【打倒】AMD、世界最速のトランジスタを開発 【intel】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は世界最速のトランジスタを開発した。
動作速度が従来より3割速く、超小型演算処理装置(MPU)に使用すれば処理速
度を市販品の3倍の10ギガ(ギガは10億)ヘルツに高められる。2006年以降にも製
品化する。

 京都市で開催中の「VLSI技術・回路シンポジウム」で12日、AMDが明らかにした。

 開発したトランジスタは電流を制御する「ゲート電極」と呼ばれる部分に金属を使っ
た。電流を流す、流さないという処理を1ピコ(ピコは1兆分の1)秒で切り替えることが
できる。同条件で動作させた場合、従来の他社の開発品と比べて3割速い。

 開発を担当した同社フェローのミン・レン・リン氏によると、「低い電圧で動作可能なた
め、消費電力を抑えることができる」という。高速化すると使用電力が増えるという課題
を解決できる見込み。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030612AT2G1200112062003.html
2名無しさん@3周年:03/06/12 16:33 ID:rAvzhQCL
5
ミン・レン・リン
4名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:EXMCUo/l
3
5名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:3oeb5Tzp
4
6名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:w2c5ElJI
5
7名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:rAvzhQCL
10
8名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:XXFKocLV
やた! オー>>6>>6ゲットだ!
お前ら、オーム様にひれ伏せ! 糞共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,、  ,、
          γ⌒/^^/^-_
        ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ / ̄\
       _〈(_)|  |~ |~  |~  |~  /^ \_
      (丿 /~ /~ /~ /~  /~ /~ /~ /^\
     ()/()/~ /~ |~  |~  |~  .|~ |~ |~ /⌒\   (´⌒(´
   へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                                (´⌒(´⌒;;
オームは強い! オームはでかい! オームは森を守ってる!
O^MU is the strongest! O^MU is the largest! O^MU is protecting the forest!

>>3トへ       黙って照明弾でも撃ってろ(w
>>5ルベット    もう戻らねぇよ(プ
>>4ん兵へ   (゚Д゚)ハァ?そんな攻撃で無敵のオーム様を倒せると思ってるワケ?
>>7ウシカへ    いい加減、虫以外の友達作れよ(藁
>>8へ       ジジィのくせにモヒカンかよ! ファンキーだねぇ(ワラ
>>9シャナ殿下へ 「我が夫となる者は更におぞましきものを見るであろう…」←見たい
>>9ロトワへ    ホントに短い天下だったな(ゲラ
>>10ルメキヤへ  オマエん家の船、弱過ぎ(ププ
ペジ>>10へ     ペジテの誇りって自爆テロ? タリバンと同レベルだな(プゲラ
9窓際ストーカーφ ★:03/06/12 16:34 ID:???
( ´D`)ノ< 本当に10Gで動作させるのれしょうか?
10名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:zZQrq2vv
低スペック自慢スレになる予感
11名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:GDKNdQhk
2
12名無しさん@3周年:03/06/12 16:34 ID:i3jPiNgE
13名無しさん@3周年:03/06/12 16:35 ID:GQJGWVw3
ラジオつくんの?
14名無しさん@3周年:03/06/12 16:35 ID:gWLP6a6J
ムーアの法則キター。
15名無しさん@3周年:03/06/12 16:35 ID:Cw2R+RmT
( ゚д゚)スゲー
16名無しさん@3周年:03/06/12 16:36 ID:K+Hdp3+I
2006年で10ギガなら別に驚くことでもないか。
17名無しさん@3周年:03/06/12 16:36 ID:3oeb5Tzp
あつそうやね。
18名無しさん@3周年:03/06/12 16:36 ID:9umoDp4n
10GHz щ(゜Д゜щ)カモーン!!
シャア専用CPU
赤い彗星のスレ
イョ━━━━━━(=゚ω゚=)━━━━━━!!きたー
21名無しさん@3周年:03/06/12 16:40 ID:bsluALZB
ムーアの法則ってこう言う技術革新も
含めた上での法則なの?
22名無しさん@3周年:03/06/12 16:41 ID:l7u70Z2V
AMDだから遅れるんじゃないの?
ま、漏れはAMDだけど。
23名無しさん@3周年:03/06/12 16:43 ID:RLOPn3UG
10000+
24名無しさん@3周年:03/06/12 16:43 ID:3ZxXOWUF
明日論キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!!
25窓際ストーカーφ ★:03/06/12 16:44 ID:???
( ´D`)ノ< この辺を激しく頑張って欲しいれす。

