【坂村タソの熱弁】「TRONは私のデザインブランド」【トロソ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:35 ID:N2KFVTKS
日本はISOの主要メンバーなので、Unicodeの漢字は
JIS(日本工業規格)から来ている。むしろ、日本準拠。
超漢字はなんでも入れ込んで使えるようにしようという
ただのオナニー。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:36 ID:abTIRtE6
>>313 うむ。策定に際して、日・台・中・韓 でなんとかしろ、といわれたものの、
日本以外の3国はあまりやる気なし。
それどころか統合漢字でもいいという姿勢だったもんだから、
これは大変とばかりに結局日本が中心になって作業を進めた。

そのおかげで、それまで使われていた文字コードとの間で変換を行った際、
ラウンドトリップできないという最悪の事態だけは避けられた。

ただしマッピングテーブルにいろんな亜種が出現したのは残念。
315日本海:03/10/13 23:28 ID:Xxs6pgVZ
TRON関係者はEastSea表記を容認するのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 23:33 ID:YWu11fna
TRONは〜私の〜青春〜そのもの〜♪

坂村氏と古川氏の対談がここに実現――「和解」は「誤解」 2003.10.10
http://ne.nikkeibp.co.jp/embedded/2003/10/1000020244.htmlタソ
―― 今回の提携発表を新聞各紙は「歴史的和解」と書き立てていますが。

古川氏 コンピュータの歴史で大きな節目の日であるのは事実ですが,
   「和解」というのは「誤解」です。
坂村氏 和解というのは,ケンカをしていた当事者同士がヨリを戻すことを
    いうわけですが,僕らは別に敵対視していたわけではない。
   「TRON対Windows」という怨念の戦いがあったかのように言われる
    わけですが,それは大きな誤解です。私はかつて,TRONプロジェクトの
    普及を米国政府に妨害されるという,ひどい目にあったことがあるわけ
    ですが,その原因を作ったのがMicrosoft社ではないと信じています。
(中略)
―― Linuxの著作権問題が話題になっていますが。

坂村氏 僕はLinuxと敵対しているわけではない。事実,Linux側のMontaVista社も,
   僕たちのフォーラムに参加し,μITRONの上に移植する作業を始めている。
   ただLinuxの責任問題については,真剣に取り組んでいる人もいるものの,
   全体として責任の主体があいまいになりがちだ。僕は裁判官じゃないから
   裁判の行方はわかりませんが,もめごとがあるだけで技術進歩は停滞しちゃうでしょ。

―― 今回の提携を,日本の旗印である「T-Engineフォーラム」と米国の顔である
   Microsoft社が手を組んだとみる向きもあるようですが。

坂村氏 そういう単純な構図で見てほしくない。確かに,T-Engineフォーラムを
   立ち上げた時は,日本メーカーが中心でした。でもそれは,組み込み機器を
   開発する中心拠点が日本というだけであり,僕は日本のためにこのプロジェクトを
   率いているわけじゃない。事実,メンバーが250社になった今では英ARM Ltd.や
   米MIPS Technologies, Inc.,韓国Samsung Electronics. Co. Ltd.も含めて
   世界各国の企業が名を連ねている。そこにMicrosoft社も入ってきただけのことです。
   今日,突然,T-Engineフォーラムが国際化したわけではない。
(後略)
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 13:22 ID:wnTcIXNC
ARMも並列化へ 高速&省電力両立の“解”
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/20/nj00_armnec.html
ARMとNECエレクトロニクス(NECエレ)は、ARM11ファミリーのライセンス提携と、
対称型マルチプロセッサの事業分野で戦略的パートナーシップを提携したことを20日に発表した。
マルチプロセッシング対応OSは新規に開発されるが、OpenOSラインアップのプロセッサでは、
LinuxやWindows CE.NETをベースに開発する予定になっている。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:21 ID:r1Kz3tEX
>>290
だから実際手を動かしてる人にはお金が入るべきって
言ってる・・・んじゃないのかな・・・・・?
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:23 ID:r1Kz3tEX
>>317
これだけ読むと、坂村タンは

「どーせMSが妨害したんだろーけど、それは水に流しちゃる。
 おめーらも寒村と同列だよ、ゲラ」

と言ってるように・・・・思えなくもない・・・・。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:28 ID:wnTcIXNC
>>319 そうなのか?だったらいいんだが…
だったらむしろほうっておいてほしいよ>坂村先生
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:59 ID:r1Kz3tEX
>>321
確かに誤解を生む発言多すぎ。ブレーンついて欲しい・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:46 ID:a0TeSl4X
ITRONもさっさとMPに対応しないと相手にされないくなってしまう悪寒。

