【共有】音楽交換ソフトに実力行使 レコード会社各社=PCを強制停止ソフト開発中★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
 【ニューヨーク4日共同】ユニバーサル・ミュージックなど大手レコード
各社が、インターネットで音楽を不法にダウンロードしようとする人のパソ
コンを強制的に停止させるソフトウエアの開発などを行っている。4日付の
米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。インターネットを通じて音楽を無料
でダウンロードできる音楽交換ソフトが出回ったことで、音楽業界は年間約
43億ドルの損害があるとされ、レコード各社は著作権保護で実力行使を辞
さない構えだ。

 同紙によると、ソフトは複数のハイテク企業が開発中。音楽ソフトを装っ
て個人のパソコンにすべり込ませ、音楽を違法にダウンロードしようとする
と、パソコンを合法的な有料サイトに自動的に接続させたり、数分から数時
間、停止させる仕組みを検討している。

 違法にダウンロードした音楽を削除するソフトも開発しているが、パソコ
ンを強制的に停止させることなどには法的な問題もあるという。
京都新聞:http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003may/04/CN2003050401000171A2Z10.html

★part1
【ファイル共有】音楽交換ソフトに実力行使 レコード会社各社=PCを強制停止ソフト開発中
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052058804/
2宇津田司王φ ★:03/05/05 09:17 ID:???
2
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
4名無しさん@3周年:03/05/05 09:17 ID:tBRCiLmT
ダウソ厨必死だな
>>2
チョ、チョット(;´Д`)
6名無しさん@3周年:03/05/05 09:17 ID:gTHGfDG5
>>1
かなり氏ね
7名無しさん@3周年:03/05/05 09:17 ID:x414OETG
チン  ☆  チン       ☆
       チンチン           チンチン     ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   ジャーン!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ ) /\_/ < 新共有ソフトまだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\  
        |             |/
8名無しさん@3周年:03/05/05 09:18 ID:kYFzxPQl
重複

【音楽】ファイル交換ソフトに嫌がらせ レコード各社検討
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1052036963/l50
9名無しさん@3周年:03/05/05 09:18 ID:VeEqYrbT
で、結局これはウイルスみたいなモンなの?
10名無しさん@3周年:03/05/05 09:18 ID:OBzm/ZM4
まるっきり常駐型のウィルスじゃないか。
11名無しさん@3周年:03/05/05 09:18 ID:IUZnErwt
炉リ写真UPしたヤツが必死になってます(w
晒しあげ
http://lv3.lib.net/up/
12名無しさん@3周年:03/05/05 09:19 ID:0KbEaOSi
無駄臭いな
13名無しさん@3周年:03/05/05 09:20 ID:gTHGfDG5
誰か>>11のリンク先見てきてくれ。俺はもう騙されるのはごめんだ。
14名無しさん@3周年:03/05/05 09:20 ID:ypfYhJjQ
ネット史上最悪の悪用ツールを作ろうというワケやね。
15名無しさん@3周年:03/05/05 09:22 ID:CLsisl1w
音楽を落としている奴はちょっとくらい罪悪感を持てよ
16名無しさん@3周年:03/05/05 09:23 ID:UbjxEzQC
電子計算機損壊等業務妨害罪に該当するんだけどな>そういうソフト
17名無しさん@3周年:03/05/05 09:23 ID:WlpFZjq8
アンチウイルスメーカーに速攻で対処される罠。
18名無しさん@3周年:03/05/05 09:23 ID:n9FiH/9J
次期OSに組み込まれんじゃないの?
19名無しさん@3周年:03/05/05 09:24 ID:x414OETG
20名無しさん@3周年:03/05/05 09:25 ID:vh749Avd
Windowsの場合、数秒のつもりでも永遠に止まる可能性があるので止めて下さい。
21名無しさん@3周年:03/05/05 09:26 ID:Sab59VHv
そんなソフトが出来たら今後は気軽にリンク先とかに飛べないね
22名無しさん@3周年:03/05/05 09:26 ID:B9tSLQKA
このソフトがそんなあからさまな反応をするならば 最初のひとりがダウンして
●●というファイルはやばいぞってレポートすれば情報がすぐに広まって
まったく意味がないような気もするのだが・・ どういう状況を
想定をしているのだろうか? 


23名無しさん@3周年:03/05/05 09:27 ID:wc3+2n3W
まんまウィルスじゃん!
24名無しさん@3周年:03/05/05 09:29 ID:mIY4bl9q
.mp3とか.zipとかだけ落としてれば大丈夫だよね?
25名無しさん@3周年:03/05/05 09:29 ID:zoDxf242
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
26名無しさん@3周年:03/05/05 09:30 ID:yqwRrmwc
ってかこれってMXとnyには効かんわけだよな
あんまり意味ないような・・
27名無しさん@3周年:03/05/05 09:30 ID:IUZnErwt
炉リ野郎を警察に通報しろ!
28名無しさん@3周年:03/05/05 09:30 ID:SLy3+0bZ
>>19
こりゃひでえな
2枚目の女の子の顔はかわいいけど
29名無しさん@3周年:03/05/05 09:30 ID:uyNiwMHH
>>24
 偽装しているから無理だろう。
30名無しさん@3周年:03/05/05 09:31 ID:lvAordYi
危険な音楽CDなんて買えないなぁ
31名無しさん@3周年:03/05/05 09:31 ID:yqwRrmwc
インターネットを通じて音楽を無料 でダウンロードできる音楽交換ソフト

これが何を指してるのかよくわからん
32名無しさん@3周年:03/05/05 09:31 ID:H7iVtazA
>>22
レコード社員関係者なりがファイルをシェアし続ける人と、
頭数集めるのが目的で落としたまま聴かない人が増やしていくんでしょ。
虚偽申告を繰り返せばフェイクやウィルス混入ファイルのデータベースも意味ナッシング。
33名無しさん@3周年:03/05/05 09:31 ID:kFPn3/5F
こんなのじゃ、全く役に立たないだろう。

今までのCD業界がバブルだったのであって、今が正常な状態だ。
34名無しさん@3周年:03/05/05 09:31 ID:32xDdasI
>>19
俺が見たところ、それ全部合成写真じゃねぇか!
元ネタは外人だったハズ。(まぁどっちにしろ違法だが。。。。
だって俺、外人の方は持ってるもん!(持ってる俺も十分ヤヴァイが。。。
今は削除したがな。
35名無しさん@3周年:03/05/05 09:32 ID:7EE01PWO
要はウィルスじゃん
36名無しさん@3周年:03/05/05 09:32 ID:yqwRrmwc
パソ数時間止めるぐらい屁でもないと思うのは俺だけ?
37名無しさん@3周年:03/05/05 09:32 ID:3hcepx2M
誤ってダウンロードした場合、当然賠償してくれるんだろう。
38名無しさん@3周年:03/05/05 09:32 ID:WSrUeFz+
>>2にワロタ
39名無しさん@3周年:03/05/05 09:33 ID:zoDxf242
>>11
元は何の画像掲示板だ?
40名無しさん@3周年:03/05/05 09:34 ID:MIQ+6WO7
レコード会社がウイルスばら撒いてどうする。
本末転倒。
41名無しさん@3周年:03/05/05 09:36 ID:KugvhFXH
どうでも良いよ。とりあえず


     今 日 も M X で マ タ ー リ D O M 生 活 し よ う

42名無しさん@3周年:03/05/05 09:37 ID:vWaLeFFX
最近は音楽は落とす気にならん
43名無しさん@3周年:03/05/05 09:38 ID:JL6vjqSj
ハッキング(゚д゚)コワー
44名無しさん@3周年:03/05/05 09:38 ID:IUZnErwt
>>39
いろんな掲示板だったみたい、エロは禁止
本棚のマンガ本晒したり、部屋晒したり
ほのぼの系
一時、車上生活者の、のざらしさんの写真がいっぱいあった
で、久々に覗いて見たら、炉リが必死になってる(w
もうかなり必死(w、主婦も激怒

45名無しさん@3周年:03/05/05 09:39 ID:eBQ/dP+T
これって、結局Winだけで発動するのかね?マックとかにはなーんもペナルティなし?
46名無しさん@3周年:03/05/05 09:40 ID:ypfYhJjQ
平謝りしてるけど
遅きに失したな(w
47名無しさん@3周年:03/05/05 09:40 ID:bCw2Lwrf
まぁ、エロペグ専門の俺には関係ないな。
48名無しさん@3周年:03/05/05 09:40 ID:Tr1n1L+s
ウィルス開発って禁止じゃないのかアメ公よ
49名無しさん@3周年:03/05/05 09:41 ID:6Le4IB0X
>>48
今のところ、ネットワークへの攻撃は合法みたいだよ>>48
個人のパソコンを破壊するような行為は禁止みたいだけど。
50名無しさん@3周年:03/05/05 09:42 ID:/VW83Tsv
>>34
うpした張本人降臨晒しアゲ
どう見てもモノホンでしょ!

通報しますた。
51名無しさん@3周年:03/05/05 09:42 ID:N2smZLSj
目には目を、埴輪には埴輪を。

ダウソ厨は氏ね。
52名無しさん@3周年:03/05/05 09:44 ID:lvAordYi
こいつはどうなの?
ttp://sumomo.zive.net/~sumomo/
53名無しさん@3周年:03/05/05 09:46 ID:zoDxf242
画像の削除を試みましたが削除出来ません。
管理人さんでないと削除出来ません。

今回の件で多くの方々にとても不快な気持ちを抱かせてしまい、
そして多くの方々に御迷惑をお掛けして大変申し訳ないと痛感しています。
自分の安易な気持ちで画像を載せてしまったことに情けなさを覚えます
管理人さんには御迷惑をおかけしたうえで恐縮ですが
画像の早期削除をお願い致します。

ワロタ
54名無しさん@3周年:03/05/05 09:47 ID:/l3OaHXG
>>44
のざらしさんが投稿してたってよく知ってるね。
もう一つの「のざらしさんBBS」も消えちゃったな・・・
あそこってIP表示されるのに炉なんてよくあげるよな・・・
55名無しさん@3周年:03/05/05 09:50 ID:Sab59VHv
主婦はけっこう怖いよ
本気で訴えたりする人居るからね
56名無しさん@3周年:03/05/05 09:55 ID:ADKg3Jg/
主婦は暇人多いからねぇ。
57名無しさん@3周年:03/05/05 09:55 ID:73JHoLzA
アメのどこかの州で、自分の著作物を守るためのロジックボムなら確か著作権者が製作する事を認める方向で動いてなかったっけ?

今回のはそれを拡大解釈したアフォがウイルスを作ろうとしてるってだけだろ…。
58名無しさん@3周年:03/05/05 09:55 ID:/l3OaHXG
>>53
必死さがうかがえる・・(´;ω;`)
あそこってだいぶ前から管理人の手を離れてると思うよ。
炉を張った奴は夜も眠れずに
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
してるんだろうな・・・ 管理人がしっかりしてる掲示板に貼り付けるべきだったな。あわれ・・・
59名無しさん@3周年:03/05/05 09:57 ID:X0qjYl9f
このソフトのクラック・ソフトが一週間以内に出回る予感。
60名無しさん@3周年:03/05/05 09:58 ID:ypfYhJjQ
>>56
「悪人を倒す」という事に異常に燃えるし(w

ナム〜 >うpした奴
61名無しさん@3周年:03/05/05 09:58 ID:JZpZRdvI
日本のシェアウェアで、不正シリアルを入力したらHDDを消す物があったが…
正当なシリアルでもHDDを消しちゃって、結構な騒ぎになった事があったな。
62名無しさん@3周年:03/05/05 10:00 ID:/VW83Tsv
今見たらちゃねらーの書き込みがあんだけど
2ちゃんまで巻き添えかよ!
63名無しさん@3周年:03/05/05 10:01 ID:WlpFZjq8
Wingrooveですか。
64名無しさん@3周年:03/05/05 10:01 ID:x3GvCJ7T
さっきのロリ画像保存した馬鹿は両手を挙げろ!
65名無しさん@3周年:03/05/05 10:02 ID:/VW83Tsv
(new) 無題 名前: 名無しさん [2003/05/05,09:55:20] No.5055
炉利画像はもち違法だけど
無断転載の写真がいっぱいうpしてるのも犯罪でつ。
まさか、5054さんは自分の事は棚に上げて
一方的に責めてるわけじゃないですよね?
どうせなら、この板で違法こいてるやつ全員逮捕されて
企業から損害賠償請求されたら面白いのに・・・
あっ、私は初めて記念真紀子なのであしからず。

晒しage
66名無しさん@3周年:03/05/05 10:02 ID:Oiye1A4E
アホ屋根。どんなに頑張ったって客家ーの実力の方が上。
67名無しさん@3周年:03/05/05 10:02 ID:/l3OaHXG
>>62
>どうせなら、この板で違法こいてるやつ全員逮捕されて
>企業から損害賠償請求されたら面白いのに・・・
どこの企業から賠償請求されるんだろう?w
68名無しさん@3周年:03/05/05 10:03 ID:/l3OaHXG
>>64
(。・_・。)ノ  
69名無しさん@3周年:03/05/05 10:03 ID:/l3OaHXG
ヽ(。・_・。)ノ
 
両手だった・・・
70名無しさん@3周年:03/05/05 10:04 ID:zoDxf242
つーかあのロリ画像まだ消されていないのか。。。投稿したやつはいまごろ。。。w
71名無しさん@3周年:03/05/05 10:04 ID:O82S5rQm
なんか、必死だなw<米
72名無しさん@3周年:03/05/05 10:06 ID:a+MAedBQ
>>70
どんな画像だったの?
73名無し:03/05/05 10:07 ID:qkrWKk5X
ネットに網をかけて一網打尽、これが鈴木あみだとシャレにもならん。
74名無しさん@3周年:03/05/05 10:08 ID:zoDxf242
>>72
とてもあれな画像なので漏れの口からは言えません・・・
75名無し募集中。。。:03/05/05 10:08 ID:Sab59VHv
あのロリ画像って追跡プログラム埋め込まれてるやつじゃないの?
76名無しさん@3周年:03/05/05 10:08 ID:qJqU+Q+b
販売されてるCDをPCで聞こうとしてPC止まったりして(W
77名無しさん@3周年:03/05/05 10:09 ID:a+MAedBQ
>>74
露離と見せかけてグロ?
78名無しさん@3周年:03/05/05 10:09 ID:/l3OaHXG
>>75
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
79名無しさん@3周年:03/05/05 10:10 ID:O82S5rQm
ロリ貼った香具師、哀れだな・・・
貼った時の自分をテンションをうらむか、管理人をうらむか、
どっちにしても検挙されてくれw
80名無しさん@3周年:03/05/05 10:11 ID:Eek/BqYD
画像見ちゃったんだけど、単純所持でも逮捕だっけ?
81名無しさん@3周年:03/05/05 10:11 ID:rInaGaR6
>音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ

卑劣な手段を堂々と発表できる精神構造が素敵だ
82名無しさん@3周年:03/05/05 10:14 ID:IUZnErwt
BoAのベストってCCCDなんだけどパソコンに取り込めるかね?
俺は自宅でCD聞く環境はノートパソコンだけなのよ
借りたくても、借りれない
83x:03/05/05 10:14 ID:va5tCUUl
前スレでダウンロードを100円にすればいいという意見があったが、

>>16 :名無しさん@3周年 :03/04/29 21:39 ID:azRawctA
>>1曲あたり約100円は安そうに思えてやっぱり高いですね。
>>10円で宜しい。
>>1曲10円なら中身が何であろうが誰でも気軽にダウソできるから却って売り上げが激しくUPするはずです。
>>10円程度のものなら誰もコピペして使い回したりなどしません。
>>音楽業界はサーヴィス精神が無さ過ぎます。
>>そういうことですから日本の音楽業界は逝ってください。

実際Appleがやりはじめるとこの反応
結局、違法行為(窃盗)を平気でやるような良心のかけらもない輩には実力行使しかないんだよ
反論あるなら述べてみよ、犯罪者よ
84名無しさん@3周年:03/05/05 10:14 ID:NVMF1aqn
85名無しさん@3周年:03/05/05 10:14 ID:a+MAedBQ
>>81
白人は馬鹿だから複雑な議論が苦手なのだ。
だからなんでも実力行使。
都合の悪いことは何でも武力で自分を押し通す民族だ。
86名無しさん@3周年:03/05/05 10:14 ID:rT1yFaoh
というか、これって公の場に発表しちゃったら効果ないんじゃないの?
87名無しさん@3周年:03/05/05 10:15 ID:x3GvCJ7T
>>82
色々と解除の方法あるからぐぐってみ
88名無しさん@3周年:03/05/05 10:15 ID:Eek/BqYD
ノートのSPなら圧縮音源でもあまり変わらないような
89名無しさん@3周年:03/05/05 10:16 ID:Qm+/Fbeb
ブラクラ?
90名無しさん@3周年:03/05/05 10:17 ID:x3GvCJ7T
まあ、誰が一番悪いかっていったらファイル公開してる奴らだからな。
DL厨は何にも悪いことしてないから
91名無しさん@3周年:03/05/05 10:18 ID:oQMZ20cX
>>83
意図的にウイルスを流出するのも違法行為だと思われる。
すなわちレコード会社も犯罪者。

違法行為を潰すのは警察の仕事だよ。
92名無しさん@3周年:03/05/05 10:19 ID:a+MAedBQ
>>86
黙ってやったら後で騒がれて、叩かれまくる。
知らないでPCに植え付けしたらウイルスと同じ。
まぁ、もともとウイルス見たいなもんだがな・・
93名無しさん@3周年:03/05/05 10:19 ID:L2swPj3P
ビルボード見てると
チャートにいる週数が長い曲がすごく多いのに気づく。
90年代は三ヶ月もたてばチャートが総入れ替えだったのに。
あと、ロック系のチャートは同じミュージシャンが複数
ランクインしているのが目立つ。
それが示していることを素直に
メーカーは反省すべき。
逆キレはいかん。
94名無しさん@3周年:03/05/05 10:20 ID:9xe/O4xR
まあどんなことしたって
解除する奴はでてくるわけで・・・
95名無しさん@3周年:03/05/05 10:23 ID:vNmkKxzW
訴訟大国アメリカだからな〜
「レコード会社がウイルスを伝染させたせいでPCがクラッシュした」と
十数億の訴訟を起されるんだろ〜な〜w
96名無しさん@3周年:03/05/05 10:23 ID:B9tSLQKA
>>32
いや、でもウィルスはすぐに対処がなされて 
アンチウィルスソフトがでてくるじゃないですか。
セキュリティソフトの会社がこれにたいしてのワクチンをつくるのか
よくわからないのですが、

こんなに悪質だとおそらく有志がアンチウィルスソフト
をつくってばらまくのではないです??
97名無しさん@3周年:03/05/05 10:23 ID:Ojz6cH05
滑り込ますってことは実行ファイルでしょ?
exe形式のものは取り込まなきゃいいわけで。
98名無しさん@3周年:03/05/05 10:24 ID:jesN4lXo
こんなアホなもん作ってないで nyやらMXやってる奴徹底的に取り締まればいいだろ
99名無しさん@3周年:03/05/05 10:24 ID:O82S5rQm
マイクロソフトがなんとかするだろ。
自分のOSに脆弱性があるわけだからさ。
100名無しさん@3周年:03/05/05 10:24 ID:lvAordYi
mxやnyよりかもdyだろうに
101名無しさん@3周年:03/05/05 10:24 ID:MoieExIz
これはmp3だけのそふとですか?
102x:03/05/05 10:25 ID:va5tCUUl
>>91
レコード会社もそこまで馬鹿じゃないはず。
警察もファイル共有が犯罪の温床になっているのを知っているけど、手を出せない状況なのでレコード会社と組む可能性もある。
殺人鬼を場合によっては射殺できたりするんだから、これも特例にすればいい。
103名無しさん@3周年:03/05/05 10:29 ID:GLGzYpof
>>102
警察とレコード会社が共謀するって
法律はどうすんの?
104名無しさん@3周年:03/05/05 10:30 ID:oQMZ20cX
>>102
自分の命がかかっているような状況での正当防衛と
この問題を比べるのはどうだろう?

民間人が、違法行為を阻止する為に違法行為をしても構わない
という社会はちょっと危なげな気もするけども。
105名無しさん@3周年:03/05/05 10:30 ID:B9tSLQKA
>>98
そりゃむりでしょ。 nyはそもそも中心になるサーバーがないから
責任は全員で分担することになるし、だからといって
2-3人みせしめで逮捕しても(できるなら)だれもやめないだろうし・・
106名無しさん@3周年:03/05/05 10:31 ID:qJqU+Q+b
アメリカならでは起こりそうな事件その1。

ダウンロードしてPCが止まってしまった事に激怒した少年が、父親の所持する
44マグナムとダムダム弾数十発を持ち出し、レコード会社を襲撃。会長と社
長、さらに役員を射殺した。
107windows MXだと思ってた初心者:03/05/05 10:31 ID:e6oaLNE5
漏れはDLしないけど(って言うよりやり方知らん)レコード会社のこのやり口はムカツク。
ハッカーの方々の活躍キボンヌ
108名無しさん@3周年:03/05/05 10:33 ID:eu8oDR4Y
>>106
その2は爆破?
109x:03/05/05 10:34 ID:va5tCUUl
というか、音楽が大好きなのよ。
でも一部の犯罪者のせいでCCCDになったり……このままだと価格まで上がりそう。
抑止力となるはずの良心が働かない、取り締まりも不可能だとすれば、もう実力行使しかないでしょ。
目の前で窃盗行為をしてる人がいるのに、見て見ぬふりするしかできないなんてつらいよ。
110名無しさん@3周年:03/05/05 10:35 ID:O82S5rQm
日本じゃ、avexが率先して取り組みそうだな。
111名無しさん@3周年:03/05/05 10:36 ID:MK5yeTQ7
ウイルスを作ると公言しているわけか・・・
112名無しさん@3周年:03/05/05 10:36 ID:lvAordYi
カス音楽なんて落としてる奴がいるなんて信じられないわ
なんであんなブッチモニが流行ってるのかしら!プンプン!
113名無しさん@3周年:03/05/05 10:36 ID:9xe/O4xR
>>109
無料でアルバムが一晩に7,8枚落ちてくるらしいからな〜
一度味をしめたらやめられないでしょ。
114名無しさん@3周年:03/05/05 10:36 ID:t/hNF1lL
で、なぜか売上げさらに減少と・・・
115名無しさん@3周年:03/05/05 10:37 ID:03lyv9Vu
Windows標準搭載になったりして<強制停止ソフト

果ては全てのファイルについて
「このファイルを利用するにはライセンス認証が必要です」
それ以外は全部強制停止(w
116名無しさん@3周年:03/05/05 10:38 ID:xmARwJ7B
>>113

たしかにそれくらい落ちてくるけど、あんまし聴いてないな。
解凍もしてないのがほとんどだ

好きな奴のは発売日に買ってるしね
117名無しさん@3周年:03/05/05 10:38 ID:0Niv830H
ファイル共有で音楽落とすのはイヤだな。
見ず知らずの他人が作ったクソ音質のmp3なんか、正直いらねぇ。
118名無しさん@3周年:03/05/05 10:38 ID:O82S5rQm
>>109
窃盗自体は犯罪だから仕方ない。
しかし、企業が窃盗物に爆弾物仕掛けるっていうのはどうなのよ。
119名無しさん@3周年:03/05/05 10:39 ID:eu8oDR4Y
>>109
>抑止力となるはずの良心が働かない

それは人類の永遠の問題だからな・・・・・
120名無しさん@3周年:03/05/05 10:39 ID:NenMJxnA
本日5月5日開催♪
=伝説の千葉バンドミーティング=

千葉駅構内。マック前にある裸ねーちゃん像の前。
時間は13:00
携帯から書きこめる掲示板
http://8215.teacup.com/dz/bbs

出演者・スタッフ。
やろうかな〜って方、気軽にお越し下さい〜。
お茶でもしながらお話しましょう。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1051342826/l50
121名無しさん@3周年:03/05/05 10:40 ID:zmpTb/G0
どうせイタチゴッコになるんだから、
この際、オリコンのチャートみたいにDLランキングが
カウントされるようにすれば良いのに。
122名無しさん@3周年:03/05/05 10:41 ID:sM3N2yaC
まあ、@糞の本年中に倒産する事を切に願う。
123名無しさん@3周年:03/05/05 10:43 ID:B9tSLQKA
>>113
ダウン板とかみると一晩で10ギガ分とかおとしてるようだ
nyはつかったことはないが光はすごいらしい

>>117
どのくらいの音質なの? 普段テレビをキャプチャするときはmp3でも
128kbpsにしてるけど・・
124名無しさん@3周年:03/05/05 10:43 ID:eu8oDR4Y
>>121
カウントされないダウン場所が流行るだろう(w

ネット人の気質ってそういうモノよ。
125名無しさん@3周年:03/05/05 10:45 ID:9xe/O4xR
>>123
10G・・・桁がちがう。やっぱ光の使い方なんて
それぐらいしかないよな・・
126名無しさん@3周年:03/05/05 10:46 ID:eu8oDR4Y
>>125
>やっぱ光の使い方なんてそれぐらいしかないよな・・

哀しい・・・・゚・(ノД`)・゚・
127名無しさん@3周年:03/05/05 10:47 ID:x3GvCJ7T
まあ、落とす事の批判より、公開することに批判しろよ。
ファイル公開を規制しない限り、DLは無くならないんだから
128名無しさん@3周年:03/05/05 10:48 ID:paui4VTc
とっととDVDに切り替えればいいのに。
129名無しさん@3周年:03/05/05 10:48 ID:0Niv830H
>>123
ビットレートだけで音質が決まると思ったら大間違いですよ。
130名無しさん@3周年:03/05/05 10:49 ID:O82S5rQm
ファイルを公開することは表現の自由だ!
っていう弁護士の先生をつれて来て。
131名無しさん@3周年:03/05/05 10:49 ID:tyzOhJ5f
>>118
発信機くらいなら世間(陪審員)から文句も出ないのでは
132名無しさん@3周年:03/05/05 10:50 ID:eu8oDR4Y
>>130
「や〜め〜ろよ〜〜」みたいのが出てきそう(w
133名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:wH2LhMiY
>>127
どっちも悪いに決まってるだろ。
134名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:VINZww5u
CDLTV?
135名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:9xe/O4xR
>>126
実際他の何に使えばいいのだろう?
大抵のことはADSLで事足りるしな
136x:03/05/05 10:51 ID:va5tCUUl
>>118
確かに有料サイトにつなぐのはどうかとおもうけど……
例えば販売店では窃盗防止タグとか取り付けてるでしょ
ああいった自己防衛の一環としてとらえることもできるんじゃない?
>>119
毅然とした対応取るよりも、白旗を揚げて
レコード会社とアーティストがべそかきながら訴えるとか、良心に響く対策を考えた方が良いかもね
137名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:CdjSMFr5
qw
138名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:a+MAedBQ
自由権。
アメリカにはファイルを自由にする権利もないのか?
139名無しさん@3周年:03/05/05 10:51 ID:5/GLoReT
つーかこれウィルスじゃねーの?
犯罪だろ。
140名無しさん@3周年:03/05/05 10:52 ID:x3GvCJ7T
>>133
DLはそもそも違法行為じゃないよ(w
完璧に公衆送信権(著23)の侵害やっているファイル公開してる奴を叩くべきだと言ってるだけ。
DL厨なんて叩いても何にもならんし。
141名無しさん@3周年:03/05/05 10:53 ID:RIk2AtEc
>音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ

すまん。ちょっと教えてくれ。
この「音楽ソフト」っていうのは「Winamp」みたいなソフトウェアの事か?

