【教育】TRON教材開発へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★
高知新聞 (http://www.kochinews.co.jp/)
 「どこでもコンピューター」と呼ばれるユビキタス社会で活用が期待される国産の基本ソフト(OS)、
TRON(トロン)。ところが、TRONについて学べる態勢が未整備なことから、高知コンピュータ専門
学校(高知市本宮町、氏原憲二理事長)を中心に全国の専門学校6校が連携、全国初のトロン教
育用の教材づくりに乗り出した。本年度末までに教育プログラムやトロンが動作するコンピューター
基板を開発する。

 トロンは1984年に現東京大大学院教授の坂村健氏が開発し、設計や仕様を無償で公開。
搭載の自由を認めたことから、家電や携帯電話、自動車のシステムに組み込まれるなど、世界
で使用実績ナンバーワンのOS。現在、ユビキタス環境に特化したシステム開発が進められている。

 教材づくりは文部科学省の委託(事業費1890万円)で、同校とともに呼び掛け役となったコン
ピュータ日本学院(大阪市)と、東北電子専門学校(仙台市)、大阪工業技術専門学校(大阪市)、
名古屋工学院専門学校(名古屋市)、静岡産業技術専門学校(静岡市)が参加。

 各校とコンピューター関連企業、宮城県、近畿経済産業局などで19人の実施委員会を組織。
今夏から教育プログラムや教科書、基板を開発する「開発グループ」と、トロンの実態調査、認定
制度の検討などを行う「調査・研修グループ」に分かれて作業を進めている。

 実施委員長を務める氏原理事長は「トロンは今後あらゆる所で使われ、人材も必要なのに適当
な教材がない。地方でもこうした先端技術に取り組むことで、専門学校の地位向上にもつなげたい
」と強調する。
http://www.kochinews.co.jp/0309/030923headline10.htm#shimen10
2名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:xi6KbItI
2げっと
3名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:eVE71/Oc
トロン
4名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:4+u0z7pQ
世界初のCG映画
5名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:Btxi4TI5
2げっと
6名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:ZJoNRYcx
5なら窓95マシン購入
7名無しさん@4周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:03/09/23 09:24 ID:Bj5cczyJ
ITRON以外普及していないのに......
8名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:6AgZRcBy
↓ユビキタスの説明しろ。
9名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:fRk6P5Yn
│↑
└┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪


10名無しさん@4周年:03/09/23 09:24 ID:fMdx9qyA

むしろ主要エロゲを移植しる。

11名無しさん@4周年:03/09/23 09:25 ID:fRk6P5Yn
>>8
説明しろよw
12名無しさん@4周年:03/09/23 09:25 ID:Btxi4TI5
あ〜ぁ
トロンて何だよ
一部のマニアしか知らねぇよ
アホか
13名無しさん@4周年:03/09/23 09:25 ID:ZJoNRYcx
>>9
ワロタ
14名無しさん@4周年:03/09/23 09:25 ID:m20d984a
指入れてこね回すこと
15名無しさん@4周年:03/09/23 09:26 ID:cj12h7hG
12なら、近所の野良猫に餌あげる
16名無しさん@4周年:03/09/23 09:26 ID:eVE71/Oc
>>15
俺にくれ
17 :03/09/23 09:26 ID:ubwS2cub
今のトレンドはコンポーネント技術。
OSなんかどうでもいい。

18名無しさん@4周年:03/09/23 09:26 ID:SO1uQTTa
指!きたっす!
19地方愚民@長崎県民:03/09/23 09:27 ID:yUlBURqo
超漢字?
20名無しさん@4周年:03/09/23 09:27 ID:ErGOTpTN
おいおい、坂村が乗り出したら、またトロンはつぶれるよ。
坂村がいなくなって、やっと軌道に乗ったってのに。
218:03/09/23 09:27 ID:6AgZRcBy

ユビキタス(ubiquitous)とは

ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところに存在する(遍在)という意味。
インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境を指し、
ユビキタスが普及すると、場所にとらわれない働き方や娯楽が実現出来るようになる。
「ユビキタス・コンピューティング」、「ユビキタス・ネットワーク社会」のようにも使われ、
「パーバシブ(pervasive)・コンピューティング」ということもある。

>教材づくりは文部科学省の委託(事業費1890万円)で、

補助金が【 ´ё`】ホチィかつたのだらう。

トロソのスレ:
【坂村タソの熱弁】「TRONは私のデザインブランド」【トロソ】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1062435442/l50
23名無しさん@4周年:03/09/23 09:28 ID:dcYhds7d
環境としてのコンピュータ。
24名無しさん@4周年:03/09/23 09:28 ID:cj12h7hG
OSはWindowsに独占されてるよなー。。

早く対抗した商品出さないと、まずいよなー。。。
25名無しさん@4周年:03/09/23 09:28 ID:lUhAZfXa
>>12
> あ〜ぁ
> トロンて何だよ
> 一部のマニアしか知らねぇよ
> アホか

そう言うあんたの携帯電話や、電子レンジ、炊飯器がトロンで動いている。(ものもある)
26名無しさん@4周年:03/09/23 09:29 ID:fRk6P5Yn
>>21
説明キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
27名無しさん@4周年:03/09/23 09:29 ID:eVE71/Oc
>>12
>>24
無知
28名無しさん@4周年:03/09/23 09:29 ID:E6hIP16z
Human68kを移植してくれや。
29名無しさん@4周年:03/09/23 09:30 ID:e6tk55z7
ユビが遍在でキタスが神様だっけ?
30名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:cj12h7hG
>>27
あれ?PCのOSってほとんどWindowsじゃなかったっけ?
カーナビもそんな傾向じゃなかったっけ?
31名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:FureQz5q
指!きたっす!
 
「ユビキタス」なんて田舎言葉の訛だがや。
本場では「ウゥビクイートウス」と発音しる。
33名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:0dGz8TZ0
>>20
坂村氏は、業界的にまずいひとなの?
34名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:ErGOTpTN
>>28
68残党キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
35名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:wBUkaJya
>>12
逆にそれがいいと思う。
36名無しさん@4周年:03/09/23 09:31 ID:e6tk55z7
>>25
でも実際には用途に特化した専用OSみたいになっちゃってるんだっけ
37名無しさん@4周年:03/09/23 09:32 ID:K4SiNUnH
トロンキーボードだけ欲しい・・・
38名無しさん@4周年:03/09/23 09:32 ID:Vv2EIS7n

トロンは売国官僚に潰されたんだよね。
売国官僚はビルゲイツからいくらもらったんだろ?
39名無しさん@4周年:03/09/23 09:32 ID:coF7Qcz4
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
40名無しさん@4周年:03/09/23 09:33 ID:QZ9Dglqj
今更だけど、IT関係ってリーダーが音頭を執るっていう発展方法が
むいていないんじゃない?
4168残党やけどな:03/09/23 09:34 ID:E6hIP16z
>>34何か文句あるんかい
42名無しさん@4周年:03/09/23 09:34 ID:e6tk55z7
組み込み向けはLinuxとTRONどっちに進むの?
教えて、エロい人。
43 :03/09/23 09:34 ID:SrK3UbSF
>>40 向いてないよ。それが何か?
44名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:+4QGZVcX
もうおせーよ
45名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:wBUkaJya
>>42
どーせまた違うのが出て来るんじゃないの
46名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:e6tk55z7
>>37
たのみ.comで売ってなかったっけ
47名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:QZ9Dglqj
>>43
何だおめー?
48名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:coF7Qcz4
>>12は、視聴率を知らないアホ
49名無しさん@4周年:03/09/23 09:35 ID:U6zDGWxp
>>38
潰れたのはBトロンだけだよ。
50 :03/09/23 09:36 ID:SrK3UbSF
>>42 Linux カーネルのリアルタイム対応が実現したら、Linux に進むだろ。
いまは各ベンダーががんばって改造してリアルタイム対応にしているけど。

もしくは (Linus は嫌がるだろうケド) マイクロカーネル化するとか。
51名無しさん@4周年:03/09/23 09:37 ID:QZ9Dglqj
別に教材を新しく作らなくても、今あるので勉強させればいいきが・・・
52名無しさん@4周年:03/09/23 09:38 ID:cj12h7hG
カーナビもWindowsっていうのが怖いよ。
値段が高くなるでしょ
5337:03/09/23 09:38 ID:K4SiNUnH
>>46
キーボードたしか値段が10万円以上してたような気が・・・・
貧困層が買える値段で出して欲しい。
54名無しさん@4周年:03/09/23 09:39 ID:wBUkaJya
やっぱこれからはオープンオフィスだろ。
5568残党やけどな:03/09/23 09:39 ID:E6hIP16z
今改めて>>1を読んだけど、どうにも。
「専門学校必死だな。」としか言えない。

56名無しさん@4周年:03/09/23 09:40 ID:LJgRRmH4
制御系システムの中のtronとunixが占める割合って
それぞれどれくらいなの?
57名無しさん@4周年:03/09/23 09:40 ID:e6tk55z7
>>50
エロい人、ありがとう。
で、Linuxのリアルタイム対応で難しいところってどこらへん?
58名無しさん@4周年:03/09/23 09:40 ID:QZ9Dglqj
馬鹿でも四年制大学にはいれる時代に専門学校を甘やかす必要があるのか
中国人しかいないのと違うか
59名無しさん@4周年:03/09/23 09:41 ID:Ckr56E/G
MacでB-TRONがうごくように(ネイティブで)してください >> 坂村研究室
実身も仮身も、話はそれからだ。
60名無しさん@4周年:03/09/23 09:43 ID:UySej2Cf
98もー
61名無しさん@4周年:03/09/23 09:43 ID:K7cx2kiI
すまんけどリアルタイムOSってどういう意味なのですか?
ウィンドウズとかとはどう違うの?
62名無しさん@4周年:03/09/23 09:44 ID:Ckr56E/G
>>57
リアルタイムというか、組み込み用ってHDDを前提にはできないから
仮想記憶だの何だのってメモリ管理のレベルからから全然変わっちゃうのよ…
63名無しさん@4周年:03/09/23 09:46 ID:Ckr56E/G
>>61
実時間に対応しないといかんOS。
クリックしてからしばらくバルーンがぐるぐる回っていてはダメ、な仕事を
頼むわけ。PC以外はたいていそうでしょ、携帯電話でもVTRでも。
64 :03/09/23 09:48 ID:SrK3UbSF
>>57 いくつかあるけど、たとえば…

いったんカーネルモードのコードを呼び出しちゃうと、
いつ返ってくるかの保障が無い。

たとえばあるデバイスにアクセスする関数を呼び出したとする。
プロセスはデバイスドライバの処理が終わるのをひたすら待つしかない。
リアルタイムであるためには決められた時刻までに成功・失敗が返ってこないとだめ。
65名無しさん@4周年:03/09/23 09:50 ID:v+ztOp//
>世界で使用実績ナンバーワンのOS
これだけWINパソコンが溢れる世の中でも
一位なの?

分かる人教えてほしい。
6657:03/09/23 09:50 ID:e6tk55z7
エロい人、dクス
67名無しさん@4周年:03/09/23 09:51 ID:i6SMlqQm
>>30
カーナビはようやくWINDOWSの商品が一つ二つ出た状態
他はほとんどTRON
6861:03/09/23 09:52 ID:K7cx2kiI
>>63
ありがと。
オレ会社の機械制御にウィンドウズmeつかってるよ。
しかもしょっちゅう暴走して回転がとまらなくなる。
エマージェンシーストップかけるしかなくなる。
69名無しさん@4周年:03/09/23 09:53 ID:dgKRfXUL
>>68
>オレ会社の機械制御にウィンドウズmeつかってるよ。

グッド度胸
70名無しさん@4周年:03/09/23 09:53 ID:cj12h7hG
>>67
カーナビや家電にもWINがどんどん入る傾向なんでしょ?
71 :03/09/23 09:53 ID:SrK3UbSF
>>68 激しく危険だ
せめてウォッチドッグタイマで暴走だけはトメレ。
72名無しさん@4周年:03/09/23 09:54 ID:i6SMlqQm
>>70
MSがそー言ってるだけ
開発元がそー言ったから、その通りになるんなら、営業の仕事はなくなる
73名無しさん@4周年:03/09/23 09:54 ID:jOX2/wEP
>>68
なぜWin系で一番不安定なOSを使ってるの?
74名無しさん@4周年:03/09/23 09:54 ID:fMdx9qyA

うちのJR-200にもTRONを乗せてください。

7561:03/09/23 09:55 ID:K7cx2kiI
リードスクリュー清掃中にとまらなくなって腕を落としかけたことがある。
76名無しさん@4周年:03/09/23 09:55 ID:dgKRfXUL
>>70
MS御用達の評論家や雑誌メディアによれば、な。
77名無しさん@4周年:03/09/23 09:56 ID:Ckr56E/G
>>70
マルチメディアコンテンツでも再生するんじゃなければ
わざわざ不安定なWINを使うメリットって無いような気が
するけどなぁ…
78名無しさん@4周年:03/09/23 09:56 ID:cj12h7hG
悔しいが 今WINDOWS と同じくらい使いやすいOSが無いのが 現状だ
79名無しさん@4周年:03/09/23 09:56 ID:RLNKLAxD
>>74
何に使ってるの?
80名無しさん@4周年:03/09/23 09:57 ID:LJgRRmH4
Windowsなんかが機械に組み込まれてたら怖くて使えねー
81 :03/09/23 09:57 ID:SrK3UbSF
>>77 うん、全然無い。
PDA なんかに Windows CE.NET が採用されるのは納得だけど。
82名無しさん@4周年:03/09/23 09:58 ID:Ckr56E/G
>>78
つ、使いやすいですか?
あれが??
83名無しさん@4周年:03/09/23 09:58 ID:ODQVXjUi
PC用のTRONを無料公開しる!
84名無しさん@4周年:03/09/23 09:59 ID:cj12h7hG
>> 82
はい、悔しいけど、Windowsが一番使いやすいです。
何をお使いでツカ?
85名無しさん@4周年:03/09/23 09:59 ID:Ckr56E/G
>>83
オープンソースじゃないので(^_^;)
86名無しさん@4周年:03/09/23 10:00 ID:LJgRRmH4
>>82
GUIのこと言ってんじゃないの?んでVBが作りやすいとか。
87名無しさん@4周年:03/09/23 10:00 ID:Ckr56E/G
>>84
開発ならUNIX系の方がよくないですか?
組み込みならI-TRONかなぁ。ドライバーあればねw
88 :03/09/23 10:00 ID:SrK3UbSF
>>85 なんですよね…
89名無しさん@4周年:03/09/23 10:01 ID:KLpcgba/
漏れは、教材買うぞ
何処で売ってるんだよ
90名無しさん@4周年:03/09/23 10:01 ID:Ckr56E/G
>>86
GUIならMacの方が洗練されてると思う…
単にウィンドウシステムならX-Windowでもいいだろうし…
91名無しさん@4周年:03/09/23 10:02 ID:DnxeNseE
>>65
リモコンとかあるから・・・w
92名無しさん@4周年:03/09/23 10:02 ID:dgKRfXUL
>>72
つーか、MS御用達の雑誌とかに提灯記事書かせて、
現場や技術の詳しいことは全く無知だが権限だけはある層に
「これからはWindowsだよチミィ!もうなんでもかんでもWindowsにしる!」
っていう風に煽るわけだよね。

日経とかが良くその提灯記事(MS万歳、他は須らくクソ)っていうのを書いてた。
Windows95の時代からね。
93名無しさん@4周年:03/09/23 10:03 ID:e6tk55z7
>>90
OS Xはいいよね。分かりやすい。
以前のMacOSも原始的で分かりやすかった。
94名無しさん@4周年:03/09/23 10:03 ID:0xLkTSxi
でもカーナビにリアルタイム性は必要ないよな。
95名無しさん@4周年:03/09/23 10:04 ID:Ckr56E/G
>>94
クルマが動き始めたら砂時計ぐるぐるとか、
描画中には右左折の案内しないとか、
それでもいいんですか?
96名無しさん@4周年:03/09/23 10:05 ID:nRBKj5J0
ソニーのベータみたいなもんで、業務用なんで、使うだけの人間には関係ないんですよね?
97名無しさん@4周年:03/09/23 10:05 ID:dgKRfXUL
>>95
>>94はゲイツの手下の提灯ライターなんだから放っておくが吉。
98名無しさん@4周年:03/09/23 10:06 ID:ipQeWBz7
また死に体OSに血税が投資されるのか。OSはもうLinuxにきまりだろ。CE-Linuxなんてを日本の家電メーカーがやるっていったし。NHKのプロジェクトXのせいで勘違いする馬鹿がいっぱいいるな。
99 :03/09/23 10:06 ID:SrK3UbSF
>>87 まぁ何の開発かによるけど…

たとえばデータベースのサーバは UNIX でも、
GUI なクライアント、しかも日本語(多言語)対応でつくれ、なんていわれたら
やっぱり Windows + Access になっちゃうだろ…

うちなんか計測器の制御 (GP-IB) はまだ MS-DOS だし、
その結果はシリアルで Linux マシンに転送 & PostgreSQL でデータベース化だし、
そのデータにアクセスするのは Windows XP + Access だし。

結局、どんなミドルウェアが整っているかが開発効率には重要。
100名無しさん@4周年:03/09/23 10:06 ID:LnNYDzhs
じじいゲーマーとしては、トロンと言えば
ファイアーエムブレムだな
101名無しさん@4周年:03/09/23 10:06 ID:hTpnbikH
コンヒュータの中に入る技術か
102名無しさん@4周年:03/09/23 10:06 ID:e6tk55z7
>>96
逆に言うと使うだけの人間が気にしなくちゃいけないようだったら失敗なんでないの。
103名無しさん@4周年:03/09/23 10:06 ID:Ckr56E/G
>>96
中身に何を使ってるかなんて関係ないけど、
最終的な使いやすさにはかなり影響しますね。
104名無しさん@4周年:03/09/23 10:07 ID:ONCWUOgE
マジでマイクロソフトウザイ。

高い、クサい、ヘボい。

これで糞箱がコンシューマー市場握った日には、ゲームが1本12000円
くらいになって、その内6000円がビルの懐へ…
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
105名無しさん@4周年:03/09/23 10:08 ID:JpiiU+NW
でも、組み込み分野にもWindowsが進出すれば、
今までの資源を有効利用できるんじゃないかな。
開発環境とか人とかも含めて。
106名無しさん@4周年:03/09/23 10:08 ID:e6tk55z7
>>104
でもヤマギワソフ子やギガバイ子のようにマイクロソフ子が出てきたら許す。
107名無しさん@4周年:03/09/23 10:09 ID:LJgRRmH4
>>99
?クライアントにWinはしょうがないけどAccess使う必要性はないでしょ?
108名無しさん@4周年:03/09/23 10:09 ID:E6hIP16z
>>75あな恐ろしい
109名無しさん@4周年:03/09/23 10:10 ID:e6tk55z7
FileMakerのほうが好き
110名無しさん@4周年:03/09/23 10:10 ID:wUpZfud/
て〜す〜と〜
111名無しさん@4周年:03/09/23 10:10 ID:Ckr56E/G
>>105
資源を有効利用するほど使いやすいシステムじゃないので(^_^)
××しか開発できない人間って、あんまり使えないんですよ。
WINもTRONもLinuxも、何でも使えないとね。

開発環境で言えばLinuxだって揃ってますよ
112名無しさん@4周年:03/09/23 10:11 ID:wUpZfud/
うお!やっとかけたよ。
2日も規制食らったよ・・・
113 :03/09/23 10:11 ID:SrK3UbSF
>>107 まぁ別に Access 必ず使わないとだめってことじゃないけど、
レポートとかが Office 文書だからなぁ…その連携の必要性があって。
114名無しさん@4周年:03/09/23 10:11 ID:e6tk55z7
イット大国の韓国に負けないようにがんばってくれ。負けないだろうけど。
115名無しさん@4周年:03/09/23 10:11 ID:dgKRfXUL
>>105
「開発環境とか人を含めて、今までの資源を有効利用」するためには
Windowsに載りかえないのが吉。
車やチャリンコ乗り換えるのとは訳が違うのだ。
116名無しさん@4周年:03/09/23 10:13 ID:Ckr56E/G
>>113
最終レポートはPDFか何かにして、ドキュメント作成は
開発の自由するというのはだめなんですかね(^^;)
117名無しさん@4周年:03/09/23 10:14 ID:JpiiU+NW
>>111
で今、それだけの人材が何人いるの?いっぱいいるの?
118名無しさん@4周年:03/09/23 10:14 ID:DnxeNseE
>>116
【IT】集中砲火を浴びるAdobeのPDF
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063972599/
119名無しさん@4周年:03/09/23 10:15 ID:Ckr56E/G
>>117
だから >>1 という話になるんでしょうね。
というかリアルタイム系の開発者でかつWIN系ってひとは
まだまだいないでしょw
120名無しさん@4周年:03/09/23 10:15 ID:E6hIP16z
なんか現場ごとの話になってるような気がする
121 :03/09/23 10:16 ID:SrK3UbSF
>>116 まぁ技術文書だけなら、というか、開発の人間だけなら、
LaTeX -> PS or PDF の方がはるかに効率的なんだが…(苦笑
122名無しさん@4周年:03/09/23 10:16 ID:Ckr56E/G
>>118
要は覇権を取りたいわけですな。
PDFで十分と思うけどね。いろんなドキュメント型式が出てくると
かえって混乱するし。
オープンなドキュメント型式が普及すれば、そっちでいいんだけど。
123名無しさん@4周年:03/09/23 10:16 ID:JpiiU+NW
>>119
だから、〜れば、って書いたんだけど・・・
まぁ僕は門外漢だし、わかんないけど。
124名無しさん@4周年:03/09/23 10:16 ID:QZ9Dglqj
>>117
人材はそれなりにいるけれど
雇う側が馬鹿なので放置
これ常識
125 :03/09/23 10:17 ID:SrK3UbSF
>>122 漏れは PS でいいと思うぞ…
その気になればテキストエディタで修正できるし。
126名無しさん@4周年:03/09/23 10:18 ID:LJgRRmH4
>>117
Windowsしか触ったこと無い(もしくは触ろうとしない)ヤツには
tronで制御とかunix上の開発なんて無理だという話でしょ。
127名無しさん@4周年:03/09/23 10:18 ID:szyqrXL+
>>20
ちがう、原因はアメリカの陰謀
あほーの損も一役買ったらしい
アメとキタに耕作されたのですよ
128名無しさん@4周年:03/09/23 10:19 ID:Ckr56E/G
>>123
どこの国にもたくさんはいません。そういうひとがいっぱい
出てこなければ、これからのIT国家の存亡に関わるかもしれませんね。

他の国(韓国とか?)に開発を頼まないといけない国になるかも
しれないわけで。
129名無しさん@4周年:03/09/23 10:19 ID:e6tk55z7
>>121
LaTeXって便利よね。使いずらいけど。文系人間ですがたまに使います。
130名無しさん@4周年:03/09/23 10:19 ID:qaZnw+Qw
>>115
Windowsは取り込んだら最後、転用させない(できない)狡猾さがあるしね。
技術の悪用もほどほどに>ゲイツ
131名無しさん@4周年:03/09/23 10:20 ID:e6tk55z7
>>128
イット大国には人材豊富なの?
132名無しさん@4周年:03/09/23 10:20 ID:Ckr56E/G
>>127
国産OSのTRONは『非関税障壁』だから、けしからん、
とアメリカから文句を言われたので、今があるんですよね。
133名無しさん@4周年:03/09/23 10:21 ID:Ckr56E/G
>>131
一生懸命勉強してますよ。そこらへんで遊んでる
日本人よりはずっと勉強してる。
134 :03/09/23 10:22 ID:SrK3UbSF
>>129
> LaTeXって便利よね。使いずらいけど。文系人間ですがたまに使います。

便利ですねぇ…
文献データベースを BiBTeX で集積していると、もう離れられなくなります。
135名無しさん@4周年:03/09/23 10:23 ID:qaZnw+Qw
>>118
PDFで用は足りるけど、PDFでないならHTMLで良いと思うし。
docとかxlsとかは論外だけど。
136名無しさん@4周年:03/09/23 10:24 ID:Ckr56E/G
>>135
単純なドキュメントならそれでもいいですね。
変なブラウザ依存なことをしなければw
137名無しさん@4周年:03/09/23 10:25 ID:0xLkTSxi
>>95
カーナビが、車の機能と連動しているならTRONの有効性は認めるけど、
これからは車の空間内でのメール、ウェブ、交通情報との連帯が重要視されそうな予感。
「カーナビ」というものがドライバー誘導を目的とするか、PCのような情報処理を目的とするのか
そのあたりはまだ未定であって難しいとこだと思う。砂時計ぐるぐるされるようなものには
誰も見向きはしないだろうね。
138名無しさん@4周年:03/09/23 10:25 ID:LJgRRmH4
おれはもうすぐうんこwinmeでうんこ携帯端末のうんこアプリの
開発のため休出ですので行ってきます。
139名無しさん@4周年:03/09/23 10:25 ID:ONCWUOgE
トロンてインターネット

仕事は一太郎+ロータス。これ最強。
140名無しさん@4周年:03/09/23 10:26 ID:ODQVXjUi
PC用のTRONを無料公開してくれたらありがたい
141 :03/09/23 10:27 ID:SrK3UbSF
>>139 犬厨の俺は犬にどっぷりです。
142名無しさん@4周年:03/09/23 10:27 ID:Ckr56E/G
>>137
ぜんぶカーナビに取り込むのがいいのか、というのは
わからんですね。
それなら家庭用であれば、テレビでメールやウェブを
見るのか、ということにもなるし。車に乗ってても
メールは携帯電話とかね。
カーナビでメールやウェブを音声で読上げてくれれば
便利だと思うけど、それをしてもらうためにWinである
必要はユーザーには全然無いですからね。
143 :03/09/23 10:28 ID:SrK3UbSF
>>140 TRON 製品の多くはオープンソースじゃないしなぁ…
144名無しさん@4周年:03/09/23 10:28 ID:PXl0SXhT
組み込み用OSなんだろ。リアルタイム応答に優れた。
145名無しさん@4周年:03/09/23 10:28 ID:nRBKj5J0
マイクロソフトって、恐竜みたいにばたっと絶滅してしまう気がしてならない。
146名無しさん@4周年:03/09/23 10:28 ID:qaZnw+Qw
>>136
そうだね。
Dreamweaverでデザインするならプライマリブラウザをネスケの7.1にすれば妙な作り方にしないで済むね。
セカンダリにIEを指定せざるを得ないのは業というか。
147名無しさん@4周年:03/09/23 10:39 ID:fRZemljt
トロン教







