【考古】古代ローマ人はサンダルに靴下を履いていた

このエントリーをはてなブックマークに追加
サンダルに靴下? センス疑われる古代ローマ人

ロンドン──ロンドン南部のサザーク区で先月、古代ローマ帝国時代の寺院遺跡から、
つま先のあいたオープントゥのサンダルに靴下を履いていたとみられる、実物大の足の
ブロンズ像が発掘された。数世紀にわたってこの地方を支配した古代ローマ人は、
頑健でどんなに寒い冬でも裸足サンダルを履いていたと考えられていたが、
「サンダルに靴下」というセンスが疑われそうだ。

見つかった足の像は、火星と戦争の神「カムロス」像の一部か、ローマ皇帝のものとみられている。
遺跡の発掘作業を行うナンシー・ローゼンバーグさんはCNNに対し「発掘された足は地中海様式の
サンダルを履き、毛織物の靴下のようなもので足が覆われていた。靴下を履いてサンダルを
履いていたことは、ローマ人が認めたがらないだろう」と述べた。

ローゼンバーグさんは「ローマ人は、英国の厳しい冬の寒さを言い訳にすると思う。ローマ時代の
歴史家タキトゥスはその著作の中で、非常に厳しい冬について記述している」と話している。

http://cnn.co.jp/science/CNN200308280011.html
2名無しさん@4周年:03/08/29 09:25 ID:wfcpaVbK
バ カ
 ↓
3名無しさん@4周年:03/08/29 09:25 ID:fqHmdemV
サンダルフォン
4しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :03/08/29 09:27 ID:aTsI9Kbv
 ブルータス、お前もか。
5名無しさん@4周年:03/08/29 09:28 ID:udgw2o1m
5だったら朝飯抜き
6名無しさん@4周年:03/08/29 09:29 ID:pkp6rSes
ふ〜ん。
7名無しさん@4周年:03/08/29 09:29 ID:wtIKwTse
ブルータス、オマエモナー
8名無しさん@4周年:03/08/29 09:29 ID:zAMHQOT1
日本では足袋を履いていたが…
9名無しさん@4周年:03/08/29 09:29 ID:HOxEi9FN
サンダルに靴下のどこが悪い。
偏見だ!
10名無しさん@4周年:03/08/29 09:31 ID:qPmkWk0f
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
11名無しさん@4周年:03/08/29 09:31 ID:JEZTRVN0
おまいら、裸足に革靴って普通だよな?
12名無しさん@4周年:03/08/29 09:31 ID:QeF0NFbp
古代ローマ人はサンダルに靴下を履いていた



( ■∀■)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー  
13名無しさん@4周年:03/08/29 09:32 ID:r4hS/X0S
おばちゃんがよくやってるよな
14名無しさん@4周年:03/08/29 09:32 ID:4Dtn+hii
その辺ふつうにいるけどな
オレ茨城
15名無しさん@4周年:03/08/29 09:33 ID:ho5fvyzK
水着に靴下とか、セーラー服に裸足は好きだな
16名無しさん@4周年:03/08/29 09:33 ID:1nMkAor/
サザエさんの買い物ファッションは古代ローマスタイルと言う訳か。
17名無しさん@4周年:03/08/29 09:33 ID:xNMmALGm
来年あたりイタリアで流行しないかな。
18名無しさん@4周年:03/08/29 09:33 ID:cMASUxuj
アメリカ人は笑うしかくないだろ
19名無しさん@4周年:03/08/29 09:33 ID:zcqKOB3Y
3年くらい前に、職場のオナゴの間で流行ったな。
ソックス+サンダル。
結構楽なんだよ。
20名無しさん@4周年:03/08/29 09:34 ID:BKHwId80
サンダルの上に靴下を履いてたってことか?
それじゃ、靴下じゃねぇ、靴上じゃん
21名無しさん@4周年:03/08/29 09:34 ID:YPE0dBbm

軍足いいぞ、軍足。
(軍手の靴下版)

100円ショップに(あんま質よくないけど)あるから買ってみて履いてみ。
さらっとしつつ、フィットして、熱くもなく寒くもなく。
いいぞ、軍足。



>>9
ラモスはいつでも裸足に靴。
22名無しさん@4周年:03/08/29 09:34 ID:HsxE7LdT
>>11
石田純一だ
23名無しさん@4周年:03/08/29 09:35 ID:1IrtILk4
>「サンダルに靴下」というセンスが疑われそうだ。

ファッション感覚なんて時代で変わるんだから、こういう
決め付けって何様のつもり?
価値観なんて、どんどん変化するのにね。
「将軍様のお写真が濡れるーー!」なんて言ってた応援団の
女性だって、近い将来に金体制が崩壊したら、先頭に立って
写真を燃やすと思われ。
24名無しさん@4周年:03/08/29 09:35 ID:fsmKD+sT
現代のセンスで物事を語ってどうする?
25名無しさん@4周年:03/08/29 09:35 ID:d3qh1/tU
確かにダサい

そういえばヲタってバックストラップ付きのサンダル好んで履くよねー
ビーサンは避けてるみたいだ
26名無しさん@4周年:03/08/29 09:35 ID:mLNW0mP2
素足にサンダルが萌え要素なのにガッカリだな。
27名無しさん@4周年:03/08/29 09:36 ID:MdbM+H+Q
俺がローマ人だった頃
おふくろは大魔人だった
親父は半魚人
姉貴はアラジンだった