>高速化すると使用電力が増えるという課題を解決できる見込み。
26名無しさん@3周年:03/06/12 16:44 ID:kzEFqQJO
>>21
あれはインテル内でのノルマ。
27名無しさん@3周年:03/06/12 16:44 ID:kzEFqQJO
>>25
それで思い出したが
そういやデスクトップ用pentiumMまだ?
28名無しさん@3周年:03/06/12 16:45 ID:PXVixarL
10Ghzもあれば動画のエンコも楽になるな。
29名無しさん@3周年:03/06/12 16:45 ID:pfGLaOp5
うちはいまだにK6-U(´・ω・`)ショボーン
30名無しさん@3周年:03/06/12 16:46 ID:bsluALZB
>>29
あと、5年もすればプレミアつくよw
31名無しさん@3周年:03/06/12 16:47 ID:3ZxXOWUF
12000+
32名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:Z3I+31mN
>>21
というか、ムーアの法則に従うべく電子デバイス開発をがんばっている
33名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:nI8kxabG
>>29
熱血だな(w
34名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:Rr4eV8WM
2005に前倒ししる
35名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:0YO3Jejm
FSBが
36名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:vqrvROFe
10ギガ明日論が発売されたら、価格は15マンくらいか?
37名無しさん@3周年:03/06/12 16:48 ID:bsluALZB
>>32
なるほどw
38名無しさん@3周年:03/06/12 16:49 ID:U7RMg0zO
↓糞もっさりイソテル逝ってる厨が一言
39名無しさん@3周年:03/06/12 16:49 ID:0GFdXgL2
>>29なんのうちにはまだただのK6-266が現役。もまえもガンガレ
40名無しさん@3周年:03/06/12 16:50 ID:nrgnPqDP
intelが追随します
41名無しさん@3周年:03/06/12 16:50 ID:Cg+uKCCd
CPUが早くなってもメインメモリ・補助記憶が速くならないと意味なし
42名無しさん@3周年:03/06/12 16:50 ID:6GBsLtnW
発熱量すごそう。
43名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:1BpGNCJv
CPUがこのくらい進化すると、もうボトルネックだらけでにっちもさっちも
いかんのじゃないかと…
44名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:DAWNf56w
ガンガレAMD
45名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:Csbc/30u
エンコやってる身としてはかなり期待。
46名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:nrgnPqDP
矢印直撃するとこだったぜ。
あぶねー プ
47名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:H5LrVdpr
X-68000の何倍の性能ですか?
48名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:ZJP3rVaG
その前にさっさと64出さないと終わるかもしれんぞ。
49名無しさん@3周年:03/06/12 16:51 ID:0YO3Jejm
キャッシュも1024kbにうpしてくれ
50名無しさん@3周年:03/06/12 16:52 ID:Rr4eV8WM
各種エミュに朗報です
51名無しさん@3周年:03/06/12 16:52 ID:ZKbvDxT3
>>41
トランジスタの高速化なんだからメモリにも使えるだろう。
52名無しさん@3周年:03/06/12 16:52 ID:IZ5SEa6P
おいおい発火しないだろうな。
53名無しさん@3周年:03/06/12 16:53 ID:hqXLDBaV
2006年以降の10GHzって、あんまりたいしたことないんじゃ。。
54ぽぽん@ ◆PAPOPONhPs :03/06/12 16:53 ID:F9tVHetP
1ピコ秒でぴこぴこ言ってます。
55名無しさん@3周年:03/06/12 16:54 ID:0YO3Jejm
>>53
10GHzを3倍の性能
Intel製のCPUでいう、30GHz相当なのでは。
56名無しさん@3周年:03/06/12 16:54 ID:VAbrqeuN
どうせ相応してwin重くなるんだろうな

はやいとこunix覚えよう
57名無しさん@3周年:03/06/12 16:58 ID:bsluALZB
>>56
超漢字
58名無しさん@3周年:03/06/12 17:02 ID:H/HQLpuh
そんなことより8番ラーメンうまいよな
59名無しさん@3周年:03/06/12 17:03 ID:SOtWm+ab
なんか最近こういう国際的な会を開くの京都が多くね?
誘致しているの?
60名無しさん@3周年:03/06/12 17:04 ID:SOtWm+ab
結局HDDが一番のボルトネックなんじゃないかな
61名無しさん@3周年:03/06/12 17:06 ID:GnWbI0iw
>>60
その前にメモリだろ
62名無しさん@3周年:03/06/12 17:09 ID:oKYLJT8a
「低い電圧で動作可能なため、消費電力を抑えることができる」

と明記されているにもかかわらず、

「発熱量すごそう。」

とほざくバカがいる。もうダメポ。
63名無しさん@3周年:03/06/12 17:10 ID:vqrvROFe
>>47
俺んちにあるのは16Mhzだ(w
64名無しさん@3周年:03/06/12 17:11 ID:GAGkc04z
>>62
トランジスタ1個使用なんですね。
65名無しさん@3周年:03/06/12 17:11 ID:o85DDF0G
>米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)

・・・フルネームは、そんなんだったのか。。。
66名無しさん@3周年:03/06/12 17:11 ID:B1bnBBzR
>>62
その「明記」を額面通りにとるおんどれは…
67名無しさん@3周年:03/06/12 17:13 ID:0YO3Jejm
>>65
俺も知らなかった
MicroDeviceって部分だけカコイイ。
68名無しさん@3周年:03/06/12 17:13 ID:zTq50vp2
漏れのCPUは、Cylix
69名無しさん@3周年:03/06/12 17:13 ID:Zh52n5Ce
動作速度が従来の3割しか速くならないのに
なぜ、処理速度を3倍にできるのかよくわからないのですが?
70名無しさん@3周年:03/06/12 17:15 ID:IpeRQCkm
セレロンスレはここですか?
71名無しさん@3周年:03/06/12 17:16 ID:0WNcD9kK
発熱量すごそう
72名無しさん@3周年:03/06/12 17:16 ID:Rr4eV8WM
アドバンスド大戦略メガドライブ
7365537 ◆65537Uerf. :03/06/12 17:16 ID:XMNWRwht
もしかして赤く塗った?
74名無しさん@3周年:03/06/12 17:16 ID:bsluALZB
>>71
( ´,_ゝ`)プッ
75名無しさん@3周年:03/06/12 17:17 ID:5XsvY0a/



