【国際】モスクワ−ニューヨーク間50分で結ぶ「宇宙飛行計画」発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
モスクワとニューヨークの間を600人の乗客を乗せて50分間で飛ぶ宇宙飛行機計画が発表された。

6日付露紙「トルード(労働)7」によると、同機は巨大なジェット機の先端部にロケット・エンジンを持つシャトルを接続。
通常の滑走路からジェット機部分で離陸した後、乗客や貨物を乗せたシャトルを分離、
最高高度100キロの宇宙軌道に投入する。その後、高度を落とし別のジェット機と再び結合、滑走路に着陸する。

考案した研究者らは宇宙開発の歴史に新たなページを開くものと意気込んでいる。
だが、完成したとしても1人1万5000ドル(約165万円)と予想される航空券代を払う乗客がいるのか、
露航空宇宙局は懐疑的という。

(モスクワ支局)
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20031108i302.htm
2名無しさん@4周年:03/11/08 11:12 ID:J2sQC2ve
2とっていいですか?
3名無しさん@4周年:03/11/08 11:12 ID:p23pvVkY
3
4名無しさん@4周年:03/11/08 11:13 ID:+j2Ovies
165万なら参加したい
5名無しさん@4周年:03/11/08 11:13 ID:GvMUEzL5
自爆テロの射程距離がのびますた。
6名無しさん@4周年:03/11/08 11:13 ID:v0LGHDLB
日本のゼネコンの高度3000mビルに匹敵する

ヨタ話
7名無しさん@4周年:03/11/08 11:14 ID:Hmvp0czR
そんなモンより「どこでもドア」をさっさと実用化しろ。
8名無しさん@4周年:03/11/08 11:14 ID:/1K15ihc
必死だな
9名無しさん@4周年:03/11/08 11:15 ID:4UWhygE0
なんか簡単そうだな。
10名無しさん@4周年:03/11/08 11:15 ID:dFdOGgrh
>>1
最終通告

再三督促しております、後払い料金5000円の入金確認が取れておりません。
つきましては弊社金融部門に取り立て依頼をさせて頂きました。
携帯番号より貴方のご自宅、会社まで当部門の者がお伺い致しますのでご了承下さい。
このままご入金がない場合、弊社金融部門からの直接請求となりますので、別途事務手数料として36000円を加算させて頂きます。

振込先「東京三菱銀行 青山支店 (普)1847138 アイキューピット」

〜愛キューピット事務局〜
11名無しさん@4周年:03/11/08 11:17 ID:ajB1e2xM
コストに見合わん旅客機だな。
そんなことより一般向けスペースシャトルは
どうなってんだ
12名無しさん@4周年:03/11/08 11:18 ID:2ZtAWCur
着陸するときも合体する意味あるの?
13ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:18 ID:3Yrp27BY

空中で飛行機と合体か・・・

成層圏プラットフォームに“着陸”した方が現実的と思われ。

14名無しさん@4周年:03/11/08 11:19 ID:6TlO3j3s
人質付き大陸間弾道弾?
15名無しさん@4周年:03/11/08 11:20 ID:2SdS1oVO
ごめん…基本的な質問いいか?




 


モスクワってどこ?
16名無しさん@4周年:03/11/08 11:21 ID:UaqLJ9ce
>高度を落とし別のジェット機と再び結合

無理なこというねぇ
17名無しさん@4周年:03/11/08 11:22 ID:j5Ucrr9b
「宇宙飛行無料化計画」を菅が今日発表すれば明日民主圧勝の可能性アリ。
18名無しさん@4周年:03/11/08 11:22 ID:D1aaMYnQ
>>15
イスタンブールのとなり
19名無しさん@4周年:03/11/08 11:22 ID:ZeGomJ32
とりあえず宇宙を漂うゴミには注意しろ。
20名無しさん@4周年:03/11/08 11:22 ID:oeucGgWj
そしてモスクワは木更津状態に
21名無しさん@4周年:03/11/08 11:23 ID:jRfLU5LZ
じゃあ日本は一式陸攻と桜花で。
22名無しさん@4周年:03/11/08 11:23 ID:ozEnUGrS
>>15
アメリカの首都
23名無しさん@4周年:03/11/08 11:23 ID:XN+QPQVH
サンダーバードに出てきたゼロエックス号を彷彿とさせるな
24名無しさん@4周年:03/11/08 11:24 ID:hDTZapmK
つーか、費用考えたら誰も乗らないだろうな。
25名無しさん@4周年:03/11/08 11:24 ID:0tjsHEBo
165万円で宇宙飛べるなら安いじゃん。
それよりも命支払う乗客がいるのかだな。
26名無しさん@4周年:03/11/08 11:25 ID:Ch9Y5QWO
料金よりGに耐えられるかどうか、それが問題
27名無しさん@4周年:03/11/08 11:25 ID:1C7vQZNM
発射するまで時間かかりそう
28名無しさん@4周年:03/11/08 11:26 ID:Rzn9Szh5
>>15
代々木上原にある奴だよ。
29名無しさん@4周年:03/11/08 11:26 ID:v5v7OhSX
行きはシャトルで50分
帰りは普通に飛行機で10時間
30名無しさん@4周年:03/11/08 11:27 ID:1dsp3hzY
昔あった、トンネルを掘ってその中にジェット機を飛ばすという計画はどうなったんだろ?
31名無しさん@4周年:03/11/08 11:27 ID:apmq4oW4
いつまで経っても実現しないSSTにラムジェットにスペースプレーンにリニア
32名無しさん@4周年:03/11/08 11:28 ID:Ud8ujDKl
最高高度で機体に穴開いたらどうなる?
33名無しさん@4周年:03/11/08 11:28 ID:aYy2ttwD
>>28
それは,モスクだろ!
34名無しさん@4周年:03/11/08 11:28 ID:4UWhygE0
準備に3週間って感じかな。
35ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:28 ID:3Yrp27BY

燃料は四酸化二窒素とヒドラジンでしょ?

36名無しさん@4周年:03/11/08 11:29 ID:apmq4oW4
>>32
ノーマルスーツに着替えてピンクのボールを放出して穴をふさぐ。
37名無しさん@4周年:03/11/08 11:30 ID:+vVf0oKm
これと同じ話はすでに映画にある。
タイトルは忘れたが、600万ドルの男がパイロット役で出ていた。
内容は宇宙空間でエンジン故障、帰還不能。w
38名無しさん@4周年:03/11/08 11:31 ID:z1wN786t
>>35
やばすぎシナじゃねえんだから
39ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:31 ID:3Yrp27BY
>>37

そして月の裏側で彷徨っていた時にグラドスの探査船に拾われる・・・

40名無しさん@4周年:03/11/08 11:31 ID:apmq4oW4
>>同機は巨大なジェット機の先端部にロケット・エンジンを持つシャトルを接続。 

ジェット機の先端に接続したら噴射炎であぶられて乗客あぼーん じゃねぇ?
41ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:32 ID:3Yrp27BY
>>38

実は今もって世界の主流>四酸化二窒素&ヒドラジンのコンビ

42名無しさん@4周年:03/11/08 11:32 ID:H7QFivpv
まあ打ち上げ準備に時間が掛かりすぎるわけで
43ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:33 ID:3Yrp27BY
>>40

乗客が乗っているのはジェット機では無くてロケット機の方だろ?

44名無しさん@4周年:03/11/08 11:33 ID:sDKkbeqF
合体に失敗したら落ちるしかないんじゃ・・・
45名無しさん@4周年:03/11/08 11:33 ID:apmq4oW4
燃料は濃縮過酸化水素水にメチルに水化ヒドラジン
46名無しさん@4周年:03/11/08 11:35 ID:wIqK0p1R
>>44
合体は必要ないだろ。
47名無しさん@4周年:03/11/08 11:36 ID:apmq4oW4
>>46
乗客や貨物を乗せたシャトルを分離、
最高高度100キロの宇宙軌道に投入する。その後、高度を落とし別のジェット機と再び結合、滑走路に着陸する。


だってさ
48名無しさん@4周年:03/11/08 11:36 ID:yChAs8nZ
>46
>>高度を落とし別のジェット機と再び結合

とあるけど?
49名無しさん@4周年:03/11/08 11:37 ID:apmq4oW4
つまりはシャトル部に大気圏内自力航行能力や着陸能力を持たせないことで整備やコストを省こうってことですか?
50名無しさん@4周年:03/11/08 11:38 ID:S5FBDD3X
そんくらいの金を出す人はいるだろうが、モスクワに行く人なんているのか?
51名無しさん@4周年:03/11/08 11:38 ID:ZvMGUgMr
>高度を落とし別のジェット機と再び結合