わっかるかなぁ〜 わっかんねだろなぁ
28地球市長 ◆VyIV1j8JMo :03/08/29 09:36 ID:3Vbl7oxX
今、靴下サンダルですが何か?
カッコつけてると水虫になるぞ。
29名無しさん@4周年:03/08/29 09:37 ID:g80pSXdV
ふーん
30名無しさん@4周年:03/08/29 09:37 ID:ZaUezKAE
古代ローマ人の子孫はウリナラニダ。
古代ローマ人はウリナラ起源ニダ
31ユリウス・カエサル:03/08/29 09:37 ID:YLaxHTsc
え〜?そうだったかな〜 2千年前の事なんで忘れてしまったよ。
32名無しさん@4周年:03/08/29 09:38 ID:FMMj0szD
センスが無いって言ってるお前の考古学のセンスの方があやしいな
33名無しさん@4周年:03/08/29 09:39 ID:dYsxzRaD
新しいサンダルの馴らし中だったんだよ。
靴下履かないと、血をみるじゃん
34名無しさん@4周年:03/08/29 09:39 ID:4Dtn+hii
そういえば昔の日本の兵隊って言うか侍も
頑なに靴じゃなくてわらじはいてたよな
戦争のときとかぜってー靴のが強いし寒くない気がすんだけど
そうでもないのかな
つーか日本て靴なかったのまさか?
うわっマジやべー
35名無しさん@4周年:03/08/29 09:39 ID:zwwbZLTu
古代ローマでは水虫が大流行したため水虫予防のためにサンダルを履いたのが起源
36名無しさん@4周年:03/08/29 09:40 ID:MUd3YZNF
古代ローマ人といえばエロい奴隷狩りが(;´Д`)ハァハァ
37名無しさん@4周年:03/08/29 09:40 ID:dYsxzRaD
>>34
日本はお米の国だったんだよ。
38名無しさん@4周年:03/08/29 09:41 ID:mLNW0mP2
しかも草鞋って指先がはみ出るようにしてあるからね。
それが萌え。
39名無しさん@4周年:03/08/29 09:41 ID:MdbM+H+Q
第一次世界大戦でも 長期に渡る塹壕戦で兵士の足は塹壕足になったと聞くが
40地球市長 ◆VyIV1j8JMo :03/08/29 09:42 ID:3Vbl7oxX
>>34
王朝時代に入ってきたけど、高温多湿の日本では普及しなかった。
41名無しさん@4周年:03/08/29 09:43 ID:x3zPpKN6
>>23
ローマ人は質実剛健が美徳だから、当時の価値観でも裸足にサンダルは恥ずかしいと思われる。
42名無しさん@4周年:03/08/29 09:43 ID:zwwbZLTu
>>34
足音を出さないため
同様の理由で戦時は馬にも蹄鉄はつけていない
43名無しさん@4周年:03/08/29 09:43 ID:pg1fLa9z
ロリカゼグメンタ
44名無しさん@4周年:03/08/29 09:43 ID:yR0jGrdf
コダえもんに本当かどうか聞いてみるよ。
45名無しさん@4周年:03/08/29 09:44 ID:+7jk179M
↓ ローマ風サンダル
46名無しさん@4周年:03/08/29 09:45 ID:ns/xSNCh
靴下にサンダルて姿のガイジンよく見るよ
47名無しさん@4周年:03/08/29 09:45 ID:x3zPpKN6
>>41
訂正
裸足にサンダル→靴下にサンダル

もっとも、帝政期だから、ローマ人もほとんど軟弱になっちまってただろうが。
48名無しさん@4周年:03/08/29 09:45 ID:lHOoI5pa
>>44
.    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::;.--、,.--、:::ヽ
 /::::::::; -‐| ・ |・  |-、 l     ________
 |::::::/   `‐‐○‐‐'  ヽ   /
 |::::::|  三  |  三  |  <  うるせー 馬鹿!
  l:::::|    ___|__)  /    \________        
  .\\.  \__ノ  ノ ,.--、   
    ゙゙゙゙゙゙゙''''''''D'''''゙゙゙ l   l
              `-- "
49 ◆C.Hou68... :03/08/29 09:47 ID:TQ8csU5W
センス疑われる?余計なお世話!
50名無しさん@4周年:03/08/29 09:47 ID:4Dtn+hii
>>42
それは嘘くせーな
51名無しさん@4周年:03/08/29 09:47 ID:kYudrWm9
ナンバ歩きがよかったのかねえ
52名無しさん@4周年:03/08/29 09:48 ID:LMLDID8W
>>42
え?馬にわらじでも履かせてるのかと思ったよ。
53名無しさん@4周年:03/08/29 09:49 ID:cMASUxuj
そういえば、平安時代に足袋はあったのか?
54推定少女ファン:03/08/29 09:49 ID:ouAjb34c
軟弱化してたのか靴下に小銭かくしてんだろ
55名無しさん@4周年:03/08/29 09:50 ID:dYsxzRaD
皮の足袋とが軍具は革製があったんじゃないの。武田のインデンがいまもあるし。
56名無しさん@4周年:03/08/29 09:51 ID:4zE3SlBt
サンダルに靴下・・・かっこ悪い。
57名無しさん@4周年:03/08/29 09:54 ID:TvyOGMwj
ひきこもりなので靴などはきません。
58名無しさん@4周年:03/08/29 09:59 ID:oyBa7dy6
>>57
食べ物どうしてるの?
59名無しさん@4周年:03/08/29 10:01 ID:sEt9Yo6P
足袋だろ
60名無しさん@4周年:03/08/29 10:02 ID:TvyOGMwj
靴からキノコが生えてきます。






嘘です。ひきこもりじゃないです。
61名無しさん@4周年:03/08/29 10:05 ID:ErexPQmT
センスというか技術的な問題が往々にしてあったのではないかと。
つーか、中世ヨーロッパのブルマみたいなズボンの方がセンスが…
62名無しさん@4周年:03/08/29 10:06 ID:Wi+ycsR4
今年は冷夏だったので、はだしの俺には過ごしやすかった。
毎年、夏は焼けたアスファルトでつらい思いをしてたから。
63(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/08/29 10:09 ID:UT4D+Uva
別に服飾は流行り廃りあるもんやから

靴下+サンダルでもいーんじゃねーの?