シャアネタ禁止



76名無しさん@3周年:03/06/12 17:21 ID:+sei0p2w
>>開発を担当した同社フェローのミン・レン・リン氏

これどこの国の人?
77名無しさん@3周年:03/06/12 17:21 ID:H5LrVdpr
>>63
末期に発売された奴でしたっけ?
78名無しさん@3周年:03/06/12 17:26 ID:+CL0NEsM
やっとPS2エミュのメドが立ちそうだな。
79名無しさん@3周年:03/06/12 17:27 ID:PaqgdkGl
リン・ミン・メイ
80名無しさん@3周年:03/06/12 17:28 ID:vqrvROFe
>>77
末期は68030の33MHzじゃなかったっけ?
81名無しさん@3周年:03/06/12 17:29 ID:Nz9q1riC
>>76
統合軍の専属歌手だろ。
82名無しさん@3周年:03/06/12 17:30 ID:ZEpC5JYO
DRAMのスピードは20年前と大差無いわけだが
83名無しさん@3周年:03/06/12 17:32 ID:a1v95Z7Y
>>82
DDR-400デュアルチャンネルで爆速すが何か?
84名無しさん@3周年:03/06/12 17:33 ID:0YO3Jejm
nForceはサイコウでつ
85名無しさん@3周年:03/06/12 17:35 ID:lFdIHPna
その内、VGA見たいにメモリにヒートシンク装備が
当たり前になってくるのだろうか。
86名無しさん@3周年:03/06/12 17:37 ID:0YO3Jejm
DualChannelは全く同じ型番のメモリでないと
やっぱり危ないのかな?
87名無しさん@3周年:03/06/12 17:38 ID:8B5uAN3S
>>76
覚えてい〜ます〜か〜
88名無しさん@3周年:03/06/12 17:45 ID:YM2lTR93
俺のPCは0.3GHzですが。
89名無しさん@3周年:03/06/12 17:49 ID:dnXJZx/y
>>69
トランジスタの動作は3割増しでも、実用時点では周波数は3倍まで行けるって事だと思われ。
今でも、トランジスタの動作は同じでも、各種改良でクロックは上がってるし。
90名無しさん@3周年:03/06/12 17:50 ID:0pRsQWdf

Intel、30nmトライゲートトランジスタが開発段階に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/intel2.htm
91名無しさん@3周年:03/06/12 17:52 ID:k4P+H9bl
自然発火装置?
92はいじゃないが ◆s6tAuTPLb2 :03/06/12 17:54 ID:/H/2voMd
それ以前に30Gもの安定したパルス発信ってそう簡単に作れるのか?
マザーボードの技術も要求されそうだ
93名無しさん@3周年:03/06/12 17:56 ID:ustM4Qtf
なかなかマクロス、シャアスレにならんな
94名無しさん@3周年:03/06/12 17:57 ID:2Q6lgcOv
おれのパソコンの30倍か
95名無しさん@3周年:03/06/12 18:04 ID:pd/Q38Y+
高速化より安全機能強化キボンヌ
96名無しさん@3周年:03/06/12 18:04 ID:YM2lTR93
×市販品の3倍
○通常の市販品の3倍
97名無しさん@3周年:03/06/12 18:04 ID:rjPdghEa
俺のPCは0.025GHzですが何か
98名無しさん@3周年:03/06/12 18:05 ID:4pyxZyeD
それより熱を何とかしろ。
99名無しさん@3周年:03/06/12 18:05 ID:heYguRVl
なんかすごそう
100名無しさん@3周年:03/06/12 18:06 ID:PP6mAYai
AMDだったら3倍じゃなくて5倍だろ。
2.2GHzが最高なんだから。
101機械いじり屋φ ★:03/06/12 18:06 ID:???
アムドヽ(´▽`)ノマンセー
102名無しさん@3周年:03/06/12 18:07 ID:gQe0/4pD
まだまだ先の話かぁ
103名無しさん@3周年:03/06/12 18:07 ID:4keSL/3t
もう、チップの集積化を徹底化しないと、マザーボードそのものがボトルネックに
なるんじゃないのか?
104名無しさん@3周年:03/06/12 18:08 ID:Rr4eV8WM
AMDは同程度のパフォーマンスで値段が安いのが売りだったのに最近はそうでもないみたいね
105名無しさん@3周年:03/06/12 18:08 ID:heYguRVl
いまどき燃えるとか逝ってる奴はモグリ
106名無しさん@3周年:03/06/12 18:09 ID:pd/Q38Y+
いくら低電圧で動くって言っても
CPU逝くには十分な熱は出すだろうな
今のCPUってヒートシンク無しなら1秒かからず一瞬で燃えるし
107名無しさん@3周年:03/06/12 18:10 ID:jQtjVwHW
わしは結構高速なDurn800なんで、これ出るまでまってみよう
108名無しさん@3周年:03/06/12 18:11 ID:NDJztK4P
インテルに張り合える企業があるってのはいいことだ
109名無しさん@3周年:03/06/12 18:11 ID:X6PH/qP6
漏れのCPUは2SC1815
110名無しさん@3周年:03/06/12 18:13 ID:d85GQ6Fh
十分安いんだが
111名無しさん@3周年:03/06/12 18:13 ID:2wTRiHbB
112MR-Sマジ萌え ◆oLpY8TAEX2 :03/06/12 18:13 ID:hKBxVkrh
で、熱は?
113名無しさん@3周年:03/06/12 18:14 ID:XfQYPlBr
まぁ淫厨は逝ってよし
114名無しさん@3周年:03/06/12 18:14 ID:gh4tgfZO
>>107
Duron800で2年以上も待つのはやめとけ。遅すぎて、気が狂うぞ。
115名無しさん@3周年:03/06/12 18:14 ID:0pRsQWdf
Intel、モバイルPentium 4 3.06GHzなどモバイル向け新CPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/intel1.htm
>なお、モバイルPentium 4-Mおよび、モバイルCeleronは、今回発表の製品が最終となり、打ち切られる。
116名無しさん@3周年:03/06/12 18:15 ID:0GFdXgL2
すいません、未だにメインがセレロン300Aなんですが。
117淫厨、必死だな(藁:03/06/12 18:15 ID:5DPVmUop