育用の教材
148名無しさん@4周年:03/09/23 10:41 ID:0xLkTSxi
>>142
自分もマイクロソフトは好きになれない。できれば国産物をつかいたい。
でも総合的に使い勝手がよければよければ多くはCEを使うだろうし、
その流れにのるだろうと思う。TRONを応援したいけどCEに対抗できるかとなると難しい。
149名無しさん@4周年:03/09/23 10:47 ID:82OLln/6
孫正義とビルゲイツだけは支持できん。
こいつらエゲツなさすぎ。
150名無しさん@4周年:03/09/23 10:48 ID:d62eh37L
ユビキタス=いつでもどこでも、みたいなニュアンスだっけ?
もういい加減新しい事を始める時に、それっぽく見せるっていう理由だけで
新しい和製英語を使うのやめてほしいんだけど。
151名無しさん@4周年:03/09/23 10:49 ID:Ckr56E/G
>>148
何を使うのも上の判断だと思うけど、
ぜんぶをWin系にしちゃうのはリスクがあると思うな。
それこそマイクロソフトに命脈をにぎられることになるよ。

部品調達と同じで、いろんなところから供給を受けていないとね。
オープンソースはその点では2階に上がったらはしご外されると
いう心配はないと思う。TRONはいまんとこ大丈夫だろうけどw
152 :03/09/23 10:50 ID:SrK3UbSF
>>150 あれって和製だったのか?
153名無しさん@4周年:03/09/23 10:50 ID:Ckr56E/G
>>150
ユビキタスは和製英語じゃないんですけど…
154名無しさん@4周年:03/09/23 10:51 ID:Ckr56E/G
>>152
ラテン語…
ubiquitous
155名無しさん@4周年:03/09/23 10:54 ID:QZ9Dglqj
>>154
読ませ方はラテン語じゃないよな
156名無しさん@4周年:03/09/23 10:56 ID:PXl0SXhT
指来たす。
157名無しさん@4周年:03/09/23 10:57 ID:ykI4gH80
在日,孫正義のばらまきに潰されたトロン。
158名無しさん@4周年:03/09/23 10:59 ID:6Wf3qcKi
孫め、、、
159名無しさん@4周年:03/09/23 11:13 ID:Vv2EIS7n
ペテン禿=孫め!
160名無しさん@4周年:03/09/23 11:14 ID:nRBKj5J0
「八方便利」でいいじゃん。ユビキタス。ちょっと八方美人ぽいけど。
161名無しさん@4周年:03/09/23 11:14 ID:0xLkTSxi
>>151
機能的にはLINUXとWINDOWSもさほど変わりはない。だがいまだにその優劣の差は変わらない。
ほんのすこしの操作性が重要視され、そのシェアはほとんど変わることがない。
誰もがマイナーものをつかませることに対し拒否反応を示す。どんなに機能的にすぐれていても
マイナーに落ちるシステムには誰も見向きもせぬ。
162名無しさん@4周年:03/09/23 11:16 ID:4HZ3gEi+
教材なんて開発してる暇あったら、オープンソースでばら撒け。
163名無しさん@4周年:03/09/23 11:17 ID:Ckr56E/G
>>161
シェアは、モノの優劣で決まるわけじゃないし。
組込み用OSなんて、ユーザーには何を使ってるかなんて
分からないから、OSが何だから見向きもしない、
なんてことはあり得ないですね。
164名無しさん@4周年:03/09/23 11:18 ID:Ckr56E/G
>>162
教材を作るのは坂村研究室じゃないと思うので…
165名無しさん@4周年:03/09/23 11:20 ID:PXl0SXhT
マイナーなOSはアプリないドライバない、ないないづくしで使えないからしょうがない。
166名無しさん@4周年:03/09/23 11:21 ID:ukTMjRAW
>>161
BMWの7シリーズで組込Windowsが暴走して
ドアロックも外れない、エアコンも入らないで
閉じこめられて灼熱地獄で死にかけたヤツが出た
わけですが、

そういう目に遭うと、もうWinには見向きもしない、と
いうことをいいたいのですね?
167名無しさん@4周年:03/09/23 11:21 ID:/XzCzC7t
トロントロンしてきたなぁ・・・。
168ジュディスフレ&rlo;ッリヤニ ( ̄ー ̄)&lro; ◆AB5fTSvpY6 :03/09/23 11:22 ID:Vv2EIS7n
バカ売国官僚が潰したトロン
169名無しさん@4周年:03/09/23 11:22 ID:Ckr56E/G
>>165
アプリって自分で開発するんですけど…
そのための教材作りでしょ?
170名無しさん@4周年:03/09/23 11:22 ID:4HZ3gEi+
ユビキタスはラテン語を語源とする英語だっつーの。
朝日新聞も、現在では死語みたいなニュアンスで書いていたけど、
英語の辞書にちゃんと載っていて、IT以外の意味のちゃんとある英語。
171名無しさん@4周年:03/09/23 11:23 ID:qaZnw+Qw
>>167
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      布団しいてやるから寝ろ!
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'
172名無しさん@4周年:03/09/23 11:24 ID:Ckr56E/G
>>170
re みたいなものですねw
レスじゃないよww
173名無しさん@4周年:03/09/23 11:25 ID:J4VMpn7s
今までスレ読んでると、皆、組み込み用OSとパソコン用のOSとごっちゃになってるな。
別にCTRONのGUIなアプリ開発をしようという話じゃないんだよ。
174名無しさん@4周年:03/09/23 11:26 ID:PXl0SXhT
携帯用OSなんだろ?
175名無しさん@4周年:03/09/23 11:26 ID:Ckr56E/G
>>173
GUIが関係するのは B-TRON ですね。
カーネルが I-TRON であっても構わないけど。
176名無しさん@4周年:03/09/23 11:26 ID:Ckr56E/G
>>174
それは I-TRON ですな。
177名無しさん@4周年:03/09/23 11:27 ID:nfGJ/KGE
>>38

相手がゲイツ氏だから、賄賂なんか渡さないよ。自分の国のエライ人に
ちょっと頼んで、日本の官僚を一喝してもらっただけ。後は、日本の方で
地面に頭をこすりつけながら、まるでアメリカの威光に逆らう奴は、それ
こそ「売国奴」だと言わんばかりの勢いで、電話で恫喝したり、プロジェ
クトを潰したりして根絶やしにした。代わりに自動車産業関係でアメリカ
がチラつかせていた、報復的関税処置の発動を思い留まってもらった。

いちがいに「売国官僚」とは言えないのが辛いところ。しいて言えば、
アメリカへの輸出にべったり依存していた日本の産業構造そのもの
がプロジェクトを潰したと言ってよいのかも知れない。
178名無しさん@4周年:03/09/23 11:27 ID:QYtiVKZC
世界最高水準のOS\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ、\(^o^)/バンザーイ
ウインドウズアプリとの互換性が完全なら操作性は(・∀・)イイ!!
179名無しさん@4周年:03/09/23 11:28 ID:2HhRtMmX
アプリとドライバーが無からダメ 糞
180名無しさん@4周年:03/09/23 11:28 ID:PUisW9gL
アプリがなければ作ればいい
181名無しさん@4周年:03/09/23 11:29 ID:Ckr56E/G
>>179
アプリとドライバーを開発するための教材を開発するって話。
182名無しさん@4周年:03/09/23 11:30 ID:rtEqrvzu
いろんな意味で使い勝手は良いのですか?
たとえば、Windowsみたいにアプリがあれば
TRON>>>>Windows
になるんでしょうか?
183名無しさん@4周年:03/09/23 11:30 ID:LnNYDzhs
チョー感じがメジャーになる日は来るかな。
184名無しさん@4周年:03/09/23 11:32 ID:PUisW9gL
>>183
あれは、官庁や図書館ようのはずだが?
185名無しさん@4周年:03/09/23 11:33 ID:Ckr56E/G
>>182
そんな簡単な話じゃないと思われ
186名無しさん@4周年:03/09/23 11:35 ID:JpiiU+NW
だけど、こういうモノやソフトだけ作ってもしょうがないような。
世の中に広めて使ってもらうつもりはあるのかいな。先のことは考えてんのかなぁ・・・
187名無しさん@4周年:03/09/23 11:35 ID:Ckr56E/G
>>184
もっと平たく言えば、漢字(マルチバイト文字)を使うために
重宝するOSかな。
日本人が英語だけ話すようになれば要らないかも。
188名無しさん@4周年:03/09/23 11:37 ID:Ckr56E/G
>>186
使ってもらうつもりがあっても使ってくれる人がいないと
商売にはならないから。
I-TRONとかC-TRONは使う人が多いからメジャーなのであって。
189名無しさん@4周年:03/09/23 11:37 ID:PXl0SXhT
何事も始めなければ始まらない。
190 :03/09/23 11:40 ID:SrK3UbSF
仕事なら開発するけど…
ハックして遊びたいとは思わないなぁ。

でもまぁ坂村先生はハックして楽しいOSを作ろうとしたわけじゃないから、
仕事で使ってもらえればいいということなんだろうけどね。
191名無しさん@4周年:03/09/23 11:41 ID:Ckr56E/G
>>189
その通りですな。

世の中に広めるために教育機関に導入しようとしたら
マイクロソフト=アメリカから非関税障壁と言われて
ボシャッたりしてるわけで、これまでもいろいろ
頑張っていたのは事実なのにね… 
ようやくユビキタスでまた再び脚光を浴びてるわけで…
192名無しさん@4周年:03/09/23 11:42 ID:JpiiU+NW
>>188
それは機械が多く売れてるってことでしょ?
これは機械を作る人のために作るんでしょ?
このソースだけでは、ITやってます、くらいのポーズにしか見えないんだけど・・・
193名無しさん@4周年:03/09/23 11:43 ID:D0FoBR5K

                 | ちょ、ちょっとまって!!>>28でペケロク信者が何か言った!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y─────────             .. ┐
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                           ,. ‐'´ ノ
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                       . -''´  .-'´
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                    /  _r‐'「`r、
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!               , -‐''フ7´ 、 'ーl、 l } l
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/           _. -''"´   l |  `'ーく/ ノ ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/        _.. -‐''´       | l、_ ‐、___[])''''´
_,-ー| /_` ”'  \  ノ-ァ''´ ̄_ユ‐'"´            '、 `‐ニエエソ´
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、/  /                 `'==''ソ
 ヽ  `、___,.-ー' | l   ′              :::::_: -‐'"´
  |    | \   / |               ::::_: -''"´
  \   |___>< / ヽ         :::_: -‐'"
194名無しさん@4周年:03/09/23 11:45 ID:Ckr56E/G
>>192
開発する人のための教育だから、それは普及策のひとつだし
花が咲くのは先なんだから将来を考えての施策でしょう。

ポーズで学校へ行ってる人はいるのか分からないけど
普通は勉強に行って将来に活かすつもりなのではないかと
思うんだけどね。
195名無しさん@4周年:03/09/23 11:47 ID:blnopYgD
TRONで走るエロゲある?
196名無しさん@4周年:03/09/23 11:48 ID:D0FoBR5K
>>195
TRONで走る御猫様ならある
197 :03/09/23 11:49 ID:SrK3UbSF
>>195 ITRON で制御された電動バイブとかならあるかもしれない。
19868残党やけどな:03/09/23 11:50 ID:E6hIP16z
>>193
畜生、いちいちAAまで使ってさらし揚げてくれるかよ。
199名無しさん@4周年:03/09/23 11:52 ID:JpiiU+NW
>>194
今さら感 が否めないんだけど・・・
200名無しさん@4周年:03/09/23 11:52 ID:ebmAsh98
スーパー301クル━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!!!
201名無しさん@4周年:03/09/23 11:52 ID:NiW+sjqv
VC++並みの開発環境が整ってて、GUIも作れるなら使ってもいいが、コマンドラインからコンパイルなんてやってられない。
202名無しさん@4周年:03/09/23 11:53 ID:D0FoBR5K
>>198
お前、まだ居たのかw
203名無しさん@4周年:03/09/23 11:53 ID:CPQedxni
トロンバブルの予感。俺も組み込み系の勉強しとこ
204 :03/09/23 11:54 ID:SrK3UbSF
>>201 まぁメジャーなデスクトップ OS でクロスコンパイル可能な IDE
とエミュレーション環境が整っていればみんないじって遊ぶんだろうけどなぁ…

いかんせんフリーで手に入る開発環境が無いって言う時点で、
もっとも暇のある学生にそっぽ向かれてるからなぁ…
20568残党やけどな:03/09/23 11:56 ID:E6hIP16z
>>202すんまへんな、なにせ引き篭もりなものでな。
206名無しさん@4周年:03/09/23 11:56 ID:ALgh9yI9
アメリカがまた制限すんじゃないの?
207名無しさん@4周年:03/09/23 12:00 ID:Ckr56E/G
>>206
脅威だと思えばつぶすでしょうね。
それが彼らのやり方だからw
208名無しさん@4周年:03/09/23 12:06 ID:yzyQRTrU
このハモはどう調理するだすか?
209名無しさん@4周年:03/09/23 12:08 ID:8lvED+1d
>>207
最初に俺がそういう話を知ったのは石原の本からだった。
FSX次期戦闘機構想とか。あと、80年代の日本を円安でマジに潰そうと
していたと、これは岡崎という人がやっぱり石原に話していた。
210名無しさん@4周年:03/09/23 12:09 ID:UkVcfcrk
>>206
それは、計算官僚が作った「お話」。
アメリカ政府は昔から、TRONなんて相手にしてない。
211名無しさん@4周年:03/09/23 12:10 ID:Ckr56E/G
>>209
潰されたのに、一方で潰しに来た相手の商品を嬉々として
使ってる国民ですから…

石原都知事の下ではWinは全廃、とかできないのですかねw
212名無しさん@4周年:03/09/23 12:10 ID:UkVcfcrk
>>207
> 脅威だと思えばつぶすでしょうね。

思わないって。
213名無しさん@4周年:03/09/23 12:10 ID:Ckr56E/G
>>210
おっと。それは嘘だよ。
学校教育にTRONを入れようとした時に潰しに来たのはUSだよ。
214名無しさん@4周年:03/09/23 12:12 ID:nRBKj5J0
PCはマイクロソフト独占で、他の小型化した機具はトロンで動くってことでしょ?
ノートPCでも持ち運びはメンドクサイから、A5ノートくらいの大きさ薄さで、ネットとメール、表計算くらいできたらそれでいいや。
215名無しさん@4周年:03/09/23 12:12 ID:UkVcfcrk
>>213
違う。おまいの説は広く信じられているが。

もともとTRONは欠陥OSで各社が嫌がっていた。
なぜか、通産(当時)はそれが気に入って、メインフレーマに
押しつけた。やめる理由を探していた各社とそれに気づいた
後の担当官が、USTRかなんかのせいにしてプロジェクトやめた。

ま、辞めた、という政策判断自体は正しかったからいいのだが。
(続けていたらシグマ計画よりひどいことになってた)
216名無しさん@4周年:03/09/23 12:14 ID:NiW+sjqv
実際に触ってみないと欠陥かどうかわからんからなあ。
217名無しさん@4周年:03/09/23 12:14 ID:+PerR/Fv
>213に加えて、対米貿易で稼がないと行けない日本を困らせないために、
政府はtron潰しを黙認。
218名無しさん@4周年:03/09/23 12:16 ID:UkVcfcrk
>>217
既に経済産業省・経済産業研究所も「あれは嘘ですた」を認めている。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sakamura.html
219名無しさん@4周年:03/09/23 12:16 ID:Ckr56E/G
>>215
通産の話なんてしてないよ。
教育機関にTRONを入れようとした時にアメリカ政府が
それは非関税障壁だから認められない、とケチ付けた
話をしてるの。
それを逸らさないで欲しい。
220名無しさん@4周年:03/09/23 12:16 ID:oHw9YPOg
TRON
RUN
[10][20][30][100][110]・・・・・・
221名無しさん@4周年:03/09/23 12:17 ID:asHuPIyc
ひどいことになるかならないかは、その後の技術開発次第でどうにでもなるわけだが。
じっさい、TRONは携帯組み込み分野に特化して進化してトップに立っているわけだし。

欠陥というなら、Winの方がよほど欠陥まみれの糞なわけだが。
222名無しさん@4周年:03/09/23 12:18 ID:cLrb00tx
誰か具体的にアメリカに圧力かけられた奴いるの?
坂村の被害妄想以外で
223名無しさん@4周年:03/09/23 12:18 ID:Ckr56E/G
>>221
評価はともかく、売れれば勝ち、という
勝馬に乗ってるひともおおいですから…
224名無しさん@4周年:03/09/23 12:19 ID:eVE71/Oc
>>222
俺に彼女ができないのはアメリカの圧力
225名無しさん@4周年:03/09/23 12:19 ID:UkVcfcrk
>>219

「日本発の国際標準」となるはずだったのに、通商交渉で米国がスーパー301条
の制裁対象の候補にしてつぶしたというのだ。これは著者(坂村氏)がいまだに
繰り返している話だが、嘘である。
事実、実際には制裁対象にはならなかったのに、TRONはあっという間に消えて
なくなった。

・・・

ここに書いたことは海外の研究書などにも書かれている常識であり、経済産業
省のなかでも共通認識である。

(以上、http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sakamura.html
226名無しさん@4周年:03/09/23 12:20 ID:+PerR/Fv
>>218
情報サンクス。
多方向から眺めないとダメですね。
227名無しさん@4周年:03/09/23 12:20 ID:Ckr56E/G
>>222
アメリカのベンダーも入札できるような仕様にしないとダメと
言われてました。1980年代ずーっと。
228名無しさん@4周年:03/09/23 12:21 ID:Ckr56E/G
>>225
通産省の話は、俺はしてないけど…
なんでそう相手の都合のいい話だけ持ってくるかな。
ゲイツんとこと同じだw
229名無しさん@4周年:03/09/23 12:22 ID:4vZefXIt
あいかわらずTRON系はキモイスレになるな
230名無しさん@4周年:03/09/23 12:22 ID:cLrb00tx
>>228 お前に都合のいいソースをもってこいよ
231名無しさん@4周年:03/09/23 12:23 ID:QYtiVKZC
>191
その手引きをしたのは孫正義です!(゚Д゚)ゴルァ!
232名無しさん@4周年:03/09/23 12:23 ID:8lvED+1d
あの当時って、MacもWinもどうしようもなかったわけで・・・。
でも、進化していって今があるわけだしなあ。
トロンも世にでていったら、どうなったかわからん。
233 :03/09/23 12:23 ID:SrK3UbSF
>詐欺師に1度だまされるのは被害者だが、2度だまされるのはバカである。

一度目にだましたのはあなたの恥、
でも二度目にだまされたのは私の恥。
234名無しさん@4周年:03/09/23 12:24 ID:UkVcfcrk
>>226 公平を期すために補足。

あの頁自体は、通産研究所の池田信夫氏の「個人的見解」であって
「経済産業省の見解」とは異なる場合もある、という注記になっていまつ。
(そもそも、かなり過激な論調だし)

ただし、>>225に引用したとおり、経済産業省でもそういっているというのは
事実のようです。



>>222さんのおっしゃるとおり、米国圧力説につき、坂村氏以外のソースが
無いのが不自然。
235名無しさん@4周年:03/09/23 12:24 ID:Zegnbcwz
>>228
あなたが、師匠と崇めている。孫正義が潰したんだよ。
236名無しさん@4周年:03/09/23 12:24 ID:NiW+sjqv
>>228
だからそれが嘘なんだって。
237名無しさん@4周年:03/09/23 12:25 ID:Ckr56E/G
>>230
知らないなら別にいいんじゃない。だまされてればw
そんなの常識だよ。
たとえば国内にしかサービスしてない企業で、なぜ
こんな手続きがあるのか、考えてみればいいよ。

ttp://www.ntt.co.jp/ontime/
238名無しさん@4周年:03/09/23 12:25 ID:YLQg4V1J
いまさらなにを…
239名無しさん@4周年:03/09/23 12:26 ID:DlKWKwzG
>>215
こいつ、Σとトロンをごっちゃにして話しているぞ。
240名無しさん@4周年:03/09/23 12:27 ID:+PerR/Fv
>>234
当時の日本の官僚ないし通産省の研究者達には、
将来にモノになると見いだす力量が無かった、
と見るのが正解になるのかな。
241名無しさん@4周年:03/09/23 12:27 ID:E9M1dTr6
わざわざこんな教材なんか作らなくても素の基盤買ってきて学生に
トロン組み込ませればいいんじゃないのか?
242ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:27 ID:cj12h7hG
TRONが誰に潰されたかのお話は、どっちでもいいから、

漏れに Linux の使い方教えてくらはい
243名無しさん@4周年:03/09/23 12:27 ID:UkVcfcrk
>>239
じゃあ、第5世代コンピュータの話でもしてやろうか。

反則技級の威力だが。
244名無しさん@4周年:03/09/23 12:28 ID:Ckr56E/G
>>241
たぶん、そういう時代じゃないんだと思う。
漏れはCPUからロジックICを組んで作ったけど、
いまどきそれはないだろw
245名無しさん@4周年:03/09/23 12:28 ID:W0xSnJIc
あんなアクの強いOS使う気にはなれん。
俺のOS度で言えば、坂村:TRON >>> ゲイツ:Windows > Linus:Linux

ITRONが普及したのは、OSの内に入らないほどシンプルなOSだから。
坂村色に染まらなかったというより、色の着けようが無いほどの代物。
ネットワークどころか、ファイルシステムすらなくてもITRONを名乗れる。
246 ◆EVD44leytU :03/09/23 12:30 ID:i+XwrNA6
コンピュータ専門学校でこんなもん学んだとしても職ネーだろw
247名無しさん@4周年:03/09/23 12:30 ID:nRBKj5J0
マイクロソフトは、電動機付き自転車でも十分な消費者に、
高速ブルドーザーを、高額で売ってるようなもんだから、本気でTRONで安くて手軽な機器にしてほすい。
昔のいきさつはどうでもいいよ。
248名無しさん@4周年:03/09/23 12:30 ID:8lvED+1d
>>240
今もないようだが。ノーベル賞とか、外国の方が日本人の所業を
よく見つめてるとこあるよな。優秀なのは海外へ行くよね。
249名無しさん@4周年:03/09/23 12:30 ID:cLrb00tx
結局トロンつぶされた説にはロクな根拠がない
250名無しさん@4周年:03/09/23 12:30 ID:Ckr56E/G
>>245
I-TRONはkernel+αだからね。
でも、あのarchitectureは坂村オリジナルだよ。
251名無しさん@4周年:03/09/23 12:31 ID:JpiiU+NW
>>242
# rm / -rf
252名無しさん@4周年:03/09/23 12:31 ID:Ckr56E/G
>>249
潰されたというより活かすだけの知恵がなかったんだろうね。
周りに。
253名無しさん@4周年:03/09/23 12:32 ID:UkVcfcrk
>>245
> ITRONが普及したのは、OSの内に入らないほどシンプルなOSだから。
> 坂村色に染まらなかったというより、色の着けようが無いほどの代物。
> ネットワークどころか、ファイルシステムすらなくてもITRONを名乗れる。

で、ワンチップでCPU+数十Mな時代だから、初期のBSDでももって
来た方が楽。
誰でもソースもってるし。
254ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:32 ID:cj12h7hG
>>251
さっぱり意味がわからないけど、
ありがd
255名無しさん@4周年:03/09/23 12:32 ID:bnRymLVm
テレ東みろ
256名無しさん@4周年:03/09/23 12:33 ID:cLrb00tx
>>252
生きてるとこには生きてるじゃん。
デスクトップOSの器では無かったというだけの事。
257名無しさん@4周年:03/09/23 12:33 ID:Ckr56E/G
>>253
リアルタイムじゃないし、組込みできないし…
258名無しさん@4周年:03/09/23 12:33 ID:UkVcfcrk
>>254
試してはいけない。・・・・て釣りか。
259名無しさん@4周年:03/09/23 12:34 ID:UkVcfcrk
>>257
生き残るのはそういう用途だろうね。
260名無しさん@4周年:03/09/23 12:34 ID:Ckr56E/G
>>256
ここの>>1は組込みの話だからそれは折り込み済み。
デスクトップOSとしてはあまりね。
あの考え方を活かして別のものにしてもいいんじゃないかと
思うけどね。結構クセあるのは事実。
261名無しさん@4周年:03/09/23 12:34 ID:jvfVZH5y
>>254
それやるとファイル全て消えますよ。
262ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:34 ID:cj12h7hG
>>258
# rm / -rf

は まずいの? 

Linuxと関係あるんでつか?
263名無しさん@4周年:03/09/23 12:35 ID:UkVcfcrk
>>255
近藤サト?
264ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:35 ID:cj12h7hG
>>262

そかそか ありがd
265 :03/09/23 12:36 ID:SrK3UbSF
前から疑問なんだが、TRON に官僚がチャチャいれた、ってのがそんなに重要なことなんだろうか?
国立大学なんだから科研費はあるていどついていたはずで、
アーキテクチャを雑誌に投稿するのを邪魔されたとかじゃないんでしょ?

Aに対してBのパフォーマンスが良いということを
理論と実装の両面から検証していくだけじゃだめだったのかな?

