【国交省】 高温超電導磁石の実用化開発へ リニア建設費減狙い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1⊆(@゜▽゜@)⊇ ◆N8OIdTdC3c @体脂肪率23%φ ★

国土交通省は14日、リニアモーターカーの建設コスト削減の“切り札”と期待される
「高温超電導磁石」の実用化に向けた技術開発を来年度から行うことを明らかにした。

技術開発費を来年度予算の概算要求に盛り込む予定で、すでに技術的めどがついて
いるリニアモーターカーは、「リニア中央新幹線」実現に向け、
ネックとなっている巨額の建設費削減という課題に挑むことになる。

(2003/8/14/22:18 読売新聞 無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030814ic22.htm
2名無しさん@4周年:03/08/14 23:33 ID:L40VI088
にだ
3名無しさん@4周年:03/08/14 23:33 ID:O32C0x1u
ヒャッホウ!
4名無しさん@4周年:03/08/14 23:34 ID:s/o0PTgc
↓以下乗り遅れ
5名無しさん@4周年:03/08/14 23:34 ID:y7D7ZMVx
そ の 前 に 新 幹 線 撤 退 を お 願 い し ま す
6名無しさん@4周年:03/08/14 23:34 ID:fkRDI7Uk
超伝導体があるんならリフター飛ばしたほうが手っ取り早いんじゃねえのか。
7名無しさん@4周年:03/08/14 23:35 ID:8t1Uv6ev
俺の超電磁ロボがッ!
8名無しさん@4周年:03/08/14 23:35 ID:sYxQLcXw
もちつけよ
9名無しさん@4周年:03/08/14 23:38 ID:/8vBJRBX
漏れ思うんだけどさ、スケボーとかのハーフパイプってあるじゃん

あれの特大版を東京、大阪に作って電車走らせれば
エネルギーいらなくなるんじゃねーの?
10名無しさん@4周年:03/08/14 23:40 ID:3TKSeF7E
何度以上が高温なの?
教えてエライ人
11名無しさん@4周年:03/08/14 23:42 ID:fkRDI7Uk
それなら
東京(高)−大阪(低)
と高さが凸凹しないように一直線の道路をつくれば
重力の力だけで、
惰性で大阪まで行けるよ。