ファチマやってストッキングの上に靴下はいてっぞ。
64名無しさん@4周年:03/08/29 10:09 ID:YPE0dBbm
>>52

>>55が言うように、馬用の足袋や馬草鞋があった。


>>40の言うように、日本の地形・風土では「裸足に草鞋」というのが
一番適しているのかもしれないです。
足半とか。




さー、山野ノブスマ出てこい。


65名無しさん@4周年:03/08/29 10:10 ID:YPE0dBbm


>>62にアベベがいるぞ、アベベ。



ちなみに、アベベは東京のマラソンでは靴を履いて走った。
66名無しさん@4周年:03/08/29 10:13 ID:x3zPpKN6
属州ブリタニア(現在のイギリス)は、ローマ帝国の辺境。
サンダルに靴下は当時の流行と言うより、田舎者のファッションなんだろうな。
67名無しさん@4周年:03/08/29 10:14 ID:R8iKUJ8q
こないだウチの店に来た客がコレやってた。
Tシャツ・短パン・靴下・サンダル
68名無しさん@4周年:03/08/29 10:15 ID:d3qh1/tU
>>67
消防?
69名無しさん@4周年:03/08/29 10:15 ID:IuL5ayTu
俺は雪駄に靴下。
70名無しさん@4周年:03/08/29 10:16 ID:RezjsrDU
現代の感覚で「センスが疑われる」とか言って虚しくならないか
71名無しさん@4周年:03/08/29 10:16 ID:/cdGh9rS
足袋に下駄みたいなかんじじゃないか。
72名無しさん@4周年:03/08/29 10:19 ID:vfvo2Bzd
今年の冬に流行させれ
73名無しさん@4周年:03/08/29 10:20 ID:IuL5ayTu
靴下っつっても今のものとだいぶ違うんじゃないかな?


>>48
脊髄すんな、チンカス。お前ぇじゃねぇよ。
アフタ読んでAA作ってこい。
74名無しさん@4周年:03/08/29 10:21 ID:d3qh1/tU
ファッションはその他の概念と比べて比較的時系列に左右されないものだと思うが
流行は別として
75名無しさん@4周年:03/08/29 10:21 ID:XXVUUwc6
素足でサンダル履いているとき、サンダルから踵が離れる時の
『ニチャッ』って音が激しく嫌なんだが。
76名無しさん@4周年:03/08/29 10:21 ID:8Xtwbxuk
昨日私は
足袋型靴下に草履履いて
上は洋装でした
自分でもヘンかなぁと思ったけど・・

マイペース マイペース
77名無しさん@4周年:03/08/29 10:26 ID:eXEtIsfZ
今はどうかしらんが10年くらい前のL.L.Beanのカタログには
スポーツサンダルに靴下って載ってたが
まぁメイン州はど田舎か・・・
78名無しさん@4周年:03/08/29 10:36 ID:N2tx69ys
水戸黄門の靴下って有ったよな
79名無しさん@4周年:03/08/29 10:40 ID:l4n6DPEc
外出かもしれんが
田中角栄さんは
下駄に靴下を履いていたのが印象的だった。

古代ローマ人だったか。
数字と土木工事が好きだったから
もっと早く気がつけたはず
80名無しさん@4周年:03/08/29 10:40 ID:mSOXr8nZ
いや・・・よくあることだろ
家で靴下履いてる奴なら
ちょっと出かけるときはサンダル履いていく自然にこうなる
81名無しさん@4周年:03/08/29 10:42 ID:gseUjr8v
いや足に包帯みたいなの巻いてサンダル履いてたとか
聞いたことがあるような・・・
82名無しさん@4周年:03/08/29 10:44 ID:xhx26aKc
あと、古代ローマ人は、銭湯に行くとき赤い手ぬぐいぶらさげてたのも
どうやら確からしいね
83名無しさん@4周年:03/08/29 10:45 ID:gseUjr8v
まぁイギリス野郎は蛮族として支配されてたということを
いまでも根に持って扇子がどうとか言うのだろう
84名無しさん@4周年:03/08/29 10:45 ID:9hQtlmQV
靴下履いてもぱんつはいてない
85名無しさん@4周年:03/08/29 10:51 ID:690GGQ54
>84
ハァハァ
86名無しさん@4周年:03/08/29 10:52 ID:Jvkw+1yU
クククク・・・・
昔、埋めた像をやっと見つけてくれたか・・・
次は何埋めるかな・・・
87名無しさん@4周年:03/08/29 10:54 ID:lslEbe66
むしろ裸に靴下がエロい
88名無しさん@4周年:03/08/29 10:56 ID:gseUjr8v
ズボン履いて長髪ひげづらの劣等民族は扇子ねーなー
って言われてたのを根に持ってるのですか?
89名無しさん@4周年:03/08/29 10:56 ID:puON8V5+
靴下とサンダルの起源は韓国ニダ
90名無しさん@4周年:03/08/29 10:58 ID:lHOoI5pa
千年後にルーズソックスが日本で発掘されたら日本人は長い靴下をはいてたってことに
なるのだろうな。
91名無しさん@4周年:03/08/29 12:01 ID:vDWHG9rW
裸体にソックスと軽くトーガを着崩し

マニアックだったんですねローマ人はハァハァ…。
92名無しさん@4周年:03/08/29 12:12 ID:vfvo2Bzd
↓フェチの起源は半島との捏造レス
93名無しさん@4周年:03/08/29 12:31 ID:ZSINXLeK
よく花魁(おいらん)や、尼さんや茶坊主が足袋(たび)に雪駄や下駄みたいなの履いてるよな。
あんな感じなんじゃないの?
94名無しさん@4周年:03/08/29 12:32 ID:CP/IV+Jq
なうい
95名無しさん@4周年:03/08/29 12:34 ID:laJAeE9e
>靴下を履いてサンダルを履いていたことは、ローマ人が認めたがらないだろう」と述べた。


藁田。
96名無しさん@4周年:03/08/29 12:40 ID:oG2hPFQn
>>90
千年後には靴下は長いものだっていうふうになってて
日本人は世界一センスがよかった とかなったりして
97名無しさん@4周年:03/08/29 12:47 ID:uv+Lsnov
>ナンシー・ローゼンバーグさん
「靴下を履いてサンダルを 履いていたことは、ローマ人が認めたがらないだろう」
「ローマ人は、英国の厳しい冬の寒さを言い訳にすると思う」