ICタグ読み取り機+電話+テレビ トロンで新携帯端末
トロン開発者の坂村健・東大教授(写真つき)
http://www.asahi.com/business/update/1025/003.htmlタソ

トロン開発者の坂村健・東大教授の研究所などが、新たな携帯端末「ユビキタス・
コミュニケータ」(UC)を開発し、24日発表した。国産のOS(基本ソフト)
「トロン」を使ったもので、商品情報を極小のICチップに記録するICタグ
(電子荷札)用の読み取り機が主な機能だが、携帯電話やPDA(携帯情報端末)、
テレビ機能も搭載している。

ICタグを利用すれば、売れ筋情報の管理や物流の効率化がすすめられる。
これまでの読み取り機は携帯用としては大きく、専用の機能しかついていなかった
が、新端末は縦約12センチ、横約7.5センチ、厚さ約1.7センチで多機能。
専用のLSI(大規模集積回路)を開発し、約3分の1に小型化した。重さも
175グラムと従来の半分以下になった。

セキュリティー対策として指紋認証や暗号通信機能を採用した。「これだけの機能を
実用サイズにしたのは世界初」(坂村氏)という。今後、標準規格として協賛
メーカーに公開する。採用メーカーがあれば「04年にも数万円で商品化できる」
(坂村氏)という。(10/25 05:54)

サソクスhttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1064164308/841タソ
【Internet Conferenceレポート】坂村氏「積極的なインターネットコミュニティとの交流を目指す」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/29/25.htmlタソ

10月27/28日の両日、電気通信大学においてインターネット協会やWIDE Projectなど
5団体の主催による「Internet Conference 2003」(以下IC2003)が開催された。
(中略)
初日の招待講演に登場した坂村氏は、冒頭から「今回のこの講演は村井(純 慶応大教授)さん
から頼まれた」「Auto-IDとユビキタスIDは対立するものではないと何度も言ってるのに
なかなか皆が信用してくれないので、村井さんと相談して、互いに相手の主催イベントに
しゃべりに行くことにした」と、村井氏を引き合いに出し会場の笑いを誘った。

その上で、同氏が以前から主張する「GPLは組み込み機器にはあまり適さない」という
見解について「いろいろ誤解を招いているようだが……」と前置きしつつ、「組み込み機器の
世界では、リソースを節約するためにシステム全体を1コンパイルしてスタティックリンクする
のが普通だが、そういった世界で『OSとリンクする部分を公開』(筆者注:おそらくGPLではなく
LGPLを指しているものと思われる)と言われると全てを公開しなくてはいけなくなる」と述べた。

その後同氏は、先週発表したばかりの『ユビキタスコミュニケータ』を持ち込んでデモを行い
つつ、「T-Engineの開発を始めたばかりの頃は、周囲から『いつから秋葉原の基板屋になった
の?』とからかわれたが、これができたおかげで大学の研究所レベルで実機に近いものを作るのが
すごく楽になった」と述べたほか、T-Engineという形でハードについて一定の標準化を行った
ことでハードとソフトの開発を並行で進められるようになり、開発期間が大きく短縮できたとして、
その代表例に三菱電機の「モバイルIP Talk」などを挙げた。

最後に同氏は「学際研究という言葉が登場して久しいが、通信・コンピュータ分野も最近は
非常に細分化してきており、文系を相手にする前にまずはそのへんの中で交流をしていかないと
いけない」と述べ、今後T-Engine ForumがInternetコミュニティとの間で相互交流を積極的に
行っていく姿勢を示した。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 09:20 ID:51mqMC8t
   ___        __/
  /    /\     / _/\      ___
/ ̄ ̄ ̄\/|   /| ̄ .\/|    /    /\
       |  |   |/\__.|/  /| ̄ ̄ ̄\/| 
  / ̄ ̄~|/|   \/_/    | |____|/ 
./| ̄ ̄ ̄.|  |.      ̄/__    |/     / 
|  |     |  |   /フ ̄/\   | ̄| ̄ ̄ ̄ 
|/\   .|  |  /| ̄ ̄ ̄\/|  |/\ 
\/ ̄ ̄~|/|  |/\    ___|/  \  \   __ 
   ̄ ̄ ̄~|/  \/ ̄ ̄/      \/ ̄ ̄ /
              ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ 
           (⊃)     (⊃)
     ∧_∧  / / ∧_∧  / /
    ( ´_ゝ`)./ / (  ´_>`)./ /
    ./     /  /     / 
   /   / ̄ ̄ ̄ ̄/   / 
__(__ニつ/   age.  /____|__
    \/____/
NEタソのメルマガ与利:
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                    ■
■          ET2003のパネリスト決定            ■
■   坂村氏/古川氏/堀氏/藤吉氏が「明日のソフト開発」を熱く語る   ■
■                                    ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

