【行政】「学童保育士」創設を

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★
京都新聞 Internet News (http://www.kyoto-np.co.jp/)
 全国学童保育連絡協議会(片山恵子会長)は7日までに、親が働いていて家庭にいない放課後や
学校の休日に小学生を預かる指導員について、常勤配置とし公的資格の「学童保育士」創設が必要
とする設置・運営基準をまとめた。

 同協議会は、こうした基準を厚生労働、文部科学両省などに要望として提出。共働きなどの進展を
背景に学童保育の重要性が増しており、早期改善が必要としている。

 設置・運営基準をめぐっては、国が「地域の実情に応じて柔軟に対処する」として基準を示していな
いため、独自に作成した。

 具体的には、(1)指導員は専任・常勤・常時複数配置とし、児童数30人までは2人以上、40人ま
では3人以上(2)指導員の資格は学童保育士として公的資格を創設(3)対象児童は現行の小学校
低学年だけでなく小学生全体とする(4)適正規模は1カ所40人−などとし、国と自治体の責任で整
備することを求めた。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003aug/07/CN2003080701000528H1Z10.html
2名無しさん@4周年:03/08/07 21:15 ID:+LDOrw7D
2
3名無しさん@4周年:03/08/07 21:16 ID:NIIutjTv
にげっと チキンニゲット
4名無しさん@4周年:03/08/07 21:16 ID:AqmgWBAs
金取るの?
5名無しさん@4周年:03/08/07 21:16 ID:N319hGxP
早速、勉強を始めるか
6北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/08/07 21:17 ID:Vuq5bJJs
激しく(*´Д`)フーン国防相
7名無しさん@4周年:03/08/07 21:17 ID:yXGLqMbH
飯食ってくる
8名無しさん@4周年:03/08/07 21:20 ID:sbVsoBQQ
そいえば、私の息子が通っていた学童保育は、クソな指導員だった。
市のほうに実情を訴えても何の対応もしてもらえなかったな。
9名無しさん@4周年:03/08/07 21:21 ID:CdP0swDT
これも小泉改革です
10名無しさん@4周年:03/08/07 21:38 ID:0k38lVap
一応念のため、ロリコン因子もってるヤツは排除してくださいねw
11名無しさん@4周年:03/08/07 21:39 ID:rOptS1c7
いい加減に共働き優遇政策はやめろよ。
12名無しさん@4周年:03/08/07 21:41 ID:LLUYQdWK
学童保育の施設でアルバイト中です。

それだけなんだが。
13名無しさん@4周年:03/08/07 21:44 ID:8zev+eRX
2ちゃんねるでもやらしとったらええねん。
14名無しさん@4周年:03/08/07 21:47 ID:nT0LOPaE
ロリ、ショタには天職ですな〜
たぶん紛れ込むことになりそう。
15名無しさん@4周年:03/08/07 21:48 ID:kMXPwMqH
一体どこまで子育てを他人に任せるつもりなのか。
子供を育てていても十分に生活してゆける社会にならんのか。
16名無しさん@4周年:03/08/07 21:49 ID:Vtjko3K7
>>15
それが理想なんだがな・・・

正直、共働きしなければいけない社会の
どこが豊かなんだ?と思うよ。
17名無しさん@4周年:03/08/07 22:00 ID:kMXPwMqH
夫でも妻でもいいからどっちかの収入で十分生活できるなら
学童なんかに入れたくないんだよ。子供と一緒にいたいんだよ。
18名無しさん@4周年:03/08/07 22:02 ID:qS2Pw507
資格にしちゃうと、身分で給料をもらえるから、
仕事をしなくなるんだよね。
19名無しさん@4周年:03/08/07 23:24 ID:cneT6UJQ
私、看護婦の娘で病院付属の保育園の出身なんだけど
父親が出張がち&母が看護婦で夜勤があるので
しょっちゅう保育園に泊まってた。

