【天文学】星の数は地球上の砂粒の10倍−豪天文学者ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1複製パーマンφ ★
シドニー(CNN) 現代の技術で観測可能な星を全部合わせると10の
22乗を7倍した数に上り、地球上の砂粒を集めた数の約10倍に当たる――。
まさに「天文学的」な統計結果を、このほどオーストラリア国立大学のチーム
が発表した。

同大学の天文学者、サイモン・ドライバー博士らは、オーストラリア南東部
ニューサウスウェールズ州のアングロ・オーストラリア天文台と、大西洋の
カナリア諸島の天体望遠鏡を使って夜空を観測。シドニーで開かれた国際天文学連合
(IAU)の総会で成果を報告した。

これらの望遠鏡は世界でも有数の性能を誇るが、全天の星を1つ1つ数えていたのでは
果てしなく時間がかかってしまう。そこでドライバー博士らは、まず夜空を何本かの
帯状に区切り、1本の帯だけを詳しく調べることに。この帯には約1万個の銀河が
観測された。チームでは、それぞれの銀河の明るさを計測することによって、
何個ぐらいの星で構成されているのかを割り出した。こうして帯の中にある星の数を
推計し、それに帯の数をかけて、全天の合計を算出したという。

結果は、7の後に0が22個続く「700垓(がい)」という数だった。世界中の
海岸や砂漠の砂を集めても70垓粒ほどだというから、気の遠くなる数字だ。

ただしドライバー博士によると、これはあくまで現時点で観測できる範囲での話。
宇宙のはるかかなたには、光がまだ地球に届いていない星もあるはずだという。
全宇宙の星の数はまさに「無限大」だと、同博士は言う。これだけの星があれば、
どこかに知的生命体が存在するのでは――との問いに、同博士は「700垓という
大きな数を考えれば、当然だ」と答えている。

引用元(CNN.co.jp):http://cnn.co.jp/science/CNN200307270003.html
引用元のトップ:http://cnn.co.jp/
2名無しさん@4周年:03/07/27 21:05 ID:30J1OYEr
       》
     ∧《∧ ズザーーーーーッ
    ( / ⌒ヽ
    ノノ   ノ     (´´;;;    (´
    (ノ  /ノ  ≡≡≡≡   (´´
    ノ ノノ ≡≡≡≡(´⌒(´⌒;;≡≡
   (ノノ     (´⌒(´⌒;;

   //| ブラーン、ブラーン
 ∧//ヽヽ∧
( / ⌒ ≡ヽ )
 | |   ≡| |
 ∪ / ≡ ∪
  | ||≡||
  ∪∪ ∪∪

     ||  ・・・
   ∧||∧ 
  ( / ⌒ヽ
   | |   | 
   ∪ / ノ
    | ||
    ∪∪


     ||  ・・・
   ∧||∧ 
  ( / ⌒ヽ
   | |   | 
   ∪ / ノ
    | ||
    ∪∪ 
3名無しさん@4周年:03/07/27 21:06 ID:2EAVF+9/
(´・ω・`)7か8か9か10ぐらい
4名無しさん@4周年:03/07/27 21:07 ID:XZXWCKDC
宇宙ヤバイのコピペ↓
5名無しさん@4周年:03/07/27 21:07 ID:KqbI3q/k
案外すくないじゃん
6名無しさん@4周年:03/07/27 21:07 ID:FfYt2Teg
5??
7名無しさん@4周年:03/07/27 21:07 ID:gy2U7oIB
土星に抵当権うちマスタ。
83:03/07/27 21:08 ID:2EAVF+9/

  _| ̄|○
9名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:wi/3xBR+
弱気な>>3がいるスレだな。
10名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:9q/116cb
どっちにしろ天文学的な数字だな・・・
11名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:w6d97KVE
なにをどうやったらこういう答えが出るのか
高卒の俺にもわかりやすくおねがい
12名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:IHUzQjFS

ビッグバン宇宙年表:

        1000兆度   1兆度  100億度    1万度    10度  3度
0┃━━━━━+━━━━━+━━━+━━━━━+━━━━+━━+━━━>
     0のマイナス11秒後 10マイナス^5 1秒      1万年   10億年 130億年

        総転移          元素合成   原子形成    銀河形成の始まり

          クォーク   陽子・中性子   水素・重水素原子核    水素・重水素原子
          レプトン              ヘリウム原子核         ヘリウム原子
          グルオン  電子・ニュートリノ    電子
          光子                      
13名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:0didkoJX
結局、宇宙のことはまだ何にも分かってません。ということなのね。
14名無しさん@4周年:03/07/27 21:08 ID:h6rCKigE
15だったら宇宙ヤバイ
15名無しさん@4周年:03/07/27 21:09 ID:wYEMVWqg
無量大数には届かないのかね
16名無しさん@4周年:03/07/27 21:09 ID:papra10Z



  ☆   ●
     └■┘
    ☆ ├─
  ☆  / ̄\
    /∨∨∨\
17名無しさん@4周年:03/07/27 21:09 ID:bvVT5AgK
欝人ならいっぱいいますわ
18名無しさん@4周年:03/07/27 21:09 ID:fho3JqJ5
で、地球の砂粒はどれくらいあるの?
19名無しさん@4周年:03/07/27 21:10 ID:pyty6MHD

「宇宙中の★に宇宙人がいる確率」
を探す日数は、

「世界中の砂粒に精子が付着している確率」
を探す日数の10倍
20名無しさん@4周年:03/07/27 21:11 ID:pyty6MHD
21名無しさん@4周年:03/07/27 21:11 ID:pyty6MHD

「宇宙中の★に宇宙人がいる確率」
を探す日数は、

「世界中の砂粒に精子が付着している確率」
を探す日数の10倍
22名無しさん@4周年:03/07/27 21:11 ID:W1KT3bbX
みんなで頑張って630垓の砂を作るオフ
23名無しさん@4周年:03/07/27 21:11 ID:1MYC/D5X
くそぉ これは ちっとばかし インパクトあるNEWSと
思ったのだが・・・

砂粒の数ってすごいでしょおおおお・・・
24名無しさん@4周年:03/07/27 21:11 ID:unE5S6Kz

0.7*10^22
25名無しさん@4周年:03/07/27 21:13 ID:7bxihUW+
このスレッド・・・前にも見たよ。

70セクスティリオン個・・・だっけ?
26名無しさん@4周年:03/07/27 21:13 ID:KqbI3q/k
こんなことがわかっても今夜のオナニーはやめられないわけだが
27名無しさん@4周年:03/07/27 21:15 ID:DPIiui3T
パラダイス銀河
28名無しさん@4周年:03/07/27 21:18 ID:+N09gcHV
だから、いっぱいって意味だろ?
29名無しさん@4周年:03/07/27 21:23 ID:w6d97KVE
わかってどうなるのかいな
30名無しさん@4周年:03/07/27 21:23 ID:fXMp9XDJ
がいしゅつだろ
おととい見たよ、このすれ
31名無しさん@4周年:03/07/27 21:23 ID:NKEOTbbz
砂の数はどうやって算出したん?
32名無しさん@4周年:03/07/27 21:26 ID:y76TERA0
星の数よりIPv6のアドレス数の方がはるかに多いぜ
33(・ε・) ◆.3.19XaxRU :03/07/27 21:27 ID:bWTRF9NH
>>32のID、なんか宇宙っぽいな
34名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:2KLAbsVC
どこかに美女だらけで、やり放題の漏れ専用惑星があるはずだ。
35名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:ns4krGif
星の数なんかより、砂粒の数を調べた香具師がいたことに目がテン。
36名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:1vglu5DJ
星屑ロンリネス
37名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:fho3JqJ5
女は星の数ほどいるのにおれには・・・
38名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:y76TERA0
76テラ・・・でかい数字だが星の数より(略
39名無しさん@4周年:03/07/27 21:28 ID:TQQuB3Zx
おれが数えた
40名無しさん@4周年:03/07/27 21:29 ID:xULVl+Gz
この研究成果によって明日から我々の生活は
非常に快適になります。
41名無しさん@4周年:03/07/27 21:30 ID:NNRtv8XK
逆に地球上の砂の数数える方が難しそうだ
42 ◆C.Hou68... :03/07/27 21:31 ID:oinYiVHz
星の数と砂の数はどちらが多いか。

ちょっと前にラウンジにそんなようなスレがあったな。
43名無しさん@4周年:03/07/27 21:31 ID:ZUUS5dU6
砂粒の数はどうやって計算したのかな
44名無しさん@4周年:03/07/27 21:33 ID:LhLszrme
世の中の争いの種は星の数の10倍。
45名無しさん@4周年:03/07/27 21:33 ID:vmC8QTf7
砂粒って地上だけじゃなく、海中にもあるわけだ。
マントル付近になると粒じゃなくなるだろうが、地中にもわんさか。
海底にだってわんさか。空中を漂ってる砂粒もあるわけだ。
どういう計算なんだろう。
46名無しさん@4周年:03/07/27 21:33 ID:fM3+B652
地球から見える星だけでも全人類が一人につき1こ持ってるんだってよ
47名無しさん@4周年:03/07/27 21:34 ID:mRH5o+zO
>>34
見つけたら漏れも招待してくれ!
48名無しさん@4周年:03/07/27 21:34 ID:rHruKBPp
地球上の砂粒の十倍ある星達、その中の一つに済む漏れらって非常にチッポケだよな。
目覚し時計に叩き起される毎日でいいんだろうか、、

49名無しさん@4周年:03/07/27 21:35 ID:wi/3xBR+
>>47
34はやり放題じゃなくてやられ放題の間違いだそうだ。
50名無しさん@4周年:03/07/27 21:37 ID:/SJnuXta