結合と言うよりは合体かも(笑
僅かでもずれたら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

それより真空チューブにリニア走るほうが良いと思う。
設計時速3500km/h
52名無しさん@4周年:03/11/08 11:38 ID:wIqK0p1R
>>48
いや、記事には確かにあるけど、合体しなくても着陸できるようなデザインは
別に難しくないのではないかと。
53名無しさん@4周年:03/11/08 11:39 ID:gMyqmdCh
コンコルドを今の技術で作り直した方がマシだな。
54名無しさん@4周年:03/11/08 11:39 ID:dECGcdJ1
コンコルドが需要なくて廃止になったばかりだというのに。
55名無しさん@4周年:03/11/08 11:39 ID:Bc21rQHz
安すぎてコワイ
56名無しさん@4周年:03/11/08 11:40 ID:hDTZapmK
>>52
大気圏内飛行の問題だろ。
57名無しさん@4周年:03/11/08 11:40 ID:apmq4oW4
少なくとも合体なんて作業をロシア人パイロットには任せたくないな(w
58名無しさん@4周年:03/11/08 11:40 ID:aELe5281
>>52
どこまでロケットエンジンを使うかでしょう。
コスト的には、ジェットエンジン使う方が有利ですし。
59ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 11:42 ID:3Yrp27BY
>>57

ドッキングは自動だろうけど、現在の国際宇宙ステーションのドッキング装置はロシアのシステム。

米国のスペースシャトルも搭載しているくらい。
60名無しさん@4周年:03/11/08 11:43 ID:aELe5281
>>59
大気が無い分だけ、宇宙ステーションのドッキングシステムのほうが簡単だとおもわれ。
61名無しさん@4周年:03/11/08 11:44 ID:feIPJ5oM
2時間ドラマのトリックに使われるほうに1カペイカ
62名無しさん@4周年:03/11/08 11:45 ID:kq2i35gI
引田天功がミグ25に乗って撮ってきたっつう写真は綺麗だったな。
(成層圏ギリギリで撮ってきたってやつ)
63名無しさん@4周年:03/11/08 11:46 ID:R/Gy5wev


なんじゃーこりゃー

つーか結合できなかったら・・
64名無しさん@4周年:03/11/08 11:47 ID:FD2r7O/2
ICBMの廃物利用
65名無しさん@4周年:03/11/08 11:47 ID:sK9t84kj
搭乗手続きが飛行機の所要時間以上かかりそう。
66名無しさん@4周年:03/11/08 11:47 ID:z1wN786t
まあ、やるならカッコ良くして暮れよな。
67名無しさん@4周年:03/11/08 11:48 ID:UaqLJ9ce
宇宙に線路を引けば
分離/結合は簡単だな
68名無しさん@4周年:03/11/08 11:49 ID:z1wN786t
>>59
嘘だろ?
ミールで散々事故を起こしたTORUか?
69名無しさん@4周年:03/11/08 11:50 ID:apmq4oW4
初飛行にプロモーションもかねて外-が乗ってその後乗客なし (´・ω・`)ショボーン
70名無しさん@4周年:03/11/08 11:53 ID:1d8llE9S
マスドライバーまだー?
71名無しさん@4周年:03/11/08 11:57 ID:funkdyeC

165万も払う600人が同時に集まるとは思えん。

72名無しさん@4周年:03/11/08 11:59 ID:R/Gy5wev
考えてみたら
ちょっとした宇宙旅行だから、人が集まるかもしれんな
でも時間が短すぎる
73名無しさん@4周年:03/11/08 12:02 ID:apmq4oW4
飛行が一ヶ月に一回だったら笑うな(w

何のための高速輸送かと?
74ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 12:03 ID:3Yrp27BY
>>68

書き方が悪かったわ(w

ドッキングの為の自動操縦システムだな。

75名無しさん@4周年:03/11/08 12:03 ID:vSKARcQh
採算が取れるのか?
76名無しさん@4周年:03/11/08 12:05 ID:l1ey/9Hb
165万ならたいして高くないだろ。
NYーモスクワのファーストクラスの正規料金でも100万くらいするだろ?
77名無しさん@4周年:03/11/08 12:05 ID:r+GLWTnX
気密のジェット機をロケットで打ち上げる方が、安全かつ安価と思うんだが。
78名無しさん@4周年:03/11/08 12:06 ID:UaqLJ9ce
モスクワ<->ニューヨークって

仙台<->大阪 みたいなもんだな
79名無しさん@4周年:03/11/08 12:07 ID:4UWhygE0
メディカルチェックの為、5日間拘束します。
80ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 12:09 ID:3Yrp27BY
>>68

>>74の補足

ロシアのエアロックとドッキングモジュールも使っているみたい>ISS

DC-1というタイプで、プログレスで運んでいる。
81名無しさん@4周年:03/11/08 12:09 ID:XIKAIpM2
>>1
モスクワとニューヨークの間を600個の小型核弾頭を乗せて50分間で飛ぶ宇宙飛行機計画が発表された。

6日付露紙「トルード(労働)7」によると、同機は巨大なロケットの先端部に核弾頭を接続。
通常のサイロからロケット部分で離陸した後、弾頭を分離、
最高高度100キロの宇宙軌道に投入する。その後、高度を落とし弾頭内部の小型弾頭を散布、目標周辺に着弾する。

82名無しさん@4周年:03/11/08 12:11 ID:apmq4oW4
機内サービスではウオッカが飲み放題

機長も飲んでます。
83ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 12:14 ID:3Yrp27BY
>>68

更に補足するとTORUは現役で、国際宇宙ステーションにも装備されている。

84名無しさん@4周年:03/11/08 12:23 ID:+vVf0oKm
NYからMOSCOWまで16時間半かかるみたいだから(時差考慮せず)
50分で160万なら払う人けっこういると思うです。

ユナイテッド航空
http://www.united.com/
85名無しさん@4周年:03/11/08 12:29 ID:UaqLJ9ce
>16時間半

妙に時間かかるねぇ
直線距離で7〜8000kmくらいだよな
航路変えたほうがいいんじゃないかなあ
86名無しさん@4周年:03/11/08 12:32 ID:aELe5281
>>85
通っちゃいけないところもあるんですよー
87名無しさん@4周年:03/11/08 12:33 ID:UhJ0wsdQ
16時間も巡航できるのか? 今の旅客機。
88名無しさん@4周年:03/11/08 12:33 ID:MTHOIbVo
救命胴衣も宇宙用になるのかな?
89名無しさん@4周年:03/11/08 12:34 ID:S5FBDD3X
エコノミー席はないのか?
90ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 12:35 ID:3Yrp27BY
>>87

欧州直行便は結構長いからな

91名無しさん@4周年:03/11/08 12:36 ID:XIKAIpM2
ニューヨーク−モスクワ間だと、ビジネスクラスで60万円くらいだったかな?
120万円までなら乗る香具師はいるだろうが・・・・




コンコルドが何故引退したのかを考えろと小一時間問い詰めたいな。
92名無しさん@4周年:03/11/08 12:37 ID:aELe5281
>>91
半端なポジションなのがいけなかったのかも知れないけどなー。
93名無しさん@4周年:03/11/08 12:39 ID:+vVf0oKm
>>85-87
これは時差を考慮に入れていないからもっと短いと思います。
またフランクフルトで一旦乗り換えです。
直行便で調べなおしてみてください。
94名無しさん@4周年:03/11/08 12:39 ID:R/Gy5wev
>>78
NYが大阪になるのか?w
まあある意味、大阪とNYは人種のるつぼという共通点が有るがw

95名無しさん@4周年:03/11/08 12:41 ID:aELe5281
>>94
大阪ともかく、NYはサラダボールだと思われw
大阪はもう一体化してるが…w
96名無しさん@4周年:03/11/08 12:41 ID:+vVf0oKm
×人種のるつぼ
○人種のどつぼ
97名無しさん@4周年:03/11/08 12:41 ID:aELe5281
意味のないカキコをしてしまった…
本質は全く同じじゃないか…(´Д`;)
98名無しさん@4周年:03/11/08 12:42 ID:UaqLJ9ce
>>93
時差考慮してないってそういう意味かw

時差8時間だから実質8時間半か
そんな長くもないなあ。危険冒して宇宙船に乗るほどでもない
99名無しさん@4周年:03/11/08 12:43 ID:NWSWFpjK
こんなもの日常的に飛ばされたらスペースデブリだらけになるじゃねーか!
100名無しさん@4周年:03/11/08 13:14 ID:iDFuHRxQ
6日付露紙「トルード(労働)7」によると、ニューヨークとモスクワを結ぶ高々度旅客機アルナイル8が
スペースデブリの衝突によって機体の一部が破損、乗員乗客209人が船外へ飛び出し行方不明になった
船外へ飛び出した乗員乗客は、絶望視されている。

アルナイル8は、5日未明モスクワ空港へ無事着陸。生き残った乗客の外傷は、軽いけが人が数何人出た程度だったが
目前で機体が壊れ肉親や友人が宇宙に飛び出してしまった精神的なショックが大きく一部には、PTSDと思われる
症状がでいる乗客もいる。
101名無しさん@4周年:03/11/08 13:38 ID:e57ewj8n
>6日付露紙「トルード(労働)7」

ああ・・・いいなぁ、このネーミングセンス。
多分ゴルバチョフ時代から続いている老舗の新聞社なんだろな。
102名無しさん@4周年:03/11/08 13:57 ID:2nTQAXwq
ほんとに50分かなぁ。
拘束時間含めると3時間くらいかかるんじゃないの?