夕方、みんなはお母さんが迎えに来て帰ってゆくのに
自分ひとりだけ広い保育園に残されて(一緒に泊まる先生はいるんだけど
違う部屋にいるので実質一人)TVばっかりじーっと見て
いなくなる友達を見ないようにしてる子供の気持ち、分かるかなぁ。

弟が生まれる時に一旦仕事を辞め、弟の小学校入学を機に復職を決め
「お母さん、また仕事はじめていいかな?」と私に言った時
「いいけど、夕ご飯くらいは○○君(弟)と一緒に食べてあげてね」と返された
母親の気持ち、分かるかなぁ。。。
20名無しさん@4周年:03/08/08 08:12 ID:FeLa3oU7
「学童保育士」を創設するより、保育士で十分な気がするが
21名無しさん@4周年:03/08/08 10:37 ID:M8CaDFEQ
当然、教員免許とか保育士とかあれば、
自動的に刺客が与えられるんだろうな。
つまり、現行で指導員をやっている資格より低級の資格つーことか?
22名無しさん@4周年:03/08/08 10:43 ID:6ofOrksB
>>8
おいらのところもすごかった。
去年まではまともだったらしいけど、
学童員が代わった瞬間に一気に悪化。
半分以上の子供がやめたし、残った子供はひどいひどい。
教師以下じゃんか、おまえ、と思った。
川がにあるんだけど、落ちる児童続出。
まだ怪我人がいないから市は知らないらしい。
>>18
一応、学童勤務には今でも保育士か教職の資格が必要。
だから元教師とか元保母とかでちゃんとした人は少しだけいた。
でも基本的に仕事しないくせに高給取っておる人が多い。
しかも市からの委託(?)だからやりたい放題。
23名無しさん@4周年:03/08/08 10:45 ID:D/WsK9HZ
>>20
まったく同意
24名無しさん@4周年:03/08/08 10:51 ID:g38Z2ekF
子持ちの女は外で稼ぐな。
贅沢しなきゃ安月給でも食っていけるんだ。
共働きするなら自分の親に子守を頼めばいい。
25名無しさん@4周年:03/08/08 10:54 ID:IL/FHtWJ
また思いつきか
26名無しさん@4周年:03/08/08 10:59 ID:8E+TqR3M
>>18 禿どう
保育関係の仕事をしているが資格の有無なんかあてにならん
人格や適性で判断して欲しい
はっきりいって新卒保育士なんて世間知らずのバカばかりで役に立たないよ
27名無しさん@4周年:03/08/08 11:06 ID:J0xtmJ/+
結局はDQN分離政策か
28名無しさん@4周年:03/08/08 11:10 ID:8QB/oII1
場所はどうする?新たに建設なんてゆるさんからな、学校でそのままやれ
というか、教師が交代で居残れ
29名無しさん@4周年:03/08/08 11:19 ID:607o6VYt
で、どういう勉強をはじめればいいんだ?
30名無しさん@4周年:03/08/08 11:25 ID:FeLa3oU7
>>29
藻前の学歴は?
31名無しさん@4周年:03/08/08 11:28 ID:ggWqdSwJ
おれこういうのやってるぞ
昔学童保育施設にいたんでそのままOBとしていろいろ
キャンプとかの手伝いしてる
大学卒業するときに就職決まってなかったらこれなろうかな
32名無しさん@4周年:03/08/08 11:36 ID:607o6VYt
>>30
メチャクチャ理系なんだけど。
33名無しさん@4周年:03/08/08 11:39 ID:6ofOrksB
>>28
は?
場所なんて既にあるだろ?
34名無しさん@4周年:03/08/08 11:42 ID:H0YwEvFG
>>24
行きたい学校にちゃんと行かせるためにと
子供の将来のために働いている母親だっているでしょうに。