ものすげーイヤな奴だな、ナンシー。
98森の妖精さん:03/08/29 12:49 ID:Z5St+/0B
昔、パンストに靴下を履いてる女性を結構見たが
最近はあんまり見ないな。
99名無しさん@4周年:03/08/29 12:50 ID:oJqeS3qe
今のイタリア人がカッコつけなのを揶揄してるだけじゃないの?
100名無しさん@4周年:03/08/29 12:52 ID:d3qh1/tU
>>99
むしろ日本人のように大半の人間が(おしゃれかどうかは別として)ファッションに無頓着なのが異常
101名無しさん@4周年:03/08/29 12:52 ID:spUvSicw
>>96
そしたらその500年前の半島の地層からルーズソックス履いた
骨が発掘されるだろうね
102名無しさん@3周年  :03/08/29 12:53 ID:4x2vvmc2
中国ではともかく素足をみせることは絶対にあってはならない
ことだった。どんな貧民でも、靴下をはいていたそうだ。
素足をみせることは、とんでもないことであり、いわば
チンチンまるだしと同じようなこととみられていたらしい。
サンダルならば必ず靴下もはいたはずだ。中国人がイギリス
にも昔いたということだね。
103名無しさん@4周年:03/08/29 12:53 ID:j2C8C9vv
なんだ、サンダルの上に靴下を履いているんじゃないのか。
だったら普通にいるじゃん。そんなの。
104名無しさん@4周年:03/08/29 12:54 ID:68vludBu
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
105名無しさん@4周年:03/08/29 12:54 ID:5PZWkwYH
>>97
アングロサクソンは嫌な奴しか居ません。
106名無しさん@4周年:03/08/29 12:56 ID:LzLRu9VL
SEのデフォルトはコレですがなにか?
107名無しさん@4周年:03/08/29 12:58 ID:zA3yu4Sh
>>96
清水義範の本にそういうのあったな
厚底靴は太陽崇拝からきてるとか
1081,000年後:03/08/29 13:05 ID:oJqeS3qe
バックスクリーン、ホームベース、ゴール・・・卵子
バット、キック・・・あれ
ボール・・・精子
109名無しさん@4周年:03/08/29 13:05 ID:TlzrunFf
サンダルに靴下を履くのは俺が特許を申請している。
だから、将来ローマ人は俺に莫大な特許料を支払うことになるだろう。
110名無しさん@4周年:03/08/29 13:07 ID:1IrtILk4
裏本では裸に網タイツって、よくある。
111名無しさん@4周年:03/08/29 14:00 ID:fQ309azG
>>103

「サンダルの上に靴下」だったら、それは「サンダルを脱いだ」と同義。w
112名無しさん@4周年:03/08/29 14:01 ID:/cdGh9rS
ローマ人も日本みたいに家の中では靴を脱ぐ週間があったんじゃないかなあ。
113名無しさん@4周年:03/08/29 23:57 ID:seojj8L/
サンダルの都ローマ
114cotton candy:03/08/30 07:52 ID:xuT7HNE3
おしゃれ
115名無しさん@4周年:03/08/30 07:56 ID:cynwk5gI
これは普通だろ?
サンダル・靴下・ジャージ

3種の神器
116名無しさん@4周年:03/08/30 07:57 ID:bpLiynhr
>>80
SOXだな。
117名無しさん@4周年:03/08/30 08:00 ID:JRVusO8t
>>115
尾崎カットも入れない?
118名無しさん@4周年:03/08/30 08:00 ID:ZOBRCHQB
今度の
中田の帰国ファッションはコレだな。
119名無しさん@4周年:03/08/30 08:06 ID:IuV5UAfd
ブルータス、お前もか。
          Λ
          ほ
120名無しさん@4周年:03/08/30 13:56 ID:INLStISE
「ねぇカエサルちゃん、元老院に一緒に行けへん?」
ブルータスはシーザーの腕にしなだれかかった。
「ブルータスよ、お前ホモか」
「カエサルのい・じ・わ・る」ブルータスはシーザーの腕をつねる。
シーザーとブルータスは正午過ぎに集会所に着いた。
シーザーは席に着く。
「だはっ!」何者かがいきなり後頭部を強打した。シーザーのヅラ
が外れ、ハゲがあらわれた。
「だ、誰だ、誰だ、誰だ、ヅラのかなたに、浮かぶハゲ」
「な、何で歌っている?、と、とにかく、お前はここで死ぬのだ」
カスカ議員の短剣が、シーザーの胸に深々と突き刺さる。カスカ
議員は急いで逃げる。
「どないしたん?カエサルちゃん、血ぃ出てるやんか」その場にい
なかったブルータスが戻ってきた。
「あ、ブルータスよ、おまえもか、ううう」
「え?何言うてんねん。ウチ、何もしてへんやん」
「ブルータスよ、お、おまえもか」
「違うっちゅうねんよ、ほんま。ウンコに行ってただけやん」
「ブ、ブルータスよ、おまえもか」
「もうええわ、ウチもやっちゅうことにしとくがな」
「あ、ありがとう」
「何、涙流して礼言うてんのん」
121名無しさん@4周年:03/08/30 15:57 ID:JEVpLRQZ
>>75に同意。
最近「スパスパ」でやってましたけど、足にまでよく汗をかく人は汗腺年齢が若い(10才代)証拠らしい。
自分は足の裏にまで汗かきまくりなので素足で靴どころかサンダルもあまり履きたくない。
そんな自分は25歳。真夏でも外出するときは絶対靴下を履きます。