淫厨、必死だな(藁
118名無しさん@3周年:03/06/12 18:16 ID:IZ5SEa6P
なんだかんだでアムドのほうが性能いいもんな
119名無しさん@3周年:03/06/12 18:18 ID:mkvzbqpK
発熱凄そう
120名無しさん@3周年:03/06/12 18:23 ID:qtm1LX/K
そのころにはGPUも2GHzぐらいになってるのだろうか・・・
121名無しさん@3周年:03/06/12 18:23 ID:KNQW9kcH
>>118
そ!
同クロックなら確実にAMDの勝ち。

P4のような「もっさり感」は皆無だ。
122広末涼子(本物) ◆zCFAKE/J5A :03/06/12 18:24 ID:QWFksIeF
むしろ発熱を抑えるのに有効なんだろ。
ノートはファンレスじゃなきゃヤダ。
123名無しさん@3周年:03/06/12 18:25 ID:99XHAoyu
速度が3割ましでもその分
信号を整える処理が必要になるから
速度的には5%も上がれば上等。
AMDダメポ
ノートPCで膝上におけるレベルまでにして下さい
125名無しさん@3周年:03/06/12 18:26 ID:/hnTVM71
排熱問題は?まさか水冷式?
126名無しさん@3周年:03/06/12 18:27 ID:/4FhLKM8
>排熱問題は?まさか水冷式?

熱発電フィードバック方式

127名無しさん@3周年:03/06/12 18:30 ID:/hnTVM71
Σ(゚Д゚;)
128名無しさん@3周年:03/06/12 18:32 ID:hqXLDBaV
やっと意味がわかった。これすごい技術だな。
129名無しさん@3周年:03/06/12 18:34 ID:F9M7HNAs
>>109
1ビット計算機ですか。
130名無しさん@3周年:03/06/12 18:37 ID:cEZ55I86
がんばれAMD。とりあえずintelに10万円CPUを売らせないためだけにがんばれ。
131名無しさん@3周年:03/06/12 18:37 ID:uW0gqBl1
ぼったくりINTEL逝ってよし
132名無しさん@3周年:03/06/12 18:38 ID:0pRsQWdf
価格はいくらになるのか木になる問題だ
133名無しさん@3周年:03/06/12 18:40 ID:0WNcD9kK
>>126
なるほど。CPUから出た熱で水を沸騰させて発電タービンを回すんだな。
134名無しさん@3周年:03/06/12 18:42 ID:0pRsQWdf
NECの水冷PCほすぃ
135名無しさん@3周年:03/06/12 18:43 ID:A/S1fD5o
シャア専用。
136名無しさん@3周年:03/06/12 18:48 ID:/4FhLKM8
>なるほど。CPUから出た熱で水を沸騰させて発電タービンを回すんだな。

ブー、残念ですた。
1ピコのスイッチングを実現できた事により、電子のサイクルあたり移動距離
3cm/cycとの兼ね合いで、70%効率の熱電気変換半導体モジュールを
1チップに併設できるようになりまつ。
もうお分かりですね。そう、CPU部で発熱したエネルギーを直接電気に変えて
電源にフィードバックできてしまうのでつ。尚、これは専売特許でつ。
137名無しさん@3周年:03/06/12 18:50 ID:cEZ55I86
>>136
ぜんぜんわかりませんが、ほんとうなのですか?
138名無しさん@3周年:03/06/12 18:53 ID:20Hsk7PJ
そんなわけないだろ!
無茶苦茶
139名無しさん@3周年:03/06/12 18:54 ID:R/8jOOLA
>>136
サパーリわかりませんが理解しようとして出てきた知恵熱を電気エネルギーとして
取り出せまつぇんか?
140名無しさん@3周年:03/06/12 18:54 ID:PP6mAYai
つーか、これ結構すごいかも。Intelが今、自ら冷却機構開発してるのと対照的な・・・
IntelとAMDで電気代で月1000円くらい開くかもな。
141ていうか ◆DT16H8/cmo :03/06/12 18:55 ID:sYzCk8LW

がんがれADM!




って、そりゃ穀物メヂャーだ。
142名無しさん@3周年:03/06/12 18:55 ID:/4FhLKM8
>>137
ほうとうです。
但し、あたちは未来から2ちゃんに来ました。詳しく教えたいのですが
時間パトロールに捕まりますのでご容赦ください。
143名無しさん@3周年:03/06/12 18:56 ID:4wCgMzEl
>>142
タイーホ
144名無しさん@3周年:03/06/12 18:56 ID:AkWVSg7G
世界最速のダイオードは無意味なの?
145名無しさん@3周年:03/06/12 18:56 ID:fEOaOA5i
>>142
コッチに(・∀・)カエレ!!

未来人が未来の歴史を伝授するスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1054468926/l50
146名無しさん@3周年:03/06/12 18:57 ID:ur1sub2C
こういうのは日本の得意分野だったのに・・・ヽ(`Д´)ノウワーン
147名無しさん@3周年:03/06/12 18:59 ID:0pRsQWdf

2003年の半導体売上予測「10%増」に下方修正
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/12/nebt_18.html
148名無しさん@3周年:03/06/12 19:02 ID:j23g0yWS
思い切りうさんくさいと思うのは俺だけですか。
149名無しさん@3周年:03/06/12 19:02 ID:LUBQpEXg
うちのパソコン8台中5台がAMDのヅロン
150名無しさん@3周年:03/06/12 19:03 ID:j8R/o+qQ
これからはすべて、CPUを使ったソフトウェアでできるようになるので、
自作ヲタや機材ヲタは氏にます。合掌(・人・)
151名無しさん@3周年:03/06/12 19:04 ID:3zjEMMLC
基本はやっぱり 2SC1815
152猫煎餅:03/06/12 19:04 ID:phiuFuxj
最低5年先の話だろ
153名無しさん@3周年:03/06/12 19:05 ID:cMz4cJRt
ミン・レン・リン
チャン・リン・シャン
154名無しさん@3周年:03/06/12 19:05 ID:skqcZLRm
>>150
意味がよく分からないけど…
ワンチップ化って事?

