【教育】言葉の発達が遅い乳幼児はテレビを観る時間が長い=愛知県名古屋市[030509]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/mo21c @外道φ ★
テレビ見過ぎで言葉発達遅れ
名古屋北保健所調査

 言葉の発達が遅い乳幼児は良好な子に比べ、テレビを見る時間が長い傾向にある
ことが、名古屋市北保健所の調査で分かった。親が子に話しかけるなどの
コミュニケーション不足が原因らしい。(中略)

(中略)

 北保健所は、昨年十月から今年一月まで、健診に来た一歳六カ月児四百八十人を
対象に調査。「ママ」「ブーブー」などの簡単な言葉をいくつ言えるかや、電車や犬などの
絵を指さしてもらう方法で、言葉の理解度をテストした。さらに、テレビやビデオの視聴
時間をアンケート調査した。

 その結果、有効回答の三百六十八人のうち、三百五人を言語発達良好、六十三人を
発達不良と分類。発達良好の子のテレビ、ビデオの一日平均視聴時間が約四時間
だったのに対し、発達不良の子は約五時間だった。

 また、食事中にいつもテレビやビデオをつけている割合は、発達良好児の家庭では
32・5%だったが、発達不良児の家庭では47・6%に上った。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/sya/20030509/eve_____sya_____008.shtml
※北陸中日新聞ホームページ( http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/ )2003/05/09配信
2名無しさん@3周年:03/05/10 09:12 ID:YvYu+5WB
1000?
3名無しさん@3周年:03/05/10 09:13 ID:SB39zyRZ
DQN親っぽく接した方がいいのかな?
4名無しさん@3周年:03/05/10 09:13 ID:1YS+5908
>>2
俺を生きがいと共に殺すきか!バカ!
5名無しさん@3周年:03/05/10 09:18 ID:V7FY45c/
>発達良好の子のテレビ、ビデオの一日平均視聴時間が約四時間
>だったのに対し、発達不良の子は約五時間だった。

たいして違いねぇじゃん
6名無しさん@3周年:03/05/10 09:18 ID:EUNf9IgZ
7だったら今晩はシチュー
7名無しさん@3周年:03/05/10 09:19 ID:fKLCK/IW
7げt
8名無しさん@3周年:03/05/10 09:19 ID:JHYa2YUS
>親が子に話しかけるなどの
>コミュニケーション不足が原因らしい。

それならテレビに限った話じゃないだろ
9名無しさん@3周年:03/05/10 09:32 ID:NW54ac/o
昨日のNHKスペシャル 21世紀・日本の課題で語られてた学力低下は
大学が云々と言うよりテレビ番組の品質低下
DQN親の増加とそれに伴う子供のアホ度上昇が一番の原因と思う
10名無しさん@3周年:03/05/10 09:39 ID:UG56hcWb
何をいまさら、さすがなごやん
11名無しさん@3周年:03/05/10 09:41 ID:14Iy6P4w
アインシュタインは言葉の発達が遅かった
12名無しさん@3周年:03/05/10 09:41 ID:oeDajDgT
>>9
お?わかってるねぇ。
13名無しさん@3周年:03/05/10 09:44 ID:5oVyk+zn
親がバカってことだろ?
テレビの見すぎつーより。
親がバカなら子供もバカ。
14名無しさん@3周年:03/05/10 10:08 ID:IBbb38j9
そりゃテレビ見てコミュニケーションにはならんわな
15名無しさん@3周年:03/05/10 10:16 ID:56ZkiD4y
>>13
なんか肥満が遺伝する、みたいなもんだな。
遺伝どうこうの前に、太った親は大量に料理を作るから子供も食べて
お互い太るだけだろ、と。
16名無しさん@3周年:03/05/10 10:21 ID:3ZI/KFVB

会話と観察は違うからな。

TV見るのはただの観察。
17名無しさん@3周年:03/05/10 10:24 ID:JkMMM//K
子供に言葉を沢山覚えさせようと思ったら
よく「触る」ことが一番

きっと大人が外国語を覚える時も....


18名無しさん@3周年:03/05/10 10:25 ID:8nC/lQL1
前に似たようなスレなかったけ??

