は満点でしたが・(ry
>>346 必要ではないよ。
普通にやったらとれちゃうだけだよ。
356 :
名無しさん@4周年:03/11/23 11:48 ID:DEhj4W40
俺が天才である確立ってどれくらいかな?
357 :
名無しさん@4周年:03/11/23 12:04 ID:XHvsvpeA
356 :名無しさん@4周年 :03/11/23 11:48 ID:DEhj4W40
俺が天才である確立ってどれくらいかな?
358 :
名無しさん@4周年:03/11/23 12:13 ID:rOO+urQk
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
もともとの学力がセンター5割未満でないと
(この知識を使って、点数が有意に伸びるには)難しい
359 :
名無しさん@4周年:03/11/23 12:15 ID:Kbhetvkr
数学は満点取れないとね
文系でも
361 :
名無しさん@4周年:03/11/23 14:22 ID:ckBrXICp
>>352 んなことない。
デフォルトで30分で解ける試験問題。
残り30分は検算の時間
漏れは残りの30分で、選択を依頼して配ってもらってた簿記の問題も全部解いてみたz
362 :
名無しさん@4周年:03/11/23 15:00 ID:ldr9N6Em
>>361 > 漏れは残りの30分で、選択を依頼して配ってもらってた簿記の問題も全部解いてみたz
そんなシステムだったっけ?
363 :
名無しさん@4周年:03/11/23 21:13 ID:QOQgY0uH
>>352 練習しないと満点取れないね。確かに。
まあ実際には言われてるほど時間ギリギリじゃないけどな。
勉強してきっちり訓練すれば15分くらい余るのが普通。
あれで時間的にヤバくなるようだと
国立上位は二次試験で落ちる。
今年のセンターは1を頭に書く香具師が増加するおかん。
>>364 > あれで時間的にヤバくなるようだと
> 国立上位は二次試験で落ちる。
そうか?国立上位の2次数学なんか大問の半分捨てて半分完答できれば十分合格圏だぞ。
>>364 スマソ、旧帝だが時間ギリギリだった。
眠くなるもんで。。。
センターが満点だったとか、満点が当然だろって言う香具師は、
過去の栄光にしがみ付いてるだけだろ( ´,_ゝ`)プッ
社会に出たらそんなの自慢するような恥かしい香具師は殆ど居ないぞ。
369 :
名無しさん@4周年:03/11/24 02:30 ID:0jM/GFf7
正直、こんな低レベルな論文(新聞に発表されてる限りでは)が、
学会誌の論文審査なり修論審査なりに通るとは思えない。
全部、国立大に全滅した朝日記者の捏造ということもありえるんじゃないか。
そうだとすれば理科大数学科は朝日を名誉毀損および名義無断使用だとかで訴える資格があると思うが。
ずっと、正解率は3が一番多いと思ってた。
選択肢が
A:8,B:12,C:16,D:24
とかになってるのって多いんじゃないの?
単純に集計しても意味ないでしょう
まあ、そんなあてずっぽうじゃなくても古い話だが両方とも満点だったわけだが
372 :
名無しさん@4周年:03/11/24 02:51 ID:pfywBEGU
確率配分して解答番号を振ればいいことじゃないの?