最初は**.mp3みたいなファイルにトロイを仕込んで、どんなプレーヤー
であれ再生すると発病するのかと思ってたけど、交換ソフトを監視して
「音楽を違法にダウンロードした場合だけ」作動するようにするとファイル
サイズが大きくなり過ぎるよな。

そもそもファイルはソフトじゃねーし。
142名無しさん@3周年:03/05/05 10:53 ID:eu8oDR4Y
>>135
リアルタイムでより高質の動画を見るとか、
マップビシバシの3Dをグリングリンやるとか・・・・かな?
今はまだ少ないがADSLでもいずれ辛くなる。
143名無しさん@3周年:03/05/05 10:54 ID:0Niv830H
「共有」だからいけないんだよなぁ。
交換とか、増えるって部分がなければいいと思うんだけど…
でも、デジタルで録りこまずともアナログで録りこめるから、
そういう面での対応って不可能だよねぇ。
144名無しさん@3周年:03/05/05 10:54 ID:9xe/O4xR
>>142
う〜ん。どれも大抵の一般人には必要ないものだな(w
145名無しさん@3周年:03/05/05 10:55 ID:B9tSLQKA
>>129
そうなのか? mp3にエンコするときには周波数とビットレートしかないけど、周波数については
人間の耳の可聴領域では20kHzくらいが限界なんで44kHzに設定しておけば十分かと思っていたけど
 
リッピングとかってやったことないんであれだが、
今のCDの音源は もっと別な要素がいろいろはいってるのか・・
146名無しさん@3周年:03/05/05 10:55 ID:O82S5rQm
ファイルサイズで分かりそうだな。<仕組まれたファイル
147名無しさん@3周年:03/05/05 10:55 ID:AeSno3YW
とりあえず音楽業界はウィルスを撒いても可と。。。メモメモ
148名無しさん@3周年:03/05/05 10:55 ID:0Niv830H
>>144
と、ISDNの方が数年前に言ってましたとさ
149名無しさん@3周年:03/05/05 10:55 ID:eu8oDR4Y
>>144
いや普及したらさ(w、それなりに面白いと思うんだが・・・
150名無しさん@3周年:03/05/05 10:56 ID:wH2LhMiY
>>140
別に法律の話じゃないし。
法律違反でなくても批判されるべきは批判されるべきです。

>>139
ウィルスだからこっそりばらまくでしょ。
ハードディスクぶっ飛ばされたりすればかなりの
抑止力になる。

良心の抑止力が機能しないのなら恐怖の抑止力に
訴えるしかないでしょうね。
151名無しさん@3周年:03/05/05 10:56 ID:CEhw1/br
CDやめてDVD,カセットテープorレコードに切り替えれば済む事では???
152名無しさん@3周年:03/05/05 10:57 ID:zoDxf242
>>144
レンタルビデオとかさ あと昔のニュース映像の大量配信も!
153名無しさん@3周年:03/05/05 10:57 ID:eu8oDR4Y
>>144
あとアレよ。
オレ、CGでメシ食ってるけど納品が楽になる(w
154名無しさん@3周年:03/05/05 10:57 ID:0Niv830H
>>145
午後のこーだとかLameとか、エンコーダによっても変わるの。
全部が同じエンジンで圧縮してるわけではない。
そもそもmp3自体が音質ショ(ry

っていうかCDの音源って何の話?
155名無しさん@3周年:03/05/05 10:58 ID:lvAordYi
"アナル録音"が最強です
156x:03/05/05 10:58 ID:va5tCUUl
>>140
違法にアップロードされたものをダウンロードするのは違法でしょ。
自分がオリジナルを所持していない限り。

あと、需要があるからアップロードする人がいる。
ダウンロードする人がいなければアップする人もいなくなる。
どちらにも非があるんでしょ。
157名無しさん@3周年:03/05/05 10:59 ID:x3GvCJ7T
>>150
だから法律違反でもないものを世間が喚きたてたって無駄だって事。
はっきり言ってちゃんとした対応を取らない政府が悪い。
158名無しさん@3周年:03/05/05 10:59 ID:9xe/O4xR
>>152
昔のニュースはたしかに見たいな
>>153
なるほど(w
159名無しさん@3周年:03/05/05 10:59 ID:O82S5rQm
抑止力か・・・拒否権ほしいな
160名無しさん@3周年:03/05/05 11:00 ID:B9tSLQKA
>>142
このニュース板でもでてるXVDってエンコード方式の動画だと30分番組がSVHS〜DVD
レベルで容量200メガくらい。でそれだと100k/sのADSLでおとしてもダウン時間が30分
だからリアルタイムでみられるんですよね。
161名無しさん@3周年:03/05/05 11:00 ID:paui4VTc
皆がDL止めても売り上げが戻らなかったら、どう言い訳する気なんだろう?
162名無しさん@3周年:03/05/05 11:01 ID:xmARwJ7B
>>161

新しい生け贄を探すまでです
163名無しさん@3周年:03/05/05 11:01 ID:x3GvCJ7T
>>156
違法じゃないって
何言ってるの?(苦笑
164名無しさん@3周年:03/05/05 11:01 ID:wH2LhMiY
>>157
無駄とかそうじゃないかって話じゃなくて、
DOMでも糞は糞ってことでっす。
165名無しさん@3周年:03/05/05 11:02 ID:paui4VTc
そうだ、音楽にCM入れてタダにすればいいんだよ。
166名無しさん@3周年:03/05/05 11:02 ID:duPA20Fh
>>156
現時点でダウンロードを違法とする法律が存在しないんだよ。
理解できますか?
167名無しさん@3周年:03/05/05 11:03 ID:eu8oDR4Y
>>162
それこそスカラー波を持ち出してまでも(w
168x:03/05/05 11:04 ID:va5tCUUl
>>161
それまでダウンロードしてた人は
「金を出してCDを買う」
という行為がばからしく感じると思われるので、しばらくは売り上げ平行線でしょう
長い目で見ればプラスになると思うよ、2、3年後とか
169名無しさん@3周年:03/05/05 11:04 ID:x3GvCJ7T
>>156
WINMX使わなくてもさ(w
ネット上に落ちてる無断転載画像を落としたり、
メーカーの許可を得ていないMIDIを落としても違法な行為です、と言いたいの?
170名無しさん@3周年:03/05/05 11:04 ID:wH2LhMiY
>>165
んなのいやだ。
なんで金払えない貧乏人のために
CM入りの音楽なんて聴かなきゃいけない。
171名無しさん@3周年:03/05/05 11:04 ID:e5G1/LGq
そんなソフト無くっても俺のパソコンはしょっちゅう止まるわけだが。
これはウイルス?
172名無しさん@3周年:03/05/05 11:05 ID:9xe/O4xR
なんかホントに最近の音楽業界って
腐ってるよね。経営体質じゃないくて
曲のレベルがひどいよ。昔からといえばそうだけど
なんで浜の曲があそこまで売れるのかがわからん
173名無しさん@3周年:03/05/05 11:06 ID:Tewok32G
「ウイルス作って、ばらまきます」って、犯行予告をしてる訳だが.....
前のほう座らないでくださ〜い。

ねぇ見た?前のほう座ってたよ。
一番前なのに座ってたよぉ〜。

感じ悪いねぇ〜。


ハハッ
175名無しさん@3周年:03/05/05 11:06 ID:lvAordYi
>>172
自作自演で視聴者を洗脳すれば信者が沢山出てきてウッハウハ
176名無しさん@3周年:03/05/05 11:06 ID:9xe/O4xR
>>171
そうさ。ウイルスのせいさ。キミのパソコンのせいじゃないよ。
177名無しさん@3周年:03/05/05 11:06 ID:O82S5rQm
>>170
金持ってるんなら、ゴチャゴチャ言うな。
金持ちと貧乏人が音楽で一つになれる世界を目指そう。
178名無しさん@3周年:03/05/05 11:06 ID:eu8oDR4Y
>>172
大衆のレベルを憂いてもしょうがない。
179名無しさん@3周年:03/05/05 11:07 ID:KZPi5WU/
うぃんえむえっくすは使ってるけどちゃんとCDも買ってるよ。中古だけど。
180名無しさん@3周年:03/05/05 11:07 ID:eu8oDR4Y
>>171
あるいはスカラー波の(
181x:03/05/05 11:08 ID:va5tCUUl
>>163
>>166
ゲームの話でわるいけど、
自分の所持していないゲームソフトのROMをダウンロードして使用したら違法っていわれてるよ……
ダウンロードして再生しても違法じゃないの?
だとしたら法整備が先決だね……はぁ
182:03/05/05 11:09 ID:a+MAedBQ
>>172
俺も同感。ハマがなぜ売れるのか分からんかった。
価値観の違いと思ってほっといたが、同じ奴がいてよかったよ。

>>171
最適化すると大丈夫なのか?
183名無しさん@3周年:03/05/05 11:09 ID:9xe/O4xR
>>181
mp3は個人で聞く分には問題ない・・はず
184名無しさん@3周年:03/05/05 11:09 ID:gaM+fvEo
>>172
もう、こんなおバカな音楽業界に見切りをつけて
心ある有志たちが立ち上がってくれたら……。
185名無しさん@3周年:03/05/05 11:10 ID:PHZBDQIa
>>165 その発想すごくいい。なんか数年後には主流になりそうな気がする。
186名無しさん@3周年:03/05/05 11:10 ID:nS9gkjIw
やばい。画像リンク踏んでもーた。
俺アメリカ在住なんだけど大丈夫やろか?
こっちはロリコン画像見ただけで逮捕されるからどうしたものか。
187名無しさん@3周年:03/05/05 11:10 ID:B9tSLQKA
>>154
なるほどね。いや、音楽産業の話題なんだからCDの音とくらべてってことです

>>152
私も昔のビデオそこそこ持ってるけど、再放送もされない、ソフトもでないって
のはながしてもいいようにしてもらえるとありがたいかも。昔のアイドルのでてた
バラエティとか、荻昌弘や淀長さんの映画の解説とか 
188名無しさん@3周年:03/05/05 11:10 ID:xmARwJ7B
>>186

さようなら・・・
189名無しさん@3周年:03/05/05 11:11 ID:YkF5K39W
正直、これくらい普通にやっていいと思う
190名無しさん@3周年:03/05/05 11:11 ID:zpE+a+c4
糞ソフトだ!
ユニバミューなどは違法ソフトを作ろうとしてるぞ!
あれは不正アクセス禁止法違反だ
191名無しさん@3周年:03/05/05 11:12 ID:T9kXJ1mk
>>181
その辺りの統一的な解釈自体が存在しないんだがな。
192名無しさん@3周年:03/05/05 11:12 ID:2TvuT5tz
>>186

さよなら さよなら さよなら....
193名無しさん@3周年:03/05/05 11:13 ID:eu8oDR4Y
>>187
>再放送もされない、ソフトもでないって
>のはながしてもいいようにしてもらえるとありがたいかも

それはボーダーがわかりにくいから違反者続出(w
発進元にリクエストキボンヌする感じだろうねー。
194名無しさん@3周年:03/05/05 11:13 ID:7RYi0Lm8
>>181
そこが微妙なんだよねえ
ソフトウエアの場合使用した時点で引っかかるんだけど
一応音楽の場合は許されるらしい。
195名無しさん@3周年:03/05/05 11:14 ID:hWCJfQo+
今日はWinny2が公開されるわけだが・・・・
196名無しさん@3周年:03/05/05 11:14 ID:P11kxIo8
>>83
漏れも100円じゃ高いと思うけどなー

CDレンタルショップで当日返しであれば金額同じ。
作成したファイルは自由に扱えるわけだし。
わざわざ同じぐらいの金出して著作権がどうのこうのっていう
糞ファイルダウソしたくはねえよな。
197名無しさん@3周年:03/05/05 11:15 ID:eu8oDR4Y
>>194
で、音楽も違法になったら、
じゃあ絵はどうやねん? ていう議論になると・・・・(;´Д`)
198名無しさん@3周年:03/05/05 11:17 ID:AeSno3YW
で、このシステムを悪用して違法(とシステムが判断する)ファイルのダウソを
自動で行うスクリプトなんぞをばら撒く馬鹿も現れてあっちこっちでトラブルを起こす、と
199名無しさん@3周年:03/05/05 11:17 ID:wH2LhMiY
>>177
みんなで一つって、共産主義かなにかですか?
気持ち悪い。

CM入りの曲聴かされる位なら金払ったほうがまし。

筒井康隆でなんかこんな話しあったな。
200名無しさん@3周年:03/05/05 11:17 ID:nS9gkjIw
ロリ画像を踏んでしまった俺はどうしたらいいんですか?
誰かアドバイスをください。
201x:03/05/05 11:18 ID:va5tCUUl
>>183
>>191
>>194
そうなんだ、知らなかった……
窃盗・犯罪者とか暴言を吐いて失礼しました

でも、近年の通信事情に法が追いついていないだけで、
窃盗と同等の行為というのは分って下さいm(__)m
そしてその行為を音楽業界が腐った云々、値段が高いと謂って正当化しようとするのも見苦しいのでやめてください
202名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:gsGrX4Ti
1曲に100円とか10円とか横並びじゃなくて
曲毎にアーティストやレーベルが自由に価格をつけてみれば
いいんじゃないかな。色々と試行錯誤してみれば
需要と供給のバランスで適正な価格に落ち着くような気がするけど
203名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:qO+bISNe
>>200
とっととHDから抹消しときましょう。
204名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:MCHEFogR
それでもウイルスもどきをばらまくのはどうかと
205名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:paui4VTc
>>200
保存してうp
206名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:eu8oDR4Y
>>198
このシステムを悪用したら、
そもそも見ただけでPCを逝かせてしまう、最凶の極悪サイトが
できるんでねーべか?
207名無しさん@3周年:03/05/05 11:18 ID:YkF5K39W
>>200
自業自得、自首しろ
208名無しさん@3周年:03/05/05 11:19 ID:Nsj7CawZ
違法コピーできなくなったらその分売れると思うのが大間違い。
売り上げは大して変わらんだろう。
209名無しさん@3周年:03/05/05 11:19 ID:6mCn4M6t
>>184
>お馬鹿な音楽業界

洋の東西問わずバカになってるね.
数年前の9.11コンピレーション(みんなでマービンの唄歌ってた奴)で
アメリカのコンテンポラリー(一般・黒両方)に見切りつけました(w
210名無しさん@3周年:03/05/05 11:19 ID:2hcv6886
>>200
とりあえずうpしる。
211名無しさん@3周年:03/05/05 11:20 ID:wH2LhMiY
>>196
アップルのファイルはCD焼けるしほとんど自由みたいよ。
コンピュータのみが同時3台規制。
これで標的にされてるのは共有ソフトだけでしょ。
212名無しさん@3周年:03/05/05 11:20 ID:g0LJ2aTe
見ると出火するAVを造って偉い人の家に送りつけます。
213名無しさん@3周年:03/05/05 11:21 ID:X9+m5vCh
>>200
問答無用で逮捕です。
214名無しさん@3周年:03/05/05 11:21 ID:paui4VTc
レコード会社のPCが飛びまくったら笑える
215名無しさん@3周年:03/05/05 11:22 ID:X9+m5vCh
音楽業界に馬鹿って言う前に自分らが違法なことやってると自覚しよう。
216名無しさん@3周年:03/05/05 11:25 ID:S3IOvJjj
自分はパソコンしかCD聞く機械無いので
CCCDとかいうのを再生したらPCが壊れるらしいと聞いて以来、
ちょっと昔のCDばっかり聞いてる。
どうせ最近の曲は糞ばっかりだし、昔のCD聞いてる方が良いや。
217名無しさん@3周年:03/05/05 11:27 ID:P11kxIo8
>>211
CD焼き放題ならほぼ無意味だよね。
CD-RWに焼く→リッピングしてMP3作成
まあ、カジュアルコピー防止にはなるんだろうけど。
218名無しさん@3周年:03/05/05 11:27 ID:Tewok32G
> パソコンを合法的な有料サイトに自動的に接続させたり、
> 数分から数時間、停止させる仕組みを検討している。

有料サイトへ接続させるだけか?PC停止させるだけか?
もし、漏れが作るなら、スパイウエアの機能は、絶対入れとくえどな。
219名無しさん@3周年:03/05/05 11:28 ID:B9tSLQKA
>>193
まぁ 製造元にいけば手にはいるかもしれないからね
私も以前ある作品がどうしてもみたくって製作会社に
直訴にいったらこそーりダビングしてもらえた。ただし
ダビングの料金が結構たかかったが。
220名無しさん@3周年:03/05/05 11:32 ID:0bbITgtv
最近、アメリカの音楽も映画も糞ばかりだが
とりあえず
個人的には昔オヤジブッシュ政権?がやった
(バイ・アメリカン運動)のアンチで
(ノン・アメリカン運動)をするっていうことで・・・
雨工うざいし
221名無しさん@3周年:03/05/05 11:37 ID:wH2LhMiY
>>217
まあ、音質の劣化や容量の増大とかあるからねぇ。
アップルは違法共有は防げないってのをきちんとわかってるからね。

正直者が対価に見合う利便を受ける事ができる選択肢を作ろう、
というのが今回のアップルのやり方ですね。

スレ違いだ。..
222IQ200の佐藤栄学園:03/05/05 11:42 ID:rardi22m
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1050772232/
IQアップ間違いなし!佐藤栄学園総合スレッド
223名無しさん@3周年:03/05/05 11:46 ID:nl/mp/2j
CD-Rメディアが安すぎるのが問題じゃないの?
CDR税とか作って一枚2000円ぐらいにすれば誰もコピーせんでしょ。
224名無しさん@3周年:03/05/05 11:47 ID:zpE+a+c4
著作法廃止汁!!
代わりに公選法改正汁!
225名無しさん@3周年:03/05/05 11:49 ID:X9+m5vCh
>>223
合法的にファイルを沢山焼かなきゃいけない人もいるじゃん。
226名無しさん@3周年:03/05/05 11:53 ID:8ehP6Rk/
悪質改造版が出回ったら
アンチウィルスソフトがまとめて対応してくれるべ
227名無しさん@3周年:03/05/05 11:53 ID:jbl61wHk
1円でも課金するのと無料なのには、超えられない壁があるんだよな。
だからって、ユーザー側は無料にして、高音質192kを配信する代わりに
DL中広告表示+極悪スパイウエアとかでもだれも落とさないだろうに。
228名無しさん@3周年:03/05/05 11:56 ID:CqdFmueJ
こんなソフト、あったらいいなと思ってました。
早く広まれ!
229名無しさん@3周年:03/05/05 11:58 ID:nl/mp/2j
>>225
まぁそうだけどCD-Rなんて6年前とかは1枚1500円ぐらいしたじゃん。
それが今じゃ20円とかだからさ。
音楽業界最大のターゲットである厨房工房が気軽にコピーできる価格ってのがまずいと思ったわけで。
230名無しさん@3周年:03/05/05 11:58 ID:6ED3W8Zb



   う ぃ に ー は そ れ で も 負 け ま せ ん

231ここの発言って:03/05/05 12:00 ID:oOEPwycD

スラマーが流行ったとき、チョソどもが割れ物のSQL-Serverを

使ってたくせに、M$訴えるって騒いだのに似てるな。
232名無しさん@3周年:03/05/05 12:01 ID:X9+m5vCh
>>229
そしたら多分HDDが人気出るんじゃねーかな。
233名無しさん@3周年:03/05/05 12:02 ID:9tphn0uX
>>231
ちょっと違うと思うぞ。
音楽ファイルそのものにプロテクトをかけるなら俺は関係ないから構わないが、
こういうソフトウェアはあらかじめスパイウェアのように仕込まれる可能性が大きいのだろ。
234名無しさん@3周年:03/05/05 12:03 ID:oOEPwycD
>>233
>ちょっと違うと思うぞ。
だから「同じ」とは言ってない。「似てる」と言っている。
ちょっと違う=似てる。
235名無しさん@3周年:03/05/05 12:04 ID:snZOSH92
何で音楽メーカーって連中はユーザー向けの努力をしないんだろう。
旧来型のバカ高いCD10年前と同じやり方で売れるわけないじゃん。
値段を下げるなり、ネットでの展開とか、DVDへのシフトとかいろいろ考えられることもあるだろうに。
どんな古臭い業界だってそれなりの努力をしてるよ。してないのは音楽業界だけ!!さっさと再販制度を廃止だ!規制緩和だ!!
236名無しさん@3周年:03/05/05 12:05 ID:paui4VTc
まぁ、米国の話なわけだが
237名無しさん@3周年:03/05/05 12:05 ID:9tphn0uX
>>234
あなたが似てると言ったことに対して、それはちょっと違うと言ったのです。
だから、あまり似てないという趣旨の発言です。
238名無しさん@3周年:03/05/05 12:07 ID:oOEPwycD
>>237
漏れが言いたかったのは

割れ物を使っておきながらウイルス云々言うってとこ。
239名無しさん@3周年:03/05/05 12:07 ID:yGqTN21a
で、201は虫か
>>235
もう、DVDが追いついちゃってるもんなー
241名無しさん@3周年:03/05/05 12:12 ID:9tphn0uX
>>238
不正コピーを使っていながらウイルスに文句言うことと、
不正コピーを使っていない個人のパソコンに対してもあらかじめトロイの木馬のように
すべりこませるソフトウェアに対して文句言うことが同じということですか。
まぁ、似てると感じるのなら仕方ないですね。
242☆ネオパソ ◆zhiCF9R3Ug :03/05/05 12:12 ID:0xxzyZBi
     ___
    /     \      ______
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | < 「私たちの音楽を聴いてください。」
  |     )●(  |    聴いてあげますがクソな音楽にゃ大金払えねーよ馬鹿氏ねや
  \     ▽   ノ
    \__∪ /
243名無しさん@3周年:03/05/05 12:15 ID:VS+jdNN8
音楽業界は過去の遺物
244名無しさん@3周年:03/05/05 12:16 ID:a+MAedBQ
敏腕プロデューサー・・・
こういうのってまだいるのか?
245名無しさん@3周年:03/05/05 12:19 ID:t/hNF1lL
>>235
あれだ、既得権益のために構造改革を拒むってやつだ。多分。
246名無しさん@3周年:03/05/05 12:22 ID:G6pMl2ko
247名無しさん@3周年:03/05/05 12:22 ID:nl/mp/2j
ま、交換ソフトのせいで音楽業界が消えて明日からCDが発売されなくなっても困らんわな。
一生楽しめるだけの音楽はすでにあるわけだし。
カバー曲だCM曲だタイアップ曲だと糞曲作られ続けられるんならいっそ無くなってくれた方がいいかもしれん。
ゲーム業界と一緒でネタ切れっぽいし。
248名無しさん@3周年:03/05/05 12:24 ID:MGR12yRb
>>247