組み込み機器の展示会「ET2003」が今年も開催されます。その最終日,ソフトウエア
開発の明日を占うパネル討論会(無料)が開かれます。そのパネリストが決まりまし
た。バックグラウンドの異なるキーパーソン4人が,ユビキタス時代にふさわしいソ
フトウエア開発のあり方を語り合います。世界レベルでのソフトウエア開発の分業体
制,機器が多様化する中で求められる明日のソフトウエアの技術的要件,そして避け
ては通れない知的財産権の問題など,組み込み機器のエンジニアにとって必見のパネ
ルといえます。


【パネリストの顔ぶれ】
 藤吉 実知和氏(ウインドリバー社長)
 堀 昌夫氏(ソニー ネットワーク&ソフトウェアテクノロジーセンター
       デピュティプレジデント)
 古川 享氏(Microsoft Corp.,Vice President)
 坂村 健氏(東京大学教授)
 −−司会:浅見直樹(日経エレクトロニクス編集長)

【開催概要】
 日時:2003年11月14日(金)
    午後3時から5時
 場所:横浜パシフィコ

事前登録はこちらから↓
http://www.jasa.or.jp/et/conference/conf_p.html#p3
■トロンOSのパソコンを開発   パーソナルメディアの泉名達也社長

トロンは日本で開発された国産のコンピューターOS。そのトロンをOSに使って、
パソコンに搭載したソフトウエア会社がある。パーソナルメディアで、最近
「超漢字4」というOSを搭載したパソコンの販売を開始した。社長の泉名達也さんに
トロンの話を聞いた。(村田 昭夫) 以下略
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/today/index.htmlタソ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 06:32 ID:X8p89nHo
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 10:37 ID:B4YZOPQp
BShi見ろ。

坂村がでてる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 11:03 ID:O4ayZs7t
あの映画のことか
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 11:25 ID:P8vAHPMl

 まあアメ本国ではゲイシがおおむね英雄扱いされているのと同様、

 我が邦でも坂村タソは(一部生)暖かい目で見守られるであろう。
「GPLは組み込みに向かない」:東大坂村氏の講演
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062000,00.htmタソ
藤本京子(CNET Japan編集部)
2003年11月14日(金) 21時43分
東京大学大学院教授の坂村健氏は14日、パシフィコ横浜にて開催中のEmbedded Technology 2003
にて特別講演を行った。講演のテーマは、同氏が会長を務めるT-Engineフォーラムについて。ところ
が坂村氏は、講演の時間の半分をモバイル市場戦略について熱く語った。

モバイルマーケットはほぼ飽和だが、思わぬところに大きな市場ある。坂村氏が語ったのは、先月開催
されたITU Telecom World(テレコム世界電気通信展)の感想。「通信環境が整っていない発展途上
国は、巨大なマーケット」。まだ電話のない国が多い。一国のマーケット非常に大きい。携帯電話が発
展した現在、有線は不要である。
「途上国にとって何が重要か。“安さだ”」通信方式の標準など、通信環境がゼロの国には関係ない。
Samsungのブースが様々な機種を揃えていることに驚いたという。「(Samsungは)何でも用意して
顧客のニーズに合わせようとしている。あの営業力には感心する」と述べ、「日本のメーカーも規格に
こだわって尻込みする必要はない」。

ただ、「日本人にはそのようなアグレッシブな営業力はDNAとして備えていないが、技術力がある。
その方向で攻めていけばいい。PHSも使い方さえ考えれば便利。100万円程度で電話会社を設立する
ことも可能」。モバイル機器の市場はまだ余地があると述べ、技術力をうまく売り込んで戦いに挑む
ようエールを送った。