TRONがつぶされた、つぶされた、っていう話は良くきくけど、
誰が何を言ってるかなんて気にせずに手を動かして論文を書いて投稿して…
研究ってそういう地道な努力の積み重ねだと思うんだが。

衣食住に困らない限り、頭の中は自由なわけで、
まわりのせいにする必要なんてまったく無いと思うんだけど、どうよ。
266名無しさん@4周年:03/09/23 12:36 ID:4HZ3gEi+
>>225
坂村健が詐欺師ねぇ・・・
日本人は、コンセプトを提案する人間をもっと評価したほうがいいよ。
大風呂敷を広げる人間だと無視するだけではなく、利用するぐらいじゃないと。
坂村健が詐欺師なら、テッド・ネルソンなんてもっとうわてだろうけど、
彼のコンセプトからは、WWWという実用版が開発されたわけだし。
267名無しさん@4周年:03/09/23 12:36 ID:UkVcfcrk
近藤サト「さて、それでは、日本発のデファクトとは、どういった分野でしょうか」

・・・・ナノテクだって。
268名無しさん@4周年:03/09/23 12:37 ID:cLrb00tx
大体デスクトップOSは奇麗事じゃやってけないよ。
WinだってNT系はマイクロカーネルの高尚な理想を持ってる。
しかしユーザーに対する付加価値で装飾に装飾を重ね、今の形を
取らざるを得ない。
Linuxに今時のGUIを重ねた姿見てみろ。
速度・安定性・実用度、はるかにWinに及ばない。
269名無しさん@4周年:03/09/23 12:37 ID:oHw9YPOg
>>253
ワンチップを使ってバイト単位でコードいじっている人に対してあまりな仕打ち・・・・。

BSDを64Kに押し込んでもらうぞ.。
270名無しさん@4周年:03/09/23 12:38 ID:Ckr56E/G
>>265
工学的にはそれだけではだめなんでしょう。
今は組込み、今風に言えばユビキタスか、に活路を見出してる、と。
271名無しさん@4周年:03/09/23 12:39 ID:Ckr56E/G
>>269
で、メリットは??
272名無しさん@4周年:03/09/23 12:39 ID:SPzsL/47

今だったら,TRONやらずにLinuxの勉強した方がいいよ。

Linuxは既に膨大な資料が公開され,多数の書籍が販売されている。

一方,TRONはほとんど資料が出回っていない。


>トロンは今後あらゆる所で使われ
既にいろいろなモノに組み込まれているのは分かるが,
コンピュータのスペシャリスト育成に,
わざわざTRONを利用する必要はないと思うよ。
273名無しさん@4周年:03/09/23 12:39 ID:4HZ3gEi+
>>265
ダメ。
理論はあくまでも理論。
理論は、美味しいとこ取りされるものだし。
『闘うプログラマーー』なんか読むとある程度分かる。
274名無しさん@4周年:03/09/23 12:40 ID:UkVcfcrk
>>266
> 坂村健が詐欺師ねぇ・・・

確かに「詐欺」ってのは語感が強すぎまつね。
このあたりのこと↓を言いたかったのだと思いますが。


CPUもOSも何もない段階で、NHKに「TRONの特集番組を作ってくれ」と売り込み、
「マルチメディア」でもうけようとしたNHKがまんまとだまされて1億円以上の大赤
字を出した。
支援しているはずの「TRON協議会」の企業が、どこもカネを出してくれなかった
からである。

最大の被害者は文部省(当時)だろう。通産省にだまされ、BTRONを日本の教育
用パソコンの標準に決めたものの、商品が出てこないのでにっちもさっちも行か
なくなり、日本のコンピュータ教育は大きく立ち後れた。
275ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:40 ID:cj12h7hG
これからの日本が 世界を牽引していく IT商品ってなんですかねー?

AAなんて世界に通用しないかな・・
276むにゅう:03/09/23 12:41 ID:DnqBqNIM
>>265
君は、性能の悪いVHSがなぜ性能の良いβに勝てたのか、考えよう。
277名無しさん@4周年:03/09/23 12:41 ID:ENrHH9cv

トロンて携帯に使われてんでしょ?
どの機種だか知らないけど
278ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:42 ID:cj12h7hG
>>276
 安くて長時間得が出来るメディアが大衆的だったからでーす
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

279名無しさん@4周年:03/09/23 12:42 ID:SPzsL/47

そういえば,

現在,デスクトップOSとしてTRONを使っている人は,
「古典の先生だけ」だと聞いたことがあるぞ。

難しい漢字が登録されているのは,TRONだけなんだそうな。。。
280むにゅう:03/09/23 12:43 ID:DnqBqNIM
>>272
はあああ?
ハードとソフトの区別も怪しい予感。

コンピュータのスペシャリストなら、どんなOSも扱えるよ。
281名無しさん@4周年:03/09/23 12:43 ID:UkVcfcrk
>>275
P2Pの完全匿名型掲示板、なんてどうかい?
282名無しさん@4周年:03/09/23 12:43 ID:5wNxm5MA
スレ伸びる伸びる
283ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:43 ID:cj12h7hG
>>278
録画 だった スマソ
284名無しさん@4周年:03/09/23 12:43 ID:Ckr56E/G
>>277
何に使われてるなんて意識しなくてもいいくらい
あれこれ使われてるよ。主に家電。
285 :03/09/23 12:43 ID:SrK3UbSF
>>270
> 工学的にはそれだけではだめなんでしょう。
> 今は組込み、今風に言えばユビキタスか、に活路を見出してる、と。

やっぱりだめなん?普及する、売れるって言ういうのはそれを売っている会社が追求すればいいとおもう。
売れることに活路を見出す研究って、ちょっと俺の思う研究とは違うみたいだ。

アメリカさんがじゃましたから売れなかった!って文句をいうのは
それを売って利益を上げようとしていた企業のはずで、
売れようが売れなかろうが頭の中の自由さには何の関係も無いと思うんだけどなぁ。

OS を研究したいのか、 OS の売り方を研究したいのか、どっちなんだろう…
286名無しさん@4周年:03/09/23 12:44 ID:QMPZemGj
専門学校も予算確保と話題づくりにガムガッテください
287ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 12:44 ID:cj12h7hG
>>281
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!! 禿げ同

2chとかAA Winy なんか 日本が誇れると思う。。w
288名無しさん@4周年:03/09/23 12:44 ID:yArREcAm
>>234
ちなみにソコのサイトの妙なプロジェクトは
(鯖内に共有スペースを作るとかいいつつ、ジオみたいなの)
発表前日に2ちゃんねらに遊ばれて、当日、プレゼンでは実物が見せられなかった。
なんてことがあった。
まあ、スレの流れとは関係無いけど(w

経産省の外郭団体に所属する人の、その団体内のサイトに批判的なことは書かないだろうな、
なんて思ったり。
289名無しさん@4周年:03/09/23 12:44 ID:Ckr56E/G
>>279
超漢字ですね。
最近だとMacOS Xがとてつもない漢字数持ってるから
こっちの方がいいかもw あ、UNICODEってことでつ。
290名無しさん@4周年:03/09/23 12:45 ID:oHw9YPOg
>>271
コスト削減
291名無しさん@4周年:03/09/23 12:45 ID:4HZ3gEi+
>>285
実験物理だって、巨大加速器がないとできない研究というのがある。
何もないところから、金を引っ張り出さないといけない。
292名無しさん@4周年:03/09/23 12:45 ID:Xx8NEVFS
麻生太郎フロッピースレの続きはここでつか?・・違った?
293名無しさん@4周年:03/09/23 12:45 ID:DlKWKwzG

>>265
普及に置いてはでかいだろ。
文部省が学校用に導入するかどうかを決めるのは
役人の裁量に入るわけだから。


ところで、トロンと日米貿易摩擦は関係無いとか逝っ
ている奴らがいるが、「役所(文部省)が特定OSに肩入れ
するのは代表的な非関税障壁だ」米国に言われた事が、
当時の報道でも、結構、話題になったと思ったが、
通産省的意見の人々は、そこらへんの事は無視なんだろうか?
294名無しさん@4周年:03/09/23 12:45 ID:Ckr56E/G
>>285
でも、工学は実際の世間に役立ってナンボでしょ。
理学とは違うよ。
295名無しさん@4周年:03/09/23 12:46 ID:blnopYgD
スーパーハッカーはTRON詳しいですか?
296名無しさん@4周年:03/09/23 12:46 ID:cLrb00tx
組み込みTRONてのは坂村か関連企業の利益になるの?
297むにゅう:03/09/23 12:46 ID:DnqBqNIM
>>278
>>283
大衆的な娯楽・すなわちポルノをおまけにつけたからでしょうが!

おまけに今でも、
「録画DVDはいまのままで十分な性能をもっている!」とかいってブルーレイDVDを
開発しようとしないしさあ。
298名無しさん@4周年:03/09/23 12:46 ID:UkVcfcrk
>>280
> コンピュータのスペシャリストなら、どんなOSも扱えるよ。

それは正論だが・・・

一人でやっていけるものではないので、「相手にわからせる」という
点も重要。
そうするとどうしても、「皆が知っている」「なじみがある」という点
が重要になる(そういう点でカーネル構造は言語ににてる)。

BSDやLinuxのカーネル構造ならほとんど説明しなくてもわかって
もらえるし、「そんくらい自分で勉強しとけ」ですむし。
>>272氏がいいたかったのはその辺なのでは?
299名無しさん@4周年:03/09/23 12:46 ID:4vZefXIt
>>287
ただでさえ韓国・中国で使っているので
IPはじいているのに、nyをこれ以上普及
させてどうするw
300名無しさん@4周年:03/09/23 12:46 ID:Ckr56E/G
>>290
コスト削減にはならないでしょ。
試験開発環境や人材教育のコストも全部コストですよー。
301名無しさん@4周年:03/09/23 12:47 ID:Ckr56E/G
>>296
両者の利益になるんじゃないかな。
Winだとゲイツくんの利益でつね。
302名無しさん@4周年:03/09/23 12:48 ID:UkVcfcrk
>>292
個人的には、あのネタをこよなく愛す者のひとりなのだが。
303 :03/09/23 12:48 ID:SrK3UbSF
>>273
> 理論は、美味しいとこ取りされるものだし。

うん、おいしいところをどんどん使ってもらえればいいと思うんだよね。
そのために論文なり特許という形で公開するわけでしょ?
とくに TRON はオープンアーキテクチャだったし。

おいしいところをどんどん使ってもらうのが目的なんだと思うんだが。

>>276
> 君は、性能の悪いVHSがなぜ性能の良いβに勝てたのか、考えよう。

マーケティングは企業が追求すればいいことなのになぁと思った。
304名無しさん@4周年:03/09/23 12:48 ID:5cAlFlN8
遅いよ。
305名無しさん@4周年:03/09/23 12:48 ID:blnopYgD
>>302
俺も。
禿しく面白かた
306名無しさん@4周年:03/09/23 12:49 ID:yzyQRTrU
>>208
あー、蒲焼だす、蒲焼っ
骨切りして蒲焼で食べるんだす(#`Д´)

>>225
坂村を擁護する気はさらさら無いが、
中身が当時マルチファインダーでやっとイベントドリブンの
擬似マルチタスクしてたMACの物まねと言ってしまうこいつの認識もショボイと思う。
307名無しさん@4周年:03/09/23 12:50 ID:4HZ3gEi+
>>303
ソフトウェアやアルゴリズムは、つい最近まで特許になりませんでした。
308名無しさん@4周年:03/09/23 12:51 ID:cLrb00tx
>>301
じゃあ組み込み系ではCEなんてメじゃないくらい普及しまくってるん
だから、坂村は今ごろ富豪なのか。
309名無しさん@4周年:03/09/23 12:51 ID:oHw9YPOg
>>300
もともと伝統的(w ワンチップの世界ではOSなんぞ使わないのだが・・・。
カーネルモドキを自前で書いて使いまわし。
(元レスが)そこにBSDとか書いてるものだからね。

汎用なカーネルは無駄(コード・時間)が多くて使えん。
310名無しさん@4周年:03/09/23 12:52 ID:Ckr56E/G
>>307
何を特許として認める、なんていうのも
激しくアメリカの意図次第ですからねぇw
311 :03/09/23 12:52 ID:SrK3UbSF
>>307 いやだから TRON ははじめからオープンアーキテクチャだったし。
312名無しさん@4周年:03/09/23 12:52 ID:Ckr56E/G
>>308
単価安いから開発費で消えてるでしょw
上がりをもらうまでには、いまの百倍から売れないとww
313名無しさん@4周年:03/09/23 12:53 ID:NiW+sjqv
また新しいOSが流行ったらソフト開発のために同じようなこと覚えなおさないとならない。絶対嫌だ。こんな変なOSを普及させるのはやめてくれ。
314名無しさん@4周年:03/09/23 12:53 ID:Ckr56E/G
>>309
ひとりとか、優秀なハッカーだけで開発するならそれでもいいけど…
315むにゅう:03/09/23 12:54 ID:DnqBqNIM
>>303
>マーケティングは企業が追求すればいいことなのになぁと思った。

マーケティングの結果をあわせた商品を作り出せない企業が、販売力で変な商品を
売りつけるのが問題なんだけど。

松下はソニーと組んでブルーレイDVDデッキを出せ! 
今のDVDデッキでは全然能力不足だぞゴルァ!
316名無しさん@4周年:03/09/23 12:54 ID:Ckr56E/G
>>313
どのみち、どんなOSでもどんどん変わって行くから
新しいことを覚え続けなくては逝けないのは
この業界では宿命。
あなたは向いてないみたいだから転職した方がいい
317名無しさん@4周年:03/09/23 12:54 ID:CvH1uV5W
トリニトロン
318名無しさん@4周年:03/09/23 12:55 ID:hMYZSHI/
自分でカーネルもどきを書くってのは、やっぱアセンブリで書くの?
319名無しさん@4周年:03/09/23 12:55 ID:cLrb00tx
>>313
Winが永遠に覇者たるよう、ゲイツにお祈りすれ
320名無しさん@4周年:03/09/23 12:56 ID:oHw9YPOg
>>314
ワンチップは石ごとに使える機能が極端に違うからね。
だからカーネルモドキを書いて、他の人はそれを使いまわし。
321名無しさん@4周年:03/09/23 12:56 ID:ijmi1l4l
俺マイクロソフト嫌いだから
トロンカモーン
322名無しさん@4周年:03/09/23 12:56 ID:UkVcfcrk
>>269
なかなか見つからなかったので亀レススマソ。

> PDP-11 Unix の最初のバージョンは原則的に PDP-7 Unix と同じものだった。
> PDP-11 は 24KB のメモリ(システム用 16KB、ユーザー用 8K)と 512KB の
> ディスクしかもっていなかった。

64Kは無理かもしれんが、512KB以下だったと思われる。
(1FDDから楽勝で動くのはご存じのとおり)
323名無しさん@4周年:03/09/23 12:57 ID:NiW+sjqv
>>316
何回聞いたかわからないそのセリフ。凡人め。
324名無しさん@4周年:03/09/23 12:57 ID:v1uCDs7P
おまいら、アラン・ケイ博士のことは忘れてないか?
325名無しさん@4周年:03/09/23 12:57 ID:oHw9YPOg
>>313
Windowsでも98と2000とXPでは・・・・・・・・結局覚え直しですよ(w
2000とXPの違いにキレそうです。
326名無しさん@4周年:03/09/23 12:58 ID:UkVcfcrk
>>321
もっと広く知られたオープンソースがいくらでもあるだろうと小一時間。
327名無しさん@4周年:03/09/23 12:58 ID:oHw9YPOg
>>324
ダイナブックですな。
328名無しさん@4周年:03/09/23 12:59 ID:v1uCDs7P
>>321
職場でB-TRON使えと叫んでいる変人でつ。

多言語同時に扱うDB用のクライアントには最適だと思うのだが。
329むにゅう:03/09/23 12:59 ID:DnqBqNIM
>>298
>一人でやっていけるものではないので、「相手にわからせる」という
>点も重要。

人材を流動化して、わかっているやつだけを集めて開発 という方向にすすめるべきだと
思う。
ハードやカーネルの抽象化がもっと進めば・・・・
330 :03/09/23 12:59 ID:SrK3UbSF
>>269 64K かよ!
俺が高校のときにやったバイトで使った 8048 、
つーか開発で使ってた 8035 なんか…シクシク

しかもそれが結果として AI 炊飯器として売り出されたしな(苦笑

文化祭の電飾のリレー制御に幾つかもらってきた思い出が。
331名無しさん@4周年:03/09/23 13:00 ID:UkVcfcrk
>>325
マイクロソフトもDOSとか、CE(リアルタイムOSとしての)を
オープンソースにすれば神になれるのに。
(現在の商売には影響しないだろうし)
332名無しさん@4周年:03/09/23 13:01 ID:UkVcfcrk
>>329
中の人はそうなりつつありますね。

でも、お客様とかと組むこともあるワケだし。
どーしても、solaris という方もいて手を焼く・・・
333名無しさん@4周年:03/09/23 13:01 ID:Ckr56E/G
>>320
そうすると318が心配してるみたいにアセンブラでしか
書けないことがほとんどになるんじゃないかと。
開発の仕事は大量にあるから、できるだけ平易に使える方が
いいんだよね。
334名無しさん@4周年:03/09/23 13:01 ID:NzH+/18U
良いですなあ
335名無しさん@4周年:03/09/23 13:02 ID:Ckr56E/G
>>323
というか、セリフじゃなくて事実。
336 :03/09/23 13:02 ID:SrK3UbSF
>>335 でもさ、金にならないことは覚えたくないだろ?
337名無しさん@4周年:03/09/23 13:02 ID:Ckr56E/G
>>328
MacOS Xでも、同時に多国語使えます。
UNICODEベースですが。
338名無しさん@4周年:03/09/23 13:04 ID:Ckr56E/G
>>336
いつまでも古いことの繰り返しでは金にならないと思うけど?
339名無しさん@4周年:03/09/23 13:04 ID:124w4nZW
ようするに、Σ計画の再来ってか。
正直BTRONが世に広まったら、ソフト屋としては悪夢の時代の到来に等しいと思う。

そういやITRONは日中韓の組み込み系Linuxでつぶされそうだな。w
340名無しさん@4周年:03/09/23 13:04 ID:v1uCDs7P
>>337
現在UNICODEですでに破綻してる。
扱える文字が全く足りない。
341ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:04 ID:cj12h7hG
麻生太郎の フロッピー について 教えてくらはい
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

342 :03/09/23 13:05 ID:SrK3UbSF
>>338 TRON が古いことの繰り返しで無いと?
343名無しさん@4周年:03/09/23 13:05 ID:Ckr56E/G
>>340
そういう世界だと、やはり超漢字ですかねぇ
344名無しさん@4周年:03/09/23 13:05 ID:UkVcfcrk
>>339
やっぱり、シグマか。
シグマを知らない世代は、このおそろしさ、空虚さがわかるまい。
345名無しさん@4周年:03/09/23 13:06 ID:Ckr56E/G
>>339
まぁ、現状WInが広まっただけでもかなりの悪夢ですからw
346名無しさん@4周年:03/09/23 13:06 ID:NiW+sjqv
>>335
事実じゃないよ。
347名無しさん@4周年:03/09/23 13:06 ID:Ckr56E/G
>>342
architectureはどんどん進化するから繰り返しじゃないでしょう。
348名無しさん@4周年:03/09/23 13:07 ID:IX7zvY+5
スレと関係ないけど、
「悼んで 」←これなんてよむん?
349レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/09/23 13:07 ID:hc+anT/H
TIPOの新機種でたら10万まで出すよ。黒バックに緑文字な。
350名無しさん@4周年:03/09/23 13:07 ID:Ckr56E/G
>>346
事実ですから。信じたくないのであれば構いません。
351 :03/09/23 13:07 ID:SrK3UbSF
>>340
> 現在UNICODEですでに破綻してる。

それも言い過ぎ。
もしラウンドトリップが保障されていなかったら、破綻しているけどね。
352名無しさん@4周年:03/09/23 13:07 ID:124w4nZW
>>344
しかし、国民の血税で甘い汁を吸えたこともまた否めない。w
まあ、まさに「動かないコンピューター」だったわけだが。
353名無しさん@4周年:03/09/23 13:08 ID:Ckr56E/G
>>348
悼んで→いたんで
354ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:08 ID:cj12h7hG
>>348
 とうんで 
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
355名無しさん@4周年:03/09/23 13:08 ID:Mxx9XL/O
>>341
なんか遠い昔のことのような気がするけど、今日の2時半のできごとなんだね。

863 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:03/09/22 14:31 ID:OABqsc4d
フロッピーでつなぐキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

869 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:RBaWfLa4
いまどきフロッピー???????

870 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:robsuEGX
フロッピーで繋ぐ????

871 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:lVJJA6+/
フロッピーはもう古い

872 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:2Kg7i0VE
麻生はフロッピーで官庁をつなぐそうです。

873 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:A1HkPfom
フロッピーで繋ぐ?
いまどきFD使ってるの?

875 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:s5NzrJNn
おーい、麻生、フロッピーはもういらないんだよ。

876 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:pflf6NoD
フロッピーキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

883 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:ou/FwFZ2
フロッピーって嘘だろ???
356名無しさん@4周年:03/09/23 13:08 ID:NiW+sjqv
>>350
ぼくもいっこうにかまいません。
357名無しさん@4周年:03/09/23 13:08 ID:IX7zvY+5
>>353
ありが!!
358名無しさん@4周年:03/09/23 13:09 ID:Mxx9XL/O
893 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:UCRYwW5w
麻生くん、今どきフロッピーじゃ無理っス

895 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:vuZHGD45
つっこみどころ満載だなこの先生

896 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:mpaLXYDG
麻生さんはIT通ですね

903 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:faUVBBLh
フロッピー復権キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

904 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:YkdXyzJe
漏れFDDついてないよー ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

906 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:hbXYvyIv
麻生、IT=フロッピー

907 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:Se2CSBvc
フ、フ、フロッピ〜〜?

908 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:GQuXbS6e
大量の書類が1枚のフロッピーに・・・・・
ギャハハハハ

909 名前:朝まで名無しさん[] 投稿日:03/09/22 14:32 ID:kHHJET/F
フロッピーとは思いつかなかった!さすが麻生先生

924 名前:朝まで名無しさん[sage] 投稿日:03/09/22 14:33 ID:2g7w7bLc
フロッピー好きが集うスレはここですか?
359名無しさん@4周年:03/09/23 13:09 ID:Ckr56E/G
>>356
あと20年くらい、この業界にいれば分かると思います。
360ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:10 ID:cj12h7hG
>>357
だまされないでよ。イタイ とは読めないよ

>>355
麻生太郎がどこかで、「これからはFD一枚で市民とのつながりを・・」らしい事をいったの?
アフォ だね。w
361名無しさん@4周年:03/09/23 13:11 ID:K3izPLJw
TRONはとろそうなイメージがある
362名無しさん@4周年:03/09/23 13:12 ID:Jchq2K1Z
ここでもフロッピーかよ。
おれはもう30枚くらいしか持ってないぞ。
363ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:13 ID:cj12h7hG
自作PCにFDつけてないけど、ヤバイかなー・・・
364レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/09/23 13:14 ID:hc+anT/H
エスパークス
365名無しさん@4周年:03/09/23 13:14 ID:ODQVXjUi
>>363
ドライバーのインストや、OSをインストするとき
あると便利だしな
366ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:15 ID:cj12h7hG
比べようが無いかもしれないけど、
LinuxとJava どっちを覚えた方が 将来性ありますか?
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

367名無しさん@4周年:03/09/23 13:15 ID:KPZ0qlwh
・へ・ ノ <るっせー、ばーか。
       暇だったから作ってやってよ。>麻生動画
おいらはこれで我慢だ!FDマンセー!!

http://up.isp.2ch.net/up/f98dd983b435.zip
368名無しさん@4周年:03/09/23 13:16 ID:Ckr56E/G
>>366
何をしたいのかによると思うけど。
369ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:17 ID:cj12h7hG
>>368
時代についていきたいんでつ
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

370名無しさん@4周年:03/09/23 13:17 ID:124w4nZW
>>366
両方覚えろ。ついでにTomcatも。
まじれすしちまった。
371名無しさん@4周年:03/09/23 13:18 ID:gl2V0weg
どこでもコンピュータってたとえばなにができるんだ?
372名無しさん@4周年:03/09/23 13:18 ID:Ckr56E/G
>>369
どっちも一時代前だけど、付いて行くならそれでいいのか。
簡単なのはJavaの方だから、そっちにすればw
というか、簡単というのは、その素養があればの話だけど。
373名無しさん@4周年:03/09/23 13:19 ID:Ckr56E/G
>>371
スイッチを入れたら電気が点くとかw
374名無しさん@4周年:03/09/23 13:19 ID:fhkL21AS
>>373
凄く便利そうだな(´д`)
375ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:20 ID:cj12h7hG
>>372
ありがd Javaの本読んで HP作成でもしてみるよ。
その後に Linux 挑戦してみますよ。
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /    
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

376名無しさん@4周年:03/09/23 13:20 ID:+PerR/Fv
>>371
他人に埋め込まれたICチップから住基番号を拾い、
それを元に個人情報のみならず遺伝情報から欠陥を見つけ
会話のネタを提供する。
377名無しさん@4周年:03/09/23 13:21 ID:124w4nZW
>>371
http://www.atmarkit.co.jp/fitbiz/column/reg031/reg1.htmlとか
そういや、どっかが「インターネット冷蔵庫」出してなかったか?
ギャグかと思ったらまじめにCM出してて、たまげた覚えがある。
378名無しさん@4周年:03/09/23 13:22 ID:Ckr56E/G
>>375
それはいいですね。がんばってね。
379名無しさん@4周年:03/09/23 13:23 ID:Ckr56E/G
>>377
家庭にあって、いつも電源が入ってて、サーバーには
うってつけという発想ですね。
380名無しさん@4周年:03/09/23 13:29 ID:LQkH7iUH
PC-9801とN88BASICで測定器制御している研究室ですが・・・・