CPUだけ速くなっても仕方ないからメモリは統合される可能性はあるよね。
外部記憶装置や周辺機器だけ外付けで。
155 :03/06/12 19:06 ID:VRUZCsVE
>>150
いくらCPUが速くなっても性能は専用ハード使ったものにはかなわない罠。
156名無しさん@3周年:03/06/12 19:06 ID:W+z/NPA1
明日論とPenってどっちが熱すごいの?
157名無しさん@3周年:03/06/12 19:13 ID:QJ2l9pwx
UD入ってる方
158名無しさん@3周年:03/06/12 19:16 ID:j8R/o+qQ
>>154
必要最低限のハード意外は、すべてソフトウェアで処理されると言ってるの。
例えばDTV(これからデジタル放送になるキャプチャカード)・DTM(ハード音源を売ってる連中)関連の人間は氏ぬ。
ビデオカードも2Dさえ良ければいい訳だ。3Dもハード処理がなくなり、すべてCPU側でするようになる。
よって、競争がいかにモニタに綺麗に写せるかだけになる。これも氏ぬな。

偽りのIT好景気万歳!竹中大臣マンセー!!

>>155
必死ですね(藁
159名無しさん@3周年:03/06/12 19:16 ID:CrppEwkU
>>156
P4
160名無しさん@3周年:03/06/12 19:17 ID:4IQwSTUT
パソコン買い換えようと思ってるんだけど、
結局、AMDとインテルだとどっちがいいの?
161名無しさん@3周年:03/06/12 19:17 ID:blSjLU7L
>156
Athron。ただどっちも高発熱のクソCPUだよ。


ノートPC買うなら、低発熱なPentium M搭載モデル買っとけ。
Let's noteとかならファンレスだぞ。
162名無しさん@3周年:03/06/12 19:18 ID:LUBQpEXg
>>160
AMDのほうが安いっぽい。本当はどうか知らない。
163名無しさん@3周年:03/06/12 19:19 ID:j8R/o+qQ
>>160
正直どっちでもいい。
164名無しさん@3周年:03/06/12 19:20 ID:0pRsQWdf
インテルはメインでアフロンはサブで
165名無しさん@3周年:03/06/12 19:20 ID:+KJTdB1l
リンミンメイの赤いザクはいつ発売?
166名無しさん@3周年:03/06/12 19:20 ID:xLDj5194
>>158
次のMSのOSはどんなのか知ってる?
167名無しさん@3周年:03/06/12 19:26 ID:W+z/NPA1
>>161
サンキュ
今のノートとんでもない騒音だから次買うのはとりあえずはPenMを考えとくよ。
168名無しさん@3周年:03/06/12 19:28 ID:LUBQpEXg
最近のPCって暖房機器化してきてるね。
169名無しさん@3周年:03/06/12 19:36 ID:cWa/v+BC
俺が開発する予定だったのに・・・・。
もう寝る!
170未来人:03/06/12 19:41 ID:/4FhLKM8
>こういうのは日本の得意分野だったのに・・・ヽ(`Д´)ノウワーン

悲観する事はありませぬ。
未来では、君たち若者の中から大発明者が現れ、また世界をリードしています。
違反ですがヒントを少し。HDやDVD等の駆動機構付メモリーは廃れ立体記憶
半導体メモリーが主流になります。CPUチップの速度は限界値に達しましたので
個人用PCでもマルチプロセッサ方式が普通に使われてまつ。
で、そのグレードアップ方法はCPUモジュールのオンラインダウンロードでつ。

ピー^^ーン 、あ時間でつ。ではご幸運を。
171名無しさん@3周年:03/06/12 19:42 ID:GrRPWNjl
>>170
科学嫌いの今の若者から出てくるって?
172名無しさん@3周年:03/06/12 19:50 ID:QJ2l9pwx
技術は小出しにしないと採算が合わなくなります
173名無しさん@3周年:03/06/12 20:04 ID:0rSB1DoP
この技術でモバイルAthlonの発熱抑えられないかな
174名無しさん@3周年:03/06/12 20:15 ID:PnZtmhv6
やっぱり凄いよなAMDは。
特にMPUの配線の

角度

とか
175名無しさん@3周年:03/06/12 20:17 ID:ASayGn+R
とっととマザーボードの規格新しくしろ。
176名無しさん@3周年:03/06/12 20:19 ID:8Eb0GQot
K6-U300MHzの愛機を誇りに思うよ
177名無しさん@3周年:03/06/12 20:19 ID:l2cq88Co
>>174
まあ計算されてるからな。
178名無しさん@3周年:03/06/12 20:32 ID:wAhmW9j/
どっちにしろOSはWINなんだろ
179名無しさん@3周年:03/06/12 22:52 ID:hhVgySGR
トランジスタグラマー(死語)
180名無しさん@3周年:03/06/12 22:53 ID:PoM8dacK
AMDもガンガレ
181名無しさん@3周年:03/06/12 22:54 ID:yeSikxGF