星空を見上げることから

哲学は 始まったの です。。。
51kjb.:03/07/27 21:38 ID:94h5kkeN
地球上の砂粒を計算するのは容易だろ
52 ◆C.Hou68... :03/07/27 21:39 ID:oinYiVHz
砂粒の数を数えるのは
日本野鳥の会の人たちのボランティアだろうな。
53名無しさん@4周年:03/07/27 21:40 ID:tiq7GgCZ
砂粒の大きさって決まってるの?
小石か砂粒か判別が難しいのはどうするんだろう
54名無しさん@4周年:03/07/27 21:41 ID:78S7sjgy
発作的に首を括りたくなるな。
いろんなことが余りにどうでもよさそうに思えて。
55名無しさん@4周年:03/07/27 21:41 ID:/SJnuXta
そんな細かいことは、どうでもよい
56名無しさん@4周年:03/07/27 21:44 ID:IHUzQjFS

>現代の技術で観測可能な星を全部合わせると

つまりは、現代の技術で観測できない星なんて、もっともっと、いぱーーーーーーーーいあるわけで、
姉さん、僕は元気です。
57名無しさん@4周年:03/07/27 21:44 ID:NNRtv8XK
>>48
目覚まし時計なんて高等な物が存在する世界に住んでるだけ幸せと思え。
58名無しさん@4周年:03/07/27 21:49 ID:pp6KwvIh
一応貼っとく

一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 杼 壌 講 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量 大数
59名無しさん@4周年:03/07/27 21:51 ID:XJXZq0dT

砂粒にしろ星の数にしろ、どうせ誰も数えられないんだから、
まあ言いたい放題だったりするわけだが(w
60名無しさん@4周年:03/07/27 21:51 ID:iu7ELPcR
http://pu.hellomagazine.com/polls/accion/resultado/royalty/voteman
ヨルダン王子にみんなで投票しましょう。
61名無しさん@4周年:03/07/27 21:52 ID:+w1wfqT5
キロ メガ ギガ テラ ペタ エクサ ゼッタ ヨッタ ハーポ グルーチョ
62名無しさん@4周年:03/07/27 21:52 ID:9q/116cb
>>58
脳内あぼーん(削除じゃない方
63名無しさん@4周年:03/07/27 21:53 ID:tY4INdRH
 十 百 千 万 億 兆 京 !オーオー俺たちはー宇宙鉄人キョーダインー
64名無しさん@4周年:03/07/27 21:53 ID:XJXZq0dT
>>61
なんで最後だけメキシコ人なんだ?
65名無しさん@4周年:03/07/27 21:55 ID:fho3JqJ5
>>61
チコは?
66名無しさん@4周年:03/07/27 21:56 ID:m96YurEy
星っていっても恒星だけの数だよな。すげーな。
67 :03/07/27 21:57 ID:3a8JTh0b
>>1
なんだたったそれだけかよ
68名無しさん@4周年:03/07/27 22:01 ID:i41BXu6T
>そこでドライバー博士らは、まず夜空を何本かの
>帯状に区切り、1本の帯だけを詳しく調べることに。この帯には約1万個の銀河が
>観測された。チームでは、それぞれの銀河の明るさを計測することによって、
>何個ぐらいの星で構成されているのかを割り出した。こうして帯の中にある星の数を
>推計し、それに帯の数をかけて、全天の合計を算出したという。

星の数の算出方法は分かった。

…で、砂粒の方はどうやって数えたんだ?
世界中の砂漠地帯の総面積を出して、
そのうちの鳥取砂丘くらいの部分の砂を数え、
面積比で計算したか(w?
69名無しさん@4周年:03/07/27 22:03 ID:f9ujUg1s
>>1
スケールの大きい話で、夢があるねぇ。
70名無しさん@4周年:03/07/27 22:03 ID:DPIiui3T
>>68
こないだみんなで手分けして数えたじゃん。
あれ?おまえサボってたのか?
71名無しさん@4周年:03/07/27 22:04 ID:i41BXu6T
>>70
スマソ、寝坊した。
72名無しさん@4周年:03/07/27 22:05 ID:WRJB3YoE
砂がある場所の面積/地球の表面積×地球の表面の重量 ÷砂一粒の平均的な重さ
=砂粒の数

73名無しさん@4周年:03/07/27 22:06 ID:jE9V0N8z
『なお、ドライバー博士らは明日から全宇宙に存在する
砂粒を集めた数の推定作業に着手するという』
74火星大接近:03/07/27 22:07 ID:PC34Ey/T
ラン藻類を撒け!

都立雪谷、東東京の決勝へ
75名無しさん@4周年:03/07/27 22:09 ID:i41BXu6T
61 名前:名無しさん@4周年 投稿日:03/07/27 21:52 ID:+w1wfqT5
キロ メガ ギガ テラ ペタ エクサ ゼッタ ヨッタ ハーポ グルーチョ


なんか、ヨーコ・ゼッターランドに似てる。この↑あたり。
76名無しさん@4周年:03/07/27 22:12 ID:NKEOTbbz
俺の名前はグルーチョだ!







ごめん
意味はない
77名無しさん@4周年:03/07/27 22:14 ID:VGyb1/X9
気が遠くなってきますた。
78 ◆EL900.nFOY @寝不足φ ★:03/07/27 22:16 ID:???
>海岸や砂漠の砂を集めても70垓粒ほどだというから

これおかしいぞ
ガンジス川の砂粒の数から恒河沙という単位ができたんだから、
世界中の砂粒の数が70垓ということはない

http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/ref/ref0101.htm
これ見ればわかると思うけど
79名無しさん@4周年:03/07/27 22:17 ID:9OZkeIc3
砂粒には黄砂みたいな微粒子も含んでいるんだろうな?
80名無しさん@4周年:03/07/27 22:18 ID:vmC8QTf7
つまり、ぐるぐるちょーの不可思議アクサ生命で三蔵法師が感無量な訳だな。
81名無しさん@4周年:03/07/27 22:19 ID:S8K0FRYZ
砂漠ってどんどん増えてるんでしょ?700垓くらいすぐ追い越しちゃうんじゃない?

82名無しさん@4周年:03/07/27 22:19 ID:YUDsIzcY
こないだ同じニュースのスレ立たなかった?
83名無しさん@4周年:03/07/27 22:20 ID:YUDsIzcY
>>81
砂漠ヤバイ。
84名無しさん@4周年:03/07/27 22:20 ID:80MqI041
グルーチョ 気に入った!
85名無しさん@4周年:03/07/27 22:21 ID:Es07ycuK
>>75
グルーチョとヨーコがケコーンすれば、星の数ほど子供ができまつ。 (´・ω・`)
86名無しさん@4周年:03/07/27 22:21 ID:PptoijOv
ナメック星の発見はまだかなぁ・・・
87名無しさん@4周年:03/07/27 22:22 ID:tLQEX/Ma
高度知能生命体だらけじゃねえか。
88名無しさん@4周年:03/07/27 22:23 ID:J4rFheHT
@ゞ<あほ〜
89 ◆C.Hou68... :03/07/27 22:23 ID:oinYiVHz
>>60
美女と野獣・・・
90名無しさん@4周年:03/07/27 22:23 ID:Es07ycuK
エルバッキーもいまつか? (´・ω・`)
91名無しさん@4周年:03/07/27 22:23 ID:gTxLJ2Us
>>86
もうあるよ
92名無しさん@4周年:03/07/27 22:24 ID:pQS04+jL
>結果は、7の後に0が22個続く「700垓(がい)」という数だった。世界中の
>海岸や砂漠の砂を集めても70垓粒ほどだというから、気の遠くなる数字だ。

海岸や砂漠の砂だけじゃなく、地球の7割以上を占める海にも
砂は沢山ありますよ。
93名無しさん@4周年:03/07/27 22:25 ID:S8K0FRYZ
なんか天文学者って地球を見下してませんか?
94名無しさん@4周年:03/07/27 22:25 ID:dfRXVNfp
地球上の砂粒って意外と少ないんだな。京の次の単位にとどまるとは…
俺の感覚がついていってないだけか。
95名無しさん@4周年:03/07/27 22:26 ID:S8K0FRYZ
地球の内部は砂が詰まってるんじゃないの?(´・ω・`)
96名無しさん@4周年:03/07/27 22:27 ID:ihd6wxFc
俺の発射した精子の総数は地球上の砂粒の1000倍
97名無しさん@4周年:03/07/27 22:28 ID:XwJm2cxo
☆解説だお

これは

 「浜の真砂は尽きるとも、世に○○の尽きる事なし」

 (○○の中身はなんでも良い)

と言う、諺に対するオーストラリアんジョークなんですねー。
98名無しさん@4周年:03/07/27 22:28 ID:9m1llda5
$ 10^22*7
70000000000000000000000

意外と少ないな。
99名無しさん@4周年:03/07/27 22:28 ID:LAUzGtNN
NHKの宇宙ヲタクで埋まるのかと思ったらネタば〜っかりでよかったと思う今日このころ。
100名無しさん@4周年:03/07/27 22:29 ID:pHLi/ooS
地球の重さは5.972×10の21乗トン
101名無しさん@4周年:03/07/27 22:29 ID:U4a0AtwG
70000000000000000000000
102名無しさん@4周年:03/07/27 22:30 ID:0yrO115H
103名無しさん@4周年:03/07/27 22:30 ID:S8K0FRYZ
>>100

それでも地球は浮いている。(´・ω・`)
104名無しさん@4周年:03/07/27 22:31 ID:NO7fOEmZ
ムーの編集はまだ現れないのか!?
105名無しさん@4周年:03/07/27 22:31 ID:k1i3N3ra
このアボガドロ数ほどにもないやつめ。
106名無しさん@4周年:03/07/27 22:32 ID:N8niYgrh
ここのスレにこそ宇宙凄いよ!のコピペが必要
107名無しさん@4周年:03/07/27 22:33 ID:DvMkFMLf
前スレ

【天文】地球から望遠鏡で見える星の数は10の21乗X70個=英豪学者
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058873988/
108名無しさん@4周年:03/07/27 22:34 ID:7YGcMmGl
>>86
そんなもん探してる暇あったら
かりん塔建てろ。
109 ◆C.Hou68... :03/07/27 22:35 ID:oinYiVHz
宇宙の星の数と地球の砂の数、どっちが多い?
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1048362411/