激しく同意。

交換ソフトのせいで食って行けなくなる奴等はどん
どん潰れてくれ。

音楽業界関係者は思い上がり激しいのではないかな。
249 ◆BSsGYpDlOY :03/05/05 12:24 ID:89UjTTNY
レスを読まずにカキコだが、
このソフトは個人が正当な権利の元にリップしているものまで削除するのかな?
メインのマシンからモバイルにコピーしたとたんマシンがダウンされては
堪ったものじゃないんだが……

>>220
ノン・アメリカンよりはイスラエル・ボイコットをよろしく
http://www.inminds.co.uk/boycott-israel.html
250名無しさん@3周年:03/05/05 12:24 ID:bSKtnI8h
ave糞の株価はこんな感じだが、連休明けはまた下がるか・・・w

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m
251名無しさん@3周年:03/05/05 12:25 ID:oPXEb5Tj
しかし、どうして正直者がバカ見るようなことばっかりやるの・・・・
252名無しさん@3周年:03/05/05 12:26 ID:UbjxEzQC
>>251
正直者が少ないから
253名無しさん@3周年:03/05/05 12:26 ID:Yf+K3yH5
明らかに違法じゃねーか(笑
254biosmania ◆ZqBiosoUXU :03/05/05 12:28 ID:T0FXrYx7
Linuxに効かないなら関係ないや
255名無しさん@3周年:03/05/05 12:28 ID:G6pMl2ko
どうせwinが対象なんだろ
関連付けからアプリケーションを起動させるような素人しか引っかからん罠
256名無しさん@3周年:03/05/05 12:28 ID:eLan97G/
タダで配っているものは貰っても窃盗ではない。
とか釣ってみるテスト。
257名無しさん@3周年:03/05/05 12:30 ID:wH2LhMiY
>>257
共有者の大多数であるwinユーザーが撤退するんですよ。
共有数激減じゃん。
258名無しさん@3周年:03/05/05 12:30 ID:RXMFizEq
>>201
なんだ、ただの関係者だったのか
259名無しさん@3周年:03/05/05 12:30 ID:5enk8sNo
  /  ̄ ̄\
  | ____|
 └|| ´∀`)<ぬるぽ
260名無しさん@3周年:03/05/05 12:31 ID:fW3n64us
>>257
自己レス??
261名無しさん@3周年:03/05/05 12:34 ID:duPA20Fh
848 名前:番組の途中ですが名無しです[( ⌒,_ゝ⌒)] 投稿日:03/05/05 12:31 ID:2xhJmCeQ
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/winny_ver2109.zip
262名無しさん@3周年:03/05/05 12:36 ID:xPXGbSks
>パソコンを強制的に停止させることなどには法的な問題もあるという。
器物破損罪だな。
つーかレコード会社調子乗りすぎ。
263名無しさん@3周年:03/05/05 12:39 ID:CYLK6WPk
なんだかダウソするやつがワルイと感じるような内容なんだが…
264名無しさん@3周年:03/05/05 12:40 ID:G6pMl2ko
「音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ」って
そもそもそんな怪しげなソフト入れねーよ

CDの自動実行でインストールして関連付けを変えるか常駐させたりするってことか?
まあ、これで迷惑を被るのは「PCに詳しくないリッパー」というものすごく限られた人種だけなわけだが
265名無しさん@3周年:03/05/05 12:41 ID:ZkaL2suv
OSを装って個人のパソコンにすべり込ませ、自社のサイトに接続させたり、
数分から数時間、停止させる仕組みを検討している。
266名無しさん@3周年:03/05/05 12:42 ID:GU5pnL7L
ま、毛唐は野蛮。
267名無しさん@3周年:03/05/05 12:43 ID:KZPi5WU/
スパイウェアみたいな物でしょ。それとももっと悪質なのかな?
268名無しさん@3周年:03/05/05 12:44 ID:X9+m5vCh
>>264
今ってそういう奴けっこう多いと思うぞ。
269名無しさん@3周年:03/05/05 12:44 ID:W5ERbEnF
日本で電脳ウイルス禁止法が出来たら、こんなもん不可でしょ。
270名無しさん@3周年:03/05/05 12:45 ID:AdOPzcvo
母の愛文化運動推奨ですか?
271名無しさん@3周年:03/05/05 12:45 ID:M76jt1wl
共存するっていう考えはなかったのかね?
272名無しさん@3周年:03/05/05 12:46 ID:wCDujwVK
>>251
それが世の常です
273名無しさん@3周年:03/05/05 12:48 ID:Mjm+wBDJ
結論としては共有してる人間は地獄に落ちるということで
274名無しさん@3周年:03/05/05 12:48 ID:G6pMl2ko
>>268
そうなのか。なんか時代に取り残された感じだ。

どうせすぐspybotやらad-awareやらが対応するんだろうな
275名無しさん@3周年:03/05/05 12:50 ID:+c5WOezR

 ・CDから曲をリッピングして無断で配布すんのはイクナイ
 ・レコード会社がウィルスモドキを作って人を騙すのはもっとイクナイ

以上、このスレ終了。
276名無しさん@3周年:03/05/05 12:50 ID:U9klcg3r
大手レコード会社と言うと、音楽製作以外の人間が相当多そうだから、
CDのようなハードから、ネット配信のようなソフトへ流通が変わると企業体制が崩壊するのだろうな。
将来、FTTHなどが当たり前になっていくことを業界はどう捉え、ちゃんと自分たちを変えようとしているのだろうか?
レコード会社なんて、製作以外はしょせん音楽配信商社でしかないわけで、作家と消費者が直接結びついたら
大部分が要らなくなる。
277名無しさん@3周年:03/05/05 12:53 ID:yHKyrRwQ
業界じゃ現場の担当者はnyやMXを抑えられないからなんとかしないとって思ってるのに、
決定権をもつ上層部はP2Pって何?違法コピーでしょ?そんなの一時的な流行でしょ?って感じ。。。
278名無しさん@3周年:03/05/05 12:56 ID:B9tSLQKA
ちょっと詳しくないんで質問

>>音楽を違法にダウンロードしようとすると

違法に音楽ファイルをダウンロード って 違法なダウンロードかそうでないのか?って
のはどこで区別するんです?例えば、個人がつくった曲をタダでダウンする場合とかと比較して。
あるいは偽装された音楽ファイルとかは?
2791000:03/05/05 12:59 ID:wllqfEAT
だれもがかいたくなるようなCDを作れば
いいはなし。
くそCDばっか作るからこういうことになるの。
やっぱりいい曲はMP3できいてからかうし。
MP3きいていくないのは 金の無 馬犬..._〆(゚▽゚*)です。
以上
280名無しさん@3周年:03/05/05 12:59 ID:ExP3hjKV
47氏に10億くらいわたしてやればいいんだよ。口止めも含めてさあ。
2811000:03/05/05 13:00 ID:wllqfEAT
いいたいことは
いい曲を作る!!!!!
282257:03/05/05 13:02 ID:wH2LhMiY
>>254です。

>>264
大多数はPCに詳しくなく、んなややこしいなら
使いたくないと思うのでは。

>>279
でも回線が早くなって、今のMP3位の感覚で
CDそのまま落せるようになったらだれも買わなくなるでしょ。
283名無しさん@3周年:03/05/05 13:02 ID:sL6Qxnyg

どうやってMP3データやWAVデータにスパイウェアを仕込むのかと小一時間
問い詰めたい・・・・・

全てのエンコーダに対応するのか?(藁

まぁいざとなればデータとしてじゃなくてプレイヤーから
デジタルで接続して抜き出せばいいだけ・・・
284名無しさん@3周年:03/05/05 13:02 ID:oPXEb5Tj
こういう人なめたことしてると、
誰も音楽聴かなくなるし、ライブにもいかなくなるし、
例えタダで音楽手に入っても、誰も見向きもしなくなるよ。

もう、そうなりかけてるけど。
285名無しさん@3周年:03/05/05 13:03 ID:xmARwJ7B
明菜ちゃんのCDは買いなさいよ?
日本人全員10枚づつ買ったら10億枚の大ヒットよ?
286名無しさん@3周年:03/05/05 13:05 ID:sL6Qxnyg

あぁ、、、、CDリッパーにスパイウェアを仕込むのか・・・(藁

レコード会社の奴らって頭トチ狂ってるんじゃないのか・・・・?

そんな怪しいリッピングソフトなんて使うかよ

287名無しさん@3周年:03/05/05 13:07 ID:iUajIa0T
大昔からカセットテープとかMDとかDATとかあったし
パソコンにもずいぶん前からCD-Rドライブがついてた。

なぜ今更音楽業界に便宜を図る>裁判所

以前は"FMなんとか"という雑誌もあって
[何時何分にラジオでこんな音楽がかかるからコピーする人は録音の準備を...]
とかやってた。(たぶん今でもある)

レコード会社はラジオ局から金をとって、ついでに宣伝。->幸せ
ラジオ局は人気のある音楽をかけると視聴率が上がり広告収入。->幸せ
割れ厨は勝手にそれを録音 ->幸せ
という理想的形態だった。
288名無しさん@3周年:03/05/05 13:08 ID:sL6Qxnyg

全部JASRACと金儲け主義のミュージシャンが悪い


289名無しさん@3周年:03/05/05 13:08 ID:SX59/+M7
違法なダウンロードかどうかどうやって判断するんだろう・・・
ひょっとして合法だろうが違法だろうがダウンロードしたPCを全部破壊するつもりなのだろうか・・・
290名無しさん@3周年:03/05/05 13:09 ID:eBnCA7X7
ウィルス開発を堂々と公言するアフォも珍しい(w
291名無しさん@3周年:03/05/05 13:10 ID:3mOfySbZ
音楽ソフトを装ってパソコンに滑り込ませるってどういう意味?
mp3としてダウンロードして聞こうとすると・・・・ってこと。

著作権違反してる厨は言語道断だが
割れがなくなるわけないのでいい加減音楽業界も
ゴチャゴチャ言ってないで新たな道を模索したら?と思う。
どんな道があるか知らんけど。
292名無しさん@3周年:03/05/05 13:10 ID:wCDujwVK
何でもレコード会社の老害なお偉いさん達は、
パソのファイルから音楽を再生するって事が理解できないそうだ。

音楽ってモンはレコードから流れるもんだ、と。
293名無しさん@3周年:03/05/05 13:12 ID:KZPi5WU/
そもそも著作権で儲けようっていう団体があまりにも増えてきたのが問題だ。
294名無しさん@3周年:03/05/05 13:12 ID:YXkcUZUo
インテルが将来CPUに認証機能を組み込むとかって記事読んだ記憶が。
かなり先の話だが。
295名無しさん@3周年:03/05/05 13:13 ID:84UQ6ZmA
珍訴訟の予感
296名無しさん@3周年:03/05/05 13:13 ID:QfynQI0H
ロリ画像ゲッツ!
297名無しさん@3周年:03/05/05 13:14 ID:SX59/+M7
つーか、作詞家、作曲家、歌手等の直接音楽を作ってる人に直接金払ってやるから
そういうシステムにしろよ。
なんで音楽も作ってねー老人達に巨万の富を与えなきゃなんねーんだよ。
298名無しさん@3周年:03/05/05 13:15 ID:wH2LhMiY
>>291
新たな道はこないだのアップルの発表でしょ。
これはそれにあわせて、割れのハードルを高くしようって
事だと思う。なくせるとは思ってないでしょ。
299名無しさん@3周年:03/05/05 13:15 ID:0MNq4IbQ
まぁ、音楽なんて宣伝が全てだからなぁ。
300名無しさん@3周年:03/05/05 13:16 ID:5gYP0QqO
コピーコントロールCDなんて出してる会社は
絶対に買わないことにしてる。
301名無しさん@3周年:03/05/05 13:16 ID:wH2LhMiY
なんか勘違いしてる人もいるみたいだけど、
これってアメリカのレコード会社の記事だからね。
302名無しさん@3周年:03/05/05 13:18 ID:TPXt+KyV
ユニバーサルミュージックがスパイウェアをばらまいたら、それを速攻で発見して訴訟に持ち込んで一儲けする会
アメリカで発足・・・しねえかなw
303名無しさん@3周年:03/05/05 13:19 ID:i5sc1z0t
永久停止
304名無しさん@3周年:03/05/05 13:20 ID:SX59/+M7
>>301
日本のレコード会社もそのままやるよきっと。
305名無しさん@3周年:03/05/05 13:20 ID:16crZUNl
>>302
むこうはイデオロギー的に著作権を嫌っている団体がわんさかあるから
即座にそういうことになると思う。
306名無しさん@3周年:03/05/05 13:21 ID:snZOSH92
>>301
このインターネット時代。絶対に日本にも被害は飛び火すると思う。
307名無しさん@3周年:03/05/05 13:22 ID:TPXt+KyV
>>306
アメ製のプレーヤーツールは使うなってことか
308名無しさん@3周年:03/05/05 13:23 ID:I/OvjpjV
>>300
NHKのsound trackまでやり始めたんだよな...
309名無しさん@3周年:03/05/05 13:24 ID:SX59/+M7
>>308
死ぬほどいらねーな・・・
310名無しさん@3周年:03/05/05 13:25 ID:snZOSH92
>>307
日本製のそれよりとりあえず危険度は高いと思われ。
311名無しさん@3周年:03/05/05 13:28 ID:nAueXW+v
あまり根本的な解決 になりそうにないな。

そのうち、ブチ切れて「インターネットの帯域の30%は音楽のデジタル
コピーに用いられている。インターネット接続プロバイダは、利益の
30%をコピー保証費としてJASRACに上納しる」とか言い出しそうだ。
312名無しさん@3周年:03/05/05 13:29 ID:3ooXGx31
フリーソフトとしてバラまくことばかり想定しているようだが
これをメディアプレーヤーに組み込んでロングホーン(次期Windows)にでも入れられたら、お手上げ
ゲイツはアクティベーションを例に出すまでもなく、顧客の管理に必死だ
著作権団体が悪者をかってでて、しかも自分の目的が達成できるとなったら
迷わず実行しそうな気がするんだが
313名無しさん@3周年:03/05/05 13:29 ID:I/OvjpjV
>>309
うん. 欲しいヤツは,ちゃんと買うだろに...
>>300
通販だと、うっかり買っちゃうんだなこれが。
315名無しさん@3周年:03/05/05 13:31 ID:SX59/+M7
>>312
シェア落とすけどな。
316名無しさん@3周年:03/05/05 13:31 ID:G6pMl2ko
駄作乱発→売上低下→中古のせいで新品売れなくなったんだ、中古は違法だ、規制汁と訴訟→敗訴

ゲーム業界の衰退を思い出すな
317名無しさん@3周年:03/05/05 13:32 ID:snZOSH92
>>314
通販やネットでCDを買うということ自体が理解できん。金払って音楽をダウンロードならまだ分かるけどね。
318名無しさん@3周年:03/05/05 13:33 ID:SX59/+M7
過去の甘い汁が忘れられないんだろ。
土建業者と同じ。
>>317
よくわからん。(*´Д`)
たいてい送料はかからないから、店に行って無駄足踏むこともなくって良い感じだけど。
何より検索しやすいしね。
320名無しさん@3周年:03/05/05 13:35 ID:xmARwJ7B
音楽用CD-Rやテープの「録音保証金」はなんのためにあるの?
録音保証金払ってるやつならCCCDもコピー出来るんだろうな(^Д^)Jasracさんよ
321名無しさん@3周年:03/05/05 13:36 ID:X9+m5vCh
>>317
探す必要ねーじゃん。
>>318
いや、自分らの権利を守るための企業努力ってのはしていいものじゃないか?
こういうウイルス仕込むようなやり方はともかく(それも個人的には可)
322名無しさん@3周年:03/05/05 13:39 ID:nAueXW+v
>>320
テープやMDはともかく、音楽用CD-Rを使う律儀者がいるかどうか、
非常に怪しいな。
323名無しさん@3周年:03/05/05 13:41 ID:16crZUNl
>>321
再販権に守られてボロ儲けしてきたわけだからねぇ。
コピーがいいとは思わんが、同情する気にはなれん。
324名無しさん@3周年:03/05/05 13:45 ID:snZOSH92
>>319
君がなぜ通販使うかは分かったけど、それだとCCCDとか把握できないんじゃない。そういうのを表示して売る良心的なサイトならいいが、普通そんなことしないんじゃ?
多少危険なんじゃないかと思ったりするが。今は意外なタイトルがCCCDだったりするから。(このまえはみょうなクラシックまでCCCDだった。)
325名無しさん@3周年:03/05/05 13:46 ID:oPXEb5Tj
音楽ヲタ、本気でやめようかな・・・

新しい趣味、探さないと。
326名無しさん@3周年:03/05/05 13:47 ID:38Gz9EVZ
>>324
とりあえず、改行覚えてくれ
327名無しさん@3周年:03/05/05 13:51 ID:E8sQ8hwb
でもMXやnyなんかでやってる事は「泥棒」だからね。ガードするのも大事だ
けれど、警察がもっと捜査して逮捕しまくったほうがいいとおもうが。
328名無しさん@3周年:03/05/05 13:56 ID:RXMFizEq
>>327
割りに合わない〜♪
329名無しさん@3周年:03/05/05 13:58 ID:enS/XxGG
取りあえずシングル1000円前後という暴利をやめたほうがいいかと・・・
330名無しさん@3周年:03/05/05 13:59 ID:zwVe/RTf
俺今MXで落としてる最中ですが何か?
331UFO:03/05/05 13:59 ID:vOiI5BMf
天下り官僚にレコ-ド会社の連中が泣きついただけだろうよ。
332名無しさん@3周年:03/05/05 14:00 ID:SX59/+M7
>>330
何を?
333名無しさん@3周年:03/05/05 14:00 ID:d3G9VVpA
結局、自分が好きなアーティストのCDは買うんよ。好きでないアーティスト
の曲は無料でも聴かない(未だMP3とかで音楽聴いた事ない)よ。DLしてる人
は金がなくて昔必死でFMエアチェックしてた人と同じ気持ちの人もいるかも
しれないけど、ほとんどは音楽ファンじゃない気がする。音楽制作の人たち
も、もっと本当のファンを獲得できるアーティストを、聴く人が惚れ込んで
3000円でも5000円でも出してやるぞという気にさせる曲を作りだしていかなきゃ
ならなかったのでは? リスナーのレベルが低いからって言われそうだけど、
それは今までの音楽制作側の責任だからね。

334名無しさん@3周年:03/05/05 14:02 ID:38Gz9EVZ
>>327
犯罪なのは確かだが(違法ファイルの場合)、少なくとも「泥棒」とは全然違う
335名無しさん@3周年:03/05/05 14:03 ID:zwVe/RTf
>332
スマップ「世界に一つだけの〜
336名無しさん@3周年:03/05/05 14:03 ID:RXMFizEq
>>333
浜崎のは絶対に落とさない(w
というかHDの無駄
337名無しさん@3周年:03/05/05 14:03 ID:E8sQ8hwb
>>333
好きじゃないからと金をださずにDLするのが問題なんじゃないか?
好きじゃないんだったらDLしなければいいだけの話。
338名無しさん@3周年:03/05/05 14:04 ID:KlR2L5Ru
ノートン先生がウイルスとして駆除してくれますか?
339名無しさん@3周年:03/05/05 14:04 ID:k7nXkmME
>>323
ネットの手軽さと匿名性に守られてダウンロードしまくってたわけだからねぇ。
ウィルスみたいなソフトがいいとは思えないが同情する気にはなれん。
340名無しさん@3周年:03/05/05 14:04 ID:0MNq4IbQ
>>337
それは確かにそうなんだよね。
レコード会社もムカつくけど、それ以上にMXとか使いまくってる連中もムカつく。
もっと大々的に検挙してくれないかなぁ。
341名無しさん@3周年:03/05/05 14:05 ID:T5yaaxrL
CDって割と場所とるよな。
アルバムならともかく、1曲カラオケ入りのマキシシングルなんてもう・・。
やっぱレンタルあたりが妥当かな。
342名無しさん@3周年:03/05/05 14:05 ID:E8sQ8hwb
>>334
金を出さずに欲しいものを盗んじゃうんだから「泥棒」と一緒だって言ってるんだよ。
343名無しさん@3周年:03/05/05 14:06 ID:wCDujwVK
mp3はMXで、その他のファイルはnyで


これ最強
344名無しさん@3周年:03/05/05 14:06 ID:0MNq4IbQ
レコード会社もこんな訳わからないソフト作るより報奨金の方がいいのでない?
警察に委託して損害賠償額の数%をバックするとか。
345名無しさん@3周年:03/05/05 14:08 ID:Hac98PG9
人が「どうぞ」と出してくれてるから泥棒とは違うような
346名無しさん@3周年:03/05/05 14:08 ID:nnjFHXkG
>>340
そうだねぇ。民間で検挙できればするんだろうけど、そんな権利ないし、
難しいねぇ。警察も人員をさけないし、ネット知識を勉強してもらワナ
あかんし、難しそうだ。
347名無しさん@3周年:03/05/05 14:09 ID:E8sQ8hwb
>>345
著作者が「どうぞ」と言ってるわけじゃないだろ?
348名無しさん@3周年:03/05/05 14:09 ID:nnjFHXkG
>>345
盗品を承知で受けとりゃ、泥棒の一味だよ。
349名無しさん@3周年:03/05/05 14:10 ID:T5yaaxrL
>>345
泥棒が「どうぞ」と出してるようなものだから共犯になるんじゃ・・
350名無しさん@3周年:03/05/05 14:10 ID:FsLFjb7c
>>345
>>347

お前らキモイ
351名無しさん@3周年:03/05/05 14:10 ID:38Gz9EVZ
>>342
「著作権違法」と「泥棒」が同じか?全然違うぞ
お前にとっては、詐欺師も強盗も「泥棒」なんだろうな
352名無しさん@3周年:03/05/05 14:11 ID:Gq4x7Wf2
まあごたくを並べても
今の法律じゃあ問題ないからな〜
どうにもならん
353名無しさん@3周年:03/05/05 14:11 ID:k7nXkmME
日本の音楽業界は
アップルみたいな新たなサービスを実用レベルで提供するでもなく、
こういうふうにウィルスまがいのソフトで牽制するでもなく、
規格外のCCCDをばらまいてるわけだよね。
354名無しさん@3周年:03/05/05 14:11 ID:U9klcg3r
テレビで見たんだけど、自分の歌をライブで歌うときも、著作権料が発生するらしいね。
すごいね、音楽著作権協会。
355名無しさん@3周年:03/05/05 14:11 ID:aWFBYyOo
眠い話だ。
またこれで裁判に告ぐ裁判だろうに。
356名無しさん@3周年:03/05/05 14:12 ID:JV9aVMl5
オリジナルを持ってても公開はいかんかったな。
スマンカッタ
357名無しさん@3周年:03/05/05 14:12 ID:E8sQ8hwb
>>351
>「著作権違法」と「泥棒」が同じか?全然違うぞ
あのな、「泥棒」という罪名は無い事ぐらいは知ってるよな?「窃盗」と「著作権侵害」
罪名が一緒だとは言ってない。「泥棒」と一緒だって事を言ってるんだよ。
358名無しさん@3周年:03/05/05 14:12 ID:h3DwdsQ0
好きなだけ開発すれば良い

別に音楽以外の娯楽なんて腐るほどあるし、金出してまで欲しいCDがないだけ
359名無しさん@3周年:03/05/05 14:13 ID:Gq4x7Wf2
てゆうかupしている奴が
チキンな俺には信じられん
360名無しさん@3周年:03/05/05 14:13 ID:16crZUNl
放送免許に守られた寡占マスメディアでプロモーションし、
再販価格に守られた販売店で暴利を稼ぐ。
漏れはダウンロードはやってないけど
売り上げが落ちているならザマアミロと思いますな。
361名無しさん@3周年:03/05/05 14:14 ID:nnjFHXkG
>>351
お前バカだな。強盗なんかは泥棒の一種だよ。
362名無しさん@3周年:03/05/05 14:14 ID:SX59/+M7
そのうちハードディスクからも録音保証金を取られる罠。
363名無しさん@3周年:03/05/05 14:15 ID:wCDujwVK
屁理屈
364名無しさん@3周年:03/05/05 14:15 ID:38Gz9EVZ
>>357
だから、罪名の話なんかしてない

全   然   違   う

って、何回も言ってるでしょ
365名無しさん@3周年:03/05/05 14:15 ID:d3G9VVpA
>>354
一応自分の作った曲なら自分に戻ってくるよ(協会からピンハネされるが)。
500人くらいの客だと1ステージ5〜10万持っていかれる。もっと大きい
ハコだと金額も大きくなる(やった事ないのでしらんが)
366名無しさん@3周年:03/05/05 14:16 ID:SX59/+M7
音楽著作権協会は音楽著作権協会の為に金を集めているのであって
アーティストの為に金を集めているわけではないのかも。
367名無しさん@3周年:03/05/05 14:16 ID:RxRx3ulY
》363
idがcd
368名無しさん@3周年:03/05/05 14:16 ID:FsLFjb7c
>>357