103名無しさん@4周年:03/11/08 14:05 ID:apmq4oW4
>>102
3じゃ済まんだろ?
搭乗手続きやら、飛行前後の乗客の脈拍や血圧の測定で5時間はかかるんじゃね?
104名無しさん@4周年:03/11/08 14:13 ID:2nWQwcoQ
コンコルドのような二の舞になるんじゃないか?

値段が高すぎるのと空中分解の2点
105名無しさん@4周年:03/11/08 14:14 ID:gNbSl2Qn
>>103
あと、宇宙空間を想定した訓練で3日ほど必要。
106名無しさん@4周年:03/11/08 14:15 ID:R6v5XQ7Y
再結合失敗したらどうなんの?
107名無しさん@4周年:03/11/08 14:20 ID:6TlO3j3s
せいぜい痰壷。
108名無しさん@4周年:03/11/08 14:22 ID:/k7PiLnQ
バカバカしい計画だなあw
109名無しさん@4周年:03/11/08 14:23 ID:nc9tU8j1
モスクワで乗る客いるのか
110名無しさん@4周年:03/11/08 14:25 ID:zLlRyonx
まず,マーケッティングができてない馬鹿計画,破綻必死.

こんなの,東京ーニューヨーク,ロンドン(orパリ)ーニュー
ヨーク以外採算合うわけないだろ.
111名無しさん@4周年:03/11/08 14:26 ID:yQ4ePpwI
ミニ宇宙旅行・地上100kmの世界
http://www.ctn-japan.com/special-tour/space/suborbital.htm
US$ 98,000+保険$4,000
旅行期間 最短で7日間
3分間の無重力体験
112名無しさん@4周年:03/11/08 14:26 ID:IGSr1xeD
東京−フランクフルトアンマイン
東京−ニューヨーク
ニューヨーク−フランクフルトアンマイン

の三路線なら大活躍しそう
113名無しさん@4周年:03/11/08 14:30 ID:zLlRyonx
>>112
その路線で一時間以内なら,200万円ぐらなら乗る客は
多いだろう.

安全なら...
114ゼンガー爆撃機?:03/11/08 14:30 ID:Tm6B2Hb5
実はこの宇宙機は長い歴史を持っていた。そのルーツはナチスドイツが構想していた「ゼンガー爆撃機」までさかのぼると言われている。
第二次大戦後ソ連はV2ロケットと共にゼンガー爆撃機の資料も入手した。
ゼンガー爆撃機はいわば今のシャトルのルーツである。第二次対戦前ドイツ空軍はオーストラリア生まれのロケット工学者オイゲン[ンガーを招きロケット推進による爆撃機の設計を行った。
この爆撃機は全長28m、全幅15m、発射重量100tの1人のりで0.3tの爆弾を搭載できるようになっていた。
発射方式は全長3kmのレールを専用のロケット式加速装置を用いマッハ1.5まで加速した後加速装置から分離されそのまま惰性で上昇を続け高度1.7km地点で自身のロケットエンジンに点火、
そのまま大気圏外に出る。その後弾道飛行を続け大気圏上層部で水面上を何度もはねて進む小石のように何度も弾みながら水切り飛行を続け地球の反対側まで進むというものであった。
途中でアメリカ本土に爆弾を投下し最終的に南太平洋上の同盟国である日本の占領地のどこかの島に着陸を行うことになっていた。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5714/bor.html
もちろんこの計画は構想のままで終わったが大戦後この資料を入手した米ソ両国はこの計画に大変な興味を持ったと言われている。


115肺癌死5万で世界一!:03/11/08 14:31 ID:NqAvl39o
★日本政府とJTとマスゴミはズブズブ ドッブリ!

・タバコ税収       年間約2兆3千億円

・健康被害、 
・火災、その他タバコ
 による総損害額     年間約7兆4千億円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・国全体の煙草
による損失        年間約5兆1千億円
116名無しさん@4周年:03/11/08 14:32 ID:zJa5Xurn
アブラモビッチは乗るだろ
117名無しさん@4周年:03/11/08 14:35 ID:cJL3R3tr
このシステムって、SFには50年以上前から「未来にフツウに使われる乗り物」
として出てくるよ。亜軌道旅客機とか亜軌道ロケット機とか、そんな名前で。

話題になるってことは、細部まで詰めたシステムなのかね。
たんある埋め草かね。
118名無しさん@4周年:03/11/08 14:35 ID:yQ4ePpwI
宇宙旅行ができて165万円なら安い。

これは移動用と考えなくて宇宙旅行、技術開発と考えた方がいいだろう。
119名無しさん@4周年:03/11/08 14:37 ID:yQ4ePpwI
実現できたとしても便数が非常に少ないだろうから移動用としてはいまいちだろうな。
120名無しさん@4周年:03/11/08 14:54 ID:2nWQwcoQ
ステルス戦闘機の燃料は反物質といわれるものというウワサがある
一説には宇宙空間に出れる表に公表されてる一番ローテクな技術で
UFOはその発展版らしいね
121名無しさん@4周年:03/11/08 14:56 ID:X9e2HNPJ
恐怖でお漏らしした時の替えの下着は、何枚積んでまつか?
あと、しょんべん漏らした後にシャワーも浴びたいな。
122名無しさん@4周年:03/11/08 14:59 ID:X9e2HNPJ
と言うか、世界最長距離の絶叫マシンにしか思えないのだが。
123名無しさん@4周年:03/11/08 15:01 ID:2nWQwcoQ
翼があんだろう人間は

それを広げて羽ばたけば無料で空を飛べる

124名無しさん@4周年:03/11/08 15:01 ID:2nWQwcoQ
右翼と左翼が協調すれば空を飛べるという理論
125名無しさん@4周年:03/11/08 15:04 ID:lqoQpNsq
ICBMの弾頭部分に搭乗。地表が近づいたらパラシュート降下。所要時間は30分。
126名無しさん@4周年:03/11/08 15:04 ID:X9e2HNPJ
>通常の滑走路からジェット機部分で離陸した後、乗客や貨物を乗せたシャトルを分離、
>最高高度100キロの宇宙軌道に投入する。その後、高度を落とし別のジェット機と
>再び結合、滑走路に着陸する。

ど〜考えても、ちょっとしたミスで乗客全員あぼ〜ん。
127名無しさん@4周年:03/11/08 15:07 ID:yM+5tvZA
合体は男のロマン!!
128名無しさん@4周年:03/11/08 15:08 ID:o+6E+PJI
結構奇天烈なモノでも作っちまうからな〜御露西亜は・・・
実用化するかどうかは別としても、実験機レベルなら5年で出来そう。
129名無しさん@4周年:03/11/08 15:09 ID:2nWQwcoQ
テポドンにしがみついて宇宙空間にでると乾燥した人間ができる
130名無しさん@4周年:03/11/08 15:11 ID:XN+QPQVH
よく考えたら空中で変形・合体するロボットアニメも
無茶苦茶な事を当たり前のようにやってるんだなあと思った
131名無しさん@4周年:03/11/08 15:11 ID:cJL3R3tr
>>126
『謎の円盤UFO』のルナシャトルがこれだったねえ。
というか、宇宙往還機の初期構想では、そういうタイプがまっさきに
考慮されたわけだが。
132名無しさん@4周年:03/11/08 15:12 ID:HKi0sKjI
>>130
よく考えないと気づかなかったのか・・・
133名無しさん@4周年:03/11/08 15:12 ID:jIztfRHM
結論



マクロスを作れ。
134名無しさん@4周年:03/11/08 15:13 ID:F6JfggG1
大陸間弾道ミサイルか
135名無しさん@4周年:03/11/08 15:14 ID:X9e2HNPJ
>>132
機体は無事でした。ただし、お気の毒ですが乗客の皆様は結合時の10Gのショックに
耐えられなくて…(ry
136ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 15:14 ID:3Yrp27BY
>>130

そう言えば、初代ガンダムの合体も当初は予定されていなかったが、
スポンサーの圧力で、やむなくGアーマーが登場したという話を聞いた
事があるけど・・・

137名無しさん@4周年:03/11/08 15:15 ID:L/TQ3agz
おまいらこのネタの本質がわかってないな。

これは有人宇宙飛行ごときで喜んでいる中国に対する
嫌がらせの記事ですよ。
138名無しさん@4周年:03/11/08 15:16 ID:XIKAIpM2
>>136
ザクレロもね・・・・


「Gメカ、ドッキングスタンバイ!」
「レーザーサーチャー同調!」

まあ、スポンサーの意図するところは理解できるが。
139名無しさん@4周年:03/11/08 15:16 ID:2nWQwcoQ
フリーザ達の技術に比べればローテクだな
140名無しさん@4周年:03/11/08 15:18 ID:IGSr1xeD
つまりまとめると、中国は宇宙で高速飛行中に変形合体する乗り物を開発
してから世界に自慢しろと
141名無しさん@4周年:03/11/08 15:20 ID:X9e2HNPJ
>モスクワとニューヨークの間を600人の乗客を乗せて

ところで、600人の乗客を乗せて飛ぶシャトルのペイ・ロードってどのくらい?
とてつもなく巨大なエンジンと機体が要るんじゃないかな。
142ファイナルアプローチ ◆wJ2osF4D1c :03/11/08 15:22 ID:3Yrp27BY
>>139

そういえばフリーザ達のカプセルはパラシュート等を使った減速も必要無いな(w

あの衝撃吸収システムはハラショー!!!