さて、本題のT-Engineは・・・
後半ではT-Engineのことについても語りはじめた。その中で明らかにしたのは、
ライセンスについてだ。
SCOによるUnix関連の問題もあり、坂村氏は近頃ライセンス問題について語るようになった。
T-Engineは基本的にオープンライセンスの立場だが、GPLのように再配布や改変後のソース
コードもオープンにする方式は「組み込み機器には向かない」という。

では、どのようなライセンスが向いているのか。それは「改造部分を秘密にでき、商用の非
オープンソースソフトと混在して利用できるもの、バイナリとソースを一緒にする必要がない
ものだ」。T-Engineでは、今後仕様を公開する予定だが(現在は会員企業にのみ公開)、
その際には「T-License」という組み込みシステムに最適なライセンス方式を採用するとした。

「知的所有権を明確にしておかないとあとでもめることになる。T-Licenseではオープンコミュ
ニティーとはしない。T-Engineフォーラムが唯一の配布元で、責任を持ってリリースする」と
説明する。

T-Engineフォーラムの会員は、現在では270社。30社以上が手続き待ちの状態で、「来年には
世界最大の組み込み技術フォーラムとなる」。先月にはシンガポールでもT-Engine開発拠点を
設立した。

講演では、先月発表したユビキタスコミュニケータのデモも行われた。「続きはTRON SHOWで」
と、12月に行われるT-Engineフォーラム主催イベントの宣伝も忘れなかった。

(原文シェイプうpしますた)
335さるさるさる:03/11/17 12:28 ID:QCKhXARH
《スーパーコンピューターTOP500公表》
アリゾナ州フェニックスで開催中の Supercomputer Conference にて
http://www.sc-conference.org/sc2003/
1位 地球シミュレーター  http://www.es.jamstec.go.jp/
2位 ASCI Q  http://www.lanl.gov/projects/asci/
3位 Power Mac G5クラスター(1100台)  http://computing.vt.edu/research_computing/terascale/



19位 Cray X1 http://www.cray.com/products/systems/x1/

TOP500リスト http://www.top500.org/list/2003/11/
P.S
東大のG5どうなった?
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:49 ID:ki6elK/Z
TRONは無料だから使われて来た面も多い訳で
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:29 ID:3oqCxKEP
>>336
別に金取るとは言ってないんじゃない?
大本のソースは公開するけど、改造したソースは公開する必要がないという意味かと。
オープンソースではないからメーカーがソースを公開する必要がないわけで、
むしろメーカーにとっては使いやすくなってると思うぞ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:40 ID:dXA49Hwr
http://www.personal-media.co.jp/book/new/new.html

はじめてみよう体験版で超漢字

TRONへのファーストステップ

坂村 健 監修/PMC研究所 編
本体価格2500円 12月18日発売予定
B5変型判 並製 (超漢字4体験版収録CD-ROM付き)
ISBN4-89362-215-3  


パソコンにはじめてさわる人やWindowsユーザー向けに
「超漢字」を徹底図解。超漢字が紙面通りの操作で
自然と使いこなせるようになる入門書。
付録CD-ROMに収録した体験版をあわせて利用すれば、
インストールなしで、気軽に「超漢字」をはじめられます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:51 ID:6g7T/fDB
先生は相撲の稽古で腰を痛めました。
「TRON」標準化推進団体が来年4月法人化へ
(日本工業新聞 2003/12/2)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20031201215427-RNSNGSPDXI.nwcタソ
リアルタイムOS(基本ソフト)「TRON」の標準化推進団体であるT−エ
ンジンフォーラム(代表・坂村健氏=東大教授)は法人格を取得する方針を固
めた。中間法人として登記申請し、早ければ2004年4月にも法人化する計画。
TRONの最新版が04年1月から同団体の会員以外にも公開されるため、法人化
して特許管理やミドルウエア流通事業などに取り組む必要があると判断した。
これら実務を遂行する体制を整え、TRON技術の世界的な普及・拡大を本格
化させる。

同団体は02年6月の設立以降、TRONの最新版「T−カーネル」の標準規格化
と同OSを搭載した開発機器「T−エンジン」の普及促進を目的に活動し、300
社近い会員を抱える。

現在、ソースコード(ソフト設計の基本部分)を会員企業に対してのみ開示し
ているが、来年1月から広く一般公開する予定。ただ、T−カーネルは利用許可
されればソースコードの改変が可能なうえに個別企業で公開する必要もない。
このため、自社特許としてライセンス事業を行う場合に申請範囲が明確につか
めず、業務に支障をきたすケースも出てくる。同団体では特許など知的財産の
管理側の指針を決め、T−カーネル関連の知的財産について一括管理する方法
を検討。来年から同業務を開始する予定。