>電流を流す、流さないという処理を1ピコ秒で切り替える

ピコピコやるから?
182名無しさん@3周年:03/06/12 22:58 ID:mjlr/pF0
あのクーラーが怖くてAMD製品が買えない漏れは不器用ですか?
183名無しさん@3周年:03/06/12 23:16 ID:10xokNEF
>>182
PAL8045と8cm静音FANのセットをどうぞ。(要対応マザーボード)
不器用でも安心。
184名無しさん@3周年:03/06/12 23:21 ID:SzKi3Sef
パソコンの後ろで髪の毛乾かせそうだな。
185名無しさん@3周年:03/06/12 23:43 ID:zu39gxIQ
おまいら、立ち読みでいいから、Voice 7月号を読むべし。

 エンジニアに自由を与えよ
   国内唯一のDRAMメーカーが語る半導体復活の道
        エルピーダメモリ社長  坂本幸雄
186名無しさん@3周年:03/06/12 23:51 ID:RIYwJP9F

ハイパー・アスロンとスーパー・オプティロンをキボンヌ。

エクサー・K6-IIIはどっちでもいいけど。
187名無しさん@3周年:03/06/13 00:51 ID:W/6YqxdL
メモリはエルピーダ使おう。
188名無しさん@3周年:03/06/13 00:52 ID:sM0WeWeD

ASIMOが通常の3倍で動くわけか!
189名無しさん@3周年:03/06/13 00:57 ID:eWqWs6NF
早く非同期回路方式によるCPUを量産品にしろよ。さすれば消費電力も
計算速度も向上すること、間違いなしだ。
190名無しさん@3周年:03/06/13 01:00 ID:6ou5/bjz
いつも思うけどさ、
どこかがすごいもん作っても、すぐ周りが追いついて平坦化するよね。
技術開発って大変だね。
191名無しさん@3周年:03/06/13 01:01 ID:MXl25Hhx
なによりHDDだろ
他のデバイスの転送速度がギガに達しようとしているのに
未だ、数十MB
HDDがメモリーと同速になったら・・・・
192名無しさん@3周年:03/06/13 01:07 ID:6ou5/bjz
>>191
メモリがいらなくなる。
193名無しさん@3周年:03/06/13 01:11 ID:0OzvMQ+K
高樹マリアって最高だな。
かく言う俺はAMDファン。
194名無しさん@3周年:03/06/13 01:14 ID:w7Z6w55g
3倍早いのでCPUコアもヒートシンク付けなければ赤くなるのかな? 
195名無しさん@3周年:03/06/13 01:22 ID:6ou5/bjz
>>194
残念だがAMDにはそれに耐えられる能力は無い。だが犬死ではないぞ。
196名無しさん@3周年:03/06/13 01:23 ID:wHQjLMhW
>>194
いや、多分CPUが赤い筐体を要求すると思うぞ。
あと、設計関与した新型と。
197名無しさん@3周年:03/06/13 01:25 ID:x7eNW8/m
過渡期に流れる電流が発熱を生むのだから、スイッチング速度が上がれば
発熱は避けられない、つうか10GHzなら今の10倍に上がってもおかしくない。
198名無しさん@4周年:03/06/13 01:34 ID:u1uXsZeP
 開発を担当した同社フェローのミン・レン・リン氏によると、「低い電圧で動作可能なた
め、消費電力を抑えることができる」という。高速化すると使用電力が増えるという課題
を解決できる見込み。
199名無しさん@4周年:03/06/13 01:39 ID:eWfOGcTs
AMD sage
200200:03/06/13 01:39 ID:eWfOGcTs
200 ゲ━━━━(σ゚д゚)σ━━━━ッツ!!!
201名無しさん@4周年:03/06/13 01:47 ID:a/T/7mBz
もともとMOSFETのゲートは金属じゃなかった?
LSIプロセスに有利だというのでポリシリコンになったが
電子移動度では到底金属にかなわないから速度はどうしても遅くなる。
これをセオリ通り金属に戻したという事だろう。
銅配線、タングステンビア、金属ゲートと、AMDは先進的というより
強引な技術を導入するのが得意なように思える。
202名無しさん@3周年:03/06/13 02:06 ID:W/6YqxdL
>>191
反対じゃないの。
大容量の不揮発RAMができたらHDDが要らなくなる。
203名無しさん@4周年:03/06/13 02:16 ID:4aiHN4dB
フェムト秒はまだか
204名無しさん@4周年:03/06/13 02:38 ID:R/3r5bhS
205名無しさん@4周年:03/06/13 06:15 ID:+zbxdTqq
【結論】

Pen4はもっさり、ポックリ、ボッタクリ
206名無しさん@4周年:03/06/13 07:25 ID:3VU5C7Bm
こんな所でも、もっさり厨が暴れてるよう。
207名無しさん@4周年:03/06/13 07:26 ID:AMdXxpgo
IDがAMDでxpなので記念下記子
208名無しさん@4周年:03/06/13 07:29 ID:F/IoyU9h
AMD神降臨か〜(゚∀゚)
209名無しさん@4周年:03/06/13 07:31 ID:sLNf9mO5
T2の世界が現実化してるって事か?