結局、子供がおとなしいからテレビつけっぱなしで親とのコミュニケーションが
少ないから言葉の発達が遅れるのだと・・・
19名無しさん@3周年:03/05/10 10:27 ID:EMMEn5vr
幼児用シーマンを早急に開発すべし。
20名無しさん@3周年:03/05/10 10:29 ID:56ZkiD4y
それよりパチンコDQN親で調査してみろよ。
ガキ無視はおろか過失致死(というか殺人)までやるんだぞ。
21名無しさん@3周年:03/05/10 10:30 ID:IBbb38j9
せめて大人と一緒に見るとかな
22名無しさん@3周年:03/05/10 10:32 ID:/DEK/jbn
インキチ統計でつか
23名無しさん@3周年:03/05/10 10:34 ID:HSIpsmrL
うちの娘も小さい頃話すのが遅くてすごく心配したが、
今では嫌ちゅうほどおしゃべりだから心配するな。

24名無しさん@3周年:03/05/10 10:40 ID:xzheetm2
>>17
セクハラ英語講師ハケーン
25名無しさん@3周年:03/05/10 10:42 ID:t2svdYof
>親が子に話しかけるなどの
>コミュニケーション不足

動物実験からすると、言語発達以外に問題が出てきそうだが・・・
26名無しさん@3周年:03/05/10 10:43 ID:8WFnrmvP
「テレビの視聴時間以外、まったく同じ環境で育てた子供を比較した結果〜」
なら信憑性あるけどな。
「言葉の遅い子供が、結果としてテレビを長く観ていた」では、あまり意味ないような。。。

「 D Q N の子は D Q N 」ということでOK?
27名無しさん@3周年:03/05/10 10:44 ID:oTHouZmM
>>21
出来ればそのテレビの内容について軽く話し合ったりするのが良ひね。
28γω `*( ◆OMAKeNEWSw :03/05/10 11:14 ID:FQeviV7W
例えば、文字を覚えるにしても、小学校に入るまでにせめてひらがなカタカナ全てを
満足読み書きできるようになっておきたいところ。絵本を読んでもらったり字をかく練習を
させてもらった子は難なくできると思うけど、DQNの子はそうはいかんやろなぁ。
29名無しさん@3周年:03/05/10 11:16 ID:YGPVNKfJ
たしか生まれて初めて話した言葉が
テレビの言葉だったりしたようなケースは
脳に何らかの障害を持っているケースが非常に多いんだよな
30名無しさん@3周年:03/05/10 11:20 ID:BljqnETZ
テレビは赤ちゃんに話しかけてはくれんからな。
31名無しさん@3周年:03/05/10 11:20 ID:9D7QQKKP
1時間しか差がなかったのが驚き。
残りの19時間も殆ど放りっぱなしなんだろうな。
32名無しさん@3周年:03/05/10 11:44 ID:IVJlx/Nm
客観的な調査で調べることができるのは人間の能力のごく一部。あまり意味ないばかりでなく判断を誤る元になる。
33名無しさん@3周年:03/05/10 11:57 ID:VeQ4d79c
乳幼児の言語の発育は、病気の兆候がない限り
多少遅くてもまったく問題がないと育児本に書いて
あったんだけど、やっぱり親としては気になるよな
34名無しさん@3周年:03/05/10 12:03 ID:MROSz2Al

ワイドショーを目にすると子供の話には思えなくなってくる。
DQNはテレビが好きなのは大人も子供も同じだよ。
35名無しさん@3周年:03/05/10 12:12 ID:p/Z1nO0A
うちの子は2歳半ぐらいになるまで、テレビつけてても夢中になってくれなかったよ
なんじゃこれ?って感じで数分は見てるけどすぐに飽きて、
「テレビ見せてる間に家事」なんて全然できなかった
(私自身、子どものときも今もあまりテレビは好きじゃないほう。見てるだけ
って退屈なので…)

でもうちの子どもも、1歳半検診のときに保健婦さんに言葉が遅いと言われたよ
36名無しさん@3周年:03/05/10 12:16 ID:MIn+9zE3
平仮名片仮名なんて年長の冬になってからで間に合うよ。
俺は六歳まで読み書きできなかったけど、田舎のばぁちゃんが驚くような知名度の大学に行き、会社にかよってる。
おれの子も興味を持つまでは勉強はほっとくよ。
今は十二分に遊んでやってる。俺もそう育ったから。
37名無しさん@3周年:03/05/10 12:18 ID:iRKmFUQs
年長だろうが何だろうがバカは無理だ。諦めろ。
38名無しさん@3周年:03/05/10 12:19 ID:RALmfdeu
これ、随分前にTVでやってたような・・・・・気のせいかな・・・・
39名無しさん@3周年:03/05/10 12:58 ID:ftSpPCsQ
読み書きの早さより一般常識があるかないかが重要。
40名無しさん@3周年:03/05/10 14:39 ID:7phhyPkP
漏れは3才まで言葉が出なかったらしい
41名無しさん@3周年:03/05/10 15:06 ID:LT2ePC0q
テレビは赤ちゃんに反応しないからな。
反応しない相手がつまらなくなって、アクション起こす癖がなくなる。
42名無しさん@3周年:03/05/11 02:27 ID:sdO+q5ut
>>40
(´・∀・`)
43名無しさん@3周年:03/05/11 07:08 ID:SM8F27X0
>>40
たしかバカボンのパパが喋ったのが
14才だったから、キにするな。
44名無しさん@3周年:03/05/11 12:30 ID:w+J3IYVj
45リスク ◆WBaVr53OM2 :03/05/11 12:40 ID:DmBLCDTb
TVが幼児、子供を惹き付ける力は強い。
ほっとけば一日中TV前に座っていることもある。
まだ、影響は分からないが手遅れにならないように
取りあえずTVから遠ざけとく必要がある。
まあ、親がTVを見過ぎなければいい。
46名無しさん@3周年:03/05/11 12:40 ID:3jftbYHa
言葉なんて、遅かれ早かれそのうち喋れるようになるじゃないか。
47名古屋あきら:03/05/11 12:42 ID:5B+jy+nF
早いうちからいろいろ出来るなんて事を美徳としてもな。変な風潮だ。
どんな子でも個人差でるし、お母さんも焦る必要ないし。
48名無しさん@3周年:03/05/11 13:34 ID:+b/SSpt5
そもそも双方の視聴時間の差ってのが5時間−4時間=たったの1時間で、
それも自己申告の数字だろ?