だめ?
381ナッチョナル ◆S801T3Lhtw :03/09/23 13:31 ID:cj12h7hG
>>380
MSXでネット接続しようとしている友達もいました
382名無しさん@4周年:03/09/23 13:31 ID:e4nstTvL
http://tmp.2chan.net/img2/src/1064290424960.jpg
きもいって。
宗男もうでてきたんかぁ。
383名無しさん@4周年:03/09/23 13:32 ID:Ckr56E/G
>>380
それで済む範囲であればいい選択だと思いますよ。
別に他に流通させる必要もないし。
ただ資産が多いとマシンを更改するときにちょっと大変かも。
384名無しさん@4周年:03/09/23 13:32 ID:Jc/CzoJ4
>>380
測定結果はLOTUS1-2-3で集計とか?
385名無しさん@4周年:03/09/23 13:33 ID:dIQa8DMA
>>375
コンパイラぐらい作成できるようになっていてください。
386名無しさん@4周年:03/09/23 13:34 ID:NiW+sjqv
>>359
まだ0年ですし、42歳になってしまいます。
387名無しさん@4周年:03/09/23 13:34 ID:124w4nZW
>>379
うまい発想だ。

で、坂村氏は「インターネット冷蔵庫にはIPv6よりもユビキタスIDが最適」と主張していると。
おいおい・・・
388名無しさん@4周年:03/09/23 13:37 ID:Ckr56E/G
>>387
買ってきた食料品を冷蔵庫にしまうときに
いちいちデータを入力するよりはマシかもね。
389名無しさん@4周年:03/09/23 13:37 ID:HD8oNPSI
>>386
俺は38に・・・・
390名無しさん@4周年:03/09/23 13:37 ID:RTueeoRn
そーいや、JAVA OSがネィテイブで動くアーキテクチャを作るという
話はどこに行ったのですか? > SUN
391名無しさん@4周年:03/09/23 13:38 ID:Ckr56E/G
>>385
コンパイラも作ったけど、、
言語理論はまた別の勉強なんだが…
392 :03/09/23 13:38 ID:SrK3UbSF
>>390 JAVA チップならもうあるけど…
393名無しさん@4周年:03/09/23 13:38 ID:Ckr56E/G
>>390
TRONチップを思い出すなぁ。
394名無しさん@4周年:03/09/23 13:38 ID:b2WptNgq
ユビキタスって別にコンピュータ用語じゃねーべ
395名無しさん@4周年:03/09/23 13:39 ID:Ckr56E/G
>>394
そうですよ。
396名無しさん@4周年:03/09/23 13:41 ID:LQkH7iUH
>>384
以前はそうやっていました。今は外付け3.5インチフロッピーで保存
別のマシンのOpenOfficeで集計。winは最新OSが98SEだったりします。
フロッピードライブの異音が気になる今日この頃。

397名無しさん@4周年:03/09/23 13:44 ID:yaX04/B4
携帯のOSか何かか
398名無しさん@4周年:03/09/23 13:45 ID:Ckr56E/G
>>397
そこらへんの家電に入ってるOSでつ
399名無しさん@4周年:03/09/23 13:46 ID:124w4nZW
>>388
うーむ、比較する対象なんだろーか。なんか変な気がするんだが。
400名無しさん@4周年:03/09/23 13:46 ID:yaX04/B4
てことはわざと欠陥残しておけばいろいろと出来そうだな
401名無しさん@4周年:03/09/23 13:47 ID:124w4nZW
>>396
どうせならJustWindowで一太郎を。w
402名無しさん@4周年:03/09/23 13:48 ID:Ckr56E/G
>>400
アップデートかけにくいから穴は直せないしねw
403名無しさん@4周年:03/09/23 13:50 ID:gl2V0weg
やっぱり、最初に個人認証のシステムを確立したところが勝つのかもね。
他の部分は、それほど便利でもないような。>>376-379
404名無しさん@4周年:03/09/23 13:51 ID:Ckr56E/G
>>399
坂村の真意はわかんないけど使い方の問題を言いたいのかなぁ?
405名無しさん@4周年:03/09/23 13:52 ID:Ckr56E/G
>>403
それも一つの考えだろうね。
ただ、認証なんてのは本人が持ってる『鍵』があれば
それでいい、というのも解法。
事実、家のドアもクルマも個人認証ではなくて鍵で
開けてるわけで。
406 :03/09/23 13:54 ID:SrK3UbSF
グローバルにユニークな ID を使って実現できることは多いと思うんだけど、
それって TRON と何か関係あるのかな…
The Real-time OS Nantoka の略でしょ?TRONって。
407名無しさん@4周年:03/09/23 13:54 ID:124w4nZW
>>403
ちなみに、それについての今の状況はどんなかんじなの?

単純な個人認証技術であれば、すでにUSBトークンみたいなのやICカードで実現されているけど、
RF-ID等に適用するときの技術的問題とかどうなってるのか知りたい。
408名無しさん@4周年:03/09/23 13:55 ID:mPfKfj7e
>>405
へー。
鍵と個人認証って別物なのか。
知らんかった(プゲラ
409名無しさん@4周年:03/09/23 13:57 ID:124w4nZW
ん? 個人認証つーのはPKIでいうところの個人認証じゃないのかな?
まさに「private key」とか使って認証するわけだが。
410名無しさん@4周年:03/09/23 13:59 ID:Ckr56E/G
>>406
nuclear
じゃないなw
nucleus
411名無しさん@4周年:03/09/23 14:00 ID:Ckr56E/G
>>408
個人認証技術というと鍵とは別物だね。
412名無しさん@4周年:03/09/23 14:01 ID:w4X6CYqr
「個人認証」をするための「鍵」
別物だと思う
413名無しさん@4周年:03/09/23 14:06 ID:ihXeLuh8
これからはブラウザの時代だろ。
414名無しさん@4周年:03/09/23 14:07 ID:xBGWipGi
坂村さんのまいた種がやっと芽を出した
415名無しさん@4周年:03/09/23 14:08 ID:Ckr56E/G
>>413
なにをブラウズするブラウザ?
416名無しさん@4周年:03/09/23 14:09 ID:124w4nZW
水あげてたやつ責任とれー。w
417名無しさん@4周年:03/09/23 14:09 ID:Ckr56E/G
>>414
それ言い過ぎw
種から芽が出たのは、もう二十年近く前。
418名無しさん@4周年:03/09/23 14:09 ID:124w4nZW
>>415
そりゃ、TRONごときJavaScriptでエミュレーションすりゃ十分、つってるんだろ。
419名無しさん@4周年:03/09/23 14:12 ID:Ckr56E/G
>>418
エミュレートするのはいいけど、なぜに
JavaScript ?
420名無しさん@4周年:03/09/23 14:13 ID:124w4nZW
>>419 いや、ブラウザっていうから・・・
421名無しさん@4周年:03/09/23 14:14 ID:Ckr56E/G
>>420
なるほどw
422名無しさん@4周年:03/09/23 14:16 ID:DK0jkfqF
今こそMSXの復活を!!
1チップMSXだ!!
423名無しさん@4周年:03/09/23 14:17 ID:Ckr56E/G
>>422
どっちにしろマイクロソフトw
424名無しさん@4周年:03/09/23 14:19 ID:ihXeLuh8
そーいえば、MSXで一日中ゼビウスやってたなー。
425名無しさん@4周年:03/09/23 14:19 ID:ihXeLuh8
あれは面白カターヨ
426名無しさん@4周年:03/09/23 14:20 ID:M1xrKS7U
86-DOS使ってるやついる?
427名無しさん@4周年:03/09/23 14:21 ID:Ckr56E/G
>>424
ゲームマシンとかにもTRONは向いている。
ゲームやってる最中にブルースクリーンなんて出された日にはw
428名無しさん@4周年:03/09/23 14:24 ID:124w4nZW
X68000最強!
429名無しさん@4周年:03/09/23 14:24 ID:u13HsrHq
>>426
CP/Mならエミュレータで動かしている
430名無しさん@4周年:03/09/23 14:25 ID:u13HsrHq
>>428
業務で一番使えないマシンだけど...... グラフィクスワークステーションとか
ソフト開発じゃ、なかなかよかったらしいが。

個人的には、Townsがもうちょっと頑張って欲しかった。50万円もしたマ
シンだったのに、あっちゅーまに消えた。
431名無しさん@4周年:03/09/23 14:27 ID:Ckr56E/G
>>429
CP/Mのバージョンはいくつですか?
2.xくらいのやつ?

あ、もちろん8bitだよね?
432名無しさん@4周年:03/09/23 14:28 ID:124w4nZW
>>430
何を言うか! あれこそ国産OSだぞ!

TOWNSはねえ・・・いや、何もいうまい。w
433名無しさん@4周年:03/09/23 14:28 ID:Ckr56E/G
>>430
富士通ならFMシリーズの前科もあるよ。
鳴り物入りで売り出した『バブルメモリ』ユニット搭載だったのに
FM-7ですでに無かったw
434名無しさん@4周年:03/09/23 14:29 ID:w4X6CYqr
 
ガッツだぜ
435名無しさん@4周年:03/09/23 14:34 ID:ebmAsh98
>>289
TRONコードはUNICODEも包括してるぞ。
436名無しさん@4周年:03/09/23 14:34 ID:u13HsrHq
>>431
そのくらいかな。会社に残っていた奴だと思うけれど、Macにエミュレータがあったので
走らせてみたり。もう、会社では使っていないから、お遊びだけど、業務ソフトとかも
なんかあったし。

>>432
っていうか富士通の押しが足らなかったと思う。Windows3.1に押されまくっていた。
437名無しさん@4周年:03/09/23 14:36 ID:Ckr56E/G
>>435
UNICODEじゃダメというときは超漢字というのも手ですからw
438名無しさん@4周年:03/09/23 14:38 ID:124w4nZW
>>436
X68000はゲームマシンとして着実に地歩を固めたわけだが、w
TOWNSは「マルチメディア対応」が売りだったからねえ。言葉自体すぐにすたれたし。

まあ、流行語にとらわれていると足元すくわれるぞ、ちゅーことで。
439名無しさん@4周年:03/09/23 14:46 ID:7lu/tCXO
トロンについては、一時期のアメリカの妨害がもう日本の一般市民にまで
広がってるから、

今度はウインテルアメリカも止められまい。さあ、日本の子供が全部トロンになるぞ。

がはは。
440名無しさん@4周年:03/09/23 14:51 ID:UySej2Cf
そこでシグマですよ

げっへっへ。
441名無しさん@4周年:03/09/23 14:52 ID:FPczo7IY
>>438
X68000は濃厚なコンピュータマニアを引きつけたが、
あまりにも濃すぎて自滅した。
442名無しさん@4周年:03/09/23 14:56 ID:z0QDaRQt
TRONでもJava走るだろ
443名無しさん@4周年:03/09/23 15:01 ID:53clhdWQ
TOWNSはフレームバッファスプライトを採用しておきながら、VRAMを512KBしか
積んでないとか、実装にマヌケな部分が多すぎる。
444名無しさん@4周年:03/09/23 15:03 ID:Ckr56E/G
>>443
設計した人が、そのマシンがどうやって使われるのかを
イメージできてないとそういう仕様になることはよくある話w
445名無しさん@4周年:03/09/23 15:03 ID:LATVOvvV
シド・ミードのやつかとオモタ
446名無しさん@4周年:03/09/23 15:03 ID:u13HsrHq
>>444
なんか、WinGベースっぽいソフトが多かったような気がする。
447名無しさん@4周年:03/09/23 15:09 ID:124w4nZW
>>440
同じくげっへっへ。

この話で盛り上がらないということは、みんなあの教訓を忘れたということか・・・。
まあ、俺らは甘い汁を吸う側なんだけどさ。
448名無しさん@4周年:03/09/23 15:12 ID:124w4nZW
>>441
逆に、中途半端にぱんぴーに迎合したからじゃないかと思う。
初期のあの美しいマンハッタンスタイルが、最後にはむざんだったからな。

まあ、なんだかんだ言って俺は98VM2使いだったわけだが。w
449 :03/09/23 15:15 ID:KiGXCygY
授業では眠くなって目がトローンと
してくるはずだ
450名無しさん@4周年:03/09/23 15:16 ID:u13HsrHq
>>448
PC-98 Fellow買った愚か者 それは私です。

X68000はエミュレータでほぼ動作しているから、ゲームとかはもう苦労しないね実機が
なくても。
451名無しさん@4周年:03/09/23 15:24 ID:OF1maVJM
>>442
JTRONってのが製品化されてるけど、どれだけ
実際に使われてるのかは知らない。
ITRONベースだと、ボダフォンのjava搭載機種
に使われてるJ-BLENDなんかが有名だね。

ところで、T-Engineって、まさしく>>1のよ
うな目的のために開発されたんではなかったっ
け?


452名無しさん@4周年:03/09/23 15:38 ID:L/pyNr5N
>>439
住基システムの稼動お披露目のときCRT画面に指押し付けて操作しようとしてた片山に
教えることからはじめよう。
453名無しさん@4周年:03/09/23 15:41 ID:/10ndXly
例のBTRONマシン用のキーボードも復活するのかな。
あれにあこがれてたからなぁ。

今じゃKinesisとかMicrosoftのNaturalProとか、変形キーボード買いまくり。
454名無しさん@4周年:03/09/23 15:45 ID:Ckr56E/G
>>453
TRONのキーボードとか、OASYSの親指シフトとか
いいものはたくさんあるんだけどね。
片山爺さんにTRONキーボードでも進呈してほしいねw
455名無しさん@4周年:03/09/23 15:46 ID:TjpuRZaB
天然ボケOSトロリン
456名無しさん@4周年:03/09/23 15:55 ID:J4VMpn7s
>>221
だからITRONとCTRONを一緒にして語るな
457名無しさん@4周年:03/09/23 15:57 ID:124w4nZW
>>450 やーい負け組ー。w

要するに、デキは関係なしに売ったもん勝ちではあるんだよな。
3年後ぐらいに世の中TRONだらけになってたらどうしよう。
458名無しさん@4周年:03/09/23 16:15 ID:124w4nZW
大変な事実を見つけた。

http://www.tron.org/tronproject/tp_bsc_02.html
ここにあるとおり、TRONの売りのひとつとして、フロッピーディスクのフォーマット形式を
規定することにより、TRON系OS間で自由にデータの交換が可能である、というものがある。

つまり、麻生氏はフロッピーディスクを基盤としたユビキタス社会を予言していたのだ!



つーか、そんなもん売り文句にするなよ・・・
459名無しさん@4周年:03/09/23 16:21 ID:esaDVHRS
全然読まずにスレの消費速度だけ見てますけど
みなさん、相変わらずTRONネタ好きですね
460名無しさん@4周年:03/09/23 16:21 ID:Ckr56E/G
>>456
このスレでC-TRONの話は見てないけど…
461名無しさん@4周年:03/09/23 16:24 ID:+PerR/Fv
>>459
違う、フロッピスレが終わったから、ただそれだけ。
462名無しさん@4周年:03/09/23 16:41 ID:K3u73PK8
おまんらほんとにパソネタすきだねぇ
463名無しさん@4周年:03/09/23 21:37 ID:hEDGqzds
>>458
な、なんだってー!?(AA略
464名無しさん@4周年:03/09/23 21:41 ID:4vZefXIt
>>463


  /ミヽ,,,〃ヽ.   ヽ      ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!         /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
/|/    u   ヽト、│       cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・        //`'ー---‐''´⌒ヽ.   ヽ
==ッ   r===:|ヽ!      __    _                               _      /'   u       ヽ  !
         │    、-‐ヽ``v'´ /-‐z                    <.⌒ヽr'´/-‐;z.._   |r===   r===  /   |
─‐-     -─ |   ∠⌒         >    ,. -───‐- 、     <⌒`         <.   r===__r====t=r‐ 、 |
    !  l     |   /   NヽNヽl\l\N 、ヽ    / ,r‐-、_  ,. -‐、ヽ.  ∠,.   , ,イ. lヽ. .    ヽ   l (´_・ [二{ __・_) l || r、.! !
 u  |   |   |   i  ゞ -─‐-  -─-ト!   i /     ̄  u ヽ ! ∠-ァ ∠|/u ヽ!-ゝl\   !   ! ー--イ  ̄ ト---‐'´ || レ,リ |
,r一' ー-‐' ー-、 |   | .r‐;、===  ===.|   |〈. -─‐   ─‐- .〉|   /イ´,:==   ==、 | r‐、|   |    l   l  u  |!_ン |
二二二二二) l !   ! {6|| `‐゚-1  ト゚-‐' |   i⌒!|. (  ̄。  。 ̄ ) |i⌒!  |.( 9    9 } !|f',リ|   |...........`ー-‐' .................|ヽ   |
   ___    /   :| ヽ_|!L._   L.___」 u イ  ヽ_|!   ̄ / ヽ  ̄  lLノ   |  ー l  | ー ' u |!ン |  l:::::(二ニニニ二)::::::|. ヽ !
    ̄ ̄   /、   |  /|  r;ニニニニニつ |    | u   ー-‐'     |      | u' (  )     |ヽ.│   !:::::::::::ー一:::::::::::::::::l   ヽ|
─────'  l  /ヽ/ !. ヽニニニニニソ |   /l.  ⊂ニニニニ⊃ l\    ! ⊂ニニニ⊃  l ヽ|\. ヽ、:::::::::::::::::::::::::::;ノ    /ヽ
     / │  |`''ー-、 \. \   ー一  /,.. -‐'! | |\  ー  ./1 |`'ー- 、\  ー一  /  /  |`ー-/ ̄l ̄ ̄ ̄ _,,. ‐''´  ,,.ゝ
465名無しさん@4周年:03/09/23 21:54 ID:dgKRfXUL
>>430
パーソナルベース(フリーソフトウェア&フリーハードウェアorメーカー純正品ベース)で
ノンリニアビデオ編集システムを最初に実現したのが実はX68kシリーズ。
・・・つーても、X68kユーザーですら知らないようなマイナーなソフト群だったけどな。
466名無しさん@4周年:03/09/23 21:56 ID:WOF7K4eS
どの携帯がトロンですか?
467名無しさん@4周年:03/09/23 22:31 ID:eA8RL+qR
携帯電話にユビキタスのリーダー組み込むといいかも。
468名無しさん@4周年:03/09/23 23:12 ID:rMgK2Duv
ユビキタスってサイヤ人が装備しているスカウターみたいなもんだろ
攻撃力10とか
DQN度3万とか表示されDBに格納されるんだろ
469名無しさん@4周年:03/09/23 23:19 ID:cPYnBbMG
クラウン乗ってるしとは、トロンゆーざーざましょ
あいもーども、トーキョーガスのメーターも
ミカカの電話交換機も(CTRON)

容量食わんのがいいって理由は、今でもおおきいの?
470名無しさん@4周年:03/09/23 23:29 ID:u13HsrHq
>>469
あなた文盲?
とりあえず、自分の書いた内容が人に読んで貰う内容かどうか よく
考えてから書いてよ。

471捨て丸:03/09/23 23:32 ID:/A7DYlv4
472名無しさん@4周年:03/09/23 23:41 ID:rhG8wNXS
>>468
お、同じこと考えてる人がいた。
でも実際そんなもんが理想だと思うんだけど。
まわりのモノに対する情報がピピピッと出るの。
473名無しさん@4周年:03/09/23 23:48 ID:hMYZSHI/
目の前にいる女の子の乳首の色とかがピピピッと出るのね
474名無しさん@4周年:03/09/24 00:34 ID:2MHTm1Gs
 
475名無しさん@4周年:03/09/24 01:29 ID:FuMchPnN
 ∧_∧
( ;´∀`) ユビキタス
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
476名無しさん@4周年:03/09/24 01:31 ID:/5cLO8Uw
>>473は馬鹿を世間に露呈する露出狂
477名無しさん@4周年:03/09/24 01:32 ID:GRfd48j3
>>468
それだけじゃなくて互いに内蔵されたコンピューターが互いのデーターをやり取りして
ネットワークを形成する。
478名無しさん@4周年:03/09/24 01:45 ID:OzGGWHjy
>>441
それもあるけど、違法コピーが蔓延りすぎて、
アプリ(ゲームソフト)市場が崩壊したのが、一番の元凶。

当時、ユーザー数自体はTownsと同じ位だったけど、
まだ、CD-Rが高価で普及していない時代だったので、
市場としてはTownsの方が長く生き残った。

ただ、Windowsの32bit化とAT機の高速化で役割終えた
Tonwsに対して、ユーザーはしぶとく生き残っているけどね。

>>443
PCMもチャンネル数は多いけど、8bitだったしな。
(音悪かったんよ)
479名無しさん@4周年:03/09/24 02:33 ID:ObBfvlfW
このスレ伸びてるな。

制御系寄りの人っていつもどの板(orスレ)にいるんですか?
480名無しさん@4周年:03/09/24 03:10 ID:FjUZZDhQ
>>443
技術面の話となると富士通はFM-11AD2+を頂点としてその後急速に凋落していった経緯がある。
FM-11シリーズを進化させる形を取れば良かったと思うが、当時盛んにマルチメディアと連呼されていた時代で
富士通は発色の多さやそれに付随する見かけの機能を全面に押し出すマシンを推してきた。
その結果がTOWNSであったりビジネスモデルとしてのFM-16β、FMRシリーズは親指シフトキーボード以外に見るべきものは何もなかった。
16βに680x0系のボードをさしてOS9を実行する強者もいたが、富士通が積極的にOS9を推進しようとしなかったため
結局はDOS文化に。

合掌。
481東葛技研 ◆s6tAuTPLb2 :03/09/24 03:13 ID:qSqJ6ZTM
トロン搭載のポケコンはないのでしょうか?
482名無しさん@4周年:03/09/24 03:59 ID:eNKrPcJK
>>481
Tipoってのがあったが。
もう売ってない。

「Tipo TRON」でぐぐるといろいろ出てくる。
483名無しさん@4周年:03/09/24 04:34 ID:lb1UT7TO
はよ原稿プロセッサーを開発しれ。
484名無しさん@4周年:03/09/24 04:36 ID:eNKrPcJK
20文字以上の実身名を早くキボンヌ…・゚・(ノД`)・゚・。.
485名無しさん@4周年:03/09/24 04:37 ID:LdP+DjpN
Ti(m)po?
486名無しさん@4周年:03/09/24 04:44 ID:cNajIzvZ
なんで東京にないの?
487名無しさん@4周年:03/09/24 04:49 ID:cNajIzvZ
いまからTRON勉強して役に立ちますか?
当方30無職ヒキ-
いちお−職歴あり

488名無しさん@4周年:03/09/24 04:50 ID:LdP+DjpN
((((((((((((((((((;゚Д゚))))))))))))))))))
489名無しさん@4周年:03/09/24 05:30 ID:sa6INxyS
>>487
十分間に合う。ガンガレ!
490名無しさん@4周年:03/09/24 05:30 ID:mrJpW3En
甲斐甲斐しく世話をしてきた押しかけ女房の功が、やっと認められたのでしょうか?