しつこいよ・・・お前キモイ・・・

MP3とか興味ないけど、はっきり言って著作権協会はキモイ
369名無しさん@3周年:03/05/05 14:16 ID:E8sQ8hwb
>>364
金を出さずに欲しいものを盗んじゃうんだから「泥棒」と一緒だって言ってるんだよ
370名無しさん@3周年:03/05/05 14:16 ID:nAueXW+v
>>362
ハードウェアレベルでコピーコントロールを組み込む話は
あった。猛反発にあってぽしゃったけど。
371名無しさん@3周年:03/05/05 14:17 ID:koQdlZbN
まあ理屈並べても
法律が「泥棒」じゃないと言ってるんだから
しょうがないでしょ>関係者の皆さん
372名無しさん@3周年:03/05/05 14:17 ID:T0FXrYx7
警官の一部だってどうせMXとかnyとかつかってんだろ
373名無しさん@3周年:03/05/05 14:18 ID:iUajIa0T
複製しても人に配らなければいいわけで。

lame
http://www.initialt.org/lame.html
ogg/vorbis
http://murashima.net/rio/ogg/
374名無しさん@3周年:03/05/05 14:18 ID:SX59/+M7
>>370
今度は多分物を何も変えず、ハードディスクメーカーから一律徴収。
メーカーは販売価格に上乗せ。
375名無しさん@3周年:03/05/05 14:18 ID:nnjFHXkG
>>364
お前、とりあえず話しができないほど、頭悪いよ。
泥棒=物取り
なんだよ。
376名無しさん@3周年:03/05/05 14:19 ID:k7nXkmME
>>371
「泥棒」ですっていう法律ってあるの?
「泥棒」は罪名じゃないでしょ。
377名無しさん@3周年:03/05/05 14:19 ID:w5Hezg0s
すでにcccdでもそうだが
そのうちバックアップも不可になりそうな悪感
378名無しさん@3周年:03/05/05 14:20 ID:Z549kT/T
たとえ出来たところで、すぐに対応策が出ると思うが
379名無しさん@3周年:03/05/05 14:21 ID:38Gz9EVZ
>>369
話がループしてる・・・
泥棒っての現金や金目の物が持ち主から直接無くなるという損失だが
著作権違法によっての損失は、売上などの間接的なものだろ?
そういいたいワケ、もう終わりにしようや・・・

>>368
多分、お前よりマシ
380名無しさん@3周年:03/05/05 14:21 ID:koQdlZbN
>>376
じゃあ、「法律上は問題無いからしかたないでしょ」
381名無しさん@3周年:03/05/05 14:21 ID:5gYP0QqO
おれはじじいだけどさ
レコード数百枚持ってたのに
世の中突然CDの時代になって
最近はCCCDなんてどうしようもないのがあるし
業界の都合で変なの作られたらたまらん
こないだ初めてシングルCDとやらを買ったら
1400円とか取られたぞ、もうびっくりした。
382名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:0bsLA6bY
>>372
警察は知らんがどっかの省庁で見つかったよな、それ。
で、誰も捕まんなかったという事は罪じゃないんだろ(w

よりによってあんなものを取り込んでいたとは・・・・(w
383名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:YXkcUZUo
>>367
おまい

って何よ?
誰に教えて貰ったか知らんが黙ってromってろ。
384名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:nAueXW+v
>>374
音楽データを記録可能な全てのメディアから徴収する方向に行くのかな?
ひどい話だ。
385名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:enS/XxGG
>379
オレからも一言、キモイ
386名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:38Gz9EVZ
>>375
世間は、著作権違法に対して、そうは言ってないがな
387名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:SX59/+M7
>>381
昔のシングルレコードは700円くらいだったよな・・・
388名無しさん@3周年:03/05/05 14:22 ID:T5yaaxrL
>>379
たったそれだけ言うためにこんなにひっぱったのかよ・・。
最初のレスにそう書けばよかったんじゃ
389名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:LWxZ2J5n
どうすりゃいいの?
      /        /       |    ヽ           \
 ∧ ∧/         /      |     ヽ          ∧\∧
( / ⌒ヽ        /         |       ヽ         ( / ⌒ヽ
 | |   |         /         |      ヽ           | |   |
 ∪ / ノ         /        |        ヽ         ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
         | |   |  ミ   ∧ |∧  彡    | |   |
         ∪ / ノ     ( / ⌒ヽ        ∪ / ノ
          | ||        | |   |         / / /
          ヽ_)_)      ∪ / ノ        しl_ノ
                   | ||
                   ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
390名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:X9+m5vCh
>>384
モラルの無いネットユーザーが沢山違法うpとかしなければなぁ。。。
391名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:E8sQ8hwb
>>386
法律上問題ないのか。驚いたな。
392名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:h5taTkfj
どんなソフト作ってもそれを破るソフトがでてくるわけで意味なし
393名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:yfdIkZuf
>>381
じいさん安らかに眠っておくれw
394名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:38Gz9EVZ
>>388
というより、最初のレスで理解してくれ
395名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:nnjFHXkG
>>379
アホだぁ、、。売り上げ損失が間接的だって、、、。
ソフトプログラムコピーされてもディスクを盗まなきゃ、泥棒にはならないわけね。
396名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:Ih16P3Fy
必死だな
397名無しさん@3周年:03/05/05 14:23 ID:x14zX5pS
パソコンにCCCDを入れなきゃいいんだろ?

だったら、音楽CDプレーヤーからアナログコピーすればいい。
いくらでも音質のいいADコンバータがあるんだから。
398名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:wCDujwVK
>>387
え、俺レコード買ったこと無いからわからんけど、
そんなに安いの?


てか今のCD1000円って「メディアの単価が高いからこのお値段で」
って値段だったような。
399名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:koQdlZbN
>>388
読み取れない奴もアフォだろ
400名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:7RYi0Lm8
金出してまで欲しい曲じゃないなら
最初からラジオとかで聴いていればいいのに
落として聴くから、音楽業界が目つけて結果
正規購入者にとばっちりが回ってくるんだよなあ……。
401名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:1h2xjC1k
レコード会社のサーバーがハカーにズタボロにされるだろうね
誰も同情しない
402名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:38Gz9EVZ
>>391
お前、文盲だな
403名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:FsLFjb7c
>>379

結論は結局そうなるだろう?お前ほんと頭悪いな・・・

結論の見えてることをいつまでも話し合ってる時点でキモイんだよ

少しは社会にでろや・・・引きこもってないでさ・・・
404名無しさん@3周年:03/05/05 14:24 ID:YVeGg7r1
是非やってもらいたいね。
405名無しさん@3周年:03/05/05 14:25 ID:SX59/+M7
>>390
違法コピーの総数を調べる方法は無いから違法コピーがあろうと無かろうと
レコード業界の売上が落ちていれば全部違法コピーのせいとして徴収されるよ。
406名無しさん@3周年:03/05/05 14:25 ID:T5yaaxrL
>>399
スレの本筋に全然関係ねーもん。
ただの揚げ足とりじゃん。
407名無しさん@3周年:03/05/05 14:25 ID:38Gz9EVZ
>>395
アホか?
誰が、ディスク直接盗んだらうんぬんって話した?
408名無しさん@3周年:03/05/05 14:25 ID:nnjFHXkG
レコード業界は動きが遅すぎ!
409名無しさん@3周年:03/05/05 14:26 ID:koQdlZbN
>>403
自分も馬鹿だと露呈してるね
410名無しさん@3周年:03/05/05 14:26 ID:SX59/+M7
>>398
メディアの単価なんて100円切ってると思うけど・・・
411名無しさん@3周年:03/05/05 14:26 ID:E8sQ8hwb
>>402
ああすまん。380の間違いだ。
412名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:nnjFHXkG
>>407
なんか、末期的だな。まぁ、大変だろうけどガンバレや。
413名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:koQdlZbN
>>406
関係ない話をそこまで引っ張ったのも
てめえらだろうが
414名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:gqBiBY2Q

|>゜)))彡
|>゜)))彡
|>゜)))彡



415名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:38Gz9EVZ
>>403
結局、認めたのか
416名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:nAueXW+v
>>390
>>311で書いた与太話も実現しかねんな、、、。
417名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:k7nXkmME
>>380
「法律関係ないじゃーん」ていって道端やコンビニで
座り込んでる人ですか?
418名無しさん@3周年:03/05/05 14:27 ID:xXOBD0n9
419名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:FsLFjb7c
>>ID:38Gz9EVZ

もう帰れよ・・・お前は所詮実生活でもネットでも、
誰にも相手にしてもらえない人間なんだよ・・・

見てて哀れになる・・・もう書き込まなくていいよ・・・
420名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:SX59/+M7
ああ、700円って言うのは当時の値段でね。
80年代くらいか・・・
421名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:38Gz9EVZ
>>412
お前もな
422名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:/gCSG13o
CCCD入れるとレジストリいじられて妙なプレイヤー入れられる。
423名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:T5yaaxrL
>>413
オレがいつ引っ張ったよ?
と思ったがこれ以上引っ張るのもなんなので終了。
424名無しさん@3周年:03/05/05 14:28 ID:iUajIa0T
JASRACとなんの関わりもなく、
かつ商業路線でないジャンルの
輸入レーベルのCDだとずいぶん前からとても安い。

800-1200エソが相場かな。6枚組1500エソとかあったりする。
425名無しさん@3周年:03/05/05 14:29 ID:koQdlZbN
>>417
おいどうした。益々頭悪い発言になってるぞ
426.....:03/05/05 14:29 ID:oiNEogmH
ウィルス一歩手前だなこれ
427名無しさん@3周年:03/05/05 14:29 ID:38Gz9EVZ
>>423
そうだな
428名無しさん@3周年:03/05/05 14:29 ID:k7nXkmME
>>425
はぁ?
429名無しさん@3周年:03/05/05 14:30 ID:E8sQ8hwb
罪悪感が無い(薄い)のが問題なんだから、「珍走」みたいに、nyの連中を「泥棒集団」って
呼べばいいんじゃないか?
430名無しさん@3周年:03/05/05 14:30 ID:x14zX5pS
>>426
っていうか、ウイルス。
CCCDをパソコンに入れさせないのが、目的と思われ。
431名無しさん@3周年:03/05/05 14:31 ID:K4tfoeEB
洋楽アルバムが邦楽アルバムより安くても
cccdだと激しく萎えるな
432名無しさん@3周年:03/05/05 14:31 ID:6yXBrp2f
>>429
別にかまわんよ。その通りだし
433名無しさん@3周年:03/05/05 14:31 ID:D4YHQLdD
中間マージンがどうなろうと知ったこっちゃないが
曲作る側が喰っていけなくなるようなのはちょっと問題あるかな
しかし好きで曲作ってんなら儲からなくてもいいようなもんだが
コンサート等々で金取ればいいわけだし
希少性の制約がないわけだからガンガン広まっていいんじゃん?
逆に曲作る側としては本望だと思うんだが
434名無しさん@3周年:03/05/05 14:32 ID:99LO8/VI
テメェの金の成る木が切り倒されそうだから
必死に守ろうとする893だな
435名無しさん@3周年:03/05/05 14:32 ID:AtWmqTQ/
必死な方と、その尻馬にのって煽ってる方がいらっしゃいますね。
436名無しさん@3周年:03/05/05 14:32 ID:uR+UgJLZ
共有ソフトよりたちが悪いな
437名無しさん@3周年:03/05/05 14:32 ID:E8sQ8hwb
ああやっぱり「匿名」だから「コソ泥」か。
438名無しさん@3周年:03/05/05 14:32 ID:wCDujwVK
>>410
ああ、CDが始めて出た頃の話ね。補足。
439名無しさん@3周年:03/05/05 14:33 ID:nwE7ca1j
カスラックと阿部糞の社員が上司に監視されてるので必死なスレはここですか?

どうせ5時になったら潮が引くようにいなくなるよ、放置すれ
440名無しさん@3周年:03/05/05 14:33 ID:16crZUNl
>>429
「珍走」はみんなが被害を感じているので広まったんだが‥
コピーに被害を感じている奴って、どれくらいいるの?
441名無しさん@3周年:03/05/05 14:33 ID:hGfxHLeD
>>429
そういえばnyの人口が減るとでも思うのか?
別に悪くないと思ってやってる奴なんか
ほとんどいないし。
442名無しさん@3周年:03/05/05 14:33 ID:nnjFHXkG
>>433
何か昔から勘違いが多いけどコンサートは普通赤字です。
アレはCDの販促活動です。
443名無しさん@3周年:03/05/05 14:34 ID:Ih8bn9jX
メールソフトに感染して
nudeme.avi.exeみたいなファイルを添付する
ウィルスと組み合わされたら怖いぞ。

いまさら引っかかる人はいない気もするが。
444名無しさん@3周年:03/05/05 14:34 ID:k7nXkmME
>>429
やってること変わんないからな。
なんかいいネーミングはないかな。

>>433
コンサートやライブなんてよっぽど大きい所で効率良くやれない限り
プロモーション以外の旨みないよ。
445名無しさん@3周年:03/05/05 14:34 ID:pkhqAa8X
音楽業界には金は払いたくないが
好きなミュージシャンになら喜んで寄付するよ

そういうシステムを早く確立させてくれ
レコード会社は潰れていいよ
446名無しさん@3周年:03/05/05 14:35 ID:hGfxHLeD
>>437
落とすときに名を名乗る奴がいると
思ってるのか・・・
447名無しさん@3周年:03/05/05 14:35 ID:D4YHQLdD
>>442
あ、そうなの?
じゃ、チケット代もっと高くしないとね
それで客が来ないようならそれだけの価値ってことで
448名無しさん@3周年:03/05/05 14:35 ID:NzNm567Q
つまりウィルス流すってこと?
共有とかしてないけど何かの弾みで起動してネットにつなげなくなったりすると鬱だなぁ
449名無しさん@3周年:03/05/05 14:35 ID:5gYP0QqO
音楽業界は聞いてもらってなんぼ・・・じゃないかな
昔だって欲しいのは買う、特に欲しくないのはエアチェック(死語)
いろいろ策を弄しても、コピーするやつはやるし買うやつは買う
音楽業界は目先の利益ばかり見てると自分の首を絞める気がする。
450名無しさん@3周年:03/05/05 14:37 ID:RhWIJvxo
赤字出るような事ばかりだとコンサート(イベント)会社はやってられません。
知り合いのイベント会社談。
451名無しさん@3周年:03/05/05 14:37 ID:k7nXkmME
>>445
アメリカに移住してマックを購入してください。
少なくともあれで業界の寄生虫の大部分は迂回できる。
452名無しさん@3周年:03/05/05 14:37 ID:Z9is5FE8
>>445
それは、そのシステムを望むユーザか
ミュージシャンが実現すべきことだろ。

音楽業界に寄生しておいて、よく言うよ。
453名無しさん@3周年:03/05/05 14:37 ID:h5taTkfj
音楽で食っていこうというのが間違い。あくまで自己表現は自己満足のためだと自覚すべきだな。
454名無しさん@3周年:03/05/05 14:38 ID:rPnIyrnx
今のうちにウィルス認定して、レコード会社を捜索させたほうがいい。
455名無しさん@3周年:03/05/05 14:38 ID:SX59/+M7
>>452
音楽業界に寄生とは?
456名無しさん@3周年:03/05/05 14:38 ID:38Gz9EVZ
>>453
最初から金儲けの為だったらいいか?
457名無しさん@3周年:03/05/05 14:39 ID:NrA1lbjf
>>433
>しかし好きで曲作ってんなら儲からなくてもいいようなもんだが

こういうのって抵抗あるなぁ。技術者にたいしても良く使われるけどさ・・・。
458名無しさん@3周年:03/05/05 14:39 ID:T5yaaxrL
>>446
名乗ろうと思えばいくらでも名乗れそうなものだが・・
459名無しさん@3周年:03/05/05 14:39 ID:l9ax3ujQ
レコード会社が無くなったら何も出来ないくせに、やーい♪って事っぽ >>455
460名無しさん@3周年:03/05/05 14:39 ID:nAueXW+v
>>449
流行の曲なら、歌番組をキャプして音声を切り出し、mp3にしている。
ただし、歌が「無修正」なので、下手すぎて聞けないこともある罠。
461名無しさん@3周年:03/05/05 14:39 ID:E8sQ8hwb
>>446
は?匿名性を謳ったnyのような事を言ってるんだよ?理解できないか?
462名無しさん@3周年:03/05/05 14:40 ID:Z9is5FE8
>>455
音楽業界にプロデュースしてもらって、
音楽業界の流通でCDやらなにやらを売ってもらって。

でもって、音楽業界に一円も払いたく無いときたもんだ。
ってこと。
463名無しさん@3周年:03/05/05 14:40 ID:nwE7ca1j
>>443
添付ファイルの自動実行なんかマトモなメーラーならデフォルトオフだろ
ウイルスチェックもせずにexe開くヤシも普通はいないだろうし
引っかかる方がバカだな
464名無しさん@3周年:03/05/05 14:40 ID:YMyeJzkB
シマンテックは対応してくれますかね。
465名無しさん@3周年:03/05/05 14:40 ID:6a2HFLvI
何にも叶わなかった奴の負け惜しみかw
466名無しさん@3周年:03/05/05 14:40 ID:T5yaaxrL
>>460
同じことオレもやってるけど
これって問題ないよね・・個人で聞いてる分には
467名無しさん@3周年:03/05/05 14:41 ID:0QWRBWIq
>>458
メリットが一つもないでしょ。別に珍走みたいにかっこよさを
求めているわけじゃないんだし
468名無しさん@3周年:03/05/05 14:41 ID:k7nXkmME
さて、

nyユーザー = 珍走団 
な事は決定したんだが。

469名無しさん@3周年:03/05/05 14:42 ID:nwE7ca1j
>>462
今は事実上それ以外の流通方法は潰されてるに等しいからな
470名無しさん@3周年:03/05/05 14:42 ID:SX59/+M7
>>459
>>462
?よくわからんが>>445はアーティストなのか?
471名無しさん@3周年:03/05/05 14:42 ID:wCDujwVK
>>466
TVのキャプは×


だったような気がする。
472460:03/05/05 14:42 ID:nAueXW+v
>>466
公開したり焼いて配ったりしなければ問題ないでしょ。
473名無しさん@3周年:03/05/05 14:42 ID:X9+m5vCh
>>453
別に間違ってないだろ、買う人がいるんだから。
474名無しさん@3周年:03/05/05 14:43 ID:84KUh0Ne
>>468
OKじゃない
475名無しさん@3周年:03/05/05 14:43 ID:16crZUNl
音楽業界は調子に乗って商業主義否定のイメージを売り込んできたからな。
自業自得。
476名無しさん@3周年:03/05/05 14:43 ID:E8sQ8hwb
>>467
「泥棒」というキーワードに激しく抵抗するバカがいるように、罪悪感が無いんだよ。
効果はあると思うぞ。
477動画直リン:03/05/05 14:43 ID:EWjbxpdR
478名無しさん@3周年:03/05/05 14:43 ID:X9+m5vCh
>>471
ビデオ録画と同じじゃん。
うpしてるわけじゃねーんだろ。
479名無しさん@3周年:03/05/05 14:43 ID:x14zX5pS
今後、CCCDには「音楽プレーヤー以外は再生するな」
と注意書きが書かれるのだろうか?
480名無しさん@3周年:03/05/05 14:44 ID:k7nXkmME
>>462
ネット配信に移れば今までの音楽業界の大部分はもういらないと思うけどね。
糞みたいな音楽に金つぎ込んでプロモートするやつらなんかは。ぽい。
481名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:GejsrxWl
ビデオデッキも最初は著作権に引っかかるとかで
問題になったよな
482名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:nwE7ca1j
>>479
そこまで書いといて音楽プレーヤーがCCCD再生中に壊れたら
損害賠償は免れないと思うが
483名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:X9+m5vCh
>>480
プロモーターは普通にいると思うが。
484名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:r4n2E1Q/
喧嘩はやめて!
485名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:yL3C2j2n
ま、とりあえず「PCを強制停止するソフト」早くほしいなぁ。
ちょっといじればかなり使えるツールになりそう。
このソフトが日本じゃ起動しないことはないだろうし。
486名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:84KUh0Ne
>>476
希望的観測だな・・・
まあ1%でも減れば良いほうかな
487名無しさん@3周年:03/05/05 14:45 ID:wCDujwVK
二人を止めてー
488名無しさん@3周年:03/05/05 14:46 ID:NrA1lbjf
>>480
個人で配信するならともかく、そうでなければ厳しいと思うよ。
ネットの世界も広告代理店が幅を利かせてるし、簡単には変わらないと思うけどなぁ。
489名無しさん@3周年:03/05/05 14:46 ID:X9+m5vCh
>>485
お前いじれる知識ねーだろ。
つーかその手のソフトなんて探せば幾らでもweb上にあるぞ。
よーはウイルスなんだから。
490名無しさん@3周年:03/05/05 14:46 ID:16crZUNl
>>485
そんなもんゴロゴロしてますが。
491名無しさん@3周年:03/05/05 14:46 ID:k7nXkmME
>>483
プロモーター自体はもちろんいりますよ。
492業界の声(推定:03/05/05 14:46 ID:l9ax3ujQ
レコード会社も事務所も歌手も、慈善運動で音楽やってるんじゃないだろ

お前達の為にCDつくってんじゃねぇーよ、俺たちが喰う為に働いてんだよヴォケ
だから金払え、嫌なら聞くな落とすな上げるな

ってこったろ♪
493名無しさん@3周年:03/05/05 14:47 ID:SX59/+M7
わたし〜の〜ため〜に〜あらそ〜わない〜で〜
494名無しさん@3周年:03/05/05 14:47 ID:38Gz9EVZ
>>476
「犯罪なのは確かだが」って発言してるんだが・・・

と、ループしてみる
495名無しさん@3周年:03/05/05 14:47 ID:Z9is5FE8
>>480
んま、ネット配信&ユーザ主流の口コミ
になれば、今の大半の似非アーティストは
淘汰されるかもね。

んで、音楽業界、ネット音楽業界共倒れと言う
図式が想像されるが。
496名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:bjtFv6P1
CCCDは邦楽だけなのかと思っていたら、ポールマッカートニーのBack in the
worldもCCCDだったのには驚いた。HMVの通販でEUの通常CD版を買ったよ。CCCD
なんか買わないよ。こういうことをするのなら、もう東芝EMIのCDは買わない
ことにするかな。
497名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:Bgn9ILSQ
むかし、なんかのシェアウェアソフトの作者が、
ネットで出回ってるシェアウェア解除コードを使った場合に
パソコンがクラッシュするような機能を
バージョンアップの際にひそかに追加して問題になったことがなかったか?
498名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:x14zX5pS
パソコンに進入した「強制停止ソフト」と他のウイルスが思わぬ形で
リンクして、広まって、ネットインフラに大ダメージを与えたら、
巨額賠償が音楽業界に降りかかるかな?
499名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:X9+m5vCh
>>496
それは買わなければいいのでは?
500名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:k7nXkmME
>>476
確かにね。
気にしなきゃほっときゃいいのに食いついてくるしね。
501名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:Yxk8/gHd
PCに転用不能なメディアと再生装置を作れば良いんじゃないの?
502名無しさん@3周年:03/05/05 14:48 ID:nwE7ca1j
>>492
まー別に金は払ってもいいが適正価格でって事だな
輸入版に関税かけて無理矢理国内相場に合わせるような
小汚い真似すんじゃねえよ、と
503名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:E+vFWLqs
まじでつか
、、
504名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:SX59/+M7
まあ、俺はここ5年くらいまともに音楽聴いてないから音楽業界がどうなろうとかまわないわけだが。
音楽聞く時間あったらゲームしてるし。
505名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:x14zX5pS
っていうか、「強制停止ソフト」を故意に広めようとするウィルスは
絶対に出る。
506名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:E8sQ8hwb
>>494
「泥棒」と同じ事をやってるのに「泥棒」扱いされるのが嫌なんだろ?そういう事だよ。
507ももえ:03/05/05 14:49 ID:RreYQMaJ
オススメ!カワイイ娘厳選の無料Hサイト☆! 〜良心的です〜
http://www.yahoo2003.com/moe/linkvp.html
508名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:kDCkhjgn
「ジェシカ・リンチ」ドメイン、開戦前に登録されていた

http://www.psi-domains.com/cgi/whois.cgi?domain=jessicalynch.org


Domain Name: JESSICALYNCH.ORG

Created on..............: Mon, Mar 17, 2003
Expires on..............: Wed, Mar 17, 2004
Record last updated on..: Sun, Apr 06, 2003
509名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:X9+m5vCh
>>502
だったら買わなきゃいいんじゃんよ。
高いから違法にDLする、って言い訳にならん。
510名無しさん@3周年:03/05/05 14:49 ID:bjtFv6P1
>>499
CCCD版は買ってないよ。
511名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:nwE7ca1j
>>501
それは既にCDではないな
512名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:SX59/+M7
>>501
MDはほぼその要求を満たしてるね。
音楽配信メディアとしては普及しなかったけど。
513名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:38Gz9EVZ
>>506
いや、俺はP2Pしてないし
514名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:4w5xjgjK
winny2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
515名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:sZ9dVwWf
どうでもいいよ
一度ネットの常識になったものはなかなか消せるもんでね
516名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:RMLckiCN
これって、VMwareとかで使ってる場合、ゲストOSが氏ぬだけ?
ま、どこかのDQN社員が会社で発動させてしまう、に5モナー
517名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:67xjzkTJ
ダウンを犯罪だと思ってない奴は
ほとんどいね〜。だから「コソ泥」と呼ばれても
なんにも感じないのがほとんどでしょ
518名無しさん@3周年:03/05/05 14:50 ID:X9+m5vCh
>>510
うん、だから買わないことにするかな、なんて書かないで普通に自分が
買わなければいいんじゃないかなーと思っただけよ。
519名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:16crZUNl
>>505
それを駆除するソフトも絶対出る
520名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:X9+m5vCh
>>517
ダウンって別に犯罪じゃねーべ?
521名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:bjtFv6P1
>>518
ここは自分が思ったことを書き込むところじゃないのか?
あなたも個人的な意見を書き込むのは止めたら?
522名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:38Gz9EVZ
>>506
犯罪は犯罪だってのはあんたと同意だよ
523名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:snZOSH92
こういう話が出るたびにいつも思うが一番いいのは何も買わず何もダウンロードしないこと。
今まで買ったので十分でしょ?一応自分はCCCD化を機に購入をやめたクチ(古いやつのレンタルはたまにするが)
524名無しさん@3周年:03/05/05 14:51 ID:X9+m5vCh
結局いたちごっこなんだよね。
だからって業界側も対策してかなきゃつけこまれるだけ、と。
525名無しさん@3周年:03/05/05 14:52 ID:nwE7ca1j
>>509
それは正論だが496のEU版を買うようなやり方も規制しようとしてる
国内レコード会社のやり方はどう思う?
526名無しさん@3周年:03/05/05 14:52 ID:X9+m5vCh
>>521
どうしてそうすぐ切れる?w
527名無しさん@3周年:03/05/05 14:52 ID:k1G8tQu5
ぐだぐだ
528名無しさん@3周年:03/05/05 14:52 ID:NrA1lbjf
>>517
DQNが万引きするのを犯罪とは思ってても罪悪感は全く感じないのと同じ
ようなものなのかな。
529名無しさん@3周年:03/05/05 14:52 ID:16crZUNl
>>517
ダウンが犯罪なわけがないんだが
アップが犯罪なわけで
530名無しさん@3周年:03/05/05 14:53 ID:X9+m5vCh
>>525
それに納得出来なかったら何らかの形で行動を起こせばどうかと。
531名無しさん@3周年:03/05/05 14:53 ID:bjtFv6P1
>>526
あんたが煽ったからw
532名無しさん@3周年:03/05/05 14:53 ID:E8sQ8hwb
>>517
じゃあMX・ny厨は「コソ泥」って事で。
533名無しさん@3周年:03/05/05 14:53 ID:X9+m5vCh
>>531
煽りはスルーしようねw