373 :
名無しさん@4周年:03/11/24 03:03 ID:+qXR8m8F
この記事参考になりました。
なんて言うのは短大志望位か。ボケが。w
こんな誰でも暇さえありゃできる「調査」で記事にする朝日も
真剣に取り組む学生も無理のある結論でまとめる教授も
終わってるな。
375 :
名無しさん@4周年:03/11/24 03:10 ID:Q0n1HIpo
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
,,--―'''""`ヽ'  ̄`ヽ、
/ ヾ / ~`ヽ
/ ヽ;: /"""ヾ ヽ
/ ;:;;:::'''' l /;:;;:::''' \ i
/ /;:;;:::''' ヽ ヽ
| | ヽ |
/ ;/ ヽ ヽ
/ ;:;:ヽ ,,,,;;::'''''ヽ |
i / ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ ヽ
| | " __ :::: '"ゞ'-' | |
| |. - '"-ゞ'-' ::::::.. |. |
| ;:| ::::::: | :|
| ヽ. ( ,-、 ,:‐、 | |
| /ヾ.. | |
| | __,-'ニニニヽ . | |
.. | `、ヽ ヾニ二ン" / |
| ヽ\ / |
| l `ー-::、_ ,,..'|ヽ./
ヽ. :人 `ー――''''' / ヽ
/;:;:;:;;:;:;: _/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
それなりの数学の学力がないと
数Iの問題をヒントに数I・Aの問題を解くのは難しい
376 :
名無しさん@4周年:03/11/24 03:13 ID:9TyuOItq
>>368 大学入った時点で、そんな話する奴はかなりイタイ目で見られます。
377 :
名無しさん@4周年:03/11/24 03:19 ID:14XxRFqv
角度でもサイコロ3階振る確率でも
3桁なら「1」が入るケース多いのは誰でも想像つくでしょ
120度をわざわざ1回転させて回答書かせても意味ないし
あ、面倒な作業貫徹したのが評価されたんだw
「 数 学 の 教 育 」 に こ じ つ け た 結 論
に無理やり引っ張ってるけど
378 :
名無しさん@4周年:03/11/24 03:26 ID:novRFRlX
センター数学にケチつけんなら
>解けない人でも頭を1にすれば正答率は上がる。
こ れ の 期 待 値 求 め て み ろ や
悟空<チラッ>
ピッコロ「見るな悟空っ!!」
悟空「ぐっ!」
「ちっ、ちくしょう!」「はあっ!はあっ!はあっ・・!」
ヤムチャ「お・・おいあいつかなりつらそうだ・・・
そ・・そんなに問題わからないのか・・!?」
悟飯「・・・・・・」
悟空「ハアッ、ハアッ」
悟飯「や・・やっぱりそうだ!!お父さん勉強不足なんだよ・・数学の・・」
悟空「わ、わからねえ・・どうなっちまったんだオレのあたま・・」
クリリン「悟空っ!ドラえもんのアンキパンだ、食えー!!」
悟空「サ、サンキュー、た、たすかったぜ・・モグモグ。」
悟空「・・・・。」
みんな「あ、アンキパンがきいてない!!」
悟飯「やっぱり、数学やっていないんだ!」
クリリン「な、なんでだよ、トランクスからもらった最新式の参考書
『算数すいすい』やったんじゃなかったのか!?」
悟飯「や、やらなかったんです、実は、マークだから勘でやればいいって、
どうせ√の中は2か3だろって、だ・・だから勉強はさぼってたんです・・・。」
みんな「・・・。」
380 :
名無しさん@4周年:03/11/24 06:45 ID:/LzRFyc7
ひたすら1を選べば必ず当たるよ
381 :
あげは ◆AgeHa/AXVg :03/11/24 07:00 ID:j2S7tXP2
単純に、1がいちばん小さい数字だからでネーノ?
ガイシュツか?
382 :
ななし:03/11/24 07:24 ID:KTbBLYDy
まあ今年の複素数の問題はかなり難化したが、カンでうまるとこが多すぎた
383 :
名無しさん@4周年:03/11/24 07:37 ID:f/23P0z3
本気でこんな電波研究を記事にしてんのが凄いな。
だれが「なるほど」とか言うかYO!
