【京都】「卑弥呼の鏡」?三角縁神獣鏡、兄弟鏡でも組成に違い
「卑弥呼の鏡」?三角縁神獣鏡、兄弟鏡でも組成に違い
「卑弥呼の鏡」ともいわれる三角縁神獣鏡のうち、椿井(つばい)大塚山古墳
(京都府山城町、3世紀末)出土の同鏡について、奈良文化財研究所などが
発掘から50年ぶりに初めて電子顕微鏡などの最新技術で断面を分析、
文様が同じ「兄弟鏡」でも青銅の組成が異なり、制作技法上の違いが
あることが明らかになった。
重文指定の鏡本体は京都大が保管。現在、新たな分析用試料は得られない状態にある。
今回は、1953年に32面の鏡が出土した直後に古墳を調査した京都大が分析用に
提供した5面分の破片(2―4ミリ大)を分析した。
昨年2月から、切断面を電子顕微鏡などで調べた結果、小片の中心部に青銅が
腐食せずに残存。兄弟鏡一対でも、鋳造後の冷却速度の違いなどから、
一方の金属組織の大きさが50―60マイクロ・メートルと粗いのに対し、
もう1面は数マイクロ・メートルと緻密(ちみつ)だったことがわかった。
分析結果は、7日、京都市で開かれる文化財保存修復学会で発表する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030601-00000401-yom-soci
2 :
名無しさん@3周年:03/06/01 06:40 ID:GftC+0n4
2
3 :
名無しさん@3周年:03/06/01 06:41 ID:Kx4AXjEc
かの国が言いがかりを付けてくるような気がする。なんとなく。
4 :
名無しさん@3周年:03/06/01 06:42 ID:8U0klrlB
さすがブサイクさん
もっと国家機密級にヤバイ遺物もありそうだなw。
6 :
名無しさん@3周年:03/06/01 07:10 ID:fuGs8gpm
まぁ
とある古墳にはハングルが書かれてるわけだが。。。
古墳の管理は文部省ではなく、なぜか宮内庁な訳だが。。。
まぁ何が言いたいかはわかると思うが。。。
まぁ一部嘘な訳だが。。。
7 :
和歌山人:03/06/01 07:25 ID:UjMH6X6H
卑弥呼ってAV女優が好きでした (。・_・。)
8 :
名無しさん@3周年:03/06/01 07:27 ID:MqNsuEs9
1 IS ( ´`ω´)φ ★
>>6 ハングル書かれてたら大発見だな
ゴッドハンドの悪寒
10 :
名無しさん@3周年:03/06/01 07:42 ID:D1MhSuk+
まあ考古学に関わってると、タ●ーなことが多すぎて、
タ●ーなところも多すぎて、△もできないことに気づくわけだが…
それでも関係者は△も言えないわけだが、もとい言わないわけだが…
11 :
名無しさん@3周年:03/06/01 07:44 ID:Rja04mx+
三角縁神獣鏡は韓国発祥ニダ!
12 :
名無しさん@3周年:03/06/01 07:54 ID:l+VFsN3P
ヘブライ文字だそうですが。
13 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:02 ID:Vzk7cFzl
>>1 点での組成分析の限界な気がしますよ。
かといって丸っと鋳潰す(?)わけにもいかないし。
素人なので
「同じ型使っててもお師匠様と弟子が各々作ったら出る程度の違い」なのか、
「釜や材料からして違わないと出ない違い」なのかは判りませんが、可能な限り
多くのサンプルを取ることが一応王道でしょうし・・・。
14 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:04 ID:C+0Di/Jw
。 ∧_∧。゜ ド
゜( ´`ω´)っφ★゜ド
( つ / ォ
( | (⌒)`) ォ
(´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ
!!
15 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:24 ID:cF3oQvzb
>6
そもそも、弥生時代・古墳時代にハングルってまだないでしょ?
16 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:27 ID:qwT2yjl8
>>15 李氏朝鮮の頃じゃなかったか。
電子顕微鏡が最新技術って、ホントに今まで真面目に鑑定しなかったんだな。
学者の先生はいい加減うざい。
17 :
ニダーリ:03/06/01 08:28 ID:1+CaPexa
18 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:29 ID:OrxnmLo6
Ψ( ´`ω´)Ψ 凸マヨネーズかけて食う!! ブリブリ
19 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:31 ID:+wJDMS6e
三角は日本内製だろ。おかしな年号使ってるし、つくりが勝手だし。
日本が勝手に中国の著作権を無視して、大量コピーしたんだろ。
まあ、今で言えばホンダやトヨタのニセモノだな。
20 :
名無しさん@3周年:03/06/01 08:39 ID:BO3b6emA
>文様が同じ「兄弟鏡」でも青銅の組成が異なり
…
>一方の金属組織の大きさが50―60マイクロ・メートルと粗いのに対し、
>もう1面は数マイクロ・メートルと緻密(ちみつ)だったことがわかった
ソースよ、組成が違うのか組織が違うのか両方違うのか
肝心の言葉が不確かだから、さっぱり意味をなさんぞ
>>15 マジレスすんなって
みんなそれを知っていることを前提にしたネタだ
21 :
名無しさん@3周年:03/06/01 13:23 ID:fuGs8gpm
古墳の詳細データ暴露まだぁ?