143名無しさん@4周年:03/11/08 15:23 ID:IGSr1xeD
>>141
弾道飛行なら意外とブースト能力はいらない・・・とか?(あと成層圏までは
ジェットエンジンで行くとか)
144名無しさん@4周年:03/11/08 15:26 ID:T/91GUdO
切り離しの時の合言葉は「ロックンロール」ですか?
145名無しさん@4周年:03/11/08 15:27 ID:X9e2HNPJ
>>143
客室が与圧かかってたら、機体表面にかかる気圧の負荷と表面張力で
よほど頑丈に作らないと、加速度が3G程度でも破裂するよ。

もしかして船内は減圧して乗客に宇宙服着せるのかも。
146名無しさん@4周年:03/11/08 15:29 ID:X9e2HNPJ
乗客が20人程度なら今の技術でも可能だけど、「600人」乗せてシャトルと
ジェット輸送機をドッキング・分離させて宇宙往還させるなんて、無理っぽいな。
147名無しさん@4周年:03/11/08 15:35 ID:aRKWi63L
成層圏プラットフォーム自体の現実性がw
148純情恋愛プルグラマ ◆pure.LoVsc :03/11/08 15:36 ID:NPGEXJjD
早く宇宙旅行に行きたい
149名無しさん@4周年:03/11/08 15:38 ID:X9e2HNPJ
アメリカのシャトルも、翼の先に小さなヒビが入っただけで “破裂” したよ。
150名無しさん@4周年:03/11/08 15:39 ID:Le5HpzAU
ペプシの宇宙旅行キャンペーンはどうなった?
151名無しさん@4周年:03/11/08 15:40 ID:R6v5XQ7Y
成田発月軌道経由モスクワ行きまだ?
152名無しさん@4周年:03/11/08 15:52 ID:IGSr1xeD
>>145
そうなると600人が宇宙服着るわけだから、その重量も計算しないと
いけないんで・・・えー、この計画は無理ということで
>>151
なんでわざわざ38万キロのかなたを経由せにゃいかんの(w
153名無しさん@4周年:03/11/08 22:24 ID:HReVqDv9
またそーいうリスキーな
154名無しさん@4周年:03/11/09 03:09 ID:SoJCQj6g
壮大なネタだな、しかし
155名無しさん@4周年:03/11/09 12:49 ID:LjNbFAkd
これだよ日本がやるべき開発は。

半額ロケットはやめろ。
156名無しさん@4周年:03/11/09 12:53 ID:G4Fw/5if
所詮コンコルドの二の舞。

経済性は全てに優先しまつ。
157名無しさん@4周年:03/11/09 13:35 ID:LjNbFAkd
離陸から成層圏上部までジェット機という案は前からあったけど、
降りる前に再度ジェット機と合体というのが目新しいな。

>>156
600座席というのは、経済性を考慮したプランだということだよ。

本気でやるとしても、ロシアの経済力ではとてもできないから国際協力ということになるだろうな。
実現すれば、ビジネスとしても大きなものになるな。

弱者もこういう 「夢のある計画」 をぶち上げろよ。
158名無しさん@4周年:03/11/09 13:38 ID:YqWJYE8y
日本の場合、まず空港までのアクセスをなんとかせねば・・。
159名無しさん@4周年:03/11/09 13:44 ID:NqcECh9h
一回165万も払えてなおかつ10数時間ほどの時間を惜しむような立場にいる人が
こんな危険な移動手段を選ぶのかな?
160名無しさん@4周年:03/11/09 13:49 ID:IUUFbDZJ
もうネットの時代だぜ?
ネットで済ませろよ。
161名無しさん@4周年:03/11/09 13:56 ID:pG3zmEwh
宇宙服着用となればその装着と脱窒素作業にどの位かかるのだろう。
飛行時間は1時間かも知れないが、その前後に費やす時間は莫迦に
ならないのでは?
162名無しさん@4周年:03/11/09 14:12 ID:3KcOJN77
横浜〜テキサスって4時間でつくから
こんど遊びにくるよって
米軍のおじちゃんがいってました。ほんと?
163名無しさん@4周年:03/11/09 14:25 ID:Afv715F4
転送装置の開発をした方がまだマシ
164名無しさん@4周年:03/11/09 17:43 ID:Z2gwPYPd
超エクスプレス便ですな。大企業には需要があるかも知れません。
ただ、こんなのにCEO乗せる会社はないと思うが。
165 :03/11/09 19:09 ID:3XSzcLMx
亀でスマソ
>>57
おまい、アロエフロート乗った事ないのか? ロシアのパイロット上手いぞ
機体があれだけど…


>>145
屁をしたら機体崩壊?(汗
166名無しさん@4周年:03/11/09 19:26 ID:x/SWqiYq
ミサイルではないんですね
167名無しさん@4周年:03/11/09 19:43 ID:H6epXCdT
SS20の弾頭を乗員用に改造して,目的地付近で切り離してパラシュート回収に
すれば,もう少し短時間で到着できると思われる30分ぐらいか.但し乗員には
強靭な体力と肉体が必要だし,チケット代がすごく高くなりそう.
人間ではなくて,緊急に必要な医薬品や血清などだったら,ロケットで配達
することは十分に可能だ.
168名無しさん@4周年:03/11/09 19:44 ID:vISX9VSO
コンコルドはなんでつぶれたんだっけ
169名無しさん@4周年:03/11/09 19:50 ID:j21TodT+
金がありあまってるやつならバーゲン価格じゃないの?
170名無しさん@4周年:03/11/09 19:53 ID:ubkRjCcg
165万円なら安いな。
171名無しさん@4周年:03/11/09 19:54 ID:BaiJCU9G
165万ならファーストクラスの1.5倍くらいだから
お金持ちのジェットセッターには手の届かない額ではないとおもう。

コンコルドより高いけどその分速いならいんでないの?
マイルもつけばなおよし。
172名無しさん@4周年:03/11/09 19:54 ID:Rr6ZQzqM
移動が目的と言うよりアトラクションみたいなもんか
173名無しさん@4周年:03/11/09 19:58 ID:HKU0j6NJ
金持ちの話のネタにするなら、Su-32で空中給油をしながら
モスクワ→ニューヨークを移動した方が良くないか?

m9('v`)ノ<あなたは選挙に行かない非国民ですか?
       答えてください
174名無しさん@4周年:03/11/09 19:58 ID:QX/Q10fJ
空気を減らして地球の大気圏を低くすればいいじゃん
175名無しさん@4周年:03/11/09 20:00 ID:cLTe/gO8
>>165
苦そうな会社だな。健康マニアか(W
176名無しさん@4周年:03/11/09 20:00 ID:aVE4v6AJ
ゼンジー北京なら10万でやってくれそう
177名無しさん@4周年:03/11/09 20:00 ID:XavkSxjY
「ソーテックユーザーの会」というHPの掲示板http://muchan.net/bbs/higai/
SOTECマシンの体験記を書き込む掲示板なのだが、なんとソーテックを誉める書き込みをすると、
その日のうちに削除されてしまいます。逆に故障情報は、どんな胡散臭いものでもそのまま残しておきます。

ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/yamanaka/higai.htm
↑トップページには「トラブルばかりが情報として集まる=トラブルだらけにみえる」とあるが、
そりゃートラブル以外の情報を消しまくってたら、トラブル情報ばかりが集まるわな(笑)。

事が発覚したのは以下のスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1065251548/
メアドを書いておくと、なんと「訴えるぞ!」と脅しのメールが来るそうだ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1065251548/17

現在この掲示板の管理人とおぼしきヤツが出現中。
リアルタイムでバカな書き込みが見れるぞ!!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1065251548/
178名無しさん@4周年:03/11/09 20:02 ID:BaiJCU9G
ヴァージンのブロンソンあたりが
ムズムズしそうなお話だね。
179名無しさん@4周年:03/11/09 20:06 ID:eC7tV903
>>160
禿同。旅行ぐらいマターリやれ。
180名無しさん@4周年:03/11/09 20:06 ID:aS/K5Nu7
>>177
朝鮮人の巣くう会社、粗テックを擁護するということは・・・
181名無しさん@4周年:03/11/09 20:08 ID:Rr6ZQzqM
>>177
ソーテック養護してる奴の気がしれん
182名無しさん@4周年:03/11/09 20:10 ID:H6epXCdT
F15戦闘機でマッハ2で飛ぶとか,あるいは
ブラックバードの最新機でマッハ3で飛んだのではだめかな.
ジェット戦闘機って航続距離あまりなかったんだっけ?
183名無しさん@4周年:03/11/09 20:15 ID:7NLEV1t/
運ぶのは人間だけとは限らない。
もしこの技術が確立されれば、地球半周を1時間で済ませられる貨物機が出来るってことだよな。
それはそれでいろいろと用途があっていいかもしれない。
流通業者にとっては夢の膨らむ話だ。
184名無しさん@4周年:03/11/09 20:17 ID:MAER5DEG
核弾頭付きの飛行機?
185名無しさん@4周年:03/11/09 20:18 ID:F8jV0riu
>>182

時間と距離で言えば、世界で一番早い航空機はコンコルドです・・・・

F-15とかは音速で10分〜15分しか飛ばないし・・・・
186名無しさん@4周年:03/11/09 20:19 ID:JbcSIIQ5
>>185
宇宙まで行くくらいだから、積載量は相当少ないと思われるが。

っていうか
> その後、高度を落とし別のジェット機と再び結合、滑走路に着陸する。
ありえねー
ロシア製だぜ?
恐ろしすぎる。
187名無しさん@4周年:03/11/09 20:26 ID:kL5RX99o
コンコルドは超音速巡航出来るのだったな。
この手の飛行機を探すと、SR71偵察機くらい?