534名無しさん@3周年:03/05/05 14:53 ID:GejsrxWl
警察はもっと取り締まれ!
俺の職場がなくなる
535名無しさん@3周年:03/05/05 14:54 ID:h3DwdsQ0
そんな下らん対策するなら買いたくなるような曲作れと言いたい
536名無しさん@3周年:03/05/05 14:54 ID:67xjzkTJ
>>528
万引きはつかまるしね〜
ダウンは捕まらない

この違いだけだよ
私が言いたいのは
537名無しさん@3周年:03/05/05 14:54 ID:bjtFv6P1
>>533
いやだねw

538名無しさん@3周年:03/05/05 14:54 ID:nwE7ca1j
>>530
その行動がP2Pだ!という論法も可能だな(w
ダウン自体は違法じゃないしな
539名無しさん@3周年:03/05/05 14:54 ID:X9+m5vCh
>>535
買いたくなるような曲でも落とされるだろ。
540 :03/05/05 14:54 ID:WxoDM3QE

そんなファイルはウィルスに認定されるだろうから製作者と会社はすぐに逮捕される(w

541名無しさん@3周年:03/05/05 14:55 ID:X9+m5vCh
>>538
いや、だから落とす分には別にいいと思ってるが、俺は。
542名無しさん@3周年:03/05/05 14:55 ID:SX59/+M7
>>535
対策する人は曲を作っている人ではないので言っても無駄。
543名無しさん@3周年:03/05/05 14:55 ID:16crZUNl
>>532
どれだけの一般人が賛同するかねぇ
544名無しさん@3周年:03/05/05 14:56 ID:bjtFv6P1
>>539
落されるようなアーティストは所詮その程度。
好きなアーティストなら買うのが普通。
545名無しさん@3周年:03/05/05 14:56 ID:X9+m5vCh
>>544
すげー論法だな、おい。
546名無しさん@3周年:03/05/05 14:56 ID:nwE7ca1j
>>541
なら別に異論ないじゃん(w
547名無しさん@3周年:03/05/05 14:56 ID:67xjzkTJ
>>544
その理屈はダメ
548名無しさん@3周年:03/05/05 14:56 ID:bjtFv6P1
>>545
なにがすげーんだ?
549名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:mhph/L5g
レコード会社は必死だけど、たぶん無駄な努力になるでしょう。
そんな方法は駆除するソフトがすぐにでて破られてしまいます。
犯罪だとか泥棒だとかわめいている関係者の方がいますが
一番効き目があるのは逮捕でしょう。


550名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:RMLckiCN
ダウソが曖昧判定を受け続けてるのは、完全に落とすまでどんなファイルか確定出来ない、
ていう部分が大きいからなぁ。
おなじ名前、同じサイズの偽ファイルがいくらでも作りたい放題
551名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:GejsrxWl
>>548
オマエの頭だと思われ
552名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:nwE7ca1j
>>545
ある意味市場原理の極化した形とも言える
553名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:X9+m5vCh
>>546
アップについてはどうなのかなーと。
結局MXにしろnyにしろアップしない奴ってすくねーべ?
554名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:TMX+e8ln
ウィルスを開発してるって事か?
555名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:k7nXkmME
>>532
なんかチンケな名前だな。

なんか共有が無くなる/無くならない、の2分方でしか
考えられない人もいるんだけど、無くならないことくらい
音楽業界もわかってるのよ。

これは共有のハードルを高くしてネット販売に客を呼び込む手段。
556名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:nnjFHXkG
>>535
ダウソ厨が買いたくなる曲をタダでゲットできれば、「金の節約できた!」
って、より満足する人達だからムダ。
557名無しさん@3周年:03/05/05 14:57 ID:X9+m5vCh
>>548
好きでも落とす奴は落とすだろ。
558名無しさん@3周年:03/05/05 14:58 ID:67xjzkTJ
>>549
そうなんだよね。
upしてる奴しか逮捕できないけどね
559名無しさん@3周年:03/05/05 14:58 ID:NrA1lbjf
ソフトウェアでも落すだけなら犯罪じゃないの?
使うと著作権法違反になるの?
560名無しさん@3周年:03/05/05 14:58 ID:0bZ7B4ff
これってサイバーテロだろ。
561名無しさん@3周年:03/05/05 14:58 ID:bjtFv6P1
>>551
そうか?w
必死だね。
562名無しさん@3周年:03/05/05 14:59 ID:lKo+cRT8
他のアプリケーションが強制終了されたらトラブルになる。
563名無しさん@3周年:03/05/05 14:59 ID:16crZUNl
>>549
ところが欧米の大半の国にはうpを逮捕できる法律がないから
落とさせ放題の外人が多い。
それをDOMすりゃいいだけ。
564名無しさん@3周年:03/05/05 14:59 ID:faCmzHvz
>>559
ソフトウェアはコピー自体が犯罪
565名無しさん@3周年:03/05/05 15:00 ID:nwE7ca1j
>>553
アップは覚悟でやってるんだから捕まえりゃいいじゃん
ただ代価も取ってないのに虱潰しの摘発なんかしてもコストに見合わないからな
広告とでも思っとくのがみんな丸く収まる解決法だと思うんだが
566名無しさん@3周年:03/05/05 15:00 ID:16crZUNl
>>564
と、業界は主張してますが、まだ判例はないよね。
567545:03/05/05 15:00 ID:X9+m5vCh
>>561
>>551は俺じゃねーからな。
568名無しさん@3周年:03/05/05 15:00 ID:Yxk8/gHd
MXとかnyに恐怖系ブラクラみたいなものを大量に仕込んで、p2p文化を破壊するほうが効果的だと思う。
569名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:X9+m5vCh
>>564
コピー自体はいいんじゃねーの?
570名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:bjtFv6P1
>>557
落して満足するようなやつはもともと購買力がない。
CCCD みたいなふざけたプロテクトかけて迷惑を被るのは
俺のように MX なんかつかったこともない人間だよ。
571名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:E8sQ8hwb
>>565
タダで手に入れてるヤツラに何を広告するんだよ?
572名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:nwE7ca1j
>>568
nyだと掲示板でハッシュ晒されるから効果は一時的
573名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:D4YHQLdD
こんなに簡単に落とせるのに何でわざわざCDにしたのを買わないといけないんだ
って感覚は当たり前のことだと思う
でも一方で作った香具師には少しは金出してもいいかなとも思うわけで...
要するに聞く側としては「作るコスト」のみに金払いたいんだよね
574名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:2PYufyBB
もうダウソ厨の名前を変えることしか
対抗策がないとは・・・
それも効果は酷薄だろうしな〜
575名無しさん@3周年:03/05/05 15:01 ID:X9+m5vCh
>>565
アップしてる奴ら捕まえたら落とせなくなるんだが。
それでもそれは別にいいと思ってるのか?
576名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:2PYufyBB
>>568
頭悪いな
577名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:X9+m5vCh
>>570
だからそうじゃない奴だって沢山いるだろ、って話なんだが。
購買力があっても落としたから買わないでいいや、って奴も
沢山いるだろ、普通に。
578名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:NrA1lbjf
>>566
そうなのか。
GPLなどの一方的なライセンスも守らなくても問題ないって事なのかな。
579名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:SX59/+M7
個人が片手間で世界に配信出来る状況に対して
既存の販売方法を堅持するのは困難だと思う。
個人による配信を出来なくする以外に解決方法は無い。
580名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:nwE7ca1j
>>571
口コミ広告の効果というのは偉大だよ
581名無しさん@3周年:03/05/05 15:02 ID:1loHpzz+
違法ダウンロードでPCを止めようが、データが消そうが、死刑にしようが応援するが、
その前にコピーコントロールを止めろ
582名無しさん@3周年:03/05/05 15:03 ID:bjtFv6P1
>>577
俺のまわりでは見たこともないな。どんなDQNとおつきあいがあるんだよ。
583名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:iUajIa0T
私的使用のための複製

個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
を目的とする場合には、許諾を得ずに他人の著作物を複製することができます。
(著30条1項)

この場合、翻訳、編曲、変形、翻案もできます。(著43条)
ただし、ビデオ店にある店頭ダビング装置のような、公衆の使用に供すること
を目的として設置されている自動複製機器を用いる複製や、ビデオのコピーガー
ドのような技術的保護手段を回避して障害を生じさせずに行った複製の場合に
は、30条で許される複製とはなりません。

また、デジタル方式の録音録画機器等を用いて録音録画を行う場合には、著作
権者、実演家及びレコード製作者に対し補償金の支払いが必要になります。そ
の支払の方法は、現在、録音録画機器等の購入価格にあらかじめ補償金を上乗
せしておく形がとられています。(著30条2項)
http://deneb.nime.ac.jp/kaihatsu/seigen6.shtml
584名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:RMLckiCN
ただ、p2pはlinuxのディストリの配布にはもってこいな技術ではあるんだな、、、
585名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:X9+m5vCh
>>582
いや、別に俺の周りとかあんたの周りだけのことを言ってるんじゃないけどw
2ch見てても買わないで済むから買わないで落としてる、ってレスなんざ幾らでも見かけるし
世の中にはその「どんなDQN」ってのも確かに存在してんだろ。
586名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:iUajIa0T
送信可能化権  (そうしんかのうかけん。Rights of making transmittable)

実演家には、「自分の実演を端末からのアクセスに応じ自動的に公衆に送信
し得る状態に置く権利」が認められています(著作権法92条の2)。またレコー
ド製作者にも、「レコードを端末からのアクセスに応じ自動的に公衆に送信し
得る状態に置く権利」(96条の2)が認められています。これを送信可能化権
と呼んでおり、著作隣接権の一種です。

したがって、インターネット上で実演やレコードの内容をFTP(ファイル転
送プロトコル)で配信したり、ストリーム配信するなどの場合、公衆送信権に
基づき作詞家や作曲家など著作者(ただしJASRACに信託的譲渡されている場合
が通常であることに注意)の許諾を得る必要があるだけでなく、実演家やレコー
ド製作者の許諾を受ける必要があります。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term393.html
587名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:WTXVAdV4
落として済ます奴は落とせなくなったら諦めて終了

無料で落とせるから聞くだけで、金が必要になったら聞かないって
588名無しさん@3周年:03/05/05 15:04 ID:iUajIa0T
公衆送信権  (こうしゅうそうしんけん。Rights of public transmission)

公衆送信権(著作権法23条)とは、公衆送信、つまり公衆によって直接受信
されることを目的として無線通信または有線電気通信の送信を行うこと(2条1
項7号の2)をコントロールできる権利です。

例えば、FTP(ファイル転送)サーバにプログラムなどの著作物をアップロー
ドして、インターネットなどの電子ネットワークを介してアクセスしてきた人々
にダウンロードさせるようなケースが、「公衆送信」の典型例です。写真や文
章のような著作物をWebサーバにアップロードして、アクセスしてきた人々が
閲覧できるようにするのも「公衆送信」に当てはまります。要するに、他人の
著作物について以上のような送信行為を行うためには著作者の承諾が必要であ
るというのが、「公衆送信権」なのです(例外もあります)。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term229.html
589名無しさん@3周年:03/05/05 15:05 ID:Ol9Qomvo
>>582
俺の周りでもそういうやつ多いぞ>購買力あるけど買わない

そこまで欲しくないものって、落としちゃえば
別に買うこともないだろう。
昔は流行のCDを買ってたけど、今は落としちゃえ、という感覚。
本当に欲しいものは買うけど、
そこまででもないものは落とすってやつは多い。
590名無しさん@3周年:03/05/05 15:05 ID:E8sQ8hwb
>>580
何をわけのわからん事を言ってるんだよ。
「広告とでも思っとくのがみんな丸く収まる解決法だと思うんだが」って
書いてあるが、なんの広告になるんだって。
591名無しさん@3周年:03/05/05 15:05 ID:nwE7ca1j
>>575
だから根こそぎなんてコストの問題もあって不可能だって
営利じゃなきゃ警察も一罰百戒がせいぜいで動き鈍いし

まあ>>1のソフトが合法認定されて市販PCにプリインストされる
ような事態になれば別だが、まず有り得ない
592名無しさん@3周年:03/05/05 15:05 ID:X9+m5vCh
>>587
落とせなかったら買うけど落とせるから買わない、って奴も存在するだろ。
593名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:nnjFHXkG
>>582
ヒット曲が売れている期間にアップされていりゃ、結局、
「タダでコピーできれば、ウレシー!」ってヤツが多いって分かる
じゃねーか。
594名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:nAueXW+v
ホームサーバーと称して、パスワード無しの共有フォルダに音楽ファイルを
入れ、ポート138, 139を空けている人も結構いそうに思うけど、タイーホですね。
595名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:X9+m5vCh
>>591
てゆーか正直俺とあんたが何の話をしてるのかわからなくなってきたw
596名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:GejsrxWl
MXのおかげで
高価なDVDソフトを買わなくて済むようになりました。
大変感謝しております。
597名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:HX/iKFMq
今出てる邦楽なんて買うとか言う前にダウンして聞きたいと思う曲すらないからどうでもいいな
598名無しさん@3周年:03/05/05 15:06 ID:G6pMl2ko
そもそも、リッピングできないかもしれないCD買うより
リッピング済みデータを拾ったほうが便利だわな。
技術を駆使すればするほど売れなくなるだろうけど自業自得ってやつだ。
599名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:E8sQ8hwb
>>589
つーか落とすなよ。金がないんだったら貯まるまで我慢しろよ。
600名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:1loHpzz+
>>582
どんなやつがどんな曲をそうしてるんですか?
601名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:SX59/+M7
高価なDVDソフトを買っていますが見る時間が無く30枚ほど積んであります。
見る予定はありません。
602名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:X9+m5vCh
>>599
犯罪者に犯罪は悪いことだからするな、って言ってるようなもんだろ、それw
603名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:RMLckiCN
よくもわるくも、信者が出なくなったから儲からないんでしょうなぁ
604名無しさん@3周年:03/05/05 15:07 ID:sZ9dVwWf
>>594
138って何?
605げろしゃぶ:03/05/05 15:07 ID:GEVpo5Do
(・∀・)ニヤニヤ
606名無しさん@3周年:03/05/05 15:08 ID:JQT2JbDG
MXとNYをエロ動画・ギャグ動画目的に使用している漏れは、
著作権法違反には触れないから全然大丈夫だ。
音楽?主にラジオとかで聞いてるので大丈夫だ。

一番怖いのは改正児童ポルノ禁止法案(w
607名無しさん@3周年:03/05/05 15:08 ID:nwE7ca1j
>>590
落としたヤシらが聴く

(・∀・)イイ!!歌だ!

聴かせたりして知り合いに広める

(・∀・)イイ!!歌だ!

P2P知識のない知り合いは買う

(゚д゚)ウマー
608名無しさん@3周年:03/05/05 15:08 ID:SX59/+M7
あざといプロモーション繰り返してればそりゃ信者も逃げるだろ。
なんだよ浜崎って。馬鹿ですか。
609名無しさん@3周年:03/05/05 15:08 ID:X9+m5vCh
>>607
都合良過ぎw
610名無しさん@3周年:03/05/05 15:09 ID:2PYufyBB
>>599
それはもう本人の善意に訴えるしかないし〜
だめなら
ダウソ厨の名前でも変える運動を広めれば?
効果あるのかしらねーけど
611名無しさん@3周年:03/05/05 15:09 ID:X9+m5vCh
>>606
つーか猥褻なんとかの罪になるんじゃねーの?
612名無しさん@3周年:03/05/05 15:09 ID:E8sQ8hwb
>>607
「CD−Rに焼いてくれよ」って話になるだろ。
613名無しさん@3周年:03/05/05 15:09 ID:WTXVAdV4
>>592
いるだろうけど微々たるもんじゃね?

まあその時初めて売れない曲をどうにかするのかね
随分と悠長な話だな
614名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:X9+m5vCh
>>613
それが微々たるもんかどうか、ってのは統計ねーし
結局権利者側が判断することだから話しようが無い。
615名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:16crZUNl
>>578
まあ、GPLもどうかと思うけどね。
ただGNUプログラムから2次派生したプログラムに著作権は主張できないだろうね。
616名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:SX59/+M7
ようするにだ。
単体で売られてる音楽なんかもういらねーんじゃねーか?
ゲームのBGMで十分。
617名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:nwE7ca1j
>>595
漏れもそろそろ用があるので一旦落ちるわ
一時間後にこのスレにいたらまた会おう(w
618名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:bjtFv6P1
>>585
そういう連中は、本当にその音楽やアーティストが好きなわけではないような
気がする。学校で流行ってて話題についていけないと困るから聞いているだけ
の中学生とかね。P2PがなくてもCDを買わず、友達からテープにダビング(古い)
させてもらうだけのことだろう。あ、今はMDか。
619名無しさん@3周年:03/05/05 15:10 ID:1loHpzz+
>>607
ダウソ厨が、そこでP2P知識のない知り合いと音楽話で社交してるか?(w
620名無しさん@3周年:03/05/05 15:11 ID:X9+m5vCh
>>617
俺その頃出かけてる、きっとこれから先この板で知らずに話してることもあるだろう、お元気でw
621名無しさん@3周年:03/05/05 15:11 ID:SX59/+M7
>>615
GPLが日本国内で有効とした判例は無いから日本では主張できるかもよ。
622名無しさん@3周年:03/05/05 15:12 ID:X9+m5vCh
>>618
それは誰にもわからない。本人たちだってきっとわからない。
だからこそ権利者側が判断すること。
623名無しさん@3周年:03/05/05 15:12 ID:RMLckiCN
でも信者が確実にいる分野はすごいよ。
クラヲタなんかみてるとなぁ、、、
624名無しさん@3周年:03/05/05 15:12 ID:faCmzHvz
>>566
判例は知らんが著作権法には以下のように書かれている。
使用権契約無しで複製すれば「利用するために必要と認められる限度」の文言に
触れる可能性があるんじゃないかと。

著作権法 第四十七条二項 
プログラムの著作物の複製物の所有者は、
自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、
当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)
をすることができる。ただし、当該利用に係る複製物の使用につき、
第百十三条第二項の規定が適用される場合は、この限りでない。


625名無しさん@3周年:03/05/05 15:12 ID:X9+m5vCh
>>623
クラヲタって何?倉木?
626名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:16crZUNl
>>621
やってみたら
627名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:nAueXW+v
>>604
netbios-dgm 138/tcp NETBIOS Datagram Service
netbios-ssn 139/tcp NETBIOS Session Service
628名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:UhsmwsbK
>>619
キモイ犯罪者集団に引き込もうとしてるんだろ。
629名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:nwE7ca1j
>>609
いや実際ネット知るまでは漏れ自身このパターンで結構買った覚えがあるからな

>>612
そもそもみんながみんなR焼ける環境と知識があると思ってるのがイタイ

んじゃ
630名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:X9+m5vCh
>>629
あんたがそのパターンだからってそのパターン以外の人もいくらでもいるわけだよ。
631名無しさん@3周年:03/05/05 15:13 ID:cH+Crvna
音楽のデジタル化は消費者にたいして利益をもたらさなかったな。
徹底的に管理されるだけだった。
632名無しさん@3周年:03/05/05 15:14 ID:1loHpzz+
>>628
まあ、そうなるからやっぱ駄目だよな。
633名無しさん@3周年:03/05/05 15:14 ID:SX59/+M7
>>629
最近はパソコンかうとCD−Rついてくるしな。
634名無しさん@3周年:03/05/05 15:14 ID:X9+m5vCh
>>629
ってあんた>>607でネットで落としてる奴が友達に聴かせて、って話してるじゃん。
ネットで落としてる奴の大半は焼ける環境と知識あると思うが・・・
635名無しさん@3周年:03/05/05 15:15 ID:16crZUNl
>>621
まあ、GNUプログラムは著作権放棄しているわけじゃないので
無理だとは思うけど。
636名無しさん@3周年:03/05/05 15:16 ID:nAueXW+v
>>633
本屋に行ったら「CD-R徹底活用」とか「DVDぶっこぬき」といった
刺激的な本が普通に売られているしね。
637名無しさん@3周年:03/05/05 15:16 ID:snZOSH92
>>634
というかいまどき焼けない香具師なんかいるかなあ。
638名無しさん@3周年:03/05/05 15:16 ID:1loHpzz+
>>629
落としてる、やる方の環境の話だろ。
それでないって…苦しすぎ(w
639名無しさん@3周年:03/05/05 15:17 ID:UhsmwsbK
そういや俺が大学生だった頃、パソコンルームにシムシティとタワーが入っていたが、
あれは違法コピーだったんだろうな・・・気にせずやってたけど。
640業界の声(推定:03/05/05 15:18 ID:l9ax3ujQ
高いって意見も、「だからDLしても良い」と云う意見は論外としても、
再販制度がある以上はもっと謙虚になるべきだよ

それと前も書いたけど、絶版・廃盤にした著作物は法的保護下から外すべきなんだよ

641名無しさん@3周年:03/05/05 15:18 ID:xPcski6z
うちのPC古くてライティング機能ついてない・・・・
こないだやっと頼んだがまだこない
はやく焼きというものしたいよー
642名無しさん@3周年:03/05/05 15:19 ID:X9+m5vCh
>>637
それはまあいないことは無いと思う。
643名無しさん@3周年:03/05/05 15:21 ID:NrA1lbjf
最近は誰でもCD焼いてる気がする。
うちの母親が焼いてたときには驚いた。ここまで普及したかと。
644名無しさん@3周年:03/05/05 15:21 ID:i4W0Gt/E
まぁ、みんなで仲良く物を分け合うのは良いことだよねー。
これは昔からの真実だし 
これを 悪い とする制度があるなら
その制度そのものが間違ってると考えるのが自然だよねぇ。
間違った制度はいつか崩壊するのは必至
それが今なんだろな。 
なんか断末魔の悲鳴も聞こえてくるし(w
645名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:X9+m5vCh
>>643
最近のPCってフロッピードライブついてねーしな。
外部メディアへの保存の方法としてRが一般的になってるんだろ。
646名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:aGe1GooA
前の職場でPCの使い方が全然わからない女子社員が会社のソフトを
「これ、コピーできるんでしょ?」といきなり聞いてきた時は驚いた。
どんなに知識が乏しくても、それは思いつくことであるらしい。
もちろんオレは、著作権と仕様許可のことをこんこんと説いて
コピーはしてやらなかったが。
647名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:1loHpzz+
>>644
いますぐホームレスを自宅に招待してやれよ(w
648名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:X9+m5vCh
>>644
何行目だ?
649名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:RMLckiCN
クラヲタ=クラシックオタク

同じ指揮者、楽団の演奏でもよりよい技術で再マスタリングされたら欲しい欲しい病発症。
かける金額が半端じゃないよ、、、
ピュアAUも兼ねている人が多いから100万とかが当たり前の世界、、、
650名無しさん@3周年:03/05/05 15:22 ID:X9+m5vCh
>>646
思いつく、つーか誰かに入れ知恵されたんじゃねーの?
651名無しさん@3周年:03/05/05 15:24 ID:iUajIa0T
不正アクセス禁止法  (ふせいあくせすきんしほう。

 通信回線を経由して不正にコンピュータにアクセスすることを禁止した法律
のことです。正式には「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」といいます。
1999年8月13日に制定され、2002年2月13日に施行されました。
 この法律では、他人のユーザIDやパスワードを用いてアクセス制限されてい
るコンピュータを不正に利用することや、OSやWWWサーバなどのセキュリティ・
ホールを攻撃してアクセス制限されているコンピュータを不正に利用すること
を禁止しています。また、ユーザIDやパスワードなどを管理者の承諾なしに第
三者に提供することも禁止されています。違反者には罰則も定められています。
それ以外にも、管理者は防御措置をとることが義務付けされており、不正アク
セスがあった場合には都道府県公安委員会が防御に必要な援助を行うことも明
記されています。
 ただし、通信回線を経由しないアクセス、たとえば直接サーバのキーボード
からパスワードなどを入力することや、サーバを攻撃してサービス停止状態に
陥らせることなどについてはこの法律の適用範囲外になっています。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2250.html
652名無しさん@3周年:03/05/05 15:25 ID:aGe1GooA
>>650
いや、何につけ「いかに会社のものをタダで手に入れられるか」というところから
思考が入るらしいんだよ。
そのあと新しい機械を入れようとした時、彼女はしきりに
「ノートにして欲しい」と言ってたっけな(w
653名無しさん@3周年:03/05/05 15:27 ID:X9+m5vCh
>>652
それはもっとこう直接的な犯罪を狙ってるのですかw
654名無しさん@3周年:03/05/05 15:28 ID:O4PiHh9h
夕べスレが建つの我慢できなくて寝ちゃったけど、
まだ2か。たいした祭りになってないな。
655名無しさん@3周年:03/05/05 15:29 ID:enGEPz1l
>インターネットで音楽を不法にダウンロードしようとする人のパソ
>コンを強制的に停止させるソフトウエア
犯罪だな。これこそ。
656名無しさん@3周年:03/05/05 15:30 ID:SX59/+M7
アップロードしているマシンを停止させたほうが効果が高いと思うが、どうか?
657名無しさん@3周年:03/05/05 15:38 ID:nAueXW+v
>>656
アップロードしているマシンの所有者は直々に訴訟に持ちこむとしても、
ずっと台数が多いであろうダウン側マシンまでは手が回らないので、
ソフトで嫌がらせをするのでは?
658名無しさん@3周年:03/05/05 15:40 ID:iUajIa0T
ざっと調べてみたが
"落とさせる"は違法のようだが
"落とす"ほうの規定はないような。
659名無しさん@3周年:03/05/05 15:44 ID:E8sQ8hwb
>>658
聞いちゃダメだけどな。
660名無しさん@3周年:03/05/05 15:46 ID:JIRx7KSO
>>657
嫌がらせ・・・
まあ合ってるが(w
661名無しさん@3周年:03/05/05 15:46 ID:snZOSH92
日本ではダウンだけなら違法じゃないって言われてるけどアメリカではどうなんだろう。
662名無しさん@3周年:03/05/05 15:48 ID:1BAXBzSt
これは犯罪者に対しては、犯罪をおかしてもよいということではないか。
663名無しさん@3周年:03/05/05 15:48 ID:gpF49aOU
>>625
クラ=クラシック

ネタか?
664名無しさん@3周年:03/05/05 15:50 ID:7KyoWFi9
弱小企業のマックですら5大レーベル取り込んで一曲100円/利用法無制限で
ネット販売できるのに、

なんで日本のレコード会社どもは率先してそれができないですか?

