【軍事】中国、国産ステルス戦闘機「超7」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:03/06/05 23:34 ID:a+F+y6qy
>>949
人が流出している...
953名無しさん@3周年:03/06/05 23:34 ID:qEpDVwJ2
ハッタリも戦力のうち
954名無しさん@3周年:03/06/05 23:35 ID:FyJP/Q+y
超7がステルスならラファールやF-2やMIG1.44は超ステルスになるな
955名無しさん@3周年:03/06/05 23:35 ID:c4o2mEQt
>>947
それはひきこもり♪
956名無しさん@3周年:03/06/05 23:36 ID:a+F+y6qy
>>953
自衛隊にも、多少は見習って欲しいなり。

あそこまで隠すと、逆に抑止力としては効果が
半減するなり。
957名無しさん@3周年:03/06/05 23:36 ID:JHl3pw0R
>>953
すぐに見破られるハッタリというのがつらいな
958名無しさん@3周年:03/06/05 23:37 ID:c4o2mEQt
>>950
日露戦争で野戦に白馬の使用が禁止されたため、緑色に染めて連れて行った香具師がいたそうな。
閲兵式で超絶面白かったらしい。
959名無しさん@3周年:03/06/05 23:38 ID:Ec1zekMK
そういえば中国の主力機って何?
Mig21とか言ったら笑うぞ
960名無しさん@3周年:03/06/05 23:38 ID:gM5OkPIH
日経…

やっぱバカだ…
961名無しさん@3周年:03/06/05 23:38 ID:ZocB3ZYn
とりあえず、日本政府は極東アジアの緊張を
高めるとして懸念を表明すべきだな
962名無しさん@3周年:03/06/05 23:38 ID:/olMddK7
 「 中 国 の レ ー ダ ー に は 引 っ か か り ま せ ん よ 」
963名無しさん@3周年:03/06/05 23:39 ID:hgAHF+rA
>>938
アメリカの一世代前のステルスは平面を組み合わせた形状でしたが、
最新のは、過去のステルスでは考えられない形状をしてますが?

どういう原理なのかいまだによくわかりませんが
964名無しさん@3周年:03/06/05 23:39 ID:UrGy3Cd2
そういやSR-71も最初は迎撃戦闘機にする予定だったらしい。高性能だが高コストでもあったから、偵察機にされたのかな。
965名無し:03/06/05 23:39 ID:DoX2YV1/
簡単に新聞発表されてしまうところが、いかにも…
966名無しさん@3周年:03/06/05 23:39 ID:PpoWPwmC
>>963
シマウマの保護色の原理
967名無しさん@3周年:03/06/05 23:39 ID:+RTl58jy
ソースネクストのソフトを髣髴とさせる名前だな
968名無しさん@3周年:03/06/05 23:40 ID:MLl/jJWB
>>959
数の上ではMig-19(J-6)のようだが・・・。
969名無しさん@3周年:03/06/05 23:40 ID:a+F+y6qy
>>963
ちゃんと計算されているよ、角度とか。
970名無しさん@3周年:03/06/05 23:41 ID:sr6+rZXD
>>956
自衛隊は非公開で
ビーム兵器やステルス戦闘機、パワードスーツ等の様々な兵器を開発してるぞ。
まぁ、最新兵器を隠すのは日本の法律や内情を考えると仕方ない訳で