おまいの親はどうなんだ?
35名無しさん@4周年:03/08/08 13:09 ID:zs/ffHX2
>>34
働くのは自由だけど
だからといって保育士に税金つぎ込む必要はないでしょ。
36名無しさん@4周年:03/08/08 13:50 ID:mqsYyPl1
>>35
目鼻先の不公平とかしか考えられないんだな。
今後の日本がどういう状態か知らないんだな。
少子化による労働力不足が深刻化することが目に見えている。
すなわち、女だからといって、
のほほんと家庭に収まっているわけにはいかなくなる。

働かなきゃいけないから子供は作らない。
そして、将来、さらに労働力不足が深刻化し、
老齢者社会が進行してゆく。
その悪循環を断ち切るために、
働きつつ、子供も作ることができる体制が必要なわけだ。
これは、個人の問題でどうこうできる範囲を超えてしまっている。
国家的な政策が必要なところまできている。

まぁ、どこへいっても35は、しょうもないな。(藁)

追伸:漏れは、今更、学童保育士などという刺客は必要ないと思うがな。
37名無しさん@4周年:03/08/08 14:01 ID:toJ4vcTT
>>36
禿同 (パチパチ)

お役所は要らない事も踏めて要求しないと動かない。学童保育士などという■は必要ないと
思われるがとりあえず要求する。

(片山恵子女史に加担する最末端構成員より)
38名無しさん@4周年:03/08/08 14:47 ID:GWPPi0so
田舎には学童保育自体がないわけだが。
39名無しさん@4周年:03/08/08 15:38 ID:LO+0gzeW
>>38
つーことは、漏れんとこは田舎じゃないつーことだな。
40名無しさん@4周年:03/08/08 16:13 ID:vVmEr8Cv
今現在は、どういう人が学童指導員やってんの?
41名無しさん@4周年:03/08/08 16:20 ID:M5KLy8dU
学童保育士が少女にいたづら
42名無しさん@4周年:03/08/08 16:23 ID:BFFh2d8D
何で直ぐ 資格なんだ
既存の小学校・幼稚園・保育園で
人も施設もあるじゃないか。
 役人はこんな事で天下り先を
 作ろうとしてるだけだろうが ガルル。
43名無しさん@4周年:03/08/08 16:55 ID:h0X6cEOy
>>42
何か勘違いしてないかい?
お役人が、保育士なる刺客を親切しようとしてるわけぢゃないよ。
全国学童保育連絡協議会(片山恵子会長)がそう言ってるだけ。
おまい、役人になんか怨みでもあんのか?

44名無しさん@4周年:03/08/08 16:56 ID:h0X6cEOy
>>41
おまいの顔はうまづら
45名無しさん@4周年:03/08/08 16:58 ID:eQ3hL5Oj
学童保育士より
学校→塾→家の安価な送迎サービスが欲しい
46名無しさん@4周年:03/08/08 16:59 ID:v9Hee1Sj
また財政支出が増えるのか
47名無しさん@4周年:03/08/08 17:06 ID:BFFh2d8D
>>43 
言葉が足りなかった すまん。
 役人に取り込まれるだけだと  
 言いたかった。
    PS 役人には 怨みは 腐るほどあるよ。
48名無しさん@4周年:03/08/08 19:56 ID:PB/QpX5r
悪巧み、ずる餓死恋高級天下り官僚に高額報酬を呉れてやるより、
学童保育師に安月給払ってやるほうが失業対策には効果絶大だと
思うが?なにか?
49名無しさん@4周年:03/08/08 23:26 ID:dDfeUv0o
とにかくうちの息子は学童保育に行かないと家でゲームばかりするんですぅ。
学童保育がないと困るんですぅ。
とにかくどんな小さな事でも要求するんですぅ。
50名無しさん@4周年:03/08/08 23:30 ID:FeLa3oU7
>>32
保育士の資格取得のための勉強をしてれば大丈夫だろ。
51生え際ピンチ ◆JpHAGEmMxg
( ´D`)ノ<可愛い子なら2,3人預かってもいいれすよ。