なんとかしてぼったくろうとしてるのが見え見えじゃないですか。
665名無しさん@3周年:03/05/05 15:52 ID:0zHSxJve
トロイの木馬じゃねーか!
マイクロソフトですらやれなかったことが.....
666名無しさん@3周年:03/05/05 15:53 ID:U9klcg3r
ちなみにアップルは弱小ではないよ。
667名無しさん@3周年:03/05/05 15:53 ID:JIRx7KSO
>>666
俺の勤めてる会社よりはでかい罠
668名無しさん@3周年:03/05/05 15:54 ID:T5yaaxrL
あれ?
たしかダウンもちゃんと罪に問われたと思ったけどな。
669名無しさん@3周年:03/05/05 15:57 ID:2oNrkpfX
>>664
その通りですがなにか・・・・・?
670名無しさん@3周年:03/05/05 15:57 ID:nV9KDXJb
ad-awareが引っ張りだこになる予感。
671名無しさん@3周年:03/05/05 16:00 ID:xtjVRWON
どうせCCCDでスパイウェア強制インストール→パソコンの中の音楽データに片っ端からハッシュ
チェック→RIAAにある巨大割れデータベースと一致したハッシュがあったら破壊工作、でしょ?
片っ端から電子透かし検出→リッピングされた音楽データを見つけたら破壊工作、だと、合法的な
リッピング手順でもせ化されたものも検出して誤爆続出な罠
672名無しさん@3周年:03/05/05 16:01 ID:JIRx7KSO
>>670
定義ファイルが出るんなら、Spy-Botの方が人気でるかも
673名無しさん@3周年:03/05/05 16:03 ID:nAueXW+v
UDのポイント10000点で、一曲無償ダウンロードとかやってくれないかな > MS
674名無しさん@3周年:03/05/05 16:03 ID:6/mrV91e
俺、音楽きかねーから関係ないや
675名無しさん@3周年:03/05/05 16:03 ID:gsOWNHoU
レコードに還れ。
676名無しさん@3周年:03/05/05 16:05 ID:G6pMl2ko
>>668
とりあえず、日本では大丈夫です。
失礼ですが、どちらにお住まいですか?
677名無しさん@3周年:03/05/05 16:05 ID:o0XxTYiL
なんか簡単に対策が出ちゃいそうな話だな。
678名無しさん@3周年:03/05/05 16:06 ID:Yup0DXjg
マイクをオーディオに近づけ録音
679名無しさん@3周年:03/05/05 16:07 ID:2oNrkpfX
>>675
逆行できないのが、技術。
680名無しさん@3周年:03/05/05 16:09 ID:HoH4CZap
PVの動画や、テレビ番組とかの動画も違法に入るんかな?
著作者はいるだろうけども。
681名無しさん@3周年:03/05/05 16:10 ID:TdVIgZEY
今ある映画、音楽、アニメ産業がすべて潰れて新しい流通の方法が
確立されたら表現の幅が広がるかもしれない。
クリエータ側は今よりも儲けがなくなるかもしれないが、それを障害と
思わないクリエータだけが残る。
682名無しさん@3周年:03/05/05 16:11 ID:2oNrkpfX
>>680 もちろん。
PVなんて売ってるところからしてガチガチやん。
683名無しさん@3周年:03/05/05 16:11 ID:W1UiPf6p
純粋に創ることへの欲求が強いやつだけが
残っていくのは歓迎すべきことじゃないか
684名無しさん@3周年:03/05/05 16:12 ID:9DRlMwiW
こんなことしたら、CDのレンタルの意味がなくなるんじゃないのか?
685名無しさん@3周年:03/05/05 16:13 ID:xtjVRWON
今後一般向けに販売されるLPにはすべて電子透かしが埋め込まれます。
テストでは、逆回転再生、および10000回転までの高速再生、複数ディスクが同時再生された場合でも
それぞれのLPについて製造番号の特定が可能でした。
これらの技術によって、携帯電話などによる店内での著作権侵害を防止します。
著作権のある音楽が流れている場所での通話は、まわりのお客様のご迷惑になるばかりではなく、
公衆送信権の侵害となる窃盗行為です。
686名無しさん@3周年:03/05/05 16:13 ID:HYNMnVO7
MDに録音してからPCにぶちこむ
これ最強
687681:03/05/05 16:14 ID:TdVIgZEY
1作だけ作ってから消えてしまうクリエータも多くなるかもしれない。
でも、今までの流通には乗れなかった傑作が世に出るだろう。
688名無しさん@3周年:03/05/05 16:15 ID:nAueXW+v
>>681
今のところ、作曲と演奏の両方をこなすクリエーターでも、取り分はCD売り上げの
5%以下だったと思う。案外、儲けが増えるかも。
689名無しさん@3周年:03/05/05 16:15 ID:pOlKf7ui
ラジカセでテレビの音楽番組録音してた時代に戻るべきだな。
そばで親父が大声だしてそれが原因で親子げんかという
ほのぼのとした時代に・・・
690名無しさん@3周年:03/05/05 16:15 ID:njTfW8dl
>682
やっぱりそうだよね。レスありがd。
691名無しさん@3周年:03/05/05 16:16 ID:SX59/+M7
今後CDのメディアに手が加えられて
レーザー照射で劣化して1回しか読み出し出来なくなるよ。
技術の進歩ってすごいね。
692名無しさん@3周年:03/05/05 16:16 ID:9N+oMUAT
うただとかあゆなんかの稼ぎすごいじゃん。
これから音楽業界は、消費者から金とろうとは思わずに、
売れてるミュージシャンからもっとたかる事を考えた方がよいのでは?
693名無しさん@3周年:03/05/05 16:17 ID:SX59/+M7
>>688
つねづね不思議だったのだが残りの95%はどこへいってるのだ?
694名無しさん@3周年:03/05/05 16:17 ID:xtjVRWON
むしろCD-RWに対応してるCD-Rレコ最強。
CCCDだろうがPCが吐き出したネットラジオだろうがなんでもCD-DAに戻してしまう。
サンプリング周波数とかAC-3を通る際のアナログ化などの劣化はさんざんがいしゅつだが。
695名無しさん@3周年:03/05/05 16:17 ID:b0Z6x48Q
ウィルスじゃないの?
696名無しさん@3周年:03/05/05 16:18 ID:UhsmwsbK
>>693
遠藤実
697681:03/05/05 16:18 ID:TdVIgZEY
>>687
そうなんだ。売上げというより寄付に近い収益回収法になるにしても
それだともっと楽な創作活動に専念できるようになるクリエータがい
そうだ。
698名無しさん@3周年:03/05/05 16:19 ID:9DRrwzIi
>>694
つか、全部PCで出来るじゃん・・・
699名無しさん@3周年:03/05/05 16:20 ID:xtjVRWON
>>691
今でもぷりうんこメディアに焼いたCD-Rで供給すれば可能ですがw
DVDでは、DIV-Xってのがあったけど完全に廃れたねー。
今は開封して1日たつと真っ黒になるDVDがサンプル流出防止に使われてるらしいが。
700名無しさん@3周年:03/05/05 16:20 ID:iUajIa0T
"P2Pソフト"を
古式ゆかしいクライアントサーバ方式に戻して、
クライアント機能の部分/サーバ機能の部分にわけて配布。

クライアント機能部分-->どう使っても絶対セーフ。
サーバ機能部分-->扱うモノによっては新聞に顔が載る。自己責任でどーぞ。

という方式にしてはどーだろ。
701名無しさん@3周年:03/05/05 16:20 ID:gsOWNHoU
>689
漏れんちは兄貴が屁をこいて大喧嘩。
「ニルスの不思議な旅」主題歌。
702名無しさん@3周年:03/05/05 16:21 ID:9DRrwzIi
これって"ウィルス"にはならないのか?
このクラアントプログラムをシマンテックがNortonAntiVirusの
定義ファイルに載せたら笑いものだと思うがw
703名無しさん@3周年:03/05/05 16:22 ID:ks1Laasd
704名無しさん@3周年:03/05/05 16:23 ID:31aSQ/2M
「音楽ソフトを装って」って時点で、それは音楽ソフトではない
わけだろ?それなら違法に音楽ソフトを手に入れたことにならない。
「音楽ソフトを装った何か」を手に入れたってだけじゃん。

それなら有料サイトへ接続したりPC強制終了なんて、全く
正当性がないと思うんだが。これ既出?

割れやピーコは違法で許されないと思うが、今回の件に限っては
レコード会社側の意図がわけわからん。
705名無しさん@3周年:03/05/05 16:23 ID:xtjVRWON
PCにくわしかったらCD-R板のCCCDスレみてリッピング可能ドライブを型番で指名買いするだろからねー。
CCCDを強制的にシングルセッションとして認識させる機能のついたドライブをプレクが出すらしいが。
706名無しさん@3周年:03/05/05 16:24 ID:lgom60ai
>>63

まさにwingrooveですね・・・

http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/09/16/interview.html

でもWinGrooveの作者は、ネットに流れてる偽IDとパスで制限解除して使用すると
HDDの全ファイルを削除するようにしたのは、故意でなくて、試しに作った
プログラムが混入しちゃったせいだって言ってる・・・
707名無しさん@3周年:03/05/05 16:25 ID:ks1Laasd
>CD-RWに対応してるCD-Rレコ最強。

使ってるよ。CCCDだろうがMDだろうがこれでオッケー。
708名無しさん@3周年:03/05/05 16:25 ID:nAueXW+v
>>693
ほとんどがレコード会社で、後はJASRAC > クリエーター。
クリエーターに還元するために徴収しているとはいえ、
JASRACの方が取り分が多いのはいかがなものかと。
709名無しさん@3周年:03/05/05 16:26 ID:SX59/+M7
>>696
EH株式会社にはどのくらい流れてるのかな?
710名無しさん@3周年:03/05/05 16:27 ID:TdVIgZEY
>>708
それってヤ(ry
711名無しさん@3周年:03/05/05 16:28 ID:9DRrwzIi
>>706
NextFTPなんかもあったね

で、ああいうのは散々ネットで叩かれて、今じゃ誰もやるようなヤシは居ないってのに
今頃それに手を出す米国レコード業界って・・・
712名無しさん@3周年:03/05/05 16:29 ID:snZOSH92
>>704
自滅への道を進んでるんだと考えるべきだろう。
713名無しさん@3周年:03/05/05 16:32 ID:nkQJnB2O
>>704
音楽業界は必死すぎて
やっちゃいけないことまでやろうとしているのだよ
714名無しさん@3周年:03/05/05 16:35 ID:SX59/+M7
JASRACの人間ってみんなこんな馬鹿ばっかりなのか・・・?


●穂口雄右:
 4つ質問があります。
 (1)CD-Rが私的録音補償の対象から外れているのは問題ですが、もっと大問題なのは、ハードディスク・コピーです。いまやパソコンシェアはウインドウズが90%。こういう状況に対して、マイクロソフトのOSそのものに私的録音補償を求める考えはあるか。

●担当理事:
 私的録音補償は11年前の取り決めで、今日的状況は想定していない。MSに対しても要求していきたい。
715名無しさん@3周年:03/05/05 16:36 ID:Tcpvrt3z
レコ社は致命的な勘違いをしているな
ネットでわざわざ回線つないで新曲をDLして聴いてくれるなんて人は
本来CDを買ってくれる可能性のあるお客様だろ!
いまのJ−POPなんて一般人は新曲の存在自体しらないことが多いよ。
これだけネットが発達してきた現在の状況なら逆に公式HPで新曲のMP3を配布して
「ヲタク様たち、いかがでしょうか?」ぐらいしないとCDなんて売れねえんだよ
殿様商売してるんじゃねえよ!
コピーコントロールCDなんて農薬散布して虫も食わなくなった野菜と同じで
どうにもかわいそうだね(w
716名無しさん@3周年:03/05/05 16:37 ID:m6CMF3AO
【ネット】Winny2 β1
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052112963/l50
         ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|喧嘩売り.|i
                 .i|        |i
                 Winny v2.0b1.01
                 .i|          .|i
 キタ━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1052066151/l50
717高校生:03/05/05 16:38 ID:HYNMnVO7
ビルゲイツが金を払えば無問題ってこと?
718名無しさん@3周年:03/05/05 16:39 ID:E8sQ8hwb
>ネットでわざわざ回線つないで新曲をDLして聴いてくれるなんて人は
>本来CDを買ってくれる可能性のあるお客様だろ!
ねえよ。
719名無しさん@3周年:03/05/05 16:39 ID:nAueXW+v
>>714
MSは一蹴するだろうな。それより、RMSに請求書を渡して激怒させて
ください。面白そうだから w
720名無しさん@3周年:03/05/05 16:40 ID:Tcpvrt3z
>>718
そんなことないよ!!
MP3で100回以上聴いてもあきないような名曲なら
CD買ってもべつにいいかな〜って思うよ(←おれならね・・
721名無しさん@3周年:03/05/05 16:41 ID:16crZUNl
>>717
ゲイツが払うわけない
ソフト価格にそのまま転嫁
722名無しさん@3周年:03/05/05 16:41 ID:UhsmwsbK
>>714
自分らの無知を棚に上げて、よく言うよな。
なら、最初からCDを使うな。
723名無しさん@3周年:03/05/05 16:42 ID:xmARwJ7B
>>721

ゲイツに限らず、そのまま売価に上乗せするのは当然じゃないのか
724722:03/05/05 16:45 ID:UhsmwsbK
書いた後気づいたんだが、CDって元々音楽を録音する為に作られたんだよな・・・
CDに関する技術的な権利を買い取って、CD-ROM・CD-Rの販売を禁止しろよ。
725名無しさん@3周年:03/05/05 16:46 ID:6Nu+rxAG
>>720
・どうせ買わないけど、ネットで落とせんなら聴いてやるかぁ…
・どうせ買うから(もしくは既に持ってる場合多し)落とす必要ねぇな…

普通はこの発想だろ?
726名無しさん@3周年:03/05/05 16:47 ID:nkQJnB2O
>>720
そんなバカ正直な消費者はいません
727名無しさん@3周年:03/05/05 16:49 ID:Tcpvrt3z
>>725
そんなことないよ〜
カシコイ購買者はエアチェックもしくはネットでDLしてきいてから
CD買いますよ〜
糞曲を知らずに買うのは高校生まででしょw
728名無しさん@3周年:03/05/05 16:53 ID:snZOSH92
>>727
ダウンしてよければ買うって人はいるだろうけど数は少ないと思うよ。
729名無しさん@3周年:03/05/05 16:57 ID:MQbmGlzk
ていうかいまさらCDなんか買わないし。別に音楽無くても生きていけるし。
730名無しさん@3周年:03/05/05 17:00 ID:JIRx7KSO
>>727
そのアーティストの信者なら無条件に買うけどね
731名無しさん@3周年:03/05/05 17:02 ID:l/EPA4FA
まぁ犯罪者がどう吠えようが無駄ってことだな。
732名無しさん@3周年:03/05/05 17:02 ID:sZ9dVwWf
わかった。
音楽が煩雑になりすぎて
特定のアーティストを持ちづらくなってるんだ。
一本にしぼればCD買い集める気にもなるが。
そうじゃないしな。
733名無しさん@3周年:03/05/05 17:03 ID:5zeKdkat
ゲイツももう終わりなんだね・・・
734名無しさん@3周年:03/05/05 17:03 ID:5zeKdkat
>>731
          ,,-'''" ̄ ̄''-,,,,
         ( ,;''''''''''''--...., `'l,
         /´l       `l  `;      ____________
        .|...| ー  ー  し  l   /
         |...|  ゚      .|  | < お前も犯罪者だろが
         .l,..|     ゚   .|  /   \____________
         l,.l,   ∀    | ノ アヒャ
          `\     ノ       @@@
   ○       r|`''''''''''''''´f         |||
  /      _/ | \    /|\_     )  (
  |    / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\ (・∀・)
 =====================
735名無しさん@3周年:03/05/05 17:05 ID:x8Fy6YL+
将来、レコード会社なんかなくなるかな?
曲の作り手がネットで有料ダウンロードすればCDでパッケージ販売
しないで済むし、安く売れるし、売れた金はレコード会社を通さず
入るし。
736名無しさん@3周年:03/05/05 17:08 ID:7KyoWFi9
ダウンして買わないって人はダウンしなくても買わないのが殆ど。

彼らの多くは「以下に多くのファイルを所持するかという収集欲」
だけに駆られている厨房で、音楽の趣味、購買行動とはまるで無縁の、、
結局は買わない人々。

だから、
音楽レーベルの売上には関係ない、
つまりダウンロードソフトも関係ない。
これが結論。
737これって:03/05/05 17:09 ID:qSwpVoJc
どういう原理なのでしょうかね
バイナリのバケットキャプチャしても、暗号化のアルゴリズムわからなきゃ
いたちごっこでしょ

ポートのフィルタリングなんてまず無理だし。。
公にでてる共有ソフト限定してるのなら話わかりますっすね
738名無しさん@3周年:03/05/05 17:11 ID:X3F6dYH9
>>736
詭弁
それはそういう人もいるってだけの話
739名無しさん@3周年:03/05/05 17:13 ID:h1iuOolf
cdって権利をうってるふりをして実はものをうってる。

傷がついてよめなくなても返金されないし交換サービスもない。
cdプレーヤーが別の方式になったあらためて買い換えなくてはいけない。

こんないいかげんな商売をやってるからいたしかえし。
740名無しさん@3周年:03/05/05 17:14 ID:snZOSH92
CCCDでプレーヤーこわしても弁償なしってのはひどいね。
741名無しさん@3周年:03/05/05 17:14 ID:7KyoWFi9
>>738
詭弁じゃねーよアフォ、
「そういう人もいる」ってな珍しいのは試聴代わりにしてるような奴のほう。
殆どのやつは集めっぱで聞きもしない、持ってるファイル数を競うだけの厨房。
いてもいなくても売上には関係ない。
これが事実。
742名無しさん@3周年:03/05/05 17:14 ID:95RJAp64
>>737
MP3やWMAにしても残るようなデータをCDの方にあらかじめ入れておくとか…
それくらいしか想像がつかんが…
743名無しさん@3周年:03/05/05 17:15 ID:Ce46UTvi
>>736
売ってるで欲しい物は買ったほうが早いからな
744名無しさん@3周年:03/05/05 17:16 ID:E8sQ8hwb
>>740
ピッキング対策しているドアをバールのようなもので抉じ開けようとしてケガしたら
治療代もってもらうのか?
745名無しさん@3周年:03/05/05 17:17 ID:JIRx7KSO
廃盤のCDを全部、再販してくれりゃ人数も減るって
金出しても手に入らない曲目当ての人もそれなりにいる
746名無しさん@3周年:03/05/05 17:17 ID:7KyoWFi9
>>744
たとえがまるでおかしい、知障か?
747名無しさん@3周年:03/05/05 17:18 ID:MQbmGlzk
>>737
単純に、Windowsの起動直後からずっとタスク一覧を監視して
WinMXなんかがいたら偽の終了メッセージを発行して叩き落す
だけだと思う。
748名無しさん@3周年:03/05/05 17:18 ID:h1iuOolf
いずれにしても音楽業界は以上以外のなにものでもない。

働かざる者食うべからず。歌1曲あてただけで何十億と稼げるのはあきらかにおかしい。
もう音楽はいらない。
749名無しさん@3周年:03/05/05 17:19 ID:95RJAp64
発売日前にMXで流れてる新曲をどうにかしてから言えって感じだけどな
750名無しさん@3周年:03/05/05 17:19 ID:HMiAdvHB
>歌1曲あてただけで何十億と稼げるのはあきらかにおかしい。

稼げまへん。
751名無しさん@3周年:03/05/05 17:20 ID:Ce46UTvi
>>748
音楽バブルだったわけだな
最近はスポーツ界の方が凄いが
752名無しさん@3周年:03/05/05 17:21 ID:x8Fy6YL+
マニアかライトしか買う気なんかないよ。2曲で1000円なんて。
音楽はまーまー好きだけど金払うぐらい愛してないっていう層が
落とすんだろうな。
753名無しさん@3周年:03/05/05 17:21 ID:CQiYOI6R
ぶっちゃけ最近買ってまで聞きたい曲なんてほとんどない。
ダウソできなくなったらそれまでのこと。
ほんとにいいと思ったものは買ってるし。
754ソニン:03/05/05 17:21 ID:m5nYSTA6
返品なんて、私(ソニン)の中では当たり前のこと。昔、買ったゲームソフトをひと通りやってみた後、
あまり面白くなかったので、データ全消去して、返品した事がある。
755名無しさん@3周年:03/05/05 17:22 ID:E8sQ8hwb
>>746
問題のない使い方をしていたら壊れる心配もPCが止まっちゃう心配もないんだよ。
756名無しさん@3周年:03/05/05 17:23 ID:7KyoWFi9
来月に解散した昔のバンドのライヴCDとDVDが出るけど、その音源は
アナログ時代から海賊版で出回っていたもので、勿論今はMXでも出回っている、
しかし恐らく洋楽では異例のヒットになるだろう、
いいものがいい品質で出ればちゃんと売れるんだよ。
757名無しさん@3周年:03/05/05 17:24 ID:CQiYOI6R
>>755
CCCDのCDをCDプレイヤーで聞くことになにか問題があるのか?
758これって:03/05/05 17:24 ID:qSwpVoJc
>>742
あ、それもありうるw
>>747
プロセスたちあげるだけもありえるなw

やはりどうやっても無理な話っぽいね
ぶらくら踏むようなやつだけ限定だなw
俺的には放置プレイの「MXだけ」からDOMれないだけだな。。。
759名無しさん@3周年:03/05/05 17:24 ID:HMiAdvHB
P2Pでありうる音楽業界にとってのプラスの面
・何となくこれまで知らなかった曲をDLし、CDまで買ってくれるような場合