ラウンジにあったスレ。dat落ちして見られない。
110名無しさん@4周年:03/07/27 22:35 ID:xAsQEJIh
111名無しさん@4周年:03/07/27 22:36 ID:CZZSvtZ+
私の戦闘力は
700該です
112名無しさん@4周年:03/07/27 22:38 ID:Hn1EWT7B
そんなにたくさんのえねるぎーが。
113将軍様:03/07/27 22:43 ID:KqbI3q/k
つまり地球ぐらい滅びたってどうってことないニダな
114名無しさん@4周年:03/07/27 22:46 ID:d93lRaqj

ちょっと聞いてくれ、俺は砂粒よりすごいことを発見した。
桃から生まれたアイツは桃太郎だよな。
ということはだ、膣から生まれた俺達は、
膣太郎と名乗るべきなんじゃないのか?
115名無しさん@4周年:03/07/27 22:48 ID:idw79OTc

弱ったな、IPV7つくらないと。
1ブロック(256Bytes=2048bit)位で足りるかなぁ。
116名無しさん@4周年:03/07/27 22:51 ID:Sw0ozxlC
ぼくの精液の10分の1
117ネネちゃん♪  ◇F2LC/EKoiY :03/07/27 22:52 ID:gPQTR5tV
NASAをはじめて発見したのは私です。
118名無しさん@4周年:03/07/27 22:54 ID:S8K0FRYZ
うーんやはり出たか・・・・(´・ω・`)
119名無しさん@4周年:03/07/27 22:58 ID:R1tbg5sO
ということはどこかにカワイイ炉利と合法的にセクースしほうだいの星があるかも
耳とんがっててもいいや
ロマンをかき立てられますな
120名無しさん@4周年:03/07/27 22:58 ID:0s4/F2xZ
>>12

ビッグバン宇宙年表:

        1000兆度   1兆度  100億度    1万度    10度  3度
0┃━━━━━+━━━━━+━━━+━━━━━+━━━━+━━+━━━>
     0のマイナス11秒後 10マイナス^5 1秒      1万年   10億年 130億年

        総転移          元素合成   原子形成    銀河形成の始まり

          クォーク   陽子・中性子   水素・重水素原子核    水素・重水素原子
          レプトン              ヘリウム原子核         ヘリウム原子
          グルオン  電子・ニュートリノ    電子
          光子      

0のマイナス11秒後 って0より大きいのでしょうか?夏厨なおいらにはわからんな
121名無しさん@4周年:03/07/27 23:09 ID:jE9V0N8z
全宇宙の素粒子の数は多くとも10の85乗程度なんだそうな
数学じゃこの程度でもゼロ同然てな位に巨大な数を扱う分野もあるけど
122名無しさん@4周年:03/07/27 23:50 ID:S8K0FRYZ
意外と原始的な数え方なんですね。これなら既に誰かが数えてたのでは?
123名無しさん@4周年:03/07/27 23:51 ID:zhPLhdhb
多いのか少ないのかわからん数だ。
124名無しさん@4周年:03/07/27 23:52 ID:TDRBHztX
比較の対象が誤っていると思う。
125名無しさん@4周年:03/07/27 23:53 ID:S8K0FRYZ
東京ドーム何個分って言った方が分かりやすいのに。(´・ω・`)
126モロモロキュッ!:03/07/27 23:57 ID:vOXUgyAu
地球など1つの砂粒にすぎない
127名無しさん@4周年:03/07/27 23:59 ID:JyOpSoEM
>>12

ビッグバン宇宙年表:

        1000兆度   1兆度  100億度    1万度    10度  3度
0┃━━━━━+━━━━━+━━━+━━━━━+━━━━+━━+━━━>
     0のマイナス11秒後 10マイナス^5 1秒      1万年   10億年 130億年

        総転移          元素合成   原子形成    銀河形成の始まり

          クォーク   陽子・中性子   水素・重水素原子核    水素・重水素原子
          レプトン              ヘリウム原子核         ヘリウム原子
          グルオン  電子・ニュートリノ    電子
          光子   朝鮮民族誕生
128名無しさん@4周年:03/07/28 00:01 ID:cYjlBor9
学者さん、よく言うよ。砂粒を数えたことなんて有るはず無い。
129名無しさん@4周年:03/07/28 00:03 ID:aCJCYbPe
>>114
子宮之助
ではないかな?

ってかこのマイナス・ドライバー博士はそもそも、何を砂と
仮定して70GAYと断定しているのか?
鳥取砂丘の砂粒を一生かけて計算汁!!
130名無しさん@4周年:03/07/28 00:06 ID:o0sApxi0

ビッグバン宇宙年表:

        1000兆度   1兆度  100億度    1万度    10度  3度
0┃━━━━━+━━━━━+━━━+━━━━━+━━━━+━━+━━━━━━━━━━━━━━━━━>
     0のマイナス11秒後 10マイナス^5 1秒      1万年   10億年 130億年    地球誕生
                                                           生命誕生
        総転移          元素合成   原子形成    銀河形成の始まり          人類のはじまり  
                                                                  2ちゃん誕生
          クォーク   陽子・中性子   水素・重水素原子核    水素・重水素原子
          レプトン              ヘリウム原子核         ヘリウム原子
          グルオン  電子・ニュートリノ    電子
          光子      
131名無しさん@4周年:03/07/28 00:08 ID:jzr26uq6
なんか仕事なんてしなくていーや
って気になってくるな
132名無しさん@4周年:03/07/28 00:12 ID:AHNVQDnf

ビッグバン宇宙年表:

        1000兆度   1兆度  100億度    1万度    10度  3度
0┃━━━━━+━━━━━+━━━+━━━━━+━━━━+━━+━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━>
     0のマイナス11秒後 10マイナス^5 1秒      1万年   10億年 130億年    地球誕生
                                                           生命誕生
        総転移          元素合成   原子形成    銀河形成の始まり          人類のはじまり  
          クォーク   陽子・中性子   水素・重水素原子核    水素・重水素原子         朝鮮民族誕生
          レプトン              ヘリウム原子核         ヘリウム原子                 朝鮮民族の派生よりホモ・サピエンス誕生
          グルオン  電子・ニュートリノ    電子                                       「倭」と呼ばれていた九州王朝が、「日本」と呼ばれるようになる
          光子                                                                    2ちゃん誕生
133名無しさん@4周年:03/07/28 00:20 ID:ekhaz2Un
>>1
一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 穰 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数
                      ▲
                  (星の数)

使い道の無い桁が既に用意されてるあたりがエキゾチック。

ていうか、「恒河沙」ってガンジス河の砂粒の数って意味のくせに・・・・・
インド人によるガンジス河の過大評価だな
134名無しさん@4周年:03/07/28 00:23 ID:HWtNaPJG
ガンジス河の砂の分子の数を想定したんだよ!きっと!
135名無しさん@4周年:03/07/28 00:25 ID:tdbYcsC8

おい、おまいら! 「ガイ」って言ったら何を想像しますか?
136名無しさん@4周年:03/07/28 00:27 ID:yFY79Q+T
>世界中の海岸や砂漠の砂を集めても70垓粒ほどだというから、気の遠くなる数字だ。

少なく見積もりすぎ。沖積平野の地下にある分をカウントしていない。
地球の全ての砂粒の数は3×10^24個〜3×10^28個の間だ。
137名無しさん@4周年:03/07/28 00:33 ID:bDrDmRzT
>>135

ファイナルファイト。

138名無しさん@4周年:03/07/28 00:34 ID:zDqYlZ8r
>>135
エロアニメ
139名無しさん@4周年:03/07/28 00:47 ID:aCJCYbPe
>>133
不可思議・・・・ってさぁなんだよ。
銀行強盗が
「人質の命がおしかったら、一円玉で1不可思議枚用意して
もってこい!!」
っていったら、つかまったときもしかしたら、病院に収容されるかな?
140名無しさん@4周年:03/07/28 00:51 ID:bqI+qoKM
>>133

無量 と 大数 は、確か別の位じゃなかったかぃ?
141名無しさん@4周年:03/07/28 00:54 ID:YjXykHDZ

こういう途方もない数とか話が好きなのは何故なんでしょう?
142名無しさん@4周年:03/07/28 00:54 ID:CMurcsOn
>>135
氷河の戦士に決まってるだろ
143名無しさん@4周年:03/07/28 00:54 ID:ekhaz2Un
>>140
「ムリョウタイスウ」で1つでいいんだーよ。
69桁の数字。

詳しくはここを参照
http://www.sutv.zaq.ne.jp/yuba/kusa/011p.htm
144名無しさん@4周年:03/07/28 00:55 ID:mO0aJFYm
>>135
南米北部の共和国
145名無しさん@4周年:03/07/28 00:55 ID:YeTIWVA3
>>135

なんとひきょうきわまりない

せっしゃもすけだちいたす
146名無しさん@4周年:03/07/28 00:56 ID:LliRtVJp
ガイじゃの〜
147名無しさん@4周年:03/07/28 00:59 ID:4L8lwvkO
観 自 在 菩 薩 行 深 般若 波羅 蜜多時 照見 五蘊 皆空
                    ▲
                (星の数)
148名無しさん@4周年:03/07/28 01:00 ID:L9hPPtRu
135>電光石火
     供えガイ
149名無しさん@4周年:03/07/28 01:03 ID:bqI+qoKM
>>143
さんくす
150名無しさん@4周年:03/07/28 01:08 ID:r+ZLUhUe
       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д` )   ヽ テレ朝ドラマ「特命係長 只野仁」のストーリーは
     /,  /     | 《 特命課長 人妻巨乳奴隷編 》という
    (ぃ9  |      | エッチDVDゲームにそっくしだ! ビシッ!!
     /    /、    \_____________
    /   ∧_二つ
    /   /     

■特命課長 人妻巨乳奴隷編  http://www.cain.jp/index2.html  
■ストーリー 銀色の長髪と、獲物を射る目…どこからみてイケメンのモテモテ男(左)、一方で、同僚にさえいじめられる、どこにでもいそうなダメ社員(右)。二つの顔を持つ男
151名無しさん@4周年:03/07/28 01:09 ID:ekhaz2Un
>>148
(・∀・)ソレダ!!
152名無しさん@4周年:03/07/28 01:10 ID:GRNbYzvD
砂粒の量って絶対じゃないのに
ようもそんな数を発表する気になれたなあ
153名無しさん@4周年:03/07/28 01:11 ID:hN0IYGCX
>>135