センスどうこう言う以前に、素足でサンダルがいいと思う人は足に汗をかかないんだろうか?それとも、汗をかいても全然平気なんだろうか?
122121:03/08/30 16:01 ID:JEVpLRQZ
現代人の退化の証拠か?とか書くとやっぱり文句いわれるかなぁ…
電波だ、DQNだなどと…
123名無しさん@4周年:03/08/30 16:31 ID:nk+Q7t5n
靴下、革靴(ラコステ)、ブリーフ、ウルトラセブンのマスク&スケボー
上着は透明なレインコート
124名無しさん@4周年:03/08/30 19:06 ID:PgixR52Z
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    / パンツの中にシャツいれてるぜ
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |               |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \       /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  <・>’    <・>'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /      \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \
125名無しさん@4周年:03/08/30 19:10 ID:iH5LdzFw
ギリシャ人は寒いとこ最初から逝かない
126名無しさん@4周年:03/08/30 19:12 ID:HNnXFXet
サザエさんはローマ人
127名無しさん@4周年:03/08/30 19:18 ID:C5Fv7nMg
昔世界史で習ったんだけど、昔のローマにも銭湯があったんだろ?
カラから帝の作ったカラカラ浴場とかいうやつさ、なんか親近感感じるよな。
だって、昔のローマ人もサンダル履いて、洗面器にシャンプーとか入れて入りに来たんだろ?
入口にはちゃんとのれんもかかっててさ、真ん中には番台があっておばちゃんが座ってんの。
風呂からあがったら、やっぱ牛乳飲むんだろな。コーヒーも良いけど、やっぱ牛乳が横道だぜ。
そんで、のれんをくぐって出てきたら奥さんがまだ入ってんの。ローマ女の風呂も長いんだろうな。
128名無しさん@4周年:03/08/30 19:30 ID:IHhq+Etd
>>124
粂ですか?
129名無しさん@4周年:03/08/30 19:36 ID:UewuKaeh
家では全裸に靴下ですが何か
130名無しさん@4周年:03/08/30 19:39 ID:jcLRISfX
>>129
ネクタイぐらいつけろって。だらしないな。
131名無しさん@4周年:03/08/30 19:41 ID:ZGxqlUAI
>>120
何だかさっぱり意味が分からんが、不覚にも笑ってしまった。
コピペ?
132名無しさん@4周年:03/08/30 19:42 ID:gUmOLe73
ヘルメスマンセー
133名無しさん@4周年:03/08/30 19:43 ID:Hvnfmuz+
>>130
正しい。
ネクタイは長めで、下半身を隠すか隠さないか、というところだな。
134名無しさん@4周年:03/08/30 19:49 ID:j2g586dJ
ネクタイか。ここ数年つけたことないな。
135名無しさん@4周年:03/08/30 19:50 ID:BX71n12A
>>131
気になって「ブルータス シーザー ホモか」でぐぐったら、3件ヒット。
136名無しさん@4周年:03/08/30 19:51 ID:CkQMuOXz
ブリーフにナイロン靴下はオサレでつか?
137名無しさん@4周年:03/08/30 19:53 ID:5oUx4iPm
ようするに、古代ローマ人もチョッパリだったと。
138名無しさん@4周年:03/08/30 19:54 ID:Hvnfmuz+
>>137
チョッパリ言うな
139名無しさん@4周年:03/08/30 19:57 ID:w9VbBb3x
裸足でサンダルはくと、最初は良いかもしれんがそのうち
靴擦れおこしたり、臭くなりやすい。
140名無しさん@4周年:03/08/30 19:59 ID:OvQl7ctf

靴下を履いていたかどうかより、センスの良し悪しが優先されるあたり、さすが外国の記事だ。
141名無しさん@4周年:03/08/30 20:09 ID:jFWkfc2X
初登校がイヤで明日から腹痛になる予定の高校生です。
ところで質問ですが
ゴムは当時発見されてなかったと思うんですが、当時の靴下はダブダブだったの
でしょうか。僕はそんな靴下を履くのはイヤです。
142名無しさん@4周年:03/08/30 20:17 ID:LRvlzFSM
奈良県香芝市とその周辺のヘップサンダルをよろしく。
143名無しさん@4周年:03/08/30 20:48 ID:aMCG8WW6
>>141
口を紐で縛ってたんでは?
144名無しさん@4周年:03/08/30 22:26 ID:Em0MnXkw
イケてる香具師はサンダルに靴下だよ。
↓のUKのサイトを見ろよ。
http://www.sandalandsoxer.co.uk/home.htm
145名無しさん@4周年:03/08/30 22:33 ID:Aqb7y7Sd
亜熱帯のローマと、冷帯のロンドンでは風習を変えても当然。
むしろ今まで、そういう研究結果が出なかったことが不自然だった。
ゲルマニアとかベルギカとかでも、靴下履いていたかもな。
146名無しさん@4周年:03/08/30 22:45 ID:OwVyEIwA
>>144
なにこれ?
めちゃくちゃワロタ
147名無しさん@4周年:03/08/30 22:50 ID:O4OwbOHI
>>145
亜熱帯じゃなくて地中海性気候なんですが…
148名無しさん@4周年:03/08/31 02:47 ID:dFSYcnoq
>>144
おもろいけど画像多すぎ
さすがのブロードバンドも・・・
149ゆんゆんくらぶ:03/08/31 03:40 ID:c1PRjWn8

歴史家に禿しく聞きたい!
古代ローマ人はホモセックスをおおっぴらに盛んに行っていたのか?
あるいは、レズセックスはどうかと。
150名無しさん@4周年:03/08/31 03:43 ID:U4TmP9tB
またぼんがフォゲッターを押し忘れたんじゃないか?
151名無しさん@4周年:03/08/31 03:43 ID:0VrCXSWh
249 :阪京 ◆gghX0J6sMI :03/08/30 05:25 ID:???
おそれいりますが。。。