都論さん曰く、
「でも気を抜けないの。あのひと、気が多いのよ」
「このあいだも、新しい女かこうって・・・。Linなんとかって。それがまたガイジンなのよ。そう、またなのよ。日本語教えるって」
「でも、わたしはわたし。いままでだって、これからだって。あのひとのために」

その噂にあがった彼女の姉妹は、他所でもよい評判を聞く。
「ワタシ、姉妹たくさんいるマス。それに、帰る所ノーホェア。アりまおんセン」

そしてやたら着飾ったケバい女登場。そのせなには、なんと不釣合いにも赤ん坊が。
「あなたたちッ。フリーだなんて!・・・ふしだらだわ」
「とくにあなた!なんか裁判中らしいわね。その子に触らないでちゃうだい。感染るわ」
(「アナタ、ひとのコト言えな・・・」)
「じゃかましいわ。湯挽き太は、あのひとの子よ。わたしとあのひととのッ。間違いないわ!」
既成事実を盾に、他の女を蹴散す得意技は渋みを増している。
491名無しさん@4周年:03/09/24 05:44 ID:7tB/qORM
キーボードは欲しいな
492名無しさん@4周年:03/09/24 05:59 ID:FjUZZDhQ
これからは指先ポインティング、言い換えればお触りし放題となる時代だ。
493名無しさん@4周年:03/09/24 06:14 ID:7IT7dzgW
なあ、もしかして日本国内の医療機器のほとんどは
TRONで動いてるんじゃあないのか?
TRON潰れてこの分野がMSに乗っ取られでもしたら、
それこそ大変な事になるぞ〜。
494名無しさん@4周年:03/09/24 07:01 ID:c0nkK+F1
海外では何使ってるんだろ・・・


国際的に市場標準になるように売り込まないとダメな気がする。
495名無しさん@4周年:03/09/24 07:36 ID:GRfd48j3
>>493
日本のはほとんどWinですよ。頻繁に起こる医療ミスはそのせいです。
496名無しさん@4周年:03/09/24 13:08 ID:FjUZZDhQ
>>495
よく知ってるな。
グループウェアのトラブルもあり、緊急時の代替え機ではデータが取得できなかったりと慢性的にヤバイ状況が続いているが
いわば公然の秘密だからな。
本来のシステムが正しく動かなくて手作業でデータを取りにいく、それが別の患者のカルテ内容であることに気付かなかったりという笑えない状態もあるしね。
497名無しさん@4周年:03/09/24 13:19 ID:XQqOSK6H
スカ
498名無しさん@4周年:03/09/24 13:21 ID:lM8YHVAV
500取ったら



手持ちのPC全部に超漢字をインスコる
499名無しさん@4周年:03/09/24 13:25 ID:lM8YHVAV
X68000は互換性を保っての性能アップに失敗したのが致命的。
XVI後の空白の1年間が惜しまれる・・まあ互換性を保とうとすると大変なことになるのは
X68030が出たときにイヤというほどわかったわけだが。
500名無しさん@4周年:03/09/24 13:29 ID:FjUZZDhQ
>>499
まあ目のつけどころがやはりシャープなわけだから。
AMIGAユーザーはX68は意味のない存在と思っていた位で。
金のある奴はビデオトースター導入して業務機ばりの作業やってたな、そういえば。
501名無しさん@4周年:03/09/24 13:32 ID:rOmITfS8
b-tronって25kなのか……
もう少し安くならんかのう
502名無しさん@4周年:03/09/24 13:33 ID:DKmJVtPk
ユビキタスって何?
503名無しさん@4周年:03/09/24 13:36 ID:VENQwAET
>>502
包丁使ってるときに手が滑ったりするでしょ?アレ
504名無しさん@4周年:03/09/24 13:40 ID:vQsZU8mG
X68kはいいマシンだよな
電源が死んでしまった今、置物だが
いつか直してあげたい(つーかコンデンサー交換だけだと思われ)
電脳倶楽部復活しないかな…変酋長が亡き今はつらいところだが
505名無しさん@4周年:03/09/24 13:41 ID:vQsZU8mG
ビデオトースターといえばウゴウゴルーガーを思い出す(w
506名無しさん@4周年:03/09/24 14:06 ID:P6aPsHbF
TRONキーボードって売ってる?見たこと無いんだが。
507名無しさん@4周年:03/09/24 20:31 ID:FjUZZDhQ
>>506
たまに出てきてもすぐ売れちゃうからね。
大洋にもポロっと出てたら半日でなくなってたし。
508名無しさん@4周年:03/09/25 05:43 ID:9TwBqsxr
【経済】MSとトロンが歴史的和解、ユビキタス社会基盤で協力
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064414255/
509名無しさん@4周年:03/09/25 19:54 ID:aL3uIauo
ついでにageとこう。
510あぼーん:あぼーん
あぼーん
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512あぼーん:あぼーん
あぼーん
513FOX ◆fkWqsaBuDM :03/09/26 16:36 ID:XYnWNiOH
 

    おはこんばんちはーーーーーーー 私のサイトの宣伝に来ましたーーーーーーーーー^^;

         ↓私のサイト(ブラクラじゃありません)
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww@aruru.s12.xrea.com/
      「コンテンツ」というのをクリックすれば隠し掲示板に行けます(≧▽≦)

>>1 >>1    よろーーww

   
514FOX ◆jzZU9y1tAo :03/09/26 16:38 ID:9Ejcc2Gz
 

    おはこんばんちはーーーーーーー 私のサイトの宣伝に来ましたーーーーーーーーー^^;

         ↓私のサイト(ブラクラじゃありません)
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww@aruru.s12.xrea.com/
      「コンテンツ」というのをクリックすれば隠し掲示板に行けます(≧▽≦)

>>1 >>1    よろーーww

   
515名無しさん@4周年:03/09/26 16:39 ID:I8U7lY6x
>>502
つまり

「指切ったッス(涙」 ?
516名無しさん@4周年:03/09/26 20:54 ID:JgNkyLz9
>>177
現在でも状況は全く同じ。

対米核武装するしかない。
517名無しさん@4周年:03/09/26 21:00 ID:JgNkyLz9
>>225
ブラフでも圧力は圧力。

ブラフが無罪ならなんだってできる。
518名無しさん@4周年:03/09/26 21:05 ID:JgNkyLz9
>>266
馬鹿が官僚や企業役員になるからしょうがない。
天才を活かすことのできない日本は哀れだ。
519名無しさん@4周年:03/09/26 21:09 ID:JgNkyLz9
>>274
あいつ金でももらってるのか?
いい歳していまだに粘着アンチ…
もしかしてスパイ?w

単に頭がおかしいだけか。
520名無しさん@4周年:03/09/26 21:20 ID:P5v7Cavh
う〜ん。
でもあの頃は何でも外圧外圧で・・・
円高でバブルでジャパンマネーだったからなー。

富士通がナショナルセミコンを買収したら
国防関係企業を外資に売れないとか、云われた
あげくフランスの企業が買収して、差別かなんか
わっけわっからんこともあったし。

トロンもマイクロソフトが商務省かなんかに泣きついて、
非関税障壁だの、不公正競争だって云われて、結局
通産省が挫けたんだよね。

坂村さんって、そんないい加減な人だったの?
電脳アーキテクチャーって本は読んだ気が・・・
521名無しさん@4周年:03/09/26 21:22 ID:zlToHMXt
>>520
つうか当時からTRONの実態を知る者は坂村先生に迎合する人間はいなかったという罠。
かやの外でわめく人間は大勢いたけど。
522名無しさん@4周年:03/09/26 21:22 ID:m9im5mON
超漢字4
BTRON仕様OS
文字文化のスーパープラットフォーム
http://www.chokanji.com/

超漢字ノートT2
BTRON仕様OS「超漢字4」を
プリインストールしたノートパソコン
http://www.chokanji.com/sysprod/cknotet2.html

・・日本って、やっぱスゲーや。
523名無しさん@4周年:03/09/26 21:45 ID:JgNkyLz9
>>303
>うん、おいしいところをどんどん使ってもらえればいいと思うんだよね。
>そのために論文なり特許という形で公開するわけでしょ?

本来はそう。

しかし実態は、囲い込みと相手の利点つぶしに使われることが多い。
524名無しさん@4周年:03/09/26 21:49 ID:JgNkyLz9
>>310
そういう大方針だから当然。

アメリカは今後100年は詐欺と暴力で食っていくと決めた。

それがアメリカの特徴だから、特徴が長所となるように
特徴が生かせるように世界情勢をつくりあげた。
525名無しさん@4周年:03/09/26 21:53 ID:JgNkyLz9
>>344
確実に成功するものを国がやる意味はない。

おまえ馬鹿だろ?
526名無しさん@4周年:03/09/26 22:05 ID:JgNkyLz9
>>405
便利は危険。

だから便利になっただけ不便にする。
その総合的閾値が一定以上だと
ある一定数安全だと考える。

それがセキュリティ。

使用者側により有利に非使用者により不便にすることも
有効性を高めるためには必要。
使用者に鍵が不便すぎると開けっ放し、
便利すぎて非使用者にも便利だと鍵の意味なし。
527名無しさん@4周年:03/09/26 22:05 ID:vcg2TWSP
TRONスレはいつも人気スレになる。
だが、いつも中身が無い。
528名無しさん@4周年:03/09/26 22:09 ID:JgNkyLz9
>>417
芽が出た後によってたかって日光を遮断されましたが…
529名無しさん@4周年:03/09/26 22:16 ID:JgNkyLz9
>>468
>>472-475
ワラタ
530名無しさん@4周年:03/09/26 22:19 ID:JgNkyLz9
>>495
医学分野の問題は、人間工学を軽んずることにある。

起きうべくして起きた事故を責任のなすりつけ愛。

もうねアホかと、馬鹿かと…
531名無しさん@4周年:03/09/26 22:23 ID:JgNkyLz9
>>520
80年代、アメリカは必死だった。

手段は問わず、相当な無茶をやりまくってた。

日本はその必死さがわかっていなかった。

このギャップも悲喜劇の原因だ。
532名無しさん@4周年:03/09/26 22:23 ID:JgNkyLz9
>>521
アンチって精神病なの?
533名無しさん@4周年:03/09/26 22:24 ID:6FVH8mT+
坂村さんってノーベル賞確定なんだよね。

あと串田さんも。

534 :03/09/26 22:24 ID:WmPB8DkZ
ID:JgNkyLz9 は基地外ですね、
535名無しさん@4周年:03/09/26 22:26 ID:yf6rSvYj
>>531
そう、イギリスもアメリカ合衆国も、必死。
そこが凄い。
他の国には無いところ。
536名無しさん@4周年:03/09/26 22:27 ID:yf6rSvYj
>>535
おまけに道義もかなぐり捨てる。
そこが凄すぎる・・。
まるで漫画の中ような必死さを、現実世界でやってしまうなんて・・・。
537名無しさん@4周年:03/09/26 22:31 ID:yf6rSvYj
>>536
必死さを維持するために、すべてを敵に回す。
538名無しさん@4周年:03/09/26 22:33 ID:JgNkyLz9
>>535-536
日本が甘すぎる。

そこが良いところではある。漏れもそういう日本は好きだが
「犯罪」を誘発していることに気づかない鈍感さは嫌いだ。

アメリカから日本をみると、日本はアメリカ専用の狩り場に見える。
539名無しさん@4周年:03/09/26 23:39 ID:x4FsyYHg
>>478
違法コピーが多かったというのはあまり根拠がないと思う。
それより、単純にユーザ数の少ないところに似たようなシューティング
ゲームをぼこぼこ発売したのが間違い。
540名無しさん@4周年:03/09/27 00:34 ID:bW74+Fb6
くやしくてくやしくて、だれかにはなさないとスッキリしそうもないので日記がわ
りにかかせていただきます。さて、このごろのソフトハウス、とくにゲーム関係に
ついてですが、ちっともうれないのです。製品が。んでもって、その原因というの
は、企画力、つまりゲーム自体のつまらなさもさることながら、コピーツールの氾
濫によるユーザの質の低下がかなりウエイトをしめるようになってきました。げん
に、うちのアルファでおこったことですが、「THE-COBOL」の発行まではコンスタント
に3000本もでていたのに、発行後はなんと、200本におちこんだのでした。もちろん、
すべて「THE-PASCAL」の記事によってこんな結果になるとはおもえません。ファイラ
ーや、アルファ自体のいきづまりはあるでしょう。しかし、しかしですよ、いまま
でにだしたソフトはこんなにはげしいおちこみはありませんでした。WILLだってま
だうれていますし、ブラスティは、各雑誌でけなされている割にはぼちぼちとでてい
ます。(やっぱサンライズのご協力と、フルアニメのすごさのせいでしょう。てま
えみそながら・・・。)がしかし、経営者はこのことを敏感に察知し、次のような
決断をくだしたのです。「ユーザの質があがるまでは、パソコンのゲームをやめる。
すべての開発チームを解散する。メンバーはつぎの指令をまて。」わかりますか?
88,FM-7,X1,98の4つのチームはつぎの作品で解散することになったのです。むろん、
クビではありません。全員6502のアセンブラを勉強し、ファミコンへと以上させら
れるのです。ファミコンならなにをだしても一応もうかりますからね。てなわけで、
まだ決定したわけではないのですが、とりあえずうちはパソコンをやめる方向にす
541名無しさん@4周年:03/09/27 00:35 ID:bW74+Fb6
すんでいます。むろんほかのメーカもかんがえていることでしょう。全く残念なこ
とです。「おまえんとこのソフトがつまらんだけさ。私はよいソフトはかっている
もんね。」とこのようなおしかりをうけそうです。当然です。ソフトってまだまだ
高いですからね。でも、よいソフトとわかっていながらノンプロテクトにしてばら
まいているやつが、大勢、 お お ぜ い 、いるのです。私がいまの会社にはい
ったひとつの理由に、グラフィックスがきれいで、内容もほかのメーカにくらべれば、
マァマァの線にいたからです。また、FMユーザにすこしでもよいものを提供したか
ったからでもあります。256*192(だったかな?)のファミコンでうちの特徴がどれ
だけでるか不安です。なんせRAMが4kbyteしかありませんし、ディスクったってかた
めん64kbyte、ひっくりかえして全部で128kbytes、どういうわけかプロテクトのた
めにあらかじめ片面4kbyteが予約されているので、120kしかフリーエリアがありませ
ん。RAMpackも16kbyteしかありませんし、いままで、とくにブラスティなど、64kb
yteじゃせまくてせまくて、職人芸てきな技をつかってどーにかこーにかつめこんだ
んですが、こんどは16kbyteしかありません。どーしよー、しゃあない、あれの機能
をけずってこの機能もけずりうーん、ここは手をぬかないとメモリがたりん。かく
して駄作の量産になるのでした。これからどーなるんでしょ。いっそのことIBM-PC
のゲームをつくったほうがよいものができそうな感じがするんです。だんだんあたま
にきてなにをかいているのかわかんなくなっちった。 
542名無しさん@4周年:03/09/27 02:37 ID:AeBpTNNz
純日本製age
543名無しさん@4周年:03/09/27 16:10 ID:jdmKAAqR
sage
544名無しさん@4周年:03/09/27 17:11 ID:UVbAb+S2
>>538
同意。
日本も、開国からバブル前位までは必死だったのだかが、
バブル期から骨抜きになった。

共通一次世代(人材にバリエーションがない)、団塊世代(自己中)の
官僚が力持ち始めたあたりから、駄目になり始めた様な気がする。


>>521
東大閥主流には嫌われていたみたいだね。
曰く、スタンドプレーが目立つ云々。
俺には妬みにしか聞こえん話だったよ。

実際、そんな学閥連中よりも、Windowsが3.xで、16bit、ボロボロのUI、
マルチタスクすら実装出来ていなかった時代に、この形で大風呂敷広
げた坂村氏の方に、先見の明があったかは明白なわけだがね。

今の日本の駄目なとこは、感情と面子を優先させて可能性のある規格
を潰しまくっている所だよな。
TRONに限らず、国内メーカー同士が互いの規格を潰しあっている間に
外国の規格に業界標準とられちゃう様なケースも少なくない。
545名無しさん@4周年:03/09/27 18:05 ID:eaUqK0PN
お前ら、ちゃんとWindows入ってないカーナビ買ってますか?
言行一致の人になるにはTRONの入ったカーナビ買わなきゃ駄目だぞ。
546名無しさん@4周年:03/09/27 19:44 ID:AtY6IGMi
>>544
それもアメリカの戦略だ。

日本は帝大と旧制高校を破壊され、
新制高校と馬鹿大学をつくらされ
ブロイラーの大量生産にいそしんだ。

ブロイラーを屠るのはアメリカ。
日本か狩り場というより牧場かもな
547名無しさん@4周年:03/09/27 20:13 ID:UVbAb+S2
>>544
日本の戦略としてはブロイラーも良かったんだと思う。
実際、冷戦に勝利した陣営で、農業生産では3〜4千万を養うのが
やっとの国土に、1億2千万の国民の大半が飢えることなく、繁栄を
謳歌してきているわけだから。

ただ、いかんのは戦後教育が愛国心とか公共心とかを破壊したことかと。
民間でもそうだけど、官僚や政治家で他人(国民)の為に汗流すって
のにせよ、次の世代の為に国を良くするってのにせよ、私を自ら律して、
公に尽くすって道徳観が必要だし、その方向性をまとめる為には「国」と
言う概念が必要になるからね。

まあ、だからこそ、米国は戦後教育を今の方向にしたのだろうけど。

# 実際、国の概念を捨てて、方向性を見失った善意の暴走が、
# 左翼に煽られた連中の「日本を食い潰してでも、世界に貢献」
# って言う無責任な論調だし。

# てめぇらが善意の為に苦労するのは勝手だが、先代達から
# 受け継いで次代に渡すべき資産を、 自己満足の為に自分
# 達の代で無思慮に食い潰すのは許せん。

548名無しさん@4周年:03/09/27 20:37 ID:AtY6IGMi
>>547
>いかんのは戦後教育が愛国心とか公共心とかを破壊したことかと

浅い↑かと思ったが正解↓

>だからこそ、米国は戦後教育を今の方向にしたのだろうけど


時代は変わった。このたぐいの考え方をする人間は
三年前には希少種だったものだ…
549名無しさん@4周年:03/09/27 20:46 ID:gP3toJFv
>>544
おそらくTRONの内容を知らない書き込みと見受けられるが、当時Smalltalk-80をやっている研究者からは
口先三寸の規格と馬鹿にされていた。
実身仮身モデルと煙に巻いていたが、いわゆる車輪の再発明以前の再々発明であったからだ。
また今でこそ「OS」などと言われるTRONだが(本当はOSと呼べるレベルのものではないのだが)
当時から何を目指そうとしているのか坂村先生自体わかっていなかった。
彼の才能は主にマスメディアや官僚の誘導に主に発揮されていたのだが、結局の所出来上がったのは形にならない
「仕様書」だけ。
とくにコア以外は空白のままであり「OS」として動かすためには大部分の空白の部分を埋める必要があった。
UNIXに例えていえばTRONはkernelの一部の機能があったに過ぎず、実装面で各メーカーが辛辣な思いをしたのだ。
外にはTRONの夢を吹聴し、内々ではビジョンすらない。彼はいわゆるずるい人だった。

こういった内情を持ってしてなお、先見の明と無責任な言動を行うのもどうかと思うが。
550名無しさん@4周年:03/09/27 20:50 ID:OedEPg0X
TRONの過去はいいよ。
現状でどうなのよ。それはいいものなのか?
551名無しさん@4周年:03/09/27 20:53 ID:U3u/NO81
>>547-548
日本は2000年以上もの間、大国であり続けた。
もうそろそろ日本は滅びるべきだ。
そうでもなければ、せめてイギリスくらいの国力にまで落ちるべきだ。
移民国家であるアメリカ合衆国が可哀相だ・・・。
552名無しさん@4周年:03/09/27 20:53 ID:gP3toJFv
>>550
技術的に見るところは何もないですね。
遠い未来に力を発揮するようなものでもありませんし。
みなさん幻想持たされすぎです。
553名無しさん@4周年:03/09/27 20:54 ID:U3u/NO81
>>551
アメリカ合衆国を超大国たらしめているのは、黒人や名も無い途上国からの移住者だ。
日本は卑怯だ。
554名無しさん@4周年:03/09/27 20:55 ID:U3u/NO81
>>551
アメリカ合衆国を超大国にしているのは、黒人や名も無い途上国からの移住者だ。
日本は卑怯だ。


555名無しさん@4周年:03/09/27 20:56 ID:AtY6IGMi
>>549
粘着は馬鹿か堕信者か病気かのどれかだ。
とりあえずカウンセリングを受けたまえ。
馬鹿か堕信者なら死んでも直らない。
556名無しさん@4周年:03/09/27 20:58 ID:AtY6IGMi
>>552
おまえの自己保存のための妄想より
俺たちのつたない夢の方が健全だがw
557名無しさん@4周年:03/09/27 20:58 ID:vKz47xcB
これって無料でくれる?
558名無しさん@4周年:03/09/27 20:58 ID:U3u/NO81
>>551
アメリカ合衆国を超大国にしているのは、黒人や名も無い発展途上国からの移住者だ。
日本は卑怯だ。


559名無しさん@4周年:03/09/27 20:58 ID:gP3toJFv
>>555
悪いが極めてTRONの開発に近いポジションにいたものでね。
夢から覚めない人が何を言っても無駄ですよ。
560名無しさん@4周年:03/09/27 21:01 ID:TM7YlsZA
>>551
日本は1945年に既に滅びてますが?
561名無しさん@4周年:03/09/27 21:03 ID:Q9ynbN9R
    ___/ノ(        \_
   /  .|  ⌒ 低凶売春婦 \ヽ 「アタシは不良や教授を
  ,|   _| __l┴┴┴┴┴┴┴|  | 味方につけたエリートだ。
  |   l `| |  ヽ.___/ヽ__/|   | 優れた協調性を持つアタシに
  |    ヽ6||   -=・=- ||-=・=l   | 対してオマエはカネを出せ!
 ,|    |` 〈     ̄  | |  ̄ .〉  | ああ、もう我慢できない!
 |     .||    ヽ__,/(`  ´)ヽノ  | オマエの努力や人生設計、
|     |. l    {ヽ   `─´/|   | すべてを台無しにしてやる!
,|     | ヽ   ヽ/=====ヽ/   | アタシを偉大なる将軍様として
|     .|   \.  ヽ=====/.|    | オソれウヤマい敬愛するなら、
.|    .|    \_________/ .|   |誠意を見せてとっとと
|    .|      /\ /ヽ  |    .| カネを出せ!セックスしろ!」
.|    .|   /ヽ_∞_ノ\|   . |
【低凶売春婦】
 その外見はその年の流行ファッションを取り入れつつも保守的な服装で
内面は平気で浮気相手の子が産める筋金入りの根性の持ち主たちだ。
学内の第三者からは協調性がある素直な子だと高い評価を受け
友達も多く低凶では成績も良い模範生で、時々教授推薦により大学院へ
進学する。フェミニズムが嫌いで支持政党は保守系の政党らしい。
http://www.biwa.ne.jp/~suna-f/memo4.htm
妙な空気で死の恐怖を感じたときは、何かのしぐさや衣服を誉めて
「君って意外と古風だね」とささやくと、向こうのツボにはまり機嫌が良くなる。
が、しかし、相手の性欲を開放するので本来は言ってはならない諸刃の刃。
低凶売春婦が机に手をつき、こちらに背を向け弓状にのけぞり、お尻を突き出し、
さらにお尻の奥に収納されている女性性器を押し出してくるポーズをしてきたら、
相手を刺激しないよう静かに荷物をまとめ1秒でも早く部屋から逃げ出すこと。
その場は逃げ出せるが、その後の人間関係は壊れるかも。ま、死ぬよりはましだ。
だから、妙な空気にしないよう予防すること。翌日からカップ麺の昼食を食べ、
洗濯していない不潔な服を着て延命をはかろう。
562名無しさん@4周年:03/09/27 21:03 ID:UVbAb+S2
>>549
それは、専門家故の矮小な意見かと。
風呂敷広げて金集める奴、設計する奴、現場指揮する奴、
実装する奴、全部役割が別。何も一人、一つの研究室で全
てを作る必要もないし、現実問題として出来る訳もない。

現状あるGUI備えたメジャーなパンピー向けPCOSで、一つ
の組織がコンセプト設計から、実装までコツコツとやってき
たのって、今は亡きBe位だろ。


最近、とみに思うんだけど、日本人は彼みたいなタイプを
馬鹿にするんじゃなくて、利用すべきだったんだよ。
特に商売とか、普及とかを考えたらね。
563名無しさん@4周年:03/09/27 21:03 ID:Q9ynbN9R
               , -,―' ̄ヽ.__/`'ー-、
          _/ ̄7´      `.レ'´    '、_
        , -‐'/::::::/ /  /  /ミヽ.i /ヽ.:::::、  ヽ
       /:::::::::i :::: i  |  |、、、_'y'ル,j/_,i::::::ヽ 、ヽ
     ./::::::::::::::|::::::: |  l:|  N:::::::::::::::::::::::::ト|::::::|: :l::|
     /::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj
    ノ:::::::::::::::::|::::::::::i |`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| ||  |
     l::::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y'  iィ==,-|ノ/レjノ
    |::::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、::::  ,......._ `|ノ
   ノ:::::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i、i゚_j_,`〈
   |::::::::::::/""l:〈:::::::::::::      :::::::: ` 、 ' |
   |:::::::/l 7`i::|::::::::        :::::.' _/  /
   /::::/::::::i. `'lトl::::::::      ,_, -━,   /|
  /: ::/:::::::::::>--.、::::::...       ` ━'  / |
/〃/::::::::::λ:◆:ト`' ::::::..      "" ./◆  `'i
.|:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、      _/:::::|:: |  |
  レi::::::|il:::::l::::i‐‐'´   | |     | ̄i:::::::::|: | トノ
  `iル|i|:::i:::::i  .......::::| |      .|::::::|::::l:ノ|Aルiノ
    `´`r'┴ー--、::::::| |     トiルiノi/77
   ノ ̄ ̄`'ー‐-'-、;| |      ト   //
「アタシは教授たちや不良グループを支配している。
 そして、オマエとセックスしてやると言っているんだぞ。
 ゴチャゴチャ言うと野蛮な力でぶっ殺す!」

こんな高圧的な低凶女たちに限って
安全保障を他人から依存する生活をおくる。
そこで、必修単位などを握る教授が
「アイツ(私のこと)とは会話するな!」と立場を表明すると、
低凶女たちはセックスをする以前に私を避けるようになる。
そして、あることないこと私の悪口を言い出しリンチの口実を与え
私の顔を見るなり「ストーカーだ!」とパニックを起こして
クモの子を散らすように錯乱状態で逃げ出す。
564名無しさん@4周年:03/09/27 21:04 ID:Q9ynbN9R
不良    「オマエは俺たちよりも女にモテる。女とやり取りするな!
        憎らしいから殺してやる。(ボコボコボコボコボコ)」

低凶女   「アタシは不良や教授を味方につけている。
        だからカネ出せセックスしろ!
        そんなに嫌なら不良や教授に頼んで
        オマエを殺してやる!」
http://japanese.joins.com/transboard/upfile/01.jpg

不良    「とうとう女からオマエを殺す口実を手に入れた。
        恨むなら女の方を恨め!(ボコボコボコボコボコ)」

教授    「イジメの解決は手間がかかって面倒くさい。
        だから、オマエ一人が大学を辞めろ!」

教授が    「アイツ(私のこと)と会話をするな!金を受け取るな!
低凶女に言う   アイツと口をきいたら、タダじゃ済まさない。」

教授命令のあとは、あんな高飛車に私との売春を求めた低凶女が
私の顔を見ると退学を恐れて腰を抜かし逃げ出しはじめる。
そして、低凶女は私の悪口を言って不良グループにさらなる
リンチの口実を与え私の人生設計を壊す。
私が貴重な時間と体力を捨ててシモネタを叫ぶキャラクターに
なっても何をやっても低凶ではトラブルに巻き込まれる。

ヽ(;´Д`)ノやめて 私は勉強や科学実験をするために低凶へ
           来たんだ。体が丈夫じゃないから、つまらない
           人間関係で余計な時間や貴重な精力を消耗した
           くない。このままじゃ放電しきって使い終わった
           単三電池のようにフラフラになってしまう。

低凶は授業料が高いクセに、まじめに勉強ができる世界じゃない。
565名無しさん@4周年:03/09/27 21:04 ID:Q9ynbN9R
901 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/09 07:19 ID:dS8hrLoL
>>897
>完全に男女平等に接して、女を女として扱わないと女には嫌われる。
>逆に、女に媚びを売らないということで、男には好かれる結果になる。