同様に
東京(低)−大阪(高)
もつくれば往復も可能

スピードにのれば時速5百`くらいでるんじゃねえの
12名無しさん@4周年:03/08/14 23:43 ID:oKFph66k
-70度ぐらいかしら?
13名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:FcT78aRR
真空チューブ電車
14名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:a8Dhun1J
リニアに使うくらいならもっと他に使い道があるだろうが
角度とか?
15名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:UMnsK2W2
-160℃あたりだったような。
16名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:ZVeL5zc2
高温ってくらいだから37℃くらいだろ
17名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:DSNFlFi8
>>10
液体窒素で使えるぐらい。100K〜150Kぐらい。
18名無しさん@4周年:03/08/14 23:44 ID:L40VI088
約-200度ニダ
19名無しさん@4周年:03/08/14 23:57 ID:hJdON838
液体窒素温度でもかなりの高コストになると思うんだが...
保守にも金かかりそうだし
20名無しさん@4周年:03/08/15 00:00 ID:5Ez7jZ1o
>>19
誤解。液体ちっそは、ミラネルウオーターより安い。
21名無しさん@4周年:03/08/15 00:06 ID:UyRTunD6
そんなことよりクエンチ効果の謎は解明されたのか?
22名無しさん@4周年:03/08/15 00:08 ID:fRXLVT5U
液体窒素がドッバーと漏れて
あたり一面が氷の世界になるっていうことだろうか
23名無しさん@4周年:03/08/15 00:13 ID:0BwjGwhu
>>20
いや、液体窒素そのものは安いけどペットボトルに入れておくわけに配管でしょ
24名無しさん@4周年:03/08/15 00:54 ID:pQvoi7jM
>>23
いくらなんでもリニア新幹線なんだからペットボトルはないだろ。
25名無しさん@4周年:03/08/15 00:59 ID:Mx2PeQuZ
何で常電導で磁気浮上しないの?普通の回転モーターって常電導じゃん。
26名無しさん@4周年:03/08/15 01:03 ID:VUWNwJnS
>>25
常電導のリニアもあるぞ。
27名無しさん@4周年:03/08/15 01:06 ID:YuOjRGQ3
28名無しさん@4周年:03/08/15 01:18 ID:/s1JsBbG
実際には液体窒素なんか使わないで
電力とかで冷たくするんじゃねーの?
29名無しさん@4周年:03/08/15 01:21 ID:zUYjhFaP
仕事で病院のMRI検査室で作業していたら、使っていた作業用の脚立が
MRIの超電導磁石にくっついて取れなくなって困った事があった・・(w
体重かけて思いっきり引っ張ってもダメ。あれはすごいね〜。
30名無しさん@4周年:03/08/15 01:22 ID:qxihdH6o
オーバードープとアンダードープの
ヘテロ構造か超格子構造を作っちゃえば
高温どころか常温超伝導体ができるはずなんだがな。
特許取ろうかな
31名無しさん@4周年:03/08/15 01:31 ID:cTHrE6+s
つーか何年実験してれば気が済むねん。
30年位前の科学雑誌見たらリニアの実験記事が出てたぞ。
32名無しさん@4周年:03/08/15 01:39 ID:eeJhW/hO
>>29
そんな凄い磁力が人体に別に影響を及ぼさないっていうのは信じられないんだけどな。
地磁気の微妙な変化が動植物や人間にも何らかの影響を及ぼしてるって説があるくらいなのに。