おれがコヴァなんでなくって、コヴァがおれなんですけども、わかりるー?
他称=右翼と呼ばれて20年近くやけど、国防を語るのが右翼のはずがないから
自分では右翼のつもりはないわけ。わかりるー?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1060519862/
152名無しさん@4周年:03/08/31 07:57 ID:/UsVLvWd
靴下がグチョグチョになるくらい、汗かくんですけど。
サンダルは素足でしょ。汗かくと滑るけど。
153名無しさん@4周年:03/08/31 07:58 ID:ZfyPqO7n
08
154名無しさん@4周年:03/08/31 08:14 ID:2nhgFYJa
>>153
うっさいハゲ
155名無しさん@4周年:03/08/31 11:19 ID:sopL588/
外国人見てたらサンダルというか、スリッパの感覚ではいてる
人が多かったように思う。俺が見たのは屋内
156cotton candy:03/08/31 18:47 ID:kfhvxh70
あらかじめゴッドハンドによって埋められていた可能性
157山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/31 18:58 ID:h/yf6n2G
>>52
つけさせていましたよ。今のところ初見とされているのは1304年に成立
した『春日権現験記絵巻』です。近代まで使用されていました。
>>53
ありませんでした。「したうず」というのが似ていなくもありませんが。
158名無しさん@4周年:03/08/31 19:00 ID:rziA97im
靴下履きにくいだろうに
159名無しさん@4周年:03/08/31 19:08 ID:VIlANeoO
イギリスってネッシーとミステリーサークルで有名な国だろ
160名無しさん@4周年:03/08/31 19:10 ID:w6J8nb0w
俺普通に靴下はいてサンダルはいてるよ。
161名無しさん@4周年:03/08/31 19:11 ID:bBzh52YQ
ローマ人は靴下も履いてたのか。
162名無しさん@4周年:03/08/31 22:10 ID:rroKGD0u
また捏造
163名無しさん@4周年:03/08/31 23:08 ID:QUs+/j9D
足フェチの漏れとしては悲しいのです。
164名無しさん@4周年:03/08/31 23:10 ID:Ij6errKF
>>34
水虫予防
165名無しさん@4周年:03/08/31 23:12 ID:eX8YsYFL
靴下はいてサンダルって何年か前普通にはやってなかったっけ?
厚手の靴下にサンダルがオサレなかんじだったような
166名無しさん@4周年:03/08/31 23:14 ID:J5sXIlUE
>遺跡の発掘作業を行うナンシー・ローゼンバーグ

コイツ感じ悪いのは気のせいか?
寒いから着込むとか、実用性の話ならともかく、古代人のファッションセンス云々で
馬鹿にするような発言してるってのは・・・なんだかな。
167名無しさん@4周年:03/08/31 23:15 ID:MJ24TSbl
どうでもいいが、数年前佐賀県では「タオル」が流行したぞ。
女子高生がタオルを首に巻いて、イケテル という流行もありました。
今年はどうだか知らんが...
168山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/31 23:16 ID:liQoCKzx
>>34
無かったわけでは。お公家さんなどは靴でしたし。かんじきなども靴でしょう。
279 :日本@名無史さん :03/04/14 15:40
ヲイヲイ・・
日本でも古代から昭和30年代中頃まで実生活で庶民に履かれ続けてきた革靴
「綱貫(つなぬき/つらぬき)」を知らないのかみんな!
系統的には奈良時代の貴族がはいていた中国式のブーツとは系統を異にする
それ以前からの列島住民が履いていた形式の靴ともいわれます。
いわゆるモカシン型の靴はシベリア起源とされ、日本のこれも
開口部をぐるりと通した靴ひもを締めて履く形式です。
大阪など関西では農山漁村のほか、都市部でも商人(特によく出歩く丁稚など)や
徒歩の多い行商人・運送業者に盛んに履かれていました。
材質は豚革が多かったことから関西では「ブタグツ」とも呼ばれ、
他には鹿革などが使われました。
冬場の凍結した地面で滑るのを防ぐために鉄製のスパイクを打ったもの、
あるいは冬場だけ登山用のアイゼンのような鉄かんじきを結いつけたりもしました。
奈良県南部の山村では昭和30年代でも農協で売られていたとのことです。

写真見つけますたのでどんぞ:
世界のモカシン系靴の写真。日本の綱貫もあるよん
http://www.maruyama.gr.jp/FootandToy/event/2000/01/syokai/
「農作業に履く革靴・綱貫(つなぬき/つらぬき)」
http://www.nishi.or.jp/~kyodo/news/10-isaka.htm
169名無しさん@4周年:03/08/31 23:19 ID:6M+Enrfv
半角板に貼ってあったたんだけど
これなんで?どういう仕組みになっているの?

http://mr-31238.mr.valuehost.co.uk/assets/Flash/psychic.swf

「好きな二桁の数字を思い浮かべてください。
 その数字の一の位と十の位を足して、
 最初に思い浮かべた数字からその数を引いてください。
 そうしてできた数字の脇に書いてある模様を思い浮かべながら
 水晶をクリックしてみてください。
 あなたの思い浮かべた模様が浮かんでくるでしょう。」
170名無しさん@4周年:03/08/31 23:25 ID:+tSHOrL1
>>169
しょうがくせいからやりまおしてください
171名無しさん@4周年:03/08/31 23:26 ID:QUs+/j9D
>>169
1回目と2回目に同じ数字を思い浮かべれば外れる。
FLASHといえど、人間さまには適わないのであった。
172名無しさん@4周年:03/08/31 23:26 ID:4Qh0sJFc
大阪では冬場になるとスカートの下にジャージはいてる女子高生を結構見かける。
173171:03/08/31 23:29 ID:QUs+/j9D
つうか馬鹿だな、漏れ。
よく考えればわかるし。
174名無しさん@4周年:03/08/31 23:32 ID:rrhfuup2
今、海外旅行先で靴下+スポーツサンダルは、
@ 香港人
A 韓国人
B 中国人
C シンガポール人(中国系)
175169:03/08/31 23:34 ID:6M+Enrfv
わかったぞ
どの数字を思い浮かべても
この行程を辿れば
9の倍数にしかならないんだ
従って9、18、27、36、45、54、63、72、81の
図が常に同じなんだ。
90以上の9の倍数はこの行程を辿ると絶対に出ない数だから
81までということか、なるほどね。
176171:03/08/31 23:34 ID:QUs+/j9D
初めに思い浮かべた数を10a+bとする。(1≦a≦9、0≦b≦9)
(10a+b)-(a+b)=10a+b-a-b=9a
aの最大値が9、最小値が1だから、9,18,27,…,81まで同じ記号にすれば確実に当たるのな。
177171:03/08/31 23:35 ID:QUs+/j9D
被った・゚・(ノД`)・゚・。
178169:03/08/31 23:37 ID:6M+Enrfv
>>177
あ、ありがとうございます証明して頂いて・・
179名無しさん@4周年:03/08/31 23:38 ID:8pn7v/gw
その計算は必ず9の倍数になるよ。
10A+BからA+Bを引くと9A