SR71の民生型ビジネスジェット作ったら、結構売れるんじゃないかな。
188名無しさん@4周年:03/11/09 20:28 ID:rCirghpX
ラムジェットだっけ? それを先に作らないと。
189名無しさん@4周年:03/11/09 20:32 ID:ddZ8aRWS
> 通常の滑走路からジェット機部分で離陸した後、乗客や貨物を乗せたシャトルを分離、
> 最高高度100キロの宇宙軌道に投入する。その後、高度を落とし別のジェット機と再び結合、滑走路に着陸する。

読み返せば読み返すほど恐ろしいアイデアなんだが……。
190名無しさん@4周年:03/11/09 20:35 ID:xTO/S1RG
あなたもやって味噌。

784 名前:名無しさんは見た! 投稿日:2003/11/09(日) 20:14 ID:NIJq0BDs

「韓国」 を

中→日変換すると

すごい結果が...

ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/




785 名前:名無しさんは見た! 投稿日:2003/11/09(日) 20:30 ID:ZGGDoe8k
>>784
逝ってみた。禿ワラタ。
191名無しさん@4周年:03/11/09 20:36 ID:YEa8AG1K
ロシアって、先進国なのか後進国なのか、技術大国なのかそうでないのか、さっぱりわからない。
モスクワだけだと十分先進国でも通用する、西欧並みの街だとは思うけど。
192名無しさん@4周年:03/11/09 20:42 ID:cm0M+pu8

ていうか、宇宙飛ぶよりか、地球に穴掘って直結した方が近道だろ
重力で加速できるし。
193名無しさん@4周年:03/11/09 21:10 ID:ydaSR3Tx
乗客の半分くらい吐くんじゃね―か
194名無しさん@4周年:03/11/09 21:19 ID:OLnMZUi6
>>190 エキサイトの変換精度は世界一だ!!!
195名無しさん@4周年:03/11/09 21:22 ID:WpbRWIMh
やかましくて近所迷惑な宇宙飛行機
196名無しさん@4周年:03/11/09 21:23 ID:mFzbQj+6
そういえば、ペプシの懸賞で宇宙旅行ってあったよね?あれまだ?
197名無しさん@4周年:03/11/09 21:24 ID:5SG/vUfO
ギブスンの小説の世界だな
198名無しさん@4周年:03/11/09 21:24 ID:NINQ7EC5
>>196
あれって2001年じゃなかった?
そういえば行ったって話聞かねーな
199名無しさん@4周年:03/11/09 21:25 ID:QCv4h/Ps
むじうりょくになるなら、結構来そうだが
200名無しさん@4周年:03/11/09 21:27 ID:Hm3D1KCp
巨大な大砲で打ち出して、これまた巨大なバスケットで受け止める
ってのはどーよ
201名無しさん@4周年:03/11/09 21:28 ID:OsnNXrLc
禿げしく乗ってみたい。
202名無しさん@4周年:03/11/09 21:35 ID:9iiBHjp6
テポドン4で核をニューヨークに運ぶ
203名無しさん@4周年:03/11/09 21:45 ID:OLnMZUi6
>>196 中止になったんじゃなかったっけ?
204名無しさん@4周年:03/11/09 21:47 ID:hYdfQUSb
よく考えたら
流れ星を空中キャッチってなかんじ
205名無しさん@4周年:03/11/09 21:54 ID:Sjq7eg2q

瞬間移動できる機械はまだ出来ないの?

もう実は出来ていて隠しているのでは・・・。

露や米なら十分ありおりはべりいまそがり。

206名無しさん@4周年:03/11/09 21:55 ID:PRl6bQZr
>>205

瞬間に移動出来たら、究極の兵器じゃん・・・・
207 :03/11/09 21:56 ID:zAn9bdN7
そんなの作るんならエコノミークラスの席をもっとゆったりさせてくれ・・・
208名無しさん@4周年:03/11/09 22:44 ID:3Pg/tR3F
>>190
どうなるの?だれか教えて!
209名無しさん@4周年:03/11/09 23:13 ID:KmFJnBUn
モスクワーニューヨーク間ならICBMがすでにあるじゃないか。
210名無しさん@4周年:03/11/09 23:22 ID:18EvW2UT
真空チューブのリニアモーターカーできないのかな
211名無しさん@4周年:03/11/09 23:26 ID:18EvW2UT
>>208
〓弊害
ってなった
212 :03/11/09 23:31 ID:3XSzcLMx
>>211
俺マカーだからそのサイト文字化けするんだけど、マジ?
腹抱えて笑ったよ そのまんまじゃん
213名無しさん@4周年:03/11/09 23:40 ID:Qzno38EH
ISS みたいなのに乗っていれば、一日に何回も地球一周できるのに。
いちいち昇ったり降りたりするのが凶。
214名無しさん@4周年:03/11/09 23:47 ID:pYZ8A3LR
>>190
中→日変換ってことは、中国語で「韓国」って言葉の意味は・・・ってことか。
215名無しさん@4周年:03/11/09 23:54 ID:cRg94Caz
>>114
名前かっこいいよな。
216名無しさん@4周年:03/11/09 23:57 ID:cm0M+pu8

「韓国」 を 中→日変換すると

すごい結果が...


「韓国 中国 北朝鮮」を 中→日変換すると

さらにすごい結果が...

ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/


217名無しさん@4周年:03/11/09 23:59 ID:3F6Gzc43
「デロイトトーマツ」を中→日変換すると・・・
218            :03/11/10 00:00 ID:X9knOnnC
 まず最初の1機でコロンビア号状態に…
219名無しさん@4周年:03/11/10 00:01 ID:NxDTXHE0
>>217

うわっ すごい! マジびっくり、
何でそうなるの??
220名無しさん@4周年:03/11/10 00:10 ID:2RecaMof
朝鮮民主主義人民共和国
で繁体字
ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/
221名無しさん@4周年:03/11/10 00:10 ID:NxDTXHE0

「イトーケノショクタク」 の中→日変換もおもしろい
ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/

222名無しさん@4周年:03/11/10 06:23 ID:ZCG1yO2P
この飛行機は軌道への衛星投入にも利用できるのかな。
できるなら、シャトルに代わる強力な手段になるな。

民間ではとても実現できないから、国家プロジェクトになるだろうな。
当然ロシアに金は無いから、国際協力開発となる。
日本も相乗りでがんばれや。

できるなら単独ででもやれよ。
223名無しさん@4周年:03/11/10 06:48 ID:Ee9E3tSm
224名無しさん@4周年:03/11/10 06:52 ID:+fPkznB1
あの音速の飛行機の2の舞では。。
225名無しさん@4周年:03/11/10 06:58 ID:mNQKy8Xs
音速飛行機はそれなりに営業してたじゃん
モスクワ-ニューヨークを1時間以内なんてあまり必要性が無いのでは
ネット充実させれば十分
226名無しさん@4周年:03/11/10 07:06 ID:P0LAZmgz
真空リニアのが早くない?
227名無しさん@4周年:03/11/10 07:23 ID:ZCG1yO2P
>>225
世の中は、お前みたいな暇人ばかりじゃないんだよ。

ビジネスには有力な助けだよ。

宇宙旅行をしたいヤツもいるだろうし。
228名無しさん@4周年:03/11/10 07:27 ID:mNQKy8Xs
>>227
モスクワ-ニューヨークだぜ?よく考えろよ
229名無しさん@4周年:03/11/10 07:35 ID:abIfzYtV
東京 ― ニューヨーク
ロンドン ― ニューヨーク