33名無しさん@4周年:03/08/15 01:40 ID:qbRBv+vF
がんばれ
34名無しさん@4周年:03/08/15 01:47 ID:xBsX8JAr
リニアはどう考えてもコストかかりすぎ。
翼の浮力で少しだけ浮かばせてプロペラの推力で滑走する奴があっただろ。
宮崎のリニア実験線で試験した奴。
あれの方がコストは遙かに安い。
35名無しさん@4周年:03/08/15 01:47 ID:ZEW+Cz1j
で、コンバトラーができるのはいつですか?
36名無しさん@4周年:03/08/15 01:48 ID:kCIXlvEz
>>32
肩こりに効くんじゃない?
37名無しさん@4周年:03/08/15 01:53 ID:xBsX8JAr
追記。
リニアモーター推進が必ずしも高コストというわけじゃない。
超伝導磁気浮上が高コスト。高温と言ってもかなり冷やさにゃならん。
常温超伝導まで持ってくればランニングコストは問題なし。
イニシャルコストはそれでも高いが。
ポイント(分岐)も結構コスト高そうだったな。
38名無しさん@4周年:03/08/15 01:54 ID:MkPX5CpB
結局のところ、この技術が完成すると明日早起きしなくても済みますか?
39名無しさん@4周年:03/08/15 01:58 ID:UyRTunD6
プロペラ推進は騒音とか推力とかが問題じゃないのか?
ペラでも超音速までいけるらしいけどね。
40名無しさん@4周年:03/08/15 02:14 ID:xBsX8JAr
>>39
推力は問題なし。騒音も確かそこまで酷くなかったんじゃないかな?
41名無しさん@4周年:03/08/15 02:26 ID:UyRTunD6
>>40
じゃーエネルギー供給の問題だな。
ケロシン積むのは無駄だからなー。
42名無しさん@4周年:03/08/15 02:27 ID:MkPX5CpB
>>37
冬だけ運用すれば万事解決!
43森の妖精さん:03/08/15 02:28 ID:41LLCn0j
これでICBM作ればコスト削減だからな。
リニアで推進+科学燃料
44名無しさん@4周年:03/08/15 02:29 ID:0BwjGwhu
>>32
影響を及ぼすから検査に役立つんだが...
45名無しさん@4周年:03/08/15 02:31 ID:3koXClWm
エアトラン とかフランスにあるんだyo
46名無しさん@4周年:03/08/15 02:36 ID:bfMPFsGH
素材は何だろ?
47名無しさん@4周年:03/08/15 02:39 ID:MkPX5CpB
>>46
カシミア
48名無しさん@4周年:03/08/15 02:40 ID:bfMPFsGH
>>47 高コストがネックになりそうですね。
49N:03/08/15 02:44 ID:xJRzDDlJ
>29 砂鉄をばら撒いたら大変な事になりそう。
50名無しさん@4周年:03/08/15 02:54 ID:xBsX8JAr
>>41
飛行機より燃料消費量と輸送能力の比は優れているそうですよ。
51名無しさん@4周年:03/08/15 05:06 ID:S++c4ZDS
中国も本当は、世界最高の日本のリニア技術を欲しがっているが
「まだ、実用化のめどが立っていないので・・・」と日本はかわしている。
そういう意味で中国新幹線の建設が始まるまでは、日本のリニア実用化はない。
52名無しさん@4周年:03/08/15 05:15 ID:susl7ZCq
高温超電導磁石の実用化開発・・・か。
超電磁ロボ、「コンバトラーV」の開発に道筋をつける訳か。。。
もうリニアは諦めろ。
一体、何十年同じこと言ってるんだよ。
54名無しさん@4周年:03/08/15 05:23 ID:X2si8kvl
>>53
 科学万博でキミが乗ったのは日本航空系リニアだよ
55名無しさん@4周年:03/08/15 05:23 ID:TdFQckXt
>>53
そんな事よりチョソはカエレw
56名無しさん@4周年:03/08/15 05:29 ID:TdFQckXt