9の倍数の横にある模様を見ていて御覧。
180名無しさん@4周年:03/08/31 23:40 ID:zVY/usTo
漏れもサンダルの時には必ずに靴下履くが、センス疑われちゃうの?

足汚れるし、紐で擦れるんだよ。
181名無しさん@4周年:03/08/31 23:44 ID:UK07G/9M
>>1もたいしたもんだな。
1821,000P越え:03/09/01 00:11 ID:G9nLBcZQ
>>44
いい年こいてアフタヌーンなんか読んでんじゃねえよ、オレ。
183名無しさん@4周年:03/09/01 00:12 ID:zxZprecV
>>144
ソクサーはジジイばっかやん
184名無しさん@4周年:03/09/01 00:16 ID:xQ5q330+
既出かもしれんが、映画や小説の業界では、
中世ファンタジーのことを「剣と魔法」ものとか、
19世紀とかを舞台にしたロマンス小説を「下着引き裂きもの」
(傲慢なお嬢さまが野性的なヒーローに必ずそうされるから)
と呼ぶのと同様に、
ギリシャ・ローマ史劇のことを「サンダルもの」と呼ぶそうだ。

それぐらいだからサンダルの下に何かはいてたかどうかが大問題でになるんだろうね。
日本の時代劇でちょんまげの形がまるっきり変わっちゃうようなもので。
185名無しさん@4周年:03/09/01 00:17 ID:jHmNe/vM
サンダルに靴下ってたけしぐらいしかしとらん
186名無しさん@4周年:03/09/01 00:18 ID:buzkuVDX
へぇー
187名無しさん@4周年:03/09/01 00:18 ID:E4ipV1SS
歴史家の割に現代のファッションセンスで語ってるのか?
188名無しさん@4周年:03/09/01 00:18 ID:EbMQnR2Y
ルーズソックス?
189名無しさん@4周年:03/09/01 00:20 ID:TGXBW7AS
「素足に下駄」か「足袋履いて下駄」か、くらいの違いじゃないの?
別に今の靴下と同じ形状じゃないでしょ。
190名無しさん@4周年:03/09/01 00:22 ID:xnEnjduX
↓スケベ
191ゆめをみるひと ◆PfDREAMPIE :03/09/01 00:32 ID:tlcK7YOF
        --- バリア ---
 
(´Å`) 〜 まあ 寒いですし
 
        これで幻滅というのも
        石川うんこしない説みたいですね
192名無しさん@4周年:03/09/01 00:34 ID:r90mOQEy
すいません神の手が埋めました
193名無しさん@4周年:03/09/01 00:35 ID:y34UFo/K
臭い足晒して外を歩くなっちゅーの。靴下穿けやヴォケ。
194名無しさん@4周年:03/09/01 00:35 ID:y34UFo/K
IDがUFO記念。
195名無しさん@4周年:03/09/01 00:48 ID:7W0L+cUs
タビにセッタもダサイですか?
196名無しさん@4周年:03/09/01 00:50 ID:zxZprecV
裸にエプロン
197名無しさん@4周年:03/09/01 00:52 ID:zPEmldz1
サンダルだと半クラがギクシャクするんだよ、漏れは。
198名無しさん@4周年:03/09/01 00:54 ID:j+qmsJno
>>194
つか、かかとに紐の無いサンダルで運転するとキップ切られるよ。
199名無しさん@4周年:03/09/01 00:56 ID:m3Ic3+cc
ホーキンスのサンダルのCMで、医者だか教授だかが靴下でサンダル履いてたじゃん
200名無しさん@4周年:03/09/01 02:03 ID:NEwtkSec
>>193
サンダル履くときぐらい裸足にならないと
余計に足が臭くなるので、ご勘弁を……。
201名無しさん@4周年:03/09/01 02:18 ID:2nOvac50
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
202名無しさん@4周年:03/09/01 02:21 ID:QmkzXCiz
靴なんて履くから臭くなるんだ
お前ら今からずっと裸足だ!
203名無しさん@4周年:03/09/01 02:46 ID:DhQwwmcq
ブルータス、お前もか。
204名無しさん@4周年:03/09/01 09:25 ID:iDWyzk8/
藻前らの自己満足で臭い足晒すな。靴下履くか普通の靴にしる。
205名無しさん@4周年:03/09/01 10:08 ID:dX15tZ8i
>>199
そういえば、何年か前に流行ったな。<厚手の靴下履いてサンダル
206名無しさん@4周年:03/09/01 22:23 ID:PuNQifKP
age
207名無しさん@4周年:03/09/01 22:26 ID:Nv5XOU6h
一度は逝ってみたいラブホテル「カリギュラ」
208名無しさん@4周年:03/09/01 22:56 ID:HGx4GTrZ
>>203
ブル「いやブルマンで。」
209名無しさん@4周年:03/09/02 05:02 ID:GHD4xDa1
無茶な言いがかりの歴史の例 〜地中海の有名な昔話〜

紀元前264年〜紀元前201年、
新興ローマは経済大国カルタゴを邪魔者扱いする。
ギリシア植民市メッシナを巡る争いが発端となり
第一次、第二次ポエニ戦争においてローマが連勝する。
負けたカルタゴは軍隊を自衛の範囲まで大幅にカットされ、
50年分割の巨額の賠償金をローマへ支払うことになる。
加えて、ローマの開戦許可手続きのない戦争も禁じられる。