やばいよ、やばいよ(サイバーダイン社)
210名無しさん@4周年:03/06/13 07:33 ID:6g18rSzi
>>201
>銅配線、タングステンビア

ちょっと大きなメーカなら結構やってるとこ多いyo。
折れの勤務先でもやってるよ。
211名無しさん@4周年:03/06/13 07:33 ID:O7kRisx5
もうすぐAMDがサイバーダインに社名変更します
212名無しさん@4周年:03/06/13 07:42 ID:jSXeM33q
俺はいまだにK6−U450MHzとMMX200MHz使ってる
213名無しさん@4周年:03/06/13 08:36 ID:mKBE01OW
はったりじゃないの?
もうAMDは虫の息。何年持つんだ。。。
214名無しさん@4周年:03/06/13 08:39 ID:+PB/ofFF
>>213
そんな気がする、投資うけるために必死でうさんくさい。
215名無しさん@4周年:03/06/13 08:42 ID:ZxZ6l1XO
さすが社長が堂々と「セントリノはクズだ」
と言い放っただけはあるな
216名無しさん@3周年 :03/06/13 08:45 ID:cIYvQaRK
>>210
その技術の導入が他より速かったんじゃないの?

>>213
オプテロンでなんとかなるだろ。
217名無しさん@4周年:03/06/13 08:50 ID:sNky/tGi
新型MPU「Athlonとは違うのだよ、Athlonとは!」
218名無しさん@4周年:03/06/13 08:52 ID:zJco9FzI
このトランジスタでアンプを作ると言う無駄なことをしてみたい。
219Mappy ◆600RR.TUew :03/06/13 08:53 ID:mms9tjjJ
リニア特性はメタメタだろどうせ
220名無しさん@4周年:03/06/13 08:58 ID:gDyq4XyD
>>210
ゲート電極と言うからには、CMOSのトランジスタだよなぁ。
銅配線、タングステンビア、ポリメタルゲートなんて、すでに
民生品に出回ってるのに、今更な感じ。
もっと別の所に注目すべき技術があるものと思われ。
221名無しさん@4周年:03/06/13 09:23 ID:W6TuAYc9

30 GHz だと光速でも 1 クロックに 1 cm しか進めない。もうやばいって。
222名無しさん@4周年:03/06/13 09:26 ID:jI0pdeDD
俺には、2SC1815があれば十分。945でも可。


嘘です。
223名無しさん@4周年:03/06/13 09:30 ID:27jxUPh+
>>221
そのうち、CPU内部で区画ごとの非同期接続が必要になるかも名。
224名無しさん@4周年:03/06/13 09:44 ID:HLVLhv8X
で、うるさいのはどうにもならないの?
225名無しさん@4周年:03/06/13 10:16 ID:5tLMs2MR
>で、うるさいのはどうにもならないの?

まず、2005年頃エコーキャンセリング技術で騒音問題が解決されます。
これは、新開発スピーカーとDSPがCPUチップに一体化された構造を想像ちてね。
次が本命の、どっか上スレで触れた熱電気発電フィードバック方式採用で
ファンを必要とせず恐ろしいほど消費電力の少ない究極CPUの登場でつ。
226名無しさん@4周年:03/06/13 10:44 ID:T9fmVO4a
あのクーラーが怖くてAMD製品が買えない漏れは不器用ですか?
227名無しさん@4周年:03/06/13 13:33 ID:+U0iS5Wx
そんなことよりトランスメタは早く新しいクルーソー出せ
228名無しさん@4周年:03/06/13 21:49 ID:VLszu372
  .-、
. (,,■)
229名無しさん@4周年:03/06/13 21:51 ID:YeyzMcxO
AMD+IBM=最強
230 ◆XQf8GIKOLg :03/06/13 22:14 ID:DkppVoxS
AMDのはクーラーの取り外しが難しいのが……。
それさえ改善してくれれば今すぐでも乗り換えるんですが。
231名無しさん@4周年:03/06/13 23:06 ID:wHQjLMhW
>>221

 30GHz は無理だから、 3重GHz とか工夫してるんだろ?
232名無しさん@4周年:03/06/13 23:11 ID:e79o3AvM
発熱量すごそう
233名無しさん@4周年:03/06/13 23:12 ID:lOVMX9sD
正直MADに見えた
234名無しさん@4周年:03/06/13 23:13 ID:2X0nEGMR
AMDは今頃何言ってんだか・・・
235名無しさん@4周年:03/06/13 23:27 ID:7UIRzt/q
Good News!! ついこの前AMDの株、2200株買ったばかりだ。

でも、あまり上げてないな。
236名無しさん@4周年:03/06/13 23:53 ID:rKw0VGUe
>>230
9月予定のAthlon64まで待って。

待てない人や安くあげたい人はPAL8045。
237名無しさん@4周年:03/06/14 00:12 ID:sbclZDt6
問題は供給可能個数だよ。それが沢山出せなければ、インテルを抜ききることは
無理だ。
238名無しさん@4周年:03/06/14 02:57 ID:f4zBUo2t
DUALになるととたんに糞になるかならぁ
Xeonしかないんだよね俺は
239名無しさん@4周年:03/06/14 08:45 ID:bTvJEGGC
Xeonのなんちゃって4発がイイ!
240名無しさん@4周年:03/06/14 10:40 ID:pRkJFgzm
世界最速って、ボイジャー1号に乗ってるやつかと思った。
あれくらい遠くまで行くと、世界最速とかで評価するのも何だが。
241名無しさん@4周年:03/06/14 10:48 ID:kyRomncc
3割なのか3倍なのか それが問題だな
242名無しさん@4周年:03/06/14 10:51 ID:GCFVci8j
・・かつては漏れはAlpha 21164 300MHzを所有していたぞ。個人で。
あれは1995の事だった(遠い眼)。
243名無しさん@4周年:03/06/14 10:54 ID:ovjv/U+C
>>242
 何に使っていたんでつか?
244名無しさん@4周年:03/06/14 11:03 ID:87Fq8V/q
>電流を流す、流さないという処理を1ピコ(ピコは1兆分の1)秒で切り替えることが