女性に対して冷たい態度でも自然な形でモテてしまう男性に対しては、
暇な男性連中が勉強や仕事を放棄してまでモテる男を執拗(しつよう)に攻撃する。
女性をまじめに戦国武将として扱い戦力で使う一流企業の内情は知らないが、
普通の世界では、暇な男性たちが自分たちよりモテる男を攻撃するだけだ。
どのような行動・思想の男性であれモテてしまえば、
その瞬間、モテた男性を暇な男性連中が袋叩きにする。
私が女性を10人味方につけようが100人味方につけようが役に立たない。
暇な男性たちが開始する野蛮な集団リンチの猛威から
女性たちが私の楯となって学校職場で守ってくれたことはなかったから。
┏【戦闘画面】━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 「オマエは女とセックスするな!」と後ろから声がする。┃
┃ 不良グループ60匹 と 教授5匹 が突然現れた。   ┃
┃           不良Aが素早くアナタの荷物を燃やした。 ┃
┃                   → アナタの人生設計が壊れた!┃
┃           教授Aが犯罪モミ消しの呪文を唱えた。  ┃
┃                                              ┃
┃  隊員の低凶女は恐慌(きょうこう)状態になった。    ┃
┃           低凶女Aは逃げ出した。               ┃
┃           低凶女Bは寝返った。                 ┃
┃           低凶女Cは寝返った。                 ┃
┃┏【選択】━━┓ 女Dは逃げ出した。 ┏【冒険隊の状態】┓
┃┃ 笑顔    ┃ 女Eは寝返った。   ┃アナタ: 1人    ┃
┗┃ 土下座  ┃━━━━━━━━━┃低凶女:たくさん ┃
  ┃ 現金献上.┏━━━━━━┓     ┗━━━━━━━┛
  ┃> 特殊選択┃>大学を辞める┃
  ┗━━━━━┗━━━━━━┛
ジェンダーフリーといったような思想信条は、私の生活にとって単なる言葉遊びでしかなくプラスにもマイナスにも影響しない。
566名無しさん@4周年:03/09/27 21:04 ID:Q9ynbN9R
|:;:;:;:::::i    ミィ`テ:;';';'ヽ、          ./'":;';'ヽヾシ      i:/  /;:;:;:;:;:|
|;:;:;::::::i     ヽ,,ヽ●ノ__ヽ        ,イ.. ヽ●ノ-´`     i__/;:;:;:;:;:;:;|
.|;:;:;::::::i      ~ ........ `      ::    .........         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
 |;:;:;:;:;:;i                              i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
 .|:;:;:;:;:;:i                             /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
  |:;:;:;:;:;:i         ..        ..            i :. .: :`ー、:;:;:;:|
  |;:;:;:;:;:;i       ,  (      .::. ) ヽ         i:. :. :. .  \;:;|
  .|:::;:;:;:;:;i     ノ    ‐●   ●-    ヽ 、     /|:. :. :. :.  |:;:|
   |:::;:;:;:;:;ヽ    :: _   ∪`ー' ∪    ___,  ;  / |:. . :.}     |;:;\
  /::::;:;:;:;:;:;:ヽ     ヽ:ー-、..__||___,,..-‐:'/     / .:|:. :.:/     |:;:;:;:\
  /::::::;:;:;:;:;:;:;:;ヽ     | /└|__|__|└\.../      /  ..:|:. :.:/     |:;:;:;::;:;:\
「アタシは不良グループや教授たちを味方につけた協調性のあるエリートだ。
 だから、オマエはアタシをチヤホヤしろ!カネ出せ!セックスしろ!さもないとぶっ殺すぞ!」
http://www.ff.iij4u.or.jp/~yeelen/system/howto/water.htm
http://www.marimo.sakura.ne.jp/~thx4311/kakisute/okazu/etc/ryouti.htm

        (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
       (   私がこの売春婦たちと友達になったら、 )
      (  私は不良グループや教授たちから殺される。 )
   .。oO(  低凶女ってコワいな。極端なブスは別だが、 )
(´-`)    ( 若い女というだけでムダに威張り散らせる。 )
        ( ________________ )
567名無しさん@4周年:03/09/27 21:05 ID:Q9ynbN9R
私が低凶で毎日顔を合わせる身近な女性たちへ
「おはよう」「さようなら」とあいさつする。すると、男性たちからねたまれて、
私は殴られるわ、勉強道具を燃やされるわで勉強時間、
実験時間、健康を奪われるばかりか、人生設計まで狂う。

「これはかなわない」と私が女性たちに
嫉妬深い男性不良グループの裏の顔について説明すると、
女性たちは錯乱状態になり、私のことをストーカーだと騒いで
その不良グループたちに告げ口して私を窮地に追い込む。
これで殴られるわ、勉強道具を燃やされるわで勉強時間、
実験時間、健康を奪われるばかりか、人生設計まで狂う。

「これはかなわない」と私は女性たちを無視すると、
女性は欲求不満になり、教授や男性たちに依頼する形で攻撃し
私は殴られるわ、勉強道具を燃やされるわで勉強時間、
実験時間、健康を奪われるばかりか、人生設計まで狂う。

「これはかなわない」と私がなるべくウジ虫人間たちとは
実験作業以外すべて関わり合わない生活スタイルに改善する。
すると、女性たちが私と「関係したい」とおしゃべりしたり
売春の押し売りをするので、男性たちが女性の言動によって
私を絶え間なくねたんでしまう。それで、女性たちの
目の届かないところでは、私は不良に追いまわされ
殴られるわ、勉強道具を燃やされるわで勉強時間、
実験時間、健康を奪われるばかりか、人生設計まで狂う。

「これはかなわない」と私が警察署へ飛び込んでも
これらは教授や大学組織がもみ消す低凶世界の
組織犯罪だから法律や警察がまったく役に立たない。
低凶は法律が役に立たないので生産活動の前提となる
「生命財産の安全保証」がない異次元世界だ。
http://www.oszilla.de/private-home/imhoff/lengtche.gif
568名無しさん@4周年:03/09/27 21:05 ID:Q9ynbN9R
警察で相談したときのやりとりはこんな様子だった。

一通り話すと警察署の職員は
「それは組織犯罪だ。
 だから、あなたを恐喝する女性たちが寝返らないことには
 その女性と不良と教授などが犯罪者同士で
 お互いにかばいあってしまうので、一網打尽にできない。」
と解釈できる(?)冷たい対応をした。警察署を出る私に署の職員は
「オマエの味方を一人でも連れてくれば、(警察のほうで)動いてやるよ。」と。

味方を連れて来いと言われても、
味方がいないから警察署に寄ったんジャンか(;´Д`)
ダイオキシンのように不潔な低凶女を味方につけるのは大変だぞ。
こっちが低凶女たちと世間話をたった1回するだけで、
ねたんだ不良グループから荷物を燃やされるなど勉強や実験を妨害される。
結果、進学や就職に支障が出ることや健康被害等で逸失利益が
何百万円も何千万円も、もっともっと発生する。そんなヤな連中が低凶女だ。
しかも低凶女は私と会話したことを
「口説かれた、迫られた、誘惑された」と第三者に自慢し
ステータスにしてキャンパスを闊歩(かっぽ)するから、もっとややこしくなる。
それでも泥をかぶる気持ちで頑張ったが、、、、、、無理だった。
『低凶女自身の自白証言でその告発した低凶女本人を警察署で逮捕?させる。』
そういう糸口がないと犯罪の全容なんか世間へ出てこない。
どうやっても無理だった。

あいさつすると殴られる、勉強や実験すると殴られるって、どうなってんだ?
569名無しさん@4周年:03/09/27 21:05 ID:Q9ynbN9R
「やる気があれば何とかなる」とうそぶく連中がいる。
何も知らない子供たちに大学選びに関して精神論で
入学してからどうにかなると進路指導する大人は本物の詐欺師だ。

現実の社会では勉強をしようと思って低凶に入学してはいけない。
低凶に入学してから一生懸命になって人が勉強や将来の準備をはじめると、
黒雲のように低凶女たちや不良たちがどこからともなくドロドロと現れて、
「おまえには社会常識がない」、「おまえには協調性がない」
と就職活動や進学先で通用しない言いがかりをつけて金品をせびってくる。
不良の攻撃に耐えかねた私が不良へ金品を献上すると
不良は攻撃を手加減するので「金品をせびってくる」というわけだ。
警察に泣き付いても「おまえが勝手に金品を渡したんだろ!」と追い返される。
不良や低凶女は私のことを実験用のマウスぐらいの存在だとしか思っていない。
http://www.flashback.org/snuff/
低凶では負け組みルールが最大勢力になってしまっているので
協調性を守る行為が負け組みルールを守る行為になってしまう。
低凶の負け組みルールに従った結果、
低凶ルールに順応した不良学生は予定調和で留年したり、
案の定、就職活動に低凶ルールを体現して大失敗したり、
教授推薦で進学した低凶女は大学院先でもやっぱり馬鹿にされる。
しかし、だからといって低凶ルールに最後の最後まで逆らうと
変死をする事故に「偶然」遭うなど最悪の事態に巻き込まれる。
事実、変死した学生を私は横で見ているので、
最終的には低凶の負け組みルールに従うことになる。
私は重い病気になっただけなので運が良かったなと思う。

私が実体験で知ったことは、日本の学生は
力の配分を大学受験で使い切らないといけないということだ。
徳川幕府が完成したあとで下克上を夢見て武器を磨くようなもので
低凶を代表とする大衆大学に入学したあとで力を入れても、日本では
見返りや報いがない。低凶が日本を象徴する掃き溜めとは思わないが、
未踏分野の科学は個人主義の白人向きなので日本人に向かないかもしれない。
570名無しさん@4周年:03/09/27 21:06 ID:gP3toJFv
>>556
では君の妄想も打ち砕くとしよう。
リアルタイムカーネルと前評判のあったTRONだが、その影で妙なうわさが流れ始めた。

任意のタスクはI/Oも含めて終了時刻が正確に定まる、というものだ。
もちろんすぐにおかしいと気付く人が現れ、反論もあったのだが、マスゴミが相手にしなかったせいか結局妙な流言が広まってしまった。
実際のリアルタイムカーネルとはそういった夢物語ではない。単位時間辺りの処理を保証するものではないのだ。
タスクスケジューリングの仕方が少々異なる、その方向性の問題なのだ。
特にI/Oのスケジューリングは一切保証しない、結局そのあたりはTRONも同じなのだよ。
571名無しさん@4周年:03/09/27 21:06 ID:Q9ynbN9R
低凶女がたった一人で「お金を貸せ!」と言明し私へ迫る。
私が断ると、その低凶女が私をナイフで刺す、
又は、低凶女が単独で私の勉強道具や実験資料を燃やす。
事件後、刺し傷の診断書、又は、私物の燃えカスが
警察へ提出できる形で保存してある。
加えて、義憤に駆られた第三者の証人がいる。
ここまでそろえば警察が動いてくれるのだが…。

私のいるすぐ隣で、
低凶女たちが私の金を強奪する話し合いを露骨にはじめる。
低凶女たちは私を不安にさせる会話を毎日毎日当てこする。
私が低凶女たちの要求を無視していると、
低凶女たちが要求を飲まない私に対して苛立つ。
そして、低凶女たちは不良グループや単位を握る教授たちに対して
私の悪口を言って、彼らに私を攻撃するようあおる。
不良グループや教授たちは私が警察へ飛び込んでも
絶対に自分たちだけ捕まらない方法で攻撃し、私の大学生活を壊す。
こうなると警察は動いてくれない…。

私が警察に食い下がっても、
たぶん、女性を寝返らせ連れて来いという意味で
「ここ(警察署)へ味方をひとり連れてきなさい。」と答えるばかりで冷たい。

低凶女たちは衆人の前で私に売春を持ちかけ
卵巣と遺伝子をバラ売りすることが、
結婚を夢見る女性にとって損であることに何故気がつかないのだろうか?
572名無しさん@4周年:03/09/27 21:06 ID:Q9ynbN9R
セックスの自由は相手側に断る自由が確保されて
はじめてみんなが気分良く生活できる。

  ↓ 低凶世界のこれはマズいぞ

「アタシは不良グループと教授たちを味方につけたエリートだ。
 だから、カネ出せ!セックスしろ!嫌ならオマエをぶっ殺す!」

売春はテレクラや風俗店でやってくれ。
低凶女を一言で言えば、立身出世で邪魔になる女だ。

世間の人はどの大学に入っても本人のやる気さえあれば、
4年間の自由な時間でいろいろな勉強ができるとアドバイスをする。
しかし、それは無責任な発言だ。低凶を代表とする大衆大学では、
本人にやる気があっても勉強なんかできるわけがない。
あべこべに、カネと時間を取られて、カラダを壊す。
同じ四年制大学を卒業するなら、まともな大学のほうがいい。
573名無しさん@4周年:03/09/27 21:06 ID:U3u/NO81
>>524
そして彼らは、かつてのモンゴル帝国とは違い、君臨すれども統治せずの主義でやっている。
好戦的だが、領土欲や征服欲は無いのだ・・・。
574名無しさん@4周年:03/09/27 21:07 ID:Q9ynbN9R
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; /      ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  人 そ 低  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  生 こ 狂  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で に  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  入  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .っ  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、    ら  /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ < バカだなぁ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
「悪循環で勉強できません。実のところ、勉強どころではなく
 体を壊し病気になってしまいました。私は低凶とは水が合いません。
 出口のない迷路へ入学したという意味では、おっしゃる通り私がバカです。」
575名無しさん@4周年:03/09/27 21:07 ID:BAbw33hU
>>459
エジソンに似たような人なのか?
彼もまた、とんでもないアイデアを、優秀な技術者に苦労させて実現させていたのだし。
構想を練り、世間を動かすことは、一つの才能だろ。
576名無しさん@4周年:03/09/27 21:08 ID:U3u/NO81
>>524
そして彼らは、かつてのモンゴル帝国とは違い、君臨すれども統治せずの主義でやっている。
軍事的にも経済的にも好戦的だが、領土欲や征服欲は無いのだ・・・。



577名無しさん@4周年:03/09/27 21:09 ID:BAbw33hU
>573
モンゴル?
引き合いに出すならローマじゃねーか、普通。
578名無しさん@4周年:03/09/27 21:09 ID:AtY6IGMi
>>559
なんだ。堕天使もとい堕信者かw

天界で愚痴をたれてないでさっさと冥界に帰れ。
579名無しさん@4周年:03/09/27 21:11 ID:hdmpBn/h
なんかさ、TRONの話題になると決まって
糞味噌に叩く奴が現れるけどさ、そんなことより
何か凄いOS発明してくれよ。
ゲイツにいいようされるのはもうウンザリなんだよ。
WINに勝てるすごいOS作ってくれよ。
580名無しさん@4周年:03/09/27 21:11 ID:5zGdT172
超漢字とかうさんくさいので、TRONはいいイメージないのだけど。
581名無しさん@4周年:03/09/27 21:11 ID:U3u/NO81
>>577
ローマはアジアに攻め込めていないが、モンゴルはロシアとヨーロッパに攻め込んでいる。
途中のイスラム帝国を滅ぼし、コンスタンチノープルを占領し、ドイツ・ポーランド連合軍を粉砕している・・・。
しかし、オゴタイハーンだかフビライハーンだかが病死したので、モンゴル軍はヨーロッパからは撤退している。
582名無しさん@4周年:03/09/27 21:12 ID:5zGdT172
>>579
出来うんぬんより、商売でまけてるんだろ。
今までのOSは。
583名無しさん@4周年:03/09/27 21:12 ID:gP3toJFv
>>562
そうではない。PCのOS、いわゆるWindowsやDOSなど誰も相手にしていなかった。
勝負する土俵にすら上がらないと当時の研究者は考えていたのだよ。
彼はずるい人だった、という点はもう少し考えてみる余地があるはずだよ。

外の人はGUIを話題にするが、はっきりいえばGUIなどOSから見れば副次的なものにすぎない。
もちろんGUIが操作を便利にする側面はあるし、GUIを設計するセンスは必要だ。
だが利用者が外側からOSの仕組みを推察することはまず無理な話でもあり、そういった点から>>562へ回帰するのだとも思える。

ちなみにBeは結構評価されている。
ただ惜しむべき点はC++のメジャーな問題もすべて受け継いでしまった点であり、その側面から見たときには価値はない。

残念ながらTRONは利用すべきものどころか、手を出してはならない代物だったんですよ。
584名無しさん@4周年:03/09/27 21:13 ID:AtY6IGMi
>>562
自分に自信がないから他人を素直に持ち上げられない。

自分がどのぐらい馬鹿なのか、どのぐらい優秀なのかがわからない。

だからとりあえず目立つ奴の足を引っ張ってみる…


そういう意味では客観的にみて、日本人は正真正銘の馬鹿が多い。
天才気質の他人を持ち上げておだてて使ったところで
なにもへるものはないのに「とりあえず」潰すことを考える…馬鹿だ…
585名無しさん@4周年:03/09/27 21:14 ID:hdmpBn/h
解説は出来ても開発は出来ないのか。
586名無しさん@4周年:03/09/27 21:15 ID:l4gts0P2
>>584
なんいってるかよくわからんが
>なにもへるものはないのに「とりあえず」潰すことを考える…馬鹿だ…

ここだけ同意
587名無しさん@4周年:03/09/27 21:16 ID:AtY6IGMi
>>570
いつの時代にTRONから離れたのw

完璧なものを求めて勝手に幻滅する
潔癖な元信者粘着アンチ君。
588名無しさん@4周年:03/09/27 21:16 ID:U3u/NO81
>>585
やれば叩かれる。
幸せな人生を送りたければ、開発なんてものはやらない方がいい。
解説程度にしておいた方がいいのだ。

もっとも、何を犠牲にしてでも快楽を望むのならば、話は別だがね。
私は快楽よりも、安定を望む。
589名無しさん@4周年:03/09/27 21:16 ID:gP3toJFv
>>579
OSというものではないけれど、すごいものといえばSqueakなりVisualWorksとかですね。
入手しやすいものとしては。
少々手を入れればActorベースで動かす事もできますから。
すでにあるんですよ。あるところには。
こういった世界から見た場合、TRONなどへそで茶が沸く代物です。

現実の環境として見た場合であればTRONへ無駄な注力をするよりもUNIX(系)に力を入れたほうがいいですね。
590名無しさん@4周年:03/09/27 21:18 ID:AtY6IGMi
>>573
モンゴルこそ領土型では最も緩い統治をしたのだが。

アメリカの場合は、「領土は邪魔だ。金に換金。」が
間接統治形態の合い言葉。
591名無しさん@4周年:03/09/27 21:18 ID:AtY6IGMi
>>575
ゲイツがエジソン
592名無しさん@4周年:03/09/27 21:18 ID:J0j01lZC
>>1の記事はTRON=OSという誤解を生むな
593名無しさん@4周年:03/09/27 21:19 ID:BAbw33hU
手を出してはならないかい。
そういう冒険心のない経営者がいるから、日立やNECが半導体で遅れを取るわけだ。
すぐにできるものなら、誰でもやる。
できないものを実現するからこその開発であり、投資だろ。
594名無しさん@4周年:03/09/27 21:19 ID:gP3toJFv
このスレも、まだTRONの将来性という詐欺まがいの夢にたぶらかされている人が多いということも
まあうなずけない話ではないですね。
プロジェクトXを見たのなら、あれはただの物語なのだと思って見過ごしておいたほうがいいですよ。
595名無しさん@4周年:03/09/27 21:21 ID:AtY6IGMi
>>581
地中海すらまとめきれなかったローマごときを理想の手本として
モンゴルでさえ成し遂げなかった世界統一をしようとするアメリカ。

馬鹿すぎ
596名無しさん@4周年:03/09/27 21:21 ID:4mV1ruKl
>>589
マイコンの人ですね
597名無しさん@4周年:03/09/27 21:21 ID:gP3toJFv
>>593
反省として手を出してはならないものだったと言っているんですよ。
ものになるかならないかわからないものを研究すること自体は悪いものではありませんが
すでに一定の評価が定まっており、再評価する土台もありません。
つまり、失敗作なんですね。
598名無しさん@4周年:03/09/27 21:21 ID:ihcnrES6
否定している馬鹿がいるが

夢を見ているなら見てイルでよいと思うが
現実に欠陥会っても夢見ている奴が解決したりするだろ

はっきり言ってこういうのは旗があって初めて実現する
そういう物がないと開発はできない

本当にID:gP3toJFvが開発者としても開発者には向いてないタイプだろうな
599名無しさん@4周年:03/09/27 21:22 ID:AtY6IGMi
>>583
んじゃ、さよなら。
手を出してはならないものなんだろ?
さっさとひっこめ。

それとも布教してまわってるのか?

自分の青春にけじめをつけるためにw
600名無しさん@4周年:03/09/27 21:24 ID:gP3toJFv
>>599
けじめをつけるためといえばそうだね。
失敗作は失敗作だったときちんと認める必要があるし、そうすることで無駄な注力を避けられる。
やるべきことは他にあるのだから。
601名無しさん@4周年:03/09/27 21:25 ID:AtY6IGMi
>>593
半導体ははめられた。

馬鹿に見えるには馬鹿に見えるなりの事情がある。
当時にも当時の人間には不可避だった事情があった。

それはアメリカだ。
602名無しさん@4周年:03/09/27 21:25 ID:ihcnrES6
まーこんなところで愚痴る前にやるべき事やった方が良いと思うが
603名無しさん@4周年:03/09/27 21:26 ID:gP3toJFv
>>598
はっきりいえばこの件に関して一般の方を理解させられるとは思っていません。
ただ一つ言えることは、幻想に溺れても夢は現実にならないという点です。
604名無しさん@4周年:03/09/27 21:26 ID:AtY6IGMi
>>597
病的に辛い判定だなw
605名無しさん@4周年:03/09/27 21:26 ID:J0j01lZC
TRONマンセーな人はTRONの何処見てマンセーしてるの?
俺には「国産だから」しか聞こえてこないんだが
606名無しさん@4周年:03/09/27 21:26 ID:mJhxSNhM
>>600
失敗したのは貴方であって他の何かではないことを直視すべきだ。
607名無しさん@4周年:03/09/27 21:27 ID:AtY6IGMi
>>598
旗を見るだけでアレルギー

どっかで聞いた話だw

なんで団塊はこうも馬鹿が多いのか…
608名無しさん@4周年:03/09/27 21:28 ID:Ji9X2Fm6
15年遅かったな。
今やWindowsは世界標準、対抗馬はLinuxという時代に
今や制御系エンジニアのオモチャと化した糞つまんねぇOSを
勉強してどうするの?
609名無しさん@4周年:03/09/27 21:29 ID:FWwDyLVF
>605 すげー軽いんだよ>TRON
610名無しさん@4周年:03/09/27 21:29 ID:AtY6IGMi
>>600
おまえはおまえの世話を焼いておけ。
なぜ俺がおまえの青春のけじめにつきあって
古傷を癒してやらねばならんのだ?
611名無しさん@4周年:03/09/27 21:29 ID:gP3toJFv
>>605
彼らはおそらく何も見えていないし、評価も出来ていない。
>>1の記事を見るといかにもOSのように見えるが、TRONはそんな立派なものではないし
現実のTRONを知った時にそうとううなだれるのではないかと思うね。
612名無しさん@4周年:03/09/27 21:29 ID:AtY6IGMi
>>603
夢のないところに現実は現れない。
613名無しさん@4周年:03/09/27 21:30 ID:AtY6IGMi
>>606
うわっきつ

んが、その通りだと思う。
614名無しさん@4周年:03/09/27 21:31 ID:J0j01lZC
>>609
いや軽いとそれだけ言われても
TRONの何と他の何を比べて軽いのかわからんし
615名無しさん@4周年:03/09/27 21:31 ID:gP3toJFv
>>606
TRON自体が失敗作ですよ。
素直に認めるべき。
616名無しさん@4周年:03/09/27 21:32 ID:AtY6IGMi
>>614
緩くて軽くて安心なのだ。

馬鹿には不安らしい>611
617名無しさん@4周年:03/09/27 21:32 ID:ihcnrES6
つーかエンジニアなのに失敗や欠陥があると思ったら
「改良」しようとさえ思わないのかよ

618名無しさん@4周年:03/09/27 21:32 ID:cp86XQi6
とりあえず、始めないよりは始めた方がいい。
失敗もいいだろう。
しかし、物事は「やり始め」ないと成功もしない。
619名無しさん@4周年:03/09/27 21:33 ID:AtY6IGMi
>>615
うんうん失敗だったね〜
大変だったでしょう〜









お大事に
620名無しさん@4周年:03/09/27 21:33 ID:J0j01lZC
>>617
TRONは「仕様書」だから
仕様をホイホイ変えると周りが振り回されて困るんでないの?
621名無しさん@4周年:03/09/27 21:33 ID:gP3toJFv
強いてあげるならTRONの最大のメリットは国産品であることですね。
逆にいえばそれ以上のメリットは現時点で思い付きません。
国産であればどんな出来であろうとも許せる人にはわずかな恩恵でもあるかもしれませんが。
622名無しさん@4周年:03/09/27 21:34 ID:0VUHipCO
>>615
TRONは失敗じゃないでそ。車にも積んでるし。MSなんか怖くて無理。
スーパー301条がなければ、WindowsとTRONは今、逆の立場だったかもしれないよ。
そのくらいアメリカは危機感を示していた

http://www.spymac.com/gallery/data/500/11726backboard.gif
623名無しさん@4周年:03/09/27 21:35 ID:gP3toJFv
>>617
例えていうなら左回しのネジを作ってしまったようなものですね。
将来性があるなら改良の余地はありますが...
三途の川へ一直線なプロダクトに注力するわけにもいかんでしょう。
624名無しさん@4周年:03/09/27 21:35 ID:FWwDyLVF
>611 市場が無いのと機能が未発達なのは、
その逆の対、市場があるのと機能が豊富なのと
対極にあるわけだけれど、機能と市場は、ある意味、鶏と卵さ。

開発人員を避けるだけの市場があるならば、
ブラウザもアプリケーションも発達するさ。
625名無しさん@4周年:03/09/27 21:35 ID:J0j01lZC
>>622
TRONと窓じゃ規模が全然違うと思うんですが
626名無しさん@4周年:03/09/27 21:36 ID:ihcnrES6
>>620
失敗部分がここだと周りを説得できるほど「説得力」あるのなら変えられるだろ
627名無しさん@4周年:03/09/27 21:36 ID:gP3toJFv
>>622
制御系のコンパクトな処理系として見た場合のTRONはそれなりの使いではあります。
そして、そのような使い方をしたTRONは「TRONらしくない」のですね。
しかしそれはあなたの目の前にあるWindowsのような代物ではないのですよ。
628名無しさん@4周年:03/09/27 21:37 ID:0VUHipCO
>>625
だから、スーパー301条がなかったらって言ってるでしょ。
あれがなかったら規模は逆になってたかもしれないってこと。
629名無しさん@4周年:03/09/27 21:38 ID:gP3toJFv
>>626
その通り。
結果として皆、開発から手を引いていったわけです。
630名無しさん@4周年:03/09/27 21:38 ID:ihcnrES6
>>623
アホだなあ

貴方が本当に参加していた時期は「将来性がある」と思っていたんだろ
そのとき何故「改良」しなかったんだよ
エンジニアだったんだろ?
631名無しさん@4周年:03/09/27 21:38 ID:5zGdT172
確かTRONって、登場したときは、
「OSは10年で古くなる。DOSもMACもすでに古い。
TRONは少なくともあと10年は使える」
見たいな事を言ってたんだよね。
そのTRONも登場して二十数年たっているのだけど。
632名無しさん@4周年:03/09/27 21:40 ID:FoTSyQIW
TRONを初めて勉強するには何から始めたらいの?
すごい面白そう
633名無しさん@4周年:03/09/27 21:40 ID:0VUHipCO
>>630
だからスーパー301条っつってるでしょ。
TRONの開発を事実上停止しろとアメリカに言われたんだよ。
それだけすごかったんだよ。
634名無しさん@4周年:03/09/27 21:40 ID:gP3toJFv
>>630
正確にいえば、「将来性がある」とは皆思っていませんでした。
そこは大きな勘違いです。
先に申し上げた通り、将来性があったのではなく、坂村先生の一人相撲にしか過ぎなかったのですよ。
635名無しさん@4周年:03/09/27 21:41 ID:J0j01lZC
>>628
すまん言葉足らずだった
市場規模じゃなくて,OSの規模ね
Winは方々に手を伸ばしてユーザビリティを高めた結果
いまの大規模なOSになったんだけど,今のTRONの用途ってROMの載るような
小規模なものメインでしょ
そしてTRONが方々に手を伸ばしてもWinより優れているとは限らないし
636名無しさん@4周年:03/09/27 21:42 ID:Q9ynbN9R
>>584
>そういう意味では客観的にみて、日本人は正真正銘の馬鹿が多い。
>天才気質の他人を持ち上げておだてて使ったところで
>なにもへるものはないのに「とりあえず」潰すことを考える…馬鹿だ…

日本人には青春時代に集団から外れる異質な人間を殺してきたので
選択眼を養う青春時代の経験がないから
日本人が天才だと信じて持ち上げる人は99%詐欺師だ。
大人になってしまったあとで選択眼を磨くのは不可能だ。
637名無しさん@4周年:03/09/27 21:42 ID:UVbAb+S2
>>583

だから、それが専門馬鹿的意見なんだって。
逆側の視点からみれば、世の人はカーネルの美しさなんか興味ないし、
どうだって良い話なんだよ。だからこそ、現実問題とWindowsなんかでも
普及する事ができた訳でしょう。

勿論、安定性に係わるから、カーネルの概要には興味あるけど、それ
だけだよ。ユーザーはユーザーであって、OSの研究者じゃなんだからね。
でも、現実問題、ユーザーの方が数が多く、コンピュータが人間の補助
ツールである以上、世の中全体からみたら、OS本体の出来(設計)云々
よりも、UI迄含めた環境が使い勝手が良くて、何を手伝ってくれるかの
方が遥かに重要。

それをOSの細かい話(重要ではあるけれども、全体像からしたら多々
あるうちの一問題に過ぎない)をクローズアップして、それで全体を否定
してしまうかの様な姿勢は、やはりいけない事なのよ。


まあ、氏に人徳がなさそうなのは、なんとなく判るけどね。
638名無しさん@4周年:03/09/27 21:43 ID:ihcnrES6
>>634
じゃあ何故参加したのから聞いてやろっか?