384 :
名無しさん@4周年:03/11/24 07:47 ID:x/z2HYeQ
研究者ってのは、こんな研究でも飯が食えるのか? 良いご身分だな
385 :
名無しさん@4周年:03/11/24 14:17 ID:Uxt7l0X2
★センター試験の数学の得点の7割は「1××」 センター試験、数学の得点に偏り
・大学入試センター試験の数学の得点では、得点の数字の最上位が「1」の
場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
穂積悠樹さんらが過去の得点分布を調べてわかった。3けたの得点では、
6割以上は百の位が1だった。2けたと1けたの場合を考えても、
自己採点を忘れた人はセンターリサーチで先頭の数字を1にすれば
正しい得点になる率は上がる。
芳沢さんは、青天井配点のようなどんぶり勘定方式を採用するなど改善すべき
だという。
穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
「数学2・B」について、本試験と追試験の全得点分布を調べた。
企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
数学の得点はそれよりも偏りが激し過ぎる。
センター試験では、先頭が1の得点が多くなりすぎないように、満点を200点
にするなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
センター試験に限らず、大学入試全般で120点満点や150点満点などの
頭が1になりやすい方式が多くなっている。芳沢さんは「集計が楽だから
と安易な方式に頼らず、512点満点など、受験生の本当の力をみる努力
をすべきだ」と話す。
386 :
名無しさん@4周年:03/11/24 14:30 ID:xrupYw8w
なんか2月生まれの奴は少ないから
がんばって2月に子供を産もうみたいな不毛な話だな
387 :
名無しさん@4周年:03/11/24 14:36 ID:KsoozsSS
そういや、1+1=3と答えた甥がいるんだが、アホなのか頭いいのか?
なんか小数点つけて1.4+1.4=2.8で四捨五入すれば3とか抜かしてくる。
高卒の漏れにはついていけない・・・
>387
0.5+0.5=1.0だから1だろボケが!
って言ってやれ。
389 :
名無しさん@4周年:03/11/24 16:08 ID:uMnRedxZ
模試では、見直ししないので同じ数値を2回マークしたりして
途中からほとんど×ってのをよくやったな。本番はしっかり見直した。
ちなみに第一回センター受験。
390 :
名無しさん@4周年:03/11/24 16:57 ID:Zv/lUUaK
代ゼミ模試、記述はいつもss70・センターはss55でしたが、何か?
本番のセンターは60分のうち、マークに15分はかかりましたが、何か?
391 :
名無しさん@4周年:03/11/24 16:59 ID:fju6hliM
そもそもマーク式なんぞなくせばいい。
センター試験もなしにしていいと思う。
本当の実力でテストさせないとダメだ。
392 :
名無しさん@4周年:03/11/24 17:05 ID:0jM/GFf7
>>387 頭のいい甥ですな。
誤差の話をもっと詳しくしてやると良い。
1は1±0.5として考えたら、1+1=2±1になる。
393 :
名無しさん@4周年:03/11/24 19:29 ID:uMnRedxZ
>>387 早熟だな。今は回りのやつみんなバカに見えてるかも。
だがいつか壁に当たるときも来る。
その時に変なプライド捨てて現実を受け入れられるかどうかが
道を分けるぞ。
自分で計算して答え出して、最上位桁の数が1じゃなかったら、
6割の確率で間違ってるってことか。
大変だな受験生は。
512点満点など、受験生の本当の力をみる努力
をすべきだ」と話す。
なぜ512?
666でも444でもいいだろうが!!!!
「迷った時はインを買え」やろ
397 :
名無しさん@4周年:03/11/25 00:04 ID:daSxxCVV
398 :
名無しさん@4周年:03/11/25 00:14 ID:KjxvPswJ
399 :
名無しさん@4周年:03/11/25 01:17 ID:G2lBFCvR
>>398 いや、394の言う通りだよ。あくまで統計的には、
自分で計算して答え出して、最上位桁の数が1じゃなかったら、
6割の確率で確実に間違ってる。
400
401 :
名無しさん@4周年:03/11/25 01:25 ID:LXoeh+H5
>>399 だがセンター試験はじめ入学試験というのは
能力を問うのではなくどれだけ勉強したかを測る側面もある。
べつに予備校で法則を教えられなくても
過去問で勉強してれば「914……? 何か不吉だ」と気づくはずなので問題ない。
>>387 およそ80km/hで走っている車を
さらにおよそ20km/h加速させて
スピード違反でタイーフォされそうなオイ
10年前に京大受験の時にセンター試験受けたんだけど
国語と受験対策ほとんどなしで倫理政経は、センター対策のみしか取ってなかったけど、
両方とも高得点だった。(というより問題読んだ時点で消去法で答えがでてただけ)
↑文章読んだ時点で、国語はだめだな。。
まあ,センターなんぞはそこらの兄ちゃんが適当に
やっても半分はできるようになってるものだからな。
いいんじゃねーの?