織田裕二「ベストガイ」
154名無しさん@4周年:03/07/28 01:13 ID:nZk2hBNC
この1土亥円を考え、更に無量大数はこの上を行く単位系を産み出したのはインド?中国?
155名無しさん@4周年:03/07/28 01:16 ID:NKrWVEjU
>>152
砂粒のかずはたとえ話だろうが。数字はべつにだしてあるんだからいいじゃん。
だいたい細かいものの数を「絶対的」に数えるなんて無理&無意味。
実際は脳細胞の数すら不確定
156名無しさん@4周年:03/07/28 01:18 ID:ekhaz2Un
>>152

>>143のサイトにいろいろ載ってるよ。
>寛永4年版には無かった「無量大数」が、8年版で89桁、11年版で69桁としてあります。
>「無量大数」は8年版「塵劫記」に初めて登場していますから、おそらく日本で作られたものでしょう。
>制限の無い「無限大」とは違いますが、実用的には「無限大」としてもよいでしょう。
157名無しさん@4周年:03/07/28 01:26 ID:Z5AU4haO
算盤だとどの位の長さだ
158名無しさん@4周年:03/07/28 01:28 ID:lgOQxIMr
☆の数を数えてて給料がもらえるんだから、いいよなぁ。
浮世離れした仕事。
159名無しさん@4周年:03/07/28 01:33 ID:/1lklqIE
>>2
ワロタ(w
160名無しさん@4周年:03/07/28 01:35 ID:vbzh13i1
>>158
じゃあ喪舞がしている仕事で世界中に発信されてみな。
161名無しさん@4周年:03/07/28 01:36 ID:j9uJtJyu
殷 周 秦 漢 三国 晋  南北 隋 唐 五代 宋
元 明 清 中華民国  中華人民共和国
162名無しさん@4周年:03/07/28 01:42 ID:bDrDmRzT
これだけたくさんあるなら、一つ一つに名前をつけても意味がないですよね?
砂粒に名前をつけないのと一緒で。
163名無しさん@4周年:03/07/28 01:43 ID:5HvwSOOU
お下劣だとcentillionという単位が10の600乗だよ
無量大数なんて甘い甘い。
164名無しさん@4周年:03/07/28 01:46 ID:1EmsvjUG
>>162
大宇宙のちっぽけな砂粒の一つ、それが僕
そして、大宇宙のちっぽけな砂粒の1つに僕は恋をした。

165名無しさん@4周年:03/07/28 01:46 ID:IH60xKGy
無量大数をさらに上回る大きい数の単位それが

不可説不可説転

10の37218383881977644441306597687849648128乗。

最後の不可説不可説転は 1 の後に 0 が 37 澗以上ある数である。
指数を使わない限り、書くことすらできない。これに比べれば無量大数は
塵(ちり)に等しい。無量大数で数えるのをやめた我々は、
釈迦(しゃか)の手のひらを全く出ていなかったのだ。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
166名無しさん@4周年:03/07/28 01:46 ID:DDKGpxMh
一部の読み方がわからん。誰かまじめに教えて

一 十 百 千 万 億 兆 京 垓 穰 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数

→ 穰 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 ??
167 ◆C.Hou68... :03/07/28 01:47 ID:nMiPxUDE
>>164
なんかロマンチックだな。
がんばれよ。。
168名無しさん@4周年:03/07/28 01:48 ID:IH60xKGy
>>166
じょう、こう、かん、せい、さい、ごく、こうがしゃ、

あそうぎ、なゆた。
169名無しさん@4周年:03/07/28 01:51 ID:xgRyj2pE
>>164は童貞
170名無しさん@4周年:03/07/28 01:53 ID:bDrDmRzT
>>164

相手の砂粒が振り向かないからといって、追い回すのはやめましょうね。
犯罪行為です。
171名無しさん@4周年:03/07/28 01:55 ID:tdbYcsC8
京 けい 10**16
垓 がい 10**20
秭 し  10**24
穣 じょう 10**28
溝 こう 10**32
澗 かん 10**36
正 せい 10**40
載 さい 10**44
極 ごく 10**48
恒河沙 ごうがしゃ 10**52(56)
阿僧祇 あそうぎ 10**56(64)
那由他 なゆた 10**60(72)
不可思議 ふかしぎ 10**64(80)
無量大数 むりょうたいすう
172名無しさん@4周年:03/07/28 01:55 ID:ShYZlTka
>>164
いいから職探せって
173名無しさん@4周年:03/07/28 01:55 ID:5HvwSOOU
>>165
無尽蔵は無尽(10の138649284399962590788701913088乗)から
来た言葉かもしれないね。
174名無しさん@4周年:03/07/28 02:01 ID:ekhaz2Un
>>169-170>>172
お前らロマンチッカー失格だぁ!
175名無しさん@4周年:03/07/28 02:01 ID:5HvwSOOU
こんな適当(と書くと失礼か)に決めてるんだったら
モナーは10の1000乗
ギコは10の1000乗の1000乗
しぃは10の1000乗の1000乗の1000乗
とか何でもありだな
176名無しさん@4周年:03/07/28 02:42 ID:xRDJ+a/F
>>175
2ch単位系でもつくる?
177名無しさん@4周年:03/07/28 03:00 ID:lRHyzzBl
>>135
天空戦記シュラトでシュラトと同級生だった少年。
178名無しさん@4周年:03/07/28 03:07 ID:tdbYcsC8
>>177
いいねぇ。
漏れは、鳥人戦隊ジェットマンの結城凱だな。
最終回、引ったくりのチンピラに刺し殺されたのには 。・゚・(ノД`)・゚・。
179名無しさん@4周年:03/07/28 03:18 ID:PyDMaoxy
700ガイがとほうもない数字だっていっても
地球上で偶然にも生命が生まれてオレたちまで進化するのに、40億年くらいかかってる
からなあ。その間に超巨大隕石がぶつかってあぽ〜んされるアクシデントも無しに順調
に来てのことだから。こんなラッキーな星は700ガイの内何%くらいなのか。
限りなく少ない気がするのだが。
180名無しさん@4周年:03/07/28 03:19 ID:v0hpOKUK
「男なんて星の数ほどいるわ」桃井かおり
181名無しさん@4周年:03/07/28 03:19 ID:Bl9RtW8p
宇宙は∞だから
星の数も∞だと思ってたよ。
182名無しさん@4周年:03/07/28 03:20 ID:wWpNLCHE
そういえば、俺のめがねのネジにあうドライバーがなかなか
見つからないんだけど、どういうドライバーがいいですか?
教えて! ドライバー博士
183名無しさん@4周年:03/07/28 03:21 ID:aNrR81SY
>>164

その小さい砂粒は

他の男のチンポ美味そうにしゃぶりまくってるぞ!!
184名無しさん@4周年:03/07/28 03:26 ID:TeHWwSiU
>>182
185名無しさん@4周年:03/07/28 03:28 ID:aNrR81SY
>>182
のびた
早く寝ろよ
186名無しさん@4周年:03/07/28 03:29 ID:K7iXswoK
70垓円ほど持っていれば安心して老後を迎えることが出来るな。
187 :03/07/28 03:30 ID:TrZj3rBi
第二次大戦後のドイツのインフレでは「500万マルク札(だっけ?)」
なんて超高額紙幣ができたけど、

あのままインフレが加速してたら今ごろ「100恒河沙マルク札」なんてできてたかも
188名無しさん@4周年:03/07/28 03:31 ID:CMurcsOn
精密ドライバー
189レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:34 ID:hgPpfm3n
>>179
アホか。700垓という数の前にはあらゆる希薄な可能性も存在し得る。たかが10個やそこらの太陽系ですら、地球の他に火星にエウロパという生命存在の可能性がある星が存在している。それを例外だというのはナンセンスだろう。
アニメみたいな萌えキャラクターが冒険活劇している星もあるだろうし、ガス生命体もいるだろうし、赤外線で会話するような連中もいるだろう。
地球でさえ不老不死の生物がいるくらいだから、生まれながらに不老不死な知的生命体からなる文明もあるだろう。
地球に近い文明の中でも、限り無く極めたアナログ機器を駆使して宇宙まで登った文明も存在するだろう。
この宇宙の星の数に加え、この宇宙の寿命と、この宇宙と別の原子、法則、力を持つ別の宇宙の事まで考えればどんな可能性も「存在しない(しなかった)」確率のが低いんだよ。
190名無しさん@4周年:03/07/28 03:35 ID:LoIqfswZ
その宇宙は実は漏れの金玉なんだけどな。
おまいら、ひれ伏せよ!
191名無しさん@4周年:03/07/28 03:36 ID:Vo6/AoGT
早く宇宙人に会いたい。そして美人の宇宙人とケコーンします。
192名無しさん@4周年:03/07/28 03:38 ID:DcQi+ZtM
宇宙人のマンコ舐めたい。
193名無しさん@4周年:03/07/28 03:39 ID:3u7VYr5B
>>189
不老不死の生物っているの?
194レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:39 ID:hgPpfm3n
>>193
クラゲにいる。寿命が来ると赤ちゃんになる。
195レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:39 ID:hgPpfm3n
196名無しさん@4周年:03/07/28 03:40 ID:uEu+IJ3q




  浜の砂子は尽きるとも・・・


  先生、盗人の数と星の数どっちが多いですか




197アルフ:03/07/28 03:41 ID:DFRzTX09
ウェーーハーーー
198名無しさん@4周年:03/07/28 03:41 ID:ljA1P3Ou
つまり、僕が童貞捨てれる確立は700該%てことですね?
199名無しさん@4周年:03/07/28 03:42 ID:Qwi0T1fm
ω >>>>....>>>> 7x10^22
200名無しさん@4周年:03/07/28 03:42 ID:MHKv6uCz
>>198
残念ながらそれは0に等しい・・
201レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:42 ID:hgPpfm3n
この宇宙(もしくは別の宇宙)のどこかには、10歳に固定された不老不死のさくらタンや知世タン(ウンコしないよ)が元気に生き続けているんだよ。
202 :03/07/28 03:43 ID:DFRzTX09
星の数ほど人はいる。