P2P消滅でありうる音楽業界にとってマイナスの面
・TVラジオ以外で音楽を聴くきっかけが激減し、音楽市場全体が急速に縮小してしまう場合
760名無しさん@3周年:03/05/05 17:25 ID:fQc7TDrd
>>744
バカだろ?
普通に再生してるだけで非PCの音楽プレーヤーが壊れる危険性があるんだよ
物知らないなら知らないらしくおとなしくしてろ、迷惑だ
761名無しさん@3周年:03/05/05 17:25 ID:JIRx7KSO
>>757
釣り?
762名無しさん@3周年:03/05/05 17:25 ID:MQbmGlzk
>>755
そいつはどうかな?
単純に監視ソフトが常駐してネットワークを除き見られるだけでも
相当CPUパワーを食われるし、音楽データだけを監視してスパイされる
とは限らんし、第一、勝手に入ってきたソフトがバギーで
違法ファイルをやりとりしなくてもPC停止ロジックが動くことだって
ありうると思うぞ。たとえば、こいつを利用したウイルスソフトが
でまわるとかな。
763名無しさん@3周年:03/05/05 17:26 ID:E8sQ8hwb
>>757
CDプレイヤーで聞いてぶっ壊れたなんて話は聞いた事ないけどな。
764名無しさん@3周年:03/05/05 17:27 ID:RaFkktCb
「壊れたレコードのように同じことを繰り返す」
懐かしい表現を思い出してしまったぞ。誰のお蔭とは言わないけれどw
765名無しさん@3周年:03/05/05 17:29 ID:B9tSLQKA
>>762
うちパソコンのパワーないからへたにリソースつかうソフトに常駐されると
DVDRやいてても途中でとまっちゃうかも
それはさすがに困る。
766名無しさん@3周年:03/05/05 17:29 ID:7KyoWFi9
>>763
ぶっ壊れる可能性がゼロでないことはそこらじゅうで書かれてるだろ?
で、もしぶっ壊れた場合、それをピッキングドロと同じ扱いすんのか?
767名無しさん@3周年:03/05/05 17:29 ID:fQc7TDrd
>>763
俺はある
はい論破終わり

そもそもcccd出してるレコード会社がわzわざそういうケースを挙げて
補償しませんと言ってることが有り得ることの証明だろうが
768名無しさん@3周年:03/05/05 17:30 ID:SX59/+M7
古賀政男財団問題って何?
俺らがCD買うと古賀財団が儲かるの?
769名無しさん@3周年:03/05/05 17:30 ID:95RJAp64
まあ、もし、何らかの方法でそう言うソフトが出まわるようになったら、多分、アンチウイルスアプリが弾く様になるんじゃないの?
トロイの木馬以外の何もでもないじゃん
勝手に常駐する。監視して、特定の作業をやると、勝手な行動をする。ユーザ側はそれを察知する事も落とす事も出来ない
これがトロイの木馬じゃなきゃ、何をトロイの木馬と呼べば良い?
770名無しさん@3周年:03/05/05 17:31 ID:fQc7TDrd
>>768
古賀財団≒滓ラック
771名無しさん@3周年:03/05/05 17:31 ID:JIRx7KSO
>>763
とはいえ壊れたら保証も効かん罠
772じつはオタ:03/05/05 17:32 ID:iUajIa0T
漏れのつかってるのはSoundBlasterで有名なCreative社謹製のatapiのCDRWだなー。
これは"私的録音補償"されてるんだろか。

[ID 640982 kern.info] ATAPI device at targ 1, lun 0 lastlun 0x0
[ID 521533 kern.info] model CREATIVE CD-RW RW8433E, stat 50, err 0
[ID 241969 kern.info] cfg 0x85c0, cyl 0, hd 0, sec/trk 0
[ID 674665 kern.info] mult1 0x0, mult2 0x0, dwcap 0x0, cap 0xf00
[ID 350272 kern.info] piomode 0x200, dmamode 0x200, advpiomode 0x3
[ID 245087 kern.info] minpio 120, minpioflow 120
[ID 435839 kern.info] valid 0x2, dwdma 0x407, majver 0x0

$ cdrecord -scanbus
Cdrecord 2.01a10 (i386-pc-solaris2.9) Copyright (C) 1995-2003 Jg Schilling
Warning: Using USCSI interface.
Using libscg version 'schily-0.7'
scsibus0:
0,1,0 1) 'CREATIVE' 'CD-RW RW8433E ' '1R04' Removable CD-ROM

ふだん私的にCDをripするときにはcdparanoiaかcdda2wav使うけど、
CCCDとやらはそれでは読めないのかな?
773名無しさん@3周年:03/05/05 17:33 ID:SX59/+M7
>>770
でもJASRACって文化庁からの天下り先なんでしょ?
774名無しさん@3周年:03/05/05 17:33 ID:qSwpVoJc
OSと開発ベンダが組み込みさせたらおしまいだね
でもやつらデジタルコンテンツ推奨の団体アンチハリウッドのなんてったっけ?
Ciscoとかはいってんだよね?
徒党くんでるからありえないし
775名無しさん@3周年:03/05/05 17:33 ID:snZOSH92
>>763
ならなかった事例は2ちゃんねるや他の各種ページでも多数報告されている。
776名無しさん@3周年:03/05/05 17:34 ID:nyLPAqMa
流通一週間後には対策パッチが流れているような気がする
777名無しさん@3周年:03/05/05 17:35 ID:/n6U5qWO
777げとー
778名無しさん@3周年:03/05/05 17:35 ID:nWpTksWW
音楽会社の作るウイルスに感染するのを防止するソフトが必要だな
779名無しさん@3周年:03/05/05 17:35 ID:E8sQ8hwb
>>766-767
ほう。「ある」のか。お前が経験したのか?それとも「ある」という話を聞いたのか?
それとも「可能性があります」という説明書を読んだってだけか?
780名無しさん@3周年:03/05/05 17:36 ID:fCgovn1W
ペンギンOSとか使えば?
781名無しさん@3周年:03/05/05 17:37 ID:E8sQ8hwb
>>775
「壊れた」って話をしてるんだが。
782名無しさん@3周年:03/05/05 17:37 ID:RaFkktCb
春だなぁ、
、、、と言うより木の芽時だなぁ。
783名無しさん@3周年:03/05/05 17:38 ID:gmYskL0L
CCCDはボマーだな
784名無しさん@3周年:03/05/05 17:38 ID:JnYWyDpf
http://lv3.lib.net/up/file.dat
個人特定まだー?
785名無しさん@3周年:03/05/05 17:38 ID:7q8WkXRl
ダウンロードさせる側(送信側)は著作権を侵害してるが
ダウンロードする側(受信側)は著作権を侵害してねーよな?
間違ってる?
786名無しさん@3周年:03/05/05 17:39 ID:q3arttgc
ワレザーばっかり
787名無しさん@3周年:03/05/05 17:41 ID:nyLPAqMa
お米の国の人の論理から言えば、監視ソフトの強制常駐による
本来発生しないはずの消費電力からくる料金について賠償訴訟も起こるかも
788名無しさん@3周年:03/05/05 17:44 ID:1loHpzz+
>>785
複製が増えてる
789名無しさん@3周年:03/05/05 17:44 ID:x8Fy6YL+
例えば野球の試合とかテレビで録画して人に見せて録画されての繰り返しも違法?
入場料払ってないし。
790名無しさん@3周年:03/05/05 17:45 ID:7KyoWFi9
馬鹿って生きてて疲れないのかな
791名無しさん@3周年:03/05/05 17:45 ID:aW1JtcqJ
コピープロテクトのSD2.9がかかったソフトはDaemonやCloneCDが入っていると、
ちゃんとした正規版CDROMでもゲームが動かないことがあるらしいけど、
そんなふうに誤爆が起こったりしたら問題になるだろうね。
ぜんぜん違法でないP2Pツールを叩き落したりとか。
792名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:BEQouxMV
>>790
ID:E8sQ8hwbのこと?
793名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:hWCJfQo+
全部DVDオーディオで売ればいいのにね。
CD使うのなんかやめちゃえよ。聞きたい人は機器買うよ
794名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:/bvwQ9f0
>>779
なら喪前の乏しい人生経験でメーカー自身の「危険性がある」という発表を覆せるのか?
消防じゃねえんだろうから言いがかりにしてももうちょっとマシなレスしろよ
795名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:ML6HVFxF
>レコード各社は著作権保護で実力行使を辞さない構えだ。

実力行使っつーか、テロだろこれは。
バグで無関係なところ破壊したらどう言い訳するんだ?
796名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:MQbmGlzk
>>779
あのな、CDドライブのサーボって弱いんだぞ。CDのトラックが
ぶれるのにあわせて無理やりヘッドを電磁石とかで左右に動かしてる
んだからな。
そもそも家電はコストの問題があるから、そんなに丈夫には作れない。
せいぜい、レッドブックに書かれたCDの偏芯に対応する程度の
トラッキングで6万時間分の耐久性、とかだ。
CCCDのように規格外ののものを無理に何時間も読ませようとしたら
サーボに負担がかかってCDドライブの寿命が縮むのは当然かと思われ。
797名無しさん@3周年:03/05/05 17:46 ID:gmYskL0L
>>790
キミはつかれているようだから
多分、疲れるんだろうな
798名無しさん@3周年:03/05/05 17:47 ID:q3arttgc
>>795
正当防衛にあたるんじゃないか? ワレザーじゃないPCを叩き落したら別だが。
799名無しさん@3周年:03/05/05 17:47 ID:E8sQ8hwb
>>789
テレビ放送の録画は個人内で楽しむ範囲で許されてるが、それをダビングしたり他人に貸したり
する事は許されていない。
800名無しさん@3周年:03/05/05 17:47 ID:1loHpzz+
>>797
うまいけど、事実(>>790)は多分逆だろう(w
801名無しさん@3周年:03/05/05 17:49 ID:snZOSH92
>>763
たしか2ちゃんの音楽版に壊れたって書き込みしてたやつがいたよ。
私自体はCCCDが起動しないだけだが。

まあどっちにしろ実際に故障してもメーカーはCCCDによる故障かどうかわからんとかいちゃもんつけて
決して賠償はしないんだろうけど。泣き寝入りってヤツさ。

それに壊れるだの動かないだのの論議がまじめになされること自体CCCDのへたれぶりを示してると思うが。
802名無しさん@3周年:03/05/05 17:49 ID:BEQouxMV
いるんだよな。
無知を指摘されてんのに意固地になって
無知を認めようとしない>>779みたいな香具師が。
803名無しさん@3周年:03/05/05 17:51 ID:16crZUNl
>>798
緊急時以外は正当防衛は認められない。
原則として財産権の自力救済は罰せられる。
804名無しさん@3周年:03/05/05 17:53 ID:MQbmGlzk
>>798
犯罪を犯しているという確証があれば別だろうけど、そうでないPCにも
無差別にインストールするんだろ、これ。スパイウエアみたいに。
ユーザーの許可なしに勝手にPCにソフトをインストールして
CPUパワーを食うだけも犯罪じゃねーの???
805名無しさん@3周年:03/05/05 17:53 ID:ixjhrglH
昔、カセットテープレコーダーが出たときも、当時のレコード会社は
同じこと言うてたんだろうな…

思うに、ミュージシャンというものはライブしてナンボのもんだと思う。
CDなんかは臨時収入くらいに考えて、ライブででっかく稼ぐべし。

CDを売ろうとするあまり、時代の流れについていけてないのだと思う。
806名無しさん@3周年:03/05/05 17:54 ID:OnpHbvZl
>>804
いわゆる過剰防衛ですな
807名無しさん@3周年:03/05/05 17:55 ID:nAueXW+v
最近のCDはやたらと音量が大きいから、リッピングしてオーディオソフトで
音量を下げないと、古い曲と同じMDに入れられない。突然大音量で鳴り出す
から。もし、CCCDで出すなら、音量小、中、大の3種類ぐらいは用意してほしい。
808名無しさん@3周年:03/05/05 17:59 ID:x8Fy6YL+
>>805
印税生活が身についちゃったから嫌だろうね、みんな。
809名無しさん@3周年:03/05/05 17:59 ID:SX59/+M7
まかりまちがってどっかのでかいサーバーとか強制停止してくれると面白い。
810名無しさん@3周年:03/05/05 17:59 ID:BEQouxMV
>>807
レコーディング時の録音レベルの話ね
811807:03/05/05 18:03 ID:nAueXW+v
>>810
そう。正直、昆布かけ杉。リッピングできなくなったら、アナログでMDに
録音するしかないな。
812名無しさん@3周年:03/05/05 18:05 ID:E8sQ8hwb
>>802
で、「ある」のか?
813名無しさん@3周年:03/05/05 18:05 ID:31aSQ/2M
>>798
さっきも同じこと書いたが、
「音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ」っていう
方式だと、ダウンロードしたものは

「違法に配布されている音楽ソフト」

ではなく、

「音楽ソフトを装ったデータ」

なわけだ。つまりこの時点では何も法を犯していないわけ。
正当防衛もくそもない。

念のためいっておくが、おれはコピーものをやり取りすること自体は
違法だし、やめるべきだと思ってる。

814名無しさん@3周年:03/05/05 18:07 ID:BEQouxMV
>>812
オレに聞かず、いっぱいレスくれた方々に聞いた方が早いんじゃない?(w
815名無しさん@3周年:03/05/05 18:07 ID:it83XSvf
>>805
> 思うに、ミュージシャンというものはライブしてナンボのもんだと思う。
> CDなんかは臨時収入くらいに考えて、ライブででっかく稼ぐべし。

馬鹿だなあ。いくら箱が大きくてもライブじゃ儲からないんだよ。
多くのアーティストにとってライブってのはファンサービスやプロモーションの意味しかなくて、
儲けなんてほとんど出ないんだ。逆にいえばCDさえ売れればライブなんてしなくてもいいということ。
ほら、CDは売れてるのに、まったく、ほとんどライブしないアーティストっているだろう?

ミュージシャンにとってCDの印税は生命線なんだよ。
だからアーティストやレコード会社がP2Pの普及に危機感を覚えるのは当然だ・・・。
816名無しさん@3周年:03/05/05 18:08 ID:SX59/+M7
ちょっと調べてみたけどJASRACってCCCDに対してどっちかっていうと否定的なんだね。
日本の音楽文化のガンは日本レコード協会会長のエイベックソ社長かいな。
817名無しさん@3周年:03/05/05 18:08 ID:E8sQ8hwb
>>814
で、お前は「ない」んだな?
818名無しさん@3周年:03/05/05 18:10 ID:BEQouxMV
>>816
エイベッ糞だけじゃなくて、EMI、ビクター、ソニーが導入決定したとき終わった...と思った。
819名無しさん@3周年:03/05/05 18:12 ID:SX59/+M7
>>818
俺もソニーがCCCD導入した時、ああCDは死んだなとおもたよ。
820名無しさん@3周年:03/05/05 18:14 ID:Qes2Wgrk
>>819
てか、音楽文化は死んだとおもたよ。
821名無しさん@3周年:03/05/05 18:14 ID:/bvwQ9f0
>>812
それより喪前が無いと判断する根拠を挙げろよ
喪前の乏しい人生経験以外でナー

人に要求する前に自分が出したら?出せるんならね(w

まあレスに窮してバカの一つ覚えが始まりそうではあるが
あ、ちなみに漏れ自身はcccdなんてインチキ商品買ってないから経験無いけど
友人が1人カーオーディオオシャカになったよ
822名無しさん@3周年:03/05/05 18:15 ID:snZOSH92
>>820
実際に死んでる。
823名無しさん@3周年:03/05/05 18:16 ID:Qes2Wgrk
>>822
死にかけが死ケテーイになったと思った。
824名無しさん@3周年:03/05/05 18:16 ID:qcJARQ0Q
CCCDであろうがなかろうが、そもそも買いたいのがネーヨ!
825名無しさん@3周年:03/05/05 18:17 ID:E8sQ8hwb
>>821
はあ?「ある」んだろ?って話を聞いてるんだが?「ない」というなんらかの
根拠を出せってどういう事だよ。ないものをどうやってだすんだ??????
「ある」というのは自分でその被害にあったのか、それともそういう話を聞いた
って事か、それとも説明書にそう書いてあったからかって事を聞いてる。なぜ
これに答えられないんだろうな。
826名無しさん@3周年:03/05/05 18:17 ID:rNLM8E8/

   | ̄ ̄|       ♪
 _ |__|_♪                   ∧∧
♪  | ´`(  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  /中 \
   |  ∀ )< 一緒に金儲けをしよう♪ >(`ハ´  )
 ♪/∪  | つ | 世界平和に貢献しよう♪ | (~__((__~ )
  (    | .|| | 日本台湾を抜きにして  | | | |
   ) )  \|| \_________/  (___(_)
♪(___) \_ つ,, メリケーナ             シナー

   気が付いたら国土を米中の食い物にされる。
改革しても給料の6割が年金・税金・保険で奪われる。
だから、米中の反対、国連敵国条項と経済窮乏で核武装できない。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html
827名無しさん@3周年:03/05/05 18:17 ID:BEQouxMV
>>817
( ´,_ゝ`)プッ 今度は粘着か
828名無しさん@3周年:03/05/05 18:18 ID:RaFkktCb
>>824
JASRACのスパイはカエレ!
IDぐらい隠してから来い、と。
829名無しさん@3周年:03/05/05 18:19 ID:JnYWyDpf
>>816
>JASRACってCCCDに対してどっちかっていうと否定的なんだね
それも既存利益の関係かと。
おおっぴらに著作権使用料の代行徴収と称して集金できなくなるからね。
830名無しさん@3周年:03/05/05 18:21 ID:/bvwQ9f0
>>825
821には漏れ自身に関してはその問いにも答えてるよ
日本語が不自由なのかな(w
831名無しさん@3周年:03/05/05 18:22 ID:B/PN3Mak

電話を開発したベルが悪い


832824:03/05/05 18:22 ID:qcJARQ0Q
>>828
俺かい(藁
833名無しさん@3周年:03/05/05 18:23 ID:1yc1WF8d
ちょっと聞きたいんだけど、既に廃盤、絶版になってる著作物ってさ、
版元販売する意思が無いのに、保護する必要あるの?
834名無しさん@3周年:03/05/05 18:23 ID:oOEA+9L5
Apple Music Store
835名無しさん@3周年:03/05/05 18:24 ID:qcJARQ0Q
>>833
保護する必要あるなしにかかわらず著作権法がそうなってるんだよ。金払えゴルァ!

・・・以上、カスラックの見解ですた。
836名無しさん@3周年:03/05/05 18:25 ID:eWIXXzlo
消滅してほしい宗教団体のアンケートです。

投票お願いします。
一人一票です。

http://shizu.0000.jp/enq/enq.cgi?mode=enquete&number=141
837名無しさん@3周年:03/05/05 18:25 ID:G6pMl2ko
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=E8sQ8hwb

IDストーカーって面白いな
まあ、E8sQ8hwbは2ch主流意見に反対して粋がってるだけの厨ってことで。
838名無しさん@3周年:03/05/05 18:26 ID:1yc1WF8d
>>853
IDが微妙に近いな(w
839名無しさん@3周年:03/05/05 18:26 ID:/bvwQ9f0
>>833
再販制度の弊害だな、とっとと廃止すりゃいいのに
再販しないものは再販制度の対象にするなと言いたい
840名無しさん@3周年:03/05/05 18:26 ID:E8sQ8hwb
>>830
お前だけに聞いてるわけじゃないんだがな。
お前が被害にあってるわけじゃなく、「友達から聞いた話」なわけだ。で、その
「友達」は結局どうしたんだよ?当然クレーム言ったんだよな?どうなった?
841名無しさん@3周年:03/05/05 18:26 ID:snZOSH92
>>836
JASLACとパナウェーブに一票ずつ入れたい、が無理なので入れない。
842名無しさん@3周年:03/05/05 18:27 ID:/bvwQ9f0
>>837
なんだ、ただの煽り厨か
843名無しさん@3周年:03/05/05 18:27 ID:65jgFKfR
>>833
廃盤、絶版にするかどうかは販売元の(算盤勘定による)決定。
著作権は販売者ではなく著作者のもの。
844名無しさん@3周年:03/05/05 18:28 ID:sBl+AEM2
レコード会社がウイルスプログラム作成するとはおめでてーな
845名無しさん@3周年:03/05/05 18:28 ID:BEQouxMV
>>842
そして黄金厨
846名無しさん@3周年:03/05/05 18:28 ID:Qes2Wgrk
>>837
DHCのほうでも煽り方が一緒だ。
847名無しさん@3周年:03/05/05 18:28 ID:E8sQ8hwb
>>833
じゃあ他の会社がそのCD出してもいいのか?
848名無しさん@3周年:03/05/05 18:29 ID:snZOSH92
>>843
事実上著作権なんか販売者が管理してるよ。
著作権マンセーで必死になってるのもどちらかといえば業者側。
849名無しさん@3周年:03/05/05 18:29 ID:7/ySCn6q
>>838
俺もそう思った。
850ていうか ◆DT16H8/cmo :03/05/05 18:30 ID:H7xaMYtJ
レコ会社のサーバ強制停止マダー?
851名無しさん@3周年:03/05/05 18:30 ID:95RJAp64
E8sQ8hwbをNGIDにぶちこみますた
852名無しさん@3周年:03/05/05 18:30 ID:E8sQ8hwb
>>846 >>837
そんなに気になって必死で探したのか。
そんなに悔しかったのか?
853名無しさん@3周年:03/05/05 18:31 ID:BEQouxMV
>>837
すごい粘着の仕方だな。
現実世界でも恐ろしくしつこそうだ。
854名無しさん@3周年:03/05/05 18:31 ID:Snv9xZlR
>>852
初心者丸出し(w
855名無しさん@3周年:03/05/05 18:31 ID:sBl+AEM2
>>851
ブラウザ何で見てるの?
856名無しさん@3周年:03/05/05 18:32 ID:Qes2Wgrk
>>852
俺のことはいいから話続けてろや。
857名無しさん@3周年:03/05/05 18:32 ID:VPZWN/Ov
強制停止は後で恐ろしいしっぺ返しが待っているだろうから生暖かく放置
CCCDの二の舞で、業界が更に冷え込む罠
858名無しさん@3周年:03/05/05 18:32 ID:/bvwQ9f0
>>840
人に聞く前にこっちの質問にも答えて欲しいもんだが
>>763を読む限り喪前は自分の人生経験を主たる根拠として
>>755を主張しているわけだ
763以外に

>壊れる心配もPCが止まっちゃう心配もないんだよ

と言い切った根拠を聞いてるのだが
あるの?それとも763だけが根拠なの?

あ、ちなみに

>「友達から聞いた話」×

実際に壊れた現物を見せてもらったよ
859名無しさん@3周年:03/05/05 18:33 ID:Qes2Wgrk
>>857
アメリカだから多分何百億の訴訟になって跳ね返ってきますね。
860名無しさん@3周年:03/05/05 18:33 ID:BEQouxMV
>>852
むしろモニターの前で顔真っ赤してるのはID:E8sQ8hwbの方だと思うが(w
861「大天才様1号:03/05/05 18:35 ID:jcUnEbqO
ノートン先生が守ってくれるよ。
862名無しさん@3周年:03/05/05 18:35 ID:Snv9xZlR
>>861
なんでもかんでも先生に頼るんじゃない
863名無しさん@3周年:03/05/05 18:36 ID:RaFkktCb
>>861
ノートン先生が作ってたりして。トロイ。
864名無しさん@3周年:03/05/05 18:37 ID:1yc1WF8d
>>847
「勝手に」はマズイと思うけど、販売意思が無い以上、権利の売却、譲渡には
応じるべきじゃないの?
確かアメリカでは料金を払えばケーブル放送を他者が発信するのを規制できないって法律なかったっけ?
それに近い形で販売意思が無い以上、販売意思のあるモノに権利を譲るとかは有りだと思う。
865名無しさん@3周年:03/05/05 18:38 ID:E8sQ8hwb
>>858
はあ?どこに「壊れる心配もPCが止まっちゃう心配もないんだよ」なんて事を
言ったよ?「壊れたなんて話を聞いた事がないが」といったがな。
現物を見たとかそんな話を聞いてないんだよ。その「友達」はメーカーにたいして
クレームを言ったのかって話を聞いてる。どんな返答がかえってきたんだって。
866名無しさん@3周年:03/05/05 18:38 ID:SX59/+M7
>>861
ノートン先生って天国に召されたんじゃなかったっけ?
867名無しさん@3周年:03/05/05 18:39 ID:/bvwQ9f0
>>863
どっかのシェアウェアに組み込まれてたスパイがウイルス認定喰らったせいで
表沙汰になって大騒ぎになった事件があったな
868ていうか ◆DT16H8/cmo :03/05/05 18:39 ID:H7xaMYtJ
ま、mp3ダウンロードしてPCの調子が悪くなったら、
とりあえず「ユニバーサル・ミュージック」を訴えとけってこった。
869名無しさん@3周年:03/05/05 18:40 ID:/bvwQ9f0
>>865
>はあ?どこに「壊れる心配もPCが止まっちゃう心配もないんだよ」なんて事を
>言ったよ?