後将来性がないのに「投資」又は「開発」
することはあり得ない

独り相撲の場合は「プロジェクトチーム」が動くことはない
639名無しさん@4周年:03/09/27 21:44 ID:AtY6IGMi
>>621
TRONと目にするだけでアレルギー。
他人にまで健康法の押し売り。
そんな君に処方箋。

生活空間のすべてからTRONを排除してください。
このスレもアレルゲンです。
即刻退去願います。
640名無しさん@4周年:03/09/27 21:45 ID:gP3toJFv
>>637
言わんとしていることがわかるが、それでもGUIは設計上の観点からは重要なものではないんですよ。
ユーザビリティの立場からGUIを考察した場合はOSとGUIは完全独立です。
641名無しさん@4周年:03/09/27 21:47 ID:gP3toJFv
>>638
その点も重要ですね。
坂村先生は研究者としての評価よりも人を動かす才能に秀でていました。
先にも書きましたが官僚を動かし、マスゴミも動かす才能は特に真似のできるものではなかったという事です。
642名無しさん@4周年:03/09/27 21:47 ID:AtY6IGMi
>>627
そんなことはこのスレの人間は理解してるよ。

理解してないと思ってた?
他人が馬鹿に見えるんだろ?
それはおまえの写し身だ。
643名無しさん@4周年:03/09/27 21:47 ID:UVbAb+S2
>>634

それだけだと、(特に高学歴の)研究者にありがちな欠点の一つである
「All or Nothing」の発想で、100%以外は全否定、って後ろ向きな理由で
否定していた様な話にしか聞こえないよ。
644名無しさん@4周年:03/09/27 21:48 ID:Q9ynbN9R
人文系の人や経済方面の人が
理系に新しいことをやれと言うが、
文系の自分たちこそ日常生活で異質な人や
浮いた人を社会的に抹殺してこなかったか?
または、異質な人を有能な人と勘違いして
持ち上げてだまされた経験がないと言えるのか?
645名無しさん@4周年:03/09/27 21:50 ID:AtY6IGMi
>>629
>626を理解できていない。

相手の論点がわかっていない。
自分の問題点もわからない。
当然TRONの問題点もわからない。

もうね、あれ、ネロ
646名無しさん@4周年:03/09/27 21:51 ID:UVbAb+S2
>>644
バブル期に顕著だったけど、それ以前から
理系や真面目にコツコツと物事を積み重ねる人を否定
してきたのは、確かに、他ならぬ文系だわな。
647名無しさん@4周年:03/09/27 21:51 ID:AtY6IGMi
>>630
健虎の威を借る旗振りだったんだろ。
648名無しさん@4周年:03/09/27 21:51 ID:gP3toJFv
>>643
もちろんそれなりの研究成果は上がっていましたが。
しかし残念ながらそのほとんどはMuiltics派生のUNIXシステムがすでに達成しているものばかりだったんですよ。
これは悲しい現実です。
そしてリアルタイムカーネルの必要な概念はOS9がすでに実装していました。
すでにこの時点でTRONは敗残しています。
それでもプロジェクトに貢献しようと思ったのは米への対抗心もわずかばかりあったからですね。坂村先生がどんな大ボラを吹こうともプロジェクトの人間で相殺させてみせるという気概はみな持っていました。
649名無しさん@4周年:03/09/27 21:52 ID:AtY6IGMi
>>633
あの時期に日本が強硬に出ていれば(←ありえんが)
ソ連崩壊に次いでアメリカが崩壊していたかも。

そのぐらいアメリカはピンチな暴君だった。
650名無しさん@4周年:03/09/27 21:54 ID:AtY6IGMi
>>634
坂村にはビジョンがある。
おまえにはビジョンがない。

おまえこそが口先だけの人間だ。

なぜわからん。
人一倍馬鹿の壁が有能なのか?
651名無しさん@4周年:03/09/27 21:55 ID:gP3toJFv
まあいずれにせよTRON問題は一般の方に理解せよという話も無理のある事は承知なんですけどね。
例え話でなんとか理解の一端を仰ぐ位で。
652名無しさん@4周年:03/09/27 21:55 ID:ff1u78Vj
最初にTRONが目指してたのってMacでしょ。Appleのようなハードの
独占事業は競争がない。ソフトの仕様をオープンなものにして
メーカーが自由に参入できるようにするっていう。違うかな。
DOSは関係ないね。
653名無しさん@4周年:03/09/27 21:55 ID:ihcnrES6
>>641
それだと決して独り相撲じゃないって事なんだが・・・・・・・・・・
それに開発に「参加」もしたんだろうが
654名無しさん@4周年:03/09/27 21:56 ID:gP3toJFv
>>650
先にも書きましたが、彼にはビジョンはありませんでした。
プロジェクトXを見たのなら、もう忘れた方がいいですよ。
あれほど当時の研究者を逆なでする番組はありません。
655名無しさん@4周年:03/09/27 21:57 ID:gP3toJFv
>>652
研究対象の一つではありましたね。それは確かです。
656名無しさん@4周年:03/09/27 21:57 ID:u1zhT4Rs
坂村氏がユビキタス・コンピューティングの走りの概念を提唱したのは独創的かもしれないが,
そこで使われるのがTRON仕様のOSである必要はないわけで。

アメリカのせいで日本企業が協力してくれなかったといっても,20年かかってBTRON系では今の超漢字がある
だけというのは,あまりにも他力本願だと思う。
657名無しさん@4周年:03/09/27 21:57 ID:AtY6IGMi
>>643
官僚気質の事務処理機ごとき人間が
なにを勘違いしたのだか、研究分野に
入ってくるから、調子が狂う狂う。
658名無しさん@4周年:03/09/27 21:58 ID:Q9ynbN9R
>>584
>そういう意味では客観的にみて、日本人は正真正銘の馬鹿が多い。
>天才気質の他人を持ち上げておだてて使ったところで
>なにもへるものはないのに「とりあえず」潰すことを考える…馬鹿だ…

日本人は青春時代に集団から外れる異質な人間を殺してきた。
だから、異質で有能な人間を見抜く選択眼を養う青春時代の経験がない。
その後の人生で選択を迫られても、
日本人が天才だと信じて持ち上げる人は99%詐欺師だ。
日本で暮らし日本社会で成功体験をしまったあとで選択眼を磨くのは不可能だ。

日本の人文系の人や経済方面の人が
理系に新しいことをやれと言う。しかし、
文系の自分たちこそ日常生活で異質な人や
浮いた人を社会的に抹殺して成功体験をしてこなかったか?
または、異質な人を有能な人と勘違いして
持ち上げてだまされた失敗経験がないと言えるのか?

海外に成功例が出て、それを改良改善するという
日本民族の限界をそろそろ考えるべきだと思う。
それで飯が食えないと判断したら軍事的な冒険に出るしかない。
659名無しさん@4周年:03/09/27 21:58 ID:gP3toJFv
>>653
もっと正確にいえば、技術に明るい人間はまったく動かせていませんでした。
動かせていたのはいわゆる「文系」の人達ですね。
なので坂村先生のホラをいかに訂正し、まとめあげるかが、プロジェクトの人間の主要な仕事の一つでもありました(藁
660名無しさん@4周年:03/09/27 21:59 ID:AtY6IGMi
>>648
すでにあったらやる意味はないのか?

全体的視野が極度に欠如している。
無能な研究者に良くいるタイプだ。

自省したまえ。
661名無しさん@4周年:03/09/27 22:00 ID:gP3toJFv
>>660
そうではなく、20年経った今、やる価値がないと評価しているんですよ。
やるべきことは他にあると。
662名無しさん@4周年:03/09/27 22:02 ID:gP3toJFv
>>656
そうです。ユピキタスの考え方はあくまで概念にすぎませんから
TRONである必要はありません。
極端な話、家電にmacが入りこんでもwindowsが入り込んでも似たようなものが達成できます。
ただの概念ですから。
663名無しさん@4周年:03/09/27 22:02 ID:ihcnrES6
>>659
本当にそうなら

理系の人間として
「無理」って言えば良かったのにw
プロジェクトが立ち上がる前にね
664名無しさん@4周年:03/09/27 22:05 ID:gP3toJFv
>>663
無理というか、要するに研究対象だったんですよ。
坂村先生は基本的に暴走系の人ですから周囲でがっちり押さえにかかってはいましたが。
665名無しさん@4周年:03/09/27 22:06 ID:ihcnrES6
ついでに言うと自分が参加したプロジェクトなのに
実現できなくて後から初めから無理があったというのは

自分が「無能」でしたと言っているような物なんだぞ
分かっているのかいないのかしらんが
666名無しさん@4周年:03/09/27 22:07 ID:ihcnrES6
>>664
無理なのに研究対象って

わけわからんのだが
667名無しさん@4周年:03/09/27 22:07 ID:gP3toJFv
>>665
TRONは実現できていますよ。
何か勘違いしてませんか?
これからTRONを作るとかいう話ならもちろんお断りですが。
668名無しさん@4周年:03/09/27 22:08 ID:gP3toJFv
>>666
研究とはそういうものです(藁
669名無しさん@4周年:03/09/27 22:11 ID:2ApBUsgg
ID:gP3toJFv

んで、↑コイツは一体何が言いたいの?誰か翻訳して
670名無しさん@4周年:03/09/27 22:12 ID:ihcnrES6
>>667
TRONは研究以前に仕様書だろ

貴方は結局何が初めから無理だったの?
初めから無理があったことは結局実現していないんだろ?
それを今言っているんだろ?

それをさんざん愚痴っているんだろ?
671名無しさん@4周年:03/09/27 22:12 ID:AtY6IGMi
>>669
僕ちんの青春を返せ
672名無しさん@4周年:03/09/27 22:13 ID:4mV1ruKl
>>665
彼は無脳なのでわからんのですよ。

自分の失敗を責める技術屋なら良いけど他人の失敗をあげつらう技術屋は大成せんぞ。
673名無しさん@4周年:03/09/27 22:15 ID:zEJrDSZ1
でも、マイクロソフトと組んじゃったんでしょ?
674名無しさん@4周年:03/09/27 22:15 ID:81HUoPIH
>>670
研究の結果できた仕様書なんじゃない
しかしなんでTRONが出てくるとITRONもBTRONもまぜて論議するかなぁ
全然違うのに
675名無しさん@4周年:03/09/27 22:16 ID:gP3toJFv
>>670
TRONはもう出来ているし、実装もされてますよ(藁
ただ制御用のTRONはもはやTRONとはいえない代物なわけですが。
まあ、いずれにしろ理解してもらえるものではないでしょう。
676名無しさん@4周年:03/09/27 22:18 ID:4mV1ruKl
あの仕様のキーボードがないとTRONと呼べないようだ(w
677名無しさん@4周年:03/09/27 22:19 ID:ihcnrES6
>>675
はいはい
それぐらいは知っているよ

で?だから結局何が言いたいの?
何を批判していて
何を初めから「無理」と言いたいわけ?
678名無しさん@4周年:03/09/27 22:20 ID:UVbAb+S2
>>648
なんとなく、状況が想像できたよ。

ただ、再発明は否定すべきでは無いと思う。
世の中の大半のものが模倣から発展していっているものだし、
工業技術製品であるソフトウェアも例外ではないから。
679名無しさん@4周年:03/09/27 22:20 ID:gP3toJFv
>>676
あのキーボードは人間工学にまったく基づいていませんから長時間使うと疲れます(藁
個人的には相変わらず好きになれないキーボードですね。
680名無しさん@4周年:03/09/27 22:21 ID:zEJrDSZ1
TRON陣営とマイクロソフトが連携、情報家電の基盤共同開発へ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/25/12.html

この話は別スレがあるのかな(゚Д゚;≡;゚Д゚)
681名無しさん@4周年:03/09/27 22:21 ID:gP3toJFv
>>678
それはおっしゃる通りです。
結局の所、TRONを正確に表現するとすれば「失敗作」。
ただこの一言に尽きると思いますね。
682名無しさん@4周年:03/09/27 22:21 ID:J0j01lZC
キーボードはどうでもいいが
TRON信者の「TRONはWinよりも優れている」妄想は見ていて痛々しい
683名無しさん@4周年:03/09/27 22:22 ID:UVbAb+S2
>>679
やはり、発想が後ろ向きだと思うわ。
駄目なら、そっから取れたデータ元にやり直せば
良いわけだから。
684名無しさん@4周年:03/09/27 22:25 ID:ihcnrES6
>>681
だから自分が参加したプロジェクトでの成果物を「失敗作」
というのは

自分が無能だと言っているような物なんだが

さっきから何論理的に自分が無能だとレスしようと頑張っているんだ?
685名無しさん@4周年:03/09/27 22:25 ID:gP3toJFv
>>683
キーボードに関してはあまり関わっていないのであまりコメントできませんが
改良しようという空気はまったくありませんでしたね。
皆興味ありませんでしたから。
キーボードは坂村先生オリジナルといっていいんじゃないでしょうか。
686名無しさん@4周年:03/09/27 22:26 ID:UVbAb+S2
>>681
最後に一つだけ聞かせて。
貴方としては、MacOS 8.x や Windows9x、WindowsNTは
失敗作になる?

>>680
【経済】MSとトロンが歴史的和解、ユビキタス社会基盤で協力

ってのがあるけど、1000取り合戦に突入した模様。
687名無しさん@4周年:03/09/27 22:26 ID:gP3toJFv
>>684
私は反省としてきちんと失敗作だと名言しています。
それ以前に失敗作だと認めずさらに推進させようとする人間がいる事自体、驚きですよ。
688名無しさん@4周年:03/09/27 22:27 ID:zEJrDSZ1
【経済】MSとトロンが歴史的和解、ユビキタス社会基盤で協力
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064414255/

>>686
ああ、すまん。カタカナだったか。
689名無しさん@4周年:03/09/27 22:29 ID:ihcnrES6
>>687
世の中には「改良」という言葉があるのですが?
また今現在使用されている以上、何かしら良いところがあるはずでそこから発展させることも
可能なんですが

貴方は単に全否定しているに過ぎない
690名無しさん@4周年:03/09/27 22:31 ID:gP3toJFv
>>686
LISAからMacOS8.xに至るまでのMacOSの系譜としては失敗作とは言い切れないですが
NeXTが出た時点で見るべきものはなくなりましたね。
Windows9xに関しては技術的には失敗作と思っていますが、それでも市場に浸透しましたね。
microsoftはdosのままでいたほうが良かったかもしれませんね。
691名無しさん@4周年:03/09/27 22:33 ID:gP3toJFv
>>689
改良して目が出るものなら取り組む余地があるでしょう。
TRONに関してはさっさと見放すべきだと思いますが。
ある意味microsoftに吸収されて形を変えてもらったほうがまだマシかもしれませんよ。
692名無しさん@4周年:03/09/27 22:36 ID:ihcnrES6
>>691
つまりマイクロソフトでは改良にできるのに貴方は無理だと

マイクロソフトでは取り組んで改良できると思っているみたいだが?
つーか自分で完璧なの作ってみたら?
693名無しさん@4周年:03/09/27 22:36 ID:4mV1ruKl
>>691
MSに急襲されて、毎日TRONアップデートをしないといけないTRON・・・・・・。いやすぎ。
694名無しさん@4周年:03/09/27 22:36 ID:4mV1ruKl
>>693
うわ吸収だ・・・ハズ
695名無しさん@4周年:03/09/27 22:37 ID:gP3toJFv
>>692
そうではなくmicrosoftに投げて亡きものにしてもらったほうがいいのではってことですね。
しかしどうにも不思議ですがそんなにTRONに価値ありますか?
私はないと思いますけど。
696名無しさん@4周年:03/09/27 22:37 ID:KA8N8I4G
>>690
多分技術的側面で失敗作という話をされてるんでしょう。
それはそれで同意できるかもね。

でも資本主義の世界での評価はまた別なんだよなぁ。
Win系は技術的にはOS/2に比べて全然ダメだったけど
結果をみれば一目瞭然。
697名無しさん@4周年:03/09/27 22:37 ID:J0j01lZC
TRONの魅力ってなんですか?
698名無しさん@4周年:03/09/27 22:39 ID:KA8N8I4G
タダで使えてそこそこ役に立つところ。
699名無しさん@4周年:03/09/27 22:40 ID:ihcnrES6
>>695
マイクロソフトの社員と採用している会社に聞いてみたら?
700名無しさん@4周年:03/09/27 22:40 ID:KA8N8I4G
WinCEじゃ遅いしAtWorksはこけましたしね。
代わりがあれば乗り換えてもOK.
701名無しさん@4周年:03/09/27 22:40 ID:J0j01lZC
それならLinuxでいいと思うけど?PC用途での実績もあるし
702名無しさん@4周年:03/09/27 22:41 ID:gP3toJFv
>>699
microsoftの件に関しては裏があります。
まだ言えませんが。
一月ほどすれば各種メディアに出てくるでしょう。
703名無しさん@4周年:03/09/27 22:42 ID:i7LMWgbE
つーか、Free-Bマダー?
704名無しさん@4周年:03/09/27 22:42 ID:KA8N8I4G
>>701
そういうところもあるじゃん(w (乗り換えたところね)

でもLinuxがない頃から開発してる連中もいるんでね。
今更乗り換えるほどの魅力がLinuxにないのと、過去の資産に
しばられているだけ。
705名無しさん@4周年:03/09/27 22:42 ID:ihcnrES6
政治的なこというと
自分の所に対抗技術が無くなると
よその国から天井がないほど高く買わないといけなくなるんだよな
706 :03/09/27 22:43 ID:cuGXyqHu
>>701
GPLが邪魔。
707名無しさん@4周年:03/09/27 22:45 ID:ihcnrES6
>>702
それじゃ何のレスにもナットらん
708名無しさん@4周年:03/09/27 22:47 ID:UVbAb+S2
>>690
回答、ありがとう。

やはり、残念だけど、貴方とは考え方が合わないようです。
気持ちは判るけど、私は世で形になったものをみるに、結局は、欠点を
持ったものでもそこを力業でカバーする意思とリソースを抱えた者のみ
が売れるもの、普及するものを作りうるのだと思うから。

そして、OSにとって、設計は重要な要素ではあるけれども、それ自体が
目的ではないと考えているから。
709名無しさん@4周年:03/09/27 22:47 ID:gP3toJFv
>>705
それはその通りです。
だからといってTRONが対抗できるほど立派なものではないこともまた確かです。

日本の場合は特に上辺から底辺に至るまでエンジニアへの対価や評価に関する問題があり
生涯責任を持って確固たるポリシーを貫いて作業できる風土がないという問題があります。
特にOSのようにスクラッチ&ビルドも恐れず、開発が長期化するターゲットにおいては
日本でやるというスタンスがそもそも不向きなのかもしれません。
710名無しさん@4周年:03/09/27 22:51 ID:ihcnrES6
米国の方がエンジニアに対する対価や評価は厳しい上に
「長期研究」にはさっぱり向かないが
711名無しさん@4周年:03/09/27 22:52 ID:KA8N8I4G
>>709
生涯責任をもってアメリカならやれるのか?と言うのは疑問だが。
NTだって他から引き抜いてくるわけだし。

TRONが対抗と言っても、真っ向から全てにおいて対抗する必要が
あるのか?という気もする。
あまりにもデコレイティブ。 エレガントさが感じられん(w
712名無しさん@4周年:03/09/27 22:54 ID:gP3toJFv
>>710
正確には米国の場合は評価は厳しいが、対価に開きをつけるのです。
日本はその逆ですね。
長期研究に関しても米国の方に分がありますが、もちろんそれはどこにでも見受けられるものではありません。
713名無しさん@4周年:03/09/27 22:56 ID:gP3toJFv
>>711
そうではなく出来る人が長期的な展望を持つプロジェクトに所属しにくいってことですね。日本の場合は。
これは言ってもわかりそうにないですが。
714名無しさん@4周年:03/09/27 22:56 ID:/CsRYUUF
なんでTRONなんだ?RONでいいじゃないか、RONで。
715名無しさん@4周年:03/09/27 22:56 ID:ihcnrES6
>>712
長期研究に米国の方が分があると思っているのなら
それは凄い認識だと褒めてあげる
716 :03/09/27 22:57 ID:cuGXyqHu
>>709
TRONは単なる仕様だって何回いえばわかるのかなあ?
717名無しさん@4周年:03/09/27 22:58 ID:KA8N8I4G
>>713
うーん、ごめんわからんかもね。
ところでそのプロジェクトの金の出所はどこなの?
株主だとアメリカの方が結果に厳しいと思うのだけど違うのかな?
718名無しさん@4周年:03/09/27 22:58 ID:gP3toJFv
>>715
しっかりと但し書きをしてますよ。
719名無しさん@4周年:03/09/27 23:00 ID:gP3toJFv
>>716
何度も陰に含ませてますよ。
1から10まで説明する気もないので察するように読んでもらえれば幸いです。
720名無しさん@4周年:03/09/27 23:00 ID:ihcnrES6
>>718
同じ事だよ
米国は初期に結果を出さないとその研究は
長期研究なんて決してならない