砂の数ほど星がある

  ってことは

 砂の数=人の数

   だね?
203名無しさん@4周年:03/07/28 03:45 ID:VnLwnzuK
>>194
へぇ、面白い。アリガトン。
なんか火の鳥みたいだ。
記憶までうけついだらサイコーなんだけどな。
204名無しさん@4周年:03/07/28 03:45 ID:/XnJeYbx
結局アボガドロ数のほうが大きいのなw
205名無しさん@4周年:03/07/28 03:46 ID:ljA1P3Ou
うわぁぁぁぁ・・・・・。
てことは、童貞のやつは50垓人ぐらいいるのかなぁ・・・・。
206名無しさん@4周年:03/07/28 03:47 ID:G6b1ebOu
宇宙人のクリトリスいじくりたい。
207名無しさん@4周年:03/07/28 03:47 ID:NMOwjLHM
宇宙人にぶっかけたい。
208名無しさん@4周年:03/07/28 03:48 ID:Qwi0T1fm
天文学者「7x10^22、8x10^22、9x10^22、・・・イッパーイ」
数学者「ω、ω^2、・・・」
209レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:48 ID:hgPpfm3n
チャネラーによると、天の川銀河の宇宙人は爬虫類の他は白人美女(美青年)タイプが主流だってよ!
良かったな!アブダクションで童貞卒業だ!!
210名無しさん@4周年:03/07/28 03:48 ID:zEmFgope
星の数よりも地球上の砂粒を数えてからものを言え!
211名無しさん@4周年:03/07/28 03:49 ID:ljA1P3Ou
>>209
お前目から水たれてるぞ。汗か?
212_:03/07/28 03:49 ID:gg48KJBl
213名無しさん@4周年:03/07/28 03:50 ID:WACVslho
ネコ耳メガネっ娘の宇宙人に中だししたい
214名無しさん@4周年:03/07/28 03:50 ID:UoIxH43j
>>189
地球に何らかの方法で到達する技術を持ち、地球人に宇宙人の存在を確信させる事
のできる連中はいないの?
215名無しさん@4周年:03/07/28 03:50 ID:VnLwnzuK
ラムちゃんの電撃くらいたい。
216 :03/07/28 03:51 ID:TrZj3rBi
>>214
漏れ
217レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:55 ID:hgPpfm3n
>>214
アマゾンの奥地で未開部族を発見したとして、普通は長老にお目通りして軽く便利品や賄賂を渡した後は、たまに訪れて観察とか、ヤバい時にちゃっちゃと手助けとかするだけで、
極端な文明品を渡す事や、部族全体に無駄に存在をアピールするような事はしないよな?それと全く同じ。
なんてったって、地球は天の川銀河の端ッこの辺境惑星だかんね。
218レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 03:56 ID:hgPpfm3n
よくある「アメリカ大統領と秘密裏に〜」って陰謀論も、「長老にお目通りして〜」とまったく同じ理屈から来る事なんだよ。
219名無しさん@4周年:03/07/28 03:58 ID:JPXnw1U4
>>217
テレビ取材なんかじゃ現地人にブツ配りまくりらしいが
そういう不心得者が宇宙人にもいないかなあ。漏れにもなんかクレ。
220名無しさん@4周年:03/07/28 03:59 ID:2/Y6Lzvt
実際にはもっと多いんだろうな。>星の数
数えても数えきれないんだったら、
数えることにどんな意味があるんだろう。
221レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 04:00 ID:hgPpfm3n
>>219
あれは現地人の協力が無いと調査が出来ないからね(それにちゃんと長老は通している)。
自力で調査、観察が出来るなら、長老へのコンタクトすら必要ないわけで。。
222名無しさん@4周年:03/07/28 04:01 ID:sMJsWvHe
こんな適当な研究でいいなら
おれでも、学者になれるぞ
223名無しさん@4周年:03/07/28 04:01 ID:nO8JlbvH
宇宙って広いなあ・・・俺はなんでこんな狭い部屋に住んでるんだろ
224名無しさん@4周年:03/07/28 04:06 ID:kID2eIZu
すべての生物の細胞合わせたのと砂どっちが多いかな
225名無しさん@4周年:03/07/28 04:06 ID:UoIxH43j
宇宙一つ消せるような爆弾つくれて間違えて誤作動させちゃうような
可能性を持った惑星は存在しないのかな。
226名無しさん@4周年:03/07/28 04:08 ID:mWCqrmVb
>>215
ラムちゃんって多分鈴木さりなみたいな感じだと思う。
227nanasi:03/07/28 04:09 ID:EzI/nyge
>>225

ない
228レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 04:09 ID:hgPpfm3n
実際の研究においては砂粒での表現なんていらないんだけどね。
お馬鹿な政治家にお金を出してもらう為には、こういう分かり易い例えで噛み砕いてアピールする事が必要なわけで。
カーボンナノチューブがうんたらかんたら、とか言うよりも、この素材使って軌道エレベータ作れますよ!と言った方が手っ取り早い。
HAARPだって、本当は別の研究用途で使える技術だったのに、軍事転用で「核無効化出来ますよ!」「天変地異起こせますよ!」「敵兵の精神へも効果がありますよ!」で研究費用1番にもらっちゃてさ。
とにかく軍事転用が1番お金もらえるから、お金が足りなくなったらちょくちょく寄り道して軍事に技術転用。
229名無しさん@4周年:03/07/28 04:11 ID:OyU/qVqM
ゲームの中みたいに進んだ世界にいってみたいのお。
こんなしょぼいコンピュータしかない世界で死ぬのか…。
230名無しさん@4周年:03/07/28 04:12 ID:2ABZStdM
ラムちゃんはヤンキーかよ
たしかに豹ガラが好きだけどさ
231名無しさん@4周年:03/07/28 04:12 ID:CPgUXhTC
もう地球飽きたから
どこか知的生命体がいる星に移住したい
もちろん人間タイプ限定
アニメみたいな容姿でもいいいいよ
232名無しさん@4周年:03/07/28 04:15 ID:JPXnw1U4
>>229
たけしの挑戦状みたいな世界とか
233名無しさん@4周年:03/07/28 04:26 ID:ZAalKkAB
人間はなんてちっぽけな存在だ
234名無しさん@4周年:03/07/28 04:29 ID:VKZOzLWV
なかなかわかりにくい説明をしてくれてありがd
235名無しさん@4周年:03/07/28 04:31 ID:6Dxze5Es
人間が考える妄想、空想は
宇宙に存在する星から実際に起こってる出来事が電波に乗って
やってきてるから、人間の考え付くことは現実におきてるんだ
そのイメージもそのままだから、空想の生き物も実在する
236名無しさん@4周年:03/07/28 04:32 ID:IuppQC79
さて、夏厨ばかりでうんざりしているそこの貴方に、こんなスレを紹介しよう。

さて、お前はまた騙された訳ですが・・・
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1059322343/

一見「またお前は騙された訳だが」系のスレに見える。
実際、ここの>>1はそのような目的でこのスレを立てたようなのだが、
なかなかレスが付かないことに腹を立てたのか、自分で「うわー騙された」などとレスを付け始めたのだ。
漫画サロン板は強制ID表示。IDが露出している事を気づかない>>1に、当然スレは(・∀・)ニヤニヤ状態。
夏厨の極みとも言えるこのスレ、一度読んでみることをお薦めする。

また、空気が読めない者は来ないで頂きたい。
237どう考えても:03/07/28 04:42 ID:cJ5LOdUk
知的生命体との接触はあと1000年後ぐらいだな
238名無しさん@4周年:03/07/28 04:52 ID:JPXnw1U4
>>235
えーと、じゃあケツの穴に小便したり
小便で腹の中がパンパンになったりする生き物も存在するってことでつか?
239名無しさん@4周年:03/07/28 04:54 ID:JgEg82Je
>>238
いるかもしれないね。
240 :03/07/28 04:55 ID:TrZj3rBi
>>224
人間の細胞って60兆あるんだよね?で世界人口60億だから・・

全人類の細胞は60兆×60億で・・・いくつ?
241名無しさん@4周年:03/07/28 04:56 ID:w1HJDzgX
>>19は天才
242名無しさん@4周年:03/07/28 06:17 ID:aD/Qg6sZ
>>181
遅レスだが、これは「実際の星の数」ではなく「現在観測できる星の数」のはずだ。
だから、これからこの数はどんどん増えて行く事になると思う。
243名無しさん@4周年:03/07/28 06:23 ID:aD/Qg6sZ
↑だからスレタイは厳密に言うと「間違い」という事になる。
244名無しさん@4周年:03/07/28 08:22 ID:ItLjTwBB
宇宙広い、マジヤバイのコピペキボン
245名無しさん@4周年:03/07/28 08:31 ID:VihBgj1M
宇宙全部の原子の数が10の87乗だっけ

宇宙が出来てから200億年以内だし、観測できない部分を含めても
それ程増えないか?とも思うが、

ブラックホールの近傍とか密度が異常に上がるし、それ含めると
この何百乗になるかも分からん
246名無しさん@4周年:03/07/28 10:03 ID:ezvAe9en
ちょっと厨な質問かも知れませんが、
宇宙って膨張してるんですよね?
だったら宇宙の壁の外側はどうなっているんでしょうか?
247名無しさん@4周年:03/07/28 10:12 ID:JITAPRvR
>>246 さんへ
ごめんなさい、壁の外側は見えないのです (向こうから、こっちの方向も)。
だから壁の外はないものとして、皆さん話してます。
248名無しさん@4周年:03/07/28 10:35 ID:ezvAe9en
>>247
レス有難う御座います。
天文学に無知なもので。
249名無しさん@4周年:03/07/28 10:39 ID:ZMko8iD6
ドライバー博士