だったらビジネスにもなるかも知れんが
ニューヨーク行きの打ち上げができないわな
230吉田屋◇ ◆VQQqqqqQqQ :03/11/10 07:38 ID:kE+MyWy6
将軍様に撃ち落とされそうな悪寒
231名無しさん@4周年:03/11/10 08:24 ID:8/0orDLH
600人も乗るのに165万か。ロケットって高いんだなぁ
232名無しさん@4周年:03/11/10 08:31 ID:PNZIV+lo
>>230
彼にそんな技術あったかな?
233名無しさん@4周年:03/11/10 08:41 ID:Q/sQdL1u
これは体にどんな影響を及ぼすかによらない?
何回か乗ってたら放射能浴び&内臓と脳にGがかかりすぎない?
234名無しさん@4周年:03/11/10 08:49 ID:y6UhvFGN
>>233
放射能じゃなくて放射線だし
放射線は時間が短けりゃ問題ない
Gは加速度を下げれば問題ない
235名無しさん@4周年:03/11/10 08:53 ID:EAEBD3rn
親子型か。別に大昔から発想はあるけども。軌道から降りるシャトルがそのまま降りる
んじゃなくて 別のジェットに又合体する って運用にムリ感あるんだが
旅客用としても何にしても
236 :03/11/10 08:55 ID:UOUJBNqz
>>231
常に満席だと思ってるの?
237名無しさん@4周年:03/11/10 09:17 ID:DNRAz/3W
>>165
アエロフロート航空は・・・・スッチャデスが美人なのが利点。







が、離陸時の機内に燃料の匂いが漂うのは頂けねぇ・・・。
238名無しさん@4周年:03/11/10 17:59 ID:n8IpGLzf
これだけの記事じゃ これ以上 なんにも語りようがないが
   ageてみるか
239名無しさん@4周年:03/11/10 18:02 ID:E7YiRL8o
>>237
モスクワの空港についた時、、なんでみんな拍手するんだろ?(;゚д゚)
240名無しさん@4周年:03/11/10 18:04 ID:V4mfAWiP
弾道非行だわなそれ。
241名無しさん@4周年:03/11/10 18:08 ID:HNR+sSt/
東京や中国の主要都市とニューヨークなら需要あるかもな。
ヨーロッパとアメリカじゃ宇宙経由のメリット少ないし。
242名無しさん@4周年:03/11/10 18:09 ID:DNRAz/3W
>>241
いざと言うときには客席に爆薬を満載して(ry
243名無しさん@4周年:03/11/10 18:21 ID:hTOfhhYf
宇宙にでるメリットって空気抵抗でしょ?
だったらトンネル掘って真空にしようぜ
244 :03/11/10 18:23 ID:clFLVlO+
チューブ房うざい
245名無しさん@4周年:03/11/10 19:41 ID:kwyJeSdK
ウオツカ片手のヨタ話にここまで
お付き合いいただけるとは日本の皆様お優しい。
246名無しさん@4周年:03/11/10 20:49 ID:ZCG1yO2P
スペースプレーンは、時々新聞で計画が報道されるけど、
開発が進んでるという話は報道されないな。
やはり、需要が小さいのかな。

12時間で移動するのが1時間になれば、ビジネスのスタイルも変わる。
新幹線で、東京から大阪への出張が日帰りになったようにね。
東京とNYでは、時差があるから日帰り出張は無理だろうけど。
あちらが深夜に会議をするのを承知すれば、可能かな。

頑張って実用化してや、オレの生きてるうちに。
247名無しさん@4周年:03/11/10 20:52 ID:cL0wsUJv
時間の短縮があまり売りにならないのはコンコルドの失敗でわかってるだろうに。
248名無しさん@4周年:03/11/10 20:52 ID:MvNsri3h
もし開発できても、ロスケの運用じゃ怖い
249名無しさん@4周年:03/11/10 20:56 ID:FOhepFr3
それより日本⇔アルゼンチン 
20〜30分たらずの大陸間弾道列車はいつ実用化されるんだ?
250名無しさん@4周年:03/11/10 21:03 ID:n8IpGLzf
ロケットモーター・燃料積んだ 乗員600人用の子シャトルを 地上滑走路から
持ち上げていく親ジェットて 今のジャンボより相当デカイんだろな
251名無しさん@4周年:03/11/10 21:28 ID:MXK6aQkb
>>246
技術開発は各国で続けられ、着実に一歩ずつ進んでいる
しかし、民間機として実用的なレベルで結実するには未熟すぎ、実現には時間がかかる


>>247
しかし新幹線は成功している
東海道は6時間半が3時間に短縮されたために在来線の昼行特急は絶滅した
252名無しさん@4周年:03/11/10 21:41 ID:OM/23VGv
合体に失敗すると地上に激突?
253 :03/11/10 22:20 ID:0F5aGEFX
>>249
妄想鉄オタきもい
254名無しさん@4周年:03/11/10 22:27 ID:PZcPu0ME
夢のある話だね
今度は東京とソウル間で運行して欲しいな
255名無しさん@4周年:03/11/10 23:51 ID:ZCG1yO2P
>>247
>時間の短縮があまり売りにならないのはコンコルドの失敗でわかってるだろうに。

コンコルドは時間が半分になっただけ。 このプランは十分の一になる。

>>248
>もし開発できても、ロスケの運用じゃ怖い

アホか? 開発した会社が運用すると思ってるの?
ジャンボを開発したボーイングが、ジャンボを運用してるか?
路線もモスクワ、NYだけだと思ってるの?

まっ、ロシアに開発力はないから、当然国際共同開発になる。
256粉傍優衣 ◆VfTls/8g.k :03/11/10 23:54 ID:bYg0f7HG
全世界が通勤圏内になる。まあ新幹線通勤も許されない会社には関係ないが。
257名無しさん@4周年:03/11/10 23:56 ID:E7YiRL8o
あれだな、、サッカー選手とかには需要がありそうだな、、、
これが実現できれば、JリーグのチームがUEFAのカップ戦に参加することも可。
欧州の一流クラブとホームアンドアウェー
258βακα..._〆(゚▽゚*):03/11/10 23:59 ID:BPkJ0Ddy

オモシロ飛行機でつねヽ(´ー`)/
259名無しさん@4周年:03/11/11 00:01 ID:GMxoEaez
しかしボーイングの747って運用してから何年だ?
この辺の技術ってロケットもそうだが、ちっとも進歩してないね、、
進歩したのは電子・情報系だけで、、
260名無しさん@4周年:03/11/11 00:06 ID:6YYHKRnR
>>259
基本的な部分は出来上がってるからな。
自動車もそうだが、数十年の内にはあまり変化は無いかもしれない。
261名無しさん@4周年:03/11/11 00:49 ID:w1BOYZMO
747は設計時の寿命は20年だったはずだが,周航した1970年頃から既に30年以上が
過ぎているが,未だに使っている.整備して部品を取り換えるので寿命がないなど
というようなことをいうように途中からなった.だが本当にそうだろうか?
ある時からばたばたと事故を起こすようにならなければよいが.
262名無しさん@4周年:03/11/11 02:26 ID:OLioiqmd
>>261
理系の人間な割に知識が無いな
その通りの事が起こるなら現在進行形で747の事故率が日増しに高くなっていくはず


今日本の空を飛んでる747はここ10年内に作られた機体で、
設計寿命の20年を迎えて設計が大幅にリニューアルされたもの
しかも747は現在も生産が続いている機体だ

ただ、海外には旧型747機を使っているエアラインもある(と思う)
そういう会社は経済的理由から整備状態に問題のある場合も多い
また、こうした会社ではメーカーが用意する正規の部品ではなく、
安く済む退役機等から抜いた部品を使って整備することも多い
しかし、それが原因で事故となった例は稀である

事故の発生は部品の品質以上に整備状況に拠る
質の悪い部品が供給されてもちゃんとした整備の下では弾かれ、
品質が保たれなければその機は飛行を行わない

最終生産から30年を迎えたYS-11には寿命の2倍を超え現在も飛んでいるものがある
263名無しさん@4周年:03/11/11 02:37 ID:uWPUdkxN
変形・合体システムは日本のお家芸なので、是非ともロシアの研究者は
東映の戦隊物ビデオを見るのをお勧めする。
264名無しさん@4周年:03/11/11 02:53 ID:x0wCwx4X
インターネットの普及でこういう高価でも時間短縮できればいい!
的な需要は確実に減ったねー.
265名無しさん@4周年:03/11/11 03:59 ID:RnnzXf49
シャトルは翼はそれなりにあるんだろうけど
降下時合体に失敗して 600人満載のままグライダー飛行てヤだなぁ
266名無しさん@4周年:03/11/11 06:37 ID:u59Jh4SB
>>264
確かに情報の伝達で目的が達成できる分野では、通信手段の発達が人の移動を減らした。
国際業務をやってる会社では、テレビ会議などは一般社員も参加するほど普及してきている。

だけど人間が移動しなければできないことは多い。 その典型が観光。
その観光は21世紀の最大の産業になると言われている。
今の航空運賃と同じ程度になれば、需要は莫大だと思うね。
267名無しさん@4周年:03/11/11 21:48 ID:u59Jh4SB
>>259 >>261
その747について、先日のテレビで面白いエピソードを放映してたな。

ボーイング社は、軍の輸送機開発要請により747の原型機を競争試作した。
しかし他社機が採用されたため、旅客機に改装して売り出すことにした。 
その原型の輸送機は、前から荷物を積み込めるよう操縦席が上に飛び出していた。
つまり、あの747の機首の独特な形は、旅客機としては必然性の無い形だということです。 