721名無しさん@4周年:03/09/27 23:01 ID:u1zhT4Rs
OSの枠組みとしてTRON仕様にこだわる必要性が見えない。
WinのようにDOSとの互換性がある(あった)わけでもなく,LinuxのようにUNIXの
コードが移植できるわけでもないのに。
722名無しさん@4周年:03/09/27 23:01 ID:0IX/5gAF
TRON/TROFF って、知ってる奴いる?
723名無しさん@4周年:03/09/27 23:02 ID:gP3toJFv
>>717
TRONに関してのお金の流れはここではちょっと言えないですね。
うさん臭いのもありましたよ。取材関連の(藁
724名無しさん@4周年:03/09/27 23:03 ID:KA8N8I4G
>>722
とれーすおんとか言う奴では?(w
725名無しさん@4周年:03/09/27 23:03 ID:gP3toJFv
>>722
デバッグスレでやってくださいw
726 :03/09/27 23:04 ID:cuGXyqHu
>>721
過去の互換性を引きずらないため。
727名無しさん@4周年:03/09/27 23:04 ID:gP3toJFv
>>720
そこまでわかっているなら認識のずれはないでしょう。
例外もありますけどね。
728名無しさん@4周年:03/09/27 23:05 ID:AIJGRsx4
>>447
思い出したくない奴も多いんでねえの?
729名無しさん@4周年:03/09/27 23:06 ID:J0j01lZC
>>726
そのかわりソフト資産は捨てると
730名無しさん@4周年:03/09/27 23:10 ID:gP3toJFv
ぶっちゃけあれですね、日本はAIに全力注ぐべきでしょうけどね。
AIがOSを追い越し、追い抜いていく可能性を考えるとOSは今あるものを利用させて頂いて、最終的に美味しい所を
日本が頂けばいいと思いますよ。
できるかどうかは相変わらず未知数ですが(藁
731名無しさん@4周年:03/09/27 23:12 ID:cuGXyqHu
>>729
過去のソフト資産なんかいらね。
732名無しさん@4周年:03/09/27 23:14 ID:KA8N8I4G
AIはいいが、登るべき山がどっちにあるかぐらいはわかったのかな?
それとも力押しか?(w
733名無しさん@4周年:03/09/27 23:17 ID:gP3toJFv
>>732
どうなんだろうねえw
AI関連は理解が薄いからなんとも。
まあ今の時代は質を量で圧倒する所があるから99%無駄にsnoopして1%の旨味があればそれでもいいかもしれないね。
734名無しさん@4周年:03/09/27 23:19 ID:u1zhT4Rs
>>726 >>731
坂村氏はUNIXのことをかなり批判してるけど,組み込み分野ではUNIXがリアルタイムOSでないので
不適当なのはいいとして,デスクトップ用途に,あえて過去の互換性をすててまで新しいOSを作る
利点なり必然性があるのだろうか。また,利点があるとしても日本がTRONという枠組みにこだわる理由も。
735名無しさん@4周年:03/09/27 23:19 ID:xqY4fa4B
なんだかんだいっても完成しなければ負けだな。
とりあえずさわらせてくれってかんじ。
ユビキタス社会をめざすならOS名もそのままユビキタスズにして欲しいところだ。
736 :03/09/27 23:20 ID:cuGXyqHu
>>732
認知関係なら欧米の方が上。
737名無しさん@4周年:03/09/27 23:20 ID:K+j9Qsk7
>gP3toJFv
「仕様の失敗とは左巻きのねじを作ってしまうようなことだ」という説明は
わかりやすかったけど、TRONが左巻きのねじなのかどうかという点の説明は
なされてないように見えますが、どうなんですか?
738名無しさん@4周年:03/09/27 23:22 ID:81HUoPIH
>>735
完成しても普及しなければ.... 完成してないなんて論外
739名無しさん@4周年:03/09/27 23:24 ID:4mV1ruKl
>>738
Windowsは論外ですな。

完成していないが普及はしている(w
740名無しさん@4周年:03/09/27 23:25 ID:KA8N8I4G
>>739
まぁソフトウエアは完成しないもんだとXPも言っているので
ある意味正しい。 完成したときと言うのはソフトの寿命が尽きた時。
741名無しさん@4周年:03/09/27 23:35 ID:gP3toJFv
>>737
もう議論は疲れたので他の方に聞いてくださいw
他のスレで遊んできまつ。
742名無しさん@4周年:03/09/28 07:18 ID:IcIEiqsy
>>741
議論になってないって。
粘着アンチ君、心は癒されたかいw
743名無しさん@4周年:03/09/28 07:44 ID:5ZbUKkPF
まあ兎に角ID:gP3toJFvは「TRON」としか書いてない時点でアウトだな。
ITRONとBTRONの区別が付いていないようにも見えるし。
もし恣意的にそうしてるのならホントにアンチのクソ野郎だ。
744名無しさん@4周年:03/09/28 07:57 ID:IcIEiqsy
>>743
(B)TRONOSの失敗をOSだけではないTRON全体の
失敗にすり替えるのはアンチの常套手段だから。

gP3toJFvは妙に冷静だから仕事か確信犯。

底抜けの馬鹿という可能性もあるが…
人間が人間であるためには馬鹿の壁は必要だから。
745名無しさん@4周年:03/09/28 08:03 ID:XhTe7vFs
>>744
確信犯!!!
746 :03/09/28 08:18 ID:vL0Uk7dW
>>734
なんで、BTRONをデザインしたのかちゃんと調べろ。無知だな。
747名無しさん@4周年:03/09/28 08:54 ID:gVbrsrdz
どうでも良いけど、cre_tskみたいなAPI名は80年代で
終わりにして欲しかった...
748名無しさん@4周年:03/09/28 08:58 ID:tna3yVW5
CreateTaskなら良いのか?
749名無しさん@4周年:03/09/28 09:02 ID:gVbrsrdz
>>748
少しだけマシ
750名無しさん@4周年:03/09/28 09:04 ID:YEZbUSZh
坂村も十分痛いデムパなの?どうなの?
751名無しさん@4周年:03/09/28 09:11 ID:gVbrsrdz
>>750
坂村さんは、技術のうわべだけしか見ない人に
「何か凄そうなことが始まる」と錯覚させるのが
上手なだけな人。
752 :03/09/28 09:12 ID:vL0Uk7dW
>>751
そういうことはTRON以上の仕様を発表してからいいましょうね。

嫉妬は見苦しいだけ。
753名無しさん@4周年:03/09/28 09:16 ID:JjBvOTN/
>>752
すでにUNIX系があるしね。
TRON以上と書いた時点でアンタの負け。
754名無しさん@4周年:03/09/28 09:18 ID:gVbrsrdz
>>752
TRON以上の”仕様”を発表するだけなら、すぐにでも出来るけど、
世の中にはPOSIXその他の十分こなれた仕様があるんだから、
そんなことするのは時間のムダ。車輪の再発明。
それは、TRONが最初に発表された時点でさえ、そうだった。
755名無しさん@4周年:03/09/28 09:25 ID:JjBvOTN/
しかし相変わらずTRONがすごいもんだと勘違いしてるのが多いな。
思い込みが激しいっていうか。
756名無しさん@4周年:03/09/28 09:34 ID:gVbrsrdz
T-Engineもコケる。
なぜなら一番肝心なバスインターフェースの仕様がないから。
PC/104等のほうが全然上。
日本はコネクタメーターの優秀さを生かせるようなPCIの次世代と
なる高速・コンパクトなバス仕様を作るべき。
坂村氏が発表する仕様はいつも旧世代。
757 :03/09/28 09:36 ID:vL0Uk7dW
>>753
>>754
バカ丸出しですね(w

TRONプロジェクトがなぜ実行されたのかきちんと調べましょうね。
無知丸だしは恥ずかしいですよ。
758 :03/09/28 09:37 ID:vL0Uk7dW
>>756
あんたが仕様を提案すればいいでしょ。

それともできないの?
759名無しさん@4周年:03/09/28 09:39 ID:8Egm/uxk
C++で実装しろ!OSの機能をカプセル化しろ!
760名無しさん@4周年:03/09/28 09:44 ID:IcIEiqsy
>>758
日本はブロイラー秀才が突発的天才を殺す国だから。
761名無しさん@4周年:03/09/28 09:46 ID:gVbrsrdz
>>758
提案くらいなら出来ますよ。
お金くれるの?
762名無しさん@4周年:03/09/28 09:47 ID:723wIFuO
OS9/68Kまんせーーー
763 :03/09/28 09:51 ID:vL0Uk7dW
>>760
突発的天才は、多少の妨害などものともしません。アメリカへ留学すればいいだけだし。

>>761
あなたが無知だということはよく分かりました。
おまけに口だけで何もできないヘタレなのですね(w
764名無しさん@4周年:03/09/28 10:01 ID:hSrbSTsb
>>754
POSIXはなぁ かなり曖昧だし WinNTだってPOSIX準拠のOSだし。
ちょっと使う気にならない

ITORONはそれなりに機能を網羅した仕様だから 数社が取り入れたのは
分りかるし妥当だと思う。 特にOS全体を網羅する仕様を何も無い所から作る
のは大変だし 上工程の一番厄介な部分をオープン仕様から持ってくるのは
正解

BTORONは超漢字が細々と残ってるが、デェスクトップOSは使いやすさと、
使いたい機能(通常はアプリ)が乗ってなんぼなんで個人駅には失敗だと思う

CTRONはNTTがITORONと同じ考えで取り入れたんでまぁ 成功か???

MTRONやTRONキーボードやTRONチップは、明らかに失敗

まぁTRON全体で言ったら失敗なんじゃない?
765名無しさん@4周年:03/09/28 10:07 ID:gVbrsrdz
>>764
>WinNTだってPOSIX準拠のOSだし
ここは笑うところですか?
POSIXが曖昧っていうのは、どのあたりが?
766名無しさん@4周年:03/09/28 10:10 ID:gVbrsrdz
>>763
>突発的天才は、多少の妨害などものともしません。
TRONの失敗をアメリカの妨害のせいにばかりしてるのが坂村さんですよ。
それとも、あなた本人ですか?
767名無しさん@4周年:03/09/28 10:11 ID:JjBvOTN/
>>759
C++って本気でいってんのか・・
BeOSはC++で書かれているが内部ではdynamic bindを実装してるし
C++の不都合な所をできるだけ隠すための涙ぐましい努力が行われてる。
テンプレートと破壊系のデバッグがコンボすると尋常じゃない努力が必要。
Cからの派生で考えるならC++よりはObjective-C寄りで考えた方が有利。
768名無しさん@4周年:03/09/28 10:12 ID:piMQgmko
BTRONは国内企業も放棄したがってたんだよ。あの頃。
推進したがってたのは役人だけ。
プロジェクトXがITRONとからめて、アメリカのせいにしていたけどな。
769 :03/09/28 10:12 ID:vL0Uk7dW
>>766
ITRONは成功してますよ。
あなたは坂村教授を突発的天才と評価しているんですね。
私は普通の大学教授としか考えていませんけど。

あなた、あげあし取りしかできないんですね(w みじめ(w
770名無しさん@4周年:03/09/28 10:14 ID:vL0Uk7dW
>>768
また、池田ソースですか(w
771名無しさん@4周年:03/09/28 10:17 ID:h7ytoj39
超漢字(BTRON)は,次期MacOS,Windowsの機能をすでに実装済みである。
772名無しさん@4周年:03/09/28 10:22 ID:hSrbSTsb
>>765
ふぇ? WinNT系はPOSIX準拠(システムコール関係でPOSIXの要求する機能を実装してる)を謳ってるの
知らないの?
773名無しさん@4周年:03/09/28 10:27 ID:IcIEiqsy
>>770
本人か病人
774名無しさん@4周年:03/09/28 10:29 ID:abI3+Jdc
>教材づくりは文部科学省の委託(事業費1890万円)

・・・7000万集めたとよぞう以下じゃん・・・
【コソーリ】MorphyOne250【雑談】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1064561766/
775名無しさん@4周年:03/09/28 10:32 ID:gVbrsrdz
>>772
謳ってるのは知ってるけど。
使い物にならないのは常識。
POSIXなAPI使いたい人はcygwin使ってるよ。
776名無しさん@4周年:03/09/28 10:41 ID:hSrbSTsb
>>775
だから「POSIX準拠」なんて言葉 あてになんないでしょ そういう意味
777名無しさん@4周年:03/09/28 10:46 ID:gVbrsrdz
>>776
あてにならないのは「POSIX準拠」ではなく、MSとサ(以下略
778名無しさん@4周年:03/09/28 11:02 ID:c4SkU27B
>>766
アメリカの、国家をあげてのトロン潰しをご存じない?
無知は罪、無知は加害者の味方だな。
779名無しさん@4周年:03/09/28 11:49 ID:YRD8+oNO
>>778
技術屋や商売人から見ると米国の行ったトロン潰しはアンフェアだが、
国際社会では良くあることだ。これからも同じようなことが起こる。
これは日本に政治力となる武器がないからいけないのだ。
国連安保理の拒否権を手に入れて核武装すれば
米国は在日米軍撤退をちらつかせることで
アンフェアなトロン潰しなんかはできなかった。
780名無しさん@4周年:03/09/28 12:07 ID:iY7kDpsb
>>776
LinuxだってPOSIXに準拠してない部分もあるらしいし。
必要ならPOSIXのレベルを分ければいい。
ITRONは最初から「弱い標準化」と言って逃げてるだけ。
781名無しさん@4周年:03/09/28 14:20 ID:UtfCt1Fr
>>779
で、どれくらいの量の核で武装すれば米国に対抗できるのかね?
スーパー301でなく在日米軍撤退をちらつかせてTRON潰し
というのもなかなかの珍説ですね。

あなたの目的は一体なに?
782名無しさん@4周年:03/09/28 14:44 ID:x56qRuhk
TRON信者は現物見て失望しないようにな…
783名無しさん@4周年:03/09/28 14:45 ID:3DdU43mo
そもそも、そんな大きな外圧なんて無かったでしょ。
スーパー301騒ぎの時代って、アメリカにとって日本の技術力は本当に
脅威だったから、その日本が企画するTRONもさぞ「凄い」ものだと誤
解されて規制の候補に入っただけじゃないの?
784_:03/09/28 15:57 ID:P9lx/5Cb
LinuxはXとAfterStepでガシガシやってた頃の方が安定している印象が有るんだけど。
WindowsNTもWindows2000で比較的まともなOSになったけど、安定度は賛否両論有るだろうが、NT4.0に若干劣ると思う。Xpは言うまでもないな・・・
Windows9x系は継ぎ接ぎだらけで論外。

どのOSにせよ、余計なものを付け過ぎたのか、
耐えられないほどの負荷が掛かるのが常となったのか・・・

年寄りの愚痴なのでsage

785名無しさん@4周年:03/09/28 16:00 ID:COv0se8L
これだけは言える。
「TORON」と書いてあるレスは読む必要がない。
786名無しさん@4周年:03/09/28 17:12 ID:B8qZ7BVi
TRON詳しい人教えてよ。

ITRONがリアルタイム性高いらしいんで、ITRON使って高速ルータ
作ろうと思うんだけど、お勧めのハードとかありますか?
ソフトは揃ってると考えて良いのかな?もちろんフリーのやつで。
787名無しさん@4周年:03/09/28 17:23 ID:C8l0XZOQ
>>786
ソフトは自給自足せよ。
ハードも自給自足せよ。

以上
788名無しさん@4周年:03/09/28 17:31 ID:IcIEiqsy
>>783
当時のアメリカのブラフはブラフに見えない。
789 :03/09/28 17:31 ID:Cnl/cmTD
>>787
σ(゚Д゚; おれ?
790名無しさん@4周年:03/09/28 17:53 ID:mVazqz7S
Winはユーザーが存在を意識してる時点でOSとして失格。
791吉田屋@β反 ネ申 イ憂 月券 ◆VQQqqqqQqQ :03/09/28 18:02 ID:JlY2DOxX
TORONはウリナラが起源ニダ
792786:03/09/28 18:02 ID:B8qZ7BVi
>>787
自作って、、、そんな殺生なこと言わないでよ!!

とりあえず、ハードはLANポート(できれば1G)が2つあって、
そこそこのスピードが出ればよいです。ただ、WEBサーバも動かしたいで
すから、メモリもそれなりに載るやつがいいです。
ただしPCよりもずっと小型で。そんなITRONが動くマシン無いですか?
ハードにお金は多少であれば出せます。
でも、ソフトはオープンソースのフリーなもので固めたいです。
(ネットワークソフトの勉強が目的なんで)
793名無しさん@4周年:03/09/28 18:35 ID:RttyDOjD
>gP3toJFvは妙に冷静だから仕事か確信犯。

また、確信犯の使い方間違っている人が一人・・
794名無しさん@4周年:03/09/28 18:49 ID:IcIEiqsy
>>793
良かれと思ってやってるんじゃないのか?
795名無しさん@4周年:03/09/28 18:54 ID:1Rjx1Ltd
>>792
ITRONカーネルは,TOPPERS/JSPというオープンソースのものがあるみたいです。
http://www.toppers.jp/
あとは,2chのスレとかで調べてみてください。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1036940021/
796名無しさん@4周年:03/09/28 21:06 ID:7vOnBvoB
>>794
前途ある学生が今更TRONなぞに関わって人生を無駄にするのを、
黙って見ていられないという思いは理解できるぞ。
797名無しさん@4周年:03/09/28 21:10 ID:gupfsC/H
Windowsのエキスパートってのは、あれだろMSの雑誌を定期購読してブラック
ボックスの中身をちょろっと知ってる人のことを言うんだよ。
798名無しさん@4周年:03/09/28 21:56 ID:7aaFNmsr
>>796
馬鹿か仕事か
良かれと思って書いている(確信犯)と書いたら
確信犯の使い方が違うと書かれたので説明したまで。

俺は人生の無駄だとも有益だとも言っていない。

gP3toJFvが暇な俺より長時間ずっと張り付いているのは何故なのか。
それが知りたいだけなんだ。

青春をやり直してる団塊馬鹿だと思うが。
799名無しさん@4周年:03/09/28 21:57 ID:mTAtjgKA
とろーん
800名無しさん@4周年:03/09/28 23:08 ID:JjBvOTN/
>>798
TRONが使えるものじゃないとわかってて警告しているんではないかと。
内容のないTRON擁護よりは役に立つ罠。
801名無しさん@4周年:03/09/28 23:31 ID:mTAtjgKA
このスレの勢いがTRONの勢い
802名無しさん@4周年:03/09/29 01:13 ID:yKTYLUk6
何か本当に必死な人がいる微笑ましいスレですなあ。
803名無しさん@4周年:03/09/29 02:51 ID:1S0Np8yM
車輪の再発明を否定する奴は、視野が矮小な専門馬鹿だよ。

ユーザーや世の発展にとっては、再発明によって便利になる
事が重要なんだから。特許とかだって、基本特許以外のは、
大半は再発明だしね。
俺は蛇蝎の如く嫌いだが、MSはそれで(あそこの場合は再発明
よりもパクリだけど)商売上手くやってるしね。

「再発明だから」で開発を否定する奴は、学究の狭い世界では
別だけど、商売&社会貢献という広い世界では負け犬だよ。
最近の日本だと、なんかね、自分も含めてこの手の負け犬が多くて。

それが最近の日本の活力の無さと言うか、バイタリティの無さの
一因の様な気がしてね。

>>783
正確言うと、自動車を餌に他の全ての可能性のある産業の目を
潰しにかかった。TRONはその代表格で、非関税障壁で保護され
ているとして名指しでやられたものの一つ。
804名無しさん@4周年:03/09/29 04:23 ID:yKTYLUk6
そうだよな、再発明品はオリジナルより良くなるよね。普通わ(www
805森の妖精さん:03/09/29 04:24 ID:mWJAUbPd
トロン温泉にトロン温度があるではないか。
806名無しさん@4周年:03/09/29 04:27 ID:LLZVCr+g
再発明に特許与えるのが間違っているんだがな。
アマゾンのワンクリック特許なんてなんで通るんだあ?
807名無しさん@4周年:03/09/29 04:41 ID:1S0Np8yM
>>804
現実にはそうではない。
デッドコピーの方が遥かに多く存在する。
ただ、そのデッドコピーの中から、より改良を加えて
オリジナルを追い抜いたものが生き残っただけ。
故に、再発明の否定は視野が矮小と言う。

>>806
ありゃ、米国でしか通らない特許だわな。
本来の発明者の権利保護じゃなくて、特許マフィアの
為に特許制度があるような国だから。

ただ、特許とか実用新案とか、本当に一寸した改良
(工夫といっても良いけどね)が多いと感じるよ。
製造とかでは、そのちょっとした工夫が大きな効果を
生んだりするわけだし、斬新さ、オリジナル性に厳密
な線引きは出来ないから、今のシステムは現実的な
落とし所なのだと思うよ。
808名無しさん@4周年:03/09/29 05:06 ID:jiuXFLmQ
>>803
このスレは車輪の再発明がよく出てくるわけだけど
TRONをかじってる者ならその行間に強烈な皮肉が含まれているのがわかる。
それほどTRONに意義はないってことだろうな

>正確言うと、自動車を餌に他の全ての可能性のある産業の目を
> 潰しにかかった。TRONはその代表格で、非関税障壁で保護され
> ているとして名指しでやられたものの一つ。

補足すると当時TRONに関わったメーカーは軒並み撤退したがってた
TRONは政治的にも利用されたが同時に撤退するありがたい口実でもあったと。
将来利益の出る技術でもないので進んで贄として差し出されたわけ。
809名無しさん@4周年:03/09/29 05:10 ID:LLZVCr+g
Windowsの新技術の類って他のOSでの昔からある技術の自転車の再発明が多いんだけど。。
810名無しさん@4周年:03/09/29 07:45 ID:6+X2NWGC
>>806
アメリカはソフトをしのぎにする暴力団だから。
811名無しさん@4周年:03/09/29 07:48 ID:6+X2NWGC
>>808
そんなに自分と日本メーカに先見の明がないといいふらしたいのか?
812名無しさん@4周年:03/09/29 08:59 ID:Ny0i1nRq
>>809
再発明じゃなくてただのパ(ry
813名無しさん@4周年:03/09/29 09:14 ID:jiuXFLmQ
>>811
日本のメーカーに先見の明はあっただろ。
使い物にならんTRONから撤退したんだから。
814名無しさん@4周年:03/09/29 11:34 ID:z5aVEjXK
>Windowsの新技術の類って他のOSでの昔からある技術の自転車の再発明が多いんだけど。。

VSSとかホイールマウスとか自動アップデートとかMS初の技術革新もあると思うよ。
815名無しさん@4周年:03/09/29 11:38 ID:z5aVEjXK
>POSIXなAPI使いたい人はcygwin使ってるよ。

MSが発売しているInterixサブシステムを買えば?15000円くらいだよ。これを
Win2000Proにでもインストールしてみ?

SFUという商品なんだけど、bind apache bash csh などのUnixツールがネイティブ
に動くぜ。
816名無しさん@4周年:03/09/29 11:51 ID:xE6ECvSD
ずいぶん車輪の再発明について言われているけど、
再発明と再設計ではぜんぜん意味合いが違うぞ。
TRONは再発明なのか?今まで本を読んだりした限りでは、
「電脳社会」向けの仕様の引きなおしという「再設計」のニュアンスだと
思っていたけれども。
817 :03/09/29 14:12 ID:adh5eAKe
>>816 計算機科学上の新しい発明というのは TRON にはないからなぁ…
818 :03/09/29 14:13 ID:adh5eAKe
>>815 うむ。昔のバージョンと違って、今のバージョンはかなり使えるらしい。
819名無しさん@4周年:03/09/29 19:44 ID:lcGGV/B0
>>800
TRONじゃないもので何が>>786の用途に使えるよ?
820名無しさん@4周年:03/09/29 19:48 ID:FrSuVn5n
>>819
ルーターのメーカーに聞けばわかるんじゃないの?
TRONの載ってるルーターって何があるよ
821名無しさん@4周年:03/09/29 21:11 ID:z5aVEjXK

ドコモにドラクエとFFが移植されるそうだが、これってTronにDQ・FFが移植される
と解釈していいの?
822名無しさん@4周年:03/09/29 21:19 ID:jiuXFLmQ
>>819
RTOS
VxWorks
OS9
Linux
どれを使っても対応できる。
農工大の作った開聞でもおそらくいける。
μTRONやITRONにこだわる必要はない
823 :03/09/29 21:28 ID:uMJWCmyu
>>822
でも、日本語の資料が豊富なITRONが一番便利なんだよね。

824名無しさん@4周年:03/09/29 21:37 ID:jiuXFLmQ
>>823
日本語の資料があればどんな糞なシステムでも楽になると思うならそうすれば。
825名無しさん@4周年:03/09/29 21:43 ID:FrSuVn5n
Winも日本語資料イパイあるぞ
リソースキットも店売りしてるし
826名無しさん@4周年:03/09/29 22:49 ID:al6R2zae
>>822
積極的にTRONを貶めようとしているわけではないようだが、
何か、その昔アメリカの圧力に負けてTRONを見捨てたMITIの役人の言い訳みたいだな。
827名無しさん@4周年:03/09/29 22:53 ID:k1lZoAB/
>>821
JAVAに移植されるので、そういう風には解釈しない方がいいと思う。
828名無しさん@4周年:03/09/29 22:58 ID:k1lZoAB/
そんな事よりおまえら、聞いて下さい。
私個人の意見を言わせてもらえば、将来的にはJAVAみたいな仮想マシンが、
ハードウェアの上にドスンと乗るようになると思うんですよ。
PCとかはハードウェアとの間にOSが挟まるかもしれないけど、OS自体はそんなに
重要なものでは無くなってくると思うんです。
829名無しさん@4周年:03/09/29 22:59 ID:fZ0JChIE
取り敢えずJAVAさえ動けばアプリは大丈夫だろ
ブラウザやワープロもJAVA製の持ってるし
830名無しさん@4周年:03/09/29 23:00 ID:fZ0JChIE
良く考えると.netframeworkをTronに移植したらマイクロソフトの一人勝じゃないか・・・
831名無しさん@4周年:03/09/29 23:01 ID:X4MrCdFY
コーヒー屋キター
832名無しさん@4周年:03/09/29 23:03 ID:BsmhGv/a
まあ学校が連携してこういうことをやるのは良い事だ。

アメリカでは既にこんなこと常識だよ。
833名無しさん@4周年:03/09/29 23:04 ID:X4MrCdFY
アメリカ屋もキターーー
834名無しさん@4周年:03/09/29 23:05 ID:FrSuVn5n
ロスではこんなこと日常茶飯事だったぜ!
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836あぼーん:あぼーん
あぼーん
837FOX ◆a14xpXsVug :03/09/30 10:33 ID:d4SMO/k+
 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓無知にムチ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://aruru.news4.2ch.net|news.s12.xrea.com/?????????????????????????????????????????????????????????????
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
   
838名無しさん@4周年:03/09/30 11:05 ID:h5uEFS14
あの映画、世界初のコンピュータグラフィックスが売りだったが
当方全然面白くなかった。
839 :03/09/30 11:30 ID:MG3fymwm
どの映画?
840名無しさん@4周年:03/09/30 14:35 ID:Hldyw81x
>>837
おそらくカムイ伝だろう
841名無しさん@4周年
「がんばれゲイツ君」見たけど、日ごろ「講演会の度にMS批判論で時間の半分くらい使ってしまう」坂村氏が、
今度は「我々とMSがいがみ合っているというのは誤解だ」かよ…。朝令暮改もいいとこだ。

とりあえず坂村氏が信用できない人間だというのはよく分かった。