ゴルフがうまそうだ
250名無しさん@4周年:03/07/28 10:42 ID:Ekn7n8Mp
当然。

地球に存在するものをいちいち基準にしてたら宇宙語れん
251名無しさん@4周年:03/07/28 10:47 ID:RSO9DtRp
10の87乗って垓みたいな単位で言ったらどれ位?
252名無しさん@4周年:03/07/28 10:57 ID:kbEVmvBp
>>11
>なにをどうやったらこういう答えが出るのか
>高卒の俺にもわかりやすくおねがい

タラコの卵の数え方と同じ。
タラコを1グラム取って細長い針で
その1グラム分のタラコの卵の数を数える。
約2350個だった。

タラコは500グラムあるので
500グラム×2350個=約117万5千個

タラコ500グラムには約117万5千個ということになる。

http://216.239.33.104/search?q=cache:6QCMjkaLahsJ:ozyapyu-.hp.infoseek.co.jp/April.htm+%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%80%80%E6%95%B0%E3%81%88&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
253名無しさん@4周年:03/07/28 11:00 ID:JfG9UYAS
で結局、宇宙は収縮するの?
254名無しさん@4周年:03/07/28 11:03 ID:7AW0O79v
垓ってどれくらいなんだ?
俺は兆の次から知らねえぞ。
だれか兆から順に教えてくれ。
255名無しさん@3周年:03/07/28 11:04 ID:qGBilSZm
携帯からなんだが…

やっぱり「宇宙ヤバイ」のコピペは出てる?
256リクエストにお応え:03/07/28 11:05 ID:qkDPIGc8
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
257名無しさん@4周年:03/07/28 11:06 ID:JfG9UYAS
258名無しさん@4周年:03/07/28 11:10 ID:0JB5Lwgp
それでもコップ一杯の水の中に含まれる水分子の数よりは少ない
259レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :03/07/28 11:11 ID:hgPpfm3n
宇宙の共通文字はフラクタルと神聖幾何学図形。
260名無しさん@4周年:03/07/28 11:12 ID:5NFbhx7Q
宇宙は海より狭い
261名無しさん@4周年:03/07/28 11:13 ID:7AW0O79v
この世界は4次元世界の住人によって創られている。
262名無しさん@4周年:03/07/28 11:17 ID:NiyfvlvH
マアトリクース
263名無しさん@4周年:03/07/28 11:20 ID:JfG9UYAS
実験室でミニ宇宙を作るってSFあったな、なんだったかな?
264名無しさん@4周年:03/07/28 11:20 ID:WJXb+MJp

オレが石を削って砂を一粒つくると

そらに10の星がうまれる


                オレって詩人だな(´ー`)y━~~
265名無しさん@4周年:03/07/28 11:21 ID:uvtoIR2W
>>263
銅鑼衣紋は「地球の進化」だった罠
266名無しさん@4周年:03/07/28 11:22 ID:YtUBtOa1
何だ・・・黄河の砂の数よりもずーっと少ないじゃん
267名無しさん@4周年:03/07/28 11:23 ID:YtUBtOa1
>>263
うる星やつら
弁天とラムが幼い時に作って、お互いに壊しあってた
268名無しさん@4周年:03/07/28 12:23 ID:Jxau2ceJ
>>263
エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』が同種ネタの元祖
269名無しさん@4周年:03/07/28 13:00 ID:JfG9UYAS
>>268
それだ!!
すっきりした、ありがと。
270名無しさん@4周年:03/07/28 14:07 ID:72idLaux
ということは宇宙の砂粒は全部で…
271名無しさん@4周年:03/07/28 14:10 ID:ec2oU2Zt
砂粒の数にロマンを感じますな
272名無しさん@4周年:03/07/28 14:11 ID:i4BwXjTt
>現代の技術で観測可能な星を全部合わせると
って事は、地球上の砂粒の10倍という数も実際には、一握りの砂
程度でしかないという可能性もあるわけか。
273名無しさん@4周年:03/07/28 14:53 ID:pOut+0S+
そんな宇宙の星の数とか、地球の存在の摩訶不思議より、俺が
俺であることを意識できることがとっても不思議で貴重でそれを
考えたら死ぬなんてもったいなくなる。
274名無しさん@4周年:03/07/28 15:49 ID:AVYRC+fI
砂粒という言い方をしているが、

砂粒の定義は、岩石が粉砕されたもので直径0.2〜2mmのものを言うんだっけ?
それより大きいのが礫(れき)、小さいのがシルト、更に1桁小さいのが粘土だったか

で、この場合の砂粒は、地表に何メートルかの表土層があり、その単位面積あたり
何粒の砂粒があると仮定して、それに地球の表面積でも掛け算したのかな
275名無しさん@4周年:03/07/28 15:51 ID:lwMzul6/
なんと適当な表現方法だ
276名無しさん@4周年:03/07/28 15:53 ID:pOut+0S+
>>275
天文学なんてこんなもんだ。
277名無しさん@4周年:03/07/28 15:58 ID:dEH9eNBz
てことは、地球人1人あたり一億個の星々が神より
与えられていると言うことですね。

一つの星を1$で売ったとしても1人1億$かぁ。
278名無しさん@4周年:03/07/28 19:49 ID:Ca35As7c
70000000000000000000000星
苦労した
279名無しさん@4周年:03/07/28 20:00 ID:piUsZZQE
IPv6のアドレスの数は340澗個だから星の数よりもはるかに多い。
280名無しさん@4周年:03/07/28 20:07 ID:bDrDmRzT
地球から見える星でも100億光年先だと既に消滅しているでしょうから、
実際の数はもっと少ないはず。
281名無しさん@4周年:03/07/28 20:09 ID:YtUBtOa1
>>280
増えてる可能性もあると思うが・・・
282名無しさん@4周年:03/07/28 20:11 ID:nDPfNFQX
>>280
なんと言ってよいのやら
アインシュタインから始めろ
283名無しさん@4周年:03/07/28 20:32 ID:bDrDmRzT
>>281

もちろん新たな星は絶えず生まれていますが、黎明期のような爆発的誕生は
ありません。宇宙は大局的に見れば星の数は減少しています。

>>282

アインシュタインはダメです。アレは優れた物理学者ではありますが、
宇宙論を語る際、かえって邪魔な存在です。
284名無しさん@4周年:03/07/28 20:40 ID:Z+5rLLB9
>>283
光より早く学校にいったら、自分的には早く来れたのに
周りからしたら遅刻扱いの・・・



あ  れ   で    す     か      ?


285名無しさん@4周年:03/07/28 20:43 ID:1xLuFo9b
ところで砂粒数えたの?
286名無しさん@4周年:03/07/28 20:49 ID:lWIdNyiI
>>283
>もちろん新たな星は絶えず生まれていますが、黎明期のような爆発的誕生は
>ありません。宇宙は大局的に見れば星の数は減少しています。
みたんかい!?
机上の計算だけでは 子供は出来んぞ!

A・B・C〜は知ってっても それだけ〜じゃできません!
287名無しさん@4周年:03/07/28 20:50 ID:nDPfNFQX
>>285
俺が思うに
地球上の砂を1つ1つ数えていたのでは
果てしなく時間がかかってしまう。そこでドライバー博士らは、まず海岸を何本かの
帯状に区切り、1本の帯だけを詳しく調べることに。この帯には約1万個の砂浜が
観測された。チームでは、それぞれの砂浜の明るさを計測することによって、
何個ぐらいの砂で構成されているのかを割り出した。こうして帯の中にある砂の数を
推計し、それに帯の数をかけて、合計を算出したという。
じゃないかと思うけど
288お 知 ら せ:03/07/28 20:53 ID:BvGyLg1e
このスレにいる、ID:bDrDmRzTは
通称”ネネ”といわれる当板に寄生する基地害です。
この基地害にレスしたい方は下記へどうぞ。
またこの基地害、噛み付き易いあなたのレスには知らぬ間に
噛み付いていることもありますので、そんな場合でもそれには
直接レスをせず下記へお越しください。
この基地害に反応すると必ずそのスレはスレ違いになります。
専用スレをご用意しております。どうぞ御遠慮なくお越し下さい。

※基地害とお話するスレです。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1059071500/l50
よく現れるスレ 児童虐待/婦女暴行/イジメ/肥満/ハゲ

ネネちゃん♪は人の不幸をあざ笑うのが大好き
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=a3iGYSkl
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=bHYXTU98
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=n15mgFOJ
(毎日こんなのばっか)
289名無しさん@4周年:03/07/28 21:01 ID:bDrDmRzT
>>286

もちろん見ました。いえ、見ています。
夜空を見上げてごらんなさい。天文学は研究室に篭らなくとも
つねに頭上で学べるのです。
290名無しさん@4周年:03/07/28 22:15 ID:ru2qIOjN
銀河系は満遍なく分布してますか?
291名無しさん@4周年:03/07/28 22:38 ID:ru2qIOjN
あ、銀河系→銀河に訂正。
292名無しさん@4周年:03/07/29 00:57 ID:53g+dZ2m
>>290
銀河はそこらじゅうに漫然と分布してるわけじゃないよ。
詳しくはこれ見れ。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/shikumi/j/shi05b_j.html
293名無しさん@4周年:03/07/29 01:00 ID:G7HLWuqo
夜中に太平洋路線の飛行機に乗るとすごい数の星が見れます。
黒い闇の部分より、星の光の面積の方が多いくらいです。
宇宙に行くともっと見れるんだろうなあ・・・(´・ω・`)
294名無しさん@4周年:03/07/29 01:01 ID:KBHt7ZMe
でも700垓なんて意外と少ないよな
295名無しさん@4周年:03/07/29 01:01 ID:a/OUNmHJ


「星の砂物語」 (エロゲ)
296名無しさん@4周年:03/07/29 01:02 ID:wVENqJou
なんか、実感できた気がせんでもないな。w
297名無しさん@4周年:03/07/29 01:04 ID:9ye5g7Fq
垓なんて無量大数までまだかなりあるじゃないか・・・少ないな。