しかも、こんなに売れるとは全然予測していなかったとか。 現在までに1300機以上とは、すごいね。
旅客専用に開発したコンコルドは24機しか売れず、輸送機を流用した747は大ヒットした。 商売は難しい。

スペースプレーンも商売としては、賭けだな。 もっとも、商業ベースでは開発できないだろうけど。
268名無しさん@4周年:03/11/11 22:02 ID:N9dd17UG
>>267
ジャンボが拡大を加速させた航空輸送市場という要素も見逃せない。
宇宙輸送も将来は市場が形成されるだろうな・・・30年はかかるかもしれんがw
269名無しさん@4周年:03/11/11 23:49 ID:9hnsERTg
ムーンクレスタについて語るスレはこちらですか?
270名無しさん@4周年:03/11/12 00:02 ID:UHVqxSLx
NHK教育:サイエンスゼロ、今から おもしろ飛行機 特集のようだぞ
271 :03/11/12 00:15 ID:/Y5DVqCq
>>270
サンクス
272名無しさん@4周年:03/11/12 00:47 ID:UHVqxSLx
古い映像はほとんど 見たようなやつだったが
ソ連の カスピモンスター と ルーン は初めてみたかな、ありゃぁスゴイ
実況じゃ 皆 ガンダムメカを口々に叫んでたが(w
273名無しさん@4周年:03/11/12 01:35 ID:IFdxzt28
観光も,自分が出かける代わりに知能ロボットを自分の指令どおりに
歩かせて景色を映像中継して擬似的に現場にいるような体験をすることが
可能になるだろう. また,観光名所のあちこちに,撮像カメラが設置されて,
それを切替えながら眺めて観光を体験するという安い方法も可能だ.
このやりかたでは実現しないことは,飲む買う打つだが,
それもあらかじめ観光地の食べ物を入手しておいてゴーグルをかけて
観光しながら食するとかいろいろ代償の方法はあるかもしれない.
274名無しさん@4周年:03/11/12 01:43 ID:oBZHVRC0
地球が球体であることが分かってからかなりの年月が経つのに
誰も地中経由で外国へ行くこと考えないのは何故だ?
275名無しさん@4周年:03/11/12 02:42 ID:AXAVijPm
ツエッペリン型の硬式飛行船を巨大化させて、ナノテクで造られた炭素繊維を
利用した軽量化した機体に人員を1000名載せて、ジェットエンジンを搭載、時速
4〜500Km/時で運行する全長1Km程度の飛行船を開発する方が安全だと思う。
ジャンボ機と旅客船の合いの子のようなタイプ。

今のハイテク技術を使えば出来ると思うが、スレ違いスマソ
276名無しさん@4周年:03/11/12 02:48 ID:AXAVijPm
ちなみにこのタイプの飛行船開発は以前、イギリスで「SKY−SHIP」計画として
テーマに登っていたのだが。機体は巨大な円盤型で浮上には通常の飛行船と同じ
ヘリウムとか不燃性のガスを使用し、推進はジェットエンジンを使用する。
気象衛星や通信衛星とリンクして、常時飛行経路を探しコンピューターによる自動操縦
で安全性を重視する。さらには機内からのネットのリンクも可能。

構想では「葉巻型」「円盤型」「デルタ型」などSF的なデザインの設計があった。
277名無しさん@4周年:03/11/12 02:54 ID:o8KFX+sN
モスクワとニューヨークの間を600人の乗客を乗せて50分間は
最新核弾頭のスピードより30%遅いことが問題!!
この意味わかる?
278 :03/11/12 02:57 ID:xJMj3Oer
>>274
鉄ヲタは早く寝ろ

>>277
判らん
279名無しさん@4周年:03/11/12 03:16 ID:OZUNdQi5
http://www.tupolev.ru/English/Show.asp?SectionID=82&Page=2
世界初の天然ガス航空機
http://www.rotobo.or.jp/mosn/m14uc.pdf
次世代スペースシャトルや飛行機からのロケット打上、海上からのロケット打上

ロシアの技術って凄いな。。
280名無しさん@4周年:03/11/12 03:51 ID:UblK4Jbo
なんか今週のWJの両さんの事を思ってしまうスレ。
281名無しさん@4周年:03/11/12 06:49 ID:Iu1pQj6b
>>277

これを使って、核兵器を運搬したいのか?
282名無しさん@4周年:03/11/12 08:28 ID:rfW83PyZ
>>279
このバイカルとアンガラという2段打ち上げ方式は、スペースシャトルの逆だな。
つまり、シャトルは子機が戻ってくるが、ロシアのは母機が再使用される。
どちらが合理的かな? 何れにせよ、これは軌道投入用の計画で旅行用ではないね。

でも、ロシアも航空宇宙分野では、未だ十分ヤル気があるんだな。 結構、結構。
283かいわれどうふ ◆jH3Q3bIrRM :03/11/12 08:48 ID:UQVGwZoX

問題は料金よりも、『誰がすき好んでモスクワに行くか?』
だと思うですが・・・

間違ってます?
284名無しさん@4周年:03/11/12 13:18 ID:rfW83PyZ
>>283
間違ってます。

前の方のレスで、似たようなアホがいました。 >>255 を嫁。
285名無しさん@4周年:03/11/12 14:22 ID:ANZJNiKs
ジャンボの機体断面が楕円である話のついで

1985年ジャンボ機123便墜落事故の時、「C-5の対抗馬として
設計されたため、このような形状だがその分強度が落ちている」
という話があった。
ついでに金属疲労の話など

真相は標的曳こ

プシュ
286名無しさん@4周年:03/11/12 14:54 ID:ViehGxMB
>>283
おいおい、モスクワはヨーロッパ一の大都市ですぞ。
人口、ビル数、消費から言えばね。
287名無しさん@4周年:03/11/12 15:05 ID:4xnrg0d5
ロシアン幼女売ってる?
288名無しさん@4周年:03/11/12 16:49 ID:xHJdPYVz
289名無しさん@4周年:03/11/12 22:19 ID:rfW83PyZ
>>272
カスピモンスター、ルーン って、何ですか? 水上滑空艇?

>>275
飛行船を成層圏に多数浮かべて、通信中継に使うプランが日本にあったな。

飛行船は旅客輸送機関としては、専用の地上設備も必要だから、ペイしないだろう。
エアバスのA380は、最大800座席設置できるから、1000座席の飛行船に対抗できる。
現代の飛行船は重量物の僻地への運搬用として期待されてるとか。

>>288
なかなか、カッコイイね。 存在感はある。
290名無しさん@4周年:03/11/12 22:23 ID:cwPIVG+E
>>1
<その後、高度を落とし別のジェット機と再び結合、

って、怖くない?
291名無しさん@4周年:03/11/12 23:20 ID:rfW83PyZ
>>290
空中ブランコが得意の国だからな。 伝統は生きてるね。
292へぇ〜:03/11/12 23:29 ID:OZUNdQi5
ジェットコースターってロシアが起源だったんだ。知らなかった。
293名無しさん@4周年:03/11/12 23:29 ID:BypM81PF
アホみたいな話・・。
294 ◆AgeHa/AXVg :03/11/12 23:32 ID:WcjSFUpt
スターウォーズ構想に誤爆されるかもな。
295名無しさん@4周年:03/11/13 06:08 ID:IjQu+cbE
>>289 ↓サイエンスゼロ 実況での反応
ミデアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
でかっ!
エンジン(・∀・)イパーイ
うわ、なんかかっこいい
旧ソ連が極秘開発(;´Д`)ハァハァ
なんだこりゃーーーーカコイイ!!
カスピ海の怪物キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
シュモクザメのようなキモさがあるな
すげぇぜ旧ソ
飛行機というよりは飛行機械だね・・・水上機
       ブゥォーーーン
       ⊂(´∀`)⊃
しかし高波に弱ーい
まあ、外洋じゃ使えないな
旧ソ連は賢いな
輸送艦の代わりか
揚陸作戦に使えそう
速くて多く積める コレ最強
あれがいっぱいいて戦争してるとこ想像するとハァハァ
296名無しさん@4周年:03/11/13 06:39 ID:IvnY8Ho+
無理だろうな。ハイブリッドの半ジェット、半ロケットならリアリティはあるけど、
2つのものがひっついたりはなれたりするシステムを日常的な輸送機関に使うのは無理。
ランデブー失敗したらどうなるんだろうね?シャトルはフリーフォールか?どこに落ちるか知らんが、大惨事になるぞ。乗客全員死亡ではおさまらない。
今のかなり安全性の高い飛行機でさえ、事故が起きるのに、あほすぎ。
297名無しさん@4周年:03/11/13 06:43 ID:hhEOohWD
自分で落ちつけてやがる。
298名無しさん@4周年:03/11/13 11:32 ID:lUynziht
>>295
カスピモンスター は、やはり水上滑空艇だな。 ありがとう。
たしか、小説のネタになってたな。

ルーン ってのは、何?
299名無しさん@4周年:03/11/13 11:35 ID:j50lSDLx
宇宙開発
米>露>>>越えられない壁>>>仏>日本
300名無しさん@4周年:03/11/13 12:48 ID:lUynziht
>>299
中国はどの辺に入るの?