>>755
870名無しさん@3周年:03/05/05 18:41 ID:Snv9xZlR
>>865
しかたないというか、機械が壊れるのはCDせいだけとは限らないしな
ネタにしてもCCCDで機械が壊れるなんて、ありえないよな。
厨みたいな発言で、CCCDがひたすら悪者みたいな発言してるヤシがいるし・・・

871PC GURU:03/05/05 18:41 ID:RaFkktCb
私が守ってあげるよ。君たち、もう喧嘩はやめなさい。
ttp://www.elizabethyarnell.com/images/pages/projects/full_image/pc-guru.jpg
872名無しさん@3周年:03/05/05 18:42 ID:MkAEqj1X
まぁ俺には関係ないな・・・たぶん死ぬまでCDなんぞ買わないと思うし・・
買うとしたらガキが出来た時位か・・・・
873名無しさん@3周年:03/05/05 18:43 ID:E8sQ8hwb
>>869
はあ?それは複製をした場合だろ?「カーオーディオで再生してぶっ壊れた」
って話ではなく。
874動画直リン:03/05/05 18:43 ID:EWjbxpdR
875名無しさん@3周年:03/05/05 18:43 ID:BKtPi485
>>870
CCCDを円盤投げの要領で何枚も機械に向かって投げれば
壊れると思うぞ。
うそだと思うなら、PCのディスプレイにやってみ
876名無しさん@3周年:03/05/05 18:43 ID:1krPxadd
スカラー波にやられた黄金厨がいらっしゃいます
877名無しさん@3周年:03/05/05 18:44 ID:MQbmGlzk
>>870
なぜCCCDのせいで機械が壊れるなんてありえないの?
無理に機械に負担を加えたら壊れるほうがむしろ自然だと思うんだが。
878名無しさん@3周年:03/05/05 18:44 ID:z4RbbJhT
痛いのがいるな…
879名無しさん@3周年:03/05/05 18:45 ID:/bvwQ9f0
>>873
カーオーディオでの再生はE8sQ8hwbによれば問題のある使い方らしい
プッ
880名無しさん@3周年:03/05/05 18:45 ID:Snv9xZlR
>>875


881名無しさん@3周年:03/05/05 18:47 ID:it83XSvf
たとえ再生機が壊れなくてもまともな音響メーカーの再生保証も得られないようなメディアでレコード出さないで欲しい。
882名無しさん@3周年:03/05/05 18:49 ID:E8sQ8hwb
>>879
文盲がいるなあ・・・。>>879
あのな、複製をしようとしてぶっ壊れるケースはあるだろうが、普通にPCで
聞いたり(カーオーディオで聞いたり)する分には壊れたりする事はないって
言ってんだよ。壊れたというのであれば、ケーカーとの問い合わせでどうなった
のかを教えろと。
883名無しさん@3周年:03/05/05 18:49 ID:hWCJfQo+
中間マージンカットして「CDメディア代と著作権料」の2倍の金額だけにしてくれ。
余計な1倍分が会社に払ってやれる我慢の限界だ。
売れないミュージシャンの給料用に人気あるやつの転用すんな。
インディーズからのし上がれ!

(観賞用のアイドルは、今までどおりの金額でどーぞ)
884名無しさん@3周年:03/05/05 18:49 ID:/bvwQ9f0
>>881
結局そこなんだけどな、本質は

壊れるっつーなら証拠出してみろ!
何年の何時何分何処で誰のがどうなって壊れたんだよ!

つーのは消防以下の言い草
885名無しさん@3周年:03/05/05 18:50 ID:nAueXW+v
>>870
一部のカーオーディオや携帯プレーヤーでは、針飛び防止のため
リッピングの原理でデータを先読みしてメモリーに入れる。

そのようなプレーヤーではCCCDを再生できないし、無理に回し続けると
サーボやヘッド駆動に負担がかかって壊れる可能性もある。
勿論、必ず壊れるわけではないし、要は使い方の問題。
886名無しさん@3周年:03/05/05 18:51 ID:BEQouxMV
>>882
少し落ちついて書き込めよ
887名無しさん@3周年:03/05/05 18:51 ID:SX59/+M7
CCCDでプレイヤーが壊れないと主張する人と
CCCDでプレイヤーが壊れると主張する人は
それぞれ技術的根拠を挙げて発言するように。
以上。
19時になったら採決を取って犬夜叉タイムとします。
888名無しさん@3周年:03/05/05 18:51 ID:Snv9xZlR
>>885
889名無しさん@3周年:03/05/05 18:51 ID:Snv9xZlR
>>887
あんな糞アニメ時間の無駄
890名無しさん@3周年:03/05/05 18:52 ID:snZOSH92
>>882
壊れなかったら音質悪かろうがプレーヤーの寿命が縮もうがどうでもいいのか?
壊れなかったら何の問題もないのか?壊れるかどうかしか話題にしない点でたぶんCCCDの問題を理解してないね。
891名無しさん@3周年:03/05/05 18:53 ID:/bvwQ9f0
>>882
cccdについての基本的な知識も無いようだからここ教えてやるよ

http://www.jayfreak.com/cccd/faq/

ここは隅から隅まで読んでから出直して来い
あ〜、黄金厨相手に親切すぎだ
892名無しさん@3周年:03/05/05 18:53 ID:BEQouxMV
というか、ググればいくらでも事象が出てくるのだが
それとも、ID:E8sQ8hwbは自分の目で見たものしか信じられんのかねぇ?
893名無しさん@3周年:03/05/05 18:54 ID:q3arttgc
おまいらが割れずをいますぐ止めればすべて解決する問題なのにな。
今裏でnyが走ってたりny用PCが元気に動いてたりするやつがたくさんいるんじゃないか。このスレ。
894ていうか ◆DT16H8/cmo :03/05/05 18:55 ID:H7xaMYtJ
CCCDからリッピング?
バカでねーの?

すでにリッピングされてmp3になった香具師を探せよ。
895名無しさん@3周年:03/05/05 18:55 ID:IFQgFs2e
>>885
だって、規格上のCDじゃないんだもん
再生出来なくても仕方ない
896名無しさん@3周年:03/05/05 18:55 ID:/bvwQ9f0
>>892
なんでそんなヤシがネットやってるんだ
897名無しさん@3周年:03/05/05 18:56 ID:E8sQ8hwb
>>891
http://www.jvcmusic.co.jp/cccd/faq.html
Q8には「殆んどの機種で再生は可能です」と書いてあるが????????
どう説明するんだ?
898名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:CkG97rzS
899名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:/bvwQ9f0
>>895
でも販売店はCDコーナーにごた混ぜで置いてるけどな
ちゃんと分類しろよと
900名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:nnjFHXkG
>>892
そんなネットの落書き程度の話しは誰も信用していないよ。
ヒマじゃ無いんだし。
901名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:Snv9xZlR
>>897
アハハ・・ハハ・ハ・・・
頭大丈夫?
902名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:E8sQ8hwb
>>892
じゃあオレが「カッパ見た事ある」って言ったら当然信用してもらえるよな?(w
903名無しさん@3周年:03/05/05 18:57 ID:BEQouxMV
>>896
さあ?知障の考えはオレにはわからん。
本人に聞いてみれば答えてくれるかも。
904名無しさん@3周年:03/05/05 18:58 ID:SX59/+M7
>>897
Q5 通常CDと比較して音質は劣化するのですか。
A5 劣化いたしません。詳しくはこちらをご覧下さい。

もはや信用できねーよこのFAQ。
905名無しさん@3周年:03/05/05 18:58 ID:zpE+a+c4
ソニーホール
906名無しさん@3周年:03/05/05 18:59 ID:/bvwQ9f0
>>897
その後ろの文は意図的に省いてんのか?
見苦しいからヤメレ
907名無しさん@3周年:03/05/05 18:59 ID:M7J207f3


ID:E8sQ8hwb = キチガイ




908名無しさん@3周年:03/05/05 18:59 ID:+QAHM41j
俺がCDを聴ける環境って、PCかカーステしかないんだが、そんな奴は眼中になしってか。
でもまあ、ゲームのサントラとかしか買わないからかまわない・・・とおもってたらダンスマニアがCCCDになりやがった。
なめんな。
909名無しさん@3周年:03/05/05 18:59 ID:BEQouxMV
>>902
じゃあ、お前は言ったことのない国は、実際に見たことないから信じてないんだな(w
910名無しさん@3周年:03/05/05 19:00 ID:BEQouxMV
×言ったことのない
○行ったことのない
911名無しさん@3周年:03/05/05 19:00 ID:E8sQ8hwb
>>906
はあ?カーナビの話なんてしてないから省いてるんだが?
つかQ1も読んでるよな?
912名無しさん@3周年:03/05/05 19:01 ID:SX59/+M7
19時ですので決を採ります。

「PC強制停止ソフトの話題からいつのまにかCCCDの話題になっている」

で意義のあるかた挙手願います。
913名無しさん@3周年:03/05/05 19:02 ID:nnjFHXkG
>>909
ネットじゃ無くても常識だろ?そんなアホな事よく書けるね。
書いてて、「アレっ?こりゃダメだな。」って気付きなさい。
914名無しさん@3周年:03/05/05 19:02 ID:BEQouxMV
>>900
ちゃんとググったか?
掲示板の落書き以外にもいくらでもヒットするんだが?
915名無しさん@3周年:03/05/05 19:02 ID:zpE+a+c4
違法停止ソフト
916名無しさん@3周年:03/05/05 19:02 ID:snZOSH92
>>908
いまどきどんなジャンルもCCCD。エイベックス系とは思えんクラシックにまでCCCD化の波が
音質はどうでもいいのか?音質の悪いクラシックなんかそれこそ存在価値ないが??
917名無しさん@3周年:03/05/05 19:02 ID:M7J207f3

ID:E8sQ8hwbのAV機器の環境は

Panasonicの浜崎あゆみの宣伝してるMDコンポ(藁

918名無しさん@3周年:03/05/05 19:03 ID:/bvwQ9f0
>>904
ビクターは自分トコでCD売ってるからな
自分の利益に関わるから話半分

CD売ってないプレーヤーメーカーが一番信用できると思うが
919名無しさん@3周年:03/05/05 19:03 ID:SX59/+M7
挙手無しですので採択されました。
では犬夜叉タイムとします。
各自テレビの前でお過ごしください。
920名無しさん@3周年:03/05/05 19:03 ID:M7J207f3
ID:E8sQ8hwbよ

CD聞いてる環境教えれ

921名無しさん@3周年:03/05/05 19:04 ID:BEQouxMV
>>913
ハァ?
ID:E8sQ8hwbにでも言ってやれよ
922名無しさん@3周年:03/05/05 19:04 ID:/bvwQ9f0
>>912
意義×
異議○
923名無しさん@3周年:03/05/05 19:05 ID:nnjFHXkG
>>914
掲示板以外でも宇宙人だとかお化けとかも調べりゃヒットするよ。
いちいち、信じちゃいられない。
島谷とか浜崎とか数百万枚流通していて、そんな程度しか、無いわけ?
普通、社会問題化するよ。常識的にね。
924名無しさん@3周年:03/05/05 19:05 ID:/bvwQ9f0
>>919
漏れは今晩のワンダバスタイルまでテレビは観ないが
925名無しさん@3周年:03/05/05 19:06 ID:N8wfozFR
一部のアフォのせいで…
しかし、無茶な手使うね。
一歩間違えばウイルスより悪質だな。
926名無しさん@3周年:03/05/05 19:06 ID:BEQouxMV
なんだ
ID:E8sQ8hwbの厨仲間か
レスして損した
927名無しさん@3周年:03/05/05 19:06 ID:9Q7WZGk5
>>912
意義なし
928名無しさん@3周年:03/05/05 19:07 ID:WQBstgXV
アメリカ人は馬鹿
929名無しさん@3周年:03/05/05 19:07 ID:DBTuZVwp
燃料だ電波だって言いながら、結局お前らE8sQ8hwbみたいな香具師が
好きなんだろ。
俺は好きw
930名無しさん@3周年:03/05/05 19:08 ID:M7J207f3
ID:E8sQ8hwb 聞いてる環境 さっさと教えれ
931名無しさん@3周年:03/05/05 19:08 ID:/bvwQ9f0
>>929
まあ弄り甲斐はあったな
932名無しさん@3周年:03/05/05 19:09 ID:BEQouxMV
>>931
同意
933名無しさん@3周年:03/05/05 19:09 ID:VPZWN/Ov
実際問題、ロリ画像を自動で発見する巡回ソフト並みに怪しいよな
普通に創作ミュージックとかを公開してても引っかかったり
934名無しさん@3周年:03/05/05 19:09 ID:E8sQ8hwb
んで、「友達」がぶっこわれたカーオーディオについてメーカーにクレームを
入れたのかどうかってのはどうなったんだ?それとも「ネタ」だったのか?
935 ◆WAREZzafTA :03/05/05 19:09 ID:guASwnOL
936名無しさん@3周年:03/05/05 19:10 ID:vPne06Cb
Napの訴訟で負けてから、必死さに狂気が加わったな。

馬鹿は死ねよ。
937名無しさん@3周年:03/05/05 19:15 ID:16crZUNl
ネット上に創作音楽とか置いていても、怖くて落とせなくなるな。
JASRACさま認定のサイトを利用しましょう。
938名無しさん@3周年:03/05/05 19:16 ID:SX59/+M7
桔梗さまが可愛い。
939名無しさん@3周年:03/05/05 19:17 ID:snZOSH92
>>937
ぼったくりのようなお値段でないことが最低条件だ。
私の感覚ではシングル200円。アルバム1000円
940名無しさん@3周年:03/05/05 19:19 ID:JDwkymO/
CCCDの話がしたけりゃ他スレに行け。アホォか。
掲示板のルールを逸脱している以上、論理の整合性以前に人間としてカス。
941名無しさん@3周年:03/05/05 19:19 ID:9tFVmX0B
やり方がQ2業者並だな
942名無しさん@3周年:03/05/05 19:20 ID:MPrhcsRA
>>940
何し切ってんだバカ
943名無しさん@3周年:03/05/05 19:20 ID:7KyoWFi9
うーん、、やはり馬鹿は疲れないようだ、
馬鹿だから脳が疲れを感知できないんだろうな。
すごいな。
944名無しさん@3周年:03/05/05 19:21 ID:iUajIa0T
...スパイウェア以外のなにものでもない。

エイベックスが発売したコピーコントロールCD(CDもどきの銀盤)
をパソコンに挿入すると、自動的にプレイヤーがインストールされます。
しかも、自動でアンインストールすることもできません!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/cccd.html



立派なトロイの木馬と言えると思います。
バージョンダウンは起きないようにしてる事とはおもいますが。
> after:
> [Version: CDS200.0.4 3.0 build 12a]
> MD5 (atl.dll) = ad94fc6cb7cf9305a620da651a87c35e , 3.0.9435.0
> MD5 (shlwapi.dll) = a79c589e4bd693b9c1e59c01c2213b48 , 6.0.2600.0
> MD5 (urlmon.dll) = 2d03c8779bdda34c14d34291ddab2340 , 6.0.2719.2200
> MD5 (wininet.dll) = ccf574d1fe6252964b4da34d70f83995 , 6.0.2718.400
>
> 後者3つは明らかに書き換えられてますね
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/memo/2003.04/msg00018.html
945名無しさん@3周年:03/05/05 19:22 ID:odNck/g7
タスケテー!!!!
946名無しさん@3周年:03/05/05 19:23 ID:+i07VQZ8
「合法サイト」へは国際電話で強制的に接続されます(藁
そして、翌月即死出来る額の請求書が・・・・。
947名無しさん@3周年:03/05/05 19:23 ID:/uqbPzpn
(´-`).。oO(CCCDに触れられたくない香具師が必死だな・・・)
948名無しさん@3周年:03/05/05 19:24 ID:Y1gfETkI
多分MXは明後日くらいに一斉タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!
949名無しさん@3周年:03/05/05 19:25 ID:9/rsm+Tj
スパイウェアはspybotで削除すべし。恥知らずどもめ。
950名無しさん@3周年:03/05/05 19:26 ID:SX59/+M7
引き続き名探偵コナンタイムとします。
951名無しさん@3周年:03/05/05 19:26 ID:t1tRqoi2
えいべっくそ
952名無しさん@3周年:03/05/05 19:27 ID:snZOSH92
>>948
そういうネタはよく2チャンで語られるがガセが多いね。
いずれはあるのかも知れんが法律の改正が先だよ。
953名無しさん@3周年:03/05/05 19:32 ID:SX59/+M7
ハイバラが可愛い。
954名無しさん@3周年:03/05/05 19:33 ID:iUajIa0T
2003-04-28

■モーフィアスとグロックスターは合法、米地裁判決
 米国の音楽、映画業界が、ファイル交換ソフト「モーフィアス」(Morpheus)と
「グロックスター」(Grokster)は著作権法違反と訴えていた訴訟で、
ロサンゼルスの連邦地裁は25日(米国時間)、ソフト自体は違法ではないとの判決を言い渡した。

先行した米ナップスターは敗訴し、閉鎖に追い込まれたが、対照的な判断が下された。
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200304/28/10.html
955名無しさん@3周年:03/05/05 19:33 ID:OjSoJKSq
我が家は狭いのでコンポ人にあげちゃて
PCで音楽聞いてたんだけど
CCCD聞こうとしたらカコンカコンカコンって音がして
なかなか聞けないんだよ
何度もトレイに入れ直してようやく聞けたけど(変なプレーヤーで)
普通の音楽CDまでなかなか認識しなくなっちまったぞ
RI○OHのCD-RWだけどね
こんなCCCDなんて売るなよまったく。
956名無しさん@3周年:03/05/05 19:34 ID:JMfXOQQX
好きなアーチストのCDは迷わず買ってるけどね。
レンタルCD屋さんが稼動しなくなったってのもあるんじゃない?
俺の場合は借りようにも店がCD置かなくなったけど。
957名無しさん@3周年:03/05/05 19:35 ID:x3GvCJ7T
ダウンロードしただけで逮捕されるの?
知らなかったーこわーーーー
958名無しさん@3周年:03/05/05 19:35 ID:c9Lbzp/d
これは嫌な問題ですね
959名無しさん@3周年:03/05/05 19:36 ID:x3GvCJ7T
DL逮捕は違法じゃないし有り得ないんだけど、
ファイル公開してる奴はもうちょっとでメルトダウン(w
960名無しさん@3周年:03/05/05 19:40 ID:IzmbB39Y
プロテクト図るためのCCCDが音質的には改悪なのが
現状の違法流通に効果を成さない一因のような。

音声圧縮技術のスペシャリスト集めて新たな圧縮規格作って
その普及に努めるのが一番だろうな。
ATRAC3を更に上回るような認証つき圧縮データをオンライン販売できるまで
mp3の流通は止まらないとみた。
961 ◆WAREZzafTA :03/05/05 19:43 ID:guASwnOL
>>音楽ソフトを装って個人のパソコンにすべり込ませ

そもそも、Media Player とWin ampがあるしそんなソフトは使いません
962名無しさん@3周年:03/05/05 19:44 ID:OjSoJKSq
>>961
勝手にインストールするんじゃないの。
963名無しさん@3周年:03/05/05 19:44 ID:nBnAltat
アメで基地外が何億ドル単位の訴訟起こすのを期待
964 ◆WAREZzafTA :03/05/05 19:47 ID:guASwnOL
>>962
それって、正規品を買ったユーザほど被害を受けるって事っすか(w
965名無しさん@3周年:03/05/05 19:49 ID:DK9P8RLG
結局のところ、今までのように暴利をむさぼる音楽業界は終焉を迎えつつあるということですね。
姑息な手段を講じていること自体がそれを証明していると。
966名無しさん@3周年:03/05/05 19:50 ID:BEQouxMV
>>964
スパイウェアってそんなもの
967名無しさん@3周年 :03/05/05 19:56 ID:/01xvd1X
でも、これって、どう考えてもウイルスだよなー

でも、アメ公だったら、確かに嵐のような訴訟になると思うな。
アメリカの場合は、メーカー側が必ず立証しなくちゃならないから
こんなもんばら撒いたら、なんでもかんでもこれのせいにされちまう。
968名無しさん@3周年:03/05/05 19:57 ID:+i07VQZ8
そんなことする権利ないよ!
969名無しさん@3周年:03/05/05 19:57 ID:+i07VQZ8
ひどいこと考えるね。最低!!!
970名無しさん@3周年:03/05/05 19:58 ID:T0FXrYx7
信じられない 最悪だ、、、、( ̄○ ̄;)
971 ◆WAREZzafTA :03/05/05 19:58 ID:guASwnOL
>>966
学校の集会で、「集まりが遅い」って集まってる奴が怒られてるみたいなもんっすね

埋め込むんなら音にエロ画像でも埋め込むサービス精神は無いものか
http://www.wired.com/news/gallery/0,2072,52426-3889~3888,00.html
972名無しさん@3周年:03/05/05 19:59 ID:a73Z0Jgd
戦え!
973名無しさん@3周年:03/05/05 20:00 ID:BEQouxMV
>>971
>学校の集会で、「集まりが遅い」って集まってる奴が怒られてるみたいなもんっすね

その例えにワラタ
974名無しさん@3周年:03/05/05 20:01 ID:MQbmGlzk
>>961
Windows Media Playerのセキュリティホールって知ってる?
ASFファイルにあるコードを書いておくことでこのセキュリティホールを
ついてマシンを乗っ取ることができる。
同じようなセキュリティホールがMP3にもあるかもしれんよ?
975名無しさん@3周年:03/05/05 20:02 ID:iUajIa0T
OS本体の共有ライブラリを書き換えて知らん顔というのは犯罪だな。
MSとかcert.org ipa.go.jpに通報したほうが。
976名無しさん@3周年:03/05/05 20:04 ID:OjSoJKSq
音楽業界は売上減少をP2Pなんかのせいにしようとしてるけど
ずっと昔からカセットだのMDだので簡単にコピーはできた
売上が落ちている原因をなすり付けてるだけじゃないかな
業界に批判が向かないようにしてるんだろうけど
P2Pなんかの交換を防止する名目でどんどん変なCD作られたら
一番被害をこうむるのは一般の人だと思う
業界の扇動されるままにP2P交換ソフトを悪者にするだけでは無く
なんで関係無い人にまで不便を強いるのか文句を言うべきだと思うよ。
977名無しさん@3周年:03/05/05 20:07 ID:VPZWN/Ov
数年前の数十倍の量の低レベルソングを出しまくっていれば、そりゃ個々の売り上げはおちるわな
978名無しさん@3周年:03/05/05 20:10 ID:DKEDNgJP
ソフトは物ではないのでユーザーに所有権はありません。
ソフトは物ではないのでユーザーに所有権はありません。
ソフトは物ではないのでユーザーに所有権はありません。
ソフトは物ではないのでユーザーに所有権はありません。
979 ◆WAREZzafTA :03/05/05 20:15 ID:guASwnOL
>>974
マジで! マイクロソフト、超ヤバイ
MP3はストリーミングファイルじゃないから大丈夫!

。。。だと思いたい
980名無しさん@3周年:03/05/05 20:15 ID:G6pMl2ko
正規に購入するよりリッピング済みデータを拾ったほうが安全、
ということが一般人に広まればますます売上は落ちるね
981名無しさん@3周年:03/05/05 20:16 ID:I24xwwVO
3本目立てるのか〜?
Winny2スレも立ったことだし、もうまとめようぜ〜




1000
982名無しさん@3周年:03/05/05 20:17 ID:NJJtwkkC
1000(σ゚Д゚)σゲッツ!!
983名無しさん@3周年:03/05/05 20:18 ID:+e18w/xD
ゲッツ
984名無しさん@3周年:03/05/05 20:18 ID:BEQouxMV
>>981
オレはいらんと思うが
985名無しさん@3周年:03/05/05 20:18 ID:hksueEzX
Wingrooveの二の舞の予感
986名無しさん@3周年:03/05/05 20:18 ID:wwaZ6qkK

違法mp3 (σ・∀・)σ ゲッツ
9871000:03/05/05 20:21 ID:OjSoJKSq
1000かよ
988名無しさん@3周年:03/05/05 20:22 ID:sXZ7KhA+
1000(σ・∀・)σ ゲッツ!
989名無しさん@3周年:03/05/05 20:22 ID:9OhK2L3A
あほくさ、俺もう5年くらい音楽CDかってないよ。
音楽CDかう金は、ゲームにかねかけてるよ。
要するに金の使い道が多様化して、音楽CD買ってた層が
散らばったということだろ。
990名無しさん@3周年:03/05/05 20:23 ID:kwdmx0yt
1000
991名無しさん@3周年:03/05/05 20:23 ID:zzTjFpRX
拾う気すら起きん
9921000:03/05/05 20:24 ID:OjSoJKSq
1000かな?
993名無しさん@3周年:03/05/05 20:24 ID:wwaZ6qkK

違法動画 (σ・∀・)σ ゲッツ
994名無しさん@3周年:03/05/05 20:24 ID:I24xwwVO
1000
995名無しさん@3周年:03/05/05 20:24 ID:nAueXW+v
最大の購買層が携帯電話に金を取られているからね。
そのうち、DoCoMoも訴えるのかなw
9961000:03/05/05 20:24 ID:OjSoJKSq
1000欲しいな〜
997名無しさん@3周年:03/05/05 20:25 ID:7l5+EFFV
クラックさせるのか…強引だな、もう
998名無しさん@3周年:03/05/05 20:25 ID:16crZUNl
>>989
たしかに80年代までは、音楽と車くらいしか金の使い道が
なかったからなぁ
9991000:03/05/05 20:25 ID:nAueXW+v
1000
10001000:03/05/05 20:25 ID:OjSoJKSq
1000かな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。