紀元前187年、軍備費の要らない敗戦国のカルタゴは
経済大国へと再び復活し、50年間割払いであるはずの賠償金の
残額をその余ったお金で一気に完済するとローマへ申し出る。
(いくら叩いても不死鳥のように蘇るカルタゴの経済力にローマは羨望と恐怖心を持つ。)

するとなぜか、
カルタゴの隣国ヌミディアがカルタゴの領土を侵略する。
カルタゴはローマに調停を頼むが黒幕のローマは取合わない。
ついに、カルタゴと隣国の間で戦争が起こりカルタゴは敗北する。
カルタゴの行った自衛戦争はローマの事前許可のない戦争であり
条約違反なので、ローマは敗北したカルタゴへ宣戦布告する。
カルタゴはローマの許しを得ようと300人の貴族の子供の人質と
20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓すべての武器を差出す。
すべての武器を捨て戦う意志のない姿勢を見せる姿にローマの返事はこうだ。
「我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することに決めた。
 カルタゴのフェニキア人には、今の街より10マイル内陸部に
 新しい居住地帯を造る許可をしよう。返事の猶予期限は30日間だ。」

紀元前149年〜紀元前146年 第三次ポエニ戦争(一方的な虐殺)
ローマはカルタゴの海洋民族フェニキア人を民族浄化で断種する。そのあと、
都市を何もない更地にまで破壊し、高価な塩をまくことでカルタゴを不毛の土地にする。
古代フェニキア人の伝統文化は徹底的に破壊されたため記録がほとんど残っていない。
210名無しさん@4周年:03/09/02 05:11 ID:CHpKOs/s
素足のサンダルってそもそも歩行に適してないんだし
靴下くらい履いてても不思議はないような気もするが
211名無しさん@4周年:03/09/02 05:15 ID:5OiYn6w0
ベッカムもサンダルに靴下を履いていたぞ
212名無しさん@4周年:03/09/02 05:26 ID:CHpKOs/s
そうなのか
213名無しさん@4周年:03/09/02 05:31 ID:OIP2VL2j
そうだな
214名無しさん@4周年:03/09/02 05:33 ID:BqqCyD9f
>>209
おもしろかったです、ありがとう
215名無しさん@4周年:03/09/02 05:36 ID:ThupywFN
ブリタニアの原住民族の癖にローマ人にケチつけるな
おまいらは顔に青色染料塗りたくってインディアンような生活してるのがお似合いなんだよ
216名無しさん@4周年:03/09/02 05:38 ID:ThupywFN
>>209
コピペだろうけどそんなもん平気で貼れる己の無知を恥じろ
217名無しさん@4周年:03/09/02 05:38 ID:Gai1QH9t
                   
218名無しさん@4周年:03/09/02 05:38 ID:wc/mPS6D
職場じゃサンダルに靴下だよ。
219名無しさん@4周年:03/09/02 05:39 ID:wc/mPS6D
しかしながら私は、ペペペは氏ぬべきであると考える
220名無しさん@4周年:03/09/02 05:42 ID:CHpKOs/s
>>219
まったくですな
221名無しさん@4周年:03/09/02 05:43 ID:y7Izl6n2
チョンの友達が言ってたんだけどサンダルって朝鮮人が作ったんだってさ。
222名無しさん@4周年:03/09/02 05:48 ID:S3waXZ1L
 
223名無しさん@4周年:03/09/02 05:48 ID:Tau4mVP8
結構興味深いんだが
224名無しさん@4周年:03/09/02 05:51 ID:NGCC58lF
チョンの同僚が言ってたんだけど、天皇って朝鮮人の子孫なんだってさ。
225名無しさん@4周年:03/09/02 05:53 ID:CHpKOs/s
へえ〜
226名無しさん@4周年:03/09/02 05:59 ID:Gai1QH9t
まじでー?
227名無しさん@4周年:03/09/02 06:31 ID:4aqdAyAJ
靴擦れ対策
228名無しさん@4周年:03/09/02 06:43 ID:KcN4icSB
センスったって
229名無しさん@4周年:03/09/02 13:38 ID:PfA99vp9
ローマやフランスにコテンパンにされたから大英帝国になったのにいまだにコンプレックス持ってるなんてダサいイギリス人だね
230名無しさん@4周年:03/09/02 14:27 ID:9R88Mkht
イギリスは海賊の子孫
231名無しさん@4周年:03/09/02 14:33 ID:S627L7i0
>>194
おめでとう
ウッホ
232名無しさん@4周年:03/09/02 14:34 ID:kSTwTiba
>「サンダルに靴下」というセンスが疑われそうだ。

ツボにはまって激しくワラタw
233名無しさん@4周年:03/09/02 14:42 ID:S627L7i0
頭にバター塗ってた当事のアングル人やサクソン人のセンスも疑われそうだな
234名無しさん@4周年:03/09/02 14:42 ID:Lw00bnKQ
>>209
第3次ポエニ戦争でカルタゴが滅んだのは、
カルタゴ側の外交がまずかったせいもあるよ。

賠償金はそもそもカルタゴの1年分の農業収入にも満たない程度の額で
けっして巨額といえるものではなかった。
235名無しさん@4周年:03/09/02 14:48 ID:0nhV+mB8
ローマ人は某国家みたいに言わないのか?




















差別ニダ!
236名無しさん@4周年:03/09/02 14:51 ID:xutjui5k
待て、藻前ら。
>>5が朝ごはん抜きについては何かコメントはないのか?

僕は特に無いです。
237名無しさん@4周年:03/09/02 14:52 ID:y7my0wWS
>>234
元老院(議会)や大商人が腐り切ってたからな>カルタゴ
238名無しさん@4周年:03/09/02 15:19 ID:GOHSYpbL
俺らだって数百年後には
裸にエプロン
について笑われるんだぞ
239名無しさん@4周年
革靴に海パン