405 :
名無しさん@4周年:03/11/25 01:45 ID:oJvk9Tn9
俺は昔天才だった。
数学は数字全てがあっていないと正解にならないので、最も選択式の弊害の影響を受けにくい教科なんだが。
偏りがどうのという以前に、そのことに気づいてない時点で受験生よりアフォだろ。
>出題者は、あてずっぽうでは正答が出ないように、数字を1けたから2けたに
>するなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。
この文だけで、既に前半と後半がかみ合ってないぞ。この院生就職大丈夫か?
めちゃイケの浜口が大学入試受けるときに答えが全部「2」になる奴を思い出した。
桐堂大学だったっけか・・ 覚えてる奴いるかな?w
>>394>>399 いや、違うだろ。
記事では「最上位の桁が1である確率は4割」って言ってるんだぞ。
>>387 確かに「1」と表記されていたら0.5〜1.4までならOKという分野もあるが…
>>388のツッコミは良いな。
410 :
名無しさん@4周年:03/11/25 05:50 ID:F0LxFWtV
センター試験ってあの2月頃新聞に載ってる試験でしょ?
あれすっげー難しいと思うんだけど・・俺がバカなだけ?
411 :
名無しさん@4周年:03/11/25 05:53 ID:YfL0UcCI
大検よりはむずい
412 :
名無しさん@4周年:03/11/25 05:57 ID:YfL0UcCI
>>399 意味がわからん・・・じゃあどれだけ勉強しても100点はとれないのか?
>>409 >>388 もう半歩進んで、(0.1刻みなら)
1+1=1 9組
1+1=2 40組
1+1=3 6組
だから素直に 2と答えるのが相対的にマシな回答(≠解答)だと教えれ。
414 :
名無しさん@4周年:03/11/25 13:50 ID:Hq63SdYr
>>406 「大丈夫か?」の芹沢さんは 教 授 で す 。
>>408 そうだな。
「自分で計算して答え出して、最上位桁の数が1じゃなかったら、
4割の確率で確実に間違ってる」
が正しいな。
>>412 数学勉強してからまた来い。
当然だが3桁全部あわないと点くれないよな?
416 :
名無しさん@4周年:03/11/25 15:05 ID:TKRbypRq
そんなことよりも選択式の問題で、文章が2番目に長い選択肢の
正解率が高ry
417 :
名無しさん@4周年:03/11/25 20:47 ID:3stEZ4Le
そんなことより、カラスは中の見えないゴミ袋より
透明のゴミ袋を漁るらしいゾ!!エラーイ先生の研究だから間違いないと思うね。
「確実」は要らん。
「4割の確率で間違ってる」でよい。
419 :
名無しさん@4周年:03/11/26 00:42 ID:Ny2Wi2UE
予備校の模試も分析すれば、完璧な研究だったんだが。
421 :
名無しさん@4周年:03/11/26 10:18 ID:WoYs+wL8
俺国語嫌いなんだけど
他人の気持ちなんかわからないぜ
422 :
名無しさん@4周年:03/11/26 10:36 ID:R+8LNka1
私立大の教員は、旧帝受験生に配慮してくれないと。
423 :
:03/11/26 10:39 ID:q7WDE/QQ
>証明問題のような記述式を採用するなど改善すべきだという。
自己採点できないじゃん
424 :
名無しさん@4周年:03/11/26 19:47 ID:OxCtDviE
425 :
名無しさん@4周年:03/11/26 19:52 ID:qPotP/nj
>>402 センターの話をするのに
京大を語る意味はどこにあるのかと小一時間
426 :
名無しさん@4周年:03/11/26 19:56 ID:dpkijox3
アサピーの記者がバカってこったな。
記者がバカ書いて恥晒すことは、さして珍しくもないが、これは…。
>>402 漏れも10年前に京大受験したが
京大はセンター比率低いんだよな。足切り以外に意味少なし。
427 :
名無しさん@4周年:03/11/26 20:09 ID:Os0b+DkF