このほかミドルウエア流通促進のための専用部門を設け、Webを介した利用
許可や課金などの管理業務も04年から実施するなど、T−カーネル関連で実務
が増えることから法人格を取得して業務を遂行できる体制を確立する。

中間法人とは、社員に共通の利益を図ることを目的とし、剰余金は社員に分配
しない社団。2002年4月に施行された中間法人法に基づき認可される。T−エン
ジンフォーラムは中間法人の取得により、社団法人や財団法人など公共機関の
外郭団体からの独立性を保持する狙いもある。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 14:16 ID:iEKDtoKf
http://www.fumi23.com/hprank/rank27/ranklink.cgi?id=chu
すごい可愛い
投票からしか見れないけど

あの有名な。。。。ま○しまなな○。。。の妹だ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:02 ID:FxJzwjlI
ドコモがlinux採用でTRONあぼーん
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:08 ID:d4xICF9V
「悪の帝国」イメージから「共存」へ動いた
米国マイクロソフト副社長 古川 享さん
http://www.be.asahi.com/20031129/W11/0019.html

ビル・ゲイツ会長の懐刀だ。
9月末、世界を驚かす事業提携を、東京で発表した。
パソコン用基本ソフト(OS)のウィンドウズで君臨する巨大企業が、80年代には「敵」とみられていた日本製OSのトロンの陣営に加わる――。
トロンの生みの親、坂村健・東大教授と話をまとめ、ゲイツ氏を説得したのが、この人だ。
(肉茎タソのメルマガ与利)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
        「TRONSHOW2004」まもなく開催
      〜今年のテーマは“ユビキタス、TRONに出会う”〜
           http://www.tron.org/show.html

       Linux、TRONに出会う、Windows、TRONに出会う、
   ユビキタスIDセンターとオートIDセンターなどなど 話題満載です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今、ユビキタス・コンピューティングが全世界的な関心を集めています。この分
野では、世界中でいろいろな研究が行われていますが、超小型の電子タグをいろ
いろなモノに付けて、モノを認識をするということに関しての関心が特に高く、
応用も非常に広いものになっています。

トロンプロジェクトではユビキタス・コンピューティングの実現を目指して、電
子タグ用の超小型チップの開発はもとより、電子タグの超小型のリーダー/ライ
ターを開発し、標準端末のユビキタスコミュニケータ、バックサーバーの構築な
ど、ユビキタス・コンピューティング環境構築のためインフラストラクチャ作り
をトータルな考え方で進めてきました。
そのための特別な組織としてT-Engineフォーラムを2002年の6月に設立し、「ユビ
キタス・コンピューティング環境構築のインフラストラクチャはオープンなアー
キテクチャでならなければならない」というトロンの考え方が多くの賛同を得、
現在では300社近い会員数となっています。
(コピペつづき)

組込みシステムの効率的な開発を目指し、ミドルウェアの流通に重点をおいた
T-Engineでは、あらゆるものがネットワークに結ばれるということで、eTRONとい
うセキュアアーキテクチャを採用しています。また、モノの認識のための仕組みと
して、T-Engineフォーラム内にユビキタスIDセンターを設置し、ユビキタスIDの研
究を進めるなど21世紀のユビキタス・コンピューティングの開発を総合的に進めて
います。当然のことながら、あらゆるものに組み込まれるコンピュータではリアル
タイム性というのは特に重視され、ますますトロンの重要性は高まっています。

今回のTRONSHOW2004で、ユビキタス・コンピューティング環境構築のためのトロンプ
ロジェクト、T-Engineプロジェクトの成果をどうぞご覧ください。

【公式ホームページ】
  http://www.tron.org/show.html

【主催】
 T-Engineフォーラム/社団法人トロン協会
【会期】
 2003年12月11日(木)〜13日(土)
 10:00〜17:00(最終日は14:00まで)
【入場料】
 1000円 (公式ホームページからの事前登録により無料)
【会場】
 東京国際フォーラム ホールB7
  〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
  JR・地下鉄有楽町駅より徒歩1分/JR東京駅より徒歩5分
(コピペをはり)
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 16:55 ID:bBhziZ9M