22 :
名無しさん@3周年:03/06/02 00:48 ID:pTdsT4bu
23 :
名無しさん@3周年:03/06/02 00:49 ID:A8iPEa0l
これは朝鮮人が野蛮な日本に伝えたんだよ
24 :
名無しさん@3周年:03/06/02 00:49 ID:s742mY6q
卑弥呼は中国に朝貢していたんだろ。そういうことを未成年に教えると
誤った歴史観を育てかねない。日本がまるで中国より格下みたいじゃないか。
25 :
名無しさん@3周年:03/06/02 00:49 ID:czV+f2ZB
サンプルを削り取る場所で組成が違う常識
26 :
名無しさん@3周年:03/06/02 00:56 ID:NBs8si1f
邪馬台国では、もともとは男の王を立てていたが、
7,80年が過ぎ、国内が乱れ、戦争が何年も続いた。
そこで諸国が一人の女子を王とした。名は卑弥呼といい、呪術を行い、
多くの人がその占いを信じていた。年はとっていたが、夫はおらず、弟が補佐して政治を行っている。
女王となってから彼女を見た者は少なく、1000人の女を召使いとして近侍させている。
ただ男が一人だけいて、飲食を給仕し、彼女の命令を伝えるため居所に出入りする。
宮室・やぐら・城柵をおごそかに設けており、常に番人がいて、武器を持って守っている。
卑弥呼が死に、大きな墓が造られた。直径が約100歩で、奴卑が100人あまり殉葬された。
その後男の王を立てたが、国中がこれに従わず、お互いに殺し合い、1000人あまりが死んだ。
そのため卑弥呼の一族で13才の壱与という女子を女王とし、国中がようやく静まった。
・・・そして3年。 「♪イヨはまだ 16だから♪」
という冗談はさておき、椿井太塚山古墳は、発掘体制などがきっちっと
してなかった頃の発掘だったとかで、人夫の方々が玉などの副葬品を
個々にバケツで持ち帰っておった・・・などというふとときな噂を、地元で
耳にした気がするのだが・・・気のせいだな多分。きっと。
( ´`ω´)φ ★さんを想う会
29 :
名無しさん@3周年:03/06/02 11:15 ID:0B12Kuv0
大和
30 :
名無しさん@3周年:03/06/02 11:42 ID:T5w+zOf2
31 :
名無しさん@3周年:03/06/02 11:51 ID:KrqXdZb9
>>27 発掘調査中の出来事ではなく
当時は鉄道工事でいきなり古墳を破壊。妊婦達が出土品を山分け
発見を聞いて駆けつけた大学関係者が妊婦達から出土品を回収
数年前に出雲で銅鐸の大量発見があったときも似たようなエピソードがある
(こちらは、誰も遺跡と思っていなかったところを工事してた)
32 :
名無しさん@3周年:03/06/02 11:58 ID:O89eGDIF
もう、いい加減さぁ、邪馬台国に捕らわれてしまう日本の考古学を
見直そうよ・・・。
邪馬台国はなかった。邪馬台国は日本全体を指す。この辺の話は
前々から出てるのに、いまだに畿内だ九州だ、鏡は卑弥呼が、いや
イヨが・・・って。もう・・・。
33 :
名無しさん@3周年:03/06/02 12:05 ID:y8CptCDi
卑弥呼にはお世話になった。
それこそテープがすり切れるくらい。
34 :
_:03/06/02 12:07 ID:IIcsQBmi
裏にmade in <丶`∀´>
35 :
名無しさん@3周年:03/06/02 12:21 ID:QZ9NQXSX
卑弥呼といえば村西とおる!
>>33 確かに、実にきれいなアソコをしていたな。うん。
えぇ身体してたしな。顔は正直あれだが・・・。
・・・って、そうじゃないんでないか?
37 :
名無しさん@3周年:03/06/02 21:43 ID:S6XN/Bcc
畿内?
38 :
名無しさん@3周年:03/06/02 23:07 ID:NBs8si1f
39 :
名無しさん@3周年:03/06/02 23:58 ID:p8GgLI7N
「さんかくぶちしんじゅうきょう」だよな?
ブサブサー
ハイ!ハイ!
≡ (゚∀゚ )スキスキスキ ヾ(゚∀゚)ノ
≡ 〜( 〜) ( )
≡ ノ ノ < <
おはよう
(@◇@)
かがみわり
45 :
名無しさん@3周年:03/06/04 14:36 ID:0rATwRbu
卑弥呼なんていねーよ。
こんばんわ