「仏」 というのが 「EUの宇宙開発」 のことを言ってるんなら、
もっと上じゃないの? アリアン ロケットは、なかなか頑張ってるよ。
301名無しさん@4周年:03/11/13 15:55 ID:SmDirtvR
>>298
ルーンもカスピ海の怪物と同じ表面効果翼機。
ただし単なる輸送機じゃなくて何か付加価値が付けられてる。

NHKの番組ではカスピ海の怪物以外に表面効果翼機を二機紹介してて、
片方が揚陸艇でもう片方がミサイル発射艇だった。
ルーンはそのどちらかの名前。
302名無しさん@4周年:03/11/13 15:55 ID:4lgfbd9w
303301:03/11/13 16:01 ID:SmDirtvR
自己レスだが……
表面効果翼機のことを書く時は「機」が良いのか
それとも「艇」の方が良いのか表現に迷いますな。

個人的にはあれで小笠原とか屋久島とかへの
高速航路開設してホスィ
304名無しさん@4周年:03/11/13 16:04 ID:fBlWKlW6
壮大な宇宙について聞きたければ

  もっと怒らせてください

305名無しさん@4周年:03/11/13 19:01 ID:60M3EInM
>>303
胴体が水面につくのは艇と呼びたいな

表面効果が得られるためには海面が静かでなくてはならず
外洋には向いてないという話だったと思う
確実なのは湾内とか湖での運用
306名無しさん@4周年:03/11/13 21:50 ID:lUynziht
>>301
サンクス。 表面効果翼機(艇)というのか。 ソ連時代は色々と頑張ってたんだな。

外洋で使えれば、中程度のスピードで大量輸送の交通機関になるのに残念だね。
307名無しさん@4周年:03/11/14 04:14 ID:w3oOzOqX
>>306 ↓サイエンスゼロ 実況での反応 (つづき)

エンジン、すげーーーーーーー!
エンジンつけ杉
オイオイ、かっこ良杉
なんだか凄い
イイネイイネ いかにも キ印 な試作機
凄い砂煙(;´Д`)ハァハァ
おぉ なんかすごいな。ホワイトベースみたい。
また奇形キタ━  ロシア萌え
マンガだ
ルーン(・∀・)イイ!!
ミサイルキタ━(゚∀゚)━ !!!!!  かっけー!!
みんな反応が。。。一緒だ。( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!がいっぱい。。。
ムサイ
1980年代半ばにしては古い映像だな
ジオン末期
しかしデザインがどれもまがまがしくってイカスな
ミサイルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
どんどんごつくなってないか・・・?
まさに秘密兵器
ギャグでやってるとしか思えない
軍ヲタに優しいNHK
惚れる…
ロシアって、こんな事よくやったもんだよな。
どう見ても                  悪役メカだな
もうちょっとで実用化だったのに・・・
(´・ω・`)資金難・・・・
ジオン軍にでてきそうな機体ではある。
308野人ロデム ◆fS4/vBgSYA :03/11/14 04:19 ID:Ysw64Qey
着弾まで50分ぐらいだっけ?
309名無しさん@4周年:03/11/14 04:23 ID:S1aOqh6e
だから何?
310名無しさん@4周年:03/11/14 05:19 ID:JBOB5x8F
>274
デキッコナイス!
311 :03/11/14 05:38 ID:Ud/4H8Fp
>>310
アホは放置の方向で
312名無しさん@4周年:03/11/14 06:42 ID:B5FhFBlY
313名無しさん@4周年:03/11/14 06:49 ID:0VD+YLFU
コンコルドが撤退したのに、何で今頃…
314名無しさん@4周年:03/11/14 14:35 ID:uiMoh8fu
>>313
コンコルドとは全く性能が違うよ。

コンコルドは、客席100、マッハ2、ジェット機
この計画は、客席600、マッハ15〜25、ジェット+ロケット機

普通の旅客機でも開発計画から就航までは10年くらいかかる。
このスペースプレーンが実現するのは、20年後くらい後?
まっ、ロシアに開発力は無いけどね。 「夢は大きく」 ということだろ。
315名無しさん@4周年:03/11/14 14:39 ID:Bp2XCobJ
カスピモンスター、ルーン 

多分おれも同じNHKの深夜の番組見てたけどロシア(旧USSR)の技術力と発想には驚かされた
SFに出てきそうな代物だった
316名無しさん@4周年:03/11/14 14:47 ID:hwuSHI9o
317名無しさん@4周年:03/11/14 14:51 ID:mI7K4MFL
オゾンとか温暖化とか騒ぐなら、こんな輸送機関出してくるなよ。w
318名無しさん@4周年:03/11/14 15:06 ID:kCSa4Me8
米軍メカでも無骨なのはあるだろけど、あの旧ソ機械はケタはずれ
見たヒトのほとんどの心に 初代ガンダムのジオンメカに通じる何か
が浮かんだんではなかろうか
とってつけたようなチカラ技デザイン で全長90メートル!
機体前方に ジェットエンジン密集8連でほんとに高速移動してる!
ルーン は背中に 斜め上向きミサイル発射台3つそのまんま乗っけて
しかも 中距離ミサイル並にデカそうなミサイルを ほんとにドッカン発射しとる!

319名無しさん@4周年:03/11/14 15:11 ID:sYlcQxBe
でも 空中で結合できなかったら・・・
320名無しさん@4周年:03/11/15 00:46 ID:k8+18QQN
>>315 >>318

うーん、見たかったな。 

ソ連のメカは、徹底的な機能重視で外見はこだわらないからな。
321名無しさん@4周年:03/11/15 14:25 ID:k8+18QQN
>>1
日本もこういう夢のあるプロジェクトを打ち上げて欲しいよな。

実現の可能性を無視して、国民を楽しませることも必要だよ。
ロシアのこの計画なんて、言ってる当人達がロシアに出来ると思ってないだろうよ。
弱者も、堅実だけじゃダメなんだよ。 宣伝のつもりで、プロジェクトを打ち上げろよ。
322名無しさん@4周年:03/11/16 12:02 ID:Ta6tdvjQ
30年後の輸送業界予想
<航空機>
遠距離高速旅客 − スペイス プレーン (マッハ10以上、500席以上)
中距離大量旅客 − 現在の大型機 (マッハ1以下、500席以上)
近距離少量旅客 − Vトール、ヘリ
高速軽貨物   − 大型機 (A380、747が生き残る?)
中速重貨物   − 水上滑空機
<その他>
僻地重貨物   − 大型飛行船

当たるかな?
323名無しさん@4周年:03/11/16 16:38 ID:LxETW0dm
カスピアンシーモンスター
  全長90m 重量540t、時速500km、エンジン前方8機・後方2機
オルリョーノク(鷲の息子)
  地上滑走可能、装甲車搭載、垂直尾翼にプロペラ
ルーン
  2連ミサイル発射管が3列
324名無しさん@4周年:03/11/17 06:34 ID:vVnyiRaZ
ルルルンルンルン
 ルルルンルンルン
  ルルルンルンルン ルンル〜ン
325名無しさん@4周年:03/11/17 07:13 ID:SsXX3Ev/
>>321
日韓トンネルプロジェクト
http://www.iijnet.or.jp/IHCC/prj.html
326名無しさん@4周年:03/11/17 09:53 ID:0VDE9l6J
>>321
>>325
>夢のあるプロジェクトを打ち上げて欲しいよな

悪夢でつか??

SR-71の背中に無人高速偵察機D-21というのを積み、切り離して
少なくともSR-71と同じマッハ3.3(一説ではマッハ4!)出させて
偵察任務に使うという計画があり、試験機も作られた。
でも母機にぶつかって死者も出て、この運用は中止された。
後は無難にB-52から切り離して使ったらしい
327名無しさん@4周年:03/11/17 20:05 ID:JiA271CP
>>326
もっと大掛かりな計画だよ。 600人乗りを打ち上げるんだよ。

母機は多分現在のジェット機と同じ、亜音速じゃないのかな、もっと大型の。
328名無しさん@4周年:03/11/17 20:26 ID:pD/Gi20T
>>306
波があるので,外洋では使い物になりません.
使えるとしたら,モンゴルぐらいじゃないの?
329名無しさん@4周年:03/11/17 20:58 ID:wlQtTf4m
そんな事より早くイオン推進エンジンを作れよ
そうすれば大気圏でも普通の旅客機が飛べるだろう
しかもエコ
330名無しさん@4周年:03/11/17 21:09 ID:LtcXJoc3
>>329
あれって大気圏内で飛ぼうとしたら、物凄い電力要さないか??

無重力で空気抵抗も無い宇宙空間だと、エネルギー効率よいから
長く燃え続けて物凄い速度になるが
331名無しさん@4周年
>>329 >>330
イオンエンジンは、高速の実現は可能だが、加速力が小さいので大気圏で使用はできない。 

打ち上げた衛星の制御や、惑星間ロケットなどへの適用が検討されています。