TRON inside とかやったらマズいんだろうか。

Intel insideみたいに。

AMDやVIA等のx86互換CPUがあるなかでIntel入っている信頼みたいにうっているから。
国産OS入りなんだぞ!と。

漏れはAMD派ですが。
トロン搭載家電向けソフト、来春ネット配信
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031210AT1D0906209122003.htmlタソ
NECなど290社が加盟する国産基本ソフト(OS)「トロン」の開発団体
「T―エンジン・フォーラム」(東京・品川)は、来年4月からトロンを搭載し
たデジタルテレビなどにソフトをインターネットで配信する事業を始める。利
用者は必要な機能を後からソフトで追加できる。将来は映画や音楽などを安全
に流通させる仕組みに発展させる。

サービスは新世代のトロンである「T―カーネル」を搭載したデジタル家電向
けに提供する。これらの機器には暗号化して情報を保存できるICカード「e
トロン」が標準で付属する。利用者がeトロンに電子マネーを保存しておく
と、ソフトの利用回数や利用時間など利用条件に合わせて料金を自動決済する。

配信が決まっているソフトは米オラクルのデータベースソフトやフェイスの着
信メロディー再生用ソフト、米マクロメディアの動画再生ソフト「フラッ
シュ」など。まず300種類を配信、2004年中に千種類まで増やす。 (07:00)
ミカン並み「極小」パソコン開発 CPU・OSは純国産
http://www.asahi.com/business/update/1210/043.htmlタソ
国産OS(基本ソフト)「トロン」用のソフトウエアなどを販売するベンチャー企業が、
ミカンほどの大きさで重さ165グラムの小型パソコンを開発した。パソコン本体のみ
だが、パソコンの画面やキーボード、マウスをつなげば、文書作成やインターネットの
閲覧など一通りのことができる。OSをはじめ、パソコンを制御する半導体CPU(中
央演算処理装置)などすべてが純国産だ。

開発したのは「パーソナルメディア」で、04年3月末までに発売する。価格は20万
円を切る見込み。

トロンを情報家電用に改良する共同組織「T―エンジン・フォーラム」で標準化した基
板をもとに、1辺5センチの立方体に収めた。CPUはNECの半導体子会社、NEC
エレクトロニクス製。無線LANやメモリーカードなどが使用でき、トロン対応のワー
プロやメールソフトなども載る。

反応が速いトロンの特長が生きる、工場の生産ラインの管理など産業用パソコンとして
の需要を見込む。置き場所を取らないうえ、HDD(ハードディスク駆動装置)や冷却
ファンなどがないため壊れにくい。資料データを持ち歩くビジネスマン用としても利用
できるとみている。 (12/10 05:56)
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 12:51 ID:6VkN1pjd
>>348
HDDの代わりにフラッシュ使ってるのかね

さうらすぃ >>349 

>>348はスレ立ち:
  【ミカン】並み「極小」パソコン開発 CPU・OSは純国産
  http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1071021577/l50
「ウィン」と「トロン」同時利用 東芝とデンソーがソフト開発
http://www.sankei.co.jp/news/031210/1210kei096.htmタソ
東芝とデンソーは10日、米マイクロソフトの「ウィンドウズ」と、日本の
「TRON(トロン)」という2つの基本ソフト(OS)を同時に利用できる
車載端末機器向けのソフトウエア開発に成功したと発表した。

カーナビなどの車載端末分野では世界初の試み。音楽や画像の取り込みといっ
たパソコンで一般的な機能を、カーナビに簡単に付加できるようになる。

カーナビや家電、携帯電話で主流のトロンと、パソコンでほぼ市場を独占する
ウィンドウズの融合の動きがさらに強まることになりそうだ。

両社は共同開発したソフトを搭載したカーナビの試作品を既に製作。11日か
ら東京で開催する「トロンショー2004」で展示する。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:42 ID:sAvizmGe
坂村タンただいまTBSラジオ出演中。
熱く語っております。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 09:24 ID:w9A4aLHP
彡☆))
パーン

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/12/nj00_tronshow.html

実用段階にきた「T-Engine」――TRONSHOW2004(1/2)