つーか地球の砂粒の数はどやって数えたんだ?
298名無しさん@4周年:03/07/29 01:05 ID:7FelQ+HO
>>292
帯状に切り取って数えて、出てきた数字に信憑性があるのかなと思ったけど…。
切り取り方も難しそうですね。
299名無しさん@4周年:03/07/29 01:07 ID:9ye5g7Fq
なんかの分布定数に近似とかできるのだろうか・・・
300名無しさん@4周年:03/07/29 01:09 ID:JWKdCQmI
宇宙の果てはどうなっているのだろう
眠れないときに考えるといつしか眠りにつきます・・・
301名無しさん@4周年:03/07/29 01:10 ID:RpJM5Mwl
レスろうと思ったが、なんか妻欄のでコッチにする。

>>2
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ
   ∪  ノ
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
   ∩∪∩
   (・∀・| | ウヒョー
    |     |
  ⊂⊂____ノ
302名無しさん@4周年:03/07/29 01:20 ID:73FsvC1L
>>263-269の流れで、>>267がめちゃくちゃ恥ずかしいな
303名無しさん@4周年:03/07/29 01:23 ID:G7HLWuqo
>>302

そうですか?私も真っ先に『うる星やつら』を思い浮かべましたけど・・・
コスモボックスでしたっけ?あれほしいな(´・ω・`)
304名無しさん@4周年:03/07/29 02:54 ID:09HCxb/n

漏れの世代は、フェッセンデンか百億千億だろうなぁ。
305名無しさん@4周年:03/07/29 02:56 ID:eQvdTidC
じゃあ俺の存在はその砂粒を10っ等分したなかにあるニュートリノみたいなものなのか
306名無しさん@4周年:03/07/29 03:04 ID:/SzSmcCk
お前ら、明日から石を砕いて砂を量産しようぜ。
これ発表したチームの鼻をあかしてやるんだよ!!
307名無しさん@4周年:03/07/29 03:04 ID:LQRys9T0
サハラ砂漠の砂粒は何個なのだろうか?
308名無しさん@4周年:03/07/29 03:06 ID:vBN6uoNW
>>264
おまえと友達になりたい。

関係ないが、「無量大数 むりょうたいすう」
懐かしいな・・・。
昔、カール・セーガン博士がやっていた
COSMOSという番組のCMを思い出したよ。

309名無しさん@4周年:03/07/29 03:09 ID:09HCxb/n
>>308

>昔、カール・セーガン博士がやっていた

火星で基地になってるひとだね。

埋まってはいないけどね。
いまは、まだ。
310バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :03/07/29 03:09 ID:DVflEKx6
そんなに☆があるのならなじぇ夜空は明るくないのだろう?
宇宙空間には大気中に比べて対した物質なんかなさそうなのに
光が減衰する仕組みを誰か解説きぼんぬ。
311名無しさん@4周年:03/07/29 03:13 ID:E5tBkq98
人間がまぶしくないように進化したから
312名無しさん@4周年:03/07/29 03:15 ID:/FHZnXYd
       
313名無しさん@4周年:03/07/29 03:16 ID:09HCxb/n
>>310

赤方偏移だけでも、かなりの光が眩しくなくなるだろ。
314名無しさん@4周年:03/07/29 03:19 ID:CVK/y7V8
>>310

「遠くのものは小さく見える」

じゃだめ?
315名無しさん@4周年:03/07/29 03:21 ID:YqNGKrT3
アインシュタイン!

アンアンしたいん?
は、似てる。。
316名無しさん@4周年:03/07/29 05:07 ID:6ImgdRcw
俺、マジで宇宙人居るって信じてるよ。遥かかなたの宇宙で
漏れらみたいに生活してる生き物が要るって
317名無しさん@4周年:03/07/29 05:13 ID:Th4gJEH9
砂粒ってまた・・・・
地球にある全質量が陽子〜〜個とかにしてくれ
中途半端な例えをすると 余計わかりにくいがな
318名無しさん@4周年:03/07/29 05:20 ID:D2T4cPiz
意外と少ないんだね
319名無しさん@4周年:03/07/29 05:31 ID:nGOIL/Kn
好き勝手な事を言って、学者と言われる学者さんー
1.地震学者
2.天文学者
3.町の学者さん
320名無しさん@4周年:03/07/29 05:39 ID:Uh/070M8
>>316
いいよね。そういうの夢があって
321名無しさん@4周年:03/07/29 05:42 ID:ebmUeyAf
つまり百個以上ということだろ。
322名無しさん@4周年:03/07/29 05:52 ID:mYFHm49T
どうでも良い事だが、この星の数の数え方は初詣の参拝者の数え方と同じだな。
323名無しさん@4周年:03/07/29 05:55 ID:ZVNxPePD

ロボットが究極に進化したものが、生物で、
地球の生命の元もどこかの惑星から来たものかもしれない。
324名無しさん@4周年:03/07/29 06:06 ID:8vAUJl5X


    浜の真砂は尽きるとも

               2chにDQNの種は尽きまじ

 
325センスでカバー ◆skKtv5y4yk :03/07/29 06:09 ID:fiK/tryN
こういうスレが好きだ。
夢がある。ロマンがある。
326センスでカバー ◆skKtv5y4yk :03/07/29 06:09 ID:fiK/tryN
嫌韓スレは空気が合わない。嫌いだ。
こういうスレは落ち着くね・・。
327名無しさん@4周年:03/07/29 06:11 ID:/4/m3Lv3
おまい何やってんだよw
328名無しさん@4周年:03/07/29 06:11 ID:pXYF1s1H
ま さ に 天 文 学 的 数 字
329名無しさん@4周年:03/07/29 07:21 ID:qpLLzNPz
全宇宙の恒星、惑星、衛星星間物質を1点に集め
それによってできるブラックホールの「吸い込み半径は」
宇宙の半径と同じなんだって。何が何だか
奇妙奇天烈摩可不思議也。
330名無しさん@4周年:03/07/29 07:36 ID:O+GF1MoS
つーか

地球上の砂粒が70該個だというのはどういう理屈なのか

331名無しさん@4周年:03/07/29 07:46 ID:xFBejnZj
>>326
書いている人間はほとんど固定メンバーと思われ。
332名無しさん@4周年:03/07/29 08:00 ID:wAFgcOXx
333名無しさん@4周年:03/07/29 09:33 ID:mLQX81Bb
>>316
700垓分の1で地球だけ生き物がいるなんて、信じれんよな〜。
なんかいそうじゃん。今の科学では可能性は0に等しいという
だけで、0だとは絶対に言い切れないはずだから安心しる。
334名無しさん@4周年:03/07/29 10:50 ID:wlrG8L3Q

この手の話って大好きだなぁ。
335名無しさん@4周年:03/07/29 16:14 ID:KIEsEH4V
誰も答えを出せないから自由に書けるもんね
336名無しさん@4周年:03/07/29 16:39 ID:is4hP6j+
数学教科書の数の単位の項目以外で「垓」を目にしたの、初めてだわ
337名無しさん@4周年:03/07/29 16:41 ID:lpi9uFLF
なにも指さししてひとつふたつと数えることだけが数の数え方ではないということよ
338名無しさん@4周年:03/07/29 16:46 ID:0qoeCFHY
>>333
700垓分の1っていうのは恒星の数だから
惑星の数はその数倍はあるんじゃないか?
339名無しさん@4周年:03/07/29 16:55 ID:gLE0bSkM
俺も他の星に生命体はいると信じているけど、
それが地球人並以上の知的生命体になる可能性ってどんなもんだろう。

地球にしても仮にもし恐竜が絶滅しなかったら、
絶滅してもその時期が大幅に遅れたとしたら、
哺乳類の中から猿が出てきて、さらにそれが人に進化出来たんだろうか。
文字を発明する事が出来ただろうか。
知識を記録して後の世代に残していく事が出来ただろうか。

と考えると宇宙人ってかなり絶望的な気がするんだけど、
700垓も太陽があるなら1つくらいはあっても不思議は無いかな?

ただその生命体がいる星が、まだ地球に光が届かない
恒星系じゃなければいいんだけど。
340名無しさん@4周年:03/07/29 16:58 ID:0qoeCFHY
>>339
僕たちのようなチョノウを持った生命体を探しているのであれば
恒星系にはいないと思うよ。
341名無しさん@4周年:03/07/29 17:26 ID:7kDf3T3L
>>187
その頃ハンガリーで1000抒ペンゲーなる紙幣が発行されたよ。
342名無しさん@4周年:03/07/29 17:31 ID:zNIDb4ii
東京ドームで言うと何個分なんよ?
343名無しさん@4周年:03/07/29 17:36 ID:9DaJBoiq
たくさんだな
344名無しさん@4周年:03/07/29 17:40 ID:Xh8ZD0Rd
なんかイライラしてきた
345名無しさん@4周年:03/07/29 18:20 ID:0qoeCFHY
>>344
アフォ?
346名無しさん@4周年:03/07/29 19:21 ID:I4+rIV3a
tp://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
10^69324642199981295394350956544 = 演説
watara
347名無しさん@4周年:03/07/29 20:57 ID:KBHt7ZMe
全部の天体目録作ってもたったの23桁で足りるとはな
なんかケチくせー
348名無しさん@4周年:03/07/29 21:05 ID:FyrsM7on
宇宙にいるDQNの数も10の22乗か・・・
349名無しさん@4周年:03/07/29 21:14 ID:kJGE6ZrM
700貝とかいう数って、恒星だけ?惑星も含む?小惑星も?
これでだいぶ変わるとおもうんだけんども
350名無しさん@4周年:03/07/29 21:16 ID:kJGE6ZrM
700(該)0000(ケー)0000(兆)0000(億)0000(万)0000

こうしてみるとあまり多くないな。
351名無しさん@4周年:03/07/29 21:52 ID:/zEaEy1b
礫=2mm以上
砂=2mm未満〜1/16mm
泥=1/16以下

砂は肌でザラザラと感じられる程度までらしい。
352名無しさん@4周年:03/07/29 23:41 ID:ZVNxPePD

検索エンジン一人旅 〜

疑問:漏れの体のクォークの数より多いのか?