例えば、東京で行われた試験では4割が「1」
大阪で行われた試験では3割が「1」
とか言うなら不平等で問題ありだが、
全国一斉に同じ問題を解くのだから
回答に多少の偏りが見られても問題なし。
428 :
名無しさん@4周年:03/11/26 23:33 ID:lbay6vG2
>>419 激しく同意
こんな研究や考察、暇な受験マニア高校生でもできる。
429 :
名無しさん@4周年:03/11/27 00:26 ID:UZZkEEBQ
男なら鉛筆を転がしてみろ
道は開ける
430 :
名無しさん@4周年:03/11/27 09:56 ID:H+yyfSCS
こたえは約三
431 :
名無しさん@4周年:03/11/27 11:54 ID:W5xcwzmb
こたえは修三
432 :
名無しさん@4周年:03/11/27 20:25 ID:H+yyfSCS
さんてんいちよん
433 :
名無しさん@4周年:03/11/27 20:27 ID:/pQkqoAk
答えをさ、2桁とかわかる形にしてるからダメなんだよ。
すべての解答欄を8桁ぐらいにしる。
434 :
名無しさん@4周年:03/11/27 23:13 ID:ZUTReB8o
435 :
名無しさん@4周年:03/11/27 23:15 ID:jjUGfNbd
まだこのスレあったのか
436 :
名無しさん@4周年:03/11/28 03:44 ID:USRfH73x
つーか、正解の4割が「1×」はいいのだが、
他の数字が先頭になる割合も調べてくれないと統計的意味が無いよ
センターかー、なつかしーなー
9割以上必要な場合とかは
いくら数学や理科ではりきって満点とっても
国語の2,3問(8〜10点/問)でアボーヌしかねんからな
その辺のスリルさがぞくぞくした。
そういやそろそろそんな時期だな。
438 :
名無しさん@4周年:03/11/28 11:17 ID:E0qJfu6b
げとうぇい
この速さなら言える
数学UBで時間が足りなくなって残り全部1にマークしておいたら
一個当たった
神様、貴重な3点をありがとう
>>433 昔は解答欄8桁とまではいかなくても、
解答欄が2桁でも計算結果が1桁だった場合、
10の位に*をマークするようになってたらしい。
441 :
名無しさん@4周年:03/11/28 21:50 ID:VsJiKXxX
自然の数字の最上位の桁の出現確率って、
1が出る確率が圧倒的に高いって聞いたことあるけど、
どういう理論でそうなるか知ってる人、分かりやすく説明してくれ。
なんか、対数の分布が一様になるはずだからそうなるとか聞いたんだけど、
どっから対数が出てくるのか・・・ とかそういう話分かる人たのむ。
442 :
名無しさん@4周年:03/11/28 22:00 ID:/gJ7CWMD
センター試験と国家公務員2種試験とどっちがむずかしいのん?
443 :
名無しさん@4周年:03/11/29 00:02 ID:Lo2NFbOD
>>441 とりあえず自分で実験することから始めろ
理論はその後な。
444 :
名無しさん@4周年:03/11/29 00:21 ID:yGAcLF+e
あさってのローソンのバイト、中国人の留学生と同じシフトに入ってるんだけど・・・
悪いが偏見を持った眼で見ざるをえないな・・・・。
休もうかな・・・・
445 :
名無しさん@4周年:03/11/29 00:28 ID:wTUAXEGM
>>444 あなたが偏見無く中国人に接していたとしても、
突如、中国人があなたに襲いかかって来るかも。
446 :
名無しさん@4周年:03/11/29 00:40 ID:yGAcLF+e
>445
いやだな・・・
にきび面で気持ち悪いし・・・・
あっ、本音が出てしまった・・・・
誤爆スマソ
447 :
名無しさん@4周年:
>東京理科大の芳沢光雄教授
この先生10年前母校の学習院で一般教養の数学受け持ってた。
「私ここにはくつろぎで講義しに来てますから履修した方には
全員単位あげます。試験当日風邪だけは引かないでください」
受ければ零点でも「可」は貰えた。