TRONの最新技術/成果を集めた展示会「TRONSHOW2004」が開催。TRON技術を
応用したユビキタス社会の体験型展示や、Windows/Linux/Javaとの融合も
進められるなど実用段階にきた「T-Engine」の最新動向が紹介されている。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 17:53 ID:DArBYKvD
http://www.electronicjournal.co.jp/
【RFID】uID/オートID、2004年に共同実証実験を実施、研究の相互乗り入れも
TRONSHOW2004(トロン協会などが主催、12月11日〜13日開催)の特別セッションで、
ユビキタスIDセンター(uID) 所長 坂村健氏(東京大学教授)と
オートIDセンタージャパンラボ 所長 村井純氏(慶応大学教授)は12月11日、
2004年に共同で実証実験を行うとともに、
相互の研究にそれぞれ乗り入れを行っていくことを明らかにした。
また、両センターを対立させようとする一部マスコミの報道姿勢について
厳しく批判するとともに、以前より協力関係にあることを強調した。
両センターが取り組んでいるユビキタスコンピューティングについては、
坂村氏は「まだ始まったばかりで、10年かかると繰り返し訴えている」と、
早急に結果を求める風潮に釘を指した。
一方、村井氏も「基本的なことについて決める時でも、
あまりにもわからないことが多いため、
決定するリスクや怖さをいつも感じている」と述べた。
両氏とも研究および実証実験の重要性を強調するとともに、
大学の果たす役割の大きさについても言及した。(成沢誠)
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:39 ID:iGmWaft/
MSに天下りが決まってるような奴の言うことを聞くヤシはおらん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 01:03 ID:+/2jyu6n
>>355
天下りの意味辞書で調べてみたら?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:21 ID:jBlzWuKN
キーパーソンズ 今週の主役
http://www.nhk.or.jp/persons/archive/031213.html
12月13日放送内容
キーパーソンライブ −東京大学教授・坂村 健さん 出演−

日本製コンピューター基本ソフト「トロン」を開発した東大教授・坂村健さん(52歳)。
「人まねではなく、独自のシステムを」と20年がかりでトロン開発を進めてきた。
アメリカの圧力でパソコン用の基本ソフト開発を断念し、家電、携帯、自動車等の基本ソフトに特化し、
世界シェア・トップに。更に今、「どこでもコンピューター」社会を実現しようとしている。
今月11日から開催される「トロンショウ2004」では、トロンが実現する未来のテクノロジー社会が姿を現す。
コンピューターの主戦場が、パソコンから情報家電に移りつつある今、
モノ作り大国日本の巻き返しの切り札になると、大きな期待を集めているトロン。
「グローバル・スタンダードより、独自技術で自立を」と語る坂村さんに、日本復活の道を聞いた。
坂村氏「TRONは認識基盤としての段階に移りつつある」
TRONSHOW2004 オープニングセッション
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2003/12/12/856.htmlタソ
12月11〜13日に東京国際フォーラムで「TRONSHOW 2004」が開催されており、
11日にはオープニングセッションとして「ユビキタス、TRONに出会う」をテーマに、
トロンプロジェクトリーダーで東京大学教授の坂村 健氏による基調講演が行われた。

TRONは現在、すでにチップやOSといった基本を構成するパーツの開発は終わり、
「現在までに電話の高性能化、自動車のエンジンコントロールなどで広く使われて
いるが、これからはものの認識基盤として、いままで入れていなかったものへ組み
込んでいくステップ3の段階に入っていく」と同氏は語った。そしてすでに発表され
ているユビキタスコミュニケーターを手にした同氏は、「小型化は、ソフト開発と
同時に進めないと開発効率はあがらない」とし、これを開発基盤にソフト開発を進
めると同時に、12月に発表された携帯電話サイズのUC-Phone以上の小型化にも着
手をしていることを示した。 (以下略)
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 08:54 ID:tNhwbmXU
>坂村氏は、TRONプロジェクトがはじまった1984年から「どこでもコンピュータ」という概念の実現を
>目指して研究を続けていた。この概念は、1988年に研究を開始したMark Weiser氏が提唱し、世に
>知れ渡った「ユビキタスコンピューティング」の元祖だという。

ユビキタスの概念の元祖が坂村?
違うだろ・・・・
国産日の丸技術をマンセーする気持ちはわかるが、嘘ついちゃあかん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 02:54 ID:1Hm7DdVr
>>359
ケンちゃんは、初めからインテリジェントオブジェクトによる
開放系のネットワークを提唱していたと思ったけど?

解説キボーン。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 17:14 ID:pvkUI5ZE
362名無しさん@お腹いっぱい。
もっと派手に大々的に売ってくれよ
ユーザーが多数じゃなきゃ意味が無い