ちなみに研究用とか試験用って名目で
アメリカから兵器を買いまくってる。
トマホークを何発か持ってるのは定説
971名無しさん@3周年:03/06/05 23:41 ID:a+F+y6qy
>>966
雲や雨に似た反射をするって意味?
972名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:PpoWPwmC
はい、俺のオメコ舐めたい人
973名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:Ec1zekMK
>>968
ベトナム戦争どころか朝鮮戦争一歩手前レベルですな
974名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:JHl3pw0R
>>963
フム、そういえばF/A-22もそうだったな。
漏れも良く分からんが
975名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:q6Yxb2bH
中国のレーダーに引っかからないだけで、日本やアメリカのにはしっかり見えてるんじゃないの?
976名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:YDmF5jsF
感感俺俺7
977名無しさん@3周年:03/06/05 23:42 ID:T2J+GPKW
国産戦闘機を次々と出すが、中国の技術水準やインフラでまともな新技術の開発なんて出来るとは思えない
恐らく陳腐化した技術を集めて機体の形にしたもの
そんなとこでしょ
978名無しさん@3周年:03/06/05 23:43 ID:6y4MNVV2
>>977
昔はアメリカも日本のことをそう思ってた。
979名無しさん@3周年:03/06/05 23:44 ID:jDL42kpg
>>970
「まさかり」だろ。ちゃんと呼べよな。
980名無しさん@3周年:03/06/05 23:44 ID:vMiHAlnB
これにのって中国人が亡命してこないかな
ってか台湾情勢はどーなるんだ?
981名無しさん@3周年:03/06/05 23:44 ID:BEAf7NOB
>>963
コンピューターの演算能力の向上で、形状設計の際により膨大な
計算を実行して検証出来るようになった所為らしい。
982名無しさん@3周年:03/06/05 23:44 ID:i6kFi1mB
超7、話題独占だな。 (w
983名無しさん@3周年:03/06/05 23:44 ID:PpoWPwmC
>>971
マンドリルやアイスクライマー
984名無しさん@3周年:03/06/05 23:45 ID:xSAZecR4
安い→部品の品質に難あり。
中国で生産しているPS2の基板は、不良率高くてソニーも難色を
示している。(価格は安いけど)

シナ製ステルス戦闘機も 発進したら途中で落っこちそう。
985名無しさん@3周年:03/06/05 23:45 ID:Ec1zekMK
>>978
日本の場合は民間製品からの技術転用が盛んだからね
中国の場合それすら発展途上だから今ひとつ希望が持てない
986名無しさん@3周年:03/06/05 23:45 ID:KqwODl74
名前が凄い。殲滅!!!!

激しく軍靴の音が聞こえてきます。
987名無しさん@3周年:03/06/05 23:45 ID:HVK7Fm0Q
1000ゲットだぜ
988名無しさん@3周年:03/06/05 23:46 ID:a+F+y6qy
>>981
でも、電磁気の反射なんて、完全に古典電磁気学でOKなんだから、
早いコンピュータ資源を持っている国なら、どこでも出来ちゃう
と思われ。

あ、ステルス性能と飛行特性とのトレードオフは、結構難しい問
題なのかな。
989名無しさん@3周年:03/06/05 23:46 ID:jgw/RsA2
990−
990名無しさん@3周年:03/06/05 23:46 ID:wA1utsOT
なまいきなんだよ。中国のくせに。
991名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:3lw6ooN1
なんで朝日他マスコミ様は日米以外の軍備を見過ごすかな〜
992名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:zIQ8Jo6D
1000超7
993名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:Ec1zekMK
>>988
航空力学的に辛い機体を飛ばすためには
フライバイワイヤとその制御ノウハウが必須かと
994名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:Ksehn1pA
10000
995名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:MLl/jJWB
(σ・∀・)σ ゲッツ!!
996名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:gBHZsgM3
>>953
しかし今の中国がおかているTPO考えたら、ハッタリは外交的失敗だわな。
軍拡競争やって勝てる保証はどこにもないのに、、、
特に対民主主義国家に関しては、相手国世論が脅威に思えば、武装強化に力を貸す訳だし、、
ソ連もハッタリを使ったが故に、冷戦の軍拡競争で大負けするはめになったし、、
997餅 ◆MoTiPUFU66 :03/06/05 23:47 ID:5qnMMfNw
ミノフスキー粒子が濃いとレーダーが機能しませぬ。
998名無しさん@3周年:03/06/05 23:47 ID:6y4MNVV2
1000 ちょー7
999名無しさん@3周年:03/06/05 23:48 ID:a+F+y6qy
>>985
戦前の日本の工業製品の品質は、かなり酷いものだったという
話だが。

QCがまともに出来るようになったのは、戦後(敗戦の教訓だが)
だろ。
1000名無しさん@3周年:03/06/05 23:48 ID:HVK7Fm0Q
1000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。