トランジスタの中の人が争ってるように見える
245名無しさん@4周年:03/06/14 11:11 ID:m69HNsXc
んークソ速くてちょい安くてやや発熱しなくて低電力なCPUならいいね。
ところでこの技術はいきなりぽーんと速くなるタイプのものかな?
07年に30Ghzってことは
03年 3G
04年 ??
05年 15G
06年 ??
07年 30G
こういう風にはならないのか?いつCPUが買いどきかわからん。

でも、アプリ動かすとそれほど実測速くならないんだろーねー
CPU単体を速くするのもいいけどマルチCPUってほうにはなかなかいかないね。
今でも2.4GhzHT-XEON×4とかあればいいのにな。
246名無しさん@4周年:03/06/14 11:11 ID:UHvSa3Ka
「こうすれば速くなる」と言われていることをただその通りやっただけ。
もっと革新的な技術はないのかよ。
247名無しさん@4周年:03/06/14 11:12 ID:eli7cQy8
P4 Northwood 買おうと思てたけど、もう少し待つかな。
248名無しさん@4周年:03/06/14 11:19 ID:Fv8bxrOe
これは、アトムに装着されるのか?
249名無しさん@4周年:03/06/14 11:21 ID:EE/0DFEB
ピコピコwwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
250名無しさん@4周年:03/06/14 11:21 ID:UHvSa3Ka
>>245
2006年以降に10Gじゃないの?年に50%速くなれば06年には10G。
50%ってことはチャネル長がざっと2/3。1年で1世代相当。
なんとかなるかな?
251河豚 ◆8VRySYATiY :03/06/14 11:22 ID:j2vymRVD
この回路をガンダムに取り付けるんだ!!
252名無しさん@4周年:03/06/14 11:30 ID:oJK48L/L
>>245
Opteron買えばいいじゃん
XeonよりもDualにしても性能劣化が少ない。
253名無しさん@4周年:03/06/14 13:07 ID:tbxFmv8l
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030614112401.jpg

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
254名無しさん@4周年:03/06/14 13:10 ID:PTnnOyQu
>>240
ボイジャー1号は、「耐久性」で世界一です。
銀河宇宙線の嵐の中、25年も動き続けている。
今のCPUじゃ、1日も持つまい。
255名無しさん@4周年:03/06/14 13:11 ID:O7R6qvA+
あんまりCPUが速くなりすぎると、PCゲーマーの俺としてはつらい。
256名無しさん@4周年:03/06/14 13:22 ID:5u9x6LI9
>>246
>「こうすれば速くなる」と言われていることをただその通りやっただけ。

昨今の半導体技術はみんなそんな物だよ。
257名無しさん@4周年:03/06/14 13:59 ID:VxK9YbkS
>>221
配線の誘電率により電気信号が遅延するので、問題無。

AMDはLow-k絶縁膜成功したんだね。∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
258名無しさん@4周年:03/06/14 14:11 ID:53OMTZ90
>>78
IDがクローン
259窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/06/14 14:21 ID:H3tHiAPa
( ´D`)ノ<3GHzで70Wくらいれすから10GHzだと240Wれすか?
260名無しさん@4周年:03/06/14 14:26 ID:wn0k3QG3
次に買うときは多分、7.5GHzくらいの時かな・・・10GHzが出るまでは我慢しきれまい
261名無しさん@4周年:03/06/14 14:48 ID:L58iKky/
その前に、どういう用途でGhzくらすのCPUがいるのかと小一時間問い詰めたい
漏れなんてまだCeleronの500なのに
262名無しさん@4周年:03/06/14 14:51 ID:KoDoDmsy
>>259
E=CV^2/2 だから、電圧が下がれば2乗で消費電力が減る。微細化で寄生容量も
減る。
263名無しさん@4周年:03/06/14 14:54 ID:wn0k3QG3
>>261
一個のアプリを使う時は、他のアプリを落とすっていうのなら、大して問題ないけどね
例えば、ウェブブラウザでソースを見て、2ちゃんブラウザで2ちゃんを見て、メッセンジャーを常駐させて、ついでにちょっとしたゲームでもやってると、あっという間に不安定になるよ
具体例を言うと・・・
まず、ドーナッツPで窓を3つ位開いてソースを見つつ、Jane-DOEでスレを斜め読みしつつ、ソリテアをやりつつ、れぐねっせ(MSNメッセンジャークローン)で誰かとチャットする
ついでにNYとNY2も動いてたりすると、いつ、どのアプリが落ちるか結構、どきどき(藁
264名無しさん@4周年:03/06/14 14:57 ID:L58iKky/
>>263
ワロタ その使い方(・∀・)イイ!!
265名無しさん@4周年:03/06/14 15:00 ID:KoDoDmsy
>>263
それって、OS のバグ。
266名無しさん@4周年:03/06/14 15:01 ID:wn0k3QG3
>>265
じゃぁ、WINを使うって言うのが>>262への答えだね
267名無しさん@4周年:03/06/14 15:01 ID:wn0k3QG3
あっ、間違い>>261だった
268名無しさん@4周年:03/06/14 15:03 ID:fffezDzI
こんなもんを大げさに発表しなきゃならんくらいに追い込まれてるんですね
269名無しさん@4周年:03/06/14 15:59 ID:4zP8B5fH
インTルだって記者発表してるじゃん。
270名無しさん@4周年:03/06/14 18:08 ID:zR/XEXNN
>>268
発表も出来ないくらい追いつめられてるのもなんだかなぁ。
64bit命令の第2体系とかなぁ・・・。w
271名無しさん@4周年:03/06/15 00:53 ID:YHAPWi2Z
次世代CPUでAMD復活!
272名無しさん@4周年
hosyu