あと、有効回答の368人のうち305人が発達良好、63人が発達不良ってのも怪しい。
まあ何かの基準に基づいた区切りなんだろうけど、「普通」「標準」って奴はいないのか?
どこで区切るかによって、かなり恣意的な結果を出せそうだな。別のところで区切ったら
同じ時間だったり、それぞれ両端の50人を比べたら逆の結果になったりして。
実際、言語発達の度合順にサンプルを横軸に並べてそれぞれのテレビ視聴時間を
プロットしていった場合、有意な関連性が出てくるかどうかを知りたいな。
49名無しさん@3周年:03/05/11 20:59 ID:xXhh9+Gd
関連があるということと
因果関係があることを区別しろよ。いい加減に。
50名無しさん@3周年:03/05/12 08:40 ID:Ky5mXZYG
@@32ipipipipi
51名無しさん@3周年:03/05/12 08:44 ID:0MfWqKcs
うちは整体治療院やってるんだけど、
患者さんについてきた3歳の娘さん、一言も喋らないの。
人見知りしてるのかと思ったら、家でも片言しか話さない。
訊けばやはり一日中ビデオ見せていて、
TVが子守りのようなもんだったって。
52名無しさん@3周年:03/05/12 08:50 ID:B84cGk/W
NUDE@をやらせておけば完璧ですよ。
53名無しさん@3周年:03/05/12 08:51 ID:Gc9JFGLB
最近のアニメの影響で話し方が乱雑なガキが多い。
54名無しさん@3周年:03/05/12 08:54 ID:KKHp/52e
自閉症の子どもとかは発語が遅れるよ。それは脳の機能のせいらしい。
テレビのせいで言葉が遅れると単純に判断してはだめだと思う。
わが家は1年生ぐらいからテレビを見せていなかったら小学校4年生
で社会科が遅れてしまった。あわてていま見せている。
55名無しさん@3周年:03/05/12 09:07 ID:hqsGzgB5
>>48
5段階くらいにわけるのが一般的でしょう
あと基準も一般的には 標準的な検査や先行研究にあわせるのが普通。
56名無しさん@3周年:03/05/12 14:52 ID:MQS6/Bgc
>>54
過ぎたるはなお及ばざるごとし だな
57名無しさん@3周年:03/05/12 20:32 ID:eUv9bm0f
【教育】言葉の発達が遅い乳幼児はテレビを観る時間が長い=愛知県名古屋市[030509]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052525527/l50
58名無しさん@3周年:03/05/12 20:35 ID:/mGGaLty
あんまりハッキリした数字が出ているわけではないような?
59名無しさん@3周年:03/05/12 20:37 ID:YAKbtzB+
テレビの前に子供を長時間放置して平気な親は、子供の発育に感心がないという事か?

風が吹けば桶屋じゃないけど、何らかのつながりがあるんだろうね。
60名無しさん@3周年:03/05/12 21:51 ID:cBGRarbt
これ、統計的に有意なの?
時々ろくに統計学の基本も知らないようなヤシが平気で結果を公表したりするが。
61猫煎餅:03/05/12 21:52 ID:nyk4FxDo
俺も三歳くらいまでしゃべらなかったよ 記憶には無いが。
62名無しさん@3周年:03/05/12 21:53 ID:w2FA9rzw
テレビにもインタラクティブ性が必要ということだな。
63名無しさん@3周年:03/05/12 21:55 ID:7Xq7jd3N
4当5落ってやつ
64名無しさん@3周年:03/05/12 22:06 ID:Bpfn0pM1
65名無しさん@3周年:03/05/12 22:34 ID:DfSJFseI
当然やな。
テレビには話し掛けなくてもいいからな。
66名無しさん@3周年:03/05/13 00:53 ID:t4wsxL2R
テレビに依存する生活は危険
67名無しさん@3周年:03/05/13 00:58 ID:bfKE/45G
TVの見すぎ=言葉の発達が遅い