細胞が約60兆個。

人の体には、体重の約0.2%のカリウムが含まれています。
体重60kgの人では、約120gのカリウムが含まれています
0.014gのカリウム-40の原子数は、2.2×10の20乗個。

観測可能な全宇宙の素粒子の数は10の74乗

「googol」は、日本語では、一般に「グーゴル」と訳されており、
「10 の 100 乗」と表現される数を意味します。
現在、全宇宙の素粒子の数は、「10 の 74 乗」個とか
多くても「10 の 85 乗」個ともいわれている。

http://www.google.com/ の google の由来はこれから来ているそうだ。
353名無しさん@4周年:03/07/30 00:03 ID:JJkfCEUE
これだけの星の数を想像できるのだから、人間の頭の方がエライ!
354名無しさん@4周年:03/07/30 00:04 ID:MFhA9taA
突然ですが、結婚しました
355名無しさん@4周年:03/07/30 00:41 ID:eUq7OTRC
>>354
オメトー
356名無しさん@4周年:03/07/30 00:45 ID:JJkfCEUE
結婚は人生の墓場。
357海空:03/07/30 00:56 ID:q1iuqqFr


  生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、

  氏に氏に氏に氏んで氏の終わりは宴し。

意味:

人はみな生まれ変わり死に変わりを繰り返しているが、
生と死の本質的な意味に目覚めようとしないという警告。



358宇宙連合総務課係長:03/07/30 01:05 ID:ExnW999k
実は宇宙全体の知的生命体で他星の生命体を確認できてないのは地球人だけだったりするんだが・・
359名無しさん@4周年:03/07/30 01:07 ID:KyGaltoq
>>358
fusianasanしてみてください!
360名無しさん@4周年:03/07/30 01:08 ID:Ckxt+S+u
落語の世界だな。
でっかいナスがとれたってんで、
どんなナスだい?
暗闇にヘタつけたみてえだ、なんてことで。
361名無しさん@4周年:03/07/30 01:09 ID:nsq0x8bl
>310

宇宙が膨張していて、星の寿命が有限だからだそうです。

http://www.geocities.jp/enten_eller1120/post2/modernphys2.html
362名無しさん@4周年:03/07/30 01:22 ID:uff6LKQg
>>豪天文学者

ヒゲ生やして筋肉ムキムキな学者をイメージしてしまう・・・
363susianasan:03/07/30 01:27 ID:ExnW999k
こうか?
364名無しさん@4周年:03/07/30 01:38 ID:JJkfCEUE
宇宙はミラールームですから、合わせ鏡に自分がたくさん映るのと同じで
星もダブって見えてるんです。
早くワープ開発すろ
366名無しさん@4周年:03/07/30 01:54 ID:2zwNFTrQ
真砂なす数なき星の其中に吾に向かひて光る星あり     子規
367名無しさん@4周年:03/07/30 02:08 ID:qOK5tzE/
>>189
エウロパって木星の衛星じゃねーか?
368名無しさん@4周年:03/07/30 02:13 ID:9rg2rhy8
>>360お上手
369名無しさん@4周年:03/07/30 02:46 ID:XhYb+wo/
>>363
IDが999
370名無しさん@4周年:03/07/30 02:47 ID:XhYb+wo/
誰か、知的生命体がどれくらいいるかとかの計算式、知ってる人いませんか。
371名無しさん@4周年:03/07/30 03:04 ID:vWbtFhvc
>>370
2chねらーの数と同じ
372名無しさん@4周年:03/07/30 07:52 ID:DQKBfXP3
ドレイクの式だろ
373名無しさん@4周年:03/07/30 10:18 ID:zTfdYTWQ
>>363
ID(゚з゚)イインデネーノ?
374のりを:03/07/30 10:22 ID:sLFA4EG6
>>363は紙
375名無しさん@4周年:03/07/30 10:26 ID:nmXmcKC7
生命体が居るのは地球だけ

って考え方は夏厨の教えてクレクレと似ている。
376名無しさん@4周年:03/07/30 10:46 ID:K7mbIm1N
まあ、こういう世界は数多く電波飛ばすより、電波1発で限りなく
真実に近い理論という当たりくじをひいたヤシが勝ち組となる。
377名無しさん@4周年:03/07/30 10:48 ID:DqFGgWFI


つーかこの時期になると天体望遠鏡が欲しくなる

378名無しさん@4周年:03/07/30 10:49 ID:XhlJPb6S
こいつ計算間違ってるよ約11.75倍だ
379名無しさん@4周年:03/07/30 19:57 ID:JJkfCEUE
どのお星さまにお祈りすれば願いが叶うのですか?(´・ω・`)
380名無しさん@4周年:03/07/30 19:58 ID:nSGYYpob
地球上の砂粒を数えるのは大変だっただろうなあ
381名無しさん@4周年:03/07/30 20:02 ID:eby/AsOR
その星ひとつひとつに砂粒が70亥個以上あるだろたぶん
砂粒の勝ち
382名無しさん@4周年:03/07/30 20:05 ID:JJkfCEUE
>>381

光っているお星さまには砂はありません。
383名無しさん@4周年:03/07/30 20:16 ID:AEs81iwz
垓といわれてもピンとこないわけだが、せっかくなのでむりやり
「無量大数」とか「不可思議」とか「あそうぎ」(字を失念)とかを
使った話題はできんもんかのう。
384名無しさん@4周年:03/07/30 20:18 ID:Il366OJE
砂って黄砂の砂も入れるのか?
目に見えるくらいの大きさ?
385名無しさん@4周年:03/07/30 20:21 ID:gm20dGiN
なんで勝ちとか負けとか・・・
386名無しさん@4周年:03/07/30 20:23 ID:3PHHPsz0
野鳥の会の中の人も大変だったな。
387名無しさん@4周年:03/07/30 20:24 ID:PhPGVjqj
無量大数って丸が68個だっけ?
388名無しさん@4周年:03/07/30 20:31 ID:42/d5zIZ
700垓って言われても、世界中の砂の数の10倍と言われてもピンときましぇん。

よくある話で、はがきを積み重ねると、富士山の何倍ってあるが、
もっと分かりやすく説明してちょ。
389名無しさん@4周年:03/07/30 20:41 ID:nSGYYpob
390名無しさん@4周年:03/07/30 20:41 ID:VWA44gXH
おまいらがオナーニした精子の数と等しい。すどいって事だよバカ
391名無しさん@4周年:03/07/30 20:42 ID:MZ5sTa+V
俺が全部数えたよ。
この前国連から委託された。
392名無しさん@4周年:03/07/30 20:50 ID:Fwf9WQiZ
1グーグルは日本の桁でどのように表記しますか
393名無しさん@4周年 :03/07/30 20:59 ID:xYnI6LiW
>>388
700垓円なら、1万円札、700京枚になります。1万円札を重ねると1億円で1メートル
になりますので、700垓円なら700兆メートル(7000億キロメートル)です。
地球から冥王星まで60億キロメートルくらいです。
394名無しさん@4周年:03/07/30 21:00 ID:ZkP3au8v
      >>393
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
395名無しさん@4周年:03/07/30 21:01 ID:wdW+69/T
↓それはおまいが殺した精子の総数だろ?
396名無しさん@4周年:03/07/30 21:13 ID:Lmv1q5sP
>>393
にゃるほど。で、7000億キロメートルは、地球からどの星のあたりまでの距離?
397名無しさん@4周年:03/07/30 21:15 ID:NvqhdgXK
有史以来世界中の男が出した精子の数でもまだ足りませんか?
ひとり一日2回こいたとして。
398名無しさん@4周年:03/07/30 21:19 ID:WblETNOa
地球の砂の数を真面目に数えた奴がいるんだろうか?
399名無しさん@4周年:03/07/30 21:20 ID:xYnI6LiW
>>396
最も遠い惑星が冥王星なのですが、最も近い恒星がケンタウロスα星になります。
距離は4.3光年です。1光年=9兆4608億キロメートル
400名無しさん@4周年:03/07/30 21:20 ID:WblETNOa
「コンタクト」借りてきた。
カールセーガンの原作は面白かったけど、どうかな?
401名無しさん@4周年:03/07/30 21:27 ID:JJkfCEUE
>>400

ジョディーがベガに着いたときの表情と声に注目してください。
402名無しさん@4周年:03/07/30 21:27 ID:Lmv1q5sP
>>399
ありがd

1万円札を重ねて、冥王星までの距離の約117倍の高さか。
宇宙の神秘〜
403名無しさん@4周年:03/07/30 21:28 ID:xUalHFv+
まだ先は長いな
404名無しさん@4周年:03/07/30 21:28 ID:YXu1DpL+
詩人が来るべきだったのよ・・・
405名無しさん@4周年:03/07/30 21:32 ID:nx9j+soQ
700垓

単三電池を列べると、どれくらいの面積になるんだ?
地球を5回くらい覆う面積とか??
406名無しさん@4周年:03/07/31 00:32 ID:uSGcKhdk
>>405
1.4cmX5cmX700垓=4900垓平方cm
1平方kmは100億cm2、4900垓を100億で割ると
49兆平方km埋められることになる。
地球表面積は約4億4800万平方km。

地球を10万回分覆えておつりがくるな。
407名無しさん@4周年:03/07/31 06:44 ID:q7I2HiZa
すごい
408名無しさん@4周年:03/07/31 06:52 ID:i7u2ntRy
700ガイ円て地球に入る?
409名無しさん@4周年:03/07/31 06:55 ID:i7u2ntRy
700ガイ円あったら一生楽して暮らせる?
410名無しさん@4周年:03/07/31 06:57 ID:DRErW75F
結構少ないもんだな
411名無しさん@4周年:03/07/31 10:19 ID:2mAPReba
>>387
恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数は万万進だから、1無量大数 = 1*10^84
412名無しさん@4周年:03/07/31 14:24 ID:CzwCbR1Y
漏れ一人のチッポケさを数式で表してください
413名無しさん@4周年
マジレスすると本当に数えてる