まあ
こういう技術は兵器転用も出来るから
もっとやれと

57名無しさん@4周年:03/08/15 05:32 ID:nxqM+T3b
>>52
鋼鉄ジーグもだ!
58名無しさん@4周年:03/08/15 05:33 ID:X2si8kvl
>>56
リニアの技術はミサイル・ロケットの発射に転用できるんだよね
59名無しさん@4周年:03/08/15 05:41 ID:pbTiviE/
現状の新幹線の方が何倍も効率が良い。

リニアなんて、建設費だけが高いんじゃなく、電気代も含め維持費が3倍以上するのに、新幹線より100Km/h↑速いだけ。
いまさら作る意味あるのか?
60名無しさん@4周年:03/08/15 06:14 ID:jKTFQcRj
>>59
軍事技術への応用が可能なので必要でつ。
61名無しさん@4周年:03/08/15 06:26 ID:GUXRlRgG
>>60
なら最初っから軍事研究しろっつの。
平和憲法下じゃ予算下りないってか。あ〜あ
62名無しさん@4周年:03/08/15 06:28 ID:X2si8kvl
>>61
 種子島からテポドン撃つのなんてもうできる
63Dryman ◆Bm82Mk3J2Y :03/08/15 06:30 ID:0tSVH6tA
レール癌
かもーん
64名無しさん@4周年:03/08/15 06:31 ID:FZOoM6jE
南極基地にでも作れ
65名無しさん@4周年:03/08/15 06:53 ID:z9myECAO
高温超電導磁石は、まだ基礎研究段階だと思っていた。
それを国土交通省がやるというのはいかがなものか、という
反対意見につぶされるのは必至。単に「技術開発費を来年度予算の
概算要求に盛り込む予定」というお話ね。
66名無しさん@4周年:03/08/15 07:09 ID:TdFQckXt
結局
このての研究は大規模にやらないとなかなか成果出ないから
国が支援して当然だろう
それで成功すれば、それは即ちコストダウンに貢献するんだし
その他、派生効果もある
もっとやれ
67名無しさん@4周年:03/08/15 07:19 ID:xqlNQCmC
平和憲法は不要だね。
68名無しさん@4周年:03/08/15 07:21 ID:ZSYFQKPt
それこそ実用性ないだろ
69名無しさん@4周年:03/08/15 07:22 ID:FAdjZlbO
リニアもだが超伝導だな。
70名無しさん@4周年:03/08/15 07:24 ID:TdFQckXt
>>68
無知って凄い
71つーか:03/08/15 07:27 ID:MtuTGMXY
レールガンとか幾らでも使い道があるよ(w
72名無しさん@4周年:03/08/15 07:31 ID:ZSYFQKPt
ほぉー・・じゃあその使い道ってのを言ってみw
笑ってやるからさ。
73名無しさん@4周年:03/08/15 07:34 ID:TdFQckXt
医療機器にも使えるが??
笑えるか?w
74名無しさん@4周年:03/08/15 07:52 ID:ZEW+Cz1j
メタルギアレックス実用化マダー?
75山崎 渉:03/08/15 08:01 ID:Nhj0dSTA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
76Dryman ◆Bm82Mk3J2Y :03/08/15 08:15 ID:0tSVH6tA
ハードディスクのでーた消すのにつかえるな・・・・
77名無しさん@4周年:03/08/15 08:15 ID:Y/OxtBHl
>76
ププ
78名無しさん@4周年:03/08/15 08:27 ID:RhsG0nig
今から予算付ける研究の結果を実用化してリニアとはおめでたい話だな
79名無しさん@4周年:03/08/15 13:02 ID:bAqYC7hp
マニアモーターカー
80名無しさん@4周年:03/08/15 23:35 ID:celvSGat
>>34
エネルギーコストが安いってこと?
でもあの方式だと線路の幅が4倍、終点の駅にいたっては
方向転換用のループ線が必要になって建設と施設維持コストが
とんでもないことになるよ。
81名無しさん@4周年:03/08/16 00:07 ID:8DPgjLMb
液体水素冷却?
82名無しさん@4周年:03/08/16 00:11 ID:09D1L/CX
>>81
永代窒素冷却?
83名無しさん@4周年:03/08/16 00:13 ID:X55eGRrM
そんなに急いで何処行くんだ?
84名無しさん@4周年:03/08/16 00:15 ID:09D1L/CX
地球表面付近でした。おそまつ。
85名無しさん@4周年:03/08/16 00:17 ID:W4Rip2za
>83
人間がなんで飛行機に乗るんだと思うね?
86名無しさん@4周年:03/08/16 00:18 ID:R/fxqI/F
これからはゴム動力だなやっぱり
87名無しさん@4周年:03/08/16 00:20 ID:B7Kcxu8I
山田くぅーん(略
88名無しさん@4周年:03/08/16 00:20 ID:y8MuyMeC
>>80
>エネルギーコストが安いってこと?
その通り。

>あの方式だと線路の幅が4倍
何で4倍?翼の幅が必要だから?
そうだとしたらなぜ同じ幅の胴体である必要があるの?あと2次元残ってるよ。

>終点の駅にいたっては方向転換用のループ線が必要になって
>建設と施設維持コストが とんでもないことになるよ。
磁気浮上に必要な設備が全くいらなくなる。
線路上のコイルが不要になれば、莫大なイニシャルコスト削減。
ただのコンクリート製の溝でいいからコイルのメンテ・交換費用もいらないし、
分岐ポイントのややこしい構造も不要。
エンジンを積んでプロペラを回すのであれば、軌道からの電源供給も不要。
これでリニア駆動用の大型変電所をいくつも作る必要が無くなる。
こうやって浮いた費用でループ線ぐらい出来そうな気がする。

さらに言うなら、終点でエンジン&プロペラを180度回転させ、
翼も水平方向に180度回転させればループ線は不要。
翼だけをジャッキダウンさせるピットがあればいい。
翼の取り外しは戦闘機などでもやっているのでちゃんとやれば強度に問題なし。
工夫すれば推進ユニットや翼の回転はボタン一つで出来るようになると思う。


…と思うのですがどうでしょう。
89名無しさん@4周年:03/08/16 00:21 ID:ynpQbWLx
問題は技術じゃない。費用対効果だ。
誰が金出すんだこんなもん
90名無しさん@4周年
このてのスレは
チョソの嫉妬買うから荒れるんだよね
困ったもんだゴミ共には