は間違い 正解は

TVの見すぎ=活字読むのが面倒。よって発する表現が稚拙、難しい言い回し理解不能。

だろ おれの体験だから間違いない
68名無しさん@3周年:03/05/13 00:59 ID:1fH+Vj6W
無職の私でもお金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?
(IDを削ったりすると紹介料1000円がもらえません。。)
ttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11025
69名無しさん@3周年:03/05/13 01:00 ID:Q1UOsGxc
つーか、TV番組の質が堕ちすぎよ・・
70名無しさん@3周年:03/05/13 01:02 ID:OlePj+xp
超ガイシュツ
外道はこういうの多いな

【調査】テレビ漬け乳幼児、言葉遅れや母親と目を合わせない傾向に
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049420562/

71名無しさん@3周年:03/05/13 02:52 ID:Nh7aPg8P
>>69
禿同。TVなんてものは1970年代で進化止めときゃよかったんだよ。
72名無しさん@3周年:03/05/13 03:55 ID:bs6LuO2S
もうすでに、現行の日本社会は手遅れっぽいな。

犯罪心理学者 福島章さんが考えるテレビの悪影響
http://www.ne.jp/asahi/contact/hoikuen/video3.html
犯罪心理学入門 福島章/著 中公新書 
http://www2n.biglobe.ne.jp/~s_koba/shohyo/hanzai.htm
73名無しさん@3周年:03/05/13 03:57 ID:NC2V6GoH
ポンキッキに勝る子供番組はないね
74名無しさん@3周年:03/05/13 04:01 ID:HULjhOre
名古屋は何もやることないからTV見るしかないのです
ちなみに俺は名古屋人・・・  鬱 
 
75名無しさん@3周年:03/05/13 04:27 ID:fPw7DCnT
小さい頃テレビっ子だった人って社会科が得意な人が多い気がする。
浅く広く情報を吸収したがるというか。
勝手な想像だけど
76CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/05/13 04:42 ID:lQxdGYzb
一日4時間も5時間もテレビ見てるってのに驚き。
確かにテレビ見てればおとなしいし、手はかからんのだろうが。。。
77名無しさん@3周年:03/05/13 04:55 ID:DrFtkI9I
うちは兄が超絶おしゃべりなんだけど一歳下の自分は無口なんだが。昔から。
で、読み書きは自分の方がおぼえるの早かった。同じ環境でも個人差もあるさ。
田舎なんで子供が見れる番組が少なかったのが幸いしたか?
今はビデオだのケーブルだのと操作さえおぼえれば一日じゅう見ていられるもんな。
78名無しさん@3周年:03/05/13 04:59 ID:kuccJzqr
>75
そんなことはない
新聞&ニュースをよく見てるか見てないかの問題
バラエティやドラマ見てては無理。
79名無しさん@3周年:03/05/13 05:06 ID:DVlGkNFR
名古屋弁の下手な幼児はTVを見る時間が長いということか
80名無しさん@3周年:03/05/13 13:35 ID:ikXheqUc
TVを見すぎてDQNなのか
DQNだからTVを見すぎるのか
811だけ読んでカキコ:03/05/13 14:45 ID:xssGtqrf
統計的に有意な差として主張出来るのか?四百人じゃあ?????
82名無しさん@3周年:03/05/13 14:47 ID:USEqmwIB
テレビは大好き。メジャーも見れるしサッカーも見れる。
83名無しさん@3周年:03/05/13 22:26 ID:V7DiyB02
( ´_ゝ`)フーン
84名無しさん@3周年:03/05/14 11:50 ID:cld/x4+6
こんな世の中に生まれてくる子供は幸せなのか?
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1050924541/l50
85名無しさん@3周年:03/05/14 11:53 ID:W5PaCKCY
というか、発達してない親からすれば、テレビに責任を被せたい心理が働き、正確な調査が出来てないと思うんだが。
86名無しさん@3周年:03/05/14 11:58 ID:FNKmEDa5
つーか、TVばかり見せてると言葉が遅くなるってのは20年も前から言われてるが。
87名無しさん@3周年:03/05/14 12:24 ID:J1qc48fc
TVを全く観なくなってから電気代が安くなった。ワーイ。
12万も出して買った俺はバカ。
88ななしッ子:03/05/14 14:43 ID:DA6xtBMh
これでもやっておちつこうや
http://www.v-gene.com/rescue/otatataki/otatataki.cgi
89ななしッ子
これでもやっておちつこうや
http://www.v-gene.com/rescue/otatataki/otatataki.cgi